05/02/20 14:31:57 vMdwpeDT
■過去ログ
塗装初心者スレッド 8 ~ガンプラからスケールまで~
スレリンク(mokei板)
塗装初心者スレッド7 ~ガンプラからスケールまで~
スレリンク(mokei板)
塗装初心者スレッド 6 ~ガンプラからスケールまで~
スレリンク(mokei板)
塗装初心者スレッド5 ~ガンプラからスケールまで~
スレリンク(mokei板)
【ガンプラから】 塗装初心者スレッド 4 【スケールまで】
スレリンク(mokei板)
【ガンプラから】 塗装初心者スレッド 3 【スケールまで】
スレリンク(mokei板)
【ガンプラから】塗装初心者スレッド2 【スケールまで】
スレリンク(mokei板)
【うまく】塗装初心者スレッド 【塗装したい】
3:HG名無しさん
05/02/20 14:34:00 vMdwpeDT
■関連スレ
■模型板総合スレッド20 ~『質問』はここで!~■
スレリンク(mokei板)
コピックモデラーってどうよ?
スレリンク(mokei板)
【健康と】水性塗料~ラッカー使えない2【環境】
スレリンク(mokei板)
【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
スレリンク(mokei板)
筆塗り総合スレッド2
スレリンク(mokei板)
塗料統合スレッド Part. 3
スレリンク(mokei板)
製作環境全般について語るスレ 3
スレリンク(mokei板)
エアブラシ総合スレッド Part18
スレリンク(mokei板)
コンプレッサー総合スレ 2
スレリンク(mokei板)
田宮・ベーシックコンプレッサーセット
スレリンク(mokei板)
デカールの話もしよう 2枚目
スレリンク(mokei板)
PAX塗りを駆逐せよ!~リアル塗装術追求スレ~
URLリンク(salad.2ch.net)
おまいら表面処理しる!
URLリンク(hobby.2ch.net)
MAX塗り総合スッドレ
スレリンク(mokei板) (dat落ち中)
4:HG名無しさん
05/02/20 14:35:25 vMdwpeDT
■参考になる書籍
Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
URLリンク(www.mr-hobby.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 定価700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
URLリンク(shop.mediaworks.co.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 定価2000円
電撃ホビーマガジン連載中の越智信善の「ぷはプラモのプ」の単行本。
ガンプラからスケールキットまで、あらゆるプラモデルの塗装テクニックを紹介しています。
キミにもできる!ガンプラ攻略法 新ガンプラマスターへの道
URLリンク(www.hobbyjapan.co.jp)
ISBN 4-89425-251-1 ホビージャパン発行 定価500円(本体476円)
ガンプラの組立工作とあわせて塗料の種類や塗装の基礎が簡単に説明されています。
内容は初歩的で情報量は少ないものの、重要事項が見やすいのでごく初心者の方に。
ガンプラの簡単フィニッシュで多用されるマーカー類やトップコートについても載っています。
5:HG名無しさん
05/02/20 14:36:16 YnEeTNYU
>>1
乙
6:HG名無しさん
05/02/20 14:36:34 vMdwpeDT
■参考になるサイト
お笑い模型道場 by 町工場(FAQとお試し報告)
URLリンク(www1.rurbannet.ne.jp)
カーモデルの塗装や製作について詳細なFAQがまとめられています。
下地処理、塗装、仕上げに関することは他のジャンルでも参考になります。
■FAQ
■ラッカー系塗料について
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは水性塗料です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。
URLリンク(momiage.parfait.ne.jp)
■汚れた薄め液の捨て方について
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
7:HG名無しさん
05/02/20 14:37:37 vMdwpeDT
立てましたよん
補足あればよろ
8:HG名無しさん
05/02/20 16:18:53 tXgXkgUR
>>1
乙。ありがとう。
スレ立て前に前スレ潰した阿呆どもはウレタンクリアーでも飲んでろと。
9:HG名無しさん
05/02/20 18:22:48 k9t/x0pU
>>1 乙カラー
10:HG名無しさん
05/02/20 20:44:14 QnBXes2y
ミスターカラーのベースグレーとクリヤー買ってみたら中身がブヨブヨだったんだけど、これが普通なの?
11:HG名無しさん
05/02/20 20:48:46 81H2bbHq
>10
量はどのくらい?普通なら少なくても半分くらいは有るとおもうけどどう?
薄め液入れて溶かせれば問題無いと思うけどそれでも駄目だったり、
心配で使う気にならないなら買ったお店に相談したほうがいいとおもう
12:HG名無しさん
05/02/20 21:14:51 k9t/x0pU
Mrカラーのベースグレーとは、どのようなものだろうか?
13:HG名無しさん
05/02/20 21:17:36 8csFE9id
>>12
名前欄を書き忘れてるよ。
14:HG名無しさん
05/02/20 21:36:12 QnBXes2y
ベースグレーじゃなくてフラットベースの間違いでした・・
15:HG名無しさん
05/02/20 23:06:35 L6qW2d7i
フラットベースは特に固まりやすいからしょうがないよ。
そのまま放っておくと飴玉みたいにカチカチになって
ビンを振るとカラカラ音がするようになる。
シンナー入れてしばらく放っておくとまた溶けて使えるようになるんだけどね。
16:HG名無しさん
05/02/21 01:57:45 IssxcVTo
質問れすが、ポリキャップ等に使われているポリエチレンに色を塗るならラッカー系では無理ですか?
剥がれるのを覚悟で表面処理→塗装を行なって見事に剥がれましたorz
塗る方法教えてください。
17:HG名無しさん
05/02/21 02:16:32 XEWW8E+Y
材料自体がやわらかいので
RC用のポリカ塗料かソフビスプレーじゃないか?
18:HG名無しさん
05/02/21 02:38:16 jlMi7MxZ
造形村ソフビ専用下地スプレーを吹けば
その上から普通に塗装出来る。かなり強力。
「プラモデルには使用出来ません」と書いてあるので
念のため組み立て前に吹くのが吉かと思われ。
19:HG名無しさん
05/02/21 03:14:44 6nA3Rthi
メタルプライマーで多少定着するらしいよ。
やったこと無いけど
20:HG名無しさん
05/02/21 05:20:02 IssxcVTo
>17‐19
ありがとん(・∀・)
21:HG名無しさん
05/02/21 08:29:59 4PJ6j93u
>>16
車用のバンパープライマー(PP用)
22:HG名無しさん
05/02/21 14:54:56 wrOFycLh
皆さんこんにちわ!
プラモを7年ぶりに作るプラモ素人です。
ちょっとお聞きしたいのですが今MGグリフォンを作っていて
缶スプレーで塗装しようと思っていて艶々のピッカピカの黒にしたいのですが
オススメのスプレーやこうしたらつやがでるぜって言う方法がありましたらお教えください。
23:HG名無しさん
05/02/21 15:02:19 yoA0ZaWS
zippo初心者のコピペを思い出す口調だが。
>>22
塗料のスプレーを吹いたらその上にクリアーを吹く。
塗料が水性なら水性トップコート、ラッカーならスーパークリアー。
やろうと思えばまだまだ方法はあるけど、素人って言ってるからこのへんでしょ。
24:HG名無しさん
05/02/21 15:54:53 9Mht9fPe
>>22
スプレースレにもいるね
思わず返したけどマルチはいかん
脳味噌が七歳以下ならしょうがないけどな…
25:HG名無しさん
05/02/21 16:15:30 yoA0ZaWS
マルチか…orz
26:HG名無しさん
05/02/21 16:30:35 dYOTfWFg
「雨の日は塗装すべきでない」とよく見ますが……
要するにコレは湿度が問題ということですか?
ならば雪国では、雪が解け春になるまで塗装は避けた方が良いのでしょうか?(湿度は凄いです)
また、春が来る前にできること・冬の間でもできる方法などあれば教えて下さい。
ちなみにエアコン完備(除湿機能あり)の部屋では作業できない住宅事情です…… orz 暖房(ハロゲンヒーター)はあるけど
27:HG名無しさん
05/02/21 16:33:50 ag+fj85t
>>26湿度の問題。塗装時パーツから揮発するシンナーが気化熱でパーツを冷やすと空気中の水分が
パーツ表面で冷えて固まって濁ったように曇ってしまう。
ドライブースを買えば全ては解決ですよ!あれはいいものです。
28:HG名無しさん
05/02/21 16:47:50 dYOTfWFg
>>27
なるほど、感謝です。
……ドライブースですか。場所とコスト的に厳しそうですが、少し検討してみます。
もう少し手軽な対策が何かあれば、是非。
29:27
05/02/21 17:12:49 ag+fj85t
よくエアコンでなんとかなるっていうけど暖房とか全開にしても湿度は5%くらいしか変わらなかったなぁ。
ちなみに湿度が50%超えるとかぶる危険性が高まると思ってる。
俺は雨の日とかに塗装できないのが歯がゆくてドライブース買った人なんだけども。
30:HG名無しさん
05/02/21 17:20:49 UdVLjJol
50-60%じゃ曇らないよ。むしろちょうどいいくらい
31:HG名無しさん
05/02/21 18:23:11 0F4iOVN6
日本は湿度高いから砂漠にでも行って塗装すればいい
32:HG名無しさん
05/02/21 19:21:52 laLCOfy2
板違いかもしれませんが、トイガンのマガジンの塗装についての質問です。
金属のプレスマガジンの塗装がボロボロになった為、
一度全部剥がしてペーパーとピカールで仕上げ、後はMrカラーをエアブラシで塗るだけなのですが
金属への塗装ということで先ずMr.メタルプライマーを塗布しようと思います。
これはエアブラシで塗布しても大丈夫なものなのでしょうか?
33:HG名無しさん
05/02/21 19:58:38 1D/8vnLL
>>32
大丈夫です。しかしプライマーの前に、ピカールの膜は、洗剤で洗うとかトルエン等で脱脂をかねて、拭き取る事を薦めます。
34:HG名無しさん
05/02/21 20:11:55 laLCOfy2
>>33
成程ピカールの後は一旦洗浄が必要なのですね、
ありがとうございます早速やってみます
35:HG名無しさん
05/02/21 20:13:24 aeIy7nbN
>32
ピカールは仕上げなど磨きだしに使うので今回の場合、使うのは止め方がいいです
またプライマーとか使って塗装してもどうせ角とかにぶつければ直ぐ禿げますから
その都度ちょいちょい筆でリタッチ程度に考えた方がいいと思います
ゲームなどで使い金属地を見せたくないなら、ブルーイング・黒染めなどにした方が
綺麗なつや消しに出来ます、塗装では無いのでぶつけた位では金属色が見えない様になります、
出来る素材や色が限られたり多少手間掛かりますが綺麗ですよ
あとはサバゲ板の方が詳しい人がいる気がする
36:HG名無しさん
05/02/21 20:43:04 AE47szoO
>>32
当方、一応鯖ゲーマーなんだが金属地肌に塗料塗っても、すぐ剥げるのでお勧めできない(プライマー掛けても)。
ただ、以前サバゲ板で「ガスバーナーで金属を暖め、そこに缶スプレーを吹き付けた後、さらにバーナーで焼き付ける」
と言う荒業をやっていた人がいた。
でもマガジンは擦れるので、塗装より黒染めの方がいいと思う。
37:HG名無しさん
05/02/21 20:55:44 31kGWqEA
基本的に模型板で言う塗装てのは、塗ったら飾って触らないだからね。
38:HG名無しさん
05/02/21 21:58:01 1kK1n1R1
>>4にある塗装資料なんですけども、どこに売ってるんでしょうか?
秋葉原のラオックス、イエサブ等の模型を取り扱ってる店にいってみたんですが
みつかりませんでした。当方、埼玉民で東京までの間にある店でもよろしいので
アドバイスお願いします
39:HG名無しさん
05/02/21 22:08:51 31kGWqEA
>>38俺は吉祥寺のBe-Jっていう模型屋で買ったけど。普通に秋葉の模型屋には売っていないのか。
多分タイミングが遅すぎたんじゃ?発売されてから結構時間経ってるしね。
セブンイレブンの通販でも売ってないみたいだしなぁ。
秋葉のラジオ館の中の店にも無いのか。
40:HG名無しさん
05/02/22 00:42:20 uvx3yd35
>>35-36
いずれにせよ剥げることには違いないのですね
ですがまぁ多少剥げても使用感があって逆にいいところもあるので(AK系統とか)
とりあえずプライマー+Mr.カラーでやってみます、ブルーイングはちょいと手間が掛かりますし
今回は塗装剥げ以上に放置して錆びてた部分を処理する要素が大きかったものですから・・・
色々とありがとうございました。
41:HG名無しさん
05/02/22 02:21:42 yLysC5WO
>>38
Keiちゃんは発行から日数たってるので、ちょっと厳しい。
塗装の基礎を学ぶにはいい本なんだけどね。
電撃ホビーのも・・・・以前吉祥寺ボークスでみたけどまだあるかなぁ?
ガンプラマスターは、あるとことにあるぐらいしか・・・・。
そういやフィギュア製作のガイドブック、GSIクレオスはいつ出してくれるのでしょうか?
結構待ってるのだけど。
レプリカントあたりも、連載してる作業ガイドをまとめた単行本だしてくれないもんかなぁ。
ところで、WFで買ってきた泥棒なんだが、靴部分がやたら柔らかい。
こういうのって、ソフビ用の伸びる塗料じゃないときつい?
42:22です
05/02/22 03:14:31 p0WExAL/
マルチすいませんでした。
いろんなとこに書けばいろんな情報得れるかなって思って・・・。
これからわしないようにします。
方法を教えてくれてありがとうございました。
43:237
05/02/22 09:19:46 fEnk9qS6
>>39-41
そうでしたか、発売から結構たってると店頭在庫しかないんですね
古本屋などもあるかもしれないので探してみます。THX
44:HG名無しさん
05/02/22 13:38:55 j61Ub9uN
》38川口書泉に行ってみ
45:HG名無しさん
05/02/23 01:31:15 w5eUVVBV
瓶サフをエアブラシで吹いてみたのですが、
霧がこまかくなっていないのか、パーツ上でしぶき状になってしまいます。
3倍希釈で10cmほどの距離で吹いたのですが、考えられる原因はありますか?
46:HG名無しさん
05/02/23 07:48:13 r51YqtPU
>>45
しぶき状になるってのは細かな水滴がついたようになって、
サフがはじかれるってことか?
そんなら、溶剤が多すぎなのでは。
塗料(サフも含め)と溶剤の混合比は何べんも試してコツつかむ以外ねえな。
47:HG名無しさん
05/02/23 11:02:45 ksqKuapA
>>46
それですソレ!水滴状になるんです。
なんと薄めすぎということですか。
盲点でした、今日テストピース使って頑張ってみます。
48:HG名無しさん
05/02/23 11:46:00 NqbSBYQc
娘のおもちゃ(たまごっちなんですが)を塗り替えることになった
きれいなオレンジにしてやりたいんだけど
どのカラーをどう塗り重ねるのがいいだろうか
当方エアブラシ初心者
今のとこ
サフ→ホワイト→
ホワイトパール粉を混ぜたオレンジ(調色で様子見つつ多少白などを混ぜる)→
クリアー
でパステル調のオレンジになるかなあと考えとるんですが
パールはベース色を塗った上からパールカラーを重ねたほうがいいんだろうか?
あるいはもっときれいなオレンジの塗り方があったら教えてちょ
49:HG名無しさん
05/02/23 11:50:59 NfVraY0n
>>48
>>37
50:HG名無しさん
05/02/23 12:55:54 3XJPuoGF
>>46
仮に薄めすぎだとしても、圧を低めにして距離をもう少し取るとうまくいく場合もあるので、プラ板などで試してみることをお薦めします。
51:48
05/02/23 13:58:38 NqbSBYQc
仕上げに2液ウレタンクリアーを吹くとして
色についての質問に答えてくれるとありがたし。
52:HG名無しさん
05/02/23 14:11:56 zwhUktE3
>>47
サフってことはラッカーだよね。
ラッカーがはじかれるってことは、表面に油か何かついてるんじゃないかな?
とりあえず塗装面を中性洗剤で洗ってみたらどうだろうか。
俺はちょうど3倍くらいで薄めてるけど、はじかれることなんてないけどなぁ…
それに、仮に薄めすぎだとしてもそれが原因で表面で水滴上になることは無いと思うんだが。
53:HG名無しさん
05/02/23 14:25:27 SiZsXcno
>>45
一度に吹きすぎって言うのもあるな。
一層目はガラスに息を吹きかけて曇らせる程度で止める。
二層目も同じ。
この辺まではすぐに乾くから作業も停滞しない。
三層目は全体に色が付くぐらいに吹く。
四層目あたりから好みの濃さと好みの量で吹けばよい。
一~三層目のサフが溶剤を程よく吸ってくれるので
はじかれもせずに均一に濡れる。
54:HG名無しさん
05/02/23 15:31:27 lu5/feDK
>>43とか
>カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
吉祥寺ボークスに少部数存在。
スクラッチの手引書もあった。(こちらは割りと在庫あり。こっちは工作の参考になる。)
55:HG名無しさん
05/02/23 15:33:54 NtKhh+Yp
>>48
嫌味じゃなくマジレスするけど、エアブラシ初心者ならアレコレ言わないで
適当な色の缶スプレーで塗っとけ。パールだの2液ウレタンだの言ってるけど
やったこと無いんでしょ? 普通の塗料でベタ吹きできるようになってから
次に進みなさいよ。
56:HG名無しさん
05/02/23 15:48:12 lu5/feDK
55さんの言葉はきついが、言ってることは至極まともで実のあることなんで、48さんが
ソレをやってみることをオススメ。
山登り初心者がエベレストにアタックしてもまったく歯が立たないのといっしょで、
いきなり高いとこみても足元や装備、知識がない状態じゃ期待した結果は得られ
ないと思う。
経験して一歩一歩前にいくのは模型でも一緒なわけで。
(ただ、先人の知恵を拝借してイージーミスを減らすことはできるね。)
57:48
05/02/23 19:09:27 NqbSBYQc
レス感謝。
ただ、エアブラシ購入前は当然缶スプやりましたけど
エアブラシを買って見ると缶スプって結構難しかったんだなと実感しているのと
何より売っている色で満足ならエアブラシなんかカワネ! と思うんですが
違いますかねえ
48で書いたことが技術的に難しいとは思ってない程度の初心者っす
ただ、発色がどうかとおもっとるわけで…
缶スプはそんなに定着違いますか?
58:HG名無しさん
05/02/23 19:12:18 lu5/feDK
疑問があったら、自分で試し塗り。
それもしない程度の初心者だとわかってますよ。
59:HG名無しさん
05/02/23 19:32:26 gD0iw4KM
>57
綺麗なオレンジ=単色で濃いオレンジと思ったら パール?パステル?
色についてはみんなが知ってる物でイメージに近い物を指し、
どうすればこんな感じになる?とか聞けばいいのに
あなたの妄想してるオレンジ色なんてわかりません・・・
あと
実用品への塗装は前スレですこし荒れたのでご遠慮ください
2液のウレタンも初心者向けでは無いのでご遠慮ください
聞きかじった程度の知識で試す事が出来るようになったら
自己責任 でお使いください。
60:HG名無しさん
05/02/23 19:54:10 stYMMnSh
>>57
パールやウレタンが難しく無いと思ってるなら貴方はもうベテランです。
お好きなようにお塗りください。
発色についてはわかりませんが、>>48でのやり方ではパステル調には
ならないかと思います。下地の表面処理を極力丁寧に仕上げ、ホワイト
を吹いてからクリアで薄めたクリアオレンジを重ねるか、ホワイトに直接
混ぜて好みの色にする方がよろしいかと。
以前なら蛍光オレンジを利用して彩度を高めるって方法もありましたが
現在のクレオスの蛍光カラーは染料系じゃ無くなったのでたぶん無理です。
61:HG名無しさん
05/02/23 23:38:03 Swsavytp
>>57
パステル調ぽさを再現するなら サフ→ホワイト→ホワイトパール粉を混ぜた
イエロー→ホワイトパール粉を混ぜたオレンジでグラデーションをかけて
みてはいかがでしょう。2液ウレタンクリアーの取り扱いにはくれぐれも
お気をつけください。ここは塗装初心者スレですので質問内容が高度すぎますね。
62:HG名無しさん
05/02/23 23:58:34 zwhUktE3
「きれいな」とか「見栄えのする」みたいな主観的な質問は難しいよな。
63:HG名無しさん
05/02/24 00:26:16 woe0xOrp
う~ん、今日シルバーの上にクリアーオレンジ吹いたのですが、
うまく均一に吹けないんです。エッジとかなかなか残って
くれないし…
皆さんどれくらいの濃度でクリアー吹いてるか教えてください。
64:HG名無しさん
05/02/24 00:36:09 vA+X0KoB
>>63
濃度はブラシできれいに吹けていればいいです。
均一に吹くにはエッジや奥まったところなどを先に
一通り吹いておいて、それから全体に吹き付ければ
均一になりますよ。
65:HG名無しさん
05/02/24 07:04:26 dMhHozGd
質問です。バイクの模型を作っているのですが、銀メッキパーツを削ってしまい地肌が露出してしまいました。
補修したいと思うのですが、筆で削られた所に銀を塗り、さらに透明クリアと言う手順で大丈夫でしょうか?
66:HG名無しさん
05/02/24 07:33:46 BSdNApPv
>>65
どんなやり方でも補修箇所は目立ってしまうけど、シルバーよりはメタルカラー等で
似た色を使う方が良いんじゃ無いかな?
あとはパーツ形状にもよるけど、メッキのシート(商品名失念)を貼るってのも手。
67:HG名無しさん
05/02/24 07:50:48 9jSH+E9G
メタルックな。
マイナーだけどベアメタルフォイルとか。
一般的にメタリックな塗料はクリア分が多めに入ってるから
クリアでわざわざオーバーコートする必要は無いでしょう。
クリアの厚みの分だけ段がついたりして却って実感を損なう場合もあり。
68:HG名無しさん
05/02/24 10:31:55 LN+zKJ3F
メッキパーツはどうがんばっても元通りにするのは難しい。
むしろメッキを全部はがしてメタルカラー等で塗った方が良いかもしれない。
69:HG名無しさん
05/02/24 10:37:47 bcYBbEO9
そこで部品請求ですよ。
70:HG名無しさん
05/02/24 12:36:54 +W1NqFuo
全部剥ぐにはサンポール。
ま、場所と大きさが問題なんだよな。
極小さければそこだけ塗った方がいいし、
目立たない裏側などの場合も同じ。
目立つ場所や中途半端に大きい場合は
剥いでやり直しも効果的。
エアブラシを持ってるなら
SM07メッキシルバーかな。
筆塗りならメタルカラーやこすって銀SUN。
71:HG名無しさん
05/02/24 12:40:17 +W1NqFuo
>>65
スレリンク(mokei板:269-271番)
こんなレスも付いてたyp
72:48
05/02/24 13:02:28 htCoNnlF
どうやら荒れの元になりそうな発言をしてしまったようですが
丁寧なレス、皆様どうもでした m(_ _)m
60,61氏の例を参考に試行しつつやってみるっス
73:HG名無しさん
05/02/24 19:30:34 QT2c/nr+
MRカラーのホワイトとグランプリホワイト、スーパーホワイト、
316番のFS17875の違いって何ですか?
74:HG名無しさん
05/02/24 20:42:31 MukOB2II
>73
スーパーホワイトは使った事無いのであまりよく知りませんが
微妙に青っぽくて普通のホワイトより白く見えるとか
グランプリホワイトとFS17185はどちらも暖色系の
白だけど、グランプリホワイトはちょっと黒っぽくてFS17185は
それより明るく、便器みたいなアイボリー色。
ちなみにハセガワの国産旧車キットはボディカラーが白の場合
FS17185を塗るよう説明書で指示していますが
個人的にはホワイトを50%位混ぜて控えめなアイボリー色に
したのが気に入っています
75:HG名無しさん
05/02/24 22:38:48 QT2c/nr+
>>74
waveのレッドミラージュ(ガレキじゃなくてキット)を塗ろうと思ってたんです。
パールは使用しないつもりなので、何にしようか困っていました。
個人的なイメージではFS17185をベースに調色したのがぴったりな
感じです。さっそくためしてみます。ありがとう。
76:HG名無しさん
05/02/25 00:14:03 7uZWQNQR
プラモ作ろうみれば一発
77:HG名無しさん
05/02/25 07:58:58 SQgevSsd
メッキシルバー、塗膜が弱そうなので保護膜としてクリアーをふきたいのですがクリアーはふくなと書いてあります…水性のクリアー(トップコート)でもダメでしょうか?
ダメなら何か良い方法はないでしょうか?
ちなみにガーベラストレートの刃にメッキシルバーを使うのですが…
78:65
05/02/25 08:09:54 lEUyswpa
皆さんアドバイスありがとうございます。
塗装を全て落とす方法をとろうと思います。
ありがとうございました
79:HG名無しさん
05/02/25 09:50:21 sgHFiT5k
■アメリカ人の買い方
一番でかいの ←大きいものは良いという大雑把な価値観
一番馬力のあんの ←パワーがあれば良いという大雑把な価値観
一番安いの ←安ければ良いという底抜け状態
一番に目に付いたコレ ←考えるのがマンど臭いO気質
■日本人の買い方
トヨタの車が欲しい ←ブランド思考
四輪独立懸架 ←スペック思考
200馬力は欲しい ←不必要なスペック思考
試乗せずに買う ←無意味にメーカーを信じている
■ドイツ人の買い方
このバンパーはリサイクル可能か? ←執拗な環境配慮
このエンジンのCO2は? ←しつこいぐらい執拗な環境配慮
カタログでは分からんから現物を見せろ! ←現物主義
試乗させろ ←徹底的な現物主義
■フランス人の買い方
なんだ?ドイツ製なのか! ←未だにドイツ製品に対する敵意
やっぱドイツ製なんだよな ←欲しいものがドイツ製であるくやしさ
ドイツ製じゃないとな ←バカにしつつドイツ車が欲しくてしょうがない
まぁ~同じEUだから ←無理やりの合理化。オペルを買えおまえ。
■イタリア人の買い方
まず販売店の女の子をナンパ ←車を買いに来ている
説明を聞くフリをしてタッチ ←車を買いに来ている。
食事に誘う ←車を買いにきている。
そのまま帰る ←ママンの車にのってろボケ!
80:HG名無しさん
05/02/25 10:34:28 jP66AZaJ
なんだ、女の子をテイクアウトするんじゃないのか。w
81:HG名無しさん
05/02/27 01:07:35 IcqYz6vY
キットを買ってばかりでも難なので、比較的安全な水性塗料というものを
買ってきてみました。塗装というものはしたことがないですが
1.換気をする
2.マスクをする(花粉症用しかない)
3.新聞紙をしく
4.軍手をする
・・・以外に注意することってありますか?
とりあえず手元に筆と調合皿と6色ほど必要そうな色を買ってきました。
マスクはもしかしたら防毒マスクぐらいのものを買った方がいいでしょうか・・・?
82:HG名無しさん
05/02/27 01:12:42 1gEOdNIY
>>81
換気だけ気にすれば
問題無いと思いますよ。
83:HG名無しさん
05/02/27 01:20:49 GKqacNvO
>>81
ラッカー塗料でなエアくブラシ塗装でもないなら防毒マスクはいらないでしょう
水性とはいえ塗装ブースなしでエアブラシを使用となるとマスクは付けたほうが良いでしょう
84:HG名無しさん
05/02/27 01:24:01 IcqYz6vY
レスありがとうございます。
そうですか・・・マスクはとりあえず花粉症用のを使うことにします。換気も気をつけます。
エアブラシとかは、ちょっとどういう機材かも知らない段階なのでしばらくは
問題なさそうです。ありがとうございました。
85:HG名無しさん
05/02/27 01:48:57 OF91jgsi
>>81
軍手は無いほうがいいんじゃないのか?
プラモデルのパーツのように小さくて軽いものだと、逆にしっかり持てないような気がするし、
繊維がほこりになって表面を汚しそうだ。
手を保護したいなら、うすいビニール手袋のほうがいいと思う。
86:HG名無しさん
05/02/27 01:58:56 IcqYz6vY
>>85
繊維がほこりになる・・・ほこりに関しては考えてもみませんでした。
最悪素手でも大丈夫かとは思うのですが、やはり明日あたりに台所の洗い物用とか
調理用の薄手のをかってこようかと思います。ハンバーグこねるときに使うような。
ほこりのことは聞かなければやってから泣きを見るところでした。ありがとうございます。
87:HG名無しさん
05/02/27 02:00:09 SocGArZF
初心者である俺が使ってるもの
■缶スプレー塗装(外)
缶スプレー
マスク(風が強い日のみ)
軍手
使い終わったスプレー缶
■アクリル塗装(部屋内)
塗料
薄め液
筆
万年皿
新聞紙
アクリル塗装は手を保護しなくてもいいと思う
むしろ細かい作業なので手袋すると失敗しやすくなるかも
手についても水で手洗いでOK
マスクも不要
88:HG名無しさん
05/02/27 03:29:28 GKqacNvO
>>86
気楽にいこーよ
最初は泣きを見るもの!くらいでw
89:HG名無しさん
05/02/27 03:41:10 KTB+mtjF
>>88
最近の初心者は「泣きを見るのは絶対イヤ!」ってタイプの人が多いみたいですよ。
とにかく安全で確実な方法を他人に聞いてからでないと手が出せないらしいです。
今はハウツー本がいくらでも出てますから、それを読めばいいと思うんですけどね。
かつての「模型少年」達はみんな、特攻精神で失敗から学んだものですが・・・。
90:HG名無しさん
05/02/27 04:06:42 mxD+va4I
模型部の先輩や同級生と情報交換はしたよ^^
91:HG名無しさん
05/02/27 04:32:56 OF91jgsi
身近に教えてくれる人がいたり、本読んだり自分で調べられる人は
こういうところで質問しないだろうからね。
なんか必死になって質問してる人は目立っちゃうんだよね。
92:HG名無しさん
05/02/27 08:33:56 HXaxNRMN
俺、アトピー皮膚炎のラッカー使いなんだけど、軍手なんて使わないな。
それで問題も起きない(今のところ)。
93:HG名無しさん
05/02/27 09:39:49 89UT5LKL
黒い色のメカ(ドムやガンダムデスサイズみたいな)に汚しをする場合は
どのようなものを施すのでしょう?
例えば、モーターツールで作った弾痕等に黒を流しても
装甲が黒だったら意味ないですよね?
94:HG名無しさん
05/02/27 09:57:37 OS+YI8cG
さびを表現してみたり硝煙跡を明るめの色で表現してみたり色々。
95:HG名無しさん
05/02/27 11:47:47 vCp8OFlX
軍手は使わないけど手袋はしてる。
薄い使い捨ての手袋、100枚で千円しなかったやつ。オカモト製。
スプレーとかエアブラシ使うとどうしても手が汚れるから。
使い捨てとは言っても何回か使えるし、部品を持つ左手しか使わないので
たぶん一生かかっても使い切れなさそうな感じ。
ただ、この薄い手袋でも部品つかむときに失敗したりするんで、
軍手みたいな厚手の手袋だともっと失敗しそうな気がする。
96:HG名無しさん
05/02/27 12:02:58 4KUsyz0x
特に表記が無いが、>>95の言っている「手袋」とは、
たぶんビニール製の物と思われる。
一応、補足って事で。
97:HG名無しさん
05/02/27 12:09:23 SocGArZF
スプレー塗るときは持ち手しか持たないから、軍手の方が低コスト&環境に優しい
部品塗り(筆塗り)の時は素手で十分
98:HG名無しさん
05/02/27 12:45:04 wRCIby/y
特に表記が無いが、>>95の言っている「手袋」とは、
たぶんポリエチレン製か何らかのゴム製の物と思われる。
ビニール製もない事はないけど正直少ないから。
一応、蛇足って事で。
99:HG名無しさん
05/02/27 12:59:51 vCp8OFlX
>>97
持ち手つけてても手にかかる。特に缶スプレー。
あと、俺の場合は持ち手も長いのばっかりじゃなくて
目玉クリップで挟んだだけっても結構あるので、手袋は必須だ。
筆塗りの時は手袋は使わないな。
>>96>>98
ビニール製って書いてある。
何でも、天然ゴム製に比べて薬品・油に強いんだって。
ちゃんと書かなくてごめんよ。
100:HG名無しさん
05/02/27 13:08:55 Z5hr8h7P
>>99
>手にかかる
だから軍手が必要だと>>97は言ってるんじゃないか?
101:HG名無しさん
05/02/27 15:47:09 mxD+va4I
>>93
控えめ に銀のハゲチョロ塗装。
102:HG名無しさん
05/02/27 15:49:36 OF91jgsi
>>93
「汚し」って、どういう理由で汚れたのかを考えてみるといいんじゃない?
103:HG名無しさん
05/02/27 15:55:38 u4gLkFpH
>>93
昔の傷ということにして錆びさせる
104:HG名無しさん
05/02/27 16:06:02 SonpFFca
>>93
まず基本色の黒をそのまま塗装するのではなく、
黒の近い濃いグレーで塗装すること。
汚しはそれからだ!
105:HG名無しさん
05/02/27 16:34:38 cQXINTpq
>>93
黒とブラックとスーパーブラックを混ぜたヤツで汚す。
106:HG名無しさん
05/02/27 17:03:23 G4AnriFs
ちょっと待て。黒とブラックってなんだ。違うのか?
107:HG名無しさん
05/02/27 17:07:28 McUtknI3
>ちょっと待て。
はい、待ちます。
>黒とブラックってなんだ。
黒は日本語です。ブラックは英語で、「黒」という意味です。
>違うのか?
言語が違います。
108:HG名無しさん
05/02/27 17:16:21 G4AnriFs
( ´∀`)σ)∀`)
109:HG名無しさん
05/02/27 18:23:08 McUtknI3
マジレスすると変わらないんじゃないかな
「漆黒」と「黒」の差はあるかも知れないけど、「黒」と「ブラック」は同じかと。
110:HG名無しさん
05/02/27 20:27:20 2WS229yZ
ススやオイル染みは黒ではないよ。
白い機体に付着した場合は黒っぽく表現。
黒い機体にはグレーで表現。
ガンダムしか知らない人に見せると「何で白く汚れてるの?」という感想が帰ってくると思うけど・・・。
MSの素材が錆びるのかどうかは、まだ決着がついてないけど自由に表現して良いと思う。
111:HG名無しさん
05/02/27 20:49:16 G4AnriFs
さびるとしても、金属によって錆方が違うよな。
112:HG名無しさん
05/02/27 21:50:01 7wki6blc
1:ノズルを抜く
2:5円玉をノズルの下に入れてセット
3:押す量の制限がかかる
ウマー(AA略)
こんな書き込みを見つけたのですが、どういうことでしょう?
噴射量を抑えるってことですか?
113:HG名無しさん
05/02/27 22:01:30 frh6dAdA
1:やって見る
2:わかる
ウマ・・・・
じゃなくて、
3:ここで晒す
4:漏れがわかる
ウマー(AA略)
114:HG名無しさん
05/02/28 00:36:35 T2/TNbXR
>>112
そう言う事。
缶スプレーは溶剤の量も噴射量も調節できないからポイントが絞られる。
慣れてる人には問題ないんですが、どれか一つでも調節できれば使い方にも幅が出来る。
缶で使われるサフやクリアーの失敗は吹き過ぎに集中してるので出る量を調節すれば
初心者でも使いやすくなると言う事。
115:112
05/02/28 00:44:37 vrsgU9GA
>>114
なるほろ!よくわかりました!ありがとうございます。
116:93
05/02/28 09:09:05 RB0dD+/B
レスくれた人サンクス!!
黒一色にとらわれてはいけないんですね。
皆さんのアドバイスを参考にしつつ自分なりに試行錯誤していきます。
117:HG名無しさん
05/02/28 13:35:37 GgebIN+d
携帯電話を塗ろうと思うのですが、どういう風に塗れば綺麗に塗れるでしょうか?
昔、一回塗ったんですけど、なんか色がすぐ落ちてしまうのですがどなたかどうすればいいのか
教えてください。
118:HG名無しさん
05/02/28 13:38:57 7xGy29KQ
塗装するときってマスクしてますか?
活性炭入りのマスクして効果あるのでしょうか?(ダイソー製)
119:HG名無しさん
05/02/28 13:39:45 7S9fLi/R
>>117
>>37
120:HG名無しさん
05/02/28 13:50:49 o/Ua1R9i
>>119
スレリンク(phs板)
121:120
05/02/28 13:54:03 o/Ua1R9i
ごめん、>>119じゃなくて>>117だったよorz
>>118
マスクしてる。
ダイソーマスクは気休め程度。
本当に自分の体が大事ならちゃんとした防毒マスクを買うといいと思う。
自分の体より数千円の金の方が大事ならダイソーマスクで突っ走れ。
122:118
05/02/28 14:08:42 7xGy29KQ
>>121
じゃあダイソーマスクしてもしなくても同じってことですか?
風邪用みたいなマスクでなく、工事用みたいな口を覆うマスクなんですけど。
123:HG名無しさん
05/02/28 14:37:35 c+j93gLU
>>118
何を何処まで吸いたくないかにより変わる
エアブラシとかスプレー使っててミストを吸い込みたく無い程度?
ラッカーの溶剤分を吸わない様にするのが目的?これだと防毒マスクが必要
ダイソーマスクじゃミスト吸わない程度、筆塗りなら換気を十分にすれば
合っても無くても変わらないと思う、何を目的にマスクしてるの?
124:HG名無しさん
05/02/28 15:09:07 lfFNVir+
>>118
なにをしてるときにマスクしてるのか言え。
125:HG名無しさん
05/02/28 20:45:18 /QcYZS04
マスクしたけりゃ、すればいいじゃん。
気が済むかどうかだろーよ。
ウレタン塗料とか使うんじゃなければ、
ダイソーマスクの有り無しで寿命が変動するとも思えん。
初心者向けの答えとしては、マスクはしとけ。
高いモノほど良い。そんな感じだろ。
126:HG名無しさん
05/02/28 23:26:12 X3zzirOs
質問
①スミ入れしてからトップコート
②トップコートしてからスミ入れ
デフォはどっち?
ずっと①だと思っていたが②の人もいるみたいね。
んで、試しに②でやってみたんだけど、凹に流し込んだ以外のはみ出た塗料が落ちにくいんだけど。。。
127:HG名無しさん
05/02/28 23:52:35 wDLXKyLt
プラモデル作るのにデフォなんて無いでしょ
サフ吹くか吹かないか、色塗るか塗らないか、
デカール貼るか貼らないか、墨入れするかしないか…
そんなのは作る人の考え方と、状況次第で変わる。
②やって失敗したなら素直に①をやるがいい。
128:HG名無しさん
05/03/01 00:24:09 AsS+hrWB
>>126
つや消しトップコートならトップコートの上にキレイな墨入れってのは無理がある
クリアだと綺麗に流れるけど。
129:HG名無しさん
05/03/01 02:16:12 tdPQSbH8
>>126
俺の経験上、スミ入れ前に表面をグロスにしておくのがデフォ。
グロスとマットの、粒子の違いを考えてみ。
マットで塗ったなら、一度グロスクリアでコートしてからスミ入れ、その後再びクリアコート。
グロスで塗ったなら、スミ入れしてからクリアコート。
当然上級者はこれらを踏まえた上で応用してるわけで、②の人はつや消しでコートしてからヲッシングでもしたの知らん。
>>127
デフォって言うか、多数派がどうなのか、ってのは初心者時代に俺も結構気になったよ。
それなりの数の作例を見てきた経験上、ある程度の多数派・共通点みたいな物はやっぱり存在すると思う。
HJの一戸氏みたいに、「これが正解」みたいな言い方は行きすぎだと思うが。
まぁ、結局は
>そんなのは作る人の考え方と、状況次第で変わる。
>②やって失敗したなら素直に①をやるがいい。
これが全てなんだけどね。
130:HG名無しさん
05/03/01 17:16:11 rdYQnj7e
ノートPC(特にパームレスト部分)を再塗装したいんですが・・・
プラスチックを傷めず汗や摩擦に強い塗装にするには何を買ってどういう工程で
費用はどれ位かかるんでしょうか?
全くの初心者ですみませんが教えて下さい。
131:HG名無しさん
05/03/01 17:24:00 PfmfBjmo
>>130
>>37
132:HG名無しさん
05/03/01 18:22:51 yL0PFH50
>>37は次スレからテンプレに入れるべきかもね。
133:HG名無しさん
05/03/01 18:51:40 AsS+hrWB
>>130
模型塗装は基本的に摩擦したり汗つけたりしないからねぇ…
134:130
05/03/01 19:16:35 rdYQnj7e
そうでしたか。
基本用語がさっぱり判らないレベルなので
しばらくあちこちのスレを覘いて勉強します。
135:HG名無しさん
05/03/01 19:17:34 sfQAxiD7
>>130
>プラスチックを傷めず汗や摩擦に強い塗装にするには何を買ってどういう工程で
URLリンク(www1.ttn.ne.jp)
こういう設備を買ってこういう工程で、
>費用はどれ位かかるんでしょうか?
数千万はかかると思います。
136:HG名無しさん
05/03/01 19:19:24 XKAvo+vL
ああーせっかくエアブラシ塗装できるように道具そろえたのに
まったくもってうまく塗れない!!
困っているのは瓶サフ、ベースホワイトの塗装です。
パーツにかかるときに、しぶきがかかったみたいになってしまいます。
夏の冷たいビールがかく汗みたいに。
濃度的には3倍から4倍程度に希釈しています。
どうすればキレイに吹けるんでしょうか?
137:HG名無しさん
05/03/01 19:28:03 BwCt29Uz
希釈は3倍でOK。人によってはもう少し濃いかもしれないけど。
あとは圧と距離の問題。
0.07Mpaくらいにしたら、後は距離だけ。
プラ板を適当な大きさに切って練習。
安いコレクションシリーズのガンプラでも良いし。
距離を変えながらいくつかのパーツで練習すればうまくいく。
その距離を体感すれば圧と距離の希釈での許容範囲も自ずとつかめるよ。
がんばってね^^
138:HG名無しさん
05/03/01 19:33:57 s9uM7ZCS
>>136
考えられる原因
・パーツとブラシの距離が近すぎる
・パーツに油分が残っている
・コンプレッサーが水を吐いている
・塗料を薄めすぎている
139:HG名無しさん
05/03/01 19:38:56 P0G97YMX
>>136練習には牛乳パックの裏が以外と使える!
それと3倍から4倍ってのは薄目すぎなんじゃない?薄め加減はスティックで塗料をすくって垂らしたときに
ツーと糸を引かないで、ポタポタと水滴になって落ちる濃度なら吹ける。
薄め加減は慣れるまで大変だけど、シンナーは少しづつ加えるようにして慣れるようがんばってください。
ところで携帯の塗装とかの質問が出るたびに思うんだけど、携帯とか電気製品の塗装って、離型剤を落とさないのか?
140:HG名無しさん
05/03/01 19:42:50 BwCt29Uz
>>139
4倍希釈でも圧を下げて距離を調整すると吹けますよ。
まあ、2倍希釈だと細かいモールドの部分で注意しないと厚くなってしまいますし。
ケースバイケースですかね^^
141:HG名無しさん
05/03/01 20:21:51 4PY79SK9
>>136
>パーツにかかるときに、しぶきがかかったみたいになってしまいます。
対象物がパーツでなく、新聞紙とかでもしぶきになるという事なら
ノズルから出てる霧が均一でないという事。
その場合、考えられるのは、
1.塗料の量が多い。(ボタンの引きすぎ)
2.ノズルが汚れている。
3.圧が低すぎる。
希釈率に関しては、濃いと糸を吐いたり、ノズルに塗料の塊が
出来たりして塗装に支障が出る場合もあるけど、薄い分には
10倍だろうとそれ以上だろうと圧と距離で調整すれば問題無い。
時々、ブラシの洗浄中に塗り残したパーツを発見して、うがい中の
シンナーや塗料皿の底に残った塗料をシンナーでかき集めて
塗ってる俺が言うのだから間違いないw
あれはおそらく20倍ぐらいではなかろうか。
142:HG名無しさん
05/03/01 20:32:31 P0G97YMX
>>1404倍希釈でも圧を下げて距離を調整すると吹けますよ。
圧ってわざわざ調節してるんですか?俺はL5のMAX1気圧でなんでもやっちゃうんだけど。一番心地が良い。
もともと濃い目がすきなんで1気圧より下げるとミストが粗くなるんで。
最近になってL5にレギュはいらねーのかもって思うようになってきた。
143:HG名無しさん
05/03/01 20:43:10 Z90avlAj
>136
ニードル位置の調整がおかしいんじゃねーの?
全開時に針先がちょうど引っ込むくらいでいいと思うんだが
144:HG名無しさん
05/03/01 22:08:35 9f4NJXGr
>142
1404倍って薄すぎないか?
145:HG名無しさん
05/03/01 22:15:37 wdtgqLy3
>>142
今は>136がどうしてそう成るかとか対処について書いてるんだろ
おまえが何をどんな風に塗ってるのかわからないけど、
レギュ使いたく無ければ使わなければいいだけで
問題ないなら高圧で濃いの吹いてればいいじゃん?
何か問題有るなら一段落したところで質問すれば?ややこしくなるから
>>144
>140の1行目だろ 2行目以降が142のレスだ、とネタかボケか知らんけどマジレスしとく
146:HG名無しさん
05/03/01 22:20:51 9f4NJXGr
しぶきになるまで吹くなよ。
さっと吹いて乾かして、またさっと吹いて乾かしてって出来ないかね?
別に生乾きで次のレイヤに進んでもいいんだからさ。
147:HG名無しさん
05/03/01 22:30:21 0FOFoWfn
たくさん吹いたことはしぶき状になる直接の原因ではないと思うが。
148:136
05/03/01 22:59:50 QuUuRKFA
みなさん、さまざまなご意見ありがとうございます!
濃度を若干濃い目にしたところずいぶん扱いやすくなり、
ベースホワイトやホワイトはストレスなく吹けるようになりました。
とにかく薄く希釈すればいいと思っていたのですが、
人それぞれに扱いやすい濃度があるということなのかなと思いました。
今後は色を入れ変えるたびに濃度を確認するようにします。
149:HG名無しさん
05/03/01 23:58:21 1zzZZq7v
先生、質問です。
赤い色のプラを白く塗りたいんですけど、どうやったら一番
下地の色を隠蔽できますか?
やっぱりホワイトサーフェイサーを吹くのが良いんですかね?
150:HG名無しさん
05/03/01 23:59:29 fW/ymAeu
>>149
正解
151:HG名無しさん
05/03/02 00:07:03 AKZaCz/c
>>149
さらに
グレーを最初に一回でも吹くのを追加すればなお良し
152:HG名無しさん
05/03/02 00:11:31 v8LRRmRS
___________
___________ ←クリヤー
___________ ←レッド
___________ ←ホワイトサフ
←グレープラサフ
━━━━━━
プラ表面
153:149
05/03/02 00:14:08 MPbHxvqf
皆さん有難うございます。特に>>152の図は
馬鹿の俺には物凄くわかりやすいです。
154:HG名無しさん
05/03/02 00:29:44 yhB+HSX3
赤いパーツを白に塗りたいんじゃ無かったのか?
白くしてから赤に塗るつもりなのかw
155:149
05/03/02 00:39:30 MPbHxvqf
あぁ・・・・・
でも手順的には合ってるんですよね?
156:HG名無しさん
05/03/02 00:54:11 AKZaCz/c
>>155
うん。
まずグレーのサーフェーサーは赤(に限らず濃い色)を隠してくれるし、
その上にベースホワイトを吹いて灰色を隠す。
その上に望む色(この場合は白)を塗るといいよ。
157:HG名無しさん
05/03/02 00:55:47 AKZaCz/c
>>155
後、白オンリーでやろうとしたら
どうしても塗膜が厚くなるから
薄く綺麗にやりたいならグレーは必須だね。
158:152
05/03/02 02:05:16 v8LRRmRS
___________
___________ ←クリヤー
___________ ←ホワイト
___________ ←ホワイトサフ
←グレープラサフ
━━━━━━
プラ表面
勘違いぽ…ぬるぽ…
159:HG名無しさん
05/03/02 11:35:36 y2p9Dvev
サフ→銀→クリアオレンジ→クリア
(全てラッカー)で吹いて
ウマー(AA略)と思ってたら
2ヶ月ぐらいして
クリアオレンジが剥げてシルバー地が出たところがあった
(隅っこのとこ数㍉ぐらいなんだけど)
この禿げ方って普通?
それとも銀の下磨きのときに何かへまやった結果?
2000番ぐらいの紙やすりで軽く水伽しただけのような記憶なんでつが
160:HG名無しさん
05/03/02 12:07:41 zxOaIXXe
>>132
テンプレの例を作ってみますた。ちょっと長いけど。
■他スレからいらした方へ
模型板で言う塗装とは、塗ったら飾って触らないのが基本です。
日常的に手で触ったり持ち歩いたりする物に模型用塗料は適しません。
簡単に剥がれるからやめた方がいい、ということです。
携帯電話、携帯ゲーム機、ノートPC、実車、バイクなどの塗装は
可能であればそれぞれの板にスレッドがあります。
スレ一覧から「塗」「カスタム」等で検索しましょう。
URLリンク(that3.2ch.net) DIY
URLリンク(hobby7.2ch.net) 携帯・PHS
URLリンク(hobby7.2ch.net) 車
URLリンク(hobby7.2ch.net) バイク
URLリンク(hobby5.2ch.net) サバゲー
161:HG名無しさん
05/03/02 13:00:47 MLB94qi5
タミヤコンパウンド、三種類あるけど全種類いるかな?
162:HG名無しさん
05/03/02 13:42:36 MLB94qi5
おっと、模型総合と間違えちゃったよママン
向こうにいきます
163:HG名無しさん
05/03/02 14:29:43 vefWtTwE
>>159
クリアオレンジの塗膜だけがペリっと剥げたのならシルバーの塗膜の上に
皮脂か何かが付いてたのかも知れませんね。
164:HG名無しさん
05/03/02 14:53:36 XHwmtEKX
シルバーの上には食いつきが悪い。下地に銀塗ってあとでナイフやヤスリで削って剥げ表現できるくらい
165:HG名無しさん
05/03/02 21:31:06 IuwiofD2
質問なんですが、つや消しを吹いたらパーツが白くなったのですが
白くなるのが普通なのでしょうか?
異常なら何が悪いか教えてくださいorz
166:HG名無しさん
05/03/02 21:35:45 AKZaCz/c
>>165
お前のやり方が異常なんじゃああああああああああ
・湿度が高いと白く曇る
・たくさん吹きすぎるとやはり白く曇る
167:HG名無しさん
05/03/02 23:06:41 Q/AkilTb
>>160それは是非あったほうがいいです。
あと塗り重ねの相性もあったほうがいいんじゃ。ラッカーの上にラッカーは塗れるけど筆でネリネリするとダメ。とか。
168:HG名無しさん
05/03/03 00:50:51 SqS8S0lM
>>166
マジデ Σ(゚Д゚)!?
そ言えば、5回ぐらい吹いてました(´・ω:;.:...
169:HG名無しさん
05/03/03 01:24:04 YPWZrvkt
>>168
吹いてみる→(乗ってない気がする→も一回吹いてみる)×n→もういいかな→乾燥→なぜか雪が積もってる…
170:HG名無しさん
05/03/03 12:49:03 SqS8S0lM
>>169
あ、まさにそれです(*ノノ
171:HG名無しさん
05/03/03 18:18:29 IY2ytlzh
>>169
焦らず吹く サッと一吹きしたって結構吹けてるから乾いて確認するまで次はマテ!
早漏だと白くなる
172:HG名無しさん
05/03/03 18:20:08 KghemzWr
ガンダムフィックスフィギュレーション塗りなおそうと思うのですが、
どうやって塗装落としたらいいですかね?
ラッカーうすめ液でにつけても全然だめなのですが・・・
173:HG名無しさん
05/03/03 19:03:35 M1hHiHsO
>>172ツールクリーナーもしくはホームセンターとかで売ってるシンナー。
あ、ペイントリムバーなんかどうなんだろう?使ったことある人いる?
174:HG名無しさん
05/03/03 20:28:32 elygOmiP
ホームセンターのシンナーだと溶けるんじゃ…
175:173
05/03/03 20:49:25 M1hHiHsO
俺が使ってるのはツールクリーナーよりは弱いよ
176:HG名無しさん
05/03/03 21:04:08 iVMVTg/G
ガンダムフィックスフィギュレーションなら塗装落とさずに
荒れてる塗装面だけペーパーで整えてリペイントしたほうが
いいんじゃないの。全部塗装剥がしたら下地にプライマー処理やVカラー
使わないとペロッとはがれるよ。
177:HG名無しさん
05/03/03 21:11:16 AjUJ07Dx
うん、HJのGFF特集の時でも塗装は剥がしてなかったように思うな
あれはサフ吹きくらいに留めてたように思う
大砲の軸なんかは紙やすりで削り落としていたね
178:HG名無しさん
05/03/04 17:52:29 eggmbcXJ
初めまして。最近粘土作りからエアブラシでの塗装までをはじめたものです。
どうぞ宜しくお願いします。
エアブラシで塗装を終えて最終段階でピカピカの光沢を出したいと思うのですが
一番光沢を出す方法はどのようなものがあるのでしょうか?
「光沢」の塗料を使って「トップコート(光沢)」を吹くというのが一般的だと思っているのですが
トップコートとクリア塗料の違いとかあまり分かっていないし、
コンパウンドというものも最近知りました。
ガンプラだとツヤ消しの方がかっこ良かったりするのですが
ツヤありを極めてらっしゃる方いらっしゃれば伝授していただけますでしょうか?
突然の質問で失礼かと思いますが、宜しくお願いします。
179:HG名無しさん
05/03/04 18:18:57 b1QOHTbC
初心者なのでウレタンクリアは除外。
スーパークリアを数回に分けて吹き、完全に乾燥させます(1ヶ月はみた方が良いです)。
で、コンパウンドで磨く。
180:HG名無しさん
05/03/04 18:48:14 eggmbcXJ
そ、そんなに乾燥させるもんなんですか!?
今回は時間がないのでそれは無理みたいです…(´д`)
せっかく教えて下さったのにすいません。
181:HG名無しさん
05/03/04 19:15:05 fDg2g4IT
ドライブースを買う。
3日3晩ぐらいまで短縮できる。
182:HG名無しさん
05/03/04 19:19:01 H1yTPUt7
そ、そんなに短縮できるもんなんですか!?
今回はお金がないのでそれは無理みたいです…(´д`)
せっかく教えて下さったのにすいません。
183:HG名無しさん
05/03/04 19:30:02 xlEvJTXS
オートクリアは短いと聞くけど、どう?
184:178
05/03/04 20:18:51 eggmbcXJ
基本的な質問で申し訳ないのですが
市販されているフィギュアをピカピカに塗りたい時の行程で質問させて下さい。
上記に書いたとおりあまり時間のかからない方法でお願いします。
質問だらけになることをお許し下さい。
1.市販のフィギュアにまず最初にすること。塗料を定着させやすくする為になにをすればいいのでしょうか?
白サフ?定着液?ヤスリで削る?気にせず色を塗っちゃう?
2.Mr.COLORで色塗りを考えています。全体に一通り塗り終えた後にすることは?
46番の光沢クリア?TOPコート(光沢スプレー缶)?スーパークリア?
3.コンパウンドは使用するべきか?した方がいいのであればオススメなどあれば教えて下さい。
失礼な聞き方とは思いますが、どうぞご教授ください。
お願いします。
185:HG名無しさん
05/03/04 20:31:51 P6aKlt7y
> 質問だらけになることをお許し下さい。
そ、そんなに 質問だらけなんですか!?
今回は知識がないので回答は無理みたいです…(´д`)
せっかく質問して下さったのにすいません。
> 失礼な聞き方とは思いますが、
そ、そんなに 失礼な聞き方だらけなんですか!?
今回は大らかな心がないので回答は無理みたいです…(´д`)
せっかく失礼な聞き方をして下さったのにすいません。
186:HG名無しさん
05/03/04 20:35:40 CHV+IwWm
ここはいじめの盛んなインターネッツですね
187:HG名無しさん
05/03/04 20:36:05 gLowSTBO
>>184
>1.市販のフィギュアにまず最初にすること。塗料を定着させやすくする為になにをすればいいのでしょうか?
>白サフ?定着液?ヤスリで削る?気にせず色を塗っちゃう?
こんな事から聞こうとしてるのに、試す時間も無い
具体的にどう言う物を作る?塗る?のかも分からない
実際にどの程度の期間が掛けられるとかも書いてない
・・・なんだか知らんけど無理だろ
188:HG名無しさん
05/03/04 20:45:46 VmwDmksS
>>178
市販のフィギュアとは具体的に何ですか?
塩ビ素材やレジン素材やプラスチック素材で下地処理が
変わってくるので。
189:HG名無しさん
05/03/04 20:50:20 MxpAwMPK
>>184
一番時間がかからないのはツヤ消し仕上げ。
より光沢を求めていけばその分手間や乾燥期間でより時間がかかるようになる。
時間をかけたくなければ光沢仕上げなんてやめた方がよい。
1.市販のフィギュアと言っても、キットなのか、完成品なのか、完成品であれば
その材質や、どういう塗装がされているのか、で定着しやすさの度合いは異なる。
プライマー等で下地処理が必須のものもあれば、そのまま塗って問題ないものもある。
2.どの程度の光沢が欲しいかによって異なる。塗りっぱなしでもそれなりのツヤは出るし、
その後クリアーを吹いたり、それを「研ぎ出し」という技法で塗り重ねていってもいい。
だが光沢仕上げで最も重要なのは塗装の前の下地処理。
これがダメだと後からどんなに小細工しようとしてもダメ。
3.同上。使用したければ使えばいいが、それなりの準備と手間は必要。
まずは>>4の書籍やその他詳しいサイトなどで一通り勉強されてはいかがですか。
いくら初心者スレと言ってもまったく知識のない人に0から教えるのにも限界があります。
190:178
05/03/04 20:52:40 eggmbcXJ
URLリンク(www.wonderwall.co.jp)
ソフビという素材のようです。
191:178
05/03/04 20:56:04 eggmbcXJ
>>188.189さん
ありがとうございます。
ツヤ消しが簡単なのですね。
光沢塗料を使っていても最後にツヤ消しスプレーを使うとツヤも消えると。
時間は10日ほどしかありません。
最後の仕上げをツヤ消しで諦めるとして
スーパークリアーの瓶バージョンをエアブラシで吹くのか
水性トップコートのスプレー缶なら
どちらをお勧めされますか?
192:HG名無しさん
05/03/04 21:00:25 VmwDmksS
イリサワから出ているVカラーをご使用ください。
193:HG名無しさん
05/03/04 21:00:40 MxpAwMPK
>>191
これだけ光沢仕上げについて質問しておいて結局ツヤ消しですか。
どっちでもいいと思いますよ。
194:178
05/03/04 21:11:10 eggmbcXJ
>>193
本当は光沢をしたいのですがなにぶん時間がないのです。
10日程度では光沢は厳しいとのご意見をいただいたので…
195:HG名無しさん
05/03/04 21:44:05 B0//F1hI
>>194
下地処理なんか何もしないでトップコート厚めに吹けば良いよ。つやつやになるから。
たぶん貴方はこれで十分満足すると思う。
196:178
05/03/04 21:51:48 eggmbcXJ
なるほど!初心者にはそれで十分なのですね!
あとスプレー缶を一度紙コップ等に吹いてから
エアブラシで吹くという方法を聞いたのですが、それはどちらが良いのでしょうか?
197:HG名無しさん
05/03/04 22:06:17 VmwDmksS
>>178
あなたの質問内容がはじめにはっきりと書かれていなかったので
光沢仕上げに対する回答が、レジン素材やプラスチック素材に用いられる
「研ぎ出し」と呼ばれるテクニックを回答されたのです。
ソフビ素材の場合、下地に塩ビ用のプライマーかVカラーを吹き付ければ
上塗りに普通のラッカー系塗料でも食いつきます。下地処理なしでもある
程度ラッカー系塗料を直塗りで食いつきますが手でさわったりこすれたり
するとはげやすいです。時間が制約されているならラッカー系塗料を
直に塗ってスーパークリアーを吹けばいいでしょう。ソフビ素材なので
手で強く握ったりするとラッカー系塗料の塗膜がひび割れるので気をつけて
ください。
198:HG名無しさん
05/03/04 22:07:15 jRZm9xvF
>>178ちゃんと考えてから質問してますか?
缶スプレーをエアブラシで吹くのは、スプレーだと大面積でしか塗装できないから、
スプレーの塗料を使いたいけどエアブラシで繊細な塗装がしたい場合にカップに一度出して、エアブラシで吹くんだけども。
それとスーパークリアはラッカー。トップコートってのは水性アクリルのクリアー。
(トップコートって商品名はややこしいよなぁ・・・)
199:HG名無しさん
05/03/04 22:19:13 jcwqzeN5
つーか、この流れを見てると>>178は相当焦ってるようだけど、
この焦り具合と素人っぷりからみるとたぶん期日までには完成しないだろうと思う。
慣れてても焦りがあるとたいてい何か失敗するし、
おまけに何をどうすればいいのかもよくわかってないみたいだし。
まずは期限を忘れて腰を据えてじっくり取り組むことをおすすめするよ。
>>198
> トップコートって商品名はややこしいよなぁ・・・
そうだね。
いつの間にかクリアコートのことを
トップコートって呼ぶようになっちゃったからなぁ。
まぁ用途をイメージさせる商品名といえばその通りなんだが。
200:HG名無しさん
05/03/04 22:52:00 pOpM+wQM
アタィこそが 200へとー
201:HG名無しさん
05/03/05 00:34:33 oXrs8Mp8
筆塗りできれいに塗るにはどうしたらいいですか?
202:HG名無しさん
05/03/05 00:38:28 PU9yGNWQ
がんばって塗れば綺麗になりますよ
203:HG名無しさん
05/03/05 00:40:01 tUTi9jmU
>>201
まずは>>4の本を読め。
話はそれからだ。
204:HG名無しさん
05/03/05 00:52:43 mBB88ouZ
>>201ラッカー?ラッカーならリターダーマイルドを入れて乾燥を遅くさせるだけで大分違う。
205:HG名無しさん
05/03/05 01:09:57 QPPrx6jy
>>201
筆塗りできれいに塗るなんて職人並みの修行が必要なのに・・・
エアブラシ塗装の方が楽にきれいに塗れるからお薦めだよ。
206:HG名無しさん
05/03/05 01:27:00 g1FCUd3x
(値段のせいで)初心者に敬遠されがちなエアブラシ塗装。
でもまあ塗装法としては初心者向け(簡単)というのも・・・・・
皮肉っつーか矛盾つーかむちゃくちゃですな。
207:HG名無しさん
05/03/05 01:54:22 mDlCmFTl
>206
技術の無い奴は金をかけるって考え方だと間違ってない
ただ、それがいい事がと言うと別問題だけどな
208:HG名無しさん
05/03/05 01:55:00 AxCVJtKC
筆のほうが上手くいくと言いますか、
筆でないと塗れない場合も多いので、
筆塗りも身に付けておくべきなんでしょうけどね。
209:HG名無しさん
05/03/05 02:00:09 QPPrx6jy
細部塗装としては慣れておく方が良い。
でも、ふつうパーツを塗装するのにはエアブラシ塗装の方が簡単にきれいに仕上がる。
エアブラシ&マスキングで対処できない部分にのみ筆塗りが必要になるとおいうことでしょうね。
210:201です
05/03/05 02:28:01 oXrs8Mp8
アクリル塗る予定だったのに間違えてポリカーボネート用だったよorz
明日、返品して交換してもらってきます。
塗りたかったのは車のプラモのボディです。広い面に筆できれいに塗るのは難しいですね。エアブラシなしでがんばります
211:HG名無しさん
05/03/05 02:39:32 QPPrx6jy
カーモデルを筆塗りで仕上げるか~
聞いたこともないような漢らしいモデラーですなw
212:HG名無しさん
05/03/05 02:44:01 H6Q+za1O
こういうのは返品て効くのか?
213:HG名無しさん
05/03/05 02:48:03 Y2kkhhlc
ダメだと思う。塗料が揮発して減っているのか、少し盗られたのかわからないし。
214:HG名無しさん
05/03/05 06:46:18 qr8N+lAy
>>211
交差塗りでボディを塗るなんて当たり前の事だったんだがなぁ……
いくら手軽になったとは言えエアブラシは高価なもんに変わり無いんだから、基本から頑張ろうとしてる
人のモチベーション下がるような事言うなや。
215:HG名無しさん
05/03/05 09:11:22 L0+z72Ss
>>210
返品はやめれ(w
筆塗りだとどうしてもスプレー塗装のようにはいかないけど、一度に仕上げようとせず
一定方向に全面塗ったら完全乾燥。90度ずらして一定方向に(ry。45度ずらして(ry。
90度(ry と、4回重ねるように塗ると筆ムラの少ない塗膜になりますよ。
できれば最後に研ぎだしてスプレークリアーを重ねると良いんだけど、スプレー使えるなら
最初から使えって話になるし(w
水性アクリル使う予定のようですので、ラッカーよりは筆塗りでも綺麗になると思います。
がんばって。
216:HG名無しさん
05/03/05 12:18:22 gsmiQ62b
全くヴぉけ℃もが多すぎるな。
答えるヤシらも答えるヤシらだ。
初めての塗装はムラムラデロデロで桶なんだよ。
初めから綺麗に塗ろうとするな。
車のボディーだろうがソフビだろうが何でも同じだ。
とにかく一度ムラムラデロデロに塗ってみろ。
安い筆でグリグリ塗ってみろ。
で、何かが上手くゆかないと感じる。
雑誌の写真や模型店のショーシースと何かが違う。
それをじっくり見てじっくり考えろ。
ムラがあるのか、色が違うのか、
つやが足りないのか多すぎるのか
グラデーションが雑なのか、
出張ったトコやへこんだ所も単色だから平凡なのか
とにかく何が自分の作品を安っぽくしているのか
よーーーーーーーーーーーーく考えろ。
技法を聞いたり良い道具を探したりするのはそれからだ。
217:216
05/03/05 12:19:18 gsmiQ62b
>216
>℃も
ってなんだよ?
218:HG名無しさん
05/03/05 13:26:00 HHLjuWrZ
俺が初めて塗装した時は、塗料(グンゼ水性ホビー)の瓶底に
筆をグリグリ押し付けて攪拌、雫の垂れる筆を思うままパーツに
叩き付けていた。んで、数時間後に手で触れて指紋付けてた。
ごめんよ。アリイの1/72グラージ・・・。
219:HG名無しさん
05/03/05 14:35:13 m0AeujYF
>>216
日本語勉強しろ 人様にモノ語るのはそれからだw
220:HG名無しさん
05/03/05 15:15:41 QPPrx6jy
>>214
20年前ならまだしも、今は2万円くらいでエアブラシ塗装用の道具が手に入る時代ですよ?
まだ高いと仰りますか・・・
筆塗り精進して下さい。
貴方が納得する完成品が出来る技術習得時間で仕事して資金投資すればあっという間にきれいな完成品が出来上がります(みなさん)。
221:HG名無しさん
05/03/05 15:18:35 r64Rgzog
エアブラシなくても、ボディ塗装ならとりあえず缶スプレーで十分だろ
222:HG名無しさん
05/03/05 16:29:05 i8TkLbkd
最近は、2万円が安いと思える年齢からプラモ作り始めるのが普通なのか?
223:HG名無しさん
05/03/05 16:50:46 QPPrx6jy
>>222
ふつうは出戻りですよね。
缶スプレーって手軽な割に割高で、ハンドピースに比べて圧が高いせいかツヤは出やすいけれど塗膜が厚くなりがちできれいに塗るのが難しいと思いますし。
でも、今時の中学生や高校生だってお年玉などで2万円くらいは持っているでしょ。
高校生なら長期休暇中にバイトという手もあるし。
20年ほど前は8万円位したコンプレッサーも今はタミヤのプチコンなら1万円強だし。
これからも趣味として作るなら、高くはないかなと。
長くは使わないなら缶でも筆でも好きにしたら良いのでは。
224:HG名無しさん
05/03/05 17:09:24 P/fevBuo
タミヤ製のハンドピースのノズル部分(4mmくらいのパーツ)が行方不明に・・・
こういうのってパーツ売りされているものですか?
数年前に買ったシロモノなのでマニュアル類も紛失してわからないのですが
225:HG名無しさん
05/03/05 18:05:19 X/kTyUgA
>>224
大抵は売ってるよ。
特にタミヤなら可能性が高い。
型番はわかるか?カスタマサービスに電話して味噌。
近くの模型店で取り寄せにも出来るはず。
226:HG名無しさん
05/03/05 18:08:45 X/kTyUgA
最近って、プラモに限らないんだけど、最低の状態を知るってことが無いんだよね。
仕事でも趣味でも生活でも何でもそう。
道具やノウハウやある程度のお金とかが揃ってて、そこそこの状態からスタート出来る。
だもんで、少しでも上を目指そうという気持ちがそがれちゃうのね。
エアブラシだとそこそこの仕上げにはなるけど、そこで満足しちゃう可能性も高いわけ。
模型誌を読んだだけでおなか一杯になって、自分でもその技法を極めちゃったような
錯覚に陥ることって無い?
そうならない為にも一度最低の状態を知るのは悪くないと思うよ。
2万円のエアブラシセットが安い買い物なら、100円の筆と皿と1000円程度の安いキットの
合計2000円未満を追加投資するぐらい安いもんでしょ。
227:HG名無しさん
05/03/05 18:09:10 0C8NtSs4
板違いスマソ
アルミのカンペンケースを塗装したいんですけど、
外はチャンピオンシップホワイト(インテR純正色)、中は赤・黒ツートンにしようと思っています
アクリル、ラッカー等プラモ用塗料とホルツカーペイント等クルマ用塗料のどちらがいいでしょうか?
クルマ用の方が調合とかなしで塗れるので良いと思うのですがみなさんはどう思いますか?
228:HG名無しさん
05/03/05 18:22:58 m0AeujYF
>>227
ラッカー塗料でそんなモノ塗ったって一回カバンに入れて出したらポロポロ塗装ハゲる
多分、三日で元の色に戻ってるんじゃないか!?
229:HG名無しさん
05/03/05 18:26:31 IVeSnMw5
>>227
>>160
次スレからのテンプレですので、ご理解下さい。
カンペンケースを塗った後、棚にでも飾って置くなら技術的相談にも乗れますが。
230:HG名無しさん
05/03/05 18:28:13 QxK4HnWm
>>225
なるほど、明日ショップを見てみて
無かったら取り寄せを頼んでみますー
ありがとうございました!
231:HG名無しさん
05/03/05 18:29:51 X/kTyUgA
>>227
カンペンケースにサンドペーパーを掛けて、今ある塗装やさびを徹底的に取り除く。
アルミには透明な酸化皮膜が付いてるので全体にペーパー掛けする。
ゴム系接着剤をホームセンターのラッカーシンナーで薄めたヤシを薄く塗る。
これが生乾きなうちに車用の塗料を塗る。
シンナーは乾いたけどゴム系接着剤が生乾きなタイミングがベスト。
1週間以上掛けて完璧に乾かす。
使用時は丁寧に扱う。
232:HG名無しさん
05/03/05 19:44:15 AxCVJtKC
>>223
タミヤのプチコンって何じゃゴルァ!
そんなモンどこにあるんじゃヴォケが!
とか言ってみたりして。
233:HG名無しさん
05/03/05 19:53:34 QPPrx6jy
ごめん。
クレオスのプチコンと書こうと思ってたのよ。
タミヤのREVOやL5もお薦めと。
で、確かに自分も筆塗りからスタートしたから226さんの仰ることも解る。
でも、何も苦労せんでもいいのではと。
234:HG名無しさん
05/03/05 20:04:20 AxCVJtKC
初心者にはタミヤのベーコン。
もしくはエアテックスのKIDS-105。
これしかない。
とか言ってみたりして。
235:HG名無しさん
05/03/05 23:44:26 XAudkndu
プラモとは関係ないけど・・・
今持ってる携帯が指紋がぺたぺたついて気持ち悪いです。
クリアとか吹いたらつかなくなるかなと思ってるんですが、
まずいっすかね?
236:HG名無しさん
05/03/05 23:48:52 ZoPE2hW9
>>235
すぐ剥げるからやめとけば。
237:HG名無しさん
05/03/05 23:53:46 SVJ8ynig
>>235
携帯に何塗っても同じ
自分の手を清潔にしたらどうだアフォ!
に1票
238:HG名無しさん
05/03/05 23:55:20 XAudkndu
そうか、だめかぁ。
いや手清潔にしても付くよ・・・
239:HG名無しさん
05/03/06 00:11:38 LnzJjf2f
プラモとは関係ないけど・・・
>>235が気持ち悪いです。
シンナーとか浸けたら気持ち悪くなくなるかなと思ってるんですが、
まずいっすかね?
240:HG名無しさん
05/03/06 00:38:07 Vhcfks8e
NATO迷彩のついて教えてください。
何色をベースにして塗装していけば
良いのでしょうか。
本当の初心者で塗装は初めてです。
241:HG名無しさん
05/03/06 00:45:29 LnzJjf2f
タミヤカラー
XF-67 NATOグリーン
XF-68 NATOブラウン
XF-69 NATOブラック
242:HG名無しさん
05/03/06 00:46:34 LnzJjf2f
言い忘れ
薄い色から塗装していくのが基本。
迷彩の形は説明書とか実際の写真見て研究してくれ。
243:HG名無しさん
05/03/06 03:00:50 UwKGNXrG
>>235
手にクリアー塗りまくれば
指紋つかなくなるよ。
244:HG名無しさん
05/03/06 04:59:23 l2+2WL/I
>>220
わかったわかった。
レトラでもなんでもママに買ってもらって塗ってりゃ良いさ。出来ない所はパパに頼んでな。
あとな、金かければ良いのが作れるなんて言ってんなら完成品でも買ってろ。
金だけの話じゃなくスプレーやブラシ塗装が出来ない環境の奴もいるんだよボケ。
245:HG名無しさん
05/03/06 07:43:59 jjuvn+KL
>>220
ごめん
俺には2万円は高い買い物
趣味に使える金って結構少ない
そうゆう社会人って少ないのかな
246:HG名無しさん
05/03/06 08:00:34 spnWavHH
>>244
こらこら、なにもそんなにキレなくてもよかろう(笑
>>220
確かにエアブラシ使えば仕上がりが綺麗なんだが筆塗りには魅力があるぞ。
それは「作業自体が物凄く楽しいこと」
やってみれば判るが、じっくりと塗り重ねていく作業は
集中していると時間があっという間に過ぎてゆく。
機会があったら是非試してみてくれ。物凄く楽しいぞ~~
247:HG名無しさん
05/03/06 08:07:01 pH7Gxd92
>>245
俺もそうだ。
家庭持ちだと、なかなか趣味に使える程小遣いは
このご時世貰えんよ…。
248:HG名無しさん
05/03/06 09:34:21 liSHqukE
次の方、質問どうぞ。
249:HG名無しさん
05/03/06 09:48:36 z9si0INq
>>244
気持ちは分かるが少し落ち着け(w
でもまぁ、エアブラシの方が綺麗に出来るっつー考えはちょっと変かな。
筆もブラシも模型表現の一つの手段に過ぎない。どっちが上なんて事無いからね。
確かにカーモデルのボディは磨きに磨いてグロス仕上げにするのが一般的だし
オレも好きだけど、情景モデルのパーツとして組むならあまりに艶々なのは違和感
出るから汚しを兼ねて筆塗りって選択も当然有りだと思う。もちろん筆でグロスに
仕上げるのも有り。スプレーでは得られない達成感があるだろうね。
>>220も>>214できついレス貰ってつい強く反論しちゃったんだろうけど、>>214の
言葉は悪くとも正論だと思うよ。カーモデルの筆塗りなんか聞いたことも無いなんて
言われたら、やってる人はそりゃ怒るよ。
ハウツー本やネットの影響か知らないけど、どうも「コレじゃなきゃダメ。コレが絶対。」
って向きが最近あるね。
250:HG名無しさん
05/03/06 09:55:07 ydzwvUhF
筆もブラシも同じものだろ?
同じものならどっちが上なんて事無いのも当然。
訳ワカメ。
251:HG名無しさん
05/03/06 11:27:10 Wy4cHDQO
>>筆もブラシも同じものだろ?
・・・・おいおい。釣りか?
252:HG名無しさん
05/03/06 11:44:56 IaZ5lbWp
ブラシ=筆(ブラシクリーナーは筆洗い)
エアブラシとはエアの圧力を利用した塗装用具。
省略したいのは分かるけど、物の成り立ちとか開発された経緯を知らないで省略すると
訳分からんようになる。初心者は書き込みを読んでそのまま覚えてしまうし。
ブラシとは筆の事であってる。
253:240
05/03/06 11:49:38 Vhcfks8e
241・242様
ありがとうございました。
254:HG名無しさん
05/03/06 11:53:30 wBfH/HXf
綺麗な塗装目指してガムバッテるんだが
マットの塗り方教えて
255:HG名無しさん
05/03/06 12:12:22 qc+eFWlH
水性アクリルだと比較的楽に綺麗なつや消しが出来る。
マットって玄関の靴拭きマットの事じゃないよな?
256:HG名無しさん
05/03/06 12:24:33 wBfH/HXf
いつもはラッカー系でやってる。
ちなみに簡易エアブラシ
257:HG名無しさん
05/03/06 12:33:20 wBfH/HXf
やはりクリアーはシンナーで塗料1:シンナー3で希釈したほうが?
塗幕は薄くしたほうが綺麗に仕上がるものなの?
(つや消し仕上げ)
258:HG名無しさん
05/03/06 13:11:19 wBfH/HXf
ちなみにここのマットです
URLリンク(www.geocities.jp)
259:220
05/03/06 13:24:01 HvN+STH0
>>244
金を掛ければ良いというわけでもないのは承知。
言いたいのは筆塗りできれいな塗膜を得るのは大変ということ。研ぎ出しもした方が良いだろうし。
筆塗りではハンドピースよりも厚塗りになりディティールをつぶさないようにするのは難しいと言いたかっただけ。
道具としては長く使える物だから、模型を趣味とするなら結果として安上がりでお得なのは間違いないですよね?
環境は自分で何とかするもの。自作でも良いから塗装ブースと乾燥用のBOXを用意して天気の良い日に表で塗装という手もあるわけだし。
筆塗りと
>>245
社会人でもお酒やタバコ、同僚との付き合いで飲みに行かなければならないなど、色々ですよね。
これは私も同じなので解ります。
あとはコツコツ節約して100円単位で貯めていくと、毎日一枚でも半年でプチコン+エアブラシが買えるくらいには貯まりますよ。
筆塗りが基本であり、AFVなどは筆塗りでも十分素晴らしい作品が完成することもあるのは同意できます。
私もマシーネンクリーガーやMMを作るので、汚しに筆+エアブラシが有効なのは理解していますし使っています。
筆塗りは塗装において技法の一つであり、汚しや細部塗装などケースバイケースで威力を発揮するものであるとも思います。
初心者のにお聞きしたいのですが、皆さんはディティールを潰さないで薄く均一にきれいな塗膜を得たいと思いますか?
思うのなら、エアブラシ塗装は初心者にこそ薦めたい技法です。
工具もクレオスのプチコンとダブルアクションのハンドピースで解決します。
いつか貯金が出来たなら、導入を検討してみて下さい。
筆塗りとエアブラシ塗装の両方の良さを合わせれば、表現の幅は格段に広がりますから。
260:HG名無しさん
05/03/06 14:04:34 7rwduven
チョロQにエナメルで墨入れしたら塗膜にひびが(´・ω・`)
ごめんねてんとう虫たん
261:HG名無しさん
05/03/06 14:36:42 liSHqukE
>>256
塗膜が薄いほど下地の仕上げに影響を受けるので下地を入念に仕上げる。
簡易エアブラシだとミスト(塗料の霧状のツブ)が粗いので薄く吹いて
仕上げるのが難しいです。
262:HG名無しさん
05/03/06 15:19:24 IAlGco+i
1/100イージスを購入しました。
そこでお聞きしたいのですが
塗装したいと思っています。
初心者なので缶スプレーで仕上げたいと思っています。
どの様な工程を踏めばよいのでしょうか・・・
色はどれを購入すればよいのでしょうか・・・
全く分かりませんので色指定していただけると助かります。
細かい部分はガンダムマーカーを使いたいと思ってますが
これもスプレーと同じで色指定していただけると助かります。
自分がやろうとしている事工程は以下の通りですが
基本的に間違っている所があれば指摘してください
全体的にランナーからパーツを外す前にスプレーを噴き付ける
↓
乾いた時点で組み立てに着手
↓
ペーパーなどで隙間を補正しスプレーかけ
↓
組み立てが完成した段階でスミ入れ
↓
イージス完成(゚Д゚ )ウマー
それとイージスの細かい部分までのオリジナル(アニメ)の塗装状況などが
見られるようなサイトがあれば教えてください。
263:HG名無しさん
05/03/06 15:24:34 vghXKIMS
スプレーって缶だよね?2回も吹くんかい。恐らく初心者のチミがスプレー2回吹いたらまったく乾かないわスミ入れするモールドは埋まってしまってるわで大変だと思いますが。
色の問題もあるし、素直に筆塗りにしなさい。
264:HG名無しさん
05/03/06 15:38:22 oWvv9U5i
色って取説みれば指定色載ってるハズだが。
ランナー状態で塗装はやめた方が・・・
とりあえず
URLリンク(www.google.co.jp)
「1/100 イージスガンダム」「ガンプラ イージス」「イージス ガンダム」
「SEED プラモ」「イージスガンダム 完成」
「イージスガンダム 製作」・・・etc
適当に検索するよろし。
俺も初めは(Mgゲルググ)ほぼ取説どうり塗装してたまぁ。
水性で筆塗りだけどがんばってた。
今じゃ見たくもない出来なので箱中(*´д`)
265:HG名無しさん
05/03/06 15:42:05 IAlGco+i
>>263
そうです"缶"です。
察しの通り2回塗りとなりますね
やはり筆塗りですか・・・
そうした場合
これを使えば間違いないのですか?
URLリンク(hobbyworld.aoshima-bk.co.jp)
色はこれだけあれば大体はOKなんでしょうか
266:HG名無しさん
05/03/06 15:43:06 oWvv9U5i
取説なくしたなら
URLリンク(www.1999.co.jp)
267:HG名無しさん
05/03/06 15:54:14 IAlGco+i
>>264>>266さん
色々配慮くださりありがとうございます。
あの真ん中にあるジョイント部分はアニメを見る限り
ピンクになってますよね。
塗るとやはり動きが悪くなるから塗らないほうが良いですよね・・・
268:HG名無しさん
05/03/06 16:03:12 HvN+STH0
遊びメインならおもちゃスレがお似合い!
269:HG名無しさん
05/03/06 16:08:15 sRS+E/I3
>>265
>色はこれだけあれば大体はOKなんでしょうか
先ず、落ち着こう!
自分がどこまで要求するのか?で、必要な塗料、材料など全然変わってくる。
成型色を生かしつつ作るなら当然必要な色は減る。 初心者であのピンクの合わせ目が綺麗に消えるかはワカランが…
完全塗装するなら足りない 説明書をよく読む。
更に綺麗に仕上たいならサフやらパテやら仕上げのコート剤も必要になるかもしれん。
どこまでやるか?ってのを説明書とキットを良く見て計画する。 そうすれば必要なモノは自分で決められる。
270:HG名無しさん
05/03/06 16:12:15 HvN+STH0
決められないから書き込んでいるんでしょうね・・・
考える事が嫌いなのかな・・・
271:HG名無しさん
05/03/06 16:15:43 IAlGco+i
>>269
>更に綺麗に・・・
とても技術的に出来そうに無いので(予算的にも・・・)
取説を参考にしつつ自分がどうすればよいのか判断というわけですね・・・
皆さんの経験談をお聞きしたいのですが
模型専門店などでどのキットを揃えれば良いのか聞いてみての
メリットとデメリットなどありましたら聞かせてください。
参考にしたいと思います。
272:HG名無しさん
05/03/06 16:23:20 sRS+E/I3
>>267
>塗るとやはり動きが悪くなるから塗らないほうが良いですよね・・・
形状によっては稼動箇所でも挟み込むような内側の部品を塗装皮膜を考えてペーパーで予め薄くする等で軽減できることもあるよ。
>模型専門店などでどのキットを揃えれば良いのか聞いてみての
>メリットとデメリットなどありましたら聞かせてください。
何のプラモを買えば良いかってこと? それはお好みでw
それともキットって言葉を必要な部材と置き換えて読めば良いのかな?
273:HG名無しさん
05/03/06 16:30:48 aji8/IZg
>>271
> メリットとデメリットなどありましたら聞かせてください。
メリット、デメリットって・・・・
こういう掲示板と比べて、ってことか?
274:HG名無しさん
05/03/06 17:09:53 RlOQuzW9
>>262は一体何のためにプラモを作るのかって所から始めた方がよさそうなんだが。
最初のうちは買ってきたらゲート処理すらせず、手もぎのパチ組みで一日で組み上げて
「スゲー!カコイー!」ってはしゃぎつつグキグキ動かして、って感じでいいと思うんだよ。
いきなり塗装とか基本工作とかに行く前に、そういう素朴な楽しみを味わっておいた方が
得だと思わないかな?
>>262の書き込みを読んでると、「これをしないと怒られるからやります」って感じなんだよ。
そうじゃなくて、パチ組みで満足できなくなって「塗装したい」「合わせ目消したい」っていう
欲求が自然に湧き上がってからじゃないと、義務感だけでやってもつまんないんじゃないか。
275:HG名無しさん
05/03/06 17:16:50 IAlGco+i
>>272さんと>>273さん
遅れてすみませんです。
変な物押し付けられたとか
掲示板のほうが話し易いので良いのですが
例えて言うならば
メリットは
何でも道具は揃っていて取寄せと言われる事は先ず無い物はないとか
デメリットとすれば
"これもこれも必要だから揃えておいたほうが良いから買ってきな"とか言われて
不要な物まで買わされてとんでもなく高くなってしまったとか
"ふん素人が・・・専門的な品番言いやがって"みたいな態度とられたとか
そういう事です。
276:HG名無しさん
05/03/06 17:19:09 oWvv9U5i
本人が塗装したい言うんだからそれでいいじゃない。
277:HG名無しさん
05/03/06 17:21:54 aji8/IZg
>>275
そういうのは模型店スレッドがあるから、そちらでどうぞ。
278:HG名無しさん
05/03/06 17:31:10 IAlGco+i
>>274さん
何といえばよいか・・・
的を射すぎているので絶句しています。
イベントとかで"アナタの作ったガンプラを出してみませんか?"って
あるでしょ?
出したいと思っているのですが自分の場合は専門的な塗装などの技術など
持ち合わせていないので(かなりの不器用)こういったイベントってどれ位の
労力をかけたものを出したらよいか分からないのが正直な気持ちです。
何でもアリで展示を依頼しても良い物なんですか?
こういうイベントの展示を依頼するのに
ある部分"義務感"でやらなければならないのかなって思っていたので
図星さされたレスありがとうございます。
279:某研究者風
05/03/06 17:35:14 nXtBHnqt
超初心者がある程度の仕上がりをいきなり望むのは難しいが、
どうしてもというなら何か本を買ってその通りにやって見るのはどうだろうか。
280:HG名無しさん
05/03/06 17:47:08 nXtBHnqt
>278
それはあるな。
同年代の仲間の作品に大幅に劣っていたら速攻持ち帰って隠したくなるかも。w
でもね、今回初めて開催するイベントなら「何でもあり」なんだろうし、
今回が2回目以降のイベントの場合は、前回の大まかなレベルって言うのが
わかるでしょ?前回を知ってる人に聞けばね。
で、全然かなわないと思えば出品を見合わせればいいし
出来そうだなと思えば少しだけ背伸びした工作をすればイイ。
正直、近所の模型店のコンテストの小学生部門なんかだったら
ゲートが残ってて合わせ目バリバリでも形になってりゃ全然桶でしょ。
墨入れでもしてあればもうヒーローですよ。
反面、雑誌の作例なんかだと、どんなに綺麗に仕上げてあっても
新しい提案の一つも無いとカス扱い。
「何処までやらなきゃならない」って言うのは無いと思いますよ。
強いて言うなら「次回作はもう少しかっこよく作りましょ」かな?
模型店のショーウインドウ等で素人の作品をよく見て
自 分 な り の 目 標
を立ててみてはどうですか?
281:HG名無しさん
05/03/06 17:49:22 nXtBHnqt
ところで「イベント」って何よ?
コンテスト?学園祭?仲間で持ち寄る?
コンテストって言っても全国レベルと地域の模型店主催と
近所のスーパーマーケット主催ではレベルが違うし。
282:HG名無しさん
05/03/06 18:30:41 IaZ5lbWp
模型コンテストって模型を作ってる人が参加するためにあるんじゃないのか?
作った事がない人のコンテストなのか?なんじゃそりゃw
283:HG名無しさん
05/03/06 18:38:31 c/TFNFjy
初心者と書いてあるので初めてではないと思われ。
284:HG名無しさん
05/03/06 18:40:27 sRS+E/I3
近所の模型屋クラスならパチ組じゃなきゃいいんじゃないの?
285:HG名無しさん
05/03/06 19:30:43 Av4y3GSh
なんか、のびたがすねおにできないことをできるって見栄はって、
「どらえもーん」って泣きついている絵が浮かんだ。
もしかして、「俺は模型のプロだぜ」とか見栄張った?
286:HG名無しさん
05/03/06 19:39:53 HvN+STH0
模型店でもイベントでも、コンテストに素組み以下のパチ組みで参加しようなんて、あるわけありませんよ。
もし思っている人がいたら、常識を学ぶように!
287:HG名無しさん
05/03/06 19:41:08 IAlGco+i
皆さん数々の御答えありがとうございました。
出してみようかな。
自分に自信つけるために・・・
本当感謝でした
288:HG名無しさん
05/03/06 19:45:15 wZb3XGAd
中途半端に情報や知識があって、手段と目的がこんがらかってる人が増えてるんだな。
だから、「どうしたい」が良く解らないまま手順を質問してみたり
「筆でキレイに塗るには?」という問いに「エアブラシの方がキレイに塗れるぞ」等と
頓珍漢な答えを返したりするワケだ。
289:HG名無しさん
05/03/06 19:48:41 HvN+STH0
「筆でキレイに塗るには?」を納得できるレベルになるまでに失敗で潰すキット代でたぶんコンピレッサー買えますよ。
だから、エアブラシの道具を買えば?という答えが多いわけ。
290:HG名無しさん
05/03/06 19:54:46 wZb3XGAd
「キレイに塗るには?」って問いに対する答えなら、それでイイが・・・な。
やれやれ・・・・・。
291:HG名無しさん
05/03/06 20:02:40 sRS+E/I3
まぁ ここがガンプラからスケールまで ってスレだからね
色んな考えの人が居ていいんだよ
筆塗り技術が有効に使えるジャンルもありゃエアブラシ絶対有利なジャンルもある
292:HG名無しさん
05/03/06 20:15:40 tBy3BZ9o
まぁ、オレは>262がどんな人なのか気になる。
老化が始まってるのか、ゆとり教育のたまものなのか。
いわゆるマニュアル世代ってやつなのか。完璧主義者なのか。
小学生なのか。定年後にはじめてプラモに挑戦しようとしてるのか。
それともタダのネタなのか・・・。
回答するほうも、質問者の年齢や立場、製作ジャンルなんかがわかると
誤解も減るだろうなぁと思った。
293:HG名無しさん
05/03/06 20:39:26 DtflV1Zq
↑あんまり考え込まない方がいいと思うけどなあ。
俺が思うに、こういう、塗料ビンの説明書きや
プラモの説明書を読んだりするだけで
解決する質問をあえてしてくる人は、そういう事が出来ない
バカなんじゃなくて、話相手になって欲しいだけだから。たぶん。
で、精神論みたいな説教始める奴が出て来ると逆切れして
「模型ヲタは引き篭もりで気持ち悪い」みたいなタイトルの
煽りスレを立ててしまう。
それを防止するためにもこのスレはどんな愚問にも
親切に答えてやるべき。嫌なら回答者やめれば良い。
294:HG名無しさん
05/03/06 21:55:13 liSHqukE
次の方、質問どうぞ。
295:HG名無しさん
05/03/06 22:07:12 Q+qgPG8g
タミヤスプレー・タミヤカラーはなんか評判が悪い(?)ように感じますけど、
どんなところが駄目なんでしょうか?
296:HG名無しさん
05/03/06 22:12:24 z9si0INq
>>289
>だから、エアブラシの道具を買えば?という答えが多いわけ。
多いって… 貴方しか言ってないでしょそんな事。
しきりに「技術習得の時間とお金で」って言ってるけどそんなに嫌なこと?
>>246も言ってるように筆塗りには筆塗りの楽しさがある。
綺麗に塗れなくても気軽に作業できる手軽さがある。
上手く出来るようになったときの達成感がある。
別に商売で模型作ってんじゃ無いんだから過程を楽しめれば良いじゃん。
時間と金をかけた上で技術が拾得できようとできまいとその時々を楽しんで
過ごせたなら、それは趣味として十分なんじゃない?
ちなみにエアブラシを否定してる訳じゃないよ。念のため。
だいたい簡単そうに言ってるけどエアブラシだって経験が必要だしね。
297:HG名無しさん
05/03/06 22:14:20 aji8/IZg
>>295
悪い評判というのは?例えばどんなこと?
298:HG名無しさん
05/03/06 22:16:47 /N1adPBh
筆塗りで難しいのは、塗料の濃度、筆にふくませる量、筆の向き、
縦横の動き、くらいか?
299:HG名無しさん
05/03/06 22:18:57 z9si0INq
>>295
悪いって事はないでしょ?
例えばMrカラーとタミヤカラーは塗料としての種類がそもそも違うから比べられないしね。
ただ、タミヤスプレー地にはエナメルでのスミ入れが向かないって欠点はありますけど。
300:HG名無しさん
05/03/06 22:30:21 O8qHeJtd
俺、缶スプレーは使わないからわからんのだけど、タミヤのスプレーの上からだと完全乾燥させても、エナメルで
塗膜が破壊されるの?てっきり初心者がちゃんと乾かさないでスミいれして文句言ってるのかと思ってたんだけど。
>>295俺のタミヤカラーに対する不満は金属色が少ないことかな。だからクレオスの金属色のラッカー飛ばして・・・とかやってるよ。
クレオスの蛍光色みたいのも無いし。
クレオスにあってタミヤカラーに無いものはいっぱいあっても、タミヤカラーにしか無い物ってのはあまり無い気がする。
301:HG名無しさん
05/03/06 22:34:05 EBAfNIN9
この先長く模型を作るのであれば、コンプレッサーとエアブラシ買った方がいいのでは?
筆塗りもいいですが、エアブラシの恩恵は計り知れないです。初心者(ビギナー)こそ
均一な塗装の出来るエアブラシを!
今度ガンダム作ってみたいのですが、薄い紫っぽいブルーのレシピご存知の方教えてくださいませんか?
セブンイレブンの収納できるガンダムの胸像みたいないな色っていえば分かります?
できれば黄色い部分も。
302:HG名無しさん
05/03/06 22:48:29 8msqZ8Ou
もういいよ、エアブラシ太郎。必要なやつは誰に言われなくても買う。
たとえ反対されても。
303:HG名無しさん
05/03/06 22:57:34 O8qHeJtd
>>301よくわかんないんだけど、青を紫っぽくしたいなら赤を入れる。
色を暗くしたくないなら蛍光レッドを。
304:HG名無しさん
05/03/06 23:11:40 HvN+STH0
なら、初心者筆塗り啓蒙派の方は頑張って教えてあげて下さい。
初心者なのに、エアブラシ塗装よりもきれいな塗膜が形成できるようになるち良いね。
がんばれ!
305:HG名無しさん
05/03/06 23:20:33 8msqZ8Ou
別に最初からエアブラシ使いたいという奴にはそれでいいと思う。
それ以外のやつに勧める気はないが。手段は自分で考えて決めれば結構。
306:HG名無しさん
05/03/06 23:48:22 ZpogBwVo
エアブラシ至上主義者にとっては要するに結果が全てなんだよね。
悪いことだとは思わんけど、過程を楽しむことも必要でしょ。趣味なんだし。
307:HG名無しさん
05/03/07 00:35:00 bmkq2UEv
質問してくる奴が、条件も状況も何も無しで「筆塗りできれいに塗るには」と結果を求めてくる以上、
もっとも結果の出しやすい方法を教えるしかないだろ。
彼らは過程なんかあると思っていない。あるのは「雑誌のような仕上がりが僕にもできるはずだから、
やり方を知ってる奴は教えろ」だけなんだから。
ネットで見ず知らずの人間に、(それもどんなスキルなのかもわからんのに)100%教えることはできんだろ。
本当に過程を大事にしている奴なら、「1度目の筆塗りの跡にむらになった。次の1手を」くらいは聞くだろ。
お手軽に考えてる奴のそれなりの質問にはそれなりのレスしか返さないし、返せないよ。(エアブラシ派でも筆塗りは必要だし、
多少のスキルはあるつもりだけど)
ちゃんとした質問にはちゃんとしたレスもついてるだろ。
もっとも、あんたが見ず知らずの奴に、筆塗りを1から教えてやろうと言うなら、邪魔はしないけど。
308:テンプレにどうかな?
05/03/07 01:06:53 2E+PhJoL
■筆塗りについて
筆塗りは最も安価に出来る塗装です。
が、筆で上手く塗るのはかなりの技術が必要となってきます。
きっと初めての筆塗りで雑誌や箱に書いてあるような上手い塗装は出来ないでしょう。
そこで筆塗りよりも綺麗に簡単にやる方法があります。是非参考にしてみてください。
□スプレー塗装
これが初心者には最も簡単かも知れません。
塗料の調合なども要らないので、買ってきてすぐ使えます。
ただし、吹きすぎなど気を付ける点はいくつかあります。
ちなみにスプレーは500円ほどで購入できます。
□エアブラシ塗装
綺麗に仕上げるならこれです。迷彩やグラデーションも思いのままです。
エアブラシは2万円前後ほどするので「上級者向け」というイメージがあるかも知れませんが、
決してそんなことはありません。使い方さえ覚えたら誰でも綺麗に塗装できます。
それにずっと使い続けると言うことを考えると、スプレーに比べて安く上がります。
多少お金があるならこれを買うのも良いかも知れません。
309:HG名無しさん
05/03/07 01:08:37 HcLU3J5w
>>307
モティツケ。
質問にだけ回答すればいいだけだろ
310:HG名無しさん
05/03/07 02:32:18 Eg7PwjZ4
筆塗りをするなら・・・
リターダー加えて、濃度をもっと薄くして数回に分けて塗る。
っていうのはどう?
311:HG名無しさん
05/03/07 02:39:40 sGd5eCv/
筆塗りのスレってなかったっけか?
312:HG名無しさん
05/03/07 09:38:48 OmgdBt8E
>308
おおむね同意。
でも、いまの文面だとややエアブラシマンセーなふいんきがあるので
もう少し筆塗りを持ち上げてもいいと思う。
ここは初心者スレですから。(←って言うとまた話がループするけどw)
313:HG名無しさん
05/03/07 11:50:53 4vv7y5P8
小学校の時、マッキー(油性ペン)でプラモ塗った。 変だと子供心に思った。
ここまでヴァカしなくて良いからドンドン自分で色々やって失敗しよう!
続けていく内に下手になる奴はそういないだろうから。
突然に上手く満足いくもの作るなんて無理!
314:HG名無しさん
05/03/07 12:38:32 iikUWGrT
筆塗りについて聞いた奴はガンプラ初心者スレで同じ質問をして本くらい嫁って言われても何もしないバカだからスルー汁
315:HG名無しさん
05/03/07 13:06:53 oLrKNqg+
>313
小学生なら似たようなことやったやつは結構いるっしょ。
手持ちの道具でやろうとするから。カッターナイフや爪切りで
パーツの切り出しするのと似たようなもん。
316:HG名無しさん
05/03/07 13:15:46 3c80PAL0
自分もマッキー極細でスジ彫りにスミ入れした。エナメル塗料とかでするという情報も無かったので。
初心者が筆塗りできれいに仕上げたいというところで既に前提条件として無理があるような気もする。
筆塗りできれいに仕上げるのは第一次ガンプラブームを体験した人ならば皆経験して大変だった記憶があるはず。
ハンドピースを購入して缶スプレーやエア缶で初めてエアブラシ塗装をした時のカルチャーショックって無かった?
そういった経験から初心者こそエアブラシ塗装を習得した早い時期に方が良いのではと。
筆塗りが本領を発揮する細部塗装も慣れは必要だけれど、その部分は小さいだけにリカバリーも難しくなくごまかせるかなと思いますが。
317:HG名無しさん
05/03/07 14:44:15 BhEPJ4jH
初心者って言っても色々居るよな。
この板にすっかり住み付いちゃったヤシなら一生模型を趣味にして老いるのだろうけど、
本や店でチラッと見て「ちょっとやってみようかな」と思うヤシだって初心者だろ。
珍走車やVIPカー好きな、モデラーだか族だかわからんようなニイチャンだって初心者だよな。
そう言うヤシらに2マソ出せって言うのはちょっと酷な気がする。
社会人で独身貴族な初心者なら何を勧めてもいいと思うよ。
エアガン始めるにしろラジコン始めるにしろ、とにかく初期投資に数万は掛かるんだから。
ゴルフとか凝った釣りとかだったらもっと掛かる。
むしろネタ半分の悪魔のささやきで最高のものを勧めてもいい。
「どうせならエアブラシは早い方が良い論」もわからんでもないけど、それは長くこの趣味を続けようと決めた人限定の話だと思うんだ。
「エアブラシってイイですよーーーーー。」って勧めるのは別にいいと思うよ。
よさげと思って勝手に買うのはその人の勝手だから。
318:HG名無しさん
05/03/07 15:19:26 K1uR80vU
塗料のミストを吸わなくてすむのも、筆塗りの長所だと思う。