06/01/29 21:43:58 d4u54dPh
>>365
水質センサーとしてはラムよりサカマキの方が感度がいいように思う。
・水質が急変すると水面に上がってくる。水換え直後とか。
・濾過器が目詰まりしてくるとだんだん数が殖えて来たり、
水面近くにいる個体が増えてくる。反対に水の状態が良いと
底に近いところや水草の影にいてあまり目に見えるところに出て来ない。
・硬度が上がると個体数が増える。ラムとサカマキの両方がいる場合
ラムが減ってサカマキが増える。
・水の状態が良くないときは個体数が多く各個体のサイズが小さい。
水の状態が安定しているときは、個体数はあまり増えずに各個体は
大きく成長する。
こんな感じかな。