大型特殊免許 2at TRUCK
大型特殊免許 2 - 暇つぶし2ch962:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 07:05:13 fFEBzXIC
>>954
大特免許取ってから技能講習が安くなるのは…
フォークリフト
ショベルローダー等
車両系建機(整地・掘削用)
不整地運搬車
ぐらいかな!

ちなみに車両系建機(解体用)は整地・掘削用を取得してからやるとよい!
車両系建機(基礎工事用)は移動式クレーン免許があるとよい!
高所作業車は移動式クレーン免許か、小型移動式クレーン技能講習があるとよい!


963:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 08:44:04 QSO8G+Jc
>>958
教習所で「大特免許とっても、あんまり使い道が…」って言ったら、
「除雪できますよ」って言われた。


964:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 15:27:50 geydYCOC
このスレ、ナニゲに良スレだなぁw
あんまち荒れることなく、よくココまで来たもんだw
dat落ちする前に、全文コピーしておこうかな?

965:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 17:09:21 /7TXkNu2
>>963
バケット(作業機装置)使って雪かきするでしょ。だったら
作業免許(車両系建設機械整地・掘削用)ないとだめだよ
役所関係の除雪だと除雪講習も受けないとNG

966:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 17:31:23 OedgHOoy
>>964
専ブラ使ってればログが残るよ

967:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 18:49:30 QV1k8hgh
>>962
フォークリフトは大特免許有りだと講習時間も短くて安いけど、
後輪操舵で大特取得した人ならそうでもないだろうけど、
慣れる前に講習が終わってしまいそうだね。

未経験者や中折れ式で大特取得した人は普免所持者向けがいいかもしれないね。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 19:23:34 rbB5bCOq
>>967
でも結局、中折れで取った人も後輪で取った人も、実務についてから本格的に覚えるんだから
中途半端に講習を受けても、まあ大丈夫なんじゃないだろうか。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 20:05:34 OAjCHubM
大特は主に建設業で役に立つ免許だし持ってて損はない。
フォークリフト・車両系建設機械・クレーン免許等の資格を取っていけば無形の財産になるよ。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 20:55:41 k+u5spce
>>969あんた、いい事言うね~。
( ´∀`)

971:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 20:56:42 OAjCHubM
いや~それほどでも~

972:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 00:35:21 pCCrNsdm
>>967
大特持ちのフォークの講習は
パイロン2個置いての8の字走行練習からだね。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 01:21:15 lwDEyScZ
>>967
後輪操舵でとったけど全然ダメでした。センスが無いのもありますが・・・。
運転はどうおにか慣れるとこまでいきましたが、リフト操作はあせってうまくいかなかったです。

他の方は1t未満ので実戦つんでるからやっぱりすごくうまかった。


974:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 06:56:29 XSoq3sNJ
うちの会社には1t未満のフォークないから1.5tで構内である程度練習させてから教習所に行かせますね!
だからすんなり取得できる

975:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 07:12:17 uIlST6Yy
大特教習を受けていて気づいたんだけど、指摘されたり、先生が注意してチェックしてるのは
左右折と安定した走行ばかりで、安全確認は踏み切りの音チェックだけしか見てないね。

こんなんで卒検の時だけ安全確認とかもチェックされたら困るなぁ。

>>973
自分は中折れなんで今から心配です。
フォークの技術講習は、具体的にどんなことをするんですか?

976:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 16:18:58 zkb4B5qW
>フォークの技術講習は、具体的にどんなことをする

フォークリフト技能講習4㌧
スレリンク(lic板)

977:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 20:51:00 O5M45ZdR
大特二種を取得するときは、深視力検査、学科試験、応急処置(かな?)はありますか?

978:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 20:54:20 o7iCgLUB
現在所持している免許による

普通二種免許を持っているなら 学科試験・旅客者講習・応急救護講習はもちろん免除
その他は全部受けなきゃいけない。
深視力はその都度検査されるから免除項目にはない。


979:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 20:58:35 o7iCgLUB
>>978 削除

すまん、大型二種を取得する場合だった。

980:978さん、ありがとう~
06/10/17 21:03:38 O5M45ZdR
>>978ふむふむ…
なるほどね。
ぼくは普通二種持っているけど、初二種免許チャレンジでいきなり、大特か牽引取る勇者もいるんだよね。


981:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 21:09:48 o7iCgLUB
普通二種持っているならいきなり大特・けん引二種受験は可能だけどあまりにも
操作方法等が違うから練習されることをお勧めする。

大特→ふらつきやすいのと左寄り走行厳守
けん引→意外と小回りが効くが脱輪に注意、メインは方向転換で逆ハンドル操作と
トレーラーの折る・伸ばすタイミングが難しい

982:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 21:10:18 hTpzBBrz
>>980
けん引はともかくとして、大特は別に勇者じゃないよ。
一番簡単に二種免許だと思うし。

983:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 21:10:26 fd6yiedk
>>980
牽引はともかく、大特ニ種は普通二種・大型ニ種の学科試験免除の為に取得している人も多いのと
どうせ試験場で大特受けるなら一種じゃなく二種って人も居ますから(受験資格があるという前提で)
初ニ種は大特ニ種って人は結構居ますよ。

初ニ種が牽引ニ種ってのは受験資格の関係から少ないと思われ。


984:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 22:09:15 viiNIDiq
大徳中折れはハンドル切ったときキャビンが横に動く感覚が今も慣れない

985:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 22:10:27 o7iCgLUB
そのうち慣れるさ

986:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 23:18:58 xiNgoJAx


987:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 23:35:26 xiNgoJAx


988:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 23:40:31 xiNgoJAx


989:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 23:44:33 E4SWCee2


990:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 23:45:22 xiNgoJAx


991:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 23:52:58 xiNgoJAx


992:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 23:56:02 xiNgoJAx


993:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 23:57:45 8a6CIX89
埋めるのは次スレ立ってからにしろ

994:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 23:59:41 xiNgoJAx


995:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 00:09:30 tDYRukll
大型特殊免許 3
スレリンク(truck板)


996:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 00:18:23 yR7hF19F
うめ

997:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 00:20:09 yR7hF19F
もも

998:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 00:21:08 tDYRukll
たけ

999:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 00:22:08 yR7hF19F
まつ

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 00:22:50 yR7hF19F
さいなら

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch