■オイルスレッド■43リットルat CAR
■オイルスレッド■43リットル - 暇つぶし2ch450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 11:21:00 Q00qmPQwO
>>447
ありがとう!!一応探してみますね
>>448
自分で買って自分入れるってできるんですか?だったら そっちの方が安いかな・・・・・

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 11:25:15 0xb/K2Rl0
モービル1(LM,FP)エクソンモービル独自の高性能ベースオイル(PAO + Hydroprocessed)
のHydroprocessedって何ですか?いくら調べても・・

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 11:25:31 pUeRHMX0O
ランプは2種類?
1つでプレッシャなら直ちに補充か修理だけど、何年何万Kmなら車に明るい奴探そう

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 11:44:53 Q00qmPQwO
>>451
光ってるのは1種類ですね・・・・走ってればつかないんですが エンジンかけたまま停止中とかなら チラチラって感じに光りますね

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 11:48:57 ACcfuLZF0
>>453
車種は何?
交換時にランプが点く車もあるし。

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 12:01:11 Q00qmPQwO
>>453
スズキの軽の4WDです


456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 12:14:51 Q00qmPQwO
間違えた ワゴンRでした・・・・・

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 12:35:47 1w+lLax80
プレッシャーランプだろうね
そのまま乗ってたらもうすぐ焼きつくよ
エンジンOHか乗せ換えで中古車買える位かかる
お金が厳しいとか言ってケチってんじゃないよ

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 12:39:52 E5pIBJE70
>>451
メーカーの気分で鉱物油か化学合成油か好きに呼べるオイルです

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 12:51:57 ACcfuLZF0
>>456
あちゃー、それだと457氏の通りです。
ワゴンRには交換時に点灯するランプは無いんで
そのランプは普通は点かないランプです。
車屋にすぐ持って行く事をお勧めします。

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 12:53:20 q1siJ3YxO
>>457
もうすぐは言い過ぎジャマイカ。
>>446
オイル量確認して
足りなかったら補充又は交換して様子見。
規定値だったら、
プレッシャースイッチが故障してる可能性があるので、
ディーラーに行って下さい。


461:459
06/06/12 12:57:19 Q00qmPQwO
そ・・・・・そうですか
ありがとうございます

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 13:20:10 PgZvnqcZ0
オイル交換について教えてください。
2年前にエンジンオイルを多く買ってキープという形にしてたんですが
今回オイル交換してそのオイル量がその残量だけで足りてるのかどうか
請求書に載ってなかったのでちょっと聞きたいのですが
大体交換に必要なエンジンオイルって量としてはどのくらい必要なんでしょうか?

まったく持って全然足りないのなら相手に質問するのもちょっと馬鹿だと思われてしまうので
常識として知っておきたいのです。
(車のことはまったくと言っていいほどわかりません。)
質問する上で何を書けばいいのかわからないのですが
ほとんど乗らない車です。なのでそんなに走ってないです。
新車で買って1年後にオイル交換して現在それから2年経ってます。

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 13:33:45 uxcbq7BS0
>>462
2年も交換してないの?
オイル交換の目安は半年に一度、または5000キロ毎

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 13:34:35 5Rtm6BIGO
三年の間に二回しか交換してないのか!
強敵だ

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 13:40:48 uxcbq7BS0
>>462
大体、オイルはどの位買ってたの? 車種もわからないのに足りるかなんてわからない。
交換に必要なオイルの量ってどの車も同じじゃない。
あと、そんなに乗っていないって言ってもそれなりに距離走っているだろうし、車が早く悪く劣化するぞ。

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 13:41:51 auEVw1r6O
>462
量は車種による
たぶん取説がグローブボックスに入ってるから調べれ
大体4L前後

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 13:44:37 0xb/K2Rl0
>>458
ありがとうございます。
今の気分では、鉱物油か化学合成油
のどちらですか??

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 13:57:27 PgZvnqcZ0
>>466
どうもありがとう。4L前後ですね。参考になりました。


469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 13:58:24 ACcfuLZF0
>>468
一番確実なのは車屋に聞く事だぞ。

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 14:58:41 1LrKED57O
タイヤ館で置いてあるスピードマスターってとこが作ったオイルってどう?
店員に聞いたら20馬力近く上がると言われたんだが・・・

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 15:06:09 Xet9mrk7O
>>470 んなわけない

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 15:09:59 ACcfuLZF0
>>470
財布の軽量化にはかなり貢献するオイルだ。

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 15:12:27 ei7BqFvL0
>>470
今使ってるオイルが、20馬力以上ロスする物凄く粗悪なオイルなら上がるかもね。
もしくは、400馬力も500馬力も有るようなエンジンなら有り得るかも?

つーか、オイルで変る差なんてどんなに酷くても(粘度が違っても)5%以下位だぞ。


474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 15:34:25 Y1TUTrbH0
>>470
その店員に「ソースは?」と聞いてみなよw

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 16:44:44 6MRsIlPD0
ウマ20頭ぶんだぞー

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 17:07:00 1LrKED57O
だよな・・・さすがにありえないな。
だれか入れたことある奴いる?

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 17:37:39 Vo3Jg9vuO
このオイル、一時常用していた。
トルク向上みられたよ。
フルシンセの方ね。
性能からしたらリーズナブルなオイル。
だたし、極貧、大衆車には不要なオイルだよ。

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 17:45:13 Vo3Jg9vuO
スピードマスター知らねえのか?
レベルが知れるなもまいら。
タイヤかんも気の効いたの置くようになったものだ。

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 17:52:13 GJFbg6ov0
2レスに分けることないのに

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 18:13:19 1sDvCeUx0
ワロタ

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 18:59:34 EF+NsEpU0
昔、オッタマンがオイル比較ベンチテストしていたなスピードマスター。
馬力はともかく確か中低域のトルクかなり上がっていた様な記憶があるが。

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 19:49:21 9idUcbTB0
スピードマスターって、k製だと
聞いた記憶が・・・


483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/12 21:53:48 5OUEx0R70
>>473
しったかぶりすなやい

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/13 15:26:07 85tpkad+0
おかんのワゴンR(平成13年式) 2年オイル交換しとらん と聞いて
親孝行としてオイル交換しようと、レベルゲージの口からオイルチェンジャーで
オイルを抜こうと・・・・としたのだが
マニュアルにある2.7リッターどころか 1リッターちょっとしか抜けない

差し込んだチューブが底にあたった感触のある場所でも 同じ
さらに5cmほど押し込んでも同じだった

オイルチェンジャーじゃ、軽自動車だとうまくいかないもんなんでしょうかねぇ

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/13 15:37:54 HaootW9oO
ガルフのGT30ってどう?

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/13 16:47:59 a9Jz7mHs0
>>484
下抜きの方が抜けやすいエンジンってのもあるからねぇ。
そうでなくともエレメントで0.5㍑くらいは違いがでるし。

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/13 17:37:50 aPC7dOw20
エンジンによって違う。
オレのは5ℓ中4ℓしか上抜き出来ない。
結局オイルチェンジャーはATFやPSF交換用にした・・・

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/13 17:46:37 i3xWkhu50
>>484
K6Aエンジンは下抜きじゃないと抜けなかった希ガス

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/13 18:46:58 HEaFlRnU0
>>1 関連スレ
オイルスレ14 ムダな交換サイコー!メーカーウハウハ!もう止めに汁。
スレリンク(diy板)

490:484
06/06/13 19:37:44 85tpkad+0
>>486-489
情報どうも、安オイル頻繁に入れ替えして 汚れを薄めていく事に使用と思います
もっともスズキさんに持っていけば結構安いみたいだし、そのうちもって行ってみます
いろいろ有難うございました

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/13 22:27:53 W5ofXXZj0
2年交換しなかったオイル固まってゼリー状になっているのかも

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/13 22:36:24 yv8+h4Z20
俺も同年代のワゴンRをオイル交換しようとしたが、上抜きじゃまともに抜けなかったな

それより、うっかりエンジンオイルじゃなくATFの方抜いちまって、orz だった
スズキのATFなんてその辺の用品店で売ってないから、カストロのATF買って足した
我ながらすっげーアホだと思ったよ

以上チラシの裏 須磨祖

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/13 22:57:08 gZmcAK5z0
>>491
俺は経験あるけどどちらかといったら粘度がさがってサラサラになってた

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/13 23:59:05 2G2q6b/W0
スバルの純正オイルの缶に高粘度指数鉱物って書いてるんだが
これはVHVIって思っていいのかな?
前にトヨタのキャッスルオイルはVHVIって聞いたんだけど本当?

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/14 07:17:28 hzlc5IOB0
>>490
フラッシングしたら。

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/14 07:44:30 VMGpqciP0
フラッシングオイル残るじゃん

残っても下抜きしたがらない奴なのに

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/14 21:08:24 SF+Kt9nc0
10W-40が純正指定なんですが5W-40のオイルって入れても大丈夫でしょうか?
スーパーオートバックスの量り売りが安いんですが10W-40は無かったので…

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/14 21:25:49 /UcBVuy80
ホムセンで特売10W40購入して購入店(ディーラー)で交換。


499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/14 21:41:42 UGVDcEqy0
>>497
経験上、短期じゃ問題出なくても長期でオイル滲みなどの原因になる事がある。
超自動後退の特売よりは、ホムセンの方が確実に安い。
差額は他所での交換手数料にするなり、自分で交換する道具の費用に当てるなりすれば良い。


500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/14 21:42:01 Yl9QeWQz0
突然すみません
なんか車庫に車をとめた跡に油のようなものが染みてるんですが
これって何かまずい状態なんでしょうか?
自然にそういうことがおきるってあるんでしょうか?

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/14 21:45:31 UGVDcEqy0
>>500
漏れ場所を特定して、修理すれば良い。
オイルパンのドレンボルトや、各フルードの量をチェックしてミソ。

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/14 22:10:23 SF+Kt9nc0
>>498
>>499
了解です。
当方京都でして近所のホームセンター(コーナンやニック)には全然安い10W-40なんて無かったので…
ちなみに、オートバックスでは6Lまで3980円だったので気になっておりました。私の車は5L入るんです。
オイル滲みも怖いので10W-40を購入することにします。

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/14 22:18:45 UGVDcEqy0
>>502
通販で購入って手もある。
ペール缶のほうが安く済むかも?

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/14 22:23:42 wqns8oEe0
>>502
京都ならムサシがいいよ!
確かカストロールGTXの並行品があったはず。
10W-40で1クオート500円しなかったような・・・

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/14 22:32:22 MxQSRKde0
>>504
> 確かカストロールGTXの並行品があったはず。
> 10W-40で1クオート500円しなかったような・・・
\298が普通だと思う。

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/14 22:38:40 SF+Kt9nc0
>>503
見てみました。ドラム缶スゴイですね!しかも安いです。びっくらぽんです。
>>504>>505
ホームセンタームサシ京都八幡店を発見しました!いってみます。

本当に皆さん有り難う御座います。いい人ばっかりだ…

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/14 22:39:08 wqns8oEe0
あ、そうなん?
ちゃんと値段見てなかったからなぁ。

508:504
06/06/14 22:43:02 wqns8oEe0
>>506
いえいえ。
あそこは京都最大のホムセンだから目移りするかもー。
京都のホムセンはちっちゃい所ばかりだしねぇ。
新日石の上抜きチェンジャーもあるでよ。

ちなみに、ムサシから1号線の向かうと
洞ヶ峠にびっくらぽんのくら寿司もありますw

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/15 06:54:35 IbUZWh2y0
>>501
ありがとうございました

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 15:02:10 UJuYpVx1O
10W30が指定で7.5W30は使用しないで下さいと取り扱い説明書に記載されています。

という事は5W30を使用するのは論外って事ですか?

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 15:08:48 UMOy3sG2O
NA3000CCのクーペ乗ってんだがお勧めのオイルある?因みに基本街乗りでたまに高速です

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 15:08:50 sW7rBmW60
やめといた方がいいんじゃない?

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 15:11:25 Q1QyVS4p0
>>510
あなたの車が古い車なら最近のオイルは質が良くなってきているので論外って事はないでしょう。
ディーラーでオイル交換を頼んだらSM純正の5W-30を入れられるかもしれない。

あなたの車が最近の車で「7.5W30は使用しないで下さい」と書かれているなら論外でしょうね。
ディーラーでオイル交換を頼んだら5W-30は使用しないでしょう。


514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 17:11:30 IPLhtkAw0
俺も似たような質問です。
5W30が指定で0W20は使用しないで下さいと取り扱い説明書に記載されています。
そこで、0W30を使用するのは論外ですか?
ちなみに当方ターボ車で、0W20指定は同車種のNAです。

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 17:13:46 9C7JEJC60
>>511
メーカー純正

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 17:30:56 IUAZJqLk0
>>510
>>514
保証されてないけど高温側の粘度が同様であれば壊れはしないはず。
デメリットはオイルが漏れやすくなったり減りやすくなる。
当方10w-30指定車(ターボ)に5w-30を8年間13万km入れ続けてたけど
大丈夫だった。オイル漏れもなく吹け上がりは軽くなったがオイルの減りは
早かった。まあ3,000kmは充分行けてた。ホムセンで2500円位の入れてました。

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 18:18:54 0EEIsRy7O
>>505
今ムサシ京都店にいるけど\415だったよ…

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 19:12:17 UMOy3sG2O
みんなありがとう(^^)

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 20:54:36 hYho4aur0
>>517
そりゃ高い。
315円の店もある。

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 20:57:38 G1pEBY+n0
いや・・・京都だとそこが一番安いと思う。

京都のホムセンって小さいところばっかだし。

521:池田勇人
06/06/16 21:17:43 73oR27Ny0
>>494
わたしは嘘は申しません

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 21:35:57 x7V0h+Ye0
初めてSMクラスの化学合成油使用しますた。(GX100)
それ以下のグレードの化学合成油よりもタレ具合遅いと思いまつ。
純正は鉱物油SGクラスで5000キロで交換指定のターボ車でつが、使用オイ
ルの規格が上ならそれに合わせて交換距離を伸ばしても大丈夫でしょうか?
まだ3000キロちょいでつが、初期性能のままな感じでつ。
何と無くでつが、5000超えてもすぐに要交換を感じることも無さそう感じでつ。

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 21:55:10 vn9/jAHS0
 某日産プリンスでセレナ・ディーゼルのオイル交換をしました。
 マニュアルにはフィルター交換ありで5.7L、なしで5.2Lと書いてありますが、
今回伝票をみると4.6Lでした。(フィルター交換なし)

 一応、支払いの時に確認しましたが、
「交換した後ゲージで確認したから大丈夫!」といわれました。

ゴルァ!した方がよいでしょうか?

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 22:04:36 V29x9VWr0
自分で交換するときはいくら入ってるんだよ

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 22:04:38 4+BVtudW0
したらバカですよ。

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 22:11:42 mSS8eEIn0
>>523
自分で交換してみれば解るけどドレンボルト外して10分そこらでは抜けるもんじゃない。
1時間放置しても完全には落ちてこない。しかし時間的な制約もあるだろう。
クランキングしてジャッキで前に傾けてやるともうちょっと出てくるがディーラーでは
そこまでしてくれない。逆に4.6L入れて5.2L請求するディーラーより良心的にも思える。

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 22:20:47 CmKYHJyv0
オレはいろいろ他のOILを使ってたとき、油圧がすぐ低下したりしたけど
たまたまトラストF2だけ長期、油圧安定してたから、今はトラストF2ばっかり使ってる。
毎回選ぶのメンドーだし。
社外品の油圧、油温計は付いてるけど、実際、OILの性能の良し悪しってどうやって判断したらいいの?




528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 22:32:36 v4uAAIXkO
>>527 シックスセンス

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 22:34:07 2dZsxdyn0
>>527

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 22:39:34 9QS3Rmb10
>>526
「ぽったぽったぽった」の状態で、まともに「抜くことが可能」な量の9割以上は出てるし、
クランキングしても摺動部をいためつけるようなもんで、その割「どうやったって抜けない」
分は出てこないし。結局は10分で充分だと思うけどね。
「ポタポタ」を一晩続けるって言ってる香具師もいたけど。塵ホコリの舞う普通の環境に
放置でw

>>523
ラインやカムタワー内にどうしても抜けない分が有るよ。
しかしほとんどのメーカーのマニュアルの「フィルタ交換時容量」って表示は疑問なんだよな。
バイクのカワサキのサービスマニュアルが、フィルタ交換無し、フィルタ交換時、オーバーホール
の3段階だが、これはかなり正確。
逆にオーバーホール時を表示してないほとんどの車って、それ(全容量)をフィルタ交換時
って記載してると思う。いわば新車出荷時容量だよね。


531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 22:41:26 SLXyI5NrO
>>527歌唱力

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 22:56:00 mSS8eEIn0
>>530
クランキングしたところで毎日のように一晩置いてエンジン掛けてること思えば大差ねーよ

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 23:08:07 9QS3Rmb10
>>532
ヌケるオイル量モナーw


534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 23:38:27 yd299kkf0
>>527
マジレスすると、日常の燃費に勝る判定法は無いよ。
油温や油圧は走りのせいで片付けられるけど、日常的な燃費は変えようが無いから。
>>530
同意。
あんまり神経質になっても変わらないし、気になる人はオイルフィルターも交換してより多く交換すれば良い。
熱量が多いエンジンは毎回換えた方が良いらしいけどな。

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 23:48:49 5fuLEu720
API分類SM規格のオイルなんて公害対策優先で潤滑性能はカスやで
潤滑性能が一番良かったのはSG規格

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/16 23:56:44 Q1QyVS4p0
>>535
久しぶりだね。

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 00:03:03 u3N7gKyg0
>>535
おーなつかすぃーww

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 00:07:29 vR4R5a5R0
>>535
懐かしいけど売って無いじゃん。
SUMIXだったかがSH?売っているのは見た事あるが。

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 01:19:12 o8Fb25Yz0
UTCのSE・SGクラスだったら今でも売ってるお。
前者はespot、後者はHomepicにおいてある。

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 01:54:37 StQ6sU/DO
>>513車は平成5年式のFD3Sなのです。

車が車なだけに心配でたまらなくて質問しました。

大丈夫でしょうか?

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 03:07:15 Jk4Ryj290
>>540
いや~やめといたほうが良いと思うよ。
ロータリーって普通のエンジンよりオイルに厳しいし。

マツダ純正のオイルを入れよう。

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 03:08:15 vR4R5a5R0
>>540
ロータリーはロータリー用純正入れておけば間違いない。
ロータリーを一番理解しているのがマツダなんだから。

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 05:35:44 CZfSYtC60
4300ccのトヨタのエンジンなんだけど
燃費重視で5w-20を入れてみたいんだけど。
(マニュアルでは可能と書いてる)

これはフィット、ビッツなど向けで
高速ツアラーのこの車向けではないと言われたんだけど
大排気量車はなんでだめなの?

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 08:55:00 WaDcVLEF0
>>543
上手く説明できないけど、大排気量エンジンは保護性能を重視したオイル
を使ったほいがいいと思われ。
最低でも5w-30くらいからのオイルを使うべき

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 10:00:06 Fx+OX3wJ0
>>543
要は粘度を下げても油膜が切れさえしなければ焼き付きはしない
必ずしも比例しないが安いオイルと高いオイルの差が出てくる

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 11:01:55 vR4R5a5R0
>>543
大排気量は駄目って事じゃなくて、大排気量だと粘度の影響が出にくいよ。
マニュアル的に可能だったら入れても問題無いけど、制音的にも不利だし。


547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 11:33:14 ah9fWxNT0
>>543
3URだったら出荷時充填が5W-20
オイルで5%燃費良くなってても、元がリッター5kmとかだとほとんどわからないって話はある

548:池田勇人
06/06/17 13:57:49 qVL7/Ks50
>>547
年日が半分になったぞっ

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 22:03:57 NBY1TV9n0
>543
セルシオ?マゼスタ?

こういうエンジンってパワーに余裕があるので
熱とかあまり気にしなくてよいってもんじゃぁないのかな?

でかい分、熱もでかいと言うことだろか

てゆかそんな車に乗ってるんだから、それらしいオイルをr

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 22:53:59 dQiMianR0
2500cc以上の車で燃費考える方が間違ってる
本当に環境やエコ考えるなら、2500cc以上の乗用車は必要ない

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 23:02:13 KcwJJs6R0
そうだ!軽に乗れ

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/17 23:29:30 OEuUqBLP0
軽タボや軽トラは燃費悪いよ

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 00:13:42 EA2TWSe60
前車軽田保より先代セルシオの方が燃費がよい件について

燃費を本気で考えるなら、
都心部・街中=プリウス
郊外・田舎=FIT・インサイト

か?

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 00:15:59 7kGL5xIS0
いい加減スレ違い

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 01:39:25 baS0xNu/0
>>553
高速に乗れない以外カブ最強。

オイルなんて、使い古しを入れてても壊れると言う話すら聞かない。
サラダ油なんぞ入れた日には絶好調になってくれたりする素敵に恐ろしいバイク。

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 02:07:15 WToa4m+J0
みなさんありがと。

5W30のシンセを入れてみることにします。

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 02:14:17 EA2TWSe60
>555
徒歩最強

株ならオイルなんか入れなくても絶好調じゃないの?w

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 04:40:50 VJ84D0OWO
>>542>>544>>545

オイルはマツダディーラーでオイル会員になり交換しているのです。
そのオイルがマツダ純正5W30なのです。
取り扱い説明書に10W30が指定で7.5W30は使用しなで下さいと記載されているのに果たして5W30で大丈夫なのか不安で・・・

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 07:49:27 3tG6SOww0
>>558
心配なら雨宮のオイル入れろ。
URLリンク(www.mazda.co.jp)
10W-30がウェブには廃盤になったと聞かないが、取り寄せられないのか?
とりあえず、こんな情報もある。
URLリンク(asmic.com)
適切なのを選んで後は自分で判断すべきだろう。

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 08:24:24 RUZ3hFG/0
>>555
サラダ油は天然のエステルだからw


561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 12:03:53 QpCy2/VfO
夏は堅いオイル。冬は柔らかいオイルがいいって聞いたんだけど、
夏に堅いオイル入れて冬には劣化して粘土落ちるからそのまま使用でウマーとはいかないかね?

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 12:07:47 tNU37B7T0
>>561
賞味期限切れでマズー

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 12:29:07 UlDSXQPL0
ターボ車なんかだと夏は15w-50で冬は10w-40なんていう人も珍しくない。
特に化学合成油は鉱物油に比べて低温流動性がいいので10w-xxのオイルでも冬場の始動性はかなりいい。
あと冬場燃料希釈の激しい車でオイルの粘度が下がるのを嫌ってあえて10w-40くらいの粘度を選択する人もいる。

まあ普通のNA車なら5w-30で年間を通じて問題ないでしょ。

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 12:33:54 Wfgkr1xu0
サラダ油は軸部の受けなんかで固着したら
悲惨きわまりない。

母親が餅つき機の回転部の軸受けに動きが悪くなるたびに
サラダ油を流し込んでた。やがてオイルが固着して不動に。
修理を頼まれたのでモーターやベアリングを外すと
固まったサラダ油が石のようになってた。
軸部にまとわりついた油はカッターでそぎ落とすのも
大変なほどで、目の荒い鉄ヤスリで削り落とした。

ベアリングは火であぶって油を溶かしたが、
グリースはきれいに取れたがサラダ油は分離して固形物が残った。
玉を一個一個磨いて元に戻すまで半日かかった。

餅つき機なんて精度も必要ないし回転もゆっくりなので
まだこれで済んだが、もしエンジンのような入り組んだ機械で
こうなったらと思うとぞっとした。


565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 12:48:57 mpjxb7Lz0
それでも回るのか?カブって…

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 14:09:37 exWQ/OJ00
普通のサラダ油で普通に走るよ、カブ。
無理は出来ないけど。

あ、健康エコナ入れるのは止めとけ。

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 16:24:08 qDk7hOp10
今さっき、オイル交換した。
メングクサ。


568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 20:03:10 HyWfHNz80
植物系の油も潤滑性自体は良いんじゃなかったっけ。
(昔のレース出いれてたそのためだったかと)
ただ、持ちについては>>564の通り、すぐに性能を発揮しなくなるので
一般使用はお奨めしない、とかだったかと

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 20:25:48 EA2TWSe60
>566
エンジンの健康に良いんじゃないの?

株なら5-56でもおk

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 21:02:37 WiHxXpCL0
なんでカブのエンジンって丈夫なの?

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 21:40:57 PE3cdebnO
>570
宗一郎さんが見守ってるからだよ。

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 21:57:03 wLqdp1y90
>>570
そういう設計だから。

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 22:09:45 qDk7hOp10
>>570
出力を削って耐久性に回しているから。




574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 22:53:49 kYlHelEt0
4輪用でも問題ないと思うよ。
油温耐性が違うのは判るけど、チョイの油温が何度になって
4輪用のオイルが何度までしかダメだというのさ?


575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 23:14:31 B1crjE5p0
カブもアクセル全開で走ってばかりだとエンジン壊れるよ

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/18 23:30:14 rDecbOX00
カブ、低パワーだからいつも全開だけど…
壊れたことあるのか?

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 00:00:38 3lZSrnDR0
ミッションが逝ったことならある

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 00:21:16 zvd0nBK+0
カブに4輪用オイル使うとクラッチ滑る
カラキックになってEG掛らんよ

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 11:38:42 uf53lBpY0
ある日突然カブのエンジンが動かなくなって
自分でいくら調べても不調が見つからず、諦めてバイク屋に持ってったら
「これガス欠だよ」って話があったっけなあ。

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 11:57:23 5cVtZQOF0
>>561
いくら柔らかくても高温時に油膜切れたらアボーンなんだよ

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 12:23:24 Tt6b0G1Q0
bpのバービスブルーを入れたけどbpのホームページには
載ってない・・・・?廃盤品だったのかなorz

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 14:48:57 jFCe83mo0
>>581
ホームページに載ってないのはオートバックス専売だから。

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 16:19:05 L52UBXTz0
質問であります。
粘度の高いオイルは熱を持ちやすい傾向ありますか?

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 16:27:17 K1DwJTIk0
あるよ。

585:池田勇人
06/06/19 17:14:37 djHb7+uW0
>>583
熱くならないのだ

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 18:06:18 lqVdl5Va0
どっち?
鉱物油か合成油かでも違うの?

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 18:08:57 T3gmsg4o0
粘度依存の傾向だけで言うなら、粘度が高いほうが粘性抵抗=エネルギーロス分だけ
温度が上昇する「傾向」は有ります。
油温計をつけていて、0W-40と5W-50で、水温油温とも平衡状態の巡航時で2℃って
ところですが>自分の車

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 19:07:38 PySfuB250
エネルギーロスじゃなくて、粘性抵抗があるなら、当然オイルポンプがオイルラインに
送り出せるオイルの流速が落ちるわけで、それで熱を発散する速度が下がるから
温度が上がるだけじゃねーの。
ラジエーターの水を、速く流すのとゆっくり流すのだと、当然後者のほうが
経路全体で見れば、熱の発散が遅くなるわけだからな。

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 19:23:32 /r+vs4La0
久しぶりにレッドラインを某ヒ○ノで購入して使ってみたが
気持ち悪いぐらいにレスポンスいいのな。
しばらく継続してみようか

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 19:24:36 LQ2Tbyae0
(ノ∀`)

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/19 22:46:06 qf+oN0tG0
bpのバービスブルーとハービスピュアの違いを教えてください。

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/20 04:51:07 ihmUoyP70
>>591

>>581-582


593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/20 08:28:46 HNLp8bRz0
レスポってどうですか?
E-TYPEっての入れようとおもうんですが・・

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/20 11:19:26 9ohlFFcE0
>>593
悪くは無いと思うけど、格別に良いって訳でもない。
タイプ3使っているけど、低回転で油圧が最大になったりするが抵抗にはならない。
粘弾性オイルだから、安めで値段相応だね。

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/21 00:43:25 Oefc1kvk0
粘弾性オイルってなんでちゅか?

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/21 00:50:11 fGfpEzVh0
粘って弾性もあるんだよ
非ニュートンとかでググれば良いと思うよ

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/21 02:57:07 H5XeIqyI0
モービル1のTurbo(15W-50)のいうオイルを
サーキット走行で使ってみようと検討中なのですが、
これは国内で販売してる品は、東燃ゼネラル製なのかな?
持ちやフィーリングはどんな感じでしょうか?
(現在はレッドライン15W-50を使用中)

インプレよろしくお願いします。

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/21 08:44:32 lCEWOZE80
>>597
自分で試せハゲ!

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/21 18:37:54 Oefc1kvk0
>>596
つまり
トルコアイスみたいなもんかやぁ

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/21 21:32:43 VcU5HYZX0
万博で食べたっけトルコッコ

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/21 22:42:32 +r9KU9Th0
・オートバックスヴァンテージオイルシリーズ原油高騰につき値上げ
・ヴァンテージシリーズに『ネクステージ 0W-20 部分合成油 通常価格 4,200円(税込)』を新たに追加
・カストロールが新シリーズオイルを発売(6月下旬)

URLリンク(www.autobacs-tokyo.com)

だれかこのカストロールの新オイルシリーズについてご存知の方はいませんか?
新しいモノ好きなので気になってしょうがありません。

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/21 23:45:47 5cyuQyH40
パッケージ変えただけじゃねーの?

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/22 00:00:13 8ceic5Je0
パケ換えときゃ
>原油高騰につき値上げ
をごまかせるしな。

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/22 00:17:12 WAumMFg50
BPがカスのケツ拭くの辞めたのに今度は何処の物好きがケツ拭くの?

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/22 16:16:48 CT+q1UZw0
>>3 <オイルメーカーHP>
太陽石油
URLリンク(www.taiyooil.net)
アドレスが変更になっていますので、次スレを建てる際はリンクの変更を
御願い致します。

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/22 17:51:41 SNqM9v/p0
リンク貼んなくていいよ、見ないから。

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/22 18:02:45 ANOP1pQx0
ああ、お前は見なくていい

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/22 19:24:02 m0BWqqUUO
>>607

ナイス!

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/22 21:11:55 zer4v0g80
URLリンク(aga.shop.by)

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/23 16:12:22 v9jYTE6DO
>>583>>587そうかなぁ~?!
ロータリー専用オイルとかは15W50の製品が多いし粘度が高いから熱が上昇するってワケではないような

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/23 16:32:07 aN2GshF+0
>>610
ロータリーがターボ車だらけだったころ、HKSの「ロータリー向け」(低灰分、モリブデン等
無添加)が10W-40だったけど?
それと、粘度依存程度での温度上昇くらい、充分に高温に強い作りのオイル(粘度指数
も高くないと)だったら問題ないと思うが。
あくまで粘度が高いとどっちに転ぶか?という話でしょ。

ついでだが
>>588
「だけ」だと考えてる部分の理由は? 別に矛盾に気づいてくれれば答えは要らないけど。



612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/23 20:32:07 CdPFS3/N0
>>601
近所のABに『カストロールから待望のNEWエンジンオイル「EDGE」シリーズが新発売! 近日入荷予定』
という貼り紙があったんでこれのことかな?>カストロールの新オイル

むしろ注目なのはこのオイルがホームセンターでも売られるのかどうかってことだけど。

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/23 21:37:17 LrjVfzXJ0
化学合成湯で、シール痛めたことのある輩はレポ下さい。

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/23 21:45:13 +cKMJ4P50
エッジ、ヤフオクにありますた。高いっす。
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/23 22:33:00 sVsAKqBW0
>>609
ピュアレーシングの後継か?

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/24 00:19:13 VfJr8by50
>>613
分子構造が小さいとか言ってるエステル系のニューテックNC41でシールからオイル漏れました
走行距離的に漏れ出す頃ではあったけれども換えて200kmくらいで漏れ出したのは・・

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/24 00:44:02 SGAEyvYY0
エステルってシール膨潤するらしいけど・・・漏れますですかぁ
バルブシールもやられたら、オイル下がりになるらしいですが大丈夫?

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/24 00:46:57 AuN8P58V0
ケンドールのGT-1ってオイルほしいんだけど
某サイトのは1クォート3000円とかぼってるから個人輸入したいと
思ってるだけど誰かしたことある?

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/24 01:09:25 xa2GRLs80
パワークラスターとか言うオイルがオイル下がりの原因になりました。

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/24 12:36:10 gOINbZtw0
オイルフィルタって、リリーフバルブのないモノもあるよね?
なくても大丈夫なの?

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/24 19:11:42 SEiCQoUe0
その場合はエンジンについてる

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/24 22:19:17 S/F5HmEP0
カストロのエッジシリーズの全商品カレスト座間に売ってたよ
まぁ俺の車に欲しい粘度がないから使わないけど

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/25 20:06:42 WCuWnkotO
車の使用は週四日ほどで一回の走行が約2キロ。これってオイルにとっては環境悪い?

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/25 20:07:32 kgxudFGV0
悪い

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/25 20:52:12 lx8kNzOF0
>>623
オイルだけじゃ無くて、車全体に悪いんじゃない

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/25 21:10:09 KWcjiUmt0
冬場は最悪だね

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/25 21:38:52 WCuWnkotO
どれくらいでオイル変えるべき?

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/25 21:49:32 WX3Em4qsO
半年に一回か、せめて一年に一回

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/25 22:52:58 +opwvdsA0
カストロのHPがあぼ~んな件について

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/25 23:29:03 EbAXfzlj0
値段は別としてアタックの極っていいのですか?
他のオイルと使い比べて 「よかった」「悪かった」「値段に騙されてる」
などなど教えてもらえませんか?


631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/25 23:41:46 QeVhBQf00
>>623
君の場合は、
Bilsteinオイルポンプを買って毎回、オイル循環すべし
そしておもむろにエンジン始動したらよろしい 

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/25 23:49:03 pZnxnaVv0
>>629
見られるけど?

>>630
モノはいい。ただ、あの値段はどう考えてもおかしい。


633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/26 00:01:18 ZVhH9DtR0
>>632
「極」使ったこと有るの?
評価は自分自身で使ってからし~やw

カスのHPは更新されてないような??

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/26 09:50:45 Xxcfvl360
カスNewオイル気になるノー

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/26 11:04:59 Xptles530
なんねーヨ

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/26 14:27:54 VDXvbH400
俺は他社で新製品がでようがでまいがBPマンセー。

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/26 15:10:42 NC5GCLad0
俺は気になる>カストロールの新製品EDGE
でも>>612も言ってるがホームセンターで安売りされるなら買うけど
量販店で高値で買わなきゃならないならイラネ。

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/26 18:34:06 /a9hIPcd0
販売経路を絞って付加価値を・・・・・

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/26 18:46:17 EOR/DQvN0
カストロールの新製品EDGEを見たけどラベルが変わっただけにしか見えないので
旧物のバーゲンに期待します

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/26 19:34:38 b87ZbWpo0
>>623
それで暖機なしだったら、余計に悪い。 1回フラッシングするべき。

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/26 19:39:21 dP79I8EL0
なーななななななーなななーななななーなーななななななーなななーななななー なーなななな
なーななななななーなななーななななーなーななななななーなななーななななー なーなななな
なーななななななーなななーななななーなーななななななーなななーななななー なーなななな
うぉーうぉうぉうぉうぉうぉうぉーうぉうぉうぉーうぉうぉうぉうぉうぉうぉーうぉうぉうぉーうぉうぉうぉ
うぉーうぉうぉうぉうぉうぉうぉーうぉうぉうぉーうぉうぉうぉうぉうぉうぉーうぉうぉうぉーうぉうぉうぉ
うぉーうぉうぉうぉうぉうぉうぉーうぉ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ぉーうぉうぉうぉうぉうぉうぉーうぉうぉ
\ぉーうぉうぉうぉうぉうぉうぉーう|  うるさい黙れ   | ーうぉうぉうぉうぉうぉうぉーうぉ /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                        /<_/____/ < <


642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/26 22:18:13 x0guEhGu0

          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/26 22:54:35 n37tnqTd0
初級者・・・・BP、カストロールなど量販店で売ってるオイル
中級者・・・・レッドライン、モチュールなどのエステル系
上級者・・・・米国産パラフィン系鉱物油

で、俺はさんざんいろいろ調べまくって
結局今はメーカー純正オイルをディーラーで交換してる。
まぁ、各所でボロクソに言われてる「中東産ナフテン系鉱物油」だけど
乗り味も燃費もまったく問題ない。
API規格と粘度さえ合ってれば、なんでも一緒だよ、と思えるようになった。

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/26 23:23:31 ajipmgVj0
超上級・・・韓国カルテックス

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/26 23:44:58 3JFxTFDq0
世界超上級はアフトンケミカル(米)製のエステルから作られたオイル

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 00:36:36 GSqVohNE0
俺はSMよりA3認証オイルを優先してホムセンで買っているけどな。
まあ、好きなの買えと。

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 08:10:31 WVHhDdEV0
悟ってホンダハンプに落ち着いた。

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 11:03:45 jmR3bQsp0
>>643
凝りに凝りまくった結果
最後に純正に落ち着くと言う話はよく聞くw

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 12:51:24 OKQnay3L0
車が古くなるとドウでも良くなり純正でって事でない?

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 14:12:10 TeZp4zqRO
NAは、オイルの違いによるフィーリングが素直に感じられるけど、
ターボとかは、結局踏めば誤魔化せるので純正に落ち着く


651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 16:29:49 W5WLi7a60
ターボ乗りだけど、慣らし後からずっと化学合成油入れてる
先日ディーラー点検の際、無料だったので久々に純正鉱物油入れたらフィールの悪化にビックリ
ただでも入れるものじゃないと思ったよw

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 18:39:29 AJ5ajj3N0
昔、ビートに乗っていたときの話なんだけど、
真夏の峠道を走っていると純正の鉱物油だとすぐに熱ダレしてきていたんだけど
当時のMobil 1の5W-30のやつに換えたら熱ダレしなくなった。

ビートって、六甲山とか走るとファミリーカーにすら煽られるので
常に全開走行なのだけど、こういう車だと化学合成油の有難味が分かる。

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 19:19:03 s1PIE8qh0
>>652
何を以て、熱ダレ?
油圧の安定性で言ってるのなら、鉱物油は××k/cm2まで落ちたけど、合成油なら○○k/cm2で安定していた、
とかの客観的なデータで教えてほしい。
煽りとかじゃなく、技術的な興味で知りたい。

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 20:54:33 OKQnay3L0
でたー 何時 何分 何秒 君!

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 20:57:11 OKQnay3L0
峠でレスポンスが極端に悪くなりアクセルスカスカが熱ダレだったと
最近知りました

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 21:19:44 RiWuh6yj0
オイルが熱ダレすると油圧が落ちるんだよね?
油圧が落ちるってことは粘度も落ちてるんだよね?
粘度が落ちてるんだったら異音は増えるかもしれないけど吹けはよくなるんじゃないの?



657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 21:58:26 JtPrPU200
潤滑とか皮膜保護する性能が落ちて抵抗が増えるんじゃないの?

658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 22:02:27 +BD99Zud0
>>653
ワシもビート乗りなんだが具体例出そうか?
シェブロン10W-40とBPのゼロNA0W-40の比較だが、
冷間時はどちらもアイドル時の油圧は4キロくらいで安定する。

12kmくらいの山坂道全開走行でどちらも油温が120℃弱まで上がる。
その後のアイドリング時の油圧が
シェブロンのが2.2キロ前後、BPのが3.5キロで安定みたいな感じですわ。
確かにビートには合成油のアドバンテージを感じるよ。

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 22:04:28 2BsgXDqF0
>>656
圧縮が落ちるのでは?

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 22:37:01 h71k06B10
ACEAでA2以上の規格となると、一般的には部分合成油以上になるんですかね?
初めてジェブロン入れて、結構調子いいと思ったんだけど、サービスマニュアルには
指定オイルがA2以上となってたもんで、もしそうなら最低でも部分合成油を使わなく
てはならないのかと思いまして。

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 22:38:19 DAx/r1iq0
>>18
ありがとうございます。結構大手のメーカーみたいですね。安心しました。

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 22:54:00 n5gU0a3k0
??

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/27 23:12:39 LehEFnzV0
>>656
粘度だけを見ればね。
実際は、エンジン自体の温度が上がるので、うまく冷却できないので各部位のクリアランスが変化したりする。
例えばバルブクリアランスが変化して、完全に閉じなくなったり、シリンダーとピストンのクリアランズが変化して、圧縮漏れたり食い込んだり。
エンジン自体も熱で歪むから、クランクを曲げる方向に作用して、フリクションが増えたりとか。


664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 07:31:18 G5XoZ3BHO
色々と試した(純正鉱物油も含む)けど、峠も攻めたりしないんであんまり変化が分からないんだけど
ブーストUpにマフラー交換してるんならオイルには凝った方がいいんだよね?

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 07:40:33 Cg2Q80uw0
いや別に

666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 08:05:01 b2V5MOUz0
>>664
いろいろ試したならそろそろ分かっても良さそうだが。

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 10:05:48 c9s/4h7Z0
>>664
変化が分からないって事に気づいたと解釈汁

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 10:17:37 jWtIZ2AjO
ロータリーは化学合成油はダメってマジ?

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 14:50:07 0MPeOtysO
26万キロ乗ってるインテなんですが
最近オイルの減りが早いんです
どんなオイルを選んだら良いでしょうか?
また添加剤は必要ですか?

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 15:03:30 rNyVBv1IO
オイルの減りが早いってことは…

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 15:05:06 zVBWhv720
オイルを変えてもそんなに大差はないと思う。
もう26万キロも乗っているということから鑑みると、
どこかで漏れがないか、もしくはエンジンシリンダー内で
一緒に燃やしてしまっていることだろうね。


672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 15:05:20 DFCI+IZj0
オイル上がり下がり?

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 15:15:25 0MPeOtysO
先月、点検してもらったので漏れはないと思います
マメにオイルを交換するしかないでしょうか

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 15:37:23 utohYBwe0
うちの昭和61年式ハイゼットトラック4WD
車検毎にしかオイル交換してない(多分やってると思う・・)
現在39000Kだが調子良いです
農作業しか使わんけどw

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 17:13:28 Gi936Wy2O
26万キロもはしったらO/Hでしょ

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 20:12:19 MRryyvEX0
>>669
その距離でOHなしならオイル上がりも下がりも来てると思うな。
ピストンリングも磨耗してるだろうし、バルブステムシールも
終わってるだろうし。
注ぎ足しで走るのもいいが、早めにOHした方がいいな。


677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 23:19:32 SYg02fQK0
>>668
URLリンク(asmic.com)

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/28 23:31:25 +E2LLtdQ0
カストロピュアレーシングは今だにいいオイルだな
カストロでは珍しく殆ど安売りしてないが(ネット通販含む)

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 01:58:42 F86u43K80
今、アパートに住んでて、今度初めて自分でオイルを変えてみようと思うのですが、
皆さん、作業場はどうやって確保しているのでしょうか?

680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 02:15:32 veLzvzQG0
>>679
下がコンクリートで廃油の処理が確実に出来るなら、禁止されている所以外ならどこでも出来るよ。
おいらは路上でもガレージでも公演の駐車場でもやるけどね。
洗車場などは禁止されている場合も有るから注意。

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 05:31:02 cQC7669EO
ターボ車にとって10W30と5W30はどちらがよいのでしょうか?

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 05:54:30 5Dp2nNCt0
メーカー指定の粘度がいい粘度ですよおハゲさん^^

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 10:27:09 V7xAIrrq0
>>680
自分の所有地までとは言わんが、例え一滴たりともオイルをこぼさなくても、
路上や不特定多数が出入りする駐車場とかではやらんよな、普通、常識的に。

684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 10:42:08 sxPXa7VJ0
>>683
見る機会がないだけで、結構やっている人は多いよ。
アスファルトの場合、路面温度が高いとジャッキが路面に食い込む場合があるので注意。


685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 11:00:15 kAtqX4uH0
自分の駐車場でいつもやってるよ。
時々ウマに乗ったまま放置されてたり(w

まわりが改造車ばっかりの駐車場だから気にしない気にしない。

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 11:13:30 7ZzL+hXAO
>>679
普通は、車庫証明に記載した自分のガレージや駐車場でするなあ…

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 11:56:09 sxPXa7VJ0
世の中には駐車場の地面が土とかガレージが狭いとか、色々あるからねぇ。
垂れ流しで迷惑かけるよりはよっぽど良いよ。

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 13:41:56 MlaDmpX40
路上や公園の駐車場はさすがにマズイと思います。
どんな事情があろうとも。
だったらスタンドで持ち込みで交換してもらったほうがいいですよ。
それも自動車を所有する上でのコストだと割り切るしかないと思います。

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 14:03:40 x4NMLyWJ0
>>688
煽る訳じゃないけど…どうして?
何か明文規定でも?


690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 14:37:56 hYyyId0O0
>>689
常識で考えろ・・・
法律うんぬんじゃね~だろ。


691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 14:42:18 PCIaGOfF0
確かに>>688の言うことは正しいな。
言い方がちと押し付けに感じられるが。

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 15:02:19 x4NMLyWJ0
路上や公園駐車場でオイル交換する人は、常識で考えて問題ないと判断したんだよね?
それに対してダメだと言うならその根拠を示さないと…。


693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 15:24:01 MlaDmpX40
ここは根拠を求めるところか?
明文化されてないと、何してもいいの?

道路は走る為のものだし、公園の駐車場は公園を利用する人の為。

路上でオイルをぬいて、故意に車を動かせない状況を作るなんて、ありえねーだろ

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 15:26:20 8foNsrVn0
>>692
根拠たってどれも迷惑になるからとしか言いようがないんじゃないか?
そもそも道路は通行のために存在するんだし、公園駐車場は利用者の駐車のために存在するんだから。

695:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 15:27:07 8foNsrVn0
先に同じ事書かれてしまいました


696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 15:30:34 V7xAIrrq0
>>692
仮に免許持ってるなら、道路交通法第七十七条は知ってるよな。
で、オイル交換のための道路使用許可を警察署長から受けているのなら文句は無い。
無いのなら犯罪。
あと、不特定多数の車両が出入りする駐車場も道路と見なされる。

で、おまえ等はDQN。

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 15:30:47 hYyyId0O0
>>692
社会常識の根拠を示せと言われてもな・・・
それは「なぜ人を殺してはダメなのですか?」と同レベルの愚問だな。

698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 15:47:02 zhQeCLXD0
>>688-697
>>680
>禁止されている所以外なら

699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 15:55:33 zhQeCLXD0
>>696
>>696の理論だと、駐車場と名の付く所なら契約駐車場も道路になるんだが。
ガレージ借りれる人ばかりじゃないんだし、目くじら立てないほうが良いんじゃない?
こぼせば、迷惑はどこも一緒なんだから。

700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 15:56:37 3ZJSUG/+0
アドバイスのほうじゃなくて、「おいらは…やるけどね」の叩かれてるんじゃないの?
「おいら」が許可取ってるか知らんが、「やるけどね」は上の行に対して逆説的に読める
のは気になる。

701:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 16:06:21 zhQeCLXD0
さすがに道路の妨害までしてはやらないでしょ。常識的に。
おまいらの中で、渋滞を作りたいと思う香具師がいないのと一緒。
街中ならともかく、郊外にでも出ればめったに車が通らない場所ってあるし。
個人のホムペでも軒下整備記事とかあるけど、必ずしも私有地でやっているようには見えないところもあるよ。
某ロードスター乗りの動画とか、クラッシュ跡を電柱で直してたし。

702:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 16:12:53 V7xAIrrq0
>>699
契約駐車場は不特定多数の車両が出入りする駐車場じゃないよ。
不特定多数の車両が出入りする駐車場も道路…と言うのは、
「H14.10.23 大阪高等裁判所 平成14年(う)第974号 道路交通法違反被告事件」の裁判で認定されているから。

>>680
>おいらは路上でもガレージでも公演の駐車場でもやるけどね。
       ↑               ↑
「法」で禁止されている所


もうオマイラ、道交法くらい理解してやってくれよ…

703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 16:22:00 zhQeCLXD0
>>702
契約駐車場でも、不特定車両が出入りする所はあるよ。
個人病院や事業者が契約で借りている「お客様用駐車場」
で、>>702的に私道とサーキットの駐車場なんかの見解はどうよ?


704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 16:41:08 hYyyId0O0
ID:zhQeCLXD0
煽るなよ・・・

705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 17:18:23 2J8GpYsKO
マナーという言葉を研究して100文字以内でレポートを出せ。
以上。

辞書のコピペは不要。


706:702
06/06/29 17:30:26 Hau+DUiT0
>>703
お客様用駐車場は明らかに不特定…もう頼む、雰囲気で読み取ってくれ。
あと微妙なのは、その時の事故や違反行為の状況で裁判所が決めることだから、俺にはわからん。

俺はただ、>>680が法的にも道徳的にも×な事を、さも得意げに言っているのがおかしいよと…

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 17:42:11 2J8GpYsKO
法や条例で禁止されなきゃ、見つからなきゃ何でも許される国ニッポン。

いつからこんな国になったのやらw\(^o^)/

708:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 17:47:17 pta9MRt3O
707
昔からです

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 18:15:01 LrKZK/tu0
●Gulf COMPACT K シリーズ 新発売

Gulf "COMPACT K" シリーズは、モーターオイル開発の最先端を歩み続けて100年の歴史と伝統を誇るガルフが、
今日のエンジンとクルマの使用の実態に最適なオイルとは何かを真剣に追求。
持てる技術を結集した末に誕生した、体感型エンジンオイルです。

■ Compact K20 (ガルフ コンパクト ケイ20)部分合成油 0W-20
  希望小売価格:3L \3,150(税込)

Gulf COMPACT K20は、省燃費車輌向けに開発された、低粘度指定車専用油です。
軽自動車やコンパクトカーにベストマッチ。5W-20指定車にも安心してご使用いただけます。
熱安定性に優れる部分合成油をベースにガルフの誇る新技術 FCA を組み合わせ、体感性能を実現。
フリクションの低減とオイル性能の長寿命化及び高いエンジンの保護性能を実現しました。
超軽快なレスポンスをお楽しみください。
*0W-20、5W-20推奨車以外には使用しないで下さい。

■ Compact K30(ガルフ コンパクト ケイ30)部分合成油 5W-30
  希望小売価格:3L \3,150(税込)

Gulf COMPACT K30は、熱安定性に優れる部分合成油をベースにガルフの誇る新技術 FCA を組み合わせ、体感性能を実現。
フリクションの低減とオイル性能の長寿命化及び高いエンジンの保護性能を実現しました。
軽自動車やコンパクトカー、5W-30指定車にベストマッチします。
オイルが高温にさらされるターボ車にももちろん対応。
軽快なスムース感をお楽しみください。

URLリンク(www.gulf-japan.com)
URLリンク(www.gulf-japan.com)

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 18:28:48 3oIPK1pkO
道路での整備ではないけど

最近は買ったマンションの駐車場でも
オイル交換じゃなくて、上がったバッテリーの交換してたら管理人がとんできて
「駐車場での整備は一切禁止です!止めて下さい」
と止められたとかって聞くなぁ・・・



711:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 19:00:09 8foNsrVn0
>>709
今ガルフの商標権って誰が持ってるの?

>>710
買ったマンションの駐車場って「買ったマンション」に付随する駐車場ってことで駐車スペースまで買ってるわけじゃないよね?
それにマンションにはマンションの規則があるからそれには従わないと駄目だよ。


712:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 19:07:14 pta9MRt3O
一つ疑問なんだが何で自分でオイル交換するの?ABやYHでも会員になったら工賃無料なのにさ(´・ω・)
余談だがガルフのオイルってどうなん?

713:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 19:19:40 G/sP2aGG0
>>712
他人に車触らしたくないから

714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 19:23:51 U5wZfFx/0
>>712
自分の車だから。 あと、田舎だから家の敷地が広いから

715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 19:33:41 pta9MRt3O
713 714
車検まで自分でするタイプか?

716:714
06/06/29 19:56:56 U5wZfFx/0
>>715
もちろん。 車検前の整備はちゃんとしてから行くから、一発で合格が
ほとんどだよ。 すぐ終わるし

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 20:09:00 LrKZK/tu0
カストロールの新製品『EDGE』シリーズですがオートバックスのサイトに掲載されました。

URLリンク(www.autobacs.com)

粘度は・5w-50(AB価格8700円)、0w-40(同7549円)、5w-40(同6499円)、
0w-20(同6594円)、5w-30(同5980円)の5種類のようです。

事実上シントロン、RSシリーズ、RSXの後継商品のようですので、このスレでの最大の注目である
ホームセンターでの安売りに関してもその可能性はかなり高いと思われます。
また、商品入れ替えに伴い旧製品の投げ売りも予想されます。

718:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 20:13:42 E9P3XWFs0
ホムセンでスミックス買うからどうでもいい。

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 20:25:47 FV/+z38R0
オレもジョイ本でSUMIX GX100買ってるよ。
オイルフィルターも純正売ってるし。

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 20:34:10 ZT91TFvv0
オイルぐらいは自分でやりたいという愛車精神かな。ま、自己満足ですけど、別にいいじゃん

721:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 20:35:09 jCiAUrbL0
カストロールのTラインエキストラが、一番手頃じゃね?
Dで工賃込みで20リットル約2マン。

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 20:51:07 8foNsrVn0
>>712
工賃無料でもオイルそのものが高い。

723:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 20:52:53 8foNsrVn0
>>721
キャッスルだったらその半額以下じゃん

724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 20:59:21 UhIY4top0
話を蒸し返して悪いが。

自分の所有地等が無くて某駐車場とかで交換している。できるだけ迷惑をかけない様に。
マイガレージが有ればまさに夢。
公園とかでやるのは良くない事くらい分かっているよ。土地無しはそれでもDIYで整備したいんだよ。それを責めるんなら責めてくれ。でも俺は自分の車くらい自分の手で出来る限り世話したいんだよ。

個人的には自宅駐車場だろうが公園駐車場だろうがガタガタぬかすな、この狭い日本で。と言いたい。

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 21:04:06 8foNsrVn0
>>724
そんなに自分でやりたいならレンタルガレージ行けよ

726:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 21:07:20 lMuDsejQ0
>>721
工賃コミでも20㍑2マソは多角ね?
俺はSUNOCOの部分合成をペール1マソで買ってる。
車検ももちろん自分で。
普段から整備してれば、問題なく通せる。

727:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 21:19:41 7ZzL+hXAO
お菓子欲しいけどお金が無い。だから万引きしました。と同じ>>724

728:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 21:29:27 2J8GpYsKO
ここにも格差社会が…

729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 21:35:09 yhTHlqxS0
>>725
禿同。
俺も借家住まいの頃はレンタルガレージで弄ったもんだ。


730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 21:39:19 ousEHniN0
>>724
月極め駐車場借りてないの?

731:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 21:47:00 dkkzvkeA0
家の前でやってる
広いけど通りぬけとかはできないから家に用がある人以外来ない

732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 22:02:37 j3Cdc3+y0
自分の駐車場がないって何?
軽?車庫飛ばし?

733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 22:05:10 dkkzvkeA0
1台用で両端壁
タイヤも取れないよ

734:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 22:17:19 zhQeCLXD0
>>725
レンタルピットが無い町のほうが多い。
大都市と呼ばれる自分の住んでいるところでも、小さい零細の修理工場なんかは路上も使って仕事をしているよ。
パトカーも見回っているが、何も言われてないようだ。

735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 22:23:17 xcAAOLzG0
マナーネタはつまらんから他所でやれよ

>>717
フォーミュラーRSだけは絶版になって欲しくないなぁ
新シリーズ10W50がないからRSの変わりにならないよ、俺の場合

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 22:52:42 dLh3pmeR0
5w30と10w30の違いって低温時の粘度のちがいだよね。
じゃ冬は走らないおれの車はどっちでも同じ???ということ?

737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 22:53:07 p3wf/FOw0
マナーを守れない子にはひまし油飲ませるぞっと

738:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 23:26:14 G/sP2aGG0
>>735
同じ名前のRSでも作られる度品質は落ちる
オマイら量販オイルのカラクリにいいかげん気づきや(くくく

739:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 23:31:59 xcAAOLzG0
>>738
RSってどうしてこうも品質にバラツキがあるって話題が多いんだろ?
俺は今のとこ五年以上RSばっかでサーキットや峠で走り回ってるけど
不具合出てないんだよね。

740:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 23:48:37 JkuvYwDz0
品質のバラつきの有無と不具合の有無はちょい違うと思うんだが

741:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/29 23:59:28 xcAAOLzG0
いやね、品質にバラツキあったらハズレ引いた時に油温や油圧が
安定しないとか不具合出るんじゃないって事だよ。
幸い?俺がRS使ってそういった症状は出てないという意味ね。

742:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 00:09:08 pGEoIy0b0
ムサシでフォーミュラRS 10W-50 4Lで3880円でつ。
買えるうちに買い溜めしておこうかな。

743:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 00:28:28 Z6r0aL/C0
でも>>717のリンク先を見るとRS10w-50だけは残ってるので生産は継続されるんじゃね?
おそらくホームセンター向けの低価格商品としてしばらくは残ると思われ。

744:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 00:29:37 fq4phGzE0
メディアで宣伝してるオイルはどのオイルでも第一ロット(MAX)とそれ以降では品質は違うんだよ
餅も今ではカスと同じに成り下がった
餅ショップ行ってごらん
経営者は違うオイル入れてるから(くくく

745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 00:31:41 kNIzebQR0
餅をけなす奴登場と言う事は個人輸入系オイルの書き込みが予想される


746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 00:33:55 5RXvnPFUO
スゲーなぁ!オイルだけでこんだけ熱く語る奴居るなんて
俺も1から読み直して勉強しなくちゃな

747:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 00:36:22 Z6r0aL/C0
RSの品質がバラついてるって話だけどRSは缶の形状が2種類ある。
4L缶の取っ手のところがギザギザになってるのと単に針金を曲げただけみたいになってるやつと。
缶が違うってことはおそらく生産してる施設も別だと思う。
この生産してる施設や設備の差が同じ商品であっても品質に違いを生んでる要因になってる気がするんだが。

748:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 00:37:43 fq4phGzE0
>>745
おいらは餅ショップ経営者じゃい!
20年以上使ってきたけど もう使う気は一切無い!!

749:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 01:01:46 2gA4Ygge0
普段コンビニを使う蛆虫共は環境を語る資格は無いよ。
資源の無いこの国でエネルギーの無駄遣いをしてオイルの垂れ流しに文句言うとは・・・。

死ねばクズ共。 垂れ流しは正義だ、早くこの国を汚染する為の崇高な行為だ。

750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 01:23:39 1lq3jCoAO
自動後退やホームセンターで見かけない事はまずないであろうカストロールGTXDCターボAPISM/CF
ILSAC
GF4ってどうですか?

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 01:25:21 fq4phGzE0
API SM ってだけでカス

752:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 02:10:41 UQWiKwNH0
>747
缶の種類は俺も気になった。
DCターボとかは平たい鉄板で取っ手が着いてて、RSとか高級油はギザギザ板。
20年位前に気が付いた。

その当時の話なんだが、それまで3980円位で売ってたXF-08を
2780円で売ってるホムセンがあった。
取っ手を見ると、以前はギザギザ板だったのが平板に。

それと、昔はオイル缶の底に「○の中に東」みたいなスタンプが押してあったよね。
これは製油所の印。○東は東燃ゼネラルだったっけ?
昔のオートメカニック誌に出てたんだが、詳細忘れたスマソ
大分前から缶底のスタンプ無くなったよね?

753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 02:34:18 2e6EEDpC0
BPとくっついてからの国産カスは日興じゃないのけ?

754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 04:02:17 1lq3jCoAO
>>751 API SMって何?

755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 07:27:35 DrDKNXA40
>>754
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半~没年不明)

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 10:16:00 GKt5Z+kJ0
モービルのオイルはどうなんですか?

757:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 12:28:04 cB0ma5Nv0
>>756
それは、モービルさんのお客ま相談室にお問い合わせください。

えっ、自分のとこにに掛かったって・・・・・

工作員乙

758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 17:47:11 niy/nYzt0
>>756
モーヒルは虎オイルともに鉱物系はSM規格とSL/CF以降は
VHVIだよ

▼・ェ・▼で一部の粘度指数のやつはVHVIとPAO
以外のモービル▼・ェ・▼はPAOベースです。
与太の純正も東燃製で一部のATFはエネオス(WS系)

759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 19:09:59 iwVVjtQ/O
出光ゼブロシリーズで充分という事でよろしいですね。

760:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 19:18:07 Z6r0aL/C0
カストロール『EDGE』詳細

URLリンク(www.autobacs-tokyo.com)

ラインナップを見ると他社を意識してるのがよくわかる。
5w-30や10w-30といった比較的低価格なものから5w-50や0w-40といった
ワイドレンジなもの、さらにはMobil1にはない0w-20も揃えることで
幅広い客層を狙った商品になっている。

ここで気になるのは以前から言われている
「カストロールの化学合成油は実は部分合成ではないか」という点。
BPのように自社サイト等ではっきりと“PAO+エステル”などと
表記してあればいいのだが、そういったことが行われない場合は
この商品も部分合成(部分VHVI)の疑いがついて回ると思われる。

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 23:55:48 2O9hNthX0
>>760
BPはしっかり公表してカストロールが誤魔化す理由って何よ?
額面どおり信じとけ。

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/30 23:55:49 cB0ma5Nv0
>>760
つまり、燃費半分、バルブシールが溶けてオイル下がりオイル漏れ
泣きなぁさーーーあーーい
 

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/01 00:39:03 6Zra3O/70
>>760
気になるんなら自分でメーカーからMSDS貰えばいい
気にしないならそのまま買えばいいだけの話
憶測で風評流すような真似すんな

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/01 00:49:17 6lnyYPc60
SM取得のVHVI純正マンセー

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/01 01:35:34 f23B72hq0
>>764
禿同。
トヨタとスバルの純正はかなり良いと思た。

766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/01 08:04:46 yF8Fc0AX0
トヨタとスバルの純正は100%VHVI?

767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/01 09:59:22 6Zra3O/70
VHVIに関して明確なルールはないので、メーカーがVHVIと言えばVHVIです

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/01 14:22:31 XDwgby/V0
>>767
♪ルール無用の悪党にぃ、正義のパンツをぶちかませーーー

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/01 14:52:04 4V/XKSZi0
くんかくんか

770:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/01 22:02:20 5dGEjO3P0
色々と言われるカストロだけどピュアレーシングは今でもいいオイルだぞ

771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/02 00:05:14 C2jhoZ3u0
>>766
VHVIだそうです。
スバル純正SMは缶に高粘度鉱物って書いてある。
トヨタ純正は何も書いてないけどVHVIって店の人が言っていた。
まぁVHVIでないにしてもBP部分合成油入れてた時よりエンジン静かになったし
値段的にもかなり良いと思う。

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/02 02:47:48 Jvm2rKAh0
>>758
ツーリングLとかいうオイル、SL/CFだが缶には
「鉱物油」
って書いてるぞ。
VHVIなんて一言も書いてない。

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/02 03:29:53 pUGVX6YJ0
>>772
分類的には鉱物だから。

こっちは2ちゃん内でみたので眉唾だけど、
現在「鉱物油」と書かれてるのはほとんど加工してVHVIになってる、なんて話もある。

774:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/02 06:51:18 Ax150GBY0
ほーぅ

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/02 08:27:35 6WT4OIIk0
VHVIじゃないとSM取れないから・・・
下が5Wあたりの鉱物はだいたいVHVI

776:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/02 10:28:06 qLHFvB8c0
HAMPもVHVIで桶ですか?

777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/02 12:04:21 Q4QeVsZ10
777

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/02 13:12:22 MGUYzqDq0
ハンプはあえてSM認証取ってない。
取る為に金掛かるから・・。その分安くしていいるんだと
確か前すれで本田に電凸して聞いた香具師がいたな。
エネオスのOEMだから実質SMクラスなんだと・・。
だからVHVIというからこれじゃないとSMの認証取れないよ。
の経過劣化の燃費テストがあるから・・。

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/02 13:24:00 MGUYzqDq0
ちなみにエネオスとシェルでSM10W-30は以下。
エネオスツーリング
URLリンク(www.eneos.co.jp)
シェルヒリックス
URLリンク(www.showa-shell.co.jp)

後はコスモルブレカンツのこれだな
URLリンク(www.cosmo-lube.co.jp)

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/02 16:09:16 01iCN7iW0
10W-30SMはグループ2でもいけるで~
VHVIは合成油並み、合成油並みの鉱物油を安く買うのが賢いみたいなのは勘違いもいいとこ

781:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/02 18:58:05 kzcEH71y0
日本語でok

782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/02 21:32:16 jd/wA1D40
今、5W-40なんだが、真夏に備えて10W-40にした方が良いかな?

783:名無しさん@そうだドライブに行こう
06/07/02 21:46:05 oRve6FO+0
>>535
の事をだれか詳しく教えてくれませんか?
SGの方が同じ粘度でも油膜切れ起こしにくいとかそういうこと?

784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/02 23:43:02 sEpI5gOSO
>>783
いわゆる極圧剤としての有機亜鉛化合物がタップリ入ってた頃のオイルだからだと思われ。
確かに耐摩滅性は物凄く良いけどプラグやらバルブが汚れやすいし、
何より触媒へのダメージが大き過ぎて現代のオイルとしてはチョット・・・な訳でし


785:名無しさん@そうだドライブに行こう
06/07/03 00:44:46 eePSzVxH0
>>784
なるほど、ありがとうございました。
でもきっと現在SGグレード手に入れても極圧剤とか違うんでしょうね

さて、雨降ってできなかったから来週こそオイル変えないと。


786:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/03 00:58:55 xlIwKXwZ0
SGグレードは不純物自体が極圧剤としての機能を持っているんですよ。

787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/03 06:52:47 hccVgpI40
>>783
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半~没年不明)

788:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/03 17:10:48 kg++rkHn0
>>787
そのAA貼りたかっただけじゃないの?w

789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/03 17:34:58 WSoD6YfX0
>>724>>727 亀レスだが、許可だしてくれる公園駐車場とかあるぜよ。
管理してる所(無ければ市庁とか県庁)に問い合わせてみると良い。
>>727 献血するとお菓子が食べ放題、らしい。すれ違いだがw

790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/03 22:02:28 jPH75V4V0
5w20が最初から入ってる車に
0w20は不可って書いてるの見たんだけどなんで?



791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/03 22:06:19 fZOKsbb+0
>>790
ディーラーが試験して不具合出てるから。

792:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/03 22:12:51 rwWx2X560
日産純正オイルのストロングセーブX(SM)は、品質的にどうなんでしょうか?
スバルのオイルのほうが、良いのでしょうか?


793:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/03 23:02:09 MdVYiDC10
オイルについてさんざん調べて、エステルだのパラフィンだの考えてばっかりだったが
今はディーラーで純正オイル入れてる。

中東産ナフテン系鉱物油だと思うけど、乗り味も燃費もいたって良好。

794:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/03 23:30:43 WRESuWIb0
レッドライン10-40Wの化学合成油の新品3クオートに
2年ぐらい前に買った同じレッドラインオイルを1クオートとに入れたらまずいかな?
ちなみに古いのはプラボトルのまま常温保蔵で未開封です。

795:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/03 23:32:41 +FC7MiVi0
日産のオイルはどこの元売りだったっけ?
前に一覧がなかった?

796:釣りってのはこんな感じでよいのか?
06/07/03 23:34:33 AdUNlVcU0
>>794
そのまえに40Wのオイルなんて使わん方がよいぞ。

797:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/03 23:42:25 4JOY/SVp0
混ぜてOKよん

798:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/04 00:16:36 l4EQCks+0
794です。
>>795
すみませんWの付け方間違ってましたw
>>796
ありがとうございます。

799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/04 00:18:55 l4EQCks+0
アンカー間違った。

>>796
すみませんWの付け方間違ってましたw
>>797
ありがとうございます。

もう寝ます。

800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/04 01:01:38 n8WlL4OS0
エステルもピンきり

801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/04 07:04:32 iaWShNyv0
2年前のはよろしくないかと
変質しているかも

802:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/04 18:18:14 fvQcZxLn0
>>793
そうじゃ、
純正に勝るオイル、之なし

803:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/04 21:09:58 wSSXywcW0
純正オイル房乙

804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/04 21:15:35 amAvzSfs0
房・・・(;^ω^)

805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/05 00:30:11 sHmVBsBp0
う~ん、BPのレーシングを買おうとしてるけど純正万歳の人もいるし・・・。

たまには化学合成も良いかな?

806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/05 02:27:47 vWNp//Xx0
ダイハツとかスズキの場合は、純正の油脂類はかなりコストダウンしているので
社外品の方が良いっていう話を聞いたけどほんとなの?

807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/05 05:02:23 MjDC6O3Y0
ダイハツやスズキの純正はむしろ出所がハッキリしているのでそういうこともないと思うが

808:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/05 07:53:51 3TkAL13z0
キャッスルはどう?

809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/05 08:52:51 wbzU5HRh0
キャッスルキャッスル

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/05 08:53:20 JS7ekVq+0
>>806
そんな話し聞いたこと無い。
油脂類なんかコストダウンしてもしれてるし・・・

>>808
このスレ検索かけてね。

811:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/05 14:01:17 LQqztdXE0
長年キャッスルを使ってきたけど、チョイ乗りはクリームがキャップに発生してたけどね。
最初は冷却水漏れかと思ったけどヘッドのOH&メタルガスケット入れても変わんなかった。
ちょっと良いOIL(部分合成)にしたら同じ条件でも出なくなった。

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/05 22:00:21 a9HsHR8n0
そうなんですか。
セルシオ30後期、サンデードライバーですが、キャッスルよりも、
同じくD純正のカストロールTラインエキストラのほうがいいですか?

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/05 22:02:41 +iqxbFu30
モリブデン配合のオイルからエステル系のオイルに換えようと思っているんですが、
モリブデンとエステルが化学反応起こして悪影響出るなんてことはありますか?


814:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/05 22:18:21 IQVlR6q80
サンデードライバーなら何入れても同じなんじゃないの、こだわる必要なし


815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/05 23:05:12 IYN7R23W0
>>813
ありますよ

816:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/05 23:34:03 +iqxbFu30
>>813
そうですか。一回だけ試してみるっていうのは得策ではなさそうですね。
変えるなら変えるでそのまま続けて最初の二、三回の交換は早めの
サイクルでしたほうがよさそうですね。

817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/05 23:35:13 +iqxbFu30
申し訳ない間違えた。>>815

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 00:29:11 2f5LbFMq0
>>763
地元の量販店でカストロールフェアをやってるんだがカストロールの社員がいたんで聞いてみた。
それによるとEDGEシリーズは基本的にPAO+エステルとのこと。
但し10w-30のみ価格を抑えるためにVHVIを使っているらしい。
それと従来のRSシリーズだが需要の高いフォーミュラRS10w-50のみ今後も販売を継続するそうだ。

819:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 00:30:31 +QMg0O0U0
>>818
きっと、モービル椀と中身一緒なのでは?

820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 00:39:53 pI3U8kIo0
カストロールの社員なんて居るの
カスジャポンは解散したんじゃ?

821:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 00:46:34 LjhOJiFAO
やっぱ100%化学合成油がいい見たい…
鉱物油は燃えた時にカスが出るけど化学合成の方はほとんど出ないらしいわ


822:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 00:48:53 pI3U8kIo0
最高は100%エステル

823:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 00:59:23 rXZVrODe0
>>821さんはエンジンオイルを燃やしながら使ってるの?


824:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 01:26:32 pI3U8kIo0
誰でもオイル燃やして走ってる
多いか少ないかの違いだけ


825:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 01:41:47 JcNjoP760
ブローバイの汚さにはゾッとする

オイルキャッチタンク取り付けてもちゃんと冷やさないと取り除けないのが難点

826:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 02:15:18 Wq01DW/10
>>813
有機モリブデン配合のコンプレックスエステルベースのオイルも
あるわけだが、いかがか?
一粒で二度おいしかろう?

827:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 02:55:22 CMft/qJa0
>>826
銘柄教えてください。

828:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 03:23:10 cOdl9Qc10
>>827
4CR

829:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 04:02:45 Nq9RPxS0O
某チューニングメーカー系ノンポリマーオイル

830:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 08:45:38 Qer5oZoqO
純正0W-20だが、なんで日産のヤツSLなのに高いの?キャッスルは同じ部分合成なのに、自動後退だと1000円くらい違う。しかもSM。レオは鉱物油だから安いのはわかるが…新日かエッソの違い?

831:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 08:45:51 x46NJ/Gs0
>>828
サンクス。

832:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 10:01:52 KBMq6/4+0
>>819
モービル1ってエステルはいってるの?
説明文にはPAOと添加剤のことしか触れてないけど。
以前、半化学合成を100%化学合成だと言ってるのもあったよね。
いまでもそうかもしれないけど。

アジップにSM取得して、さらにA3も取ってるやつがあったけど、
このスレだとアジップは全く話題に上らないね。

833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 10:59:24 XD6h9n2q0
>>830
キャッスル0W-20はモリブデン入り鉱物

834:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 11:13:56 VxMvqw3N0
>>832
そういえば、Mobil-1 は、トリシンセのころはエステルは
入っていたけどね。今はどうなんだろ?

835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 13:25:19 K30VpQGb0
>832 834
Mobil1はPAO+エステルっていうのが通説みたい。
10W-30と5W-30はPAO+ハイドロっていうことだけど。
*W-30は3種類全部使ったことあるけど、やっぱり圧倒的に0W-30が良い。
余談だけど、SUPER GTのARTA-NSXはこの0W-30をそのまま使ってるらしい。

Agipも値段設定がリーズナブルで品質も非常に良いオイルだと思う。
近くのホームセンターでZEALA TECとZEALA RACINGが2980円で大量に安売りされてたなぁ。
てかこの2つとRacing Specialって多分中身は同じで外観違いなだけだよね。

836:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 18:30:46 lx5+0yL10
>>835 
モービル1といえば、RF(5w-50)やturbo(15W-50)も
PAO+エステルなのかな?

turboの方は、高い粘度のベースオイルで高温時の油膜を保持する
昔ながらのタイプのオイルのような気もするんだけど、
RFはワイドレンジな分、エステルベース+添加剤成分てんこ盛りとかなのかな。
値段もRFだけ妙に高いんだよね・・・。

837:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 18:43:39 WXCj6j0B0
>>812
チョイ亀レスだけど、一回に乗る時間が10分以上でほぼ毎日乗ってるならキャッスルで十分なんだけど
サンデードライバーやチョイ乗りばかりなら少し位良いオイルの方が痛みが少ないと思います。
自分は通勤距離が短いくせに少し回すのが好きなもんですので・・・。

838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 18:52:40 PIOQgb170
>>836
RFもあくまでベースは「PAOを主成分とした高性能化学合成基油」なんでエステルを含むかもしれないがあくまで主成分はPAO。

839:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 19:05:50 6SOR1CCR0
コストコモービル5W30,15W50を半々に混ぜて使っても問題ないですか?

840:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 19:11:52 peYoMVv90
問題ないよ。

841:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 19:24:35 K30VpQGb0
>>836
その2つもそうだと思うんだけど。
PAOベースの合成油でも何割かはエステル入ってるみたいだし。
シールへの攻撃性を抑えるためにPAOとエステルでバランス取るみたい。

Rally Fomulaだけが高いのは、RFはMobil1の中のフラッグシップとして位置づけられていて、
それを表現するために値段設定を通常より高めにした、という話を聞いたことがある。
そんなことしなくても充分な儲けは得られるはずだけど、わざわざそうしたと。

842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 21:37:07 JcNjoP760
他のスレから引越して来ました。

年4000km、車検ごとにオイル交換し10年
その後3000km/3ヶ月交換で計10万kmなエンジンのカム周辺の写真があるんですが見たい人居ますか?
一時期でもオイル管理が不適切だとリカバリ不可能な状態ってのが良く分かると思います。

明日にはビルシュタインフラッシング後の写真を取る予定ですが
オイルキャップから指突っ込んだ感じでは期待外れな結果になってそうです。

843:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 21:42:11 RALLe+m30
あー、4L 1000円のオイルばっかり4000キロで交換して
16万キロのときカムカバー外したの撮っておけばよかった

844:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 22:11:29 yJ4C0I5e0
sunocoのオイルってどう?
あんまり量販店とかでは売ってる所がないけど5千円クラスでは性能いいかなと
思うんだけど?

845:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 22:12:01 vvzuMr8G0
>>843
どんな感じだったの?

846:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 22:15:20 sTAqJH7U0
>>828
4CTはどのような仕様のOILですか。


847:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 22:25:04 vvzuMr8G0
>>844
いいね、SUNOCOは。
国内に自社工場を構えて独自の研究開発部隊もいるからなぁ。

価格は4L5000円どころか、通販じゃもっと安く買えるよ。
多分国内で正規に流通してる知名度のあるオイルの中では
一番コストパフォーマンスが高いと思う。

848:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 22:29:06 RALLe+m30
>>845
ピカピカ

ヘッドカバーに付いたオイルが流れる部分にうっすらと茶色い筋があっただけ

849:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 22:31:07 vvzuMr8G0
>>848
ありがとう。
やはりそれだけまめに換えてるとほとんど汚れないわけやねぇ。


850:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 22:43:04 /HhsU4iT0
汚れやスラッジの溜まり具合はエンジンにもよるでしょ

851:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 22:47:13 RALLe+m30
>>849
まめというか、エンジンかけたとき油圧ラッシュがカチャカチャいい始めて
それが止まるまでの時間が長くなってくる。
劣化してると感じるのに無理に1万乗らないよ

あと、サーキット走るときは早めに換えてた。
安いのがないときは1500~2000円くらいだったか

852:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/06 23:21:56 Fk5eqm0t0
スノコのセミシンセ安いね!
俺、ペールで注文しちゃったよ。
15w-50を。

853:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/07 00:34:56 0QUQ8tO20
>>842
10年は一時期とは言えないだろ

854:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/07 01:11:58 ct0Fhooa0
>844
今使ってるけど、んもぅ~最高です。
舐めるように滑らかに・・・

>830
日産CR系エンジン使ってるけど、
こいつとはSMよりSLのほうが相性良かったみたい。純正。

855:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/07 02:37:03 LbL340hl0
>>846
4CTはPAO+エステル
カストロールRSやバービスレーシングとか普通に売ってる化学合成油と大差ないんじゃないかな?

856:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/07 07:29:20 7m0q+741O
よくわからんのだがPAOとエステルどっちがシール類に影響少ない?

857:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/07 09:41:03 hR1mOt100
URLリンク(www.cruzcosta.com)
ここのMOTULは並行輸入品なのかな?
品質はどうなんでしょうか
安いので気になってます

858:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/07 17:47:05 G86DDobN0
正規でもダメ

859:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/07 18:30:00 4EkLoAd80
>>85
並行
正規ならJO YA モチュールでクグレ

860:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/07 18:56:01 G86DDobN0
JO YA って正規販売店仕切より安いけど なんでだろ

861:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/07 20:37:54 M52Gt+pf0
シェブロンが入手困難な今、
スノコセミシンセも興味あるんだが、
エレメントを交換しても5リットル入らないから、
販売単位が合わない。
1リットル缶は高くつくよ。
4リットル缶と1リットル缶セットで安くいきたいのだが、
そんなうまい話はない。
このオイルは1~2年保存きくのかな?

862:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/07 20:48:39 n8kz3nHB0
どんなオイルでも冷暗所に保管しときゃ2年程度は問題ない。
通販で4L缶×4のセットがあるからそれを買えば?
ペール缶が一番安いけどこの上記のセットも安いよ。

863:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/07 22:58:21 zkUnIwLL0
そのMOTULの並行と正規の違いってなんなのよ!

864:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/07/07 23:25:46 n8kz3nHB0
>>863
入れ物。値段。
それと国内代理店のオッサンのはぁとの有無だ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch