06/07/28 01:16:37 /Z11zfG/
前の方のレスで近距離客が先に席を取ってしまうような書き込みを見たが、
確かにそうかもしれない。
しかし、ラッシュ時は入線を並んで待つ人以外はまず座れない場合が殆ど。
発車間際にホームへ来る客は絶対に座れない。
それでも乗り込む客は途中で空く席をはじめから狙っているんだよ。
その、途中から空く席を狙う立ち客が遠距離客に多いことは俺も実際見ていてわかる。
(近距離客は元々狙っていない場合も考えられる)
つまりだ、立ち客の殆どが途中から空く席に座れさえすれば良いと思っているんだよ。
実際のところ、余程要領の悪い奴じゃない限り東大宮・蓮田・久喜まで行けば座れる場合が多い。
それは、宇都宮線の場合、蓮田辺りまで行けば一旦客の入れ替えが発生し着座チャンスがあることが
利用者の中で半分暗黙の了解として知れ渡っているからだ。
>>1よ、ここからが重要!
言い方を変えれば、長距離客は途中からのおこぼれを頂く事が可能。
しかし中距離客(蓮田など)はそのおこぼれは無く(むしろ本人達がおこぼれ作り役になる)ため
始発で座りたいとの考えが遠距離客より強く、結果的に座席に有り付く利用者の大半が蓮田付近で立つと言う結果になる。
東大宮・蓮田・久喜の3駅乗降客は列車毎での利用者の割合も高いだろうし。
つまり、お前みたいに長距離客で始発から座りたいとの考えの客はそんなに多くないと思う。
本当に座りたいのであれば新幹線を使うと言う手段に流れる事も十分に考えられる。