ディーゼルエンジン              14at CAR
ディーゼルエンジン              14 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/04 10:21:00 6o+3BT2w0
>137
燃焼の価格はともかく欧米では一回に走る距離が半端じゃないよ
日本はチョイ乗りしかしないしせいぜい帰省か連休の行楽地とか。。

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/04 10:48:54 HzrsN6qO0
>>149
プラドの実燃費結構良いね。
高速やバイパスの割合はどのくらい?

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/04 14:18:06 MWopSiEI0
某4.2ディーゼルを下取にだして
某ハイブリッドを
契約しようかと思ったが
セールスに
「電池が高価で元がとれないからやめとけ」
みたいなこと言われた
メンテまで考えると
ハイブリッドはお財布に優しくない?

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/04 15:07:59 bma+CUm0O
KHPエアコンの室外機のエンジンはディーゼルですが、何か?

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/04 15:23:47 tMSC4XIp0
>>152
車検の度に強制的に実施される電池交換だけで数十万と聞いた。
それに加えて車検の為の24ヶ月点検でまた十数万。

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/04 15:47:32 KmYnB3wnO
車検で強制交換は無いだろ。

釣るなら、もう少しネタを考えろと。

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/04 15:51:56 VjA7SasD0
観光バスのエアコン用のディーゼルエンジンって、床下から
黒煙プカプカ吐いてるよね。あれ規制ないの?

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/04 18:41:40 aRNlyDnK0
プリウスを同等のガソリン車のカローラやプレミオと比べて値引きも含めると500,000円以上高いんじゃないかな
プレミオが8km/Lでプリウスが10km/Lとして10年10万キロ走るとするとガソリンをプリウスは10,000Lでプレミオは12,500L消費する
1L¥140とすると350,000円節約できる
ただしプリウスは特別なパーツも使ってるんでメンテ代は掛かるかも
バッテリーは15万くらいで寿命は10年って聞いたけど
燃費だけで元が引けるなら全車ハイブリッドになってるよね

でもプリウスのほうがカローラやプレミオよりステータスはあるから後は好みの問題だね
っつーか同じ価格帯のマークX辺りと比較するべきなんだろうな
エコカーの上に燃費が良いプリウスが好きか大きくて性能に優れたマークXが好きか

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/04 19:42:27 geFBxo750
プリウスって頭が当るんですがプレミオはどうなんでしょうか。
個人的には昔あった『カリーナED』と同じくらい
後部座席には乗りたくない車なんですが。>プリウス。
確かに『異様な』初期加速といい面白そうと思った車ではあるんですが、
居住性が初代から悪化している時点で『それ、実用車としてどうよ?』
と思うのですが。後運転してみて後方、側方等の視界の『微妙な』悪さと
ボンネットが全然見えない事から来る『いま自分の車の左バンパーの角がどの辺にあるか』
がまるで判らない辺りも不満があります。スレ違い書き込み申し訳ない。

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/04 20:49:34 KmYnB3wnO
マークXにディーゼルとハイブリッドを設定すればいいんじゃね?

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/04 21:23:46 tMSC4XIp0
>>155
必ず交換するパーツ扱いと聞いたぞ。

>>156
エアコン用ディーゼルエンジンに対する規制は無い。

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/04 21:47:44 IIFuEryxO
車用ディーゼルは燃焼温度が高温になるから
ノックスが出る。また頑丈だが、重い。
燃料噴射系は小まめにメンテナンスしないと
環境性能も振動も出てくるって。チリチリチリって奴のちょっと酷い版。
いすゞのホームページにも載ってるでしょ。

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/04 21:53:32 IIFuEryxO
あ、あとバッテリーがガソリン車よりデカイ。
ハイブリッドのバッテリーキャパシタは案外一段と
ブレイクスルー有りそうだけど。
トヨタ、ホンダ、富士重、いすゞが両睨みだね。
どっちに転んでもオッケー、みたいな。

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 05:49:40 8fExSvwh0
160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/08/04(金) 21:23:46 ID:tMSC4XIp0
>>155
必ず交換するパーツ扱いと聞いたぞ。


 >それはガセネタ

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 08:05:15 F2ruPIeW0
交換の真偽はともかく、
バッテリー発熱は凄いらしいね
シートヒーター並とかwww
十勝ではドライアイスをジャンジャン使ってた

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 09:50:38 daKoRykc0
>>158
なんでプリのパッケージングの話してんの?
旧プリ乗りの人?w

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 11:27:58 ilIzrWInO
ドライアイス?内部抵抗を下げる為か?
十勝のレース屋はデンソーでしょ?
ハイブリッドに食い込む為にレースにかこつけて
なんか試したんだろうか?トヨタ本体は地球中で
テストランしてたし、レースで宣伝する意義も
部外者ながら良く解らない。まあ、レース出て無いけど。
昔から超燃費レースとかエコカーレースから
新しい技術が飛び出て来る事のが多いと思う。参加者の偏差値が全然高い。

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 16:26:01 MqYv+iE20
規制のおかげで親戚からタダでディーゼル車もらえるオレは勝ち組

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 16:36:54 1fJkkk+Z0
粗大ゴミを押しつけられても前向きポジティブシンキングなDQNはある意味勝ち組。

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 16:53:22 k8kQsgcu0
ああ、バッテリーの寿命がきたプリウスとかだねw

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 17:21:35 1fJkkk+Z0
無理矢理な現実逃避が出来る才能が無ければポンコツディーゼル等には乗れないと言うことか。

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 17:29:44 lBu7HyCJ0
>>169
旧型プリウスのバッテリー寿命が意外と早く来てるらしく、
中古屋でもババ抜き状態だってよ。

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 17:44:09 D7MbGrRs0
>レースにかこつけてなんか試したんだろうか・・・・

基本的には24時間完走が至上命題、でも
通常のレーススピードだと発熱が酷く棄権するかもしれないから
矛盾を承知でドライアイスを多用した・・・・、ともっぱらの噂でした。
スレ違いスマソ

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 18:02:43 etJH1t0t0
>>171
旧型プリウスタクシー未だに何の問題もなく走ってるけどな。
普通より過酷な条件のはずだが、燃費も新車時並とは行かなくとも普通のガソリン車よりはかなりいいとのこと。

てか、旧型ディーゼルじゃ車検すら通らないわけだがw

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 18:33:36 nYxUnscf0
>157
> プレミオが8km/Lでプリウスが10km/Lとして10年10万キロ走るとすると

プレミオも10km/Lぐらい走るんじゃないか?、プリウスは条件しだいで
かなり変わるから、20km/L前後じゃないかと。

GS450hはプリウスよりも動力性能を追求したけど、実はそれ以外にも
エンジンを早く温めるとか細かいとこをやってて、細かい改良も多い。

マガジンXの総括では、そういう改良点の事は触れてなかったんで
ガッカリした、昔の総括メンバーなら読むのが嫌になるくらいに
全部の解説をしてたのに・・。

ただバッテリーはデカすぎだよね、旧プリウスも大きかったけど
モデルチェンジで小さくしたのに、セダン型からHB型に車体を
変更できるほどに。


175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 21:03:04 mvt3Q1Y10
アベンシスのディーゼル売ってよ、トヨタ様

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 21:12:58 cDjus8Ss0
アベンシス"D-CAT"でしょ。
アベンシスでなくてもD-CAT搭載ならいいけど。

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/05 21:13:34 cDjus8Ss0
D-CATでないと、今のところ規制通りそうにないから。

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/06 00:25:17 l4BfH9B20
44>>お前はもう死んでいる。

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/06 00:26:31 l4BfH9B20
>>44 お前はもう死んでいる。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/06 07:34:07 7798oMzs0
コストパフォーマンス、技術の永続性で考えるとディーゼルに勝る技術は無い希ガス

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/06 08:21:26 /TF8k0zrO
電車の方が熱効率は全然良いし環境にも良い。
有名な話だと思うが。自家用車ってのは元々、贅沢。
ディーゼルでなきゃ乗れない財力なら、自家用車止めた方がいいと思うよ。
元々、その分は産業活動のトレーラーや船用に空けて、やって来たんだから。

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/06 08:37:12 Y8sA4pQdO
>>178












プッ


183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/06 09:07:53 /9WFRM9R0
URLリンク(www.dieselkrad.info)

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/06 11:19:14 HrWzCP4G0
>180
> コストパフォーマンス、技術の永続性で考えるとディーゼルに勝る技術は無い希ガス

今のところはね、ただ規制強化でのコストがだんだん上がっていくから・・。


185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/06 14:22:50 9oeT3TcD0
>182
m9(^Д^)プギャー

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/06 14:25:50 3hiEgab40
>174
レベルの低い読者あいてにそんな記事かいてもw

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/06 14:30:30 Lb/zYRGJ0
>エンジンフラッシング
よけいな事するバカ(プッ

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/07 08:48:58 Kfqs39sb0
>>187
ガソリン車で定期的にオイル交換していてもスラッジがたまってしまうもの。
そのスラッジがオイルポンプに詰まりかけたと言う事例もあるから
フラッシングは必要。

もっともディーラーはフラッシングは必要無いって言うんだよね。
古い車なんか乗っていないでさっさと新しいの買って欲しいからそういう事言うんだよね。

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/07 08:57:11 Kfqs39sb0
このところ光化学スモッグが頻繁に発生する。
NOx・PM法でガソリン車に代替が効くディーゼル車は徹底的に強制廃車に追い込んだのだから
汚い排ガスを吐くディーゼル車は減ってきれいな排ガスを吐くガソリン車が増えたのだから
光化学スモッグも減少するはずだ。

減少しないでこのところ頻発するのはきれいなはずのガソリン車が
大気を強力に汚染する汚い排ガスを吐き、汚い排ガスを吐くと思われて来た
ディーゼル車が光化学スモッグの元にならないきれいな排ガスを吐いていたと言う
証明だろ?

このままで逝くと光化学スモッグの原因は適当に古いガソリン車のせいであるとし、
平成20年の規制で使用過程ガソリン車をディーゼル車同様強制廃車して
最新規制のガソリン車を買わせる規制が発動しそうだ。

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/07 09:02:30 UqNNEULy0
>>188
普通に定期的にオイル交換してればフラッシングする必要ないよ。
フラッシングはオイル交換に頓着しないで、スラッジが溜まってしまった車のオーナーが
一気にスラッジを落とそうとしてやってみて、スラッジの塊がポロッと剥がれて、
オイルラインに詰ってオイル切れを起こす、なんて危険性を多分に含んでるんだよね。

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/07 11:03:35 BEFL2sxUO
今度は、光化学スモッグで釣るのかと。

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/07 12:02:30 Kfqs39sb0
>>190
それがあなた、知人からこんなメールが届いたんですよ。

--------------------引用開始-----------------------------
まず、当初の状態は、エンジンオイル10w-40で
ぶん回すと油温度110℃越え。
アイドル状態で油圧が1kを切り0.8位でした。
(オイルは3ヶ月前に交換。もちろんエレメントも同時交換)

オイルパンをはぐり、ポンプも外しました。
すると、オイルパンは一面にスラッジのような物が1~2mmも積層し、
所々それが剥がれて、オイルポンプのストレーナーも半分詰まってました(汗)
オイルは結構こまめに交換しててもやっぱりスラッジは付くのですね。
---------------------引用終わり----------------------------
自分で車いじり倒す方でメンテナンスもしっかり為さる方の実体験ですのでね。

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/07 12:13:24 5/z6qoUe0
>>192
車っていうかエンジンの使用条件次第だからなぁ。
そんなメールの文面だけじゃなんともいえないのが奥の深いところ。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/07 19:33:43 kCDpyC7/0
 >オイルパンは一面にスラッジのような物が1~2mmも積層し、
 >所々それが剥がれて、オイルポンプのストレーナーも
 >半分詰まってました

普通に考えて市販のフラッシング剤では物足りない・・・

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/07 19:50:09 pA9dw5ak0
エンジン、一回ばらして灯油で洗うべし。
シールも新品にできるし、なんならバランスも。

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/07 20:00:27 Veorzz60O
>>195
30年前の設計のエンジンならね。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/07 20:54:09 cdQRPqYR0
>>156
さぶエンジンのこと?

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/07 22:52:46 oN7FS+wa0
>>188
CTあたりの車雑誌に見事に騙された典型的な例だな。

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/08 00:30:39 cbGSOFY00
タイで運転したD-MAX2.5の加速がかなり印象に残った

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/08 03:26:29 q+kDD2qK0
 ところで、先週の金曜日に新聞に載っていたボンゴの広告を読むと
“短期規制クリアで全国登録可能”って書いてあったが。
 もしかして今なら短期規制より厳しいEuro4をクリアしたディーゼル車
なら国内で新規登録可能って事?

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/08 05:22:21 zNePJJxvO
輸入車は猶予期間があるよ。

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/08 11:30:05 3GKzcm6O0
>200
梵語は闇で凄いね、軽量貨物登録になる類別でも新短期のだいたい半分の規制値NOxPM通っちゃったんだから
理屈では、乗用登録も出来カモ(貨物と乗用では測定モードが違うので)

Euro4輸入車ならNOxPM地域外なら登録できるかもね
国産新型は新長期に移行してるので、Euro5じゃないと無理=そんな車は無い
新長期になると、計測モードが冷間始動になるので今あるのも全部DPFになって連続還元式はなくなるだろうね

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/09 18:34:47 JOboCbr80
去年に三井物産が製造したDPFで
そいつが取りつけられたバスが火事を起こした報道があってこの時
エンジン付近からといった感じで理由ははっきりしなかったと思うが
理屈の上ではDPF内の粒子状物質が排ガスの熱で
自己着火を発生させることは十分ありうると思うが
このことに詳しい人はいますか?


204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/09 20:53:49 MzzaKobi0
>203
>粒子状物質が排ガスの熱で自己着火
 もしそうだとしても車両火災にまで辿り着くかは甚だ疑問。

 ちなみに現行ボンゴのDPFは一定量それが溜まるとランプが点灯。
それに対応して加熱スイッチを押し粒子物質を焼くシステム。
 だから実際にそんな事が有っても車両火災に行き着くまで延焼する
とは思えんのだが。

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/09 21:40:47 0RVUUZLx0

リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表
URLリンク(news.livedoor.com)

 トヨタのリコール台数を販売台数で割ると、欠陥車率が出てくる。これが、なんと3年連続で100%を超える勢いなのだ。
つまり、売っている台数よりも、リコール届出で回収・修理しなければならない欠陥台数のほうが多いという状態が、2004年
からずっと続いている。そのようなメーカーはトヨタだけで、「トヨタ=欠陥車」は定着しつつある。にもかかわらず、どれだけ
修理が進んだかさえ、公表できないという。こうしたコンプライアンス意識の低さは、重大な事故を招きかねない。

 トヨタが開示した年別リコール台数(※下記資料1参照)と、日本自動車販売協会連合会が公表している国内販売台数
を突き合わせると、2004年(1~12月)は、販売台数173万台に対して、リコールが188万台。リコール率は108.5%だ。
リコールのほうが多いのは、もちろん過去に販売した車が5年、10年経ってからリコールされることもあるので、単年で見れば不思議ではない。

 だが、2005年も、販売170万台に対してリコール188万台と110.7%。2006年(1~7月)も105万台に対してリコール109万台と103.9%。
このペースを維持すると、3年連続で欠陥車率100%超という、とんでもない不良メーカーということになる。

 こうなると、売ったそばからリコールして、また欠陥車を売って、という繰り返しで、買う側からすれば、そんな危険な車には、
とても乗る訳にはいかないことがよく分かるが、マスコミは広告主・トヨタに屈し、こうした単純なデータの提示さえできない。

 リコール制度の目的は「欠陥車による事故を未然に防止し、自動車ユーザー等を保護すること」(国土交通省のWEBサイトより)。
現状では、ほとんどの人が欠陥車を買っているようなものなので、私自身がリコール対象のトヨタ車に乗っていたのも、確率的に、十分にあり得る話だったのだ。


続きはMy News Japanで
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
2006年08月09日11時40分 My News Japan

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/09 23:14:57 oPFSFfbM0
>>181
鉄道エネルギー効率云々の統計は、路線の全ての列車が立ち席(つり革)を
含めた定員乗車を前提にした数値で、しかも駅で使われる照明電力や、その他
の付随電力は考慮されていない。
鉄道のエネルギー効率を強調するために、机上の空論が元になっているのがほとんど。

これに騙されているヤシが多すぎるな。

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/10 00:58:59 IiJJqyjj0
>>206
むしろ、トラックバス乗用車などの方がそのような細かい状況を加味すると
鉄道より更に不利になると思うのですが。。
もしかして、騙しているつもりですか?

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/10 09:42:34 UPZkliY00
>>206
確かに。よく普通乗用車の比較でこちらのほうが環境にいいですよ
みたいまポスターが貼られてるが電車のほうが店員乗車を設定に、
車のほうが4人乗用車の1人乗車を前提に計算されてるから条件か
らして(゜д゜)ハァ? なのだが。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/10 09:56:44 kWhteNKw0
通勤電車なんて定員の倍以上乗ってるから更に経済的って事?

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/10 10:23:18 rE8W2UzN0
車の方も定員乗車が前提だろ、普通に。
まあ、いつでも五人乗ってるキモイセダンなんてのはいない訳だが。

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/10 10:43:24 cPiojnEX0
>210
昔は夏休みに田舎行くと軽トラの荷台に何人も乗ってるのを
よく目にしたもんだが、最近はご無沙汰だなぁ

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/10 12:00:08 FC/nv6JR0
>>204
これは私の知識が曖昧でして
DPFは基本的に電熱器具の作動によって粒子状物質を
分解するタイプで逆に酸化触媒では電気を使用せずに
これらの人体に有害な物質を分解するようですので
コストが安くなる傾向にあるようです。ただどちらも一長一短で
三井物産製のものは両方併用しているようですが
恐らく電熱器具を使用しないものなのかと・・・

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/10 14:23:33 QVeQWIc50
日本が世界第2位クラス(イラク並み)の油田を入手できるかもしれません。 
存在自体はだいぶ前から確認されていましたが、「日中友好」のために、日本側の領土にあるにもかかわらず、 
外務省は民間企業に採掘許可を与えてきませんでした。 
しかし、5月28日の中日新聞で、 
「日本の領土内の石油を、外務省が日中友好のため中国に譲ろうとしている」 
という事実が発表され、状況が一変。 
さらに、「大手マスコミは○○による報道管制のせいで報道できない」 という事まで明らかになりはじめ、 
この、「国民に知らせないままの巨大資源の争い(譲渡)」について、ニュース関連の板では連日議論が続いています。 

■有志によるまとめページ 
URLリンク(www2.jp) 
日本人なら抗議しよう! 


214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/10 21:12:55 TRScfSFf0
なんか、E320のCDIがイベント会場でまとまって目撃されているようだが、発売間近なのかな?

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/10 21:41:56 rE8W2UzN0
まあ秋発売予定で秋になったし、PRは盛んなんじゃないの?

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/10 21:59:26 400MY/Tj0
Eのディーゼルはわざわざ買う層ってどんなの?
環境問題に関心のあるインテリな小金持ちとかか?
結構微妙なマーケティングだと思うけどなあ。


217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/10 22:03:50 400MY/Tj0
訂正
× Eのディーゼルは
○ Eのディーゼルを

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/10 22:04:19 TRScfSFf0
プリウスを2台以上買うひとは、間違いなくE320-CDIを買うんじゃない!

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/10 22:06:31 400MY/Tj0
ええーーーっ、ほんとかよw

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/11 05:22:19 KKD1gUZwO
Cクラスのディーゼルを求めてる顧客の方が多そうだが。

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/11 06:00:54 qRcpiy/T0
どうせならマイバッハのディーゼルを売ったら

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/11 07:36:58 /SdXAyZJO
日本でベンツのディーゼルなんて貧乏くさくてしょうがない

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/11 09:04:02 TaUWhkpE0
BMの330dはいつ出るの?

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/11 10:16:19 21byiSd/0
>>214
8/28発表

環境問題よりトルクに興味が…
(あんまり回転あげないタイプなもんで)
正直、ガス代半分と言われても、
総額そんな大問題になるほどじゃない
と思ってるので、5.5L NAでもいいと
考えている。
もう一台も4.2Lのメーカーチューン
燃費激悪クルマなので
今更環境どうこうなんて偽善だし。


以上、実際に懇意のディーラーから
資料横流ししてもらって検討している
人間の一例でした。



225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/11 15:20:10 pgPase6k0
5.5Lのガソリンと比べたら航続距離が倍は違うんじゃないか?
どっちも燃料タンク容量は80Lだっただろうし。
とはいえリッター5kmでも400kmは走れるから、旅行先で給油するかしないか程度の差だが。

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/11 15:49:38 pZvTOgGU0
アウディR10モドキでいいから市販してくれ
フォードGTだって市販したんだからアウディR10もできるだろ

227:224
06/08/11 20:19:38 S1fAfpXc0
>>225
平均5km/L行かないのに66Lタンクのクルマ乗ってるからどっちにしろ向上orz
高速なら8か9行きますけど。

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/11 20:40:12 6NnfBPDI0
>227
振動対策はするそうだけど、そういう大きな排気量のクルマだとV8以上?

とりあえず、市販されてからじっくり乗ってから考えた方がいい。



229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/12 00:00:59 QCnM0KvE0
DPNRって触媒の前で燃料噴いて燃やすじゃん・・・

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/12 02:59:22 LLpZMxek0
それって被毒した触媒でも似たような事やってなかったっけ。
やらないでCOとかNOx垂れ流しだっけ?

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/12 10:46:58 kzf0fwra0
>>229
DPRKかと思った。

232:227
06/08/12 13:26:23 xBfUrvyZ0
>>228
今乗っている4.2LはV8です。
E320CDIはV6ですね。
赤レンガとか行ってないのでどんなもんか
さっぱりです。営業さんはトレーニングで
もう乗ったらしく、「あれは乗らないと
凄さがわからないのでなんとか試乗車を
入れたい」とのことでした。
本人、午前の座学はテキトーだったそう
ですが乗って心底びっくりしたらしい。
まあ、いい面悪い面どっちも試乗しないと
わからないでしょうね。


233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/12 20:18:44 zAXYMfeg0
>232
なるべく長時間乗った方が良いですよ、今のデモ車はイギリス仕様なので
振動がありますが、対策するとか書いてた雑誌が次号ではディーゼルマンセーの
自動車評論家のコラム1ページの後に日産がトヨタを抜く日とか路線変更してたのでw。

例の1000km試乗記事も各誌に載り始めますし、マイナス記事は減るでしょうね。

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/13 07:07:49 RTJZIsgq0
リチウムイオン電池のリッターターボディーゼルハイブリッドコンパクトカーをすぐ発売して欲しい

250万までならすぐ買う

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/13 17:58:23 KSVBzlbf0
報道特集でバイオディーゼルを取り上げていた。滋賀県の東近江市では
大々的に菜の花を育ててバイオディーゼルをやってるそうな。

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/13 19:54:15 fk5zzr4d0
>>234
そんな製造技術があるなら、乗用車より軽トラの方が売れるんじゃなかろうか?

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 00:00:52 RJkAZnTcO
>>235
バイオディーゼルに力を入れんだって
東シナ海には1000億バレルの天然ガスがあるんだけどな…

【尖閣】東シナ海油田問題 統一スレ★16【注意】
スレリンク(asia板)

●日本領海内に世界2位の巨大油田発見!
スレリンク(eco板)

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 00:02:41 gpIJ5ZDm0
>>236
ダイハツとヨタで可能かと。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 04:08:14 Mgecy3Nc0
LPGならタクシー走ってる所なら大丈夫だが・・・
CNGは少なすぎなので、無理だー(東北では仙台だけ)
おまけにCNG車はベラボーに車両価格が高い

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 04:30:33 qWmDPb7G0
いや、CNGじゃなくて普通にGTLじゃないか?
ガソリンやディーゼルで、旧車が対応してるかは不明だが。

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 05:30:38 86vtMfuo0
軽かフィットやヴィッツのディーゼルハイブリッド出せや。

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 09:07:37 8iK/wlI90
車両価格が高くなるから買う人がいない

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 10:01:11 86vtMfuo0
50~80万うp程度なら喜んで買うぞ。ディーゼル+モーターで加速が良いし。

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 10:34:26 VdNih/CB0
>>243
お前一人のために作る場合、ヴィッツで上乗せ100億程度高くなるが、良いか?

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 11:00:28 qWmDPb7G0
>>2のES^3だって総計で10億程度なんだから、10倍はいい加減すぎ。

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 15:45:07 ASkZYuiMO
この際、スズキといすゞに組んでもらってジムニーディーゼルなんかどうよ?

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 20:51:54 +spFgxwU0
>>246
SX4に乗っけるフィアット系1.9ディーゼルはジムニーには乗らんな。
エスクードXCあたりにベストなんでは無いかと思うが、それでも良いから国内導入してくれないかな。
スイフトに乗っかればもっと痛快だろうし、おさむちゃんの一声でなんとかなんねーかな。

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 22:35:48 ASkZYuiMO
>>247
SX4はディーゼルも有るのか?

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 23:10:39 82rPStnm0
そうだ、貨物と乗用で燃料を換えればいいんだ。

大型や貨物は浄化装置をつけて軽油、乗用は触媒なしではBDF。

・・・これではBDFがガソリン並み課税されてメリットなしか?



250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 23:18:03 ynECVHoR0
蓄圧式ハイブリッドはモエモエ来るな。
バスの話だけど。

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 23:26:48 +spFgxwU0
>>248
あるよー。例によってヨーロッパだけだけど。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.globalsuzuki.com)

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/14 23:48:57 Py7ZCDyt0
>246
 最近某所で掲載されたディーゼル&カブリオレを知らないの?
ちなみにエンジンはルノー製。

 スズキは現時点でディーゼルエンジンを造ってないから>247で
既述の通りSX4ではフィアット、ジムニーではルノー、初代エスクード
ではマツダと使い分けしてる模様。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 00:00:06 wC4bsEvI0
>>249
ディーゼルで触媒無しで済むのはDMEだけ。BDFならどうしても要る。
DMEなら液化ガスだから、不正軽油を入れるのも不可能なので、そういう意味でも良いんだがな。

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 00:29:56 J6E97rbHO
液化ガスならオートガスでいいじゃん

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 01:14:28 wC4bsEvI0
オートガスも液化ガスではあるが、液化石油ガス。セタン価が無い。
DMEは軽油よりも高いセタン価が有るから、圧縮率の低い直噴ディーゼルでもディーゼルノックを起こし難くて乗用車ディーゼル向き。
セタン価が無くっても100%プロパンガスのようにオクタン価が高くて、直噴ディーゼルの圧縮比ならノックを起こさない燃料なら、吸気に混ぜてセタン価が高い燃料を種火として直噴するって、二種類の燃料を使えるエンジンも作れるけどね。
オートガスはブタンが混ざっててガソリン並のオクタン価なので無理だが。

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 09:09:12 AyvID9b30
いや、その場合はディーゼルエンジンにする必要がないわけだが。


257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 11:00:39 9IAJzPpH0
点火プラグが要らなくなるので、長寿命エンジンとしては無意味じゃないぞ。
より安いプロパンガスをできるだけ使い、高いDMEや高セタンディーゼル燃料は少量で済むし。
プロパンガスが無くなっても、その種火用燃料が無くなるまでは走れるし。

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 13:06:03 d1Pe009n0
>>224
環境のために何かするのは今でも遅くない。

環境保護で一番効果的なのは、一人一人がとくに意識しなくても全体で排出量が
減るエネルギー源や機械(車)に社会が切り替えることだ。ガソリンエンジンより
何割か効率のいいディーゼルエンジンが強い選択肢である訳。

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 13:42:09 +pi9uGPn0
SU-LEVまで普通に普及してきている現状では、少なくとも排気が規制値以下でないと環境云々ナドとは言えまい。

ハイブリッドの方が効率もいいし、もちろん排気も。

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 14:07:48 d1Pe009n0
二酸化炭素以外の排気ガスばかりを云々するのは、温暖化が顕著になってなか
った1960年代に頭を突っ込んだまま抜け出せない馬鹿どもの発想で、お前もそ
の一人だ。

ハイブリッドは、ディーゼルにすればさらに効率がよくなる。非ハイブリディーゼル
はガソリンハイブリより安いし、燃費は少ししか代わらない。

ディーゼルは世界史三台市場の一つの欧州を半分以上を制するまでになったぞ。
高コストのガソリンハイブリはこの8-9年でまだ万単位でしか売れてないではな
いか。お前らと違ってどんな選択肢も排除しないが。

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 14:08:43 d1Pe009n0
↑世界三大市場

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 14:16:35 dX8eqfXoO
>>251
欧州だけか…残念ですね。

>>252
指摘ありどう
本当にあるんですね。
URLリンク(www.suzuki.fr)

カブリオレがかっこかわいくてツボです。

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 14:29:46 AyvID9b30
>>257
プラグなんか安いし10万キロに一度の交換じゃん
アホか?

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 14:42:11 U0bpo+5jO
実際買うならハイエース3000Dターボかプロボックス(サクシード)バン1400Dターボやな

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 14:42:29 bn8nKt860
>260
> ディーゼルは世界史三台市場の一つの欧州を半分以上を制するまでになったぞ。

それって、EU主要5ヶ国の新車販売台数比率だっけ?

確か、都市への自動車流入規制とかやってるイギリスでは低めのはずだけど・・。

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 14:51:38 U0bpo+5jO
自衛隊の90式戦車って2ストDターボなんやな
自衛隊に居たときこの戦車の音聞いたけど獣が吠えてるような音だった
D好きな人は一度聞いてみることをオススメする

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 15:27:55 Cijky3cv0
戦車はその音よりエンジンユニットに萌え


268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 18:11:45 Ofyg4m4Q0
>>264
サイズ的にボンゴのDも忘れないでくれ。

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 18:38:47 d6TXTshd0
>>264
キャラバンもあるぞ。

>>266
>自衛隊に居たとき
残れなかったんだね(´・ω・)

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 19:00:58 bn8nKt860
>264
プラドは?、その2つは商用車じゃ・・。

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 20:53:21 5JNZwnTy0
ベンツだけじゃなくってその他の欧州メーカーもディーゼル売らないんかな?
ミニあたりを出してもらうとすごく嬉しい

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 21:14:27 OXBa4D5Y0
それよりも、今ハイブリットが網羅していない2リットル以下クラスのミニバンなんか
にディーゼル復活して欲しい。
ノア・ボク・セレナやフィールダー・ウィング・エアのクラスにね。



273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 23:24:40 Ctb0sCOK0
1BOXはアルファードが売れてるが
やはり2500位のDが欲しいと思ってる人多いんじゃないか

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/15 23:39:40 d6TXTshd0
>>273
今の高性能のディーゼルなら2000で良い。

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 00:00:36 tHSuqfo+0
アルファードクラスでも最新DEなら2000-2200ccで充分でしょ、
てか最近の流れは少な目の排気量で回して走るのがデフォかと

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 00:25:38 2XLaJvDE0
確かにディーゼルで2000ccあれば回さないでも走れるよ。
旧ディーゼルの2000ccに今乗っているが、100km/h巡航なら2000回せば十分足りる。
今のディーゼルならばトルクは今のガソリン車の約1.5倍あるから、実用域ではガソリン3000cc以上のエンジンを積んでいるのと変わりない。

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 07:58:36 hfGIvHxP0
ディーゼルは回らないから、ガソリンよりも大きな排気量が要るよ。
二倍弱は最低ほしいね。

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 08:29:25 Fl9Q51iQO
アルにディーゼル?
また貧乏人が夢を見始めたかwww

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 09:53:42 2XLaJvDE0
>>277
回すような運転するなよ下手糞。
もまいのような香具師が新ディーゼルで6000も回したら扱いきれないだろうな。

>>278
アルにディーゼルなんか要らないな、と言うよりアル自体がしょぼいから要らない。
エルグランドの方が乗り心地良いし。積むならエルだな。

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 09:58:38 8p21xGmf0
エリシオンの立場は?

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 10:08:48 hfGIvHxP0
>>279
ディーゼルは非力だから、ベタ踏みでがんがん回さないとまともに走らないよ。

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 11:24:16 f+vxvG5i0
>>281
ププッゲラゲラ

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 11:46:42 fyrzrRPF0
またプロパンの人かよ。
一体全体何がしたいのか良く分からないんだが、プロパン工作って意味あるのか?

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 12:32:26 gG4djwsS0
プロパガンダ工作なら学生自治運動の頃やった

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 12:44:22 7OeWWuub0
>>281
脳内乙

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 15:18:05 2XLaJvDE0
>>281
いまだに副室式ですか?ていうかプロパンですかw
車を買い換える金も無いんだね。可哀想。

287:名無しの
06/08/16 15:35:28 EBoLyQDQ0
 サーフのH17年のディーゼルを年間2万km位つかているけど、今のエンジンはコモンレールになってから、
よくなったよ。10年前の日産の2千ccのディーゼルとは、別物ですよ。
ヤマハが空冷のハイブリッド用の空冷ディーゼルを開発しているから、期待できるんでは。



288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 16:20:08 EkZNFrGxO
>>287
バイクに積むのか?

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 17:01:03 Xb2Xicez0
>>281
いや、割と新しいディーゼルだよ、ターボもついてるし。
でも遅くて話にならないよ。 KC-なんだけどね。

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 17:01:50 Xb2Xicez0
間違えた>>286

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 17:02:50 ur9KPgqw0
>>287
>ヤマハが空冷のハイブリッド用の空冷ディーゼルを開発しているから、期待できるんでは。 

ソースは?

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 17:05:20 Lp+gv2Le0
ラブ4、X-トレイルクラスで2.2L-DETが理想的
サーフ、プラド、パジェロは大木杉

293:あ
06/08/16 19:52:25 mjk/6a42O
H8NISSANキャラバンTD27エンジン 現在43万キロ走行中 故障無し オイルは2万キロごと交換エレメントも毎回交換

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 20:32:29 fyrzrRPF0
>289
だから、FE6TAは乗用車用じゃない上に出力が235psで止まってるし、KC-は骨董品だって言ってるだろう、
乗用車用ディーゼルエンジンの出力向上に比すれば。

そこで人の話を聞かずに延々とプロパンプロパン言ってるのが理解出来ないんだが。

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 20:43:44 f+vxvG5i0
トルク、燃費でコモンレールに劣るとはいえ、俺の経験では、副室式ディーゼルタ
ーボは同世代のガソリンエンジンに勝る低速トルクがあり、信号の先頭では他車
を引き離して先導するくらいの十分な加速が得られる。

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 20:44:22 /o+TUpwN0
出力とか以前に排気が駄目なのでw

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 20:50:41 fyrzrRPF0
A-Bリピートはつまらない。

BMW X5の新型についての記事。
URLリンク(www.carview.co.jp)
ここでも330dが紹介されている…導入する気があるんだろうか?

あとはプジョー908RCの記事もあり
URLリンク(www.carview.co.jp)
ル・マン用レーシングカー向けエンジンをそのまんま積んでるが、
トルクが122kg-mという辺りR10より変速機に自信があるのかもしれない。

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:25:49 KIBrV68k0
>>295
無理、 シグナルダッシュだったらガソリン>LPG>ディーゼルの順だな
低速トルクだけあってもダメなんだけどね。


299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:38:10 x1qBufSx0
オレのセレナディーゼルターボも信号グランプリではイイ線いくよ。
ただし黒煙もうもうだけど。

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:41:57 f+vxvG5i0
>>296
排気は排気でも、二酸化炭素排出が少ないのでいい。

>>298
低速トルクが要だ。LPGは二酸化炭素排出がガソリン以上に多いのでは。

>>299
オイルやエアクリーナ交換は大丈夫か。

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:47:05 f+vxvG5i0
>>297
>A-Bリピートはつまらない。

どういう意味だ?ディーゼル海苔はあほな規制で車を強制的に使えなくされた
犠牲を強いられたんだよ。

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:48:10 fyrzrRPF0
>298
プロパン!出た!プロパン出た!得意技!(ry
もう限界だとは思ってません。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
ところで商用車の話は板違いだし、日産デってプロパンかー作ってたっけ?

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:49:17 fyrzrRPF0
>301
>296をあぼーん設定でもしてるの?

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:55:42 KIBrV68k0
>>300
LPG車は同一燃料供給方式だと、ディーゼルよりもCO2が少ないと聞くよ。

低速トルク低速トルクっていうけど、
乗用車の通常走行おいて、低速トルクはそんなにいらない。

だいたい6ヶ月点検を受けたばかりでも、ディーゼルは黒煙もくもくだよ。
ちょっと恥ずかしい。

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 21:59:18 f+vxvG5i0
>>303
>>300が読めないのか。

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:02:43 f+vxvG5i0
>>304
低脳がワロス(藁

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:04:26 obbe7iXT0
CO2に関してはLPGでも小型ガソリンLEVでも軽でもハイブリッドでも何でもいいけど
今のディーゼルではイカンだろ。
ディーゼル一台でLEV10~20台分の効果が台無し。

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:08:08 f+vxvG5i0
二酸化炭素が含まれていないのがその「LEV」の馬鹿さ加減の証明。あと>>260


309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:12:35 KIBrV68k0
しかし、ディーゼルは排ガスが汚いからねぇ。

二酸化炭素だけ着目しても意味ないんだよね、
強盗殺人犯に対して、強姦だけはしなかったからいい人だよって言うもんだ。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:21:18 f+vxvG5i0
>>309
汚いのはガソリン車も同じだよ。COや発がん性のHCはディーゼル車ではほとん
ど出ないが、ガソリン車はたっぷり出るではないか。

二酸化炭素に着目しなければ意味ないんだよ。ほかの排ガスは改善されているし、
もたらす被害が桁違いに少ない。瀬戸内海に亜熱帯の魚が寝室してきたのは海水
温が一度あがっているからというのは知らないだろ、お前馬鹿だから(藁。お前も>>260

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:21:53 f+vxvG5i0
進出ね。

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:32:41 2XLaJvDE0
>>309
もまいマスコミに洗脳されやすいんだな。
今はNHKまでトヨタの天下り先だぞ。

事実として、かなり危険なガソリン車の一酸化炭素や炭化水素(その量ディーゼル車の2倍弱)
を野放しにして、一酸化窒素や二酸化窒素ばかりを規制するのは
官民癒着の典型例。国民の健康など端から考えていない。

トヨタはディーゼル車では他社に負けるし、ガソリンは軽油以上に国の税収が多いからな。

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:54:08 91UBQ8KA0
ばっか、二酸化炭素を出したくなければ呼吸するなと
小学生の頃習わなかったか?

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 22:54:46 jlmQUIxs0
近頃はマスコミもディーゼルの宣伝が多いよ。
今のところ規制に通りそうなのはトヨタのD-CATしかないのが現実。

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 23:16:50 5i4U9TEjO
ここのバカディーゼル信者は規制なんか邪魔者くらいとしか思ってないからな

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 23:26:09 f+vxvG5i0
>>313
馬鹿な白痴め、何も知らないんだな。(藁

人間の吐く二酸化炭素は_温暖化に影響しないの_。もっと勉強して、白痴から
少しでも這い出したらどうだ?

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 23:28:59 f+vxvG5i0
>>315
馬鹿よ、あほ規制がどうして二酸化炭素排出量を規制しないのか説明できるか?
白痴な>>315だから期待できなさそうだけど。

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 23:30:41 8p21xGmf0
>>314
D-CATって、ドイツだかフランスだかで
排出ガスの劣化を指摘されてなかったっけ?

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 23:33:44 9GawHwNE0
デーぜるエンジンは
 くさい
 きたない
 うるさい
 くさい
 きたない
 うるさい

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/16 23:57:42 fyrzrRPF0
>305
何が気にくわないのか知らないが少し落ち着けよ。
大体>297書いてる時点で>300が読める訳無いだろう。

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:01:25 zep614EO0
>>305>>303に対して書いたものだ。

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:04:43 xAalc4NO0
>>318
もちろんメーカーでは耐久テストやっているんだろうけど、実際はそんなに持たないみたいだね。
仮にガス検通ったとしても、欧州より重質な日本の燃料でどれだけ持つか分からんね。
でも、現状で他に規制クリア出来そうな車もないし・・・。

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:16:13 zep614EO0
>>320
何が落ち着けよだ、あつかましいよ。

お前ディーゼル海苔なのか。今日本のディーゼル海苔はほとんど副室式に乗っ
ているんだよ。ここでよく書かれている経験則だが、オイルの指定どおりの交換、
エアクリーナーの点検・交換、噴射過多になるベタ踏みをしない、など常識を守れ
ば黒煙は出ない。

ま、温暖化や廃棄物、資源の有効活用に反するアホ規制は、そのおろかさ
さを時とともにもっとさらけ出すだけ。

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:19:22 6OUv6PAm0
>>322
悲観することもないと思うけどなあ。
トヨタデンソーにしたって欧州は抑えておきたいマーケットだろうから、
どこからも文句の出ない次世代ディーゼルを作るでしょ。
しかも驚く程の速さで製品化してくる気がする。

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:21:23 jw/rNy/P0
どうして夏は黒煙でやすいんだろ?

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:22:09 g47phtLM0
          l:::/|;|:::::::::::|':::/:i:l:;:::i|:::i::i;:、ヽ:、゙i, ヾ:、ヾヽヾ;i_ヽヽ;::゙、゙i;、         \
           |::i:::|;|:::::::::::|;;i:;:;|l:;|:;i|:::;l::|゙i:l、:!l;i ゙i;   ゙、 ヽX゙i!__゙i, i゙、;:i!゙i|              ヽ
       r'´⌒ヽハ;i:::::;;i::i;:|:;;;|:!;|:;l:i::;;|:;| l:li;:i゙i, i!   i; ヘ./r'、`! |;゙i;:l i!            ヽ
       ヽ、r'´⌒゙i,!:::::;;i::゙i,;;;|:|;i:;;;;|i:;;|:| !i゙i;!|  |    i! il;;゙ニ;i. ; l;;i;ト、__             ゙、
      ,.-'/;、.__,ノ;:i,:::::;;i,:゙、;;i;i;;li;;i゙、;;i、l ! i!.l- .!    | l::;;;;;::lノ l〃;l、 `             ゙i
     / /:./;::/;ハ;;、、:;゙、:::::;゙、:゙、i;l,゙i、;i'、i;、/ノ      ! ヾ- '' ,.イ;:|;i;!`''-、               |
      i;/:i;::::i:| | ヽ;:ヽ、゙、:::;;;゙、;;゙、;i'、゙、.Xヽ,.-‐ 、     、     ,'i;;:i;:|ト,  `i        ,ノ  | /
`'''''- .,, i| |:|;:::|i;| i,.  \;;:ヽ、;:;:;;ヽ:、、>'ヽ /r⌒i;、ヽ    ',、  /il|;;,'i;l.li !   |     ,、-'´   /
     `!-l:i;::::|゙;i ヽ- '' \;;;ヽ、;::ヽ、iヽ、|;;;;`っ´:゙i l   r'ヽl /_/i;// .! i!   |     ノ   ./
       ゙i,ヽ;:、、ヽ、_   `-r、i、;;;;;;\.、ヾ;;;:::::::/   l, lノ'´::::ヽ,-、/ |  ,' ノ,.-'´  /
       ヽ,ヾ;:、`''-.,_  ,. | ヽ`ヽ、、;;;;:ヽ、-`´   ___,,.l.ノ:::::::::::::::':::::l   ! /i'´   /
          `'''ー-‐'゙'-., ゙、  `''ーヽ、;:、;;:ヽ_  ̄ ヽ,/ |:::::::::::::::::::::::,ト、/ ./ |   /
                 `''-.,   `'- 、ヽ、゙''==-/  l::::::::::::::::::::::lヾ!' / | /
                      ゙ヽ、   ヽ、.  __ ,'   >-、 ,.--ぐ''i゙i /  /
                       ゙ヽ、.  i゙'" i li  .rヽ `'- 、___ノ |' /
                        ゙ヽ、 |  .| |  r`、`ー‐‐ /__//
                          ヽ,. -‐''''"´゙ヽ二 / ̄  `゙''''- 、


327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:32:20 xAalc4NO0
>>324
悲観とかじゃなくて現状を冷静に見ればって話しよ。
ものすごい速さで開発進んでるなら、とうに出来ててもおかしくはないけど
実際、規制に追いついていないわけだしね。


328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:35:17 ULo8nNMO0
日本の規制は、裁判で負けた役人の意地になってるからね。世界で一番厳しい規制値にするって。

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 00:54:45 yjq93FIX0
ていうかこういう裁判、裁判官が文系ばかりだからダメなんだよ。
一定数理系卒(特に医系)の裁判官が居ても良いと思うが。
理解できない内容の裁判なんか、適当になるだろうに。文型得意の『市民の見方!』でな。

330:329
06/08/17 00:57:25 yjq93FIX0
一応訂正、見方→御方

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 12:38:43 aRsA7SrV0
>312
> トヨタはディーゼル車では他社に負けるし、ガソリンは軽油以上に国の税収が多いからな。

じゃあ、なんでトヨタのプラド以外の乗用ディーゼルが無いんだよ?

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 15:31:42 X34rNqyk0
法学部出てなきゃ司法試験に合格するのは不利

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/17 21:40:54 JO5753Xe0
>>317
タバコを考えよ

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 11:43:30 KkGUS/TM0
>>332
法学部行かなくて司法試験予備校と放送大学だけ行って司法試験合格したつわものが居た。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 15:40:56 yAfXKxlW0
このスレを見ると日本でのディーゼルエンジンの時代遅れな駄目ーなイメージが良く分かるな。
今のディーゼルエンジンは良く回っておもしろい位の領域なのに・・・。

>>330
味方、な。

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 18:00:15 crzR7LgV0
今日配達用の新車のダイナトラック2.5ターボディーゼル運転したけどやっぱり良い
2.0ガソリンと悩んだけど絶対ディーゼルのほうが快適に速い
車両価格が高いのが玉に傷

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 19:58:28 qxXX3iYs0
>>335
日本人が抱く「ディーゼルはダメ」っていうイメージはもはや覆せん

昨日の朝日新聞に、職員の通勤手段について環境負荷を点数化してるという
水俣市の取り組みが記事になってた

ディーゼル車+3
ガソリン車+2
バイク+1
公共交通機関・自転車・徒歩±0

まぁディーゼル車とガソリン車の環境負荷の差なんて目糞鼻糞だとは思うが

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 20:11:25 k4AfQebF0
この配点をしたやつの顔見たい

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 20:34:37 TWC3eUJC0
イメージだけじゃないからw
駄目なディーゼルしか走ってない現実を見つめてみよう。
現在、街中を走ってる黒煙ディーゼルがゼロにならない限りは駄目。

SU-LEVとまでは行かなくとも、せめて次の規制くらいはクリア出来るディーゼルに
すべて入れ替わらないと。

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 20:44:12 xYueed0J0
とっととヤリスを売れやゴルァ。

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 20:46:42 DxjU4tRe0
>>337
>ディーゼル車+3
>ガソリン車+2
>バイク+1
>公共交通機関・自転車・徒歩±0

水俣市の担当者はあほですね。コームインなんてその程度か・・。

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 21:12:00 cohxNfkS0
>335
> 今のディーゼルエンジンは良く回っておもしろい位の領域なのに・・・。

アコードのディーゼルは回るけど、5000回転までだから面白いとは・・。

ベンツもモッサリ感があると評価してる人も居るしね、例の1000km試乗で
記事を書く雑誌が、こういう事は書かないだろうけど。

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 22:23:21 KkGUS/TM0
【国際】北方四島:択捉島から気管支ぜんそくなどの患者5人を道内の病院に受け入れ[08/18]
スレリンク(newsplus板)

こんな空気の澄んでいるところにいても喘息になるのに何で日本では喘息の原因が
ディーゼルエンジンなんだよ、環境オタ共、明確な答えを用意しろよ。

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 22:31:18 4v4kzQTPO
ディーゼル→堀江
ガソリン→ミキタニって感じ?

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 22:34:59 hrjOp5yM0
>>344
どっちも見事に糞だな。

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 22:38:52 mMMOhY9P0
>>343
いくら空気がきれいなところでも
人が歩いている横で黒煙吐いてりゃ病気にもなるさ。
てか、旧型ディーゼル走ってるところはちっとも空気が澄んでなど居ない。

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 23:30:12 OdhkPObt0
>・・・日本人が抱く「ディーゼルはダメ」っていうイメージ・・・・・

そうでないと困るメーカーさんがいるからなw
基本設計の古い糞エンジンしか販売しなかったから、ある種の世論操作の結果だろ
技術の進歩を真摯に捕らえれば、根拠の無いイメージに束縛されるバカバカしさが判る筈

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 23:45:54 MUXCH3tYO
群馬に住んでてディーゼル車を検討しているのですが規制は今のまま当分変化はないのでしょうか?

長く乗りたいと思ってるので悩む

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/18 23:49:51 xYueed0J0
>>348
群馬に規制なんかあったか?

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 00:32:34 qh6CuIvl0
 ガソリン車でもプロパン車でもコンビニや駅前での無駄なアイドリング
が横行している昨今ディーゼルばかり目の敵にしてもなぁ…。
 日本じゃハイブリッド車で環境対策を謳うトヨタもヨーロッパじゃちゃっかり
ディーゼル車を売ってるしなぁ。


 それにしても否定派のスレを見てて思うのだが、未だ石原のアホーマンス
による後遺症が大きいのかなぁ…。

 ところであれって使用車両の年式とか車両発売当時の規制値とか
整備不良の確認とかってちゃんと公開されてた?

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 00:37:04 +j9Ho+Qa0
>>339
だめなのはお前の目じゃないの。ちゃんと整備して、無謀なベタ踏みでもしない
限り、黒煙は出ない。

二酸化炭素の排出が何でsu-levに含まれないんだ?答えろ。

>>343
クソ官僚と石原ファシスト野郎がウソまきちらしたからだろ。

>>346
お前、馬鹿丸出し。四島に渋滞になるような車社会がないという前提なんだよ。



352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 00:46:08 UAzwpbZi0
燃費で見ると二酸化炭素少ない様に見えても、軽油はリッター当たりのCO2多いからね
今どきの軽やコンパクトより二酸化炭素排出量を少なくするには
1000cc以下のディーゼルにしないと無理でしょう。

規制はディーゼル排気による肺疾患の訴訟で負けたから。

郊外の工場と違って車は人のすぐ傍で排気を撒き散らしているので
所謂大気汚染でなくとも被害を被る事になる。
タバコで大気汚染には直接つながらないが、副流煙が被害を及ぼすのと同じ。

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 01:06:10 +j9Ho+Qa0
>>352
軽油は製造に使うエネルギーが小さい。軽やコンパクトとディーゼル機関を競わ
せる発想がおかしい。軽やコンパクト_でも_ディーゼルだ。

訴訟もクソも、温暖化はそれを越えた深刻さがある。

タバコのたとえは当てはまらないね。

二酸化炭素以外の排ガスは改善され続けていて、いまは温暖化対策が優先する
べき。一方、タバコは、ほかに優先するべき事項はない。

タバコのほうが二酸化炭素以外の排ガスより、はるかに高い発ガンリスクでは。

タバコは吸ってるやつ以外は「恩恵」を受けないが、車は乗らないやつも含め社
会があまねく恩恵を受けている。

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 01:29:44 fEvdJKmq0
>>346
もちけつ、ロシアの辺境にはディーゼルなど無い。そもそも車が無いのだ。
それなのに喘息が発生するのはおかしいぞ。

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 01:34:35 fEvdJKmq0
>タバコは吸ってるやつ以外は「恩恵」を受けないが、
・タバコの煙は見えているようで、ほとんど見えていない

・禁煙すれば、夫婦で素敵な世界一周が楽しめる
・吸い殻入れを設置しない方が吸い殻が散乱しない
・DEATHという銘柄のタバコがある
・ニコチンの主な工業用の用途は、農業用殺虫剤である
・タバコを1日に20本吸う人は、1日に1時間ずつ寿命を短縮している

・強い香りは禁煙に役立つ
・タバコの死亡は交通事故の死亡の10倍以上(年間)
・タバコを吸う人は軽い向かい風の中を自転車をこぐのと同じくらい身体への負担をかけている
・タール量の調整はフィルターが行う
・タバコの先端につけると有害物質がカットされるとして特許を取った粉がある
・タバコで吸収するタールの量は…実際はタバコの箱に書いてあるタールの量よりずっと多い
・ニコチンの方が青酸カリよりも少量で死にいたる
・タバコの有害ガス成分は空気清浄機では除去できない
・外でタバコを吸っても室内に入ると室内にいる人にも害を及ぼす
・1本だけおばけは実際に存在する
・タバコの本数をだんだん減らすのは、すっぱり禁煙するより辛い
・保護者が喫煙者だと子供が喫煙者になりやすい
・ニコチン中毒は、山中に潜伏していた犯人が人に見つかる危険を冒してでもタバコを買いに町中へでてくるほど強い
 【佐賀・男児ひき逃げ】容疑者「たばこ吸いたくて山下りた」2006/05/26(金)



タバコは吸わないやつも含め社会があまねく“恩恵”を受けている。

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 01:49:01 Dqhw0BckO
軽油

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 08:38:06 cJUmWj5O0
>>354
 発電施設

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 11:12:00 +j9Ho+Qa0
>>355
意味を逆に取ってないか。「恩恵」というのは商品価値や商品を求めて得られる
満足感のことだ。

ニコチンがほしいのは依存症のひとだけで、まわりはいらない。

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 11:21:38 a+njf1V80
ディーゼルがほしいのは依存症のひとだけで、まわりはいらない。

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 11:46:21 +j9Ho+Qa0
二酸化炭素の排出が減るディーゼルは、全世界が必要としている。

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 12:00:09 a09WPQE80
>351
> クソ官僚と石原ファシスト野郎がウソまきちらしたからだろ。

おいおい、今さら行政批判かよ・・。

あのパフォーマンスが納得できるような状況だったという事を
忘れちゃ困るよ。

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 13:23:57 CzTsCWte0
欧州でもどんどん排ガス規制厳しくなってDPF必須になるみたいな話だし
ディーゼルって本当に生き残れるの?

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 13:36:31 tVCsQShU0
ガソリンエンジンと共に200年以内には絶滅する可能性が高いと思うよ!思うよ!

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 15:07:38 vAr74FPIO
>>362
前提が間違ってる。
石油の精製を勉強した方がいい。

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 17:39:25 Gsl5pmdY0
>>361
それだけ日本国民が馬鹿になったという事ですな。(目に見えないものはわからない。猿と一緒。)

日本国民の半数近くは、全ての判断をマスコミに委ね、自身の頭で考える事を止めてしまった。

ディーゼルが悪者にされたのと反対の出来事が、衆院選での自民党の大勝。
悪政の連続もマスコミにもみ消され、それを鵜呑みにする馬鹿な有権者(国民)。
こんなめちゃくちゃな世になったのも、結局は国民全体のの知能が落ちたからですよ。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 17:57:30 7aO47Wqi0
>>365
うーん。微妙だな。自と民の得票数はあまり変わらないから
制度的な問題のほうが大きい気がする。…とはいっても結局
この制度を支持したのも昔の有権者だから変わらんか…。

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 19:00:33 fEvdJKmq0
>>362
欧州の規制は日本と異なる。

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 19:02:38 iziHpQuv0
新長期規制適合第一号だそうだ。

URLリンク(hw001.gate01.com)

なかなか興味深い。


369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 19:16:13 a09WPQE80
>365
> それだけ日本国民が馬鹿になったという事ですな。(目に見えないものはわからない。猿と一緒。)

黒煙は目に見えてたし、道路沿いの住宅地の空気も綺麗になった。

>368
既出だよ、何台か売ってたらしいから雑誌に原稿持ち込みで
記事にしてもらえばいいのにな。

ブログが少し陰謀論っぽくなってるのが残念だが・・。

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 19:58:30 Gsl5pmdY0
>>369
それを工業のクリーン化や焼却炉廃止等の他の要素と切り離して、明確にディーゼル車が原因と言い切れるのか?

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 20:01:24 Gsl5pmdY0
そもそも、ガソリン車も昔はかなり汚かった。ガソリン車の排ガス性能向上も勘定に入れんとな。
>>369
他にもいろいろな要素が出てくるが、それでも明確にディーゼル車が原因と言い切れるのか?
ディーゼル車がそれらの何%を占めているかを数字で出して欲しいもんだな。

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 20:17:56 v8b9fXSD0
ディーゼル擁護派の方が理屈も筋は通ってるし、認識も正しいのだと思うが、
つい、何年か前までのトラックやダンプ、RV車の黒煙をみんな忘れてないからねえ。
後ろに着いただけで、視界さえ悪くなるほどのトラックやパジェロの黒煙は
今思い出しても悪夢だよ、ありゃ。
もちろん、コモンレールを始めとする新世代のディーゼルは
そんな黒煙を出さないことなど百も承知なんだが・・・
どうにも、日本が高度経済成長の時代に工場の排煙や排水を大目に見て
環境や健康さえもないがしろにして来たことと重なってみえるんだよな。
知識の無い一般人の認識なんてそんなもんだろ。



373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 20:51:45 7DsXmFdkO
もれ都区内で普通に乗れるディーゼルのトラック運転するけど
黒煙けっこう吹くよ

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 20:57:29 RK6br1iP0
過積載とかエアクリの詰まりとかオイル管理悪いからでわ?

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:07:16 Gsl5pmdY0
>>373
DPFに穴でも開けたか?

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:09:31 7DsXmFdkO
空荷、定期点検直後、当然エアクリとオイルも同時交換ですよ
でも黒煙

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:23:43 Gsl5pmdY0
>>376
藻舞の様な香具師らが居るからいつまで経ってもディーゼルが誤解されるんだよ。会社ごと潰れてしまえ。
どうせ旧型ディーゼル車を車検の時だけDPFつけて通したりしてるか、A重油でも入れてんだろ。

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:31:40 iziHpQuv0
>>369

まあ、メーカー出し抜いて規制クリア一番乗りした訳だからあんまり目立つ事する
と潰されると思っているからじゃない?、陰謀論好きみたいだから(w

個人的には欧州のディーゼル車の排ガス対策の詳細や触媒の違いなんかが良くわか
って面白かった。
あと、日本製のDPFが活躍してるって言う事や、DPFに溜まったPM焼くのに
苦労しているっていうのも。

これ読んでみて個人的にはかつて日産が出していたM-Fire(低温予混合燃焼
)が結構魅力的に思えてきた、DPFが苦手の低速域での黒煙が少なく出来る可能
性があるから。


>>373

DPFが詰まってバイパス開いてるとか無いですか?


379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:35:45 7DsXmFdkO
定期点検直後でそういう不具合はないだろ

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:38:51 +j9Ho+Qa0
>>372
ディーゼル擁護派だが、黒煙の問題はあるにはある。みんな、温暖化を少しでも
とめたり和らげることを優先するという認識になってほしい。

ディーゼルはフトコロにもいいから、そのうちコモンレールや植物油燃料バイオデ
ィーゼルが普及するさ。

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 21:43:39 AmHRFplv0
噴射ポンプのオイル交換ってどうやるの?

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 22:14:16 r/6OLT/XO
>>381
給油する

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 22:28:41 a+njf1V80
低燃費な車は既に沢山普及しているので、今さら乗用にディーゼルは不要です。
見かけの燃費でCO2排出量が少ない様に見せているけど、D車のCO2排出量はそれ程少なくはない。
ディーゼルより小型ガソリン車やハイブリッドへ乗り換えた方が数十倍排気はましになる。

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 22:42:55 +j9Ho+Qa0
>>383
馬鹿丸出し。

「低燃費な車」のエンジンをディーゼルにするとさらに2、3割燃費よくなるから、
不要なわけねぇだろ。

石油精製から走行まで、ディーゼルの二酸化炭素排出量は燃料電池車に近い
くらい少ない。(石油から水素を取り出した場合、昨年十二月の週刊東洋経済)

排気に二酸化炭素含まないでなにが「ましになる」だよ、アホ。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 23:10:48 7DsXmFdkO
経由もガソリンも原油を蒸留するんだから、そんなに変わらないとおもうよ

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 23:18:26 tVCsQShU0
おまいさんはプロパンでも飲んでろ。

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 23:28:28 3+vH0gTK0
ディーゼルといえば艦本式2号10型でしょう、やっぱり。

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/19 23:32:45 o/IemQJ30
>>384
軽やリッターカークラスのディーゼル乗用が普及してから言って下さい。

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:10:35 mXEbo1Vg0
軽油の方が3割近く燃費が良いんだから、どう考えてもCO2排出は少ない罠。
しかもガソリンの精製過程でかなりなエネルギーを余分に使うらしいじゃない。
合計したら相当な差になりそう。

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:14:55 lbIro+1T0
>>376
エアクリは交換しているみたいだけど、オイルフィルターは交換している?
もしかしたら燃料が軽油ではないかも。
さもなければいっぺんフラッシングする。
フラッシングしてもだめということはまず考えられないのでやってみる。

>>381
トラックやダンプなどの大型車なら列型噴射ポンプなのでエンジンオイルを交換する。
乗用車は分配型噴射ポンプなので燃料が潤滑しているので交換は考えなくてよい。

>>383
ディーゼルに匹敵する低燃費ガソリン車なんてのは軽自動車しかないだろうよ。
だが軽自動車ではぶつけられたときの安全性が抜群に劣るからとても乗る気がしない。

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:16:35 ot/acnnw0
とりあえずは低排出ガスのディーゼル車でも出せば?

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:18:47 mXEbo1Vg0
>>383
トヨタのヴィッツとヤリスを見てみなよ。
同じ車なのにガソリンとディーゼルで燃費がえらく違うよ。
コンパクトカーにこそディーゼルエンジンが必要。

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:20:25 ot/acnnw0
>低燃費ガソリン車なんてのは軽自動車しかないだろうよ。
URLリンク(response.jp)
プリウスやシビック等のハイブリッドが有ります。
ディーゼルより低燃費で、超低排出ガス。

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:22:35 lbIro+1T0
>>393
カタログの数値を妄信してはいけないよ。
カタログの数値よりかなりひどいらしいジャン

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:23:44 ot/acnnw0
要するに、これからはCO2だけでは駄目。
燃費と排気くらいは両立して当前。
普通に売られている低排出ガス車数十台分の効果をディーゼル一台で台無しにするのは間抜けな行為。

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:41:02 mXEbo1Vg0
>>393
ディーゼルのハイブリッドの方が圧倒的に燃費が良いのだが。
もう既に商用車では実用化された。今度は重量のあるミニバンだ。

ハイブリッドと言うのはターボと同じく付加的な装置。
ガソリンだろうがディーゼルだろうがハイブリッド化は可能。

低速ではモーターアシストで排ガスが改善され高速では理想的な状態で動くディーゼルハイブリッドが最善だと思うが。

>>395
逆だろ?これからは排ガスだけではダメCO2も削減した車が必要。

結論的にはハイブリッドは良いがガソリン車は消えても良い存在。高回転のガソリン車はスポーツカーのみで良い。

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:49:57 HLmMh3NR0
>371
> ディーゼル車がそれらの何%を占めているかを数字で出して欲しいもんだな。

URLリンク(www2.kankyo.metro.tokyo.jp)

コレじゃ駄目かな?

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 00:51:19 Bjxkieve0
せめて数年前からディーゼルハイブリッド乗用が発売されていたらよかったのにね。
CO2と排気両立出来なければ生き残れないというのは日本のディーゼル乗用の現状を見れば明らかですね。

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 03:06:09 mXEbo1Vg0
>>397
全然ダメじゃん。
何の根拠も無く頭ごなしに『その殆どがディーゼル車から』
コレでは科学ではない。あ○○る大辞典同様の似非科学。
肝心なディーゼル車から出ているとされる根拠が無い。

結論ありきの似非科学がどれほど、世に悪影響を与えるか考えて欲しいものだ。

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 03:41:08 w6obgq6C0
DPFのあとHEPAかULPAフィルターで濾過するとか

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 05:00:08 oBtA2FrvO
これが似非科学というなら
二酸化炭素で温暖化なんてのはオカルトだ

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 05:17:00 mXEbo1Vg0
>>401
バラバラに数字を並べるだけで科学ですか?笑わせないで下さいよw

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 05:33:48 oBtA2FrvO
ディーゼル不利になるデータだからといって頭ごなしにたたくのはやめなよ

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 05:37:50 t27+WfOl0

■中国外務省  首相の靖国参拝を関係を損なうものと非難「小泉首相は歴史問題で中国の国民感情を絶えず傷つけた」
    URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
■韓国  大島駐韓大使を呼び直接抗議へ「参拝が日韓関係を悪化させ、北東アジア内の友好関係を破壊したことに厳重抗議する」
    URLリンク(news.tbs.co.jp)
■北朝鮮 「日本が再び軍国主義の道を歩むなら、自滅を免れないだろう」
    URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
■ロシア外務省  「過去の日本の行動によって被害を受けた人々の感情と尊厳を傷つけないように、非常に慎重に対応すべきだ」
    URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
■ロシア/北朝鮮 「光復節」(解放記念日)でプーチン大統領と金正日総書記が祝電交換
    URLリンク(news.goo.ne.jp)
---------------------------
■インドネシア外相
    「参拝はアジア・太平洋地域全体の平和と安定にかかわる」 「日本政府は慎重に対処してほしい」
■シンガポール外務省
    「参拝は中韓や他のアジア地域を強く刺激する。東アジアの関係強化や協力を築くにあたり、何の役にも立たない」
■ベトナム外務省
    「歴史を正しく認識することが日本と近隣諸国が友好・協力関係を発展させるうえで重要だ」
    URLリンク(www.nikkei.co.jp)
---------------------------
■オーストラリア外相
    「小泉首相には、豪州はA級戦犯が祭られていることを憂慮しているし、地域の人々の居心地を悪くしていると伝えた」
    URLリンク(www.asahi.com)

↑↑前科者の本性を現してきた日本への評価です↑↑
日本の国際好感度は非常に高いわけですが、それは戦後徹底して平和的に国際社会に経済的・技術的に尽くしてきたから
であって、小泉のバカになってからの日本の犯罪国家への回帰に、まず隣人達から気づき始めているという状況ですね(・A・#)

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 09:13:33 HLmMh3NR0
URLリンク(response.jp)

CO2排出が単純に燃費だけなら、こういうランキングの上位車よりも
良いのでないと駄目じゃないかな?

ただ、大型SUVやミニバンはディーゼルにした方が良いと思うけどね。

日本では軽油の値段が、ガソリンより安いわけだし。

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 10:17:58 cq/cBzRA0
それ見ると、出力が最低限で排気量が小さく軽い車が燃費で有利に…って当たり前だが。

つまりこいつのエンジンを
URLリンク(www.auto-g.jp)

URLリンク(response.jp)
これの出力減少版…スーパーチャージャーを無くして100Nm程度に減らした物…に積み替えれば、
高速にも走れる最高速度を保ちつつ40km/L程度の実用燃費が得られる訳か。

ES^3だと車体のコストが高すぎるけど、ミラに上記の軽Dを積んでも800kg程度だし、
多分30-35km/Lぐらいは走るだろうから、高くても売れる…かどうかは微妙な線ではあるな。

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 11:07:12 ASAMlowZ0
>>406
バルブ式2stからスーパーチャージャーを無くすと、吸気できないぞ。
スーパーチャージャーの種類がルーツブロワー式スーパーチャージャーで効率が悪いので、
リショルム式スーパーチャージャーにして、アトキンソンサイクルディーゼルエンジンにするのが一番だな。

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 12:46:41 lbIro+1T0
>>397
これに関連して東京都に電話したらディーゼル乗用車は自動車全体の0.1%にも満たない存在ですから規制しません。
と言われたよ。

お前さんが示しているのはダンプやトラックなど商用車も含むデータ。

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 12:52:39 lbIro+1T0
大阪府、バイオディーゼル燃料の利用へ9月から実証実験
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 大阪府は、府内の遊休農地で栽培、収穫した菜種をバイオディーゼル燃料(BDF)化して、民間バスなどで活用する実験を始める。
増え続ける遊休農地を有効活用する一方で、環境に優しいBDFの普及を促進する。
9月から約7ヘクタールで栽培を始め、来年8月をメドに阪急バスやヤンマー農機がBDFを活用した実験を開始する。

みどりの真珠:大島大好き!/下 BDF /宮城
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 ◇地域循環型社会へ
いかめしい機械がすえられた作業場に、てんぷらのにおいが漂っている。NPO法人「大島大好き!」は昨年11月から、
食廃油(使用済みてんぷら油)からバイオディーゼル燃料(BDF)を作るリサイクル活動に取り組んでいる。

クリム、独と合弁でバイオディーゼル油生産=マレーシア
URLリンク(www.newsclip.be)
【マレーシア、シンガポール】マレーシア・ジョホール州政府系の農園会社クリムは15日、独クレマー・グループのシンガポール法人と
合弁で、同州と隣国シンガポールにパーム油を原料とするバイオディーゼル油工場を建設すると発表した。

中国:安徽国風集団ら20万トン級のバイオディーゼル事業が間もなく生産開始
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
安徽国風集団、安徽中聯公司、清華大学が合弁で建設を進めているバイオディーゼル生産事業(60万トン)の第一期事業(20万トン)が
7~9月期中にも正式な生産を始める予定である。

パシル・グダンのパーム・ディーゼル・ハブへの転換構想を打ち出す【マレーシア/経済】
URLリンク(www.nangoku.com.my)
 アブドラー首相が公表した南部ジョホール経済地域の開発における主要成長産業のひとつとして、価値の高いパーム類を
材料とする産業を特定した。それを考慮して首相は、ジョホール州パシル・グダンをパーム油を利用したバイオディーゼルの
世界的なハブ(主要拠点)として開発するとの構想を打ち出した。

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 13:02:15 lbIro+1T0
PNGVの一例として開発されているダイムラー・クライスラー の「Dodge ESX3」は、ディーゼル電気のハイブリッド車。
直接噴射式ディーゼルエンジンと電動モーターを組み合わせ、燃費は30km/リッター。
5人乗りの軽い車体はソフトドリンクの瓶を作るのと同じ様な安いプラスチック(thermoplastic)が使われている。
二酸化炭素の排出は従来のガソリン車より 56%減少、浮遊粒子状物質(PM)の排出は50%、窒素酸化物は70%
従来のディーゼル車より少ない。
無補給・無充電の走行距離は672 km。純粋な電気自動車と違い、ハイブリッド車は充電の心配がない。


同じくPNGV計画の一つとして開発されているフォードの「P2000 Prodigy」5人乗りセダンは、
超軽量ディーゼル電気ハイブリッド車で燃費は27km/リッター、排ガスは超低排ガス車(ultra low emissions vehicle)として
認められようとしている。1.2リッター直接噴射式ディーゼルのDIATAエンジンは、同様のガソリンエンジンより35%効率的。
「非常に低燃費」


Lockheed Martin Control Systems社の「HybriDrive」ディーゼル電気ハイブリッドエンジンは、都市バスや軍用車などの重量級向け。
窒素酸化物・浮遊粒子状物質(PM)・一酸化炭素の排出量と燃料の消費量を引き下げながら、従来のディーゼルエンジン車より静かに走り、
加速も素早くスムーズ。大型車の排ガス成分と管理コストを減らしパフォーマンスを向上させるシステムとして注目されている。


京都市のディーゼル電気ハイブリッドバス(Hybrid Inverter Controlled Motor and Retarder system)
減速時にエネルギーを電気に変えてバッテリーに蓄え、その電気エネルギーを発進加速時にディーゼルエンジンの補助動力に
することにより排気ガスを低減。


京都市の蓄圧式ハイブリッドバス(Motorvehicle Brake Energy Conservation System)
ブレーキ時に制動エネルギーを利用して油圧ポンプ内の窒素ガスを圧縮、自身のボンベに蓄えその圧縮エネルギーを発進加速時に
ディーゼルエンジンの補助動力にし、排気ガスを低減するバス。

411:この方がずっと効果的で早い対策だと思うけど?
06/08/20 13:05:58 lbIro+1T0
発電器を販売しているRJK Power社のよくある質問集。「質問:なぜRJK Power社はガソリン発電器を販売しないのか?
 答え:ディーゼルエンジンの耐久性はよく知られている通り。ガソリンやプロパン発電器は持ち運びはしやすいけれど燃料費が
ディーゼル発電器の2倍も3倍もかかるため。ディーゼル発電器なら植物油や廃食油から作ったバイオディーゼル燃料で
稼働することもできる」


新しい技術の開発はなにより。でも、今世界中で走っている既存のディーゼルエンジンはどうする?
世界の物流運送は数百万台のディーゼルエンジンが支えている。これを全部新技術の低公害エンジンに買い換えるには時間がかかるし
お金もかかる。その間、石油ディーゼル燃料で走る古いディーゼル車は有害排ガスを出し続ける。しかも新車を製造するときに排出される
公害と産業廃棄物を考えると、新車への買い換えを促進することは環境にとって良いこととは限らない。
ディーゼルエンジンの方が経済的にもエネルギー的にも無駄が少ないから、世界の輸送業界はずっとディーゼルエンジンの上に
成り立ってきた。このディーゼルを排除することは、みんなの生活のすみずみまでコスト高にすること。

既存のディーゼルエンジンへの良い対策が一つ: エンジンや車両を買い換えるより、燃料を代えればコストなしに即座に効果が得られる。
車を改造する必要もない。余分な装置や新車を買う必要もない。クリーンなバイオ燃料をタンクに流し込むだけ、
それで大気がぐっときれいになる。

アメリカでは年間15億ガロンのエタノール燃料が製造され、ガソリン車の排ガス有害成分を減らしパフォーマンスを向上させるために使われ、
バイオディーゼル燃料は年間 3000万ガロン製造され、その製造と普及は急速に拡大している。一般市民は何も買わなくていい。
ただ給油所でガソリンや軽油の代わりにエタノール燃料やバイオディーゼル燃料をタンクに注ぐだけ。

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 13:18:30 ASAMlowZ0
>>411
この方法も、なら賛同するが、一つの方法で何か解決すると思ったら失敗するよ。
組み合わせね。日本だって大型車はディーゼルを使い続ける予定なんだから、燃料をより良くするは効果的。
単に4トン以下・4000cc以下とかの小型車のディーゼルは無くなっても良いと役人が思ってるだけで。

それにしても、日本の自家発電装置なんかだと、プロパン発電器の方がディーゼルより燃料費が安く、熱効率もCO2でも良いのもあるのと比較すると、技術が違うと結論も変わるってのが良く分かるな。

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 13:24:56 grDZstRhO
さすが田沢は博学じゃのう

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 13:42:59 HLmMh3NR0
>408
行政批判してた人へのレスだし。

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 14:07:11 mS79XCNO0
>>339
ンマー何でそんなにディーゼル嫌いなのか良く分からんけど。
アナタの場合は 「黒煙吐いてないとディーゼルエンジンと気づかない」 のかもよ?

黒煙吐いてるのは整備不良で走らせてるDQN業者が悪いわけでディーゼルエンジンは悪くないだろう。
ガソリンエンジンは整備不良でも黒煙吐かないから気づかないだけってのもあるだろうし。
(ディーゼル同様整備不良だとガソリンでもヤバいものはビシバシ排出する)

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 17:19:08 uXS5H5200
今現在のディーゼル乗用の比率から言って、数的には黒煙=ディーゼルでほぼ合っているような感じです。

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 17:20:48 uXS5H5200
乗っている本人は気づいてないのかも知れませんが
直噴コモンレールでも加速変速時などにブワッと黒煙出ています。

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 17:46:43 mXEbo1Vg0
>>417
旧世代の噴射圧が低すぎる車だけだろが。
何MPaのコモンレールかぐらい書けよな。

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 17:53:57 uXS5H5200
>>418
テラノNEODi多分最終型。
一応、貨物で規制クリアしたキャラバンは黒煙と言える煙は殆ど見えなかった。

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 19:06:12 CCzI2TmU0
>>419

テラノや旧セレナ辺りのNEO-Di(M-Fire)ならまだコモンレールじゃ
無いはずだし、噴射圧は確か最大で1500気圧だったかな?
酸化触媒だけでDPFは付いていないので加速時なんかで黒煙吐くのは無理も無い
んじゃないかと思うよ。



421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 19:08:03 w6obgq6C0
ブタペストはハンガリー
ブカレストはルーマニアです
綴りも発音も全然違う
日本人だけじゃないの混同するのは

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 19:11:08 mXEbo1Vg0
>>419
旧型だね。

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 20:29:38 uXS5H5200
DPF付いている乗用って有るんですか?

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 21:12:46 mXEbo1Vg0
>>423
この前高速で規制対策済ステッカー付きのエルグランド見たぞ。

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 22:44:43 69sAqQIi0
噴射開始圧力が 60kgf/cm2に低下している
俺の車はヤバイ。

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 22:45:51 oBtA2FrvO
整備をきちっとやっていても、ディーゼルに黒煙は付きものだよ
ディーゼルに乗ってる俺が言うんだから間違いない

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 23:19:15 lbIro+1T0
整備をきちっとやっていれば、ディーゼルに黒煙は付いてこないものだよ
ディーゼルに乗ってる俺が言うんだから間違いない

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 23:25:48 tEmDapYY0
ディーゼルに乗ってる人はよっぽど酷い黒煙しか見えないから
自分の後ろを走ってるバイクに聞いてみるといい
バイクだと臭いも分かるし

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 23:47:52 lbIro+1T0
【環境経済】バイオディーゼル燃料(BDF)活用広がる:使用済み食用油を燃料に、休耕田復活に一助…秋田 [06/08/20]
スレリンク(bizplus板)


>>428
ところがバイクもオイル交じりの汚いベトベトした排ガス出しているのに自分は
ディーゼル車よりもずっときれいな排ガスだから誰にも迷惑をかけていないと思い込んでいるんだよなぁ............


>ディーゼルに乗ってる人はよっぽど酷い黒煙しか見えないから
一般にバックミラー見て煙が見えなければ煙は出ていないと判断しているし
事実俺の車は軽油なのにガソリン入れられそうになったことしばしばある。

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 23:53:24 0lhvedCd0
今どきのバイクではさすがにそんな2stみたいなのは殆どないだろう。
バックミラーで黒煙見える様じゃ終わってる。

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/20 23:57:59 oBtA2FrvO
ディーゼルに黒煙は付き物
整備すれば出ないなんてのは妄想
うちの車、ケツブタがすぐ真っ黒になるよ
排ガスはサイドだしなのに
トラックはディーゼルにせざるをえないけど、乗用車のディーゼルなんてガソリンと同じ排ガス規制に通らないかぎり許可すべきではない


432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:01:26 lbIro+1T0
>>431
>ディーゼルに黒煙は付き物
>整備すれば出ないなんてのは妄想
>うちの車、ケツブタがすぐ真っ黒になるよ
まずはお前の車から強制廃車するべき。

>乗用車のディーゼルなんてガソリンと同じ排ガス規制に通らないかぎり許可すべきではない
まずてめえのディーゼル廃車してから文句言えよ。
俺のディーゼル乗用車は実際黒煙なんか出していないから文句言えるけどてめえは黒煙モクモクかよ。死ね。

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:08:04 Bv920bzBO
黒煙だしてないって嘘をまだつくつもりか
マフラーの中を覗いてこい

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:14:24 bUj4wjXd0
DPF付いてなければ五十歩百歩

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:14:52 Bv920bzBO
現状では都心で大手を振って走り回れるディーゼル車でも黒煙はバンバン出る
昔と比べれば格段に良くなったけど、十分とは言えない
ディーゼル以外でもなんとかなるものにディーゼルを使うべきではない
環境保護の面から言えばそうなる
ドライバーだって空気を吸って生きてるのだからな

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:17:10 tEdBjNR20
>>435
その論理で行けば、内燃機関を積んだ乗用車禁止だな。EVがあるし。

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:22:30 ltif3L4OO
ディーゼルのトルク感は好きなんだけどなぁ…
小さい頃、親父の背中におぶさっていた時のような安心感というか
バスとか大型自動車の話だけどね

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:24:52 Bv920bzBO
いずれはそうなるだろうが
電気自動車はまだガソリン車なみの性能がないよ

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:31:33 tEdBjNR20
>>438
ガソリン車並と言うと?普通に法定速度+αで走れる性能があれば良いのでは?
もう既にリースで納入されていますよ。
過剰な性能は環境に良くないですよ。それともガソリン車は特別なんですか?

EVを抜きに考えた場合どう考えても
ディーゼルハイブリッド>ガソリンハイブリッド≧ディーゼル>ガソリン
なんだがな。

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 00:35:54 Bv920bzBO
ディーゼルは排ガスの問題が解決してないから論外

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 01:14:50 tEdBjNR20
つまり解決すれば良いんだろ?
そこんとこどうなのよ。メーカーが本腰を入れて解決できる様、いつでも需要がある雰囲気を作るのが、時代の先を見る消費者の務め。

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 01:22:10 Bv920bzBO
あほか?
需要があるように見せ掛けて無駄な投資をさせるのが賢いのか?

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 02:40:33 tEdBjNR20
そうとも。出れば間違いなく需要が喚起されるからな。
説明されても『黒煙が』とか言う目で見なきゃわからん馬鹿には目で見せてやれば良い。

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 07:30:15 Bv920bzBO
今までの国内でのディーゼル乗用車の販売実績は伸び悩んでるよ
さほどの需要があるとは思えない

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 07:43:59 pjd2zX+n0
レギュラーガソリンの価格が安かった頃を基準にして「さほどの需要が」と
言われてもねえ。

家の会社で先日営業車買い換えたんだけれど、中古のセレナのディーゼル(C24)が
来た。
俺のC25と比較してもやっぱ燃費が良いし、一世代前のモデルである事を考えると静
粛性や振動面でも満足できる出来栄えに感じる。

このままガソリン高が続くようで、C25辺りにディーゼルモデルが追加されたとした
ら査定が高いうちに今のC25売っぱらって乗り換える事も真剣に考えてる、個人的に
は。


446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 07:48:40 E+q+VrbC0
>>432
来月で車検が切れるんだっけ?
車庫飛ばし以外に乗り続ける方法が無くなったからって、
こんなところで憂さ晴らししてんじゃねーよ。
さっさと酸化触媒付けて国土交通省の検査受けて撃墜されてこいや、
この100kgデブ!


447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 08:10:06 Bv920bzBO
先代セレナならバイトで千台単位で運転したけど、
ガソリンとディーゼルの差は激しかったなあ
ディーゼルは遅くてうるさくて、振動がひどくてまだまだだと思った

だいたい、ガソリンが安かったのは過去の一時期だけだぞ、

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 09:11:42 fHTT/G1O0
>>433
黒煙出していない親のガソリン車の筒内もすすだらけだが、どうして筒内がすすだらけだと黒煙を噴いていることになるんだ?

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 09:16:53 fHTT/G1O0
>>435
>ディーゼル以外でもなんとかなるものにディーゼルを使うべきではない
>環境保護の面から言えばそうなる
>ドライバーだって空気を吸って生きてるのだからな
それならガソリン車もどんどん廃止にするべきだな
今あるガソリン車の大半もガソリン以外で代替が効くんだ。

ガソリン車を廃止してハイブリッド車やLPG車を環境のために導入すべき。
そうすれば乗鞍や富士山のマイカー規制も解除されて便利になるだろう。

できれば、オランダのように自転車通勤にも通勤手当を出すようにすれば環境とドライバーのためにはもっともっと良い。

そういう提案もせずにディーゼル車のみ目の敵にするバカさ加減はどうにかしたほうが良い。

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 09:28:31 fHTT/G1O0
>>440
>>410見てから返事しろ。

ディーゼルエンジンは一定の回転をずっと続けられる環境にあれば排ガスはずっときれいになる。
規制も難なくクリアできる。だが加減速のためにそれが適わないから排ガスは汚くなりがちだ。
でもディーゼルハイブリッドなら適う。

日本では長いことディーゼルのイメージを下げるべく自動車評論家達が悪評を飛ばしていたために
ディーゼルは何が何でも売り物にならないようにされている。欧米で目覚しい進化を遂げていても
日本では売れないのだ。

中国韓国の嘘八百にだまされて乗せられるように根拠の無いうわさほど信じ込み、
事実よりもより推測を信じてしまう国民性だからこの日本では難しいだろう。
>>446みたいな夏厨も出没するしね。

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 09:35:24 5/ueePIp0
サンケイの記事より

URLリンク(www.sankei.co.jp)

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:18:58 AOlx6KSh0
>>435
逆だ。
「環境は地球レベルの問題」本田・福威社長

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:26:40 AOlx6KSh0
福井社長ね。

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:31:58 AOlx6KSh0
RD28って、元になったRBエンジンのように、フォーンとか言う音素とか、回転のス
ムーズさみたいな、直六らしさって言うのがあるの。経験者教えて。

RB自体はショートストロークで、R32世代のやつは基本的に低速トルクがスカス
カだけどな。その後の可変バルタイ付きや、燃焼室を小さくして圧縮率上げたNEO
は経験したことないけど、こっちも多分低速トルクはそんなにないだろう。RD28は
ディーゼルだから、低速トルクはあると思うが、どうよ。

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:37:48 pjd2zX+n0
ガソリン車であれば無問題であるって言われかたされてるが、ガソリン車はデ
ィーゼルよりはマシってレベルじゃないのかなあ?
最新の規制を通っているクリーンなガソリン車であっても排ガス自殺は容易に
出来るわけだし、エンジンが冷え切っている状態ならクリーンとはいえない排
気ガスを出すし。
それと、昨日のテレビで見たが、地球温暖化の影響で日本でもコレラやデング
熱の蔓延が懸念されるんだとか?

ディーゼルのエミッションについては、DME(黒煙が出ないので窒素酸化物
対策も容易になる)って奥の手もある訳だし、まあ、選択肢は多いほど良いわ
な。


456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:45:59 pjd2zX+n0
>>454

昔、Y30バンでRD28体験してますが、極低速のトルクは排気量なりにあっ
て面白いです、しかし、2500回転を超えるとただ回っているだけだし、加速
も鈍り面白みは無いです。

#6気筒ならではのスムーズさは60キロくらいで巡行している時は本当に心地
よいし、日産の予燃焼式DEにしてはアイドリングも静かでしたが。

ターボ付だったら上から下まで楽しめるエンジンになっていたんじゃないかと思
いますけれどね。
実際に乗るのであれば、ターボ付いてる2L-TEの方が税金も安いし回して楽
しい分、良いかと思いますよ?

もっとも私のお奨めはM-Fireのディーゼルですけどね?


457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:54:58 AOlx6KSh0
>>456
ありがとうございます。今ターボディーゼル乗ってますが、NAは経験なく、ヤフ億
に数万円で10万キロ越えのセド・グロやローレルがでて、食指を動かされるのです。

2L-Tも考えたことあるけど、トヨタ車の感覚に乏しいハンドルの感じが嫌いなのです。

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 10:59:34 IriPTRdL0
>>449
ディーゼル車の排気ガスの有害性が高いんだからしょうがないんじゃない?
ガソリン車は昭和40年代の後半から排出ガス規制が始まってるけど、
ディーゼルは最近まで野放しだったし、今でも規制はかなり甘い。
強制廃車もいたしかたないところだろう。

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 11:00:19 nyDg0F4N0
脱硫化が進み精油所からのCO2排出量が増えるが
ディーゼル車普及により車から排出されるCO2は減る。

これ全体でCO2発生量を見たらどうなの?


460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 11:02:35 AOlx6KSh0
>>451

ディーゼル車に復権の兆し 技術革新で「環境に優しく」

≪日本では「悪者」≫

≪燃費で優位≫
ディーゼルエンジンには、地球温暖化の原因とされるCO2の排出量が、ガソリン
エンジンに比べて少ないという特徴もある。また、燃料1リットルあたりの走行距離
はガソリンより約30%も効率的。石油価格が上昇するなか「環境にも家計にも優
しい車」として認知される可能性は十分だ。

そこで、各社が国内市場へのディーゼル車投入に意欲をみせ始めた。

≪価格がネック?≫
業界内には「熱しやすい米国人の意識は、一気に環境問題に向かう可能性もあ
る」との見方もあり、各社は米国世論に神経をとがらせながら、ディーゼル車戦略
を練ることになりそうだ。


461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 11:10:51 f2JvZzrQ0
ああ、一番簡単な普及戦略だな。
アメリカでブームにさせれば、日本も一気にディーゼルブームだ。
政治家も経済界も誰も文句言わなくなる。


462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/08/21 11:14:11 AOlx6KSh0
>>458
ガソリンの排気ガスも有害だ。昭和40年代の頭のまま今に至ると、お前や役人た
ちみたいに温暖化を考慮に入れない。

だけど、そのころから一部で主張されていた温暖化問題が、ほぼモデルの予想
通り顕著になっていて、経済的にも無視できない被害が98年ごろから出ている
(英国ロイズの再保険支払い量など)

>>411にあるように、「新車を製造するときに排出される公害と産業廃棄物を考え
ると、新車への買い換えを促進することは環境にとって良いこととは限らない。」
なわけ。

>>459
製油所でどれくらい増えるのかわからないが、2-3割の燃費低減*車の台数
で考えると、ディーゼルの効果は非常に大きい。>>384の週刊東洋経済の数字は
低硫黄経由が前提と思われる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch