06/07/09 12:40:24 Ey8RwTVU0
並行プラボトルのmobil1はどこに入るんですか
888:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/09 15:08:45 fewmrhef0
EDGEシリーズホムセンにあったが高すぎRSクラスで7000円以上だった。ちなみにRSは5000円位、エンデュランス6000円位だったので参考にならんかも。
2980円以下じゃねーとホムセンの意味ねー。
オイル缶はEDGEだけピカピカだった。
ストロングセーブXがSL在庫処分で1400円位であったからこれにするかなーでも、この季節SR20DETにはきついな。
カストロさん安くしないと売れないよーRSだけでいいから
889:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/09 15:11:03 lQ6fDq4/0
>>886
俺は最初は赤線とか餅など色々入れてみて、最後はコストコ並行Mobil1に落ち着いた。
コストパフォーマンスが良くて性能もそれなりに良いし。
これが国内物の値段だったら選択肢から外して他のオイルを探すかも。
>>887
後者の方で良いんじゃない?
890:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/09 16:36:48 D+Z00zaL0
車をいじってある程度馬力上げたり高回転まで回すようになると
安物オイルは入れる気がしなくなる。まぁ心の問題というか保険だな。
891:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/09 16:49:48 Ey8RwTVU0
とかいう人に限って大して走ってない
892:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/09 16:55:08 ulaQDvBi0
保険と言うより既に惰性
あれこれ試したり悩んだりするよりオベやエステル系入れとけやって感じになってる。
枯れたのかも知れんなぁ・・
893:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/09 18:44:19 yrEksmJc0
>>891 Σ(´ロ`;)ギクッ
894:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/09 19:31:41 jSs0knWG0
これからはハイドロの時代だ。
ハイドロ100%希望する。
どっか出さないかな。
895:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/09 20:48:18 13beikUy0
廃泥なんてイラネ
896:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/09 22:33:23 I6Ju9giZ0
>>892
エステル系使っているなら、騙されたと思って安い鉱物油入れてみ。
金属表面に吸着されたエステルで、油圧のフィールがほとんど変化しないと思うよ。
そんな訳で、今は粕のXLX使っている。
街乗りだけだからこれで充分。(ジョイ○ルで4L¥1080)
897:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/09 23:41:37 BDJ0g0LJ0
ニスモVERUSPEEDの5w-40のってどこかのOEM?
898:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 00:48:01 kaLLkoAt0
SUMIX(のGX100)だったりして
899:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 13:30:33 C8PFjs3/0
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
900:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 14:05:43 N1Y2cHMOO
900ゲト
901:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 15:35:07 /VG2shwh0
何といっても潤滑性能は鉱物油が一番。
902:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 15:52:42 GUJeGAih0
ドライスタートに対して化学合成油が強いのは
何故なのか知っている香具師がいたら、その理由を教えて。
エステルなら分かるけど、PAOを主成分にしたMobil-1でも
ドライスタートに強いって宣伝しているんだけど...
903:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 17:34:23 hzA3TV8n0
>>902
>>835あたりが参考になるんじゃない?
904:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 19:12:59 N1Y2cHMOO
結局、一番エンジンに優しくて潤滑性がよく保護性能も高いオイルは何処のブランド?
誰か結論だしてくれ
905:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 19:30:04 a7ksLmRU0
>>904
そんなん分かってたら、オイルスレここまで伸びてねーよ。
906:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 19:47:13 TAfgQXuP0
>>904
最高に潤滑性が良いオイルはsunocoのXパワーに決まってるよ。
907:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 19:51:28 zohImonC0
逆に評判落とそうとしてるな・・・
908:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 20:11:16 cCHBnXFt0
>>904
ACEA規格の高グレード取得してる奴だろう。
909:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 20:18:11 7mAK1H/u0
>>904
そういうのは、自分で時間をかけて見つけ出すものだよ・・
910:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 21:15:14 RTNFq4qSO
純正の力を信じるのじゃ!!
、て人の登場キボン
↓ ↓ ↓ ↓
911:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 21:33:53 Fqz5a7Og0
FKマッシモ最強伝説
912:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 22:09:19 N1Y2cHMOO
>>908
具体的に
>>909
みんなで知恵しぼった方がいいだろ?
オレは詳しく無いが理論的にどんな物がいいかって分かるヤツは分かるんだよな?
当然、車種によって向き不向きはあるけどさ…
とりあえず総合的に理論上に近いもしくは削除法でもいいから目安としてオススメ決め無いか?
化学派と鉱物派で別れるから とりあえず別々にさ(・ω・)
913:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 22:24:34 m5r6UTlu0
>>912
だから、良いオイルという定義の仕方によると思うよ。
人それぞれ良いオイルの定義って違うじゃん。
例えば、Aという人にとって「良いオイル」という定義は長い距離を走っても劣化の少ないオイルだとして、
Bという人にとっては寿命が短くても潤滑性能が高い物が良いオイルだったりする・・。
一般論でいうと、レース用オイルのように、潤滑性の高いオイルは寿命は短い傾向にある。別の言い方をすると、初期性能が極めて高いため、劣化した時との格差が激しい。
純正オイルのようにすべての性能がある一定レベルのオイルは、潤滑性能はあまり高くない。
914:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 22:36:25 XMZUKDFR0
経済性重視
環境性能重視
スポーツ性重視(NA系)
スポーツ性重視(ターボ系)
最低でもこのくらいには分かれるから決め様が無いな
915:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 22:42:01 m5r6UTlu0
漏れのお勧めは、走りとフィーリング重視ならば、粘度はナローレンジで、できればノンポリマーのオイル。
なぜノンポリマーが良いかというと、ポリマー自体は高油温時、せん断破壊されやすく、粘度低下を起こしてしまうため、
高温使用での粘度低下が起き難いというメリットが一つ、もう一つはポリマー自体が攪拌抵抗を上げてしまい油温を上げる原因となりうるため。
また100%化学合成という表示があっても、実際ほとんどのオイルは100%化学合成ではない。正確には、ベースオイルは100%化学合成でも、
添加剤のパッケージが鉱物油を使用しているため。
916:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 23:01:27 m5r6UTlu0
経済性重視
純正クラスで、安定した性能のもの。輸入の激安オイルでも十分な性能を持っている。
環境性能重視
100%化学合成またはグループⅢベースで0w-20、5w-20、0w-30、5w-30程度の低粘度オイルで、良質の添加剤を使用しているもの。
917:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 23:02:24 m5r6UTlu0
スポーツ性重視(NA)
100%化学合成またはグループⅢで良質な添加剤を含むもの。粘度的には5w-30、10w-30、0W-40、5W-40、10w-40、10w-50など、
メーカー推奨粘度を基準にエンジンのクリアランスや使用油温や好みで選べばよい。高回転までストレスなく回せる、
ローフリクションで高温でも油膜が切れないものが良い。
スポーツ性重視(ターボ系)
100%化学合成油またはグループⅢで良質な添加剤を含むもの、
特にターボはスラッジを嫌うのでノンポリマーかポリマーの少ないもの。
粘度は10w-30、10w-40、10w-50、15w-50、20w-50・・等
エンジンの仕様や使用油温や好みで選べば良い。
ターボは非常に高温になるので、特に高温酸化安定性に優れたものが良い。
918:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/10 23:29:47 CxPCMTds0
インプレッサのGDBにMobil-1 DEかSTIブランドのオイルを
入れようと思っているんだけど、寒冷地の真冬(-10度くらい)で使う場合の
始動時の低温流動性ってどんなもん?
ちなみに、どちらも5W-40の100%合成油だよ。
919:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/11 00:03:06 flRk90MBO
>>913
確かに人によるけどな…せっかくオイルスレがあるんだし…43も進んで目安としてのオススメが無いのも寂しいじゃないか?
粘度はオーナーの個人判断にするとして
条件事にバランスのいいものを何ブランドかピックアップしといても悪く無いだろ?
>>914->>917
そんな感じの条件で詳しい奴 メーカーをピックアップしてくれよ とりあえずコレ選んどけば失敗無いだろ的なブランドをさ それ以上は個人の好みだろうけど
テンプレにしとけば初心者もわかり易いと思う
920:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/11 00:12:14 bPgT4d340
赤線の15W50使ってるけど粘土の割りにオイル自体は
サラサラしてる気がする。
921:名無し
06/07/11 00:30:06 FBJjjtuW0
FUCHSなんてどうでしょうか?
922:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/11 00:36:20 JfrBQkfWO
どこのラーメン屋が一番うまいか?と言ってるスレは、ここでつか
923:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/11 01:12:09 BdI/UUnC0
ラーメン食べたい。
924:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/11 07:42:24 upK7h9Hy0
漏れの好みを言わせてもらうよ。
スポーツ性重視(NA系)
モチュ300Vクロノ10w-40、赤線10w-40、スノコXパワー7.5w-30、12.5w-40、BPバービスレーシング10w-50
スポーツ性重視(ターボ系)
モチュ300Vコンペ15w-50、赤線15w-50、スノコXパワー17.5w-50
925:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/11 08:02:59 VlNTEMzlO
先日、サブコンの現車セッティングをしました。
セッティングの直前にオイルを交換したのですが、また交換したほうが良いでしょうか?
シャシダイで何度もフル加速していたので、劣化していないかちょっと心配です。
926:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/11 08:32:13 x8WIL6+60
>>918
確か、5W-XXのオイルは-25度まで使用可能なので、-10度程度なら普通に始動できるぞ。
旭川在住の友人の話だと、冬-20度ぐらいになる時もあるらしいが、オイルは通年5w-40らしい。
927:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/11 09:31:15 cbUXnJL/0
>>926
俺も旭川在住で通年5W-40だ。
似たような人もいるもんだね。
928:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/11 12:58:01 yP9d4jVo0
最近の低粘度オイルはどちらかというと
燃費向上を狙ってるものだからなぁ。
寒冷地対策で考えたら5W辺りでも大丈夫っぽいよね。
929:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/11 13:07:14 KDP5AgkvO
俺の鼻油が1番のオイルかな。ただ量産できないのが難点だな。
930:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/11 14:00:36 dNbNivIv0
>>918
スバル純正エルフ(10W-50)とかは?
931:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/11 14:54:52 x8WIL6+60
>>928
鼻脂は潤滑性に優れたエステルが主成分w。
932:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 01:25:51 MPvdmxGU0
ここだけの話なんじゃがな
メーカー純正評価委員会として
ほんねのところ一番採用したいオイルメーカーがあるのじゃが・・・
ずばり言うとその名は「クエーカーステート10W-30」
ただし、ドラム缶で買うのが秘訣じゃな
933:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 04:14:44 Ft1fN1ZxO
車は1年で4000km位しか乗らないんですけど
やっぱ距離に関わらず半年で交換した方が無難なんですかね?
因みにオイルは良く分からないんでディーラーで純正の鉱物油を入れてます。
見た目では酸化してるとかは分からないのでちょっと不安です。
934:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 05:19:24 bJI9B20l0
>>933
レンタカーでいいのでは
935:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 08:56:36 EPUOmljg0
>>933
説明書嫁
936:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 12:35:52 QnqioltDO
取説なんて飾りです。
937:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 13:01:49 Fo3ulcKo0
サーキット走行を考えた場合、5W-30指定の車でも、
やっぱり10W-50みたいに高粘度オイルにした方がいい?
粘度の低いオイルでサーキット走行してトラブった経験とか
あれば教えて。
938:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 13:07:33 gDwSlMav0
エライ人にはそれが(ry
年4000とは少ないですな。
個人的には年一回でも十分だと思うが、
車に対する愛情の問題ですね。
費用もたいしたことないし、好き好きです。
どうせ7年とか9年で乗り換えならどっちでも一緒です。
939:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 13:12:40 Z1FyyKyZ0
>>937
どうしてドイツ車が40番とか50番を推奨していると思う?
もし、日本にもアウトバーンとかあって、200km/hとかでカッ飛ぶような使い方も想定していたら、
きっと(ry
940:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 15:12:04 ZyTQpFQD0
>>937
問題は冷却系。
基本的には、粘度が低くフリクションが少ない方が馬力は出る。
現在のレースでは、冷却系を強化しまくって、0W-30とかF1じゃ0W-5なんて超低粘度オイルを使ってる。
これらのエンジンは使い捨てだけどな。
基本的には冷却系のスペックによるし、エンジンの精度、ターボの有無、全開率・・etc.
これらによって変ります。
トラブった経験は無いが、油温が130度を超えたりすると明らかにエンジン音が変ってくる車種も有るので、
そう言った物を見てると低粘度を入れたくないのが心情。
941:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 16:10:56 Z1FyyKyZ0
>基本的には、粘度が低くフリクションが少ない方が馬力は出る。
机上論ではなw。
実際全開で踏み続けて油温が100℃以下に保てればという条件でならばそであろう。
しかし実際はレース用マシンでも夏場は大容量のオイルクーラーでないと厳しい。
942:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 17:23:26 TxjjOcY10
年中油温度115℃位まで上げる走りしてるんですが
Mobil1の5w-30で大丈夫ですか?
小排気量NAのFFです。
943:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 18:37:30 /Ds6dSUs0
>>942
旧スイポなら止めとけ
944:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 20:48:13 E+7fV/aU0
>>940
>F1じゃ0W-5なんて超低粘度オイルを使ってる
あのアホ代理店が売ってるボッタクリオイルの能書きをそのまんま信用してるなw
945:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 21:10:46 gEGjlg790
>>942
2000年以降の国産エンジンは低粘度対応の設計でクリアランスが小さくなってはいるが、
オイルが最もフリクションが小さくなる領域というのがあって、ストライベック曲線というグラフで表される、流体潤滑領域と混合潤滑の境目が最もフリクションが小さくなる。
その領域はオイルの粘度と油温と個々のエンジンの設計によって決まってくるが、実際問題エンジンの設計によって多少差はあるが、だいたい20番程度の粘度では油温が90度以下でなければ
あまりメリットがあるとは言えない。ある実験データによると、油温80℃では20番のオイルの方がフリクションが少ないが、油温が100℃になると30番のオイルの方がフリクションは小さくなる。
100℃では20番のオイルはエンジンの部位によってはかなり境界潤滑領域に入り込んでしまって、フリクションが増加しているという事がわかる。
そこでは油膜ではなく、FM剤で磨耗を防いでいる状態なので、理想的な潤滑状態とは言えない。やはり理想的な潤滑状態は流体潤滑である
100℃の時の30番の粘度は10cSt前後であることから考察すると、40番の粘度が10cStになる油温がだいたい115℃なのでそこでは40番の方がフリクションが少なくなるという事が予想できる。
946:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 22:22:10 E+7fV/aU0
どこのコピペかと。
読みにくいだけ。
947:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 22:49:39 EPUOmljg0
115℃まで上げる走りなら、40番にしとけってことだな。
ま、上手に改行入れてくれ
948:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 22:57:03 c50OaLvSO
QMIのイングラム0w-60ってMCV21街乗りオンリーには どう??
949:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/12 23:35:30 E+7fV/aU0
ホムセンの安いの入れとけ。
950:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/13 00:29:58 I7TWqWN70
>>933
その頻度だとオイル焼けは発生するかも?
コストパフォーマンスを考えるとちょうどいいサイクルかとは思います。
車検ごとに交換だと致命的なほどゴテゴテにスラッジが堆積します。
951:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/13 06:36:34 yWfIB+j/O
以前オイル交換した際に、余ったオイルが500mlほどあるんだけど、
この500mlだけオイル交換しても意味ないかなw
ドレンから古油500ml排出して新油500ml補充ってことね。
今日サーキット行くんだよな。
952:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/13 08:14:26 kCRflbAw0
次回オイル交換の時に軽くフラッシング代わりに使ったら?
500mlだけ交換は結構難しいんじゃないのか?
953:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/13 11:47:18 /Xl1QUGT0
つーかそんな少量交換は普通に無意味だと思う。
954:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/13 12:11:39 s1VZMuuD0
∩___∩
. \ | ノ ヽ
\ / ● ● |
\| ( _●_) ミ そんなエサでおれが釣られるかクマー!
彡、 |∪| ,/..
ヽ ヽ丿/ /⌒|
/ \__ノ゙_/ / =====
〈 _ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
955:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/13 12:28:52 1NJfhL840
久しぶりのAAだけど・・・・どこまで劣化してんだよw
956:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/13 18:40:52 xzptY5WC0
>>940
F-1のオイルは低粘度なのではなく、エンジン常用領域が高音なので10w-50程度を使用していると聞いたことがあるのだが、間違い?
957:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 01:35:12 bRgR+iqW0
>>956
オレもF1で使用するオイルの事は知らないけど、10W-50 なんてワイドレンジなオイルを
使う必要は全くないと思うんだが。
958:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 03:25:35 n9UBGeov0
SUNOCOのX-POWERを使ってみたいんですが、安い通販サイトを
どこかご存知の方いませんか?
ヤフオクは・・・安いのかなぁあれ
959:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 08:27:21 +a0qlHx20
「カー用品 NF」でググってみ。多分SUNOCOはここが一番安い。
ヤフオクはここより少し高めってくらいで、普通の用品店で買うよりは安いのが多い。
960:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 09:31:16 a4SjV4tV0
オイル交換したときにエキマニにオイルこぼしてしまった
かなりの量の水で流したけど、走ると白煙が若干・・・これってやばいよね・・・。
何か良い対処法あったら教えて下さい。エキマニには断熱の為の板があって拭き取ることが
できないし・・・
961:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 09:35:01 dbii71Co0
>>957
たしかにF1のような限定された走りなら、むしろシングルグレードの方が
余計な添加剤が入っていないから良いような気がする。
でも、今の化学合成油って何も添加剤入れなくてもマルチグレードに
普通になってしまうからね。
それでも10W-50はワイド過ぎるな。
962:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 10:22:04 BaYazE0h0
>>957
シングルグレード植物油と聞いた事がある
20年前の話だけど
963:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 10:31:40 mbzb4xGZ0
>>956
F1は油温がほぼ一定の状況で走るので、シングルグレードと言われてもおかしくない物入れてるよ。
(油温、水温が一番上がるのは、スタート時に止まってる時orブッ壊れてる時)
んで、クリアランスが市販車とは比べ物にならないほど狭く、超高回転域でフリクションにならずにしっかり流動する物で選ぶと
逆に超低粘度(市販グレードに表すと0W-5とか0W-10)のオイルになるだけ。
>>945にゴチャゴチャ文句言ってる奴居るが、単にお勧めの銘柄だけを言われても説得力無いぞ。
コピペでもなんでも、理由が明記されて進めてるんだから、このスレ的にはベストな回答だろ。
改行が変で読み難いのは、ちょっと詰めが甘いと思うが。
964:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 10:49:51 +a0qlHx20
どっちにしても、読む気が起こらん。
965:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 13:21:39 4XmBFPJn0
>>960
良いか悪いかだとあんまし良くはないけど、
もうじき煙も納まると思うし、焦げ目が付くだけで実害はないんじゃないかな。
どうしても気になるならエンジンルームクリーニングとかに出すとか
966:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 14:19:55 n9UBGeov0
>>959
ありがとうございます!楽天にも出してる店なんですね。
4Lで5000円切ってるのはありがたい。12.5W-40買ってみたいと思います。
967:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 14:51:27 ZAHC8NuR0
>>963
そうなのか。 常時高温域だから高温時に流動性が高く、且油膜切れしないと言う条件
で言うと一般的な表記上番手が上ると思うのだが・・・。 0wや5wは低温域の表記だ
からF-1の場合どうでもいいんじゃないのかな?
まぁ、おいらの常識は5年位前の常識で止まっていたから、今のF-1は違うのだろう。
勉強になったよ。
968:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 17:51:37 VUlBTdRe0
将来的には、灯油とかガソリンで潤滑する時代がくる。
969:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 17:54:03 ZmKlujaW0
>>960
つ【ブレーキクリーナー】
970:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 18:41:59 0DmyrFuJ0
>>956
F1の場合、200km/h以上でラジエターやオイルクーラーにガンガン風が当たってる
状態を前提に設計してるんで、走ってる限りエンジンからの熱が相当なもんでも大丈夫でしょ。
だからフリクションを減らすためにかなり低粘度のオイルが使えるんだと聞いた。
もしかしたら逆(低粘度のオイルを使いたいからガンガン冷やす)かも知れないけど。
だから捨てバイザーのゴミがラジエターにへばり付いたり、目の前でクラッシュした奴が
コースを塞いでしまってしばらく動けない状況になったりするとオーバーヒート気味になって危ない。
971:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 22:13:07 0JqV7mnu0
>>970
>200km/h以上でラジエターやオイルクーラーにガンガン風が当たってる
>状態を前提に
そんなわけない。
もしそうならピットレーン走れないよ。
972:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 22:23:48 jYny73K20
>>968
いや、それよりクーラントで潤滑する方が現実的でしょ。
973:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 23:03:15 AakUuOqX0
セラミックエンジンで冷却不要のエンジン待ちだな
974:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 23:44:33 CVHgaSCz0
>>973
エンジン本体の発熱量が凄すぎて吸気圧が下がっちゃうから
出力が出せないよ。
975:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/14 23:56:50 4XmBFPJn0
>>972
それは世に言う油冷というやつに近いのでは…
976:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 00:02:52 BaYazE0h0
>>973
熱でEFIがパンクする罠
977:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 04:31:43 0UHaX7A10
>そんなわけない。
>もしそうならピットレーン走れないよ。
ピットレーンは100km制限だろ。
ピットロードをアクセル全開で走る馬鹿なんて居ないだろ。
当然ながら、冷却系はアクセル全開でそのコースで一番熱くなる地点を絶えられるように
F1で低粘度のオイルが使われる理由は>>970の
>低粘度のオイルを使いたいからガンガン冷やす
が正解、ガンガン冷やして、吸気温度も上げずにパワーを取り出すのが目的。
後、F1の超高精度でギリギリのクリアランスなエンジンは、熱変化によるクリアランスの変化にもシビアなのも理由の一つ。
ただし、何処でも低粘度を使う訳じゃないだろうけどな。
ただし、予選の1発では、かなりの低粘度を使ってるらしい。
978:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 09:34:54 pxk8FaPk0
まぁ市販のクリアランス広めのターボなんかでは粘度高め入れとけ、
NAでも規定より低粘度にすんなって事だな
979:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 11:35:54 gaFDt9yN0
>>978
ターボエンジンに入れるオイルで、
粘度低いのはNGってのは言われるけど、
高すぎる場合、燃費の悪化以外、
どういうデメリットがあるのかな?
以前、粘度高すぎはタービンに良くないって聞いた事があって、
スノコの17.5W-50を使おうかどうか迷ってるんだよね。
980:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 11:40:06 pxk8FaPk0
>>979
冷えてると廻りが悪いから特にタービンの軸受け部等の狭隘箇所に悪いと言う話だな
俺はエステル系主体だからその辺は潤滑切れにくいと言う事に(脳内で)して、
1年中15w-50入れてるよ・・
981:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 11:41:27 nt/r6WRk0
>>979
暖機がたいへん。
エンジンが温もるまで、油圧が上がり過ぎるわりに
流量が少なくなるのでエンジンにはあまり良くない。
寒い所だとオイルフィルターがパンパンに膨らんでるなんて
こともあったらしいが...
ちょい海苔ばかりだとエンジンには良くなさそうだね。
982:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 11:43:54 nt/r6WRk0
漏れは280馬力ターボ車に乗っているけど、落としどころとして
5W-40の100%合成油を一年中使っているが...
これで真夏にサーキットは厳しいのかなぁ。
983:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 12:38:30 y1IBmBZv0
>>977
そうだよピットレーンは100キロ制限だよね。
だったら「F1の場合、200km/h以上でラジエターやオイルクーラーにガンガン風が当たってる
状態を前提に設計してるんなら」風があたる量が半分になったらまずいんじゃないの?
>ピットロードをアクセル全開で走る馬鹿なんて居ないだろ
100キロまでの加速は全開だよなあ。
984:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 12:59:09 ZxANPL7q0
>>983
一瞬は全開かもしれない。
しかし、そんな物は冷却水の容量からすれば、まだ保持できる熱量。
水冷は、クーラントのリザーブ分だけ、余分に熱量を保持出切るって事知らんのか?
勿論、市販のリザーバータンクは使わず、その分の容量を持ったラジエーターを用意するがな。
オイルクーラーも同じ(ヘタすれば水冷オイルクーラーかもしれんがな)
とりあえず水冷エンジンの仕組みを勉強してから意見しろ。
全開で100kmの時も有れば、アクセルオフで300kmの時も有るんだ。
要は最終的に発熱量と冷却量がバランス取れれば良いだけだ。
985:続き
06/07/15 13:03:22 ZxANPL7q0
因みに、バイクなどの空冷の場合も、エンジンブロックやら冷却フィン含め、熱量を保持してる部分は必ず有る。
これらの熱が、保持できる熱量の限界を超える前に放熱できれば、冷却は成功だろ。
大容量ラジエーターは、冷却量アップもそうだが、熱量の保持量を増やす事にも意味が在るんだ。
オイルクーラーもこの辺の構造は同じ。
スレ違いスマソ。
986:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 13:22:17 dPahU2IN0
そろそろ誰か、次スレ頼む (´人`)
987:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 13:57:28 y1IBmBZv0
>>984
何偉そうに御託並べてんだよ。
「F1の場合、200km/h以上でラジエターやオイルクーラーにガンガン風が当たってる
状態を前提に設計してる」と矛盾してるだろ?
988:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 14:39:18 U2xqT6bH0
まあヘアピンも200km/hでは曲がれない訳で
揚げ足取り必死だなw
989:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 15:00:55 n7pu1S0e0
ていうかF1ハカセ(笑)が御託並べても街乗り市販車には関係無いな
990:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 15:12:17 U2xqT6bH0
ハカセでなくても普通に考えればわかる事だけどな
ところで誰か 常に200km/h以上で って言った?
~~~~~
991:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 15:55:52 5ibs+Ptb0
言いたいことはなんとなく分かるが、
F1ハカセの日本語が一部おかしいのと
質問に対する返答が微妙にずれてるのはどうにかならんものか
992:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 17:21:20 mApsXwaq0
エンジンすり減らしたくなかったら指定粘度か1ランク上の粘度入れとく。
993:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 17:27:14 mApsXwaq0
夏場の油温が上がった時潤滑の厳しい場所は、渋滞などの低回転ならばカムが磨り減るし、
回転数上げた場合シリンダー、ピストンリングが激しく減る。
さらに高回転高負荷の場合、クランクジャーナルの潤滑が厳しくなる。
994:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 17:40:04 O8Lu9Q9M0
F1に乗ったことのないヤシばかりがF1を論じている件について
995:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 18:04:08 tKkPOuce0
おめーらエンジンの内部の油膜の状態が手にとるように解るようにならなきゃ本物じぇねえぜ。
ww。
996:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 18:06:09 tKkPOuce0
漏れは言っちゃ悪いが、エンジン内部の油膜の状態が手にとるように解るww。
997:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 18:09:42 tKkPOuce0
おめーらエンジンと対話しながら走んなきゃダメww。
998:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 18:11:06 0mW2VA4NO
998
999:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 18:11:22 UVC6CFag0
1000ならサラダ油入れて5000km走る
1000:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/15 18:12:36 tKkPOuce0
おめーら五感を研ぎ澄まし、第六感も使いながらエンジンと対話ながら走るようにしる。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。