04/10/14 20:33:28 NmD3+gn7
初2げt
3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 20:35:53 VI8+QBMT
銅メダルゲット!!!!!北京出場間違いない。。。
4:1
04/10/14 20:40:09 78zHCHpI
というか、今日からボトルアクアリウムを始めたばっかりです。
トリミングしてあまった水草、浮き草を投入。
具体的には、ハイグロ、アンブリア、エキノドルステネルス、チェーンアマゾン、バリスネリア、ラージパールグラス、グロッソスティグマ、アマゾンフロッグピット。
これを5本のインスタントコーヒーの空き瓶に投入。
2~3日待って、ミナミヌマエビ・アカヒレを投入予定。
皆さんもやりませんか?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 20:49:25 /LDI1gJ7
やだ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 21:14:40 VI8+QBMT
あ~~~!!!それなら既に俺やってるかも!!
カエルレウス飼っておるんですが、2匹をルームメイト901(?)に投入したら
喧嘩始めたので、弱いほうをヨーグルト作る容器(1Lぐらいの)にいれて育ててます。
平気かな~~?と思って観察してたら酸欠もなく、病気もありません。水換えしながら1ヶ月くらいたってます
。カエルレウスは1Lぐらいでも死にません!!!!!!
7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 21:16:46 noop2ktV
おー!このスレ良い
8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 21:25:30 CjPxA94m
おれのアカヒレ死んじゃった・・・
9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:21:08 F4J9A6/P
1リッターぐらいの水でエアレーションなしで、
ミナミヌマエビとか酸欠にならんの?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:28:13 A71eKWi6
丸いビンだと魚が変形して見えると思うんですけど。(経験者)
梅酒ビンにアカヒレ入れたことあるけど、目が痛くなって元の水槽に戻しました。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:28:21 j92lt8ag
>>1
ガーデニング用の丸いガラス容器でやってるんだが
そういうのでも良いのか?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:29:12 fzYPshoW
水草予備水槽代わりにペットボトルの頭を切って使ってます。
予想外に綺麗でインテリアになってるし、水草も徐々に成長中。
生体は・・・そのうちエビでも入れるかな?
まあ、ミナミが一匹ぐらいが限界だろが・・・
13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:29:34 789uuwVy
>>1
うpうp
14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:29:51 9ZNDaY9c
100均にはこじゃれたビンが売ってるので明日かって来るわ。
15:1
04/10/14 22:30:42 78zHCHpI
>>9
2匹くらいだとダイジョブみたいです。
もちろん、水草はたっぷりと。
参考:「ボトルアクアリウム」でぐぐって、最初と2番目のHP
16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:32:17 j92lt8ag
>>10
私は専ら、上から見てるよ。
普通の水槽だと水面揺れてたりして観察し辛いから。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:35:15 fzYPshoW
ガラスのビンだと容器自体に厚みがあるので歪みが大きく見えるね
18:1
04/10/14 22:35:20 78zHCHpI
>>11
OKです。
水槽を新たに買ったりするのではなく、家にある容器でお手軽にアクアリウム。
コーヒーの空き瓶
使わない花瓶
ペットボトル
などなど。。。。。
濾過装置もヒーターも無理なので、生体は限られてくると思います。
候補は、ミナミヌマエビ・アカヒレ・メダカくらいでしょうか。
一瓶に2匹までが限界かと。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:37:21 +N5LwqKz
悪いことは言わん、水槽買えよ。
ズボラな水質管理だと前日までは元気にしてた魚が急に逝くことが多くある
特にフィルターやエアなしだとリスクが高すぎる。
それでもやるならベタとかのラビリンス器官を持ってる奴にしとけ
昔やってたけど、水槽が小さくなればなるほど管理が難しくなると言うことを思い知らされたよ・・・
20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:39:55 fzYPshoW
海水でも底面濾過をすればエビぐらいは何とかなる。
テッポウエビを麦茶ポット1リッター容器で2年間ほど飼ってました。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:40:33 jWDymHb1
ベタだけどベタなんてどうかな
22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:40:49 +Mxh4JD9
死等臭いスレだな
銀座で感化されたのか?>>1
やめとけ
飼い殺しじゃねぇかよ
23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:44:17 VI8+QBMT
だから4センチぐらいのカエルレウスを飼えるって言ってるじゃないか!!
水草なし、ろ過なし、珊瑚砂一握りでドーーーーーン!!!!!
24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:46:09 9ZNDaY9c
魚、ビン、砂。まとめてドーーン!これがボトルアクア。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:46:15 F4J9A6/P
>>9
サンクスコ。俺もやってみようかな。
昔、四角い500mlのペットボトルを横にして上面を切り取り、
中に砂利とウィロモス&アナカリスを入れて金魚の稚魚(2cmぐらいかな?)を
飼っていたことあったなあ。すぐでっかくなってやめたけど。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:47:01 A71eKWi6
ちゃんとした飼育水を沢山キープしてて、室温を年間通して適正値に保てるならいいんでは?
まともな水槽持ってない人には無理。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:47:26 j92lt8ag
>>18
その丸い容器に水1Lとミナミヌマエビ10匹位とウイローモス少し入れて
エア・砂利・水換え無しだけど死ぬ事はないよ。
でも、コケと油膜が気になる。
砂や草を沢山入れれば、もっと沢山飼えるかも。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:53:37 9ZNDaY9c
温度はライトの上に置いとけば問題ない。夜はどうしよう・・・
29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:57:32 +N5LwqKz
>>26
マトモな水槽持ってても小型水槽を維持したことが無いと厳しいと思われ
長期ボトル飼いをするなら水質悪化や水温急変をどう回避するかが一番の問題になる
5・6?ほど水量を維持できないなら1?程度の水量だと地獄を見るかと・・・
30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 22:57:50 fzYPshoW
>>26
生体が何とか死なない ってのと
健康に生体が飼える との違いは
まさにその点に掛かっているな
長期飼育の為には、維持管理用の予備水槽が必要だと思う
無い場合は飼い殺しになりかねない・・・
31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 23:02:25 +Mxh4JD9
なんだその隙間は?>>30
32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 23:04:33 789uuwVy
URLリンク(users72.psychedance.com)
33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 23:06:41 j92lt8ag
>>32
これは凄い。
専門でやってる?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 23:09:12 fzYPshoW
>>31
分かり難いか?まあ、気にするな
>>32
実際に長期飼育となると、その画像のは過密すぎるな・・・
その水槽自体、まだ作りたてっぽいし
35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 23:11:23 +N5LwqKz
>>32
写真スレにあった奴だったけ?
結構前に晒されてた奴だったと思うから今も維持できてたら完璧だね
今の状況を晒して欲しいものだ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 23:13:55 qGdWDQzn
重複誘導
酒瓶の中で魚飼ってる香具師あつまれ~
スレリンク(aquarium板)
37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 23:15:10 fzYPshoW
ボトルアクアリウムでの長期飼育はバランスドアクアリウムを経験してないと難しいかも・・・
38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 23:47:14 789uuwVy
URLリンク(users72.psychedance.com)
現在うpしますた
39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 23:53:00 fzYPshoW
>>38
すごいな・・・作ってからどれぐらい経つの?
維持方法は?
あと、後ろに見えるチューブは?
質問ばっかしでスマンが・・・
40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 00:16:33 U/6HSW/D
>>39ありがとう
34さんおっしゃるとおりまだ半年くらいです。
1週間に1回1/10位水換えしてます。
黒いチューブは小さいスポンシフィルターを底砂に埋め込んだのに繋いでます。
白いのはヒータです。
ほとんどライトはつけてません。コケも出ないです。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 00:27:06 lI6tDPsG
>>40
返答サンクス!!
半年もちゃんとこの状態を維持してるなんて・・・水槽環境コントロール力に脱帽です。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 16:47:35 Av4eDGs9
>>14
もう買ってしまったかもしれんが一応警告。
百均のガラスものはいきなり割れてしまう場合があるぞ。
別板の百均イクナイ物スレで花瓶に水を入れただけでヒビが入ったとか
ガラスものの((;゚Д゚)ガクガクブルブル話を続けて読んだ覚えがある。
割れた状況によっては中の生物だけでなく周囲に被害が及ぶので
注意したほうが良いと思われ。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 17:18:27 6ZnZXxAK
ま、生き物を入れなくても水草だけでもかなり綺麗でお手軽でいいよ。
お勧め。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 17:48:10 MdSs+58C
>>42
買って来た。熱湯を注いで消毒したが平気だった。っていうかかなり丈夫そうだぞ。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 17:54:19 6ZnZXxAK
>>44
何を入れるの?(*´д`*)ドキドキ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 17:58:30 EA1yR3fX
>>44
やさしく入れてね(*´д`*)ドキドキ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 18:01:59 eNf2C/W7
>>44
たくさん入れてね(*´д`*)ドキドキ
48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 18:03:07 i5iqH6uo
うちは100円ショップで買ったガラスのボトルにミナミヌマエビ5匹ぐらいと
レッドラムズホーン1匹を入れてるよ。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 18:05:41 eNf2C/W7
いいですね、少し大きくなるまで稚エビでやってみようかな
>>45-47オマイラおちつけ(*´д`*)
50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 18:06:52 MdSs+58C
>>45-47
赤玉土入れてモスやら色々入れようと思うよ(*´д`*)ドキドキ
生物はベタだけどベタなんか入れようかな・・・と。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 18:07:36 mxx/UghD
>>49
IDが(つД`)おまえがおちつけ(*´д`*)ドキドキ
夏でもなければエアレーションなしでも平気なのかな?
>>48
水草は入れてますか?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 18:09:21 4u4oD5eS
>>50
ベタだけど゙ベタ────────(゚∀゚)────────!!!
53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 18:11:00 i5iqH6uo
>>51
トリミングで余ったウィローモスを入れてあります。
ちなみにエサは1度も与えていません。
水換えもせず、蒸発した分を足すだけです。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 19:38:06 53gPnU6s
>>53
エビは長期飼育が難しいよ
少量でもいいから小まめに水換えしないと知らぬ間に水質の限界が来て全滅するよ。
一度試験的に放置飼育しておいて水質の限界値を知っておけば水換えの予定を立てやすい。
55:将軍様 ◆qRuU0RcI5I
04/10/16 02:39:42 2G1Ji/QU
>>1は銀松信者
56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 04:04:53 sI3Og6M1
将軍様はシナ蓄
57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 08:05:15 DOOiEviL
>>55
将軍様を隠れ蓑にするのはフェアじゃないな(・∀・)ニヤニヤ
名無しになってから来な
58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 14:43:05 o/PmWrQ6
水草メインって考えた方がイイ感じだな。
チューブは入れたくないからモス系をドッサリ入れてみるかな。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 14:59:30 WhX542RI
エアポンプのチューブを加工して小さい気泡が出るようにしたら
イイかも。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 17:28:03 LSjoDX7m
スリムチュ-ブでいいじゃない
61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 22:17:42 L0Uz+cOS
超小型水槽の維持って難しいよね…
水量が少なすぎて水交換とかそーゆーレベルじゃない
もう、「水槽を置いてある環境」自体が非常に重要
62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 20:13:18 jAKKGAQi
アクアリウムの不確実性2
URLリンク(aquagreen.main.jp)
ここ読むとボトルアクアの難しさをしみじみ感じるね・・・
63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 21:08:46 9Znf04c3
1は結局成功したのだろうか?
そろそろupをキボンしたところだが・・・
64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 21:12:00 edE53UsD
飽きてやめたとか。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 21:23:26 e98k81/Y
うっかり飲んじゃったとか
66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 21:40:33 kMlf3gfw
上のほうで100均でビン買った人です。水草何入れていいか迷ってます。
何入れよう・・・パールグラス?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 21:45:27 9Znf04c3
>>66
低光量に強くて水の清浄化能力の高い種類にすれば?
個人的には
アナカリス、コカナダモ、ウィロモス
他にボトルアクアに向いてるのってどんな種類あるかな?
詳しい人キボン!
68:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 21:54:47 kMlf3gfw
モスは入れたほうがいいなあ。南米モスをちょっと前から小石に巻いてるんで、それでも入れようかな・・・
69:約二年前からやってます
04/10/22 20:31:42 2DLB0jMv
100均のビンにラージマヤカ入れてるけど、いいですよ。
大きくなりませんが、白化もおこらず、窓際に置いて見ると綺麗です。
あとピグミーチェーンサジタリアもお勧めです。
うちの底床は園芸用赤玉土。肥料なし。
生き物はサカマキガイ数匹。
環境が厳しいせいか、爆殖もせず、綺麗に掃除してくれます。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 13:01:32 4mGkS6r/
俺もボトルアクアリウムはじめようと思ってるんだけど
みんなライトってどうしてるの?らいとないと枯れちゃいそうで怖い
71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 13:10:30 pjqYy7TX
>>70
直射日光の当たらない窓際においています。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 18:46:10 b8oMp59Y
ノリの瓶が程よい大きさでイイ!
73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 18:51:04 PkH6Uoem
うわ、ノリの瓶なつかしい。
小さい頃それで金魚飼ってた。ノスタルジー
74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 04:16:05 O5wiZ/PN
いかに、飽きずに手をかけるかがすべてだな。
飽きた瞬間にボトルも終了しそう。
かくいう自分もコケ取りがめんどくさくなって最後には水槽に
水ごとどぼどぼ投入したよ。
お勧めは、
①汚れたら洗面台のうえで、ボトルをひっくり返し、
魚と水草がバイバイしないように、網で受ける。
②もうひとつのボトルにそのまま投入。
③汚れたボトルは、ごしごし洗って次の水代えまで
放置。
つーのがお勧めだが、これでもめんどくさいことには変わらん。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 02:23:38 JpoUIwXC
水草水槽。カボンバを500ml ペットボトルに投入。
本当はふた閉めてキーボードの前におきたかったけど、
空気の関係で考え中
76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 10:06:47 PVOeZjUF
age
77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 01:12:47 qfek9Am7
水草だけを入れていても底に活性汚泥らしきものが少しずつ溜まって水が安定してきた
この状態ならボトルの水量でも生体を入れて大丈夫かな・・・
78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 01:38:51 F81/32vb
>77
水が安定したと判断した根拠を教えてくれ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 01:57:47 qfek9Am7
>>78
水草の成長がスピードアップ
水の透明度&こなれ具合
発生しているコケのタイプ
そんなとこかな・・・
バランスド・アクアリウムを何回か作ってるから
なんとなく判る
つーか、それぐらい判らないとあのタイプは即全滅だしな
80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 17:18:02 OvehXjEV
100均で買ってきた1,7?のガラス瓶に、田砂少々・モス大量・ミナミ2・レッドラムズホーン2入れてみたけど長期維持できるかな。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 03:43:10 93Hs5RwL
ペットボトルに入れたアナカリスがどんどん増えてる
ミジンコでも入れるかなぁ
82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 11:38:37 IhQxUOeN
このスレ見てボトルアクアリウムに興味を持ちました
丁度ペットボトルあるから余ってる田砂と水草入れて
デカくなったネオンテトラ2匹くらい入れてみようかな。
寒くなったらヒーターも余ってるし。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 13:56:16 3CoZQv6u
いい感じのボトルアクア思いついた
少し大きめのボトルに大磯、水草はセンターにナナバルテリー
流木にモス活着、バルテリーが巨大化したらそのまま水上葉。
下にはナナミニ。苔やすいから、生物兵器はレッドラムとミナミ。ウマーーーー
84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 15:42:11 UuWrOI/l
もはやボトルではなさそうだが
85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 16:22:51 tPrvtGlT
甕でも使うつもりなんだろうか
86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 19:59:36 5IRpqUYy
ガラス瓶の中にうまいこと収まるガラス瓶いれたら
二重ガラスになって間に空気はいるから、日の当たる窓際なんかに
おいておけばヒーター無しで冬でも熱帯魚も買えそうだよ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 22:08:07 +FkGI1M9
>>86
予想しうる問題点
1. ガラス瓶はガラスが水槽ほど平面じゃないから、それを二重にしたら観賞面で問題がありそう。
2. 二重にすることで光の透過が減衰するので水草の生育には多少なりともマイナス。
3. 日が当たれば温度が上がるかもしれないが、曇天や夜は室温と同じ水温となり
日中との温度差が熱帯魚のストレスになりそう。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 00:20:25 +/RC3kzD
ボトルじゃないんだけど10センチ位の四角いのもここでいいかな。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 17:01:33 2o2BGCjz
海苔の瓶でベタ飼ってみたが、あの瓶は透明度が低い(エンボス加工?みたいなのしてある)し、
ショックにめちゃ弱かった。すぐ割れて使えなかった・・・
90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 15:46:40 LLBxy7s9
捨てずに取っておいたコーヒーの空き瓶がたくさんあるから水草でも入れてみるかなぁ。
たくさんビンを並べてビン同士の水をうまく循環させる事は出来ないだろうか?
外部フィルター1個で。難しいかな?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 15:55:29 vflSRO6e
>90
U型パイプで連結すればサイフォンの原理で出来るでしょ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 16:24:23 6kBQTP4i
ボトルアクアリウム用、超小型濾過機なんて作ったら需要あるだろうか。
動力源を太陽電池にしたら、なかなか面白そうだ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 17:00:21 LLBxy7s9
>>91
お、たしかにそれで全てのボトルの水位を一定に保てますね。
端のボトルから水を抜いてフィルターを通して反対側のボトルに入れれば循環できそう。
5つくらいコンセプトの違うボトルを並べてみたら面白そうだなぁ。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 18:49:54 /CNbj3Up
外部フィルターと各水槽を直列したらかなりヤバい
直列のどこかが詰まれば行き場がなくなった水は…
実際は外部フィルターもサイフォンの原理を使っているから
水槽側の水が止まれば揚水しなくなりはするけど
揚水しなくなったまま空運転を続けたら外部フィルターは発熱であぼんするだろうね
解決策は以下の通り
外部フィルターを親水槽に設置して独立した濾過回路をひとつ作る
その水槽から水中フィルターなどで子水槽に水を送り
順次サイフォン管で子水槽に送ってって最後に親水槽に戻す
水中フィルター及びサイフォン管の喫水と水槽の余裕を調整することでオーバーフローの危険性は低くなる
当然サイフォン管にはエア抜きも設ける
親水槽は外部フィルターを回すためのものだから大きなサイズのものは不要
ここにヒーターを入れればセントラルヒーティングも可能になる
外部フィルターは全水量や生体数に準じたものを使用する
子水槽への水流は水中フィルターの能力に準じたものとなる
上記はアピスト用の小型水槽で実際にやっていた方法
複雑過ぎちゃって結局ランチュウ水槽を区切ったのに換えたけどね
95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 20:59:25 LLBxy7s9
水を吸い上げるボトルとろ過した水を吐き出す専用のボトルを用意して、
その2つのボトルと、各ボトルをサイフォン管でおのおの繋げば
並列になって、どれか一つが詰まっても安全じゃない?
直列に繋ぐより温度も水質も全ボトル一定になるだろうし。
大掛り過ぎるかな?
直列にするなら繋ぐサイフォン管の本数を増やしたりして
安全性を高めるといいかなぁ?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:30:30 HeDMru8s
サイフォン確かに怖いよね。外部フィルターが密閉式だとしたらなおさらだ。
しかも五連直列?あな恐ろしや。
容器がガラスじゃなくてアクリルなどのプラスチック製だったら、側面か底面に穴あけて
フツーにオーバーフロー集中濾過がいいと思うけど容器の選択が限られてくるよな。
単独だったら超小型水槽の濾過は底面エアリフトがお手軽だと思うけど。
容器の大きさにもよるけど、エアポンプひとつで五個ぐらいいけるんじゃない?
口が小さいと設置が難しいけどね。
以前水槽晒しスレで晒したヤツだけどこれも底面エアリフト
URLリンク(users72.psychedance.com)
97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:39:52 WVVYu2ve
循環すごく( ・∀・)イイ面白そうだね
でも大規模なシステムはボトルの魅力半減な希ガス
だから個人的には太陽電池の方が(・∀・)カコイイ!!
98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 02:34:24 xfgNbb9b
>>96
カワイイな
俺もやりたくなってきた
しかしこの中で飼えるのってなんだろう魚はちょっとかわいそうだな
エビは難しそうだし
99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 07:57:26 qzhlvaIP
市販で一番小さいフィルターってどれでしょうか?
100:せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo
04/11/10 08:43:29 /ipfTAf0
100
101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 11:43:01 osJQPZsK
>>99
スイサク8の薄い奴じゃないかな
102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 19:38:25 KzkEraj+
探したら、太陽電池とモーターで噴水を作るキットがあった。
URLリンク(www.elekit.co.jp)
これを改造してもう少し小型化し、水が出るところにスポンジでもつけたら、
簡単なフィルターにならないだろうか。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 00:14:38 yNfJ2HDW
ライトの光量で動くのかがちょっと心配だなぁ。
無理ならソーラー電池の部分だけ外に出しておけばいいのかな?
24時間濾過する必要は無いだろうしね。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 07:39:13 fAT1WAZd
もっと簡単にモータで水車みたいのを廻して、ブクブクのかわりにするだけで
結構いけそうな気もするけどな。 水替えはボトルなんだから楽だろうし。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 21:08:44 579Tuil1
数個の水草ボトルアクアリウムを合わせてミニキューブ水草水槽にします
残った物は再度ボトルへ・・・
106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 02:12:30 ducPJ6Co
ボトルアクアって俺はオサレだと思ってんだけど、世間一般ではペットボトルをちょこまか
いじってる姿は・・・想像されたらキモがられるかな。親は呆れてるが・・。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 02:33:46 NB5CBBur
盆栽みたいでオサレだと思うぞ、まぁ出来しだいだけどな。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 19:57:32 s0wbdoZr
>>99
水作の「ベビーエアフィルターミニ」。
購入時のトリートメントとか隔離の時なんかに使ってるよ。
URLリンク(www.suisaku.com)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 15:58:17 UADcxF/X
>>107
日本人は元来、ミニチュア模型とか好きな国民性だからなぁ。
家は1.5㍑のペットボトルに、ウィローモスとアヌビス・ナナプッチ。
レイアウト材は流木と砂利・・・シンプルだ。
水草だけで一ヶ月くらい経つと、あちこちに水ミミズが大発生したが、
ミナミヌマエビを2匹投入したら、二日で全部食い尽くした。
壁に生える苔は石巻貝に掃除してもらってる。
酸欠にならないところを見ると、光合成で酸素の供給がうまくいってるってことかな。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 21:22:37 nymbtjub
家ではC1000タケダかなんかのビンを使いたい
フィルターを入れるなら
URLリンク(www.geocities.jp)
これが良いと思うのだが…
ボトルアクアリウムにフィルターは反則でつか?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 21:46:05 Mddp/FN+
>>110
C1000武田て、むちゃくちゃ小さい瓶じゃない?
ありゃいくらなんでも無理でしょ
そのサイトの瓶は1.6㍑だよ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 22:40:08 tsX0o5ky
>>110
そのフィルターコンパクトに出来てていいねえ。
コマセかごを使うアイデアはナイスですね~。
ただC1000たけだのびんには入らんと思うけど。
見た目がちょっと悪くなる(うまく隠せば大丈夫)のと、
気軽に移動できなくなるのが気にならないならフィルター使うのもアリだと思う。
入れる生体と水草の種類と数、水変えの頻度などを考えて判断してはいかが。
後ひとつおせっかい。
そのフィルター作るならスポンジは抗菌でないものを使いましょう。
知ってたらごめん。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 17:07:16 JptdXoTN
アンブリア、ウォーターバコバは枯れた。
低温に弱いかな?
ミリオフィラム、マツモ、エキノドルステネルスは健在。
114:110
04/11/16 19:03:41 v5S0Tkp1
やぱりC1000武雄は無理でつか?
ミナミを入れるつもりですが・・・虐待?
>>112
前がんばってウールマットをタダで手に入れた者です。
知ってました・・・ごめん。
インスタントコーヒーのビンが欲しいのだが,家では飲まん。
今度タダで手に入れる予定。節約主義。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 19:34:45 pPVB4PRs
C1000タケダって、140mlのビンか?
さすがにあれは無理臭いだろ。
底砂入れて、小石に活着したウィローモスとミナミ1匹とかか?
どうだろうなぁ。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 20:51:41 MV8UwqVS
ミナミヌマエビの赤ん坊一匹なら可能
117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 21:18:02 oMLEl2YN
餌で1日で孵るエビあるでしょ
あれは飼えないの?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 09:58:18 q2JhWrmh
あ、げ?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 14:50:16 F4BGIDU6
うちは生体を入れないで、水草だけで行ってるが結構厳しいな。
アンブリアが見事枯れた。
エビ二体くらい入れたほうがいいかな。
コーヒー瓶にアカヒレ2匹・ミナミ2匹ってつらいでしょうか?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 15:34:06 xqPnH0r+
>>119
どっちかワンペアにしなはれ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 19:52:36 p6plYVNA
虐待スレ
122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 20:01:27 dRmRMGMG
日本人の精神性が理解できない奴めだな…
123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 20:46:07 4FppfmCN
虐待好きってことになっちゃうよ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 22:20:27 V9YBvqVD
ボトル→ボトル→ボトル→ボトル→ミニ水槽
→ボトル→ボトル→ボトル
→ボトル→ボトル
→ボトル→ボトル→・・・・
少しづつ増殖
125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 23:28:50 W0wgJlqz
虐待か・・・・水量少ないと水質・温度管理が難しんだけど、
単純に水槽の大きさだけなら、
ボトルの中のアカヒレと180センチ水槽のなかのアロワナどっちがしあわせ?
ってか、魚の幸せってなんだろう?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 23:33:07 DR2opJl8
子作りだと思います!!
127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 00:44:35 IX/PJ9Xc
>>125
魚の幸せ?そりゃデジカメで何枚写真撮ってもらえるかでしょ。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 04:55:35 5lT70WZE
密封したらデス?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 07:38:54 69qq5E44
>>127
レ四の魚が世界で一番幸せだな
130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 19:42:45 fSr/KjLC
URLリンク(users72.psychedance.com)
ちっちゃい水槽作ってみたよー
こませかごだとまだ大きいから、コンタクト液の
入ってるやつを切ってフィルター作ってみた
中はマツモがぐでんと横たわり、アナカリスもぐでんと横たわって
メダカの稚魚が4匹入ってます。
エアー入れてるのに出口を作らなかったから、蓋がういてきちゃう。
14cm×7cm×6cmぐらいです。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 19:51:27 X/5EnqWR
(・∀・)イイ!ビン見つけた。
ネスレのキットカットとかエアロが入ってるビンが自販機で売ってた。
まあ、ネスカフェだからね。
このビン,蓋がゴムだから自作フィルターとかによさげ。
でも漏れはプラナリア飼育に使わせてもらいます。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 22:08:37 4ez+kj+Q
瓶だと増えたときせまいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 22:10:49 DAn1LxqD
電気うなぎ飼ってボルトアクアリウム!
ぎゃははははあーおもしれー
134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 22:14:55 qPJilSZG
おもしれー
135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 22:17:55 2LkxteEt
>>130
その水槽、フィギュアケース(っていうのかな?)ひっくり返してつかってるの?
みんな色々考えるなあ。
>>131
それ最近見かけるな。あの容器なんかに使えそうだなーと思ってたけど買ったことなかったな。
今度買ってみるか。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 05:23:04 2kSrisCO
>>130
うしろの白い紙、かねだいのチラシが見える。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 18:34:34 +3ywsjoH
このスレ見てボトルアクアリウム始めてみますた。
ビーシュリンプ5匹入れてみたけど、無濾過・無加温は
やはり無理があったらしく、3日目にして一匹☆。
ごめんよ、ビー・・・まだ続けるから頑張ってくれ、ビー・・・
138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 19:27:03 5pDKhUWE
逝ったエビはもちろん油でかりっと揚げて
自然の循環に載せてやるn
139:137
04/11/26 15:57:05 a/0dS18S
帰宅すると二匹☆に。
もう限界かもしれない。
水換えしてみます。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 22:47:50 fnw1wEYu
>>139
ビーシュリンプはつらいんじゃないかな・・・・・
141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 03:56:07 xfcsMYEb
今日ウィローモスを買ってきた
明日容器を買ってくる
何がいいかな?
100均のガラスビン2Lにしようかと考え中
でもおしゃれなのが良いなー
エビはなんにしよう
142:131
04/11/27 14:36:13 Pf8ljXO+
131ですが、フィルターってのは外部フィルターのことです。
リング濾材入れたら中身透け透けで逆にかっこいいかも…と考えました。
容量少ないけど。今度e-rokaつなげてみます。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 17:20:52 wPVhtjqa
>>141
俺は100均で2?の瓶【200円】で買ってボトルアクアやってる・・
144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 17:22:00 wPVhtjqa
↑?はリットルね
145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 21:07:52 qiGuifxt
>>143
生体&数量キボン
146:139
04/11/27 22:09:46 /DLhjArI
>>140
辛いんよ。状況が全てを物語ってる。
が、データ取る意味でも最後まで逝きまつ。
今日は落ち無し。他水槽からミナミヌマエビ一匹追加。ビー二匹と仲良くマツモつついてる。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 22:27:15 NOFYCBN1
うちは1㍑のビンでアカヒレ4匹、ミナミ1匹(水質判定になるかと)
という構成で実験中。3週間経つがとりあえず全部生存。
泳ぐ隙間あるのかというくらいの水草&水面を覆いつくす浮き草のおかげだろうか。
148:143
04/11/27 23:23:51 wPVhtjqa
>>145
稚ミナミ4、レッドラムズホーン2で、モスもっさり。
145はボトルやってる?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 00:00:30 XIhjL56B
1㍑で赤ヒレ4匹はきつそうだなぁ
なんとなくだけど横向きの瓶やペットボトルなら大丈夫そう
縦だときつそう
稚魚じゃないんでしょ?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 00:38:23 iGALbVXf
>>149
成魚ですね。調子を崩しそうだったら、2匹ずつに分ける予定。
ビンはコッピーのドラムMと同じビンを使ってます。
水草はマツモ、アヌビアス・ナナ、ウィローモスと浮き草3種類。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 05:48:29 SwdFYu7a
うちは4㍑のウイスキーのペットボトルにモスをもっさり入れて、
ヒメダカ3匹、ミナミヌマエビ3匹入れて窓際においてます。
4㍑だと安定しやすいから初心者向きだと思う。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 05:59:08 ccTGCVx+
>>151
窓際だと日光で苔生えない?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 06:19:16 nBvPnSub
>>148
遅スレスマソ
梅酒ビン4㍑にミナミ8、白メダカ3で、
アナカリス・モス少々、浮き草もっさりです。
浮き草は、ミナミの投身自殺防止に効果あり
油膜も気にならなくなった。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 12:08:06 IQctmteD
個体サイズにもよるけどリッター当たり1~2匹が目安じゃないか?
普通の水槽に容積比率で考えるとペットボトルに3匹はかなり多いと思う。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 20:21:38 zA734YzK
俺は100円ショップで7リットルバケツ買ってなかにミナミとビーとタニシとモスいれて
バケツアクアリウムやってる。
バケツで飼育スレはどこだ?
教えて。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 21:12:32 D+2LT+dk
>155
中身で語るなら
淡水エビスレ
外側で語るなら
小型水槽スレッド
☆★☆★5㍑水槽スレッド★☆★☆
ヒーター入れてないなら
無加温水槽
あとは自分で探せ
157:ぺ大板純粋培養アクアリスト
04/11/28 23:58:11 28xocBpF
ここが一番近いんじゃないかな?
衣装ケースで魚を飼う!
スレリンク(aquarium板)
158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 09:13:29 39k2UEVD
>155
バケツじゃ良く観察出来ないでしょ?
ビーや南なら洗面器の方が良さそう。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 14:50:04 Q6V5AsSM
>>152
あんまり日が強くないせいか、3ヶ月たってるけど苔は無い。
明るくなるとモスに気泡がついて水面に浮いてくる、
夜には真ん中くらいにおりてくる、マリモみたいです。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 19:45:14 LZlTT+8p
本日ボトルアクアはじめてみました。
1.5Lのボトルを購入してオトシン・Co.ハブロースス・Co.ハステータス
ミナミ(2匹)・ミクロラスボラ・ブルーネオンを入れてみた。
ミナミ以外1匹だす。
あぁ~モスも入れてある。
どうなることやら・・・
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 20:08:55 HCUx2WZU
>>160
多杉
酸欠か水質悪化でアボン確定
162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 20:15:22 +PZ9l93R
>>160
★にしたくて入れてるだろ?
163:160
04/11/29 20:17:18 LZlTT+8p
やっぱ大杉だよね
きれいな☆になれよ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 20:19:41 Lm+eCBdp
逝ったエビはもちろん油でかりっと揚げて
165:160
04/11/29 20:22:36 LZlTT+8p
サクサクがたまらない!!
166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 04:48:09 ONlRNzTK
ネスカフェのボトルに大磯敷いて、アナカリス・モスを入れた。
三日経って、アカヒレでも入れようとボトルを見ると、
アナカリスが真っ白、モスも緑色が抜けていた。
インスタントコーヒーって微量でも水草を殺してしまうんだろうか?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 18:59:06 gv+hgTIj
大磯で水がアルカリ化したのでは?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 23:47:29 TByTCa/b
温度変化の大きい窓際に置いて二週間弱、ビー*2ミナミ*1未だ健在。
水量多くないし換水無しなのに、ビーって以外と強いんだな。正直驚いてるよ。もしかして、ビーの変異種であるCRSも無加温でいけるのかな?試したことのある人いる?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 11:36:47 2RsJegNG
age
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 17:38:51 MkOvgJkx
少なくとも住んでる所書かないと、君の日記は何の役にも立たないチラシの裏日記と同列になりますよ。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 19:35:40 yxyU5Yf2
>>147だけど、いまだアカヒレ×4、ミナミは健在。
浮き草は取り出しても取り出しても増えて、
全部だと今までで初期の5倍くらいにはなってると思う。マツモもかなり増えてる。
アヌビアス・ナナは新しい葉が一つできただけでそれほど成長なし。
ウィローモスも案外増えない。これはアカヒレが食べてるのかもしれない。
とりあえずどこまで行けるか、実験を継続します。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 19:51:30 2RsJegNG
濾過機は無し?
俺もやってみようかなぁ。。。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 22:29:12 kkehiW5a
800mlのビンに、ADAの砂を1cmくらい敷いて、モスどっさり。
そこにカラーメダカを2匹、ミナミヌマエビを2匹入れてます。
セット当初、エビが落ちたこともありましたが、3週間ほど安定してます。
水換えもほとんどしてません。
メダカは青、ピンク、白でビン3本。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 09:00:41 gztHQCkf
ボトル飼育で注意するべき事がありましたら教えてください。
興味が出てきました。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 18:17:58 7T/jCsUV
死んで当然という心構えで飼う事
176:173
04/12/26 21:11:31 +/UmqmbI
>>175
ああ、それあるね。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 22:07:47 B2cGrRMp
フタ無しでヤマト飼ってたら変な虫が湧いた。
外から侵入してきたっぽい
178:174
04/12/26 22:51:28 gztHQCkf
>>175
死んで当然ですか・・・
少し可愛そうな気もしますが、了解しました。
出来る限り落とさないよう気をつけます。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 23:15:51 OFpr7Uuk
ボトルにプラなリアが発生しました!!
ピンセットで取り除くのももめんどいのでよい生物兵器いませんか?
生体はミナミ2のスネール1です。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 23:17:48 Z2d2qOig
まずミナミを食うタイプの兵器なら知ってる。
ていうか、プラナリアみたいなモン食う奴はすべてがそのタイプ。
あきらめて手で取れ。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 23:20:01 7Ji/casb
179>> それは リセットを お勧めします
きりがありません・・・
182:名無しさん@お腹いっぱい
05/01/05 23:20:35 7Ji/casb
179>> それは リセットを お勧めします
きりがありません・・・
183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 23:28:36 OFpr7Uuk
そうですか
とりあえずもったいないのでピンセットでがんばってみます
んでだめならリセットします
184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 09:48:59 NKXkrjRg
スポイト/ピペットで吸いこむ
断餌
プラナリアホイホイを仕掛ける
185:183
05/01/06 12:48:12 n1XVx3I8
ピンセットよりはスポイトのほうが使いやそうですね!
しかし取り除こうとすると肝心のプラなリアが見当たらなかったり・・・
プラなリアほいほいってどうやって作るんですか?
186:183
05/01/06 13:13:22 n1XVx3I8
『プラナリアホイホイ』
ぐぐってみたらありますね!
やってみます。ありがとう
187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 13:23:22 og60V83U
メイン水槽よりボトルの方が状態が良い。
orz
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 01:38:32 Y/+MSTX7
良いスレハケーン。
今の時期は水温や環境が厳しいだろうから、もう少し暖かくなったらはじめようかな。
ところで、誰かあのソーラー噴水使った人居ない?
居たら感想plz
189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:50:42 Xy1tXVpw
>>188
こないだ渋谷ハンズで実物見たけど、ちょっと大きそうだったので買うのやめますた・・・
でも近くにソーラー電池とソーラー電池用のモーターがあったので、これ組み合わせて
ポンプできないかなあとか思案中
190:188
05/01/24 04:49:33 iPMdFso/
>>189
ソーラーポンプいいなぁ…蛍光灯でも使えるやつできたら教えて(笑)
モーターから自作しても良いんだけど、密閉度が素人では出せないのが問題でー。
マブチの水中モーターとかつかえないかな。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:32:22 /PuV0FxL
バカ!
俺たちの青春時代、モーターといえばゼネコンだったじゃないか!
192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 13:02:58 +GmHR9mi
先日うちの納戸に4?ボトル発見。
出来れば加温なしでいい案ないかな・・・
さて、おまいらならこれをどう使うよ?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:15:43 vt5UOkgV
リサイクル回収に出す
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 12:36:29 nHfdPPjD
4㍑ならかなり融通効くんじゃ無いの?
口が広かったらエアレーションもできるだろうし。
ただ、無加温ならやっぱりコッピーやメダカしか無いんじゃね?
魚以外ならミナミやスネールって手もあるけど、水温で水草が弱るからそっち食われそうなヤカン
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 15:26:48 O9fp/NlO
ここ読んでて無性にやりたくなった
でもボトルでやる自信ないので16キューブをネットで買った
明日来るらしいから楽しみだな
また参考にさせていただきます
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 21:20:07 OuPb7hD9
最初は小魚1にエビ2くらいにしとけよ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:36:04 UqhHcmQ6
ボトルアクア立ち上げ3日目。
1本目は南米マツモとサルビニアククラータを突っ込んである。底床は金魚砂。
2本目はククラータとピグミーチェーンサジタリア。提唱はADAアマゾニアソイル。
どっちも生体はいまのところレッドラムのみ。今日はじめて水換えしたけど、落ちついてるっぽいな。
換えた理由はレッドラムが水面のほうへあがってきてたから。
2本目に茶コケがつき始めたのが気になってる……なんかいい対策無いかなぁ。
将来的にはアカヒレとミナミを入れたいなぁと画策中。
変化があったらageついでに書きこんでみようかと。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 17:11:10 hOboSrNI
>>171
の続報
正月に帰省中に寒さのせいかナナが大分溶けて、浮き草一種が壊滅。
マツモはかなり成長してマリモ、ウィローモスは徐々にだが成長している。
アカヒレ4匹、ミナミ1匹は健在。これからナナが溶けた影響が出てくるかどうか…。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 10:18:49 68a+S/cV
昨日からコーヒーの空瓶を使ってボトルアクアリウムを始めました。
水草はマツモ、アナカリス、リシア、モス。
生体はまだ居ないのですが、アカヒレかメダカでも入れようと思ってます。
200:ボンバリング原田 ◆yf1Rgkl572
05/01/31 11:41:39 yAG65FSv
せじゃるまる阻止
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 01:30:39 vlyIog+e
梅酒4Lビンで始めようと思ってるんだけど、ライトつけてる人っている?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 03:10:13 uBbJR4RT
>>201
オレ点けてるよ。
蛍光灯の電気スタンドだけど。
警察の取調室にありそうな、スゲエ安っぽいヤツ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 06:00:24 +O01IbMT
>>201
梅酒の瓶って色ついてない? うちにあったのは緑色の瓶で、でかいだけで何も使えなかったよ。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 07:32:41 pDHs3t7F
>>203
梅酒の瓶としては使えるのでは?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:20:12 eS+TmVBU
>>203
梅酒の瓶っていっても、梅酒を作るための瓶と、作った梅酒を販売用に
詰める瓶があるんだよ。
作る瓶は透明、販売用の瓶は色が着いているんだと思うんだが。
>>204
笑った。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:33:23 vlyIog+e
>>202
そっか。俺もクリップライトとか考えてたんだけど、電気スタンドでもいいね。
>>203
うちのは>>205が言うような、透明なやつ。蓋も付いてて、その蓋に直径2㎝ぐらいの
穴もあいてるから、そこにエアチューブ挿して底面とか考えてる。
>>204
ばっちり使えたよwうちのは使用済みなんで、なんぼ洗ってもあま~い臭いが・・_| ̄|○
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 00:09:39 3eN2C668
苔採りにスネールはすごく良いんだけど、
糞すごすぎ!!
でも、肥料になるかも?
ライト要りません。
明るい窓際に置けば電気代不用。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 00:11:04 3eN2C668
ワイングラスにカラーサンドでミニテンプルハイグロフィラの子株。
何気に綺麗ですぜ!親分。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 00:15:56 mbNKV9MH
うp汁
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 00:33:33 nsUcOeFt
今日梅酒ビン立ち上げ完了
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 17:22:24 svfWN7i7
>>205,206
ああ、なるほどね。梅酒の瓶っていうと○ョーヤの梅酒しか思い浮かばなかった。
>>208
やってみたいが酒はほとんど飲めない。
このスレ読んでると酒飲めるやつが羨ましくなるorz
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:23:59 XnKiHYY8
酒が飲めない自分は栗の甘露煮でチャレンジですよ。
自分が買ったのは最大サイズで1リットル弱、ビンが四角いため
眺めるにも目が疲れなくてよいです。
ただ職場の蛍光灯では光合成が十分出来ないらしく、
水草の色がくすんできた…orz
がんばれアカヒレ!水槽に戻れるくらいに大きくなるまで!
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:26:22 N5G7hnJ3
お酒を窘めない方にはコーヒーの角瓶とかもお勧めですね。
それも難しい方には100均のガラスボトルもお勧めかも
214:439
05/02/03 22:30:09 pFpjc4h9
ニトリでガラス容器安く売ってますよ。
HCより1000円~2000円安く売ってます。
容量約2Lの筒状容器で980円で売ってます。HCだと2000円以上するものが。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:37:39 ue7lV3Ur
花びんでもペットボトルでもいいのよ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 08:21:12 Xn5dpGpU
>>214,215
個人的に、1000円も2000円も出して瓶を買うぐらいなら水槽を……(笑)
我が家のスネールボトルは100円ショップで買ったやつ。
内蓋があって密閉式で、しかも容量が1300mlぐらいあると思う(計ってない)
今日は沈めてある備長炭にリシアをくっつけて、ピグミーサジタリアを軽く植えなおした。
ソイルのせいか結構きっちり根が張っててびっくり。そろそろアカヒレいれようかなぁ。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:42:14 4QLVuCx9
あんまり安いと部屋が安っぽくなります。経験談。
ガラスの質もある程度良くないと汚く見えます。
100均あんまインテリア性の良いのないしな・・
218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 09:05:29 fZc5QX6x
ビンでメダカ飼ってるヤシはいないのか?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 10:52:12 tEbsm5CY
>>218
4㍑梅酒ビンに、白めだか3匹とミナミ7匹飼ってます。
ヒーター・ろ過無しだけど、水草と浮き草をもっさり入れてるせいか、
水のにごりも無く調子がイイです。
10月に立ち上げて1度も換水してません。
梅酒ビンはHCで500円程度だったと思います。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 00:43:48 8px13Xt0
水草と浮草はどんなのを入れてますか?
あと蓋はしてますか?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 03:38:07 6NqhV7Ek
>>220
水草はモス、アナカリス、マツモ。
浮き草は良く解らないんですが、アマゾンフロッグピットというものみたい。
浮き草が投身自殺防止になってるみたいなんで、蓋はしてません。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 17:29:33 GzFGP9rX
生体はこのスレ見てると、ベタ、アカヒレ、ミナミあたりが最適みたいだね
ほかに何がいる?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:34:56 qdNuKdM+
>>222
いま直径15cmくらいのボール状の容器に、赤プラティ2匹入れてます。
2週間目くらいだけど、今のところ元気(ちょくちょく水入れ替えてるけど)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 22:23:07 ejMUYtRK
>>223
暖房は?
225:223
05/02/07 14:07:36 CGwO4t47
>>224
ヒーターは無しで。寒い時は暖房入れてます。
もともと暖かい部屋なので、水温はだいたい24度前後で20度を切ることはないと思います。
と言ってる間に、別の20cmキューブ水槽(無加温)でネオンテトラに白点病が発生・・・_| ̄|○
こっちのプラティは相変わらず元気ですが。
226:沖縄まん
05/02/08 05:24:55 PGF/rCA7
このスレタイ見てひゃっきんで200円ボトル、ゼオライト白、ゼブラダニオを2匹買いました
うちで水道水半分たしたら死んだ。。。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 05:48:46 KTIp2IvM
故意に殺したんだろ。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 03:30:28 obFpKIeF
ボトルアクアで水道水投入って毒薬ぶち込むのに等しい気がする。
我が家ではハイポすら疑ってるので汲み置き水使ってます。
そろそろ立ち上げ二週間。いいかげん生体入れたいけど、ボトルアクアって水あわせに悩まない?
誰かうまい方法あったら教えてー。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 05:16:02 RpryUY5r
みんなどういう設備でやってる?
できれば入れてる生体、水草とかもよろ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 05:40:03 obFpKIeF
ボトルA:アイスコーヒーの入ってた瓶(1.5㍑ぐらい?)
底砂:金魚砂+備長炭一本
水草:サルビニアククラータ、南米マツモ
生体:レッドラムズホーン4匹
ボトルB:100円ショップで買った蓋付瓶(たぶん2㍑は無い。詳細不明)
底床:ADAソイルアマゾニア+備長炭一本(リシアの活着予定場所)
水草:サルビニアククラータ、ピグミーチェーンサジタリア、リシア
生体:レッドラムズホーン3匹
照明はクリップスタンドからネオボール40w光量のものを一個だけ。
エアレーション、ろ過、ヒーター無しです。
換水は先日で5回目。レッドラムが上層から降りてこなくなったら換水してます。
今後はアカヒレ、ミナミを投入予定。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 06:16:44 BUuTa+8V
ボトル:インスタントコーヒーの空瓶(大)。
底砂:ソイル。
水草:アナカリス、マツモ、リシア、モス、浮き草。
生体:アカヒレ×2、ミナミ×2。
照明:無し。(隣の水槽の照明)
ヒーター:無し。
濾過器:無し。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 08:15:05 lsQgPKZi
>228
バケツ・水槽など大きい容器で“できた水作り”してから始めれば
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 09:26:47 4Alx9z4Y
ボトル晒しが続いてるので、エビ専門ですがうちのも…
ボトル(?)A:100均プラケ(500cc?)プラ板を上蓋に乗せてほぼ密閉。
ろ過、保温、照明:無し(窓から日光数時間)
底砂:アマゾニア1cm
水草:ジャワモス、マツモ、ミクロソリウム・ナローの切れ端等で遊泳空間はほぼ0
生体:ミナミヌマエビ1匹
維持期間:1年
水換え無し、給餌無しで、数ヶ月に1回1cm程足し水。
太陽光だけど、餌無しのお陰か目立ったコケの発生は無し。
設置当初はミナミ2匹だったが、いつの間にか1匹に_| ̄|○ il|!
ボトルB:100均900ml縦長ケース、蓋付き、ほぼ密閉
ろ過、保温:無し
照明:電球型蛍光灯100Wタイプ(デスクワーク共用)
底砂:コントロソイル5cm(容器の半分強、よって水部分は400cc程度)
水草:アマゾンフロッグビット、南米モス、ゼニゴケspトロピカ、パールグラスキューバ
生体:レッドチェリーシュリンプ×3、イガカノコガイ(サザエ石巻貝)×1
維持期間:4ケ月
数日おきに餌(クロマM)4粒程給餌&100cc程スポイトで水換え。
RCSの繁殖まで狙っていたが、全員♂の模様'`,、('∀`) '`,、
あとは本水槽でトリミングした南米モスを1リットル程のプラケースで無加温・無ろ過でキープしています。
ヤマトヌマエビ3匹程入ってるんだけど、これもボトルになるかなw
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 16:59:12 2GyACYup
>>233
ボトルで水替えなしで1年維持ですか。(・∀・)チゴイネ!
ボトル:梅酒ビン4L
濾過:底面
照明、保温無し
底床:パーフェクトサンド
水草:モス、カボンバ、バコパ
生体:レッドチェリーシュリンプ2匹
維持期間:1週間
まだ始めたばかり。メダカでも入れようかなと思ってます
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:16:53 4Alx9z4Y
>>234
> >>233
> ボトルで水替えなしで1年維持ですか。(・∀・)チゴイネ!
でも一つ問題があるのです。
水草が入り乱れて一見腐海の様相を呈しているので、観賞価値がありません…
唯一の住人ミナミタンも数分探さないと見つかりません…
ミジンコは結構居ますけどね'`,、('∀`) '`,、
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:05:30 2GyACYup
>>235
あ、それ分かる。俺もエビ見るのに首ひねって探してますw
でもモスは別としても、他の水草が枯れないで生い茂ってるっていうのがすごいですね。
以前ペットボトルで挑戦したときはマツモは枯れてしまった_| ̄|○
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 19:19:46 4Alx9z4Y
>>236
うちのプラケでは、マツモ健在というか一番調子良さそうです。
コケてないのが不思議…
水量計ったら900cc程あったので、>>233の500ccを900ccに訂正
ついでに画像も上げてみました(きったないので注意)
今となっては、何かわからない浮草もあったりして、ちょっとこわいっすw
今年初めて見つけたミナミタンは元気にツマツマしてましたヽ(´ー`)ノ
URLリンク(users72.psychedance.com)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 20:33:38 obFpKIeF
>>232
既にボトルの中である程度水ができてると思われ……。
というかでかい水槽無いんだけどどうしたらいいでつかorz
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 20:35:12 Yalwf3cW
バケツは無視ですか・・そうでつか・・
240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 20:43:26 obFpKIeF
>>239
ごめん、素で見逃しにしてた。
今のボトルの水をバケツか洗面器にあけて、そこで水あわせするってこと?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:22:47 2GyACYup
>237
わ、ホント茂ってる。ミナミが完全に一体化してるw
雄雌複数いれたら繁殖しそう。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 05:45:13 njQdS4fs
>>237
いいモサーリ具合だな。
生物にとってはこれくらいの方が幸せだろうな。
ボトルに限らないのだが、観賞価値を重視して頻繁に手入れを行うか、生物の幸せを重視して放置するか、バランスのいい判断は難しいね。
243:230
05/02/14 08:04:23 NGwFf6FN
春まで待てずにアカヒレ購入。一匹調子崩したっぽいけど、他はおおむね順調です。
ボトル晒した人はその後変化無しー?
244:234
05/02/14 23:51:31 mpms1X3Z
うちはカボンバが溶けそうな悪寒・・
ついでにもう1個晒すか
ボトル:梅酒ビン4L
濾過:底面
照明、保温無し
底床:パーフェクトサンド
水草:モス、ルドヴィジア、アマゾンソード
生体:ビーシュリンプ5匹
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 03:57:06 egfp5WVX
カボンバ、外のバケツに放置してるけど、ゆっくりとはいえ伸びてるぞ……
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 18:27:33 7H5mNAAQ
外は太陽光があるからね。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 19:47:20 egfp5WVX
直射日光なんかほとんど当たらないけど、それでも違うものなのかね……。
そのバケツ晒してみるか
容器:9㍑バケツ
濾過、ヒーター、エア:無し
底床:桐生土(どんなものかは知らない。安くてよさそうだったから)
水草:南米マツモ、カボンバ、サルビニアククラータ(死にかけの溶け溶け)
生体(予定):ミナミヌマエビ、メダカ
春になるまで放置中のバケツ。ボトルで増えすぎた水草の投げ込み先だったりする。
南米なんてついてるわりに外だろうが無加温ボトルだろうがお構いなしに伸びるのはちょっと怖いorz
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 21:23:17 7H5mNAAQ
南米といってもいろいろあるから。
南のさきっちょの方なんて日本より寒いぞ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:26:19 egfp5WVX
ああ、そう言われてみればそうかも…。
というか、水合わせのときに落ち着かせるために入れた3㎝ぐらいの南米マツモから新芽が…。
こいつら不死身ですかorzアシタオクガイバケツノホウヘナゲテキマス
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 00:56:36 19HMwdCv
おとといの明け方けっこうな地震がありましたけど倒れたりしませんでしたか?
寒い朝の寝覚めで水とジャリの混ざったやつを片付けること思うとトライできません。
すんごく興味があるしちょうどいいボトルもあるので。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:04:40 ypIXnMHs
>>247
カボンバ、どうしてとけるのかはわかんない_| ̄|○バラバラになってきた。
水槽のカボンバは普通に育ってて、その水使ってるんだけどね。やっぱり光
が足りないんだろうな
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 02:04:51 LBh7h3FI
アルカリに傾いてるからじゃねーの?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 08:41:38 QZ0copb5
>>250
背の高いボトルは危なかったんじゃない?
うちは背の高いやつはワインバスケット(名前ワカンネ)で斜めになってるから平気。
不安ならボトルラックとかに耐震補強材つけてみたら?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 15:10:51 cIKXI9eI
棚に打ち付けちゃえば良いんだよ。
釘で。
ゲハハハハ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 16:38:56 rX25kXli
ベタでボトルアクアリウムやろうと思うんだけど、100均で2リットルの瓶を
使って大丈夫かな??水替えは3日に1回、半分くらいで。
ろ過、ヒーターなしなんだけど・・・・どぅかな??
水温が一番問題だなぁって思う。何度までなら大丈夫だろうか・・・
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 17:07:33 cIKXI9eI
魚飼育の勉強の前に日本語から・・・
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 17:20:10 rX25kXli
>>256
そうだな。文章構成が悪かった。
題意:ベタを2リットル瓶で飼いたい
質問①:ろ過、ヒーター無しだがベタはどのくらいの温度まで大丈夫か
質問②:水換えは3日に1回でいいか
お願いします
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:09:25 +4JSD8NO
(´∀`)OKとおもふ。
うちは濾過もヒーターも無し
水温は低い時で12~13度だけど今のところ問題無しでつ。
259:あまじん
05/02/18 18:15:09 ywfmhnRa
ボトルアクアリウムもあるよ。
URLリンク(www.amajin.netfirms.com)
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:15:19 iKDnG91q
毎回半分も水変えして大丈夫なの?
ベタのヒレに穴開いちゃいそう・・・
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:20:27 N85gpox8
>>257
大丈夫でしょ
うちはCDRのスピンドルケースのふた(1L弱)で無加温(朝は10度くらい)、
水換え週1~2
ウンコはでかくて目立つので2日に1度はスポイトで取ってる
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 22:06:35 K5q3CZu5
まてまて。
だんだんに低温に慣らすなら何とかなるけど、ショップで25度とかで
飼ってるのをいきなり15度にしたら危ないぞ。
あと、ベタは低温だと病気出やすい。餌食いも悪い。
20度以上は維持してやってほしい。
小型のシートヒーターは2000円しないんだから。
どうしてもヒーター無理ならアカヒレとかにしなって。
濾過はなしで平気。一回の水換えは1/3に抑えた方が良い。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 22:52:12 rX25kXli
>>262
そうですか・・・もちろん、水温が下がっていくのは外気に触れながら
ゆっくりとなんですが・・・・無理ですか??
とりあえず、今夜何度まで下がるかを、ベタなし瓶で実験です
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 12:30:34 OEP18ikS
ホットカーペットあるなら、その上でも平気だよ。
今日は寒いので19度だけど、普段は23~3度はある。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 13:40:19 X1QKjDyN
ァ _, ,_ ァ,、
,、'` ( ゚∀゚) ,、'` < 3度はまずいだろ?
'` ( ⊃⊂) '`
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 13:41:48 c5V2b8f4
シンプルにワロタ
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 14:31:08 bnJeg9uQ
夏場以外は20度なんていかないが病気になったことなんて一度も無いな
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 18:52:44 lg3DdHGF
もともと低温耐性のある魚ならともかく、普通の熱帯魚を無加温にならすのは厳しいと思う。
やるなら5月以降の暖かい日にはじめて、それから季節変動にあわせてゆっくり水温を下げてゆくのはどうか。
うちはゴールデンアカヒレなんで、気にせず二月に買ってきた。
今日も餌を食いすぎて沈みにくくなってるのが一匹いるぐらい元気だぞ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 00:42:05 H9OG7tL9
たまに見かけるんだけど、キットカットの瓶ってどのぐらいのサイズなの?
飼育してる人とかいたら画像も見せてくれるとありがたかったりする。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 16:55:04 W/QOIkDB
>>269
自販で売ってるのならワンカップ大関などをちょっと大きくした感じかな。
350ml缶よりは小さい感じがするんだが・・・
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 16:15:07 ptcMyBu7
>>270
遅レススマソ。串使ってないのにリストアップされてマスタorz
まさかボトルをいじるのに使ってる竹串がばれt(ry
それはそうとキットカットの瓶詰め、地元の自販機で偶然発見したわ。
あれで魚飼うのは無謀だと思うんだが・・・CRSならなんとか?
使ってる人はどういう使い方してるのかキニナル。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 18:18:49 j/kBF4ad
キットカットの瓶の利用でつが、
投げ込み式ろ過を作ったりミニミニ外部式ろ過を作ったりでは?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 12:06:43 4KwFeeWK
昨日、初めて0.5Lの金魚鉢に大磯、マツモ5,6本でアカヒレ1、ミナミ2のボトルを作ってみた。
いい!
と思ったら、今日、日に1時間くらい当たってたらアカヒレあぼーん。
触ってみたら30度超えてた。
アカヒレごめんよ・・・
それにしても、落ちないミナミは凄い。ヨカター
274:アカヒレ
05/02/27 13:25:24 vkbInbEe
よくねぇよ!
3代祟ってやる!
275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 13:40:01 Y+jXaG93
水量少ない場合は温度をじっと見ているくらいじゃないと。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 17:50:43 lsEQt3xM
>>272
材質何で出来てるか知らないけど、ポリプロピレンだったらアウトのような…orz
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 21:13:10 8f0ZssiD
梅酒ビン4㍑にミナミと白メダカ入れてたんだが、
ミナミが抱卵したのを期に白メダカ隔離。
隔離後2週間、水槽を見たらミジンコがうるさいくらい増えてる。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 21:38:55 t3addBD+
家政婦は見た ! 子持ちミナミの乱れた関係 美人色白メダカに衝撃の秘密が・・・ 密室殺ミジンコは謎だらけ
279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 09:44:48 py5cyyp5
本日海老ボトル一本追加~。
容器:コーヒーの空き瓶
底床:桐生土
水草:マツモ。ウィローモス(竹炭縛り付け)
昨日の夜ミナミ三匹投入。環境に慣れてないのか2匹が落ち着き無くボトル内をうろうろ。
落ちずに安定してくれる事を祈りつつage…。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:34:40 4UKCJ/2G
すぐ飽きることに最近気づいた・・・
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:36:10 gMFkfN4B
レイアウトとか、限られてくるからね。
でも、エビは見てて飽きないなぁと思った……ミナミたんおもろい。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 06:43:09 vpCLNvbN
そうそう、レイアウトを楽しむものじゃないんだよ。
エビの動きを楽しむもの。
机の上に置いておくと、気分転換にイイ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 19:46:39 24hnaiCB
倒れてしまった・・・orz
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:19:33 RHibNYDB
我が家では、ボトルじゃないけど、ニトリで買った
金魚鉢を押しつぶしたような薄めのタイプのものに
めだかを入れていたが、水替えを失敗したらしく、
5か月の時に2匹死なせてしまった。
今はピグミーコリ1匹だったけど、数日前に沼えびの
子供を近所の人からもらって放流したところ。
ピグミーはめだかがいなくなったら、それまで底で
おとなしかったのが急に活発になって、気が狂ったみたいに
泳いでいる。ついでに鉢の中心に溶岩っぽい植木鉢を置き、
そこに100均でかった観葉植物を植えてる
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:32:59 um5cFN6W
ピグミーは沼エビに食われるだろう。
大体その辺にいるエビなんて高確率でry
あとは読点の打ち方を明日にでも学校の先生に教わってこい
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:34:41 um5cFN6W
ああ、句点だった
287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 02:03:29 er2RlYDR
ここ読んでると皆のボトルアクアリウムが見たくなるよ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 06:00:50 WEQL2i9E
>>283
最初から倒して使えばいい。
背が高くて口の狭いボトルなら、ダイソーに斜めに置けるバスケットあったぞ。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 13:02:18 uZwnTZDV
バスケットが倒れたらどうすんだよ!
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 21:51:58 WEQL2i9E
>>289
ダイソー行って見てみれ。あのバスケットは重心が低すぎて倒れないと思うぞ。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:25:51 zIGsObjM
ドロップキックかませば倒れるさ!
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:49:47 vsGAZw5Q
もう蓋しとけ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 10:12:17 yKEZVPV4
ボトルでエビ飼うぞアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 18:40:48 fqnZJT8x
ここ誰もいないの?あげ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:52:24 hjK6ELPq
居るよ
でも安定してくるとすることも書く事もなくなるんだよね、ボトルって。
現在無換水で2週間目。そろそろ足し水しとくか。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 15:06:55 fZxv/AMg
昨日ボトル新設しました。エビが増えてる話をしたら実家の弟が
欲しがったので作った次第です。容器は100均の駄菓子用丸容器。
水量1.2リットル。底床大磯に、水草はモスを備長炭に縛り付け、
他にスプライト、リシア、グロッソなんかを適当にあしらって
インドグリーンの稚エビ6匹入れて完成。現在活性下がってますが安定中。
弟はアクア初心者なんで説明書作ってるんですが、これって水換えに
ついてうるさく言っておけば良いんですかね?
それにしてもインテリア的には本水槽より相当かっちょええですな。
持ち運びできるのもいいわ~。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 20:46:54 RE2s39jU
餌も入れるなって書いとけ。
というか換水以外いじるなと言っておけ……。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:15:29 o4gauMSM
よし、俺もビーが捨てるほど繁殖したらチャレンジするぜ!
来年かな?はは。
出来れば会社のデスクでひっそりと飼いたい。
299:せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo
05/03/14 08:01:08 bkGszqEY
a
300:せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo
05/03/14 08:02:18 bkGszqEY
300
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 02:31:50 v2bh4qHK
>>297
換水もいらなくないか? あくまでおれの場合だけど足し水ですんでるYo!
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 09:17:04 IiHzY09r
>>301
状況にもよるかと。特にえびは水質悪化に敏感だからね。
足し水で安定するならすばらしいけど、えびが上層行って逃げるようなら
換水は必要だと思われ。
うちはみなみだけで華がないからビーが欲しいけど高い・・・orz
まぁ、見て飽きないことには変わりないけどな。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:59:18 v2bh4qHK
>>302
ビーってイクラくらいすんの?
赤白の人気らしいな
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:22:21 9GPpihNL
元祖とかニューとかグレード気にしなけりゃ白黒ビーは高いものではないよ
大きくならないのでボトル飼いに最適
305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 00:26:09 KVZMl6iY
>>304
ふーん。でもミナミ飼ってるからなぁ・・・
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 18:19:03 SEcDfhv7
>>303
うちの地元じゃグレードの低いの探す方が難しい。
元祖とかSクラスとか余計なこと言わないで、普通のビーがほしいのにorz
ちなみに三匹で1280円ですた。エビの値段じゃネェヨ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 18:30:57 KVZMl6iY
>>306
高い、高すぎる・・・
308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 21:11:26 8Hi9tKJY
>>306-307 安っ!
麻痺してんのかなぁ
ボトルだからこそ白バンくっきりのSを入れ(ry
俺はやらんがw
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 16:51:42 WmSj+IOW
>>308
絶対麻痺してる。エビだよエビ。あんなちっこいのが1匹400円はないだろう
100えんなら買う
310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:32:48 Q3wk8k1n
>309
普通に買うぶんには殖えるので元は取れるといった感じ。
殖えたら売ればいいし。
でもボトルでは飼える数は知れてるし、殖やさないことが維持の秘訣なので
安いビーでもいいかな。こいつら案外強いのでオススメ。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:57:59 Pac48EIB
ビーは意外に強い
うちじゃ水質悪くなるとヌカエビの方が先に落ちる
312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 08:03:02 xWz9h/iZ
増やさないのが維持の秘訣だけど、稚エビの誕生を見たいと思うのはワガママ?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 08:42:21 qVQGZSiE
私もビン&5×5くらいの四角いプラケースでビー&CRS飼ってます。
ビンはミクロソリウムをプラケは石に活着させたモスをそれぞれ入れてます。
お店に飾ってあるのでアクアリウムしてない人でもそれを見ると飼ってみたいと
言うお客さん多いです。
欲しいと言う人には維持が大変とか説明めんどいので、ビーでよければあげますよ!
とだけ言ってますw(ビーもCRSも自宅で繁殖させてる)
314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 11:43:52 GWeiuHYE
なぁ、ろ過やエアレーションなしでアカヒレたちが生きてるって人が多いけど
やっぱ水草が多いから大丈夫なん??それとも酸素を出す石入れてるの??
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 12:08:44 xWz9h/iZ
アカヒレそのものが酸素要求量少ないのと、水面が近い分空気中から溶けこみやすいんじゃないかな。
まぁ、うちは水草多めに入れてるけどね。マツモふえすぎ…orz
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:51:25 SbgeVSVi
\ 、 m'''',ヾミ、、 /
\、_,r Y Y ' 、 /';,''
、 ,\ヽ, | | y /、 ,;;,,'',
\、\::::::::::/, /,, ;;,
■□■□■□■;;;;;;;,,
□■□■□■□"'''''
■□■□■□■
ノ ! ! -=- ノ! ト-、
..''"L \\.".//_ | ゙` ] ※プライバシー保護のため音声を変更しております
∧
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってバロンなどの軍事国家では竜騎士の方が黒魔導師よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜い黒魔導師は竜騎士のストレス解消のいい的。
竜騎士はカインを始めとする優秀な戦士を多数輩出してるし、黒魔導師はかなり彼らに見下されている。
(竜騎士はパラディンには頭があがらないためミシディアなどの黒魔導師相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、黒魔導師女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ギルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける竜騎士男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない黒魔導師は滑稽。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 17:50:12 nlhkH8rZ
ダイソーの900ml入るボトルを買ってきて
薄く砂を敷いてウィローモスと小さいミクロソリウムでレイアウトして
邪魔だったエンゼルペアを入れたよヽ(´ー`)ノ
とりあえず鰓は動いているので生きているみたいだ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 02:38:07 t1P7njbO
ワイングラスでえび飼おうかと検討中
319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 03:10:57 lnV8QboQ
>>318
なるべく広口瓶にしとけ。
インテリア性は良いかもしれんが、メンテナンス大変で萎えるぞ。
落ちたエビや抜け殻を取り出すときを考えてみれ…。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 10:10:26 ftwxUhLq
>>319
>>318はボトルじゃなくてグラスってかいてあるよ?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 12:34:43 Bb9vhPd9
>>320
うあ、ほんとだ。失礼しますたorz
ワイングラスってどのぐらいのサイズまであるんだろ。
200ミリ以下の小さいのしか思い浮かばん。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 14:35:01 It8wWxWu
今日、焼酎(神の河)の空き瓶でチャレンジしたんだけど、
CRSを一匹入れた途端に暴れまくったので10分で元の水槽に戻しました…。
一緒の水槽の水でスポンジフィルターについた汚れ汁まで入れたのに。
やっぱ薄く敷いた底床(セラミックサンド)が新しかったのがイケなかったのかな。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 16:59:50 ztwo6R2v
暴れるエビ(;´Д`)ハァハァ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 19:27:48 IsOfT9XD
汚れ汁なんて入れるからだよ
325:322
05/03/21 23:09:27 YbqeByh0
わ、レス付いてる。どうもありがとう。
いや、底床が新しかったからさ、バクテリア早く定着させたくて。
エビだけ取り出して置いてたボトルを今さっきもう一度水槽の水で換水して、
再度エビを入れてみたら全然暴れなかったから良かったよ。
まだちょっと濁ってるけどね。
水質が落ち着く時間なんかもあるのかな。
後、暴れるエビみて興奮する時間なんか無いってのw
326:322
05/03/21 23:24:51 YbqeByh0
って安心してたら再びエビが落ち着きを無くしました。
ちょっとエアレーションして様子を見てみます。
327:322
05/03/21 23:51:29 YbqeByh0
二度目の挫折…orz
エビが苦しんでる姿は見れたもんじゃないです。
元の水槽に戻すと本調子じゃないとは言えシラッとしているエビが憎々しい。
皆さん水あわせとかどうやったんでしょうか?
それともある程度は乗り越えなきゃいけない壁なんでしょうか?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 00:37:43 cpbhtd2q
喜んでるだけかもしれないだろ。
冗談はおいといて、
周囲の風景変わって驚いてるだけかもしれない。
その池沼気味な先入観を取り除かない限り藻前に生き物の飼育は無理だ。
329:322
05/03/22 01:43:23 GHnSvlPq
>>328
わー、またレスくれた。どうもありがとう。
確かに先入観はあるかもしれませんねーって池沼はない。池沼は酷い。怨むぞ。
冗談はおいといて、
今までショップで購入してきて水槽に入れても、
あそこまで暴れる(?)姿ってあんまり見たこと無かったもんですから。
語弊があると思いますが、
繁殖させたCRSとは言え死なれるのはイヤですし。
ともかくまた明日試してみます。
ボトルアクア怖いけど、やっぱり私ボトルアクアりたい…。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 07:28:30 m/TTFgWb
>>329
うちのミナミも三匹ボトルに入れたとき、全然落ち着きがなかった。
落ちるかなーとおもいつつ明かりを消したら朝にはそしらぬ顔でツマツマしてたよ。
どっかのエビサイトからのうけうりだが、雄は比較的遊泳性が高く、活動的。
反対にメスは物影でじっとする傾向にあるらしいよ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 08:43:00 M0ZoXMOo
>>326
エアレーションは反則だろ・・・
ボトルだけで環境をつくるのがボトルアクアリウムでしょ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 10:31:23 gzDo20Jm
b
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 10:35:30 gzDo20Jm
ボトルでは酸素不足が怖いので、金魚鉢で育ててます。
アカヒレ5ミナミヌマ10シマドジョウ1
アナカリス、ウイローモス
ただ、止水のせいか、油膜がなくなりません。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 11:21:50 m/TTFgWb
多少水質がわるいのかな。油膜があると蓋したのと同じことになって、結果的に酸欠になるかも。
ティッシュ浮かべてそーっとひきあげると取れるよ。
ちなみにうちのボトルはしっかり蓋してあるけど、酸欠っぽいことになったことないでつ。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 15:54:49 NFso52zo
>>333
濾過、エアなしなんでしょ??
すごいね・・・濾過なしじゃ、ヤマトヌマエビ死んじゃいそうだ。。
336:322
05/03/22 21:03:20 hi7Ygj4j
仕事から帰ってきてから再度CRSをボトルの中へ。
一時間経過したけど全然暴れない!!!
昨日と違って水が澄んでいるのが目に見えて分かったので、
そこらへんもあるのかな。
>>330
わー、アドバイスありがとうございます。
3匹も入れたら賑やかで楽しそうですね。
ツマツマって表現は素敵ですね。
その擬声音(?)だけでエビの挙動が頭に浮かびます。
ちょっと様子を見てからもう一匹入れたいです。
もしかすると今回入れたのはメスなのかな。
>>331
昨日は挙動不審のエビを見て軽くパニくり、
困った時の神頼み的エアレーションでした。
常時するつもりはありませんよ。
でも反則とか厳しいですって。
ボトルアクア初心者ですので大目に見てください。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 21:49:00 AdMfeyJX
初心者だから許せみたいな事書くと反感買うよ。
もう手遅れだけどね。
シネヨ
338:322
05/03/22 22:23:54 hi7Ygj4j
>>337
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ 亅|
| | |
∪∪
それじゃ名無しに戻りますね。
どうも皆さんご指南ありがとうございました!
339:318
05/03/23 09:53:16 3LJTETF8
>>319-321
ちょっと無理そうだった。いややればイケるね
でも地震怖いし(((;゚Д゚)))
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 18:14:13 3LJTETF8
いや挑戦こそ私の生きる道
URLリンク(users72.psychedance.com)
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 05:52:17 jB8PJDOT
>>340
馬鹿みたいだから
やめとけ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 05:56:19 ZBLfDEdH
>>340
おーでかいな、そのグラス。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 08:25:47 Po8uTx0s
>>341
(´・ω・`)
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/24 08:54:15 KJ+jtNoP
>>233,237でボトルというかミニタンクを晒したものです。
エビボトルは4つに増えてますが、とりあえず全て維持できてます。
本水槽で飼ってる生体をボトルに移行する際に水合わせで悩んだときは、
レイアウトして注水済みのボトルを、本水槽に丸ごと沈めて数日置いときましょう。
エビだったら勝手に入ってツマツマしてたりするんで、そのまま引き上げてセット完了。
本水槽の床にスペースが無いときは、ボトルの口をビニタイで巻いて、水槽内に吊っておく手も。
この方法ならソイルでボトル作っても、濁りが取れやすくて(・∀・)イイ!!
沈める前にボトルに水を入れておくのを忘れると、えらい事になるので要注意。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/25 22:45:31 DcR3sNpY
>>340
蓋しような。エビが跳ねて桜海老になるぞ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 09:33:19 A3a/1y0T
俺はボトルで買ってるビーとか飛び出したことないぞ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 10:52:18 HcalN86E
ボトルは上部がかえしの役割を果たすからじゃないか?
うちのボトルはしっかり蓋してるけど、ライト点けた時におもいっきり跳ねるときがあるぞ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 15:28:07 A3a/1y0T
>>347
俺は百均の円柱型のボトルだけど飛び出た経験無し
でも俺もライトの脇においてるから気をつけます㌧
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 10:40:27 8kkaaz6O
業務用マスタードのビンが空いたので、
アナカリスとミナミヌマエビ一匹を入れて
店のレジの上に置いてみたんだけど、
なかなかいい!!つまらない職場だが、
これなら多少は苦痛も和らぎそうです
350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 20:25:05 xTb1LoQQ
>>349
客も店員も見とれて仕事にならなかったりしてな(笑)
ところで、うちのボトルのピグミーチェーンがゴリゴリ葉だけを伸ばしてゆくのですがどうしたらいいでつかorz
お前はバリスネリスかと(´・ω・`)
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 13:48:09 hrr8OUD5
おい、おまいら!
水面の油膜対策どうすればいいでしょうか?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 13:52:37 0Nf6novN
気にしない。
つうかうち油膜なんてできないけど、みんなできる物なの?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 20:42:38 UKXH+5JJ
>351
1.ティシューペーパーを一枚用意する(二枚重ねなら片枚だけで大丈夫)。
2.水面にティシューを被せるように乗せる。
3.そっとティシューを剥すように持ち上げる。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 21:16:02 2C1fga2u
ウチもボトル何個かあるけど油膜できるのと全然でないのがある
中身は大してかわらないので理由はよくわからない
エアレーションもしていないし、生体の量もだいたい同じ
とりあえず油膜がでたらその都度すくってますが・・・・・・・
355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 12:28:11 1/evX4fX
ボトルアクアでろ過ってどうやるのですか?
洗濯機になっちゃいませんか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 13:04:29 CpIQdqZR
>>355
( ゚д゚)ポカーン 濾過無しに決まってるじゃん
357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 13:04:42 dzvJ9Dnz
基本的には ボトル=無濾過,エアレーションなし だと思うのだが
ボトルアクアに使えそうなもの
投げ込み(SUDOプクプクドーム・水作スリムエイトミニ・水作ベビーエアフィルターミニ)
底面(ニッソーバイオフィルターミニ・日動ベビーフィルター)
外掛け(AZOOのイージーアクアセットに付いている小さい外掛け)
358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 14:52:53 1/evX4fX
アリガトン
やったこと無いから知りませんでした
俺にはムリポですね
ボトルはあきらめます
359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 15:16:02 DP8Zjvve
換水は可
飽きたらリセット
不具合でたらリセット
入れるもの(魚とか)を吟味すればわりとなんとかなる
360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 16:49:00 CpIQdqZR
>>358
寧ろ普通の水槽より相当楽だよ
ただ生体の種類に制限がかかるだけで。つまりエビとかエビとかもしくはエビ。
そこ砂入れて多目の水草、水入れて生体入れて。そんだけ。
そんだけで俺は今んとこ3ヶ月たった。
日々の手入れなんぞ無し。週一の足し水のみ。
PCの隣で動き舞うエビはインテリアとしてもいいのでは?
気が向いたらやってみる事をおすすめしたい。
361:358
05/03/31 20:26:12 WY9abIMF
リッターあたりどのくらい生体を入れてもいいのでしょうか?
以前ベタは飼っていましたが、ベタと同じつもりではやれませんよね?
やってみたいけど生体殺したく無くて二の足踏みます
蝦ですか、いいですね、考えてみます
362:358
05/03/31 20:28:26 WY9abIMF
うぁ。あげちゃた
ごめんなさい
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 22:54:48 GEeYxJTy
アカヒレの一匹や二匹なら、余裕だろう。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 23:23:25 n7+YPrJ3
>>361
リッターよりも遊泳空間や環境じゃないかな。
広口瓶のほうが多めに入れても平気っぽいし。
ちなみにうちは純粋水量約1.5㍑で3匹。水草多め、蓋きっちり閉ね。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:46:31 bii5d7AB
手巣トン
366:358
皇紀2665/04/01(金) 06:24:02 3VzPocF0
ありがとうございました。
前向きに考えてみます
367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/03 01:58:30 H1jTbfi1
a
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 00:57:26 DpsfCOCU
ついにめんどくさくなって、水槽へどばー
今は後悔している
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 02:40:45 5tlcC0bS
>>368
ボトルアクアリウムをやった事を後悔しているの?
それとも、「水槽へどばー」した事を後悔しているの?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 08:12:51 ktAT7/16
>>369
校舎でつ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 10:26:57 v9bNEUnL
エビ瓶のふたに使えるような、空気は通すけど水は通さない素材、なんかないかな?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 10:30:44 NEhGRFuP
コルクで良いんじゃない?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 10:38:50 v9bNEUnL
男の人だったら簡単なのかもしれないけど、コルクだとフタに加工するの大変そうだし。
開け閉めもめんどくさくないかな?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 11:22:09 McRHnDmW
もともとコルク栓のついた瓶が売ってるはず。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 12:10:24 w3hwZl91
SH水槽で使ってる大磯と新規購入の大磯混ぜて
底床にした南沼エビ+ハイグロの梅酒ビン利用水槽に
ミズミミズが発生した。SH水槽の大磯から感染した模様。
これって、南沼エビのみで駆除可能?
ちなみに、底床の厚さは2cm程度で換水は1回/週、1/3程度。
立ち上げで2ヶ月経過。酸素、2酸化炭素の供給無し。
照明は太陽+蛍光灯。液肥等の添加はしてない。
南は5匹で、そのうち抱卵固体が1匹。
ハイグロはチャームのおまけで、底床の1/3程度の面積まで増えてる。
駆除用の生体兵器投入したら、バランス崩れそうな気がしてる。
生体兵器として出張可能な、他水槽にいる方々。
クーリーローチ、餌泥鰌、餌めだか、餌ネオン。
いかがでしょうか?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 12:39:05 6qIhj6XB
>375
エビ飼ってればいずれプラナリアとかも出てくるだろうし、放置という選択肢はありえん?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 11:42:17 0/Q//2N9
ボトルアクアリウム、失敗した。
17cmキューブで飼っていたスジエビをネスカフェの250gmボトルに
底床、水ごと移して2日で☆。水草はアンブリアを2本入れておいた。
何がいけなかったのか・・・。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 11:44:39 es171zpA
>>373
結婚しよう俺と
379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 12:39:53 T5P4D3XR
>>377
>何がいけなかったのか・・・。
ボトルのgmって単位
380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 14:34:09 mVZnMSCU
ギガメートル
381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 16:19:24 lbwJcSur
250ギガメートル=2億5000万キロメートル
太陽から地球までの距離と同じぐらいのオーダーか
水槽がでかすぎて水位が足りなかったんじゃないか?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 18:46:37 nqkg29zG
その前に、コーヒーを飲みつくしたオマイに乾杯(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 20:16:49 lPPv0SM1
わらた
384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 23:19:46 Tssccyjo
>>377
水温の変化が原因じゃない?今の時期、気温差が禿げしいから
385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 00:07:10 2OwaC5R2
ペットにはカフェインは禁物だ
以上
386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 00:22:14 mVxWzPK8
完全密封状態で売ってるけど自分でも出来るかな?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 03:47:06 1qbxbZrs
尾舞のことなど知らん
388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 09:20:05 260eqj/A
>>377
スジエビがどうだかしらんが、エビ関係は水質変化に弱いとよく聞くよ。
底床移したときにそこから変なものが舞い上がって水を悪くしたんじゃなかろうか。
水槽の飼育水使っても底床引っ掻き回したら落ち着くまで待ったほうが良いと思われ。
カフェインはよく洗ってよく濯げばおちまふ。
うちのミナミタンはコーヒーボトルだけどぜんぜん平気ですた。桐生土がよかったのかねぇ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 11:34:11 Lpn+IRDV
>>371
レインコートとかの、ムレない生地とか。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 12:13:24 Ecq3/5g/
浮き草ビッシリ浮かべれば、水の蒸発は防げて、
実質の通気性は保てるのではなかろうか?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 14:41:18 TdSgQAYb
100菌でボトル買ってきた
ビーでも買おうか・・・
始めるに当たって何か助言あったら頂戴な
392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 15:26:16 n/A+4pOZ
>>391
助言ね…
「スレ読み返せば大体わかる」ってくらいかな。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 15:45:56 TdSgQAYb
>>392
あーやっぱそういうレス着くと思った逝って来るノシ
394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 18:01:47 sZjQh/6N
最近アカヒレが毎日20個くらいずつ産卵。
気になってついつい救助しちゃうから、どんどん殖えていく。
ボトルアクアリウムではもう限界か・・・
稚魚のために水槽買ってきます。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 21:12:16 xjoQsA5J
CRSが逝った
水合わせなんてボトルでできるかっつーの
396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 21:15:11 JZ+FesKb
ボトルにそのまま飼ってきたときの水をエビと一緒に流し込んで
少しずつ水足しゃいいだろ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 00:27:29 hv59C6ZL
>371
ねじ式のふたなら、少しゆるめておけばOK
398:\____________________/
05/04/15 02:14:46 hhqCg4JV
○
ο
o
,, --─-- 、._
,.-''"´ \
/ ヽ、 となればいいなと心から思う先生であった
/ /\ /\ ヽ
l , , , l
.| (_人__丿 """ |
l l
` 、 /⌒⌒i /⌒ヽ /
`/ | | \ /
399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 11:34:06 IfNRNU88
銀松のサイト、まるで更新してないのな。
所詮は企画ものか…。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 14:12:05 f82T8cQ0
400
401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 16:32:08 S2YdaZwB
どうしてもボトルで水あわせしたいっていうなら
ボトルの水を少し減らしてそこに買ってきた袋を浮かべて
しばらくしたら袋の底に小さなあなを開ければいいと思う。
(ショップの水が混じっちゃうから、信頼できる店でないと
病気やプラナリア発生の元になるかもしれないけど。)
点滴方式ならボトルからチューブで買ってきた袋に点滴すればいい。(酸欠注意)
減った水は後日足し水すればよろしい。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 18:46:19 buoH+++u
蓋閉じても大丈夫なの?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 20:28:36 v3bQWouV
>>317のエンゼルはどうなったのか
404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 23:10:43 QTsoMKKw
,、‐'"´ ``ヾ;、
,イ´ `ヾ、
,イイ `ゞ,.
,イk ヽ (⌒ lli
,イ il| \ \ /⌒ヽ / / |li
//r‐-ill| 二二二( ^ω^)ニニ二 |lli l二二[][] <ヽ ;ヘ
,r'"´.:.:.:.:.:.:.:.:.:ill|. \ \_∩_/ / .|lli ノ ノ _n__ `´ノ ノ
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ill| ( (::)(::) ) .|lli lニノ └フノ lニノ
,!.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ill、 ヽ_,*、_ノ .i|ll
|.:.:.:.:.:..:.:.:/^i.:.:.:.:.:.`ゞ、. .ノiil
,!.:.:.:.:.:i、:/ |:.:ノiヽ.:.:/i:`ヾ、 ,イk゙´
/.:.:.:.:.:.| ''ーt-、、 !/ /:j j.:`ヾ , ィ´'´
ヾ、「ヽj | ‘ヾ,、 ,イ‘」 l.:_,レ ゝiilk
,rー‐-ゞ、ノ `フ ̄´ r、 i/ーj r‐、j
-、 `フ´ √i 、,,___Yノ ,j / ,! ノ V⌒、
-、\‐-r‐'7´¨ ,ト、 `ー┴i レ | / i ト、
`, ヽ | `丶、 __,! l | / ,! ,! i
i `| l / `ー' / /,/
,! ヽ ヽ /
| \ 〉、 / ̄`ヽ
``ー-、 \ / ,イ、 _, -‐''´ i
\ \ ,/ / ``ー--‐'´7`ヽ |
\ ,ノ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` i ヽ
ヽ /、``ー- 、、 _,, :; lー-、_ `,
i __,ィi ト、 ,! ゝー-、!
,r'´ l ヾヽ--‐─´`'' ' ノ |
405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 17:28:36 C9fUNxFa
>>402
完全密閉している人もいるが、オススメできないな。
温度の上昇や水面からの酸素の溶け込みが厳しくなる。
(コルク蓋という選択肢もあるが。)
しかし、何もフタがないというのも危険で、酸欠になると魚やエビがはねる。
なのでなるべく網のフタか浮き草多めが望ましい。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 18:59:58 k+W4PVBN
貧乏くささ満点だが、ストッキングとか良さそう。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 00:33:47 6vzDTTIM
うちは蓋すると浮草が枯れそうだから、
100均の台所用水切りネットを大きめに切って被せて、輪ゴムでとめてる。
輪ゴム隠すためにリボンかけてるから
喚水は2週~3週に一度で、餌やりは網目から。
楽チン。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 00:45:49 qVDeNIuJ
百均で買ったザルがちょうどいい大きさだったので使ってる
409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 10:29:52 UCfBZ6xO
前にボトルを晒してたひとがリシアを浮かべて蓋チックにしてなかったかな?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 12:57:29 tMVNc4+s
ALに載った無印のポット4つ購入あげ
ソイル敷いてCRS入れたら店でソイル使ってなかったの思い出した
PHあえばいいがorz
411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 17:07:47 5lDc6FHx
/
412:魚の目 ◆3Ggv3ikXQc
05/04/22 17:09:21 5lDc6FHx
漁スレだぁー。↑
413:魚の目 ◆6l0Hq6/z.w
05/04/22 17:10:45 5lDc6FHx
すまん、また間違った。 色々読みたい漁スレだww
414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/23 17:18:23 C0h5npTd
生体死んでほっといたら
死体にカビかなんか生えて来て今じゃビオトープだよあげ
でも水草は元気
415:魚の目 ◆6l0Hq6/z.w
05/04/24 23:49:13 krap5LR6
今日ショップでアクリルの小さなケースにチィッチャナエビの入ったのが
売ってましたが。 このまま8年生きたことあります、なんて書いてましたが?
ほんとうですか?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 00:19:09 a8b1NaSB
>>403
たぶんネタ
百均のPUSHPOT900が目の前にあるが
これにエンゼルペアを入れるのは無理無理w
417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 02:59:49 29ANlICH
>>416
だろうな。
アベニーの混泳に失敗して、ヒーター無しの場所に一時隔離したけど、
極端に動かなくなった