05/04/16 16:19:50 YSyh3TX8
国鉄富山港線用119系
クモハ119-クハ118(2両)
クモハ119(1両)
旧車両の置き換え。費用削減のため飯田線と同じ仕様。
その後減便で余った車両は関西地区と山陽地区へ移転し105系に混ざって運行
935:名無し野電車区
05/04/16 16:20:58 aibBvpqE
JR北海道 24系26形特急形寝台客車
スロネ27-500
JR北海道が運行する北斗星1,2号の体質改善に当たり、JR東日本が保有する
E26系客車の導入が検討されていたが、導入コストの高価さから見送られ、
E26系をベースに従来の24系客車との混結対応車として製造された。
軽量ステンレス構造ではあるが、青20号で塗装され金帯をあしらっている。
まず、オロネ25-500番台置き換え用にスロネ27-500が製造された。
走行関連機器以外は、スロネE27-100とほぼ同等であり、
客室設備もカシオペアツインと同様で、ツインDXとして発売される。
車椅子対応室、業務用室を備える。
マシ26-500
ディナータイム時の通り抜け問題と、電車をベースにした車両だったために
従来のスシ24形では台枠強度に問題が出てきたため、スロネ27と同様、
E26系をベースに製造された食堂車。
スロハネ26-500
24系26形客車におけるロイヤル・デュエット車。
ロイヤルは従来同様乗り心地を重視し、車体中央部に設置されたが、
ロイヤルの間にあった機器室は機器のコンパクト化と床下、車端部への分散により
消失している。ロイヤル部と台車上が平屋構造となっている。
デュエット部のみダブルデッカー構造であるが、客室設備はサンライズツインに
類似したベッドが2つ並んだ構造となっている。
尚、車種構成の見直しにより、ロイヤル・ソロ車は製造されず、
9,10号車を本形式で賄うこととなった。
ソロ定員減少分は、電源車のラウンジカー化、並びに現在の6号車の
全車ソロ化によって賄う予定である。
936:名無し野電車区
05/04/16 17:44:58 74hggLUS
>>899
423系500番台
421系500番台の改良版で、主電動機がMT54に変更されている。
クモハ423-モハ422-クハ421の編成を組む。
937:名無し野電車区
05/04/16 22:11:34 /8ZXEfGR
JRに売却された東急5000系。209系1200番台・E127系1000番台として南武線・支線で運用される。
【本線用】
クハ5100+デハ5400+デハ5500++デハ5800+デハ5900+クハ5000
↓
クハ208-1200+モハ208-1200+モハ209-1200+モハ208-1200+モハ209-1200+クハ209-1200
【支線用】
デハ5200+サハ5300
↓
先頭車化改造の上、クモハE127-1000+クハE126-1000
※サハ5600・5700は京浜東北線に転用。
938:名無し野電車区
05/04/16 22:31:45 74hggLUS
クロ455
国鉄でローカル急行用にサロ455を先頭車化改造した車両。
車体はクハ455-600番台と同じ。
後に急行列車が廃止となったため普通車化され、クハ455-612~に改番された。
939:名無し野電車区
05/04/16 22:35:41 74hggLUS
>>896>>938
クロ165・クロ455は共にサロ代わりに中間に連結されることが多かった。
940:名無し野電車区
05/04/17 12:22:31 nqrMp62s
>>926
カハフ26
カニ24の代替として>>926と同様で製造されたカニ22の近代化版で
ありカハフE26のハイブリッド版。電源エンジンが超低騒音型に改良
されるとともにパンタグラフを1基取り付けているのが特徴。
ディーゼル発電機は函館~南千歳間でしか使用しないため小型化され、
大型SIVと変圧・整流器のスペースを多くとっている。費用を安く
上げるため変圧器などは東日本から廃車捻出された415系の部品を流用。
2階部分はラウンジカーとなっている。
スハネ26
6号車用2階建て式B寝台車で寝台はすべてソロ。シャワー室がある100番台
車とユニットを組む。
オハ26
開放式B寝台車の一部をカーペット式の座席車にしたもの。いわゆる
サンライズのノビノビ座席の北斗星版。2階建て式で定員は37名。
指定席特急料金のみで寝台券不要。これにより開放式B寝台は1両のみとなる。
941:名無し野電車区
05/04/17 14:00:39 zLgBSJJ/
>>607
キハ40-903
国鉄でキハ40に試しにエンジンを2台搭載した車両。
元々車体長が21.3メートルと長いため外観はノーマルのキハ40と変わらない。
エンジンが2台になったため加速が良くなったが、メンテナンスに手間がかかるため後にエンジン1台に改造されてしまった。
現在はJR東日本に承継されている。
942:名無し野電車区
05/04/17 14:08:31 nqrMp62s
>>607を加味して
キハ49・68・69
キハ40系版キハ65といえる車両でキハ66・67の廉価版。キハ40系に
500馬力のエンジン1基にした車両。強馬力エンジンのため空気バネ台車が
標準装備。キハ49はキハ40・キハ68はキハ47・キハ69はキハ48
に準ずる。冷房装置はなく屋根上ラジエーターもない。勾配が多い東北を中心に
配備されたが夏場にオーバーヒート続出という話も。
943:名無し野電車区
05/04/18 13:49:53 K73EJLB7
阪急9200系
8200系に続き、またもや座席収納車が登場。19m級先頭車にもかかわらず、
6扉となり、1つあたりの収納座席の着席は1人分のみ。
車体は9000系を基本としているが、走り装置は他社に先駆けて
「DQN制御装置」(詳細は>>922参考)を採用。
しかし、あまりにも車両故障が多かったため、9200系は俗に
「DQN系」と呼ばれるようになり、わずか1ヶ月で廃車となってしまった。
944:名無し野電車区
05/04/18 16:34:09 e81YTRwf
阪急N9200
…しかし未だに2300系を大事に使う阪急だ。あれしきでへこたれるわけがない。
なんと足回りを東芝製2レベルIGBTに換えただけで復帰させやがった。
…ところであのドキュソとかっていう制御装置。静粛性だけらしいな。
945:高橋愛長細い顔
05/04/19 16:13:14 X6IQZVU+
JR東海313系800番台
静岡地区の東海道線に投入する新型車両。
以下は↓と同文。
スレリンク(train板:196番)
946:ミユナ
05/04/19 20:00:45 36AcSFfX
313系1000番台
東京地区乗入れ用の313系。1000・2000・3500番台から
なり、番号序列はE231系と合わせた。「ただ詰め込むだけが電車じゃない!」
と言う東海の反発からか東日本の4ドア化の意向を完全無視の3ドア10両を採用。
実はあのライブドアの堀江社長が背後の黒幕におり、あまりの東日本の東海道線での
勝手な運用法の振る舞いに激怒して共同で開発したものだから始末悪い。
しかもグリーン車除く6両がセミクロスシートでロングシートは5と6号車だけの
完全にE231系を見下した設計。ただとりあえず一応は
E231系付属との連結も考慮されている。
昇進でグリーンアテンダントを乗せられたらたまらないと二階建てグリーン車の
1階は普通車とし、サロハ2両で組む。4ドア車投入による東京乗入れ本数を
減らされた東海が報復の意味で作られたと言ってもいい。しかも昇進使用禁止や
TIS・TEMS搭載要求を一切拒否するなど強硬姿勢を崩していない。
E231系投入による東海区間乗入れを減らされたことがきっかけに
生じた東日本と東海との溝がこの電車の投入でさらに深まってしまったと言ってもいい。
別名ライブドア近郊型電車。
947:名無し野電車区
05/04/19 20:09:38 y3H2AtOa
しかもそのセミクロスシートは3000番台仕様じゃなくて1000番台仕様だという罠。(つまり、車端部のみロングの詐欺セミクロス。しかも扉間はボックスじゃなくて転クロ)
948:946
05/04/19 20:11:39 36AcSFfX
>>946補足
ロングシートの5・6号車は誤りで正しくは6・7号車。
尚編成全体はライブドアのパソコンソフト製品等のラッピングで、
一部フジテレビ・ニッポン放送のラッピングもあり。
949:.
05/04/20 01:37:02 l8Y3/VC/
東京都交通局次世代新型試作車:
・浅草線・大江戸線:A-Trainに近い
・三田線:川崎2シート
・新宿線:東急東日本タイプ
と、規格がまちまちなので(東京メトロは08以降A-Trainで統一・以前からアルミで統一)、規格を合わせる目的で製造。
浅草線:5090系・三田線:6090系・新宿線:10-900系・大江戸線:12-900系。
それぞれ、各1編成ずつ
日立:A-Train(採用例:東武50000/西武20000/阪急9300/メトロ05N)
日本車両A:A-Train(採用例:営団08/小田急VSE(?))
日本車両B:ブロック工法(採用例:小田急3000/京成N3000/京王9000/名鉄新型通勤車両)
川崎重工A:2シート工法(採用例:多数)
川崎重工B:東日本タイプ(採用例:殆ど無い)
東急車輌:東日本タイプ(採用例:東急N5000/相鉄10000)
尚、乗客や交通局職員・直通先鉄道会社員の意向を基に検討する。(束901式)
950:名無し野電車区
05/04/20 09:24:45 zWuoNCTs
次スレです。
【妄想】架空の車輌形式・番台スレ【予想】7
(このスレッドが本来は6となるはずでしたが、タイトル入力ミスで5のままだったので次スレは7です)
スレリンク(rail板)l50
951:名無し野電車区
05/04/20 10:05:26 Fh6DaYsL
東京都交通局8800系
廃止となった名鉄岐阜市内線の800系を東京都が都電荒川線での
超低床車導入のサンプルにすべく根こそぎ強奪した車両。軌間が
1372mmであることから台車は7000・7500系の廃車
発生品を使用している。また連接車での2両運転も視野に
入れるべく名鉄から880系(旧札幌市電)を7880系として
ただ同然で貰い受けるとともに東急電鉄から世田谷線300系を
リースしてテストを行っている。
東京都交通局9000系
連接車両による2両運転とバリアフリーに対応した新型の超低床式
路面電車。編成は連接式の2両で東急電鉄300系をベースに開発。
東急が新型車の一部部品を旧式車から流用したようにこれも7000と
7500系の部品を流用して製造する。これにより7000系と7500
系は豊橋鉄道と長崎市電に売却する車両を除きすべて取り替えられ、
単行車は8000系と名鉄から奪った8800系のみとなる。
952:名無し野電車区
05/04/21 03:12:50 HIjkYf1C
>>940
オハネ26
オハ26による指定席サービスを開始したところ、関東近郊の短距離利用と
道内利用の増加が見られたが、横になって移動できるために
寝過ごし誤乗が多発、乗り越し距離が長大になる点が問題となった。
また、ぐるり北海道フリー切符、札幌・東京フリー切符、ツアー旅行
のような寝台利用可能な格安切符の存在のために、直通利用は芳しくなかった。
このため短距離利用防止策として寝台車格上げとしたが、
このままでは寝台車としてのサービスに問題があるため、
一人あたりのスペースを完全に軽量パネルによるパーティションで区切り、
出入り口のみを横引きカーテン、女性専用区画は軽量パネルによるドアとした。
尚、この改造に伴い、オハ26は形式消滅した。
953:名無し野電車区
05/04/21 11:44:43 5fMSAYX2
JR東日本E531系1900番台(量産型では5000番台)
JR東日本が製作したE531系の二階建て普通車。
先行試作車は1900番台となっているが、量産車は5000番台となっている。
製造されたのはTc、Tc'、T車。(電動車は走行用機器類の関係で製造しない)
E531系の付随車と差し替えて使用する。
車体はE231系二階建てグリーン車をベースとしているが、普通車仕様のため座席は二階建て部分がボックスシート、平屋部分がセミクロスシートと415-1901に準じた仕様となっている。ドアは両開き。
台車は0番台と変わりないが、アンチローリング装置を追加した。
尚、この車両を組み込んだ編成は重量増加のため加速度が若干落ちた物の、主電動機を新型の230kw誘導電動機に交換することにより加速度を確保した編成もある。
130km/hで地上スレスレの景色が楽しめる一階席が微妙に人気。
954:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
05/04/21 23:35:43 +SFQ1r6a
サハE231形7000番台
東北、高崎線211系にサロユニットが導入されることになったサハ211を転用改造した物。
寒冷地仕様なので7000番台となっている。(寒冷地:+1000、元サハ211:+6000)