【マヨラー】エソジソチューナーです4【マカイゾウ】at BIKE
【マヨラー】エソジソチューナーです4【マカイゾウ】 - 暇つぶし2ch400:774RR
06/01/05 10:58:43 eUBM3uxC
最大リフト量なら実測のがオススメ
ヘッド分解してバルブスプリング抜きで仮組みすれば簡単
てゆーか
ヘッド分解や仮組みがメンドイけど
ハイリフトカムやハイコンプピストン入れて
ピストンと当たらないかなぁ?だろ
正直に言え


401:774RR
06/01/05 20:50:35 7HioIQP+
知っていたらいいな程度の質問って付けたらますます
ひじょーーーーに良心盛りだくさんの人が頑張っちゃうかもなw

402:774RR
06/01/05 22:13:31 tOS3flSi
でもほんと、manabu、どしたんだろうね

403:774RR
06/01/05 22:47:56 H2lCHyOu
>>401
匿名掲示板だから、レスの内容が信用に値するか否かは(ry

404:774RR
06/01/05 23:06:27 CfJADWzn
>>395
ご丁寧にありがとうございました!参考にさせて頂きます。
まずは使う素材の吟味をする段階での参考計算ですので
さほど厳密でなくても十分でございます。

405:774RR
06/01/05 23:15:53 ToU4vX4D
>>404
現物があるなら実測、なけりゃ図面描けば判るんでない?

406:774RR
06/01/05 23:38:30 CfJADWzn
>>405
えーっとですね。
実のところを申しますと友人と機種はまだ未定ながら極限までいじり倒した
エンジンを1つ作ってみようみたいな企画が持ち上がりまして、そんなこんな
する上でパーツやチューニング内容を決める際に便利かなと思ったしだいです。

407:774RR
06/01/05 23:49:21 ssZqnQUI
498 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :sage :2006/01/05(木) 22:41:14 ID:oGW0d0rW

      。。゜  そんなあなたに スクイーズ症
      。' 
    Σ Ωノ  ギュ~~ッ!
     ノヽへ
       )


彼ほかのスレで遊んでるよ

408:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/06 00:05:44 ibVW7VV4
    ●   あけましておめでとうございます、帰ってきました~
   ノ)ヽ   他スレで書いた香のいい祇園七味が京都駅の
   曲(し ... . . . 新幹線売店でも売ってました~~ (人気?)

  >>376 ( `・ω・)さん、ども!

 エイプエンジンですが、こういう座面面圧の高そうな場所はシーリング
ワッシャーがセオリーかと、カムチエンのテンショナーにしてはチエンライン
の反対側だし… セットされているオイルクーラーなんかの取付ラインでは?
 しかし、液体パッキンはどうかな~~と… それにカムシャフトの作動も
コワイし… ホルダーが運転中外れたら ヘッドの内部やチェンラインが無事
ではすまなさそうな気が…
 「燃焼室の横のトコにバルブ―」はサイドバルブ形式ですが 初代の
ジープのエンジンがコレだったとか… 当然ながらヘッド開がラクらしいデス
 ハーレーのエンジンの場合、あの星形エンジン並のプッシュロッドがイイの
でしょうか… ダミーのそんな風な部品もあったりしますし
 いい家庭教師さんじゃありませんか~「サバイバル」でもそういう事言って
ますし―
「教習所の教本なんかよりバリバリマシンの特集の方がよっぽど役に立つや…」

 トカ ……

409:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/06 00:06:15 ibVW7VV4

  >>377
 いえ、>>358で書いた意味は ノーマルピストンが86gもあるという事は
カブ系ではない可能性も考えたのデス(50cc12Vモンキーで40.9g)
プッシュロッド方式(チョイノリもソウデスネ)はカムギアとは言わないような…
 しかし>>382さんの話のようには どこかにクラッチがないとクランク連動
状態ではムリだし、場合によってはバルブとピストンが…

  >>390
 あ~~~DOHCみたいな直打式でカム山高さ≒バルブリフト量となる場合は
ともかくロッカーアーム付きの場合は算出は大変です~~ ロッカーアームのある
タイプでは、要素として アームの角点の距離、カム軸/アーム軸の位置・角度、
カムの径・回転方向 アームの曲り角、スリッパー面の丸み ……
 算定要素が多すぎマス カムの山がDOHCの単純な「卵型」でない点も重要な
部分ですな~ 算定形状のポリダインカムはこういう部分も算定しているのか…
 昔の資料では乱暴に「カム山の約1.5倍はバルブリフト」なんて書いてある例や
カム角度1度づつの作画で求めようとした例もアリマシタ―
 そういう資料にあったでみつかたのですが スリッパー面が凸に膨らんでいるのは、そうで
ないと加速度が高くなりすぎアタリ面が破損しやすいソウナ… 凸の方が加速が高くなり
そうだし アタリ面のヘルツ応力が高そうダガ?
 ピストンとのアタリの危険性を計る場合は 「練りケシ」を小さなお灸状かベルト
状にしてピストンに乗せ、仮組して回転させるとイイらしいです、
自動車用レーシングエンジンの場合 バルブの横方向でガスの流動スキマで1~2mm
バルブの動く方向はバルブバウンズなんかの余裕を見て2~3mm程度らしいです~

410:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/06 00:13:29 ibVW7VV4

  >>406

 そういう事なら、バルブリセスも加工ネタに出来る「練りケシ」法が
簡便・確実なのでは?
 またダイヤルゲージがあれば簡単にリフトの実測も出来るし…

    ∫ ○    >>407
 \_aノ)   それUPした後に>>408~を打ってました…
      ̄

411:774RR
06/01/06 00:16:13 l3PcMUZy
おいおい、「ハイカム」問題にもコメントくれよ!

412:774RR
06/01/06 00:31:59 4ApOzbLo
ハイリフトカムだってさw

413:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/06 00:44:39 ibVW7VV4

URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(w3.ksky.ne.jp)

  >>411

 検索すると出てくるんですが 手持のエンジン工学資料(プッシュロッド
時代の資料)には 見つからなかったのノデ―
 ただ、エンジン断面図なんかではクランクから1/2比で減速している
カム軸の位置が 古い形式のは横とか斜め配置でヘッドに向うロッドが斜めに
なっていて距離も長かったのですが、どんどんとギアが縦配置になっていき
シリンダーと一直線上になってますし、
 減速歯車をもクランク軸上にもって来ている(遊星歯車方式なんかで減速
している)航空星形エンジンのカムなんかではフライホイールか クラッチ盤
かというような径のカムを作っていましたし、プッシュロッドの強度・弾性
計算ではロッド長さもしっかり項に入っていますし… そういう事もアッタカモ
(忘れられた技術?)
   
    ∫ ○  ”ハイミス”の場合は…  
 \_aノ) 
      ̄

414:774RR
06/01/06 00:51:26 VGMbEW0W
生きてたw

415:774RR
06/01/06 08:05:22 NN4Na0Fi
>>409
カブ100EXのピストンは86gありまっせ

416:774RR
06/01/06 10:48:12 OVoqOSBW
似てるけど違うエンジンだお

417:774RR
06/01/06 19:54:15 C3TQn2jv
>>410
manabuさんご返答ありがとうございます。
う~んやっぱり実測ですか。
これはあくまでも私の中の理想の話なのですが例えばカムなどを仕入れる前に
前もって仕入先にノーズは何ミリありますか?みたいに尋ねて
それが計算上理想的であれば買い。そうでなければ保留みたいなことも
できるかな。なんて思いまして。
恐らく予算的にカムなどは中古パーツなどを探し歩くことになると思うので。
その中古パーツを扱っている方が必ずそれのデーターを持っているものならば
良いのですけどね。

確かにバルブとピストンの接触も後々気になるところですが今の段階では
きりがないのでまだそこまで細かくは考えていないのです。
よって≪最大リフト量≫と書きました。
しかしパーツ調達の失敗リスクは神経質になり過ぎても先に進めないのでしょうね。
>とにかく実測!w

418:362
06/01/07 00:25:43 86kUBD3b
今日キタコにもしもし相談したら、組み方間違ってんじゃない?的な結果に終わり
慣らしで100km走行したついでにヘッド開けて様子を見てみました。
特に異常な様子は無く、チェーン外してカムを回すとスムーズに動く(・∀・)
通常はこんな感じで抵抗無く動くのかとちょっと感動。
カムを外して見るとジャーナル部に指で触っても感じないほどの線が薄っすらと...。
もう少し走ればあたりが付いてすべらかになるだろうと勝手に期待して組み戻してると
クランクとシリンダーの間からオイルが滲み出てる・・・。
カム外すだけでもエンジンオイル抜くのか・・・?orz

オイル取り付けラインの芋ネジは何なのか聞くの忘れました。
ってか質問する度に保留にされてカムの事聞くのが精一杯だったんで次回にでも聞いてみます。

419:774RR
06/01/07 01:30:39 /WEgh+dP
>>418
>オイル取り付けラインの芋ネジは何なのか聞くの忘れました。
上下のバンジョウボルト間にオイルを通す穴を開ける為に
片側からドリルで掘った痕跡と思われ。




420:774RR
06/01/07 01:35:17 tkTk7XBm
>>416
100EXはカブ仲間に入れないのか、悲しいなあ

421:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/07 09:08:53 GwrNKOnz

 「ハイカム」ですが、意外なところから資料が… プッシュロッド全盛時代当時の
資料ではなく、プッシュロッド全盛時代を体験したチューナさんの話の中に…
1970年代の日産A型で「この ハイカムシャフトOHVエンジンは…9000回転をオーバー」
とありました~ → 「バルブタイミング」藤沢公男 著 グランプリ出版1999年刊

  >>415

 カブ100EXのエンジンは リング・ピン無しで86gも?
けっこう重いのですねぇ…

422:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/07 09:09:30 GwrNKOnz
  
  >>417

 あ~~~ そういう事でしたか それでは 同一ロッカーアームを使用している
カムでは特にそういう部分を気にしなくても大丈夫ですね~ カム山の高さを
比較すれば単純にリフト量の比較(数値的な物はよくわからないものの)ができる
でしょうが―
 それにホンダ純正カムならピストン接触やバルブスプリングの底突きも大丈夫
でしょうし…
 自分では50~90ccカブ系、ジャズ、モンキーR、のサービスマニュアルを
ショップで見せてもらい カムのタイミング角度の数字と出力を調べました~
 カブ70、モンキーR、ジャズのカムを試しました(Rとカブ70はロッカーアームの
交換必要)その結果ジャズのカムが ロッカーアームの交換も不要だしリフト量も
大きくて いいカンジでした~ (ただ燃費は やや下がりマス)
 カムの特性のうち 山の高さ(リフト量)は ほんの1要素ですから…

  >>418 362さん、ども

 あ! パンジョーボルト自体のシールではなく ラインの芋ネジでしたか~
なんなのでしょうか… こういう部分のシールですが 配管用品の「シールテープ」
という白いテープも強力ですよ~(オイルで変質しないカナ? またネジの頭より
先に出さないようにして ライン内にクズが入らない様に注意です~)
 オイルのにじみはヘッドを開けた事により ただ単に緊結力がなくなったから
では?
 
 ○   ローラーロッカーアームの情報も でてきましたね~
(しす
  ̄


423:774RR
06/01/07 15:52:18 T0TpYeaE
ローラーロッカーやローラーティップタペット
カムギアトレーンなんかは
V8のドラッグレースやパワーボートのチューニングでは
昔からポピュラーだったよ。

ハイチューンのOHVのV8は、5000ccオーバーの排気量で
1万回転近く回すらしい・・・

「ハイカム」は、ハイパフォーマンスカムシャフトの略でしょ?
カムの性能は、リフト量だけで決まるワケじゃないからねェ・・

424:774RR
06/01/07 16:18:15 UCzFLfNP
ハイカムってハイリフトでもハイパフォーマンスでも間違いとは言えないんじゃないの?
メーカーによってどの意味かそれぞれ違うだろうし。

車でもマルチリンクサスペンションやダブルウィッシュボーンといっていても
マルチリンクと言えるダブルウィッシュボーンも有れば逆も有る訳だし。
って、一寸違うかな?

425:774RR
06/01/07 18:05:55 jdOhylUM
>>424
>ハイパフォーマンス
いやポン付けでパワーアップするパーツじゃないんだからそれは違うだろう…

426:774RR
06/01/07 18:12:22 gOT/BLvz
>421
懐かしい話ですね。
東名サニーですねそれは。
当時のサニーには直結5速があって、結構高値で出回ってました。
知人が、サニーエクセレントの1400にL18改2㍑を載せて
ブイブイ言わせてました。

あと、トムススターレットが、OHVのK型エンジンをDOHC
に改造してましたね。


427:774RR
06/01/07 18:13:41 yy0Sg0Ae
そのメーカーが独自性を名前で出そうと変わった名前にしただけかと。
ジェットヘルをオープンフェイスと言ってみたり。

428:774RR
06/01/08 03:59:42 g7x3SPur
>>422
manabuさん
レスありがとうございます。
>同一ロッカーアームを使用している
>カムでは特にそういう部分を気にしなくても大丈夫ですね~
そうですねデーターが豊富な機種ならばそのあたりは楽なのでしょうけど
どうせなのでMN(マニアック&マイナー)系なベースを使ってみる路線も友人との打ち合わせで
色濃くなっておりましてw
もしかしたら未知数のものが対象になるかもしれません。
ですがとにかく実測の精神でがんばってみますw

429:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/08 08:16:06 cQgGj2Pp

  >>423
 「ああっ女神さま」じゃないですが 船舶用エンジンなんかもスゴイ物が
ありますね~ …もう鉄腕アトムかと…
 ”ハイカム”ですが今号の 「スクーターチャンプ」では”ハイディレー
ションカム”説がありましたね~
 (今号の「スクーターチャンプ」の実験もスゴイなぁ…)

  >>426
 トヨタT型エンジンなんかでは OHVエンジンとして誕生し、後には DOHCに
までなったという 歴史が… 凄すぎでしょう
 (OHV時代は カムがシリンダーの中間位置にあったハイカム)
 OHV自動車用エンジンですらこれほどまで廻ったのですからカブ系純正の
OHC形式も ”磨き”をかければスゴイ事になるハズ
 ただ、ノーマルメーターで針 真下超えになった場合バルブスプリングが
サージングを起してしまいましたが…
 (「ジャ~~~ッ」という異音が出てキマス、これが出たら 回転を多少落して
も異音はおさまらない……)

  >>428
 マイナーエンジンでは 純正では兄弟エンジンも少なそうだしデーターなんか
も少なそう… でもまぁ エンジョイ & エキサイティング!
 
 ○   チューン目的は どういったモノですか?
(し韮   実験目的トカ …
  ̄

430:774RR
06/01/08 10:35:40 acCxf/Kv
> エンジョイ & エキサイティング
顔の付いた卵みたいなモノ持ってるのか?

431:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/08 12:01:34 cQgGj2Pp

  ◎  「 ― げる … 」
 (しο
   ̄

432:774RR
06/01/08 12:05:48 M6Ajxglc
>>429
あ~スミマセンネ~
まだ確固たる車種等が決まっていない段階ですので
友人とは互いに勢いだけで打ち合わせている状態ですw
どちらかといえばMN系というのは私側が今ごり押ししている部分なので
>マイナーエンジンでは 純正では兄弟エンジンも少なそうだしデーターなんか
も少なそう…
このあたりがネックなって後々ごり押し返されることもありえるでしょうがw
だったらカムを削って自作改カムを作ってみるのも(ry
とにかく何をどうするのかがまだはっきりと決まっていませんです。
したがって段階的にはまず実験目的を経て最終目標は限界まででしょうかね。
どちらかといえば考え方はエンジョイ>友人エキサイティング>私みたいな
位置づけで意見をぶつけていますw
>>430
もちろん顔卵も持っていますが、どちらがそれにふさわしいのかは不明です。
でも残念ながら赤いやつじゃぁございませんw

433:774RR
06/01/08 12:11:42 acCxf/Kv
そうか・・・


・・・「ふたりエッチ」の愛読者なのかw

434:774RR
06/01/08 12:14:30 M6Ajxglc
そうそう、ふたりエッチの・・・って(ry

435:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/08 12:18:08 cQgGj2Pp

  ◎ て どちらかというと「 掘ーリーランド 」かも…
 (し□
   ̄

436:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/09 22:30:48 h6mi54WS

 正月に実家で風邪をこじらせて 急性副鼻腔炎になり 呼気が膿み臭かったのですが
ドラッグパワーでマシになってきました~

 給排気ポートのモデル実験について書いてみましょう
透明の塩ビホースを1mほど用意しまして 「エンジンクリーナー」という霧吹の様な
ノズルに差込んでエアと水霧を送り込みつつ ホースをアレコレ曲げて実験して
みました~
 水霧はガソリンのつもりでもありますし 気流の動きを観察するのにも便利ですから

 意外だったのはホースに少しでも曲りがあると 霧水の水分が壁に付着して壁面を
糸の様に流れる事や 簡単に螺旋流が出来ることです。

 ホースに曲りをつけてみると 断面が円形であるうち(緩い曲り)では内壁の気流
剥離はそれほどではないものの やや曲りでホースが扁平になった場合、曲りが直線に
なるトコロで断面が拡大する部分では見事に剥離しました(特に曲りの内側)
 また、直線にした場合でも 指先で少し内側に凸らすと 少しの凸でもその部分の
下流では隔離してしまいますね~
 またホース端を 指の腹で蓋をして吸気バルブ気分で開閉してみると 水がここでも
霧化する事がわかりマス~
 この実験では管にテーパーを与えることが出来ないのでイマイチですが 管を押し
ツブして断面積ではテーパーにしたりして実験しました~
 残念ながら 撮影とかが出来なかったので説明が難しいのですが コンプレッサーと
エンジンクリーナーをもっている方なら 一度やってみるとオモシロイかも…

      ◎   10km程度の走行では 油温が50度にもならなくなりました
   “0;ノ)コ   マヨマヨ…
   《*)⊆《*) .=-

437:774RR
06/01/09 22:36:12 TykkPwLK
>>436
>10kmで50℃

…逆にエンジンに悪くなってない?

438:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/09 22:56:36 h6mi54WS

  >>437

 まぁ 良くはないと思いますが 2000km交換でオイルの分散・洗浄剤も効いて
いるせいかエンジン内部が低温スラッジでドロドロという事はないですし
オイルラインが詰ったりも しにくいようですから…

      ◎    ケース内部は練乳が入っているかの様に白いブツが
   “0;ノ)コ    うっすらと…
   《*)⊆《*) .=-


439:774RR
06/01/09 23:24:00 0Wu50WRB
ゴッドハンドは出てこなかったのか・・・

440:774RR
06/01/11 01:00:42 WCaseavG
あれ?深淵のマヨに取り込まれたか・・・

441:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/11 23:10:27 mmciRh1E

    ∫ ○  >>439
 \_aノ)  峠道でパンダトレノと バトルシテタカモ…
      ̄

442:774RR
06/01/12 00:20:47 p1S8pdqz
はじめまして。
タペットキャップ型ブリパイ取り出し口が、マヨマヨでした。
自分もマヨ仲間にしてくださいww

443:774RR
06/01/12 00:22:33 pTR5sWBv
そういえば、マヨ2号を見かけないな

444:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/13 23:08:21 LjIAONL3

         __     _   マヨラー オフ会場 …
       \|\_\  ∠ /|/
          |◎|  |◎|
  _| ̄|◎   _     _   ◎| ̄|_
        / /|)  (|\ \
        | ̄|        | ̄|
      / /        \ \


445:Z50RR
06/01/14 00:58:45 oetUnq99
442です。
今までROM専でしたが、マヨ化をキッカケに参加してぃこうヵと。
自分はカブ系の50ccと85ccの高回転化に取り組んでます。
上には上がいますが、一生の趣味になるように楽しみながらやっていきたいヵと。
ょろしくお願い致します。

446:774RR
06/01/14 03:07:00 nTCzB967
>>444
なんか辛気臭いオフ会場だw

447:774RR
06/01/14 09:18:43 vxieUqS7
マヨってなんですか?

448:774RR
06/01/14 09:44:51 UQA0YiyP
初めてエンジンに手を入れようとしている者です。
質問があるのですが、よくバルブの鏡面加工と言う物を聞きますが、目的は混合気の流れをスムーズにすることとバルブのシートに当たる面を修正すると言うことでよろしいのでしょうか?又、シートに当たる面をペーパーで磨いても密閉性に問題は無いのでしょうか?
おすすめの方法やペーパーの番手等有りましたら教えて下さい。
教えてばかりで申し訳有りませんが宜しくお願いします。

449:774RR
06/01/14 11:33:44 Zvj9GE7B
>>448
自己満足という大きな目的を忘れている。

450:774RR
06/01/14 11:34:39 Zvj9GE7B
>>448
ペーパーで磨いて気密性が上がるのならやった方がいいけど俺にはできねぇ

451:774RR
06/01/14 11:36:54 NsL9bXGG
>>448
当たり面修正と鏡面加工は関係ないような。
古本屋でオートメカニック臨時増刊のエンジンチューニング本を買ってくるといいよ。
自分が何をしたいのか、どういう方向で考えれば良いのか、というのがわかってくる。

452:448
06/01/14 15:13:33 UQA0YiyP
>>449
そうですね。確に自己満足が一番の目的です。
効果は?ですが、以前からエンジンをいじってみたかったのでとりあえず手始めにポート、燃焼室、バルブの鏡面加工から始めて見ました。
しかしバルブを磨く時、密閉性が大事なバルブのシートに当たる部分を削って良いのか?という疑問が沸き起こり、本やググったりしてみたのですが私の疑問に対する内容の物は見つける古とが出来ませんでした。
そこで実際その様な加工をされた方がいらっしゃいそうなこちらで質問いたしました。
ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いします。




453:774RR
06/01/14 15:31:35 O3lFGtnm
>>452
アホですか?

454:774RR
06/01/14 15:58:37 tQZHWjAc
>>452
残念ですがここは初心者を導くスレではなく、
それなりに知識がある人同士が語り合う場であり、
manabu氏なども質問番ではありません、
よい回答を得たいなら本屋へ行くか、はてなでポイント払って聞くのがよいでしょう。

455:774RR
06/01/14 16:11:35 NsL9bXGG
天チョースレがそれなりの知識と経験がある人用で、ここは素人でもオッケーじゃなかったっけ。

456:774RR
06/01/14 18:36:12 Q0k98ubM
>>452
バルブ当り面の調整はポート研磨なんかより、はるか以前の基本的な事。
サービスマニュアルに普通に書いてある事。
てかマニュアル持ってるのか。
持ってたとしても読んでるのか。
それ以前に釣りか。
それとも単におバカさんなだけか。




ヒマだから書いてみた。普通はスルー。

457:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/14 20:22:56 U7R9JT+S

  >>447

 マヨについては>>80 に……

  >>448 さん、ども

 バルブの鏡面加工については 気流をスムーズにしたり カーボン等の付着を予防
したりするのが主目的のようですね~ 補助的な目的としては 切り欠き欠損部
(クラックの発生点)を少なくしたり、軽量化なんてのもありますが―
 バルブシートの当り面は密着性を良くする目的が主ですから バルブ磨きとは
意味が違います~ アタリ面の加工は注意です
 自分ではかなり大胆にバルブの形状を変更してしまうので アタリ面も崩れてしまう
ため、バルブ研磨後に平滑なダイヤヤスリを使い 慎重に45度に整えています~
 (本当なら専用の工具があるが どうせ摺り合せるので… また この部分の加工に
ついては 加工実験から得たデーターで 魔改造のアイディアがあるのでまた今度…)

 磨きの場合、耐水ペーパーの600以上がオススメです あまり粗いとキズを消す
のが大変になる場合が… また むやみに細かいペーパーを使うより 油なんかを
付けて同じ部分で磨くとドンドン粒度が細かくなってきて1000番でも鏡面の様な
加工げデキます~

 給排気ポート加工についても 性能低下の招くようなやってはイケナイ事もあるので
注意です~ (磨きだけなら特に問題ないでしょうが…)
 また、忘れられた技術では バルブシート部分を加工して給排気効率を上げる方法も
あり、実際に実験したデータからも効果がある事がわかっています~

      ○   確かに バルブ磨き(形状修正加工)の時にアタリ面の養生まで
   “0;ノ)コ   書いたモノは少ないような…(スリ合わせとセットにしてマスシ)
   《*)⊆《*) .=-

458:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/14 21:02:02 U7R9JT+S

 余談ですが、昔のエンジン(自動車・航空機レシプロエンジン)整備の資料を
見ていると、バルブやバルブシートを加工するチューン法 があったりしますが
現在では そういうメニューはマイナーになっている…
 で、効果がないのか? と、実験してみると効果があるのです ― どうして
マイナーになったのかな… 
 参考までに 昔の資料にあるバルブまわりのチューン等では次の様なモノが…

 ● バルブシートのアタリ面より燃焼室側の角をなめらかにする
 気流を滑らかにするための加工ですが バルブのスリすぎで沈頭した場合に
必要な加工でそうで、またチューンではないものの 吸気のアタリ面を45度以上に
して抵抗を低減する方法もあるようです(摩滅量が大きくなる問題があるそうな…)
 これは実験で効果を燃費等で確認しました~
 (吸・排気バルブシートをファンネル状のラッパにした)

 ● バルブシート部分をスロート状にする
 70% ぐらいのスロートにすると 通気抵抗が下がるそうです~ これは実験で
確認する予定です~(ポート研磨の時にね…)

 ● バルブをなで肩にする
 考えたら当り前かも… バルブのアタリ面をとシート部分を考えて見れば
吸気バルブでは低開度での抵抗が大きそう…

 ● バルブスプリングのワッシャーを厚くしてセット荷重を増やす
 すり減ったバルブ・バルブシートのためスプリング長が長くなった時の対策
なんですが 少しだけバネを強くしたい時なんかにいいのでは?
 (カブ系では ワッシャ枚数を増やすとか…)

 ○     でも昔の資料ではバルブ磨きというメニューはなのデス
(し(。◎)非  (吸気バルブの煤取りはあるものの…)
  ̄

459:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/14 21:22:25 U7R9JT+S

  >>Z50RR さん、ども

       !||i|! !||i|!
   \_  ノ◎へ⌒~ レス忘れてました…

 ヘッド位置もマヨってしまうとは… エンジンヘッドの温度が低い
のでしょうか? 雪国とかで常時濡れているとか… マヨ認定!

 エンジンの高回転化ですが タイムリーですね~ 2ストながら今号の
「スクーターチャンプ」誌で高回転トライの実験をしています~
無負荷ながら2万回転オーバー… この実験でもありますが、
 点火時期の進角は 自分もパルスジェネレーターの位置を変える実験を
しましたが 小排気量燃焼室では イマイチ体感できない…
 どうやら あまりにも燃焼室が小さいので 燃焼速度が十分に速い状態
なのでしょう…

 自分で実験した結果では 高回転の限界はバルブスプリングのサージング
でした~ また高回転化(高出力化)するのに大きな効果があったのは
吸気系各部の拡張とカム変更でした~ 

460:774RR
06/01/14 21:25:54 5IXDZGhS
しかし、マヨピーはジェットを薄目にしてるんだよね?
なんでマヨになるんだろ?もっと絞ると・・・

461:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/14 21:33:41 U7R9JT+S

  >>460

 混合気が薄くなって発熱が増すより 遙かに摩擦低減の方が効いているので
しょう (薄くすると油温が5度ぐらい上がる…)

 大体 油温が「最大」で外気温+55度になっているので冬はマヨりマス…
(真夏で40度の時にやっと95度になるのデス)

 夏の日中の箱根超えでやっと100度超えマス…

   ∫○  モンキーのノーマル状態のケース油温は最高 外気+75度デス
 \_ aノ)
      ̄

462:774RR
06/01/14 21:37:49 5IXDZGhS
油温5度くらいしか上がらない?
結構プラグがキレイになるじゃないw
カブ系のエンジンは冷却はいいんだろうな。

463:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/14 21:45:41 U7R9JT+S

 ノーマル熱価のプラグではキレイですね~ カブ系は冷却がいいというより
50ccでは 絶対排気量が小さいのでは …
 また油温をケースで計っているので そういう点も考慮した方が
 (ヘッドの温度は 表面でも油温より高い)

     ○   ノーマル混合気濃度では マフラーからカーボン粉が出ます
  “0;ノ)コ   (今はチョーク使うので薄くてもカーボンデマスガ)
  《*)⊆《*) .=-

464:Z50RR
06/01/15 00:12:09 W/uE6pO8
>>manabu氏 ありがとうございます。

雪は降ることは降るのですが、最近は冷え込みが厳しかったです。
-10度以下が連日ありました。しかし、雨天時というヵ、
路面が少しでも濡れてる時は乗らないようにしてるんです…
取り出し口があまりにも練乳みたいになっていたので、最近は
暖気に時間をかけるようにはしているんですが、うるさいので近所の目が…

進角はあまり効果がないんですか…。タイミングプレートとアウターローター
CDIキットなるものを手に入れたので試してみようかとは思っていたのですが。

サージング対策として、レギュラー系ヘッドのバルブSP+キ●コのチタン
リテーナー+チタンアジャストナットという組み合わせで使っています。
問題は、ステムエンドとチタンリテーナーの上面がツライチにはならず、
ステムエンド側が沈んだ状態になってしまうんです。とりあえずは、
ロッカーアームとリテーナーは接触していないみたいなので、そのまま
使ってしまっていますが…。あまり良い気分ではありませんが(-ω-;)

50ccエンジンのスペックは
ベース:Lクランク系6Vエンジン
カム:スーパーストリート
チタンリテーナー、チタンアジャストナット、レギュラーヘッド系バルブSP
吸気ポートは21㎜、排気側はバリ取り程度
キャブ:PC20
マフラー:ヨ●ムラタイプ3
今現在は9000回転までは確認してるんですが、ソコから先はまだ勇気が出ませんww
ヘッドは2作目なんです。1作目は排気側を23㎜まで拡大したら排圧がかからない
ヵらなのヵ吹け上がりは鋭いがトルクが極端になくなりました。
今まで、同じカブ系エンジン乗りとして、manabu氏の書き込みを興味深く呼んでいました。

465:まなぶ
06/01/15 02:05:10 5WhO71n0


 
   はげわろす

466:774RR
06/01/15 02:11:30 hcGdKFfI
ポート研磨ってどうなの?
キャブ車はやらない方がいいって説もあるみたいだけど。


467:774RR
06/01/15 08:32:28 VyEmG6Rg
水本さんとこは鏡面やろ

468:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/16 00:02:27 GBDs/nCJ

  >>464 Z50RR さん、ども!

 気温-10では、オイルがネットリしそうですね~ 暖機ですが充填効率が
低く 断熱圧縮温度の低いアイドルでは 温度上昇がイマイチでしょうから
走行暖機の方がいいのでは?

 サージング対策ですが 動弁系の軽量化はバルブバウンズやジャンプ、
それに動弁抵抗低減の効果はあるのですが サージングはバネの固有振動数の
問題なので それの対策にはならないのです~
 (バルブリフトを小さくすると効果はあるのですが パワーダウン…)

 ただ、サージング発生時のバネの”押し”が低下した状態でも バルブを
何とか作動させられるという意味はあるでしょうが―
 リテーナーが軽いというのは バルブシートの衝撃が激減するのでバウンズ
対策としてもいいのでは~

 排気量を増加させずに マフラー交換したため パワーダウンするという話は
良くききますね~ 吸気系ですが 自分では口径増加はそうでもなかったの
ですが、エアクリーナーボックスの”吸気管”を短くしたためにパワーダウン
した経験があります― (パワフィルでパワーダウンしたという話も…)
 ファンネルの首を長くしないと 低吸気速度域でパワーダウンするでしょう

  >>466

 鏡面はイイと思いますよ まぁ自分では鏡面が大変なので 研磨目を”縦”に
して仕上げてますが―

     ○   ところで どこかでハイギアードになってないと9000では
  “0;ノ)コ   ノーマルメーターで「4時」ぐらいの速度デハ?
  《*)⊆《*) .=-

469:774RR
06/01/16 00:07:50 9GZ2FL+F
( `・ω・)氏を見掛けないがどうしたのだろうか?

470:774RR
06/01/16 00:12:28 CvJJRGcz
雪に埋もれています

471:774RR
06/01/16 19:10:12 tDKZod/k
いつしかアイドリングの回転数が下がり始め、
燃費も2/3くらいになってしまったんですが
原因はないが考えられますか?
ちなみに2stです。

472:774RR
06/01/16 21:50:09 CvJJRGcz
古くなってきているからだと思います。
新しいバイクを買うとよいかと。


473:774RR
06/01/16 23:35:54 s0vInt1R
>>471
マフラーの詰まりに一票。

詰まる→パワーでない→アクセル余分に開ける→燃調濃→カーボン溜まる→詰まる→パワーで(ry

474:774RR
06/01/16 23:38:39 u0SyVeST
そうね、2ストのチャンバーは消耗品

475:774RR
06/01/16 23:39:29 A74urx6m
>>471
考えられる原因ありすぎ。
最低でも車種、更にはもうちょい原因絞るか、
どういう経緯でなったか書かんと。
 冬になって燃調ずれた
 プラグがへたった
 エアクリ詰まってる
 最近良く回してる
くらいで済めばいいな。

476:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/17 00:42:49 JK29Uxsx

 >>458で カキコミスです……

 ”● バルブシート部分をスロート状にする ”で

 × 70% ぐらいのスロートにすると 通気抵抗が下がるそうです~
 ○ 90% ぐらいのスロートにすると 通気抵抗が下がるそうです~

 スロート径と バルブシートアタリ内面径の比で90%ぐらい(最高値93%)
がイイようです―

  >>471

 …… いろいろ考えられますね~ 気温の低下に比例しているのか、走行
状態や距離、低下の速度・状態 等など……
 単純な気温低下によるモノから ヒドイトラブルの前兆まで あまりにも
多くの原因が…… う~~む

  >>470

URLリンク(bike2ch.web.infoseek.co.jp)

゜ 。° ゜° ゜。° ゜ ゜°。°
 。°゜ ゜。° ゜° 。゜ ゜。°
 ゜ ゜。°゜。 。°゜ 。゜ ゜。 。  
  ゜。°゜ ρ ρ゜ ◎  。゜ 。゜こんなカンジ?
 ゜。° ゜“0;つ~コ゜ノ) ゜°。°
 。゜ 。゜《*)⊆《*) (し 。° ゜
⌒ ̄⌒⌒ ̄⌒⌒ ̄⌒ ⌒ ̄⌒⌒ ̄⌒ ̄⌒⌒  ̄⌒


477:774RR
06/01/17 08:39:21 5M8IlgU+
>>476
後ろのカゴでビーチボールを受けるゲーム中ですね。
雪の中でやるとは風流だなぁ。

478:774RR
06/01/17 13:34:16 1Vc7U0Rg
ボアうpキットくんだんだけど、
ピストンリングの位置合わせするの忘れてた。(それぞれ120°の位置にキレ目合わせるやつ)
何か問題あるかな?おしえてくださいmanaPちゃん

479:774RR
06/01/17 14:54:26 4OCMT16i
圧縮抜けるっていうよな
一般的には


480:いつかのドカ乗り
06/01/17 19:05:02 iRvtcvwp
ピストンリングは回転してるから、
あまり気にしなくてもよいのではなかろうか。
んでも組み付けのときは、それぞればらばらにした方がよいと思うけど。

481:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/18 00:07:09 xkeA5ORh

      │
      │
      │ クワ~ン!

      ☆ ⌒"《O

     Σ ◎ノノ
       )
       ┘┘
  
  >>478

 サービスマニュアルにもズラす様に書いてありますが、自動車用ガソリン
エンジンで(ボア70mm ストローク65mm) 放射性同位元素を埋込んだピストン
リングを使い、エンジン運転中のピストンリングの回転挙動を 放射位置に
よりエンジン外部から観察したという実験資料がありまして アイドル状態
や低回転ではリングは停止していたり、前後に数度往復して動くだけなの
ですが、3000回転以上になると、一定の方向に回転を始めだして 10秒で
1回転程度回転し、エンジン回転と共にリング回転も上昇するようです~

 また、リングの合い位置の合致による ブローバイ量やオイル消費量の
増加はリング合口を合致固定したエンジンの運転実験により ほとんど影響が
ない事が確認されているそうです~ (合口のズラしは無意味とマデ!)
 → 「内燃機関の潤滑」幸書房刊 S62発行 

 ○  久しぶりの ♪ トリビア~~
(しc
  ̄

482:774RR
06/01/18 01:16:36 vwHpvZIk
>>479-481
manaP&mana’sの皆さん有り難う。
モヤモヤが取れて安心したお!

483:774RR
06/01/18 01:39:10 IGZie+Tp
リングが回転するのはわかったが…
何がリングを回すのか謎
トップリングとセカンドリングの合い口の位置関係はズレるの揃ってるの?
オイルリングはエキスパンダー付いてるがどうなるの?
オイルリングはピストンリングに含まれないのかなぁ?
なんでメーカーのマニュアルは120度ずらすのが指定なんだろうね?習慣的惰性?



484:774RR
06/01/18 02:43:30 dHe3xZzQ
回るのは運命

メーカー指定は三本リング360度を三で割ると120度

485:774RR
06/01/18 10:05:12 IGZie+Tp
運命か…じゃあ仕方ないな…って納得できるかボケェ!
いぢわるしないで教えてクレ

合い口同士の距離を取りたいなら120度にしろというのは理解してる
漏れの知りたいのは
二輪メーカーが今だに合い口ずらしを指定するのが謎


486:774RR
06/01/18 10:07:51 Q8RhAXFZ
ヒント:紙相撲

多分。知らんけど。

487:774RR
06/01/18 13:58:11 rJcx0NTR
つーかさ、一直線にミゾが出来る様に敢えて合わせるのは論外として、
3つの場合、一番重なる可能性が低いと思われる120度にするでしょ。
わざわざカネ掛けて検証するかな。
他にやることいっぱいあるよね・・・

488:774RR
06/01/18 21:35:51 GUZtbs2n
そもそも何故回るのだ

489:774RR
06/01/18 22:29:28 EzUDY+1a
子供のおもちゃでのこぎり状の木の棒の先に風車がついているのを
見たことがないか?
そののこぎり部分を棒でこすると先の風車が回転する。
それとおなじじゃないか。

490:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/18 23:56:07 xkeA5ORh
 リングの回転ですが、それを観測した資料でも回転の原因については
「明確にできなかった」とあったりします~

 ただ、自分で推測するに ホーニングのクロスハッチが怪しいと思っています~
 回転が上がると 充填圧も上がり リングの背面からの”押し”も強くなり
シリンダーに押す付けもきつくなるのも要点ですね~
 参考ですが クロスハッチというか斜めの油スリ目や溝のあるシリンダーは
機械構成要素としては珍しい部類なんデスヨ、プランジャーやコンプレッサー、
それに船舶用大型ディーゼルのシリンダーのハッチ目は横断面方向の水平目が
多く 斜め目は珍しくなります。 で、そういう機関のピストンリング設計は
回転しない事が前提になっていたりします~ しかもそういう機関のリング設計
では ”運転に伴い 自然と合い目が合致して漏れが増大するのでリング合い目
は角度をズラしてリングの廻りどめを設ける”とあったりします
 これはアイドル回転程度ではリングの回転がイマイチな観測結果もあるしそう
いう事ではないかナア― と…
 また、大型機関や低速運転機関なんかで回転・行程がノンビリしているピストン
リングは リングの合い目からの漏れ気流の時間が長く、リング合目のラビリンス
効果による通気の抑制がイマイチなため リングを沢山設けてみたりリングの合い
目を複雑な形にしたりして設計を工夫したりしてます~
 (船舶用大型ディーゼルでは 斜め合口リングが4~5本+固定式リングも)
 逆に自動車やバイクの様な高速回転するエンジンでは 時間あたりの圧変動が
あまりにも大きいので ラビリンス効果が大きくそんなにリングが多くなくても
漏れ量は十分小さくできるのだソウデ―
 (リング形状、合口形状、合口スキマによるブローバイ量を測定した資料も…)

  >>487 こういう事を検証するのも重要な学問の一分野ですから…
昔の整備関連の資料では、今では考えられない…… と、いうか やったら
危険だと思われるような手法が常識としてあったりシマスシ…

 ○  つまり 大昔の回転数の低かったエンジンでは
(しc   リングの角度ズラシも意味があったのカモ
  ̄

491:774RR
06/01/19 07:39:44 umNeRLG6
クロスハッチは名前の通りクロスしてるので
どちらか一方に回転力が生じるのは謎
プラト-ホ-ニングなんて手法もありますし
120度ずらして組む弊害は無さそうなので
あえて揃える気はないですね

492:774RR
06/01/19 09:31:27 8wG5AF6i
↑違うだろ、「あえて揃える」んじゃなくて
「あえて120°ずらす」意味は殆ど無いって話だろ。
読解力0か

493:774RR
06/01/19 11:06:40 umNeRLG6
各リングバラバラにリングが回転するのなら
どっちだって一緒だろ?
もっとも「回る」話は出ていても
位置関係(特にオイルリングの3本)に関しては
まだ不明

494:Z50RR
06/01/19 23:13:50 EAjOVnwK
>>manabu氏ありがとうございます。遅くなりました。

自分の暖気(?)方法は、エンジン始動後数分アイドリング(この間に着替え【笑】)
幹線道路までは低回転低速域走行するって感じで乗っています。

ロッカーアームの軽量化や鏡面もやってみたいのですが、これまた勇気が
出ませんww使わないロッカーアームで練習してみようヵな…

ファンネルで昔考えたアイデアがあるんですが、92年ホ●ダF1V12に使われた
可変吸気管長機構みたいなモノを作れたらと思ったことがあります。
分割したファンネルを回転域によって伸ばしたり短くしたり…
最初は2本ワイヤータイプのスロットルを使えばできないこともないかな
と思ったんですが、それだとスロットル開度に応じた吸気管長になってしまうことに気付きました…ww

某所の最高速計算機では71キロになりました。エイプ100のメーターを
使っているのを忘れていて『4時??』と思いましたが、ノーマルメーターだと
4時くらいになりますね。今の目標は、1万回転越えとNAらしい乾いた高い排気音
を目指しています。

495:774RR
06/01/19 23:53:20 GdCxgyLQ
伸ばすのは精度が要るからな
分割タイプのファンネルなんか、どうだ?


496:774RR
06/01/20 01:34:40 UFFYb0Xl
キャブの話でインパルス乗りなんだけど、ノーマルのキャブでも距離や年数が経てば同調
の必要性はでてくるの?あと同調時、タンク外したら長いホースかなんかで外したタンクを
つないでエンジンかけて調整するわけ?

497:774RR
06/01/20 01:42:15 ydW22k1E
別にエンジンがきれいにふければ同調はいらんでしょ。
ただ、低回転でチェーンスナッチがひどいときは同調のずれが要因のひとつかもしれない。

別にタンクは繋げなくてもできるよ。
油さしでもいいし。ただし焼けても俺は知らん(笑
まあいつも使ってるけどやばいって思った事は無い。
落ち着いてやればおk。
知り合いはモンキーのタンク使ってる。

498:774RR
06/01/20 10:10:10 3NGM3iqc
ペットボトルという便利な物が。

499:774RR
06/01/20 18:22:04 46fTHLIB
12vモンキーなんですが
88cc組んだエンジン、エンジンかけて1分間くらい
キャブ側にバックファイアしまくります。
その後は、何事もないように走るのだけど…
これ何が原因ですかねえ…
こういうのは初めてなんで困ってます。

500:774RR
06/01/21 00:55:02 E8sIBnUx
ばるたい?

501:774RR
06/01/21 01:16:46 HyiOR+it
ばるたん?

502:774RR
06/01/21 01:18:56 lECjaueU
ばるさん?

503:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/21 08:18:19 /Iqi1K8A

  >>491

 まぁ 気休めとして角度ズラシもいいのでは― 余談ですが 昔の整備
関連の専門書では トップ・セカンドリングは角度を120~180度ずらし
かつ、側圧の高いスカート側にはしないように注意するそうな……

 オイルリング、特に 段ボールの芯みたいなエキスパンダのある3ピース
構造の組合わせオイルリングの場合、圧縮ガスの抜けと関係ないせいか
2つのサイドレール(薄い鋼板みたいなやつ)の位置ズラシは昔の資料でも
書いていない…
 ただ、エキスパンダの合い向きを「 _∩_∩ ∩_∩_ 」としなさいと
したたまに資料もあったりします~ これは掻き落し効率の問題なので
しょうか… (このリングに上下はないので)

 余談ですが この組合わせオイルリングはレールが薄いため面圧が高く
オイル掻き落し性能が高いそうで… したがって圧縮比の高いエンジンでは
エンブレ時に負圧が高くなり オイル上がりしやすいため そういうエンジン
では 性能の高い組合わせオイルリングを使った方がいいのだそうな…

 ○  でもピストンのオイル穴は面取りもなく あまりオイル抜け
(し同  性能を配慮した設計ではナイナァ
  ̄

504:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/21 08:46:47 /Iqi1K8A

  >>494 Z50ZZ さん、ども!

 アイドル暖機ですが 極低回転アイドルなら リングなんかの油膜が切れやすく
(ストライベック曲線…)エンジンも傷みやすいので 低負荷・アイドルよりやや
回転をあげた走行暖機の方がイイのでは? (アイドルより圧縮も高くて温度も
あがりやすいし―)

 ロッカーアームの軽量化は燃費向上の方法という割合も高い、ただ自分では
ロッカーアームの軽量化ではかなり特殊な加工をしていて なんだかドゥカティの
ロッカーアームの様な軽量構造に近い形状に加工してします~

 可変式ファンネルですが キャブ直轄ファンネルではないものの 似た効果を
ねらったモノを固定式で加工で作った事があります~
 可変ファンネルの主目的は 慣性過給よりも脈動波の反射長さを回転に合わせて
可変するためでしょうから(特に高回転域) エアクリボックスの吸気管を
過熱して軟化させ ヤスリの柄なんかでラッパ状に拡張させ 吸気抵抗低減と共に
急角度ラッパを管端部に設ける事により 吸気エアホーン(ファンネルのラッパ
の下で やや急角度のテーパー部分)的効果で 反射波をマイルドに広くしてみま
した~ この時は同時に他の加工もしたので 単独体感効果は不明です―

 Max速ですが 前スプロケを13→15Tにしただけの12Vノーマル状態でノーマル
メーターで「6時」になります、追風なんかで「7時」ぐらいになるとバルブ
スプリングにサージングが発生しました~

      ○ノシ   Max速測定はコワイ…
   “0;ノ)コ
   《*)⊆《*) .=-

505:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/21 08:59:59 /Iqi1K8A

  >>496

 キレイなペットボトルで サイホンにされては? ペットボトルはガソリンに
耐えますよ(キャップは軟化しますが…)

  >>499

 マフラー内での爆発的燃焼ですよね(アフターファイアー) もしかした濃い
燃調(チョーク引き状態?)とかで未燃分がマフラー内で燃焼しているのかも…
暖機十分な場合で 強エンブレ時で似た事がなければ 可能性が高いかも~

 余談ですが 冷機時に出力が上がらない理由の一つは 温度が低くて 燃料の
シリンダー内壁付着分の気化がイマイチなのと 冷たいシリンダーのため離れた
位置で混合気の燃焼が止り(消炎効果)生ガスで出ていくためだソウデ
 (冷機状態運転の排気は生ガス臭い…)
 また、この消炎層が境界層となって 伝熱を妨げているのだそうで ノッキング
時はそれが吹飛ばされるので過熱するし 強気流で境界層が保てない排気バルブや
排気ポートが熱くなるのだソウデ

      (◎ て
   “0;ノ)コ =3 パン!
   《*)⊆《*) .=-

506:774RR
06/01/21 09:49:33 lECjaueU
キャブの方はバックファイア
マフリャーの方はアフターバーン

507:774RR
06/01/21 10:01:05 34TeZm5f
>>499
バルタイかオーバーラップがちょっと長すぎるとか。
回転が上がってくると流速も上がって吹き返さないようになるとか。

508:774RR
06/01/21 20:34:53 wVj/px/a
>>499
同じ状態かも
始動直後少し開けただけでどぱぱぱぱってなるやつでしょ?
丁寧に回せばならないからほっといてるけど
時間できたらエンジン開けよかな
初雪うさー

509:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/21 20:52:47 /Iqi1K8A

  >>499

 よく読んだらちゃんと「キャブ側」とある…

       !||i|! !||i|!
   \_  ノ◎へ⌒~

 バルブクリアランスはちゃんとありますか? 吸気慣性の低い状態で
バルブにスキマがあると炎が抜けやすい様ですカラ また慣性の大きなエア
クリボックスを外している状態では どうしても戻りやすいようですし…

 またカムが高回転向けのタイミングの場合も抜けやすいでしょうし…
アイドリングを高めにしておいてはどうでしょうか?

  >>508

 特に分解しなくても カブ系はプラグを抜いて細いライトを使えば燃焼室
内部やバルブ状態を観察しやすいですよ~

510:499
06/01/22 00:24:56 fNieQO0U
レスくれたみなさんありがとう
とりあえず雪が解けたらイジってみます…。
Tと○はきっちり合わせて有るはずだし
クリアランスかなあ…

511:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/22 07:51:47 EXsQpei6

  ◎    >>510 「T」と「o」マークですが スプロケを組んだ状態前では
 (し(。◎)非    合わせるとカムチェーンの張りで位置が変るので注意デス!
   ̄

512:( `・ω・)
06/01/22 17:17:33 AZbhvwRP
アサブローハ。
キック時のバックファイアの炎のせいでエアクリが燃えたオフ車乗りが居ます。
注意です。その時はエアクリごともぎ取って大事に至らなかったようですが。

最中(モナカ)という言葉はモノコックから来てるのだろうかと調べもせずに
書き込んでみる。多分そうなのだろう。
カブエンジンの手スターターがあるんですね。発電機みたく紐引っ張る奴。
欲しいようないらないような・・・・・

513:774RR
06/01/22 17:52:11 GgJ0p9ji
>>512
URLリンク(jiten.www.infoseek.co.jp)
(3)和菓子の名。薄く焼いた糯米(もちごめ)製の皮を二片合わせ、その中に餡(あん)を詰めたもの。
形が「最中の月」に似ていることからいう。
URLリンク(gogen-allguide.com)
もなかは、江戸吉原の菓子屋「竹村伊勢」が、満月をかたどった「最中の月(もなかのつき)」という煎餅のようなものを作り、それが省略されて「最中」となった。

ついでに
URLリンク(jiten.www.infoseek.co.jp)
モノコック
【自動車】 単体構造車体.車体とフレームが一体構造であること.〈現〉

和菓子のモナカは、2枚の皿状の皮の間にアンコが入っている。どう考えても単体構造ではない。

514:774RR
06/01/22 18:00:11 GgJ0p9ji
モリワキモナカマフラーについては明らかに和菓子の最中から名前を貰っている。
二枚の皿状のアルミを合わせてサイレンサーを作りエキパイを繋げている。
最低でも皿1、皿2、エキパイの、3つのパーツが合わさっている。
これでは一体構造とは言えない。
一体構造のマフラーを作るとすれば、直管マフラーの長いのを作って、
サイレンサーつけずに末端をトグロ状にグルグルと回して消音効果を出す…
なんての面白いかもしれんね。


515:774RR
06/01/22 18:53:48 AZbhvwRP
>513-514氏
モノコックが訛って日本語のモナカになったとばかりorz
和菓子屋勤務経験者の名が泣くぜ

URLリンク(ja.wikipedia.org)
モノは1つの、貝殻も語源の一つ、「皮が強度部材を兼ねる構造物」を差すともありますが
この表現がモノコックについて想像しやすいなあ。

確かモリワキは販促品で『森脇最中詰め合わせ』がありましたね。
長いトグロをグルグル集めて立体にッ・・・名付けよう!『ストーンフリーマフラー』!!

516:( `・ω・)
06/01/22 18:54:31 AZbhvwRP
わたしでした

517:774RR
06/01/22 19:32:05 GgJ0p9ji
モノコックボディの飛行機や自動車が出る前から
最中は存在したというわけだな。

ちなみに最中の語源のサイトに…。
URLリンク(gogen-allguide.com)
 ∩
( ゚∀゚)彡 オッパイ!オッパイ!
 ⊂彡

518:774RR
06/01/23 02:26:37 8mIH7HOj
>>512 >>516
おお、生きてた。
おツです

519:774RR
06/01/23 12:04:40 BozCb9+Q
生存確認よーし!

520:774RR
06/01/23 22:52:57 WSCdN/s/
皮が強度部材をかねる?

せがれ!?


521:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/24 07:46:39 jEHl23PC

  ( `・ω・)さん、ども!

 燃えるエアクリをもぎ取って… ゲッター炉か 縮退炉か…
最中、さいちゅう― ですか~

  >>503

 昔の資料にある リング合口ズラシについて 他に書いてある事として
「合口はピン直上位置に持ってこない」というのもありまして、これは
リングのナラシを早くするためだという事でした~
 
 ○  この意味はピストンの首振の揺れ幅をリングの合口部分だけで
(し同  吸収してしまう事になるという予想からデショウ。
  ̄

522:774RR
06/01/25 01:09:34 bA54I31Z
このスレ初めて見たんだが高校生の頃、ベンリーいじってたのを思い出した。
初めてのポート加工とかピストンに穴開いた事とか懐かしい。


またエンジンいじりたくなってきたw

523:( `・ω・)
06/01/25 01:16:33 ZoXhmajZ
ボンソワ。

>517氏
おっぱいとマシュマロは関連語・・・・・
>518-519氏
URLリンク(bike2ch.web.infoseek.co.jp)
死ぬまでに自分の子供欲しいなあ。子供だけ出来ても困るけど。
>520
つ『ひとつ上野おとこ』
綺麗に応力分散されてるデザインにベクトル矢印を脳内で重ねるとウットリします。

>manabu氏 どもです!
前に整備中のモンキーがランタンに倒れ掛かって大惨事になりかけましたがガソリンホース
が半分溶けただけで事無きを得ました。二度と整備中ランタンは使いません。

次期エンジン構想で迷いだしました。手軽に高圧縮88ccビッグバルブヘッドボアアップ
も候補として良いかな、と。低圧縮96ccでボアダウン、ロングストロークが第一候補だった
のですが・・・迷う。回すエンジンなら二次クラッチにしたいし、でもそこまで金掛けて
外観まで変えたくないし、となるとやっぱ96から弄っていくかな・・・

524:(`・ω・)
06/01/25 01:36:03 ZoXhmajZ
>522氏
ピストンに穴・・・ピストンにクラックなら経験しました。穴は怖いなあ。
ポートは排気側はあまり拡大するのはトルク抜けな気がします。

同じカブ系エンジンの88ccキットでも大径ピストンノーマルストロークと
小径ピストンロングストロークがありますがスプリントの性能ではやっぱ大径
ピストンでストローク量が短い方が有利な気がします。(エンジンの事を勉強
した事がないのでイメージですが)

好みはトルクで乗るロングストロークなんですがサーキットみたいな忙しいとこ
ではやっぱ回して乗るストローク短めの方が有利なんだろうなあ。

525:774RR
06/01/25 02:08:52 bA54I31Z
>>524
ポート加工後、キャブをPE24、49ccでセッティング中の事でした。
1㎞位走ったところでいきなり吹けなくなりそのままエンジン停止。
帰宅してプラグを外すと電極がない・・・
慌てエンジンを開けるとピストンに穴が・・・

燃調を少し濃いめにセッティングしてもすぐ油温が110度を超える有り得ない発熱量のエンジンが出来上がりましたw


指摘通り排気ポートを拡げすぎて低回転のトルクはスカスカでした。
Fスプロケを12丁にしても2速で60キロ位まで出さないと3速で加速しないw

526:774RR
06/01/25 09:32:27 5cy+q/TK
マヨラーに対してアナラーの登場か

527:774RR
06/01/25 23:22:55 pdzAL+8W
URLリンク(www.honda.co.jp)
83年2月から10月にマイナーテェンジするまで
180km/Lと5psを同時に達成してる・・・・・。
吸気ポート内に『副吸気回路』なる構造を設けているようだが今のカブにはない。
てことは、やはり何か問題があったのだろうか・・・・。コストの割りに効果が少ないってことか?

528:774RR
06/01/26 00:39:50 SIxqt72T
当時の低いキャブ性能を補う為の補器だったらしい。
今では必要無い機構だそうだ。

529:774RR
06/01/26 02:20:09 dZ5mp3+d
排ガス規制によってパワーはだいぶ下がったけど、
希薄燃焼で燃費はもっとよくなりそうなもんなのに、
なんでよくならないんだろ。


530:774RR
06/01/26 13:54:32 3BRDbCyf
キャブのワイヤーが出てる部分から、
エアを吸わないのはなんで?

531:774RR
06/01/26 19:45:03 B6ueRZZ3
僅かながら吸ってると思われ

532:774RR
06/01/26 21:25:02 IAEjqX7S
マジかよ

533:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/27 00:26:20 0Q2/sh3d

  どもどもです

  >>525

 ピストンの穴ですが、電極の脱落もあるし もしかしてプラグとの接触が
あったのでは? しかし50cc級でそれほどの発熱とは―

 …… ドライブ12Tで2速で60km? なんだか オーバーレブ気味では……

   !||i|! !||i|! !||i|!
       * つ    連日12時超え仕事デシタノデ…
      ◎     
 \_ ノ●へ⌒~...

534:774RR
06/01/27 00:56:24 bgCOasvl
manapyは何屋さん?

535:774RR
06/01/27 00:59:19 BAmRw3Iz
>>533
プラグは中心電極まで溶けてました。
熱価が標準のままだったのが原因かと思われます・・・

当時は金がなくタコメーターを買う余裕がなく、付けていなかったので回転数は分かりませんが相当回っていたかと思われます。
カムやバルブ周りはノーマルでも以外と大丈夫でした。
今思うとガクブルですが・・・


536:( `・ω・)
06/01/28 01:41:52 0uetrr2Z
URLリンク(www.honda.co.jp)
URLリンク(www.honda.co.jp)
次期規制に向けてカブスレでも今迄散々モデルチェンジが囁かれてきたけどエンジンの機構には
手は入らないだろうなと・・・思ってたけどなんかFI化くらいしそうだなあ。
しかしなんちゅーピストンだ。MAYOも採用されたりして。

排気量UPで燃費UPというのも安易な方法のような気がする。ボアアップしてる人間が
何を言うかって感じですけど。枠に縛られてるから技術が突き詰められていくんであって・・・
でも燃費を上げる、という同じ目的に向かった方法ではあるし排気量が大きい方が燃費が良いと
いうのがスタンダードになると逆に50ccという縛ってた枠の方が変わるのかも。

時効警察面白い。バタうま麻生久美子目当てで見てたけど緒川たまきがッ!しかも着物でッ!
背中から首、頭部に掛けてのカーブは芸術品だ・・・・ヨウジの洋服着て目の前を横切ったあげく
見返ってホスィ。

537:774RR
06/01/28 02:01:39 b4b0KQPf
マジでカブのモデルチェンジするのか?
というかモンキー乗りなのにカブスレ見てるの?

538:774RR
06/01/28 02:19:15 YrIf38CW
しかしここでスゴいエンジン出してきたりなんかしたら
オクでボアアップキットとかエンジンとかが大暴落しそうな。

539:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/28 11:24:01 j9LUcVgo

  >>534 やくざな技術屋デス

  >>535
 純正プラグでしたか― それならば電極接触は心配ありませんね~
しかし電極がとけるとは 並 尋常ではない発熱ですね~
 自分でバルブサージングがおきた時は 高回転になってから数秒後に
「……~~ゥジ~ン!」という音がエンジンから…
 急な高回転では バルブバウンズやジャンプでピストン接触は怖そう…
URLリンク(park1.wakwak.com)
 ここでフロント12Tにすると、2速で算定外…

  >>536 ( `・ω・)さん、ども!
 う~ん… 自分では50ccはレギュレーション気分です~ しかし
ローラーロッカーアームは低回転時には抵抗低減効果も大きいのですが
高回転になると慣性質量が大きくロスが大きい… そのため回転数を
落す事とバランスしているのかも… 小燃焼室エンジンの場合体積・内面積が
問題で熱が逃げやすくて ロスが大きいし…
 (ガスタービンなんかでは、これがモロに効いてくるそうです)
 燃費なんかではそれはイイのですが 法的な問題は怖そうです…
 しかしノーマルフレーム・タイヤで メーターが真下にもなる速度は本当に
コワイ― ライダーのビビリミッター感度問題もあるので モンキーでは
50cc程度がチューンベースとして ちょうどいいのカモ
 (まだ速度を上げるチューンをしていないので 今はそんなに出なくて安心)
 ピストンスカートに横溝を掘る事は社外ピストンでも見たことがある
技ですが、潤滑が危険な状態では効果がある事が予想されますが、自分で
似た加工をしても体感効果はイマイチでした…
 マヨ加工ピストン、ホンダに送ろうかなぁ ―

    ∫ ○  みなさんのビビリミッター感度はどれぐらいですか
 \_aノ)  (特にモンキー・ゴリラベースの方)
      ̄

540:774RR
06/01/28 19:27:17 Y1yfT/De
>>536のページにあるピストンのモリブデンシール?の部分に横溝みたいなのがついてるね。
マヨ加工に通じるアイデアなのかな?

541:774RR
06/01/28 20:50:49 b4b0KQPf
マヨ2号は緒川たまきファンなのか。しかも麻生久美子のバタうまを知ってるとはマニヤだな。

542:( `・ω・)
06/01/29 01:23:08 NDXhjaVo
>537氏
規制に合わせて変更しないわけにはいかないでしょうねえ・・・
結構いろんなスレ見てます。笑ったコピペスレに転載されると小躍りします。
>538氏
逆に今のエンジン・キットが『規制前モデル』として人気になるかも。

>manabu氏どもです!
ローラーロッカーアーム、アームが短くなってる分高回転でもいけるかと思いましたが
やっぱ改めて見ると頭重そうですね。イマイチ向かないか・・・
確かY2K(ガスタービンエンジンバイク)で信号待ちしてて斜め後ろの車のバンパーが溶けたとか。
ビビリミッターと言うか自分としては排気量と同じくらいの速度出れば『おっと、飛ばしすぎ』
て感じでリミット掛けますね。免許もゴールドな安全ライダーですし。

ヤマハ(だったかな)のエンジンでノーマル状態でポート内のバルブガイドをバッサリとカット
してるのがありますね。バルブのストロークが短いのかな?モンキーでもカットしてる人が
居ますが高回転でバルブがブレてうまく閉じない恐れがあるとの事でそこまではしない人が
殆どみたいですが・・・この位なら大丈夫そうだけどなあ。

>541氏
美人好きです。

543:( `・ω・)
06/01/29 03:01:55 NDXhjaVo
なぁんて考えるとモンキーの場合タイヤ大きくしてホイールベース長くして・・・
じゃないと大きな排気量とチューニングエンジンも使い切れないなあ。
小さいままの車体で排気量あげても余裕を持って走るかと言ったらそうでもなくやっぱ
アベレージスピードも上がるだろうし。50ccチューンでブン回してた時よりも88ccに
ボアアップした方が運転に余裕はでましたがそれ以上の排気量だと・・・

やっぱストロークアップは辞めるかな・・・今のライトボアメガスキッシュ燃焼室は
燃焼の様子をイメージすると激しく気に入らないしボアに合った燃焼室形状の為ヘッド付き
ボアアップは最低限欲しい。いっそヘッド付き80ccにボアダウンでも良いかも。
新しいマフラーと新しいメットを天秤に掛けてみたり。

なんて事を眠れないので酒飲みながら考える一月の肉の日。

544:774RR
06/01/29 03:34:08 kYVvq9O7
プゥ~

545:774RR
06/01/29 17:44:12 IYXSjWg1
はじめますて。
今日、株110の猿人オーバーホールついでにピストンをマヨ加工してしまいますた。
最近は寒いので70度止まりですが、
夏になると100度越えそうなのでやってみますた。
ただ、ヘッドの当たりが広がって2mm近くあるので
シート加工もついでに出そうと思っています。
全部組みあがったらまた報告します。

546:ジェベルの人
06/01/29 22:57:46 MG+1ajyr
あれから何度か走ってみましたが、やっぱ腰下も逝ってるようです。
コツコツカタカタ音が消えてませんので、多分頭振ってます。

それと、エンジン始動時に盛大に白煙噴きます。10秒くらいかな。
シリンダー等が十分温まって、かけられたオイルが瞬時に一定温度以上に(適正な粘度に)なるまでは
オイル上がりを起こすようです。うーん。
まぁその分油膜は厚くなってるはずですが、ステージを選ぶのはチューニングマシーンぽくてやだな。

547:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/30 20:40:46 IAOjLRkd

  >>540

 これはピストンの切削・油溝がコーティングで埋り気味になるので入れて
いるのでは?
 (社外ピストンではコーティング無しで溝を入れていましたが…)
  
  ( `・ω・)さん、ども!

 鍛造アルミのローラーでないロッカーアームは出ないのかな… イイと思うが
ビビリミッターは88km/hぐらいで作動しますか…
 排気量に関わらず ある程度の速度になると モンキー純正車体では制動・旋回の
性能上の問題で命の危険を感じますヨ

 チューンメニューですが 社外のビッグバルブヘッドはイイカモ、マフラーは
そのままの方が性能の違いを体感できるかも
 バルブガイドですが、排気側では伝熱の問題もあって 短くすると負担が大きく
なるのですが 吸気側だと特に問題はない?
 (バルブの45度のスリ角度はバルブの位置合わせの意味もあるらしいので)
 自分では吸・排気バルブステムの成型はした(潜水艦の司令塔状に)事は
あるものの カットをした事はない… カットするとステムが曲ったりする事が
あるのかな…

548:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/01/30 20:42:23 IAOjLRkd

  >>545

 おおっ 寒いうちからマヨ加工! まだ夏は体験されていないのでしょうか
それとも未測定?
 「加工に出す」という事は バルブのスリ合わせを内燃機屋さんでですか?
う~~ん リッチ! しかし2mmにも拡がるとは よほど過酷な環境なんで
しょうか? 組立て後の油温が楽しみですね~

  >>546 ジュベル乗りさん、ども!

 始動直後の白煙ですか… 今は寒いので ただの水蒸気という可能性も…
コンロッド大端部のガタの可能性も高いので注意ですね~
 ピストンの首振りだとするとどうしてそんなにガタが? ピストン逆組で
オフセット逆に働いているのかも…
 ピストンのガタの場合はエンブレ時なんかで大きく変化するコトで判断
できるかも

  ○   バルブガイドを削らないのは切削バリの処理もそうですが     
 (し(。◎)非  ステムがあるので それほど抵抗低減にならないと
   ̄      思うカラデス

549:546
06/01/30 21:56:26 wrVgRFh4
>>548
いや、目がシバシバして臭いので間違いありません。
半日程度放置して冷え切ってからもそうなりますし。
もっと溝を浅く短くする方が良いのかも。それかピストンのオイル排出口を拡大するか。
ひょっとするとピストンリング側に彫った溝がオイルを溜め込んで逆効果になってるのかもしれない。

まぁともかく暖かくなってからでないとやる気になりませんな。色んなものが外れにくいし。
というか腰下なんかやる気にならないなー。

550:774RR
06/01/31 10:05:04 S6admod/
初心者的な質問です。
バルブの擦り合わせってどうやるんですか?
バルブを外してからタコ棒にコンパウンドつけてクルクルするんですか?
それともバルブにタコ棒付けて
バルブにコンパウンドつけてクルクルですか?
(吸盤みたいになってるからこんな考えがでました)



551:774RR
06/01/31 10:23:30 SXZDfYx1
>>550
URLリンク(www.amazon.co.jp)

552:774RR
06/01/31 21:40:00 //Gnsdpw
>>551
リンク先の言葉をヒントにググったら画像付きサイトハケーンしました。
前探したときは無かったのに・・・
もう、とにかくありがとうございます。

バルブとタコ棒合体させるんですね。
実は以前に>>550の前者のやり方でやってしまいました。
また機会があったらやり直しますorz

553:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/01 02:33:29 lciauNcY

  >>549 ジュベル乗りさん、ども!

 う~~ん 白煙がオイル燃焼としても どうして始動10分だけ?
もしかしてチョークを引いている状態でフカしていているとか?
 エンブレを多用しないとか、しても極短時間とか 走行中は白煙がでても
気が付いていないとか…
 なお、自分では オイル穴を拡張していないマヨ加工ピストンでオーバーレブ
寸前まで回転を上げた時は、急にオイル上がりが発生して、そこでスローに
してもアイドルが維持できないような状態でした

 ◎ て ”アノ”加工ピストンだとしたら オイルリング直下の面積が
(し同  小さすぎて 摩滅したためピストンが首振りしているとか
  ̄   トップランドが当っているとか…

554:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/01 02:34:28 lciauNcY

 ジュベル乗りさんのページが参考にイイかも― スリ合わせ方法としては、
タコ棒ではなく バルブステムに細ホースを刺して回転する方法もありです。
 しかし摺り合せるとアタリ幅が拡がるしアタリ面の平面が荒れるので
アタリ幅がシートカッター、平面荒れはバルブフェースカッター(旋盤)で
修正します
 で、ここまでは普通ですが、このスレ独特の魔改造としては、シートカッター
のない場合、やや太い軸付き砥石を1本とバルブ径程度の軸付き砥石を用意
して、ドリルにつけてコンクリ壁を擦ったりして角度をシートカッターに似た
カンジに成型して バルブシートに角度を合わせて グリグリ回転してアタリ幅を
狭くします~
 また、 シート研磨時に軸をくるりと抉る様に回転させ バルブのシート形状を
ファンネル状になめらななラッパ状にすると(特に排気バルブ) 通気抵抗が
ノーマルのカクカクシート時より減って燃費や高回転時の出力が向上します~
 ただ わずかにバルブが沈むので スプリングのセット荷重や 圧縮比が下がり
ますが…
 またバルブフェースカッター(旋盤)のない場合、バルブのアタリ面を平面度の
高いダイヤ砥石で成型したりします~ (意外に減ってしまいますよ~)

  ○   エンジョイ&エキサイティング!
 (しT
   ̄  

555:( `・ω・)
06/02/01 02:55:34 7bEM/ARJ
>manabu氏 どもです!
空いたバイパスとか安全なとこならもっと回しますが普通の国道ではビビリミッターは
やはり低いですね。少し車格大きければ良いんですがそうすると玄関、車格納不可に
なりますし。

今のメガスキッシュ燃焼室が気に入りません。綺麗な燃焼を想像してウットリしたいのです。
バルブガイドカットは確か吸気側だけだったと思います。最新マシンのエンジン見ると
色々発見や疑問出てきて面白いですね。今はヤマハの5バルブにウットリです。

帰宅時いつも玄関の急角度な階段にモンキーを押して上げるのですがふと見るとナンバープレート
からリアフェンダーに掛けて白いクリームのようなものがボトボトに・・・・・
トンビの糞でも喰らったかと思いましたがどうやらシリンダーヘッドからのブローバイの
大気開放ホースからマヨクリームが垂れたようです。もうオイル交換しなきゃいけない次期だけど
間違いなくマヨだろうな・・・・・・この次期にMAYO加工する>545氏にテキーラを一杯!

556:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/01 03:29:46 lciauNcY

  >>555 ( `・ω・)さん、ども!  仮面ライダーファイズ!

 雪道や凍結路、砕石道路を走行していても 「今ブレーキ掛けたら転けるな~」感が
ありますが、最高速テストの時もそういうカンジです~ もろに前のめりにコケそう…
背後から追われるとコワイ… 特に狭いトンネル

 あのメガスキッシュはすごかったですから… それでもそれだけの出力が出るのです
から大したモノですね~ 自分でもサージタンク内で吸気管を延長した時、内壁に延長管が
接触したため竹槍状に削って入れた事がありますが 管径hが1/2程度の面積になっても
ノーマルメーターで5時ぐらいにはなりましたから…

 ブローバイホースからマヨが… ヘッドからでは ラビリンス構造もなさそうですから
オイルミストが湯気とエマルション混和したのでしょうねぇ… クランクケースの内面も
きっとマヨマヨ… 
 で、マヨ排出のためには油温を上げてからオイル交換が必要です~

 バルブステムですが カブ系では排気と吸気で形状が違いますね、吸気は小さいカンジ
ですからなおさら抵抗が少なそうです

 余談ですが このあいだ雪がふった時モンキーで走り廻ったのですが リアブレーキレバー
が雪面に接触するぐらいの積雪以上になった場合、走行抵抗が激増して走行困難になりました
そこで エンジンの下にそり状の板を付けて沈み込みを抑え 走行抵抗を下げたら かなりの
積雪でも走行できるのでは(前輪にスキー板を付けるのもいいでしょうが マダラ積雪の時は
走行困難…)

      ○ノシ  「えんやっとっとラムを一瓶!」
   “0;ノ)コ  
   《*)⊆《*) .=-

557:774RR
06/02/01 04:34:39 5FDCU62q
>>555
5バルブエンジンを自分なりに分析してみました。

メリット
バルブ一つ一つを軽く造れるのでより高回転化が可能になる。
一つ一つのバルブ径が小さいので吸気流速が上がり高効率。

デメリット
4バルブエンジンより一つバルブが多い分フリクションが大きくなる。

こんな感じで良いんですか?
今のバイクが5バルブなんで気になります。


558:774RR
06/02/01 09:17:41 eg8byfaS
>>546
鉄は熱せられると膨張する…あたたまればスキマが埋まる…

559:774RR
06/02/01 13:31:24 DjPZQqg8
レース用じゃヤマハも4バルブ使ってるんだっけ?
何が違うんだろうね。

560:774RR
06/02/01 18:12:25 /pj3Pg9L
トラブルの元も1本増える訳だ。

あの売国企業は7バルブってのも作ったらしいね。

561:774RR
06/02/01 21:45:03 5FDCU62q
>>559
確かロッシが移籍する前は5バルブだったけど
ロッシが5バルブの特性を嫌って4バルブになったって何かの雑誌に書いてあったような希ガス。

ロッシはYAMAHAに来てからもHONDAのグリップを使ってるらしいね。

562:774RR
06/02/01 22:56:23 T978suLE
ジェベルさんのはイジりすぎてコワれちゃったのかな?

563:ジェベルの人
06/02/02 00:26:51 ncnhc9SY
>>562
その通り。多分ボーリングしたのがまずかった。
まぁ「ボーリングするのが目的」だったので、目的は果たしてますが。

原因がそれだと腰下に手を入れてもまたおかしくなっちゃうし、致命的なトラブルが出るまでは
このまま乗ってようと思ってます。


>>553
10「秒」です。
冷え切ったエンジンオイルは粘度が高く、適正に掻き落としたり排出できずに燃焼室まで押し出
されてくるってことでしょう。
エンジンがある程度温まってオイルの流動性が回復すると問題なく掻き落とし、排出されるように
なると。
多分冬季限定のネガです。

564:774RR
06/02/02 02:06:23 IdKvz16j
>>561
>5バルブの特性
どんな特性?

ヤマハ特製というぼけはなしで

565:561
06/02/02 02:38:07 JwIyS1+l
>>564
5バルブのSSと4バルブのSSを乗り比べた事があるのだがいまいち違いがワカラナス・・・
市販車レベルではあまり特性は変わらないのかも。
俺が鈍感だからかも知れんが。

ロッシは違いの分かる男なのだろう・・・

雑誌が手元にないので間違ってるかもしれんが
5バルブのトラクションが嫌だったとか書いてあった希ガス。
どういう特性かは分かんね。

566:774RR
06/02/02 04:54:28 cghTVxQx
manabuさん、( `・ω・)さん、こんにちは。
マヨ確定(?)の545です。
テキーラにラム、ごっちゃんです。
加工にだしたのはシートカットです。
自分でも何とかできないか散々考えてみましたが、
手持ちの軸付き砥石では無理っぽいし、
平ダイヤやすりでやるのはちょっと無謀と思い、業者にまかせますた。
すり合わせは自分でやるつもりです。
ちなみに自分はいつもタコ派ではなく、チューブ派です。
シート幅が2ミリにもなったのは通勤で毎日ぬわわ以上出してたし、
25000キロも走行したのでしかたない希瓦斯。
それに国産ではないのでシートの材質も柔いかもしれん・・・。

567:774RR
06/02/02 15:44:38 s90lR1Ns
270度位相クランクについて考えてみました
ピストンについて
ピストンは、加減速を繰り返している
質量のある物体を加速させるときは、エネルギーが必要で
減速させるためにもエネルギーが必要です
ここまであってますか?
 

568:774RR
06/02/02 16:38:52 RR3UV6QW
あってるよ
ワッフルワッフル

569:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/03 00:12:36 Q4W+Ley0

  >>563 ジュベル乗りさん、ども!

 10秒でしたか… ピストンクリアランスの大きい時が問題なのかなぁ―
ピストンとシリンダーでは同一材質でも 運転で温度の上がるピストンヘッド
の方が膨張しますし、シリンダーが鉄の場合は 線膨張率がアルミより小さい
ので、なおさら ……

  >>566

 あー シートカットですか~ すりあわせの仕上げを自分でするのは確認に
もなりますね ―
 自分で確認すると安心ですね~

  >>567

 往復運動部分が消費するエネルギーは イロイロと考えるのですが
イマイチ考えがまとまりません…
 ピストンなんかの加速時はエネルギーを消費するでしょうが クランクでは
減速時に 多少なりとも軸を回転させているから ただ消費するだけではないと
思えるからです、ただ下死点に近くなると、ただ軸を”押し”ているだけと
なりますが…
 この軸の”押し”は 軸受の抵抗が小さくないと かなりの振動ロスになって
ますね

  ○    ゼンマイのオモチャが「ジ~ジ~」音を立てるのは調速機構
 (し(。◎)非   として カム状に錘を付けた軸を回転させている事が多い
   ̄      からです (オルゴールでは音を嫌って風車にしてますが)

570:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/03 23:15:07 Q4W+Ley0

            _○  <いけなす!
             、ノ>..,,,_
       ,ィーァ-‐'"~ ̄<::::..... `ヽ
     r',, ;;=;;>:::::::::::::::::::::::. .::i
      `-'rrー-fl、;;;,,..___;;;rr;:ノ
        ,||  .|i   ||  |i
        ,||   ||  ||   ||


571:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/04 09:22:45 +gAoerqO

  キャブの加工がほとんどできました~
 スロート部分を石鹸状に四角くして有効断面積を増加させ、スロットルの
滑る溝の上下の深い部分は乱流の元になるので ここは下流を方をやや深く
削り、角も丸くしました~
 (特にスロートの上は溝のガイドの意味もないし 大きく加工した)

 また半開でも気流速を維持するためのガイド板挿入のため溝も掘りました~
(少し歪んだが…)

 今は寒く 空気密度が高いので こんな薄くなるキャブを付けるのはイマイチ
なのと 作業がキツイので、少し温かくなったきたら装着実験です~
 ただ、これって速度を上げるためのチューンの一種ですが、これだけでは
効果がイマイチなのはいままでの実験でわかってイマス

    ∫ ○  サージタンク+ポート加工の速度増加効果は絶大デス
 \_aノ)
      ̄

572:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/05 09:16:07 Dz+Su1ki

  特に話題もないので 雑ネタをば…

 エンジンの効率を上げるチューンに一つに面研・ハイコンプピストンなどに
よる圧縮比UPがありますが、圧縮比を14超えに上げていっても熱効率の
向上は頭打ちになる…

 この理由は現実的に摩擦の増大や ノッキング発生等もありますが、そういう
現実的な諸要素を入れない理論値でも似た結果らしいのです。
 で、その理論的な算定で効率が頭打ちになる理由の一つは 圧縮比の増加で
結果として燃焼室がコンパクトになり、表面積/容積の比が大きくなって
燃焼ガスの熱が燃焼室壁から逃げてしまい 冷却ロスになるとの事…

 そんな微妙な要素も重要とは… と、いう事は小さいシリンダー容量の
エンジンでは、ある程度のエンジン回転数でないと、熱の逃げる時間が
長くなってロスが大きくなるし、エンジンが冷えていると消炎効果や低燃焼速度
、それに高オイル粘度以外のそういう要素でもロスが大きいのですね~

 また、更に考えを進めると、燃焼室壁は異常燃焼が発生しない程度に温度が
高いと効率が高くなる― つまり燃焼室内にカーボンが付くとそれが断熱層に
なって 冷却負担の低下、熱効率の向上、圧縮比の微増になるカモ…

  ○ ∫   分解整備直後のエンジンの調子がイマイチなのは
 (しa _/   こういう理由があるのカモ…
   ̄

573:774RR
06/02/05 09:52:03 LTuWPHvr
それより、液冷にしてなるべく温度を一定に保つほうがいいのでは?
効率追求だと、ホンダのやり方が一番いいようですな


574:774RR
06/02/05 13:56:44 bHFuKmoD
O/Hしたのにコンプレッション代わらなかったってのはたまに聞くけど
カーボンのお陰なのね

575:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/05 22:06:33 Dz+Su1ki

  >>573

 冷却系の設計としては、エンジン各部を効率のいい一定温度にキープできるのであれば、
温度的な安全率(余裕の"冷え")を少なく出来るので、出力・効率上有利でしょう
 そういう意味からも 一定温度が困難な空冷ではシビアな運転状況や変動の多い環境・運転
状況には向かないでしょう…

  >>574

 あ~ バルブやリングの密封性を上げたハズなのに… というカンジでしょうか… また
ピストンヘッドの温度も カーボン断熱層がない状態ではやたら上昇して 最悪ヘッドが
異常熱膨張して ピストンリングを噛んだり(メカニカルリングスティック)ヘッドが
シリンダーに詰ったりするかも… (スカートより径の小さいトップランドが擦っているの
はコレが多い)
 オーバーホール直後ではリングの交換をしていない腰上だけでも しばらくはナラシ運転的
走行をした方がいいでしょう

      ○   これ摩擦問題以外のナラシ運転の意味カモ
    “0;ノ)コ
    《*)⊆《*) .=-

576:774RR
06/02/05 22:09:53 DL5Io/IM
また誤解を招く書き方しますナ


577:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/05 23:07:38 Dz+Su1ki

  >>576

 あ、そうですね~ カーボンの堆積していない状態で重負荷運転すると、必ず
ピストンヘッドの異常過熱が起るというワケではありません。

 ただ、自分の体験でも 組立て直後の運転ではわずかに油温が高いというのを
体験していますので(薄い混合気のため カーボンの付きは少ないのですが 無くは
ないので特に排気ポート内のカーボンなんかも取ってますし―)

 もしかしたら 「薄い混合気にすると焼付く」というのは燃料冷却効果だけでは
なくこういった理由もあるのカモ… (薄いとカーボンの付着も少ないし…)
 するとカーボンをキレイに取った 熱負荷の高い2ストエンジンとかでは 更に
厳しい状態では…

 似た例では ノッキングなんかで燃焼室内の気流速が早くなると シリンダー・
燃焼室内面の 表面の境界層を吹飛ばしてしまい 伝熱量が増加して 冷却の負担が
増大するとの事ですし(スキッシュは高回転域で ロスが増大するので レーシング
エンジンでは小さくするというのは 気圧的なロスだけではなく 熱ロスもかな?)

  ○ ∫    自分のエンジンでは 燃焼室やシリンダーの壁面温度が低いので
 (しa _/   ピストンの放熱がイイデショウカラ(だからヘッド部を安心して薄く
   ̄       加工できるワケデス

578:774RR
06/02/05 23:48:08 8y8UgYd+
質問よろしいでしょうか

ガスケットによる圧縮比変更をしてみたいのですが
ガスケットシートを円に切り取るうまい方法ありますか?

あとガスケットより厚くなってしまうOリングは
どうすればいいのでしょうか。
無くす。潰れて広がる分大きめに切り取っておく。
など考えたのですが

579:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/06 00:03:26 Dz+Su1ki

  >>578

 ボイラー・配管道具で 数mmの厚ガスケットに 約φ100~の正円を開ける
ビームコンパス状の道具がありますが かなり使いづらいモノですから 大円は
細工用オルファカッター、ボルト穴なんかの小穴は革パンチを使用して加工
するといいでしょう。
 バイク用の1mm程度のガスケットならコレで十分です、ただ紙ベース以外の
ガスケットでは カッター刃はすぐにダメになりますから ダイヤヤスリなんか
でタッチアップして切るといいカンジです。

 Oリングは ガスケットより厚みがあるのが正しい状態です~ リングは
厚み方向に変形してシールするので ガスケットの穴がリング外径より少し
大きな穴にするのがいい状態です。(リングの挟み込みに注意!)

  ○ ∫   純正のガスケットを定規にして シートに鉛筆でマークして切ると
 (しa _/  簡単です~ パンを切るようなイメージで カッターの”柄”で
   ̄     線をなぞるカンジで~~

580:774RR
06/02/06 00:54:39 z9wfmZup
>>578
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
コンパスを使う要領で、きれいに円形カットができるカッターです。

581:774RR
06/02/06 00:59:00 z9wfmZup
>>578
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ちいさい穴はこういうナイフを使う。

582:( `・ω・)
06/02/06 01:30:12 kfe2H76U
久し振りにカキコ。寝る前に見てはいるんですがネタが無いと書き込み辛いです。

>manabu氏 どもです!
発火点から渦巻いてはいるもののほぼ等距離に広がっていく火炎を受け止めるにあたって
大きな平面部分が燃焼室内にあるというのが精神的にどうも・・・それでもパワーアップ
してるのはザ・ボアアップですね。モンキーで雪道や林道を走るならリトルカブの
プラ製アンダーガードがお勧めですよ。1500円位。

5バルブになると・・・吸気の3バルブの真ん中は左右の吸気に押されて仕事を果たせてない
んじゃないかとも思うし同じリフト量なら開口面も大きい分5バルブの方が有利だしそうなると
同じ吸気を果たすのに4バルブに比べて5バルブの方がリフト量小さく出来るだろうしバルブも
小さく軽量に出来るけど数が増えるとトラブルの元も増えるわけで。

なんとなく5バルブの方がビッグバルブ化のような高出力出そうなイメージがあります。イメージです。
ロッシが4バルブを選んだというのは安心感を取ったのかな?それともこないだ天チョー氏が
言ってた『高出力にタイヤがついてこない』というのも関係が?でもそんなにパワーに差が出るもの
かな?チタンバルブだとなんか信頼感無いなあ。

583:(`・ω・)
06/02/06 01:46:45 kfe2H76U
カーボンの断熱効果、ありそうですね。発生するカロリー全部運動エネルギーに
変換できるエンジン・・・・そんなの出来るのかなあ?人間はある意味そう?
『人体は自らゼンマイを巻く機械であり、永久運動の生きた見本である』みたいな。

先程久し振りのオイル交換完了。意外な事に廃油はマヨってませんでした。
最後にちょっとクリープが出た位で。50度位で交換したからクランクケース内に
マヨが張り付いたままなのかも。玄関格納なので温度差がおおきくならないのも
原因の一つかな?

デザインナイフで中学生の頃友人の親指の付け根を突く事故を・・・・数針縫う事になりました。
友人はペンだと思ってたそうで『ハアッ!』とか言いながら掌を出してきた・・・
今でもその事をネタにされます。刃物で遊ばないようにしましょう。

584:774RR
06/02/06 03:56:56 zfLHoHqe
人間はとり合えず、体温に消費されているので全部ってことはないはず

585:774RR
06/02/06 21:27:42 kiffM7CJ
ついにねんがんの
エンジンじっせんチューニングほうを
てにいれたぞー!

まだ読んでないけど


ところでスレ違いも甚だしいんですが、
バイクのパイプフレームの設計の基礎を
勉強するのに良い本知りませんか?
やっぱり建築関係の本とかになってくるんですかね?

586:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/07 00:08:12 fvtsAp18

  ( `・ω・)さん、ども!

 5バルブはなかなか精密なカンジですね~ それ単体で体感できる様な違いがあるか
どうかはよくわかりませんが 全体の味付けがイヤだったとか… (ほとんど調律の世界
だろうし…)

 生物の運動変換効率は意外に低いのです~(怪獣なんかのぬいぐるみアクターや 宇宙服
の設計では人体の廃熱が大きな問題になる… 環境工学なんかでは 通常活動の人体は 約
100Wの廃熱としています~) エンジンも熱機関ですから どうしても効率100%とは
いきませんね~
 オイルですが 意外にマヨいがない? ブローバイが熱いヘッド側なので冷えたケース内の
水分よたまりが少ない? 50度ならマヨも軟化しているでしょうし―
 カッターですが デザインナイフ愛用です、ただ刃は研いで再使用するので 買換えた
事がありませんが… 丸切りをするサーマルカッターは意外に使いづらい… 慣れた
普通のカッターの方が自由度が高いなぁ

  >>585

 多くの資料で互いに矛盾したりする事が書いてあったりして ヤヤコシイですよ~
どういう方法をとるかは、それぞれの経験と判断ですね~ 脳内地球シミュレーター!

 バイクのフレームの資料ですが、大まかな部分は「自動車工学便覧」(自動車技術会 刊)
なんかにもありますが「図説バイク工学入門」(グランプリ出版 刊)も なかなか…
「モーターサイクル」(山海堂 刊)では 鋼管フレームの素材について少し記述あり、
 鋼管の溶接方なんかは 建築関連よりも機械設計の鋼管溶接法やフレームの構成・設計の
資料の方がイイですよ、中にはバイクなんかの鋼管フレーム製作の実践的な工法があったり
します~

   ○     ρ ρ   マヨの水分も凍結するのカナ… 
  (し■   “0;つ~コ
  ⊃⊃   《*)⊆《*)

587:585
06/02/07 06:10:01 2Bo2CRFH
>>586
情報ありがとうございますm(__)m

機械設計ですか~。
この前行った本屋では自動車のはあったんですが
二輪のがさっぱり見当たらなかったもんで



入院中なんで本を読みあさる位しか楽しみがない(´・ω・`)

588:578
06/02/07 15:20:53 AtkW+0QE
>>580.581.manabu氏サンクス
愛用のナイフてなんかいいですねー
探してきます

589:( `・ω・)
06/02/07 23:51:40 ti0UPajr
>584氏
しかし身体を寄せ合うとヌクヌク!体温を愛に変換するのです!
なんとなく書いてみたかっただけなのです。

>manabu氏 どもです!
ハッキンカイロは燃費良いなあ。音にも光にもエネルギー変換してないし
(赤外線カメラでちょっと光るくらい?)ほぼ熱に変換かな。そういえばonちゃん
の着ぐるみには電源とファンが付いてたけどあれは膨らませる為か。

何故か殆どオイルがマヨってませんでしたね。
URLリンク(home8.highway.ne.jp)
なんでだろう?ヨゴレは普段より多い気がしましたけど・・・
バーチャステアフレーム欲しいなあ。どっか売ってないものか。設計者のサイトに
行く度もんもんとするのです。

590:( `・ω・)
06/02/08 00:10:56 XqBJRd11
URLリンク(clippingpoint.jp)
ハイコンプなのは良いけど激しく重そうなピストン。

591:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/08 00:55:42 zDubF842

  >>587

 入院の共にはニンテンドーDSかと… ヤマハの資料では 鋼管の鋼材は
STKM11Aとかの 機械構造用炭素鋼鋼管や 50~60kg/mm2の高張力鋼を使用
しているらしいです~

  >>588

 年期の入った愛用のシースナイフやフォールディングナイフもありますよ~
木工系の刃物なんかはどれも かなり年期入ってます~

  >>589 ( `・ω・)さん、ども!

 宇宙飛行士なんかは 発射台から搭乗する時に カバン型のエアコンを持って
いたりしますし、爆弾処理用の耐爆スーツなんかではバッテリー作動の換気
ファンが付いていたりしますし…
 (例外的にそういうのが無いのは 冷たい海水のため放熱の容易な潜水
スーツ類かな…)
 まあどういうエネルギーも エントロピー的に、全部が熱に変換されてしまい
ますから…(暖房器具として適切な熱源かどうかという問題はありますが)

 ボアアップのため温度は十分高かったとか、ないモノは作る!と言いたい
トコロですが、バーチャステアの自作は凄そうだ… 

  ○∫   ボアアップキットの燃焼室はそんなに大きいのか?
 (しa _/   しかしコンロッドの銅色はナゼ?
   ̄

592:774RR
06/02/08 12:21:44 s7VB+45d
刃物板の某スレでmanabuタソを見かけた時に思った。
「この人は金物いぢりが好きなんだなぁ」

ここもあっちも見ている俺も同類か。

593:774RR
06/02/08 16:14:49 MBClZyXi
コンロッドの銅メッキは、部分的に浸炭加工するために付けられたマスキングテープみたいなモン…だったっけ?
そんな事を読んだ気がする。ごめん分かんない。

594:774RR
06/02/08 18:37:18 sBwZ+3HQ
部分的に浸炭にするのにはどんな意味があるの?
コンロッドなんか硬けりゃいいんじゃないかと思うのだが。

595:774RR
06/02/08 20:31:50 hQp1/D7v
硬いだけだと折れますよん

596:774RR
06/02/08 22:31:18 sBwZ+3HQ
なるなど。しなりに対する強度(靭性って言うんだっけ?)も必用なのね。
先端にピストンを載っけて高速で上下運動するんだから当然か。

で、気になることがあるんだが
レーサーとかのコンロッドにはチタンが使われてたりするけど
チタンはしなりに対して弱そうなんだがそうでもないのかな?
それとも耐久性無視で軽さ重視?

597:774RR
06/02/09 00:28:30 27AkQvk5
チタンにも色々あるようだけど。
純チタンは意外と粘りがある希

598:774RR
06/02/09 11:30:36 bFoBpCdu
>>596
某戦闘機がオールチタンせいだということを考えれば

599:774RR
06/02/09 19:17:58 5Y2nn6Dj
>>596
OW-01(純正でチタンコンロッド)はガラスのコンロッドとか言われていたと何処かのサイトで読んだので
チタンコンロッドって耐久性無いのか?とググってみたんだが
コンロッドの破損原因は強度不足ではなく、焼き付き防止の表面処理が原因みたい。
表面処理が剥がれる→メタルに噛み込み、焼き付く→コンロッドあぼーん、らすぃ。
コンロッドの寿命=表面処理の寿命だそうな。

600:774RR
06/02/09 19:31:13 eVFKAjvN
チタンコンロッドはスラスト方向にモリブデン溶射してあるのを見た事あります
これはカジリ防止ですがー
チタンの怖い所はわずかな傷から破損する事
(ポテチの袋を裂くがごとく)
それも微妙な曲がりくらいで済まないで
一気に破断するのでレースの世界では長い事
車軸(アクスルシャフト)にチタン使うの禁止ですた
今はどうなってるのか知らん

601:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/10 01:56:08 TFgH0Xl+

  >>592

  ◎て
 (しa _/
   ̄

  >>593

 あ~~ そうですね~ 浸炭のマスキングでしょうね ―
多分 軸のあたる内面に浸炭処理をしているのでしょう 純正のコンロッドを
加工していますが 実際 硬いですよ~ 超硬刃でもなかなか削れませんし
削れたクズが 微細に針状になって手に一杯刺さります
(そのまま錆びて手が斑点だらけになる… ニードルガンの弾か?)

 チタンのコンロッドやバルブなんかは チタン系素材の特性で 比重/強度比
(比強度)はイイのですが 鋼系よりタワミ量が大きいが大きいし >>599
さんや>>600 さんの話にあるように しゅう動面がカジりやすいので(ボルト
座面ですら…) 工夫や加工がいるし、切り欠き欠損に鋭敏だしで なかなか
万能とはいかないので 負担の大きな重要部品に使用するのは コストだけ
でなく メンテにも留意しないといけないようですから、メンテ的に過酷な
状態が想定される市販車ではコワイようです
 
  ○∫   メンテ的に過酷なNRは少くナイカ…
 (しa _/
   ̄

602:774RR
06/02/10 13:33:24 d9jBRQMN
ブレーキ用チタンボルト!
とかヤフオクで売ってるけど実は危険なのね

603:774RR
06/02/10 14:35:41 qlUQHxY2
ダストカバーのボルトくらいなら良いが
ブレーキにチタソは ヒィー(((゚Д゚)))ガクガクブルブル


604:774RR
06/02/10 15:52:56 4zX9JVU0
一旦しめて、それっきりのモンなら問題ないよ。
ステンレスボルトと似たようなモンだ。どちらにせよフツーの鉄のが相性良いね。

605:( `・ω・)
06/02/10 16:29:10 em2tfYJG
>manabu氏 どもです!
ボアの分燃焼室の径も大きいですが結構浅いかと。武川のスーパーヘッドの燃焼室は
特にコンパクトだったかと。なんか半球状燃焼室と言うより横を抉った二面構成みたいな
形状でした。寒い日に息をハーッと掛ける両掌のような形。意味は判りませんが・・・

ノーマルエンジンを面研等で圧縮を上げた場合クランク周りの寿命って相当早くなるような
気がするんですがどうなんでしょう?排気量は同じでも一瞬の瞬発力というかパンチ力で
ガタガタになりそう。今自分のエンジンがノーマルクランク交換してから25000km程ですが
異変は特に感じません。気にしすぎなのかな?

モンキーもAB27型になってコンロッドが細くなってますがこのままスーパーへッド88cc
なんか組んだら折れるんじゃないかと・・・・

冷戦が終わった頃ソ連からチタンが市場に流れて一般にもチタン製品が結構出てきましたけど
でだしの頃のチタンネジは酷かった・・・ヘックスの六角穴が六角形してないし。
地図記号の工場(あれは八角だけど)みたいな感じ。なんとなくチタンのものは
使う場所考えますね。

606:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/11 09:38:59 xEnFU3+Y

  チタンボルトですか~ 酸や高熱・高加速環境の部品はともかくとして
ブレーキの様な重要部品にチタンボルトはどうかなぁ…
 座面カジリはともかく チタン系は鋼系より たわみ(伸び)やすいし
断面積あたりの強度も低いし… バルブやコンロッドのようなパーツなら
軽量化による 高加速度下の慣性質量の低下で 自重による構造負担も下げら
れるし、多少材料強度が低くても 部品自体を大きくする事により厳しい
部分を補強できるし… しかしボルトでは 強度的に問題となるボルト頭や
ネジ部分を補強する事が ボルト穴径やネジピッチの制約でうまくできない…

 まあ、チタン系のボルトは ボルトが短かめで あまり締め込まず、あまり
脱着しない位置のボルト限定というところカナ…

607:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/11 09:39:44 xEnFU3+Y

  >>605 ( `・ω・)さん、ども!

 う~ん… そんなに浅いなら そんなにピストンを山形にしなくても ―
ただ、エンジンのレイアウトとして2バルブで バルブ径を稼ぎ出すには ポート
配置は犠牲にして バルブ挟み角を大きくして 燃焼室を深くし、バルブ部分の
内面寸法を大きくするというのが セオリーのようです
 (そういう意味でも 4バルブはラク…)

 さすがソ連製品… 航空機の機体や潜水艦の内殻製造なんかは得意でも
薄モノや細かい細工は苦手なのかな… (アウトドア用のチタン製品なんかも
当時ソ連製があったのかナ?) 今は日本が チタン大国…

 クランク負担ですが 圧縮を20%程度上げるより ボアアップキットでは
排気量を40~60%も上げてますから それに比べたら面研程度では大した
事がないのでは? (ヘッドクラッシュするのは別にしても)
 それにエンジン設計では 純レース用パーツはともかくコンロッドの様な
重要運動部品はそれほどシビアな設計ではなく、経験的にかなりの安全係数を
見ていますし
 (自分では面研+コンロッド小端部の軽量加工をしていますし…)

 小さいエンジンでは 自動車エンジンなんかのコンロッドの大きさと比較して
ずいぶん細いカンジもしますが、ターボもつけないし、クランク軸も細いし
高加速度パーツですから2乗3乗法則による(同じ形状で 大きさが2倍になれば
表面積は4倍、自重は8倍になる)自重の慣性質量分の増加により あれだけの
大きさが必要になるのかも ―

 ○    だから小さな昆虫なんかでは あんな華奢な脚でも大きな
(し蟷螂    自重を支持でき 力を出せるワケですネ
  ̄

608:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/12 08:49:46 uJ8RABdP

 さて、春にむけて キャブだけでなく ヘッドを用意しました~ 今度は
新構想のポート加工をする予定です~

 余談ですが 5バルブの利点の一つは ポートが細かくなる事による 空力的な
性能向上もあるのカモ(ポートの細分化のため 体積/表面積比が小さくなる
事による表面摩擦抵抗は増加するが 吸入速度の低下と 細いポートによる
2次流れ損失の低下とか…)

 ○  今度のポート加工も新理論の魔改造デス 
(し非
  ̄

609:774RR
06/02/12 10:32:23 moVNEgE7
もしかして、高回転域だと、吸気速度の向上に応じて
微弱ながらも慣性加給的な効果があるのかも?

610:manabu ◆Pvfdc5CMIQ
06/02/12 13:40:23 uJ8RABdP

  >>609

 いえ、吸気速度が低いので バルブ開閉タイミングが同時であるなら 慣性
過給的には不利かも… (4バルブなんかでは左右の開閉タイミングを微妙に
ズラして燃焼室内の混合気に旋回を与える事がアリ)

 ただ 太い管の曲りでは 気流が追従しにくく、剥離した流れのため有効断面積
(ここらへん ダクト設計に参考データあり)が低下したり、曲り部分で剥離
した流れが 別の2次的な流れになって それも抵抗になったりしますから…

 ○   このへん、古今のエンジン工学でも考慮している資料は少ない…
(し非   ( 経験的なポート加工では少しありますが )
  ̄

611:( `・ω・)
06/02/12 20:12:54 hffBn8SI
>manabu氏 ボンソワ
クランクベアリングが気になるんですよね。以前壊れたのもクランクベアリングだし。
その時は一次クラッチのままフライホイールを軽い物にしたせいで左右のバランスが崩れたのが
原因だと思われますが。うまく円運動に逃してるにしても高圧縮だとダメージ多そう。
三倍近い排気量になってもベアリングは同じサイズだし。
ビッグバルブのヘッド買うかなあ・・・燃費激しく落ちそうだけど。迷う迷う。

チタンのアウトドアものが出だした頃はプレスがうまくいかずシワの入ったシェラカップ
なんかも店頭にありましたね。端処理も酷いのが・・・

色々ポートを弄るのにはパーツが安く手に入る純正が良いですね。社外ヘッドにすると
実験的な加工は金額的にキツイかも。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch