04/09/17 02:30:47 sP9mgYZD
にぃ〜っ!
3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 10:14:30 d6rjkKzH
RCAケーブル自作してる人
URLリンク(choco.2ch.net)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 14:26:03 MzkHrUsm
XLRを作る時に毎回2番と3番間違う俺だけ?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 18:38:35 d6rjkKzH
どこのハンダが一番なのさ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 00:35:24 fwzT9Xzo
>>4
テスタで確認するべきかと
7:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q
04/09/18 00:47:10 DCsbnC8w
アタイも作ってるぞ。
電ケーとかインコネとか。褒めてクレロ。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 02:58:21 CVF3FNJV
>>7
誰よ(w
9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 04:15:46 VBmnUj/9
このスレは
「自作“電源”ケーブル」 なのか
「自作“インターコネクト”ケーブル」 なのか
1氏はそこんところはっきりさせてほしい。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 06:38:35 BGU/ECbx
>>1
乙です。
プリ、アンプ間の5、6m位のバランスケーブルを作りたいです。
予算は2、3万で押えたいです。
お勧めの組み合わせありますか?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 09:55:56 5v5XmlY3
>>9
両方だろ?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 01:15:35 gCfeaZW5
質問。
バランスケーブルをRCAプラグに接続したいのですが、次の2つの方法がありそうです。
1.hotをRCAの+に接続し、coldとshieldをRCAの-に接続する。
ただし、shieldは片側だけ接続してグランドループを回避する。
2.hotとcoldをともにRCAの+に接続する。shieldはRCAの-に接続する。
どっちが良いのでしょうか?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 01:20:14 gCfeaZW5
なんか人が少ないのでage
14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 13:09:57 YvrLgOQJ
>>10
シナジ切り売りの「アルファ」とノイトプラグで作ればよろし。
URLリンク(www.daiichimusen.co.jp)
SPケーブルのところに出てるわ。3割引だから予算範囲だろ?
ちょっと超すかな。。
多目的ワイヤーっつうのをシールド線にすべし。
URLリンク(www.hinoetp.com)
15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 13:14:53 YvrLgOQJ
あと、オヤイデの2mm銅単線テフロンチューブ巻きを三つ編みにしても
良いかも。クラならシナジ、ジャズなら6N銅単線かな?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 11:23:00 0nQC5e+r
>>12
> 質問。
> バランスケーブルをRCAプラグに接続したいのですが、次の2つの方法がありそうです。
> 1.hotをRCAの+に接続し、coldとshieldをRCAの-に接続する。
> ただし、shieldは片側だけ接続してグランドループを回避する。
> 2.hotとcoldをともにRCAの+に接続する。shieldはRCAの-に接続する。
> どっちが良いのでしょうか?
XLRのコネクタ内部でcoldとgroundを接続。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 00:15:37 CMyqT9sz
バランスって要するにアメリカの3相式電源しょ。
hotとcoldを接続すると幸せになれる悪寒。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 06:04:36 MSHs1dJe
アンバランスって
ホット + グランド兼コールド
ですよね?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 08:52:09 CMyqT9sz
そうそう。
日本の2相式だね。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 13:53:05 PWKq66oc
>>14
そのシナジってどんな音??
21:12
04/09/22 00:07:37 Exo8vyuG
asahi-netの規制で書き込みできなかった。スマヌ
>>16
ではなくて、バランスケーブル素材の両端をRCAにしたいということです。
22:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/09/22 00:24:19 bb9h7w6X
>>21
それは2芯シールド線を使ってRCAのケーブルを製作するということ?
俺なら、迷わずHOT線をRCAのHOT側、COLD線をRCAのGND側、そしてシールド線は
片側だけGNDに落とす。
シールド線にモロに信号を流すことはしたくない。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 00:26:13 dEXXBiAx
>>12 1. でいいだろう。そもそも、何だってマイクケーブルにRCAピンなんか繋ぐんだ?
意味がないじゃないか。マイクケーブルにはXLRだろ。
24:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/09/22 00:37:02 bb9h7w6X
マイクケーブルかどうかは知らないが、
RCAのケーブルに2芯シールド線を使うのはママあること。
25:12
04/09/22 00:40:09 Exo8vyuG
>>22-23
回答感謝です。
市販品でもバランスケーブルを使っているRCAケーブルがあるみたいなので
自分でもやってみたいのです。
例えば、古河電工のμ-P1ですけど、hotとcoldだけをRCAプラグに接続しており、
シールド線は外部に端子だけ出しています。
で、説明書には「通常、シールドは接地する必要はありません」と書かれていました。
テスタで調べたところシールドとcoldは接続されていませんでした。
でもこれって変ですよね?
これだとシールドの効果がないと思います。
そこで、自分で正しいものを作ってみたいのです。
26:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/09/22 00:43:41 bb9h7w6X
>>25
いや、、、シールド効果がないわけではないけど、
下手すればアンテナにもなって余計ノイズを拾うことになるね。
普通はシールドもGNDに繋ぐのが常識かと。
27:12
04/09/22 00:47:31 Exo8vyuG
>>26
なるほどです。
古河電工の説明書には
> シールドを二芯平衡信号ラインから完全にフローティングさせた
> ハイパーバランス構造の採用により、伝送ロスを極小に抑えます。
って書いてあるのです。
本当?てな感じです・・・
28: 名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 02:10:22 59EMaemf
気にするな、カタログ、マニュアルの類は八割方文系ライターの文章だ。
どうしても気になるなら古河電工へ問い合わせろ。
たぶん、カタログ以上の情報は出てこないだろうけど。
で、シールド線に端子が出ているなら、メーカーもどこかに
接続する場合があると自覚しているんだろう。
ただ、二芯平衡信号ライン、って書いてあるけど、不平衡信号ラインへの
応用ってメーカー保証外だよね。→伝送ロスを極小に抑えます。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 11:53:22 mzJMdjDo
同軸デジタルケーブルを自作したいですが、一般的に定番と言われているのがどんな組み合わせでしょうか?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 12:05:39 USRHsxX/
>>29
オヤイデのアポジー切り売り+カナレF-9
他はヤフオクで切り売り探すとか。
迷うほど選択肢は無いと思う。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 18:54:07 xUNu43vf
>>25
ならシールドの端に適当なセラコンをつけて、コールドに落とす。
32:12
04/09/22 23:52:55 qx1vYir/
>>28
それが「二平衡」と書いているくせにどうみてもアンバランスケーブルなのです(w
URLリンク(www.phileweb.com)
>>31
それってシールドがフロートしているには変わりないような(w
33:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/09/22 23:55:03 bb9h7w6X
>>32
>>31氏の言ってることは高周波にのみ効くシールドってことなんでしょ。
34:12
04/09/23 00:09:56 EnP9jAlh
>>33
なるほど。
しかし、それなら素直にcoldに接続したいところです。
みなさん、色々とありがとうございました。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 16:02:00 tpR7FhcD
WBT-0820とSR-70i買った。
1万円。すげー作業しやすい
36:pina
04/09/25 21:00:31 5ZK919YE
オーグライン2本をテフロンチューブにいれ自作しました。
シールドなし
きれいな音でびっくり。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 21:03:32 Yf91Syi8
>>36
ねじりは?
38:pina
04/09/25 21:10:02 5ZK919YE
ねじった方がシールド効果がありそうだけど、
店員曰く”ねじらんほうがいい!”らしくそのまま。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 00:04:06 hgQ2avt5
ねじらないとが定位が不安定にならない?
40:モナクール ◆10AVEfc/Ag
04/09/26 00:08:23 RPHXLaOm
arrow-hart のプラグってどっか売ってないかな。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 00:20:19 KBlmJacL
捻じらなくてもいいが、Hot-Coldの線の距離は一定の方がいい。
もちろん距離が近いほうがいいな。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 02:11:11 QRyJdkbT
WBTのコネクタって良いのでしょうか?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 05:54:16 /rHJvfhE
良いよ。
カナレで十分だけどね。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 07:57:29 hgQ2avt5
カナレは少しゆるくない?
他に安くて良いのは無いのかな。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 22:26:27 jbj04O9c
ノイトリック
オークションでBeldenの自作ケーブルに使われてる。
細身で良さそう。 どこで売ってるのか知らないけど.....
46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 22:27:31 btXSJvtz
冬オナが使ってる奴ね。
たぶん、日本では買えないと思う
47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 00:50:16 54IgsxmH
>14氏がノイトリックプラグを勧めてるところを見ると、
国内でも買えるんじゃないかと期待してみたり。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 01:31:18 4Kw9xloZ
14はバランスケーブルの話でしょ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 11:29:32 pSZG8DYx
ノイトリックスピコン
URLリンク(www.xlr.co.jp)
ここが通販なら一番安い。今見たら繋がらん・・・。
サウンドハウスより安かったような。
URLリンク(www.sanden-shoji.co.jp)
こっちは新版のメタルハウジングが買えるぽ。
他にももう一箇所くらいメタルの買えるところ見つけたけどBMしてないから
こっちのほうが安いんだと思う・・・。
俺もまだこっちは試したことないんだけど試したらレポキボンしていいでつか。
海外のフォーラムの情報によるとオシシメらしいです。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 11:30:57 pSZG8DYx
連投スマソ。
ノイトリックはXLRもパワコンもオシシメ。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 23:51:09 sc8/eQn4
RCAケーブルって同軸ケーブルでも作れるの?
テレビ用の5C-FVが余ってるので作ってみたいんですが。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 00:41:53 O/cnpV+Y
ようは導体が2つあれば使えるわけで。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 00:53:39 v5/j/YmW
インピーダンスマッチングだけは取りましょう、と。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 01:04:15 qQm1mC09
>>51
テレビ用なのでインピーダンス75Ωだからデジタルにも使えるかと。
一応、インピーダンス75Ωを確認してくれ
>>53
オーディオ用のアナログRCAケーブルならインピーダンスマッチングは問題にならないですよ
極端に長くすると問題は出ますけど。
1mとか2mでは問題ない
55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 01:12:15 qQm1mC09
ところで、nextgenってどうよ?
URLリンク(www.teac.co.jp)
GNDが棒状になっているのはなかなか利にかなっているかと
まあ、音質が上がるかどうかは不明だけど
56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 01:14:00 5qkudRjT
>>55
これの前にもあったでしょ、棒状
57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 01:15:35 qQm1mC09
>>56
あったの?知らなかった
58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 10:50:09 v5/j/YmW
>>54
プラグのマッチングとかどうなんですか
59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 10:50:15 866/Hd5K
>>54
>>51で 「5C」って言っているのだが。 > 75Ω
まぁたとえ 「5D」だとしてもその違いが関知できるとは思わんが。
それにアナログRCAケーブルでインピーダンスマッチングが
問題になる、って何のこと?
どんな現場で問題になるのか教えてくれ。
ホールなどで何十メートルのケーブルを使ってもケーブルの
インピーダンスをマッチングさせるなんて事は無い。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 00:37:51 ZFnbbTT9
>>59
RCAケーブルを何十メートルも引き回す馬鹿がいるのだろうか・・・
XLRなら分かるけど
61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 14:54:00 J8VNB1ZS
ageて訊いてもいいものか・・・
ミキサー(フォン)⇔スピーカー(RCA)間のケーブルを2芯のシールドで作りたいのですが、
「シールドに信号を通すことはせず、シールドは片方だけGND(アンバランスなので =コールド)に落とす」というのをここを見て初めて知りました。
この場合ミキサー側とスピーカー側、どちらのコネクタ内で結線するか、ということで違いは出ますか?
ちなみに今までは1+2芯=ホット、シールド=コールドというふうに作っていました。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 15:07:08 FqyvQJd2
シールドに信号を通すな、というようなことは信号と雑音の比が小さい用途、
マイクとかフォノなどの微少信号の場合ですね。
スピーカーケーブルのような大信号、低インピーダンスでは気休めと思った方が良いでしょう。
シールドをどこに落とすか、といのはインピーダンスの低いところへ、アンプなどの入力に
シールド経由の雑音源が加算されないようにループにしない、というのが原則です。
どちらにしろスピーカーケーブルの場合は当てはまらないのですが、どうしても
シールドに信号を流したくないというのならばフローティング(どこにも接続しない)でも、
アンプ側でマイナス(コールド)端子に、アンプ側でシャーシーに、アンプ側で電源へ、
でもいいですよ。
ピュアAU板としては聞き比べて決めましょう、って事だけどw。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 00:40:23 KqbHkB2X
61の質問に便乗します
片側だけシールドを接続したとき、ケーブルに目印を付けるよい方法はないでしょうか。
私は熱収縮チューブを付けることしか思いつかないのですが、何か不細工な感じがします。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 09:01:55 byywBYPD
>63
ピンの先端にペイントマーカーで印を付ければ?
使用中は見えないし、接触にも無関係だし
65:61
04/10/01 13:16:47 tireKO55
>>62
レスありがとうございました。
紛らわしい書き方だったかも知れませんがスピーカーケーブルと言うより、
使用中のミキサーは振り分けるだけのものでスピーカーの方はパワードタイプを使っているので、
ミキサー⇔スピーカー間は10kΩ信号なんです。
製作用途なもので、ピュア板ではスレ違いとも思ったんですが・・・。
さて早速ケーブル作ってみました。結果は・・・解像度3割増し!という印象です。僕の場合はアース云々よりも
そもそも材質の違うシールド用の芯材にコールド側の信号を全て任せていたのが問題だったようです。
出力(ミキサー)側でGNDへ落とす、入力(スピーカー)側でGNDへ落とす、フルフローティング、全て試した結果は最前者の
「出力側で」が好印象でした。ケーブルが3mなので僅差でしたが。
>>63
僕は目印にマーカータイといタグを付けてます。
URLリンク(www.saint.ne.jp)
トップから>SKバインダー>マーカータイ、で写真が見られると思います。ハンズで買いました。
66:63
04/10/02 02:33:54 sQJ1R9fO
>>64
それは簡単そうですね
でも高いコネクタだとやりたくないなぁ
>>65
シールドの取り方で音が改善して良かったですね
マーカータイなら私も電源ケーブルに使ったりしていますよん
RCAに使ったことはないですね
それが無難かなぁ
67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 02:12:21 uCMCZsZW
age
68:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 20:54:09 cg6jwtDi
ノイトリックのXLRって太いケーブル使えないね・・
サウンドハウスに8mmまでOKて書いてあるけど全くの嘘だ。5mmが限度
69:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 21:22:25 a6GyqBUp
>>68
くちばし切ったらどうだ?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 23:41:41 R+jjNfCe
>>68
5mmって細いなぁ
せめて6mmまでは使えるようにして欲しい
71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 23:44:03 wtkSB/TN
余ってハンガーに掛けてるケーブルで縄跳びするウチのカミさん...
安そうなの選んでるからって...
それが一番高いかも...
72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 23:53:19 R+jjNfCe
>>71
縄跳び買ってやれよw
73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 00:37:00 Zt6HFD1g
>>69
くちばしってケーブル固定するプラスチックの部品ですよね?
ニッパーで大胆に加工したら何とか8.0mm使える感じ。
ありがとう。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 17:46:44 y5EgA1/N
フルテックのXLRってどうですか?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 20:41:03 WSTsAvYU
>>73
スマン、漏れ自身はやったことなかったんだが、
見た感じ、そうやって調節するように思えたんで
マジ、うまく出来たのか、
えがった
76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 21:30:09 NCfVPp8j
>>63
私の場合RCAプラグのケースの溝などにハンズで
売ってるOリングを装着しています。黒い合成
ゴム製より白いシリコンゴム製のほうが美しい。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 01:32:27 8A2IpemL
>>76
漏れもそれ欲しい
秋葉原でも売っていないかな?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 01:34:41 8A2IpemL
しかしOリングがハンズで売っているなんて・・・
URLリンク(www.packing.co.jp)
79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 07:18:15 Z4xNqw3p
>>74
ノイトリックでいいだろう・・・
つーか機器の端子はほぼ100%ノイトリックだし・・・
80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 08:03:21 QoGWktf7
>>78
ハンズをなめてはいかんな、
ただ、素人な店なんで好きではないが
81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 21:30:03 JPZ/98R6
俺の場合はケーブルに印字されてる文字の向きでマーキング代わりにしてる。
文字のケツ側がシールド結線側とか。
82:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/10/09 21:32:45 JPZ/98R6
↑アレ、名無しになってた。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 02:02:17 wS6X3rVK
がーん・・・・。
半田ごてで、フローリングの床を、おもいっきりこがしてしまった。。。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 02:04:51 sQYI4z/2
>>83
どうして?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 20:13:11 /kC2FEbh
そりゃ、フローリング修復用のクレパス溶かし込んだのだろ?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 21:06:09 GUZ+pvrK
シェラックでは?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 05:02:45 COqsDcRd
実のところ、プロ用のスタンダードは何処なんでしょうか?
オレは一つのホールしか知らないもんで。使っているのは全部
カナレです。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 19:03:32 pEGoNwgg
古河電工のμ-x1ってオーディオ用に使えますか?
古河電工のサイトを見ると、映像信号用ケーブルに分類されているのですが。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 02:14:43 0zeKEASI
>>87-88
質問するときは上げろ
ここは過疎なんだから
90:87
04/10/22 02:52:32 roDevzQY
>>89
そうでした。すみません。
誰か、>>87の質問にお答え頂けませんか?
>>88さんにも。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 01:21:06 /yZ5g9VD
>>87
プロ用の話が聞きたければ、DTM板の方がいいかも
カナレはよく聞きますね
>>88
使える。
ただし、映像用のケーブルをわざわざ使う必要はない
μP-1でいいのでは?
92:87
04/10/23 02:04:06 AoP97idq
>>91
どうも、有り難う御座います。DTM逝ってきます。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 11:53:27 lX2GbDxu
楕円銅単線は銅ですか?
インプレお願いしまつ
94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 15:17:57 izb7NV23
>>93
素人ですのでデーターを出せといわれると困ってしまいますが
色、さわりごこち、等から見ると銅のようです。
ためしに歯でかんでみました。
少し傷がつきます。柔らかめの銅のようですね。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 17:35:43 FKPNHNxl
自作したいのですが、田舎なのでお店がありません。
今度大阪ハイエンドショーを見に行こうと思っているので、
大阪で自作ケーブルの材料が豊富な店があったら教えてください。
別に豊富じゃなくても使える店であればかまいません。
電源ケーブルとRCA,両方です。
関西にお住まいの方、よろしくお願いします。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 18:32:22 v4gKMCL7
>>95
URLリンク(audiomijinko.web.infoseek.co.jp)
97:95
04/10/26 18:38:52 FKPNHNxl
>>96
ありがとう!親切な人!
シマムセンというのがいいみたいですね。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 19:43:19 v4gKMCL7
>>97
確実に揃えたいなら通販。(第一無線、シマムセン、オヤイデ等)
日本橋ならシマムセンがオススメ。せっかくの機会なのでいろいろ試聴させてもらいましょうw
店員さんに頼めば案内してくれます。土日は人多いかもしれませんが。
隣の河口無線は、入るのに少し勇気いるかな。
参考までに
スレリンク(gallery板)
99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 20:04:20 atdwAlD0
つぎはもぐもぐ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 20:17:06 eBM4jPOm
もぐもぐ、100番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 23:20:14 ukTl1MRO
>>96
的確に日本橋の現状を指摘しているな・・・
102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 08:31:14 /Kz2dPO6
はんだ付けする前に導体を無水アルコールで磨いてますか?
103:Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL
04/10/28 21:43:23 Ne32ch7X
イソプロパノールでふいています。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 00:21:46 4/zNfwWm
オーヲタは純金使ってケーブル作ったりしないの?
クライオ処理がどうだとかいっても純金のほうがいいでしょ?
溶かしなおせば資産価値変わらないし。
105:Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL
04/10/29 00:33:51 IJ5v9oPK
>>104
昔、そういうケーブル作ってた方がいたような。
一体どんな音なんでしょうね。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 21:29:09 oMmPtzju
ギタリストでそういう人いますよ。
ギターとアンプを繋ぐシールド線に金線やプラチナ線使う人。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 22:44:10 aMGCz9aI
屋内配線も自作しよう
108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 23:04:19 iS+gb+L9
ブレーカーから壁コンセントまでに使う伝染は
国の試験に通った奴使わないと逝けなかったはず。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 23:11:33 mDvpUjBI
>>104
金より銅のほうが電気抵抗小さいのは知ってるよね?
110:屋内変えますた
04/10/30 01:45:26 xTd/iBoZ
仲の良い電気工事屋さん曰く。
弱電なので、電流容量満たしていればOKとのこと。
VCTFをシールド接地+絶縁で補強して使てるよ。
実際に「このケブル使って大丈夫?」と確認したうえで施工。
被覆の耐候性(屋内前提の風化対策)と擦れ強さ、耐温度などを考慮すれ。
圧着による端末処理(端末処理部も許容電流量に余裕を持って)および
端末処理部の絶縁は必須。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 13:58:27 MoCS9VMK
>>109
金は経年劣化も酸化も無くて接触抵抗を考えると最高の導体であるというのは
知ってるよね?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 19:39:14 h/qJEm53
>>111
全世界の金を集めても
50mプール一杯分にしかならないっていうから
現実的に純金で導体を作るのはかなり無理かと…
いや、作ってもいいんだけど…
113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 02:58:05 3QjMAJqG
その名も希少金属。レアメタルとか誰か言ってたな。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 22:21:59 qG1H5xPi
>>112
そんなこといったらプラチナ単線のケーブルとかどうなるのよ・・・
115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 00:00:28 O1BxijjY
>>114
プラチナの供給量は金の20分の1なんだよな…
116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 12:44:43 0dX4U7vF
オヤイデ以外でTMSのプラグが通販で買えるところって
ないでしょうか?
TMSに限らず、プラグを通販でたくさん扱ってる店って少ないですね。。
117:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/11/11 15:15:51 BBY3ntxS
>>112
それ、50メートルプール一杯分っていうの、俺も聞いたことあるんですけど、
真偽のほどはどうなんでしょう。
金って、今では装飾品や、PC、携帯電話、AV機器と、さまざまな所に使われてますが
それらを全部合わせると、とっくにプール一杯分なんて超えるように思うんですよね。
そんな事ないのかな、、、?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 16:48:35 BYQ4DS3m
>>116
アキバなら簡単に手に入るが。
119:116
04/11/11 21:07:08 0dX4U7vF
>118
京都に住んでいるので。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 00:03:34 my7UrHA0
こんなものを発見。
金メッキテフロン被覆銅単線
URLリンク(www.tachyon.co.jp)
121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 00:04:16 77b6ffy7
>>116
K's Labで似たようなの買ったことある。
URLリンク(klab.hp.infoseek.co.jp)
個人的には、soundhouseにあるZAOLLAで十分。
多分みんな台湾製だと思う。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 00:13:50 Lp1SAbEt
10mm幅のY型圧着端子ってありますかね?
できれば金メッキで・・・
123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 00:22:26 BZpz8jTF
恐山掘り返せば金がざっくざく・・・
124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 00:37:19 a9uY3fHv
>>122
車のアースキットに金メッキのやつが添付されてた。
8mm^2サイズだけど。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 00:38:36 a9uY3fHv
あ、丸型だったスマソ。
126:116
04/11/12 09:10:38 f5KTQ39S
>121
情報ありがとうございます。
結局ZAOLLA買っちゃいました。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 19:46:11 ObG050qe
マンコデルはバカヤロ様だからほっとけ
128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 20:08:44 BSno7eQ+
おやいでの店員も万でるを嫌ってるらしい
無駄話自慢話ばかりしてろくに買い物もしないと
129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 21:53:06 zR7e0khj
>>128
可哀想だから書かずにいたことを・・・
130:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/11/12 21:55:24 xPCQ7K0m
確かに最近、オヤイデでろくに買い物はしていない(w
131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 14:17:18 6w9Dm7+9
オヤイデ75ADってシールドはどうするんですか?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 11:25:34 QD1SO/Et
みなさんはインコネ作ったとき、テフロンテープで保護してますか?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 17:02:10 /g7roEPS
>>132
俺はめんどいのでしない。
134:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/11/18 18:25:55 jqxtUghX
>>132
俺もしない
135:Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL
04/11/18 19:10:06 YdkcyyYN
昔はエポキシをプラグ内に充填していました。
が、音に生気が無くなるので今はやってません。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 19:11:25 bPZOwjt7
酸化するまで使わないもんな。
137:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/11/18 20:19:23 jqxtUghX
俺はホットボンドを充填してる。
138:132
04/11/19 03:34:06 FchM1CZt
意外とみなさんしてないんですね。
では俺もしない事にします。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 12:49:29 0q9v6kxb
kimberもどきの編み編みの人が多いの?
てっきりこれくらいは普通だと思ってたが。
URLリンク(www.geocities.jp)
140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 00:19:29 LSD/F90u
>>139
SFチューブは使うけど、そこまで華美なのは俺の趣味じゃないかな。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 00:25:47 rjOezKYA
ツイストペアのバランス用ケーブルでRCAで作ると音ヘンですか?
シールドは受け側浮かせて。
142:私はダリ?名無しさん
04/11/20 09:01:03 JSs+Y4ER
質問します。
市販の高価なケーブルはRCAプラグやケーブルの直径が結構太くて
アンプのLとRに差し込んだ時にプラグが接触しそうな気がしますが
大丈夫でしょうか?。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 09:47:21 c6n7HNqR
回答します。
んなもんはアンプによりけりです。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 17:06:06 7edDzCqf
>>141
一般に長距離10mとかX0m伸ばすのであれば平行線にくらべてツイストペアの
方が有利といわれている。それ以外は平行線有利が大方の意見。
実際は自分で聞いて気に入ったものを使うと良いかと。
>>142
>>143氏の答えをもう少し具体化すると、高級機は高価なケーブルを使うことを
前提に作られているのでコネクターも多少余裕を持って配置されている場合が
多い。最近の設計では、安いものもそれなりに配慮されているものも多いけど、
マチマチなのであまりハッキリとは言えない。事前に確認が大前提。
あと、高級品の機器についてるコネクターは強度も高いけど、安物は往々にして
高級品のケーブルを使ったりすると重みでコネクターが割れたりすることがある。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 17:39:22 B/8R+v38
>>139
編み編みは包装を多くするとこもる気がする。
一度編み編みをトライガード巻き&ジルコンサンド封入にしたら、ノイズフロアは下がったんだが
開放感が低下。以来、そのままかアコリバのチューブでお化粧程度。
146:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/11/20 18:38:33 yPWnvCwp
俺も編み編みの場合は被覆はシンプルですな。
シールドも好きじゃないので上には何も被せない事にしてます。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 19:06:09 yvDydnFN
延々と巻くのマンドクセ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 00:19:27 dbYCqaib
秋葉原でBelden 89259を買うには
どこに行けばいいんでせうか?
ジンジャーで通販するしかないのかなぁ。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 19:45:49 nOaaHO1t
アンプ電源:オルトの3500XG
CDP電源:AETのQUADを使って自作したケーブル
を使ってます。解像度は素晴らしいのですが、
・高域が出すぎて耳がキンキンする
・定位がやや甘い
・低域の量感が物足りない、また低域が全く伸びない
と難点もあり、現在はアンプの電源を以前使っていた根岸のケーブルに変えています。
解像度などに不満はありますが、低域の量感はそこそこ出るようになりました。
これをもう少し低域の量感と伸びがあるものに取り替えたいと考えています。
安く上げたいので自作したいのですが、お勧めのケーブルやプラグがあれば
ご教授ください。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 19:56:29 R2rdB/a2
>>149
機器付属のケーブルに戻してみる
151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 14:53:33 ig+9uyvI
>>149
CV-Sは安いので試してみる価値あり。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 11:46:39 VR0j9eTu
オヤイデ電気以外で、
切り売りオーディオ・ビデオ用ケーブル扱ってる店の情報キボンヌ
# AT6V47切り売りしてくれって言ったら、扱ってないって言われたorz
石丸とかヤマギワとかテレオンとかはスピーカ用と電源用ばっかで、
インターコネクト用のはないんだよねぇ
153:名無しさん@お腹いっぱい
04/12/09 12:18:42 HaJm8VOr
木村無線!!!!!。
154:1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI
04/12/09 23:26:13 YphFj+Fy
愛三とかは?
タップしか買った事無いけれど、あそこもケーブル関係豊富?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 23:31:33 5rkxSz8F
>149
アンプ:AET、CDP:オルトにしてみる。
エージングで様子を見る。
CSE AC-350SXを使って自作する。
スピーカーのせっちんぐを見直す。
別のインコネを検討する。
アンプを交換する。
とかやってみてはどうよ?
156:152
04/12/10 12:15:40 T1hhn4ts
>>153
店のHP見たけど、超高級・完成品中心の品揃えみたい
AT6V47くれって言ったら、鼻で笑われそう・・・
>>154
確かに抜けてたわ、今度逝ってみる
157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 23:31:41 z+HwAcB9
CV-Sを使って電源ケーブル作りたいのですが、
銅箔シールドとアース線は繋いだほうが良いですか?
繋ぐ場合は両端とも繋いでもOK?
アースはテスラでとってます。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 23:34:27 qu0DfKKm
>>157
グランドループに注意
URLリンク(ottotto.com)
159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 03:48:42 1ViyRwyS
電源ケーブル作ろうと思うんだが、オーテクのスピーカーケーブルをラインに使ってもおk?
AT6S40(1950円/m)なるものが大量に余ってるんでなんかに利用できないかなと考えていたんだが。。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 10:54:42 36R5bO91
>>159
それは質問すること自体が問題。スーパー自己責任プレイ。
電力線は国や任意団体(UL、JISとかの類ね)で細かい試験の取り決め
があって、メーカーもそれを前提に試験をしてパスしたものをさらにその
団体なりの認証をもらってるわけだけど、信号線は信号線としてそうした
手続きがとられていても、電力線としては取られていない。
燃えたら洒落にならないからメーカーの推奨以外の用法で使うのは
100%自己判断でやるしかないでしょう。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 22:32:39 nUey+Prn
導体太くて絶縁しっかり取れてれば問題なし。
そんなの見た目で判断できるべ?
ここは自作スレなんだからそのへんの判断と責任は
もちろん自分でってのは蛇足でしょう。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 07:44:42 S3x0CbfC
そうかそうか。自己責任だな。了解した。
やらん!そのかわり誰かAT6S407メートルと電源ケーブル交換してくれ~
163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 10:50:59 2UF0pTNu
>>161
それが素人の浅はかさ。電力線ってのは皮膜の熱による質の変化とかも重要。
○○W(ワット)だと大丈夫だけと▲▲Wを超えると熱を持って10年後に一部炭化
してアボーンとなりかねない。
自分で思ってやるには別にいいが、人に聞かれて大丈夫とは言うには危険要素
が多すぎ。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 11:16:00 PMqOpm7R
ワット・・・って馬鹿丸出しだな
165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 11:57:56 2UF0pTNu
>>164
まさか200V使ってないとは思うけど、VとA両方いっぺんにあらわせるじゃん。
カタカナ表記が気に入らないのか?それは以前"W"だけ書いたら「何わらってるですか」
ってレスをもらったことがあるから。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:21:02 Xdl2gjqT
>>163
簡単に熱持つような材料が
オーディオ用のスピーカーケーブルに使われると思うか?
だいたいオーディオ機器の電源ケーブルに何A流れるよ?
クレルやVTLの弩級パワーアンプならどうこうとかいう話はなしだぜ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 00:09:24 ImOdGg2h
CDプレイヤーとアンプの接続にアンバランスRCA使ってるのですが、、
シールド半田してるほうがCDプレイヤー側なのですか?
今まで逆に接続してたかも O---TZ
お願いします。
168:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/12/16 00:41:35 KL2hDXgy
>>166
実際スピーカーケーブルなんかよりも細くて貧弱な電源コードもあるし、
それでも125V7A(875W)の甲種マーク入ってるのもあるので
事実上は電気的には問題ないようにも思いますね。
でもやっぱりやるなら自己責任でとしか言えませんよね(w
>>167
俺はシールドを接続してある方をアンプ側にしてます。
大電流を扱う部分だからアースもしっかりしているだろうとの推測から。
まあ、耳で聴いてみて、結果が良かった方ならどっちでもいいと思いますけど。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 02:25:37 KqNoobNF
>>131
オヤイデ75ADは私も多用しているけど、シールドは特にいらないでしょう。
マイナス側がシールド兼ねてるからね。それにしても、実売\2,000弱で
あそこまで凝った構造のケーブル作るとは
75ADはなかなかにありがたい存在だ。端末処理がめんどくさいし、
ケーブル径が太いので、使えるプラグが限定されてしまうけど。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 02:33:01 YgisEvKv
フツーはシールドがソース側。
171:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/12/16 21:37:04 KL2hDXgy
>>170
あー、オーテクのケーブルもそうなってるみたいですけど、
シールドをソース側に持っていく意味って何かあるんですかね。
172:167
04/12/16 23:44:00 nCIa+Alq
>>170 と マンデルさん ありがとうございます。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 22:35:57 J3wcy5Tn
>>171
なんでだろね。
でもソース側にGNDを集中させた方が良い結果が出るんだよね。
数珠繋ぎでアースする時とかもソース側をコンセントに落とすと良いからね。
安全性を重視すればパワーアンプ側にしても良いけど。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 01:49:44 XVgB9WtB
ウチはシールドはソース側
耳で決めてる
カミさんに手伝ってもらってブラインドで変えてみても100%判る
アンプ側がシールドだと違和感があるよ
理由は判りませんw
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 20:37:44 xPa9dE2J
線が赤、白、黒、シールドとある場合にRCAのケーブルを作る場合は、どうつないでやるのがいいんでしょうか?
オーディオクエストのコーラルで作ってみようと思ってるんですが。。。
176:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/12/18 20:46:33 YoC08AeP
>>173-4
へえー、認識不足(って言うか経験不足)でしたー。
試したことなかったんだけど、早速試してみます。
でもなんでだろう。何か理由があるはずですよね。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 02:22:26 jnDxPcLM
ラインケーブルの切り売りってあんまりないのね。
Belden以外、ほとんど見かけないし……。
今は既製品を買う時代なのかなぁ。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 10:33:15 uuPULoPt
ジ作品オクで売る奴最悪
179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 11:11:52 N3hE3nUk
>>177
オヤイデとかシマムセンとか敬光堂とかAVACとか、、、、、
ショップのHPを見れば各種ラインケーブルとか、RCAプラグがあるんだが、
おく以外ではベルデン線材の方がマイナー
180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 12:04:51 r/tzhGJO
8芯シールド線でケーブルつくてる最中なんですが、切断面の中心にある、
引くと伸びるゴムのようなものは何ですか?
引き抜いて悪いほうへ影響することはあるのでしょーか。
これのおかげで、端子側をとめるキャップを通すことすらキツくてできません。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 12:34:31 OhfdfDLw
>>180
制振とかスペーサーの役割
引っこ抜くんではなく、不要な部分(線の外皮をむいた根元のあたり)で切り取る
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 18:01:26 2M8lTRaN
オヤイデって日曜日は休みだから1月30日は休み。
大晦日も休みになるのかな?
>>178
どうして?
買わなかったらいいだけの話(w
183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 18:03:33 2M8lTRaN
>>182
修正。
1月30日→12月30日
でも12月30日は木曜日だから何も問題なしwww
184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 00:17:27 iVBDqLJ8
>>179
んー、プラグは売ってても、ラインケーブルの切り売りって
あまりないように感じるのだけれど。
あちこち探しても、10種も見かけないような……単に探せてないだけですかねぇ。
オクでBelden大杉なのは同意です。オナとか鬱陶しい。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 16:39:35 YBu5wtmQ
電源ケーブルのアースですが片側だけは落とした方がいいのでしょうか?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 17:38:45 vkTlpE6S
すいません、初心者です教えてください。
ステレオフォンプラグ→モノフォンプラグのケーブルを作りたいのですが
調べ方が悪いのかケーブルの接続がわかりません。
ステレオ側のTipとSleeveをモノ側のTipとSleeveに繋げ、
Ringはどう処理すればいいのでしょうか?
187:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/12/27 17:51:37 aaERbEdR
>>185
浮かしておくより片方だけ落としたほうが良いです。
浮かしておくと下手するとアンテナになります。
>>186
ステレオのチップとリングをモノラルのチップに繋げ、
スリーブはスリーブ同士だけを繋ぎます。
188:186
04/12/27 18:15:58 vkTlpE6S
>>187
ありがとうございます!!
早速繋げてみます。
189:185
04/12/28 14:21:59 GY9FA6br
>187さん
ありがとうございます。
プラグが届いたら早速製作にかかりたいと思います。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 18:36:29 S5ymZv44
リケンRMGのリードに使割れている金メッキ銅テフロン被覆単芯線がお勧めできます。
0.9mm径ってところが微妙に使い易い。
音質はこれ以上のものは無いと言えるほどの万能選手。
値段は800円/mと激安。
191:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
04/12/30 19:01:30 z8oEqYdA
>>190
悪くなさそうですが、それってどこに売ってるんですか?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 19:55:09 Opo0RkPw
試聴屋では?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 22:18:11 k2WJcU7z
ちょっと間に合わせに5CFのアンテナケーブルでデジタルケーブルを
作ってみたが、意外と悪くない。これでいいじゃんって感じ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 07:55:14 lkfbBssw
>>191
折は視聴屋で買いますた。
サービスになぜか銅製の3mmネジを10本ほどくれました。
ATTのふたを留めるネジと交換したらめちゃ格好よくなったです。音は変わらん
かったww
195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 08:04:39 lkfbBssw
続き
ツイストが簡単に巻けます。仕上がりがキレイになります。
見ているだけで音が良いいような気がします。
透明テフロンの奥から怪しげに光る金メッキww
196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 13:59:49 ePQhRFvQ
電ケーでプラグに線を差し込む時によくバラけてしまうんですが、
ハンダをかるくつけてバラけないようにしても問題ないのでしょうか?
プラグの説明書にはハンダは使うなと書いてあったので悩んどります。。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 16:25:17 kQ7/lDAf
河口無線のHPにいったら、なぜかblogしか開けない…
Cardasの切り売り買おうと思ったのに。
>>196
ハンダでまとめるのって、別に問題ないと思ったけどなぁ。
「ハンダ使うな」ってのは、音質上好ましくないから、という意味なんだろか。
少なくとも、うちでは火事起きてないぞ。ハンダでまとめてるのも、まとめてないのも。
198:196
04/12/31 16:39:41 ePQhRFvQ
>197
マ○ンコに4芯を入れるのが大変なのでハンダでまとめてやってみます。
ちなみにハンダ使うなってのはオヤイデのプラグに書いてありますた。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 17:10:58 Wn1PzYvL
線材の出ている部分全体を半田で固めると、プラグに入れてネジを締めたときの
線材とプラグの電極の密着性が悪くなるのでするなと言うのだと思う。
線材の先端部を半田で軽くまとめるんなら問題ないんじゃない?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 18:04:05 5qzQWVB+
千子阻止
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 21:48:24 Twnt+7YX
>>187
>浮かしておくと下手するとアンテナになります。
こういうデタラメをもっともらしく垂れ流す奴はいちばんタチが悪い。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 21:49:58 CgULpc8d
>>201
基地害の相手すな
203:196
05/01/01 23:52:23 Cn7tlS/m
>201
デタラメなんですか!?(((;゜Д゜))
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 00:00:15 2oxPVJbS
繋いでおいたほうがアンテナになりやすい罠
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 00:53:44 jY4y88Er
AV板から誘導されてここに来ました。
ヤフオクの自作ケーブルを買おうと思っているのですが、
やめた方がいいでしょうか?
市販品は高過ぎて・・・
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 00:59:43 WdyTW+we
>>205
具体的には何を買おうと思ってます?
あと、「やめたほうがいいのだろうか」と考えているのはどうして?
207:205
05/01/02 01:38:39 jY4y88Er
>>206
レス感謝です。
というか全般的に品質は大丈夫なのかということです。
ハンダ付けが下手な物を買ってもいいのかなって・・・
具体的に買う物はまだ決めていません。
材料だけみると市販品よりもお買い得みたいなのですけど
品質が心配ですね。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 01:43:50 WBNPIoMc
市販品でもハンダが糞なのはあると思うけど。
まぁ気になる人はオクの自作品に手を出すなってことで。
209:205
05/01/02 01:51:22 jY4y88Er
>>208
市販品でも酷い物ってあるのですか?
知らなかった・・・
参考になりました。やはり自分で決めるしかないですね
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 02:41:43 IgQZ7CZq
参考になったのか・・・?
オクのどれを考えてるかは知らんが、超誇大広告のアレなんかは
それなりの物を使って材料費程度で売ってるし、CPは割と良いと思われ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 11:44:21 c7NptAds
商売にしてる人のはそれなりにまともだと思うが冬オナはやめた方が吉。
ってかベルデンより他に良いメーカーいっぱいあるぞ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 11:46:26 9aj5VZca
>>210-211
言っていることが良く分からない
もっと具体的に書け
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 13:33:19 IgQZ7CZq
それなり。それ以上具体的に書けませんw
だって使ったことないんだもん。グレードが中途半端で食指が動かぬ。
あ、でも電ケーは一万もしないし欲しいかも・・・
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 18:20:18 pnVnblGd
>>208
確かにオクのケーブルの工作は雑かもしれないが、市販品にはもっと酷い物もある。
どことは書けないが・・・
結局、パートのおばちゃんが作ってたりするから(w
下手な自作ケーブルでも1mで500円程度の市販ケーブルよりはよほどいい音が出る
ので、自作は自分でしてみるのも良いかと
215:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/01/03 22:40:36 tJf+MbjQ
浮いた電線がアンテナになる事くらい、常識だと思っていたのだが、どうやらそうでもなかった様である。
216:MJエロオヤジ
05/01/04 06:51:52 AeNItE5b
>>215
折のところの電子機器が誤動作が頻発するので調べてみると納入したサービスマン
がシールド線の端をグランドせず放置していた。それも、あっちこっちで発生する
ので懲りて納品者資料にグランドの実施を明記してトラブル解消したことあるです。
ドイツ製のワンタッチグラウンドクリップを使ったのが裏目。
従来のシールドからリードと丸端を出せば放置するバカは居ないけどな。
折は”常識”だろと怒っていたけどサービスは悪びれた様子もなく、結局
折のチョンボ。ww
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 21:41:30 IQOoCRBs
初めて自作してみた。材料はカナレのGS-6ケーブルとF-10ピンプラグ。
もともと使ってたのが100円ショップのRCAケーブル。
取り替えてチェロソロを聴いてみたところ指板をたたく音が聞こえるようになった。
こんなに変わるものかとちょっとびっくり。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 07:39:11 XsNapRzA
色々作って試してみて~
219:DACmania ◆uQ.Js7KNig
05/01/19 16:58:02 +L4UGe2w
《悪》マンデルブロゥはヤフオク業者と発覚《暴利》
スレリンク(pav板)l50
最低下種人間マン出る
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 00:27:56 IJ6aQc3r
ラインケーブルを5mほど伸ばす必要が出来て、
切り売りケーブルを計10mほど購入しようと思っています。
長くなるので、長さによる劣化が少なく、
また、伸びる分、出来るだけ外来ノイズも少ないものということで、
シールド付きのケーブルが良いと思うのですが、
mあたり実売千円以下でオススメのケーブルを教えて頂けないでしょうか?
予算が少ないので、映像用の同軸ケーブルとかも視野に入れています。
よろしくお願いします。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 00:30:56 JeteLaWp
音質低下を気にするならペッティングを変えろ
222:1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI
05/01/20 00:31:53 ykWP5eSZ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 222ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 07:40:36 PU6EteyY
千子うざいなあ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:43:24 vYgTwYhy
千子って、なんでアク禁にならないの?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:44:36 QncrhkXV
名無しのもぐ爺来たな>>224
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:35:32 WPv7gFsR
秋葉で自作ケーブルの部品集めるのにお勧めの店ってありますか?
227:MJエロオヤジ
05/01/21 01:18:24 fXNbjkWx
マイド
NO.216は偽者だ!。他人のHNを勝手に使用するな!。
NO.226度の
漏れは本物だが
オヤイデ電気商会と木村無線で総てが揃うと思う。
228:MJエロオヤジ
05/01/21 12:55:30 RGKio8Ja
620 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/01/21 00:06:53 ID:j5AnuXOk
削除される前に警察へ提出するためにログを取り中。
とりあえず、今回も粛々と手続きをさせていただきます。
また池袋警察署に行かなきゃか・・・
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:05:40 lIse47vW
>>225
もぐ爺って何?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:10:40 +lOWgBAO
RCAケーブルの結線ってどっかに図出てないですか?
網線+1芯と網線+2芯の場合の例が知りたいです。
ついでにXLRも教えて頂けるとうれしいです。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:45:33 F5C1H+8H
>>230
網線+1芯 が同軸なら、網線がコールドというか外側 一芯がホットというか内側
網線+2芯なら芯の片側がコールド、もう一方がホット。網線は片側(普通は送り側)をコールドに接続、
反対側(受け側)は未接続か0.1uF程度のセラコンを介して接続
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:49:32 F5C1H+8H
XLRの場合は2芯+網線を使う。網線がピン1とピン1でアース。
ピン2とピン2、ピン3とピン3を芯線を使って接続。
ピン2がホットの場合が多いが、ピン3がホットの場合もあるので、
極性が違う機械を接続する場合には注意。
233:230
05/01/22 02:39:56 rdxWYpDA
>>231
どうもありがとうございます。
特に
>網線は片側(普通は送り側)をコールドに接続、反対側(受け側)は未接続か0.1uF程度のセラコンを介して接続
が知りたかったので助かりました。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:16:00 O8D1xXb8
>>226
トモカ、オヤイデあたり。ガード下はあんまり好かん。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 17:25:04 gbuM91F8
>>227
本物度のへ
スマン、スマン。
これも本物度のを またおまえかマン から守るための方便でごじゃる。
このスレでの出現は単なる手違いww
236:偏見イクナイ
05/01/25 14:33:46 J2YYr1KI
>>234
オヤイデだってモロ、ガード下じゃん・・・本店は違うけど
>>226
何店か回ってみるといいよ、それも楽しみの一つじゃん
1ヶ所で済んじまったらツマラン
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:43:02 LQVMcLrh
RCAケーブルの製作を初めてやろうと思うのですが、ネットでそれ系のHPを見てみると
皆さん日本アルミットや和光テクニカルの上等な半田を使っておられて
普通のスタンダードな共晶半田を使ってる人が殆ど居ません。
私の場合自宅に共晶半田が結構残ってるので使わないと勿体無い(w
でも共晶半田だと明らかに音が悪くなるから使うのを止めた方がイイのでしょうか?
皆さんで「共晶半田でもバリバリに良い音が出てるぜ!」という方はいらっしゃいますか?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:07:40 pSV2sDlj
とりあえず作れ
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 04:41:07 LQVMcLrh
>>238
今週の土曜に部品買いに行くから、その後直ぐ作るよ。
しかし、検索してみて10~12人程度の自作ケーブル作者が見つかったけど
全員が高級半田を使ってた(w
普通の共晶使ってる奴は一人も居なかった(爆)
そんなに普通の半田はダメなもんかねぇ?
240:量産型バンザイ
05/01/27 11:39:12 uruIR1QQ
>237
カルトな海外製でもなきゃ、機器の中でそんな高級なハンダ使ってるわけがない
だからケーブルコネクタぽっちで高級ハンダ使ったところでほとんど無意味と思う
>239
HPで紹介するくらいなら見栄張って高級ハンダ使う罠
あるいは使ってなくても「使いました」って言ってるかも知れんし
自己満足の世界だと思うなぁ
# 自己満足でもプラシーボでもなんでも、自分が「良くなった」と思えるのなら
# 投資の価値はある、とも思うけどね
漏れも今週末にオヤイデ(日曜定休)にAT6A48を1リール買いに行くから、
もしかしたら知らずに会うかもね >237 = >239
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 13:32:33 wPucXZHr
オヤイデの40φスミチューブ(電源ケーブルのコネクタ用)
がずっと品切れなんですがどこか他の所から購入されている方はいらっしゃいますか?
242:226
05/01/28 00:37:23 sw7uD3V4
結局トモカで全部そろえちゃいました。オヤイデの場所は見ていかなかったので。。
belden8412買いましたが、780/mでかなり高かったみたい。
秋葉まで電車賃かかる人はサウンドハウスの通販で揃えるのがお得かな?
243:239
05/01/28 01:26:48 YXnH5RRj
>>240
いやはや手持ちの半田捨てるのも勿体無いし、
こうなったら意地でも安物半田でトライしてみますヽ(`Д´)ノ
いやー秋葉は羨ましいです。
こっちは日本橋だから電線関係も限られちゃって苦しいです~
RCAプラグも下手したらカナレしか手に入らないかも知れないし・・・
belden8412とか欲しいけど取り扱い店が無さそう。
なんとかモガミの特約店は知ってるのでモガミ2497は買えそうです。
でもモガミって良いのかな?(ド素人なので全然解らんw)
244:239
05/01/28 01:34:34 YXnH5RRj
ゲゲゲゲゲーー
今検索して調べたら、カナレのプラグは7.5mmが限界らしい。
モガミ2497って8mmだ!
从へ从へへ从 ドカーン
( ⌒( ⌒ )
( ⌒ ⌒ ⌒ );
Σ( ⌒( ⌒ )
( (( ( ⌒ )) )
Σ (( ( ⌒ )) )
(( ⌒ ( ( ) )⌒
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 11:23:29 xIIaMi06
>>244
カナレF10ならスプリング?はずせば 2497はいるよ
ケーブル切断するときにつぶして楕円になっちゃうとだめだけど。
切れのよいニッパーで切ったらプラグ外側カバーを通しちゃう、
その跡で皮剥きね
246:239
05/01/29 01:25:25 ZxMNltxc
>>245
スプリングを取った状態で7.5mmが限界と書いてあったのであせりました。
情報有難うございます。なんとかプラグに収まりそうで安心しました。
それにしても500円~1000円程度の中級RCAプラグが売ってる店は日本橋に
無いかな?
なんか安物か高級品しか見当たらなくて。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 01:47:14 ErVAFN3I
レビトンの電源プラグ(8215PLC等)を使って
電源ケーブルを自作する際、ケーブルを固定する
クランプはプラグ本体との隙間(ビスの部分)が
無くなるまで締め付けていますか?
ケーブルの太さにもよると思いますが
ORTOFON 7NX・PSC5.0Qとかの場合どうでしょうか?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 02:02:21 cyLDNm8C
ここで言うのもナンだけどオヤイデって決して安くはナイよ。
ガード下のタイガーや九州をのぞいて見てごらん!
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 02:15:53 6yvrUoN8
つかぬことを伺うがスピーカケーブルを流用して
ラインケーブルって作れるものだろうか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 03:33:35 yfU6kx5i
>>249
音声用ならできるけどシールドなしになるから外来ノイズに弱そう
251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 07:11:41 Q8zgkAOz
松下 WF5018
SHUTER 4781
Ortfon SPK-3900Q
之最強。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 07:41:44 6MNCcqJR
松下うんち=磁性体うんち
253:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/02/16 00:52:57 QdkmXres
>>249
作れます。ノイズが気になればシールドされてるスピーカーケーブルを。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:45:25 yAtpzi9w
>190の銅単線で自分もRCAを作ってみました、確かにツイスト楽でしたね
繋いだばかりで若干しゃりついた感じに聞こえますが、もうちっと落ち着いてきた頃にでも感想を書きたいと思います
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 20:10:57 lz3HV9iA
>>254
インプレよろしこ。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 15:30:27 LZNSQc7J
うお、第一無線からAETが何事もなかったように消えてる!
何かあったか? あったんだろうな・・・・・参った。1週間前はあったような気が
したんだけど。買うっときゃよかったな。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 21:31:44 oLHCEAQZ
自作で作った同軸デジタルケーブルの話。
機器側をいじりたおしてチューンしたあと急に音が
でなくなって、さては機器をいじり壊したかとブルーに
なってたんだけど、試しに安物ピンケーブルで
繋いでみると音がでる。ケーブルの導通調べても
断線しているわけじゃない。
??????となっていたんだけど、受け側の
シールドを接続したら音が出た。
受け側シールド外しっていつでもそうじゃないと
いけないという訳じゃないんだね。
でも今まで音が出てたのは何だったんだろう?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 03:24:47 bRhmdLVq
>>257
片側のシールドを外すのは二芯シールドの場合ですよ。
同軸(一芯シールド)だとシールド自体が導線なので両端繋がないと
基本的に音は出ません。
音が出る場合としては電源ケーブルか何かで機器間のグランドが接続されて
いる場合ですね。
その場合でも同軸デジタルケーブルの特性は破綻していますので、音は良くないでしょうね
259:257
05/02/23 08:13:07 f6VRJM5v
>258
疑問が解けました
ありがとうございます
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 14:38:07 s80iYDO+
カナレGS6 通販で購入できる店教えてください。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 16:56:12 zpNHMNaD
>>260
サウンドハウス
ヤフオク
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 17:38:47 EPuWDYk9
AudioQuestのType4を使って5mほどのラインケーブル作ってみます。
シールドは8D2Vのシールドを剥いてきて外側に装着。
問題はType4を飲み込めるRCAプラグが存在するかですね。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 00:27:59 HzZz99AV
XLRはノイトリックが有名ですがスイッチクラフトのはどうなの?
TSとRCAはスイッチクラフトのほうが好みなのだが、、
使用したひといたらインプレ希望
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 10:19:17 nx1PyB3f
>>263
使ってるけど?
でもスイッチクラフトしか使った事ないんで比較が出来ん。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:38:08 AnJomMDu
>>263
かなり昔に同一ケーブルで比べた印象だと解像度のノイトリック、
厚みのスイッチクラフトだった気がする。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 05:50:27 hrhCPc1L
>>262
Type4ってスピーカーケーブルだよね。単線の。味もそっけもない音だったな。
秋葉原で一番ぶっといノーブランドのRCAコネクタにぶち込んだけど。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 06:58:41 Jee4xcor
フォノケーブル作ろうと思ってんだけど、
お勧めの線材ってある?
\1000/mぐらいでおながいします。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 08:26:16 ZPs8mCZd
>262
RCAプラグの後ろの方カットすれば?
カナレF10だったらφ10までOK
>267
2芯シールド線だったら何でも?
ベルデン8412とか
受け側シールドは浮かして
そこからアンプにアース持って行くとか...
色々やってみてください
269:267
05/02/25 19:57:08 Jee4xcor
ありがとうございます。いろいろやってみることにします
270:263
05/02/26 10:30:33 F+nvYJvb
レスさんくす
解像度と厚みだったら解像度かなー
ノイトリの方が入手しやすいのでノイトリで作ってみます。
271:1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI
05/02/26 23:33:14 DbgZQ35J
むー(--;)
40ミリ径の熱収縮チューブ、100円ライターだと、綺麗に縮まないお?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 00:09:17 Z0xILxCr
>>271
かな使いがキモイよ。ドライヤーを使う。
273:1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI
05/02/27 00:43:46 bawoZFd3
>>272
どもー
前はドライヤー使ってたのですが、、、W数が足りないせいか、今ひとつだったのです。
1200Wのですが、もう一度、使い方に工夫してみますね。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 00:59:57 tyu1mC75
噴出し口半分ぐらいふさぐと、温度が上がっていいよほー
(あんまり長いことやってると火事になるので、パンツ一丁でやること)
275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:18:14 jTv6zRzo
オーグプラチナの切り売りが出たね。
今、オーグ4mmの自作インコネ使ってるけど、
プラチナ入るとどう音色変わるのかな?
276:YAGU ◆YaGu.www2A
05/02/27 11:17:37 Q7GdKvnz
>>273
熱収縮チューブもいいものと悪いものがあるからねえ。
オイラも近所のDIYショップで買った香具師は綺麗に収縮しなかった。
今使ってるのはスミチューブの125℃品だけど、普通のドライヤーで綺麗に縮むよ。
40ミリ径なんて巨大なのは使ったことないけどね~。
277:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/02/27 17:05:10 zqLhvvPK
冬場は収縮するのに時間がかかるね。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:26:04 pKKggZw/
収縮チューブで赤と白で8-10∮ぐらいので安井のないかな?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:32:38 laiT2Wfi
収縮チューブいらんだろ。
高価だし、音悪くなるし、劣化防止といっても劣化するまで(何十年後?)使うわけないし・・・
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:55:18 vM27sXRA
>>278
URLリンク(www.oyaide.com)
↑の「商品カタログ」→「各種チューブ」にあるのじゃダメですか?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:57:10 jJpBHHAn
40ミリ径の熱収縮チューブ?デカ過ぎて熱が均一に回らないんじゃない?
ホムセにある常温収縮チューブを使ったほうが便利だろ。
282:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/02/27 19:37:46 zqLhvvPK
ぶっとい熱収縮はガスコンロから遠火にして加熱するとか。
283:Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL
05/02/27 22:34:08 GivaAnFk
>>275
人の声が生々しくなりますよ。もの凄い存在感。
オーグに比べるとややかまぼこっぽい感じ。
人によっては、中低域が若干ゆるくなったように感じるかも。
284:275
05/02/28 02:49:31 KI1PExhf
>>283
情報ありがとう。
オーグ4mm三つ編みで結構満足してるので
価格差が5倍というのが微妙・・・
285:1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI
05/03/01 23:54:31 /dgsE3sQ
オヤイデのぞいたら、ごついドライヤーが天井から吊って売ってた。
あんなのがいるのかなー?11,000円かよー!ヽ(`Д´)ノ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:30:07 NfQLsJ5z
>>285
ドライヤーのノズルの先が細くなるように工夫する
287:1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI
05/03/02 00:51:10 5wgrQr7u
うん、アルミホイルを幾層も重ねて作ってみる事にしましょう。(ビンボーW
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 16:17:49 x03eEVZQ
予算が2万円までで電源ケーブルを作ろうと思っています。
長さ2m、プラグはスペースの関係上、L型の奴が必須で
低音を引き締める、sn比をup
させたいんですがお薦めの組み合わせはありますか?
一応オイヤデをみて
HIGHEND HOSE S 3000X2
LEVITON 8215CAT 3800
FURUTECH FI-25 8000
を考えています。
ヒートガンを買うお金が無いので
予算の関係上チューブ類は断念しました。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 21:03:13 UAQZWJWx
>>287
フツーのドライヤーも吸気口を手で塞いで風量を減らすと
いつもより余計に熱くなります。
ただしやり過ぎると焼き切れたり燃えたりするかもしれないので
ご注意を。
290:1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI
05/03/02 23:19:41 pDswbolr
ありがと、注意してやってみる事にします。
実験で透明の収縮チューブを100円ライターであぶってたら、
火を近づけすぎて、ぼーっ!っと燃えマスタ。(笑えないw
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:42:57 2NXPQda/
火事には気をつけよう
292:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/03/02 23:45:09 u4HG3/9h
>>290
あぶる時は遠火で。で、一箇所を長時間あぶらないように
全体を満遍なく。
俺は最近、めんどくさいのでライターであぶってやってる。
293:Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL
05/03/03 00:00:20 tFTHe9Df
ヒートガン買うのが楽
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:11:29 LkmIz37O
ドライヤーの口を絞っても解決しないよ。
自分の口でハア~とするのとフウ~フウ~とするのでは、
口径の大きい方が温度が高いでしょ。
ヒートガンを買うか、ライターもしくはガスレンジでガマンするか。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:18:54 g3mBieAL
(*´Д`)ハァハァ
296:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/03/03 02:24:51 5YVseCaD
吸気口を手で塞げばいい罠。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:36:44 p0XnZUSx
>>294
試しにやってみなよ。ちゃんと熱収縮するよ。わざわざ高い金払ってヒートガン買う事無いよ。
吸気口を閉めすぎると、過熱して温度ブレーカー動作するから、加減して手で塞ぐ。
ブレーカー動作したら、しばらく冷風出してたら、自動で復帰する。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:09:22 EZ7wOYrt
ベルデン8412でRCAケーブル自作してみました。プラグはノイトリの細身の安い奴で。
中低域に重心をおいたガッツのある感じで、乾き気味ですね。
ZAOLLAのハイブリッド銀線が上品に過ぎるように感じていたので、欲していた音に近いです。
ただ、聴感上の話として上下とも伸びてるなぁとは特に感じないし、
中高域のポイントに若干癖があるような気もします。
とりあえずCDP-アンプ間用に60cm位のペアと1m位のペアとを作ったんですが、
不思議と60cmの方が中高域の癖が少なく、より自然に聴こえる感じでいいんですよね。
可聴周波数相当程度の波長では、距離は軽視できると思っていましたが。。
それはさておき材料的には1mペア1600円で済みましたし、自作入門編として満足感あります。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:55:26 2D9LW3ff
動作には問題なくても一応機器それぞれでインピーダンスマッチングが
あったりするし、ケーブルにも因るだろうけどわずかな長さでも差が出る
ことはあるんでしょう。
300:マジレス&スレ違イスマソ
05/03/03 18:31:31 +IQCdit2
>>294
> 自分の口でハア~とするのとフウ~フウ~とするのでは、
> 口径の大きい方が温度が高いでしょ。
その理屈、ダウト
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:20:51 dLdX5/oT
オヤイデの銀芯線同軸でピンケーブル作ってみます~
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:52:26 fy37nGQ5
先生!!ヽ(゚∀、゚)ノ電子レンジでチンしたら収縮しますか?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:56:37 /sPUmyuQ
>>302
電子レンジに金属を入れてはいけません
304:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/03/04 00:24:51 SAoepdiE
>>302
しません。
305:1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI
05/03/04 00:28:58 S4K9EgI9
・・・・・オーブンなら、、、、щ(゚Д゚щ)ヤメレ‥
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:39:43 JkhWyGma
DIN5ピン-RCAのアームコードを作りたく一応ベルデンの8422
もしくは8412辺りを検討してみたけどどうかな。
本当は昔メーター売りしていたテクニカのピンクや日立の青いのが
あればいいんだけど無いもんはしかたない。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 11:39:08 HqrDcPyl
LEVITON 8215CATのアースピンを切りたいんですが
1 ドリルで切ってヤスリがけ
2 ひたすらヤスリでギコギコ
3 ハンドニプラで切ってヤスリでギコギコ
ぐらいしか思いつかないのですが
良い方法はありませんでしょうか?
工具類は一切もっていないのですべて買うとなるとお金も
かかるので何とかしたいです
308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:26:38 r6JvdgoB
仕上げは多少アレだがデカイニッパでチョンパ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 15:58:00 sMIOgKR1
>>307
ペンチでグネグネしたら折れるでしょ?
310:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/03/05 01:14:11 feiwRDuU
>>307
金鋸で切り落として、ヤスリでバリを取り仕上げるのがいいんじゃないでしょうか?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 06:56:00 16ggZCSG
>>308-310は回答にすらなっていない駄案
既に>>307は同様な考えに至っているにも拘わらず
同じ様なレスを3レス続けてどうするつもりなんだろうな
工業高出のうんちマンコデルは少しは想像という言葉を理解しろw
312:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/03/05 19:27:41 feiwRDuU
>>311
何の提案もできてないくせに偉そうな事言うなよ(苦笑
313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 20:47:21 sLxvwb7a
>>312 高校入学時の偏差値が38しかなかったうんこが偉そうな事言うな(V
314:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/03/05 21:02:07 feiwRDuU
そのネタってどこから出てきたんだろうな。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:39:17 dj15Ks5F
あくロテックの6n-1010使って電源ケーブル作っても問題ない?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 02:10:01 ugS47pMG
>>311に同感!
まともに対応する気の無い人は来ないでくれ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 11:14:03 clWD7ly4
熱収縮チューブはガスレンジが良い。
他のものを買う必要はない。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 12:18:32 HTtEet6M
その昔、音が良いと言われケーブル製作に使おうと思って
買い置きしておいた千住のハンダなんだけど(型番忘れた..)
かれこれ10年位経ってんだけど、ハンダって劣化するんでしょか?
今、使わないほうが吉ですか?
319:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/03/06 18:50:48 W4xZcy4y
熱収縮チューブにファンヒーターもいいかも。
噴出し口の温度は180度ほどあるらしい。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 19:23:25 5xtQ1sgl
偏差値38の言う事は当てにな乱W
321:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/03/06 19:28:05 W4xZcy4y
まあでも、ファンヒーターって言う時点で冬限定だけど。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 19:40:00 5xtQ1sgl
マンコデルの卒業した糞工業高校の定時制はここらしい??????????????
URLリンク(www.ojikogyo-h.metro.tokyo.jp)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 19:40:43 JsEE1YGP
めんどくさくてなにもしてないや
SFチューブの有無でだいぶ変わるものなん?
324:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/03/06 20:56:24 W4xZcy4y
>>323
締め具合によっても変わる度合いが変化するとか聞いたことがあります。
きつく締めると変わるそうですが、良くなるかどうかはやってみなければ分かりません。
あまり余計なことをしない方が音のためにはいいとも言えるし。
325:↑
05/03/07 14:19:52 CpOnYLfM
こいつのせいでめちゃくちゃだ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 15:20:24 LAfScOJL
秋葉原でオーディオテクニカ AT6V47 (ビデオ、ディジタル音声用)を
割安で売ってるトコ、ない?
オヤイデでは「扱ってない」って言われたし、
ガード下のあの店はメーカ価格キッチリでしか売ってくれないし・・・
オーディオケーブル探しでついでに見かけたヒト、情報プリーズ
ピュア板だが、ディジタル音声ケーブルにも使える品種だし、いいよね?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 16:15:32 SulJAAiI
>>326
もうちょっとグレードの高い線使って自作しません?
同軸線なら色々売っていますし、半田付けも1芯なら割と簡単ですし。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 21:05:08 3JoxXTJb
>>318
ハンダなら自分も一巻あるよ、千住金属の6対4のヤツを一キロ。
確か88年頃に買ったと思うが、たまにピンコード自作する程度じゃ
そんなに減るもんじゃない。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 23:47:09 ceUKJZ8s
>>318
私も20年くらい前に買った千住金属やマルチコアの銀・銅がたくさん余っているけど、
オーディオ用は念のため新しいのを買って使っています。
でも、千住金属6/4の方がツヤがあってきれいに仕上がるんだよね。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 00:11:08 /ZsCDEDX
>328 329
引っ張り出して確認しますた。
60%って書いてあるんで、うちのも千住6/4らしいです。
スパークル70らしい。
当時これがいいよ~ってことで1キロ買いますた。
今でも売ってるのかな?>オレンジパッケージの70
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 01:53:32 v37SQB73
電源ケーブルで、アースをどうしてますか?
浮かすというかたは、プラグとIECプラグの両方で浮かしてるんでしょうか。
それともどちらかだけ浮かしてるんでしょうか?
みなさんはどのタイプですか?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 11:37:06 LjAWdRGK
>>331
私はプラグとIEC、アースは両方浮かせています。
アースを繋ぐときはS/AのHH3.5の様に専用線がある時だけですね。
シールド線は電源の場合、極力接地させない方が私の環境だと良い結果が多かったです。
ノイズ多いのかな…。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:05:33 TyTfV3vb
注意
新聞などでも報道されていますが、ヤフオクで詐欺犯罪が多発しています。
最近は、悪徳業者が2CHを利用して在庫商品を売り抜けようとしています。
故障品、不良品をつかまないように気をつけよう。
修理代が高くついて落札価格よりも高くなりますよ。
すでに指摘されているように、ここはうんちマンデルブロゥが
悪意をもって邪悪な人身攻撃や業者宣伝をしますので細心の注意をしてスルーして下さい。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 19:30:27 svbPkNQE
初めて電源ケーブルを自作しようと思っています。
電線とIECプラグだったらどっちにお金をかけた良いと思いますか?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 23:51:32 Nqsc7Nim
予算による。
最初は品川Fや東日、CV-S 3.5の外被を剥いて
ツイストしたもので作るのが安くていい。
プラグはマリンコの黒いやつか松下のメッキをはがして磨いたやつ。
IECプラグはフルテックのFI-11を奮発することを勧めるが、
まあシュルターで妥協してもいいか。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 22:14:58 VirreObn
オーディオファンの皆様に朗報です。
たった1000円で皆さんのオーディオ機器を見違える程にバージョンアップ!
スピーカー、ヘッドフォン、アンプ、ケーブル、更にはiPodにまで使えます!それがエージングCDというモノ!
エージングとは新しいオーディオ機器を慣らすことです。
オーディオ機器は買った当初は音がなじんでおらず、
たいていの場合、音が硬かったり、こもったり、ヌケが悪かったりします。
スピーカーの場合、エッジやダンパーの張りの不均一、接着剤の乾き具合、コーンのよじれなどが原因だと言われています!
兎に角凄いCDです!そこらへんの同じようなCDよりも全然違います!
実際、私が試した時には新品のスピーカーは音が自然になり、
使い古したスピーカーも音の抜けが良くなり、当分買い換える必要がないなっと思った程です。
普通に使っていればエージングなんて不必要だと思う方もいますが、それはある意味、非常に残念な事だと思います。
エージングは進行が可逆的な為に定期的にエージングや消磁などをしないとどんどん音が濁っていくからです。
オーディオファンの皆様ならこの音の変わりようを『耳』で体感できるはずです。
URLリンク(openuser10.auctions.yahoo.co.jp)
まずは1回試してみてください!
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:21:16 HUctg5se
>エージングは進行が可逆的な為に
・・・・・・
新品に戻るってことかw
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:19:25 oarDoCAh
>>335
よ~、せっかくのキャプタイヤの外皮むいちまったら
ただのVSFもしくはIVになっちまうじゃないか?
3.5ならそのままいけるだろ。
339:254
05/03/12 02:30:56 duBIFmBq
>255
いい加減落ち着いてきた頃と思うので適当ながらインプレを。
高域に金属的な響きが乗っているように思いますが、ソース本来の音かもしれません・・
中低域に関しては特に目立つ部分は無く適度な解像感と大げさになり過ぎない綺麗な響きがあります
ジャズ、クラシックと言うよりポップス、ロックによく合うのではないか、と自分は思いますね。
なんだか曖昧な表現でわかりにくいですね。どちらにせよこの値段、加工のしやすさから言えば十分お買い得ではないでしょうか
金キラな見た目もなかなか面白いですよ。
340:1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI
05/03/12 09:15:38 +sq2t4ye
電線とプラグ。。。。その音に対しての影響力????
むー。
そいえば、前に、福田屋さんが、何かのオデオ誌の記事に、
「ケーブル全般の音に対して拘わるプラグの影響力は2割程度」と、書いていたけど
何が根拠なのだろう?(W
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 10:21:27 FNon2yMe
ケーブル9割以上、プラグ1割以下じゃないの?
よっぽどヘボなプラグじゃ無い限り
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 10:22:26 FNon2yMe
それよりもシールド線の接続方法とか
半田付けのテクニックの方が影響でかい
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 11:24:02 zBEy9jmO
松下からワッタに換えたときは2割強にも感じた事もある。今では反省している。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 13:13:17 tN9UO2KP
>>338
CV-S 3.5、剥いて捩ると音全然違うんだが…
高域がすっと延びる。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 14:56:53 lOdr2IRI
>>344 信号線なら構わんが、まさか改造ケーブルを電源に使ってないだろうね?
ォーヲタは頭のおかしい者が多いが、まさかねえ…
346:344
05/03/12 15:19:46 poUUe3uH
>ォーヲタは頭のおかしい者が多いが
まあそういうことだなw
音が良くなるためなら、何でもやる。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 17:01:29 PBQiWUbL
何でもやる?近所迷惑な話だ。こういうのに限って消火器も持たず、火事を出しては
「雑誌に載っていた方法だ。僕は騙された!」とか騒ぐんだ。
ォーヲタの隣には住みたくないね。というか、地球上から居なくなってほしい。
ォーヲタが知らない、電気製品の安全な使い方を置いておくから、ちゃんと読むんだぞ?
URLリンク(www.jet.or.jp)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 21:39:18 6iWC/AlI
>>339
インプレ乙
比較したケーブルは何ですか
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:20:55 bLYI3958
RCAプラグ磨く時って何で磨くの?
今度作ってみようと思うのだが、メタノールで脱脂とかもしたほうがいいのでぃすか?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 14:24:53 J8cx9ZoX
イソプロピルアルコール
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:03:42 Kj1orGYv
オーテクのペーパークリニカ+ケイグ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 18:54:23 P6+rVpi+
>349
金メッキなら下手に磨いちゃだめでしょ
エタノールで拭いた後、乾拭きする程度でじゅうぶんでは?
メタノールはいろんな意味で危険だし、揮発性が高すぎて使いにくい
専ら燃料用で、普通は脱脂等には使わないよ
>350
イソプロパノールは洗浄力が若干低いと思う…より洗浄対象にやさしいとも言うか
>351>ケイグ
どの品も結構なお値段だねぇ…縁がないや
サンハヤトで我慢しよ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 19:03:34 h44EXZoV
>>352
イソプロパノールは同濃度のエタノールよりも効力が強い25~27)。
エタノールよりも脱脂作用が強く、また特異な臭気があるが、酒税相当額の課された消毒用エタノールより経済的である。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:16:28 ZkGkbvab
ケイグも一番小さいスプレーの奴なら
そんなに高くはないし、結構使いでがある。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 09:20:21 u9SRi2NL
>353
カー用品店でガソリン水抜き剤を買うと良いよ
250mlで200円くらい(IPA99%)
オーテクのクリーナ買うよりもずっと安いよ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 10:38:26 4BF5BhYX
>>352
敬具はサウンドハウスで安くで買える
357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 10:58:57 td9nlugD
フェライトコアはコンポの各電源ケーブルに付けるのが望ましい
358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 02:10:43 onFn11Q7
>>352
磨くと消えてしまうような金メッキなら
最初から無い方がいい。
インチキ金メッキが無くなった分、抵抗が減ったと考えられないか!
359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 16:21:27 LFYIzLqO
オーライン(0.3mm)のテフロン皮膜て
どうやって剥けば良いんでしょうか?
カッターで剥こうとしたら失敗してしまい、
コツがあれば教えていただけませんか?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:23:13 5oFR8SnC
>>359
ヴェッセルのワイヤーストリッパ
まともなホ-ムセンターならおいてある。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 20:39:46 epu7Zp/z
IECに何を使うかで悩んでいます。
候補は、フルテックの金メッキと銀メッキとマリンコの320です。
ぶっちゃけメッキで音ってそんなに変わる物なんでしょうか?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 20:40:05 Dbhgq7X6
>>361
変わらん。
363:361
05/03/21 20:41:30 epu7Zp/z
ちなみにオスはAETのロジウムメッキのやつを使います。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 20:42:21 Dbhgq7X6
>>363
無意味
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 20:46:14 +XzLY+Dy
ID:Dbhgq7X6
366:361
05/03/21 20:51:28 epu7Zp/z
>362,364
レスありがとうございます。
では安いマリンコにします!
367:344
05/03/21 21:18:32 hRp2l08x
>>361
変わる。
>>366
個人的にはフル金のほうが後で後悔しないと思う。
368:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/03/21 21:19:59 lVucni0Q
>>366
メッキで音が変わるとしても、あなたがそれをどこまで違いとして聞き分けられるかどうかですから、、、
実際にやってみないとなんとも言えませんので、まあ自分の耳で確かめてみてください(w
369:361
05/03/21 21:31:35 epu7Zp/z
たいした耳じゃないです。
なのでプラシーボ効果を高めるために
皆さんの後押しが欲しいのです…(´□`)
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 11:04:30 XUOB87qr
ケーブルあほ
371:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/03/22 21:04:48 FbCNEk29
確かに、オーディオに興味のない人から見ればケーブルにこだわって
大金はたくのはアホにしか見えないのかも(w
普通なら機器に付属したケーブルか、ダイソーとかのケーブルだろうし。
372:マンデルのせいで荒れる
05/03/23 17:47:20 HeCXPAWY
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ~
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ~
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←>マンデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か悲惨なスレッドですね・・・。
マンコデルが死ねば終わりですね・・・・。
死にました。
~~~~~~~~~~~~スレ終了~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 21:40:55 XihBPrw2
スピーカーケーブル割いて、縒って銅箔巻いて熱収縮テープ被せた
何もしていないものとアンプのABにそれぞれ繋いで聞き比べた
ちょっと高域が大人しくなった
あとは分からん
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/25 11:30:45 BtgTOYSg
フルテックの銀メッキのプラグって、銀メッキ+ロジウムなんですよね?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/25 15:21:48 mm7lz7kk
あとプラグは地金が銅。PCOCCかどうかはぁゃιぃが、地金が柔らかいのでメッキが剥がれ易い。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 02:30:26 HTDwFlFs
今まで色々と自作してきたけどさ
結局、材質うんぬんでなく構造で決まるんだと思う。
世間ではNが多いほど素晴らしいと解釈しているけど
OFCのSPコードをベースに板鉛を巻いて収縮チューブを施して見て!
プラグもそう。
スプーンでカレーの味は変わらないでしょ!
賢くなろうぜ!!
377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 06:02:30 8Mp0vCXP
いや、スプーンで変わるぜ。
アルミのスプーンとステンレスのスプーンでは全然違う。
金や銀だと、もっと美味いんだろうな・・・・。
ついでに言うと、皿は長時間置いたときの味に大きく影響する。
378:名無し募集中。。。
05/03/27 08:35:48 /uQqRcF7
>>376
>>377に同意。
スープを木の匙とステンレスのスプーンで比べてみたらわかるよ
これも、耳といっしょでわからんもんはわからんのだけど。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 09:25:07 X5uA3/TJ
最近アクセサリの熱も冷めたついでにその殆どを取り除いた。
気分的にも爽やかになれたし音も悪くはないことに少し驚き。
ケーブルも程々にして肝腎の機器に想いを巡らす方向に転向。
380:名無し募集中。。。
05/03/27 16:49:04 /uQqRcF7
配置換えをして電源とどかなくなったから、急場をしのぐために
300円くらいのしょっぼい延長ケーブルで繋いでた。
よくよく思えば余ったSPケーブルがあるなぁと、先だけ買ってきて延長ケーブル作成。
音が良くなったとかいうより、なんかボリューム上がったように聞こえてびびった。
300円延長ケーブル…どんだけしょぼいんだよ(′д`;;
381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 16:52:17 XziKmtzE
>>380
機器の内部配線はもっとショボイですよw
382:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/03/27 20:30:41 3G5PCvGh
>>381
それでも変わってしまうから不思議だ(w
383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 23:26:53 rzt083GB
不思議じゃないよ
プラシーボっていうのさ!
384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 01:18:11 7Ddf3OI/
>>382
漏れは音が変わるとは思っていないよ
ただし、接触の信頼性とかシールドの信頼性が気になるだけ
安心を得るために少し高いケーブルを使う
でも市販品だと1万円くらいするから自作で3000円~4000円程度で済ませている
385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 20:27:43 3q64blkK
マジで言うけど、安いシールド線は絶対止めた方がいい。
素材が脆いのか、使ってるうちに内部で線材が断線しまくり。
ちょうど短い線が次々に重なりながら並んでいるような状態になった。
結果は接触不良によるノイズで悲惨。
こういうこともあるからなぁ、タカがケーブルなどと侮れない。
良すぎる必要もないわけだろうが、粗悪品は絶対だめ。
386:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
05/03/28 20:39:37 3y4zTBh8
>>384
プラグの接触の信頼性ってのは確かにありますね。
安物のだとぐらついたり、食いつきが弱かったり、
また逆に、加工精度が悪くて食いつき具合にバラつきがあったりするものは避けたいですよね。
シールドの信頼性は、ノンシールドが好きでそんなのばっかり作ってる俺にとっては
あまり関係のないところですが、、、
でも、市販品で1万のケーブルは普通にいい値段かと。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 00:50:23 Kl/bpheX
>>386
> でも、市販品で1万のケーブルは普通にいい値段かと。
どういう意味?
一万円なんて安いってこと?
それとも高いってこと?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 02:14:40 UoEIhIRN
>>386
プラグは値段じゃなくて、構造なんだよ。
ホット側が中空になっていて、その先端に半田付けできるタイプ
昔のモガミ7550が理に適っていたんだけど、既にないから困ってんだ。
389:イモ野郎 ◆ImoYAROUYk
05/03/29 02:22:21 /TbSdqMM
ぉぃぉぃ。
カナレのプラグが最高に決まってるだろ?
だって、プロ用だぜ。WBTとかカナレと比べたら玩具みたいなもんだよ。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 02:46:00 2D5DrIqv
プロ用っていうかこの場合消耗品の使い捨て用途だねカナレは
391:イモ野郎 ◆ImoYAROUYk
05/03/29 03:31:33 /TbSdqMM
だからな、何度言ったら解るんだよ?
ベルデンとカナレの組み合わせは世界最高、ネ申のアイテムなんだって。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 11:45:51 2D5DrIqv
ベルデンにはスイッチクラフトだろ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 12:21:16 Smwlf+Jr
カナレだろ。
394:非常に恐縮です
05/03/29 13:14:25 XVY5xknT
日本で使う場合はカナレで米はスイッチクラフトの場合が多いだけだべ。
どっちが優れると言うより手に入り易いかの問題な気がする。
いずれにしてもプロ用だから大差があってはいけない訳で。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 13:32:27 q9kYijbn
香流とスイッチクラフトはかなり違うと思うが・・・
396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 14:10:02 +e5YPMms
>>385
線材は切れなかったけど、絶縁材がボロボロに腐食してショートしてたことがある
・・・25年程前のソニー製ピンコード@新品から3年使用で早その状態
やっぱある程度はお金をかけよう
397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 21:56:49 80D2oMp/
電源cableの自作を始めたい初心者なのですが用意するものって何が要りますか?
ドライバーとハンダとハンダゴテ以外に必要な物ってありますか?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 22:11:07 Hu4Ro5Yo
材料以外だと
テスター、ラジオペンチ、ニッパ、ハサミ、ライター、ドライヤ、虫眼鏡
万力、圧着ペンチ
ぐらいあれば万全じゃないですか?
(さて、ホントは使わないものはどれでしょう)
399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 22:23:34 ghBKPFCI
サラミ!
400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 22:26:07 2GgOI/Lk
電源ケーブルを自作しようと思って、切り売りケーブルが
10cm単位で買えるお店だったので必要な長さの70cmを買おうとしたら、
お店の人にこのケーブルは70cmだと良さが出ないので
最低1m20cm買った方がいいですよと言われました。
素人考えでは短い方がよりいいような気がするんですが
お店の人が言うようにケーブルには最低限必要な長さというものがあるんでしょうか?
ちなみにケーブルはAETのQUADです。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 22:29:50 cMkIluPO
まさか、カイザーゲージ。
長くて良いはずはないのだが。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 22:31:18 WO98pMm2
>>400
ケーブルの長さが長いほうがそのケーブルの癖は出やすい
それがいいのか、悪いのかは貴方の耳とシステム次第
電源ケーブルは突っ張らない限り短く、逆にトグロ巻かない限り
長くて問題ないから、ピッタリ配線できる長さを用意すれば無問題
403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 11:05:05 ysn/AsRY
PADの中の人は「ウチの味が出る1.5m以上がオススメ」って言ったりだとか、
MITもそんな考えで電ケーの長さがアレだったりするみたいね。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 11:54:47 VYOWWy40
398
もしかして万力ですか?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 12:34:48 S+Nb42kN
>>398
ライター、むしめがね、圧着ペンチ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 13:00:25 8fs2uQBA
>>398
材料。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 15:46:26 19QI86H6
ちと相談ですー。
2芯シールド付きのケーブルでバランスケーブルを作ります。
ノイズ対策としてNBシールドを巻こうと考えてますが、
NBシールドは受け側のグランドに落とした方が良いでしょうか?
宜しくお願いします!
408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 16:43:10 T4sduZCW
iceインレットプラグのFURUTECH FI-25を買ったんですが
機材のインレットに接続する方のコネクターの電極がかなり奥にあるので
思いっきり(壊れそうなぐらい)差し込まないと通電してくれません。
しかもギリギリでつながっているのか、少しの振動で外れてしまいます。
使っている方どうされてますか?
普通に入りますか?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 17:04:54 hNenAvJg
>>408
うちでは全く問題ないが>FI-25
フルテックは確かに工作精度最悪だが、その手の不具合は聞いた事ない。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 17:07:16 hNenAvJg
見落としてた
>>408
>機材のインレットに接続する方のコネクターの電極がかなり奥にあるので
そりゃ機材が悪い。