05/11/08 16:14:18 Gqd5Nr88
すいません、私の妄想(計画)で、落とし穴とかあれば
教えていただきたいのですが・・・
アクア半年ほどのド初心者です。
60cm水槽で、現状は、底面1枚(コトブキ)+上部ろ過ですが、
これを、主に見た目のイメージで、
外部(ニッソーかな。知人から貰い受けの予定)+底面を検討しています。
床には、底面装置を4枚(買い増しを予定)敷いて、
1:3で付属のパーティションで区切り、
外部ろ過の排水口を、1の方の底面ろ過から吹き上げ、
3の方はろ過の入水口で底面吸い込みろ過に
しようかと思います
(吸い込みろ過は詰まるとか聞くので、入水口を多めに)。
底面の上には生物ろ過も期待して、
粒径が異なるpH調整済みの軽石を敷き、
その上に不織布を敷くか、軽石を包むようにして、
上にセラミックに近い焼結赤玉土を敷こうと思います
(水道水がpH8.5程度で困ってるので)。
主として水草水槽にしようと思います。
話を聞いてると、どうやら、外部+ソイルが
必ずしも水草水槽向きでもないようなのと、
なによりソイルは性格上管理しきれなそうで・・・
できれば、5年程度はリセット不要にしたいのです。
(根張りがどの程度なのかも分からないけども・・・)
以上の妄想ですが、特に心配なことは・・・
1.底面吸い込みろ過の場合、
万が一、外部のホースが外れた場合、
水を吸い切っちゃうんでしょうか。
2.この場合の外部の物理ろ過は、やはり、
かなりちゃんと必要なのでしょうか。
外部は生物ろ過専用にしようかと。
水草水槽なので、プロホースがりがりも
したくはないのですが、
例えば、不織布である程度は物理ろ過されるのかどうか等・・・
3.底面ろ過の下にシートヒーターっていかがでしょうか。
夏場は、電源だけ入れずに放置して数年もちますでしょうか。
あ、と、すいません、外部ろ過、初体験です ^^;
長々と失礼しました。
よろしければアドバイスください。