04/03/13 18:17 DvPksYrn
>>129
ブラックホールは伊賀線の一部の駅に残るだけかもしれませんが何か?
>>128◆189RoHpZJ.さん
>新船橋:浄化槽と職員用水洗便所を撮影
確か、新船橋駅周辺は下水が通ってるらしいので(奇しくも八街駅周辺も同じ?ですが、八街市内は田舎と言っても
過言ではないので)、本来なら浄化槽水洗でも下水道直結(八街駅の改札外の客用及び職員用トイレは下水道直結の可能性大)
にしなければならないと思うのですが・・・・・。
あと束式が職員用の水洗化を推進していたのは『東武交通労働組合』が五月蝿かったから会社側が重い腰を上げて水洗化に
踏み切ったからではないかと思います。
>>28-29や>>117の見解によれば束式は過去にすっとんトイレ関連のスレを閲覧した束式鉄道の関係者が、「某すっとん駅の
職員用トイレ撮られた~」って本社に上告した(かもしれない)ことで客用の水洗化にも積極的になったものの、逆に之斤金失は快急以下の
利用客を徹底的に冷遇するという体質のせいで特急停車駅以外の水洗化には極めて消極的らしく、しかも「金かけて水洗化する位なら
すっとんのまま改修したりブレイクしたほうがマシ」といったDQNぶりを発揮してるらしいので、私的には束式のほうが許せると思います
(あと之斤金失は『輸送力の適正化』の名のもとで快急以下の運転本数をダイヤ改正の度に間引きしたり、特急以外ではまともに
移動するのは困難なダイヤ等、特急利用客以外は産業廃棄物のように(ry)。