04/03/25 22:39 sX27VdI6
>>194-195 札幌Kita ◆KEKEev4xl2 さん。
寒冷地でこっち仕様の便器を使うと、まず最初に凍結防止の対策を施さないと
なりません。便器の周りにヒーターをつけたり、少量の水を流しっぱなしにし
たり、排水トラップを不凍帯という地下1m以下の所に埋設したりなどの対策
です。これが、寒冷地仕様の後●穴の便器です。他には、流動する水は凍り難
いと言う特性を利用して、冬季は常時少量の水を流しておくのは、主に小便器
等で行われる対策です。便器の水が貯まる部分にヒーターを設置して、そこの
部分を暖めておく方法もあります。この場合は、便器の周りか便器自体から電
線が出ています。これらの対策を1つまたはいくつかを併用して冬を乗りこす
そうで。。。寒冷地仕様の便器は、フランジだったかな。。要するに便器の周
りの水が出る部分です。ここの穴が丸ではなく、楕円系になって水抜きが良く
出来る様になってるものが多いと思います。今度、便器の横の水が出る部分を
鏡等で、見てみると良いでしょう。それと、札幌式トイレの取材はじっくり見
てください。出来れば、大きな画像だと嬉しいです。
>>196さん。
取材乙です。
同じ横浜で、違う雰囲気の便所が見られて良かったです。土管ボトーヌ改水洗は
俺も、自分の目で見てみたいと思いました。あの土管の中に水洗の配管をやった
ら面白いのに。。。これからも、取材頑張ってください。