【カクレクマノミ】総合スレⅡ【イソギンチャク】 at AQUARIUM
【カクレクマノミ】総合スレⅡ【イソギンチャク】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
06/07/29 01:09:44 okdA7muC
2

3:pH7.74
06/07/29 01:25:02 kerWqrPG
まあ、コレでも見なさい。
19年も生きるそうだ。
URLリンク(www.youtube.com)

4:pH7.74
06/07/29 18:14:58 r4c3QQuM
サン○リンでスノーフレークとかいう高価なカクレペアがいました。
あんな気味の悪いカクレ誰が買うのでしょうか?
皮膚病とか火傷で皮膚再生を受けたみたい。
あと、あそこのイソギンはいただけませんな~。
どこかに口のきゅっと締まった触手ビロビロのハタゴとかセンジュはないものか。

5:pH7.74
06/07/29 18:32:41 +IprzQMk
>>1
乙乙乙乙乙

6:pH7.74
06/07/29 18:54:56 6tfQl+Cf
クマノミって色んな種類あるけど、やっぱり小さい方がかわいいね
ショップでよく見るでっかくなったカクレやハマクマノミが自分の体より小さいイソギンの上にドッシリと乗っかってて、全然隠れてないし…。
しかもデカくなると体が黒ずんで顔もピラニアみたいに人相悪くて、こんなん誰が買うんじゃ!?て余計な心配してしまう。
カクレは5センチくらいまでが一番可愛いな。

7:pH7.74
06/07/29 20:36:53 r4c3QQuM
うん。手の平みたいなのがたまに入荷するね。
正直顔が怖い。
スパインチークのペアもメスの異常な大きさには唖然ですね。
産卵終わったらオス食べられちゃうんじゃ?とか考えちゃう。

8:pH7.74
06/07/29 20:38:18 t2npeL6Y
>>7
鮟鱇の♂なんてもっと悲惨だぞ?

9:pH7.74
06/07/30 04:31:38 6/AU+d/r
>>4
719 名前: pH7.74 [sage] 投稿日: 2006/07/29(土) 20:41:26 ID:r4c3QQuM
AAはVIPへ、あやこは半角へお帰りというところ。
ただしあやこに乗る、変態男も数人いるからね。
私はAAの方がはるかにマシ。というより、あやこがでるからAAで阻止では?


↑↑↑
ネカマ乙!!リアルキチ乙

10:pH7.74
06/07/30 13:12:58 vZtbpAYy
あやこ乙!
>>1よく嫁!煽り粘着厨ID:6/AU+d/rは出入り禁止。


11:pH7.74
06/07/30 20:48:00 n5x0Mqtg
>>9
なに?このひとは。

12:pH7.74
06/07/30 20:49:29 n5x0Mqtg
ああ、分った。ストーカーだ。

13:11 12
06/07/30 20:58:34 n5x0Mqtg
そんなことを書きたいんじゃなくて・・・・・・(思わずわけが分らなかった。)

>>3でメスがいなくなれば、次のオスが性転換するらしいけど、すると
2匹いて仲がよければペアなんですよね?
うちのカクレは仲良しだけど産卵しません。されたらされたで困るけど・・・・・・・。

14:pH7.74
06/07/30 21:02:36 yIUQq934
>>13
まだ性的に成熟してないのかも。
あと、栄養状態が良くないと産卵しないよ。

15:pH7.74
06/07/30 21:33:17 n5x0Mqtg
例えばどんな餌がいいです?
私はシュアー上げてます。店員が言うには最高と。

16:pH7.74
06/07/30 22:25:00 yIUQq934
>>15
乾燥餌オンリーだとちょっと辛い。
栄養強化したブラインとか、アミ類、ヨコエビ類とか
生き餌もまじえて偏らないようにね。

17:pH7.74
06/07/31 08:04:33 eMN2hU7g
流れをぶった切って失礼します。
前スレにもいくつか書き込みがありましたがイソギンの移動って飼い主の
思い通りにならないものですね。
サンゴイソギンですが、水槽の背面側かつエーハイムのプレフィルターの横、
正面から見てライブロックの影になるところで張り付いてしまいます。
一度はがして定着してほしいところに置いてみましたがやはり同じところに移動
してしまいました。
カクレがイソギンに入るとかそういうレベル以前の問題ですね。
うーん気長に待つしかないのか...

18:pH7.74
06/07/31 10:30:04 6Jr15BWE
それはサンゴイソギンだから。あとセンジュとタマイタも移動種。分るでしょ。
半透明でゼリー状で。あのタイプはみんな移動好き。強烈な光も大好き。

19:pH7.74
06/07/31 10:41:19 Mc+yJcOM
>>17
そりゃ水流も光も工夫せずに思い通りしようってのは都合が良すぎるかと。

20:pH7.74
06/07/31 11:32:23 KnJmcYk+
>半透明でゼリー状
思わず別のものを連想してしまった(^^!


21:pH7.74
06/07/31 11:49:10 5hGCZbQ+
>>4
イーストアフリカに2・6Kでセンジュ売れ残ってるよ!

22:pH7.74
06/07/31 20:40:35 eMN2hU7g
>>18さん、>>19さん
レスありがとうございます。

水流を変えることについては、シャワーパイプの排水の向きを
真正面→真下に変えてみたらどうなるかなぁ、と考えていました。
(2213の排水です。外掛けのOT-30Plusも併用してます)
しばらくしても気配がないようであれば向きを変えようと思います。

光についてはちょっと工夫のアイデアが無い状態です。
30cm×30cm×40cmの水槽に
エーハの3灯(興和17000K×1+スドーカリビアンブルー×2)
ピクシーネオ(W+B管)
で、これ以上の照明にするのは懐具合が寒すぎて無理です。
配置を正面手前:エーハの3灯、奥(中央):ピクシーネオを
逆にしてみる、くらいです。

23:pH7.74
06/07/31 20:51:00 8fnCR/fJ
>>22
光だって,配置を換えて光軸をずらすだけでもイソギンの動きは変わってくる。
なにも強くするだけが能じゃない

24:17
06/07/31 21:37:38 eMN2hU7g
>>23さん、コメントありがとうございます。

自分で照明の配置を逆にしてみるとは書いてみたものの水槽の上面は
冷却ファンと安物スキマーの筒とオートフィーダーの餌落下スペース
でひしめき合っており、3cm奥にずらすのが精一杯でした。
水流変更の次に灯具の配置変更ということでイソギン移動を試みてみます。

25:pH7.74
06/08/01 01:40:59 8JeEZGj9
吸い込み口に気をつけてね。
スポンジつけてるから大丈夫とか甘いから。

26:17
06/08/03 00:39:30 HBEDOd6h
>>22の続きです
シャワーパイプを真下に向けた結果、水槽内の汚れが舞い上がったらしく、
しばらく(1~2時間)してイソギンが口から茶色いものを吐き出していました。
急いでLRをひっくり返してイソギンに光が当たるように設置し、舞い上
がった汚れと茶色いどろどろをすくい上げて、2L強ほど水換えしました。
大分弱っているようで購入時より一回りほど小さくなったようです。
一晩明けると必ず光と水流から逃げるように移動していますのでまた
様子をみることにします。
カクレ二匹は餌をガツガツ喰って元気ですし、ナガレハナとウミキノコは
調子が良いように見えるんですがイソギンは...です。
とりあえず今の場所を気に入ってくれることを祈ります。
環境の変化を、ということではピクシーネオのセードにアルミホイルを
張ってみました。

27:pH7.74
06/08/03 21:34:04 spdT7dJn
いや、だから定着したと思ってもスグまた移動するんだから
意味がないと思われ・・・。


28:pH7.74
06/08/03 22:14:23 DqDztCps
10センチ以下の小さなハタゴイソギンチャクが
欲しいんですけど、どこで手に入りますか??
オークションはサイズが大きいのばかりで・・・。

29:pH7.74
06/08/03 22:16:54 P2e98AFs
サンゴイソギンをLRからはがす時は、何を
使えばいいですか?
歯ブラシ、ナイフとかですか・・・。



30:pH7.74
06/08/04 07:36:19 +YuEOtJH
ナイフは危ないと思いますよ。
シライトの場合は水流止めたら勝手にはがれます。
うちの場合は2,3日で。

31:pH7.74
06/08/04 07:44:38 6solkvFn
>>28
20チョイの沖縄ハタゴならトリトンで8Kの二割引き!

32:pH7.74
06/08/04 08:07:33 q0OatP83
>>29 食事用ナイフで端っこを5㍉くらい剥がして後は指先で丁寧に剥がすと良いよ。


でも…剥がして何するの?

33:pH7.74
06/08/04 11:51:53 7YGnes7z
>>28
クマノミと共生させたいなら小さいのはやめた方が良い。
イソギンが弱って死んじゃう事があるよ。
以前小さい石垣産ハタゴを購入して最初はエビだけで飼育していたんだけど
その後クマのみ入れたらエビが消えちゃって、しばらくしたら
ハタゴも小さくなって死んじゃった。
クマノミと飼うなら大きなハタゴを飼育することを勧めます。

34:pH7.74
06/08/04 14:23:13 ahC/T0bv
>>32
別の水槽に移そうと思ってまつ。


35:pH7.74
06/08/04 18:10:06 q0OatP83
>>34 そかそか…

でもそれならLRごと移した方が良くない?

36:pH7.74
06/08/04 22:25:53 ahC/T0bv
そ、それ先に言って下さい。
もう、はがしちゃった・・・。


37:pH7.74
06/08/05 08:06:45 uuIgfszy
>>36
普通,気付くだろ?w

38:pH7.74
06/08/05 12:35:52 8nJzSLBG
>>34-37
おいw

39:pH7.74
06/08/07 23:01:34 P6ObJYWq
週末にサンゴイソが届くのですが、パウダーの砂の上に置くのは良くないですか?宜しくです

40:pH7.74
06/08/07 23:41:44 aoitrlm2
>>39
パウダーの上に置こうがライブロックに乗せようが、サンゴイソギンチャクは動き回るからね
水槽のガラス面にもひっつくし。

41:pH7.74
06/08/08 00:21:37 4KCBEGPH
ありがとうございます! 上に光、水流で調節とありますが珊瑚イソを定着させる これは一発だよ兄ちゃん!こいつはすげぇよ!って技があったらおせえてくらさい

42:pH7.74
06/08/08 03:09:22 WmDFKmHt
家のベルリンタンクにイボハタゴ入れたいんですが
やっぱりイソギン移動の際にコーラル駄目になりますか?

【コーラル】
チヂミトサカ
カタトサカ
ベニウミトサカ
ハナガタサンゴ
ハナガササンゴ
ナガレハナサンゴ
マメスナギンチャク
スターポリプ
イエローポリプ
ハードチューブ
ウミキノコ
ヒメシャコガイ
イボヤギ

【魚その他】
キイロハギ
スパインチーク
ヤドカリ
マガキ
シッタカ
スカンク
オトヒメエビ
毛カニ(ライブロックから。取れやしない…)
テッポウエビ(ライブロックから。パッチンパッチン煩い)

水槽 90x45x45
サンプ 60x40x30
スキマー HS-850
クーラー ZC-700
照明 メタハラ150W/KSーCX(BB450)2台/2W ブルーLED2台(24時間)

43:pH7.74
06/08/08 09:10:54 mJfRN97C
>>42
無理!いっぱいいっぱい!

44:pH7.74
06/08/08 12:44:27 ycK36Dfj
元気なセンジュイソギンチャクがいるんですが
ガラス面にくっついてばかりです。
なんとかLRに定着させたいんですが
無理ですかね?

45:pH7.74
06/08/08 13:53:44 WmDFKmHt
>>43
全部とはいきませんが、大半のコーラルを
別の水槽に移した場合も駄目ですか?

移さないでいけるのがベストですが、無理なら
イソギンと一緒でも比較的大丈夫な種を
残して入れてみたいのですが、どうでしょうか?

イソギンと一緒でも大丈夫な種があればですが…。

46:pH7.74
06/08/08 14:42:20 mJfRN97C
>>45
コーラルを移せるなら、その水槽でイソギンを
飼育すればいいんでない?

あるいは、
1.全てのコーラルを移動
2.イボハタゴ投入
3.定着するまでじっとまつ
4.あいたスペースへ、イソギンの成長を見越して
  再びコーラル配置

此れしかないと思いまつ。

47:pH7.74
06/08/08 15:22:36 ANronW7s
やっぱシライトはムズイね。。
買って4日しか経ってないのにもう弱ってきてらぁ

48:pH7.74
06/08/08 19:59:57 Nxbh1yML
>>47
ムズイというか、状態の良いシライトを入手するのが
限りなく不可能に近いってことだと思うよ。

49:pH7.74
06/08/10 00:46:42 WExnOiLj
クマノミ系を45cmキューブ水槽に数種類入れて
飼育を考えているのですが
例えば、カクレ2匹 ハマクマ1匹 スパインチーク1匹
と入れた場合、問題なく共存できるでしょうか?
それとも全種ペア同士で入れた方がいいでしょうか?

50:pH7.74
06/08/10 00:52:13 zztwH0+t
>49
クマノミはスズメダイ科だょ。いろんな種類のスズメダイを狭い水槽にいれたらどぉなかわかるでしょ!クマノミは噛み付くからぼろぼろになるよ。スパインが一番狂暴。

51:pH7.74
06/08/10 00:59:14 z5Lv5YwG
同じでかさならスパイン>ハマ>カクレとなる。
とくにスパインとハマは同種の混泳は考えない方がいいし、最低幅が60cmはないと
ムリ。岩組みが多かろうが、弱者は徹底的にやられる。餌ももらえなくなる。
四六時中監視され、少しでも出てきたらやられる。
馬鹿な本にはヤッコとか仲裁役をいれれば良いとか、書いてあるが辞めといた方がいいですよ。
全種ペアってその45cmにスズメ系を3ペア6匹でしょ?無理だと思いますよ。
ただし、魚にも個性があるから意外と問題が起きない場合も無い事は無い。

52:pH7.74
06/08/10 03:56:34 mlOUX/78
>>51
そこまで言ったんなら、最後の一行はいらんだろ。

53:pH7.74
06/08/10 05:49:30 P67uBdri
殺し合いに近い可能性のが高い予感。

54:pH7.74
06/08/10 11:53:28 z5Lv5YwG
その45cmがサブ水槽なら挑戦するべきだ。
混泳は各個体の相性があるから、やってみる価値はあるけど。
逃がす水槽が無いなら、やめときなと。
海水魚の嫌なところのひとつに、とことんやる。ひれが無くなって泳げなくなっても
やる。特にスズメ。しつこく追い掛け回す姿は子供に見せたくないよ。

55:pH7.74
06/08/10 15:09:52 xNFY0qW2
うちの場合、
トマト(大)とカクレ(小)の同居にチャレンジした。

2つあるタマイタをトマトが占拠。
遊泳するしかないカクレを攻撃しつづける。
反日でカクレぼろぼろ。
プラケースへカクレを隔離。
ハタゴを購入。
カクレ、ハタゴへ逃げ込む。
トマト、はじめカクレを威嚇するも追跡せず。
べラとハギを投入。
トマト、ベラとハギに気を取られる。

いまは、トマトとカクレの壮絶(一方的?)な争いはない。



56:pH7.74
06/08/10 21:09:02 rOd8ApH3
>>49     “死の水槽”が

                       キター ゚.ノヽ , /}
                    キター   、-'   `;_' '  キター
  ┏┓  ┏━┓              (,(~ヽ'~  キター  ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃\        キター  i`'}        /┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━━━━━━┛┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃   . キター   /},-'' ,,ノ  キター   --┗┛┗┛
  ┃┃/   ┃┃/,i' _,,...,-‐-、/    i  キター .   \┏┓┏┓
  ┗┛     ┗┛   <,,-==、   ,,-,/           ┗┛┗┛
          キター {~''~>`v-''`ー゙`'~   キター  
              レ_ノ   キター  キター
        キター    キター




57:pH7.74
06/08/11 00:13:12 mp7Ou8V8
うちではスパインチーク(大)とカクレ(小)を30キューブで同居させてるが
何の問題も無い。喧嘩どころかいつも寄り添ってるよ。
最初の10分くらいはスパインがつついていたが、
その後は上下関係ができあがったのか全くつつく気配も無く仲良く同居中。

58:17
06/08/11 15:11:52 r37zvdRu
>>26のその後です。
サンゴイソギンには元気になってもらおうと思い半田ごてで穴を多数空けた
ペットボトル(下から5cm程度で切断)とキスゴムで簡易隔離箱を作成しライトのすぐ真下、水面近くの
水流が当たる場所に約一週間程度固定して置きました。
イソギンは見る見るうちに回復。
はじめは浮いているような状態でしたが日がたつにつれて触手も広がりペットボトルに
ぴったりと張り付くようになりました。
そしてライブロックの上へ移します。
今回は置いたところが気に入ってくれた様で三日三晩経過した
現在も定着しています。

そして、先ほどライト点灯時に大きいほうのカクレがイソギンの中に
入っているのを見ることが出来ました。

移動種だという事を肝に銘じて今後も健康に飼育できるよう工夫してみます。
以上です。

59:pH7.74
06/08/11 15:39:50 6rySX/di
やるじゃん!

60:pH7.74
06/08/14 14:48:30 pdSZBg/4
うちの水槽にはクマノミ×3(ファミリー)カクレ×10(ファミリー)ハマクマ×2(ペア)がいるけど、たまに小競り合いはする程度だ。


61:pH7.74
06/08/15 16:05:15 tVyufjzA
>>49ということで大丈夫だそうだ。
あとは実行あるのみ!

62:pH7.74
06/08/17 21:59:48 rwn7edVp
最近センジュが邪魔でしょうがない!動かないけど、そんなに水流好きなのか?もうちょっと端っこに行ってくれ…

63:pH7.74
06/08/18 00:43:30 oWcnj+mw
買って二日目で飛び出しちまったよ。

64:pH7.74
06/08/18 22:12:17 APMuWm+m
タマイタダキの蛍光オレンジを買いました!
この蛍光色を維持するにはどんな照明が最適でしょうか?
ちなみに今の水槽は60×45×45のオーバーフローウェット、
照明はスーパクール70wとBB450です。
この水槽でハタゴイソギンを2年飼育しています。
まっ茶色で色上がりはしていません。
エロイ人、教えてください。


65:pH7.74
06/08/18 22:18:01 PvbWrsk6
>>64
メタハラだとか照明が強いと黒ずむよ。
まあどの照明が良いとかは言えないけど維持は難しいと思う。

66:pH7.74
06/08/18 22:37:53 APMuWm+m
>>65
即レス、サンクスです。
やっぱり維持は難しいですか・・・ショボン
メタハラ直下は避けて、すみっこに置いておきます。


67:pH7.74
06/08/18 23:55:05 miNEJzWA
3月頃から我家のカクレが月2回くらいのペースで
産卵を続けているんですけど、問題ないでしょうか?


68:pH7.74
06/08/19 00:08:35 f4UKUIXj
>>64
赤系は維持難しいよね!ショップでも色飛びしてるの多いよね…

69:pH7.74
06/08/19 00:13:52 GaiTxyUJ
今淡水かってんだけど辞めてニモ買いたいんだけどなに用意すればいいの?海水だけ?

70:pH7.74
06/08/19 00:20:34 92wyVGu+
>>69
お金

71:pH7.74
06/08/19 00:23:45 olWx0rZ3
>>70
あるあるwwwwwwww

マジレスすると
人工海水と比重系。
ライブロックは必需品ではないが絶対入れた方が良い。
あと金があれば添加剤も。

72:pH7.74
06/08/19 00:48:19 GaiTxyUJ
ぢゃニモだけ入れてたらいいんだぁ ホストしてるからぁ金は死ぬほどあるから明日ニモ10匹入れてみよ

73:pH7.74
06/08/19 00:52:31 olWx0rZ3
>>72
カクレクマノミを10匹?
馬鹿じゃないの。
嗚呼バトルロワイヤルが見たいの?
あとカクレクマノミの水槽にイソギンチャク入れないなんて
拷問みたいなもんだけど多分君にイソギンチャクは無理。
というかカクレクマノミすら不可能。
まず基礎知識を学べよ。


74:pH7.74
06/08/19 01:07:26 f4UKUIXj
>>72
300マン持って九鬼に行け!なんでも飼えるよ!

75:pH7.74
06/08/19 01:54:27 GaiTxyUJ
はっ?黙れや72のくそ野郎!おまえが無理ぢゃハゲ きんもっ

76:pH7.74
06/08/19 02:35:51 GaiTxyUJ
72ぢゃなくて73や!73のアホ黙れや

77:pH7.74
06/08/19 03:47:11 f4UKUIXj
大丈夫だよ!300マン持って店行けば全て解決だよ!

78:pH7.74
06/08/19 11:10:41 vqv67jDi
小金でなくて
本当に死ぬほど金を持ってるんなら店ごと買うことをオススメする

79:pH7.74
06/08/19 17:32:38 mji5BkR7
そうそうホストしてるんだから、300マン持って店に
行けば全て解決だよ!
300マンなんてちょろいもんだろ、君には。


80:pH7.74
06/08/19 17:53:18 GaiTxyUJ
手持ちは今720万しかないけどまぁ買えん事もないけどな!なら買いに行ってくるわ

81:pH7.74
06/08/19 19:04:27 vqv67jDi
正月明けの子供みたいだな
まあ頑張れw

82:pH7.74
06/08/19 19:53:13 QS5VK9IF
今日、地元のショップに久しぶりに行ったら水槽の写真を撮って来てくれHPに
載せるからと言われた。店長は俺はレベルが高いとぬかす野郎だ。っていうか俺に
言わせれば超ゴミショップ。サンゴも魚もショボイ。

83:pH7.74
06/08/20 02:07:05 FqrXtaqC
どうでもいいけど勉強しとけよ自称ホスト野郎。適当に飼うならやるな

84:pH7.74
06/08/20 02:11:45 2OxiZ8FQ
でも金さえ有れば簡単なんだよね…

85:pH7.74
06/08/20 03:10:43 HFsl8j4M
金あるならメンテナンスまでショップに任せたら宜し。

86:pH7.74
06/08/20 05:50:07 PM+sM3CT
黙れや貧乏人の83!金があるから適当にかってなにがわるいんぢゃ!!仕事柄休み少ないし世話できんし適当でええやろが!!クマノミくらい死んだら一匹一万もだせばまた買えるんやからよっ 死んだら死んだらで一万ずつだせばええねん

87:pH7.74
06/08/20 08:31:11 AQYZ2lsR
じゃ、そうしろよ
83じゃねーけど
釣りだとしてもつまらないし、いいかげんウゼー

88:pH7.74
06/08/20 09:07:39 M26/akF9
>>86
あいあい。凄いですね。
海水魚飼育頑張ってねw



89:pH7.74
06/08/20 09:34:40 dtP6qHwI
ホストならもっといい魚飼えばいいのに
クマノミってw

90:pH7.74
06/08/20 09:56:39 M26/akF9
ホストならもっとダイナミックなお魚飼おうよw


91:pH7.74
06/08/20 10:43:50 niDJuirA
89-90 どうせ店でニモ飼ってるって自慢すんだろ

92:pH7.74
06/08/20 13:04:51 HnsdxNaz
いつまで釣られているのやら

93:pH7.74
06/08/20 17:43:01 WKROkzed
ある意味
魚よりよう釣れるw

94:pH7.74
06/08/20 19:07:44 2OxiZ8FQ
多分ホストだから女受けしやしいニモでしょ!海水魚の高価な奴って、普通の人から高価に見えないし…

95:pH7.74
06/08/20 19:40:13 GH049+sg
うちのイソギン、もうダメかも・・・
片方がだんだんと小さくなって、白くなってきた。
分裂もして大きく育っていたのだけど水温が高かったのか。
今週、もう片方も小さく、白くなってきた。
去年はクーラーなしでも大丈夫だったのに。ダメだったか・・・

96:pH7.74
06/08/20 20:03:55 2OxiZ8FQ
>>95
やっぱりクーラー入れた方がいいよ!奴ら冷たい水流好きみたいだし…

97:pH7.74
06/08/20 21:59:31 Lfz5jlU5
>>95
もしかしたら分裂かもしれないから様子みてみたらば?



98:pH7.74
06/08/20 23:28:52 zgURGRfd
分裂で小さく白くはならないだろ?
寝てる間に死んでとんでもない事になる前に捨てちまえ

99:95
06/08/20 23:46:59 34tq2kuh
捨てることはできないな・・・。
スパインチークと一緒に我が家にやって来て1年5ヶ月過ぎた。
水槽の中で死んでしまったら、大変なことにはなるけど
最後まで面倒見ます。分裂は始まってから終わるまでずっと
見てたけど、すごかった。良い体験させてもらったな。
換水と水温下げて復調させる努力をしてみます。

100:pH7.74
06/08/21 00:07:36 8K53hovL
タマイタ分裂そんなに良いの?二つは要らないのに分裂するし…

101:pH7.74
06/08/21 08:27:26 uf/qs4t+
分裂したら片方は捨てれ

102:pH7.74
06/08/21 17:35:53 Aqv2pw0T
捨てるのか!?

103:pH7.74
06/08/21 19:43:00 eUn2O5Yf
店で引き取ってもらえよ・・・

104:pH7.74
06/08/22 20:17:04 mjEVgZij
ホストは黙ってナチュに逝けばいいんだよ。
実際にあった店内の会話霊。
「海水初心者ですけど、90cmではじめたいんです。予算はどのくらいになりますか。」
 即答「最低200マンです。」
「さようなら。」

105:pH7.74
06/08/22 21:29:23 yqoiJfHg
   ↑
意味わかんね

106:pH7.74
06/08/23 01:39:17 BcdPhmda
>>64青系の弱光で維持しながら餌をあげてるといいです。
照明時間も短めに(8時間くらい)。

107:pH7.74
06/08/23 01:41:11 BcdPhmda
今の状況だと厳しいと思うスパクルXにブルーフィルターを被せてBB450を17000Kに。

108:pH7.74
06/08/23 17:24:03 Q2YIGdKR
>>105
俺は意味わかったが。  そんなに難しい文章か?

109:64
06/08/23 17:32:00 wAIkFpXW
>>106
おおっ、レスサンクスです。
スパクルはディープブルーフィルター被せて照明時間は7時間にしています。
それにプラスBB450なので水槽は真っ青です。
タマイタはウロウロして一番暗そうなところに自分で定着しました。

まだ餌はやっていませんが、与えるとしたら何がよいですか?
ハタゴにはマグロの刺身切れっぱしを月に1~2度やっています。
このペースで2年で1.5倍に成長しました。
教えてチャンですみません。

110:pH7.74
06/08/23 17:59:48 BcdPhmda
餌は刺身でいいです。
冷凍ブラインキューブを少し溶かした崩れかかった奴でもいいです。

111:pH7.74
06/08/23 18:11:21 BcdPhmda
餌はやらなくても大丈夫だけどあげた方が調子上がるし
国産良モノならあげたからといって薬物採取モノみたいにダメになる?こともないんじゃないですかね。

112:pH7.74
06/08/23 20:23:50 aGkKEBtz
>>108
初心者が90で始めようとしてる時に200万とかゆうの!?
お店は何かを拒んでいる訳? んなかかる訳ねーじゃん。
初心者がミドリイシバカじゃあるまいし。

113:pH7.74
06/08/23 20:29:06 /x5zPvT/
>>112
ネタにマジレスしてどないするんだか・・・

114:pH7.74
06/08/23 20:45:38 aGkKEBtz
いや、マジレスするとそんなのどうでもいいんけだけど、
ヒマなんだよ…


115:pH7.74
06/08/23 22:32:44 15D/8ZPq
ヒマな時はネタにネタで返すべし

116:pH7.74
06/08/23 22:46:19 Q2YIGdKR
ネタじゃない。
ナチュで同じ質問してみろや。


117:pH7.74
06/08/24 02:23:53 N/cjAyq+
>>116
その話聞いたことあるよ。
数年前あるお店で親父と話していた時にナチュ帰りの初心者の客が、ぷんぷん怒って入ってきた。
そこの親父は「200マンかける事も出来るけどね。でも20マンじゃ出来ないよ。」と言ってた。
その客はオーバーフローでメタハラとクーラーをつけてといってたから、たしかに20マンじゃ無理。
ただ、喜んでたよ。「50万で出来るならお願いします。」と注文いれてたから。

おれなんてヤフオクとかの中古機材で5~6万で120cm揃えたから、ナチュってスゲーと
その当時思った。

118:pH7.74
06/08/24 08:03:42 2nFUehhr
>>116
まぁナチュそのものがネタみたいなものじゃん?

119:pH7.74
06/08/24 13:56:57 mRZ8kuiT
まちこちゃんのことか?
また、まちこちゃんで遊ぼうと?
いくら業界一の美人でも、人間年をとるんだぞ。
もう、ほっといてやれ!


120:pH7.74
06/08/26 12:17:04 QSM4p7k1
うちのイソギンチャクも調子が戻り、今ではご覧の通りです

URLリンク(s.pic.to)

121:pH7.74
06/08/26 12:19:46 +2bYsQVK
キモ!

122:pH7.74
06/08/26 12:23:21 Rd12NomK
ほんと、調子のよさそうなイソギンだなぁwww。


123:pH7.74
06/08/29 02:49:10 r67rgohT
最近ハタゴもセンジュも絶好調!やっと当たりに巡り逢えました…最初から沖縄参買うべきだったorn

124:pH7.74
06/08/29 03:30:17 9/D0RjWq
ブルーとかパープルのハタゴで沖縄産の通販で良いとこってありますかね?

125:pH7.74
06/08/29 08:05:35 rdIWcI2C
>>120
通報しました
数日後に警察から事情聴取の連絡が行くでしょう

126:pH7.74
06/08/29 08:43:12 kzw6vKHd
>>124
20cmオーバーで、3万円から4万円ぐらいはするよ。

ノーマルなら1万円ぐらい。

127:pH7.74
06/08/31 19:35:44 RUtAPgZi
>>124
だから、沖縄なら↓この香具師を張り続けろ!紫なんかこの前1.5マソで即決。
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
ちなみに俺は利用したことない。
おれのはブルータンク。もの凄絶好調!

128:pH7.74
06/08/31 20:07:48 UsPM0y6F
今回出回ってる沖縄ハタゴ買ったけど調子よさ気!都内8Kノーマル!

129:pH7.74
06/08/31 22:04:47 SbniIpO5
うちに50㎝オーバーのパープルハタゴがいる



130:pH7.74
06/08/31 22:11:10 UsPM0y6F
>>129
デカ…ウチには無理!

131:pH7.74
06/09/01 05:15:59 jAOVqlNH
小笠原の海水というのを使って、水槽を立ち上げようと考えています。
URLリンク(www.k5.dion.ne.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp) です

水道水から作る人工海水ではないので
すぐにカクレやイソギン入れられますか?(水あわせはする)

あとからイソギン入れると、水槽の中に慣れる前に、
クマノミがうろうろしてストレスで死んじゃうと読んだのですが
やっぱりイソギン→カクレ の順番が宜しいでしょうか?

132:pH7.74
06/09/01 08:10:26 AHiJY1/4
イソギンの種類と状態によりけり

133:pH7.74
06/09/01 09:29:40 ZY4I6u66
>>131
漏れもそれに近い状態で立ち上げた!でも使ってる濾材あったけど…外産ハタゴは☆にカクレは元気!ちなみにスキマー完備で!

134:pH7.74
06/09/01 10:11:49 t0X1AWYx
>>129
でかいな。ウチの水槽よりでかいや・・・。

135:pH7.74
06/09/01 11:02:54 hnkjZtGC
ハタゴ沖縄産は大人気ですね
どのショップに問い合わせも売り切れ。たまに販売してても地味なノーマルハタゴ
毎日探してるけど自分が欲しいのが見つからない。
海坊主は俺の財布には高すぎるし。
ハタゴいいなぁ

136:pH7.74
06/09/01 11:25:53 ZY4I6u66
>>135
ノーマルなら売れ残ってるよ!

137:pH7.74
06/09/01 12:23:01 jAOVqlNH
レスありがとうございます、>>131です。

>>132
イソギンはサンゴかハタゴのどちらかにしようと考えています。
でもハタゴは状態の良いものが中々手に入らないとのこと。
まずライブロックを入れて様子を見たいと思いますが、やはり一緒に何かしら入れたほうがいいのでしょうか?
パイロットフィッシュはいなくても平気、という人は結構多いんですが、なるべく早く
立ち上げたいのです…。んー、貝…とかでもいいのかな?

>>133
外国産ハタゴは輸送途中に相当弱っちゃうんですね…。
スキマーは購入予定なのですが、最初からあったほうがいいのかな?
金銭的にちょっと辛いので、もうちょっと先にしようかと思ったんですが。汗
ちなみに今はイソギン無しなのでしょうか、カクレと共生させている魚は他にいますか?

沖水のライブロックいいなぁ…
でもあんなにいらない(´・ω・`)

138:pH7.74
06/09/01 13:34:43 fKR4+Duz
>>137
後ろの質問は無限ループ。
業界関係者が何度説明しても必ず、出る質問。だから店からなくならない。
>>131
人口海水とアンモニア試薬かって立ち上げたほうがマシ。
どうしても天然海水でやりたいなら、しまてんの方が送料やすいでしょ。

139:pH7.74
06/09/01 13:38:21 fKR4+Duz
>>129
本当にでかいですな。興味津々!
ぜひともスペック(水槽サイズ設備・ハタゴ購入日・価格・餌とその間隔 等)を教えてほしいです。

140:pH7.74
06/09/01 14:29:06 tH8Ph6y6
先月、愛媛で素潜りしてたらデカいカクレが2匹入った触手が長いイソギンがいて、岩から剥がそうと頑張ったが息が続かなかったのであきらめて帰ってきた。

そん時カクレは俺に何度も体当たりしてきて結構痛かった。

共生っていいなぁ~!

141:pH7.74
06/09/01 16:10:00 zWUBxMiE
>>139 水槽は200×50×50

購入日は二週間前に採取してきたwww

半年物の30㎝ピンクハタゴと一年物の5㎝ノーマルハタゴが並んでるがやっぱりパープルでデカいから存在感あるね。

142:pH7.74
06/09/01 17:02:13 fKR4+Duz
>>141
なんですとー!採集!ピンク!2メーター!
ウラヤマシス・・・・・・

143:pH7.74
06/09/01 17:31:57 nPEmu+fR
200・50・50ってアロワナでも飼っていたのか?

144:pH7.74
06/09/01 18:48:22 fKR4+Duz
水換を思うとやっぱ俺はいいや。
1回に200lか?
ハタゴを採集できる環境の人だから天然海水ポンプで楽々だとか?

145:pH7.74
06/09/01 20:03:05 ak5m5DnU
>>143
マジレスするとそのサイズの水槽だとアロワナには狭い。
幅は十分なんだけど奥行がね。

146:pH7.74
06/09/01 20:52:49 zWUBxMiE
水換えは軽トラの後ろにタンク載せてポンプで汲んでる

最初から海水水槽だけどね

147:pH7.74
06/09/01 20:58:56 ZY4I6u66
>>146
見たい!ダメ?

148:pH7.74
06/09/01 21:25:54 fKR4+Duz
>>146
俺は昔から疑問があったが今解消された。
「海辺の住人は海水魚を飼うのだろうか?」という疑問。
だって海に入ればいくらでも泳いでるのが見れるわけじゃん。
わざわざ苦労して飼育するのかな?とね。
するんだね。

149:pH7.74
06/09/01 22:06:41 zWUBxMiE
>>147 見せれる物ではないから。。。


>>148 沖縄の人間は淡水好きだけど海水好きも結構居るよ。

10年前は流行ったしね。
珊瑚は使い捨てだったけど

150:pH7.74
06/09/02 00:15:37 L3C0CJJz
珊瑚も使い捨てだったんだ…orn

151:pH7.74
06/09/02 00:35:00 RkV4XO1i
以前ニモを飼っていたけど全滅してしまい、海水魚をあきらめ
60規格の淡水魚に針路変更したがもう一度あの姿を見たくなり
新たに水槽を立ち上げたいのですが、60規格を立ち上げたため
この水槽が限界なのですがこれで飼っている方はいませんか?
 URLリンク(www.charm.jp)

152:pH7.74
06/09/02 00:42:41 bySGYwY5
30のキューブでできることをおしえてくらさい。


メインの90淡水が空くのですが、家族に水槽設置スペース縮小を求められているので、
助けてくださいOTL

153:pH7.74
06/09/02 01:14:19 ig/JtwM2
>>152
まず空きの90をください。

154:pH7.74
06/09/02 01:18:59 8H0FYWlp
>>152
まず家を増築して下さい。

155:pH7.74
06/09/02 01:33:38 VHK37Tiw
>>152
ひっくりかえして人形ケース。

156:pH7.74
06/09/02 01:36:16 VHK37Tiw
>>152
後ろに黒い紙、上部には放射状の切れ込みを入れて、中身にタコをいれる。
「怖い怖い!!!!」とへたれ芸人に。

157:pH7.74
06/09/02 02:35:28 fOyydn9/
>>152
「情けない話」って書いて転がしてごらん

158:pH7.74
06/09/02 04:42:54 HZf8MO3v
>>152
逆さにかぶって水中散歩。

159:pH7.74
06/09/02 06:19:47 y6g8nJTb
>>153-158
アバウトすぎて返しようがなかったですねOTL
メインの90をアピ用に維持していくことにしました。
どうもすみませんですた。

160:pH7.74
06/09/02 09:51:52 aEPNInzx
>>151
イソギン入れないならそれで飼えるよ

161:pH7.74
06/09/02 11:17:25 ZEz4j+fU
毎日全水量換水でイソギンチャクも可

162:pH7.74
06/09/02 14:13:46 HZf8MO3v
だいたい淡水を維持しようというやからがカキコむ神経が分からん。

163:pH7.74
06/09/02 15:21:43 mVKTbEQx
90でチンチンは、飼えないんですか?
イソギンに毎日掃除してもらえないでしょか?


164:pH7.74
06/09/02 16:16:32 sTnMyI5x
45センチでニモ買ってる イソギンに全然入ってくれんからイソギン捨てた

165:pH7.74
06/09/02 20:55:06 mVKTbEQx
>>164
何イソギン?


166:pH7.74
06/09/02 21:18:37 aEPNInzx
>>165
お前はチンチン飼っとけ

167:pH7.74
06/09/02 23:28:03 wFj2TlKJ
ちんちん刈ったら胸が出てきました

168:pH7.74
06/09/03 00:02:06 L3C0CJJz
共生居なくてもハタゴやセンジュ綺麗だね!餌あげたくなる!

169:pH7.74
06/09/03 15:36:14 T5g7+MEh
ハタゴイソ8cmを衝動買いしてしまいましたが、ハタメラありませんアクシーイオン55wじゃぁやっぱまずいっすよね? スポットでもつければ何とかなりますかね? ハタメラ無しの方いらっしゃいます?

170:pH7.74
06/09/03 17:30:09 KeRC9sLX
まずそれが、どこ産なのかから話は始まる。

171:pH7.74
06/09/03 17:56:36 mMkjJElz
なんでノーマルハタゴ沖縄産8Kで売ってるのに。外産ノーマル売れるんだろ?
あっ俺も買って☆にしたか…

172:pH7.74
06/09/03 18:12:18 MQ1J0DzP
九鬼のカクレペアって、本物のペアですか?


173:pH7.74
06/09/03 18:38:12 1Nfuafu8
だれもハタメラにはつっこまないのか

174:pH7.74
06/09/03 18:52:37 KeRC9sLX
俺はメラ系呪文かとオモタ。

175:pH7.74
06/09/03 19:13:20 mMkjJElz
>>172
親父に聞いて…

176:pH7.74
06/09/03 19:40:55 vWDDHU4+
164だがシライトイソギンチャク!カクレクマノミが全然入ってくれなかった… イソギンに触れる事もしないでサンゴ砂に穴ほってそこで寝てる~

177:pH7.74
06/09/03 23:12:37 KeRC9sLX
まーカクレにも選ぶ権利はあるからね。
幾ら俺でもチョン女とはしたくないからね。

178:pH7.74
06/09/04 04:29:48 OC2+n7/8
>>169
「ハタメラ」って。
「メタハラ」のコトと解釈していいんでしょうか?
ウチは32W2灯で飼ってるけど元気だよ。

179:pH7.74
06/09/04 13:47:35 SqXuHuyR
>>169
外国産と小さいものは落ちやすいので注意してくださいねぇ~(よく観察しないとダメですぅ)。
共生させるならイソギンチャクエビがいいですぅ(ペアで売っててかわいいですぅ)。
ハタメラは特に必要と言うわけではないですぅ~。(ぼくは使ってますけどぉ~)

沖縄産でも20cmオーバーノーマルなら1万円で購入できる場合もあり。
弱い輸入品、しかも小さいサイズのものを5000円、6000円で購入するメリットはないですぅょぉ。



180:pH7.74
06/09/04 13:49:16 SqXuHuyR
>>176
カクレくんにはタマイタがおすすめですぅ~。

シライトなんて、問 題 外 ですぅ~。

181:pH7.74
06/09/04 16:58:10 hXEoSbB4
いいや、サンゴイソギンにかぎるぅ~。


182:pH7.74
06/09/04 18:08:41 BjIrKWFk
タマイタ1番好きでない?

183:pH7.74
06/09/04 19:22:56 c/ul00Ju
カクレは自然界で大概はハタゴかセンジュに入ってるけど…?

184:pH7.74
06/09/04 19:40:06 BjIrKWFk
ハマクマかぁタマイタ?センジュとハタゴとタマイタ用意したらウチのハマクマタマイタばっかり…ハタゴにはたまに擦り寄りセンジュには見向きもしないorn… センジュ絶好調なのに悔しい…

185:pH7.74
06/09/04 19:43:59 c/ul00Ju
>>184 因みに自然界でハマクマはタマイタにしか入ってないよ。


186:pH7.74
06/09/04 19:49:07 s2/tYqFE
どうせならイソギンチャックにしろよ

187:pH7.74
06/09/04 20:04:27 HjsYtTBp
沖縄産ハタゴ昔常連だった店で購入
3日で★
同じ日に外産サンゴイソギンチャク 元気はつらつ


188:pH7.74
06/09/04 20:06:30 itEfEf6t
>>187
お店で沖縄産を買っちゃ駄目だ。
お店も商売だから信じるのも程ほどにね。

189:pH7.74
06/09/04 20:06:45 HjsYtTBp
↑別の店で買った

190:pH7.74
06/09/04 21:38:08 lkMtPpxu
すげぇ~茶色いのシライトかった
情けないが45水槽でマジ元気に生きてる
水代え無しに四週目に入りました
意外に元気な海水魚達(^^)

191:pH7.74
06/09/04 23:40:36 itEfEf6t
それは茶色だからだと思う。

192:pH7.74
06/09/05 07:31:38 zInDWNUF
>>188
大丈夫な店もあるよ!

193:pH7.74
06/09/05 09:35:32 xPv3tthD
>>190
おめ(^^)

194:pH7.74
06/09/05 11:31:14 E87Rjg99
地方ネタすまん。

でかい沖縄産薄茶のハタゴが大阪のバルーンサウスで日曜夕方に値段がついた。
XL\9800。

広げたら軽4のハンドルくらいのサイズだ。

他のLとMの値段は書かれる前に帰った。

195:pH7.74
06/09/05 18:13:45 wfKvh4b4
皆さん!
ハタゴなら関西のブルーステーション!ことショウ兄さんのお店もよろしくお願いしますね

ここならビッグでヘルシぃな最高の石垣ハタゴがり~ずなぶるに買えますよ~
店内も超綺麗!彼女と一緒にきても大満足♪~q(^-^q) q(^0^)p (p^-^)p~♪

196:pH7.74
06/09/05 18:30:04 e0gaCvbW
>>195
これこれ、ここはお店の宣伝の場ではありませんよ。
宣伝、その他苦情等は「兵庫のショップ」もしくは「関西ショップ」スレでどうぞ。

197:pH7.74
06/09/05 18:52:17 wfKvh4b4
あっ!それから、、、HPはいい加減ですが・・・ (^^!
タジマ、タジマもよろしくお願いしますね(^^)!


198:pH7.74
06/09/05 18:59:51 7z9EIuk/
>>197
うせろ

199:pH7.74
06/09/05 21:55:53 sJTi1XCv
>>195
ああ、言った事あんよ。
ヤクザ者みたいな本業釣り師が、2号さんに出させた店というもっぱらの噂の店だろ?
もう、それでうさんくせーや。
というより関西そのものだな。

200:pH7.74
06/09/05 22:34:18 zInDWNUF
>>199
2号さん綺麗な人なの?

201:pH7.74
06/09/05 23:30:38 dWVmTR7r
その気になれば行ける距離に住んでるが
>>195,197で行く気が無くなった

202:pH7.74
06/09/06 00:53:55 2Fv8BSh5
>>200
店にいるんじゃね。

>>201
東京と大阪だよ?その気になればいける距離とはどんな距離なのか?

203:pH7.74
06/09/06 00:56:21 2Fv8BSh5
>>195
石垣ハタゴ??
ベトナム専門店じゃなかったの?
ブログでベトナム問屋と物凄く仲良しと書いてたよ。

204:pH7.74
06/09/06 09:09:59 B40cUnJO
>>203
もうやめたんだよ、ベトナムは。
それから、
お店の話はよそでやれ。

205:pH7.74
06/09/06 11:21:55 vxGsc4I+
>>195
>>197
>>199
よそでやれ

206:pH7.74
06/09/06 13:25:55 o3cQNrjm
カクレクマノミ沖縄産\1800、外国産\900。
外国産は毒で捕獲したのかどうかは知らないがこんな値段に差がつく程、生存率悪いのか?
それとも種が違うのか?

いま雌雄不明で6cmのがいてベビーを3匹追加してペアにしたいだよ。

エロい人、教えて栗。

207:pH7.74
06/09/06 14:13:40 2Fv8BSh5
>>206
薬は勿論だけど仕入れ値がちがうから。
沖縄物は1000円前後が仕入れ値だから外国産の売値より高いのね。
値段にも差がつくわな。
この世界にかぎって安物買いの銭失いはガチ。
ぼるお店は問題外だけど。


208:pH7.74
06/09/06 14:20:18 ypPrQ1bN
我が家の経験値からすると、丈夫さでいうなら
国産ブリード>ORA(米国ブリード)>沖縄産>>>外国産(インドネシア産他)

値段は、少し高いけどブリード物が長生きするよ。


209:pH7.74
06/09/06 14:27:46 2Fv8BSh5
国産ブリード最強なのはガチ!


210:pH7.74
06/09/06 14:36:17 rfg8Y4qs
>>206
今年の春にバリ産カクレクマノミの幼魚を2匹買いました。
2匹で1360円でした。
順調に成長し、毎日ハタゴと戯れています。


211:pH7.74
06/09/06 23:19:34 cgO6gHlM
ハタゴ入れると毒性で他の魚死ぬんだよね?
何と一緒に入れてるのですか?
タマイタのほうがよいのかすっごいなやんでます。。

212:pH7.74
06/09/06 23:47:51 o3cQNrjm
>>206

昨日ショップで見た20匹程の外国産は今日残12匹で2匹底で☆になってた。

死なさない自信あったんだが現実を知らされた。

俺は15年ぶりに海水復活したんだが当時は海水魚の繁殖は水族館でも例がなかったんだ。

当時エーハイムは濾材パーツ類無し本体のみの価格が1.5倍。テトラもクロレッツガムを販売してる会社が輸入販売してた。クーラーは最低70K。生体も少し安くなったし種類も増えた。

特に人工海水が飛躍的に良くなったんだなと実感♪

しかし無脊椎の溶け具合は前とあまり変わらない様な希ガス…orz

お前ら貴重なレス㌧!!

213:pH7.74
06/09/07 02:16:30 VFwzT3ue
>>212
>210に聞くんだよ。
>210のバリ最高で、すべてが無駄レスになったんだからさ。

>>211
そんなことは無い。他の魚が死ぬ場合・・・ハタゴに捕獲された時。
ただし普通、どの魚もハタゴに触れないように器用に泳ぐから大丈夫。
ハゼ系は驚くと、前も見ないで突進する。で、ハタゴにナイスキャッチされる。
だからハゼ系は辞めましょう。
120cm水槽ならば大型ヤッコも入れられるが、小さな水槽では大型ヤッコは辞めた方が無難。
これも自分の経験なんだが、ハタゴとキノコ・ウミアザミは駄目みたい。
何度いれてもどんなに頻繁に水替してもウミアザミやキノコは小さくなってしまう。
逆に毒性の強いと言われる、スタポリはハタゴと一緒でもどんどん増えていくよ。


214:pH7.74
06/09/07 02:25:23 VFwzT3ue
>小さな水槽では大型ヤッコは辞めた方が無難。
例として海水館のサイトに画像があるよ。
URLリンク(web1.kcn.jp)

大型ヤッコもハタゴはすれすれで避けて泳ぐけど・・・
俺は先日長期飼育しているハタゴとデバスズメ・カクレをひとつのバケツに入れ
その間、水槽の丸洗いをした。
海水を張ってハタゴを戻したら、妙に膨らんでた。
つづいて魚を戻したが、どんなに数えてもデバが1匹居なかった。
ゴメンナサイ。さすがにバケツの狭さではキャッチされた模様だった。
ちなみに30×30でデバは5匹だが、その狭さに22cmのハタゴをいれても
捕まることはなかったんだが・・・

215:pH7.74
06/09/07 09:14:18 T+CvqWSW
>>213
無駄レスじゃないだろw
売り切れ寸前の個体は耐性あったんだろうし…。

杓子定規はどうかと。

216:pH7.74
06/09/07 09:34:29 NdMUDpBN
ショツプの店員が言ってた
「カクレの外国産は、正直長持ちしませんよ」

自分の店で、売ってるものけなしてどうするねんwww


217:pH7.74
06/09/07 11:23:49 7KMVHqhH
>>211
死んだときはどっちも水汚すから。
タマイタでも綺麗なカラーのものもあるし、
値段は総じてハタゴより安い。じっくり探せばよいのではないかな。
サンゴイソギンやタマイタは水槽内で分裂して増えるし、
飼育の楽しみから言えば無難でないかな。

サンゴとの相性で言えばハタゴとサンゴは一緒にしないほうが良い。
うちもキノコとトサカをやられてしまった。接触するとかなり危険です。
>>213さんと同様、うちもスターポリプは増えてます。

218:pH7.74
06/09/07 15:04:48 VFwzT3ue
>>215
>>206-210の流れ読んでどう見ても確信犯的。

219:pH7.74
06/09/07 16:37:00 2VYYI+bl
サンゴイソギンの綺麗なメタリックグリーンを見て欲しくなりました。
うちにはシライトがいてシライトはちっこいライブロックで動かないように固定したら、その場でとてもいい子に定着しました。
しかしサンゴイソギンはそうはいかないんですよね?
ショップの人もサンゴイソギンはライブロックを乗り越えて、自分の好きなとこを目指し動き回ると言ってました。
うちにはサンゴもあるし、なんか心配です。
なんかうまく動かせずにすぐに定着させる良い方法はありませんか?
サンゴイソギンにお詳しい優しい先輩方お願い致します!

220:pH7.74
06/09/07 17:34:12 VFwzT3ue
>>219
私の知る限りサンゴイソギンの動くが止まった事は1度だけあった。
400wのメタハラ直下のライブロックに定住した。

221:pH7.74
06/09/07 17:37:32 cXBOasMC
>>219
サンゴイソギンは光の強いところが好きなので
最初から光の強いところにおいてみるとか・・・

222:pH7.74
06/09/07 18:22:31 VFwzT3ue
>>219
ちなみに蛍光管で飼っていたとき縦横無尽に動き回り、スポンジの付いた
パワーヘッドの継ぎ目に体を潜り込ませバラバラ自殺をされたことがある。
上部の吸い込み口でも同様。
底面以外は恐ろしくて変えなくなったサンゴイソとタマイタ。

223:pH7.74
06/09/07 23:52:00 VAUoPQ3w
>>213-214
丁寧にレスどうもありがとう!!
へ~、捕獲されないように、たいていは器用に泳ぐのですか。
ナイスキャッチ…了解です、ハゼ系はやめておきますw
水槽は60で、テトラのちょっと上が長くなってるタイプのものです。
参考になりました!色々また検討します。 出来れば2つ入れたいけど飼育難しいかな…(ハタゴ&タマイタ)

224:pH7.74
06/09/07 23:55:55 VAUoPQ3w
>>217
レスありがとうです。ハタゴとサンゴは危険なのですね。了解です。勉強になります。
見た感じはタマイタがかわいいなあと思ってるんですが^^;

でもこうして悩むのもアクアリウムの楽しみの一つですね。
じっくりまた検討します!

225:pH7.74
06/09/07 23:58:04 VAUoPQ3w
>>222
>バラバラ自殺

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
色々気をつけないといけないですね…ますますじっくり検討せねば!

226:pH7.74
06/09/08 00:20:18 pGEbItug
>>223
60cmではハタゴは難しい。ペランとした水槽でしょ。
60×45×45がぎりぎりだと思う。
タマイタが無難だよ。
俺も60cmの時代はタマイタだけでした。

227:pH7.74
06/09/08 02:56:20 ABqvfulT
>>226
否定はしないけど。
参考までに俺、2家でハタゴとカクレやっている。
ひとつは30×30×h45。
もうひとつは60の規格。>>223と全く同じのだよ。
石垣と宮古のお店とそれぞれやり取りして20cm程度のハタゴを2つ送ってもらった。
60規格は23wのメタハラとクーラー完備。30はファンと8w×3灯。
60は環境が良すぎて30cm近くなる時もあるけど、問題無く絶好調でもう3年目。
30の方も調子良かったんだけど、この夏に熱いさなか7日も窓を閉めたままにされて
今かなり調子をくずしてる。
だけどなんとか持ち直すかな~という感じ。
30のほうも25cmとかに成る事もあったよ。
要は最低限の濾過さえ機能してて、信頼できる沖縄の業者から入手できればハタゴなんて
一番簡単な無脊椎だと俺はおもうけど。

228:pH7.74
06/09/08 03:04:55 +mm1sbpQ
自分もたのきんセットで旅籠をかってるよ。
223はおそらくクマノミ以外を入れるときの話ぢゃろ

229:pH7.74
06/09/08 04:05:48 ABqvfulT
たったのきんセット・・・・・・あんた猛者だなー。
俺の30x30xh45より貧相な水槽でハタゴ飼育する奴ははじめてだ。脱帽・・・

230:pH7.74
06/09/08 09:15:03 EcNW9Cus
たの金せっとですか。うちにもありますよ。
思い返せば、はじめは、たの金せっとからだったな。
水作でしたよ、濾過は。その後底面つけたりして。
はじめるとついつい魚増やしたくなるんだよね。
と同時に無脊椎もほしくなちゃって。
でも病気の知識もなく、悪い店で病魚売られちゃったりとかもあった。
まぁ1年で潰れたけどね、その店。
小さいので我慢しようと思うんだけどナガレハナさんごとか
大きいのお店で見るとほしくなちゃって。
あのころがなつかしいな。

231:pH7.74
06/09/08 13:12:53 +mm1sbpQ
たのきんでハタゴを飼う!
URLリンク(web1.kcn.jp)
海水館の飼育講座。

あと
223はおそらく→×
226はおそらく→○

232:pH7.74
06/09/08 17:27:26 ABqvfulT
>>231
海水館はこの後ハタゴは無理と言い出してるね。
カクレにハタゴは必要なしと。
たの金でハタゴは、あくまでベトナムハタゴが丈夫という前提で進めた企画だったんだけど、
実際はムラガあって仕入れては全滅があったらしい。
大阪仲良しグループ及び大阪のベトナム物の窓口>>195のBSがベトナム問屋と絶縁したため、
仲良し連合は一気にベトナム物から手を引いた。

海水館もオキナワのパイプは多分、宮古島だけみたいだから沖縄ハタゴはやらないのかな?
海坊主とつながりを持つ店は入れてるみたいだけど。
マックがパティをアメリカ産100%から国産100%にした直後節操無くオーストラリア100%と訂正
したのと似ている。

今現在ハタゴで信頼できるのは石垣・宮古の通販だけだからなー。
上の方で紹介されてるヤフオクのハタゴはどうなんだろ?
みると2500円とかで落札されてる。紫も1マソ程度。
だれか人柱になって報告してくれないかな・・・

233:pH7.74
06/09/09 09:48:52 W8k7iMCu
ageずにコソーリと質問です。

カクレクマノミがサンゴイソギン、タマイタダキに入らない可能性ってどんな感じでしょうか?

ダイビングしてた頃はハマクマしか見た事ない。

234:pH7.74
06/09/09 10:12:10 3tznuJko
>>233
単に好みの問題なのではないですか。
まわりにタマイタしかない、あるいは危急存亡の
危機に貧した状態で目の前にサンゴイソギンがあれば
飛びこむはず。
うちのカクレはすぐにというわけではなかったが、タマイタやサンゴに
はいったよ。トマトに追い出されちゃたんだけどね。
イボタハとハタゴでは、ハタゴの方が好きみたい。
カクレの立場が男の子で、イソギンチャクを女の子にたとえてみたら
わかりやすいかな。
世の中にはいろんな女の子がいるけど、男の子の好みは、ひとそれぞれだし、
もうあとがない状況であれば・・・どうだろね?

(-@∀@) < きょうはこんなところです。



235:pH7.74
06/09/09 10:21:42 W8k7iMCu
なるほどね!

ハタゴない海中でカクレは見た事ない。逆にカクレのいないハタゴも見た事なかったもんで…。

即レス㌧♪

236:pH7.74
06/09/09 13:06:23 NYlGiSaX
>>233
うちの水槽にはタマイタ・ハタゴ・シライトとクマノミ・カクレ・ハマクマがいるんだけど…

ハマクマ→タマイタ
カクレ→ハタゴ
クマノミ→シライト

にしか入らないよ。

住み分けが出来てるからか喧嘩もしない。

237:pH7.74
06/09/09 15:21:49 OcmcyHWr
>>234
おいおい男尊女卑になっちゃうぞ?
女側に選ぶ権利があるのを忘れちゃいかん。
大してイソギンにクマノミを選ぶ脳みそはないから。
一般的な例になるけど、カクレはハタゴ・センジュが海の定宿。大好き。
シライトは少し好き。タマイタ・サンゴイソギンは稀に好き。
イゴハタは毒性が強すぎて普通は嫌がられる。


238:pH7.74
06/09/09 15:55:40 xDhdqYFu
>>226
ありがとう。結局、15センチのタマイタにしました。
>>227
同じ規格でハタゴ育ってるんですね、3年目とは…すごいです!
わたしはまだ初心者なので、ハタゴはもう少し水槽のメンテとか慣れてきたら
導入したいなあと思います。

239:GALARRD ◆DAk1oW6BEE
06/09/09 16:31:30 /S9Ec6x3
凸しにきたよ

240:pH7.74
06/09/10 00:56:13 Dzxc1oW+
>>237
シライトで入らなかった俺ですがタマイタかサンゴイソ買うつもりだった俺は消厨ですか?

241:pH7.74
06/09/10 03:46:29 ErkxSfIj
たのきんはやめたのか


海水館らはベトナムは定期的にテスト入荷してチェックしてるらしいよ。少し回復傾向にはあるらしいね。
またベトナム入ってくるかも?色的には国産よりいいような。


242:pH7.74
06/09/10 03:53:33 ErkxSfIj
>>240
別にいんじゃない?
タマイタカラー綺麗だし、クマノミ入らなくても楽しめるじゃん。

243:pH7.74
06/09/10 05:09:11 K7LuMCNg
>>241
沖縄最高が決定済みのいまベトナムに何の魅力があると?
俺も過去大阪の店で3回買ったが全部×。
同時期に通販でかった沖縄はいまだに元気。
色も綺麗。むらさきのも元気。 最高。

まあVLW物なんてさ。絶対買わないから俺には関係ないけどね。

244:pH7.74
06/09/10 07:26:01 Ld4KjmKx
>>243
私は東京だけど結局ベトハタは維持出来なかった…店で沖ハタ買って以来、沖ハタ以外買えない!

245:pH7.74
06/09/10 12:17:24 mUt/asCN
沖縄で採集して売るかなぁ。。。

246:pH7.74
06/09/10 12:36:30 ErkxSfIj
俺に当たられても(^^;)


247:pH7.74
06/09/10 16:51:36 ZbZJImX0
沖縄の通販シップで売られている、“ペア”とか“ファミリー”と
いうのは、信用出来るんでしょうか?


248:pH7.74
06/09/10 21:01:50 K7LuMCNg
>>247
どの店よりも信頼できる。
ハタゴ採集時に採るから。
店でのペアは、まあいずれはペアになるのかもしれないけど、インチキだから。
お店でやらなくても、問屋で勝手に色とサイズを合わせてペアで卸す。
お店はペア価格で仕入れる。
これが現実。

249:pH7.74
06/09/10 21:04:24 Dzxc1oW+
>>247
普通に信じられるだろ!

♀♀で出荷したらすぐ闘争。雌雄未定は産地が違えどファミリーで問題なし。

ところでカクレとタマイタorサンゴイソだけの水槽の場合の入る確立を教えて栗よ!

ハタゴセンジュにこだわるべきなのか?

雑魚のレスはいらんから本当にエロい人教えて栗!

250:pH7.74
06/09/10 21:04:45 K7LuMCNg
>>245
本州圏のショップ経営に失敗して沖縄に逃げてハタゴに限らず、無脊椎を
流してる野郎はたくさんいるから、今更入り込む余地はないかも。

251:pH7.74
06/09/11 22:04:25 FZbKST5B
>>249
18%位じゃね?

252:pH7.74
06/09/11 22:36:11 6yvXYCK7
>>249
100%入るから心配はいらない。
うちのは、2cmぐらいのサンゴイソギンにすらスリスリして
入ろうとしてたよ。

(-@∀@) < きょうはこんなところです。

253:pH7.74
06/09/12 02:34:39 C82savVe
家もサンゴイソギンには、すぐ入ったよ。


254:pH7.74
06/09/12 03:41:01 itfAxRTF
最近センジュやハタゴの丈夫さにビックリ!オマエラのホントの姿かぁ…でもセンジュ君キモいよ裏側…

255:クマ
06/09/12 14:15:05 JK0Hus7S
うちのカクレもサンゴイソギンに半日で入りました。夜は2匹一緒に小さいイソギンにくっついてます。
分裂もして2個から3個に増えますた。

256:pH7.74
06/09/13 00:14:17 rFVDgUn/
1つのハタゴにカクレペアとアカホシカニダマシって同時に共生できるんでしょうか?

257:pH7.74
06/09/13 07:29:19 F5K0Eb1/
>>256 出来るよ

258:pH7.74
06/09/13 18:32:59 Q4sVC2qN
>>249 0%


259:pH7.74
06/09/13 21:25:23 xFPn58Ym
>>251
テキトーに答えてんじゃねぇよ
知ったかぶりもいいとこ

カクレはだいたい8割以上サンゴかタマイタには入る

260:pH7.74
06/09/13 23:01:18 hrGu5SNb
>>256
でもカニダマシは餌の関係で突然死ぬよ。
飼えば分るけど、必死にプランクトン集めてるもの。
細かい餌とか流しても無理だったな~。
2ケ月は生きたんだけどね。

261:pH7.74
06/09/14 01:24:49 To6F4Gbp
ハタゴ買って2週間経ちました… カクレが入ってくれません あせりすぎですか?

262:pH7.74
06/09/14 02:30:45 JqJGtGwH
オレの場合はハタゴを入れてから1月半で1匹入って2匹目はその1週間後
だったよ。入ってくれたのはうれしいんだけど入りっぱなしなんでクネクネ
泳ぎが見れなくなっちゃった。

263:257
06/09/14 03:11:41 sMJigz+v
>>260 うちは一年になるよ。
特別に餌を与えてる訳ではないが生きてるね。

脱皮失敗とかで死んだんじゃない?

264:pH7.74
06/09/14 08:37:26 To6F4Gbp
262さんありがとうございます! 多少希望が見えました またまだ甘かったです。しばし耐え忍びます。

265:pH7.74
06/09/14 14:29:26 2BbYxHb+
>>263
そりゃ凄い!
水替はどんなペース?ちなみに餌は魚に何を?

266:238
06/09/14 15:28:03 XPernCEi
こんにちは。先日タマイタにしますと書いたものです。
沖縄産で見るからに元気でした。
水槽に入れる前はタマフサだったのに、入れたらきゅ~っと縮んじゃいました。
口を開けて茶色いものとかは出してないんですが、心配です。
水合わせは2時間くらいかけてやりました。

メタハラはまだ導入してないので、光が足り無いのでしょうか…?
サンゴはポリプを開いて元気に水の流れに漂ってるんですが。
ううう、心配です…(T_T)

267:pH7.74
06/09/14 15:59:17 +PAODhek
>>266
入れたばかりなんだろ?
新しい環境に慣れてないんだろ?
もう少し気長に待とうじゃぁないか。

268:pH7.74
06/09/14 18:48:09 sMJigz+v
>>265 水量500㍑に対して週1に80㍑の水替えしてる。
天然海水だからかな…?


魚用の餌なんてテトラの粒の奴をあげてる程度

269:pH7.74
06/09/15 00:02:04 1PuSG3t2
>>268
なんだ天然海水か。
でもしまてんとか?雑菌処理されてたらプランクトンとかいないはずなんだけど・・・

270:pH7.74
06/09/15 01:01:37 23d8Ps6C
>>269
なんだってなんだ!

271:pH7.74
06/09/15 01:37:01 HtK9wMIv
>>270
なんだってなんだってなんだ!!

272:pH7.74
06/09/15 02:11:53 T4rlgUP+
南大門んことか?

273:pH7.74
06/09/15 07:20:55 4aWQcYTC
>>261
ウチのカクレはハタゴ入れたとたん、今までお世話になってたシライト捨ててソッコーでハタゴに入ったよ?

274:pH7.74
06/09/15 07:47:38 ayLz4tP1
>>269 ちょっと綺麗かなあ…って海まで汲みに行くんだよ。

んで3日間エアレーションしてから底に溜まった物が混ざらないように水替えする。

275:pH7.74
06/09/15 07:54:43 9VRujhJs
>>274
逆にエアレーションせずに静置して,水面付近と底付近の水が入らないように使うのも
良い方法です。

276:pH7.74
06/09/15 08:23:46 ayLz4tP1
>>275 静置したら酸欠でプランクトンも居なくなる。

真ん中あたりでエアレーションしたら汚物が綺麗に底に溜まるよ。

試しに汚い水でやってみたら分かる。


277:pH7.74
06/09/15 09:02:32 23d8Ps6C
海から汲んだ海水速攻で使ってたけど、これっていけないこと?


278:pH7.74
06/09/15 09:03:40 6CzjM+L7
>>276
あぁ,プランクトンも使いたいって事か。
それなら静置はアカンのぉ。
俺はプランクトンは違うところから持ってくるので,その手を使ってるんだわ。

279:pH7.74
06/09/15 09:05:24 ayLz4tP1
因みに白点菌の混入も減ると思う。



280:pH7.74
06/09/15 14:39:24 T4rlgUP+
通常容器側が無加工で真空状態でもなく冷蔵もされない常温保存で酸素が消費されれば
どんな水でも酸化がはじまる。
酸化=腐る
プランクトンとかの問題以前に水が劣化する。
ましてや天然海水は無数の微量元素が存在する為、輸送中ですらエアーを炊くのは
漁港に海水を買いに来る活魚業者を見ても分ること。

281:pH7.74
06/09/15 14:43:39 T4rlgUP+
>274>276=○

>275>278=×
(それで上手くいっているならok。しかし根本的に間違っているから他人に勧めてはいけない。)


282:pH7.74
06/09/15 15:34:23 25hJPYwN
>>280
あまり理解出来ていないようですね

283:238
06/09/15 20:58:40 3q92JQnI
>>267
ありがとう!今日だいぶ復活してました!今はライブロックに定着してます。
すっごいへばりついてるんだけど大丈夫かなこれ…w

私も天然海水使ってます…江ノ島だけど。
こないだエビの稚魚が入ってました。

天然海水を冷凍して保存してる人がいるみたいだけど、どうなんだろう?

284:pH7.74
06/09/15 21:18:42 vcRIXQEp
しっかしハタゴの値段が高騰したなあ。
パープル、グリーンで\40,000近いのって
一時期じゃ考えられない値段だよ。

石垣の通販ショップもパープル入荷しても
すぐ売れてるみたいだし。
すげぇなあ金あるんだな。

285:pH7.74
06/09/15 23:07:24 0gWLJVYu
今日国産ブリードのカクレペアを買ったんですが、
ずっと水槽の水面ぎりぎりで泳いでいて下に潜っていこうとしません。
そして今現在は体を時々横にしています。
状態が悪くなってしまったのかあるいは水槽に問題があるのか不安です。
どなたか教えてください!

286:pH7.74
06/09/15 23:51:53 PjZzfFkT
>>285
カクレはかなりのビビリですから水槽に入れて数日おかしな行動を取る事は有ります。
ペアと言うことですから何時も決まった方が痙攣するように横になっていませんか?
普通の出来事です^^
水槽の問題が有るかどうかは水槽データ無しではサッパリ解りませんね・・・
推測では問題ないと思いますが。
少し自分で検索するなどして勉強してみましょう!
明らかに勉強不足ですね

287:pH7.74
06/09/16 02:44:58 +8kda1Iv
>>285
もしブリードがおちたら水槽をたたみましょう。
もしくはどこの店で飼育方法をどのように教わったのか教えてください。

288:pH7.74
06/09/16 02:51:28 +8kda1Iv
ブリードですから今ごろはすやすやお休みかと思われますが
もし、えらの動きが速く横になってしまったりしたら、緊急対処法は只ひとつ
水換えしか在りません。


289:pH7.74
06/09/16 06:07:10 NDoSd0yB
沖縄のショップから通販でカクレファミリー(3匹)
を買いました。
大きさが6㎝、5㎝、3㎝なんですが、♀は6㎝かと
思うんですが、♂は5㎝、3㎝のどちらでしょうか?


290:pH7.74
06/09/16 06:15:42 RnAd3/z9
>>289
どっちも♂

291:pH7.74
06/09/16 06:40:42 NDoSd0yB
5㎝、3㎝のどちらが、6㎝とペアですか?


292:pH7.74
06/09/16 06:58:47 RnAd3/z9
>>291
寄り添ってるのがペア


293:pH7.74
06/09/16 07:05:02 NDoSd0yB
残りが、子供ですか?


294:pH7.74
06/09/16 08:50:51 oRgYzs2Q
>>284 結構潜ってるけど最近はグリーンなんて一度も見た事ないから高いのは当たり前かも…


パープルでもなかなかよ…

ノーマルは沢山いるんだけどね。

295:pH7.74
06/09/16 08:52:47 4KHqH9Tm
285です
レス頂きありがとうございました。とても嬉しいです!
水槽データもかかずにすみませんでした。
水槽は60規格で7月末に底面濾過で始め、
シマハゼ1、ヤドカリ3、シッタカ3、ウメボシイソギン1がいます。
亜硝酸が検出されなくなったのでスキマー、外部濾過を追加して
新しい魚を飼おうと思い昨日購入したという経緯です。
田舎なので国産を売っているお店が1つしかなく
そこで2匹しかいなかったカクレを買いました。
人見知りなので餌は何を使っているのか位しか聞けませんでした。
カクレはまだ4ヶ月と5ヶ月の子供のようです。
朝状態を確認すると横になる行動はなくなりました。
昨日よりも10センチ位下まで泳いでくれるように
なりましたがやはり水槽上部のすみにいます。
ちょうど外部フィルターの吸水パイプの上あたり
にいるのですが水流の関係もあるのでしょうか?
強いようであればパイプをセパレーターで囲った
ほうがいいでしょうか?
長文ですみません。

296:pH7.74
06/09/16 11:53:22 +c4VcvY8
>>295
その環境だと家がないからだね。
住処にする家がないときはそんなんですよ。
10cmぐらいのタマイタかサンゴイソギンチャクでも入れてあげて
家を作ってあげてください。

(-@∀@) < きょうはこんなところです。


297:pH7.74
06/09/16 22:01:51 rK+5I5V2
>>289
カクレファミリーと言っても、実は子供が3匹なのかもしれんぞ
3兄弟だ

298:pH7.74
06/09/17 21:59:04 fttV+Ire
シライトが大きくなり過ぎなんですが、
ちょっと切ったら死ぬかな?

299:pH7.74
06/09/17 22:10:00 4O9xES9X
>>298
水槽デカくしろよw

300:pH7.74
06/09/17 22:27:32 fttV+Ire
>>299
120の使ってない水槽はあるんだ。
でも、シライトが入ってる水槽(60cm)、
硝酸が殆ど検出されないくらい状態良いもんで、
あまりいじりたくないなと。

301:pH7.74
06/09/17 23:31:32 dmV1i04E
>>296
禿同

>>295
ハタゴ以外に入るチャンスかも知れない。

うちも60に上部→底面吹き上げ+外部に魚はスターティングカクレ♀6cm1匹のみ。

立ち上げてから甲子園浜でカニ・ヤドカリ・ゴカイ・ヨコエビ・フジツボ石・泥やらを捕まえて放ち、何とか15日で亞硝酸消しました。

うちのは泳ぎ回って近寄ると餌ねだる感じなのでハタゴ以外はダメな気配。

しかしハタゴ高いよな。沖縄グリーン1万だけどやっぱり手が出ない。(関西)

302:pH7.74
06/09/18 16:09:08 G1UhUrGK
カクレがイソギンチャクに入りだしてから、ほとんど泳がなくなり、ずっとイソギンチャクにくっついてます。
以前は人にもなついていたのに、かなり臆病になり、餌の時もサッと口に入れて逃げます。前はもっとくれぇー!と言ってるかのように、満足するまで水面にとどまってたのに、最近はかなり小食です。顆粒餌2、3粒でもう食べずイソギンチャクに戻ります。
なんだか栄養失調症になりそうで心配です。

303:pH7.74
06/09/18 17:07:30 NUnUGrLr
>>302
産卵してるとか、もうすぐ産卵するかじゃない?

304:pH7.74
06/09/18 22:08:09 Ika/s2ML
295です。
>>296さん>>301さんレスありがとうございました。
カクレだいぶ慣れてきました。
餌はすすめられた高い餌よりも100円台のヤドカリ用の餌を好んでいます・・・
通販で10センチのサンゴイソギン購入して昨日入れてみました。
あちこち動きまわって今日やっとライブロック側面に定着した感じですが、
カクレはまったく無視です・・・
他の方のレスをみていると入って欲しいような欲しくないような
複雑な気分かも?
でも一度はイソギンに入った姿をみてみたいです!

305:pH7.74
06/09/19 05:59:47 V46AxBj7
イソギンに入ってる姿見たら、たまらなくカワエーよ(^^!


306:pH7.74
06/09/19 09:46:54 Wg/9oUAK
先日沖縄でシュノーケルした時見て、超感動!一目惚れしてしまった。魚を飼った事のない初心者でも飼えるもんですか?水槽から~込み込みでイクラぐらいかかるんですか?最低

307:pH7.74
06/09/19 10:12:16 V46AxBj7
水槽は、どのくらいの大きさ想定してますか?
(30㎝、60㎝、90㎝、120㎝・・・)



308:pH7.74
06/09/19 12:22:29 6XJBwicl
>>306
必要な機材
水槽:置く場所,予算により限定されてくる。60×30×36(cm)の規格水槽が製品が豊富で
   安上がりで済む場合が多い。これより小さくても尾数が少なければ飼育可能。30cmキューブでも
   飼育可能。
サーモスタット&ヒーター:水温調整に必須。水槽サイズによりワット数が異なる。サーモスタットはデジタル式がお薦め。
ろ過器:上部式,外部式,底面式などがある。海水の場合飛沫が散って塩だらけになったりするので
    外部式がお薦め。
照明:蛍光灯,メタルハライドランプ等あるが,安価な蛍光灯で十分飼育可能
   (イソギンチャクも飼育したければ,出来るだけ明るい方が良い)
その他:サンゴ砂,水温計,比重計,人工海水
余裕があれば:アンモニアとかの水質分析キット等

取りあえず,↓のショップで水槽やらろ過器やらの値段とか見てみると良いかも。
URLリンク(www.charm.jp)

309:pH7.74
06/09/19 13:01:07 Sqq64H6q
なぜ茶無なんだ。どうせならナチュだろw

310:pH7.74
06/09/19 13:01:44 Sqq64H6q
いや、どうせならナチュも張ってあげたら。
かな。

311:pH7.74
06/09/19 13:03:44 Sqq64H6q
URLリンク(natyu.ne.jp)
張り忘れた。

312:pH7.74
06/09/19 14:34:30 p/RddcG6
>>306
1つ言える事は、シュノーケリングで見たソラスズメ(海水魚やサンゴ)の美しさは
水槽飼育下での再現は不可能である。
過度の期待をもって始めない事・・・

313:306
06/09/19 16:48:06 Wg/9oUAK
ありがとーございます!やはり海でみた光景を再現するのは難しいですよねι
まさにイソギンチャクのトコに親らしきニモ二匹と子供が一匹居て~それを彼女に見せてあげたくて   全く初心者なんで近所に大きい熱帯魚屋さんあったので行ってみます     ニモ売ってるんかな?水槽も小さめがいいかな

314:pH7.74
06/09/19 19:50:55 WERDXNxB
>>313

いや、水槽は大きめがいい。
おく場所があるなら最低でも60cm規格水槽にすべし。

それより小さいのはかなり苦労するし、魚たちにも苦労かける。

315:pH7.74
06/09/19 21:04:55 ymB1pXsC
>>313
入門用としては皆が言うように60cmの規格水槽が良いかも。
製品が豊富で,かなり安価に揃えられるという利点がある。

316:pH7.74
06/09/19 23:25:18 6aW57DPD
>>313
それやると子供がぶち殺される可能性あるからお勧めしない。
沖縄物のペアで我慢するべし

317:pH7.74
06/09/20 01:12:13 7C5UYYXi
かすかに釣り臭い。
>大きい熱帯魚屋さん  ・・・・・・大型店にろくな店はないのを知ってる臭い。
>彼女に見せてあげたくて・・・・・・ふ~ん。彼女はシュノーケリングやらないんだ。   
>ニモ売ってるんかな? ・・・・・・今時わざわざニモってさー
>水槽も小さめがいい  ・・・・・・スレまるで読んでいないんすね。

318:pH7.74
06/09/20 04:28:18 Nb/8S+46
宮古海水魚で、ペアのカクレ注文したお。
来るのが待ち遠しいお(^^


319:pH7.74
06/09/20 21:52:48 asQXcQ39
大きな声では言えないが、俺はイソギンチャクって死んでも水質が悪化して
頭にくるだけで全然哀しくならない。

320:pH7.74
06/09/20 21:54:11 kwRn4zE+
分る。カクレペアが自分の水槽で仲むつまじく泳ぐ姿・・・。
夢だな。
で、どうなる?
産卵するんだ。宮古島あたりが送ってくる本物ペアは。間違いなくね。
まず、稚魚の飼育は無理だよ。
成功したとして200匹近く育ったらどうする?


321:pH7.74
06/09/20 22:21:25 KMf+/EWR
>>320
うちはせっせとショップに販売して小遣い銭稼ぎしてますわ。
最近,価格が下落気味で困る・・・

322:pH7.74
06/09/20 23:46:20 YJu/7Ov5
テトラのRG-40(34L)で、一円玉サイズのベビーカクレ3匹と
ホンソメワケベラを飼ってます。とってもかわいいです。

カクレは、養殖なだけあり人なっこくエサもよく食べてくれるのですが、
どうも消灯後、落ち着かずユラユラ寝ているのが、かわいそうになり
本日、通販のサイトで5,6センチの小さめ国産サンゴイソギンチャク
(とついでに、ギンガハゼとランドール)
を注文したのですが、共泳可能だったのかなぁ?
クマノミ以外は、イソギンの毒にやられてしまいますか?
不安です・・・。

323:pH7.74
06/09/21 01:10:34 /p0ZbH2s
>>322
混泳問題なし。
毒問題なし。

俺の予想
ホンソメ 1月以内に死亡。
ギンガハゼやがて死亡。
養殖カクレは大丈夫。
ランドールも長生き。死んだと思ってても夜になるとパッチンナーと聞こえてくる。

サンゴイソギンは吸い込み口にさえ気をつければまあ大丈夫かも知れない。

324:pH7.74
06/09/21 01:23:47 cHwwyxYG
322です。323さんご回答ありがとうございます。
起きてて良かった。

>混泳問題なし。
>毒問題なし。
とのこと一安心なのですが。
ホンソメとギンガは、なぜ死亡なのですか?
ホンソメさん気に入っているのでショック~。

フィルターの吸い込み口は、純正のスポンジフィルターを
取り付けているので大丈夫かと思っています。

325:pH7.74
06/09/21 01:39:10 /p0ZbH2s
うん。経験と言うとなんですけどね。
ホンソメで長生きできるのは1/100くらいの確立だと思いますよ。
どんなに餌を食べてても突然硬直して横たわっている。
総じて小型のベラ系は弱いかな~。
ギンガも経験ですね。
ただしホンソメほど弱くは無いです。
俺は2年生きてけっこう大きくなったのもいた。
ただしほとんどのギンガが死んだけど。
ハゼは異論もあるだろうけど狭い水槽に複数のハゼを入れてはだめですよ。
殺し合う。

昔スポンジフィルターの上の隙間から入り込まれたこともあったから移動し始めたら
注意してねー。



326:pH7.74
06/09/21 01:48:47 /p0ZbH2s
>>322
これもループなんだけど、小型のハゼとかベラは安いんですよ。
問屋がシッパーから買い取る金額が。
そういうのは総じて弱い。
何がループかってシアンです。
薬採集後、小型のボートの風呂桶に過密状態でシッパーの施設まで運ばれますから。
最低の扱いですよ。ボートからおろす時すでにたくさん死んでいる。
大型ヤッコやケントロ系は高値買取の為、扱いは最上級。
まあ、この手の話はあまり知らないほうが良いですし、自分の水槽で魚が死ぬ原因は
それが全てではないですから。
ただしホンソメだけはほとんど無理ですよ。
余談だけど問屋の買取が安いのにスズメを省けばコクテンフグがいますよ。
多分大黒やのカンコーヒーより安い。
でも恐ろしく丈夫。
混泳は無理。

327:pH7.74
06/09/21 02:24:43 cHwwyxYG
322です。323さん、ご指示ありがとうございます。
ホンソメさんは(他の魚達も)覚悟して生のあるかぎり大事に育てますね。

それにしても、海水魚は水槽を泳ぐかわいい姿からは考えられないほど
過酷な旅をして日本にたどりついているのですね。
環境破壊についてとかペットを飼うことについてとか、いろいろと考えさせられました。
今、できることを私なりに頑張ってみます。

まずは、明日の水併せ(これも不安なんですが・・・)に全力をつくします。
エビは時間をかけてですよね。
イソギンの水あわせは、みなさんどうされていますか?


328:pH7.74
06/09/21 02:38:32 /p0ZbH2s
また俺ですまんけど・・・
その通りでエビは慎重に水合わせを。

魚も適当に水あわせはする。適当で充分。
イソギン(サンゴ含む無脊椎)を水あわせしたことは無い。
気になるのならやるに越した事ないけどね。
そこら辺は自分のスタイルでokですよ。
ただどのお店でも無脊椎はまずやらない。
イソギンなんて海外から到着時は水抜きで来るからね。
サンゴを水抜きエアのみで空輸指示している問屋もあるらしい・・・

329:pH7.74
06/09/21 02:42:26 /p0ZbH2s
あ老婆心ながらランドール用に小粒のサンゴ砂入れてる?サイズはMくらいの。
可能ならば10cm以上の厚みがあると面白いんだけど、せめて2cm程度の厚みを。

330:pH7.74
06/09/21 03:02:28 cHwwyxYG
322です。ご親切なアドバイスありがとうございます。
海水は、素人なのでいろいろと教えていただきホントに嬉しいです。
それに今回は、通販購入なので不安いっぱいだったもので。

底砂は、サンゴパウダーを4センチくらいです。
ランドールは活発に掘るんですかねぇ。楽しみです。

イソギンが一般的に水あわせ無しとは、知らなかったです。
ビニールに入った状態で水温度あわせをすればいいのかしら?
元気状態を見て決めてみます。
明日、またご報告します。

331:pH7.74
06/09/21 03:30:58 /p0ZbH2s
余程、水槽温度と違わない限り(通販業者で25~30度輸送をキープでき無いところは駄目)
無脊椎は温度あわせも遣らないんだけど。
パウダーでもいいんだけど、穴が崩れるんだよね。掘るそばから崩れて可哀想なんだ。
でも一日中仕事してるから。崩れるそばから堀続ける。
ランドールが掘れば確実にギンガが穴に入ろうとするからパウダーではまた崩れる。
手としては、ライブロックの破片のような小さいのを数個水槽底まで埋めるくらいかな?
そうすればランドールは岩の横とかに穴を掘るとオモワレ。

332:pH7.74
06/09/21 04:01:03 kLUAIXyC
317氏ね!!
彼女は体調悪くてシュノーケルできなかったんじゃボケ!!
うるせーんだよボラ野郎(^O^)

333:332
06/09/21 05:39:39 kLUAIXyC
毒はいてスンマセンm(__)m            ちょっと最近カリカリしてるから。。
だからニモ飼いたいな~て

334:pH7.74
06/09/21 10:46:34 0IE/XyEN
>>333

どうでもいいけどアンカーはちゃんと >> やってくんない?

いちいちスクロールすんの面倒くさいから

>>317

335:pH7.74
06/09/21 14:42:36 /p0ZbH2s
>>332
休憩中に覗いてみれば・・・暴言にあきれた。
>>317の意見も最も。スレを何一つ読んでいないだろ?

少なくとも俺はあんたにはアドバイスはしない。
書き方変えても俺には分るから無理だぞ。
とてもカクレクマノミを飼育できる人間とは思えんな。

336:pH7.74
06/09/21 18:16:30 O8HK5n9Q
確かに>>332にはちとビックリしたが、>>317のような2ちゃん独特の輩に慣れてないんでしょうよ。
実際、317みたいなのをスルーするのって始めは辛抱いったことない?

まあ、332はこれに懲りてよく勉強してくだされ。

337:tsu
06/09/21 18:34:51 6jh/YMPN
ですね


338:pH7.74
06/09/21 22:13:11 nRvaM636
カクレ熊の先輩方に質問させてください
30キューブに
カクレクマノミ×1
ホワイトソックス×1
サンゴイソギン×1
ライブロク 2kg
エデニック シェルト+スペースパワーフィットSの状態で約一ヶ月です。

喧嘩の無い平和な水槽を目指しているのですが、混泳可能な魚でお勧めがありましたらご教授お願いします。
とりあえす、底にはハゼ系を考えています。

339:pH7.74
06/09/21 22:30:49 f0VPfMP0
>>338
厳しい意見に思われるかも知れませんが、魚を追加する前に
サンゴイソギン、カクレクマノミが死ぬ確立が高いです


340:pH7.74
06/09/21 22:49:29 nRvaM636
>>339
キビシー!!

341:tsu
06/09/21 22:50:31 6jh/YMPN
入れ過ぎや
ホワイトとサンゴイソギン・カクレはちょっとあかん
雑誌とかだとカクレは簡単とか言ってるが騙されるな
あれは嘘だ
本当はカクレはとてもむずいしな
だから普通のクマノミを1匹だけ飼育して落着いたらサンゴイソで

342:pH7.74
06/09/21 22:50:57 niGSkmkj
>>339
えーどうして?

家は30キューブで
カクレクマノミ×2
ホワイトソックス×1
サンゴイソギン×2
ライブロク 1kg
エデニック シェルト

で、1年半無事にみんな生きてるよ?!


343:pH7.74
06/09/21 23:42:48 6svHq1h9
>>342
そんなツッコミくれてやらんでもw


344:pH7.74
06/09/22 00:49:25 dBcP1jHJ
>>338-343
初心者の方にアドバイスをひとつ。
魚を飼育する人たちは2つに分類できるんです。
まず、1つめ。

とにかく、水槽をいじくってないと落ちつかない人。

このような人は、観賞が目的ではないので小さい水槽でも大きな水槽でも
お魚いっぱい入れてても常にメンテナンスしてるので問題ない。

2つめ。

気分をリラックスさせ、時には魚に囁きかけ、観賞を目的とする人。

このような人は、小さい水槽でも大きな水槽でも生体は極めて少なめにしており、
煩雑に水槽を弄りまわすことをしなくても問題ない。

ベテランのみなさんは、どっちかな?
小生は前者だな。

(-@∀@) < きょうはこんなところです。


345:pH7.74
06/09/22 01:33:12 lZNu/XrO
>>322 です。
昨夜は、いろんなアドバイスありがとうございました。
本日、イソギンとギンガハゼとランドールが我が家に来て
じっく~りと水あわせしながら水槽にいれました。
3匹別々に水あわせするのは、慣れてないからしんどかった~。
でも、魚達はもっとストレスだったんでしょうけどね。

今のところ、どの魚も元気そうにしてます。
サンゴイソギンは、落ちた場所(巨大デスコーラルの上)ですばやく
落ち着きムクムクと触手を広げて生き生きとしてますが、カクレは、
まだ入ってくれません。というか入れるものだと気づいてないようです。
ギンガとランドールも仲良く住居を探したようです。

でも、ホンソメは、今までの寝床をギンガに占拠されてしまったので、
場所を変えたようです。少しかわいそうかも。
しばらくは、注意しながら様子をみてみます。

346:pH7.74
06/09/22 01:53:48 hQ2s0Q2E
初心者の方にアドバイスをひとつ。
少しは自分で調べなさいよ~。

347:pH7.74
06/09/22 07:18:10 di2b3Hei
宮古海水魚から、カクレペアが届いた。
ぴったりくっついて、くねくね泳いでる。

今まで、都内のショツプで買ってた“カクレペア”は
いったい何だったのだろう・・・。


348:pH7.74
06/09/22 20:41:40 fflomcc+
>>347
大きいの?
いいなー。ウラヤマシス

349:pH7.74
06/09/22 23:38:26 di2b3Hei
>>348
6.5㎝+5㎝です。


350:pH7.74
06/09/24 01:34:03 4VMWbg9g
6.5なら俺の勃起時と同じです。
相当でかいカクレですな~

351:pH7.74
06/09/24 06:53:57 cUg8c8LN
>>350
長さがそんなものなのか・・・
カワイソス

352:pH7.74
06/09/24 10:07:29 LSgJN+sQ
太さだろw

353:pH7.74
06/09/24 19:25:45 dr76yZLs
宮古海水魚のカクレペア、カワイ過ぎます。
いつもクネクネ一緒です。

ペアをお求めの方は、やはり産地から購入
することをお奨めします。


354:pH7.74
06/09/24 20:28:34 3a0h1PWm
>>353 いつもいつも宣伝ご苦労様

355:pH7.74
06/09/24 22:25:52 NWDkNDJo
カクレってどれくらいのサイズまで成長するの?


356:pH7.74
06/09/25 01:16:48 jePVg6ju
たすけてください!
カクレが1匹、水かえしたら呼吸が速くなってしまって今弱ってしまって…
緊急処置としてどうすればよいのか…

357:356
06/09/25 06:10:09 jePVg6ju
今☆になってしまいました…

水換えを3分の1したら1匹が調子が悪くなり、横たわっていましたが
しばらくすると泳ぎ始めてほっとしていたのですが…(比重が少し高かったので薄めました…そのせいかと思っていました…)

でも3時間位したら鼻上げをしはじめて、変な泳ぎ方をして(下のエラがたたまれてる状態で、フラフラと)いました。
もう一匹のカクレに白点のようなこすれたようなものと点があります…。
白点病だったとしたら急に死んでしまうものなんでしょうか…
水換えしなければ良かったのかな…
ショックです…不甲斐なさに泣いてしまった
カクレごめん、

358:pH7.74
06/09/25 08:29:42 kbz1s2c/
最近、彼女のイソギンチャクの絡みつきが弱くなった。
経年劣化なのか、おれの海綿体がショボくなったのか・・・orz

359:pH7.74
06/09/25 09:16:56 W9t9WD75
>>358
スパクルあてて育てよう

360:pH7.74
06/09/25 11:34:54 Si9+nqCF
>>356
うーん。なんだろうか。
数ケ月以上も水換えしてなければダメージもあるけどね。
俺なんか全部交換しちゃうけど。
PHとかカルキとかは一切考えない。
ただ、比重と温度だけは割りと慎重に合わせるけど・・・

361:356
06/09/25 17:04:13 jePVg6ju
>>360さん
レスありがとうございます。
水換えは定期的に行っていました。
今回、比重が原因かな…と思うのと、病気という疑い半々です。

もう一匹が白点のようなものがある、と書きましたが
やっぱり白点病っぽいです。しかし水温を30度に上げ、気休めでとうがらしを入れたら目やヒレ、エラの白点は消滅しました!

ただ、白いまくのようなもの(結構大きい)が出てきていて(こすれたようなあと、というもの)が取れず、
ただ温度を上げる前より浮き出てはがれそうな?感じです。

思い切って淡水浴をさせてみましたが、白い膜ははがれませんでした(T△T)

362:pH7.74
06/09/25 18:29:27 Si9+nqCF
・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン  。白い膜がでたらサヨナラだお!

363:pH7.74
06/09/25 19:05:06 IzalUdK7
クマノミはトリコディナになりやすいもんな

364:pH7.74
06/09/25 21:00:43 QKu/rtoA
待てよ藻舞ら
白い膜は淡水浴を数日繰り返せば直りますがナニカ?

365:pH7.74
06/09/25 21:52:00 eitMGzcd
>>362あらがね同位
>>363おおすじ同位
>>364あらかた同位

366:356
06/09/26 05:09:29 6BQEKN/W
☆になってしまいました…
お店に行って殺菌灯やグリーンF買ってきたんですが、遅かったですね
隔離箱に入れていたのですが、力なく横たわり、最後にものすごく苦しそうに暴れて☆になってしまいました。
急に死んでしまう病気、トリコディナだったのかな…
また不甲斐なさに涙です。
ごめんよニモ子…
今海まで行って砂浜に埋葬してきました…千日香お線香あげてきました…私の知識不足で…本当にごめんよ…

白い膜のようなものは、皮がむけたようにただれてしまいました。
買ってきてまだ数日のカクレだったので、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

最初、うっすらと何かこすれたかな?と思っていたんですが、
あの時に薬浴をさせてあげていれば、数日繰り返せば助かったのでしょうか。
ごめんよニモ子…

367:pH7.74
06/09/26 06:12:42 vjiMqGiI
>>356
ご愁傷様です。残念な結果になってしまいましたね。
☆になったカクレはどこ産ですか?海外、沖縄?


368:362
06/09/26 11:04:54 Ly1S5576
>>366断言は出来ないけどブリードやオキナワのカクレはまず発病しないよ。
カクレの様子が(表層を泳ぐ、エラが速い、ボーとしてる)おかしくなったら
書いてる通り薬浴・淡水浴なんだけど、トリコは難しいよ。
ましてや天女の羽衣をまとったらサヨナラ確実。
ただナニカ?の>364のようなブラックジャックもいるから、直る可能性はあるかもね。
俺には無理だったけど。
宣伝じゃないけど、病気も含めてマニラ・ネシア物は止めておいた方がお利巧。
しいてはみんなが買わなければ日本のカクレの輸入量が減るかもね。
>353が正解だと思うけど高いんだよな~。送料も含めるとね。

369:pH7.74
06/09/26 11:09:40 uRpDem+t
沖縄からハタゴとカクレペア同時購入
ハタゴから出てきません
かわいいけど、餌食べてくれない
どうしよう

370:362
06/09/26 11:18:15 Ly1S5576
>海まで行って砂浜に埋葬してきました…千日香お線香あげてきました

あんた優しい人だすねー。感動した!!
きっとカクレを上手に飼えるようになりますよ。
ちなみに俺は60cm規格水槽に当初ブリードカクレの幼魚を25匹入れた。
石垣のハタゴを入れてあげた。
全員仲良くハタゴに入った。
殺し合いも病気もまるでなし。
水換えは月に一度程度。スターポリプの開きをみて全部交換する事もある。
数匹里子に出してい一匹だけダイブして殺してしまった。
現在16匹。微妙に優劣があり、サイズが変ってきている。
大きく成長しているのは、偶然か、みなバンド乱れ種。
一度だけ自作装置の失敗で酸欠が起こり全部横たわり死目前事故があった。
スカンクはみんな死んだ。
その時は急いで海水を捨てては作り、何度も水を交換して、何とかなった。

要するにです。スタートが間違っているからカクレもハタゴも飼えないんですよ。
身元が保障できる固体を入手すれば何の問題も無い。

371:pH7.74
06/09/26 11:58:41 YZMEBUAl
>>366 沖縄産カクレ貰うかい?


372:pH7.74
06/09/26 17:42:54 g3MItX3P
てかクマノミにそこまで思う必要ないよ。
そういう人が放流とかしちゃうんだろうな・・・

373:356
06/09/27 05:21:11 m7jgehVd
おはようございます。皆さん丁寧にレス下さりありがとうございます。
起きて水槽を見ると当然ながらカクレがおらず、また寂しい気持ちです。

>>367
ブリード物なので、丈夫かなと思ったんですが…。
お店の方に聞くと、一週間はクマノミ特有の病気があるので
気をつけないといけないといわれました。

>>368
うう。
うちで発病してしまったということはうちの環境が合わなかったのでしょうか。
2ヶ月くらいはカクレを入れるのはやめておこうかしらと…。

>>370
死んだらどうしてる?スレでは生ゴミとかトイレに流すとかあったんですけど、
うちは海はそんなに遠くないんです。1時間くらいはかかるけど、行けない距離じゃないので。
カクレ、上手に飼えるようになりたいです。
ハタゴですか…、うちは沖縄産のタマイタがいるんですが、ハタゴの方が良かったかな。
362さんはすごいですね、私ももっと勉強して環境を整えてからにします。

>>371
沖縄産、今後飼える様に頑張ろうと思います。

>>372
う~ん。放流は、さすがにしません。色々と問題になっていたようですし。

374:pH7.74
06/09/27 06:23:39 FD/hLdDs
宮古海水魚のカクレペア最高~す!!
仲よくクネクネ最高です。


375:362
06/09/27 12:30:05 UvDEH/LU
>>373
俺ならば、もうそこの店では絶対カクレは買わない。
自分の店の水槽で状態を把握していれば、客の水槽で発病するという発想を持つわけが無い。
逆にいうと、店の水槽で何度もカクレがトリコになっているのは間違いないと思う。
ブリード物というのもうそ臭い。国内産のブリードなら生産側の都合でほとんどが幼魚。
ちっちゃーと思うサイズが流通する。
俺の25匹もみんな幼魚だった。
成魚サイズは外国ブリードではあるが、あれはダメだから辞めときましょう。
>>374見習って宮古飼えば・・・

あと、今後の病気が心配ならば水槽丸洗いした方がいいかもね。
俺は30×30水槽は手軽だから外部濾過の炉剤から底面のサンゴ粒からみんな水道水で
洗っている。  最も半年に一度位だけど。
5分程度カルキ入りの水道水に炉剤を浸けた程度で死ぬバクテリアはいらないから。

376:pH7.74
06/09/27 19:46:26 VRnMr6Vd
>>364
淡水浴がうまいという自慢は貧乏人の決まり文句だよ。
毎日淡水浴なんぞさせたら健康な魚だって死ぬぜw

377:pH7.74
06/09/27 21:24:56 vi2wAjSv
>>376
いや,魚種によっては常時1/3位の比重で飼育しても大丈夫だったりするよ

378:pH7.74
06/09/27 21:58:23 NB29sdch
>>377
それ低比重でしょ。

376はブラックジャックだからさ。
プロでも不可能な羽衣をまとったカクレを水道水で完治させられる天才なんだよ。

379:356
06/09/28 12:52:12 zmJ4apUZ
>>375さんレスありがとうございます。
なるほどです…、宮古のカクレ、次回は購入したいと思います。

幼魚から育てているとのことで、とても可愛いんだろうなあと想像します。

うちの水槽は、スタートフィッシュ3匹と、タマイタとハナガササンゴとえびがいますが、
それらはみんな元気です。ただ、今回の件でカクレ(クマノミ)がかかってしまう病気があって、
とても怖いものだと痛感しました。

飼う前にも色々病気のサイトは見ていたはずなのに、
今回助けてあげられなくて、本当にかわいそうなことをしたと思います。
水槽丸洗いも、視野に入れて今度の休みに洗おうかと。
確かに、カルキ入りの水道水で死ぬバクテリアはいらないかもですね^^;

そういえば、餌を食べなかったのも病気だったからなのかな…と。
ブラインシュリンプエッグという孵化させるものも買ったのですが、
あれは大人のカクレでも食べてくれるのかな?
当分出番はなくて寂しいですけどね…。 つωT`)

380:pH7.74
06/09/28 14:47:24 7yRnOG1q
>>379
さすがに大人のカクレに与えるならふ化直後のノープリよりは
養成して大きくした方が良いな。
あと注意しとくが,ふ化しただけのアルテミアは海産魚にとっては栄養スカスカです。
それよりは冷凍コペや釣具屋でアミエビ買ってきた方が良いな

381:pH7.74
06/09/28 20:05:07 DfwBRSbo
>>378
くわがた飼育ケースでメジナ飼ってる貧乏だけど淡水浴が得意なブラックジャック
>>364だよ。
ちなみにブラックジャックのお薦め濾過方式はもちろん底面濾過w



382:pH7.74
06/09/28 20:26:44 6VvIlGfS
3時間前くらいから、サンゴイソギンが何か吐いて口を開けて
ショボんんでしまいました。

水槽崩壊する前に隔離した方がいいですよね?

383:356
06/09/28 20:57:53 zmJ4apUZ
>>380
なるほどです。勉強になりました!
一応冷凍庫にブラインシュリンプ(ベビーではない)ものがあり、それはいまいる魚たちは普通に食べてくれるんですけど
あれらは栄養が+されているので問題ないですよね。

>>381
ブラックジャックさんすごいなあと思います。
あと、買ってきたカクレはこれからは水槽に入れる前に淡水浴させたほうがよいのですかね?
宮古を予定していますが… HP見たけどいまのトコ売り切れだったな。

>>382
 1.イソギンが口を開きっぱなし
 2.活着できずに水中を漂っている
 3.口から粘液状のドロドロしたものを吐き出している
//houtoumusko.pepper.jp/300mm/30cmhowto7.htm

やばそうです。取り出すときにどろっと溶けたとの報告もあるから
早めに隔離したほうがよいかもです。

384:356
06/09/28 21:01:07 zmJ4apUZ
>>382
なるべく早く水槽から取り出して、バケツなどに隔離し、新鮮な海水を入れ、
強いエアレーションを掛けて、回復するかどうか、見守るようにして下さい。
って書いてあるので上のHP参考にしてください。イソギン助かるといいですね。。

385:pH7.74
06/09/28 21:17:07 6VvIlGfS
>>356
ありがとうございます!
早速、新鮮な水+強エアで隔離しました。
後は様子を見守ってみます。。

386:pH7.74
06/09/28 21:41:46 OOsA50f5
>>381
あんたがBJなのか?
だとしたらさすがだな。
誰がなんと言おうが底面最強を確信しているとはさ。
ナカーマだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch