【高温対策】水槽冷やせ~!Part6【酸欠防止】at AQUARIUM
【高温対策】水槽冷やせ~!Part6【酸欠防止】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/06 22:59:49 W9uW3ckF
過去スレ
【オマイの】水槽冷やせ~!Part5【頭も】
スレリンク(aquarium板)
水槽冷やせ~~Part4
スレリンク(aquarium板)
水槽冷やせ──┤Part3|
スレリンク(aquarium板)
水槽冷やせ~PART2
スレリンク(aquarium板)
水槽冷やせ~1
スレリンク(pet板)l50


3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/06 23:00:42 W9uW3ckF

冷やす用品売ってるメーカー(順不同)。追加情報求む。
GEX
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
ニッソー
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)

テトラジャパン
URLリンク(www.tetra-jp.com)
コトブキ
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
ゼンスイ
URLリンク(www.zensui.co.jp)


4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/06 23:01:23 W9uW3ckF
レイシー
URLリンク(www.iwakipumps.jp)
パティエンジニアリング
URLリンク(patyengi.com)
ペンギンビレッジ
URLリンク(www.penguinvillage.co.jp)
ザ・レイク・アフリカ
URLリンク(africa.land.to)
オーム電気
URLリンク(www.ohmdenki.com)


5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/06 23:32:32 LEJFSM/H
5ゲト

6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/06 23:57:51 tcvn7YDg
スペースパワーフィットが噴水になった

7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 02:08:02 k8Uwk2Sj
吐出管の向きでも間違えたの?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 03:52:13 6sNQD/tK
8記念パピコ
>>1

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 15:01:00 bNyKuhzv
本日も多くの地域で好天が続き、気温がぐんぐん上昇していますね。
ではここでヒマワリの写真を見てみましょう。
URLリンク(www.jv-garden.co.jp)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 15:08:22 x36vSv1m

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま~~~!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄



11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 09:39:13 /a4iz2vC
水槽に、凍らせたペットボトルを入れるのはどうかな?
魚がひくかな?ニガワラ
今は水槽の近くに凍らせたペットボトルを置いたり
水槽に氷を入れたりしているだけど。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 11:44:43 PPL/+B5L
既出もいいとこ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 13:59:32 /a4iz2vC
いや過去ログ見れなくて…やはりまずいですよね?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 18:55:13 MPyiZ5Fc
>>13前スレはまだ生きてるYO。発泡スチロールを使った方法が紹介されてる。
まあ、ログ探すのもウザイだろうから問題点を要約すると、
水温が最高になる時間(13~16時位)まで氷が溶け残ってりゃ有効、でなけりゃ無効。
氷を入れれば水温が下がるが、すぐに溶けきってしまうと昼夜の水温格差を大きくするだけなので、
かえって魚の状態が悪くなってしまう。




15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 22:45:25 WKEftInD
ううむ、サラリーマン他には厳しいな。
夏休み、一応子どもにお昼と14時くらいに水温見て、
もしも30度越えそうだったらちょっとずつ氷入れて、と
頼んでるけど、どこまで頼りになるか。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 09:36:07 0PLYVs89
>>15
コラ!万が一の事があったら誰の責任にするつもりか
皆が悲しい思いをするぞよ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 13:19:21 ZktC14jg

既出だと思うけど外部フィルタ使ってる人なら
大き目のプラケに氷水張って外部フィルタ沈めて冷却とか
やっぱりバクテリアにダメージとかで駄目なんだろうか

うちは換気扇&扇風機で28度キープなので問題はないのだけれど


18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 13:24:46 jmE2NAPW
水槽の側面裏面を発砲スチロールで囲む手はどうかな?
今夜にもやってみるよ。

今日はこれまで冷凍ペットボトル500mlを3本、水槽に入れてる。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 21:01:35 uCOBna2d
>>17
大きめのプラケに外部の本体を入れて本体にタオルとかを巻いて送風。
これで結構冷えると思う。氷使うとフィルタ内のバクテリアの活動に
影響出ると思うね。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 21:22:33 Qtpe+TEJ
>>17
まぁ既出、そして見当違い。
水は循環=水槽と外部フィルタの水温は同じ=バクテリアにダメージは無い。
もちろん魚やバクテリアにダメージを与えることが目的がなら話は違う。
出来るだけ大量に氷をぶち込めばいい。
氷系の冷却で考えないといけないのは冷やしすぎの心配じゃない。

氷系冷却の問題点
1.まず水温を下げること自体難しい。
2.目的の温度にすることが難しい。
3.水温を維持することが難しい。

まずは、水槽と同量の水で水温を3℃下げてみる。
そして、目標水温より高かったり低かったりしない状態にする。
最後に、氷が解ける数時間後、明日のこと、夏の間、来年のことを考えつつそれを維持する。

上の3つをクリアした上でバクテリアにダメージを与えられるなら神だと思う。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 21:38:57 Qtpe+TEJ
ペットボトルで冷やすとか、そういうのを否定してる訳じゃないよ?
ピンポイントで緊急的に水温を下げる目的なら有りだと思う。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 21:51:47 6/45v0uV
>>18
アリだよ。外部フィルターとか、ホースとかも断熱しちゃえばかなり変わると思う。
窓によしずかけたりとか、力ずくじゃない冷却も考えたいね。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 00:40:11 Nl7KDM/V
>>16
お気遣いありがとう。いいんだよ、うちの「子ども」ってのは
ここに普通に来ててもおかしくない年齢で、
不登校で、ナイフやライターちらつかせながら
「あいつを殺したい、こいつをぶん殴りたい」とか
ぶつぶつ言ってる小心者だから。このかわいい、
小さな生き物の命をゆだねるのは、本人にとっても
いいことなんだよ。こいつ昼夜逆転とか、本当に狂った生活してるけど、
でも本当にやばい暑さの時にはそれなりに世話してるし。
万一、この暑さで愛魚が☆になったとしても、
それでこの子が責任感とか悲しみとか、
ちょっとでも感じてくれたら、いい。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 02:21:15 lTbuDeZz
なんか重い雰囲気が漂ってますね。

部屋のクーラーつけたときは水温下がってエビも調子よさそうなんだけど
いつも寝てるときにタイマーでクーラーが切れた後の水温上昇が心配。
一応エアレーションしてるとはいえエビにはよくないだろうし。
みんなはエアコンとか使ったときどうしてますか。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 03:42:58 c8oV+2iP
>>24ウチの60㎝ビー水槽には逆サーモとファンをつけてる。
朝は7時過ぎから動いてるようだ。夕方帰宅してエアコンつけるとそのうち止まる。

心配なのはその逆サーモが>>1に表示してる製品だって言う事。今のところ異常ないけど。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 08:08:02 2Ig7Si/Q
>>24
一日中つけっぱなし

27:18
05/08/10 12:57:32 bZV6WzqD
発泡スチロールで3面覆う作戦、効果あるぞ!
この時間で昨日より3度低い。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 15:02:50 E3/drXy8
デコに貼る熱冷ましシート3面貼るといいぞっ!

8時間しか持たないが、30度あったのが25度まで下がったよ。


29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 15:25:04 E880hKlG
実行する奴がいたとは(w

30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 15:26:30 4TgZw+IK
>>28
うそだろ?
下がるわけないと思うが・・。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 15:30:59 c+B2FDu9
>>30
気化熱で下がると思われ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 16:45:31 4tinDGFl
>>28
1面につき何枚貼ったの?
コスト面でボツだと思うが・・・。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 17:58:35 0ijea559
5~6月は2500円だった電気代が
7月は5500円だった。
1ヶ月エアコンつけっ放しでこの程度ならいいや
8月はもうちょい上がるだろうけど、
冬場は万いった月もあるし。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 12:09:53 Qbw+gUu6
水槽用クーラーはスレ違い?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 13:10:39 fYC8f0gp
クーラーも買えない貧乏人ども(プ とかでなければ

>>24
うちも逆サーモ+ファンとエアコン。エアコン付けっぱだと風邪ひく

36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 15:44:23 jBOjZJzo
>>34
テンプレの3~4で紹介されてるメーカー見れば分かるとおり、水槽用クーラーも範囲内。
てか、冷やす方法であればなんでもOK。
前スレでも沢水掛け流しやワインセラーで飼うなどユニークな方法が紹介されてる。

37:18
05/08/11 16:11:37 our1jsl0
本日の最高気温は34℃。
3面発泡スチロール+18cm扇風機の60cm水槽の最高水温27.2度。
良い感じ。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 17:06:22 Gyit+uUN
前スレで二人くらい言ってたが
自分もテトラのファン壊れた…。結構壊れやすいのかな。
購入したときの箱(保証書?)一式捨てたから、どうしょうもない。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 17:15:29 XctDTHxA
テトラのファンで手怪我した人はまだいないですか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 01:09:59 OEqwbFCv
>>38
テトラのファンは、もともと保証書がない
>>39
回転中に指で触ってみたが、
怪我するほどのパワーはない

41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 16:03:35 suEEyBIH
>>39
どのメーカーのファンも怪我するほどのパワーはないよ。
あっさり止まってしまう。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 23:25:39 MTf9VZIZ
>>41
断言するなよ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 10:21:08 6muT4w47
新しくなってから人減ったなぁ
ということであげ


44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 10:56:28 Kc9Fd45x
>>43
だいたい対策終えてほっとしてると思われ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/15 21:22:13 YIfQtrpF
今日は蒸し暑くて、エアコンドライ26度設定でも水槽冷えないよ~。
エコクールシャワーガンガレ!

46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 16:41:58 KR6EYeHj
前スレでPCのケースファン使ってた人の書き込みを誰か貼ってくれませんか。
確か回転数調節できる鎌風使ってた気がする。
DAT落ちして見れなくなってしまったので。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 16:46:39 aBnk96fb
>>46

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/24(金) 12:28:21 ID:KqHYPFNm
水槽は60規格x1、30規格x3。
それぞれに設置、所要時間は4時間ほどだったかな?
ファンは鎌風の9cm、12cmを使用。回転数は調整できる
タイプで、1200rpmでゆっくりと回してます。

自分も38度になってみないとわかんないです。
実際はクーラー入れたいんだけど、細かい水槽が多い上、海水、淡水、
汽水、とオーバーフローで統一できない悩みもあり断念。

誰か気化熱の原理に詳しい方の説明キボン。


48:46
05/08/16 17:06:37 KR6EYeHj
>>47
おお。サンクス。
自分もケースファンで作ってみようと思うのだけど
製作工程とかのレスはありますか?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 17:25:08 AY/CqLNz
目玉クリップにねじ止めするだけで十分だ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 18:49:34 YoBgi6f8
大い文房具クリップの上部を曲げてステンレスのステー付けてボルトで止めてる、
電源は要らない家電の12VACアダプターとDCジャックを使ってる。


51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 22:30:08 uKCgbPZP
水槽用のクーラーを部屋内で使うと、
部屋の温度が上昇して、
家族の不評をかいませんか?
それが心配でいまだにファンでなんとか夏を越している。


52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 23:11:43 MTZPwxZb
照明だろうとエアポンプだろうと、電気使えば熱になるわな

53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 23:13:14 uKCgbPZP
>>52
いやそうだけど、クーラーはそれ以上ではないかと。
それとも同レベルってこと?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 23:51:35 aBnk96fb
>>53
消費電力の大きさとヒートポンプで熱は照明やエアポンプの比じゃない。
>>52は質問の本意を理解していない。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 23:32:20 pvRi/4+4
クーラーは玄関などに設置なら問題ないんだろうけど、
リビングなどではやはり室温上昇が気になりますね。
特にアクアに理解がない家族持ちだと。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 00:44:21 gRvgrSRs
屋根裏部屋に設置した45cm水槽立ち上げ
エアレーションしてエサ金入れる(そのうちアロワナのごはんになるのも知らず元気だ)
む・・・良く見たらエサ金に白点が・・・
入れる前に良く見なかったことを後悔しつつ時間が無くそのまま外出

帰って見ると日動の水温計が36.4度!!!!(MAXは36.8度)
それでも生きてるエサ金すごい!しかも白点治ってるし!
このまま飼う事にしたよ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 09:33:43 9vEdkC9E
室温上昇より音が深刻です
ZR-75S買ったんだけど時々「ブーン」ってなるのが気になるらしく家族には不評です

ちなみに一番静かな小型水槽クーラーって何でしょう?

「エアコン」とか「カーテン」とかの突っ込みは無しでお願いします

58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 21:42:11 nOG7uORq
>>57
おいらに安く売ってくれ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 22:57:40 Msqy0PIH
コンプレッサー使うクーラーは、原理的には冷蔵庫やエアコンと一緒。
音を無くすのは難しい。かといって、ペルチェ使ったクーラーは、電気食う割に、
冷えない。ま、ペルチェ使ったクーラーは消えたので、選びようもないが。

音なんて、どのメーカーのでも似たり寄ったり。ホース伸ばしてクーラー廊下に置くとか
工夫する以外に、やりようが無いと思う。


60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 12:28:06 tH5oz4Qx
クーラー購入しようか迷ってるんですが、冷蔵庫、エアコンと同じくらいの音量と考えて良いですか?
エアコンて、室外機並だと無理だけど。


61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 17:08:41 xFggWnRl
もう夏が終わるし、このスレも終わりだよ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 19:39:21 rUMtFWMj
まだだ
まだおわらんよ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 22:21:50 qkzQEJzr
>>60 冷蔵庫並と言いたいところだが、ラジエーター冷やすファンの音もあるからな。
ま、寝室には置きたくないというレベルか。轟音ってワケではないけど。

そろそろクーラーが安売りされる時期だから、買っておくのも悪くないと思うけどね。


64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/24 00:06:35 xMl5UpNq
当然だけど大きいほど音もでかいよ
同じくらいの大きさならレイシーが静か

65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/24 13:38:19 oIXtZItq
今日、一ヶ月ぶりくらいに
ファン切った。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/24 14:36:07 z6YXxUUF
うちも久しぶりにクーラー切った。部屋の。電気代怖~。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/24 15:08:10 mk062viL
2個目のテトラのファンとまった。1個目はすでに停止。テトラに送り付けてやろうと考えてる。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/24 22:18:00 LpltEjjP
今日帰ったらテトラのファンが異音出してほとんど回って無かった。
6月末から使用していますがもう寿命なんですかね・・・

69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 06:48:36 7NAtiImj
>>68
ベアリングが逝った?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 09:41:18 9uQu0Huj
うちのテトラファンも同様。
PCでいうと安いファンを使ってるとキューとがギューとか異音を出すが
それと同じ。
ベアリング周辺が逝った可能性大。
グリスが安物で硬化したのかベアリングの玉が歪で削れたのか
玉押さえが悪いのか・・・


71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 12:36:25 DiCcbnqp
そこで日動のマルチファンですよ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 20:44:32 /tEFdRDF
うちもテトラファンが逝った~。
欠陥製品じゃないか??
コトブキもテトラも駄目じゃん、動いてるのは日動だけ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 20:58:01 gKzpcoLh
ウォータークール(旧エコクールシャワー)静かで結構効くよ。
でも今日は台風接近で湿度が高くて全然冷えないよ~。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 21:30:21 JDVzUNK2
XINRUILIANのファン、静かだし耐久性もあるよ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 22:36:08 ZXRFPrhI
>>74 それパソコン用じゃん。取付金具作るのマンドクセ


76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 22:58:12 Eiq7b/XY
おれ今ちょうどサイズのファンで作ったとこ。
丁度いいネジがなかったので一時的にライトリフトの洗濯ばさみの金具を穴に通してみた。
水面にまっすぐファンが向かって風が当たってる。
収まりはすごくいいけど水面に塵が浮くのがなんとも。


77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 10:00:57 1bIQiK81
>>74
うちもテトラファン、異音が。しょぼいの~。
XINRUILIANの内側ファン部分だけ移植しようかな。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 00:26:34 LQSyPNbs
うちのテトラファンも逝ったよ、しかも2台目…。
もう夏も終わりだから良いけど、また残暑が厳しい ならGEXファン買ってこないとな…
ぶっちゃけ、駄目すぎだろアレ…。

79:72
05/08/29 21:14:52 AI1lv5HV
うちのテトラファンだが本体ではなくACアダプタが逝った。
壊れたコトブキのファンの余っていたACアダプタで動かしてる。
コトブキもテトラもとにかくファンはダメポ。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 00:34:14 wT5zWLko
そろそろ、今年のここは終わりでしょうか。
お世話になりました。
うちは安い扇風機で乗り切りました。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 00:56:21 KCctV8pA
皆さんコトブキのファンは使わないんですか?
こちらのインプレでうるさいとなっていましたが
店頭デモ機はすごく静かで全部売り切れてましたよ?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 23:36:59 XNJbuDJj
おまえ持ってないだろ。
店頭みたいに喧しい場所で本当の煩さが分かるかよ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 00:22:40 fXCQcs7P
コトブキのファンは、デザイン的に一番、すっきりしてていいよね。
音は、かなりうるさいけど、逆サーモと一緒に使えば、
10~20分でとまるので、我慢我慢。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 00:26:53 HHqzeCML
とりあえず壊れたテトラのファン二個を茶○社長宛に送料負担して宅急便で送ってみた。
どんな反応があるか楽しみ。楽しみ待って二日目。
コンタクト有り次第報告しるので、しばし待たれよ。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 13:26:53 dZ9QYQnY
>>84
GJ!

86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 15:24:46 eo0jPCqY
>>84
私どもの商品に不備がありましたことをお詫び申し上げます。
「熱帯魚のために大自然の水環境を小さな水槽の中につくる。」
1951年にドイツのベンシュ博士の熱帯魚への愛情によって創設された「テトラ」は、
半世紀以上にわたり世界中のアクアリストのみなさまから愛されてまいりました。
その間私たち「テトラ」が一番大切にしてきたもの、
それは「つねに最高のアクアリストであれ」という理念です。
観賞魚の健康や環境になじまない製品は作らない、研究テーマとしても認めない、
ということを製品づくりの基本とし、つねに業界のリーダーとして
一人でも多くの人に飼育の楽しさを知ってもらい、
そのニーズにあわせた新しい製品を開発してきました。
これからもアクアリストの視点から、
品質、技術、サービスを進化させながら、テトラジャパンのあるべき姿に向かって、
ダイナミックなチャレンジを重ねてまいります。

などとゴニョゴニョいっておしまいなんてことないだろうな>茶○さんよ
車ならリコールものだぞ。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 21:09:14 HHqzeCML
84です。
今だに返答なし。HPで書かれている言葉を引用して皮肉った手紙を付けたんだけど…それが、まずかったのかな。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 00:20:10 1wcdklcO
「逆サーモ」ってみんな100ワットまでなんだけどクーラーのセンサーがいかれちゃったので代用として300ワットまで使える逆サーモを探しています。どなたか情報をお願いします。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 00:30:30 MpAAG222
>>88
URLリンク(www.iwakipumps.jp)

90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 00:40:14 1wcdklcO
88さん。どうもありがとう。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 00:50:59 SkK4Bfem
88はテメーだろw

92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 11:19:01 vaT+o2lJ
>>84
社長宛てに出したんだから直ぐに返事は来ないと思う。
社長がまず読むわけじゃないし、担当者が読んで対応を考えて、
返事を書いて、社長に見せて、OKが出れば返信と。

普通にサポート宛てに送って、対応の仕方から次の出方を
決めるのがスマートだと思うんですが。


93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 16:56:20 E82fQblk
テトラの社長はユーザーに試されているんだよ
あくまで担当の者や下々に任せるような横柄な態度を取るのか
いちユーザーの直訴にあえて応える立派な人となりであるのか
お客様は神様ですよ

94:それと
05/09/01 16:57:49 E82fQblk
>>84みたいに社長に直で送るような奴は滅多にいない
だからこそきちんと対応すべしなんだよ
>>84みたいなのがイパーイいたら問題だがな

95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 17:21:59 4kwrOk0T
>>93
思い上がるな。
客は神様でもなんでもなく、ただの客だ。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 17:39:05 kBonminl
>>95
社長おつ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 21:04:38 7bfLm9d4
裁判所内郵便局のはんこ付きで内容証明でもしてみたら?
それでもみねぇか

98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 23:00:56 T9bm0Wtb
84です。
テトラから宅急便キター!
けど不在だった為に中身がわからず。再配達は土曜日かな。
今日着と言うことは昨日発送したことになるね。中身が何かまだ分からないが対応としては早いかな。
しかしファンだったら困る。高温でエビ全滅したし夏も終わるし。
また、土曜日にレポします。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 23:14:55 F9C6I8E5
>>94
滅多にいない
  ↓
きちんと対応すべき

この展開が意味不明ですが。
レアモノは大事にしろってことか?w

100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 23:16:47 O7OydIlH
>>98
せっかく速攻で送ってもらったのに
配送センターまで取りに行けよwww

101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 23:18:01 O7OydIlH
>>99
その通り
だからイパーイいたら問題だって事

102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 23:18:35 O7OydIlH
げぇIDがオナ男だ
逝って来る

103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 07:28:13 Duzv/SPL
>>98
おいおい。なにを求めてるんだ?
ファンの良品が戻ってくるのが普通。
他で補償してほしいなら、その旨指定すべき。
まぁファンだったら、
耐久試験でもして、再度の故障発生を待つだね。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 14:18:11 BMXyK5D4
送料負担で送ったんだからその分くらいの商品券も同梱かな。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 17:14:06 Ayc7tdJE
着払いで送りつけろよ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 13:45:45 vr1973FP
>>98
もう日曜日だぞ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 13:58:52 /cWm4gzz
クレーマー的行為への警告書でも同梱されてたんじゃないの?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 14:51:45 ExyVA0yr
84です。
昨日レポできずスンマセン。 で、遅くなりましたが報告。
長文になる予感なので、読みたくない方はスルーしてください。

茶○社長に替わり器具製品の担当者からの回答。
「お預かりしました故障品の羽を外して、ほこりを綿棒で拭い、潤滑油を
注入したところ、回転数は回復しました。残念ながら同様の事例が今まで
何件か報告されています。現在、ホコリの侵入防止を完全に出来ないか
検討しています。またネジを外さずに羽を外せますので、メンテナンスの
方法をパッケージに同封することも検討いたしております。事前の運転試験
で、このような事例を発見することができず、お客様にご迷惑をおかけしました
事を深くお詫びいたします。なお、ご負担いただきました送料と製品代金分と
して同封の商品で代替えさせていただきました。」

同府の商品
テトラミン52g(餌) テトラバイタル500ml
テトラアクアセイフ500ml テトラコントラコロライン500ml

以上、結果報告でした。

テトラのクールファンを使ってて動かなくなった人は、報告の通り
ホコリを拭って潤滑油をつければ動くらすぃ。やってみてください。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 18:01:43 ps7fDGmB
潤滑油が水面にミスト状に吹き付けられて
水温が下がります

110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 19:05:38 uNUIwfkb
ファン本体が掃除出来る事は分かった。
しかしACアダプタの弱さは相変わらずだ、こればっかりは何ともならん。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 19:49:13 djZUaLpf
PCファン使ってみたけど、確かに3℃下がるね。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 20:27:54 HEY2Sykx
>>108
悪くはない対応だと思う。
おれも安心したよ、ファンではないけれど、他の製品使ってるからさ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 23:18:43 16k+mD5I
うちわであおぐっていうのが、一番愛情がある冷やし方。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 16:42:28 T5X29jlI
寿のファンはとてつもなく煩いそうですが、
内部のファンを静かなものに取り替えてもやかましいのでしょうか?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 18:46:27 bMrk7bV0
あのドライヤーなファンは構造上期待むりぽ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 20:00:34 T5X29jlI
>>115
そうですか。
ありがとうございました。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 16:09:44 7SWd9tUj
クールファン テトラ 
URLリンク(esearch.rakuten.co.jp)

118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 16:13:44 7SWd9tUj
スポットファン コトブキ
URLリンク(esearch.rakuten.co.jp)



119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 16:30:41 NB5kz6fR
これまで、テトラのファンの回転数が落ちたら、深く考えずに、CRC吹きつけてたよ。
そんなもんだろうと思っていた。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 16:37:47 OPwlS30F
考え無しに556は使わないほうがいいよ。
あれはとても売れているけど実は使いどころが難しい代表格。
非常に短期間の潤滑には向くけど中期的には耐えられない。
長期的にはもうありえない。

スタンダードになっちゃったから仕方ないけど。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 16:54:27 /AmzFjHt
>120
あれってそういう製品でしょ?浸透性重視の。
使用する場所、たとえば屋内のドアのヒンジなどでは結構長期間大丈夫だけど。
潤滑には一般的にグリースなどを使うよね。
色々な種類があるから、今度お店へ行った時にでも見てみるといいよ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 17:18:15 kAwpJ4yJ
>>119
グリースを使っているような部分にCRCなんかを使うと
グリースを溶かして流しちまうよ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 17:31:12 padP9nPd
サバゲー板住人の俺に言わせれば556ほど危険なものはない。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 18:01:38 OPwlS30F
>>121
潤滑に使ってはいけません、ってことです。

125:119
05/09/08 18:09:22 NB5kz6fR
そうだったのか・・・
色々教えてくれてありがとう。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 20:18:12 tl3ZUTjP
水草ユーザーがいる限り、60気圧は永遠に不滅です!

127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 00:02:40 LEbnMjub
えぇ~、ガキのころから事あるごとに556スプレーしまくってたよ orz

128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 12:04:23 tUh8/iok
と言うかファンに556とか潤滑油付けちゃダメじゃなかったっけ?
PC用ファンとかも良く言われるけど
ファンのベアリングの油が切れたら買い換えるしか無いんジャマイカ?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 12:06:16 X0zZsO5k
エーハイムの油塗ったらええんとちゃう?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 12:11:20 +E+ce0MJ
>>128
というか何人もかがすでに↑で556はアカンって書いてあるやん
それと油が切れたらバラしてグリスアップすれば買い換えないでも大丈夫。
ベアリング用の玉も売ってるし

131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 12:40:08 H32fPekz
昨日テトラファンばらして油注したよ
グリースがなかったんで自転車のチェーン用ウェットのを注してみた。
今のところ問題なく動いているがいつまで持つやら…。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 16:26:52 IeewwK/T
テトラファンのどの部分に注油してる?
ねじ外さずに羽根取れるって本当なのか?

133:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 13:46:10 /JhVy+H+
氷や保冷材でこの夏越えられたヤシいる?
上手くいったやり方レビューよろ。

134:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 14:08:44 zUVermY5
60cm規格水槽。500mlペットボトルで約0.7℃、1000mlペットボトルで約1.5℃水温低下。
目標の27℃との差をみて、どちらかのサイズを投入して乗り切りました。
・・・ってか、今日も500mlを2本投入済みですが・・・。

135:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 18:07:45 g9vLU95G
>>133
20L水槽。28℃まではエアコンで26℃以下まで下げる。
28℃超えたら500ペット投入。大体26℃まで下がる。
30℃超えてたらゆっくり1本ずつペット投入。
30℃から一気に冷却とかすると一日二日してエビがゆっくり落ちるので注意。

136:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 22:43:07 cjbvTE04
すごい事になったな

URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

137:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 22:45:36 het78RLB
GEXのファンが、3ヶ月で死んじゃいましたが、こんなもんでしょうか?
変圧器に問題ありではないかと思うのですが。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 00:21:51 OPjmimDM
だからGEXの冷却ファンはACアダプタがすぐ壊れると、何度言えば(ry


139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 00:38:28 DFEkYx7e
>>136 すげぇな。定価の倍だぞw

140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 00:41:52 Pqtyb4ir
>氷や保冷材でこの夏越えられたヤシいる?
水を入れたペットボトルを凍らせて、それを投入。
金魚は嫌がって尻尾アタックしてたけど、それでも夏を乗り切ったぞ。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 01:07:12 DIZxqOQp
コトブキの奴もテトラの奴も1シーズン保てば良い方だと使ってみて思った。
来年からは日動かエヴァリスの奴にする。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 01:10:05 nvvYgtsK
>>136
ID持ってない漏れは見れナス・・・('・ω・`)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 08:46:38 nykOc9Xs
>>142
ID取れヤス

144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 15:29:51 3I6xizX0
>>135
> >>133
> 20L水槽。28℃まではエアコンで26℃以下まで下げる。
> 28℃超えたら500ペット投入。大体26℃まで下がる。
> 30℃超えてたらゆっくり1本ずつペット投入。
> 30℃から一気に冷却とかすると一日二日してエビがゆっくり落ちるので注意。

うちは二十分くらいで4℃落としてもエビに影響しないぞ
寿命じゃないのか

145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 16:53:25 +Sff5wZd
>>132
遅レスになったけど、羽根はネジ外さなくてもとれる。

>>108のレスで取り外し可能そうだったんで
羽根と本体部分を持って引っ張ったら抜けた。
ただし力加減には注意な、まあ大丈夫だと思うが…ガンガレ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 22:01:26 NZffz3i3
1000円で買った、100Vのクリップ扇風機は3年以上役に立ってるのに・・・・
なんで12Vとかにするかね
そんなにアクアリストに金使わせたいのか。GEXは

147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 22:24:38 OPjmimDM
12Vだと、水中に落としても感電しないというメリットがある。
初心者やライトユーザーがメインターゲットのGEXには、無視できない条件だろ。やっぱ。


148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 23:06:31 xNUGyaxu
このスレの冬版ってたてられるのか、このスレでいくのか。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 23:53:57 QJ05JiLL
>>145
thnxです。

やってみましたが、ホコリ取っても動きが元に戻りませんね。
グリスを塗る必要があるのかな。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 03:26:25 rqWDUAsK
>>122
漏れはバイクのチェーンをきれいにするときにCRC使ってる。
砂利の混ざったグリスを落とすのには最適でつよ?


って板違いスマソ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 04:54:33 s7b2jSnc
そういう場合は普通ブレーキクリーナーやパーツクリーナーでしょう。
汚れ落としてそのまま放置ならCRCのほうがいいかもしれないが…

152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 05:21:57 P5F+TlPu
エンジンシンナーがいいぜ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 06:33:15 JKo0XlmK
12VなのはPCの転用だからじゃないの?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 07:52:24 bQv0u30Z
>>150
それで?

↑上の方で言ってるのは,そういう目的じゃぁないだろ
PCとか水槽用のファンに砂利が混ざるのか?ん?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 09:37:58 hjn4hbt5
まぁ、CRCはお手軽だが、その分後でつけが回ってくることに
注意しなきゃならんということだ。


156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 10:44:51 rqWDUAsK

埃は混ざるだろ?
グリスの中に異物が混ざるって点では一緒だ。
あと>>154みたいなのもプゲラッ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 13:25:27 aocKT0Ix
いずれにしろ樹脂パーツたっぷりの冷却ファンに556はまずいっしょ
あと揮発性高くて長持ちしないうえに変な微粒子が残るからベアリングのような精密なものに
556ぶっかけも御法度
同じCRCから電気パーツ用クリーナーが発売されてるから、それ使え

158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 13:28:49 3qbKwp3K
テトラファンの修理についてまとめてみるテスト

羽根は本体部分を持って力を入れて引っ張っぱると抜けるので
埃をとって、回転軸にグリスまたはチェーンオイルを注油して戻せば復活する。

回転軸も汚れている場合は円筒状のスリーブベアリングを外して
パーツクリーナーで洗浄、オイルを十分に注してから組み立てればおk。

注油目的としてCRCは使わないこと、揮発しやすいのですぐオイル切れになる。
素直にグリースかチェーンオイル等の粘度の高めなオイルにしとけ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 20:36:43 6FZqQDqL
テトラファンだが、ACアダプタがまた潰れた。
こいつはGEXの逆サーモに繋いじゃ駄目だ。
コトブキのACアダプタは一つも潰れていない。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 22:45:24 YdvPeYgT
逆サーモはエヴァリスがよろし。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 23:01:55 +NliZvRS
>>160
ホント逆サーモはエヴァリスがいいね。
購入4年目のスリムファンのACアダプタが未だ現役。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 03:20:29 /z6z0ahz
当方、90cm水槽
こんな時期でも水温32℃、深刻です。
こんな僕が買うべきファンをお奨めしてください。

お願いします、先輩方!

163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 04:16:15 INNEIkcX
>>162
1ヶ月前は水温35℃あったのを乗り切ったんだろ?
大丈夫だよ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 04:16:26 588MKyrf
>>162
水槽のフタは?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 05:42:40 hjutQ7ia
>>162
PCファンで自作すれば?
3個くらい買うとこっちの方が安上がり

166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 05:43:26 oCrM+dAA
俺も90水槽
普通のクリップ扇風機使ってるよ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 05:45:51 oCrM+dAA
ちなみに以前水槽に合わせて11連PCファン作ったけど、
980円クリップ扇風機のほうがよかった。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 05:50:23 /z6z0ahz
>>163
いや、最近水槽設置したばっかなんです
こんなに水温が高いと思ってなかったっす

>>164
フタ?ガラスのフタですけど・・・・ダメ?

>>165
工作苦手なんです

>>166,167
クリップ扇風機、あの電気屋とかにあるおもちゃみたいな扇風機?
あんなのが使えるんですか?
明日、すぐに見に行ってきまっす

169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 06:24:41 f7yyQ/we
太平洋側であるなら今週から急激に涼しくなるってさ。
対策考えてる間に不要になると思う。
>いや、最近水槽設置したばっかなんです
最近というのがどのくらい最近か知らないけど。
来年は9月も中旬になる前に対策をしてあげてください。
6月中あたりまでに。
だいたい6月後半、7、8、9月前半は暑いです。
この3ヶ月をしのいでください。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 07:51:01 /z6z0ahz
2週間前ですわ。

ガラス蓋取っといた方が若干冷えますかね?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 08:12:26 588MKyrf
フタ外して、水面に風をあてる。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 10:18:33 BmcpLMbV
そして魚が煮干

173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 23:43:01 zj/ZR+2I
関東は今日の夜結構気温が下がるかも
今までやや高めに温度管理していた人は気をつけてください

174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 03:15:01 JrtXT2NH
そろそろヒーター買わんといかんのう。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 17:27:51 QSFTWZKI
>>174
スレリンク(aquarium板)
水槽暖めろ~PART1

176:初心者
05/09/17 22:06:39 0/SE7TST
ベランダにあるメダカの水槽が34度になっていました。
氷(浄水器の水)を一粒、入れてみました。何とかこの夏越せました。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 23:17:42 e8Aa8tTB
カワイソ過ぎ・・・

178:初心者
05/09/18 17:55:57 I3vWoLR8
カワイソ過ぎ、、だったのかもしれません。
でも氷を入れたところにメダカさんは自ら氷に近づいていってたような、、。
でも過酷ですね、反省。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 21:04:15 0ToZIvNB
>>178
メダカはそのくらいは適応するよ。
水深数cmの水たまりにもいるくらいだからね。


180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 21:39:17 ntEE+Brg
関東今日は暑かった
今みたいな季節が一番困るな・・・

181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 06:07:48 H+knhABd
日差しが強いだけで日陰は涼しかった。
気温自体がそれほど高くないということ。

西日を真正面から長時間浴びない部屋であればそれほど困らない。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 01:51:18 ZNoraC0Y
四国に住んでるが、日中はまだまだ暑い。
先週、土曜日涼しかったからファン片付けたがまた取り付けねば・・・。
水温30度超えてた。水中モーターのせいでもあるが。
朝夕寒い。温度差が激しい。26度設定のヒーター稼動してるし・・・。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 23:38:11 /C02DFRz
>>176
100円ショップの簾をかけてやるだけでOK


184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 14:21:31 QfSy1nXs
もうヒーターの季節だな・・・

185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 16:14:54 8cipnoLt
ペルチェ使って温める

186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 10:41:19 uyut7PEu
エアコン切ったら、藻がついた。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 23:14:20 RVF9Qmfg
このスレそろそろ終わりだな
また来年よろしゅう

188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 23:21:13 d0MI3zd/
>>187
日本は南北に長いのだ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 23:05:14 u+ve7XQ2
沖縄では年中扇風機回して…てこともないよね。
年中あまり電気代かけずにそこらの海で採取した
きれいな魚たちを飼えそうな気がする。
で、すぐ魚屋に並ぶ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 15:42:57 2hpsIfI0
あああああっちぃ
俺の部屋35度もありやがんぜ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 17:50:30 tyuRBnuI
>>189 沖縄でもヒーターは必要。クーラーも必要。
綺麗な魚はなかなか採れない。。。


192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 17:55:10 VaUGt2Ou
油断してたら水温が30度


193:熱帯魚好き
05/10/02 18:42:00 njVJzDwr
兵庫ですが友達が真夏に水温30度越えしたらしいけど、よりいっそう活発になったらしい

194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 19:25:47 E9tuHguP
水温高いと活発になる友達がいるのか

195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 19:34:28 A8infq6l
活蟹を茹でる時にお湯の温度が上がっていき、死ぬ間際には活発になるよね。

196:熱帯魚好き
05/10/02 19:56:02 njVJzDwr
けど俺が貸したヒーターに触れて焼死・・・

197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 00:34:31 CLbuW5xD
急に暑くなったからな・・・

198:熱帯魚好き
05/10/03 19:48:39 x7ecqTTb
俺が貸したヒーター、サーモスタット式じゃなくて旧式のバイメタル式だった

199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 18:48:25 Mb6kDgfr
今日静岡の最高気温30度超えた。
我が家の60規格水槽、エアコンで室内26度に保っても28度超えちゃう・・・

200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 19:01:22 BOr4b2iZ
この時期になってもカキコが有るのかよ。
age

201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 00:56:43 kkeIeXsi
もうファン取っ払ってもいいかな 
今年もなんとか 全員無事で夏を乗り越えた

みなさんの被害状況教えて

202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 01:29:21 V5gl178U
6月に新しくグリーンネオン買ってきたんだがトリートメントせずに入れたら白点になった。
次の日から急に暑くなってファン買いに行く暇無くしばらく高温が続いた。

白点治りましたよ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 12:08:26 asaPzGZ1
なんか水位の下がり方も早くなってきた…

204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 08:06:37 rYIG+jln


池田大作のファミリーは、父 池田子之吉(当時、内地人と呼ばれた朝鮮人で日本国籍を
取得した。戦争中は、二等兵としてソウルに赴任し、子供の太作に朝鮮語や韓国の夜景の
美しさを教えた。戦後は、大田区大森にて海苔の漁師をしていた。) 母 一(旧姓不祥、
帰化していない朝鮮人)多摩川沿いの古市場(現・大田区矢口三丁目)朝鮮部落出身  
子 池田太作(後に大作に改名)『東京府荏原郡入新井町(いりあらいまち)  不入斗
(いりやまず)百七十七番地(現・大田区大森北二丁目十三番地)』朝鮮部落にて出生。
子供の頃は、日本語がロクに喋れず周囲は朝鮮人ばかりであった。池田子之吉は、昭和2
6年に亡くなって、真言宗か曹洞宗のお寺に葬られたそうだ。そして、現在は、妻 かね
(旧姓白木、公明党の白木義一郎氏と親類。白木一族は金の力で創価を乗っ取った旧在日財閥)
池田大作には隠し子がいるかもしれない。
子供は何人いるのだろうか?子供の1人は、大石寺に勝手に戒壇堂を作った仏罰により死亡。
その戒壇堂も大石寺に創価学会が破門され、大石寺によって取り壊されたのだった。
一説によると太作は4男らしい。子之吉が外で遊んで作った子とも言われている。そのこと
が異常な詩を生んでいる。 「おお母(オモニ)よ!」気持ち悪いでしょ。普通に育った人には。
昭和59年に、太作の弟は死にました。太作には、あまり似てなかったように記憶しています。
弟は、信心していませんでした。フライデーに、葬儀の写真が掲載されました。太作は、弟を
折伏出来なかったのです。改名するのって大変だと思うのですが、なぜ太作を大作に改名出来
たのか?区役所の戸籍課が点を書き忘れただけ。
今では、創価学会は在日朝鮮人に乗っ取られてしまいました。副会長等の役員の3分の2は、
朝鮮人の系譜です。ですから、ことあるごとに反日的言動と行動を取るのです。





205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 14:12:23 p7tbIGSR
冷却ファンが作動しなくなったので、片づけた。内部にホコリがたまっていたんでバラして
掃除したんだけど、GEXファン掃除面倒くさすぎ。来年は吸気口にフィルターでも
貼り付けて使おう・・・


206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 15:09:13 dxDcQO5Y
コトブキファンは掃除すらさせてくれない…

207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 00:21:29 FUdMb9Ed
本体を割ってみては? どうせハメ合わせてあるだけっぽいし。遠心ファンはホコリが
たまりやすいし、ホコリがたまると風量ガタ落ちするんで、メンテは必須と思う。


208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 18:29:20 ItHCurZz
暑い!!
未だに水温が30℃あるぞ!!

209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 18:47:22 XIesU6r9
うちもだー。
部屋は26度くらいでも水槽は気付くと30度越えてる。
水槽用クーラー買えば1年中稼動してそうだ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 18:49:01 aCLkgQ9A
おまいら水槽小さ杉( ´,_ゝ`)プッ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 20:33:44 S1lbEOgn
ふと水槽をみると29度
いつも朝五時起きなんだけど見ると28度。。。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 03:32:44 L0u5T1fi
温度のカキコしたときは、都道府県くらい書いてくれると(r

213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 15:01:46 gfisJqtP
おい、お前ら!温度パピコの時に都道府県を書いておくと>>212が水温を下げにきてくれるらしいぞ!!11!!!!

214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 15:12:53 yuWcjxgk
本日ヒーターの稼動を確認しますた@広島
来年初夏までさようなら

>>212当分来ないでいいからゆっくり休め

215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 11:54:19 898CRciO
ヒーターOFFでも水温26℃@千葉
ウーパー水槽なのであと数度下げてください>>212

216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 23:09:37 6OeWVKbE
ヒーター無しで明け方4時
27度
大阪。。。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 21:37:39 9OwVi57F
宮城県(13℃-17℃)
水槽ちっさいからまだクーラー作動してる

218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 03:45:11 BANSVmrQ
当方今年は高温対策は楽だった。
逆サーモで28度に設定したファンが9月の中旬には回らなくなった。
殆どの日に夜は26度設定のヒーターが作動した。
当方長野県東部浅間山山麓の田舎w


219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 10:03:34 4MFrbn7K
10月に入ってからファンは廻らなくなった。
メタハラ入っているから温度高めだけど。今はヒーター入れて25℃一定かな。
@長野県松本

220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 20:06:34 M+9HcBCw
今朝長野県内の山ではあちこちで初冠雪がありました。
もう、冬間近ですね。
ローカルネタスマソ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 20:13:58 0WFvbrYM
もうこのスレも冬支度しないと駄目だな。
とりあえず今年の総括。

 ・コトブキのファンはウンコ
 ・テトラのファンもウンコ

ともに煩い&壊れるのがその理由。
GEXの奴と共に3大ウンコファンと認定出来る。
日動とエヴァリスのファンが比較的使えるか。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 21:04:06 Ljhn3HhE
200円のジャンク品ファン最強。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 22:55:44 ZH+/1bFP
日曜にやっとクーラーを切り離した。
内部掃除の為に水道に接続して勢い良く水を流したら
水垢がカナリ大量に出た。
コレもろ過細菌と思うとなんかモッタイネーな。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 20:44:39 BD5hiLhq
>>223
俺も日曜日にクーラー取り外してメンテしました。
朝は気温10度より下がる日が続いてたから,もはやクーラーはいらんよね。
配管内の洗浄のため水酸化ナトリウムの溶液を作って一晩循環させました。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 23:03:57 3vE4/CRn
昆虫板から来てこのスレ紹介されました。どなたか教えてください。
カブクワ飼育の温室の空気循環用に冷却ファンの取り付けを考えて調べているのですが、
静音設計と書かれていても結構音が気になる物もあるようなので、
とにかく静かな冷却ファンを教えていただきたいのですが、
よろしくお願いいたします。


226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 23:12:29 mQOMHhW7
>>225
パソコン用の流用が一番静かだと思います。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 23:14:36 3vE4/CRn
>>226
PCや電気関係の改造とかの知識が全く無いので、
既製品で考えています。よろしくお願いします。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 23:18:27 2rYeUvmD
日動のファンがかなり静かです。
でもクリップ式の安物扇風機も悪くないかと。

229:225
05/10/26 23:44:51 3vE4/CRn
>>228
レスありがとうございます。
温室があまり大きくないのでクリップ式の安物扇風機でも
結構な場所をとってしまうので、日動のファンで考えてみます。
マルチファンってので良いんですよね?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 01:07:55 5mw37Nz3
そうです。
かなり無骨ですが良い製品だと思いますよ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 01:17:45 En5FgFxU
>>227
無い
マジで

既製品じゃ無理

232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 01:19:39 sFUKL1NP
俺は日動マルチファンとエヴァリスWF60を使ってるけど、
エヴァリスのほうが日動よりも確実に静かだよ。
おそらく静粛性でいえばエヴァのファンが一番だと思う。
ただ難点を言えば、かなりの重量があること。
日動のはオモチャのように軽いがエヴァは・・・超合金かとおもた。

233:231
05/10/27 01:26:04 En5FgFxU
否定しただけで終わりじゃひどいな

俺は寝室に2本水槽置いてあるから既製品は何を試しても全部激しく五月蝿くてどうしようもなかったよ
結局XINRUILIANのファンをファンコンで回転数減らして2個ずつつける。
ってのでほぼ無音で水温29度ぐらいに抑えた


234:225
05/10/27 02:10:41 Tss+pw6l
>>230-233
レスありがとうございます。
温室は寝室か仕事部屋に置くのですが、
寝室の方が暖かいのでヒーターの電気代を安く押える為に、
寝室に置こうとしていたのですが・・・。
エヴァリスWF60を使ってみて、五月蝿いようなら温室の置場を再考します。
皆さんどうもありがとうございました。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 21:48:30 epKGYbuc
今週末、思い切ってメタハラ150wを導入した。
昨日まで25度を保っていた水温が一気に29度まで上昇。

クーラーなんて買う金ないわorz
もうしばらく冷却ファンのお世話になります……

236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 17:06:35 VNZqr4DU
俺も最近になって殺菌灯+メタハラで急上昇!最近やっと涼しくなってきたのにクーラー買ったよ・・・
クーラーって1年中繋ぎっぱなしでも内部は平気なのかね?

237:235
05/11/08 19:09:18 CPegsw6o
>>236
え……
来週あたり殺菌灯つけようと思ってたんだが、なんかヤバそうな気がするなw
とりあえず今日は家帰ってきてみたら27度台でおさまっていたみたいだが。
付けようと思っているのはターボツイストの18wだけど、90cm規格で
使った場合どれくらい水温は上がるんだろう?

ちなみに友達は一年中クーラー繋げっぱなしにしてるよ。
で、冬に一回外して、水道の水全開にしてクーラーの内部洗ってるみたい。
水圧最強にして水回していいのかは知らないけど……

238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 00:32:43 pe5p6LNd
いいの

239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 00:45:05 ransFoFP
そろそろこのスレsageようよ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 02:54:36 opKWf3E5
こんなに気温が低くなってるのに・・・メタハラって怖ええ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 07:33:39 ayDBRPRB
こんなに気温が低くなってるのに・・・PC3台+モニタ3台って怖ええ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 13:03:22 dXuqZ3in
うち、なぜか おととい、突然ファンが動き出して びっくりしたよ。
特に何もしてないのに。
あっという間に水温下がったし。
びっくりした。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 11:46:53 VjWZaqNa
>>242
それはきっと霊魂様の仕業ですよ!

244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 01:30:18 Ygi2itD7
>>243
流木スレにカエレ!!(・∀・)

245:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/07 13:18:35 7CQh73SI
ほしゅ

246:pH7.74
05/12/25 21:03:03 rhyNo6en
このスレもうだれも書き込まんね

247:pH7.74
05/12/25 21:27:31 GVEeRLGS
今年の10月中旬頃にえらく暑くなった日がありましたよね?
天気予報でうちのほうはたしか最高気温34度だった(群馬)
でも水温は28度位しかいかなかった(45センチ水槽)なぜだ??

来年、冷却ファンを買おうか買うまいか、今から悩んでいます・・・。

248:pH7.74
05/12/25 23:02:20 1x+RSgIJ
>>247
暑くても秋は秋ということで、湿度が低かったんジャマイカ?

249:247
05/12/25 23:12:48 D5BuFJ43
>>248
そりゃあるかも・・・
賭けに出てファンレスにしてみるかな・・・
#当方群馬の寒くない地域在住です。このスレに群馬の人がいたら話聞きたいです。


250:pH7.74
05/12/26 01:14:47 iIShYnhQ
>>249
群馬県の比較的夏熱いところに住んでるけど、
エアコンない部屋でファン無しだと軽く水温30℃超えるよ。
ファン付けても28℃切るのがやっと。
なので、何飼っているかわからないけど、ファンは付けた方が無難。


251:247
05/12/26 06:55:35 K3pKTwhS
>>249
住んでる所、甘楽町、夏は東側に窓が開けっ放し、北側水田・・・
飼ってる物、白・青コリ、マーブルハチェット、アカヒレ、ネオンドワーフレインボー
プリステラ、オトシン、ダイヤモンドテトラ、カージナルテトラです。

252:247
05/12/26 13:48:37 XFfPL6Cn
スマソ、上のカキコは250に対するレスです。
水槽環境はプログレ450のセットです。(上部フィルター、蛍光灯、ガラス蓋付き)
なので、上部から風が入る隙間があまりなく、このスレで悪名高き?コトブキの
スポットファン位しか付けられないのかも・・・
ハチェットがいるため、蓋を外す訳にもいかなく・・・

253:pH7.74
05/12/26 20:52:19 iIShYnhQ
>>252
とりあえず、熱帯魚飼ってるんだったらファン付けた方がいいと思う。
で、付けるファンのことだけど、
上部フィルターの端にファンを設置して濾過層に風が当たるようにすればいいから、
日動のマルチファンでも、GEXのスリムファンでもいける。もちろん他のモノでも。

254:pH77.4
05/12/26 20:57:39 ZeHvbaih
今クーラーが安いから買うならオフシーズンだと思ってるんだけど、
ファンってそんなに高性能?

例えば平野部とか夏場かなり熱くなる。
午後三時頃で35℃超えたりする。
目標数値は28℃。

エアコン併用を除き、単独での冷却で間に合うのかどうか。

255:pH7.74
05/12/26 21:11:50 7lUSzKYr
ファンで冷やすのはやり方次第。
気化熱使うんだから水が旨く蒸発するような仕組みにしてやれば
そこそこいける。ただし毎日の足し水は必須。

256:247
05/12/26 22:33:36 NfeLSSJZ
>>253
その方法でも冷えますか?

257:pH7.74
05/12/26 22:37:01 hlgx02Gm
>>254
35度から28度に下げるわけじゃないよ。
28度を超えるあたりからファンを稼動させて、
それ以上水温を上げないようにするのがファンの役割。


258:pH7.74
05/12/26 22:44:36 iIShYnhQ
>>256
少なくとも今年の夏ウチの45センチ水槽は
30度を超えることはなかった。

259:247
05/12/26 23:55:45 UpAUN2+Y
>>258
なるほど、濾過槽にはあまり水がないように思いますが、効果はあるのですね。
参考にさせてもらいます。

260:pH7.74
06/01/08 03:42:30 yzSZIpnr
ファンは音がむごいから
PC用の流用するか、なんだっけ、エデフィス?エバリス?
とかいうメーカーの方がいいらしい

261:pH7.74
06/01/08 03:47:40 oaz52Vpv
音って言えば水槽用クーラーも想像以上に音がするね。
最初は水槽と同じ部屋に置いてたけど、音と排熱が気になって今は廊下に出してます。
構造上これからも対策はそれ程期待出来ないのかな?

262:pH7.74
06/01/08 05:05:33 yzSZIpnr
ふーん、クーラーって音も結構あるんだ
そういえばエアコンでも結構音なってるよね

263:pH7.74
06/01/08 16:47:45 1GCk7YS0
>>23
俺?

264:pH7.74
06/01/10 16:13:54 WdedQT6s
ブクブクの機械部を冷蔵庫とか冷たい箱の中に入れてエアレーションってのは効果ない??

265:pH7.74
06/01/10 16:30:06 WdedQT6s
もう一つお願いします。
600標準で2灯&上部ろ過なんでファンを取付けるがありません、
上部フィルタに上から風当てて効果あるものでしょうか?

266:pH7.74
06/01/10 16:36:33 UhZNBgPw



267:pH7.74
06/01/10 16:39:39 pIK836kF
むしろ水面に直接あてるより効果あるよ

268:pH7.74
06/01/10 16:52:06 nE7644J4
>>264そのアイデアは激しくガイシュツ。実用にならない。
空気は冷えにくいし、折角冷えた空気がエアポンプで流出する仕組みでは
冷凍機が過負荷になり冷蔵庫が壊れる。
冷蔵庫内に外部フィルター又はプレフィルターを入れる方がまだマシ。

>>267効果大。ただ水面を冷やすより、上フタ空けた濾過槽に風当てる方が冷える。
↓そういう仕組みで冷やしてる商品も有る。
URLリンク(www.penguinvillage.co.jp)
問題点としては水の蒸発量が物凄い。1日2~4リットル蒸発するので水位に注意。



269:pH7.74
06/01/10 23:51:58 WdedQT6s
>>268
ちなみに、濾過槽に風当てる場合は水槽自体の上蓋はあるべき?ない方がいい??
また、冷やした水を保つ意味でスチロールなどを水槽周囲に張った方が効果上がるでしょうか?

270:pH7.74
06/01/12 11:45:19 9eKE/lWj
>>269
上蓋を外して蒸発面積を稼ぐべき。
ライトリフトも併用して出来るだけ水槽に熱がこもらないように考える。
ファンで冷やす限り、室温から-5~6℃が限界だから水槽周囲の断熱材は必要無い。

むしろ水温と室温の差の大きい冬場こそ、断熱材を使うメリットが大きい。

271:pH7.74
06/01/22 16:52:09 PGA6ax3I
>>267 水面より上部ろ過にファンつけた方が冷えるってので、
理屈というか、構造の解説をどなたかお願いできますでしょうか??

272:pH7.74
06/01/22 17:46:05 4/7AsItT
蒸発しやすい
以上

273:pH7.74
06/01/23 09:33:24 R30Vbbrn
目詰まりしない程度の内径の薄ステンレスパイプで
ラジエター状のものないかな~
そこに循環させてファン当てるだけで
蒸発もせずウマー

274:pH7.74
06/01/23 11:42:49 He5iOUx3
>>273
オマイ、気化熱の意味解ってる?
気温の高い時期はソレでは冷えない。


275:pH7.74
06/01/23 12:40:24 qX/Pzcsa
何故か時期的に書き込みが多いはずの「水槽暖めろ~」スレがDAT落ちして
こちらのスレのほうが書き込みがあるw

276:pH7.74
06/01/23 18:23:16 h+JB+Sma
>>273
水温上昇するぞ((;゚Д゚)ガクガクブルブル

277:pH7.74
06/01/25 21:29:38 882Bqa/f
>>275
夏の水温上昇のほうが対策必要ですからね 笑

278:pH7.74
06/01/30 20:55:21 RLTENrKC
URLリンク(e-aqua.jp)
gexから小型クーラーKITA。
パティのP-4041と迷うな。


279:pH7.74
06/01/30 23:13:17 Je05Javl
GXC-100、興味は有るが問題は価格だよな。
GXC-200は昨年GW頃、最低¥2,7800-位で流通してた。
新製品だから値崩れも少なかろうと思うし、5月位まで様子見かな。

280:pH7.74
06/01/31 22:12:08 EJdEdl/n
当方福岡。

日当たりがいい部屋ではあるんだが、本日90cm水槽(250wメタハラ使用)の
水温が26度を突破、クーラー作動……

たしかに春並みに暖かい日ではあったがまさか1月でクーラー作動するとは……

281:pH7.74
06/02/01 18:42:31 kj4VClQj
冬場の水槽管理スレまで消えた(DAT落ちじゃない)(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

282:pH7.74
06/02/13 22:47:44 d3uj4sec
>>279
どうでもいいが ,の位置がおかしい。
GXC-200=¥27,800- な。
ドコのメーカーでもクーラー関係の出荷期は3~5月までだから、
その頃が一番商品の種類が豊富。


283:pH7.74
06/02/16 22:59:47 PSlcvvGQ
昨日は暖房も付けてないのに水温28度越えたよ。ビビッた静岡。

284:pH7.74
06/02/18 13:30:13 0q5UhKHp
12cmのPCファンを作ってみた。
やっぱり径が大きいと静かだな。



285:pH7.74
06/02/19 16:27:46 Yn1skFk4
海水を始めたので今年はクーラーの導入を考えているのですが、
そのために部屋が暑くなるのは家族に不評を買いそうで・・・。
設置に関して室外以外に工夫をされている方、
知恵を授けてください。

286:pH7.74
06/02/22 04:10:04 y1L5tMxe
>>285
クーラーの排気を外に導けばよろし。
やってる人意外と居て,HPなんかにも載ってるよ。

287:pH7.74
06/02/22 21:41:43 aJA/DeOQ
>>286
代表的なところを教えてくだされ。

288:pH7.74
06/03/01 23:59:58 AnGV7tgv
URLリンク(www.type-u.org)

289:pH7.74
06/03/02 00:23:03 EmDMcXaf
金かけずに効果的に冷やすならスーパーとかでもらえるいらなくなった発泡
スチロールのケースだな。マグロ用とかでかいのもある。俺はこれで室温32度の
とき丸一日経っても水温が23度で済んだ。(最初に氷を入れて21度にしておいた。)
つまりどんなに暑くても水温が2度しか上がらなかった。ちなみにフタに空気穴を
開けておいた。夏場だけでもこういった発泡スチロールケースを利用するのも手かと。

今はアクリル水槽を買ったから、今年の夏は周囲に厚さ3センチ以上の発泡スチロール板を
付けようと思ってる。

発泡スチロールが手に入らないなら、100円ショップで売ってるレジャー用もしくは
車のウインド用のウレタンコーティングされたアルミシートを2重くらいにして
水槽を包むのも手。効果が薄いようだったら、間に100均で売ってる床用ウレタン
マットかブチブチ潰せる丸い空気入りの衝撃吸収ビニールシートでも挟んでおけばOK

290:pH7.74
06/03/02 00:25:09 SfPuvwUt
壁に穴を開けたくなければエアコン設置などに使う「窓パネル」と言うものが有る。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ただし、屋外設置する時はセンサーコードの長さに注意せよ。

291:pH7.74
06/03/02 01:36:22 lV7VaMjO
すいません。ニッソーのクーラーパックってまだ売ってるんですか?

292:pH7.74
06/03/02 17:57:01 SfPuvwUt
メーカーの保守部品リストに無いようだナ。

今年の新型は他社と同じパイプ循環式のようだ。
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)

293:pH7.74
06/03/02 23:36:56 lV7VaMjO
>>292教えてくれてありがとうございます!!えっ?!マジですか~パック交換でけへんやん!!こまりましたね~クーラー買う時に素直にゼンスイのクーラー買っといたらよかった…涙

294:pH7.74
06/03/03 01:27:32 ebpKxAMD
>>293
直接メーカーに問い合わせたほうが良い。
まだ廃番後数年しか経ってないから何とかなるかも。
ニッソーHP
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)

295:pH7.74
06/03/03 01:44:55 ebpKxAMD
>>288そりゃ屋外設置だろ。287は「室外以外」と言ってる。

>>287クーラーの熱気はフレキシブルダクト管で外に出せばいい。
↓たとえば衣類乾燥機用のこんな部材。ホムセンで手に入る。
URLリンク(www.cheers-shop.com)
熱帯魚様の工事例は見つからなかったが、衣類乾燥機の工事例は結構有るから
ソレを参考にチャレンジしてみて。

296:pH7.74
06/03/03 16:14:25 cNEfp7tZ
今年の夏は、去年より高温になりそうだね。
従来型のコンプレッサー式は、やかましいからもう嫌だ。
ペルチェ式はまったく使えんし、
GEX以外、どこのメーカーでもいいから早く、スターリング式のクーラーを出してほしい。
スターリング式のクーラーボックスが、あるくらいだから、すぐに開発できると思うが・・・
ほぼ無振動で、作動音もしずかで、熱交換部は、10分くらいでマイナス100度くらいになるし

297:pH7.74
06/03/03 16:54:14 BDx+Bo1q
質問!
出したとしたら、いくらくらいで買えるものなの?
それだけ冷やすって事は、消費電力や排熱も大きいの?

298:pH7.74
06/03/03 17:12:17 vWM80zCW
スターリングエンジンは興味あるなぁ。
構造も簡単そうだし。

299:pH7.74
06/03/03 18:03:31 b31yPLz1
ググッたらすごいクーラーがみつかった。濾過機能付きクーラーなるもので
消費電力は数W
室内気温を上昇させることはない
水の蒸発するときの気化熱を利用し水温を下げる
水温36℃湿度70%の時、本製品使用で2時間後26.0℃蒸発量約500cc
水槽上面であればどこでも設置できる
URLリンク(www.aquagarden.co.jp)
URLリンク(www.aquagarden.co.jp)
こんな夢のような水槽用クーラーがあるとは知らなかった。けど、どこで売ってんだろ。

300:pH7.74
06/03/03 19:15:30 BDx+Bo1q
夢・・・宣伝なのか分かりませんが、それ散々既出なんですが

301:pH7.74
06/03/03 19:21:52 b31yPLz1
既出とは知らんかった。すまん。で、このクーラーの話題がこのスレでないのは何故?
何か重大な欠点があるとかまだ売ってないのとか?売ってないなら自作した人とか
いないんだろか。

302:pH7.74
06/03/03 19:26:53 qgXJ2Kjw
ところでコンプレッサー式のクーラーはやっぱりうるさいの?
寝室の隣に置こうと思うんだが。。

303:pH7.74
06/03/03 19:31:28 BDx+Bo1q
>>301
このスレではまだ話題になってなかったね。
>>4 のペンギンビレッジのと同じだよ。
他の店でも別の名前で出してたけど、どこだったか忘れた。
夏になればまた話題になるんじゃないかと思うが。

304:pH7.74
06/03/03 19:39:43 MTUSUsdS
>>299
ウォータークーラーだね。
うち、使ってるよ。

ファン < ウォータークーラー << クーラー

って感じかな。

305:pH7.74
06/03/03 19:44:56 BDx+Bo1q
重大という程でもないが欠点はあるね
気化熱を利用して冷やすので、毎日足し水が必要になる。
それ故不純物が溜まるし、水質の変化が激しい。
水質にシビアな生体を飼ってるタンクにはオススメできないかな。
自動給水装置にRO/DIを設置すれば問題ないだろうけど、そこまで金かけるなら。。
あと冷やしすぎないよう逆サーモ必須。
冷却能力はそれなりに高いみたいだね。

306:pH7.74
06/03/03 19:52:25 b31yPLz1
>>303, 304
サンクス。ああ、売ってたんだ。9800円ってクーラーにしては安いと思ったら、
「水がシャワーのようにおちているところにファンで風をあてて冷却」してる
単純な構造なんだね。これなら外掛フィルターの落水部分とか外部式のシャワー
パイプを水面より上に設置して水が落ちる部分をファンに当てても済んじゃうな。
この夏トライしてみます。ども。

307:pH7.74
06/03/03 20:02:10 b31yPLz1
>>305
なるほど不純物の濃度が高くなってしまうんだ。海水だと危険だね。サンクス。

308:pH7.74
06/03/03 21:02:27 y26Dmszr
いわゆるひとつの冷蔵設備のクーリングタワー
と一緒だね。

配管の入口出口にそれぞれ温度計付いてたけど
夏のカンカン照りの屋上でも3、4度冷やしてたなぁ。

夏場アレの掃除を毎月していたけど、研修でレジオネラ菌
を知って怖かったよ><

スレ違いゴメンゴ。

309:pH7.74
06/03/03 23:00:30 b31yPLz1
レジオネラ菌まで考えたらアクアリウムも怖くてできないよ。塩素入りの
プールならともかく、水槽は良くも悪くもバクテリアが必要だし。でも怖いから
歳とったらやめますアクアリウム。

310:pH7.74
06/03/04 08:06:59 P/nx/Q/C
ところでコンプレッサー式のクーラーはやっぱりうるさいの?
寝室の隣に置こうと思うんだが。。

311:pH7.74
06/03/04 15:50:47 thHBAU6K
タモリ倶楽部のポンポン船観てここへ来たけど、
やはり幾つか書き込みあるね>スターリングクーラー

大人の科学の付録とかを流用して、自作できないかな~

312:pH7.74
06/03/04 16:34:22 UWoG1G/z
75×45×45に150Wメタハラつけた場合に
最適&最安値なクーラー教えて下さい
よろしくお願い致します。

313:pH7.74
06/03/04 16:43:49 Kt0fB6+l
アフリカオリジナルのクーラーつけてる方いますか?

314:pH7.74
06/03/04 17:55:24 wv8430FU
>>313
>299

315:pH7.74
06/03/05 08:32:57 zt+vGpNZ
ところでコンプレッサー式のクーラーはやっぱりうるさいの?
寝室の隣に置こうと思うんだが。。

316:pH7.74
06/03/06 09:17:50 KVR+CX3c
作動した瞬間が、うるさいのと、作動時に部屋の温度が気持ち上がる。

ところで、アウトドア用の冷温クーラーボックスの電源に逆サーモを付けて、
温度管理をするって言うのはスレ違いかな?


317:pH7.74
06/03/06 16:28:21 zr8QM4B9
水面に発泡スチロールを浮かべるだけで、かなり違うぞ。

318:pH7.74
06/03/07 02:28:08 Rp0PzQiF
水槽の大型化により今年初めてコンプレッサー式の
クーラー導入するので音が気になります。
OFの水落下音よりは音小さいですか?

319:pH7.74
06/03/07 10:11:10 +Y5Uc0rs
GEXが今年発売するGXC-100は動作音低いらしいな

320:pH7.74
06/03/07 11:11:17 SPydU/GC
gexっていう時点でいらないんですが。

321:GEX神
06/03/07 14:28:58 p0jscQ26
   。 。
  / / ポーン!
( Д )

( Д:;.:...  サラサラ・・・

(´:;....::;.:. :::;.. .....   サラサラサラ・・・


322:pH7.74
06/03/07 18:15:17 +Y5Uc0rs
じゃあどこのクーラーが静かで品質いいの?

323:pH7.74
06/03/07 20:23:11 B8tKYe1V
ダイキン

324:pH7.74
06/03/08 08:46:09 D6p4zI2D
200リットル水槽で水草メインで生態は小型種が30匹程度。 
上部はオープンで150Wメタハラ+24w+24wで、昼間は居ませんが
窓は少し開けて換気扇は回せる環境。
この環境で御勧めの水槽用クーラーって何があります?
予算は10万前後。 後、別ポンプで稼動したいので、ポンプも良ければ御勧めを。
近くの店で予約販売割引してるんで、今のうちに購入を思案中です。

>>323
ダイキンは良く冷えるよね。 うちもウルルとサララ使ってます(4.2kw)

325:pH7.74
06/03/08 08:57:08 FjXPTXRm
>>324
クーラーとポンプで10万前後って事?
だとしたら,かなり余裕あるのでは。
ポンプなら,たとえばエーハの外部で代用ってのはどない?
2080ですら4万切ってるし。

326:pH7.74
06/03/08 09:06:18 jjQFBxFX
ポンプを外部で代用というのは、果たして効率的だろうか。エーハの人自身も
言ってたが、トルクはフィルターのポンプより専用ポンプの方があるそうだ。
エーハの水陸両用ポンプなら、いろいろ応用できて便利そうだ。

327:pH7.74
06/03/08 09:09:01 FjXPTXRm
>>326
専用のポンプと外部の内蔵ポンプの能力を比べてどないするの?
意味無いぞ?

328:pH7.74
06/03/08 10:29:35 M5nYxDx6
アート引越しセンターの「一番いいのつけるからうちに任せて」つーのは絶対にしんようするな。
酷い思いをしたよアート市ね

329:324
06/03/08 10:35:08 D6p4zI2D
>>325
どうもです。 ん~・・・2080も当初は考えましたが、クーラーを設置して、
2080設置、そこへ自作のサブフィルター(塩ビ管)は水槽台へ収納が不可能です。
現在はエーハ2217と自作サブ、2215を独立で稼動中。なので、>>326氏の言う
水陸両用のコンパクトタイプで独立稼動を検討してます。
なので、水量に対して少し余裕があり、そのクーラーに見合うポンプを
検討中なので、ご指導頂ければと思ってます。

330:pH7.74
06/03/08 12:37:18 fOCYmq2v
>>329
外部とクーラーを繋ぐと流量低下等で不安定になりやすいから、やめた方がいいね。
ゼンスイのZC500が静かだし、消費電力も低いからいいよ。静かと言ってもそれなりに音はするので覚悟を。
照明増やしたりするのなら、余裕をもってZC700あたりで。
ポンプはマグネットかエーハの水陸両用お好きな方を。
流量は多い方がいいけど、トルクのあるマグネットなら20L/minくらいで十分かな。

331:pH7.74
06/03/08 14:45:07 WRY2/ZMP
ペンギンビレッジのHPで紹介されてる『クールシャワー(?)』使ってる方いませんか?
気になります…

332:pH7.74
06/03/08 14:58:53 zLN2nbrI
>>331
すぐ上に書いてあるだろ。

333:pH7.74
06/03/08 15:27:19 1misgdNB
>>299-308の辺りだな。

334:pH7.74
06/03/08 17:30:38 k/XIf4nZ
水槽に使えるようなスターリングエンジンって市販されてませんよね?
調べても大人の科学のキットしか出てこなくって。

335:324
06/03/08 17:48:58 D6p4zI2D
>>330
有難う御座います。 GXC-400を視野に入れてたのですが、ゼンスも
静かですか。今しがたHPを見てきましたけど、今期2006モデルはZC-E
になってますね。マイナスイオンが云々とか書いてありましたが、詳しい
スペックは記載がないみたいで。 ZCの後継モデルでしょうから、以前の
スペックを参考にすれば間違いないですかね。 予算的にもイケそうなので
検討してみます。ポンプはやはり定番のエーハ1250辺りで考えてみます。
部品等が豊富なんで、やはり無難な線で。
参考になりました。 どうもです。

>>334
ここで部品は揃うよ。 ↓
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
でも10~20リットルの小型水槽なら使えるけど、それ以上は無理かも。
電気代も凄いと思う。6Aとか8Aの世界だから。 一夏の電気代で
小型クーラー買えるかも。

336:324
06/03/08 17:51:42 D6p4zI2D
>>334
あ~御免、、間違えた。 ベルチェかと思った...or2

337:pH7.74
06/03/08 19:13:45 OiFm1Im6
>>336
おるぁ

338:pH7.74
06/03/08 20:21:25 QZv0UxjC
ペルチェは厳しいでしょうな。
自作スレでも散々"効率が悪い"と言われてたし。


339:330
06/03/09 02:58:00 Noh5Xi/s
>>335
一度書いた後で申し訳ないですが追記。

ZC-Eの能力は旧型と同じ能力ですよ。マイナスイオンが出るか出ないかの違いです。
その分高くなってるみたいだから、個人的にはいらない機能かな。。
また、GEXのクーラーはゼンスイのOEMだそうな。能力的にZRシリーズと同等だと思います。

ちなみにサーモコントローラーの能力は、レイシーの方が優れています。
設定温度±1℃以内で維持できます。ゼンスイだと±2℃だったかな。
まぁ1日にクーラーとヒーターが付くことはあまりないと思うので、あまり気にしなくてもいいでしょうけど。
また、レイシーは温度センサーが外に出ているので、万一クーラーのポンプが止まっても、
ヒーターに通電し続ける事は回避できます。
ゼンスイZCとレイシーは一長一短ですね。お好きな方を。

340:pH7.74
06/03/09 16:56:46 m+Kts6Q+
60cm規格水槽一台を冷やしたいんだがGXC-100とGXC-200どっちがいいかな?

341:pH7.74
06/03/13 15:00:34 MlCb3cCG
>>340
まだ実績が無いのでよく解らないが、カタログ性能で見てGXC-100で60規格を
冷やすとするとかなりつらそう。動作時間が長くなるような希ガス。
動作時間が長いとヤタラうるさく思えるのがコンプレッサー式の欠点だから、
筐体の大きさを我慢できるならGXC-200を購入した方がよいと思う。

両者の市場価格に差が無い点も考えどころ。

342:pH7.74
06/03/14 11:13:04 Unwd0Ahc
>>340
俺も>>341に同意。
チャームで見れば、その差は3000円程度。 その金額の差で、
能力は1.5倍だったら、GXC-200を買う。
ま、置くスペース等の問題もあるだろうけど、スペース的に許せるなら
後者を購入。

343:pH7.74
06/03/14 15:41:43 3d26nLTl
頭も冷やせぇ~

344:pH7.74
06/03/14 16:26:29 pTyTpvle
450キューブでエアコンと併用してGXC-100つかおうと思ってたんだけど…。

345:pH7.74
06/03/14 20:56:04 XQK38Gjw
上90cm下60cmに置いている水槽を1台のクーラーで冷やしたいと
思っているのですがホースを分岐したりポンプの流量は規定通りで
いいのかと・・・実際利用している人を意見が聞きたいのですが。

346:pH7.74
06/03/14 21:13:19 3d26nLTl
停電で洪水


347:pH7.74
06/03/14 21:59:35 5gyziunf
>>345
通常の方法ではバランスを取る事が非常に困難。
90および60共にオーバーフローで,サンプ共用じゃ無いだろ?
だとすれば普通は諦めた方がよい。
一応方法はあるが,こんな質問しているようでは無理かもしれん・・・

348:pH7.74
06/03/15 10:49:16 j+WkOxA6
>>347
まぁそう言わずww

俺も興味あるし教えてくれ。

349:pH7.74
06/03/15 12:17:44 YpKZJP8F
>>348
今までやった事のある方法だが
1)水槽をすべてオーバーフロー式にし,サンプを共用
2)フロートバルブ,電磁弁,3方弁などを組み合わせて制御
3)熱交換機を使用

350:pH7.74
06/03/16 01:28:35 FKRrBAcs
>>349
さんくす

やっぱりオーバーフローにするのが簡単だなぁ。
2)のやり方はちょっとわからないな。
3方弁は電気制御できるのかな。

351:pH7.74
06/03/17 05:48:51 yIl0x7HL
GXC-200って、高窓に取り付けることできるんだろうか。排気熱だけは室内に
入れたくないもんで。

352:pH7.74
06/03/17 16:18:13 oMWOLWoq
ケーキとか買うと付いてくる保冷剤をうまく冷却に使えないかな?
何回でも使えるし。だれかやっている人います?

353:pH7.74
06/03/17 16:37:06 OsMGmCAx
無駄

354:pH7.74
06/03/17 16:41:58 jTWaID2y
>>352

アレはちょっと小さすぎじゃない?
せめてクーラーボックスにぶち込む位の
ヤツじゃないと。

ADAの外部はステンレスで熱伝導性良さそうだし
あれを保温材かなんかで囲って中に保冷剤いれると
良い結果が出るかも。

でも夏は外気水温ともに高いし、あわよくば冷やせても
持続性に欠けるかも。

ホントなんか手軽で水の蒸発しない良い方法ないかね。

355:pH7.74
06/03/18 01:06:22 9DGcTirN
フィルタ本体冷やすとバクテリアの働きが落ちるよ。
それでも良いのかね?

356:pH7.74
06/03/18 08:25:30 nWTNchyE
な、なん(ry

頭冷やしてきます。

357:pH7.74
06/03/24 01:58:51 rbZFejw3
>>351
高窓ってどのくらいの高さだ?外部フィルターの揚水力は割と弱いぞ。
エーハイム2217でも過負荷にならないのはせいぜい2メーターだ。
外部フィルターは水槽の水面より低い位置に設置しないと空気かむからな。
まあ、別途レイシーなんかの揚水ポンプを使えば良いんだけどな。

いっそ>>295のようにフレキシブルダクト管を煙突のように高窓まで伸ばしてもいいワナ。
ホムセンやハンズに行けば乾燥機用よりだいぶ安いペラペラのアルミダクトが売ってるぞ。

358:pH7.74
06/03/24 15:43:20 Cheom0nU
>>356
バクテリアは30度越えてたほうが活性化するからね

359:pH7.74
06/03/26 09:01:52 Z+En6e84
当方、昨秋から90×45×45で海水始めたんですが、
夏にむけて、ゼンス ZR―130Eを購入しようか
検討中です。
外部フィル(エーハのウエ&ドラ)経由で設置って大丈夫なんですか?
やはり、別途ポンプも購入した方が良いんですか?
御教示願います。m( __ __ )m

360:pH7.74
06/03/26 10:59:19 HZvb1wKX
(持ってないけど)W&Dは揚水ポンプへの負荷はNGだからクーラー接続は無理じゃないか?
ZR130(特にEじゃないやつ)は海水専門店や大型店で3万円台で投売りされてるので探してみるといいじゃない。
ポンコツ爆音で電気大食いだけど。

361:pH7.74
06/03/26 12:24:37 523MGySt
俺も夏に向けて60cm水草水槽用にZR-75買おうと思ってるんですが
やはり爆音なんでしょうか?

362:pH7.74
06/03/26 12:53:50 Z+En6e84
>>360㌧です。
>>ポンコツ爆音で電気大食いだけど。
気になります・・・レイシのほうが
良いのかな?
お進めあれば、御教示願います。m( __ __ )m
何度もスマソ

363:pH7.74
06/03/26 17:02:36 HZvb1wKX
レイシーは下位2機種は旧型で×→上位機種は90センチには勿体無いかも。
ゼンスイはZC500(周辺機器のショボイ90センチ用)とZC700(設備充実型)なる高性能なのがある。
ZCも最近マイチェンしてZC-Eが出た。

364:pH7.74
06/03/28 03:12:33 Vew9v4QB
↓ゼンスイ大丈夫か?いまさらマイナスイオンって・・・・・・

URLリンク(www.zensui.co.jp)

365:pH7.74
06/03/28 22:20:57 Kr0eRSZ8
要望の多かったパッケージデザインのリニューアルって、
そんなに大々的に言う事かよ。
箱のデザインなんて黙って替えろっつうの。
どうせ店からこのデザインじゃ売りにくいからって言われてただけだろうに。

あと、深いなにおいって何だよw
校正くらいちゃんとしてくれよ。

366:pH7.74
06/03/29 14:09:48 gQZDuTIp
age

367:pH7.74
06/03/29 14:59:25 AMJ7hFZ3
>>358


368:pH7.74
06/03/30 23:49:47 YgW8A4vY
>>364
業務用って高価いんだな。でも恐るべき対応水量だな。
うーん、中古厨房用品店回ってみるか。

369:368
06/03/30 23:51:21 YgW8A4vY
あ、↓こっちの事ね。
URLリンク(www.zensui.co.jp)

370:pH7.74
06/04/04 18:40:08 7aAMRPBE
お前らそろそろクーラーが稼動する時期じゃないか?

371:pH7.74
06/04/04 18:52:07 ppnYDWTz
ヤフオクも、年末頃に比べるとかなり水槽クーラーの出品量増えたね。

372:pH7.74
06/04/05 21:06:56 SSZOw4LU
去年の夏は、60×45×45ベルリン水槽を、
PC用ファン3連装と逆サーモで乗り切ろうと画策するも
外出中に塩害でファンが止まり水温30℃オーバー。
多数のソフトコーラルが★に・・・Orz
今年は絶対クーラー買うぜ!(ZC500キボン)

373:pH7.74
06/04/06 03:47:38 F4EUALu7
そろそろというか通年稼動してます・・

374:pH7.74
06/04/07 17:10:07 gj+qjpYd
>>371
オクは気をつケロヨン。
↓前スレにこんなヤツが居た。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/10(日) 12:42:01 ID:/OqzBl3T
質問スレに書いたのですが、返事がないのでこちらでも質問させて頂きます。
60×45×45水槽で、水槽→パワーボックス55→ZR75Sクーラー→水槽、
というふうに接続しているのですが、温度が全然下がりません。
設定温度は25℃で現在温度が26.5℃です。部屋の気温は28.5℃で、
ライトは4灯です。クーラーはオークションで中古で購入したものです。
何か接続方法などに問題があるのでしょうか?

↑の後アドバイスがあって、故障らしいと解ってオクのログの抜粋を貼ってた。↓

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/11(月) 21:21:49 ID:XF7596Yu
ゼンスイの小型水槽用クーラーZR75Sの出品になります、
使用は実質一月去年使ったのみです、
カクレクマノミの稚魚育成の為購入しましたが
当方北海道のためたいして水温が上がらないため必要がないと判断しての出品です、
使用期間が短い為外観は綺麗な方だと思います説明書はあります300リットルまで対応との事ですつい最近動作確認はしておりますが
一応中古ですのでノークレームノーリターンでお願いします。

・・・・良く有るよな。ノークレーム・ノーリターン

375:pH7.74
06/04/08 00:56:05 xvjqbGOZ
ノークレームノーリターンってのはクレーマー対策の言葉であって
商品説明に無い傷とか破損とかは一切適用されない言葉。
当たり前だけど不動品なんか絶対適用外。詐欺だよ詐欺。
ジャンクはジャンクと言わなね~。

376:pH7.74
06/04/08 02:19:39 BFQPh0/X
ニッソーの新しく出たクーラーは若干値段が安いのですが、
ニッソーのクーラーってどうなんでしょう?
170リットルくらいの水量で照明は蛍光灯120Wくらい
室温28度(エアコン)で水温26度キープしたいのですが、
GEX製品の場合GXC100レベルじゃキツイでしょうか?
教えてばかりですみません。

377:ジェームス
06/04/08 21:12:56 KWj3pDNN
外部フィルターにクーラーを接続する場合ポンプを別に付ける必要ありますか?
後コンプレッサー式のクーラーの動作音はどんなもんですか?

378:pH7.74
06/04/08 21:24:17 iQQ8mB3h
<376
不安なら、そんなに値段の変わらないGXC-200を買えばよいのでは?
俺も愛用者ですが、特に問題ないです。



379:pH7.74
06/04/08 21:30:28 V1QUdLBO
>>376
ニッソーは去年までのモデル(構造)を一新して、新たに参入。
去年までのバック式が不評だったので改善。
ショップで実物をみたけど、GEXの同じ容量と比べて1.5倍ぐらいの
本体サイズ。 色も黒で威圧感が大きい。 なので実績がないから
何とも言えない。 それとGEX100とGEX200では実売価格に差がない。
店によるけど2000~4000円の差。 素直に200を購入した方が無難。

>>377
流量が落ちてもかまわないなら外部フィルターに接続してもok。
その場合は、接続するクーラーの1分間の推奨流量と外部ポンプの
流量が適合してる事が前提。 それと動作音はウルサイ。
寝室に設置しない限りは許せる範囲だと思うけど(個人差)

380:pH7.74
06/04/09 00:06:50 JDPBVTl1
業務用のヲータークーラーってどうかなと思ったんだが・・・
中古だと結構安いし、業務用なんで冷却効果高そうだし・・・
やっぱ無理かな

ちなみにこんなの
URLリンク(www.ohgoshi-syoukai.com)

381:376
06/04/09 02:10:01 InE7/Hz+
>>378,379
ありがとうございます。
200を購入する決心がつきました。
ニッソーの新製品に期待できるんではないか?と、
ちょっと思いながらも、でも、やはり実績ある方を選ぶことにします。

382:pH7.74
06/04/09 19:58:17 WvL0x/k0
>380
俺もそれ考えた・・・・・

夜間等の涼しい時にギンギンに冷やしておいて、逆サーモ直結の小型ポンプで
徐々に飼育水と入れ替えって考えたが、まだ妄想段階で実行にはいたってないw

メーカーのスペック通りだと充分な冷却性能だと思うが、その辺の計算式が思い浮
かばずどの程度使い物になるかは謎



383:pH7.74
06/04/09 21:45:57 jv8Bp6y0
>>381
GEXはGEXで色々話題があったような…

384:pH7.74
06/04/10 18:28:12 BQdtj0o8
>>380
ちょっとデカイよ。ヒト一人立ってる位のスペースが必要。
昔バイトしてた所のは温度調節が15度位で固定だった希ガス。
それと、かなりの重量物なので送料は幾らになるだろう?

385:pH7.74
06/04/11 13:31:21 fNBjE8DL
いろいろ考えると冷却水循環型をやってみたいとも
思うのだが、いまいち踏ん切りがつかない

こんなのや
URLリンク(faker714.fc2web.com)
こんなのね
URLリンク(tansuigyo.maxs.jp)

水質や水流に影響を与えず、騒音や排熱のあまりない利点は
捨てがたいが、でも熱量計算しっかりしないとって考えると、
いっそGEXに。。。
NISSOの新型がGEX並みに小さければ迷わなかったのにorz

386:pH7.74
06/04/13 02:45:37 yoJIGpkK
>>385
上の方のページ見て思ったんだけど、冷却槽に小型冷蔵庫使えないかな?
中古で安いの買えば迷い無く加工できそう。

もしかして散々語り尽くされてる・・・?

387:pH7.74
06/04/13 02:54:35 HZfAD+ma
既出

388:pH7.74
06/04/13 14:04:44 JW8Hg31n
安さにつられてNISSOの20購入。
大きさと保障期間(半年)以外特に文句は無い。

389:pH7.74
06/04/13 14:10:43 TN9/rT+Y
>>386
相当昔のALで1ドア冷蔵庫にエーハイム入れてるヤツが紹介されてた。
冷蔵庫の中に洗面器を入れて水を張り、エーハイムを腰水で入れてた。
夏でも20度以下になるらしく、ウチダザリガニを飼ってたな。
ただし、温度低ければ硝化バクテリアの効率はガタオチだわな。

390:pH7.74
06/04/13 14:41:20 /QEH4rlS
フィルターを直列か並列で2つ使用して、片方を冷蔵庫の外に置けばその問題も解決できそう。
ただ、ある程度以上のサイズの水槽じゃないと現実的ではないけどね。

391:pH7.74
06/04/13 14:44:46 V0gfy7dd
ひと昔前ならともかく、最近水槽用クーラーもかなり種類が増えて安くなったからね。
あくまで改造が趣味とか言う人向けかな?

392:pH7.74
06/04/14 11:39:57 q3aDwanr
当方 リビングにキャビネットでオーバーフローで設置している水槽ですが
キャビネット内にクーラー置いたらやはり大変なことになります?
廃熱で悩みそうですか?かといって屋外設置は無理だしなぁ、、、、、

393:pH7.74
06/04/14 12:07:22 Tp8Zcjhe
>>392
キャビネットに通気口はキチンとあいている?
あれば排気をダクトなどで通気口へ導けばかなり違うはず

394:pH7.74
06/04/14 13:20:17 q3aDwanr
>>393
レスどうもです。
裏は空いてますね。なので通気性は良いと思います。
ダクトで強制的に廃熱(前からFAN等で空冷)すれば
キャビネット内の熱篭り はなんとか済みそうですが、、、
排出されるリビングの室温が不安、、、まぁ暑ければ部屋の空調で
調整すれば良いのですが部屋の空調の効率が悪くなりそうな感じで。。。。

ダクト伸ばして室外に排出も考えましたが部屋のライアウト上かなり厳しいです。

どっちにしてもクーラーは導入しないとダメなので導入後様子見て考えます。

ありがとうございました。

395:393
06/04/14 20:05:07 I8NyK04D
>>394
俺の知り合いだが,キャビネットおよびフローリングに穴を空けて
床下排気にしている奴がいるぞ。

ちなみに俺は濾過槽,クーラー諸々は屋外に設置してしまった。

396:pH7.74
06/04/15 09:07:19 YOR3Aquw
>>388
俺もアクアクーラー20買う予定だけど動作時の騒音はどうですか?
一応静音設計と書いてありますが

397:pH7.74
06/04/15 09:31:31 ImXfNbm4
>>396
388です。丁度起きて更新したら質問があったので奇遇ですね。
初めてのクーラーですので比べることはできませんが
2ドアの小部屋用小型冷蔵庫よりは静かですよ。

テストで動かしましたが苦になるほどではありません。
そこで寝ろといわれれば寝られない人もいるでしょうが、
部屋に冷蔵庫置いてる私としては問題ないです。

398:pH7.74
06/04/15 12:08:21 StAtoYU3
【企業】イオンが委託のエアコン工事、無資格で2万件超[06/04/12]  
スレリンク(bizplus板)l50  

○ 4月12日(水)03:16 イオンが委託のエアコン工事、無資格で2万件超  
 大手流通グループ、イオンと委託契約している配送会社の社員が、  
電気工事士の免許がないのに、エアコン設置の際にコンセントの付け  
替え工事などを無資格で行っていたことが11日、明らかになった。  
 イオンがエアコンの販売記録が残っている過去7年間さかのぼって  
調べたところ、販売した約37万1000台のうち、無資格での工事  
や、資格の有無が確認できない事例が全国で約2万1000件に上っ  
た。  
 正しく配線されていない場合、漏電などが起きる危険性もある。イ  
オンは12日に、購入者に対して電気配線の無償点検を行うことを通  
知するはがきを発送して、注意を呼びかける。  
 電気工事士法は、電気配線の工事を行う場合、電気工事士の資格を  
持つことを義務付けている。一般家庭用の電気工事では、第2種電気  
工事士の資格が必要だ。ところが、イオンが委託している全国の配送  
業者14社のうち、資格を持つ社員がすべての工事を行っていたのは  
1社だけだった。  



399:pH7.74
06/04/15 12:08:56 SroebdZe
>>395
木造建築の家だと仮定したならば床下が熱気と湿気でシロアリ湧くだろうな

400:キター
06/04/15 13:36:06 wPTV5twK
氏00キター


401:pH7.74
06/04/16 02:57:36 KAxV0Xl7
ジェックスのクーラーって他のメーカーに比べると不具合等はないですか?
安さに惹かれますが、色んな意味で有名なジェックスの製品なので
少し心配です…

402:pH7.74
06/04/16 03:39:38 VqobY3hO
>>401
去年モデルのGXC―200を使ってるよ。当時25000円くらいで買った。
ウチの水槽は水量約70リットルで、26度設定。
27度になると動き始めて、26度になると止まるって感じ。
去年の夏(東京)の8月頃は、20分動いて40分止まるってのを繰り返してた。
ちなみに別の水温計との誤差はほとんど無かったよ。

リビングにキャビなどの囲いなしで置いていたが、音はそこそこあるけど気にならない感じ。
個人的には動作音より、サーモで停止する時の「ガコン」って音がよほど耳に付いた。
まぁ、どのみち神経質なヒトや寝室には厳しいと思う。

まだワンシーズンしか使ってないから、この先がどうなるかは見えないけどね(w
まー、安さとファンで足し水に追われてた時の事を考えると、結構満足してるよ。

403:pH7.74
06/04/16 03:49:01 Hsn6sUyl
>>397
レスありがとうございます
そんなに気になるほどでもなさそうだし安いので
今夏はこれで乗り切ろうかと思います

404:pH7.74
06/04/16 03:58:40 KAxV0Xl7
>>402
即レス&詳しいレポありがとうございます。
いっちょ買ってみたいと思います。

405:pH7.74
06/04/16 13:32:34 TExeJF5i
サブフィルター導入しようと思ってるんですが、下のつなぎ方じゃフィルターに負担大きすぎます? 

給水パイプ→プレフィルター(ジャレコ PF―126)→エーハイムエコMコンフォ→ 
クーラー(GXC100)→排水パイプ 


エコMのロザイはサブストラットMです。 
サブのロザイはリングのスカスカを使用する予定なんですがどうでしょう 

406:pH7.74
06/04/18 06:35:15 NzhLlasy
>>405
無茶。

407:pH7.74
06/04/19 04:03:33 +FAnLBQg
クーラー使ってる人に質問
ZC-500買ったんだけどクーラーから出てくる水温が水槽水温の
-0.1~-0.2くらいなんだよね
こんなんで冷えるのか!って思ったけどメーカーに聞いたら
水槽の水一回転で-0.1くらいで考えてるみたい
だから正常っぽい???
夏なんかパイプ通ってくるだけで水槽温度になっちまうと思うんだが・・・
もっと冷たいのがバンバン出てくるのかと思ってたよorz
使ってる人どう?

408:pH7.74
06/04/19 04:46:25 HZ5zmiJU
大丈夫だから皆何も言わないと思うんだが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch