バックロードホーン3at PAV
バックロードホーン3 - 暇つぶし2ch278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 20:22:32 nPFA+yOW
今度スワン88を作ろうと思うんですが、木の色を生かしつつ傷がつきにくいようにとウレタンクリア
塗装しようとおもっとります。
しかし、塗装をするなら内部も塗装した方がいいんでしょうか、それともよくないんでしょうか。



279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 20:52:48 9rifvA4k
長岡センセは内側どころか外側にも塗装したことないらしいよ

280:すがーの
04/09/26 20:54:35 0qPn1FEn
誰か私を呼んだかね?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 22:10:56 vmgY98LM
内も外も塗装したほうがいいに決まっている





万が一にも虫に食われないように

282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 23:48:39 fQC711gL
>>279
それは長岡氏が面倒臭かったから。晩年外注したスーパーネッシーMK2
とサブウーファーはしかーり塗装してある。もっとも内部まで塗装してある
かどうかはワカラン。

>>278
BHの内部塗装の是非については賛否両論があるので、一既にどちらが
良いかと簡単には結論が出ない。シナやMDF等の柔らかい部材であれ
ば効果は高い鴨試練。逆にシナ・アピトンやフィンランドバーチ等の固い
部材だと却って逆効果になる鴨試練。ただ両方とも好みの問題なので
どちらとも胃炎。

>>281も一理あるとオモワレ。BHは完成後内部対策が出来ないので、
予め塗装しておくのも予防にはなると思う。

塗装するにしても、表面ほどシカーリとやる必要はなく、組み立てる前に
2~3倍に希釈したラッカー等で1~2回塗装する程度で良いとオモワレ。
それくらいならばボンドも十分に効く。あまり濃く塗るとボンドが効かなく
なる。ボンドの効きが気になるならば水性ニスでも良い。それでもあまり
厚く塗るとボンドが効かなくなるので注意。

もし表面同様、入念に本格的に仕上げたいならば、ボンドの糊シロ分を
養生テープでシカーリ養生してやらねばならず、大変面倒。

283:278
04/09/27 03:10:08 H+FeHK2r
>>279-282
回答ありがとうございます。
やっぱり「めんどくさい」はでかいですね(笑)
なるべく早く音出しもしたいし・・・
現在のメインはD-37ESなんですが、これは最初は無塗装で数ヶ月使ってから外側だけ塗りました。
多少音がよくなったような気がしなくも(ry

虫食い対策は激しくしたい・・・けど、それなら開口部に服用の防虫剤でもいれておけばいいですよねぇ。
やっぱめんどうだから外側だけにしよう・・・・
設計者が塗ってなかったならぬらなくてもいいかも。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 23:43:54 9RQipQWF
一雨毎に音の良くなる長岡BHだから、塗装は無い方が音はよさげ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 00:06:57 Svey3wB4
>>284
好き好きだと思うが?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 09:45:17 AcTD5F0v
塗装はともかく
虫除けはしたほうがいいかも?
けっこう食われるからね・・・

287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 22:33:38 yohBsUO0
バックロードホーンエンクロージャ設計支援プログラム
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
のホーンロードの設計で
>スロート断面積を2cm単位で表示します。
ということは*印一個が2�Cということで間違い無いでしょうか?
その場合スロートの幅が15センチとすると*印30個の場合、奥行きは2�Bで問題ないでしょうか?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 22:45:41 s+lYvset
DDDユニットでBH作ることにしました.
わくわく

289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 23:03:48 NyWoN6HW
*一個は高さ2cmという意味で
それ以下は四捨五入という荒っぽさ
数値の方だけ参考にしたら?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 23:05:50 NyWoN6HW
間違えた>*一個は高さ2cmという意味で
*一個は高さ1cm
いずれにしても荒すぎる

291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 15:55:49 UwiLsDBi
>>288

DDDってアルパインのですよね?
詳細教えて下さい(使用モデル、ホーン長、etc)

ボクもDDD(DDC-125E)で作ってるので興味有ります。
(今回は残念ながらBHではなくてTQWTですが)

292:291
04/09/29 18:06:33 UwiLsDBi
ジャーマンフィジックスのDDDでしたか。。。
逝ってきます。

293:三ツ目BH
04/09/29 23:38:14 9USWwi7f
>>290
ありがとうございます。
現在、壁際に立てる場所をとらない厚さ10�B位の
ホーンを上に向けたうす型BHを構想しています。


294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 16:20:58 2Vtb5Oia
>>288
DDDってどういうインピーダンス、F0、Q0なの?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 20:23:27 F8SCx6NY
どうせ大した物はできっこないさ気にすんなw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 00:02:19 h3BVyPUd
設計しようってからには測定したはずだから、知りたいと思って聞いたんですけど。

297:三ツ目BRH
04/10/01 01:39:55 669emb/q
以前作ったFE83三ツ目バックロードがうまく部屋の中に
修まらないので作りなおす事にしました。
高さ170�B、幅56�B、奥行き15�B、
ホーン長320�B、ホーン開口面積600cm2の予定です。

URLリンク(from.milkcafe.to)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 18:53:37 0T0IRr1i
こういう意見の人もいるんですけど、どうなんでしょう?

> バックロード・ホーンのメリットを最大限に活かすには、振動板が軽くて丈夫、高能
> 率で磁気回路が強力で、fo(最低共振周波数)が低め、Qo(共振尖鋭度)の値も小さ
> い(0.3が適-不適の目安と言われています)ユニットを選び、それに適したキャビネ
> ットを組み合わせるということになります。
> 手頃な価格でこの手のユニットを生産しかつ新製品も出しているメーカーはフォステ
> クスだけということになります。
> ただ、そのようなユニットの場合、入力信号に対して非常に敏感に反応するので、リ
> スナーが聴きたいと思っている音楽信号のほかに、ソフト収録時に発生した歪み成分
> や、オーディオ装置での再生時、信号を伝送・増幅する際に発生する歪みにも敏感に
> 反応するため、「機器を並べるだけでうまくシステムを調整できない人」「音の悪い
> ソフトでは音が悪い再生音が出てくる、という自然な成り行きを受け入れられない人」
> などからは「ユニットが悪い」と酷評を浴びることとなります。問題は人と物の組み
> 合わせ(ホントはそれを選択した本人)に問題があるのですが・・・。
> また、そうした選択の失敗のウップンをインターネット上の投稿で晴らそうと熱心な
> アンチ・フォステクス活動をしている方もおられるようで、その言葉も強烈。呪文の
> ように唱え続けるので、毎日そんなサイトを拝んでいると視野を狭められて信者に
> なってしまいます。これはこれで滑稽な話です。(^^)
> ネットで「バックロードホーン」で検索すると、必ずそのようなサイトを通ることに
> なるのが実状なので、インターネットを主な情報源にしてバックロードに接しようと
> する初心者はとても気の毒だと思います。


299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 20:24:48 iQMewuAb
それは典型的な長岡BHの症状
うちのは優秀録音じゃなくても聞ける
フォステクスに適したバックロード箱も設計次第
個人的には長岡のは大体クソ
音的にまあ許せるのはD-102かD-3あたりかな
今のユニットだとまた違うかもしれないが

300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 20:41:24 Ga3BZc7Q
漏れもせっかくの自作SPだからバッドコピーはしないで自主設計だけど
ことBHに関しては鉄ちゃんは凄いよ。漏れの10倍くらい凄い。

299は漏れの10分の一にも満たない初心者だから許したれやモマエ等w

301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 21:09:35 0T0IRr1i
>>299さんと>>300さんの意見が真っ向から対立していますけど、
どっちが正しいのか。

(A) 長岡BHはクソ
(B) 長岡BHは>>300さんの自主設計の10倍くらい凄い。

(A)か(B)か、二者択一でおながいしまつ



302:最強スピーカ作る1
04/10/02 21:53:52 daCpGLmN
>>1-301
悪いけど、これ言わせてくれ。

正統バックロードホーンのスレにすべきじゃねーか?

FOSはまだしも”自作”だの”長岡”だのは

バックロードホーンと全く関係が無いだろうが。


関連スレ
【ほのぼの】フルレンジ4本目【点音源】
スレリンク(pav板)
スピーカー自作・設計・計測などなど 6
スレリンク(pav板)
【木工】オーディオのためのDIY【金工】
スレリンク(pav板)
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】
スレリンク(pav板)
● 長岡鉄男 総合スレ 2 ●
スレリンク(pav板)

303:最強スピーカ作る1
04/10/02 21:59:34 daCpGLmN
正統派のバックロードホーンって普通はこういう奴。

URLリンク(www.mmjp.or.jp)

JBLで言えばシングルウーファーの4530BKや
ダブルウーファーの4520BKこそが本道だろう。

ミョーチキリンな宗教のようなウーファーは無しだろ。
常識をわきまえろ!

304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 22:10:37 7Nq91Pat
相変わらず飛ばしてるなぁ、色々なものを

305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 22:11:17 0T0IRr1i
最強スピーカ作る1さんの主張は、長岡BHは正当BHじゃないということでつね
では、三者択一でおながいしまつ

(A) 長岡BHはクソ
(B) 長岡BHは>>300さんの自主設計の10倍くらい凄い。
(C) 長岡BHは異端BH


306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 11:40:19 h2WKaMLF
長岡式ったって、過去の作例では>>303とクリソツなD-38とか、無名番の30cmウーファー
用のBHとかあるからな。
一般的なBHと似たようなホーンスタイルのもの(D-7 mkIII)までと、直管構成のD-70
以後で分けるか、限定ユニット向けに低域のカットオフを下げてる設計をしたD-55以
後とそれ以前、という感じで、動作で考えたほうがよかろう。それぞれ前者は従来型
(正統バックロード?)に近い設計、後者は長岡色(異端BH?)が高いと言えるから。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 11:46:04 8C60gCjW
そもそも、見た目やデザインで、他人の意見を気にするならまだ分かるが、
「いい音」か「ダメな音」かの判断は自分でするしかない、と思うが悩。
BHが「いい音」か「ダメな音」かも・・・

オーディオ機器について、「これはどうですか?」なんて人に聞いても、
その人が正解を出してるかどうかも分からんし、その正解が、
自分にとっても正解かどうかも定かじゃないし悩。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 14:17:05 CrmXihsk
>>307
だったらわざわざ騙りあいの場にしゃしゃりでてくんなよヴァカ
ひとりでしんねりど暗くやってろってのアホ
おまいみたいな香具師はもともと他人とコミュニケートなんかできねーん
だからはやいとこ回線切ってマスかいてりゃいーんだよヴォケ


309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 14:48:28 rXtA1DUU
>>308
勝手に『煽り合いの場』認定すな!ドキュソが!!
テメェこそ氏ね!!

310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 19:09:59 jQvvVTu4
ディナのSpecial 25メインでつかってます。 
自作バックロード10センチ フルレンジ1発で
ディナを超えられますか?
メーカー品 を自作で越えた人 アドバイス求む。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 19:49:34 rXtA1DUU
>>310
何をもって超えたとするか、貴方の考えがまたーくワカランことには
答えようがない。音なんてけきょーくは個人の好みなんだから、その
感想は百人百色、千差万別。しかもどのような10cmBHなのかにも
よるし。だいたい10cmBHに満足している人が、優劣を語れるくらい
ディナとじくーり聞き比べしているとは思えん。

悪いけど、自分で確かめられよ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 19:09:51 secjVITq
>>310
長岡設計のD-10に、FE108EΣなら使っているが、これはBHの弱点があまり聞こえない
箱なんでオススメ。作りやすいし。
MDFなどの板材で作れば安い、fosの通販でカット材も売ってたと思う。
ただし、高級板材なんで8万ぐらいしたと思うが・・・
この箱にFE88ES-Rを入れたものなら、キムラで聴けたと思うが・・・

BHの音は、微小信号やパルシブな音に対する反応がバツグンで、
積極的に張り出してきて、しかも繊細。
超えているかどうかは不明だが、ユーロSPとは音の出方が違うのは確か。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 22:01:12 eA1O6QaT
大切なのは超えたか超えないか。
不明というのは自信のない証拠では?
超えたと確信が持てた人→アドバイス求む。
不明とか自分で考えろとかいう人→超えてから発言してくれ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 22:18:37 5oTDpDND
BHの音は、微小信号やパルシブな音に対する反応がバツグンで、
積極的に張り出してきて、しかも繊細。

ちゃんとしたSP聴いた事ありますか~??

315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 22:25:44 9R0HFeFL
ちゃんとしたSP聴いたことがない香具師しかBHの音には耐えられ
ないのだから、答えは決まってるでしょ。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 22:43:38 eA1O6QaT
314、315は結局のところディナS25を超えてるのか?
超えた人 アドバイス求む。
なお、おれはちゃんとしたスピーカー(ディナのS25だが)を聴いてるつもりであるが、
BHも良い(聴いていたい音)と思ってる。決して耐えられない音とは思わない。
>>315 はちゃんとしたSP 聴いてるの?発言するなら 自分のスピーカーぐらい晒しなさい。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 22:54:34 5oTDpDND
DS-V3000ですが・・・

318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 23:06:08 eA1O6QaT
>>317
晒してくれてありがとう、
それで、密閉、BHどちらでも良いのだがが自作では超えられないということですか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 23:12:39 5oTDpDND
別にBHが劣るとは言っていない。好みだと思うが、

微小信号やパルシブな音に対する反応がバツグンで、
積極的に張り出してきて、しかも繊細

というのは信じられない。積極的に張り出すのには同意だが。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 23:35:26 6s3jeADe
超伝導SPとか励磁型とか聴いたことあります?
ディナはおろか他の市販SPをはるかに超えたトランジェントです
昔CPUの冷却に液体窒素を使うことは逸範人には普通でしたから
非現実な話ではないですよ。この他にもベンディングモーション型とかも
超えてますね。
自作というのは何を作ってもよいわけで
ユニットから作ればいくらでも超えようがあるんですが。
ちなみに自分はこれらはちゃんと聴いた上での話ですよ。
せっかく自作するのに同じ土俵で考えるのなんて馬鹿馬鹿しいです。
超えたいんだったら、ユニットから作ればいいだけのこと。
今は素材はみんな手に入り放題の時代ですから
金さえ出せば鍛造BeでもMgでもTiでも買えますよ。
ユニットも市販品という枠に拘るのは自作ではつまらないですね。


321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 23:42:43 bghI4Cpy
漏れはスーパースワン使いだが張り出し不足が不満なわけだが。
微小信号に強いからか音場感は抜群だがそのほかはDS2000ZXの勝ち。

322:312
04/10/05 00:53:26 YIM/MEA+
なんだ、作ってみたいって人じゃないのか?

312の補足。
D-10は、低音50Hzどまり。40Hzもゼロじゃないけど・・・
だから、100%じゃないだろうが、16cmクラスのウーハーを使用したSPに、
低域の量感と再生限界を評価の基準にするなら負ける。
たとえば、生産終了品だが、TANNOY mx2-Mのような安いのにもね。

長岡本によると、スワンは両極端の評価だったそうだ、すばらしいってのと、
焼却炉並ってのと・・・ 評価の基準や基準の音源がないとこうなる。
議論が望みなら、評価基準を明確にすべきじゃないか?

基準を設けられないから、実機で比べた人の意見を求む、ってのなら、
おれは、聴き比べてないからオリ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 08:40:30 EE/Fd6u5
50Hzがキチンと出れば低音は十分

324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 09:14:23 /QaBJ107
超伝導スピーカーって?
稽古堂とかに売ってる?



325:最強スピーカ作る1
04/10/05 09:16:54 dQAqTLPP
ジャズのベース音が気に鳴り出したら、50hzじゃ話にならんよ。
30hzは欲しいよ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 20:54:18 BD0Ja0IS
>>325
密閉なら自作でディナS25を超えられるんかい。
名前どおり 自分で最強スピーカつくってみろよ。
自作で10センチフルレンジ1発でディナS25を超えた人の発言求む。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 20:56:40 qTTpO2g6
呼んだ?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 20:57:05 73UU/w/B
50Hzと100Hzの再生レベルがほぼ同一ならウッドベースは十分堪能できる。


329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 21:10:08 73UU/w/B
コントラバスで40Hz
グランドピアノで27Hzまで再生できなければリアルではない

330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 22:09:03 +byuNOim
>>329
ピアノ曲でもカンパネルラを弾く分には、27Hzのキーは使ってないけど。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 22:18:56 CqMLGZdY
蓄音機で聞くSPレコード、なんて生々しい演奏なんだ!

332:(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc
04/10/05 22:22:04 IZbFV5tn
次はLFちゃん

333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 22:36:43 +byuNOim
全部のスレをチェックしてるわけじゃないっしょ。

334:172
04/10/05 22:40:38 EsXnibq9
F183なら20Hzまで出てるよ。それ以下は分からん。
ユニットはFF125kだけどね。


335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 09:05:29 u2IXuevJ
出てるか出てないかで言ったら、なんだって出てるよ。
-3dBでどこまで出てるかが問題でしょ。

336:172
04/10/06 17:03:05 s8QZ14A+
-3dBとはフラットなラインを想定した場合の差ですか?
F特を示せ!という所でしょうがカラオケ用のマイクじゃ無理なので
またの機会に…
自分の駄耳(主観)じゃなんなんでピアノ調律士にF-183を聞いてもらった、
「この低音は何だ?」「ゆったり聞くにはいいんじゃないかなぁ、うーん」
ま、そんな感じ。
JBLとMcIntosh使いらしいが、初めて聞く人には「?」らしい
傾向としてはスピード感のある音じゃないけど、これはこれでイイもんだよ。
BHじゃなくてテーパー型の共鳴管だけどね。。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 21:21:48 GsbZUP3K
リスニングポイントで測定し、+-3dBで80-10kHzが収まっていたらが羨ましいかぎりです。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 22:58:31 s8QZ14A+
>>337
それは、そうなんだろうけど。+-3dBは難しい。だから、正確に測定できる環境じゃないんだよ。天井低いし。

テーパーの部分をエクスポネンシャル、自然対数という広がり率で作ったらBHになるんでしょうか?
何処かに作例は無いかなぁ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 23:41:18 2pWmyBFi
ユニット後ろの断面積を振動面積以下にすれば
BHの動作になるかもしれんが、
だったら初めから空気室つけた方が無難
BHと共鳴管を・・・地震だ!

340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 23:54:26 mBdM3i01

D-55の下敷きとなってお亡くなりになられました。
合掌

341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 04:53:05 4TBBe0ZG
自作しようと思うんですがD-55とD-58ESどっちがお薦めですか?独断と偏見で長所短所を教えてください。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 17:54:08 NDpxSp1S
D-58ES

343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 19:54:27 xGuxWOpt
>>341
ユニットは何を使う予定?

344:341
04/10/07 21:16:28 4TBBe0ZG
FE-208ESがいいんでしょうが入手が難しいらしいですね!FE208EΣでもいいし、ほかにお薦めがあればそれでも・・・

345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 23:21:37 xGuxWOpt
>>344
D-55は奥行きが狭いのでSS、ES、ESIIを使う場合は真鍮リングを
使うのが前程。しかし案外FE208EΣあたりでもドライブできるかも
しれん。SSやESだとハイ上がりになるという意見もあるが(当の長岡
氏もそう言ってた)、D-55でSS、ES、ESIIを装着して使っている人は
結構いるので、問題ないのかも試練。

D-58はSS、ES、ESII使用が前程。SやEΣ向きではない。しかし、
長岡氏が設計する際に視聴・測定したSSがちょっと特殊だったらしく
D-58はシパーイ作なのではないか?という意見もあるので注意。
問題なく使っている人もいるので、何とも言えんが・・・。全体のプロ
ポーションは55より58の方がカコイイ!

一番無難で、しかも見栄えが良いのはD-57。もともとSでも、非力な
Σでも両方使えるよう設計されたモノなので、Σより強力なEΣでも
問題なく使えるハズ。

今すぐSSやES、ESIIなどの限定モデルを入手できる、あるいはする
つもりならばD-55やD-58をお奨めする。

今はとりあえずEΣを使い、のちのち限定モデルを入手するつもりなら
ば、D-57が良いと思う。ただし限定モデルを使った場合、ハイ上がり
になる可能性無きにしもあらず・・・


漏れ的な結論としては、D-57作ってEΣで心中かな(w エキセントリ
ックな限定モデルより、並なEΣの方が汎用性はあると思う。16年前
に作ったD-50&FE206Σでマターリ聞いてる漏れとしては、どうしても
そう考えちゃうね。ツィータはマターリならばFT66H、クールでシャープ
ならばT90A。ドームだけどFT48Dも使えないことはないらすぃ・・・。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 02:38:35 fqRR2I/c
>D-55は奥行きが狭いのでSS、ES、ESIIを使う場合は真鍮リング

SSはD-55には素で大丈夫。俺は現在使用中。ただ、55にSSはちと灰上がりっぽいかな。
D-55+ES系+真鍮リングはネットで実績があるから入手出来るならいいかもね。

347:341
04/10/08 05:52:22 HfA77aVC
>>342-346 の皆さん詳しくありがとうございます。特に>>345の方大変参考になりました、自作しましたら報告いたしますので。

348:345
04/10/08 12:33:22 hdtcBEJm
>>346
間違い訂正さんすこ!

>>347
ガンガレ!

349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 19:47:25 wSNdT7qp
>>347
D58とD58ESは別ものだから注意してね。
失敗作と言われているのはD58ESだよ。


350:341
04/10/08 21:00:06 HfA77aVC
 またまたすいませんが、長岡氏の本を読んでみたのですが、20センチユニットだと高音部分はツイータが受け持つとよいそうな・・・
16センチユニットだと問題は内容なんですが、16センチと20センチ違いって言うのは大きいですか?
 デザイン的に一番お薦めなのはなんですか?よろしくお願い致します。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 21:20:12 KJfFalHN
高域における16センチと20センチの違いは本当にでかいです
20センチの高音は仮にグラフ上の数値的には出ていたとしても、もはや高音ではありません
高音っぽい何かが出ているだけです
ツィーター無しの純フルレンジでいくなら絶対に16cm以下のユニットを使用してください

352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 21:48:17 fq5EfyAz
でも、16cm以下のフレレンジでも、ツィーターのあるなしの差は大きい
んだよね。もっとも追加することで失うものも大きいけど。

確かに20cmはツィーターなしでは使えないです。10cmは無くてもOK。
16cmはねぇ・・・迷うね。


>>350          _, ._
16cmは・・・ ( ゚ Д゚)ビミョーっつ~か難しい。ユニットにもよるし、聞き手
にもよる。高音側に言えることは低音側にも同じことが言える。16cmは
フルレンジの中で一番バランスの取れた大きさとも言えるし、一番中途
半端とも言えるとヲモワレ。

漏れ的には、3次元的広大な音場と定位感重視なら10cm。圧倒的な
スピード感と解像度ならば20cm。16cmは・・・どうしても20cmを買う
予算と置けるスペースがない場合、という消極的な選び方になるかな。
16cmに10cm・20cm両方の(・∀・)イイ!!とこ求めるという選び方は
しない、っつ~か期待できないですな。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 23:43:49 EmIfI4I6
もし、今(まだ今度か?)のFE166ES-Rが、同等は無理にしろ、同じ振動板素材の
88ES-Rに近い中、高音を出すとしたら、これで作るのが旬かも・・・
D-37で空気室の奥行は大丈夫カナ? 詳しくはステレオ誌10月号参照してチョ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 23:48:40 cKfcChfg
>>352 は、実際に16cmのバックロードを、使用したことがない、意見。

16cmのバックロード向きユニットは、確かに、少なすぎ、しかし、
FE-166S,FE168SS,FE168ES では、限定10cmより、fレンジが、
低音、高音とも、伸びているはずで、バランスも良い。
 また、実際、音場も、差はわずかで、出力は、かなり違う。

また、スーパー・ツイーターを付けるにしても、スパイス程度なので楽
板材も、節約できる。

実際、鉄っちゃんは、スーパー・スワン(10cm)より、スーパー・レア(16cm)を、
機器試聴のリファレンスに交換した。

要するに、10cm・16cm・20cmでの比較より、実際のユニットの比較で
議論しないと意味が無い。

355:352
04/10/09 00:20:48 DnDqtg5+
>>354
>>352 は、実際に16cmのバックロードを、使用したことがない、意見。

をいをい断言しないで欲しいな。ちゃんと16cmを使用した上での発言だよ。
付け加えて言えば、現在は10cmと20cm両方使っている。16cmは弟にあげた。

>FE-166S,FE168SS,FE168ES では、限定10cmより、fレンジが、
>低音、高音とも、伸びているはずで、バランスも良い。

漏れが10cmの話を出しちゃったから悪いんだけど、>>350は20cmとの比較
で質問しているんだから、それを言ってあげなきゃ。20cm+ツィーターと
比較したら16cm単体は明らかにモノ足りないよ。そのモノ足りなさを補うには
ツィーター追加が効くんだけど、それでは16cmのメリットが薄れてしまう。

>また、実際、音場も、差はわずかで、出力は、かなり違う。

出力に関しては胴衣だけど、音場感については異議ありだね。全然違う!

>実際、鉄っちゃんは、スーパー・スワン(10cm)より、スーパー・レア(16cm)を、
>機器試聴のリファレンスに交換した。

それはスーパーレアのほうが、より機器の差を暴き出すからであって、絶対的な
差ではないよ。スワンにはスワンの良さがある。それにもしモアがもっと小型に
出来上がっていたら、それでテストしただろうしね。

>要するに、10cm・16cm・20cmでの比較より、実際のユニットの比較で
>議論しないと意味が無い。

それは確かにそうだけど、大まかな意見では間違ったこと言ったとは思って
いないのだが。まあ極私的な言い方をしたのは否定せんけど(w

356:354
04/10/09 01:51:38 xnwdkJhn
>>355
一般論が、常に正しいわけじゃないことを、伝えたかっただけです
(例外がある)。

16cmでも、高域の伸びのあるユニットは、個人差で、歪を、
気にしなければ、ツィーターなしで、大丈夫です。
16cmは、一発で使用しなければ、メリットがないと思うのも、
一般論の思い込み、ではないかと思います。

20cm+ツィーターの高音のほうが、綺麗なのも、事実だが

私は、あまり、音場感を重視しないので、また、エンクロージャの
処理により、16cmでも、処理をしていないスワンより、音場感が
良くなることも、あるので、実際、スワンは、場所の制約があり、
使いませんでした(要は、箱の仕上げ、使いこなしも重要)。
また、マトリックス再生のほうが、広大な音場感を再生できるのも事実です。
大きさが、モア >> レア > スワン も 16cmのメリットですけども。

16cmをあまりに、否定するので、強く言い過ぎました、ごめんね。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 04:20:39 xnwdkJhn
>>341 は、困って、真剣に質問しているとは思えないのだが?
ほんとに作ることを考えていたら、質問が、安易に変わらないはず。
無視すべきでは?
真面目に答えていたら、傷つく人がでると思う。


358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 05:13:40 lnLKp79u
341は詰まらんヤシかも知れんがこの程度で傷付くヤシ等は鍛えて貰ったほうが(・∀・)イイ!!

359:341
04/10/09 06:57:36 KsdJRy0m
>>357 困ってるというか、これ作ろうかな、あれ作ろうかなと予算と設置場所を勘案しながら本を注文し、そして問題点浮上・・・
と、こういう過程も楽しいとおもってるのだが・・・すぐ作ろうと思ってるわけじゃないので真剣さが足らんように見えるのかも知れんが・・・
休みと予算が必要ですから・・・最初D58ESを作ろうと思いネットで検索したがD55の方が人気があると・・・それで質問。ついで、注文
した本が到着したら20センチはツイーターが必要、16センチなら大丈夫・・・検索してD-37あたりがいいかなーーーと。。。
 塗装はどうしようかなー?とかあやふやな状態ですが少しずつ考えがまとまり、迷い・・・そういう状態なんですが。


360:355
04/10/09 09:29:32 FxsMAlWf
>>354=356
な~に気にするな!2chじゃいつものことさ!!

>>359=341
あんまり気にするな!!煽りは2chじゃいつものことさ!!
他人の意見も聞いて、色々悩んで、じくーり決めると良い。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 10:28:50 C2KCQ/vg
>>359
失敗してもいいじゃない。その失敗は次に生きてくるから。。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 12:01:40 bXLyiacy
>359
D58は容積コストとも巨大。安くほどほどの音をねらうならD55が良い。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 21:01:42 PZn2Dujb
自作スピーカーの出来不出来は偶然と自己満だろ?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 21:47:50 F8lL+hT3
バクロドに関しては蓋然性の積み重ねが多くてある意味根性試し
縛りが多いから思いがけない要素は入り込む余地が少ない、
つまらんと言えばつまらん。自己まんは同意。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 22:08:02 61rHoQVI
BHは長岡氏の遺産で食いつなぐしかないのかな・・・
共鳴管やTQWTはメーカー製でも新製品が出るけど、BHは出そうもないしな・・・

366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 23:07:37 yzhcki3h
バックロードは音道を箱の中に取り込むのが難しいのと
作るのが面倒なのが工作意欲をかきたてる
長岡教の人はBHに限らず長岡の遺産にすがる

長岡設計は無駄のない合理性がポイントなので
独自の設計で長岡に迫ろうと思えばできるはずだが
そこまで飛んでみる長岡信者は少ない
そうなったらもう長岡信者「卒業」だが、がんばってみる価値はある

367:341
04/10/09 23:57:36 KsdJRy0m
みなさまありがとうございます。。。>>362 そう思ったのですがD-55の場合最新のユニットを取り付ける場合アダプター(リング?)が必要
で1個22000円!!!!!!!!!!らしい・・・そうするとD-58ESとの価格バランスが崩れるのでは?と思うのです。。。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 00:06:07 nhOIv30z
>>367
21mm厚の端材を手に入れて
木製リングを作ってしまえばいい

369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 00:09:48 ZmHKT2D8
BHの設計は、んな困難でもないぞ。D-58みたいな箱型のなら・・・

パラメーターは空気室の容積とスロート面積とホーンの広がり係数の選択だが、
音道のアイデアが出たら、計算と作図の繰り返しで詰めてくだけ。
音道は長岡設計とかの応用でいくなら、せいぜい半日仕事。

スワンみたいな形状のアイデアが必要なのを除けば、
空気室もスロート開口も長岡設計を見本にすれば良いし、
広がり係数は箱の奥行をどうするかで決まってくるんで、
慣れりゃあんまり頭を使うこともない。

新ユニットでも、オーディオ誌で作例が出るから何とかなるし・・・

370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 01:40:44 UPHBvLcZ
>>369
それこそ長岡の遺産の食い潰し。
今後長岡から脱却した革新的なバックロードホーンが登場する可能性は極めて低いと思われ。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 02:03:08 ZmHKT2D8
>革新的なバックロードホーン
って何?
ホーンの理論自体はすでに完成されてるから、革新も何もないんだけど・・・

スワン的、発想による形状の工夫のことなんか? ハセヒロ的音道の工夫?
あるいは共鳴管動作をキャンセル、あるいは減衰させるような音道の工夫のこと?

それとも、ホーン開口にフタをするとか、短いホーンの出口を
バスレフダクトのようにするとかのトンデモ系のスピーカーのこと?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 04:36:22 /ob+ZuPR
>ホーンの理論自体はすでに完成
勝手に完成させるな。
ちっとも定量化出来ていないのに
何を言っているのだ。
完成しているというなら
伝達関数を示したまえ。


373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 08:01:50 0vG7S061
>>372
藻前の言ってることは水掛論に杉んな。定量化って言っても
誰もが納得するモノなんざ作れりゃせん。さりとて>>371

>ホーンの理論自体はすでに完成されてるから

も、かなり見当違い。

そもそもBHの動作はBH固有の動作ではありえず、共鳴管、
バスレフ、後面開放、そしてホーンの複合体なのだから。単純
な数式で当てはまるモノじゃない。

長岡数式に限らず、世の中に流布するBH数式はは単なる目安
に過ぎず、あとは個々のセンスによる。BHの作成は職人芸に近い。

>>370
>それこそ長岡の遺産の食い潰し。

これも可笑しな考え方。別にど~だっていいじゃん。そんなこと。
趣味なんだから。そう思っているなら、藻前が何とか汁!!

374:371
04/10/10 12:40:04 ZmHKT2D8
>>372
すまんのゥ。おれには定量化は出来ん。
ってか、できんと分かってるモン訊いても仕方なかろうが。
揚げ足の取りかた講座じゃないんだから。

おれが>>370に訊きたいのは・・・
>長岡から脱却した革新的なバックロードホーン
ってどんなん? ってこと。


375:371
04/10/10 12:51:11 ZmHKT2D8
>>373
おれ的には「バックロードホーンの理論」ではなく、
「ホーンの理論」と書くことで、少し逃げたつもりだったんだが・・・

376:373
04/10/10 13:27:39 0vG7S061
>>375
なるほど(w 分っていてそう書いたのならばナトークが逝く。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 11:41:45 J9MBABiu
今設計中なのは、CW(横幅固定)ではなく、円断面で広がるBH。
直径が指数的に異なる丸い穴を開けた複数の板を重ね、
折り曲げ部も可能な限り円断面を保ってなめらかに曲げ、
マウス部はきれいなラッパにする予定。

空気室は同じ工法で逆ホーンを作り、一番狭くなったところと
BHのスロートを連結。これで、Q値が比較的高めのユニット
も付くだろうと妄想中。

とにかく大がかりなので、この工法が可能かどうか、
先ずはTQWTで実験中。
(管長200cmくらいで済むし、広がりも1次関数だし、楽なので)

板と板の接合部が階段状にならないよう、
ヤスリでなめらかに削って、一枚一枚張り合わす作業で四苦八苦してます。

…理論はともかく、工法的にまだまだ開拓の余地があるのではないかな?
という提案でした。


378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 11:45:18 xmEe3Tcl
くりぬいた方がいいのでは、それw

379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 11:49:39 WVdOYZV7
>>377
凄い労力ですね。できたらぜひ写真をウプしてください。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 12:19:44 qXoWzGyn
色々御託を並べても、音はイマイチ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 12:33:19 J9MBABiu
>>379
スゴイ労力をかけた割りに音がヘボだったら、目も当てられませんが(^_^;)
とりあえず、穴を開ける前に、板をただ積んだだけのTQWTの仮組PHを
ウプします。(携帯で撮ったのでキタナイですが)

URLリンク(photos.yahoo.co.jp)
↑ここから マイフォト→積層型TQWT です。

共鳴管の開口は底面(やぐら状の脚部の天井)、
その中に入っている板は転倒防止で積んであるだけで、
完成時には円錐状の反射板が入ります。

シンプルな1回折り曲げ式のTQWTだからこのサイズに収まったのですが、
BHとなると、この比ではないですね。設計しながら脳から火が出そうです。

また、材料を無駄に喰うんですよ。くり抜き積層ということは、
材料の大部分が「ゴミ」になるわけでして…
大量の大きさの異なる円盤が廃棄されます。

写真のTQWTは、30mm厚のサブロクMDF一枚で一本作れましたが、
ホーン長1mの逆ホーン + 2.7mのBHで同じ事をやろうとすると、
思ったサイズに収まらないんです。う~ん。

>>380
イマイチならイマイチで「ダメだった」というデータがとれるので、
実験機として許してやってください。

何事もやってみないと分からないので。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 13:28:57 WVdOYZV7
ガンガレ、期待しているぞ!

383:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 21:30:10 XL3NecGm
すまんがマッタク効果無しと予想。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 21:48:11 WVdOYZV7
少なくとも、平行面が一切ないことによる定在波抑止効果は想像に難くない

385:377・381
04/10/12 12:45:45 NGZffdgn
ここはBHスレであってTQWTスレ(なんてスレは無いんですが…)では無いので
ちょっと心苦しいのですが、少しだけ補足させて下さい。

CW型TQWTでは、通常、管の断面積は1次関数的に広がります。
この作例のように円錐型にすると、当然、管の断面積は2次関数的に広がることになります。
ということは、共鳴の仕方も変わるので、音は当然、変わって来るでしょう。
(それが良い方向に変わるか、悪い方向に変わるかは、出来てから計測します)

また、上記の理由によりユニットの取り付け位置を決める古くからの公式は
全く使えなくなります。直管で閉端から管長の1/3、フルテーパーで管長の1/2ならば、
円錐型共鳴管ではもっと開口端に近くなることが予想されますが、
B&Wのエンファシスでも(写真を見る限りでは)管長の1/2あたりに付いてますので、
今作ではそれに習います。

また、典型的なCW型TQWTの失敗例として「洞穴効果」?と呼ばれる耳障りな残響があります。
これを押さえ込むためにテーパーを付ける訳ですが、典型的な2つ折り型では、閉端と開口端が
板一枚を挟んで隣り合わせになり、開口端での振動が閉端に伝わるループが出来、
これが残響時間を長くしてしまう原因となりえるのでは?と考えています。

今作例では、閉端部分9cmを鉛の鋳造で整形し、これをダンプして埋め込む形で制作します。
これにより、上記の開口端→閉端への音のループはかなり押さえ込めるでしょう。

…以上、TQWTとして期待される動作の説明ですが、最初に述べました通り、
ここはBHスレであってTQWTスレでは無いので、これ以上の能書きは致しません。

386:377・381
04/10/12 13:05:26 NGZffdgn
そしてこの工法のBHへの応用ですが、>>383さんの仰るとおり、B
Hでは良い結果が出る保証は無いのではと、自分も思います。
理由は…

・音道がなめらかになりすぎると、中高音の漏れが増えるのではないか
 →長岡式BHが最終的に直管の連結に落ち着いたのは、それなりの理由が有ったのでは
  ないかと考えています。
 →しかしながら、ハセヒロの重ねるヤツが良い結果を納めているので、もしかしたら…
  という期待もあります。

・BHとしてのクセが強くなりすぎてしまうのではないか

あるいは、

・四角いバスレフポートと丸いバスレフポート程度の違いくらいでしかない
 →CWでも、音道面積が指数的に変化しているというのは変わらないので、
  結局、労多くして大差無し、という結果に落ち着く。

といったあたりです(他にもありましたらご指摘下さい)

>>384さんのご指摘通り、平行面が一切ないというのは強みですが、
CWでも側板側の吸音処理などでこれは押さえ込めるでしょうから、
大きな違いとなるかどうかは、作ってみるまで???です。

ただ、「ホーン形状は見た目」という話もありますので、
良い結果が出ることを望んではいます。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 01:07:39 ylYpAGPI
同じ物作っても部屋の環境に大きく左右されるってとこが問題だよな
やっぱ自己満の世界だな 趣味って意味じゃ正しい姿だが・・・・

388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 19:30:47 BZJJyoMw
>>386
俺はBHのスレに管共鳴も音響迷路も含めて良いと思うんだけどね。
だってどれもお互いの亜流みたいなものだし。名前を付けてるのは
人間だけど、物理現象は人がいなくても同じように動作するからね。
後年の長岡氏の設計はスロートが広がってきて定義から行くと音響
迷路に近くなってたりするし。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 20:29:16 eRAN98PB
PMCのトランスミッションラインも仲間に入れたってや

390:386
04/10/18 12:32:22 rgQNR78A
>>388さん
…そこまで含めると、なんか広げすぎな気もしますが、他の方が宜しければ、
そういう場を提供してくれるのは嬉しい限りです。

共鳴管とBHの区別は…難しいですね。本当は波動方程式を解いてより柔軟な
シミュレーションが出来れば良いのでしょうが、学生時代の音響工学の教科書
引っ張り出してやってみようかと思って3分後に挫折しましたから(^_^;)

>>389さん
今設計を進めている円断面積層型BHがど~やっても大型化して、材料も膨大に
なってしまうので見切りを付け、今作ってるTQWTとほぼ同じ構造で2回折り返しにし、
管長を伸ばして、ユニット取り付け位置を開口端として逆ホーンとした
トランスミッションライン(以下TLS)の設計を始めました。
(逆ホーンなら、BHの仲間扱いしても大丈夫ですか?)

が、TLSの設計方法(管長の決め方)が良く分かりません。
7Qさんとこの説明だと、ユニットのf0共振をうち消して、
インピーダンスカーブをフラット化するとか?

ということは、f0で管のユニット取り付け部が波の節になるようにすれば
いいのでしょうか。どなたかご存じの方、いらっしゃいます?

391:390
04/10/18 13:03:00 rgQNR78A
…、失礼。調べが足りませんでした。

URLリンク(www.gem.hi-ho.ne.jp)
↑ここにありました。

管の共鳴周波数は、ユニットのfsに合わせるのですね。なるほど。
しかし、ここで使われているシミュレータ、本当に波動方程式を解いてるらしいところが
なんかスゴイですね。(自分は挫折したのに…)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 21:46:17 RMuIEQn7
方式なんて気にスンナ。どんどん描きこめ。
TQWTの動作というと素人はすぐ板鳴りを追い込もうとするが
TQWTなんてダンボールで作ってもきちんと動作する。
共鳴音はかなり耳につくが手っ取り早く吸音材ぶち込むか
照っちゃん方式で管長を3m以上にして3倍共鳴を100Hzいかに
もってくるとかが現実的。3d幸三なんてほとんど響きには効果ないぞ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 21:49:00 V+61Pnp2
> ユニットのf0共振をうち消して、インピーダンスカーブをフラット化するとか?

ハァ? 打ち消す?


394:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 07:13:18 z1VXfS2l
フォステックスFE-206Eは20KHzまで FF-225Kは14KHzまでの再生域になってますが
やはりFFだと高域に不満がある感じなんでしょうか?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 18:15:22 OFer8GCe
量だけなら不満はないんでないの?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 02:03:51 KBase/Sy
URLリンク(www.geocities.co.jp)
3、バックロードホーン。
図ではユニット後ろ側の音が迷路に沿ってクネクネと曲がっているが、
コマネズミじゃあるまいし、音がクネクネ曲がるわけが無い。実際は音は板を突き抜けてしまう。
仮に突き抜けなくて音がクネクネと曲がり、前面のホーン出口から音が出たとしても、
ユニット前面から出た音を打ち消す作用が働いてしまって、効果が無いのだ。
音速が400mだとして、100Hzの音の音波は4mである。この図の迷路の長さが2mだとすると
200Hzで音波の長さと迷路の長さが一致するのためバックロードホーンの効果が出るが、
それ以外の周波数ではマイナスに働いてしまうのだ。実にイカサマ設計なスピーカーである。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 05:55:52 RZUvgYq9
>>397
そういう特性だけで決めつけられるもんじゃねえだろ。だったって、もう何十年もオーディオやってる人が、ウェスタンがいいだの、
球のアンプが最高だの、モスがいいだのって、てんでんばらばらなんだぞ。特性なんて無意味だってことだろ。ま無意味とまでは言
わないまでも、少なくても特性どおりには、理屈どおりにはいかなってことだろう。仮に分割振動してたとしても、音作りがドンシ
ャリだったとしても、それだからこそ音楽がよく聞こえる、非原音再生だからこそ、逆に原音のように聞こえるってこともあるのか
もしれないぞ。昔ある役者が舞台でほんとに眠ってしまったら、雑誌の劇評欄で評論家が、眠る演技がなってないって書かれたって
有名な話があるけど、ある種の歪みはかえって音楽のいいスパイスになったりするんじゃないか? だからこそ評論家の言うことも、
我々オーディオファンの言うことも恐ろしく一貫性がないんじゃないのか? なんにしろオーディオは再生音楽であって、本物では
ないんだから、トランペットの持つ特性を正確に出すことなんて不可能なんだろうから。どこまで言っても本物にどれだけ近いかっ
てレベルなんだから、良いに超したことはもちろんないだろうけど、でも過度に特性にこだわるってのもいかがなものか。耳の問題、
ソースの問題(録音の問題)、部屋の問題なんかもあるし。なんかわかりにくくなっちまったな。ごめん。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 08:38:25 68FnDrcR
>>396はおなじみのネタHPだな

音波は粗密波なので管の中をクネクネ曲がれるし
内部と外部の空気は遮断されているので
音波は板を振動させても外に突き抜けることはできない

音響迷路が成立するのはユニット前面からの音波が
背面に回り込めないからだ。後面開放型では
ユニット前面と背面からの音波が互いに回り込み合うので
バッフル(あるいは後ろに延長された板)端までの長さと
同じ波長までが低域の再生限界になるが

迷路ではユニット背面から前面への回り込みだけなので
ユニット背面~開口までの距離×2の波長
(+開口部からユニットまでの距離÷2、正確には)
が再生限界になる。また、開口に向かってホーンのように
拡げていけば若干の音量増幅効果もある。

バックロードホーンは迷路の構造も併せ持っているが
ホーン動作の原理は迷路とは別の存在だ。
振動を受けた空気が自由に拡散するのを防いで
機械的な振動を効率良く音波に変えていくということだ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 10:14:31 mn9Mpr3d
水没の次は地震か・・・・。
ハセヒロ大丈夫かな。
MM-151T発注した直後に地震とは。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 10:38:43 cVAYHBY2
>音速が400mだとして

アバウト杉

401:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 10:51:45 ceREjXcn
摂氏114度の時の話だろ?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 10:58:44 Wiavtgaz
ワラタ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 12:35:56 IIp6QBDS
>>399
奇遇だな、漏れはMM-151T発注した直後に水害だった(´д`)
積んだ在庫が崩れてなければ大丈夫じゃないかな?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 15:56:50 mn9Mpr3d
>>403
漏れはコイズミに注文したのだが、今日メールが来てハセヒロと連絡が取れないそう・・・。

ちなみにユニットは何を選択しました?
漏れはFE-103E。
アルテックCF204-8Aとだいぶ悩んだのだが。

405:377
04/10/25 09:39:19 i7f57tIf
積層TQWT作ってる377です。
作業している間も、どの板がドコにはいるのか分からなくならないよう
完成時の順番で積み上げて材料を保存してます。

地震の時は出掛けていて、きっと崩れて滅茶苦茶になっていると
覚悟して帰宅しましたが、震度4でも崩れてなかったです!!
(脚部構造が免震構造?なわけないか…)

ハセヒロさん、心配ですね。

406:377
04/10/25 12:46:45 i7f57tIf
ハセヒロさん、大丈夫だったらしいです。良かった。
URLリンク(www.spnet.ne.jp)

407:377
04/10/25 13:05:11 i7f57tIf
>>396
ネタだと分かっていて反論します。
本当ならリンク先のサイト管理者に反論するべきなんでしょうけど。

伝声管もあり得ないと仰る?音はくねくね曲がります。事実。
(これ以上は多分、議論する意味無いですね)


408:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 15:18:56 rtKZWOC+
>>407
残念ながら、くねくねとは曲がらない
音波は波の一種であり、反射と屈折はするが
道に沿ってくねくねとは曲がらないと思うぞ
光ファイバーは細い管の中を反射を繰り返し進んでいく
音は残念ながら詳しくないが、おそらく音管も同じ
音道を模った所に水を入れて波を起こしてみればわかるだろう


409:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 16:19:03 rtKZWOC+
×反射と屈折はするが
○反射と回折はするが

すまない
別に音だって屈折しないわけではないけれど
伝播スピード変るわけではないし
この場合はあまり関係ないね


410:377
04/10/25 16:59:09 i7f57tIf
>>409
反射と回折の和をとって、近似的に「くねくね曲がる」と表現することはOKですか?

(409さんのカキコに触発され、例えば吸音材との境界では屈折が起きるのか愚考中)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 17:04:46 vYv5qIuL
曲がるのは低域のみでしょ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 17:15:28 T3p4G2Yp
>>408
なるほど、音波はクネクネと曲がらないのですから
バックロードホーンは原理的に成立し得ないですね
なんども折り返しがあっては音波は出てこれないですもんね
このスレの住人は馬鹿ばっかりですね

413:377
04/10/25 17:27:38 i7f57tIf
>> 412
それは短絡でしょう。408さんは「くねくねと曲がる」というアバウトな表現ではなく、
反射と回折を踏まえて思考せよ、と仰っているのです。

何度も折り返しがあっても、反射と回折によって、ホーン出口からは音が出てくる。
原理的にキチンと成り立ちますよ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 18:37:44 38XTnHED
まー、あれですわ。

アバウトじゃなくてきちんと思考せよというのはごもっとも。
が、波長と伝送路の長さが近い場合の話ゆえ、電子回路でいえば
高周波理論がしっかりと身に付いている人でないとまともな議論
にはなりませんな。まともに理解できてなくて、用語の雰囲気だけ
わかったような気になってる素人が反射だ回折だいっても、とうてい
結論は出んでしょう。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 20:08:04 rtKZWOC+
>>410
>「くねくね曲がる」と表現することはOKですか?

門外漢の俺に聞かれても困るんだが、
>音波は粗密波なので管の中をクネクネ曲がれるし
空気の流れみたいに思ってるのなら音の伝播とは別の話だから、この表現は違うと思う

音は管の中を反射しながら伝わっていく
反射だから跳ね返ってくる場合もある
スピーカーから出てくる音波は180度放射されるわけだから
音波は音道の中で何度も反射して開口部から出てくる
反射の過程で、特に周波数の高いエネルギーの多くが木を振動させる事で吸収され
吸収させきれない低い周波数の成分が放出される
波長と音道の長さの関係だけで語れる話ではないと思うよ
おそらく、木製じゃなく内部損失の低い金属かなんかで作ればもっと高い音もでてくるんじゃないかな?
伝声管だっけ?木で出来てれば低音しか出てこないよね?金属製じゃないのかな?

あと吸音材で速度が変れば音も屈折はすると思うけれど、どの道音は内部で反射しまくってる
音の影響は内部損失で吸音される事が大半だと思う


416:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 20:59:01 38XTnHED
もちろん、波長と音道の長さの関係だけで語れる話ではないが、
最低限伝送線路の考え方が身に付いていないと、ワケワカラン話しかでき
ない、てことです罠、>>415がいい例ですな。屈折?


417:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 22:20:26 rXnKEqK8
柔らかい板で作るのも利点があるということ?
あまり堅い板を使うと甲高くなるという話もあるし

418:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 09:54:43 sZsxfKmQ
強度や重量があれば柔らかい方がいいが、たいてい軽くて弱い。
内部損失がなく剛性の高い板は問題だが、強度は保てる。
そこで妥協点をさがす事になる。

419:377
04/10/26 10:38:38 0NMZtRcv
高周波伝送線路は大昔、学生の時に習ったけど、それ以来全くおさらいしてないので、
今仮に復習してホーン内の音波伝達に応用しても、付け焼き刃では勘違いで的はずれな
議論しか出てきそうにないので、やっぱり感覚的な話しか出来ませんが…

音の損失は、構造部材の振動による音の吸収のみで語れる話では無いですよね?
ホーンを直管のつなぎ合わせで構成すれば、つなぎ目では伝送インピーダンスが異なるので、
そこでは音波の反射が生じるし、それは折り曲げ部やホーンの開口部でもそう。

鉄板BHは作った事がないけれど、鉄板フロントロードホーンなら作例あります。
妙に音離れがよい印象が残ってます。
どこぞのオーディオ屋には、アルミ鋳造のフロントロードホーンが鎮座してるし、
材質として金属を用いるのも面白いかも知れません。

TQWTも、トタン板を丸めて円錐を作ってやってみようと考えた事もありました。
いつかやってみよう…

420:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 14:24:33 SixsYclo
おお、なにやら難しい話が展開している
バックロード音道内で気圧の変化が伝わると考えると
伝送線路内での反射とか回折とか直感的にはわかりずらいね

421:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 15:28:50 zybwxA9Q
っていうかあんな形のホーンは計算不可能でしょ。
式を立てるのさえ大変すぎ。

どっちにしろ波長が長い低音からすりゃあの程度の段差なんて誤差みたいなもんだし、あとは勘でw

422:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 00:53:33 DqU81AAn
>>419
>鉄板BHは作った事がないけれど、鉄板フロントロードホーンなら作例あります。
Fホーンでは全帯域、Bホーンでは低域のみ引き出すんでしょ?
Fホーンでは金属があっても、バックロードでは金属の例はないと思うよ。
昔コンクリートで作成例があって、作った本人曰く、ひどい音だったって言うのは見た事がある。


423:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 01:01:52 OhEchqsM
3Dバックロードという作り話なら見たことがある、ここで。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 01:29:56 HPMSI3lH
マフラーやチャンバー作る職人がスピーカー作ったらいいと思う
ヨシムラとか

425:377
04/10/27 12:12:33 pscDQPIv
>>424
総ステンレスで光り輝くラッパ形状のBH、TQWT、TLSとか妄想すると、
所有したくなりますよね!カッコイイ!
ヨシムラとかのマフラーメーカーとか、ワンオフで作ってくれるショップとかの
溶接職人さんの腕なら、絶対作れそうですが、いくらするのか考えると…

素人の自分が真似て作っても、ベコベコボコボコ、へんてこな謎のオブジェと化すのが
目に見えてるしなぁ。あと、デッドニングすると醜くなるし。
見た目重視で外観も音道側も「総ステンレスで光り輝く」ようにするとなると、
二重構造にして間にデッドニング材を流し込むしかないし…難しすぎます。

だれかチャレンジプリーズ!
(ヤバイ、自分のせいで妄想スレになってしまいそうだ。これ以上は自粛しよう。。。)

426:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 13:24:50 CLT1qHXk
>>404
漏れFE88ES-R、何も考えずに衝動買いしてしもて
以前から使ってた141Sに入れてみたらなんか低音足りないのでエンクロージャも交換に(w

スロートも空気室も見た目に広すぎると思ったので半分くらいになるように詰め物してみたけど
どれくらいがベストなのかは分からんです、まだ板が縮んでる最中で増し締めしないと音変わるし

427:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 09:12:48 Qrludg4Y
マフラーはカーボン!
カーボンバックロードきぼん!

428:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 13:23:01 7fENzPSx
既出も既出。鉄ちゃんも口を酸っぱくして言ってたんだが・・・

 バ ッ ク ロ ー ド ホ ー ン に は N o n - N F B の ア ン プ !!

これものすごい重要。

アンプは数万の安物から100万クラスのド級までかれこれ10台以上経験してるんだが、
BHを上手く鳴らせたのは電源のしっかりしたNon-NFBのアンプのみ。
音色とか音場感とかそういう微妙な話ではなく、歴然とした違いがある。
いくら吸音材を詰め込んでも制御し切れなかったホーンの共鳴音が
アンプを変えただけで見事に抑えられてしまった経験もあるぞ。

Non-NFBのアンプは暴れまわるBHのユニットからの逆起電力の影響を受けにくいから
なんだろうと解釈してるが、違うかもしれん。

異論があれば教えてくれ!

429:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 13:28:41 K2HB1i/o
ユニットからの逆起電力の影響を受けにくいのがいいなら電流アンプしかないな。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 14:10:14 4UhAEJWr
>>428
ウホッ! いいデムパっ!!

431:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 14:13:23 74MdvcIb
そういう意味なら流行のデジタルアンプは無条件にバックロード向きかもね。
終段からの帰還なんて絶対無理だしw

432:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 14:19:16 K2HB1i/o
どこでそういう嘘を教わった?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 14:28:42 74MdvcIb
どこでもなにもw
終段がDACなのがデジタルアンプじゃないか。
アナログに変換しちゃった信号をどこに帰還するんだ?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 14:35:10 K2HB1i/o
ていうかそうか。ローパスフィルター通ったあとの出力電圧をその
まんま入力に負帰還か。そりゃ無理だな。ローパスフィルター込みで
終段っていってるわけだ。


435:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 14:36:23 8iUbiTjH
D級でLPF通った後に帰還かけるのなんて珍しくもなんともないが
フルデジだと無理だな

436:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 14:40:28 K2HB1i/o
リアクトル電流のが賢いけどな。

>フルデジ
フルデジでどーしてもかけたかったらADだな。低域アンプならなんとかなるだろ。


437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 14:48:28 74MdvcIb
>>435
つまりDACの出力を(スピーカー出力)をぐるっとADCの入力に帰還?
フルデジタルじゃないやつなら確かにやりそうだけど音悪そう。
ガクガクブルブルですね・・・

しかしあの歪み率の高さとダンピングファクターの低さを見ると
帰還をかけた結果とは考えにくいような気も。


438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 15:23:01 tHoxv+ck
ノンNFBだと逆起電力の影響を受けにくいという理屈がわからない。
逆ではないか?
DFが高い方が良いんでしょ?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 15:26:48 K2HB1i/o
ダンピングファクターが高いということは、アンプの出力
インピーダンスが低いということなので、逆起電力の影響が
極めて強く出るね。つまりユニットのQは下がる。これを
まったく誤解している人が多いんだけどね。

逆起電力の影響を受けたくないのなら電流アンプ。ダンピング
ファクターはゼロになる。


440:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 15:43:30 8iUbiTjH
>>438
アンプへの影響は受けにくいってこと。逃げるとこないと音に乗る羽目になるが

441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 16:21:20 99aExyGy
>>438
それはスピーカーの立場からの話かと。
NFBのアンプはスピーカーの共振やノイズまでいっしょくたに帰還するからまずいんじゃない?

ダンピングファクターは物量投入でなんとかなるw

442:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 18:25:09 d3Sg9TLl
HMA9500はバリバリのNFBアンプだが。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 21:40:00 EcTgvZJ6
>>426

>漏れFE88ES-R、
おお、限定ユニット、いいですねー。

>スロートも空気室も見た目に広すぎると思ったので半分くらいになるように詰め物してみたけど
そうなんだよね。ざっと計算したところ、MM-151Tで空気質の容量は8.1リットルもあるw
1/3でもいいくらいなんで、まだ箱が届いていない今からどうやって容量小さくするか思案中。

HPアップしているから大丈夫のようだけど、ハセヒロ頑張って早くMM-151T送ってくれw

444:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 23:56:35 pbX+MHcu
>>428

DFが低くてゆるゆるの完全無帰還アンプと、出力段がフォロァ形式で、オーバーオール帰還
ルートは無いがDFは高いNo・NFBアンプとをちゃんと区別して書かないと、自作アンプ派
でないスレ住人はみんな混乱するぞー。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 22:08:56 lj3/tzIK
DFは3極管か5極管等の接続方式にもよるから。
5極管結合のNon-NFBアンプならDFが低く、速いが量感のないフォスのユニットが豊かに
聞こえると言う意味だったら怖い。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 22:42:42 lj3/tzIK
球だとばかり思ってしまったが・・・
石好きと言う意味では最右翼だったが、石で全く負帰還がないアンプってどんな製品?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 00:06:08 GPnbXAxp
>>446
最近話題になったのだとマランツのPA01とかPA02とか。
URLリンク(www.dm-pro.jp)
URLリンク(www.dm-pro.jp)

448:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 00:43:32 mYhkbSwC
>>447
歪み率0.07%ってことはNFB以外でなんかやってますね

449:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 00:59:01 dcryXall
>>448
ODNF回路とかいう奴。詳細は↓をドゾー
URLリンク(www.ne.jp)

無帰還。というか、主増幅器は無帰還動作だけど、並列に動作している副アンプはバリバリ
帰還アンプらすぃ。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 14:01:37 h4P1Wga0
>>449
昔なら「なんたら回路搭載!」ってやってたのが
今は「無帰還」って書いて後は黙ってた方がいいって感じですか

451:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 12:53:15 WJtcPicB
昔はビーム管ばかりいじり倒して、3結にしたりULにしたり、オーバーオールNFBかけたり
はずしたり、各段局部帰還にしたり戻したりして遊んでました。
KT88 → 6550 → EL34 → KT66 → 6L6系いろいろ
→最終的には中国製安い6L6GC(安直?)UL接続オーバーオールNFB無し各段局部帰還仕様。

真空管に飽きたときに、家に転がってたミニコンポのアンプにBGとかOSコンとか
ABの炭素抵抗とか投入して音質改善ごっこしたのを、イージーリスニング時に愛用。
こちらは今、電流帰還仕様にして愉しんでます。

今企んでるのは、ちょっと昔のSONY製アドバンストパルスDA搭載CDPの終段から
LPFハズして、スイッチングFETの電力増幅段を直づけしてデジタルアンプ用の
LPF付けて、要するにデジタルアンプ一体型CDPにして遊ぼうかと。

CDPでDAしたのをデジタルアンプで再びADするのが、なんかムダぽいので、
前からやってみたかったんですよね~

…なんか、思い返してみると、DF気にした事無いなぁ。(って、完全にスレ違い)


452:本田
04/11/02 16:44:09 //jc6uVD

>>428
>Non-NFBのアンプは暴れまわるBHのユニットからの逆起電力の影響を受けにくいから
>なんだろうと解釈してるが、違うかもしれん。
>異論があれば教えてくれ!

OPT付きのアンプも逆起電力影響を減らせるけど、
BH向きとゆう噺は聞いたことが無い。


453:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 17:45:52 4K3Y9Bz1
Trで無帰還アンプというのは、最終段が無帰還なのであって、
最終段の前までの回路は帰還されているものがほとんどだそうだ。
最終段が無帰還=無帰還(ノンNFB)アンプ として売っていると。
帰還をなくすと、Trアンプでは使い物にならないらしい。
完全な無帰還アンプを作ったら音が悪かったとさ。
アンプ作りのベテランから聞いた。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 19:51:35 fYauFP1X
>>452
それ以前に「BH向けのアンプ」という言葉を聞いた事がない。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 15:18:12 2wstLN8M
なんだかとてつもなく難しい会話に割り込むのが恐縮なんですが…
F-81というちっこい音響迷路SP作りました。初自作です。
6畳間なのですが、SPを置いてる側と反対側の壁に頭を近づけると低音がよく聞こえるんですが
音が全体的にのっぺりします。 で、頭をSPの方に近づけて行くとすごく臨場感があるポイントが
あるんですが低音がどっかいってしまいます。  開口部が上向きの音響迷路だからこれは仕方ない
んでしょうか?
あともう一つ、今はこのスピーカーはミニコンポにつないで聴いてます。これに味をしめて次の
SP(D-118)を作りたいと思っているのですが、先にアンプを買うべきですか? ミニコンポ
でも以前のSPからしたらかなり音がいいと感じるんですがF-81みたいな小さいSPでも単品アンプと
ミニコンポで音変わってくるものなんでしょうか?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 15:34:30 iF7GysXj
>>455
自作は気持ちに勢いのある時でないと難しいから
D-118も、すぐやっちゃえ! アンプ換えるよりも劇的に変わる。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 17:07:24 3IeYdz2p
アンプを強力なやつにすると低音が出るようになって
現用のスピーカーでも満足できるようになることもあるよ。
とりあえずいいアンプ買わないと自作の方向性を誤る可能性も
ある。アンプの弱点をスピーカーでカバーするのはやめた方が
いい。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 17:56:09 XnQaeReW
低音と臨場感両立ならD-118でいいだろ
アンプが非力だと低音の切れが悪いとか余分な音を感じるとか
あるけど、ミニコンポといってもアンプに力があるのかないのか
F-81だけではわからん。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 01:52:47 0vKLBOs6
>>455
D-118を先に作るに1票。
アンプはどれくらいこの趣味に首を突っ込むか腹が決まってからでも遅くないでしょう。
今のうちにどんなアンプが欲しいか見とくのは賢いやりかたかな。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 17:16:05 ZM0Rluou
>>456-459
レスありがとうございます。勢いで先にD-118作ろうかな。 F-81は単純でよかったけど、
D-118はハタガネ無しで作るの大変そう…

アンプについてですが、特にBHということを意識せずに選んでもいいですか?
てゆーか、貧乏学生なのでそもそも選択肢が狭いから関係ないかw

461:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 18:27:36 IbJQKhx+
ミニコンポはそのままでもそこそこ鳴る。
そのスピーカーだけをいいアンプに繋げてやると音のよさに
びっくりする事もある。

D-118とか作るのも良し。
但しその評価は将来的にいいアンプを手に入れてからに
してね。
それかいいアンプを持っている知人宅に持ち込むか。

スピーカーは良くてもアンプが駄目、それに気づかずに
アンチに走るっていう一番多いパターンをなぞっている
悪寒。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 20:59:53 a1RcAqG4
スピーカースレだけあってアンプを軽視するやつ大杉。
優秀アンプで糞スピーカーを鳴らすとスピーカーの欠点が
よく分かり改善方法が見つかりやすい。
糞アンプで優秀スピーカーを鳴らしても良さが分からず
スピーカーを改悪しかねない。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 21:28:28 Lsb8S7+a
>>462
優秀アンプを具体的に例示して下さい

464:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 22:03:23 IbJQKhx+
463の狙いはわかる。
HMA9500MkⅡとかSONYやサンスイとかのMOS-FETを引っ張り出して
時代遅れってんで笑おうって算段だろ。

図星?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 22:34:01 zMK2dh5c
>>464
ということは、初心者に推奨できる優秀アンプあるんね。
何も突っ込まないから、ぜひ教えてたも。
漏れも初心者に少し毛が生えた程度。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 00:24:50 Rf7e0Hrq
PMA390

467:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 00:27:08 gUZHV2hH
>>465
まず自分で探したら?

音楽の好みもあるしね。
ミニコンポでドンシャリに慣れていて、他の機器がどうにも我慢できなかったら
またミニコンポに戻ってもいいし。

最初の一歩は量販店の試聴で選んでもいいんじゃね?

自分で選んだ機器を大事にするところから始めなきゃ。

人の推薦なんて、所詮欠点しか目に付かないよ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 00:45:35 p/EqZBTS
ピュアオーディオ用のアンプは日進月歩ってわけじゃないから、知り合いとかに
機器の相談を受けた時は定評のある型式のやつの型落ちを買えといつも言う。
オデオは流行ってないだけあって処分品には困らんからね。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 09:54:26 HCQM/itW
>>465
初心者に向かって優秀アンプとか糞スピーカーなんて言っている
真正のアホを相手にするな。優秀なアンプも糞スピーカーもあるにはあるが
結局は好き好きだろ。
それに、初心者が考える限られた予算では優劣なんて決められない。
どれもまずまず使えるから大丈夫としか言いようがない。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 18:38:15 4vnOqFkP
>>469さんに同感。
初心者なら下手な前知識無しに純粋に自作スピーカーの良さを作って味わうべき。
その後、自作アンプに行っても可だし、色々試聴して良さそうなアンプを購入するも可。

何やっても、最初のミニコンポよりはステップアップになるはずで、
ある程度までは自分の手を動かし、足を運び、自身の耳で判断するのが良。

どれが優秀なアンプだの糞スピーカーだのと言ってレッテル貼って喜ぶのは、
ある程度自分で分かってきてから(脱初心者してから)のステップとしての
楽しみとして取って置いた方が、趣味としてオデオを満喫できる。

…ただ、諸先輩達は自身の失敗やらなにやらから、悪く言えばいらぬお節介、
良く言えば失敗しない為のアドバイスを勧めるのだが、それらは皆、「我は我」
と思って、話半分に聞き流すべき。

時に感動するほど納得出来る忠言を得る時があるが、その時は自身のレベルも
上がっているから理解できた訳で、そうして初めて人の意見に従えばよい。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 21:20:43 smIawVxj
ミニコンポ使ってるヤシがせっかく自作するなら20センチくらいの
大口径に挑戦しれ。ぼう磁ユニットなら使い勝手も良い。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 21:23:22 o2esTM+y
ハセヒロのバックロードに8cmフルレンジなんだが
おすすめ吸音材と配置の仕方、教えてたもれ

473:本田
04/11/05 22:50:24 teCyd0NX
>>454
長岡鉄男さんの好きだったアンプ群だよ。

474:本田
04/11/05 22:57:21 teCyd0NX
>>465
たぶんこれがMOS FETアンプでは最安値かな?
>A-D1
URLリンク(www3.pioneer.co.jp)


475:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 23:59:57 gUZHV2hH
>>474
質量が4.7kgでは物足りませぬ(w


476:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:13:00 IPSuWJBc
URLリンク(www.kakaku.com)

例の格安DA、長岡ユーザーの感想があるよ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 01:28:44 W4VcjwNt
デジタルアンプの中域の弱さを定位と混同してる程度だから、大して役に立たんw

478:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 01:33:44 ym5bbvmP
>デジタルアンプの中域の弱さ

意味がぜーんぜん判んないなあ・・・
どのアンプのお話をされてるんでしょうか?
少なくとも自作派で有るならこれ程不用意な発言は有り得ないのでは??

479:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 01:47:06 W4VcjwNt
>意味がぜーんぜん判んない
ヤシは考えない方が幸せだよw

480:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 02:01:53 e95gjEIK
俺もわからん。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 02:21:39 aaKiRKzR
漏れもワカラン。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 07:13:49 6FKO09oC
最高の音質とかいう意味で安いアンプの話
しているわけじゃないんだが・・・
安くても存外に良いことを嫉妬しているのだろうか

483:本田
04/11/06 10:48:07 ZFNLSHHK
>>475
壊れない程度に、鉛のインゴット乗せればいいんだよ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 16:38:52 J7SvQrzl
なぜかバックロードホーンから離れた話題ばかりだな。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 17:25:05 8+dwH7P6
長岡鉄男すら最後にはBHを見捨てたからな。管共鳴+SWが彼のFAだった。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 17:55:19 VeWBtDkn
非BHでフルレンジに+SW(+ST)が最終結論という訳か
BHで得られる低音は所詮まやかし
繋ぎが気にならなくなる位に低い帯域からは素直にSWに任せるのがベストという訳

487:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 18:10:01 8+dwH7P6
>>486
モアだかレアだかを最後までチェック用のレファレンスとして使ってた所を考えると
氏は別にBHの低域を否定してたわけじゃないと思う。
単純に新しいフォスの限定が発表されるたびにハイ上がりになるんで、BHではもう
特性フラットにならなくなってきた点と、これは著書にもはっきり書いてあるけど、
見た目がプロジェクター用のスクリーンとマッチするってことでそうなった。
まあ、どのみち追求しすぎたらBHでは氏の要求に応えられなくなったってことではある。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 19:55:47 LG1UXcZq
>>485-487
長岡先生は、AV(VA)の世界に移ったので、Vを主体、Aは、Vに合わせるの考えで、
方舟では、音の追求を妥協していた(一般のピュアより音は、はるかに上と思われるが)。
それは、「観音力」に書かれていて、方舟の音は、ピュアでも通用するようになったと後で書いている
(ピュアとして最高ということでなく、十分妥協できる範囲と解釈している)。

BHでは、スクリーンの横に置くと見た目バランスしなく、Aが良すぎると、
Vがおろそかになる危険があったらしい(人間の許容できる情報量の限界説を唱えていた)。

BHでは、ピュアとしての要求に応えられなかったわけではない。
その証拠に、スーパーレアをアンプ試聴のリファレンスにしていたと思われる。

また、些細な音質の劣化は、気にしていなかった(いい加減)
ついでに、SWは、SUPERでなくSUB(量感追加)の方である。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 20:29:04 cM/7uib1
バックロードホーンが自作の醍醐味だと言われておるようですが
私の場合は共鳴管が大好きなのです。
ローまでだらんで、結構細かい音まで鳴るのが好き。
濁りが出ますが、それよりも声の震えにあこがれるのです。
そんな共鳴管を応援する板とか誰か作ってくれ~

490:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 20:56:09 W4VcjwNt
BHでさえこの程度なのに共鳴管なんて語れるヤシいないよw

491:489
04/11/07 00:21:27 On4E3mew
>>490
言えてる……その特徴が好きだからこそ自作するのに
なんだか最強のスピーカーとか理論づけて聞いてる段階で危ないね。
こういう人に限って音楽をあまり聴かなかったりするんだよねw
まずはソフト揃えろと。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 03:48:08 v+kaPP0x
少なくとも自作レベルに関して言うなら長岡氏が開拓し尽くした観があるのも否めない。
自分で1から設計しても、べつにD-XXで良いじゃん、と思う事が多い。今はそうじゃない
もので行けそうなアイディアを思いついたら作るって感じだけど、そうするとさらにBH
じゃ無いものを作る場合が増えるね。
BHに向いてるユニットの種類も大して無いのもアレだね。枯れた技術に対してあんまり
語る内容は無いってことでしょう。
オーディオが、増してやBH自作が今後趣味としてポピュラーになるとも思えないし
細々と伝統芸能のようにやってくしか無いでしょう。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 04:03:19 CFVts2QZ
                 __            | ::/
            ,,─'´ ̄:::::::``\__       | ::/      
          / ::::: _ -:::::::::::::::.... \ ̄`ー、、   .|:::/      /::
          / ::::::: ´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::....  \ |/     /::::/
         ./ :::::::/:::::/::::/:::::::::::::::::::::::::::::::\::::: \    / :::/
        / :::::::/ :::::|::::|:|::::::|::::::::::::|::::::::::::::::\::::  \  ./ :://
        / ::::::/:ー、_|::::|:|::::::::ヽ::::::::::|:::::::::|:::::::::\:::: :: l、/ :::/::::::
       / :::::::/:::::: /\|:|::::::::::|ヽ ,,--─--、_:::::ヽ:::::  || ::/:::::::::
      ./ ::::::::|::::::::/,riヘ`|`、:::::|/,,、l::ll:::::::::|:::::::::::::|、:::: ||::/:::::::::
     / :::::::::::::|::::|::| .|.|::・|ヽ \|'´|:::::\| |:::|::::| ::::::: |:::::: | /:::::::: / なんだと
     /:::::::::::::::: |:::|::| _レ,     | ・ ノ/ゝ||:::|.|::::::::: |:::::: /:::::/  
   /::::::::::::::::: /|:|:|:|  ´<    ヽヒ.ノ  ノ||//\:::::◯//   
  /:::::::::::::::::::/::::|:::| \__    ___/ > ノ /ノ /◯ /|
 /::::/::::::: /:::::::::::/:\. \ ̄ ̄_../    ./´__..ノ::::::: ヽ |
 /: ::://::::::::::::::/::::::::::\ `ー"´    / |'´:::::::::::::::::::  ヽ
  /  /:::::::::::::: /:::::::::::::::::\___,-─ ´   |::::::::::::::::::::::::::  ヽ
   /:::::::::::::: /:::::::::::::::::::::::::::::::: |     / \:::::::::::::::::::::::::  \
 /:::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::/ |   /    \:::::::::::::::::::::::::  \

494:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 11:35:29 On4E3mew
だからこそここで癖の多いダブルバスレフや共鳴管を作るしかないのですよ!

495:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 12:15:47 3L/V0UJC
ってもなぁ・・・
共鳴管、ローエンドを考え折り返しを1回とかすると、
長岡センセと似たような形に作るしか無いと思うんだが・・・
どっかにテーパーを付けるとかの余地はあると思うけど。

共鳴管に比べると、BHは実作レベルでは判らんことがまだまだある。
フロントロードに比べて、空気室がホーンとユニットを仲立ちしてんのが、
問題を分かりづらくしているし・・・長岡センセじゃないけど、
空気はどう働くか明確に出来ん部分がある。

自分で設計 & 製作したことあるんかいな? >>494

496:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 23:31:20 Fv1cAvn5
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
例えばこういうものに関してはみんなはどう思う?
てっちゃんはやってなかったと思うけど。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 23:44:32 oz3K+48m
バスレフじゃないの?BH論は引っ込めたみたいだけどF特公表してないからハッキリしない。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 00:29:09 DoxaEfHx
BHと考えてもイイんでは? 空気室の大きい、スロート開口の小さい、
ホーンの短い。音の狙いは長岡式とはまったく違って、
Qの大きいユニットを使用して、アクセント的に低音の高い方を
持ち上げてやる。ってとこでは?

持ち上げられた部分はバスレフのダクトを駆動する低音とは、
一味違った感じになるんでは?

でも中音はバスレフと変わんないだろうから、面白みは少なそう。
まぁ、音を聴いたことないんで推測による私見だけど・・・

499:本田
04/11/08 01:08:40 xFF3cWg8
>>496
新手の音響迷路か?

500:1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI
04/11/08 01:09:27 Q9C2l8Hj
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  

501:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 01:28:19 Gu+qYqAj
>>496
非常に興味が湧きました、情報㌧!


502:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 02:49:01 99Os3ci0
ここ数年でオリジナル設計のBHを10数台作ったが、やっと長所と限界が見てきた感じがする。

俺なりの結論を言うと、10万以下の市販スピーカーには圧勝できる。
ただアンプに金がかかりすぎるのがネックで、最低20万は出さないとミニコンに負けかねない。
そういうわけで、トータルで考えるとコストパフォーマンスは激悪。
まあ先人たる長岡氏がさんざん言ってきた事なんだが、悔しくも同じ結論に辿り着いてしまったわけ。

「駆動力」というキーワードでデジアンに希望の光が見えるような気もするが、実際のところどうなんだろう。

503:本田
04/11/08 05:20:53 xFF3cWg8
>>502
>ただアンプに金がかかりすぎるのがネックで、
>最低20万は出さないとミニコンに負けかねない。

9年ぐらい前、D-3とSONY TA-F222ESで私は満足してましたけど。
ミニコンなんて問題にならないくらい、大音量が出せました。

モアのデモンストレーションのときもTA-F222ESが使われて好評だったと、
FM Fan誌にも書いてあった記憶があるけど。


504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 07:11:41 eB7iEJXO
長岡BHならローコストアンプでも鳴るよ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 08:22:27 99Os3ci0
もちろん長岡設計のものも作った事はあるが、同じ。

>>504
悪いが、まともなアンプで鳴らした経験がないんじゃないだろうか。
適当に選んでも50万も出せば間違いないから、一度は良いアンプで鳴らしてみる事をお勧めする。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 10:01:27 kG2zsAEy
アキュだけはやめとけと言っておこう、相性最悪、金の無駄

507:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 12:49:44 9kUuDyfO
HMA-9500II(27万円)は却下?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 15:55:51 zeulzC2I
398のCD(アイワXC-003)と498のアンプ(ケンウッドKA5010)と、
1本1万円もしないスピーカー4本(FE106Σ、スワンa+クレーン)で
これだけの音質と音場が得られるというのに、この何倍もの金を注ぎ込んで
音質も音場も悪くして喜んでいるというのは一体何なのか。
今のオーディオ界は絶対に狂っている。
もっとも狂っているからこそマニアだという説もあるが。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 16:00:43 PoVsV78k
強力な磁気回路のユニットを使用するBHは、駆動力の優れたアンプじゃないとボワボワになるよ。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 16:05:56 xJz3CHmz
そこでS-MasterPro、コレ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 16:59:00 Yaf+jkwS
>>508
長岡氏のコメントだね。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 17:01:16 Yaf+jkwS
>>509
どういう理屈で?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 19:22:54 DoxaEfHx
>>508のとき、5010は使えずに、πの515(やっぱり498、実売298)を
使ったと思う。5010ならもっといい、ってコメントもあったような・・・

>>509
ぼわぼわと言うより、特定の音程で余分な響きがつきやすく、
ウッドベースとかギターとか声とか混濁して聴き難くなる。
ってのが弱いアンプで鳴らしたときのおれ的感想。
今は明快な鳴り味の銀モグラで満足してます。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 19:33:59 bkw+Vcb0
理屈はこうだったと思う。

fo~200Hzで制動しきれないコーンの影響で2~4kHzあたりに
逆起電力が発生する。

一般的なバックロードはフルレンジ、若しくはこの帯域より
上で繋ぐことが多い。
すなわち圧倒的なトロイダル電源を搭載したAMPでないと
この逆起電力の影響をモロに受ける。

AMP-SP間にチョークコイルを入れると多少この影響から逃られる。
500~1.2kHz辺りで切ったマルチウェイだとこの影響が少ない。
マルチアンプ方式だとこの影響は限りなくゼロに近くなる。

以上、アンプ屋から見た理屈だったと何かの雑誌で記憶する。
俺自信はアンプ素人なのでコレ以上の質問には応えられない。

515:本田
04/11/08 21:11:05 xFF3cWg8
>>505
TA-F222ESで十分なのは、並みのDレンジのCDの話。
CDのDレンジの限界に挑戦してるようなCDの真価を発揮するには、
もっと高性能なアンプが必要かも。

でも、モアでも(モアだから?) 
DENON PMA-2000 II N
十分みたい。

URLリンク(www.asahi-net.or.jp)


516:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 21:14:51 YO+HuosZ
>fo~200Hzで制動しきれないコーンの影響で2~4kHzあたりに
>逆起電力が発生する。

それはないと思う。
もし2~4kHzに影響があったとしても、ボワボワって低い周波数だし。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 21:28:23 Grru0Del
そんな大嘘信じてんのか?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 22:28:20 Kf5pWGQO
>501
低音がでるうえに、それ以外の音もきれいに出るらしい。実際はしらん。
そうならばバスレフでもバックどー露ホーンでもない。音響迷路?うーむ。
とにかく一度作ってみようと思うわ。小さいやつやったらなんか簡単そうやし。

519:本田
04/11/08 22:53:10 xFF3cWg8
>>513
>今は明快な鳴り味の銀モグラで満足してます。

何?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 23:02:10 6kwBKQtU
URLリンク(www.flyingmole.co.jp)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 23:07:29 DoxaEfHx
ここ→ URLリンク(www.flyingmole.co.jp)
DAD-M1が銀モグラ。DAD-M100が黒モグラ。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 02:28:03 DCQa9zdp
509じゃないが、数万クラスのアンプだと音がぼわぼわになるってのは経験上事実だと思う。
理由は知らない。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 06:45:00 +0Jov5oA
ぼわぼわが嫌ならデジアン使えう゛ぁ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 06:48:11 3h1qXsG9
D55クラスなら390でも十分いい音聴かせる。
ハイエンドSPなんぞ、同じ条件じゃまるで駄目だろ。
もちろんローコストアンプの方が音が良いと逝ってるわけではない。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 07:21:35 pcUiK0p1
390の音場感は最高ですね。


526:390
04/11/09 12:14:17 6QFyIecR
>>525
応援サンクス!でもまだ完成にはほど遠いです。
思った以上に工程が面倒で、めげそうになりながらガムバってます。

1/1ボール紙モックアップでも、そこそこ良く鳴ってる感があるので、
MDF+アクリル塗装で早く完成させたい!
(でも焦らずコツコツいきます)

アンプも新調したいなぁ。流行のトライパスキットあたり?

527:526
04/11/09 12:15:54 6QFyIecR
スマソ、思いっきり誤爆でした。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 03:20:31 Mm/gTQVp
まぁ、がんばれや。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 11:50:16 958kzroi
>>526
デノンに負けんくらい元気(・∀・)イイ!!
とオモタのに即謝罪かよw

530:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 17:35:22 oyYwMii/
大口径BH作ったヤシいない?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 19:38:20 bfx4p1Ff
大口径なら低音もたっぷりでそう。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 10:46:51 0NiZ+QMr
メチャメチャでかくなるような…

533:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 00:03:35 y8/Ut9HY
D-118にオススメの入手可能なユニットってなぁに?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 00:57:50 +EX1sQ7O
>>533
FE126Eなんかどお?そう的外れではないと思うが。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 18:29:14 DfVBdnN2
おれも>>534に一ぴょ。
108EΣでは、少し磁気回路が弱い感じがする。D-118のスロート面積がちと重荷で、
ホーンからの低音の締まりと中域の張り出しに問題が出るかも・・・
でも、将来108ESIIIが出ることを見越すんなら、こっちかな?
ねじ穴がEΣと同じだろうから。

元の図面の穴を125Φぐらいにして、160x200mmぐらいのサブバッフルを
126Eと108ESIII用で最低2枚付け足せば応用利いていいかも・・・

536:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 00:07:24 d8YQqpsD
>>533
まだ入手できるかどうかわからないけど、FE88ES-R+P88ES-Rはどうかな。
自分D-118(改)にFE108ES-IIを使ってたけど、良い音ではあるのだがかなりソースを選ぶ音だった。
しかし上記に変えたら、かなりバランスが良い音になって、今までだめだったCDも楽しめるようになった。

537:535
04/11/24 00:33:42 4MfN2j7c
>>536
D-118に88ES-Rは無理があると思うんだが・・・
まぁ、BHもいい加減なところがあるからf特上は大きな問題が無くても、
スロートが上手く働かず、確実に低音の締まりがなくなるはず。

88ES-R用にD-118を改造するんなら、音道の幅12cmで、その他は元のまんまで
OKだと個人的には思うが、確認の計算したんではないから、はっきりと言えんが、
これでもややスロートが大きいような気がする・・・

538:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 10:24:36 Bf0yz+Jj
ハセヒロ151Tに88ES-Rでは元のスロート(約3cm×15cm)だとゆるゆるだったよ
半分くらいに塞いでやっと勢いのある音になった感じ
まだ空気室の調整が適当だから参考になるかどうかわからんけど

539:533
04/11/24 20:46:53 AOBJRp+E
みなさんありがとう!
FE126Eに108EΣ、FE88ES-RにFE108ESIII(!?)色々あるのですね。
とても参考になります。
フルオーケストラを楽しむ、、、と言う事に限定するとやはりFE126E
でしょうか、、、
でも、限定のFE88ES-Rも良さそうですし、FE108EΣもかっこいいん
ですよね。(って、見栄えで言うのもなんですけど)うーん、悩みますね。
535さんの提案のサブバッフル方式だと色々と楽しめそうですね!

540:535
04/11/24 23:56:39 uPtQVDKL
>>538
88ES-Rは振動板の面積が小さい分スロートの面積変化に敏感なんで、
既存のboxに入れるのは難しい面があるかもねぇ。
今までにない口径だし、改造やオリジナル設計の箱ほうがユニットを生かせるんと思う。
おれも、オリジナルの箱に入れてる。オリジナルって言うより、D-105の
拡大といった方がいいかも試練が・・・

>>539
こんな10cmユニット↓もあるが・・・
URLリンク(www.ritlab.jp)
Qtsから考えてD-118にはちと無理っぽいけど、
試してみるのもありかも・・・

541:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 19:59:51 AvBXG0nC
スーパーフラミンゴのユニットをバッフル面orヘッド部分ごと
FE88ES→FE88ES-Rへ交換するとしたら、
音のバランスって崩れちゃうんでしょうか?


542:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 20:05:02 AvBXG0nC
ぅぁ、ageてしまた_| ̄|○

543:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 00:25:20 gpUvfgFw
ドンマイ!

544:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 00:54:28 tVHEq+7E
>>541
88ES持ってるならそのままでいいんでないの?

バランスって言うより少しもったいない。
88ES-Rの振動板面積は小さく考えて36cm2。スーパーフラミンゴのスロート開口は22cm2。
スロート開口率0.61。ってのはES-Rの能力を生かしきれてない感じ。

88ES-RはBHで使うと150~250Hzのあたりが盛り上がった感じになるから、
スーパーフラミンゴでは、スピード感満点だけど量的に不満の残る低音になるかも・・・

88ES-Rを長岡設計の箱で使いたいんなら、おれ的にはD-105を薦める。
おれは>>540で書いたように、D-105を横に2cm、縦に5cm拡大したような
オリジナル設計の箱に入れて、ほぼ満足してる。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 06:29:52 f16fruBy
F特的にはFF85Kのほうがフラットなんだよな。

546:541
04/11/27 16:20:56 woxdpNij
実は、過入力でFE88ESが逝ってしまいまして・・・。
先月は一組あったみたいですが、中古市場ではあまり姿がみられない様です。
エンクロージャ勿体無いのでFE88ES-Rで代用できるかなと思ったのですが、
FE88ES-R+D-105改や、あるいはFE88ES-R専用「スワン88」を作るという選択もありかもですね。

お金があればなぁ( ´Д`)

FF85Kで代用できれば申し分無いですね。明日にでも買ってこようかな・・・。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 17:15:43 JWYvA68S
フォスで定価の半額+送料で直るんでなかったっけ? それとも特殊なユニットで修理不能
なんだっけ?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 18:10:41 phO7UlTv
振動系に深刻なダメージがなければ修理してくれる。
限定ユニットも部品があればしてくれる。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 18:26:06 woxdpNij
FOSTEXのHPのFAQには修理可能の場合ありと書かれていますね。
ただ自分のはボイスコイルの焼損?(ユニットがやたらクサー)なので
「磁気回路の破損は修理不可」に該当しそう。チーン

550:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 18:54:47 JWYvA68S
漏れは、自作アンプの不調でボイスコイル火ぃ噴いて燃えた108Sを、規定料金で修理してもらっ
たけど。とりあえず問い合わせてみたら?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 19:22:25 woxdpNij
マジですか!
定価の半額+送料で完治ならぜひそうしたいです。
月曜の昼にでもTELしてみます。情報㌧クス!

552:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 16:56:07 8kh9Xmtk
で、直してもらえそうですか?

553:自作童貞
04/11/30 17:14:18 RfLWlSNJ
>>496
ただいま H75 製作中。
初めての自作なのでどうなることやら・・・


554:551
04/11/30 22:34:19 gXkCCprv
皆さんの仰るとおり、修理可能との事でした(゚∀゚)
今度こそは大事にしないとな・・・

>>553
これは何というか、独特なスピーカーですね。
完成時には感想を是非!

555:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 20:46:00 hzw8PbCJ
555?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 21:09:44 Cw3EjxrV
>>554
フォスのユニットはパーツでは無くて製品なんで、一応法定年数が持つくらいのパーツは確保してある。
で、修理は基本的に振動系全部取り替え。
フレームやマグネットを割ったと言うレベルで無ければ修理可能なはずです。
磁気ギャップに砂鉄が入ったというのは難しいかもしれませんが。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:13:02 LbFXkXGn
>>556
>フォスのユニットはパーツでは無くて製品なんで
目から鱗(w

558:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 16:15:44 bsmxrVyl
>>557
限定ユニットも同じ扱いだよ。
子供に壊されたりしたらあきらめず、問い合わせて見るのが吉。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 21:40:45 jAH+HmWW
>553
現在、モアイを使用中だが、Helix-H88を製作中。
スパイラル作りに苦戦中。できたら感想を言い合おう!

560:553
04/12/13 18:58:55 MYQt412E
>>559
とりあえず箱は組み上がりました。
あとは木口を仕上げ、R取って、塗装だな。
今年中には何とかなるでしょ。


561:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 17:53:17 rSGs4SYo
小口径BHにツイータを加えている人いますか?
例えばFE83でハイ落ちが気になるとか、TBの銀紙の高音が気になるので逆相でFT17Hを加えてみたいとか。
現存する低価格なホーンツイータは、FT17Hとか5HH10とかありますが、
小さなドームツィータがそれより安く2千円くらいで売られているのでキャラクターが合えば・・・

562:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:14:09 tcY5I5Xs
>560
休日が来ないと進まないな。次の休みにはとりあえず、スパイラルを完成
させるぞ。いったいどんな音になるのか楽しみだ。
因みに3Dスパイラルってあんまりメジャーじゃないのかな?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:41:51 idQouHta
スパイラルってBHじゃないって本人言ってなかった?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:59:02 H4Kj9zuP
>>561
ツイーター、つけても良いんでは。
TBの593SD(銀色の奴)。おれはTV用で使っているんで、
ツイーターを付けようとは思わんが、メインで使え、
って言われたならつける。

FE83Eには付けたいとは思わんが。E無しに比べて高域十分伸びとるんで。

ただ、ハイ落ちなどのf特改善だけでなく、指向性を改善するため、
ツイーターをつけるってこともあるから、ま、ご自由に、ってことなんだが・・・

565:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 23:31:09 7LJJXACB
>>334
F183ってボワボワなりますか?
繊細という点で有利なら試しにFE126Eあたりで作ってみたいのですが・・・・。
正直な話40Hzあたりのコントラバスがフルオケで自然に聞こえますかね?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 23:52:13 hG3AJS/O
基準は人によって曖昧。

567:565
04/12/16 23:57:33 7LJJXACB
F183ってホーンっぽい共鳴管ですね。空気室なんてありませんが。
ネッシー系のもんを作れるほど工作が得意でないので、共鳴管の第1歩には楽かなと踏んでます。
しかし、ネッシーなどは結構強化されてますよね?補強。
F183は箱なりしそうで怖いので気になります。
てか……検索してもなかなか出てこないって事は誰も作ってないのかな?
そんな気がして希望の日が消えそうで少し怖いです。

568:334
04/12/17 05:14:37 2qEoaLFt
>>565
F-183の場合、BHに比べたら低音のボワボワはあまり気にならないが
観客の拍手を聞いたときには別の音が鳴っている、つまり「管くさい」音ってこと
折り返し部分に吸音材を入れても良いし、吹き抜けのある空間だとなおいいと思う。
それからFF125Kの取り付け時に、ユニットのお尻がぶつかるのでノミを使って6ミリ程合板を削りました。
製作には締め付け金具(クランプ)が必要になると思います。
参考になったかな?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 11:34:30 10yUvYca
>>567
F183がどういう設計か見たことがないんだけど、補強が心配なら板を厚くして
で強度を上げていく方向も検討してみては?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 12:06:26 CsA/JGvB
オートグラフ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 13:57:32 E5gC7o4x
GRF

572:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 16:46:51 lVzjdRYo
GRF?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 18:10:03 bPyPKXB9
GRF

574:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 23:29:10 TSKDtzW3
>562
3Dスパイラルには俺もそこはかとない可能性を感じるなぁ。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 23:31:37 /wAVI6K0
スパイラルはイマイチ。塩ビ管に興味深々。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 21:12:38 aBwVt6sq
>>567
幅は狭いし、奥行きは方向は仕切り板で補強されているから問題無いんじゃないかな。
心配なら>>569が言うとおり板厚を18ミリにして設計変更してみたらイイ。
板取図を見ればわかると思うけど結構余っているので、それから補強材を切り出すのも手だ。
元設計どおりなら、マグネットがぶつかる可能性があるみただけど、サブバッフルを作るのも良いし
ユニット位置を少し下げてやるのも手だ。
出る音には影響は無いと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch