04/10/22 00:06:20 9gHv1iQO
___________
// \\
/ / .ヽヽ
l l l l
| | | | :
.| |______,,─=─____| | ::::::
|___ -'''''  ̄ ̄ ̄ ___| :::::::::::::
|_l__ヽ /__l__| ::::::
|_l_`ニ/ 。 ヽニ'__l__| ..............:...............
`l''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''l' ..:::::::::::::::: :::::::::::::::..
|''''''l''''''''''''''''''l'''''''l ̄ ̄ ̄l'''''''''l''''''''''''''''l'''''''|:::::::::::::::: :::::::::::::::::
|::::::|::::::::::::::::::|::::::|___|:::::::::|:::::::::::::::|:::::::| :::: :: ::: ::
|;;;;;L,,,,,,,,,,,,,,,'───-`;;;;;;;;;;;;_l;;;;;;;| :: :::: ::: : :::: :::: :: :
|::lニl|::::::::::::l───-l:::::::::::::lニl::::|::::::::: ::: :: :
`ニニ──────:::::::::::::::::::::
|:::::::::::| (::○::::::::::::::::::::::::::::
|:::::::::::| |:::::::::::|
`─-' `─-'
なんだかわかりませんが、
とりあえず黒煙を巻いておきますね デリカ
3:名無し野電車区
04/10/22 00:22:36 zyX5lsDh
. | >>1を
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ |
( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @
( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄
.__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
`て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_
| |  ̄ ̄〉! /`r-='
4:1
04/10/22 01:03:32 JDpTInX+
・・・・・今頃6番だということに気づいた>タイトル
>>3にバルサンされた後、吊ってきまつ・・・
|
|
∧
∪
∧ ∧
∩ )
| |
| ~
.∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄|
5:名無し野電車区
04/10/24 22:16:59 t5FPUdFy
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
ドイツ語で数字の「6」のことを「Sechs」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずセックスを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとゼックスって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、6に Sechs って書くことが流行る。
そう、6に合わせてただ Sechs とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はセックスを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「6」ってことがわかるが、厨房には「セックス」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって6をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
↓さぁ!
6:名無し野電車区
04/10/25 10:00:20 EFtvd+7T
_,. -─=ニヽ、
/レ'´ `ヽ、
//● / , ,、 ヽ ヽヽ ト、
/7O j_ノ_/ハHl、_j l lN
〈7イ ´|/l/ `ヘノ} jrく)j
r‐ヶハl c⌒r─ォ⌒c,ハヽ〉 わはー
Y//,ハ>、j>l、_ノ.イレ1l レ′
\l l//` ` ̄´ j l レ'
_>′r。~。ヽ レ'´
(__ゝ、<ワハー< |
\`^^´ l
`ーr-、ノ
し
7:名無し野電車区
04/10/26 17:21:56 qVmCctOs
ほしゅ
8:高橋愛長細い顔
04/10/27 00:47:24 Mq1OBuEh
JR北海道725系
単行運転が可能な新型電車。
室内は2+1配列の転換クロスシートとロングシートの組み合わせでトイレも付いている。
JR西日本125系の交流版でもある(JR西日本の125系の百の位の「1」を交流専用電車である「7」に置き換えたもの)。
江差線・室蘭本線の電化区間で運用。
函館運転所・苫小牧運転所・札幌運転所の配置となる。
JR東日本425系
単行運転が可能な新型電車。
交流専用のJR北海道725系に対して、こちらは交直流用である。
白新線・羽越本線全区間で運用。
こちらは701系との併結も可能である。
新潟車両センターの配置となる。
9:高橋愛長細い顔
04/10/28 09:34:38 MUfqCzN0
>>8
すみません。間違えました。
×425系
○E425系
JR北海道キハ151形
>>8とキハ150形の併結運転が可能な新型気動車。
室内は>>8と同じ。
JR北海道は片開きの扉が基本なので、こちらも725系と同じ片開きである。
江差線・函館本線・室蘭本線の非電化区間で運用。
函館運転所・苫小牧運転所・苗穂運転所の配置となる。
10:名無し野電車区
04/10/30 02:46:10 S0IQ9mXh
総合版の未来の状況スレにあった物を(別の人が考案した物だが)。
近畿日本鉄道40000系「ビスタ・Advance」
近鉄が東海道新幹線対策の切り札として投入した、30000系の後継車両。この車両は「速度」よりも「乗り心地の向上」に重点を置いた車両である。
編成は4M4Tの8連。中間の4両のDD付随車を、両端の電動車ユニットが挟み込む構成である(一世代前の阪急車のような構成)。
レギュラーシートは揺りかご形の1400mmピッチ電動リクライニングシート2-2配列。レギュラーシートにすらDVD・CD再生設備、及びAM・FMラジオ、地上波デジタル対応テレビ受信機を搭載している。
また、最新版Windows・MacOS・Linuxの機能を有する情報端末を各座席に搭載しており、ICカード及び記録メディアを持ち込めば乗客のPC環境を完全に再現可能。無線・有線LANも完備。
デラックスシートは2050mmピッチ・1-1配列の大型揺りかご形リクライニングシート。フルフラットも可能。
DD車の二階部分は天井まで届く大型の窓を採用、眺望性を極限まで上げている。
車内情報装置は大型の有機ELパネルを使用。
11:続き
04/10/30 02:46:44 S0IQ9mXh
一階部分は4人用個室。ドア付近にチケットホルダーを設置しており、室内での検札を省略することも可能である。また、個室利用チケットは乗客の要求により、ネーム入りの木彫りの物にすることも可能(記念として持ち帰り可)。
7号車の半室はスナック・コンビニエンスコーナーとなっている。(コンビニの経営は提携先のam/pm)
座席のカバーは夏場は通気性に優れるメッシュ素材に、冬場は毛足の長い素材に取替えられる。
制御装置は日立3レベルIGBT個別制御。3レベルインバータを採用し、低騒音化に配慮してある他、インバータの電磁音の逆相の音を発して電磁音を打ち消すノイズ・キャンセラーも搭載された。
主電動機は騒音低減のため、近鉄では初めてのDDMを採用。定格出力は300kwとして、勾配走行性能を確保している。
台車は軸梁式ボルスタレス台車。簡易車体傾斜機能も搭載。
各車両にはフルアクティブの車体間ダンパ・軸ダンパが搭載されている。
起動加速度は2.5km/h/s(ジャークコントロールを採用しているためノッチ投入直後はもう少し鈍い)、最高運転速度は130km/h。33パーミルでの均衡速度は146km/h。
12:名無し野電車区
04/10/30 10:39:58 eResEaDS
W231系
JR西日本が大阪環状線に導入したE231系のコピー電車。
4M4Tの8両編成である。
103系の置き換え用である。
13:名無し野電車区
04/10/30 11:40:06 eResEaDS
DD200
JR北海道とJR貨物が共同開発した液体式ディーゼル機関車で、DF200の廉価版。
DF200のような箱型スタイルで、エンジンは16PA4-200VGA(3600PS)を1台搭載。
廉価版とはいえ設計最高速度130km/hを誇るバケモノ機関車である。
14:名無し野電車区
04/10/30 20:56:28 S0IQ9mXh
JR東海375系 特急形直流電車
JR東海が東海道線特別快速の一部特急格上げ・及び373系の後継用として開発した、新型汎用型特急電車。
しかし、その実態は「JR史上最低の特急電車」とでも言うべき存在である。
編成は1M1Tの2連・1M2Tの3連。状況に応じて数編成連結して使用する。
車体は日車ブロック工法のステンレス製、2ドア。ドアは普通列車としても使用するため373系と同じく1300mmの両開きドア。
しかし、内装は無茶苦茶。
デッキは普通列車として使用することもあるため、373系と同じく仕切りを付けた程度としている。
座席は2-2配列の回転リクライニングシート。シートピッチは910mmと民営化後では最低の部類のシートピッチである。
また、特急用車両としてはこの車両は初めてトイレを廃止した。(JR東海曰く「短時間乗車のためトイレは不要である」と判断したらしい)
車端部のセミコンパートメントは廃止され、吊り革をつけた立席スペースとしてある。
足回りは313系をベースとしている。制御装置は東芝2レベルIGBT-VVVFインバータ、主電動機はC-MT66(185kw)。ギア比1:6.53(15:98)。
ヨーダンパは廃止されている。
起動加速度は2.1km/h/s、最高運転速度は120km/h。
鉄道ファンからはこれでもかと言うほどこき下ろされているのは言うまでも無い。
また、ムーンライトながらの運用に就くこともあるが、その際はトイレは無いわセミコンパートメントは無いわの劣化設備のため、18ヲタからは「orz(がっくり)ながら」と恐れられている。
15:名無し野電車区
04/10/30 21:45:15 jMS2I6GW
JR東海1100系新幹線電車
JR東海が700系の置き換えのために投入。
以前の700系5000番台・5500番台に懲りて(?)のモデルチェンジだが、
しかし、実態は>>14の JR東海375系の新幹線ヴァージョンであり、「JR史上最低の新幹線電車」とでも言うべき存在でもある。
外観は700系と大差ないが、内装は無茶苦茶。
デッキは普通列車として使用することもあるため、375系と同じく仕切りを付けた程度としている。
座席は海側3列の固定リクライニング・山側2列の回転リクライニングシート。
シートピッチは900mmと民営化後では最低の部類のシートピッチである。
また、新幹線車両としてはこの車両は初めてトイレを廃止した
(JR東海曰く「ビジネスマンにトイレは不要である」と判断したらしい)。
車端部は吊り革をつけた立席スペースとしてある。
主に「のぞみ」に用いられ、利用者の顰蹙を買っているのは云うまでもない。
口の悪い鉄道ファンは「殿様経営の産物Ⅲ」「史上最低の新幹線」「火災の化身」「火災専用車(ry」
「新幹線版701系崩れ」「倒壊版MAX崩れ」「orz(がっくり)のぞみ」
「全世界核戦争級のDQN車両」「新幹線版囚人護送車」「新幹線版家畜運搬車」「社畜運搬車」等と呼んでいる。
16:名無し野電車区
04/10/30 21:46:52 jMS2I6GW
>>15の訂正
誤:デッキは普通列車として使用することもあるため
正:デッキは「こだま」として使用することもあるため
17:14
04/10/30 22:23:04 S0IQ9mXh
>>14の補足と>>15の結果
また、375系がムーンライトながらに導入され、しかも編成も6連に短縮されたことから18きっぷ利用者からは不満続出。
この暴挙に対し、JR東日本はATS-ST対応化改造を行った上で215系を、またJR西日本は223系2000番台を救済措置としてムーンライトながらに導入することを決定。
また評判の悪い1100系新幹線に対しては、JR西日本が700系7000番台「ひかりレールスター」の2本併結を、また既に博多まで九州新幹線を開業させたJR九州が12連化した800系を「のぞみ」に投入しようとした。
しかし東海は、MLながらについては「215系の固定クロスはサービスダウンだ」「223系の性能と、3ドアでは夜行列車運用は不向きだ」と、また新幹線に対しては「グリーン車が無い」として乗り入れを渋る始末。
18:名無し野電車区
04/10/30 22:33:07 jMS2I6GW
>>17
>>15の1100系新幹線のグリーン車は普通車に「グリーン車」のマークを付けた程度の
最低最悪の代物(w
19:名無し野電車区
04/10/30 22:45:14 S0IQ9mXh
JR貨物Mc450形貨物電車「SRCⅡ」
JR貨物が電車列車による貨物列車を交流区間まで拡大するために開発した、第二世代貨物電車。
Mc250から大幅な改良が加えられた車両である。
基本設計・貨物搭載量はMc250形に準じる。
しかし、足回りは683系特急形電車をベースとし、160km/h運転に対応する性能を有する。
制御装置は東芝2レベルIGBT1C4M制御。主電動機はFMT160(245kw/2940rpm)。
ギア比は定格速度を考慮し1:4.82(683系は1:5.22)としてある。
空気バネによる簡易車体傾斜機能を実装し、曲線通過速度の向上(R=600以上で本則+25km/h)を実現した。
MT比は高速運転を行うため、Mc250の4M12Tから12M4Tに変更。
勿論、東海が乗り入れを渋っているのは言うまでも無い。
20:名無し野電車区
04/10/30 23:00:56 eResEaDS
373系1000番台
JR東海が製造した373系の増備車。
車体は0番台と変わらないが、インバータがIGBTに変更されている。
3両編成だが粘着性能を上げるためMT比が313系1500番台のように1.5M1.5T(クハ372-モハ373-クモハ373)となっている。
21:名無し野電車区
04/10/31 00:01:13 3SrkYHzG
JR東海1100系3000番台新幹線電車
基本番台に続いて投入された1100系増備車。喉元過ぎれば熱さ忘れるというか、なんと内装
は以前の700系5000番台・5500番台以来のデッキなし4ドアオールロングに戻ってしまった
(しかもラッシュ時は全ての座席が収納可能)。それに加えてトイレなし、グリーン車も
2ドアデッキなしオールロングシート(普通車のシートより多少座り心地がよくなってはいる
が)である。ファンの間では「最凶のボッタクリ新幹線」「究極の詰め込み新幹線」「銀河系
滅亡級のDQN新幹線」と呼ばれているとか。
22:名無し野電車区
04/10/31 00:18:52 /76bygay
近畿日本鉄道21060系「アーバンライナーtry」
近鉄が東海道新幹線対策の切り札として>>10の40000系「ビスタ・Advance」と共に投入した、近鉄の最終兵器とも言うべき特急形車両。
N700系及び>>15,21の1100系に対抗するため(とは言ってもこいつからすれば初めから勝負が付いたような物だが)、160km/h対応と言う性能を与えられた車両である。
編成は6M2Tの8連。車体はアルミダブルスキン構造を採用し、軽量化・低コスト化・静粛性向上を図っている。
座席はレギュラーシートが1350mmピッチで2-2配列、デラックスシートが1800mmピッチで1-2配列の揺りかご形リクライニングシート。振動を吸収する機能を備える。
また、個室車も設定されている他、コンビニ+ビュッフェ方式の食堂車も連結。(コンビニ経営は40000系と同じくam/pm)
車内情報装置は大型プラズマディスプレイ。車内には無線LANも完備。
デッキ部分には21020系同様、芳香を流す装置を搭載している。(香りは季節によって変更)
制御装置は日立3レベルIGBT個別制御。40000系同様のノイズキャンセラーも実装されている。
主電動機は300kwの誘導電動機。ギア比1:3.04。台車はシュリーレン式ボルスタレス台車。民鉄では初めての本格的な振子機構を採用し、曲線通過速度は本則+40km/hに達する。
起動加速度は3.3km/h/s(0~137km/h)、最高運転速度160km/h。33パーミルでの均衡速度は166km/hに達する化け物。
平坦線の踏切区間でも140km/h超の高速運転を行うことを前提としており、レールブレーキも実装する。
難波~名古屋間を1時間29分で快走する。
ネーミングから某小説のファンからは滅茶苦茶に叩かれている物の、利用者からの評判は上々。特急券が毎日瞬殺されている。
23:名無し野電車区
04/10/31 00:41:36 3SrkYHzG
JR東海1100系3900番台新幹線電車
>>21の3000番台の車体に、コストダウンのため旧型国電の足回りを組み合わせて造られた
試作車。しかしスピードを上げると騒音・振動が想像を絶する物となったばかりか(運転士
を初め乗務員全員が失神しかけて危うく暴走事故を起こす所だった)脱線及び電気機器・
台車・レールを損傷する恐れが出たため、試運転を数回行っただけで廃車となった。ファン
の間では「倒壊もここまでやるか的新幹線」「新幹線史上最大の汚点」といわれているらしい。
24:名無し野電車区
04/10/31 00:50:13 /76bygay
富山地方鉄道29320系
富山地方鉄道が導入した、JR西日本125系のOEM車両。
形式の「29320」は、主電動機の出力が220kw(=293.33PS)であることから来ている。
基本構成は125系と同様(OEMだから当たり前か)。223系2000番台をベースとし、両運転台・ワンマン設備を設置。
座席は2-2配列の転換式セミクロスシート。大型真空洋式トイレも搭載。霜取り用に2パンタとしてある。
制御装置は東洋電機IGBT-VVVFインバータ。主電動機はTM-MT103(220kw)。ギア比1:6.53(15:98)。
125系よりも主電動機への電流を多くしてあるため、加速が良い。
起動加速度は2.5km/h/s、設計最高速度は120km/h。
JR用ATSと交流機器の準備工事も行われており、小改造で北陸線への乗り入れが可能。
25:名無し野電車区
04/10/31 01:25:15 Rn+cW6Gt
E2系2000番台
JR東日本が上越新幹線の200系の置き換え用に導入したE2系。
12両編成である。
地震対策でレールブレーキが追加されているのが特徴。
ユレダスでP波を検知したら直ちにレールブレーキが作動するようになっている。
26:名無し野電車区
04/10/31 18:40:23 Rn+cW6Gt
14系3000番台
20系客車を改造した「ホリデーパル」が老朽化したため、14系を改造して作った「ホリデーパルⅡ」。
20系「ホリデーパル」と同一の塗装となっている。
27:名無し野電車区
04/10/31 19:36:05 nkT+Nk3p
南海電鉄100系
2011年、南海電鉄が大量に居座る旧型車の置き換えのために投入した新型車両。しかし実体は
酉の131系(Part4の>34・>400・>425・>640・>925ほか)も真っ青のDQN車両である。一部の
鉄道ファンは「世界最悪のDQN車両」とも呼んでいるとか。どの辺が世界最悪かというと…
まず足回り。廃車になった7000・7100系を初めとする旧型車の部品の完全流用である。つまり
本形式は旧型車の車体更新車である。
そして車体の方だが、材質は何と古い一円玉やその他アルミ屑の再利用。南海曰く「リサイクル
の実験を兼ねて、初期投入車はリサイクルのアルミ材を使っている」そうだが…。
巷では「一円玉なんか使ったら、その方が金かかるんじゃないの?」と評する声も。
デザインは東急8500系をそのままアルミ製にしたような弁当箱スタイルの20m4ドア車。
だがドアの開口幅は65cmで、通常(1.3m)の半分しかない上片開きである。
装備の方はクーラーなしの固定窓で車椅子スペースもなく、車内情報機器も一切なし。
「バリアフリー?何それ?」的車両である(笑)。
座席は関西、というかまさに世界最悪で、固くて座ると変な音がする上表面の生地は破れやす
くビニール臭いと悪評フンプンのビニール製座席で、しかもラッシュ時には全て収納される。
某氏のコメント「…100系という形式は、かの阪急(新京阪)デイ100に始まり新幹線・東武・
長電と名車が多かったが、今回ばかりは『迷車』だな…」
28:名無し野電車区
04/10/31 20:29:04 /76bygay
南海電鉄3000系・5000系 一般型電車
>>27の100系の評判が余りに悪かったのと、初期投入車のコストがバカみたいに掛かった(そりゃ1円玉のリサイクルだからな)ため、1から作った新車である。
基本設計は関西では珍しく「走ルンです」を採用。東急5000系をベースとしている。
車体は高野線橋本以北・南海本線用の5000系が20m4ドア、高野線山岳区間対応の3000系が17m3ドア。(2000系の2ドアが乗客から不評だったため、3ドアにしたらしい)
編成は最低の単位が2両。2・4・6連が存在。平坦線用の5000系はMT1:1、山岳線用の3000系は全電動車。
座席は転換クロスシートとロングシートの2種類。
制御装置は日立2レベルIGBT-VVVFインバータ1C4M。主電動機はTDK-6530-A形。南海電鉄では最強の、230kwの定格出力を発揮する。ギア比1:5.25。
走行性能は5000系が起動加速度3.3、最高運転速度125km/hと比較的大人しい物の、3000系に至っては起動加速度4.1・最高運転速度150km/h・50パーミル均衡速度170km/h以上という化け物のような走行性能を発揮する。
別名「最凶最速走ルンです」。
性能と内装は良いものの、走ルンですの一派であるために南海ファンの中では「ネ申!」と言う者と「逝ってよし!」と言う者に分かれている・・・らしい。
29:高橋愛長細い顔
04/11/01 22:56:46 Zr9CI8aY
JR北海道1200系新幹線電車
北海道新幹線開業に向けて製造した車両。
室内は789系に準じた回転リクライニングシート。
6両編成で登場。
大きい荷物を置くスペースもあり。
長万部~新小樽間の勾配にも対応している。
30:>>27の元ネタの考案者
04/11/01 23:42:49 OXbSDJju
しまった長電には100系は無かったorz。0系OSカーだった。ここは「伊豆急」にすべきだった・・・
こうなったら長電にネ申クラスの100系を投入するかw
長野電鉄100系
長野電鉄が0系、10系に続いて投入した、「OSカー」シリーズの究極形態。
低コスト化・車内の低騒音化・車体の美観を考慮し日立A-train規格アルミダブルスキン車体を採用。
車体は20m4ドア。編成は2連。前面は貫通構造。A-A規格に準拠し、地下線乗り入れも可能。
座席はロングシート。座面は薄さと座り心地の良さを両立させるため、低反発ウレタンフォームを使用。
車内情報装置は液晶ディスプレイ2枚組。車外行先表示装置は有機EL(16色)を使用。
パンタグラフはシングルアーム方式。
MT比は1M1T。長野電鉄では初のVVVFインバータ制御を採用した。
制御装置は日立IGBT3Lv.インバータ1C2M2群方式。主電動機は150kwの誘導電動機。ギア比1:6.06(16:97)。
起動加速度は3.0km/h/s、最高運転速度は100km/h(設計最高速度120km/h)。
静粛性・乗り心地が半端ではなく良い上、走行性能もかなり高いため、長電ファンからは「神・OSカー」と呼ばれている。
31:名無し野電車区
04/11/02 20:46:54 r1WxN+C5
キハ49
キハ48の中間車。キハ48に挟まれて3両編成で使用される。
なおトイレの設備はない。
山陰地区に配置された車両は、JR化後に運転台取り付けが行われた。
32:名無し野電車区
04/11/02 22:35:29 mw0dSXEi
東武60000系
東武鉄道が野田線の旧型車置き換え及び誘導障害対策としての交流電化及びつくばエクスプレスとの相互乗り入れ
の為に投入した交直流電車。
車体は東上線の50000系と同一設計のアルミダブルスキン構造、4ドアロングシート。
カラーリングは50000系の橙色系に対して青系としている。内装等は50000系とほぼ同じだが、
車内情報装置はドア上に液晶モニター(1箇所に付き2台、1両当たり16台)を設置している。
また、つくばエクスプレスとの相互乗り入れ(TXからはTX2000系が乗り入れる予定)に対応すべく
ワンマン機器を搭載し、速度計は何故か車内信号搭載タイプが採用された。またマスコンの横には「発車」と
書かれた大型の押しボタンがある。さらにATSモード切替スイッチには「東武ATS」の他に「TX-ATO」
のモードがある。
主電動機:TM-122(250kw)、ギア比:85:14=1:6.07。台車は軸梁式ボルスタレス台車
(ヨーダンパー・アンチローリング装置付き)。起動加速度は4.0km/h/s、最高運転速度は130km/h、
130km/h時加速余力1.2km/h/sと非常に高い走行性能を有する。
60000系導入及び野田線交流電化に伴い、野田線では快速運転も開始された
33:名無し野電車区
04/11/03 02:06:14 J6m2tzml
京浜急行電鉄N2000形
京急が開発した、次世代快特専用車両。
私鉄特別料金不要車両としては初めて160km/h運転に対応する車両である。
車体はN1000形同様、日立A-train規格のアルミ製。2ドア。編成は6M2Tの8連。
座席は特別料金不要ながら回転式リクライニングシートを採用した。シートピッチは970mm。
出入り口付近の補助席も健在。
制御装置はシーメンス製IGBT-VVVFインバータ1C4M。IGBT素子を使用している物の、京急側からの要望により音階機能を搭載している。
主電動機は連続定格出力275kwという大容量の物を使用している。ギア比1:4.82(17:82)。台車はシュリーレン方式の強制車体傾斜台車。
油圧による強制車体傾斜を搭載し、曲線通過速度は本則+45km/hに達する。
起動加速度は4.5km/h/s、最高運転速度160km/h。160km/hでの加速余力は1.8km/h/sに達する化け物。
34:名無し野電車区
04/11/03 02:07:29 J6m2tzml
補足
この車両はレールブレーキを実装している。
レールブレーキを使用すると160km/hから490mで停止することが可能。
35:名無し野電車区
04/11/04 17:44:51 CVPhdyMY
東急5030系
5050系の大井町線仕様
帯色が橙になっている
6連で、急行運転開始と同時に投入された
36:名無し野電車区
04/11/04 17:53:15 6Jdx5n/Q
113系5000番台JR東海仕様
JR東海で113系を110km/h対応に改造した車両。
番号は原番号+5000のためJR西日本の車両との番号重複はなし。
パンタグラフをC-PS24Aに交換したモハ112-8000番台にも番号がプラスされるため、何と12000番台となる。
110キロ対応化により東海道線豊橋~米原間の乗り入れが再開され、117系の代走で新快速運用に就くことがある。
37:名無し野電車区
04/11/04 18:10:31 9bfCrpq8
韜晦の113-5000は存在しますが何か?
38:名無し野電車区
04/11/04 18:24:18 6Jdx5n/Q
>>36-37
インバータクーラー車には既に番号が+5000されているが、110キロ対応により更に+5000されて10000番台となる。
39:名無し野電車区
04/11/05 00:21:29 DTs1B5n/
JR東日本 113系8500番台「懐かしの湘南電車」
JR東日本がE231系投入で余剰となった113系をベースにしたJT(何か某同盟が喜びそうだが)。
113系をベースに、80系「湘南電車」をほぼ完全に再現した車両である。
編成は10連(6M4T)+5連(4M1T)。
車体は往年の80系電車を完全に再現した2ドア鋼製車体。車内はクロスシート構造。
座席は80系の物を再現しながらも、低反発ウレタンフォーム等の新素材を駆使して快適性を可能な限り追及した物である。
トイレは大型の洋式真空トイレを搭載。
照明は暖色系の環形蛍光灯を使用、グローブ形状と合わせてこちらも80系の照明を可能な限り再現している。
空調設備は天井に目立たぬよう配慮し、床下に設置。
グリーン車は2-2配列の回転リクライニングシート。
どちらも開閉可能な窓を採用している。
足回りは113系の車体更新車であるために、113系と同じ抵抗+弱め界磁制御、主電動機はMT54(120kw)、ギア比1:4.82となっている。
しかし、音までも当時を再現するためにモーター付近にノイズ・キャンセラー(>>11参照)と、釣り掛け音の発生装置を搭載し、カルダン駆動音を打ち消して釣り掛け音に変換することも可能としている。
尚、釣り掛け音は録音ではなく、速度発電機と連動する専用の32bitPCM音源を使って合成しており、速度・力行状況に合わせて完全に音を再現可能としている。使用状況に合わせて釣り掛け音生成を停止させることもできる。
パンタグラフもPS13を可能な限り再現。補助電源装置のみ、メンテナンス性を考慮してE231系と同じ260kVAのIGBT-SIVに換装されている。
この車両は主に休日に運転される、東京~熱海間の「快速懐かしの湘南電車」及び新宿~小田原間の「快速懐かしの準急天城号」に使用される。
当初は113系の更新車であることを考慮し全車自由席・G料金は通常の半額としたが、レトロ感から人気が沸騰。止む無く指定席の設定に至った。それでも指定券は毎回瞬殺されているらしい。
尚、快速列車扱いのため18きっぷでの利用も可能だったりする。
40:名無し野電車区
04/11/05 00:33:20 lfLN0ucJ
前スレのミラー
URLリンク(ruku.qp.tc)
41:名無し野電車区
04/11/05 00:36:55 DTs1B5n/
>>40
サンクス!
42:名無し野電車区
04/11/05 18:55:24 mDLffXZg
223系6000番台
JR西日本が開発した新快速用の新型車両。
4両編成と8両編成があるが、8両編成のMT比が4M4Tに、歯車比が6.06に変更されている。
さらにM車のブレーキを車輪ディスクブレーキに変更。
これにより140キロ運転が可能になった。
43:名無し野電車区
04/11/06 01:05:03 2UiUMJ47
東武鉄道6080系 快速用電車
東武鉄道が老朽化した6050系の置き換え用・快速列車の速度向上用に開発した、新型快速電車。
この車両から車号表記が優等列車と同じ「形式-編成番号」の形式になっている。
車体は50000系同様のアルミダブルスキン構造、2ドア車体。前面は30000系に近いデザインとなっている。
編成は2連(2M)。座席は6050系と同じくセミクロスシート。前照灯は高輝度白色LEDを使用。
クロスシート部分は、背ずりが荷物置きまで届く程の巨大な物が採用され、また通路側には半透明のそで板が付けられ、セミコンパートメントに近い構造となっている。
(丁度、JR東日本251系のボックス席や、近鉄23000系のサロン席を想像すれば良い)
大型のテーブルも引き継いでいる。
ロングシート部分は低反発ウレタンフォームを使用し、軽量化を図りながらも座りごこちを極限まで追求している。ロングシート部分にもクロスシートの背ずりを利用して、折りたたみ式のテーブルを設置した。
車内照明は昼光色の間接照明と、白熱球ダウンライト。出入り口付近には白色LEDダウンライトによる補助照明を設置。
車端部には2枚のLCDによる客室情報装置を設置。またドア上にもドットマトリクスLEDによるスクロール式情報装置を搭載。
トイレは大型真空洋式トイレ。日光方のモハ6280に搭載。
浅草方先頭車モハ6180の車端部には飲料・軽食類の自動販売機を設置。
制御装置は日立IGBT-VVVFインバータ1C2M制御。
主電動機は新開発のTM-114(連続定格230kw/2730rpm)。ギア比85:16=1:5.31。
台車はヨーダンパ及びアンチローリング装置を搭載した、軸梁式ボルスタレス台車。
起動加速度は3.3km/h/s(0~95km/h)、最高運転速度130km/h、130km/h時加速余力1.8km/h/sという高い走行性能を持つ車両である。
25パーミル登り勾配で満車時に主電動機6基カット(1M3T相当)で起動可能。この時の加速余力は0.8km/h/s以上としている。
特別料金不要列車の常識を遥かに超えた車内設備と性能から、東武ファンからは神扱いされている。
44:名無し野電車区
04/11/06 09:51:22 0UrHdYXd
301系千代田線乗り入れ仕様
国鉄が営団千代田線乗り入れ用に投入した301系。
10両貫通編成で、8M2Tである。
塗装は103系1000番台と同じ。
203系導入後はM車を一部電装解除し、6M4T化して常磐快速線に転用された。
45:名無し野電車区
04/11/06 13:55:54 0UrHdYXd
近江鉄道1000系
近江鉄道が2004年に導入した西武20000系ベースの新型車両。
外観は西武20000系とほぼ同じであるが、2両固定編成で、急カーブ対策で車体の角が削られている。
46:名無し野電車区
04/11/06 20:24:19 0UrHdYXd
701系2000番台
JR東日本が仙台地区に導入した701系。
制御機器がIGBTに、主電動機がMT74Aに変更され、増圧ブレーキを装備して120キロ運転に対応。
2両編成と3両編成があるが、3両編成は仙山線の急勾配対策で2M1Tとなっている。
ブレーキシステムは回生・発電ブレンディングブレーキを搭載。
47:名無し野電車区
04/11/06 23:29:02 XmrR9pdQ
消えた分のログなんだけど、誰かこれをhtml化してアップできる人、いませんかね?
URLリンク(freett.com)
48:名無し野電車区
04/11/07 09:27:33 mhJev+B/
クハ212-5300番台
JR東海が製造した213系のトイレつきクハ。
49:名無し野電車区
04/11/07 11:08:47 j9YQXvGF
東急電鉄6050系
5050系ベースの日比谷線直通の会津方面快速用として
作られた車両。編成は18m車6両で6080系との連結能力も持つ。
車体こそ5000系だが車内は>>43の6080系並にしているのが特徴。
走り装置も6080系にそろえられている。
4本配備されたが内2本は横浜高速鉄道の所有車でY65系と名乗る。
みなとみらい線・東急東横線内は特急運転で日比谷線内も通過駅を設ける。
日比谷線内北千住までの停車駅は
恵比寿・六本木・霞ヶ関・日比谷・銀座・茅場町・秋葉原・上野・南千住
5590系
半直用の快速専用車。10両編成だが分割方向が逆で6+4の10連。
座席はセミクロスシートを採用するがトイレが2両しかなく販売機はない。
新栃木で切り離すが5000系の走り装置をそのまま使っているため
野岩・会津鉄道には乗り入れできない。
鬼怒川線に入る1本は鬼怒川温泉までで後はすべて東武日光行きである。
なお切り離した4両が新栃木から普通宇都宮行きになる運用もある。
横浜高速鉄道でも1編成をY55系として所有する。
>>43に追加補足。
6080系 60180番台・60280番台
6080系の野岩鉄道・会津鉄道所有車両での形式。
180番台は野岩、280番台は会津が所有。検査は東武鉄道が委託する。
なお東武所有にはない特徴として各社1編成ずつ簡易お座敷電車にもできる
ようになっている。
50:運転士@急行擬古行 ◆XVYhks4pWY
04/11/07 12:05:56 OX7fIOKe
>>43
東武鉄道 6070系
東上線特急電車のスピードアップ、グレードアップを目的に製造された車両。
車体は50000系同様のアルミダブルスキン構造、2ドア車体。前面は30000系に近いデザインとなっている。
編成は2連(2M)。座席は6050系と同じくセミクロスシート。前照灯は高輝度白色LEDを使用。
クロスシート部分は、当時の首都圏では珍しく転換クロスシートを採用している。
(のちに小田急・京王・西武などもこれに追随していく)
ロングシート部分は低反発ウレタンフォームを使用し、軽量化を図りながらも座りごこちを極限まで追求している。ロングシート部分にもクロスシートの背ずりを利用して、折りたたみ式のテーブルを設置した。
車内照明は昼光色の間接照明と、白熱球ダウンライト。出入り口付近には白色LEDダウンライトによる補助照明を設置。
車端部には2枚のLCDによる客室情報装置を設置。またドア上にもドットマトリクスLEDによるスクロール式情報装置を搭載。
トイレは大型真空洋式トイレ。日光方のモハ6270に搭載。 制御装置はシーメンスIGBT-VVVFインバータ1C4M制御。
ファンの間では「東武版117系」と呼ばれており人気が高い。
なお東上線の特急電車のほか、>>43の6080系と連結して伊勢崎線の快速列車にも使われている。
51:名無し野電車区
04/11/07 12:17:58 vlyX5c5L
東京都交通局5800系
都交が5300系の置き換えのために開発した新型車両。
しかしその実態は、5300系をも上回る汚物車両であった。
編成は6M2Tの8連。車体は10-300系同様、走ルンです工法となっている。但し浅草線で使用されるため3ドア18mとなった。
座席はオールロングシート。しかしメトロ08やりんかい線70-000のような硬い上にバケット形状無しの物が採用されているため、座り心地は凄まじく悪い。
制御装置は三菱電機2Lv.IGBT-VVVF1C4M。主電動機は京急線走行に備え、230kwという大容量の物を実装している。ギア比1:5.93(14:83)。
しかし主電動機容量が巨大な上、爆音で有名な三菱のIGBTのため、走行音はあの都交6300系や、近鉄シリーズ21、東急8500系ですら足元にも及ばない。
(実際に目撃した人間の話では、地下鉄線内での発進の時、巨大な起動音にホームが共鳴して振動していたとか・・・)
起動加速度は3.5km/h/s、最高運転速度は145km/h。145km/hでの加速余力は0.5km/h/s。
鉄道ファンからは先代の5300以上の汚物扱いされているのは言うまでも無い。
口の悪い鉄道ファンからは「移動式騒音発生装置」等と呼ばれている。。
52:名無し野電車区
04/11/07 12:22:20 vlyX5c5L
追記
5800系の走行音の凄まじさは、「10駅先からでも爆音が聞こえてきた」、「京急川崎で快特を待っていたら蒲田側からあの爆音が聞こえてきて鬱になった」「京急との併走区間でサロE231の車内まで爆音が侵入した」などと様々な「伝説」を生み出している。
53:名無し野電車区
04/11/07 12:42:09 vlyX5c5L
>>50
で、その西武が追随して作った車両とは・・・
西武鉄道(N)5000系快速用電車
西武鉄道が秩父方面への自由席優等列車増発用に開発した長距離用電車。
編成は4連。秩父線の勾配に備えオールMとしている。
車体は20000系同様の日立A-train規格。但し長距離用のため2ドアとなっている。
座席は転換式セミクロスシート。先頭車にはトイレも搭載。
車端部はロングシートとなっている(阪急のクロスシート車のような感じ)
前面は20000系を貫通型にしたような構造。このためデザイン的には余り良い評判は無い。
電装品などは鉄車工標準規格に準じている。制御装置は日立3Lv.IGBT1C4M。主電動機は日立製の190kw誘導電動機。ギア比1:6.31(16:101)。
起動加速度は3.0km/h/s、最高運転速度は120km/h。25パーミル均衡速度は165km/h近くあるらしい。
秩父線での回生失効に備え発電制動用抵抗器も実装。
54:名無し野電車区
04/11/07 13:21:43 j9YQXvGF
>>53をお借りして
西武鉄道25000系
>>53の新5000系の新宿線仕様車。快速急行をさらに格上げした新種別
「快速特急」用として開発された。編成は8両・3ドア。西武新宿~本川越
と拝島・西武遊園地など短距離が主体のためトイレがない。また秩父線
のような急勾配があるわけでもないので4M4T式。座席は転換クロス式で
ロングシートはない代わりに京急のように補助座席が用意されているのが特徴。
性能は>>53の新5000系に順ずるが最高運転速度135kmで新宿~所沢間を
爆走する。(所沢~本川越と東村山~拝島・西武遊園地間は120km)
本川越行き快速特急の停車駅は高田馬場・東村山・所沢・狭山市。
また通勤快速特急も設定され、上記に田無が停車駅に加わる。
55:名無し野電車区
04/11/07 13:23:46 mhJev+B/
EDF210
JR貨物とJR北海道が共同開発した日本初のハイブリッドディーゼル機関車。
DF200をベースにニッケル水素バッテリーを搭載し、エンジンで発電した電力を充電できるようになっている。
さらにパンタグラフを搭載し、交流電化区間では架線から電力を供給して走行する。
貨物用のほか寝台特急の牽引にも使われる。
青函ATCは準備工事である。
56:名無し野電車区
04/11/09 00:36:04 DHjY/WTe
103系920番台
国鉄が開発した103系ベースの温水暖房試験車。
主抵抗器を水冷式にすることにより、冬季は抵抗器の廃熱を利用した温水暖房を利用することが出来る。
モハ103・102-921の主電動機は水冷式のMT55Xを搭載。
57:名無し野電車区
04/11/09 00:36:49 kWKqO5+3
キハ68・69
国鉄が開発した、キハ30・35の改良型。車体はキハ30-900と同じ3ドアステンレス車体。
見た目は「一見」キハ30-900と変わらないが、通勤型気動車で電車並の加速性能を実現させるために主機関は何とDML30H(500ps)を搭載している。
台車は大口径芯皿付き空気バネ台車。
変速機はキハ181系の物を元にしている物の、ギア比を大きくし、また直結段は3段まで設けて加速性能を向上させている。
このため起動加速度は気動車ながら2.5km/h/sに達する。最高運転速度は105km/hという、当時の一般型気動車としては化け物級の性能を有する。
八高線と関西本線に投入され、当時はターボ音を響かせながらの加太越えや高崎線上の爆走などで多くのファンを魅了した。
現在は関東鉄道に移籍して快速運用に就いている。
58:名無し野電車区
04/11/09 01:07:41 DHjY/WTe
117系5000番台
JR西日本で117系の歯車比を165系と同じ4.21に変更して120キロ運転に対応した車両。
59:高橋愛長細い顔
04/11/10 00:00:29 zJbRasbZ
JR西日本キハ123系
125系電車と併結運転を目的に製造した車両。
山陰本線・播但線・福塩線で運用。
室内は125系と同様の転換クロスシート。
60:名無し野電車区
04/11/10 00:50:37 7rQa+8Vw
JR貨物EF67 旅客対応化改造車
JR貨物が瀬野八を通過する電制非搭載の旅客列車の後押し用のために、EF67を旅客電車列車対応化改造した車両。
電車用の制御装置を搭載し、連結器は両頭連結器に交換されている。
しかしその「電制非搭載の旅客列車」とは何なのか。
詳細は次で。
61:名無し野電車区
04/11/10 00:51:39 7rQa+8Vw
JR西日本 103系8000番台
JR西日本広島地区に投入された、N40延命車置き換えのための「新型電車」。
形式こそ「103系」を名乗る物の、その実態は103系とはかなり毛色の違う車両である。
編成は2・4・6連。車体色は瀬戸内色となっている。
前面は通常の103系と違って、丸みを帯びた3枚窓のタイプと、新潟トランシス製気動車に似た風貌の角型ヘッドライト搭載タイプの2種類がある。ちなみにどちらも貫通型。
角型ヘッドライト車の中にはHID前照灯を搭載した車両もある。
車体は4ドア、オールロングシート。戸袋窓は存在しない。
窓は何故か急行形電車のような上段下降・下段上昇タイプの二段窓。
座席は「新型車」の割には年季が入っている物の、乗客からは「座り心地が良い」と評判は良い。
行先表示装置は幕式だが、一部にはLED式の車両もある。冷房装置は分散式のユニットクーラー。一両辺り4基搭載している。
トイレを搭載する物の、どうやら当初から付いていたのではなく後付けらしい。
62:続き
04/11/10 00:52:23 7rQa+8Vw
MT比は1:1。パンタグラフは103系を名乗る物の、下枠交差形である。しかも2パンタ。
制御装置はバーニア抵抗カム制御。抵抗器は自然冷却方式。しかし電制は搭載していない。このため瀬野八通過時には、前述の旅客電車対EF67のお世話になる。
主電動機はW-MT63T。形式は207系初期車の誘導電動機と被るものの、こちらは補償巻線付き直流直巻電動機である。定格出力は130kwと、103系にしては出力は高め。
ギア比は1:5.31(16:85)。通常の103系よりもギア比は小さめである。
台車はミンデンドイツ式及びSUミンデン式の空気バネ台車。
起動加速度は2.25km/h/s、最高運転速度は110km/h。
通常の103系よりも出力が高く、且つ高速ギアになっているためか、高速性能はかなり高くなっている。走行音は普通の103系よりもかなり静か。
しかし、この車両の正体は一体何なのか。
一つ奇妙な点として、103系8000番台の登場と併せ、東武野田線から8000系の姿が消えて、10000系だらけとなっている。
廃車になったのか?いや、それなら北館林に尋常でない数の廃車体があるはずだ。しかし北館林に8000系の廃車体は何故か陰も形も無い。
また、ある東武鉄道の従業員はこんなことを言っている。
「いや~8000系、700両もあるので処分に困っていたのですが、ある日『全車両譲渡してくれ』との話があってね、助かったよ」
まさか・・・・・・。
63:名無し野電車区
04/11/10 17:50:59 d327Rc9X
101系2000番台
国鉄が開発した101系の地下鉄乗り入れ仕様。
オールMの10両編成で、前面部は貫通型に、主電動機はMT54、主制御器はバーニア制御に変更。
オールMであるために加速度がかなり強烈(公称加速度は4.0km/h/s)。
64:名無し野電車区
04/11/11 00:18:36 t8uQYeK6
箱根登山鉄道3000系
箱根登山が旧型車(モハ1形、モハ2形)置き換えの為に投入した「新型電車」。
車体は日車ブロック車体で材質はステンレス、フロントマスクはグループ企業の小田急3000系に酷似。
(ヘッドライトはHIDを装備)
その為か「小田急3000ジュニア」などと呼ばれるほど。
車長は急カーブの為15mなのは従来の箱根登山の車輌と変わりない。
オールM編成、IGBT-VVVF搭載だが屋根上には大容量抵抗器を装備(当然強力な抑速ブレーキ付き)、
1つの車輌につき350リットルの散水タンクを2つ装備、レール圧着ブレーキなど、登山電車の必須アイテム満載。
前述の通り、屋根上には大容量抵抗器を装備しているので冷房装置は「トイレ擬き」クーラー。
集電装置はシングルアームパンタグラフ。直流750Vと直流1500Vの復電圧車。3連固定編成。
座席はセミクロスシートで、2000系以来の「ヲタ席」付き。
口の悪い鉄道ファンからは前述の「小田急3000ジュニア」他、
「登山汚物」「安物プレハブ山小屋」「箱根を汚す産業廃棄物」等と呼ばれている。
65:名無し野電車区
04/11/11 19:11:20 sM86LkQd
415系2000番台
JR東日本でE531系導入により余剰となった415系を仙石線の快速「うみかぜ」に転用するために改造を行った車両。
外装や内装が大幅にリニューアルされており、車内の座席が転換クロスシートとなっている。
交流機器を撤去しなかったのは郡山工場入場時に自力回送できるようにするため。
66:名無し野電車区
04/11/11 21:18:18 rzHgAoY+
京葉線201系リニューアル車
京葉線の201系をリニューアル。
内装の更新(バケットシート化等)、MGのSIV化、方向幕のLED化等が行われた。
また、分割運用対応編成は一部2WAYシートに交換され、トイレも設置された。
67:名無し野電車区
04/11/11 22:04:31 wrMP3xr/
キハ54-1000
国鉄が九州向けに製作したキハ54。
車体は北海道仕様から耐寒耐雪装備を省略した物で、車内はセミクロスシートで北海道仕様とほぼ同じ。
ただしデッキ仕切が省略され、客室窓は大型の一段下降窓となっている他、運転台周辺は四国仕様に準じ、
助手席側には乗務員室扉はない。
肥薩線のキハ52や日田彦山線のキハ58を置き換えるために投入された。
68:名無し野電車区
04/11/11 23:25:15 sM86LkQd
E217系500番台
JR東日本が開発したE217系の房総地区仕様。
4両編成と6両編成があるが、すべてMT比は半々。
車内は全車セミクロスシートである。
113系を置き換えるために導入。
69:名無し野電車区
04/11/12 00:24:04 CRM4sy70
E231系中央線仕様
JR東日本が中央線に導入したE231系。
10両固定編成と6+4分割編成があるが、高尾以西の急勾配対策で6M4Tとなっている。
6+4分割編成の基本編成には6ドア車を組む関係でクモハが連結されている。
分割編成は東京方からクハE231-モハE231-モハE231-クハE230+クモハE231-モハE230-サハE230-モハE231-モハE230-クハE230。
70:名無し野電車区
04/11/12 16:59:21 CRM4sy70
300系5000番台
JR西日本でN700導入により余剰となった300系初期車をJR東海から購入して「こだま」用に短編成化改造した車両。
4M2Tの6両編成である。
この車両の導入により山陽こだまの最高速度が270km/hに向上。
71:名無し野電車区
04/11/12 17:04:04 SnvVBqpN
南海8500系
6000・7000系列を置き換えるために導入された。
正体は東急8000・8500系である。
南海入線時に保安装置・帯の変更、化粧板・モケットの張り替え(未更新車のみ)、LED案内器・ドアチャイムの設置が行われた。
72:名無し野電車区
04/11/12 23:56:58 qD0c44Y5
>>71
東武厨・酉厨からは「南海版爆音汚物」と呼ばれている。
73:名無し野電車区
04/11/13 01:09:01 s9hFfI4i
北越急行HK200形
北越急行が開発した普通列車用の新型車両。
車体はHK100形に準ずるが、トンネル抵抗対策で主電動機が95KWから120KWに強化され、最高速度が110km/hから120km/hに向上。
シングルアームパンタグラフを搭載しているのが特徴。
かなりパワフルなため遅れ回復時に威力を発揮する。
74:名無し野電車区
04/11/13 01:09:11 sts4EgKj
東京メトロ60・70・80系電車
東京メトロが6000・7000・8000系の置き換え用に開発した新型車両。
形式は3種類あるものの、基本的には保安装置とラインカラーを変えてあるだけなので「60系シリーズ」とも呼ばれる。
編成は10連、6M4T。
車体は日立A-train規格のアルミダブルスキン構造、4ドア20m車体。前面デザインはTX1000・2000系に似ている。
座席はオールロングシートであるが・・・メトロでは初のステンレス製座席を採用した。このため利用者からの評判は無茶苦茶に悪い。
車内情報装置はドットマトリックス方式のLED。
パンタグラフはシングルアーム方式。
制御装置は三菱電機2レベルIGBT1C4M。主電動機は三菱製の250kw誘導電動機を搭載する。三菱製のため、爆音が凄まじい。
ギア比1:5.73(15:86)。台車はモノリンク式ボルスタレス台車。
起動加速度は4.8km/h/s、最高運転速度145km/h(160準備)、0~145km/hまで僅か40秒という凶悪な走行性能を誇る車両だが・・・
高速安定性の無さもまさに凶悪。
最高速度の145km/hで走行すると、荷物棚から荷物が落ちたり、カップやボトルの中の飲料が波打って泡だらけになる程の強烈な振動を起こす。
このため一部では203系や東急8500系以上の汚物扱いをされている。
75:名無し野電車区
04/11/13 10:39:29 s9hFfI4i
クロ481-1000番台
JR西日本で東京~大阪間に特急「懐かしのこだま号」を運転するために、廃車予定のボンネット形のクハ481を改造して「パーラーカー」を再現した車両。
車体の側面がクロ151のように大改造されている。
パーラーカーはグリーン車扱い。
76:名無し野電車区
04/11/13 11:13:14 s9hFfI4i
サハ401・サハ421
国鉄で401系・403系・421系・423系を長編成化するために製造した中間付随車。
77:名無し野電車区
04/11/13 12:34:03 s9hFfI4i
101系相模線仕様
JR東日本で相模線電化開業時に導入した101系で、車体の色はスカイブルー。
4両編成であるが、101系で一番過酷な2M2Tの編成を組む。
しかし加速が悪いためわずか1年足らずで廃車された。
78:名無し野電車区
04/11/13 13:36:54 8gpiY6T5
>>74をさらに発展させて
東京メトロ30系電車
日比谷線03系の初期型・5ドア車を置き変え用に開発したもの。
>>74の60系を18m3ドア化したもので東急・東武の他、
みなとみらい線用の保安装置も新たに装着された。また東武線・東急
東横線の運用にも考慮して特急・通勤特急・急行と東武線の準急が
LEDで用意されている。車体構造は日立A-train規格のアルミダブル
スキン構造だが車体デザインは東西線05・東葉高速2000系に似ている。
車内も東葉高速2000系同様で車内情報装置は千鳥式。制御装置
主電動機等は日立で統一された。直通運転区間が東武線が現行どおり
だが北千住~東武動物公園間準急運転する直通電車を新たに加わり、
東急線が菊名からみなとみらい線の元町・中華街まで延長の上
急行・特急運転も行われる関係で最高運転速度130km(140kmにも対応)
で東武動物公園発日比谷線経由元町・中華街行き(東武線内準急・東急東横線内
特急運転)が登場。なおこの電車はこの車両の限定で03系・東武20000・
20050・20070系は東武動物公園~元町・中華街
間を普通電車で直通する。東急は後述の新7200系が30系と同様で運用に当たる。
東急電鉄新7200系
5050・5080系の18m3ドア型。東京メトロ30系と同じ運用に当たる。
こちらは電装品を三菱製で固められ、1000系以上の爆音で爆走する。
みなとみらい線を持つ横浜高速鉄道でもY70系として1編成保有する。
1000系の総取替えの意味合いもあり、捻出された1000系は
7700系取替えのため多摩川・池上線へ転用された他5両編成化
の上、大井町線にも転用された。この車両だと九品仏・戸越公園では
全部のドアが使用可能となる。
79:71
04/11/13 15:20:07 o1s/CmNI
南海3000系
こちらは完全な新車である。
正体はE231系通勤型で、帯色を南海色にしたの以外はE231通勤型そのままである。
VVVFは三菱爆音仕様で、椅子も走るんです共通の硬いタイプ。
LEDは常磐快速用と同じ2段式である。
酉厨・東武厨・キティ急厨には「あの悪名高きE231を何の改良もせずにそのまま導入したオリジナリティもクソもないパクるんです」とボロクソに叩かれている。
南海ファンにも「南海らしさが全く感じられない」と人気がない。
80:名無し野電車区
04/11/13 22:01:54 sts4EgKj
JR東日本E129系一般型電車
JR東日本が房総地区の113系置き換え、普通列車の速度向上、及び閑散線区向け次世代標準型車両として投入した短編成形高速ローカル電車。
「キハ110形気動車の電車版」との位置付けの車両である。
車体は21.3mのいわゆる「走ルンです」構造のステンレス製。基本デザインはキハ110系気動車を踏襲する物の、ドア数は3ドア。両端のドアは片開き、中央のドアは両開き。
編成はE129-0が単行トイレ付き両運転台、E129-500がトイレ付き片運転台、E129-1000はトイレ無し片運転台。
座席はJR東日本の一般型で初めて転換クロスシートを採用。但し車体が通常幅であることと、混雑時を考慮してロングシートとの千鳥配置となっている。
トイレは真空式の車椅子対応大型洋式トイレ。
電装品系統は205系5000番台をベースとしている。
パンタグラフはPS37形シングルアームパンタグラフ。
制御装置は東洋電機2レベルIGBT1C2M2群制御。主電動機はMT74の改良型・MT74A(120kw)。
定格出力は変わりないが、回転子構造・絶縁系統・冷却系統の大幅な見直しを行っている。このため定格回転数は3630rpm、許容回転数は8000rpmまで向上している。さらには最大250%までの過負荷使用も可能。
ギア比は97:16=1:6.06。台車はDT61系ボルスタレス台車。高速走行を行うためヨーダンパ・アンチローリング装置も実装。
起動加速度は3.3km/h/s、最高運転速度は130km/h。130km/h時加速余力は0.5km/h/s、曲線通過速度は本則+20km/h(R≦600m)という性能を有する高性能車両。(これでもリミッターを掛けられているとか)
E231系同様TIMSも実装する。最大15両まで増結が可能。
当初は暖地仕様の車両が千葉支社に集中投入されて113系を置き換えたが、好成績を上げたため新潟・信越地区に耐寒耐雪仕様の1000番台(番台+1000)が投入される計画も上がっている。
81:名無し野電車区
04/11/13 22:13:43 sts4EgKj
E353系 直流特急形電車
JR東日本が房総地区の高速化のために先述のE129系と共に投入した、暖地向け汎用制御振子つき特急形電車。
こちらは「E257系の振子式バージョン」との位置付けである。
車体は「走ルンです」構造のステンレス車体。前面デザインはJR西日本のキハ187系気動車に似ている。
編成は1M1Tを基本とし、2~15連と柔軟な運用を組める。
座席は普通車が970mmピッチの2-2配列回転リクライニングシート、グリーン車が1100mmピッチの1-2配列リクライニングシート。基本構想はE257系に準じる。
ドア数は2ドア。普通列車や通勤ライナーとしても使用できるよう、1300mm幅の両開きドアを採用した。
デッキと客室の仕切りはアクリル製の透明な仕切り。ドア部は開放したままで使用することも可能(373系のような状態になる)。
制御装置はこちらも205-5000に準じる。
パンタグラフはPS40形シングルアーム式パンタグラフ。台車とはワイヤーで連動する。
制御装置は東洋電機IGBT個別制御。主電動機は新開発のMT77(125kw)。定格回転数3850rpm、許容回転数8500rpmの高速回転電動機である。
ギア比は1:5.19(16:83)。台車はロールゴム式ボルスタレス台車。振子傾斜角は5度。車輪は低重心化のため760mmの超小径車輪を採用。
起動加速度は特急車としては高めの3.0km/h/s、最高運転速度は135km/h。速度種別はA50。曲線通過速度は本則+35km/h(R≦600m)。
82:名無し野電車区
04/11/13 22:43:49 6jCOS1Ke
E257系1000番台
JR東日本が「踊り子」185系置き換え用に製作したE257系。
10両基本編成・7両基本編成・5両付属編成の3パターンの編成が用意されている。
基本編成にはE257系では始めての「サロ」が連結されている。
基本編成の下田方と、付属編成の東京方が非貫通先頭車。他は貫通タイプである。
塗装はかつての185系の斜めストライプが復活した。
E257系2000番台
JR東日本が中央本線の特急をE257系に統一するために作ったE257系増備車。
基本的にはE257系1000番台に準ずるが、編成が基本8両と増結4両に改められているのと、
塗装が0番台と同じになっている点が違う。
この車両によってE351系が退役し、「スーパーあずさ」は廃止となった。
引退したE351系はJR西日本に売却され、北近畿方面の特急に使用される予定である。
83:超巨大木馬中空洞
04/11/13 23:37:49 PzoNVOmm
東武T231系
東武鉄道が新宿~新栃木・東武日光・鬼怒川温泉方面への快速列車用に投入した車両。
10両編成と5両編成で名前通りにE231系と基本的に同じ。
セミクロス車の数は東海道線と同じ。
ラインカラーは8000系と同じ。LEDは2段式。宮ヤマの車両と共通運用で上野や湘南新宿ラインを通じて
大船や逗子にも顔を出す。
東武60000系
基本的な仕様、ラインカラーは上のT231系と同じ。
編成は従来の通勤型車両と一緒で6両と4両がある。
T231系とは違いオールロングシート。本線に投入される。
T231系と併結して9両で運転することもある。
84:名無し野電車区
04/11/14 00:39:53 L2+glcLr
東武鉄道70000系
東武鉄道が日比谷線直通の20000系の後継車として>>78のメトロ30系・東急N7200系と同時期に投入した車両。
車体は日立A-train規格のアルミダブルスキン構造。
外観は東上線の50000系を18m車体に変更し、正面を貫通構造にしたような外観。
編成は6M2Tの8連。車内はオールロングシート。
制御装置は日立IGBT1C4M。主電動機は500系特急形電車(前スレ参照)と同じTM-125(300kw)を実装している。
ギア比は1:6.21。
主電動機容量が300kwと化け物級のため起動加速度は4.8km/h/sと爆発的。最高運転速度は130km/h。
・・・但し外観がモロに50000系の18m版なので、こちらは東急厨・西武厨からは「50000系のパクリ汚物」等と呼ばれている。また300kwという大出力電動機・しかも6M2Tなので「電気食い汚物」等とも。
しかしメトロ30系も東武厨・東急厨からはその凄まじい高速安定性の悪さから「メトロの振動汚物」などと呼ばれるわ、東急N7200に至っては東武厨から「新・爆音汚物」等と呼ばれるわ・・・
85:名無し野電車区
04/11/14 09:18:35 rysHZ/kW
153系5000番台
JR東海で大垣電車区に波動用として残っていた153系にC-AU711を取り付けて冷房改造した車両。
番号は+5000。同時に120キロ対応改造や主電動機のMT54への交換、パンタグラフのC-PS24Aの交換が行われている。
主に大垣夜行やさわやかウォーキング号などの臨時列車に使われていたが、老朽化が激しいため平成9年に全車廃車となった。
86:名無し野電車区
04/11/14 09:25:03 ukAQrbYX
岳南鉄道6000形
岳南鉄道初(?)の新車。しかし、その実態は「静岡のDQN電車」たる倒壊315系のコピー電車である。(Part4の>>112参照)
倒壊315系のコピー電車としては、伊豆箱根6000系((Part4の>>169参照)に次いで2番目となる。
倒壊315系との違いはフロントマスクの色(赤と緑の二種類が存在)と側面の帯の色程度で、後は倒壊315系そのもの。
単行と2連で単行はワンマン設備を装備(倒壊や伊豆箱根と異なり、3連は存在しない)。
ちなみに赤いフロントマスクの編成が単行、緑のフロントマスクの編成は2連なのは
単行の7000形が赤いフロントマスク、2連の8000形が緑のフロントマスクだから。
在来車を置き換えたが、沿線住民には不評。
87:運転士@急行擬古行 ◆XVYhks4pWY
04/11/14 11:35:36 U1RaLGIU
静岡鉄道2000系
20XX年、静岡清水線の1500V昇圧と新静岡~焼津線の開通に伴う
急行運転にあわせて登場した「新型電車」。
車体は20m3ドア。あおなみ線1000系同様日本車輌ブロック工法…通称NBK(爆)である。
車内はセミクロスシートで、新清水側にはトイレを設置。また静鉄でははじめて3両編成となった。
最高速度は130km/h。加速度4.4で130km/h時の加速余力は1.0という凄い電車である。
なお、この電車の投入に合わせ老朽化した1000系は順次廃車される予定。
余談であるが、この静鉄の動きを察知したJR東海は熱海~富士~焼津間に快速「するが」を走らせたが、
それほど速くないと一蹴されている。
88:名無し野電車区
04/11/14 12:11:40 PxK3T8PG
国鉄 サロ110 600番代
国鉄末期に、老朽化した東京口サロ110、111の置換えに
特急型・急行型から改造されたグリーン車群の一角。
当時余剰となっていたサロ581からの改造。
既設の扉も、2扉化のための増設扉も折戸のままで
片開き引戸主体の東京口グリーン車の中では異彩を放つ。
また、特急型改造グリーンの中でも
特に背の低かったサロ110-301との混結の際の凸凹ぶりは
東海道線東京口の名物でもあった。
ラッシュ時にはグリーン車デッキにも人が溢れる東京口では
折戸によるトラブルも発生し、比較的車齢が若いものもあったが
改造グリーン車群の中では、最も早く引退した。
改造グリーンが続々登場した頃
本気でサロ581改造が登場すると期待してました!
89:名無し野電車区
04/11/14 18:48:56 4doCARzh
>>87
快速「するが」の運転区間は熱海~富士~焼津間から
沼津~富士~焼津間に短縮された。
さらに、沼津~富士も運用廃止となり、最終的には富士~焼津間に短縮された。
>>88
もし登場したら狙って乗ってたかも・・・(ry
(東京~沼津間乗り通しはお約束だな・・・)
90:名無し野電車区
04/11/14 22:07:22 QL/6itLL
>>88
過渡のサロ581が余っているからフリーで作ってみようかな?
俺も当時、今に出るだろうと期待していた1人だ。
91:名無し野電車区
04/11/14 23:13:41 L2+glcLr
京王電鉄10000系通勤型電車
京王電鉄が本線系統の次世代主力車両として投入した車両。
編成は2~10連。
車体は京王電鉄で初めての日立A-train車体を採用した。ドア数は4ドア。前面デザインは9000系とかつての5000系を融合させたようなデザイン。
座席はバケット形状付きのカンチレバー形ロングシート。厚みがかなりあり、座り心地は良好。
車内情報装置は液晶ディスプレイ方式。
MT比は1:1であるが、地下鉄直通用の8連のみ都営10-300形に合わせ5M3Tとなっている。
制御装置は日立3Lv.IGBT-VVVFインバータ1C4M。主電動機は日立製の三相かご型誘導電動機。一時間定格出力は230kw。
ギア比16:84=1:5.25。動力伝達方式は中実軸並行カルダン駆動(CFRP継ぎ手)。
台車は軸梁式ボルスタレス台車(ヨーダンパ実装)。
起動加速度は地上モードで3.0km/h/s・地下鉄モードで3.5km/h/s。運転台の切り替えスイッチで加速度を変更する。
最高運転速度は130km/h、130km/h時加速余力1.5km/h/s、0~130km/hまで48秒という高性能を発揮する。
ほぼ同様の構成で座席を転換クロスシートに変更した12000系も製造されている物の、混雑時には悪影響を及ぼすためこちらはデータイム専用としている。
92:名無し野電車区
04/11/14 23:26:34 L2+glcLr
京王電鉄N2000系通勤型電車
こちらは先述の10000系の井の頭線仕様であると共に、東京メトロ半蔵門線乗り入れ用に製造された車両である。
車体は10000系とは違い、9000系同様の日車ブロック工法を採用している。車体は20m4ドア。
編成は5連。前面は3000系から始まるFRPの「お面」を装備している。
座席も10000系同様のカンチレバー形ロングシート。
MT比は3M2Tだが、半蔵門線仕様に合わせMT1:1とするために編成中の1M車のみ0.5M0.5Tとなっている。
制御装置も同じく日立3Lv.IGBT-VVVFインバータ。主電動機は日立製の190kw三相誘導電動機。
ギア比は14:85=1:6.07。
起動加速度は地上モードで2.5km/h/s、地下鉄モードで3.3km/h/s。最高運転速度は120km/h。
しかしどうやってメトロに乗り入れるのかと言うと、京王電鉄井の頭線では神仙駅のホーム延伸を兼ねて下北沢からの地下化工事を開始した。この地下線は渋谷の手前でメトロ半蔵門線へ分岐する線を設けてある。
ちなみに地下区間は方向別複々線としていある。
でもメトロは10連、井の頭線は5連なので編成数が足りないのではないのか。
その解決策とし、下北沢地下駅に小規模な車両基地を設け、メトロ直通車のみ2本併結運転を行うこととしてある。
走行性能は半蔵門線乗り入れ車屈指である物の、前面のFRPの「お面」の色が赤・青・黄と、某宗教団体を思わせるため東急・東武厨からは「○価電車は入ってくるな!」と罵倒する始末。
やれやれ・・・
93:名無し野電車区
04/11/14 23:52:52 gEPFQhSW
東急5000系3次車&5050系2次車
車体・内装仕様は5050系1次車と同じだが、更なるコスト削減のために足回りがE231系と共通化されてしまった。
制御装置は近郊型と同じ日立墜落インバーター(全電気制動対応)、ギア比7.07、主電動機はTKM-73(MT73)だが、台車だけは従来の5000系列と同じ東急車両標準のTS-1019となった。
MT比は田都用6M4T、東横用5M3Tである。
94:名無し野電車区
04/11/15 10:25:37 mBfQ4W2x
JR東日本 E131系他
JR東日本が経営破綻した西武鉄道の鉄道施設のみをすべて買収した。
その際に西武鉄道からJRへ移籍した車両すべてがJR東日本の形式に改番された。
E131系…101系・301系の改番。ワンマン車は1000番台に区分されているが、新旧の
区別はない。
E133系…2000系の改番。新旧の区別はないがVVVF組み込み編成のみ900番台に区分。
E135系…3000系の改番。
E137系…4000系の改番。
E139系…9000系の改番。
E171系…10000系の改番。
209系5000番台…6000系の改番。地下鉄乗り入れ非対応車は5500番台に区分。
209系6000番台…20000系の改番。
なお、電気機関車と山口線車両は改番がされていない。
改番と同時に通勤車は白塗装(もしくはステンレス・アルミ無地)にコーポレート
カラーの緑色の帯を入れられ、JRマークは前面に入れられた。
E137系は三鷹や田町に移動して波動用となって塗装も各区オリジナルの物に変えら
れている。同時にE131系からのワンマン改造車が誕生している。
E171系は塗装は変えられず形式のみ変更となった。
95:651系@勝田電車区 ◆4NdoouhGCQ
04/11/15 12:10:09 BNWl2/zv
E655系
スーパーひたちの651系やいなほ、白鳥などの485系を置き換えるために開発された。
2M2Tの4両付属編成と4M3Tの7両基本編成が存在する。
基本編成の仙台寄りと付属編成の上野寄りは貫通形運転台となっている。
室内のインテリアは、E257系を基本としているが、天井のピンクとグリーンは白になっている。
基本編成の4号車はグリーン車で、1+2のシート配置となっており、レッグレストが付いている。
グリーン車の仙台寄り1/3はビュッフェになっている。NRE直営のサンディーヌEXPが参入を表明している。
車椅子対応設備や多目的室は基本編成の2号車と付属編成の9号車に設けられている。
全席禁煙席となっているため、3号車、5号車、10号車に喫煙所が設けられている。
性能は、ほくほく線や青函トンネルを160km/hで駆け抜けられほどであり、気密性も新幹線並。
主電動機MT75。MT69の出力を2割増したもので、ギア比は1:5.18となっている。
基礎ブレーキは、M車は車輪ディスクを、T車はその他に軸ディスクを軸あたり1枚装備している。
電気ブレーキは、回生ブレーキを採用し、不足するブレーキ力を基礎ブレーキで補っている。
空気バネの圧力で車体を傾ける機構を採用しており、カーブでの乗り心地が改善されている。
TIMS、青函ATC、ATS-P、ATS-SNを実装。起動加速度2.5km/h/s、速度種別A70。
勝田区、上沼垂区、青森区に配置。ひたち系統、いなほ、はくたか、北越、白鳥、つがるに使用されている。
651系は485系JTの磁界励磁制御化と電気指令ブレーキ化と台車交換の際の部品取りとなった。
96:
04/11/15 12:21:52 oxNiobCO
常磐線普通列車グリーン車:
常磐線の東京乗り入れ・東海道線直通でグリーン車が必要になった為、新造・改造でグリーン車を連結。
・サロE231/230通勤タイプ(新造)
常磐快速線E231の4・5号車に組み込み・同時に6号車への6ドア車組み込みと1・10・15号車へのトイレ設置改造。
・サロE531/530(新造)
常磐線中距離E531の4・5号車に組み込み
・サロ415/414-1000(サロ124/125改造)
・サロ411(サロ110改造)
国府津の113系撤退でのグリーン車の改造
2階建ては415-1500に組み込み・平屋は415基本番台に組み込み
サロ415/414-1000は415-5000(VVVF改造)で残るが、サロ411は鋼製車の廃車と共に短命に。
常磐区間ではグリーンアテンダントへの痴漢行為防止の為、車掌が一緒に車内改札時に巡回。
97:
04/11/15 18:03:31 oxNiobCO
東武鉄道新車計画:
・40000系野田線通勤型電車
8両固定編成で、50000系8両固定に順ずるが、
野田線の無塗装での沿線電波障害と回生電力吸収が出来ない為、
白地にオレンジのアクセント塗装と発電ブレーキ抵抗器を搭載する。
・70000系本線通勤型電車
2/4/6両で本線の柔軟な運用に対応
・500系新型スペーシア/400系新型りょうもう/600系(日光線急行格上げ用)特急型車両
・4000系伊勢崎・日光線快速型車両
・6300系日光線快速置換え用車両
98:名無し野電車区
04/11/15 18:07:12 1OfnANsT
サロ124・125-1000番台
JR東日本で東北・高崎線の115系に組み込むために製造した2階建てグリーン車。
車体は0番台と同様であるが、抑速ブレーキ回路が付いている。
99:
04/11/15 18:09:27 oxNiobCO
東武鉄道西武線業務部20030系:
(もしも)西武鉄道が東武鉄道に買収された際、50000系と仕様統一。
JR東日本E219系:
東海道線・湘南新宿ラインでの脱束による車内迷惑行為での苦肉の策で日立A-Trainを導入。
東武鉄道・西武鉄道・東京メトロ等との提携関係で実現。
100:名無し野電車区
04/11/15 19:26:28 1OfnANsT
211系100番台・2100番台
平成4年以降に作られた東海道線の211系の改良バージョン。
前面窓が211系5000番台のように拡大され、補助電源がSIVに変更されている。
更に最高速度が120キロに向上しているため、台車にヨーダンパが取り付けられている。
100番台がセミクロスシートで、2100番台がロングシート。
グリーン車は全車2階建て。
横須賀線にも同様のものが11両編成で導入されているが、ATCを205系と同様に床下に搭載しており、総武地下線の急勾配対策で6M5Tという強力編成になっている。
101:名無し野電車区
04/11/15 22:52:09 Ik4txS4/
>>94
なお、多摩湖周辺の西武遊園地・ユネスコ村・ゴルフ場は全てオリエンタルランドが買収し、
山口線は舞浜リゾートラインが経営することとなった。
2005年一杯でこれらの施設は一時休園し、第二のディズニーリゾートとして再整備される。
8500系もライオンズのマスコットキャラクターが取り外され、ディズニーデザインとするへく
リニューアル工事に入る予定である。
同時に西武遊園地は「多摩湖」、西武球場は「狭山湖」に改称。E171系特急は新宿や池袋、
横浜やさいたまとこの新ディズニーリゾートを結ぶ特急として使用される。
なお、西武ライオンズはライヴドアに無条件売却され、本拠地をさいたまへ移したため、
西武ドームと球場関連設備も新ディズニーリゾートの敷地となった。
また西武鉄道のJRへの統合により、中央・総武緩行線の一部列車が多摩川線に乗り入れた。
秋津と新秋津も駅が統合されて秋津新駅となった。
102:名無し野電車区
04/11/15 23:17:19 1OfnANsT
E2系9000番台
JR東日本が開発した新幹線版DDM試験車。
E2系1000番台をベースに主電動機にDDMを搭載。
更なる騒音低減と高速性能の大幅な向上が可能になった。
103:名無し野電車区
04/11/16 00:15:18 P4sV7QBl
東武鉄道N3000系電車
東武鉄道が野田線の8000系を置き換えるために投入した「新型車両」。
新型とはいっても、その正体は8000系の車体更新車である。
車体は50000系と同一のアルミダブルスキン4ドア車体。但し誘導障害対策として車体が8000系に準じた塗装を施されている。
車内はオールロングシート。車体更新車ながら各ドア上に二枚のLCDによる情報装置を実装。
編成は6連。駅間距離が比較的短く、高加減速が要求される野田線に合わせ4M2TとM比率が高くなっている。
制御方式は界磁添加励磁制御としてある。主電動機は種車である8000系のTM-63(130kw)を修繕の上そのまま利用した。ギア比も1:5.31(16:85)と変わりない。
台車も8000系の物を使用。パンタグラフのみ50000系と同様のシングルアーム式。
起動加速度は4M2T化と、またアルミ車体になったためか2.8km/h/sと高くなっている。
また界磁添加励磁制御化により中~高速域での加速性能が向上し、回生・発電制動も追加されたため最高運転速度は120km/hとなった。
更新車ながら新型車並の外観・内装・性能を有するため「最強の車体更新車」とも呼ばれる。
但し東急厨や東上厨からは50000系車体に8000系の電装品のため「オンボロ野田線の偽新車」とか「上っ面汚物」とかバカにされている。
しかし8000系譲りの足回りで乗り心地が良いため、一般客からの評判は意外に良い。
東武鉄道N5000系電車
上記のN3000系に続き登場した野田線用の新型車。
こちらも車体は50000系と同一であり、また車体更新車である物の、種車は何と>>84の70000系投入で余剰となった200x0系。
形式的には5000系が20000系を種車とする電機子チョッパ車、5050系が20050・20070系を種車とするVVVF車である。
誘導障害対策上、制御装置はステルス機の塗装に使われるテフロン・フェライト塗料で塗装されている。その他の仕様はN3000系に準ずる。
こちらは種車が東武で最も忌み嫌われている車両であったため、N3000系以上にバカにされているのは言うまでも無い。
104:名無し野電車区
04/11/16 00:50:06 P4sV7QBl
しなの鉄道1000・2000系 一般型電車
しなの鉄道初の新型車両。経年劣化した115・169系を置き換えるために開発された車両である。
車体は日車ブロック工法の20m車体。何故「走ルンです」車体を使わなかったのかと言えば、JR東日本に対する当て付けという噂がある。
ドア数は通勤タイプの1000系が3ドア、近郊タイプの2000系が2ドア。どちらも1300mm幅の両開きドア。ドア部分には保温用のエアカーテンを搭載。
座席は1000系がセミクロスシート、2000系が転換式クロスシートを搭載。どちらもTc車に洋式トイレを搭載。
編成は1M1Tの2連とし、柔軟な運用を行えるようにしてある。最大5ユニット連結の10連まで対応。
パンタグラフはシングルアーム式。Mc車に搭載される。霜取り用に2パンタとしてある。
補助電源装置は230kVAのIGBT-SIV。コンプレッサーはスクリュー式。
制御装置は東芝2Lv.IGBT1C2M2群制御。主電動機は三菱製の140kw誘導電動機。ギア比1:6.53(15:98)。
起動加速度は3.2km/h/s、最高運転速度は120km/h。長野電鉄への乗り入れも考慮されており、長電ATSも準備工事がされている。
105:名無し野電車区
04/11/16 09:35:42 SgzXivfl
東武鉄道90000系
東上線・東京メトロ有楽町線直通用9000・9050系の後継車両。
外観は東上線50000系を地下鉄乗り入れに対応するため貫通路を
設けた程度。編成は10両。車体は日立A-train規格のアルミダブル
スキン構造。車内はオールロングシート。
制御装置は日立IGBT1C4M。主電動機は500系特急形電車(前スレ参照)
と同じTM-125をさらに強化したTM125R(330kw)を実装している。
ギア比は1:6.21。主電動機容量が330kw・起動加速度は5.1km/h/sと
加速がさらに爆発的になった。最高運転速度は130km/hだが将来的には
140km/hにも対応。この車両導入により有楽町および13号線直通
電車は一部を除いてすべて区間準急・区間急行運転となる。
区間急行は和光市より朝霞台・志木・ふじみ野・川越で区間準急は
上記停車駅に上福岡が加わる。すべて川越市行き。土休日には
新木場発小川町行き直通特急でも使用する。また西武の
保安装置が実装されたため西武池袋線にも乗り入れ可能で間合いで
清瀬までの普通が用意される。13号線開業後はさらに東急ATCも実装し、
元町・中華街への直通特急運転も計画されている。これにより9000系は
中間車4両を抜き取り、6+4連で構成の10000・10030系に挿入
残り6両と10000系4両を本線に転出の上8000系代替とし、
9050系は同じく本線転出の上こちらは半蔵門線直通用でそのまま使用する。
106:名無し野電車区
04/11/16 16:42:31 8bPsz8+C
E703系
JR東日本が仙台地区に導入した701系の改良版。
2両編成と3両編成があり、幅広車体となっている。
主制御器はIGBTインバータに、主電動機はMT72(145KW)に変更されており、120キロ運転も可能。
車内の座席はJR東日本の近郊型車両で初めて転換クロスシートを採用。
701系や719系との連結運転も可能。
107:名無し野電車区
04/11/16 23:56:22 P4sV7QBl
福島交通8000系
福島交通が飯坂線の老朽化した7000系を置き換えるために投入した車両。
その正体は東急N5000系の福島交通仕様である。
編成は1M1Tの2連。車体は走ルンです構造のステンレス車体。但し福島交通側の事情に合わせ、18m3ドアとしてある。
座席はオールロングシートだが、本家の5000系の座席がとんでもなく不評だったために詰め物を柔らかくする、バケット形状を深くするなどの改善がなされた。
ドア上のLCDモニタは1枚のみとなっている。
制御装置は日立2Lv.IGBT1C2M2群制御。故障時のバックアップのため1C2Mとしている。
主電動機はTKM-98-FK(190kw/1825rpm)。ギア比1:7.07(14:99)。
起動加速度は3.3km/h/s、設計最高速度は120km/h。
口の悪い鉄道ファンは「さくらんぼ汚物」とか何とか呼んでいるらしい・・・
108:高橋愛長細い顔
04/11/17 08:14:58 V3l2Gil6
JR西日本685系
特急「北越」用の新型車両。
JR西日本683系とJR東日本E257系を併せ持った感じである。
JR東日本E655系
特急「北越」「いなほ」用の新型車両。
JR東日本E257系の交直流版。
109:名無し野電車区
04/11/17 08:22:16 Qu+nSz0E
JR東日本E601系
E127系の交直流バージョン。羽越本線村上~酒田間を電車化するために投入された。
閑散区間でもあるため、車内は片側ロング・片側クロスのセミクロスシートとなっている。
110:高橋愛長細い顔
04/11/17 22:49:53 V3l2Gil6
JR東日本415系3800番台
常磐線のE531系投入により余剰となった415系を先頭車化改造した車両。
先頭車はJR西日本113系3800番台をベースにした感じである。
白新線・羽越本線で運用。
111:名無し野電車区
04/11/18 00:36:39 WWUTfxkw
311系3000番台
JR東海が新快速増発用に投入した、311系の増備車。編成は2M2Tの4連のまま。
車体の基本構造は0番台と変わりないが、制御装置は東芝GTO-VVVFに、また主電動機はC-MT65(155kw)と383系に準じた仕様に変更されている。
パンタグラフもシングルアーム化されており、0番台との外観上の決定的な違いとなっている。
ギア比は高速回転が可能な誘導電動機を搭載したことにより、1:5.19(16:83)から1:6.06(16:97)へと変更された。
最高速度は120km/hと変わりない物の、出力が高くなり、またギア比が大きくなったため起動加速度は2.6km/h/sに向上している。
車内は転換クロスシートトイレ付きとこれも変わりない物の、車内の公衆電話は廃止されている。また車内情報装置の位置は車端部からドア上へと変更された。
112:名無し野電車区
04/11/18 10:48:46 WWUTfxkw
209系5000番台
常磐快速線に3編成のみ投入された、209系の増備車。
外観は0番台と変わりないが、主電動機がE351系で使われているMT69(150kw)に変更されている。
許容回転数7000rpmという基地外じみた回転数の電動機のため、ギア比1:7.07のくせに130km/hの最高運転速度を誇る化け物。
高速域での性能を改善するためMT比は6M4Tとなっている。
113:名無し野電車区
04/11/18 14:37:15 +eEgvvQk
長野電鉄20系
現行の旧営団3000系を置き換えるために開発された。
通称「OSカーneo」。基本的には>>104のしなの鉄道1000系と
同じだが片側ロング・もう片方はセミクロスシートにしているのが特徴。
編成は2連。最大6両まで組成可能。電装品等は>>104と共通化が図られ
ており、しなの鉄道用の保安装置ははじめから実装済み。
長野電鉄3000系
40年以上も現役の2000系特急車を遂に取替えを計るために開発。
20系をベースに2ドア3連化・リクライニングシート化したもので
車体は2000系を近代化した外観を採用。3連2本のみ。
この車両使用の特急は特急料金無料。
長野電鉄8500系
名鉄から廃車になるパノラマデラックス3連を長野電鉄が譲渡したもので
特急専用として2000系を取り替える。特急アップルライナーと言う
愛称で長野~湯田中間で使用。VVVFインバーター化する以外は
そのまま使い、ミュージックフォーンも残してあり、長野構内で
ミュージックフォーンが炸裂!。この車両の場合は特急料金は徴収。
114:名無しでGO!
04/11/18 19:28:43 NkNOMeqt
JR西日本415系2000番台
JR東日本E531系投入で余剰となった、勝田区415系鋼製車のうち、
比較的新しい500番台を、北陸線(一部湖西線、七尾線)419・475・415各系
置き換えのため、購入したもの。
Mc415-2000-M'414-2000-Tc411-2000の3連からなる。
JR西日本標準のN30工事(113・115系とほぼ同一)の施行を兼ねて、
転換クロスシート化されたほか、寒冷地対策として、
ドアの半自動化、エアサス台車への交換
(廃車発生品のDT32系)がなされている。
なお、Mc415は、いうまでもなくM415の先頭改造車
(運転台部品は置き換え対象の各形式もしくは485系から流用)であるが、
JR西日本流の食パン型マスク(Mc115-1600とほぼ同一)である。
115:名無しでGO!
04/11/18 19:30:55 NkNOMeqt
JR西日本クハ115-2200・2300番台
>>114の415系2000番台改造で余剰となった、
Tc411-500(奇数向きTc)を、下関の初期型Tc置き換えのため、
直流化、抑速ブレーキ設置の上115系に編入したもの。
前者は偶数向きに方転改造を兼ねるもので、後者は奇数向きのまま編入改造。
種車のロングシートのまま、塗装だけRN色に変更して、
使用されている。
116:桜吹雪
04/11/18 20:08:15 2EMe3umS
101系920番台。1枚扉の72系920番台の車体に101系偽装を付けたもの。パンタ者は800番台と同じ低屋根。
高尾← クモハ100-981(クモハ73600偶数車を車体改造)+モハ101-921(モハ72920)+サハ100-921(サハ78920を新製)+サハ101-921(同)
+モハ100-981(モハ72850低屋根車を車体新製)+モハ101-922(同)+クハ101-921(クハ79920奇数車)
+ クハ100-921(クハ79920の偶数車)+モハ100-982(モハ72850低屋根車を車体新製)+クモハ101-921(クハ79920奇数車)
117:名無し野電車区
04/11/18 22:20:45 T5tbZ9Rr
201系1000番台
JR化後に増備された201系。
戸袋窓や妻窓が廃止され、1段下降窓となる。
車内は205系と同じになった。
118:名無し野電車区
04/11/18 22:21:47 T5tbZ9Rr
>>117追加
台車はボルスタレス台車となった。
119:名無し野電車区
04/11/18 23:48:28 WWUTfxkw
JR東海 C231系 一般型直流電車
JR東海が静岡地区に導入した、東京乗り入れ用113系置き換え用の車両。形式から判るとおりこの車両はE231系のOEM車である。
編成は基本編成10連+付属編成5連。
外観はE231系と完全に同一。違いはJRマークがオレンジ色であることと、313系で実装された車載発車メロディを実装していること、後はドアチャイムの音が313系と同タイプであること程度である。
座席もE231系と同じ、普通車はロングシート/セミクロスシート、グリーン車はリクライニングシートを搭載。
制御装置はE231系のOEMであるため、東海在来線では珍しい日立製の2Lv.IGBTインバータを採用。音もいわゆる「墜落インバータ」である。
主電動機はC-MT73(95kw)、ギア比1:7.07。起動加速度は2.5km/h/s、最高運転速度は120km/h。TIMSも実装する。
この車両は勿論、静岡運転所に投入されたが、その数は基本編成と付属編成が2編成のみとなっている。
残りの東京乗り入れ用車両は、この車両を元にした「ある車両」により置き換えられた。その「ある車両」とは何なのか。これに付いては次で。
120:名無し野電車区
04/11/19 00:00:23 lD8Ffx23
JR東海 317系 一般型直流電車
JR東海がE231系を元にして開発した、東京乗り入れ用113系の置き換え用車両。
外観は「ほとんど」E231系と変わりないが、その実態は「E231系の激烈劣化コピー」とも言えるとんでもない車両である。
編成は基本10連+付属5連。車体は平屋の普通車が4ドア、二階建てのグリーン車が2ドア。帯の色は湘南色。
車体はE231系のステンレスダブルスキン構造(要するに走ルンです)とは違い、日車ブロック工法を採用している。
ここまでだったら余程の鉄道ファンか、或いは注意深い一般人でないと見分けが付かないだろうが、E231系と違い方向幕は幕式を採用した。
また、前面は貫通構造になり、増結時のための幌も付いている。
座席はこちらも普通車はセミクロスまたはロングシートだが・・・座席の質は前スレの315系とほぼ同一仕様の物を採用した。要するにメトロ08系や、TX1000・2000のような固くてバケット無しのタイプである。
このため座り心地は本家のE231系以下。
グリーン車に至っては、何と二階建て部分は転換クロスシート、平屋部分はロングシートに変更されてしまった。
また、トイレは廃止されている。
足回りは、これも315系に準じている。制御装置は東芝2Lv.IGBTインバータ、主電動機はC-MT68(140kw)。ギア比1:6.06。
起動加速度は2.4km/h/s、最高運転速度は120km/h。しかし高速性能はE231系よりも高出力の電動機にも関らず、E231系に完全に劣っている。
TIMSも実装している。客室情報装置は313系に準じる。
沿線住民は「幌付きの電車は絶対乗るな!」と恐れているのは言うまでも無い。
121:名無し野電車区
04/11/19 00:01:41 Cvte0rP4
213系0番台広島地区仕様
JR西日本が広島地区の列車増発用に導入した213系。
3両編成と4両編成があるが、3両編成はセノハチ対策で2M1T(クモハ213-モハ213-クハ212)という編成を組む。
3両編成は2M1Tといっても211系のようなMM'ユニット方式ではないためモハ213を抜いて2両編成での運転も可能。
122:名無し野電車区
04/11/19 00:06:43 lD8Ffx23
補足
C-MT68 三相交流誘導電動機
JR東海が在来線のエコノミカル車両向けに採用している、交流誘導電動機。
基本的には313系で使われているC-MT66の廉価版と言った位置付けである。車両から取り外した所は、殆どC-MT66と変わりない。
しかし問題はその性能。一時間定格出力は140kwまで下げられている上、定格回転数は1620rpm、許容回転数は4800rpmと、一昔前の直流電動機程度の性能しか無い。
回転子の材質を安価な物に変更したため、高速回転時の遠心力に耐えられなくなったのが原因とされている。
さらに問題なのは過負荷耐性。最大過負荷使用は135%までとされている。これも冷却系等や絶縁体に費用を掛けなかったため、過負荷使用に弱くなったとか。
どうやらJR東海側から「徹底的にコスト削減をするように」との注文があったため、こんな糞仕様になったらしい。
ちなみにこの電動機の製造元は三菱電機であるらしい。
123:名無し野電車区
04/11/19 00:09:07 J+A3y1Zq
>>119,120
よく考えてみてください
東海が10連を静岡県に入れると思うかい?
124:高橋愛長細い顔
04/11/19 00:18:49 buzzZcAo
JR西日本201系1600番台
東海道・山陽本線各駅停車のオール207系化により、余剰となった201系を先頭車化。
115系1600番台の顔である。
ワンマン化改造も実施。
125:高橋愛長細い顔
04/11/19 13:44:13 buzzZcAo
JR北海道キハ201系1000番台
札沼線快速用の新型車両。
室内は転換クロスシート。
126:名無し野電車区
04/11/19 18:14:29 Cvte0rP4
211系1000番台長野・新潟地区仕様
JR東日本が長野・新潟地区の輸送力増強用に導入した211系。
3両編成で、MT比は2M1Tである。
霜取り用にダブルパンタ化されたり、パンタグラフがシングルアーム化された車両もある。
127:名無し野電車区
04/11/20 01:17:34 BHxGJ9nH
>>123
C231系と317系は東京乗り入れ専用です。静岡県内は315系の2~3連が担当しまつw
京成電鉄N3200形
京成電鉄が3500・3600形置き換えの為に開発した、N3000形の改良タイプ。
編成は4・6・8連。車体はN3000に引き続き、日車ブロック工法を採用。3ドア18m車体である。
座席はオールロングシートであるが、車端部には京急N1000形のようなボックスシートがある。
客室情報装置は二段表示のLED式。
MT比は4連が2M2T、6連が4M2T、8連が6M2T。
電装品関連は鉄車工標準規格に準じている。
制御装置は東洋電機2レベルIGBT(純水冷却)1C4M制御。主電動機は三相かご型誘導電動機。連続定格出力190kw、定格回転数2810rpm。ギア比は1:5.31(16:85)。
台車はSUミンデン方式の空気バネ台車。京急側からの要望に合わせボルスタ付を採用。
起動加速度は3.5km/h/s、最高運転速度は130km/h。130km/h時加速余力は0.6km/h/sとし、京急線も走行可能な性能を有する。
128:名無し野電車区
04/11/20 01:29:20 BHxGJ9nH
芝山鉄道SR6000・6500形
芝山鉄道初の自社発注車両。
SR6000形は4連の京成・都営・京急直通用、SR6500形は自社線内運行用。
車体は京成3700形とほぼ同一の設計であるが、6000形は日立A-train規格のアルミ製、また6500形は日車ブロック工法のステンレス製となっている。
編成は6000形が4連、6500形が2連/単行。このためSR6500の単行タイプは走ルンですもどき車体で両運転台の京成3700形といった趣の、不気味なデザインとなっている。
車内はロングシートであるが、車端部は転換式クロスシートとしている。(但しSR6500の単行タイプはオールロングシート)また一部にはサーフボード置き場を設けてある。
車内情報装置は有機ELディスプレイを採用。
制御装置は東洋電機2レベルIGBT1C2M。主電動機は190kwの三相誘導電動機を搭載。
MT比は1:1だが、6500形の単行タイプのみ故障時のバックアップとして全軸駆動としている。このため軽量車体に190kw全軸駆動という恐るべき単行電車となった。
ギア比は長距離用の6000形が1:5.25、自社線内向けの6500形が1:6.07。
台車は軸梁式空気バネ台車。
起動加速度は6000形が3.5km/h/s、6500形が4.0km/h/s。最高運転速度は130km/h、130km/h時加速余力は1.0という高性能車両である。
129:名無し野電車区
04/11/20 01:36:02 BHxGJ9nH
115系5800番台
JR西日本が福知山線に投入した、115系の単行タイプ。
115系中間M車を引き抜いて両面に増設運転台を設けた車両である。
しかし問題はその増設運転台。何と113系3800番台と同一の奴である。しかも両面と来た。
車内はセミクロスシート。トイレは125系と同タイプの物を、座席部分の一部を潰して搭載してある。
電装品は、単行化改造で不足する部品を廃車発生品で補っている。但し補助電源装置はメンテナンス性を考慮しSIV(IGBT/170kVA)に変更。
走り装置は主電動機がMT54(120kw)、ギア比1:4.82と、種車と何ら変わりない。
が、全軸駆動のため走りっぷりは結構良い。
但し「あの運転台」が両面に付いているので、鉄ヲタから袋叩きにされているのは言うまでも無い。
130:名無し野電車区
04/11/20 08:12:26 u/U/jabm
>>122
C-MT68の一部はFS-372A・FS-372NなどといったFS系台車に取り付け可能なものも存在する。
ちなみに315系900番台の台車は一部がFS-372A(前スレ>>639参照)
>>127
>C231系と317系は東京乗り入れ専用です。静岡県内は315系の2~3連が担当しまつw
315系は沼津~豊橋間専用です。熱海~沼津間は伊豆箱根の車輌(3000系・6000系・7000系)を借用しまつry
131:88
04/11/20 09:25:04 kb5h6BMc
国鉄 115系850番代
身延線で使われていたアコモ改造車
モハ62・クハ66を新性能化したもの。
番代区分は103系に合わせて3000を名乗りたかったが広島地区に既に存在したため
低屋根の800に合わせて、パンタ無し車も含めて850番代とした。
短編成化を見越し
103系3000番代同様にクモハ+モハ+サハ+クハの編成とした。
クモハ、モハ、クハの床下機器は115系と同等となったが
編成振替時に余るサハのみ、改造費を抑えるため台車がTR48系
身延線の3連化に伴い、サハは予定通り非冷房のまま廃車
この辺の事情は、同時期に(実際に!)登場したサハ165-100に似ている。
残ったクモハ+モハ+クハは冷房化されて活躍したが
313系増備により113系初期車と共に廃車となった。
登場すると言われながらついに登場しなかった、身延線アコモの新性能化
実現しかけた計画の実像は知らないけど、私なりに妄想してみました。
132:名無し野電車区
04/11/20 14:22:12 +ZRaQ7aq
>>130
補足
C-MT68はFS系台車に最初から対応している物でなくても、特殊なアタッチメントを使用することで通常タイプもFS系台車に装架可能である。
尚、何故FS系台車に対応させてあるのかと言うと、どうやら伊豆箱根鉄道側から要請があったらしい。(旧型車のVVVF化で使用するつもりだとか)
133:名無し野電車区
04/11/20 14:40:29 u/U/jabm
>>132
>何故FS系台車に対応させてあるのかと言うと、どうやら伊豆箱根鉄道側から要請があったらしい。
315系900番台(前スレ>>639参照)の量産化改造の際、台車を極力再利用する狙いもある。
134:名無し野電車区
04/11/20 15:05:09 RtNO4oSv
115系5800番台
URLリンク(online_115.at.infoseek.co.jp)
135:名無し野電車区
04/11/20 16:39:36 rYv2awsi
外出かな?EF66形500番台
高速貨物用EF66形を20系客車牽引用として製作。それまでのEF65-500と同じく20系客車牽引設備とカニ22パンタ下げ回路を取り付けた。性能面ではEF66一般形と変わらない。乗務員からかつてのEF58のような間隔で運転出来るので好評とか。
136:名無し野電車区
04/11/20 20:52:10 +ZRaQ7aq
名古屋鉄道5800系
名鉄がJR東海新快速に対抗すべく本線系急行向けに投入した、新型急行用電車。5300・5700系の進化形とも言える車両である。
編成は2M2Tの4連。
車体は日車ブロック工法の2ドア。座席は転換式クロスシート。トイレも搭載する。
また、この車両は急行用ながら、「ドケヨホーン」も搭載する。
制御装置は三菱電機2レベルIGBT1C4M。主電動機は200kwの三菱製誘導電動機。ギア比1:5.65。
起動加速度は3.0km/h/s、最高速度は130km/hを誇る。
この車両の登場により、315系や375系(>>14)にウンザリしていた東海ユーザーが名鉄に逃げたのは言うまでも無い。
(特別快速の一部列車は当時、375系による特急「みかわ」に格上げされていた)
137:名無し野電車区
04/11/20 23:16:15 +ZRaQ7aq
東京メトロ60系シリーズ(60・70・80系)増備車
>>74の60系シリーズの後期増備車。
初期車との決定的な違いは、ベースに近車の「シリーズ21」を採用したことにある。しかしその実態は、近鉄xx20系のほぼ完全コピーだったりする。
編成は6M4Tの10連。車体はアルミダブルスキン構造の通常幅20m4ドア車体。
前面デザインは近鉄のシリーズ21と完全な同一設計となっている。
車内はオールロングシートだが、60系シリーズ初期車と同じく座席はステンレス製。このため評判はやはり良くは無い。
制御装置は三菱電機の2レベル爆音IGBT。しかも本家のシリーズ21よりも爆音が酷くなっている。
主電動機は高加速化のため265kwとさらに容量を増強。このため電動機からの爆音は想像を絶する物がある。
ギア比も初期車の1:5.73から、1:6.31(16:101)と大きくしてある。
起動加速度は5.0km/h/s、設計最高速度は175km/hと凶悪なスペックを有するが・・・高速安定性の無さもさらに磨きが掛かっている。
(噂に寄れば台車の設計コストを散々ケチってあるらしい)
東急厨や東武厨からは東急8500系や、東武20000系以上の汚物扱いをされているのは言うまでも無い。
東京メトロ30系後期増備車
>>78の30系の後期増備車。こちらも近車シリーズ21をベースとしてあり、60系シリーズ後期増備車の18m版と言った位置付けである。
編成は6M2Tの8連。主電動機は18m車体で若干軽くなったため、245kwに出力を落とされている・・・が、三菱製のため爆音が酷いのは言うまでも無い。
138:名無し野電車区
04/11/21 01:23:29 OIROrz5R
131系1000番台
大好評131系の改悪版。
座席がステンレス製になった。
なお、131系・モハ62系の製造は後藤車両製作所(両形式の製造に特化している)となっている。
139:131系開発者
04/11/21 01:35:33 9s9EMhXm
>>138
131系の1000番台は223-2000車体・113/115系部品流用車との設定になっていまつ。
だからこの場合は1500番台辺りが良いかと。
序に・・・
131系2500・3500番台
131系の単行バージョン。2500・3500番台が125系ベースの車体だったのに対し・・・こちらは223-2000中間車ベースの車体となっている。(コストをケチるためだとか)
ではこの場合運転台はどうするのか。何と、車端部に113-3800互換のあの運転台を取り付けてある(勿論両面)。
車内は他の131系x500番台と同様、ステンレス製。部品は2500番台が103・105系の、3500番台が113・115系の部品流用。
しかも0.5M0.5T方式、そのくせ車体重量は45tととんでもなく重い(JR西日本曰く脱線防止のため車体を重くしてあるとか)。
このため性能が激悪なのは言うまでも無い。
口の悪い鉄道ファンからは「ホームラン級ゴミタイプ」、「旧型国電クモハ131」等と呼ばれている。
しかしこんなシリーズを作るなら、素直に223系を増備したほうが安いのではないのか。それなのに何故国鉄型の部品を流用するのか。
その理由は、どうやら旧型車の部品が勿体無いとか言うアホな理由でこのシリーズが誕生したらしい。
140:131系開発者
04/11/21 01:36:47 9s9EMhXm
訂正
>2500・3500番台が125系ベースの車体だったのに対し
↓
2000・3000番台が125系ベースの車体だったのに対し
新快速にグモられて逝ってきます。
141:名無し野電車区
04/11/21 09:27:49 xO/H7rWw
大阪市交通局20系30番台
来年開業の京阪奈新線開業に伴う中央線20系の改良型。
20系を近畿シリーズ21工法を採用したもので
近鉄東大阪線新型車7200系と走り装置等に共通化が
図られているのが特徴。形式は30000番台を名乗る。
中央線の10・20系をすべて取り替え、谷町線等に転用し
30系一掃を図る。テクノポート線所有の車両も製造される。
この車両導入により近鉄東大阪線内で長田~生駒間ノンストップ
の急行運転も開始される。
142:名無し野電車区
04/11/21 10:14:23 hLB8kXlz
南海1000系新F1051~・1011F~
1000系7次車。
1050系ベースながら2300系の要素を取り入れた設計である。
ドア・間通路・窓等は2300系の共通品となっているが、車端部はロングシートを採用。
一部は転換クロスシートを採用。
この登場により現1051Fは1050Fに改番された。
1011F~は6連で、1051F~は4連。
南海12000系
サザンを置き換えるために製造。
指定席車4両+自由席車4両の8両編成で、指定席車は2扉、自由席車は4扉である。
11000系ベースの車体だが、足回りは1000系ベースで車体は南海としては異例の
日立A-train工法を採用。車体幅も2850mmである。
車内は指定席車は31000系ベースで、自由席車はセミ転換クロスシートである。
143:名無し野電車区
04/11/21 10:15:12 hLB8kXlz
訂正
×新F1051~
○新1051F~
144:名無し野電車区
04/11/22 03:36:59 +eTaYncC
27系(束はE27系)客車
JRコヒ束酉吸収の4社共同設計製造の次世代寝台客車
寝台料金2/3(2段ハネ\4000)を目指し、
イニシャル/ランニング/メンテコストを徹底的削減させた「寝れるんです」
あと誰か考えてくれ~
145:
04/11/22 12:02:42 Hkh96v5G
>>144
車体構造は束サロE231/230・マリンライナー5000展望車をベースに日立A-Trainで製作。
要は、東急車輛が設計して日立製作所が製造。(サービス向上のため)
>>138-140に燃料投下
また、荷物車改造は網干工場で、地方私鉄転用改造は京王重機で行われた。
146:
04/11/22 16:00:36 Hkh96v5G
>>145
27系客車:
マヤフ27:電源車(集中電源)
マクヤ27:電源車(集中電源)・尾久推進運転台取り付け
スハフ27:電源車兼ロビーカー(分散電源)
スクハ27:電源車兼ロビーカー(分散電源)・尾久推進運転台取り付け
ナハネ27:開放B寝台
オハネ27-500:B個室(個室の為、重量が重くなっている)
オロネ27:A個室
ナハネフ27:緩急車・B寝台
オハネフ27-500:緩急車・B個室
スハ27:ロビーカー・直流電化区間専用SIV装備
オクハネ27:B寝台・尾久推進運転台取り付け
スクハネ27:B寝台・尾久推進運転台取り付け
147:名無し野電車区
04/11/22 17:40:16 UZ0bImiL
スハフ50
JR東日本でオハフ50に冷房用発電エンジンを搭載した車両。
14系客車と同様の分散型冷房を搭載。
車体重量が増大したため「スハフ」に形式変更された。
148:名無し野電車区
04/11/22 18:12:24 UZ0bImiL
261系
国鉄が開発した211系ベースの急行形電車。
車体は211系ベースで、側扉は1000ミリ幅の片開きドアを片側2箇所に配置。
車内の座席は213系と同様の転換クロスシート。
主電動機はMT61で、歯車比は4.82であるため120キロ運転が可能。
「急行形」でありながら「特急形」の185系よりもハイグレードだったりする。
一部リクライニングシートに交換されて特急列車で運用されている車両もある。
149:名無し野電車区
04/11/22 19:05:50 UZ0bImiL
サハ211-6000・8000番台
JR東日本でグリーン車導入により余ったサハ211-1000・3000番台を5000番台に組み込むためにJR東海が購入して改造した車両。
補助電源回路と冷房の改造(AU75G→C-AU75H)が行われている。
C-AU75HはAU75GをDC600V駆動に改造したものである。
3両編成を4両編成に増結するために導入。
番号は+5000で、6000番台は1000番台から、8000番台は3000番台からの改造。
150:名無し野電車区
04/11/22 19:30:41 8z8syOh8
京王10000系
京王9000系に変わる新型通勤車両。
都営新宿線直通に使う予定だったの9000系にかわりに、直通専用編成として登場。
製造は日車ブロックを採用している。
編成は8連のみで平日は橋本側に6000系2連を連結して10連で運転される。
151:名無し野電車区
04/11/22 21:30:06 RXHYXROj
南海新1000系(1300系)
1000系7次車。
1050系がベースで前面のFRPの部分のみ、従来の1000系同様、グレーの塗装が施されている。
基本的には2300系の部分を取り入れたてある。
ドアは化粧板抜きで、間通路は広幅・窓は横幅1,9m以上で縦幅は940cm。
車端部はロング、扉間は、2-1列クロス配置でピッチは900mが基本だが、一部の扉間の2列配置は、車椅子スペース座席収納腰掛の
採用の都合上、その部分は1組ボックス席が設置されている。
2・4・6編成があり、4・6連は和歌山より2両がクロス席で他は、ロングシートで車端部が
ボックスが1-1列配置
南海51000系
1000系と併結を前提に開発された新型特急車両
新たな愛称は【はまかぜ】。
指定席車2両+自由席車4両の6両編成で、指定席車は1扉、自由席車は3扉で。
小田急30000型みたいな車体だが、足回りは1000系ベースで車体は
日車を採用。車体幅は1000系2次車同様2850mmである。
車内は指定席車は50000系ベースで、ピッチは1080Cm、自由席車はすべて2-1列配置の転換クロスシートでピッチは
920mで扉間は5組クロスシートがある。
車端部は1-1列ボックスで1300系のロング席と同様。
座席収納車椅子スペースを一部の車端部の片側の設置。
152:151
04/11/22 21:36:23 RXHYXROj
車端部はロング、扉間は、2-1列クロス配置でピッチは900mmが基本だが
車内は指定席車は50000系ベースで、ピッチは1080mm、自由席車はすべて2-1列配置の転換クロスシートでピッチは
920mmで扉間は5組クロスシートがある。
に訂正。スマソ。
153:名無し野電車区
04/11/22 22:37:52 HfhRFwOz
クハフ50-2001
JR東日本が客車列車の運用効率向上を狙って秋田支社でオハフ50に運転台を試作取り付け改造した車両。
ED75やEF81の重連総括用制御回路を引き込み、この車両から最後尾の機関車を制御出来るようにした。
同時に4両の50系客車に制御回路を引き通し、秋田支社では5両編成で実際に走行試験を行った。
引き通しを通した他の車両は改番はされていない。
さらにこれらの工事が行われた車両は冷房改造の試験も行われた。12系2000番台と同様に機関車の
電気暖房電源を冷房電源とするものであった。
1990年秋に走行試験が行われたが、結果は芳しくなく、東北地方の客車列車は電車への置き換えとなった
ために以後この改造が普及することはなかった。
これらの車両は改造されたそのままの姿で他の50系客車と混用され、夏期には冷房も使用された。
クハフ50はオハフ50に混じって運用されたが、車掌用設備の相違などから1993年秋に廃車となった。
その他の改造車は冷房がついていたため、秋田支社の客車列車消滅後も波動用としてしばらく生き残った。
154:名無し野電車区
04/11/22 22:58:56 UZ0bImiL
425系
JR西日本が北陸地区に導入した211系ベースの新型車両。
3両編成である。
制御方式は界磁添加励磁制御で、主電動機はMT61を搭載。
車内はセミクロスシート。
一見415系1500番台のように見えるが、制御方式が違うため別形式となった。
最高速度は当初110キロであったが、近年120キロ対応に改造された(但し北陸トンネル内でしか出さない)。
155:名無し野電車区
04/11/23 00:04:32 8dnUvUTd
>>130
伊豆箱車両借用ということは、束を強請って小田原駅ホーム改築+配線変更で大雄山-修善寺・沼津直通も有り?
156:名無し野電車区
04/11/23 00:12:25 zUenvFmY
E733系交流近郊型電車
JR東日本が719系の後継車として開発した、新型交流電車。0番台は狭軌用、3000番台は標準軌用。
車体はE231系と同一構造の、いわゆる「走ルンです」構造。但しドア数は3ドアとなっている。
編成は1M1Tの2連。Tc車にトイレを搭載する。
ここまでだったらごく普通の走ルンですだが・・・何と座席は一般型電車ながら回転リクライニングシートとなっている。
座席はE257系の物をベースとしている。シートピッチは900mmと、一般型のため流石に小さめ。
前面デザインはE231系近郊型を貫通構造にしたような構造となっている。
制御装置は日立IGBT2Lv.インバータ1C4M。ちなみに「墜落インバータ」である。
主電動機はMT74を寒地向け・高出力化したMT78。定格出力は160kwとかなり大きめ。
ギア比は1:6.06(16:97)に設定。
起動加速度は2.6km/h/s、最高運転速度は120km/h。
密かにTIMSも搭載されている。
157:名無し野電車区
04/11/23 00:19:25 IGx9PDNC
東武“新”8000系
8000系の完全廃車後新たな規格で造られた車両。
E231系800番台に似ており、貫通型。
シングルアームパンタで塗装はブルー&ライトブルーの従来車と同じ。
乗車するたびに「東西線?」という声があちこちから聞かれるため
オレンジ一色のラインに変更された。
機械類は30000系に準じていて、6両固定と4両固定がある。
158:名無し野電車区
04/11/23 01:42:59 kwtgYvUV
都営5500形
運用数の増により登場、5300形の後継車にあたる。
製造は5300形同様日立が行っており、都営初のA-trainとなる。
前面は貫通扉を端にしており視野角が向上した。また前照灯はHIDとなっている。
京急線内における120㌔運転に対応し、既存の京急車と連結することで12両運転も可能になっている。
車内は京急新1000形をベースにしている。
車内LEDは2段式のものを採用し、同時に他社線内での自動放送にも対応している。
159:名無し野電車区
04/11/23 01:55:21 zUenvFmY
>>158
さらに5500形の後継車には、>>51の5800形というさらに過激な車両が導入されている。
都営浅草線ユーザーは5800形が来ると見送り、5500形を待つことが多いとか。
しかしこの5800形、追記に書いたとおりとんでもない爆音マシンなので地下鉄区間では失神者がでたとか・・・
ではメトロはどうかと言うと、これまた>74や>78、>137のようなホームラン級の汚物車両が入っている。
やれやれ。
さらに都営三田線には、この5800形に匹敵する汚物電車が投入された。そのウルトラ汚物とは・・・
東京都交通局6800形
都営地下鉄が三田線の東武東上線乗り入れに備え投入した、新型車両。編成は4M2Tの6連。
しかしその実態は5800形に迫る破壊的汚物車両である。
車体は5800形と同じ走ルンです構造4ドア。E231系の前面を5300形のようなデザインにしたような車両である。
座席はステンレス製の物を採用した。このため評判は滅茶苦茶に悪い。
主回路機器は5800形を元にしている。制御装置は三菱の爆音IGBT。5800形よりもさらに爆音に磨きが掛かっている。
主電動機は200kwの交流誘導電動機。ギア比は1:6.06。起動加速度は3.3km/h/s、最高運転速度は125km/h。
東武線内ではとんでもない汚物扱いをされているのは言うまでも無い。しかし、同じく東上線に乗り入れる東京メトロも、有楽町線に>74の60系シリーズ一派・70系を投入している。
やれやれ。