06/12/14 01:16:58
新体操で普通にやる180度オーバーのスプリッツって、バレエではあまりやらないよね。
どちらかというと、海外のバレエ団にいたことある先生なんかは指導したりするかなって感じ。
それに、向こうにバレエ留学した人がよくやってるの見たことあるけど、椅子やバーに片足乗せてスプリッツしたり。210度越えてるな、スゲーみたいな。
921:踊る名無しさん
06/12/14 08:36:23
>>920
海外の国立バレエ団付属学校などは、
まず入学審査として、バレエ向きの身体かどうか調べるからね。
そういうことやっても平気な人が多いわけです。
医師やボディコンディショナーと連携しているし。
(それでも故障したり、向かないとわかった時点で退学はある)
日本のバレエの現状とは違うので、同じようにすることはできないし、
やるなら危険を覚悟でやらないとね。
922:踊る名無しさん
06/12/14 09:35:31
コテハンuzeeeeeeee
923:踊る名無しさん
06/12/15 00:04:11
なんだか脳内っぽく思えるのは気のせい?
924:踊る名無しさん
06/12/15 17:49:23
釣りじゃない?
(微笑)←とか普通に使ってるならかなりキモイ。
925:踊る名無しさん
06/12/15 22:09:28
左右開脚180度超がやっと達成・・
柔軟初めて4年。 長いなー
926:踊る名無しさん
06/12/16 09:50:04
180度超はすごいな。床でやっても180まででしょ。
どのようなやり方ですか?
927:踊る名無しさん
06/12/16 11:42:52
片足をテーブルに乗せてます
928:Maki
06/12/17 09:14:30
わたし、自分の柔軟性を正直に書き込んでいますよ。
「またわり」(左右開脚前屈)は、おなかを床面に密着しなから肋骨より上は反らした形でキープしてるから、まさに新体操選手バリなんです。
これ健康美って受け取っていただけるようで、「元気ですね」とお声をかけていただくこともあります。気持ち悪がられることもあまりないので、いちばんアピール向きです。
929:踊る名無しさん
06/12/17 10:41:12
雑誌TARZANに、凄い前屈写真が載ってました。
930:踊る名無しさん
06/12/17 18:59:21
>>928
新体操バリでも新体操の選手にもなれない。
柔らかいだけで踊れない。
せいぜいレッスン場で初心者相手に「アピール」しといてくださいね。
さようなら。
931:踊る名無しさん
06/12/17 19:16:48
どうでもいいやつにいちいち見苦しいレスつけてんじゃねえよ
932:踊る名無しさん
06/12/17 21:35:35
↑
オマエモナー
933:踊る名無しさん
06/12/18 09:35:31
928が気持ち悪がられるとしたら柔軟性ではなく
もっと違うナニかだと思う。
934:凸 ◆is.no.net.
06/12/18 15:03:41 BE:487639297-2BP(1111)
>>929
あれは凄すぎだろwもうちょっと頑張ったら肘が床に着きそうじゃん。
935:踊る名無しさん
06/12/18 22:07:07
>>934
早速雑誌見てきた 私もあれくらい前屈できるよ
ある程度柔かくなれば、皆あれくらい出来る。
936:踊る名無しさん
06/12/23 04:17:51
テーブルに片足のせて広げきったあと
どうやって体勢もとに戻します?
937:Maki
06/12/23 11:10:43
>>936
肋木なんかの段差で体勢を戻すとき、わたしこうしてますよ。
両手で床を支えながら、後ろの脚をヒザ曲げながら前の方に引きつけます。
そのヒザがあるていど前にいけば、かなりの段差でも前の脚が簡単に戻せて、すぐ立ち上がれます。
ただ、わたし自身テーブルではやったことがないので、それそのものについては、ごめんなさいです。
938:踊る名無しさん
06/12/23 14:51:06
何このながながとした文は…
939:踊る名無しさん
06/12/23 21:12:25
>>936
広げたまま生きりゃいいだろ
940:Maki
06/12/24 10:46:54
読みにくくてごめんなさい。
勢いだけであわてて書き込んでしまいました。
これって、わたしの出番ってついうれしくなって。
ちょっと書き直します。
肋木なんかの段差で体勢を戻すとき、わたしこうしています。
まずは両手で床を支えます。そして後ろの脚をヒザ曲げながら前の方に引きつけます。
するとおしりで座れます。そうなれば、かなりの段差でも前の脚が簡単に戻せます。
ただ、わたし自身テーブルではやったことがありません。
だから本当にそうなのかについては、実はごめんなさい。
941:踊る名無しさん
06/12/24 14:50:02
結局また無駄に長くてワロタwwwwww
とりあえず短く要点をまとめる練習しる
>936
俺はまだ床開脚しかできんが,友達は手の届く邪魔にならない位置にあらかじめ台を置いておいてた。
慣れると筋力で閉じれるとの情報も…
942:踊る名無しさん
06/12/24 17:18:13
>>902
これは使える
943:踊る名無しさん
06/12/24 20:07:22
なんか関連スレに変なのが棲みついちゃった悪寒・・・
944:梃子
06/12/24 23:51:33
俺にはクリスマスなど関係ない。
むしろ今日は体育館にも浮わついた連中がおらず、稽古に集中できた。
ろく木で中国武術式のヤートゥイ(圧腿)から、スローキックで静止するルーティンを繰り返す。
開脚はかなり楽になったが、イマイチ実技に結びつかずジレンマを感じてる。
左の後ろ回しに繋ぐ連続技と踵落としが、来年の課題だろう。
中武やバレエも参考にして頑張ってきて柔軟は自信持てるようになったが、戦える(皆さんでいう『踊れる』)ようになったか、というと正直疑問だ。
俺のテコンドーの道はまだ険しいが、まだ頑張ろうと思う。
945:踊る名無しさん
06/12/28 22:33:52
944 がんばってくれい。
940 前後開脚の時ですか?
左右開脚の時は180度超えて開いた後どうやってもどります?
946:踊る名無しさん
07/01/01 12:26:47
>>944
なぁ、波動拳出せる?
947:踊る名無しさん
07/01/01 14:18:15
>946
お雑煮吹いたwwwwww
はどーけん!は空手じゃなかったっけwwwwwwww