04/08/01 23:28 pAbg0uF7
■過去ログ
【ガンプラから】 塗装初心者スレッド 3 【スケールまで】
スレリンク(mokei板)
【ガンプラから】塗装初心者スレッド2 【スケールまで】
スレリンク(mokei板)
【うまく】塗装初心者スレッド 【塗装したい】
スレリンク(mokei板)
3:関連スレ
04/08/01 23:29 pAbg0uF7
■模型板総合スレッド18 ~『質問』はここで!~■
スレリンク(mokei板)
コピックモデラーってどうよ?
スレリンク(mokei板)
【健康と】水性塗料~ラッカー使えない2【環境】
スレリンク(mokei板)
【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
スレリンク(mokei板)
★★★筆塗り統合スレッド★★★
スレリンク(mokei板)
塗料統合スレッド Part. 3
スレリンク(mokei板)
製作環境全般について語るスレ 3
スレリンク(mokei板)
エアブラシ総合スレッド Part13
スレリンク(mokei板)
【大地を】コンプレッサー総合スレ1【揺らせ】
スレリンク(mokei板)
田宮・ベーシックコンプレッサーセット
スレリンク(mokei板)
デカールの話もしよう 2枚目
スレリンク(mokei板)
PAX塗りを駆逐せよ!~リアル塗装術追求スレ~
URLリンク(salad.2ch.net)
おまいら表面処理しる!
URLリンク(hobby.2ch.net)
MAX塗り総合スッドレ
スレリンク(mokei板) (dat落ち中)
4:本
04/08/01 23:30 pAbg0uF7
■参考になる書籍
Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
URLリンク(www.mr-hobby.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 定価700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
URLリンク(shop.mediaworks.co.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 定価2000円
電撃ホビーマガジン連載中の越智信善の「ぷはプラモのプ」の単行本。
ガンプラからスケールキットまで、あらゆるプラモデルの塗装テクニックを紹介しています。
キミにもできる!ガンプラ攻略法 新ガンプラマスターへの道
URLリンク(www.hobbyjapan.co.jp)
ISBN 4-89425-251-1 ホビージャパン発行 定価476円+税 A4判/100ページ
同Web版 新ガンプラマスターへの道
URLリンク(www.hobbyjapan.co.jp)
ガンプラの組立工作とあわせて塗料の種類や塗装の基礎が簡単に説明されています。
内容は初歩的で情報量は少ないものの、重要事項が見やすいのでごく初心者の方に。
ガンプラの簡単フィニッシュで多用されるマーカー類やトップコートについても載っています。
月刊モデルグラフィックス No.229 2003年12月号
URLリンク(magnavi.goo.ne.jp)
大日本絵画発行 定価780円
巻頭のガンプラ塗装特集ではエアブラシ・コンプレッサー選び、塗料の濃度、下地処理、
コピックモデラーによる仕上げなどが図解や写真でわかりやすく解説されています。
5:HG名無しさん
04/08/01 23:32 pAbg0uF7
以上。
修正、補足などありましたらよろしくお願いします。
6:HG名無しさん
04/08/02 02:51 fo/6Gqgy
>>1
乙
7:HG名無しさん
04/08/02 03:22 R/bCVHgD
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
これ試してみた香具師いる?
新宿ビックで、2,205円だったけど、だれも試してなければ人柱になってみようかな。
>>1乙
8:HG名無しさん
04/08/02 03:22 /7pKwwNY
>>1
乙
9:HG名無しさん
04/08/02 08:28 2iYBfEb1
最近、またガンプラを作り始めたんですけど、ガンダムマーカーって何か仕様変わってませんか?確か8年位前は水性だったような気が・・
あと、百式の塗装なんですがシルバーの上にクリアオレンジだと銅みたくなっちゃいますか?
10:HG名無しさん
04/08/02 09:02 th6upwQv
>>1
乙。
11:HG名無しさん
04/08/02 09:27 zyYZlnxt
>>9
さらにクリアイエローを足して色を調節してやれば吉。
>>1
乙!!
12:HG名無しさん
04/08/02 09:44 th6upwQv
>>9
ガンダムマーカーについては全くその通り。
5、6年前かそのくらいの時期にアルコール系に変わった。
今は水性売ってないでしょ。
13:HG名無しさん
04/08/02 10:00 2iYBfEb1
>>11
どうもです。
>>12
何で変更されたんでしょうね?今、水性のを持ってますが塗りやすくなっているんでしょうか?
14:HG名無しさん
04/08/02 10:03 G27l0XpI
ガンダムマーカーって昔からあったんだ…
15:HG名無しさん
04/08/02 10:47 cEuzdcmt
たしかプラモウォーズやってる時期ぐらいに発売開始したような・・・?
昨日買いに行ったらなんか水性もあったが1、2種くらいしかなかった
16:HG名無しさん
04/08/02 23:30 DkBcdE9H
HGUCマーク2ティターンズカラーってつや消しか半つやどっちがカッコいいと思う??
17:HG名無しさん
04/08/02 23:34 0fPV6j8/
>>16
グロス仕上げ以外に選択肢があるのか?
なんてこと言われちゃったらどーするよ。
18:HG名無しさん
04/08/03 11:35 uax9xo3b
>>16
俺は半光沢の方がかっこいいと思う。
19:HG名無しさん
04/08/03 11:45 gr+CzVLv
>>16
塗らない方がかっこいいから塗るな。
どうしても塗りたいなら接着剤でも塗っとけ。テカテカ光ってかっこいいぞ。
表面仕上げもしない方がかっこいいからするな。
パーツは指でちぎった方がかっこいいからちぎれ。
20:HG名無しさん
04/08/03 11:48 LxX8enif
>>16
2個塗って比較してみろ
21:HG名無しさん
04/08/03 14:04 EQTC41PY
せっかくマーキングも01~03あるんだし、光沢違いで三つ作るんだ。
22:HG名無しさん
04/08/03 18:53 JimbKnB+
黒のプラスチックに、タミヤのイタリアンレッドを塗ろうと思うのですが、下地として
「Mr.ベースホワイト1000」、「Mr.ホワイトサーフェイサー1000」、「タミヤスーパーサーフェイサーL(ホワイト)」
で迷っています。
カーモデルですが、下地はどれがおすすめでしょうか。
23:HG名無しさん
04/08/03 19:05 JimbKnB+
連続質問すみません。
あと、筆塗りで内装を塗装する場合、エナメル系とアクリル系どちらがおすすめでしょうか。
参考になる比較サイトとかでもかまわないので教えてくれませんでしょうか。
24:HG名無しさん
04/08/03 19:39 5lD3BK7t
>22
ベースホワイトでいいと思いますが フェラーリとか作る人だと
下地にピンク吹いてからレッドに入る人もいるみたいです
比較サイトって?何を気にしているんですか?
内装塗るならそんなに拘る必要も無く
どちらか既に持っているなら 有る物を使えばいいと思います
>エナメル系とアクリル系
ちなみにアクリル系って ラッカー系の事?水性の事?
普通アクリルだと水性を指しますが?どっちを指してます?
25:HG名無しさん
04/08/03 19:51 ufAwdlhC
車はあんまり詳しくないんで参考ページを。
URLリンク(www1.rurbannet.ne.jp)
26:HG名無しさん
04/08/03 20:09 BsX/dytF
>>23
細かい塗りわけにはエナメルがお勧め。
隠ぺい力も高いし、筆塗りでの伸びもいい。
27:HG名無しさん
04/08/03 20:28 JimbKnB+
色々とアドバイスありがとうございます。
>>24
ベースホワイトでやってみます。
エナメル系、アクリル系というのは、特に性質とかを気にせずに聞いてしまいました。
タミヤアクリルカラーとタミヤアクリルカラーってほとんど同じ色が出ているので
何か特徴があるのかと思いまして。
>>25
自分の質問がほぼ回答されてますね・・・。是非参考にしてみます。
>>26
エナメル系を何色か持ってるので、そっちでやろうと思います。
これから色を買い足さねばなりませんが。
ありがとうございました。
28:HG名無しさん
04/08/03 20:51 uax9xo3b
>>22
ちょっと待て。
物がなんにしろ、黒の上に直接白を塗ると、たぶん絶対泣けてくる状況になるぞ。
ベースホワイトや白サフをそんなに過信してはいけない。
まず明るいグレーを白の下地に塗ったほうがいい。
29:HG名無しさん
04/08/03 21:04 T6+1fGFg
>>28
べつに明るいグレーじゃなくて白で立ち上げれば良いじゃないか。
グレーにする意味は?
初心者スレだから趣旨からずれるかもしれないけど、
アクリル絵の具(ターナーでもホルベインでも良いけど)のチタニウムホワイト
は一般的な模型用塗料の白に比べて、下地の隠ぺい力が格段に強い。
顔料の違いなんだけど、そのままじゃ食いつかないから(食いつきが弱い
し皮膜が薄く出来ない)、漏れは多めのラッカー薄め液でかなり薄めてから
一日置いて粒子が沈殿したら上澄みを少し抜いてエアブラシで吹いてる。
(そのまま薄めるだけでも良いかも)
暇が有ったら試してみてくれぃ。濃度調節がシビヤだから事前に試してベストの濃度を探す。
初心者が向上心を持つのは悪くないことだから・・・という言い訳。
スレ汚しスマソ
30:HG名無しさん
04/08/03 21:37 yR+c7yFW
>>29
素人
31:HG名無しさん
04/08/03 21:38 SPoFZHCY
>>22
「タミヤスーパーサーフェイサーL(ホワイト)」 を進める。
前に電ポに、これはタミヤのカラーと相性が1番いいと書いてあった希ガス。
まぁメーカー同じで当たり前な話だが。
32:HG名無しさん
04/08/03 21:42 SPoFZHCY
まぁホワイトって仕上げサフみたいな物だから
傷埋めてヤスったりするときは普通のサフの方が良いよ。仕上げ以外はホワイト勿体ない。
33:HG名無しさん
04/08/03 21:44 T6+1fGFg
>>30
俺はプロじゃないぞ。
やってみて良かった事を書いただけだが、何か有ったら指摘してくれぃ。
そのほうがスレの利益になる。
34:HG名無しさん
04/08/03 22:44 aXnXxVUD
教えて君でスマソ。
モデラーズマスキングゾル(MASK-SOL)
この暑さで水分が跳んで濃いくなってしまいますた。
薄めるのは、水でつか、それともアクリルシンナーでつか?
教えて塗装のエロい人。
35:22
04/08/03 23:12 nkIbNa7l
玄人の方々がいろいろと話し合っているみたいですが…(ついていけません)
とりあえず、いきなりボディに塗装はやらないで、何かに試してみます。
成型色黒→タミヤスーパーサフ→修正→Mr.ベースホワイト→イタリアン赤
なら大丈夫でしょうかね。
以前どこかのサイトで、「メーカーが違う場合は下地を十二分に乾燥させましょう」
とあったのですが、やっぱり相性とかってあるのでしょうか。
うちはほとんどタミヤなんです(なんとなくです)が、新規に購入するベースホワイトはMrなもので。
36:HG名無しさん
04/08/03 23:21 9v//LuGt
>>35
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
3日ほど熟読してから、またご訪問下さい。
読んで判らない言葉は、グーグルを使うと解決することが多いです。
ちなみに、このスレの>1をチラッと見るだけで、
世の中には入門本が色々あるなあとおもいませんか。
37:HG名無しさん
04/08/03 23:37 ufAwdlhC
>35
別にメーカーが違わなくても下地は十二分に乾燥させなくちゃだめです。
相性というのもあるようですが、あまり気にするようなことでもないです。
そのやり方で突き進んで問題ないでしょう。
38:HG名無しさん
04/08/03 23:50 Wt1CYIXC
>>36
よく冷たい人ですねと言われませんか。
39:22
04/08/04 00:09 qb+tIcIr
>>37
ありがとうございました。
40:HG名無しさん
04/08/04 00:14 WuGMwbUU
>38
その人はスレタイも理解できないかわいそうな人です。
相手しないようにしましょう。
41:HG名無しさん
04/08/04 10:44 gCbxlVZu
ガンヲタがおもちゃ板を荒してまくってるな
ヲチスレ
スレリンク(tubo板)
42:HG名無しさん
04/08/04 11:11 X1xYC/3f
>>41
わざわざあちこちに宣伝しなくていいよ
そんやつはほっとけば良いいよ。
43:HG名無しさん
04/08/04 11:31 8R4s3Uy0
>>41
やってるのはドリ粕かキリコだろ
44:HG名無しさん
04/08/04 13:15 IEyj16Q2
タミヤカラーエナメルを使った筆を洗うのに「Mr.カラーうすめ液」でいいのでしょうか。
Mr.カラー専用と書いてあり、そのMr.カラーはアクリルみたいなので購入するのを見送ってしまいました。
でもタミヤからはうすめ液出ていないみたい(店頭で見つからないだけかも)ですし、
Mr.カラーうすめ液で問題ないでしょうか。
45:HG名無しさん
04/08/04 13:32 TrxX3+GZ
>>44
Mr.カラーはラッカー系。Mr.カラーうすめ液もラッカーシンナー。
タミヤのエナメルシンナーはちゃんと出てるよ。
URLリンク(www.tamiya.com)
>■エナメル溶剤特大(250ml入り) 400円(税別)
>Mr.カラーうすめ液で問題ないでしょうか。
なんかいかにも「問題ない」と言って欲しそうだけどやめた方がいいと思う。
でも、どうしてもやりたいなら止めない。
実は俺も気になってたんだ。エナメル塗料をラッカーシンナーで溶いたらどうなるか。
実験したら結果を報告してくれよ。
46:HG名無しさん
04/08/04 14:04 GT66Ujzg
基本的にはエナメル用シンナーで洗う。
どうせ色を溶くのにエナメルシンナーが要るんだから、そっち使うのが吉。
水性アクリル塗った筆は、汚れが取れにくい時、ラッカー薄め液で
洗ったりもするけど、エナメルはどうなんだろうね。
だめってことはないだろうけど、必要ないんで試してないなあ。
47:HG名無しさん
04/08/04 14:53 XApxrRoo
>>44
タミヤカラーはミスターカラー用シンナーでも薄められました。(実験ずみ)
ただ、塗装面の耐久性や平滑度はあまり期待しない方がいいかも。
逆に、ミスターカラーをタミヤカラー用シンナーで薄めると激しく凝固。
48:HG名無しさん
04/08/04 14:56 XApxrRoo
47だけど、
実験結果から言うと、
タミヤエナメルを使った筆を洗うのに、ミスターカラー用シンナーは使用可。
ただ、薄められるからと言って、塗装時の希釈に使えるかというと、これはNG。
同様に、ミスターカラーを使った筆をタミヤエナメル用シンナーで洗うのもダメ。
ってことかな?
49:HG名無しさん
04/08/04 15:10 TrxX3+GZ
>逆に、ミスターカラーをタミヤカラー用シンナーで薄めると激しく凝固。
へー。もしかしたらリターダーと逆の効果があるかも?
まあ、ただでさえ乾燥の速いラッカー塗料をこれ以上速く乾かして
何のメリットがあるかはわからないけど。
でも面白いなあ。実験乙!
50:HG名無しさん
04/08/04 15:22 qpAAO79h
タミヤのエナメルは希釈には専用溶剤じゃないとダメだけど、筆洗いだけなら灯油が
使えるよ。 塗料の希釈はできないこともないけど、顔料が劣化したみたいになって
すぐにダメになった覚えがある。
それとリダーターだけど、艶消し塗料に入れると艶ありになってしまうことあるから気をつけてね。
51:HG名無しさん
04/08/04 16:05 8i22wnoP
>49
勘違いしてるよ、乾燥が速くなる訳じゃなくて”凝固”って書いてあるぞ
全然混ざらずに固まるだけ、効果も何も塗れません、
水使った時も同じ感じ様になるからちょっとやってみな・・・
52:HG名無しさん
04/08/04 16:55 qpAAO79h
>>51
使い道はあるよ、グチャネバ系のクリーチャー系の臓物に塗るとか、破壊されて炎上
した戦車とか航空機の表面に塗って焼損した表現に使える。
エアブラシで濃すぎた塗料が糸引くのも、場合によっては蜘蛛の巣の表現に使えたり
するから失敗からあらたな技法が生まれるときってあるよ。
53:HG名無しさん
04/08/04 17:38 TrxX3+GZ
>>51
そっか。じゃ今度水混ぜて実験してみよう。
54:44
04/08/04 18:03 qb+tIcIr
アドバイスありがとうございます。
取り寄せでタミヤのものもあるみたいなので、そちらを注文しました。
初心者なので実験とか怖くて出来ないですよ…。
55:HG名無しさん
04/08/04 19:20 UUBuqXeT
筆荒いとかだったらホームセンターで売ってるラッカーシンナーでもいいよ。
Mr.カラー、水性、エナメルなんでもok。但しプラが溶けるから塗料に混ぜてはダメ。
エナメル塗料をMr.カラーうすめ液で溶いて使う人もいる。
56:HG名無しさん
04/08/04 21:55 sQjAA2Mu
>>55
ツールクリーナーより良く取れて、しかも安上がりだからいいよね。
模型専用の薄め液や塗料の中に一本だけあるスチール缶が激しく浮いてるw
57:HG名無しさん
04/08/04 23:11 XR/Abu4t
塗料の事はここが詳しいですよ
URLリンク(www.nemu.to)
58:HG名無しさん
04/08/05 01:37 llSbkiOY
質問です。
知人にエヴァの量産型基本色、白というスプレ-を貰って使ってたのですが終ってしまいました。
塗装途中のものがあるので新しく買いたいのですが、同じ色の物って他のメーカーの何になりますか?
59:HG名無しさん
04/08/05 02:26 gS0B+6La
エヴァカラーのスプレー?
もう売ってないんじゃないかなぁ…
60:HG名無しさん
04/08/05 12:15 FqiZnO6K
>>58
普通の白スプレー買って、全部塗り直したほうが良いと思う
61:HG名無しさん
04/08/05 21:25 KB8o0I9w
>>59・60
やっぱりそうですか…ありがとうございました。
頑張ってやり直します。うう…またサフからか…。
62:HG名無しさん
04/08/05 21:58 nRQydzqs
>>61別にわざわざサフから吹きなおす必要は無いんじゃないかな?下地が隠ぺいできてないなら
話は別だけど。
筆洗いの件だけど、エナメルも水性アクリルもラッカーもみんな業務用のラッカーシンナーで洗える。
量も多いし安いから便利。
63:HG名無しさん
04/08/05 22:06 WIbRpqaT
>>58
エヴァの量産型の基本色の白って、白でも純粋に白くなくて微妙に灰色がかった奴かな?
そういう色ならMr.カラーのグランプリホワイトなんてどうだろう。
64:HG名無しさん
04/08/06 02:02 7ZuNsknY
>業務用ラッカーシンナー
エアブラシのうがい洗浄にも使ってる人いますか?
もし使えるなら、かなりコスト削減できそうな気が
65:HG名無しさん
04/08/06 02:45 jCVw9Lyd
俺はお子様モデラー御用達の水性塗料を使ってるから
洗浄は水でOKで安上がり。
66:HG名無しさん
04/08/06 02:49 6QpGJYLD
ウヒョアー!俺様が66げっとだ!!お前等ウヒョアー俺様ウヒョアー!クソ共が!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ /∀\/.. /
/ /\ \(´Д`* )./
())ノ__ ○二○二⌒/../
/ /||(二ニ) (___/../ 几l
γ ⌒ /|Ⅲ||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´
__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;
ウヒョアー!ウヒョアー!ウヒョアー!ウヒョアー!ウヒョアー!ウヒョアー!俺はウヒョアー!俺はウヒョアー!
ウヒョアー!ウヒョアー!ウヒョアー!ウヒョアー!ウヒョアー!ウヒョアー!俺はウヒョアー!俺はウヒョアー!
>>67 ウヒョアー
>>68 アフヒョアー
>>69-1000 ザ・ヴぇんぬ
67:HG名無しさん
04/08/06 03:08 Gh7DRvhr
【ニセモノ】あの女子アナまで?!豊胸タレントのリスト流出!【オパーイ!】
スレリンク(news7板)
68:HG名無しさん
04/08/06 04:47 p3toXxM+
>>64
業務用というかエアブラス含めてツールの洗浄にはホームセンターのラッカーうすめ液使ってるよ。
69:HG名無しさん
04/08/06 04:52 p3toXxM+
エアブラス・・・・
70:HG名無しさん
04/08/06 09:30 QrqbGgjr
素直に、薄めるときは専用の薄め液使えばいいじゃん
71:HG名無しさん
04/08/06 09:30 AVGK3XCY
>>ホームセンターのラッカーうすめ液
ニードルパッキンの寿命が縮みますよ。
最近のテフロン加工されてるパッキンなら大丈夫みたいだけど。
72:HG名無しさん
04/08/06 10:07 K/GwY+3t
>>65
一見落ちたように見えてても、ピースコンのチャンバー部分に溜まってるという罠。
んで、これがラッカーの白とか塗ろうとした時に溶け出てきて悲惨な目に遭う。
せめてニードル抜いてチャンバー部分を綿棒で掃除しとこう。
73:HG名無しさん
04/08/06 11:15 c7dnTGCs
>>71
はいはい脳内は結構です。数年間全く問題ありません
74:HG名無しさん
04/08/06 11:36 rwcaGozo
昔のエアブラシに使われてた黒ゴムのOリングだと、ハードシンナーはヤバそうだったな。
今のはテフロン加工されてるのか。
まぁ、漬けっぱなしとかでなけりゃ大丈夫だと思うけど。
75:HG名無しさん
04/08/06 11:55 oknNuNhu
業務用のプライマーをABSとかPPの下地に吹こうかと思ってるんですけど、
スプレーじゃ高いのでカン入りのをエアーブラシで吹いても平気ですか?
エアーブラシのカップにびっしり食いついたなんて事になりませんかね?
76:HG名無しさん
04/08/06 12:03 AVGK3XCY
>>73
数年間で完成品何個?
77:HG名無しさん
04/08/06 12:50 XzdSlbUd
>75
使ったあと洗浄をちゃんとしておけば大丈夫だと思うけど
業務用のプライマー なんて得体の知れないもの使うなら自己責任で使え
78:75
04/08/06 13:36 oknNuNhu
業務用っていう表現がまずかったかな。
ようは東急ハンズとかで売ってるやつなんですけど、使ったことある人いたら教えて欲しいです
79:HG名無しさん
04/08/06 13:41 K/GwY+3t
>>74
塩酸ならともかく、シンナー程度でシールパッキンが即座に終わるわけないって。
よしんば終わったにしても、ホームセンターエアツール用のシールパッキンが同じサイズ
で売ってるから、コレを使えば無問題。
80:HG名無しさん
04/08/06 13:43 K/GwY+3t
>>75
ABSはもともと耐薬品用の素材だから大丈夫だけど、PPはちょっと怪しいと思われ。
具体的に塗る対象物が何なのかを教えてくれると状況が掴みやすいんだが...
81:75
04/08/06 15:24 oknNuNhu
レスどうもです。プライマーを塗る対象ですが、ゾイドです。この前ABSパーツに塗装して、
マスキングテープに塗膜を持っていかれたんで下地にプライマーを使おうと思います。
PPは新しく買ったゾイドのランナー一枚がPPでして・・・
玩具安全なんだか知らないけどPPはほんとカンベンしてほしぃ。
ちなみにパーツは塗装前に台所洗剤で洗って、塗装はクレオスのラッカーです。
エアーブラシのカップにプライマーが食い付いてからじゃ後の祭なのでお願いします。
82:HG名無しさん
04/08/06 15:34 K/GwY+3t
>>81
やっと状況がつかめたよ、PPはヤメたほうがいいよ、割れる。
漏れもゾイドのポリパーツにプライマー吹いたら、皮膜がベリベリまるごと落ちた上に
ポリパーツが真っ二つに分離したよ。
ポリパーツ塗るならVカラーをそのまま使ったほうがいいんじゃないかな?
Vカラー(ソフビ用塗料)なら皮膜に柔軟性があるし、食いつきが強いのではがれないよ。
83:75
04/08/06 15:49 oknNuNhu
>>82そんな・・・恐ろしい・・・PP程の軟質プラが割れるんでつか?
プライマーよりVカラーの方が強力なんでしょうか?
トミーさんPPはやめて
84:HG名無しさん
04/08/06 16:12 6S82oWsm
業務用プライマーつっても何用だかわかんないし
ここで聞いてるよりランナーとか不要パーツに塗って試したほうが早くないかい?
85:HG名無しさん
04/08/06 17:19 K/GwY+3t
>>83
強力なんじゃなくて、性質の問題。
強力という意味ではプライマーの方が強力、だから浸透しすぎてポリパーツ割れちゃう。
>>84
ランナーに塗っただけじゃわかないよ。
実際、侵食されたポリパーツはハメようとしたところでポッキリ逝くから。
86:HG名無しさん
04/08/06 17:27 VmW9sAOw
>>85
なんでそんな適当なこと答えられるの?プライマーってなんだかわかってるの?
87:HG名無しさん
04/08/06 19:41 EWcX2tSe
>>86
おまえ何様?
随分えらそーだね
ここに住んでんのか?(プゲラ
88:HG名無しさん
04/08/06 21:21 rwcaGozo
>>83
PPに有機溶剤が侵食して、分子結合をゆるめてしまうんだねー。
すごくめんどくさいけどPPを型取りしてレジンに置き換えるとかどう?
89:HG名無しさん
04/08/06 21:40 oknNuNhu
レジンがもっとお手ごろ価格だったらなぁ・・・
90:HG名無しさん
04/08/06 22:26 T8zlQT70
偉大なる先輩方に質問させてください。
塗装後、エアブラシや筆を洗浄したときに生じる使用済みのうすめ液やツールクリーナーなどの液体は、
どのように廃棄していらっしゃるのでしょうか。
今までは筆塗りメインだったのでティッシュで拭いて燃えるゴミで捨てられたのですが、
近日エアブラシ及びコンプレッサーの購入を計画しており、溶剤の使用量が増大が予想されています。
さすがに今までのようにティッシュでふき取っての廃棄は妻の機嫌を著しく損ねそうでして。。。
何卒先達の知恵の一片を指し示して頂けませんでしょうか。
91:HG名無しさん
04/08/06 22:41 V5eUcJng
>>90
漏れは偉大じゃないから知ってるけど答える資格がないや…
でも「新聞紙」「吸わせる」「ベランダに放置してシンナー分揮発」「燃えるゴミ」とだけ言ってみようかな…
92:HG名無しさん
04/08/06 22:42 vEJ9xmE5
うちは山のなかの一軒家なんで庭に流してるけど、そういうわけにもいかないんだろうね
瓶かなにかに溜めておいて、あとでまとめてどこかにしみこませるぐらいしか
思いつかないなあ
新聞紙あたりにすわせて燃やすのも難しいだろうし
93:HG名無しさん
04/08/06 22:42 IvKFgzj8
洗面所で流してました
ごめんなさい
94:HG名無しさん
04/08/06 22:43 B0N+aqaa
>90
いっつも紙コップで塗料まぜてるから、塗装が終わったあとは
溶剤もティッシュも紙コップに全部押し込んで燃えるごみにダンクシュートしてる。
ティッシュが大量の溶剤吸ってくれるし、かさばらないし一石二鳥。
95:HG名無しさん
04/08/06 22:50 r0FRP3er
ここに住んでんのか?(プゲラ
ここに住んでんのか?(プゲラ
ここに住んでんのか?(プゲラ
96:HG名無しさん
04/08/06 22:57 oknNuNhu
俺は普通にフタ付きのごみ箱に捨ててるけど、そんなに臭いもんじゃなくないですか?
でも奥さんの機嫌を考えなきゃいけないなんて大変だなぁ。
97:HG名無しさん
04/08/06 23:05 uQz2INQO
ティッシュの使用量が増えることが懸念材料なんジャマイカ?
98:HG名無しさん
04/08/07 00:04 RxVk3prh
やっぱりエアブラシ塗装では塗装ブースは必須ですかね?
99:HG名無しさん
04/08/07 00:28 +f3Fp8MU
>>90
こんなもの見つけた
URLリンク(www.monotaro.com)
100:HG名無しさん
04/08/07 00:55 pxViQKzN
一袋でMrカラーシンナー特大一本ぶんか。
ちょっといいかも。
>98
必須ではない。
ミストが飛んでも平気な場所(外とか)でやってもいいし、低圧ならほとんど飛ばないし。
でもそうじゃないならブースか、それっぽいものがいるだろうね。
101:HG名無しさん
04/08/07 01:11 RxVk3prh
>>100
なるほど。
回答サンクスです。
もうひとつお聞きしたいことが。
ブースの排気ダクトの先ってベランダとかに置いといてもベランダ汚れませんかね?
102:HG名無しさん
04/08/07 01:12 +f3Fp8MU
>>98
金に余裕があれば買った方がいいかも。
俺も低圧だからって部屋で段ボール立てて吹いてたんだけどさ、
瓶サフ吹いてみたら意外と広い範囲に飛散してるんだなってわかったよ。
103:HG名無しさん
04/08/07 01:20 gstyLJqN
(・∀・)
104:HG名無しさん
04/08/07 11:10 XdrdCkBE
低圧でもブースがあるのと無いのとでは全然違う。ブースが無いと目の前にミストが
充満するけどブースがあればミストは消えていくのでミストを吸ったりしないから
模型やっていくなら絶対買ったほうがいい!
そんで排気ダクトの先に何か置いてもそんなに汚れない。フィルターがミストをキャッチ
してくれるから大丈夫。
105:HG名無しさん
04/08/07 11:13 Bjp5v8SV
>>44-56あたり
横山宏はハンブロールのエナメル塗料をクレオスのラッカーうすめ液で
溶いて使ってるって昔のMGで読んだ。
下地のラッカー塗料と程よく混じるからグラデーションがいい感じに仕上がって、
エナメルの伸びの良さとラッカーの乾燥の速さを両立してる、とか。
本当かよ、って思うけど。
106:HG名無しさん
04/08/07 15:21 bBErmWba
今日はじめてトップコートつや消しをつかってみたんだけど
Mr.HOBBY の500円の奴を使ったんですけど1/144のGP-03のひとつひとつのパーツに
かけていったら全部吹ききる前にトップコートのガスがぬけてしまったんですが、つかいすぎでしょうか?
107:HG名無しさん
04/08/07 15:32 PHpKF9F9
600番のペーパーでヤスって、1200番の瓶サフで吹いたら傷消えます?
(自分で試せよグズ!)
108:HG名無しさん
04/08/07 16:37 XDbbcK0C
>>106
使いすぎ。使い方にもよるが1/144なら二、三機はいけるはず。
109:106
04/08/07 16:40 bBErmWba
>>108
やっぱりか_| ̄|○
やってる最中もなんかおかしいなとはおもったんだけどね
110:HG名無しさん
04/08/07 16:49 XDbbcK0C
>>109
缶トップコートなら一個一個より、串か爪楊枝に刺してまとめてバーっとやったほうがいいよ。
といってもこれは俺のやり方だけどな。
111:HG名無しさん
04/08/07 17:23 H29Xnve1
GP-03ってデンドロじゃないだろうな
112:HG名無しさん
04/08/07 18:44 QjKqYPIh
MGグフにエアブラシ塗装してます。しかしガンダムカラーの指定色を一瓶使い切ったのに、まだ塗装すべきパーツが残ってます
マニュアルどおりの薄め方でやってたのですが、これって塗装の仕方が悪いんですか?
113:HG名無しさん
04/08/07 18:57 dvsEAlMg
>>112
どこで一瓶で塗れると聞いたのか、知りませんが
足りないなら買いましょう。
114:HG名無しさん
04/08/07 19:10 gEhu415j
オス、教官殿、質問であります。
半年振りぐらいに水生ホビーカラーを使おうとしたら、蓋が開きません。
どう頑張っても開きません。何か良い方法はありますか?
115:HG名無しさん
04/08/07 19:14 +eTR9qC0
ビンとフタのすき間に小さなネジ回しを差し込んで軽くこじる。
これをビンの周り一周で10ヶ所くらいやると開く。
116:HG名無しさん
04/08/07 19:18 aEY+LI2b
まぁ、苦労して空けても中身が固まってて使えない、というオチが付きそうだが。
117:HG名無しさん
04/08/07 19:18 gEhu415j
>>115
ありがとうございます。早速やってみます。
118:HG名無しさん
04/08/07 19:29 gEhu415j
開きました!中身も無事でした。ありがとうございました。
119:HG名無しさん
04/08/07 21:23 4H3F2Sku
>>118
日頃から瓶の淵とネジに塗料が付いたら拭いてから仕舞うように汁。
こじると気密性も落ちるから最初から固めない事が肝要。
120:106
04/08/07 21:36 bBErmWba
>>110
アドバイスサンクス 次からはそうします
>>111
いえ、ステイメンです、腕のあたりからみょーってアームがでてくるやつです。
121:HG名無しさん
04/08/07 22:03 fh1IR6NI
>>120
> いえ、ステイメンです、腕のあたりからみょーってアームがでてくるやつです。
そのアームのパーツとかも、ばらばらの状態でひとつひとつ塗ったんですか?
そうだとしたら無駄すぎだと思います。
122:106
04/08/07 22:30 bBErmWba
>>121
流石にそこまではしませんでしたけど
時間さえあればやってたかも
123:HG名無しさん
04/08/07 23:18 biywfe3d
>>90
ガラスの壜に貯める→1ヶ月くらい放置すると上澄みと顔料に分離する→上澄みだけ取って筆洗い用に
底たまりの顔料と少量のシンナーは荒ゴミに。
124:HG名無しさん
04/08/08 06:08 q5PN17xq
質問です
皆さんエアブラシはどこから吹いてどのように吹いてるんですか?
125:HG名無しさん
04/08/08 07:41 Zd+vdnjl
○僕の場合○ラッカー塗装
パーツに持ち手をつける ランナーの切ったやつでいいよ 長さ10センチくらい
塗装ブース(自作)で吹く
色は4,5倍薄める サラサラになるまで
そしてがらくたパーツに試し吹き いいかんじだったら早速塗装
まず何も無いところで吹く そのまま吹いてるままパーツにすばやくシュ 吹き終わりはパーツのないところで
パーツとブラシの距離は約10センチ あとこれが重要 薄く吹く ↑のシュを何回か
繰り返していいかんじになってきたら 持ち手をどこかにぶっさして乾かす
☆ほこりがついたら
ほこりがついたら、塗装が乾くまで待つ 完全乾燥したら1500くらいのやすりで
ほこりをこする とれたらまたそこだけシュ 終
わかりにくかったらゴメン
126:HG名無しさん
04/08/08 11:11 cV9ASvPj
どっちがネタなのか両方ネタなのか俺の存在がネタなのかわからんorz
127:HG名無しさん
04/08/08 16:32 93HjzLPR
Mrカラーのシルバーとゴールドで塗った部分には、何色で墨入れするのがよろしいでしょうか
メタリックであるシルバーやゴールドにフラットブラック足しても、なんとなく「影」にはならない気がするので
128:127
04/08/08 16:33 93HjzLPR
シルバーとゴールドそれぞれの部分には、です
129:HG名無しさん
04/08/08 16:47 7errpzDF
普通にフラットブラックじゃだめかなぁ。
ゴールドには若干ブラウン混ぜてた方がいい感じ、の時もある。
130:HG名無しさん
04/08/08 17:51 H98zkbNz
自分のちnこをMAX塗りしようとおもうんですけど
白色メインにするにはグレ-がベ-スですか?
131:127
04/08/08 17:57 93HjzLPR
>>129
フラットブラックのみだとシルバーには濃すぎるように思えるので…
ゴールドにはそれで塗ってみます
132:HG名無しさん
04/08/08 17:58 wxE3cv2d
>>130
その前に、急いで口で吸え。
133:HG名無しさん
04/08/08 18:20 sTI0iVr4
ゴム素材を塗りたいのですが、一番シンプルで簡単な方法を教えて下さい。
134:HG名無しさん
04/08/08 18:31 fKM2/f73
>>133
普通にMr.カラーで塗装して絶対に触らない。
ひょっとしたらポスカとかでもイケるかも知れない。
135:HG名無しさん
04/08/08 19:02 cV9ASvPj
>133
Vカラーっつーソフビ用の塗料で塗ってみるとか。
ゴム伸ばしまくったら切れそうだが。
136:HG名無しさん
04/08/08 19:04 cV9ASvPj
切れるっつーか塗膜が割れるってことね。
137:HG名無しさん
04/08/08 20:44 YPeV1DDE
>>133
Vカラーかゴムバンズカラーで塗れば最強。
138:HG名無しさん
04/08/09 00:18 sT80qHy+
ガンダムマーカーで墨入れすると楽だと聞いて、墨入れに使ってみました。
ふき取り用で拭いたら、下の塗装が綺麗に取れてしまいました・・・
ガンダムマーカーのアルコール消しペンって、ラッカーの塗装を溶かしちゃうのでしょうか?
雑誌の作例なんかでは上手くできているようなんですが・・・
139:HG名無しさん
04/08/09 00:21 Tymi+iW8
>>138
溶かすよ。だってガンダムマーカーも消しペンも全部ラッカーだもの。
塗装したならスミ入れはエナメル使うかはみ出さないように注意汁。
140:HG名無しさん
04/08/09 00:36 sT80qHy+
>>139
速攻の回答ありがとうございます。
雑誌なんかではやってる例が載っているのですが、何か方法あるのでしょうか?
141:HG名無しさん
04/08/09 00:42 1teFo2Wg
>>139 >>138
「Keiちゃんの塗装ガイド」には
同じガンダムマーカーでも
スミ入れ用は油性(ラッカー)、
塗装用は水性、
スミ入れ筆ペンは特殊(?)水性インク、
ウェザリングマーカーは水性、
って書いてあるね。
スミ入れ用以外は、下地がラッカーなら
大丈夫だと思うんだけど、違うのかな?
142:HG名無しさん
04/08/09 01:21 sT80qHy+
>>141
確認しました。墨入れペンは水性でしたが、ふき取り用にと
用意した「消しペン」がアルコール系でした。
今度は事前にしっかり調べてから買うようにします。
試してみたところ、はみ出した箇所も、描いた直後は水にぬらした
ティッシュでふき取れるようなのですが、乾いてしまうと厳しいよう
です。塗装面がつや消しだというのもあるかも知れませんが。
ありがとうございました。
143:HG名無しさん
04/08/09 01:32 87b0ETml
>塗装面がつや消しだというのもあるかも知れませんが。
・・・スミ入れするなら、つや有りの上からした方がいい
つや消しの上にすると毛細管現象?で
ザラザラの面に吸い込まれてみるみる広がっていきさらに落としにくくなる
つや消しコートは最後に吹いた方がいい
144:HG名無しさん
04/08/09 02:02 1teFo2Wg
タミヤもクレオスも、水性塗料の溶剤は
アルコールだから、実際には
水性塗料=アルコール系だと思うけど・・・。
何にしても、アルコール系溶剤では
ラッカーの塗膜は侵されないはず。
下地の乾燥が足りなかったとか?
145:133
04/08/09 02:14 QmoMwp2a
>>134-137
回答ありがとうございます。
片っ端から試して見たいと思います。ちまちま。
146:HG名無しさん
04/08/09 06:46 57Ak/Bkq
Vカラーのビンタイプを買ってみたんですが、これってエアブラシで使えるんでしょうか?
147:HG名無しさん
04/08/09 13:00 mV2w1zQp
>146
買う前に聞くなら分かるけど 買ったなら試してみればいいじゃん
148:HG名無しさん
04/08/09 13:12 kigIxr3j
こびりついて取れなくなるとか復帰不能なトラブルを想定してるんだろ。
俺はVカラーは使ったことないからしらん。
149:HG名無しさん
04/08/09 13:35 5IMtbVRd
>>146
ホームセンターでラッカーペンキ用のシンナーで薄めれば普通にエアブラシで吹けるよ。
そのまま吹くと目の前に綿菓子が出現して、しまいにゃ蜘蛛の巣できるけど。(藁
150:HG名無しさん
04/08/09 15:20 eiqI4pZk
>>143
胴体着色するような塗料はほとんどつや消しか半つやなんですが、
一回トップコートなどで艶出ししてから墨入れして、その後にもう一度
トップコートで艶調整するのでしょうか?
151:HG名無しさん
04/08/09 17:23 STbTXwSC
砂糖をどろどろにしたら綿菓子できるかな。
152:HG名無しさん
04/08/09 17:32 rKXpfiT5
>>149
そんなの使わなくてもVカラー用の薄め液がある。
で、その薄め液をMrカラーに混ぜると、Vカラーのように使える…らしい。
153:HG名無しさん
04/08/09 18:44 ZD2GHaBb
>>150スミ入れはつや消しの上からでも普通にするぞ。ただ薄め過ぎると塗膜に染み込んで?
拭き取りにくいだけ。
ところで上で言ってるガンダムマーカーのスミ入れ用ってアルコール系じゃなくてラッカー系なのか?
それじゃ塗装面に使えなくないか?ひょっとして無塗装前提?
154:HG名無しさん
04/08/09 18:51 Dz6j+f/U
ガンダムマーカーの墨入れ用は、油性サインペン風タイプと水性筆ペンがある
155:HG名無しさん
04/08/09 20:16 b71Gboi5
>何にしても、アルコール系溶剤では
>ラッカーの塗膜は侵されないはず。
脳内モデラーは消えろ
156:HG名無しさん
04/08/09 21:49 gfsTHlus
つやありラッカーで塗装した後、ガンダムマーカーの墨入れ用で墨入れ、乾燥後メタノールで拭き取ったが
ラッカー塗装面に問題無かったよ。
157:HG名無しさん
04/08/09 22:58 NJZS269o
問題ないのか、問題ないように見えるだけなのか、だろ。
ふき取らずに長い間放置したことないから知らないけど。
158:HG名無しさん
04/08/10 00:33 SLLkJTf+
一体>>138は何をやっていたんだろうか?
本当に下地はラッカーだったのかな?そもそもラッカーが何なのか理解しているのだろうか?(失礼
159:HG名無しさん
04/08/10 03:49 VDSzlXnj
138です。
下地はMr.カラーのオリーブドラブです。
エアブラシで塗装後室内で2日乾燥させてます。
墨に使ったのはガンダムマーカー墨入れ用ふきとりタイプ(水性)でした。
ふき取りには、「消しペン」という奴を使いましたが、これが間違いの元
だったようです。塗って、数秒後ふき取ったら、塗ったところの塗装が
綺麗に全部とれちゃいました。
雑誌を読み返したら、リアルタッチマーカーで墨入れして、「ボカシペン」
なるものでぼかしていましたので、今度はこちらで再トライしてみるつもり
です。
160:HG名無しさん
04/08/10 12:56 gDcRuaoS
質問なんですが。
最近、百式+メガバズを買って、百式の方を以前(8年位前だったかな?それ以降3.4年模型から離れてたもんで)
模型誌かなんかで見たMrカラーのシルバーの上に水性ホビーのクリアーイエローでメッキ風になるって言うのをやろうと思って、
試しにプラ版で試した所、?ってな感じでした、筆塗りじゃあ上手くできないもんなんでしょうか?
もし良かったら、メッキ風塗装のコツみたいな物を教えてください。
161:HG名無しさん
04/08/10 13:09 AA+WU1CU
>>160
筆塗りだと、普通に塗っても金属色は斑になるよ。
シルバーはスプレーで吹いた方がいい。
あと、メッキっつーかただのメタリックにしかならんよ。
162:HG名無しさん
04/08/10 14:19 56O9Cf5D
>>160
筆ではちょっと難しいと思う。
シルバーが均一に塗れたとして、クリアーイエローの筆ムラを抑えるのが
かなり難しい。
通常の不透明色なら丹念に重ね塗りすればムラはある程度抑えられるが、
クリアー系の場合、塗膜が厚い部分と薄い部分で下地の透け具合に差が出てしまうから
広範囲の筆塗りは難しい。
各関節単位まで組み上げてスプレーで塗ってみては?
あと、既出だがメッキと言うよりメタリックイエローに近い感じになるんじゃないかと。
163:HG名無しさん
04/08/10 14:50 i+Kmmq03
>>161.162
どうもです。
やっぱり、筆じゃムラを抑えるのは難しいですか。
スプレー買って来ようかな、近所じゃクリアオレンジしかないから少し遠出でもするかな。
164:HG名無しさん
04/08/10 16:42 QtOo7oXQ
>>163
なら、サーフェイサーを吹いて金のスプレーを塗ればいいんでない?
俺の場合メッキ版なんだが素組みにトップコートのつや消し吹いたら
↓のような感じになってコレはコレで良しって感じになった。
URLリンク(raru.s2.xrea.com)
百式は作る人によって感覚が違うからね、知り合いなんかは20年前のキットみたいにイエローにしてたけど。
とりあえず、メガバズ持ってるんならサフ→金スプレーでやってみれば?
165:HG名無しさん
04/08/10 21:01 1Gc0Pjh9
すいません、初めてプラモデルをつくったんですが色を塗ったら筆がガチガチに硬くなっちゃいました。水で洗っても戻らないんですが何か洗浄液を買わないといけないのですか?
166:HG名無しさん
04/08/10 21:06 OrnoP0/E
>>165
その筆はもう駄目だな。
ツールクリーナーやら、うすめ液で洗ったとしても
完全に元通りにはならない。
その筆はドライブラシ用にでも取っておいて
新しい筆を買い足したほうがよいでしょう。
167:HG名無しさん
04/08/10 21:10 1Gc0Pjh9
>>166
そうなんですか。でもそうしたら、この塗料で塗装するにはどうしたらいいんでしょう
168:HG名無しさん
04/08/10 21:23 OrnoP0/E
>>167
その塗料にあったうすめ液を使って濃度を調整して塗装するとよいでしょう。
筆洗いについては、クレオスの水性ホビーカラーやタミヤアクリルカラーの場合は
塗料が乾く前であれば、筆は水洗いできます。
クレオスのMr.カラー(ガンダムカラーも含む)やタミヤのエナメルカラーは
専用のうすめ液で洗ってください。
169:HG名無しさん
04/08/10 21:26 +pMCsW2M
まず薄め液を買う。
使ってる塗料の種類でラッカー、水性アクリル、エナメルと全部違うので注意する。
塗料は塗料皿とかに必要な分を取り出して、薄め液で多少薄めてから塗る。
塗り終わったらすぐ、きれいな薄め液で筆を洗う。
とりあえず基礎知識がないみたいなんで、下のページあたりでも目を通すこと。
URLリンク(www.kenji.to)
URLリンク(www.ag5.net)
できれば>>4の本なんかも目を通しておくといい。
170:HG名無しさん
04/08/10 21:28 1Gc0Pjh9
>>168-169 ありがとうございます。参考にさせていただきます
171:HG名無しさん
04/08/10 21:56 jj8rMPPA
俺もタミヤエナメルで使った筆を水洗いしてダメにしたよ。
172:HG名無しさん
04/08/10 22:05 Mr7HjJoZ
ガンダムカラー単品っていつ発売ですか?
173:HG名無しさん
04/08/10 23:04 4eDbCRLs
MGの塗装は今回が初です。
色分けでパーツ化されてんのはありがたいんですが、
パーツ多すぎ・・・
モノはWガンダムKaです。
みんな本気でこれ色別にバラして一個一個塗装してんの?
174:HG名無しさん
04/08/10 23:08 2syP4Wjs
もちろん
175:173
04/08/10 23:13 4eDbCRLs
>>174
たとえば、Wの肩パーツ、羽パーツって色々な色のパーツの集合体なわけじゃないですか。
もっと言えば、ヘッドだって赤青白黄色とカラフル。
これらをすべて「色単位で分離化できるパーツ単位でバラして、箸や棒で支え棒を作って塗装作業をすると?
効率よく、作業していくコツってありますか?
176:HG名無しさん
04/08/10 23:33 zYWsfqMO
>>175
俺は棒なんて作らずクリップにはさむだけの方が多い。
同じ色に塗るパーツごとにダンボールの上に(マスキングテープかなんかで貼って)並べ、
スプレーで一網打尽にするのが早くて楽かと。
エアブラシで楽したいってのなら悪いけど出直して来た方がいい。
手間と引き換えによい出来を手に入れられるのがエアブラシなんだから。
そりゃある程度の効率UP術とかはあるだろうけど。
177:HG名無しさん
04/08/11 00:10 w6XfJiMd
>>176
なるほど・・
分かりました。
覚悟します。
178:HG名無しさん
04/08/11 00:10 5TmSapWo
筆塗りは眼中に無いのか…寂しいもんだ。
179:HG名無しさん
04/08/11 00:18 hShBMdeJ
顔とか全部エアブラシでやるのはそれそれで余計めんどくさくなってるだけのような気が
180:HG名無しさん
04/08/11 00:43 uDnX03dx
「色ごとにパーツ分けして塗装後、組上げ」というのもガンプラ独特の文化だなぁ。
それを推し進めすぎて、かえって面倒くさい事になってるというのが、なんとも微笑ましい。
181:HG名無しさん
04/08/11 00:52 GdpKCpPF
極小物パーツは、筆塗りするのもめんどいので、
爪楊枝で薄めた塗料乗っけるだけにしてる。
182:HG名無しさん
04/08/11 01:01 Lg7VTYgf
プロとかだと内部フレームにくっつけて塗装するひといるね。
でもこれこそ技術必要だな。
183:HG名無しさん
04/08/11 22:19 eCl2TfnL
ABSパーツって塗装してもすぐ剥がれましたっけ?
ガンプラのリックディアスの関節部分とか動力パイプとか
同じ色に仕上げるににABSのパーツとプラのパーツに別れてるんです
いっそその部分は無塗装にしようかと思ってるんですが・・・
184:HG名無しさん
04/08/11 22:31 oQTuTncm
>>183
まあ、やすりがけするなりすればそれほどは剥がれないかと。
185:HG名無しさん
04/08/11 23:21 ZbcntWX1
慨出だと思うが、
ABSにはプラサフで下地作ってから塗る
186:HG名無しさん
04/08/11 23:24 ZbcntWX1
誤字った。慨出×
187:HG名無しさん
04/08/12 08:47 +bGnYpmj
Mrカラーのスーパーメタリックとかマジョーラとかちょっと特殊な物は
他の色と混ぜたり、上からスーパークリアかけたり、薄め液とか
普通のMrカラーと同じ扱いで良いんでしょうか?
あと気にしてなかったせいか売っているのをあまり見かけた事が無いのですが
秋葉原で揃ってるようなお店がありましたら、ご教授ください。
余談ですが自分は貴金属の地金を取り扱ってる仕事をしてるのですが
本物の金、特に純金などはクロームシルバーなんかにクリアーオレンジを
調節したのを重ねた色の方が近いと思います。
勿論、それがキットに合うか合わないかがあると思うので
正解という事では無いと思います。
188:HG名無しさん
04/08/12 12:49 XS6+9BdG
>>187基本的に同じラッカーなら混ぜられる。ラッカーは第4種第1石油類(だよね?)なんだけど
おなじ第4種第1石油類なら混ぜても平気。
秋葉だったら駅出てすぐのラジオ館以外にまともな模型屋はないけどマジョーラ売ってるかな?
以前吉祥寺Be-Jでマジョーラが投売りされてたから、売れてないのかなぁ?
そもそもマジョーラって使うキットが無いよね。
189:HG名無しさん
04/08/12 13:14 f+2excWk
>>187
レベリングうすめ液指定のカラーは普通のうすめ液使うと
白濁することがあるので普通のカラーとは混ぜないほうが無難でしょう。
ファインシルバーにブラックを少し混ぜるくらいは大丈夫ぽかったけど。
マジョーラカラーはクリアコートしなければあの輝きは出ないのでクリアコートは必須。
スーパーメタリック(メッキ系のぞく)はクリアコート可能(吹きっぱなしでは半ツヤ)
190:HG名無しさん
04/08/12 14:24 Onm34kRS
ダウト。
第〇石油類というのは、発火しやすさを示す消防法の分類で、
混ぜても大丈夫かどうかとは、なんの関係もない。
191:HG名無しさん
04/08/12 16:46 vIEIbo3Z
ABS樹脂の塗装下地には何がいいんでしょう。
ガンダムのフレーム部の塗装に水性を筆塗りしたのですが
パリパリとはがれてしまいました。はがれないようにするには
1.ラッカー系で塗る。
2.サフを吹いてラッカー系を塗る。
3.メタルプライマーで下地処理。
どんな処理がいいですかね。
192:188
04/08/12 19:09 qcGBD9DA
>>190第○石油類って発火のしやすさだったの?知らなかった。
ちょっと詳しい話を聞かせてもらえますでしょうか?
193:190
04/08/12 23:47 YrTwnxfL
正確な用語にこだわってるなら、発火でなく引火だったことは謝る。すまん。
漏れも語るほど詳しくは知らん。
URLリンク(pfwww.kek.jp)
194:HG名無しさん
04/08/13 09:34 Rtn1pHm5
>>191
マッハのシールプライマーを下地に吹いて、ラッカー系で塗装。
これ最強。
195:HG名無しさん
04/08/13 19:24 BbYnwogd
只今、PGのGPのコクピットの塗装に取り組んでいるところなんですが
どうしても塗装が剥げてしまします(エナメル)
もちろんトップコートはしているんですが・・・・・・・
もともと、ピッタリとフィットしている部分なので、こういう場合は塗膜の厚みくらいある程度
削るしかないんでしょうか?少しは禿げ難くなる等、何か打開策を教えてもらえれば幸いです<(_ _)>
196:HG名無しさん
04/08/13 21:08 wgxDzSef
>>195組んだ後に擦れる部分だったらどうあがいても剥げちゃうけど、
下地をペーパーで磨いたりしとけばエナメルでもそれなりに食い付くけどなぁ。
ちなみに塗装前にパーツを洗ってますよね?
エナメルとラッカーだったらラッカーの方が食い付きは強いです。
ツルツル下地にエナメルを厚塗りするとぱりっと剥げることもあります。
197:HG名無しさん
04/08/13 21:48 BbYnwogd
借り組みの時確認しましたが擦れるか擦れないかみたいな感じ(楽観視で)まあ、擦れますw
ちなみに、洗浄等も一応やってます。ヤスリは、
とりあえず、家に、たまたま多量に在ったもの使ってます(600)
食いつきよくするためには、荒いのでやったり、タミヤとかメーカー品を買った方がいいんでしょうか?
塗膜も出来る限り薄くとやっているつもりです(汗
電ホなんかでも、『コクピットの開閉部は剥げるから無塗装でも・・・・』
と少し取り上げられてたから、ある程度は覚悟したが・・・・・・・・・・・・・・
素直に諦めるべきでしょうか(´・ω・`)
198:HG名無しさん
04/08/13 23:18 Rtn1pHm5
>>197
ラッカー系の塗料で塗装してクリアー(ラッカー系)で
塗ると少しは塗膜が強くなります。
擦れる部分をマジックで塗って、部品同士のすり合わせを確認して
ペーパーで塗膜の厚さ程度けずるしかないですね。
199:HG名無しさん
04/08/14 09:05 pvwdeBXv
グラデーションの掛け方が載っているサイトや書籍ってありませんか?
白→黒の急なグラデーションをかけたいのですが・・・。
200:HG名無しさん
04/08/14 10:04 OyyW9ab7
>>199
>4の本とか読みました?
ただグラデーションかけたいだけじゃなく
道具の有無やどの程度使いこなしてるか、とかかいた方がいいと思います
道具を揃えるところから始めるのか、使い方の応用だけ分かればいいのか
それによりレスも変わると思います。
201:HG名無しさん
04/08/14 10:37 pvwdeBXv
>>200
ありがとうございます。
>>4の本はモデグラをもってます。
道具は揃っていてハイライトを入れたり、シャドーを入れるくらいならそれなりに出来るのですが
本格的なグラデーションはできません(プラ板に吹いてみましたが、綺麗に分かれなかったり、逆に分かれ過ぎたり、直線部分がうまくできなかったりです。)
よろしくお願いします。
202:HG名無しさん
04/08/14 13:03 deQbGmax
URLリンク(www.kenkou.metro.tokyo.jp)
室内換気に気をつけて
≪室内空気の汚れとは?≫
<燃焼器具から:有害ガスなど>
室内の空気を使って燃焼し、室内に排気する開放型暖房器具
(ファンヒーター、石油ストーブ、ガスストーブ)や
ガスコンロなどを使用すると、
大量の炭酸ガスや窒素酸化物、時として
一酸化炭素などの有害なガスが発生します。
閉め切った部屋で燃焼器具を使用すると、
これらの有害ガスが室内に充満してガス中毒を起こしたり、
湿気がこもりカビや結露が発生しやすくなります。
203:HG名無しさん
04/08/14 15:15 29eztpdF
201さんへ。 道具はかなり揃っているようなので、あとは、修行しか
ないですよ。 細い直線などは、じぶんは水性絵の具で、いらなくなった
プリンター用紙に何百回もやりました。 腕は確実に上がります。ある程度
まで行くと、上達はゆっくりになりますが、本当に腕を上げたいのならば、
そこからが勝負ですね。 楽しくやって行きましょう。所詮趣味の世界ですから。
204:HG名無しさん
04/08/14 16:49 fcjZddmQ
>>198そうでつか、どうも
205:HG名無しさん
04/08/14 21:22 Ari9zy2M
メッキのことはこちらでよろしいでしょうか?
MG百式のメッキをはがしているのですが、一部どうしてもはがれないパーツが…。
他のパーツはとっくに落ちているのに、それらだけは全く落ちる気配がありません。
12時間以上漬け置いているのですが、現在微妙に一部が黄ばんで来たような気もします。
もう一回クリアで拭いてみた方が…?
206:HG名無しさん
04/08/14 23:09 YmReXEMz
>>205
何故クリアで拭くんだ?
シンナーか次亜塩素酸塩系漂白剤にドボンしる。
それでも落ちないならペーパー掛けして落とす。
メッキはプラの上に乗っているという事が分かってるのに、
ペーパーがげして落とそうとは思わなかったのですか?
207:HG名無しさん
04/08/14 23:13 4xXZeTPR
百式はクリアコートしてあるからそれが落ちてないのでは
Mr.カラーうすめ液で落としてから漂白剤したの?
208:HG名無しさん
04/08/15 02:30 0iGUdq9M
あのう、すごく基本的なことで申し訳ないんですが。
みなさんはラッカー系の塗料がついた筆ってどうやって洗ってますか?
私はスペアボトルにツールクリーナーを入れて、その中でバシャバシャしてますが、どうしても塗料が落ちきらない気がします。
特に大き目の筆の根もとまでしみこんでしまった塗料は全然落ちません。
どうしたらいいんでしょうか。
209:HG名無しさん
04/08/15 09:38 n8hE+UqO
捨てて新しいの買う。
そのまま使っていると粉がでてくるから止めたほうがいいよ。
210:HG名無しさん
04/08/15 11:04 p2gwE0zS
>>208
ガラス瓶にその塗料用の薄め液を入れて、筆を突っ込んでばしゃばしゃ。
ティッシュで吹いて終わり。
筆は基本的に同系色ごとに使い分け。特にシルバー系を使う筆はシルバー系専用です。
211:HG名無しさん
04/08/15 17:22 ZyPUjHcf
>>208普通にシンナーでバシャバシャ洗って落ちないですか?
あと乾燥した筆とかは溶剤に半日漬けると塗料が落ちます。
ちなみに俺はツール洗い用には業務用のシンナーを使ってる。
安くて強力だけどプラ溶かすから塗装には使えない。
212:HG名無しさん
04/08/15 19:15 oe7kmfX4
>ガラス瓶にその塗料用の薄め液を入れて、筆を突っ込んでばしゃばしゃ。
>ティッシュで吹いて終わり。
俺はこの後、塗料皿に新しいシンナーを少し出してそれで濯いでる
瓶の方のシンナーは変えた事無いな・・・
213:208
04/08/15 19:38 0iGUdq9M
なるほど、業務用シンナーですか。安いしいいかもしれませんね。
前の色が残ってて混ざるってことはないんですが、
筆の根もとに塗料が残っちゃうと筆が傷むかなあと思いまして。
そんなことないのかなあ。
普通は筆の3分の2ぐらいまでしか塗料付けないようにしてるんですが、時々ついざばっとつけてしまうんですよね。
214:HG名無しさん
04/08/15 20:04 ZyPUjHcf
筆の付け根を毛の向きがバラバラにならないように気を付けながら
ビンの底でグッグッと押しつけるように洗えばちゃんと落ちるんだがなぁ。
金属色のラメとかは残りやすいけど普通の塗料なら落ちるぞ?
215:205
04/08/15 21:30 7mhw0QeE
メッキを落とした際、表面がただれたようになって、柔らかくなってしまったパーツがいくつかあるのですが…。
これはしばらく乾燥(?)させれば硬くなるでしょうか?
216:HG名無しさん
04/08/15 21:42 oe7kmfX4
>>215
>205 と同一人物?
前の書き込み付いたレスには返事無しで、もう次の質問か?
そんな書きっぱなしのボケにレス付くわけ無いじゃん
217:HG名無しさん
04/08/16 00:38 xSw4AX4p
水性ホビーカラーで塗ったんですけど墨入れはエナメル塗料で大丈夫ですか?
エナメル塗料の溶剤で水性ホビーカラーが消えたりしませんか?
218:HG名無しさん
04/08/16 01:15 BVNMySKR
その組み合わせで色が溶けてこないかってことなら、まず大丈夫。
今気づいたけど、web版ガンプラマスターへの道ってリンク先消えてるね。
どっかおすすめの初心者向きサイトってないかしらん?
219:HG名無しさん
04/08/16 01:44 xSw4AX4p
>>218
㌧クス 読みにくい質問ですみません
これで安心して墨入れができます
220:HG名無しさん
04/08/16 20:10 S0Ev2wFw
>>217
常識で考えろ。
221:HG名無しさん
04/08/17 01:22 2gfOVfFU
塗装ブースの購入を考えているのですが、お勧めメーカーはありますか?
自作も考えていますがやはり製品のほうが効果は高いのでしょうか?
作動音も気になります。
222:HG名無しさん
04/08/17 01:53 cln631T/
>221
他スレで似たような話があったので参考にして下さい
スレリンク(mokei板:427-430番),434-440
自分はエアテックスの#SPB-01を使ってますが、作動音は夜中でも
近所迷惑にはならないかな、と思えるくらいの音です
効果はL5のコンプレッサーで吹いている分には十分、
缶スプレーを吹く時は威力不足でした
223:HG名無しさん
04/08/17 01:56 Ev0Ba2Z9
こっちのほうが詳しいかな
製作環境全般について語るスレ 3
スレリンク(mokei板)
224:HG名無しさん
04/08/17 03:14 BaP9kbu5
>>220まぁここは初心者スレなんだからそう機嫌を悪くするなw
塗装ブースならエアテックスのが良いらしいね。
俺はタミヤのを使ってるけど凄く重宝してる。タミヤのブースはミストがどっかに
飛んでいかないようにブースの箱がしっかりガードしてるからほとんどのミストを
屋外に出せる。
エアテックスの新しいブース使ったことある人、レポートしてくれるととても嬉しいです。
お願いします。
225:HG名無しさん
04/08/17 03:20 En9ESJmj
エラソーなこと言ってないで参照先の過去ログでも読めやクズ
226:224
04/08/17 06:14 NmKSN34l
>>225あなた。ここが2ちゃんであろうとも、そのような
言葉使いはやめたほうが良い。特にここは初心者スレなんだぞ?
荒らし他は違う所でやってください。
227:HG名無しさん
04/08/17 06:17 2MJsC2D/
初心者だろうが過去ログすら読もうとしないヤシは荒らしと同等。厨房は去れ
228:HG名無しさん
04/08/17 07:39 2gfOVfFU
>>222-224
レスありがとうございました。
参考になります。
229:HG名無しさん
04/08/17 11:30 5p9QJLDG
>>225=227
誰だろうが中傷表現を挟まないと気がすまないヤシは荒らしと同等。厨房は去れ
230:HG名無しさん
04/08/17 12:12 AnuiV+Ka
>>227
上級者のための質問スレを立てて専任回答者になるよろし。
だからこっちには顔出さなくていいよ。
231:HG名無しさん
04/08/17 16:00 a8pQ0TqY
ラッカー系なのに成分みるとアクリル系ってかいてあるのはなんでなんだろう・・?
232:HG名無しさん
04/08/17 16:16 4rf+uAWS
模型用語でのラッカー、アクリル、エナメルといった呼び名は慣習的なものなので
正確な意味を表していません。
233:HG名無しさん
04/08/17 16:18 eGyjEo/t
・クリアー系の塗料使えばすごく清潔感ある色が出るんですが
クリアー水色みたいな色作るにはどうすればいいんでしょうか?白混ぜるとどうも濁った感じになってしまいます
・クリアーパールっていうのをよく耳にするんですが、パールって結局何なんですか?
なんか真珠みたいな光沢がどうのとか・・・・・・・つや消しするとヤバいんでしょうか?
ご回答お願いしまつ
234:HG名無しさん
04/08/17 16:32 a8pQ0TqY
Vカラーシンナーって
400mm以下のサイズって無いんですか?
235:HG名無しさん
04/08/17 16:37 4rf+uAWS
クリア系は染料系、そのほかは顔料系と、まるきり違う種類の色なので
直接混ぜても望んでるようにはならないです。
そこで、コピックとかのアルコール系マーカーのインクを使います。
必要な色をクリアに混ぜるだけ。
ただし褪色のおそれがあるのでその辺は注意です。
パールは光を乱反射する小さな粉末です。
独特の光沢を出すためのものなんで、つや消しにすると意味ないです。
236:HG名無しさん
04/08/17 16:53 IQZgICO+
ラッカーは油性アクリルなんですよ。
水で薄めたり洗ったりできるのが水性アクリル。
237:HG名無しさん
04/08/17 18:10 EfcIaxjH
>>233
クリアー水色ってどういう色なのかよくわからんのだけど、
白の下地にクリアーブルーをクリアーで薄めて吹けば
それっぽい色にならないだろうか?
>>234
100ml入の小ビンがある。
238:HG名無しさん
04/08/17 18:37 NmKSN34l
蛍光レッドの上澄みをクリアブルーに混ぜたりするけど、品種改良された後の今の
クレオスの蛍光レッドじゃ上澄みはクリアー蛍光レッドにならないんですが不可能なんでしょうか?
昔の蛍光塗料は染料系だったみたいで、顔料を染料で染めてる今の蛍光塗料じゃ
上澄みは取り出せないのでしょうか?
239:HG名無しさん
04/08/17 23:09 IqUNpoGB
>>235>>237どうも
とりあえず、試してみます
240:HG名無しさん
04/08/18 18:45 uhuQAdsR
白で金属感みたいなのをだすにはどうすればいいでしょうか?
色々試行錯誤してるんですが、どうにも上手く色が出ません
イメージ的には、つや消し吹いたガンメタの白バージョンみたいなw・・・・
241:HG名無しさん
04/08/18 19:26 hkVEOMOz
>>240
パールとも違うのか
242:HG名無しさん
04/08/18 21:34 ZfFjeEm4
初歩的な質問ですが
ラッカー系の塗料で色を塗ろうとすると表面がざらざらというか
極めて小さいボツボツみたいなものが浮き上がってしまい
きれいにぬれません。
特に小さいものを塗る時に顕著に目立つんですが
何かいい対策は無いでしょうか?
243:HG名無しさん
04/08/18 21:44 ZMG2//Va
>>240
ベースの白を、微妙に紫とか、その辺の色混ぜて、真っ白にしないのはどう?
んでパール使ったら少しわかりやすいかもしれんが、テストしたことないんで
自信ないな・・
244:HG名無しさん
04/08/18 22:27 Yn2xF7yh
白パールだとツヤツヤしすぎちゃうので(^^;)
色的には非常に納得できるんですが、ツヤはほとんど消せないですし
そういえば、ガンダムスプレーでホワイトパール(半艶)を見つけたんですが果たして・・・・・
(まあ、絶対パールじゃなきゃイヤって言う事ではないんですが)
白パールの色を残しつつも、出来る限り艶消したいのですが、それはやはり不可能っぽいです
綺麗な白を重視すれば、テカテカだし、リアル感だして艶消しするとただの白だし
とりあえず『綺麗な白だけど質感もある』みたいな感じにある程度近くなるだけでも幸いなんですが
245:HG名無しさん
04/08/18 22:59 KBktTpmn
>242
塗装前に洗浄してますか?ヤスリの削りカスなど大丈夫ですか?
塗装の下地はどうしてますか?仕上げのヤスリの番数やサフの使用などは?
塗装前に瓶をかき混ぜすぎて泡がたっていませんか?
筆はキレイですか?毛先がバラけたり、前回の塗料が残ったりしていませんか?
原因になりそうな物はこのぐらい思いつきました 何か心当たりはありますか?
>244=240 なの?
>綺麗な白だけど質感もある
イメージ的には便器みたいなセラミックっぽい感じをめざしてるの?
イメージじゃなくて実際に在る物を指した方がいいと思うけど
246:HG名無しさん
04/08/19 00:24 qH633K7z
下地の黒鉄が微妙に透けてるようなグラデでどうでっしゃろ。
真っ白吹いて、角の真っ白残して中の明度をちょっと落とすような。
247:HG名無しさん
04/08/19 00:31 0J2ppxBh
あ、なんか面白そう。
244じゃないけど今度どこかで試してみよう。
248:HG名無しさん
04/08/19 02:18 uJ0Daj4B
じゃあ
白に銀をすこし混ぜるか、白の上に薄めた銀吹くか。
白の上にシャインシルバー吹くか。
249:HG名無しさん
04/08/19 11:29 Wdr+F2SI
「金属感のある白」かぁ…
現実世界でも、思いつかないなぁ。
サンドブラストされたアルミ、はどっちかというとグレーっぽいし…
250:HG名無しさん
04/08/19 13:06 RioHc6ak
パール→つや消しとか?
そういう作品は見たことあるけど
自分はやったことないから責任もてんが。
251:HG名無しさん
04/08/19 17:49 9sjpRjZX
黒地→ホワイトパール→つや消し。なんかどうかな?
以前パールの下地に黒を使うと質感が出るって電ホで紹介されてたし。
あとはホワイトの上に薄めたシルバーを吹くとか。
>>245何を作るのかは知らないけどもう少し詳しいイメージ希望。
252:HG名無しさん
04/08/19 18:30 9ud19x5N
プラモデル作りをやろうと思ったのだが・・・
古新聞紙ないとつらいよね。俺、新聞取ってないのだ。
どうしたものか・・・
253:HG名無しさん
04/08/19 18:51 noNAhEem
>>252
古新聞なんて使ったこと無いけど?
254:HG名無しさん
04/08/19 19:19 pAdfSIHy
>252
なわばりに気を付けて、駅のゴミ箱でも漁れ・・・
つか コンビニで買えばいいじゃん 少しあればいいんだろ?
255:HG名無しさん
04/08/19 21:41 uWQWSnpm
>>252
大スケールでもない限り雑誌を下敷きにすれば大丈夫。
俺も古新聞なくて困ったことがあったけど・・・。
そん時はコンビニで買いました。今は古い「TVstation」です。
真ん中ページのホチキス見えてるところを開いて使う。
汚くなったり屑が溜まったら2ページほど外して捨ててます。
256:HG名無しさん
04/08/19 21:58 Wdr+F2SI
なるほど、古雑誌でいいんだ。
俺は、プラモの箱をそのまま敷いてますけど。
257:HG名無しさん
04/08/19 22:12 7K4YqmkB
最近胃が痛いのですが、シンナーの吸いすぎで弱ってるのでしょうか?
258:HG名無しさん
04/08/19 22:17 qBrIzD1Q
224(220)です。皆、色々レス㌧クス<(_ _)>知人にも相談してみたが
『あえて筆塗りで、ホビージャパで紹介されたAFV仕上げのパールバージョンにしてみたら?』
とか。?(゜Д゜)んで、その後、レス拝見いたしましたが、つくずくありがたさが身にしみましたw
ただ、天気と都合のせいで、なかなかレスを生かせず(涙
参考になりそうなサイト探したんですがやはり見つからず・・・・・・・
>>245見たとたん、トイレに駆け出しました。ただ家のは妙にに黄(ry
イメージ的には合ってます。こんな感じのが少しつや消した感じで。ツヤは最低でも「半」くらいで抑えたいです
>>248
白の上に薄めた銀だと、自分の技量だと、どうも上手くいきませんでした(^^;)
「白に銀」は参考資料色々見つけたのですが(Good)これに多少パールかけてツヤ消し試してみます
下地の色は色々実験してましたが
赤系統やグレー系よりは、青系又は黒鉄系のほうが断然良かったです
黒鉄+メタルブルーの下地でいいとこまでいきました。純黒鉄も試して見ます
そういえば、パールの艶消しは見たこともなければ、やったこともないです(汗
出来れば、参考になるような資料などないでしょうか?
黒地(ガンメタとか黒+青少などなど色々試してみます)→ホワイトパール→つや消し
という流れも実験してみます。とりあえず、全部試します
ちなみに、パールなしの場合イメージに近かったのは白+少銀ですね
259:HG名無しさん
04/08/19 22:47 0fq2RrjT
すみません。質問させてください。
クレオスのMr.メタルカラーで塗装した場合、
クリアーを吹くと金属光沢が失われると聞いたのですが、
エナメル塗料でのスミ入れもしないほうが良いのでしょうか?
260:HG名無しさん
04/08/19 23:35 uWQWSnpm
>>259
スミ入れするときは毛細管現象を使って丁寧にしてください。
拭き取り作業にも注意してください。綿棒で丁寧に。
ウォッシングはやめた方が良いです。
メタルカラーの上につや消しのエナメルがかかると見事に風合いが
損なわれますよ。
261:HG名無しさん
04/08/20 00:47 avqn18Jr
エアブラシ塗装の際、かなり薄めて(牛乳よりちょっと薄いぐらい)吹きつけたんですが全然乗らなくて全部塗装面
の凹んでるとこに流れて全然重ね塗りができないんですけど、原因は何が考えられますか。表面処理・サフ吹きはやりました。
あと重ね塗りの時、下の色が溶けてまた下地が見えてしまうんですがこれはどうすればいいですか?
262:HG名無しさん
04/08/20 00:56 1kZNN0cg
>>261
吹き方に問題がある。
濃度は現物見て無いから何ともいえないけどその程度で最適。
一度に吹く量が多すぎる、薄っすら色が付いてるのかなー、程度に
吹いて→乾燥を繰り返す。
重ねた時に下地が溶け出すほど吹いても良い事は無い。
ブラシの動きを止めることなく、手早く塗るのだ。
263:259
04/08/20 00:58 26B1kDQT
>>260
レス、ありがとうございます。
う~ん…普段の調子でやると失敗しそうですね…。
ちょっと自信ないので、スミ入れは止めておくほうが無難かもしれませんね。
勉強になりました。
264:HG名無しさん
04/08/20 01:02 1kZNN0cg
乾燥時間を長く取らなくても、先に吹いた箇所の
具合を見て効率よく作業できるのがベストだが、
慣れないうちは余裕を持って吹き重ねたほうが
隅に溜まったりするミスは防げる。
連投スマソ
265:HG名無しさん
04/08/20 01:28 wHxuw7Pc
>>261
1に薄すぎ、2に近すぎ、3に吹きすぎかと。
ま、薄くても塗り重ね回数が増えるだけなんだけど。
薄いんなら5cm以上離して塗装面に付着するや否や乾燥しはじめるくらい
で、何回も塗り重ねるのが吉がと。1回じゃ全然色つかないけど、3回目
くらいで色がつき始めるので、最初のうちは辛抱だ。
いやならもうちょっと濃くしても良いけど、遠くから吹くと梨地になる。
266:261
04/08/20 01:49 KZEtluAp
レスありがとうございます。めっちゃタメになりました。ちょっと修行します。
267:HG名無しさん
04/08/20 02:36 tdhKUUV0
皆さんMGをどのくらいで作りますか?
ヤスリサフ塗装を行うとして。
プラモ作成ってテンションの維持が重要だとは思いますが、
きっちり最期まであきらめない手法ってあります?
俺、いつもパーツの多さ。分解してばらばらになるパーツを見るたびに凹むんですけど。
でも一度はいいもの作りたい。
いまw作成中です。
この板にいる人は、プラモ作りにストレスを感じない人なのですか?
俺みたいに完成させたいんだけれどストレスがたまって・・・って言う人はどうしてます?
268:367
04/08/20 02:38 tdhKUUV0
はじめからヤスサフ塗装をしようとかって考えてるからダメなのかな?
2箱かって、1作目はパチ組み
2作目は本気ってしたほうがいいのかな?
269:HG名無しさん
04/08/20 02:47 a+XlkivX
模型って、組み立て→塗装→完成の
プロセスを楽しむモンだと思ってたけどな。
組むだけでストレス感じたりするんなら、
完成品でも買って眺めて楽しむしか無いかも。
270:HG名無しさん
04/08/20 02:57 3/rjXvTU
俺の場合、サフを吹くと一気に彩りが地味になってしまって萎えちゃう事がある。
でもそれを乗り越えて完成させた時のカタルシスは病み付きになるものがある。
MGで無改造、溶きパテ無し、400、600番ぐらいでヤスる程度ならサフレスでいい様な気もする。
271:HG名無しさん
04/08/20 03:17 AiLNs6mU
ガンプラの場合は特殊なのかも。
接着・塗装無しで楽しめる構成になってるので、仮組みの段階で遊べるから。
その段階で一旦気持ちが落ち着いてしまう。
他のプラモは塗装した完成状態まで行かないと納得できないので。
>でも一度はいいもの作りたい。
その気持ちを持続させて一体完成させたら辞められなくなる。
塗装完成状態まで行かないと納得できない人間になれますよ。
272:HG名無しさん
04/08/20 03:23 pT2WIMtO
作業工程を単なる苦行としか感じてない人が多いね。
じゃあ何で作るのか、と。
突き詰めると、模型雑誌や人のHPがそうしてるから、みたいな理由で作業してるんじゃないか?
ストレス=辛い のなら辛くない程度の作業でいいじゃない。趣味なんだし。
273:HG名無しさん
04/08/20 08:22 8FU0o3xX
>>261ラッカーのエアーブラシ塗装は塗料の濃度を筆塗りより薄めて行わないとクモの巣を
吹いちゃうけど、リターダーを加えれば割りと濃い濃度でも吹きつけができるよ。
全然違うからお勧め。ちなみにエアーブラシ用シンナーにもリターダーが入ってます。
>>267俺は表面処理とフル塗装でだらだら作って年に1箱完成させてる。
3箱ぐらい完成させたいでつ・・・
274:267
04/08/20 10:08 tdhKUUV0
みなさんどもすみません。
愚痴っぽいこと書いちゃって・・。
確かに模型は好きだけど、作るのは向いてないのかもしれないす。
でも、やはり、「このカラフルなWガンダムが綺麗に出来上がったらすばらしい」
ということは分かってるので、頑張ってみます。
今日から3連休なんで、サフ吹きくらいまでは進みたいです。
275:HG名無しさん
04/08/20 12:04 CtPvRs12
プラモ制作を最後まで諦めない方法。
それは作りかけのキットがある時は新たにキットを買わないことだと思う。
平日はほとんど手を加えられないから、少しずつ作っていくしかない。
時々その途中で投げ出しそうになる事もあるけど、その時は放置している。
一週間もすれば気持ちも変わってまた制作し始める。
そんなこんなで3ヶ月くらいかけたら完成したよ。
投げ出した時に新しいキットがあるとそっちに浮気しちゃうんだよね。
それで作りかけのキットが溜まると更にテンションが下がる。
だから飽きたらしばらくプラモ制作自体から離れるってのもコツだと思ってる。
俺は随分前に試行錯誤して塗装したものを作ったらそれ以来投げ出すことは無くなった。
プラモ作ってる時は楽しくてしょうがないよ。
276:HG名無しさん
04/08/20 14:24 LvpHv/xi
>>275
そりゃ一部の人間にしかあてハマんなぃ法則だろ? いつでもキット買いに行ける暇人学生
と違ってリーマンは一度買う機会を逃してそれっきりになる事って多いから。
もっとも、今まで積みプラと未完成を大量に抱え込んでた原因の大半はだいたいの形になった
ところで飽きちゃうってのが多かったからかな。
今は積みプラ、作りかけ作品が順調に消化されつつあるよ。
解決に起動力となった原因はヤフヲクで完成品売って小遣い銭稼ぐって事だけどね。
さって、今日はEx-Sガンダム完成させるぞ♪
277:HG名無しさん
04/08/20 15:28 LYAGsS+1
クレオスのメタリックやメタルカラーのような金属粒子の入った塗料は、錆びるんですか?
278:HG名無しさん
04/08/20 17:50 8MXyDYsA
>>277
塗料に使われてる金属粉ってアルミだと思ったから
錆びると言っても白っぽく成るだけだと思う、
茶色の錆が出てボコボコに成るって事は無いと思います
あと
メタリックはクリアーに包まれてるから空気に触れないので錆び難いけど
クリアー掛けないメタルカラーが曇るのは錆びてるってことかもしれない
279:277
04/08/20 20:01 itEI9L6c
>>278
ナルホド
茶色いさびが出るなら、メカ物をメタルで塗って雨ざらしにして、上手い具合にさびを出させられるのでは、と狙ってマスタ
280:HG名無しさん
04/08/20 20:49 6wEJ5nFz
>>279
そんな君にはワークの”さびてんねん”がお薦めだ。
281:HG名無しさん
04/08/20 20:51 3/rjXvTU
さびてんねんとかいうのは本物のさびなの?
282:HG名無しさん
04/08/20 20:52 3/rjXvTU
>>280を見ないまま書いたのにモロ被りしてしまった
283:HG名無しさん
04/08/20 21:23 AiLNs6mU
>>279
そういう時は雨ざらしではなく塩水を使いましょう。
284:HG名無しさん
04/08/20 23:42 iFavQruu
>>261
エアブラシの場合、「薄い目にして」とよく聞きますが、鵜呑みにしないほうがいいと思います。
自己流ですが最初は濃い目にして流れやすい角の部分などを押さえ、生乾きのうちに
だんだん薄くして吹き重ねていって最後はカップにシンナーだけ足して吹く、
と以前ここに書いたら「定番のやり方」とレスされた事があります。
でも、そんなやり方は雑誌には載ってないし、こういうところでも教えない。
知ってて誰も教えないのかも。
重ね塗りの時に下地が溶けてしまうのは、ノズルを近づけすぎて空気流が塗装面を叩いてる
からだと思います。もうちょっと離してふわっと吹いたほうが宜しいかと。
285:HG名無しさん
04/08/21 00:22 6cC56BVB
まあ、薄さ、濃さってのも人によって微妙に違うからなあ。
>カップにシンナーだけ足して吹く
ちゃんと攪拌しなくて大丈夫なの?個人的な事情でどうしても気になってしまう。
286:HG名無しさん
04/08/21 00:27 9JdDjm7C
>>284
よく「薄めに」とあるのは筆塗りに適した濃度と比べて薄め、
あるいは塗料のビンに入ってる状態での濃度や
適正濃度を知らない初心者が思っているよりもずっと薄めという意味であって
そういう場合の濃度調整とは言葉の意味が違うんでしょう。
「エッジや奥まった所に先に吹いておく」というのは雑誌でも何度も取り上げられているし
エアブラシでなくとも筆で塗っておくこともあります。
そして塗装中も何度も確認して適正濃度を維持する、というのも既に何度も書いているので
「個々人の塗りやすい濃度に調整する」とわざわざ書かないだけだと思います。
287:HG名無しさん
04/08/21 00:30 4sqWkA9e
今までエアブラシはラッカー塗料ばかり使用していましたが
今度タミヤアクリル塗料を使ってみたいと思っています。
そこで質問なのですが
タミヤアクリルでも薄吹き重ね塗りが可能(塗料が定着する)でしょうか?
また、ガイド本などではエアブラシの場合は薄め液0~0.5とよく記載されていますが
実際はどの程度薄めて使ってますか?
ラッカー系の場合、ガイド本では薄め液を1~2と良く書いてありますが、
実際は2~3、場合によってはそれ以上入れて使っていました。
ラッカーの場合はそれでもしっかり定着してくれますが、
タミヤアクリルでも同じように大丈夫でしょうか?
288:HG名無しさん
04/08/21 00:37 sBfF95iF
>>287
>タミヤアクリルでも薄吹き重ね塗りが可能(塗料が定着する)でしょうか?
専用のシンナーを使っていれば、薄く重ねることはできるよ。
水だとあんまり薄め過ぎると弾いてしまうことがある。
俺はAFVプラモを作っているけど、最後の最後に全体の調子を整えるのに、
うっすらとアクリルを吹くことがあるんだけど、そのときは10倍ぐらいに薄めているかも。
ただし、うちにあるカラーは古いので、それなりに溶剤とか飛んでしまっているけど。
289:277
04/08/21 00:46 NHDpf9rD
さびてんねんのさびってスケール感はどうなってるのかな
模型の縮尺に合わせた大きさのさびが出るなら便利だけど
>>279
塩水でメタル塗装はさびると?
290:HG名無しさん
04/08/21 00:56 /Itympst
>277
遠回しにタラタラ聞かないで最初から
1/?のモデルに錆の表現をしたいがどうすればいい?
とかで聞いた方が早いだろ?
291:277
04/08/21 01:04 NHDpf9rD
ならば聞きます。1/72のさびです
292:261
04/08/21 01:41 oAB5b7t6
たくさんのレスありがとうございます。
いろいろ試して、練習します。
293:HG名無しさん
04/08/21 01:58 JC9GUU27
>>289
>塩水でメタル塗装はさびると?
いえいえ。
例えばモビルスプリングに塩水垂らして錆びさせると言うこと。
雨ざらしよりも早いです。
ただし、錆びの進行をコントロール出来なくて千切れます・・・。
小スケールの錆び表現ならパステルが良いですよ。
茶コシでを使うと粒子が粗いので、1000番くらいのペーパーで
茶色のパステル数種類買うといいです。(基本色セットは100ショップ)
エナメル薄め液で溶いて面相筆で点書きするようにします。
コーティングすると風合いが変わるので触れなくなりますが、
何回でも書き直せば良いですから。
294:HG名無しさん
04/08/21 01:59 InVcLSKI
教えてください。
塗装のために、後ハメ加工とかってやりますよね。
僕あれ苦手なんです。
今回もWガンダムの羽んとこでやってしまいました。
いったん組みあがったプラモを(後ハメ加工一切無し)を、
マスクテープとマスキングジェルだけで、綺麗に塗装することは可能ですか?
295:HG名無しさん
04/08/21 02:18 c6KBJaa6
見えないとこは問題無いというなら、できることはできる
間接の死角など、動かさなくちゃ露見しない部分とか塗るときがむずいかな
そういうとこは組む前に塗っちゃってマスクして組んだほうがストレスたまらないね
296:287
04/08/21 03:11 4sqWkA9e
厚塗りした場合、中が生乾きになるタミヤアクリルのトラブルを耳にしますが
エアブラシでの薄塗りの重ね吹きではそういうトラブルを回避できますか?
ラッカーの場合、薄吹きすればすぐ乾くので短時間で重ね吹きしてたんですが
タミヤアクリルの場合は注意が必要でしょうか?
その辺りもあわせてアドバイスいただけたら助かります。
297:HG名無しさん
04/08/21 03:20 vOHyrk4L
>>296
やってみてダメだったら解決策を聞く
という習慣をつけると、色々な悩みがわりと簡単に解決します。
298:HG名無しさん
04/08/21 03:42 pyVJIfy9
>>297
正論!そのとーり!
実際、やってみたほうが早い。
ウソレスにだまされる心配も無い。
299:HG名無しさん
04/08/21 06:13 wcdhb22j
>>294マスキングも頑張れば可能だけど、ガンプラの後ハメ加工なんて誰でも出来るから
模型雑誌を読んで勉強すればすぐに出来るようになるはず!
そもそも後ハメ加工のやり方は知ってるよね?
アクリルのエアブラシ塗装はラッカーみたいに沢山薄めなくても平気って雑誌で読んだ。
とりあえずラッカーの時はリターダーを加える。
300:277
04/08/21 08:46 PLug5D2A
>>293
いよいよパステルに手を出すときが来たかな…
ゾイドシリーズだからあんまり触れなくなるのはアレだけど、試してみます
301:HG名無しさん
04/08/21 10:52 iFR1oMXD
>>294
可能だとは思うけど、大変かと思う。可動部分が動かなくなる場合も多々あるかと。
「全部組んで後から塗装」も「色分け部分はすべて切り離して後ハメ加工」も
どっちも極端な話ではあるので、
現実には両者の間を折衷して現実的な方法に留めるのが良いかと思う。
ポリキャップ接続の所くらいは後からハメるとか。
302:HG名無しさん
04/08/21 12:06 4koKcNtR
>>296
薄く塗るのは当然ながら乾燥時間も長めに取らないとマンジュウ怖い状態に
303:HG名無しさん
04/08/21 12:09 kfdmqkey
ちと質問です。
プラッツのアルクラッドシリーズで筆塗りは可能ですかね?
やっぱりブラシで吹かないとダメなんでしょうか…
304:HG名無しさん
04/08/21 12:19 UAPCXM8y
>>303
アルクラッド2はエアブラシ専用に調整してあります。
クレオススーパーメタリックなら筆塗りも可ですがメタリック系筆塗りは難易度高し。
305:HG名無しさん
04/08/21 13:22 kfdmqkey
>>303
そうですか。レスありがとうございます。
スーパーメタリック試してみます。
306:287
04/08/21 14:15 4sqWkA9e
有り難うございます。 とりあえず買ってみます。
エアブラシの場合ラッカーユーザーが大部分を占めてるんですかね?
タミヤアクリルに限らずエナメルカラーでも吹き付け可能と聞きますが
自分の周りには使ってる人がいませんでした。
307:HG名無しさん
04/08/21 14:29 iFR1oMXD
ラッカーをメインに使ってるけど、以前タミヤエナメルをエアブラシで使ってみたけど
別に普通だったよ。
乾燥期間は長い目に取ったけど。
308:HG名無しさん
04/08/21 22:02 072TjSY3
水性ホビーカラーを使って塗装するといくら乾かしても触ると指紋が残ってしまいます
これはつや消しトップコート吹けばつかなくなりますか?
309:HG名無しさん
04/08/21 22:09 cZxH74Ox
梨地を防ぐには?
教えてください。
310:HG名無しさん
04/08/21 22:12 JC9GUU27
>>308
指紋が付くのは塗料が多い証拠です。
塗りすぎ、或いは薄め方が足りないと思います。
>いくら乾かしても
どれ位乾燥させましたか?
乾燥するまではコートしない方が良いですよ。
311:HG名無しさん
04/08/21 22:18 pyVJIfy9
>>308
もしかして水で薄めてないか?
クレオスの専用薄め液を使うべし。
>>309
もっと近距離から吹けばいい。
312:HG名無しさん
04/08/21 22:18 072TjSY3
>>310
これでも多いのか_| ̄|○
これ以上薄めたら色ノラナイヨ…
乾燥はいまで五日目です
試しに一日ごとに触ってますが指紋が今も残るのですよ
で、この状態でコートすれば指紋残らないようになりますか?
313:HG名無しさん
04/08/21 22:19 072TjSY3
>>311
いえ、専用うすめ液使ってます
314:HG名無しさん
04/08/21 22:19 JC9GUU27
>>309
梨地になる原因は霧状になった塗料が対象物に届く前に乾燥しているからです。
薄めて乾燥を遅らせるか近くで吹き付けるようにしてください。
315:HG名無しさん
04/08/21 22:26 JC9GUU27
>>312
なるほど。
水性塗料の罠に落ちましたね。
ラッカー使うと簡単に解決しますよ。
薄めた塗料を重ね吹きしているんでしょう?最初の塗料が薄めすぎで
乾燥しないうちに次の層を作ってるので、内部が乾燥しない厚い塗膜に
なってしまっているようです。
もう少し塗料の濃度を上げて吹いてみてください。離し気味で。
コートは乾燥後ですよ。汚くなりますよ。
316:HG名無しさん
04/08/21 22:27 pyVJIfy9
>>312
塗料は薄めすぎてもダメだ。「塗膜」を薄くするんだぞ。
一度にベタベタ厚塗りするなってことだ。
317:HG名無しさん
04/08/21 22:38 072TjSY3
>>315
やはりラッカーになるのか
ちなみに筆塗りなんですが…
>>316
了解です
もうちょっと 塗膜 を薄くするよう気をつけます
318:HG名無しさん
04/08/21 22:52 +sFph6sk
半光沢のグレー系を二色調合してクリアーを混ぜて
光沢くらいの艶にしたいのですが、どれくらいの割合で
クリアーを混ぜるとよいですか?
3割くらいでまだ光沢は出ませんでした。
319:HG名無しさん
04/08/21 23:04 JC9GUU27
>>318
クリアーでコートした方が早いかも知れませんよ。
今の塗料をランナーに塗ってみてクリアー掛けて試してみてください。
320:HG名無しさん
04/08/21 23:11 wsVz3z0Q
>>317
確実に厚塗りのしすぎです。薄く塗って乾かし、次の日又塗って・・・
やってれかゴラァ。
Mrに切替・・・ぎゃー乾燥早くてムラムラ。薄めると・・・・ギャーやっぱり下地摺ってムラムラ。
このようにして、エアブラシシステムが必要だなあと心底思うようになるのです。
道のり、50%達成オメデトン。
321:HG名無しさん
04/08/21 23:54 95wsI6hL
>>318
半光沢とはいえつや消し剤が入っているので、
クリアーを混ぜても簡単には光沢にはならない希ガス。
光沢になるほどクリアーを混ぜたら、顔料の濃度がかなり低くなりそうだし。
なので、>>319が言うように混ぜるのではなく上からコートするのが
正解なんじゃないかな。
322:HG名無しさん
04/08/22 00:58 h3t1aLPM
>>317
水性でも、慣れれば結構いけますよ。
>>320のおっしゃるとおり、
エアブラシ導入で塗装が簡単確実になるのは確かですが
筆塗りが不要になるわけではありません。
むしろ必須技術ですから、身に付けておいて損はないですしね。
それと>>320は、もう少し分かりやすく書いてあげたほうがよろしいかと。
>>318
>>321に同意。つや消しをつや有りにするには
クリアーを上掛けするのが正攻法というか、
それしか手段はないんじゃないでしょうか。
塗膜表面をコンパウンドで磨いて、ある程度平滑度を上げてから
クリアーという手もありますが。
323:HG名無しさん
04/08/22 02:03 r4w6PkCb
初心者です質問させてください。自分は一昨年ガンダムのプラモにはまり、
一年、間があいて、現在車のプラモにはまろうとしています。
そこで車のプラモの塗装についてなのですが、細いノズルのエアーブラシは必要でしょうか?
以前使ってたものの、0.3mmのものは、折れてしまい、1mmのものしかありません。
しかも、かなり安いタイプです。
車のプラモの塗装例というか、車全体に言えることですが、色が均等で
ガンダムの様にいろいろグラディエーションをつける必要がないように思えました。
筆塗りでもいいのかななんて思ってしまいましたが、実際、超細口のエアブラシは
必要なのでしょうか?おねがいします
324:HG名無しさん
04/08/22 02:25 0jki2JTS
車は普通、大面積を均等に塗るものだから筆じゃつらいよ。
缶スプレーというのも手。
ただ、ノズルだけ駄目になってるなら、そこだけ部品取り寄せればいいんじゃない?
あと、細いノズルは細かい塗装向きだからむしろやりにくいかと。
0.3でちょうどいいと思うよ。
1mmは……使ったことないからわかんねえ。
325:HG名無しさん
04/08/22 02:29 r4w6PkCb
レスありがとうございます。缶スプレーはガンダムカラーとかいうやつでしょうか?
以前、トイザラスのプラモコーナーにあった普通の缶スプレーを買ったら、
塗装してもだらだらたれて使い物にならなかった気がします・・・。
そうですね。エアブラシの方は部品だけ取り寄せようかなと思います。
326:HG名無しさん
04/08/22 02:38 JvXFD+QF
>325
使い物にならない…?
ちゃんとした使い方してからモノ言えやゴルァ。
カーモデル作ろうってんなら缶スプレーが一番手軽かつ便利だ。
327:HG名無しさん
04/08/22 02:40 5ffciCFR
>>325
使い物にならないんじゃなくて使い方がおかしいんだよ。
手を止めないで横に振りながら、吹き初めと吹き終わりがパーツに付かないようにするだとか、
缶をお湯で温めて圧力を高くするだとか、きれいに吹く技術を知らないだけ。
328:HG名無しさん
04/08/22 02:57 0jki2JTS
とりあえず基本はこの辺りの塗装編でも参考に
URLリンク(www1.rurbannet.ne.jp)
こっちは実車用だけど、吹き方はこんな感じ。
URLリンク(we.magma.jp)
329:325
04/08/22 03:03 r4w6PkCb
>>326>>327ああー、すみません!自分がしょぼいだけです!
>>328ありがとうございます。参考にします。
塗装する時になったらまた質問しにくるかもしれません。よろしくおねがいします
330:HG名無しさん
04/08/22 13:54 LTEfjuUQ
下地にも関連しますが、タミヤのサーフェイサーグレーを吹き、
ペーパーがけせずに塗装すると塗装面に影響しますか?
たとえば光沢がでにくくなるとか、ざらつくとか。
ペーパーがけして塗装しますが、ペーパーのキズが塗装後に出ます。
400→600→1000→2000と磨いてはいるのですが。
331:HG名無しさん
04/08/22 14:20 ABAeuVZu
>>330
製作中でも400番は余程のことじゃない限り必要ないでしょ。
サフ後ならざら付きが気になるところを1000番くらいで。
332:HG名無しさん
04/08/22 14:25 Tl38fgcA
>>330
400→600→もう一度サフ→1000→2000
400番なんか使ったらサフでも塗らないと傷が消えない
333:HG名無しさん
04/08/22 15:40 vi5Txbrr
>>330
ざらつく
鋳物状の表面になる
エッジがたるくなる
サフ吹き後に#400を使っては表面処理した意味がないでしょう。
334:HG名無しさん
04/08/22 19:04 AOD3i/Qy
400ってバリとかパーティングラインとかを消す時くらいしか使わないよな。
335:HG名無しさん
04/08/22 19:23 8eLCGCts
昨夜エアコンで湿度を下げた室内でファインゴールドの上に
ビン入りのスーパークリア/UVカットをレベリング薄め液で
希釈したものを吹いて3時間。その後組み立て作業を行ったのですが
今日みてみると指紋で白くなってたり、全体的に白っぽくくもった
感じになってしまいました。
1、これが噂に聞くカブリってやつでしょうか?
2、かぶった場合、リカバーするにはどうすれば良いでしょうか?
3、指紋のついた場所のリカバーはコンパウンドで磨けばよいのでしょうか?
336:HG名無しさん
04/08/22 22:13 sJl2O4yW
俺合わせ目消しには240~400番のペーパー使ってる。
表面処理は400~1000番かなぁ。
サフは吹いたり吹かなかったりだけど最終的に気になるような傷は残らないかな・・・。
因みに仕上げはほとんどつや消し。
何かここではタブーっぽくて驚いた。
まあ俺は自分が気にしなきゃいいや。ヽ(´ー`)ノ
337:HG名無しさん
04/08/22 22:24 ABAeuVZu
>>336
いや、タブーではないですよ。
ヤスリを使わずに180番使うこともありますし。
問題は400~1000番のペーパーをどのタイミングで変えていくかだと
思います。600・800の間で400の傷を消しておかないと
1000番では消せないと思うので。
338:HG名無しさん
04/08/22 22:25 OhS20q6l
プラモは適当に組み合わせてシール貼ってたこの2~3年。
いい加減塗装にも手を出そうと思い、この>>4にある
「Keiちゃんの塗装ガイド基礎編(何故か初回限定版があった)」買った
読んで満足しちゃった(´ー`;)フィギュアガワルイ
339:HG名無しさん
04/08/22 22:32 ABAeuVZu
>>338
俺はそれでも良いと思うよ。
友人は絶対に塗装しないと誓ってるんで・・。
組み立てて遊び飽きたら俺にくれる。
面白いから塗ってみろよって言っても絶対やらない。
メーカーが塗装しなくても楽しめるような商品を販売してるんだから
間違った考えではないと思う。
ここは塗装スレだけどね。
340:HG名無しさん
04/08/22 22:44 sJl2O4yW
>>337
ああゴメン。ちょっと表現がおおげさだったね。(;´ー`)
>600・800の間で400の傷を消しておかないと
同意です。
>>339
まずは素組みでどれだけ楽しめるかってのも俺は重要だと思ってる。
自分は一片塗装し始めてからは専ら塗装派になっちゃったけど。(苦笑)
それぞれが一番楽しめるやり方で作るのがいいんだよね。
341:HG名無しさん
04/08/22 22:58 T10q++oB
>>335
カブリかもしれないけど乾燥不足で触ってる可能性もあるなぁ
コンパウンドかけたりクリアコートを再度すると治る場合もあるけどダメなら最初から
342:HG名無しさん
04/08/22 23:16 s1laBGcl
色パーツの上に同系色の塗装するのと、サフから塗装するのだと
発色にかなり差が出るんでしょうか?例えば①赤パーツの上に赤系塗装と②下地から赤系塗装の場合。
プラパーツにいきなり1,000番ヤスリ⇒塗装は外道ですか?