04/05/09 15:54 IGYoPchW
>>374東府中の住人さん
取材お疲れ様です。
東久留米駅の『質問者:「何でU-307Cばかりよく見かけるのでしょうか?」、TOTOの回答:「それが、東陶クオリティ」』
というのには思わず笑ってしまいました。私はU-307Cのすっとん流用は見たことがありません(うろ覚えですが、
U-307のすっとん流用はコヒシ毎之首のラーメン屋さんの簡易水洗式トイレで見たことがあったと思います)が、
束式野田線の水洗駅でも大半がU-307C+光電管式フラッシュバルブの組み合わせ(野田線以外でもこの組み合わせ
が多いらしい)で、日本の水洗トイレの小便器で最も多く使われていると言っても過言ではないと思います(もっとも酉弐・JR・
束メトロではハイタンクによる集中間欠洗浄が多いらしいのですが)。
>>360◆189RoHpZJ.さん
>関西の方では、職員用は水洗で、お客さん用はボッテンと言う組み合わせは、恐らく無いと思います。
確かに関西のほうではJR束千葉支社や束式のように職員の態度が悪いと新聞沙汰になるかもしれませんが、
JR束千葉支社や束式の『職員用水洗便所』は労組の労働環境改善要求によるものだと思われるので、←の2社よりもDQNと
いわれるJR酉ならどこかでコソーリやりかねない気がします(少なくとも之斤金失やJAたむらよりはマシでしょうけど)。
話変わって私のほうは『総武線のすっとん便所』URLリンク(photo.www.infoseek.co.jp)
に諏訪大明神の廃便所や南酒々井駅の詐欺水洗便所、八街駅周辺のJanis旧ロゴ手洗い器や臭突林立すっとん長屋の写真
を追加しました(ディープな物件もありますよ)。
早ければ来週末にも束式野田線の残りの区間を中心とした大取材をしたいと思いますのでお楽しみに。