大阪市交通局(バス)at BUS
大阪市交通局(バス) - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 03:12 YTSy2GzL
今だ!2ゲトォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 07:04 Kjh39EeS
今だ!3ゲトォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 07:12 6Y0Y0ynt
今だ!4ゲトォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 14:49 mS7HLXnW
1分差でダブったみたいだね。

↓が先に立ってます。

激!大阪市バスを語ろう【10 平野区役所前】
スレリンク(bus板)

6:武市半平太
04/08/27 03:11 snMrD7dT
 よし、ここは武市半平太一門の憩いの場所にしよう!

7:武市半平太
04/08/27 04:41 snMrD7dT
2段階が見れる所
  88 御堂筋・土佐堀通との交差点 淀屋橋
 102 四ツ橋筋・土佐堀通との交差点 肥後橋*
    *全部のバスが2段階するとは限らないとです
    88もたまに2段階せん時があるとです
    
    ヒロシです・・・

 ここの停留所停まったらいいと思う所
  85 杭全逝きで北堀江1丁目
     四ツ橋の交差点までに右折レーンに入れると思うのだが・・・
     入れなかったら交差点で2段階してもいいのに・・・ 
  

8:武市半平太
04/08/27 05:00 snMrD7dT
 続けてスマン
  2段階で1つ追加
  75大阪駅前逝き なにわ筋・土佐堀通との交差点
  75鶴町4丁目逝きで浪速区に入ってから確か2段階があったと思う
            なんば中学前停留所あたりだったか・・・
  75大阪駅前逝きなんだが、昔確か桜橋~駅前ビル~阪神百貨店~大阪駅前だったと
               思うのですか誰か知りませんか?
               頭が55と混同しているので誰か教えて下さい。
                         

9:西淀川区民
04/08/27 10:53 fHSeALXi
2段階右折ならほかにもありますよ。

西淀川区内では38,93Aの歌島橋BTゆきの歌島橋交差点右折時。たまにやらないときもあるけど。

あと、43,43A,43B、92の大阪駅前北口ゆきが十三の交差点を右折するときにたまにやってます。
停留所出たあと右の車線がこんでて車線変更がしにくい時とか。

て言うか、市バスは途中停留所の発車時間ちゃんと守れ。遅発はしかたがない事だが、早発なんかすんなっつーの。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 21:34 6mG4mLOI
60もなんば行きでどうにも車線に入れないときは
境川や賑橋→なんばでやってますね
あと、なんばの高速下にJR難波駅前から入る系統もよくやっていますね。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 01:14 eYeq+q1j
他に2段階右折というと
53 船津橋行 大江橋→渡辺橋
105 天満橋行 船場中央2丁目→本町2丁目

>>8
75大阪駅前行は昨年9月1日から現在のルートになっています。
それまでは55と同じで桜橋~駅前ビル~阪神百貨店~大阪駅前でした。

>>9
運転士の持っている運行指標には、途中停留所の時刻は主要停留所しか記載
されておらず、他の停留所の時刻は運転士にはわからないため、時々早発が
起こってしまいます。

12:武市半平太
04/08/28 04:06 P2GlU8iE
11さんありがとう
  
  

13:西淀川区民
04/08/28 08:20 8VOxReV5
11サン

レスありがとうございます。
 で、運行指標ですが、知っています。私が言いたいのは少なくない人数が速度違反かましすぎってことが言いたいんです。
速度制限や信号をきちんと守っていれば、早発してもたかが1分程度の狂いで収まるはず。
制限40のとこを60以上も出すから
朝ラッシュ時の大事なときに主要停留所(Fuku)からたった3つ目(Himejima)で2分以上も早発するんだ。

 一回ひどかったのが、もう何年も前ですが朝ラッシュ時に乗ろうとしたときに3分早発のせいで乗り遅れて、
タクシーでそのバスに追いついてからバスの停車中に文句を言うと、
「○○みたいな小さいとこ、早発してもしかたないやろ!!」ってケ○カ口調で言い放たれました。

 ムカッときたのでその場で携帯で「○津」に電話入れたら平謝りされました。今後改善するとも言われました。
でも、あれから3年以上たった今でもあんまり変わったとも思いませんけれどね。早発の問題。

 ほかには私の経験で去年西九条行きで、伝法大橋(制限40)を80で走る怖いおばちゃんのに乗り合わせたときがあります。
もう運転士の名前も覚えていないし、晒す意味もないので営業所は伏せますけどね。


 もちろんちゃんとした人もたくさんいるわけで、
運転態度、発進・停止の手順、その他きっちりした人が何人もいるのがわかっているだけに
おかしなのにでくわすと目立って意識しちゃうんですよ。 
ちなみに今は通勤には市バ○は使っていません。通勤地が府外になったので阪神で通勤。
でも、下駄代わりにつき3000円以上は使ってます。市営交通。

比較してすまんが、機会があったら京都の市○スの運転台なんかいっぺん見て?
運転士のよく見えるところに「早発厳禁」ってでっかい紙が貼ってあります。


タノムカラ、早発ダケハヤメテクレ……。 長文すいません。(^^;)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 01:46 7YI1ngv/
>>13
私が利用する系統では早発はほとんどありませんけどね。
私も○津のバスにはよくお世話になっていますが、この営業所は応対も運転も
丁寧な運転士が非常に多いですね。どこの営業所にも応対が冷たく運転も荒い
という運転士がまだいますが、交通局全体で見るとここ数年で随分とよくなった
と感じます。特に応対面では停留所到着時に「ご乗車ありがとうございました。
○○です。」とマイクで案内する運転士が大幅に増えましたね。

15:武市半平太
04/08/29 05:35 Fwv2fQbU
○津の運ちゃんは運転荒くないからいいです。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 10:23 3E38OaXV
逆に運転が荒いのはどこの運ちゃん?

17:西淀川区民
04/08/29 12:28 hRjsaC+Y
>14
あ、やっぱりずいぶんよくなったように感じます?私もそう感じます。
同じ西淀川区を走るトリも以前に比べるとだいぶ…。

>15
○津の運ちゃんは私もいい人ばっかりだと思います。
 
>16
荒いというか、よそに比べてけっこうとばすんじゃない?と感じたのが、1○2で走ってる「ヒ」。
同じ区間を走る「住」はそんなに荒く感じなかった。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 14:59 3T7SuU7q
なんかスレが二つあるけど
どっちが本スレ?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 22:31 VL3GFmMd
>>18
あっち

20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 12:55 MpYEJsGN
私も西淀川区民でつ。歌島操車の旧支線系統の赤バス化を望んでます。
歌島起点に大和田、出来島、中島、大野、福地区と佃地区を組み合わせて双方向ループして欲しい。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 21:10 ZVni/Sx8
>>16
個人的な印象ですが、運転が荒い人は守口や井高野に多い気がします。
東成もやや多いですね。ただし守口は応対の丁寧な人が非常に多いです。
もちろん、これらの営業所にも丁寧な運転の人もたくさんいますが。

>>17
随分と良くなりましたよね。特に車内正面に運転士の名前が大きく掲示される
(黄色の枠のやつです)ようになってからではないでしょうか。

22:武市半平太
04/08/30 23:18 OYH14EJA
比較的バス停とバス停との距離が短い区間
  (赤バスのバス停と連続する名称のバス停は対象外)
 四ツ橋→新町橋
 大江橋→淀屋橋(市役所前)
 今現在の渡辺橋→堂島
 佐野屋橋→心斎橋
 佐野屋橋停留所なんか昔と違ってだいぶ新橋交差点に寄ってしまった。
 末吉橋が松屋町に変えたみたいに新橋にしてもよいと思うのだが・・・
 四ツ橋→佐野屋橋
 旧四ツ橋停留所東逝きは昔、四ツ橋ビル前にあったのだが今は阪神高速の高架下
 あんな場所初めて乗る人は分かりづらいだろうに・・・
 今は無いが佐野屋橋→四ツ橋
 
 1日券やノーマイカーで京阪東口→天満橋を110でしたり
 まんだらけへ逝くのに大阪駅前から36限定で太融寺町へ
 (これは大阪市民だった時にまんだらけへ逝く際バス→バス乗り継ぎ券でよくやらしてもらった)
 梅ぞぬへ逝くのに大阪駅前→済世会病院など莫迦な事をしている武市半平太です
 どうぞこれからもヨロシコ
 
 
 
 
 
  


23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 23:29 hUG1L9VH
>>22
春日出→此花区役所前とか、築港一丁目~地下鉄大阪港もなかなか短い。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 23:41 l5/pAmas
料金はお一人ずつお願いいたします

25:西淀川区民
04/08/31 00:45 s3jomGDX
>21さん
あの板を見ると、誰が運転してるのか一発ですものね(笑)。
言い意味で親切な人に当たったら名前を覚えておいて、今度レインボーカード買うときはその人からなんてコトもしてます。
(あのカードも販売数のノルマなんてあるのかな?)

 でも、最近配置が換わったのか、それとも一定の期間で配置転換があるのか、前の人、いい人荒い人問わず、最近全然見なくなりました。
ちっとさみしい。

 武市半平太さん、姫島北公園ー大和田2丁目もかなり短いですよ。な・ん・とおおよそ120メートルしか離れてません♪すっごく近いです。
理由(たぶん) 93Aが出来たときは大和田2丁目はなかったけれど、利用者の要望で新しく大和田2丁目が設置されたため。

26:武市半平太
04/08/31 02:19 7ZF00U73
120メートルか・・・香取型巡洋艦よりも10mばかり短いとは・・・

では逆に比較的長い距離といえば長柄橋南詰~長柄橋北詰と中津6丁目~十三などなんだが
この2つは橋を渡るから距離が長くてたうぜんだ。
 本田1丁目~本田三丁目 大正橋~境川なんかも距離があるかな・・・

 
 

27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 03:12 C42edH3q
>>26
南港東五丁目→港晴北や地下鉄大阪港~中ふ頭駅前がものすごく長い。
橋などが無いところで長いのは安田~茨田東小学校前、長吉出戸小学校前~加美南五丁目、
桜島駅前~ユニバーサル・スタジオ・ジャパンだな。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 06:55 bQKgrV+M
>19
必死やなw


(ヒ)は車内販売カードの売り上げを積極的に上げようとしてるのかな?
昨日3路線で(ヒ)の車に乗ったが、皆マイクで放送してたよ。
なんか民間に移ったのかな?なんて錯覚をしそうになったわw

29:武市半平太
04/08/31 13:06 7ZF00U73
交通局が赤字じゃきん、売り上げを少しでも上げないかんのやろうなきっと

 41の大阪駅前逝きを昔何回か乗ったが、十三のホテル街を通るのはちょっとなあ・・・
 ホテルから出てきたアベックと目があって互いに気まずかったよ・・・

30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 20:27 U15Bu9Fw
大阪駅~福島六も結構長いですね。この一駅だけ利用する人も少なくないです。

>>25
ダイヤ改正の度に少しずつ運転士の異動があるみたいです。先日港のバスに乗った時
名前を見たら、昨年度まで中津にいた人でした。その人の運転するバスには何度も
乗ったことがあったのですが、今年の4月の改正の時に港へ転勤していたのです。

>>28
東成に限らず最近そういう放送をする人が増えてきましたね。

31:市交ウォッチャー
04/09/01 06:00 TVrsTsuv
>30
41は大阪~福島6間だけ黒字ちゃうのって感じがするw
出庫系統の41Cも、あの規模にしては乗客がそこそこいてるから驚く

(ヒ)のイメージはずっと悪かったが・・・土地柄を含め・・・、だいぶ大人になったね
今不快な運転士が一人(井)にいてるよ
一人でキレだして、ずっと舌打ちだよ。えぇ加減にせんかい

激!よりも、こちらの方が雰囲気がよろしいな
重複してるが、こちらをageでいこうと思うで

32:市交ウォッチャー
04/09/01 06:04 TVrsTsuv
>>22
森小路→大宮1や、豊里6→北淀高校も短いな
後者は、両方にバスロケがあるが、現地で見ると滑稽だよw

33:武市半平太
04/09/01 16:46 Mrcu01ld
けふ、なんばから浪速東ループ スの赤バスで乗ったけど
 運転が荒かったです。 また、地下鉄恵美須町→通天閣で堺筋を左折する際
 年寄りの歩行者が交差点の北側約2mぐらいから新今宮方面へ歩いているのにクラクションを鳴らし
 歩行者を止めて曲がるのを車内から目視しました。
 その年寄りの人は杖を持っていましたが歩くのはヨタヨタではなくちゃんと歩ける人みたいでした。
 
 最近ノンステ車で左舷前方にも席があるのを84などで見ますが
 あの席は座ったり降りたりするのが大変みたいです。
 まあ在来のノンステ車右舷前方の席もですが・・・
 中扉の車は(港の元シャトルバスは除く)どうも不人気ですね
 あと、ツのワンステップの2446の車を増やしたらいいと思うのですが
  増えない理由はメーカーが製造中止なのか後ろ向きの席とお見合い席が不人気だからなのか
  誰か分かりませんか?
  
 
 
 
 

34:市交ウォッチャー
04/09/01 19:56 TVrsTsuv
>33
ワンステは特注品で費用がかかるから、との理由で投入見送りやと思う

今から思えば、後ろ向き席に荷物置き、前扉を広げてリフトバスチックに仕上げても
良さそうかな?
日野のワンステは出来が良いねえ。それに比べてふそうは何じゃw

35:武市半平太
04/09/01 22:25 Mrcu01ld
 費用がかかるからリフト付き車より車椅子対応のノンステ中扉車が増えているのだが、
 車椅子の人にとってはリフト付き車の方が良いらしい。
 リフト付きを献納車として愛国○○ー○○車や報国○○ー○○車として民間から誰かしないかな・・・
 個人で受け付けてくれるなら中津にいって10,000円ほど献納しますがな・・・
 
 そういや乗車扉に貼ってあった2008年オリンピックを大阪にの
 ステッカーの跡が見れるバスを見なくなったなぁ・・・
 

36:市交ウォッチャー
04/09/02 05:10 AMD6ZpdY
今はノンステ導入のみ、補助金が出るらしいね
バカの役人どもがあんなノンステを上辺だけで認めたって事かな?

最近はバリアフリーというのが騒がれてるが、ご年配の方々は、ツーステでも
気にはならんと言っているのを何度も聞いた事がある
(ツーステではなく、階段のあるバス、と仰ってたがw)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 14:59 JKV9And0
>>36
車椅子乗客完全無視でつかそうでつか

昔井高野幹37のリフトバスで車椅子乗降見たことあるけど時間的ロスが大変です
ノンステになったからってさほど変わらんとは思うが
他国にできてなぜ日本にできない、と突き上げられたらしまいです罠

38:市交ウォッチャー
04/09/02 19:55 AMD6ZpdY
>37
勝手に無視などと発言しないで欲しい
ちなみに、リフト車肯定派

日本の面積、それに影響されて必然的に道路も狭くなる
バス車両の大きさも制限されるから、日本(特に後乗りの大阪市営)では、
ノンステは不便だし、今以上の改良は期待できないのでは?と考えてる

神戸市営のノンステには3ドアがあるようだけど、あの手の車両を増やして
中ドアの幅を小さくして、車椅子利用者専用とする
健常者のみの場合は前後ドアで捌く・・・
しかし、あのバスは三菱なんだよな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 20:30 k9cpB/3L
>>36
2段のステップを苦にする人がたくさんいるのを無視してはならないでしょう。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 20:47 n8zlXLpi
>38
違う。日デと日野だ。三菱は2ドアのみ。



ていうか神戸市交は今年度こそブルーリボンシティーノンステを
どうにゅうしろ!!!!!!!!!
空港なんてバカなモンやってねえで!!!!!!!(怒)

スレ違ってスマソ。

41:市交ウォッチャー
04/09/02 20:53 AMD6ZpdY
>39
まあ「バリアフリー」と騒がれだしてから増えてるんだろうと推測してるが
ノンステ一本化というのには抵抗を感じるね

>40
あら、ふそうやなかったの?こりゃ失敬m(__)m
青リボンについては、大阪市営にも導入して欲しいね
デザインもグッド

42:37
04/09/02 21:38 JKV9And0
>>38 「専用入り口」という発想自体が障害者差別主義と言ってみる
そもそもノンステ=不便の根拠がわからん。



43:40
04/09/02 23:43 /4Lt8oa/
市交ウォッチャーさんが勘違いしていたフソウの3ドアノンステは
多分南海バスのヤツじゃないかな。(日野もいるけど。)


44:武市半平太
04/09/03 00:50 8Ni2njlm
普通車はそこそこ混雑すれば前後に満遍なく人が立つが
 中扉車ではそこそこ混雑してても中扉以降で立っている人がそないいない
 故に混雑した中扉車でバスが来ると新規の乗客にとってはかなり嫌だろう
 又、後ろの席に座った人が降りる時、普通車のそこそこ混雑した状態ならば
 安易とは言わないが無難に降車できるであろう
 しかし中扉車の場合、前部~中部にかけての人口密度が高い所を安易に
 降車できるだろうか?
 
 
 

45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 04:20 E9EXwn85
>>36
ノンステ導入に補助金が出るのがなにかおかしいですか?不満ですか?

46:市交ウォッチャー
04/09/03 06:54 RD0mdgnu
>43
たぶん、三宮でチラッと見かけて、帰宅してから何故か三菱のサイトで3ドアの写真
を見て、あれはふそうやと勝手に解釈したみたい
いずれにせよ「知ったかぶり」と同じでしたよ・・・

>42
一応釣られてみるが、リフト車は前扉が車椅子専用の出入口だが?
差別主義?車椅子の方にも後乗り前降りを強要するのかね?
誰が車内への乗車の補助をするのかな?
ノンステにしても、中扉が車椅子専用出入口だが?
好きなノンステを批判されたくらいで、文句を言わないように

例えば20人の乗客がいたとして、ツーステ前後扉なら「ほぼ満席+立ち客僅か」
となる傾向にあるが、ノンステではそういうのにはならない
最後尾や2人掛けを避ける人が結構いる
一番のネックの最後尾席は、近距離利用者がほぼ監禁にも似たあの席+窓際に座ろう
と思うだろうか?
44さんの意見には同意できるね

47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 15:33 6LKO45Go
>>46
>一応釣られてみるが、リフト車は前扉が車椅子専用の出入口だが?

一般客も降りれたぞ。



48:市交ウォッチャー
04/09/03 19:52 RD0mdgnu
どうもワシのコメントについて、重箱の隅を突付く様な痛いのがいてるなw
>47は、「車椅子の方にも後乗り前降りを強要するのかね?」
についてはレスなしやね
しかもそのレスは何?w

その程度の反論しかできないってのは、大した教養は無いのだろうな
反論するなら、それなりの持論を展開してみれ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 21:17 RMPg3cR6
随分と荒れた雰囲気になっていますね。

ノンステの短所は>>44に書いてあるところですね。私もそう思います。立客が
前扉~中扉間に集中するので混雑する路線にはあまり向いていないですね。
もともと全国的には前中扉の方が一般的ですが、関西の人は前後扉に慣れて
いるので前中扉にはどうも馴染めないというのはあるでしょう。
しかし、バリアフリーのことを考えると、ノンステが増えるのは自然なこと
ではないでしょうか。補助金が出るのもおかしな話ではないと思います。

50:武市半平太
04/09/03 22:51 8Ni2njlm
 とりあえずノンステの前・後扉車を製造
 前扉から車椅子の出入りを対応出来るようにする
 左前輪の凸となっている所と運賃箱の間の狭い通路を
 どのようにしたら車椅子が通れるかを考えてみる
 
 
 

51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 23:17 Sm5e3RuB
確か日野のノンステは前扉からの車椅子乗降に対応していたような。
でも、ノンステ車の仕様は全国的に標準化の方向へ向かってるから、
今さら3扉や前後扉のノンステを導入するのは現実的ではないやろね。

ちなみに神戸市の3扉ノンステの座席配置は糞w

52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 23:44 UwzugapR
三菱ふそう・・・・・・・・・・・・・・・だめぽ。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 23:57 RMPg3cR6
>>51
確かに今更前後扉を導入するのは現実的ではありませんね。これまで前後扉を導入して
きた近鉄バス、阪急バス、京阪バス、高槻市バスなども最近は前中扉で導入していますし、
標準化の動きがある中で、大阪市バスだけが前後扉にこだわる必要もないでしょう。
もともと全国的には前中扉が主流で、97年のバスラマの大阪市交通局特集の時には
東京育ちの編集者に、乗客の慣れを無視することになるけれどもノンステ導入を機に
前中扉に切り替えるべきというようなことを書かれていましたし、前後扉はもう時代
遅れと言ってもいいくらいかもしれません。

54:市交ウォッチャー
04/09/04 05:53 XeCd36Gt
>51
日野は前扉から車椅子乗降出来るの?
ノンステはタイヤハウスがネックなんだよな
改善には、車幅を広げる以外方法は無いかな・・・どうしても独立懸架になるし

53の
>東京育ちの編集者に、乗客の慣れを無視することになるけれどもノンステ導入を機に
>前中扉に切り替えるべきというようなことを書かれていましたし

東京育ちが大阪の現状について、堂々と物は言えないと思うが・・・
東京のどこ育ちかは分かりかねるが、都営バスは確か前乗り後降りやったね?
その場合なら、乗客の流れはそれ程悪くはないだろう
かと言って、前乗り後降りにしてもらうともっと困るな

55:武市半平太
04/09/04 11:54 BXQFYI/D
 中扉車での運用
 前乗り中降りとし、運賃を先払いにする
 バス→地下鉄乗り継ぎの場合も先に300円頂戴する
 バス→バス乗り継ぎ券の器械を中扉付近に設置する
 降車の際、バス→バスを乗り継ぎする人が取る
 しかしこの場合バス→バスで乗り継いできた人が更に取ってしまうという
 事態が予測されるので駄目か・・・
 
 この考えは如何なものか?
  

56:武市半平太
04/09/05 01:39 0HEiYC3v
 赤バス→一般バスはできるけど
 赤バス→一般バス→地下鉄・ニュートラムが出来ない
 これを去年赤バスの運ちゃんに言ったら、その話は出てるんですよ、ただ
 見てもらったら分かるやろうけど、器械を置くスペースが無いんですよとおっしゃった。
 仮に器械を横付けしてしまうと、現状でさえ運転席に到達しづらそうなのに
 さらに到着しづらくなってしまいそうだ。
 そこで我輩が考えたのが下記の案だ。
 右舷1番前の座席と運転席との仕切り板の排除
 右舷1番前の席の撤去
 車椅子を載せる板を空いた右舷の席側面に移動
 これにらの後地下鉄乗り継ぎ券の器械を運賃箱横に設置
 この考えしかないと思うのだがどうだろうか?
 
 
 
 

57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 15:43 QvaPjkiH
>>56
URLリンク(www.kotsu.city.osaka.jp)

58:市交ウォッチャー
04/09/05 18:02 wdGw+nDg
>56
前乗り後降りの長所は、終点で前後扉オープン・降車がスムーズってところかな

ノンステの運用路線を考え直してもいいのでは?とも思う
終日利用者の多い系統で、あのシャコタンに当たると凹む
36系統が普通に羨ましく思うな
34系統のように、現状の運転間隔でノンステがチョロっと入るくらいなら、
次を待つ気にもなるが、全車そうなってしまうと、逃げが効かないね

ここらで終わりにしよう

59:武市半平太
04/09/05 22:41 0HEiYC3v
 57氏へ
 情報ありがとう
 しかし、いつから出来るようになったんだろう・・・
 
 さて、続きは激!大阪市バスを語ろうの方でしたいと思う
 西淀川区民氏・市交ウォッチャー氏・多くの名無しさんに感謝の言葉を
 述べると共にこのスレの過去ログ逝きを願おう。
 
 以上 武市半平太

60:市交ウォッチャー
04/09/06 21:59 H2GRUdKM
今日103で遭遇した(中)の運転士さん、JR顔負けのアナウンスやったね
自然と「お世話様でした」と言葉が出ましたな

武市はんには申し訳ないが、ageますよ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 23:28 jgbCp78A
>>60
それは珍しいですね。36にしてもいまいちだけど。

62:武市半平太
04/09/07 00:23 e7gGoY5V
武市半平太です。
 激!大阪市バスを語ろうの板で書いてありますとおり、再開させていただきます。
 ご迷惑かけました。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 00:26 uqL7UNl4
>>60
中津でJR顔負けのアナウンスをする人といえば、以前
激 大阪市バスを語ろう(たしか 7 住吉川西)で、始発停留所を出た時に
「乗務員は中津営業所の (名前) です。終点○○○までお送りします。」
っていう放送をする人が話題になっていましたね。
中津の運転士は応対も運転も丁寧な人がほんとに多いです。

64:市交ウォッチャー
04/09/08 08:15 N5PKGIxH
>62 武市はん
いろいろ我がまま言いまして、宜しくです

>63
たぶんその人ですわw
大阪駅→心斎橋1まで乗ったんだが、なんばまでの全停留所の案内をしてましたよ
(中)のイメージは、ここ最近ほんまに良いですな

1年くらい前に86で遭遇した(ヒ)の運転士さんの場合は、
バス乗継停留所で、乗換え案内してる人がいてましたわ
しかも放出住宅前では、
「次の医療センター前行きは最終ですので、ご注意下さい」
とまでアナウンス
どちらの運転士さんも、大変素晴らしい!!

65:西淀川区民
04/09/08 13:20 CmkTvYEe
>62
乙です~。


(中)の人はホントにいい人が多いですね。
私いつもバスを降りるとき、「お世話になりました」って言って頭を下げて降りるんですけど、
(中)の人はたいがい私が頭を下げたあとに運転士さんも礼をしてくれるんです。

気持ちいいですわ。

66:武市半平太
04/09/09 00:54 q7MwDJDi
103を今年の何月だったかは忘れたけど乗った際
 淀屋橋南詰→道頓堀橋北詰の間をずっと第1走行帯で走った運ちゃんがいますた。
 本町通り、中央大通りの左折車で前がなかなか逝かなくても
 難波神社以降、新橋の交差点まで渋滞してても
 心斎橋筋1丁目以降の側道にある駐車車両のせいでゆっくりとしか進まないけども
 決して本線を走行せず、バス優先である第1走行帯で走り貫いたこの運ちゃんに
 感動しました。

 

67:市交ウォッチャー
04/09/09 06:58 d4/eyZdh
ずっと側道走行・・・ある意味感動ですな
103の場合は、糞詰まりに合う危険がありますからなあ・・・
今年で2回乗換えしてます・・orz

迷走 自治体経営 大阪市(4)─職員・OBに手厚く、痛み伴わぬ行財政改革 
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
本家より抜粋しました
経費削減・人員削減、民間の会社・一般人から見れば、手をつける部分は数多く残されてるのでは?
皆さんの意見を聞いてみたいところ

個人的には、まず東梅田の定期券販売所職員を減らせ
特に奥の方で大声でしゃべってるオバはんね

68:市交ウォッチャー
04/09/09 19:42 d4/eyZdh
時間空いてるけど、連続で失敬・・

渡辺橋バス停って、橋の真上にあったの?
全然知らんかったorz

69:武市半平太
04/09/09 21:46 q7MwDJDi
恐らく京阪の肥後橋延長の工事の関係だろう・・・

 そういや一時、JR難波駅前(四ツ橋筋停留所)のも深里橋の上に移転してたな
 103でなんばから乗ったから覚えてるよ
 又、赤バスの浪速東ループの日東小学校前停留所も少し南へ移転してたな

 何で緑幕止めたんだろう。目に優しい緑色で帯の緑とマッチしていたのに・・・
 


 
 
 

70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 21:58 qiSyG9x6
>>69
目に優しすぎて見にくかったよね・・・(特に昼間)。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 22:47 zgxDgsG4
>>64
(中)のその人が運転するバスには私も何度も乗ったことがあります。その人は
応対だけでなく運転も丁寧なのでなおさら好感が持てます。

>>66
駐車車両の数が少なく、渋滞もほとんどない朝の時間帯には道頓堀橋までずっと
側道を通る人も結構います。上の「その人」もそうです。

昼はなかなかそうはいきませんね。特に道頓堀橋付近は駐車車両が多くバスが
側道を走ることは困難ですから。

>>70
確かにあの緑幕は見にくかったと思います。

72:武市半平太
04/09/09 23:16 q7MwDJDi
緑幕復活させて、境川付近で切り替えても駄目れすか?


73:市交ウォッチャー
04/09/10 00:20 hq05vf0R
>武市はん
もしフカーツなら、白地に緑文字の方が良いんじゃないかと思ったり

74:武市半平太
04/09/10 00:56 61AeKWwC
逆ね・・・
 それイイ!さっそく明日境川に逝き交渉してみるよと書いてみたり・・・
 
 市交ってLEDにならないと思うのだが、もしなってしまった時
 赤バスはどうするのかを考えてみた
 
 最終だけ赤にして 最終102大阪駅前で知らせる
 表示はそのままでハザードの間隔で点いたり消えたりして知らせる
 こんなもんかな・・・
 赤バス=最終便が伝統だからなぁ・・・
 もしLEDになってしまったらいったいどうなるんだろう・・・

75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 02:11 ldnlYGGL
同じ公営でも、教徒死硬痛局と大違いだな。
クラクション鳴らす回数からして違う。

76:市交ウォッチャー
04/09/10 09:14 hq05vf0R
>武市はん
LEDでも、色を反転とか出来ないんでしょうかね・・・
もしくは昔奈良交通で見た、表示幕の両サイドに電球を付けて、それを点灯させるか
宇野バスのように天井に電球を付けるか・・
側面は「最終」の表示を出す部分を設けるとか

いろいろと考えられそうだが、最終表示は幕の方が安易に出来そうですな

77:名無し募集中。。。
04/09/10 12:34 JSrkOVrh
>>77
石原軍団バスはLEDまだでしたっけ?

反転表示だと、明るすぎて逆に見にくいとかないんでしょうか?
ふだんは橙字で、赤バスは赤字とかの方がまだわかりやすいのでは?

神戸バスの急64系統は青幕・緑幕を反転表示で区別してるみたいだけど、
いまいちわかりにくいしなぁ・・・・・・。

78:市交ウォッチャー
04/09/10 13:10 hq05vf0R
>77
とりあえず思った事を書いただけなんで、実際はやってみないと分かりませんな
当方はオレンジ色のLED幕しか見た事ないが、いくつか色の組合せで変色は可能やったはず

大阪市は日中の視認性が悪い等の理由で不採用でしたっけ?
最新の信号機のLEDを見たら分かるが、全く問題がない
基板が黒いから、濃い目の黄色か白色が目立つはずなんだが>色彩の本より

79:名無し募集中。。。
04/09/10 13:57 JSrkOVrh
>>78
以前は、幹線支線の区別が必要なのでLEDはむづかしかったでしょうが、
今は、8色発光LEDとか、幹線支線の区別の必要もなくなったので、
いつでもLED導入は可能なような気がしますが・・・・・。

東急は5080系で、行き先・種別ともLEDを導入でしたね。
輝度の問題も技術革新でクリアされたとか。

80:武市半平太
04/09/10 15:59:34 61AeKWwC
ところでさぁ、赤バスの最終も赤バスなんだよ
 なんばで見た時に、思わず笑ったよ
 赤バス=最終バス
 赤バス=赤バス
 どっちも赤バスだから話がややこしくなるだろうな・・・
 
 市交のキャラバンを2回ほど見たけど、バスの標準塗装と同じでカコイイよ
 ちゃんと中のシール貼ってたし最高だ!
 

81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 23:56:27 imSoTOhJ
大阪市も近いうちにLEDを採用するのではないでしょうか。最近はLEDを
採用する事業者が多くなっており、中には大阪空港交通や高槻市交通部のように
幕式の車もLED式に変更したところもあります。幕式よりもLED式の方が
標準という時代になれば、大阪市でも採用することは十分にありえるでしょう。
大阪市も仕様の標準化を進めていますし。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 23:57:54 3cl23mOV
数年前に幕を新調したばっかだしなあ

83:武市半平太
04/09/11 01:00:38 Np0r6iLG
82へ
 系統番号改正の時だろうそれ
 おいら切り替えの日に北堀江1丁目から乗ったけど
 ちゃんと3Bから103に切り替わってたよ
 作業が遅れて今日だけそのまんまでやってくるかと甘い考えしてたけど
 そうはいかんかった。
 
 11月から新札が発行されるけど今の運賃箱は対応できるんかな?
 もし対応できなくてまた新型を投入だったら、ものすごくもったいないな
 今現在の新しい方なんか配備されたん去年くらいからやったと思うし
 
 
 
 
 
 

84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 17:28:23 mZPJ9g2c
LED式はROMを差し替えるだけでどんな表示も瞬時にOK、しかも幕みたく
経年変化でボロボロになったりしないし、新車の時に同時に取り付けておけば
廃車にするまで交換なんて事はあり得ないから、長い目で見れば絶対お得!
・・・と関連企業の香具師が力説してた。(w

>>81
尼崎市交や阪急バスも古い車両の幕をLEDに交換してるね。
みんなが買えば量産コストも下がってさらにお得になる!
・・・と関(ry

85:市交ウォッチャー
04/09/11 22:00:38 eoS1F4Js
>>84
>廃車にするまで交換なんて事はあり得ないから、長い目で見れば絶対お得!
>・・・と関連企業の香具師が力説してた。(w
企業のコメントは間違っては無いが、内部の基板は痛んでくるはず
LEDは長寿命でも、基板は中寿命。数年経てば色褪せてくると思いますわ
当方の職場にあるLED搭載の表示機、設置4年目に色褪せてきて部品交換w
ダイオード自体はそのままだけど

幕の制作費がナンボか知らんが、安上がりなのは幕式じゃないかな・・・
白色電球は年に1回交換かな?
終バス用の赤豆球の交換なんか、生涯に0~1回くらいでは?

意外と無かったのが、新幹線ホームやつい最近まで阪急で多く見られた上下2枚式の表示機
あのタイプも、かなり行先表示を収納出来そうだが・・・

86:武市半平太
04/09/12 00:36:55 LhxJRMbO
バスじゃないが、堺筋線の駅も昔は幕で表示していたな
 白い幕でぐるぐる回ってて速度が速かったり遅かったり
 たまに文字が逆向いたのが出てきたりして見てて面白かった
 
 幕だと行き先を表示するまでに他の表示が出て、見てて面白いが
 LEDだと表示がすぐに出せるからつまらないと思う
 
 
 

87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 20:02:03 8TboFf3Y
87 あべの橋

88:市交ウォッチャー
04/09/13 20:35:15 lyav2lOR
>堺筋線の逆向き幕
ありましたな、懐かしい
阪急か近鉄の車両幕にも、逆向きがあったような・・・

(ス)の中型新車に初めて乗った。しかも最前列
鶴町→住之江で乗ったが、新木津川橋の渦巻きでは振り落とされそうになった
椅子をもうちょっと深めに作るか、肘掛を大きめにしたら改善されるかな・・・

89:武市半平太
04/09/13 22:50:21 /i5fuRgW
88へ
 新車って青帯のノンステ?
 あのバスの左舷1番前の席は酷過ぎるよ、
 客からしたら無理矢理設置したように思うだろうな
 席に到達するまでの段差の表面の面積もかなり小さいし
 1番前が好きな子供でさえ敬遠するのを見たし・・・
 あと、あの手の新型から電気分解かなんかで空気清浄する装置が
 付いているみたいだな・・・
 詳しくは分からんが右舷の1番前の席の上にステッカーが貼ってあったよ
 

90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 23:23:12 v6wX2QRn
ノンステの前輪部分はせめて、クッションになる物でもつけてくれれば、
立っていてももたれたりして少しは楽になるのにな。

91:市交ウォッチャー
04/09/14 00:05:57 4So2T/8p
>武市はん
25系統専属と同タイプの日野車よ
最前列の窮屈さは否めないね
側面窓も開閉式にしたため、当方の目線(座高90㌢)にフレームが・・・
開閉式を無くすか、フレームの高さを変えて欲しいところ
初期型は荷物置きになってたが、むしろ右最前席を荷台にした方がいいと思った
あそこは前もろくに見れない

>>90
223系の固定椅子裏側のカーペットみたいな?

92:市交ウォッチャー
04/09/14 06:34:56 4So2T/8p
ちょっと貼ってみる

交通局は民営化せよ
URLリンク(salami.2ch.net)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 21:22:17 IQTmQdLW
>>91
最近のノンステには左側最前部にも座席が設けられていますが、これはやはり
>>44,>>46,>>49にあるように混雑を考慮したものではないでしょうか。後輪の
部分も荷台ではなく座席になっています。これらは座席数を少しでも増やして
混雑を緩和しようというものかと思います。

94:90
04/09/15 02:35:10 efvYi6gE
>>91
そんな感じなのがほしいですね。急ブレーキの時とか危ないけど・・・。

95:市交ウォッチャー
04/09/15 21:34:47 eSZnvJz2
>>93
>混雑緩和
恐らくそういう理由でしょうな
でも、後輪上の席は1人掛けか1.5人席では?
あそこに体育座りで2人はキツイよ

(井)のノンステ3147号等で座席数を数えてみたら、
ツーステップ車とそれほど数が変わらないのに、混雑が酷い・・・
そして狭く感じる。2人掛けというのが錯覚を起こさせるのだろうか・・
南港シャトルは、逆に多く乗れそうに感じるw

>>94
あれは縁の下の力持ちって感じがしますわ
車椅子スペースと右側中前列(左側はスライドドアなら方向幕がある席)の間にも
カーペットが欲しいところ

96:市交ウォッチャー
04/09/15 22:04:31 eSZnvJz2
何気に考えてみたノンステ車座席配置

←前
*○====□ ○■○○
―――― ○○>○
―――― ――○
―――― ○○○○
▽○====▽ ○■○■

*・運転席
○・前向き座席
□・車椅子空間
=・横向き座席
■・荷台
▽・ドア
―・通路
>・柵(ふそうの場合、非常口の席に取付けられてる物)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 23:27:16 yHxuZE2Z
>>96を横からみてみますた。
  ○==            ○○
               ■○  
*      ==□○
    ↑↑ここら辺座るの大変w

98:武市半平太
04/09/16 00:37:20 zkZzwOfi
91へ
 日野のあの手の奴か・・・思い出したよ
 
 96へ
  *○■○●●●□○■○■
          ○○>○
             ○
           ○>○
  ▽○■=↑↑↑▽○■○■
  
  ↑・車椅子対応電動式横向き座席
  ●・車椅子対応手動式前向き座席・・・補助席
   
   ●をたたんだ状態で後ろの□と合わせれば、
    縦列で車椅子2台収容できる 左舷を合わせば3台の収容
   入ってすぐ右の所は○
    
            
            ○
            ○でも良し
  右舷左舷1番前の○後ろの■は、後部の■に比べスペースは小さい
  
  市交ウォッチャー氏、この配置は何点れすか?

99:武市半平太
04/09/16 00:39:46 zkZzwOfi
 ずれてる・・・不覚だ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:45:09 WvDru1uC
100

101:市交ウォッチャー
04/09/16 00:56:55 L879B6gp
>>97
hahaha
4人掛けのロングを書いたつもりだったが、そういやちんまい荷台がありましたなw

>武市はん
こういう事?

←前
*○■○●●●□ ○■○■
―――― ○○>○
―――― ――○
――――   ○>○
▽○■=↑↑↑▽ ○■○■

採点は置いといて、阪神や近鉄のワンステ車みたいですな
ただ、●部分からの景色の眺めは悪いと推測>高槻市バスで乗って地獄やったw
底上げで解決出来そうかな

102:武市半平太
04/09/16 02:26:23 zkZzwOfi
そうだす。
 
 金欠の1番後ろの席は真ん中と両端に肘掛があって4人しか座れない
 仕様があるけど、1人分勿体無いなと思うのは俺だけか・・・
 
 

103:市交ウォッチャー
04/09/16 09:34:07 L879B6gp
>武市はん
着席した4人それぞれに肘掛を与える設計やね

5人掛けの窓際の空間があの状況やからねえ・・・
当方は賛成派やな。降りる時も楽な感じがした

104:武市半平太
04/09/16 23:05:59 zkZzwOfi
賛成れすか・・・
 
 市交はん、金欠の右舷前方2番目の席はなんであんなんなの?
 あれだけ1人席なのに幅広で違和感があるんよ
 まさか、成人女性1人+稚児想定の席じゃなかろうか・・・
 

105:市交ウォッチャー
04/09/16 23:54:41 L879B6gp
>武市はん
当方は少々横幅が広いもんでw
ゆったりめが好きなんですわ
だから、昨今のコストダウンした日野車の椅子はしんどい・・・

>金欠の右舷前方2番目
あの席なあ、通勤で何年か近鉄を利用したが、正式な理由は分かりませんわ
タイヤハウスの傾斜があるし前も見れないから、着席時の不快感を少しでも軽減させようとしてるのかな・・
阪奈線の近鉄車はオンボロばかりだが、車内空間だけを見れば、乗客の事をよく考えた設計やと思いますわ
何気に2人掛けシートも、若干幅広な物を使ってるみたい
相席の時でも余裕がある

以上、個人的な経験より

106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 16:59:36 OxE3UOHe
>>104
右舷?船乗りみたいだね

107:武市半平太
04/09/18 02:32:42 lgj1npte
 市交はん、
 昨日、なんば14時16分発の大阪駅前逝きに乗ったら
 噂の運ちゃんに当たりますた。なんば→大阪駅前までの全停留所を言い
 降車の際は完全に停車してからどうぞなどアナウンスをしていますた。
 んで、極めつけは千日前通りを左折する手前で、後ろの席の誰かが携帯
 電話で喋ってたのですかさず注意を促していますた。
 この運ちゃんはいいですな。名字が1文字の方です。
 市交はん、この人でしょ?

 車内での携帯電話による通話やメール交換は、ご遠慮下さいと
 よく言ってるけど、PHSは言われてないから堂々と使って
 いるドキュソには氏を!ポケベルは希少価値的人間なので暖かく保護
 してあげよう

 曽根警前~新御堂の間の駐車車両や客待ちの雲助を
 どうにかして欲しいものだ。
 大阪駅前(曽根警前)から乗ってくる車椅子の人がいたら大変だろうに
 考えてみたら、運用時間中のバス停付近の駐車はアカンはずなのに
 なんであそこに雲助がいるんだ!
 M社の運ちゃん、ちゃんとルールは守っていただきたい!
 
 
 
 

108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 10:16:54 A5Z1euB0
大交バス運転手になりたい

109:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
04/09/18 16:37:56 xDBNIfZ9
明日9/19みな鉄さまも参加する「スル関バス祭り」にズンドコ乗り込んで、みな鉄さまを激写し、みな鉄スレに報告すべきです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1

[No.5230] 9/19 スルッとKANSAIバス祭り 
投稿者:ズンベロドコンチョ 投稿日:2004/06/29(火) 23:42
こんばんは、ズンベロドコンチョでございます。
さてこの度スルッとKANSAIでは「第4回スルッとKANSAIバス祭り」を下記要領で開催致します。
9/19 10:00~16:00(入場は15:30まで)※入場無料、雨天決行
会場:和歌山・片男波公園(和歌山市駅より和歌山バス不老橋停下車徒歩約10分)
(スルッとKANSAIHPより)
第1回大阪ドーム前 第2回りんくうタウン 第3回京都・くいな橋(上鳥羽口)でしたので今回は兵庫県内で開催されると思っていたんですが、和歌山とは意外でした。


関西鉄道掲示板荒らし「みな鉄(矢野信吾=ズンベロドコンチョ)」は極悪違法!
地下鉄はノーアンテナ方式◇荒らしの金メダル みな鉄スレ60 スレリンク(tubo板)
第4回 スルッとKANSAI バスまつり URLリンク(www.surutto.com)
画像掲示板 URLリンク(p7.aaacafe.ne.jp)
阪急は伊丹地区を優遇しろ!! スレリンク(train板)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 19:33:40 aU+rDJ7d
>>108
今募集の告知がバスの広告枠に出てるな。



振興だけど・・・

111:63
04/09/18 19:44:53 Apkpgu8u
>>107
私が>>63で書いた運転士がその方かどうかは確かではありませんが、>>63の方も
名字は1文字です。その1文字は8画の漢字です。

112:市交ウォッチャー
04/09/18 20:26:01 tzrKGpdT
>武市はん
その人で間違いないな
気分が良かったでしょ?

(酉)にも面白い運転士さんがいるようで
走行中にカード車内販売の放送に加え、環境定期券制度の説明もしていた
その方には申し訳ないが、おけいはんの説明放送の方が分かりやすいし、初めて聞く人は
???な印象を受けそうやったわ

曽根崎前と同じくらいウザイのが、北口の阪急バス乗り場付近で待機する連中
三車線のど真ん中に止める神経が分からんわ
どちらの場所も、曽根崎暑がもっと取り締まるべき事じゃないのかな

113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 21:31:03 SDEO/EQB
>>108
募集してるけど

URLリンク(www.kotsu.city.osaka.jp)

114:名無し募集中。。。
04/09/18 21:37:57 /XPM3NO/
>>113
>>110

115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 23:26:30 4b6DEYst
>>113
これ、たま~に見るんだけどさ、なんかアリバイ作りに見えるんだよね。
「市交からの転入以外にも、一般からの募集もしてますよ」、っていう。
ホントに雇ってくれるのかどうか、チト疑問なんだわ。
実際にの所、振興内で市交以外から来た運転手ってどの位居るんだろ?


116:武市半平太
04/09/18 23:42:42 lgj1npte
市交はん、乗ってて気持ち良かったYO!
 
 地下鉄→バス乗り継ぎ切符・バス→バス乗り継ぎ券・紙回数券で
 それぞれ降車の際に、いつもオイラは運ちゃんに
 日付や制限時間を確認してもらおうとして
 箱に入れる前に一旦止めて見せてるんだけど
 大概の運ちゃんは運賃箱にいいから早く入れてねって感じで
 指を投入口に指します。
 よく見ないと有効期限の切れた物で入れられるんじゃないかと
 いつも思ってるんだが実際はどうなんだろうか?
 地下鉄→バス乗り継ぎ切符の場合、切符を縦にして日付の印字のところを
 指で隠すようにして投入すれば出来なくはないと思われます。
 バス→バス乗り継ぎ券の場合、同月であり1桁の日だったら9日までに
 2桁だったら29日までに、30日有効だったのを31日に使ったり
 としてするのも出来なくはないと思われます。
 バス→バス乗り継ぎ券だったら、翌年に使うのも考えられます。
 
 リフトバスだったら、バス→バス乗り継ぎ券で乗ってきた奴が
 更に乗り継ぎ券を取るという行為もあるんじゃないかと思います。
 
 国が豊かになり臣民の生活も豊かになればこんな事をしないと
 思われますが今の世じゃねぇ・・・
 

117:63
04/09/19 00:00:45 5fNjwpJJ
>>115
こういう募集で採用されるのは交通局OB以外ですよ。新規で採用された人の見習中
のバスに乗り合わせたこともありますし。99年頃からこういう形で募集しています
から、今では結構いるでしょう。運輸振興への委託が始まってからOBではなく新規
で採用された人が昨年度の時点で約50名ということですから、委託が始まる前の
募集で採用された人、今年度採用された人を含めると結構いるでしょう。

118:武市半平太
04/09/19 02:22:14 3rK2wTEZ
63氏へ
 その通りです。8画の人ですわ!
 もう1人中津でいい人いるよね
 年配の人で

119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 03:48:11 EdoqaQxW
ここ一年ほど乗ってないが、カードの読み取りの遅さは相変わらず?

120:63
04/09/19 17:49:51 5fNjwpJJ
>>118
やはり8画ですか。その方だと言ってほぼ間違いないですね。

中津はいい人が多いですが、その中で特にいい人で年配の人というと
思い当たる人はいますね。

>>119
昨年度料金箱の取り替えが行われました。
今のタイプは前のタイプよりだいぶ速いです。

121:市交ウォッチャー
04/09/19 18:06:37 zXKqqA8q
>武市はん
(ス)の運転士さんで、おしゃべり好きな人がいたから、いろいろ聞いた事があるが、
「なんばやあべので大量に降車する際は、誤魔化しが効くんちゃう」って言ってたわ
何でも、回数券と見分けが付かなかったり、印刷が見えにくかったりと、いちいち見れないそうで

採用はウラ面なしみたい
本局から出向で何人か来てるのは確かなようだが・・
その場合の給料は、直営と同額なんだろうか・・・

122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 20:09:24 2duKLa3H
>>116
有効期限迄確認してるウテシ少ないと思うな。
1日乗車券の代わりにテレカ見せても降りれそう。

123:武市半平太
04/09/20 03:17:50 RSVU4R+v
 昨日、バス祭りへ逝ってみおつくしバスを見たが、いつも見ているので
 特別な感情は出なかったなぁ・・・
 
 バス→バス乗り継ぎ券は、印刷の濃薄が裏と表で差がある時や、
 すれて数字が見にくい時があったりするので問題だ。
 
 昔は、バス→地下鉄乗り継ぎ券→銀の券売機で切符に交換だったのが
 今はそのまま改札機に投入できるようになっているので
 大阪市営よ、よくやったと褒めているのはオイラだけか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 12:09:41 uzY8w7N8
>>123
あれ、地下鉄1区しか乗らん時、改札口でハンコ押してもらって、そのまま乗車してたけどね。

現行券でもワナはある>券の組み合わせで新型精算機・赤色改札機精算不能になるケースあり。

125:63
04/09/20 21:44:21 n5hiKvQ+
>>121
本局から出向していた現職の運転士は今年3月の異動で他の営業所(古市からは
守口、井高野、東成?)に移ったみたいです。

>>122
大阪市バスでは関係ありませんが、整理券方式の事業者の場合、整理券の
数字と投入した運賃とが一致しているかどうかも見てない人多そうですね。

126:市交ウォッチャー
04/09/20 22:01:52 OUPqf9nT
>>125
もうお戻りになってましたか

>整理券の 数字と投入した運賃とが一致しているかどうかも見てない人多そうですね。
これも以前利用してた近鉄での話だが、音で判断出来そうですよ
あれ、ワザと音を響かせてるんではないかと

硬貨によって音の違いがあるみたい

127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 17:52:53 YdoYfSnM
半平太様
住吉営業所のドライバーが車内事故を起こし車椅子に乗った乗客と
介添人の人を停留所に降ろしたまま逃げた事についてどう思われますか?

128:63
04/09/21 18:48:09 A+WqKakS
>>126
なるほど。運転士は毎日硬貨の音を聴いていますから
その違いが分かるようになるのかもしれませんね。

>>127
武市半平太さんではありませんが、私なりの解釈を。

運転士と乗客との間にどのようなやりとりがあってそうなった
のかなど、事態の詳細は分かりませんが、一概に運転士のみを
悪者扱いにすることもできないのではないかと思います。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 20:30:49 0RPVXjg2
>>128
確かに車椅子の固定をちゃんとしてなかった負傷者にも、責任があるでしょう。
その点だけを見るならばなるほど、運転手だけが悪いとは言えません。
しかし、その後がいただけません。
この運転手は、車内事故発生時に当然取るべき措置を全く取っていないのです。
たまたま次のバス停が降りる予定の場所だったから、そこで降ろして「後で戻って来る」
と言い残してそのままバスの運行を続けてしまっています。
この時点までに警察なり交通局なりに連絡だけでも入れたのならまだ判りますが、その後
30分以上も放置し、負傷者の110番通報で事故が発覚しています。
少なくともこのケースでは、言い逃れの余地は無いように思われますが・・・。


130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 20:51:06 diUGwRrI
>>129
車イスの固定は乗客の責任なんですか?


131:市交ウォッチャー
04/09/21 21:06:00 oitcku1j
ここでは優良運転士の話も出てたのに、一部のこういうアフォーがおると台無しやね

*車椅子を乗車させて固定する段階で、運転士はそれを確認したのか?
*被害者本人・付添い人もしっかり車椅子の固定の作業を行ったのか?
この二点を怠らなければ起こらないような事故だと思うが

やむを得ず急停車する、という放送も流しているし、被害者も成人しているようだから、
常識的に考えれば、バスは不安定だという事が分かるはず

しかし、一番の問題は皆さんも承知の通り「怪我人を放置」やね
運行司令部?に連絡して救急車を呼べば良かったものを
そんなに急いで行く様な場所はないやろ?
報告を一切せずに隠蔽し、発覚するまで1ヶ月間、平気で業務を続けたコイツは解雇で良いだろう

132:市交ウォッチャー
04/09/21 21:12:05 oitcku1j
発覚したのは1ヶ月後か・・・
事情聴取は事故後に行われてるような記事だね・・・失敬

133:63
04/09/21 21:27:55 A+WqKakS
>>129
運転士と乗客側との間のやりとりに関する詳細など、事態の経緯がよく分からない
のでね。運転士は交通局へ連絡するという位の措置はとるべきだったでしょう。

>>130
それくらいは乗客側の自己責任ともいえるのではないでしょうか。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 00:31:21 WxqTAWly
>>130
車椅子に乗ってる体の不自由な乗客ですよ。
やはり乗務員の配慮が足りないのでは?
起こった事は仕方ないので再発防止に努めるべき。

135:武市半平太
04/09/22 03:22:25 wh8OsU7+
127へ
 私も市交氏と同意見です。
 乗務員側と乗客側が互いに確認をすれば今回の様な事故は
 無かったと思われます。
 
 車椅子の方は、装置に車輪を噛ませ、尚且つ両方のブレーキを
 効かせておれば、よっぽどの事が無い限り安全だと思われます。
 更に心配であればチョークを使用すれば良いのですが
 バスには無かったと思います。
 
 

136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 07:56:53 qMUsLQo6
あまり運転士側から固定のことに関して 執拗に言われるとウザがる人がいるのも
事実。運転士からすればそういう客に対しては「責任持てんよ…」という感覚に
なってもいざ事故が起こると責められるのは当然、運転士

あと、停留所で車椅子の昇降に時間をとられて、その後の車内での固定の確認
までの余裕が無い事も。ダイヤも切り詰められてるし。

本局と運転士の間でこういうトラブルがあった場合の対処について明確な定めを
する必要性もある。ハード面(リフトバスの導入など)は本局は熱心だが、それ以外の
ソフト部分は全て運転士任せ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 14:59:40 h5yHqgSq
車内でけがした車いす客、バス停に置き去り…大阪

大阪市交通局の市バス運転手(46)が、ブレーキのはずみでけがをした車いすの乗客をバス停で降ろして放置、
道交法違反(救護義務違反)容疑で大阪府警東住吉署の事情聴取を受けていたことが21日、わかった。

運転手は救急車を呼ばず、交通局にも報告しないまま乗務を続けていた。置き去りにされた乗客が110番通報。
運転手は同署の聴取に「気が動転していた」と話しているという。交通局は近く、運転手を懲戒処分する方針。

同署や交通局によると、事故があったのは先月19日午後6時50分ごろ。同市東住吉区杭全(くまた)の市道を走行中、
運転手が赤信号でブレーキをかけたところ、車内の車いすスペースにいた身体障害者の男性(30)の車いすが動き、前の座席にぶつかった。

男性はひざを打ち、運転手に痛みを訴えた。運転手は、男性がたまたま下車する予定だった次のバス停で男性と付添人を降ろし、
「後で戻ってくるので、待っていてほしい」と告げてバスを発車させた。しかし、運転手は戻らず、救急車も来ないため、男性が約30分後に110番通報。
同署から連絡を受けた交通局職員が現場から市消防局に救急車を要請、男性を病院に搬送した。男性は右ひざ打撲で全治6日間と診断された。

大阪市交通局自動車部運輸課の話「救護せず、何の連絡、報告もしないというのは、全く想定外で信じられない。けがをした男性には大変申し訳ない」
(読売新聞) - 9月21日19時26分更新
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

138:市交ウォッチャー
04/09/23 00:20:43 pkisjROa
>>136
抵抗する客がいたとしても、声掛けは最低限必要
バスのダイヤは遅れて当然のようなところがある
実地調査をしたん?と思うようなところもあるから、少々余裕を持たせる事も必要かな
ただ、ダイヤを守ろうとして、固定確認をお粗末にするのはいただけない

下3行は136氏と同意
運転士に全責任を負わせているのと同じ
いくら市交サイドが「積極的にバリアフリーへの対策はしています」と主張しても、
共通のマニュアルを作成・職員への研修を行わない限りは、いつまで経っても片手落ち

今回の事件から、どういう対策をするのか・・・

139:市交ウォッチャー
04/09/23 00:36:20 pkisjROa
下げてしもた

運交板に書かれてたが、満員状態での車椅子利用者の乗車は、双方にとってあまりに酷ではないかと
バリアフリーを本気で考えているなら、車椅子スペースは健常者乗車禁止にする、と言うような意見は
無いんだろうか

もしくは車両自体の改革
これは市交ではなく、メーカー側の問題
メーカーのHPや雑誌で諸元を見てるが、どうも思考実験ばかりが盛んなようで

140:63
04/09/23 01:59:37 gv75exWm
>>136
上三行に関してですが、運転士も難しい立場ですね。気の毒に思います。

>>139
>車椅子スペースは健常者乗車禁止にする
さすがにそれは無理でしょう。特にノンステの場合は立席スペースが少なく
混雑する傾向にあるのに、車いす利用客がいない時にも常に健常者を立入禁止
にすると、ますますひどくなります。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 01:55:15 AdqZ+rWr
┌--┐大 高
│33│桐   総合医療センター
└--┘二 殿

142:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 01:58:25 AdqZ+rWr
┌--┐瑞←大桐二←豊新四←東区
│89│光              淀役
└--┘二→上新庄→豊新二→川所

143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 02:01:15 AdqZ+rWr
幹┌--┐瑞←大桐二←豊新四←東区
  │89│光              淀役
線└--┘二→上新庄→豊新二→川所


┌--┐
│41│【東中島二】  淡  路  三
└--┘

144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 07:47:15 InejF0Jv
このバスは、引き続き 幹臨37 号系統 井高野車庫前行きを運行します
井高野車庫前方面へ お越しの方は そのままご利用下さい

145:武市半平太
04/09/25 03:34:17 RAGVHxf6
 左舷前方から2番目の席も辛いのがあるな・・・
 
 

146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 05:25:01 HPtQrySR
横浜市営も75系統で車椅子が当たりや行為に近い事されていて大騒ぎ!

147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 16:54:03 oxlblgXY
流れを変えて須磨祖ですが・・・


昔2年間だけ幹線89系統ってありましたよね?>東淀川区循環
乗れずじまいなんですが、何でもいいので89の情報を教えてほしいです。

148:( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM
04/09/25 18:17:06 oW7Rlb0y
>>147
○東淀川区役所前->大桐二->瑞光二->上新庄駅北口->豊新二->東淀川区役所前と循環
○15分毎の運転、一周約15分、確か昼間帯のみ(うろ覚え)
○井高野営業所のバス2台で運行
○幹線系統だけど特別な扱いで幹線からの乗り継ぎが可(うろ覚え)
○登場時、豊新一丁目停・東淀川警察署停を新設
○2001/01/27の路線再編で赤バス東淀川ループ登場により、廃止

・・・幹89、よく見かけはしたけど乗ったことなかったり。

149:市交ウォッチャー
04/09/25 18:58:21 sxrQ/hZk
>>148はん
もしかして、バスヲタ板初カキコ?

>>147
89は初発が8時台・最終が19時台、全日同じダイヤで運行してた
乗客の流れは、駅北口で入れ替わりのようであった
営業初日、呉羽車(リフト?)とニューエアロが配属されていた
初期の側面幕は、道路地図をそのまま転載したようで、変則的な五角形をしていた

いつ乗っても座れたね。多い日で十数人、少ない時はゼロw
区役所が起終点になってて、豊新2から瑞光2へ行くには400円必要

148はんも書いてるが、乗継制度は特殊やった
89に乗り、瑞光2を下車時の乗継券は、真ん中にボーダーラインがあって、

「幹89→【幹】」

と表記されてた

150:147
04/09/26 23:13:27 NiGS4spF
>>148-149サソ
サンクスです!
寿命は短いながら、濃い~路線ダタようですねw

支線96A系統と良い勝負!?

151:武市半平太
04/09/27 03:58:47 tEzVmb8v
市交はんへ
 昨日見た夢で何故か知らんが、89年式の板張りので103系統が
 運行されており北堀江1から乗ったのを記憶しているんだが
 これは病気ですか?
 電気科学館が営業していたり四ツ橋筋を走ってる先行のバスが
 渡辺橋逝きであったり大阪駅前で降りたら九のシールを貼った
 ノンステが88系統でいたりしてかなりおかしい事になってますた。
 いっぺん病院にでも逝った方が良いかもしれないや・・・
 
 
 
 


152:市交ウォッチャー
04/09/27 17:47:14 bahPS10G
>武市はん
当方の方が病院逝きやで
近鉄奈良線の枚岡駅で、(ヒ)のワンステ車が通過して行く夢を・・・w
ワケ分からん、ほんま

板張りで思い出した
まだ上記の床が主流の時代、とあるDQNが車内に灯油を撒いた事件があったなあ
うろ覚えだが

153:( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM
04/09/27 19:42:22 HpHRgetn
あ、系統再編は2002/01/27ですネ。
1年間違えてました、スマソ・・・

>>149
あ、そういえば初ですネ。 え~、お初です。

>>150
確かに、濃いですなぁ。
しかし15分毎って結構本数多かったのね・・・今知らされた事実。

支線96Aも市役所関係の系統ですネ。
似たもの同士ってことになるのかなぁ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 23:49:07 oGBAclCr
20年前くらいになるのだが、中型(小型)サイズで、中央扉が4枚折戸のバス
って存在していましたよね。前中扉だったので、違和感ありました。
大阪21世紀計画だったか、水色主体のイラスト入り塗装車もありました。

守口車庫前バス停前に住んでいたので、大阪市バスは昔からよく乗ってます。



155:( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM
04/09/28 01:13:35 gofID58Q
>>154
あ~、居てましたネ。>中央扉が4枚折戸のバス

子供の頃、それに乗りたくて乗りたくて・・・
何にそんな惹かれたのか、今となってはよく分からず・・・
やっぱり中央扉の存在&そのゴツさなのかなぁ。

晩年、中型クラスだからか東淀川区役所前停によく居てはった様な希ガス。

156:武市半平太
04/09/28 02:05:55 WzzmAXyD
市交はんへ
 牧岡なぁ・・・
 小学生の時生駒山へ学校行事でよく逝ってたよ
 金欠瓢箪山下車→生駒山→金欠牧岡乗車で帰る
 金欠石切下車→生駒山→金欠牧岡乗車で帰る
 このパターンやったなぁ・・・
 
 じゃあ、今夜オイラは牧岡神社の参道を暴走する機械式AT車
 の夢でも見ようとしよう・・・

157:市交ウォッチャー
04/09/28 07:51:05 isRUP9lR
>>154
「ビジネスカー」とかいう車やったかな?
幹・支41でよく見たけど、結局時間調整が出来ずに乗れず終いorz
昔から本数が少ない
側面窓と折戸に惚れてましたわ

水色・・・日野車があの塗装をしてるイメージがありますわ
皆さんも記憶に残ってるだろうが、あの豪快なエンジン音も印象的

塗装で思い出したのが、赤とクリーム色の記念塗装車(10年前やった?)
晩年の2段窓の呉羽号が異彩を放ってたな

>武市はん
当方は消防の頃まで奈良におったけど、生駒山上よりあやめ池の方によく遠足へ
あそこは登山費用がかかるから、なんてケチな事を聞いたけどねw

158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 15:56:08 LrRShVWh
住吉公園と浜口バス停の距離短すぎ

159:武市半平太
04/09/30 11:23:03 ooD3NoFW
ヤミ改修されていたバスについ最近、乗っていた事が判明した。
 テレビでニュースを見ていると見覚えのある番号の車体が映っていたので、
 スル関のカードの裏を見てみたら大当たりですた。
 
 昨日、芦原橋駅前→地下鉄住之江公園まで乗ったのだが、
 その時の運ちゃんは良かったよ!
 住の鹿児島県にある市と同じ名字の人ですた。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 19:16:45 Y6i/onV9
>>159
阿久根市
出水市
指宿市
大口市
鹿児島市
加世田市
鹿屋市
串木野市
国分市
川内市
垂水市
名瀬市
西之表市
枕崎市

2004年9月30日現在

161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 22:56:06 bOmwZybm
昔、南海電車にのると難波に向かって左側に
車庫のようなものがあったような気がするんだけど
これってまぼろしなのかな?

あとリスのマークがついてた車両があったんだと思うんだけど
あれはいったいなんだったんだろう?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 23:07:28 kwnhf3kl
>161
そう言えばあったね。リスのマーク。

ゾーンバス方式が導入されたときのマスコットと言うべきかな。
幹線バスと支線バスにリスマークが付けられたのが始まり。

でも、当時よく見ていなかったんだが、全てのバスに付けられていたような気がしないでもない。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 23:21:20 Tu7xbqc2
>>161
南海から見えたものは木津営業所で、10年ぐらい前に廃止された。
確か、幹線29(現29)とかを担当していた。

164:163
04/10/01 23:25:30 Tu7xbqc2
>>161
幹線85(現85)も木津の担当だった。

165:161
04/10/02 01:22:34 PJyxPtI+
>163
>164
>162

レスありがとうございます。
やっぱり幻ではなかったんだ、胸のつかえがとれました。

子供の頃南海バスと違って大阪市バスのタイヤが隠れてるのが
すごくかっこよく見えた・・・。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 02:09:17 5puZF9aC
>>161 >>162
リスのマークはゾーンバスだけについていましたが
花博のロゴマークに取って代わられ(これは幹支特なし問わず)、
消滅しました。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 02:21:15 HrMrRFe5
御堂筋の側道が混んでいたので、本線を爆走する103。
そんな時に限って道頓堀筋で客が待ってるんだな……

運転士が降りていって謝ってた。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 02:36:47 CvqFtKYf
>>166
そっかぁ。花ずきんちゃんに取って代わられたのかぁ。

あ、違ったっけ?花博のロゴっていくつかの楕円形を組み合わせたモノだったかな?


169:武市半平太
04/10/02 13:45:33 XpZEHCY9
167へ
 本線を南下してしてくる103が三ッ寺筋手前で見えた時
 側道には入らないと思われるので、本線と側道の間の緑地帯に逝き
 103を待っているオイラ
 オイラみたいに本線で103を待っている常習者には暗黙の了解
 なので謝られた事は無し。
 84・85は9割方側道にやって来るので安心できる。
 
 乗ってきた103でバス乗り継ぎ券を取り36に乗る為バス停に逝き
 暫く待っていると郵便局の方から見覚えのあるサムスン塗装が・・・
 この場合どうしたら良いですか市交はん?
  僕は乗りましたけどね・・・

170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 21:21:38 B6AJY6JH
きょう昼3時ごろ、路駐のため心斎橋筋一丁目で84が立ち往生

171:武市半平太
04/10/06 05:37:37 g5AlSJCW
 37Bで上新庄駅前まで乗る人は注意しなYO!
  眠っていて気が付いたら95で見知らぬ所を走行している危険性が
  ありうるからNA!
 
 ヨドバシカメラ付近で97を見る都度艦攻を思い浮かべてしまう
 武市半平太  ちなみに2号の方で
 97なら司偵や戦斗機、大艇、重爆、中戦車など他にもあるのに
 何故か知らぬが艦攻なんだな・・・
 

172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 21:43:59 JXjDah6/
長吉・酉島も2005年度から大阪運輸振興委託に
ソース=10/6日経近畿経済面


173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 01:53:33 ryJn364o
>>172
長吉は近鉄に
酉島は北港観光に
やってもらいたい

174:武市半平太
04/10/10 04:42:15 Ocq4vLhs
けふ、大阪国際会議場(グランキューブ大阪)にて同人誌即売会が
 11時~15時まで開催されるので、53及び55系統が混雑されます。
 よって、本日上記の系統を使用されます方は御了承下さい。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 11:00:03 BCxsY9Dh
>>173
ゲホッゴホッガホッ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 14:56:14 tTNhYgdp
>>175
核心突いてるとか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 17:28:29 WXWSNcHf
ついでに○津も運輸振興へ希望!

178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 19:13:22 AhBTpJqg
>>177
なんで?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 17:12:39 hHdHDJA/
>>178
○市担当の105なんかに乗ると接客が向上したと痛感する。
だから○津もと思いました。上と現場の意思疎通がうまく
いってないようですし。例えば103の御堂筋走行でも
週末で渋滞してても意固地にずっと側道走行するウテシもいるし
平日の空いてる時に本線で飛ばすウテシもいる。
意思疎通が正に取れていませんので運輸振興希望。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 19:13:29 8gCouihO
>>161
木津営業所は95年に廃止されました。
既に書きこされてる幹29(現29)と幹85(現85)以外の担当営業路線は、

○なんば発着
5(現105)なんば~天満橋
幹29(現29)なんば~地下鉄住之江公園
幹73(現73)なんば~杭全
幹70A(現70A)なんば~西船町
幹71(現71)なんば~鶴町四
幹85(現85)なんば~杭全
85臨(廃止)なんば~信農橋
幹98臨(廃止・千歳橋開通に伴う路線延長にて108に変更)なんば~新千歳

○鶴町・西船町発着
幹91(現91)鶴町四~大正橋
幹91A(現91A)鶴町四~野田阪神(94年に発見)
幹91急(現91急)鶴町四~大正橋
幹55(廃止)西船町~大阪駅
幹55臨(94年に幹55に統合。現55)鶴町四~大阪駅
幹75(現75)鶴町四~大阪駅
幹70(現70)西船町~大正橋
幹70急(現70急)西船町~大正橋

○あべの北、霞町発着
特30(現30)地下鉄動物園前~北巽バスターミナル
1(現101)あべの橋~天満橋
特6(現6)あべの橋~住道矢田
幹32(現32)あべの橋~北巽バスターミナル
幹49臨(現49?)あべの橋~地下鉄住之江公園

あとは、臨時で幹76(地下鉄住之江公園~九条車庫)や支17(国際見本市会場)が運行。
また、天保山にて海遊館~天保山の駐車場直行バスが91年に確認されております。

m(__)m

181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 21:11:22 vtoZEfft
191難波~南港コスモスクエアでも見掛けた事がある

182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 21:37:59 a3PU6Dol
大正橋折り返しってどうやっていたんだ?やるとこないぞ?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 21:52:33 Sm0cAdCn
>>182
昔は中央分離帯にバス専用のUターンレーンがあり、そこで折り返していた。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 22:19:16 ySsv76q/
>>179
中津は応対面でも運転でも丁寧な方が非常に多いですよ。
運輸振興になったら更に良くなるということも考えにくいです。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 22:20:12 Sm0cAdCn
>>180
懐かしくて、ついつい改訂させていただきました。

○なんば発着
5(現105)なんば~天満橋
幹29(現29)なんば~地下鉄住之江公園
幹73(現73)なんば~杭全
幹70(現70A)なんば~西船町
幹71(現71)なんば~鶴町四
幹85(現85)なんば~杭全
臨85(廃止)なんば~信農橋
幹臨98(現108)なんば~新千歳(千歳橋開通に合わせて鶴町四まで延長)

○鶴町・西船町発着
幹91A(現91)鶴町四~大正橋
幹91(現91A)鶴町四~野田阪神
幹91急(現91急)鶴町四~大正橋
幹55(廃止)西船町~大阪駅
幹臨55(94年に幹55に統合。現55)鶴町四~大阪駅
幹75(現75)鶴町四~大阪駅
幹70A(現70)西船町~大正橋
幹70急(現70急)西船町~大正橋

○あべの北、霞町発着
特30(現30)地下鉄動物園前~北巽バスターミナル
1(現101)あべの橋~天満橋
特6(現6)あべの橋~住道矢田
幹32(現32)あべの橋~北巽バスターミナル
幹臨49(現47)あべの橋~地下鉄住之江公園

勝手なことしてスイマセン。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 11:04:37 Qf1f3I2p
>>185
訂正、すんまそ。ありがとうございます。
ちなみに木津担当路線一つ抜けてました。

○あべの北、霞町発着
87(廃止)あべの橋~なんば

あと、なんば発着でもう一つ52(廃止・なんば~あべの橋)の運行は確認できません。
方向幕はあると思いますが・・・
ちなみに85臨は早朝、7本程度のみの運行で、四ツ橋、信農橋を経由して御堂筋を南下
し、なんば高島屋停留所まで行きます。
しかし、3(現103)のなんば~大阪駅路線開通に伴い94年春にこっそり廃止されました。

187: 
04/10/15 00:22:34 Fm49RnwK
昔、南海電車堺東駅までも市バスが乗り入れていたよね?
あれはどこ行きだったかな?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 11:01:10 SPb2jjTT
住吉車庫~堺東駅では?


189:日野ハイブリット
04/10/16 13:12:14 vIcGF0aU
支線64系統だったと思います
(当時は64-1とか1~4まであったらしいです)



190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 16:00:58 QN5ClG6z
>>184
それは>>184氏の主観であって、私を含めた他の乗客は如何でしょうか?
最近旅行で島根(出雲)の一畑バスのウテシさんがあんまり丁寧
なので驚きました。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 19:41:54 ysUcnurV
>>190
このスレの上の方を読めば中津の運転士の話題が出てきますよ。そこでの評価も
良いですよ。少なくとも他の営業所と比べて中津だけが際立って応対が悪いと
いうことはないはずです。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 12:45:21 YBUN8xNn
>>190
それは>>190氏の主観であって、私を含めた他の乗客は如何でしょうか?


193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 16:17:40 iNiNq8XY
>>191>>192
>>179についての見解を頂戴したいです。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 17:12:54 RgPO/B0r
>>193
それは>>179(193?)氏の主観で

195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 18:19:39 vb6jug6f
通過、何を基準に「客観的」とする?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 20:49:07 M/WD23yC
>>190
要するに「俺はそうは思わない」って言いたいだけだろ。
他の客の印象が気になるならバスの中でインタビューして来い。
話はそれからだ。












        ∩___∩
. \     | ノ      ヽ
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ  そんなエサで俺様が釣られるかクマー!
      彡、   |∪| ,/..
       ヽ   ヽ丿/  /⌒|
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ


197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 23:15:10 bz3JIelG
大阪市バスの接客はまだまだの気が・・・。
せっかくヘッドマイクつけてるのに無口なウテシが多い

198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 00:10:31 PG6z7JEX
>>193
では、>>179についての見解を述べます。

>○市担当の105なんかに乗ると接客が向上したと痛感する。

どこの営業所にもどこの事業者にも、接客のいい人悪い人がいます。別に古市の
運転手は皆接客が良いというわけではありません。古市が委託されたことで接客が
特別に変わったということもありません。中津にも接客の良い運転士はたくさん
います。

>例えば103の御堂筋走行でも
>週末で渋滞してても意固地にずっと側道走行するウテシもいるし
>平日の空いてる時に本線で飛ばすウテシもいる。

側道を通るか本線を通るかが人によって違っているのが悪いとは思いません。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 00:13:25 PG6z7JEX
>>197
私は現在の大阪市バスの接客は良いと感じています。
マイクを使って案内する方も最近は多いですよ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 02:29:05 CFYq7YF6
>>197>>199
住之江にはマイク使いすぎのウテシさんもいる罠。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 03:39:13 E0tEDkj2
>>198
それは>>190氏の主観であって、w(ry




>>197
まぁ、マイクでしゃべりすぎるのもどーかと思うが。
普段西鉄バスにのってると痛感する。
あれを、サービスの証だと会社が本気で思ってるならどーかしてると思う。

もちろん、これは俺の主観であって、おもいらを含めた他の乗客は如何でしょうか?




202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 10:35:00 JwkaxrTH
>>199
そうだったんだ。結構マイク使うウテシも結構増えてるんだ!
でもこの前東成のウテシは年寄りがまだステップあがってる途中なのに、
ドア閉めて急発進してた・・・
>>201
使い杉もうるさいが、ずっとだまりっきりで、金払うときもそっぽむいてる
やつなんかはどうかと思う。


203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 22:15:10 PG6z7JEX
>>200
>>201
使いすぎといっても、案内や挨拶を求めている人もいるわけから、
ある程度は仕方ないのではないでしょうか。

>>202
いい運転士ばかりということはありませんから、中には乱暴な運転をする人も
います。マイクを使う人はここ3~4年で急増したと感じます。それまでは
マイクを使う人は珍しく、逆に乗客が降りる時も「ありがとう」の一言もなく
黙っている人が結構いましたね。今では少なくなりましたが。下の2行に
関しては同感ですね。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 21:08:05 qQNPe7h3
現役の路線兼観光のウテシです。
路線の運行時は必要以上の案内や放送はしないようにしていますが降りるときにはありがとうございました
と言う様にはしています。
いかに車を揺らさないかサービスのうちだと思います。


205:武市半平太
04/10/19 22:10:11 nNrvDBif
 最近、みおつくしバスを乗ると車内でもカードを販売しておりますので
 ご希望の方は乗務員にどうぞといふアナウンスが異様なほど多くなってきた。
 金欠同様赤字じゃきん収入を増やすためにセールスをするみおつくし
 そんな健気な所に惹かれれてカードを買ってしまいますた。
 
 

206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 22:10:51 wmALshNj
たまたま最近事故起こしてしまったが梅田から加島に行く時は
半球バスに乗るなあ。昼間だったら市バスの特定回数券半球バスで
使えるし。敬老パス使う香具師がいない分着席チャンスは向上するし。
よく似た理由で梅田から浜南口も金欠を使う。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 14:53:34 kRntZbud
麻雀勝つまで出庫せぇへんぞゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   _________
   __________/____/____\_____________________
.  |iー─────:i |ヽ_ヽ======================================================i|
.  ||  〔 麻 雀 回 送 〕   .|_|,;=====;,┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓_;=====;_ ̄ ̄ ̄目|
  ┏━━┯━━┓|| ̄|| ̄||┃    ┃    ┃    ┃    ┃    ┃    ┃|┌─┐|┏━┓目|
  ┃  ∧∧  |        ┃||  ||  ||┣━╋━╋━╋━╋━╋━┫|│  │|┃  ┃目|
  ┃  (゚Д゚,,) .|        ┃||  ||  ||┃    ┃    ┃    ┃    ┃    ┃::::┃|│  │|┃  ┃目|
  ┃⊆⊇⊂..) |        ┃||  ||  ||┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛|└─┘|┗━┛目|
  ┣━━┷━━┛||  ||  ||二|出口|二二二二二二|         .|二|入口|二|      |二二二二|
  [lニ□二\:呆/:二□ニ[]ニ||  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"|_____,|" ̄ ̄ ̄ ̄|      | ̄ ̄ ̄ ̄|
   |_____________,||  ||  ||  ,/ ̄\ロ              / ̄\   |      | :|二二|  |
.   [00]└ | ̄ ̄|└ [00] ̄||  ||  ||  |  ∴  |                    |      |  |      | :|二二|  |  (⌒⌒⌒
  ■ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■二|| ̄|| ̄||_|  ∵  |__________|__,l⌒l.__|_|      |大阪市i二] =;; ;;;;;; ;;;;
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ二ノ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ~ ̄ ̄ ̄ゞゝ二ノ~ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   `'~~~
                                                  ギーーン ガーーギーーン

208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 23:31:00 ljkCROmZ
赤バス増備車はメルセデスベンツらすい
URLリンク(www.webcg.net)


209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 00:19:12 LbqpcKY0
守のUD、27系統や京橋系統の姿見てホスィ!

210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 20:33:08 J0bYZqqJ
>>205
確かに最近多いですね。他にも、車内事故防止のためバスが完全に停止してから
席をお立ちくださいという旨の放送をする人も最近多いと感じます。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 20:50:39 efMGgwMo
~ゥバスが完全に止まってからお降りください~肥●橋でございます~
~手すりをお持ちください~

特徴的な放送をする某営業所の運転士さん。いつの間にか名札が銀色から金色になってた。

212:武市半平太
04/10/23 22:57:20 4Ty05yMQ
211へ
  銀の名札を5枚集めて交換したに3000点
 
 青サムスン→白サムスン→?サムスン
  次は何色でしょうなぁ・・・
 
 
  

213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 23:09:33 lAbaYr75
>>207
  藻前、それ京都市バスやろw

214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 19:19:40 HQF5Z++X
いまどき麻雀やってる輩はおらんわ…
若い人は殆んどルール知らんしナ。バクチそのものが廃れて過去のものになってる

215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 20:23:08 mMLhVvgQ
【社会】市バス車内で男が3歳児抱き上げ床へ落とそうとし逮捕-大阪
25日午前11時ごろ、大阪市東住吉区駒川を走行中の市バス車内で、
男が男児(3)を抱き上げ、床に落とそうとした。
気付いた母親(27)が受け止めたが、男児は背中や胸などを打ち、軽いけがをした。
運転手(42)がバスを停車させ、110番。
駆け付けた東住吉署員が暴行の現行犯で男を逮捕した。
調べでは、男は大阪市東住吉区の工員(36)。
男児が車内の通路を走っていたことに腹を立てたらしい。
同署は男の刑事責任能力などを慎重に調べている。
母親は男児以外に、4歳と1歳の女児を連れていた。
当時バスの乗客はほかに2人いただけだったという。
スレリンク(newsplus板)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 20:25:43 Cnl5B5yS
工員無罪
バカ親有罪!

217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 21:07:35 DuZ4QBax
なんか長吉営業所管内に最近のアクシデントが固まってるような・・。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 22:59:25 bF5z/D4Z
ひっそりとした中で関目(城東区)で人身事故が起こってた。

219:エクスカイザーファソ
04/10/26 07:39:36 FMHRIyvy
今年の人事異動の件ですが
守→港 2人
酉→港 1人
港→住 1人
いました。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 13:05:41 BeynQDZe
>>218
35系統が降ろした婆さんをそのまま轢いてしまったって事故?


221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 22:30:35 cPUUyZTA
>>220
35という事は○口か○成ですか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 23:12:17 1b1uLAA3
いや、午前中なら○高野もあるぞ!

223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 23:59:33 QE+dxmts
>>221
事故車は守口。新聞記事に載っていた運転手の名前を見たら
俺が何度も乗ったことのある人だった・・・

224:武市半平太
04/10/27 00:16:18 ThDmMU+o
 以前102でナの車両が走っていたと親友に話したら
 分かるような嘘は言うなと禿しく怒られた。
 阪急前の交差点で見たのに・・・

 松屋町停留所を末吉橋停留所と未だに言い続ける武市半平太 

225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 05:45:22 88bHxt1c
亀すまそ。

>>187-189
支64-3か-4じゃなかったっけ?


226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 00:21:59 otEX5Dyq
>>225
支62-1 住吉車庫-堺東駅
支62-2 住吉車庫-南住吉2-浅香
支62-3 住吉車庫→おりおの橋→浅香→地・長居→苅田→殿辻→住吉車庫
支62-4 住吉車庫→殿辻→苅田→地・長居→おりおの橋→住吉車庫
だったと思う。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 20:14:47 82y2oLbu
そういや、こないだ久しぶりに乗っていたら(東成営業所の日野バス)、運転手の兄ちゃんが、信号待ちの間スルっとKANSAIカードの宣伝やってたなぁ。殆どの運ちゃんってそういうのに無関心の人が多いから、妙に新鮮に感じた。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 20:17:12 82y2oLbu
よくみたら>>28にそんなこと書いてあった…。orz

229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 22:24:50 uD3Oa5DM
28 徳庵橋

230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 00:03:14 TTDR32F3
>>227
>>205に書いてあるけど、最近はどこの営業所もそういう放送する人多いよ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 13:29:20 k0hW8k+k
停名表示機OFFで運行するDQNウテシはいますか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 15:23:15 ILR3cVRX
>>231
いない。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 17:42:58 8wfS8pbb
いたら神。

234:市交ウォッチャー
04/10/31 18:21:42 9RUUI1tt
>231
スクロールのまま運行・・・ってのは時々あるねえ


出張先のにゃごやで、ふそうの事故を知ったが、ついに来たな!という感じやなw
(井)管内も相当混雑したでしょうに・・・37
しばらくは新車は(守)に投入して、西工車98年型?(とあるサイトでは、バブリー仕様と名付けている)を
(井)に持ってきて欲しいわ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 18:29:46 1TTmxc+m
>>231
停留所の案内放送をOFFにしていたウテシはいました。(37)
バス→バス乗り継ぎ券の機械電源OFFも。
>>230
36・103?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 22:00:49 Wso2qcjS
支64-1 堺東
支64-2 浅香
支64-3 循環
支64-4 循環
だったような気がする・・・・

237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 22:01:45 Wso2qcjS
おかしいな。
漏れのレスは何処を見てかいたんだろ・・・・

238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 00:47:24 FGiJRcU1
>>235
>36・103?
別に路線とか営業所に関わらず、最近どこでも多くなってきたよ。

239:武市半平太
04/11/01 04:09:56 ZIYkP2pw
 車内でカード類を購入する際、
 釣銭のないように支払うのが基本であるが、もし釣銭が発生する場合
 機転が利く運ちゃんなら運賃箱から釣銭を渡すんじゃないかという意見を
 友人から頂きますた。
  僕は無知なので境川で聞いてくださいと返答しますたけど・・・

240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 04:14:05 5kQclK5L
>>239
普通は釣銭用の財布があると思いますが?実際、一日乗車券とかを車内で購入した場合、
釣銭は財布から出していますし

241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 16:18:12 16M3W/DQ
>>239
運賃箱ってお金出せるの?
10円玉数枚出してるのしか見た事ない。

242:市交ウォッチャー
04/11/01 19:35:34 +o8NDZ0A
>241
見たのは1回だけだが、投入直後で取り出しは出来るみたい
(バス乗継をするのに、間違えて地下鉄ボタンを押した)
まあ基本は取り出し不可なんやろうけどね
つり銭所持かて、他の乗客から発生したものと違うかな?


乗継券発券機の真上に、正方形の物体があるのに気付いたんだが、あれは何?
ICOKA等の磁気リーダーにも見えたが・・

243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 02:03:13 jbJW8Je2
>>242
>ICOKA等の磁気リーダーにも見えたが・
ICOKAって磁気しきなん?
ICOCAとは別物?


244:武市半平太
04/11/02 03:12:51 i7Tp3dK8
 ピタパの方賀茂・・・

245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 17:43:15 eRORyr1H
>>242-244
あれはピタパの読み取り機になるだろう。
あの料金箱は少しいじればICカード対応になるらしい。

246:市交ウォッチャー
04/11/02 19:02:14 xC9lLdhM
>245
運賃箱だったら分かるが、乗継発券機の上に受信ってのは、個人的に不自然に感じてしまう
阪急のように、リーダーを個別に取付けるなら分かるが
まあ、不具合が無ければ問題無しだけど

247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 21:03:22 qkQkD987
バス乗継券発行用の押しボタン
紙がもったいないので押しボタンを押して発行する形式に変更

248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 23:22:42 35fI3DCc
国道1号線を通る市バス、京都のマネで「(経路番号)京阪国道 (行き先)」
表記キボンヌ

249:武市半平太
04/11/03 00:51:00 14s8KJ5G
 運転席の仕切り板の上にある幕の広告がいつまでたっても動きません
 なぜ止めたのれすか?
 大阪空港交通は動かしているのに・・・
 

250:  
04/11/03 01:15:03 RfUJkiqL
住之江公園~出島のほとんどが三宝どまりなのは
納得がいかない、せめて堺駅西口まで伸ばしてホスィ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 13:07:36 ZKpaoPH3
>>250
禿同!確かに中途半端な場所やからね~。もうちょいで堺駅やのに…orz
ただ三宝止まりが多いのは市電時代にあそこに車庫が有ったそうだから、その名残かと思われ。

252:市交ウォッチャー
04/11/03 17:39:34 FpNnkyLU
名残とは言え、集客出来るチャンスに賭けないのは頂けないよな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 20:18:15 J7rmAJLg
29A系統かぁ・・・確かに、バス停三つ分だけなんだから、延ばそうとすれば延ばせそうですね
むしろ、出島まで延長運転していることの方が納得いかなかったり

254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 21:18:02 Rt9WN3KA
>>249
あの広告装置が止まったのは確か2001年初頭だったと思います。あの装置が
設置されていた90~93年式の車両に廃車が出始めたのはその直後でした。
そこから推測すると、廃車が出て広告装置の設置台数が減るのに合わせて広告の
契約を打ち切ったため止めたのではないかと思います。

>>250-253
29Aは運輸振興に委託しているので、採算性の良くない路線だということ
でしょう。延ばしても収入アップにはならないと思います。

255:市交ウォッチャー
04/11/03 22:47:16 FpNnkyLU
>254
41Dが残ってるくらいやからねえ・・・黒字は目指してないんちゃう

出島の利用者数って多いのか?
何度か探索に行ったが、堺駅~出島は2~3人程度だったが
ボウリングチェーンのラウンド1が、堺駅前にもセンターを構えるようだから、しばし検討しても良いのでは?なんてな

256:  
04/11/03 23:32:33 RfUJkiqL
>254
>255

堺~住之江公園は現状では一時間毎で使えないら利用客が少ないんじゃないかな。
ここの本数をシャトルバスのような感じで増やして南海電車からの
客を取り込めたら結構乗客増えるんではないかな?
南海沿線~南港方面が近くなると思うんだけど
現状だと難波経由しなくちゃなんないし・・・。
いや、絶対数少ないのは
わかってるんだけどね。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 23:45:30 J7rmAJLg
>>256
自分は南海沿線ですけど、インテックス行く時とかは29Aをよく利用しますよ
で、実際、堺駅西口のバス停って利用者が多いです 出島からもお客が乗ってくるみたいですし
29Aの乗客の殆どって、ここか松屋からの利用という印象
本数が少ないが為に、知る人ぞ知る路線という感がするのは残念です

258:  
04/11/03 23:49:50 RfUJkiqL
>257

そうそう、自分も南港行くときは
時刻表とにらめっこしたりしてます。
でも変に堺市東西鉄軌道できちゃうと廃止されてしまいそうな予感ですね

259:市交ウォッチャー
04/11/03 23:52:02 FpNnkyLU
>256
どれだけの流れが出来るかは分からんが、全便堺駅へ乗入れは価値ある事やと思うわ
三宝から1kもないのに、ついでで行けるやろう

堺駅~出島は廃止すると問題になるのかな・・・

260:  
04/11/04 00:01:08 qXHOTerO
>259

ひょっとして南海が圧力かけてたりして!?
考えすぎかなw

261:市交ウォッチャー
04/11/04 00:21:48 5GfLFlYk
>260
南海に軍配が上がりそうだけど、キタへ出るにゃ市営乗継が便利そうだね

堺の周辺って、Bとかじゃないよね?

262:市交ウォッチャー
04/11/04 18:29:11 5GfLFlYk
連チャンですまん・・・

市バスの運行ダイヤを、時間に余裕を持たせて作成し直した方が良いんじゃないの?
豊里で、日野車が廻送幕でハザード停車、バス停横で警官が事情聴取みたいな事をしてたぞ
また当てたんか・・・

263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 19:17:31 lIgSNkKP
>>262
最近は運行台数削減のため定時運行に無理のあるダイヤが
組まれている傾向にあるのは確かですね。

市バスの事故は小さなものなら時々起こっているようです。
ほとんどは市バス側が被害者で、加害者は相手の車でしょうが。

264:市交ウォッチャー
04/11/04 19:54:24 5GfLFlYk
>263
ニュースだけを見て事故を知ったら、「運転士が悪い」と偏った捉え方をされてしまうかも
前方不注意って事で簡単に片付けてしまう事もあるようだが、予測不可能な事もある
JR西日本の新快速しかり、これ以上無謀な時間短縮を現場に求めると、事故は確実に増える

現ダイヤに余裕を持たせる改正をして、所要時間が5~10分延長するとしたら、>>263氏はバスに乗るのを躊躇いそう?
ワシ個人的には、今と何ら変わりは無いと思ってるんだが
バスに定時運行を求める方がオカシイと考えたりしてるが・・・これは人それぞれやね

265:263
04/11/04 20:57:58 lIgSNkKP
>>264
個人的には、現ダイヤに余裕がないから速い運転をしているというイメージは
あまりないので、余裕を持たせたら所要時間が長くなるとは思いませんね。
現ダイヤに余裕がないと感じるのは折り返し場所での待機時間が短くなったと
感じる時です。例えば34や78などの路線で大阪駅を折り返しで発車する時間に
間に合ってないこともしばしばですし。
私もバスに定時運行を求めてもそれには限界があると思います。

266:市交ウォッチャー
04/11/05 19:57:10 XdSnJBg6
>265
レスサンクス
今のダイヤってのは、ラッシュ時も昼間時も同じ所要時間で弾き出してるようやね?
ここらも工夫が必要やないかと


ふそうの非常口の座席が解禁されてた
座ってたのが、ご年配の男性だったが・・・
リコール修理をしても事故が発生した三菱
部品の材質から変更してくれてるんやろか

267:263
04/11/06 18:09:10 2D+nVkLZ
>>266
所要時間は時間帯によって変えてありますよ。例えば55では
鶴町四6:18発→折り返し大阪駅発7:12(54分後)
鶴町四11:19発→折り返し大阪駅発12:26(67分後)

268:市交ウォッチャー
04/11/07 19:50:14 6D9+4JoV
>267
幹線系統は、微妙に調整してあるんや
地元の27や33Aなんてのは、紙の上ではきれいに等間隔やけどね
まともに来るのは朝一くらいやったりするw

大阪駅の胃袋上のコンコースが、どんどん広がっているねえ
完成後が楽しみである反面、ホームレス達はどうなるのかと疑問に思う
素直に移住をするとは思えないんだが・・・

269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 16:08:54 6CsrSTEa
>>268
ホームレスを交通整理員&案内要員として雇用。
胃袋住み込みなので通勤交通費は支給しなくてよいから安上がり


利用者(お年寄り)「あのう、すんまへん。旭東中学まではバスでどないして行けばよろしおまっしゃろ?」

案内員(ホームレス)「それやったらな~歩道橋下りて青色の3番乗り場で36番って書いたバス来るから
それに乗って今福鶴見ゆうとこ一回で降りてから86番の上新庄行きか68番の新森の方に行くバスに
乗ってなあ~。ほな教えたったお礼に10円めぐんでや」

利用者(お年寄り)「おおきに!すんまへん。ほなこれお礼に(空き缶に10円をちゃりん)」


微笑ましい光景だ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 19:21:51 118bgyDu
こちらにも書いてみよう
改名キボンなんだが、どう思う?

住吉川西(どこが住吉川の西やねん)→柴谷公園or柴谷2丁目南
東三国井有→東三国6丁目
下新庄公園北口(すぐに発見出来ない)→下新庄6丁目
下新庄駅西口(離れすぎ+ややこしい)→下新庄北公園
新大阪駅北口(いらん)→宮原4・新大阪駅前へ乗入れ
今福大橋(名残はいらん)→今福鶴見西
今福東2丁目(至近距離・統合)→鯰江小前
大阪駅前「曽根崎」→東梅田
中津→阪急中津駅
中海老江→海老江5丁目

271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 19:42:27 118bgyDu
追加

上新庄(誤下車防止)→上新庄3丁目
加島東→美津島中学校
十三→場所ごとに方角を追加(杭全方式)
心斎橋→同上(佐野屋橋を吸収)
地下鉄新深江→新深江
南深江→深江南

272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 19:53:59 118bgyDu
前後幕より

「103」 (心斎橋) なんば
「103」 (四ツ橋) 大阪駅
「110」 守口車庫・・・・・・・・・「中宮」表示を消去
「88」 大阪港・天保山・・・・全て大文字
「33」 (地下鉄都島) 新森公園
「78」 (都島区役所) 新森公園
「35」 (地下鉄今里) 杭全
「36」 (安田)地下鉄門真南

273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 20:40:52 H/b9AbnJ
このスレでも出てたけど、本当に来年度から、酉島、長吉が大阪運輸振興に委託される。
1(地下鉄動物園前~出戸BT)や79(大阪駅~北港二)とかのメイン路線はどこが担当するか?
興味シンシン。

ソースっす。
URLリンク(www.nnn.co.jp)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 21:59:18 118bgyDu
>>273
良い資源確保策だな。
古市・住之江を委託しただけで¥四億浮くのか。
約¥28億って試算は、こんどは幹線系統が含まれるからだろうか?
西九条発着は、自然と酉島になるだろうが。

275:市交ウォッチャー
04/11/08 22:22:47 3/kBXctU
とうとう来ましたな>(酉)(ナ)委託

此花区内系統は、(酉)で納まりそうやね
43は現状通り、56A・59・79の大阪駅発着線はどうなるやろ・・・
あとは、西淀区内線と8・39やな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch