【攻撃ヘリ】ヘリコプター総合スレ3【は除く】at ARMY
【攻撃ヘリ】ヘリコプター総合スレ3【は除く】 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
06/04/29 19:11:03
わしが男塾塾長江田島平八であるっ!!

3:名無し三等兵
06/04/29 19:22:27
タケコプター


4:名無し三等兵
06/04/29 19:24:17
とりあえず自衛隊オフィシャル
陸自
OH-1    URLリンク(www.jda.go.jp)
UH-1J   URLリンク(www.jda.go.jp)
UH-60JA URLリンク(www.jda.go.jp)
CH-47J  URLリンク(www.jda.go.jp)
AS322   URLリンク(www.jda.go.jp)
空自
CH-47J  URLリンク(www.jda.go.jp)
UH-60J  URLリンク(www.jda.go.jp)
V-107   URLリンク(www.jda.go.jp)
海自
SH-60J  URLリンク(www.jda.go.jp)
SH-60K  URLリンク(www.jda.go.jp)
MH-53E  URLリンク(www.jda.go.jp)
UH-60J  URLリンク(www.jda.go.jp)
S-61A   URLリンク(www.jda.go.jp)
OH-6D   URLリンク(www.jda.go.jp)
OH-6DA  URLリンク(www.jda.go.jp)

5:名無し三等兵
06/04/29 19:24:57
先生!コマンチはどこで議論すればいいのですか?


6:名無し三等兵
06/04/29 19:31:53
チマンコ

7:名無し三等兵
06/04/29 19:33:37
>>5
試作、計画倒れ兵器 「Ⅲ」
スレリンク(army板)

8:名無し三等兵
06/04/29 19:37:42
こっちを紹介しようかと思ったが>7のほうがいいかもなw

【AH-64】攻撃ヘリ総合スレ 5機目【DJ?】
スレリンク(army板)


9:名無し三等兵
06/04/29 20:14:13 YcfQL218
>前スレの965
実際見た事はないけど乗るんじゃない?
>担架
同じUH-1系列の機体がナム戦物の映画でよく乗せてるし
記憶違いでなければホイストも憑いてたとももう

10:名無し三等兵
06/04/29 22:16:17
前スレの965です。
>>9
自己解決しました。 ググッたらホイストを使用しているUH-1の画像が出てきた。


あとソースがアレだが一応。
ウィキによると、UH-60JAの採用で那覇駐屯地から尖閣諸島への
機動展開が可能になったとのこと。
航続距離によるの違いは歴然としているようですね。


ついでに、防衛庁の事業評価。 たいしたことは書いていないが。。。
URLリンク(www.jda.go.jp)



11:名無し三等兵
06/04/29 22:17:11
>るんじゃない?
>たとももう

こんなレス幾ら集まった所でなんの役にも立たん。
なんで自分で調べようとしないのかね.......

12:名無し三等兵
06/04/29 23:52:48
結局UH-60JAは少数導入で終わりそうだな
更新すべきUH-1Hが残り50~60機で改変率が現行のUH-60JA:UH-1J=1:4だとすると
UH-60JAの装備機数は残り10~12機、現有と合わせて35~45機程度か

13:名無し三等兵
06/04/30 10:12:56
>>12
国内で使う限りじゃ航続力差が響かないからな。
馬力速度航続力を生かした切り札部隊用でHi-Loというのは悪く無いだろう。
どうせ本命はOH-1ベースの新型国産汎用ヘリだろうし。

14:名無し三等兵
06/04/30 10:27:43
>国内で使う限りじゃ航続力差が響かないからな

だから脳内妄想はやめてその結論に至った根拠を示せつーのw

15:名無し三等兵
06/04/30 11:07:47
>>14
日本の場合空中機動旅団が無いんだから
ヘリボーンは方面隊の管轄範囲に収まるのが普通。
となるとUH-1で間に合う。地図と配置からそう結論がでるのだが
間に合わないとする脳内妄想の典拠もあったら頼む。

16:名無し三等兵
06/04/30 11:25:17
>>15
いや一応、第12旅団(群馬県相馬原)があるのだが。
この旅団にはUH-60JAとCH-47JAが優先配備されている。


17:名無し三等兵
06/04/30 11:43:26
>収まるのが普通

根底が脳内妄想w

18:名無し三等兵
06/04/30 11:54:13
航続力差が響かない&そういう方針ならなんであんな邪魔な増槽つけているんだろうね。
増槽無くてもUH-1と航続距離変わらないんだけど?

19:名無し三等兵
06/04/30 11:59:26
60も1も速度・航続大差無いな
     ↓
数値出して比べてみろ
     ↓
嘘データ公表
     ↓
やっぱり大差無いな
     ↓
でたらめなデータ出すな
     ↓
国内で使う限りじゃ航続力差が響かないからな

20:名無し三等兵
06/04/30 12:47:26
少なくとも南西諸島でUH-1を運用するなら多大なるリスクが伴うな。


21:名無し三等兵
06/04/30 14:30:17
>>18
つまり目的と任務が違うわけだ。
長距離空中機動を任務とする部隊は60で
そうじゃない部隊にはUH-1で使い分けてるだけだろ。

22:名無し三等兵
06/04/30 14:49:32
宝島ネタだが、現行のUH-1JとUH-60JAから航法装置などを簡略したUH-60L相当機のどちらを配備したほうがお徳だろうか?



23:名無し三等兵
06/04/30 14:54:14
1000 :名無し三等兵 :2006/04/29(土) 18:40:50 ID:???
金が無い韓国空軍がF-15Kを数年かけて40機導入すると「バカだね~」と笑うくせに
金が無い陸自がUH-60JAを数年かけて25機導入すると「正しい判断だ」と擁護する

24:名無し三等兵
06/04/30 15:08:29
空中タクシーにしてはキャビン狭すぎ

25:名無し三等兵
06/04/30 15:15:23
ってかMH-60G並に性能を高めたUH-60JAが贅沢すぎるんだよ
そのおかげで毎年1機調達、計二十数機しか無い

重要なのは何よりも航続性能だからUH-60L相当で我慢しておけば
調達数も増えただろうし、少ない機数で悩むことも無かった

26:名無し三等兵
06/04/30 15:20:09
平成18年度予算より

UH-60JA 1機 50億円
UH-1J   5機 53億円
CH-47JA 1機 58億円

こりゃいろんな意味でヒデェ

27:名無し三等兵
06/04/30 16:19:25
>>25
例えば離島間輸送の場合、洋上を飛行しなければならないのだけれど、
夜間昼間問わずそういうことができるのがUH-60JAなんじゃないのか。

必ずしも数では補え切れないものがある場合はどうすればいいか、ってこと。

28:名無し三等兵
06/04/30 16:41:28
米軍の調達価格ではUH-60L:MH-60G=$5.9million(7億円):$10.2million(12億円)
この比率がUH-60LJ(便宜上):UH-60JAに当てはまるとすると、
UH-60L相当の機体は40機前後導入できている

29:名無し三等兵
06/04/30 16:47:13
>>27
洋上の夜間飛行ができるヘリなら既にCH-47JAを
UH-60JAとほぼ同時期に調達開始してるんだけど
UH-60JA“だけ”ができる、というわけでは無いのだが

30:名無し三等兵
06/04/30 17:20:52
輸送ヘリと汎用ヘリでは用途が違うと思うのだが。

31:名無し三等兵
06/04/30 17:29:50
よくUH-60の話になると狭いっつう事言う奴おるけど、少なくとも9t級じゃなくUH-1と比べたら全然違うぞ。
まあ、前から俺が言ってる通り、ダメコン設計9t級双発とベトナム時代設計4t級単発ヘリを同格で比べる奴の気が知れんけどな。

          UH-60 Bell212
キャビン最大長:3.84m 2.34m
キャビン最大幅:2.14m 2.44m
キャビン最大高:1.37m 1.24m
キャビン面積:8.18m2 5.00m2
キャビン容積:11.2m3 6.2m3

32:名無し三等兵
06/04/30 17:31:17
CH-47JAも数が少ないのだから急患輸送に使わないでくれ。



33:名無し三等兵
06/04/30 17:46:40
>ダメコン設計9t級双発とベトナム時代設計4t級単発ヘリを同格で比べる奴の気が知れんけどな
機体規模は異なるけど、任務は同じですが何か
UH-1Jの5倍、50億もする汎用ヘリを平行して装備する事の是非を問うているわけですよ

>急患輸送
UH-60JとUH-60JAを混同しないでください

34:名無し三等兵
06/04/30 17:49:53
歩兵が運べるから装軌IFVも装輪APCも同じとか思ってそうだな。

35:名無し三等兵
06/04/30 17:58:13
見かけの大きさ、見かけの値段、”任務は同じですが”⇒ぜ~~んぶ見かけで話ししちゃうからなぁ~w


36:名無し三等兵
06/04/30 17:59:43
>>34
装軌IFV/装輪APCと汎用ヘリを混同する君に乙
まあ89式も16年度予算の1両を最後に17年、18年と調達されていないけど

UH-60JAも価格がUH-1Jの5倍前後にまで膨れ上がっているわけで

37:名無し三等兵
06/04/30 18:01:29
必死杉て、例えも識別できなくなってるよぅ~w

38:名無し三等兵
06/04/30 18:03:15
>>37
具体的な反論もできなくなったようで

さすがに価格が5倍、CH-47JAとほぼ同じになってくるとねぇw

39:名無し三等兵
06/04/30 18:03:37
ごばいっ! ごばいっ!

おまえは高見山かっ!  ふるっw

40:名無し三等兵
06/04/30 18:06:46
まあ、何処ぞの信者の様に完全に信じきっている人に何言っても聞く耳持たないからな。
それと同じでしょ。

41:名無し三等兵
06/04/30 18:08:37
>.40
信者がUH-60JA支持者を指すのかUH-60JA批判者を指すのか激しく興味深いw

まあそれはともかくとして防衛庁はヘリの機種削減を目指しているとかいないとか
OH-1とAH-64絡みのハナシだったけれども、UHも影響されそうですな

42:名無し三等兵
06/04/30 18:10:09
そういや、UH-60JとUH-60JAの具体的な違いって何?

43:名無し三等兵
06/04/30 18:10:26
>41
そこをあえて濁すことで沈静化を図る。

44:名無し三等兵
06/04/30 18:15:18
ヘリの統廃合は米軍も同じで、2004年の終わりごろに
ヘリを4機種(AH-64、UH-60、CH-47、OH-58)にまとめたとか

45:名無し三等兵
06/04/30 18:18:14
川崎にUH-1後継をやらせると
BKみたいに観音扉になりそうだな。

46:名無し三等兵
06/04/30 18:19:31
陸自UHの展望としてはこんなものか

①現状維持・・・UHに関しては特に問題は無い
②UH-60JAのみ・・・UH-1Jは100機前後揃えたので、後は60JAでHiの数を増やす
③UH-1Jのみ・・・UH-60JAは高価なので、UH-1Jで-1Hの更新を終わらせてUH-Xに繋げる
④新規機種導入・・・UH-60JAとUH-1Jの中間機の導入、UH-Xの調達を早める

47:名無し三等兵
06/04/30 18:23:31
>>44
日本だとUH-1/AH-1、UH/SH-60、CH-47、OH-1てなところか?

48:名無し三等兵
06/04/30 18:24:33
>>42
三菱重工HPによるとUH-60JAはUH-60Jに対し
「赤外線排出抑制装置やワイヤー・カッター等を追加装備」

49:名無し三等兵
06/04/30 18:25:38
>>47
AH-64DJ「(´・ω・`)」

50:名無し三等兵
06/04/30 18:35:04
>>49
やべ、新入りの虎の子を忘れてたw

51:44
06/04/30 18:49:05
訂正
×米軍
○米陸軍


52:名無し三等兵
06/04/30 18:52:02
MCH-101(´・ω・`)

53:名無し三等兵
06/04/30 18:53:53
EC225(´・ω・`)

54:名無し三等兵
06/04/30 18:55:19
60Kは別扱いのほうがよくね?

55:名無し三等兵
06/04/30 19:01:49
>>33
陸自の101飛行隊(沖縄)のUH-60JAが、離島間の急患輸送をやっているのを知らんのか?


56:名無し三等兵
06/04/30 19:05:27
>>55
通常は海上保安庁石垣島基地が担当

悪天候時は防衛庁が担当しとるが、UH-60JA装備前から急患輸送しとるわい

57:名無し三等兵
06/04/30 19:09:02
予定機数と調達ペースから言えば64も101も225もなあ。
しばらくは>>47で良さそうなw

58:名無し三等兵
06/04/30 19:10:40
>>56
そこらへんはJレスキューの最新号とかに載ってなかったかな>海保石垣基地と陸自101飛行隊

59:名無し三等兵
06/04/30 19:12:00
先生!練習機としてのOH-6の後継機はどうしましょうか?


60:名無し三等兵
06/04/30 19:21:59
そもそも陸自は5機種(OH-1/AH-64/UH-1J/UH-60JA/CH-47JA)のヘリを調達しているが
機種が増えすぎて更新が滞っているのが問題なんでしょ>ヘリの統廃合

任務が重複している以上、UH-1JとUH-60JAの導入論争になるのは仕方が無いと思うが
特にUH-60JAの場合は海自/空自にUH-60Jと、急患輸送任務が他組織で重複しているのが拙い

陸自がヘリの調達で頭を痛めている事を考えると、単価50億ってのは痛いよな>UH-60JA

61:名無し三等兵
06/04/30 19:26:30
沖縄本島周辺離島は自衛隊、八重山諸島は海保。県との協定で決まっている

62:名無し三等兵
06/04/30 19:27:48
>機種が増えすぎて更新が滞っているのが

意味がよくわからんな

63:名無し三等兵
06/04/30 19:28:11
>>59
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)
なお陸上自衛隊では、現用OH-6訓練機の取り替えも予定している。
新たな導入機数は15機の予定で、今年末メーカー各社からの入札がおこなわれるもよう。
候補機はアグスタウェストランドA109、ベル429、ユーロコプターEC135、川崎BK117。

てなこと書いてありますな。

ログ漁ったら海自の訓練機のこともあったな、どうすんだろう。
555 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/02/20(月) 11:34:13 ID:???
[防    衛]
海自OH-6後継機、19年度予算要求の可能性  ヒューズ式369E生産終了で/既存機種が候補

64:名無し三等兵
06/04/30 19:33:03
>>62
AH-64とOH-1のあたりで出た話

予算が削減されたがヘリが高価で、ヘリを各種年2~3機しか更新できないっつー問題
ボーイングはAH-64を偵察/攻撃両方に使うべきだと主張して、OH-1の調達中止を主張したとか

65:名無し三等兵
06/04/30 19:36:06
>64
それは機種が増えすぎたんじゃなくて単価が高いからでしょ。

66:名無し三等兵
06/04/30 19:39:15
Agusta A109
URLリンク(www.246.ne.jp)
ユーロコプターEC135
URLリンク(www.246.ne.jp)
川崎/MBB BK117
URLリンク(www.246.ne.jp)
ベル 429
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)



67:名無し三等兵
06/04/30 19:40:17
>>65
そうなるとUH-60JAの立場が・・・

68:名無し三等兵
06/04/30 19:47:50
機種が増えすぎて更新が滞っているという理屈は無いだろ。
極端に言えば機種が何十種類になろうが1機の値段が安けりゃ滞るはずが無い。
限られた予算で何機買えるかは機種数じゃなくて単価でしょw

60は確かに高いが、だからと言って導入が間違いだとかUH-1で十分と言う理屈も無い。

69:名無し三等兵
06/04/30 19:50:23
日本では全ての汎用ヘリをUH-60にする必要はないでFA?


70:名無し三等兵
06/04/30 19:50:27
>>68
できることに対して値段が高すぎるというのが問題なんだと思うが

それにUH-1Jだけで十分なのではなくて、海自/空自のUH-60J、
そして陸自自前のCH-47JAがある中でUH-60JAの価値は?って問題でしょ

71:名無し三等兵
06/04/30 19:56:55
なんでそこで海自/空自のUH-60Jがでてくるんだ?

72:名無し三等兵
06/04/30 19:58:09
>>71
UH-60JAの利点で急患輸送などを挙げた香具師がいたから

73:名無し三等兵
06/04/30 20:02:01
つまり急患輸送は空自のUH-60Jがやれと言いたいのか?


74:名無し三等兵
06/04/30 20:03:02
>72
そこは当然のメリットでしょw 狭くて単発のUH-1で夜間離島急患搬送するか?

75:名無し三等兵
06/04/30 20:07:15
>>73
やれも何も海自と空自でUH-60J装備前からやっとりますがな

>>74
うんにゃ第101飛行隊にはCH-47JAが装備されとります
陸自で夜間離島急患搬送する場合はコイツでできまっせ
もちろんこの手の任務に海自や空自に頼んでもいいわけで


陸自のUH-60JAで無ければ急患輸送できないって言うわけでもあるまいに

76:名無し三等兵
06/04/30 20:07:16
UH-1では那覇から西表島まで往復することができんぞ。
また時間が勝負の急患輸送に60よりも鈍足な47を使うのも問題だと思うが?



77:名無し三等兵
06/04/30 20:09:08
そこそこ潤ってる状況では使い回し良さそうだけど
予算逼迫してくるとUH-60は帯に短し襷に長しな印象。

78:名無し三等兵
06/04/30 20:10:27
>>76
航空救難団 那覇航空救難隊 UH-60J

79:名無し三等兵
06/04/30 20:10:58
ってかUH-60JAのメリットって急患輸送だけかよw

80:名無し三等兵
06/04/30 20:12:48
那覇西表往復に必要な航続距離は700kmくらい?

81:名無し三等兵
06/04/30 20:16:18
UH-60JAを急患輸送を論拠に擁護するのは
海自や陸自に戦闘機を導入させろ、と言うのと同じでは?
被るじゃん、任務が

82:名無し三等兵
06/04/30 20:16:25
>>78
海保と空自に任せればいいって問題ではないだろう。


83:名無し三等兵
06/04/30 20:18:50
>>82
随分曖昧だな

84:名無し三等兵
06/04/30 20:20:00
>>81
陸自が急患輸送をやらなくていい理由にはならんと思うが?
それに急患輸送はあくまでも副次的任務、離島に迅速に陸自の隊員を送り込めるメリットは大きいと思うが?


85:名無し三等兵
06/04/30 20:20:04
>海保と空自に任せればいいって問題ではないだろう。

つまり陸自の対抗意識って奴か
日本は常に陸海空の対立が予算の無駄遣いを(ry

86:名無し三等兵
06/04/30 20:21:32
お前らホントバカばっかだなw 呆れるよw
UH-60JAの急患輸送は一つの例だろがw
CH-47JAがある?はあ?60のメリットを言ってるんだよw
>海自や空自に頼んでもいいわけで はあ? 協定知ってて言ってるのか?
>那覇から西表島まで往復する はあ?お前も協定・地理知ってて言ってるのか?

いい加減お前ら揚げ足人生止めたらどうだ?



87:名無し三等兵
06/04/30 20:25:03
>>84
①飛行速度・・・CH-47の方が早い
 URLリンク(rightwing.sakura.ne.jp)
 巡航速度: CH-47JA-時速255km、UH-60JA-時速242km
 ってか500kmならそんなに差は出ませんがな

②輸送量
 CH-47JAと比べるまでもないな

88:名無し三等兵
06/04/30 20:30:17
だからよぅ~何度も言うけど、4t級単発ヘリの代替を9t級双発ヘリにして
値段相応じゃない、メリット無いとか言ってるのが間違いなんだよぅ~

ぼうえいちょうや陸自さんの賢い偉い人達が検討して60導入したんだからそれなりの理由は当然あるでしょう。
上っ面の数字しか見てない素人さんが幾ら吠えたって説得力ないよぅ~

89:名無し三等兵
06/04/30 20:33:36
>>87
CH-47と比べてどうするよwwww

90:名無し三等兵
06/04/30 20:36:06
>>89
UH-60JAの任務を他の機体で代替可能という例だから

91:名無し三等兵
06/04/30 20:39:31
・離島急患輸送→CH-47JA/UH-60J
・離島への迅速な部隊輸送→CH-47JA
・他の地域の輸送ヘリ→UH-1J

UH-60JAの任務は他の機体で基本的に代替可能
それだけなら他の装備でも例があるし問題では無い

問題なのは代替可能な手段があり、装備更新費が圧迫されている中で
OH-1なら2~3機、UH-1Jなら5機、CH-47JAもほぼ1機を同価格で買える、
50億もするUH-60JAを少数導入し続ける意味を尋ねている

92:名無し三等兵
06/04/30 20:40:22
>>88
まあな、単発双発だけでも安全性は違うからな。
UH-60JAできることに対して値段が高すぎるというのが問題と言う香具師は
性能、設計思想等十分習得して言っているのだろうな。
例えばアビオ、FD、ブレード材質、クラッシュワージネス等々・・・

93:名無し三等兵
06/04/30 20:40:40
>>87
UH-60Jは巡航速度で278kmだせるのだが?








94:名無し三等兵
06/04/30 20:42:03
UH-60シリーズもせっかくSH-60K開発したんだから
一番生産数が多いSH-60Kベースにして新しい胴体とかローター
を共通化したほうがいいきもする

95:名無し三等兵
06/04/30 20:43:17
F-15とF-16の違いみたいに考えればわかりやすいじゃないの?

96:名無し三等兵
06/04/30 20:43:25
>91
荒らしの王道、質問返しじゃなく
まずはUH-60JAできることに対して値段が高すぎるというのが問題という根拠を具体的例を挙げて説明してもらおうか。

97:名無し三等兵
06/04/30 20:44:00
利点ばかり挙げてC/Pを理解していない香具師がいるな

性能、設計思想で装備できるならRAH-66が中止されるわけ無いんだがw

98:名無し三等兵
06/04/30 20:44:49
MH-60なんか値段が数十億したはずだったなあ

99:名無し三等兵
06/04/30 20:44:55
>>96
お前は文字を読めんのか。
同レス内に書いてあるだろーが。

100:名無し三等兵
06/04/30 20:45:28
CH-47でファーストロープをやるのかw。
UH-60JAのサバイバリティーも無視ですか。




101:名無し三等兵
06/04/30 20:45:33
で、どうしたい? 陸のUH-60は要らない?それともMH-60の代替的な任務のためなら少数で十分ということ?

102:名無し三等兵
06/04/30 20:46:30
日本が米軍みたいな敵地侵入を行う特殊作戦を始めたらUH-60JAの導入も理解できるんだが・・・
なんでUH-60L程度の性能に抑えなかったんだろ?

103:名無し三等兵
06/04/30 20:47:10
>>100
イラクでも湾岸でもモガディッシュでもバンバン落ちてましたなw

104:名無し三等兵
06/04/30 20:51:05
>>93
JGSDF公式だと最大速度が274km/hなのだけど

105:名無し三等兵
06/04/30 20:53:05
なんかさあ、意固地(この場合60不要論)な人って情報とかを都合のよいように使うよね。
前スレ速度・距離の様にいい加減なモノ根拠にしたり、狭いとか言ってみたり、
今度は離島の話が出てきたらそれだけに固執して代替可能とか言い始めるし、
なんか視野が狭いと言うか上っ面だけって言うか、
こういう人って内面とか経緯とかなんて関係無いんだろうね。

106:名無し三等兵
06/04/30 20:56:07
>>103
イラクとか湾岸でバンバン落ちたなんてどうして言えるんだ?

107:名無し三等兵
06/04/30 20:56:20
三菱重工社員が必死です(W

108:名無し三等兵
06/04/30 20:57:57
敢えて言おう
「コストパフォーマンス」

これを無視すればRAH-66もB-1AもXB-70も実戦配備された

109:名無し三等兵
06/04/30 20:59:14
>>93,>>104
それってさあ表現とか運用形態によるんじゃないかな。
最大速度ってあるけどそれが本当にVneなのかも不明だから。
あと、増槽有り無しで変わるのかも知れないし。
JGSDF公式だとそうなっているけど、シコのサイトだともっと出るしね。
ある意味、公式ってワザと曖昧してる事もあるしね。

110:名無し三等兵
06/04/30 21:02:18
CH-47でUH-60が行うヘリボーンの代替は出来ません。






111:名無し三等兵
06/04/30 21:03:13
常識で考えて、UH-60JAがUH-1Jを補えるが、UH-1JがUH-60JAを補えないだろ。

112:名無し三等兵
06/04/30 21:03:42
>>109
まあ450km先に輸送するとして(500kmだとホバリングする時間が無い罠)
275km/hなら1h38min、250km/hなら1h48minで10分程度しか差が出ない

むしろ1フライト当たりの輸送人数の方が重要かと思われ

113:名無し三等兵
06/04/30 21:06:26
>>110
第1ヘリコプター団と第1空挺団は何をしているんでしょうね?

114:名無し三等兵
06/04/30 21:10:10
>>111
CH-47JもUH-60Jも無視すればね

115:名無し三等兵
06/04/30 21:11:39
>>112
それは単純に輸送ヘリとしての考えだろ。
UH-60JAは戦術輸送ヘリだから、敵地での輸送・回収が主任務。
静粛性や耐弾性、速度性能などが違う。


116:名無し三等兵
06/04/30 21:12:34
>>敵地での輸送・回収が主任務
自衛隊の本格海外派遣キタ━(゚∀゚)━!!

117:名無し三等兵
06/04/30 21:12:51
そんなに難しい話し?

陸自はUH-1の代わりはUH-60にしたい。これは当然の流れ。
でも当初計画とはうらはらに財政難・予算削減で達成困難になった。
そこで止むを得ずHi-Lomixになった。
だから予算が湧いてくればUH-60をUH-1の代替する。
でも今は無理だからUH-60は控えて泣く泣くUH-1を更新する。

これで間違ってる?

118:名無し三等兵
06/04/30 21:14:01
>>117
MH-60G相当のUH-60JAへの未練を捨て切れなかったのが問題だな

だからあの時あれほどUH-60L程度に抑えておけって主張したのに

119:名無し三等兵
06/04/30 21:14:34
中の人キター

120:118
06/04/30 21:15:24
脳内防衛庁で会議してましたw

121:名無し三等兵
06/04/30 21:15:33
>>116
敵地に限らず離島が奪われた際の奪還作戦に使えるだろ。
それに足が速く航続距離も長く耐弾性に優れているならそれに越したことがないと思うが?



122:名無し三等兵
06/04/30 21:20:30
>>121
>>それに越したことがないと思うが

そのために他のヘリ調達予算を圧迫していいのか?
UH-60JAを1機買う金で他のヘリを更新できるんだぞ

C/Pが悪すぎるよ

123:名無し三等兵
06/04/30 21:24:34
>UH-60JAを1機買う金で他のヘリを更新できるんだぞ
根本が間違っている

UH-60JAを買う金が無いから他のヘリ(UH-1)買ってるんだよ

124:名無し三等兵
06/04/30 21:25:28
結局UH-60JAは性能はいいが、それぞれの任務を他の機体で代替できてしまうし
調達数が25機と少ない上に、これからも年1機しか調達は見込めない
おまけに他のヘリの調達と阻害していると来たもんだ

予算が圧迫されていないなら調達できても、現行の予算では辛いものがあるよなあ

125:名無し三等兵
06/04/30 21:25:57
そのために他の護衛艦の調達予算を圧迫していいのか?
こんごうを一隻買う金で他の護衛艦を更新できるんだぞ

C/Pが悪すぎるよ

126:名無し三等兵
06/04/30 21:27:38
>>123
そこで身の丈を考えずに、未練がましく平行導入するのが陸自クオリティ

韓国空軍がF-15Kを導入するペースより遅く、装備機数も少ないが
あれを散々バカにした軍板でも身内になるとフィルタがかかるようでw

127:名無し三等兵
06/04/30 21:28:18
>任務を他の機体で代替できてしまうし
何度も言うが上っ面の知識でモノを言うな


128:名無し三等兵
06/04/30 21:28:56
UH-60JA厨が必死杉w

129:名無し三等兵
06/04/30 21:30:39
>>124
>それぞれの任務を他の機体で代替できてしまうし
出来ません。
そもそもUH-60JAは特殊部隊が使うMH-60と同レベルであり、単なる汎用ヘリではない。
故に多数必要だとも思わんがね。





130:名無し三等兵
06/04/30 21:33:24
そもそも理由があってUH-1の代替でUH-60JA購入したいのに
それをその金でUH-1沢山買えって理屈が・・・・。

131:名無し三等兵
06/04/30 21:35:07
UH-1Jばかり買ってどうするw
更新を必要としている陸自のヘリはUH-1Jだけなのかw

そういう風にUH-1Jとの競合しか考えないから
組織全体としての能力向上を想像できない

132:名無し三等兵
06/04/30 21:35:44
対ゲリコマに市街戦訓練とかしてるの見るとJA型も便利だし必要かと思う。
ヘリコプターが重要な日本って土地柄を考慮しても、現状のJA型が70機必要かどうかは判断が付かんが。

133:名無し三等兵
06/04/30 21:40:25
UH-1J、UH-1Jってもう単発エンジン、シーソーローターの時代じゃないだろ。

134:名無し三等兵
06/04/30 21:41:44
陸自の年間装備調達費約2000億円のうち、
UH-60JAは導入当初35億前後だったはず
MH-60は同時期に約12億円

疑問に思えよ

135:名無し三等兵
06/04/30 21:42:32
>>133
じゃあUH-1Y導入するか

136:名無し三等兵
06/04/30 21:44:19
>134
そういうの語るなら、初期導入費用とか電子装備品の種類とか予備品とか色んな事考えた方がいいかもね。

137:名無し三等兵
06/04/30 21:45:46
第1空挺や中央即応集団団と連携する第1ヘリ団にUH-60JAが配備されていないのは問題が無いか?

138:名無し三等兵
06/04/30 21:46:03
>>135
ベル412ならまだしも、そこまで行くなら別にベル系に拘る必要も無くなってくる。

139:名無し三等兵
06/04/30 21:47:09
UH-XにUH-60Lクラスなら文句はないが、オーバースペックの感もあるのでUH-1Yかリンクスあたりがちょうどいいかな?



140:名無し三等兵
06/04/30 21:48:53
UH-XはOH-1と機体コンポーネントを共通化するとかいう話じゃなかったっけ?

141:名無し三等兵
06/04/30 21:50:24
>>140
それよく言うけど、機体コンポーネントの何共有するの?

142:名無し三等兵
06/04/30 21:51:45
>>141
知らんがUH-1→AH-1や、AH-1ZとUH-1Yの関係みたいなもんじゃね?

143:名無し三等兵
06/04/30 21:52:08
動力系。
UH-1とAH-1との関係に近い

144:142
06/04/30 21:54:17
>>143
結婚を申し込んでいいですか(´д`*)

145:名無し三等兵
06/04/30 21:55:00
いやー、4㌧のOHを6~8㌧のUHにするのにそう共有品があると思えないんだけどなあ。
エンジンは改良するでしょ。当然MGBも耐えうる様に強化又は新規設計。ドライブ関係だってトルク違うし、
ギアだってそのまま流用は出来ないしなあ。

146:名無し三等兵
06/04/30 21:57:04
>>145
だからOH-1のAH-1化への布石だという意見がある
AH-64D?しらんがな(´・ω・`)

147:名無し三等兵
06/04/30 21:57:16
まったくの流用でなくて派生型なのでは。

148:名無し三等兵
06/04/30 21:59:25
>当然MGBも耐えうる様に強化又は新規設計。
この辺りは大分余裕があるような事をAHスレの過去スレで見た覚えがある

149:名無し三等兵
06/04/30 22:02:46
>148
そんなスゲーMGB付けてるのかよ。なんか超オーバースペックの様な・・・・。
もしかして元からUH発展への・・・・。

150:名無し三等兵
06/04/30 22:02:46
UH-Xが決まったらUH-60JAの調達は終了するのが望ましいのかな。


151:名無し三等兵
06/04/30 22:05:25
UH-Xなんてまだまだ先の話でしょ。でも国産汎用ヘリ見てみてえーなあ!
海保とか警察とかも巻き込んで日本人が日本人に合った日本人の為のヘリ作ってほしいなあ。

152:名無し三等兵
06/04/30 22:07:07
OH-1をベースにした練習機(TH-X?)の話ってなかったか?


153:名無し三等兵
06/04/30 22:07:09
日本版H-1系、H-60系になるわけか


・・・(´Д`;)ハァハァ

154:名無し三等兵
06/04/30 22:13:30
国産なら性能も形もセンス良さげなカッコイイヘリ出来そうだよな。
とりあえず、陸自で採用して実績作って民間用のTC取るか。

155:名無し三等兵
06/04/30 23:46:11
UH-60JAってスペック的にはS-61とかV-107に近いんだな。
この大きさで似非ハインドみたいなのを作ってオプション充実させたら
調達の悩みがなさそうなのに、と素人考えしてみた。

156:名無し三等兵
06/05/01 00:35:31
そこでDAP

157:名無し三等兵
06/05/01 12:36:11
>>155
そんな事をしたら調達機数が余計に減る阿寒
現状ですら戦闘機も買える50億円でやっと年1機調達してるだけなんだから

158:名無し三等兵
06/05/01 13:34:12
またキタのかよぅ~

159:名無し三等兵
06/05/01 14:44:39
既存の装備等によらない理由:
UH-1Jを整備しているが、ゲリラ・特殊部隊による攻撃及び大規模災害等各種の
事態等に迅速かつ安全に対応する観点から、人員及び装備等に対する空中機動力、
航空輸送力及び不測事態に際しての生存性を向上することが必要である


代替手段との比較検討状況:
UH-1Hの後継機の機種選定においては、UH-60JA及び他候補機種をもって選定を行った
結果、全ての要求性能を満足したUH-60JAを後継機種とすることで決定し

UH-60JAはエンジンが双発であり、耐弾性にも優れているなど空中機動力や生存性に
優れているといった利点があり、

単価がUH-60JAの約1/3であるといった利点があることを踏まえ、UH-60JAとUH-1Jを、
運用形態に応じて適切に組み合わせて効率的に運用するとの考えの下、現在両者を並行して
整備しているものである

160:名無し三等兵
06/05/01 14:45:42
①空中機動力の向上:
・高出力エンジンの搭載により最大運航速度が増大
・大容量増槽タンクの装備により航続距離が飛躍的に増大
遠距離の機動、特に離島等への機動性が向上した。

② 航空輸送力の向上:
・最大乗員数の増加により、人員の空中機動力が向上した。
・最大全備重量の増加により、高機動車等の空輸、多量の物資の搭載が可能となり
 航空輸送力が向上した。

③ 生存性の向上:
・エンジン双発(1,660馬力×2基)、操縦系統多重化及び耐弾性の向上により、
 エンジン不良及び被弾等の不測事態における生存性が向上した。
・クラッシュワージネス構造の機体であり、耐衝撃性に優れ不時着時の生存性が向上した。


主要諸元対比表:
機種       UH-60JA   UH-1H     UH-1J
乗員       2+15名     2+11名     2+11名
全長       約19.8m    約17.4m    約17.4m
全備重量    約10t       約4.3t      約4.8t
最大運航速度 約274km/h   約204km/h   約240Km/h
航続距離    約1,000km   約630km    約670km
装備部隊    方面ヘリ隊     師団飛行隊等  方面ヘリ隊、師団飛行隊等
          12ヘリ隊等方面ヘリ隊

161:名無し三等兵
06/05/01 15:52:17
しかしこのままでは陸自のヘリは縮小するのは避けられない。
UH-60JA調達前、UH-1Jを年間13機調達していた。
それが2004年度予算では2機種合わせて3機しか調達できなかった。
UH-1Jは16年間かけて114機、UH-60JAは11年間で27機の予算化。

UH-60JA単価(億円)
97年度 28.6
98年度 35.2
99年度 35.5
00年度 33.7
01年度 34
02年度 35.5
03年度 37
04年度 37
05年度 48
06年度 50

年間1機の調達で、単価が急騰したのか?
毎年数機の調達を長期で行っているのは、効率が悪いのではないか。
生産基盤の維持などメリットも分かるが、こんな事をやっているのは日本ぐらいではないか?
これでは、戦力化に時間がかかるし、部隊維持も難しい。



162:名無し三等兵
06/05/01 15:55:58
アパッチやOH-1の調達が始まったからだろ。


163:名無し三等兵
06/05/01 16:06:21
調達には優先順位ってもんがあるだろがw

164:名無し三等兵
06/05/01 16:31:29
韓国のF-15Kを笑えんぞ

165:名無し三等兵
06/05/01 16:32:54
あれが笑われてるのは仕様と用途がワケワカメだからでは

166:名無し三等兵
06/05/01 16:42:28
40機で45億ドル、C/P悪すぎな上にボッタクリ
機数も少ないから戦力価値は低い

軍板でかなり出た批判だったが>F-15K

167:名無し三等兵
06/05/01 16:44:20
F-Xスレの話?
そっちは最近とんと見てないけど

168:名無し三等兵
06/05/01 16:47:26
韓国のF-15Kへの批判は確かに多かったし、的外れだった。
AH-64D、OH-1、UH-60JAの調達スピードは話にならない。

169:名無し三等兵
06/05/01 16:49:01
F-15Kは戦闘爆撃機としては優秀だと思うぞ。
しかし、奴らはそれで純粋な制空戦闘機であるF-15Jに空戦を挑もうとしているのが
・・。


170:名無し三等兵
06/05/01 16:50:39
>>168
調達スピードをいったら89式小銃が1番問題だと思うが。


171:名無し三等兵
06/05/01 16:57:19
>>166
国産化率が確か3~4割程度と高くは無いが一応(部分的な)ラ国に移行する
予定なのを考慮するとそう高くも無いし、2009年からのFX2でもう40機追加の
可能性もある。契約済みの40機も2008年迄に引渡し完了予定と結構なハイペース。

172:名無し三等兵
06/05/01 16:58:50
>>170
いやいや、調達方法自体に問題がある。
少数配備を長期にわたり行う方法は見直しが必要だと思う。

173:名無し三等兵
06/05/01 17:02:50
単年度会計が原則だからね。


174:名無し三等兵
06/05/01 17:09:29
50億って攻撃機買えるんじゃね?

UH-60JAを諦めて陸自悲願の直協機を(ry

175:名無し三等兵
06/05/01 17:15:29
なんか、F-15Kの話題になっとるが意図的に話題逸らしてるのか?

176:名無し三等兵
06/05/01 17:21:25
調達機数と価格という面ではさすがにUH-60JAは不利だかんね

177:名無し三等兵
06/05/01 17:31:18
だから何度も言うけど上っ面だけで判断するなよ。
1×50=10×5なんて机上の空論だろ。

178:名無し三等兵
06/05/01 17:34:30
>>177
UH-1Jとしか比べたがらないのは何故?

179:名無し三等兵
06/05/01 17:40:14
UHだからw

180:名無し三等兵
06/05/01 17:42:02
1Jと60JAの間にちょうど良い機種があればいいが
現状こんなもんだろ、という気がする>60JA賛否

181:名無し三等兵
06/05/01 17:44:06
AH-64DとUH-60JAは両立しない気がする


ハッ!そうか!
UH-60JAは攻撃ヘリスレとヘリ総合スレを争わせる陰謀なんだよ!(AA略

182:名無し三等兵
06/05/01 17:48:56
単発ヘリなんて御免だな。
陸でちょっとそこまでならまあエンジンあぼーんでもオートロすりゃいいけど
海の上や戦地であぼーんになったら・・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

183:名無し三等兵
06/05/01 17:54:04
つ[第101飛行隊 CH-47JA]

UH-60JAが調達されなかったら、
沖縄に配備されていたのはチヌークたんだけだったのだろうか
それでもいい気がするのは価格のせい?

184:名無し三等兵
06/05/01 17:54:14
>>181
相互補完しようとしてどっちも苦しくなっちゃたかもな。
アメちゃんみたいに潤沢な予算があれば・・・

185:名無し三等兵
06/05/01 17:56:37
金が無いから我慢しなきゃならん
そして陸自ヘリの金食い虫はAH-64D、UH-60JA、CH-47JAだ

壮絶な椅子取りゲームが、今始まるっ・・・!!!


186:名無し三等兵
06/05/01 17:58:22
あっ! >>183君。今忙しいんで来なくてイイから。

187:名無し三等兵
06/05/01 18:00:11
金食わない軍事兵器が知りたいものだね。

188:名無し三等兵
06/05/01 18:01:23
UH-60JAは洋上飛行対策されてる?
フロートとか水密構造とか。

189:名無し三等兵
06/05/01 18:04:42
>>188
水面にケツ半分突っ込んだCH-47JAなら見たことあるが

190:名無し三等兵
06/05/01 18:06:57
>>189
それは知ってるんだけどね。
沖縄に置くなら洋上対策は必須じゃないかとふと思って。

191:名無し三等兵
06/05/01 18:07:34
>>188
沖縄配備機は特別仕様でされてるみたいだね。

192:名無し三等兵
06/05/01 18:08:53
>>191
ほうほうTHX。

193:名無し三等兵
06/05/01 18:09:04
URLリンク(homepage1.nifty.com)
>洋上飛行に対応するためコクピット脇の窓が内側から簡単に脱出できるよう、
>細い窓枠がないタイプになっているほか、主脚基部に緊急用フロートが
>収納されたため通常型より5cmほど外に張り出しています

194:名無し三等兵
06/05/01 18:11:16
>>193
そのサイトによるとUH-60JAは合計70機程度の装備予定だと
1年に1機のペースだと50年かかるけど、防衛庁どうするんだろ

195:名無し三等兵
06/05/01 18:55:35
UH-Xが完成したり、今度の米軍移転で防衛予算が削減されると、
「UH-60JA調達中止へ」、ってのが洒落抜きで現実になりそうだけど。

そこに「AH-64D」「TK-X」「F-X」「19DD」が加わってアヒャヒャ(゚∀゚)ですよ。
【防衛予算】主力装備壊滅を嘆くスレ【削減へ】なんてスレが立ちそう。

196:名無し三等兵
06/05/01 19:22:13
ちなみに大改造レベルのSH-60Kで計画から配備まで約10年。
UH-Xに関しては搭載予定エンジンのデータ取りのための試作改良エンジンを開始。

さあここで問題。UH-Xは何年度配備になるでしょうか?
ハイッ! >>195さん答えてっ!

197:名無し三等兵
06/05/01 19:37:23
UH-60JAの事になると火病る椰子がいるな。
それとも諧謔ってこのスレでは理解されないものなの?

198:名無し三等兵
06/05/01 19:44:05
>197
そんな事を望んでいるならここは場違いだよ。

199:名無し三等兵
06/05/01 19:47:59
どれが諧謔でどれが火病なのかもう少しあからさまじゃないと
半端者の俺にはよくわからん。

200:名無し三等兵
06/05/02 00:34:44 Z+1WECLD
200

201:名無し三等兵
06/05/02 03:29:21
URLリンク(www.youtube.com)

202:名無し三等兵
06/05/02 11:06:13
UH-60JA不要論者がやたらF-15Kの話題をだすのはナゼ?



203:名無し三等兵
06/05/02 12:05:01
分んないんだよねえ。主旨が訊きたくて突っ込んで尋ねると黙ちゃうからさあ。

204:名無し三等兵
06/05/02 16:54:31
UH-Xが川崎のOH-1の発展系だとしたら、スタイルはBK-117みたいになったりして

205:名無し三等兵
06/05/02 19:06:33
何をどう切った貼ったしたらOH-1がBKみたくなるんだ!?

206:名無し三等兵
06/05/02 19:39:00
Wikiのこれ↓見て思ったんだが

> 米ボーイング社と富士はAH-64Dを攻撃・偵察両用に改修する案を提示しており、
> ボーイングの申し入れに従った場合、OH-1の生産は打ち切られる可能性が高い。

これってOH-1の技術パクられたあげく再設計分高騰したとかいって
OH-1+AH-64DJ<AH-64DJ改修型 になりかねないと思うんだがどう思う?

207:名無し三等兵
06/05/02 19:57:20
価格が高騰するのは分かるとして、何で技術がパクられるという事になるん?

208:名無し三等兵
06/05/02 20:12:07
日本でOHにAH付加なら有り得るけど、AHをOHとしては無いよ。

209:名無し三等兵
06/05/03 22:47:27
第1ヘリ団には、UH-60JAは配備されてないの?
CH-47だけじゃ、特殊作戦群が困るだろうに。

210:名無し三等兵
06/05/03 23:08:35
考えるに、思う様に調達出来ない少数UH-60JAを有効活用の為、想定事案発生大対象方面に配備。
事案勃発時は近接飛行場に航空機で部隊空輸。そこでUH-60JAに乗り換え。

211:名無し三等兵
06/05/04 09:49:50
空挺団など空からバラ撒ければOK


212:名無し三等兵
06/05/07 20:42:38
>>211
空挺隊はともかく、デリケートな任務を行う特殊作戦部隊は
バラ撒くだけじゃいかんでしょう。

せっかく直轄部隊や専門部隊が中央即応集団に一元化されるのだから、
ヘリ団も多様なニーズに応えられるよう、UH-60JAやOH-1も配備すべき。

可能なら、攻撃ヘリもたとえ少数でもあった方がいい。

213:名無し三等兵
06/05/07 21:42:17
何も中央からUH-60JA・OH-1・AHで乗り込んで行かんでも良かろうに。

214:名無し三等兵
06/05/07 22:24:11
>>213
しかし緊急の特殊作戦を遂行するのに、いちいち方面隊からUH-60JAを持って
くるのなら、時間と手間がかかって中即団を作った意味が無くなるのでは?

第12空中機動旅団は、CH47とUH-60を併用しているけど、ヘリ団もこれに
倣えばいいじゃん。

215:名無し三等兵
06/05/07 22:45:07
>いちいち方面隊からUH-60JAを持ってくるのなら

いちいち遠方に行くのにヘリ使うか?

216:名無し三等兵
06/05/09 21:55:15
攻撃ヘリスレに貼られてた固定翼付きヘリ
URLリンク(helicopt.hp.infoseek.co.jp)

こういうのって攻撃ヘリ以上に哨戒ヘリ、輸送ヘリに向いてそうな気がする。
速度が上がることもそうだけど、航続距離が伸びるのは魅力だと思う。
巡航時の燃費も向上しそうだ。

将来的に固定翼が付いたヘリってどうなのかな?、オスプレイより萌えるんだけど。

217:名無し三等兵
06/05/10 23:22:53
誰かおせーて、
BK-117C-2って写真見ると操縦席ドアとキャビンドアの間にフレーム無いんだけど
フライト・コントロールってどこ通ってんの?
あと、アビオは全部ノーズに入ってるのか?よく入るなあと思うんだけど。

218:名無し三等兵
06/05/11 23:03:53
>>217
いろいろ画像見て考えたけど
後部胴体の側面としか思えないなあ。

219:名無し三等兵
06/05/12 06:00:33
日露合同訓練でロシアヘリ墜落、パイロット死亡

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

なんで無理やり上がろうとしたんだろうか?

220:名無し三等兵
06/05/12 15:16:22
水密艇体構造だから不時着水しても普段と同じように離水が可能と判断したんだろう。

221:名無し三等兵
06/05/12 16:00:15
全然離水できなかったがな…

222:名無し三等兵
06/05/12 16:23:04
普通は何らかの理由で高度維持が出来ないから不時着水であって、離水しようとする判断が理解できない。

223:名無し三等兵
06/05/12 17:17:36
わかったわかった

224:名無し三等兵
06/05/13 00:44:53
離水しようと粘って粘って
最後に焦ってサイクリック抉ってブレードが触水、
てな感じに見える。

225:名無し三等兵
06/05/13 12:14:57
合同訓練だったから面子気にして無理したんじゃないかな

226:名無し三等兵
06/05/13 14:38:26
合同及び展示訓練おける心理

指揮部:項目・計画進行最優先、組織的面子固辞、上司・来賓最優先
     ⇒結果無理な設定ゴリ押し(時間制約、性能・能力限界)

各部隊:計画に不安・上司に不信⇒士気低下
    組織の一員としては成功へ努力⇒通常手順無視
    各プロとしての面子⇒オーバーアクション
          ↓
         事故発生

227:名無し三等兵
06/05/13 16:26:02
素人が分かるような、そんなもんなの?

228:名無し三等兵
06/05/13 17:59:30
今回の合同訓練がサハリン沖油田の日露共同開発を中心とした
オホーツク海沿岸の経済交流を念頭に入れたイベントなので
面子を重く見るのは当然の流れです。

229:名無し三等兵
06/05/13 18:04:04
比較的予算がある連邦保安庁国境警備隊と違って
非常事態省の航空機は結構落ちてるよ。
軍の払い下げが多いからかな?

230:名無し三等兵
06/05/14 13:34:10
>>229
それはあるかも知れないねぇ。仮にも非常事態省の航空機が、ロクに整備もして
いない使い潰しの機体が多いのでは、お笑い種にだってなりゃしないよ。

231:名無し三等兵
06/05/14 17:30:17
あるいみ非常事た(ry

232:名無し三等兵
06/05/14 20:18:12
自らが常に非常事態だから非常事態省なんじゃね?

233:名無し三等兵
06/05/15 15:01:31
あのーお言葉ですが非常事態省の所属じゃないんですけど。。。

234:名無し三等兵
06/05/15 15:17:57
ん?どこの所属だったの?

235:名無し三等兵
06/05/15 15:56:58
URLリンク(www.kaiho.mlit.go.jp)

> 海洋汚染監視・海難救助調整庁所有船、非常事態省所有航空機、民間会社所有船舶 等


236:名無し三等兵
06/05/15 16:21:47
平然とガセ書いてるわけか

237:名無し三等兵
06/05/15 16:59:48
近くの駐屯地で離発着訓練しているらしく、
CH-47Jがよく飛んでる。

238:名無し三等兵
06/05/16 13:36:10
>>236
> 平然とガセ書いてるわけか
もう元記事が見れなくなっている&主要四紙で該当記事が見つからないので
よくわかってないんだけど、235の
> 海洋汚染監視・海難救助調整庁所有船、非常事態省所有航空機、民間会社所有船舶 等
から読み取れるのは"等"があるが、主に
船は海洋汚染監視・海難救助調整庁所有と民間会社所有
航空機は非常事態省所有
ってことだけと思うんだが。

239:名無し三等兵
06/05/16 14:05:12
>>237
CH‐47Jか。そこは、方面航空隊の駐屯地なので?

240:名無し三等兵
06/05/16 22:10:39
>>217
キャノピーのフレームの中を通ってます。


241:名無し三等兵
06/05/17 08:22:13
キャノピーのフレームって何処のことよ・・・・ センターピラーの事か!?

242:名無し三等兵
06/05/18 23:04:09
yes、正面センター窓枠の中だお

243:名無し三等兵
06/05/18 23:27:53
さてと、あんな細い所にどうやってフライトコントロールが入っているのか詳しく説明して貰おうか。

244:名無し三等兵
06/05/19 00:00:33
先日、縁あってSH-60(この後のアルファベットは伏せさせてください)のモニタレコード見せてもらいました。
訓練の時のを3本ほど。
ひとつは訓練用の船を実弾で撃沈したときの、ひとつは訓練じゃなくて、
実際に日本領海内で韓国か中国の潜水艦を見つけたときの。
ミサイルの当たる瞬間の角度がモニタの角度と全然違ってて面白かったです。
白黒でした。

245:名無し三等兵
06/05/19 00:08:52
単なる自慢かよ!!><

246:名無し三等兵
06/05/19 00:15:55
>>243は無粋な事言う前に、半年くらいロムっていては?
周りからツマンネェ奴って言われないかい?w

247:名無し三等兵
06/05/19 00:24:55
>>245
自慢……になるの? 多分流出はマズイもんだろうとは思うんだけど、
どのくらい珍しい者なのかが私には判断できませんでした。
ていうか、正直領海内の潜水艦の映像を見たときは、オモクソむかつきました。

248:名無し三等兵
06/05/19 00:50:57
>246
結局騙りじゃんw

249:名無し三等兵
06/05/19 01:28:19
領海内の潜水艦の映像て・・・浮上航行してたのかw
ずいぶん暢気な潜水艦だなー

・・・ひょっとして、国旗掲げて国際海峡通過してただけじゃねぇの?

250:名無し三等兵
06/05/19 02:33:13
>>249
いや、潜望鏡上げて一応潜行……っていうの?
でも頭の出っ張りの部分は水に透けて見えてた。白黒映像だから
イマイチだけど。
結局追っただけで何もしなかったとのことです。中国か韓国かについては
微妙に突っ込んでみたけど、かわされた。国旗はついてなかったけど、
本当に領海内だったのかどうかは分かりません、実際のところ。スマソ。

251:名無し三等兵
06/05/19 13:03:07
なんじゃそりゃ

252:名無し三等兵
06/05/19 15:05:05
前あった漢級原潜事件での映像かもしれんね。

253:名無し三等兵
06/05/19 15:18:54
白黒つーかIR画像では?

254:名無し三等兵
06/05/19 15:51:06
>>243
ピラーに入っているかは別として、FBWだからスペースは要らないんじゃ?

255:名無し三等兵
06/05/20 13:18:58
BK117C-2のキャノピーフレームの中を通っているフライトコントロールは、数センチおきにボールがついたワイヤー。ボールが付くことで接触面積が小さくできて摩擦が小さい。川崎重工の知人に聞いた。
もちろんFBWじゃないよ。

256:名無し三等兵
06/05/20 14:06:44
ワイヤーと言うか「ケーブル」と言うんだけど、まぁ呼び方の違いみたいなもんだ。

さぁここで恥ずかしい素人の>>243,248は今度はなんて吼えるんだろう?w


257:名無し三等兵
06/05/20 14:35:23
んぐぐ、わ、わおぉぉぉん わおわおぉぉぉぉんぐぐぐ・・
わおわおわおぉぉぉぉぉうわぁぁぁん


258:名無し三等兵
06/05/20 15:03:07
>>256
なに一つ自分で説明して無い件についてw
人の尻追いかけ発言で恥ずかしくない???

259:名無し三等兵
06/05/20 15:11:53
誰がどれを書いてるのか確証が持てないけど
>>256がメカニカル・ワイヤーとエレクトリカル・ワイヤーを
混同してる事はわかった。

260:名無し三等兵
06/05/20 15:26:05
みんなそこまでは詳しくない事はよく分かったw

261:名無し三等兵
06/05/20 16:28:15
まあFBWが分ってワイヤー・ケーブルの区別が付かないというのもおかしな話だからね。
それに比べ>256は・・・・。訊かれて切れて後追いでって・・・・。

262:名無し三等兵
06/05/20 17:11:32
URLリンク(www.ainonline.com)
1節8段落目後半

263:名無し三等兵
06/05/20 18:29:14
それなりに知っている人、全く知らない素人の人、もしかしてプロの人など
沢山混じっている様だけど、航空機の場合普通、

ワイヤー:単線の金属線(回り止めの安全線など)、電気用の電線(所謂普通の電線)
ケーブル:細い金属線を撚り合わせた、力の伝達に使う金属索

を意味します。

操縦系統に使われるものは普通「ケーブル」と言います。使用法やメーカーによって
「xxコントロールケーブル」とか「xxプッシュプルケーブル」なんて呼びます。
また、稀にメーカーによってはケーブルをワイヤーと言ったりしている場合もあります。
航空関係以外で世間一般的には金属索(ケーブル)をワイヤーといったりしますから
混同しがちではあります。

>>255氏に説明した川重の人は、一般人にわかりやすく索を「ワイヤー」と表現したとも
考えられます。
そしてそれを>>256氏がケーブルと言い直したと言う事だと思います。
なので>>259氏は自身が混同していて、指摘は的外れかと思います。
>>262氏のリンク先に答えがありますね。

スレ汚し失礼



264:名無し三等兵
06/05/20 18:49:26
ここはまぁ殆ど、俺を含めて、ヘリ好きのド素人連中の集まりなわけだ。
現物を知らないとか、知り様も無いといった人間が、あれはどうなってんだ?
とかワイワイやっているわけで、たまたまスレを覗いていているプロや、元
プロ、関係者、なんかの人が居たら、微妙なヒントを小出しにして素人の
反応を見るので無く、できればストレートに教えて欲しいなぁ、と思う。
素人が幾ら調べても、本やネットでは調べ切れない事柄も多いしさ。

それでも素人集まりの中の素人故、書き込んでる奴も素人だという先入観
から、プロの人の発言に、噛み付くバカな奴も居るかもしれないけど、そこ
はプロの余裕みたいなのでさらっと流してもらって・・・。

無理かなぁ、やっぱそう言う雰囲気じゃないかなぁ・・・。





265:名無し三等兵
06/05/20 19:10:49
>>263
URLリンク(www.iso.org)
URLリンク(www.iso.org)
URLリンク(www.raychem.com)
ISOでもWire RopeとかElectrical Cableという表現が出てくるし、
電線メーカーでもWireとCableは並列併記。
ソースもなしに「普通は」なんて言い方すると本当にスレ汚しになっちゃうよ。

明確な区別がされていないのが実情。
誤解を招く表現は避けて面倒でも省略はやめましょう、てな事で
>>264を支援したい。

266:名無し三等兵
06/05/20 20:15:09
>電線メーカーでもWireとCableは並列併記
>明確な区別がされていないのが実情

あのー航空整備では明確に分れているんですけど。
簡単に言うとケーブルと言うのは『作動索』のこと。ワイヤーと言うのは『電線』のこと。
整備士のバイブル『グリーンブック』に載ってますわ。

※グリーンブック:航空整備の基本的技術を統一しようと言うことで航空局音頭の元、
         日本航空業界が集まりアメリカの基準を元に作成した、所謂整備士の基本的教科書。

267:名無し三等兵
06/05/20 20:27:54
>>266
>>264-265をよく読んでくれ、頼む。特に>>264の後半。

>>264
禿同。このスレに限らず、そうしてもらいたいもんだ。

268:名無し三等兵
06/05/20 20:37:42
>>267
>>266はちゃんと注釈を入れてくれてるあたり親切だと思うが……

269:名無し三等兵
06/05/20 20:43:07
>>267
君の意見の押し付け止めてくれないか。

俺はプロの目から業界の一般論を言ってるまでだ。
君にとやかく言われる筋合いは無い。

270:名無し三等兵
06/05/20 20:47:16
>>266
「民間機の整備では」そうなんだね。なるほど。

まあBKは民間機だけど、ここは軍板だし。
やはり区別が付くように明確な書き方をするに越した事はないよ。

271:名無し三等兵
06/05/20 20:48:26
っていうか>>267お前は何者!? 偉そうな事ほざいてる割にお前が一番いい加減じゃん

>267=>>256>>246と睨んでるw

272:名無し三等兵
06/05/20 20:56:19
URLリンク(search.google.dot.gov)
URLリンク(search.google.dot.gov)
国交省航空局の実質親玉であるFAAはこんな感じ

273:名無し三等兵
06/05/20 21:00:14
や、なんか盛り上がってますね。
C-2の件は既にリンクされている通り、風防中央のフレームの中にケーブル通してます。
単にアクチュエータのインプットバルブ動かすだけでの事ですから、ロッドである必要など
無いですし。

>>264気持ちは判りますが現役のプロや、元プロが出てきて解説と言うのも、残念かもしれ
無いですが難しいでしょうね。
○ここで ゛自分は現役の整備士orパイロットです" とか、゛設計に携わってました" とか
  言った所でそんな物証明できない。誰でも騙れちゃいますから。
○上のような事を名乗らずに書いても、ちゃちゃ入れて来たり、粘着して煽って来たりと言う
  こともある。正直にプロですと言う事で、反って荒れる事も有る。
○専門外の人に理解してもらえる様に説明するのに苦労する(テーマにも拠りますが)。
○"話しのソース"と言っても、業界では慣例的な事や用語等だと、場合によっては出しよ
  うが無かったり。気を使って判りやすい言葉で書いても、"本当に関係者ならそんな言葉
  は使わないだろ"とか言われかねず、馬鹿馬鹿しい。
  例えば風防の場合、ウィンドシールドという名前が付いていても、どの機体でもひっ包めて
  日常的には"バブル"と呼んだりもします。ヘリ事業の初期に広く使われたベル47と言う機体
  の呼び方が、未だに使われているものですが。
○門外の人があれこれ言っている所へ、首を突っ込むのが面倒。
などと言った辺りで、なかなか出て来ないと思います。
かく言う自分はこの春まで十年ちょっと、ヘリの運航会社で整備士してましたが(これとて偽者
の騙りと言われてもどうしようも無いですが)、上記のような理由で、あまり説明する気にならな
いと言うのが実情です。スイマセン。

>>265
確かにISO、電線メーカーなどでも両方の呼び方してますが、航空、特に整備分野では、
゛システムを操作する為のワイヤーロープをケーブル"、゛電線をワイヤー"と呼びます。
ま、電線は普通に゛電線"とか゛配線"とか言いますが。整備士なら誰でも漏れなく読み覚える、基
本を纏めた本にそう書いてあるのが、ソースと言えばソースですかね。
>>263の言った゛>航空機の場合普通、"ってのは、そう言うことですよ。恐らく。



274:267
06/05/20 21:06:14
256と246は別人。
彼らの名誉のためにいっておく。

ほんじゃ、アレだったようなので消える。

275:名無し三等兵
06/05/20 21:10:17
まあ確かに「フライバイワイヤー」と言われてメカニカルワイヤーを思い浮かべる奴はいないわけだが……

276:名無し三等兵
06/05/20 21:15:27
元はと言えばあたかも”自分は知ってるぞ”と誇示しながら
まともな解説をしなかった>>240のせいでしょ。

>240 :名無し三等兵 :2006/05/16(火) 22:10:39 ID:???
>キャノピーのフレームの中を通ってます

>242 :名無し三等兵 :2006/05/18(木) 23:04:09 ID:???
>yes、正面センター窓枠の中だお

>246 :名無し三等兵 :2006/05/19(金) 00:15:55 ID:???
>>243は無粋な事言う前に、半年くらいロムっていては?
>周りからツマンネェ奴って言われないかい?w

>256 :名無し三等兵 :2006/05/20(土) 14:06:44 ID:???
>ワイヤーと言うか「ケーブル」と言うんだけど、まぁ呼び方の違いみたいなもんだ。
>さぁここで恥ずかしい素人の>>243,248は今度はなんて吼えるんだろう?w


他の人が解説してくれたらそれに乗っかっただけで、
結局、彼からなんら無かったわけだし、
最後は別人宣言で逃亡ってこの人が諸悪の根源でしょ。

277:名無し三等兵
06/05/20 21:20:40
どっちもどっちにしか見えないが

278:名無し三等兵
06/05/20 21:22:58
>>277
激しく同意

279:名無し三等兵
06/05/20 21:24:18
最初から丁寧な解説なら”サンクス”と感謝されたんでしょうな。
まあ、情報小出しにして相手の出方伺うのはヲタの常套手段だけどw

280:名無し三等兵
06/05/20 21:26:08
消えると言っておいて顔出すのも常套手段w

281:267=274
06/05/20 21:27:15
240と242も別人だ。

今度こそ消える。

282:名無し三等兵
06/05/20 21:27:40
ワイヤーとケーブルを明確に区別するのは
国内民間機整備のローカルルールという事でFA?
航空機でも設計図面・製造図面では両方見かけるし
整備士が使うメンテナンスマニュアルだって英文だと然り。

日本では「電源ケーブル」は聞くけど「電源ワイヤー」は聞かない訳で
整備での呼び分けルールとは感覚的に逆になるよね。
単線針金を「ワイヤー」と呼ぶには違和感ないけど。
>>255の書き方には突っ込むべき問題はないと思うし、
むしろ最後の1行が誤解を避ける「正しい書き方」だと思う。

283:名無し三等兵
06/05/20 21:47:40
>>270
民間航空生粋の独自の規格ってのはネエのよ。
軍用だろうと民間用だろうと一緒で、軍用の規格を
そのまま流用。あるいはそれを基礎に策定。
大手の航空機メーカーなどは各社独自の規格を
作っていたりするが、それとて軍用の規格を基礎
として民間用途向け、自社の都合良い様に独自色
出す為、社内規格的に策定。
純粋に民間市場向けに開発した機体でも、使用し
ている部品は殆ど全てがMS、MIL、NAS等の軍規格
に則って成作された部品を使用しているよ。


284:名無し三等兵
06/05/20 22:15:57
軍用規格「ベース」であって「まんま」じゃないから
ちゃんと区別できる表記をしよう、という話じゃないの???

285:名無し三等兵
06/05/20 22:44:39
もう知らないならそれでいいだろ。

286:名無し三等兵
06/05/20 22:56:54
このスレが熱いと言うので来てみた。w

>>276
>>240が簡潔なレス付けたのが果たして 「誇示」 なのかな?
何処を通っているんだ? という疑問に至極簡潔に答えたまでの事だと思うが。
それ以上のどうやってどう言う仕組みで行っているか? と言う事の説明や解説
と言うのはまた別の話しでは??

むしろ具合がおかしくなったのは、バカにしたような>>243の書き込みからでは?
>>240が(仮に業界人だとして)ろくな解説無しに書き逃げした様にいっても、この
スレに始終貼り付いていると限らんし、荒れ出してから再来して黙っているだけか
も知れん。民間のヘリの仕事は出張が多いから、急に出張に出たから書けないの
かも知れない。
同じ対象の事を説明するのも、タイミングがズレて誰かが書いた後になると
後追いとか便乗とか言われるのでは、せっかく説明しようと思った人もバカらしく
思ってしまうよね。
回答してくれた人をそうやって諸悪の根源w等と吊るし上げたら、答えられる人間
でも答えてやろうなんて思わなくなるわな。

>>269
なぜにそこまで高飛車?ww。業界では当たり前であっても、知らない人からし
たら謎なんだから、いろんな反応が来るのは仕方ない事。>>264の言うプロの
余裕でさらっと行こうよ。





287:名無し三等兵
06/05/20 22:57:31
長くなったので分ける

>>264と同意見の方達
やっぱりプロに出てきてもらって解説してもらうと言うのはムヅカシイかと。
>>240簡潔にと言う事であのレスだったんだろうけど、その後直ぐ出て来れぬ状況
だったかも知れないわけだけど、それで諸悪の根源呼ばわりではいい気はしない
もんね。
だからと言ってなんでもかんでも「それらしい書き込み」に対して、無条件で受け入れ
てしまっては成りすましの出鱈目がはびこる元だし。

民間の人でも自衛隊の人でも、誹謗、中傷、煽りされてもそんな事何のその!って
気概のある、いつでもこのスレに来れるプロの出現を待ってもらうしかないかと。


288:名無し三等兵
06/05/20 22:59:02
>>284
ん?そりゃ、現実の区分は関係無しに、このスレ的に区別しようってことか?

ややこしくても現実にされている区別の方に頭合わせれば良いんじゃないの?

289:名無し三等兵
06/05/20 23:31:38
>>288
>>272のような「現実」はない事にするのかい?

290:名無し三等兵
06/05/21 08:45:42
>240が必死ですわw

291:名無し三等兵
06/05/21 10:23:47
>>290
だな。ガハハハハハ。
知ってる事をチョビチョビと出してニヤニヤするような自称プロ
>>266みてえな偉そうな俺様プロ
こんな使えない奴らには用は無いので来なくて結構。
出てきてもなんか必死だったりするしWWWW

俺達シロートに判りやすく教えてくれる親切なプロだけ来てくれれば良いのだ。
俺達に対して「俺はお前らと違ってプロなんだぞ」と言う態度でいると反感受
けてどういう事になるかは見れば判る事だ。

292:名無し三等兵
06/05/21 11:37:30
>>291
少なくとも>>266は分りやすいけど?

>俺達
いかにも多数代表な様に登場しつつも、特定レス名指しで批判ていうのは
なんか個人的恨みなんだろうねw

293:名無し三等兵
06/05/21 12:23:25
なりすまし、火消し、独り言は常套手段だから

294:名無し三等兵
06/05/21 12:31:05
航空機業界末端の技能者に過ぎない現業整備屋が
「ワイヤー」じゃねえ「ケーブル」だよ、なんて得意げに語ってしまうのは
さながらマスコミ業界末端の技能者に過ぎない安月給制作屋が未だに
「子役」じゃねえ「ジャリ」だよ、と叫ぶのと同じくらい恥ずかしい。

295:名無し三等兵
06/05/21 12:51:14
すいません、「ジャリ」っていうのは何処の団体が規格した何用語でしょう?
明文化された資料が存在するならご紹介頂きたいのですが。

296:名無し三等兵
06/05/21 12:51:52
底辺労働者諸氏、御元気ですか?
ワイヤー?ケーブル?だからなに??

297:名無し三等兵
06/05/21 13:02:24
>末端の技能者

おまえが恥ずかしい

298:名無し三等兵
06/05/21 13:21:31
>航空機業界末端の技能者に過ぎない現業整備屋
受かってからホザけwww

299:名無し三等兵
06/05/21 14:12:45
>航空機業界末端の技能者に過ぎない現業整備屋
所詮マニア以上になれなかった負け犬の遠吠えって奴ですか?wwww

その
>航空機業界末端の技能者に過ぎない現業整備屋
に聞かなきゃ専門的な知識も話しも知る事が出来ない、指くわえて
涎垂らして航空機を眺める事しか出来ないマニアって、哀れwwww



って言われても仕方ないわな

300:名無し三等兵
06/05/21 14:14:27
「自称プロ」必死だなw
>>297=298=299 ププ




301:焦げ茶色  ◆JPiQ/EyHHQ
06/05/21 14:22:51
なんか航空業界の人間も書いているようだが、
ド素人の戯言になんかいちいち反応しなくても
いいんじゃね?反って見苦しいよ
何言ってようとスルーして生暖かく微笑で見守
れって



302:名無し三等兵
06/05/21 14:35:02
ですね。
ど素人は知らないが故に何でも言える。


>「自称プロ」必死だなw
>>>297=298=299 ププ
直ぐに認定したがるのは特異な人がよくやられることですね。

303:名無し三等兵
06/05/21 14:52:05
300 :名無し三等兵 :2006/05/21(日) 14:14:27 ID:???
「自称プロ」必死だなw
>>297=298=299 ププ

  ↑
これに尽きるだろw
暴れているのはこの程度の人間だからなw
己の発言に根拠も責任も感じない輩はスルーに限る

304:名無し三等兵
06/05/21 15:20:14
ドシロウト、というより マニア ってウザイよね。
自分の「ヘリの写真撮りたい」とか「ヘリみたい」とかの欲望を叶える
ことしか頭に無いから、仕事の邪魔してもなんとも思ってない様だ。
防災なんかの話し聞くと、「自分は納税者なのだから防災航空隊の
奴らは俺のいう事聞け、ヘリ見せろ話し聞かせろ、それも県民の声
に応える大事な事だ」的な発想で来るバカとかも結構来るそうだし。
中途半端な知識を本職相手に得意げにひけらかして語ったりさ。w
ちょっと顔馴染にでもなったと思うともう、俺はそこらの奴とは違って
特別に航空関係者と親しいんだぞ的なつもりで居たり。w

ヘリの仕事に就けるだけの頭も運も無かったから、せめて機体の側
ヘ寄って関係者に取り入って「俺は今同じ空気の中に居る!」とかって
自分を慰めているのかね?w
いや、もちろん マニア の中にも、気持ち良く接する事の出来る、常
識と分別のある人も居るんだけど。
残念ながら大半の連中は・・・・・・。



305:名無し三等兵
06/05/21 15:26:09
はい、そろそろやめましょうね

306:名無し三等兵
06/05/21 15:39:04
マニアでも知ってるFAAソースも読めないんじゃ
末端とも言われても仕方ないだろ。
専門的な知識と言ったって結局「方言」のひけらかしだけで
実際ちゃんと答え出したのは川重に知り合いがいるマニアの方だし。

307:名無し三等兵
06/05/21 16:05:54
なれなかった人よりもならなかった人の方が多いんじゃね?
難しくもない専門学校を出れば学科だけで取得できるよ。

308:名無し三等兵
06/05/21 16:08:56
そうだそうだ、マニアを舐めんじゃねーぞ!!!
あくまで趣味でしかないマニアに答えが出せて、本職のくせに答えを出せないなんて
片腹痛いわ!!!
おまえらが本職ごっこしている会社?部隊?にマニアが来たら、爪の垢でも貰って
飲んどけや!!!

309:名無し三等兵
06/05/21 16:10:23
>>306
あのさー整備士と言えども触った事も無い機体なんて知らないんだよ。

>>307
だから一等でも取ってから言いなさいって。

310:名無し三等兵
06/05/21 16:10:54
>難しくもない専門学校を出れば学科だけで取得できるよ。
       ~           学科だけなら   ~

在学中に何とか取れるガッコもあるね。


311:名無し三等兵
06/05/21 16:12:17
マニヤじゃ飯食えないからなw
嘘だと思ったらその知識を持って採用試験に行ってみるといいよ。

312:名無し三等兵
06/05/21 16:17:38
ヘリの話題がどっかに行ってしまった・・・

中の人とオタを比べてどーすんだよw

313:名無し三等兵
06/05/21 16:17:41
>実際ちゃんと答え出したのは川重に知り合いがいるマニアの方だし
そう言うのを100パー信じきってるからマニヤって言われるんだよ。

314:名無し三等兵
06/05/21 16:20:02
>>実際ちゃんと答え出したのは川重に知り合いがいるマニアの方だし。
バカだねこいつ
それは単に書き込みのタイミングの問題で、たまたま知りたい核心部分を最初に書いたのが
マニアだったってだけやんかww
かりにその直ぐ後に整備士なりパイロットなりが書き込んでも、どうせお前ら如き連中は、やれ
後追いだの、答えが出たとならなんとでも書けるだのとしかほざかないやろ?

それから>>309の言うように、たとえ整備士でも触った事の無い機体や見た事も無い機体、勉強
した事の無い機体のシステムなんて、細かな所まで知らんもんだよ?
もしかして単一の資格で全ての機体を確認できるなんてオメデタイ事思ってないか?
ましてC-2なんて全体から見れば未だ未だ少数機やしなぁ。






315:名無し三等兵
06/05/21 16:22:01
だなwガハハハハハw

316:名無し三等兵
06/05/21 16:22:37
正論が飛び出すと途端にショボーンになるマニヤww

つーか、C-2の話題が出てきた時には無関心で、
くだらない話しで荒れ始めたら口出す時点で航空マニヤじゃないだろww

317:名無し三等兵
06/05/21 16:24:26
>嘘だと思ったらその知識を持って採用試験に行ってみるといいよ。

wwムリだろ。
行ってみるといいったって、試験に行ける段階まで辿り着けないよww。
新卒だろうと、中途なら尚更、履歴書出したって箸にも棒にもかからねぇよ。ww


318:名無し三等兵
06/05/21 16:25:24
つーか昨日今日暴れてる奴はヘリの話題には無関心の様だが・・・・

319:名無し三等兵
06/05/21 16:27:32
>>318
騒動に便乗した賑やかし職人だろw 騒ぎたいだけ本筋興味なし

320:名無し三等兵
06/05/21 16:29:57
要するに整備だって「何から何まで」知ってるんじゃないのを自認してるんだし
ここだってそういう整備のプロからマニアから技術系らしき人まで来るんだから。
しかも本物か偽者かも証明しようがない。
ソース省略や情報の小出しやギョーカイ用語をできるだけ避けるのは
最低限のマナーじゃね?

321:名無し三等兵
06/05/21 16:31:13
>>309 >>314
禿同。
だから機種が変わる毎に限定変更という局の試験官と一対一の試験があるんだよ。

322:焦げ茶色  ◆JPiQ/EyHHQ
06/05/21 17:01:02
マニアは所詮マニア止まり。
まぁ門外漢なのでこれは仕方ない。

ネット上や雑誌書籍類から知り得る、薄皮饅頭の薄皮一枚の上っ面の
知識しか手に入らないのだから、マニア同士で見当違いな話しをしてい
るのは仕方ない。
そこにプロが口を入れるなら、暫く時間の取れる時にでも、言葉や言い
回しの違いなどを突つく、中途半端な知識を持ったバカなマニアが吼えつ
いて来る事を承知の上で、頭に来ても最後まで面倒見るつもりでやらな
いと。結局バカを見るから。

そこまで出来ないなら下手に気軽に答えない方が良いかと思う。
俺はとてもじゃないがそんな面倒な事してまで答えてやろうとは思わないが。

航空整備士の資格も簡単に取れるとか書かれても、そんな物は煽りな
だけなので無視してさ。そう思っている奴にはそう思わせておけば良い
だけ。どれほど苦労する物かなんて語ったところで、新たな餌撒きにしかな
らないんだし。
実際、学科だけなら問題集やってれば「正解の選択肢を選ぶだけ+α程度」
の知識は付くから受かるだろうし。学科だけならね。

マニアのコミュニティーには、プロがしゃしゃり出て口出さない方が良いと思うよ。


323:名無し三等兵
06/05/21 17:06:38
>ソース省略や情報の小出しやギョーカイ用語をできるだけ避けるのは
>最低限のマナーじゃね?

頼んだ事ではないとは言え、わざわざ親切で説明してくれる側の人間に対してのマナーとやらは?

324:名無し三等兵
06/05/21 17:10:38
>>309
>>>307
>だから一等でも取ってから言いなさいって。

今はたいして使い物にならない代わりに、X等航空整備士よりは
どちらかと言うと取りやすい、X等運航整備士って資格もあるしね。w


325:名無し三等兵
06/05/21 17:24:57
この空気で聞くのもなんだが…聞かずにおれん、夜も眠れん

C-2のその窓枠、どの程度の鳥のとの衝突に耐えられる物なの?

とんびなんかはそこら中に居るし、海外ならもっと重い鳥も居るだ
ろうし、結構丈夫に出来ていないと変形してケーブルの動き悪く
なって操縦が!・・・なんて事の心配が・・・

326:名無し三等兵
06/05/21 17:28:52
あぁあぁ大人なスレだなぁw

327:名無し三等兵
06/05/21 18:03:16
>>323
>わざわざ親切で
そこまで背負い込んでレスしなくていいって事だよ。
>>322の言うように面倒ならスルーすればいいし。
自称一等整備士が優越感に浸りたいだけなら他所でやって欲しい。

328:名無し三等兵
06/05/21 18:22:02
優越感てなんだよ?


329:名無し三等兵
06/05/21 18:27:31
>>299に端的に現れてるだろ


330:名無し三等兵
06/05/21 18:33:36
上の方に”なれなかった人よりもならなかった人の方が多いんじゃね?”これほど馬鹿げた逃げ口上も珍しいな。

まあ本職にマニヤが食って掛かる事や比較してる時点で頭おかしいだろw

例えば、交番勤務のお巡りさんはけん銃所持しててもちろん撃てる。
対して、銃マニヤは様々な情報を収集して銃にはめちゃ詳しい。
中には海外で射撃ツアーに行く奴もいるだろう。

そこでだ、銃にめちゃ詳しいくて射撃も上手いマニヤと本職のお巡りさんと比べたら?
そりゃマニヤが優位だろ。でもだから?だよなw マニヤはどこまでいっても素人つーことだ。


331:名無し三等兵
06/05/21 18:36:43
もういってw
次元低いガキの喧嘩はいつまで続くんだ?

332:名無し三等兵
06/05/21 18:44:22
おかしな事言ってる人って何らかの恨み持ってる人でしょ。本来このスレ住人じゃ無いと思うんだけどね。
だってさあ、ヘリ好きオタがその業界の資格を侮辱するなんて有り得ないでしょ。

>>325
それ俺も思った。しかもコパイ用系統も同じ所通すのかな? 衝突で歪んだら・・・・。ガクブル

333:名無し三等兵
06/05/21 18:51:56
答えを書いた255ですが、俺がワイヤーと書いたばかりに荒れてしまって申し訳ない。

俺は整備さんじゃないので、ワイヤーかケーブルかは、わかればいいやぐらいにしか
考えてなかったよ。ゴメンね。
整備さんの現場じゃ、ミスを防ぐために使う用語も厳密にしてるところもあると思うし、
それは尊重したい。

ちなみに俺はシロウトではなくて、他の機種の仕事してたギョーカイ人でした。
まぁ、マニアには違いないが。w

>325
鋭い。確かにそういう問題も気になりますね。

ヘリは飛行速度も遅いので、バードストライクは今まで考慮されてなかったけど、
これからは考慮されることになるみたい。

シコの民間向け大型ヘリのS-92が始めて本格的にバードストライク対策をしてる。
テールパイロンのドライブシャフト、試作機では前縁側にあったのが、試験で不合格
になったらしく、量産機では後縁側へ移設してるよ。大変なことだよね。

しかし、C-2のフライトコントロールは、開発時期からいって考慮してないんじゃないかなー。
せいぜい、解析で何ノットまでは大丈夫と考えられます、というのをFAAに示して認可を受けてる
んではないかと思う。


334:名無し三等兵
06/05/21 19:04:44
プロでもマニアでもいろいろだな。
皆楽しく話せるように少しばかりの誇りと少しばかりの謙虚さを。

335:名無し三等兵
06/05/21 19:22:57
一人、マニヤマニヤって威張ってる奴が居るねw
マニヤってwwww

336:名無し三等兵
06/05/21 19:33:50
もういいだろ

337:名無し三等兵
06/05/21 19:50:55
>ヘリは飛行速度も遅いので、バードストライクは今まで考慮されてなかったけど

言い過ぎだな。

338:名無し三等兵
06/05/21 19:57:33
ヘリだったらエンジンに吸い込まれるケースの方が
ずっと多そうな希ガス

339:名無し三等兵
06/05/21 20:18:06
どっかの空母艦載機みたく人吸い込むほど強くないよ。
多分前から飛んできてそのまま何処かに当るはず。

因みに、地上運転でスズメやチョウがメインローター上に飛んできたら
吸い込まれて地上に叩き付けられたのを見た事がある。

340:名無し三等兵
06/05/21 20:58:18
>>337
でも考慮しているとは思えない機種も沢山あるじゃん。
単なる雨風除けのバブルでさ。厚さも2mmや3mm程度の窓じゃ、とても鳥の
機内侵入は防げないし。

>>339
アレだけ五月蝿い音の中でも、鳩叩いたりすると凄い音するよ。
肉片もなかなか取れないし。(地上での話し)


341:名無し三等兵
06/05/21 21:09:55
いや、だから、また荒れるから、

>プロがしゃしゃり出て口出さない方が良いと思うよ

だよ。関係者はそっちの方のスレあるしさ。


342:名無し三等兵
06/05/21 21:16:05
スマン。了解!

343:名無し三等兵
06/05/21 22:13:00
ブツブツ独り言五月蝿えなあ

344:名無し三等兵
06/05/21 22:52:54
さあ余計なのが去ったところで、またーりとヘリ談義を楽しみましょう♪
素人さん、ヲタさん、本職さんいらっしゃ~い!
みんなで情報寄せ集めればみ~んな賢くなれるぅ~

345:名無し三等兵
06/05/21 23:00:18
またーりと行く為にも、民間だろうと自衛隊だろうと、本職には一切出て来て欲しくないな。


346:名無し三等兵
06/05/21 23:22:51
本職を明かさなければ別にいいんだよ。
オフタイムはみんなただのヘリ好き。

347:名無し三等兵
06/05/21 23:29:33
自由参加掲示板で何故か執拗に排除しようとする人間がいるわけだが?

348:名無し三等兵
06/05/21 23:34:12
おいおい、みんなかまうなって。言わせておけばイイじゃん。
来るな言われても強制できるもんじゃないんだからさ。

349:名無し三等兵
06/05/22 22:14:07
一気に静まり返ったな。
あんなに口先尖らせてたみんなも
平日はちゃんと学校やお仕事行ってるんだな。
父ちゃん嬉しくて涙が出てくるな。

350:名無し三等兵
06/05/22 22:15:48
父ちゃんは無職だけどorz

351:名無し三等兵
06/05/22 22:21:58
無職歴6年6ヶ月のプロニートのおらもここに居りますが。


352:名無し三等兵
06/05/23 10:24:16
昨日のFテレビのニュース番組で、海自のSH‐60Jにまつわる特集も
放送されていた。艦載ヘリパイロットも、大変だなぁ。

353:名無し三等兵
06/05/23 15:18:21
見たかったなぁ

354:名無し三等兵
06/05/23 15:41:34
これじゃね
URLリンク(kamomiya.ddo.jp)
>2006年5月22日 Sニュース/海上自衛隊艦載ヘリ部隊の訓練 12.1MB 12分21秒 WMV CX
URLリンク(kamomiya.ddo.jp)


355:名無し三等兵
06/05/23 21:55:42
>>354
見られて良かった。超ありがとう!

艦載のSH-60のパイロットって本当にサブタイトルみたいなエリートなんですか?
知り合いが「実は俺、結構偉いんだけど……」ってぼやいてたんですが、どのくらい
偉いのかさっぱり分かりません……

356:名無し三等兵
06/05/23 22:58:11
おまえの万倍くらい

357:名無し三等兵
06/05/24 00:48:31
>>356
すみません、意味が良く理解できません……
艦載のSH-60乗りって、ヘリのパイロットの中でも特にデキる人ってこと?
それともヘリのパイロットはみんなデキるってこと?

358:名無し三等兵
06/05/24 01:12:10
海自のヘリパイは艦の乗組員からはあまりいい目では見られないというのを聞いたことがあるが・・・

359:名無し三等兵
06/05/24 01:47:53
>>358
それは、個室がもらえるからとかじゃなくて?
艦の乗組員が一室50人~80人が放り込まれてる環境でも、
パイロットは一人部屋か二人部屋がもらえるらしい。
しかもシーツとか枕は自前のを持ち込めるそうです。

360:名無し三等兵
06/05/24 02:44:21
船員なんか代わりはいくらでもいるけどパイロッツはいないでしょ

361:名無し三等兵
06/05/24 05:37:34
>>359
じゃあ、海自の幹部は一室50人~80人放り込まれてる環境だとw




362:名無し三等兵
06/05/24 21:58:18
>>361
乗組員が何を指すかによるだろ

363:名無し三等兵
06/05/25 18:29:33
超亀レスorz

BK117C-2(EC145)の操縦系統はロッドでもケーブルでもFBWでもありません。
フレックスボールという、イメージ的には自転車のブレーキワイヤーを平べったくしたみたいな仕組みの物です。
ヘリでは初めての試みで、ボールはそのベルトの様な作動媒体のベアリングの役目です。
これによってロッドの様なリンク機構、スペースの確保・場所の制約に囚われずしかも重量軽減になります。

問題の設置場所は既出のとおり操縦室前のセンターピラー内に収まっています。
心配なのが鳥衝突でしょうがこれはドイツ航空局の要求により強度試験で保証されてます。

C-2開発の最大の目標はコストダウン、主要装備流用での輸送能力アップです。
よって機首はEC135を流用、複合材多用による軽量化、ブレード形状変更により
エンジン等はC-1と同様で性能アップに成功しました。


364:名無し三等兵
06/05/26 15:35:38
ふぅぅん、あらそう。

365:名無し三等兵
06/05/26 16:50:42
自分じゃネタ投下もしないのに、他人のレスはちゃかすんだよなあw
哀れな人生

366:名無し三等兵
06/05/26 17:26:19
おまえのネタどれよw

367:名無し三等兵
06/05/26 19:22:49
果かない煽り人生

368:名無し三等兵
06/05/26 19:27:04
>おまえのネタどれよw

日本語不自由な低脳ぶりだからネタも書けないだろw


369:名無し三等兵
06/05/26 20:11:13
さすが軍事板!!レベルが高いですねwwwww

370:名無し三等兵
06/05/28 16:06:58
S-92って今はどんな感じ?
やっぱ101とは勝負にならない?

371:名無し三等兵
06/05/28 16:35:42
海保の特殊作戦ヘリでEC225に負けて不採用>S-92
韓国の次期大統領専用ヘリになるんじゃなかったかな?

372:名無し三等兵
06/05/28 21:42:24
S-92はカナダが大量導入だな。他あまり売れてないのは何故か知らんけど。
海保のEC225は前から決まってたんだよ。予算付いた頃から密かに作り始めてた。
まあ、海保にはシコアレルギーが多いのは事実だよ。年配はS-58やS-62の時代
シコの部品調達体制が全く出来なくてドックから返ってこなかった苦い経験が染み付いてる。
若いのの中にも既に2機あぼーんでイマイチ信頼しきれてない。
S-76やってるのは嫌々転勤か若しくは持ち家事情等の北方方面志願組でしょ。

373:名無し三等兵
06/05/28 22:30:52
カナダは一度EH-101の導入が決まってたんだけど、やめたんだっけ?
そうなると導入済みのカナダ沿岸警備隊だけ101運用することになるのか・・・

374:名無し三等兵
06/05/29 14:21:06
>>372
海保は、シコルスキーのヘリも持っていたよね。
S‐58は南極観測船・宗谷に搭載されていたものを、上野の科学博物館で
見たよ。S‐62は本場アメリカでも、HH‐52という名前で沿岸警備隊が
持っていたね。

375:名無し三等兵
06/05/29 18:23:10
世艦には海保のSST輸送ヘリは
EH-101→でかい、高い
S-92→高い
NH-90→民間型がない
でEC225になったとか書いてあったけど、実際には最初から決まってたようなもんだよな。
AS332L1使ってるんだし。S-92は予算要求イラストで使用されただけ

376:名無し三等兵
06/06/01 20:00:57
今演習場でヘリがバタバタいってるカッコエー

377:名無し三等兵
06/06/01 23:29:31 gWOEpsKc
チヌークのようなタンデム型が今は流行らなくなったのはどうしてですか?

378:名無し三等兵
06/06/01 23:31:36 gWOEpsKc
チヌークの操縦装置はサイクリックスティックでなくてヨークだと聞いたことがあるのですが本当ですか?

379:名無し三等兵
06/06/01 23:39:07
誰にだよw

380:名無し三等兵
06/06/02 00:12:15
そもそも実用タンデムロータ機って作れてんのはボーイングバートルだけでしょ。
いちおうJHL用に新型タンデムロータの案もあるみたいだけど。
URLリンク(www.globalsecurity.org)

381:名無し三等兵
06/06/02 00:22:41
未だにCH-47の需要があるんだけどなw
あっ!ageは原則無視だっけ。

382:名無し三等兵
06/06/02 00:30:56
一時期はイギリスもソ連も作ってたのにな>タンデム

383:名無し三等兵
06/06/02 00:42:17
新型が出てこないのはやっぱりタンデム特有のメリットが無いから?
今は同じことがシングルでできちゃうのかもね


384:名無し三等兵
06/06/02 00:58:23
>>383
メリットはあっても他の会社はいまさら採用しないだろうな。
それにチヌークはベストセラーで小改良でも十分商品力はあるし

385:名無し三等兵
06/06/02 10:51:35
圧倒的なベストセラーができちゃって、
やる気無いだけなんでわ、と。

386:名無し三等兵
06/06/03 02:17:50
チヌタンってもう生産ライン閉じてるんだっけ?

387:名無し三等兵
06/06/03 02:34:15
チヌークの後継はどうするんだろうね
個人的には(輸送機として)ハーキュリーズよりも名機だと思う

388:名無し三等兵
06/06/03 13:28:55
新しい大型汎用ヘリの話って、ホントに無いのか。

389:名無し三等兵
06/06/03 13:51:08
47も53も見た目は似ていても昔と今じゃ別物に近いからなあ。
比較的最近の汎用ヘリなら101くらい?
47や53に比べれば大きくないけど。

390:名無し三等兵
06/06/03 14:23:46
>>387
後継はチヌーク・・・
というか、ICH改修契約済みで延命処置確定で2030あたりまで使うの
確定してんじゃなかったか

391:名無し三等兵
06/06/03 19:48:31
そうなんかー
A-10と同じで新規開発する必要もないくらい「使える」ってことなのかな

392:名無し三等兵
06/06/03 20:12:54
47はF型の調達が始まったばかり。しばらくはこれでいくだろうな。
海兵隊はCH-53K型の改造開発を始めたばかり。

新しい大型ヘリコプターは、構想の検討はやってる。
URLリンク(www.globalsecurity.org)
けど、アメリカも今やってる戦争に片がつかないと本格開発には移行しないだろうな。




393:名無し三等兵
06/06/03 22:28:58
チヌークは傑作でしょ。これ以上理にかなった輸送ヘリは無いからね。
これをシングルでしようと思ったら
メインローターはデカクなる⇒テイルローターもデカクなる⇒機体が長くなる・・・って悪循環だからね。

394:名無し三等兵
06/06/03 23:52:10
Joint Transport Rotorcraft (JTR)
Joint ~ とつくとコケそうな気がして仕方がないんだが

395:名無し三等兵
06/06/04 00:07:57
チヌは操縦系統のデジタル化、艦載に対応するローターなどの改良、与圧キャビン、炭素複合材を使用した新型モノコック
最新の電子装備であと20年は代替機は出てこなくなると思う。

396:名無し三等兵
06/06/04 00:10:09
今進行中のジョイントなんちゃらな企画計画っていくつあるやら。

397:名無し三等兵
06/06/04 00:34:44
さて、誰の予想が的中するんでしょうかねぇw

398:名無し三等兵
06/06/04 02:38:50 7Dj+gBLs
シングルローターのヘリは飛行中にテイルローターをやられたら飛べないんだっけ?

399:名無し三等兵
06/06/04 02:48:05
>>398
飛んだり墜ちたりするのに不都合はないが
少なくとも、操縦はできないな。

400:名無し三等兵
06/06/04 09:32:27
くるくる回って落ちる

401:名無し三等兵
06/06/04 13:27:21
>>375
アナタに釣られちゃおうか。
昨日、立川で海保フェスタが開催された時に、AS332L1(わかわし)が展示
の為に来たよ。
帰路、みんなが手を振ると、乗員が揃って手を振り返していたのが印象的
だったよ。

402:名無し三等兵
06/06/04 17:51:48
おー、海上保安試験研究センターに行ったのか・・・

URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
こんなのもあったらしいが、空自のアレに比べるとまだまだですね

403:名無し三等兵
06/06/04 18:59:42
せめて翼前縁を丸めるくらいして欲しいw

404:名無し三等兵
06/06/04 22:32:17
なんか手作り感が寂しいねw

405:名無し三等兵
06/06/04 22:40:11 lXVO3Qg/
海保フェスタ、友達誘って行こうとしたんだが・・・

「で、何があるの?どんなイベント?」聞かれて、
俺も良く知らないから一生懸命検索かけてみたが

 あ の ポスターしかヒットしないw

天気予報が50パーと知り、「じゃいいや」あえなく撃沈しますたwww
メカトロ屋にはおもしろそーな気もしたんだけどねぇ
どんなものが見れるか、よくわかんねーっていうのはヒキが弱いわなぁ。

俺も朝まで酒かっくらって寝ちゃって結局行かず。



406:名無し三等兵
06/06/05 00:52:25
>>388
そういや前スレの終わりの方で、
ユーロコプターが大型ヘリ開発するって
ニュースか何かの記事が貼られてなかったっけ?

407:名無し三等兵
06/06/05 00:58:40
>>406
これかな?
785 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/03/22(水) 12:20:05 ID:???
流れを読まずに貼る。仏独共同開発の重輸送ヘリだってさ。
URLリンク(www.flightglobal.com)'s+hopes+for+a+new+heavylift.html

408:406
06/06/05 23:18:32
>>407
あ~それそれ 

409:名無し三等兵
06/06/06 00:25:47
ペイロード13t、兵員60名ってでかすぎw
輸送機ならC-1とC-160の中間くらいのサイズじゃん。

410:名無し三等兵
06/06/06 17:40:22
         CH-47JA    HTH
Max t/o:     23t       36t
Payload:     12t       13t
Cabin height:  1.98m      2.75m
Cabin width:   2.29m      3.1m
Cabin Length:  9.3m       9.1m
Max Range:   1000km     1200km
Vne:        160kt      160kt

411:名無し三等兵
06/06/06 19:15:16
最大離陸重量36㌧って・・・・。C-130でも32㌧なのに。
んでもって積載13㌧ってか!?
完全にシングルローター拘りすぎ悪循環で重くなってんじゃんw
それにこの重量支えるローターじゃ長すぎておまけに全長も長くなる。
つーことは着陸スペースもデカクなり着艦なんて無理になる。正にデフレスパイラル。

412:名無し三等兵
06/06/06 21:02:38
もうタンデム大型ヘリは無しの雰囲気…オスプレイに期待か?

413:名無し三等兵
06/06/06 22:15:10
>412
新型のタンデムヘリは登場しないだろうが、CH-47は未来永劫生産されるだろうってことさ。
タンデムはなくならないよ。

414:名無し三等兵
06/06/06 22:54:03
ぶっちゃけ未だに本気でオスプレイを使うの!?と思ってる。
あんなペラがチルトして、艦載格納にペラ畳んで翼方向変えてって・・・
絶対上手く行かないと思ってるの俺だけ?

タンデムはCH-47が完成された形だろうね。あれ以上の大型ヘリはありえないでしょ。
設計は古いけど、複合材、アビオ、ハブ、ブレード形状なんか刷新すれば格段と性能UPできる。

415:名無し三等兵
06/06/06 23:22:39
>>414
自分も「気分としては」不安だけど
アレはアレで上手く行けば新しい完成形ジャマイカ

416:名無し三等兵
06/06/07 00:08:39
>>414
徹底した訓練と整備をしないと落ちまくる気がするよ。
アメリカぐらいしか採用しないんじゃないか

417:名無し三等兵
06/06/07 00:21:52
陸向けに構造簡素化型作ればいいんじゃね?

418:名無し三等兵
06/06/07 06:45:19
与圧キャビンを持つヘリというのもあるの?

419:名無し三等兵
06/06/07 08:53:21
ヘリに与圧かけて何処を何処へ飛ぶつもり?
つーか、飛行機が何故与圧するか知ってて言ってる?

420:名無し三等兵
06/06/07 08:55:13
>418
無いと思う。聞いたことない。高い高度は効率悪くなるから飛ばないし。
例外はコマンチ。NBC対策の1つとして、弱い与圧をかけていた。でもキャンセルされたしな。


421:名無し三等兵
06/06/07 17:29:54
>>414,416
確かにあの凝った構造は、アメ専用の贅沢な装備って感じだな。
維持すんのにもメチャクチャ手間がかかりそう。


422:名無し三等兵
06/06/07 18:05:36
ティルトの歴史はまだ始まったばかり
いずれ民間交通の要所を勤めるようにもなるだろう
ティルト自体の能力は従来の回転翼機を大きく上回るし
いずれ自衛隊も運用する日が来る
ていうか今から研究しとけって思う

423:名無し三等兵
06/06/07 18:07:54
ティルトは以前、BA609が海保に売り込まれたらしいけどね。
海保どころか米沿岸警備隊ですら不採用に終わった・・・・・

424:名無し三等兵
06/06/07 19:14:34
雛プレイがUSCGに採用されたけどね。

425:名無し三等兵
06/06/07 19:16:30
されてねーよ
ティルトで採用されたのはUAVのイーグルアイだけだ

426:名無し三等兵
06/06/07 19:21:34
あー、すまん。前々スレあたりで、
オスプレイ=V-22
メスプレイ=BA609
雛プレイ=イーグルアイ ってな名がつけられてたから。

427:名無し三等兵
06/06/07 19:23:33
なんだそれw
次からはテンプレ化しといてくれよ


428:名無し三等兵
06/06/07 19:42:27
>BA609が海保に売り込まれたらしいけどね
確かにあった。本庁から基地に「どうよ?」なんてのもあった。
でも性能うんぬんの前に、既存の機体を格納するのも結構キツキツなのに
「BA609なんて入る訳ねえだろがっ!」「もっとマシな事考えろやっ!」って言う事で秒殺だった。。。

429:名無し三等兵
06/06/07 19:45:15
航続距離を伸ばしたタイプ作って、ヘリではなく
ビーチクラフトの代替として売り込めばよかったのに・・・

430:名無し三等兵
06/06/07 20:48:48
大体、海保は巡視船搭載ヘリの212の後継はどうするんだ?
もう2枚ローターなんて無いぞ。
だからってUSCGみたいにHH-60を買う金も無い。
ドーファンのブレード折りたたみ型あたりか?

431:名無し三等兵
06/06/07 21:07:58
海保新聞の広告から見るにAB139が有力

432:名無し三等兵
06/06/07 21:26:28
なんでドーファンが出てくるかなあ・・・・。しかも折りたたみ型って・・・・。

433:名無し三等兵
06/06/07 22:27:54
だってフランス海軍が使ってるじゃない。ブレードたためるドーファン。
じゃあそういうアナタは何が来ると思うのよ?

434:名無し三等兵
06/06/07 23:00:12
>>428
ティルトより同額の普通のヘリ、普通のヘリより同額の設備か。

435:名無し三等兵
06/06/07 23:20:38
ブレード畳めるの売りにしてる時点で(ry

436:名無し三等兵
06/06/07 23:55:04
>433
折角自ら気付くチャンス与えたのに・・・・。行き詰って逆に質問するの辞めようねw

はぁ....フランス海軍かぁ.....せめてUSCGにしてほしかった。
どっかが使ってるからってのも辞めようね。
あと、ブレードたためるのだけ強調するのも恥ずかしいから辞めようね。
まっユーロは機体データも詳しく公表してるからそれでも読んで検討してみてね。

437:名無し三等兵
06/06/08 00:15:00
チヌークってさあ、うるさいんだよね
ローター枚数増やせないものか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch