06/03/05 23:53:36 dG5nOJ0L
柏原禁止
3:名無し三等兵
06/03/05 23:54:02
一等自営業阻止
4:人生オタワ
06/03/05 23:54:29
↑絶対来ると思った
5: 名無し三等兵
06/03/05 23:55:17
無敵団はゲリラ戦のプロ
6:名無し三等兵
06/03/05 23:58:03
人型よりは…なぁ?
7:名無し三等兵
06/03/05 23:59:58
>>6言えてる
人型だとちょっとした風で倒れる危険性があるが4本足のも多いしその点だけはガンダムより安心だ。
8:名無し三等兵
06/03/06 00:01:50
↑
”その点"のみはね
9: 名無し三等兵
06/03/06 00:05:24
イモムシ型の安定性にいたっては(w
10:名無し三等兵
06/03/06 00:08:36
動物型な分ガンダムよりはマシ
何よりも助かるのは、ゾイドを見てる人がアニメだとわかってるとこ
もうガンダム君がこっちに来るとくたびれる
11:名無し三等兵
06/03/06 00:09:34
>>1
削除ネタでスレ立てするとはご苦労なこった
メカ生体ゾイドを軍事的に語るスレ
スレリンク(army板)(削除済)
12: 名無し三等兵
06/03/06 00:09:46
ガンダム君は戦術も兵器にもオンチだからね(w
13:ゲログロ太夫 ◆lLxLI7HFKk
06/03/06 00:15:16
>>1
だったらゾイドはゾイドとして楽しんでください。
軍板に持ち込んでくんなボケ。
ゾイド
URLリンク(hobby8.2ch.net)
14:名無し三等兵
06/03/06 00:56:12
デカい首長竜のやつの尻尾の先の銃座には配置されたくありません
15:名無し三等兵
06/03/06 01:02:00
チハでデスザウラーを撃破できますか?
16:名無し三等兵
06/03/06 01:07:42
ディバイソンはあのガタイなのに支援用
17:名無し三等兵
06/03/06 13:52:05
貴様等全員丸焼きの刑
18:名無し三等兵
06/03/06 16:56:13
メエェェェェガロマックスゥゥゥゥゥゥファイヤアアァァァァ
19:名無し三等兵
06/03/06 18:31:20
ブレードオープン!
20:名無し三等兵
06/03/06 23:06:41 2KksNk2/
なぜこの糞スレに19もレスがつくねん
21:名無し三等兵
06/03/06 23:37:13 NISH+xAn
軍板でゾイドとなると、これか?
URLリンク(zoidsdic.s55.xrea.com)
>ちなみに挿絵は戦記漫画で有名な小林源文氏が担当している
なんか、いやな噂も聞くがね。この件については…
22:名無し三等兵
06/03/07 00:00:21
ウルトラザウルスのレーダー手にはなりたくないです。
23:名無し三等兵
06/03/07 03:04:07
ウルトラ警備隊級の航空機のヘタレっぷりカワイソス
24:名無し三等兵
06/03/07 03:45:29
ゾイチチ
25:名無し三等兵
06/03/07 14:23:45
ゾ
26:名無し三等兵
06/03/07 17:35:30
ウ
27:名無し三等兵
06/03/07 17:36:08
リ
28:名無し三等兵
06/03/07 17:36:49
「草履」
29:名無し三等兵
06/03/07 19:08:58
まじかるカナン
30:名無し三等兵
06/03/08 09:39:42
軍の目的のためにボストンDynamicsによって開発されて、
BigDogは88ポンドを持ち越すことができる四つ足のロボットラバです。
それが倒れることなく体への蹴りに耐えることができて、それは非常に丈夫です。
URLリンク(www.techeblog.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ゾイドも出来るんじゃね?
31:名無し三等兵
06/03/08 12:11:38
やはりフィーネが基本ですよ
32:名無し三等兵
06/03/08 20:12:01
奴は2次成長が激しすぎです
33:名無し三等兵
06/03/08 22:14:38
発掘してる間じじいに揉まれてたんだろ
34: ◆wBOKUAHOU.
06/03/09 20:59:38
35: ◆Oe7s.bnU4s
06/03/10 16:30:22
36:名無し三等兵
06/03/11 13:08:59 undqvLvu
シンカーが好きです
37:名無し三等兵
06/03/12 21:10:56
>>33 ワロスage
38:名無し三等兵
06/03/12 21:11:51 uQKqdTIg
age失敗につき再安価
39:名無し三等兵
06/03/12 21:35:36
/||ミ
/ ::::||
/:::::::::::||_____
|:::::::::::::::|| || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|:::::::::::::::||│ / || < さいたまさいたましてもいいですか?
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ \_________________
|:::::::::::::::||∀ ゚ )― ||
|:::::::::::::::||_/ ..||
|:::::::::::::::||│ \ ..||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩....||
|:::::::::::::::||. ゚∀゚ )/....||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩....||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚ )/.....||
|:::::::::::::::|| 〈 ...||
|:::::::::::::::||,,/\」 . ..||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
40:名無し三等兵
06/03/12 22:06:20
ゾイドを真面目に考えれば、
板違いだという結論に達したのは俺だけ?
41:名無し三等兵
06/03/12 22:17:58 uQKqdTIg
>>40
軍事板で考えるスレです
42:名無し三等兵
06/03/12 22:23:38
ミリタリーっぽい味付けのジオラマは好きだ。
43: 名無し三等兵
06/03/12 23:02:45
軍事的にはちょと面白いな。いや放送しているのは。
ゲリラ戦あり、政変あり、大国内部の暗闘ありで(w
44:名無し三等兵
06/03/12 23:06:00
とりあえず、最初のアニメで、プテラスに乗っては毎回撃墜されてたハーマン大佐を軍板的に評価してみよう
45:名無し三等兵
06/03/12 23:51:07
そりゃもうすぞいど~~
46:名無し三等兵
06/03/13 07:00:18
トーマ君が可哀想すぎる
血統は良いのに
47:名無し三等兵
06/03/13 22:56:51 9XMx9Upf
/||ミ
/ ::::||
/:::::::::::||_____
|:::::::::::::::|| || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|:::::::::::::::||│ / || < 大日本帝國万歳してもいいですか?
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ \_________________
|:::::::::::::::||∀ ゚ )― ||
|:::::::::::::::||_/ ..||
|:::::::::::::::||│ \ ..||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩....||
|:::::::::::::::||. ゚∀゚ )/....||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩....||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚ )/.....||
|:::::::::::::::|| 〈 ...||
|:::::::::::::::||,,/\」 . ..||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
48:名無し三等兵
06/03/13 23:02:08
ネオ日本帝国キボンヌ
49:名無し三等兵
06/03/13 23:21:51 9XMx9Upf
>>48
あと日の丸つければ完成する
川崎重工製SWドゾー
URLリンク(www.uploda.org)
50:名無し三等兵
06/03/13 23:28:02 x+PM9V04
とりあえず、コトナの乳が飛び出したコスチューム、どんな立体縫製なんだろうか。
51:名無し三等兵
06/03/13 23:36:55 W/BpGVwV
空挺タイプのイグアンがマーケットガーデンのパクリ作戦やってたぞ
52:名無し三等兵
06/03/14 00:04:59
皇帝陛下はムンベイに犯られてると思いまーす
53:名無し三等兵
06/03/15 15:24:59
ロリかぼいんぼいんしかいないのは何故でしょう
54:名無し三等兵
06/03/16 07:16:54
シールドライガーの意義って何だ?
被害担当か?
55:名無し三等兵
06/03/16 10:01:13
性能の割に死なないんだよね
防御がいいのか攻撃がだめなのか・・・
56:名無し三等兵
06/03/16 13:12:52
ゾイドとドイツを見間違えたことがあるよ。
ゾイドの~ と言うところを ドイツの~ と言ってしまった。
57:名無し三等兵
06/03/18 22:27:34
>56
左右逆?
それより気になるのは、どんな文脈でそのミスをしたかだ。
・・・ゾイドの科学力は世界一ィィィィ!?
58:名無し三等兵
06/03/19 17:33:44
ゾイドⅠ
ゾイドⅡ
ゾイド原書研究(前期)
ゾイド文学Ⅳ
59:名無し三等兵
06/03/19 19:56:31
ツォイト
60:名無し三等兵
06/03/19 23:53:41
軍板的に評価できるゾイド
は、やっぱモルガくらい?
61:名無し三等兵
06/03/20 00:10:15
>60
ゾイド板の考察系スレでは「ザバット」が評価高いな。
ザバット(コウモリ型,全長:10.2m,全高:3.7m,重量:25.0t,最高速度:M2.8)
量産性に優れ、ステルス性能もちで爆装能力が高く、しかも無人機(同機体を利用した有人機あり)。
62:名無し三等兵
06/03/20 20:01:41 Sodf9/By
ウルトラザウルスなどを除いて一人乗りであるところが戦闘に関して特徴出してる。
あと、ジェネシスでレッゲレを補給し続けないといけないという設定は
兵站に関して深みを持たせてる。
63:名無し三等兵
06/03/20 20:41:07
まあしかしやつらは「自ら戦う意志を持つ」
せいでパイロットのいうことを聞くとは
限らんのだよな。
パニックに陥って操縦不能になったりするし。
64:名無し三等兵
06/03/20 20:58:57
してみると、パイロットやドライバーと言うよりは、騎兵みたいなノリなのかねえ>ゾイド乗り
ライトニングサイクス初登場のエピソードとか、いかにも悍馬って感じだったし。
65:名無し三等兵
06/03/20 21:33:36
野生動物を兵器に改造してるんだよね。
66:名無し三等兵
06/03/20 21:35:06
支援車両としてはカノントータスはそこそこ
優秀なのではないだろうか。
堅牢な装甲、大火力の砲、長距離探査の
できるレーダー、近接防御用の対空機関砲
これに機体後部には物資の運搬ができる
ペイロードもあるからな。
あとは対空ミサイル車両のステルスバイパー、
バリゲーター、電子戦車両のゴルヘックス
あたりかな実用性が高そうなのは。
帝国ゾイドだとモルガ、ヘルディガンナー、
ゲーターあたりか。
67:名無し三等兵
06/03/20 22:25:12
>66
陸上兵器でAll In Oneをプラス要素と考えるのは一見さん。
玄人やせめて中級レベルなら、機能分割とデータリンクこそ賞賛されるべき。
接近戦がもっと弱くて射撃バカだったら、セイスモサウルスも可愛げがあるのだが。
68:名無し三等兵
06/03/21 00:06:55
そこでメガロマックスですよ
69:名無し三等兵
06/03/21 00:07:19
とりあえず、現代兵器としてゾイドを考えると・・・
共和国のキャノピー型は駄目だろ。ロケット弾当たったらどうする。
汎用性を考えるとモルガが一番利用されるだろう。
改造すれば兵員輸送もでき、走破性も良好。
爆撃機としてはザバットが不動の一位。対地攻撃機はサイカーチス。
戦闘機は・・・レイノスとシュトルヒがどうにか・・・
地上戦で一番なのはレッドホーン、ブラックライモス。
格闘戦機は現代戦じゃ・・・弾幕の中を突っ込めと?
高速機は・・・マンシュタイン元帥が泣いて喜ぶな。
でも、衝撃でシステムがフリーズ起こしたり、気まぐれで動いたりするゾイドは、
兵器としてそもそも失格。
70:名無し三等兵
06/03/21 13:45:55
リルガも偵察機として使えそうじゃね
71:名無し三等兵
06/03/21 23:55:39
偵察機としては、隠密性・収集能力に長けている事が重要。
ゲーターが最適だが、隠密性を考えないなら大型のゴルドスやディメトロドン。
ゴルヘックスは中・小規模部隊向きかな。
72:名無し三等兵
06/03/22 01:18:32
>71
いざという時の逃げ足も。
ゲーターはあれで200km/h出せて、高機動型を除けば最速の部類。
73:名無し三等兵
06/03/23 13:30:33
けしからん乳をしたのが多すぎる
74:名無し三等兵
06/03/29 20:08:46
よくこんなスレにレスがついたなっていう関心age
75:名無し三等兵
06/03/29 20:13:48
軍板の普通の進行の仕方だと思うが
76:名無し三等兵
06/03/29 20:57:10
ゴジュラスとかデスザウラーとか好きだったな・・。
この板でさんざん議論された二足歩行兵器だから戦場では役立たずか。
77:名無し三等兵
06/03/29 21:36:30
二足とは言っても前方投影面積は人間型と違うからな
恐竜型は戦闘時の姿勢が直立ではなく地球の恐竜と同じ姿勢になる設定
よって正面にさらすのは頭部と足のみ
ガンダムよりは気持ち使えそう(?
78:名無し三等兵
06/03/29 21:47:16 kIJLkUoL
みんなゾイド好きだなー
79:名無し三等兵
06/03/29 23:59:38
前傾姿勢型であれば戦線突破などの突撃には向くが、
完全に立っているのであれば、接近戦以外には不向き。
仮にゴジュラスクラスが投入されれば地上戦はかなりきついが、
空中からの爆撃に対し、あの巨体は当てやすい的+頭部のコクピットに命中する危険性大。
故に、格闘戦は発生しにくく、小型・中型が前線で放火を交え、大型は突破を試みるという戦場が出現する。
突撃にはレッドホーン、砲兵にはカノンフォート・カノントータスが最適。
とまあ議論しても、ヘルキャット始め、ステルス機が投入された時点で負け決定だがな。
80:名無し三等兵
06/03/30 01:03:17
ストームソーダーなんかどうよ
ガンスナイパーを2機吊り下げることができるような搭載能力もあるし
81:名無し三等兵
06/03/30 01:19:26
奇襲という効果では十分効果は期待できるだろうな。
あの場面のように相手が格闘主体のレブラプターならば易々と蜂の巣だ。
しかし、実際の戦闘で使うとなれば、格闘主体の機体など皆無だろう。
まあ、防御の薄い地点への強襲降下であれば効果もあるだろうが、
問題は空挺兵と同じく、味方と分断される。
そして如何に空戦最強のストームソーダーといえども、二体を積んで満足な空戦機動を
出来るかという問題になる。これは増槽をつんだ戦闘機での空戦と等しい。
まあ、搭載する物によるが、あのサイズで期待できるのは少ない+それなら地上戦に回す。
82:名無し三等兵
06/03/30 10:50:21
/||ミ
/ ::::||
/:::::::::::||_____
|:::::::::::::::|| || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|:::::::::::::::||│ / || < 大日本帝國万歳してもいいですか?
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ \_________________
|:::::::::::::::||∀ ゚ )― ||
|:::::::::::::::||_/ ..||
|:::::::::::::::||│ \ ..||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩....||
|:::::::::::::::||. ゚∀゚ )/....||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩....||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚ )/.....||
|:::::::::::::::|| 〈 ...||
|:::::::::::::::||,,/\」 . ..||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
83:名無し因果応報 ◆4dGOthLouM
06/03/30 11:02:13 NC3Oil4Z
ぼくはぞいどがさっぱりわかりませんが、これはどうかとおもいます
URLリンク(www.youtube.com)
84:名無し三等兵
06/03/30 11:47:34
>>83
これはひどい
85:名無し三等兵
06/03/30 13:03:42
>>83
なにその糞
86:名無し三等兵
06/03/30 13:23:34
軍板までわざわざ出張ご苦労様です
87:名無し三等兵
06/03/30 13:39:30
はいはいワロスワロス
88:名無し三等兵
06/03/30 14:45:57
硫酸弾を装備してるゾイドがいたような。対歩兵用?
89:名無し三等兵
06/03/30 16:05:39
>>88
ガイサックだったっけ?蠍型のやつ。
90:名無し三等兵
06/03/30 16:15:16
高圧濃硫酸噴射砲だな
ガイサックに着いてたか?
レッドホーンと確かディメトロドンにも着いてたはず
対歩兵用って設定だがゲームじゃ敵ゾイドをショート(行動不能)にする機能があって結構重宝する
91:名無し三等兵
06/03/30 17:14:48
>>83
そうか、ゾイドも萌えアニメになってしまったか。
時代がそうさせるのか
92:名無し三等兵
06/03/30 17:37:51
アニメ版ゾイドは最初から萌え系でしたがなにか?
93:名無し三等兵
06/03/30 17:49:52
バトルストーリー時代と現代ゾイドは別物だろ、と言ってみる
ウォデックは現実にあっても強そう
シーラカンス型のやつ
94:名無し三等兵
06/03/30 19:45:10
ウォディックはかなりいい。
対地攻撃も出来、音波砲は水中ではかなり有効。
まあ、汎用性という面から見ればシンカーやハンマーヘッドに劣るがな。
95:名無し三等兵
06/03/30 19:48:11
wardick
戦争マラ
96:名無し三等兵
06/03/31 01:06:50
>94
魚ディが対地攻撃に用いられるのは、汎用性がどうこうというより主力艦の不足を補う苦肉の策のような。
サイズ的にミサイルポッドの火力はタカが知れてるし、中口径ビームは射点が低すぎて波浪に遮られる。
そして水中戦最強の謳い文句の割に雷装がないのガナー
つか、あの世界はやたら接近戦指向だけど、水中戦もご多分に漏れず長魚雷は流行ってないねぃ。
ゾイドの比出力が馬鹿みたいに高くて魚雷じゃ機動性で負けるからだろうか。
60ktとか余裕で出すし。
97:名無し三等兵
06/03/31 01:29:21
うーむ・・・
ならウオディックのビーム砲を魚雷発射管に・・・いや、それならシンカーに付けたほうがいいな。
となると、最初から雷装しているハンマーヘッドが一番か?
あの世界で格闘戦主体なのは、どんなに砲撃しても物理法則無視した、
ありえない巨体でありえない速度を出してひらひらかわすからだな。
98:名無し三等兵
06/03/31 01:31:30
ウォディックはヒレを使って推進・姿勢制御してるので静粛性が良好
兵装を地球戦向けに換装すれば強力じゃないか
潜水艦にくっつけて運搬、魚雷背負わせて対艦・対潜水艦船に使用
陸上に自力であがれて自走可能なので特殊部隊を潜水艦から陸に揚げるのに使ったり
低深度での工作なんかも得意そうだ
99:名無し三等兵
06/03/31 01:38:26
>>97
シンカーは低深度(ほぼ水面)・低高度の水空両用機だからウォデックとは
運用が違うんじゃないかな?F-2みたいな対艦番長ぽい気がする
ハンマーヘッドってなにさ、新シリーズの機体かね
100:名無し三等兵
06/03/31 09:21:56
>>99
こっちに言わせりゃ、ウォディックって何さ?
旧シリーズの機体かね?
101:名無し三等兵
06/03/31 10:10:19
ウォディックは復刻もされてるよ
シーラカンス型潜水艦ゾイド
102:名無し三等兵
06/03/31 10:21:09
「ウォディック違うウオディックだ」と言いたいんではないのかな
ハンマーヘッドは新シリーズのシュモクザメ型ゾイド
103:名無し因果応報 ◆4dGOthLouM
06/03/31 12:22:11
ごめんなさい。これはどうかとかいっといてなんですが、ミィ様になら丸焼きにされたいです。
104:名無し三等兵
06/03/31 13:26:58
確かにウオディックの兵装を換装すれば強力だろうな。
通商破壊や特殊任務でレーダー提督が泣いて喜ぶ。
一方、シンカーに関しても運用は同じになる可能性もあるが、
水中から一気に飛び上がって一撃離脱。そして水上飛行で急速離脱。
陸上での運用も可能であり、
ウオディックを純粋な潜水艦とするなら、シンカーは水上攻撃機という分類だろう。
105:名無し三等兵
06/03/31 13:27:41
キモ
106:名無し三等兵
06/03/31 13:47:35
板違いは放置
107:名無し三等兵
06/03/31 18:37:34
>>105-106
で?
108:名無し三等兵
06/03/31 18:47:21
>>96
確か、旧バトストで魚雷使ってたよ>魚
109:名無し三等兵
06/03/31 23:18:54 oFSzaYyg
>ハンマーヘッド
あれ?アイアンコングじゃないゴリラ型の小型ゾイドじゃなかったっけ?
ところで帝國軍のコクピットはあの狭い隙間から外を見てるのか?
110:名無し三等兵
06/03/31 23:39:41
>>109
そりゃ、ハンマーロック
111:名無し三等兵
06/03/32 00:33:29 aCn/3rPM
なんか赤色のかに(?)みたいなやつは甲羅の周りにビームついてて
撃ったら周りの敵敵蜂の巣に
できそうだしあと甲羅(?)固そうだから使えるんじゃないん?
112:名無し三等兵
06/03/32 00:36:40
>>111
キラードームね。
あの甲羅は精密機器の塊のレーダーが装甲を兼ねるという恐ろしい仕様なんだよな。
113:名無し三等兵
06/03/32 01:42:43
レッドホーン・サーベルタイガーは好きだ なんか戦車っぽいし
ドイツ戦車の色の塗料塗ったらはまって驚いた
114:名無し三等兵
06/03/32 10:30:32
装甲レーダー・・・
唯でさえデリケートなレーダーを装甲にするとは吹っ飛んだ世界だことで。
115:名無し三等兵
06/03/32 10:32:02
>>112
レーダー本体とレーダーアンテナの区別がついてないアホ発見!!
いやレーダーアンテナじゃなくてアンテナフェアリングの可能性の方が高いか。
116:名無し三等兵
06/03/32 14:56:33
はいはい
あんなでかいのRPGありゃ問題ナサス
117:名無し三等兵
06/03/32 15:17:05
RPGは(株)バンダイの登録商標です
118:逝け袋キター!愚痴
06/03/32 15:53:55
ゾイド 一杯のつもりで飲んで 何時の間にやらはしご酒♪
119:名無し三等兵
06/03/32 16:56:37
>>116
武器と索敵装置は22世紀(だったかな)の地球のもの
不用意に近づいたらレーザーでなぎ払われるぞ
120:名無し三等兵
06/03/32 17:40:09
それを同レベルのジャミングとソフトキル装備で防ぐのさ。
矛と盾は常に片方だけが進んでいるわけではあるまい。
121:名無し三等兵
06/03/32 18:50:51
>120
歩兵が携行できる器材で大型車両の電子戦能力に対抗するのはムリだろー。
122:名無し三等兵
06/03/32 22:57:13
あっと歩兵でか。
やり方次第でどうにか・・・なる程度じゃないな。
その場合、後方で電子戦機によるジャマーや陽動が必要だな。
レーダー走査波を吸収するステルス素材のマントやコートがあれば近づいて、
電磁弾頭でも打ち込んで無効化、その後にゲリラ戦でもすれば・・・
123:123
06/04/02 11:08:40 j/QbH0D3
123
124:名無し三等兵
06/04/02 12:04:12
今考えると小3当時攻略本無しでゾイド2を階級元帥でクリアした俺はすげえな
今の小学生にもぜひやらせてあげたい
125:名無し三等兵
06/04/05 20:23:57
ごじゅらすまんせー
126:名無し三等兵
06/04/05 23:13:35
はいはい、頭上の爆撃機から誘導爆弾コクピット直当て。
127:名無し三等兵
06/04/06 13:44:55
ゴジュラスが登場した時は、ろくな火器もなく
ましてや航空戦用ゾイドなんてまともに使えるのは
共和国軍のサラマンダーがごく少数だけ。
ゴジュラスはその圧倒的な装甲とパワーで接近戦で
敵を圧倒するのが目的だったんだから、
それを無視して爆撃で、なんて意味がないぞ。
アイアンコングの登場で接近戦を封じられた後は
砲戦仕様(ゴジュラスMkII)になってるし。
128:名無し三等兵
06/04/06 18:30:40
シンカーで精密爆撃・・・は無理か
129:名無し三等兵
06/04/07 16:46:37
シールドライガーって何の役に立ってるんだろ。
サラマンダー量産した方がいいと思うんだけど。
(野生のサラマンダーが少ないなら仕方ないかもしれんけど)
130:名無し三等兵
06/04/07 16:48:50
90式戦車は何の役に立っていますか?
F-15だけ量産してれば充分ですか?
131:名無し三等兵
06/04/07 17:49:15
ええ、シールドライガーが90式なのか?
そりゃゴジュラスだろ。
それにディバイソンとかもいるし。
132:名無し三等兵
06/04/07 23:05:53
シールドライガーは高速戦の花形だ。初期は対レッドホーンでも名を馳せた。
まあ、そんなんだったらサラマンダー大量増産で安定生産に漕ぎ着けろって話だがな。
帝国ゾイドは有力な航空ゾイドもってないんだから、制空権握って絨毯爆撃。
133:名無し三等兵
06/04/07 23:09:04
ゾイド世界はMBTへの統合がなされなかった世界と考えられる希ガス。
ゴジュラスやデスザウラーが重戦車。
レッドホーンやディバイソンが中戦車。
シールドライガーあたりは軽戦車や空挺戦車に相当するんではないかと。
ゾイドは個体数の縛りがあるから、強力なユニットだけを製造してればいいというわけにはいかない。
あるいは、戦術上の要求から兵器が作られるのではなく、十分な個体数の得られるゾイドがあれば、その生物学的
特性にマッチした設計と運用を後から考える、みたいな方法論がまかり通ってるのではないだろうかと思いついた。
134:名無し三等兵
06/04/08 00:20:27
すると・・・レッドホーンが中戦車でシールドが軽戦車・・・
・・・チハとM-3の関係ですか。
まあ、それでもキングゴジュラスなんて怪物もいたがな。
135:名無し三等兵
06/04/08 00:28:49
生産数の方が先に決まってる、ってのは厳しい縛りだな。
やられたらおいそれと回復できないし。
136:名無し三等兵
06/04/08 01:06:56
機能の大して違わない新型がどんどん出るのもそういう事情によるものかな。
トミーの事情は置いといて。
137:名無し三等兵
06/04/08 01:12:00
つまりフィンランド空軍ってことか。
138:名無し三等兵
06/04/08 01:21:35
技術の革新がない限り、性能はどんぐりの背比べと・・・
ゾイド世界ではグローバリー3世の落下と、オーガノイドシステムの解析により、
高性能化が起き、
ブロックスは本能による進化という具合だな。
139:名無し三等兵
06/04/08 05:00:06
シールドライガーが中戦車クラスのような希ガス
軽戦車はコマンドウルフとかゴドスとかだ
デスザウラーとかはもう核兵器に近いんじゃないかな
140:名無し三等兵
06/04/08 05:04:51
>>135
それに加えて相性の良いパイロットじゃないと受け付けないワガママさ
あっちの戦がだらだら続くのはしょうがないのかもしれん
141:名無し三等兵
06/04/08 08:00:08
レッドホーンは4号戦車でしょう
最後はダークホーンに生まれ変わった
142:名無し三等兵
06/04/08 10:25:15
レッドホーンやディバイソンは歩兵戦車
シールドライガーやセイバータイガーは巡航戦車
143:名無し三等兵
06/04/08 11:35:49
ディバイソンはあんなに大量に砲を載せるよりもっと大威力のを少数載せたほうが良いんじゃね?
144:名無し三等兵
06/04/08 12:12:34
>143 生産できなかったんでしょう
145:名無し三等兵
06/04/08 13:14:08
ディバイソンはなんか重戦車のようなイメージだけど
実は単なるMLRS?
でも突撃戦で使うんだよな。
一発でも被弾したら火の玉になりそうなんだけど・・・。
146:名無し三等兵
06/04/08 13:49:01
被弾する前に一斉射撃するから弾庫が空になってるんだよ。
147:名無し三等兵
06/04/08 14:00:36
おっきなお友達なんかじゃなくて、
小学生だけをターゲットにしていたあの時代に
各坐したゾイドを回収する為のゾイド、なんて
設定まで作ってたトミーはすごいな。
ゾイドの企画作ってた中の人ってかなりのミリオタだったんだろうか。
148:名無し三等兵
06/04/08 14:05:46
ミリタリー風味なのが売りのひとつだったわけで。
149:名無し三等兵
06/04/08 14:09:36
>>147
プラモに近い玩具だから、プラモ関係の人員を使ったのかもしれない。
昔のプラモ関係者だから、ミリタリーに詳しかった可能性はあると思う。
150:名無し三等兵
06/04/08 14:13:56
プラモそのもののガンダムではそんな配慮は一切ないミステリー
151:名無し三等兵
06/04/08 14:16:03
つ[ザクタンク]
が回収用なのは08小隊だけか?
152:名無し三等兵
06/04/08 14:22:10
>>151
そこまで配慮してるのは08小隊だけだね。
Zでちょっとだけ出てたけど。
MSVもどっちかってとフルアーマーガンダムとか
パーフェクトガンダムでこんなに強いんだぞ!!
キャノン砲つけると子供が喜ぶ、ってのが売りだった気がするし。
ザクタンクもキャタピラついてると子供が喜ぶ、から来てんじゃないの?
元々漫画が土台にあるし。
153:名無し三等兵
06/04/08 14:32:50
や、ザクタンクは模型誌作例だろ
ガンタンクがあるならジオンにも~的発想ではあったけど
廃物利用の作業用って設定は最初からあった
154:名無し三等兵
06/04/08 16:59:25
砲塔のないマゼラベース+下半身が破損したザク=ザクタンクか・・・
普通なら共食い整備に使われそうだがな・・・
ゾイドが戦車ならば、プテラスは戦闘爆撃機だな。
ならレドラーはどうとるべきだ?・・・格闘主体の航空機って・・・
155:名無し三等兵
06/04/08 17:03:02
>154 ゼネバス皇帝のトンデモ指示で設計されたと考えるのが適切でしょう。
地球でもヒトラー(→Me262とか)という過去の一例があるし。
ただバトルストーリーなる本を見る限りだと
ちゃんと爆装や対空ビーム銃などを後付で装備して出撃してるけど
156:名無し三等兵
06/04/08 17:17:35
確かサラマンダーは超高性能だけど数が少なすぎて、
その分を補うプテラスは数はあっても性能が悪すぎて
高速なレドラー相手だとプテラスじゃ苦戦してたんじゃなかったっけ?
サラマンダーがせめてゴジュラス並に生息してればね。
157:名無し三等兵
06/04/08 17:43:40
F-22がちょっぴりで、後は全てMiG-21とかそんな感じか?
158:名無し三等兵
06/04/08 18:30:36
プテラスもレドラーが出てくる前は、シンカー相手に
大暴れしたのになァ。
159:名無し三等兵
06/04/08 18:36:07
シンカー:飛行艇
プテラス:複葉機
レドラー:単葉機
サラマンダー:ジェット機
こんなもん?
160:名無し三等兵
06/04/08 23:10:30
プテラスが空戦能力マズーだからレイノスがでたんだな。
・・・でも大変動云々からレイノスを再び見るのに時間掛かったような・・・
・・・よく制空権握れたもんだ・・・
ゾイド世界では制空権は地上戦の勝敗を左右しないのか。
161:名無し三等兵
06/04/08 23:17:58
>>160
つストームソーダ
地上戦力が帝国に比べ数的に負けてた共和国が劣勢を挽回できたのは、制空権を確保して、帝国の補給路を叩いたから
162:名無し三等兵
06/04/08 23:21:17
あれ、共和国って地上戦力が凄いイメージあったんだけど。
ウルトラサウルスとかマッドサンダーを何機も保有してたりして。
163:名無し三等兵
06/04/08 23:26:05
>>162
大変動後、経済優先で復興を進めた共和国は経済・工業力こそ帝国より優っていたけど
変動後も軍拡を推し進めていた帝国に対して軍事力で劣っていた。
西方大陸戦争初期の戦力差は3分の1。
共和国が完全に戦時体制に移行すると逆転しちゃうけど
164:名無し三等兵
06/04/08 23:33:03
>163
なるほど、解説ありがとうございます。
新ゾイドの世界観がいまいち理解できて無いっす。帝国軍は旧シリーズの暗黒軍?
165:名無し三等兵
06/04/08 23:33:03
ゾイドって結局今はどうなってんの?
共和国vsゼネバス帝国 ⇒ 共和国勝利(ここまではコロコロでもやってた)
共和国vs暗黒帝国 ⇒ 共和国勝利?
この後は何処と戦ってるんだ?
何年か前にちょっと見たアニメではまた帝国と戦ってたみたいで
デスザウラーが出てたけど、何でマッドサンダーがいないんだ。
マッドサンダーなら余裕でデスザウラー倒せるだろうに。
166:名無し三等兵
06/04/08 23:56:44
>>165
暗黒帝国(ガイロス帝国)とヘリック共和国の戦争が、隕石衝突に伴う大変動でそれどころじゃなくなって終了
で、新ゾイドはその50年後が舞台
ガイロス帝国では、プロイツェンが実質的最高権力者で、彼が共和国に宣戦布告。
ガイロス帝国本土(暗黒大陸)と共和国本土(中央大陸)の間に、大変動の影響で利用不能になった危険海域があって
そこを迂回して両軍とも西方大陸に展開、衝突。で西方大陸戦争勃発。
緒戦は>>163のように帝国優勢だったけど、ストームソーダという新型空戦ゾイドを開発して制空権を確保。
共和国軍は帝国の補給線を爆撃して断ち、帝国は決戦を挑むも敗退。
最後は共和国軍が撤退する帝国を追撃して完全に逆転。最後は1200ミリウルトラキャノンなる超兵器で帝国の拠点を吹き飛ばしてEND
で、帝国本土戦に突入したんだけど、そこでプロイツェン(実はゼネバスの息子という設定)が蜂起して、ネオゼネバス帝国建国を宣言。
ガイロス帝国と共和国は、停戦してプロイツェン討伐の為にガイロス帝都に集結したところでプロイツェン自爆。
その隙にプロイツェンの息子が共和国本土に上陸、制圧して、戦場は共和国本土に移る。
で、最終的にはどっちが勝ったかも明らかにならず、グダグダになったまま現状にいたる。
ごめん、簡単に書こうと思ったけど、こんなんになっちゃった。
167:名無し三等兵
06/04/09 00:19:22
ゼネバスの息子とか孫はガイロスに逃げ込んだ
旧ゼネバス帝国の残存戦力をずっと維持させてあげてたって事?
ガイロス帝国はアホだな。
168:名無し三等兵
06/04/09 01:28:54
166の後を書くとな、
共和国首都のある中央大陸に上陸し、新型ゾイドにて電撃侵攻するプロイツェンの息子ヴォルフ
共和国は必死に防戦するも、主力は暗黒大陸であり、首都までの侵攻を許してしまう。
新型ゾイドに首都脱出を図るルイーズ大統領。しかし・・・
脱出時の交戦にて大統領は行方不明となり、死亡と認定される・・・
首都陥落を持って、ヴォルフはネオゼネバス帝国の建国を宣言する。
その後、暗黒大陸より引き返した共和国であったが、ネオゼネバスのダークスナイパーの前に敗戦を重ね、
共和国本土よりのネズミ輸送を糧とした、ゲリラ戦を展開する。
この頃、東方大陸のゾイテック社よりブロックスの技術が持ち込まれ、ブロックスゾイド誕生。
共和国首都陥落から3年。残された共和国拠点にて切り札、ゴジュラスギガが建造され、一気に戦線を持ち直す。
しかし・・・
ネオゼネバス、対ゴジュラスギガ用ゾイド、セイスモサウルス投入。超超長距離からの収束荷電粒子砲の前にはギガも無力だった・・・
これにより、ネオゼネバスが持ち直し、ついには共和国は中央大陸より駆逐される。
駆逐された共和国はゾイテックと接触、帝国に嫌気の差したゾイテックの技術提供により、
新型決戦ゾイド、凱龍輝を完成させる。
そして駆逐されてから2年後。共和国軍、新型ブロックスゾイドを中心に、逆上陸を開始。
新型ゾイド部隊の前に帝国は防戦を重ね、旧共和国首都まで追い詰められる。
セイスモサウルスも、新型ゾイドのジャミングの前に射撃の精密さを欠き、無力化される。
そしてZAC2109年早春、旧首都付近にて総力戦を開始。
それに乗じ、ヴォルフ暗殺計画が実行されるがエナジーライガーの前に失敗する。
だが、ライガーゼロファルコンの前にエナジーライガー大破。エナジーチャージャー暴走。
それをゼロファルコンが終息させる。
と、こんな感じで今のとこ終わりらしい。
169:名無し三等兵
06/04/09 03:40:58
>>167
ガイロス帝国は共和国と戦うためにゼネバス帝国の残党を汚れ役に使ったんだよ
そのためにはゼネバスを生かしておかなければならなかった
だから一定の地位は与えていたっぽい
それが後で㌧でもない禍根を引き起こすことになるわけだ
>>166にあるように自国をすり潰されちゃったんだから
170:名無し三等兵
06/04/09 08:49:45
なんつーか空母ウルトラなんてのもあったよな、
艦載機はプテラスだった
だからおれのプテラスのイメージはハリアー
垂直離着陸できる爆戦かなぁ?
ずいぶんと落とされたが一番活躍したんじゃないか?
一番数そろえられる空軍力みたいだし、、、
あとダブルソーダはアパッチ
171:名無し三等兵
06/04/09 13:35:34
艦船に比べるとウルトラザウルスもけっこう小さいね。
空母みたいな役割はクジラ型の輸送ゾイドじゃないの?
172:名無し三等兵
06/04/09 16:59:23
ああ、無人ザバットの母艦に改造型ホエールキングがあったぞ。
高高度からザバットをばら撒いての空襲に改装中のウルトラを喰われそうになった。
しかし、ロケット装備のサラマンダーの大型ミサイルの前に爆散したがな。
173:名無し三等兵
06/04/09 17:24:46
ホエールカイザー(模型としては登場せず)欲しかったなあ
174:名無し三等兵
06/04/11 23:25:33
175:名無し三等兵
06/04/11 23:43:42
グスタフになんとかして大口径の火砲やら対空ミサイルを搭載で切れば要塞を守る為の砲台になりそうなんだがな。
176:名無し三等兵
06/04/11 23:56:37
旧バトストのマーケットガーデン作戦に出て来た空挺イグアンが好きでした。
隊長機は赤だけど一般隊員のイグアンは迷彩だったしw
177:名無し三等兵
06/04/12 01:00:53
>>175
近くに砲弾が落ちたとたん、まるまりそうな気がする
輸送用にしか使われないのは理由があると思われ
178:名無し三等兵
06/04/12 01:02:32
うあああ懐かしい
ゲームのパッケ絵は横山宏じゃなかった?
179:名無し三等兵
06/04/12 14:03:12 Fq1oY7FE
>>175
グスタフはもともと野生体がおとなしいということもあって、輸送専門みたいですよ。
あと、ディバイソンもおとなしいがいざという時は荒々しいとあった
ちなみにゴジュラスは聞かん坊。ゴジュラスギガはそれに輪をかけて聞かん坊
180:名無し三等兵
06/04/12 14:21:32 WVsX01xm
eurekaが削除されてゾイドが残ってるのが気に食わない
181:名無し三等兵
06/04/12 18:43:43
エウレカって軍事板にそぐう内容なのか?
ゾイドは結構よく考えられてたと思うけど。
182:名無し三等兵
06/04/12 20:46:47
だってあれゴミじゃん
183:名無し三等兵
06/04/12 21:58:27
サーベルタイガーを黄土色に塗って鉄十字のデカールはって
背中に88ミリ砲を強引に取り付けたり
184:名無し三等兵
06/04/13 00:41:57
サーベルはシールドよか攻撃性能は優れているが、
Eシールドで突っ込むなんて荒業されちゃねえ。
179
だが、確か砲戦用に改造されているものがどこかにあったはず。
185:名無し三等兵
06/04/13 03:04:11
>>171
アニメ版だとゴジュラス数機を整備可能な超巨大メカになってたなあ、ウルトラザウルス。
186:名無し三等兵
06/04/13 16:41:18
まあ、プラモの縮尺とかがおかしいだけでね。
空母といっても、ゾイドはほとんどSTOLだから露天係留でも十分運用可能だ。
187:名無し三等兵
06/04/13 17:34:44
>STOLだから露天係留でも十分運用可能
論理的に変
188:名無し三等兵
06/04/13 17:38:52
あと、ゾイドも錆びるらしいね
189:名無し三等兵
06/04/13 19:03:31
プラモの縮尺じゃないぞ。
ウルトラザウルスは元々全長50mって設定だろ。
マッドサンダーも実はウルトラザウルスより小さいんだよな。
190:名無し三等兵
06/04/13 19:58:26
マッドサンダーといえば、小学生の頃親が何か買ってやるってんで
マッドサンダー頼んだら、間違えてメガトロプス買って来られた事があったなあ…。
当時は表向き喜びつつ内心(´・ω・`)だったが、
今見るとメガトロプスの方が魅力的に見えるから不思議だ。
191:名無し三等兵
06/04/13 20:24:09
メガトロプス?
メガロトプス?
メガトプロス?
192:190
06/04/13 20:35:05
>>191
あ~、気になって調べてみたらメガトプロスだったw
十数年来の勘違いを解いてくれてありがとう。
まあ、今思えばメガトプロスもかなり好きだったなあ。
頭部のバルカンとか尻尾が短機ケースになってるギミックとか、
コクピットがむき出しなのも良かったなあ…。
193:名無し三等兵
06/04/13 20:50:53
>>192
お前は俺かw
俺は何処をどうしたのかガンブラスターだったけどなw
でもどうせ砲門いっぱいあるのなら
ディバイソンが欲しかった・・・(´・ω・`)
194:名無し三等兵
06/04/13 21:16:18
ゴジュラスをゴジラスとかね。だってそのまんまじゃないですか。
195:竜に挑む蟻
06/04/13 23:10:11
ゴーレムにウルトラザウルス倒されてたぞ
確か胸部格納庫内に爆薬仕掛けられてw
196:名無し三等兵
06/04/13 23:15:26
まあ、あれだけでかいとね・・・中は脆いってか。
昔のゾイドはフレームそのまんまって感じだな・・・
特にゴルゴドスとかエレファンダーとか。
197:名無し三等兵
06/04/13 23:31:53
共和国はフレームむき出し
帝国軍は装甲あり
って感じでどっちも特徴あって好きだったんだけどな~。
198:名無し三等兵
06/04/13 23:32:27
エレファンダーって結構新しくないかい?。
ゾイドマンモスでは?。
どーでもいいがウルトラのレーダー手だけにはなりたくなかった。
かなり悲惨な上下動するし、レーダー手が勢い余ってキャノピーから外に飛び出してたから。
199:名無し三等兵
06/04/13 23:45:50
ビガザウロ なにげに面白い存在だった
ただ火力が・・・・
200:名無し三等兵
06/04/13 23:56:19
メガトプロスのケツにしがみつく人にもかなりなりたくないぜw
そういやコロコロか学年誌だったか忘れたが、
地中に潜んだゴーレムがメガトプロスを待ち伏せするディオラマが
掲載されたのを憶えてる。あのへんからプラモに凝りだした。
201:名無し三等兵
06/04/14 00:58:01
メガトプロスだってコマンドーの回収にやって来たウォディックを撃沈してたぞ。
以外と火力は侮れない。
ビガサウロって空母型じゃなかったか?。
ウルトラザウルスがその後継機なのかな?w
202:名無し三等兵
06/04/14 01:37:12
空母が付く割りに小さい。
203:名無し三等兵
06/04/14 09:53:38
>>198
エレファンタスのことと思われ
ガリウス・ハイドッカーあたりと同時期の骨ゾイド
204:名無し三等兵
06/04/14 17:07:11
ピガザウロ
ウルトラと同じ旗艦ゾイドではあるが、こちらの方が古い。
大型旗艦ゾイドとしても火力不足、鈍足であり、ウルトラに淘汰されていった。
エレファンタス 像型ゾイド
耳全体がレーダーであり、高い索敵能力を持つ。
旧大戦初期に、戦力として投入されるも、大半が撃破され、以後練習機と化す。
ガリウスやハイドッかーは使われたんだけどね・・・
205:名無し三等兵
06/04/15 18:54:36 5m4V/IGr
蛙型のアクアドンだっけ?
なんか可愛いかったぞ
206:名無し三等兵
06/04/15 20:55:11
アクアドンはブラキオスなどが参戦してた頃まで投入されてたみたい。
共和国軍はウルトラを除く海上兵力では新戦力の投入が進まなかった時期がある
207:名無し三等兵
06/04/15 23:43:55
ウォディックやシンカー相手では厳しい戦いを強いられたんだろうなw
208:名無し三等兵
06/04/15 23:46:49
アクアドンはあの時代の共和国軍唯一の潜水戦力だったからなあ
209:名無し三等兵
06/04/16 00:19:45
中の人のイタリア的英雄精神で制海権を支えてたりしたんだろうか
210:名無し三等兵
06/04/16 00:33:28
バリゲーターじゃ海は無理だからな~。
ゼネバス帝国が海洋国家だったら共和国はヤバかったかもな。
てか、ガイロス帝国への上陸でも上陸前に大損害出してたんだっけ。
211:名無し三等兵
06/04/16 00:46:20
>210 怪電波で損害だしたんだっけ?
その後はマッドサンダー海戦型をギルベイダーに全滅させられたり
212:名無し三等兵
06/04/16 01:23:56
マッドサンダーを投入するも、最凶最悪ギルベイダーの前に殲滅されるという・・・
そしてギルベイダーは共和国首都爆撃もやってのけた。
これには共和国もオルディオスなどで抵抗するも、勝ったのは速度だけ・・・
旧大戦の暗黒ゾイドは無茶苦茶な強さを誇っていた・・・
まあ、共和国はキングライガーとかあったが、最強無敵のキングゴジュラス出して反撃。
雄叫びサウンドブラスターはゾイドをも消滅させるほどの威力。
213:名無し三等兵
06/04/16 01:27:23
核みたいな概念がないんで
巨大ゾイドが戦略兵器なんだよね、あっちは
214:名無し三等兵
06/04/16 11:06:31
もともと個体数が少ないからね。
共和国の保有ゴジュラスがほぼ壊滅しかけたときで
ゴジュラスが200機でアイアンコングは150機だったし。
デスザウラー級以上の1匹で優に数十匹のゾイドを
倒せる奴は戦略級の兵器になるだろうね。
215:名無し三等兵
06/04/16 19:03:35
>212
オルディは速度でも負けてる。優ってるのは旋回性能だけ。
ギルの泣き所は頭数。
オルディがギルへの特攻をまぐれで成功させたのに乗じて、ヘリックがぶったオルディ500機配備完了のブラフを真に
受けて、ガイロスは本土空襲を中止してしまった。
この時点でヘリック本土の聖域化を許して、戦力整備の余裕を与えてしまったのがガイロスの敗因だな。
216:名無し三等兵
06/04/16 19:33:20
共和国ならそれくらいの戦力を用意するかもと信じてしまうのが
帝国側の悲しいところだな・・・
217:名無し三等兵
06/04/16 22:31:48
ゾイド星には地球人の他にゾイド星人っていたな。
218:名無し三等兵
06/04/16 23:06:04
ちと・・・昔のゾイド検索して・・・衝撃くらった・・・
グランチュラいるよな?あの蜘蛛型ゾイド・・・あれバーサークフューラーと同じ速度出す。
そして・・・グライドラー、ロケットなど使った緊急加速時、マッハ4・2・・・
219:名無し三等兵
06/04/16 23:15:24
ウルトラザウルスとセイスモサウルスってどっちが大きいんだろ?
アニメ第一作で出てきたウルトラザウルスは戦艦のようにでかかったけど・・・
220:名無し三等兵
06/04/17 02:56:34
>>217
元からゾイド星にいたゾイド星人と地球人が分かれているところがミソ
移民のため宇宙を旅していた地球人がハイテク技術をゾイド星に持ち込んだから一気に近代化が進み、戦争も激しくなってしまった
…地球人ろくなことしてないな
221:名無し三等兵
06/04/17 03:23:52
>219
公称スペックだと
全長 全高 重量
ウルトラ 50.0m 27.5m 507.0t
セイスモ 53.5m 10.9m 198.0t
機能面で見ても、ウルトラが単体で完結した長距離索敵や指揮管制機能を有する艦艇であるのに対し、
セイスモは単なる大型自走砲だシナー
222:名無し三等兵
06/04/17 11:56:16
セイスモはドーラとかカールみたいな感じかな?
223:名無し三等兵
06/04/17 16:44:14
聞いたところによると、セイスモは頭部のコクピット一人乗り。
荷電粒子撃つとパイロットも大変だそうな。
まあ、アルティメットになれば接近戦でギガも粉砕するがな。
224:名無し三等兵
06/04/18 00:38:42
ギガの無敵時代って短かったな。
共和国がゴジュラスの名を冠して万全を尽くし送り出したのに。
背中にキャノン砲付けるオプションも結局出なかったしw
225:名無し三等兵
06/04/18 16:40:23
バスターイーグルとの合体で一応付くんだが・・・
至近距離でアルティメットに撃ち込んでも無傷だったそうな・・・
226:名無し三等兵
06/04/18 20:15:43
ジェノザウラーシリーズ登場からこっち
ゴジュはかませの代名詞だからなぁ、ゾイド軍拡競争の火付け役なのに。
そいえば超ゴ級ゾイドみたいな呼び方あったりするんだろうか?
227:名無し三等兵
06/04/18 21:27:00
>226
非公式だが、このクラスの最初の機体であるビガザウロにちなんで「ビ級」という呼び方が存在する。
ウルトラやデスザウラーは超ビ級。
228:名無し三等兵
06/04/18 23:14:01
ドレッドノートかい・・・
ゴジュラスが荷電粒子砲ゾイドの前に薙ぎ払われるのはデスザウラーからの伝統。
軍備拡張の引き金としては、
ゴドス 中型ゾイドをも潰す戦闘能力を見て、パクリのイグアンが造られる。
サイカーチス 対地攻撃のエキスパート ダブルソーダが対抗として造られる。
なにげにダブルのほうが速い。
といった具合だな。
229:名無し三等兵
06/04/19 20:16:14
これまでで最大のゾイドって何?
輸送用?のクジラ型のやつがでかそうだけど。
230:名無し三等兵
06/04/19 20:40:28
ホエールキングかな
旧帝国軍のホエールカイザーもでかいけど
231:名無し三等兵
06/04/19 21:27:35
タートルシップは?。
マッドサンダーも運んでなかった?。
ホエールキングの積載量はディメトロドンで3体だったと思うw
232:名無し三等兵
06/04/19 21:52:50
グスタフって帝国と共和国の両方で使われてるらしい。
両国相手にゾイド売って大儲けな企業とか第三国とかがあるのかな?
それともどっちかの国が鹵獲orコピーで使ってるのかな。
233:名無し三等兵
06/04/19 21:58:58
>232 両国にわたって豊富に分布する金属昆虫なのかもしれないね
234:名無し三等兵
06/04/19 22:29:08
>231
ディメ3機分はカイザーの方。
カイザーの全長65mに対し、キングは225m。
搭載力の差は、推して知るべしかと。
235:名無し三等兵
06/04/20 06:54:18
>>232
どうにも戦闘向きでない性格な癖に数だけは有り余ってるから
主に平和利用の名分で両国が共同開発したとか
微妙に両国の特徴が混じってるんだよね、特にコックピット周りが
236:名無し三等兵
06/04/20 10:27:00
ゼネバスが反乱起こす前の設計だって事にすりゃいいじゃん
237:名無し三等兵
06/04/20 17:22:24
確かのあのての輸送ゾイドは戦前から必要だったわけだしな。
タートル・シップは共和国本土から主力部隊を大量輸送したことがある。
その時は格納庫を展開して、中からジ・オーガやシールド2などが砲撃したな。
238:名無し三等兵
06/04/23 00:36:38
ゴジラ型のゴジュラスがいるのにガメラ型がいないのは何故だw
239:名無し三等兵
06/04/23 00:37:39
いや、あれは「肉食獣」だw
240:名無し三等兵
06/04/23 00:48:25 /EHgrmeK
〔ウルトラザウルス〕
中央大陸戦争の時代に開発されたヘリック共和国の水陸両用超巨大ゾイド。
作戦・指揮の中枢となるブリッジ、大型ゾイド用格納庫等の要塞機能を備える。
さらに、武器としては化け物じみた超巨大砲塔の装着も可能であるが、巨体であるがゆえ動きの遅さという弱点もある。
っていうけど、
URLリンク(www.ne.jp)
みるとブリッジ要員ってせいぜい2,3人にしか思えないんだが。
指揮通信車以下の人員で指揮機能なんてほんとにあるのか?
241:名無し三等兵
06/04/23 00:55:05 y52s8bb4
確か設定上ウルトラには居住区があった(バトスト1巻)はずなんで、
そのくらいのスペースは中にあるのでは?
242:名無し三等兵
06/04/23 00:55:42
リンク先に
>>作戦によっては2桁に及ぶ兵士が乗り込み
ってあるから、キットについてる兵士はあくまでもウルトラを動かす乗組員じゃないのかな
一応ウルトラは一人だけでも動かせるみたいだし
243:名無し三等兵
06/04/23 01:01:23
そこで大統領専用、真の旗艦ゾイド、ケンタウロスの登場ですよw
244:名無し三等兵
06/04/23 01:03:25
あれは小型版ウルトラだったと脳内で変換しておく
245:244
06/04/23 01:04:25
書き忘れたけど、>>243は
>>241に対してね
246:名無し三等兵
06/04/23 01:05:42
スレ汚しスマソ
首吊って死んできます
247:名無し三等兵
06/04/23 01:13:48
>>246
戦って死ねw
248:名無し三等兵
06/04/23 01:31:04
戦って死ぬならば、
歩兵となって、ゾイドの足元をうろつくか、
重武装ゾイドに乗って単身突撃。
どっちがいい?
249:名無し三等兵
06/04/23 01:47:46
キンゴジュってヤヴァイよね・・・・
250:名無し三等兵
06/04/23 02:04:44
>>248ハリネズミの如く重武装したゴジュラスギガで単身特攻する
251:名無し三等兵
06/04/23 02:19:10
>>248
初号機ウルトラに乗って「ウルトラの量産化の暁には帝国などーーーー!」と叫びたい
実際量産したら帝国ぶっ潰れたし
252:名無し三等兵
06/04/23 02:29:11
>>250 >>251
オマイら逆に敵全滅させて生き残るぞw
253:名無し三等兵
06/04/23 03:04:27
>>251初号機のウルトラはエコーとかいう帝国のコマンドに奪取されてた気がするw
254:名無し三等兵
06/04/23 03:21:24
>>250と>>251にはアタックゾイドに乗って暴走中のデススティンガー鎮圧を命ずる
255:名無し三等兵
06/04/23 10:11:26
ナツカシスw
と漁ったらサソリやワニやらサカナやらが・・・
大物は捨てちゃったorz
だが小物もいい味だしてる。アタックゾイドってバイクくらいの乗り物?
ガチャポンで出したのがあるが。これでデススティンガー鎮圧は懲罰部隊かw
256:名無し三等兵
06/04/23 11:14:28 /abg/4xV
共和国帝国双方の24シリーズの存在意義って何?
257:名無し三等兵
06/04/23 12:28:28
>>256
地域制圧や、索敵。
ゴドスでさえ、パイロットは一人な上にでかすぎる。
使い勝手はいいと思うなぁ。
大規模戦闘に投入したら、大変なことになると思うがw
258:名無し三等兵
06/04/23 17:10:44
一応歩兵支援用じゃなかったか
西方大陸戦争時で、共和国側アタックゾイド(旧コマンドゾイド・24ゾイド)は、20000ぐらい配備されてたはず
ちなみにブレードライガーとかジェノザウラーみたいな高級機は、正式量産型でも200機とかそんな程度
デススティンガーとかだともっと少ない
バトルストーリーとかで大暴れするような機体は、大抵変なシステム積んだ先行機や改造機
戦場の主役は、やっぱりモルモルとかカノントータスみたいな地味な大量生産機(;´Д`)ハァハァ
259:名無し三等兵
06/04/23 17:32:27
ゴジュラス時代からへタレ扱いのレッドホーン、実際は
4号戦車みたいに戦場をしっかり支え続けたんじゃないかなーと思う今日この頃
260:名無し三等兵
06/04/23 17:45:40
いやいや?ゴドスやイグアンが主戦機だった頃は
大暴れだったと聞くが。レッドホーン・・・
261:名無し三等兵
06/04/23 17:50:48
レッドホーンE型
レッドホーンF2型
レッドホーンH型
レッドホーン駆逐機械獣
262:名無し三等兵
06/04/23 18:06:09
>>259
いや、そうだと思うよ?
なんだかんだ言って戦場で一番多いのは小型ゾイドだし、レッドホーンは対小型には最適の機体
対大型には物足らないが重装甲だし、火力が高く種類も豊富で結構スピードもある(150㎞/h)
支援砲撃から突撃戦、格闘までこなす万能性。ビーグル付で哨戒任務や単機行動もできる
コストも安いし元になる金属生命体も大量に存在。物凄く使いやすいゾイドだ
欠点は大型ゾイド相手だとまるで役に立たない事だけだ
よく言えば万能、悪く言えば中途半端
263:名無し三等兵
06/04/23 18:06:31 iM+95BKH
ゴーレムは大型ゾイドを倒すにはコックピットのパイロットだけ倒せばよいとの発想から生まれたバリバリの戦闘用ゾイド。
実際にウルトラも倒した。
同時期開発されていたマッドサンダーとは対称的なゾイドだったw
264:名無し三等兵
06/04/23 18:24:30 NQNHesGM
スネークス→ステルスバイパーってどこが違うの?
WW2 の米軍供与の飛行機や戦車の名前みたいな扱いでOK?
265:名無し三等兵
06/04/23 18:48:00
サーベルタイガー→セイバータイガー
で性能がだいぶ向上したらしいので、ステルスバイパーにもなんらかの性能向上が行なわれているのかも
266:名無し三等兵
06/04/23 18:50:37
>262 対大型用には、それなりの改装を施さないといけないのは間違いなさそうだね
4号戦車と書いたが実際は3号戦車っぽいのかな
大型用に改造されたの(ブルスタインとか、強化パーツ装着型とか、ダークホーン)は
3号突撃砲みたいなもんで
267:名無し三等兵
06/04/23 18:52:01
>262
レッホは130km/hだyp
まぁゴジュやゴルドス等、当時の共和国大型ゾイドに対しては十分優速だったから、運用次第ではスペック差、
物量差を跳ね返すこともできたろうな。
共和国軍におけるレッホ的ポジションにあるのがディバイソンだろうか。
こいつも対デスザウラー用として開発され、その点では物の役に立たなかったのだが、後に共和国軍機甲戦力の
中核を担っている。
そのディバとレッホの最高速度が同じ数値なのは興味深い。
>264
生臭い話をすると商標権とか意匠権の問題だろうな。
スネークスでぐぐると…。
サーベルタイガー→セイバータイガーは、隠密性を切り捨てて正面戦闘力重視にチューンされてるともとれる
設定があり、別機種として分類されてると解釈できるんだが、ヘビにはそういう要素があまりないのガナー
268:名無し三等兵
06/04/23 19:02:22
>>267
レッドホーンとディバイソンの運用に関してはまったく同意。
だがタイガー系とバイパーは運用目的が違うと思われ。
かたや戦場の花形。ヘビはひそやかな徒花w
269:名無し三等兵
06/04/23 19:09:54
どうだろう、ディバイソンは小型ゾイド駆逐には問題ないが、赤角ほどの汎用性はないように思える
どう考えても単機行動とか全然考えてないし・・・
必要ないと言ってしまえばそれまでだが、コストも違うだろうし似て非なる存在な気ガス
セイバーはアレだろ、ぶっちゃけシールドに勝てないから戦闘力機動力第一にしたわけで
隠密高速機はヘルキャットに任せたんだろう
270:名無し三等兵
06/04/23 19:21:09
>>269
ディバイソンは砲兵。レッドホーンは前線移動要塞という
位置づけか。汎用性という点では納得。
だが、セイバーだってシールドならイケるだろうwと思う俺は帝国派
ゴリラを待たねばならんというのか。
酔っ払いはとっさに名前が出ないorzプロイツェンはウルトラザウルスも打ち破ったはず。
271:名無し三等兵
06/04/23 19:30:35
集団戦法前提で開発されてるのが共和国ゾイド?
まんま米軍だね
272:名無し三等兵
06/04/23 19:32:45
>>270
アイアンコング:十分な格闘性能と強力な砲戦能力を兼ねたゴジュラスの天敵
アイアンコングMk2:機動性と砲戦能力更にアップの強力機
アイアンコングMk2量産型:Mk2からビームランチャーや二連ビーム砲をオミットした機体
アイアンコングPK:まんまMk2。プロイツェン親衛隊専用
ハンマーロック:小型アイアンコング。小型ゾイドにしてはかなり強力
アタックコング:アタックゾイド版コング。コクピット剥き出しの歩兵用酷ゾイド
ゴーレム:多分最強の歩兵用ゾイド
さあどれだ
273:名無し三等兵
06/04/23 19:36:49
>>271
いや共和国ゾイドは元の金属生命体の能力を最大限に活かしたのが特徴
だからゴジュラスとか超じゃじゃ馬の上、格闘戦メインの機体が多い。でも相性いいパイロットだと極悪な性能になる
帝国ゾイドはより兵器としての面が色濃い
だから扱い易いゾイドや砲戦主体の機体が多い
しかし物量とか政治体制は共和国のが圧倒的に整ってるw
274:名無し三等兵
06/04/23 19:39:40
>>272
帝国参謀本部に昇進を上申する。ありがとうw
俺が知ってるのは、PKまでだな。
だがスペックはシールドはおろかブレードにも苦戦しそうなorz
275:名無し三等兵
06/04/23 19:41:46
>>273
あったあったwそういう設定。
だがやっぱり共和国は米帝、帝国は第三帝国という感じがするよね。
276:名無し三等兵
06/04/23 19:48:18
>>275
ゼネバスは地名とかからソヴィエトをイメージして、とかいう説もあった希ガス
277:名無し三等兵
06/04/23 19:56:47
>>276
そうなのー?
じゃ・・・・ゾイドデサントとかw
ゾイドの周りで『ウラーッ』と突撃する2人に一丁の銃しかない歩兵がっ?!
278:名無し三等兵
06/04/23 20:04:23
共和国のゾイドの方がなんか泥臭いイメージでソヴィエトっぽいんだけどね。
むきだしのメカに土埃がかぶってる感じというか。
279:名無し三等兵
06/04/23 20:46:53
ゾイドが近接格闘戦の機会が多いことを考えると、大規模戦闘終了後の機体は恐ろしい事になってるんじゃなかろうか
足とかは敵兵の血や肉片がこびり付き、キャノピーは取り付こうとした敵兵の血で真っ赤
戦場には小型火器で粉砕され、ゾイドに踏み潰された歩兵やアタックゾイドパイロットの死体がゴロゴロ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
280:名無し三等兵
06/04/23 20:50:35
>>279
モルガの大群によって踏みつぶされるのだけは絶対にさけたい
281:名無し三等兵
06/04/23 20:53:48
>>280
それなんてナウシカ(ry
焼き払えっそれでも忌まわれた一族の末裔かぁっと・・・・
共和国なら・・・なんだ?w
282:名無し三等兵
06/04/23 20:56:08
>>280
では君には歩兵隊員として敵ゾイド部隊に取り付いてコクピット破壊を命ずる
ちなみに敵機種は全速突撃中のライトニングサイクスだ
283:名無し三等兵
06/04/23 21:08:54
おいおい、生身で音速超えたらミンチになるぞ。
レッドホーンか・・・シールドが搭乗するとばんばん倒されてたな・・・
帝国小型ゾイド、特にゲルダーとか見ると本当に独逸だなーと思う。
284:名無し三等兵
06/04/23 21:14:26
>>283
サイクスは音速でないぞ
たった385㎞/hだ
285:名無し三等兵
06/04/23 21:24:44
>>284
その速度に『保身なき0距離射撃w』を試みたら
結果は同じかと
286:名無し三等兵
06/04/23 22:02:50
バトストの写真みると歩兵が沢山ゾイドの足元に纏わり付いてるねw
287:名無し三等兵
06/04/23 22:08:53
しっかし、ゾイドの移動速度は速いから
戦闘中はともかく行軍が問題だ
自動車化(グスタフにやらせてるかもしれないが)歩兵部隊とかでないと、進軍スピードについていけない
288:名無し三等兵
06/04/23 22:16:16
>>287
カーゴタイプの輸送用大型ゾイドとかアタックゾイド複数搭乗とかでやってるのかも
コンテナ持ちのゾイドもあるから、そこに詰め込むとか
兵員輸送用に改造したカノントータスとかあったら萌えるな
そういや超初期のゾイドには「歩兵戦闘車」扱いのゾイドとかもいたっけ
289:名無し三等兵
06/04/23 22:20:59
このスレ見てたら久しぶりにゾイド作りたくなってきたw
290:名無し三等兵
06/04/23 22:22:37
俺なんか天袋からゾイド掘り出して並べてるぞw
だが二脚の脆弱性が今更に目立つ。被弾もそうだし安定性も。
291:名無し三等兵
06/04/23 22:37:28
>>290
ニ脚の不安か。よろしい、ならばこれだ
つ【デススティンガー】
292:名無し三等兵
06/04/23 22:39:35
>>291
マッドサンダーも困る平坦さw
確かに強いが大型ゾイドは戦略的にティーガーのような
運用性の低さを感じるのよ。
293:名無し三等兵
06/04/23 22:55:41
小競り合いレベルでの通常任務は中・小型でいいしな
それなりの規模の会戦でないと高速ゾイド以外の大型は埃かぶってるんだろうなあ
その点大型でありながら使い勝手のいいレッドホーンは、やっぱ長い事使われる理由もわかるわ
294:名無し三等兵
06/04/23 22:59:38
>293 まさに帝國の軍馬
295:名無し三等兵
06/04/24 17:25:27
ブラックライモスがレッドホーンの役割を肩代わりする目的で
開発されてたはずなんだけど、実際よく働いたかどうかは分からないところだね。
対空兵装がない、さすがにレッドホーンと比べると装甲が薄い、改造可能な余裕がない
そしてレッドホーンの機能を小型化しようとしたことでコストも割高になってるかもしれない
296:名無し三等兵
06/04/24 17:51:28
>>295
ゾイドの特性を鑑みて考察すると、レッドホーンは恐竜タイプのもの。
ライモスはサイタイプのゾイドをベースに開発されたと思われる。
出自が違うタイプのものとするのが妥当かと。
レッドホーンの損耗が高い故に、苦肉の策として導入されたのかも知れないね。
ただ、バトストでも明確ではないが、主戦機はやはり小型ゾイドだと前提すれば
そこそこに運用次第では戦えたのではないかな。
297:名無し三等兵
06/04/24 18:17:26
ちなみに西方大陸戦争開戦時に投入された共和国軍は、30個師団60万人で総ゾイド数30000機
ガイロス側は90個師団180万人総ゾイド数90000機
この数にコマンドゾイドが含まれてるかは不明
とはいえ、仮に30000中20000がコマンドだとしても、10000は通常ゾイド。その半分でも5000だ
対して切り札であるゴジュラスはほんのわずか(この当時共和国全体で150機)
シールドライガークラスでも数百程度
やはり大型は大規模戦闘時以外はあんまり出番なく、大規模会戦時でもメインは小・中型なのだろう
298:名無し三等兵
06/04/24 18:28:15
>>297
ありがとう。その数の差は・・・大型機が獅子奮迅の活躍をしたとしても・・・
ベルリン戦のティーガーのような気がしてくるw
やはり大戦の中核は小型ゾイドなのだね。となると戦略、中型ゾイドの運用が
帰趨を決すると見ていいかも知れん。
とてもおもしろいデータを重ねてありがとう。
299:名無し三等兵
06/04/24 18:40:33
これまでに登場した戦略ゾイド兵器は
サラマンダー(戦略爆撃)
ウルトラ(絨毯爆撃同様の砲撃による制圧)
デスザウラー(戦略攻撃に転用できる巨大粒子砲)
ギルベイダー(爆撃)
キングゴジュラス(粒子砲その他重武装による砲撃および強行突破)
だいたいこんなもんか。他にデスバードや、小型中型飛行ゾイドによる
大編隊爆撃も戦略攻撃の範疇に入る
300:名無し三等兵
06/04/24 18:52:07
デスザウラーは「ロールアウトした直後の機体1機で」、ゴジュラス12体をバラバラにして基地ごと消滅させた化け物
でもそのゴジュラスでも、予想だが小型ゾイド程度なら数十体は潰せるであろう怪物
大型ゾイドは数は少ないが、やはり運用次第で相当な戦力になるのだろう
でなきゃ存在意義もないがw
ゴジュみたいな戦闘特化型とシールドのような高速型、ゴルドスやディメトロのような特殊型とでまた違うんだろうけど
旧ゾイドでは、ゴルドスがディメトロドンの電子戦能力に歯が立たず、共和国が敗走を続ける渋い展開もあった
301:名無し三等兵
06/04/24 19:09:12 iKT/3OlM
何気に軍事板としておもしろくなっているなここ
302:名無し三等兵
06/04/24 19:11:46
サーベルタイガーは零戦とダブる
サーベルを研究して防御をアップさせたシールドに苦戦するところといい
303:名無し三等兵
06/04/24 19:44:17
大局を電子戦で制御しうるなら、やはり参謀本部がw
ドイツはそれを構えてからロクな事がなかった訳だが・・・
帝国に部があったとして、帝国に座標から遠距離砲撃をかませるゾイドは
あったかのぅ?
進軍に関して打突した戦線の修正くらいにしか使えぬのなら、ディメトロドンの
能力飼い殺しの気もするなw
304:名無し三等兵
06/04/24 19:45:28
>>302
サーベルは俺も好きなゾイド。
あの肢体の美しさ、しなやかなラインは痺れるものがあるw
305:名無し三等兵
06/04/24 19:48:32
軍事板の総意としてシーパンツァーの再販をトミーに求めるものである
すみません、私個人の趣味です
欲しいよ、シーパンツァーたん
306:名無し三等兵
06/04/24 19:54:39
シーパンツァー?
興味深い。それはどのような?ブロックやジェノ系が流行りだした以降は
とんと解らぬロートルにお教えいただきたい。
307:名無し三等兵
06/04/24 19:57:40
>>303
遠距離砲撃可能なゾイド=アイアンコング
ゴジュラスでも大ダメージを受ける強力なミサイル装備してますぜ
遠距離、とまではいかないがレッドホーンもそこそこの大口径砲装備してるね
共和国はその後ゴルヘックス(中型でディメトロより数で優勢)投入で巻き返していくわけだが・・・
ディメトロ登場以後ゴル投入までは索敵から射撃管制、下手すると通信すら満足にできなかったのではなかろうか
308:名無し三等兵
06/04/24 19:59:35
>>306
旧ゾイドですよ
水陸両用のヤドカリ型小型ゾイド
大口径砲と重装甲という帝国版カノントータスのようなゾイド
URLリンク(www.ne.jp)
309:名無し三等兵
06/04/24 20:13:15
>>307
ありがとう。だが・・・コングもホーンも前線に投入したいorz
大会戦における運用を旨とするなら砲撃としては勿体無い。
カノントータスを持たぬオラオラ戦略の帝国の脆弱な戦略が浮き彫りにw
挙句電子戦の有用性に気付いた共和国に、盛り返される悲劇w
共和国は自由の名の元に戦っているレジスタンス的戦いを勝ち抜いた感があるね。
それはそれで、賞賛に値する。
>>308
いやーんwすげぇ欲しいっ!
それとカタツムリはすげぇ欲しいよねっっw
いや腰砕けたwありがとう。ナイス画像っっ
310:名無し三等兵
06/04/24 20:25:26
>>309
実際共和国は首都分捕られてバラバラに
大統領も軍に守られて首都脱出。各地でゲリラ戦で2年ぐらい抵抗してたはず
軍が散り散りだったんで、ゲリラ戦でシールドライガーが孤軍奮闘してた模様
311:名無し三等兵
06/04/24 20:35:55
>>310
それだけのリベラルな気風を維持できた治世に驚異を感じるね。
そしてゲリラ戦を戦い抜く兵士の士気の高さ、以降の反撃に続く上層部の戦略。
帝国は点の支配のみで、面を制圧できていなかった。
2年戦い、転覆される。戦略をゾイドに頼っていたのだろうか?
恐怖による支配のみに頼る脆弱な侵略図が浮かぶ。嘆かわしいね。
312:名無し三等兵
06/04/24 20:56:01
とりあえず、西方大陸戦争中盤での両軍のゾイドの配備状況の資料があったから貼っとくね
共和国 帝国
ウルトラザウルス×1 デススティンガー×1
ゴジュラス×70 ジェノブレイカー×10
ディバイソン×800 アイアンコング×830
ゴルドス×400 ジェノザウラー×150
ブレードライガー×100 レッドホーン×5000
シールドライガー×1000 セイバータイガー×1800
コマンドウルフ×3000 ライトニングサイクス×70
グスタフ×1000 ヘルディガンナー×3800
ゴトス×13000 グスタフ×6000
ガンスナイパー×1100 イグアン×17000
ダブルソーダ×1600 レヴラプター×1800
カノントータス×6000 サイカーチス×4500
ガイサック×4200 ブラックライモス×4400
ステルスバイパー×1900 モルガ×30000
アタックゾイド×50000 ゲーター×10000
ヘルキャット×4500
アタックゾイド×120000
プテラス×3300 レドラー×4750
ストームソーダ×550
バリゲーター×2800 ブラキオス×4700
ハンマーヘッド×450 シンカー×3500
合計 41271 102811
(アタックゾイド込み)91271 222811
ただし、検算してないから、合計数値は正確じゃないかも
313:名無し三等兵
06/04/24 21:09:10
>312 レッドホーン5000台!
生産コストも安かったのかな
314:名無し三等兵
06/04/24 21:19:55
>>312
GJ!
そのデータのみを参照すると・・・共和国が勝利するなど
ありえないんだがw
ゴジュラスとジェノはほぼ同数として消化していいだろう
となると・・・コマンドウルフクラスの善戦が戦況を覆したと。
前述からお察しの通り、帝国好きな俺としてはwモルガの動員数に
心躍るわけだがw
315:名無し三等兵
06/04/24 21:24:54
いやいや。カキコしてすぐだが
共和国は制空権を握れるだけの兵力を有してるね。
それが転覆の鍵にはなり得るね。
爆撃はサラマンダーが行い、ストームソーダが護衛する。
となると対空の脆弱な帝国には昼間の、進軍はままならんね。
316:名無し三等兵
06/04/24 21:32:31
>309
帝国がその辺に気付いてキャノモルとザバットを配備するまでには長い時間がかかったからなぁ。
どうも帝国、特にゼネバスには、見境なく鉄量を投入するやり方になじめない気質があるような。
ゾイド史上最長クラスの射程を持つセイスモですら直射兵器だし。
>314-315
航空優勢に加えて、デストロイヤー砲の存在があったため、戦力があっても集中して当たることができなかったせい。
戦術核相手に報復手段も無しじゃ、そりゃ話しになんね('A`)
317:名無し三等兵
06/04/24 21:37:30
余談ながらストームソーダは
(爆装しているとはいえ)レドラー1000機相手に200機で空中戦を挑み
自らの損害約60(撃墜28/損傷33)で、相手に700以上損害(撃墜325/損傷407)を出させて勝利するという
ラプター1機でFー15、5機を一気に叩き落せるぜ!ww
を地で行くような戦闘をやっている。
こりゃ、化け物だぜw
318:名無し三等兵
06/04/24 22:02:28
>>316
ザバット・・・それに連なるホエールの存在を思い出したw
やはり兵器は運用がすべてか
ゼネバスは単騎による決戦に重きを置いた戦術をとっていたと?
セイモスに至っても近接兵器という辺りがもう一騎当千チックorz
>>317
ストームソーダの、いわんやパイロットの錬度、士気は帝国を上回ったと。
爆装も鑑みるとその運用幅は、パイロットの酷使を無視すれば計り知れん。
ストームソーダ、格好いいものねwレドラーは陸戦だかなんだかってフォルムだorz
319:名無し三等兵
06/04/24 22:32:24
>>318
> ゼネバスは単騎による決戦に重きを置いた戦術をとっていたと?
> セイモスに至っても近接兵器という辺りがもう一騎当千チックorz
単騎というつもりではなかったけんど、考えてみりゃデスザウラーはその極致だな。
少なくとも、目で見える相手を倒すことに拘泥るというか、誰が首級を取ったかがハッキリしないとダメみたいな
雰囲気があるような。
320:名無し三等兵
06/04/24 22:41:14
>>319
そこよ。20年近くたっていろいろと見えてきたw
誰が首級を取ったか
この辺りの、大型ゾイドに関してという気はするが、騎士道、武士道的弊害はありそうだorz
対する共和国はよくも悪くも個は全のため、全は個のため的リベラルさを感じる。
参謀本部も戦略もなかったような気がしてくるねw
大まかな戦線に、近隣の部隊をあてがうとかの戦いをしてたんじゃないか?
師団、部隊の再編とかお構いなく、戦線で数合わせしてつくろってそうだ。
321:名無し三等兵
06/04/24 22:51:14
その辺は国の成り立ちが原因かも
そもそもヘリックとゼネバスは兄弟で、周辺部族を取り纏めて共和国制を敷いたのが両者の父
それが内部のゴタゴタでゼネバスが追放され、共和国に入ってなかった、いわば「はぐれ者の部族(闇族)」と合流して出来たのが帝国
つまりこの戦争は言ってしまえば「ゼネバスと闇族の復讐戦」で、民族紛争
近視眼的戦略になるのはこのあたりの影響が大きいのでは
322:名無し三等兵
06/04/24 22:54:38
おっと、失礼
闇族でなく地底族だった
この辺のいきさつはここで
共和国もまた「正義の味方」などではないのだ
URLリンク(zoidsfront.main.jp)
323:名無し三等兵
06/04/24 23:03:20
>>321-322
エクセレントGJ!
なんかどろどろとした民族融和失敗例が浮上してきたーっっw
共和国の気高い思想と、現実。子供のむおもちゃだったゾイドが今、別次元にw
いやしかし、中東なんだな。
思考を改めねばならん。民族、部族がベースとしてあるならこの戦い。
かなり泥沼になるぞ。西部戦線をイメージしていたが、東部戦線だw
もっと根深い、根絶戦が展開しそうな・・・。
324:名無し三等兵
06/04/24 23:27:51
そんだけドロドロした根源を持つ戦いにもかかわらず
ゾイド同士の戦いで力を誇示するところにこだわるのが
ゼネバス軍の面白いところだね。 大統領拉致などは行ったけど、
エスニッククレンジングを行った記述は、記録には残ってないでしょ。
325:名無し三等兵
06/04/24 23:35:35
>>324
ゼネバス自身の理想として「全人種の平等と平和」があるからね
傲慢な議会主流派とかは破壊対象になるが、一般市民には正しい平等の精神の教育でもするつもりだったんじゃなかろうか
326:名無し三等兵
06/04/25 00:03:12
地球人から学んだ部分がヘリックの場合は近代的な政治制度だったり
総力戦に耐える工業技術力だったり。
一方ゼネバスは高潔さとかそういうものばっかりだったみたいだ
ナチの思想をグローバリー3のコンピュータから引き出さなくて良かったな
327:名無し三等兵
06/04/25 00:22:18
まるでアメリカ的国力が共和国で、武士道的精神が帝国だな。
そういや、どこかのゾイド小説で、帝国は死者を分け隔てなく弔い、
共和国は敵国兵だと掘り返すとか聞いたが・・・
328:名無し三等兵
06/04/25 00:27:33
でも共和国側でも敵軍に機械義足をばらまきましたぜ
良くも悪くもあの世界は理想主義が根底にあると思う
329:名無し三等兵
06/04/25 01:34:28
>>328
帝国軍将兵を全員義足にしてやるぜ!と言う陰険な挑発だったりしてな
330:名無し三等兵
06/04/25 03:57:10 0A4ypx8M
共和国側のゾイドは帝国のと比べて視界が良さそうだが危なっかしく感じる。空モノは別として
331:名無し三等兵
06/04/25 07:57:55
同根の民族同士、不用意に一般市民を殺したくないし、
相手の軍も壊滅させても仕方ない、という認識から
大型ゾイドの一騎打ちで最後は勝負つける。
って風潮でもあるのかね。
共和国はそのあたり前近代的な思想から脱却しつつあったんだろうけど。
332:名無し三等兵
06/04/25 09:29:20
ガイロス暗黒軍はけっこうえげつなかったね
ギルベイダーで共和国首都の無差別爆撃やったでしょ
333:名無し三等兵
06/04/25 11:25:04
ぶっちゃけガイロスは「別大陸の他人」だからね
帝国はまだしも、共和国になんか義理も何もないからやりたい放題だ
334:名無し三等兵
06/04/25 22:25:41
>332
他にも謎のエネルギーを照射して大陸全土に異常現象を引き起こしたりとか、ガイロスは戦略攻撃に熱心だった。
その対抗および報復として作られたキングゴジュラスも相当なモンだと思うが…。
漏れはアレを絶対的な防御力と自衛能力でもって敵本土に肉薄し殲滅するという方法論で作られた戦略兵器の
一種と解釈している。
椰子が口腔内に装備しているミサイルはTNT20メガトン相当の威力だそうな('A`)
335:名無し三等兵
06/04/25 23:02:21
ギルベイダーか・・・あの欺瞞電報が無ければ共和国は焦土にされてたな。
キングゴジュラスの口に装備は・・・スーパーサウンドだったとおもうが。
吼えただけで正面の敵が消し飛ぶ。そして椰子は水中戦も可能だとか。
336:名無し三等兵
06/04/25 23:24:00
原爆的思想をゾイドに転化させたのがキンゴジュだとすると
合点がいくね 色使いはなんとなくB29などの戦略空軍を思い起こさせる
337:名無し三等兵
06/04/26 00:35:48
チハタンみたいなゾイドは無いの?
338:名無し三等兵
06/04/26 01:15:29
>337
あるぞ。
かわゆくて、か弱くて。
しかしチンピラゴロツキをバルカンと蹂躙攻撃で滅殺してきたマヂ外道な椰子がw
URLリンク(www.ne.jp)
339:名無し三等兵
06/04/26 10:15:08
とはいえ暗黒軍に助けを求めるあたり
中央大陸戦末期のゼネバスはテンパってたのかね
340:名無し三等兵
06/04/26 11:00:29
>>339
負け戦でテンパっていない国があったら怖いがな。
341:名無し三等兵
06/04/26 12:00:22
>>338
正面装甲はしっかりしてそうじゃん。
342:名無し三等兵
06/04/26 14:51:06
ガイロスはゼネバスと同じ地底族で血縁関係者じゃなかったっけ
一度帝国が叩き出された時もガイロスの援助で再起してる
ただ二回目はもう利用価値なくなって裏切られちゃったけど
343:名無し三等兵
06/04/26 18:06:17
>342 そう。ただ「一度戦いを開始すると相手を絶滅させるまで徹底的にやる」
という解説があったけど。
344:名無し三等兵
06/04/26 18:46:16
この辺でゾイドの兵器運用についても考えてみるか
高速ゾイド部隊ってどう使うのが適切だろう
共和国高速ゾイド一覧(中央大陸戦争時)
シールドライガー:装甲は並だがEシールドで正面防御力は高。砲撃力低、格闘攻撃強。最高速度250㎞/h
シールドMk2:シールドライガーの砲撃力向上タイプ。大口径砲二門装備。最高速度240
コマンドウルフ:格闘・砲撃のバランスが取れ、シールドより安価で数が多い。最高速度200
帝国高速ゾイド一覧
サーベルタイガー:初の大型高速ゾイド。シールドより火力が高いが、装甲は並かやや薄いぐらい。最高速度200
グレートサーベル:サーベルの強化型。機動性・火力共に大幅に向上。最高速度240
ヘルキャット:小型(尻尾込で全長13m全高5m)の高速ゾイド。隠密性が高く、山岳地帯などでも効果を発揮。火力はイマイチ。最高速度180
345:名無し三等兵
06/04/26 18:54:39
>344 補給線ぶったぎるのにはこれ以上ない戦力だね
後方かく乱・奇襲も面白い
346:名無し三等兵
06/04/26 19:11:31
>>344
シールドライガーは砲撃力低くないぞ。
大出力を活かした重装備の攻撃力と高速性能で攻撃するのがシールドライガーで
軽い機体で運動性能を活かした格闘戦重視の機体がサーベルタイガーだったはず。
武装が貧弱な面を除けば、F6Fと零戦の関係みたいなもん。
347:名無し三等兵
06/04/26 20:42:21
高速ゾイドの高速って展開能力の事だと思ってた
348:名無し三等兵
06/04/26 20:52:15
機動力、格闘戦闘力が魅力ではあるが・・・
運用となると、やはり>>345の作戦が適切かなぁ。
ビスマルク的な運用か。
となると前線でレッドホーンの猛攻にあえぐ小型ゾイドの救援はゴジュラス?
349:名無し三等兵
06/04/26 21:25:25
シールド部隊(シールド+ウルフ)もそうなんだけど、
サーベル部隊(サーベル+ヘルキャット)で正面決戦は無謀だわ
ゴジュラス・ウルトラやマンモスなどの大型メカを含む部隊相手だと、
たとえ巧みな戦術のもとに倒せるとしても
あまり頑丈ではない機体だから損耗率も上がる
350:名無し三等兵
06/04/26 21:38:23
>>349
高速ゾイドは格闘戦多いから余計にだね
そう言う意味で、重火力でありながら高速のライガーゼロパンツァーは、また違った使い方もできそうやね
351:名無し三等兵
06/04/26 21:41:18
せめてサーベルにレッドホーン並の火力が備わったなら
ってこれは零戦に防弾が付いたなら、と同じ空論だねw
エンジン出力不足で断念したとかそういうのは容易に想像できる
352:名無し三等兵
06/04/26 21:43:03
>>351
それがグレートサーベルじゃまいか?
353:名無し三等兵
06/04/26 21:46:21
>352 高機動ユニットの標準装備が可能になったので
そういう段階まで行けたってことなんでしょうな
ウルトラ登場前の帝國の技術水準では
量産タイプとしてはあれがいっぱいいっぱいだったと
354:名無し三等兵
06/04/26 21:55:51
いっぱいいっぱいと言うか、当時は「アレで十分」だったんだろう
当時はコマンドウルフすらなかったはず
サーベルの脅威に手を焼いた共和国が、シールドやコマンドで高速ゾイド部隊の編成をしたんじゃなかったっけ
・・・ますます零戦だなあ
355:名無し三等兵
06/04/26 22:12:24
何しろ格闘戦で圧倒的な格闘性能誇ってるのに手を焼いた共和国が
捕獲したサーベルタイガーを徹底研究して作ったのがシールドライガーだからねw
まさに零戦といえるでしょう。
356:名無し三等兵
06/04/26 22:18:59
サーベル(グレートではない)にも製造形式があったらおもしろいのだがw
21型
22型
32型
357:名無し三等兵
06/04/26 22:26:19
サーベルタイガー21型:大猛威を振るった基本モデル
サーベルタイガー22型:どこを改良したのかよく分からんようなモデル
サーベルタイガー32型:シールドに対抗しようとして変な改造で駄作化
サーベルタイガー52型:シールドに(ry
サーベルタイガー62型:ミサイル追加して中途半端な機体に
こうですか?わかりません!
358:名無し三等兵
06/04/26 22:33:12
セイバータイガーはどう扱いましょうかね
359:名無し三等兵
06/04/26 22:57:08
というか、総合的に見て、格闘性能はどっこいだが、
射撃能力に結構差があるぞ。
バトストどおり、武装外付けか内蔵か。
サーベルを零戦だとして、シールドをF6Fとすると、セイバーが烈風になる。
というか、セイバーへの改造は順当だとしても・・・
シールドmk2・・・速度殺してまで高速ゾイドに火力を足すか・・・
改造しすぎて熟練者以外操縦できんかったなんてな・・・
360:名無し三等兵
06/04/26 23:02:26
>>359
ビンゴw
もっともシールド自体結構なじゃじゃ馬で、熟練パイロットにしか配備されなかったとか
コマンドは200キロ叩き出す高速機なのに実に素直で扱い易いゾイドと言う話
更に後年、西方大陸戦争時にはシールドライガーDCS-Jなる機体が
見た目はMk2と同じだが、フルチューンの超じゃじゃ馬でエース専用
シールドDCSなる機体もあるが、こっちは単に大口径砲つけただけ
361:名無し三等兵
06/04/26 23:04:51
共和国側は高速型ゾイドでゲリラ戦する必要を感じなくなったのと
シールドライガー自体がサーベルタイガーより性能上だったのと合わせて
速度落としてもっと重武装にしてもOKと思ったんかね。
362:名無し三等兵
06/04/26 23:18:47
シールド乗りにはイーグルドライバーみたいな名前が付くんだっけ
確かレオマスターとか
363:名無し三等兵
06/04/26 23:28:54
共和国の高速部隊は機動打撃戦力なんだと思。帝国軍に決定的に劣る重装部隊のスピードを補うための。
>312が挙げてくれた資料を、編成別、クラス別に並べ替えてみる。
共和国 帝国
強襲戦闘隊 ゴジュラス×70 アイアンコング×830
ジェノザウラー×150
ゴドス×13000 イグアン×17000
ガンスナイパー×1100 レヴラプター×1800
ダブルソーダ×1600 サイカーチス×4500
突撃隊 ディバイソン×800 レッドホーン×5000
ブラックライモス×4400
カノントータス×6000 モルガ×30000
高速戦闘隊 ブレードライガー×100
ライトニングサイクス×70
シールドライガー×1000 セイバータイガー×1800
コマンドウルフ×3000 ヘルキャット×4500
奇襲戦闘隊 ヘルディガンナー×3800
ステルスバイパー×1900
ガイサック×4200
強行偵察隊 ゴルドス×400
ゲーター×10000
物量差は抜きとして、共和国軍の編成上、高速部隊が大きなウェイトを占めているのが見て取れる。
帝国においては機動打撃は強襲隊の領分と思われ。
364:名無し三等兵
06/04/26 23:32:31
>>362
レオマスターはシールド乗りの中で最強のエースに贈られる称号
ちなみに7人限定
365:名無し三等兵
06/04/26 23:33:39
追記
現在はライガー系のゾイドが多くなってるんで、シールド以外のライガー乗りにもレオマスターはいる
366:名無し三等兵
06/04/26 23:52:25
帝国だとトップハンターというエース搭乗員の括りがあるね
367:名無し三等兵
06/04/28 18:04:33
>>363
戦力が足らないからこその高速部隊重視なのか
それとも過去の戦訓を鑑みてこその編成なのか
どっちやろうね
368:名無し三等兵
06/04/28 18:55:16
いずれにしても、戦線を維持できる対数がない気がするorz
本当よく勝ったな・・・
369:名無し三等兵
06/04/28 19:52:10
制空権握れるから地上戦力の不利はギリギリ補えてるんだろうな。
昔はゴジュラス横一線並べて突っ込ませりゃ勝てたんだけどね・・・
帝国が物量に物言わせて押し切れば、共和国押し込まれたんじゃ・・・
・・・ジェノ出してもブレードがいるんじゃな・・・
370:名無し三等兵
06/04/28 20:54:41
一応ジェノはブレードより強いらしいよ
ただ、初顔合わせが遺跡の中という変な場所で、一対一という限定された状況で負けちゃって・・・
そのせいでジェノブレイカーみたいな珍改造機作っちゃった
371:名無し三等兵
06/04/28 20:58:35
>370 帝国が「脅威」に遭遇すると
怪物機ともいえる機体を作る傾向があるね
ゴジュラス→コング
ウルトラ→デスザウラー
ブレード→ブレイカー
共和国は、ある程度その「脅威」の攻略に的を絞る
サーベル→ライガー
デスザウラー→マッドサンダー
ギル→オルディオス
キンゴジュは例外中の例外
372:名無し三等兵
06/04/28 22:18:56
大抵の戦場なら砲戦メインだと思うのでジェノの方が使いやすそう。
ライガー系が格闘戦で強いと言ってるのも「ドッグファイトならフランカー最強」みたいに聞こえてしまう。
373:名無し三等兵
06/04/28 22:29:41
>>371
帝国「良いぞベイベー、殴り込んでぶっ放すぜぇヒャッハア」
共和国「射撃で確実に潰す自信が無いYO体当たりでもしてみるYO」
みたいな。
374:名無し三等兵
06/04/28 23:14:12
というか、あの世界は誘導兵器が無茶苦茶精度低いからな・・・
現実となると・・・ライガーはパンツァーが一番使用されるのか?
いや、それならセイバーのほうが速度出るし、変に加熱しないからな・・・
つーかゴジュラスはもう絶対無敵じゃないしな・・・
レブラプターに集られて倒されてるしな・・・
375:名無し三等兵
06/04/28 23:56:35
>374
ゾイドは同じメカでも作品ごとに設定がまるで違うから…。
パンツもバトストだと加熱とか、走れないみたいな話は出たことはないぞ。そもそもシュナイダーやイェーガーと
比べても10tほど重いだけだし。稼働時間もシュナイダーより長い。
速度にしても280km/hで、セイバーだとAT仕様でどうにか上回る程度ジャマイカ?
376:名無し三等兵
06/04/29 00:01:03
惑星ziも地球も似たような物かな
テクノロジーばっかり詰め込みすぎると変な兵器になる
377:名無し三等兵
06/04/29 00:10:13
パンツァーは速度は出るけど小回りは利かないんじゃないか
イェーガーは最高速度・加速・運動性が高いけど、扱いにくい変態高速機
シュナイダーは攻撃力が高くバランスのいい格闘戦仕様機
と、俺は認識してる
378:名無し三等兵
06/04/29 00:43:45
パンツァーは常にオーバーヒート寸前のイメージしか無くてな・・・
しかし共和国は高速ゾイドの特性殺すような改造が好きだな~
高速潰してまで火力が欲しいなら新型中型でもつくればええのに。
379:名無し三等兵
06/04/29 01:01:32
>378 直線的に高速移動しつつ大火力を用いた一撃離脱
+集団戦でいいと思ってるんでしょう
機銃6門装備のF6Fじゃないけど この戦闘方法なら搭乗員の熟練度は関係ない
380:名無し三等兵
06/04/29 01:18:54
しかしライガー系は操縦が難しく、その上ゼロのような野性体ベースは相性差が激しい罠
まあパンツァーは強襲機らしいんで俺は納得
アレで格闘戦もガンガンこなしたり、普通に砲戦で使われたりしたら非常に困るけどw
381:名無し三等兵
06/04/29 03:10:33
しかしキャストオフして格闘戦始めちゃう
どうせなら使い捨て前提の取って束ねて付けた様な
ロケットランチャーでも背負わせておけば良いのに
一々装甲ごと捨てなきゃならないなんて(ry
382:名無し三等兵
06/04/29 11:36:16
アニメの方は脇に置いておくとして、高速ゾイドに随伴できる
火力支援機が欲しかったんじゃないのかしらん。
383:名無し三等兵
06/04/29 13:12:34
コマンドウルフのキャノン装備型もそーゆう発想なのかしら
一撃離脱の強襲機であると共に、格闘戦メインの高速ゾイドの支援機
そりゃカノントータスでライガー系にはついていけないけどw
384:名無し三等兵
06/04/29 15:01:46
うん?
カノントータスで先に準備射撃してから
ライガー系で突っ込むんじゃないのか?
コマンドウルフに砲もたせても面の制圧とか無理でしょ。
385:名無し三等兵
06/04/29 15:25:25
通常の戦闘ならそうなんだけどさ、あの星では高速ゾイド部隊だけで行動する機会って結構ありそうだから
だからとりあえずの支援火力として・・・なのかな、と
それとも砲撃しながら突撃して、近距離になったらパージでもするんだろうか
386:名無し三等兵
06/04/29 16:46:20
ああ、SVDが所謂狙撃銃的な運用じゃなく、分隊ごとに一丁…みたいな形で
使われてたって話を聞いて、そんな感じの運用を考えてたんじゃないかなーと。
387:名無し三等兵
06/04/29 18:03:31
そういやカノントータスの大砲って荷電粒子砲じゃなかったっけ?
曲射できないから準備砲撃なんて無理なんじゃ・・・
388:名無し三等兵
06/04/29 18:33:43
パンツァーは空挺戦車みたいな扱いなのかもな
個人的には高速ゾイド隊って他とは完全に独立して
あっちに引っ張られこっちに引っ張られてるイメージがある
西の山でデスザウラーが見付かれば行って真っ二つにし
東の海でデススティンガーが泳いでたら行って一本釣りし
北の空でホエールキングが群れを作っていたら行ってストームソーダーの活躍を見守り
南の平原にモルガがいたら行ってコロコロ転がして遊ぶ
そんな共和国軍高速ゾイド軍団、みたいな具合で
389:名無し三等兵
06/04/29 18:41:58
>387 旧カノントータスは突撃砲だったね
390:名無し三等兵
06/04/29 20:07:10
ばっか、未来のメカがそんな間抜けなわけないだろ
ちゃんと計算してる。角度とか
バトストだと液冷式荷電粒子砲装備型のカノントータスでも面制圧砲撃してる
「曲げられる粒子砲」があるのかもわからんね
391:名無し三等兵
06/04/29 20:12:33
テクノロジー詰め込んだことを後悔して
結局ドイツ軍のストームタイガーみたいに
ロケット砲に換装したものもあるかもしれんね>西方大陸仕様カノントータス
392:名無し三等兵
06/04/29 20:17:29
>>391
背中にMLRS積んだカノントータスとかあったら萌える。
393:名無し三等兵
06/04/29 22:08:03
>>387
まぁそのあたりは金属生命体が闊歩する世界なんだから
粒子砲だって曲げられる、という世界なんだと思うしかないな。
394:名無し三等兵
06/04/29 22:34:51
陸上で一番速いゾイドは何ですか?
アニメではライトニングサイクス?というえらく高速なやつがいましたが・・・
395:名無し三等兵
06/04/29 22:49:29
>>394
旧ゾイドのマーダ
MAXで500km/h
396:名無し三等兵
06/04/29 23:04:04
>>388
> 南の平原にモルガがいたら行ってコロコロ転がして遊ぶ
萌え~
397:名無し三等兵
06/04/29 23:44:29
マーダ以外では
エナジーライガー(ネオゼネバス):660キロ(ただし半滑空状態)
ライトニングサイクス(ガイロス):325キロ
ライガーゼロファルコン(共和国):340キロ
アイス・ブレーザー(旧ガイロス):390キロ
この辺が最高速地上ゾイドの模様
398:名無し三等兵
06/04/30 01:18:03
何気に旧型ゾイドは足が速い・・・
なんというか・・・高速部隊は電撃戦が至極戦術なんだろうな・・・
シールド部隊でコングとレッドの群れに正面切ってぶつかるのは・・・
399:名無し三等兵
06/04/30 01:48:14
シールドはレッド相手なら普通に勝てるぞ
コングには砲戦格闘戦どっちでも歯が立たないらしい
400:名無し三等兵
06/04/30 03:53:00
>>391
案外ロケット砲とかの方が技術的ハードル高かったりして
ゾイド世界のテクノロジーって殆どは歩く天然核融合炉
ありきの物になってそう、ゾイドコア抜きで
ゾイドに匹敵するを兵器も作り出せてないみたいだし
>>398
まさに騎兵隊、って言うか足の速さが自慢なら側面とかから(ry
それは置いておいて、ゾイドって現代戦に当てはめるのも良いが
WW1以前時代の戦争に当てはめてみるってのはどうよ?
コマンドウルフ=軍用犬、ライガー系高速ゾイド=騎兵
ゴジュラス、アイアンコング級=戦象、みたいな具合に
401:名無し三等兵
06/04/30 04:55:10
>>400
ゾイドに匹敵する兵器、というのは無理かもしれない
後に地球人が地球に帰還する際、ゾイドコアをいくつか持ち帰ったんだ
そしてそれで人型兵器を作った(装甲巨神Zナイト)
そしたら地球の最新兵器を遙かに超える化物マシンになってしまった
現実ならともかく、あの世界ではゾイドコア使用兵器を超えたマシンは難しいようだ
402:名無し三等兵
06/04/30 12:54:59
遠距離砲戦で勝負がつかないのもゾイドの特徴かな?
面制圧兵器も少ないし。
ところで、共和国製ゾイドと帝国(ガイロス、ゼネバス、ネオゼネバス)製ゾイドの防御力の差
ってどんな感じなんだろう?
装甲してある部分が比較的少ない共和国製ゾイドが耐弾性能は劣ってそうだけど。
403:名無し三等兵
06/04/30 13:20:22
アイアンコングのミサイル攻撃の後の乱戦でゴジュラスが壊滅しかけたのと、
ウルトラザウルスの砲撃でゼネバス軍が大ダメージ受けてるかな。
ただシールドライガーを主役に置くようになってからはないかも。
404:名無し三等兵
06/04/30 13:43:16
強固な陣地には艦砲射撃も効果薄いというのに、
それをぶち破るウルトラはすげえ。たしかあれ36cmだろ?どっかでそう書いてあった。
コクピットがキャノピーって不味いだろ。降り注ぐ砲弾が当たったら即各坐だぞ。
405:名無し三等兵
06/04/30 14:26:16
帝国側に「降り注ぐ砲弾」を行えるゾイドなかったから・・・
アイアンコングにしてもゴジュラスが格闘戦能力しかないから
アウトレンジできただけで、用途としては砲戦用じゃないし。
編成がちょっと偏ってるんだよな。
406:名無し三等兵
06/04/30 14:27:58
ウルトラは36㎝リニアキャノン×4
ゴジュラスMk2のが42㎝砲×2だったかな
西方大陸戦争で投入されたウルトラには1200㎜のレールキャノンという化物砲が
ゴジュラスで弾を込めるバカ兵器で、一撃で都市が吹き飛ぶと言う・・・
民間人はいったいどうなったのか((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
407:名無し三等兵
06/04/30 14:29:43
>>405
共和国側にはカノントータスをはじめ、ウルトラ、ゴジュMk2、ゴジュキャノン装備ゴルドスと砲戦能力は結構あるね
408:名無し三等兵
06/04/30 16:50:13
帝国は実質砲兵として使えるのが、戦術ミサイル装備のコングだけ?
409:名無し三等兵
06/04/30 16:54:00
中央大陸戦争時ならマルダーやシーパンツァーがそうなるのかな
西方大陸戦争時だとキャノリーユニット装備のモルガ
後はレッドホーンなら中距離砲戦ぐらいは使えるかなあ
410:名無し三等兵
06/04/30 17:05:24
長距離砲撃や精密射撃のノウハウがまだ未熟なのかもな
って言うか生き物の上からぶっ放すんだから
最低でも90式の砲安定装置以上のシステムが必須かも
ショックキャノンとかもろにゼロ距離射撃専用砲だし
そういや馬鹿でかいガトリング砲で弾幕を張ろうとした例はあったな
乗せられそうな砲を片っ端から背負わせた奴とか(あれは別の目的だっけ?)
411:名無し三等兵
06/04/30 17:14:28
>409 レッドホーンは使い勝手よさそうなイメージがあるから
主砲である3連電磁砲も、榴弾と徹甲弾と両方使えるような気がしてる
412:名無し三等兵
06/04/30 17:17:43
まあ、精密射撃しようにも電子戦機前線に出したいんだけど、
ゴルドスを前線に出したら不味いわけだな・・・
ゴジュラスキャノンとかの装備はmk-2が出来てからだとすると・・・
まだゴルドスにも装備されて無かっただろうな。
砲兵としては、純粋な意味で言えば
共和国 カノントータス カノンフォート ガンブラスター
帝国 マルダー キャノリーモルガ アイアンコング ってとこなのか?
あとは突撃戦や換装だからな・・・
413:名無し三等兵
06/04/30 17:19:35
ゲーターなんかは弾着観測+照準修正用に
前線に出されて被害にあってるかもw
414:名無し三等兵
06/04/30 17:26:36
アイアンコングはゴジュラス用だから
砲兵というよりはMBTだと思う。
415:名無し三等兵
06/04/30 17:49:45
ゲーターのビームガトリングは護身用と言うにはちょっと本格的過ぎる
小型相手なら十分な威力がありそうだし、どうも前線出すことが前提になってる気がw
数は相当あって、質より量でゴルドスに対抗してるみたいだし
416:名無し三等兵
06/04/30 21:59:18
そもそも帝国が物量で上回ったのは西方大陸戦争時だけだからな。
本来、帝国軍は第三帝国か自衛隊並みにビンボー。
417:名無し三等兵
06/04/30 22:40:01
ビーム兵器の技術が進んでるのも弾薬にまわす資源が不足してるからだとか。
418:名無し三等兵
06/04/30 23:39:25
共和国は物資に恵まれてても、いまいち研究に遅れをとった感が・・・
そこんとこ怠ったのかね?
419:名無し三等兵
06/05/01 00:01:52
>418
旧シリーズだと帝国に味方した地球人の武器商人ランドバリーに対し、共和国側のクローネンブルグ博士らは
兵器に関するノウハウで決定的に劣っていたと考えられる。
現シリーズについては、国土復興の傍らで、軍備はなおざりにされてたらすぃ。
実際、新シリーズで共和国が自力で開発した大型ゾイドは二機種しか無い。
ガイロスが四機種、ネオゼネバスが五機種に比べると、まさに惨憺たる有様。
420:名無し三等兵
06/05/01 03:46:32
>>417
ゾイドコアから勝手に溢れ出てくる無尽蔵な大電力が使いたい放題だからじゃない?
そういや以前惑星Ziには石油が存在しないのではと思った事があったな・・・
421:名無し三等兵
06/05/01 12:49:08
ゾイド星人は地球人と大差ないとは言え、あれだけ金属生命体の多い星だ
石油の量が地球とは比べ物にならないほど少ない可能性は十分あると思う
というか、22世紀の地球の技術を使ってるゾイド世界で石油がどれだけ必要になるかは怪しいけど
422:名無し三等兵
06/05/01 12:53:31
アニメじゃ普通に自動車とか使ってたけど、漫画だと
荷車引いてるアタックゾイドとかも出てきたなあ。
そもそも化石化して石油や石炭になる生物植物が
居るのかって話もあるけど。
423:名無し三等兵
06/05/01 13:25:04
自動車はもしかしたらバッテリー車かも
424:名無し三等兵
06/05/01 13:47:20
サイズ的に考えると、みんなの仲間モルモル君なんか
トラックがわりに重宝されてそうだけど。
425:名無し三等兵
06/05/01 13:57:03
>424 モルモル ザットン ゲルダー エレファンタス このあたりは鉄板
426:名無し三等兵
06/05/01 13:57:34
モルモルは兵員輸送車としても使用されてるぞ
さすがに民生品としては・・・ないだろうなw
自動車とかはジープ程度ならバトストでもあったので存在する模様
427:名無し三等兵
06/05/01 14:05:12
>>423
1.エンジンの中に小型ゾイドがいて必死にペダルをこいでいる
2.エンジンの中に超小型ゾイドがいて必死に回し車を回している
3.タイヤはダミーで本当は車体の下にびっしり脚が生えていて・・・