ディーゼルエンジン              14at CAR
ディーゼルエンジン              14 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:41:57 f+vxvG5i0
>>296
排気は排気でも、二酸化炭素排出が少ないのでいい。

>>298
低速トルクが要だ。LPGは二酸化炭素排出がガソリン以上に多いのでは。

>>299
オイルやエアクリーナ交換は大丈夫か。

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:47:05 f+vxvG5i0
>>297
>A-Bリピートはつまらない。

どういう意味だ?ディーゼル海苔はあほな規制で車を強制的に使えなくされた
犠牲を強いられたんだよ。

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:48:10 fyrzrRPF0
>298
プロパン!出た!プロパン出た!得意技!(ry
もう限界だとは思ってません。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
ところで商用車の話は板違いだし、日産デってプロパンかー作ってたっけ?

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:49:17 fyrzrRPF0
>301
>296をあぼーん設定でもしてるの?

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:55:42 KIBrV68k0
>>300
LPG車は同一燃料供給方式だと、ディーゼルよりもCO2が少ないと聞くよ。

低速トルク低速トルクっていうけど、
乗用車の通常走行おいて、低速トルクはそんなにいらない。

だいたい6ヶ月点検を受けたばかりでも、ディーゼルは黒煙もくもくだよ。
ちょっと恥ずかしい。

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:59:18 f+vxvG5i0
>>303
>>300が読めないのか。

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:02:43 f+vxvG5i0
>>304
低脳がワロス(藁

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:04:26 obbe7iXT0
CO2に関してはLPGでも小型ガソリンLEVでも軽でもハイブリッドでも何でもいいけど
今のディーゼルではイカンだろ。
ディーゼル一台でLEV10~20台分の効果が台無し。

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:08:08 f+vxvG5i0
二酸化炭素が含まれていないのがその「LEV」の馬鹿さ加減の証明。あと>>260


309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:12:35 KIBrV68k0
しかし、ディーゼルは排ガスが汚いからねぇ。

二酸化炭素だけ着目しても意味ないんだよね、
強盗殺人犯に対して、強姦だけはしなかったからいい人だよって言うもんだ。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:21:18 f+vxvG5i0
>>309
汚いのはガソリン車も同じだよ。COや発がん性のHCはディーゼル車ではほとん
ど出ないが、ガソリン車はたっぷり出るではないか。

二酸化炭素に着目しなければ意味ないんだよ。ほかの排ガスは改善されているし、
もたらす被害が桁違いに少ない。瀬戸内海に亜熱帯の魚が寝室してきたのは海水
温が一度あがっているからというのは知らないだろ、お前馬鹿だから(藁。お前も>>260

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:21:53 f+vxvG5i0
進出ね。

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:32:41 2XLaJvDE0
>>309
もまいマスコミに洗脳されやすいんだな。
今はNHKまでトヨタの天下り先だぞ。

事実として、かなり危険なガソリン車の一酸化炭素や炭化水素(その量ディーゼル車の2倍弱)
を野放しにして、一酸化窒素や二酸化窒素ばかりを規制するのは
官民癒着の典型例。国民の健康など端から考えていない。

トヨタはディーゼル車では他社に負けるし、ガソリンは軽油以上に国の税収が多いからな。

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:54:08 91UBQ8KA0
ばっか、二酸化炭素を出したくなければ呼吸するなと
小学生の頃習わなかったか?

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:54:46 jlmQUIxs0
近頃はマスコミもディーゼルの宣伝が多いよ。
今のところ規制に通りそうなのはトヨタのD-CATしかないのが現実。

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 23:16:50 5i4U9TEjO
ここのバカディーゼル信者は規制なんか邪魔者くらいとしか思ってないからな

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 23:26:09 f+vxvG5i0
>>313
馬鹿な白痴め、何も知らないんだな。(藁

人間の吐く二酸化炭素は_温暖化に影響しないの_。もっと勉強して、白痴から
少しでも這い出したらどうだ?

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 23:28:59 f+vxvG5i0
>>315
馬鹿よ、あほ規制がどうして二酸化炭素排出量を規制しないのか説明できるか?
白痴な>>315だから期待できなさそうだけど。

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 23:30:41 8p21xGmf0
>>314
D-CATって、ドイツだかフランスだかで
排出ガスの劣化を指摘されてなかったっけ?

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 23:33:44 9GawHwNE0
デーぜるエンジンは
 くさい
 きたない
 うるさい
 くさい
 きたない
 うるさい

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 23:57:42 fyrzrRPF0
>305
何が気にくわないのか知らないが少し落ち着けよ。
大体>297書いてる時点で>300が読める訳無いだろう。

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:01:25 zep614EO0
>>305>>303に対して書いたものだ。

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:04:43 xAalc4NO0
>>318
もちろんメーカーでは耐久テストやっているんだろうけど、実際はそんなに持たないみたいだね。
仮にガス検通ったとしても、欧州より重質な日本の燃料でどれだけ持つか分からんね。
でも、現状で他に規制クリア出来そうな車もないし・・・。

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:16:13 zep614EO0
>>320
何が落ち着けよだ、あつかましいよ。

お前ディーゼル海苔なのか。今日本のディーゼル海苔はほとんど副室式に乗っ
ているんだよ。ここでよく書かれている経験則だが、オイルの指定どおりの交換、
エアクリーナーの点検・交換、噴射過多になるベタ踏みをしない、など常識を守れ
ば黒煙は出ない。

ま、温暖化や廃棄物、資源の有効活用に反するアホ規制は、そのおろかさ
さを時とともにもっとさらけ出すだけ。

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:19:22 6OUv6PAm0
>>322
悲観することもないと思うけどなあ。
トヨタデンソーにしたって欧州は抑えておきたいマーケットだろうから、
どこからも文句の出ない次世代ディーゼルを作るでしょ。
しかも驚く程の速さで製品化してくる気がする。

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:21:23 jw/rNy/P0
どうして夏は黒煙でやすいんだろ?

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:22:09 g47phtLM0
          l:::/|;|:::::::::::|':::/:i:l:;:::i|:::i::i;:、ヽ:、゙i, ヾ:、ヾヽヾ;i_ヽヽ;::゙、゙i;、         \
           |::i:::|;|:::::::::::|;;i:;:;|l:;|:;i|:::;l::|゙i:l、:!l;i ゙i;   ゙、 ヽX゙i!__゙i, i゙、;:i!゙i|              ヽ
       r'´⌒ヽハ;i:::::;;i::i;:|:;;;|:!;|:;l:i::;;|:;| l:li;:i゙i, i!   i; ヘ./r'、`! |;゙i;:l i!            ヽ
       ヽ、r'´⌒゙i,!:::::;;i::゙i,;;;|:|;i:;;;;|i:;;|:| !i゙i;!|  |    i! il;;゙ニ;i. ; l;;i;ト、__             ゙、
      ,.-'/;、.__,ノ;:i,:::::;;i,:゙、;;i;i;;li;;i゙、;;i、l ! i!.l- .!    | l::;;;;;::lノ l〃;l、 `             ゙i
     / /:./;::/;ハ;;、、:;゙、:::::;゙、:゙、i;l,゙i、;i'、i;、/ノ      ! ヾ- '' ,.イ;:|;i;!`''-、               |
      i;/:i;::::i:| | ヽ;:ヽ、゙、:::;;;゙、;;゙、;i'、゙、.Xヽ,.-‐ 、     、     ,'i;;:i;:|ト,  `i        ,ノ  | /
`'''''- .,, i| |:|;:::|i;| i,.  \;;:ヽ、;:;:;;ヽ:、、>'ヽ /r⌒i;、ヽ    ',、  /il|;;,'i;l.li !   |     ,、-'´   /
     `!-l:i;::::|゙;i ヽ- '' \;;;ヽ、;::ヽ、iヽ、|;;;;`っ´:゙i l   r'ヽl /_/i;// .! i!   |     ノ   ./
       ゙i,ヽ;:、、ヽ、_   `-r、i、;;;;;;\.、ヾ;;;:::::::/   l, lノ'´::::ヽ,-、/ |  ,' ノ,.-'´  /
       ヽ,ヾ;:、`''-.,_  ,. | ヽ`ヽ、、;;;;:ヽ、-`´   ___,,.l.ノ:::::::::::::::':::::l   ! /i'´   /
          `'''ー-‐'゙'-., ゙、  `''ーヽ、;:、;;:ヽ_  ̄ ヽ,/ |:::::::::::::::::::::::,ト、/ ./ |   /
                 `''-.,   `'- 、ヽ、゙''==-/  l::::::::::::::::::::::lヾ!' / | /
                      ゙ヽ、   ヽ、.  __ ,'   >-、 ,.--ぐ''i゙i /  /
                       ゙ヽ、.  i゙'" i li  .rヽ `'- 、___ノ |' /
                        ゙ヽ、 |  .| |  r`、`ー‐‐ /__//
                          ヽ,. -‐''''"´゙ヽ二 / ̄  `゙''''- 、


327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:32:20 xAalc4NO0
>>324
悲観とかじゃなくて現状を冷静に見ればって話しよ。
ものすごい速さで開発進んでるなら、とうに出来ててもおかしくはないけど
実際、規制に追いついていないわけだしね。


328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:35:17 ULo8nNMO0
日本の規制は、裁判で負けた役人の意地になってるからね。世界で一番厳しい規制値にするって。

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:54:45 yjq93FIX0
ていうかこういう裁判、裁判官が文系ばかりだからダメなんだよ。
一定数理系卒(特に医系)の裁判官が居ても良いと思うが。
理解できない内容の裁判なんか、適当になるだろうに。文型得意の『市民の見方!』でな。

330:329
06/08/17 00:57:25 yjq93FIX0
一応訂正、見方→御方

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 12:38:43 aRsA7SrV0
>312
> トヨタはディーゼル車では他社に負けるし、ガソリンは軽油以上に国の税収が多いからな。

じゃあ、なんでトヨタのプラド以外の乗用ディーゼルが無いんだよ?

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 15:31:42 X34rNqyk0
法学部出てなきゃ司法試験に合格するのは不利

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 21:40:54 JO5753Xe0
>>317
タバコを考えよ

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 11:43:30 KkGUS/TM0
>>332
法学部行かなくて司法試験予備校と放送大学だけ行って司法試験合格したつわものが居た。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 15:40:56 yAfXKxlW0
このスレを見ると日本でのディーゼルエンジンの時代遅れな駄目ーなイメージが良く分かるな。
今のディーゼルエンジンは良く回っておもしろい位の領域なのに・・・。

>>330
味方、な。

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 18:00:15 crzR7LgV0
今日配達用の新車のダイナトラック2.5ターボディーゼル運転したけどやっぱり良い
2.0ガソリンと悩んだけど絶対ディーゼルのほうが快適に速い
車両価格が高いのが玉に傷

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 19:58:28 qxXX3iYs0
>>335
日本人が抱く「ディーゼルはダメ」っていうイメージはもはや覆せん

昨日の朝日新聞に、職員の通勤手段について環境負荷を点数化してるという
水俣市の取り組みが記事になってた

ディーゼル車+3
ガソリン車+2
バイク+1
公共交通機関・自転車・徒歩±0

まぁディーゼル車とガソリン車の環境負荷の差なんて目糞鼻糞だとは思うが

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 20:11:25 k4AfQebF0
この配点をしたやつの顔見たい

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 20:34:37 TWC3eUJC0
イメージだけじゃないからw
駄目なディーゼルしか走ってない現実を見つめてみよう。
現在、街中を走ってる黒煙ディーゼルがゼロにならない限りは駄目。

SU-LEVとまでは行かなくとも、せめて次の規制くらいはクリア出来るディーゼルに
すべて入れ替わらないと。

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 20:44:12 xYueed0J0
とっととヤリスを売れやゴルァ。

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 20:46:42 DxjU4tRe0
>>337
>ディーゼル車+3
>ガソリン車+2
>バイク+1
>公共交通機関・自転車・徒歩±0

水俣市の担当者はあほですね。コームインなんてその程度か・・。

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 21:12:00 cohxNfkS0
>335
> 今のディーゼルエンジンは良く回っておもしろい位の領域なのに・・・。

アコードのディーゼルは回るけど、5000回転までだから面白いとは・・。

ベンツもモッサリ感があると評価してる人も居るしね、例の1000km試乗で
記事を書く雑誌が、こういう事は書かないだろうけど。

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 22:23:21 KkGUS/TM0
【国際】北方四島:択捉島から気管支ぜんそくなどの患者5人を道内の病院に受け入れ[08/18]
スレリンク(newsplus板)

こんな空気の澄んでいるところにいても喘息になるのに何で日本では喘息の原因が
ディーゼルエンジンなんだよ、環境オタ共、明確な答えを用意しろよ。

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 22:31:18 4v4kzQTPO
ディーゼル→堀江
ガソリン→ミキタニって感じ?

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 22:34:59 hrjOp5yM0
>>344
どっちも見事に糞だな。

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 22:38:52 mMMOhY9P0
>>343
いくら空気がきれいなところでも
人が歩いている横で黒煙吐いてりゃ病気にもなるさ。
てか、旧型ディーゼル走ってるところはちっとも空気が澄んでなど居ない。

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 23:30:12 OdhkPObt0
>・・・日本人が抱く「ディーゼルはダメ」っていうイメージ・・・・・

そうでないと困るメーカーさんがいるからなw
基本設計の古い糞エンジンしか販売しなかったから、ある種の世論操作の結果だろ
技術の進歩を真摯に捕らえれば、根拠の無いイメージに束縛されるバカバカしさが判る筈

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 23:45:54 MUXCH3tYO
群馬に住んでてディーゼル車を検討しているのですが規制は今のまま当分変化はないのでしょうか?

長く乗りたいと思ってるので悩む

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 23:49:51 xYueed0J0
>>348
群馬に規制なんかあったか?

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 00:32:34 qh6CuIvl0
 ガソリン車でもプロパン車でもコンビニや駅前での無駄なアイドリング
が横行している昨今ディーゼルばかり目の敵にしてもなぁ…。
 日本じゃハイブリッド車で環境対策を謳うトヨタもヨーロッパじゃちゃっかり
ディーゼル車を売ってるしなぁ。


 それにしても否定派のスレを見てて思うのだが、未だ石原のアホーマンス
による後遺症が大きいのかなぁ…。

 ところであれって使用車両の年式とか車両発売当時の規制値とか
整備不良の確認とかってちゃんと公開されてた?

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 00:37:04 +j9Ho+Qa0
>>339
だめなのはお前の目じゃないの。ちゃんと整備して、無謀なベタ踏みでもしない
限り、黒煙は出ない。

二酸化炭素の排出が何でsu-levに含まれないんだ?答えろ。

>>343
クソ官僚と石原ファシスト野郎がウソまきちらしたからだろ。

>>346
お前、馬鹿丸出し。四島に渋滞になるような車社会がないという前提なんだよ。



352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 00:46:08 UAzwpbZi0
燃費で見ると二酸化炭素少ない様に見えても、軽油はリッター当たりのCO2多いからね
今どきの軽やコンパクトより二酸化炭素排出量を少なくするには
1000cc以下のディーゼルにしないと無理でしょう。

規制はディーゼル排気による肺疾患の訴訟で負けたから。

郊外の工場と違って車は人のすぐ傍で排気を撒き散らしているので
所謂大気汚染でなくとも被害を被る事になる。
タバコで大気汚染には直接つながらないが、副流煙が被害を及ぼすのと同じ。

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 01:06:10 +j9Ho+Qa0
>>352
軽油は製造に使うエネルギーが小さい。軽やコンパクトとディーゼル機関を競わ
せる発想がおかしい。軽やコンパクト_でも_ディーゼルだ。

訴訟もクソも、温暖化はそれを越えた深刻さがある。

タバコのたとえは当てはまらないね。

二酸化炭素以外の排ガスは改善され続けていて、いまは温暖化対策が優先する
べき。一方、タバコは、ほかに優先するべき事項はない。

タバコのほうが二酸化炭素以外の排ガスより、はるかに高い発ガンリスクでは。

タバコは吸ってるやつ以外は「恩恵」を受けないが、車は乗らないやつも含め社
会があまねく恩恵を受けている。

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 01:29:44 fEvdJKmq0
>>346
もちけつ、ロシアの辺境にはディーゼルなど無い。そもそも車が無いのだ。
それなのに喘息が発生するのはおかしいぞ。

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 01:34:35 fEvdJKmq0
>タバコは吸ってるやつ以外は「恩恵」を受けないが、
・タバコの煙は見えているようで、ほとんど見えていない

・禁煙すれば、夫婦で素敵な世界一周が楽しめる
・吸い殻入れを設置しない方が吸い殻が散乱しない
・DEATHという銘柄のタバコがある
・ニコチンの主な工業用の用途は、農業用殺虫剤である
・タバコを1日に20本吸う人は、1日に1時間ずつ寿命を短縮している

・強い香りは禁煙に役立つ
・タバコの死亡は交通事故の死亡の10倍以上(年間)
・タバコを吸う人は軽い向かい風の中を自転車をこぐのと同じくらい身体への負担をかけている
・タール量の調整はフィルターが行う
・タバコの先端につけると有害物質がカットされるとして特許を取った粉がある
・タバコで吸収するタールの量は…実際はタバコの箱に書いてあるタールの量よりずっと多い
・ニコチンの方が青酸カリよりも少量で死にいたる
・タバコの有害ガス成分は空気清浄機では除去できない
・外でタバコを吸っても室内に入ると室内にいる人にも害を及ぼす
・1本だけおばけは実際に存在する
・タバコの本数をだんだん減らすのは、すっぱり禁煙するより辛い
・保護者が喫煙者だと子供が喫煙者になりやすい
・ニコチン中毒は、山中に潜伏していた犯人が人に見つかる危険を冒してでもタバコを買いに町中へでてくるほど強い
 【佐賀・男児ひき逃げ】容疑者「たばこ吸いたくて山下りた」2006/05/26(金)



タバコは吸わないやつも含め社会があまねく“恩恵”を受けている。

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 01:49:01 Dqhw0BckO
軽油

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 08:38:06 cJUmWj5O0
>>354
 発電施設

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 11:12:00 +j9Ho+Qa0
>>355
意味を逆に取ってないか。「恩恵」というのは商品価値や商品を求めて得られる
満足感のことだ。

ニコチンがほしいのは依存症のひとだけで、まわりはいらない。

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 11:21:38 a+njf1V80
ディーゼルがほしいのは依存症のひとだけで、まわりはいらない。

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 11:46:21 +j9Ho+Qa0
二酸化炭素の排出が減るディーゼルは、全世界が必要としている。

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 12:00:09 a09WPQE80
>351
> クソ官僚と石原ファシスト野郎がウソまきちらしたからだろ。

おいおい、今さら行政批判かよ・・。

あのパフォーマンスが納得できるような状況だったという事を
忘れちゃ困るよ。

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 13:23:57 CzTsCWte0
欧州でもどんどん排ガス規制厳しくなってDPF必須になるみたいな話だし
ディーゼルって本当に生き残れるの?

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 13:36:31 tVCsQShU0
ガソリンエンジンと共に200年以内には絶滅する可能性が高いと思うよ!思うよ!

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 15:07:38 vAr74FPIO
>>362
前提が間違ってる。
石油の精製を勉強した方がいい。

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 17:39:25 Gsl5pmdY0
>>361
それだけ日本国民が馬鹿になったという事ですな。(目に見えないものはわからない。猿と一緒。)

日本国民の半数近くは、全ての判断をマスコミに委ね、自身の頭で考える事を止めてしまった。

ディーゼルが悪者にされたのと反対の出来事が、衆院選での自民党の大勝。
悪政の連続もマスコミにもみ消され、それを鵜呑みにする馬鹿な有権者(国民)。
こんなめちゃくちゃな世になったのも、結局は国民全体のの知能が落ちたからですよ。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 17:57:30 7aO47Wqi0
>>365
うーん。微妙だな。自と民の得票数はあまり変わらないから
制度的な問題のほうが大きい気がする。…とはいっても結局
この制度を支持したのも昔の有権者だから変わらんか…。

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 19:00:33 fEvdJKmq0
>>362
欧州の規制は日本と異なる。

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 19:02:38 iziHpQuv0
新長期規制適合第一号だそうだ。

URLリンク(hw001.gate01.com)

なかなか興味深い。


369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 19:16:13 a09WPQE80
>365
> それだけ日本国民が馬鹿になったという事ですな。(目に見えないものはわからない。猿と一緒。)

黒煙は目に見えてたし、道路沿いの住宅地の空気も綺麗になった。

>368
既出だよ、何台か売ってたらしいから雑誌に原稿持ち込みで
記事にしてもらえばいいのにな。

ブログが少し陰謀論っぽくなってるのが残念だが・・。

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 19:58:30 Gsl5pmdY0
>>369
それを工業のクリーン化や焼却炉廃止等の他の要素と切り離して、明確にディーゼル車が原因と言い切れるのか?

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 20:01:24 Gsl5pmdY0
そもそも、ガソリン車も昔はかなり汚かった。ガソリン車の排ガス性能向上も勘定に入れんとな。
>>369
他にもいろいろな要素が出てくるが、それでも明確にディーゼル車が原因と言い切れるのか?
ディーゼル車がそれらの何%を占めているかを数字で出して欲しいもんだな。

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 20:17:56 v8b9fXSD0
ディーゼル擁護派の方が理屈も筋は通ってるし、認識も正しいのだと思うが、
つい、何年か前までのトラックやダンプ、RV車の黒煙をみんな忘れてないからねえ。
後ろに着いただけで、視界さえ悪くなるほどのトラックやパジェロの黒煙は
今思い出しても悪夢だよ、ありゃ。
もちろん、コモンレールを始めとする新世代のディーゼルは
そんな黒煙を出さないことなど百も承知なんだが・・・
どうにも、日本が高度経済成長の時代に工場の排煙や排水を大目に見て
環境や健康さえもないがしろにして来たことと重なってみえるんだよな。
知識の無い一般人の認識なんてそんなもんだろ。



373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 20:51:45 7DsXmFdkO
もれ都区内で普通に乗れるディーゼルのトラック運転するけど
黒煙けっこう吹くよ

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 20:57:29 RK6br1iP0
過積載とかエアクリの詰まりとかオイル管理悪いからでわ?

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:07:16 Gsl5pmdY0
>>373
DPFに穴でも開けたか?

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:09:31 7DsXmFdkO
空荷、定期点検直後、当然エアクリとオイルも同時交換ですよ
でも黒煙

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:23:43 Gsl5pmdY0
>>376
藻舞の様な香具師らが居るからいつまで経ってもディーゼルが誤解されるんだよ。会社ごと潰れてしまえ。
どうせ旧型ディーゼル車を車検の時だけDPFつけて通したりしてるか、A重油でも入れてんだろ。

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:31:40 iziHpQuv0
>>369

まあ、メーカー出し抜いて規制クリア一番乗りした訳だからあんまり目立つ事する
と潰されると思っているからじゃない?、陰謀論好きみたいだから(w

個人的には欧州のディーゼル車の排ガス対策の詳細や触媒の違いなんかが良くわか
って面白かった。
あと、日本製のDPFが活躍してるって言う事や、DPFに溜まったPM焼くのに
苦労しているっていうのも。

これ読んでみて個人的にはかつて日産が出していたM-Fire(低温予混合燃焼
)が結構魅力的に思えてきた、DPFが苦手の低速域での黒煙が少なく出来る可能
性があるから。


>>373

DPFが詰まってバイパス開いてるとか無いですか?


379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:35:45 7DsXmFdkO
定期点検直後でそういう不具合はないだろ

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:38:51 +j9Ho+Qa0
>>372
ディーゼル擁護派だが、黒煙の問題はあるにはある。みんな、温暖化を少しでも
とめたり和らげることを優先するという認識になってほしい。

ディーゼルはフトコロにもいいから、そのうちコモンレールや植物油燃料バイオデ
ィーゼルが普及するさ。

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:43:39 AmHRFplv0
噴射ポンプのオイル交換ってどうやるの?

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 22:14:16 r/6OLT/XO
>>381
給油する

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 22:28:41 a+njf1V80
低燃費な車は既に沢山普及しているので、今さら乗用にディーゼルは不要です。
見かけの燃費でCO2排出量が少ない様に見せているけど、D車のCO2排出量はそれ程少なくはない。
ディーゼルより小型ガソリン車やハイブリッドへ乗り換えた方が数十倍排気はましになる。

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 22:42:55 +j9Ho+Qa0
>>383
馬鹿丸出し。

「低燃費な車」のエンジンをディーゼルにするとさらに2、3割燃費よくなるから、
不要なわけねぇだろ。

石油精製から走行まで、ディーゼルの二酸化炭素排出量は燃料電池車に近い
くらい少ない。(石油から水素を取り出した場合、昨年十二月の週刊東洋経済)

排気に二酸化炭素含まないでなにが「ましになる」だよ、アホ。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 23:10:48 7DsXmFdkO
経由もガソリンも原油を蒸留するんだから、そんなに変わらないとおもうよ

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 23:18:26 tVCsQShU0
おまいさんはプロパンでも飲んでろ。

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 23:28:28 3+vH0gTK0
ディーゼルといえば艦本式2号10型でしょう、やっぱり。

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 23:32:45 o/IemQJ30
>>384
軽やリッターカークラスのディーゼル乗用が普及してから言って下さい。

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:10:35 mXEbo1Vg0
軽油の方が3割近く燃費が良いんだから、どう考えてもCO2排出は少ない罠。
しかもガソリンの精製過程でかなりなエネルギーを余分に使うらしいじゃない。
合計したら相当な差になりそう。

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:14:55 lbIro+1T0
>>376
エアクリは交換しているみたいだけど、オイルフィルターは交換している?
もしかしたら燃料が軽油ではないかも。
さもなければいっぺんフラッシングする。
フラッシングしてもだめということはまず考えられないのでやってみる。

>>381
トラックやダンプなどの大型車なら列型噴射ポンプなのでエンジンオイルを交換する。
乗用車は分配型噴射ポンプなので燃料が潤滑しているので交換は考えなくてよい。

>>383
ディーゼルに匹敵する低燃費ガソリン車なんてのは軽自動車しかないだろうよ。
だが軽自動車ではぶつけられたときの安全性が抜群に劣るからとても乗る気がしない。

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:16:35 ot/acnnw0
とりあえずは低排出ガスのディーゼル車でも出せば?

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:18:47 mXEbo1Vg0
>>383
トヨタのヴィッツとヤリスを見てみなよ。
同じ車なのにガソリンとディーゼルで燃費がえらく違うよ。
コンパクトカーにこそディーゼルエンジンが必要。

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:20:25 ot/acnnw0
>低燃費ガソリン車なんてのは軽自動車しかないだろうよ。
URLリンク(response.jp)
プリウスやシビック等のハイブリッドが有ります。
ディーゼルより低燃費で、超低排出ガス。

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:22:35 lbIro+1T0
>>393
カタログの数値を妄信してはいけないよ。
カタログの数値よりかなりひどいらしいジャン

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:23:44 ot/acnnw0
要するに、これからはCO2だけでは駄目。
燃費と排気くらいは両立して当前。
普通に売られている低排出ガス車数十台分の効果をディーゼル一台で台無しにするのは間抜けな行為。

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:41:02 mXEbo1Vg0
>>393
ディーゼルのハイブリッドの方が圧倒的に燃費が良いのだが。
もう既に商用車では実用化された。今度は重量のあるミニバンだ。

ハイブリッドと言うのはターボと同じく付加的な装置。
ガソリンだろうがディーゼルだろうがハイブリッド化は可能。

低速ではモーターアシストで排ガスが改善され高速では理想的な状態で動くディーゼルハイブリッドが最善だと思うが。

>>395
逆だろ?これからは排ガスだけではダメCO2も削減した車が必要。

結論的にはハイブリッドは良いがガソリン車は消えても良い存在。高回転のガソリン車はスポーツカーのみで良い。

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:49:57 HLmMh3NR0
>371
> ディーゼル車がそれらの何%を占めているかを数字で出して欲しいもんだな。

URLリンク(www2.kankyo.metro.tokyo.jp)

コレじゃ駄目かな?

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:51:19 Bjxkieve0
せめて数年前からディーゼルハイブリッド乗用が発売されていたらよかったのにね。
CO2と排気両立出来なければ生き残れないというのは日本のディーゼル乗用の現状を見れば明らかですね。

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 03:06:09 mXEbo1Vg0
>>397
全然ダメじゃん。
何の根拠も無く頭ごなしに『その殆どがディーゼル車から』
コレでは科学ではない。あ○○る大辞典同様の似非科学。
肝心なディーゼル車から出ているとされる根拠が無い。

結論ありきの似非科学がどれほど、世に悪影響を与えるか考えて欲しいものだ。

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 03:41:08 w6obgq6C0
DPFのあとHEPAかULPAフィルターで濾過するとか

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 05:00:08 oBtA2FrvO
これが似非科学というなら
二酸化炭素で温暖化なんてのはオカルトだ

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 05:17:00 mXEbo1Vg0
>>401
バラバラに数字を並べるだけで科学ですか?笑わせないで下さいよw

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 05:33:48 oBtA2FrvO
ディーゼル不利になるデータだからといって頭ごなしにたたくのはやめなよ

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 05:37:50 t27+WfOl0

■中国外務省  首相の靖国参拝を関係を損なうものと非難「小泉首相は歴史問題で中国の国民感情を絶えず傷つけた」
    URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
■韓国  大島駐韓大使を呼び直接抗議へ「参拝が日韓関係を悪化させ、北東アジア内の友好関係を破壊したことに厳重抗議する」
    URLリンク(news.tbs.co.jp)
■北朝鮮 「日本が再び軍国主義の道を歩むなら、自滅を免れないだろう」
    URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
■ロシア外務省  「過去の日本の行動によって被害を受けた人々の感情と尊厳を傷つけないように、非常に慎重に対応すべきだ」
    URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
■ロシア/北朝鮮 「光復節」(解放記念日)でプーチン大統領と金正日総書記が祝電交換
    URLリンク(news.goo.ne.jp)
---------------------------
■インドネシア外相
    「参拝はアジア・太平洋地域全体の平和と安定にかかわる」 「日本政府は慎重に対処してほしい」
■シンガポール外務省
    「参拝は中韓や他のアジア地域を強く刺激する。東アジアの関係強化や協力を築くにあたり、何の役にも立たない」
■ベトナム外務省
    「歴史を正しく認識することが日本と近隣諸国が友好・協力関係を発展させるうえで重要だ」
    URLリンク(www.nikkei.co.jp)
---------------------------
■オーストラリア外相
    「小泉首相には、豪州はA級戦犯が祭られていることを憂慮しているし、地域の人々の居心地を悪くしていると伝えた」
    URLリンク(www.asahi.com)

↑↑前科者の本性を現してきた日本への評価です↑↑
日本の国際好感度は非常に高いわけですが、それは戦後徹底して平和的に国際社会に経済的・技術的に尽くしてきたから
であって、小泉のバカになってからの日本の犯罪国家への回帰に、まず隣人達から気づき始めているという状況ですね(・A・#)

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 09:13:33 HLmMh3NR0
URLリンク(response.jp)

CO2排出が単純に燃費だけなら、こういうランキングの上位車よりも
良いのでないと駄目じゃないかな?

ただ、大型SUVやミニバンはディーゼルにした方が良いと思うけどね。

日本では軽油の値段が、ガソリンより安いわけだし。

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 10:17:58 cq/cBzRA0
それ見ると、出力が最低限で排気量が小さく軽い車が燃費で有利に…って当たり前だが。

つまりこいつのエンジンを
URLリンク(www.auto-g.jp)

URLリンク(response.jp)
これの出力減少版…スーパーチャージャーを無くして100Nm程度に減らした物…に積み替えれば、
高速にも走れる最高速度を保ちつつ40km/L程度の実用燃費が得られる訳か。

ES^3だと車体のコストが高すぎるけど、ミラに上記の軽Dを積んでも800kg程度だし、
多分30-35km/Lぐらいは走るだろうから、高くても売れる…かどうかは微妙な線ではあるな。

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 11:07:12 ASAMlowZ0
>>406
バルブ式2stからスーパーチャージャーを無くすと、吸気できないぞ。
スーパーチャージャーの種類がルーツブロワー式スーパーチャージャーで効率が悪いので、
リショルム式スーパーチャージャーにして、アトキンソンサイクルディーゼルエンジンにするのが一番だな。

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 12:46:41 lbIro+1T0
>>397
これに関連して東京都に電話したらディーゼル乗用車は自動車全体の0.1%にも満たない存在ですから規制しません。
と言われたよ。

お前さんが示しているのはダンプやトラックなど商用車も含むデータ。

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 12:52:39 lbIro+1T0
大阪府、バイオディーゼル燃料の利用へ9月から実証実験
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 大阪府は、府内の遊休農地で栽培、収穫した菜種をバイオディーゼル燃料(BDF)化して、民間バスなどで活用する実験を始める。
増え続ける遊休農地を有効活用する一方で、環境に優しいBDFの普及を促進する。
9月から約7ヘクタールで栽培を始め、来年8月をメドに阪急バスやヤンマー農機がBDFを活用した実験を開始する。

みどりの真珠:大島大好き!/下 BDF /宮城
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 ◇地域循環型社会へ
いかめしい機械がすえられた作業場に、てんぷらのにおいが漂っている。NPO法人「大島大好き!」は昨年11月から、
食廃油(使用済みてんぷら油)からバイオディーゼル燃料(BDF)を作るリサイクル活動に取り組んでいる。

クリム、独と合弁でバイオディーゼル油生産=マレーシア
URLリンク(www.newsclip.be)
【マレーシア、シンガポール】マレーシア・ジョホール州政府系の農園会社クリムは15日、独クレマー・グループのシンガポール法人と
合弁で、同州と隣国シンガポールにパーム油を原料とするバイオディーゼル油工場を建設すると発表した。

中国:安徽国風集団ら20万トン級のバイオディーゼル事業が間もなく生産開始
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
安徽国風集団、安徽中聯公司、清華大学が合弁で建設を進めているバイオディーゼル生産事業(60万トン)の第一期事業(20万トン)が
7~9月期中にも正式な生産を始める予定である。

パシル・グダンのパーム・ディーゼル・ハブへの転換構想を打ち出す【マレーシア/経済】
URLリンク(www.nangoku.com.my)
 アブドラー首相が公表した南部ジョホール経済地域の開発における主要成長産業のひとつとして、価値の高いパーム類を
材料とする産業を特定した。それを考慮して首相は、ジョホール州パシル・グダンをパーム油を利用したバイオディーゼルの
世界的なハブ(主要拠点)として開発するとの構想を打ち出した。

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 13:02:15 lbIro+1T0
PNGVの一例として開発されているダイムラー・クライスラー の「Dodge ESX3」は、ディーゼル電気のハイブリッド車。
直接噴射式ディーゼルエンジンと電動モーターを組み合わせ、燃費は30km/リッター。
5人乗りの軽い車体はソフトドリンクの瓶を作るのと同じ様な安いプラスチック(thermoplastic)が使われている。
二酸化炭素の排出は従来のガソリン車より 56%減少、浮遊粒子状物質(PM)の排出は50%、窒素酸化物は70%
従来のディーゼル車より少ない。
無補給・無充電の走行距離は672 km。純粋な電気自動車と違い、ハイブリッド車は充電の心配がない。


同じくPNGV計画の一つとして開発されているフォードの「P2000 Prodigy」5人乗りセダンは、
超軽量ディーゼル電気ハイブリッド車で燃費は27km/リッター、排ガスは超低排ガス車(ultra low emissions vehicle)として
認められようとしている。1.2リッター直接噴射式ディーゼルのDIATAエンジンは、同様のガソリンエンジンより35%効率的。
「非常に低燃費」


Lockheed Martin Control Systems社の「HybriDrive」ディーゼル電気ハイブリッドエンジンは、都市バスや軍用車などの重量級向け。
窒素酸化物・浮遊粒子状物質(PM)・一酸化炭素の排出量と燃料の消費量を引き下げながら、従来のディーゼルエンジン車より静かに走り、
加速も素早くスムーズ。大型車の排ガス成分と管理コストを減らしパフォーマンスを向上させるシステムとして注目されている。


京都市のディーゼル電気ハイブリッドバス(Hybrid Inverter Controlled Motor and Retarder system)
減速時にエネルギーを電気に変えてバッテリーに蓄え、その電気エネルギーを発進加速時にディーゼルエンジンの補助動力に
することにより排気ガスを低減。


京都市の蓄圧式ハイブリッドバス(Motorvehicle Brake Energy Conservation System)
ブレーキ時に制動エネルギーを利用して油圧ポンプ内の窒素ガスを圧縮、自身のボンベに蓄えその圧縮エネルギーを発進加速時に
ディーゼルエンジンの補助動力にし、排気ガスを低減するバス。

411:この方がずっと効果的で早い対策だと思うけど?
06/08/20 13:05:58 lbIro+1T0
発電器を販売しているRJK Power社のよくある質問集。「質問:なぜRJK Power社はガソリン発電器を販売しないのか?
 答え:ディーゼルエンジンの耐久性はよく知られている通り。ガソリンやプロパン発電器は持ち運びはしやすいけれど燃料費が
ディーゼル発電器の2倍も3倍もかかるため。ディーゼル発電器なら植物油や廃食油から作ったバイオディーゼル燃料で
稼働することもできる」


新しい技術の開発はなにより。でも、今世界中で走っている既存のディーゼルエンジンはどうする?
世界の物流運送は数百万台のディーゼルエンジンが支えている。これを全部新技術の低公害エンジンに買い換えるには時間がかかるし
お金もかかる。その間、石油ディーゼル燃料で走る古いディーゼル車は有害排ガスを出し続ける。しかも新車を製造するときに排出される
公害と産業廃棄物を考えると、新車への買い換えを促進することは環境にとって良いこととは限らない。
ディーゼルエンジンの方が経済的にもエネルギー的にも無駄が少ないから、世界の輸送業界はずっとディーゼルエンジンの上に
成り立ってきた。このディーゼルを排除することは、みんなの生活のすみずみまでコスト高にすること。

既存のディーゼルエンジンへの良い対策が一つ: エンジンや車両を買い換えるより、燃料を代えればコストなしに即座に効果が得られる。
車を改造する必要もない。余分な装置や新車を買う必要もない。クリーンなバイオ燃料をタンクに流し込むだけ、
それで大気がぐっときれいになる。

アメリカでは年間15億ガロンのエタノール燃料が製造され、ガソリン車の排ガス有害成分を減らしパフォーマンスを向上させるために使われ、
バイオディーゼル燃料は年間 3000万ガロン製造され、その製造と普及は急速に拡大している。一般市民は何も買わなくていい。
ただ給油所でガソリンや軽油の代わりにエタノール燃料やバイオディーゼル燃料をタンクに注ぐだけ。

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 13:18:30 ASAMlowZ0
>>411
この方法も、なら賛同するが、一つの方法で何か解決すると思ったら失敗するよ。
組み合わせね。日本だって大型車はディーゼルを使い続ける予定なんだから、燃料をより良くするは効果的。
単に4トン以下・4000cc以下とかの小型車のディーゼルは無くなっても良いと役人が思ってるだけで。

それにしても、日本の自家発電装置なんかだと、プロパン発電器の方がディーゼルより燃料費が安く、熱効率もCO2でも良いのもあるのと比較すると、技術が違うと結論も変わるってのが良く分かるな。

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 13:24:56 grDZstRhO
さすが田沢は博学じゃのう

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 13:42:59 HLmMh3NR0
>408
行政批判してた人へのレスだし。

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 14:07:11 mS79XCNO0
>>339
ンマー何でそんなにディーゼル嫌いなのか良く分からんけど。
アナタの場合は 「黒煙吐いてないとディーゼルエンジンと気づかない」 のかもよ?

黒煙吐いてるのは整備不良で走らせてるDQN業者が悪いわけでディーゼルエンジンは悪くないだろう。
ガソリンエンジンは整備不良でも黒煙吐かないから気づかないだけってのもあるだろうし。
(ディーゼル同様整備不良だとガソリンでもヤバいものはビシバシ排出する)

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 17:19:08 uXS5H5200
今現在のディーゼル乗用の比率から言って、数的には黒煙=ディーゼルでほぼ合っているような感じです。

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 17:20:48 uXS5H5200
乗っている本人は気づいてないのかも知れませんが
直噴コモンレールでも加速変速時などにブワッと黒煙出ています。

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 17:46:43 mXEbo1Vg0
>>417
旧世代の噴射圧が低すぎる車だけだろが。
何MPaのコモンレールかぐらい書けよな。

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 17:53:57 uXS5H5200
>>418
テラノNEODi多分最終型。
一応、貨物で規制クリアしたキャラバンは黒煙と言える煙は殆ど見えなかった。

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 19:06:12 CCzI2TmU0
>>419

テラノや旧セレナ辺りのNEO-Di(M-Fire)ならまだコモンレールじゃ
無いはずだし、噴射圧は確か最大で1500気圧だったかな?
酸化触媒だけでDPFは付いていないので加速時なんかで黒煙吐くのは無理も無い
んじゃないかと思うよ。



421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 19:08:03 w6obgq6C0
ブタペストはハンガリー
ブカレストはルーマニアです
綴りも発音も全然違う
日本人だけじゃないの混同するのは

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 19:11:08 mXEbo1Vg0
>>419
旧型だね。

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 20:29:38 uXS5H5200
DPF付いている乗用って有るんですか?

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 21:12:46 mXEbo1Vg0
>>423
この前高速で規制対策済ステッカー付きのエルグランド見たぞ。

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 22:44:43 69sAqQIi0
噴射開始圧力が 60kgf/cm2に低下している
俺の車はヤバイ。

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 22:45:51 oBtA2FrvO
整備をきちっとやっていても、ディーゼルに黒煙は付きものだよ
ディーゼルに乗ってる俺が言うんだから間違いない

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 23:19:15 lbIro+1T0
整備をきちっとやっていれば、ディーゼルに黒煙は付いてこないものだよ
ディーゼルに乗ってる俺が言うんだから間違いない

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 23:25:48 tEmDapYY0
ディーゼルに乗ってる人はよっぽど酷い黒煙しか見えないから
自分の後ろを走ってるバイクに聞いてみるといい
バイクだと臭いも分かるし

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 23:47:52 lbIro+1T0
【環境経済】バイオディーゼル燃料(BDF)活用広がる:使用済み食用油を燃料に、休耕田復活に一助…秋田 [06/08/20]
スレリンク(bizplus板)


>>428
ところがバイクもオイル交じりの汚いベトベトした排ガス出しているのに自分は
ディーゼル車よりもずっときれいな排ガスだから誰にも迷惑をかけていないと思い込んでいるんだよなぁ............


>ディーゼルに乗ってる人はよっぽど酷い黒煙しか見えないから
一般にバックミラー見て煙が見えなければ煙は出ていないと判断しているし
事実俺の車は軽油なのにガソリン入れられそうになったことしばしばある。

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 23:53:24 0lhvedCd0
今どきのバイクではさすがにそんな2stみたいなのは殆どないだろう。
バックミラーで黒煙見える様じゃ終わってる。

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 23:57:59 oBtA2FrvO
ディーゼルに黒煙は付き物
整備すれば出ないなんてのは妄想
うちの車、ケツブタがすぐ真っ黒になるよ
排ガスはサイドだしなのに
トラックはディーゼルにせざるをえないけど、乗用車のディーゼルなんてガソリンと同じ排ガス規制に通らないかぎり許可すべきではない


432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:01:26 lbIro+1T0
>>431
>ディーゼルに黒煙は付き物
>整備すれば出ないなんてのは妄想
>うちの車、ケツブタがすぐ真っ黒になるよ
まずはお前の車から強制廃車するべき。

>乗用車のディーゼルなんてガソリンと同じ排ガス規制に通らないかぎり許可すべきではない
まずてめえのディーゼル廃車してから文句言えよ。
俺のディーゼル乗用車は実際黒煙なんか出していないから文句言えるけどてめえは黒煙モクモクかよ。死ね。

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:08:04 Bv920bzBO
黒煙だしてないって嘘をまだつくつもりか
マフラーの中を覗いてこい

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:14:24 bUj4wjXd0
DPF付いてなければ五十歩百歩

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:14:52 Bv920bzBO
現状では都心で大手を振って走り回れるディーゼル車でも黒煙はバンバン出る
昔と比べれば格段に良くなったけど、十分とは言えない
ディーゼル以外でもなんとかなるものにディーゼルを使うべきではない
環境保護の面から言えばそうなる
ドライバーだって空気を吸って生きてるのだからな

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:17:10 tEdBjNR20
>>435
その論理で行けば、内燃機関を積んだ乗用車禁止だな。EVがあるし。

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:22:30 ltif3L4OO
ディーゼルのトルク感は好きなんだけどなぁ…
小さい頃、親父の背中におぶさっていた時のような安心感というか
バスとか大型自動車の話だけどね

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:24:52 Bv920bzBO
いずれはそうなるだろうが
電気自動車はまだガソリン車なみの性能がないよ

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:31:33 tEdBjNR20
>>438
ガソリン車並と言うと?普通に法定速度+αで走れる性能があれば良いのでは?
もう既にリースで納入されていますよ。
過剰な性能は環境に良くないですよ。それともガソリン車は特別なんですか?

EVを抜きに考えた場合どう考えても
ディーゼルハイブリッド>ガソリンハイブリッド≧ディーゼル>ガソリン
なんだがな。

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:35:54 Bv920bzBO
ディーゼルは排ガスの問題が解決してないから論外

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 01:14:50 tEdBjNR20
つまり解決すれば良いんだろ?
そこんとこどうなのよ。メーカーが本腰を入れて解決できる様、いつでも需要がある雰囲気を作るのが、時代の先を見る消費者の務め。

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 01:22:10 Bv920bzBO
あほか?
需要があるように見せ掛けて無駄な投資をさせるのが賢いのか?

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 02:40:33 tEdBjNR20
そうとも。出れば間違いなく需要が喚起されるからな。
説明されても『黒煙が』とか言う目で見なきゃわからん馬鹿には目で見せてやれば良い。

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 07:30:15 Bv920bzBO
今までの国内でのディーゼル乗用車の販売実績は伸び悩んでるよ
さほどの需要があるとは思えない

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 07:43:59 pjd2zX+n0
レギュラーガソリンの価格が安かった頃を基準にして「さほどの需要が」と
言われてもねえ。

家の会社で先日営業車買い換えたんだけれど、中古のセレナのディーゼル(C24)が
来た。
俺のC25と比較してもやっぱ燃費が良いし、一世代前のモデルである事を考えると静
粛性や振動面でも満足できる出来栄えに感じる。

このままガソリン高が続くようで、C25辺りにディーゼルモデルが追加されたとした
ら査定が高いうちに今のC25売っぱらって乗り換える事も真剣に考えてる、個人的に
は。


446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 07:48:40 E+q+VrbC0
>>432
来月で車検が切れるんだっけ?
車庫飛ばし以外に乗り続ける方法が無くなったからって、
こんなところで憂さ晴らししてんじゃねーよ。
さっさと酸化触媒付けて国土交通省の検査受けて撃墜されてこいや、
この100kgデブ!


447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 08:10:06 Bv920bzBO
先代セレナならバイトで千台単位で運転したけど、
ガソリンとディーゼルの差は激しかったなあ
ディーゼルは遅くてうるさくて、振動がひどくてまだまだだと思った

だいたい、ガソリンが安かったのは過去の一時期だけだぞ、

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 09:11:42 fHTT/G1O0
>>433
黒煙出していない親のガソリン車の筒内もすすだらけだが、どうして筒内がすすだらけだと黒煙を噴いていることになるんだ?

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 09:16:53 fHTT/G1O0
>>435
>ディーゼル以外でもなんとかなるものにディーゼルを使うべきではない
>環境保護の面から言えばそうなる
>ドライバーだって空気を吸って生きてるのだからな
それならガソリン車もどんどん廃止にするべきだな
今あるガソリン車の大半もガソリン以外で代替が効くんだ。

ガソリン車を廃止してハイブリッド車やLPG車を環境のために導入すべき。
そうすれば乗鞍や富士山のマイカー規制も解除されて便利になるだろう。

できれば、オランダのように自転車通勤にも通勤手当を出すようにすれば環境とドライバーのためにはもっともっと良い。

そういう提案もせずにディーゼル車のみ目の敵にするバカさ加減はどうにかしたほうが良い。

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 09:28:31 fHTT/G1O0
>>440
>>410見てから返事しろ。

ディーゼルエンジンは一定の回転をずっと続けられる環境にあれば排ガスはずっときれいになる。
規制も難なくクリアできる。だが加減速のためにそれが適わないから排ガスは汚くなりがちだ。
でもディーゼルハイブリッドなら適う。

日本では長いことディーゼルのイメージを下げるべく自動車評論家達が悪評を飛ばしていたために
ディーゼルは何が何でも売り物にならないようにされている。欧米で目覚しい進化を遂げていても
日本では売れないのだ。

中国韓国の嘘八百にだまされて乗せられるように根拠の無いうわさほど信じ込み、
事実よりもより推測を信じてしまう国民性だからこの日本では難しいだろう。
>>446みたいな夏厨も出没するしね。

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 09:35:24 5/ueePIp0
サンケイの記事より

URLリンク(www.sankei.co.jp)

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:18:58 AOlx6KSh0
>>435
逆だ。
「環境は地球レベルの問題」本田・福威社長

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:26:40 AOlx6KSh0
福井社長ね。

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:31:58 AOlx6KSh0
RD28って、元になったRBエンジンのように、フォーンとか言う音素とか、回転のス
ムーズさみたいな、直六らしさって言うのがあるの。経験者教えて。

RB自体はショートストロークで、R32世代のやつは基本的に低速トルクがスカス
カだけどな。その後の可変バルタイ付きや、燃焼室を小さくして圧縮率上げたNEO
は経験したことないけど、こっちも多分低速トルクはそんなにないだろう。RD28は
ディーゼルだから、低速トルクはあると思うが、どうよ。

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:37:48 pjd2zX+n0
ガソリン車であれば無問題であるって言われかたされてるが、ガソリン車はデ
ィーゼルよりはマシってレベルじゃないのかなあ?
最新の規制を通っているクリーンなガソリン車であっても排ガス自殺は容易に
出来るわけだし、エンジンが冷え切っている状態ならクリーンとはいえない排
気ガスを出すし。
それと、昨日のテレビで見たが、地球温暖化の影響で日本でもコレラやデング
熱の蔓延が懸念されるんだとか?

ディーゼルのエミッションについては、DME(黒煙が出ないので窒素酸化物
対策も容易になる)って奥の手もある訳だし、まあ、選択肢は多いほど良いわ
な。


456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:45:59 pjd2zX+n0
>>454

昔、Y30バンでRD28体験してますが、極低速のトルクは排気量なりにあっ
て面白いです、しかし、2500回転を超えるとただ回っているだけだし、加速
も鈍り面白みは無いです。

#6気筒ならではのスムーズさは60キロくらいで巡行している時は本当に心地
よいし、日産の予燃焼式DEにしてはアイドリングも静かでしたが。

ターボ付だったら上から下まで楽しめるエンジンになっていたんじゃないかと思
いますけれどね。
実際に乗るのであれば、ターボ付いてる2L-TEの方が税金も安いし回して楽
しい分、良いかと思いますよ?

もっとも私のお奨めはM-Fireのディーゼルですけどね?


457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:54:58 AOlx6KSh0
>>456
ありがとうございます。今ターボディーゼル乗ってますが、NAは経験なく、ヤフ億
に数万円で10万キロ越えのセド・グロやローレルがでて、食指を動かされるのです。

2L-Tも考えたことあるけど、トヨタ車の感覚に乏しいハンドルの感じが嫌いなのです。

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:59:34 IriPTRdL0
>>449
ディーゼル車の排気ガスの有害性が高いんだからしょうがないんじゃない?
ガソリン車は昭和40年代の後半から排出ガス規制が始まってるけど、
ディーゼルは最近まで野放しだったし、今でも規制はかなり甘い。
強制廃車もいたしかたないところだろう。

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 11:00:19 nyDg0F4N0
脱硫化が進み精油所からのCO2排出量が増えるが
ディーゼル車普及により車から排出されるCO2は減る。

これ全体でCO2発生量を見たらどうなの?


460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 11:02:35 AOlx6KSh0
>>451

ディーゼル車に復権の兆し 技術革新で「環境に優しく」

≪日本では「悪者」≫

≪燃費で優位≫
ディーゼルエンジンには、地球温暖化の原因とされるCO2の排出量が、ガソリン
エンジンに比べて少ないという特徴もある。また、燃料1リットルあたりの走行距離
はガソリンより約30%も効率的。石油価格が上昇するなか「環境にも家計にも優
しい車」として認知される可能性は十分だ。

そこで、各社が国内市場へのディーゼル車投入に意欲をみせ始めた。

≪価格がネック?≫
業界内には「熱しやすい米国人の意識は、一気に環境問題に向かう可能性もあ
る」との見方もあり、各社は米国世論に神経をとがらせながら、ディーゼル車戦略
を練ることになりそうだ。


461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 11:10:51 f2JvZzrQ0
ああ、一番簡単な普及戦略だな。
アメリカでブームにさせれば、日本も一気にディーゼルブームだ。
政治家も経済界も誰も文句言わなくなる。


462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 11:14:11 AOlx6KSh0
>>458
ガソリンの排気ガスも有害だ。昭和40年代の頭のまま今に至ると、お前や役人た
ちみたいに温暖化を考慮に入れない。

だけど、そのころから一部で主張されていた温暖化問題が、ほぼモデルの予想
通り顕著になっていて、経済的にも無視できない被害が98年ごろから出ている
(英国ロイズの再保険支払い量など)

>>411にあるように、「新車を製造するときに排出される公害と産業廃棄物を考え
ると、新車への買い換えを促進することは環境にとって良いこととは限らない。」
なわけ。

>>459
製油所でどれくらい増えるのかわからないが、2-3割の燃費低減*車の台数
で考えると、ディーゼルの効果は非常に大きい。>>384の週刊東洋経済の数字は
低硫黄経由が前提と思われる。

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 11:47:50 KfxWCAnz0
>>462
まとめると、新車への買い替えを促すべきじゃなく、燃料の変更で排ガス浄化と燃費向上をはかるべきと?
まあ、トラックのディーゼルはGTL+バイオディーゼルの混合燃料で良いか。
乗用車は、現在のガソリン車を買い替えるべきじゃないんだと、バイオエタノール混合燃料への切り替えかね。
で、新車は、ディーゼルハイブリッドかバイフューエルハイブリッド車にするべきって事でOK?

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 11:48:32 ineze8TDO
セドワゴンのVG20(V6)とRD28を所有してたけど、RD28は加速しないよ。ターボがあればいいエンジンだと思うけど、VG20はよかった(スレ違いスマソ)
Y30は10万㎞越えたら、オートマ滑りだすよ

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 11:56:36 Ns9jRFa40
【ニュース速報】 【車】ディーゼル車復権
スレリンク(news板)l50

lets go!

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 12:01:02 J2pug8gsO
そろそろお前らの買えないE320CDI出るんじゃね?

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 12:43:47 hvHwxbaL0
過去ログや上のニュースに28日発表だって書いてあるだろ。

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 13:32:29 IriPTRdL0
>>462
ガソリンの排気ガスがきれいとは言えないが
ディーゼルの排気ガスよりはよっぽどきれいだよ。
それほどまでにディーゼルの排気ガスは汚い。



469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 13:42:18 yHfLopJf0
>450
> 日本では長いことディーゼルのイメージを下げるべく自動車評論家達が悪評を飛ばしていたために

URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(allabout.co.jp)

自動車評論家もいろいろだよ、ディーゼルの悪評とかばかりじゃない。

そもそも、ベンツはMクラスのディーゼルを規制でアッサリ販売を止めた事も
あるしねぇ・・、今度は本気だろうけど共同開発のハイブリットシステムが
順調に立ち上がれば、また態度を変えるかもしれない。


470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 14:03:37 tEdBjNR20
>>469
それの日付を良く見なよ。ごく最近になって周りを伺い掌を返した様に評論しているだけ。
石原のパフォーマンスが出た辺りは散々な言い方だぞ。

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 15:06:00 QStz4P+gO
清水和夫氏は、前からディーゼル擁護じゃなかったっけ?

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 15:28:43 hvHwxbaL0
清水和夫はそうだね、まあヒョウンカじゃないんだし、そうころころとは意見変えないでしょ。
菰田辺りは普及したら手の平を返しそうだが。

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 15:55:03 hvHwxbaL0
スレリンク(bizplus板)
ビズ+にも立ってた。

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 20:31:42 oH5xhDNy0
ありもしないクルマをでっち上げて勝手に批判する人は評論家とは言えませんね。清水先生。


475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 23:14:03 fHTT/G1O0
受動喫煙を回避するための社会運動につき、確かに昔は嫌煙という言葉が使われてた。
しかし近年、そうした社会運動をする団体・個人は嫌煙という言葉を避ける傾向が強まって来た。
煙草を取り巻く世の中の流れが、好き・嫌いの次元の次のステップに進んだからである。
例えばイタリアでは公共の場所が全面禁煙だが単に好き・嫌いの問題ならばこうならない。
WHO主導で世界的な社会問題に発展してるので嫌煙という言葉はもはや時代遅れとの認識がある。
実際、煙草の問題に取り組んでる運動家や団体は嫌煙という言葉を今は使わないのが原則。

煙草の煙を生理的に極端に嫌う人は実は元喫煙者が多い。元ヘビースモーカーほど反動で嫌煙になる。
















そうか!!ここで黒煙がどうたらこうたらといっているのは黒煙をぶいぶい吹かせまくってたディーゼル糊だな。

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 23:25:29 vLAE4Vxs0
愛煙家の自己紹介乙

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/22 09:28:04 r8yxqhdD0
コモンレールのインジェクターを作っているメーカーは、デンソーとボッシュだけ?
どっちが進んでいるのかな。国内メーカーは、豊田以外はみんなボッシュ?本田
がボッシュなのは知っている。

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/22 10:03:42 9Xnu4js90
>>477
シーメンス

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/22 10:26:07 /kPXrg/A0
京セラがピエゾインジェクター市場に参戦。


480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/22 10:30:45 /kPXrg/A0
インジェクター用のアクチュエータだった。


481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/22 20:39:49 UrO/fXAy0
実際のところガソリンエンジンと
どっちが耐久性高いんですか?


482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/22 20:40:54 UrO/fXAy0
具体的な理由もおながいします

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/22 21:14:29 /ONiN9zr0
>>478
ドレミファソラシドォーと音がするディーゼルエンジン・・・

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/22 21:19:58 YMLnTd5H0
>>475
車検継続できない確率が高くなってきたし
だいぶストレスが溜まってるみたいだねェ。


>そうか!!ここで黒煙がどうたらこうたらといっているのは黒煙を
>ぶいぶい吹かせまくってたディーゼル糊だな。

来月で車検が切れて乗れなくなったらその腹いせに
アンチディーゼルとして活動してやると宣言したつもり?


485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/22 21:46:29 FzFepv5S0
>>481
高圧縮に対応する為に強固でスムーズなエンジンでなければならない事と、圧縮着火で点火系が要らない事、
端から燃え広がっていく点火とは異なり圧縮着火は気筒内の至る所で同時に均等に爆発するので力の掛かり方とそのタイミングが揃っている事
、等々色々な要因でディーゼルのほうが耐久性は良いです。

最新のディーゼルではエンジン本体の耐久性よりも噴射ポンプやその他補機類の耐久性の方が問題になると思います。

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/22 23:32:10 ObhS3PG10
VW、日本向けにディーゼル車投入を検討
URLリンク(www.asahi.com)
ますばGolfかららしい

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 00:00:36 4jR6NW1F0
>>481
最近のディーゼルエンジンはほとんどのパーツがガソリンエンジンと共用ですので
ガソリンエンジンに必要最小限度の手を加えてディーゼルエンジンにするようにしています。
それでも高い圧縮比を実現するため、パーツの精度はガソリンエンジンのパーツよりもはるかに
高いものが求められます。

そうして作り上げられた5000rpmで50PSを発生させたVWGolf1.5リッターディーゼルは
同じグレードのガソリンエンジンより2~3倍の耐久性と30~50%燃料節約を達成したそうです。
この車は昭和52年に発売され、以降、国内外のすべてのディーゼル乗用車の手本となりました。

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 00:02:53 oI3gvD6P0
>>487
殆ど同じ、ってどんな部品が共通なのでしょう?
クランク?コンロッド?ピストン?メタル?ブロック?


489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 00:21:42 WrK9LpqJ0
>>487
最近のと言いながら
昭和52年に発売されったって・・・・

今は、ディーゼルも、ガソリンも 当時とは攻め方が全然違うので
ありえない

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 02:12:52 jZbbDWR/0
>>488
シリンダーヘッド、シリンダーブロック、コネクチングロッド、クランクシャフト、

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 02:17:07 hgCPGFnT0
 よくあるディーゼル叩きについて纏めてみる。

1:黒煙と悪臭
  どう見ても旧型ディーゼルの話。急な規制強化でディーゼル車の
販売自体が絶滅寸前なので現行の低公害ディーゼルを目の当たり
に出来る人は実は少ない。
 また業務用の大型車両、特に9、0ナンバー等場合によっては検査
ラインにも乗せず車検をパスしているディーゼル車を放置して一般
車両のディーゼル復活を頭ごなしに否定するのは甚だ疑問。
 それと現在の規制をパスしてるボンゴやハイエースの名前を出して
叩く輩は何故か現時点で見当たらないが未だにデリカの名が時折
挙がってるのは唯の三菱叩きにしか思えない。

2:ハイブリッドとの比較
  あの巨大な電池の作成に要するエネルギーも想定すれば果たして
環境に優しいモノなのか疑問。また通常のエンジン以上に走り方で燃費
がバラつくのも問題。ヨーロッパ人の使い方ではロクにおいしい部分を
活用出来ないとも聞く。
 そして意気揚々と“環境に優しい”の謳い文句で日本でこれらを普及
させているトヨタ自身がヨーロッパではディーゼルを販売しているのを
見ると企業の環境取り組みに対する信頼性にも疑問がわく。

3:ナノ粒子について
  測定方法も確立していない筈なのにディーゼル車のせいと決め付ける
根拠が無い。ガソリン・LPG車でも出してる筈なのにそれを無視するのは
不自然。

4:東京都知事のパフォーマンス
  使われた車両の詳細が不明。疑り深く言えば整備不良車でのでっちあげ
も考えられる。

 誰か補正、突っ込みよろしく。

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 02:27:58 dxSg71W50
現行のディーゼルトラックでも黒煙と悪臭はちゃんと点検整備をしてても
つきものなわけだが・・・

現実を知らないで理想のディーゼルエンジンっていう物を信じてもしょうがないんじゃない?
それじゃ地上の楽園ってだまされて国に帰った在日朝鮮人と同じだよ。

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 02:41:00 dxSg71W50
>>487
ディーゼルエンジンがガソリンエンジンの部品を流用して作られて、
なおかつ高い精度を要求されるとなると、
多少の劣化でも大幅にパフォーマンスが落ちてしまうと考えられるがどうか?

寿命はガソリンエンジンの方が長いんじゃないの?


494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 04:25:20 doOryslp0
>491
> 4:東京都知事のパフォーマンス
>   使われた車両の詳細が不明。疑り深く言えば整備不良車でのでっちあげ
> も考えられる。

主に商用車をターゲットにしていたと思われるし、そもそも1で旧型ディーゼルは
黒煙と悪臭って書いてるじゃん・・。

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 07:01:42 VebkKEFM0
>>493
精度の高い部品は不要な動きも少なくなるので基本的に寿命も長いですよ。

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 11:14:10 0g1h3P950
Benz-TDIの広告を昨日、今日と日経に一面で出している。
そろそろ本気モード突入というところか?

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 11:14:37 RIcNbKtM0
タービュランス杉本滋氏のブログが更新された。なんとマツダ3
アクセラのスペックはNOx PM

0.135 0.001 g/kmだそうな。これなら新長期も
パスできます。P新長期の規制値からしてもPMなんか1/5だし。
NOXは4割以上減らさないといけんがな。

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 11:20:28 RIcNbKtM0
うちの会社に出入りする業者のトラックは新長期適合車です。
実際アクセル吹かしたり、始動時など観察しています。
目に見える黒煙は一切無いですね。ドライバーいわく
荷物満載でかなりきつい坂をアクセル全開、セカンドで
登りきったそうな。それでも黒煙は無かったそうです。

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 11:23:27 RIcNbKtM0
>>496

こうやってじわじわとトヨタ二枚舌包囲網が出来上がります。
VWや三菱、ホンダも参戦表明しています。マツダも実際かなりの
レベルの物を作っていますし、P新長期適合に向けて真っ先に動いてるとの
情報もあります。世間がハイブリッドからディーゼルへ舵を切った瞬間
何事も無かったかのように、アヴェンシスやヤリスのディーゼルを
出すんでしょう。

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 11:29:46 22tkf9/JO
ベンツのディーゼルってレクサスの噛ませ犬にしかなって無いような


501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 11:36:40 22tkf9/JO
より精度の高い部品を必要とするのなら
ちょっとした磨耗で大幅な劣化が確実に起こるよ
ガソリンエンジンより寿命は短いだろうな

精度の高い部品だって磨耗の速度は同じなんだから

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 11:45:38 7giglvgu0
ディーゼルが日本市場から消えたのは陰謀じゃないの?




503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 11:53:36 22tkf9/JO
日本は広い都市に人口が集中してるから
ディーゼルの公害が問題になりやすいし
欧米のように長距離をマイカーで移動しないからね

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 12:04:03 RIcNbKtM0
国沢親方もディーゼルエンジンを推奨しております。

5年後は日本でもディーゼルが普及し始めると
予想します。というかクリーンディーゼルを持ってないと厳しいん
じゃなかろうか。

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 12:09:59 22tkf9/JO
みんなガソリンハイブリになってるよ

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 13:54:35 73reLCwO0
ディーゼルは出来るだけ早く―VW日本社長
URLリンク(response.jp)

>500
ヨタは2.2L L4しかまともなのを作ってないのに、何寝言を抜かしてるんだ?
せめて4LのV8程度まで作ってから言えよ。

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 14:02:59 doOryslp0
【IT】ネット上の世論を操作するために「工作員」が暗躍してカキコミを請け負う会社の正体 [06/08/10]
スレリンク(bizplus板)l50

書き込みが増えてきたけど・・・。

実はこういう会社とディーゼル推進派と反対派の両方の企業が契約していて
たまに2ch住人がツッコミ入れてるだけの状態とかだったら嫌だな・・・。

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 14:07:54 9kZzywL60
逆にベンツは小型車向けディーゼル持ってないよ。


509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 14:18:10 Y/7fzu0Q0
地球環境により悪くないだけでなく、フトコロにもやさしいディーゼルは、擁護派に
関係なく、その商品力だけでいずれは乗用市場でも普及するさ。

おれは、地球環境に何とかよくなってもらいながらも、車が好きだから車を楽しみ
たいから、ディーゼルを大切な選択肢だと思っているわけ。

二、三年前、コテハンで植物油燃料バイオディーゼルについて書いたら、すげー
基地外二、三名が、罵詈雑言をまきちらしながらスレを荒らしまくっていたが、石
油が高くなった今では隔世の感があるな。

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 14:28:54 22tkf9/JO
環境とかいうならディーゼルはありえないな

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 14:48:41 Y/7fzu0Q0
温暖化なしの「環境」はありえない。燃費のいいディーゼルなしに、近未来の
内燃機関はない。

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 15:08:20 GLTI7LRx0
燃費の良さならハイブリとかでいいじゃん。
二酸化炭素はLPGの方が少ないって言うし。
正直、大気汚染と花粉症の原因になるディーゼルが増えるのは困る。
花粉症による損失はかなり大きいだろうし。

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 15:33:34 hSILCskUO
バイオディーゼル関係は、今でも荒れるけどね。

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 15:34:02 yCbeVypQ0
ボンゴトラックやダイナトラックのディーゼルエンジンをそのまま乗用車に載せたら駄目なの?

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 15:41:39 Y/7fzu0Q0
>>513
ここ半年ほど、荒れたの記憶にないな。

>>512
バイブリも、ディーゼルにすればいい。ガソリンハイブリよりも、生ディーゼルの
ほうが、同じくらいの燃費でより安い。欧州で出てる日欧の小型車とか。

LPGが少ないの?ソース出せや。電気の伝票の裏に各種燃料の二酸化炭素
排出量があるが、1m3あたり6.22キロで、ガソリンの七割といわれている天然ガス
の三倍弱。しかも、石油資源だから、原油高の影響はまぬかれない。

大気汚染はずいぶんましになったし、ディーゼル以外のものもいっぱい貢献している。
今は温暖化を優先しないと。花粉症はディーゼルが原因と決まっていない。
杉の植えすぎだろ。



516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 15:46:02 gve30Lqi0
俺花粉症患者だけど、自分の車の前をディーゼル車が走ると
クシャミ、ハナミズ出ますけど。

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 15:48:11 bCgzE4b90
 以前読んだ新聞記事(産経新聞だったような?)で、あるメーカー幹部の人がインタビューに答えてた

 記者    「どうして、デーゼル乗用車を販売しないんですか?」
メーカー幹部「デーゼルは排気ガス規制の基準が各国で違う、ガソリンは基準がほとんど同じで
        排気ガス対策の技術が確立しているが、デーゼルは各国の方針転換で基準値が
        厳しくなる可能性がある、この状態で車両開発、製造ラインなどに巨額の投資は
        あまりに、リスクが大きすぎる、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
でゆう記事を読んだ、やはり行政の問題では? 石原ちゃんや、カリホルニヤなどさらに厳しく
していく可能性がある限り、メーカーは及び腰のようだ、

最新デーゼルはガソリンと同じ排気ガス規制値をこえられるのか?
ガソリンは規制値の-75パーセントクリアーしてるが?       
       


518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 16:04:08 VebkKEFM0
>>516
嘘がバレバレw
ディーゼルの排ガスは出た直後では花粉症と何ら関わりを持たない訳だが

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 17:29:40 73reLCwO0
>517
Tear2Bin5、ポスト新長期規制でPM,NOx共に規制値がガソリンに並ぶから、
それ以上は振り回しようもないだろう。

まあその「メーカー」ってのは多分ヨタだろうから、多く見ても話1/4ぐらいだが。
日本人はカタログ燃費だけで重くて糞高いハイブリッドを買って下さいねってな。

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 17:36:06 f065vdTv0
排ガス規制を世界で統一するって話なかった?
2輪だけだったか?


521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 17:55:13 +6r5ZDu70
どうだろ、ポスト新長期規制の上を行く排ガス規制は有ると思うけどな。
排ガス規制に上限は無いと思う。


522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 18:11:51 q3RYf0pw0
>516
目の前を通ったディーゼルの車種・形式・排ガス記号・年式・原動機形式を記入してください。

>518
PM

ちなみにウチの新短期車、全開だと最初の一回だけ黒鉛モクモク

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 18:16:45 y+CrrfVI0
>>497

URL 探してみたけれど見つからないので教えて、読んでみたい。


524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 18:17:51 VebkKEFM0
>>522
だから排気管から出た直後のPMは関係無いってw

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 18:20:12 weCYjqlg0
たぶん、ホンダが3年後デーゼル乗用車を販売するて発表したが、ガソリンと同じ規制をクリアー
出来るレベルまで、日本市場に投入しないんだろう?
そのための3年間の研究期間と思うが? 実際に欧州ではユーロ4クリアーのディーゼル販売してるし 
ひょっとすると、3年の間に世界的な規制の方向が決るのを待ってるのか?

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 19:11:42 yIPNptcK0
>>>500
でも当の相手が全くのヘターレでしたねwww
 
              十勝24時間耐久走のGS450h


527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 19:31:32 OoUvqW3rO
これはあれだ、60年代だかの昔にホンダが世界で最初に
アメリカのなんたら規制をクリアしたみたいに
今回もアメリカでtear2bin5クリアするはず!

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 19:56:54 jos4yvlQ0
>>527
それなんて環境庁長官の妄想?

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 20:49:04 hSILCskUO
ホンダのディーゼル規制クリアするという発表は、アメリカでは大反響だったけど、日本ではそうでもなかったしね。

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 20:51:39 kr3qIHbM0
>>487
>高い圧縮比を実現するため、パーツの精度はガソリンエンジンのパーツよりもはるかに
>高いものが求められます。

これはゴルフ2ディーゼルターボも同じってこと?
ウソつくなよこのブタ野郎。
燃料ポンプ以外はガソリン車と変わらないクオリティーだよ。


531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 22:05:33 l48Sy6va0
さっきNHKで時速530㌔の世界最速のディーゼル車ってやってたな。


いい音してましたよ~

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 22:40:19 8GeIXuAS0
つーか今は低圧縮比に向かってるけどね そんで燃焼と触媒で排ガスをなんとかしようとしてる

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 23:14:29 jZbbDWR/0
>>530
>燃料ポンプ以外はガソリン車と変わらないクオリティーだよ。
ぼけ、就職して一年もたたない新卒はわき目も振らずに仕事しろ、
ディーゼルエンジンのパーツはガソリンエンジンと共通とはいえ、
ディーゼルエンジン用はさらに高い精度が求められているんだよ。


JATAの人が教えてくれたよ。






ゴルフ改造しまくってノーマルって何?状態のDQNが
燃料ポンプ以外はガソリン車と変わらないクオリティーだよ。ってそりゃずいぶん改悪したってことかい?
触媒抜いてないだろな?

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 23:17:13 jZbbDWR/0
>>516
ヒント:パブロフの犬

>>527
ヒント:マスキー法

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 23:18:06 lQ2EpNHQ0
>>531
乗用車では出力だすことより今はエミッションが大変。
ディーゼルのレーシングカーや電気自動車のエリーカの最高速がどうであろうと
乗用車とは別次元の話。

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/23 23:46:23 OoUvqW3rO
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>面白いもので、国内メーカーの国内向けのガソリン車を改造するとエンジンバルブ系の問題が出るが、輸出向けのガソリン車ベースでは問題が発生しない。-
つまり海外のガソリン車は無問題だが
国内のガソリン車とディーゼル車を比べるとガソリン車は劣るって訳だ

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/24 01:04:11 iQeBcNV20
少なくとも燃料噴射系に関しては、
ディーゼル用のは超ハイテク高精度だよ。
ガソリン用のが最近それに追随しようとする傾向にあるけどな。

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/24 03:16:12 dr5flE9w0
>517
いつ頃の話だろうね。

日本のメーカーが新しい規制が欧州並みになるのか心配してたり
欧州メーカーが規制を厳しくすると日系メーカーに有利になるとか
P新長期やユーロ5が決まる前は睨み合いみたいな事はあったけど。

だいたい決まったから、ホンダは3年以内に全世界のディーゼル規制を
クリアするエンジンを出すって言ったんじゃないの?

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/24 10:03:57 EjkHTjSB0
日野のP長期対応エンジンは可変バルタイを利用した予混合圧縮+
放電リアクタNOx吸蔵還元触媒




540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/24 16:55:48 JZs0QEMt0
この秋、メルセデスからディーゼル仕様車が出るらしいけど価格帯はどのくらいだろ?
ガソリン車より高い?

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/24 17:42:02 Q3dEfsYB0
>>530
>ウソつくなよこのブタ野郎。
>燃料ポンプ以外はガソリン車と変わらないクオリティーだよ。
そうしたら、ガソリン車みたいに故障が多発するはずだがねぇ..................


542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/24 17:52:25 uUE/WQMR0
2台故障と10台故障では10台故障の方が一見、故障が多発している様に見えるが

現実には、百台しか売れないうちの2台故障と1万台売れてるうちの10台故障だったり・・・

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/24 19:21:36 bs8bpnPvO
>>541
ヨタの2KD-FTV故障多い。その燃料ポンプに故障が多いわけだが…


544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/24 20:00:15 dr5flE9w0
>540
800万くらいという予想、ガソリンの3000ccよりは高くなるのは確実。

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/24 20:23:57 dr5flE9w0
URLリンク(www.hino.co.jp)

日野のクリーンディーゼルはこんな感じだけど、ベンツの方はどれくらいだろうね?

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/24 20:46:12 AG1EFW1h0
トラックだからそれなりにコストをかけられるのではナカロウカ?

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/24 22:11:55 FN1qeUGGO
>>538
アコ〇ドがFMCするまで待っててね。
絶対、日本でも売るから。

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/24 22:37:19 gujGkrcq0
>>541
ゴルフ2に限っていえばそうかもね。
国産車と比べたら貴様の1.6ディーゼルターボは故障だらけだろうけど(爆


549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 01:47:12 MtfetKZc0
石原も悪いのは黒煙でディーゼルは悪くないと訂正というかイメチェンの為の会見しろ

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 02:45:33 Chcpi8sH0
>549
> 石原も悪いのは黒煙でディーゼルは悪くないと訂正というかイメチェンの為の会見しろ

その理屈は極端ではないか?

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 11:59:10 G/jRwu800
極端なのは石原で、それを是正しろということじゃ内科。

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 12:00:05 G/jRwu800
>>547
待ってるぞ。

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 12:03:55 G/jRwu800
>>527
それで、アメリカでの本田のブランドイメージが一気に高まり、今に続く。

今度も、一発かませや>本田。

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 13:15:23 DdyT8r65O
浜松100あ34ー11
東和と書いてあるトラック、黒煙出し過ぎ。
警察なんとかしろ!

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 15:00:12 mzV2JO760
静岡ってトラックもRVも黒鉛吐く車多くないですか?
空もなんとなく灰色っぽいような気もするし 気のせいかなぁ?

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 15:04:11 Chcpi8sH0
URLリンク(www.bosch.co.jp)

ちょっと、Q5のCO2が少ないが紛らわしいと思うんだが・・。

・ディーゼルエンジンは同排気量のガソリンエンジンに比べて
 燃費が良いのでCO2排出も少ない。
・原油からの取り出すガソリンと軽油の配分を適正化する事で
 精製時のCO2を削減できる。

ディーゼルエンジンが普及すれば、CO2が少なくなるのは
こういう感じだと思ってたが、なんか書き方がややこしいね。

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 15:06:11 Chcpi8sH0
>555
ディーゼル規制の車庫飛ばしで、規制地域隣接地は旧型ディーゼルが
多く登録されてるという例もあったはずだが・・。

ただ、それだと静岡だけの問題でもないしね。

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 16:47:26 buobdUm3O
>>554
灯油入れてる恐れ有
つまり脱税車輌なんじゃないか?
目撃地も添えて警察に通報してあげなさい

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 17:46:05 ImncZZFs0
>>547
アコードまで待てない
次のフィットにアコード用TD積んで早く発売してくれ
150万までなら買うから
>>554
ナンバー晒すのは不味いんじゃないか?

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 19:53:23 Et/+Kd8y0
警察って全然、黒煙トラックとか黒煙ダンプとか取り締まらないのな。
なんか運送業界から金とか定年後のポジションとか貰ってんじゃないの?
怪しい。

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 20:00:54 68gko/v80
>558
灯油なら白煙ですが・・・・
噴射量が規程より多い(意図的に増量)、
エアの吸入量が少ない(エアフィルター目詰まり)
等の理由が考えられる

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 20:02:54 Cyf3+xgf0
ディーゼルだから黒煙はしょうがないよ。

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 20:41:53 Et/+Kd8y0
え、結局、しょうがないで済ませるのかよ・・・黒煙・・・

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 22:08:47 w9U+lgl90
コモンレールとかピエゾインジェクターとか作ってるのはボッシュと日本電装ぐらいしか無いわけ?

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 22:49:58 Chcpi8sH0
>564
URLリンク(ja.wikipedia.org)

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 23:26:09 uuy/Mf4T0
>>562
そこでDPFですよ。付ければPMに関しては直噴ガソリンよりはクリーン。

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/25 23:47:13 Chcpi8sH0
>491
>誰か補正、突っ込みよろしく。

ところで、直してテンプレに追加するの?


568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 10:46:41 0Asx3crV0
ところで、なんとなく思ったんだが
軽自動車は660cc以下ならいいんだよな。

URLリンク(www.yanmar.co.jp)
ここの、2TNV70ってエンジンを乗せれば
軽四ディーゼルができるとおもうんだが、
13.4馬力だから遅くて使えない?

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 10:53:48 0Y4Ugk800
>>568
軽のワンボックスにぴったりじゃあないですか
東南アジアにいけば、実用最優先でボディもエンジンも実に使いやすそうに
改造された車がバンバン走っているよ。
アトレイのディーゼルとか・・

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 13:50:51 VAf5sWMr0
2AD-FHV 2.2L D-CAT
130kW(177PS) 400Nm Euro4

1KD-FTV 3.0L
122kW(166PS) 410Nm Euro3

2.2Lの方がすごいじゃん





571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 13:56:56 8Z8qFxRD0
>570
> 2.2Lの方がすごいじゃん

1KDもユーロ4に対応してなかったっけ?

572:570
06/08/26 14:03:15 VAf5sWMr0
資料はトヨタドイツ


573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 14:52:16 NOQ6fgaX0
>>571
エンジンがどうこうじゃなくて「D-CAT」だからEuro4

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 15:34:18 VAf5sWMr0
2AD-FTV 2.2L(2AD-FTVのD-CATじゃない方)
100kW(136PS) 310Nm Euro4




575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 22:59:50 ZmBTug4Y0
>189
こないだ関西のローカル番組で
今年増えた光化学スモッグの原因は大陸からの排ガスが原因では無いかと
いう説があるというのをやってました。偏西風にのってユーラシア大陸からやってくるらしい。
中国大陸を走り回る規制関係なしのディーゼルが主原因かも。
この春先の黄砂の凄さからすると考えられない話ではないですが。

んで、ずっと思っている疑問なんですが、
ディーゼルが増えた方がCO2が減るらしいですが、そうすると増えてくる
Noxによる酸性雨で破壊されていく森林が本来処理するはずのCO2は
考慮に入れなくてもよいのでしょうか?入れる必要もないほど微量なんですかね?



576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 23:10:11 gWHbP8qf0
>>575
ガソリン車もNOx出すんですが。

Noxで破壊された森林が実際にあれば、教えてくれ。とくに、日本で。発電所や
工場由来とはっきりわかっているものは除外ね。ほんとに聞いたことないし、
ずっと前、ググっても出てこなかったから。よしろく。

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 23:12:37 gWHbP8qf0
警察権力に頼ると、結局最終的には自分らの首を絞めることにならないか。
やつら腐りきっているからな。

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 23:14:27 gWHbP8qf0
>>562
旧型でも、オイル交換、エアフィルター交換、噴射過多にならないように例えばベタ
踏みしなければ、くたびれたエンジンでない限り、黒煙は出ないはず。

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 23:35:31 rEHyFXBs0
黒煙は論外なので、出なくて当たり前なわけですがw
問題なのはPM,NoXが普通の市販車の数十倍と言うところ。

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 23:45:16 gWHbP8qf0
一方、ガソリンエンジンの問題は同等のディーゼルエンジンよりも二酸化炭素の排
出量が多いこと。

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 23:45:41 ZmBTug4Y0
>576
酸性雨の原因が自動車だけでは無いのは承知しています。
発電所の硫黄酸化物、ボイラーや自動車の窒素酸化物が主な原因ですね。
破壊原因が特定されているモノは私も存じません。これなんかは近いかなと。
URLリンク(www12.ocn.ne.jp) 
これは温暖化+酸性雨の被害ですが瀬戸内に関しては酸性雨が原因でしょう。

自動車が主原因で破壊された森林は確かに無いかもしれません。
が、破壊されてからでは遅いから破壊される前に規制する必要があると思うのですが。
温暖化対策も同じですよね。
ガソリンもディーゼルもクリーンじゃないのにクリーンって自称しているのが
許せないだけなんですが。
私の立場は、ガソリン・ディーゼル関係なしに、当面は次期規制やユーロ5を最低でも
すべての車がクリアして欲しいです。さらなる規制強化は必須だと思っていますが。

大阪・神戸に乗り入れできないバス・トラックが黒煙吐きまくって走り回っている
土地に住んでいるんで余計に切実です。
今年の夏はいつもにもまして臭いです。


582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/26 23:53:07 ESDmtnKG0
地方は、いまだに黒煙吐きまくるトラックやダンプ多いよね、確かに。
ディーゼル擁護派はそこら辺の現状を認識しているとは思うが、
技術はもちろん、政治的、行政的な強制手段を採らないと
無くならないよね、これからも。


583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 00:56:18 Akr1Sx7oO
黒煙なんて爆音マフラーに比べればかわいいもんだw

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 03:06:08 ar5GrI5m0
脱法軽油でそこそこ稼いでいた身としては
ディーゼルが普及するならなんでもいいよ

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 03:21:52 loeLxmwa0
通報したぜ

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 04:34:14 PGn4oS520
ノズルチップを6個交換したよ。
6個中、4個は先漏れ、後ダレ、噴霧不良、開始圧力低下。
中古で買って、3年間で9万km走行、税金の入った燃料で
走った距離なんか、1万km程。
燃料中に水が混和したもの、油圧作動油と灯油で混ぜたもの、
知り合いの農家のビニールハウス暖房用燃料をタンク撤去で
A重油2kLほど貰って入れたし、いろんな燃料を入れた。


今度は軽油入れよう。

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 07:59:21 rKRlbbZU0
>>581

窒素酸化物って確か、全体の半分から三分の二位は火山活動とかで自然発生していて
残りが人間の経済活動で発生するんじゃなかったっけか?
で、確か経済活動で人間が出してるうち、運輸部門が約半分位って昔聞いた覚えが。



588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 09:25:20 3c8tIn6v0
軽油由来の窒素酸化物硫黄酸化物より、石炭・重油由来の方が遥かに多いと思われるが・・・・


589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 11:26:50 z/Aq7eO10
>580
同等のって・・、燃費の事じゃないの?

フィットみたいにCVTとトルク型エンジンで燃費が良いのが出てるし
日本の小型車はそういう方向になっていくから、単に燃費の良さからの
CO2では駄目じゃないかな。

石油会社の試算にあった、軽油の割合が増えれば精製段階でのCO2削減とかは
有効だと思うから、規制クリアしたディーゼルが普及するのはいいけど。

ただ欧州でも国によってはディーゼル普及の割合が違うから、日本では
規制クリア後に欲しい奴に行き渡った後は、販売がガタ落ちするような
気がするんですよね・・。

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 11:56:31 ND3qNRsJ0
ヨーロッパ地方でも
女性とかはディーゼル嫌いが多い


591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 12:45:48 +Y3PWWly0
>>578
いま都区内を普通に走れるディーゼル車で、空荷で定期点検受けたばっかりで、
オイルやエアクリを交換して、普通にスタンドで軽油を給油していても
黒煙がひどいのですが。 

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 13:05:47 2uIaKPtF0
発進時や加速時に大量の黒煙噴き上げてるトラックやダンプを
どんどん晒した方がいいんじゃねえのか?
できれば、ナンバーがはっきりわかる動画でUPしていけば、
若しくは、その動画を警察に持ち込めば、
少しは警察や運送業界も気付くんじゃないか?

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 13:28:50 +Y3PWWly0
結構激しく黒煙でてても、うまく写真に写らないんだよね。

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 14:33:09 xYXCDOsL0
そういえばこの間のことだが、
妙に香ばしい香りを漂わせてる乗用車がいて、
その車の後ろを走ってると天婦羅屋とか揚げ物屋の臭いがした。
これってもしかしてVDF燃料のディーゼル車だったのかな?


595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 16:28:37 vPBBbIen0
煤は炭素の微粉末なのだから爆発的に燃えてもよさそうな気がする。
酸素タンクが必要なのか??


596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 16:53:23 z/Aq7eO10
>592
そういや、違反車のナンバーを通報する国交省だかのページって
いつのまにか無くなったなぁ・・。

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 17:45:32 i0K3trDB0
>>596
ネットで広めすぎて、車種の区別も付かない馬鹿が整備不良のガソリン車までも通報するようになり、誤報が増えすぎて機能しなくなったらしいよ。

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 18:03:38 tZOQ8MF00
JRのディーゼル機関車も通報だ

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 18:05:13 rKRlbbZU0
>>595

燃焼温度上げれば煤は燃えてくれるんだけれどそうすると今度は窒素酸化物が
出てしまう。
窒素酸化物を押さえるために燃焼温度を下げざると煤が出る。
窒素酸化物を効率よく綺麗に出来るディーゼル車用の触媒はまだ無いので必然
的に煤が出るのを承知で窒素酸化物を押さえて、出た煤はDPFで濾し取って
おいて、処理するってやり方を取らざるを得ないって感じかな。

渋滞の多い日本では排気温度が上がらないのでDPFに溜まった煤を効率よく
処理できないって問題があるらしい。
各社この問題をいろいろなアプローチで解決しようと研究中ってところじゃな
いかな?

まあ、中には日産のM-Fireの様に燃焼そのものを変えて煤が出ないよう
にすると言うモノもあったし、渋滞時などのスピードレンジでの煤対策として
は効果がありそうなので、こう言うアプローチも今後楽しみ。


600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/27 20:04:07 wXLaxzSV0
>>591
PMフィルターのデータ捏造問題以前の車だったら・・・
ナームー


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch