06/03/16 01:24:52 kiptmHWJ0
別にハンドツールなんて壊れたら買い換える程度の額でしょ?
正規の保障や、信用なんてサンデーメカには関係ないよ。
並行対正規、それが自由競争でしょ?
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 01:27:04 fVKjJLVE0
蒸し返すなよ
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 01:42:00 KDZW6PwM0
オレもハゼやスタビレが、KTCのように保障抜きの売り切りでイイから
HCにできるだけ安く並んでくれた方が嬉しいんだけどねーw
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 01:48:21 KDZW6PwM0
そういえば欧州工具に保障ってあまり聞かないけど
信頼も代理店というよりもメーカー及び製品自体が長年築きあげてきた
ものと認識してるのだが・・・
104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 11:36:55 2ELp6/OH0
HAZETあたりは「ウチのは壊れないから保証なんて必要ない」
なんてホザいてる。
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 13:50:57 QLtVMwwFO
>正規vs並行
物流を理解していない香具師に何を書いても無駄。そりゃぁ安い方がいいに決まってる。
でも世の中のしくみってそんな単純なもんじゃないだろ。
>>98
その独占する権利を正規輸入契約って言うんだろ。単なる小売店と輸入元の会社をごっちゃにしてないか?
>>104
ほざいてない、ほざいてない。w
106:95
06/03/16 16:27:13 m3B6KwPn0
>>105
メーカーとの輸入契約に市場の独占権が盛り込まれているというのは寡聞にして 聞いたことがないですね。
恐らく商標権の使用に関する事だと思いますが、それも昔の話です。
URLリンク(www.meti.go.jp)
107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 16:56:06 QLtVMwwFO
>>106
いまだに小売店と輸入元の区別がついていないようだねw
じゃぁ、輸入元は何のために正規輸入契約を結ぶのかね?よく考えてみな。
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 17:04:09 pxcKy5+k0
>>107
> じゃぁ、輸入元は何のために正規輸入契約を結ぶのかね?よく考えてみな。
その辺の解説kwsk
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 17:19:19 WdNVY+ZF0
>>107
オレも知りたい。純粋に後学のため頼むkwskヨロ。
偽物を販売するのは違法なのは知っているけどさ
並行輸入したものを販売することは違法なことなのか
アメ横はどうなんだろ?
110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 18:02:36 /sS8dqsTO
>>107
独占する権利を手に入れるための正規輸入契約といっているが
契約とは当然メーカーと代理店との間の当事者間同士の契約であって
出所が同じ真正商品である並行品を手に入れた他の業者が同じ商品を販売しようと
商標権の侵害にあたらない以上なんの違法性もないのではないか?
111:95
06/03/16 18:40:06 m3B6KwPn0
>>107
宜しければ後学のために揚げ足を取るのではなく指摘された内容についての説明をしていただければ
と思います。なぜ輸入元がメーカーと契約を結ぶかといえば、販売により利益が見込めるからでしょう。
海外メーカーAが日本市場に参入する場合、通常日本のの業者Bと特約契約を結びます。なぜならそれ
によって日本市場の開拓、ブランドの確立、需要の拡大が自社で行うより安価に望めるからです。そして
契約を結んだ業者BはメーカーAから商標権や(非)独占的販売権を獲得し総代理店として市場における
先行投資、最低購入量や在庫管理のリスクを負いながら、Aからのコミッションや小売店へ卸すことによっ
て利益を上げるわけです。そういった点においてAとBはコミットしてると思います。
112:95
06/03/16 18:46:10 m3B6KwPn0
以上が業者側の視点ですが、このスレは消費者の視点から見てるので上記の契約云々は関知しませんよね。
小売店Cによって商品の並行輸入がされると、消費者にはかなり安価に商品が供給される事になり、ブランドイ
メージの低下や販売価格を下げざるを得なくなり、市場のコントロールを望むAとBにとってこれは好ましくありま
せん。そこで主にBがこれを阻止しようとしますが真正商品の並行輸入をあからさまに妨害することは独占禁止
法に違反しますのであの手この手を使うわけです。
間違いがあればご指摘下さい、上記の点から>>82の意見には同意しますが>>87 >>97 の書き込みは的はずれ
と言わざると得ないと思います。
113:95
06/03/16 18:59:42 m3B6KwPn0
>>109
URLリンク(www.kinkichuou.com)(dokkin).html
EUのように国内産業・経済の保護のため並行輸入に規制をかけるのは賛成ですがね。
まーハゼやスナポンがKTC並みになったら日本の工具メーカー潰れちまう・・・
114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 19:11:12 D6vuQem90
つまりは業者AB双方の利益のために組まれた契約ってことでしょ?
業者Cが入ることで不利益を被るのは業者であって、消費者にとってはいいこと。
そもそもそんな独占禁止法ギリギリのことやって、市場競争を憚っているのはどうかな・・・と。
ま、こんなこと書いても叩かれるだろうから、誰か弁護士ばりに法律に詳しいヤシはおらんか??
115:92
06/03/16 19:57:16 6Rkdr69R0
カメれすすまそ。
利根もってんですわ実わ。12.7のやつ。で、これが曲がっちゃったっす。orz
後見良さげですね。パイプ継ぎ足しでも曲がらんだろか?別にパイプで使う
つもりじゃないんだけど、この位頑丈じゃないともたない気がして・・。
やっぱ砂?
116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 21:58:48 R4nM6FSwO
まー、時代だよ。時代。
117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 22:56:25 wB8Shpek0
平行物の話題で盛り上がっている時にあれだが、KTCの1/4ロングブレーカー
買いました。これはイイね!
118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 23:00:56 /sS8dqsTO
何の時代なんだ?
119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 23:15:32 WThX9eUs0
>>110
出所(メーカーは)同じでも並行輸入業者はグレーゾーンな場所から輸入しているのでは?
砂なんかでいうと本国ディーラーはアメリカ国外には輸出出来ないのにそこから買っている。とか。
120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 23:21:26 VSMmKv64O
>>115
砂のSN25使ってますが同僚のKo-kenの600mmもいい感じですよ。
砂よりKo-kenの方がハンドルの径が細いんで最初は怖がってましたが、どちらも同じ様に使えてます。
主観ですが砂の方がしなりを大きく感じますのでお好みでどうぞ。
ちなみにパイプかけるほどのトルクが必要ならKTCの12.7の超ロングスピンナハンドルなんかいいんじゃないですか?
こちらは中空パイプで比較的軽いですし、しなりを感じる前に大体のネジはゆるみますよ。
個人的にはFPCのロングスピンナハンドルに興味があるのでその気があれば是非人柱に。
121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 23:37:26 uWLP8/uH0
偉そうな事書いておきながら、ちょっと詳しそうなやつにつっこまれると
とたんにだんまりの>>107カッコヨスW
122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 23:41:17 dRKYrY/F0
>>121
あーあ、言っちゃったw
せっかく彼はスルーできたと思ってたのに。
123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 23:45:50 R4nM6FSwO
>>118
まあ、簡単に言うと利権を守る時代じゃなくて、販売者側は、消費者をもっと考えて商売しなくちゃいけない時代。
たとえば利権で言えば規制緩和できびしい酒屋とか薬屋。
次々と潰れていっている中、生き残っている店はどういう商売をしているかという事を考えてね。
124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 23:51:55 CEfK6awp0
酒屋とか薬屋?
小売店と輸入代理店(製造元)の違いが判ってないな
そんなに安いのがいいならコピー品でも買ってろや
125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/16 23:57:18 R4nM6FSwO
安いのがいいとは言ってないぞ。
もっと、よく考えてみてね。
126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/17 00:06:39 0X7jXYwd0
>>115
ロングスピンナはKo-kenの600mm使ってて>>120に同意。さらに安さを求めるなら
WITオリジナル。友人が使ってて今のところ問題ない。公称値80kg/mを信じるなら
強度は十分だと思うがデメリットとして差し込み部のパーツが強度確保するためゴ
ツくなってるからやりづらい場所が出てくるかも。見た感じ多分スエカゲのOEMだと思われ。
URLリンク(webshop.ncm.jp)
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/17 00:13:07 0X7jXYwd0
ダートやるため雨でも泥の中でもレギュラー工具を使わざるを得なくなりました。
そんな状況で砂やハゼ持っていってる猛者はいまつか?サビとかどーすれば・・・
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/17 00:30:09 eSN07+hC0
>>124
物単体では同じ商品の価格差の話してんのに、
そこにコピー商品を持ち出してどうすんの。
PBなんかは日本仕様のが多くて値段も極端に高くもないためか、
平行輸入って余り聞かないね。
129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/17 00:38:42 Gd5IoohJ0
>>120 >>126
親切にどーもです。利根がひん曲がるなんて思ってなかったんでムチャな
注文だったかなとちょっと退いてました。漏れのはたぶんショートだと思
うんですが、正直パイプ使いました。30cm位だけど。この程度で曲がる
とは・・利根マンセーな漏れとしてはちとショック。まー反則だから仕方
ないですけどね。今度はロングにしてパイプ技なしでいこうと思います。
だけど、ロングだからって太くなってるのってあったかなーって思ったん
ですよね。力かかる工具は高級なのが良いのかなーと。後見探してみます。
軽TC、FP士(なんか懐かしい)比較できればなー。
色々どもでした。
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/17 01:12:23 mMe9nXtZ0
バイクでの話ですけどね。
リアホイールの取り付けトルクが22kg-mのナットを緩めるのに
コーケンの差し込み12.7mmの600mm使ってたんだけど、
手のひらが痛いんで、スナップオンのソフトグリップ付きに
買い替えたら楽になりましたよ。
もっと長ければ血管切れそうにならないで楽に緩められるんだろうけど
右足でリアブレーキ踏みながら左手でソケット押さえて、
右手でブレーカーバーのグリップを押してるんで
これ以上長いと手が届かないとです。
131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/17 03:13:26 rTNJisZXO
>>127
つ 砂シールドラチェ
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/17 05:19:45 Q74l27U00
>>124
> 小売店と輸入代理店(製造元)の違いが判ってないな
その辺解説kwsk
133:129
06/03/17 09:09:50 PYIqAugu0
グリップも大事っすね。とうとう漏れも砂が視野に入ってきたか・・。
感無量っす(おおげさ)
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/17 11:57:47 RuYW6izm0
>>133
コーケンでも樹脂グリップありますよ
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
135:133
06/03/17 17:10:20 gfbhQ+EY0
振り出しに戻って曲がんないのはどれん?
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/18 05:21:38 IbJ6JXcG0
おまえらいまだに小売店と輸入元の区別がついていないようだねw
じゃぁ、輸入元は何のために正規輸入契約を結ぶのかね?よく考えてみな。
137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/18 06:26:14 KxTQ91+R0
↑
競争を無くして(高額での)価格の安定化の為だろ。
138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/18 06:26:50 OMu0nhev0
小売店と輸入元の区別がつかない香具師なんていたっけ?
小売店及び輸入代理店と、最終消費者を対比させた話はでてたけどね。
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/18 07:11:55 t1Kuva4g0
ヘイコー輸入、と言ってみるテスト
140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/18 07:48:23 UCx8AWpmO
オレはハイコー。まぁ昔は販売網のしっかりした代理店頼みだった消費者も
今はネットで簡単に消費者自身が直接手に入れられる時代だから
代理店も今までのような販売を続けてたら消費者から見放されてくよね
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/18 08:13:48 GOhEkiJF0
ヘイコーまあまあだよ
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/18 08:58:04 vd0hR++J0
>>136
> じゃぁ、輸入元は何のために正規輸入契約を結ぶのかね?よく考えてみな。
ほのめかすの止めてとっとと説明してくれよ。時間がかかってしょうがねー。
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/18 10:31:03 D2UF27Ur0
>>136はコピペだし>>142とセットの自演っぽいw
ところでさ、小売店と輸入元の区別がつかない香具師なんてこのスレにいるのか?
小売店及び輸入代理店と、最終的な消費者を比べたレスはガイシュツだが。
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/18 12:01:40 86xQcRFR0
代理店契約することによって
販売元にある種の要望が出せるメリットはある。
例えば、ボックスレンチ、スパナの日本仕様化
ドライバーの貫通タイプ
電動工具の日本規格化など
上記の恩恵でも個人的には十分だが
並行屋さんでオリジナル使用の工具を発売しているところってあるのかな?
その様な消費者の要望に応えてくれるなら、並行でも可であるが。
145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/18 17:22:16 gyTJiESY0
>いまだに小売店と輸入元の区別がついていないようだねw
>じゃぁ、輸入元は何のために正規輸入契約を結ぶのかね?よく考えてみな。
>独占する権利を正規輸入契約って言うんだろ
>独占する権利を正規輸入契約って言うんだろ
>独占する権利を正規輸入契約って言うんだろ
>独占する権利を正規輸入契約って言うんだろ
>独占する権利を正規輸入契約って言うんだろ
ワロス
146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/18 17:57:29 2+GSNUwPO
ぬるぽ
147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/18 17:58:56 0T8s/5VP0
ガッ
148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/18 23:53:06 UCx8AWpmO
正規代理店のグチはもう終わりになっちゃったのか
149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/19 05:30:30 7xX8CCkk0
独占し損ねちゃったんだねw
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/19 09:36:58 YHQ2FdSiO
この工具スレにも馬鹿が一人粘着してるようだな。
同一人物か?
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/19 10:03:04 GcHeyRF30
めがねレンチ選びのキモとは?初チンちゃでつ
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/19 16:16:48 hCM40uDh0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/19 19:36:51 WNZ47NtJ0
全ての工具の肝は、自分にとっての使い易さ。
いくら高級だろうが、他人が絶賛してようが、自分の手に合わなければ意味無し。
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/19 21:44:57 7rmvhCqo0
マックで新発売のインデキシブルラチェットとかいうやつの
ヘットがSKの72ギヤに似ているように見えるんだが
詳細知ってる人いる?
マックオリジナルなら買おうかと思っているんだけど。
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/19 21:45:56 ETHo7tge0
知らないなあ
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/19 23:30:12 fLJ8rzak0
J's Tipo5月号 780円 ネコパブリッシング
台湾に出張中の時の出来事である。
最近ではスナップオンのアイテムも台湾で作られているものが多く我々と懇意にしているサプライヤーには
頻繁にスナップオンのバイヤーとビジネスをするメーカーもある。そこの社長が僕に会うなりこういった。
最近のDEENの評判はスゴイねえ。この間もスナップオンのバイヤーに聞かれたよ。『Who is DEEN?』ってね。
正直僕はちょっと誇らしかったのだ。6年かかったけど、ようやく納得のいく工具が出来つつある。
そうしてようやく色々なところに注目してもらえるようになった。
今回も、このティーポに沢山の有名工具メーカー品とともにDEENが並べられた事は本当に嬉しいし、
今までDEENを応援してくれた沢山のユーザーの皆さんに感謝したい。でも、DEENはまだまだこれからですよ。
ご期待下さいね!
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/19 23:38:54 KGH6L7ML0
FG社員マルチ乙
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/20 14:16:15 HRBuU31D0
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^∀^)< アホか
( つ ⊂ ) \_________
.) ) )
(__)_) (^∀^)ゲラゲラ ゲラゲラ シネヤカス
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/20 18:10:25 VzXQsalaO
DEENの高い買い物もあれば砂の安い買い物もある。
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/20 18:32:30 ImDO7ag50
DEENの買って良かったもの
スイベルラチェット3/8 ウォブルEXバー ギアレンチ用の10mm&13mmのアダプター
スリップジョイントプライヤー きちんとしたメーカーのOEMモノは使える
買わなきゃ良かったもの
超ロングストレートを除くレンチ類全般 モンキー プラハン ヘキサゴンレンチ
使えるけど価格が高価すぎるクィックスピンナ
161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/20 18:33:15 GhtjQmZO0
>>151
触る
雑誌でレンチの強度比べててDEENかなり優秀だったよ。
すげー肉厚だけどね、そりゃ強度も出ますわw
全般的にDeen買うよりKTCやシグ、プロクソンの方が良いと思う。
モノの割に価格高めな感じ。逆にDEENのコレはイイってツールある?
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/20 18:34:21 ImDO7ag50
>157
今のFGにはマルチで投下できるスキルを持つ社員はいないよw
163:151
06/03/20 21:27:47 rshIiZ3k0
手にとって見るのが一番ってことっすね。ど-もです。
ところでD印のスイベルも密かにホスイっと・・・。
イイのかなー?
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/20 22:30:23 ImDO7ag50
FGによると製造方法が違うのでSIGNETより強いとか。
その分ギアが堅い気がする。
やっぱり自分で触るのが一番だね。14mmあたりに指を挿して
カリカリッと
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/20 23:03:01 dTPglRRy0
相変わらず馬鹿なFG工作員が頑張ってるなwww
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/20 23:13:13 B5sObtEB0
バイクとここで工作員と工作員とウザイやしは、売れない店の同業者か?
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/21 00:01:32 Fl0CUBsa0
バイクなんぞしるか
って三河屋のサブちゃんが言ってた
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/21 08:59:01 rVJiMuFh0
シグはメーカーっていうより商社らしいんで判断ムツカシイ
そう言えばFG最近逝ってないなー。
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/21 09:56:57 QQWEVkWE0
(*′,_・・`)=εзハフンハフン
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/21 13:02:45 fPulbklC0
デーンもシグの後を追っているような気がすんど・・・
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/21 16:53:10 MVvcIeKl0
>>品ロ凹
(;´Д`)<□品ロ凹呂口凸ロ凹呂口口凸回ロ
>>□ロ凹
品ロ凹呂口凸回ロ□品ロ凹呂口凸回ロ□品ロ凹呂口凸回ロ□品ロ凹呂口凸回ロ□
凹呂口凸回ロ□品ロ凹呂口凸回ロ□品ロ凹呂口凸回ロ□品ロ凹呂口凸回ロ□
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/21 18:44:45 ME0tJOSnO
>>171
(`д´#) カッチンキタ---!
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/21 19:38:39 vBhR59GW0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/21 21:44:28 FidyF00wO
暇だからポジドライブをリューターで削ってフィリップスにしてみる
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/21 23:23:54 FdQD03Pp0
はじめまして!
MACの1/4ラチェで送り角0度のやつ使っている人
インプレよろしくだす!
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/22 00:40:51 KkHWmLR4O
>>175 スピンナーハンドルの事を言ってるのか?
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/22 00:41:22 Q7lUHNo20
MACは何であんなもん出したんだろ?
オーバートルクによる使用で交換の山になるのが
目に見えているのに。
俺はNKCの方が好きだな
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/22 01:26:27 nZoZI7Ru0
>>176
URLリンク(www.stanleyworks.co.jp)の1/4版と思われ
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/22 15:18:50 3ShLZG1p0
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/22 17:39:01 OoaSI4JK0
>176.177.178氏ありがとうございます。
実物を触ってみたのですが回転も軽し・・・
値段以外はナカナカ良さそうでした。
1/4Sqで12mmまでしか使わないのですが、
それでも強度が???そうでした。
ショップの方は壊れたら交換しますよ~だって・・・
でも1Kg.mそこそこで壊れるラチェット交換して新品もらってもねぇ・・・
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/22 19:16:15 sSG2UaLe0
(゚Д゚ ):. _ かけてよし!
r'⌒と、j ヽ
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
/(*゚Д゚) かぶってよし!
/ :::У~ヽ
(__ノ、__)
'⌒⌒'⌒ヽ まるまってよし!
(゚Д゚* ),__)
( ゚∀゚ ):. _ 布団サイコー!!
r'⌒と、j ヽ
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/22 19:42:47 nwMVyDui0
面白そうだけどなあ、やっぱり郷土が弱そうだ。
PBのラチェットドライバーも無断会だったけどすぐ壊れたし。
183:輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk
06/03/22 22:00:17 aBO4E17C0
>>180 175氏
ギアレスラチェットのことですよね?実物見たとの事ですが実際に
左右を切り替えてみましたか?俺も1/4sqを使っていますが,切り
替えが堅く片手で切り替えられないしイマイチやりづらい。あと,
意外に厚みがあるのも気になるところです。グリップは握りやすい
んだけどなぁ。俺としてはNKCがソフトグリップになったら理想ですね。
蛇足で参考になるかわかりませんが,手持ちの1/4Sqギアレスラチェットを
並べて見ました。左からブリツール,MAC,つばきカムレンチ,NKCです。
切り替えられるのはMACとNKCで,ブリツールとツバキはSq部を反対側に
押し込むタイプ。この中で一番回転が軽いのはツバキだが,あまりにも?
厚さがあって頭が重くバランスはあまり良くない。
URLリンク(naha.cool.ne.jp)
184:154
06/03/22 22:25:09 n8pltw4x0
MACの0は切り替えが硬いかな?
2本持っていますがどちらも別に硬いとは思わないけど
ただ、切り替えレバーを押さえてソケット側を回すので
必ず両手が必要だよね。
だから、ボルトにセットした後、回転方向が間違っていたら
一度、はずすハメになる。
強度には相当自信あるみたいで家に来ているバンセラーは
何本も売ってるがまだ2本しか壊れてないって言ってた。
でも、使いづらいから使ってない。
だから壊れないと・・・
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/22 23:01:56 K75U2vKR0
>>182
げげ、そっ、そりはホントウでつか??見つけられなくて、砂のラチェドラしか
たなく買った漏れはラッキー?実際不満ないし。マクのオードラも同じなん
だろーか?
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/22 23:02:44 HdMtVaQiO
なんだか最近、マックツールに魅力を感じる… なぜだろう
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/22 23:02:54 iSd+NHPT0
┏━━┓┏━━┓
┗━━┛┗┳┳━┛ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏━┓
┏━━┓┏┻┻━┓ ┃┃ ┏┓ ┃┃ ┏┓ ┏┛┗━┓ ┗━┛
┃┏━┓┃┃┏━┓┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┗┓┏━┛┏┓
┃┃ ┃┃┃┗━┛┃ ┏┛┃ ┃┃ ┏┛┃ ┃┃ ┏┛┃ ┃┃
┃┗━┛┃┃┏━┓┃ ┃┏┛ ┃┃ ┃┏┛ ┃┃ ┃┏┛┏━┛┗━┓
┗┳┳┳┛┃┗━┛┃ ┃┃ ┏┛┃ ┃┃ ┏┛┃ ┃┃ ┃┏┓┏━┛
┃┃┃ ┗━━┛ ┃┗┓ ┗━┛ ┃┗┓ ┗━┛ ┃┃ ┃┗┛┃
┏┻┻┻┓ ┏┓ ┏┓ ┗━┛ ┗━┛ ┗┛ ┗━┛
┗━━┛ ┗┛ ┗┛
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/22 23:09:18 BzIPpXnd0
ラチェドラはベッセルのメタルラインが使いやすいよーん。
太さもちょうどいい感じだし、値段も十分の一くらいだし。
まあ、だまされたと思って買ってみそ。
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/22 23:32:51 K75U2vKR0
>>188
そりはもすかすて水色のやつ?もしそうならラチェットが渋くてパスった
っす。グリップ内にさきっちょ収納できたっけ?車載用途だとこの辺も
素敵>砂ラチェドラ
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/22 23:46:48 BzIPpXnd0
830-MG4の方は収納可能です。
ただ、スナップオンに比べ収納本数はすくないですね。
ギアの軽さは、自分のスナップオンの旧型のラチェドラ三本と比較しても軽いと思いますよ。
個人的に、スナップオンのあの太い柄のドライバー車載にはしたくないですね。
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/23 00:10:16 6OF4+ZPa0
>>183ツバキのグリップ好い感じ、
これにちっちゃいヘッド付けて作るメーカーないかな?
192:輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk
06/03/23 00:19:59 e3AWSylu0
>>184 154氏
俺のは先日のマック多摩閉店セールで買ったばかりの物なので,未だ当たりが
付いていないのかもしれないですね。今後使い込んだら柔らかくなるのかも。
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/23 07:51:54 7ENh8clz0
ラチェドラにしてもクルクルが付いて無いと使い物にならないよ
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/23 12:53:46 Xbui+aGr0
ギアレスラチェットは構造、強度等の様々の問題があるので
正直、回避すべきだと思われるが?
また、その優位性も実際疑わしいし。
また、実際優位だとしても、丸形72と対比しても
理論的な優位数値にそれほど差はないと思われるが?
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/23 13:23:51 VEjzMfuc0
>>194
んだーね。実物見れなかったから買わなんだけど、同意っす。
砂のラチェドラギア数がもっと多くて強度ありゃ最強だったのに惜しい。
それでも予想よかいかったからメンドラになっちったケド。
大体、長いだ短いだで普通のドライバ然としたのなさ杉。
196:パンダ海苔
06/03/23 18:25:18 zH3jDTOY0
低次元の質問スマソ
車載のジャッキについてなんだが、小さくて軽くて比較的高性能な物を探してます。
メーカー純正のパンタグラフだと、どこのが使いやすい? つか車種にもよるんだろうか?
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/23 19:33:55 E5m3sIgJO
パンタグラフジャッキに17mmぐらいのナットを溶接して、電動ドリルでやると
あーらカンタンらくちん。
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/23 20:04:21 VfJjF/vO0
>>196
軽いのが良いのなら、NSXとかRX-7の車載がアルミ製だった気がする。
個人的には油圧のパンタジャッキを薦めたい
URLリンク(www.abit-tools.com)
ドラゴンツールでも油圧のパンタジャッキで安いのがあるよ。
どのくらい耐久性があるのかしらんが。
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/23 20:48:10 vPY+QBHe0
1/4ギアレスラチェットについてありがとうございます
72枚のラチェ検討してみます。
ファコム、ウーザック、ハゼあたりかな~
100歩譲ってDEENか?
実際に触って回転が一番軽いものにします。
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/23 21:07:15 SgfoUxXq0
回転の軽さで選択しても良いのだけれど。
内部機構の違いで軽い場合があるので気をつけて購入した方が良いよ。
ファコムはすぐに内部のバネが折れてしまうから気をつけたほうがいいよ。
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/23 21:23:35 bhR2mxryO
工具なんて何でもいいんじゃなかろうか
普通にホームセンターで売ってる工具さえあれば、なんでもできる
どうしようもない部分は自作したりすればいいし
まぁ、それができない人のために、高価な工具があるのかもね・・・
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/23 21:30:10 bhR2mxryO
流れぶったぎってすみませんでしたorz
パンタジャッキにソケット付けるのはほんまに楽ですね
ラチェットで回しても、普通にハンドルで回すより全然楽なので自分もお薦めです
203:154
06/03/23 22:05:52 USOecJPp0
>>199
ファコムは新品触っただけじゃ硬く感じるよ。
他もそうだと思うけど、使い込む程に軽くなっていく物も
あるしね。
送り角の少ない物にこだわってるのかな?
1/4はハンドルが短いから送り角の恩恵を受ける場面は
あまり無いと思うけどね。
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/23 23:28:25 05ufWZfz0
>>184
何本も売ってるがまだ2本しか壊れてないって言ってた。
二流メーカーは凄いな!「2本も壊れた」だろ?
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/23 23:43:32 BqpOvH+K0
>>201
甘いな。
車のある部分によっては
安物の工具だと掛けられない部分もあるのダヨ。
薄肉なめがねレンチしか受け付けない場所がね。
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/23 23:54:58 BPkl46Wf0
そんなの自作で加工した工具でもなんでも使えばいいじゃん。
既製品で回す事しか頭に浮かばない椰子こそ甘いな~w
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 00:08:25 0SnfCCfc0
すまん、仕事が忙しくて自作工具作る暇がないよ。
工具買いに行く暇もないからバンセールス。
おおーいいこと思いついた。
君は、明日から自作工具のバンセールスをしてみたらどうだ!
そんなに、よかったら、みんな買ってくれるぞ。
ジッサックツールなんて社名はどうだ。
カッコイイだろう!
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 00:40:36 9sP+A0Bf0
なんかフロントみたいなのがいるな
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 01:26:49 8BgHgUST0
すいません。車のホイールのナット締め付けにトルクレンチを
購入しようかと思ってるんですが、どこのメーカーのがオススメ
だと思いますか??
自分で調べてみたのですが、KTCが案外安かったり・・・。
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 02:26:30 /BGEOKBI0
>>209
必要なし!
でも、もし買うならアフターのしっかりしたメーカーがいいね。
いわゆるキチンと校正、修理できるメーカー。
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 05:42:13 Zqs2oTth0
TONEのファインツールってどうですか?
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 06:43:16 iKlpKQqi0
>>154氏
>ファコムは新品触っただけじゃ硬く感じるよ。
なるほど勉強になります。
>1/4はハンドルが短いから送り角の恩恵を受ける場面は
>あまり無いと思うけどね。
なるほど!!ハンドルが短い、ソケットが小さいからこそ
送り角も当然小さくとしか考えておりませんでした。
もう一度考え直してみます。
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 10:09:08 B6Ot8lbm0
ファコは3/8でもバネ折れちゃうの?
買ったばっかなんだが・・orz
やっぱハゼにしときゃいかった。
214:ハードマックユーザーHG
06/03/24 10:31:45 KUgtMvVO0
乗り遅れレス。
ゼロラチェは皆が書き込んでいるように、切り替えが固い。カチカチ。思春期のよう。
そして首振りはユルユル。締りが無い。老人のよう。
本締めの心配も、漏れのは今のところ大丈夫。壊れていない。
店員との「これ本締めできるの?」「出来ます」「補償は?」「同様です」ってな会話をしてるので
安心してガシガシ使ってます。サンブも持ってけど、ドルク掛けても今のところ平気です。
んでもシブイチだったらそんなにトルク掛けないから全然余裕な気がする。
グリップはすぐに汚れるけど握りやすい。
ただやはり、首振りのの方はユルユルは気になる。
エクステンションなんか付けようものなら、クネクネしちゃって・・・使えない。
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 11:02:58 CVWvFGiv0
>>212-213
仕事で10年以上ファコム使ってるけど、壊れたこと無いよ。
でかいトルク掛けるところは砂使ってるのが関係してるかもだけどね。
あと、頭のネジ少し調整してやれば最初から軽く出来る。
壊れても部品出るし、修理すれば良いんじゃない?
ファコムラチェっていえば1/4に3/8ヘッド入れるのって今でも流行ってるのかな?
手の平サイズ+72角で、手しか入らない箇所でも何とかなったりして結構便利だったりする。
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 11:21:42 OY26Rsig0
ファコムのラチェットは値段がこなれてきて6k以下で買えるのに
部品のみで2k近くするのは納得できん
217:?196
06/03/24 11:53:23 U0wuWV9S0
>>197-198
ジャッキのアドバイスさんきゅ!
RX7でさがしてみます。
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 15:29:10 X6INUEKdO
>>215
改造もイイけどファコムの3/8にはパーム・ラチェがあって
1/4よりさらに小回りが効いてイイですよ。つか愛用者でつ。
>>216
4~5年前には特価3800円とかで投げ売りさせてるのも良く見かけた
のですが…最近は安定して高値付いてますね。REOが代理店になったからかな?
219:213
06/03/24 16:55:06 Skf1RnN20
皆さんドモっす。アー良かった。壊れるまで使いたおすっす。
でも買うときゃどこにも置いてなかったのに最近やたらハゼが目に・・・
ちと後悔モード。
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 22:01:53 0SnfCCfc0
FACOMは壊れるのは
大半が切り替えスプリングなんで
トルクに関係がないよ。
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 22:15:29 7ZNnK0nK0
切り替えのスプリングは、まぁ長年使えば金属疲労や
うっかり油分切らして錆にやられるケースだね
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 22:46:03 XQl+EBsRO
壊れる事と消耗が同一レベルで語られているような気が‥‥
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 23:03:36 H/Bzcs8Z0
ま細かいことは気にしない
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/24 23:25:22 WpkvocCO0
>>215
3/8のパームコントロール・ラチェが1/4改造よりさらに小回りが効いて・・・なんて
書いてしまいましたが、ヘッド部はさすがに1/4改造品の方が小さいと思います。
うそ言ってスミマセン。
でも柄の長さ的にはJ161Eの方が短いんじゃないかな、ヘッドはまんま3/8だから
1/4改造品より強度も確実に高く、逆に値段は低く探せば5,800円位で手に入る。
あとは好み。ゴムや樹脂グリップが好きな人はJ161Eは苦手かも?
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/25 11:20:20 wG0f5eAR0
>>224
サイト見たら約10mm短いね。
グリップっていえば、すっぽ抜けるのが有名っつーか
それなりに使う人は多分みんななってるはずだよね。
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/25 13:04:24 K1igoV610
丸形ラチェットにソフトグリップタイプって
結局は、グリップの厚みの分だけ初期可動に必要な範囲が大きくなるので
その分、丸形の優位性がな小さくなりますよ。
極端な話、グリップの厚みの分で、ワンノッチ動かせると思いますよ。
以前、丸形ラチェットにソフトグリップを付けたのが理想だと言う人がいたけれど
実務経験の少ない人なんでしょうね。
ソフトグリップにする事により、初期可動に必要可動範囲が大きくなったので
ギア数の多い丸形にすることにより、広くなった初期可動に必要可動範囲を
小さくしたというのが本来のあるべき図式です。
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/25 14:26:11 2E/HH1FaO
ま細かいことは気にしない
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/25 15:55:59 hbb/PUKKO
>>226は工具が手で回されるということを忘れてるような気が。
グリップが付いてようがなかろうが手で握ったら外側の大きさはほとんど同じじゃん。
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/25 20:07:55 kbkd3MAk0
大体同意・・だった。それでファコムかったんだけど、ゴムグリ分確かに振り
幅とれないけど、こまいギアのおかげで相殺つーか、それでも振れるように
なったです。振れるように取っちゃおうかとも思ったけど、慣れるとあった
ほうが楽と判断。
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/25 21:46:14 2pUN8ems0
226さんへ
161のラチェットを握って使用?
手が邪魔して作業できないと思うが?
基本的に、指先でホールドしての使用が基本ですよ。
本当に、持ってるんですか?
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/25 22:18:13 q0vyOqv10
だな、握り込むのは力かける時だけだな。
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/25 22:43:19 2pUN8ems0
力をかけるときに
161はあえて使わないので
ソフトグリップの優位性は、、、、、、、、
ないんです残念ながらに
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 00:13:59 CkyqMvDI0
228じゃないけど、優位性とか言われても、道具なんて自分の使いやすさが全てだよ。
俺は13年車屋してる上でグリップ付の方が手に馴染むのよ。
最初からショートラチェ使ってればそっちの方が手に馴染むかもしれないし、それでも
グリップ付のほうが良いかもしれない、その逆もある。
理屈云々じゃなく好みの問題。
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 00:53:16 H0Jjrots0
工具の話で良く精神論の話題をされるかたがいられるが
あくまでも、工具本来の機能・機構など物理的話題にしなければ話になりませんよ。
手に馴染む?馴染まない?はもちろん重要な要因だと思いますが
人の手は、十人十色なんで、話題に出しては話がそれるだけですよ。
それと、話の流れ理解できてます?
今は、ギアの話題が主軸で、グリップはおまけの話ですので。
235:154
06/03/26 01:32:07 DtCiCM6d0
3/8のフィリップス3番ソケットでどこかお勧めありますか?
スゴーク硬くて欠け難くとてつもなく強靭な物を探しています。
この際フィット感は無視して頂いて結構です。
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 01:43:19 ePBQMnSQ0
>>234
個人的にはその通りだと思うが、車と一緒で趣味性の高いモノは機能性だけじゃなくてデザインやメーカー、
思い入れなんかが購入の動機になる。だから盆栽のウンチクを押しつけられるのは困るんだけど、同じよう
に貴方の意見を押しつけられても困る。
ついでに自分が流れ読めてないのに気付こうよ、今はグリップで盛り上がってる。
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 01:46:24 ePBQMnSQ0
>>235
砂でダメかな?ちなみにどういった用途で?
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 03:46:32 S2/AduuO0
>>235
ホンダ車のブレーキローターの皿ネジをナメルことなく一撃で回したいとかかな?
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 06:07:40 Y+IcbHyR0
電動インパクトドライバにWERAのビットだな
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 06:13:27 TawgmvNg0
>>238
当時、軸にレンチをかけられるドライバーなんて
持っていなかったんで苦労した・・・
毎回、新しい皿ねじ用意しておいて
ショックドライバ→ねじ交換だったな~
でもナメタこと無かったよ。
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 06:35:12 ReA6zffm0
>>236
>>230、>>232、>>234は猿(ピッキー)だからあまり相手にしない方がいいですよ。
IDを替えて自演してるようだが必ずageで書くのも特徴なんでわかりやすいw
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 10:27:13 H0Jjrots0
ソケット一体タイプで選ぶのでしたら、自分もSNAP-ONですね。
実際に使用するのなら、コーケンのビットホルダーにベッセルのビットがお気に入りです。
もし買うのでしたら、使用サイズが3番ということでしたら
3137(ビット1/4)ではなく、3138(ビット5/16)を買った方が、後々のビットの入手は楽ですよ。
ちなみに、コーケンとKTCのビットは良く割れるので、お勧めできないです
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 11:25:58 Bf0LrwQh0
大き目のフリップスNo.3を廻すなら砂の1/2ソケットをお勧め
3/8で不可能なのも緩みます
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 11:29:45 9Yy86gFG0
砂を薦めている椰子って外国製品は砂しか知らなさそう。
俺も知らないけどなw
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 16:55:26 TawgmvNg0
KTCのソケット一体型2,3番ともにだめにしました。
ま、インパクトで使った自分が悪いんでしょうがね。
砂は使ったこと無いですがべセルビットはお勧めです。
コーケンのホルダーも良いですよ。
自分はTレンチで使用しています。
ラチェで使うと斜めに力がかかりやすいからナメル可能性大です。
246:154
06/03/26 21:40:58 DtCiCM6d0
すいません、詳細書くの忘れました。
用途は>>238 さん、そんな感じです、マツダ車のローターやドラムですけど
現在使っているのがマックのインパクト用と砂です。
両方ともすぐ欠けて・・・
保障あるんで交換してもらえるのは良いんですけど
マックの方は二千円程度の物だったのですけどもう数え切れないほど
交換してもらっているのでチョッと悪い気がして
砂も
硬いボルトに遭遇したときかなりの確立で欠けるので
あまり使ってないです。
>>243さん1/2の方が先端の強度があるんでしょうか?
でしたら試す価値ありそうですね。
ちなみにビットホルダーにビットは何となく力が逃げているような感覚が
あるので使ってないです。
引き続き「コレヲ欠けさせたら大したもんだ!!」
お勧めフィリップス3番ソケットお願いします。
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 21:46:15 YQgeHHYB0
だれかエイシンの新店舗に行った人いませんか?大阪の。
行ってみたいのだが忙しくて行けない、、、
工作員くさい書き込みスマソ
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/26 23:05:52 s1T5naX10
大工さんの電動インパクトドライバに、使い捨てビットが実用的な気がしてきたな。
ビットは何本いくらだろうし
249:>3/8のフィリップス3番ソケットでどこかお勧めありますか?
06/03/26 23:18:09 6SosShpY0
手にはいるのならベルツァーがお勧め、ハゼットもイイよ!
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/27 01:31:04 g0zZ1JAsO
ベラだろ~
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/27 17:51:32 qWt0tYqV0
>>246「コレヲ欠けさせたら大したもんだ!!」
砂 PHILLIPS3 SP32A
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/27 18:36:59 9RCfXWeh0
>>247
行きましたよ2店とも。
雰囲気は良い感じだけど、品揃えは俺的にはいまいち。
雰囲気はアストロと似た感じがする。
ストレートの方が好きな俺には合わないようだw
253:247
06/03/27 21:02:24 iRAqT4Tr0
>>252氏
そうすか、、、どの辺がいまいちなんすかね?
カタログを見る限りはカナーリの品揃え&激安なんだが。
安すぎて怖い?ものもあるよね。
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/27 21:18:54 etYjHe8q0
スレッドコンパウンドはやっぱワコー図かい?インプレキボーン
スレ違いゴメソだけど、どこで聞いていんだかワカランのよ。
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/27 22:04:51 6M/uYSJg0
汎用のフライホイール回り止め SSTで
リングギヤ引っ掛けるタイプでrミッション/セルモータ取り付け穴を
使用する物を探しているんだけど、使い勝手の良いもの無いかなぁ。
リングギヤにバールやマイナス引っ掛けで止めていたんだけど
確実にロック出来るヤシが欲しいっス。
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/27 22:47:00 1OV/IwaS0
工具と違うんだけど、作業着ってみんな何着てるの?
俺、身長185体重90で骨格もカナリごついから、直輸入ディッキーズのツナギ愛用つーか
これしか作業しやすいの見つからなかった(´-`)
手も長くて肩幅広いから、ウエストや着丈で合わせても突っ張ったり袖短いんだよね・・・
作業着スレが見つからなかったんだけど、あるならゴメン
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/27 23:03:55 /G/L398C0
サロペットかオーバーオールはどう?
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 11:15:21 UbIkHNz40
ツナギにあこがれるんだが
ガレージでやってると店員と間違われそう
なので買うか辞めるか悩み中。
そんな自分は、普段着+作業ズボンでやってます。
ワークマンに売ってた使い捨て白装束ツナギも買ってはみたものの
あまりに怪しすぎて不評なのでヤメ。
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 13:52:05 IhXZ3O9G0
手のひらサイズのモンキーが500円で売ってたので買ってみたが2秒でなめた。
狭いところにも入っていいかと思ったが予想通りぜんぜん力が入らん。
やっぱりメガネが最強だとつくづく思った。
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 14:12:32 NQX8cgY30
>白装束ツナギ
HONDAマンぽくて良いではないか。
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 17:02:08 xtjvljOe0
ツナギにはこのプリント必須やね
URLリンク(www4.airnet.ne.jp)
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 17:43:50 y9E/6BgTO
TONE 誤
SINE 正
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 18:14:03 kKATBRpY0
>>262
どうした
なんか嫌な事でもあったのか?
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 18:32:43 y9E/6BgTO
商品の品質と値段はそこそこなんだけど
メーカーの雰囲気や人間性が嫌い。
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 19:17:21 kKATBRpY0
そうか
まぁ就活がんばれや
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 19:50:30 y9E/6BgTO
>>265愚痴聞いてくれてありがとう。
初めて中小企業のオサーンの空気を知り
いい勉強になった。就活頑張るわ
267:154
06/03/28 21:35:48 dDE4KLrq0
>>249さん
ベルツァーっすか・・・田舎なんで入手が難しそうです。
砂のバンから買えるかなー?
ハゼットはヘックスと同じ位硬いのであれば買いと思っているのですが
実物見たことないんで踏み切れなかったです。
>>251さん
やっぱり1/2の方が強度上げてあるってことですね。
とりあえず、3/8がほしいのでハゼット注文してみますね。
ありがとうでした。
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 23:06:15 3ES+2Cc30
KTCのネプロスを安く卸してくれるお店知りませんか?
取引先がなくなっちゃったもんで、困ってます。
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 23:39:31 CUECvoXP0
M5のネジ穴再生したいんですけど、車整備工場やバイク屋でやってくれますか?
一箇所のみなんでリコイルKIT買うのももったいなくて・・
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 23:41:35 QmqAH3N40
スナップオンの旧+ドライバ2番使って感動した!
これがほんとのドライバなんだと。
KTCは。。。ア○ポンタン
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 23:42:34 kQYzaIvu0
してくれるとこもあると思うが
同じくらいかそれ以上の工賃が請求されると思うが
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/28 23:54:57 QmqAH3N40
>269
場所や程度にもよるが、ネジ穴修正はしてみたの?
ひとサイズ穴が大きくなってもいいなら、その方法もあるのでは?
微妙な場所なら、俺なら迷わずリコイルするけどな。
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/29 08:53:06 iKBF6zvL0
>>256
俺は187cmで106kg だけどワークマンの5Lでピッタリですよ。2000円
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/29 12:06:07 GGd4PxGh0
>>270
砂の旧2番グリップ確かに好い
旧3番の三角グリップ触ったら感動するぞ
個人的には砂の新2番(パワーグリップ)に対向して
六工社がリックブランドでベッセルに特注で制作した
5角(ペンタグリップ)がお気に入り
貫通のマイナスは一本1マソ位したが・・・
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/29 19:57:13 R/QjzXjGO
>1本1万‥
間違いなくボラれてるww
おれが買った時は1本4000エソもしなかったが。
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/29 20:57:30 nzYoXSZu0
ツナギに便乗してしまうけどディッキーズのフィッシャーストライプ
のツナギ、洗ったらどのくらい縮むか教えてけろ
綿100%だから結構ちぢむの?
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/29 21:44:06 +U+o3M8t0
>274
叩けない貫通ね・・・。意味なし!
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/29 22:25:22 BbdHpKey0
ジャッキとリジッドラックを買おうと思いますが
2000円程度で売られているガレージジャッキはやめといたほうがいいのでしょうか?
最高位が300mmから390mm位のがあるようですが足りますかね
高いジャッキだと500mm位までいくようなのがあるみたいですが
また、上で紹介されてる油圧パンタジャッキはあくまでも応急用でしょうか?
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/29 23:05:38 oxjkX0xE0
綿100%って縮むのか?
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/29 23:13:37 6UI8YKcM0
>>271
>>272
ありがとうございました、リコイルすることの決めました。
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/30 00:02:33 ozxX4zz90
買うんなら、パイロットタップ付きはやめておいた方がいいよ。
結構、使用範囲が限られるから、使えん場合おおいよ。
M5なら、下穴5,2mmだからドリルもそんなに高くないから
ドリルも新品を買うようにね。
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/30 01:09:20 NQfHSD9C0
>>279
メッチャ縮む
安物は2サイズ位縮む。
ポリが入っている物は余り縮まないけど
静電気パチパチ。
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/30 06:38:36 2vcw9EcF0
>>282
サンクス。少し大きめの買っておきまつ
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/30 09:37:05 61ofk01M0
>>282
俺は乾きが速いのが好きで綿ポリ混紡の着てるけど
そんなに静電気パチパチって事はないと思うぞ。
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/30 11:12:24 lpYW6wn10
ディッキーズは普通の仕事着ツナギと違ってケツとモモがデカいし
縮みを考えても1サイズ大きいくらいで良いと思うよ。
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/30 11:16:40 lpYW6wn10
ここ参考にしれ
URLリンク(www.wind.ne.jp)
一ヶ月待ちだけどTALLサイズとかいうのが良さそう
287:279,283
06/03/30 19:24:07 T98We7E10
>>284,285,286
みなさん、とても参考になるご意見どうもありがとございます!
非常に助かりました。では早速40辺りを注文してみますね
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/30 19:26:18 T98We7E10
↑279じゃなく278でした。スンマソン
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/31 00:09:17 a2nJKt9D0
インパクトドライバーのお薦めはありますか?
近所じゃベッセルのは売ってますが、他のが見あたらないので…
今ストレートの奴もってますが、半分壊れてますので。
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/31 01:53:24 1ERLZtGY0
>>289
漏れはKo-kenのアタックドライバ使ってるけど、壊れそうな感じはしないよ。
つか、使用頻度が少ないからかも知れないけど…。
一応、お奨めしとく。
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/31 06:33:04 z0EM8+UG0
Ko-kenのアタックドライバは十年以上頻繁に使ってるが
壊れたことないよ。
他のメーカーの物はグリップが太いから使い難いよ。
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/31 19:31:18 GffF8ctE0
趣味程度ですが、タイヤ交換は季節に応じて定期的にやるので
トルクレンチを使っています。
今使っているのがエマーソンというところの3000円弱のものなので
良いのを一つ買いたいのですが、デジタルが良さそうな気がします。
TKCのデジタルラチェットなんかはどうでしょうか?
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/31 20:14:54 e+igDrMk0
タイヤのみならかわんでよろしい。今のやつで
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/31 21:11:37 O5+dZRAv0
>>292
1/2sq.インパクトレンチ+トーションバー
URLリンク(www.koken-tool.co.jp)
URLリンク(www.koken-tool.co.jp)
295:289
06/03/31 21:56:18 a2nJKt9D0
>>290>>291
ko-kenがお薦めですか!
ko-kenが安い工具屋(通販)があるので注文します!!
乗用車からトラックまでガンガンやるので金属グリップの方が汚れ無くて良さそうですが
ゴムグリップも握りやすそうで良いかもしれませんね~…悩むなぁ。
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/32 00:36:25 Pln7TiCS0
URLリンク(naha.cool.ne.jp)
☆舶来工具について色々と語ろう☆
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/32 01:27:06 8BXHzO+T0
>>296
お~、エイプリルフールバ-ジョンを作ったのか。
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/32 12:12:42 n0DaR4cJ0
はぁ、今月ももう32日かぁ。
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/32 19:13:15 D/rZUVEb0
何なんだよ3月32日って
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/32 19:56:58 pkaBBeL80
今日の事じゃん。知らねえのかよ。
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/32 20:56:37 OULmpG+R0
何か凄いなんで?
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/03/32 21:08:43 OULmpG+R0
わ、ホントに32日だ。
ところで今度オイルSWかえたいんだけど、26mmディープはどこのがいいん
でしょ?変わんないなら安いのでいいんだけど。
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/03 20:33:26 J6KpcCmm0
バッテリタイプの電動インパクトレンチ買おうと思うんですが
みなさんお勧めのがあったら教えてください。
用途はホイールナット脱着からサス交換ぐらいまでです。
よろしくお願いいたします。
ホイールナットって大体100Nmぐらいで締めると思いますが
実際、日立や松下なんかの120Nm程度のインパクトレンチでも外せるものなのでしょうか?
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/04 06:29:05 rLdkVYD40
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/04 07:06:39 KBXj/XHF0
>>303
せいぜいM6くらいまでしか使えないと思うが・・・
締め付けトルクと緩めるときのトルクは違うよ
緩めるときは締め付けの1.5倍以上必要と言われている
締め付けから時間が経過していると腐食、焼きつきなどでもっとかも・・・
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/04 09:11:08 JYkJsjL+0
>>303
末下電工EZ7271 M16まで対応の模様。
漏れも持ってるけど(7271じゃないけど)最近の12から14.4V位のニッスイ
かリチュウムイオンバッテリタイプだとトルク的には余裕だそうですよ。
ただ漏れはやったことないけど。チャックが6.35なんで。
中には猛者もいて6.35チャック機でやっちゃうそうで普通に出来るって言ってた。
7271は12.7■だからイイかも。他社でも同様だけどリチュウムイオンバッテリ
を選択したほうが今は良さそうだね。あと12.7にこだわると選択肢はかなり
減っちゃうね。
307:303
06/04/04 10:39:45 QZ5SASnA0
なるほど、、ありがとうございます。
1.5倍ですか、ストレートに400Nmのを見つけたんですが、これだと強すぎですよねぇ、
下手すると一発で壊しそう^^;
EZ7271見てみました。高価すぎっすorz
でもそんなに良いなら一生使うつもりで奮発してみようかしら。
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/04 11:09:08 JYkJsjL+0
>>307
漏れバッテリインパクト3本持ってるけど車にはほとんど使ってないよ。
トルクうんぬんじゃなくて狭くてはいらんのよねー。303の使い方だと
まー使えそうだけど。車で使うなら頭が短いほうがいいっす。安いの
って長いの多いから注意が必要。あんま長いと、ホイールにしか結局
使えんってな事になりかねんので。業界最短ってのもあるんだけどコレ
でもEGルームじゃ長すぎだもんね。一生もんでホイル、足回りに特化
出来て電源とれるならバッテリはやめたほうがいいかもよ。プロ仕様
でもバッテリって意外と寿命短いから。高トルクはあるにこしたこと
はないっす。あーそれからネットで買うと安いカモ。
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/04 18:04:59 z0v4j/O+0
>>307
E-Value の AC100V 196N・m インパクト(実売\8500~\10000ぐらいか)に
ko-ken の薄肉トーションバー
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/07 14:25:06 2+JIrfN5O
KTC工具セット購入age
311:307
06/04/07 20:18:40 wz4+llWK0
みなさんありがとうございます。
結局どうするか決められず、直近のブレーキーローター交換は手でやりますた。
昔は足回り交換とか余裕だったのに、、、明日は筋肉痛の予感です('A`)
バッテリタイプの寿命あんま無いんですね;有線タイプも考えてみるっす。
E-Valueの200Nmタイプのはホームセンターで見ました。どうせ傷だらけにしちゃうことを考えると良いかもですね
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/07 21:01:17 8jHmRzbL0
>>303
電工のEZ7271使ってるというか持ってるだけ。足交換とかするつもりで買ったがする前に事情で車買い替え。
そんなこんなで金が無いのでヤフオクにでもだそうかと、売ろうか?(TT)
使用の感想はトルク管理をちゃんとしてるホイールナットは余裕。足でガンガンにふんずけて回してる
そこいらの車のホイールナットはちょっと無理なのもあった。
便利だと感じたのは知り合いの車等が外でエアロとか落としたり緊急で修理が必要な時は作業が
すばやくできるし、アダプターを付ければビットやドリルも使えるのでほとんどの作業はできる。
ギチギチに狭いところ以外はエクステンションがあれば大抵なんとかなる。
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/08 14:30:02 9KGIGLir0
>>292
俺もそのクチだ。
デジタルのトルクレンチでイイのあったら教えて。
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/08 15:14:25 Eff0FBl+0
そもそもデジタルのトルクレンチを安く買おうという考え自体が間違い。
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/09 01:25:56 XfoZgrrz0
ホイルならインパクトのがいくね?ちょうど話題になってるーし。
つーか、ホイルにトルクレンチやインパクトなんて贅沢な、っと
思う今日この頃でっす。特殊なくるま?
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/09 03:24:35 IxhyzP72O
ホンダF1です
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/09 08:16:05 3pYUMK4s0
>>314
デジタルトルクレンチの方が遙かに単純な構造で、校正も容易。
価格は生産数量次第。数売れば、従来のトルクレンチより
ずっと安く製造することが可能だよ。
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/09 10:09:09 i8OJT34x0
おまえアフォかよ?今の話をしてるのに可能性語ったってしょうがないだろうが。
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/09 13:38:50 8xbAqxJc0
デジタルトルクレンチって音とかで設定値知らせてくんの?まさか表示見続け
さすんじゃないよねー?ツカイニクソ
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/09 22:03:25 fil/sVbG0
両方ある
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/09 23:18:25 bJHx8CUi0
砂のは音とバイブだよね
322:319
06/04/09 23:54:49 S/1wuLLB0
へーそうなんだ、知らなかったよ。だよねー、ンナワケないわねー。
デモでいじくっててカッチン言うのを延々期待してた漏れorz
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/10 19:52:46 dja5eDlh0
13ミリのコンビやソケットって車いじるときに使う?
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/10 20:09:11 3Kv8WI6F0
>>319
音はある 調べることも大事よ
URLリンク(tohnichi.jp)
URLリンク(digital-ratchet.jp)
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/10 20:30:11 LtTirepx0
>>323
使わない。三菱車。自分でいじる分には 8 10 12 14 17 24 で桶。
24 は、ミッションオイルのドレン。
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/10 21:22:17 pE/3W0VqO
ブレーキホースのとこ、11か13じゃなかったっけ?
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/10 23:03:27 L4KT9Ing0
デジタルになっても測定レンジはかわんねーんだね。もっとワイドレンジに
出来ないのかなー?1本ですめば少しは買う気になるのにね。制度もデジタル
なら問題にならんだろうし。
328:325
06/04/10 23:13:14 QBpUr+FA0
>>326
自分のは 10 ですね。フレアナット使うとこでしょ?
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/10 23:31:41 1EY8JIRg0
ラインとエアーブリーダーを間違えてるとおもいますよ。
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/10 23:45:22 5f0n6Jdc0
>>323
日本車ではあまり使わないなー
思いつくのはトリビュートのドレーンくらいかな?
欧州車ではよく使いますね。
331:325
06/04/11 00:00:14 QBpUr+FA0
>>329 俺に言ってます?
キャリパーのブリーダープラグは 8(ちなみにクラッチの方は 10)
ブレーキホースのマスターシリンダー側は 10 のフレアナット
ブレーキホースのキャリパー側は確か 14
少なくとも 11 13 は一度も使ったことないですね。
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/11 00:36:27 D5jgf3jM0
メーカによってはベルトアンカーとかが13だね。国産だと13はほとんど出番
ないんじゃマイカ?
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/11 01:01:12 WiX6b4Fe0
ソケットセットから13を外してもうすこし安くしてほすい
334:323
06/04/11 02:35:24 /F0kKWYi0
みなさんありがとうございます。
コンビやソケットのセットが8,10,12,14,17ミリだったのが、最近
13ミリも加わってるのを見てちょっと気になりました。
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/11 02:54:20 D5jgf3jM0
逆だよー。昔なんか13どころか11まで入ってタンだから。15つーのもあったw
最近の工具屋さんは良心的
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/11 09:38:56 o3C8DOwr0
うちのFIATだと13は一番よく使うサイズだな。
国産から買い換えた時にあわてて13ミリだけ買いに行ったよ。
だからメガネとかソケットとか、13ミリだけメーカーが違う…。
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/11 11:14:50 bb/9iFjB0
FIATってミリ?インチかと思ってた。
あー、13はインチとかぶるサイズだっけ?ゴメソ
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/11 15:38:51 Xxo7ncMS0
>>325
触媒の辺りに19㎜使ってない?
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/11 18:27:07 cb94H8of0
13mmと1/2in(12.7mm)はかぶらんぞ
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/11 20:51:18 dmp4EsiQ0
ISOだったら13㎜はもちろん16㎜や18㎜も普通。
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/12 20:23:59 qBsFwzOX0
仕事でアライメント調整をやっているが
タイロッドの調整で13mmは出番が多い
日産車はたいてい13mmだよ
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/12 21:12:06 r6wQ6aEA0
なんだかんだ言っても、ソケットの駒は7ミリから24ミリはそろえたいね
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/12 21:12:10 oDDCEbuO0
なるほどね、モンキーで済ますから
気づかなかった。
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/12 22:09:23 AhlfV+gf0
>>341
へー、漏れもしらなんだ。おっかしーな漏れのオッサン車は・・・・,ゴメソ。
ラックじゃないorz
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/12 22:10:18 r3ZSUFjG0
>>343
モンキーなんか使うなよ、せめてプライヤレンチに汁
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/12 23:16:59 +vgi0jSU0
どうでもいいけど、自転車のサドルのボルトが13mmでムカついた。
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/12 23:35:13 vdVgHr1N0
オレには13ミリ位で何故ムカツクのか理解不能だな
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/12 23:39:25 p9AEI/MI0
>>346
じゃぁこんどはペダルのボルトゆるめてみな。
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/13 00:52:22 1vCkSezZ0
共回り防止用とで13ミリが二つも必要とか?
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/13 01:20:59 aql8zPfB0
15とか16ミリじゃね?
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/13 01:36:16 d9Wz5opl0
>>346
自転車は15mmがおやくそ食う。
>>348
二面幅以前に隙間的にぺタルレンチじゃないとつらくね?
ところで、ジスクグラインダーを購入予定なんだが…
あれって9000rpmと12000rpmがあるんだけどもどう言う用途で別れているのでしょうか?
使用目的は棒材や管材の切断にバリ取りや面取り的な研磨が中心になります。
まぁ、無段変速買え!ってのはこの際無しでお願いします
実際欲しいんだけども金額が倍ってのが…
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/13 10:58:36 ModYSsdN0
用途は不明だが・・・
一個1980円ので十分使えるヨン。
自分も使ってます。
ベアリングが入ってないのか
すぐに回転が止まっちゃうのが
気に入らないが・・・仕事で使うんじゃなきゃ
十分なスペックです。
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/13 23:34:17 lrWBg7Ba0
M8のボルト頭は13mm
持っていたほうがいいよ
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/14 14:51:08 SiM0M5F00
13や15は持ってないのがおかしい
おいら4mm~36mm迄 砂のソケットだけで200個以上持ってるが
20mmは一度も使ったこと無いっす
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/14 15:19:01 ldaORPBO0
i-TOOLSで昔、工具の福袋を売っていまして
どっさりときた工具の中に、15mmのスパナやら眼鏡やらが入っていましたが
今まで一度も使ってないw
しかし、あれだけ大量の工具をあの値段で出して
採算はとれていたのでしょうか?
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/14 16:40:01 o97tN1ep0
友人から整備程度なら8mm、10mm、12mm、14mmがあれば大丈夫と言われた
13mmってあった方がいいのかな?
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/14 16:53:05 U02OK4Nu0
ちょっとお聞きしたいんですが、
ギアオイルを交換するときに使うポンプがありますよね?
あれを楽天とかで購入しようとして「オイルポンプ」で検索
したんですがひっかかってこないんですよ。
もしかして名前が違うのでしょうか?
よろしければ正式名称など教えていただきたいのですが……。
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/14 17:08:37 xySluTlA0
>>356
中古で買ったマフラーなんかを取り付けするときにホームセンターでM8のボルトを買うと2面幅が13mmってことがよくある
あと自作する人なんかは13mmあったほうがいいね
>>357
トキコのは「オイルサーバー」って商品名でつ
それで探すとひっかからないかな?
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/14 19:29:29 SiM0M5F00
15mmはBM等で必要
チャリには不可欠
>>357
オイルシリンジ
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/14 19:54:01 3NS8ArWcO
>>357
俺は100円の醤油チュルチュル使ってまつ。
もちろん使い捨て。
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/14 20:02:33 P2Gg4YoUO
>>357
アストロなら「オイルサクションガン」だな。
確か2000円位だと思ったが。
ミッション&デフ両方使えるし、使用頻度少ないから壊れない。
よって長く使える。
灯油ポンプも有りだが、硬めのオイルだと物凄く大変。
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/14 20:15:29 cOKAuvCT0
M8のボルトナットの寸法はJISで13mmと決まってます。
12mmなのはクルマぐらいでは?
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/14 21:22:47 RVONBNoq0
欧州車は11,13,15,16,18が珍しくないけど
ちかごろ日本車も使い出した気がする 個人の感想
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/15 00:38:50 YhcuO/Tu0
>>362
車のボルトはM8小型と呼ばれてるヤツ
もちろんJIS規格品
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/15 01:40:37 Ivtwgrq3O
最近車を買いまして、自分で簡単な整備くらいは覚えようと思い工具セットの購入を考えています。
19才の学生でお金がなくKTCのセットでも高いと感じています
TONEというメーカーの50点位のセットの中古できれいなのが20000円であったのですがこのメーカーってどうでしょう?
>>3に乗ってないメーカーなんで気になりまして…
解体屋にいくのに車に乗せやすい大きさのセットがほしいのですがこのスレのみなさんのオススメは何かありますか!?
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/15 01:51:22 tO7OnEVn0
>>365
TONE、大丈夫だよ!
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/15 01:57:20 NTl6RDfjO
トーンかぁ~
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/15 01:59:03 Ivtwgrq3O
ご解答ありがとうございます
しっかりしたメーカーなんですね。ちなみに20000だったら安いんですかね?
通販でKTCのチェストタイプが四万であったんですがそっちも気になっていまして
でもでかいの買ってもせ全部使えるかわかりませんし…
どう思われますか??
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/15 02:54:55 YhcuO/Tu0
>>368
安いかどうかは内容次第かな? 50点って言ったら結構はいってるね
本当に必要な最低限を集めるのをお奨めしたいところだけど、出物があると悩みますなぁ
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/15 05:59:16 5lJB3Glw0
>>368
中古でどんな状態か分からんヤツに安いか高いか言えないよ
このような質問を聞くのは>このメーカーってどうでしょう? までにしておきなされ
因みにTONE中古が20000円じゃ要らない
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/15 06:16:55 unKXPYpl0
TONE 50点組ってこれかな?
URLリンク(www.tonetool.co.jp)
状態次第ってとこでないかい?ボロボロでなければ安いかもね。
品質的には KTC に劣らないよ。
新品だと、安いところで 40% 引きぐらいね。(ホムセンではなく、工場に販売している工具商で)
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/15 20:22:57 Ivtwgrq3O
昨日質問させていただいたものです。
今日確認したところTONEのST900の展示品でした!
画像貼ってくださった方、そこまでかっこいいものではありませんでした!笑
ケースは三段の階段型で色は緑です。
入門用としてはどうでしょうか?
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/15 21:52:31 OMt3p/f30
>>372
ススメナイな
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/15 23:13:19 unKXPYpl0
>>372
現行モデルではないみたいだね。入り組数からみてその値段なら安いと思う。
ラチェットの歯数はかなり少ない筈なので、そのあたり承知の上で買うのならいいかもね。
3段階段型なら定価7万円前後のものだと思われ。
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/16 01:58:41 EX7HOVml0
>>372
URLリンク(tenant.depart.livedoor.com)
ソケット 6角 :4S-10,12,13,14
ソケット 12角 :4D-17,19,21,22,23,24,26,27,30,32
ラチェットハンドル :371(270mm)
エクステンションバー :321(150mm)
スパナセット :35M(S-5・507,0810,1113,1214,1719,2224)
ロングめがねレンチ(45°) :M45-1012,1214,1317,1921,2224
モンキーレンチ(目盛付) :MW-300(300mm)
ウォーターポンププライヤ :KWP-250(250mm)
コンビネーションプライヤ :CP-200(200mm)
ペンチ :CT-175(175mm)
強力ニッパ :KN-150(150mm)
コンビネーションハンマー :BHC-10(1ポイント)
パワードライバー :-75,100,+No1,No2,No3
ロングボールポイントL型レンチ:1.5,2,2.5,3,4,5,6,8,10
メタルケース :2215(410mm×220mm×195mm)
これだね。
最近のと比較して内容はちょっと違うが、基本的なものは入っているね。
品質的にはまったく問題ない。
ラチェットハンドルは12.7mm用でちょっと重くてでかいよ。
細かい作業が多いときはちょっと辛いかな。
でも、細かい作業用には9.5mmか6.35mmを買い足すならば、12.7mmは
無駄にはならない。
あとは必要なものが出てくるたびに買い足すとして、ベースにするには
予算を考えれば悪くはないと思うよ。
もちろん、予算がもっとあるなら新しいのを勧めるけど。
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/16 06:48:20 kaiqrOMg0
俺的には工具初めてのMY工具購入らラチェットハンドルは、1/2を勧めるよ!
13ミリから下を1/4で数点買い足した方が、つながりも良く、便利だと思う。
4輪の足回りやブレーキ系弄る時は3/8だとちょっと辛いことが有るからね。
ただしプラグソケットは小さい方はアダプター噛まさないと駄目かもね!
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/16 14:05:20 cJ3ECYKN0
俺的には1/2はブレーカーのみで、1/4は12mm未満でホームセンターの安物セット
3/8はショートラチェとロング首振りラチェで、標準的なヤツは逆に持ってない
メガネはストレートロング、あとはコンビ
オフセットのあるメガネはほとんど出番なし・・・
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/16 14:09:37 7GyrioRt0
ダイソーの1/4・8mmソケットを買って意気揚々と締まったボルトを緩めたら、一発でソケットがなめた
379:357
06/04/16 15:58:43 vU9C04WV0
>>358 >>359 >>360 >>361
回答サンクス オイルサクションガンを買うことにしまつ
どうもありがとうございました
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/16 18:56:58 ybXKgXMW0
プラグソケットはジョイントタイプだと抜けて不便です。なめるのが怖いんでT字レンチ一体型がオススメです。
13mm以下ボルトと14mm以上では使われる場所が違いますんでちょうど1/4と1/2の境界が分かれます
私は1/2は安物のトルクレンチとインパクトレンチで使用。
1/4はホムセンの72山ラチェット@千円で回しています。
高くても精度の欲しい工具もあれば、安くても十分使えるジャンルもあります。
一点豪華主義ってのもアリですよ。
同一メーカーで揃えた時の至福感も捨てがたいですが。
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/16 21:26:11 MbFGoanI0
8mmは使ったことない
いらないよ
1番よく使うのは10mm
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/16 23:48:48 bzdbQlgp0
>>381
ひょっとしてそれはギャグで言っているのか!?
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 01:17:49 LOCzckHm0
8は最近増えてね?
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 03:40:53 6HdZnjzn0
ナルディのステアリングとか8mmはそれなりに出番あるよなぁ・・・
逆に無いと困る
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 12:09:30 m0hCodtJ0
友人の薦めで3/8のラチェットでそろえたオレの立場は orz
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 16:16:28 rfAJkpA10
>>385
友人を 3/8 ラチェットハンドルでタコ殴りに汁!
角軸を頭に向けると効果的だ。
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 16:28:38 6HdZnjzn0
>>385
俺も3/8メインでつよ
1/2のソケットは17、19、21mm(全部ホイールナット用)のみで、1/2のラチェットハンドルは持ってません。
全長900mmのブレーカーバーのみ。
3/4の54mmソケットってのも持ってる(いじる車がばれそうw)
ストレートロングメガネがあると1/2のソケットの必要性をあまり感じない・・・・
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 16:55:30 rFj28MaZO
漏れもほとんどが3/8。
8mm以下は1/4を使うかな。
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 17:43:03 gm/A7JTG0
漢なら4mmから1インチsq
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 18:21:43 V8STwtCY0
スパナ主体の俺は異端w
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 19:44:20 sWL87azC0
メガネ主体にシフトしる。
72歯にハンドル換えてから3/8が急激に頻度あがったわ。
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 19:45:31 AeAH48B10
え、BETAのソケットが届いたんだけど、未だにここって点接触なの?
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 19:59:32 rc2Q672x0
それは旧型w
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 20:31:24 AeAH48B10
>>393
_| ̄|○…
seedで新型スピンナー買ったから、ソケットも新型だと思ってたのに。はぁ、車載にするか…
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 20:53:05 qYW7vWXG0
あきらめるな。旧型はイタリア製だが新型は訳のわからん国製だぞw
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 21:12:39 AeAH48B10
>>395
慰めありがとう。
そう言われてよく見たら、イタリーの刻印があるのは5つ買ったうちの一つだけなんだよマンマミーア
残りの四つには、旧式にはないBETAのロゴが…なんのこっちゃ
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 22:28:01 yCHVf0c20
俺は全部1インチ角で揃えてる。
腕力もつくし、壊れないのがいい。
いざというときは強力な武器になる。
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 22:52:41 rGQ6LbRw0
BETA 旧型は静岡製どぇ~す
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 22:56:56 0jTX1jxP0
ふーん。すごいねwww
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/17 22:58:19 9dWx2njc0
>>398
それは1/4sqだけ。
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/18 01:36:40 sjrAuI0vO
繰り返されてると思われる質問でスマンが、舐めにくいドライバー教えて下さい
今砂持ってますが、えらい舐める…
当方ンダ糊です
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/18 01:55:13 4dtEBhRH0
荒れる原因になるのを覚悟して言うと9.5mmは初心者が初めに陥る罠
粗悪工具がこの辺りで揃ってるから自然と9.5mmで揃えてしまう
12.7mmのラチェットなんて馬鹿でかく高価で買う気が起こらない人も多いはず
トルクレンチやインパクトレンチ用と割り切って粗悪メガネレンチで代用するのが安上がり
メガネレンチは同サイズを2つ同時に使う場面が多いんで2セット容易すべし
オフセットレンチ+コンビネーションレンチなど好みで
9.5mmのブレーカーバーは買っちゃダメ
パイプ延長して足回りをバラそうとしても折れる
12.7mmでも折れるときは折れる
ソケットだけは粗悪品買っちゃダメ
よく使うコマから買い足しておけばOK
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/18 01:59:54 KJAkeklC0
>>401
ブレーキローターの皿ネジを回したいとな?
WERAのボルスター付(スリップストップ)などどうか。(PH3のボルスターの2面幅は13mm)
他板よりネタ拾い。メカニクスのグローブ、こんなとこ↓でも使われとります。
URLリンク(media.militaryphotos.net)
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/18 02:37:47 2giOKZGb0
同じくWERA推奨。
こちらは六角レンチ使用中。
なかなか良いぞ。舐めなくて。
405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/18 07:44:10 g1a7546SO
工具について、とくに拘りはありませんが良質で安いメーカーとか無いでしょうか?
今使っている激安工具セットではもう限界です。(ノД`)
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/18 09:49:43 pSzFFoNf0
>>402
パイプ延長前提ってのがかなり間違えてるかと思われ
407:401
06/04/18 12:38:22 sjrAuI0vO
レスさんくすm(_ _)m
ローターもそうですが、ネジロック塗布してあるビスとか外す時大抵舐めます_| ̄|○
三番だけメガドラ使ってますがそこそこですな…
408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/18 14:33:46 g1a7546SO
エーモンの工具ってナメたりしない?
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/18 17:49:27 6PvZLYTm0
>>408
エーモンっても作ってるのはスエカゲやダイヤ精工、兼古製作所とかだから
品質は普通の普及工具だよ。特に精度が悪いなんてことはない。
410:409
06/04/18 17:51:46 6PvZLYTm0
ただ確かに余り出来が宜しくない品も混じってるね。
値段が高くなるから海外メーカ(アジア)を採用してたりもするし
411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/18 18:37:23 LJoEa9eh0
>>405
その「安い」ってのがどういうレベルなのかによってかなーり違うので、
同じ論争を延々リピートしてるんだよね。
KTC,TONE,コーケンあたりを安いと感じる香具師もいるけど、高いと思う香具師も
かなーりいたりする。
例えば
国産コンビネーションレンチ10本組 \6972
URLリンク(www.tool-kobo.com)
を高杉と感じるか、手頃と感じるかによって、薦められるモノがかなり違う。
品質の保証されたものを安くなら、モノによってメーカーを変えてバラでプロ向けの工具商
で買う。
ソケット:コーケン、ハンドル:シグネット(コーケンはちょい高めなので)、ドライバー:ベッセル
六角レンチ:エイト、ニッパ:フジ矢、プライヤー:AIGO、モンキー:海老
みたいな感じ。(ホムセンでも買えるしね、ちょい高いけど)
もっと安くだと、台湾の工具メーカー(前のシグネットは台湾製だな)で、よさげなものを
選択する。ただ、当たりはずれも大きいので、店で現物を確認してからの方がいいかも。
412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/18 19:48:26 pSzFFoNf0
安いとなるとストレートやアストロも悪くはなかった。
けどSSTと油圧工具はちょっと耐久性に何ありって感じかな・・・・
413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/18 20:38:17 4n4+TsLX0
場合によってはホムセンで国産買うより、工具専門店で輸入物で信頼の置けるメーカー
買った方が実売価格は安い場合があるよ!
414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/19 00:24:21 omZbw3hJ0
>>400 ベータは1/4~インパクトに至るまでコーケンが作ってました。但し、一時期潰れたフラッシュにインパクトを横取りされた事も有った。
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/19 02:15:45 CzCmUMKq0
>>412
個人のDIYにおけるSSTの使用頻度を考えると充分だと思う。
ドライバーや、ラチェットなんかの常時使うのだけは良いものにしといたほうが幸せだと思うが。
416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/19 07:30:34 VkPrx8NW0
>>414
なんだ、シッタカでしたかw
417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/19 21:58:01 1IXpyH0T0
安物油圧ジャッキ、すぐ油圧が抜けるそうですが、年に2度ほどしか使わない場合
問題無いでしょうか。というかすぐ油圧が抜ける以外の不具合はありますか?
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/19 23:31:24 ADja/+930
>>417
安物使ってます。
年に5度ぐらいですが十分耐えてます。
抜けたらジャッキアップ出来ないだけなので、問題なしです。
ジャッキで上げたまま、下に潜るようなアホな事はしないでしょ。
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/20 00:06:34 1IXpyH0T0
>>418
ありがとう。
ジャッキスタンド付きのものを買おうと思ってます。
マフラー交換しようと思ってマス。
それ以外使わないかもしれないけどちょっとあると嬉しいので購入してみます。
420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/20 13:23:03 e4zvDlcM0
エイシンって潰れたのか?
全然電話がつながらない。
421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/20 17:03:09 I38t4Y3w0
エイシン、1/2 は揃ってるんだけど、1/4 が殆どないんだよな。
422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/20 21:44:56 LCuEreLK0
エイシンに電話をかける香具師はド素人w
423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/20 22:22:05 Qe7GiFgH0
中の人でつか?
そいえば、4月に入ってパタっと更新止まってますね。
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/20 22:50:28 ECipxSIU0
エイシンは、メール送っても返事ありませんが、なにか?
425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/20 23:26:45 pDTkEt780
今日エイシンで注文した物届いたよ。発注は4/5頃だが。
426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/21 00:22:44 n6gU8FKYO
エイシンにメール送る椰子もド素人だなw
やっぱりフリーダイヤルのFAXが通。
427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/21 21:15:23 9c9cWomf0
毎日毎日雨ばっかりでやんなるよ
青空整備のワシには
428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/21 21:34:12 dzE04RHD0
PB 10185円
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)
TONE 9980円
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)
KTC 10430円
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)
六角レンチトップ3
429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/21 21:37:15 i83xeqs90
ボンダス・ミトロイはー?
430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/21 22:25:58 uL4qHGCG0
アサヒもあるのに・・・
431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/21 22:49:12 qfwxibiG0
エイトを出さないとはド素人だなw
432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/21 22:51:42 4ZtGUV1L0
涌井も忘れないでね
433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/22 04:10:07 VjH8j2250
WERA使ってるが舐めなくて良いぞ?
エイトの金ピカのも好きだな。
アサヒの球付きのも具合良し。
434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/22 06:15:13 VVx7F8Ew0
トップ3と書かれたレスに自分の使ってるレンチが選ばれなくて
いらだちを感じているお前らの気持ちはわからんでもないよ。
俺はトネ使ってる。写真と全く同じ奴。
435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/22 09:18:20 nxt18uNY0
すみません、チェーンのクリップを外す工具ってありますか?
どうしてもラジオペンチでこじってしまって…
436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/23 02:27:22 oP8BpS+o0
>>435
チェーンカッターではだめなの?
バイク等用(他に自転車用とか、農機具向けとか、産業機器用とかいろいろあり)
URLリンク(www.e-seed.co.jp)
437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/23 10:48:49 W2TBS83X0
>>432
涌井はヘキサの生産メーカーじゃねーだろ!ww
438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/23 11:19:51 3QAHiGO80
エイトとアサヒはホームセンターにもある
439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/23 13:59:07 dKc1woRM0
ホムセンも取り扱いメーカーに偏りがあるのでホムセン名を挙げないと意味なし。
日本全国どこのホムセンが同じメーカーを扱っている訳ではない。
440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/23 14:42:34 qYt1hDqZ0
カーマとみつわとヤスサキ
441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/23 15:36:53 4ShB9xsr0
以前、カーマにはWeraのヘキサゴンがあった。
オレの観察では、2年ほどの間、一つも売れないまま棚から消えた。
静岡県限定のエンチョーはバーコのモンキーやプライヤー類、PBのヘキサゴンやドライバー
クニペックスのコブラやニッパーなどが結構あった。
しかし最近はクニペックス以外は姿を消した。どれもほとんど売れていないはず。
真横に価格4分の1以下の工具が並んでれば、工具マニアでもない限りそっちを買うわな。田舎町だし。
ドイツ語の並んだパッケージや「SWISS MADE」なんて書いてあるのより、日本製の方を安心して買うだろ。
442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/24 00:35:20 BhWWfweu0
>>441
マジでエンチョーにバーコこ置いてあったの?
俺、工具に興味を持ったのが3年前くらいだが、そのとき既になかったよ。
PBのヘキサはまだ置いてあるな。
砂も置いてあるけどまったく売れてる気配はないね。
クニペックスは最近品揃えが豊富になったな。売れてないと思うけど・・・
443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/24 00:44:39 aGeHWaPN0
外国工具が置いてあるホームセンターなんて心底羨ましいんだが…_| ̄|○
サンワドーはTONEと藤ワラ産業がメイン。
444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/24 00:50:40 Ew9LCdJNO
トーン♪
445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/24 02:42:00 P81SGRuO0
藤ワラのトルクレンチ(T-80 スエカゲTR-11のOEM?)安くていいよ。
厳密な精度はわからないけど一応それなりって感じだし。
スパークプラグ、ブレーキ周り、ホイールナットとかで大活躍ですよ。
446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/24 10:13:18 mJracjrl0
>厳密な精度はわからないけど一応それなりって感じだし
これじゃトルクレンチの意味ないんじゃね?w
447:441
06/04/24 11:11:45 t7h/FQoq0
>>442
確かに3年位前にはもうバーコは無かった。
もう少し前ならモンキー最小から特大まで、ロングノーズプライヤー、プライヤーがあった。
エンチョーはネプロスや砂を置いてたり、結構意欲的だ。ただしそこまで求める客がおらん。
ハゼットの中でもツールホルダーだけは、なぜかホームセンターにも置いてある事が多い。
あのU字型のプラの間に挟むやつ。
448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/24 12:29:07 VOY6lie00
よく見るとHOZETになってないかい?
449:442
06/04/24 23:07:58 kCM/xBMd0
>>441
ネプはカインズにも置いてあるね。
もし浜松近郊の人だったらいい工具屋教えて欲しいだが、いいとこ有る?
450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/25 00:14:18 1gqc7nxYO
>>449
豊橋のFGは遠い?
451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/25 16:15:56 8Qbv3gdq0
ラチェットの左右の切り替えが出来ません。
安物は出来ないのでしょうか?
452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/25 16:44:08 ONOa1L7x0
ひっくり返して使ってみて
453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/25 16:54:49 2xCvxcgM0
レスサンクス。
Y字型の裏側だったからよくわかんなかったけど、
適当にいじってたら出来るようになったよ。
騒いでスマノ。
454:449
06/04/25 19:39:07 zJ+mbKDs0
>>450
近所の人が豊橋に通勤してるぐらいだから一般的な感覚では遠くは無い。
チェーン店的なものではなく、なんて言うの?
個人経営で、こだわりオヤジがいそうな店が無いかなと思ったんで・・・
455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/25 20:22:29 BBCRFgO80
>>454
砂のバンセールス
456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/25 20:28:10 BBCRFgO80
>>454
URLリンク(atu.jp)
ぢゃだめ?
457:449
06/04/25 22:22:21 zJ+mbKDs0
>>455
砂のバンセールスは知り合いにいるよ。
いい人で、何か買ってあげたくなるが、正直砂は高くて・・・
>>456
サンクス!今度行ってみようと思います。
458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/26 01:01:18 veM7aPdi0
ときに皆の衆、レンチやソケットをセットで買うとデフォで付いてくる
11mmと15mmは何に使ってる?15mmはチャリの修理で使ったが、11mmって
全く出番なし。11mmって輸入車のブリーダスクリューとかに使うサイズなの?
459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/26 01:37:28 MAsHb3x60
11mmはイタ車では普通。M7のボルトは頭が11mmなんで。
460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/26 02:00:48 cq4mK1n70
11mmは昔乗ったシトロエンでも使ったような。
461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/26 02:06:37 1tlaXk2S0
>>459
ふーん、俺のイタ車は10の次は13なので11は出番なし。
8、10、13、14(1箇所)、17、19、22・・・・36(クランクプーリーナット)ってとこかな。
462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/26 02:15:33 Lt8sq7O20
>>461
お前の乗っているのはおそらく痛車w
463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/26 02:21:32 1tlaXk2S0
>>462
なんだと!
失礼しちゃうわ!
464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/26 06:20:43 zBhR72If0
465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/26 10:03:17 IzZiaJ4+0
ワーゲンなんかも普通に11ミリ使っているね
466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/26 15:29:40 e2U65DEBO
テレビのアンテナケーブルを接続するとき11mm使たよ。
なんか損を取り返した感じがした。
467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/26 22:33:31 Fs35f+k50
国産でも11mmってあったよなー確か・・。どーこだったかなー?
忘れたスマソ
468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/26 22:52:02 AVPG+Grf0
輸入だろうが国産だろうがISOに忠実に作っている物は11mmを使っているはず。
469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/27 09:19:47 04Zdyma60
日立のタービンバラすのに11mmを使ったことが・・・
マツダ車です
470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/27 21:19:25 VjfSrFHf0
ISOにそってても、そこを担当した奴が採用しなければない
471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/27 21:39:15 Lk/PJW+zO
アフォか。
採用してないって事はISO通り作ってないって事じゃねーか。
472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/28 17:32:21 FFlLYyl80
11mmを採用 し な け れ ば ないってこと。ISOに忠実ってドユこと?
採用しなければいけませんなんてあったかなー?
473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/28 17:57:41 01NRKkgjO
使わなければいけないなんて書いてある訳ねーだろ。M7を使ったらISOどおりなら11MMって事。
国産の場合、M7でも手持ちの工具で回せるように頭を10MMにしてる場合が多いんだよ。
474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/28 18:21:49 FFlLYyl80
な、なんか矛盾してるような・・。
475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/28 21:14:16 78Sc01+k0
ISOなんて信用してねぇーぜ!
476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/28 21:37:42 FFlLYyl80
7
477:476
06/04/28 21:39:29 FFlLYyl80
まちがった。M7で10mmって見たことないなー。ちなみにどの部位?
478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/29 10:39:22 G2C8i6h20
確かオレが昔乗っていたホンダのバイクに使ってたな。>M7で10㎜
車種はFT400。シリンダーヘッドに使ってた。
479:477
06/04/29 11:20:57 3DkCka970
>>478
ご、ゴメソ、漏れずっと車だとオモテタ。orz
逝ってきます。
480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/29 14:46:46 2yzxEKIO0
車は知らんが、ホンダのオートバイは意外と使っているよね。
漏れの乗ってたCBX400Fのフロントフォーク止めてるナットもM7で10mmだった。
481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/29 23:25:32 wq/+/wjl0
いい水準器を探してます。
3000円以下くらいでお勧めはありますか?
482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/29 23:51:47 G2hrRJkt0
そんなもん何の車種に使うんだ?
483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/30 00:51:38 vXwyVqpL0
ぶっちゃけ自動車用じゃないですが、
機械の設置に使いたいのです。
出張したときに持っていけるような・・
個人的にホームセンター物よりワンランク上の物があればいいかなと。
484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/30 01:20:56 vbk0YCPr0
>>483
URLリンク(www.monotaro.com)
の中から JIS B 級で気に入ったものを選ぶだな
485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/04/30 09:56:07 ySe+Ay6q0
>>483
それなら車板で訊くネタじゃないだろ。つか、その前にググれよ。
486:保守委託業者
06/05/02 23:16:46 korHwsS50
ageとく
487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/04 23:53:42 fwqtwilN0
オイルSW用にボックス買おうか迷ってるんだが各社サイズは違うんだろーか?
オッサンは26mm12P、27mm6Pで合う。他社乗りの方どうですか?
488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/05 00:35:48 VgXUN5/s0
>>487
あと24mmあればいける、かな?
489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/05/05 03:25:55 IrDME5q30
昨日タイヤ交換で、安物のトルクレンチを使ってたら、
3本目のタイヤでソケットが割れた。
ソケットって他メーカーでも合いますか?