【楽しく】エソジソチューナーです5.1【(・∀・)】 at BIKE
【楽しく】エソジソチューナーです5.1【(・∀・)】 - 暇つぶし2ch200:774RR
06/06/02 14:31:05 OP6Bjr9i
>199
速攻で通報すべし。

201:774RR
06/06/02 18:45:28 /Q36XuD4
>>199
昼間ならまだしも、そんな時間にやる馬鹿は通報してやれ

202:774RR
06/06/02 19:43:22 7cDnte1u
4ストのスクーターですが、
巡航時、ってのはアクセル開度がずっと全開だと良いとは思えないのですが(燃焼温度が高そうだし)、
このくらいなら問題無いでしょ、なんてのあるんですか?2分の1で巡航なら問題無いとか。
個体差もあるしどうかとは思うけどとりあえず聞いてみます。
強制空冷124cc、4ストスクーターのアドレスV125です。

203:774RR
06/06/02 19:51:02 J9dZwAh3
>>202
もしずっと全開走行をしたとしてもいきなり壊れるほど
やわには作られていません。

メーカーの耐久試験はもっと厳しいところでテストしてます。
ただそうした事が気になるなら可能な限りスロットルを絞って
運転してください。

204:( `・ω・)
06/06/03 01:13:36 aCNFIewP
>195氏
純正の設定ならうまくいきそうですね。正直OVERのは・・・OVERは好きなメーカーだし悪口じゃないですけど
只途中に可変弁入れても・・・まああくまで音量の為のデバイスでしょうが小排気量車には多分効果は少ない
んじゃないかなあと思います。
>199氏
やはり通報が良いかと。 私が住んでる地域も新興住宅街ですが治安が良い故に皆セキュリティがいい加減で
逆に的にされました。ブカカカカカ・・・というスクーターの音がしたら即110番、盗難放置車両を見つけても
110番、周辺環境を良くするにはこれが一番です。自分で環境を守るのも重要な盗難対策です。

>202氏
純正エンジンならそんなに気にしなくても良いと思いますよ。 大手メーカーの製品ならかなり厳しい実験をして
販売してるハズなので。 ただ常に全開というのはエンジンの寿命は縮まってるかもしれません。
それなりに気を遣った運転を・・・・
私のモンキーもクランクケース以外は社外品なエンジンなのでそれなりに気を遣って運転してます。

ブラウザを壷からJaneに変えてみましたがなかなか馴染めないなあ。

205:774RR
06/06/03 01:19:17 OCcEASgx
ローカルp2最強

206:774RR
06/06/03 07:37:38 p6PV2lpc
>>202
巡航速度とは経済的で安全な定常運転を行う時の速度ですから、全開ではありません。


207:202
06/06/03 20:43:25 WUefL7C4
>>203
そうですか。すぐ壊れたら大変ですしね。
気になるので開け過ぎないように。
>>204
フルノーマルです。
まあ常に全開はやっぱり。
>>206
まあそうですが。
50ccのトゥデイとかチョイノリとか常に全開の人いそうですね。
壊れはしないのかな。
そういやカブ50乗っていた時は全開しまくりだったような・・・記憶が薄い、、、


208:774RR
06/06/03 20:49:35 KQz7jXTU
ローカルp2とはなんぞや

209:774RR
06/06/03 22:31:33 rQ99Icyv
外部に公開しないで使うp2でしょ

210:774RR
06/06/04 04:21:05 3HBghb6u
そういえば2ちゃんねるターボだっけ、実はスパイウエアでFOXが
個人情報集めて売ってるなんて書かれてたせいか使うの辞める人増えたみたいね。
俺は素のIEだが。マヨピーはまだか?

211:( `・ω・)
06/06/05 00:33:35 J4PWq2lw
スロットル全開で坂を登ってる人を見て『それ3/4開度でも速度変わらないんじゃない?』と思ったり。
燃費だけ落ちていくんですね。

今日は流れの速いバイパスで周りの車に合わせて90km/h位の速度で暫く巡航してみました。
ファイナルを弄って16T-25Tのハイギヤにしてあるので回転数が多少低くて済みます。精神的にも
安心感があって良いです。でも100km/hあたりから伸びないのはやはりキャブの径とインレットの径が
枷になってるんですね・・・それ以上の速度は実用には不要だし、ハイギヤードでも街乗りの加速に
不満は無いレベルだし。でも大径キャブで実験はしてみたいような気もします。とりあえずそのうち
インレットだけでもポート径に合ったものに変えてみようかな。

プロモンキー乗りな人から見たら100ccで一次クラッチというのはどうでしょう?
判ってて乗り方に気をつければ問題無いとは思いますがHONDAが85ccから二次にしてる現実。


212:774RR
06/06/05 01:27:44 Vv20Xmre
ノッキングの音が聞けるサイトってないですかね。
ヘッド周辺から「チャチャチャ…」って音がするんだけど
それがタペットの音なのかカムチェーンの音なのかノッキングの音なのか。
わからんのです。

213:( `・ω・)
06/06/05 01:42:44 J4PWq2lw
>212氏
ノッキングの『音』・・・・・
タペット音なら回転数を上げれば消えますがカムチェーンもそれなりに音はしますし。
バルブの着座音?
バイク屋で『この音なんでしょうか』と聞いてみてください。
その位ならお金取られないでしょう。

どんな時に鳴りますか?考えられる原因はありますか?
なんとなくカムチェーンの音を気にしすぎなのかも。(私もありました)


214:774RR
06/06/05 01:51:08 Z1XiZ+dJ
アイドリングとかアクセルオフ時に聞こえるなら
ノッキングじゃねーヨ


215:774RR
06/06/05 02:45:07 mIVNqX8J
>>211
85ccってカブ90のこと?
カブ90は確か1次クラッチだよ
タイカブからだった希ガス

216:774RR
06/06/05 09:44:13 FCDobwu3
マヨピーまじでいなくなったのか?
楽しみにしてたんだけどな。残念だ。

217:774RR
06/06/05 12:53:42 Su9gqbDr
90キロで巡航できるモンキーって何ccなんですか?

218:( `・ω・)
06/06/06 02:34:16 wk4wIOCX
>215氏
CD90なんかです。 そういやカブ90は遠心の一次ですね。
カブ系エンジンをご存じない方に補足説明。
普通のバイクは力の発生するクランクシャフト(一次側)にギヤ、ミッション側のシャフト
(二次側)にそのギヤで減速されて回るクラッチが付いてますが、カブ系49ccと一部85ccは
小排気量ゆえのトルク稼ぎの為クランクシャフト側にクラッチが付いてます。

ギヤで減速されないまま、クランクの回転数そのままの回転数で重たいクラッチの塊が
ブゥンブゥンと高速で回ってるわけです。 そこを倍ほどの排気量にしたあげくおかしな挙動で
急な負荷を掛けるとクランクシャフトが捩じ切れたりするわけです。
なので二次側にクラッチを移動させるのが推奨されるのですが・・・・
重いので吹け上がりはもたつきますが重いゆえの低回転の魔法のトルクが好きであえて
一次クラッチにしてる人もまた居るのです。

>216氏
もう戻ってこないのでしょうか・・・・あまり人が居ないとこのスレ、天チョーさんが来るまでの
保守日記になりそうです。カンバックmanabu氏!

>217氏
周辺も弄ってますが現在102ccです。
8インチでホイールベースの短い車体ですしよっぽど安心して走れる舗装の道でないと怖いですよ。
キャブを大きくしたりクラッチを二次側に移せばもっと出るでしょうけど現状で『巡航』となると
安心して走れるのはこのくらいです。 普段は呆れるほど法規を順守してますよ。 よく信号で並んだ
4ミニ乗りに勝負掛けられますけど相手しません。へナチン野郎です。

219:( `・ω・)
06/06/06 02:41:26 wk4wIOCX
ハンドルに時計でも巻いてやろうかと昔使ってた腕時計を引っ張り出してきて電池を交換しました。
TIMEXのサファリ・インディグロです。 十数年前、まだGショックもELバックライトなんて
採用してなかった頃の物です。 再始動させるとなんか懐かしくてハンドルになんて巻けない。
普通に腕に巻いてます。 機械式の時計も好きですがなんか、軽いノスタルジーですよ。


220:774RR
06/06/06 23:04:03 xmiy07S8
102ccモンキーは何キロ出ます?
90キロ巡航ってエンジン辛そうだが、どうなんですか?
実は楽?

221:774RR
06/06/07 01:38:30 nkbhoTfy
90キロ巡航は凄いと思う

222:( `・ω・)
06/06/07 02:25:19 dBT35TuK
>220->221氏
どもです。
『加速は?』ファビが訊く。 「速いですよ」 ディーロが笑った。
『出力は、どんなもんだ』 「凄いですよ」
『それじゃ答えになってねえ』 「でも、そうとしか答えようがないんですよ」 ディーロが真顔で言う。

という感じでクラッチの懸念があるので10000rpm以上回さないようにしてますしキャブの小ささと
インレットの細さが足枷にもなってます。なので最高速は正直答えようがない感じです。
発進にほんの少しもたつく感はありますが8000~9000rpmあたりで90km/h巡航が出来るのでエンジンにも
ゆとりは感じます。 ロングストロークでもありますしクランクにも優しいかと。

巡航といっても所詮一般道のバイパス区間なのでその間、数分の話ですよ。
一度サイクルコンピュータを装着して郊外の長距離高速走行での平均の巡航速度を計測してみたいですね。

223:774RR
06/06/07 02:30:51 dBT35TuK
モンキー乗りの某漫画家さんの車体はスーパーヘッド88ccのフルチューンで130km/h出るとの事です。
やはり二次クラッチにするべきなのか・・・でも見た目変わるのはイヤだしなあ。
今でさえピストンスピードが落ちてうっかりエンスト芋掘りやすいのに更にクランク周りが軽くなったら
芋掘りまくりじゃないかと。

224:220
06/06/07 20:05:19 vTI3NwnC
>>222
9000rpm純子ですか。素人が聞くと「壊れそう」と思った。

225:( `・ω・)
06/06/08 01:54:24 swTjSVlf
>223は私でした。まだJaneに馴れない・・・

>224氏
以前の10000rpmから考えると1000rpm下がっただけでも相当な安心感がありますよ。
ロングストロークになった分クランクもうまく力を受け流してるはずですしマージンは感じます。。
それはまるで太極拳のような円の動き。

魔エアクリ装着による擬似加給効果も高速すぎると効き過ぎて油温が上がりがちになります。
薄くなるんですかね。外してプレーンな感じにしようとは思ってるのですがなかなか。

226:774RR
06/06/08 09:48:33 IqjuLXU+
最も好きな紀は?
俺はカンブリア紀です。

227:774RR
06/06/08 10:09:49 49VIoXBK
マヨピー不在のなか( `・ω・) 氏が孤軍奮闘しているスレはココですか?

228:224
06/06/08 20:21:32 ECQe4boA
>>225
と言うか10000巡航が、壊れそうです、、、、
250マルチなら10000巡航で高速走りますが、102cc単気筒のバイクはしんどそう。。。

229:774RR
06/06/09 01:26:14 ml4kezV2
守らなきゃ!

230:774RR
06/06/10 00:25:59 6mEPxFfi
かしら?

231:( `・ω・)
06/06/10 02:15:27 J+Ap878e
>226氏
白亜紀。確か初めて見に行った映画が『ドラえもん のび太の恐竜』だったと記憶しています。
高校生の頃、タダ券があるからと友人と見に行ったのもドラえもん・・・さすがに浮いてました。
>227氏
すっかり過疎スレでごわす。 危ないと誰かがageてくれるから良いものの・・・・
天国のチョーナーさんは居りませんがエンジンチューン等に関する話題を中心に
手面研から盗難対策までどなたでも!

>228氏
まあそれほど長時間ではありませんし・・・・
よくモンキー弄ってる人で『100km/h以上余裕で出るんだし高速走りたい!』と云う人がいますが
実際首都高でもない限り無理な話ですよね。13000rpmとかで数十分巡航し続けるのは
エンジンにもキツイだろうし乗ってて『大丈夫かよ』と思いますよ。多分。
小排気量なんだからあくまで『最高100km/h以上余裕』であって巡航となると単純に排気量が
大きいほどエンジンへの負担もロスも少なそうです。

232:774RR
06/06/10 02:46:27 Sag+MI27
>>222
「究極の……機体なのか」
「違う。最強だ」

233:228
06/06/10 22:14:34 y7krb5qj
>>231
10000で何分くらい巡航ですか?

と言うのも最近、2ストキャブスクーターから、4ストインジェクションスクーターに乗り換えたんですが、
感覚が全然違って戸惑っています。まあ慣れてきたけど、、、
2ストならアクセル半分も開けないで、最高速の9割は出た、と思いますが、
今の4ストは半分では最高速の8割弱ですかね。
エンジンの性格の違いが随分あるものと思いました。
まあアクセル半分で巡航なら問題無いかな?

234:( `・ω・)
06/06/11 02:00:01 lzBbtv+L
>232氏
『パイロットの安全性を除いては全てに最高を目指した機体だ』
ちょw

>233氏
10000rpmはあくまで最高回転数としてのビビリミットに設定してるので9000rpmあたりでウロウロ。
下道バイパスなんかで・・・五分~程度を断続的にというのが多いです。信号もありますし。

その2stスクはリミッターのせいではなくて? 4st小排気量は機械的にリミッターがありますから
そんなものかも。うちのDio様もリミッター解除して石仮面チューンすれば抑えられてる
本来のエンジン性能を爆発させてくれるのでしょうか。
私のモンキーもスロットル半開から先はあまり必要ない・・・というか意味がないです。


久し振りにMTBを整備しましたがサスのパーツがもう出ないorz まだピカピカなのに・・・
フルリジットに戻しました。今の自転車は3×10の30速あるんですね。よりエンジン(脚)の性能を
効率良く伝えるのでしょう。

235:( `・ω・)
06/06/11 02:08:12 lzBbtv+L
たまに黄色ナンバーの4ミニ乗りの人がピンクナンバー見つけて124ccだと思って
勝負掛けてきますが残念ながら102ccです。しかもゴールド免許な走りしかしませんよ・・・
街中でそんな事するの (`・A ・) イクナイ!

236:774RR
06/06/11 22:45:05 YjTdEj/u


237:233
06/06/11 23:01:08 2KCxKGUW
>>234
5分ですか。個人的には長い。
2ストのは2種だったからリミッターと言うか、回転の頭打ちかも、、、
4ストもリミッター無いです。2種。
です。

238:774RR
06/06/12 02:05:42 4bVL7I8T
しゅ

239:774RR
06/06/13 01:08:20 oF6NaiRX
2stエンジンのピストン加工の話がありましたが、こんなのを見つけました。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

240:774RR
06/06/13 01:43:47 NKvZW8Po
穴開けるのは初耳だなー
そういえば1KT系とかなら初めから開いてたかな

オイル穴?

241:( `・ω・)
06/06/13 02:35:28 TuBfjlKo
>237氏
二種の場合どんな枷があるんだろう。49ccだと30キロで最良、60キロを上限にリミットを
掛けてるんでしょうけど。一度ヤンキーチューンのDioを借りた事がありますがあれは
速かったですよ。回転数は明らかに上がってました。

>239-240氏
穴開きピストンは以前何度か見た事が・・・ジェベルも開いてなかったかな?
あまり意味がないような気もしますが2stなら何か大きな意味ができるのかも。
2stってDio様のプラグ交換くらいしかした事無いので基本から勉強したいですね。
効くのかな・

242:774RR
06/06/13 04:08:44 FUjW6Jom
2STピストン側面の穴開けが
オイル保持に役立つなら
穴の縁を長穴状に面取りすれば良い稀ガス
4STマヨピストンのスカート溝みたいなー

243:774RR
06/06/13 09:52:39 KpT8GlXb
2stならモリブデンショットやってみたいなぁ
オイル切れ上等みたいになってくれそうで・・・


244:237
06/06/13 20:11:36 0IBmjpMH
>>241
多分、、、そういうエンジンかと思います。('A`)

245:774RR
06/06/13 21:02:46 oCj2KcMe
2stピストンの穴あけ加工は、ピストン側面の常にピストンとシリンダーが
擦れあっている部分に穴をあける。
この部分は摩擦による熱が溜まり易い為に冷却を促進させるのが目的。
一次圧縮室の混合気がこの穴を通ってシリンダーを冷却する。
この穴をあける部分以外はポートやピストンピン等が位置しているので
熱が溜まり難いし、ポートが位置しているために穴をあけるとピストン
バルブの役目を果さなくなるので、必然的に穴あけの場所は決まってくる。
メッキシリンダー普及以前の2stはよく焼きついたので、こういうチューニング
も割と常識的になされていた。

246:774RR
06/06/13 21:31:11 NKvZW8Po
2st50には割と開いてないね
コストでもかかるんだろうか

247:774RR
06/06/13 21:32:18 6xYa6hvJ
熱量が問題ないレベルだからでしょ

248:( `・ω・)
06/06/14 02:27:00 Egf31RFd
確かに穴に面取り加工するのも良さそう。
やはり排気量が大きくなるほど熱的に厳しくなるのは2stも同じ・・・
大抵エンジンを弄る人って2stから入るのでしょうか?

2stは基本的な仕組みしか知らないので>245氏のような説明を読んでああ、成る程!
と思う事多数。 中学生の頃のTZR乗りの家庭教師が内燃機関の仕組みを教えて
くれた時の知識で停まってましたし。 単純な2stのエンジンにAR燃焼や多孔プレート
という新しいデバイスの存在を知って2stってまだまだこれからのエンジンなのでは?
と思ったりします。 どこかの誰かが開発に力を注いでる事を願ってます。

部品自作スレでDio様にアドレスエンジンを積んで話題の強制空冷ファン利用の
スーパーチャージャー製作者が居ますね。 雑誌で見たのはメットイン自体を巨大な
エアクリBOXにしたり燃料タンクにも同じ圧が掛かるようにしたりというものでしたが
キャブからの吸気のみにブーストを掛けるのは私の魔エアクリみたいで興味があります。

モンキーでもフライホイールにファンを生やして各部にバイパスしてやれば回転数に
合わせた加給が出来ると考えましたが私は速度に合わせて加給、というラムエアと
電動ファンのミックス。 スクーターは結構使える空間が多そうで良いかも。

249:774RR
06/06/14 11:15:51 SzhS7M+y
その魔エアクリっての、詳しく知りたい…

250:( `・ω・)
06/06/15 01:11:14 JGEqIXQN
>249氏
ノーマルのエアクリを加工、ビッグキャブにフィットさせて容量も上げつつ電動ファンと
ラムエアで加給!と最初はネタ交じりにやってたのですが意外に効果があったので
ちょっと真面目に改修したものです。
自サイトのようなものを作って晒してみようかとHP製作ソフトをDLしましたが
トップページだけ作って飽きた・・・そのうち完成させたいな、と思ってますよ。 


251:( `・ω・)
06/06/15 01:13:01 JGEqIXQN
ただ今はMTB復活の事で頭がいっぱい。
ショップの人に愛車を骨董品呼ばわりされました。

252:774RR
06/06/15 22:06:20 2D6BzhCh
>>251
バイクの方はよく分からん部分(吸気の効率とか)部分があるけど、
あの自転車の端から端まで全部分かる感も好き。

うちの愛車も直そうと思ったら、
一つ一つ買うよりフルdeoreのを完成車を買った方が早かった アヒャ

253:( `・ω・)
06/06/16 01:48:42 tO56D9kJ
>252氏
OH! 自転車乗りの方が!MTB乗りの方は昔からオフロードバイク乗りが多いですね。
今の輪界にちょっと浦島太郎ですよ。 確かに自転車の場合自身がエンジンですし
車体の各部の挙動が手に取るようにわかりますね。 エンジン付きでも身体の延長線上に
感じる事はありますがそれはそれでまた別な感じもします。

吸気から排気までの燃焼の行程のどこにどの位のロスが発生しているのか?
それを解消する方法は? 色々考えるとムラムラしてきますね。

自転車のチェーンでも黒いままのチェーンとメッキをして滑りがよくなっているチェーンで
変速時やはり差があるでしょうし、そういった小さい部分も気にしたいですね。

254:774RR
06/06/16 04:10:10 RMQZ/T68
>>252
わしの90年型GTチーム・アバランチェも骨董品扱いされたよ。
たかだか16年でブレーキ関係のパーツは全滅です。
(極太ブレーキワイヤー・同アウター、リアのU2ブレーキのシューもナイ)。

255:( `・ω・)
06/06/17 01:46:50 0s8GjGTN
>254氏
アミーゴ!同じ車体ですよ!生産年も90か91です。
各部改修して当時の流行パーツてんこ盛りなのでショップの人もノォホッ!ノォホッ!
と笑って懐かしがってました。現在着々とノーマルに戻してますけど。
マニトウもそのうちパーツ自作で直します。たまには『powered by 俺』も良いもんです。
ちなみに神様オット・ピにサイン貰いました。


かなりの数があるカブ系エンジンのボアアップピストン、いつも燃焼室内のメラゾーマ具合を
想像する時、フラットピストンの方が山型ピストンより爆発の圧力を受ける効率が良さそうに
思うんですが・・・
山型 : 燃焼室にせり出し高い圧縮が得られるが圧力を受ける効率が悪そう、重い、首振りそう
平型 : 圧縮はそれ程高く出来ないが圧力を受ける効率は良さそう、軽い

圧縮に関しては燃焼室形状によるのでしょうがなんとなく自分ではこんなイメージです。
最新のエンジンはどうなんでしょうね。 前に見たヤマハのピストンはほぼフラットに申し訳
程度の山があるくらいでしたけどこういうのって流行によるなのかな?

256:774RR
06/06/17 02:20:34 ymce6GXx
最近のYAMAHAの水冷リッター海苔の俺が来ましたよ。
駄菓子菓子、エンジンは開けたことがないのでワカンネw
でも圧縮比は11.4なので山はそれなりにあるかと・・・


ZⅠや初期の頃のSRのピストンヘッドは半球状の山でした。
ヒートスポット等を考えると山の形状は台形等でよりフラットなほうが良いのかな?

257:774RR
06/06/17 21:00:19 oJvQHZSm
ピストン頭頂部の形状は平坦かつ平滑が理想
燃焼室のS/V比(サーフェス/ボリューム 面積/容積)が小さい方が
熱損失は少ないから

ただしパワーを稼ぎたい時は
熱損失の低下と引き換えにしてでも
圧縮比を稼ぐ為に山盛り形状にする事もある
あるいは大口径バルブを入れてハイリフトさせ
バルブリセスを刻む場合もある

どの回転数でどんな使い方をしたいのか?
そのコンセプト次第ですよ
さまざまなコンバート(引き換えになる)条件があるので
ピストン形状だけでは判断できないがナ




258:774RR
06/06/17 21:35:07 ctLRmBOx
某雑誌で見たけど、ヘッド、シリンダ-のフィンに金属クリップをいっぱい挟んで
冷却効果アップ、ってあれホントに効果あるんでしょか。

259:774RR
06/06/17 23:19:59 /tbp9H/k
>>258
有りません。
空気の流れが変化して悪くなる事はあります。

260:774RR
06/06/18 01:23:23 paOsKLdd
昔は洗濯バサミやってたな

261:774RR
06/06/18 01:36:31 MIIhwhIB
>>258
シリンダーのフィンと同じくらいの厚さの板材で出来たクリップがあるなら
熱容量の増大が期待できそう。重量の増大も結構なものになるかも。

>>259
カウルをつけて整流するというのはどうだろう。

走行風が当たる部分の面積が増大すれば冷却効果の増大は確実に期待
できると思うんだよなあ。まあよく冷えるようになったところで、走行風による
冷却に依存しすぎると、渋滞の時はどうすんの?って話だけど。

262:774RR
06/06/18 02:31:17 sXPnsSyn
エンジンのガスケットを
根こそぎみんなメタルガスケットにするってのはどうよ?

263:774RR
06/06/18 02:58:04 up5qL09i
>>262
そんなことしたらケースまでフィンが要るじゃないか。

264:774RR
06/06/18 08:12:20 PW89RXcM
こんな所にも俺以外に晴れ乗りがいたのか?

265:774RR
06/06/18 21:36:49 86PmhlLl
4ストでツインとかシングルで走行中にアクセル戻した時に鳴る音、あれってどこの音ですか?
珍走では吸い込みとか言っているらしいですが、なんのこっちゃ。
どっかではマフラーが振動しているとか何とか・・・詳しい方、おられる?

266:774RR
06/06/18 22:41:13 1k5bQ597
吸い込みカッケー!
て奴か。珍走が好きな言葉だな。

267:774RR
06/06/18 23:55:48 ExoYzeyd
URLリンク(masa-ya.jp)

268:774RR
06/06/19 14:58:24 yzCAWkvS
>>267
あの人変な事しかしてないと思ってたw

269:774RR
06/06/19 15:12:10 uul2hibN
>>265
音を「あれ」と言われても通じないわな
かといって音を文章で表現しても通じない事の方が殆どだわな

270:265
06/06/19 22:08:42 hmpt1XDm
シングルでは、「ブルルルルルルルル(アクセル戻す)ンボォーー、、、、」ってなのですよ。
モンキーとかと一緒です。
自分のバイク普通に巡航中は結構静かだけどアクセル戻すとこの音がしてなんとも不思議。
と言うか多分この音だと思う。ノーマルマフラーだけど。
>>267を見て何となく分かった、、、気がする。
だから珍走モドキがエイプとかを珍車みたいにしてボボボンボンボンとしているのかな。

271:774RR
06/06/20 00:31:55 Oy6SVPW0
グラスウール巻くタイプのマフラーで
ウール巻かないで組むと簡単にその音出るよ


272:( `・ω・)
06/06/20 03:25:41 eZYY0wA5
久し振りのアセクサ規制でした・・・・

>256氏
開 け て み な い か 
燃焼室が浅いのかも。
DioZ4はかなり高圧縮ですがレギュラーガス・・・ギリギリなのかな。

>257氏
確かにそのエンジン、車体のコンセプト次第で変わってきますね。
そのピストン設計と同時に燃焼室形状、バルブ挟み角と大きさ、カムによるリフト量と
タイミング等。 周辺も関連してきますし欲しい性能とのバランスですしょうか。

今使ってるCP社のピストンはかなり山が大きいですがやはり個人的好みはフラットタイプのピストンです。
このシリンダーヘッドとほぼ共通のシリンダーヘッドを使ったJUN社のピストンは微妙に盛り上がって
ますが、まあフラットな分圧縮比は10.5と低めでレギュラーガソリン使用になってます。
これは耐久性重視との事でボア×ストロークもスクエアでバランス良い感じ。 でも・・・・
URLリンク(www.wombat.zaq.ne.jp)

ピストン破壊されてます。
メーカーとしてはピストンも結構自慢なようですが過酷に使うとやはり壊れますね。
私も以前組んでいたフラットピストンの天面にクラックが入ってるのをプラグ穴から覗いて発見しましたが
早期発見できて良かった。 山型ピストンはスカート部から壊れそうですね。


273:( `・ω・)
06/06/20 03:30:38 eZYY0wA5
>258氏
多少・・・あるかもないかも。
エンジンからクリップ部まで熱が届くまでに既に放熱されてたりとかだと意味がないですし。
空気の流れなんかも考慮しないとムダに大きなフィンを付けても結局根元には熱い空気が
渦巻いて溜まってるだけなんて事もあるでしょう。
>261氏の書かれてるように整流してより多くの空気を効率よく当ててやれば大きなフィンも
より効果を発揮しますね。 渋滞時のアイドリングがエンジンに一番キツイ事の一つかも。

前に『ええ吸い込みやのう!』とヤクザのDAX乗りに言われました。怖かった・・・・
もやすみなさい。

274:( `・ω・)
06/06/21 01:45:17 Fwf6vOAj
軽いピストン、いいなあ。
今のピストンも結構肉抜きしたけど元が重過ぎるのでやっぱ振動は大きいです。

暑くなってきたのでシリンダーヘッドの増設フィンを装着しました。
噂のビッグフィンタイプのカムカバーも装着しましたがこれは大した効果は無さそうです。
更に夏本番になったらタペットカバーもフィン付きに交換します。
マヨ加工のお陰で目障りなオイルクーラーを付けずに済みます。ありがたやありがたや。


275:774RR
06/06/21 13:12:55 IeDHKFiW
2ストスクーターボアアップしましたが効果がイマイチなので加工したいと思います。
排気ポートを左右5ミリ広げる(スリーブ側少し削るだけ)
ピストン穴あけ ポートなど穴にかぶらないとこの中央とスカート部に2ミリのあな1か所ずつを2列

分かりにくいかも知れませんが、こんな感じだと効果ありますか?

人柱になりますのでご意見もらえるとありがたいです。



276:774RR
06/06/21 13:37:36 ZItPmnwk
何を求めたいんだろ・・・
高回転を求めるならポートは形状自体を変えるほうが効く


277:256
06/06/21 17:25:09 onS9EamO
>>272
だ が 断 る !

とてもいいバイクなので長く乗りたいと考えていますので、エンジンをいじる予定は無いです。
と、言うか140馬力以上あるのでいじる必要も感じないですw

エンジンを開けるときはおそらくOHの時でしょう。
あと2~3万マイルは乗れるだろうから何年後になるかw

278:774RR
06/06/21 21:31:23 SNHHYDo0
2STをボアアップして効果がイマイチなのは
まともに組めてないから~

ボアが広がった分ポートタイミングずれてるだろ
ノーマルのポート位置と合わせたか?
ポートの角を面取りして組んだか?
吸排気系は見直したか?
クソみたいなエアクリとアホみたいなチャンバーで
大幅なロスしてないか?
ウエイトローラーやプーリーを見直したか?


279:774RR
06/06/21 22:03:16 LSgVfdBD
レンチを拾って再組付けしろ!!さあセッティングはこれからだ!!セッティング地獄(お楽しみ)はこれからだ!!ハリー!ハリーハリー!ハリーハリーハリー!

280:774RR
06/06/21 23:36:58 lpNczQSw
ブカカカカカカ・・・・

281:774RR
06/06/22 00:05:59 7vssjSnD
ポート位置はショップのアドバイスでガスケット3枚重ねで上げています。
ポートやピストンのバリ取りはしてあり、慣らし後にピストンとシリンダの当たり部分はペーパー掛けしました。
エアクリは穴拡大で吸気をふやし、キャブは純正より少し大きめのものに変えました。マフラーはノーマルです。
セッティングはあまり詰めてませんがプラグはきつね色で吹けは??です。こんなものかな?程度

プーリーは社外のハイスピード、ベルトも新品です。
WRは少し重くしました。なんとなく。
…って書いてみるとツッコミ所の総合商社?ですか?

ポート位置とは高さのことですか?
ご指導お願いします。

282:774RR
06/06/22 01:01:32 bxPCNlLl
>>281
ポートの径路は、シリンダーの内壁に対して大抵は直交してないから、シリンダーの
ボアを拡大すればポート全体の位置がずれる。大抵は下にずれるから、ポートタイミ
ングが遅くなる。それではチャンバーとの兼ね合いで不都合が出るので、ノーマルの
ポートタイミングに合わせるためにポートを上に拡大しなさいよって>>278は言ってる
んでしょう。

ベースガスケットを重ねてポートの位置を上げると、スキッシュクリアランスも変化する
から圧縮が下がるんだよね。どうせ燃焼室はボアに合わせて拡大してないだろうから
デトネの防止にはなるかもしれないけど、まともな性能は期待できないよ。

あと、ポートを拡大するなら、角の丸い長方形にするんじゃなくて、上底が長い台形みたい
な形にした方が良いよ。特に排気ポートの場合はチャンバーの効果を有効に活用する
のとピストンリングへの負担軽減の為に効果的です。もちろん角は面取りっつうか丸く
してね。

283:774RR
06/06/22 01:05:08 xOkEOrh0
逆三角形形状にしたら面白そう
スクーターなら上以外ほぼ使わないだろうし

284:774RR
06/06/22 01:41:09 axyBIPzY
>>281は社外品のボアアップのキットを組んだだけじゃないの?
ボーリングしたなら>>278>>282の言うとおりポートタイミングや二次圧縮の
低下が原因で考えられるだろうけど、多分キット組んだだけのようにも思える。

ベース3枚ならスキッシュ見直して問題無さそうなら駆動系じゃないかな。
WR重くすると上は問題ないだろうけどトルクバンド前でプーリーが動き出して
加速が鈍る可能性があるよ。最高速はこの際置いておいて一度WRを軽い目
セットで試してみて様子を見てみたら?それかセンタースプリングを強化する
という手も有るよ。

でもその前にキャブセットだけは納得いくところまで出しておいてね。
エンジンできてないのに駆動弄り回すとど壷にはまるから。

285:774RR
06/06/22 01:46:35 axyBIPzY
追記。
もしボーリングなら面研で二次合わせるよりベースガスケットを一枚に戻して
ポート削ってタイミング合わせた方がいいかも。
同時にスキッシュエリアの広さも合わせて。

286:774RR
06/06/22 21:28:54 7vssjSnD
うぉ…
すごい勉強なります。ありがとうございます。
ボアアップキットで、ヘッド付ですが、ショップの方がポートは下がってると言ってたので純正ボーリング品かもしれません。
圧縮についてはベースガス1枚から3枚までやりましたが体感できる差はあんまりない感じです
そのわりに1枚だとセルが回らず、メリットがないかと却下しました(当時)。セル回らないぐらいの高圧縮が出力的に良いかどうかも判断つかないです。
1枚にしてガスケット2枚分程度上に削ってみます。ヘッド側からハンドリューターで行きますが、マフラー側まで全体を広げる必要はありますか?それだと時間かかりそう。
キャブ、駆動系含めて理想の順番はありますか



287:774RR
06/06/22 21:42:56 xOkEOrh0
マフラー側は広げすぎると出だしが無くなるお
なのでポートから一直線に排出できるようにするだけで良い希ガス

288:( `・ω・)
06/06/23 00:37:20 Ev/XufYL
ちょっと2stの仕組みの細かいところが判ってきたかも。

289:284
06/06/23 01:05:48 dpvqew56
>>286
>圧縮についてはベースガス1枚から3枚までやりましたが体感できる差はあんまりない感じです
確かにベース1枚変わった程度じゃ実は計測値程度しか差が出ないんだよ。
レースではそれでもインに入れるかどうかの差になり得るけど街乗りじゃかわんね。
それとベース1枚と3枚の違いは
1枚=二次圧縮アップ分パワーアップ、タイミングダウン分パワーダウン
3枚=二次圧縮ダウン分パワーダウン、タイミングアップ分パワーアップ
で相殺されてるので大して変わんないのも説明つきます。
よってベース1枚でポート削るのが一番無難かと。
でも削りすぎには気をつけて。>>287さんの書いてる通りだから。
基本的には下取るか上取るかのトレードオフなんで。

>ヘッド側からハンドリューターで行きますが、マフラー側まで全体を広げる必要はありますか?
基本的にエキパイ側のポート径が狭くないようでしたらポートが開くタイミングが
全てなのでエキパイ側まで削る必要は無いです。シリンダ側だけ削れば用は足せます。
でも急な角度になるとチャンバー側からの衝撃反射がシリンダに戻るまでに勢いが
落ちて圧縮の充填率が落ちるのでその辺りは考慮しながら削ってください。

>セル回らないぐらいの高圧縮が出力的に良いかどうかも判断つかないです。
思い切って1枚でハイオク仕様にするという手もある。
ここ一番でいいトルク出そう。
出力的にはハイオク仕様でポートタイミング合わせちゃうのが一番だけどガス代は高そうw

290:774RR
06/06/23 08:59:19 snWsAx31
ところで、そのボアアップキットですが、何処のメーカーの、
車種は何用でしょうか?
ベースガスケット3枚重ねを推奨する段階でちょっと怪しい感じがするのですが・・・

291:774RR
06/06/23 13:45:52 8VozJ4IR
神経質な事聞かせてもらいます。
FI車で、セル回して始動すると若干回転上がってから2秒くらいで回転が普通に戻りますが、
回転が上がっているときってのは、ガソリン比率を多くしているのですか?
で、燃費を気にするタイプなんですが、始動直後の回転が上がっている時に発進すると
なんとなく燃料を多く消費しそうですが、そんな事は無いですか??
神経質でした。

292:774RR
06/06/23 14:09:16 E9wb6HMJ
神経質を自称するなら、一日に何秒エンジンを稼動させているのかとか
空燃比計を付けて実際のガソリンの比率を確認するとかインジェクタ-の
噴射時間の記録を取るとかしろよ。

エンジンが冷えてる状態からの始動時なのか、始動時ならいつでもそうな
のかすら書いてないし、「若干回転が上がって」とか「2秒くらい」とか「回転が
普通に」とか、神経質さを全く感じさせない不正確で曖昧でズボラな記述が
神経質な俺の癇に障る。

293:774RR
06/06/23 14:30:37 BqRUnEEj
292の方が神経質のようだ

294:(`・ω・)
06/06/23 15:02:24 6jIcPamz
オートチョークが始動の為ガスを濃くして回転が上がってるのでしょうけど
そのまま発進する場合のガス量はFIの設定によると思いますが、
燃焼室にカーボンが溜まりそうだし2秒くらいなら走り出す為にアキレス腱伸ばしてる
ようなもんだと思って待った方がいいかも。

295:774RR
06/06/23 17:07:51 u+fTkmbr
KN企画とビームーンファクトリーのにおいひが・・・

296:291
06/06/23 21:47:48 HIripHw/
>>292
冷えていても暖まっていても大体同じくらいですね。
キャブ車は、暖まっていたら始動時に回転上がらなかったので、戸惑いました。
も、もちつけ。
>>293
胴衣、、、人によってずぼらさと神経質さの場所は違うようで。
>>294
ふーむ、ガスが濃い方向ですか、やっぱ。始動時は燃料を食うとか言いますしね。
エンジン掛かって2秒して通常のアイドリングに戻るまで待ってからアクセル開けようかな。
と思いました。

297:774RR
06/06/24 00:18:46 ni1oX1l2
manabu-来ないね…

298:( `・ω・)
06/06/24 02:09:32 JDyvL4Mg
>295氏
KN企画とは? BMFは知ってますがエルヴィスは関係無さそうだ。
>296氏
安定してからの方が良いと思います。
>297氏
来ませんねえ。(´・ω・`)

ずっと気になってるCDIの事、モンキースレでちょっと話題になってますが・・・・
バッテリーは関係なく、ジェネレータで発電された電気がCDIの中のコンデンサに蓄積されて
コイルで高圧になってプラグでスパーク。
点火時期の調整ならCDIではなくジェネレータ周りでないと不可能な気がするんですが。
となると社外CDIはコンデンサ容量を変えて電流量を変える役目?

火炎核の炎の時間を長くするならプラグギャップを広く取る、そうすると電圧が足りなくなって
ミスファイアの可能性があるのでコイルを強化して電圧を上げる、その辺までは考えて
実行してるのですが点火のタイミングを変えるとなると機械的な部分でしか変えられませんよね?

その辺を弄ればエンジンの特性は結構弄れそうですけど。
そもそも非力でリミッターなんて無いモンキーに社外CDIを入れてそんなに得があるのか?


299:( `・ω・)
06/06/24 02:12:26 JDyvL4Mg
2stの話題ぶった切ってすみません。続けて下さい。

300:774RR
06/06/24 12:45:50 jW02Im15
>>298
モンキーではどのように制御しているのかよく知りませんが(自分でも
一台持っているんですけど)、点火時期検出用のコイル(パルサーコイ
ル)が発生するパルスからエンジンの回転数を検出して、ROMに登録
されてる点火時期のマップを参照して、トランジスタなりなんなりのスイ
ッチに信号を送るタイミングを変化させて、点火時期をコントロールして
いるのだと思います。

パルサーコイルでクランク角もわかるわけですから、それを基準に1次
電流のスイッチング(CDIなら放電時期)をコントロールユニット内のコン
ピュータがやってくれるのでしょう。だからマグネットベースを動かさなく
てもコンピュータのプログラムを変えることで点火時期の調整は可能
です。

というわけで、社外CDIユニットではその参照するマップが書き換えられて
いるのではないでしょうか。例えば純正では9000rpm以降のマップがなかった
りするところを12000rpmまで広げて記述してあったりとかいう感じで。キタコ
やデイトナの安いユニットで本当にそんなことしてるのか?ってのは疑問
ではありますが。

因みにKN企画ってのはここ↓のことでしょう。

URLリンク(www.kn926.com)

やたらと安いので、自分で加工する素材には良いかと思います。そのまま使う
のはなんか怖いですが。

301:296
06/06/24 20:40:52 VSJRZCZK
>>298
そうですね。通常アイドリング回転に落ちるまで待ってからアクセル開けます。
せいぜい2秒だし

302:( `・ω・)
06/06/25 01:19:16 5FX/NQZT
>300氏
ROMチューンって車ではよく聞きますね。劇的に変わるそうで。
回転数に応じてとか各部センサーからの信号を拾って電気的に点火時期を
補正すると認識してますが・・・つまりちょっとしたコンピュータですか。

モンキーは元はビジネスエンジンなのでもっと単純にフライホイールの回転位置で
点火時期を決めていてクランクへのフライホイールの位置決めをするウッドラフキー
の形を変えてる部品も出てます。

最近調べてて私の点火に関するミスイメージがありました。
上死点過ぎたあたりで爆発させると最大エネルギーなのでその時点でスパークだと
思ってましたがスパークから燃焼の火炎の圧力がMAXになるまでに時間があるんですね。
なので上死点前にスパークで育った炎が上死点後に広がる感じでした。勉強になりました。

となるとCDIのモンキーでは各回転域で同じ点火タイミング? 点火して炎が育つまでの
時間が同じなら回転数が上がると点火時期を早めないと追い付かない、故にポイント点火の
車体は高回転で進角するしくみがあったりするけど12vモンキーはそのまま?
CDIの中はコンデンサだけ? 何かタイミングを変える仕組みはあるのか?
もっと調べなきゃ・・・・CDIの事もまだちゃんと知らない子羊どす。


303:774RR
06/06/25 01:27:00 FDhE6WcW
>>300
部外者ですが大変勉強になります。
そうですか、ROMに回転数ごとのマップ焼きこんでたんですか。

304:774RR
06/06/25 02:30:59 YkfkSF50
ポイント点火は常に同じ位置でしか点火できないから回転数に応じての融通が利かないと思ってたけど違うのかな
でも回転上げながらタイミングライトみるとFが右にずれるよな


305:( `・ω・)
06/06/25 03:30:46 tDzzVYNB
>304氏
確かガバナーという遠心力で高回転時に点火時期をずらす装置があったと思います。
カブ系だとモンキーやダックスには使われてないとか。
これだと普通用、高回転用の2つの点火時期ですか。ROMとか上等な物が入ってると
各回転域に合わせて滑らかに点火時期が動くと想像してます。
でも機械式ってのがカッコイイなあ。

306:774RR
06/06/25 14:05:38 As0V21uz
ガバナー、なつかすい・・・

最近ずっとアク禁な株110でつ。
今、外からレスしてまつ。

307:774RR
06/06/25 14:14:28 As0V21uz
連投スツレイシマツ
ガバナーは回転数だけで進角だからROMでいうと1bitでつね。
今は回転数だけでなくスロットル位置や温度なんかを総合的に感知して
進角、遅角をコントロールしてるらすい。


308:774RR
06/06/25 17:13:10 f9KMFEQM
>>302
ウッドラフキーによって決めているのは、基準の点火時期であって
進角特性とは関係がありません。ウッドラフキーの形状を変えて
フライホイールとクランクの位相をズラしたところで、全体の点火時期
がまるごと変動するだけです。進角するるということは、点火の間隔
が変わることなのですから全く意味が違います。

また、ポイント式でなければCDIユニット内に進角装置も搭載されてます。
コンデンサに点火コイル用の電気を蓄え、パルサーコイルからの電気を
サイリスタに流すことで点火コイルへの放電を制御しています。このサイ
リスタへ流すタイミングを変動させて進角するわけです。

エンジンの回転数が上がればパルサーコイルからの電圧も高くなるので、
その電圧によって回転数がわかるはずです。アナログ進角であれば電圧
上昇に応じて単純に進角するだけで、デジタル進角なら回転数に応じて
設定したマップを参照して点火時期を進めたり遅らせたりできます。


309:774RR
06/06/26 00:14:14 M9wVRBmy
モンキー用のキタコ虎の巻なんかみるとボアアップ時にフライホイールをずらすことを進角させるなんて書いてあったのでそれが進角と
思ってましたが別なんですね。勉強になります。
この場合、ガバナーでずらすことは進角(アナログ)CDIのマップコントロールも進角(デジタル)ということなんでしょうか?



310:774RR
06/06/26 00:47:58 bhdFIezw
>>309
圧縮した混合気に火を着けてから、膨脹して圧力が高まるまでにはある程度の
時間が必要なわけです。上死点後(ATDC)10度あたりで圧力が最大になるように
点火時期を設定するのがピストンを押し下げるのに一番効率が良いらしいのです
が、前述したように燃焼ガスの圧力が高まるまでに時間が掛かるので、ATDC10度
で点火をしても手遅れなわけです。もっと早く、具体的には上死点前(BTDC)8度と
かで火花を飛ばすわけです。

今アイドリング回転数(1300rpmくらいですか)でエンジンが回っているとします。この
時にBTDC8度で点火するとATDC10度で圧力が最大になるとしますね。スロットルを
開けて回転数を上げます。するとエンジンの回転速度が上がるのですから、BTDC8
度からATDC10度までクランクシャフトが回転する時間は、先のアイドリング回転数の
時より短くなります。しかしながら混合気への着火から燃焼ガスの圧力が高まるまで
に要する時間は、クランクシャフトの回転に要する時間が短縮されたほどには短く
ならないのです。BTDC8度で点火をしてもATDC10度で圧力が最大とはならず、もっと
後、クランクの回転速度によりますが例えばATDC15度くらいで圧力が最大にあるかも
しれません。それでは混合気の膨脹する力を上手く使えないので、点火の時期を早め
ます。これが進角するということです。

ですからフライホイールをずらすことは、基準となるノーマルの状態からは進角(遅角)して
いるわけですが、全回転域での点火タイミングがズレているわけです。ある高回転域での
適正な点火時期を求めるために、それ以下の回転域では適正な(メーカーの標準の)点火
時期を得られないということになります。

レースで使うのならまだしも、これを街乗りに使用するバイクでやるのは馬鹿げていると
私は思います。特に2ストロークエンジンでは、高回転域では点火時期を遅角した方が
伸びが良くなるといった特性もあるので、このような細工は意味がないとすら言えると
思います。ただし、加工精度の問題でクランクの位相とフライホイールの位相がズレて
いるのを修正するという場合はその限りではありませんが。

311:774RR
06/06/26 01:41:55 yb+5oMyw
かといってプライベーターがマップ自作して搭載はできないだろ
変更したらそれで終了じゃない駄目なら戻せばいい
ボアアップしてるならそもそもノーマルとは違うし
点火時期に関して色々試して楽しめばいい
馬鹿げているなんて言い方は気に食わないね

>>309
ウッドラフキーの位置変更の類も進角と呼ぶと思うよ
回転数にあわせて進角していくのも勿論だけど

312:( `・ω・)
06/06/26 01:52:00 OuMPEbHd
>306-307株110氏
オヒサどす。私もアク禁だとスレが落ちないか心配になります。
1bitというと1か0だけという奴でしょうか。やはりガバナーはONかOFFかだけと言う事ですね。
ファミコンが8bitだというのだけ知ってます。
今の原付ではFIのDioが温度とかスロットル位置センサー装備なのかな。
あのエンジン、絶対凄いデチューンしてるんだろうな、ポテンシャル凄いんだろうなと思えて
仕方が無いです。(ちなみにポテンシャルという語を覚えたのはファミコン風雲児で)

>308氏
ウッドラフキーの事については一応判ってますです。
ちと書き方がへんでしたか。

なるほどサイリスタ(電子式のブレーカーのようなもの)というのが入ってるんですね。
ジェネレータで発生した電流がCDIのコンデンサ(ズバッと蓄電ズバッと放電)に蓄えられ
サイリスタで堰き止められフライホイールからのパルスがトリガーになり一気に放電→
コイルで高圧→スパークというのがCGIの基本な訳ですね。

進角する為のタイミング変動はどのようにやってるのでしょうか。
検索で調べ切れませんでした。 高回転での電圧上昇で回路が切り替わる?
となると数回路ある?のは切り替えスイッチありのCDIだけ?
時間見てもうちょっと調べてみます。興味深いです。 単純なエンジンでも電気的な部分で
大きく性格が変わりそうですね。


313:( `・ω・)
06/06/26 02:04:08 OuMPEbHd
スパークで生まれたメラがメラミに育つ時間は低回転だろうが高回転だろうが同じ。
でも低回転と高回転ではクランクの回転速度、ピストンスピードは全然違う訳で。
となるとメラミがメラゾーマになる最適なタイミングも回転数が上がるに連れてずれてくる
のでメラを唱えてスパークさせるタイミングを早める必要がある、と。 これが進角。

そのタイミングを一気に変えるのがガバナー、検知した回転数に合わせて滑らかに変える
のがROMのコンピュータという感じですか。 CDIはどのくらいおりこうさんなのか。
もっと勉強しないと駄目だ・・・・・・・


314:774RR
06/06/26 02:04:53 bhdFIezw
>>311
確かにボアを拡大した場合は火炎伝播時間が長くなるので、フライホイールごと
動かして全体的に点火時期を早めるのは意味がありますね。

個人でマップの書き換えをしている方も居られますので、できないの一言で一蹴する
のはあんまりかと。それこそ、「色々試して楽しめばいい」と思います。

315:774RR
06/06/26 06:39:57 yb+5oMyw
どうも、
マップ書き換えについてはメーカーがやってることなんだから
同じ人間がやってるんだから、出来ないわけ無いね
プライベーターも、四輪のほうならやってる人も多そうだし
中には二輪でやってる人も居るんだろう
気に障ったなら謝ります




10万で買ってきたレッツ4にフルコンを買い与えるのなんて無理、出来ない
こういう意味合いのほうが強い
社外CDI出てる車種ならいいけれど、そうでない車種の場合 人にCPU作れとは言えないよ

寧ろ先祖がえりしてポイント式のカブエンジンとか使って点火時期弄ってみようかなんても考えたことがある
性能は兎も角、ガバナー使えるから点火で遊べるだろう
ボアアップレッツ4にサブ(フル)コン買わずにキャブつけるようなイメージで

316:774RR
06/06/26 08:41:59 o+elgIa2
ガバナーってエンジン回転数を(ある程度)一定に保つ為の機構の事なんだが

317:774RR
06/06/26 08:55:27 TgfaBgpX
出来ないと一蹴するのもいかんが、
当然出来るような話題振りもどうかと

318:774RR
06/06/26 10:47:03 /M/skuWm
ガバナーを回転数維持に使ってるのは
ディーゼルの燃料ポンプ
アクセル一定時に回転数の変動があると
回転を元に戻す方向に燃料噴射を増減する

ガバナーを点火時期の進角に使ってるのは
ガソリンエンジンの点火機構

話を混ぜるな

319:774RR
06/06/26 10:47:13 cavZDT9+
天チョー降臨かとおもたが…

320:774RR
06/06/26 11:17:00 o+elgIa2
>>318
あー確かに進角制御にも使われてるな
俺の無知だ。
すまんかった。

しかしガソリンエンジンの定速制御にも使われてるんだがな。

321:774RR
06/06/26 20:21:06 sht9jSxp
天チョー氏のいるチョーナースレ見てきました。
なんつーか、荒らしって酷いですね。良スレって素晴らしいですね。
質問なんですが、空冷エンジンのオーバーヒート対策として、
荒目のサンドブラストをフィンに当てるとありましたが、荒目とはどの程度なのでしょうか?
ペイントベースぐらいの荒さなのか、それ以上なのか。
また、研摩材で言うと何番程度なのか。詳しい方ご教授願います。

322:774RR
06/06/27 00:02:10 VRMjMh9Q
RCバルブ以前のホンダエンジンには遠心ガバナーでチャンバーのなんたらを制御してたな

323:774RR
06/06/27 01:28:47 Ojvks8/a
>>321
「なぜブラストを当てるか」理解できてるよね?
出来てるならそんな質問は出ないはずだが…

324:( `・ω・)
06/06/27 01:40:04 z858ttZG
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
FIのマップ弄りをPCでやってますね。 ロンドンの猿オタクはゲームボーイで
やってましたね。 簡単に扱えるソフトがあるのかな。Gクラフトの出してるFIキットは
ソフト付属だったかも。

URLリンク(www.cf-posh.com)
pdfです、注意。
どこのCDIも具体的な仕様は書いてませんね。 某スクーターのCDIの場合は8000rpm
までしか設定が無いところをハイブリッドCDIとしてそれ以上の回転数で動き出すものを
同時使用用に販売してたりしますが。

コンデンサでは溜められる電流量が変わるだけだしサイリスタがどこまでの仕事をしている
のかが気になります。上に書いたように回転数の上昇による電圧の変化で電流を解き放つ
タイミングをずらせるのか? 検索するとCDI自作してる人も結構多い。

>322氏
『エンジンの回転数に応じて排気ポート開角を変えるRCバルブ(Revolutionary Controlled Valve)
の形式を電子制御式から作動スピードの早い機械式ガバナー制御へ変更し、
高速域での出力特性を向上させている。』
とありますね。 なんか電子式のほうが反応早そうですが多分私がRCバルブの動作を
詳しく判ってないんでしょう・・・・

過去の天チョースレを見たらその辺にも触れてるかもしれませんね。

325:( `・ω・)
06/06/27 01:48:22 z858ttZG
>321氏
ちょっとしたブラストでも表面積は結構大きくなると思いますよ。
番手までは判りませんが・・・それなりに荒ければ効果は出ると思います。
超荒を掛けてから細かいのを当ててもそれなりに・・・

私の場合そんなのぶち壊しで黒い耐熱塗装して目を埋めてますが。
マヨチューンのお陰で100cc越えても気温プラス60度ってとこです。
比較的高速で連続で走ると魔エアクリで加給されてるせいかはたまたガスが薄くなってる
せいか今で90度越える事がありますが・・・・ブサイクなオイルクーラーを装着しないで
済むのが嬉しいですけどね。

326:321
06/06/27 16:12:33 UYI4r/NY
>>323
レスありがとうございます。
恐らくレストア用に塗装はがすぐらいの荒さだとは思っていたのですが、
それやりすぎ、ってな事になってしまうと、安い物では無いので…

>>325
レスありがとうございます。
マヨチューン…実はずっとこのスレロムってたのですが、
自分にはこんな事できないだろうと思い、しっかり目を通してませんでしたが、
耐久性などに問題が無く、棒やすりでゆっくりできるならやってみようかな…
もしマヨチューンするなら、
サンドブラストもやってしまうとオーバークールなんて事にもなりそう…

327:774RR
06/06/27 20:41:31 WD/LCPSn
>>326
50前後の排気量だともともと発熱量が少ないのでオーバークールに
なるだけで、ある程度排気量の大きなバイクなら熱ダレ防止が期待で
きそうな気がします。SRXで試してみようかな。


2ストマヨやっとこさで始動しました。あちこち問題があってまだ試走も
出来てませんが、とりあえず普通にエンジンが掛かってます。これから
走り出すまでにまた一悶着ありそうでなんとも・・・。

328:774RR
06/06/27 22:36:19 Q1J2jinw
エンジンのメカニズムについて質問させてください。 例えばバイクのエンジンはガソリンが気化したものを燃焼室で圧縮してエネルギーを発生させるんだと思いますが給油時液体のガソリンをどうやって気化させているのでしょうか? 

たしかガソリンは25℃くらいで自然に気化したと思いますが気温が低い場合などはどのようにして気化させるのでしょうか?

329:774RR
06/06/27 22:44:17 WD/LCPSn
>>328
ほとんど気化していません。キャブレタのベンチュリー内とフロート室内(大気圧)
との圧力差によってベンチュリ内に霧吹きのように押し出され、空気と混ざって
エンジン内に吸い込まれているだけです。

インジェクションの場合は電磁ポンプ等で加圧してスプレーのように噴射してます。

気化していないからこそピストンの冷却等にも寄与しています。

330:774RR
06/06/27 22:57:08 Teb4Vvj7
気化じゃなくて霧化。
キャブの場合霧化すら十分にできず、ダラダラと流れ込んでるという話を小耳に挟んだ。

331:774RR
06/06/27 23:21:21 1C1DQPZc
考えはひとそれぞれでしょうが・・・

知人が、
「最近のバイクのようなショートストロークのエンジンはレギュラー」
「ハイオクはゆっくり爆発するから、エネルギーをうまくつかいきれない」
「昔、ハイオク仕様が出始めたときもロングストロークなハーレーだった。」
とか

そのひとすごく博識なんで納得してしもーたんだが、
どなたか
「いやいや・・・」
って方居る?

332:774RR
06/06/27 23:45:53 0pLKf2so
ボアストロークの比率だけではアンチノック性を左右しない

ハイオクもレギュラーも燃焼速度は一緒

ハーレーは今も昔も殆どのエンジンがロングストローク


333:774RR
06/06/27 23:48:11 7f3VGzF3
人々が語るオクタン価については全てがまやかしだと思っていいです
カロリーとか爆発力とか着火性、果ては耐爆性とかw
全て思い込みで都市伝説
全部うそです

Web上には納得できる答えが無かったので3年ほど前にガソリンメーカー3社に聞いてそれをまとめてみた

334:774RR
06/06/27 23:49:12 7f3VGzF3
先ず、ガソリン分子はエンジン内環境では化学的に不安定なものと知っておく必要がある。
大気圧中で静的に測定されるガソリンの発火点は、オクタン価に関わり無く約300℃であるが、エンジン内においてはそれが変わってくる。

エンジン内部でガソリンが高温高圧にさらされると、あまり安定ではない分子構造が壊れ始める。
これら炭化水素化合物の水素が引き抜かれ、それに酸素が付加し酸素が付加したものがまた別の水素を引き抜くといったフリーラジカルの連鎖反応が加速度的に起こってくる。
短く言えば極めて短時間に炭化水素の酸化反応が起こっているという事。
炭化水素が酸化されれば反応しやすくなり、発火点も下がる事(*1)を意味する。
この時点火栓によって混合気に点火されると、その位置から燃焼と膨張が起こる。
この燃焼ガスの膨張により、燃焼室の隅の未だ着火していない混合気が圧縮されて、その圧縮熱が炭化水素の発火点(酸化されて下がった)を超えてしまうと、そこで自己着火が起こる。
この燃焼室の隅で集団的に発生した勝手な燃焼による急激な圧力上昇は、火花点火での正常な燃焼(数m/s)に対して、1000m/s~3500m/s と超音速で燃え広がるデトネーション(*2)を発生させるため、その衝撃波がカリカリ(およそ7kHzの可聴音)というノックとなる。

*1 実際には運転中のエンジン内部でどれだけ発火点が下がっているのかの確認はあまり取れていない。運転中には測定できないし、外部では条件を再現しきれないからである。

*2 デトネーションの定義
1,000-3,500m/sの衝撃波に乗って進む燃焼(化学反応、火炎)の事。
その現象は周知されているが発生メカニズムは解明されてない。従って自己着火の前にはデトネーションは起こらないとは、熱源によるプレイグニッションを除いても言い切れない部分がある。
それは正常燃焼が先にデトネーションを起こして、それがエンドガスの着火を招いている可能性も現在は捨てきれないという事。理屈上は無さそうだが衝撃波は見えず検証ができていない

335:774RR
06/06/27 23:49:56 7f3VGzF3
まとめると炭化水素の構造によって、高温・高圧の時、その構造が壊れやすいか、壊れにくいかが、自己着火の差になる=オクタン価の違いになると考えてよい。
混合気の自己着火のし難さは、運転中の機関の筒内に存在する燃料の発火点の高さに比例すると言える。

因みに、ある高温・高圧の条件下における発火温度は100オクタンのガソリンよりも90オクタンのガソリンの方が約50℃ほども低くなる。
しかし、この現象は一定の条件下におけるものであり、火花点火機関の燃焼室の中における種々の条件(圧力、温度、ガス流動等)の変化を加味したものではなく、実際に運転されるエンジン内においては発火点も一定しない。
そして現状の化学分析では運転中のエンジン内条件を完全にはパラメーター化できていない。
筒内の燃焼データと多くの炭化水素特性の相関を取りきれないのである。

そこでオクタン価測定は、実際にガソリン機関を用いて行われる。
そのオクタン価評価試験専用のCFR試験機関と呼ばれるエンジンを用いて、規定運転条件下でオクタン価既知の標準燃料と試料のノック強度を比較したり、標準ノック強度を得るため試料測定時の圧縮比を変えること等からオクタン価を測定している。


336:774RR
06/06/27 23:50:42 7f3VGzF3
オクタン価に影響する炭化水素の反応のし易さは炭化水素化合物の分子構造の違いによる炭素間の結合、最初に引き抜かれる水素、酸素の位置関係によると言われている。
従って、これらの理論を応用しガソリン中の各成分分子構造とオクタン価の関係をパラメータ化し、標準機関を使用する事無くオクタン価の推定をする事が試みられている。
但し、製品ガソリンに用いられるガソリン基材の中には、配合比率によってオクタン価の加成性が成り立たないものもあり、前記手法では結論付けられない部分もある。

言われがちなハイオクは燃えにくいについては、発火点の変化と点火された混合気の燃焼速度とは別次元の話であり、ハイオクは燃えにくいという表現は適切ではないと考えられる。
ハイオクとレギュラーでは、燃焼性の差はないと言っていい。

オクタン価を端的に言い表すとすれば
「エンジン内での、ガソリンの分子構造の壊れにくさを表す」
もっと短絡すると
「エンジン内での、発火点の下がり難さを表す」
となる。


337:774RR
06/06/28 00:15:55 mzuSFt+b
>ハイオクは燃えにくいという表現は適切ではない

揚げ足取りにしかみえん
子供が「ぽんぽんいたいいたい」って言ってるのをつかまえて
「十二指腸が痛いんだろゴルア!」と怒るのと同じくらいカッコ悪い

338:774RR
06/06/28 00:21:47 GH99kQrz
>>327
>SRXで試してみようかな。
やったら是非インプレしてみてくれ。
とても興味ある

339:774RR
06/06/28 00:22:26 Iyegzl1c
>>337
でもそれを信じて、やれハイオクは燃えにくいから
清浄剤が入っているとか、カーボンが溜まりやすいとか
言ってる人が多いのも事実でしょう?

特に工学的な言葉は誤解を招かないようきちんと
細かく説明すべきですよ。

340:774RR
06/06/28 00:34:51 nQhU0KqJ
おぉ~
素早いレス!しかも事細かくサンクスです。

ハイオクに対してレギュラーは
ガソリンの分子構造が壊れやすい

発火点が下がる

ノッキングしやすい

ちゅー事ですね!
で、燃焼速度は変わらない・・・と。

ハイオクはノッキングし難いってのも聞いたことあるなぁ
あ!!レースでハイオク使うのはそういうことか
なーるー!根本的にちがうじゃん。

それと、ハイオクのほうが腐れにくいってのも
やっぱり分子構造の違いで壊れにくいのかな

あと
関係着けられてたハーレーの話しは間違ってるみたいですね

あぁ良スレ発見。


341:774RR
06/06/28 00:49:11 kkrh4Rvx
>>339
やれハイオクは燃えにくいから清浄剤が入っている
カーボンが溜まりやすい

俺の周囲には一人もいないな、そんなこと言うヤツは…

オクタン価が高いから燃えにくい、
清浄剤が入っているからカーボンがとれる

って言うヤツはいるが。


342:774RR
06/06/28 00:52:11 Iyegzl1c
>>341
だから

「オクタン価が高いから燃えにくい」→カーボンが溜まる、という
認識をする人がいる 、という事では?

343:774RR
06/06/28 01:00:32 zUGpxy7d
そんなヤツは聞いたことが無いな。
テレビCMでさんざん、エンジンがきれいになる、ってCG付きでやってるのに
その理解をしているヤツなんて聞いたことがない。

344:774RR
06/06/28 01:26:55 MJgO+WEF
発火と引火を区別できない人が「燃えやすさ」と言ってる訳で
もしくはわかんない奴に説明するのに疲れた人が言ってる訳で
そんな程度の知識の人たちのバイクや車がハイオク指定だったとしても
レギュラー入れたってそうめったに壊れないし黙ってれば違いに気づく事も無い。

345:774RR
06/06/28 01:38:17 6Ukj8ViE
>>343
無知。
実際にいる。だいぶ前だがモンキースレでそんな事言ってるやつがいた。
中途半端な知識を持っている人間が勘違いするのだと思われる。
つか、わざわざツっこむところじゃない。

「ハイオクは燃えにくい。」
ハイオクについて知りたがる多くの人が納得する(してしまう)表現だ。
この間違った表現が多くの誤解を生んできたのも事実ではないだろうか。

>>334は自分の力で調査し
今、真実を伝えるべくこのスレに書き込んだ。

それをバカなマスコミの如く、やれ揚げ足取りだの何だの・・・・
自分の無知を棚の上に上げておまえ(ら)は一体何がしたい?

346:774RR
06/06/28 01:41:30 W6Wzm+Oz
>>345
あのさあ無知って。
無知なヤツを知っているのが「知識がある」なのかと。
 
つうか必死に誰かをバカにしたいだけなんだろ?

347:774RR
06/06/28 01:43:31 W6Wzm+Oz
そもそもたとえば電車の中で
精神障害者をひとり見つけたからといって
「このへんはそういう人が多い」
なんて言い出すヤツのほうがよほどタチが悪いのと同じ


348:( `・ω・)
06/06/28 01:51:25 olkJ4dkz
>326氏
ボアアップモンキーでも冬場はオーバークール対策した方が良いですね。
manabu氏のマヨ具合は悲惨でしたからねえ。
>327氏
遂に2stマヨ初号機が!待つ!続報!
私もSRXばっか乗り継いでる友人にマヨ化させろとせがんでますが嫌がってます。
>328氏
前スレだったか、キャブから燃料が霧化して噴き出すシャシダイ動画が貼られてましたよ。
特に低回転時なんかは本当にポートをダラダラ流れてるだけって感じのようです。
プラグの真ん中は白いのに縁がカーボンだらけになる時はそういうのが原因かも。
高回転ではそこそこ霧化してると思いますよ。(キャブ車)

>333-336氏
圧の相乗効果にしてもなんで隅っこの方は超音速になるんでしょうね。
よく映画の核爆発の描写である最初の衝撃波に続く急激な燃焼見たいな感じかな。
私のような素人が簡単に知ってて得なのはそれらの原因により
『ハイオクは燃え出すタイミングが遅い』と。『燃焼』について少し知識が増えた気がします。

>340氏
>ハイオクの方が腐れにくい
そうなんですか? 壊れ難い構造ならそうなのかな。 ただ揮発しやすい成分は間違いなく
無くなっていくだろうしやはり新鮮なガソリンが良いですね。

>343氏
ただCMによっては『エンジン内を綺麗に』と思わせぶりに感じるものもあったのであれは
ちょっとどうだろうと感じた事がありましたが・・・『インテークバルブを綺麗に』じゃないかな、と。
ハイオクで燃焼室内が綺麗になる事はなさそうな気がします。

349:( `・ω・)
06/06/28 02:36:07 olkJ4dkz
ちなみに3日で4回パンク・・・・・パンク箇所が弱ってたというのも原因の一つですが。
この黄金の爪を装備して歩くような試練!一歩歩く度に敵が現れるというこの現実!

新しいタイヤパターンのなんと滑らかな走り、でもこれを捨てて次は白黒TV時代の
パターンのTT100チューブレスを履かせる予定です。
新しいタイヤでもチューブレス出して欲しい・・・・・・

350:774RR
06/06/28 03:39:04 A6E/bgjw
>>328
液体であるガソリンを気体化しているのは、主に燃焼室内部です。
チンチンに熱したフライパンに水滴を落とすと「じゅっ!!」って瞬時にガス化(水蒸気)するイメージです。
着火も燃焼もしやすくて、通常はこのモードでエンジンは動いています。
熱源は、燃焼した時の熱です。つまりエンジンが暖まっていないとだめです。

キャブレターやインジェクションは、気化器と呼ばれるものの実際は霧化をしていて気体にはなっていません。
これは霧吹きとかスプレーを吹く感じです。
エンジン冷えている時、霧散した液体ガソリンでも圧縮熱で一部はガス化しますので着火・燃焼はしますが、
先の暖まってる時に比べて条件は悪いです。
その分、余計に燃料をくべてあげなければなりません。それを行うのがチョークなどスターター機構です。

話が戻りますが、液体が蒸発し気化すると潜熱が奪われて周りの温度が下がる・・・いわば気化熱ですが、
そのおかげで燃焼室内部が気化によって冷却されます。
より多くの燃料をくべればそれだけ温度も下がります。燃料が少なければ温度は下がりにくいです。
(これがピストンヘッドやプラグの焼け具合となって現れます)
もちろん燃焼によって得られる熱はそれをはるかに上回ります。
燃焼室内部の温度管理がエンジンの作動には重要です。高すぎず低すぎず丁度良い温度に保たなくてはうまく動きません。

エンジンってのは、吸気→圧縮→爆発→排気の運動サイクルを自分自身で発生した力を利用して行っていますが、
こと燃料のガス化に付いても、燃焼により発生した熱を利用して行ってますんで、考えた人はつくづく頭が良いと思います。


351:774RR
06/06/28 03:56:08 /oewSAAb
燃焼科学
URLリンク(www.mnc.toho-u.ac.jp)
同 爆発とは 爆轟について
URLリンク(www.mnc.toho-u.ac.jp)

"Eine bequeme Reise"
URLリンク(www.geocities.jp)
同 ガソリン ノッキング動画 etc
URLリンク(www.geocities.jp)

四弁ペントルーフ型 燃焼動画
URLリンク(www.tfd.chalmers.se)

352:774RR
06/06/28 22:31:58 yXktT/AV
いいものがみれたお

353:331
06/06/29 00:18:07 sYJrwMP8


>より多くの燃料をくべればそれだけ温度も下がります

水温下げる為にMJ大きくしたことあるな~
ラジエーター大きくするのもあれやし実際いい結果っだったんでよしとしてます。


354:331
06/06/29 00:32:45 sYJrwMP8
では
なぜハイオク?
ただノックしにくいだけなら、同じEGでは変わらないはず。
実際からべるとハイオク入れた方が加速がすむーず。(ハイオクいれたっていう先入観かも)

ハイオクのほうが高出力なのは
ハイオクの方が
狙ったタイミングで点火してくれる炭酸水素の割合が多いから

であってますか?

ハイオクはガソリンの優等生っつうことすかね~

355:774RR
06/06/29 00:34:50 fuVsOced
ペントルーフの動画見てるとAM誌か何かで紹介されていた
プラグの電極に穴あけるとかのチューンが効きそうなのが判る。

プラグの電極に穴あけるとかって魔改造といえるかな?

356:774RR
06/06/29 01:33:11 vnrRmJAK
プラグに穴あけコワッ

357:774RR
06/06/29 02:17:35 7TvJCSCC
>>354
私の場合、レギュラー仕様のバイクにハイオクを入れたら調子が悪くなりましたよ。
バイクによって、調子が良くなる物も悪くなる物もほとんど変化しないのも、色々あるようです。

ハイオクはガソリンの優等生とは言えないと思います。あくまで違う種類の燃料じゃないかと。


358:774RR
06/06/29 02:31:23 7TvJCSCC
>>355
懐かしいですね。かなり昔にAM誌でプラグ改造記事が流行った事がありました。
接地電極に小さな穴を開けるのが結構良い評価をされてたと記憶しています。

ただ、万一電極が折損し燃焼室内に落っこちちゃったら・・・・怖いです。
沿面プラグなら火炎伝播を妨げないんで良さそうですが、バイクに使える製品で良い物ってのはあまり無いようで。
ちょっと前、「トルクマスター」というプラグが販売されていましたが、今では見かけないけどどうなったんでしょう?


359:774RR
06/06/29 04:32:18 wKhyTBHJ
こちらに↓火焔核形成の解説と画像(ページ最下部)あります
URLリンク(www.geocities.jp)

スパーク直後の火焔核が接地電極に因り
遮られる影の部分が着火遅れになるとか
微小ながらも吸熱によるロスタイムが生じるなどに対して
接地電極の存在や向き(方向)を改善させる手法はありますね
私がAMで見たのは
接地電極の垂直に立ち上がる部分にドリル穴を並べ
極細ヤスリで翼形状にニ本脚の接地電極に仕上げてました

URLリンク(www.tfd.chalmers.se)
こちらの動画で見られるようにプラグ中心を始点として
吸気側(画面左)から排気側に向けて燃焼が始まっています
プラグの向きを揃える物として
URLリンク(www.originalbox.co.jp)
こういうシムはお馴染みですね

沿面プラグは昔の2stやロータリーなど
限られたエンジンでしか性能を発揮できないようです


360:774RR
06/06/29 04:48:00 184eIKth
モトGPマシンも超高回転域での振動で電極が折れないように
沿面プラグを使ってるって雑誌かなんかで見た希ガス

361:774RR
06/06/29 05:15:20 xkBSuQKV
URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)
URLリンク(we.magma.jp)

362:774RR
06/06/29 05:31:03 wKhyTBHJ
>なんで隅っこの方は超音速になるんでしょうね。

URLリンク(www.geocities.jp)
基本的には通常の燃焼が始まると
燃えた部分はどんどん膨張していきます
まだ炎が届かない未燃焼ガスは
隅に追いやられどんどん圧縮されていきます
この時の未燃焼ガスの圧縮が限界を超えると
自己着火、もしくは燃焼波が変じて秒速数千メートルで押し返す
これがノッキングとかデトネーションなどと呼ばれる
異常燃焼になる

もし仮にデトネーション燃焼をレシプロエンジンで
完全に制御できたなら
50ccで数千馬力すら夢では無いという
千倍の強度のエンジンをどうやって作るか夢の又夢ではあるが…
ロケットの世界ではありますがデトネーションエンジンの開発は
既に始まっています

363:774RR
06/06/29 09:16:45 qKITQuHj
>>358-360
電極加工する段階で電極の疲労が進んで寿命短そうだな
プラグの向きは過去スレで天チョーさんが書いてた覚えがある。

沿面プラグやBOCSHの4極プラグは燃焼の邪魔にはならないんだろうけど
火花の飛ぶ方向が一定しない気がする。

364:774RR
06/06/29 09:56:27 cevO/ewJ
四輪用の沿面プラグは超短寿命らしいけど。レース専用だな。

365:774RR
06/06/30 00:19:54 O0NpbhG4
落ちるぞ

366:774RR
06/06/30 01:27:41 aVuuwmLF
>>634
セミ沿面プラグって言うのかな。
若かりし頃乗ってたRX-7の標準プラグはこれでしたよ。
初めて外してご対面した時、なんかカッコイイ!と感激した思い出があります。

もっともロリータエンジンは刻々と燃焼室の形状や位置が変化するからこのプラグなんだろうけどね。
持ちは悪かったな。不調になったらまずプラグ交換がセオリーだったんで。
プラグのせいなのか、エンジン自体のせいなのかはいまいち良く判んなかったけど。
もっとも、クルマは120km/hで中央分離帯に激突し、シーチキンの缶か何かに生まれ変わりましたです。


367:774RR
06/06/30 01:29:28 aVuuwmLF
↑つくづく、コンピーフの缶にならなくて良かったよ。
クルマはおっきなコンビーフ、中身はボクの体です~なんてのは考えただけで鬱になる。

みなさんも気を付けて下さいね。私も気をつけます。

368:774RR
06/06/30 01:53:01 mEgolJ+W
・・・・
ホンダのちょっと前に出た軽のゼストは
確かコンビーフの缶をイメージしてデザインされたクルマだった気がする。

369:774RR
06/06/30 08:19:14 VzczQ2ne
>>366
気の長い振りだ事

370:( `・ω・)
06/07/01 01:23:59 MMc977u+
>351氏
ブックマークに入れますた。サイト全部はまだ見きれないけど。
動画がイメージを囲い込む。
>354氏
上にあった『自着火しにくい』のがスムースに感じる原因はプラグでの着火による
爆発のほうが大きくて、遅れてくる自着火分が小さいからかな?
狙ったタイミングまで自着火しないからより高圧縮できて高効率な燃焼ができるって事か。

プラグは火花が散り難いかなと思い接地電極の方を細くしてみた事はありますが
あまり体感とかは無かったです。中心電極もやったら効果あるかな。

>362氏
元々圧縮されてたのがプラグ点火の爆発で更に限界まで圧力が上がった時の
爆発なので超音速になるのかも。
デトネーションエンジン・・・なんかガン細胞で作られた死なない兵士みたい。
凄そうです。

>366氏
RX-7、サバンナですな。バトルフィーバーJに出てきたような記憶が。
私はDioのプラグを見て『太いなあ』と(モンキー用と比べて)新鮮な驚きを感じました。

371:774RR
06/07/01 02:44:15 LWDjrKXk
CRM250のAR燃焼システムが自己着火をコントロールするシステムだったな。

372:774RR
06/07/02 01:11:34 H9trXehm
おちますよ

373:774RR
06/07/02 23:57:18 liO4nNrN
>371
くわしく

374:774RR
06/07/03 00:13:33 Kux+2XQd
いやしく

375:774RR
06/07/03 00:14:35 ptGu8/9a
たくましく

376:774RR
06/07/03 00:17:11 9MK6G5yJ
>>373
ホンダのサイト覗いとけ

377:774RR
06/07/03 01:08:47 rkSRjSUs
なんだ、久しぶりに除いて見たら、まだマヨピー来てないのか。

>( `・ω・)
乙!

378:774RR
06/07/03 01:45:46 Y64mljIn
つ 覗く

379:774RR
06/07/03 02:06:41 rkSRjSUs
ムッキー

380:( `・ω・)
06/07/03 02:19:13 t5TdHTW0
>371氏
URLリンク(www.honda.co.jp)
これですね。
自己着火のタイミングを排気ポートにあるARCバルブで制御する。
これなら燃焼効率も上がりそうです。でもなんか管楽器みたいだ。

>377氏

           ,.へ<⌒ー 、
     (⌒ヽ.  /三三二ー三1
      \:::::::Vヽ三二―ニ三i!
        マ⌒i r-、ー=二三i!
       /  //´).ー三三≠⌒ヽ
__     / 〃 / \ ー=三_ノ
  _\  /   ⌒ヽ `・ω・)´ ̄´
/::::::`ヽ/     ⌒)、__, /  < 乙です!
::::::::::::::/、_ー   /、_こ´
::::ヽY/  ヽ三二_jヽ「  ヽー--./  ̄ ヽ___
::::::::ハ    〉`ヽ{:::::::\::::::::`Y  / / ,. >‐、 〕
:::::/  |@/:::::::::ノ`ー-:、Y::::::::ヽ┴^うーくヾ\\
::::::::::::::':::::::: ,.イ::::::::::::::::::\   ∧ {::::::::ト\\`)ー、
::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::\/:::::` |:::::::::| /`ー':::::::|


381:774RR
06/07/03 09:47:09 Y64mljIn
YPVSに見えた

382:774RR
06/07/03 14:25:49 pMQQ5enI
AR燃焼のCRMがパリダカに出たときの燃費数値は衝撃的だった…

数値は忘れたけど

383:774RR
06/07/03 15:00:10 rkSRjSUs
そういえば、ARの記事の出てたBSかなんかがウチにあった気がする。

バハ仕様とか出てた。

384:774RR
06/07/03 16:51:24 p3rvjYnD
ゲラゲラ

385:371
06/07/03 21:50:19 OUNy4fG3
ツレが乗ってて、下道をゆっくり走ってる分には燃費も良かったけど、ぶん回すと普通の
2st並みの燃費だっていってたなぁ。
低速域ではAR燃焼による自己着火で、高速域ではプラグ点火の普通の2stになってしまう
ので当然なんだけどね。
AR燃焼で自己着火させる為に、高い圧縮と薄い混合気で希薄燃焼させるので、低速域では
燃費が良くてトルクのあるエンジンなんだと理解している。

今の技術でインジェクションを使ってAR燃焼エンジンを復活させたら面白いバイクができる
だろうなぁ。


386:774RR
06/07/03 23:27:48 yHNHRZe/
>>385
ピアジオやオービタルシステムのダイレクトインジェクションも組み合わせ
たら2ストでもかなりクリーンで低燃費なのができそうだよね。どっかやらね
えかな。ヤマハが実用化してくれると個人的にはとても嬉しいんだけど。


387:774RR
06/07/03 23:29:30 eYpzfb09
>>386
それらを組み合わせても2stの将来が無いと判断したからこそ
今の状態がある訳で。
仕方がないとしか言いようが無いでしょう。

388:774RR
06/07/03 23:36:53 yHNHRZe/
>>387
そういう風に全てを知り尽くしたような書き込みをよく見かけるけど、それは
どういった根拠に基づいての話なの?「2ストに将来は無い」なんてアナウンス
したメーカーがあるの?寡聞にして存じ上げないのでご教示いただけると
ありがたい。

競技車両や船外機で相変わらず2ストエンジンが使用されてる現状と明らか
に反するんだけど。2輪でもRZ50なんていまだに販売継続されてるわけで。
将来がないとわかりきっているのならとっとと切り替えるべきであるのにおか
しな話だ。

21世紀になってからも、ユニフロー掃気の2ストローク機関をモーターショーで
発表するようなメーカーだってあるというのに、本当に2ストロークの将来は無い
の?


389:774RR
06/07/03 23:43:50 eYpzfb09
>>388
排気エミッション規制が次の段階に進めばおのずと
明らかになります。

それまでドキドキしながらお待ちなさい。

また公道を走行する一般車両と船外機やレーサーを
比較しても何の意味もありません。

貴方が2stを愛する気持ちをお持ちなのは理解できますが、
法的規制をクリアできないなら(クリア出来てもユーザーに
過度な負担を強いるなら)、公道仕様の2stは今後市場に
存在し得ません。

390:774RR
06/07/03 23:53:51 pAardvA5
トラ車ですら4st水冷だしなぁ。

391:774RR
06/07/03 23:58:37 yHNHRZe/
>>389
つまり、来年には「2ストに将来は無い」というアナウンスがメーカーや学会
でなされるわけですね?楽しみに待ってます。

392:774RR
06/07/04 00:02:54 tuRat53K
2stと創価学会がどう関係があるのかわからんのだが…。

393:774RR
06/07/04 00:23:38 73FTF2/m
>>391
新車で買える手ごろな2stスポーツってあります? 200cc以上で。
2stって乗ったこと無いからどんなものか知りたいんですけど、SDR200とか安くて手ごろなのは10~20年前のものらしく、
部品供給が不安です。まともな状態かどうかもわかんないし。

394:774RR
06/07/04 00:26:09 JFQf/AC9
TZ250かRS250か・・・

395:774RR
06/07/04 00:44:59 K+x7bQX8
>>393
SDRはあちこち流用しまくりのバイクですから、外装品以外の部品供給はさほど心配
することはないかと思います。


さて、2ストマヨエンジンの慣らし運転をしてきました。6000rpmを限界に(レッドは1万から)
50キロほど走りましたが、今のところ目立った変化はありません。水温は相変わらずだし
回してもないので白煙も特記すべきほどの変化はありません。

かつて錆びてたピストンとシリンダーで、現在問題無く走れているということ自体が特記
すべき事実なのかもしれません。もう50キロばかり慣らしをしてからパワーバンドにブチ
込んでみようかと思います。とりあえず燃費の変化くらいしか指標がなさげ。性能評価
に関してなんかいいアイディアないですかねえ。

396:( `・ω・)
06/07/04 01:00:19 SMPDfkoz
>385氏
グラフ見てもそんな感じですね。高回転ではある程度理想的に燃焼するようだし
そこにAR燃焼は特に必要ないのかも。低回転域の燃焼効率の悪さを改善する
デバイスのようですから。 でも全域を制御すると多少良いかも。まあ面白くないかも
しれませんが、手を入れたほどのパフォーマンスは無いかも知れません。

構造が単純ゆえに根本の部分で革新的な発明があれば凄い広がりが期待出来そうな
気はしますけど。 今はユーザー単位と開発のコストが釣り合ってないので各社撤退
してるのだと解釈してます。 ディーゼルと2stはどこかで研究し続けて欲しいですね。
全てを電子制御というのも手ですが、なにかシンプルに突き詰めた機構というのも
魅力的だなあ。 

当時の技術力では達成し得なかった、埋もれていった発想が現代の技術でなら実現
できるという事もありえるかもしれないし。

397:( `・ω・)
06/07/04 01:07:20 SMPDfkoz
>395氏
遂に運転開始ですか!
私も完全新品の腰上にマヨ加工を施した時はそれ程油温変化は感じられなかった
気がします。ピストンリング周りが馴染んでなかったのか?
今では確実に油温の低下を体感していますけど。

マヨチューンの一番の効果は油温の低下ですし、あとは多少ピストンが軽くなった
事により振動の減少、燃費の上昇を感じるか?程度でしょうか。
引き続きレポートをお願いします。興味シンシン。

398:774RR
06/07/04 01:27:48 As/4WJ/S
たしかホンダが2STの将来に見切りを付けて
2STから全面撤退を宣言してたはず
さまざまな可能性を研究した上で環境適合できないと判断し
公道2STエンジンの新規研究開発はSTOPしてる
レーサーだけは代替ができず細々と一部発売中

その後500GPが4stのMOTO GPに切り替わり
原付きや公道250も2stが次々消え現在に至る

399:393
06/07/04 01:29:56 73FTF2/m
>>395
おお、そうなんですか。SDR200買っちゃおうかなぁ。

400:774RR
06/07/04 01:40:56 JFQf/AC9
つーか、YPVSとARとどう違うのか分からない。

401:774RR
06/07/04 02:36:05 K+x7bQX8
>>396
そうなんですよねえ。何の研究がどこで結実するかわからないので、2ストに限らず
色々な形式のエンジンの研究の火を灯しつづけて欲しいものです。そういう意味では
最近やたらと産学連携が叫ばれてるのが心配だったりもするんですけど。営利をある
程度無視したというか諦めたような、金にならない基礎研究をやり続けるのが大学の
役割のようにも思うんですけど、企業がスポンサーになるとそうもいかないでしょうねえ。


マヨチューンによる油温の低下というのは、シリンダー表面に留まっているオイルの内、
ピストンスカートによって掻き落とされる量が減るのがまず第一因なわけですよね?それ
によって油膜が厚くなって摩擦が減る→摩擦による発熱が少なくなる→油温低下という
ことだと解釈してるんですがよろしいでしょうか?定常的に潤滑が不足しがちなエンジン
に対して特に効果が高いと解釈しました。

今日シフトダウンの際にスロットルを煽った時に、思ったよりも吹け上がるな、という印象
を受けたんですが、これがひょっとしたらマヨチューンの効果によるものなのかも。マヨ
チューンによって摩擦抵抗が減っているためだとしたら、これは燃費にも影響が出るはず。
走るのが楽しみになってきましたよ。

>>398
してましたねえ。まああの会社は創業者が2スト大嫌いでしたから仕方ないかなって気も
しますが。ご自慢のオーバルピストンでシングルとか出してくれないかなあ。いまさら無いか。

>>399
2スト云々以前に、細いタイヤと軽い車体の生み出す軽やかな走りを堪能してもらいたい
です。めちゃくちゃ楽しいバイクですよ。高回転はイマイチですけど。

>>400
やってることは大体同じですよね。可変バルブの作用角が違うくらいで。

402:774RR
06/07/04 02:51:35 rpuOPVEB
>>400
似たような作りだから判りにくいですね。

YPVS(RCバルブ)は、排気ポートタイミング制御。
ARは、ポートタイミングも変わるけど、主に圧縮比制御。

「AR燃焼」でググればどこかに解説してあるサイトが出てくるはず。



403:774RR
06/07/04 12:47:32 EFviKRKW
CRM250ARの巡航燃費って実際どれくらいですか?

404:774RR
06/07/04 23:32:26 DUxWMo+W
>>400
RCバルブとRA燃焼じゃ無くなぜYPVS???
ブーリで動かすポートデバイスと言う事は共通だが形状も全く
違うYPVSがなぜ出てくる?
そんな事言ったら鱸の排気バルブも同じって事?
(ポートからバイパスさせてるけどプーリをモーターで動かす仕組みだろ?)
それにあんたのカブ・モンスター号には全く関係無くないか?

405:774RR
06/07/04 23:59:39 JFQf/AC9
俺の知ってるYPVSとARが似た形をしてただけ。

鈴木は、バリーと縁を切ってからオサム以外に興味はない。

アンタのR1-Zにどんなのが付いているかはシラね。
期待に沿えないで残念だが、カブもデスモも持ってるよ。
2ストはいつかは2ストと思っていたら、無くなっちゃただけのこと。
motoGP廃止2スト500復活キボンヌの署名活動でもするのなら、
協力するぞ。

406:774RR
06/07/05 00:25:22 kZYb6Tqd
>>404
EXUPと勘違いしてない?

407:774RR
06/07/05 01:01:46 5KN0rX0g
>>405
愛車、スーパーカブ50にまたがり、30cmのモンスターな足でまたがる
男、カブ50モンスターデスモン君乙!
日夜このスレで知識を磨く勤労少年。
店長がメイトに変えると言った時泣きながら引き篭もった兵。
他のバイクの事は無知だがカブの装備については誰よりも詳しい。
オイルは当然だが4輪用4㍑980円の物を使用する。
恐るべし、カブ50モンスターデスモン君!

408:774RR
06/07/05 01:13:21 Rdt4+he6
何かが起きてる?

409:774RR
06/07/05 01:15:26 5KN0rX0g
>>405
で、夏の渋滞では?
と配達の時の渋滞の事を気にするカブ50モンスターデスモン君!は素晴らしい!
新車で買える手ごろな2stスポーツを
TZ250かRS250か・・・
と答えるあたり君は只者では無い勤労少年だな!
恐るべし、カブ50モンスターデスモン君!

410:774RR
06/07/05 01:22:32 5KN0rX0g
>☆★☆ カブ ☆★☆-part71-
>685 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 01:31:13 ID:JFQf/AC9
>ランプは正しいバルブが入ってるか確認と、
>レンズ(中)の汚れ
>光軸は、リムの下側にナットがあるだろ、それを緩めて調節&締め直し。

カブの事なら誰よりも詳しい>>405カブ50モンスターデスモン君!
最高にいかした奴だぜ。

411:774RR
06/07/05 01:23:16 jRS8xoBx
>>404
RA燃焼とは、どのような技術ですか?

>>405
遊んでないで、判ったかどうか位教えろや。ちゃんとググってみたのか?





412:774RR
06/07/05 01:34:20 4gfocp4k
R1-Zスレとドカスレにも現れたキチガイがここにも来たか・・・

413:774RR
06/07/05 01:41:17 5KN0rX0g
ID:4gfocp4k=カブ50モンスターデスモン君!

RA燃焼とはカブ50モンスターデスモン君!を釣る餌の事。
どうやら気が動転したカブ50モンスターデスモン君!は全く気がつかなかった。

AR燃焼が知りたいなら検索エンジンのトップページに初心者でも
解りやすく書いてある。

414:774RR
06/07/05 01:51:41 Rdt4+he6
スーパーハカー登場?

415:774RR
06/07/05 02:01:56 4gfocp4k
どうやら荒らしてた奴と同一人物らしいな
「また来た」とか言われるとすぐにID○○=○○君だかホロン部だか
認定するんだよなw

もう飽きたよ
良くそんなくだらないことに精が出せるもんだ。
何度も何度も。

416:774RR
06/07/05 02:42:16 t4ynQlCJ
スーパーカブ乗りかw
新聞配達?

417:774RR
06/07/05 08:23:25 pPzyro7V
夏休みは未だだよな?

418:774RR
06/07/05 12:10:04 EVUZ7YrK
俺は自慢だが、カブ50モンスターに乗っている。
赤いタンクにカタカナでモンスターと書いてあるからホンダのモンスター
では無い。
さてガソリンタンクを何処につけるか夏休みに考えよう。


419:774RR
06/07/05 13:27:39 AeBMnIRZ
AT限定免許について聞きたいんだけど、AT限定免許だと50ccのギア
付きも乗れないの?
カブはギア付きになるの?(クラッチ無いからセミオートマ?)

420:774RR
06/07/05 13:39:22 0YPsAEdG
>>419
【ATに限る】新・AT限定免許について語るスレ10Ⅱ
スレリンク(bike板:220番)

421:(`・ω・)
06/07/05 15:15:00 FYxuoMUk
>419氏
AT免許は「手クラッチの操作があるかどうか」がポイントなので
カブの場合は乗れますよ。モンキーは12Vは手クラッチなのでダメ、
6Vの遠心クラッチはOKです。

アーマードトルーパー限定免許ホシス。

422:774RR
06/07/05 17:42:00 AeBMnIRZ
そうかー、カブはオートマなのか。
じゃあ郵便局の人とかってAT免許なのかな?
あれ50じゃ無いし、最近女の人多いから気になっていた。
カブって一度は乗ってみたいが、やはりあれに乗るのは勇気いるな~と思う。

423:774RR
06/07/05 17:52:10 Rdt4+he6
AeBMnIRZって、アイツだろ?

424:774RR
06/07/05 18:13:15 9GMFkpp5
ID:Rdt4+he6って、アイツだろ!

425:774RR
06/07/05 23:27:20 lEP02ovt
多分ID:Rdt4+he6ってオレだろ


>>421
50ccは遠心だろうがヴェスパだろうがアレアレ

426:( `・ω・)
06/07/06 04:02:06 xOSb1FAW
以前『カブ買った!』という古着好きな女の子があからさまにスプレーで水色と桃色に
スーパーカブを塗りこんでいて(新車)絶句したことがありますが・・・・
シフトが一周するのが怖いですね。
いつからかオサレさんも乗るバイクになったカブ・・・

ヤマハにも同じ様なものがあるんですね。着眼点はどこも似ている、と。スズキはもっと
変態な機構があるのかなw
2stは旧劣等種ということですか。 原始的ゆえに方向性も色々ある。

427:774RR
06/07/06 12:48:28 WoaA4hbz
ここに書いてる奴ってカブスレに書いてる奴ばかりだなw

428:774RR
06/07/07 01:43:24 AHVJ/Udc
あげるぞ

429:774RR
06/07/07 08:24:48 1PEDC9Sw
>>427
カブエンジンが4stエンジンとして最もお手軽で取り組みやすく
でもちゃんとしたエンジンだからだよ。
自分でいじって遊ぶのにでかいバイクだとリスクもデカくなっちゃうし。

430:774RR
06/07/07 09:11:22 AWe97vk0
リスクというか…。重くて
個人だと積み下ろしが辛い


431:( `・ω・)
06/07/08 00:44:15 2WQAY601
確かに大きなバイクだとチェーンジャラジャラで降ろさないと駄目ですね。
実験改造で失敗した時のダメージは大きい・・・


URLリンク(www.2stroke.jp)
ここのサイトの
URLリンク(www.2stroke.jp)
このページにカワサキとスズキの排気デバイスがありますね。
サブチャンバーを設けたりとまだまだいろんな余地が残されてる感があります。

工業用部品通販で欲しい部品を調べて部番まで控えていざ注文と思ったら
法人にしか販売しないと・・・・orz そんなのもあるんですね。

432:( `・ω・)
06/07/08 23:07:28 eM8eduLB
今日は玄関格納モンキーの油温計が30℃越えてた=今日の気温。
走行油温も結構上がるかな、と思ったけど80℃程度だった・・・・なんだこれ?
普段より気温が高いのに油温が低い。 燃調濃くなって燃料冷却が強化されてる?

確かにちょっと濃いような挙動だった気はするけどもえらい急だなあ。
とりあえずSJを一つ小さいのにしてみた。更に調子を見てニードルも薄くしようか。
MJは・・・またセッティング地獄か?


433:774RR
06/07/09 04:47:55 aVnBdGzJ
>>432
うちのジョグもAS半回転薄くしたら調子上がりましたわ。
冷えてるうちは気をつけないと出足でウイリーするのに暖まったら出足落ちるし。
熱ダレ現象が薄くしたらましになりました。
思ってたのと逆で若干脱力。
やっぱ根本はMJセッティング勝負になりそう。

434:774RR
06/07/09 06:23:57 n3eCUBZA
>>432 >>433
それは気温だけじゃなく、湿度の方が多いに関係していると思うよ。
こんだけ蒸し暑けりゃねぇ。


435:774RR
06/07/09 18:59:27 NI+PBioY
モンキーエンジンのポート加工失敗しちゃった・・・

曲部の内側を削ったらパワーダウンした。
アルミパテとか耐熱パテで補修できるのかな?

436:774RR
06/07/09 19:06:31 jRZYZhDg
>>435
無理。
高熱でガソリンふ陰気(なぜかry)で振動もある場所だからパテでは心もとない。
万一剥離したらそのカケラの行き先は・・・・

ヘッド周りに関しては、アルゴン溶接で盛って再修正するのがセオリーだが
モンキーエンジンのヘッドならそこまでやるより、交換して再チャレンジするのが妥当だろう。
純正ヘッドは新品でも1マソちょいで買える。
失敗にへこたれず、どうせヘッド変えるんならピッグバルブヘッドにしようよ。
それともモンキーRヘッドとか。


437:774RR
06/07/09 20:42:08 NqiH2OIl
耐熱パテは間違いなくはじけ飛ぶよ
デブコンはエキマニのフランジ部分を成型したけど平気だった
デブコンなら使えないことも無いと思う

でも、カブエンジンならジャンクが安く手に入るし、それのヘッド無事なの買ったほうが賢いよ
パテ類なんて使わないほうがいいに間違いないんだから

438:774RR
06/07/09 21:08:54 wmAoy3Wd
デブコンは2stやロータリーのポートの修正に使われてる話を聞くな。
下地の処理とかうまく使えば大丈夫なんだろう

439:435
06/07/09 21:59:06 NI+PBioY
レスありが㌧。
普通のパテじゃ無理ですか・・・

6V2.6PSのヘッドだからヤフオクでも地道に探すしかないかなぁ・・・
社外ヘッドは結構高いし、現状85ccライトボアアップでもクラッチ滑るし
やっぱりモンキー弄りはお金かかりますね。

溶けたアルミなら職場に大量にあるけど、これはまあ無理でしょうね。
ちょっとデブコンについても調べてきます。

440:774RR
06/07/10 00:20:19 8qLwIuHg
>>439
URLリンク(www.fmstar.com)

441:( `・ω・)
06/07/10 00:32:05 qzXahWry
>433氏
反対の効果ですか、なんででしょうね。熱ダレじゃなかったのかも。
キャブが暖まってるせいとか?

>434氏
ダブルパンチです。走っても爽快感が無いくらい蒸してましたからそりゃ
燃調の変化も大きいだろうなあ。

結局スローを小さくしただけにしました。ニードルを一段薄くすると薄い時の排気音が
したし油温の上昇も早く大きく、そのわりに大した抜け感が無かったもんで結局
元のニードルクリップ位置に戻しました。
暇を見てスローを濃く戻しニードルを薄くというのも試してみようかな。

442:( `・ω・)
06/07/10 00:43:45 qzXahWry
ノーマルヘッドは中古で安いのでポート加工の実験し放題。
私も千数百円~二千円くらいでいくつも買いました。(内部パーツ付きで)

6V2.6PSのヘッドというとバルブが大きい頃の奴でしたっけ?
社外ヘッドだと高価だし大胆な改造しにくいですね。私の改造も停滞してます・・・

>440氏
それはでb 原題はなんなんだろ?
ジャッキー・チェンに『ドランクモンキー大好きッス!』と言うと『ドランキンマスターだよ』
と訂正してちょっと不機嫌にしてるのをTVで見た・・・
デブコンはアルミ粉の入った強力エポキシでしたっけ?内部に使うのは怖いな。
振動と熱と膨脹差とガソリンで剥がれそう。

前にビームスでドランクモンキーとカコ良く書かれたスウェットを売ってた。
買わなかった。

443:774RR
06/07/10 01:10:39 8qLwIuHg
>>442
なんでしょね?マニアでないので詳しくは…
最近の若い人はキンポーを知ってるのかな?

デブコンは使った事無いけど、ここのは良かったですよ
クランクケース内に使っても今のとこ平気です。
URLリンク(www.blenny.co.jp)
恐ろしく読むのが苦痛なサイトですが

444:774RR
06/07/10 01:11:52 rvy+wG+c
モンキーでエポキシというと、思い出す香具師がいるな・・・

445:774RR
06/07/10 01:17:40 8qLwIuHg
kwsk

446:774RR
06/07/10 02:58:12 rvy+wG+c
satoichi知らないの?

447:774RR
06/07/10 13:56:11 u5m75350
エポキシって剥がしたい場合、何かで溶かしたりできる?
やっぱり削り取るしかないのかな?

448:774RR
06/07/10 14:55:42 iRd6den5
熱に弱いので加熱すれば取れる

449:774RR
06/07/11 00:56:33 nj4Q+W4n
ブーマナまじ事故ったりしてんのかな


450:( `・ω・)
06/07/11 03:21:38 FjNP5KeH
>443氏
なんと見難いサイト・・・・折角評判の良い製品なんだしもっとシンプルにした方が
良いのになあ、ジーナス。 確かデイトナのメタルコピーも全く同一でしたっけ?
なので製造元の方が安くてオススメだと聞いた事があります。
リー・リンチンがジェット・リーだと知らない人も(ry

satoichiさんはエポキシ好き?よその掲示板のあの方のレスはよく参考にしてましたが
エンジンチューンに興味を持つ切欠にもなりましたよ。
誰かに虐められて消えたんでしたっけ?よく知りませんが・・・

>449氏
もうすぐ帰って来ると念じるのです。らーせっせらーせっせ、らーせっせらーせっせ・・・

結局CDIの事が自分の中でわかったようなわからないような・・・・
内部電子パーツの機能が判らないと駄目ですね。

451:( `・ω・)
06/07/12 01:01:40 c0rcZcKo
NHKのジェットエンジンの修理の特集を見ておお!と思ったけど
その後のサラリーマンNEOで笑ってすっかり記憶が飛んだ・・・・・

梅雨も明け、いよいよ暑くなってきたのでシリンダーヘッド周りの放熱フィンを
MAXまで増設しました。まるでパーフェクトガンダムのようなフルアーマー具合です。
ヘッドカバー、右カバー、左カバー、タペットカバー上下がフィンフィンしてますよ。

8月頃のオイル交換でG3にしようか。

452:774RR
06/07/12 06:50:16 ehhAy4jT
ZZR250を規制前のパワーに戻すのは可能ですか?

453:774RR
06/07/12 07:03:31 WV+/BKcP
可能です。gpxのエンジンと吸気排気と点火等にのせかえれば45psです。
規制する時点でエンジンまで手は入ってないとは思いますから
吸気排気CDIでそのあたりまで行くとは思いますが
カムなんかは違うかもしれません


454:774RR
06/07/12 13:36:18 Fwiw6d/1
エンジン出力の規制は官憲のお達しじゃないよね?
なんでメーカーサイドが自主規制すんの?

455:774RR
06/07/12 18:15:46 ehhAy4jT
>>453
ありがとうございました。GPXの部品は現行の物で大丈夫ですか?

>>454
理由はたしか排ガス規制だったはずです。

456:774RR
06/07/12 22:12:17 Je5+S6+n
どこかに、FIは夏場は燃費が良くなる、と見たのですが、そうなのでしょうか。
自分の考えだと、冬じゃないのか、と思っていたけど違うんですかね。
夏は空気分子が膨張するから、一定の体積内の空気密度が下がるので、燃調が濃くなり燃費が落ちる、
とか思っていたのですが、、、?

457:774RR
06/07/12 22:25:25 f7ttED7z
>>456
どうだろう。一般的に冬など乾燥した寒い日はパワーが出るとは言われてるけど。

458:774RR
06/07/12 22:27:28 R/d9cKX/
> 燃調が濃くなり燃費が落ちる
濃くなるから、薄くして燃費が上がる、とは考えなかったのか?

459:774RR
06/07/12 22:31:32 f7ttED7z
四輪の燃費記録を見てみたけど、誤差の範囲だなぁ。

>>458
エアフロセンサーが見てるのは流量だけじゃないの?

460:774RR
06/07/12 22:36:14 R/d9cKX/
しらねーよ、濃くて燃費が落ちるなら、要は垂れ流しなんだから、
調整出来ないシステムなら、システムを変えてでも薄くするだろ、ってことよ。

461:774RR
06/07/12 22:37:02 5xrISrPI
>>456
大抵のインジェクション車は吸気温度や水温、マニホールド負圧モロモロを計測して
補正してるんで、夏の方が薄い燃調になってると思う。
低水温補正も少ない時間で終わるのでさらに燃費的に有利

但しパワーは冬より出ていないので、その分ライダーが余計にアクセルを開けてる
可能性もあるね。

462:774RR
06/07/12 23:03:24 f7ttED7z
>>460
AFCとか?

>>461
ほんとだ。思ってたより遥かに賢いんだな。
となると、同じアクセル開度でも気温によって有効な混合気量が変わるから夏は回転が押さえ気味になって
燃費が良くなる、ということはあるかもしれないな。

463:774RR
06/07/12 23:14:43 jJdi+g8J
>>461

>大抵のインジェクション車は吸気温度や水温、マニホールド負圧モロモロを計測して
>補正してるんで

わざわざ薄くするんじゃなくて、「適正な」空燃比にしてるのです。

何の為にわざわざO2センサやA/Fセンサを使ってフィードバック制御をしていると思ってるの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch