★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★at AQUARIUM
★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★ - 暇つぶし2ch552:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 23:14:14 DhqWffLn
ハイ質問!エアリフト式の底面の排水量は、エアポンプの排気量と同等と考えていいですか?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 23:20:20 eVT0gURK
>>552
答えはNoです。
「エアリフト 揚水 理論」
でググって見てください。(w


554:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 23:54:08 Uv32XosF
底面の評判をみて通販でニッソーバイオフィルターミニ買った
近々リセット予定の30センチ水槽に導入予定だが
拡張しないとぺっこちいさくね?
底面全体を覆うようなイメージしてたんだが
拡張パーツ近所のHCに売ってねーよ、底面すらなかったわけだが
デフォのセットのままでOKか?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 23:59:32 PGJPbwKH
>>554
おれも最初不思議に思った
45cm用買ったのに30cmぐらいしかないんだよねw

でもそのまま使ってる。特に問題なし。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 00:00:43 DQdj6trl
どうせ全体から満遍なくじゃなくて、適当に偏って吸うから全面である必要はないんじゃなかったかな。
60に30用を使っても大してかわらないとか。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 00:17:33 nAqFgUJh
>>555-556
そっか、危うくパーツ探しに無駄なガソリンと時間をつかっちまうとこだったぜ
有益な情報サンクスでした。
安心したぜ


558:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 01:12:56 O/ois4Uh
>>554
30センチ水槽用なら、バイオフィルター30でしょ?

わざわざ小さいのを買って、小さいって不平たらしてる感覚がよくわからないんですが。
(私は、30センチ水槽にバイオフィルター30使ってますが)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 07:20:23 c3YOE0y3
>>558
おまいこそ何でそんなにムキになる

うちでも>>554の組み合わせやってるよ
プレートのない部分には水草をストックとして植えてる

560:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 11:05:17 9o5qEWoQ
>>559
>>558ってムキになってるか?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 19:25:09 O/ois4Uh
>>554-557
なあんだ。
ボケてる(つもり)だったのかよ。


てっきり素だと思ったぜぃ


562:542
05/09/06 00:14:34 Svyd6ChI
水作の上部フィルターエイトブリッジMとバイオフィルターの連結は
無加工で問題なく可能でした。
一応、スライドフィルターも買ってみたのですがスライドフィルターの
場合、片方向にしか底面パネルが連結できないので水槽のサイズ的に
無理だったため今回は使用しませんでした。

質問があるのですが上部と底面を連結した場合、上部の物理濾材は必要
なのでしょうか?
厚さ5~6cmの砂利を通って上部まで吸い上げられるゴミがあるとは思えない
ので、必要ないなら物理濾材を取っ払って全部リング濾材に変えてしまおう
かと思っているのですが。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 10:44:53 jopvQYob
>>562
必要ないでしょうけど、あると便利です。
底面をつつくと、バクテリアの死骸でしょうか、ヘドロのような物が吸い上げられますし、
3Dマットのようなものを敷いておけば、半年に1回ぐらいマットを洗うだけで、ノーメンテナンス。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 11:04:40 jopvQYob
レイシーの小型水中ポンプと、
ニッソーバイオフィルターをつかって、底面吹き上げできますでしょうか。
接続径がどうも合わないような。
ニッソーの水中ポンプを探したのですが、なかなか売ってませんねあれは

565:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 11:12:19 D44TsUSA
>>562
俺の底面直結でやってる水槽の上部には気休め程度(余ったやつをちょっといれただけ)のリングを入れてるだけだよ。ポトス栽培用に使ってる。
上部より底面のが濾過能力が高い(と思ってる)から、上部は炭専用とか、ピート専用とかにすると面白いかも。


566:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 15:14:05 tHmD0T+U
あれだよな。底面水槽ってたまに掃除すると微生物が結構浮きあがるから、餌が
ないときなんか便利だよな。新鮮だし。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 16:07:30 txD4QGtW
>>566
汚染物質や病原菌なんかもまき上がるから、注意してね。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 22:19:36 fsRwKBKS
俺は底面にエーハイムクラシック直結して底面吹き上げしてる馬鹿です
掃除したことない

569:542
05/09/06 23:59:48 Svyd6ChI
>>563
>>565
サンクス。
掃除後のヘドロ対策のためにも多少物理濾材は残しておいたほうがよさそうですね。

底面にすると、底面だけで濾過は十分な気になりますね。
現在、家の上部フィルターは水中ポンプの役割しか果たしてないですし。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 00:07:32 D28oTWop
漏れは外掛けと併用だけど、コンテナ憑きのパワーヘッドって感じで使ってる。
吸着剤入れたりエアレーションしたり。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 01:02:21 np0wCQ4t
濾剤入れて生物濾過の強化、ピートを入れて弱酸性化、活性炭を入れて急速濾過etc...

上部や外掛けは底面に直結させると本当に便利だなぁ。
ただでさえ底面だけでも便利だってんのに。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 10:13:41 JYFr19LK
>>571
直結よりエアリフト底面と上部及び外掛けの併用の方が良いと思うよ。
どっちか掃除しても大丈夫だからね。


573:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 10:27:45 J3ecId09
合体は男のロマンなんだよ!

574:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 10:30:20 9WVlktYK
直結のメリットは動力が1コに集約されて、コンセントが1個空く&コードがすっきり、てなとこかな。
まぁ、人間の都合だ。けど、それも大事。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 10:53:22 mJxACLuH
エアリフトってなんか信用できねーんだよな。パワー足りなくて。
やっぱ外部で強制的に吸い上げるほうがいい

576:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 16:43:10 ow5hwANn
熱帯魚飼育は、ビジュアル重視でしょ。
ただ単に飼育目的なら衣装ケースでいいじゃん
配線、配管、水槽外の機器など煩わしい物は置きたくない。

577:\___________/
05/09/07 16:46:50 jjwMCtpE
        彡川三三三ミ      _
       川川 ::::::⌒ ⌒ヽ          /  ̄   ̄ \
      川川::::::::ー◎-◎-)         /、          ヽ
     .川(6|::::::::  ( 。。))         |・ |―-、       |
   , ―-、川;;;::∴ ノ  3  ノ        q -´ 二 ヽ      | はぁ?

   | -⊂) \_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧  / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `- ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |




578:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 16:51:31 xXUdQvIG
>>575
俺は吹き上げてるぜ?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 16:52:30 JYFr19LK
>>575
成程ね~確かにエアリフトのパワーは心配だね。吸い上げてるかどうか確認しなきゃならないしね。
まあ、外部直結ならエアの心配も無いって訳だね。

580:576
05/09/07 17:13:43 ow5hwANn
ま、
俺のように、美的なセンスに恵まれた人間は、
必然的に、水中ポンプ+底面。となる訳よ。
飼育する魚は、
当然、カラフルで、
ギャリューに、「きゃーかわいい!」って言われる魚ね。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 18:02:58 Hsr1LNj8
水中ポンプが水槽に入ってたら思いっきり美観を損ねない?
水槽の中にできるだけ物を入れたくない人は必然的にOFになるとオモフ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 19:36:54 oZms3Ioc
いや、エアリフトの濾過能力は大したもんだよ。

ただ、露骨にデカイウンコするような魚を飼う場合、当然
モーター駆動フィルタで吸い取る必要があると思いま。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 22:11:16 oQsi7SJn
>>581
水中ポンプ余裕で隠せるよ。
ぶっちゃけ立ち上がりパイプも要らない・・・うちは外してる。
静かだし最高(・∀・)!

ただ底面は底砂を選ぶのがネックなんだよなぁ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 11:30:11 kAwpJ4yJ
>>583
俺,フィルター面にプランクトンネットを貼り付けてる

585:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 15:49:59 kVrtx2I7
>>584
で、プランクトンネットを貼り付けると、どうなるの?
プランクトンも通らないほどの網だと浮泥もしたに落ちずに詰まったりしない?
底面吹き上げにしているのかな。

話は変わるけど、エアリフトでどれぐらい高くまで水が揚がるか試してみた。
といってもニッソーのとテトラ(プリ~)の対決なんだけど、テトラのは10cmくらい
あがって圧勝。パイプ径が小さい方が高くあがるのかな。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 18:19:04 5SmKcDZH
>>583
立ち上がり無しって事はポンプを直につけてるのかな?
それってエアは必要じゃ無い水槽なの?エアリフトの方が
エアの供給も兼ねて良いと思うんだけど

587:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 19:42:01 kAwpJ4yJ
>>585
プランクトンネットといっても20ミクロン~数ミリまであるぞ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 22:33:10 l3hElexF
>>587
そんなに目の大きさが違うんだw
>>584はどれくらいなんだろ。

そういえばプラゼール水生生物研究所でも、そんなことしてたっけ。
URLリンク(www.linkclub.or.jp)の下の方

589:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 23:43:54 PNwenCV6
>586
CO2添加してますので夜だけエア必要です(・∀・)

45cmのレグラスに
 ネオンテトラ   10
 グリーンネオン 10
 ヤマトヌマエビ 5
 オトシンネグロ  3
 グラスキャット  1
 クーリーローチ 1
 白コリ       1

590:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/08 23:47:10 PNwenCV6
連カキコスマソ

夜は水心を使用してます。静かでオススメ
CO2はマーフィードEz。安いしオススメ。


591:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 00:20:16 fsHtW7bz
>>589
同じだ~レグラス使ってます(´・ω・`)。
水心を使ってるなら、やっぱりエアリフトで底面と、別個に上部および外部の方が
良いような気がします。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 01:18:11 EXJkkY89
細かい砂ならお古のストッキングかぶせる

593:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 11:12:46 4xMvyQfx
コトブキデビューで上部と底面連結
立ち上げから9ヶ月
金魚2匹

半年に1度くらいは、砂まで洗うような大掃除をしたほうがいいのだろうか…
いつもは週1で、底砂をプロホースの電動版でざくざくしてるだけなんだけど。


594:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 11:18:01 lDjsxej+
砂まで洗う=せっかく育ったバクテリアを捨てる、だから。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 11:22:40 ivSDfpFz
新しい気持ちになれる

596:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 13:19:37 lDjsxej+
ニトロバクター吹いた

597:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 19:09:50 tYXqhZiP
全米がワロタ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 00:14:00 ur3ASwwo
ニトロスピラ
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

599:593
05/09/10 12:05:42 b/F5BFCl
>594
そうなんですよね。
それで悩むわけです…
本やサイトによっては「半年に一度は大掃除!」とあるので。
その場合は
 ・換水しない
 ・上部フィルターは触らない
上記2点が鉄則なんだろうと思いますが、やはり悩むのです。

普段の てきとーにざくざく を 一生懸命ざくざく 程度にしておくのがベストですかね?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 12:09:05 /wzUwREK
底面濾過の大掃除の仕方を教えて下さいと言えば良いのに・・・

601:593
05/09/10 13:00:38 b/F5BFCl
>600

底面濾過の大掃除=上部ろ材は洗わない、換水しない、砂は洗う、底面と砂の間にあるフィルターは洗うか交換

そう認識しておりましたので、そういう質問の仕方に思い至りませんでした。

602:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 01:10:43 D/kVPafM
リオの水中ポンプとニッソーバイオフィルターで吹き上げ式を
構築しようとしたんですが、連結が全然合わない.....orz

こんな時、アクアなフェローたちはどうやって解決してるんですか?

603:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 01:11:56 G/obCrcZ
気合で合わせる

604:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 01:23:53 D/kVPafM
なるほど!って・・・・orz

605:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 09:04:27 QaaLxHFg
>>602
Rioの流出口外径とバイオフィルターのパイプの内径は何mm?

606:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 10:26:49 zn0TukCu
>>605
アクアなフェローがキターーーーーー!!!
Rioの吹き出しの外径は10mまたは13m
バイオフィルターは17mです

607:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 11:59:55 QaaLxHFg
>>606
内径12mm、外径16mmのホース
内径15mm、外径18mmのホース
を適当な長さ分買ってきて、気合いでぶち込む。
つまり正解は>>603
デザイン的には透明ホースがいい。

608:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 12:56:24 RzY8omvO
バイオフィルター → VP13 → リオ

塩ビ管はバイオフィルターの太いほうに無理すりゃ入る。
塩ビ管とリオの接続は知らん。ゆるかったらシールテープ。

609:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 12:57:30 ng3JSd/C
>>606
オーリング(Oリング)じゃダメかな。2つ使えば安定しそう。
資材とかあるようなホームセンターなら置いてるとおも。

610:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 17:01:46 zn0TukCu
>>607
レスサンクス。早速やってみた。いい感じ!
微妙にゴムの弾性が邪魔だったり、あんまり曲げると折れちゃって
流量がへっちゃったりしたけど、ポンプ元気です。

>>608
シールテープもしてみた。いい感じ!

>>609
Oリングでちょうどいいのが、置いてなかったっす。
やっぱ広島の田舎の方のホームセンターじゃ厳しいな。
遠出すっか!

------------------------------------------------
リオのフィルター付きポンプで物理濾過、
底面フィルターで生物濾過を・・・なんかこれ最凶な気がする!
アクアリストシップ・フェロー万歳!

611:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 18:59:44 tR/UVhxt
やっぱり底面の板の上に
流木配置するのはよくないかな

612:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 20:18:07 QY07A/xv
>>611
流木がベッタリと底床に着いてなけりゃ大丈夫じゃない?
底面フィルターといっても、フィルター板全面がフルに効率的に利用されてるとも思えないし

613:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 09:08:05 XQ5RobS5
>>611
底面の上に流木置いてるけど、特に問題なく維持してる。
フィルター全面が流木で覆われるわけでもないしね。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 10:52:43 svgOoED9
投げ売りしてた金魚セットS買ったんで、(金魚S水槽を新しいトリートメント水槽にして)
今トリートメント用に使ってる36cmを底面で立ち上げてみようかなと思ってるんですけど、
踏ん切りがつかないんで、誰か
「底面最高だYO!!」と背中押してくれませんか?

ついでに36cm水槽にぴったりな商品も紹介してくれると嬉しいです。
生体はプラティ稚魚飼育、水草は入れない予定です。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 11:06:56 MuHB3EDv
あまったれるな

616:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 11:16:53 aiVt9rbt
もっと叱って下さい

617:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 15:36:58 4EnW8LE9
>614
底面フィルターを使う際には、
「底面は偉大なり。
底面の前にフィルターはなく、
底面の後にもフィルターはない。」
と宣言し、信仰告白を行うとともに他のフィルターを全て排してください。

原理主義的な人はエアリフト式にこだわりますが、近年では様々なスタイルで底面が
信仰されているようです。

このスレではあまり対立構造は認められませんが、ときに「フキアゲ派」を異端
としているところもありますので注意してください。


618:611
05/09/13 16:44:53 rrC8Mld8
>>612-613
そうですか、なにぶんにも狭い水槽なので
流木配置にも制限があってなかなかうまくいかない
ふー、はやく亜硝酸キエロ!

619:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 20:55:01 Qfy1NZ40
もっとパワーが弱くてコンパクトな水中ポンプがあれば底面フィルターも普及するのにねぇ。
特に小型水槽には一番向いてると思うけど。
現状は、大型水槽の水流をつけるのが水中ポンプの主題っぽいからなかなか難しいわな。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 20:57:54 Go7oiGCV
水中ポンプ買うより、外掛濾過かった方が安くないか?
おれ、底面と外掛のパイプをホースでくっつける作戦考えてるんだよなぁ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 21:43:25 mOgtCLXr
ニッソーの底面とジェーーーーックスの上部を繋いでまつ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 22:06:55 DLM9OAAG
コンパクトな水中ポンプといえばGEXが扱ってたボクサーパワーヘッドのマイクロ150。
あれすんごいいい。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 22:07:09 svgOoED9
>>617
ありがとうございます。
仰せの通りに従います。
自分は「スイコミ派」に帰依する予定であります。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 00:26:03 ETsdmwPE
底面用水中モーターならあるよ。各メーカーから一つは大体出てるよ。

パワーヘッドと普通の水中モーターは全くの別物。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 03:19:26 O1h8hxrb
40cm以下ならニッソーのSQ-10最強。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 08:03:23 Bn7KBn/V
まさに40cm水槽用にSQ-10を買おうと思ってるんですけど、
SQ-10って水流強すぎではありませんか?
40cm水槽程度だと洗濯機状態にならないか心配なんですけど。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 08:41:13 rTC6G8PM
水流の調整など何とでもなる

628:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 08:56:43 otWPCO1w
俺45cmでSQ-7使ってる。いい感じ。
立ち上がりパイプって必要?
全然いらないような気がする。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 16:13:28 IftmD0hs
すみません。
バイオフィルター45と60の違いって、
〔45=2枚、60=3枚〕の枚数だけでしょうか?

630:名無しさん@腹ペコ
05/09/14 16:27:32 hEpRHtVY
ネバーなエンディングで続いてますね。
ポケ老珍が如く同道巡り会話でみな成長します。
頑張れ赤貧底面愛好者!

631:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 18:57:35 oGW2p0BA

脳が貧しい方がいらっしゃいました。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 19:25:08 /NKvrdi/
>629
枚数の違いだけです。
バイオフィルター30は1枚です。

>630
赤貧とは失礼な! 
底面フィルターをセッティングするには、
エアーポンプ1500円
砂利1200円
底面フィルター800円
合計で3000円を越える投資が必要なのですよ!
電気代だって月々50円(くらい?)かかるんです!
それに、水中モーターを使うともっとかかりますよ!

それにくらべ、
投げ込み式 1000円 →ぷっ 超赤貧
上部フィルター 2980円 →w
外掛け式2000円 →ワロス 水槽に付いてくるおまけ
外部式 →バカ 低能 ボッタクリ

てなもんですよ


633:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 19:34:49 IftmD0hs
>>632
 質問をしました629です。
 (まだ初歩レベルですが、アクアが好きになってきた者です♪) 

 教えていただきまして、ありがとうございます!
 今週末、購入して底面にチャレンジしたいと思います!

634:632
05/09/14 19:40:27 /NKvrdi/
底面はよいですよー
がんばってください。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 22:10:18 r7Y20PHc
男の洗濯機、ダブルエアリフト立ち上げ中

636:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 22:25:10 4F934eRt
>>629
30と60はパイプの長さが違うって聞いたことある。
45のパイプ長がどうかは知らないけど。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 01:44:32 HA+4Rkcy
>>636
40と60は 同じだった気が

638:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 13:44:18 dwTymHnk
>>632
底面+外部直結で吹き上げ式の漏れはバカ低能ボッタクリよりはマシですか?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 21:02:29 TPUgCn1a
>>632
底面はいいよねー。
底面外部直結にしてて快適な私はバカ低脳ボッタクリかも知れないんですが。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 00:22:03 qjrDvziv
EHEIMの底面オーバーフロー使ってる漏れはまさにボカでバッタクリ野郎です。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 01:08:59 iKDdTgLj
>>638
>>640
俺もおんなじ。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/17 02:51:35 IdcgAwDk
底面いいよ~
家のはニッソーの底面で一つはエアリフト
もう一つは踏んで割れてしまった水作のスペースパワーフィットMの
水中モータで稼働中

かなりいい

643:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 17:01:33 ul9Jr/dp
質問
未処理の大磯砂使ってるヤシ、pHはどんなもんでつか?
問題出るほどpHさがるんだろうか

644:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 17:16:05 j6g8SuGy
7.2~7.5くらいかな。
心配するほど上がらないと思うよ。


645:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 22:50:17 lZi+sQbn

キモイ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 00:21:32 qYfCSQd3
先生質問があるんです!

水中ポンプって底面から吸い上げるって聞いたんですけど、
それを逆さにつければ吹き上げ底面になりますか?
もしくは、つなげ方などがありましたら色々教えてください!

647:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 00:54:34 609Wd+iM
インペラを回すには気密(?)が必要なので
逆さまに付けても多少でっぱるのと、
吹き上げは濾過じゃないからね。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 01:11:30 qYfCSQd3
>646ですが、
底面を使っていたんですが、
底砂をハゼ、カレイ用に細かい奴に変えたら、
噂どうり砂を吸い上げてしまうので
底面ろ過を卒業か、砂を中目に戻すか、吹き上げにするか、
色々考えてます。

目の細かい砂を使いこなしている素敵な殿方のお知恵を拝借したいです!

649:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 02:28:05 SyPgtcaZ
>>642
スペースパワーフィットのモーターってどうやってくっつけてるんですか?
サイズ的にはパテとか使わないと難しいような

650:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 02:55:23 wb2vZJbi
>>649
逆さまにして、出水側を底面直結で吹き上げにしてると予測。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 09:57:45 7auV9D5q
>>648
俺も色々試したけど・・・結局外部にした方がよかった
ストッキングとか使ったけど半年で目詰まりしてメンテ大変だった。

水槽が45以下なら外掛けがいいかも。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 23:49:39 JYz2f7vB
コトブキのアクアベースを使っています。
水槽が60センチサイズなので、プレート(すのこ)を4枚ほど連結して使っています。
プレートには、ジョイントホルダー用の穴があり、砂が入らないようにカバーが付いてます。
ホルダーを取り付ける場合にはカバーをはずすのですが、このカバー、一度とったら再度つけられません。
で、手違いで一つカバーを取ってしまいまして、今そのまま穴が空いてます。
上には直接、大磯が乗っています。穴に入るサイズです。穴には砂が詰まってます。
弟は平気だというのですが、私は底面フィルターの意味をなさないのではないかと気になります。
本当に大丈夫なのでしょうか?


653:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 01:22:48 z6sMuEYd
弟さんをどのくらい問いつめましたか?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 07:26:53 U+WO337W
>>652
プッ。

ダセ。


655:642
05/09/20 19:26:32 zQ2vnNfl
>>649
URLリンク(users72.psychedance.com)
こんな感じでつないでいます。
スペースパワーフィットと直接つながっているパイプだけ
アクリルサンデーでひっつけています。
流量も少なめで30cm水槽にかなりいいですよ。

まぁ踏んでスペースパワーフィット壊してしまったけど。



656:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 19:44:36 RC+gxRUY
>>652
このスレ的にはNGだが、薄いウールマットを底面の上に敷いてみてはどうですか?

当方ニッソーの底面フィルターを使っていますが、立ち上がりのパイプを取り付ける穴を
間違って開けてしまい(これも開けたら塞ぐ事が出来ない)その穴にペットボトルの蓋をかぶせて、
その上にウールマットを敷き、その上に大磯を敷いています。

657:652
05/09/20 22:22:28 bVBqd9d5
>>656
ありがとうございます。
すでに穴が砂に埋まっていますのでウールマット敷くにしてもリセットみたいです。
稚エビが大量にいますので、リセットは不可能ですので、
結局外部式フィルター買ってしまいました。
今度、底面フィルターを使うとき、穴にペットボトルの蓋とウールマットを
真似させてください。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 11:40:40 C9bn8iIB
>>652
簡単じゃんそんなの。
ウールマット敷くより、
タンポンみたいな感じで、穴にウールマット突っ込んどけば?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/21 19:07:22 Mjp8QE1+
>>655
通りすがりの者ですが、いいですねー、それ。
どうも自分は水作がなんか出すと無駄に買ってしまうので
余ってるパワーフィットで真似しようかなー。

660:655
05/09/21 19:48:27 zdN4yqDw
>>659
かなりいい感じになりますよ。
水位をちょっと下げてやるとエアレーションにもなりますからね。
CRS20匹位ですが順調に増えて行ってます。
写真には写ってないですが純正のもついています。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 00:32:04 CmN+chHr
底面は底床肥料が使えないから水草、特にエキノやクリプトはダメと聞きました。

底床肥料がダメならパワーサンドとかソイルとか
栄養分のある土を底に敷けばいいじゃないとか思ったんですが、
水草水槽を底面で維持されてる方は、肥料については一体どうされてるんでしょうか?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 00:40:24 7mqtHqra
テトラの外部フィルターEX60と連結可能な底面ってありますか?
バイオフィルターのパイプに無理やりねじ込んだらバイオフィルター側の
パイプに亀裂が・・・
ちなみにスライドフィルターのパイプも駄目でした。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 01:13:51 RHdv4aJ/
変換
ジョイント
タケノコ

で、ぐぐるといいよ。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 01:35:40 z1g+c1gz
ガスコンロであぶって柔らかくなってる間に突っ込む。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 08:09:34 7mqtHqra
やっぱり異径ジョイントなどとかませないとダメですかね。
過去ログみるとテトラのEXと底面使ってる人もいるみたいなので
そのまま使える底面があるのかなと思ったのですが。

666:665
05/09/22 12:54:44 O1jpoZsk
×異径ジョイントなどとかませないと
○異径ジョイントなどをかませないと

667:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 13:11:52 RHdv4aJ/
>>662
まずはEX60側のパイプの内径/外径サイズを調べて書き込んでくれ。
場合によっては知恵が貸せるかもしれない。
つか、エーハイムの底面直結フィルターならたぶん大丈夫だけど高い。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 13:42:52 EO0xCk7C
>>661
ソイルは肥料を練り込んであるようなものだから、底面は使えない
(というか使っても意味がない)。

ソイルを使うときは「表面の肥料分が抜けるまで頻繁な換水が必要」
だから、それまでの維持が結構手間がかかるけど、それ以降はソイル
内の肥料がまんべんなく混ざっているから、結構長く持つし肥料焼けも
ない、ってのが利点。

で、ソイル+底面は「ソイル内に含まれている肥料が抜けきるまで、
飼育水中に肥料が漂う」から、相当長い間コケに注意する必要が出て
くるし、肥料が抜けたなら抜けたで、水草の生長が止まってしまうって
ことになる。

肥料が抜けたソイルに肥料を追加すれば使えるかもしれないけど、
それなら大磯+肥料とどう違うものか。それにしても底床に追加した
肥料が抜けるまでは富栄養になると思う。

結局は使えないってことに。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 14:52:24 cTsJAGge
そういう時は多孔質のセラミックや溶岩砂を使うのさ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 17:06:52 boT3XpMQ
溶岩砂ってpHが低くなったりとか
重金属が溶け出したりとかしないんですか?

671:622
05/09/23 00:11:25 dgLOg54/
>>667
EX60のパイプ径測ってみました。
太いほうのパイプは18mm/20mm(内径/外径)。
細いほうのパイプは14mm/16mm(内径/外径)。
多少誤差があるかも知れませんがこんな感じです。

672:662
05/09/23 00:13:09 dgLOg54/
↑名前間違えました。
×622
○662

673:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 00:21:01 oRcnX+Jz
底面良いage

674:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 14:37:58 uZlYPYBK
>>662
オレEX120とニッソーバイオフィルター連結してるよ
バイオフィルターのパイプにEXのパイプすぽんと入ったんだが
GEXのやつは、輪ゴムかませなスカスカだった

675:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/23 18:12:14 lZO3Bz44
てすた。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 14:23:39 CeQmedzW
うちのは60㎝水槽に
底面→エーハイム2026→上部フィルター

677:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 14:38:25 YtMnPwtR
>>676
濾過ネ申。
ソイルに底面てどうなの?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 15:42:30 GZt7U3nH
>>677
フィルターとソイルの間にウールマット敷かなきゃならないし、
水草の根は張るし、放っておくとすぐ目詰まりするし、なにかとメンドクセ。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 15:51:17 JCe6tJEW
底面なら大磯
そうじプロホースでザクザク楽珍。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 20:45:30 fga0z1iJ0
備長炭と麦飯石、焼いた牡蠣殻で敷き詰めて、この上に底面フィルターと大磯砂
にケイ砂を8:2で混ぜたものを敷いて使ってるお。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 21:32:07 XCJ2mesa0
みんな底面何cm轢いてる?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 22:25:02 ofsEGqIo0
底面じゃなくて底砂何cmか、ってことかな。
それは俺も聞いてみたいや。
底面なら厚めに敷いてもおkっぽいイメージがある。

前にショップの展示水槽で30キューブか何かで
15センチくらいソイル敷いてたのを見た。
割と調子はよさそうだったがちょっと吃驚したよ。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 22:35:51 JCe6tJEW
3cmぐらいでナナ豪殖

684:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 22:43:42 WlJu3Jv0
大磯7cmくらいでマシモ爆殖。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 22:45:20 JUCCV/az
大磯7cm。絶好調。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 22:45:42 5XHRYcN6
3㌢位でマシモ様爆殖

687:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 23:54:13 1+kWZWOj
大磯、フィルターに目詰まりしない?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 01:19:07 hI1duvuV
30キューブに球状のセラミック砂を6cmぐらい。
底面吹き上げ。
快調。

689:-7,74Dさん
05/09/28 04:52:23 wPANUuci
吹き上げでも3ヶ月くらいで掃除しなきゃ、だめ?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 13:28:54 8lOQoa49
>>684,686
マシモは参考にならないと思う。小型ベアタンクから池までOKだから。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 16:35:29 EnqGa/DZ
そんなマジレスされても

692:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 18:59:08 VUB6FJHS
まさにドラゴン

693:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 19:53:43 S5o2Vnpb
30キューブに7センチ。
あとテトラの30には4センチ。


694:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 20:01:44 yNLY69dk
水面より高いのに、クーリーローチがパイプに入ってた。
中のパイプをどけたら、余計下に逃げ込んでしまった。


どうしろと・・・orz

695:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 20:07:04 /OeZqT0R
>>692
マツモスレからでてくるな

696:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 20:15:32 j0qOSZ13
60水槽にコトブキの底面フィルターにコトブキデビュー用の水中ポンプで循環。
ウールマットを敷いて底床は非常に細かいセラミック砂(ガーネットサンドみたいなもの)
を前面は5センチ、後面は8センチほどで2年間維持してます。
立ち上げから1年間はいろんなコケに悩まされたが、それ以降は安定。
グロッソもなんどもトリミング、植え替えをしているが順調。
ただ、4ヶ月から半年に一度、底床が硬化するので菜箸でかき混ぜてやれば、また復活します。
水はいつもピカピカです。


697:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 23:18:06 wZwvBvnn
>>684-685
大磯7cmか~
うちは大磯4cmくらいです。
たまに底面フィルターの黒いのが見えるから意味ねぇ~orz

698:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 23:27:48 qObsRhZa
見た目貧乏臭いっすね。
底面。。。。。。。。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 00:21:27 j2qSOwG1
>>698
コストパフォーマンスは最高なんだけどね。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 01:03:16 hl0xrNDU
>>698
ランニングコストも最高

701:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 02:23:44 doNh2hXm
エアリフトはみんなビンボ臭いと思う。
うちは上部連結だからスッキリだけど。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 11:54:06 dVGlsAMh
>>681
俺は底面フィルターにナナとミクロソリウムを、
うじゃうじゃ縛り付けてるぜ。
絶好調だぜ!
従って底砂は0じゃ。




魚入れてないけどな。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 12:04:45 kUUwLIog
ニッソーの底面と水作エイトブリッジを直結した方いらっしゃいますか?
新しい水槽を立ちあげようとしているのですが、
このふたつが直結できるなら濾過はこれにしようかと思いまして。


704:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 12:36:19 ZO96xSAQ
吹き上げと吸い込み、どっちが良いの?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 13:31:19 dECpx6iC
>>703
エイトブリッジのサイズは何?
うちはMだけどバイオフィルターと無加工で連結できました。
ちなみに、エイトブリッジの水中ポンプは上部単独で使用してる時は
かなり静かだったけど底面と直結するとポンプの振動の逃げ場が
無くなるためか少しうるさくなりましたけどね。
とは言ってもかなり静かですけどね。

706:703
05/09/29 13:33:56 kUUwLIog
>>705
エイトブリッジはまだ購入していませんが、
直結できるって事なので、M を購入して底面直結したいと思います。
直結できる事がわかって助かりました。ありがとうございました。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 13:45:26 dECpx6iC
>>706
ちなみにLは分からないですけど、Sも直結できるっていう
情報が過去ログにあったような気がしますよ。
もしかすると、S、M、Lともにパイプ径が一緒なのかも。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 23:49:23 gVlq3pGo
URLリンク(evergreen-jp.com)
によると、底面はエアリフトでないとダメみたいな話だけど、上部直結とか、
水中ポンプとかどうよ。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 02:36:51 rHui6XM7
無音でバッチグーだね

710:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 16:08:54 of6kBc5V
テトラの水槽セットでスジエビ飼育してますが、濾過能力が足りてないっぽいんで
底面追加してOT-30(外掛け)と直結しようと考えてます。
OT-30と直結できる底面フィルターは何があるでしょうか?

ニッソーのスライドベースとマスターパルは無加工で直結できるようですが、
OT-30と繋がるかググっても判りませんでした。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 21:32:54 PqhKb8ho
連結部をホースで繋げば何でも装着可
俺はコトブキにOT30を繋いでいる水槽が2個
コトブキにらくらく簡単Lを繋いでいるのが1個
バイオフィルターにOT30を繋いでいるのが1個
ホースはホームセンターで切り売りしているのを使用
水槽の高さによっても調節できるので楽ですよ


712:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 22:07:16 GnVIt1mL
>>702 それは底面吸い込みであって底面濾過ではないのでは?と疑問点を投げかけてみる。
ネタならゴメン(苦笑)

713:710
05/10/05 12:43:12 qMlqNp9M
>711
thx
一番安い底面買ってホースでつなげてみます。

714:702
05/10/06 14:15:57 X6yK3jHR
>>712
thx

715:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 00:37:35 AVimjDvD
45cmキューブ水槽なんですが、ニッソーの底面フィルターをセットすると
吐出口が完全に水没してしまいました。
ホースかなんかを足して吐出口を水面より上に出したほうが
いいんでしょうか?
初心者ゆえ、変な質問でスミマセン。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 01:02:36 io0J8qDG
エアリフトなら別に水没したままでかまわん。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 12:21:04 spwilold
>>715
水流を強めに付けたい場合は,水面ギリギリが一番効率は良い

718:715
05/10/07 16:29:22 pZSB2Pud
>>716
>>717
アリガトございます(m--m)
コトブキの底面が40cmほどの高さを取れそうなので
そっちをを購入してみます。

も一つ、質問させてください。
底面プレートからパイプが何度かはずれてしまいました。
はずれるたびに底砂を掘り起こして、イチからセットしなおしです。
パイプが簡単にはずれないような工夫って、何かされてますか?
ちなみにエアポンプは水心SSPP2、です。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 23:19:05 5uBhLnbx
>>718
バイオフィルター45ですか?
うちは抜けなくて困ったことはあるけど、外れたことはないなぁ。
miniだったら抜けそうだけど…

720:715
05/10/08 00:00:30 NGXSS5fo
ミニのほうです~
以前は小型水槽だったので・・・

こないだ立ち寄ったアクアショップの水槽、底面フィルターだったんですが
そこでもやっぱりパイプがはずれてプカプカ浮いてたんですよ。
よくある現象かと思ったんですが、フツウは抜けないものなんですね ^-^;

721:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 16:54:12 fepInTVX
>>715-720
エアリフトパイプを伸ばし過ぎてない?
どうしても抜けやすかったらパイプ付け根にビニールテープを少し切って貼れば抜けにくくなるよ。


722:721
05/10/10 17:03:27 fepInTVX
>>715-720
スマソ;書き足り中田。
テープを貼るのは、パイプ付け根の裏側ね。
たくさん貼ると刺さらなかったり、テープが中途半端に剥がれて水の流れを妨げてしまうから、
パイプが抜けない程度で、刺さりやすい量をさがしてね。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 19:25:24 1TvXoxgS
どうも最近こけが多くなった。
底の沈殿物も、いくら取ってもなかなか減らない。

そろそろ大掃除の時期なのか・・・

724:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 19:29:06 8Xq+uW99
迷ってるなら早めにやった方がいい
大崩壊する前にね?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 20:04:04 mT2JBmi5
水温が下がって水槽内環境が変わったこともあるとすれば、
大掃除なんてかえって危険

726:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 19:25:21 B+zcFC6z
最近ニッソーの底面用水中ポンプ”SQ-10”が、近所の店に売っていないことについて。
いままで使っていたやつが動かなくなったorz

727:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 21:53:26 aZG9M27J
ほれ食え

URLリンク(www.charm.jp)

728:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 08:02:20 YZpQax0f
>>726
新しいのを買う前に,一度バラしてメンテしたら?
つい先日SQ-10が動かないって会社で隣に座ってるオッサンのを
バラしてメンテして再生したけど。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 08:57:16 BFoLPnq3
>>728
自己責任と一言入れなせぇ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 11:20:36 GRV+iIN2
>>729
入れるまでもない

731:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 16:08:22 jpLOTt7T
728が全責任を負うらしいよ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 19:26:52 7IeqvxUi
底面はエアリフトでないとダメ!

>>708を見てそう確信しました。
今すぐ水槽をリセットしてエアリフトにします!

733:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 19:44:19 oSfS0UxM
>>732
それ、還元バクテリアを使った場合ね?

734:726
05/10/13 19:46:46 ORBX50rz
>>732
電動でもエアリフトでも、大して変わらないと思うんですがね。
エバグリーンは、何か宗教的なところがあるから・・・

それと、SQ-10やっと入手しました。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 20:17:44 7IeqvxUi
SQ-10はエアリフトに比べ1/26だけの濾過能力になると>>708
書いて有るのに・・・

あなたは「思うんですがね」
エバ店長は「なります」と言いきっているだけエバ店長のほうが
信用できます。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 20:25:28 oSfS0UxM
>>735
つ【ヒメガマ】

737:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 21:55:57 l5i0Bmgv
>>708のやつ
> エア-リフトによる底砂内の水の流れを毎分0.5リットルとするとSQ-10の方は毎分13.0リットル流れることになり、エア-リフト式より...1/26だけの濾過能力になる計算になります。

何言ってんのかさっぱりわからん
誰か翻訳してくれ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 22:17:28 Kz1RbB49
>>737
単位時間あたりの流量の比較を行っただけで、
濾過能力の評価をしてるバカは放置。(w

0.5/13=1/26・・・って、アフォですね。

エアリフトはエアリフトで、飼育水中の溶存酸素量を増加させたり、
流量を減らすことで底床の目詰まりまでの時間を長くできたり、
メリットはいろいろと有るんだが、あんな低レベルな算数で語られると、
エアリフト底面フィルターの良さが、あっという間に胡散臭くなる。

「自分の飼育経験上、エアリフトの方が良い結果をもたらした」
くらいの表現にとどめられないのかね。


739:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 22:54:25 JHPf/ePb
そういうの、見抜ける人もいるが、妄信する人が多いから
占いや宗教はもうかるのさ

740:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 23:04:46 MkSPOVkR
流量が少ない方が濾過能力高いって言ってんのか。
そんなん信じる奴いるの?

741:エバ信者
05/10/13 23:28:15 7IeqvxUi
わからんかなぁ~
つまり一定量の水が濾過槽(底砂内)を通過する時間を考えてくれ。
ポンプよりエアの方が26倍時間がかかるから
26倍濾過されるとエバ店長は言っている。当然だ。

ん?
しかし一定時間内ではポンプが26倍ということは
エア方式で1回濾過する間にポンプは同量の水を26回濾過することになる。
ん?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 23:41:08 viOpfOl1
魚を26倍入れてみればわかることだ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 23:41:46 BFoLPnq3
脱線させんなw

744:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 23:51:07 1TfDy51l
流速あげれば濾過効率は上がるよ、生物濾過でも物理濾過でも。
化学工学でも習ったやつなら簡単にわかるはず。
流速を2倍にしても効率が2倍になるような対応は無い。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 00:44:20 bxFIkbBu
あそこは用語が違ってるから訳さないと意味が通じないよ。
濾過とは脱窒(還元)まで含めたものを言っている。
流量を少なく、砂は細かく厚くすると流れが滞る部分ができて、脱窒が起こりやすいという意味なんだと思うよ。
60cm水槽にバイオフィルタ30使ってるし…。
パイプが短いから水面まで届かないんだけど、そんなこと知らずにパイプ切って短くしていた俺。


746:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 01:15:00 4doW+3uf
そんなにエアが大事なら、底面の内部全域にブクブクさせるような
構造の物があってもおかしくないと思うが。どっかのショップオリジナルであったかな?
あと、底-1フィルターってどんな構造になってんの?近所の店に置いてないので
まったくわからん。誰か説明してくれると嬉しい。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 06:34:09 VEb9AbtC
>>746
お前が一番解ってない・・・

748:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 19:41:30 zGcKlCb1
>>746
それじゃ、全体が曝気槽になってしまう。
エアリフトも糞もなくなってしまう。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 20:50:40 A8Fma72E
新しいニッソーの底面って買った奴いる?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 21:31:47 6mbNNW+l
しかしエバグリーンのサイトも、
”エアリフト底面だけが地下水脈を再現できる本当のフィルター、
 他のタイプはまがい物”
的なこと書いているけど、まるでどこかの新興宗教みたいに見える。
”イメージしてください”
とか。

もちろん私としては、底面フィルターの性能について否定するわけでは有りません。
底面フィルターは好きです。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 22:18:02 8TREOQhf
>749
それどんなの?
ニッソーのはサイズが中途半端で、いままでコトブキしか使ってない
コトブキだと60センチで4枚、30センチで1枚きっちり入るんだよ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 22:33:27 GctMTcvN
スライドベースフィルターって奴かに。
今日買おうと思ったけど横連結しかできないのね。
なんで買わなかった。なんか高いしさ。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 01:39:33 XZcW8e8N
60×30×45に使う水中ポンプは、SQ-10とPP-51
どっちがいいの?

754:横からスマン
05/10/15 11:51:58 r5vvj0Ir
>>746
構造的には底面のプレートの上にスポンジがはめ込めるようになってるだけ。
田砂みたいな小さい砂も使えるのはいいけど、値段を考えると。。。
ポンプの流量は変えられるけど、濾過能力とは関係ないと思う。
エバが言ってる根拠は、水道の緩速濾過と急速濾過(だったっけ?)の事を
調べると分かるけど、水槽みたいな閉鎖空間だとあまり意味がないと思う。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 19:25:32 HVRVtVsw
>>753
どっちでも良いんじゃね?
流量だけならSQー10が大きいけど。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 16:52:48 VJbyeKWv
エバ店長はただの狂人でしたか・・・

エバ教に入信し、底面使おうと思ってましたがやっぱり上部にしときます。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 17:50:19 Ox+kxUYJ
>>756
いや、底面は悪くないです。
値段は安いし、濾材の量は多いし、面積広いし、水槽の中はすっきりする。

定期的に大掃除しなきゃならん、という短所はあるけど・・・

758:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 18:25:46 /VwG2Ur8
エアリフト底面の導入を考えているのですが、ポンプはどのくらいの吐出量が必要なのでしょうか?
多ければ多いほど良いのでしょうか? それとも、1L/mくらいの物でも能力は変わらないのでしょうか
水槽は60、底砂7cm位で考えています。


759:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 18:28:23 TMAQggGc
>>758
出来れば吐出量調整可能で、
余裕があるポンプを導入汁。
・水心SSPP-2
・ニッソーθ6000
あたりが静かでかつ調節可能で
ほどほど吐出量有り。

で、ちょうど良い感じの吐出量を
自分で探りながら調整汁。


760:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 19:16:30 pacWFTJd
>>756
エバ教の御神体は還元バクテリア様であって
底面濾過はただの台座に過ぎないんだが?

この辺を誤解してる香具師が大杉

761:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 21:44:07 0WbBgGdo
>>757
スポンジフィルターつかってる人も
定期的な大掃除は必要だよね?
ソイル系使ってたら1年で変えなきゃ
だめだろうし

762:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 22:28:46 VJbyeKWv
120cm水槽にはやっぱり外部か上部なのでしょうか?
定期的な大掃除ってのが気になるのですが・・・

763:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 22:38:22 UvgfXDOM
>>762
外部か上部なら大掃除しなくていいのかい?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 23:03:55 UvgfXDOM
エバ方式を真似してるとこがあるから、こっちの方が信用できるよ。
URLリンク(www2.tokai.or.jp)
URLリンク(www.nts-aqua.com)

765:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 23:38:34 xBHuDrNk
>>762
水替えのついでにプロホースでつつくだけで十分だよ。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 13:27:48 XTnOo3be
>>765
オレもそう思う
つか大掃除、大崩壊の話は、あまり信じない
大掃除したらポロポロ魚落ちたし

767:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 13:36:29 PWIxOYFg
じゃ大崩壊じゃん、訳わかんね

768:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 13:44:42 S1MPuzmQ
大掃除しなくても安定してたのに、大掃除したせいで崩壊したって事じゃないの?
俺も大掃除なんてしたことないよ。
上部のマットすら何年も洗ってないし替えてない。


769:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 13:58:17 XTnOo3be
>>768
その通り 初心者のころ金魚の飼い方みたいな本よんだら 半年に一回大掃除汁て書いてあったから ほんとに綺麗にしてやった
大きくなった金魚たちが次々落ちていったのは、今でもトラウマだす

オレも今は、底面は、プロホースのみ 楽だね底面 外部の掃除の方がめんどくさす

770:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 14:21:14 O3tN61wW
大掃除のやり方次第だが?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 16:21:59 XTnOo3be
>>770
挙げ足テラウザスwwwww
暗いんだよテメーワwwwwww
綺麗にしすぎたんだよorz

772:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 16:25:36 /nFnl7Zg
大掃除もプロホースもしない

773:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 16:27:45 5B3UJ9ZQ
懐かしいな。
俺も底ジャリをガシュガシュ米をとぐみたいに水道水で延々と洗って、
フィルターのろ材をしっかり熱湯消毒までして、うーんきれいになった!
とか喜んだ次の日にめだか全滅してたことがあるw。

774:758
05/10/18 18:51:36 Fg8dTNNf
>>759
ありがとうございます
結構良い値段してますね…
パワーヘッドで水流殺す方向で考えて行こうかと思います。


775:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 19:02:06 gRpljpUT
エアリフトは何本かの水槽を並べてる人にはC.P高いんだけどね

776:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 12:23:02 K+8yCc6g
プロホースには砂利ごと排出された悲しい思い出がある
使い方が間違ってたのかなぁ…

777:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 12:43:07 KaCNGNyy
流出量の調整しないと、砂利なんかすいこまれる。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 17:42:28 OfiOSuOr
ホースつまんで一時停止とかしないで見てると
あれよあれよだ。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 17:44:59 zGRLenl6
そこでGEXのお掃除屋さん ですよ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 20:41:12 l+yxi5bH
GEXのお掃除屋さんって、電動のやつだよね?
あれもけっこう砂利を吸い込むよ。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 20:54:28 SznaUlr0
砂利を吸い込むなら大き目の砂利を使えばいじゃない。


782:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 20:55:04 8yRDpCfs
スイッチON・OFFを繰り返せばパウダー砂でもOK

783:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 21:58:51 8axuuYHF
ちったあ一緒に砂利を吸い込んでも洗って戻せばいい。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 23:19:40 SznaUlr0
パイプを短くしてパウダーを使ってもよさそうだよな。
砂が舞うからフィルターにたまってくるけど、
あれはなかなか綺麗だった。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 02:41:57 pM+x/b2w
プロホースでザクザクする時、皆さんポンプ等を止めてやっていますか?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 14:07:40 KvWwiKpw
>>785
エアリフトだが、止めないことが多い。
上のパイプだけ抜いて、そこからプレートに水が入るようにすることもある。(逆洗ねらい)
吐出口にビニール袋をかぶせて出口を塞ぎ、プレート内にエアが溜まったのを見計らって出口を離すと
勢いよくでる水流でプレート下の泥が出てくるのをビニール袋に受けるってのは、このまえやった。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 21:27:12 iXUaVqQP
エアリフトのパイプにミナミが侵入してしまった。
みなさん、パイプの吐出口は水面よりあげてる?
age

788:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 21:35:09 +5/infkT
>>787
うちの場合、オトシンが侵入してそこで息絶えました・・・

789:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 21:43:17 KM55T8bb
うちのオトシンは水中ポンプの出水口に侵入して息絶えた。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 21:47:35 iXUaVqQP
今すぐ水面よりちょっとだけ上げます。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 06:52:56 BDMhWiqV
ストレーナかなんかつければいいんじゃね?
てか、エアリフトってパイプ水面から出して
水循環できるの?

792:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 07:04:51 bmNQ2NtR
100均に売ってる水きりネットを出口につければいいじゃん。
ろ材を底に埋めとく時にも使えるしな。


793:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 07:40:40 LiAgSKhI
濾材を底に埋めて何になるんだ

794:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 07:48:46 jqqhDj3q
ろ過効率が上がります。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 09:00:44 x7IPVHMU
>>791
排水口が水面ぎりぎりにあるぐらいならば、充分水は出てきます。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 09:04:27 ltK8V0Xb
2~3センチ水面から出しててもボトボト水は出るよ。効率がいいとは思わんけど。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 20:12:38 FL4wCN06
おもわずオトシンの数を勘定してしまった

798:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 21:53:00 ZvdZaRVS
きょう底面吹き上げデビューしますた。
激しく静かで逆に不安だ。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 22:52:56 rDKtKp+t
テトラのスポンジフィルタのエアリフトなら、余裕で5cmくらいいけるぜ。
その落差を利用して、自作のCO2ミキサをつないでる。

800:GEX神
05/10/23 01:18:21 +/9yLfeM
シ"ェ━━━ックス!!

801:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 01:39:50 BQ9xAuOk
>>800帰れ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 15:36:01 uEhG3ARO
>>800
オマエまた他スレに迷惑かけてんのか
反省汁

803:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 21:22:34 picwBk16
外部+底面直結でやってる人に聞きたいんだけど、それぞれどの
フィルターの組み合わせなら加工なしで直結できる?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 21:37:53 SOZ9lBRm
基本的には、同じメーカーの物なら可でないかい?
まぁパイプの径さえあえば、何とかなる物だけどね。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 21:48:38 2EEKUfXn
>>803
リフトパイプの途中からの水漏れを減らして、
きちんと底面フィルターまで外部の排水を
届かせたいなら、エーハイムの底面買うのが一番。

漏れはニッソーバイオフィルターでリフトパイプから湧水。orz
水流殺せてるから良いけど、目的は果たせてない。


806:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 23:05:22 hD//O9gy
ニッソーの底面+外部
外部のINとOUTを逆につないでる。
通常のOUT側のシャワーパイプは使わずにホースを接続、
底面側のリフトパイプに突っ込んでOK


807:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 00:05:41 yQrL1IYP

今日ペットショップいったら30cmの水槽みてたら
ソイルで底面フィルターという構成だった。(+外掛け直結)

ソイル+底面のコツを店のおっちゃんに聞いてみればよかった・・・・


808:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 06:03:37 skdkvJeX
オレも聞きたい
レポよろ!

809:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 07:52:54 TENswAew
>>807
ソイル+底面のコツ:短期でリセット、ディスプレーだから出来る技かと?

810:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 13:16:01 afAsjPBn
上げつつ質問させて下さい。
金魚飼い初心者なのですが、週末に60cm水槽を買いに行くの
ですが、その時に底面ろかを導入してみたいのです。
金魚だと糞が多いっぽいから底面には向いてなかったりしますか?
上部フィルター又は外掛け式と一緒に設置した方が良いのでしょうか?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 15:31:23 3mzPiQYR
>>810
糞が多いからこそ底面フィルタの濾過能力がものをいうと思うのだが…
糞の量はつまり餌の量だから、餌の量を減らせば糞も減る。簡単な理屈だよ。
俺は朝1回だけ餌を与えているが、これでもけっこう大きくなる。
もう寒くなってくるし、2~4日に1回とかもっと餌の量は少なくするよ。

ニッソーバイオフィルタを使っているが、プラストーンが汚れてきたので、
立ち上がりパイプをテトラスポンジフィルタの物に付け替えている。
こっちの方がエアリフトポンプとして強力だし、プラストーンがないからメンテも不要。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 18:58:42 Gy6cWayD
ニッソー バイオフィルターミニと
コトブキ プロフィットフィルターをつなげることできますか?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 20:24:33 fylG/vQ4
>>810
プロホースでがんがれ。

>>812
つ 散水用ホース


814:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 21:49:54 Ogn8YVXG
>>813
ホース売り場を見ていたら、防藻なんて書いてあるのがあったのだが、害はある?

815:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 09:06:44 0gsiW01f
防藻はホースの内側にコケが付かないように、日光が入らないよう中が黒い奴だと思う。
多分害はない。
店員に聞くか詳しい人のレスを待て。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 17:28:14 JhSoplIR
防藻ホースは多層構造になっていて,その中の1層が黒く外光を遮断するように
なっておりますです。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 19:12:44 xK90KwBb
最近底面始めたのですが、お勧めの水草ありますか?
底面だと底床肥料向かない気がするし、やっぱり活着系がいいんでしょうか?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 19:14:04 DT5Nf8rq
>>817
つ アマゾンソード

819:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 19:46:11 5tYKtYNy
>>817
二酸化炭添加すれば殆どのものは育つ
ソイルは使い辛いけど、セラミック系の床材使えば無問題

820:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 19:54:53 w8wKi1oc
>>817
漏れんちは60cm水槽、底面+上部連結、2灯、醗酵式CO2の構成で
ウイステリア
ハイグロ系
ウオーターバコパ
クリプトコリネ
ラージパールグラス
アヌビアス・ナナ
マツモ
カボンバ
アマゾンソード
キューピーアマゾン
が元気に根を張って育っている。肥料はブロック(ジェ----ックス!!)入れてる。
液肥はロゼットにはあまり効果ないっぽいなぁ。有茎は茎から根出して養分吸えるけどね。

821:820
05/10/26 19:58:59 w8wKi1oc
ちなみに低床は大磯。酸処理していないが、現在のPHは6.8~7.0。
初期のころ、知らなかった他とはいえPH7.5位キープしてていっぱい枯らしたなぁ。
ミリオフィラムやタヌキモなんか半日で溶けてて泣いた。

822:817
05/10/27 08:14:01 6NtyjSW/
レスthx
クリプトコリネ あたりからはじめてみます。


823:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 10:06:51 VKGSXPi7
>>811
なんで立ち上がりパイプをスポンジフィルタの物に替えたらプラストーンいらなくなるの??

824:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 14:43:47 a/oufLsz
>>823
テトラスポンジフィルタみたことないの?
プラストーンなんてないよ。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 17:31:28 ILJupU7I
上部吸上げだが
エア必要かね?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 17:43:28 j+xSr7Er
心配ならエアレーションすれば?


827:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 17:50:17 +f0mg4Dj
>>825
生体の数による
あと、排水口を加工して水面より上にもってくれば
かなりの空気が水に混じり込む

828:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 17:53:29 ILJupU7I
小型水槽だから水面下げるのはちとつらい
夜だけエアすることにしますた

829:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 20:02:53 KtiKS0P9
底面+パワーヘッドの構成でやってる人いますか?
他の連結(底面+上部や底面+外部)と比べて使い勝手は
どうでしょうか?
また、お勧めの底面とパワーヘッドの組み合わせがあったら
教えてください。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 23:08:22 nIBcPGMJ
>>829
おまぃが過去ログを読む気が皆無なことはわかった。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 10:11:07 q7QfD5EG
>>829
当方の水槽ですが、
ニッソーのバイオフィルター+ニッソーのSQ10
ニッソーのバイオフィルター+GEXのボクサーパワーヘッド

利点
・音が静か。
・冬、ヒーターがいらない。
欠点
・夏、水温が上がる。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 16:37:16 SyCtGhrz
底面清掃にはプロホースと言われていますが、プロホースって
底面がよく採用される小型水槽には少々つかい辛いのです。
呼び水の上下運動も水位が足りない為、中々排出されない。
底砂高いのでよけいに。
排水が始まりチューブをひねって水量調節しても、もともと小型水槽のため
あっという間に水位半分まで減少。部分換水のつもりだったのに
いったいどうしたらいいのやら。


833:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 17:39:29 qYgPgvlK
>>832
作れ
意外と簡単に出来るぞ。
バルブを付ければ流量調整も出来るし便利だぞ

834:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 18:00:48 bXRbRyRu
>>829
家は、コトブキ底面+rio90+シャワーパイプでやってる。
個人的にだけど、+上部や+外部に比べてメンテが一番楽
ニ、三ケ月に一回位、水換えのついでに、適当にホースでザクザクで終わるし(一応、詰まらせない為に全面に敷いてる)

835:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 21:37:09 5brtUme8
灯油ポンプじゃ吸い込み過ぎるかな?

836:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 19:31:01 XUjHMAFs
>>832
当方が先日行った底面水槽の掃除。
1、プロホースで底砂利掃除、同時に排水。
2、排水を目の細かい網で水とごみに分離。
3、ごみと分離された水を、ポンプで水槽に戻す。
4、以下繰返し

この方法ならば、気の済むまで底砂利をざくざく出来ます。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 19:38:32 L1WHrk19
床砂に眠ってる病原菌を、そうもしつこく叩き起こさんでもいいのに・・・

838:836
05/10/31 19:51:03 XUjHMAFs
ドキッ!

839:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 00:42:22 N4Y2CsWx
わろたwwwwwwwwwwwwwwwww

840:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 01:58:29 nJEUSVP+
ベテラン底面ロッカーのみなさまに教えを乞いたいですよ
いま60cmにニッソーの上部フィルタでやってるいかにも初心者ですが
いまいち調子が上がらないので底面にしようと思ってバイオフィルターと連結ストレーナとやらを買ってきましたよ
ところでこの連結ストレーナって隙間だらけでスリットを一番閉じた状態にしても口で吸ったら半分くらい漏れてる気がします
たぶん詰まったときにポンプが壊れないようにするためだと思うんですがこれで問題ないでしょうか?
それとも加工して底面のパイプとポンプのパイプをぴったりつけた方がいいんでしょうか?
おしえてplz

841:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 02:40:38 B3VfaV7S
連結ストレーナは物理ろ過能力を確保するためのものなので、
あとはあなたの判断しだいです。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 02:48:04 jhAcy4iu
>>840
ニッソーの連結ストレーナーでしょ?
そういう物だよアレは。
無理に全部底面から吸水しなくても、底面濾過は十分機能するから。
ストレーナー部分からも吸水すれば、底床のつまりを軽減できて(゚д゚)ウマー
底床を通さず直接ゴミを吸い込めるわけだから。
後、二ヶ所から吸水すればより水の流れがうまれるだしょ。
それに、底面は見た目ほど詰まって流れなくなるようなことは殆ど無いから安心汁。
たまにプロホースで掃除すればおけ。
先ずはやってみ!

843:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 03:53:49 B3VfaV7S
>>842
>無理に全部底面から吸水しなくても、底面濾過は十分機能するから。

( ゚д゚) 流体力学って言葉、知ってますか? つか

>ストレーナー部分からも吸水すれば、底床のつまりを軽減できて(゚д゚)ウマー

ストレーナーがあるからこそできないんだが。

>後、二ヶ所から吸水すればより水の流れがうまれるだしょ。

( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)
( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)
( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)
( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)
( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)
( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)
( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)
( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)( ゚д゚)

すごいバカってのを久々に見たので記念あげ。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 03:55:24 B3VfaV7S
あ、あげてなかった・゚・(つД`)・゚・

845:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 04:12:17 J/XtHBUQ
↑840=843=釣りという事で以降スルー宜しく

846:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 05:24:10 7gixu9Gu
俺はどちらかと言うと843の方がすごいヴァカに見えるが。
上部と底面を既製部品を使って連結する程度の事で流体力学だ?
本当に憐れだな。


847:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 08:26:38 mZVbTJe6
>>843

全米がアヴォーンした

848:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 08:27:49 xDCayl9v
流体力学とか言ってるアフォ工房晒し上げ

849:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 09:04:32 V9yJqvEd
煽るだけでなんも教えてあげない843は相当な意地悪だな。
俺は流体力学云々は習ってないからわからんけど、そんだけえらそうに言うならちゃんと教えてやれよ>>843

850:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 09:06:19 CFDAqODE
>>843
捨て台詞でもなんでもいいから燃料投下まだ~?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 10:27:19 +TR6iUS+
>>843
>> >ストレーナー部分からも吸水すれば、底床のつまりを軽減できて(゚д゚)ウマー 
>ストレーナーがあるからこそできないんだが。 

水理学を学んだ漏れとしては、
水は、底床内の透水性と比して、
より通水性が高いと考えられる
ストレーナのすき間をメインに流れる
(すき間からの流量>底床内流量)と思うんだが、
「どうして『底床のつまりを軽減』できないんですか?」
という疑問に「流体力学を学んでこいという>>843」は答えてくれるだろうか。(w

ついでに晒しage。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 12:05:28 74jWpJzL
あ~あ~。
煽りあい中割り込んでスマン。
ストレーナー→物理ろ過
底床→生物ろ過
的な使い方になるのかな?
けどいずれ底床が詰まってくるよな。その見際目って難しいから、
管理の仕方としては、定期的に掃除しかないと思うけど、
適当に棒で底をザクザクして、ストレーナーから吸わす。
でいいの?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 12:51:28 CFDAqODE
>>852
コリとか底モノ入れておけばそれなりに毎日表面は掘り返してくれるよ。
実際は金魚が最強なのだが。底床薄ければそれだけでOKだろうね。
厚ければプロホース使った方が安全か。適当にザクザクは汚れが水中に舞った時
エロモナス症の原因になるしね。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 17:05:25 /0gGJlpS
連結ストレーナーっていうのは上部と底面をつなぐ時に
841氏の言うとおり100%底面からだとゴミが全て底床に吸われてしまうので、
吸水パイプの一部に吸い込み口を設けて、それを可変式にしてある物。
ただ、全閉にしても完全に塞げなかった気がする。
要は全開時ストレーナー:底面=5:5
 ~全閉時ストレーナー:底面=2:8のような感じで調節できる様になっている。
(この比率は計ったものじゃないけど勘弁してね。)
これで一部ではあるがストレーナーからもゴミをすえるし、
底面濾過も機能するという事になるのだろうが、果たしてメーカーの意図した通りにいくかは不明。
でも底面から吸水しているからには底床は汚れるので、やはり定期的な掃除はした方がいい。
ついでに上げとこうか

855:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 17:10:35 pdFnfOnr
そんな難しい話じゃなく、ゴミは底砂にたまるもの。
だから、ストレーナー付けると「底砂のつまりを軽減」何じゃないの?

流体力学ぶと、何が解るのか知らないけど…

856:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 17:12:23 2oM5Kt+J
上部と底面を独立させちゃった方が
結果、上部の物理濾過能力も上がるけどね

857:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 17:40:34 9itbFXQV
どんな隙間の開き方なのか知らないが

メインの吸引が連結部からの通水だとすると
連結部分から下の水は滞らず上に引っ張られて、結局底面の吸引効果はしっかりある。

メインの吸水が底面からの流れだとすると
連結部は流体表面圧力低下→連結部からも負圧で吸引

吸引面積と吸引速度を考えると底面の抵抗の方が連結部の抵抗よりも小さそうに思えるので
後者のようになるかと。どちらにしても底面の水の流れは確保されるのでは?

流体力学の教科書には載ってなかったな。
スレリンク(aquarium板:900番)
これだと日動は糞ということになるがエア噛以外問題ないんだよなぁ(´・ω・`)

858:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 17:41:55 74jWpJzL
>>853
横着は良くないって事ですね。ありがと。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 17:59:07 QlwEWx1i
ポンプの負担を減らしてるだけかと思ってた

860:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 21:39:35 tFXxLXEy
壁】ω・`)コソコソ=843

861:840
05/11/01 22:56:29 nJEUSVP+
きえーー私のカキコで荒れてるじゃないすか!!
842さんベリーTNXです。そんでもって857さん仕組みがよおく理解できました。
どっかに流れがあればそれに引っ張られて流れるってことですね
それでおまけに底面フィルタはそんなにガリガリ水が流れてる必要はないと
あさっての休みに命掛けて底面フィルタセットしますよー
ではあ

862:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 00:24:16 REwJk6ih
先生!
>>340と同じような質問で恐縮ですが、
底床を1cm程度の大きめの粒の石にして、
底面吸い込み+外部にしたら金魚のウンコは
外部まで吸いageられて底床掃除しなくても
大丈夫なようになるでしょうか!?


863:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 00:27:51 zTqEeeLj
それでは底面の意味無いやろ。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 00:29:41 6dVH6JYj
>>862
金魚はじきに糞しまくるようになるけん
底面+上部フィルターのがメンテしやすかろうて
底面のゴミ糞はプロホースで吸い取ってやるが吉だのぅ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 02:19:55 3w5zzMEu
水でも空気でも、吸い込みやすいところから優先的に吸うわけだよねえ。
底面と上部なりをパイプで直結してれば、パイプの底部から先にあるものから水を吸うしか
ないわけで。そこから先の構造は千差万別だろうが、とにかくパイプの中間からは吸えないから、
パイプ底部が最大負圧になる。
しかし連結ストレーナーを使って、パイプの中間からも吸えるようにすると、パイプ底部に
生じる負圧が低減する。つまり、底面から吸い上げる力が減る。結果、吸い込みやすい
ストレーナー部からしか水を吸い込まない=底面は無意味に。

ってことなんじゃないの?

866:842
05/11/02 02:51:06 VX4j8hav
>>840=861
律儀なレスサンクス。
べつにあなたが悪いわけじゃないから。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 03:08:00 zTqEeeLj
実際にやってみりゃ解るよ。頭デッカチにならずに。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 00:38:26 0warAy7B
ベンチュリー効果って奴?

869:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 02:42:38 BVisT99O
>>867
どんな効果があるの?

870:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 03:49:06 ZhH6wam1
>>868
何の話?


871:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 04:01:44 L38jB6bi
ベンのあそこがチュリーのあそこに吸い込まれるっう話

872:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 06:10:07 r8sw2IRB
そんな話しが信用できるかっ!

873:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 14:27:11 bSeHpxY9
コトブキの外掛フィルター「ミニフィットフィルター」に簡単に直結できる
底面フィルターは何がありますか?

874:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 21:01:23 wxNNh4gL
>>873
輪ゴム/Oリング使用で、たいていの物は簡単に直結出来るよ(口径が同じならホース)

875:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 21:44:30 /TQMFrNK
>>874
輪ゴムをOリングとして使うの?
大丈夫なのか?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 21:58:17 wxNNh4gL
>>875
そう、輪ゴムもしくはoリング
なんで、輪ゴムじゃ池ないの?(変な成分とかでる?)
特に劣化もなく、上手く行ってるよ。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 12:28:56 VbUrrm3j
輪ゴムは普通、半年くらいで劣化しないか?
水の中で使ったらさらに劣化しそうだけどなぁ

878:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 13:45:10 GaJb1JUh
金魚に底面のみってキツイと思うけどなぁ
底面って小魚専用でしょ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 14:47:23 tBiKslkN
>>878
問題ない

880:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 16:05:52 CcA4A6QJ
「思うけどなぁ」だけの書き込みは無視

881:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 19:05:29 pH54rJKe
>>878
底面をなめちゃいかんよ。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 19:12:37 EtbOReJH
やっちまったーーーーーーー   長さ調節してる時に根本からパイプ抜けたーーーー!!


883:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 19:20:52 zv0VmQV9
>>877
一応、使用してみての感じだけど隙間を塞ぐという事に関しては特に問題なくやっています。
隙間に、ねじ込んでいるのでねじ込む時に切れなければ、ゴム栓として機能してる。
外して、再使用は無理ですが…

Oリングがあれば、そっちの方が良いとは思いますが
ミニフィットフィルターのパイプって、細身のマジック位なので、市販の底面に付けようとすると
ミニフィルターに合わせた口径のホースを、延ばして底面の方とつなぐが
太めの輪ゴムでグルグル根気よく厚みを増す方が、シリコンシール等より楽だと思ったもので

884:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 22:22:12 +6uKjm3h
>882
差込みなおせば良いような・・・
オトシンクルスでも飛び込んだ?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 22:55:08 lCegvpNQ
>>882
プレートの中に砂入ったんだ?
ちょっとくらいならを精神的に許せるかどうかw
悲惨

886:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 23:07:44 xfB+HGME
ちょっとくらいならいいじゃん。
てかコトブキのだとハメるの大変だよ

887:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 00:23:04 P5cVA/1M
プレートごと引き揚げたオレは死にたいぐらいだったよ

888:GEX神
05/11/05 01:06:14 /kWfauTb
シ"ェ━━━ックス!!

889:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 04:54:04 KW89Zth1
>>888
来るな!

890:デルファクス
05/11/05 05:47:15 kb/eq4BC
コリドラススレとどちらで質問しようか迷いましたが、
こちらで質問させていただきます。

先日、大宮手荒でコリドラス・デルファクスというワイルドものを
6匹購入しました(1匹500円)。店員の話では、コロンビアから毎週輸入されて
いるとのことでした。

大変臆病な種で、ADA30cmキューブ+テトラブリラント+0.4%塩水浴1週間で
様子を見て、昨日から活イトミミズを少量ずつ与え始めたところです。
餌は食べるのですが、まだまだ人が近づいたりすると奥に逃げていってしまいます。
(底床は矢作砂を薄く敷いています)

さて、本題です。
ペット板のころより、大宮手荒は薄利多売の店で、ロクにトリートメントもされていない
生体が多く、私ももう7年前になりますか、ある魚をトリートメント無しに
投入した結果、翌日水槽中の魚が全滅していた地獄絵図を今も思い出します。
(これはもちろん私も悪かったのですが)

一方、さいたま市内に引っ越す前の地では、個人経営の、オヤジが一日中水槽見てるような、
流行らないショップがありましたが、そこではすべての生体がごく普通の大磯+底面ブクブク濾過
(エアーリフトというのでしょうか?)で管理され、大宮手荒では2cm前後の弱弱しいパレアトゥスの
ような「入門魚」でさえも4cm以上の立派な生体として、1匹150程度で売られていて、
店主の魚に対する愛情を感じ取ることができました(経営的にどうか、という点は抜きにして)。
(水草の鮮度はどうだったか…回転がよくないですから)


891:デルファクス
05/11/05 05:48:12 kb/eq4BC
その後、玄関の本水槽(90cm)ではグリーンネオンテトラ20匹+コリドラス・アエネウス・アルビノ9匹
(全長6cm以上、メス多い)を水草と双方メインで大磯+エーハ外部+CO2発酵で調子よく育っています。

問題はデルファクスの方です。ワイルド種ということもあり、本水槽に投入してみようか迷いましたが、
本水槽には将来パレアトゥス投入の予定もあるため、結局自室で単独飼育しようと決めました。
まあ私もそれなりに飼育歴はあるので、この6匹のワイルド種を30cmキューブで飼い続けたらどうなるか、
くらいには思いは至ります。飼えないことはないでしょうが。

そこで、個人ショップのオヤジがやっていた、あの頭にこびりついて離れない、私がエーハ外部を
使っても到達できなかった底面濾過の境地を経験したいと思い、当スレの諸先輩方に伺いたいのですが、

・45x30x36cm水槽、できれば60cm規格水槽(スペース的には問題なし、あとは両親との相談のみ)
・大磯砂を底床とする
・水草も育てたい(有茎やヘアーグラスをビッシリ密植というものでなく、心の和むような、ささやかな)
・メインはあくまでもワイルドコリ飼育だが、同時に水草の緑も楽しみたい
(コリもその方が落ち着くようです)
・底面エアリフト濾過、上部や外部との連結はなし、ブクブクエアリフト、エアレーションは別途必要か?
・水草はウィステリアやタイ・ニムファ等、強健な種を中心に、ショップで多少目移りするかもしれない
・換水方法、プロホース掃除の加減、全リセットについては当スレを参考に研究する

以上のような条件で新規に水槽を今月あたりにでも(両親との相談後)立ち上げようと思いますが、
いかがでしょうか。

忌憚のないご意見を伺えれば幸いです。


892:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 07:11:39 ZS1Mr2tl
デルファクスさん

私の地元のショップ(結構客は入っている)でも、弱々しい生体が店主によって
しっかり世話され、隔離もされず立派に売られていますよ。何十年も店を構えている
ショップなので、他の生体に影響を与えるような病気もちの生体を売ったら、
信用を失ってこんなに長く商売できないでしょうから、弱々しい生体も立派に
育てているというような店長の意気込みと生体に対する愛情を感じました。
(私自身、この店で弱々しそうな生体を買ったことがありますが、
今では家で一番ピンピンして元気です。)

自分も底面ろ過かエーハイムのような外部ろ過を導入しようか迷っているので、
アドバイスなんてできないけど、この次のページを見ました?これによると、
エーハイムは底面ろ過より優れていると書かれているので、デルファクスさんが
エーハイムでも到達できなかったというのを読んで、一体どっちが優れている
のか、個人的に興味があります。
URLリンク(t-toy.net)

893:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 15:24:21 FRaXPSRV
これから底面を志すものです。
エアー式と水中ポンプ(モーター?)式の長短を教えて下さい。
とくに、どちらがろ過能力高いでしょうか?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 18:50:56 RjV2oowg
>>893

エアー式
魚主体ならこっち

同時にエアレーションも兼ねることができる、
また、酸素の供給が十分に行われるためバクテリアも活性化する。
ただし水草育成には不向き(二酸化炭素が逃げるため)

水中ポンプ
水草主体、もしくは静音性重視ならこっち

動作音が静か、
水草の育成に必要な二酸化炭素を逃がさないため水草向き(ディフューザー付なら酸素を供給する方にも組み替え出来るけど)
夏季は水温の上昇に注意。

ろ過能力はこのスレの>>708以降を読んでみるといい、人によってまちまち(というか実際やってみて好きな方選んだ方がいい気がする)

895:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 19:05:56 X01LJUB/
>>893
私はエアー式しか使っていないので、実際使った上での話ではないですが。

エア式
・エアレーション効果がある
・強い水流が生まれない(エア量にて流量調節可能)
・エアによる水流なので、詰まりやすい
・エアポンプを既に持っているのなら安価・エアポンプ以外の電源が不要

モーター式
・モーターの発熱がある(夏場の温度管理をどうするか)
・エアレーション効果がない
・強い水流を付けられる(可変かどうかは分かりません)
・モーターでの水流なので、詰まりにくい
・電源が必要

こんな感じかな。濾過能力はそんなに変わらないと思う(どちらも強力)。
長短は水槽によって違う(エアレーション効果が欲しい水槽もあるだろうし、
ない方が良い水槽もあるだろうから)ので書きませんでした。どんな水槽に
するかによって選んだ方が良いと思う。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 19:42:30 L2Ct4PHe
>>893
同一水槽で夏場はエア式、冬場は水中ポンプで底面フィルターをやっていますが、
水温以外ではたいした違いはありません。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 21:28:49 ZS1Mr2tl
水中ポンプって、冬場はヒーター代わりになるんじゃなかろうか?

898:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 22:12:11 X01LJUB/
>>897
なるよ。温度管理は出来ないけど。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 22:16:31 ZS1Mr2tl
なるんだ。ありがと。60センチ水槽だと、どんくらい温度上がるんだろ?
26度以下に抑えたい。

900:おじゃるまる
05/11/05 22:23:15 lEK3xILt
まぁ900ってこったな

901:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 22:29:03 amKeCw0M
ならエアリフト式底面だな。
うちの60センチ水槽の場合、夏場水中ポンプ式底面使用時
30度近くになることもあります。
エアリフト式にすると2~3度位下がりますが。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 22:39:53 Zc7hEOih
水中ポンプって5Wくらいかな。同じワット数のヒーターと同じと考えていいよ。
静かかどうかは、水中ポンプの出来次第。ババを引くと使っているうちに異音がするようになる。
俺は低周波音に過敏だから、水中ポンプは苦手。
水中ポンプは4種類くらい。エアポンプも5種類くらい買ったけど、水心SSPP-3に出会ってから、
底面エアリフトに落ち着いてしまった。
エアリフトの音がうるさいという人もいるようだけど、俺は気にならないし、エアポンプの音が
かき消されるのがいいんだな。
水心SSPP-3は、SSPP-2のように水平対向で振動を打ち消すようにはなっていないので、
本体の振動は大きいから、置き場所に注意が必要なのが欠点だね。
断熱材(スタイロフォーム)を下に敷いているけど、ざらざらしていてポンプがずれにくいし
振動も吸収するみたいでなかなかいいよ。

冬はエアポンプを段ボール箱に入れて、あったまった空気を送るようにしたけど、
効果があったのかはしらない。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 22:41:34 ZS1Mr2tl
そんなに上がるんだ夏場は。ヒーターできるだけ使いたくないから、冬季限定で
夏場はエアリフトにしてみます。どうも!

904:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 00:36:50 J5nnPhLk
>>895
自分もエアーリフトのみですけど、詰ります?
汚れても見た目程詰らないと思うんですが。
>>902
自分は底面には水心2を使っていますが、最小にしても動作音(ブー音)が残ります。
個体差ですかね^^;ゞ
水心3は仰るとおり振動が多めですが、動作音自体は本当に静か。
置き場所が音が気にならない所なので、底面は水心2で通していますが。

905:895
05/11/06 01:04:44 oEfZtlpI
>>904
水が流れなくなるほど詰まることはまず無いと思うけど、力が無い分やはり
水が滞りがちになる場所が多くなるってこと。

水の流れで濾過しているから、流れが無くなった場所は濾過に貢献して
いないことを考えると、「詰まりやすい」って書いても間違いではないのでは
と思って書きました。

でも、基本的に強力だから、ちょっと詰まったくらいでは濾過不足にはなら
ないので、その点は安心ですね。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 01:24:31 q3s457L+
俺も水心2と3を使っているけど、3の方が静かです。
2の方はどうしても904のいうブー音が気になるので、3に取り替えるつもり。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 02:10:44 7yA3xfo8
個人的にだけど、底面のみでエアリフトだとモーターに比べて物理濾過が弱いと思う
ポンプの吐出量にもよるんだろうけどね

908:904
05/11/06 09:15:10 jjX2CfyW
お二人レスサンクス!
>>895=905
なるほどね。
確かに全面に底面板を敷いても、まんべんなく水が流れているとはいえないし
流れやすい所を通っていても十分濾過は機能しているので、実用上は問題ないですからね。
とりあえず月一程度でプロホースざくざくをしてます。
>>906
水心2のあのブーはやはり仕様なんですかね?
中を見ると確かにダイアフラムがダブルになっているので振動は空気量を最大にしても
あまり無いのに、ブーというのが惜しいですね。
あ!あまりブーブーいうとあれが来るかも…(違

909:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 13:28:54 MV96X5JV
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃    ブーン
         |    /       
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ


910:908
05/11/06 15:17:55 jjX2CfyW
(ノ∀`)アチャー
呼んでしまいますたorz

911:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 11:30:25 vjC7Hs9c
責任とってネ!

912:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 13:28:45 rm68fGeF
>>893です、たくさんのご教授ありがとうございます。
経験を積みながらエアーとポンプを使い分けていくのも手かなと思いました。
ちなみに、90水槽(30×36)を使う予定なんですが、90用ってが売っていません。
60用の底面をつなぎ合わせればよいのでしょうか?
上部の経験しかないのですが、宜しくお願いします。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 14:47:49 m6dT+hWv
>>912
90ならベース2セットで、それぞれパイプ立てたらどうですか?
エア×2で節電、エア・ポンプ併用で物理濾過強化など、好みの問題もあるでしょうから。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 21:14:31 rm68fGeF
底面と上部のジョイントだと、ゴミを吸い上げなくなる分
上部フィルターの物理ろ過的な役割がなくなると理解してよいのでしょうか?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 22:11:22 pWHmPhBO
分けちゃった方が、全体的なクォリティが上がる

916:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 15:27:13 S8/r1yi5
ついに底面を立ち上げてみました。
フィルターの上にウールマットを敷いてから砂利をのせました。
マットに大分空気が溜まってるみたいで砂利を押すとフワフワするのですが
(そして空気泡がでる)、この状態で良いんでしょうか?

917:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 16:05:27 gL0b8Rbh
>>916
問題ないよ
砂利は心持多めにね

918:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 16:09:05 pho3OmEZ
>>916
植物の根がマットに絡んで、とんでもない事になるけどね?
他にも色々問題が出まくって、ウールマットは要らない事に気付くだろう

919:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 16:14:18 Gqd5Nr88
すいません、私の妄想(計画)で、落とし穴とかあれば
教えていただきたいのですが・・・

アクア半年ほどのド初心者です。
60cm水槽で、現状は、底面1枚(コトブキ)+上部ろ過ですが、
これを、主に見た目のイメージで、
外部(ニッソーかな。知人から貰い受けの予定)+底面を検討しています。

床には、底面装置を4枚(買い増しを予定)敷いて、
1:3で付属のパーティションで区切り、
外部ろ過の排水口を、1の方の底面ろ過から吹き上げ、
3の方はろ過の入水口で底面吸い込みろ過に
しようかと思います
(吸い込みろ過は詰まるとか聞くので、入水口を多めに)。

底面の上には生物ろ過も期待して、
粒径が異なるpH調整済みの軽石を敷き、
その上に不織布を敷くか、軽石を包むようにして、
上にセラミックに近い焼結赤玉土を敷こうと思います
(水道水がpH8.5程度で困ってるので)。

主として水草水槽にしようと思います。
話を聞いてると、どうやら、外部+ソイルが
必ずしも水草水槽向きでもないようなのと、
なによりソイルは性格上管理しきれなそうで・・・
できれば、5年程度はリセット不要にしたいのです。
(根張りがどの程度なのかも分からないけども・・・)

以上の妄想ですが、特に心配なことは・・・

1.底面吸い込みろ過の場合、
万が一、外部のホースが外れた場合、
水を吸い切っちゃうんでしょうか。
2.この場合の外部の物理ろ過は、やはり、
かなりちゃんと必要なのでしょうか。
外部は生物ろ過専用にしようかと。
水草水槽なので、プロホースがりがりも
したくはないのですが、
例えば、不織布である程度は物理ろ過されるのかどうか等・・・
3.底面ろ過の下にシートヒーターっていかがでしょうか。
 夏場は、電源だけ入れずに放置して数年もちますでしょうか。

あ、と、すいません、外部ろ過、初体験です ^^;

長々と失礼しました。
よろしければアドバイスください。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 17:05:34 MRL+10wT
大磯5厘などの細かい砂利で底面やる場合、
目の細かいネットや上記のウールマットなどを敷いた方がいいのでしょうか?
あるいは目の細かいステンレスネットなどがよいのでしょうか?

それとも他に方法がありますか?

921:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 17:06:16 DN7RmgcT
>>919
おいおい吸いきった水はどこに行くんだ?


922:919
05/11/08 17:18:24 Gqd5Nr88
>>921
すいません、表現が悪かったです。外部ろ過に繋がっている
出水口付近でホースが外れる場合、床に水がこぼれて、
水槽内の水は全てくみ上げられるのかと思ったのです。


923:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 18:34:49 L/r9/zZ3
吹き上げと底面から吸い込みを併用したら、底砂の中でほとんど水が循環して、水槽内がかなりよどむんじゃない?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 20:56:46 ULUQxbAR
>922
外部の排水ホースが外れたら当然水は殆ど床にこぼれる。
給水側が底面なら殆ど全ての水は抜けるな。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 12:08:09 QolNfFVw
e-Rokaで30cm水槽の底面吹上げやってますけど、水流ってほとんどつきませんよ。
大磯砂3cmぐらいですけど、ベタの泡巣もぜんぜん壊れません。

926:919
05/11/10 10:29:56 Cd02ruMj
919です。

知人から外部フィルタを受け取りました。
プライムパワー10でした。思ったより小さい容量のものなので、
いよいよ外部を生物ろ過専用にしようと思ってます。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 15:05:19 P5Tf/dGc
底面吹き上げのメリットって何?
水流頃すことぐらいしか思い浮かばん。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 16:55:38 nabZZwst
吹き上げは元々定床に極少量の水流を入れることで水草の根の発育をよくするのが目的
ラインヒーターとかと同じような発想
ろ過能力は関係ない。

>>919
定床材を複数入れるような、
管理がめんどくさくなるような工夫はお勧めできない。
変な工夫しなくても、ろ過能力は十分あるよ。
あと、長期間管理しないなら底面は向いてない

929:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 21:38:12 VNRy9ZRv
900×300×360です。底面のエアポンプは
吐出流量:0.5~2.0L×2/分
適合水槽の目安:30cm~60cm
これでもいいんでしょうか?経験浅くて、ゼンゼン理解してません。
ご指導お願いします。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 07:19:23 KtOAJMrE
>>927
底面吹き上げということは他に給水口があるわけで、吸水口にプレフィルターを付けて
定期的にもみ洗いすればその分底砂の汚れは減るという理屈。
プレフィルターのもみ洗いの方が、底砂の掃除より楽だと考える人が使っている。
本当に楽かといえば反論もあると思うけど。

底面吹き上げのみでは」シャワーパイプとかのエアー供給がないから、生物ろ過に肝心の酸素が足りなくなるはず。
ぶくぶくとか、水草にCO2添加して強光当てるとか、他にエアレーション手段が必要だと思う。
外部フィルタの排水を分けてシャワーパイプと併用するのが本来の使い方じゃないのかな。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 08:28:32 GUkFzWTp
いろいろ考えた結果、底面フィルタに行き付きました。

ベアタンクならフィルタのそれぞれのメリット、デメリットでやすいと
思うんだけど、ウェットなフィルタの選択って、底砂を敷くかどうかで
大別されない?

底砂敷く以上はフィルタを問わず必ず底面の掃除が発生するワケで、
その頻度を管理すべきだよなーと思いました。


932:919
05/11/11 10:01:02 a2JOJVcy
>>928
> あと、長期間管理しないなら底面は向いてない。

とのことですが、

>>931
> 底砂敷く以上はフィルタを問わず必ず底面の掃除が発生するワケで、
> その頻度を管理すべきだよなーと思いました。

これもごもっともで。

このスレの皆さんは、どのような環境で、
どの程度の頻度でどのような管理(メンテ)をされているでしょうか。

チラシの裏:
外部フィルタで吹き上げ吸い込み併用なら、
生物ろ過は床材に任せて、外部を物理専用にするとかもいいかも・・・
定期的に外部フィルタへの入水口と出水口を逆にすれば、
外部物理の掃除=底面フィルタ内の掃除もできちゃうんだろうか・・・


933:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 23:08:05 c7QqAvva
>>932
水槽:60cm規格。
生体:小物60匹。
給餌:一日二回で量は少なめ。フレークとタブ類。
水草:有茎メインで底面の3/4を占有(もちろん植込み間隔は取ってある)。
濾過:上部+底面連結メインでサブとして水作コーナー。
濾材:上部は多孔質焼成濾材とウールマットのみ。活性炭などは使用せず。
底床:細かめの大磯に多孔質焼成濾材をほんの少し(1/10程度)混入させてある。
肥料:ブロック肥料を植え込みの間に適度。
掃除:週一の水換え時に植え込んでいないところはプロホースで奥まで掃除し、茂っているところは表面のゴミのみ吸い取りのみ。

なお、水草が元気なところは無理やり底床の奥まで掃除しても案外汚れは少ない。
むしろ、何もないところでの底床の汚れはひどい気がする。
ちなみに上部のフィルターは汚れがひどいため水換えの日とはずらして毎週掃除もしくは交換している。
これは物理濾過槽にまで濾材を入れて生物濾過をさせているため、このような運用になってしまっている。
活性炭などを物理濾過槽に入れれば問題はないと思われるのだが、週一でウールマットを掃除もしくは
交換する方が自分にとっては楽&経済的なのでそうしている。

以上


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch