架空の車輌形式・番台スレ E9系at RAIL
架空の車輌形式・番台スレ E9系 - 暇つぶし2ch790:名無し野電車区
06/12/22 08:26:45 itaVr4NT
373系5000番台
JR東海で373系の足回りを313系相当に改造した車両。
サハ373を電装化してMT比を半々にし、歯車比を5.65に変更して高速性能を改善した。
最高速度を130キロに向上。

791:エセレブ
06/12/22 20:52:47 7UQA3Vl9
キハ55形47~85、キハ26形23~54

準急形キハ55系バス窓グループの最終増備車
キハ55は1958年5~9月、キハ26は同年7~9月に製造。

機関が180馬力のDMH17C形に変わった他、100番台に導入予定の改良・コストダウン設計を数多く前倒しで採用した。

792:エセレブ
06/12/22 21:05:31 7UQA3Vl9
国鉄 気動車用主機関 DMH17D・DMH17HA形

DMH17系の低燃費・高出力用試作機関。1961年に数基試作されている。
シリンダヘッドを直噴タイプにした。
定格出力は190馬力にアップしたが、騒音・振動・黒煙も増大したため、基本設計の古い本系の改良は打ち切られた。


793:名無し野電車区
06/12/23 01:17:09 s4oiNcDR
373系8500番台
特急東海の廃止に伴って発生した余剰車をセントラルライナー用に改造したもの。


詳細は思いつかないので省略。

794:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/12/23 01:47:39 qVnnBPNU BE:176526757-2BP(1000)
>>787-788
ファンか何かの雑誌にも載ってたらしい

JR東・東海113系寝台化改造車
夜行快速用に余剰の113系の内装を更新。
ドア間に24人分の寝台を設置。
寝台券でなく指定券が必要。

795:名無し野電車区
06/12/23 17:58:38 n0gFdKA7
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああ

796:名無し野電車区
06/12/23 20:49:29 t0L/B7Z2
>>794
 C寝台車?

797:名無し野電車区
06/12/23 23:50:57 K4j7KAYo
もしJR東以外がDDMのテストしてたら…
北海道…シラネ
東海…211系
西…221系か体質改善車辺り
四国…213系
九州…415系?
もし繋がりで北川知事が三重新幹線を強行していたら…('A`)


流石にこればっかりは妄想できんわ

798:名無し野電車区
06/12/24 13:39:54 MaBx0BXA
E731系
JR東日本が製造した731系のコピー電車。
仙台地区専用である。

799:名無し野電車区
06/12/24 19:27:28 MaBx0BXA
阪神9300系8両編成バージョン
阪神電鉄が阪急電鉄に対抗して導入した9300系の8両編成。
6M2Tの8両編成である。
ラッシュ時の輸送力増強に貢献したが、編成が長すぎて新開地以西や三宮駅3番線に入線できないのが欠点。

800:名無し野電車区
06/12/24 21:17:28 li0cgrDN
JR西日本125系増備車
伯備線新見以北と山陰本線・米子~西出雲間で使用。
基本的に既存車両と同一仕様だが、前面窓下(ライト周り)は青色で、
側面帯はキハ121・126に合わせた青と赤の2色帯。

801:名無し野電車区
06/12/25 17:08:06 ZbJAQmzG
E233系「四季彩」
201系の「四季彩」の後継車両として製造
201系バージョンとの主な違いは
全席ボックス席 半自動ドア化
そのほかは通常のE233系と同様の仕様で貫通扉は立川方に設置し
休日の朝の下りと夕方の上りでは青梅特快に連結して東京まで乗り入れることもある

802:名無し野電車区
06/12/25 21:41:03 BGcuGLbZ
205系1500番台
JR九州が筑肥線に導入した205系。
車体は207系900番台と同じで、モーターはMT61Qを搭載。
帯の色は当初は青色だったがのちに赤色に変更。
4M2Tの6両編成で、後にATOが取り付けられたが、加速度が3.0km/h/sと303系より劣るため限定運用が組まれているようである。

803:名無し野電車区
06/12/26 17:56:16 A/TBrEPI
箱根登山鉄道3000形
箱根登山鉄道のうち、2006年3月以降小田急車のみの運用になっていた小田原~箱根湯本の狭軌区間用の自社車両として登場。
車両自体は小田急3000形と全く同じで、小田急3000形との違いは塗装が赤色に変更されていることのみである。
この車両は6両×3本が導入された。ただし、管理は小田急に全面的に委託しており所属も小田急の海老名検車区である。
また、運用も小田急車と共通で小田急線のみの運用もあるほか江ノ島線・多摩線に乗り入れることもある。

804:名無し野電車区
06/12/26 22:04:57 k20NsoKW
箱根登山鉄道50000系
ロマンスカーVSEの増備車で1編成が製作されたが、小田急と箱根登山鉄道との車輌キロ調整のため
箱根登山鉄道が所有することとなった。
外装、内装共に小田急のVSEとほぼ同じで、番号も小田急の続番となっている。

805:名無し野電車区
06/12/26 22:45:27 p3Ts0I73
>>800の宇部・小野田線用1000番台 



オールロングシートである。

806:名無し野電車区
06/12/27 02:00:48 S9kBBF79
>>800
宇野線にも共通運用を期待したくなる・・・・・

807:名無し野電車区
06/12/27 02:10:29 S9kBBF79
>>800
オーシャン色のきのくに線仕様

基本的に紀伊田辺~新宮、和歌山~五条で運用される。
なお、日根野~和歌山においては送り込み運用も存在する。
紀伊田辺には221系などと併結できることを生かし、和歌山から元新宮夜行につなげて送り込む。
逆は始発の221につなぐということで。

808:名無し野電車区
06/12/27 17:35:31 UkYyts7e
・東武270系
・東武290系

2000年に就役した東武200系の派生型
日光線急行の任務に就いてる東武300系と東武350系を置き換えるために登場した
東武1700系や東武1720系を種車にしている東武200系とは異なり、休車扱いとなっていた
東武1800系の1811F・1812F・1814F・1815Fを元に製造していて、6両編成は東武270系(271F・272F)、
4両編成は東武290系(291F・292F・293F)に分類されている
後に1819Fも流用され、東武270系の3番車(273F)として更新された

・東武300系通勤形
・東武350系通勤形

2001年に登場した通勤形車両
東武200系列の就役に伴い余剰となった東武300系列を用い、行先案内器のLED化や
ロングシート化、吊革の設置や客用扉の増設、東武8000系に準じた塗装の変更を行う事で誕生した
支線区で運用されていた東武5050系や東武5070系を置き換えている

809:エセレブ
06/12/27 19:47:32 QEjDQX9q
EF12形9・10号機戦時簡易形(史実は普通車体)

EF12形のうち、1944年度に製造された9・10号機は次期製造予定のEF13形の先行試作車として凸型車体で製造され、1944年9月に完成した。
凸型車体にはまだ丸みがあったが、間もなく製造が始まったEF13では丸みも消えた。
稼働率はEF13よりはましだったが、優秀を讃えられた1~8号機とは比べるとかなり劣った。

1952年にEF15形並の車体を新製して載せ替え、性能改善工事も併施した。
1977年、新鶴見区を最後に廃車された。

810:ミユナ
06/12/27 23:31:49 02vMQFVA
>>803-804
それ以外に各種小田急車両が一部箱根登山鉄道に売却及びウェットリースでの
譲渡が行われた。
対象は1000系6両2本・2000系6両1本(8両編成からサハを抜き取り、6両に短縮)
8000系(VVVF化車のみ)6両2本及び特急ロマンスカーの7000系11両1本と30000系EXE10両1本
(当初基本編成6両のみの予定だったが10両丸ごとに変更された)である。
1000系と2000系に間しては帯を赤に変更している。当初8000系も赤帯にする予定で、
小田急往年のお買い物列車を彷彿とする塗装が注目されたが、30000系EXE10両共々、
箱根登山鉄道が姉妹提携しているスイスのラーディッシュ鉄道の塗装と同じ
赤基調の派手な塗装に変更され、赤い30000系には「赤EXE」や「紅い彗星」の異名までなった。
なお7000系は新型ロマンスカー譲渡時に小田急への返却前提のため塗装変更はしない。
当初20000系7両1本も譲渡される予定だったが、乗り入れ先のJR東海が
箱根登山鉄道への譲渡を認めず見送られ、10000系は長野電鉄への譲渡で、
5000・5200系は廃車予定である事からそれぞれ見送られた。
なお捻出される2000系サハ2両は8両編成1本に組み込まれた上で2040~2090に改番の上で
千代田線直通用に転用。1000系10両貫通編成を8両に変更するため初めて1000系2両が廃車になる。
また千代田線直通用新型ロマンスカー60000系も10両1編成を箱根登山に
リースする予定である。
検査等は全て小田急が全面委託で所属も喜多見・大野・海老名所属は変わりない。
また他の小田急車両とも共用で多摩線や江ノ島線でも使われるのも変わりない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch