【関東軍】ソ連の強制連行【シベリア抑留】2at ARMY
【関東軍】ソ連の強制連行【シベリア抑留】2 - 暇つぶし2ch131:名無し三等兵
06/07/16 22:37:07 21t022bM
 坂間文子著
 『雪原にひとり囚われて―シベリア抑留10年の記録』
 URLリンク(f3.aaa.livedoor.jp)
 この本は、シベリアに抑留された日本人女性・坂間文子さんの体験記です。男性のシベリア抑留者は
万単位でいましたが、女性の抑留体験者は非常に珍しいといえます(全部で30数人だったそうです)。
坂間さんが体験した、ソ連の収容所生活の様子が赤裸々に描かれています。
 著者の坂間文子(旧姓・赤羽)さんは、明治42(1909)年、旧満州(現在の中国東北部)の大連に生まれ、
大連神明高等女学校・大連語学校英文科を卒業。病弱なため独身のまま、英語の個人教授をして
家計を助けていました。
 昭和18(1943)年、大連のソ連領事館の日本語教師となったのですが、昭和20(1945)年の終戦に
よって運命が一転します。領事館の日本語教師という経歴がスパイ嫌疑につながり、進駐してきた
ソ連軍に国事犯容疑で逮捕されてしまったのです。
 未決監獄で取り調べを受けたものの、身に覚えのない容疑を認めるわけにはいきませんでした。
145センチ30キロそこそこの小柄な坂間さんは、ふるえながら大男の検事の尋問に抵抗し続けました。
しかし同年12月、貨車に詰め込まれてシベリアに送られました。
 そして翌21年6月、裁判もないまま「五年の刑」を言い渡されました。当時36歳。なすすべもなく、
カザフ共和国北部のラーゲリに護送されました。シベリアの寒さに倒れ、ラーゲリ内の病院に
二年入院。ろくな治療も受けられず、高熱で左耳の聴力を失いました。そうしてどうにか釈放の
年・昭和25年を迎えました。
 ところが、次に坂間さんを待ち受けていたのは、流刑でした。監獄には入らなくてよいものの、
シベリアの寒村にしばりつけられ、厳しいノルマを果たさなければなりませんでした。虚弱体質
だった坂間さんに、木材の伐採などの肉体労働ができるはずもなく、日々の糧を求め、こじき
同然の姿で村の公共便所の掃除婦もしました。
 坂間さんが帰国できたのはスターリン死去後の昭和30年4月、46歳の時でした。
 坂間さんは帰国後、商社の兼松でロシア語通訳をしておられました。縁あって、50歳で結婚
されました。1997年時点で88歳で東京都国分寺市にお住まいであったことまでは判明して
いますが、その後の消息が分かりません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch