【ボトーソ】汲み取りトイレの駅【3穴目】at RAIL
【ボトーソ】汲み取りトイレの駅【3穴目】 - 暇つぶし2ch624: ◆189ZXZIBl2
04/06/20 00:57 meckpwjZ
>>623 便所特派員さん。
取材乙です!
市場駅のドットーヌは、伊那製陶の逝って良し小便器ですね。
さぞかし臭かった事かと。。

これが、TOTOのボッテヌ用ストール型小便器です。
桜井線の香久山駅で撮影しました。ここの便所は最悪。

URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)

625:snowman ◆1IlD.C7vJY
04/06/20 02:25 RBLKJhRW
>>623便所特派員さん
ネ申金失市場駅の取材お疲れ様でした。
市場駅の小便器は良く言うなら西大家・新関の各駅、悪く言うならガチで磐城常葉駅に例えられそうですね。
よく見たら右側にロゴマークが見当たらないのでINAXになってからのものと思われますがやはりINAXになった後のもの
でしょうか?(inaマーク時代は天辺右側に、INAXマークになった後のものは天辺左側に書いてあったと思います)
>>617>>624◆189ZXZIBl2さん
>これが、TOTOのボッテヌ用ストール型小便器です。
どんな形なのかな~と思ってたら木造駅舎が現役で改札内トイレがぼこーんだった頃の八街駅改札内トイレに使われてた
小便器(あと下総松崎駅でも目撃しました)と同じ形だったのですね(どちらもメーカー表記が無かったのでメーカーを割り出す
ことは出来ませんでしたが)。
同じ形の小便器はアサヒのカタログにも載ってたのでTOTOの他INAXやアサヒでも同じ小便器を生産(ry
参考までに八街駅旧トイレ小便器(現在は橋上駅舎に水洗式のが2ヶ所設置されたので現存しません)
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
下総松崎駅トイレ小便器
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)

626:名無し野電車区
04/06/20 08:06 MrJbr+eo
便所特派員さんへ
>>622です。
実は、その中に入ろうとしたところ、偶然にも一般の人が
トイレに入ってきたので、ユニバーサルの中に入るのを断念し、
栗沢駅を後にしました。あと、駅前に人がかなり集まって
いたので、あまり長時間、駅にいられませんでした。
トイレそのものも、非常に薄暗く、気味が悪かったです。

ヘタレで本当に申し訳ありません。





627:便所特派員
04/06/20 09:29 IvbXD+z0
皆様、毎度ありがとうございます。
>>624◆189ZXZIBl2さん。
ありがとうございます。早速拝見いたしました。市場駅小便器ですが、利用客が少ないせいも
あるからでしょうか臭気は余り気になりませんでした(ぼこーん便所特有の臭いはもちろんあります)。
>>625snowman ◆1IlD.C7vJY さん。
市場駅の小便器はINAXロゴです。あのタイプがぼっこんで使われているのは初めて見ました。
>>622>>626さん。いえいえ。私も厄神駅のユニバーサルネポーソを取材したいのですが
私の通る時に限って人大杉、タクシィ常駐なんで実行に至っておりません。ユニバーサルトイレは大抵
人目に付く所にありますので。

ところで市場駅の伊那製陶の悩殺ボディ&○ン○丸見え逝って良しなあの便器は昭和50年代の製造なんでしょうか?



628:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/06/20 21:51 7UT+UeaH
>>611
取材お疲れ様でした。
早速拝見。
1985年開業の鹿島臨海鉄道にボットンはすごいな。
新船橋駅は新しく高架にしてもボットンだからここもすごいな。
無臭トイレにして悪臭を放つとはまさにインチキ無臭トイレ。
まだ俺は見ていないが、1988年の瀬戸大橋線植松駅と2003年左沢線羽前金沢駅がボットンで無臭トイレだったが。
この当時から無臭トイレが出回っているな。

>>615
アルバム編集お疲れ様です。
早速拝見。
特急停車駅の、名張駅西口と桑名駅は早急に改善させたいところだな。
江戸橋駅の但し書きは見にくいが何とか読めた。だいたいあんなのを便所に張るのはいかがなものかと。
あの張り紙に「まず、この駅のトイレを水洗にしなさい。」とでも書きたいところだ。

>>616、623
取材お疲れ様です。
早速拝見。
JR加古川線厄神駅の駅は見た感じ水洗という感じの駅だが、ネポン式とは驚きだ。
ユニバーサルトイレもネポン式なのだろうか。
市場駅の小便器、これは見た感じ臭そうだな。
それにしても広野ゴルフ場前駅と市場駅の直下型でスパッター付ボットンは意外な感じだ。



629:札幌Kita ◆KEKEev4xl2
04/06/21 02:40 Lsg/TGCW
関西旅行アルバムのコメントは、217/249枚まで入力(3日目:近鉄編終了、残りは4日目:名古屋編)。

>>617 ◆189ZXZIBl2 さん
アルバムの164枚目「亀山公園トイレAの臭突」のコメントを一部修正しました。
情報ありがとうございます。

>>623 便所特派員さん
神鉄の取材お疲れ様です。
ボットン駅が3駅とは少ないですね。そのうち完全水洗化されるかも。
今度関西へ行く機会があったら、神戸に行きたいですね。

>>628 トイレマニアさん
アルバム閲覧ありがとうございます。
アルバムの206枚目「壁式小便器上の但し書き」のコメントに、但し書きの文章を入れました。
あの但し書きは駅構内に貼るもの。ただでさえボットンなのに、トイレ内にうざい但し書きを貼るとは…ふざけています。

630: ◆189ZXZIBl2
04/06/21 07:47 X/HJiFtd
北鎌倉駅と駐車場の便所を取材しました。水洗かボッテーヌかは見れば分る。

・北鎌倉駅のトイレ
URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)
入り口です。
URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)
手洗い場です。
URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)
大便個室は2箇所です。紙は付いてます。
URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)
大便個室は、TOTOの和式大便器を使っています。ハイタンクのレバー式です。
URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)
小便器は、TOTOの壁掛け式ストール型と U-308を使っています。
URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)
・北鎌倉の駐車場の便所です。・
ここは、以前はボッテンで、直下式の共同便所で、臭突は石綿パイプ製
の三菱の灰色ドライヤ型の先端式電動ファンを使っていました。さて、 今はどうかな???
便所の建物から。
URLリンク(www2.gazo-box.com)
大便個室です。TOTOの和式を使ってました。
URLリンク(www2.gazo-box.com)
小便器はTOTOのU-307Cを使っていました。
URLリンク(www2.gazo-box.com)

631: ◆189ZXZIBl2
04/06/21 23:14 X/HJiFtd
>>627 便所特派員さん。
伊那製陶の逝って良し型は、1978年頃に製造されたと思います。
95年か6年頃まで造っていたような。。

本来の使い方の逝って良し小便器です。@鎌倉建長寺
URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)

632:便所特派員
04/06/22 01:15 wpvgIWbo
皆様、アルバム閲覧ありがとうございます。
>>628トイレマニア ◆gRBRV0jBgg様。
JR加古川線厄神駅ユニバーサルトイレはネポンに間違い無いでしょう。
>>629札幌Kita◆KEKEev4xl2様。
K戸市近辺には掘り返せばまだまだボト便は残っていると
思われます。これから随時取材していく予定です。機会があれば是非お越しになって下さい。
>>631◆189ZXZIBl2様。
取材乙です。拝見致しました。北鎌倉駅のTOTOの壁掛け式ストール小便器。
あのタイプは使用時跳ね返りがあるので私は嫌いですね。
鎌倉建長寺の物件。あの小便器で自動流水式は初めてみました。大便器のほうは公衆トイレ等で
逝って良し小便器とセットで設置されているのをよく見ました。

633: ◆189ZXZIBl2
04/06/22 21:37 9vbrjZP7
営団新橋のトイレの改築工事が完了しました。
今回は時間の関係で、ユニバーサルトイレのみ取材しました。

URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)

634:名無し野電車区
04/06/22 22:33 s9GHaiUZ
【Men】駅のトイレについて語るスレ【Women】
スレリンク(train板)l50
駅の自動券売機・改札機について語る
スレリンク(train板)l50
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part3
スレリンク(train板)l50
定期券スレッド 2区間目
スレリンク(train板)l50
【駅員に】営業規則質問・お勉強スレ【負けない】
スレリンク(train板)l50
安全側線、脱線転轍器、車止めを語ろう!
スレリンク(train板)l50
パンタグラフ・架線・架線柱スレッド
スレリンク(train板)l50
信号・標識・保安設備について語るスレ2
スレリンク(train板)l50


635:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/06/23 15:57 m11oRYjr
>>◆189ZXZIBl2さん
鎌倉近辺と東京メトロ(旧営団)新橋駅の取材お疲れ様でした。
北鎌倉駅のトイレとその近くの公衆便所はどちらも水洗化されたのですね。
12~13年位前の時点では写真左側の券売機の先に男女兼用のぼこーんがあったと覚えてたのですが・・・。
でも個室が1世代前の和式便器(C-750C?)であることからトイレ改良はつい最近ではなさそうですね(最も現在は
ロングタイプの和式便器(C-755系列、便器が長く金隠しの小さい和便)が主流ですが)。
東京メトロ(旧営団)新橋駅のトイレも改良されたのですね。私も今度覗いてこようかなと思います。

今回よりトリップ変えてみます。

636:便所特派員 ◆Janis/KXPg
04/06/24 00:04 RDqvSKz9
JR厄神駅ユニバーサルネポーソ画像うpしました。

URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)



637:便所特派員 ◆Janis/KXPg
04/06/24 23:29 2+owkOSi
>>632訂正
× あの小便器で自動流水式は初めてみました。
○ あの小便器でオートセンサー式は初めてみました。

638:名無し野電車区
04/06/25 11:36 HyKXYxml
ストレスから下痢する人もいるって聞いたことがある
特に月曜の朝なんかは休みあけってこともあり下痢する人多いんだろうな

月曜の朝なんかは束式の新船橋や初石、大和田などのボトーソ駅の女子トイレの便器の中は
OLの下痢がタプーリ溜まってるんだろうな
ハァハァ…

639:名無し野電車区
04/06/25 12:29 r7XachN/
>>638
月曜の朝は便槽にGO!

640:名無し野電車区
04/06/25 19:22 1hNagWc9
富士急行田野倉液→有人駅なのにぼとん(男女区別なし)
    赤坂駅 →無人駅なのに水仙


641:名無し野電車区
04/06/25 20:32 ozztQl1F
日高線(苫小牧~静内)のトイレ情報

○×××○×○○●●○●×○○
苫勇浜浜鵡汐富日豊清厚大節新静
小払厚田川見川高郷畠賀狩婦冠内
牧_真浦___門___部___
_______別_______

○は水洗。●はぼっとん。×はトイレなし。
ぼっとんよりもトイレなしが多いです。


642:名無し野電車区
04/06/26 03:11 PWFZOPm4
スレ違いな話ですが、2つほど質問です。

CS406(CS906もOK)を使う駅ってあるのでしょうか。

JR酉485系の先頭グリーンの便器はC416みたいですが、
JR束の新幹線の便器(INAX製)は、特殊な便器なんでしょうか。

643:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/06/26 18:22 qWp51Nt6
>>636便所特派員さん
厄神駅のリベ取材お疲れ様です。早速拝見・・・・・と行きたいところですが、
表示レイアウトが変わってた迄はいいのですが、肝心の画像が全て表示出来なくなってました。
お手数ですが、従来(通常)の表示パターンに変更お願い致します(原因は表示レイアウトの変更と思われますので)。

644:便所特派員 ◆Janis/KXPg
04/06/26 19:01 JbKlX04n
>>643snowman ◆Bn16TOTOEA様、ならびに私のアルバムにご訪問頂いた方、
ご迷惑をお掛けしました。早速、通常の表示レイアウトに変更いたしました。

URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)



645:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/06/26 19:16 qWp51Nt6
>>644便所特派員さん
修正ありがとうございます。早速拝見といきましょう。
やはりネポーソだけに泡がキターwwwヘ√レvv─(゚∀゚)─wwwヘ√レvv─!!!!!!!といったところですね。
でも注意深く見るとオーバーフロー管が外れてるのですが・・・。

私も近く大取材を考えてますのでお楽しみに・・・・・。

646:名無し野電車区
04/06/26 19:37 ztAoHhYE
>>638
生理中の女性も下痢しやすいでつ

647:名無し野電車区
04/06/27 05:17 E3v5szOv
久留里線上総亀山駅

648: ◆189ZXZIBl2
04/06/27 08:56 UCzvNXro
>>644 便所特派員 ◆Janis/KXPgさん。
取材乙です!
泡式のネポーソは、西の国でもいい感じで泡が出てますね。
柴わんも可愛かったです。これからも、力作期待してます。

>>646さん。
俺のツレだったのは、その逆だったよ。


649:札幌Kita ◆KEKEev4xl2
04/06/29 02:20 ghzuRLzQ
関西旅行アルバムのコメントは、235/249枚(約94.4%)まで入力しました。

名古屋地下鉄のトイレ情報
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

650:東府中の住人
04/06/29 19:46 aF8wXph2
6月に入ってからの取材分を大量追加しました。
新アルバム「【さようなら】小田急線おべんじょ探索【2600形】」・・・・小田急永山、新百合ヶ丘、本厚木、開成、開成駅前公衆便所
小田原、相模大野、町田、玉川学園前、成城学園前と代々木上原~新宿(新宿南口除く)の各駅のトイレ、小田急百貨店新宿店別館4階のトイレを新規掲載 また小田急2600形引退イベント関連の写真も掲載
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
またそのほか既存のアルバムにも写真を追加しました。
「西武池袋線おべんじょ探索」・・・・飯能-石神井公園間の写真を軽量化、また所沢西武百貨店・桜台・江古田の各駅を追加
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
「京王線おべんじょ探索」・・・・多磨霊園、飛田給、西調布、八幡山の各駅のトイレとオストメイト対応化後の東府中・新宿両駅のユニバーサルトイレ、またTOTOシーケンシャルバルブ関連の写真を追加
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)


651:札幌Kita ◆KEKEev4xl2
04/06/29 23:35 ghzuRLzQ
アルバム「関西トイレ探索旅行」を完成させました。
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)

652:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/06/30 22:09 PyOukNQe
私のほうは前日未明から続いていたアク禁がやっと解除されました・・・。
>>650東府中の住人さん
広範囲な取材お疲れ様です。
やはり小田慧では光電管潰しが横行してましたか・・・。でも近年になってちゃんと光電管を残すところは評価できますね(やはり
光電管式の多い束式や束慧では光電管潰しは確認されず・・・。でもЯしでは上野駅や御茶ノ水駅で光電管潰しを見たことがあります)。
オストメイト対応設備にしても汚物流し+温水シャワーが多いところはいい意味での小田慧クオリティですね。それに対して
Яしはオストメイト用水栓若しくは汚物流し+自在水栓(水しか出ない)が主流で、束式ではオストメイト用水栓ばかりで汚物流し
があるのは見たことがありません。
それにしても2600系引退ですか・・・・・。小田急2600系は東武8000系の初期ロットとほぼ同時期に製造された車両なのであぼーん
して当然なのですが・・・、束式ではいまどき釣り掛け駆動(とはいえ廃車発生品の再利用ですが)の5000系が(ry
参考までに『東武野田線のボトーソ便所駅Ⅲ』には昭和38年製の東武8000系のメーカーズプレートの写真があるので参考に
してみて下さい(序でに言えば↑のアルバムにある「謎の数字」(650)と同じ数字ですよ)。

653:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/06/30 22:48 PyOukNQe
連投申し訳ありません
>>651札幌Kitaさん
長きに渡ったアルバム作成お疲れ様でした。
之斤金失江戸橋駅の個室の但し書きは束式高柳・初石の各駅で見られるのと同じですが、壁式小便器上の但し書きは
確かに如何なものかと思いますね。でも束式七光台駅(野田線唯一のブラックホール設置駅ですが、近い将来
駅改築されるみたいです)のは小便器の上と個室にパスネット(関東の民鉄及び地下鉄共通のプリペイドカード)
のポスターが張られてるところは(ある意味)之斤金失江戸橋駅の上を行ってるかもしれないと思います(勿論駅構内にも
張ってあり、改札口とホームを結ぶ地下通路にも張られてました)。それにしても壁式小便器といい構内踏切といい
身障者や高齢者等への考慮をしないところこそ悪い意味での之斤金失クオリティですね(嘗ては壁式小便器や構内踏切が多く、
之斤金失と似たり寄ったりと言っても過言ではなかった束慧でさえそれらが殆んど姿を消したみたいです。私の知る限りでは
壁式小便器は宮崎台駅で、構内踏切は池上駅で目撃しただけですが・・・)。
名古屋のカプセルホテルにあったINAXの和式サイホンゼットは千葉そごうコリドー館でも見たことがありますが、私はその便器の
動画撮影もしました。その映像はトイレ動画集(URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp))にありますので宜しければ是非ともお持ち帰り下さい。

654:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/07/01 23:59 JdtrxtWu
3連投申し訳ありません。
「総武線のすっとん便所」(URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp))に
日向駅のトイレ(簡水・仮設トイレ)の写真を追加し、塚本ビル&八街駅改札内コンコースのトイレの写真を差し替えました。

655:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/07/02 01:37 1NWdNJr+
>>630、633
北鎌倉駅および東京メトロ新橋駅の取材お疲れ様でした。
早速拝見。
北鎌倉駅もたしか昔はボットンだったが、今はきれいな水洗になったとは。
これで横須賀線は100%完全水洗化されたかな。
新橋駅のユニバーサルトイレも自動流水センサー内蔵付便器とは意外。
それもオストメイト仕様とは。そのうち地下鉄トイレ取材でもしてみるかな。

>>636
厄神駅のユニバーサルトイレ取材お疲れ様でした。
早速拝見。
やはり、トイレから泡が出ているのは最高ですね。
たしかに外観からしても泡式ボットンを使っている駅とは思えない感じがまたいい味をかもし出している。
まあ、新船橋駅の外観とトイレ外観からしてもあの駅もボットンを使っている駅とは思えない感じがまたいい味を出している。



656:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/07/02 01:42 1NWdNJr+
>>642
CS406を使っている駅は見たことないですね。
JR東日本の新幹線車両のトイレは見たことないので、あまりよくわからないな。
たしかに、陶器製を使ってたみたいだったが。

>>650
小田急線の取材お疲れ様でした。
小田急線のトイレは東武線や京成線とくらべると、洋式個室やオストメイト仕様のユニバーサルトイレが多いですね。
それに温水シャワーが付いているとはこれまたすごい。
これなら取材で汗かいた体を流い流すことができそうだが、床がびしょびしょに濡れてしまいそうだな。

>>651
アルバム編集お疲れ様。
早速拝見。
やはりあの注意書きはトイレに貼るべき物ではないな。あれは駅構内にでも貼るべきだ。
まあ、東武伊勢崎線川俣駅のようなのもあるが、当時野田線の取材に行った時の七光台駅の個室内には特急スペーシアの宣伝が貼ってあったな。

>>654
取材お疲れ様でした。
早速拝見。
日向駅の仮設トイレは簡易式水洗でしたか。
塚本ビルの寒冷地用●穴洋式水洗は珍しいですね。
ビル内にあるんだから、普通の水トラップ付き洋式水洗にすべきかな。

とりあえず、こんなところかな。


657:札幌Kita ◆KEKEev4xl2
04/07/02 22:36 8UKKyazr
PC(MicroATX、コンデンサが不良品なAopen MX3S-T)が壊れたので、旧型のバイオC1Sに一時移行中です。

>>650 東府中の住人さん
小田急線の取材お疲れ様です。
温水シャワー付きのオストメイト対応ユニバーサルトイレが多いのは評価できますね。
地元の札幌地下鉄では、2003年以降につくられたユニバーサルトイレから
オストメイト対応の汚物流し+温水シャワーが設置されるようになりました。
私が取材した駅では、東西線の白石駅・琴似駅、南北線の麻生駅・すすきの駅にありました。
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)

小田急線新宿駅のユニバーサルトイレの洗面台のように、蛇口が「一般用は自動なのにユニバーサル用
がハンドル式やレバー式」なトイレも多いですね。ユニバーサルトイレを軽視しているな。
私が取材したトイレでは、大阪の桜島線・ユニバーサルシティ駅がそうでした。ユニバーサル(駅名)
と名乗る意志があるなら誠意持ってユニバーサルトイレの蛇口を改善汁!
それに対し、名古屋空港の待合室内トイレは、一般用の洗面台・ユニバーサル用の洗面台のいずれも
自動水栓付きです。しかも名古屋空港の場合、廃港直前なのにトイレを改装しています。

658:札幌Kita ◆KEKEev4xl2
04/07/02 22:38 8UKKyazr
>>653 snowmanさん
アルバム閲覧ありがとうございます。
近鉄の構内踏切大杉も考えものですね。ローカル線ならともかく、本線の駅は全駅に連絡橋or地下道を
設置すべきでは。南海の場合は、鈍行のみ停車の小駅でも連絡橋or地下道が整備されていましたね。
南海本線の浜寺公園駅は地下道あり、南海高野線の萩原天神駅は連絡橋ありでした。

和式サイホンゼット&和式ブローアウトの動画をDLしました。ありがとうございます。
和式サイホンゼットの場合、実物は割と静かですが、動画だと音が大きく聞こえる感じですね。
故障前のPC(WinXP)の場合、RealOneでは再生可能ですが、MediaPlayerだと再生不可でした。

あと、総武線日向駅の仮設簡易水洗トイレ取材お疲れ様です。
使用頻度が少ない駅は、仮設簡易水洗がいいかもしれませんね。
千葉支社管内は客用トイレが改善されつつあるので、千葉支社>>>>>>>>>>近鉄 と感じました。

>>656 トイレマニアさん
アルバム閲覧ありがとうございます。
東武のボットン駅のトイレには自社の広告が貼ってあるんですね。
酷いトイレに無関係なものを貼るという点ではどっちもどっちですが、近鉄江戸橋駅の壁式小便器上の
但し書きは「切符の不正使用はしないこと」……切符を不正使用するのは一部のDQNであって、大部分の
乗客には関係ないことでしょう。貼るなら駅構内や電車車内にすべきです。それにしても、津市内の
市街地、それも津駅の隣駅でしかも急行停車駅(昔は旧近鉄伊勢線との分岐駅だった)のトイレがこれでは……。


新しいPCを購入したら、6月に取材したトイレ(少ないけど)をアップする予定です。

659:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/07/03 07:09 5GH1t0bk
スレリンク(rail板:454番)によれば
東武野田線の野田市内のぼっこん御三家駅(清水公園・七光台・梅郷の各駅)が相次いで
駅改築されるらしいです(此れに伴い野田市内の区間では完全水洗化されるかもしれません)。
ちなみに七光台・梅郷の各駅は橋上駅舎に、清水公園駅は地下駅になるとのことです。
清水公園・七光台の各駅は2005年度完成予定で、梅郷駅は2006年度完成予定なので取材はお早めに。

660:名無し野電車区
04/07/03 16:50 fbG7zCz4
近鉄は伊勢市がボットンで宇治山田が水洗。
なんたか内山田洋を思い起こす。

661:642
04/07/03 22:32 PbEWeRNP
>トイレマニア ◆gRBRV0jBgg様
ありがとうございます。
やっぱり、CS406はダメですかね…

ちなみに、東のトイレ
URLリンク(home.s02.itscom.net)
ほとんど見えないですけど……

662:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/07/05 02:56 FeWWx1C4
とりあえず、八街市の探索に行ってきた。
そしたら、八街駅は改築されてトイレも一新されて何もかもが新しい。
南酒々井駅のトイレはトイレ外に消臭筒があったのでボットンだろう。
一応下車して見に行こうと思ったが、電車の時間の関係上行かなかった。
まあ、見なくとも
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
にも南酒々井駅のトイレ写真がある。
inaxの半穴ボットン式のスパッター付無臭トイレだ。
八街駅近辺の公園で、2階コンクリート土管すっとんのある家を見たらなくなっていた。
どうやらとっくに解体されてなくなっていた。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!。
とりあえず、八街駅の南ルートのバスで笹引団地近辺の高架すっとんを見に行くことにした。
ちょうど南ルートのバスが来ていたので早速乗って、笹引団地入口まで行ってみた。
南ルートのバスの中からでも例の物件を見ることができる。
早速調査開始。写真で見るとそれほど高くないように感じるが、いざ実物を見るとかなり高い。
別アングルからとりあえず、見てみると高いというのが実感できる。
ボットン筒の長さは約540cm。セキスイの無臭トイレを使用している。
調査している間に、八街駅方面の南ルートバスも来たので、ちょうどよかった。
あとは、八街近辺の探索だ。
あとは2階ボットンの建物はそれほど見られないが、ほとんどの家が消臭筒のある家が多い。
まあ、今度は電車の時間を調べて総武線探索、成田線、房総地区の探索でも行ってみるとするかな。
たしかに総武線は電車本数が少杉だ。


663:名無し野電車区
04/07/05 10:22 i9M3FxQ4
ベッカム設置駅

総武線:南酒々井、日向(仮設簡易式)、松尾、干潟、猿田、松岸
成田線:酒々井(?)、久住、滑河、下総神崎、大戸、小見川、笹川、下総橘、下総豊里、椎柴、小林、安食(?)、下総松崎





664:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/07/05 20:42 utLAHx+n
>>662トイレマニアさん
八街近辺のぼこーん調査お疲れ様でした。
工場の2階すっとん管は540cmもあったのですね。八街近辺は重箱の隅を突くように探索すれば高架ぼっこんが
結構あるかもしれないのですが・・・・・、でも鉄道を含めた公共交通機関の便がかなり悪いので厳しいでしょう。
まぁ鉄道に関して言えば東武がまともに見えるほどDQNなJR束千葉支社のことですから・・・(でもJR酉や之斤金失や
JAたむらよりはマシかもしれませんが)。総武線のぼこ駅にも『職員用水洗便所』があるところにはある(干潟駅にはそれ
らしき物がありますが、松尾・松岸の各駅も怪しいと思います。でも松岸駅は改札外まで見ていないので外側にそれらしき物
があるかもしれません)ので、成田線や房総地区方面を取材されるときは見てみるといいでしょう(成田線小林駅にもそれらしき物
があったと思います)。
>>663
成田線ぼこ駅に訂正
小見川・安食の各駅はユニバーサルトイレ併設の水洗式(安食駅は改札外のみ設置)で、酒々井駅は改札外の西口階段近くに
水洗式(ユニバーサルトイレは無し)のがあります。

665:名無し野電車区
04/07/05 21:26 DQD1l2bh
がいしゅつかどうか知りませんが、
近江鉄道の駅はいずれもひどいものでございます。

写真撮るなら一番お勧めは高宮駅。
昔の田舎の家や木造校舎にあったような木造便所が今でも現役です。
もちろん男女別はなし、大の方は木製の中から太い閂を掛ける板扉、
小の方にいたっては壁際に溝が掘ってあるだけで便器なし、
という30年前にタイムスリップした代物です。

・・・駅のある地区には下水道も来てるのに・・・

666:名無し野電車区
04/07/06 07:28 DhFU+Iig
近江鉄道と近畿日本鉄道ではボットンどちらが多い。

667:名無し野電車区
04/07/06 10:05 OnNUrXzZ
>>666
そりゃあ近畿鉄道でしょう。


668:名無し野電車区
04/07/06 23:14 SddD69tp
八日市以南の地域では近江鉄道を「きんてつ」と呼んでたりする罠w

ちなみに八日市以北は「ガチャコン」

669:名無し野電車区
04/07/08 01:12 LO/MGPYO
>>668
確かに「近」江「鉄」道で「きんてつ」になるわなw

670:名無し野電車区
04/07/08 20:19 5zifkr50
あげ

671:名無し野電車区
04/07/10 11:29 faHYZxWv


672:名無し野電車区
04/07/10 23:31 ToUEJyc4
乳撫鉄道ベッカム設置駅

羽生・武州荒木・東行田・持田・永田・桜沢・寄居・樋口・上長瀞・黒谷・大野原・影森・浦山口・白久


673:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 12:43 1zK1XPzD
>>672
たくさんありますねー。

674:名無し野電車区
04/07/12 21:14 QEX+8exU
あげときます!

675:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/07/13 02:34 aXv00RvC
>>672
その中で改札の外にあるのが、桜沢・黒谷・大野原・影森。

その中で
        .,,,_'llliiii、.,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、            lliiii,,,
'liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiilllii,,゙!llli,゚゙°゙゙!!!!!!!!!!!l゙,、           ,illllllliiiiiillii,,、
`゙!l゙゙゙” ̄ .,lllll゙°`  lliiiiiiiiiiiiiiillllilllllil ,,,,,. liii,,、.lliii,,,  .,,illl!゙゙゙゙~,lllll!゙゜
     ,lllll!°    ゙゙゙゙ ̄  .,illlll゙  .゙lllli ゙lllll .,illlll゙ ,,il!!゙° ,illll!゙
    ,,illll!°           ,,iilll!゙   ゙゙゙  ,,illll!′`  .,,,iilll!l°
  .,,,,iill!!゙゙゜          ,,,,iiil!!l゙°     ,,,iill!!゙   .,,,,,iill!!!゙°
 ll゙゙゙″  .ll,,,,,,,    'l゙゙゙゙”         illll!゙゙゙゜ ,,,,,,,_.゙゙゙″
   .,,,、  llllll_,,,,,,、           'lliiii,, ゙llllll′ 
    ゙!lllllll!!!lllll!!!!!!!!!!!.,,、     _、  .lllll`.llllll   ,,,
     ,ii .lllll 'lliii,,,  ゙!liiilllllllllllll!!!!!!!!ll  .llllll lllll  ,,iil!′
    ,,,iilll″lllll .'!llllli  .”′        ,illll゙ .lllll,,,illl!゙
    ゙!!!゙゚゙lliilllll|  '!!!l′         ,,iil!!゙ .illllllll!l゙`
       .゙!!゙°               'l゙゙’   ゙゙!!°
の全穴式を使っているのが、樋口・上長瀞・黒谷。


676:名無し野電車区
04/07/13 13:35 tMtEBtAI
当時の乳撫鉄道

波久礼駅は改札外に半穴式ベッカム→新築水洗
樋口駅は今のまま全穴式ベッカム。
野上駅はなし。
長瀞駅は改札外に全穴式ベッカム→半穴式ベッカム→●穴水洗
上長瀞駅は今のまま全穴式ベッカム。
親鼻駅は半穴式ベッカム→水洗
皆野駅は全穴式ベッカム→新築水洗
黒谷駅は改札外に今のまま全穴式ベッカム。
大野原駅は改札外に全穴式ベッカム→半穴式ベッカム
乳撫駅、御花畑駅も当時は半穴式ベッカム


677:名無し野電車区
04/07/13 19:35 cgJO44tN
>>676
当時とは、いつ頃ですか。

678:名無し野電車区
04/07/15 01:19 ay2e2260
乳撫鉄道には客用が推薦で職員用がベッカムな駅もあるそうな
東○も見習うべきだ・・・・・。職員自分達ばかり・・・・・。

679:名無し野電車区
04/07/15 12:37 TwdYxPcv
あと20年もすれば、首都圏からボトーソなんて消えるのかも。
今から20年位前は、南武線にも全穴が存在したらしいし。


ところで東府中の住人って工房?
便所画像掲示板にうpされてた画像に撮影してる姿があったから。

680:東府中の住人
04/07/15 17:57 LH1W9AbM
>>678
秩父鉄道でも一部の駅には「客用汲み取り+職員用水洗」という駅もあるとのことです(情報提供:トイレマニアさん)。
>>679
歳がばれてしまいましたね。。。恥ずかしながら・・・・・。
あと、さすがにあと20年では首都圏から汲み取り式トイレが消えるということはないでしょう。

681:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/07/15 21:39 R51XR25d
>>678東府中の住人さん
確かに 禾失 金失 には客用がブラックホールぼっこんなのに職員用水洗便所がある駅(樋口駅)が
あるみたいですしね(束式でいえば七光台・板荷・鉢形の各駅がそれに当たるみたいですが、七光台駅は2005年度完成予定で
駅改築されるとのことなので新駅舎完成後はブラックホールぼっこんはあぼーんするものと思われます)。

682:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/07/15 21:41 R51XR25d
>>681に訂正
誤:>>678
正:>>680
私は上長瀞駅のブラックホールぼっこんに頭から突っ込んで逝って来ます。

683: ◆189ZXZIBl2
04/07/15 21:45 Mq5K6eM6
今年のお盆休みは、磐城常葉駅リベかけて来るかな。
IXY500も買った事だし。新船橋、梅郷も良いかもな。

684:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/07/15 22:07 R51XR25d
>>683◆189ZXZIBl2さん
確かに磐城常葉駅のトイレは小田急町田駅改札外ユニバーサルトイレ&八王子駅北口公衆便所と
いい勝負になりそうなDQN イ更 戸斤 ですからね。リベンジ取材楽しみにしています。
もし再び野田線の探索をされるのでしたら江戸川台駅のトイレ(水洗式ですが)も取材してみるといいでしょう。
ドアがちぐはぐな車両と同様に光電管センサーがちぐはぐで(勿論、光電管潰しは行われていません)まさに
東武クオリティ満点のバカトイレですから(証拠画像:URLリンク(www2.gazo-box.com))。
>新船橋、梅郷も良いかもな。
新船橋駅はともかくとして、梅郷駅は2006年度完成予定で駅改築が予定されてるのでお早めに
(その前に清水公園・七光台の各駅が2005年度完成予定で駅改築が予定されてます)。
此れら3駅の新駅舎完成後は水洗化&ユニバーサルトイレ完備になるものと思われるので完成後にも再取材
してみるのもいいでしょう。
ソース:URLリンク(www.city.noda.chiba.jp)

私も職場の夏休みを利用してみなとみらい線探索&横浜市役所と池袋の酉弐デパートを取材しようと思います。

685:名無し野電車区
04/07/17 22:20 lO/e//a3
a

g

e

686:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/07/18 21:29 nX0/HvE+
>>663-664(一部自レス)
成田線ぼこ駅に再訂正
下総神崎:下総松崎駅(男女兼用のぼっこん)と同じ様な建物だが、男女兼用の水洗式
(小便器は押しボタン式壁掛けストール式小便器で、個室はドリフ式の和式)
滑河:見た目はいかにもぼっこんといった感じだが、駅改築工事中の為新駅舎完成後は水洗化される可能性あり

687:東府中の住人
04/07/19 22:28 To1152Th
「西武池袋線おべんじょ探索」に、池袋西武百貨店・池袋PARCOの主なトイレの写真を追加。
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
「【さようなら】小田急線おべんじょ探索【2600形】」に、小田急百貨店新宿店本館8・9階のトイレの写真を追加。
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
「京王線おべんじょ探索」に、柴崎・仙川・芦花公園の各駅のトイレの写真を追加。
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)


688:名無し野電車区
04/07/20 00:44 LytIjUMV
坪尻駅は

       .,,,_'llliiii、.,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、            lliiii,,,
'liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiilllii,,゙!llli,゚゙°゙゙!!!!!!!!!!!l゙,、           ,illllllliiiiiillii,,、
`゙!l゙゙゙” ̄ .,lllll゙°`  lliiiiiiiiiiiiiiillllilllllil ,,,,,. liii,,、.lliii,,,  .,,illl!゙゙゙゙~,lllll!゙゜
     ,lllll!°    ゙゙゙゙ ̄  .,illlll゙  .゙lllli ゙lllll .,illlll゙ ,,il!!゙° ,illll!゙
    ,,illll!°           ,,iilll!゙   ゙゙゙  ,,illll!′`  .,,,iilll!l°
  .,,,,iill!!゙゙゜          ,,,,iiil!!l゙°     ,,,iill!!゙   .,,,,,iill!!!゙°
 ll゙゙゙″  .ll,,,,,,,    'l゙゙゙゙”         illll!゙゙゙゜ ,,,,,,,_.゙゙゙″
   .,,,、  llllll_,,,,,,、           'lliiii,, ゙llllll′ 
    ゙!lllllll!!!lllll!!!!!!!!!!!.,,、     _、  .lllll`.llllll   ,,,
     ,ii .lllll 'lliii,,,  ゙!liiilllllllllllll!!!!!!!!ll  .llllll lllll  ,,iil!′
    ,,,iilll″lllll .'!llllli  .”′        ,illll゙ .lllll,,,illl!゙
    ゙!!!゙゚゙lliilllll|  '!!!l′         ,,iil!!゙ .illllllll!l゙`
       .゙!!゙°               'l゙゙’   ゙゙!!°

でした。

689:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/07/21 00:37 Bk5GaflP
>>686
滑河駅もついに水洗化が始まるのか。
そこも一度探索しに行ってくるかな。

>>683
磐城常葉駅のリベンジ、楽しみにしています。

>>678
秩父鉄道は客用がブラックホールに対して職員用が水洗なのは樋口駅。見た感じトイレ窓が水洗っぽい。
あと桜沢のトイレも客用がボットンに対して職員用が水洗。トイレ個室は見た感じ水洗らしい。
そのほかは見ていないが、客用はブラックホールに対して、職員用が無臭トイレなのが、上長瀞と黒谷。
逆に客用が水洗で職員用が無臭トイレなのが、新郷、大麻生、武州日野。まあいろいろとある。
東武線運河駅は客用トイレが改築したんだが、職員用トイレに消臭筒がある。
客用が水洗で職員用が簡易水洗なのだろうか。
それはいいとして、昨日は加須駅の探索に行ってきた。
加須駅の客用トイレは水洗だが、近くにある東武職員用の宿舎の、以前使っていたトイレがボットンだったらしい。
そのトイレが今現在、形跡として残ってあったので、早速取材に行ってきた。
とりあえずアルバムに、加須駅と加須駅宿舎トイレも追加したのでご覧あれ。
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)


690:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/07/21 22:17 oTgFc5uH
>>689トイレマニアさん
加須駅の取材お疲れ様でした。
加須駅の客用トイレは小便器に初期タイプの光電管センサーを使用しているみたいなので
遅くとも80年代半ばには水洗化されてるみたいですが、嘗て職員用がぼっこんだったのには
誠意があったのか組合の反感を買わなかったのか複雑なところですね。

691:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/07/21 22:29 oTgFc5uH
取り敢えず今日は松尾・成田近辺の探索に行ってきました。
JR総武線の松尾駅は私が厨房の頃までは
        .,,,_'llliiii、.,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、            lliiii,,,
'liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiilllii,,゙!llli,゚゙°゙゙!!!!!!!!!!!l゙,、           ,illllllliiiiiillii,,、
`゙!l゙゙゙” ̄ .,lllll゙°`  lliiiiiiiiiiiiiiillllilllllil ,,,,,. liii,,、.lliii,,,  .,,illl!゙゙゙゙~,lllll!゙゜
     ,lllll!°    ゙゙゙゙ ̄  .,illlll゙  .゙lllli ゙lllll .,illlll゙ ,,il!!゙° ,illll!゙
    ,,illll!°           ,,iilll!゙   ゙゙゙  ,,illll!′`  .,,,iilll!l°
  .,,,,iill!!゙゙゜          ,,,,iiil!!l゙°     ,,,iill!!゙   .,,,,,iill!!!゙°
 ll゙゙゙″  .ll,,,,,,,    'l゙゙゙゙”         illll!゙゙゙゜ ,,,,,,,_.゙゙゙″
   .,,,、  llllll_,,,,,,、           'lliiii,, ゙llllll′ 
    ゙!lllllll!!!lllll!!!!!!!!!!!.,,、     _、  .lllll`.llllll   ,,,
     ,ii .lllll 'lliii,,,  ゙!liiilllllllllllll!!!!!!!!ll  .llllll lllll  ,,iil!′
    ,,,iilll″lllll .'!llllli  .”′        ,illll゙ .lllll,,,illl!゙
    ゙!!!゙゚゙lliilllll|  '!!!l′         ,,iil!!゙ .illllllll!l゙`
       .゙!!゙°               'l゙゙’   ゙゙!!°
の全穴式ぼっこんでしたが、現在は建物はそのままで内部が改装されて
半穴式ぼっこんになってたものの、簡水の職員用水洗便所がちゃんとありました。
滑河駅は現在旧駅舎のブレイクが始まったばかりで仮設の駅舎で営業してましたが
トイレは辛うじて元からあったものを使ってました(再取材した下総松崎駅共々
職員用水洗便所らしきものは見つかりませんでしたが、かなり怪しいです)。

692:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/07/21 22:37 oTgFc5uH
>>691の続き
他にも芝山千代田・東成田の各駅も再取材して来ました。

駅トイレの写真(1穴目)
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
に滑河駅及び下総松崎・芝山千代田・東成田の各駅(再取材分)を
総武線のすっとん便所
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
に松尾駅を収録しました。

693:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/07/22 00:01 1e60l01I
>>691-692 snowman さん。
松尾駅・滑河駅・下総松崎駅リベンジ・成田近辺の探索・取材お疲れ様でした。
早速拝見。

松尾駅も以前は全穴式だったとは建物の外観からしてそんな感じもするかな。
今はINAX製の半穴式なのは、リニュアルされたというところかな。

滑河駅のトイレも壁に大きな落書きがありますね。
まあ、東武線の牛田駅近辺公衆便所の便器ほどではないが。
とにかく公共設備を破壊するDQN輩は北鹿沼駅の底無し全穴式ブラックホールに落っことしてやりたいですな。

東成田駅もかなり昔から紙があったということは、少しは東武線加須駅も見習うべきだな。
下総松崎駅リベンジ拝見。
外観からして、改札内にトイレがあるみたいだ。まあ、車での探索だと取材しにくいかな。
電車に乗って、途中下車しながら1駅1駅探索したほうが無難だな。
最初に目的の駅を決めてから日ごとに回って取材した方が確実だな。
まあ、そのうちじっくり千葉県房総地区の探索でもしてくるかな。



694:名無し野電車区
04/07/22 00:54 bbAocoUS
すみません、教えてください。
全穴と、半穴の違いとは、なんでしょうか。
下に通じる穴のφの違いですか?
結局は、ブラックホールに通じる分には、変わらないんですよね??

進化の過程を見ると…
全穴→半穴→簡易水洗→水洗→ユニバーサルトイレ
…で正解でしょうか。

695:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/07/22 01:52 1e60l01I
>>694

これが全穴式
URLリンク(www2.gazo-box.com) (北鹿沼駅のトイレ)
URLリンク(www2.gazo-box.com) (茂林寺前駅のトイレ)
URLリンク(www2.gazo-box.com) (七光台駅のトイレ)
URLリンク(www2.gazo-box.com) (新大平下駅のトイレ)
URLリンク(pic0.tenten.thebbs.jp) (某銭湯のトイレ)
トイレ全体に穴が開いているから全穴式。
大きな穴で便器に吸い込まれるような意味合いからブラックホールとも名づけられる。

これが半穴式
URLリンク(www2.gazo-box.com) (愛宕神社のトイレ)
URLリンク(www2.gazo-box.com) (新船橋駅のトイレ)
URLリンク(www2.gazo-box.com) (草加の仮設トイレ段差仕様)
URLリンク(pic0.tenten.thebbs.jp) (古小屋トイレ)
URLリンク(pic0.tenten.thebbs.jp) (荒川河川敷のトイレ)
便器の後ろ半分に穴が開いているから半穴式。
この便器は大正便器と名づけられている。

進化の過程は
全穴式ボットン→半穴式ボットン→半穴式無臭トイレ→簡易水洗→和式水洗→洋式水洗→洋式ウォッシュレット付き水洗→オストメイト対応ユニバーサルトイレ
それ以前は2本の板に大きな穴 URLリンク(www2.gazo-box.com)
その前は壷の中や、外の畑の肥溜めで用を足していたらしい。


696:694
04/07/23 00:59 K4Az4K7L
トイレマニア様、ありがとうございました。

>全穴
思い返すと見たことがあるようなないような…。
本当に吸い込まれそうですね……

>半穴
そういえば、10年くらい前に建物ごとなくなってしまいましたが、
東急大井町線の九品仏駅前にあった寿司屋のトイレが、
これでした。

697: ◆189ZXZIBl2
04/07/24 07:52 f53+QOgH
俺が小学生の頃、井の頭沿線はボトーソ天国だったな。

698:まゆきみなみ
04/07/24 08:37 3Dl+5b++
京成線大久保駅がトイレ改良工事(ユニバーサルトイレ化だろう)で
現在仮設トイレになってます。ニッケンのレンタルトイレらしくもしかすると
一時的であれべっとんである可能性も大です。

699:アンモニア臭
04/07/25 15:32 jz2X+Qwz
今の季節のボットン便槽は化学反応炉状態

(↑別スレで拾った表現)

700: ◆189ZXZIBl2
04/07/25 19:06 WsQIj3TN
とりあえず700?

701:名無し野電車区
04/07/25 19:26 vQf7zS7+
(^-^)小出泰子、おいでやすぅ~(^o^)

702:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/07/25 23:46 t5b1Zfd7
とりあえず、今日は千葉方面の探索へ行ってきた。
今日はとりあえず、外房線のトイレ探索へ行ってきた。
外房線は千葉~大網間は見た感じ水洗だろう。
永田駅トイレに消臭筒(臭突)があったので、早速調査してみたところ、ベッカム式だ。
本納駅にも消臭筒(臭突)があったので、見てみるとここもボッテンだ。
新茂原駅も消臭筒(臭突)がある。ここも見てみるとスッテン式だ。
永田駅、本納駅、新茂原駅の快速通過駅すべてがベットンだ。
本納駅の職員用トイレ窓にも消臭筒があったが、トイレには水道管があったので簡易式水洗と見て間違いはないだろう。
永田駅、新茂原駅は見たところ、職員用トイレ窓らしきものがない。この2駅はどうやら職員と乗客兼用で使用しているようだ。

それとついでに京成線の大久保駅トイレが仮設ボットン疑惑なので、早速調査しに行ったところ普通の水洗式だった。
残念だ。
大久保駅は下りにもトイレがあったが、見ていない。
外観からしてボットンっぽい感じもするが、見る時間もなかったがそのうち見に行くとするか。

これが外房線トイレ探索のアルバムである。

「外房すっとん探検」
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)


703:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/07/26 19:29 nO6Mgf63
>>702トイレマニアさん
外房線の取材お疲れ様でした。
千葉駅のトイレは東口改札内コンコースにある2ヶ所を取材されたみたいですね。
JR側ではあと西口改札内と東口改札外にあり、東口改札外のは細長い洋式便器を使用したユニバーサルトイレや
SUS製和式便器があるのですが・・・。
永田駅のトイレは確か改札外のほうは入り口を木の板で塞いで閉鎖されてたと思います。あと汲み取り口の蓋からして
インチキ無臭トイレではなくスパッター装着直下型(広野ゴルフ場前駅や小野新町駅、新船橋駅等と同じタイプ)だと思います。
あと本納駅にも簡水の職員用水洗便所がありましたか・・・、千葉支社や東武の組合は相当DQNみたいなので「職員用水洗便所は
組合のせい」と考えられると思います。
私の知る限りで外房線の茂原以南の区間でぼっこん疑惑がありそうなのは・・・
八積、東浪見、太東、長者町、三門(5~6年位前の時点では仮設ぼっこんが1基あっただけだったと思います)、鵜原の各駅
が考えられますが、大原以南の区間は私でも良くわからないので基本的に割愛(鵜原駅については私が消防の頃に臭突らしきもの
を見た記憶があるので)しましたが、主要駅でも怪しい(大原・勝浦・安房鴨川の各駅は水洗ですが)と思います(余談ですが
千葉~大網間の各駅は全て水洗化されてます)。

余談ですが成田線の滑河駅の隣の久住駅もぼっこんでしたが、待合室の工事のため閉鎖されてました(完成後にも
取材したいと思います)。

704:東府中の住人
04/07/27 01:17 HDeBriV2
7月22日、26日の取材分をアルバムに追加。
「京王線おべんじょ探索」:オストメイト対応化後の京王永山駅のユニバーサルトイレと、高幡不動(ユニバーサルのみ)・百草園・中河原(一般用のみ)・京王稲田堤・下北沢・笹塚の各駅のトイレを追加
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
「【さようなら】小田急線おべんじょ探索【2600形】」:百合ヶ丘-喜多見間、祖師ヶ谷大蔵-梅ヶ丘間、下北沢の各駅のトイレを追加
ただし登戸は小便器未撮影、祖師ヶ谷大蔵はユニバーサル未撮影
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)

705:名無し野電車区
04/07/27 15:22 G53ITreH
>>702
京成大久保駅下り側トイレも水洗式。ただし上りトイレよりも狭いし
夜は暗いしといいことなし。見た目はぼっとんじゃないの?という衝動に
駆られます。駅近くの家はぼっとんの家がかなり残っていて下りホーム実籾
方のボロ家も臭突があります。京成は幕張が水洗化されたのを最後にぼっとん
はあぼーんされてますがホーム階段下に移設され水洗化される前の宗吾参道は
ブラックホールの全穴式ぼっとんでした。


706:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/07/27 19:32 ig6sC5Lz
>>705
ホーム階段下に移設され水洗化される前の宗吾参道駅のトイレはTOTOの本来水洗用小便器+
半穴式直下型ぼっこんでしたが何か?(ブラックホールの全穴式ぼっこんだったのは大佐倉駅でした)

707:名無し野電車区
04/07/28 00:40 0S7WN2Gh
東陶のC47って、あれは半穴扱い?それともブラックホール?
プロの皆様の判断を求めます

708:名無し野電車区
04/07/28 02:22 Qr5wjEKa
>>707
実物を見ないとわからん。


709:東府中の住人
04/07/28 10:52 38V8e/g8
>>707
半穴では?
なおTOTOのC47など洋式汲み取り式便器のスレッドがトイレ@2ch2掲示板にありますのでそちらもご利用下さい。
URLリンク(bbs.2ch2.net)

710: ◆189ZXZIBl2
04/07/29 00:04 Bcn61yev
>>707
俺も、半穴式に1票。
施工のやり方が、半穴式の便器と同じだから。スパッターの付け方も
同じです。洋式ボッテーヌ便器の事でしょ。

711:名無し野電車区
04/07/29 00:04 9QyHnovD
>>708
「実物」ではないが、参考になるのでは??
URLリンク(www.e-seikatsutoto.com)

712:元管材屋 ◆Wc2chSpM3o
04/07/29 00:18 VDNmMuMC
洋式全穴は北米にあるよ
ドラム缶のようなストレートな形状のボトーソ便器の上に便座が乗っかってる
太い土管の上に便座が乗ってるのを想像すると分かりやすいか?

どこかのサイトで見たがURL失念。

713:名無し野電車区
04/07/29 18:20 5OFtbX5L
今日は、赤穂線の伊里と香登のトイレを見てきた。
伊里駅は、男女共用の簡易水洗だった。
香登は、男女共用の汲み取りで、大便器はう××が思いっきり便器からはみ出していて、とても使えたものではなかった。


714:名無し野電車区
04/07/29 18:26 5OFtbX5L
岡山県の汲み取り駅(改訂版)

岡山市
津山線 法界院 備前原 牧山
吉備線 大安寺 備前一宮 吉備津 足守

岡山市以外
津山線 福渡(島式ホームに水洗あり) 誕生寺 佐良山
姫新線 津山(改札外に水洗あり) 院庄 美作落合 久世
因美線 美作加茂 知和 美作河井(知和:ブラックホール)
赤穂線 香登 長船
伯備線 豪渓 日羽 美袋 備中広瀬 備中川面 方谷 石蟹 新見(改札外に水洗あり) 備中神代 足立 新郷
瀬戸大橋線(本四備讃線) 植松
芸備線 矢神

他にもまだあると思う。

715:名無し野電車区
04/07/29 23:00 0FSZwuZT
少々遅くなりましたが新作
横浜便所探索Ⅱ(山下公園、大桟橋、横浜市庁、中華街洗手亭)
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)

横浜便所探索SP・Take me out the ballgame(保土ヶ谷球場、横浜スタジアム)
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)

716:名無し野電車区
04/07/30 20:35 a3E7WBCs
あげておきます

717:名無し野電車区
04/07/31 00:38 aAmi0GFd
>>714
姫新線 美作大崎、楢原(駅から道路を渡った向かい側にトイレがあるが、駅のトイレと言えるかは微妙)
赤穂線 大富もホームを降りて自転車置き場の横にブロック積みのトイレがあるが、そこはブラックホール(AA省略)

718:名無し野電車区
04/07/31 02:16 rCVwhVj1
>>713-714
できたら画像アップ求む。

URLリンク(www2.gazo-box.com)

URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)


719: ◆189ZXZIBl2
04/07/31 02:38 1xGn3ld+
>>702 トイレマニアさん。
外房線のベットーネ取材お疲れさんです。
本納駅(6)の職員用のトイレは、間違いなく簡水です。わずかに、水道配管が
見えてます。メーカーはダイケンで、蓋はDマークのダイケンです。臭突の
電動ファンは簡水用だと、天辺がオレンジ色です。インチキ用は水色です。
同じ物を神奈川県某所で設置した事有ります。その時は、ナショナルと伊奈製陶
の簡水便器を使いました。ダイケンの場合、何故かボットヌと簡水で同じ
電動ファンを色違いで使ってるんですよ。。



720:名無し野電車区
04/07/31 09:55 StQYVyg2
>>717
情報サンクス!

721:名無し野電車区
04/07/31 15:11 StQYVyg2
行き止まりの汲み取り駅

可部線可部駅

他にも結構有りそうだな。

722:名無し野電車区
04/07/31 18:04 SkPcPAWK
>>721
京都も多いな、叡山電鉄 鞍馬駅と八瀬比叡山口駅
そこも汲み取り式便所で夏場は臭うよ。

723:名無し野電車区
04/07/31 21:07 ky0ou0EM
駅トイレ観察、笑っていいともで話題になってたぞage


724:名無し野電車区
04/07/31 21:30 0Bte16Qd
>>721
改札外の有名な「ブラックホール」のあるところはあぼーんされてますか。

725:名無し野電車区
04/07/31 21:42 mU/iu/NV
名松線伊勢奥津も行き止まりの汲み取り。
(駅前に水洗の公衆便所があるらしいが。)

726:名無し野電車区
04/08/01 05:53 scOyKHZe
>>724
スマソ。
未確認。

727:名無し野電車区
04/08/01 11:58 o4Ed8m6P
大湊

728:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/08/01 19:07 G6HsTLZY
>>727
確か大湊駅は
        .,,,_'llliiii、.,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、            lliiii,,,
'liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiilllii,,゙!llli,゚゙°゙゙!!!!!!!!!!!l゙,、           ,illllllliiiiiillii,,、
`゙!l゙゙゙” ̄ .,lllll゙°`  lliiiiiiiiiiiiiiillllilllllil ,,,,,. liii,,、.lliii,,,  .,,illl!゙゙゙゙~,lllll!゙゜
     ,lllll!°    ゙゙゙゙ ̄  .,illlll゙  .゙lllli ゙lllll .,illlll゙ ,,il!!゙° ,illll!゙
    ,,illll!°           ,,iilll!゙   ゙゙゙  ,,illll!′`  .,,,iilll!l°
  .,,,,iill!!゙゙゜          ,,,,iiil!!l゙°     ,,,iill!!゙   .,,,,,iill!!!゙°
 ll゙゙゙″  .ll,,,,,,,    'l゙゙゙゙”         illll!゙゙゙゜ ,,,,,,,_.゙゙゙″
   .,,,、  llllll_,,,,,,、           'lliiii,, ゙llllll′ 
    ゙!lllllll!!!lllll!!!!!!!!!!!.,,、     _、  .lllll`.llllll   ,,,
     ,ii .lllll 'lliii,,,  ゙!liiilllllllllllll!!!!!!!!ll  .llllll lllll  ,,iil!′
    ,,,iilll″lllll .'!llllli  .”′        ,illll゙ .lllll,,,illl!゙
    ゙!!!゙゚゙lliilllll|  '!!!l′         ,,iil!!゙ .illllllll!l゙`
       .゙!!゙°               'l゙゙’   ゙゙!!°
の全穴式ぼっこんだったと思うのですが・・・。

あと、三厩駅モナー

729:名無し野電車区
04/08/01 21:05 JbKEUTKP
安全側線、脱線転轍器、車止めを語ろう!
スレリンク(train板)l50
パンタグラフ・架線・架線柱スレッド
スレリンク(train板)l50
信号・標識・保安設備について語るスレ2
スレリンク(train板)l50
踏切警報機総合スレッド
スレリンク(train板)l50
【Men】駅のトイレについて語るスレ【Women】
スレリンク(train板)l50
いわゆるゲージ論のスレッド
スレリンク(train板)l50



730:名無し野電車区
04/08/02 07:21 eBlPFQOd
東武野田線、南海本線、JR呉線のボットン度は

731: ◆189ZXZIBl2
04/08/02 07:45 OmP1IHpn
ザワ線のリベ扱いて来るかな。。。

732:東府中の住人
04/08/02 10:50 dcPyGWKT
>>730
野田線は数値が出ています。
34駅中9駅(約26.4%)
汲み取り式トイレ設置駅:新船橋、塚田、高柳、初石、梅郷、清水公園、七光台、藤の牛島、大和田
(七光台:全穴式ブラックホール、運河:水洗化完了(ただし浄化槽式)、梅郷・清水公園・七光台:近い将来駅改築予定(情報:snowmanさん)。その時に水洗化か?)

733:名無し野電車区
04/08/02 15:11 27Ftu0ue
>>730
むしろ俺は近鉄のボッテン度が聞きたい。

734:名無し野電車区
04/08/02 17:38 Go8Oey5H
市の代表駅(JTB時刻表で「◎」で表示)でボットン。
大湊(大湊線):青森県むつ市
備後庄原(芸備線):広島県庄原市

他にもあるかな。

735:名無し野電車区
04/08/02 21:52 Fl3qmOK+
>>734
釜石(釜石線他):岩手県釜石市
桑名(近鉄側):三重県桑名市 桑名はしRも近鉄も同じ1つの◎なので入れます

伊勢市(近鉄側):三重県伊勢市 これも↑と同じ
和泉砂川(阪和線):大阪府泉南市
柏原(関西線):大阪府柏原市
津山(津山線他):岡山県津山市
新見(伯備線他):岡山県新見市
廿日市(山陽線):広島県廿日市市

他にもあるかな。

736:便所特派員 ◆Janis/KXPg
04/08/03 23:34 dHi6n69m
アク禁が解除されないのでプロバイダ変えました。
>>718
私のアルバムで良ければ。。。
岡山の駅便所の画像集です。
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)

737:名無し野電車区
04/08/04 22:38 2pvkyjCp
「横浜便所探索Ⅱ」にイトーヨーカドー能見台店と能見台堀口北公園のトイレを掲載しました。
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
堀口北公園の公衆便所は車椅子用が女性用と兼用になっていました。

738:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/08/05 21:01 CvXLuxrt
>>737
IY能見台店と能見台堀口北公園の取材乙です。
IY能見台店の和式便器はTOTO製の『コメットもどき』でしたでしょうか?
(参考までにINAX製本家コメット:URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
>開閉スピードは滅茶速いです。
IY能見台店のユニバーサルトイレのドアの開閉速度は滅茶速いとのことでしたが、まさか
『おけいきゅう』の快速特急並みの速度で(ry
能見台堀口北公園のユニバーサルトイレは女性用と兼用とのことですが、例え車椅子利用者でも
私ら男性が入るのは抵抗を感じそうですね。手洗器に吸殻を捨てたDQNといい、ユニバーサルトイレを
女性用と兼用にしたおおばかな設計者といい、皆纏めて大桟橋客船ターミナル入口近くのトイレの小便器
を括り付けて横浜港沖へ(ry

739:便所特派員 ◆Janis/KXPg
04/08/05 21:29 DTYH9kGX
>>737さん、取材乙です。
>>738snowman ◆Bn16TOTOEAさん。
>手洗器に吸殻を捨てたDQNといい、ユニバーサルトイレを
女性用と兼用にしたおおばかな設計者といい、皆纏めて大桟橋客船ターミナル入口近くのトイレの小便器
を括り付けて横浜港沖へ(ry
山下公園のユニバーサルトイレの子供用トイレの床に紙オムツを捨てたDQN馬鹿親も
追加キボンヌ。





740:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/08/06 19:24 Kwr/Hj7u
>>737
取材お疲れ様でした。
早速拝見。
イトーヨーカドー能見台店のトイレは綺麗に使われていますね。
山下公園C1の自動開閉式のトイレもいいですね。
見た感じ何かの門みたいな感じの建物に見えたが。

>>738
ベビーシートの説明書の張り紙にタバコをこすりつけるDQN輩も以下同様

とりあえず、久々に先週も外房線のトイレ取材に行ってきた。
とりあえず、今回は茂原~太東区間の取材。
八積駅は駅自体新築されていて、トイレは改札外にあるが浄化槽の水洗式だった。
上総一ノ宮駅は普通の水洗。
とりあえず、今回は一宮と東浪見にて取材も兼ねてトイレ探索もしてきた。
一宮、東浪見周辺をトイレ探索した。
一宮駅近辺は新築が多く、トイレも水洗が多い。
しかし、駅から離れると消臭筒のある家が目立つ。2階トイレはこれといって見当たらない。
東浪見駅近辺に2階トイレ下の壁からボットン筒が外に飛び出ているお宅を発見。
あとは東浪見の海水浴場のトイレも取材してきた。
東浪見海水浴場にある便器にはDaidoの文字が書かれている。
あとは、太東駅のトイレはアサヒ衛陶の便器だった。

とりあえず、今回はこんなところかな。
一応アルバム追加もしておいたのでご覧あれ。

741:801 ◆5kuiMAFVxQ
04/08/06 20:10 mjWuef6X
 汲み取り式トイレの駅→東武日光線 新大平下駅

 2面4線構造の駅ですが、2つのホームの栃木寄りにそれぞれトイレがあります
 どちらもいわゆる、『ボットン』便所です
 下りホームの先にあるトイレの方が上りホームのそれより少し大きいです
 駅自体が改修されない限り、トイレも変わらないでしょう
 ただ駅の改修なんて話は地元の人もまったく聞いたことがないので、トイレも長生きするでしょう

742:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/08/06 20:58 +XZ7RnpV
>>740トイレマニアさん
外房線茂原~太東間の取材乙です。
八積駅は浄化槽水洗だったのですね。(数年前の話ですが)新茂原駅と似たり寄ったりの雰囲気だったので
ぼっこんの可能性がありそうだったのですが・・・・・。
あと東浪見・太東の各駅のトイレはブラックホールの可能性もあって気になってたのですが(私もいずれ取材しようと
思ったのですが)、普通の半穴式だったのは期待を裏(ry
>東浪見海水浴場にある便器にはDaidoの文字が書かれている
『Daido』と書かれてるのは『大同陶器』というメーカーの製品みたいですよ
(参考までに同社の旧ロゴ:URLリンク(pic0.tenten.thebbs.jp))。
同社はぼっこん便器の代名詞というべきメーカーですが(それなりに多数出回ってるので)、仮設トイレ等では同社の
水洗便器を見ることもあります。
>>741 801さん
束式新大平下駅のトイレは合計3ヶ所あるみたいですよ。第3のトイレは東武動物公園・浅草寄りの改札外の跨線橋の下にあり、
男女兼用のいかにも狭そうなトイレで個室はあの『ブラックホール』とのことです(情報:トイレマニアさん&ベンキマンさん&猫が好きさん)。

743:名無し野電車区
04/08/06 21:37 CcKvi1+E
「横浜便所探索Ⅱ」にジャスコ金沢シーサイド店のトイレを掲載しました。
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
また、新たに「海の公園・野島公園のトイレ 」を作成しました。
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)

>>738
>『おけいきゅう』の快速特急並みの速度で

ドアの開閉速度が京急の旧1000、700、800の扉みたいに速いです。

ついでに野島公園で見つけたモノ
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)

海の公園で見つけた列車トイレもどき?の便器
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)



744:名無し野電車区
04/08/06 22:30 1hkEGop1
関連スレ
【ニーハオ】姿消す、悪名高き北京の公衆便所【トイレ】
スレリンク(dqnplus板)l50
【国際】さよなら、悪名高き公衆トイレ―北京
スレリンク(newsplus板)l50
【デ・カルチャー】さよなら、北京の「ニーハオ・トイレ」
スレリンク(bizplus板)l50


745: ◆189ZXZIBl2
04/08/07 23:04 bwEUHfSN
>>743
取材乙です。
横浜の横須賀よりの方は、余り行かないので色々参考になります。
この列車トイレもどきの便器は、嘗ては清里駅のトイレにも設置さ
れていました。さて、俺もこれから実家方面のリベ扱いて来るかな。

746:名無し野電車区
04/08/08 11:02 ZJwFObMT
>>740
このオネーチャンたちもあのトイレでぶりぶりっとウンコをひり出したと思うと
(;´Д`)ハァハァ…、ハァハァ…、ウッ!!

URLリンク(image5.photohighway.co.jp)

747:名無し野電車区
04/08/08 11:10 /9J8aanz
>>746
何となく覚悟したが…
良くも悪くも普通じゃん

748:名無し野電車区
04/08/08 11:51 cH2adApb
sage保守

749:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/08/08 22:38 2xUvWYWI
昨日は所用序でにあちこちの便所を取材してきますた。
東武野田線のボトーソ便所駅Ⅲ(URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp))に
新鎌ヶ谷・逆井の各駅と七光台温泉のトイレを追加
総武線のすっとん便所(URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp))に
御茶ノ水・亀戸・船橋・稲毛の各駅のトイレを追加し、物井駅を再取材の上健常者用を追加
駅トイレの写真(URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp))に
池尻大橋・用賀の各駅を追加し、2つあったものを1つに集約しますた。
あと私のYahooフォト画像(URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp))に池尻大橋駅の壁式の水を流してるところの
動画を追加しますた。

なお、『公衆便所の写真』と『各種施設のトイレの写真』のアルバムについては1つに集約して『街中のトイレの写真』
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp))にしますた。

750:名無し野電車区
04/08/09 17:32 vxpzejU9
◆189ZXZIBl2 です。
客用の便所がボッテヌで、職員用が水洗疑惑駅。
奥羽本線の蔵王駅。
ほーむから見た、建物の裏側から見た所、水道管が出ていて、
それが室内の奥の方へ行ってる感じが・・・。

751:名無し野電車区
04/08/11 00:01 5mFE+1j6
今日、大和田駅を初めて見ました。
あの佇まいでボトーソは有り得ないと思いました。
大宮からあんなに近い場所にボトーソがあるなんて恐ろしい・・・ゾワー(((´д`)))

752:名無し野電車区
04/08/11 01:18 5UE+gJ68
>>751
それなら、七光台へ行ってみそ。
いまだにこんなボトーソが残っているのかと目を疑う。

次に北春日部もひまならのぞいてみそ。
本線で地下鉄日比谷線や半蔵門線も走っている場所ながらその駅もボトーソ。


753:名無し野電車区
04/08/11 14:37 8qQGbjGp
>>623
便所特派員サン
神鉄ボトーン駅の取材乙でした。

神鉄の全ボトーン駅を取材されたとありますが
とすれば大村や葉多のホーム上にあったいかにもボトーンに見える便所は
水洗化ORアボーンされちゃったのでしょうか?

754:名無し野電車区
04/08/11 20:15 5mFE+1j6
>>752
あたしゃ無理です(´Д`l|l)
ボトーソ恐怖症なので、考えただけでゾッとするですよ。

ブラックホールって今からかれこれ15,6年前、福島県は二本松の菊人形会場で見かけたのが最初で最後でつ。
幼心にここに落ちたら死ぬなと思った。もう、トラウマ(´Д`l|l)ゾワー
あたしゃ七光台なんて一生近寄れません(七光台愛用のみんな、ごめんよ)。


755:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/08/11 22:45 PaCNkPoo
>>752>>754
でも七光台駅は来年度にも新駅舎(橋上駅舎になるらしい)が完成する予定なので来年~再来年の新駅舎完成後には
ブラックホールもあぼーんするでしょう(もし取材されるならお早めに。序でに七光台温泉に立ち寄るのもいいでしょう)。
駅改築に関するソース:URLリンク(www.city.noda.chiba.jp)
新駅舎の完成予想図:URLリンク(www.palette-court.com) の真中ら辺

756:便所特派員 ◆Janis/KXPg
04/08/11 23:14 KB0jHpam
>>753
>大村や葉多のホーム上にあったいかにもボトーンに見える便所
ありましたね。まだ800形が走っている頃は。。。大村は確認していませんが(水洗化されたみたい)、
葉多はプレハブの水洗式になっています。そういえば以前花山にも掘っ建て爆裂壁式ボトヌがありました。
神鉄ぼっこん駅は今はどうやら藍那・広野ゴルフ場前・市場の3駅だけみたいです。



757:754
04/08/12 00:26 A9X8L+6W
>>755
随分綺麗になるんですね。七光台って響きは綺麗ですもんね。

各氏が制作されたボトーソアルバム、とても興味があるのですが(どこの駅がデンジャーか)、勇気が出なくて開けません・・・(´Д`l|l)スマソ・・・

758:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/08/12 09:28 ki3To6AM
>>757
>各氏が制作されたボトーソアルバム(長くなるので中略)勇気が出なくて開けません
確かに私も小さい頃にボトーソ見て((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルしたことがありますが、
現在はぼっこん取材も平気でこなしてますよ(ブラックホールも3ヶ所位取材しました)。
各氏が制作されたボトーンアルバムも勇気を振り絞って見てみるといいですよ。
まず足慣らしには狭山稲荷山公園おべんじょ探索とかアーバンネットワークトイレ探訪シリーズなんかが
いいと思いますよ(此れらのアルバムには現時点ではブラックホールは入ってないので)。

759:名無し野電車区
04/08/12 11:28 HVFE3p3+
◆189ZXZIBl2 です。
今は、実家にいるので、俺のPCじゃないからコテハンが使えないよ。

>>757 磐城常葉駅のボットヌも良いよ。
今の時期なら、便槽内で蛆虫が蠢いてるから。しかも、臭い!!!!!
磐城常葉駅の職員用の浄化槽式水洗便所の便器の写真を撮りました。
帰ったらうPするから。TOTOのC-750AVの旧モデルを使っていました。

760:名無し野電車区
04/08/12 13:11 CAfIkjq9
>>759
取材乙です。
TOTOのC750AVというと、段付き和式の水洗用便器か。
客用ボットンで職員用は簡水を多用している東武の駅もむかつくが、
これはさらにその上を行くな。
まあ、俺にとっては磐城常葉駅の職員用便所をどうやって撮影したかの方が
興味深いところかな。

761:名無し野電車区
04/08/12 17:45 pSfS47pU
>>759
本当に磐城常葉駅の職員用を撮ってくるとは…恐れ入りました。
職員用盗撮はタイーホされる危険を伴うので、素人にはおすすめできませんね。

762:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/08/12 19:35 +pr4jeEE
>>759◆189ZXZIBl2さん
磐城常葉駅の農協職員様専用水洗トイレのリベンジ乙です。
私自身ぼこ駅に『職員用水洗便所』を多数抱えるJR束血罵死者管内の住人ですが、
磐城常葉駅を見ると改めて剥しい憤りを感じます(東武や千葉支社の『職員用水洗便所』は組合の
要求によるものだと思われるので致し方ないところも有りますが・・・。ちなみに東武の労働組合は
会社よりも強いらしく、千葉支社の労働組合はかなりのDQNらしいので)。
>TOTOのC-750AVの旧モデルを使っていました
旧モデルとはC-375AV(金隠しの丸い香具師・束式新船橋・境町の各駅の
職員用水洗便所も此れでしょう)のことでしょうか?
>今の時期なら、便槽内で蛆虫が・・・
先日七光台温泉に逝ったときに七光台駅のトイレに入ったのですが、個室から殺虫剤の臭いが漂ったので
虫且 虫が大量発生した可能性もありそうです(一日も早く新駅舎が完成してほしいものです)。
>>761
>職員用盗撮はタイーホされる危険を伴うので、素人にはおすすめできませんね
そういえば新駅舎完成前の八街駅にも職員用水洗便所があったみたいですが、そこは駅前広場から
丸見えで職員用盗撮は非常に危険だったので結局諦めざるを得ませんでした(逆に新船橋駅なんかは
駅裏手の人目に付き難い所にあったのである程度安全ではあるものの、夏場にも拘らず私が逝ったときには
しっかり窓が閉まってました(以前盗撮されたことへの対策でしょう)。

763:名無し野電車区
04/08/13 01:15 No9hDFyp
>>756
レスどうもです。私も永らく神鉄沿線から離れているので
状況がわかりませんでしたが、随分と水洗化が進んでいたのですね。
しかし、神戸市内にある藍那が今でもボトーンとは・・・。

764: ◆189ZXZIBl2
04/08/13 15:33 +nn9R//m
今、帰って来ました。
さて、これから磐城常葉駅の職員用水洗便所の写真の晒し上げやるかな。
どうやって撮ったかと言うと、柵の間に入るカメラを使いました。この間
CanonのIXY500DIGITALと言うカメラを使って撮影しました。この件では、
元管材屋さんに色々情報をもらって、それにケテーイしました。

磐城常葉の客用ボットヌは、春に逝った時よりも臭かったです。しかも、
ドアの落書きは健在でした。東武のガードが堅くなっていたとは。。。。
きっと俺とトイレマニアさんのせいかも(w。
JRの場合、以前に晒し上げにした蒲須坂駅の他にも、疑惑の駅が有りましたヨ。
奥羽本線の蔵王駅と東北本線の黒田原駅です。黒田原で写真を撮ってたら、花壇を
手入れしていたオバちゃんに、凄く不審がられたけど、事情を話したら怒ってまし
た。

765: ◆189ZXZIBl2
04/08/13 15:52 +nn9R//m
とりあえず、磐城常葉の便所の写真だけを編集したので、
晒し上げにします。くれぐれも、祭り開催は(ry。
駅前広場で祭り開催するけどね。

URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)
URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)

766:名無し野電車区
04/08/13 19:55 NFYtaFVY
>>765


767:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/08/13 20:11 wEyBSH+q
>>743
取材お疲れ様でした。
早速拝見。
列車トイレもどきのトイレはステンレス製で列車で使われているトイレそのものだな。
これは貴重な物件かな。
子供用和式トイレはおもしろいですね。
このトイレは北千住の千住旭公園の女性用にあったような。

>>749 snowmanさん
取材お疲れ様でした。
早速拝見。
七光台温泉のトイレはとてもきれいに使われていますね。
便座にあるセンサーは自動流水式ですかな。
便座から離れると、タンク横のレバーが勝手に動いて水が流れる仕組みのがあるかな。
横に洗浄ボタンがあってそれを押すとタンク横のレバーが勝手に動いて水が流れる仕組みのもある。
そのトイレはたしか北千住のコンサートホール(パチンコ屋)でも使われている。
七光台トイレは殺虫剤のにおいがしましたか。
以前清水公園に行った時も殺虫剤の強烈なにおいがしていたな。
余計に臭いがすごくて、臭いのがさらに臭くなっている。長時間いたら、服に臭いがこびりついてそうだ。



768:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/08/13 20:12 wEyBSH+q
>>751、754
それなら新船橋に行ってみましょう。
その駅は高架駅で駅建物もコンクリート製でトイレも階段上ったところにあるが、そのトイレもボットン式。
外にボットン筒がある。高さは236cmだから、2階並みの高さにある。
中は意外と暗い。

>>759、765 ◆189ZXZIBl2 様
磐城常葉の職員用トイレの取材お疲れ様でした。
早速拝見。
磐城常葉の職員用はTOTOの和式水洗でしたか。
まさに、客にブラックホールの全穴式ボットンを使わしておいて、自分たちが水洗便所を使っているとは、まったく腹が立つ。
これじゃあ黒田原にいたおばさんも腹が立ちますな。
奥羽本線の蔵王駅と東北本線の黒田原駅も楽しみにしています。

769:名無し野電車区
04/08/13 21:35 SYb1iQIU
三菱キャンターのバキュームカーが線路上でトラブルが発生して
踏み切り内で立ち往生しました。
そこに列車が来て見事に、衝突!
バキュームカーは大破して大量の糞尿が撒き散らされました。
正に事故現場は、この世の世界ではありません。
悪臭うんこ地獄です。
うんこ障害で=運行障害になりましたとな、
そして、電車は、うんこまみれで、悶絶して、うん休=運休です。


770:名無し野電車区
04/08/13 21:58 5u2yOGF4
>>769
詰まんね。

771:名無し野電車区
04/08/13 22:05 c1v3dBU/
>>767
レスサンクス。

野島公園のトイレですが、小学生の頃(10年以上前)に行った時は今の青少年研修センターの近くにコンクリ造りの
古い便所があって、そこがトンネル式で便器が全穴ブラックホールでした。便所近くに浄化槽らしき臭突もありました。
(しかし母が言ってたが女性用は普通の水洗便器だったらしく、水が流れず紙が溜まっていたらしい)

展望台のトイレは変わったな構造で、手前側(A)に手洗器と幼児用、奥の方(B)に小便器と個室があり、
初めて来た人にとっては訳の判らない造りです。(何でこんな設計になったんだろうか・・・・)

┌─┬─┐
│A│B│
└ ┴ ┤
 ──┘

で、展望台の便所取材して一休みしていたら親子連れがやってきて、小学生ぐらいの男の子2人がトイレに入っていったんですが、
手前側(A)に入ってしまい、「あれ?」となって、母親らしき人が幼児用のブースを指差して、
「そこ、"共用"って書いてあるでしょう」 などと言われて1人幼児用ブースに入っていました(;-□-)
そんでもってもう一人のガキに「奥にあるよ」と言ってやりました。

あの「共用」はとっとと直した方が良いんじゃ・・・・・?
ついでに最近の駅のトイレにあるような案内板を置いても・・・・。




772:名無し野電車区
04/08/13 22:18 c1v3dBU/
ついでに
うちの母が高校生の頃(昭和30年代末期~昭和40年代初頭)にボランティアで行った
横浜山手の教会の孤児院のトイレに幼児用の洋式便器があったと聞いた事が有ります。
メーカーはどこだか判りませんが・・・・・。(をいをい)

国内メーカーで幼児用水洗便器はいつ頃から製造されたのでしょう?

773:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/08/13 23:26 7mqhdq+I
>>765◆189ZXZIBl2さん
磐城常葉駅のリベンジ乙です。しかしこの画像見てるとJAたむらへの怒りが爆発しますね。
予想してたとはいえ私の妄想とはかけ離れてましたが、客用イ更戸斤と農協職員様専用水洗トイレを見ると
まさに「天国と地獄」ですね。もし農協職員様専用がURLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)のような感じだったら(ry
>>767トイレマニアさん
>便座にあるセンサーは自動流水式ですかな
便座にあるセンサーは着座検知用とリモコン用(INAXシャワートイレKシリーズ及び1000シリーズはオプションで
リモコンに対応しているらしい、ちなみに七光台温泉のトイレにはリモコンが無かったと思います)みたいなので
光電管センサーによる自動洗浄ではないみたいです(やはり自動洗浄やリモコン洗浄はオプションで対応してる
みたいですが)。
>七光台トイレは殺虫剤のにおいがしましたか
七光台駅のトイレは元々清水公園駅ほど臭くないこともありますが、殺虫剤の臭いで臭気は打ち消されてました。
寧ろ磐城常葉駅や嘗ての運河駅なんかは想像しただけで服に臭いがこびりつきそうですが・・・(嘗ての運河駅の
トイレは物凄く臭いぼっこめということしか知りませんが)。

774:名無し野電車区
04/08/14 10:28 GVh1C5zM
こうもつまらんことを堂々と書き込める>>769
小一時間問いつめたい。

775: ◆189ZXZIBl2
04/08/14 11:10 LvCjOKZX
>>774
に束式の社員か、磐城常葉駅のJA職員と思われるカキコがあるぞ。
職員のみの水洗便所を晒し上げにされて、必死のカキコかな??

776:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/08/14 12:00 77tBUqCd
>>775◆189ZXZIBl2さん
>束式の社員か、磐城常葉駅のJA職員と思われるカキコがあるぞ
JR東日本千葉支社の社員か、東武交通労働組合や国鉄千葉動力車労働組合関係者の可能性も
十二分にあります(千葉支社や国鉄千葉動力車労働組合に関しては私とトイレマニアさんのせいかも)。

777: ◆189ZXZIBl2
04/08/14 14:04 LvCjOKZX
磐越東線の便所アルバムに、磐城常葉駅の職員様専用水洗便所の
内部の写真を追加しました。興味のある方はご覧くだされ。

URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)

778: ◆189ZXZIBl2
04/08/14 17:59 LvCjOKZX
磐越西線の堂島-会津豊川間のトイレと駅を取材しました。
興味のある方はご覧くだされ。
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)

779:名無し野電車区
04/08/14 18:06 i3LHOSJD
磐越西線は、汲み取りだらけだね。
伯備線も汲み取り駅多いですよ!

780:夏はTOBU
04/08/14 21:34 moY9mntv
群馬のJRの駅は昔、外から利用できるトイレがボートソでホーム上のトイレが水洗という駅が多かった。
現在はほぼ解消しており、その結果外のトイレが新しいという逆転現象が起きた駅もあった。
>>735
5~7年前に近鉄に乗った時、桑名駅と松阪駅と伊勢市駅のホーム上のトイレがボートソだったのが確認できたが、
松阪駅は解消したのでしょうか?

781:名無し野電車区
04/08/14 21:41 JFQL151/
>近鉄大阪線の恩智駅
水洗化されてきれいなトイレになってますた
ユニバーサルトイレもありますたよ

782:名無し野電車区
04/08/15 10:26 U8BoGSP+
駅のトイレに5K
K 汚い
K 臭い
K (個室内が)窮屈
K 汲み取り式
K (個室内が)暗い

5K全て当てはまる駅のトイレって一体いかほどあるのか

783:名無し野電車区
04/08/15 14:01 DbLXyyT/
>>782
新船橋だろう。電気がない。
あとは清水公園の男性個室。昼間は電気ないから暗い。
七光台も同じく、昼間は電気ないから暗い。


784:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/08/15 14:46 YCR3Xvd9
>>783
>七光台も同じく、昼間は電気ないから暗い
私も昼間に逝った事がありますが、あまり暗くありませんでしたよ(利用者が少ないのも
ありますが、気分を害するほど汚くもありませんでした)。
寧ろ清水公園駅の改札内男性用と改札外のは気分を害するほど汚くしかも臭かった
です。しかも暗いというオマケ付きで)。

785: ◆189ZXZIBl2
04/08/15 15:12 2fAA0VuC
>>782
磐越東線の要田。
暗い、狭い、臭い、汚いで全穴。

786:名無し野電車区
04/08/15 17:42 osfNQxYw
>>782
鉄道とは関係ないがこの前登ったとある山のとある山荘のトイレがそうだった。
昔の束式の駅にありそうな古風なボトーソ便所で便器もご丁寧に朝顔だったから束式度倍増(w
しかも臭気が周囲に漂いなんと山荘内で売っているペットボトル(なんと350円!)にまでこびりついているというおまけつき。
あれのせいでレトルトカレーが破裂してただでさえ臭かったザックが更に臭くなった…
で、ファブリーズ攻撃したらファブリーズと混ざってこの世のものとは思えない臭気に…

787: ◆189ZXZIBl2
04/08/15 18:20 2fAA0VuC
奥羽本線の高畠、蔵王-北山形駅間と、東根駅のトイレの取材
をしました。興味のある方は、ご覧くだされ。

URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)

788:便所特派員 ◆Janis/KXPg
04/08/15 19:31 dNUenxyy
JR吉備線の備中高松駅のトイレを見てきました。画像アルバムにうpしてあります。
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
の最後のほう。

789:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/08/15 21:26 srU5iY0W
>>787-788◆189ZXZIBl2さん&便所特派員さん
どちらも取材乙です。
嘗ての山形駅のトイレは私も一度見てみたかったですね。改良されて残念です。
>何処かのヴァカのように、センサー潰しと言う極道技は使っていません
確かにセンサー潰しと言う極道技を多用するのは小田急位のものですが、JR束でも
さいたま新都心・御茶ノ水の各駅がセンサー潰しの遠慮無き被害に遭ってるみたいです
(御茶ノ水駅のセンサー潰し小便器は『総武線のすっとん便所』
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
に収録してありますので参照にしてみて下さい)。
それにしても東根駅の小便器はちぐはぐですね。おそらく手配ミスでしょうけど。
高畠駅の小便器の色は珍しいですね。嘗てはTOTOでも同じ色の製品があったみたいですが・・・。

備中高松駅の小便器もちぐはぐですね。おそらく片方は後年になって交換されたみたいでしょうけど。
あと簡易水洗なら小便器も水洗化して欲しいと思うのですが・・・。

790:名無し野電車区
04/08/15 21:34 cremBHz/
>>782
K 怖い
も追加してくらはい(ブラックホール限定)

791:名無し野電車区
04/08/15 22:07 huzRXBqZ
>>786
そこの大便器はブラックホール?

792:名無し野電車区
04/08/15 23:09 93m/Qd0n
>>791
いや個室内は入っていない(山だから200円取られるのよ)から分からないが多分半穴式。

793:名無し野電車区
04/08/16 01:18 nm0EsgK1
下水道普及率が物凄く低い三重県内では、鉄道駅もボットン率が高い。
無人駅にはトイレ無いとこも・・・

794:名無し野電車区
04/08/16 07:30 UK3LeIAV
三重県は下水道普及率ワースト5に入る。

795:名無し野電車区
04/08/16 12:35 zLBkiKj9
近鉄は鉄道事業者としての下水道普及率がダントツワースト1。
近鉄以外にトイレの水洗化率が50%を割っている事業者は無いだろう。

796:名無し野電車区
04/08/16 13:41 S9RWAO4r
三重県の下水道普及率は3割か。
まー和歌山に比べればマシかな。
あそこはまだ1割くらいしか普及してないらしい。

URLリンク(www.alpha-web.ne.jp)

797:名無し野電車区
04/08/16 14:53 u4RYGeGx
河原田もボトーソ

798:名無し野電車区
04/08/16 19:28 UK3LeIAV
和歌山は下水道普及率ワースト1に入る。

799:名無し野電車区
04/08/16 21:16 UezVdhJH
奈良はワースト3…と言おうと思ったら上から数えた方が早い。意外だな。(JR奈良が最近までボトーソで王寺も1箇所を除いて全てボトーソだから)

800:757
04/08/16 22:51 peCc4J9z
>>アルバム製作者各位様
トイレのリフォーム会社のHPを見たり、少し慣らしてから昨日ようやくアルバムを拝見させて頂きました。
初めて七光台のブラックホールを見たときの衝撃といったら・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
もし将来生まれるであろう我が子が、この様な危険な駅で「お腹痛いよ~」なんて言い出したら・・・こっちが「助けてよママン!」って気分になりそうでつ(´Д`l|l)

磐城常葉駅のブラックホールも劣悪でつね(´Д`l|l)ここまで来ると精神的苦痛。
しばらく目に焼きついて離れず、昨夜は久しぶりに眠りが浅かった・・・。
本当にこんな便所は早急にブレイクして頂きたいものでつ。

801:名無し野電車区
04/08/16 23:00 tjoogzno
ボトーソ嫌いの人のほうがトイレヲタになりやすいと思う。

802:名無し野電車区
04/08/17 01:24 Q64vH+xf
>>799
下水道の通ってるところは人口が多い。
下水道の通ってないところは過疎状態。
だから普及率が高くなる。
北海道なんかはその典型。

803: ◆189ZXZIBl2
04/08/17 06:32 8OpJkNAH
>>800 ゲチヲメ!
757さん、みてくれてアリガト。
今年のGWにあの路線の便所を取材して、磐城常葉の便所に遭遇しました。
当時は、まだかなり涼しかったので、便所自体は余り臭わなかったけど、小便器
の方だけ臭いなと思ったら、水洗用の小便器を使っていました。で、一通り取材
して職員用は・・?で、見たら水を流す音を聞きました。これを聞き逃さなかっ
た俺は、便器の写真を撮ってやろうと思ったら、何と柵がしてあるから、俺の持って
るカメラじゃ取れないことが判って、この写真だけ夏まで待つ事になりました。
この間、柵の中へ入れられるカメラをゲチしたので、リベ扱きました。
それが、この写真です。(既出だけど)
URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)
URLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)
その次の日に、この駅前広場でお祭りを開催するから、当日は駅前広場の駐車場が
使えなくなると言うポスターが掲示されていました。と言う事は、便所は例の便所を
使う事になるのかな??と、思いつつこの場を後にしました。

804:でーなな ◆D7SdbU2xes
04/08/17 13:50 7OAdeTAh
 束武鬼怒川線のトイレに、朗報です。

  実家から戻ってきた、母からの話です。小生の母の実家は、新高徳が
最寄駅なのですが、下水道の敷設に伴って、ついに新高徳駅トイレの水洗
トイレ化工事に着手する模様です。

  すでに、工事期間中の仮トイレも、設置されていたとのことでした。

805:名無し野電車区
04/08/17 14:31 9Qxcbefe
>>798
そだね。なんせ高野町より低いんだから・・・orz
H14年度末での下水道普及率
和歌山市・・・24%
高野町・・・・・71.6%

>>802
あながちそうとも言い切れないと思うけど。

>>801のID、全部小文字でカコイイ


806:名無し野電車区
04/08/17 15:20 4bAyTcsd
そんだったら、
        .,,,_'llliiii、.,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、            lliiii,,,
'liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiilllii,,゙!llli,゚゙°゙゙!!!!!!!!!!!l゙,、           ,illllllliiiiiillii,,、
`゙!l゙゙゙” ̄ .,lllll゙°`  lliiiiiiiiiiiiiiillllilllllil ,,,,,. liii,,、.lliii,,,  .,,illl!゙゙゙゙~,lllll!゙゜
     ,lllll!°    ゙゙゙゙ ̄  .,illlll゙  .゙lllli ゙lllll .,illlll゙ ,,il!!゙° ,illll!゙
    ,,illll!°           ,,iilll!゙   ゙゙゙  ,,illll!′`  .,,,iilll!l°
  .,,,,iill!!゙゙゜          ,,,,iiil!!l゙°     ,,,iill!!゙   .,,,,,iill!!!゙°
 ll゙゙゙″  .ll,,,,,,,    'l゙゙゙゙”         illll!゙゙゙゜ ,,,,,,,_.゙゙゙″
   .,,,、  llllll_,,,,,,、           'lliiii,, ゙llllll′ 
    ゙!lllllll!!!lllll!!!!!!!!!!!.,,、     _、  .lllll`.llllll   ,,,
     ,ii .lllll 'lliii,,,  ゙!liiilllllllllllll!!!!!!!!ll  .llllll lllll  ,,iil!′
    ,,,iilll″lllll .'!llllli  .”′        ,illll゙ .lllll,,,illl!゙
    ゙!!!゙゚゙lliilllll|  '!!!l′         ,,iil!!゙ .illllllll!l゙`
       .゙!!゙°               'l゙゙’   ゙゙!!°
の3兄弟の北鹿沼、板荷、下小代も水洗化工事しろ。
あと新大平下(特に南側)も同様。


807:snowman ◆Bn16TOTOEA
04/08/17 21:22 m2X73y63
お盆を利用して横浜方面の便所取材に逝って来ました。
その成果の一つとして新アルバム『東急田園都市線駅便見聞録』
URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
を作成しましたので是非ともご覧下さい。
あと、お盆の便所取材の成果は横浜高速みなとみらい線の各駅や横浜市役所、横浜ランドマークタワーの
展望台等がありますが、それらは此れから着手する予定です。

808:元管材屋 ◆Wc2chSpM3o
04/08/17 23:29 J9kYI9bk
>>802
確かに過疎地で下水建設を始めると瞬殺で普及率100%になるところは多いな。
そういった場所では人家のまばらなところは下水管を引かずに合併浄化槽を補助金で
設置することになっているので市街地の工事が済めばすぐに100%になるところもある。
ちなみに下水普及率が100%になっても必ずしも全ての家が接続している訳ではないので
田舎だけではなく都市でもボットンが残っている場合がある。

809:名無し野電車区
04/08/17 23:38 Yq9vXAwn
下水道普及率100%でもボットンが残っている大都会…大阪市

810:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/08/18 01:32 c26ZmaW/
>>771
野島公園のトイレは以前は男性用個室が全穴ボットントンネル式で、女性用個室が普通の和式水洗とはこれまた格差がありますね。
>>772でも取り上げた幼児用和式水洗は上野動物園にもあったような。
あと、幼児用洋式水洗は鬼怒川のユニバーサルトイレに水トラップ付きの洋式水洗と、北千住のマルイに水トラップなしの洋式水洗があります。
次回ひまあらば画像アップしておきますかな。

>>773
たしかに、職員用トイレがURLリンク(pic0.ten.thebbs.jp)のような感じだったら、これもまた格差がありますね。
おそらく見た感じ秩父鉄道の樋口駅。客用は全穴式で入ると真っ暗なブラックホールで、職員用トイレは窓が西側にある明るい感じの洋式水洗トイレがあるらしい。
窓はくもりガラスで中まではっきりと見えないが、洋式水洗タンクと、洋式便器らしきものがかすかに見えた。

自動流水式といえば北千住のトポスの中2階(2.5階)の男性用トイレ。
そこは和式と洋式がそれぞれあって、おもしろいことに和式便器はINAX、洋式便器はTOTOというミックスで使っている。小便器はTOTOだったかな。
そして和式側はバルブ式の流水レバーを使用しているが、洋式側はセンサー式の自動流水式を使用。センサーから離れて10秒くらいすると水が流れる仕組みだ。
ちなみに4.5階の男性用トイレも和式便器はINAX、洋式便器はTOTOというミックスだが、どちらもバルブ式の流水レバーを使っている。


811:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/08/18 02:17 c26ZmaW/
>>777-778、>>787
奥羽本線及び磐越西線のトイレ取材&アルバム作成お疲れ様でした。
早速拝見。
堂島-会津豊川間は無人でトイレのない駅も多いですね。
たしかに、>>779でも見たとおり、磐越西線はボットンが多いかな。たしかに、段差設置型半穴ボットンが多いかな。
茂吉記念館前便所跡は外観からしても見た感じ全穴式っぽい感じがしたんだが、閉鎖されて取材できなかったのは残念です。
たしかに【ヽ(`Д´)ノウワァァン!!・・|・・・・・・・・・(*^-^*)】だ。

>>780
松阪駅と伊勢中川駅のトイレは改築されてきれいな水洗トイレになっているようだ。
相変わらず、近鉄側の桑名駅と伊勢市駅がボットンのままらしい。JR側は水洗なんだが。
同じような駅なら東武線と秩父鉄道の羽生駅。
そこは東武線側は水洗だが、秩父鉄道側はボットン。

>>782
やはり、秩父鉄道の樋口駅。臭いし、汚い。
職員用は洋式水洗トイレらしく、西に窓がある明るい感じのトイレ個室。
それに対して客用は、全穴ブラックホールにドア閉めるとまさに暗黒の世界。
あれじゃあ、足を踏み外して便器に落ちそうだ。
それに便器をよく見ると、すでに落ちた人がいるのだろうか、便器の後ろ側が欠けている。


812:名無し野電車区
04/08/18 02:19 tIChhQ8E
あまり関係ない話だが、内房線巖根駅について

この駅のトイレは男女共用だが、基本的に男子用になっていて、
女性が使用できる便器のところに行くには男子用の便器の前を
通らなくてはいけない。

だいぶ前にココを利用した際、漏れが便器を離れようとした時に
女子高生が入ってきて、漏れのマグナムを丸ごと見られてしまい、
数秒間の沈黙の後、女子高生が赤面しながら漏れの前を通り過ぎて
そのまま便器の方に行ってしまった。
漏れはその後手を洗ってそこのホームで電車を待っていたわけだが、
10分近くかかってやっと女子高生が出てきた。そして漏れの姿を
確認すると、チラッと見た後ホームの端のほうに行ってしまったよ。

10分もトイレで何やってたんだろうなー、とか、
あの時トイレで「おい、マラ舐めれ」と言っておけば良かったなー、とか
色々考えさせられたぜ、おい。


813:名無し野電車区
04/08/18 02:21 j2bIjiwT
>>812
(;´Д`)ハァハァ

814:名無し野電車区
04/08/18 03:08 66c0WA9h
多魔境、南大沢、橋本、淵野辺

815:夏はTOBU
04/08/18 07:58 sv8hHrlX
ボートソトイレの残っている駅で、駅舎や駅の外のトイレが水洗でホームのトイレがボートソの駅が案外ある。
山形駅の5・6・7番線のトイレは去年の3月に車内から見た時ボートソらしかったのですが、
8月に行った時はすでに水洗になっていました。いつ水洗になったのでしょうか?
前、寄居駅のトイレがボートソだと言っていたが、それはホームのトイレでしょうか?駅入り口付近のトイレは水洗だったので。
最後に奈良駅のトイレは今年の初め頃までボートソだと言うのですが、奈良駅の全てのトイレがボートソだったのでしょうか?


816:トイレマニア ◆gRBRV0jBgg
04/08/18 08:19 c26ZmaW/
>>788
備中高松駅のトイレ取材お疲れ様でした。
早速拝見。
備中高松駅改札外トイレの小便器がTOTOとINAXをミックスで使用というのはおもしろいですね。
大個室がナショナル製の簡易式水洗もすごい物件だ。
よく見ると大便器にNEPONのマークらしきものが見えるがNEPON製の便器かな。
たしかに簡易式水洗は関東地方の駅ではあまりお目にかかれない感じかな。
まあ、野上駅や長瀞駅にも簡易式水洗はあるが、駅構内にはトイレがない。

>>807
東急田園都市線駅のトイレ取材お疲れ様でした。
早速拝見。
高津、宮崎台駅のトルコ式といい、池尻大橋、溝口のステンレス式といい、意外な物件がそろっていますね。
溝口のステンレストイレは後ろに穴があるタイプと前に穴があるタイプがありますね。
前に穴があるタイプは後ろが三角型になっているから段差設置型ですかな。
床設置仕様にして使っているのも珍しいですね。
よく見ると、田園都市線の駅トイレも新しく改築されていますね。
そのうち暇があれば、探索でも行ってきますかな。


817:名無し野電車区
04/08/18 08:34 bKxUHFIO
駅舎を観よう!
スレリンク(train板)l50
復活して欲しい路線や駅
スレリンク(rail板)l50
【名前に】この駅名にダマされるな!【偽りあり】
スレリンク(rail板)l50
安全側線、脱線転轍器、車止めを語ろう!
スレリンク(train板)l50
パンタグラフ・架線・架線柱スレッド
スレリンク(train板)l50
信号・標識・保安設備について語るスレ2
スレリンク(train板)l50
踏切警報機総合スレッド
スレリンク(train板)l50
【Men】駅のトイレについて語るスレ【Women】
スレリンク(train板)l50
いわゆるゲージ論のスレッド
スレリンク(train板)l50



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch