05/05/28 21:50:46 2RnvVj4r
>>655
鶏糞入れ過ぎかも。サカマキガイだと鶏糞入れ過ぎでも死滅することはまず
ありませんが、タニシだとヒッキーになったり、最悪死んじゃうかも。飲みごろの
お茶より少し濃いくらいの茶色程度に鶏糞を入れた水でミジンコとサカマキガイ
とヒラマキミズマイマイが死なないのは経験でわかってますけど、タニシを
入れたことはないのでタニシがその程度まで大丈夫なのかさっぱりわかりません。
飼育容器に直接入れないで、洗面器などに石や流木を入れ、珪藻とかを付着
させたものをローテーションして使う方がいいと思うです。タニシだと藍藻でも
食うだろうから、増やす藻はなんでもいいような。
藻を増やすためには肥料の他に光と二酸化炭素が必要なので、容積に対して
空気に接する面積が広い容器が二酸化炭素が溶け込みやすくていいと思います。
光に関しては透明な方がいいはずですが、庭やベランダなど日当たりのいい
場所に置いておくなら透明でないものでも大差ないみたいです。
網などで虫よけのフタをしておかないと、害虫などの幼虫に藻を食べられてしまう
可能性が高いです。
水温が20℃以上で、種になる藻があれば1週間程度で結構増えます。おまけで
勝手に超濃厚な青水ができるかも知れませんが、タニシの場合青水もエサに
なるようです。お茶より少し濃い