04/05/22 15:15 YOfNDFNA
>>427
取材お疲れ様。
ステンレス製のボットン便器は初めて見たが、四角い穴は珍しいね。
アルバム作成楽しみにしています。
>>429,435
早速拝見。
早速例の銭湯に行ってきましたか。
最初見た時は、江北橋~尾久橋通り付近を自転車で探索中に銭湯から消臭筒が建っていたのでもしやと思ったが。
あとあの付近に2階ボットンの家があった。トイレ下は壁で隠れているが、その下に換気扇があって、換気扇から2階トイレのボットン筒が見えた。
足立区は、江北、鹿浜、西新井付近が意外とボットンが多い。
高津駅のトルコ式トイレは珍しいですね。
あれは改札の外なのかな中なのかな。
流水センサーつきというのはこれまたすごい。
津田沼駅のトイレは以前、水トラップ付寒冷地仕様のトイレを使っていたのを覚えているが。
たしかあそこのトイレを利用したことあるが、何処かのDQN輩が新聞や雑誌の破いて捨てた切れ端がトイレの便器の中に捨ててあった。
それが詰まって個室内は洪水状態で便器から水が溢れて個室外の通路にも水が溢れて、通路一帯に流れ出た水と新聞や雑誌の切り捨てた切れ端が散乱していた。
通路は水溜りでビチョビチョ。小便器の排水コーナーのところまで洪水状態。
実際に人が多いトイレであんなに水が溢れ出るまで水を流すやつはいないだろうと思うがよく見ると、あそこの個室トイレはアクアエースを利用している。
アクアエースは個室のドアを閉めてその後ドアを開けると勝手に水が流れる仕組みだ。
そしてある一定の時間誰も利用されていない時にも、水が勝手に流れる仕組みだ。
だから誰も水を流さなくともアクアエースが勝手に水を流してトイレ内を洪水にしてしまうということだ。
今は北千住と同じ形の和式水洗に変えられているが。