【Lumiquest】はじめてのストロボ【ティッシュ】at CAMERA
【Lumiquest】はじめてのストロボ【ティッシュ】 - 暇つぶし2ch406:名無しさん脚
04/02/09 00:17 8z6jlTT5
ところで、野村誠一がサブラで撮ってる、ど正面からストロボ炊いてるような
写真があるが、(インリン写真集のとかね)
あれの使用ストロボ、カメラなど、想像でもいいので分かる人いるかい??
コンパクトカメラの内臓ぽくも見えるが、手前も奥も光量があまり差がない、
そしてハイライトが飛ばない=柔らかい?のも妙に気になります~~
おせーてえらい人!


407:名無しさん脚
04/02/10 08:20 GBTWQNkj
リングライト。

408:406
04/02/11 02:01 AVWk2DLj
>>407
レスども。
でもあれはリングではないと思う。
リングなら周りにぼんやり縁取りのような陰が出るが、
野村氏のはわずかながら左か右、もしくは下部にくっきり陰が出てる時が
あるのよ。
加納てんめいや沢渡はじめなどのリング描写とは違い、
なんというか、ギラついた生っぽい光ではないんだよね。しかし
くっきり陰も出るという…。
ひょっとして、意外とカメラ内蔵のストロボのようにも思えてきた~~?!

409:名無しさん脚
04/02/11 02:41 pqYp6ijr
その画像がみたいな

410:406
04/02/13 01:37 gxterjfi
>>409
ごめんねスキャナなくてねx~~
手持ちの画像でそれっぽいのあったらどっかにあげとくよ。
とにかくサブラで野村氏撮ってる、インリンやら熊田やらの、
ムックになった中にあると思う~。

411:名無しさん脚
04/02/21 21:14 EDfeWvfT
SB-600って外光オート使えなくしちゃったの?
(ニコンスピードライトスレ立てたほうがいい?)

412:名無しさん脚
04/02/22 00:10 8RZqgtPp
>>411
使えないみたいっすね。
SB-50DXも使えなかったからねぃ。

413:名無しさん脚
04/02/28 00:41 ALL2xxvL
URLリンク(slrparts.com)
これはどうでしょう?
もうちょっと大きいのが欲しいかな。


414:名無しさん脚
04/03/04 10:34 tlgrH2xt
サンパックのサイト見てたら「ストロボ」って書いてあったんだけど、
サンパックが登録した商標なんだっけ?

415:
04/03/04 10:41 JU1rA4SB
URLリンク(www.digicame.com)

416:414
04/03/04 18:40 tvjSg/51
>>415
サンパックがストロボリサーチから商標を買ったって事?
それとも無許可…?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

417:名無しさん脚
04/03/04 20:06 vaRtZcTq
まぁ漏れらが心配する事じゃない罠

418:名無しさん脚
04/03/10 00:16 t5MY4gBl
私のカメラはストロボ自体での調光ができないので困っています。
↓これあってますか?

カメラTTLオートでストロボTTLオートの撮影の場合、ストロボ無しでf5.6 1/60の状態で
ストロボOnしたらf8 1/60 とカメラ表示に出ました。
つまり、このストロボはf5.6の光りを出しているのだと。
f5.6+f5.6 = f8 という事です。
で、これだと被写体にはf8の光りが当たってるけど
背景(すっぽ抜け)は外光f5.6です。
背景が1段暗くなる。後ろが白とか、空だとこれでOKですね。
で、これを+1補正したら、f5.6 1/60の表示になりました。
これはストロボOFFの時と同じ値ですよね?
だから背景は1段暗くはならない。これが背景が18%グレーの時。
で、同様に+1以上は、背景暗いときと思ったんですが。


419:名無しさん脚
04/03/11 16:33 rDsQkPND
>>418
>>1-200あたりに既出。

420:名無しさん脚
04/03/11 20:25 dYy8cTb0
>>419
かちゅで読んでるんだけどいまちょっとピカッとなったぞゴルァ!

421:名無しさん脚
04/03/12 22:23 bJ0BQt+F
キヤノン スピードライト440を買いました。
主にオークション商品の写真撮影。
試しにEOS55を撮ってみると、テカって
質感が安っぽく写る。

師匠に相談すると、陸運事務所に行って
ナンバープレート返納するところで
『字光式ナンバーのアクリルプレートのボロがあったら下さい。』
と言ってみな・・・だって。

おれ、馬鹿だから、ホントに陸運事務所に行ってきた。
ホントに『アクリルプレート下さい。』っていったら、くれた。
本来は、新品を500円で売っているそうだが、破棄返納
票板(ナンバープレート)にくっついて返納される場合があり
運が良いと、有るらしい。
もちろん、次の燃えるゴミの時に捨てるらしい。

これ、いい、使い道色々。

またもらってこよう。

422:名無しさん脚
04/03/13 00:01 gU2BV/3J
>>421
420の間違えでした。

423:名無しさん脚
04/03/16 19:06 C4bHPAKJ
素朴な疑問。
クリップオンタイプのストロボでガイドナンバーが100を超えて
ISO100フィルムで50m先でも楽々射程距離、、みたいなアフォストロボって
発売できないんだろか?

さすがに至近距離で焚いたら、失明してしまう可能性があるから??

424:名無しさん脚
04/03/16 20:22 /v4jSWkA
作れはするんじゃない?コストとサイズ度外視すれば
てか、そんな特殊用途なストロボ売れないから発売しないよ

GN60でも一時間視力が落ちるので要注意だw

425:名無しさん脚
04/03/16 21:33 4w7frcVs
>>423
コメットのPMT-1200とかミニカムあたりを使いなさい。

426:西鉄バス
04/03/16 23:01 6fQA49s2
>>423
2chらー的にはスタングレネードを投げるのがいいと思うが。

427:名無しさん脚
04/03/17 00:10 f2ZUgL8X
>>425
集合の時、限りなく便利なんだけど、あんなんで50万
なんだよな~・・・

428:名無しさん脚
04/03/17 12:52 P7EPV4TX
そおいえば、ニコンから新しいスピードライト発売されるらしいよ。、
興味あるから、知ってる人詳細キボン

429:名無しさん脚
04/03/17 17:55 yAsQrg6u
>>428
SB-600の事ではなくて??

430:428
04/03/18 21:01 hujJGr7w
>429
多分それでつ
SB-800より安いんだよね?
機能的にはどうなんだろな??

431:名無しさん脚
04/03/19 00:26 vyZzIyfM
>>430
外光オートが無いから俺的にはパス。

432:名無しさん脚
04/03/20 01:11 tFqCB51m
ガイドナンバーが50のストロボをカメラに付けると、被写体から5mではF10、10mではF5に
セットすれば適正になるのはわかるのですが、カメラとストロボを離す場合の計算はどう
すればいいのでしょう。
被写体からカメラまで10m、被写体からストロボまでは5mに設置するとどうなりますか。


433:名無しさん脚
04/03/20 01:14 jr2d906U
ストロボの位置で計算しる

434:名無しさん脚
04/03/20 01:43 tFqCB51m
ISO100で、GNが50のストロボを25mの距離で使うとf2で適正量になりますが、
レンズの絞りを開放してf4だとすると(f2と比較して)光量が1/4しかありません。
この場合、同じストロボを4台発光させれば適正露出になるでしょうか。
あるいは、シャッターをBで開けて4回発光させても同じく適正になるでしょうか。



435:名無しさん脚
04/03/20 01:48 jr2d906U
リクツの上では。
多少の補正は必要かもしれん。


436:名無しさん脚
04/03/20 11:49 b5mIEMPz
色が変わるかも
後半の4回発光だと、閃光=露光時間の関係で4回色が変わる可能性があるから

437:名無しさん脚
04/03/20 15:01 F73C3x8p
シャッターバルブで撮る方が地灯りの影響を受けるだろうな
いったい何を撮るんだ?

438:名無しさん脚
04/03/21 12:17 K0jO2KzA
学術で瞬間の写真撮るのに小型ストロボを出力最低にして使ってるよ
閃光時間1/10,000秒とからしい 撮影にはセンサーいるけどさ

>>434はそういう目的で光量足りないのかと思ったけど
読み直すと違いそうだね ごめんw

439:名無しさん脚
04/03/21 14:02 Z+gOk0kV
>>438
ちょっとしたカムコーダーのほうが便利じゃないかな。
通常のビデオ撮影だと1/60秒だけど、1/8000秒で毎秒30コマ撮っておいて
望みのコマを利用するのもラクでいいよ。

440:名無しさん脚
04/03/21 16:10 K0jO2KzA
>>439
それは便利そうですが、今まであった機材と予算の関係で(^^;

441:名無しさん脚
04/03/22 12:30 s5GEHBf2
Hage

442:名無しさん脚
04/04/04 17:55 keHQoDJF
海外輸出用なのかな、NISSINのストロボってどうなんでしょうか?
今月旅行行くので、値段によっては買っても面白いかな。
記憶ではPZ400だったかな、日本円で10000円位だったかな。@タイランド


443: ◆MZ5/2vUf2w
04/04/23 09:43 8p+mVkWv
実家からスタンレー電気のストロボと、FB級バルブの玉1箱とそのランプハウス?が
蔵から出てきたと言うニュースが飛び込んできますた。
つーか、なんで写真機が出てこないんだろ。

444:名無しさん脚
04/04/23 10:23 rDl2ZbwQ
キヤノン純正のストロボをカメラ本体のシューに取り付けず、カメラ本体と
離して使用する際、オフカメラシューコード2ってのを使用すると、そんな
使い方で出来るけど、サンパックのPZ40Xでもそんな風に出来るの?

その場合、カメラ本体とストロボをつなぐケーブルはどれを使用するの?
教えて~。


445:名無しさん脚
04/04/23 11:32 /jXi6frO
>>444
同じでいけると思うが。

446:名無しさん脚
04/04/23 16:27 ANL9f69U
何度か話が出た、薄くて四角いライトボックスみたいなストロボ
もう店頭売りしてるんだろうか。
コニミノの薄型スレーブってのも気になる…

447:名無しさん脚
04/04/23 16:56 /jXi6frO
まだ見たことないね。
ところでコニミノの薄型スレーブって何?

448:名無しさん脚
04/04/23 17:47 ANL9f69U
コニカミノルタからプリ発光対応のスリムなスレーブストロボが
発売されるってハナシですよ。

449:447
04/04/23 18:16 /jXi6frO
>>448
さんくす。
プリ発光対応っつうことは、どっちかっていうとデジカメ向きですかね。
それにしてもサンパクの薄型はどんなもんか現物を見てみたい。

450:名無しさん脚
04/04/25 20:13 eMmcZRX0
サンパックのPZ40Xってハイスピードシンクロ対応してるんですかね?
カタログにも公式サイトの製品情報ページにも載ってないからなぁ。
どなたか情報よろしくです。

451:名無しさん脚
04/04/27 18:15 gjPYPZXA
URLリンク(www.dhoton-camera.co.jp)
↑SB-800はここが最安?

452:名無しさん脚
04/04/28 22:38 9FT7bPWb
超初心者です。
まるきっりストロボ使ったことがありません。
一から勉強したいのでいいサイトあったら教えて下さい。


453:名無しさん脚
04/04/29 10:32 uRlVDmwb
D70を買ったばっかりに、SB80DXからSB-800に買い替えました.SB-600では
外光オートが使えないということらしく、他の銀塩カメラとの兼用の為です..デジ一眼の発達は好ましいんだけど、
ストロボも買いかえていかないといけないということらしい.そもそもストロボって消耗品だと思うのですが、
皆さんは何年ぐらい使ってますか.

454:名無しさん脚
04/04/30 21:57 Vyau2vbn
ウチではストロボットが現役。
さすがに今度全部買い換えるらしいが、メカブリッツになるそうな。

455:名無しさん脚
04/05/01 02:47 qL27A8si
メッツの34AF-3CはE-TTL対応ですか?
AF補助光はありますか?

456:名無しさん脚
04/05/09 22:45 qsisghJX
日中ポートレートでキャッチ入れたいんですけど、
ストロボ側でマイナス補正どれくらいかければのっぺりしないで済みますか?
レフ板使えってのはナシで m(_ _)m

457:名無しさん脚
04/05/09 22:52 GznCVZIL
>>456
素直にフラッシュメーター使った方がいいと思う。

458:名無しさん脚
04/05/09 23:27 qsisghJX
>>457
ポートレート初心者です。
そんなの持ってないし、撮影頻度からしても買うのはちょっと・・・

459:名無しさん脚
04/05/09 23:31 jDOwGqpa
>>458
ならプログラムAEで調光もカメラ任せにしちまえ

460:名無しさん脚
04/05/09 23:47 dZxCtTGX
メッツってかなり高いけど

使うメリットって何でしょうか?

461:名無しさん脚
04/05/10 00:06 UjMGO6bI
>456
設定変えて何パターンか撮っとけ。

462:名無しさん脚
04/05/10 00:07 2GXRHs0f
>>458
人物の顔の露出を測り、ストロボ光もその露出に併せた光量を
当てればいいのだが、背景の露出とのバランスも考えなきゃならない。
逆光での人物に合わせたストロボ光だと背景は白くすっ飛んでしまうでしょう。

それと、カメラと被写体の距離にもよるから
ただ漠然にマイナス補正いくつとは決められないと思う。







463:名無しさん脚
04/05/10 21:24 x3HywOLp
いろいろありがとうございました。
何パターンか撮って経験積みますです。

464:名無しさん脚
04/05/15 09:33 /osMbD4W
>>460
> 使うメリットって何でしょうか?

無い。
デディケートアダプタが売りだけど、そこが最大の弱点。
すぐ接触不良起こすぞ。

特定モデル専用の交換式じゃない奴なら、まだましかもしれないが。

465:名無しさん脚
04/05/15 23:34 QlMFETjW
>>464
>すぐ接触不良起こすぞ。
マジ?漏れも買おうか迷ってるのに・・・

466:名無しさん脚
04/05/15 23:35 FSL4t09W
70ct4使ってるけど、 まあなんというかちょっと高い買い物だった。

467:名無しさん脚
04/05/16 02:29 SlyN+W2N
>>464

>デディケートアダプタが売りだけど、そこが最大の弱点。
>すぐ接触不良起こすぞ。

三泊のDXシューとどっちが丈夫?

468:名無しさん脚
04/05/16 08:31 kG2swFwv
>>467
使ってないから知らない。
判ってると思うけど、買う買わないは自分で決めてくれ。


469:名無しさん脚
04/05/17 00:14 NKQbMjCy
厨な質問で申し訳ないんですが、披露宴など大勢の人が
フラッシュを使う場所だと、スレーブのストロボも
勝手に発光してしまうものなんでしょうか?

470:名無しさん脚
04/05/17 00:36 gvbUHy0J
>>469
感度がくればするよ


471:名無しさん脚
04/05/17 00:41 bGEgFlBT
>>469
発光させて、他人の作品づくりの手伝いも重要なんだよ(w

472:名無しさん脚
04/05/17 19:01 PnLIp0rs
おしえてください。
マニュアル撮影で、+-補正して撮影すると
それぞれ、ストロボが効いたり効きにくくなったりするのでしょうか?

473:咲耶 ◆Love/EF8j.
04/05/17 19:21 WmFQeCH1
>>472
使っているカメラによるのでは?
MZ-Sとかは露出補正=調光補正で効果ありますけど。

474:名無しさん脚
04/05/17 20:49 d3BRjKF2
>>473
あ、それでお願いします。
+だと外光が入るんですよね?
-だと後ろが暗くなってくるのかな?

ストロボ発光で、逆光の場合だと-補正ですか?
合ってますか? コレ

475:咲耶 ◆Love/EF8j.
04/05/17 21:14 WmFQeCH1
>>473
外光の意味がよく解りませんし、撮影シチュエーションにもよるのですが、
MZ-Sに距離情報のあるレンズでマニュアル露出の状態ですと、
背景の明るさは露出(調光)補正とは無関係です。
背景の明るさは絞りとシャッター速度で決定します。

被写体そのものの明るさを露出(調光)補正で調整します。

ストロボ発光で逆光の場合ですが、TTLオートの場合、
補正の必要は特にないかと思います。
一応はカメラがオートで設定してくれます。
無補正の写真が気に入らない場合は好みで+-補正
するのがよろしいかと。

476:名無しさん脚
04/05/18 00:32 o8xbaw8P
初心者の質問なのでAEで解答するほうが現実的かも
露出補正はストロボ使用時も画面全体の明るさが変化する。
調光補正ができるカメラではストロボの光のみ変化させる事ができる。
ってのが理解しやすいのでは

477:名無しさん脚
04/05/18 01:09 q9itqPNd
>>475
> 被写体そのものの明るさを露出(調光)補正で調整します。

露出補正と調光補正を同列に考えてるみたいだけど
露出補正しながら調光補正をかけることもあるわけで解答としては
誤解を招くと思う。

478:咲耶 ◆Love/EF8j.
04/05/18 07:23 GHOX7UWc
>>475
マニュアル撮影って言っているので、あの説明でいいかな~、思ったモノで…。
ここら辺はカメラによりますよね。MZ系(?)はあんな感じですが。
αとかは別々にできる様です。

MZ-Sだと実際はストロボ落とした状態で絞り優先AEで背景露出決めて、
そこからハイパーオペレーションでマニュアル露出にシフトしてストロボ上げて、
被写体が黒っぽかったら-補正と言う具合なので、露出補正=調光補正
だったりしますです。

479:名無しさん脚
04/05/18 14:44 zvJBWTe2
驚くべきことにペンタは伝統的に調光補正がダイレクトにできないんだよねー。
ストロボにあまり力を入れてない。

480:名無しさん脚
04/05/21 19:57 KLzIENLu
調光ならニコンが一番だね。

481:名無しさん脚
04/05/21 20:26 SAjAtith
キヤノンのE-TTL2、実際に使われた方っています?
聞いたところだとかなり調光性能が上がったそうですが。
前のE-TTLは確かにニコンに負けてたからなぁ。

482:名無しさん脚
04/05/22 18:28 3EWarhEO
3D-マルチBL調光が最強。

483:名無しさん脚
04/05/22 18:58 iHyPVV+u
マニュアルこそ最強。

484:名無しさん脚
04/05/24 20:20 zHpEvIGu
スピードライトについてマニュアルに書いてある「調光範囲」がよく分かりません。
光が届くという意味は、白いものは白に撮れる強さで届くという意味ですか?


485:咲耶 ◆Love/EF8j.
04/05/24 20:31 XgD9i723
>>484
カメラとストロボの機種の説明くらいあった方が
回答が貰いやすいと思います。

スピードライトだからニコンだとは思いますけど…。
URLリンク(www.nikon.co.jp)
この辺りで参考になると思います。

486:484
04/05/24 21:51 zHpEvIGu
>>485さん
ありがとうございます。
ニコンのF80とその内蔵スピードライトの話です。

オートの調光機能についても質問させてください。
カメラの測光機能というのは、被写体の輝度が18%グレー
(視覚的には白と黒のちょうど中間のねずみ色)
であるとの前提で決められていると聞いたことがあります。
とすると、スピードライトの自動調光機能も、被写体が
ねずみ色と同程度の輝度となるように調整されるのでしょうか?

また、そこで一段プラスの露出補正をしたら
それに応じて強く発光するのでしょうか?

487:咲耶 ◆Love/EF8j.
04/05/24 22:06 XgD9i723
>>486
え~と、輝度ってなんでしょう…?
TVの調整とはまた考え方が違うと思います。

標準反射率の18%グレーとごっちゃになっているようですが…。
以下を参照されるとよいと思います。
URLリンク(www.nikon.co.jp)

で質問の「一段プラスの露出補正」の結果ですけど、
カメラの撮影モードとその時の状況によりけりですので、
一概には言えませんが、とりあえず強く光るかと思われます。

カメラをカラ打ちしてみて露出補正+3にすれば激しく強く光るのが
確認できるかと思います。

488:名無しさん脚
04/05/25 00:32 GNuEe2Px
>486
黒っぽい物を撮ればだまされて大目に発光しちゃうし
一段プラスに設定してればやはり一段分多く=2倍の量の光が出る。
(外光無視してストロボの光だけで撮るとしてね)

489:名無しさん脚
04/05/25 12:45 gHfQCblU
ごめん
カメラがMモードで、ストロボ・カメラともTTLモード
カメラのインジケータが、こんな感じなんだけど。
    ▼
┣┷┻┷┻┷╋┷┻┷┻┷┫
-   ▲ 0     +
これでもアンダーにならないで写るの?
背景暗めってこと?


490:名無しさん脚
04/05/25 13:35 wWwjNY+J
>489
ストロボTTLオートでカメラがマニュアル、
絞りセット値がアンダー目だったら
定常光で足りない分をストロボが埋めるような働きになる。

うまくオートが働けば背景が暗めになって手前の人や物が
適正露光になる。
 単に中央重点のTTLオートなら「中抜け」現象が起こる可能性は大。

 絞りセットが定常光に対してオーバー目~適正では働かないからそのときは
シャッター速度を加減して定常光の割合をコントロールすればよい。

491:名無しさん脚
04/05/25 21:45 Cx0coDH9
とりあえずメーターで測ってみたのですが。
ストロボはピントの距離に関係なく発光してるようです。
カメラの絞り5.6にして、メーターで測ったのですが、
4mくらいの距離で11でてます。

絞りが5.6なのに、ストロボが11で発光してるとは・・・
何で普通に写るんだろ?

492:名無しさん脚
04/05/25 22:48 WOn0zCwW
>491
ネガでしょう?
2段オーバーぐらいなんでもないようにプリント焼けるよ。

TTLオートは機材によっては対応する範囲が限られている。

493:名無しさん脚
04/05/26 01:21 aRDRjNrR
>>490
フィルム面測光だから、ちゃんとフィルム詰めないと正確な事にならんよ

494:名無しさん脚
04/05/26 01:24 aRDRjNrR
491

495:名無しさん脚
04/05/26 14:09 dtnZzleM
何かよくわかりませんが、ティッシュ置いときますね

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘

496:名無しさん脚
04/05/27 22:15 PukjdDq1
背景との差は幾らくらいまで許されるのでしょうか?

497:名無しさん脚
04/05/27 22:39 PukjdDq1
背景との差は幾らくらいまで許されるのでしょうか?

498:名無しさん脚
04/05/28 13:27 oonc/Lay
ストが11,背景が8ぐらいでしょう。
それ以上はラボで引いてもらえ。

499:名無しさん脚
04/05/28 19:23 zbYMeu3C
バカな方(>>498)とかがいるので、説明しましょう。

背景との差は+-1くらいに抑えましょう。
背景が明るい場合(逆光とか)の時は、背景に絞り値を合わせ
ストロボで被写体をその絞り値で写る様な光量出す。
背景が暗いときは被写体に絞り値合わせてしゃったー外光よりシャッタースピード1段落す。

500:名無しさん脚
04/05/30 11:38 OsJxtPgJ
>>499
そんな決まり事なんか無いよ。
自分の表現したいようにすればいい。

501:名無しさん脚
04/05/30 15:17 TtK0pI0M
>498はお決まりのネタ。

502:名無しさん脚
04/05/30 23:41 XOvxM4Vd
あげ

503:名無しさん脚
04/06/07 20:31 8MIK7Em/
カメラマニュアル・ストロボTTLオート

     
      ┣┷┻┷┻┷╋┷┻┷┻┷┫
      -     0     +
  背景暗め             背景明るめ
ストロボ効く             ストロボ効かない
ネガ暗め(アンダーでは無い)     ネガオーバーめ
雰囲気硬め              雰囲気やわ目
色被り無し              色被りあり

で、自分のカメラストロボセットでは
カメラマニュアルのストロボTTLで、インジケータが0の時
ストロボは1段下の光量で光っている。(外光1にストロボ1/2くらい)
ちなみにカメラが優先オートの場合は、外光1にストロボ1の比率になってる。



504:名無しさん脚
04/06/07 22:11 uU1l6Y+5
マニュアル発光の天井バウンスで照射射程が出るストロボがあるんだが。
どうやってんだろ?
直射で10mなら、10mで丁度の光りを当てればいいのだが、
バウンスは天井の高さに依存してるから、天井ばうんすで距離表示が出るのは謎

505:名無しさん脚
04/06/08 01:00 hMJIEegj
>503
わかりにくい話だが
そういう事もありうるとしか言えない。
「優先オート」じゃなくて
「シャッター優先オートの時」だったよな?
シャッター速度変えるとその比率は変わるはずだよ。

フラッシュメーター借りてきてトータルの光量とか
ストロボと定常光の比率とか調べてみな。

 ちなみに定常光だけで露出が足りてる時は
TTL自動調光にすると調整範囲外となってしまって正常な
動作をしないカメラもあるよ。

 デイライトフィルムで色カブリが少なくなるという事は
ストロボの光の配分が増えているという事にほかならないわけだが。
定常光では足りないと判断した分をストロボで埋める
のがTTL自動調光の基本原理だから当然だ。
 定常光で足りていると判断したらなるべく光量を絞った
状態で発光しようとしているはずである。

506:名無しさん脚
04/06/09 20:10 esJZfF2j
>>505
じゃ、とりあえず、ネガの濃淡は後で考えるとして。
     
      ┣┷┻┷┻┷╋┷┻┷┻┷┫
      -     0     +
0  ←日中シンクロ屋外の顔のカゲ消し 室内だと後ろ暗くなるがまあ許せる
+1 ←室内で後ろ暗くなりにくい程度、被写体はストロボ光重視で背景は照明色被り。照明黄色だと和風で雰囲気重視。
-1 ←ストロボ光重視、照明カブリ無し、っていうか背景激しく暗くなる。要壁際での撮影  

こんな感じでしょうか?            


507:名無しさん脚
04/06/09 23:36 avUt0xdX
何を理解したらそうなるんだろう?

508:505
04/06/10 17:44 qkFWqBaf
>506
 TTL自動調光にしたら定常光メーターでは
露出不足=アンダーの絞り値にしとかないと
ストロボの効果は無い。あるいは誤操作という事になって
予想のできない作動をするだけである。

 定常光より絞り値が大きい度合いで効果が違ってくるのである。
 この差が広がるほどクリップオンのストロボの光が強くなって行く。

0(出た目)<-0.5<-1<-1.5<~ という具合だ

説明書を持ってないならメーカーサービスセンターでコピー
をもらうか買うかできるから、まずそれを熟読しなよ。

509:名無しさん脚
04/06/10 20:40 uJY3FXXj
>>508
ゴメン。
カメラマニュアルで、ストロボはTTL
まず、インジケータ0だと、絞りと同じだけ光量出てる。

次に、インジケータを右側(+)に振る。つまりシャッタースピード落す。
絞りはそのまま。
それでも、インジケータ0の時と同じ光量出てる。(ネガは+1濃くなる)

次に、インジケータを左側(-)に振る。つまりシャッタースピード速くする。
それでも同じ光量出てるみたいよ?

カメラの絞りで光量きまってんじゃないの? 


510:505
04/06/11 13:25 Wl0XiP6Q
>509
あなたがカメラの機種を書かないのは良くない。
他の所でも言われてると思うが…

 結論から言うとおそらく正常だろう。

 前にも言ったけど定常光にストロボの光を上乗せするのだから
0よりオーバー目のほうに絞りを合わせてもストロボのほうで
どうこうする事はできないのだ。

 補助光や日中シンクロで使うのなら - の絞り(シャッター速度)
をセットしなくてはいけない。

 適正露光をいっぱいになった風呂桶とすると
そこにいくらバケツの水を足してもあふれるだけ。
 バケツの水を足したいのなら風呂をいっぱいにしておいてはいけない。
 バケツ1杯分開けておけばバケツ1杯分発光するし
 バケツ2杯分開けて置けばバケツ2杯発光する
ところが風呂桶がもう1杯なのにバケツで水入れろと命令すると
こんなもんでいいスかと適当にバケツ1杯足してあふれさせるよ
うな設計になっているのだろう。

 誤操作した時にストロボがどのような動作をするかはカメラの
設計によって違うから何も言えない。法則が無いのだ。
 知りたかったら説明書を読め。


511:名無しさん脚
04/06/11 13:43 /YCjV947
>>509
>カメラの絞りで光量きまってんじゃないの?
それは一定の地明かりの影響下での外光オートの場合だな。
TTLだと被写体の反射率によってストロボ発光の光量は変化してしまう。

TTLは測光メカニズムがブラックボックスに近いものがある&機種ごとに“適正と判断”する値が違いすぎるから
あらゆる状況でテストしてみないと、“必ずこうなる”とはいえん。




512:名無しさん脚
04/06/11 14:22 UnH7TEnX
で…ストとカメラの機種は何ですか?
ネタじゃないならそれくらい書けるだろうし、もっと詳しくアドバイス貰えると思うんだが。

513:505
04/06/11 14:30 Wl0XiP6Q
そういうわけで俺のレスもこれで終わりにする。
説明書読め。

514:ストからf8
04/06/12 22:03 ctSrg7NR
>>505
>足りない光量をストロボで埋める。

それが違うっていってるだろ。
ストロボは絞りに連動して、f8ならf8の光量出てるんだよ。
はやい話が、インジケーター0のトコで、外光と同じ量の光りを与えている。
しかしカメラマニュアルのインジケータは、ストロボ光の分を足しては表示されない。
ストロボとインジケータは連動してないのよ(オレのカメラではね)
インジケータ0が外光とストロボの比率が1対1な状態なわけよ。
でも、f8+f8=f11 ネガは1段オーバーな状態。


515:名無しさん脚
04/06/12 22:11 ctSrg7NR
>>514
で、後ろは1段暗くなる。
ストロボを効かせないようにするには、
外光を多く取り込む=シャッタースピードを落とす=インジケータ+側にする

そしたらネガが2段くらいオーバーになるぞ! 何とかしてくれ!(W

516:咲耶 ◆Love/EF8j.
04/06/12 22:16 rr9r1PvO
自作自演?

517:名無しさん脚
04/06/12 22:20 ctSrg7NR
>>516
いや、マジで、ネガを適正にする方法を教えてくれ。


518:咲耶 ◆Love/EF8j.
04/06/12 22:23 rr9r1PvO
だから機種とか書かないと…

519:名無しさん脚
04/06/12 23:14 NbinrJVd
大型ストロボの日中シンクロのやりかたまず考えてみれば?
定常光を測定してカメラのシンクロ速度以下に合わせたSSに適合した絞りを選ぶ、
その絞りに適合した光量を発光させればいい訳。基本的に
だから35mmのクリッポンも本来はマニュアルで外光に合わせて絞りSSを決定して
TTLで発光させれば程程の結果になると思うが、カメラのオートだと強制的にシンクロスピード以下にSSが落とされたりするケースがあるし操作で思い通りにするのは
難しいと思う、近いとこまでは逝くけどね。フラメ使って全てマニュアルで設定する方がずっと簡単。

520:名無しさん脚
04/06/12 23:20 NbinrJVd
それでも最終的にはポラ引いて確認しないとギャンブルになる。
オートに完璧求める方が無理がある。

521:ストからf8
04/06/12 23:55 ctSrg7NR
>>520
マジで、ほとんど集合写真だから、あまりかんけーないねー
ストロボ1灯だし。

背景が空だったら、被写体のトコで外光を測って、
それから1.5段くらい絞って、その絞りと同じくらいストを発光させる。

並みの建物とかだったら、被写体のトコで外光を測って、その絞りと同じくらいストを発光させる。
シャッタースピード1段落す。

室内だったら、壁際に被写体もっていって
外光から2段くらい絞って、その絞りと同じくらいストを発光させる。

室内で壁際にもっていけない場合は、その絞りと同じくらいストを発光させる。
シャッタースピードは1段落す。


そんなこたー、とっくの昔に解ってる。
ただ、オートのカメラがわからないだけ。

522:名無しさん脚
04/06/13 00:02 Fo+LqewN
クリップオンで日中シンクロ、にポラなんかいらね…
35mmならそのヒマにちょっと変えて撮っといたほうが早い。

523:名無しさん脚
04/06/13 00:06 RScFhG9F
>>521
それがあんたの経験値なんだろうけど他の人は違うかもしれん
オートも結局経験値で使いこなすしかないんじゃないの?
近似値って考え方にしかならないものなんだから

524:ストからf8
04/06/13 00:16 PARyOUUg
いままでに解った事。

ストロボスイッチオンオフでは、インジケータのメモリは動かない
従って、ストロボオンの時、ストロボ光分が足されたものがインジケータに表示されているワケでは無い。

カメラマニュアル、ストロボTTLで、
絞りそのままだと、シャッタースピードをどう変えても発光量は同じ。
ま、当り前か… ストロボ光は閃光なので絞りだけが関係するからな。
インジケーターの目盛は左右に動くけど。

↑インジケーターの目盛が左右するということに関して。
シャッタースピード落すと+側に動く。シャッタースピート揚げると-側に動く。
従って、絞りはそのままで外光が増えたり減ったりしている。
これはストロボの効き具合に影響する。
シャッタースピード落す=外光が多くなる=ストロボが効かなくなる=インジケータ+側

そして、補正スイッチ(インジケータ以外の)を+-した時、
例えばぷらす側にもっていった時、
ストロボ発光量が増大&
インジケータを0にするにはシャッタースピードを落さなければならない事が判明。
恐らく、この設定イジルと ストロボ&外光 両方とも増えてる。
恐らくこれは、ストロボ&外光比が、 1対1のままネガ+になってる。
ま、これは考え方なんだがね。

あとはネガを適正に戻す考え方だけなんだが…



525:名無しさん脚
04/06/13 00:18 Fo+LqewN
だから1例としてあげてるだけだろ?
なに突っかかってんのさ。

526:ストからf8
04/06/13 00:23 PARyOUUg
>>523
経験値じゃないぞ。
計算した上での値なのだよ。

空は明るいから、被写体の露出でとったら背景飛ぶ
だから被写体をストロボで起こす。

背景と被写体が同じくらいだったら、
被写体の絞りのままとったら背景1段暗くなる。
だから、シャッター落す。

室内は照明かぶりするから、
外光をネガのラチチュード外へ追いだす。

壁が遠い場合は被写体と同じくらいでストロボ焚いたら
背景1段暗くなるから、シャッタ1段落す。

527:名無しさん脚
04/06/13 00:26 RScFhG9F
>>524
ネガで考えずポジで考えた方がシンプルかと
1段オーバーのポジが使えないかと言うとそうでもない事も有る
ましてやネガなら全く問題ない範囲。
それ位の精度のもんでしょ、被写体の反射率でころころ変わる基本設定なんだから


528:ストからf8
04/06/13 00:30 PARyOUUg
>>527
基本的にオーバーのポジは使えないし

背景とのばらんすをとらないと写真がキレイにならないんだよ。
そういう話をいましてるんだが

529:名無しさん脚
04/06/13 00:34 RScFhG9F
だったら露出ばらすしかないでしょ ネガ使い君。


530:名無しさん脚
04/06/13 00:39 RScFhG9F
現場でポラ引いた上に露出ばらしたりテスト現したりするほどのものを
ネガ使い君は35mmクリッポンで完璧な露出を求めてるようだ w
それもネガで

531:名無しさん脚
04/06/13 00:43 PARyOUUg
>>530
アナタハ、スナップ写真ウツストキ、
メーターデハカッタリ、ポラキッタリスルンデスカ?
アーソーデスカー

532:名無しさん脚
04/06/13 00:43 Fo+LqewN
露出ばらすんじゃなくてバランス変えて別パターンを撮っとくんだよ。

533:名無しさん脚
04/06/13 00:47 RScFhG9F
>>531
スナップって結婚スナップの事?
ポジで撮ってるやつは見た事ないが?w


534:名無しさん脚
04/06/13 00:55 PARyOUUg
>>532
っていうか、確認はデジカメ使えよ。

ポラ切る1番の目的は、チャンと写ってるかどうか確認する事にあり。
高校の個人写真とかで100人くらい撮影して、
シャッター壊れてたりしたら、ガックシくるからな。

535:名無しさん脚
04/06/13 00:57 PARyOUUg
>>532
だから、集合写真において、
それが背景との兼ね合いなんだって。

536:名無しさん脚
04/06/13 01:00 RScFhG9F
営業写真館の人がネガでうだうだ言ってるのはこの擦れですかぁ?

537:名無しさん脚
04/06/13 01:01 Fo+LqewN
PARyOUUg
酔っ払いか?お前は。寝さらせ。

538:名無しさん脚
04/06/13 01:05 PARyOUUg
>>536
ブラケットで外付けでもいいけど
うっとうしいだろうよー
純正オートつかいてーんだよ

>>537
永眠していいよ。マジで

539:名無しさん脚
04/06/13 01:11 Fo+LqewN
言われなくてもそのうちするわい。

540:名無しさん脚
04/06/13 01:19 PARyOUUg
何だかんだ言っても
ストロボ光が絞り分だけ出てるので
インジケータ-1段-でも ストf8+外光f5.6 で普通に写るし、
+1でも ストf8+外光f11 で写る。
どうやっても写るんだがね。
キレイかどうかは別にして。

541:名無しさん脚
04/06/13 01:20 PARyOUUg
>>540
外光がf8の場合ね

542:名無しさん脚
04/06/13 01:23 8Su4EXwD
なんか上がってると思ったら…。
また「ストからf8」かいな。

ヤレヤレ

543:名無しさん脚
04/06/13 01:30 Uc1xZ0BC
水銀灯で撮れよ。ストロボなんぞ使うのは100年早い。

544:名無しさん脚
04/06/13 02:20 gx8z4rzU
ポートレート用にD70で
URLリンク(www.clubcapa.net)
を買おうかと思ってるのですがどうでしょうか?
ストロボもまだ買ってない(SB600かシグマの予定です)
のですが、CAPAのコレって買う価値あるのでしょうか?
単品で買いそろえていったほうが安くつくとか。
なんせ期限があるみたいなんで迷ってます。

545:名無しさん脚
04/06/13 03:13 i5zR/rJ2
>>544
ディフューザーは自作して、ブラケット等は単品で買ったほうが
はるかに安くつくと思いますが。
私は馬場氏の本見て自作したけど、
今まで使っていたルミクエスト・ウルトラソフトよりいいと感じた。

546:名無しさん脚
04/06/13 09:31 RScFhG9F
これって縦横瞬時に変えられるの?
どうもネジ外して、とかって感じだけどそれが出来なきゃその時点でOUTだな

547:名無しさん脚
04/06/13 21:49 klmD0H19
URLリンク(www.asahi.com)

これって意図的なものだよな?
シワ隠し?

548:名無しさん脚
04/06/13 21:55 tVJLtksl
飛ばしてるよなあw

549:名無しさん脚
04/06/13 22:11 lB5viVeV
>547
なんかなあ?
何にせよカメラマンが撮ったものじゃないと思うけど。

550:ストからf8
04/06/13 22:16 Ojp7W8eB
>>547
フルオートとしか思えない。
背景の暗さをストロボが誤解して、猛烈に光量増大させて発光してるな。

いやー オートってウザイですねー

551:ストから2400Ws
04/06/13 23:46 Uc1xZ0BC
短いレンヅで比較的近距離から内蔵ストロボで撮るとこんな風という
作例じゃねーか。

552:名無しさん脚
04/06/13 23:54 oV2E+xrx
きのうメッツのストロボカタログもらってみたんだが、
「ワイドパネル内臓」とか「電源内臓」になってて
思いきりワロタ。
さすが独逸製だけのことはある。

553:名無しさん脚
04/06/14 00:25 qo5fNRFR
オリンパスのコンパクトカメラに
美肌モードというのがありますが
あれってただ、ストロボのパワーをあげてるだけですよね?

554:名無しさん脚
04/06/14 01:14 jfQ4zuTm
ちゃいます。
レーザー光線が出てシミソバカスを(ry

555:ストからf8
04/06/14 10:53 fLdBjDW+
>>551
ポートレートは開放側で撮影する。
開放でドコまでストロボ届くと思ってんだよ。
スローシンクロモードもあるしな。
しかも短いレンズで撮影したら、魚眼ぽくなるし。
そもそもこんな素人写真とる香具師が、短いレンズで写るほどの距離に
近づいて撮影するとは思えない。

556:名無しさん脚
04/06/14 12:31 Bi/TjgK2
えーっと、
1行ずつ全部ツッコんだ方が良いのかな?

557:ストからf8
04/06/14 12:36 FM6h2rrM
>>556
突っ込む程の腕があればな。
言っとくが、昔のモレとは違うよ。

558:咲耶 ◆Love/EF8j.
04/06/14 13:20 JcRVnEEJ
とりあえず作例のうpをキボンヌ

559:名無しさん脚
04/06/14 13:36 BYOdNi1q
おまいはヌッコンでろ! >ストからf8

560:名無しさん脚
04/06/14 15:26 GF4EuHVH
>言っとくが、昔のモレとは違うよ。

釣りの技術はうまくなったようだな。撮影技術は相変わらずのようだが。

561:ストからf8
04/06/14 17:22 isFRbav5
1行1行へのツッコミまだ~ぁ?

562: ◆MZ5/2vUf2w
04/06/14 17:29 lWIoOb1c
開放厨キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

563:ストからf8
04/06/14 17:48 isFRbav5
まだ~ぁ?


564:名無しさん脚
04/06/14 19:19 iRC6kkGa
バッテラ使ったら?(綿

565:名無しさん脚
04/06/14 19:20 isFRbav5
距離を読んで発光するストロボってあるのでしょうか?

566:名無しさん脚
04/06/14 19:32 +EpToZVP
3D-RGB

567:ストからf8
04/06/14 22:13 isFRbav5
ねえねえ
1行ごとへのツッコミまだ~ぁ?

568:名無しさん脚
04/06/14 22:20 Aa0THjyN
>>565
CanonのE-TTLII
もっともストロボ側でなくカメラ側の話ですが。

569:名無しさん脚
04/06/14 22:22 t1WOMfs5
>>567
>ポートレートは開放側で撮影する。
なんでやねん!(ビシッ)
>開放でドコまでストロボ届くと思ってんだよ。
なんでやねん!(ビシッ)
>スローシンクロモードもあるしな。
なんでやねん!(ビシッ)
>しかも短いレンズで撮影したら、魚眼ぽくなるし。
なんでやねん!(ビシッ)
>そもそもこんな素人写真とる香具師が、短いレンズで写るほどの距離に
なんでやねん!(ビシッ)
>近づいて撮影するとは思えない。
なんでやねん!(ビシッ)

570:名無しさん脚
04/06/14 23:37 8F7VF0DA
  い い か げ ん に しなさい!

m(_ ”_)mありがとうございましたm(_ ”_)m

571:名無しさん脚
04/06/14 23:45 jfQ4zuTm

>ポートレートは開放側で撮影する。
1/6ドールなら無問題(綿

>開放でドコまでストロボ届くと思ってんだよ。
1/6ドールなら無問題(綿

>スローシンクロモードもあるしな。
1/6ドールなら無問題(綿

>しかも短いレンズで撮影したら、魚眼ぽくなるし。
1/6ドールなら無問題(綿

>そもそもこんな素人写真とる香具師が、短いレンズで写るほどの距離に
1/6ドールなら無問題(綿

>近づいて撮影するとは思えない。
1/6ドールなら無問題(綿



572:名無しさん脚
04/06/15 14:30 Et+jGldi
>ポートレートは開放側で撮影する。

開放で撮るならストはF1.4

>開放でドコまでストロボ届くと思ってんだよ。

開放で撮るならストはF1.4

>スローシンクロモードもあるしな。

開放で撮るならストはF1.4

>しかも短いレンズで撮影したら、魚眼ぽくなるし。

開放で撮るならストはF1.4

>そもそもこんな素人写真とる香具師が、短いレンズで写るほどの距離に

開放で撮るならストはF1.4

>近づいて撮影するとは思えない。

開放で撮るならストはF1.4


573:ストからf8
04/06/15 19:24 yyD2PSkU
↓突っ込みようが無いくらい正しかった様ですね(w
>>555

574:咲耶 ◆Love/EF8j.
04/06/15 19:26 2bchgDzU
つまらないボケ…

575:名無しさん脚
04/06/28 03:49 zVWyZFuK
このフラッシュについてる白いのって何ですか?
どんな効果が?
URLリンク(www.vanakoolimehed.ee)

576:名無しさん脚
04/06/28 04:21 X4c7WHkQ
その白い円形の部分で測光をして、適正な発光量を確保する。センサー。

577:名無しさん脚
04/06/28 08:45 eLGLy9/F
いや、発光部の上の板のことでは?
あれはキャッチライト反射板。
スピードライトを上向きにしたときに、
一部だけ正面へ光を飛ばすためのもの。

578:名無しさん脚
04/06/28 17:49 zVWyZFuK
>>577

ディフューザーみたいなものですか?

579:名無しさん脚
04/06/28 18:43 eLGLy9/F
>>578
そこまで知っているなら、ググれ。
あれは被写体の瞳に「キャッチライト」と呼ばれる
光を入れるためのもの。

580:名無しさん脚
04/07/07 15:19 0djcb+0C
とんでもないこと聞きますがPE-360SGって本体だけでは発光しないのかな?
電池パック(積層?)か何かが無いとだめなの?本体に電池かなにかは入らない?
とんでもないこと聞きますが、教えてくださいませんか。

581:名無しさん脚
04/07/07 16:39 vhbZeo6B
自分で出来る事は自分でやろうぜ

582:名無しさん脚
04/07/07 21:20 cErO3glE
>>580
お節介として教える。

発光部を上に跳ね上げて
PE-360SGと書かれた蓋を上に押し上げれば
単三電池6本入る電池ボックスがある。
それに電池を入れなければ、ストロボ単体でもそうだが
積層またはTRパックの外部電源を足しても使えない。

583:580
04/07/07 21:39 0djcb+0C
>>581つくづく申し訳なくおもいます。
>>582ありがとうございます。本当に感謝です。

584:582
04/07/08 21:34 WSKG8X9f
>>583
ちなみに外部電源だけしか使えないグリップタイプは
古いものだとPE-56**とあるG.N.56のやつとかPE-400(N)、480SG
これらの外部電源は共通なので使い回しがきくよ。

最近のではPE-60SGだが、外部電源は専用タイプである。

PE-360SGと381SGは外部電源と内蔵電池ボックスは
共通だが、ワイドパネルやテレパネルは使い回しは出来ない。

今あるカタログを手に入れて必要なアクセサリーを買っておいた方がいいよ。
松下のHPはストロボに関しての情報は少ないし、
製造しているウエスト電気のHPは、
最近(2004年6月7日)オープンしたばっかりで
コンテンツがまだ充実していないようだからね。

585:580
04/07/08 22:22 gXSTb4yg
>>584
かなりためになります。有り難うございます。

586:582
04/07/09 22:26 KWtWqnbv
PE-360SGが80年代の製品なので
ワイドパネルとかはもう売っていないけど型番を挙げとく。
新宿の中古屋とか行ったときにでも探せばあるかも知れないので
参考にしてくれ。

24mmワイドパネル(PP-WP24A)
パネルセット4型「アダプタと85/135の2枚のテレパネルのセット」(PW-34P)

現行品のPE-36Sと外部電源とシンクロコードが
ブラケットやクランプはPE-60SGと共通なので
それがそのまま360SGにも使えるはず。

新旧問わず共通部品が充実しているのは助かるね。>ナショP


587:580
04/07/10 07:17 O3H4Nkpk
>>586
神です。投稿記事は保存させていただきます。

588:582
04/07/10 13:57 Me+nGOam
>>587
単なるお節介もので、神ではないです。

589:名無しさん脚
04/07/14 20:48 x/JfIiyL
PE-480SG入手
早速システム開通式で社長同士のスイッチオンの瞬間を撮った
壁面バウンスで自然な配光の傑作が撮れた
他のデシカメ画像とは圧倒的な差が うれしかった
みんな、よく映ってるとはいうが、なぜということには気付かない
まあいいか

590:名無しさん脚
04/07/15 03:24 W1E1bbk6
>>589
その傑作写真見せてよ。
小さいのでいいから。

591:名無しさん脚
04/07/31 02:37 es48sBOl
ペンタックスで連写したいんですが
純正ストロボって
サンパックのパワーレシオンみたいに
光量下げられますか?

592:名無しさん脚
04/07/31 05:37 ye3MtcXa
純正ストロボ… 機種によるだろ。


593:名無しさん脚
04/07/31 07:41 es48sBOl
んじゃ、付いてる機種あるのを教えてくださいませ。
カタログ見てもわかんないから・・・

594:咲耶 ◆Love/EF8j.
04/07/31 09:20 ehOKumwx
>>593
使っているカメラの機種が解らないのでアレですが
とりあえずAF500FTZにパワーパック 315Vで
困らない程度には連射できるかと。

595:名無しさん脚
04/07/31 11:26 ye3MtcXa
AF360FGZはとりあえずできるよ。つーか2ちゃんやってるならネット繋がってんだろ?
簡単に解る事なんだから少しは調べろよ。

596:名無しさん脚
04/07/31 22:46 es48sBOl
>>594-595
サンクス。

>少しは調べろよ。
カタログやサイト(URLリンク(www.pentax.co.jp)
は見てみたんですが・・・
どうもよくわからなかったもので、すみません。



597:名無しさん脚
04/07/31 23:23 Oheh+4N6
>>596
「マニュアルガイドナンバー」


598:名無しさん脚
04/08/01 09:00 Z7GfE/MU
>>596まさしくそこに書いてあるワケだが?


599:名無しさん脚
04/08/01 10:06 hNLM6aEu
    〃〃∩  _, ,_      ヤダ
     ⊂⌒( `Д´)       ヤダ イジメナイデ
       `ヽ_つ ⊂ノ          ヤダ


600:名無しさん脚
04/08/01 17:33 EGy7GYJT
クリップオンストロボの色温度測った方はいらっしゃいますか?

ネガしか使ってなかったから気にしてもなかったんですが
最近ポジでストロボ使ったら青くて悲しくなりまして
そしてカラーメーターは持ってないです

ちなみにSunpak auto36SRを使ってます

601:名無しさん脚
04/08/01 18:41 pN/lhwFh
>>600
気になるんだったらLBA-2くらいを発光部にでも貼っておけば?

602:名無しさん脚
04/08/02 09:05 pdg9SJEl
>>601
ありがとう。ちょいと試してみます

603:名無しさん脚
04/08/02 11:21 zo/7zu2I
>>601 閃光時間よるだろ。
つーか、600はちゃんとフル発光時の色温度で見たんだろうか?

604:601
04/08/02 15:14 wQO+UIPq
>>603
クリップオンでそこまで気にするな。
TTL調光時なんかは地明かりの色カブリを気にした方がいい。

605:名無しさん脚
04/08/02 21:59 osDW578o
色温度知っておいても損は無いでしょう?

色温度変換何種類か用意してテスト撮影してみればいい。

606:名無しさん脚
04/08/03 08:37 5BpWbLjE
>>605
だからさ、クリップオンとかの小型ストロボで色温度語るなら、発光してる時間で色温度変わるのご存知か?と聞いてるんだよ。
例えばマニュアルで出力変えられるタイプだと最大と最小では随分違うよ。調べるならそこら辺も含めてやらないと手落ちになる。
でもぶっちゃけ>604の言う様に壁や天井の反射や定常光の色かぶりも気にした方がいいよ。

607:605
04/08/03 12:59 vavNjcTh
だから調べてみりゃいいじゃんと言っている。

608:名無しさん脚
04/08/04 23:27 f/7t6eXQ
サンパックのB3600DXってDXシュー替えると
TTLできるって言うけれどどこで設定すれがばいいの?
中古で買って普通にオートで使ってからわからん。

609:名無しさん脚
04/08/04 23:34 qCuHzP7t
ストロボ背面にTTL切替スイッチとかないのか?

610:名無しさん脚
04/08/04 23:39 f/7t6eXQ
ひょっとしたらスイッチいじると青い○の所があるから・・・
うーん、でもいまいちわからん。

611:609
04/08/04 23:53 qCuHzP7t
TTLで動作してるかどうか確認するのは簡単だ。
レンズ付きボディにストロボ挿して、
レンズキャップつけた状態で発光させたときフル発光、キャップなしでそれなりに発光すれば
それはTTLの状態ってこと。>>610

612:名無しさん脚
04/08/05 00:55 nnjQ/qdr
これ、フル発光,それなりに発光ってどこでわかるの?
PZ○○みたいなディスプレイパネルじゃないし・・・

613:609
04/08/05 01:12 TtlWwW5O
カラシャッター切って連写させたら、チャージ時間(リサイクルタイム)でなんとなくわかるだろ?

614:名無しさん脚
04/08/05 01:17 fvnXTu8Z
その前に光量が明らかに違うと思うのだが・・・

615:名無しさん脚
04/08/05 02:19 nnjQ/qdr
目測ですか。。

616:609
04/08/05 02:26 TtlWwW5O
目測というより体感だよ
レンズにフタしてシャッター切り、TTL調光で発光させた光量と
レンズを室内の明るい蛍光灯や電球などの光源に向けて同様に調光した光量が
同じに感じるわけがない。
次に発光するまでのリサイクルタイムもかなり違う。TTLに設定しているなら。


617:名無しさん脚
04/08/05 02:30 fvnXTu8Z
>>615
最近の若いモンは計器ばかり頼りよって・・・。
自分の目が信じられないなら辞めちまえ!




と、職人気質のオヤジ風に煽ってみますた。

618:名無しさん脚
04/08/05 06:38 wIm8rBZR
夏ですね。馬鹿な粘着が多い。

619:名無しさん脚
04/08/05 08:32 LVzWMiD2
何でも夏夏、キメツケトクイになるイクナイ。

620:名無しさん脚
04/08/05 11:30 iknpxv3V
あっし、いまだにパナのPE-321SW(ストロボット)を使っておりますが、
同じく使われている方はいらっしゃいますか?

621:名無しさん脚
04/08/05 11:55 UrU7PMqB
>>620
PE-320s (ストロボット)なら使ってるけど。
こっちの方が新しいのかな?

622:名無しさん脚
04/08/05 18:48 v1GvlEuH
>>620-621
ちょうど中古で買おうか迷ってるとこです。
使用感はどうです?

やっぱ最新のPE-36Sの方がいいのかな。。

623:621
04/08/06 12:28 wPZpT4wh
>>622
中野の店で2万円切っていたから、予算があるのなら
PE-36S の方が良いのでは?
スレーブモードもついているし。
漏れはストロボはあまり使わないので、
ヤフオクで手ごろなのを落札しました。
ヘキサーRF で使ってます。
でもデカいよ。
機能的には必要十分で満足。

624:名無しさん脚
04/08/06 21:41 TKimzL/x
SWは補助光ついてるので、その辺関係ないならPE-36Sでもいいんじゃない?
でもバウンスしながらフロントからキャッチ入れられるのは便利だと思うけどね。

625:名無しさん脚
04/08/09 01:11 2RB9ries
どうもです。PE-320SはPE-321SWの前に出ていたタイプですね。発売期間はほぼ並行でした。
321は320と基本性能はほぼ一緒ですが、624さんがおっしゃっているように、補助光が使えるのと、日中シンクロ機能が搭載されてました。
自分は日中シンクロ機能は使った事がありませんが。
321が気に入っているのはクリップオンとしては、充分なGNなのと、望遠にも対応しているのところです。
ただ、設計が古いです(爆)照射角を変えるのに外側を引っ張ったりしますので。
ですので、623さんがおっしゃっているようにPE-36Sの方がいいと思います。
ご存知とは思いますが、「TTL調光」にはどちらも対応しておりませんので、念のため。
僕はキヤノンのマニュアルカメラに使っています。

626:名無しさん脚
04/08/20 13:47 sejL2Yv8
URLリンク(cweb.canon.jp)
URLリンク(www.dpreview.com)

左右180度首振りはすげーな。馬場ルタべたぼめしそうな予感。
操作系も変わっていい感じかも。

627:名無しさん脚
04/08/20 14:41 32C5kub7
>626
やっとでたね!




628:名無しさん脚
04/09/04 03:08 BwTZe05O
パナソニックのPE-20Sを使っているのですが、ACアダプターがないので
自作したいですが、どーすればよいでしょうか。教えてください

629:名無しさん脚
04/09/04 03:22 BwTZe05O
スイマセン。自作改造スレでききます。

630:名無しさん脚
04/09/08 03:17 J456oNtQ
あげ

631:名無しさん脚
04/09/08 23:28 5is5l53F
すれ違いかもしれませんが
文化祭のお化け屋敷の企画で、ストロボを使いたいです。
使用方法は数分に1回バチっと怖い人形を照らすぐらい。

教えていただけませんか?

632:名無しさん脚
04/09/08 23:57 5ehbqn3X
>>631
そうね~
たとえばインターバルタイマーのあるカメラで
数分おきに撮影するように仕掛けておくとか・・・
自分の持ってるカメラだとCONTAX AriaのDATA BACKに
その機能がある。他社製品でもあるはず。
確実にフル発光するように
レンズキャップつけたままでマニュアルストロボモード(X)にしておくとか。

フォローよろしく

633:名無しさん脚
04/09/09 00:12 shS54/Wt
こんなの買っちゃったほうが早いんじゃない?
点滅の速度はわからんから問い合わせて。
URLリンク(www.nodaya-net.com)

それかセンサーライトでそこにいる間だけ照らすようにするか。
URLリンク(www.arucom.ne.jp)

なんにしろ写真用品でやろうとすると高くつくと思われ。

634:名無しさん脚
04/09/09 05:02 VQCJpMGa
>>631
数分に一回、ストロボの発光ボタンを押す。

>>632
その方法だとその都度シャッター音が聞こえてしまい、お化け屋敷でじっくり恐がり
たい客には耳障り鴨。

635:名無しさん脚
04/09/09 17:02 We6jmBko
シンクロコードつないでコードに押しボタンスイッチ付けてもいい。
ようするにショートさせれば発光する。

636:631
04/09/11 22:12:36 EGqfXycA
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
こういうのを見つけたんですけれども、これの点滅の早さを制限するには何か機械が必要なのでしょうか?

637:名無しさん脚
04/09/11 23:20:59 tWADi+ud
>636
店に聞いてみろよ、それは写真用の機材ではない。
その機具に内蔵されてないとおかしいという気がするが。

638:名無しさん脚
04/09/12 00:18:15 AVhPALy5
>637
月曜に聞いてみます。

どうもすいませんでした。

639:名無しさん脚
04/09/12 14:57:43 lKnRi0S+
canon 199A(GN30)を使ってます。

今度初めて友人の結婚式を撮る予定なのですが
付属で付いていた拡散板とルミクエストのウルトラバウンスを持ってるのですが
どちらを使うほうがいいのでしょうか?

天井が6mくらいあるらしいのでバウンスは無理っぽいです。

また説明書がないため使い方がよくわからないのですが
上記のようなものを使う場合は、ストロボの感度設定などを変えたほうがいいのでしょうか?

640:名無しさん脚
04/09/12 15:08:03 hHUZza/q
>>639
>今度初めて友人の結婚式を撮る予定なのですが

結婚式のカメラマン Part5
スレリンク(camera板)


641:名無しさん脚
04/09/13 13:32:53 +FWXnp6L
>>639と同じような感じなんだけど。

室内だとカメラ絞りに対して、ストロボはいくらがベストなのかな?
やってみたけどよー解らん。
そのままで後ろが1段暗いのがいいのか。
ストロボ光を1段落して、雰囲気重視なのか。

642:名無しさん脚
04/09/13 16:43:40 /4m/i6VK
補助で使うならストロボ分で半段~一段半上乗せぐらいな感じじゃないかな。

どのくらいがベストは自分で決める事でしょう。

643:名無しさん脚
04/09/13 20:49:06 v/rAA2YL
>>642
上乗せとは?

通常は カメラ1 + ストロボ1 で 1段オーバーで写る設定ですよね?
これが1段上乗せなのでしょうか?

644:名無しさん脚
04/09/13 21:21:01 rAb5J7xq
α-9スレで確認したが、ID:+FWXnp6L=ID:v/rAA2YL
は、このスレが立つきっかけとなった「ストからF8の光」厨房だ。

ネタなのでそれなりの対応頼む>ALL

645:名無しさん脚
04/09/13 21:43:55 v/rAA2YL
ついでに
ストロボ光上乗せしても、ネガ全体がオーバーにならない様な方法を教えてくらはい。
+1補正して、マニュアル撮影でインジケータを-1に持っていけばいいのか_?

646:名無しさん脚
04/09/13 23:38:33 zWSJ9hOK
なんだ、ネタだったのか、ツマンネ。
みんなに迷惑かけるから、最後のマジレスな。

ここで聞け!!
URLリンク(bbs1.parks.jp)

647:名無しさん脚
04/09/13 23:59:57 JIIB02IJ
なるほどなかなか首尾一貫したガッツのあるやつだな。
感動した!

648:名無しさん脚
04/09/17 21:40:21 GDdBPejY
今日Canon用の積層パック E315 を買おうとしてふと気が付いたんだが
これって Pentax & Panasonic の PW-202 と同じものではなかろか。
違うのはコードだけではなかろか。
他社のはどうなのだろう。
どっちにしろコードだけ買って改造すれば使えるわけだが。


649:名無しさん脚
04/09/18 00:51:31 yD95WLf7
>>648
National(West Electric)はCanon, ContaxへOEM供給してるからね。
あちこちで引用されている有名なところでは↓
URLリンク(www.c-creators.co.jp)

650:名無しさん脚
04/09/18 01:40:02 aU7DGOpC
なるほど。
しかしPentaxのコードを見たら±が書いてない。
これは単にテスターで分かるか。
Canonのは3Pinだけど±は不明。
単にコード買ってくれば解決かな。

コードは単品で売ってるが 箱はコード付きなので
失敗すると二本買ってしまうことになる。



651:名無しさん脚
04/09/18 20:08:29 ZyvorwvU
買ってきてしまった。
たしかに電源側の差込みプラグの形状は同じなので刺さる。
しかし±逆の可能性が無いわけではない。
パナソがわざわざ±逆のラインを作って嫌がらせをする可能性はなさそうだが、
電極の仕様はカメラメーカー側から来そうな気も。
ぶっ壊すと時価三万だね。うーむ



652:名無しさん脚
04/09/18 20:23:26 yD95WLf7
>>651
素早い!
ヤフオクでペンタのPW-202が出てるから・・・と思っていたが

653:名無しさん脚
04/09/18 20:44:32 yD95WLf7
>>651
ウチのはNational PE-480SGだが、CONTAXに流用中。
そこでナショPとカメラ(CONTAX AX)とをTLA ADAPTOR2(TTLアダプタ)で
連結した状態でフラッシュ本体と積層電源のプラマイをテスターでチェックしてみた。
これでケーブルの極性が判るかも・・・

積層電源部PW-3SBのマイナス側と、カメラボディ(アース側)が導通している。
高圧による感電防止のため、DC-DCコンバータなどを使って
絶縁トランスでアースが直流的に分離されていると思ったが意外にも共通だ。

ホットシュー(ISO518規格)だと、カメラボディのX接点のマイナス側がアースに
落ちるのでアースが直流的に共通ならば、カメラボディと導通がある
電源ケーブルの端子がマイナスと判別できる!

654:名無しさん脚
04/09/18 21:10:10 ZyvorwvU
恐れ入ります。
飯食って風呂入って精神統一してからやってみます。

しかし積層関連の話題は全然検索にひっかかりませんね。


655:名無しさん脚
04/09/18 21:20:32 yD95WLf7
どもです。
PW-202~AF5OOFTZ~PEXTAX_Cameraと配線して
カメラボディのアースから追えばたぶん大丈夫!? ガンガレ

656:名無しさん脚
04/09/18 21:33:22 yD95WLf7
>>648
おっと間違えました。カメラはCanonですね・・・
Canonは前科?があるので要注意かも。
外部センサーの配線は細工されてました。

657:名無しさん脚
04/09/18 23:39:48 ZyvorwvU
御支援有難うございました。
まずPentaxストロボがマイナス接地なのを確認。
Canonのプラグは中央がマイナスなのを確認、でマイナス接地を確認。
おまけとして、Canonのプラグの左右が独立してるのを発見。 片方は低電圧供給なのかな。
単2六本使うタイプのは電池側も3極でした。 どういう電力供給なんだろうかとあらたな興味が。

それはさておき、ここまで来たらもう繋ぐしかない。
三年前で中古の電池でしたが三秒でゼロからフルチャージ。
てことは電池買いだめしておけば三年か四年はだいじょぶですね。

この事に去年気付いてれば物凄いショットをいくつかものに出来たのだが、まあ今後に期待ということで。


658:名無しさん脚
04/09/18 23:55:03 XL8ctGZB
ストロボ光上乗せしても、ネガ全体がオーバーにならない様な方法を教えてくらはい。
+1補正して、マニュアル撮影でインジケータを-1に持っていけばいいのか_?

659:名無しさん脚
04/09/18 23:55:47 yD95WLf7
>>657
おお、大分解析が進みましたね。
National PE-480SGの電源コードは4ピンで
マイナスに2ピン(内部でショート)、プラスは積層電池用に1ピンと
ACユニット3用に1ピン使っています。

おそらくID:ZyvorwvUさんの予想通り、積層電池用(高圧)と
TRパワーパック用(低圧)の供給に分かれているんでしょう。

660:名無しさん脚
04/09/18 23:59:53 Bbzeoej5
>641-646

661:名無しさん脚
04/09/19 00:00:55 T0IIeM4t
>>658
カメラ名とストロボ名を書いたほうがいいと思います。

>>659
今日はおかげさまで8000円ほど浮きました。
こんなふうにメーカー間で共通に使える機材の情報というのは
まとめたら需要があるでしょうね。



662:名無しさん脚
04/09/19 00:11:22 LPDKDceL
>661
完動おめでとうございます!

メーカー側も対策する(してある?)でしょうが、どこかに情報集約出来たらね。
でも、大光量ストロボは一歩間違えると・・・破裂/感電 アブナイ!

663:名無しさん脚
04/09/19 00:26:32 LPDKDceL
早速情報です。

Panasonic(ウエスト電気)の新型PE-60SGがTLA adaptor2でCONTAXに
流用できないか・・・?

ヨドの店頭にAria一式持ちこみでテストさせて貰いましたが
結論=NGでした。 PW-13S(リモートセンサー)はPE-480SGと
共通に使えるので期待していたが。

664:名無しさん脚
04/09/20 03:05:07 C5JDgU+b
SUNPAKシリーズのTR-PAKⅡあたりが
互換性ありと見た。プラグも交換式だし(2極、3極)

665:名無しさん脚
04/09/20 14:42:31 LFYXNese
コンタのTLA360はニコンのストロボの外部電源ケーブルを使えることがわかった。
それが背中を押すことになって、以前から気になっていたG2とTLA360を
イッキ買い。F5との二刀流なので、ストロボ使うときはSB80DXとTLA360
の間でケーブルを交互に抜き差し。カンタムターボの二股コード買わなきゃ・・・
でも国内では入手できないので、B&Hにでも注文することになる。送料がかかるOTZ...

666:名無しさん脚
04/09/20 14:54:25 C5JDgU+b
皆さん、いろいろ試されているようです。
URLリンク(www.s1.inets.jp)

667:名無しさん脚
04/09/20 21:05:53 DalK7fcs
メーカー(ブランド)が異なるのに部品を共通に使えるのは良い話だが、
同一メーカーなのに時代が違うと使えないというのは寂しい。


AF時代のストロボ + PentaxLX/645旧 (Full発光になってしまう)

他のメーカーはどうなんでしょうか。


668:名無しさん脚
04/09/26 22:45:33 VjaaMDrD
ヘキサーRFのストロボとしてサンパックのB3000S買おうかと思っているのですが、マニュアル露出しかできない以外に何か問題があるでしょうか?知っている人がいたら教えてください。ストロボ初心者なのでよくわかりません。

669:名無しさん脚
04/09/26 22:48:42 VjaaMDrD
それと、前買ったヘキサーにストロボがついていて、これをヘキサーRFに使おうかと思いましたが、ヘキサーRFのスレで聞いたら露出補正のダイアルにかぶさるので使えないと聞きました。

 コンタックスG2のストロボのように四角なタイプなのですが、これの高さを稼ぐ方法とかあるでしょうか?

670:名無しさん脚
04/09/27 00:07:12 OBiBKexz
>>668
こっちでも会いましたね(w
B3000S は外光オートが使えるので、シャッタースピードを
シンクロする速度(ヘキサーRF なら 1/125秒)以下にマニュアルで合わせ、
絞りもストロボと同調させておけばオートで撮れますよ。
純正ストロボの利点は、AE モードになっているときに
ストロボの電源が入っていると自動的に 1/125秒に
セットしてくれるということくらいです。
あと、露出補正ダイアルの件は説明不足でした。
ストロボ使うときはシャッタースピードが肝心なので
補正は絞りで行ないますよね。なので、実用上は問題ないです。


671:668
04/10/02 12:00:52 IA4I1Ygf
>670ご回答ありがとうございます。B3000s買おうかな。それはいいんですがヘキサーのストロボが余るわけでして、なんかいい利用法とかないでしょうか?未使用なんでもったいないです。

672:名無しさん脚
04/10/05 06:36:52 iblpwQz7
PE-320S、PE-321SW、PE-381SG って、電源入れ直すと ISO100、F8 に戻っちゃうんだけど
ISO、F値設定を保存する裏技ないかね
設定が勝手にリセットされない普通のストロボも併用しているから
ナショPであることを忘れて勝手にリセット→調光ミスでヒドイ目に合うんだよ
ケコーン式にニューマミヤ6でPE-320Sを使ったとき、不注意による調光不良コマが多くて冷や汗モンだった…
電源内蔵の SGPE-381SG より電源が別体でかさ張る PE-480 の方が
人気が高いのも頷ける希ガス。ポテンシャルの違い以前の操作性問題が大きいからか…

673:名無しさん脚
04/10/05 08:41:44 4XEZxQ0+
>>672
PE-320S ですが、ホットシューのロック(赤いレバー)は掛けてますか?
あれがメインスイッチになっていて、OFF にしない限り
設定は保持されるはずです。
うちの PE-320S は、それで問題なし。バリバリ現役です。
結婚式でもきれいに撮れてました。

674:名無しさん脚
04/10/05 08:46:12 4XEZxQ0+
>>673 に補足
geo がメンテナンス中なので、キャッシュ
URLリンク(cache.yahoofs.jp)

675:672
04/10/05 15:20:10 eSvXkGeO
>>673-674 サンクスコ!売り払おうと思っていたがしばらく使えそうだ
でも、ロックレバーしたままの電源offって、結構バッテリーを消耗しなかったっけ?
中古購入して取り説もないままカタログ見ながら使っているもので(さすがにカタログだけは保存してある)
クレクレばかりで本当にスマンが381SGの場合は、どうでしょうか?

676:名無しさん脚
04/10/05 23:41:51 JsF75lPC
中古でPZ4000AFをかったんですが
比較的明るい場所で使っても
フル発光させるとチャージに10秒近くかかるんですが
使用でしょうか?えらく不便なんですが・・・

677:名無しさん脚
04/10/05 23:52:58 xo59mVoA
明るくても暗くてもフル発光はフル発光
仕様ってか、そんなもんだろ

678:名無しさん脚
04/10/06 00:02:46 sK91P25E
>>676
電源は何を使ってますか?
もちろん新品電池ですよね。
もし電池じゃなかったら、電解コンデンサが寿命かな・・・

PZ4000AFリサイクルタイム
 アルカリ単三 8~0.5秒
 ニッカド単三 7~0.5
 TRパック2 1~0.5
 積層パック1 1.5~0.5
 AC100V 13~0.5

679:名無しさん脚
04/10/06 07:00:53 afTBotCJ
>>677
> 明るくても暗くてもフル発光はフル発光

PZ4000AFって、明るい場所で使うと筐体の全面に皮膜形成している
太陽電池で、チャージが少し早くなる仕様じゃなかったっけ。

680:名無しさん脚
04/10/06 10:45:15 conRBrG6
へー太陽電池がついてんですか~
それでチャージが早くなると、ほー
体感するほど早くなると、ほー

681:名無しさん脚
04/10/06 12:11:09 sK91P25E
>>679
Canon Autoboy SEかよ!w

682:名無しさん脚
04/10/07 00:02:05 GSICJvn/
マジなのか?よくわからないけれど、
アルカリ電池だとやっぱりそんなもんなのかな。
純正じゃないし、安いから仕方ないのか・・・

683:名無しさん脚
04/10/07 00:21:41 VuXPV9lb
中古のストロボは正直おすすめできない。
(1)キセノン発光管の寿命は意外と短い。フル発光すると3000発ぐらい
(2)電解コンデンサにも寿命がある。中古になるとフルチャージの時間が倍に伸びる
(3)キセノン発光管は劣化によって色温度が高い方にずれて青みを帯びてしまう

684:名無し三脚
04/10/07 11:33:12 FYvEl8zL
漏れもPZ4000AFの中古買っちゃたよヽ(`Д´)ノウワァァァン

685:おしえて君御免
04/10/17 21:41:57 EmOJ8Xeg
素人の私、SB24を買いました。
調光補正を-側にすると、
液晶に表示される調光範囲が遠くなります。
私の頭で考えると、
「光を減らすのだから、調光できる範囲は近くなるはずでは?」
ってことになるんですが
何故なんでしょうか。こんな私に理屈を教えてくれる方たのんます。



686:名無しさん脚
04/10/17 22:06:24 Tvc2Rhi0
光を減らす分だけ近づいたら±ゼロ。
暗く写すのだから遠ざかるのは当たり前と
考えてはいかが?

687:T-Style
04/10/17 22:10:10 DlY+0m+U
>>685
ちんたら書いてたら被ってしまったが、
ザクッと説明すると
先ず、
調光補正を-にすると言うことは、被写体に届くべきフラッシュの光が少なくて良い
と言うことです。
調光範囲は必要な光を届かせることの出来る範囲ですが、フラッシュの能力(光量)
は変わらないので、より少ない光を届かせることの出来る範囲ということで補正前より
長くなります。

688:おしえて君御免
04/10/17 22:14:28 EmOJ8Xeg
ああ、なんて分かりやすい説明。
目から鱗落下しました。
どうもありがとさんでした。

689:名無しさん脚
04/10/28 23:05:43 XPo0p9pX
誰も話題にもしないけれど
サンパックのPZ40Xミノルタ用が出てた。
早速お店で触らせてもらったら・・・
うーん、発光間隔あんなに長いかな。。

690:名無しさん脚
04/10/29 13:52:45 OlTdIsGV
いま新品で売ってるクリップオンストロボの中で、
35mmの発光角でいちばんGNの大きなのはどれ?
ホットシュー対応で外光オートがついてればありがたいです。

691:名無しさん脚
04/10/29 21:32:37 3i5G5uML
>689
なんかよさそうでつね・・・買ってみようかな
いつまでも中古の純正使ってないで・・・

692:名無しさん脚
04/10/30 23:51:29 VjdlB2VV
ポートレートでキャッチライト入れるだけなら外光オートで十分ではないのか?
と思った

693:名無しさん脚
04/11/01 02:33:04 qJM2JOjc
さっきSUNPAKのサイト見たら、Auto622Superって終了したんだね。
発光部交換式のギミックフラッシュだったのだが、後継モデルはなさそうだ。

ディフュージョンヘッドは迷ったけど買わなかったなあ。
標準ヘッドとベアバルブヘッドだけだ。

694:名無しさん脚
04/11/06 02:20:31 WNF2shG+
>>676
比較的明るいトコで撮っても
↑ストロボを使う意味が解ってないのねー
明るいところほど、強く発光させなければダメなのですが…

ストロボを使う意味
晴天時の、顔の影の部分を、顔の日の当たってる部分と同じくらいの光りで照す。
だから、明るいトコほど強く発光させないと。

室内での照明色被りを消す。
ストロボで被写体を照らす。変な色にならない様に。

まっ暗なので照明代わりに使う
後ろまっ暗で良い時とかですね。

つまり、明るいトコでストロボ使おうと思えば大きな光量必要
まあまあ、暗いトコでもそれに見合ったくらいの小さな光量必要
で、手ぶれとか、被写体ブレしそうなシャッターまで落さなければ撮影できなくなったら
後ろはあきらめて、被写体だけが写る様に、外の光りより強い発光をさせる

695:名無しさん脚
04/11/06 04:43:15 uzbJW86B
>>694
1か月も前の話に何を息巻いているんだか
お前の頭のシンクロ遅延を調整し直しとけ

696:名無しさん脚
04/11/06 08:53:44 j4MsVAOy
>>693
サンパックといえばAutoPro120JTTLがキワモノっぽくて気になる。
使ってる(た)人インプレきぼんぬ。

697:名無しさん脚
04/11/07 22:33:09 5oDq664U
ツグマの「EF-500DG・SUPER」ってどうよ?
デジ対応らしいけど、使っている人いる?

698:名無しさん脚
04/11/08 00:46:19 /Ul1Lsi2
>>697

ノシ
KissDと20Dで使ってます。
KissDではストロボ側でマニュアル調光出来て便利だし、
20Dではボディの持つ外部ストロボ関連の設定は全て生きるので文句なしです。
あと、マニュアルには書いてないですがボディの絞り込みボタンを押すと
連続発光してくれてモデリング発光機能の代わりになります。
(これはもしかしてボディの機能でEF-500に限らないのかな?)

580EXと違って色温度通信機能はないですが、これは550EXも無いので仕方ないかな。
不満点はちょっとでかい事と、スレーブさせる時にプリ発光キャンセル機能がない事、
グループ発光させる時に、ワイヤレストランスミッターが用意されてないので、
発信専用にもう一台EF-500SUPERをボディに付けないといけない事。
自分はそこまで凝ったライティングはしないため、これで満足してます。

699:697
04/11/08 09:51:39 S3ny84fo
>698㌧クス!

700:名無しさん脚
04/11/12 00:37:00 AO1xL0db
>>697
D1Xで使っていますが、真っ白になります。
シグマに送ったところ問題ないそうです。
デフォで明るめのようです。マイナス1補正でちょうどいいくらい。

701:名無しさん脚
04/11/12 06:10:36 Lmpal0/w
ニコンEL2で使用できる外部ストロボで、お薦めは何ですか?
できれば小型の物がいいんですけど・・・。


702:名無しさん脚
04/11/12 10:21:57 DlQ2LRDk
>>701
松下のPE-20STなんかどうだ?
URLリンク(www.biccamera.com)

703:名無しさん脚
04/11/12 12:20:32 fGRAIIrg
>>701
EL2 って、TTL スピードライトじゃないですよね?
なら、パナソニックの PE-28S なんてどうでしょう。
URLリンク(www.camera-ohnuki.com)
値段は中野の店の方が安いみたい。
URLリンク(www.fujiya-camera.co.jp)

定番のサンパックならこのあたりかな。
URLリンク(sunpak.jp)

でも、小型ストロボだと 35mm の画角くらいまでしか
カバーできないよ。

704:名無しさん脚
04/11/15 22:00:39 TYvc7Ik3
カメラが
オートモードでは後ろが必ず1段暗くなる
つまり 外光:ストロボ光=1:1
被写体は 外光1+ストロボ1=2 背景は外光1
カメラの露出は被写体で適正になっているから
背景は1段落ちる。

背景が空とかの時はこの露出で良い。


705:名無しさん脚
04/11/15 22:12:57 TYvc7Ik3
日陰は、黒の要素が多いので(青みがかったりとか)
そのままの露出で撮影すると、(アンダーでは無いが)アンダーネガと同じような
プリントしにくい状態になる(綺麗にプリントの色が出なくなる)
だから+1くらいで濃いめに撮影(黒い色合いを減らすという点において)
そうすれば、そこそこ綺麗な色に撮影できる。

706:名無しさん脚
04/12/19 03:31:37 sYxywh20
ナショナル製のかなり古そうなストロボ PE-2800をジャンクでゲットして一応動作しました。
詳細を知りたくて、型番をググったのですがヒットしません。
これについて性能とか、いつ頃の製品だとか、何か情報を知っていたら教えて下さい。

707:名無しさん脚
04/12/26 00:49:03 ufupEFdP
このところバウンス関連の話題が出てないですね。
1ヶ月ほど前になりますが、D70とSB-600に
ルミクエストのプロマックスを購入してぼちぼちと使ってます。
ルミクエストのバンサーって普通に取り付けると反射板が寝過ぎて、
下の方を照らし気味ですね。
ベルクロを張り付ける前に気づけば良かったのですが、
張り付けてから気がついたので、中途半端な状態で使っています。
少し取り付けを調整してストロボとの角度を45度に近づけないと
光軸のずれが気になるし、おいしいところが使えないですね、
購入をご検討の方はお気をつけ下さい。

シルバーかゴールドのインサートとディフューザーの組み合わせで、
だいたい+1EV補正前後。そこそこソフトな光が出てくれます。
ただ、やっぱり思った以上に面積が小さいので、価格を考えてしまうと不満というか、
不足感は有りますね。
小物をマクロで撮る分には、ストロボとレフ板だけでも有る程度光を演出できるので
その点では○でした。

708:名無しさん脚
04/12/30 18:16:53 ckYE4eqm
↑どうでもいいことだらだらこいてんじゃねえよウゼー

709:名無しさん脚
05/01/07 00:37:46 gMqa+bHN
古いストロボ入手したんですが、身近なもの(白い下敷きの他)で拡散板になるものはありませんかね。

710:名無しさん脚
05/01/07 02:21:13 wpY/+Yu7
乳白の下敷き

711:名無しさん脚
05/01/07 02:32:47 BPoaswSU
コンビニ袋・ビニール傘・シーツ・フィルムケースなどなど光を透過する物なら何でも使えますよ。
それこそスレタイにあるようにティッシュでもよろしいかと。
板状にしたいのなら針金で枠を作ったりガラスに張り付けたり・・・。
とりあえず色々と試してみるが吉。

712:名無しさん脚
05/01/07 17:47:03 cvwop9FD
市販のストロボのオプションにあるようなギザギザの着いた平面レンズ(拡散)は、どこかで入手可能ですか。

713:ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV.
05/01/07 20:15:41 R1or0F+3
>>709
普通紙(白系限定)
ノートの紙切れ

714:名無しさん脚
05/01/08 01:15:26 lvQ8sJpq
ニコンの外部電源SD-8Aを使っている人いますか?
リサイクルタイムを速くしたいのですが、
ストロボ本体の電池だけの時と比べて、
結構違うものでしょうか?
ちなみにストロボはSB-28です。

715:名無しさん脚
05/01/08 01:37:53 4a59SbRE
>712
ワイドパネルのこってすね。
メーカーに在庫を問い合わせるか、中古カメラ店に片っ端からコンタクトを取るか、
ヤフオクをまめにヲチするか、中古カメラ市に突撃するか。
これらを繰り返せば、一枚二枚は見付かるかもしれません。

716:名無しさん脚
05/01/08 02:17:52 wK85QKlb
>>714
SD-6ほどではありませんが、けっこう違います。

717:名無しさん脚
05/01/08 04:01:20 VOU2zZNT
>>714
ニコンの純正は持ってませんが
SB80DXにカンタムターボZ使ってるよん。
リサイクルタイムは古発行でも2秒以内。300発くらい(古)
は炊けたはず。その気になれば秒8コマでも何発か追従するし、
使い始めると単体には戻れなくなる。SD-8Aや同じ構成のキャノンのCP-E2も
そのくらいのチャージはできるそうだ。ただ、6本の単三2次電池を管理するよりは
チャージャー直付けで一括充電できるカンタムのほうが楽でいい。欠点はコネクタ周り。
抜けやすいしガタがきやすい。この辺は純正のほうができがよさげ。


718:↑
05/01/08 04:39:30 VOU2zZNT
ちょっと訂正
SD-8AやCP-E2ではフル発光時二秒以内は無理かも。でも二秒の前半はかたいはず。
ターボzだと550EXで1.8秒くらいだった。SB80DXでは1.6~1.7あたりとおもうが
正確には計ったことない。代々、キャノンのストロボはニコンの同クラスより
チャージが遅いので、同じ外部電源使ったときもわずかに差が出る。

719:714
05/01/09 02:59:36 qUJZwMV0
>715 >716
レスをありがとうございました。
これまでサンパック外光オートストロボにTRの組み合わせを使ってました。
先日sb-28を入手したので、SD-8Aなら外部電源の重量を減らせるかなと思いまして。
TRの速さに慣れていたので、その点どうかと思ったのですが、
2秒前半いけそうなら、問題なしです。

カンタムも考えました。
以前は新宿マップにあったのですが、最近は見かけませんね。



720:714
05/01/09 03:03:08 qUJZwMV0
あ、2秒前半はカンタムでしたか・・・。
何にせよ、SD-8A買ってみます。


721:718
05/01/09 04:39:15 9rovfqC5
カンタムについて自己レス
先ほど実機で発光テストしてみた。
PCで使えるストップウォッチソフトで計測したところ
SB80DXフル発光のリサイクルタイムは1.62~1.68秒。私の反射神経分も
含む。ちなみに、秒8コマの追従を試したけど、TTLモードではISO100f8、ズーム位置70ミリ
で3メートルの距離なら5~6コマは連動した。f5.6よりあけると無限に撃てそうなので
怖くてやめた。
>>720
書き方悪くてすまんそ。SD-8Aなどで二秒前半でもいけるという意味でつ。
2次電池の特性しだいだと思うが、日水などならたぶんOKでしょう。


722:名無しさん脚
05/01/10 00:55:30 7SNqvlmO
先日中古のSB800が30K円であったので衝動買いしたのだが、外部電源のコネクターの
形状が変わっていてちょっと鬱、現在所有のストロボはSB26×2、SB14、
SB140、メッツ40MZ-3i(アダプターは4種)しかもSB800に使えないSD-8×2、
SD-6×2コネクターの形状はいつ頃何の為に変わったの?

723:名無しさん脚
05/01/10 08:30:26 8y7JeUqN
>>722
コネクターはニコンに言えば無料交換してくれるはず。


724:714
05/01/10 12:00:51 Xky/yvHP
>721
ドウモです。
おかげ様で、迷うことなく逝けます。

725:名無しさん脚
05/01/10 18:26:44 y1h/fIIw
>723
SB800のコネクターを交換してくれるの?

726:名無しさん脚
05/01/10 20:17:55 ivT8Wuik
オラサービスに電話したけど買ってくれと言われたよ

727:名無しさん脚
05/01/10 20:29:36 mFxyZEpp
SD8がコネクターの形状変えてSD8Aになった。
オイラは、サービスで無料でコネクター変えてもらいました。
期間限定だったのかな? コネクター変えても過去のSBにも
装着できるので無問題。

 そう、そう、SB本体とSD8Aともにニッケル水素入れれば
2秒以下(電池チャージしたてなら1秒以下)でSB800も
チャージできるよ。

728:名無しさん脚
05/01/11 22:59:34 LeqmBlNQ
中古でSUNPAK AUTO20SR買ってきたんですが
NikonUには使えないのでしょうか?

Uの説明書にはカメラのX接点に250V以上の電圧がかかるものは使用不可とあるのですが、
オフィシャル見ると高圧シンクロ機種になっていますが詳細な電圧が書かれていないのでわかりません。
ご存知の方いらっしゃいませんか?

729:名無しさん脚
05/01/11 23:06:40 mZuBmH64
サンパックに聞けば教えてくれるよ。
オレも以前、気になって電話した事があるけれど、
最近のストロボは殆ど大丈夫らしい。
古い型ので、いくつか販売中の物があると、
言われたような、言われなかったような・・・。

730:名無しさん脚
05/01/12 00:59:16 cSKtxfrT
>>728
瞬間的な電圧の、詳細な値なんて無意味でしょ。
メーカーが高圧シンクロだと明言してるのを、
わざわざ付けてカメラ壊したら、馬鹿な話。


731:728
05/01/12 18:26:01 WqwjC+Gs
SUNPAKに聞きました。
接点に約270Vの電圧がかかるとのことで、電子回路壊しそうなので素直に売りに行きます。
値段つかないだろうけど(´・∀・`)
 
>>729-730
ありがとうございましたm(_ _)m

732:名無しさん脚
05/01/12 20:16:15 hRPjbGNf
>731
残念だったね。
でも、どうせたいした金額にはならないんだから、
売らずにとっておけば?
そのうちFM2とか、欲しくなるんでしょ。

733:名無しさん脚
05/01/13 08:10:58 A6HB8Fqx
今732がいい事言った

734:名無しさん脚
05/01/13 14:48:56 s2T3bjxH
新しく外部電源を買いたくて、カンタムの2×2かデジタルカメラバッテリーで迷ってます。
前は機材館で取り扱っていたいたようですが、今は日本では買えませんよね?
海外からは通販しかないのでしょうか?
ストロボはSB800ですが、二本だしをしたいので迷っています。


735:名無しさん脚
05/01/14 00:46:37 y7QZENIi
>>734
B&Hなどから通販で買えば?
送料高いのはしかたないけど、ほかにルートないでしょ?
つうか、国内にディーラーがあるかどうか漏れも知りたい・・・
ちなみに、漏れは、F5用のフォトセクレタリの英語版を
B&Hから買ったけど、あんまり使ってないOTZ


736:名無しさん脚
05/01/14 01:13:46 8xfHI6DT
初めてストロボ買った。ヨドでCanonの純正つけてみてデカ重だったからPZ40X買ってきた。
チャージが遅いけど報道みたいにバシバシ撮るわけじゃないからこれで十分
ストロボって古いカメラCanonFTb、オリンパスペンにつけてみたけど光ってくれるんだねー

737:名無しさん脚
05/01/15 01:01:53 4G14zoAC
普段はスポット測光+マニュアルモードで風景を撮ってるんですが、
室内ポートレイトを頼まれたのでストロボを買ってきました。
マニュアルを何度読んでも分からないことがあるので教えて下さい。
スポット測光で顔が+1.5となるようにマニュアルで露出値を
決めた場合、ストロボの意味ってあるのでしょうか?
例えば顔を+1.5にするための露出値がf4の1/15だった場合、
ストロボを炊いてもシャッタースピードは1/15のままです。
これではストロボを炊く分だけ露出オーバーになるのではないで
しょうか?ストロボ前提での輝度差が露出インジゲーターに表示
されるのならいいのですが、そうではないのでどうやって露出を
決めたらいいのか分かりません。上記の例でストロボを炊けば
f4の1/60でも大丈夫という事が何かで分かれば非常にいいのですが。
ちなみにカメラはF100でストロボはSB-80DXです。

738:名無しさん脚
05/01/15 01:43:26 8MsURgCI
ストロボの公式を思い出してください。

739:名無しさん脚
05/01/15 02:22:32 KBDe4FUw
新手の「ストからf8」ですか?

740:737
05/01/15 06:17:09 4G14zoAC
釣りでもネタでもなく、本気で悩んでいます。
ストロボの公式って言うと、
「絞り値 = ガイドナンバー × ISO感度係数 ÷ 撮影距離」

「ガイドナンバー = 撮影距離 × 絞り値 ÷ ISO感度係数」
のことだと思うんですが、これってストロボのマニュアルモードの
時の公式じゃないんですか?
カメラ側はマニュアルモードでストロボ側はスタンダードTTLを
使う前提だったのですが、カメラがマニュアルモードだとストロボ
もマニュアルモードにしなければいけないのでしょうか?

説明書ではストロボ側でも+3.0~-3.0の調光補正ができると書いて
ありますが、調光補正が必要かどうかは写真を見てからじゃないと
判断できないので、銀塩だと無理です。
教えて君ですいませんが、誰かご回答お願いします。

741:737
05/01/15 06:27:56 4G14zoAC
ちなみにポジなのでネガと違って現像時の調整はできません。
増感もなしにしたいです。


742:名無しさん脚
05/01/15 06:34:22 kZtpzSFT
ストロボをTTLモードにしてカメラにつけて空焚きしてみればいいじゃん
絞り動かして絞った時に強く光ったり、開けた時に弱くなったりすれば自動調光してる
絞り動かしても光量の変化がなければストロボがカメラと連動してないのでマニュアルで設定する必要がある

743:737
05/01/15 07:21:36 4G14zoAC
ストロボは絞りに連動しています。
なので自動調光しているわけですが、自動でどの位の輝度に合わせて
いるのかが分からなくて困っています。
顔の輝度が+1.5になるように合わせたいんですが露出インジゲーター
にはストロボを考慮した輝度差が表示されないのでストロボを炊いた
時の顔の輝度が分からないんです。


744:名無しさん脚
05/01/15 09:31:44 25wNsVYG
プログラムAE+SBブラケティングしておけ。

745:名無しさん脚
05/01/15 10:42:42 fgTtDNxs
そこまでコントロールしたいなら全部マニュアルで
やるのが一番易しい。

746:名無しさん脚
05/01/15 14:41:55 1eA908yt
お前みたいにストロボのスの字もわかってない奴は
カメラ任せで撮るのが無難でいいんじゃない??

それで、上がりが酷かった時の言い訳は・・

747:737
05/01/15 22:28:12 4G14zoAC
>744,745
結論としてはカメラがマニュアルモード、ストロボがTTLの場合、
正しく露出をはかるすべは無いということになるんですかね。

>746
あんたはストロボのスの字は知ってるの?
スの字を知ってるんなら俺の問いに答えてちょうだい。

おそらく一眼レフ使ってもマニュアルモード使ってる人は少ない
んだろうなぁ。
大抵の人はPモードで、一部の人がAモードで適当に露出補正っぽい
ことをしてるのが一般的なのかもしれない。
マニュアルモードの輝度差表示を使用して露出を決めている人は
5%もいないかな。

748:名無しさん脚
05/01/15 22:58:36 SixvvWT2
釣りか?

マニュアルで露出を決めてるなら、調光もマニュアルでやるのが無難だね。
外光にしろTTLにしろ、オートで思い通りになることはほとんど無いよ。

背景の露出を決めて、調光をブラケットさせて上がりを見て感をやしないなよ。

749:名無しさん脚
05/01/15 23:00:54 V3XLArAD
ずいぶん偉そうな書き方するなぁ・・・

ポラボディと単体露出計を用意すればよろしいのでは?

750:名無しさん脚
05/01/15 23:01:22 jQF2DVUT
>747
あるよ
フラッシュメーターを買いなせえ。

751:737
05/01/15 23:33:26 4G14zoAC
すいません。746にちょっとむかついたもんで・・・。
釣りじゃないんです。
普段マニュアルモードを使ってない人は質問の意図が分からないと
思って書きました。
PモードやAモードで撮影する場合はフィルムにどう写るか分から
ない(1段明るくしたとか暗くしたとかの程度は分かりますが詳細な
露出値は分からない)ので、ストロボ撮影でも適正露出になっているか
どうかなんてハナから気にしていないのではないでしょうか。

>749,750
やっぱカメラとストロボだけじゃ無理で単体露出計が必要ですかね。
こういう時の便利さではデジに負けるか。


752:名無しさん脚
05/01/15 23:45:03 jQF2DVUT
 最初に撮る相手にちょっとメーター持っててもらってテスト発光してみれ
ばいいんだよ。

 勘と計算でやるとしても段階露光もマニュアル調光でやるのが一番早い。

753:名無しさん脚
05/01/15 23:58:07 2Flrut+W
とにかく、ストがF8、背景がF11、SSが1/60なんだよ(綿

754:名無しさん脚
05/01/16 00:14:17 4LuIMpMH
室内ポートレートでストロボを使って撮るのにあたって
737がどう撮りたいのか、簡単でいいから撮影の意図や室内の模様が
わからなくては、皆答えにも詰まるだろうに。

737の文から察するには、単にストロボをカメラ直付けして
被写体の正面から光を当てるようだけど。

カメラとストロボの露出決定は>>748さんが言うことのとおりだが
GN÷人物の距離で絞り値を出して、意図的に顔の露出を+1.5にしたいのなら
出た絞り値から1.5絞りを開けて、その絞りのままシャッタースピードを
シンクロ同調する最高速度からシャッタスピードをスローに落としながらの
段階露出を切れば、どれかは背景とのバランスの取れたポジが当たると思うよ。

本来ならフラッシュメーターで被写体と背景の露出バランスがとれれば
段階露出を切るカットも少なくてすむけどね。
勉強のつもりでポジ1本使ってテスト撮りをしてカメラとストロボの
クセをつかんでおいて本番に望むことも大切だよ。

755:名無しさん脚
05/01/16 00:21:51 +tlohRqf
たとえば、ISO100、背景の輝度がEV8、被写体がEV6だとする。
これをF2、距離4mで撮るとする。

このとき、もとのEV値を考えずにストロボをたこうとすると、
GNは8になるよね。

で、このストロボの光はもとの光に対して2EVだけ強いのだから、
もとの明るさはストロボ光に対して1/4の明るさだと言う事がわかるよね。
つまり、GNの計算だけで調光してしまうと、
1/4EVだけ余分になっちゃう。
調光量を4/5にしなければならないわけだ。

4/5ということは、距離から求めたGNが8だから、
それにルート(4/5)をかけて、GNを7.16くらいに押さえればいい事になる。

つまり、ほとんど変わらないw

TTL調光でも、平常光も読み込んじゃうから、普通は適正にしようとするはず。
調光するんだから、被写体にあわせて露出を決めるんじゃなく、
背景にあわせるのが普通だと思う。

でも、計算じゃいい写真は撮れないと思うよ。
いろいろ試さないと、なかなかストロボは極められないと思う。

756:名無しさん脚
05/01/16 00:26:37 +tlohRqf
>>755
自己レス
4/5じゃないじゃん。3/4ですた。

と言う事でGNは6.93くらいですね。
ちょっと変わった・・・

757:名無しさん脚
05/01/16 00:45:48 WUtRXMh3
>>737
スポットで顔が+1.5となるようにマニュアルで撮ってるというのが
既に意味不明だが、さらにストロボを併用して何をしようとしているのか
まずそれを書くべきではないかと。

758:名無しさん脚
05/01/16 00:53:17 rV7JnKr6
>753
同意

759:名無しさん脚
05/01/16 05:14:15 GRNb0GQt
FELすればいいだけじゃん
FELないとかほざくなら、ちゃんとカメラの機種書いてから質問しろよ

760:名無しさん脚
05/01/16 08:12:28 YLD3YwaC
>>737
メーターの出目が1/45・F4
顔の露出を+1.5オーバー目にするため撮り目1/15・F4(定常光下の撮り目←これでもう充分な露出)で
ストロボ焚きたいんだが、どうなるか?ってことだが

シャッター&絞りマニュアル&ストロボTTL(無補正)で焚いたら、俺のEOS1V+550EXなら、たぶん発光はする…
キャッチ程度でオーバーな露出に対して目立たないくらいかなり弱いと思うけど。

そんなことより定常光(地明かり)にあわせた露出で1/15秒手持ちで手ブレしないことを心配しろ。
完全ストロボ光(クリップオンなどの閃光時間は1/3000~とか高速)だけならブレないが、
ミックス光になったら、定常光比率を多くしたらその分、シャッタースピードが遅いぶんブレ易くなる。

クリップオンのポン焚き撮影は、ストロボ光強くしたぶんだけ影がキツくなるのを嫌って
ミックス光(5%以下ストロボ、95%以上地明かり)に頼ることが多くなるだろうが、日中・中望遠レンズで1/60秒でも手ブレしてる奴だと
ミックス光1/15秒はまず持たんだろうな、ほとんど手ブレでボツる可能性が高い。

しかも、現場の定常光が、蛍光灯ならグリーン、タングステンならアンバーが、
ミックス光比率通りにカブってくれるので、カブらせる意図(雰囲気重視)なら別だが
出目の適性露出通りで撮ったら、肌色出ずにヒサンな結果に。
1.5オーバーならハイライト部はそのみち白っぽくなってるが、
中間部・シャドー部にはミックス比率に応じたカブりは覚悟しないと。
ブルーランプ・HIMならあまり気にならないが。

疲れたからとりあえずここまで。




761:名無しさん脚
05/01/16 08:30:05 YLD3YwaC
つまりクリップオン1灯ポン焚きのポジ撮影で
ミックス光下で、ほとんど影出すまいと定常光比率を上げた撮影は
色カブりのバランスと、定常光下のシャッタースピードのバランスを考えないといけないってこと。
ブルーランプ・HIMなどなら色カブりは防げるが。

あとは737のレスを待つ。

762:名無しさん脚
05/01/16 09:25:32 zH+DjrUP
HMIだろ? それにしても皆優しいな~。
俺が言いたいのは、写真なんてのは2CHに向かって質問してたって
上手くならないんだから、パソコンしてる暇があるんだったら撮影しろってこったな

763:737
05/01/16 19:43:45 68393NDn
みんなレスありがとう!
長くなりそうなので分割してレスします。

>>753
ネタではないんでご勘弁。
俺は「ストからf8」とは別人だが、「ストからf8」の言っていることは
同じマニュアルモード撮影者なのでよく分かる。
「ストからf8」の質問に対する他の方からの回答が的を得ていないのでマニュアルモードで撮影している人は少ないんじゃないかと思ったわけ。

>>754
友人から20歳になったので今のありのままの自分を写真に残しておきたいと言われ、ディズニーランドでポートレートを撮ることになりました。
ディズニーランドの中なので、バウンスは期待できないしワイヤレスなんかも無理なので、ストロボをカメラ直付けして被写体の正面から光を当てるのが
前提です。
マニュアルモード撮影者の視点で考えるとブラケティングとはAモードやSモードの人が細かい露出値が分からないため数打ちゃ当たる方式でやる
ことだと思っています。
通常、マニュアルモードで撮影している人はファインダー内に写っているもの全て(例えば風景写真なら一緒に写っている木や草や山や空など)の
露出値を全部自分で計って適正露出を決定するので、ブラケティングの必要性がありません。
自分の決めた適正露出から+-0.3段した写真なんてただオーバー&アンダーなだけでなんの意味もないのです。
ストロボ撮影でなければマニュアルモードで絞り値とシャッタースピードを操作して顔の輝度を+1.5にするよう調整すれば適正露出が得られます。
ただ、室内だとストロボを使わないと手振れするシャッタースピードになるので、ストロボを使うことでシャッタースピードを上げたいのですが、
単純にシャッタースピードを上げただけだと、露出インジケーターの輝度が下がるだけでストロボを炊くとちゃんと顔が+1.5の露出値になるか分から
なくて困って質問した次第です。
仰るとおりカメラの癖をつかむのは大切ですね。
参考にいたします。

>>755
ありがとうございます。
仰ることは理解できました。
おかげで根本的に分かっていない点が1つ判明しました。
ガイドナンバーってイコールEVでいいのですか?
つまりガイドナンバー8=8EVということで。

764:737
05/01/16 19:46:16 68393NDn
>>757
スポット測光+マニュアル露出の使い方を知らないと「スポットで顔が+1.5となるように」の意味はわからないと思います。
お勧めの本は「CAPAカメラシリーズ45 35ミリ一眼レフ露出と構図」です。きっと目にうろこだと思いますよ。
ちなみにカメラのマニュアルなんかみてもスポット測光+マニュアル露出の使い方は理解できないと思います。

>>759
カメラとストロボは上にも書いたんですがF100とSB-80DXです。
FEロック!
まさに俺の求めていた答えはこれです!
これで俺の疑問はようやく解決します。
背景はカメラの絞りとシャッタースピードで露出を決めるので通常通りマニュアルモードの輝度差表示で決めればよく、被写体はFEロックで
調光補正して露出を決めればいいわけです。
で、このFEロックはキヤノン製品の一部には搭載されているがニコンにはなさそう・・・
ということで、F100では無理っぽい。
頼むよニコン!なんとかしてくれい!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch