04/03/13 00:51 DqYJx811
>>110-111トイレマニアさん
禾失金失のアルバムに一部誤りがありますので報告します。
秩父駅(4)~(5)&御花畑駅(4)~(5):トルコ式便器とは足場の周りが凹んでおり、その凹みから水が流れるタイプの和式便器のことで、
プラスチック製便器の総称ではありません(秩父駅(4)は壁式小便器で、御花畑駅(4)は壁掛けストール小便器です)。
参照:汽車便仕様のトルコ式便器の写真 URLリンク(www2.gazo-box.com)
新郷駅(4):ストール型ではなくあさがお型です。
>>117
客用トイレについての見解について私的には
禾失金失≒束式>>>|||||>>>之斤金失ではないかと考えてます。
確かに之斤金失の青山町・宮町・明星・伊賀神戸の各駅のトイレは改装されても依然すっとんのままなので束式以上に叩けそうですね。
話変ってJR総武線の八街駅新駅舎の仮囲いが取り払われ、外から見れるようになったところ南口側の外階段下(改札外)にも新トイレ
(男女別でユニバーサルトイレも設置される見通しです。なお、改札内広場にも同じような新トイレが出来るらしいです)が出来るみたいなので、
既存のトイレ(改札内は男女兼用のすっとん式で、改札外は男女別の水洗式。旧駅舎の職員用トイレは下水道直結の水洗式の可能性大でした)。