■オイルスレッド■43リットルat CAR
■オイルスレッド■43リットル - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 10:54:45 fqJTA2fh0
<キーワード>
・PAO(ポリアルファオレフィン)
・コンプレックス・エステル
・ハイドロクラッキング
・VHVI
・ILSAC(イルザック)GF-4規格
・スターバーストマーク

・・・・このくらいは知っておいても損はないです。


<ベースオイル>
ベースオイルはグループⅠからグループⅤの5段階にランク分けされています。
グループⅠ、Ⅱは鉱物油、Ⅲは鉱物油を水素化分解した高品質鉱物油で
ハイドロクラッキングやVHVIなどがあり、メーカーによってはこれを
「化学合成オイル」と称している場合もあります。
グループⅣは化学合成油のPAO(ポリアルファオレフィン)
グループVは化学合成油でエステル系などを指します。


3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 10:56:47 fqJTA2fh0
<オイルメーカーHP>
JOMO ドリーマーシリーズ
 URLリンク(www.jomo.co.jp)
エクソンモービルグループ モービル
 URLリンク(www.mobil1.jp)
エッソ
 URLリンク(www.esso-ultraflo.com)
キグナス石油
 URLリンク(kygnus.jp)
コスモ石油
 URLリンク(www.cosmo-lube.co.jp)
三井石油
 URLリンク(www.mitsui-sekiyu.mogc.co.jp)
出光興産
 URLリンク(www.idemitsu.co.jp)
昭和シェル石油
 URLリンク(www.showa-shell.co.jp)
新日本石油
 URLリンク(product.eneos.co.jp)
太陽石油
 URLリンク(www.taiyooil.net)


4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 10:57:40 fqJTA2fh0
76ルブリカント
 URLリンク(www.usccom.co.jp)
BE-UP
 URLリンク(www.rakuten.co.jp)
BPオイル
 URLリンク(www.bp-oil.co.jp)
ERG
 URLリンク(www.ergjapan.com)
ES パワーオイル(エイシン) 
 URLリンク(www.es-powershop.com)
HKS
 URLリンク(www.hks-power.co.jp)
Verity
 URLリンク(www.sanwakasei.co.jp)
アジップ
 URLリンク(www.showa-boeki.co.jp)
アマリー
 URLリンク(www.amalie.com)
アマリー、ヤッコ
URLリンク(homepage2.nifty.com)
アムゾイル
 URLリンク(www.amsoil.com)
アラール
 URLリンク(www.yanase.co.jp)
エストレモ(アタックレーシング)
 URLリンク(www.estremo.jp)
エルフ
 URLリンク(www.elf-lub.jp)
エンドレス
 URLリンク(www.endless-sport.co.jp)


5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 10:59:52 fqJTA2fh0
オメガオイル
 URLリンク(www.omegaoil.co.jp)
カストロール
 URLリンク(www.castrol.com)
ガルフ
 URLリンク(www.gulf-japan.com)
サーキュラ
URLリンク(www.autoazex.co.jp)
ザーレンオイル
 URLリンク(www.zahren.co.jp)
シェブロン
 URLリンク(www.chevron.com)
スミックスオイル
 URLリンク(www.toa-kouyu.co.jp)
セレニア
 URLリンク(www.garage-italya.co.jp)
ダッカムス
 URLリンク(www.duckhams.jp)
トタル
 URLリンク(www.totaloil.co.jp)
トラスト
 URLリンク(www.trust-power.com)
ナプロ
 URLリンク(www.napro.co.jp)
ニューテック
 URLリンク(www.nutec-japan.com)
パワークラスター
  URLリンク(www.pawakura.com)
フィナ
 URLリンク(www.fina-oil.com)


6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 11:01:17 fqJTA2fh0
フジツボ
 URLリンク(www.fujitsubo.co.jp)
フックス
 URLリンク(www.abeshokai.co.jp)
ペンズオイル
 URLリンク(www.pennzoil.com)
ペンズオイル + QUAKER STATE
 URLリンク(www.rednyellow.co.jp)
ポロ
 URLリンク(www.tasco.co.jp)
モチュール
 URLリンク(www.motul.co.jp)
ルブローレン
 URLリンク(www.lubrolene.co.jp)
レッドライン
 URLリンク(www.redlineoil.co.jp)
ワコーズ
 URLリンク(www.wako-chemical.co.jp)
関西化研工業株式会社(エポックZEAL)
 URLリンク(www.kanasaken.co.jp)
広島高潤
 URLリンク(www.kz-hiroko.net)
全農(JA)アクシス
 URLリンク(www.zennoh.or.jp)
日産純正オイル
 URLリンク(www.nissan-sp.co.jp)
日本サン石油(SUNOCO)
 URLリンク(www.sunoco.co.jp)
富士興産(FKマッシモ)
 URLリンク(www.fkoil.co.jp)


7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 11:27:28 mD5UkVAH0
>>1
乙オイル

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 12:42:46 dGKrcy+C0

   ∩___∩
   | ノ⌒ヽ '⌒ ヽ
  / (●),) ((●) | 
  |   ,,ノ(●●)ヽ ミ
 彡、  ´トェェェイ`、`\   >>1 乙であります!
/ __ |,r-r-|/´>  )
(___)`ニニ´/ (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)


9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 15:57:25 UoZ4BZ4o0
>>1


10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 16:53:01 HjqSOD/5O
デーラー行ってデフとミッションとトランスファーのオイル交換頼んだら、向こうの勘違いで余計にエンジンオイルまで換えられた
換えたばっかだったのに…

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 17:42:45 c9BRp0Wm0
ここ見ると化学合成油は最悪みたいなこと書いてあるな。
URLリンク(www.engineoilya.com)

> 化学合オイルを使っているのであれば、
> 3ヶ月に一度はオイル交換の必要が出てくるでしょう。
> ひんぱんにエンジンオイルを交換しなければならなくなります。

> 最大の欠点は粘度変化が大きいこと
> これは致命的です。
> エンジン保護に必要な粘度が使っていくあいだに変化してしまい粘度がなくなるのです。
> オイル交換したての時は10W-50あったエンジンオイルは
> 1ヶ月後には10W-30などに変化しています。

> オイル交換時期になるころには10W-20や、それ以下になっています。
> 粘度はエンジン保護に直結しています。
>「粘度=エンジン保護」といってもいいすぎではないでしょう。

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 19:08:17 lOBMUQZQ0
>>11
ここまでくると、本気なのか冗談なのかわからん・・・orz

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 19:18:56 VTV+lIIh0
粘度が一本調子に下がっていくという発想が出る時点で油屋ではないよね。
粘度低下のみが一方的な悪で、オイルは直線的に粘度低下していくから交換が必要
ってド単純な結論で頭が固まってるショップが多そうだけど。


14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 19:37:39 RwMAmEVx0
> これは致命的です。

大変だ!俺の車は化学合成オイルばかりを10年使ってるよ。死んじゃう~!!

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 20:03:26 2WxCgzBjP
オイルエレメントについての質問もここでOK?
この前買ったとあるショップオリジナルブランドのオイルエレメントの製造会社名がTOYOだったんだけど、
ここの製品は性能的にはどんなもんなのかな?

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 20:16:14 GG693/Og0
>>15
ホームセンターとかで取り扱ってるのはほとんど東洋でしょ、
少なくとも同等のモノと思えばいいかと。
っていうか東洋エレメントはフィルター関係じゃ大手だし
品質に関しては問題ないよ。

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 21:22:30 dsqtTCRp0
>>11
俺は毎月オイル換えてるから関係ない

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 21:26:21 GqB0POTq0
おまいら、オイルに拘るほど走ってるのか?
安物の社外マフラーつければ燃料もオイルも何でもOK


19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 22:40:45 7mwhl3Z30
安物マフラーにはそんな効果があったのかッ

20:15
06/05/15 22:59:37 2WxCgzBjP
>>16
ありがとうございます。結構大手のメーカーみたいですね。安心しました。

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/15 23:38:45 UmdTaQr70
>>18
何がOKなんだよw

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/16 03:57:22 pFEX9yPF0
TOYOってどっかのメーカー純正オイルフィルターのOEM供給元じゃなかったっけ?

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/16 04:10:32 pFEX9yPF0
>>11
漏れもここ読んだけど、これって化学合成オイルじゃなくて
大昔使われていた植物油と勘違いしているんじゃない?
少なくとも今の化学合成油は、様々な条件下で高い安定性を持っているので
通常の使いかただと2ヶ月や3ヶ月程度で粘度も含めて品質の低下は起きない。

昔、エンジンオイルに植物油が使われることがあったんだけど、
このページの説明内容がもろに植物油の特性そのものなんだけど...

植物油の潤滑性能は鉱物油よりもはるかに良かったんだけど、それこそ水分に弱く、
オイルの寿命は極端に短かった。
数週間くらいでオイル交換しなければならなかったのでレース以外の一般用途には
使えなかった。
elfの植物油は有名だったよね。

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/16 10:22:55 hmJT45Mc0
だいた1ヵ月で10W-50が10W-30なんかになったら、SM規格とか通らないだろ。

少なくとも6000kmは初期性能を維持しなきゃならないんだから。

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/16 10:34:57 1OtT9dn50
>少なくとも6000kmは初期性能
これ本当?
俺の車「SG級を5000キロで交換」になってるから今のオイルだと5000なんて余裕かな。
ターボなんだけど。
今まで3500キロ前後で交換してた。

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/16 10:42:33 yzmzPhMM0
>>25
まあ、ベンチマークに用いるエンジンが昔のターボ車ではないという違いは有るけどね。
項目によってGMのV6だのフォードのV8だの…この辺はNAとしては厳しいほうか?
磨耗関係で日産エンジンが新採用とか有ったような。APIの公式サイトのどこかに詳し
く出てたと思った。

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/16 13:03:39 lwD0Hnp30
諸君!! しかしてオイルめぐりの巡礼の旅は、純正のお力にいきつのじゃてい
わっはっはっは、うわっはっはっは ぐうわっはっはっはっはっはっははは

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/16 13:18:51 /UA78US40
ここのオイル使ったポルシェのオーナーさんが15,000km走っても油圧が下がらなかったって言ってたよ。
URLリンク(www.horizontal.cc)
使ったオイルは0W-20だそうな。

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/16 17:54:08 hmJT45Mc0
>>25
API規格のSL以降の条件に6000km初期性能を維持することっていうのがあった。

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/16 18:01:11 hmJT45Mc0
>>28
今のポルシェってメーカー指定のオイル交換時期って3マソキロだろ。
それで15000kmで油圧下がったらやばいだろ。

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/16 18:03:40 qfL2x4Lg0
チョイ乗りとかでも、3万㌔大丈夫なのかなぁ?

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/16 20:17:36 heH1Zmpk0
前スレで軽ターボに「トヨタのキャッスルSL」について聞いた者ですが、
次回交換が5,000km後になってるんですが、ターボ車は大体3,000kmで交換と聞いてます。
キャッスルSLと言うオイルは5,000km後でも大丈夫と言うことなんでしょうか?

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/16 20:57:58 lwD0Hnp30
>>32
与太純正を他メーカーにつかったりすると何が起きるかわからんぞ
だあれも責任を問っちゃクレンから自己責任で安心して使いなはれや

34:25
06/05/16 21:01:51 1OtT9dn50
>>26 >>29
レスありがとう。
5000キロまで保たせてみる。

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/16 21:47:27 hmJT45Mc0
>>32
車種は何?

36:32
06/05/17 00:51:51 JDTKdKf/0
>>35
ダイハツ ムーヴ(4気筒ターボ)です。

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 00:57:25 LyE1+h2N0
ところで >>11 の結論は出たの?

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 07:06:59 sg+gcbmY0
トンチキデンパでFA

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 09:29:54 yA2dLz390
>>36
粘度が合っていれば大丈夫だけど、低粘度オイルだと
あまり良くないよ。

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 09:38:23 yA2dLz390
でもダイハツの軽自動車ってオイル交換にうるさいよね。
シビアコンディションも指定しているし。

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 10:14:28 IF+eeQgM0
??

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 11:04:51 y+knV04e0

>与太純正を他メーカーにつかったりすると何が起きるかわからんぞ

プツ


43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 11:54:21 zgACPWG00
キャッスルをフォード車に使ってますが、何か?

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 18:01:45 3wys9iSB0
>>40
シビアコンディションの指定の無い軽自動車メーカーってあるのか?
スズキはしっかり指定してるが。

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 18:07:45 IxFRI1CD0
>>44
ホンダの軽ターボにはシビアコンディション指定はないようだ(NAはある)。
例:ライフ
URLリンク(www.honda.co.jp)

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 20:08:20 u7lgzTNJ0
>>43
おまい、次期に拒絶反応がおきてあぽーんだわ
フィールズ次期社長が、「お願いだからそれだけはやめてくだちゃい」と頭を下げておられる。
でるひかりを入れときなはれや

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 21:07:50 W0rZUGoJ0
日本語でおk

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 21:27:57 YfqL/yaN0
半年ぶりにオイル交換やりますた。
ジョッキやジョウゴにオイルがベットリ付きますけど
皆さんあれはどうやって除去してますか?


49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 21:30:09 jpoGP0aF0
リード。

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 21:38:51 BYjU5YEF0
レクトラクリーン

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 22:00:45 Z9oItrtZ0
>>48
また次使うので、ビニール袋にいれて密封。


52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 22:18:25 zgACPWG00
使おうと思ったら、オイルジョッキに虫がびっしり付いてた・・・

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 22:26:15 rJos9OBM0
うちはぬこが舐めて体調悪くした

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 22:26:34 kPHOXNRR0
よくあること。気にスンナ

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/17 22:47:38 Z9oItrtZ0
>>53
チャレンジャーだな。


56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/18 00:32:46 QTVpWEeS0
>53
chowwwwww

病院つれてってやれ

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/18 03:00:54 8zC15HgI0
一昨年の暮れに買った平行輸入品のMOTULの2L缶が三つほど
そのうち一つは去年の頭に1Lほど使った使いかけ、残りは未開封。
今でも使えますかね?

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/18 03:30:02 Y2/dkLuw0
>>48
軽くボロ布で拭いた後、ビニール袋に入れて保管

>>52
オイルが付いたジョッキって何故か虫が付くよなw
オイルに虫が寄ってくるような成分でも含まれてるのかな。
俺のオイルジョッキは蛇腹の部分に虫が引っかかってどうやっても取れなくなった。


59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/18 04:09:28 BKSrQ+pW0
袋かければいい

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/18 07:17:26 px7zy6CB0
オイルジョッキって使う?
俺はペットボトル切って作った使い捨て漏斗のみ。

ミッションオイルやデフオイル換えるときはショウユチュルチュルを使い捨て。
オイルでヌルヌルになった道具を手入れするの面倒くさい。

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/18 08:51:56 mO5BP71e0
漏れはオイルジョッキそのものを使い捨て。

別に高いものじゃないじゃん。

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/18 09:20:15 XBFs6FXH0
ケニアのノーベル賞受賞者、ワンガリ・マータイさんが日本人の「MOTTAINAI」の心を
広めて環境保護に努力してくれてるというのにオマエってヤツは!!

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/18 11:31:37 juCl4xA20
ワンガリ・マータイ氏は非常に日本人を買い被ってるよなw

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/18 12:26:43 kcXaiDYe0
>>53
じき習慣性になる、ジョッキの手入れもまかせて安心OKいつでも綺麗

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/18 13:08:09 /SaSq+5I0
クイックブライトかシンプルグリーンで洗う

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/18 20:00:31 qYtll1+t0
漏れはジョッキ代わりに昔買ったバルボリンのプラ容器
フタしとけば虫もつかないがちょっとオイルは入れにくい
3Lくらいだから3本あらかじめ入れといてからオイル交換してる

この前メモリつきのジョウゴ買った
コックつきで逆さにして使うやつ
ホースも長めのがついてるから次回はそれを使う予定

手入れはブレーキクリーナーで軽く落としてビニール袋だな


67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/18 21:06:38 mrHBfz1p0
ジョッキのノズルのジャバラって要らないよな。
普通のホース状でもじゅうぶん曲がるんだし、あのジャバラ部分に
溜まったオイルが取り除けないので困る。


68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/18 21:24:54 rHCOiQmW0
>>67
同じ理由でジョッキの蛇腹ノズルをそのまま使うなんて馬鹿だと思うので
外してゴムホース付けて使ってるよ。
蛇腹のひだに残ったオイルでイライラしたり面倒な手間とかも無く、グー。

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 01:06:48 0PQ1s8/X0
>オイルに虫が寄ってくるような成分でも含まれてるのかな。
オイルは甘い匂いがするからだって、修理屋の人が言ってた

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 02:18:49 1XG7/cf70
>>67
万一の場合、あそこに塵とか異物がひっかかる構造なのになぁ

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 03:52:02 IkkjlEKf0
満足してるみたいだし、そっとしといてやろうよ。

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 08:35:11 tgz5TRor0
>>69
エステル系は特に甘い匂いがするね。
なんかメロンよーな、そんな感じの匂い。
モチュールとかRedLineはブランデーみたいな匂いなんだよね。

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 10:01:27 E203TMEx0
>>55-56
昨日、病院つれてったらちょっと血尿でてたらしく、薬もらった
いまは元気(たぶん)

>>64
それは・・・あるあr・・・ないw

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 10:19:04 qT23Uk6l0
オイル缶の口に取り付けるホースみたいなん使ってる奴いない??

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 11:17:41 FVchyyRX0
トヨタディーラーのオイルボトルキープの銘柄に
カストロールのT-LUNE EXTRAってありますが、
仕様はどんなんですか?

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 11:29:02 k0IfY5E+0
高いのキープしても、裏でこっそりキャッスル入れてんだよ・・・

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 14:34:55 uBjuCwPr0
実際やってそう

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 15:13:32 xrTgoqMC0
漏れのところのデラはキャッスルすら入れてくれない。
粕の安物プロラインだよ。

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 15:27:10 foJ0/v100
ジムニー(K6Aインタークーラーターボ)なんですが
このテの車ってオイル交換サイクルは早めがいいですか?
MTなのでけっこう引っ張ります。

知り合いに言わせると軽自動車なんてスポーツカーや
高級車のようなデリケートな感覚で乗る車じゃないんだから
オイルで神経質になる必要ないよ、なんて言ってます。

おれとしては小さいエンジンはバイクみたいなもので、
オイルがコンディションを左右するところが大きいと思うんだけど・・。



80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 15:29:35 g/sbf7En0
長く乗るつもりでしかも、
けっこう引っ張っているのなら換えた方が良い。


81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 16:54:50 c4UFxULW0
>>67 >>68

ジョッキのジャバラはオイルを入れ終わったらジャバラのみを
180度回転させて真上にするんだよ。
そしたらよだれこかないし自然にジョッキに逆流して
いってくれるんだよ。

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 16:57:44 c4UFxULW0
>>74

エーモンのエア抜きが付いたやつですね。
あれ便利ですよ。
けど1.5Lのペットボトルを半分に切ってじょうごに
代用すればただですよ。

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 20:51:19 3t4LEoqy0
>>79
貧乏でバカの弟が1.5万kmオイル交換しないでエンジンを焼き付かせたよ、ジムニーターボ。
(エンジン治す金がないからと言って、ローンでまたジムニー買っちまったバカ。しかもオイル漏れしてるし・・・)
早めに交換を推奨する。

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 21:07:54 XdWtbGLyP
>>79
俺もジムニーに乗ってるけど、
ジムニーに限らず軽ターボ車は高回転まで回す頻度が高いからこまめにオイル交換しないと
タービンが早く逝っちまうから費用対効果を考えたらこまめに換えた方がいいよ。
こまめに換える分にはあまり高いオイルにこだわらなくても大丈夫だろうし。
俺は安いシェブロンから高めのモチュールなどまでいくつか試したけど
あまり差を感じなかったから安い鉱物油をこまめに換えるのでいいんじゃない。

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 22:18:26 RY4axzqG0
>>83
正直、こんな書き込みしてる貴方もおかしいですよ。 ぶちのめしてOIL交換させれば問題無い事を。
貴方の一族は予測を出来ない無能者の家系ですか?

でしたら人類を汚すので、さっさとこの世から消えて下さい。 お願いします。

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 23:00:45 3t4LEoqy0
>>85
弟だけ特別にバカなんだよなぁ・・・まぁ、氏んでほしいのは確かだ。

漏れは定期的にオイル交換してるし、消耗品も交換してるよ(12ヶ月点検もなー)。

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 23:18:22 k0IfY5E+0
てゆ~か、兄貴なら教えてやれよ・・・

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 23:23:51 mjT6+lrC0
照れ屋な兄貴に終え

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 23:32:24 sG9xVZbo0
ところで2年、2マソキロに一回とかというように極端に長期間オイル交換しないとしたら、
鉱物油と化学合成油のどちらがエンジンへのダメージが少ない?

90:79
06/05/19 23:38:36 foJ0/v100
やっぱそうですよねえ。
バイク乗ってるとき、オイル換えるだけでウソみたいに
調子が変わることがあったので軽も同じようなものだと
思っています。
で、早速明日オイル買ってきます。半年経っちゃったし。ありがと。

>>83
でも、軽とはいえ1万5千キロ程度でダメになるものなのか、と
いうのも正直な気持ち・・・。




91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 23:40:28 k0IfY5E+0
軽のターボはオイル管理シビアだぞ。
交換指定距離も短いはず。

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/19 23:49:33 q2Y7jQy30
>>89
化学合成油にもいろいろあるから何とも言えないな。
アメリカだと潤滑性能を追求したMobil1とロングライフ性能だけに特化したMobil1の2種類が売ってる。
後者は粘度の低下を極力抑えるために粘度指数を下げて清浄分散性能や防錆性能を上げてある。

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 00:05:29 wRytcgUg0
パジェロミニ初代ターボでタービン逝ったことある

7000kmくらいオイル変えなかっただけなのに。。
軽ターボはほんとシビアだよ

ちなみにこの車の推奨交換時期は3000km。
しかも3.5L、フィルター変えれば4L近くはいるので、
3L缶だと使えない。。

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 00:39:01 LGDqDlLU0
>>75
ものすごーーーく燃費が良くなるって、涙が出るほど(W

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 00:40:43 LGDqDlLU0
>>74
便利重宝してるよ

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 02:39:54 5+64t1K80
>>57
平行品じゃ製造年月日もわからないか。
開けてみて白濁みたいなのがなければだいじょうぶじゃない?
開封済みの方はやめといた方がいいかも。

97:79=90
06/05/20 10:40:34 5As9YTpn0
朝いちばんにオイル買いに行って換えますた。
さらっと近所を走り回ってきたんだけど、明らかに
ノイズが減って静かになった。
次回からもう少し神経使います。

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 15:56:22 LGDqDlLU0
>>97
あほやなあんた、そんなことせんでも STPの水飴放りこんでおけば済む事を・・・・・・・・

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 17:11:53 hxMGIHIG0
水あめだけはぜったい放り込むの嫌

100:名無し
06/05/20 17:48:46 eMq3Kqfb0
ミニに乗っていた時、1L¥8000のOILを使ったらドレンボルトに付く鉄粉が減りました。
今は20年落ちの軽の550ccに乗っているけど、勿論そのOIL使っているよ。OIL交換も1万KでOK。
高速でメーター読み115Kmマデ出た(メーター表示120Kまでしかないけど)。 燃費もリッター20Km位になったしお勧めします。
高いけど効果あるよ。 ×1でググって見てね。 

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 18:15:05 AqEm3T7v0
漏れはオイルの交換・補充にはこれ使ってるなあ
紙だから、風が強いとオイル入れる前に飛んでくけどw
URLリンク(www.amon.co.jp)
オイルが付いた道具とか置いとくとこないからすぐ捨てたいのよね

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 19:09:21 LGDqDlLU0
>>99
あんたは舐めてろっ!!

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 19:23:42 LGDqDlLU0
>>101
おまいは、エーモンの特販かかりかっ!!

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 19:30:36 Z7ba2uzj0
>>101
洗った牛乳パックでいいじゃん

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 19:33:36 jGdsDVJb0
あの紙ジョウゴ、すき間から漏れんだよな・・・

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 19:50:06 LGDqDlLU0
>>104
ばっかやなー、折角特上添加剤洗いおとすなんておまいはバカかぁ

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 19:52:08 hxMGIHIG0
>>102
水あめって増粘剤でしょ
ポリマーどっさり放り込むのだけは嫌
水あめ買うなら素直にオイル交換するよ
て言うか今日交換したよ
フィルターレンチはエビ印のアンギラスでw
K6Aなんでシビアコンディション2500㌔交換だけど
1400㌔で交換w


108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 20:04:02 hxMGIHIG0
>>97
JB23Wのなん型?
初期型(1型はメッシュ有りで2型以降はメッシュ無しです)

以下カービューから抜粋


タービン側にオイルパイプを接続する為のユニオンボルトがあり、
このユニオンボルトの中にはメッシュフィルターが付いています
このフィルターが詰まり、オイル切れを起こして焼きついてしまいました
タービンを外して見ると排気側の羽がシャフトから千切れて無くなっており、
探してみるとマフラーの中で発見するという無残なものでした・・・
もしも焼きつく寸前であれば、走っていて急にブーストがかからなくなり、ファンベルトが鳴くような悲鳴を上げはじめます

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 20:13:28 hxMGIHIG0
ちなみおれはペール缶の5w-30の合成油使ってるよ
K6A、F6Aはオイル管理悪いとすぐタービンあぼーんするから
おれはシビアコンディションより早めの交換しています
知り合いのF6Aも7万未満でタービン逝ってしまいました
ジムニーの660cc+ターボは他のワゴンRなどと比べて想像以上にオイル劣化します
車体も重いしタイヤもデカイし糞重たい
そりゃオイルにもきついです



110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 20:23:33 nvSPwpLr0
>>109
シビアコンディションって 2500kmくらいだと思うけど
それよりも短い間隔で交換しているの?

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 20:28:37 nvSPwpLr0
漏れも軽ターボ(ダイハツ テリオスキッド)に乗っているんだけど、
エンジンの保護性能だと純正を使っているのが一番良いのかな?

ちょっとぐらい高くてもタービンなどの保護性能が高いもので
お薦めのエンジンオイルがあれば教えてくれ。

モービル1なんかはどう?

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 21:17:50 hxMGIHIG0
>>110
毎回じゃないけど冬場は特にね。
今回は粘度数変えたのとエレメントを変えたかったので
まぁいいやみたいなノリで1400㌔で交換しました
見て触った感じの廃油は粘り気はまだ余裕でありましたよ
>>111
部分合成や全合成の5w-30がおすすめですよ。
モー1のアメリカ産プラボトルなんかもいいですが
高いね
テリオスも四駆で車重けっこうあるしタイヤもデカイし重いので
トールワゴンなんかと比べて劣化は激しいはずですよ


113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 21:24:30 hxMGIHIG0

ワゴンRとジムニーでは車重が約150㌔も差があります。
テリオスもムーブとかと比べると同じような感じでは?


114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/20 21:42:04 pRYMt50b0
>>111
Mobil 1 5W-30でよければ、
今J娘でオイルフィルター交換込みで3600円

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 00:51:19 8xb8ZKYF0
漏れもF6Aターボだが年3回位換えてる
サーキット走ってるんでその前に

距離はあまり乗らないんで1000キロ位で換えることもある
フィルターは2回に1回
ホムセンのFKマッシモの鉱物油10w-30入れてる
高いオイル入れても違いがわからんw
あ、バルボリンの20w-50だけはあまりに重くてすぐ入れ替えた(爆)

オイルによるエンジンのダメージって開けてみないとわからん
問題ないって言っててもその後1000kmで壊れるかもしれないし
10000km大丈夫かもしれないしねw

とりあえず漏れは今のところ問題ないw


116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 01:07:23 5CvkH/Cd0
>>115
F6AやK6Aはとにかく早め早めの交換がいいみたいですよ。
特に車体の重いジムニーは。
タービン逝ったらオイル代なんかで済まないからね。
予防処置と言うことで。
とにかくターボ車でオイル代けちるならNA乗った方がいいです。
詳しくはbpオイルディクショナリーでも読んでターボ車のオイルが
どれだけ過酷な仕事ぶりなのかを理解する必要がありますw

URLリンク(www.bp-oil.co.jp)

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 02:32:44 GSyQ33ih0
軽のターボはOIL台がかかるのね・・・。

高速使って通勤するとか抜かしやがったのでターボに
しようと思ってたのだが。。。

自分の車よりオイル代掛かりそうw


118:117
06/05/21 02:35:53 GSyQ33ih0
>高速使って通勤するとか抜かしやがったので

あっ 嫁用に考えてるって話ね。どうでもいいかw



119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 09:08:27 yweD+d8Y0
>>117
別に鉱物油でいいんですよ。ホムセンで1000円以下で買えるような。
DIYでやってもバックスあたりの量り売りで交換してもらってもせいぜい1000円台前半/回のコスト。
シビアでも3000㌔交換位で、フィルターは10000㌔で、でもたかがしれてますって。

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 10:40:21 Wpsn4Ach0
>>119
漏れの使っているオイルフィルター、3000kmで交換指定だ。

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 11:07:52 R88om1W40
オイルフィルターの寿命について、デンソーに聞いてみた。

> 一般オイルフィルターの交換推奨時期は、、約10,000~15,000kmでございます。(オ
> イル交換は約6,000km)
> >>121様よりご質問いただきました「スポーツオイルフィルターMF-1」の交換推奨時
> 期は約6,000kmとなっております。(オイル交換は約3,000km)
>
> この交換推奨時期ですが、これぐらいで交換していただいた方が、お車のメンテナ
> ンス上よいですという意味です。
> ただし、使用条件等による違いがありますので、製品寿命を保証するものではござ
> いません。

だそうだ。MF-1はちょっともったいないので今は使ってない。

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 12:11:39 nSw19cCH0
オイルって同じ100%合成と言うヤツで、同じグレードでもメーカーによって
激しく値段が違うんですけど、この違いって質の違いでも有るんでしょう?
また、オイル交換をして綺麗な状態でもオイル添加剤って意味があるんでしょうか?

車とってまだ1ヶ月程度の素人なんでお願いします。

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 12:18:47 JM+rQx2F0
>>122
ベースオイルの値段や、加える添加剤によって値段が変わる。
でも実際は・・色々大人の事情があるわけで。

添加剤をいれる前に、まず車のフィーリングを十分に味わってから。
でないと、添加剤いれても解らないよ。


124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 12:31:58 30N4lfPx0
>>117
俺、F6Aのエンジン改、タービン交換仕様だけど
シェルヒリックスウルトラを6000kmで交換してる。
ダートラ、ラリーやってるけど5万km過ぎたが、今のところ問題ない。

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 13:27:47 Rb6nIWEy0
わき目を振らずに、ひたすら純植物性
ひまし油にまさる潤滑油なし

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 13:45:09 fCEhfnLNO
>>125
なんせ、旧日本陸軍の戦闘機が使って飛んでいたぐらいだからな(^^ゞ

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 13:56:18 oov5vJrt0
でもすぐに水分吸い込むから、日本だとヘタしたら
毎週オイル交換なんてことになりかねないよ。

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 14:08:39 BH4Qx955O
エマルジョン化されたひまし油でも大丈夫なように
オイルポンプやジェット類が…(ry

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 16:39:21 hUqGjXNS0
突然だけど、ドライサンプ方式のメリットって何?

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 16:47:15 nlOC8/wb0
>>129
オイル管理とフリクションの低減。
オイルパンを無くす事によってオイルミストの発生が抑えられ、その分の抵抗が無くなる。
また、オイルパンをなくす事で、エンジンマウントを低くして低重心化するといった加工が出来る。

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 19:27:34 LOptMAB+P
思ったんだが三菱のアイってジムニー以上にエンジンオイルにとって過酷な車じゃないか?
なんかしらんけどジムニー並みに重いしエンジンが後ろだから風を当てて冷やすのも大変だしターボだし・・・

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 20:00:35 y4wIhlb90
>>131
過酷かもしれんが純正は5W-20だしな。
オイル量が他の軽と比べると多い(4L弱)のも
そのあたりの影響なんじゃない。

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 20:06:58 wSZKFWHQ0
>>124
5w-40の貝のフラッグシップオイルだね
けどめちゃ高いね
いいオイルなのは間違いないけど
ダートやってるなら40番ぐらい入れておいた方が安心

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 20:15:44 St7dMhOB0
ターボ車はハード走行後のエンジン停止後のタービン軸受けにオイルが
供給されない間の軸受けの焼きつきが怖い
だからスラッジが浮遊しまくりの劣化オイルじゃ焼きついてあぼーん
だからターボタイマーなんてアフターアイドリング装置が存在している
そう考えるとやはり日本の交通事情では取説のシビアコンディションでの
交換が得策

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 21:02:22 /7vhNO9U0
スラッジが浮遊しまくりの劣化オイルだとタービン軸受けにオイルが供給されないってこと?

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 21:42:22 oztJcVZg0
>>135
じゃなくて、スラッジが浮遊しまくりの管理不足の劣化オイルだと700度以上の高温な
タービン軸受けで焼きついちゃうって事。
エンジン停止後はタービン軸受には一切オイルは供給されないから。
だからターボ車は高品質なオイルをけちらずにシビアコンディションで
早めのインターバルで交換した方がタービン焼きついた後じゃ
高額な出費になりますよって事だ。
修理代10万コースは覚悟しないとね。

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 21:44:24 oztJcVZg0

詳しくは
URLリンク(www.bp-oil.co.jp)

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 21:52:55 sSepfmUb0
bpのオイルって評判どうなの?
このオイル入れてみようかと悩んでるんだけど・・・

URLリンク(www.bp-oil.co.jp)

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 22:00:24 HmNUxk2a0
>>138
レポ頼む!

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 22:42:03 yh3w6Cyi0
>>125
hiroko入れとけ

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 23:38:24 Rb6nIWEy0
>>140
そげな、まがいもんはわしゃ使わんぞ

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 23:40:04 Wpsn4Ach0
車の調子を考えてエコナだとどうかな?
コレステロールも溜らないみたいだし。

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 23:43:15 Rb6nIWEy0
>>138
見事にオイル漏れしても、
絶対違うと言張るようなブランド
よーーーーく迷いなさいな
迷って 迷って くらくらするまで
お迷いなさい

オイルめぐりの巡礼の旅
行き着くところは

純正の力

おーーなんとありがたいお言葉

汝 約束の地にたどりつくには
迷わずただひたすら信じるのじゃ
そう信じたものだけが救われるのじゃ

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/21 23:44:25 2feo/pWr0
【参考】内閣府男女共同参画局予算(本局予算のみで年間9兆9千億円!!!!しかも毎年増額/国家総予算82兆円中)

その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●ありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも凶悪な害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢になだれ込みました)、
財政が火の車にもかかわらず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費・支配。しかも他の予算が減額するなか、毎年増額しています。
さらなる権限・利権を貪るため「男=悪・ダメ」の醜悪巧妙な洗脳もぬかりありません
(一般の女を総フェミ化させるというのも洗脳戦略に入ってると思う)
こいつらの力の前には、マスコミなど今や奴隷です。
以上が今や●日本最強力の権力&圧力団体●になったフェミニズムの実態です。
参画局は巨大審議会なので、外部から「女性問題の識者」の肩書きで、男性を憎悪するフェミババア学者と団体員が
いくらでも入ってきてしまうという構造がこの悲劇を招きました。
全自治体にも男女共同参画課を作らせ、別途莫大な額をキチガイ的に浪費。

皇室典範も従軍慰安婦も、最強勢力はこいつらです。
人権擁護法も部落と法務省を乗っ取ったフェミがまさに起草。
「女男」という表記に徹する文部省検定教科書も既に複数本登場。
※本投稿は是非保存しておいて下さい。

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/22 03:02:24 JZldOw7i0
>136
パジェロミニでターボ逝ったけど、20万コースだったらしい
5年以内だったので保証修理になったけど

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/22 05:49:38 NZhL445s0
>>145
日産のRBとかでいじくりまわしてるエンジンだと
ブーストちょいあげでタービン1200℃ぐらいまであがって
タービンの羽根ぶっとんで逝った話きいたことあるな
しかも羽根の残骸がシリンダーの中に入ってエンジンまでブロー・・・
日産のタービンってメタルじゃなくてセラミック製で耐久性はよくないみたい
ま、エンジンいじりもほどほどにだね
ターボ車って使い方によって、かなり凶暴なエンジンだよw

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/22 15:56:14 KjboaUYo0
>>133
そこでヤフオクですよ

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/22 17:13:08 HgSJ16sb0
>>146
ブロー続出でマイチェンで即、鉄タービンに戻ったよ。
R32の初期型の時代。

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/22 21:09:06 Zjr/Ico30
鉄タービン

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/22 21:24:01 FFFHMYCI0
三菱もマグだチタンだとやりましたが色々と(汗

インコネルマンセー

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/22 21:29:23 VFGObNOI0
鉄タービン良いよ。非常に頑丈。まずブローして飛散する事なんか無い。
鉄タービン使用って書いてあるの見た瞬間即決した。
ピックアップやレスポンスがどうとかこうとか言ってか弱い瀬戸物タービン
とかプラスティックタービンなんかが持て囃されているけど、それってなんか
違うと思う。
ようは、しっかりガッツリドカンと加給してくれれば言いわけで、そういう極限の
ブースト時でも壊れない頑丈さが鉄タービンの最大の売り。実際俺の場合は
2.1kgまでブースとアプしているけど、全然ちっともこれぽっちもなんともない。
潤滑が悪くなっても鉄タービンなら慣性重量が大きいので、軸受けに溜まった
カーボンなんか無理やり砕いて回ると言う、自浄作用もある。

ただ、排気の熱で錆びやすく、長く使うと羽根が錆びてザラザラになって効率
落ちてしまうのが、鉄タービン最大の弱点と言われているけど、そんな弱点
ふっ飛ばす高加給の加速を味わうともう鉄以外のタービンには戻れない。

いいよ、鉄タービン。
漢なら、鉄タービン。

152:138
06/05/22 22:09:06 xRX9JHZW0
愛車のe46(1.9リッター)のオイル交換をしてきました。
交換したのは純正オイル(18000キロ走行)から下のbpオイルです。

URLリンク(www.bp-oil.co.jp)

交換した感想ですが、当然のことながらエンジンの回転が非常に
スムーズになりました。
特に私の車は排気量が小さいので、エンジンを良く回しますが
5000回転を超えるあたりから特にスムーズさが実感できました。

今のところ良い買い物だったと思います。
あとは耐久性ですね。
5000キロ以上このフィーリングが続けば言うこと無しですね。

以上bpオイルのレポでした。


153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/22 22:31:07 ev8PdQCi0
>>138
バービスプレミアムよかったよ

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 16:52:50 UvJgmJ2x0
すみませんが、各自動車メーカーの純正油がどこのオイルメーカー製か
知ってる方いたら教えてくださいです。


トヨタ→
ホンダ→
日産 →
マツダ→
三菱 →
スバル→
スズキ→

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 17:00:04 xb0C4BDd0
公にしてるのは
スズキ→ENEOSかシェル
ダイハツ→コスモ

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 17:07:25 KFyAfSlM0
公にしているのと実際に使っている物は違うよ。
実際にENEOSスタンドでも必ずしもENEOS製品を使わない場合がある。
つまり聞いたこともないメーカーの油脂類を安く仕入れ利用している。
スタンドも商売だから、味噌もクソも同じにしないということであろう。

よ~く考えてみそ?ディーラーなどでも展開している「オイルボトルキープ」20リットル約1万円で
オイル交換工賃込みだよ。普通の車なら4回分。
ということは1回あたり約2500円でしょ?丸々ポッケに入れたって知れているのに、
その2500円からオイル代金、交換工賃、店の儲け、管理費を出さなきゃならんわけ。

オイルボトルキープのカードを発行してもらう際に見せてもらうパンフレットには
○△□×の銘柄が書いてあったかもしれないが、実際はドラム缶で仕入れたノーブランドってのがオチ。

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 17:26:15 SILhDL0d0
>>156
おいらの勤めていた店の話だけど。ちゃんとした銘柄どおりのオイルを使っていた。

ちゃんとした銘柄を使ったとしても、オイルの仕入れ値なんて微々たる物。
例えば 20L 1万円の売値に対して、オイルの原価はまぁ4000円~5000円(200~250円/ℓ)
オイルの原価なんて、売価の2~30%程度。サービス価格でも半分以下でしょう。

交換工賃は経営的には発生しない。(遊んでいても給料は発生するから、残業しない限り無料)
と言うことは、利益(売り上げが無ければ発生しない)、管理費ボトルキープと言いつつ、別に
個人個人のオイルがずらっと並んでいるわけじゃ無いから。たかが知れている。(20ℓの前売り
と同じ)

という事で、ばれたり、クレームが来たり。あそこのオイルは~と言う風評が立つリスク
を考えれば、ちゃんとしたオイルを用意した方が吉。と、考えていた様だ。

まぁ、こんな店もあったよという話。長文すまん。


158:すまん
06/05/23 18:01:03 VXbON+NV0
>>154  知ってる限りでは・・。
トヨタ→ エクソンモービル(東燃ゼネラル)一部ATFはエネオス WS系(6速AT)
ホンダ→ シェル、エネオス、二輪で一部車種はエルフ指定
日産 → エネオス、コスモ ATFで出光(トロイダルCVT)、ジョモ
マツダ→ コスモ、出光 
三菱 → エネオス ルブローレン(ディーラー扱い)GDI用は出光
スバル→ エネオス 一部純正オプションでモチュール
スズキ→シェル、コスモ エネオス 
ダイハツ→コスモ、エネオス、出光、東燃ゼネラル(モービル1)
URLリンク(daihatsu-msds.bamboograss.com)
URLリンク(daihatsu-msds.bamboograss.com)


159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 18:05:45 UvJgmJ2x0
>>158
ありがとうです。
三菱が新日本石油くらいしか知りませんでした。
純正油も1社だけじゃなく、いろいろ絡んでるんですね・・・

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 18:13:16 OEOfQs5PO
関東南部では、10W-30と5W-30の効能は同じ

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 18:23:32 KTvg8PqcO
>152
それだけ走ってからの交換なら、なに入れても効果が実感できると思うよW

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 18:51:23 xb0C4BDd0
>>158
キャッスルってモノによってSUMIXと同じ缶詰めだけど、あれも東燃なの?
マッシモがコスモのアミックスと同じ缶詰めなのはENEOSつながりなんだろうけど


163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 18:59:14 PRay2t1k0
>>158
純正オイルと純正扱いオイルは別に考えた方が良くないか?

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 20:37:09 JKPDWvD10
>>156
トヨタはTラインって言うカストロの整備工場向けの
オイルを使ってる。
あと一般整備工場向けのプロラインってのもある。
荷姿は20Lペールもあれば200Lドラムもあるよ。
200Lドラムはカストログリーンで現行カストロのロゴが小さく印刷されている
無愛想なドラム缶だよ。

>実際はドラム缶で仕入れたノーブランドってのがオチ。
地方の田舎によくある個人経営のモータースでよくみかける光景だなw
君がクルマを購入したモータースの話をしてるんですか?

>>163
何が別なんだ?
中身は同じだろうが。
純正扱いって事はメーカー公認の2次ブランドだろ。
それともおまいさんは2次ブランドは何かい、
APIやILSACの規格をパスしていない闇オイルとでも言いたいのか?

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 21:06:55 qBCQme/20
もちつけ。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 22:24:08 PRay2t1k0
>>164
純正扱いってのは例えばホンダのハンプとかのいわゆる第二純正のことじゃないよ。
社外品で純正品番の付いてる奴のこと。


167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 22:57:52 uVyxrU5j0
>>166
君の言っているのは優良部品ってやつだよ。
部品商行って聞いてみ。
しかし、オイルで純正品番なんか付いている社外オイルなんてあるの?
見たことも聞いたことも無いw
オイルエレメントと勘違いしてない?
ハンプにもワイパーゴム、ベルト類、パッド、
一通りの消耗品はラインナップされているよ。

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 23:27:15 PRay2t1k0
>>167
自分が見たことも聞いたことのないものは事実ではないと断言してしまうような態度はどうだろう。
158さんの下の方のリンクを見ればモービル1やモービルスーパーHPにダイハツの品番がふってあるのが分るよね。
URLリンク(www.suzuki-accessory.jp)
URLリンク(www.suzuki-accessory.jp)
これ見るとスズキでもモービルやシェルのオイルに純正品番ふってるよね。

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 23:32:39 DgIa8Zha0
>>167
例えばスバル用のELFレ・プレイアードとかのことじゃない?

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/23 23:35:04 ss6Zunxo0
>>168
それは純正品番とは言わないよ
あくまでも各メーカー内での社外オイル品番なだけ
自動車メーカーがオイルなんて精製していない
すべてOEM

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/24 00:06:19 PO7pV/HS0
>>170
それは君が勝手な理屈つけてるだけ。

>自動車メーカーがオイルなんて精製していない
すべてOEM

だからそれが何?

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/24 00:26:41 r68b3/2Q0
車体本体だってOEMがわんさと・・・

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/24 00:28:11 4MK15mB20

       Original Equipment Manufacturer

相手先ブランドで販売される製品を製造すること。
また、製造するメーカー。
OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、
自社ブランドでその製品を販売する。
製造の委託を受けたメーカーは、
相手先のブランドと販売力を活かして生産量を向上させることができる。

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/24 00:30:53 PO7pV/HS0
>>173
最初から純正オイルのOEM先はどこかって話をしてるんだが。

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/24 00:34:05 LyPYdtOf0
>>169
elfが売ってるスバル車専用のレ・プレイアードだが
このオイルのみ他のelfのオイルと製造元が異なる。

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/24 01:38:05 t70YXIGW0
>>174
あす9時にお客様相談室にでんわして聞きなさいwwww
そしてその結果をここに書き込むぐらいしてからホザキなよwwwwwwwwww

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/24 08:38:34 gKkkrk5i0
電話しても多分言ってくれないと思うなぁ。
でもまあ、聞いてみて欲しいなw

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/24 08:48:06 cBYBVT/f0
>>177
ホンダは教えてくれたよ。
出光と新日石だって。
製造時期で替わるみたいで
例えばウルトラゴールドが出光だったたり
ハンプが新日石だったりする場合もありますだってさ。
自動車メーカーがオイルなんて作ってるわけないんだから
ふつうに教えてくれるだろ?
ダイハツやスズキだって公開してんだから。

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/24 10:58:49 h3VGL1DU0
モービル1を工場充填してるクルマもあんだねぇ。
高級車ばっかり・・・
URLリンク(www.mobil1.jp)

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/24 11:39:15 jez+vJ1v0
ああ、ウルトラゴールドがヒリックスウルトラなのかと期待してしまったよ。

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/24 11:55:33 Y2R+k/YI0
もうオクで1L紙パック1200円で売ってないもんなぁ

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/24 17:56:43 h3VGL1DU0
○○様

この度は、弊社ホームページをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

ご質問の回答をさせていただきます。



弊社取り扱いキヤッスルオイルはエクソンモービルにOEM製造をお願いしております。





株式会社タクティー

と返事がありますた・・・



183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/24 22:10:39 clpaY+m40
>>164
風呂線だけは、・・・・・・

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 07:26:07 q3CnKV9M0
シールへの攻撃性は、
化学合成が最も高く、
エステル
鉱物の順で低いで正解?

ちなみに、漏れの愛車のシール材はコルクww

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 09:59:11 kRtLqo8h0
>>184
間違い。
いまどき化学合成油がシールを痛めることなんて無い。
それはシールが劣化して漏れているだけ。
シールは消耗品。

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 10:10:36 QjKCX8hz0
>>184
純ポリオールエステル系は未だに攻撃性が残っているようですよ
大昔のジエステルに比して僅かとは言え。

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 10:55:22 8g+YCSxl0
漏れの住んでいるところは、冬場の早朝は氷点下10度以下になる。
これくらいの気温になると10W-30程度の鉱物油だと、かなり粘度が上がって
ヘタしたら液体でなくなっているかも知れない。
特に車検ごとにしかオイルを替えていないような車なんて、常温でもプリン状態で
寒冷地だとさらに凄いことになっていると思うんだけど、

こういう場合って、始動時にエンジン全体にオイルが回らないと思うんだけど、
これでも潤滑ってできているの?

というのは、漏れの親父の車がそういう状態なんだけど、絶好調とはとても言えないけど
真冬の寒いときでも今の車はエンジンかかるんだよね。



188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 11:12:06 Dotp1tZw0
マイナス10度ぐらいなら10wでもぜんぜん平気。
10wならマイナス20度でも凍りませんよ。
けど5w-30にかえたらもっと軽くなるのは事実です。

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 12:35:41 Z30DQQIs0
旭川に住んでる。
冬の間ずっと10W-30使ってたよ。
その間にもオイル交換やったけど
オイル缶から注いだオイルの粘度は夏と変わらんかった気がする。
そのオイル缶は車庫放置。

でもチェーンソーオイルは固まってた。
逆さまにしても垂れてこない。

朝はエンジンよりシフトチェンジの方が重くてかなわんよ。

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 14:33:16 pQYdu4E90
-10℃で10W-30は問題無くても

> 常温でもプリン状態

これは問題な気がする・・・

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 19:19:59 cYN9uxeo0
お尻プリンプリンハァハァ

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 22:42:08 GIlWkuSk0
プリン状態は187の妄想
何年もほったらかしでなければエンジン内にオイルはすでに回ってる
半年ROMれ、そして気になるならオイル交換しろ


193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 23:08:30 4hy0YaWT0
カストロのRSってカー用品店とホムセンだと流通経路が違うらしい
品質落ちたと言われるRSはホムセン扱いが多いらしく中身が正規品とは
違うという。あくまで噂であるけどね。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 23:11:50 zfZAyzd20
わざわざホムセン用のオイルを作る時点で
コストがかかると思う。

マクドのミ○ズバーガーと一緒

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 23:14:13 e+1DNQ8L0
それ懐かしい・・・

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 23:15:13 uzRFe0dC0
>>194
ミミ○バーガーって何?
初耳だ。
ネコ肉のバーガーは聞いたことがあるけど。


197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 23:21:33 UnmJsu3d0
>196
若人か


198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 23:24:38 Bn9NiKJg0
CP9Aエボ乗りです。
知り合いの車屋にオイル(モービルのSL10W-30多分鉱物油)貰ったんだけど
いつもはモービル1入れるから、貰ったのを入れて走るのはどうかなと思いまして
入れて少しまわしてすぐ捨てて、モービル1を入れようと思うのですが
エンジン内の汚れ落としに効果はありますか?
またやるとしたらエレメント交換前か後かどちらがよろしいでしょうか?


199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 23:29:12 6bzuYJGY0
>>198
最低でも街乗り3000km走れ。
やるならエレメント交換前だな。


200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 23:33:21 Z30DQQIs0
>>196-197
旭川では犬の肉って噂だった。
各地域で色々かわるんだねぇ。
うわさってそんなもんだよね。

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/25 23:57:57 iZnGxeLQ0
ミミズだの猫だの犬だの、明らかにライバル企業の嫌がらせだよな。
ロッ○○アには、同じような都市伝説が無いのは何故だろう・・・?

とはいえファストフードなんて体に悪いのは変わらないけど。


202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/26 01:19:54 zxpn5NVO0
>>185
風説の流布で訴えられても知らんぜ世

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/26 09:02:18 MxQLjfjh0
漏るって書いてるほうが、書き方に注意しないと普通に危ないけどね。


204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/26 09:04:19 cRcAWwls0
>>202
頭悪過ぎ・・・・

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/26 10:13:40 KkjKUngU0
>>194
俺の地域はモスだったぞw
食用ミミズだろ?

鉱物油で5w-20とかってある?

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/26 15:48:26 FkxEKvOw0
>>205
トヨタ純正の5W-20は鉱物だったと思うが、もう売ってないか
0W-20鉱物ならENEOS、ホンダ、トヨタ辺り

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/26 16:08:47 Q/nk8Sx00
しかし、同じブランドで5W-20と5W-30の鉱物油があれば、
5W-20の方がもちはいいんだろうか?

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/26 18:52:19 KkjKUngU0
>>206
トンクス。

オイル探しでいいサイトないかねぇ
検索しずらい。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/26 21:20:05 MxQLjfjh0
>>206
先月には有ったよ>ヨタ純正5W-20

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/27 00:28:39 A9XrucrR0
ミッションオイルって銘柄に拘るもの?

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/27 00:37:42 kXg/2Ses0
>>210
使ってみて、フィーリングに拘るもの。

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/27 10:05:55 v2IikVXF0
エルフから“モリグラファイト”を配合した新製品が発表されました。

・エルフ モリグラファイト アレ 10w-40(5月22日発売済み)
 (elf MOLYGRAPHITE ALLEZ 10w-40)

・エルフ モリグラファイト アレ エコ 5w-40(6月19日新発売)
 (elf MOLYGRAPHITE ALLEZ 5w-40)

詳細pdf
URLリンク(www.elf-lub.jp)
製品画像
URLリンク(www.elf-lub.jp)

213:212
06/05/27 10:07:41 v2IikVXF0
間違いがありましたので訂正いたします。

・エルフ モリグラファイト アレ 10w-40(5月22日発売済み)
 (elf MOLYGRAPHITE ALLEZ 10w-40)

・エルフ モリグラファイト アレ エコ 5w-30(6月19日新発売)
 (elf MOLYGRAPHITE ALLEZ ECO 5w-30)

詳細pdf
URLリンク(www.elf-lub.jp)
製品画像
URLリンク(www.elf-lub.jp)

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/27 10:11:57 Jcnt6YgU0
>>213
駄洒落かよ

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/27 11:57:05 466z1wYk0
>「ALLEZ」(アレ)とはフランス語で「前へ進め」を意味します。「あれっ?!」と感じるほど、
>エンジンが静かで、より滑らかに、より軽くなったフィーリングをもたらすことと合わせて
>”アレ“と名づけました。エルフ独自のモリグラファイトの配合技術がこれらを実現します。

      ,r::::::::::::::::::::'-、
   ,,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  .l::::::::::::::::::::;:-‐''" `-、::ヽ、
  . l::::::::! '"        i::::::ヽ
   ヽ::::i   _,.. !_,.._- :..l::::::::::!
    l:::l ,ィt:t::: ':::rtェ::;:.. ヽ::::;!
    !ヾ'´':::´;' ::.`ヾ ヾ  Y ::!
  .  i :!  ;` ー'`ヽ    l ノi
     ヽ!  :, ---.、 :   /! '
      ヽ :'  -  ::.  ;'.!
       ヽ      ,:' l,r 'ヽ
       rヽ  ̄  , -'r'  r'ヽ
     i'  lヽ  r'7,r'´  '  ' ` ー
     l  l! i. /,,r'    ´

   クソ・ツマンネ[ Qoussot Ts'Mennet]
    (1889~1974 フランス)

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/27 12:33:01 ZrFxe5cL0
>215
この人、実在人物ですか?
ワロタ

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/27 13:42:14 zpOBgVwZ0
>216
中学の教科書に小さく載ってるぞ!

その他歴史上の著名な人物はここ参照。
URLリンク(asciiart.seesaa.net)

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/27 14:10:20 ad/cxiMkO
モービル1ED エクセレントドライブだっけ?これって使い心地どうでしょう?

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/27 14:49:44 XlH+yJ780
>>218
5W-40のヤツ?
あれ去年入れたときはクラッチペダルが軽くなったよw
マジでねそういう風に感じた。
全然関係ないのにね。

エンジンはね、ふけ上がりが10W-40より良いと思った。
でもねこれはモービルの5W-40に限らず
どこのメーカーの5W-40でもそういう風に感じられると思う。

実際に今はBPの5W-40入れてるんだけどモービルとの違いが分からない。
使い心地について何もふれていなくてすまんね。

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/27 21:23:21 a0u2Fib/0
オートバックスの量り売りオイルってどうですか?

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/27 22:20:21 3Z0GpvBv0
可もなく不可もなくフツー

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 00:10:02 I2pjld0S0
218です、>>219 サンクス!
しかもモービル1DE ドライビングエクセレンスだった・・・


223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 01:10:28 mxif52zV0
EDってあなた・・・

お若いでしょうに

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 01:16:11 vp3fbdMS0
たぶんED糊なんだろう・・・・

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 16:32:11 D92tZFmbO
家から近いオートバックス2軒両方にモービル1が置いてないんだが、みんなの行ってるオートバックスには置いてある?

専門ショップみたいなとこじゃないとだめなのかな、ただ田舎なだけ?…

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 17:12:48 GM1GsRPl0
専ブラから書き込めねぇorz

>225
近所の猛烈後退には置いてあるよ。

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 17:21:56 SZ8rEzst0
そう?

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 17:41:29 GM1GsRPl0
>227
そう。

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 21:14:02 5Kr3QcC60
>>226
俺も書き込めない;;

書きこみ&クッキー確認が出て、承諾ボタン押しても
blank../test/bbs.cgiって表示されたマンマだよ。。。

クッキー有効にしてもダメだしorz
因みに漏れはギコナビ。。。

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 21:28:01 IWXIfmGE0
>>229
2ch側の仕様変更があったから。
俺はLive2chだけどそれがらみのアップデートがあった。

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 21:37:54 IWXIfmGE0
スレリンク(operate板)
URLリンク(info.2ch.net)

これ見て対処してくれ

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 21:54:09 5Kr3QcC60
>>230-231
レスありがとうございます。

ギコナビに関しては正式にverupしてないので、しばらく我慢します。。。

230さんのレス見てから、ギコナビのサイト見てみたのですが、「勝手にパッチ」
なるものがUPされてましたが、javaのソース見てなんとなく231さんの
教えてくれたサイトと同じ事が書いてありましたけど、このPCにJavaの実行環境
入れるのがめんどくさいのでw

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 23:27:49 YSfwbt6U0
>>232
暫定でギコのバタ52が出てて今それいれてるけどそれとは違う?
URLリンク(flounder.s27.xrea.com)

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 23:33:27 HMMUVvx/0
バタ52テスト

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 23:41:59 KrBQNOPM0
俺もテスト

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/28 23:58:09 LyZGMhLm0
すまん、俺も・・・
JaneDoe Viewα


237:232
06/05/29 01:03:01 fj/bj2SW0
232です。

>>233
ごめんギコナビのサイトを見たんだけど、このバージョンのこと書かれてなくて
そっか、ギコナビのスレを探せばよかったんですね。。。お恥ずかしい。。。
兎にも角にも、233さんありがとうでしたm(_ _)m


238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 08:27:29 VXL6//ww0
軽自動車に適切なオイルってどれくらいですか?
10w-50と言うのを入れたらバカみたいに車が重く感じるんですけど・・・
この10w-50とかの数字ってどういう意味なんでしょうか?
高ければ高いほど高性能オイルと言うわけではないんでしょうか?

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 08:51:00 V96w6e8f0
>>238
URLリンク(www.bp-oil.co.jp)
↑オイルのこと色々書いてあるよ。

ボンネットの裏とかにに指定粘度書いてない?
その粘度入れれば間違いないよ。

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 08:57:06 nkLfrFi40
>>238
お前
スレリンク(car板:638番)
だろ

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 08:57:17 rAu9Zik20
>>238
ざっくばらんに言えば、数値が高ければ硬いオイルになる。前者が低温で後者が高温の時の粘度。
10W-50だとランエボなどのハイパワーターボ車用みたいだな。
取説見て指定オイルの粘度を調べて、それを基準に乗り方や季節に合わせて調整するのがよいと思う。

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 09:48:40 fFPD0LmU0
>>238
5W-30の部分合成油でも入れとけば大丈夫でしょw

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 12:10:33 yCjiqB+s0
>>238
軽に50番を入れたら、どれくらい燃費悪くなるかに興味ある・・・

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 12:28:02 P3tuK83s0
真冬に20w-60入れると凄い事になる
暖気前はアクセルべた踏みでも自転車より遅い

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 13:03:24 qwy7DN7F0
ジムニーにカストロRS10w50入れてます。
特に変化ないかな?元々出だしは重いし。

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 17:43:44 uXz4FDg00
交換スレでスルーされてしまいました。

エルフのECO-Ⅱと言うオイルですが。パラフィン系?とかだそうですが、皆さんの印象/感想はどうでしょうか?

値段が安いので、入れてみようかと思っているのですが・・・。

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 17:50:39 Mo+MqT5pO
ところで、粘度の高いオイルは高温になりやすいんですか?

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 18:10:08 fFPD0LmU0
つられないクマ~(AA略

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 18:11:43 njlrmToPO
粘度が高いオイルは油温が高く(高温)になっても 油膜切れしにくいって 事だったと…

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 19:04:15 n0SfWibR0
ところでみんなは添加剤は何を入れている?
ベースにエステル系オイルで有機モリブデンをプラスするのがいいと思うんだけど

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 19:27:24 CRjv8m/l0
>250
有機モリブデンをプラスするなら、ベースにPTFEが最強だ。

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 19:33:39 riFSSpj20
みんなマイクロロン入れてる?
買ったんだけどもったいなくて入れられない。ATFにも入れてみたけど、
なんか調子が悪い。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 19:45:35 CRjv8m/l0
マイクロロン?
まだ入れてないなら止めておいた方が良いと思うよ。
オレも過去に入れたけど、調子悪くなった。

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 19:49:10 n0SfWibR0
>>253
それはおまえの車がボロだったから。

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 20:05:10 qWy/JCKl0
軽自動車は、普通車に比べて常用回転数が高いので早めにオイル交換する
といいんだよな。
ジムニーJA11の5MT乗りだが、オイルは3000km毎に自分で交換し、交換時は
STPの青姦も入れてるよ。 現在15万K走行してるが白煙等一切ないよ。
朝は一分ほど暖機もする

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 20:09:40 LWKdWs9/0
現行セルシオなど、日頃の回転数が1500回転前後なんですが、
軽自動車よりも低頻度で良さそうですね。

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/29 21:31:19 5etAMnOz0
>>256
エンジンの持ちも、常用の回転域が低いほど良いって傾向があるみたいよ。

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 00:11:40 NtLqqHr10
>>257
じゃぁうちのCVT車はえらく持ちよさそうだな。
街乗りはほとんど1500rpm以下

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 00:57:14 bvXWiFBz0
>>249
燃費 どうなっても(W

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 07:44:12 8vYnWt7o0
じゃー俺の車なんてもっとも燃費が良いな。
エンジン掛からないからいつも0回転だし。
今週末には修理に出すけど。

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 08:10:23 Ci38ZtZ0O
い㌔

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 08:18:40 3jN5tM9A0
>>249
俺は>>247じゃないけど、粘度の低いオイルは抵抗が小さいので
粘度の高いオイルよりはそもそも温度が上がりにくいんじゃない?

確かに10W-30より10W-50のが若干だけど油温高めだった記憶が(俺の経験の中では)。
まあメーカーもベースオイルも違うんで参考程度って思ってください。

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 11:55:28 4YzaLIBm0
>>249
粘度の高いオイルは、フリクションが増すのは事実なので(当然同じオイルの場合はで)
同じ入力を続けた場合、フリクション(摩擦熱)として奪われる部分が大きくなりますので、油温が上がりやすくなるのは正解です。
微々たる差ですけど。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 14:43:27 aPK9tBDJ0
じゃ、街乗り普通車にあほみたいに粘度数高いの入れる奴ってやっぱあほなんだw


265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 14:52:20 4YzaLIBm0
燃料希釈が起こるようなことを想定して・・・
とか言うのもありなんじゃない?
後、回り方はかったるくなるけど、油膜が厚い分メカ音が消えたりする場合も有るし。

少なくとも、無知なくせに勝手な思い込みやら、「〇〇は馬鹿だ」とか理由も知らずに叩く奴の方が馬鹿だと思うよw

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 14:59:08 WnA7O/Mg0
>>265
でもそんなこと考えてるのって君のようなキモヲタぐらいですよ
普通のオイルで十分でしょ
じゃなかったら百姓の軽トラとか焼き芋屋の延々ロー走行の軽トラ、
土建屋の軽ダンプとか超ハードな酷使でもエンジン壊れたりしませんよね
主婦のちょい乗り買い物&送り迎えの軽も

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 15:03:31 WnA7O/Mg0
あ、君こそが街乗りの乗用車にレース風wのオイルを入れて
プラシーボ現象にご満悦してるくちですか
ふけが違うぜ!とか独りでつぶやきながら運転してそうで滑稽ですね
しかも大衆車で 笑

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 15:13:40 4YzaLIBm0
>>266-267
必死だなw

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 15:18:05 V7fVvQ3d0
>>205
アメリカでもあったがナ

大学教授が牛より食用ミミズのが重さあたりのコスト高いからあり得ないと逝ってた

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 15:25:43 WnA7O/Mg0
>>268
じゃ、何のってるの?


271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 15:28:33 u7zWlABL0
2ちゃんに書き込んでる連中ってほとんどが低所得者なんだって。

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 15:37:56 rARz6NHH0
低所得者故、自分でオイル交換しています。
オイルはSJ級の鉱物油

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 16:15:52 nAIqkack0
>>271
俺は27歳で年収700万強。低所得者じゃないと思うが。

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 16:21:55 V7j84zpl0
年収の話は荒れる。
ここで断ち切るべきだ。
BPマンセー。

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 16:23:58 ORrHrecx0
>>274
レーシング使ってる?

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 17:02:13 V7fVvQ3d0
>>273
ま、フツーだ罠
低くもないが高くもナイ

277:274
06/05/30 18:41:51 V7j84zpl0
>>275
俺は工場専用のユーロプラスっていう5W-40を愛用してる。
ヤフオクでペール缶で売ってるんよ。
あとはバービスネオを3回くらいかな。
だからレーシングシリーズは使ったことない。
すまんね。

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 18:48:00 5jtoIjXAO
このスレ初めてきたよ!質問いいですか?
最近ふと思った事。
オレのおやぢ、デーラーでオイル交換してて、担当のフロントマンにいつも『1番良いオイル入れときますね』って言われるんだって。
その1番良いオイルって何だよって思いまして。
車は18マジェでディーラーは千葉ヨタです。働いてる方、もしくは詳しい方よろしくお願いします。
因みにスタンドでバイトしてた時は、客にどのグレードのオイル指定されても、SJ-CDしか入れてなかった…。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 18:58:05 OadGbhMP0
>>278
自分で答え書いてるじゃねーかw

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 19:00:13 jZyvs9Xi0
>>278
その場合一つ気になったのだが、客にはどのオイルの値段で
請求しているんだ?

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 19:03:45 jZyvs9Xi0
漏れはかつて一度だけスタンドでオイル交換したことがあるけど、
そのときはずっと横に立って作業を見ていたよ。

フレンドリーに雑談をしているフリをしながら、
作業をチェックしていたんだけど、スタンドの兄ちゃん
ムチャクチャやりにくそうだった。

嫌な客ナンバーワンになりそうだ。

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 19:40:07 dSDB/pNC0
>>281
見るだけならダイジョブ
いちいちやることにイチャモンつけてたら嫌な客ランキングにノミネートだろうがw

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 22:21:18 LCqBLx2QO
どんな仕事でも、
客が見えないトコで何してるかわかったもんじゃねぇ。
良くも悪くもな。


284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 22:28:00 cV+w9iFs0
今、トラストのF2オイル使っていてお気に入りなんだけど
HKSのスーパーターボレーシングも気になる。使ってる人おる?
当方BNR32乗りです。

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 23:17:09 bvXWiFBz0
>>278
ゴルァ!!
その最高のオイルというにはだ
フロントマンが心血を注いで慣らし運転した
血の滴るようなさらさら黒オイルなのじゃ
だから苦労のかいあって真っ黒さらさらしゃぶふゃぶなのじゃ
よいか・・ありがたく御気持ちをちょうだいなされい!!


286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 23:19:39 48T2VBbE0
ありがたく御気持ちをちょうだいなされい!!

って言われてもな・・・

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 23:28:16 5Ea0Fz3L0
>>285
また沸いてきたな
良い機会だからコテつけろ

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/30 23:49:13 YSxk5Uk50
スマンが次スレからこれもメーカーサイトに追加ヨロ。
URLリンク(www.bardahl-planning.com)

現在XTC-C60 10W-40使ってますが、今まで使っていた
ペンゾ5W-50に比べてかなり静粛性がうpしています。

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 00:35:10 ChphSai90
バーダルね。。
俺が工房の頃2輪ショップのSP忠男が宣伝してたなあ。
当時ならベルレイの方が名が通っていたな。

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 08:17:25 fTOVe9jg0
>SP忠男
うぉー懐かしいな。
あそこのピュアなんだかってマフラーが欲しかった。
原付じゃないバイク欲しくなったぞ。
まぁ却下されるわけだがorz

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 08:44:06 iYsJtRtG0
 スペシャルパーツTAKEGAWA

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 17:49:14 K5mPAEd20
>>246です。

ここでもスルーですか;;
あまりお勧めじゃ無いって事かな?

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 18:38:29 fTOVe9jg0
>>292
使ったこと無いのでオイルの説明文読んだ感想。

新技術合成油ってのが気になる。
なんだろうこれ。

トップクラスの環境性能と、うたっているぐらいだから自信あるんだろうね。
人柱よろしく。


294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 18:49:32 fNfahpAo0
ただのVHVI>新技術合成油

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 18:54:28 fTOVe9jg0
>>294
あ、ハイドロなのね。
ほんじゃぁ結構いいんじゃないの?
俺のオイルもBPの高粘度指数基油100%、つまりハイドロ。

>>292
使っちゃえ、使っちゃえ。

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 18:56:00 K5mPAEd20
VHVI? だとすると、4Lで3000円はABで替える事を考えれば悪くないかな?
安いとも思わないけど。

パラフィン系とか言っているのも見たけど。それって何なのかしら? 


297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 18:58:27 fTOVe9jg0
>>296
そのオイルが5W-30だとしたらアーバン・クルーズ のほうじゃない?

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 19:02:44 K5mPAEd20
そちらと並んで置いてあったのがECO-Ⅱ elfのHPには アーバンクルーズが無くなってたから、
モデルチェンジ(顔替え?)した物と思われ。 5W-30も同じで 同様に「新技術」らしい。

同じなら、さらに安い アーバンクルーズ(2500円/4L)でもいいかな~と。

直噴エンジンなんで、清浄性とかが気になってます。問題ない様なら、替えちゃいますが・・・。

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 19:12:44 fTOVe9jg0
>>298
いやいやエルフ↓のホームページにあるぞ、アーバンクルーズ。
URLリンク(www.elf-lub.jp)
ホームページではアーバンのほうが高いね。

アーバンのほうは「ストップアンドゴー」がどうとか書いてあるから
アーバンを試してみたら?

飯食べながらだから雑な調べ方しかしてないけど、そこんとこは勘弁。

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 19:23:15 K5mPAEd20
↑ ごめ、 アーバンクルーズじゃないや。
 違うブランドと間違えてる。 ECO-Ⅱ 入れに行くついでに、確認しておきます。

 ともあれ「新技術」らしいからね。どうなる事やら・・・。
 人柱になってきまーす。

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 19:24:10 qrs+Qqqz0
>>296
VHVIオイルは高圧で水素をくっつけてなんちゃらかんちゃらして、天然パラフィンに近い組成の
結構いい分子配列になるように工夫してるとか何とか、なんかの文献で読んだことがある。

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 22:19:10 65jcXbPs0
ECO-ⅡってVHVIと普通の鉱物油を混ぜてあるやつでしょ?
BPのもそうだった気がする。。。
VHVI100%のオイルってあるのかな?誰か知ってる??

303:295
06/05/31 22:22:18 fTOVe9jg0
>>302
BPが工場用に卸しているユーロプラスというオイルが100%ハイドロです。

304:302
06/05/31 22:30:06 65jcXbPs0
>>303
工場用ってことはABとかじゃ買えないってこと?
ガソスタとかで取り扱ってるとこがあるのかな?

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 23:17:14 pg59BdYp0
>>303
BPのホームページ見るとユーロプラスは半合成になってるぞ。
スーパープラスは高粘度指数基油になってるのでこっちがVHVI100%じゃないか?


306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 23:26:18 kqRTrN/90
>>302
100%科学合成と謳っていてもVHVI使ってるやつがあるんじゃない?

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/31 23:28:55 fTOVe9jg0
>>304
BPのオイル扱っているところのリストがBPのページ内にあるから
調べるのもアリだね。↓
URLリンク(www2.bp-oil.co.jp)

>>305
見にくいかもしれないけど撮ってみた。
URLリンク(publica.hp.infoseek.co.jp)

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/01 00:58:55 X91t1D3v0
>>288
そりは、禿げちゃんが使うもんじゃぞ

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/01 02:32:35 mJCWf66L0
BPのアルテシアっつーブランドのオイルで、VHVI+PAO+鉱物油(10w-40)があった。
アルテシア スポルトだったかな?

310:288
06/06/01 05:57:34 G3Mjtk3a0
>>308
禿げちゃんって何ですか?
申し訳ないが教えて下さい。

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/01 11:21:56 CPSVknjMO
公道しか走らないなら、オイルなんか何でも良いと思う今日この頃。取説に書いてある粘度とグレードで、定期的に交換してれば問題ないよ。それ以上は過剰メンテでお金の無駄じゃない?

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/01 12:07:55 m9msxl4CO
>>311
添加剤にも言える、
と思ったらマルチかww

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/01 12:13:10 CPSVknjMO
はい、知って欲しくてマルチしました。ごめんなさいm(_ _)m

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/01 14:37:15 5j4HtV4/0
知っても何も、ここの住人の大半は
そんな程度の事は重々承知だ。


315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/01 15:51:30 UBNwtev00
>>307の受け答え見てるとデジカメって必要だなって思った。

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/01 23:54:58 Kp4DWk7k0
ビルシュタインフラッシング等の業者系もこちらでよろしいのでしょうか?

10年間で4万kmのハードコンディション。オイル交換は車検時のみの最悪なパターン。
その後、3000km年4回の頻度で交換を続け現在10万km。
ディスビからのオイルの滲みがあったので、Oリングを交換しました。

ディスビの軸受けには直径3~4mmの流路が空けられていたのですが、クレヨン並みに硬いスラッジによって塞がれていました。
このような状態でもフラッシングは有効でしょうか?

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 03:57:46 G1AumP/cO
業者さん答えてあげて

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 10:02:39 QXDYWOMd0
ビルフラっていえば、取り扱い業者で掲示板立ててるところが有ったなぁと…

URLリンク(www.jabis.co.jp)

ここの一番下にリンク有り。

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 16:39:11 +2//8GPnO
ヤフオクで
F1用超低粘度エンジンオイルなる物を
ハケーンしたんだか、
粘度指数が0W-5デスタ
これってアリ?

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 16:45:04 XX8V/wQw0
この季節、あえて試してレポよろしく。

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 17:38:23 pu5Z0EkO0
ちなみにF1は毎回オーバーホールです

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 17:42:55 +2//8GPnO
>>320
出品者のインプレでは
ジムカーナで使用していて、
NUTEC+添加剤よりも格段に良いく、
VTEC車にお薦めと書いてありマスタ


323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 17:44:20 2LbczQE+0
今はレギュレーションで中開けられないが。
オイルは変えられるけど。

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 17:58:30 PdLC7SsO0
F1チームの60%が使用か。一体どこが使ってるんだ。
ミッションオイル他なのかもしれんが。

フェラーリ    シェル
ルノー      エルフ
マクラーレン   モービル
ウィリアムズ   ペトロブラス
ホンダ      エネオス
トヨタ      エッソ
BMW       ペトロナス
レッドブル    カストロール
トロロッソ    エルフ
ミッドランド   リキモリ
スーパーアグリ  エネオス


325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 18:12:11 XX8V/wQw0
つ~か、市販しないでしょ・・・

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 18:25:34 abO/LOns0
>>302与太純正はちゃあんとVHVIなのらぁーーー

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 20:48:48 N6f2qLaP0
>>316
もちろん有効です。エンジン全バラしてフラッシング致します。
メタル類も新品に交換致します。

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 21:15:00 5/IohHun0
確認テスト

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 21:19:36 5/IohHun0
本番レス
>>326
キャッスルってVHVIだったの?
知らんかった。

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/02 22:18:10 w7XTNDPy0
>>321
ドモホルンリンクルみたいだなw

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/03 00:26:58 +LUQ8JFG0
>>326
ヱグゾセミサイル用のエステル添加剤配合らしいな

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/03 18:29:08 0EDwa/rp0
現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ ⑦
スレリンク(car板:348番)

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/06/03(土) 09:09:15 ID:lrhT15JP0
客がいいオイル買ったときに、準備した適当なオイル入れて
自分の車にいいオイル入れている人が居た。



こういうせこいガソリンスタンド従業員が居る。驚くよな。

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/03 18:39:50 Mum4PmLx0
まあ、ガソリンスタンドの店員ですから。
頭の悪い店員多いからスタンドは無人のセルフばかりです。
ガソリン入れる以外ガソリンスタンドに用は無いよね。

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/03 19:13:12 SeSDKWpI0
100%化学合成と半化学合成を入れ分けたら何か問題出ます?
普段は100%化学合成オイルだけど、今回の交換は財布が辛いから
半化学合成オイルにしようとかいう交換方法ってどうなんでしょう?

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/03 19:31:58 /Js29sCl0
もう好きにしたまえ

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/03 20:10:54 0xB88PjW0
>>334
問題ないです。

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/03 20:40:23 /xmeth1a0
問題有馬クリだろ。

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/03 20:51:05 yYsk0XEI0
パワークラスターとかいうメーカーのオイルが気になったので
hpをみたらオイルの事がなんも書いていなくて..
分け分からない怪しいhpなんですが...
このオイルってどうなんでしょ?

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/03 21:35:02 4Jizi+2b0
>338
なんか脂っこかったです

340:サランヘヨ ◆sFV/subarU
06/06/05 14:02:43 /Fjs3m1u0
gulf flat 入れた

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/05 19:28:03 TF54TierO
5000円以内で買えるターボ車対応の100%化学合成で10W50の信頼性のあるおすすめオイルはないでしょうか?

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/05 20:23:11 +mBvq2VA0
>>341
8000円超えて良いならBPのバービスレーシングをオススメするんだけどなぁ。
しかし何で上が50?
サーキット走るのかな?

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/05 20:27:27 +mBvq2VA0
>>341
Agipのエグザブースターが4lで5000円切ってる。

344:342
06/06/05 20:31:04 +mBvq2VA0
エグザブースター部分合成油だわ。
失礼。

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/05 20:34:02 Aze2IbsI0
>>341
指定粘度を聞いてみたりする。

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/05 20:34:09 fcj+L6590
>>341
日産純正エンデュランス
20Lで15000円也

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/05 22:01:58 P+fH4cP+O
質問なんですが…ベースオイルで、セミ合成油と半化学合成油ってのは別物ですか?
調べてみたら、同じだと書いてあるサイトも別物だと書いてあるサイトもありまして、余計に分からなくなってしまって…。

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/05 22:14:12 TF54TierO
>341です。

話せば長くなりますが、ギア比をローギア気味しています。
5W40を入れて高速走ったら油温が120度まで上がったからです。



349:341
06/06/05 22:15:27 TF54TierO
>345
10W30です

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/05 22:21:10 cwuUc6pA0
>>347
基本的に同じ。
鉱物と合成のをどのくらいの割合にするかで言い分けてる会社もあるけど、
ちゃんぽんという意味では同じ

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/05 22:39:40 Aze2IbsI0
VHVIは鉱物?合成?セミ?

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/05 22:50:38 +mBvq2VA0
>>348
10W-40は試した?
部分、全合成油含めて。

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/05 22:56:45 +mBvq2VA0
>>350
BPだと100%ハイドロが半合成油表示になってる。

354:353
06/06/05 22:57:19 +mBvq2VA0
>>351の間違い。
スマソ。

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/06 02:51:36 qjZejA0k0
>>351

鉱物を水素化処理で分解精製して、合成的な性能にしたもの。
まぎれもない鉱物油を原料とした、化学合成油に似た性能を持った油。
(PAOを添加してるものは知らん)

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/06 18:53:51 huFNcSl10
9年乗ってる2Lのドイツ車なんですが、交換後5000Kmあたりを超えるとエンジンの掛かりが若干悪くなるような・・・
これって気のせいですか?それとも何かオイルに関連がありますか?

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/06 19:17:16 Mgv1DptB0
>>356
あるある

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/06 23:02:42 czTZbvXS0
HKS、トラストのオイルってどこ製?

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/06 23:25:31 kB5bkvqW0
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
   |∵∵/   ● \|
   |∵ /   三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |∵ | 
   \|   \_/ /   \_______
      \____/

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/06 23:36:38 wnolJ/ET0
なんか喋れよ・・・

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/07 00:04:52 5JgSbW7F0
おはゆ。

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/07 05:04:36 eUAWGt5T0
余ったオイルってどのくらいの期間保管できるもんですか?
1年も経ったら酸化して使えなくなりますかね?

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/07 06:59:13 E09xjAwfO
なまものは冷蔵庫で保管しましよう

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/07 08:29:39 PSGXnpEI0
>>362
1年で駄目になるならエンコする車続出だぞw
普通に雨の被らない風通しのいい日陰に置けば
2~3年は軽く持つよ。

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/07 12:54:16 yAasKXho0
>>356の質問、オイルの劣化で始動性が落ちるって件は本当?

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/06/07 13:03:02 wfrjmcyl0
>>356 なんでもオイルのせいにしてはいけません。
わかりましたか、鈴木君。

367:362
06/06/07 15:32:38 eUAWGt5T0
>>364
それを聞いて安心しました。
次も余ったやつを入れます。
サンクス。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch