札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会!at RAIL
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会! - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
06/06/28 00:05:00 8JPllOFz
沿線住民の皆さん! デモ行進を始めます!!

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|           ぞろぞろ・・・・・
 |  複々線化    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|千歳線   !
. . .∧|  複線化   |____.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______| || . .   |  津軽海峡線  |
  / づΦ∧∧ ||   ( ゚д゚)||   .  . |_______|ぞろぞろ・・・・・
..        ( ゚д゚)||  / づΦ     ∧∧.||
 ̄ ̄ ̄|  / づΦ  ぞろぞろ・・・・ . ( ゚д゚)||      .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
る..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|         ./ づΦ       |   複々線化  |
__|   千歳線   |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.   |_______|
.......|_______|    |   増やせ   |      ∧∧ ||
.    ∧∧ ||            .|_______|  .     ( ゚д゚)||
     ( ゚д゚)||      .       ∧∧ ||      .      / づΦ
   / づΦ                ( ゚д゚)||

札幌近郊は全部複々線だー!
快速・各停が130khで心置きなく走れるようにしろー!
学園都市線も完全複線電化しろー!
小樽と余市もだー!
津軽海峡線の単線部分も完全複線化にしろー!
トンネルの中での待ち合わせは人間として屈辱だー!

村人の叫びを聞いてくんれ!
おでーかん様!(お代官)
直訴はご法度だとわかってますでげすが!

おねげーしますだJR北海道と東日本!
えいえいおー!
えいえいおー!
えいえいおー!

3:名無し野電車区
06/06/28 00:06:31 8JPllOFz
JR北海道 URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)

旭川支社 URLリンク(www.jrasahi.co.jp)
釧路支社 URLリンク(www.marimo.or.jp)
函館支社 URLリンク(www.hakodate.or.jp)
苗穂工場 URLリンク(www3.tky.3web.ne.jp)
JR札幌駅 URLリンク(www.jsd.ne.jp)
宗谷北線運輸営業所 URLリンク(www.jrasahi.co.jp)
北海道車内放送保管室 URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
ちょりんの館URLリンク(northtrain.chorin.net)
北海道鉄道リンク集URLリンク(www.onitoge.org)
鉄道網URLリンク(www.iris.dti.ne.jp)

ヘルシンキ厨は2ch用語です
URLリンク(www.media-k.co.jp)

4:名無し野電車区
06/06/28 01:37:23 g6bHIkLA
学園都市線電車化したら、どれくらい時間短縮できる?

5:あぼーん
あぼーん
あぼーん

6:名無し野電車区
06/06/28 21:58:48 jUUn2p0r
>>4どの車両を使うのかが問題だよな

7:名無し野電車区
06/06/29 02:11:15 vSWrF7zR
沿線住民の皆さん! デモ行進を始めます!!

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|           ぞろぞろ・・・・・
 |  複線化     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|仙山線   !
. . .∧|  複線化   |____.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______| || . .   |   仙石線   |
  / づΦ∧∧ ||   ( ゚д゚)||   .  . |_______|ぞろぞろ・・・・・
..        ( ゚д゚)||  / づΦ     ∧∧.||
 ̄ ̄ ̄|  / づΦ  ぞろぞろ・・・・ . ( ゚д゚)||      .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
る..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|         ./ づΦ       |   複線化   |
__|   仙山線   |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.   |_______|
.......|_______|    |   増やせ   |      ∧∧ ||
.    ∧∧ ||            .|_______|  .     ( ゚д゚)||
     ( ゚д゚)||      .       ∧∧ ||      .      / づΦ
   / づΦ                ( ゚д゚)||

仙台近郊は全部複線だー!
快速・各停が130khで心置きなく走れるようにしろー!
仙石線も完全複線化しろー!
矢本と石巻もだー!
仙山線の単線部分も完全複線化にしろー!
トンネルの中での待ち合わせは人間として屈辱だー!

村人の叫びを聞いてくんれ!
おでーかん様!(お代官)
直訴はご法度だとわかってますでげすが!

おねげーしますだJR東日本と仙台支社!
えいえいおー!
えいえいおー!
えいえいおー!

8:名無し野電車区
06/06/29 11:38:13 PR7yFw9G
>>7
恵まれているように見えるけど・・・、
時刻表を見てみると、仙山線は通勤通学の為にあるようで、
学園都市線と同様、パンク状態だとか・・・、
宮城球場もあるし・・・、現状はどうなんだろう・・・?

9:名無し野電車区
06/06/29 13:35:37 PR7yFw9G
「札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会!」
スレリンク(rail板)

「JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会2!!」
スレリンク(rail板)

「JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会!」
スレリンク(rail板)

「札幌~南千歳(新千歳空港)複々線化の会」
スレリンク(rail板)

「札幌圏の快速、各停愛好会!!」
スレリンク(rail板)

「快速エアポート(札幌~新千歳空港)愛好会」
スレリンク(rail板)

10:名無し野電車区
06/06/29 13:43:40 PR7yFw9G
学園都市線複線電化案

札幌~あいの里公園まで複線電化。北海道医療大学まで電化。130k化
新琴似、篠路を2面4線(乗降客が多い)
あいの里教育大を2面4線(駅舎側のホーム、0番ホームは、行き止まり)。

快速エアポートの1時間に1本を石狩当別(医療大)まで延長。
停車駅、桑園(朝晩のみ)、新琴似、篠路、あいの里、後は各駅停車。
ライラック、すずらんを、石狩当別(医療大)まで延長。(その代わり札幌より快速)

各駅停車の車両は、余った711を130化改造。内装も、3ドアセミクロスシート。
(首都圏の車両見たく)。
最高速度は、ライラック、すずらんとの公平性を保つ為、この路線は120k。


どうでしょうか?

11:名無し野電車区
06/06/29 13:51:13 PR7yFw9G
>>10の続き。
朝ラッシュの特急タイプの車両、札幌行きは、通勤快速として、札幌発着のライラック、スーパーホワイトアロー、
すずらんを石狩当別から通勤快速化。(手稲発ホームライナー一部廃止)
停車駅、石狩当別からあいの里教育大まで各駅停車~新琴似~桑園~札幌。
エアポートの1部も石狩当別発。

12:名無し野電車区
06/06/29 17:01:18 UtuPD1jt
>>10-11
だったら、石狩当別のホームの数足りるかな?
(見たこと無いからどういう風になってるかわからないから教えて)

13:名無し野電車区
06/06/29 18:37:27 9mlVltQ8
>10
>新琴似、篠路を2面4線(乗降客が多い)

利用者数は 新琴似>(新川>拓北)>篠路 なんだよな・・

14:名無し野電車区
06/06/29 18:41:22 UtuPD1jt
>>13
快速の停車駅はどこが適当?

15:名無し野電車区
06/06/29 19:12:07 9mlVltQ8
>14
そもそも快速を設定する必要性が薄いのではないか思う。
似たような規模の駅が連続していて、停車駅を決めるのが難しいというのが一つ。
それと、快速列車って、比較的遠距離の利用者の速達性を確保する目的で設定されるものだと思うが、
学園都市線の場合、あいの里あたりから乗るなら大した時間短縮にはならないし、石狩当別からの場合でも
あいの里以北の線路が貧弱で、全面改良をしないとスピードアップはできないため(現状で 70km/hくらいの運転)
あまり時間の短縮にはならない。
あと、たとえば2本に1本が快速になるとすると、通過駅の乗車チャンスが半分になり、
利便性は大幅に損なわれます。
快速を設定することによって、乗車時間の短縮(平均して数分程度だと思われ)になる人もいるが、
全体としてみると、やはりサービスの低下になる可能性が強いように思うのです。

16:名無し野電車区
06/06/29 19:56:48 66FZw7x8
新千歳空港直通なら設定してみる価値はあると思う
札幌止まりのエアポートを複線区間の教育大まで乗り入れてその先は石狩当別行き普通と接続させる
札幌で緩急接続を取って現行の普通を減らさなければ途中停車駅は新琴似だけでいいと思う

17:名無し野電車区
06/06/29 20:07:22 GcSrxCNb
だからAAのズレくらい直して貼れよ

18:名無し野電車区
06/06/29 20:16:46 1QzUk0fq
>>16
なんで、あいの里で分割なの?
医療大の通学、石狩当別の人の通勤通学を考えたら直通の方がいいんじゃないの?
>>10-11の案ではあいの里公園(旧釜谷臼)まで完全複線だからね。

19:名無し野電車区
06/06/29 20:41:47 LjIi19AL
札沼線と函館線、千歳線の関係ってさ

札沼線=韓国
函館、千歳線=日本

って感じがしてならない。

20:名無し野電車区
06/06/29 21:18:35 66FZw7x8
>>18
わざわざ快速直通させるほど客いないじゃん
エアポートの前に札幌発石狩当別もしくは医療大学行きを先行させて教育大で接続させたほうが効率いいと思う
先は線路がヘタレてるから改良しなきゃならないし石狩川が風で運休や徐行になっても
エアポートを教育大止まりにすれば千歳線への影響も少なくなるだろうし

21:名無し野電車区
06/06/29 21:36:19 1QzUk0fq
>>20
石狩当別の人が激怒しないか?

あと、江別千歳方面からの札幌止まりの各駅停車を、学園都市線に直通する事によって、
札幌駅の無駄な留置を減らせる。札幌駅のパンク状態寸前を回避できるだろう。

22:名無し野電車区
06/06/29 22:09:43 dXhBrfkP
>>20
そうか?
当別・太美もいまじゃベッドタウンだぞ。

23:名無し野電車区
06/06/29 23:04:30 gvkyHDFA
そのうちに電化するだろ 普通に
PDC の種車である50系は1980~1982年度にかけて製造されたから
客車の耐用年数30年とPDC 化で付けたディーゼルエンジンも20年も経てば
あちこちイカれてくるから 俺は2010年前後がひとつの節目になると思う
その際には1980年10月改正で投入した 711系 100番台も置き換えの
対象になるから 学園都市線には新型電車を入れるだろうが
旭川圏や室蘭圏には1M方式の単行運転の可能な電車でも開発されない限り
ディーゼル化かもよ DMVが道内の地方線に投入できるメドがつけば
今1700・1800番台化されてる40系が余剰になるわけだしね

24:名無し野電車区
06/06/29 23:12:24 7Qnv2Oeq
現行のダイヤだと、
エアポート札幌止まり毎時25分を、33分に快速として医療大学(石狩当別)まで発車。
ライラック毎時00分札幌止まりを、3分に快速として医療大学(石狩当別)まで発車。

すごくリズムのいい学園都市線30分ヘッドの快速になるじゃないか。

25:名無し野電車区
06/06/30 00:18:32 WerRKpZ+
>>23
>今1700・1800番台化されてる40系が余剰になるわけだしね
これを札沼線に投入で解決w


26:名無し野電車区
06/06/30 13:58:28 tqEMAawY
快速(最高速度120k)だったら、札幌~石狩当別は30分以内かな?

27:名無し野電車区
06/06/30 18:14:43 tqEMAawY
>>23
じゃあ、余った40系の6連で快速の方が喜ぶ?

28:名無し野電車区
06/06/30 18:48:17 DHR1kklo
>>27

キハ48-100番台とか、キハ141だったら、冷房のついた40系の法がいい

29:名無し野電車区
06/06/30 23:11:50 5fUayA10
>>27-28
余った183を両扉完全130k化した方が乗り心地良くない?
たくさん余ってるはずだよ。これからもたくさん余るはずだよ!!

30:名無し野電車区
06/06/30 23:27:23 DK0RFcDa
快速ならキハ201使えばいいじゃん
今の運用は能力持て余し気味だし

31:名無し野電車区
06/06/30 23:28:57 /PJN1IEx
>>25-30
とにかく、電化が前提なんだから、
それに即した新しい車両の開発が必要なんじゃないの?

32:名無し野電車区
06/07/01 00:24:41 tofNar1U
ところで、電化によって利用者の利便性は向上するのか?

33:名無し野電車区
06/07/01 01:36:06 5sq5kAuG
>>32
個人的だが
江別方面の大学へ行くのに1時間かからずに済むようになる。(直通になれば)
乗り換えのために札幌駅で無駄な時間を過ごすことが多いので。

なにより、ドンくさいのが解消されれば精神的にも楽になるw

34:名無し野電車区
06/07/01 11:49:46 9xIYLX41
>>33
>>21も一番のメリットだと思う。

35:名無し野電車区
06/07/01 22:40:41 YQbM5cT9
>>30
エアポートの代替としても使える。

いっそのこと、721も、ライラックの代替としても使える。
むしろ、そっちの方が乗り心地いいんじゃないの??

36:名無し野電車区
06/07/01 23:54:27 YQbM5cT9
あと、津軽海峡線完全複線化の話題も扱います!!

37:名無し野電車区
06/07/01 23:59:20 r2aWbu7w
津軽海峡線は新幹線が出来るからこれ以上在来線を改良する意味はないと思うが

38:名無し野電車区
06/07/02 01:46:32 ZwK5r4aA
>>31 >>33
極端な話、キハ201が能力をフルに発揮できるような状況になれば別にそれでいいんでないの?
少なくともスピードうpになれば。
電化が前提ってのはどう考えても変。
本末転倒。

39:名無し野電車区
06/07/02 01:55:42 3GI2Est6
札幌~厚別・新札幌は既に複々線だし、札幌~桑園だって三複線
学園都市線は複線電化より気動車による高速化(車両、線路etc)を求める方が現実的

40:名無し野電車区
06/07/02 09:17:51 HVUxtoTf
>>39
クマー

41:名無し野電車区
06/07/02 09:23:43 TUycA+3O
>>37
函館近郊の通勤通学アクセス

>>39
それぞれ別の路線、(旭川方面)(千歳方面)
(小樽方面)(あいの里方面)として扱う。

42:名無し野電車区
06/07/02 09:46:14 zlE40zIz
千歳線は現状で増発 or 増結不可能なAPの異常な混雑をどう解決していくかだな
学園都市線は全て江別方面にスルーさせれば201系増備でおkじゃね?

43:名無し野電車区
06/07/02 21:32:34 +ky89TrR
>>42
(キハ)201系の増備の方が、電車よりどのようなメリットがあるの??

44:名無し野電車区
06/07/02 22:22:14 HVUxtoTf
>>43
電化せずにすむ

45:名無し野電車区
06/07/02 22:48:10 +ky89TrR
>>44
聞いた事あるんだけど、気動車の方が、
電車より(走らせることに対して)コストがかからないとか・・・。

46:名無し野電車区
06/07/03 00:40:43 36tjSwKt
じゃ架線下DCも?

素人的にはコンセントあるのに乾電池使ってるような感じがするんですけどw

47:名無し野電車区
06/07/03 11:08:28 EC8e78nq
>>46
九州のどっかにあったな・・・。
コスト削減の為にとか・・・。

48:名無し野電車区
06/07/03 11:13:26 1fOy+YEq
>>47
肥薩おれんじ

49:名無し野電車区
06/07/03 16:28:52 BrzY+vzp
本数によるんじゃね?
函館本線とか千歳線なら電車のほうが安上がりでしょ
燃料費も上がってるし

50:名無し野電車区
06/07/03 17:54:40 AmJC/us4
>>49
じゃあ、学園都市線はパンク状態寸前だから、
電車の方が格安?

キハ201で充分だという人(>>30など)はどういうこだわりなのかな??

仮に電化したとして、キハ201+731で、石狩当別まで走り、
そこで731を切り離して、新十津川までの運用もアリかな・・・。
朝の通勤時間帯はその逆もアリと・・・。

51:名無し野電車区
06/07/03 18:09:27 ofOz5Y3t
パンク状態寸前ってほど本数走ってないと思うけど・・・

わざわざ金掛けて電化するくらいなら201で充分って程度の話じゃないの?
近未来では、束のハイブリッドの北海道ヴァージョンが入るなんてこともあったりして。

52:名無し野電車区
06/07/03 18:34:15 1fOy+YEq
結局、最大の目的はPDC追放によるスビードアップだからね。
電化はあくまで手段だけど、721や731のような電車を共用できるならそれも強みだと思う。
201は小樽以西に働き場があるし。

あくまで都市部向けの気動車といえば、倒壊みたいな方法になる。

53:名無し野電車区
06/07/03 18:44:03 C9ZbpYf7
最小の投資で最大の利益を得ようとするのが企業。
鉄ヲタにはそれがわからんのです

54:名無し野電車区
06/07/03 20:00:04 g5lBCfj3
もし札沼線が電化されたら札沼線内から 直接、新千歳まで乗り入れる快速が欲しいけど
札沼線内快速+千歳線内快速なら結構時短なるね

55:名無し野電車区
06/07/03 20:15:27 Ok+QQlfL
>>54
そうなるんじゃない?
とりあえず 731系の増備は終了だろうけど
たぶん次の投入(学園都市線電化)から新型車両でしょ
おいらの予想では2パターン
対札幌圏通勤型or
新千歳アクセスタイプ
どっちを重視するかでまるっきり車両が違ってくる


56:名無し野電車区
06/07/03 20:26:31 k4NB80qi
札沼線って廃止しないの?

57:名無し野電車区
06/07/03 20:32:49 Ok+QQlfL
廃止の可能性が高いのは北海道医療大学前駅以北だよ
でもDMVの実用化にメドがつけばこのままかも。。


58:名無し野電車区
06/07/04 00:55:51 +cqTQDDS
>>51
通勤通学時間帯は想像を絶するそうだ・・・。

59:名無し野電車区
06/07/04 01:43:28 tPjXIeja
混んでる時間帯でも3両編成とかあったりするからな・・。
電化するとなると地上設備と車両は一新されることになるだろうが
それよりもまず、編成を6両に統一して、本数もふやして欲しいよ。

60:名無し野電車区
06/07/04 01:49:53 rRb8x8av
電化じゃなくてハイブリッド車が入るに一票

だいたい、電化なんてどこにそんな金あるのかと。

61:名無し野電車区
06/07/04 01:58:58 n42OIahp
>>59
>それよりもまず、編成を6両に統一して、本数もふやして欲しいよ

残念ながら、車両がありません。
新車を増備するとかしない限りは、6両統一・かつ増発というのは厳しい。

62:名無し野電車区
06/07/04 02:02:31 rRb8x8av
ていうか編成を6両に統一って、まさか朝以外も6両で走らせる気?

63:59
06/07/04 02:30:37 tPjXIeja
ごめん、お金のかかる電化よりは、車両の増備に力をいれて混雑の解消をはかってほしい
と言いたかった。

64:名無し野電車区
06/07/04 08:00:09 dir3qzQV
(´-`).。oO(札沼線は地方交通線だもんな・・・)

65:名無し野電車区
06/07/04 08:06:18 zoyPDqnb
(笑)

66:名無し野電車区
06/07/04 09:03:46 0YIJV1Qa
軽油も1L=124円
DC用の燃料も結構苦しくなってきてるんじゃない?

67:名無し野電車区
06/07/04 10:06:38 a0Yw4Xda
>>59-62
711が相当余ってるらしいんだけど・・・。

68:名無し野電車区
06/07/04 15:09:21 L/6MHzr7
室蘭線の剥がす

69:名無し野電車区
06/07/04 17:18:51 VVOxL5Ps
>>67
走行性能を客車並に落とした極悪車両であることは意外に知られていないのか

70:名無し野電車区
06/07/04 18:03:17 MkYtGzdV
>>69
まあ、使えるでしょ。

71:名無し野電車区
06/07/04 18:31:55 9uMF/BY2
電化して711入れるって、それこそ無駄の極致

72:名無し野電車区
06/07/04 18:38:31 NG8kzEIW
改造して主電動機をMT731

73:名無し野電車区
06/07/04 20:07:07 MkYtGzdV
>>72
これで130k化できるよね?

SWAや、APの代替にも使える。

74:名無し野電車区
06/07/04 22:42:50 c4Bkb6xs
観光客が来ない盲腸線には極力投資致しません。
お金を落としてくれる観光客には、快適・高速な列車の旅をお約束します。
通勤でしか列車を使わないケチンボには他線のお古で十分です。
これからも、末永く51系客車をご愛顧下さいますようお願い申し上げます。

-コヒ海道旅客金失道-


75:名無し野電車区
06/07/04 22:51:06 md1qmxAS
>>73
学都線には無意味なことこの上ないなw <130km/h

76:名無し野電車区
06/07/04 22:56:35 VVOxL5Ps
加減速だけでもPDCを遥かに上回ればいい

77:名無し野電車区
06/07/05 09:28:59 XDi8Nn4T
>>>71
EDC

78:名無し野電車区
06/07/05 15:19:41 j/WNZRVl
>>75
あいの里公園~石狩太美~石狩当別を130khで走るのを想像してみたか??


79:名無し野電車区
06/07/05 18:57:28 IWm+gRh3
広田弘毅と札沼線って切っても切れない関係だよね。

80:名無し野電車区
06/07/05 19:15:37 YOLlfl12
>>78
お前の場合
×想像
○妄想
だろw

81:名無し野電車区
06/07/05 23:16:46 CMsw0d7d
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会!
スレリンク(rail板)
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会2!!
スレリンク(rail板)
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会!
スレリンク(rail板)
札幌~南千歳(新千歳空港)複々線化の会
スレリンク(rail板)
札幌圏の快速、各停愛好会!!
スレリンク(rail板)
快速エアポート(札幌~新千歳空港)愛好会
スレリンク(rail板)

82:名無し野電車区
06/07/06 18:28:39 UNFXngYf
じゃあ、特急走らせるか。

特急札沼号

停車駅 札幌~あいの里教育大~石狩当別~浦臼
車両はキハ183(130kバージョン)

83:名無し野電車区
06/07/06 23:07:13 h3Aa92SX
>>61-62
快速は6両固定。
各駅停車は、昼間は3両で充分じゃない?

84:名無し野電車区
06/07/07 00:34:06 WOO1XT8Y
>>55
721か、731かの単純な話だろ。

85:名無し野電車区
06/07/07 01:25:36 uOi99Vva
>>67
711の運用数は13だから特別多く余ってるわけではない。

86:名無し野電車区
06/07/07 09:37:59 d/9LuhuJ
車輌替えればすぐにでも130出せると思ってる奴いるわ

87:名無し野電車区
06/07/07 11:13:14 q7/fjx/T
>>86
改造が前提でしょ?

88:名無し野電車区
06/07/07 16:58:54 WOmsGEHe
>>84
そうでもないかもよ
721系の進化版の可能性はあると思うけど
261系の空気バネ台車+ 721系の進化版 → 新たにエアポートに投入
旧エアポート車 → 学園都市線直通 or 苫小牧方面への直通エアポート
昼間は普通列車も 721で十分じゃない ラッシュ時だけは 731で運用すればいい
5~10年後はさらに通勤通学人口減っていく訳だしね
もう通勤型タイプの量産はないと思う


89:名無し野電車区
06/07/07 17:09:32 cvb7T5Sz

線路直さなきゃスピード出せないだろ

90:名無し野電車区
06/07/07 17:26:08 WOmsGEHe
>>89
そんなもの当然やるに決まってるでしょ
太平→あいの里教育大前間の下り線なんてまだ昔の枕木使ってるし
本当は太平からまた高架線にして高速で走れるようにしたらいいんだが
ジェットコースターみたいになるけど(石狩街道の高架橋の下だけ地上w)
金がないからな。。
札幌市に少しだしてもらわないとね

91:名無し野電車区
06/07/07 17:26:20 IM5ZjpEP
まあ現状ダイヤ+設備じゃ千歳線の増発は不可能に近いから
江別方面と千歳方面の札幌止まりを学園都市線に直通させてそれ以外は原則学園都市線は分離
直通だけ731とか使って学園都市線内完結列車は731の廉価版投入で車両製造費を浮かす

92:名無し野電車区
06/07/07 17:51:49 WOmsGEHe
そんな中途半端なことやらないでしょw
そもそも88で言ってるダイヤは今のエアポート1h4本のRうち
1~2本の札幌始終着便を延長するだけだよ
増発しない前提で書いたんだけどな
JRコヒだってそんな中途半端にしか使えないもの作らないよ
ただでさえ 731は評判よくないんだからね


93:名無し野電車区
06/07/07 18:25:26 kPcN78ol
>>89-90
>>10-11の案では医療大学まで高速化(130k化)

でも、高架の部分の線路ははもともと高速対応なんでしょ?
また、何らかの改造がいるの?

94:名無し野電車区
06/07/07 18:53:07 WOmsGEHe
>>93
なんか勘違いしてないかい?
90で言ってるのは太平から先医療大学前方面の改良について
書いてるでしょ
ただ高架(線形同じ)にしてもカーブが多少きついので
88で書いてるような車両も考えられるって言ってんのよ
たぶん学園都市線に投入されるかどうかは微妙だけどね



95:名無し野電車区
06/07/07 19:14:14 NBO2b8z/
高架部分にも、縦方向のえげつない曲線があったりするよな。
ケーブル(?)みたいのを乗り越えるために、コブみたいなレールの敷き方をしてたり。
何でしょうか、あれは。

96:名無し野電車区
06/07/07 20:10:32 gDmtEQTo
高速道路(札樽自動車道)を跨ぐ所くらいじゃない?
アップダウンがあるのは
あと八軒駅の札幌よりの所ね
昔の高架の終点部分と新しい高架の始点の間

97:名無し野電車区
06/07/07 22:53:58 Se+0YHD3
札幌圏の複々線化の話題が出ない件について。


今現在進行中の話題と関連しているでしょう!!!

98:名無し野電車区
06/07/08 02:46:24 eJdWlJya
・キハ201の増備
・ハイブリッドDCの開発+実用化
・電化+731増備

さて、どれが一番安いか?

99:名無し野電車区
06/07/08 11:49:34 mCvPwaaA
>>98
・キハ201の増備
多分これが安い・・・。

・ハイブリッドDCの開発+実用化
特急タイプは開発する(してる)らしく・・・、

・電化+731増備
それが理想だが・・・、

100:名無し野電車区
06/07/08 11:52:40 ruQGiN+f
幾ら安くても出す金がなきゃ意味がないと言ってみる

101:名無し野電車区
06/07/08 12:14:25 I7LJdc8y
電化は論外ということですね

102:名無し野電車区
06/07/08 22:40:48 tYVkJG7s
>>101
何とかして複線電化しようと運動をしているんです。

みなさん知恵を絞りましょう!!

103:名無し野電車区
06/07/08 23:54:07 tYVkJG7s
快速が走る時には、上り下り、共に、新琴似で各駅停車と接続できないといけない。

104:名無し野電車区
06/07/08 23:58:54 f3SZESAz
そもそも快速って必要?

105:名無し野電車区
06/07/09 07:39:58 cBvrBtlT
快速キボンヌ厨はあいの里か当別町民だと決め付けてみる。

106:名無し野電車区
06/07/09 13:12:42 fiNUVDL/
>>102
お前の意見から聞こうか

107:名無し野電車区
06/07/09 14:18:38 ILaxW7wF
>>106
学園都市線複線電化案

札幌~あいの里公園まで複線化、北海道医療大学まで電化、線路も130k(高速)化。
新琴似、篠路を2面4線、あいの里教育大を2面4線(駅舎側のホーム、0番ホームは、行き止まり)。

快速エアポートの1時間に1本を石狩当別(医療大)まで延長。
停車駅、新琴似、あいの里教育大、後は各駅停車。
各駅停車の車両は、余った711を130化改造。内装も、3ドアセミクロスシート。
(首都圏の車両見たく)。




そんなもんでしょ?

108:名無し野電車区
06/07/09 14:35:00 fiNUVDL/
>>107
厨房だったか

109:名無し野電車区
06/07/09 14:57:15 qZ2sgds5
ただ130kh(←このスレ的表記)で爆走する711ってのは見てみたいかもww

110:名無し野電車区
06/07/09 15:01:22 68eAwLfC
石狩川のトラス鉄橋は交流電化に対応してるのか?

111:名無し野電車区
06/07/09 15:18:40 /aggDW9C
どうやら、>>1はあいの里住民ですありがとうございました。

112:名無し野電車区
06/07/09 18:43:47 LEpAI60h
>>107
>余った711を130化改造

このへんが厨房っぽい

113:名無し野電車区
06/07/09 18:45:47 T2RFx+9I
>>107
711系をそんなに酷使しないで。。もう引退させよう
つーか無理だ 今更改造なんて
>>110
準備工事くらいはやってるんじゃないの
太平までの高架橋にも電化用のポールを立てるところ作ってるし



114:名無し野電車区
06/07/09 19:35:47 T2RFx+9I
電化するんなら何年後だろうか
>>23が言ってるように5年後?10年後?

115:札沼線
06/07/09 21:23:39 kaII2Yt4
 滝川駅まで廃止区間複線電化復旧
   それにしても表定速度のおそい列車やんねん

116:名無し野電車区
06/07/09 21:35:28 LEpAI60h
>>115
このスレは日本語でいいんですよ?

117:名無し野電車区
06/07/09 21:44:31 T2RFx+9I
変なのが湧いて来たな

118:名無し野電車区
06/07/09 22:07:23 FjUd8w0a
>>117
いいんだよ。現実に必要なんだから。

119:名無し野電車区
06/07/09 23:01:19 FjUd8w0a
>>113
だったら、新型車両の希望はどんなの?

120:名無し野電車区
06/07/10 07:59:56 32A0Yq8E
駅間短いので130キロ化するメリットが無い
711をDC化したらいいんでね

121:名無し野電車区
06/07/10 16:22:25 VBnL9FAk
>>120
快速に使える。

711の快速「札沼ライナー(仮称)」石狩当別行(医療大学行)1時間に1本。
エアポートの札幌止まりを石狩当別行(医療大学行)。

そうすると、30分毎に快速が走る。昼間は各駅停車は全部あいの里教育大止まりで、
札幌を出発して、新琴似であいの里各駅停車と待ち合わせ。
快速が、あいの里教育大に着く数分前に、
あいの里止まりの各駅停車が到着。(石狩当別方面に行く人は快速の到着を数分待ち、乗り換え)

逆のパターンは、快速が石狩当別(医療大学)を発車し、あいの里教育大に着くと、
札幌方面の各駅停車との乗り換え可。(快速が発車した数分後に発車)
新琴似でも、札幌方面の各駅停車と待ち合わせ。
そうすると乗り換えもスムーズになる。

そうなると、各駅停車が1時間に約4本。快速2本。


みなさんどうでしょうか?

122:名無し野電車区
06/07/10 16:43:37 oGvT0Y/g
学園都市線の輸送量から見たら供給過剰じゃね?
特急の関係もあるが江別方面も普通3本快速2本だし
普通4本快速2本は多すぎると思うが

123:名無し野電車区
06/07/10 16:59:57 Csx2TXY7
増発したとき、今の札幌駅で容量足りるのか?

124:名無し野電車区
06/07/10 17:35:05 9bj+69t5
>>123
札幌止まりの快速、各駅停車を石狩当別方面に走らせればいいので、
無駄な留置(時間)を防げる。
構内の配線を改良し、1,2番ホームから学園都市線の線路に行けるようにする。
あと、11番線の復活で足りるじゃない?

またまたさらに、石狩当別に、プチ電車区を作り、711を留置。

125:名無し野電車区
06/07/10 18:02:12 uZZLv6Ui
手稲の電車基地機能を移転するというのは興味深い。
苗穂の普通DCもほとんど消えれば

126:名無し野電車区
06/07/10 18:17:21 82d/dGnC
>>124
あと高架単線区間の改良と桑園-札幌間の容量の問題もあるな

127:名無し野電車区
06/07/10 18:22:14 Xt/l8r7R
>>121
普通がガラガラになりますな

128:名無し野電車区
06/07/10 18:49:44 9bj+69t5
>>126
完全複線にすれば問題ないでしょ?
>>107の案では。

129:名無し野電車区
06/07/10 19:35:46 9bj+69t5
>>125
各駅停車の車両の1部をね。プチ留置。学園都市線で使用する分だから。

でも、いずれ苗穂工場が廃止になったら、DCは何処へ?

だったら、旭川~札幌~函館とか、札幌~滝川~帯広の長距離各駅停車
(昔あったような)を走らせますか?

130:名無し野電車区
06/07/10 21:41:23 TY58o7JH
>>121
>>124

なぜそんなに711にこだわるんだ あんなボロ電車

131:名無し野電車区
06/07/10 21:46:23 ZGKeW61z
711系が大好きなんだろう。
711系を130km/h化しろだとか、DC化しろだとか、厨房も尻尾を巻いて逃げるような妄想が飛び交うあたり
相当な711系マニアに違いないw

132:名無し野電車区
06/07/10 22:50:01 CjQ5zbGi
それにしても130はいらん。100キロだせば十分速いよ。

133:名無し野電車区
06/07/10 23:19:39 cl2vYSLe
区間によっては130出さないとバスや乗用車に対抗できない。

134:名無し野電車区
06/07/10 23:21:11 QtmWg/My
なんだここ?
もう夏休みか?

135:名無し野電車区
06/07/10 23:56:35 xl/aUdeo
60km/hでも、十分に対抗出来る区間ばかりですが、何か?

136:名無し野電車区
06/07/11 00:17:40 MWe/JO0H
>>134
多分ほとんどのレスは、ここが妄想スレだとわかったうえでのことかと思いますんで
生暖かく見守ってください。


まあ中には全角先生や鬼作クンのお仲間も少しはまぎれこんでそうですが。

137:名無し野電車区
06/07/11 00:35:14 T/07JgU9
>>130-131
相当余っているらしく、勿体無いから。

もう使いもんにならないんだったら、、新しい車両を開発すればいいんだから。

138:名無し野電車区
06/07/11 00:47:49 N3TUFRGv
>>129
からまつ
復活希望

139:名無し野電車区
06/07/11 01:46:14 xIvB9NIx
>>137
>>85を読めや。
711の運用数は13だから特別多く余ってるわけではない。

140:名無し野電車区
06/07/11 02:20:17 qdpZNM/s
711は711スレでどぞ

141:名無し野電車区
06/07/11 10:31:37 nwMGpBZI
>>139
そうですか、

じゃあ、みなさん、新しい車両はどのようなのがいいんでしょうかね?

142:名無し野電車区
06/07/11 12:35:49 25sUieNi
仮に、731増備して電化した学都線に大量投入したら今よりスピードアップすんのかね?
加減速性能はPDCより遥かにいいから時間短縮には確実に繋がるね。

143:名無し野電車区
06/07/11 13:30:00 k6RGMo9b
お下がりで十分

144:名無し野電車区
06/07/11 23:35:51 gBfNRQcL
お下がりさえ来ない予感

145:名無し野電車区
06/07/12 00:18:22 htnyNgbE
>>143-144
どこの(会社の)お下がりが来ると思いますか??

北海道ですから、もちろん耐雪構造に改造しなければなりませんよね!!

146:名無し野電車区
06/07/12 00:29:48 31K6wUR1
>>145
中央バス

147:名無し野電車区
06/07/12 00:45:56 Ww0ohKJH
>>146
久々にまともなレス見た

148:名無し野電車区
06/07/12 10:23:54 +o7+F4v3
>>146
なるほど!
中央バスのお下がりをDMVに改造して快速運転し
医療大学~新十津川は道路を走るんですね。

149:名無し野電車区
06/07/12 15:37:14 P2RTWtpf
中央バスはいやだ

150:名無し野電車区
06/07/12 17:09:58 w8EoOrh9
ここは鉄道ですよ。

151:名無し野電車区
06/07/12 17:26:22 c/p0hCKD
電化はいつ? 

152:名無し野電車区
06/07/12 18:00:46 w8EoOrh9
>>151
ある種妄想だが、現実にはなるでしょう。

>>142
731は各駅停車昼間3両ラッシュ時6両、721は快速6両でおk?
(エアポートはもともとだが)

153:名無し野電車区
06/07/12 18:06:45 p2uKGWKT
所詮ローカルよ。背伸びはやめよう。

154:名無し野電車区
06/07/12 20:52:19 UQ12eZXI
地方交通線(笑)

155:名無し野電車区
06/07/12 21:33:28 VbHZas/7
>>154
でも、それなりの規模になれば格上げされるんでしょ?

156:名無し野電車区
06/07/12 21:43:47 IyRX1Tav
広島市内の通勤路線である可部線も地方交通線だ。
札沼線だけバカにするのはよくないぞ(w

157:名無し野電車区
06/07/12 22:10:42 UQ12eZXI
>>156
心配すんなよ。札沼線だけじゃないから

158:名無し野電車区
06/07/13 07:53:26 +rLjL0mp
ここって札沼線専用スレですか?

159:名無し野電車区
06/07/13 13:55:42 BVSq7TNc
>>158
メインは札幌近郊複々線で、2ch用語>>3にも載ってるみたい。

160:名無し野電車区
06/07/13 18:08:31 LdI4yxEB
>>142
だったら、首都圏の通勤型車両の北国版(耐雪構造)を
札幌近郊の各駅停車に導入すればいい。
加速度は首都圏並のやつ。

161:名無し野電車区
06/07/13 20:04:16 TMjpY2En
千歳線各停や、函館本線札幌~岩見沢方面の各停では使いものにならない予感。
高速域でも高い加速度を持つKQの通勤車両なら話は別だが。
ただし電気食いだけど。

162:名無し野電車区
06/07/13 21:20:55 hjqMWSUO
>>160
721&731でおk
ほかの変な電車(゚⊿゚)イラネ

163:名無し野電車区
06/07/13 22:15:57 LdI4yxEB
>>161
電化製品だって、「省電力」を実現させているんだから、
電車でも可能なはず?????

164:名無し野電車区
06/07/13 23:07:19 dylAlm/F
地方交通線とか幹線って70年代に制定されたんだよね?
格上げ、格下げされた例はあるの?

165:名無し野電車区
06/07/14 07:57:54 s1VX9/T/
>>164
運賃区分としての話なら違う。
振り分ける際の基準となる数値は確かに70年代のものだったのだが
実際に区分が行われたのは81年で、運賃体型に反映されたのは84年だか85年の話。
で、81年に決められた区分が変更された例はない。


166:名無し野電車区
06/07/14 18:11:17 k4lQhJgF
もし、これらのこと(学園都市線複線電化、快速列車導入)が現実になったら、
朝ラッシュの混雑は相当緩和されるんじゃないの?

167:名無し野電車区
06/07/14 18:29:41 QuDrLySd
快速どうのこうのというより、全体として本数(輸送力)が増えれば、緩和はされる。

168:名無し野電車区
06/07/14 18:34:39 MlZZ5sHx
快速も電化も要らないでしょ。
快速なんて客乗るのか?
朝の通勤時間帯じゃ快速の設定自体無理だろうし。
あの線路状態をなんとかして、201系の性能を発揮させれば、
それだけでかなり改善しそうだが・・・

169:名無し野電車区
06/07/14 19:01:04 k4lQhJgF
>>168
朝のラッシュ時は、
各駅停車が10分ごとだから、快速の2,3本は大丈夫なんじゃないの?

新琴似と篠路は2面4線に改造ということで・・・。

170:名無し野電車区
06/07/14 19:13:49 MlZZ5sHx
>>169
通勤時間帯で、各駅10分毎で快速2、3本なんて糞ダイヤ以外の何物でもない。
その快速を全部各駅にして7分毎にしてくれたほうがよっぽど混雑緩和になると思うけど。

171:名無し野電車区
06/07/14 19:21:01 SiBxBq4Z
新琴似4線化は無理じゃないか?
そうするくらいなら準備工事くらいしとくでしょ。

電化するより201を大量導入したほうが安いのかな?

172:名無し野電車区
06/07/14 22:34:22 ScFPfk8n
快速も電化も要らないでしょ。
快速なんて客乗るのか?
朝の通勤時間帯じゃ快速の設定自体無理だろうし。
あの線路状態をなんとかして、201系の性能を発揮させれば、
それだけでかなり改善しそうだが・・・


同意

173:名無し野電車区
06/07/14 23:05:08 q3YFKYxj
キハ201愛好会になってしまってる・・・。

174:名無し野電車区
06/07/15 12:45:07 f56ZFfTR
>>171
いっそのこと全部DMVにしたら?

175:名無し野電車区
06/07/15 12:56:02 GgA6vA1Y
積み残し多数な悪感

176:名無し野電車区
06/07/15 13:14:48 emO/RtqE
どうして「いっそのことDMV」なのかわからないが・・。
もしかして201系は731系より輸送量が少ないと思っている?

177:名無し野電車区
06/07/15 18:37:39 C3c+y4zk
>>172
千歳方面発、江別方面発の札幌止まりの快速、各駅停車を学園都市線に直通する事により、
パンク寸前の札幌駅の無駄な留置を防ぐ意味もある。


過去レスでもたびたび言われているんだけどね。

178:名無し野電車区
06/07/15 19:09:50 9C+RnWvQ
>>177
ヒント:運用

179:名無し野電車区
06/07/15 22:12:37 C3c+y4zk
>>178
札幌を基準にダイヤを組み立ててるから、
ますます無駄な停車時間が増える????

ますますパンク状態になる????


それが答えですか????

180:名無し野電車区
06/07/16 07:58:14 wzKT6TyT
スピードアップの方法
高減速・・・・せめてPDCやキハ40のブレーキを全電気式に。東日本のキハ110の路線は、かなりの高減速度の
ダイヤです。(水郡線など)
現在のPDCやキハ40の加速、最高85キロでも減速度をキハ110なみにすると、札幌ーあいの里 24分で運転
できます。
さらに、最高速度100キロ、キハ201の性能を生かした、加速、減速を行えば、21分。 もし、電化して新京成、京急なみの
高加減速で運転すれば、20分で到達できます。
JR北海道の車両、721、731、201は減速度、常用最大4.1の性能を持ちながら、平均2.5未満の減速度しか使っていません。
東京近辺の私鉄は、駅進入速度、車両の常用最大減速度にかなり近い運転をおこなっています。つまりキビキビとした運転!
10両編成だとホーム進入70キロ以上、6両でも60キロ近い速度で。
札幌近郊も711全盛期の20年前あたりよりは、高減速になりましたが、まだまだ、もったいないです。(車両の性能が活かされてません)
年に何度か東京に行くと、その度に思います。

181:名無し野電車区
06/07/16 11:36:34 sik/hUAT
コヒはホーム進入が遅いのではとは思っていたが、冬季を考えてのこと
なのだろうかね。地下鉄はかなりのもんだが。

182:名無し野電車区
06/07/16 12:13:39 26mrgIvP
>>180
ブレーキなんかは、8段階のうちの3くらいまでしか使わないんだよね。

183:名無し野電車区
06/07/16 12:17:11 f4wmr82X
>>182
今ではそうだね。
運行当初のスーパーホワイトアローはB5ノッチで減速してることがしょっちゅうだったし。


184:名無し野電車区
06/07/16 16:25:39 2Y5Ksaoc
汽車w

185:名無し野電車区
06/07/16 22:28:48 V/T6zcsI
札幌近郊の複々線化の案はないのかね?

186:名無し野電車区
06/07/16 23:14:03 ya8fXodI
函館本線は江別~手稲で充分だろ。

187:名無し野電車区
06/07/17 11:55:28 L6KssdEN
>>180
田舎だから、ゆっくりでいいんだよ

188:名無し野電車区
06/07/17 12:53:09 fpqYRiad
昔の客車って、停車する直前(おおむね2-3km/h以下)になるとものすごい減速性能を発揮してたよな

189:名無し野電車区
06/07/17 15:50:33 y/rZQ2zw
>>187
いまはもう完全な通勤線です。

190:名無し野電車区
06/07/17 19:10:23 ZTVH4WQ/
散々言われてることだが、札幌駅の警戒進入何とかすればそれだけでも少しはダイヤ編成楽になる気が。

191:名無し野電車区
06/07/17 19:35:09 mM75GepD
>>189
当別人か

192:名無し野電車区
06/07/17 22:22:03 IQG4OvZv
>>191
そうじゃなくとも、鉄道に詳しい人には判ることだ

193:名無し野電車区
06/07/17 22:56:41 K9LEu4H1
いやいや、ぁぃの里かも試練

194:名無し野電車区
06/07/17 23:28:17 IQG4OvZv
>>191>>193
今はパンク状態だろ
とても深刻な問題なんだぞ

195:名無し野電車区
06/07/18 00:07:58 hi0ec8Es
何をやっても、結局は札駅がネック。

196:名無し野電車区
06/07/18 05:54:13 IQqxNa52
>>194
どこがパンク状態なんだよ
笑わせんな

このスレ知ったかばっかだな

197:名無し野電車区
06/07/18 07:40:22 xh+9R1RV
>>194
パンク?どこが?
確かに朝夕は座れないケドさ

198:名無し野電車区
06/07/18 11:53:31 Wji868aF
札沼線の札幌駅での出入口がパンクなんでしょう。

199:名無し野電車区
06/07/18 12:20:46 UClBX2Rg
札沼線を桑園折り返しにすればいいんじゃね?

200:名無し野電車区
06/07/18 16:54:19 P5tffwp5
朝のラッシュに札幌向かう客が全員桑園で乗り換えたら、
それこそホームから人落ちるよ。

朝以外も。
帰りのラッシュ時間にただでさえギュウギュウの小樽方面に行く普通電車が
桑園で学園都市に乗り換える客でそれこそ毎時積み残しだべさ。
桑園から北大を突っ切る学園都市専用の高架線希望。北大敷地内で、
札駅の地下に突入。地下鉄にクロスしないところで寸止め。

むしろ、学園都市線は桑園無視でもよかとばい。

201:名無し野電車区
06/07/18 18:48:40 FWmLd+EB
札幌~桑園にもう1本線路を敷くスペースあるのかな?

202:名無し野電車区
06/07/18 20:31:24 Wji868aF
あったらもう敷いている様な気がする。
札幌駅が高架になってすぐの頃は桑園までは函館本線と
完全に併用でなかった?引込み線が2本あったような気がするのだが
いつの間にか一本になって、その時から札沼線専用に単線を使うようになった気が。
今ある引込み線をやめたら複線に出来るのかな?

それよか平和--札幌を函館本線と千歳線と合わせて
快速特急用と鈍行用にしたほうがダイヤが楽そうに見える。

203:名無し野電車区
06/07/18 20:31:51 jlPRTwAC


どうしてこんな>>200みたいな妄想癖あるやつばかりなんだろね

ってか、ここってネタスレか

204:名無し野電車区
06/07/18 21:21:55 IQlRogus
ひさびさに覗いたらこりゃまた変なネタまで出てるとはw

札幌ー桑園間は190が言ってる様に警戒進入の影響で本数が限られてるだけ
確かに朝夕のラッシュ時は込み合ってるがパンクって言うほどのことはない
まあこの両駅間5分位だっけ

>>201
>>202
南側は新幹線用地として確保してるのでやるなら北側にもう一線増やすしかない
じゃあ本当に敷けるのか?といえば答えはNO 
正確に言えば桑園から見て下手稲通りとの交差部分までは可能だがそこから先は
道路が走っとる(高架にぴったりと歩道つきで)
確か今留置線として使ってる線路の車止めまではわずかに届かずといった所?
もし届いてるとしてもこれを利用しての複線化は大工事になるからやらんでしょ
どうせ複線化するなら桑園ー八軒間をやるんじゃ?可能かどうか視察してくるかい?
かなりきついと思うがね





205:名無し野電車区
06/07/18 22:41:30 nbTU95PM
>>警戒進入の影響で本数が限られてるだけ

意味がよくわからん。

札幌は警戒があるおかげで同時進入進出が可能になっている(=恩恵を受けている)典型的な構内。
確かに全番線に安側をつければ進入時間が45秒程度短くできるが、
少なくとも警戒のせいで「本数が限られてる」という状況じゃないと思うが。

一方で警戒を無くせば無くしたで、着発線変更が容易にできなくなるデメリットもあるな。

206:名無し野電車区
06/07/18 23:09:11 ViGz7Y+U
>>200
ばかか! 東豊線の百合が原延長の何倍カネかかるんだよ!

207:名無し野電車区
06/07/19 02:00:25 waBJE4jp
>>205
大きな駅に侵入する時は、減速するのは当たり前。
心の準備になる。「いよいよ大きな駅に侵入するぞー!」

>>206
そんなの本当ですか?
もしやるんだったら、あいの里教育大本体まで延ばした方が便利じゃない。
大学の地下に駅作ればいいんだからさ。

208:名無し野電車区
06/07/19 07:02:39 nLz2C9j9
>207
教育大の地下よりも拓北養護学校の地下の方がいいんじゃね?
毎日乗れるぞ。

209:名無し野電車区
06/07/19 09:11:47 SQ9bgLH0
新琴似~桑園間廃止して、新琴似で降りて、麻生で地下鉄乗り換え
どうだ?

これで札幌駅の容量問題も解決!
廃止区間はバス

210:名無し野電車区
06/07/19 16:51:56 UvNibkct
>>209
東豊線の百合が原延伸と対面乗換には600億円くらい
札幌~八軒の複線化と函館本線と学園都市線下り線の立体交差化には1000億円くらい
かかるらしいからな
それと比べても、新琴似~桑園の設備の撤去なんか、どーせ500百億円程度だしな
一番安い方法だな

211:名無し野電車区
06/07/19 18:29:29 gb1Gq3NT
18:00分の札幌駅発は混みすぎ!

あと、20分並んでた俺の横を
ホームに車両到着後我が物顔で横入りしたババァ、
マジ今度みたら注意するからな!!!

212:名無し野電車区
06/07/19 18:56:59 Pxo9hpwr
>>211
だから複線電化が必要なんだ。

今日、15時発の浦臼行きにのったけど、車両の数が多かったけど、
3両編成だったら、すごい混雑だよ。
久しぶりの学園都市線だったから、もし、複線電化、線路高速化したら、
スピードはどれくらいが限界かな?カーブの曲がり具合での勝手な目算だけど、
桑園~八軒は85kくらい。あとのあいの里まではそんなにきつくないから、
110kくらいかな?

とにかく詳しい人。

213:名無し野電車区
06/07/19 20:23:16 DJ7+D2kL
>>212
桑園~八軒はそのくらいだけど
各駅停車オンリーという前提なら、八軒~あいの里まで110km/h出せる区間なんてあまり無いんじゃないか。
線形的にも、駅間距離的にも。
百合が原あたりまでは結構曲線きついぞ。

214:名無し野電車区
06/07/19 21:36:05 qz52oEHK
>>212
>札幌~八軒の複線化と函館本線と学園都市線下り線の立体交差化には1000億円くらい

らしいよ?

215:名無し野電車区
06/07/19 22:10:02 jx8422GT
>>214
ソースは?根拠は?

216:名無し野電車区
06/07/19 22:18:17 qz52oEHK
>>215
んなもんねぇよ
強いて言えば>>210かな?

217:名無し野電車区
06/07/19 22:21:12 DJ7+D2kL
強いて言えばというか、>>210の書き込みを引用したんだろ

218:名無し野電車区
06/07/19 22:42:10 mhMssVvZ
ネタスレにソースもへったくれも無いだろ?

219:名無し野電車区
06/07/20 11:37:50 K8mkUEp/
>>213
各駅停車は、駅間の距離のことがあるから、70~80が限界でしょ?
(もし、複線電化、731導入の場合)
快速だったら、110は問題ないんじゃないかな?
でも、ひょっとすると、高速化(線路)しても、100kまでの制限になる予感。

いや、根拠はこれといってないんだけど。

各駅停車の最高速度を、80kにし、
快速の最高速度を、95kにしそうな予感。

学園都市線を、130で爆走する姿が見てみたいものだが・・・。

220:名無し野電車区
06/07/20 18:51:49 YvKGXjvB
>>200
沿線住民が激怒するよ。

この案だと、今までの案以上の、相当の金がかかるんじゃない?

でも、JR北海道はお金たくさん持ってるのかな?


221:名無し野電車区
06/07/20 19:47:12 XdayPcnx
新千歳~南千歳のように運賃のほかに料金を徴収して
札沼線の増強費用に当てればいいと思う。

222:名無し野電車区
06/07/20 20:23:58 XLlZEe8a
今でも地方交通線で割高ですから。

223:名無し野電車区
06/07/20 22:02:01 izGeD13g
>>でも、JR北海道はお金たくさん持ってるのかな?
持ってる訳ないだろ(w
ちょっと余計な出費したらすぐに赤字になる様な企業だぞ。

224:名無し野電車区
06/07/20 22:03:27 8Dfzec8J
>>221
いっその事、札沼線は廃止でいいよ。
で、JRから経営分離して、札沼銀河線にするべき。

225:名無し野電車区
06/07/20 22:13:57 XdayPcnx
>>224
札幌と当別の第三セクター?

226:名無し野電車区
06/07/20 22:35:08 YvKGXjvB
>>224-225
そうなったら、料金バカ値上げして、地下鉄や、バスに乗客が流れて、
むちゃくちゃ大赤字になって、とんでもないことになるぞ!!

227:名無し野電車区
06/07/20 22:38:18 tbx9cRls
>>223
安定化基金取り崩すor自治体と交際以外に、まとまった金は出ないだろうな。

228:227
06/07/20 22:39:45 tbx9cRls
×安定化基金取り崩すor自治体と交際以外に、まとまった金は出ないだろうな。
○安定化基金取り崩すor自治体と援助交際以外に、まとまった金は出ないだろうな。

229:名無し野電車区
06/07/20 22:43:55 XdayPcnx
>>226
ってことは、そんな路線に金掛けられないんじゃないの?

230:名無し野電車区
06/07/20 23:37:26 R3Pu/IpP
金があったら学園都市線は高架にしたときに電化してる
金が無いからいまだに非電化なわけ

231:名無し野電車区
06/07/21 15:53:20 QSu8aCaW
>>230
高架になった時に、ここまで乗客が増えるとは予想してなかったんじゃないの?

232:名無し野電車区
06/07/21 20:26:37 qzsFUDK1
>>231
確かに琴似~札幌~苗穂手前が高架化されたときに
札沼線も取り付け部分だけ高架になったときのことを言うなら
その通り予測が甘かっただろう。
そうでなければ桑園~札幌を単純複線で開業させてすぐさま引上線を延長したり、
札幌駅を5面10線(開業直後は5面9線だったがあくまで暫定措置だったし)で開業
なんてマネはするわけない。

だが、本当の意味での札沼線の高架化ってのは新琴似までの高架化のことでないのかい?
多分>>230あたりの言ってるのはそうだと思うんだが、その時点では既に今と情況は変わってない。

まあ電化っていうのは地上設備以上に車輌側の問題のほうが大きいだろう品。
車輌の増備、車輌基地の問題、一気に不要になったDCの処遇などなど。
これが酉や束なんかなら、大阪や東京の旧型置換で車輌捻出とかできるんだろうけど。

233:名無し野電車区
06/07/21 22:25:58 +3tPY4AU
>>232
現状のまま高架
って前提だったはず。

234:名無し野電車区
06/07/21 22:29:54 0lzkoF25
高架部分には架線柱の台座は取り付けてあるし、
石狩川の橋梁も、架け替えたときに電化対応になってる。

電化するかどうかは、今後PDCの寿命が来た時に、電化してECを増備するのと
電化せずにDCを増備するのと、どっちが安いかで決めるんでしょ。
低価格低燃費のDCが開発できれば、電化しないだろうし、
今以上に原油高になっていれば、電化するだろうし。

ところで、他線に直通して札幌止まりを無くし、札駅の容量問題を
解決するって話はよく出てくるが・・・
本数は学園都市線+小樽方面>江別・千歳方面だから、札幌止まりの列車は
無くならないと思うんだが。

本数が釣り合うように、札幌の東側に新線でも作るか?

235:名無し野電車区
06/07/21 22:41:10 TXU78zf0
でもこれから新幹線作るしハイブリットキハやら261増備やら781の置き換え車両新造もあるし
学園都市線に回す金なんか無いんじゃないの?

236:名無し野電車区
06/07/21 22:41:52 QbJxEoKr
折り返しをするから駅容量が逼迫するっていうのは、必ずしも正しくないと思う
一旦引き上げ線に入れればいい話なんじゃね?

237:名無し野電車区
06/07/21 23:19:50 QSu8aCaW
>>236
江別、千歳方面発の札幌止まりの各駅停車を、学園都市線に直通させるような、
札幌駅に無駄な留置をさせないようなダイヤにすれば・・・。

238:名無し野電車区
06/07/22 00:47:09 kpT6fNxd
ぬるぽ

239:名無し野電車区
06/07/22 00:58:16 56JcTGeX
>>238ガッ苦園都市線

240:名無し野電車区
06/07/22 10:50:03 5OSRR07+
新琴似駅から地表に下りて
北大通りを路面走行
ヨドバシのあたりに終着駅を作る。

これでいいだろ?

241:名無し野電車区
06/07/22 12:47:54 vibEO1Ok
>>240
地下鉄の南北線の立場は~

242:名無し野電車区
06/07/22 12:55:19 hbdQH7Xe
札沼線を東側に延長して篠路あたりにループ化する会!
札幌-アリオ前-本町-東苗穂-丘珠-百合が原-篠路
地下鉄東苗穂厨も一掃できるし一石二鳥!

243:名無し野電車区
06/07/22 18:58:39 mdCwmtNi
>>242
東苗穂(札幌新道以北)は、地盤がゆるいので地下は無理です。
地上(高架)は、スペース(土地)がありません。

あしからず・・・。

244:名無し野電車区
06/07/22 22:47:55 S5tZvnvK
札幌圏に新たに鉄道、地下鉄を敷設しようの会ではありません・・・。

245:名無し野電車区
06/07/23 11:24:34 ts/vrOMN
札幌-小樽間 鉄道網整備案

JR函館線(複々線電化)
JR北海道新幹線(複線電化)
札樽急行電鉄(複線電化)
札幌圏地下鉄東西線(新交通複線電化)
定山渓鉄道朝里線(複線電化)


246:名無し野電車区
06/07/23 14:38:34 U5TD0izV
>>237
>札幌駅に無駄な留置
そんなにあるの?
具体的に知りたい

247:名無し野電車区
06/07/23 14:53:31 NiD4wgJu
当別~新篠津~江別を線路で結んで、環状線にすべき。

248:名無し野電車区
06/07/23 20:25:55 QoJHJPKh
>>246
ただ学園都市線の折り返しやら苗穂出入区のことじゃないの?

249:名無し野電車区
06/07/23 20:39:18 FTZerG4p
>>248
ただ単に名鉄名古屋のように、
札幌駅で単純折り返しをせず、どっかに抜けさせられればいいんだよね。
優等列車は無理だが、函本の普電ならできるよね。
タシカニ、あの法則性があるようで無い近郊の運用は、
もっとパターン化した方が良いと思う。

250:名無し野電車区
06/07/24 00:48:10 32AANxvn
>>181
それくらいが普通じゃない?
>>207
>大きな駅に侵入する時は、減速するのは当たり前。
>心の準備になる。「いよいよ大きな駅に侵入するぞー!」

心の準備なんかしてどうするんだよ?そもそも山手線とかは東京駅に進入する際でも減速しないが。

251:名無し野電車区
06/07/24 08:41:25 K94J+4W8
札沼線ってさ、コヒにとって有益なの?お荷物なの?
そんなところを考えれば、電化されない理由が解るんじゃね

252:名無し野電車区
06/07/24 18:14:46 hFcuz32m
>>251
通勤通学の足

253:名無し野電車区
06/07/24 18:47:10 HXQRJOty
>>251
観光客が殆ど来ない盲腸線

254:名無し野電車区
06/07/24 21:21:36 5JKOwBng
>251
電化されない理由は、単に収入増に結びつかないからじゃないかな
札沼線の価値自体とはあまり関係ない気がする

255:名無し野電車区
06/07/24 21:36:56 d1/Rs8zY
>>254
収入増に結びつくかつかないか
これが札沼線の価値と言い換えてもいいだろう。

当たり前だけど、企業というのは過剰投資を極端に嫌う
第一、函館線も千歳・室蘭線も電化の際に
沿線自治体に「電化債」を購入させていたはずだが。
札沼線の電化も、札幌や当別が金出さなきゃならんはず。

256:名無し野電車区
06/07/24 22:28:25 lbPIS7wG
電化して少しでもスピードアップしたら
お客は今より増えるとは思うけどね。札沼線なら。

257:名無し野電車区
06/07/24 23:22:41 hFcuz32m
>>253
確かに、観光地は通らないよね。

258:名無し野電車区
06/07/25 00:16:34 hrRrazkO
>>256
電化などしなくても、スピードアップ出来る訳だが…

259:名無し野電車区
06/07/25 08:18:50 4/4C6IMV
電化の地元負担だけど、
直交切替で 長浜市や敦賀市 福井県は酉に金払っている。

学園都市線は複線化する方が先決だと思うよ。


260:名無し野電車区
06/07/25 09:17:58 rbJWKM4F
>>259
札沼線はどこにあるのか知ってるかい?
どの鉄道会社の所有か知ってるかい?
札沼線は電化されてないから切り替え出来ないの知ってるかい?

261:名無し野電車区
06/07/25 10:27:29 rbJWKM4F
>>259
火病ってすまんかった

262:名無し野電車区
06/07/25 12:51:01 4Q+CupSp
学都線は八軒~あいの里教育大まで全て委託駅だよな。

263:名無し野電車区
06/07/25 18:34:06 ptEB1E3e
>>262
JRの職員は一人もいないってこと・・・?

264:名無し野電車区
06/07/25 20:04:21 NgeiP3Xa
全駅サービスネットだけど、扱い上新琴似や篠路は本社直轄になってる。
この前久々に篠路の東口(だっけ?プレハブの方)りようしたけど、そっちにも
プラズマの表示ついてるね。

265:名無し野電車区
06/07/25 20:56:57 HUHcKrrY
ヒント
JR都市開発

266:名無し野電車区
06/07/25 23:32:32 yL+yDuSw
>>261
火病ってるのはむしろ>>260では?

267:名無し野電車区
06/07/26 00:16:39 aUSy35wq
>266 260=261

268:262
06/07/26 11:27:59 vn7THCCB
>>264
新琴似も篠路も立派な委託駅だよ。
そんな「扱い」なんて存在しない。
教育大まで全て桑園が管理駅。

269:名無し野電車区
06/07/26 12:06:48 4TbOrEG8
>>268
ゴメン篠路はちがった。
でもこの表には新琴似と教育大が本社直轄直営とあるけど?
でも同じクラスだった女の子、ネットに就職して新琴似行ってるんだよね。
この表なんなんだ?営業部門だけ↑2駅は委託してんのかな?

URLリンク(irom.sytes.net)

270:名無し野電車区
06/07/26 13:02:42 E/tbk9S/
札沼線ネタ秋田
千歳線の複々線化について語ろう

新札幌付近の複々線化は無理じゃね?

271:名無し野電車区
06/07/26 14:09:50 0jXMM1wM
札沼線
直轄駅  桑園 石狩当別 石狩月形
業務委託  八軒 新川 新琴似 篠路 拓北 あいの里
無人駅 上記以外の駅

272:名無し野電車区
06/07/26 17:54:56 qossYlH8
>>270
学園都市線複線電化線路高速化は現実に需要がありそうなので、議論は必要・・・?

新札幌は、在来線の上に造るか、横のショッピングセンターを多少削るか、
後者のほうがいい。今のホームの両外側に線路を強引に敷けばいい。

さらに、もう一本、貨物専用線が必要なんじゃないかな?
そこらへんの事情に詳しい人・・・。

273:262
06/07/26 18:57:29 vn7THCCB
>>269
それ、いつの時代?
新琴似は委託駅。
運転取扱駅でもないから本社直轄にはならん。

274:名無し野電車区
06/07/26 20:31:12 HXcXUuxo
>>273
今年3月現在とある。ちなみに研セでもらった資料。
まぁ俺も違うなとは思ってるけど。

275:名無し野電車区
06/07/26 23:04:08 ZKaCfYgt
千歳線が複々線化になれば、APは10分ヘッドになるね。

276:名無し野電車区
06/07/27 16:52:44 Fm5q/TLL
>>272
もし実現すると、快速だったら、

札幌~新琴似          6分
新琴似~あいの里教育大     7分
教育大~石狩当別(各駅止まり) 12分


くらいで、各駅停車より、約半分の時間短縮にならないかな?

277:名無し野電車区
06/07/27 20:44:43 7hDRyEtR
新札幌折り返し便(北広島千歳発着)キボン!

278:名無し野電車区
06/07/27 22:13:09 7hDRyEtR
八軒ー桑園間の複線化キボン!

279:名無し野電車区
06/07/27 22:51:42 r6/hKunB
>>277-278
このスレ全部見ろよ。
需要があるんだ、現実に。

280:名無し野電車区
06/07/28 01:19:52 Px6qZxKi
>>246
>>237はなんか勘違いしてる気がする。
多分>>21>>34>>124>>177も同じ人だろうが。
札幌止まりの普通列車のために札幌駅が
パンク状態になってるというのはおかしいね。

>>249
確かに近郊列車はあまりパターン化されてないね。
毎時○分に○○行きという風になればわかりやすいんだけど
岩見沢方面なんかは特にパターンにはめられない
オホーツクとかが入り込むからそうするのが難しい。

281:288
06/07/28 15:43:52 9qrZVta7
>>249 >>280下段。
そのとおりだな。
岩見沢方面は札幌(小樽方)~江別は各駅停車。岩見沢は快速で使い分ければいい気がする。
快速はいっそのこと札幌~江別は無停車にしておいて江別で各駅停車から快速に乗り継げるダイヤを組成したほうが無難。
今だと、小樽行きは混雑してる車内なのに野幌・大麻でさらに乗車してくるものだからドえらい状況なんだよね。

282:名無し野電車区
06/07/28 16:54:08 ahdnPXbN
>>280
札幌駅の平均留置時間は5分だそうですが、
(これ以上留置されるとさばききれないため)

寝台特急は、発車の30分前に入線してくれるとありがたいなー。
(心の準備)

283:名無し野電車区
06/07/28 19:16:26 oOQ4bcHf
>>259
これ以上複線化するとしたら、桑園~八軒とあいの里教育大~あいの里公園くらいだろ。

284:名無し野電車区
06/07/28 19:19:26 RRRCC5uS
>>281
札幌~江別の快速を無停車にしたら、
乗客の多い野幌、大麻も、高砂駅等と同じく列車本数が一時間3本程度しかなくなってしまう。
そしたら今度は普通列車の混雑がドえらい状況になるぞ。
札幌~江別の普通をそれに合わせて大増発するのならともかく。

それに、札幌~岩見沢の、江別を境にした需要格差を考えれば
快速を札幌~江別ノンストップにするのはちょっとなぁ。
遠近分離を図らなければならないほど、「遠」の乗客多くないし。

285:名無し野電車区
06/07/28 19:36:58 qHKZGYYg
よく野幌から札幌方面の電車を利用するけど
岩見沢始発の快速でも、「これ本当に岩見沢始発なのかよ」って思ってしまうほど
車内が空いた状態で野幌にやってくることが多い
酷いときには座席が3分の1くらいしか埋まってない
でも、野幌と大麻のお客のおかげで(?)札幌に着く頃には
それなりの乗車率になっているけどね
快速の停車駅は、今のままでいいんでないかな

286:名無し野電車区
06/07/28 20:21:45 oOQ4bcHf
>>285
同意。それに江別市にとって江別駅より野幌駅が中心地。高架化もされるし。
大麻とともに学生の利用も多い。

287:名無し野電車区
06/07/28 22:59:05 pJJheHux
>>283
札幌~桑園は?
学園都市専用は1本だけだから。

288:名無し野電車区
06/07/28 23:20:47 tiNojlir
>>285
そそ。野幌以前(岩見沢や江別)から快速便に
乗ってくる客はそんなにいない。
朝の通勤でも、大麻あたりからギュウギュウになるよな。
だから、岩見沢から乗って当たり前に座って、寝てたときに
白石あたりで目が覚めるとぶったまげる。人の多さに。

289:名無し野電車区
06/07/28 23:27:23 oOQ4bcHf
>>287
確かに学園都市線用は単線だが、すでに複線。

290:名無し野電車区
06/07/29 11:46:27 +K2pMZgT
>>289
その専用線分にもう1本足すという事です。

291:名無し野電車区
06/07/29 12:20:42 fPaIVgdS
桑園─札幌を三線化するときには留置線を転用したんだよな。

292:名無し野電車区
06/07/29 22:23:23 2l3/NQKx
>>107
>>13>>15のような事実があるから、区間快速を設定する必要もあるだろう。

停車駅
札幌~新琴似~篠路(後は各駅停車)

>>107の言うとおりにAPはこのパターンで、1時間に1本で、
あと、>>121のダイヤの網の目をぬって、上記の区間快速があれば、
特に、通勤通学時間帯は重宝するだろう。



293:名無し野電車区
06/07/29 22:59:52 uI8jmIJZ
前は岩見沢行きはラッシュ時を除いて全部いしかりライナーだったよね。
岩見沢から江別~札幌の各駅への利便を図って各停化したのかな?

まぁ昼間はSきっぷで特急利用が大半だろうし。

294:名無し野電車区
06/07/29 23:19:42 2l3/NQKx
>>293
Sきっぷと、各駅停車の往復と、料金が数百円しか変わらない。

サービスいいのかな?JR北海道。

295:280
06/07/30 00:00:05 rus6P8/d
>>282
何が言いたいのかちょっとよく分からないんだけど、
札幌止まりの普通列車のために札幌駅が
パンク状態になってるというのはおかしいでしょ。

長時間停車の原因になってるのは、手稲や北広島で
上手く快速と接続がとれるよう札幌で時間調整する
手稲方面~千歳・江別方面直通の普通列車だから。

296:名無し野電車区
06/07/30 00:06:14 bWa6MbNt
>295
学園都市線の折り返しが、9・10番ホームを占拠してまつ

297:名無し野電車区
06/07/30 00:24:01 4iCtXgdx
>>296
多くの場合は大した時間じゃないし、それが他に大きな影響を
与えてるわけでもないし、直通させたら解消するものでもない。

298:名無し野電車区
06/07/30 10:39:39 n5O6hcm8
札幌に余裕があるというのなら,苗穂の折り返し線とか,
入区もしないのに手稲まで回送されるSおおぞらとか,説明つかんのだが。

299:名無し野電車区
06/07/30 12:27:01 Qw7tr4tZ
>>295-298
駅構内に置いてけないから、苗穂の折り返し線(1,2番ホームという支援装置の表記)
に入れとくんでしょ?

300:名無し野電車区
06/07/30 18:45:03 4iCtXgdx
>>298
札幌駅に余裕があるなんて誰も言ってないよ。

>>299
特に特急の場合車内清掃するから折り返しに時間を要するしね。

301:名無し野電車区
06/07/30 22:28:04 tv9F3pJI
小樽→札幌の快速各駅停車を、石狩当別まで運用(もしくはその逆)するダイヤ
があっていいじゃない??

札幌~(手稲)小樽が一番本数が多いんだから、
札幌止まりのを、石狩当別方面に直通させたら、
しつこいんですけれども、

札幌駅の無駄な留置を減らせるんじゃないかい?

302:名無し野電車区
06/07/30 22:46:56 4iCtXgdx
>>301
よく分からないがSWA~エアポートのように
札幌で向きが逆になるようにするってこと?

札幌駅で同じ車両が長停車してるのは札幌止まりの列車じゃなくて
手稲方面~千歳・江別方面直通の普通列車だから特に変わらないよ。

303:名無し野電車区
06/07/30 23:10:13 QLBPDMcc
>>302
そこを何とか工夫すれば、札幌駅の無駄な留置を防げる。

将来的に、新幹線が来て、在来線のホームが削られるんだから。

304:名無し野電車区
06/07/30 23:19:55 laKClU37
つまり函館本線と千歳線を複々線化するってことか?

305:名無し野電車区
06/07/30 23:55:31 bWZBrOWM
もう札沼線いらねーよ
札幌駅の邪魔者なんだろ?

306:名無し野電車区
06/07/31 00:52:52 pQ6K9Vgu
>305
はいはい道新にでも投書しな。

307:名無し野電車区
06/07/31 00:54:47 QNCS8v8M
>>306
当別民乙w

308:名無し野電車区
06/07/31 09:46:32 NUZ6KlbO
「札幌駅の無駄な留置」の真偽はともかくとしても
何故、札沼線に乗り入れせにゃならんのか不明だ
小樽方面や江別方面に逃がせばいいだろう
札沼線直通自体無駄

309:名無し野電車区
06/07/31 12:51:40 gRGcVrdr
>>308
確かに電化してまで直通させるメリットがあるのか
複線電化する金あれば、札幌駅を改修したほうが得策では?

310:名無し野電車区
06/07/31 14:32:51 dS9SAJSb
>>309
どのように改修?

おいらの案は、ステラプレイス削って、ホーム増設。
そうすれば、9,10と、11(復活)番ホームを学園都市線専用にできる。
快速以外は、学園都市線の他路線の直通は必要なくなるだろう。

311:名無し野電車区
06/07/31 17:09:52 6gs1uI4a
学園都市線に3本も専用ホームいらんだろ
いしかりライナーとかも9,10番線使ってるし
札幌~桑園間を2層式にでもして上に学園都市線を複線で走らせるとかしないと用地的にも無理じゃね?
南側はステラプレイスあるし北側にはヨドバシとかあるし横に広げるのは難しいと思うが

312:名無し野電車区
06/07/31 18:22:27 N4aB9ebJ
>>305
LRT化して、八軒から下に降ろして路面電車にすりゃーまるく収まる。

313:名無し野電車区
06/07/31 21:32:40 pQ6K9Vgu
何のために高架化したかわかってないバカ発見。

314:名無し野電車区
06/07/31 22:13:18 obM2xv5A
また都心部が渋滞する

315:名無し野電車区
06/08/01 11:17:54 1fVxYxHK
>>313

新川駅-(新川右岸)-トンネル(武蔵女短-恵迪寮)-(ここから地上)北大サークル会館-第一農場-ポプラ並木-
農機実験室-(トンネル)-北大植物園(終点)

316:名無し野電車区
06/08/01 17:49:15 //OD40i/
>315
石狩市役所-(石狩手稲通)-花川通-(防風保安林)-追分通-(4番通)-新琴似-新川

以上学園都市新線

317:名無し野電車区
06/08/01 18:40:10 vNGRCSN2
まあ、さらに札幌から琴似あたりで分岐して、琴似工業高校、新川営業所を通り、
石狩庁舎まで行くJRの新線が必要だと思うが・・・。
石狩方面からのバスが非常にパンク状態だそうだから・・・。

318:名無し野電車区
06/08/02 09:23:26 IpcWwwqL
nurupo

319:名無し野電車区
06/08/02 10:27:48 OW9q3V7Y
バス増便出来ない理由があるの?

320:名無し野電車区
06/08/02 21:27:21 35tON4Wa
>>318
ガッ!

321:名無し野電車区
06/08/02 22:35:49 cbuH4ZJt
>>317>319に関しては、

札幌の東苗穂にもっとバスの本数を増やそうの会4
スレリンク(bus板)

が、適所です。

322:名無し野電車区
06/08/02 22:36:49 cbuH4ZJt
>>321
>>317>>319 に訂正!!

323:名無し野電車区
06/08/03 06:52:10 fR7HF3Th
はりきって誘導してくれたようだが
別に誘導いらん

324:名無し野電車区
06/08/03 17:55:15 X3M11KdZ
名無し野電車区 :2006/06/29(木) 23:04:30 ID:gvkyHDFA
そのうちに電化するだろ 普通に
PDC の種車である50系は1980~1982年度にかけて製造されたから
客車の耐用年数30年とPDC 化で付けたディーゼルエンジンも20年も経てば
あちこちイカれてくるから 俺は2010年前後がひとつの節目になると思う
その際には1980年10月改正で投入した 711系 100番台も置き換えの
対象になるから 学園都市線には新型電車を入れるだろうが
旭川圏や室蘭圏には1M方式の単行運転の可能な電車でも開発されない限り
ディーゼル化かもよ DMVが道内の地方線に投入できるメドがつけば
今1700・1800番台化されてる40系が余剰になるわけだしね


結論言ってるじゃん
これで解決 めでたしめでたし

325:名無し野電車区
06/08/03 21:20:50 GsXCVIpv
>学園都市線には新型電車を入れるだろうが
何ですかこれ?

326:名無し野電車区
06/08/04 10:02:18 YcUxdc6y
>>325
いずれ、いやおうなしに新型車両が開発される予測なんじゃないの?

まあ、731ベースだと思うよね・・・。

327:名無し野電車区
06/08/04 23:13:20 B3teDxOw
津軽海峡線完全複線化の話題もこのスレは、扱います!!

328:名無し野電車区
06/08/05 10:04:40 qi87GHAM
内浦湾岸に残る断片的単線区間の複線化もOK?

329:名無し野電車区
06/08/05 12:33:09 5AssCZra
札沼線複線化より現実的だわ

330:名無し野電車区
06/08/05 13:04:57 7q0cliV2
>>328-329
北海道内で、複線化、電化が必要なところ、全てが適用です!!

「札幌近郊複々線、道内複線電化の必要な所を挙げ、運動しようの会」

331:名無し野電車区
06/08/05 21:46:05 Mz6yWRpj
>>328
単線で足りてるんじゃない?

332:名無し野電車区
06/08/05 23:14:57 Mz6yWRpj
>>328
さらに補足するけど、複線化しなければいけない事情があるのかい???

333:名無し野電車区
06/08/06 00:32:38 yH2XDCtC
学園都市線は桑園発着で、留置場は篠路あたりに作れバァ~

334:名無し野電車区
06/08/06 11:20:12 h7bOioy5
確かに現ダイヤの室蘭本線・函館本線での北斗は,
単線-複線区間の切り替わりでギリギリスジがぶつからないように組まれてるんだよな。

有珠-長和や黒岩-山崎でスピードをほとんど落とさずに上下がいきあうのを見ると,
ウテシだけじゃなくてスジ屋・CTCセンターもGJ!とか思っちゃう。

335:名無し野電車区
06/08/06 12:59:57 Jv2fo8je
>>334
完全複線電化にして、新幹線が開業するまでは、スーパー白鳥と統合して、
札幌~函館~青森~八戸直通の特急にすれば便利でいくない?
車両はスーパー白鳥ので、最高速度は140k。

336:名無し野電車区
06/08/06 13:19:47 fShg1B3+
っ北海道新幹線

337:名無し野電車区
06/08/06 21:17:45 pZ+0RRMJ
今のままなら南あいの里に住人が入ってきたら朝とかホームがえらいことになりそうだな

338:名無し野電車区
06/08/06 21:33:49 7uWa09aH
>>337
だから完全複線電化と快速の設定が必要だ。

339:名無し野電車区
06/08/06 21:38:33 VBPqWK+o
都心回帰の時代に、すごい妄想する人がいたもんだ。

340:名無し野電車区
06/08/06 22:30:44 +qnHpbjm
>>337
新琴似ー太平に駅作って、麻生から地下鉄延ばしてもらう。
同一方面ホームでの乗り換えを実現する。
半数をここで折り返しにすれば、札幌まで複線化しなくてすむ。


341:名無し野電車区
06/08/06 22:36:47 WqWiFWWF
なんでJRが学園都市線の客を地下鉄に誘導しなきゃならないんだ?

342:名無し野電車区
06/08/06 22:43:32 7uWa09aH
>>340-341
料金がよけいかさむ

343:名無し野電車区
06/08/06 23:37:53 A1K6DD/5
>>340
札沼線は儲けの少ない(特別料金を取れない)客ばかりだから
電化も複線化も無駄なんだろう
なんなら新琴似-桑園廃止して
札幌駅の容量確保に有効利用しよう

344:名無し野電車区
06/08/07 09:08:53 PXPImjdo
>>343
ますます都心への交通費が・・・。

都心部直行のバスに客が流れるぞ。

345:名無し野電車区
06/08/07 12:40:54 bNCl8fdk
バスも廃止すればよい

346:名無し野電車区
06/08/07 18:16:20 qhJo4GO2
>>339
温暖化の進展とそれに伴う食料難が、やがてマンション生活を困難にするってーのに、のんきだねぇ。

347:名無し野電車区
06/08/07 19:18:52 k/Jwfg2E
温暖化するからマンションなんだろ。
平屋じゃ水没するぞ。海面上昇で。

348:名無し野電車区
06/08/07 19:31:41 A5BZOvFq
>346
温暖化をストップするにはマンション環境への移行が不可欠
1.中心部に高密度に住まわせることによって通勤距離を減らし、環境負荷を減らす。
  現在は人間の移動にコストを掛けすぎ。
2.郊外の隅々まで除雪するのは、エネルギーの無駄遣いであり、除雪は都心部に限られるべき。
3.部屋同士が接しているマンションのほうが、冷暖房の効率ははるかによい。
  冷暖房を集中的に供給できるのもエネルギーコスト的には大きなメリット。

食糧難は・・どうからんでくるのかわからん。

349:名無し野電車区
06/08/07 22:12:31 Ltb4cJxV
>>346-348
地球温暖化を語るのではなく、ちゃんと「スレタイ」を見てください!!

350:名無し野電車区
06/08/07 22:23:57 FYGwQu7b
>>349
ネタスレだろw

351:名無し野電車区
06/08/08 10:17:55 M0/fKD44
>>350
ネタと、運動と半々・・・。

352:名無し野電車区
06/08/08 11:07:07 lJqNOdXD
複々線化は無駄な加減速を省き、省エネになって
地球温暖化を防止します。
とくに気動車は複々線化でどんどん快速にすべきです!

353:名無し野電車区
06/08/08 12:23:37 5wr8/C/c
>>352
意味不明

354:名無し野電車区
06/08/08 15:44:36 aMw2MFqG
慣性走行を多用すれば省エネになる。
乗降車も徐行しながら行えばよい。

355:名無し野電車区
06/08/08 21:04:13 WvP096ej
>>352
無駄な加減速を減らすなら、桑園~当別までの停車駅を開業当初のレベルまで減らせばいいんじゃね?

各駅:桑園-新琴似-篠路-釜矢臼-太美-当別-金沢-本中小屋・・・・
快速:桑園-釜矢臼-当別-月形-浦臼


356:名無し野電車区
06/08/08 22:07:26 Hgvuooy/
>>355
新設された駅全部廃止か。

客怒るぞ。

357:名無し野電車区
06/08/08 23:46:08 9pIdp0R6
省エネだけ考えるだけなら路線廃止でいいんじゃん
で、皆でチャリ通勤、これ埼京

358:名無し野電車区
06/08/09 09:27:37 /SS0tNhT
「学園都市線廃止の会」ではありません。


でも、「廃止にしてほしい路線」のスレがあったほうがが面白いかも・・・。

359:名無し野電車区
06/08/09 18:19:45 co+r1vlo
今のJR北海道本スレ(37弾目)

スレリンク(rail板)

360:名無し野電車区
06/08/09 22:00:30 DRxFrxkE
あいの里教育大から江別に線路をつなげて、環状線にするほうがいい。
複々線より、よっぽどまし

361:名無し野電車区
06/08/09 22:56:14 /H2kE2f9
>>360
山手線の札幌版

札幌~新琴似~あいの里~福移小学校~中沼~豊畑~丘珠空港通り
~美住町~本町~苗穂~札幌


超赤字の予感・・・。

362:名無し野電車区
06/08/10 11:33:40 WSFr5nlD
学園都市線複線電化案

札幌~あいの里公園まで複線化、北海道医療大学まで電化、線路も130k(高速)化。
新琴似、篠路を2面4線、あいの里教育大を2面4線(駅舎側のホーム、0番ホームは、行き止まり)。

快速エアポートの1時間に1本を石狩当別(医療大)まで延長。
停車駅、新琴似、あいの里教育大、後は各駅停車。
「札沼ライナー(仮称)」石狩当別行(医療大学行)1時間に1本。
エアポートの札幌止まりを石狩当別行(医療大学行)。

そうすると、30分毎に快速が走る。昼間は各駅停車は全部あいの里教育大止まりで、
札幌を出発して、新琴似であいの里各駅停車と待ち合わせ。
快速が、あいの里教育大に着く数分前に、
あいの里止まりの各駅停車が到着。(石狩当別方面に行く人は快速の到着を数分待ち、乗り換え)

逆のパターンは、快速が石狩当別(医療大学)を発車し、あいの里教育大に着くと、
札幌方面の各駅停車との乗り換え可。(快速が発車した数分後に発車)
新琴似でも、札幌方面の各駅停車と待ち合わせ。
そうすると乗り換えもスムーズになる。

そうなると、各駅停車が1時間に約4本。快速2本。
さらにそのダイヤの網の目を縫って、区間快速
停車駅
札幌~新琴似~篠路(後は各駅停車、乗降客の数が多い駅なので)


どうでしょうか?



363:名無し野電車区
06/08/10 12:40:10 tGNh9712
散々がいしゅつしたネタを焼き直して、どうでしょうか?と言われてもなぁ…

札沼線の増発のネックは札幌駅と札幌~桑園間の容量だと何度いえば…

364:名無し野電車区
06/08/10 17:37:36 pfuC53hr
桑園駅発着にすればよろし。

365:名無し野電車区
06/08/10 18:51:04 S7pC1JQQ
>>363
札幌~桑園にもう1本線路を増設と、
札幌止まりの快速と各停を学園都市線にスルーという前提でしょ?

366:名無し野電車区
06/08/10 21:07:31 hbglkK8M
新札幌から清田に千歳線の支線を。

367:名無し野電車区
06/08/10 21:11:48 0FvJIT0p
小樽方面の複々線化で多彩な運転系統が出現する未来

函七大森長倶余小手琴札
館飯沼森万知市樽稲似幌
========●●━ 道央緩行線(地下鉄経由)
========●●● 道央緩行線
=======●●●● 道央快速線
=====●●●●━● 道央東線
====●●===== 道央西線

=━━●━●━●●● 北海道新幹線
●●●●●●●●●●● 北海道線
=====(空港発) ●● 千歳当別ライン
====長洞東登苫千札
====万爺室別小歳幌


368:名無し野電車区
06/08/10 21:39:40 rS8zN5gZ
>>365
シムシティーやってるのと訳がちがうぞw

369:名無し野電車区
06/08/10 23:22:01 S7pC1JQQ
>>366
それはいくらなんでも・・・。
地下鉄を延長すれば済む事でしょ?

>>367
新幹線を琴似と手稲に止める?博多南線よりすごいな。

>>368
環境にはいい・・・。

370:名無し野電車区
06/08/10 23:23:54 S7pC1JQQ
>>366

スレリンク(rail板)

こっちでしょ????

371:名無し野電車区
06/08/11 11:34:44 5rH/nP0l
学園都市線複線電化案(修正)

札幌~あいの里公園まで複線化(札幌~桑園に1本線路増設)、今、留置線である11番ホームを復活。
北海道医療大学まで電化、線路も130k(高速)化。
新琴似、篠路を2面4線、あいの里教育大を2面4線(駅舎側のホーム、0番ホームは、行き止まり)。
あいの里公園も、駅舎側のホームの所に行きとまりの0番ホームを増設(もしくは3番ホームを増設)。

快速エアポートの1時間に1本を石狩当別(医療大)まで延長。
停車駅、新琴似、あいの里教育大、後は各駅停車。
「札沼ライナー(仮称)」石狩当別行(医療大学行)1時間に1本。
エアポートの札幌止まりを石狩当別行(医療大学行)。

そうすると、30分毎に快速が走る。昼間は各駅停車は全部あいの里教育大止まりで、
札幌を出発して、新琴似であいの里各駅停車と待ち合わせ。
快速が、あいの里教育大に着く数分前に、
あいの里止まりの各駅停車が到着。(石狩当別方面に行く人は快速の到着を数分待ち、乗り換え)

逆のパターンは、快速が石狩当別(医療大学)を発車し、あいの里教育大に着くと、
札幌方面の各駅停車との乗り換え可。(快速が発車した数分後に発車)
新琴似でも、札幌方面の各駅停車と待ち合わせ。
そうすると乗り換えもスムーズになる。

そうなると、各駅停車が1時間に約4本。快速2本。
さらにそのダイヤの網の目を縫って、区間快速いしかりライナー。
停車駅
札幌~新琴似~篠路(後は各駅停車、乗降客の数が多い駅なので)。昼間はあいの里公園止まり。

372:名無し野電車区
06/08/11 13:21:04 FQhbfNzm
そんなにイラネ
昼間は空気でも運ぶのか?
それとも単行か

札沼線の沿線にどんだけ利用者がいるんだ

373:名無し野電車区
06/08/11 14:26:08 AzqUeB7c
新幹線の札幌開業を見据えて東室蘭--長万部の完全複線化と
電荷が必要です!
785系にリレー特急すずらんに!

374:名無し野電車区
06/08/11 18:22:12 ZmbzcjdU
>>373
キハ183が余ってるんだから、完全複線化はともかく、
電化は必要ないでしょう。

375:名無し野電車区
06/08/11 20:35:45 cGaht+uw
五稜郭~東室蘭を早急に電化しよう。
スレリンク(rail板)

376:名無し野電車区
06/08/11 21:50:50 ZmbzcjdU
>>375
落ちてましたよ・・・。

377:名無し野電車区
06/08/11 21:56:35 wtsABNal
お馴染み串団子 学都線編

特快※     ..○---○--○-○--○------○○
快速(昼間)  ..○---○--○-○--○
各停(ラッシュ時) ..○○○○○○○○○○○○○
各停(昼間)   ....○○○○○○○○○○○○
各停B                       ..○○○○○○○○○○
          札桑八川新太百篠拓あ公美当医金本中岡知月浦十

※特快(7,8,16,18,19各1本,札~月快速)→札幌直通の代替&通勤通学時間帯の快速
各停 朝4本/h 昼2~3本/h
快速 昼のみ1本/2h 各停B 現行通り(札幌直通を除く)



378:名無し野電車区
06/08/11 23:58:12 rY4/dTKK
>>371

>札幌~桑園に1本線路増設
余地がない、、腹付け線増するぐらいなら新幹線投資。

>130k(高速)化
駅間距離から言って意味なし。

>留置線である11番ホームを復活
新幹線次第、但し学園都市線だけの物ではない。

他ホームについては現状で十分。2面4線なぞ過剰。
快速+増発は他の線区の利用者と比較してケタ違い。

千歳、岩見沢方面からの直通は多少の需要があるにせよ
札幌を基点に大半が入れ替わる&乗り入れで平面交差の
支障がある以上、今の運行体系からは検討対象外。
現在一部江別との直通あるが、あれは直通の利便を図っている
のでは無く、単なる車両の間合いで存在しているだけ。

朝夕ラッシュ前の支障の無い隙に苗穂から送り込み、(この間
千歳上り、函館下り平面交差支障)北線に封じ込め運用、
ラッシュ後は函館下り線で苗穂で帰区。これで非常時の他線区
の乱れを最小限に止めているのに、日中も他線区と直通すると
苗穂札幌間なら千歳上り、函館下り平面交差支障、
苗穂桑園間なら函館下りと支障、煩雑になるからいかんのよ。

ごめんね、夢壊して。

379:名無し野電車区
06/08/12 10:24:23 CKEY4dUa
>>377
浦臼あたりまで快速は必要ないでしょう。

1日に1往復程40系のDCの快速(現在の15時発の各駅停車のような編成)
があってもいいが・・・。

>>371で書かれている停車駅で充分でしょう。(当然あいの里より各駅停車)

380:名無し野電車区
06/08/12 17:07:50 xD7Q5A33
札幌圏内地下鉄網

 札幌市内 南北線:麻生-藤野
        東西線:森林公園-大通-手稲-(札樽線へ直通)
        東豊線:百合が原公園-大通-札幌ドーム
        環状線:手稲-麻生-白石-南平岸-盤渓-手稲
 小樽市内 札樽線:祝津-稲北-小樽-奥沢-朝里-銭函-(東西線へ直通)
        運河線:新小樽(新幹線接続)-奥沢-運河-手宮-オタモイ
        山手線:朝里-新小樽-最上-塩谷


381:名無し野電車区
06/08/12 21:01:50 IWdFmPP4
【清田・発寒】札幌市電・地下鉄延長の会
スレリンク(rail板)

382:名無し野電車区
06/08/12 21:59:01 re5U+a0E
>>378
JRの関係者?

>>380
>>381の専用スレに行ってください・・・。

383:名無し野電車区
06/08/12 23:33:32 re5U+a0E
>>377
もし余ってたら、キハ56を快速に採用しよう。



学園都市線を95kで爆走する姿を見てみたい。

384:名無し野電車区
06/08/13 10:38:10 3NOVcgb8
>>377
昼間は桑園止まりってこと?

何か不便だ・・・。

385:名無し野電車区
06/08/13 20:47:12 zfA3ephe
バスと地下鉄へ大量逸走間違いなしだな

386:名無し野電車区
06/08/14 08:32:25 urkF8buq
>>380
あの急な坂の小樽では地下鉄は不可能でないかい?

387:名無し野電車区
06/08/14 10:46:28 IrzLGBdV
っ山岳トンネル工法

388:名無し野電車区
06/08/15 07:53:47 UZ2oZgVt
age

389:名無し野電車区
06/08/15 13:46:46 L20jWgJl
>>386-387
地下鉄自体急勾配だよ。

390:名無し野電車区
06/08/15 19:07:41 MTnGi51G
平岸の急坂を昇らなければならないことが
ゴムタイヤ式が選ばれる理由の一つになった件について

391:名無し野電車区
06/08/16 07:23:02 3dTo1Gc9
>>390

まさに小樽に地下鉄を敷くために採用されたわけだ。

392:名無し野電車区
06/08/16 11:27:02 eWT47t7r
これからは小樽式ゴムタイヤと呼ぼう!

393:名無し野電車区
06/08/16 13:24:37 35irQ77P
地獄坂くらいは軽く登れる性能で。

394:名無し野電車区
06/08/17 08:36:30 /Pa3KkQj
「小樽に地下鉄を敷設する会」ではありません。

395:名無し野電車区
06/08/17 19:05:11 Wqiaj1VX
しかしどいつもこいつも妄想ばっかだな
まじめに語れ アフォ

396:名無し野電車区
06/08/17 20:22:30 q78lnk3M
妄想スレで何を言うか

397:名無し野電車区
06/08/18 08:01:40 HHhH8Lmg
>>395
本人はいたって真面目に語ってると、、、思う(w

398:名無し野電車区
06/08/18 08:28:52 njM+fh76
>>394
小樽も札幌近郊だろう。
その小樽に複線の地下鉄敷設したら函館本線の複々線化と同じ効果がでるだろう。

399:名無し野電車区
06/08/18 19:33:34 z8YuafwL
>398
ほしみ-小樽間はまだまだ余裕があると思われ

400:名無し野電車区
06/08/18 20:57:13 ySndzjc0
札沼線を複線電化して熊でも乗せる気か?

401:名無し野電車区
06/08/18 22:39:04 PNI9StdG
このスレの話題の範囲は、

「学園都市線を複線電化して快速を走らせ、朝夕のラッシュの混雑を回避しよう」
「札幌近郊を首都圏の総武線のように複々線化しようの運動」
「北海道内で複線もしくは電化が必要な所を挙げ運動しよう」

の3点です!!


それ以外はスレ違いです!!!!!!!

402:名無し野電車区
06/08/18 23:57:18 PNI9StdG
>>401
補足しますが、
なんで、地下鉄を敷設する会になったんですか?

403:名無し野電車区
06/08/19 01:50:48 2Nrtl/bS
混雑緩和や増便よりも、まず複々線化・電化ありきという構え方が
いかにも田舎者のないものねだりという感じをさせるスレだとは思いますが、
そんな私は千歳線は複々線化したほうがいいと思ってますよ。

404:名無し野電車区
06/08/19 09:09:33 u4O74GP7
>>403
そうだろ

405:名無し野電車区
06/08/19 22:47:24 yYbxPg5M
DMVをあいの里の中ぐるっと走らせてからレール乗って新琴似で一般道に下りて麻生まで行った方がまだコスト的に実現性ありそうだな

406:名無し野電車区
06/08/20 08:41:15 9O63aRrh
>>405
あいの里の住民を馬鹿にしているような・・・

407:名無し野電車区
06/08/20 09:25:45 9O63aRrh
>>405
追加だが、731(キハ201)に
DMVを併結すれば全てが解決するような・・・。

408:名無し野電車区
06/08/21 09:26:12 DZQMDjZ3
>>407
そういう組み合わせできるの?

409:名無し野電車区
06/08/21 15:05:23 3OP6QXlM
連結器が窓ぐらいの高さにあるだろうな

410:名無し野電車区
06/08/21 19:24:05 AMONJV/j
>>409
それ怖い
併結ヤバス
踏切事故なんかで大型トラックと40DCに挟まれたら。。。

411:名無し野電車区
06/08/21 22:34:35 yaGkRdCE
函館線複々線化案(千歳線は後日)

手稲~江別を複々線化。銭函を2面4線化。


それで充分だろ。函館線は。

412:名無し野電車区
06/08/21 23:09:19 boZ4Os5S
手稲~白石を複々線化。銭函を2面4線化
銭函-小樽築港をトンネル化して桂岡駅、張碓駅新設

413:名無し野電車区
06/08/22 00:34:48 pbDCCGD+
A列車でsimcityスレはここですか?

414:名無し野電車区
06/08/22 11:35:11 VPLY6qd0
>>413
見方を変えれば・・・

415:名無し野電車区
06/08/22 20:38:31 lkTu5RcG
手稲~桑園はじきに新幹線が来て列車が減るから複々線不要。
とりあえず桑園~札幌の札沼線だけ複線化して欲しい。

416:名無し野電車区
06/08/22 21:20:17 xDuTqWjN
>>415
新幹線が来ても、近郊輸送の需要は減らないだろうから、
そんなことはないんじゃないかな?

新幹線を通勤で使う人は倶知安以南だろうから・・・。

417:名無し野電車区
06/08/22 21:45:48 c8vl3fX+
新幹線用地を考えると複々線用地なんてないと思うけど。

418:名無し野電車区
06/08/22 22:13:25 0D3yJeM2
>>416
北斗スジの中に室蘭圏への輸送列車に仕立て直されないものが出てこないと
そもそも特急自体減らないわけだしな。
それにむしろ新幹線アクセス利用の大量発生に伴い近郊輸送の輸送力増強が
必要になって今よりも却ってタイトになりそうな希ガス。



が、3行目。
そんな香具師いたって両手で足りるくらいでないの?

小樽~長万部の函館線が全あぼんになった場合には倶知安からなら
もう少しいそうだけど。

419:名無し野電車区
06/08/23 08:39:01 MXd+GBky
>>417
いっそのこと、新幹線は地下深くに埋めちまえ。(札幌~小樽)

420:名無し野電車区
06/08/23 09:26:40 dkhIu2Qf
深く埋めるのだってお金掛かるのですよ。
富丘までは手稲山の地下深くだしね。

421:名無し野電車区
06/08/23 23:28:14 CYHA121v
早く電化してくれ

422:名無し野電車区
06/08/24 09:41:40 TGngkjeR
新型車両の開発もな

423:名無し野電車区
06/08/24 12:32:57 ds7cjibK
>>421-422が全額出せば直ぐにでもやってくれるぞw

424:名無し野電車区
06/08/24 23:03:18 T+tt0xgF
>>418
現在、上川支庁の職員には、札幌市民が数名いる。

新幹線が出来れば、単身赴任せずに札幌の自宅から後志支庁まで通う道職員が・・・
まあ、両手で足りる程度か。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch