05/04/17 14:59:59 tckFkUCy
クレオスのペイントリムーバーってどういうの?
417:HG名無しさん
05/04/17 16:02:54 6HvGKZ04
強いラッカーシンナーみたいなもの。
プラは表面を侵すので手早くしないと酷いことになるよ。
アクリルはキッチンハイター、ラッカーは薄め液を掛けながら地道に歯ブラシでこすって落とすのがお薦めかな。
418:HG名無しさん
05/04/17 16:09:53 Cmr//p09
水性アクリルはマジックリンだって
419:HG名無しさん
05/04/17 16:16:45 iFtA6/W/
>416
読んで字の如く
塗りに失敗したラッカー塗料を、剥がす為の溶剤
420:HG名無しさん
05/04/17 19:44:59 NJ1XTWBF
>>416
今までのシンナーと違い、人体への悪影響が少な目なんだと思う
421:HG名無しさん
05/04/17 20:33:13 LwDLO9hK
>>405
マルサンのプラカラーを製造していた東邦科研が
マルサンの倒産で1972年に自社ブランドで発売した
「モデルカラー」ではないのかな?
18ml缶で初期は50円、後に70→100円に値上げ。
オオタキ、ニットー、ニチモ、ハセガワ、フジミの
五社の指定カラーになってたけど、
いつの間にか消えていったって感じだな。
422:HG名無しさん
05/04/17 21:12:16 B8n1w6ZF
ガイアノーツも2~30年後にはこんな風に語られるのだろうか。
それともクレオスが・・・。
423:HG名無しさん
05/04/17 21:25:35 P7WeMCUp
>>422
まずは塗料を発売出来るようにならんとね…
まだ塗料メーカーでなく、シンナーメーカーだからな。
424:おっきいおっさん
05/04/17 21:36:29 LpetZuUh
どうやらモノグラムカラーではなかったようです。蓋の形状が違いますね。
>>421
その値段になんか覚えが・・・
ニチモの指定カラーはなんか覚えがあります。
とゆうことは・・・ モデルカラーだったのか!
有難うございます。
今は、スプレーしかないみたいですね。>もでるからー
たしかシンナーが体に悪いとか、この溶剤でシンナー遊びする香具師がでてきたからとか
のりゆうで無くなっていったような・・・
425:HG名無しさん
05/04/17 21:41:27 xxue6xgI
油性アクリルなら、Mrから切り替えなんてしないよ。ガイアノーツ
グレーや赤いっぱい出しても無駄ってもんだ。
モデラーはすべて美少女フィギュアモデラーにあらず。
F-2色とか、ロシア機色とか、面倒くさくなく使える色こそが必要。
Mrを凌駕しようという、本気の水性塗料なら、買い替え検討しても良い。
モデルマスターアクリルの供給元でも良いよ。
安定供給が無いのが怖くて切り替えられなかったダケだし。
426:HG名無しさん
05/04/17 21:48:51 vMsJgIdO
混ぜても濁りのない色の3原色を出して欲しい。特にマゼンタ
427:HG名無しさん
05/04/17 21:59:54 OqOhj/PB
>たしかシンナーが体に悪いとか、この溶剤でシンナー遊びする香具師が>でてきたからとか
当時のPTAによるネガティブキャンペーンは物凄かったからね、
だいたいレペとかホッペとか、製品として未完成な水性塗料が
見切り発車ででてきたのはその所為だもんね。
428:HG名無しさん
05/04/17 22:20:03 duDqz6ES
>モデルカラー
我が家に何個か使いかけが残ってます。グンゼのレベルカラーとほとんど同一色で(ナンバーも一緒)、光沢はグンゼよりありました。
溶剤の臭気が好きになれませんでした。個人的には嵩張るけどビン入りのレベルカラーが扱いやすかった。
429:HG名無しさん
05/04/17 22:25:08 duDqz6ES
ついでにモノグラムカラーも幾つか買いました。(これも幾つか残ってます)こちらはレベルカラーに無い色や、色の考証も当時としては良かったと思ってます。
430:HG名無しさん
05/04/17 22:30:49 5Xefdbqa
便乗だけど、レベルカラーって何ですか?グンゼが出してたラッカーなんでしょうか?
それと内容量とか気になります。
431:HG名無しさん
05/04/17 23:30:01 OqOhj/PB
>レベルカラーって何ですか?
グンゼ(=クレオス)がかつてレベル商品の
国内販売を行ってた時代にレベルブランドで
供給していた模型用ラッカー。
現在のMrカラーの先祖にあたり、いまでも
混色可能。(伸び等、質そのものはMrカラーの
ほうが改良されてるらしい。)
量は今のMrカラーの1.5倍ほど入っていたので
グンゼがレベルとの提携を解消してMrカラーに
変更されたときは事実上の値上げに皆が腹を立てた。
その後、タカラ社がレベルと新規に提携、レベル商品の
販売と共にレベルカラーの販売を引き継いだが、
(ゆえにダグラムはレベルカラー指定)
模型業界からの撤退とともにレベルカラーも消滅した。
432:430
05/04/17 23:40:36 mwL+QKia
>>431丁寧にサンクス!
聞いたことはあるんだけど97年に模型を始めた俺は見たことありません。
そういえばあの頃はタミヤアクリルの量も多かったですね。
433:HG名無しさん
05/04/17 23:45:55 fHloz4K7
ガンダムカラー最高
434:HG名無しさん
05/04/18 02:26:25 DegDhDo2
>>432
えーと、突っ込んでもいいのかな?
タミヤアクリルは別に量が減ったわけじゃないよ。
単に容量10ccのアクリル塗料<ミニ>が出ただけ。
23cc入りの標準サイズも健在だよ。
でも最近は置いてる店が減っちゃって・・・orz
435:HG名無しさん
05/04/18 06:27:12 qDUT+kmU
値段が・・・。
436:HG名無しさん
05/04/18 08:22:39 8JIlYgPf
えっー絶対生産してないと思うけど。
タミヤって安い方のENZO-Ferrariとか、なし崩しに無かった事にするよねぇ。
437:HG名無しさん
05/04/18 10:27:47 iTbXommz
塗料のビンもプリンターのインクカードリッジみたいに回収すれば安くなっていいのに。
438:HG名無しさん
05/04/18 13:45:57 UGnCsG/g
塗料の付いたビンだと落すのに掛かる費用で
新品を軽く超えてしまう予感。
ゴミ分別でも大概、塗料ビンと油のビンは
荒ゴミ扱いで再資源化されてないよね。
439:430
05/04/18 17:26:29 Rh2hbmdU
タミヤアクリルの23ccってまだ生産してるんですか?
このまえ23ccゴールドリーフが投売りされてたからお得だ!とか思って買っちゃったけどあんまり使わない・・・
タミヤカラーは金属色が少ないですね。クレオスゴールドみたいな金が無いし
440:HG名無しさん
05/04/18 17:51:57 zUmB9uHd
Mrカラーのゴールドは最悪だと思う。
ブラシだとチリチリするというか、ケバ立つというか吹きにくい。
441:HG名無しさん
05/04/18 18:26:10 zgHapaqc
>440
昔と中身違ってるから
新しいの買ってみ。
昔のは同社のNo,10 カッパーみたいだったけど
今のはNo,8 シルバーと同じくらい粒子が細かくなって使いやすい
>438
田宮はエナメルしか使わないけど
「金」、「銀」共に悪い出来ではないし
「チタンシルバー」、「チタンゴールド」はかなり使えると思うが
442:HG名無しさん
05/04/18 18:27:08 zgHapaqc
× >438
○ >439
443:HG名無しさん
05/04/18 18:35:37 oEhP5/dG
>>441
エナメルのチタン系の色は粒子が大きくて結局使ってない。
捨てようと思う。
Mrのスーパーファイン系の色は流石に高い金盗るだけあって使える。
411/412/413の金属色セットも中々いい。
でも411クラシックシルバー単品で買いたいもんだ。
444:HG名無しさん
05/04/18 18:49:17 PiROXgbF
>441
水性メタリック系は金属粒子じゃなくパール粒子を使ってるので
エナメル系のことを言っても意味なし
445:HG名無しさん
05/04/18 19:07:58 a8AGPZcd
エナメル塗料をペトロールで希釈して、プラの地肌にスミ入れすると
プラの表面が侵される(溶ける)んだけど、ひょっとして
俺が気付かなかっただけで、ミスターカラーの塗膜も溶けてたんだろうか?
みんなそういう経験無いか?
446:HG名無しさん
05/04/18 19:13:49 3Fwq2j5+
>>445
ペトロールはプラ侵すよ。
発泡スチロールに垂らしたら少し溶けてへこんでた。
で、Mr.カラーは溶かせないらしい。
ただ、金属地に付いたやつの剥離くらいは出来るっぽい。
447:HG名無しさん
05/04/18 19:15:30 a8AGPZcd
やっぱそうなんか。じゃあ、Mrカラーの上には
普通どおりにスミ入れしても平気なんだね。
448:HG名無しさん
05/04/18 19:39:44 6bCD7w0z
え、でもエナメルシンナーでウオッシングするとプラ犯すから
ペトロールを使うとかって聞くけど、プラの侵食具合はペトロールの方が弱いんでしょ?
449:446
05/04/18 19:48:18 3Fwq2j5+
タミヤシンナーより乾燥が早いから使われてんでないかな。
そういう意味ではジッポオイルでも良いかもな
450:HG名無しさん
05/04/18 21:41:12 a8AGPZcd
田宮エナメルはペトロールよりもずっとサラサラしてるから
プラの分子の隙間に入り込んで、プラをコナゴナにしてしまうんだと思う。
ペトロールは、少しとろみがあるから、プラを溶かしても
割りづらいんじゃないかな?
って、アドバイスサンクス。
451:HG名無しさん
05/04/18 22:15:50 ZPgoMGPE
エナメルのシンナーって、プラを侵すっていうけど、幸いまだ一度もプラが割れた等の経験をした事がない。これって、運がいいだけ?一応、スミ入れの時はなるべく少量にしてるんだけど。
452:HG名無しさん
05/04/18 22:47:09 a8AGPZcd
割れる。ガンプラの関節とか気付くとヒビが入ってる。
なるべく少量にするというのは正解だと思う。
453:HG名無しさん
05/04/19 00:21:03 HD5l5upG
>>436 >>439
URLリンク(www.tamiya.com)
タミヤアクリルの23ml入り、
生産してるかは分からんが、
タミヤのHPでは現行アイテム扱いだぞ。
454:HG名無しさん
05/04/19 00:26:56 8k4IlXen
23ml入り普通に売ってるんだが・・・田舎だからか?
455:HG名無しさん
05/04/19 00:29:13 ilTNCJPI
うちのほうではだいぶ前に片付けられて小瓶だけ
456:HG名無しさん
05/04/19 00:59:32 c1Zm37Ei
うちの方も絶滅。(床にジカ置きで投売りしてる事もある)
タミヤのWEBカタログはぜんぜん更新してない。
457:HG名無しさん
05/04/19 01:38:09 7Ive/iEk
>>452
割れるのはガンプラだけじゃないの?
458:HG名無しさん
05/04/19 01:58:24 w0woqedi
オイラは452じゃないけど、タミヤのエナメル用溶剤はプラ(スチロール樹脂)を劣化させて
割れ易くする性質が有る。
プラ板をエナメル溶剤にしばらく漬けてから曲げてみると分かる。
だから最近のスケールモデラー(特に戦車とかを作るヒト)はエナメル溶剤の代わりに
ペトロールやテレピン油(どちらも油絵の具用、画材屋で売ってる)を使う。
スミ入れというよりはウォッシングやフィルタリングに。
459:HG名無しさん
05/04/19 02:34:54 swaUnvQX
特にHGUCは割れる。手首なんてポロポロ。
460:HG名無しさん
05/04/19 03:01:11 UhMUPZ41
>>457
テンションが掛かってる状態でエナメル溶剤を
塗ると割れやすいみたいです。
曲げたプラ板に付けた場合、内側より外側に塗った方が
割れやすいみたいですが。
パーツ単体のような状態で付ければ、かなりマシに
なります。もろくならないという訳ではないのですが、
完全に乾いてからなら、テンションを掛けても
持ちこたえる事が多いです。
と言っても、ガンプラの関節は墨入れの時点では
ポリキャップも入り、すでにテンションが掛かった状態なので
どうしようもないのですが。
461:HG名無しさん
05/04/19 11:37:48 ySlTvatq
MGで最近流行の、ポリキャップレスのABS関節は
パーツの外側まで直にテンションがかかってるので
エナメルシンナーでスミ入れ・ウォッシングするとてきめんに割れるね。
陸戦ガンダムの肘みたいなところはイチコロだ・・・。
462:HG名無しさん
05/04/19 13:12:19 HjifnR5t
つかパーツ割るときに切り込み隊長入れてエナメルで
割る人もいるし
シッポオイルもいいすよ
463:HG名無しさん
05/04/23 17:11:20 g17vYv1V
これって最近のネタなのかな? なんかちょっと心配になってきた…
URLリンク(hk.dmz-plus.com)
464:HG名無しさん
05/04/23 18:06:55 8LQRX+Mn
>463
心配するな
URLリンク(vfkfcgt.hp.infoseek.co.jp)
フィニッシャーズのHP、何か更新があったので
塗料てみんな国産なんだ、自分内のフィニッシャーズカラー高いて感覚も少し和らいだよ
465:HG名無しさん
05/04/23 21:52:30 CcrUXbJX
>>463
クレオスにめちゃめちゃ怒られて終了しました
466:HG名無しさん
05/04/23 22:10:16 lxA0F/Ub
>463
物凄い祭になってすでに終了。
まずクレオスが公式に否定。
それを店内に表示した店はクレオスに謝罪し、
その表示をウエブのあちこちに貼って回ったお子様は
そこら中にメアドを張り付けられて収束した。
467:HG名無しさん
05/04/23 23:19:56 yTnmzes5
この時ほど塗料の買い置き(基本色中心に60本ほど)があって心強かったです。
468:HG名無しさん
05/04/23 23:25:38 kNeU4ofb
>>467
おいおい、変な日本語だな。
ゆとり教育世代か?
469:HG名無しさん
05/04/23 23:26:35 iOo9OCnh
ビミョ-におかしい日本語だな
470:HG名無しさん
05/04/23 23:32:28 lxA0F/Ub
……心強かったことはなかったです。
だろうな。やっぱ。
471:HG名無しさん
05/04/23 23:35:29 kNeU4ofb
そう、「この時ほど」で始めたのなら
「○○だったことはない」が正しい構文だと思うけどな。
何にせよガセネタだったんで、買い置きも無意味だったんだが。
472:HG名無しさん
05/04/23 23:39:41 6u55D5XS
そして、ガセネタに踊らされてつや消しホワイト10本一度に買った俺がいる。
473:HG名無しさん
05/04/23 23:57:24 K0tMuYj2
>>472
干からびないように、たまにシンナー足しておけば大丈夫だろう
474:HG名無しさん
05/04/24 00:27:57 mYlJ7vAD
鉄道カラーを買ってみた俺もいるw白3番隠ぺい力強いわぁ
475:HG名無しさん
05/04/24 01:44:54 H4dux2mp
ガンダムマーカーとかね・・・付属のペン軸で塗るとムラがひどい。
で、軸の付いてる蓋を取って、中身を筆に取って塗るとかなり綺麗に塗れる。
中身をエアブラシで吹き付けると一番簡単に綺麗に塗れる。
道具が良いほど簡単に塗れるという事がよく判るよ。
このスレ的にはマーカーのカラーは濃度調整しないで筆にもエアブラシにもそこそこ
使えるってトコがメリットかも。初心者には濃度の実物サンプルとして参考になるんじゃないかな。
476:HG名無しさん
05/04/24 03:12:09 KwjtXXZG
>>475
スレリンク(mokei板)
ひょっとして誤爆か?w
で、一度固まりかけたフラットベースが
なかなかうすめ液に溶けない件についてなんだが・・・。
477:HG名無しさん
05/04/24 17:56:18 AE9vFCDo
MR.COLORの1200サフですが、これは希釈なしでエアブラシでふけるもんですかね?
478:HG名無しさん
05/04/24 18:00:59 oPNcaQXh
>477
素直に薄めなさいな
479:HG名無しさん
05/04/24 18:42:45 ADyp3QLC
色彩学について(言葉あってるんかしら)もちっと専門的に知りたいん
ですが、何がいい参考になるでしょうか
480:HG名無しさん
05/04/24 18:48:43 wMTD5/gE
URLリンク(academy3.2ch.net)
481:HG名無しさん
05/04/24 19:01:48 AE9vFCDo
>>447です。
サフ1200を10CCに対して薄め液を20CCではなんか薄すぎますか?
どれくらいがいいんでしょ
482:HG名無しさん
05/04/24 19:40:16 UNZEDSwZ
目検討。
483:HG名無しさん
05/04/24 20:32:31 LllTv23y
>>481
吹いてみて塗り肌で判断だな
近ずけて目いっぱい塗料出さないと吹けない様ならまだ濃いよ
もしくはミカンの皮みたいになる=柚子肌
484:HG名無しさん
05/04/24 21:22:53 AE9vFCDo
なるほど
勉強になります
やはり経験ですね
485:HG名無しさん
05/04/24 21:35:33 LllTv23y
ガンガレ!
486:HG名無しさん
05/04/24 22:42:27 wcyp/vZw
クレオスのガルグレーの色がかなり違う色になってたんだけど、
こういうのってメーカーが勝手に色を変更しちゃうのですか?
487:HG名無しさん
05/04/24 23:12:19 LllTv23y
そんな事無いだろう 昔は自衛隊のF4ファントムを皆ガルグレーで塗ってたよ
488:HG名無しさん
05/04/24 23:21:58 r0rQbESO
>>464
フィニシャーズ熱く語っているな、しかも署名入りで
クレオスもこれくらry
489:HG名無しさん
05/04/25 00:15:03 W9k3VVJp
>>486
俺もタミヤの水性アクリルを愛用してるんだけど、15年以上前に購入したダークアースやライトブルー等、今と全然色が違う。蓋の色からして違う。なんでだろ?
490:HG名無しさん
05/04/25 00:17:33 w+MxTFte
>>486
クレオスは時々色味変えたりしてるけどガルグレーはわからん
491:HG名無しさん
05/04/25 03:10:27 TP81t4A5
ハセガワから新しいマスキングゾルが出るらしいね
ハセガワのホビーショーの告知に書いてあった
492:HG名無しさん
05/04/25 05:09:12 ksP3nWxT
ほー。クレオスの旧タイプと同等品ならありがたいけど、どうなるかな。
493:486
05/04/26 20:06:32 uneQYuhO
今更だけど、ガルグレーの色味について。
手元にある2つのガルグレーはどちらもクレオス製。でグンゼ製ではない。
2つとも他の色を足したりするどころか、まだ未使用。
なのに先に買った方は緑っぽいグレイなのに対し、新しく買った方は青味の少ない
ライトグレイといった感じ。まったく違う色になっていました。
494:HG名無しさん
05/04/26 21:07:28 XLrMdXPg
瓶の中で分離して色味が変わって見えているだけの
可能性があると思う。
徹底的に攪拌したら
二本ともほぼ同じ色にならないだろうか?
495:HG名無しさん
05/04/26 21:11:18 ZMRW5Z/q
ガルグレーってカンガルーのお腹の色なんだってね!
496:HG名無しさん
05/04/26 21:19:25 2u+0ZV4B
ダックエッググリーンはガチョウの卵の殻の色ですか?
497:HG名無しさん
05/04/26 21:56:42 sj3UTgNq
青竹色は青い竹の色とは全然違う。
498:HG名無しさん
05/04/26 22:05:15 WEgrNmn8
>>497
126番 三菱系コクピット色は、ちゃんと青竹色ですが 何か?
499:HG名無しさん
05/04/26 22:21:30 mdTPI2Wp
まだ「青竹色(ジンクロ)」って書いてある?
500:HG名無しさん
05/04/27 01:03:18 9FKbZcLc
ハセガワの 『 効く 』 ケミカル
塗装作業の強力支援ツール誕生!!
◆ スパッと切れ、スパッとはがれる。
◆ 常温約15分で乾燥。【クリアパーツの凹線もクッキリ】
◆ 高い透明度
品番 TT27
品名 マスキング リキッド
予価 ¥1260(本体価格¥1200)
発売予定 6月予定
501:HG名無しさん
05/04/27 02:23:26 t/QQ4VTd
キ、キタ━━━(;゚∀゚)━━━ !!!!!
502:HG名無しさん
05/04/27 02:27:52 ayrRDb9n
1200円とは何とも高いのぉ。
阿漕な商売しよるやんけハセ。
503:HG名無しさん
05/04/27 03:59:50 bE0e5/ZC
クレオスもこれくらいなら出せたんだろうけど高杉
504:HG名無しさん
05/04/27 04:06:27 +uHpdGH4
クレオスもビニール系ゾルは新しくなるとか言ってなかったっけ?
505:HG名無しさん
05/04/27 09:48:15 yBUG/Ked
一斗缶入りらしい。
506:HG名無しさん
05/04/27 12:02:04 0MVhTcEq
一生モンかいな。
507:HG名無しさん
05/04/27 12:20:58 4GAg45rT
>>505
中で煮こごりみたいになってそうだな
508:HG名無しさん
05/04/27 12:31:56 zkvo2Px2
そんなにたくさんいらないっちゅうねん
509:HG名無しさん
05/04/27 12:55:40 JIBU+u84
鰻のタレかいな…
510:HG名無しさん
05/04/27 20:35:17 dWhY0DrM
謳い文句通りにスパスパなら高くても買ってしまうぞ!(´・ω・`)
511:HG名無しさん
05/04/27 20:59:03 0MVhTcEq
グにグにビロローンでないことを祈る。
512:HG名無しさん
05/04/29 14:58:13 /BfvH/CR
質問です。
タミヤカラーのアクリル塗料は、溶液と7:3で薄めるんですよね?
ということはタミヤカラーを買ったときに、瓶にそのまま溶液を入れて保存すればいちいち薄めなくてもいいと思うのですが、それはいけないことですか?
513:HG名無しさん
05/04/29 15:01:49 mDj0c2er
吹くのか塗るのかわからんけど、瓶のまま
適正な濃度に希釈出来るならそれでいいと思うよ。
ただ、長期間置いておくと蓋をしめていても溶剤が
揮発して濃くなったりする事がある。
514:HG名無しさん
05/04/29 15:06:20 2MucTu5i
>512
それはエアブラシで吹くのにってことだろうか?
そうだとして、
1、買って来た時点ですでに溶剤分が抜けていて
その比率が前提としている状態より濃いケースが多い。
実際にはブラシによっても適正な濃さは変わるので
実際に吹きながら調節するのが普通。
2、君がその塗料をブラシでしか使わないなら
事前に薄めておいても問題ない。
ただ、そのうちタッチアップなどで筆塗りに
使う場合は薄すぎて非常に作業性は悪いだろう。
さらにそれ以前に新品のカラーの場合、もっと
大きい容器に詰め替えるのでなければその比率で
薄めると溢れてしまうと思うのだが。
3、模型を作るのにイケナイことというのはほとんどない
ただ効率的でない方法や不可能な方法が存在するだけ。
515:HG名無しさん
05/04/29 15:20:22 mDj0c2er
しかしどうも、質問が漠然としていて答えづらいな。
もう少し詳しい状況を書いたほうがよくないか?>>512
516:HG名無しさん
05/04/29 15:21:54 MP+rd/nA
ちなみにね、
入るからと言って、ビンの口元いっぱいまで液体を入れるのはやめようね。
気温の変化などによって塗料や空間の空気は膨張したり収縮したりしたがるんだけど、
液体がいっぱいだとその余裕がなくなるのよ。
爆発したりはしないけど、溶剤分が揮発するのは早くなるよ。
どんなにガッチリと蓋を閉めても、気体の溶剤はごく僅かに出入りしてるのね。
「呼吸をしている」って感じ。
空間の容積が少ないと圧力変化が大きくなって、呼吸が多くなるのよ。
結果、溶剤が余計に飛ぶ、と。
狭いと苦しいから元の状態に戻りたがるとも言える。
517:512
05/04/29 16:34:44 /BfvH/CR
あ、すみません・・・。
エアブラシはありません。
いつも筆です。
丁寧にありがとうございます。
518:HG名無しさん
05/04/29 20:06:33 +lYvBblo
>タミヤカラーのアクリル塗料は、溶液と7:3で薄めるんですよね?
この設定が既におかしい 希釈などケースバイケース
519:HG名無しさん
05/04/29 20:09:52 MtdB9vpK
エアブラシ塗装の用具の購入をお薦め~
520:HG名無しさん
05/04/29 21:54:26 /BfvH/CR
あ、やっぱりエアブラシ買った方が良いですか・・・。
>>518
田宮公式ガイドブック?にそう書いてあったので
521:HG名無しさん
05/04/29 22:03:29 +lYvBblo
>520
どんな時も7:3じゃ駄目 あくまで目安
・キットの種類
・部屋の気温
・季節
・作業時間
・下地
これらを考えて希釈するべし
シンナーというの揮発性が高い溶剤だって事を頭に入れておこう。
522:HG名無しさん
05/04/30 00:55:32 tx/VOuHu
アクリルの溶剤はラッカーに比べたら、揮発性は高くないんだけどね。
あと、アクリルは空気に触れると酸化して劣化するらしいね。だから、筆塗りの時は使う量だけ塗料皿に出して、溶剤で薄めて塗った方がいいと思う。
523:HG名無しさん
05/04/30 01:24:04 ZD6HqBbL
つか普通に塗料皿なりに出すだろ
524:HG名無しさん
05/04/30 23:24:10 7gIR+XGb
模型暦20年超だけどAFV素組み専門ヌルモデラー。
エアブラシで全体塗装をして筆塗りは細部だけなんで、
いまだに直接ビンに筆を突っ込んでる。進歩とは無縁だぜ!・・・orz
525:HG名無しさん
05/04/30 23:38:05 j7NOXJmg
適正な濃さにビンで調節して混色しないのなら
なんら問題ないわな。
526:HG名無しさん
05/04/30 23:55:36 dcj3G0q/
アクリル塗料で飛行機ボディを塗装してしまいました。
もう炭入れは出来ませんか?
527:HG名無しさん
05/05/01 00:00:10 M1YbUcJ+
シンナーで拭き取りをしないなら水性アクリルでできる
多少の齧りを我慢すればエナメルでもできる。
まあ、極細マーカーで書くという手もある。
528:HG名無しさん
05/05/01 00:09:08 Cg3oLy+l
>>526
タミヤの水性アクリルのつや消し色なら、エナメルでスミ入れ出来るよ。
529:HG名無しさん
05/05/01 00:28:45 hXyvVZim
そうなんですか!?
でも艶ありです
530:HG名無しさん
05/05/01 00:45:24 M1YbUcJ+
水性アクリルの塗膜にエナメル塗ってエナメルシンナーで
拭き取ると染み付いたように残ったり、齧られるんよ。
ツヤ有りだとツヤが減少、
つや消しだと粒子状に残ったり、
白地に黒なんかだとハッキリ染みになったりすんのよね。
(黒っぽい下地だとあんまり気にならない。)
それはそれで面白い効果だけど、ラッカー地に
やるみたいにはやり直しは効きませんわ。
531:HG名無しさん
05/05/01 01:09:47 Cg3oLy+l
20年ぐらい前、クレオス(当時はグンゼ)の水性の上にエナメルでスミ入れして、エナメルシンナーでふき取ったら、見事に水性も禿げた。今はどうなんだろ?
532:HG名無しさん
05/05/01 01:10:47 InkIDGpz
何のシンナーであろうと、強くこすると剥げます。
533:HG名無しさん
05/05/01 01:28:00 Cg3oLy+l
>>532
でも同じ様にタミヤの水性の上からふき取ったら、剥げなかったから、強さの問題じゃないと思う。以来、クレオスの水性は使っていない。
534:HG名無しさん
05/05/01 04:15:20 c9wkfmXD
ラッカーの上からでもゴシゴシすると剥げるからね。っていうか剥げた。
535:HG名無しさん
05/05/01 05:49:55 Sj25IzTX
ラッカーの青系って吹け悪くない?
536:HG名無しさん
05/05/01 23:53:34 8UOVmv5a
100mの缶サフでMG半分しか吹けなかったんだけど
使い方の問題かな?それともそんなもん?
今までエアブラシでサフ吹いていたけど、缶で吹いた方が圧倒的に楽だな
537:HG名無しさん
05/05/02 00:24:35 i19PgYlF
>>536
本人が納得して吹いた結果としてMG半分しか吹けなかったのだから
他人の事を気にしても症がない
仮にMG数体に使うヤツがいて、それを聞いても同じに使えるようになるわけでもないし
1缶でMG半分があなたのベストです。
538:HG名無しさん
05/05/02 00:35:28 oZxDP1+y
>>536がどんなふうにサフ使ってんのかわからんけど
俺は小サイズ一缶でもMG2体分くらいは平気で使えると思うがな。
MG半分まで作って無くなるというのは、使いすぎじゃないのか?
大体、古典プラモならともかくMGでそんなにサフ使うもんだろうか。
539:HG名無しさん
05/05/02 06:08:45 +wfXQ8NW
MGのデンドロの半分・・・
540:HG名無しさん
05/05/02 08:18:26 H8B3NVO9
パーツを沢山並べていっぺんに吹くのと
ひとつひとつバラバラに吹くのとでも
全然変わるから、人と比較してもしょうがなかろう。
541:HG名無しさん
05/05/02 19:01:43 vNyfeDZx
Mr.メタルカラーの揮発がはやい。
使ってないのに半分に減る。
542:HG名無しさん
05/05/02 19:09:43 z6Ar1+kb
ごめん、こっそり俺が吸ってた
543:HG名無しさん
05/05/02 19:13:33 94MFB/Kd
俺はタミヤエナメルの密閉性が低いと思う。エナメルの癖にすぐに減らない?
544:HG名無しさん
05/05/02 19:37:41 gnFV0vPS
>543
言われてみれば確かに。
タミヤエナメルはしっかり閉めたつもりでもコッテリした粘土状のナニモノカに変化している事が多い気がする。
545:HG名無しさん
05/05/02 23:26:41 TPFC/3lc
瓶入りサフを希釈してエアブラシ塗装すれば、MG3体以上いけるよ。
546:HG名無しさん
05/05/02 23:28:41 oZxDP1+y
エナメル塗料は、粘土状の何者かに変化しても
シンナーを足して振るとすぐに溶けるのがいい。
ミスターカラーは結構溶けづらい。
547:HG名無しさん
05/05/03 00:36:31 b8HmDXoO
ラッカーのスカイブルーをぶちまけてしまったorz もう今日は止めておこう
ところで、よくサフ研ぎをやっているサイトがあるんだけど全体をサフ研ぎする場合は
組み立ててからサフ吹いているのかな?それともランナー状態から吹いているのかしら?
研ぐんだったら後者の方が効率良いよね
548:HG名無しさん
05/05/03 02:04:59 GiyGmELd
>>547
サフの目的や用途は人によって違う場合があるから
自分で考えながら好きなようにやればいいよ
多分いつもラッカーこぼしたりしてるんだろうなぁ
ラッカーの害って、こんなになっちゃうのか・・・
549:HG名無しさん
05/05/03 03:31:29 XO2Ab9Lm
あの~、ぽまえら聞いて下さい。最近、プラの割れを避けるべく
エナメル塗料でのスミ入れにペトロール使ってるんですが
なんか、ミスターカラーの基本塗装が間違いなく溶けてるんですよ。
銘柄は、文房堂絵具のquick-drying PETROLEUM 銘柄が良くないのかな・・・。
ペトロール使ってる人、おすすめの商品はある?
550:HG名無しさん
05/05/03 09:16:16 TeH3S5IA
ぺトロールがラッカー溶かすのは経験あり。
私のはホルベインでした。
551:HG名無しさん
05/05/03 09:25:40 ivm1gioR
スーパークリアのつや消しとMrカラーのつや消しクリアーはどう違うんですか?
仕上げで吹こうと思ってるんですが、初心者の漏れには理解できないわけです。
552:HG名無しさん
05/05/03 09:27:35 ivm1gioR
うぉ、上げてしまった、すいません。
553:HG名無しさん
05/05/03 10:08:16 a+/T1QCM
>>551
缶と瓶。
値段。
容量。
554:HG名無しさん
05/05/03 22:12:22 oluC9iKV
Mr.カラーのまめ知識
・スーパーってつくカラーはレベリング剤が混ぜてあるよ。
・瓶&缶のスーパークリアーは塗膜が固いよ。
555:HG名無しさん
05/05/03 23:46:04 XPLBa0Hu
Mrカラーでクリアグリーンって無いんですね。
これって単純に緑とクリアを調合すればできるんでしょうか?
もしそうなら比率とか、だいたいどれくらいでしょうか?
556:HG名無しさん
05/05/03 23:50:53 DycPDBfM
138番はクリアーグリーンですが、
どうしてもクリアグリーンがご入用ですか?
557:HG名無しさん
05/05/04 00:13:50 dRj35JMK
>>555
なぜかクリアグリーンってある店と無い店があるんだよなぁ…
俺も最近まで存在を知らなかった
558:HG名無しさん
05/05/04 01:13:51 S6/fQ2f2
>555
混色するならクリアブルーとクリアイエローだな。
クリアにコピックという手もあるが高くつく。
>557
クリアグリーンって比較的新色の部類。
発売されたときに興味本位で買ったけどつかってなかったりする。
559:HG名無しさん
05/05/04 02:49:02 qgIfdbo6
クリアグリーンよりも、水性ホビーカラー
蛍光グリーンの上澄みのほうが綺麗ですわよ。
560:HG名無しさん
05/05/04 03:19:02 UgkJWgrg
はじめまして。
皆さんにお尋ねします。
ソリッドカラーってもう売ってないのかな?
ソリッドカラー用のシンナー使いやすくて,
久ぶりに買いたそうかと思ったら売ってない・・・。
561:HG名無しさん
05/05/04 03:25:33 GQKjzqww
>>560
とっくに生産中止、店頭在庫のみ
562:HG名無しさん
05/05/04 07:25:52 1hywyok1
瞬間接着剤特有の「白化現象」が起きにくいのが
あ れ ば 兄貴おしえてくださいな。
563:HG名無しさん
05/05/04 08:02:16 lppv83Ot
>>562
瞬間接着剤を語りませんか?
スレリンク(mokei板)
564:HG名無しさん
05/05/04 21:10:43 gggsvinr
うお、フィニッシャーズのアクリルプラサフって、全くプラに食いつかないのね・・
マスキングテープはがしたらバリッバリに塗膜が剥がれたよ(ノД`)
565:HG名無しさん
05/05/04 21:25:39 H1Q00mmp
>>564
フィニッシャーズのアクリルプラサフってレジンやメタルの下地塗装用だからなー。
566:HG名無しさん
05/05/04 21:47:49 CLWRHgWM
あるんだ... > クリアグリーン
行ける範囲の店を全部回ったけど、台に記述がなかったので
ないものとばっかり...。
> 混色するならクリアブルーとクリアイエローだな。
なるほど、この2色は持っているので、そのテでいきまつ。
どうもです。
567:HG名無しさん
05/05/04 23:03:02 4VeKaL6p
クレオスのレベリングうすめ液は、光沢度を上げる為に
普通のうすめ液とは差別化してるようだけど、
ガイアノーツのエアブラシ専用うすめ液って、通常の
ラッカーうすめ液とは何かしら違うんですかね?
568:564
05/05/04 23:25:47 gggsvinr
>>565
中のプライマーがプラにガッチリ食いついてくれると思ったので・・
さらに以前ソフト99のでもバリバリ剥がれましたw
569:HG名無しさん
05/05/05 03:56:47 3WLpPpiF
>>561
ガ~~ん! やっぱし・・・
食いつき良くて好きだったのにぃ
似たようなのないかな・・・
回答あんがと~
570:HG名無しさん
05/05/05 18:59:59 rQWMX92O
また、ペトロールの話題なんだけど、ひょっとして
ペトロールでスミ入れしてる人って、流し込みはペトロール
拭き取りはエナメルシンナーって使い分けたりするのか?
ペトロールで拭くとミスターカラーの塗面が侵されてしまう・・・。
571:HG名無しさん
05/05/05 23:37:57 pkwRsVNk
ペトロールは使ったこと無いんだけど、ラッカーが犯されるような成分なら
アクリル塗装のAFVとかにはまるで使えないって事?
プラを侵食しないなら使ってみたいのだけどどうなんだろう?
572:HG名無しさん
05/05/05 23:53:05 rQWMX92O
漏れもペトロール最近使い始めたので、物性が良くわからんのよ。
プラの地肌だと、接着剤並みに溶けるけど、
ミスターカラーの塗膜だと、ほんのり溶ける感じ。
アクリルは使わないからよくわからない。
AFVのウォッシングにペトロールを使うというのは良く聞くんだけど・・・。
573:HG名無しさん
05/05/06 00:01:48 PA6idwrt
ホルベインのオドレスペトロール使ってるけど
スチロールに直接塗っても平気に見える。
試しにオレンジ様を塗ると瞬時にじょわ~w
574:HG名無しさん
05/05/06 03:34:02 5GUuhBzP
>ホルベインのオドレスペトロール
折れも使ってるが、プラ侵すぜ。
ペトロールって、原油を精製して造るの?。
だったら原料によって微妙に組成が違うんでプラ侵したり、しなかったりで。
575:HG名無しさん
05/05/06 11:56:33 W2EzCJif
オイラもペトロール買ってみたけど昔買ったハンプロールの接着剤と同じ匂いがした、
プラ板に塗ってみたら案の定、表面が溶けた。コワくて使う気になれん。
やっぱりテレピン油が一番安全だよ。
576:HG名無しさん
05/05/07 19:36:11 hDSvKaiQ
テレピン油って「テレピン油」って名前で売ってるんですか?
577:HG名無しさん
05/05/07 22:15:20 FMXACruM
テレピンもしくはターペンタインの名で売ってるはず。
578:HG名無しさん
05/05/07 23:11:52 IetgyDAv
しかしペトロールって意外に曲者なんだな。勉強になった。
塗装スレなんかみてると手放しで初心者に勧めてる奴が定期的に出てくるけど
お前は本当に使ってるのかと小(ry
579:HG名無しさん
05/05/07 23:38:59 pJ5lPhyM
先日の反省を活かして、今回は希釈にペトロール
拭き取りにはエナメルシンナーを使ってみたけど
この組み合わせだと問題無い感じ。
割れは流す時に生じるので、その時点でペトロール使えば良いみたいだね。
実際に使ってみるまでは、微妙に塗膜を侵すなんて知らなかったよw
580:HG名無しさん
05/05/08 22:44:07 Sb0wElal
模型屋で精密屋のサフを見つけて買おうと思ったら、半分以上中身が飛んで無くなったみたいな状態だったんだけど、元々それくらいしか入ってないの?
581:HG名無しさん
05/05/09 17:59:05 6v7ZoLpa
WaveのHGホワイトが、固まりが出来てしまうのだけど
同様の症状の人いますか?
うまい対処法が思い浮かばす苦戦中…
582:HG名無しさん
05/05/09 23:14:46 5Xsd7y2M
>>581
もっと詳しく書いてもらわんと…
なんとも言えない。
583:581
05/05/09 23:34:08 CqGzG6YR
>>582
ちょっと説明しにくいが、塗料の中に
極小さい塗料の粒が出来て、シンナー等で綺麗に溶けないというものです。
ビンの縁なんかに、ツブツブが付いていて確認できる状態です。
584:HG名無しさん
05/05/09 23:54:17 13J1j5Mv
>>583
ヤな感じですな。もったいないけど、そうなった塗料は使わないほうが良いと思うよ。
新しい塗料を買うとお金かかるけど、不良塗膜を除去する手間を考えれば・・・。
585:581
05/05/10 01:04:18 8hROTH92
でもこの塗料、
隠蔽力がファンデーションホワイトといい勝負
乾燥がかなり早い、発色が真っ白、塗膜が強い、下地を選ばず
とよい点が多いんですよ。
新しければ大丈夫かと思ったけど、そうでもないみたい。
切り捨てるには惜しいので、なんとか使えるように模索してみるよ。
586:HG名無しさん
05/05/10 01:04:26 OR3+iKeV
waveのホワイトって確か顔料濃度が濃いって聞いたことあるんで
多少溶けにくいのかもしれないね
587:HG名無しさん
05/05/10 01:13:28 2ZVGjRUO
>581
同じラッカー系とされるモデラーズカラーとMrカラーの
シンナーと塗料を混ぜたときに似たような目にあったな。
モデラーズカラーってスプレー先行だったから専用シンナーが当時まだ無くて、
缶入りフェラーリレッドをハンドピースで吹くのに開けてMrシンナーで希釈したらさ。
ブライトレッドだったかな?
確かモデラーズカラーって今、WAVEが生産してるんじゃなかった?
性質がこっちに近かったりするんじゃないの?
588:HG名無しさん
05/05/10 21:21:39 rwTnAwph
>>581
クレオスのシンナーで溶かしたのでしょか?
フィニッシャーズのピュアシンナーなら綺麗に溶けるはずです
589:581
05/05/10 22:47:44 bQj0RxGW
>>588
ピュアシンナーの同等品でやったけど駄目です。
というかツールクリーナーですら、完全には溶けないので
濾過するなりしないと駄目っぽい。
590:HG名無しさん
05/05/10 22:55:53 m9Rvp08o
>>589
水性アクリルの白は長期間経つと変質して糸を引くっていうが…。
ラッカー系の白もヤバイんだろかね?
591:HG名無しさん
05/05/11 08:54:56 oQ2g08HK
ていうかそんなもん使わなきゃええやん
592:HG名無しさん
05/05/14 20:47:16 OKeKA/ms
>>570
ワシもウォッシングよくするので,エナメルシンナーの代替品探してた時に
画材店の店員さんに聞いた事あった。
その画材店には絵の具を溶く油が8種類くらいあって,
その中で模型に使えそうな透明でサラサラなのは2種類で,
ペトロールとターペンタイン(テレピン油)だった。
んで店員さんに「スチロール樹脂を侵さないのが欲しいのだけど」って聞いたら,
「詳しくは分からないけど
ペトロール ----> 石油から出来たもの
ターペンタイン(テレピン油) ----> 松の油から出来た物
なので,植物性の「ターペンタイン」の方が侵さないのではないでしょうか?」
と答えてくれた。
前まで行きつけの模型店でも両方扱っていたけど,
いつも間にか「無臭性のペトロール」しか扱わなくなった。
多分,無臭性って事で評判イイんだろうけど,
ワシは「ターペンタイン(テレピン油)」を使う事にしてる。
ところで今さらなのですが,
フィニッシャーズのピュアシンナーってクレオスのより強いんですよね?
エアブラシでの使用の際,
クレオスのシンナーより強く,ラッカー薄め液より弱いのを探しておるのですが。
593:HG名無しさん
05/05/14 21:33:43 S69V+CEC
フィニの方が強いけど、匂いがキツイだけでプラを溶かして食い付くチカラは
体感的に大差ない気がするよ。
アルクラッドは明らかに強いけど薄め液が無い。
594:HG名無しさん
05/05/15 07:37:39 gioDlTu8
>>592
例えば自分好みの強さになるようにブレンドして使うなんてのはダメなんですかね?
クレオス7 に ラッカー3 とか。
そんな単純にはいかないか(w
595:HG名無しさん
05/05/15 10:55:35 BF876gu8
以前食い付きを良くしようとツールクリーナーを1滴だげ入れたら溶けてしまった。
配合比の問題では無いのかも知れない。
596:HG名無しさん
05/05/15 11:03:04 NEksbHfy
ツールクリーナーはエナメル系じゃないからなぁ…
597:HG名無しさん
05/05/15 11:19:03 NEksbHfy
…あれ?
よく読んでレスしる俺orz
598:HG名無しさん
05/05/15 17:22:09 FG2snLyX
>>594
どうなんだろうねぇ。
今度試してみようかな。
模型でもエアブラシ使う時は「ラッカーうすめ液」
ぐらい強い方がイイんではないかとか思う時があるが,
安全面で模型用では強いシンナーは販売しないようにしとるんだろか?
599:HG名無しさん
05/05/15 17:31:04 ng8TxnAA
吹いてみればわかるが歪むぞ。薄いパーツは反ってくる
600:HG名無しさん
05/05/15 18:06:17 XYBRHf4W
じゃりじゃりの梨地になったりね。
601:HG名無しさん
05/05/15 21:44:57 IDAvQ5Zp
プラを溶かす溶剤でも抜けの良い用溶剤なら大丈夫かもね
ところでラッカーシンナーってホームセンターで売ってるようなやつのことだよね?
クレオスの薄め液もラッカーシンナーって言うと思うんだけど…
最近はラッカーシンナー=クレオスのじゃない強力なヤツ、ってのがデフォになったの?
602:HG名無しさん
05/05/15 21:50:36 O96HfP7H
いやクレオスのシンナーをラッカーシンナーって呼んだことないし
603:HG名無しさん
05/05/16 00:05:27 G6ZTJGJ7
薄め液はシンナーとしては強くない方だと思うよ。
604:HG名無しさん
05/05/16 00:17:33 jf6apyH0
>>601
ラッカー塗料の薄め液=ラッカーシンナーなので
Mrカラーがラッカー系塗料なら
クレオスの薄め液もラッカーシンナーだ罠
ガイアノーツの薄め液には英語でラッカーシンナーってはっきり書いてあるし。
ラッカーシンナー=ホームセンターで売ってるプラを溶かすやつ、ってのが
最近このスレではデフォみたいだけどね。
まぁ文脈からだいたいわかるんだけど、
ちょっと混乱しやすいかも、とは思うな。
605:HG名無しさん
05/05/16 00:44:59 ssZdOaf3
シンナー = 薄める物 って意味だから
ラッカー系に使うシンナーは全部ラッカーシンナーと呼んでも間違いないだろ
606:HG名無しさん
05/05/16 01:07:53 aZZt8GHd
そもそもMr.カラーは油性アクリルであって、ラッカーってのが通称
みたいなものだからややこしくなる。
607:HG名無しさん
05/05/16 02:58:52 VoKTHfZX
>>600
リターダー入れなきゃじゃりじゃり梨地にもなるさ
608:HG名無しさん
05/05/16 06:57:18 cPtfO7Pj
>>607
いや、そういう意味じゃないだろ。流し込み接着剤を
パーツのあらぬ場所にこぼしたようになるという事だと思う。
609:HG名無しさん
05/05/16 11:55:32 gahehY8/
本物のラッカーシンナーは溶かす力は強いけど
粒子は粗いのできめの細かい 噴霧は出来ないし
プラスチックを溶かしやすいのでプラモの塗装には
よくないぞ。
610:HG名無しさん
05/05/16 12:22:46 FPSefgJo
ニッペのラッカーシンナーをブラシ洗浄に使っていて、ノズルに溜まっていたらしく塗料吹いたらパーツ表面がふやけた経験あり。ブラシ洗浄に使っていてブラシ本体に影響でないか心配・・
611:HG名無しさん
05/05/16 12:39:58 6ErGM3pB
ピュアシンナー
微粒子のラッカーシンナー、とても強いので、プラ、レジンなどクイツキ
は良いです、強いけれど乾燥が早いので本体を犯しませんしデカールも
溶かす前に乾燥します
612:HG名無しさん
05/05/16 12:57:44 aZZt8GHd
ほう、デカールのような薄く溶けやすいものですら?
613:HG名無しさん
05/05/16 13:09:54 1Keec3zS
シンナーの粒の大きさって、みんなどうやって測ってるの?
巻尺?歩測?
614:HG名無しさん
05/05/16 15:39:36 ER9qyZB/
ガッチガチに固まっちゃって、溶剤入れても溶けない塗料はどうしてる?
捨てようと思うけど、どう捨てていいのかもワカラン
615:HG名無しさん
05/05/16 15:41:49 /vWQ98if
シンナー抜けてるなら、ランナーと一緒に大型ゴミに出してしまえ。
それかラッカーシンナーで塗料落として瓶ゴミかな?
616:HG名無しさん
05/05/16 18:12:25 oOq0tEFt
>>614
うすめ液入れてガシガシかき混ぜて復活させたことあるよ。
617:HG名無しさん
05/05/16 19:36:29 jf6apyH0
>>614
ラッカー系塗料ならシンナーで復活できる
エナメルと水性アクリルならあきらめて捨てる
618:HG名無しさん
05/05/16 19:43:18 d1RIxZWc
「溶剤入れても溶けない」って書いてあるだろ?
このスレはもんもう(←なぜかマジで変換できない)ばかりなのか?
619:HG名無しさん
05/05/16 22:06:55 dpvferEo
ラッカー系ならガチガチでもシンナー入れて
一晩立てば大体元にもどるけどなあ。
620:HG名無しさん
05/05/16 23:25:36 iUa4NFNP
戻らない物もある
621:HG名無しさん
05/05/17 19:06:47 XPPVaCEQ
ガチガチになったフラットベースは溶剤で戻しても使い物にならんから気をつけろ。
物性が変化してしまって、塗料に混ぜて吹くと粉を噴きまくるぞ。
塗料箱をガチャガチャひっくり返すたびに、
必ずフラットベースに溶剤を足すのを忘れてはいかん。
622:HG名無しさん
05/05/17 20:00:24 E8x5UF0V
カチカチになったスーパークリアー艶消しはどうなんだろう。
クリアーだけ溶ける?
623:HG名無しさん
05/05/17 21:08:31 ivHXoaU3
いいよそんなこと考えずに固まったら捨てろ
固まったあとの心配するくらいなら適当にチェックして薄め液を追加しろ
624:HG名無しさん
05/05/17 22:21:10 y8Z0DMX8
ガイアで低臭気ラッカーシンナー出るね。
リモネン接着剤って、使い勝手はどうなんだろ、使ってるひといる?
625:HG名無しさん
05/05/17 22:36:01 cRaGJwro
>>ガイアで低臭気ラッカーシンナー出るね。
吹き付け塗装時に使うと臭いが抑えられるってのならだいぶ前から売ってるよ。
かなり割高なんで買わなかった。
>>リモネン接着剤って、使い勝手はどうなんだろ、使ってるひといる?
・流し込みのサラサラタイプなのにハケが太くて流し込みには使いにくい。
・ビンが細長くて倒れそうで不安。
・プラに塗ってから少し待たないと接着できない。
#塗った直後は全く接着力が無い
・やや割高
などの理由で使わなくなった。
今のところ良い点は臭いだけ。
せめてビン(ハケ)が改良されれば・・・
626:HG名無しさん
05/05/17 23:37:11 NC+MZbQx
結局、オレンジXを水抜いて使ってる。安いし。
627:HG名無しさん
05/05/18 22:42:35 8oPdYWKI
まだまだ試行錯誤みたいな状態なんですかねぇ
628:HG名無しさん
05/05/18 23:49:54 D84Wi9/C
ガイアノーツって他社の類似商品ばっか売ってるよね。
タミヤとクレオスのどちらかが倒れただけでも塗装関係は困るけど、ガイアが倒れても全然問題ない。
塗料は2回も発売延期してるし。
本当は開発していなくて、注目を得るための宣伝だったりしてな。
629:HG名無しさん
05/05/19 08:38:55 ZN3aqA9q
>>628
いや、ガイアがシンナーのワンタッチキャップを出したらクレオスが即座に類似商品を出したり、
りもちゃんに反応して流し込み接着剤を出したり、どっちかつーとクレオスの方が必死っぽい。
タミヤとは争う気がなくても新参メーカーをやたら意識してるんじゃね?
コピックに対してリアルタッチマーカーとかさ。
新しい水性塗料は発表したまま何の音沙汰もないし。
本当は開発していなくて、注目を得るための宣伝だったりしてな。
630:HG名無しさん
05/05/19 08:41:03 8a8VXmbr
堀江商法か
631:HG名無しさん
05/05/19 09:29:30 65hmClUt
ガイアのエナメルシンナーってハンブロール塗料を希釈してもOKですか?
ハンブロール専用買ってきたけど、どうも高くて・・
632:HG名無しさん
05/05/19 10:35:40 1P1TNZQG
>>631
人柱キボン
633:HG名無しさん
05/05/19 11:38:26 0cPW7XDu
>>631
評判悪いよガイアのエナメル
スレリンク(mokei板)
634:631
05/05/19 15:59:04 65hmClUt
>633
ホントだ、素直に専用の使いますw
635:HG名無しさん
05/05/19 17:32:44 V50Pmy2C
>>629
シンナーの価格で張り合ってほしいんだがなあ・・・
636:HG名無しさん
05/05/19 23:04:56 S+yaL7KJ
>>635
よりボッタクり価格でか?(w
637:HG名無しさん
05/05/19 23:56:05 cJwE2GRX
その分、強力にしてありますから。残念!
638:HG名無しさん
05/05/20 00:59:26 QMvB5r4W
>>637
今時そのネタはないでしょう・・・。
ただでさえ無価値なゴミクズ芸人なのに、
とっくに賞味期限過ぎてちゃ、ねぇ・・・。
639:HG名無しさん
05/05/20 02:42:05 CusGBe5p
>630
うわ!、やな表現だな(笑
でも、ガイナノーツは自分とこの株で商売してるわけじゃないでそ。
>637-638
ギター侍、全然見かけなくなったね。
賞味期限半年だったか。
640:HG名無しさん
05/05/20 18:56:27 QJhYLFlL
ダメだよな一発屋は。
折角一時は掴んでみせても、二発目があるでなし。
人間性やキャラの深さや広がり、今後に繋がる期待も感じない。
ガイアはどう転がるのかねえ。
641:HG名無しさん
05/05/20 19:40:22 1U0XirfQ
どう考えたってシンナーの販売仲介だけで
会社が成立するとは思えないので
塗料の販売計画が頓挫すると
会社も終わるんじゃねえの?
642:HG名無しさん
05/05/20 20:05:11 IUvOgj1g
ガイアの親会社って大手の塗料メーカじゃなかった?
643:HG名無しさん
05/05/20 20:12:56 QJhYLFlL
代替ガソリンの一部市販までは漕ぎ着けたが、
結局は規制の壁に阻まれたガイアックスとはまったく関係ないの?
なんかすげーイメージ似通ってるんだが。
644:HG名無しさん
05/05/20 22:10:57 oHJ7QZZ7
つうかガイアノーツは同じ会社の別事業部。
住所も一緒。
645:HG名無しさん
05/05/20 22:25:58 KbrHdPqN
URLリンク(www.gaianotes.com)
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.epion-jp.com)
646:HG名無しさん
05/05/21 12:29:43 xxEahdN9
本業もやばいのか。じゃあ採算の見込みが
なくなった時点で部署が消滅じゃねえの?
647:HG名無しさん
05/05/22 20:40:34 w6sKUWuF
>>639
つい最近上映してた劇場版クレヨンしんちゃんに出てたんだがな、ギター侍怪獣の声だとかで。(w
648:HG名無しさん
05/05/22 21:08:13 7O8C8iic
>>647
ゲッツ!の奴もハム太郎だか何かの劇場版に声の出演してたっけ。
あの手の消え行くチンカスタレントの断末魔なんだろうな、きっと。
649:HG名無しさん
05/05/23 00:24:20 c4K8AgK+
>>648
ダンディ坂野なら、つい一週間程前に赤坂泰彦のサタデーリクエストバトル(LFの土曜の昼過ぎにやってる
音楽番組)にゲストで出てたぞ。(彼の場合、まだマクドに席を置いているので失業状態にはならんらしい。)
650:HG名無しさん
05/05/23 00:38:51 JOfxEAPT
>>649
テレビのゴールデンで使ってもらえなくなって
マイナーなラジオに出てるようじゃ、消えたも同然でしょ。
真の「芸」を持たない劣悪な芸人の末路はミジメなもんですね。
651:HG名無しさん
05/05/23 08:20:59 6lGSG8CU
>647
アフレコしてたのが何時の頃なのか、を考えて見たまへ(笑
>649
×マクドに席を置いているので
○マクドに籍を置いているので
>650
モデル・タレントを目指した奴の悲惨な末路 二人目
スレリンク(kankon板)l50
652:HG名無しさん
05/05/23 09:03:07 1tLBl/C2
ヒロシとかいうバカホストも消えろや。
653:HG名無しさん
05/05/23 10:25:55 2bRYmpFq
世間は芸人に厳しいんですな
前にドリフでいかりやが、あんたら(視聴者)は芸人を馬鹿にするけど、あんたらは笑わせることが出来るのか、と言ってたっけな
654:HG名無しさん
05/05/23 12:57:35 SvY4Ar+H
一時の偶然的なブームを乗り切る
確かな、芸=技術があるか?と言うことでは。
消えていってしまう人は、土台となる基礎が
しっかりしていないのではないかと。
655:HG名無しさん
05/05/23 14:08:19 9YIHPQyb
よそでやれ
656:HG名無しさん
05/05/23 14:32:19 gg3uX6Ua
ここは新興お笑い芸人総合スレッドですか?
657:HG名無しさん
05/05/23 21:54:04 c4K8AgK+
>>650
赤坂とLFの名誉の為に言うが、マイナー番組じゃねえぞ。
もう10年近くも続くLFの看板番組の一つだぞ。
(昼の2時間枠でマイナーな聴視率じゃ、ラジオの場合即打ち切りの刑だ。)
・・・聞いてた漏れも、「なんで今更ダンディがゲスト?( ゚д゚)ポカーン 」だったが。(w
で、誰か 「まつざきしげる」 色をラッカー塗料で作ったヤシはいないのか?(漏れは失敗したが。)
658:HG名無しさん
05/05/23 22:18:59 JOfxEAPT
>>657
勘違いしてる。「マイナーなラジオ番組」じゃなくて「マイナーなラジオ」。
今やラジオなんて暇人か運ちゃんしか聞いてない斜陽メディアってこと。
659:HG名無しさん
05/05/23 22:26:39 M2O1AxHw
イソターネッツでも聞ける新進のメデアだと思ってますた。
660:HG名無しさん
05/05/23 22:30:14 c4K8AgK+
>>658
とりあえずオマエ、ラジオ板来いやゴルァ!
661:HG名無しさん
05/05/23 22:33:15 nX5xreRc
毒舌は人によって好き嫌いがハッキリするからな・・・
662:HG名無しさん
05/05/23 22:36:08 JOfxEAPT
>>659
ネットではテレビだって見れるし。
ラジオは「聞ける」だけで誰も聞いてない。
>>660
そんな辺鄙な過疎板に行く気はないね。
完全なスレ違いだし、このへんでやめとくか。
663:HG名無しさん
05/05/23 22:39:53 84XDlnEd
ラジオは糞って結論が出たところで。
塗料の話題よろ↓
664:HG名無しさん
05/05/23 23:18:12 n4sAj3pk
モデグラで「グレー311」って書いてあったんだけど、これは色名じゃなくて品番?
色名で探したけど見つからなくて、家に帰ってから気づいたぽ(´・ω・`)
665:HG名無しさん
05/05/23 23:28:20 kZRtdK+/
>>664
Mrカラーのやつケ? グレーFS36622 だよん。
FSは、Federal Standardで、
色の読み方は、ココを覚えとく。
URLリンク(www.ipmsstockholm.org)
666:HG名無しさん
05/05/24 01:15:32 /vbWe/WL
>>665
㌧。軍用機カラーって滅多に買わないからわからんかったよ(;´Д`)
667:HG名無しさん
05/05/24 01:59:37 pkfeUUyB
みんなが言うラジオってネトラジとかの放送のことだよね?
ネット回線以外にラジオってやってるの?
668:HG名無しさん
05/05/24 11:23:10 EkNNZ5xG
>>665
664じゃないけどありがとう。
ずっと気になってたけど、知らなくても深刻に困るわけじゃないから
初心者スレで質問するのも気が引けてどうしようかと思ってたよ。
669:HG名無しさん
05/05/24 12:36:42 MtM60XRS
スレタイも読めないJOfxEAPTとpkfeUUyBがいるスレはここですか?
670:HG名無しさん
05/05/24 13:02:20 WwWGwIOX
ホリエみたいなバカが他にもいるのか。
671:誘導
05/05/24 18:14:52 5dSTUbGp
■NEW模型板雑談スレ■
スレリンク(mokei板)l50
ラジをとか波多洋句(こんな字だっけ?)の話題はこちらで。
672:HG名無しさん
05/05/25 00:48:47 hnnmpGpy
>>670
転売厨ホリエモンに乗せられてLF株買いに走って高掴みして大損こいて、
ラジオと聞いただけでムカッ腹立ててる故人凍死家と見た。<JOfxEAPTとpkfeUUyB (w
673:HG名無しさん
05/05/25 08:31:30 wBDh6Byc
>JOfxEAPT
JOfxってどこの局ですか?
674:HG名無しさん
05/05/25 11:35:47 QIvPVrj6
Mr.カラー No99 アイボリーが全然売ってません。もしかして絶版なのでしょうか?
もしそうなら現在手に入るプラカラーでのアイボリーの調色を教えてくれませんか?
675:HG名無しさん
05/05/25 11:44:20 xN9jz5xE
フィニッシャーズにアイボリーホワイトというのがあるし
鉄道カラーにもアイボリーが数種類あるからそっちを使ってみるとか
676:HG名無しさん
05/05/25 12:26:20 4OUzopwN
白に少し黄色加えるだけ・・・アイボリー
677:HG名無しさん
05/05/25 13:42:33 aLjG0W2/
黄色よりは茶色と思うが、まあいろいろ試してみて好きなのを使えばいいやね。
678:HG名無しさん
05/05/25 17:56:45 mhx8Q6PB
Mrカラーのマジョーラシリーズ¥1680だったヤツが¥600で
売ってたんだが、これは買いなのか?
使い道ある?
679:HG名無しさん
05/05/25 18:04:32 i1a39c6J
粒子が荒いしプラモデルみたいな面積が小さいのはあんまり効果ないな
680:HG名無しさん
05/05/25 18:09:51 4jZHx5es
グランプリホワイトがかなりアイボリーっぽかった気がする
681:HG名無しさん
05/05/25 18:23:56 BiYskb0p
ハイゴッグにマジョーラを使った奴がHJのオラザクでトップになったことが
あったと記憶してる。
682:HG名無しさん
05/05/25 20:19:09 B61C1cGG
>>679
一応Mr.カラーなんだからw
683:HG名無しさん
05/05/25 21:33:36 bMbI03nc
はぁ?
684:HG名無しさん
05/05/25 21:58:55 e9XamgFb
ひぃ?
685:HG名無しさん
05/05/25 22:13:31 ix4xX9Vi
ふぅ?
686:HG名無しさん
05/05/25 22:18:10 yw51at1g
ぶぅ?
687:HG名無しさん
05/05/25 22:20:04 ix4xX9Vi
もぅ?
688:HG名無しさん
05/05/26 20:18:01 F9ispEqr
こんばんは。
模型が好きでプラモデルを始めましたがシンナーの臭いに敏感で防毒マスクをしてもなにか体調が悪くなったりしています。
家を建てる時に使う塗料などでは体、環境に優しい物が使われてきてますが模型の世界でもそういった体に悪くない塗料など開発されたりしてるのでしょうか。
残念ながら模型は一旦休業(廃業?)しようかと思っています。
いつの日か新しい塗料が出てきたらやりたいです。
689:HG名無しさん
05/05/26 20:26:34 y6jj1Fc1
>>688
質問がよくわかんないが、塗料のにおいがなくなることはないよ。
なくなると換気を怠る人がでてくるから、わざと臭いを残している。
690:HG名無しさん
05/05/26 20:46:12 p/Gs8+Xo
水性アクリル使ってみたら?
691:HG名無しさん
05/05/26 20:50:01 rhEV65Iw
Mr.カラーで家一軒塗ったら、もはや公害
692:HG名無しさん
05/05/26 20:53:16 AMQOSJqM
>>688 >>690
水性も独特のニオイがありますが、ラッカー系ほどキツくもないですし、
毒性もかなり低いですからね。道具の手入れも水でできますし。
アクリル絵の具のガッシュなら無臭なんですが
ちょっと塗膜が弱くてコート必須なのが難でしょうか。
693:HG名無しさん
05/05/26 20:56:46 Q8MjTyyF
>>688
ガイアノーツから匂いを抑えたラッカー溶剤が発売されたよ。
さすがに換気の事もあって、ある程度は残してあるみたいだけど。
まぁもともと模型って体に悪い趣味だからねぇ。
694:HG名無しさん
05/05/26 21:04:45 AMQOSJqM
>>693
たとえニオイが低減されても、ラッカーである限り
揮発した成分を含めた毒性は変わらないでしょうしね・・・。
695:HG名無しさん
05/05/26 21:47:57 Y1FSAAzv
においが気になるって言うならマジで絵の具しかないよな。
アクリル絵の具で仕上げる人もまれには居るけど。
696:HG名無しさん
05/05/27 09:41:37 BA6avJNP
>>688
クレオスから新しい水性塗料が出るって言う話があったんだけど
放置されすぎて最近は話題にすらならなくなったな
期待してる人は多いみたいなんだけど…
697:HG名無しさん
05/05/27 11:29:39 6wgNiNe5
単なるパフォーマンスであって、どうせ出ないだろ。
698:HG名無しさん
05/05/27 11:30:37 Ycj9KCcR
ウレタンクリアーとか楽しみにしてたんだけどなぁ
699:HG名無しさん
05/05/27 12:24:05 CE1ywCah
クレオスの発表自体ネタだから
700:HG名無しさん
05/05/27 12:50:51 xvY8ipUc
>699
そのIDで今すぐここに書けば神
瞬間接着剤を語りませんか?
スレリンク(mokei板)
700ゲト
701:HG名無しさん
05/05/29 18:34:32 d1WXmMtp
なんか、塗料の在庫がたまってきてしまっているのだが、皆さんどうやって保管・整理してます?
702:HG名無しさん
05/05/29 18:43:39 y2jZT/Hs
>>701
100均で売ってるタッパー(浅いとフタがしまらないのでちょい深め)に入れて保管してる。
放置プレイやパチ組みばかりでちーっとも出番がないのがつらいところ。
703:HG名無しさん
05/06/02 08:32:16 Ivjb1GFM
模型屋に行くたび、すでに持ってる色をダブって買ってきてしまうので
手持ちの塗料をリスト化した。
これで買いに行く前にチェックすればダブりが防げるぞ!俺ってアタマいい!
小物を塗るのに使ってる水性ホビーカラーが色数ばっかやたらあるな・・・
704:HG名無しさん
05/06/02 09:22:45 fUe2NH1Y
>703
そういう事が続いて業を煮やした漏れは、ある日決意して全色を一気に揃えた。
これでダブって買う必要が絶無になったので一安心。
ところが最近は減ってきた塗料を買うときにカブるようになって来た。 orz
使用頻度が高い色は決まっているからな。
705:703
05/06/02 09:34:40 Ivjb1GFM
>>704
将来使うかもしれないだけで放置される塗料と買い足しの時のダブりで
無駄塗料の増える相乗効果!
元も子もないぜ兄弟!
しかし全色買ったという心意気には感服した。
706:HG名無しさん
05/06/02 10:16:41 EwkBaijN
>>703
俺も塗料在庫リスト作った。PDAに入れて店で確認してるよ。
しかしPDAを取り出したりしまったりする時、ポケットに
手を入れてゴソゴソやってると万引きと思われないか不安で。
707:HG名無しさん
05/06/02 12:53:34 MWTBueh/
携帯にデータベース機能があればいいんだけどねぇ。
708:HG名無しさん
05/06/02 13:30:34 M8r60ck5
自分の在庫の無い色をメモって買いに行ってるから、ダブりはないな~
709:HG名無しさん
05/06/02 14:05:34 r8pfOVbG
オレ12~3色くらいから増えないけど何色くらい持ってる?
あと色ダブって買うのはキットの指定色を買うから?
何となくこの辺の色とか、自分の好みで買ってダブるの?
710:HG名無しさん
05/06/02 14:44:09 zOiZeT+s
タミヤ製を作るとき店でうーんこの色が近いかなとMrカラーを選んでると、高確率でダブっちゃう。
711:HG名無しさん
05/06/02 15:38:25 1Wl8V+dm
タミヤカラーとMr.カラーの近似色対応表ってのがあるじゃない。
712:HG名無しさん
05/06/02 15:48:50 sSzm76CV
>>706
俺の場合、あまり模型作る時間がないので、その日の作業が終わったらノートにどこまで進んだか書いてる。
で、その時になくなった塗料やサフなんかも書いておく。
こーすれば、買い物行くときに何を買ってくるかわかりやすいぞ。
713:HG名無しさん
05/06/02 16:19:23 Q0G/VeQr
なんかみんな几帳面というか神経質だねぇ。
いや、まぁ、模型を作る上でそういう性格は良い事だと思うけども。
もうちょっとおおらかでも良いんジャマイカ。
714:HG名無しさん
05/06/02 16:25:55 KNJYlkSR
オイラは塗料箱にクリアブルーが3本ある事に気付いた日から、買い物リストを
作って塗料を買いに行くようになりましたよ。
715:HG名無しさん
05/06/02 16:27:37 EwkBaijN
おおらかにやってたらダブりまくったから無駄を抑えようとしてるだけなんだよ。
>>712
やってるやってる。塗料以外にも買い物リストはちゃんと作ってる。
やる前は年寄り臭いと思ってたけど、2度手間が激減してストレスも減った。
716:HG名無しさん
05/06/02 16:30:15 KjdQY4ko
>>710
や、べ、う●この色が近い、って読めた…
717:HG名無しさん
05/06/02 16:32:54 calyAGT6
俺もリスト作ってから買い物行くけど
だぶって買うのを防ぐため
つーより
家に帰ってから買い忘れに気付いてorzすることが多かったから
718:HG名無しさん
05/06/02 18:22:14 MN2XcdWt
3つや4つがぶっても、オリジナル色作る時のベースに使うからキニシナイ。
それより、作ってる時切れるほうが恐怖。
買うときは、新色か、ストック不足しそうなやつをメモって。
手持ちは250-260本なのかなあ。(数えた事ない。)
719:HG名無しさん
05/06/03 00:50:43 rJS9rRX+
>>718
いっそ、模型屋ごと買い締めてしまえ。
720:HG名無しさん
05/06/03 00:56:25 tHoc1HnA
>>719
いやいや、もうちょっと奮発して塗料工場と原料のための油田くらい買いs(ry
721:HG名無しさん
05/06/03 00:57:01 RzX+6VKI
その中の多くが固まってると思うが。
722:HG名無しさん
05/06/03 01:07:33 ZWHpAsqq
クレオスの新水性ってモデルアートの最新号の57ページに
今秋発売予定と書いてあった、凄い性能なら是非移行したいけど。
723:HG名無しさん
05/06/03 01:34:34 UKK+drTl
>>722
今度こそハッタリでないことを祈ろう
724:HG名無しさん
05/06/03 02:44:02 topRYsdL
ガイシュツっぽい気がするけど・・・
レース用バイクやラジコンのパーツによくある
「パープルアルマイト」の色をクリヤーカラーで再現するのに
いい方法はないでしょうか?
何も考えずにクリヤーブルー+クリヤーレッドを混ぜたら
かなりorzな色になったんで・・・
725:HG名無しさん
05/06/03 02:53:45 Zu6gZih6
>>724
クリアブルーに蛍光ピンクの上澄みで何とかなる希ガス
あるいはコピックマーカーのインク買ってきてクリアの中にぶち込む
726:724
05/06/03 03:18:38 topRYsdL
>>725
なーるほど。ありが㌧。
タミヤエナメルを主に使ってるので、蛍光ピンク混色は無理か。
コピックを買ってきて試してみます。
727:HG名無しさん
05/06/03 04:56:57 zhh/1+KY
>722
詳細キボン
広告?それとも記事?
以前噂にあがったときはガンダムカラーだったハズだが…
モデルアートに掲載って事はそうじゃなくなったのかな?
728:Y.Kaya ◆bs4B4W6Z/o
05/06/03 05:52:32 NoyeeTJ4
>>727
1ページのみだったが工場見学の記事で、新ラインで新水性がどうのとかだった希ガス。
729:HG名無しさん
05/06/03 07:24:26 ZWHpAsqq
>>727
728の通り。
ただ新ラインと新塗料とは直接関係してはいないような記事だけれどネ。
730:HG名無しさん
05/06/03 08:45:24 AmCIWcRE
HPもまともに更新できない会社の言うことなんぞ信用できん
731:HG名無しさん
05/06/04 00:09:21 KwC32u+9
>370
激しく同意!WEBもまともに更新できないこんな会社の新製品予定情報なんて
はなから当てにできるか!
水性ウレタンだってポシャッたし、フォトスタンドは予価を大幅に
超えた定価ででたし、ペイントリムーバも大幅に遅れたし…
ましてや水性なんて期待するほうがおかしいぜ!
って思っとけば、秋に何もなくてもがっかりしなくてすむよ orz
732:HG名無しさん
05/06/04 00:31:57 usO5Ig5g
クレオスの与信管理テラヨワスwwwww
733: 727
05/06/04 17:18:01 d67j9lfH
>728,729
サンクスです。
工場見学の記事?
明確に新製品として告知された訳ではないって事かな…?
734:HG名無しさん
05/06/04 19:58:32 B4+lAQSW
グダグダ言わずにMA嫁。
735:HG名無しさん
05/06/05 02:38:16 FDhZN6cR
お人よしの俺が教えてやるよ。
新しく完成した塗料充填施設の紹介記事内に
「今秋には新水性塗料の発売も予定されている~」
みたいな一文があっただけ。
依然として詳細は闇の中だわ。
736:HG名無しさん
05/06/05 18:12:28 sK9lTmMS
クレオスの新水性塗料、去年の秋頃からずっと待ってるんだけどな…
いつまで焦らせるんだよ!
737:HG名無しさん
05/06/05 18:18:23 xAyZidgW
こちらでオススメした理由としては、「廃液の処理方法」としても然りですが、
何より「捨てるまでに匂いの出ないまま置いておける」というのが
一番のメリットです。
URLリンク(www.jttk.zaq.ne.jp)
・・・・・と、ありますが、めっちゃにおうんですけど?
エアテックスの方です。夜吹いて朝までこのジュリーフィッシュで廃液保存しとこうとおもって
いれっぱなしで寝たら 朝起きたら脳みそが破裂しそうなくらい頭がいたくなりました。
溶剤のニオイでです。これにおうでしょ・・・・・・
蓋で密閉できないっしょ・・・
タッパにコレごといれておいて蓋しときゃいいのか?
ほかのユーザーいますか?ジェリーフィッシュだけでニオイださずに保存できるか?
738:HG名無しさん
05/06/05 18:54:30 OLLJNDMN
>737
漏れもジェリーフィッシュ使ってるが、エアブラシ差しの所開いてるから密封出来ないね
自分は吹き終わったら即ティッシュに含ませて、ホームセンターで買ったポリの容器に入れて、燃えるゴミの時捨ててる。
タッパは蓋が溶剤に弱いんで、しばらく入れておくとグニャグニャになってダメになっちゃう。
739:HG名無しさん
05/06/05 19:03:58 /0tcqkOI
>>736
俺もラッカーに代わる塗料になるか気になってしょうがない。
ラッカーはもう頭痛くなるし匂いはキツイしでつらい。
740:HG名無しさん
05/06/05 19:27:57 hOqiHfd+
マスクしないでやってるの?
741:HG名無しさん
05/06/05 20:08:22 hJmemXPf
使用済みシンナーの再生法
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
742:HG名無しさん
05/06/05 20:39:39 tMdypfXn
俺はクレオスのクリーナーボトル使ってるけど、蓋すれば全然匂わんよ。
743:HG名無しさん
05/06/05 21:11:30 S6VYNKwu
同じく自分もクレオスクリーナーボトルで
蓋すれば匂わないな。
>>741
再生なんてできるのか?!
744:HG名無しさん
05/06/05 21:52:02 pXva8vec
>741
数年前からこれと同じことをやってるんだけど
との粉を変えたことは2回か3回しかないな。
あとろ過に関してはきめの細かい薬品用のろ紙を使ってる。
フィニッシャーズに関してはアクリルプラサフを使った場合ちょっと厳しいかな。
745:HG名無しさん
05/06/05 21:56:27 t4p9jh2r
コーヒーのボトル缶に廃液入れてるけど匂わないよ。四つ折りにしたクッキングペーパーを中に入れておいて、晴れた日に蓋明けたまま外にだしておくと揮発してしまうま。
746:HG名無しさん
05/06/07 23:43:30 hdochhR+
Mr.カラー買ってきたら蓋が堅すぎて開かないのだが、どうすればいいですか?
弟にもやらせてみたけどビクともしないよママン…・゜・(ノД`)・゜・
747:HG名無しさん
05/06/07 23:46:15 ucIc9lrz
兄の意地を見せろ!
748:HG名無しさん
05/06/07 23:47:15 emSDz6WK
>>746
逆さ向けて、隙間から薄め液を入れてしばらく放置。
戻して開ければ大丈夫な筈。
749:HG名無しさん
05/06/07 23:53:47 hdochhR+
>>747
兄じゃない。姉なんだ…
>>748
トン!なるほど。早速やってみる
750:HG名無しさん
05/06/08 00:05:08 bRivipLk
>>749
姉だと!
(*´Д`)ハァハァ
751:HG名無しさん
05/06/08 00:05:11 ZWmtZg3f
ドライヤーで暖めると開けやすくなる。
752:HG名無しさん
05/06/08 00:06:24 mM7lF7hw
百均にあるジャムの硬い蓋とか明ける奴が使える ゴムのラッパみたいなの
753:HG名無しさん
05/06/08 00:11:42 J1+R9BQ+
みんなアリガトン。今うすめ液で開きました
754:HG名無しさん
05/06/08 00:15:59 mM7lF7hw
>>748に拍手!
755:HG名無しさん
05/06/08 00:25:50 CKGEqxIp
瓶暖めれば開けやすくなるって習ったハズだが。
塗料入ってても、かる~く暖めれば問題ない。
756:HG名無しさん
05/06/08 01:10:35 oglHBvaD
フタが硬くなるヤツは決まってる気がする。
クリアカラーと1番の白。なるべくフチを汚さないようにしてるけどダメだ。
757:HG名無しさん
05/06/08 01:54:42 bRivipLk
メタルカラーも固まりやすい
758:HG名無しさん
05/06/08 06:12:34 H/aLkv0b
蓋が開かないときは左手で蓋を持って右手で瓶を回すようにすると開き易い。
759:HG名無しさん
05/06/08 09:21:22 suOsX5mL
>756
だな。
要するに硬い塗料だ。
760:HG名無しさん
05/06/08 14:05:52 gmwR/srO
めどいから、歯で開けているのは私だけですか?
761:HG名無しさん
05/06/08 14:33:16 JySJtOFg
やめほへ
いつは
ほうはいするほ
762:HG名無しさん
05/06/08 15:45:37 FHUnj3Yy
おじいちゃん入れ歯はアタマの上にありますよ。
763:HG名無しさん
05/06/09 00:26:09 JONJyJKc
ミニ四駆のタイヤを・・・
764:HG名無しさん
05/06/09 01:16:09 ES+1yA1K
だーかーらー、
小さ目のマイナスドライバーをビンととフタの隙間に押し込んでコジるんだって。
ビンの周囲10ヶ所くらいでやってからフタを捻れば、
固まった塗料が砕けた粉末を周囲にバラバラ撒き散らしながら開くよ。
765:HG名無しさん
05/06/09 01:31:34 e50GNftG
ミスターカラー一瓶なんて、どうせ使い切るのあっという間だぞ。
あまり気にすんな。
766:HG名無しさん
05/06/09 04:21:36 6Wj+h3gG
プライヤーで無理矢理回すのは俺だけ?
767:HG名無しさん
05/06/09 09:40:51 9+5rPVO6
俺もプライヤー。
蓋の周囲を叩いてからプライヤーで廻せば必ず開く。
768:HG名無しさん
05/06/09 10:39:27 VsWPD6Qm
新しいのを買えばいいのに。
769:HG名無しさん
05/06/09 11:09:04 Sd9qk//1
親父に開けてもらってるのはオレだけ?
770:HG名無しさん
05/06/09 13:15:52 7IircEz4
>>769
小学生か?
それともオヤジさんが怪力なのか?
771:HG名無しさん
05/06/09 16:54:55 acDxKxtc
ていうか蓋閉めるときに、布とかで余計な塗料をふき取ってから閉めろよ。
まったくもう
772:HG名無しさん
05/06/09 18:27:18 EpVCnqXo
閉めるときシンナー軽くしみ込ませたティッシュ等で拭く。
使うとき開かなくなったら暖める。
これでOK
プライヤーとかペンチやマイナスドライバーで
無理やり開けると蓋がボロボロで見た目気になる。
773:HG名無しさん
05/06/09 19:02:37 /QBR1pJG
ティッシュなり新聞紙なりの上から掴めば傷つかないよ
774:HG名無しさん
05/06/09 19:13:39 GxlQLmZW
つか蓋なんてどうでもいいじゃん。すぐ捨てるのに
775:HG名無しさん
05/06/09 21:30:46 srbO5L4r
珍しく、「100均のゴム手が最強」って言う人来ないね。
776:HG名無しさん
05/06/09 21:50:09 pVrGKLxa
漏れ流としては万力で蓋を割れない程度に強く挟んでゴム手袋で回す。
Mr.カラーしかできんが・・・・・
777:HG名無しさん
05/06/09 22:26:21 3x1iPqQs
新作水性塗料は、現水生ホビーカラーのビンの高さのままで
Mrカラーのように掴むところが出来そうな悪寒。
つまりは量が減ると。
778:HG名無しさん
05/06/10 08:35:27 56IYvX7+
Mr.カラーのフタは開けやすくていい。
水性ホビーカラーのフタは平らなので整理しやすくていい。
779:HG名無しさん
05/06/10 10:42:24 Bf8WPY5x
ガンダムカラーの蓋もMr.カラーの蓋の形にしてほしいんだがな
780:HG名無しさん
05/06/10 11:00:17 DfwA7/GL
ハセのマスキングリキッド出てるね
781:HG名無しさん
05/06/10 11:12:37 w97L4oBR
静岡ホビーショーで買っちゃったよ
使い易いよ
塗料じゃないね
782:HG名無しさん
05/06/10 17:54:44 nWTt+8d4
>>778
平らなのもあるけど、あのギザギザが逆に開けにくいのは俺だけ?
痛いし。
783:HG名無しさん
05/06/11 02:32:05 e6kM1Xvn
>>782
フタ平らでギザギザなのは水性ホビーカラー、つまみがついてるのがMr.カラー
Mr.カラーのフタは開けやすくていい。 (でも重ねられないから整理しにくいよ)
水性ホビーカラーのフタは平らなので整理しやすくていい。(でもつまみじゃなくてギザギザだけだから開けにくいよ)
784:HG名無しさん
05/06/11 06:55:39 VlDtmNEk
重ねちゃうと下に置いた塗料出すとき苦労しない?
漏れは100円ショップで高さ3cmくらいのトレイを買って、トレイ積み重ねで整頓している。
785:HG名無しさん
05/06/11 13:32:29 Pp3+Hlpp
開かないときは金槌で叩いてるよ。たまにフタが割れるw
塗料の種類も増えすぎて困るから中間色は合成。
786:HG名無しさん
05/06/12 11:52:12 r4Cy4yNT
プラ板に実際にmr カラーを吹き付けたサンプルが
見れる模型店が東京にありませんか?
ビンのキャップではどんな色かわからないので
教えてくださいすみません
787:HG名無しさん
05/06/12 12:07:15 EzYVFzJQ
>>786
お前、真性のバカか?自分で試せよそんなの。
塗料すら買うのが惜しいくらい貧乏なら模型なんてやめちまえ。
788:HG名無しさん
05/06/12 12:15:41 6Xt/Y7qW
Mr.ペイントリムーバー初めて使ってみた。
まず、クセェ!頭痛くなる。ラッカーシンナーの上を行く。
塗装を落とした後再塗装してもその部分がまだ臭う。
よく落ちるんだけど今度からは普通にシンナーで落とそうと思った。
789:HG名無しさん
05/06/12 12:19:25 bXEQCoBU
一斗缶入り業務用塗料だったらそういう
サンプルもあったりするけど
単価百円そこそこのモノだからねえ。
いわば小分けのビンそのものがサンプル
にしてカラーチップみたいなもんなんだよな。
790:HG名無しさん
05/06/12 12:37:41 kVtqd562
このスレは馬鹿ばっかりだな。
店主の気まぐれで作ったものを公開している店なんかもある訳で、
東京でそういう店がないかどうかという口コミ情報を期待して書いてはいけないのか?
「じぶんで試してみろ」?
模型を始める前にまず全色買って試さないとダメなのか?
そういう法律でもあるのか?
物にもよるけど、買う前にどういう品物なのかを試したいのは普通の気持ちだろ。
なぜ、模型用の塗料だけは自分で買って試さないとダメなんだ?
おまいらな、頭冷やして考え直して、も一回レスしれ。
791:HG名無しさん
05/06/12 12:50:02 bXEQCoBU
キミ、駄菓子屋の一枚5円の煎餅も試食させろとか言いそうやね。
792:HG名無しさん
05/06/12 12:51:27 QNTiEgGp
まぁ落ち着け。
>>786
気持ちは分かるけど、さすがに全色のサンプルを展示してる店は無いでしょうね。
それに塗料は経年劣化しますから、たとえサンプルを見て買ったとしても実際に
使ってみたらイメージと違うなんて事が高確率でありえます。
蓋の色で判断し難いってのは同感ですが、色見本が載ってるハウツー本などは
出てますので、そういったもので確認してみてはいかがでしょうか。もちろん印刷
だから実際のとは多少違ってきちゃいますけどね、寸分違わないサンプルが欲しい
ならそれこそ自分で作るしか無い訳ですし、参考にするには必要十分だと思います。
793:HG名無しさん
05/06/12 12:52:33 pC4HqEOK
ネットで店探してるということは近所には無いわけだ。
仮にサンプル置いている店が有ったとして、そこまで出向く時間が勿体無い。
たかだが100円ちょっとの物だし、置き場所に困るような物でもない。
それっぽい色は一通り買って自分で試したほうが納得いく。
店と自宅では照明その他色々違うし。
>>模型を始める前にまず全色買って試さないとダメなのか?
>>そういう法律でもあるのか?
小学生みたいな思考だな。
794:HG名無しさん
05/06/12 13:01:49 cirduFd2
白・黒・赤・青・黄・緑を買って来て、混色すれば良いんですよ。
795:HG名無しさん
05/06/12 13:08:30 EzYVFzJQ
>>786
色々と買って試してみろ。そういう経験がいずれスキルになるから。
796:HG名無しさん
05/06/12 13:09:23 zXGREsyx
>>792が1番利口だな。
797:HG名無しさん
05/06/12 13:24:53 JfmnQIpY
>>794
あと金、銀、クリアー系がいるよ。
798:HG名無しさん
05/06/12 14:27:32 48+1d4Ro
キャップの色と中身の色がちがうってのは確かだけど、それが問題となるぐらい
こだわりがあるならやっぱり自分で試すのが一番だとは思うけどな。
原色から調色するか、自分でカラーチップを作るか。
作る模型によって必要な色はある程度限定されるわけだから一度に塗料売り場の
全ての色を試す必要はないしね。
って言っても、模型はある程度の大きさがあるし立体だからカラーチップを見て
イメージに合った色を選んだとしても模型に塗ってみたら立体・模型としては
全然ダメッてことだってあるわけだ。多色使うと色同士の干渉もある。
カラーチップさえあれば理想どおりの模型に出来る才能があるなら別だが、
普通の人なら面倒でも少しずつ学習していくのがベストなんじゃねぇのかな~。
799:HG名無しさん
05/06/12 14:55:02 jwRhF7gH
エアテックスのこれですけど、
URLリンク(www.jttk.zaq.ne.jp)
夜吹いてこのジュリーちゃんにふいてたまった溶剤は
このジュリーちゃんごと朝まで外に放置してたら揮発してなくなってますかね?
溶剤をいれたまま2重にタッパにいれてもまったく無駄でめっちゃ部屋の中が
臭くなりました。さすがにトイレに流すと配管いかれちゃいますよね?
みなさんどうやってます?
800:799
05/06/12 14:56:51 jwRhF7gH
>>799です。
画面左下のように2重でもだめです。
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
まぁ外にすてにいければいいのですが、面倒なので、、、ベランダにだして
蓋開けてれば朝には揮発してなくなってますかね?
801:HG名無しさん
05/06/12 15:27:53 BB/uyPqY
駄目な香具師は、何をやっても駄目。
おとなしく水性使うか、シンナー臭控えめのモデレイトに切り替えましょう。
802:HG名無しさん
05/06/12 15:35:13 f5R0SXUY
いま、塗装途中なのにスプレーが切れた・・・。
あと一度ぐらい吹けば終わるぐらいなのに
新しいの買ってくるのもなぁ。
803:HG名無しさん
05/06/12 15:43:14 APo9frV2
>>799
大体は窓が開放されていて
対有機溶剤マスクも付けているから、気にしていない。
804:799
05/06/12 15:49:32 jwRhF7gH
>>799です。
ガイアノーツのモデレイト。これ試してみますね。
調べたのですが楽天にガイアノーツが店だしてたのですが、1000CCで1500円ですね。
もし、他にやすいとこあったら教えてくださいね。では、試してみます。
805:HG名無しさん
05/06/12 15:53:05 jwRhF7gH
ノーツ嬢による解説みました。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ますます試したくなりました。とりあえず注文しますた。
実際どんな感じですか?頭痛くなりませんでした?
806:HG名無しさん
05/06/12 16:00:41 QNTiEgGp
>>799
これ持ってるとついついシンナーをビュービュー吹いて洗浄しちゃうけど、
そんなことしないで普通にうがいしたらティッシュなり密閉容器に捨てる
なりして処理して、最後にノズル洗浄の意味でポットに向けて吹いて
仕上げればこの中に溶剤が溜まるなんてことはほとんど無いはずですよ。
オレ、グンゼ(クレオス)のやつ何年も使ってるけど、そのサイトみたいに
汚くならないし。
もちろんガンガンこれに向かって吹いて洗浄するのもアリでしょうけど
臭いはするし汚れるしで、あまり得は無いと思います。
807:HG名無しさん
05/06/12 16:49:48 jwRhF7gH
ガイアノーツのモデレイト
これ塗料と混ぜて使用しててもニオイが柑橘系になっちゃう
すばらしい溶剤ですか?
808:HG名無しさん
05/06/12 17:01:27 wvFkizgu
リモネンか…?
ヘタすると柑橘系のにおいがきつすぎて気持ち悪くなるかもな
809:HG名無しさん
05/06/12 17:02:55 VfIvg8fc
モデレイトはブルーベリーだよ
810:HG名無しさん
05/06/12 17:04:43 y1kjDJH4
オレンジの良い香りがしようが有機溶剤の毒性がなくなる訳じゃねーからな。
そこんとこ良く考えて使えよ。
811:HG名無しさん
05/06/12 17:10:08 6JV8XoBU
ところでPS装甲の変色を再現できる塗料のプロジェクトはもう潰えたのか?
812:HG名無しさん
05/06/12 17:10:31 jwRhF7gH
はい。換気はしっかりやります。
脳ミソが犯される率は一緒ですよね。
ニオイだけでもよくなればとおもってました。
813:HG名無しさん
05/06/12 21:21:57 H2IXUTEY
赤黒い血の色を出そうとして、赤と黒のMrカラーを混ぜて
みたんですが、イマイチなんか違う気がするんです。
もっと違う色を混ぜる必要があるんでしょうか?
814:HG名無しさん
05/06/12 21:28:57 JKYThWVk
>>813
そりゃやっぱり自分の血を混ぜるしかないだろう。
815:HG名無しさん
05/06/12 21:31:35 cwoadvZT
>>813
クリアーレッドにブラック
816:HG名無しさん
05/06/13 00:25:13 f2/cnRp7
スーパーメタリックのクロームシルバーの上にクリアーコート
試して見た人いる?
説明に出来ませんって書いてあるけど、あえてやってみた人いない?
やっぱり粒子浮くのかな?
817:HG名無しさん
05/06/13 00:35:19 lxdvWcJU
浮くってこた無いけど、金属感は落ちる。
代わりにスーパーファインシルバーとかを使ってみるとかは?質感は違うだろうけどコートできるし。
818:HG名無しさん
05/06/13 01:08:05 I1Z0r5T4
磨いて光らすヤツも、コートすると輝度が落ちるな。
おれはあの磨き立ての時の質感が一番好きだ。
819:HG名無しさん
05/06/13 12:29:02 5PK64gaz
>813
クリアイエローとクリアレッドを2:1~3:1くらいで混ぜると動脈血ができる。
これをベースに黒入れたり他のクリアカラー混ぜて濃くしたりしてみるよろし。
ちなみにこれで作った色をティッシュに吹いてうpしたらグロ画像扱いされた。
820:HG名無しさん
05/06/13 12:33:53 PQFLFQY2
モデレイトを思いっきり直嗅ぎして、頭痛くなった俺が来ましたよ。
普通のシンナーじゃん・・・orz
821:HG名無しさん
05/06/13 15:24:56 lh4Bzh02
>820
多少、不快感が減るだけで毒気がなくなってるわけ
じゃねえってば。
822:HG名無しさん
05/06/13 16:02:38 PQFLFQY2
うん、それは分かっているんだけど、もっとマイルドな臭いかと思ってたもんで。
823:HG名無しさん
05/06/13 16:09:01 tK5swEWY
>>822
いやいや、頭が痛くなるのは臭いが原因じゃないわけで…
824:813
05/06/13 18:31:15 0vlqDDEG
>>815,819
サンクス さっそくやってみます
825:チラシの裏
05/06/13 19:46:32 dHN2DHyk
買ったは良いものの今一何に使うか分からなかったクレオスのペイントリムーバ。
調べてみると同様な成分のオレンジXは水で薄めて使うものらしい。
そこでペイントリムーバを水で薄めてMr.カラーの付着した塗料皿を洗ってみた。
結果、綺麗になった。Mr.カラーを水で洗い流すのは新鮮な感覚だった。
ただし、手に洗浄液が付くのを気にせず洗ったら
傷がある訳では無いのに手が痛くなった。30分ほどで痛みは消えた。
溶剤臭を嗅がずに済むのが利点だ。
しかし落ち着いて考えてみると塗料皿を洗う必要はあったのだろうか?
今までは何となく洗っていたが、100円で十数枚買えるのだから
手間を考えると使い捨てたほうが良いのではないだろうか?
826:HG名無しさん
05/06/13 20:44:08 0upLW+O3
確かに捨てた方がいいね。
オレはエアブラシを使うことが多いんで、最近紙コップを使ってるけど、
アレも一袋に入ってる数を考えたら、塗料皿と比べるとあんまり値段変わらんな。
827:HG名無しさん
05/06/13 20:52:27 tK5swEWY
>>826
そんな高級な紙コップ使う必要ないよ。
ダイソーで30個40個でうってる。
828:HG名無しさん
05/06/13 22:07:21 hI3uCFGQ
業務用食料品店の紙コップが最強。
3オンスなら3000個入りで5000円ぐらいだ。
万年皿と同じ100円分なら60個!
829:826
05/06/13 22:42:11 0upLW+O3
情報サンクス。
こんどダイソー行ってくる。
業務用の方だが、3000個もあると・・・。
830:HG名無しさん
05/06/13 22:53:32 /mwoG71f
俺は40個入り100円の小さめの使ってる。
小さいから邪魔にならないけど、調色スティックの重みでコケたりする(;´Д`)
831:HG名無しさん
05/06/13 22:55:19 CUIhqhmg
ペイントリムーバーはシンナー臭はしないもののオレンジ臭が結構強いのでやっぱり嫌い
832:HG名無しさん
05/06/13 23:22:30 3TTtAYBH
パール塗装って難しいな。。
カープラモのボディ色に黄燈色吹いて、さらにパール+クリア吹いてみたんだが、
パールが白浮きして・・・結果シンナー風呂。
黄色にパールコート、うまい方法ないか?
833:HG名無しさん
05/06/13 23:25:27 JD2UlIfK
>>832
それペンズオイルニスモ?
834:HG名無しさん
05/06/13 23:29:32 3TTtAYBH
>>833
いや、アオシマのRX-7(C-WEST)
シルバーよりも派手な色にしようかと思って。
835:HG名無しさん
05/06/13 23:30:46 1I8Ux4Zm
>>832
黄色パールねぇ…
黄色とパール混ぜちゃダメなの? 色味が難しいか…
836:HG名無しさん
05/06/13 23:34:09 pXQIk1Fb
ヤクザの金箔車だあ!
837:HG名無しさん
05/06/13 23:34:47 3TTtAYBH
>>835
それ試してみようかと思ってる。
しかし、失敗してまたシンナー風呂行く前に、ココで
聞いてみようかと。
waveのホワイトイエローつうのを使って塗装できたらな・・・って
838:HG名無しさん
05/06/13 23:57:31 /mwoG71f
そんなに高いモンでもないし、買ったらば?
839:HG名無しさん
05/06/14 00:08:01 QLcJuHqN
>>837
クリアイエロー+パール
ゴールドバールリキッドもあるでよ
840:HG名無しさん
05/06/14 00:21:23 mS0r6Dna
レスサンクス
>>835試す。イメージどおりにいかなかったら>>839試す。
シンナー風呂でモチベーション下がってたけど、やる気でてきた。
ありがと
841:HG名無しさん
05/06/14 00:22:57 MqPX15Ka
黄色とパールって相性が悪いっつーか、「パールだぞ!」ってほどの
見た目の効果が出にくいよね。他の色に比べて
842:HG名無しさん
05/06/14 00:25:34 n3L3eHt9
普通のパールで塗って、日光に当ててりゃ黄味がかったパールになるんじゃない?
パールで塗ったことないから分からんが。
843:HG名無しさん
05/06/14 00:27:54 c8CVZLS3
黄色は仕方ない。
それはともかく、パールの白浮きって上からクリア掛けると軽減されない?
844:HG名無しさん
05/06/14 01:33:20 SCJ8Xj8J
パール塗装はじゃじゃ馬の如き
と、お父さんが教えてやったろうに
何故、プラ板等で試さないのだ!息子よ!!
845:HG名無しさん
05/06/14 01:39:27 FWpSKCyU
試したときはうまく行った気がしたんだよ!父ちゃん!
846:HG名無しさん
05/06/14 05:37:55 cXTKEaEi
試し吹きは、適度なアールやディテールがついてるって事でペットボトルを薦めてみる。
下塗りの必要はあるけどね。
847:HG名無しさん
05/06/14 08:58:53 vK7xiPZV
>>825
塗料皿を使い捨てるという発想はまるでなかった・・・
考えてみたらやたら安いもんな、あれ。
しかし金属の皿を使い捨てるのは、貧乏性の俺には無理。
848:HG名無しさん
05/06/14 11:53:00 ZWkX+W9P
>>832
そういうことなら、ここに詳しく書いてるよ。
着色パール法とかオーバーコート法とか。
自分で試すのもいいけど、こういう人がいると助かるね。
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
849:HG名無しさん
05/06/14 12:01:12 MqPX15Ka
>>848
そこパール石川の記事のパクりだから
850:HG名無しさん
05/06/14 15:06:29 Fx5LD8bA
んでもパール石川の記事は、冗長すぎるので
分りやすくまとめてくれるのは助かる。
851:HG名無しさん
05/06/14 15:21:14 2tEbV2K1
分りやすくまとめてるか?
バックナンバーが手に入らない人にはいいと思うけど。
852:HG名無しさん
05/06/14 15:44:51 ZWkX+W9P
と言うからには、もっとよくまとめてるページを紹介してくれるんだな。
853:HG名無しさん
05/06/14 17:54:19 d4dIkI8/
>>830
今思いついたんだけど、
コーヒーなどの熱いものの時に使うプラスチックのカップ(取っ手付き)の中に入れれば重さで倒れないのでは?
854:HG名無しさん
05/06/14 17:57:08 kPg9yirY
>>853
URLリンク(gk.plala.jp)
855:HG名無しさん
05/06/15 18:05:02 hDmIMcba
Mrカラーのマジョーラが、どこ行っても売ってないんですけど、販売中止なんて事ないですよね?
ある店にはありますよね?
856:HG名無しさん
05/06/15 18:22:52 7P4Oq8UZ
マジョーラカラー全然売れなかったからなぁ。
特価処分とかして無いか棚の片隅で埃かぶってる
857:HG名無しさん
05/06/15 21:17:10 44ZSAqjh
マジョーラ、面白いんだけど最も売れてるガンプラでは使いにくい上高いからな。
858:HG名無しさん
05/06/15 21:21:36 CWJnCqP5
俺もバイクと響鬼以外に使ったことが無いな…
859:HG名無しさん
05/06/15 21:24:11 Y0pS7Z1R
エルメス辺りに使ったら面白いんじゃない?玉虫色
俺はめんどうだからしない
860:HG名無しさん
05/06/15 22:49:20 tJmtASfd
安けりゃ無駄に派手なキュベレイとか作りたいんだが、如何せん値段が高いので使う気がおきねえ
面倒くさそうだしね
861:HG名無しさん
05/06/15 23:03:48 QabUhHAR
実車で普及しなかったもんなあ、
薄めて現用機のキャノピに塗ったら
チタン風味になるんやろか?
862:855
05/06/16 13:06:07 0KPUSX1P
>>858
俺も響鬼のリペイントがしたくて、マジョーラ探しているんです。
響鬼に塗ったって事は、最近でも手に入るんですね。
863:HG名無しさん
05/06/16 13:56:21 MNb3WRxO
>>862
Mr.カラー扱ってる模型屋があるなら店員に聞いてみれば?
近場で売ってるところ聞くなら
●模型板総合スレッド22 ~『質問』はここで!~●
スレリンク(mokei板)
の14-15 自分の地域スレで聞いてみたら?
864:HG名無しさん
05/06/16 16:34:39 XQBs+m3O
マジョーラは絶版になりましたよ。
欲しい人は確保しておいたほうが良いです。
865:HG名無しさん
05/06/16 17:44:55 Z/CamXLX
え、マジで?使わない可能性のが高いけど近所のを一通り確保しえおくか。
つか、さすがに高すぎなんだよな
866:858
05/06/16 18:09:45 lSLL/LSn
>>862
やってみたけどイマイチだったよ。
紫→緑のアンドロメダしか色的に合うのがないんだけど、緑の方が強いからちょっと変。
867:HG名無しさん
05/06/16 18:34:27 zGFURMte
白下地に使うほうのマジョーラなんて試しに塗ってみることもないほど使うとこがない・・・
868:HG名無しさん
05/06/16 18:53:21 MB0UIJm9
普通の感覚だと、マジョーラをあの低価格で出せたことが驚異的なんだが。
売れる売れないとは別の話だがな。
869:HG名無しさん
05/06/16 20:42:18 TjcCH+Wm
凄く素敵でかっこいい、女性向け29センチの靴みたいなもんですな。
870:HG名無しさん
05/06/16 21:00:57 NTSzHVNt
魔女ー羅。
871:HG名無しさん
05/06/16 22:04:34 IevHV30A
あぁ山本梓がやってたヤツか
872:HG名無しさん
05/06/16 22:25:27 XnN6Fa1z
クリア系の色を数色、薄~く何層にも吹き重ねることで
マジョーラっぽくできたり・・・・しないのかな?
873:HG名無しさん
05/06/16 22:32:23 bFQz0vgO
>>872
そういうのはGM名無しに聞いてみるといいよ
874:HG名無しさん
05/06/17 23:03:37 ORFVsW2Z
>>866
残念っていう気持ちと、「そうなんだ、なら頑張って探さなくてもいいな」っていう気持ちが同時に来ました。
じゃあ最初の予定通り、メタリックのレッドとブルーを混ぜたメタリックパープルで塗ります。
875:HG名無しさん
05/06/18 00:10:52 XexE8dq1
どのメタリックレッドとブルーを混ぜるのか知らんが、
きれいな紫にはならなそうだということはなんとなく察しがつく。
876:HG名無しさん
05/06/18 10:08:15 jusbRteh
響鬼はマジョーラが正解だと思うけど
ちょうどいい色がないならFGパールの紫系(ライラックだったか)がいいんじゃねーかな。
メタリックレッドとブルーじゃ、無理だと思う。
877:876
05/06/18 11:04:24 jusbRteh
口だけじゃ申し訳ないんで実験してみた。
URLリンク(mokei.net)
パール系なので黒下地(といっても面倒なので黒いパーツに直接)
上がFGパールのライラックをクリアに混ぜて塗ったもの。
写真じゃわかりにくいけど、実物はパーツの向きによっては
部分的にダークグレーに見えるのでもう少し玉虫色感は高いです。
このままじゃちょっと青すぎで暗いかなと思って、クリアレッドでコートしたのが下。
赤くなりすぎたかも・・・orz
コートするとダークグレーに見えてた部分も多少赤味を帯びるので、
玉虫色っぽさは若干消えます。このあたりはちょっと試行錯誤が必要かと。
今回は下地が黒だったけど、そっちを暗い赤とかにしてFGパールってのもアリかも。
パール系は実際にいろいろやってみないとわかんないけど。
マジョーラは持ってないからわかんないけど、
あれは色つきクリアでコートできないんですかね。
複雑な色合いなので、予想通りの色を出すには相当試行錯誤が必要だと思うけど。
878:HG名無しさん
05/06/18 12:40:35 hGV51Out
FGパールなんか近所に売ってねぇよヽ(`Д´)ノウワァァン
879:HG名無しさん
05/06/18 13:01:06 nmxNo2ug
どこに住んでるんだよ?
北かい?
880:876
05/06/18 13:12:53 jusbRteh
>878
すんません。オレもFGパールなんてずいぶん前に買ったもんで。
パールもマジョーラと同じ構造色なんで、似たようなもんかなと思いまして。
ま、波のマイクロパールパウダーにもホワイトパープルとかありますし
それでも同じかも。
これならホビーサーチでも扱ってますし。
881:HG名無しさん
05/06/18 14:46:46 hGV51Out
>>879
いや、大阪だけどさw
近所の某のにはWAVEのパールくらいしか…
882:HG名無しさん
05/06/18 14:51:54 wnCgF0+d
でもおばちゃんの服がど派手。
883:HG名無しさん
05/06/18 16:53:47 S76S1+em
>>877
上の色は、まさに俺が作りたい色と同じです。FGパールっていうのを探せばそれができるんですね?
ありがとうございました。
下の色も、響鬼の面の部分に使えそうです。
884:HG名無しさん
05/06/18 18:14:13 XexE8dq1
>>881
ロム本店へ池!
885:チラシの裏
05/06/19 16:46:47 djT9ono3
エナメル塗料はプラを犯す。特にガンプラでは間接を動かした際に
間接軸や周辺の合わせ目からパッキリ折れる、割れる。
そこで油絵の具と松の根油を買ってきた。
ペースト状でチューブに入っているので使いやすい。
薄めることはどちらでも容易だが液状のエナメルでは濃くするのは面倒だ。
ベビーパウダーを混ぜて泥を表現してみた。いい感じだ。
難点は単価が高いこと。一番小さいチューブで20ml入って350円からする。
汚し塗装に使うだけだからこんなに要らん。何体分あるだろうか?
あと乾燥が遅い。昨晩塗った個所に今触れたら指紋がついた。
主に使う塗料をラッカーに切り替えて以来指紋が付いた記憶が無い。
とかく遅い、ラッカーの作業性の良さを改めて感じた。
まぁ、出来映えはなかなか良いのでヨロシ。
886:HG名無しさん
05/06/19 18:57:17 innVZyF+
ハセガワのマスキングリキッドが売られてたので買ってみた
とりあえずプラ板で試した限りではクレオスの旧ゾルに近い感じ。
でも旧ゾルよりはがしやすいかな。
あと謳い文句通りスパッと切れる。
まだ実際にプラモには使ってないんだが、どうなるか楽しみだ。
しかし高けぇ…30mlで1,200円もしやがる…
887:HG名無しさん
05/06/19 19:07:19 N71X+7s9
薄く塗れるんで面積辺りの使用量は少なくて済むかもね。
でも使用量が半分って事はないわけで、やはり面積単価は高い。
切断を要するキワだけハセを使って、広い面積はクレオスで埋めるか。w