03/12/19 13:43
このスレでは開脚が主なネタですけど
腕の柔軟性ってどうやったら鍛えられるんですかね?
どうも肩のあたりが固いらしく腕を使う振りに障害が…
101:踊る名無しさん
03/12/19 22:42
>100
1時間以上同じ姿勢をしない。パソコンやデスクワークなど。
1時間ごとに肩や首を回して凝りを防ぐ。
四つんばいになって猫の威嚇の真似のようにして背中を丸めたり、逆に反らしたりするを繰り返す。
タオルの両端をつかんで腕を前から後ろへ回す。できるようになったらタオルをつかむ間隔をだんだん狭める。
102:踊る名無しさん
03/12/25 01:23
1の桃太郎は体の柔軟性今どれくらいなの?
103:踊る名無しさん
04/01/09 00:40
20代後半です。
もう年齢的に無理すると痛めると聞きますが、
新体操とかの柔軟を見た訳でもなく、一人でフツーに我慢出来る程度での
柔軟を暫くやっていますが、なかなか柔らかくなりません。
最初に比べると多少は柔らかくなったとも思いますが、
3日サボると元に戻るどころか、数時間後には戻っているような状態です。
負荷をかけた時の足の角度は、前に比べてマシになってきたとは思うのですが、
負荷をかけずに足を開ける角度の進歩がなかなか無いです。
筋や関節を痛めている様子も無いですし、
やっぱもっと負荷をかけるべきかと思っているのですが…。
無理はよくないと言われていますが、多少はもっと我慢した方が
いいのでしょうね。
クラブ等での柔軟経験のある方、何かあるでしょうか。
104:踊る名無しさん
04/01/09 00:43
>103
>負荷をかけずに足を開ける角度の進歩がなかなか無い
平行して筋トレしてますか?
筋力ないと開いた脚の角度を維持できないよ。
勢いつけて脚上げれば上がるけど、ゆっくり上げたら上がらないなら
筋力不足間違いなし。
105:踊る名無しさん
04/01/09 00:44
>103
あと、すぐ戻るってのはストレッチのやり方が間違っているのかも。
本なんかで正しいストレッチを勉強したほうがいいよ。
106:踊る名無しさん
04/01/09 01:32
>104さん
私は筋トレするとすぐに筋肉そのものがガチガチになってしまいます。
かといって弱めのメニューだと股関節などの開脚が
なかなか180度までいきません。
104さんの言うような、180度開脚を目指しつつそのための筋力アップは
どの様なものがありますか?
107:踊る名無しさん
04/01/10 00:57
>104さん
ゆっくりあげると太ももの前のほうの筋肉がこわばって痛くて
角度的には90度以下にしかあがらないのですが、
何が悪いのでしょうか?
>106さん
わたしも同じです、筋肉はひとよりかなりつきやすいほうですが、
固いです。(マッチョ目指したほうが早いか・・・)
108:103
04/01/10 03:03
勢いつけて足をあげてもそうですし、
床の上に座ったままの開脚や、仰向けで足を開いてもそうなので
筋肉でなく純粋に柔軟性の問題だと思います。
柔軟の時は、必ず30秒以上維持するようにしています。
昔、人間の身体は25歳くらいで出来あがってしまうというのを読んだ記憶があり、
十代の人と25歳を過ぎた人とでは同じだけやっても成果が違うとの事で、
始めたのが遅かったとは思っています。
でも、それでもある程度なら、やれば柔軟にはなれると思うのですけど…。
109:踊る名無しさん
04/01/24 08:16
寝転んで足を胸にひきつけひざを伸ばしていくというのをやってるんですが、どうにもこうにも膝がまっすぐにのびません、膝がまがってるんでしょうか?
110:踊る名無しさん
04/01/24 09:19
片手を膝に当てて押しながら、もう片手で足首もってひきつけてみても
駄目? 別に足は高く上げなくてもいいので・・・。
それでも駄目なら膝超固いか曲がっているとかあるかもしれませんね。
中年以降やばそうだから、整形行って見てもらっては???
111:踊る名無しさん
04/01/24 10:50
私もなかなか膝うらが伸びてくれません。
真っ直ぐ伸ばして立っても膝が前にボコと出ています
前に出てる膝を引っ込めて伸ばすのに
いい方法はどんなことをすればよいですか?
112:踊る名無しさん
04/01/25 02:46
前後開脚の柔軟で、足を前後に開いて体重を負荷にするという方法ですが
後ろ足の甲と膝を下に向けてやるとどうしても膝が曲がってしまいます。
で、足を外側に向けて、膝も外を向くようにすると膝は曲がらなくて済みますが、
そうすると後ろ足の膝の部分が、曲がらない方に負荷がかかる感じで
ヤバそうな痛みがあるので、この方法を続けると膝を痛めそうな気がするのです。
この方法は大丈夫なのでしょうか。
駄目な場合、前後開脚の後ろ足はどうするのが良いのでしょうか。
113:踊る名無しさん
04/01/25 11:29
体の温かい風呂上りなどに足先を何かに乗せて膝を浮かせ、
足をまっすぐにして膝を手で押し伸ばすのが
オーソッドクスな方法ですが、やはり人によって固さゆがみなどの
問題があるので無理してはいけないと・・・。
痛みがあるのはよくない信号ですよね。
114:踊る名無しさん
04/01/25 15:37
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
こんな感じのレッグストレッチャーって効果あるんですか
115:踊る名無しさん
04/01/25 20:54
なさそう・・・
116:どっかのセンセ
04/01/25 22:07
こんばんは
呼ばれてないのに出てくるセンセでし。
膝・脚が伸びない=脚のどっかが縮んでるからでつ。
膝が固い=膝を取り巻く靭帯とか筋肉が固いんでそ?
膝関節に罪はないでし。押したりしたら可哀想でつ。
まずはパラレルでハムストリング、アキレス腱を伸ばしてみそ。
アンディオールのストレッチでは、モモの外側に注意しる。
さらに、モモの前側がガチガチになってる人はほぐしてやるべし。
これらをやってみて「膝を取り巻く筋肉」が伸びてないことに気付けば勝ったも同然…。時間はかかるが成功を祈る。
117:踊る名無しさん
04/02/02 00:44
URLリンク(sports.2ch.net)
118:踊る名無しさん
04/02/03 04:08
URLリンク(www.amazon.co.jp)
太ってないので痩せ目的ではないのですが、
このビデオを購入された方いらっしゃいます?
119:踊る名無しさん
04/02/04 11:22
>>111
俺が独自でやっている方法なので
正しいとは言い切れないものがあるけど
長座の体勢になってから片足は伸ばしたまま
もう片方の足はあぐらをかくような形で
足首を膝~大腿部の境目に乗せるというものがある
120:踊る名無しさん
04/02/09 13:20
入浴剤に酢を入れてみるというのはだめですか?
121:↑
04/02/17 01:03
酢は無駄っす。駄目っす。
あちこちで、酢の効き目は医学的に柔軟性には影響しないと言われています。
まぁプラシーボ効果を狙うのであれば何をかいわんやですが。
122:姓神華偉
04/02/18 00:33
URLリンク(sports3.2ch.net)
123:踊る名無しさん
04/02/18 18:29
>>121
酢を飲むと体が柔らかくなるというのも嘘ですか?
中国の雑技団は子供に酢を飲ませて体をやわらかくさせるという話を遠い昔聞きましたが
124:踊る名無しさん
04/02/18 19:18
思いっきりウソです。 成分見りゃわかりそうなモンですが。
125:踊る名無しさん
04/02/18 20:14
頑固一徹では身体も固くなるものです。
皆が憧れる学力、才能、特技などでも、それ相応の徳なくして多くを得られれば、その人は詰ま
らぬことや悪事に使いたくなり、知らず知らずの内に破滅の人生へと進むことになるのです。
反対にそれ相応の徳が備わればこれら総てのものを生かすことができます。学力、才能がそれ
相応の徳のある者に備わるとき、博学となり善い企画を生み多くの人を幸福にします。
人としてより良く幸せに生きるには、人としての生き方である正しい基準となるべき
思想や思考を身に付けるべきで、正しく有益な人生観を学ぶ心掛けも大切な事柄です。
正しい教育とは、知育、体育、徳育のそれぞれがバランスよく施されている必要があります。
真理を含む教育からは人格を高め良心に目覚めて心の油断や隙からくる悪い誘惑にも動じなくなる。
出典先 www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
126:踊る名無しさん
04/02/23 12:43
左右の180度開脚って、普通の人はできなくて二重関節じゃないとムリって聞きました
ホントですか?
でも相撲とりやテコンドーの選手は皆できているように見えるんですが・・・・・
彼らはロシアのバレエ学校顔負けの二重関節の集団なんでしょうか?
127:踊る名無しさん
04/02/23 13:09
>126
努力すれば、みんな出来るよ。
128:踊る名無しさん
04/02/23 13:14
そうですか
まだ頑張りが足りなかったんですね
体の構造うんぬんを理由にしないで頑張りまつ
129:踊る名無しさん
04/02/23 15:19
開脚って大変だよね
やっぱり長い時間かかりますよね?
130:踊る名無しさん
04/02/23 15:21
180度開脚って前後?それとも左右?どっち??
131:踊る名無しさん
04/02/23 15:22
15歳以下なら、若ければ若いほど早くできるみたい。
16歳以上はそうとうの努力が必要されるみたいよ。
バレエの先生が言ってた。
132:踊る名無しさん
04/02/23 23:48
>>126
いや、テコンドーは、180度開脚は必須ではないし、
そこまでいかない人多いですよ。
180度近くまで開く人は結構いますけど、
ハードな柔軟は無いですし、なかなか開かない人は開かないです。
133:踊る名無しさん
04/02/24 01:16
相撲は靱帯切っちゃうんだっけ?
134:踊る名無しさん
04/02/25 00:18
靭帯じゃないでしょ…
135:踊る名無しさん
04/02/25 01:28
ちょっと質問なのですが,身体が柔らかすぎるデメリットについての克服法をここで聞いてはだめですか?
うちは家族揃ってぐにゃぐにゃで例えば足の指も手の指もそり返して手首や足の甲についてしまいます。
そういう体質だと逆に筋肉も働いてくれないので,注意して行かなければいけないと聞きます.子供達は小学生でバレエを習っていますがふたりとも柔軟は参加するなといわれ,厄介者扱いに近いです…
確かにあまりぐにゃぐにゃな人より固い人の方がダンスは見苦しくないような…率直な御意見頂けたら嬉しいです。
136:踊る名無しさん
04/02/25 01:40
>>133
「股割り」という儀式で筋組織断裂させちゃうから
2週間~一ヶ月はカナーリ痛いらしいよ。
>>135
体が柔らかいのと踊ってるときにぐにゃぐにゃするのとは別。
あなたのお子様が下手なだけ。
教室の先生も指導が下手なだけ。
腹筋背筋やらせるのと、バーやセンターで
踊ってる時の筋肉の使い方をちゃんと教えれば何ら問題はない。
教えないとどこまでも曲がってしまうから本人も分らないまま
怪我をすることになる。教室変えれば?
137:踊る名無しさん
04/02/25 04:28
>>135
私が子供の頃に、医師をしていた親類から聞いた話ですが・・
訓練によるものではなく、生まれつき柔らかすぎる身体の場合、
懸念されているように注意深く運動する必要があると。
動き過ぎる関節をコントロールする。それは普通の人がしなくて良いことです。
バレエは特に柔らかいほうがいいとされる踊りですから、羨ましく
思われて、注意を払ってもらいにくいかもしれないですね。
的確に指導できるバレエの先生の所に行かれたほうがいいですが・・
対処にはきちんとした医学の知識が必要だと思います。
医師に相談されるのも考慮に入れられたらどうでしょうか。
138:踊る名無しさん
04/02/25 10:18
宝くじ(ロト系)の情報です。不要の方は読み飛ばして下さい。
URLリンク(www.funinmlm.com)
こんなに配当がいいなら、他のは出来なくなりそうですね(^-^)
139:踊る名無しさん
04/02/25 11:35
知っている子もすごく体が柔らかいわ足もひらいてるわで
とってもいいんだけど、本人がぽわーんとしたのんびり性格なようで
何踊ってもキリっとしてないのね。どこまでも行ってしまうーって感じで。
シャープじゃないの。体つきもぼーっとしてるていうか・・・
先生も適切な教え方が出来てないようでもったいない感じがしたよ。
やっぱり、ちゃんとした指導者に付いた方がいいと思うよ!
140:踊る名無しさん
04/02/26 01:30
135です。色々有り難うございます.
一応腹筋背筋かなりエクササイズさせられているのですが、皆が柔軟している時でも腹筋背筋とにかくトレーニングでどうにでもなってしまう身体といわれつづけて…
はっきり言ってバレエではこんなで大成しないだろうと思っていますがやめるとそれこそどんなプロポーションになるかと思うとやはりバレエ習っておいた方が良いと思って・・・
先生方はとにかく解剖学をと言う事でヤン先生の講習会に送り出してくれたり自分達もクラス取ったりして身体の事は気にかけてくれてはいます.
その講習会でもエクササイズの先生からもどうにでもなってしまう関節だから気をつけなさいとお話がありました.
おっしゃる様にやはり医師に相談する方が良さそうですね.有り難うございました.
うちの教室の先生のお言葉、ゆるいねじよりきついねじの方が安全ですから!でした。
141:踊る名無しさん
04/02/27 18:16
ゆるいねじよりきついねじ・・・
おお!!!テレプシコーラでもそういうのあったな!!!
142:踊る名無しさん
04/02/27 21:58
140さんの先生の言葉、小学生のお子さん達がそれ聞いたとしたら、
ひどく傷ついたと思う。生まれつきの体質なのに。
他人の大人の私がここで読んだだけでも不愉快。
その安全?なきついねじをグチャグチャにして、あげくは取ってしまう
先生方がどれだけ多いことか。
143:踊る名無しさん
04/03/02 18:24
140の先生はその柔らかい体が妬ましいんだよ
きっと若い頃自分の体が硬くて苦労したってとこだろう
144:踊る名無しさん
04/04/05 09:43
腰(背中)だけはどうがんばっても天性のモンによるところが大きいよな。
145:踊る名無しさん
04/04/19 13:28
ヤートゥイ(圧腿)はどんなもんだろう。
今月号の月間空手道にのってたけど。
146:踊る名無しさん
04/05/03 22:45
URLリンク(www.gym-activ.de)
147:踊る名無しさん
04/06/02 18:22
31才4ヶ月で180縦横ひらいたよ。あとは立ったまま維持できるように
練習します。考え方が大事でした。
西洋式はやめとけ
ラジオ体操=体が知らないうちに硬くなる。
148:踊る名無しさん
04/06/04 16:39
なんだ>>116に大事なこと書いてあるじゃん。
酢は朝飲むと集中出来る時間のびるよ。やる気でるし。やるきないときも
飲むとちょっとやる気出る。
149:28♂
04/06/05 21:04
>147
ラジオ体操は目覚めの体操だしね、
老人や、リハビリ向けだし。
地道に風呂上りの柔軟かな?
目標はエビ反りで頭に脚を付けるのに特訓中
150:踊る名無しさん
04/06/05 22:14
西洋式は駄目ってどういうこと?
ヨガを薦めるってこと?それとも関取みたいな股割りが良いの?
151:踊る名無しさん
04/06/30 16:07
前後に開脚して
腕をそらせて後ろに伸ばした足先をつかむってのを
やりたいです
とりあえず前後開脚はクリアーしてます
どのような練習をすればできるようになりますか?
152:名無しさん@Linuxザウルス
04/07/02 11:57
>151
。。。腰、上半身の柔軟だろうね
私もある程度開脚類はできるけど、反りが今一歩
153:踊る名無しさん
04/07/02 18:33
腰、上半身の効率的なオススメのストレッチがありましたら教えてください
154:踊る名無しさん
04/07/02 19:30
生まれつき開脚とか難なくこなせてしまう人は皆二重関節なんですか?
155:踊る名無しさん
04/07/03 18:20
unko
156:踊る名無しさん
04/07/11 01:09
age
157:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 09:54
>>151
399 :踊る名無しさん :04/02/13 16:26
マジレス
ワクイに体験行ってヒドイ目にあった
柔軟の時、突然生徒さんニ三人に囲まれ無理矢理、右足デリエールのアティチュードから反らされて、アンオーにした左手で爪先をつかまされた
肩抜けるかという激痛
その人達、人のことかまうくらいだから上級者なのかと思ってたら、センター始まったらメロメロの初心者
ド素人に壊されるところだった
158:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:08
URLリンク(www.arp-w.com)
159:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 18:24
暑いうちに体を動かして柔軟しておこう。
9月になって寒くなると柔軟厳しいよ。
160:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 19:14
今の時期、風呂上りでなくても体温まってるから曲がりやすいよね。
柔軟は、夏が一番効果が出る。
161:踊る名無しさん
04/07/11 23:15
横150度開脚で上体を倒すとアゴが床に付く
程度の者です。が、
腕をまっすぐ上に伸ばせません。
腕を大の字に伸ばして寝ると、腕が正座した時の脚のように痺れます。
私は、体側が異常に硬いので
肩と同じくらい重点的にほぐす事で
肩の柔軟性にも何か効果があるのではないかと期待しているのですが…
未だ、進展無しです。
皆さん、肩のストレッチについて
何か良い情報はございませんか?
162:踊る名無しさん
04/07/12 01:03
痺れてくるのは、一度医者でレントゲンとったほうがいいですよ。
163:踊る名無しさん
04/07/12 17:51
>>161
>腕を大の字に伸ばして寝ると、腕が正座した時の脚のように痺れます。
150度開いて腕を大の字にして寝てたら普通太ももがしびれてこない?
何で腕がしびれる?
肩のストレッチ?
1.右腕は上から左腕は下から背中越しに手をつなぐ。(腕を入れ替えてもう一度)
2.二つの手でタオルを持って腕を頭上に持っていき更に後ろへ肩抜き。
簡単にできるようならタオルの幅を狭くしていく。最終的な目標はタオルを使わず両手をつないで肩抜き。
これが出来れば肩こり知らずと聞く。
がんばれ!俺は、まだ出来ん。
164:踊る名無しさん
04/07/14 01:06
ageついで、↑の1も2(タオル版)軽々できるんだが(肩こり知らず)、
下半身は固い。。。むちゃくちゃ固い。
どうして?(でも膝は反張膝っぽい)
165:踊る名無しさん
04/07/14 08:05
反張膝っぽいから堅いのかも。
膝を引っ込めると腿の筋肉緊張させるから。
166:踊る名無しさん
04/07/21 01:49
ストレッチ - wikich URLリンク(pwiki.chbox.com)
究極の股割ストレッチの方法 (格闘技☆商店街) URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)
1 布団を壁にそって敷く
2 布団に寝転ぶ
3 下半身を宙に浮かす
4 下半身をぴったり壁にくっつける
5 足を開く
6 飽きるまで何かで暇つぶし(読書・テレビなど)
壁に向かって足を大開脚するような状態。
背中は布団にべったりくっついていて、尻から上は壁にべったりとはりついているような感じ。
靴下をはくと、すべって足が開きやすくなる。
167:踊る名無しさん
04/07/21 08:24
>166
私その体勢で眠りに入れるようになったヨ。
朝起きると跡形もないけど。
数ヶ月前はそんなの痛くてとんでもなかった。
168:踊る名無しさん
04/07/21 11:44
>>166の方法がやっぱり痛みの少なさと効果の大きさという点で
最強かもね。いまちょっとやってみたけど凄い、5分ぐらいやった
だけで、かなり足広がるようになった。
169:踊る名無しさん
04/07/21 12:10
凄い、股間節が外れそうなぐらいに広がる。
>注意点はこの方法があまりに努力少なくして足が広がり過ぎるので、
>嬉しくって一気に長時間やり過ぎる事だ。
痛みはあるけど、今まで試した中では一番心地よい痛みというか、
もっと早くにこれをやっていればよかった・・・
170:踊る名無しさん
04/07/21 14:11
>>166
???やり方がわからないんだが・・・・???
>背中は布団にべったりくっついていて、尻から上は壁にべったりとはりついているような感じ。
背中が布団についてるのになぜ尻から上が壁につくの?おかしくないですか?
尻から下が壁に着くんじゃないの?
171:踊る名無しさん
04/07/21 20:58
壁壁壁壁壁
\/
\||/
○
上から見るとこういうこと?このVの足を広げる???
この図程度しか開かないオレには難しい感じ。
172:踊る名無しさん
04/07/21 21:11
このやり方は1時間ぐらいじっくりやらないとダメなのかな。
痛くて痛くて、寝るなんてとんでもないんだけど。
173:踊る名無しさん
04/07/22 03:04
>>171
え?えっ?
仰向けに寝てるの?
こうじゃなの?
壁壁壁壁壁壁壁
壁壁/†\壁壁
_∥_
●
174:踊る名無しさん
04/07/22 07:21
>>173
なんだよそれw
175:踊る名無しさん
04/07/22 11:56
>>116のやつは、10分ぐらいであまりの痛さに
我慢できなくなってやめちゃう。酒でも飲んで
少し感覚麻痺させた方がいいのかな?
あまりの痛さに、本読んでも何も入ってこないし。
176:踊る名無しさん
04/07/22 14:23
漏れが理解したところによると
仰向けになって、床と壁の直角のところに
尻をあてて、足を垂直に伸ばし
で、腰と足を壁から離さずに横に開脚していく
のではないかと思うんだが。
<横から見た図>
壁
|
||
|L_○ 床
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
177:踊る名無しさん
04/07/23 02:01
>>174
こうでしょ。
壁壁壁壁壁壁壁
/†\
_∥_
●
イテェー!
178:踊る名無しさん
04/07/23 02:13
>>176
それはありえないと思うが・・・。
>靴下をはくと、すべって足が開きやすくなる。
↑
>>166のこの部分の説明がつかなくなる。
壁 <横から見た図>
|
|
|∧\○ 床
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これだと思うが。
179:踊る名無しさん
04/07/23 07:15
>>176しかありえないだろw
178のでどうやって開脚するんだよw
180:踊る名無しさん
04/07/23 09:37
<>
_ ∥_
○
寝るときならこれも効果的。
仰向けに寝て足のうらと裏を合わせて。
出来たら腰背中は浮かせないように。
181:踊る名無しさん
04/07/23 09:38
あ。頭外れちゃった。これは真似しないで~
182:踊る名無しさん
04/07/23 11:09
>180
半身不随になっても知らないよ~。
183:踊る名無しさん
04/07/23 15:14
>>179
だって、靴下を履くと滑って足が開きやすくなるって書いてあるよ。
だから>>177&>>178じゃないの?
>>176だったら全然負荷がかからないじゃん。
>6 飽きるまで何かで暇つぶし(読書・テレビなど)
>>176だったらテレビなんか観れないでしょ。
そもそも>>166が矛盾だらけのアホだからしょうもないわけだが・・・。
184:踊る名無しさん
04/07/23 15:18
だから、>>176の状態から、足を開くんだよ!よく読めよ!
185:踊る名無しさん
04/07/23 19:33
>>184
自分の足の重さで開いていくんだろ。
そんなことはわかってるよ。
仰向けでTV観れるのか?観れねーだろ。
TV逆さまか90度傾けないと観れないだろ。そんなことする奴いねえよ。
だから>>177-178のようにやると考えるのが普通。
186:踊る名無しさん
04/07/23 21:07
>>185
お前頭割るそうだな。いつもそんなに集中して
テレビみてんのかよ。アホかw
187:とほりすがり
04/07/24 05:04
>>176と>>178では
タイプが違うと思うのですが・・・
178は、内股にならないように気をつけなければならなさそう。
お尻を壁に着けて、膝を徐々に伸ばしていこうとしているんですよね?(違うかな?)
個人的には176のほうが、アンドゥオールの理に適っていそうな気が。
と、これだけではなんなので。
>>180さんの逆バージョンですが・・・
上から見た図。股関節と膝を直角に。壁は無くてもいいかもしれませんが・・・直角の目安として。
, ○ 、
 ̄| ̄
_| ̄ ̄|_
壁壁壁壁
平泳ぎでキックする直前のような形。
腰は持ち上げて、上半身を胸(硬いうちは肘下)で支えるような感じです。
膝の内側が床に当たるので、素足だとそっちの方が痛いかも。
この姿勢のまま呼吸をしつつしばらくすると、
徐々に筋の緊張がほぐれて腰が下がってきます・・・痺れることもありますが。
膝を伸ばして体重をかけるより、緊張はほぐれやすい気がします。
でも緊張はほぐれても、腰だけ落ち込まないように、お腹で引き上げるのをお忘れなく。
(>>180さんの腰背中は浮かせない、というのと似たような意味でしょうか?)
188:踊る名無しさん
04/07/24 14:15
足首に巻くおもり買いたいんだけど、何かいいのある?
1,2kgぐらいのやつで。
189:踊る名無しさん
04/07/24 14:30
>>186
うつ伏せで左右開脚しながら「世界の中心で・・・」を見てたら終わる頃には170度ぐらいまでいったよ。
はじめる前は160度弱だったけど。
閉じようとしたら痛かった。(そのままの170度の方がいい感じ)
>>187
それうつ伏せですよね?
イメージとしては、車に引かれたカエルのような形?
膝伸ばして左右開脚より少し楽そうですね。
190:踊る名無しさん
04/07/24 14:37
>>188
ホームセンターに行けば売ってるよ。
こんなのとか。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
それを足首に付けて>>176をやれば効果的だね。
自分の足の重みで左右開脚では、負荷が軽すぎる。
191:踊る名無しさん
04/07/24 14:52
>>190
thx
192:踊る名無しさん
04/07/25 16:46
開脚して前屈するときに、ただ上半身を倒すと
背骨が曲がってしまうので、おしりの両側に両手を
それぞれ入れて、骨盤を倒す(おしりを持上げる)
要領でやるとよく上半身が倒れます。もう少しで
胸が着くぐらい。普段は頭がやっとという程度。
これって、柔軟体操としてはどうなんでしょうか。
結構楽に曲がるからあんまり効果はないのでしょうか?
193:踊る名無しさん
04/07/25 17:23
>>192
いいなんじゃないの。
きちんと伸びていればね。
2人組で背中押してもらう時も結局は自分で骨盤を倒せないから押してもらうわけだし。
ただし、その時に膝が前に倒れないようにすること。
開脚前屈は、膝の位置は常に上(天井)の方向を向くようにすること。
お尻を手で持ち上げる時に膝が前に倒れたら柔軟の意味はないです。
がんばれ!
194:踊る名無しさん
04/07/25 17:40
>>177と>>178はこれだな。
URLリンク(www.ballettspass.de)
195:踊る名無しさん
04/07/25 18:39
>>193
レスサンクス。
皆さんにもこの方法は一度やってみて欲しいですねえ。
おしりはかなり重いので結構力いります。
おしりのお肉を引き出すような感じで持上げるわけです。
上半身がかなり前屈するここで、両足を更に開いてくれる
誰かがいればなあとは思いますけど。
196:193
04/07/25 19:04
>>195
お尻が重いからお尻の下の筋肉が圧迫されて伸びにくいんだと思います。
だから、あなたのようにお尻を持ち上げ圧迫を開放してやれば容易に前に倒れる人もいると思います。
しかし、前述のように膝の向きは天井の方を向けたまま倒してください。
膝が前へ90度倒れてしまっては、開脚前屈とはいいません。ただの開脚と同じです。
これは、簡単に180度開く人に良く見られます。
体の柔らかい人は痛みを感じてないので前屈の時に膝を90度前へ倒して前屈した気になっている人がいるようです。
体操経験者は、きちんと指導されているのでそのような事は無いと思いますが・・・。
TVでサトエリが180度開脚前屈をしていましたがいずれも膝が前へ90度倒れていました。
彼女なら膝を天井に向けたまま前屈もできるでしょうけど・・・。
197:踊る名無しさん
04/07/25 19:29
>>196
今少しやってきましたが、私の場合は膝頭が前(つまり内側)へ
向いてしまうことはないですね。どちらかというと、後ろを
向きやすい感じです。これは私自身の開きぎみな骨盤と関係ある
のかもしれませんが。逆に膝を前へ倒そうものなら、股間節に
筋が伸びたときのそれとは全然違う、関節をなにかいけない
方向へ伸ばしたかのような痛みが伴います。
あ、あと言い遅れましたが、私は骨盤の歪みをストレッチにて
治そうと考えて柔軟体操をやっています。今のところはそういう
意味では、効果も実感できています。
198:踊る名無しさん
04/07/25 20:06
>>193
一言お礼言い忘れました。
なにせ1人でやっている孤独な作業なので
少しでも話を聞いて頂けたことが嬉しかったです。
ありがとうございました。
199:踊る名無しさん
04/07/25 20:58
お風呂上りに柔軟体操してると、それなりに柔らかくなった
200:踊る名無しさん
04/07/25 20:59
二重関節には遠く及ばないけどさ
201:踊る名無しさん
04/07/26 13:47
二重関節ってなんでしょうか?
202:踊る名無しさん
04/07/26 14:25
関節を自然に脱臼して自然に元に戻せる人のことだよ
203:踊る名無しさん
04/07/26 15:14
_ コラ
/~ヽ ペチ ☆
( o・-・)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`) >>202
204:踊る名無しさん
04/07/26 17:04
医学的には>>202の言ってることが正しい。
205:192
04/07/29 17:22
手で持上げなくてももっと楽な方法がありました。
座布団を二つ折りにして、折り目の端に座り、前屈すると
座布団の弾力と緩やかな傾斜おかげで楽に骨盤が倒れます。
しばらくこの方法でやっていたら、かなり無理やりですが床に胸が
着くようになりました。もちろん傾斜を利用しての前屈なので、
ズルしてるわけですが、心理的にはある程度の達成感で満たされると思いますw
このときイメージすることとしては、骨盤を倒すというよりは、
開いた脚の間に寝かせた骨盤をはめ込むように意識すること、
そうすることで脚がより開くし、背骨を曲げることなく
前屈できます。最初は前屈時に床が顔面に迫ってきて怖いので、
顔が接地するあたりにタオルでも置いておくのがいいかもしれません。
この方法で前屈の状態のまま3分間静止することを毎日何回か続けてますが、
脚も多少はより開くようになったかと思います。それでもまだまだこれからですけどね。。
1人で柔軟体操をやられている方に参考になれば幸いです。
206:踊る名無しさん
04/07/29 17:34
補足ですが、この方法でやるときはたたみやフローリングのような
足がすべり易いところで行うのがいいと思います。前屈する過程で
脚が自然と開いていくので。もちろん靴下は履いてやってください。
207:踊る名無しさん
04/07/29 18:26
>>205-206
よいですね。
私は、お尻の筋肉が痛くて痛くて最近進歩がありません。
限界まで前屈すると息が出来なくなりますからね。
早く床に腰骨が付くようになりたいです。
208:192
04/07/29 18:56
座布団を使わずに深く前屈をするためには、
お尻の後ろあたりの床に両手をついて、お尻を浮かせます。
この状態ですと、かかとx2、手x2の四点で体を支えていることになります。
ここで、体をぐいぐいと前傾させながら、かかとを滑らせる感じに脚を
どんどんと開いていく。もちろん腰は浮かせたままです。あー、もうこれ以上
脚が開かないなと感じたら、そこで前傾姿勢を保ったまま、お尻を床におろし
上半身の体重で更に前傾を深めていきます。
要点としては前傾した状態の方が脚が開き易いこと、脚をより開いた方が
前傾しやすいこと、という2点を考慮し、この二つの限界のポイントまでを
手による体の重心管理でサポートするということです。
これは私個人の経験談ですので、他の方にはこんな面倒な方法など必要ない
かもしれません。柔軟体操始めたばかりの方でもこれなら、床に顎が着く
ぐらいまではいくと思います。実際、超合金の私でも着きました。
>>207
筋肉なのか筋なのかよく分りませんが、痛みはある程度我慢してでも、柔軟体操を
毎日続けないと意味がないですね。現状維持ならば2,3日サボっても問題はないので
しょうが、これから柔らかくするというのなら毎日の柔軟は必須だなと痛感してます。
私も股間節近辺の筋肉は痛いのです。なので柔軟体操のためのウォーミングアップにこそ
時間をかけてやっています。>>166なども私はウォーミングアップとしてやっています。
激痛を感じるまでやるのはむしろほんの少しですね。
209:踊る名無しさん
04/07/29 19:03
×私も股間節近辺の筋肉は痛いのです
○私も股間節近辺の筋肉は痛いです
210:踊る名無しさん
04/07/30 01:23
開脚前屈で上半身を前へ前へと伸ばしていくと腰が痛くなりませんか?
最近腰痛気味です。変なところに力が入ってるのかなぁ。
211:踊る名無しさん
04/07/30 10:49
なりますねえ
あんまり気にしないようにはしてますけど・・・・
前屈するときは、あくまで上半身の重み(これだけでも20kg以上は
あるわけだし)だけでやろうとしても、体が硬い内はどうしても背骨が曲がって
しまいますからね。これを曲がらないようにするだけでも力を入れざるを
得ないですよね。多少は仕方ないのではないでしょうか。ただ無理は禁物ですね。
212:210
04/07/30 17:21
>>211
やはりそうですか。
開脚前屈で前へ前へと頑張っていると腰が痛くなってきてそっちが気になって辛いです。
その為日常生活にも支障ができてきて・・・、例えば洗面所で歯を磨いてる時や風呂で座って身体を洗ってる時も腰が痛いです。
腰が痛いというか腰の筋肉痛って感じかな?
開脚前屈をやる時も腰の負担が軽い姿勢を探して柔軟中です。
誰か背中を押してくれる人がいれば腰に力が入らず腰を痛めることもないのになぁ・・・。
213:踊る名無しさん
04/07/30 21:42
>>212
最初から開脚したど真ん中に倒しこもうとすると、背中が張ってしまいますよね。
それならば、左右の両足どちらかに添って上体を一度倒してから、上半身を中央に
移動させるのはどうでしょうか?移動させるときは状態を上げずに、です。
これはもちろん、便宜的なものであって最終的には、真中に骨盤を倒しこむ+両足を
ぐいぐい開く、という本来のやりかたの補助に過ぎませんけどね。
214:踊る名無しさん
04/07/31 14:00
>>176の方法で足を一週間毎日開いてみた。その間
舞姫、アラベスク、スワン、白鳥の祈り、ダンシング・ジェネレーション
NYバードを少しずつ読破。
で、骨盤の背骨から垂直のところ(骨盤の中心線)が痛くなってきたから
先生に相談してみたら、このやり方だと両足の重さが
骨盤にかなりの負荷となってかかるからよくないって言われた。
その代わりに秘策(でもないけど)教えてくれた。
普通に床の上に開脚したら、お尻の下にクッションとか座布団とか
高さが低く滑りやすいものを敷いて、両手をちょっと前について
両足のかかとを接点にしたら、つつつつつつっと手でお尻を
できるだけ前に、でもかかとが動かない、股関節がイタイ位置にまで移動。
痛くなくなったら前屈。これであっという間に開くそうな。
で、今日やってみたところ、たしかに>>176に比べて
骨盤(背中の方)にまったく負担がかからないし、ぐいぐい開けました。
215:踊る名無しさん
04/07/31 15:39
>>214
つまり>>178-179のやり方でお尻の下にクッションを置く感じですか?
216:踊る名無しさん
04/07/31 15:58
全然違うだろ
217:踊る名無しさん
04/07/31 17:01
普通の開脚の状態で、お尻にクッション入れて
滑りやすくするってことだよ!
218:踊る名無しさん
04/07/31 17:49
かかとの位置は変えずにお尻だけ前へ移動するわけだな。
219:踊る名無しさん
04/07/31 18:28
その通り。
220:踊る名無しさん
04/07/31 18:48
普通にうつ伏せで寝た状態で腰を少し浮かせ、リラックスしてイメージトレーニング
してみるのもよさそうです。今開脚しておなか、胸、顔と床にべったりと着地してる
自分を思い浮かべる。痛みを感じて気持ちが萎えてしまう人には効果があるかな。
また、開脚で前屈するときに頭を着地させることばかり考えていては、背中が
曲がってしまいます。骨盤を風呂桶に見立てて、いっぱいに入ったお湯をこぼすかのように、
骨盤の両側面をそれぞれの手でおさえ、回転させていく。これを意識してゆっくりとじんわり
前傾させていけば、背中が曲がることもなく骨盤もしっかり倒れていくことと思います。
このときお尻や背中に力が入ってしまうと痛みが増しますので、意識はあくまで両手で
回転させる骨盤に集中し、ゆっくり上半身の体重を前方へとかけていく。
このぐらい開脚と骨盤倒しが楽にできるようになればいいですけどね。一つの目標です。
URLリンク(www.bendability.com)
221:踊る名無しさん
04/07/31 23:52
でも、そんなデブになるのはいやだ。
乳も垂れてるし。
222:踊る名無しさん
04/08/01 00:21
きょえええええええええええええええええええええええゲプっ!!
223:踊る名無しさん
04/08/01 10:38
どうした?大丈夫か?
224:踊る名無しさん
04/08/01 19:03
>>220
>骨盤の両側面をそれぞれの手でおさえ、回転させていく。
「その回転させていく」というのがイメージできないんだけど詳しく言うとどんな感じ?
225:踊る名無しさん
04/08/01 20:01
>>224
説明が下手でしたね。4本の指でお尻の下側を抑える。骨盤の
出っ張った部分には親指を引っ掛ける。ちょうど、風呂桶の
下側に4本の指を入れて、親指は上の淵に引っ掛けた感じ。
これを左右両手で行ってるイメージでしょうか。水がいっぱいに
入った風呂桶は片手では持てませんからね。そのいっぱいに入った
桶の水を空にするように、骨盤も傾ける感じです。
どうしてこういうイメージの話に拘るかというと、ストレッチにおいて
体に関する固定された観念が、あらゆるところでつきまとうからです。
関節が今まで見たこともないような深さまで動いてる。このことに対して
恐怖心のようなものが芽生えてしまいます。私のような運動音痴の
30代の人間においてはとくにそうなのかもしれません。
そうした観念を取り払うことで、無駄なところが力まずに済む。
変な力さえ入らなければ、ストレッチの痛みなど無理をしない限りは
それ程ではないですからね。ではその固定観念をどう取り払うのか。
風呂桶は一つのイメージに過ぎませんが、それが私の場合においては、
少しは有効でした。他にももっとよいやり方がいろいろあると思います。
226:224
04/08/02 12:40
>>225
回転と書いてあったので>>213の
↓
>左右の両足どちらかに添って上体を一度倒してから、上半身を中央に
>移動させるのはどうでしょうか?
かと思ったのですが、回転ではなくて桶の水を前に倒すような感じで骨盤を手で支え前に倒すという事ですね?
227:踊る名無しさん
04/08/02 15:13
213は私の書き込みですが、それは別の話です。
220の回転とは、骨盤を前に倒すという意味です。
228:踊る名無しさん
04/08/04 13:11
>>227
やっとわかった。
229:踊る名無しさん
04/08/04 23:25
いきなりだと左右160度くらいしか開けないけどしばらく練習すると175くらいできる。
まっすぐに拡げて公園デビューしたいんだけど明日の朝家で練習してから公園いこうかな。
立ちで足をまっすぐに上げるのはかっこいいんだけど全然できないよ~
どこを鍛えたらいいの?
230:踊る名無しさん
04/08/05 00:10
公園デビューを成功させる為に柔軟で近所の奥様達の注目を集めようという作戦ですか。
主婦は色々たいへんですね。
でもいい作戦ですね。私もその時がきたらやってみようかな。
175度ですか。もう少しだ。ガンバ!
231:踊る名無しさん
04/08/05 16:34
嬉し恥ずかし公園デビューは、子連れママンのことじゃなくて、
夜中に公園でなにやら踊っている小僧たちのことじゃないの?
232:踊る名無しさん
04/08/06 20:30
公園デビュー = 人前で開脚披露 という意味でした。
人いるところで開脚するのってなんか恥ずかしくないですか?
でも特に興味持つ人はいなかったけど。
233:踊る名無しさん
04/08/06 20:38
べつにぜんぜん恥ずかしくないぞー
昨日も公園でストレッチやってきた。漏れも175°くらいだな。
あともうすこしなのに、なかなか進まないよー
234:踊る名無しさん
04/08/07 05:05
これから公園いってストレッチやってきます。
ジャングルジムで脚をかけて開くと立ったままの練習できるし
間隔の狭いベンチに両足乗せて開くと180度以上の練習できてイイ。
今はそんなに拡がらないけど。
235:踊る名無しさん
04/08/07 06:14
>234
行ってらっしゃ~い
236:踊る名無しさん
04/08/08 00:00
柔軟やってるといつのまにか体の疲労が取れるようだ
素晴らしいことだ
237:踊る名無しさん
04/08/08 01:08
>>232
全然恥ずかしくないけど。
スカートで開脚するわけじゃないし。
238:踊る名無しさん
04/08/08 02:13
>>237
男だと開脚してるのって恥ずかしい気がする。
女は体が柔らかいから180度とか開いていても関心される程度だろうけど
男がやってると奇妙にみる人がいるとおもうんだけど。
他ので比較すると女が女の子座りしてても全く普通だけど
男がやってるとキモってなるよね。
そういうのと同じで男の開脚は恥ずかしくないかな?
239:踊る名無しさん
04/08/08 04:36
>>238
>他ので比較すると女が女の子座りしてても全く普通だけど
>男がやってるとキモってなるよね。
それは、女特有の座り方だからでは・・・。
それに女の子座りは、プロ野球のキャッチャーはやってるところよく見かけるけど。
240:踊る名無しさん
04/08/08 04:57
>>239
女の子座りだけじゃないぞ。
例えば↓これみて欲しいんだけど、大抵の人は不快感をもたず
気持ちよさのほうがあるとおもうんだけど
URLリンク(www.irishok.ru)
↓これはちょっと嫌だろ。ポーズが全く同じじゃないけど。
URLリンク(www.contortionhomepage.com)
しかし、女がやったら気持ちよく思う格好でも、男がやったら不快に思うのってあるとおもうぞ。
241:踊る名無しさん
04/08/08 05:01
俺の考えだと男は固い筋肉(極端に言うとマッチョ)、女は柔らかい筋肉(軟体)の方が
綺麗に見えるはずだろうとおもう。
242:踊る名無しさん
04/08/08 11:17
おすすめの柔軟方法です。
URLリンク(www2.big.or.jp)
243:踊る名無しさん
04/08/08 13:53
>>242
ハァハァ。いい格好だな。
動画のキャブだと思うけどこの格好に至るまでの経緯もみたいよ。
もと動画うぷしてもらえませんでしょうか?
244:踊る名無しさん
04/08/08 13:58
>>242
俺もこういうのやられたり、やってみたりしたいよ。
チンポ切って女になって新体操クラブ通いたい。
245:踊る名無しさん
04/08/08 22:55
男子新体操だっていいじゃん。
私好きだよ、男子新体操。
器械体操より華やかでさ。
246:踊る名無しさん
04/08/09 02:33
>>245
逞しくってスピーディで男子の演技は好きだし
見ててホントに興奮するのは男子の方なんだけど
男として女子の柔らかい体にはエロスを感じるんだよ。
女の開脚の補助できたらいいなぁハァハァってなっちゃうんだよ。スマソ。
↓男子新体操カコイイ!
URLリンク(www31.tok2.com)
URLリンク(www31.tok2.com)
URLリンク(www31.tok2.com)
247:踊る名無しさん
04/08/09 22:12
新体操の柔軟強化は限度がないんですよね。
柔らかくなった人には更に徹底的に負荷をかけてとことんまで柔らかくするという方針で
練習メニューも決められます。
特に中学生の時は多少無理しても大丈夫って感じで容赦なかったです。
柔軟合宿を耐え抜いたといっても、まだまだ新体操選手としては全然柔らかい方ではなく、
練習はどんどんハードにパワーアップします。
台に片足を乗せての前後、左右開脚も台の高さがひとつクリアしてだいぶ
楽になると、もっと台を高くされて、耐える時間も長くなり泣きそうになりました。
今でも覚えてる練習は、50センチぐらいの高さの台二つの上で左右開脚し上体を前に大きく
倒し両肘や顔を床につけます。
自分の力だけでは180度ちょっとしか開けないので股関節やお腹は浮いてしまいますが
お尻と背中に二人に乗られて、股関節を床につけようとします。
220度以上極限まで左右に開かされて、骨が折れんばかりの痛みの連続でもう耐えられないような状態で
更に30分以上我慢させられました。
全身脂汗びっしょりに涙、鼻水は流れっ放し、髪の毛をかきむしり、声も出ず、両腕は痙攣、腹筋はつり、
時々意識も薄れました。あまりの股関節の痛みを紛らすために自分で手の指を歯でかじったことも
ありタオルで猿ぐつわをされました。
それでも練習はやめません。ようやく開放され、終わった後もしばらく足が閉じられず、
左右200度以上に開脚したまま呆然自失状態でした。
でも私より柔らかい人はもっとハードな練習を課せられており
三人がかりで乗られ前足は壁に垂直、お尻は床という前後270度開脚状態で片足づつ
30分我慢なんて練習を泣き叫びながらやってました。
こんなに頑張ったのに、オリンピック日本代表選手なんかに比べると硬かったんですよね。
その日本代表さえもロシアの選手なんかに比べると全然硬いんですよね。
ロシアの代表選手はカバエバ選手に限らずみんなすごいそうです。
幼少の頃から柔軟性の飛びぬけた子だけを選別し、長年にわたって徹底的に英才教育するシステムが
ないと駄目みたいですね。
平凡な柔軟性と努力だけでは限界があるのでは?と思います。
248:踊る名無しさん
04/08/09 23:11
>>247
それは俺が書きました。
新ネタキボン
249:踊る名無しさん
04/08/09 23:48
皆さん、こんにちは
私も新体操やってました。現役をはなれてしばらくたちますけど
自分で言うのもなんですが、はっきり言って柔体です。
前後に270°以上開脚できますし、左右も240°位開けちゃいます。
これでも10代の頃に比べると若干落ちました。
生まれつき体が柔らかく、自分が柔らかいことに気付いた頃には
すでに230°程度の開脚をして遊んでた覚えがあります。
最初はバレエをやっていたんですが、柔軟性をもっと生かしたかったので
中学で新体操に転向しました。私のクラブも練習は有名なぐらいハードで、
皆泣きながら練習していました。そんな厳しい練習を積んで、
柔らかさにも相当自信があった先輩方も、イスの背持たれに方足をかけて、
250°近い開脚を平気な顔でする新入生の私をみて、絶句してました。
ただ、バレエとは柔軟のやり方が全然違いましたので、最初は戸惑いましたが。
バレエは無理やり柔らかくしたりはしませんから。
追々、私の練習方法についてご報告させていただきます。
すごいですよ!
250:踊る名無しさん
04/08/10 00:00
( ´_ゝ`)フーン
251:踊る名無しさん
04/08/10 06:22
私、だいたい中学2年生くらいですでに270°の開脚をマスターしてました。
生まれつきというだけではなく、ひとえに負けず嫌いの性格と、もっともっと柔らかく
なりたいという思いからでした。当時は1日最低5時間の気絶寸前の柔軟体操でした。
絶頂期で2人くらいに負荷をかけてもらい290°前後の開脚ができたと思います。
面白がって写真を撮る子もいたぐらいでした。今の新体操のルールは、柔軟性を重視した
採点になっていて、私にとっては良いルールです。
今でも毎日5時に起きて2時間のストレッチをします。
私の1日の柔軟時間は今でも最低5時間、平均8時間くらいです。
暇な時は一日じゅう。暇人か?(笑)以前に比べ過酷さは有りませんが人がみたらきつく見えます。
何故今でもそんなにやるのかというと、ただただ意地です。
やらないと気持ち悪くてしょうがないのでというのもありますが。
今も朝のメニューを大体終え、シャワー後のストレッチの体勢で書いています。
252:踊る名無しさん
04/08/10 16:41
( ´_ゝ`)フーン
253:踊る名無しさん
04/08/10 20:33
>>251
この書き込みはヤフー掲示板
スポーツカテゴリーで読みました。
新ネタキボン
254:踊る名無しさん
04/08/11 10:24
やはりネタだったのか・・・
255:踊る名無しさん
04/08/11 16:33
前屈系より後屈系が硬い、硬すぎる・・・
256:踊る名無しさん
04/08/11 22:57
じゅうまんごくまんじゅう♪
すまん言ってみたかったんだ
257:踊る名無しさん
04/08/19 23:07
ageとく。
柔軟って毎晩のほうがいいの、それとも1日置いたほうがいいの?
258:踊る名無しさん
04/08/20 22:07
>>257
毎晩。というかやればやるほどいいような気がする。
無理しない限りはやりすぎというものはないのかも。
限界の状態で30秒とかそれぐらいで満足してたんだけど、
これじゃウォーミングアップした状態じゃないと
やらかくならない。もっと30分ぐらい、限界の状態で
我慢できるようじゃないとダメかも。
259:踊る名無しさん
04/08/20 23:39
247はほんとうのはなしですか。
信じられない。
バレエの場合は、子供のときの柔軟性をそのまま維持するといった感じで、
大人になってから拷問のような柔軟体操はしません。
新体操選手の中でも特に柔軟性のある
カバエバ選手などはどんな柔軟体操をしているんでしょうか。
想像もつきません。
260:踊る名無しさん
04/08/21 00:21
開脚前屈したまま、そのまま眠りに入れる?
261:踊る名無しさん
04/08/21 02:51
起きたとき直すのが怖い… 痛そう
262:踊る名無しさん
04/08/21 06:53
>>260
仰向けで左右に拡げながら眠るのが夢。
いちど拡げられればあとは毎日最低6時間は
開きっぱなしに出来るからいいんだけど。
しかしそこまで拡げるのが難しいんだよね。
263:踊る名無しさん
04/08/22 09:09
パソコンも床に置いて、開脚前屈した状態でやれば柔らかくなるかな。
本を読むときにもやってるけど、痛くて痛くていまいち頭に入ってこない。
2chなら痛みを忘れて集中できそうだけど、どうだろ。
264:踊る名無しさん
04/08/22 15:00
>>263
はっはっはっ・・・・・。
私も同じくちだわ!
毎朝新聞読みながら開脚前屈してるけど全然新聞に集中できず同じ行ばかり読んでる自分がいる。(笑)
265:踊る名無しさん
04/08/26 22:23
>>263
かなり固いのでくぅううって状態、
ポインターがぶるぶる振るえてクリックがうまくいきません。
でも懲りずに今もやっています。
266:踊る名無しさん
04/08/27 23:29
たくさん反れるようになるにはどのような方法がいいですか?
ブリッジと、背筋をやっているのですが、いまいちやり方がわかりません。。
今はブリッジ→ただやるだけ、背筋→反動をつけてそらすだけです。
267:踊る名無しさん
04/08/28 00:02
タバコやめたら柔らかくなった
268:踊る名無しさん
04/08/28 07:12
ブリッジは腰傷めるよ。
反るのではなく、伸ばすがポイント。
269:踊る名無しさん
04/08/28 11:33
ウホ 180度開脚前屈で抵抗を感じなくなってきて
じんわり、痛キモチー状態までになった。
段差利用の開脚は結構効果大でした
270:踊る名無しさん
04/08/28 14:05
>>269
すごい!!
頑張って左右開いていたんですけど170度がやっとなんです。
段差が効くのか。床で180度目標にしてたらなかなか達成出来なくて。
必ずしも180度が人間の限界っていうわけじゃないですしね。
よーし段差を利用して思いっきり拡げてみるぞー。
271:踊る名無しさん
04/08/28 22:31
>>270
わたしは160からぴくとも進化しません、90>160はあっというまだったんですが
272:踊る名無しさん
04/08/28 23:10
>>段差利用の開脚は結構効果大でした
どうやるの?
273:踊る名無しさん
04/08/29 08:31
>>272
雑誌30cmくらい積んでそこに足を乗せて左右に拡げたけど結構イイ!
股関節はまっすぐに伸びた状態ではなかったけど(床との角度が)200度くらい
まで拡げたたら床で180度ちかくできたよ。
274:踊る名無しさん
04/08/29 13:55
ドイザーバンドって効きますか?
強力ゴムバンドで股関節を開いてしまう、という股関節ストレッチ
専用のゴムバンド。
普通のゴムバンドでも充分な気が・・・
誰か使ったことのある人はいますか?
URLリンク(www.mafmafnet.com)
↑
広告。5500円だって。
URLリンク(www.mafmafnet.com)
↑
実際に使って股関節を開く練習をしているところ。
このモデルはもともと柔らかいように見えますが・・・
275:踊る名無しさん
04/08/29 15:04
>>269
羨ましい。こっちはまだ150ぐらいで顎つけるぐらいでヒーヒー逝ってます。
オリンピックの新体操も見たけど、ロシアの選手は凄いな。後屈の
抜群な柔軟性。唖然としました。
276:踊る名無しさん
04/08/30 00:46
新体操ってアンドゥオールしなくていいんだって始めて気が付いた。
あんなに柔らかいんだから、完璧5番入るのに
踊ってる時全然外開きしないんだね。
片足軸で後ろに一回転するとか、後ろに反るときだけは
安定がいいからか軸足をアンドゥオールしてるけど
それ以外のときはバラッバラ。やっぱ芸術と体操って別物だと感じた。
277:踊る名無しさん
04/08/30 10:38
柔軟をいくらやっても効果がでなかった
筋肉をほぐすようになってほぐれてきたら
うそのように柔軟性ができ180℃ひらくようになったよ
278:踊る名無しさん
04/08/30 10:56
>>274
股関節のかたさの方がゴムより勝ちましたが・・・。
続けたらきくのかなぁ。
279:踊る名無しさん
04/08/31 14:16
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
これの電動式のが欲しいです。誰か試してみた人はいますか?
これなら前屈した状態で、さらに電動で開くことができるから
よさそうな気がするんですが。ちょっと高いんすよね。。。
毎日足を開いてメガネを外し、床に置いた本を読んでますが、
足がしびれてくるのが嫌でなんとかしたいと思ってます。
280:踊る名無しさん
04/08/31 14:22
>>276
日本の選手フェッテはうまかったね!
新体操ではピボットっていうのかな?
281:踊る名無しさん
04/09/01 13:59
>>278
そのゴムはどっちかというと、足を広げることの
サポートをしてくれるだけなのでは。足広げるにも
太ももの力、かなりいりますからね。
ゴムで柔軟性が出てくるわけじゃないと思う。
だからカチカチの人がそれ使ってもどうしようもないはず。
282:274
04/09/01 20:39
>>281
そうなんだぁ。あまり効かないってことね。Thanks
283:踊る名無しさん
04/09/02 01:16
>>282
カチカチの人は>>279の電動式の方が効果的なのではないでしょうか。
284:踊る名無しさん
04/09/03 13:27
>>276
今のルールだと尚更
美しさより柔らかさ優先だから。
イコール、柔らかいロシア選手を勝たせるために改定されたようなもんだから。
流石に今回の点数には疑問に残る人が多いようで、
ルール見直しの声があがってまつ。
元々「芸術スポーツ」なんて括られていたのに、
流石に今回はフォローしようが無い。
汚かったよねぇ・・・
285:踊る名無しさん
04/09/04 11:25
たけしのコマネチ一時間ヤレ。
音をたてずにねことび(ばれえ)2時間
アラベスクで爪先立ち。手ついて良し。
一つ一つの筋肉をななめに使う(伸ばすときも斜め交互に)
>>284 俺は始めてみたがロシアきれいでカコイイくてかわいいくてバランス
よくて手足ながくてあんな貧乏な国で夢もってがんばって・・
他の国はがんばりかたまちがえてるから下手に見える。素直にミレ
286:踊る名無しさん
04/09/04 11:31
かたくなてる筋肉を手でなぐる。やわらかくなる
筋肉痛もなぐると痛み消える。
おもいきり力入れてる方向の逆に伸ばす。次の日の朝いきなり伸ばしても
痛くない。
コツがわかれば筋肉なんてスグ変質できる。
287:踊る名無しさん
04/09/04 11:38
やらかい人見てそれと同じ動作を目を閉じて自分でやテルイメージする。
スグ出来るようになる
出来ないと思い込むといくらやっても出来ない。出来ないくせに
出来ると思い込む!あきらめない!自分でなんとかする!
いめーじも起きてる間ずっとする。他の事は考えない。
食べ物も必要なものを必要なだけ食う
288:踊る名無しさん
04/09/05 02:03
前後開脚をする時の方法を教えて欲しいのですが。。
後ろ足は膝、足の甲を外側に向けるのか下に向けるのか、
また、後ろ足の膝が床についてしまい、
またバランスの都合上、床に手を付いてしまうので
効率的な負荷がかけられない状況です。
180度目標で、ある程度まで開いてきた段階の
開脚方法はどんな感じでしているのでしょうか。
289:踊る名無しさん
04/09/05 02:09
>>288
> 後ろ足は膝、足の甲を外側に向けるのか下に向けるのか、
普通は下だけど、横でもやる。
> また、後ろ足の膝が床についてしまい、
> またバランスの都合上、床に手を付いてしまうので
> 効率的な負荷がかけられない状況です。
後ろ足をさらに後ろにもっていくようにする。
290:踊る名無しさん
04/09/05 09:55
>>288 後ろ足は太極拳のキュウホやると一番効率よし。
気声出してやるといたくないよ。
前足はアラベスクが効くよ。
291:踊る名無しさん
04/09/05 12:09
前足も後ろ足も、膝、足首が横に向くように
アンドゥオールして前後スプリッツに決まってる。
腿からインにして、膝も足首も下向いてたら
いくら前後開脚できても、バレエでは意味ないよ。
292:踊る名無しさん
04/09/06 07:36
バレエでは、っていうか
普通に美しくない。
まずは膝が内側向かないようにすることに重点をおいて
開脚すべし
293:踊る名無しさん
04/09/14 19:12:02
150度くらいまではちょっと無理すれば開くんだけど、
その先が全然駄目。これをもっと開くにはある程度
無理しないとやっぱりだめ?
294:踊る名無しさん
04/09/15 09:54:35
683 名前:がじゅまる ◆zRMZeyPuLs :04/09/15 09:39:29 ID:75fNw9gW
ツバキ(ヤブツバキ)〔ツバキ属〕つばき科
Camellia japanica L,(椿)〔中〕山茶
薬用部分は葉、花(山茶花〈サンチャカ〉)、(種子(椿油)局)。
花は開花直前に取って日干しにする。種子は絞って油(ツバキ油)をとる。
ツバキ油は軟膏基剤、頭髪油用に使用。関節炎、筋違えには葉と甘草を
煎じて飲み、虫刺されには若葉の汁を塗る。滋養強壮には乾燥花に熱湯
を注ぎ込む。本州~九州、朝鮮半島に分布。常緑高木。花期は2~4月。
295:g
04/09/15 11:06:54
>>カエルの姿勢で踏んでもらえ(あんまり痛くない)ひざ曲げた状態で
175どくらい開く。その状態で膝をノバシテイケ
296:踊る名無しさん
04/09/17 12:09:10
胸~腰、背中全体を柔らかくしたい。
新体操選手並に。
お尻に頭がつくくらい反れるのって、
骨格からして出来る/出来ないは分かれちゃうの?
297:g
04/09/17 12:35:09
>>296 新体操選手並みに?新体操ならえ。
298:踊る名無しさん
04/09/17 15:16:16
胸骨の間接はずせるかどうかってこと。
骨格じゃなくて体質だよ。
299:踊る名無しさん
04/09/18 08:25:44
外せない体質の人は
何やってもダメですか?
というか、外し方のコツだけでもいいので
ご存知でしたら教えて下さい。
それ以前に、二十歳過ぎてからって無理があるかな。。。
300:踊る名無しさん
04/09/18 12:02:20
コツ=毎日自分なりに工夫して自分の体にあったやりかたをマあもメにやる。
どんなやりかたも疑わず体を壊さない範囲でやってみる。
31才で縦横開脚180度(まだ維持はできないが)半年くらいで出来る。
>>298 そんなの外せなくてもよし。やってりゃはずれるやつははずれる。
301:踊る名無しさん
04/09/19 09:46:13
開脚ストレッチ始めた当初はももの裏側でも内側の筋肉が
すじばっていて硬かったけど、だんだんやるにつれて、
ももの外側の筋肉が硬く感じられるようになってきた。
しかもこっちは量が多くてなかなかほぐれそうにない。
なんとかならないかな。
302:g
04/09/19 10:35:34
バレエやってるヤシは何にもおしえてくれないのか?そんなだからバレエは
衰退化の一途を辿る。
>>301 グレープフルーツジュース飲め。そして硬いところを殴る。
しばらく殴ってると痛くなくなる。そしたらもっと殴る。あざにならない
程度がちょうどいい。
303:踊る名無しさん
04/09/19 15:19:37
>>299
プロじゃないんだし、胸骨はずせる必要はないし
「体質」だから出来ない香具師には最初から無理。
普通の人は肩と背中(肩甲骨の下)の柔軟性を鍛えればいい。
年齢よりも、柔軟のコツをつかめる素質があるかないかが大事。
駄目な人は何年たっても固い。コツをつかめる人はみるみる柔らかくなる。
コツがつかめるかどうかは才能だから、教えても出来ない香具師は出来ないよ。
304:踊る名無しさん
04/09/19 20:58:47
どういう状態が「コツを掴めた状態」なんだ?
回りくどい説明してる割にちっともわからね。
勿体ぶんなよ
305:踊る名無しさん
04/09/20 13:12:31
固いんだけど、ちょっとだけコツがわかったあたりから、進捗が早くなったよ。
意識の問題じゃないかな、前屈していても腰が落ちていたら全く効果がないようなことを、
体が覚えると、進む。あとは骨格での限界もあるんじゃ?
150度まできたけど、これ以上は期待しないで、今は腰から折って胸が床につくことを目指している。
306:踊る名無しさん
04/09/20 21:32:18
>>304
日に日に身体が柔らかくなってる状態が「コツがつかめた」状態だよ。
骨盤立ててから骨盤から入れるとか言っても分かんのかよ?
駄目な香具師はどこで何聞いても駄目だなんだって。
307:299
04/09/20 22:27:31
色々ありがとうございます。
昔は普通の人よりは柔らかかったので
やわらかくなっていくと言う感覚が分からないまま居ました。
(昔新体操習っていましたが、当時はそれ以上の柔軟性を要求されなかったので。)
暫く体調悪かったりして動かないでいるうちに、
それなりに硬くなった気がするのと
最近趣味程度ですが新体操再開したので・・・
当時と同じくらいかそれ以上に、今からでも柔らかくなるのかなーと思って
お伺いしました。
とりあえず、日に日に柔らかくなる感覚が得られるかどうかやってみます。
そういえば元々柔らかい人って、
握手しても手首とかクニャクニャしてました。
そういう人と自分とは、明らかに違う体質なんだろうとは思いますが・・・
308:305
04/09/22 01:00:46
>>299
がんばって。
こっちも小学校でバレエやって中学まで何も苦労せずに人並み以上柔軟だったので、
おばさんになって凝り固まった体を、正しく使うことにすら意識がいるという状態に、
驚きながら取り組んでいます。
309:踊る名無しさん
04/09/22 23:34:22
2重関節(サル手、胸椎はずし、反張足の人)は生まれつきなので、
2重関節でない人は訓練しても無理でつ。
2重関節は5%の割合で、それほど珍しくはないので
新体操のかたは多いでつ。
ただ、その分、バレエのメソッドをやっていないと、誤って腰から曲げている人が多いので、
(お尻ポコンとした姿勢)腰を痛めやすいです。
ダンスとに限らず運動系でフラフラ安定していない人
2重関節体質の人をよくみます。
(身体は柔軟運動をしていないので硬いけどグラグラしていたり)。
完全開脚は大腿骨のソケットの深い体質の人は訓練しても、無理でつ。
ホルモンのバランスの関係で十代前半まではやわらかいですが、
十代後半は硬くなりやすく、二十代でまたやわらかくなり、
中年では、硬くなっちゃいます。なので、柔軟は日ごろか少しづつ無理なくできる範囲でしたほうが
いいのではないでしょうか。
310:踊る名無しさん
04/09/23 01:02:32
へー・・・・
私、中学校で新体操やってましたけど、膝から曲げていたので
バレエ習い始めたときは、苦労しました。
足の付け根から動かす癖がなかったので。。。
311:踊る名無しさん
04/09/24 23:56:06
>>309
サル手、反張足だけど、
かなり固いです、特に腰が岩盤はいったようで、リンバリング(?)のとき、
後ろにあげた足をバーに乗せるのは、無理です。
どうしたらいいでしょう???
(肩関節はよく動きますが・・・、子供のころは組んだまま縄跳びまわしができたよ)
312:踊る名無しさん
04/09/25 00:01:48
サル手ってどんなんですか??
313:g
04/09/28 10:45:30
>>308 そおゆうひとが一番硬くなる。ビックーリするほど硬くて呆れるほど
伸びないw
ヒントは
>>そういえば元々柔らかい人って、
握手しても手首とかクニャクニャしてました。
つまり手の指も柔軟して、”筋を伸ばす”事を脳に覚えさせる。
314:踊る名無しさん
04/09/28 14:38:54
サル手ってどんなんですか??
315:踊る名無しさん
04/09/28 22:04:33
反張膝とおなじで、反りすぎる腕のことです<サル手
316:踊る名無しさん
04/09/28 22:11:49
俺多分サル手だけど、こんなとこ二重間接でも何にも嬉しくない。。。。
何の役にもたたんし。。。
317:踊る名無しさん
04/09/28 22:14:16
私は、一番細い水筒に手をつっこんで洗えるほど、手が柔らかい。
しかし股関節はがっちがち。
318:踊る名無しさん
04/09/29 10:30:47
>>317 細くて体硬いのか?
319:踊る名無しさん
04/09/29 18:02:03
股関節の柔軟は無理をしないで少しづつ。
痛めるとよけい硬くなるし、回復するのが大変だから。
関節の稼動域が高いのは、ラインが美しく描ける素質があるのだから。。。
320:踊る名無しさん
04/09/30 22:38:49
次回のためしてガッテンは
股関節の柔軟と健康についてだそうです。
321:踊る名無しさん
04/10/02 10:09:52
股関節の周りの使えてない筋肉が可動域を広げるための筋肉。普通のことしてても
普通にしかならない。変なポーズもやろう。
322:踊る名無しさん
04/10/02 22:28:39
たとえばどんなポーズ?
323:踊る名無しさん
04/10/02 23:10:06
教えてくれと哀願しろ。
土下座して頼め。
324:踊る名無しさん
04/10/03 03:21:59
>323
_| ̄|○<さっさと教えろやゴルァ
325:踊る名無しさん
04/10/04 02:41:10
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
326:踊る名無しさん
04/10/04 08:50:37
>>325
オマエあちこちの柔軟系スレに貼ってるだろう?
出品者必死だな。(藁
327:踊る名無しさん
04/10/04 23:28:55
>>285
「一つ一つの筋肉をななめに使う(伸ばすときも斜め交互に」って、具体的に教えて欲しい。
例えばどんな動き?
328:踊る名無しさん
04/10/05 04:38:00
ここにもあった
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
329:踊る名無しさん
04/10/05 17:53:28
開脚をすると100度くらいしか開かないのに膝の内側がめちゃめちゃ痛いんです。
開脚+ゼンクツなんて全く出来ません。
普段とても内股なんですが、関係あるのでしょうか
330:踊る名無しさん
04/10/06 00:24:59
>>329
膝が反張してるうえに腰をたてて(いれて)座っていないんでは?
最初は膝を曲げた状態でも腰が立って座れるように(腹筋・背筋)
そこから少しづつ膝をのばしていく、
開脚の角度と前屈の角度はその後からです、ちなみにこの両者に因果関係はないと思う。
331:踊る名無しさん
04/10/06 05:07:53
>>330
ありがとうございます
ちなみに反張って何ですか?
あとX脚と関係はありますか?
何度もすみません
332:踊る名無しさん
04/10/06 05:54:23
>>330 329です
足を倒して(親指を床に付けて)開脚すると130度くらい開き、
前屈もなんとか出来るのですが、このやり方は止めたほうがいいですか?
333:踊る名無しさん
04/10/07 02:13:38
>>>332
アンデオールしなきゃだめですね。
膝が外を向くくらいの意識でやってみないと・・・・
その状態で開ける範囲で止めてみて、少しずつ開脚していくほうがいいのでは?
内股の筋肉を外に回すように。。。て感じですかね。
334:踊る名無しさん
04/10/07 02:29:07
>>333 332です
ありがとうございます
さっそく今日からやってみます!
335:踊る名無しさん
04/10/07 09:53:55
ためしてガッテン見たんだけど、あれだけで柔軟になるんかなぁ?
前屈の特化した内容に思えたから、開脚に関してもっとやって
欲しかった。_| ̄|○
336:踊る名無しさん
04/10/07 10:38:25
>>335 ならないよ。体の硬い先生の言うことはうそ。老人向けのばんぐみ。
あと小さいころからバレエやってるやつに教わっても無駄。体硬いやつが
やらかくなったやつ(理論がある)にしか教わる意味なし。(俺様のような)
337:踊る名無しさん
04/10/08 01:39:22
>>331
直立して足を自分でちゃんと伸ばしたって状態で、
股関節ー膝関節ーくるぶしって線を結ぶと、
一直線にならない状態、膝がひっこんで反った状態。
バレエだと1番のときに膝がついてかかとが少し離れます。
5番のときにきちっと伸ばすと膝同士がぴったりつかなかったり。
X脚とは別物らしいです。
(で、先生によって伸ばしきることを優先する人と膝緩ませた状態を推奨する人といるんだな・・・悩)
338:踊る名無しさん
04/10/08 02:02:48
>>336
師匠教えてください!
339:踊る名無しさん
04/10/08 10:21:43
>338
>336 ではないが自己流で180超までいった
よく「イタキモチイ所でとめて、○○秒~・・」という普通のストレッチ
アレでは、まず人によるけど上達しないと思う。
痛いところから、さらに伸ばして待機。それを反復。
始めのうちは大腿部内側がパンパンに痛くなるけど
ある程度開けるようになるまでは我慢。
これも人によるけど、毎日行うのではなくて、日を置いて
長時間やるのもアリ。私はコレを実施中。
340:踊る名無しさん
04/10/08 10:25:14
>>336まずは武道版の やヴぇ~体がスレ 嫁。
341:踊る名無しさん
04/10/08 11:13:18
生温いことをしてても上達しないよね。
342:踊る名無しさん
04/10/09 22:28:44
でも、生温いことしててもやわらかくなる人はなる。
ある意味体質もあるしね。。。ああ。。やわらかくなりた~い!
硬い人間は多少ぐりぐりやらなきゃいけないと思うしね。。。
かといって、あまり無理すると筋痛めそうだしね。。。
そのボーダーラインが難しいとこだね(汗)
343:踊る名無しさん
04/10/10 01:56:43
今日レッスンでたら内股の筋に電気が走り、今だに痛い 右が特に痛~ぁい!
344:踊る名無しさん
04/10/10 17:03:33
>342
> かといって、あまり無理すると筋痛めそうだしね。。。
ノシ
固くて無理やり引っ張って肉離れ。
痛いっす。
345:踊る名無しさん
04/10/10 21:21:13
私は両腕をまっすぐ上に上げられません。
その状態をとろうとすると
肩は勿論、体側にも張りを感じるのですが
そのあたりをほぐすのに効果的なストレッチを
ご存知の方いらっしゃいませんか?
346:踊る名無しさん
04/10/11 00:41:57
おまいら!
明日深夜1時45分NHK
ためしてガッテン「決め手は股関節!新・寝たきり予防術」
観とけ!いいな?わかったな!返事は?
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
347:踊る名無しさん
04/10/11 12:24:54
>>346
うるせえ!
348:踊る名無しさん
04/10/11 13:01:15
>>347
怒鳴ってないないんだが・・・。
柔らかくなりたかったら観とけ。わかったな。
349:335
04/10/11 13:11:46
>>346
見ても意味ないってばさ
350:踊る名無しさん
04/10/11 13:57:18
>>345 布団に入って寝るとき手を横、斜め、上(手のひらの向きは外向き)
時間をかけてのんびり。寝転がりながら色々やってると自分にあったやり方
見つかる。
351:g
04/10/11 14:02:01
常に伸ばすほうの筋肉の反対側の筋肉をちじめるようにする。
うまくちじめられない人がほとんどだと思う。ちじめるべき筋肉をぐりぐり
刺激してやると、脳に”ここにも筋肉ありまっせ”と教えてやることにより
筋肉を締める(硬くする)ことができるようになる。
352:g
04/10/11 14:05:46
ちじめることにより反対側の伸ばされている筋肉は”伸びないと反対側の
筋肉がちじむことができないなぁ・・・伸びてみるか”という指令が脳
から出て、使用可能な稼動域を増やすことができる。
353:g
04/10/11 14:12:09
前屈をするときは腹筋をへこませた状態でちじめる。ゆ~くり1分以上かけて
まっすぐの状態から背中が丸くならないように倒していく。
おでこにつまさきをつけるイメージでつま先をよく見る(視線は動かさない)
この時つまさきを軽く浮かせるようにする。今すぐやってみよう。
354:345
04/10/11 14:52:32
>>350
実は、ほぼ同様の方法は体験済でしたが
手の平の向き次第で効果が随分違う事に気付かされました。
お陰様です。
そういえば、前レスにある壁際での開脚ストレッチと同時に出来ますね。
そうやると四肢が塞がってしまい退屈しそうですが
ストレッチ中のいい暇つぶし方法をみつければ、毎日やっていけそうです。
355:踊る名無しさん
04/10/11 17:41:10
>>348
二度と来るな!
バカ!
死ね!
356:348
04/10/12 00:26:20
>>355
おまえ生意気だな。
わたしは、このスレの古株だ。
今まで色々教えてやって来たんだからありがたく思え。
357:踊る名無しさん
04/10/12 01:01:02
まぁまぁ・・・穏やかに参りましょう。
358:踊る名無しさん
04/10/12 23:36:02
>>356
いろんなところにマルチポストするから文句を
言われるんですよ。
359:踊る名無しさん
04/10/13 12:39:30
>>354 前屈もつま先の向きうち側外側で斜めに筋肉のばすから楽。
なるべく一本ずつになるように。足も前後にずらしてつま先はみぎはじからひだりはじ
、左右にふりこのように体を振ると痛みが分散されて気持ちいい。
360:踊る名無しさん
04/10/15 12:59:24
痛めないようにがんばってたけどヤラカクナテナイヤシは痛めるつもりで
やてみよう。
361:346
04/10/15 19:17:51
ごめんね~みなさん。
仲良く行きましょう。
362:踊る名無しさん
04/10/17 23:46:12
仲良く(*´ェ`)(´ェ`*) ネ~♪
363:踊る名無しさん
04/10/18 00:09:43
でもたしかにガッテンはつまらなかったね。
364:踊る名無しさん
04/10/18 01:46:26
バー・オ・ソルのレッスン受けてみたら。
365:踊る名無しさん
04/10/20 15:55:41
左と右、体の硬さがちがうんですよ~~~・・・・・・
左がものすごぉく硬い・・・・・
リンバリングで、ピキピキいうときがあります。
大丈夫かなぁ。
たまに、バットマンでもピキって音が聞こえますけど。。。
何回か猛烈にツッタことがあるんですが、そのせい??
整体とかに行って来た方がいいんでしょうかねぇ。。。
366:踊る名無しさん
04/10/20 16:02:22
私も背中がばきばきっていうけど、
気持ちいいよ。
367:踊る名無しさん
04/10/22 03:25:47
ガッテン見逃したんだけど、つまらなかったのか~?
368:踊る名無しさん
04/10/23 00:14:17
>367
つまらん 役にたたん なんだこりゃ?って感じ
369:踊る名無しさん
04/10/23 00:39:35
あちこちに見ろってマルチポストしてた奴は
いったいなんだったんだ?
370:踊る名無しさん
04/10/24 10:03:49
>>369 見て判った事は、テレビに出てくるどっかの大学のDQNは自分で出来るように
なってないことをもっともらしく”こうすれば2週間で出来るようになりますよ”
とでたらめな事を平気で言う。
371:踊る名無しさん
04/10/28 01:01:48
>>369
同意!前レスで古株とか言ってたバカな!
NHKのまわしものか?
372:踊る名無しさん
04/10/28 15:43:29
すみません、別のスレでも質問したことなんですが、
スレ違い(でもないと思うけど)だと言われたので、
こちらで質問させていただきます。
昨日、床に開脚して体を倒すストレッチ(←これの
こと、なんて言うんですか?)をしていたら、お尻の
下あたり、脚の後ろ側の付け根のあたりの骨がボゴッと
すごい音がして(3Mくらい離れたとこにいた人にも
聞こえたそうです)、その瞬間その場所から足先までが
ビリビリッとしびれ、しばらくしびれていました。
1日経って、普段は痛みやしびれはないものの、同じ
ストレッチや、開脚して骨がなった方の脚の方へ体を
倒していくのが、何かつっかえている感じで、筋肉痛の
ような痛みがあります。
いったい何が起こったのか、つぅか、大丈夫なのか?
同じような経験された方や、何か知っている方、
教えていただけるとまじめにうれしいです。
結構本気で困ってます。。。
病院へ行くのが一番安心なのでしょうが、時間がないし。。。
373:踊る名無しさん
04/10/28 16:24:15
>>372
悪い事は言わん、素直に病院に逝きなさい。
日が経つにつれて、酷くなることも少なくないよ。
374:踊る名無しさん
04/10/28 20:18:06
>372
それ、全く同じことを私もやりました。坐骨結節を傷めたのでしょう。
整骨院でもいいですよ。
鍼やってある程度よくなりました。あとはマッサージで周りをほぐしてもらいます。
なるべくスポーツ障害に強いところに行ってください。
375:踊る名無しさん
04/10/28 23:02:31
とりあえず、病院じゃないのかい?
本気で困っているのなら、病院へ行く時間くらい作れる。
てか、ここに書き込む時間はあるじゃないですヵ?
下手すりゃ、踊れなくなると思えばはってでも病院行くでしょ。
376:踊る名無しさん
04/10/29 10:36:46
柔道整体イケ。そんなんしょっちゅうやってる香具師らのほうが治し方くわしい。
場合によっては動かしたほうが早く直す方法もある。
普通の医者は
”しばらく安静にしていてください”なにもしてくれねえの?
”そんな馬鹿なことはしないほうがいいでつよ”お前に馬鹿呼ばわりされたくねえ
”1週間後に来てください。様子見たいので”直ったらイかねえよ。
377:踊る名無しさん
04/10/29 10:48:24
病院を馬鹿にしてはいけません。
先ずは整形外科に行ってから接骨院に行く方がいいよ。
確かに普通の整形だと安静と湿布と電気だけだけど、
やはり検査の質が違うからまずは整形にいって検査してもらう。
骨に異常がなければ、その後接骨院に行くという方法にしています。
378:踊る名無しさん
04/10/29 11:57:05
整体、マッサージなどを侮ることはできませんが、
あたりハズレがかなり大きいのも事実。
変な所にいってしまったら目も当てられない。
信頼できる人からの口コミが確実だけど、
得意分野や相性もあるからね。
やはりまずは病院、をオススメしたい。
・・・
2chで何度も聞いてる余裕があるんなら
あまり心配もいらないのかな。
379:踊る名無しさん
04/10/29 12:34:42
>378
そうですよね。>当たり外れ
私もはじめ、年寄りが気休めで通うような整骨院に行ってしまいました。
ろくに質問にも答えてくれないし、的外れな治療しかしないので不安に思い、
ダンスの先生に薦められたところに行ったらそこは当たり。
整形外科は1回目にやったときに(同じ怪我を左右1回ずつしてる)
3時間待たされた挙句>376と同じような診察をされました。
痛み止め出してもらって終わり。
だからといって医者がダメだと言ってるわけではないです。
レントゲンを撮るでしょうから、骨に異常があったらすぐわかるし。
いい先生もいるはずなので、こちらも当たり外れがあるかと。
380:踊る名無しさん
04/10/29 22:32:37
まぁどっちにしろ、素人判断で何もしないのは危険ですね。
381:踊る名無しさん
04/11/02 11:47:12
接骨いんじゃなく、武道(柔道)家のとこで聞け。ただで教えてくれるし
いい病院(治してくれる)紹介してもらえるし。
レントゲン撮ると放射能で被爆するので死ぬまでにがんになる確率が2%
上がる。アメリカなどではなるべく撮らない。日本では悪くも無いとこを
見たがる。医大出て免許取っただけの香具師は治し方知らない。痛み止めくれるけど。
病院は馬鹿にしましょう。行くと風邪うつされるのでなるべくちかずかないこと。
382:踊る名無しさん
04/11/02 22:42:50
極端だな。
383:踊る名無しさん
04/11/05 22:14:41
極端だね。
被爆って。。。。すげーな。
発がん性とか考えられるくらいなら悩まないと思われる。
良い医者だ見つかりますよーにとお願いすると叶うスレでお願いしてみたらいかがでしょう。
384:踊る名無しさん
04/11/05 23:40:21
>>346
この人アホですか?
385:踊る名無しさん
04/11/10 21:42:42
毎日やらないほうがいいみたい。
1週間に1回でも柔らかくなる人はなるし、どうなんでしょうね?
386:踊る名無しさん
04/11/10 21:55:52
>いい先生もいるはずなので、こちらも当たり外れがあるかと。
確かに!次の患者が待ってるだろ-が!という位
一生懸命説明してくれる。で、いろいろ聞いたんですが
整形外科と整体、整骨院は天敵に近いものがあるような感じ。
だから、整体院の奥さんにご主人に聞いてもらったら、
整体でなおるかって?そんなもん医者が無理なもん直せるわけね-だろって。
ごもっとも。でも、魔法のような整体師は探せばいるかもしれないそうです。
387:踊る名無しさん
04/11/11 00:49:05
>>356
最低な奴。なんですかこの人は?
388:踊る名無しさん
04/11/16 18:51:57
♂32歳、決心した!今日から柔軟がんばる。
宣言しないとやらないから宣言してみた。
現在、横開脚120度程度、縦は全然床まで届かない…。
389:踊る名無しさん
04/11/17 23:49:00
>>388
がんがれ!
390:踊る名無しさん
04/11/19 06:22:29
漏れの経験上、背中の筋が固い人がいるらしいってか固い。いわゆる前屈できない人ね。
背中の筋の柔軟はマズ両足を前に出す(長座)→背筋を伸ばす(ここらへんで痛い人もいる)→自分のアソコを見るように首だけを曲げる
すると苦しい&つらい感覚に襲われるが根性でカバー。3日間やると足に手が付くようになる。
391:踊る名無しさん
04/11/19 06:24:33
訂正:見るように X
覗き込むように O
似ているようでちと違う
392:踊る名無しさん
04/11/20 00:08:33
骨格矯正みたいな本読んだら、どっかの脊椎のゆがみが長座前屈できない原因らしいよ。
その本が、売り切れてしまっていたので、詳しいとこまで覚えてないけどね。
脊椎のゆがみを治せば柔らかくなるとかって書いてあったけどどーなんだろー
393:踊る名無しさん
04/11/21 22:10:28
身体が硬いというよりは、変な痛みがはしるのでなかなか柔軟を深められない
という人いますかね?右は柔らかいけど左は伸ばすと変な痛みが走るので
柔軟できないという人・・・
394:踊る名無しさん
04/11/21 22:32:32
昔、右脚のストレッチばかりやって、左右の柔軟がびっこになった
ことがあります。(当たり前)
395:踊る名無しさん
04/11/22 13:41:22
サイモンソン(サイモンソー?)テクニックってゆう柔軟方法知ってる?
アレやると開脚、前屈のための筋肉が伸びる。
まんまの柔軟(開脚なら足開こうとするだけだけ)してあまり上達ない人は
やり方替えて効果的にした方がいいと思う。
バレエのリンバリングは家でやっても全くあてにならない。アレは体動かして
筋肉あっためてからやらなきゃ。
396:踊る名無しさん
04/11/22 23:46:47
サイモンソンについて詳しくしりたいです。どんな柔軟方法なんでしょう?
397:踊る名無しさん
04/11/22 23:50:57
サイモンソンをキーワードに検索したら、それを教えている教室が
出てきたよ。特に柔軟の対策レッスンではなかったけど、
ヨガをメインにやっているところだった。
398:踊る名無しさん
04/11/22 23:51:07
危機たい!尻たい!
399:踊る名無しさん
04/11/22 23:53:04
サンキュスです。
400:踊る名無しさん
04/11/24 23:51:51
>>395
どんなストレッチなのか具体的に教えてください。
401:g
04/11/27 11:00:12
背中や腰硬い人はいすに座ってゆっくりお辞儀。(正座してゆっくりお辞儀)
おなかは凹ませたままできる範囲でゆ~っくり。
394 ひだりを優先してやろう。左でできることは右ではすぐできる。
右でできることはひだりでなかなか上達しない。(箸など)
400俺も知りたい。
402:踊る名無しさん
04/11/27 11:34:20
395です。
えぇとごめんなさい・・・何通りもの柔軟が組み合わさってるんで非常に説明しにくいです。。
さっき色々調べてみた所によると
サイモンソンテクニック:各種ダンスのスタイル、枠を超え
よりレベルの高いダンサーを発展させるために、個々の体の違い、
個性を考えながら動作学(身振り伝達の研究)に基ずいて開発された
ダンステクニック。 それにより今まで寿命が短いとされてきた
ダンサーが怪我を少なく、長く踊り続ける事ができると言われている。
また新しくダンスを始める人の体作りや次にステップアップしたい人にも
このテクニックは大変有効である。
とありました。・・・ってこんな説明聞いたって具体的なのが知りたいん
ですよね、ごめんなさいあ~どうしたらいいんだろう・・・↓
403:踊る名無しさん
04/11/29 21:51:36
ご丁寧にありがとうございます。
2CHでこういう対応をしてくれる人が居るとなんだかホッとします。
だいじょうぶです、調べました。東京の方では先生が多いようですが
私が知らないだけかもしれませんが、
地方のせいか?こちらは、いらっしゃらない様です。
最近ピラティスのクラスを見かけるようになったので、
そのうち出てくるかと思います。
どうしても右側だけ変につっぱる身体の癖があるから
ストレッチもいろいろ考えますわ。
そんな癖のある人、どうしていらっしゃるんでしょうね?
404:踊る名無しさん
04/12/01 01:20:25
私も左が硬いです・・・・
右の半分くらいの柔軟性です。
今、左を頑張ってます。
405:踊る名無しさん
04/12/24 19:41:01
昔、右が左より硬かったけど、ある時期ストレッチ重点的にやったら
左より柔らかくなったよ
406:踊る名無しさん
04/12/27 00:51:35
両方均等に柔らかくなりたいんですけどね。
得意、不得意が左右で極端に現れるのはきっと、どっかゆがんでるんだろうなぁ・・・・
407:踊る名無しさん
04/12/29 00:01:33
あ-、私も一緒。昔は気にならなかった歪みが自分でわかるようになって
ものすごくイヤな感じがする。
毎日、調整していくしかないみたい。
整形外科でのけん引てあるでしょ、あれも数時間しか実は持たないんだって。
だから、本でもビデオでも、整体でも、整形外科でもいいから
とにかくこまめに調整していくしかないみたい。
408:踊る名無しさん
04/12/30 10:05:11
股関節が硬いせいか?あぐらをかくと左足は床につきそうなのですが右足は全く床につかず悩んでます!これは股間節が硬いかそれとも歪んでいるのでしょうか(@_@;)それと足首も硬くて悩んでいます!よい柔軟方法があれば教えて下さい!!
409:踊る名無しさん
05/01/01 10:54:47
あぐらをかいた時の左右差は骨盤の歪みが原因らしいですよ。
410:踊る名無しさん
05/01/01 18:52:05
今年の目標は、ブリッヂで足の間から顔を出す!!!
411:理奈(15歳)
05/01/05 21:33:02
こんにちは
わたしは、1年くらい前から開脚をやっていて、170度は開きます。
でもそれ以上は無理。
412:jjj
05/01/14 11:56:54
よ!!
うんこ
413:jjjj
05/01/18 13:51:54
yt
414:jjj
05/01/18 13:58:42
私もやりたいンデスけど相手紹介してください
415:uko
05/01/20 09:57:56
いいですよー
紹介してあげます
416:踊る名無しさん
05/02/10 22:39:31
>昔、右が左より硬かったけど、ある時期ストレッチ重点的にやったら
>左より柔らかくなったよ
私も同じような感じ。だけど、やわらかくなったほうの足の縮んでいた部分が伸びたみたいで
左右の足の長さが少し変わってきて、歩くときに違和感。そして、膝に軽い痛み。
よかったのか悪かったのか・・
417:踊る名無しさん
05/04/23 10:57:04
前後開脚をやっている時、ハムストリングが「自分のもの」という感覚がある
んですけど、左右開脚した時にハムの感覚が薄れて違和感があって筋肉も
なかなか伸びないんです。他にもこんな人いるのかな。。
418:踊る名無しさん
05/04/24 19:08:44
心地よい痛みと違和感のある痛みを区別して、違和感がある時は筋肉を
休ませるのがよいよ
419:踊る名無しさん
05/04/30 21:19:11
180開脚も昨日までできたのに急にできなくなった・・・なんで?
420:踊る名無しさん
05/05/01 11:50:05
伸ばしすぎると筋肉が過伸展に反射して逆に縮むんですよ
421:踊る名無しさん
05/05/01 17:31:13
少し休めば大丈夫ですか?
422:踊る名無しさん
05/05/01 19:01:57
個人差がありますけどいったんストレッチを1~2日ほど休んでから
再度、軽いストレッチから徐々に始めていけば問題ないと思います。
あくまで自分の場合なんで参考程度にしてください
423:踊る名無しさん
05/05/02 05:10:40
大人が無理しすぎると
3ヶ月くらい戻らなかったりする
424:踊る名無しさん
05/05/02 21:31:40
高校生だけど大丈夫かな?
425:踊る名無しさん
05/05/06 20:20:18
426:踊る名無しさん
05/05/08 21:42:37
>423
そうですよね。治るまで何ヶ月もかかったりしますよね。
自分はそういうときはその痛んでる部位が過剰に伸びないように
日常生活でも過剰に伸ばされたりしないように注意してます。
でもだいたい途中でストレッチしたい誘惑に負けて痛いのに
伸ばして痛みをさらに悪化させてしまいます
427:踊る名無しさん
05/05/08 21:46:23
どうやったら柔らかくなるんだろ
428:踊る名無しさん
05/05/08 21:49:38
高校生位だったらすぐに柔らかくなるよ。
429:踊る名無しさん
05/05/24 23:05:03
やや痛いくらいの柔軟をテレビ見ながら1時間くらいかけてじわじわやってるのと
うはっwww超いてーwww限界wwwて柔軟を15秒×3セットくらいやるのどっちがいい?
俺は後者のが柔らかくなる気がするのだが。
寝ると元に戻ってるけど。
430:踊る名無しさん
05/05/26 05:40:51
うはっwww超いてーwww限界wwwて柔軟を2時間ぶっ続けでどうぞ。
431:踊る名無しさん
05/05/28 13:16:18
タコになっちゃうよ
432:踊る名無しさん
05/05/29 02:24:04
質問ですが指を反り返らせるぐらい柔らかくするのに何かイイ方法ないでしょうか?
433:踊る名無しさん
05/05/29 09:13:41
プレス機で砕く
434:踊る名無しさん
05/06/09 01:36:40
体操選手や、チアやその他柔軟性が必要なスポーツを始めた人たちは、最初 結構過酷な試練を通ってるみたいですよ!
ここ見てみぃ↓
スレリンク(sports板)l100
435:踊る名無しさん
05/06/18 10:15:22
30代後半。ガチガチに固い自分だけど
昨日の夜初めて柔軟やってみた。
立位体前屈で、最初は手の先が膝の下辺り位までしか
いかなかったんだけど
5分位柔軟やってたら、手の指だけベタっとつくようになった。
こんなにすぐに効果が現れるものかと
びっくりした。
でも寝て起きたら元に戻ってたけど…。
436:踊る名無しさん
05/06/19 06:17:37
毎日とかやっていたら、結構効果出ますよ。
特に、やり始めの方は、なおのこと。
437:踊る名無しさん
05/06/20 10:59:45
3ヶ月で開脚180°スレどこいってしまったんでしょうかあ?
438:踊る名無しさん
05/06/20 15:24:14
>>437
dat落ちしましたよ。
439:踊る名無しさん
05/06/20 22:52:11
そうですか(><)
ありがとです
440:踊る名無しさん
05/08/13 21:39:49
age
441:踊る名無しさん
05/08/21 20:52:16
あげ
442:踊る名無しさん
05/08/26 23:20:21
左右
ー○ー
││
前後
○
│
 ̄ ̄
443:踊る名無しさん
05/09/02 01:10:20
前後開脚できない…
444:踊る名無しさん
05/09/02 02:08:15
お風呂上がりに柔軟体操するといいって言うよね。
445:踊る名無しさん
05/09/03 03:07:35
毎日、柔軟。
446:踊る名無しさん
05/09/03 10:09:40
背中が硬ーーーい!
447:踊る名無しさん
05/09/03 15:35:06
うりゃ、ビールマンスピン でけたぜ
448:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 20:30:12
病院で、「あなたは関節が人より柔らかい」と言われました。
関節は生まれつきなので柔らかくならないそうです。
でも、自分は教室では固い方で120度ぐらいしか開かないし、
立位前屈も手のひらが着くのがやっとです。
確かに、肩~指は柔らかいですケド、
筋肉が固いんですかね・・・?
股関節は一回小さい時に脱臼したことがあります。
今は完治しているんですが、
○
 ̄| ̄
/ \
\ /
カエルが潰れたような格好ができません。
・・・・あぐらをかいたような格好(足の裏をくっつける)も膝が床につきません。
449:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 12:06:14
俺も出来ない・・・w
小学校の時はついたけど、今はなんか骨がズレてる感じでできないorz
病院とかいってみた方がいいかな
450:踊る名無しさん
05/09/12 18:17:36
URLリンク(web.archive.org)
451:踊る名無しさん
05/09/15 00:08:02
私は小学校のころ新体操をやっていたものですが
最初は足も横に60度くらいしか開かず、かなり硬かったです。
しかし、180近く(多分1年くらいかかって)開くようになり
前後開脚も135度くらい開くようになりました。
前後開脚は1年以上かかったと思います。
週に2回ほど通って柔軟体操がオニで半端なかった。。。
時間も長くて、色々な柔軟を1時間近くやっていたような気がします。
毎回次の日は階段上るのも困難なほどの筋肉痛でした。
しかし、超固かった私もかなりやわらかくなったので、
皆様も柔軟体操さえやればやわらかくなると思います。
現在は最近バレエを始めまして、左足がアンドオールにならず
困ってここに流れてきました。。。
しかも、ゴキゴキいってるし。。
452:踊る名無しさん
05/09/15 02:38:35
整体に行って骨盤のズレを直してもらうと、結構開くようになるらしい。
453:踊る名無しさん
05/09/15 04:24:34
>>451
180度が1年との事ですが、
当時、負荷はどのくらいでしたか?オニの柔軟との事ですが。
それと、普通、前後よりも左右の方が開きにくいのでは??
左右の柔軟の方は前後よりも時間や負荷をかけていました?
454:踊る名無しさん
05/09/15 10:20:10
アンドオールってなに?
455:踊る名無しさん
05/09/22 01:36:53
アンデオール
456:踊る名無しさん
05/09/22 16:02:08
>>451
1年くらいかければ硬い人でも開くようになるんだ…
筋肉痛になるほどってことは、痛くても我慢みたいな
けっこう無理する感じのストレッチだったんですか?
無理しないで軽めの柔軟を毎日しても、硬い→ふつう程度まではいくけど、
その先がなかなか変わらないんだよね。
457:踊る名無しさん
05/09/22 23:46:18
横は180いくけどスプリッツが出来ない。
あともうちょっと…と思っても膝の裏が痛くて!
前屈でも膝の裏が痛いから筋が短いみたい。
それでも地道にやっていけば出来るようになるんだろうかー
458:踊る名無しさん
05/09/23 00:58:15
>>457私はその逆。スプリッツは
結構開くんだけど,左右は全然ダメ
459:踊る名無しさん
05/09/23 01:08:38
私も、>>457みたいな人が、不思議に思える。
横より前後スプリッツの方が、全然簡単そうに見えるのに。
その人の身体によって違うのかな?
ちなみに、私は、前後は3ヶ月位であっさりいけるようになったけど、
横は、もう数年経つけど全然です。
やり方が悪いのかな。
460:踊る名無しさん
05/09/25 22:46:29
私も左右は全くダメ。
前後は、レッスンをしばらく休んだら、できなくなっていた。
461:踊る名無しさん
05/09/27 23:40:04
スレ違いかもしれませんが・・・
アラベスク後足が、45度位しかあがりません。
これは筋力の問題なんでしょうか?
462:踊る名無しさん
05/09/28 00:52:51
まず、前後スプリッツは出来る?
出来なければ柔軟性の問題だね。
もし筋力の問題ならバーレッスンを正しく続ければ
あがるようになると思うよ。
463:踊る名無しさん
05/09/28 01:32:28
>462
レスありがとうでした。
スプリッツはなんとか出来ますが、まだまだ柔軟も筋力も足らないんですね。
地道に頑張ります。
464:踊る名無しさん
05/10/09 17:25:26
465:踊る名無しさん
05/11/13 10:59:18
アラベスクってどんなポーズですか?
466:踊る名無しさん
05/11/13 11:12:10
>>465
初心者質問スレ
スレリンク(dance板)l50
467:踊る名無しさん
05/11/13 12:55:59
ヘルニアになってから正座を崩した状態で寝そべる柔軟が出来なくなった。
最近、またヒップホップ習いはじめたけれど一人柔軟で寝そべれなかったりとても悲しい。
468:踊る名無しさん
05/11/19 18:42:50
>>467
がんばって!
469:踊る名無しさん
05/11/21 19:35:52
>>467
彼氏に手伝ってもらえば良いんじゃない?
470:467
05/11/22 20:49:55
>468
やっぱり上手く出来ませんがくじけず少しづつ頑張ります。
>469
いや、手伝ってもらってもヘルニアはへっこまないんで。
背中が反る状態になるとヘルニアが神経に触って激痛なんで出来ないのです。
まぁそんな感じできっと周りには解ってもらえてないでしょぅ。
471:踊る名無しさん
05/11/27 19:23:15
>>470
ヘルニアって休んで痛みが引くのを待つしかないの?
472:踊る名無しさん
05/11/29 17:59:13
URLリンク(web.archive.org)
スレリンク(sports板)
URLリンク(www.89master.com)
スレリンク(gymnastics板)
スレリンク(gymnastics板)
URLリンク(www.contorsion.com)
URLリンク(www.totaltoning.com)
URLリンク(flexworld.homeip.net)
URLリンク(www.contortionhomepage.com)
URLリンク(solarman.bird.to)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
473:踊る名無しさん
05/12/21 13:27:59
肩回り、背中とか、上半身の柔軟性を鍛える
良い方法を教えてください(>_<)
474:踊る名無しさん
05/12/22 14:11:13
age
475:踊る名無しさん
06/01/09 22:06:18
ちょっと聞きたいのですが
横開脚100°くらいしか出来ないんですけど横開脚しようとすると膝の内側の筋肉(骨?)がすごく痛くなります…
股関節も伸びてる気がしないし…やり方間違ってるんですかね…(´ω`;)
あと長座で前屈とか直立から前屈する時は背筋は伸びていないと意味ないですか?
ちなみに前屈は背筋伸ばすとほとんど90°なんですけどw
476:踊る名無しさん
06/01/09 22:15:09
運動してない大人はこんなもんでは?
私も子供の頃は横も縦の開脚出来たのに、バレエやめたら硬くなって、
今475さん並みです。
前屈する時、背中丸めた方が頭とかの重みで負荷がかけられますよね?
ストレッチとしてやるなら、丸めないとでは?
横の開脚は真功法(漢字あってるかな?)体操が基本では?
検索すると、やり方分かりますよ。
477:踊る名無しさん
06/01/09 23:29:39
>475
長座がキツイなら、ちとやり方を変えてみては?
たとえば、片足は内側に曲げ、もう片方は伸ばす。
で、前屈と。そんなにキツくはないはず。
とりあえず片方ずつやってみては?
478:踊る名無しさん
06/01/11 16:38:17
>>477
なるほどね!おばさんもがんばろう.....
横開脚でマイルド?な方法もあります?
>>475
の状態だと、上半身の体重で負荷かけるのは無理でしょ?ってかあいたたた。