04/10/16 23:35:16 tC1SqszV
○グリーンアテンダントは必ずPDAを持ってる。いじくってる。グリーン者SYSとの無線LAN?
○階段では挨拶をする。
○グリーン車のドア付近だけ普通車と車内自動放送が違う。
停車駅が極近くなると「まもなく止まります。手すりにおつかまりください」
○アテサービスの飲食類がおいてあるのはどうやら、車掌(アテ)室の向かいの業務用品室
○グリーン券の区間切れの駅に達すると、駅についてドアが空いた瞬間
緑が赤になる。
○東海道ではまだ始まっていないグリーンSys(快速・特快ラインはシステム運用)だが、
テーブルに張ってある「東海道線は・・・システムご利用になれない・・」の
ステッカーはシステム本運用のためはがれるようになっているが、
はがしやすすぎ。グリーンシステム開始の記念品になっちまうぞ。
○グリーンシステムのスイカタッチは結構厚い財布のナカでもOK
○391でも書いたが、東海道線内でも結構120km/hだしてる。
茅ヶ崎留置線もどき?に215が止まってたよ。車内灯落としてパンタは未確認
あと、どうやらグリーンのスイカSysは車外のサーバとも連動している可能性も
否定できないんじゃないか?
注意書には、列車を乗り換えられる場合は降車前一回タッチして
乗り換え先で再度タッチって書いてあった。
降車前のタッチで今の乗車キロ数が書き込まれて
乗り換えた列車でそれを読み込むということも考えられなくはないが・・・。
「Aつぅスイカがここで乗車タッチ」つう情報をサーバーに送って
降車タッチ時に「Aつぅうスイカがここで降車タッチあと何KM」
んで、乗り換え先乗車タッチ時に「Aつぅスイカがここでタッチ」
んで、サーバが車両のスイカSysクライアントに「あと残り何kmで赤にする」とかさ。