【健康と】水性塗料~ラッカー使えない2【環境】 at MOKEI
【健康と】水性塗料~ラッカー使えない2【環境】 - 暇つぶし2ch550:HG名無しさん
04/09/01 17:36 uX421g8N
水性塗料の洗浄にはオレンジX。ブラシも筆も綺麗に洗えるよ。
20倍希釈くらいでオケ。

551:HG名無しさん
04/09/01 20:07 /LQgMgTH
リキテックスから出てるブラシエイドも洗浄にはグド

552:HG名無しさん
04/09/02 04:20 sG7XvHdk
明日非番なもんで、こんな時間までエアブラシ塗装してた。
軒下に近いガレージで、途中で雨まで降ってきたけど
水性だからカブる心配ももなしに塗装完了。
水性塗料さまさまってとこだわ。

553:HG名無しさん
04/09/02 23:43 Ad+cJ2Et
へー彗星は被らないのか
いわれてみりゃそうだよなw

554:HG名無しさん
04/09/06 20:15 pXzhFHjv
>551
ブラシエイドとかの、固まったアクリル絵の具まで落とせるツールクリーナーって有害成分が含まれて無かったっけ?
せっかく多少の不便を我慢して水性使ってるんだからクリーナーも無害なヤツがいいな。

555:HG名無しさん
04/09/06 22:01 mpL4LJhj
>>554
「オレンジX使えばいーじゃん」
とか言ってほしいんですか?

556:HG名無しさん
04/09/06 22:28 ljyNzA38
水性ウレタンにコピック混ぜるとどうなるんだろう?
クリアカラーが作れるんだろうか。
メッキシルバーの上掛けにちょっとやってみたい

557:HG名無しさん
04/09/07 13:47 X6JncpXk
>556
コピック混ぜるよりカラーインク買って来た方が早い。
パール石川(パール好きのガンプラライター)がやってた。

ヲレは混ぜるの面倒でメッキシルバー>水性ウレタン>水性ホビーカラーのクリヤーでやってみたが上手くいったよ。

558:HG名無しさん
04/09/07 18:15 X6JncpXk
ガイアノーツのアクリル薄め液どう?
新宿イエサブでガイアノーツ薄め液置いてたが、水性アクリル用「だけ」置いてねぇorz
試した人、アンド取り扱い店情報プリーヅ

秋葉なら置いてる?

559:HG名無しさん
04/09/08 13:19 TMZ2jZ4T
新宿ヨドで各サイズうってるよ

560:HG名無しさん
04/09/09 21:55 GJsmeYye
エアブラシでつや消しトップコートをサフ代わりにしてサフ無し塗装をしてみた。

意外に塗料の食いつきがよく成型色とほぼ同じ色を使ったので
わざと塗膜を削ってはがしたがほとんど目立たなかった。

あとトップコートはつや消しのみだったのを
その前に光沢を使うことで
つや消しだけの時よりかなり塗膜が強くなった。



561:HG名無しさん
04/09/10 12:40 YHCSyLDC
最近色々と発見した。
1.水性塗料がマジックリンであんなに簡単に落ちるとは思わなかった。塗りなおし楽!
2.瓶サフ1000をブラシで吹くよりタミヤの缶サフの方が色が白く感じる。
また塗料の乗りもいいみたい(田宮アクリルの場合)
 もしかしたら瓶サフを薄めすぎなのかもしれない(3倍)
3.今まで田宮アクリルと薄め液の割合を1:2にしてたが、1:1にしたら塗りやすくなった
 隠ぺい力もアップしていい感じ。これからは1:1で行こうと思う 

あ、それから質問です
スミイレをエナメルでした後にトップコートでなく、瓶のつや消しクリアーをエアブラシで吹いても
スミイレに影響ないですよね?

562:HG名無しさん
04/09/10 17:20:46 OoZAwDsJ
>>561
今更そんな事で喜ぶ=ろくに過去スレ読んだり検索もしていない。

全く問題なし。ただ、つや消し吹いた後に墨入れやウォッシングしたら
滲んで修正できなくなるから気を付けろよ。

563:HG名無しさん
04/09/10 18:04:50 rDGW+moY
俺なんて 塗料 : 特製シンナー = 4 : 1 だ。
特製シンナーのレシピは、ペンチングソルベントにグロスポリマーメディウムを適量。
これでファレホのシンナーみたいなのができる。あのシンナー高くてね。

564:HG名無しさん
04/09/10 20:37:43 JvDgXAlG
クレオスの新しい水性塗料って本当に出るの?
有機溶剤を使っていないというやつ。
SEEDの続編が始まるまでに出して欲しかった

565:HG名無しさん
04/09/10 21:04:20 Sk2/G2kC
>>564
それ、俺も気になってた。
クレオスのホームページも更新されないのでどうなってんでしょうね?

566:HG名無しさん
04/09/11 01:36:35 vMxbbdR0
クレオスはアテにならねぇ!

567:HG名無しさん
04/09/11 02:37:52 eGq9N2Hq
水性ウレタンと新・水性塗料さえ出れば
オレらにとって強力な武器になるのに・・・

クレオスまだですか

568:HG名無しさん
04/09/11 10:40:15 MZiCPYOh
新水性塗料まだ~

569:HG名無しさん
04/09/11 13:40:05 6RQsGx8U
URLリンク(www.tamiya.com)
塗料じゃないけどこういうものが。
このスレ的には望ましいアイテム?

570:HG名無しさん
04/09/11 13:45:45 dFTjmKR8
>>569
光硬化パテって歯医者さんで歯を埋めるのにつかってるやつかな(´・ω・`)?


571:HG名無しさん
04/09/11 18:51:20 TMiYuz9B
>>567
それ出しちゃったらラッカー塗料が
売れなくなるからギリギリまで出しおしみ

572:HG名無しさん
04/09/11 20:02:57 ahAlWpLs
あー歯医者に行ったとき、
なんか光を当ててると思ったら、これだったのか

573:HG名無しさん
04/09/12 02:16:27 yn6RK3jO
>571
 模型業界にも競争が必要だな。
ガイアノーツからウレタン系塗料出したら、慌てて追随して来るんじゃないかな?

 ウレタン系塗料って、従来のアクリル樹脂ではなく、ウレタン樹脂を使用した塗料って事か?
なんとなく塗膜が強そうだな。

574:HG名無しさん
04/09/12 14:04:55 0+NI+GUs
模型用以外ならあるんだけどね…水性ウレタン
塗膜は強いよ実際

URLリンク(ace2000-web.hp.infoseek.co.jp)

575:HG名無しさん
04/09/12 14:41:57 tRpor7v4
ああそうだ、模型用水性塗料研究してて大事なことわかったんだが、
すっかり言うの忘れてた。このスレではガイシュツじゃなかったと思うが。
はじかれることが少なくなり、塗料ののりがよくなる。

塗装表面の脱脂を完璧にやっておくこと。
中性洗剤で洗うとかそんなレベルじゃなく、塗装用の脱脂剤でしっかりと。
カー用品売り場なんかにあるけど値段が高め。DIYショップの塗料コーナーに行くと
リッター単位であるので、筆とかエアブラシでジャブジャブ容赦なく洗う。
ちなみに、灯油みたいな匂いがする、レジンキット用の離型剤落としでもいい。
模型用だと詐欺みたいな値段だが。

576:HG名無しさん
04/09/12 14:43:18 tRpor7v4
>575訂正
>はじかれることが少なくなり、塗料ののりがよくなる。
>
>塗装表面の脱脂を完璧にやっておくこと。
>中性洗剤で洗うとかそんなレベルじゃなく、塗装用の脱脂剤でしっかりと。

塗装表面の脱脂を完璧にやっておくこと。
中性洗剤で洗うとかそんなレベルじゃなく、塗装用の脱脂剤でしっかりと。
はじかれることが少なくなり、塗料ののりがよくなる。

577:HG名無しさん
04/09/12 15:19:34 0+NI+GUs
車屋やDIYなんかで売ってる脱脂剤は毒性の高い有機溶剤使用しているようだが。
超音波洗浄器の方がオススメできるな、このスレ的には。
数千円で買えるし楽だし中性洗剤も使えて臭く無いし眼鏡も洗えるし。

578:577
04/09/12 15:33:24 0+NI+GUs
あ、そうでもないな失礼>575
最近は無溶剤型もあるようだ。今度試してみよう。

579:577
04/09/12 15:34:13 0+NI+GUs
入れ忘れたorz
無溶剤型脱脂剤の例
URLリンク(www11.ocn.ne.jp)

580:HG名無しさん
04/09/12 15:40:28 tRpor7v4
ああ、たしかに毒性が高いのもあるかも。染色体がおかしくなるような地味で嫌なタイプの。
罪ほろぼしに検索したら、毒性のない水性エマルジョンタイプの脱脂剤とかもあった。
効果は不明だが。

超音波洗浄器って、中性洗剤そのままや、溶剤型の脱脂剤に比べて洗浄能力ってどう?
学生のころ化学専攻してたんだが、その当時はそんなこと考えなかった。


581:HG名無しさん
04/09/12 15:42:21 tRpor7v4
かぶったスマソ。
俺も試してみよう。有機系の脱脂剤との比較もできるし。

582:HG名無しさん
04/09/12 15:48:32 VJlpMX2a
洗浄力は申し分ないけど塗装段階ということを考えると
パテ(特にアルテコ)もサフも弱るからどうかな~



583:577
04/09/12 16:09:26 0+NI+GUs
>580
洗浄能力の違いなんて微々たるもんだと思う。
でも歯ブラシで洗剤つけて洗うよりラクチン、
それと隅々まで洗い残しがでないのは確かだろう。
「超音波洗浄 プラモ」でぐぐるだけでも結構使ってる人が見つかるから参照汁
溶剤系脱脂剤は使った事ないので比較不能。

>582
脱脂剤使うとパテやサフが弱るってのは解るけど、
特にアルテコが弱るってのはどういう理由?詳細キボンヌ


584:HG名無しさん
04/09/12 18:17:26 tRpor7v4
ていうか、>582って脱脂剤の話?超音波洗浄の話?

585:HG名無しさん
04/09/12 19:00:32 +iyGeGHo
藻前ら脱脂にはシンプルグリーンだ。
健康と地球に優しく、離型剤まで落とせるくせに海鳥を洗ってもOKだ。


青臭いけど。

586:HG名無しさん
04/09/12 19:47:15 vYDbmuIY
オレンジXって手もありかと。

587:HG名無しさん
04/09/12 21:00:11 A2LJ7Ck2
>>586
プラは溶けるよ

588:HG名無しさん
04/09/12 21:48:07 vYDbmuIY
薄めて使えば平気ですよ。

589:HG名無しさん
04/09/13 18:12:07 pApbs7wd
>585
レモンの香りのニューバージョンも発売されたよ

>586
オレンジXってかえってべとつかないか…?
確か主成分がオレンジオ イ ル とあったような。脱脂できるのか?

590:HG名無しさん
04/09/13 19:17:51 Z9eH0nYN
>>586
オレンジXで手を洗ったら手がしっとりする
オレンジオイルで手の皮膚を保護しているためらしい

模型もオレンジオイルがしっとりと保護して、塗料がのらなくなる悪寒

591:HG名無しさん
04/09/14 00:17:15 rQWvdhZi
オレンジXって主成分はリモネンだろ?
専用スレの話ではプラの接着にも使えて、
水性塗料に混ぜると食いつきが良くなるそうだ。
それが塗料のノリを悪化させるって考えは
ちーとばかり解せんなぁ・・・。

592:HG名無しさん
04/09/14 00:49:25 dEq5RW2q
>>591 OK オレンジXを塗料に混ぜる理由を考えて見よう
あくまで試して見たわけではないのだがオレの聞いた話と推によると
水性塗料はシンナーが弱くプラをあまり犯さない
それでは食い付が悪く塗料が剥がれてしまう
そこでオレンジXを混ぜてプラを犯すわけだ
今回の場合塗料とオレンジXは別々になっている
そしてオレンジXには少量の不純物が入っている
これがプラの表面に幕を張ったら食いつきの妨害をするのではないだろうか?
この場合オレンジXが良い方に働くのはプラの表面を少し荒らすだけで
それ以上にオイルっぽさが塗料の食い付を邪魔すると思う
眠いなか適当に打ったので穴がいっぱいあるだろうが
結局俺が言いたいのは諦めて納得しとけ、ということだ


593:HG名無しさん
04/09/14 01:13:28 LPh0xd/R
「リモネン 脱脂」でググると、工業用とかで金属相手に使われたりしてるようだから、
脱脂の効果はあると思うが、プラスチックの表面を侵すようなものを脱脂剤として使うのは怖いな。
塗面をジャブジャブ洗いたいときもあるし。

594:HG名無しさん
04/09/14 03:54:40 d0DhSA4m
オレンジスレによるとリモネンが溶かすのはあくまでプラだけで塗料は溶かさないらしい。
ただしMr.カラーの話のようでで水性ホビーは知らん。

595:HG名無しさん
04/09/14 11:24:57 M19J8wj7
なんだか何がなんでも、なんでもかんでもオレンジX使いたがるヤツがいるな…
適材適所って言葉、知ってるか?

596:HG名無しさん
04/09/14 12:00:41 fWzO4nkp
まあハゲにも効いちゃうくらいだしな>オレンジ様

597:HG名無しさん
04/09/14 12:28:28 IAen1aVL
MGリックディアスの塗装・乾燥を終えて部品を組み立てていたんですが
腹部と腰部のドッキングの時にこすれて腹部の塗料が少しはがれてしまいました
昔、MGドムを作った時も同じ失敗をしたので、次に作る時はマスキングテープでも貼ろうと
思ってたんですがすっかり忘れてました

みなさん、最後の組み立ての時って、擦りそうな所はなんか保護してますか?

598:HG名無しさん
04/09/14 17:26:01 B4JyTQgV
>>595
別になにがなんでも使いたがっているわけではなく
オレンジXがレジン、塗装後の洗浄につかえるかどうか検証してるだけだろ。
オレンジXを毛嫌いしているのかしらんが
いちいちカリカリしなさんな。

599:575
04/09/14 18:04:05 OIaiesls
脱脂の話の言いだしっぺの>575だが、レジンの話じゃないよ。

プラモも元から離型剤の油ギトギトのもあるし、
なんといっても、組み立て中についた手の脂を、塗装の前に落とそうって話。
ついで言うと、塗装後、半日くらい乾燥させて再塗装するときも脱脂剤で洗う。

600:HG名無しさん
04/09/14 19:25:12 be8RhM0+
アタイこそが 600げとー

601:HG名無しさん
04/09/14 21:00:42 d0DhSA4m
>>599
レジン用離型剤落としの話が出ていたから勘違いしていたようだ。
ではレジンの離型剤落としにオレンジXが使えるかというと使えるらしい。
離型剤落とし上のレスにあるようにようにべとつくんできちんと希釈すること。
元の用途である洗剤としても希釈して使用するのが前提だしね。

602:HG名無しさん
04/09/14 21:23:45 34Tei8Nh
シンプルグリーンで洗ったほうが早いじゃんw

603:595
04/09/14 21:35:41 M19J8wj7
>598
オレンジXに恨みはない(w
水性塗料使った後の器具洗浄には大活躍してもらってるし。
離型剤落としに使えるのも実証済みだし。
ただプラキットの洗浄に無理に使う事もなかろうって。
下手すりゃキット表面荒れるぞ?
もっといいもの(>585,602推奨のシンプルグリーンとか)があるんだから素直にそっち使えばいいだろー。

つか、そんなレスされるとは思わんかった。
>596のような華麗な突っ込みはできんのか?

604:HG名無しさん
04/09/15 02:27:26 SX3zT0em
ぶっちゃけ>>595のレスが華麗なつっこみには見えんが。


605:HG名無しさん
04/09/15 02:59:29 U/GPAgnI
>>603
なら最初っからそういやいいじゃん。
正直595の書き方じゃケンカを売ってるようにしかみえん。
無粋の極み。

>>602
601を踏まえてのレスならば
レジンだけでなく塗料関係の洗浄、接着剤と
複数の用途に使えるのでお徳(笑


606:HG名無しさん
04/09/15 08:54:25 6plP4KHq
オマイラそんなつまらんことで言い争うなよ。しかも荒れるほどじゃなくまったりと(笑)

とにかく、水性塗料で塗装する場合は、表面の油脂分に影響されやすいので、
しっかりと洗浄・脱脂すること。ってことを覚えといといてくれ。まあ、あたり前だが。
そんときに揮発性が高い脱脂剤だと乾燥が楽でいいよ。毒性とのトレードオフになるが。

607:HG名無しさん
04/09/15 14:41:31 +fYlfnvv
最初にオレンジ使えると言い出したヤツがまともに情報開示しないから
まったりと荒れる(笑)んじゃないの?

結局オレンジXで洗って大丈夫なの?
何倍くらいに薄めればいいの?
そこまで色々な事に使えるなら買ってみようかと思ってるんだけど。

608:HG名無しさん
04/09/15 23:11:07 KkwWG/Q7
>>607
>最初にオレンジ使えると言い出したヤツがまともに情報開示しないから


そんなことせんでも、オレンジX専用スレに行けば
何もかも解決するからじゃないのか・・・?

609:HG名無しさん
04/09/18 18:53:43 067o1d+5
>597
光沢トップコート。

エアブラシで吹くとき、紙コップに移すのだが、
光沢トップコートは少し黄色で沈殿がほとんどないのに対して、
つや消しは透明な上澄みと、白い沈殿に分かれている。

同じトップコートでも、光沢とつや消しの性質は全く異なり、
つや消し仕上げにする場合、光沢トップコートの後、
つや消しトップコートをすることで、
塗膜はつや消しトップコートだけの時より、かなり強力になる。


610:HG名無しさん
04/09/18 19:18:42 /a0Pr6OB
俺はラッカー使えるんだよ!!

611:会田 ◆OjjhDDof9g
04/09/18 23:38:30 wbGp8qxK
グンゼの缶スプレーで水性トップコートというのがありますが、これの中身はホビー
カラーの H30と同じものなんでしょうか。

今作っているレースカーの調色にクリヤーイエローを使っていて、滲み出しが怖いの
でクリアーがけを水性で仕上げる予定です。で、以前缶スプレーの方を使ってそこそ
こ硬い仕上がりになったのですが、出来ればエアブラシで吹きつけたいので、中身が
同じならH30を使いたいんです。

612:HG名無しさん
04/09/20 18:21:19 ua2x+x37
中身はかなり違うと思う。
水性ホビーカラーのツヤ消しクリアーをよく使ってるけど、
水性トップコートほどには硬くはならないよ。
傷つきやすいし、ちょっと擦るとツヤが出ちゃう。


613:HG名無しさん
04/09/20 22:22:00 LXJdr0x/
タミヤの水性アクリル(ツヤなしフラット)筆塗りしてますが、
何か粉っぽい粒子がついて、ザラザラした感じになります。
気のせいかもしれませんが、青系ではならない気がします。
これらの正体・回避法を教えて下さいお願いします。

614:HG名無しさん
04/09/20 23:17:25 TloSjqpM
筆についた塗料が乾いたものだと思う…んだがなぁ。
根拠なし。

615:HG名無しさん
04/09/20 23:39:16 UgHEzDDm
>>613
水性アクリルをアルコール分の多いシンナーで薄くのばすと
エマルジョンが維持できずダマになり易い様です。
アクリラ用のペンチングソルベントを使うとダマは避けられま
すが、乾燥がかなり遅いです。
(参考)URLリンク(washi.ne.jp)

616:HG名無しさん
04/09/20 23:48:59 LXJdr0x/
>>614
あー、確かにそれあるかもしれません。
重ね塗りする前に筆綺麗にした方がいいですね…。

>>615
うすめ液の入れすぎが原因だったですか。
そういえば、重ね塗りする2度目、3度目あたりにツブツブが
出てきやすかった様に思います。


ありがとうございました。

617:HG名無しさん
04/09/20 23:51:22 LXJdr0x/
>そういえば、重ね塗りする2度目、3度目あたりにツブツブが

重ね塗りする際、作っておいた色がちょっと乾燥してたり
するので、うすめ液を追加していってるのでした。

618:HG名無しさん
04/09/28 02:10:03 WzX8ots7
完全乾燥した水性塗料は水性塗料溶剤では溶け出さない…んだよね?
水性塗料の上から水性塗料でウォッシングもできると聞いたんだけど、


ホント?

エナメルも臭いので使いたく無いです…

619:HG名無しさん
04/09/28 12:05:37 aE36SdwL
完全に重合が完了し硬化すれば水性塗料でのウォッシングは可能
でも希釈は水の方が安全だよ

620:618
04/09/28 21:38:11 WzX8ots7
>619thx!
さっそく試してみます。

621:HG名無しさん
04/10/03 16:03:16 RLF0cVC8
クレオスの真・水性塗料マダー?

とりあえずイーグルカラーを使った感想を少し
ファレホのホームページに書いてあるように直接エアブラシで吹ける
塗料なのですが、ファレホ専用薄め液を数滴まぜると尚良いと書いてあったので
直接エアブラシのカップに垂らさずに塗料皿でイーグルカラー10:薄め液0・5
位の割合で混ぜてから吹き付けてみました。
吹き付ける下地は少し妥協してタミヤファインサーフェイサー(白)の缶スプレーを吹き、
その後シンプルグリーンで洗浄しておいた状態です。
厚塗りにならないように気をつけて吹いたのもあって20分後に手で触っても
サラサラした手触りになり、一晩置いたらひっかいても大丈夫な硬さになりました。

下地に気をつければラッカーに近い使い心地を楽しめますね。可動しないフィギャーや
スケール物なんかはこれで塗っちゃっても問題無いのではないでしょうか。
ファレホ・モデルエアーのOEMという事で使い心地はそっくりです。
ファレホの筆塗り用の200円位で売っている塗料はあまり定着性が良くなかったり
塗膜が弱いという評判を聞きますが、名前は同じでも中身は別物なのかもしれませんね。


622:HG名無しさん
04/10/04 01:49:57 ZTOfIbdi
>クレオスの真・水性塗料マダー?

471 名前:HG名無しさん[] 投稿日:04/10/03 18:04:18 ID:3w2OZd4J
>>469
水性ウレタンはまだ未定。来年新しい水性ホビーカラーやMRカラーが出ると
展示してあった。

623:HG名無しさん
04/10/04 16:31:59 1kJwjdIm
>>621 エアブラシ用ってことでノビがいいんじゃないでしょうか?
それで薄く吹けて中までしっかり錆びると

624:621
04/10/04 22:31:20 nvoGdi1n
>>622
ウレタン系水性塗料ではなくて「新しい水性ホビーカラー」ですか・・・
海外の水性塗料レベルまで一気に国産水性塗料を持ち上げてもらいたいですね。
>>623
そうですね。伸びは相当良いと思います。
そのおかげで薄吹きができてしっかり乾燥させられたのが良かったのかなと思いました。
伸びの良さをラッカー並に求めて薄めると弾かれる、いつまでも色が付かない、乾燥しない
といった水性塗料の弱点を上手く抑えた絶妙の粘度だと思います。

625:HG名無しさん
04/10/06 22:08:38 i5Jb7PbW
【廉価】ガイアノーツを盛り上げよう!【塗装用品】
スレリンク(mokei板)l50
の204です。

京商からmini-Z用に水性カラーがでるようです。
で京商のWEBみたらなんとなくエアテックスのメタルカラー?のOEMの感じもする。

詳細知っているエロい方は教えてくださいm(_ _)m。

ついでに、さがりぎみなのであげさせていただきます。

626:HG名無しさん
04/10/11 17:58:30 iptTeqhd
メタルカラーいいよな。食いつき固さ共に申し分ない。
アレのOEMならうれしいぞ。

627:HG名無しさん
04/10/15 00:27:59 OOmeQOaP
最近、フィギュアで流行っているサフレス塗装を改良してプラモでして見た。

サフの代わりに、つや消しトップコートを2~3倍に薄めたものを使い、
形成色と同じ色を基本的に軽く一回吹き、光沢トップコートでコーティング。
エナメルでスミ入れ後、つや消しトップコートで仕上げ。

濃い色の形成色に薄い色を乗せる場合、結局サフを使わねばならない、
傷が目立つため、基本的につや消し仕上げ等、
問題が多々あるが、
塗膜が非常に薄いため、乾燥が非常に早く、ラッカー系のように作業でき、
強度はまさにトップコートそのもので、簡単フィニッシュのように動かして遊ぶことが可能。
一応塗装しているので、簡単フィニッシュに比べ完成度で高く、
塗膜を厚めにすることで、通常のような塗装も可能。

合わせ目部分などを通常のサフレス塗装を行い、
それ以外の所を、トップコートに色を混ぜるといった、
さらに水性塗料による簡単かつ強力な塗装が可能。








628:HG名無しさん
04/10/15 14:44:50 nERciB+p
>627
日本語で書いてください。

629:HG名無しさん
04/10/15 21:45:56 +QZYNdNF
Japanese?

630:HG名無しさん
04/10/15 22:50:32 RYqH2UBe
金属表現の優秀な水性塗料はどれがいいんだろう?
タミヤカラーを航空機のノズルまわりに吹いたら粒子が粗すぎて、萎えた。水性ホビーカラーもおなじようなかんじなんですかね?

631:HG名無しさん
04/10/15 23:36:03 ozw7DEe0
誰か627の相手してあげてください。

632:HG名無しさん
04/10/16 03:00:24 bABlyz5F
タミヤアクリル初挑戦なのですが。
今までラッカー系をエアブラシで吹いていました、かなりシャブイ塗料で
塗っていたのですが、アクリル系だと適当な濃さ無いとはじかれたり固まらなかったり
不都合があるのでしょうか、お手数掛けますが教えてください。
対象は1/700WLの甲板で、道具は0.2mmノズルのエアブラシです。

633:HG名無しさん
04/10/16 04:37:49 lQfzJuOP
>632
>シャブイ塗料

麻薬と関係でもあるのか?

634:HG名無しさん
04/10/16 13:39:56 bABlyz5F
>>633
ヤクとは関係ありませんぜ旦那。
シャブイ塗料=希釈の度を越している塗料。

635:HG名無しさん
04/10/16 14:07:38 U7804Re6
>>632
私の場合はシャブシャブ・高圧・超薄吹き。
結構強い塗膜になります。


636:HG名無しさん
04/10/16 14:43:30 bABlyz5F
>>635
水性でもいけますか。

637:HG名無しさん
04/10/16 14:45:42 PEXdbQ09
水じゃなくてシンナーで薄めればいけるよ

638:HG名無しさん
04/10/16 15:13:43 bABlyz5F
>>635、637
サンキュー

639:HG名無しさん
04/10/22 17:50:49 UWa2RRDT
ペーパーで下地をしっかり造るといいよ

640:HG名無しさん
04/10/24 20:00:49 ygsV3QO4
ガイアの塗料、ラッカーか…orz
こうなったら追撃うけてるクレオスにがんばってもらうしかあるまい。

新水性ガンダムカラー、まだー?

641:HG名無しさん
04/10/28 16:50:34 ladaKAad
>640
来春らしいよ…orz

642:HG名無しさん
04/10/28 17:54:17 h2IqHwZ+
この季節窓開けると寒いんですが…他の人はどうしてます?空気清浄器使ってる人とかいる?

643:HG名無しさん
04/10/28 18:19:19 HeKHR+c0
水性塗料と筆塗り&スプレーブースで、ホースだけ外に出してる。
筆塗りだったら、塗装中はあけない

644:HG名無しさん
04/10/28 20:28:32 lHVCFY48
>642
厚着してがんばる。
夏場は使わない使い捨てゴム手袋を使ったりする。
窓は開けるが温風ヒーターもつける。
あとは気合い。

645:HG名無しさん
04/10/30 17:28:13 C97UW9+V
光パテはこのスレ住人にはうれしいんじゃないの?
においほとんどゼロだよ。

646:HG名無しさん
04/10/30 19:14:59 Axm7+XPW
みんなパテスレに出張中でつよ
あっちで話した方が早いJARO?

647:HG名無しさん
04/11/02 00:20:21 sPBh/F/I
つや消し仕上げにする場合、つや消しトップコートの前に、
光沢トップコートを使うと、塗膜が強くなると言うのは本当でしょうか?


648:HG名無しさん
04/11/02 00:23:49 +JpcFJwE
>>647
俺はあんまり変わらんかった

649:HG名無しさん
04/11/02 00:24:56 sPBh/F/I
変わらないですか・・・

650:HG名無しさん
04/11/02 00:27:35 +JpcFJwE
うん。
でも俺にとってだから一度やってみるといいんじゃないですか?

651:HG名無しさん
04/11/02 01:01:26 sPBh/F/I
試してみます。

652:HG名無しさん
04/11/08 18:49:27 CGyp8d9r
水性使ってみて指紋ついたり乾きの遅さにイライラしてどうにかならないか
と思ってサポペみたらつや消しいれるといいと書いてたので
つや消し塗装してみたら指紋はつかなくなったが今度は完成して
組み立てるとき塗装がはがれやすくなった・・・過去ログに書いて
あるとおり一応水性トップコート吹いてるのにorz

653:HG名無しさん
04/11/08 19:40:15 8tHTyTjV
>>652
そこでオレンジ様を一滴…

654:HG名無しさん
04/11/09 09:17:25 wcrNmrI8
>652
オマイのその問題の原因は、イライラにある。
1週間にひと塗りくらいの余裕をもって趣味を楽しめ。

655:HG名無しさん
04/11/11 00:08:47 afYDZL6R
URLリンク(www.d-satomi.com)
これ食いつきもいいし、乾燥も早めでお勧め。
少し高いけど容量があるから仕方ない。
匂いも多少甘い匂いがするだけでほとんど無いよ。

656:HG名無しさん
04/11/11 12:09:58 CqVYopxO
>655
URLリンク(ace2000-web.hp.infoseek.co.jp)

これ?

657:HG名無しさん
04/11/11 19:19:09 HMGiwGEj
>>655
これ、ドボンにマジックリンで落とせます?

658:HG名無しさん
04/11/11 20:41:21 afYDZL6R
やったことないので知りません

659:HG名無しさん
04/11/16 12:28:38 phn70QIi
>656=658?
ちょっと試してみてくれよ。

>656のサイトが更新されてて、溶剤の耐久テストなるものが載ってる。
オレンジ様での拭き取りまで試したらしいが、マジックリンドボンはやってない模様。リクエストしたらやってくれるかな?

660:HG名無しさん
04/11/16 19:19:23 SP4uXE+9
>625の書き込みにある塗料ってこれの事だろうか。
メタルカラーのOEMらしいって事だが、これだけじゃ良く解らんな。
URLリンク(www.kyosho.co.jp)

で、エアテックスのメタルカラーって>655から話題に出てるヤツの事なの?

661:HG名無しさん
04/11/16 22:38:47 HBwaibjV
>>660
一緒に載ってるコプレッサーや塗装ブースはエアテックス製品にクリソツですな
だからドウシタと言われたらそれまでですが…

662:660
04/11/17 14:38:11 rZcbbeRG
>661
あー確かに似てるな…
メーカーサイトには発売日が見当たらないがもう売ってるのかな?
模型店にあるのか?

663:HG名無しさん
04/11/17 17:57:50 yl5eRKG0
水性でエアブラシ使いはじめたんですが質問なんですが
重ね塗りは何時間くらいおいてから吹きますか?
水性でもブラシ用のツールクリーナーあったほうがいいですか?

664:HG名無しさん
04/11/17 18:09:13 TOOaN/p9
>>663
ニードルにはうがいで取れない塗料が残っているので抜いてから掃除する時にはオレンジXでもいいのかな。
パッキンのOリングが大丈夫ならオレンジXでもいいと思うんだけど。

665:HG名無しさん
04/11/17 20:47:34 Uv8bfJAX
>>663
1時間も間は空けない。
高圧・シャブシャブ・塗料極小でやってみそ。
ツールクリーナーは使ってない。マジックリンで一撃。

666:625
04/11/18 01:04:30 JfQBGIWh
すみませんメタルしかあってませんでした。
OEMか?という推測も661さんと同じ程度
の観察で判断しただけで根拠はきわめてうすいです。

不確かであやふやな情報をながしてすみませんでした。

謝った舌の乾かぬうちにまた不確かな情報を重ねると
H氏の日記にはクリアの存在がほのめかされていました。
メタルクラフトペイントのラインナップにはクリアがないので
もしかしたら別物かもしれませんし、希望的観測をすれば
エアテックスがあらたにクリアを用意してくれるのかもしれません。

で、まとめると…




逝ってくる。 OTL

667:HG名無しさん
04/11/18 01:43:47 9nWEbKr+
>>666
ケーブルやらチューブやら引っこ抜いて逝くぐらいなら、
京商に逝って真相を聞いて来てくださいな(・∀・)b

668:HG名無しさん
04/11/18 09:10:48 PDsTkelF
>663
>重ね塗り
俺の秘伝だが、ドライヤーで強制乾燥させられるぞ。
熱いうちに塗り重ねるとどんどん乾燥してく。
まあ、あんまりおススメはしないが。

>ツールクリーナー
アクリル絵の具用のがいいぞ。いやなニオイがない。

669:HG名無しさん
04/11/18 15:31:20 OhNA9blQ
で、>660のミニッツ塗料はもう発売されてるのか?
発売されてるなら試してみてもいいんだがなー
模型店で扱ってる所ありそう?ラジコン屋いかにゃダメか?

670:HG名無しさん
04/11/18 16:00:51 2ZUVkr+t
エアテクスのエアポリッシュとかメタリック塗料 ミラージュカラー
と入れ物が同じポイが中身がなんなのかわからんにょぅ

671:HG名無しさん
04/11/18 23:50:51 Us1qQp1E
ドライヤーは自分も使うよ。
サフ吹きのように、少し離して素早く左右に動かすのがコツ。
マイナスイオンが出るヤツだと何故か塗面が均一になって
ツヤが出るという話を聞いて、使い比べてみたが
驚いたことにこれ本当。
マイナスイオンなんて今まで馬鹿にしてたんだが
一体どういう効果なんだろ?

672:HG名無しさん
04/11/19 01:22:25 XhmqtKoz
>671
 それって、水性塗料の場合だけ?>マイナスイオン
マイナスイオンだから、水と関係あるのかな?

673:HG名無しさん
04/11/19 02:15:38 tkgD8HaJ
>663
水性用のクリーナーとしては、オレンジXもおすすめ。

674:HG名無しさん
04/11/19 04:13:43 duGpU8vh
クレオスのドライブースはマイナスイオンで匂いを軽減ってあるけど他にも有効ことが

675:HG名無しさん
04/11/19 12:15:26 vJA9YNkZ
>>672
漏れは水性派なんで水性以外で使ったことない。
だからラッカー系の場合はわからんす。

676:HG名無しさん
04/11/19 15:47:03 XhmqtKoz
>675
㌧Q。
温風じゃないよね(笑

677:HG名無しさん
04/11/20 01:09:29 5HjkPIrH
弱温風っす。そのほうが塗膜が固くなるし。
だから模型から離して、素早く動かしながら吹き付けるの。

678:HG名無しさん
04/11/20 15:30:35 IxHJXVvT
ドライヤーはできれば模型、専用にすると良いね
髪用と一緒にすると、スプレー使ってたりすると吸気口から吸込んでて
塗面に吹き付いてしまう事がある
イラスト描く時にドライヤーが必須なんだけど
むかーし学生時代に金無くて髪用のドライヤーと共用してずいぶん失敗した(w

679:HG名無しさん
04/11/20 16:21:53 4CQe6txc
ドライヤー使っての時間短縮って、
表面パリパリ中モッチリになっちゃいそうな気がして(´・ω・`)コワイ

680:HG名無しさん
04/11/20 22:39:27 5HjkPIrH
少なくともブラシ塗装なら大丈夫。

681:HG名無しさん
04/11/21 01:50:52 tmp5f8Xv
家のガラクタあさってたら
ダイソー水性アクリル出てきたんだが
誰かレポしてた?

682:HG名無しさん
04/11/21 13:20:14 Azx68Nji
>>681
使ってるけど塗膜弱すぎて(´・ω・`)ショボン

683:681
04/11/21 19:10:37 tmp5f8Xv
やっぱ使いもんにならないか…
サンクス。

684:HG名無しさん
04/11/21 19:28:49 Ho6eROLA
>>680
なるほど エアブラシで薄く吹いていけば問題なさそうだね
俺もエアブラシにしたいなぁ(´・ω・`)、

685:HG名無しさん
04/11/23 19:13:05 kRs5BWO8
戦車模型用アクリルガッシュがターナーから発売になったらしいが、
これって中身の性質は元のガッシュと同じものだよね?
戦車にはいいけど可動部の多いガンプラにはきついよなぁ

686:HG名無しさん
04/11/23 23:11:22 xqUsrdnD
メタルクラフトペイント宇都宮のジョイフルホンダで見ました。
あとオレンジXスレにでてきてた接着剤もあってウマーです。

687:HG名無しさん
04/11/24 04:33:06 DcZPHFZJ
>>685
ちょっと調べてみたけどワカラン」
ドコ情報? ターナーのHPにも無いけど・・

688:HG名無しさん
04/11/24 04:38:37 rjww04U2
戦車模型用というか戦車に向いてる色を基本色、ドイツ戦車用、ロシア戦車用とか
6色セットにしただけだよ。内容は普通のアクリルガッシュ、AM誌に広告が載ってる。

689:HG名無しさん
04/11/24 17:41:00 iLKSY6DB
メタルクラフトペイントはDr.Ph.Martin'sの製品で米から輸入されてる訳だが、なんでどこもかしこもエアテックス製みたいな扱いになってるんだろう?
エアテックスは輸入代理店にすぎないと思うのだが。

さらにDr.Ph.Martin'sのカラーインクを扱ってる所でメタルクラフトを扱っていないのはなんでだろう?
エアテックスの独占輸入状態なのはなんで?

690:HG名無しさん
04/11/24 21:49:49 DcZPHFZJ
通常のマーチン製品と購買層が違うからインク取り扱い店で扱って無い
国内の通常マーチン製品は基本的に輸入では無く日本国内でのライセンス製造
国内法人がマーケットの規模を認識していないか価値を見い出していない
国内での新規製造設備投資に踏み切らない、輸入にも興味を示さないため
ホビー用途での販路が確立されてるエアテックスによる輸入が行われている
ホビー業界は閉鎖的で問屋の支配力が大きい、その問屋も閉鎖的
マクソンのマーカーの例を見ても解るが参入障壁は高い
しかも縮小産業なのでよほど反響がないと国内法人による大規模販売は・・
などと想像してみる

691:HG名無しさん
04/12/02 21:57:23 U+vBZORv
保守

692:HG名無しさん
04/12/05 21:44:57 njE7iXGT
クレオスの水性ウレたんはどうなったんだろう・・・。

693:HG名無しさん
04/12/05 23:42:05 VH4xeP3f
アクリルを初めて使ってみた。
エアブラシで使ったんだけど、ストレスたまるほど乾くのが遅いわけでもないんだね。
手入れも楽だし、手についた汚れもエアブラシもマジックリンですぐ落ちるし。
でも薄めてもブツブツというかダマっぽいのは仕様?

694:HG名無しさん
04/12/06 00:08:23 IO21j1Eu
>>693
顔料の粒子そのものが粗いので致し方なし。

695:HG名無しさん
04/12/06 16:50:59 5Qz3xoR0
アクリルはk

696:HG名無しさん
04/12/13 00:57:06 ZyUt1kOd
>>671-674

遅レスだが、
「マイナスイオン」を謳う製品の多くは、マイナスに帯電した水滴を噴霧するものらしい。
(つまりイオンとはまったく関係ない)。臭いを分解するのはたぶんオゾンを応用したもの。
URLリンク(www.ne.jp)



697:HG名無しさん
04/12/13 01:13:31 ziClf9DN
オゾンは人体に有害

698:HG名無しさん
04/12/13 09:56:07 Z5kHjU4x
>>697
微量のオゾンは殺菌、消臭効果があり、人体にほとんど影響は無い。(森林浴で吸収するオゾンはこの効果)
ある一定の濃度を超えると一気にやばくなる。(10ppm以上を2秒以上吸引すると即死だったかな?)

699:HG名無しさん
04/12/14 17:57:55 mj6/n5UQ
>697
オゾンは稀少な物質です。
それに比べれば、一酸化二水素の方が人体に有害であります。
一酸化二水素(DHMO)の性質

・DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。
・DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主成分であり、温室効果にも大きな効果を持つ物質である。
・化学反応において、酸とアルカリを中和した際などに生じる副産物にも大量に含まれている。
・液体のDHMOを呼吸器系に吸引すると急性の呼吸不全を引き起こすことがある。
・経口摂取で発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常、悪心、下痢、腹痛を来すことがある。
・重度の熱傷の原因であり、固体の状態のDHMOが長時間人体に触れていると体組織障害を起こす。
・気体状態でも危険な性質を持ち、人体に触れると糜爛性の傷害を受けることがある。爆発的な性質を持つことから、発電にも用いられる。
・不妊男性の精液や、死亡した胎児の羊水、癌細胞から多量に検出される。
・バイオテクノロジー分野においても、動物実験や遺伝子操作などの過程で用いられている。
・ある種のジャンクフードにも大量に含まれ、パッケージしたものを飲用に販売している業者さえある。
・農薬散布にも使われ、汚染は洗浄後も残る。
・金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。
・工業的に溶媒や冷却剤などとしてコンビナートや原子力施設で大量に使用され、そのほとんどは河川に投棄されている。
・原子炉では、中性子の減速剤として大量にこの物質が用いられている。
・既にDHMOを弾体の代りとする銃は実用化されており、製造が比較的簡単で安価なため、多くの国では未成年者、場合によっては児童にさえ入手可能である。
 また、これを大型化して車載したものも開発されており、1970年代頃までは日本においても反政府デモの制圧などに使用されていた。
・血液中にあるDHMOは血栓の移動に関係しており、これによって日本では毎年8万人以上の人が脳梗塞に罹患し死亡している。
・妊婦がDHMOを摂取すると、胎児にも胎盤を通じて体内に入り込むことが確認されている。また、母乳中にも大量のDHMOが含まれている。
・いまだ使用・放出に関する規制が行われていない。

この危険な物質を規制するために皆さんの署名をお願いします。

700:HG名無しさん
04/12/14 19:43:11 cykfa2w5
それは、水

701:HG名無しさん
04/12/14 20:25:28 V6ft4G4k
>>698
有毒なオゾンなんか、いっその事この世からなくなってしまえばいい!

702:698
04/12/14 20:30:58 FnLRk+6S
>>701
10ppmってオゾン層か工業用のオゾン洗浄器の中でしかありえない濃度ですよ。
そのオゾンが無くなったら地球上の生物が絶滅します。

703:HG名無しさん
04/12/15 06:00:07 ks0w3EzT
>700
だって、水性塗料スレだし(ボソ

704:HG名無しさん
04/12/15 14:36:07 GjfyLu6p
>699
ハゲ藁!

705:HG名無しさん
04/12/15 17:23:05 SYXDRwKm
古いテレビの裏にもオゾンはいるよ

706:HG名無しさん
04/12/15 21:25:47 f9Js0QL8
オーラバトラーの話題はダンバインスレでやれ。

707:HG名無しさん
04/12/15 23:25:09 iC2UebRM
>>706
ノーリアクションで不憫だから、
俺がツッコンでやる!

そら「ボゾン」やんけ!
ラウの国のオーラバトラーやがな!

これで満足か、>>706よ!
安らかに眠ってくれ・・・。

708:HG名無しさん
04/12/15 23:32:16 3fhXvQWt
まだ二時間しか経ってないぞ。本当は突っ込みたくて仕方なかったんだろー。

709:HG名無しさん
04/12/16 01:41:32 OYKO+5kH
>699
> ・既にDHMOを弾体の代りとする銃は実用化されており、製造が比較的簡単で安価なため、
>多くの国では未成年者、場合によっては児童にさえ入手可能である。

そういえば、ヲレも今年の夏にもザらスで一挺調達したな。

>  また、これを大型化して車載したものも開発されており、1970年代頃までは日本においても
>反政府デモの制圧などに使用されていた。

こないだのDQNホーテの放火事件でもこの車輌が活躍していたよ。

710:HG名無しさん
04/12/17 05:23:44 ZnrLLNQS
初めて水性を吹いてみたんだがラッカーと同じ感覚で薄めたら薄め過ぎ?
めっちゃダレてたよ…水性は薄めなくても大丈夫なのか?

711:HG名無しさん
04/12/17 18:03:00 Tf8t6olR
薄めすぎ
ラッカー系だと完全に糸ふくくらいでも大丈夫。
そのかわり、ラッカー系みたいにニードルあけすぎると厚くなる。

712:HG名無しさん
04/12/18 20:09:22 EBHfVS9r
まあ酸素も高濃度だと毒だし塩だって醤油一升飲んだら死ねる
ビタミンだって過剰摂取は中毒起こす


713:HG名無しさん
04/12/18 20:15:13 EBHfVS9r
ふと思ったけど地球の生態系はたまたま水がベースになってるけど
宇宙のどこかには有機溶剤をベースにした生態系も存在しうる訳で
そこの住人は模型に水を使わない様に苦心してたりしてなw

714:HG名無しさん
04/12/18 21:10:00 Fds32+9R
>>713
アシモフ先生!生きてらっしゃったんですかΣ(゚Д゚)

715:HG名無しさん
04/12/19 01:18:28 N4x6Kbpt
水性塗料の薄め液ってラッカーの薄め液と臭い違うの?



716:HG名無しさん
04/12/19 02:57:19 FJpToBMw
全く異質な臭いがすると思う。
自分の感想は、
水性:鼻にツンときて、すっぱそうな嫌な臭い
ラッカー:まろやかで甘そうな、でも絶対にヤバイ臭い 
エナメル:オイル臭

717:HG名無しさん
04/12/19 10:48:55 HjPbibUE
>>713

水ってありふれているから、なんとも思ってないけど
かなり特殊な物質だよ。物理板あたりで聞いてみたら?


718:HG名無しさん
04/12/19 15:36:04 3imF7LNt
ヘリウムも宇宙的にはありふれた物質だけど地球上では希少だから高価だし
チタンは地殻中にシリコンの次に豊富に存在するけど精錬に手間とコストがかかるので高価(かつてはアルミもそうあったし)

>717
水自体の特殊性もともかく、水が液体で存在しうる温度・圧力環境も珍しい罠

スレ違いスマソ

719:HG名無しさん
04/12/23 15:18:28 UPSxSpGT
メディウムもアクリルシンナーも使わない、水溶きアクリル絵の具でプラモ塗装できたよ・・・
いや、初めてで知識が無かった&金が無かったからだけど・・・
ちなみに、乾燥後は指で擦っても剥がれなかった。引っ掻いたら剥がれたけど・・・・

でも地震で棚から落ちて壊れた。自然にゃ勝てん・・・(汗

720:719
04/12/23 15:39:36 UPSxSpGT
ちなみに・・・
「Pentelアクリルガッシュセット」なるものの絵の具。
(I'mリア厨(汗))

721:HG名無しさん
04/12/23 17:02:59 xcTG2PNz
ああなるほど、模型用塗料よりアクリル絵の具の方が高いのになんでだろと思ったのだが、
学校の教材なのだな。俺の中学はターナーのアクリルガッシュだった。

ちなみにアクリルガッシュは、アクリル絵の具の一種だが、「アクリル絵の具」とは言わんよ。
俺はポスカでエアーウルフ塗ったことがある。友達は墨で西部警察のスカイライン塗ってた。

722:719
04/12/23 17:36:43 UPSxSpGT
>>721
>ちなみに~とは言わんよ。
そうなんですか。ありがとうございます。
>墨で・・・
すごいですね、墨は思いつきませんでした(笑)

こんど、模型店にいろいろと買出しに行く予定です。

723:HG名無しさん
04/12/23 20:56:29 SPlIBelA
画材は歴史もあって良い物が多いから、模型用塗料にこだわる必
要は無いよ。発色の良さやつや消しを目的にアクリルガッシュを
好んで使う人もいる。
油彩、パステル、水性色鉛筆あたりも併用すると面白いよ。

724:HG名無しさん
04/12/23 21:32:57 xcTG2PNz
俺は墨入れとスス汚れつけるのに鉛筆をつかってる。
スス汚れは鉛筆に勝てるものは無いと思ってる。なんつったって、カーボンそのものだから。
鉛筆での墨入れは、外国人の作例とかみるとよくやってる。
ガルグレイの60年代の飛行機とかにやると、すげカッコイイ。

725:HG名無しさん
04/12/24 00:59:00 WdCo3RkS
水性ホビーカラーって
そんなにはげるもんなのですか?
昔ミニ四駆にタミヤの水性アクリルふで塗りしまくって
上からなんも処理しないでも3日ぐらいすれば平気になった気がするんですが。

それと、エアブラシ使ってぬったあと
スプレーのトップコートつや消しかけても
やっぱりガンプラの間接とかはぼろぼろになります?

726:HG名無しさん
04/12/24 10:31:21 FehDxSbd
俺は時々墨入れに水彩絵の具使ってる。
微妙な色使いする時、それだけの為にエナメル買うのもったいなくて。
ただ、溶けやすいので仕上げのスプレーは少し気を使う。

727:HG名無しさん
04/12/24 12:29:15 JpQO4PJ9
折れはサクラ水彩えのぐに木工ボンド混ぜて塗ってるよ

728:HG名無しさん
04/12/24 12:58:53 1c8YkblD
タミヤアクリルのゴールドリーフって0.3のエアブラシじゃ詰まりやすい?
以前シルバー吹いたらつまり気味だったもんで・・・

タミヤは粒子が粗いのかな?

729:719
04/12/24 17:09:15 Q0EcQZeE
>>725
スレのサポートページなどによると、塗装後、「乾燥」してから化学反応(重合?)が進んで「硬化」するそうです。
高kした後はかなり強くなるようですよ。・・・ラッカーにはとても及びませんが。

>>728
調べてみましたが、粗いらしいです。エアブラシどころかタミヤアクリルすら持ってないんで良く分かりませんが。

730:719
04/12/24 17:11:20 Q0EcQZeE
書き忘れました。連投すみません。
>>725
ガンプラの関節など、パーツを弱くするのはエナメルシンナーです。
なんか隙間に驚異的なほど良く染み込むそうです。

731:HG名無しさん
04/12/24 18:12:55 WdCo3RkS
>>730
あ、すみません。言い方がまずかったです。
例えば、いろんなとこで共通意見の
乾かない水性ホビーカラーのつやアリホワイト。
これをぶっ掛けた後数日放置して、指紋が付くかなーって感じのときに
缶トップコートつや消しをぶしゅー。
こうした場合でも、間接があたる部分はすぐにはげてしまうのでしょうか?
という意味です。

732:719
04/12/24 19:25:26 Q0EcQZeE
あ、そう言うことだったんですね。すみません。
首突っ込んだ後でこんなこと言うのもなんですが・・・
分かりません、すみませんm(_ _)m

時間があるなら、放置して重合反応進めた後にやればましなのではないでしょうか?あくまで想像ですが・・・。
詳しい方よろしくお願いします・・・(汗

733:HG名無しさん
04/12/24 22:24:02 L9B0WvdQ
みんなトップコートは「乾燥」し終わってから吹いてる?「硬化」してから吹いてる?

734:HG名無しさん
04/12/24 23:00:37 PL/2U2/H
>>727
それ、絵の具:木工用ボンド:水の配合結構シビアじゃないか?
ネタでなくやったことがあるわけだが

735:HG名無しさん
04/12/24 23:44:29 vdAEnX19
普通の水性絵の具に

736:HG名無しさん
04/12/25 11:53:41 6BC+ReHW
>>734
ママレモンを少し入れるのがキモ
そうすれば配合範囲はかなり広がる

737:719
04/12/25 16:38:02 Tnjn5vSw
こにちわ。
机の引き出しでドライブースを自作してみようと思います。
酸素と触れて反応すると書いてありましたんで、スポーツ用酸素ボンベを使ってみようと思います。

うまく言ったら報告しますねー・・・(うまくいくかな(汗))


738:HG名無しさん
04/12/25 18:44:09 lVXtEWuU
ドライブースって食器乾燥機みたいな物じゃないの(´・ω・`)?

>酸素と触れて反応すると書いてありましたんで、スポーツ用酸素ボンベを使ってみようと思います。
(((;゚Д゚)))…なんか す ご く 危 険 な こ と してるような気がするんですが

739:719
04/12/25 20:02:28 Tnjn5vSw
770 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:04/01/16 15:57 ID:Xj023g1b
水性塗料って酸素に触れて硬化するんでしょう?
ならば酸素濃度の濃い状態のブースを作れれば
塗膜硬化時間の短縮になるよね、きっと。
そんなブース自作できないかなぁ?

サポペからのコピペですが・・・(前>>770さんごめんなさい(汗))
まぁ、そう言うことらしいです。
危険性ですが、
1.酸素の助燃性・・・溶剤の可燃性も危険
2.高濃度酸素の毒性(有るの?毒性。)・・・そんな高濃度だったら人より先に財布が逝く

と考えたのですが・・・どうでしょうかね。
まぁやって見ます、多分。

740:HG名無しさん
04/12/25 20:14:53 usdopYfU
やめたほうがいいぞ。
可燃性の有機溶剤も、助燃性の酸素も、単独ではさほど危険ではないが、
両方合わせて温めるなんて、普通に考えてこわい。

酸素濃度は空気中で十分だから、要は熱よ。
ドライヤーでガーっと温めると、あっという間に乾燥硬化するよ。
塗膜も強固。

741:719
04/12/25 20:49:52 Tnjn5vSw
あ、確かにそうですね。
二種のガスが混ざることを考えてませんでした(大汗)
下手に作って、送風モーターの火花が引火したら・・・(((;゚Д゚)))ガクブル
ありがとうございます、酸素はやめときます。・・・おぉ怖・・・
ではまた・・・

742:HG名無しさん
04/12/26 01:25:10 brnyBr/y
そして適当な入れ物とマイナスイオンドライヤーで簡易ドライブース作って見ようかなとか
少し思っている俺ガイル

743:HG名無しさん
04/12/26 07:37:00 i16K/lWI
>>736
パステルを水に溶いて塗る時も効くね。ごく僅か界面活性剤が
入るだけで大違い。

744:遅レスですが
04/12/27 02:48:08 q4ib5M+c
>737
 酸素と反応して固化するのはエナメル塗料だったと思うのだが、
水性塗料もなのか?

 因みにエナメル塗料は固化する成分が顔料より重いので、
よ~く混ぜないとエナメル塗料はいつまで経っても固化しない
(乾燥と固化は別)という話だと思ったが。

745:719
04/12/27 11:42:12 gfMh5Un1
>>744
∑(゚Д゚;)何ですとっ!?(大汗)
・・・・・と、思いまして。調べてみました。
エナメルはどこを見ても(と言ったら過言かもしれませんが)「重合反応で硬化する」そうです。
水性アクリルは重合硬化するんだかしないんだか???って感じでした。
でも、乾燥後に硬化しているのは事実のようなので・・・・どうなんでしょうか?(汗)

746:HG名無しさん
04/12/27 12:35:19 UhAnMryg
過去レス見ると,水性アクリルといえども危険性があるという
ことですね。筆塗のときに気をつけるべき点はあるでしょうか?

747:HG名無しさん
04/12/27 13:23:35 q4ib5M+c
>746
 換気をする、マスクを装着するぐらいしかないと思うけど。。。

748:HG名無しさん
04/12/27 17:14:31 9v8GEo4R
>747
いや、水性筆塗りなら両方いらん。有機溶剤系のシンナー使ったのなら換気はいるが。
エアブラシ塗装の場合は両方いるが。いやでも、国産の水性塗料なら換気はいるか。
塗料そのものに有機溶剤入ってるもんな。

そういや、有機溶剤なしの水性ホビーカラーはどうした。延期って話も聞かないのだが。
なくなったか。

749:HG名無しさん
04/12/27 17:57:36 ihVydv94
何言ってんだこのバカw

750:719
04/12/27 19:15:47 gfMh5Un1
ラッカーシンナーは臭いと聞いて、勝手にラッカー使用禁止令を自分に出していましたが・・・
メタルプライマーが必要になりラッカーシンナー&Mrメタプラ購入。
使ってみて、噂通りに劇的に臭い、だめぽ・・・・と思っていて・・・ふと思いました。
「この臭い、どこかで嗅いだ事ある。」
考えました。思い出しました。幼稚園児のころよく遊んだ「プラバルーン」だ!と(汗)
うちの行きつけの店にはタミヤアクリルがあるので助かります・・・・まだ買ってない・持ってない(駄目じゃん>自分)けど。

751:HG名無しさん
05/01/01 21:12:38 0E99KiEu
健康志向のモデラー多いっス
家族の心配? 自分の心配?
漏れなんか模型用塗料溶剤はどれも良い匂いだけどな~
唯一ダメなのは瞬着硬化スプレーの臭い
身震いする程イヤな香り。「コレ、ヤバイっスよ」

752:HG名無しさん
05/01/02 00:56:10 y3XCFVFB
ラッカーをいい匂い、というのは色んな意味でヤバい状況と思われ。
プラモ作ってるか仕事で溶剤使ってる人かラリラー以外にとっては確実に不快なんで
気づかずに迷惑かけてるおそれがあるし。

水性が妙に美味そうな匂いというのは分かるが。

753:HG名無しさん
05/01/02 01:35:23 w2PAkFgN
>748
>いや、水性筆塗りなら両方いらん。有機溶剤系のシンナー使ったのなら換気はいるが

うわ!
タミヤカラーに間違ってラッカー系シンナーを入れてしまったのはだめ?OK?

754:HG名無しさん
05/01/02 01:50:19 w2PAkFgN
タミヤアクリル初挑戦なのですが。
今までラッカー系をエアブラシで吹いていました、かなりシャブイ塗料で
塗っていたのですが、アクリル系だと適当な濃さ無いとはじかれたり固まらなかったり
不都合があるのでしょうか、お手数掛けますが教えてください。
対象は1/700WLの甲板で、道具は0.2mmノズルのエアブラシです。


シャブイ塗料=希釈の度を越している塗料。
635 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 04/10/16 14:07:38 ID:U7804Re6
>>632
私の場合はシャブシャブ・高圧・超薄吹き。
結構強い塗膜になります。

636 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 04/10/16 14:43:30 ID:bABlyz5F
>>635
水性でもいけますか。
637 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 04/10/16 14:45:42 ID:PEXdbQ09
水じゃなくてシンナーで薄めればいけるよ


ゴメン 逝って来る

755:HG名無しさん
05/01/02 02:09:47 IzjcPXQg
>>753 防塵マスクマスクなら必要ないかと 防毒あるならつけたほうがいいな
>>754 俺はロボット専門だから的外れなら言ってくれ
水性は濃度調整がシビアらしい とりあえずシンナーで薄めればそんなに弾かれないそうですけど 
それに粒子が細かく分かれないとかで、ラッカーみたいに細かい粒を薄く重ねて塗装って方法じゃなく
少し濃い目の塗料を一発である程度の厚さで吹いて表面張力?で伸ばす方法もあるとか
俺塗装までなかなか行かなくて聞いた話で答えたからあくまで参考に


756:HG名無しさん
05/01/02 10:38:28 I7aGnQlX
確かに、私もリキテックス等で模型塗装をする場合、
濃い目(濃度じゃなくて色度)の塗料を水性塗料用溶剤で超シャブに薄めて、
薄く吹いては即ドライヤーをかけてます。(部屋に埃が多いとイタいけど)
水での希釈は宜しくない、表面張力強すぎてムラになる。
私の場合、リキテックスを0.2mmで吹くテクは無い。詰まりやすいきがするので0.3が限界。

757:HG名無しさん
05/01/02 16:47:22 IzjcPXQg
>>756 色度の意味が良く分からないんですけど、エアブラシ用の香具師をつかって顔料の割合を増やして隠ぺい力あげるってことですか?

758:HG名無しさん
05/01/02 19:02:35 GcNV1alk
>>751
いい臭いとかそういう問題じゃなくて健康に悪いだろ
オレだってラッカー系はいい匂いだと思うよ

>>756
ドライヤーは重宝するね。ドライヤーと乾燥機は水性モデラーにはかかせない

759:HG名無しさん
05/01/02 20:47:58 I7aGnQlX
>>757
あっ、失礼
思ってるより一回り彩度を上げるというか濃いめの色にするという意味
例えば、淡い色を塗りたいときも、混色時にホワイトの量をかなり減らすという意味
言葉が間違っていたかな?

760:HG名無しさん
05/01/02 22:24:08 IzjcPXQg
>>759 そんなことやったことないからいまいち理解できないナリ
参考にして見たいから下地の色とか色々レクチャーキボンヌ

761:HG名無しさん
05/01/03 01:09:13 VmhgATP7
塗料は自ら発光するわけでもないのに色度って何よ?
新しい用語を作るなよw

彩度、明度、色相、辺りの当たり前な用語で解説キボンヌ。
知ったかぶりなら謝罪して遁走してくれ。

762:HG名無しさん
05/01/08 12:08:18 IGKaUGq1
水性ホビーカラーの光沢、全然かわかないっていうけど
フラットベース追加してつや消しにしたら
ましになりますか?

763:HG名無しさん
05/01/08 13:27:11 KjqI4rO/
それじゃ光沢の意味が…

764:HG名無しさん
05/01/08 16:24:09 cPfpS1qA
上のほうで出てたポスカ→クリア塗りって意外と塗膜丈夫になるな・・・
遊び半分で作ってたけどこれはうまくやれば結構いけるかも

765:HG名無しさん
05/01/09 00:05:18 UTrXqg6h
シンナー無しでサーフェーサーやプライマーの代わりになる物ってありますか?

766:HG名無しさん
05/01/09 02:36:29 V+KQQaU/
>>765
サフだったらサポペに前スレで出てた水性サフの話題が
プライマーは…どうなんだろうね(´・ω・`)?

767:HG名無しさん
05/01/09 12:23:14 7qtFpEbK
>>763
最終的にトップコートでつや消しにするので
塗装段階での塗料の光沢は関係ないのです。


768:HG名無しさん
05/01/09 13:56:00 UTrXqg6h
>>766
情報どうもです。
ダイキャストシャーシにエッチングパーツと金属部品がデフォになりつつあうので
水性プライマー欲しいですなあ

>>767
なら最初からつや消し使えばいいのでは


769:HG名無しさん
05/01/09 19:10:15 7qtFpEbK
>>768
や、すみれ色とか、グランプリホワイトとか
使いたい色が全部光沢なのですよ…。

770:HG名無しさん
05/01/11 00:11:59 y2WVHNZq
ミニッツカラー年末に発売されてたみたい
URLリンク(www.kyosho.co.jp)

771:HG名無しさん
05/01/11 02:21:54 sWA5BP4O
>770
お、ホントだ。
使った人は、さすがにまだいないかな。。。
人柱になってもいいんだが今月は買いに行く時間ないよorz

772:HG名無しさん
05/01/13 23:10:58 lMMUwnQx
アクリルガッシュ使ってみたけど、なかなかよさそう。
塗膜が弱いから引っかいたら削れてしまったけどコートすればマシになるかな。

773:HG名無しさん
05/01/14 03:00:17 7rFXxDV/
コートすれば幾分マシになるけど色味も変わるので注意。
(若干暗いって言うか濃い色合いになる)

774:HG名無しさん
05/01/14 03:35:27 b60c994n
イギリス人とchatする機会があり戦車模型の作例の写真を見せてもらいました。
そこで何で塗装したか聞くとCitadel Color とのことでした。
どうも水性アクリル塗料のようです. どなたか使用したことのある方はいますか?
私の近辺では見かけたことはありません。

こちらでvallejo との色の対応表があります。
URLリンク(home.att.net)

775:HG名無しさん
05/01/14 09:45:30 WaV0dP3R
シタデルは、欧州でヒストリカルフィギュア用に発展した水性塗料で、
発色がものすごく良い。イエサブにある。ファレホに似たボトル。
サポペにあると思ったけど、意外に載ってなかったね。

少しつかったことあるけど、色のラインナップが飛行機向けっぽくなかったので
本格的にはつかってない。

776:HG名無しさん
05/01/14 10:56:19 zkRzZ66f
水性塗料ではこすってもはがれない塗膜の強さっていうのは無理なのでしょうか?
ガンプラを作って水性塗料でいつもエアブラシ塗装してますが
写真撮影の時にどこかしら必ずはげるんですよね
水性塗料でエアブラシ塗装の物を数ヶ月置いたら塗膜はカチカチになるんでしょうか?
作ったらオークションで売っちゃうんで、塗膜の強さが時間と共にどう変化するのか知りたいです

数年前に作ったグフカスタム(瓶から直接筆塗り)はカチカチで傷もつきませんが
塗膜が半端じゃなく厚いので問題外ですし・・・



777:HG名無しさん
05/01/14 12:38:07 9MMMID2y
>>776
このスレのレスを1から全部読み直せ。

778:HG名無しさん
05/01/14 13:59:31 QSnzNGPy
>>776
ラッカー系の溶剤で水性アクリル溶いて塗ると多少塗膜が頑丈になる
という話もあります。勇者じゃないんで試してないですが。

779:HG名無しさん
05/01/14 14:22:42 WaV0dP3R
それはもう水性じゃないな

780:HG名無しさん
05/01/14 16:56:07 zUw14IR6
>776
オレンジ様も読んで見れ

781:HG名無しさん
05/01/15 00:15:59 E/g7RCRy
ラッカーシンナーはほんの少しでも効きますよ・・・
あと、個人的にはクレオスのラッカーシンナーよりタミヤのやつのほうが臭いか弱めに感じます。
・・・・・・・妙に咳き込むけど(大汗)

782:HG名無しさん
05/01/15 00:54:41 hCWsH6JV
>781
キミむちゃくちゃ言ってますよ。

783:HG名無しさん
05/01/15 06:30:08 K8NumrXM
木工だけど塗膜が強そうなんで油性ウレタンニス塗った。
くせ~、乾かね~、水性ウレタンの方が良かったか...

784:HG名無しさん
05/01/15 17:07:26 xQ4sDLIY
>>783
2液混合型とか
アレなら一日もあれば硬化する と思う 多分

785:HG名無しさん
05/01/23 04:54:16 rv9Z8RE+
ミニッツカラーを見つけた買った使ってみたって人おられますか(´・ω・`)?

786:HG名無しさん
05/01/24 23:05:15 /wgwns0s
塗料にフラットベースを混ぜてつや消しで塗装すると、光沢の時よりも格段に早く乾く(?)よ。
(というか実際乾いては無いんだけど1時間もすれば手に持ってもさして問題ないぐらいにはなる。まあ持たない方がいいのだが)
その後半光沢のトップコートでもかけて、1日置いてスミ入れ&デカールなどを。
やるんならシャドウ吹いてもいいし、最後にまたつや消しのトップコート吹けば完成。
こんな感じでやってますがみなさんどんな感じ?

787:HG名無しさん
05/01/27 01:24:07 q8k6tIOS
>>776
水性塗料は乾燥だけでは不充分で、2~3日放置して重合させる必要が有るとか。
だから乾燥させてすぐに塗り重ねると、下の層では重合が進まず強度が上がらない。

788:HG名無しさん
05/01/27 16:30:12 YR8NqsKy
やっぱり水性は制約が多くて大変だな。
環境が許すならなるべくMrカラーを使うのが無難だろうな。

789:HG名無しさん
05/01/28 12:30:00 BdD7whzL
使えない、使いたくない、だからこそのこのスレなわけで...

ハムスター飼い始めてから、接着剤すら気を使ってしまい、最近あんまり作ってない...

790:HG名無しさん
05/01/28 23:11:42 pYVB6Ju5
昔マーカーで塗って遊んでたの思い出した
今や作ってさえいないが水性塗料買ってこようかな・・・

791:HG名無しさん
05/01/29 15:01:19 IVMkwPTt
ハムスター捨てればいいよ

792:HG名無しさん
05/01/29 15:12:40 xm8U+tPn
昔ハムスター買ってた頃しばらくエサやるの忘れてたら共食いして
頭のない死体が転がってて気持ち悪かったの思い出した・・・( ´;゚;ё;゚;)
そのままカゴごと川に捨てた

793:HG名無しさん
05/01/30 00:38:48 UUdufNp7

なにげにグロいな、
まじで吐き気した・・・。

794:HG名無しさん
05/01/30 02:02:56 tP1/WEc4
ハムスターは共食いするからケージを別にしなくちゃいけないことを知らないで、
しかもエサやるの忘れて、しかも川に捨てる神経を持ってる792に吐き気がした。

795:HG名無しさん
05/01/30 02:21:30 g8t2fkPn
ペットを何だと思ってるのか理解できない...何気なくこんな事を書き込めるのが怖い...

796:HG名無しさん
05/01/30 02:49:45 JUPZUgW9
俺はこの世の中で一番げっ歯類が嫌いだ。
気持ち悪い上に恐ろしい。
そんな俺が大好きなコンビーフを齧りながらこのスレを見ていました。
・・・・
・・・・・・・



>>792の馬鹿野郎!!マジで吐いちまったじゃねえか!!

797:HG名無しさん
05/01/30 10:03:46 VvhxqPsh
ハム太郎っていう人気アニメがあるんだが、あれを見て何人の小学生が
ハムスターを飼って、何人の小学生が共食いを見るはめになったんだろう。

798:HG名無しさん
05/01/30 11:38:49 Oyp51Xly
水性塗料と何の関係もねえ

799:HG名無しさん
05/01/30 11:49:19 fGKb1x2v
所詮、ネタスレですから。

800:HG名無しさん
05/01/30 19:33:03 WCOCvwzB
京商が扱ってるファスカラーやパクトラR/Cアクリルってどうよ?
使ってる人いる?
URLリンク(www.kyoshin.ne.jp)
URLリンク(www.kyoshin.ne.jp)

801:HG名無しさん
05/02/01 01:48:19 5gdeFzhB
>>800
お前が人柱になれ

802:HG名無しさん
05/02/01 17:22:35 DSUgqH6x
基本色以外が、いかにもな色で偏ってるなぁ。

803:HG名無しさん
05/02/01 20:32:33 K6oO/fi9
>800
これって京商なん?

804:HG名無しさん
05/02/02 11:44:31 EJKsbumM
>796
オレは大学の実習試験でマウスに指さくってかまれて以来前歯の出た生き物が苦手になってしまった。


805:HG名無しさん
05/02/03 21:20:01 Z8Ocbj6B
さんまとか久本とかも苦手なんだろうね

806:HG名無しさん
05/02/04 15:43:20 tet8KnDq
ネズミと層化の話はもういい

807:HG名無しさん
05/02/04 16:53:17 gt6bsjWR
クレオスの水性ホビーカラーのなかでジムの赤に一番近い物はどれですか?

808:HG名無しさん
05/02/04 20:49:57 rxkZNxy8
>807
どれだと思う?

809:HG名無しさん
05/02/05 02:19:47 OJBH4qnW
レッド

810:HG名無しさん
05/02/05 06:54:53 wMM5iu+e
シャインレッド

811:807
05/02/05 08:11:02 L3IF2mFG
>>808,>>809,>>810
レス㌧クス。試してみます

812:HG名無しさん
05/02/05 12:03:29 oUWB1MTL
水性ホビーカラーの赤なんて、レッドとシャインレッドとワインレッドくらいしかないだろ。
実質2種しか選択肢が無いのに何故わざわざ人に聞く??

813:HG名無しさん
05/02/05 13:51:29 PG5ZChhc
100円勿体無いから?

814:HG名無しさん
05/02/05 16:02:01 wLSR4JBl
説明書に書いてある色混ぜればいいのに…アホか

815:HG名無しさん
05/02/05 16:34:27 L3IF2mFG
スイマセン(´・ω・`)

816:HG名無しさん
05/02/05 20:03:31 KU8TZ6Ez
>レッドとシャインレッドとワインレッドくらいしかないだろ。
モンザレッドもあるよ

一色で済ませたいなら、レッドよりややオレンジ寄りのモンザレッドが
一番近いんじゃなかろうか
08小隊のザクとセットの陸戦ガンダムの赤いとこは
モンザレッドと書いてあるし。
人によってはさらにオレンジ寄りのシャインレッドの方が近いと言うかも
しれないが



817:HG名無しさん
05/02/05 23:43:42 e8Zc2Hko
クレオスが塗料を全面生産停止にしてるそうで・・
もしかして新水性塗料へ移行か?

818:HG名無しさん
05/02/06 11:24:40 oDdY7C7a
>>817
ガセネタ

819:HG名無しさん
05/02/06 15:39:22 +twyohK1
あー、でも、塗料の生産はストップしているみたいだよ、近くの模型屋で切れている色が
いつまでたっても入荷しないとかいってたからなあ

820:HG名無しさん
05/02/07 04:29:53 Oa8qWl7S
クレオスの塗料が生産停止している件について
スレリンク(mokei板)l50

821:HG名無しさん
05/02/07 18:53:09 sY+eNio/
>>817
URLリンク(www.mr-hobby.com)

822:HG名無しさん
05/02/07 19:37:30 lmukaDQE
なんだ、事実無根な上にクレオス自体は生産力増強を図ってるのか
ヤレヤレ、取り越し苦労で済んでヨカッタヨ ヽ( ´∀`)ノ
オイラはまとめ買いしなかったしなぁ

823:HG名無しさん
05/02/07 19:43:17 2Wc8WJDU
事実無根では無いだろ
生産力増強のためとは言え、実際停止はしてるわけだし

824:HG名無しさん
05/02/07 19:55:08 jBQBgBEL
>823
年末年始の長期休暇でライン停止するのが、そんなに特殊な事かね

825:HG名無しさん
05/02/07 19:59:53 X2T+HjN/
ほとんどの製造メーカーが長期休みやライン変更の度に生産中止か!?と騒がなければならなくなるわなぁ

826:HG名無しさん
05/02/07 21:25:39 2Wc8WJDU
特殊かどうかじゃ無くって事実無根かどうかの話じゃ無かったの?
「実際停止はしてる」これが事実
特殊かどうかで言えば
ほとんどの製造メーカーが長期休みやライン変更の度に
店頭品薄になるような事は無いでしょ
そう成らないように計画立てるのが普通
長期休みやライン変更が突発的に襲って来るワケじゃ無いんだから
ま、特殊かどうかって言やあ特殊な方の事例じゃないの?

827:HG名無しさん
05/02/07 21:28:58 O5WOpve0
正月明け、盆明けに品薄になる時期は結構あるよ。Be-J必死過ぎw

828:HG名無しさん
05/02/07 21:48:18 y6iZSK92
>>826
へぇそれじゃぁそれらしき情報がちょっとでもあったら
生産はストップしました、再開は未定ですって
確認もとらずに勝手に流してもいいんだ?へぇ

829:HG名無しさん
05/02/07 21:57:13 LGb8YcV2
ウザウザ。つまらん言い争いすんな。
クレオスの塗料なんか使ってない俺には関係ない。

830:HG名無しさん
05/02/08 09:06:56 VxcLBPZ1
おまいら、こっちを埋めてください。

クレオスの塗料が生産停止している件について
スレリンク(mokei板)


831:HG名無しさん
05/02/09 23:19:40 BNQPaDoN
やっぱりガセじゃないか。

>クレオスの塗料が生産停止している件について


832:HG名無しさん
05/02/10 16:42:31 WkMKYB7S
HK-DMZ!!くだらねえネタでわざとらしく埋めてんじゃねえ
スレリンク(mokei板)

URLリンク(hk.dmz-plus.com)
Be-J謝罪の事実を知ってるくせに知らんぷりして更新ですか?w


833:HG名無しさん
05/02/10 17:00:32 /r0JE1oH
>>832
本人宣伝乙

834:HG名無しさん
05/02/10 17:26:20 TpoVCbwi
>>832

そもそも、それは何のサイトだ?

見てもわからん

835:HG名無しさん
05/02/10 19:49:49 bj7Rm/Uu
デマ情報やビスケたん他ヲタ絵のエサで釣り
海女ゾンのアフィリエイト広告収入を得ている

>■『刑事コロンボ』DVD-BOX、お手ごろ価格で限定発売!
>ってamazonさんの20%オフで21000円!?1枚1000円きってるがな!
>amazon(AA):刑事コロンボ コンプリートDVD-BOX

>■amazon ロマンシング サガ -Minstrel Song-予約開始
>予約特典がおいしすぎるぜ!

>■AmazonPrice SELF CHECK
>amazonの価格変更をチェックする為のソフト。
>関連:アマゾンの価格は週末になると変更されている


836:HG名無しさん
05/02/10 20:28:55 PdZaPPWP
オマエら、水性塗料と全然関係ありませんよ

837:HG名無しさん
05/02/10 20:42:36 QH+YxF5M
だが見過ごせる話でもあるまい。これは由々しき事態である。

838:HG名無しさん
05/02/10 21:33:08 yboAgzrk
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :       あやまれ!!
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :   >>hk-DMZはみんなにあやまれ!!
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;


839:HG名無しさん
05/02/11 03:37:29 3lesroWx
URLリンク(hk.dmz-plus.com)
WFが中止になるらしい
URLリンク(hk.dmz-plus.com)

840:HG名無しさん
05/02/11 10:02:31 PthdWVuf
>835
ビスケ=ネトラン≒DQNという図式が浮かんだ(笑

841:HG名無しさん
05/02/12 00:18:06 mlOn3gya
BeJ店内のお詫び文、また盗撮してこいやHkdMz
全裸でダーツの的にされてろw

842:HG名無しさん
05/02/12 02:32:54 SjLmI3ua
hk-DMZはウンコ。

そいつの言う事を裏も取らずに鵜呑みにしたヤシはDQN。

843:HG名無しさん
05/02/12 19:32:22 WKFW+bfi
URLリンク(ime.nu)

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<HKDMZのお詫びィ まだぁー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/


844:HG名無しさん
05/02/19 09:06:04 IbFBLaNC
このオトシマエはWF会場でな!!!蛆虫が。

845:HG名無しさん
05/02/19 21:46:55 +v2sTzka
>>837
特大寺先生?

846:HG名無しさん
05/02/21 01:00:11 IYsPmiyx

URLリンク(hk.dmz-plus.com)
Be-J謝罪の事実を知ってるくせに知らんぷりして更新ですか?w



847:HG名無しさん
05/02/21 12:46:38 j5GXfbUh
鉄道板のGMスレで水性のトップコートを吹いて保管してたらケースのウレタンと
化学反応を起こしたというレスがあったのだが本当にそういうことはあるのかね?

848:HG名無しさん
05/02/21 22:39:16 lXFctXzg
URLリンク(www.woodencanoe.net)
ここの「WR-LPU」は安全度の高い二液水性ウレタン塗料らしい。
電話で問い合わせたら
・硬度は高く、研ぎ出し可能
・黄色くならない(なりにくい)
・曲げれば割れる
・スプレー可能だが無水アルコールで薄められるかは判らない
・食いつきは良い
とのことだったので、「ペイントお試しキット」を注文してみた。
届いたらレポします

849:HG名無しさん
05/02/26 12:51:58 x3HmPZwF
>>848
レポ期待してます。でも内容量多いな・・・
普段は建材とかに使われる塗料なのかしらん

ファレホ以外の海外水性塗料がもっと日本に入ってこないかな。
まあファレホも相当使えるんだけど




850:HG名無しさん
05/03/01 17:23:57 DWkfm7pl
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<クレオスの新水性塗料マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/


851:848
05/03/04 22:48:14 /f+fNEVD
とりあえず届きました。
この土日でいろいろ試します

852:HG名無しさん
05/03/06 17:52:13 03zjl0oD
>848.851
期待age

853:HG名無しさん
05/03/06 18:15:22 hl5tIdp+
水性用の薄め液ってラッカーの薄め液と比べて臭いはどうですか?

854:848
05/03/06 18:59:13 j2LpOLFI
中間報告
とりあえずプラの上に直接塗布
・匂いは絵の具っぽい
 色はやや乳白色で粘度は高め。当然水に溶けます
・これって二液性?
 確かにそう書いてはありますが、一液でも固まります。
 お試しセットには付いてない、塗膜強化剤を含めて二液ってことなのか
・薄めるのは水だけ
 取説に書いてありましたが、無視して無水アルコールを入れたところ
 ゲル上になりました。リモネンを加えたら分離しました(油だから?)
 少しはじかれ気味だが、きちんと塗れた
・完全硬化まで24時間
 途中で爪を立てたら、マスキングゾルのようにきれいにはがれました
 はがした塗膜はせみの抜け殻のようです。
 薄めに吹くと、あまり強度は期待できないかも
 筆塗りしたらマスキングゾルとして使えるんじゃないか?

次回は水性塗料、メッキシルバーに上掛けの予定
ちゃんと完全硬化した場合の強度も見ときます。

855:HG名無しさん
05/03/06 19:24:36 8msqZ8Ou
乙です。

856:HG名無しさん
05/03/06 21:48:54 03zjl0oD
>848さん
レポ乙です。
お試しセット付属の「WR-155」って試されました?
これは水性なのかな…サフ代わりに使えたりするものでしょうか?

857:HG名無しさん
05/03/07 00:25:57 HWRlb5DV
水性です。
50パーセント濃度のアルコールならば薄められるとあります。
色つきのようなので、まだ試してはいませんが

858:HG名無しさん
05/03/07 01:52:47 SuDePIV9
すいません、初心者なのですが、
エアブラシで作った、ホビーカラーとシンナーを
混ぜたものを、ユニットバスの洗面台から捨てて以来、
悪臭を放つようになってしまいました、、、、。
色々、塩素系の洗剤とか、熱いお湯とかで流したりも
したのですが、どうしようもないです。
どうしたらよいでしょうか、、、、。
もし、どこかで出てるところがありましたら、
おおしえいただけないでしょうか?
よろしくおねがいいたします。

859:HG名無しさん
05/03/07 02:00:06 SoNY+Opl
ユニットバスの集合してる升部分に溜まっているんじゃないのか。
その辺を清掃してみな。

860:HG名無しさん
05/03/07 04:13:09 HJYDXzZI
>>858
どんな悪臭よ?
場合によっては、浄化槽のバクテリア全滅のヨカソ

861:HG名無しさん
05/03/07 10:06:25 DPisiY1G
水性アクリル塗料は、流しに捨てちゃダメよ。パイプにこびりついて乾燥しちゃうと、もう二度ととれない。
流すとしたら、大量の水で流さないとイカン。匂いの原因はわからんけど、水道屋呼んだほうがいい。

862:HG名無しさん
05/03/07 10:44:25 SfmUAOH+
つかこういういうものを流しに捨てちゃいけませんって小学校の理科あたりでならわんかったか?

863:HG名無しさん
05/03/07 11:34:46 z4i0+y65
>858
水道屋的な感想としては流した塗料と悪臭は関係ないと思う。
どんな悪臭?

864:HG名無しさん
05/03/07 16:48:36 3c80PAL0
初心者でもちゃんと模型工作の本を読んでからやれ。
無知は誇れるものではないよ。
コレを教訓にモデラーの常識を身に付けなされ。


865:HG名無しさん
05/03/07 17:26:29 DPisiY1G
意外と、模型の基本より、お絵描きの基本を取りいれたほうがいいかもよ。

俺がラッカー系つかってたころは、筆、万年塗料皿、ティッシュ、密閉できる袋、Mr.うすめ液だったけど、
今水性アクリルにしてからは、筆、陶器の絵皿、タオル、新聞紙、水を入れた筆洗、特製アルコール。
筆に残った塗料は、新聞紙になすりつけておとす。水つけてまたなすりつける。臭くないから存分にできる。

866:HG名無しさん
05/03/07 19:08:18 CNF/PIhR
なるたけ水性を筆で塗って最後にクリアーをかける
むかしは噴き過ぎて塗料流れて泣いた

867:HG名無しさん
05/03/08 19:05:57 0kwjE2WK
水性塗った後トップコート吹いてその上にスパクリ吹いても大丈夫?

868:HG名無しさん
05/03/09 05:52:43 3Vwhn6po
大丈夫なわけねぇだろ。
プラモのモ子ちゃん塗装ガイドブック読んでから出直して来い。

869:HG名無しさん
05/03/09 08:20:46 /U3qy27X
普通に大丈夫だろw

870:HG名無しさん
05/03/09 08:40:23 jTKS0ZfT
一度にドップリ吹かなきゃな

871:HG名無しさん
05/03/09 09:58:19 G5otFgQ3
つか、なんのためにそんなめんどうなことやるんだ?

872:HG名無しさん
05/03/09 19:55:04 hrVggdwy
コピック使ってみたくて。下地スパクリじゃないとだめっぽいから。
薄く塗り重ねればいける?

873:HG名無しさん
05/03/09 20:49:18 3Vwhn6po
意味わかんねーよ。スーパークリアーを使いたかったら
下地にミスターカラー使えよ。

874:HG名無しさん
05/03/09 21:08:42 qt9ViVq/
水性専用のスレなんだからラッカー系とか使うのは他スレで聞けよ

875:HG名無しさん
05/03/09 23:39:36 bPEDuMQw
ここはラッカー系塗料を使わずにやっていく人の集まりだから・・・
ラッカー使えとかは筋違い。 他スレ行ってくれ


うすーく重ねていけばいけるらしいよ。俺はまだやったことない。
なんつーか・・・・怖いw

876:HG名無しさん
05/03/10 00:20:46 0V9RNOza
でも、現実問題として発色はともかく溶剤に強くて薄い塗膜が形成できるラッカー系塗料は、モデラーにとって便利な塗料だよね。
臭いや健康への被害は塗装ブースを使ってベランダなどでマスクして塗装すれば軽減できるし。

エナメルなどでスミ入れしたりフィルタリングするのに制限とかはないのかな?
表現の幅も狭まるし。
水性に拘るのはどうなのかな?

コピックにも期待しているのだけれど、最近アクリル塗料で塗装しながらラッカ^系塗料を使える環境を作った方が簡単かなと思うこともある。


877:HG名無しさん
05/03/10 00:37:43 0j3Io3y9
>>876
>>1にハッキリと

>様々な事情でラッカー系塗料が使えない者が集うスレ

と書かれているわけだが。

878:HG名無しさん
05/03/10 00:44:32 QiV0e7GA
>臭いや健康への被害は塗装ブースを使って
>ベランダなどでマスクして塗装すれば軽減できるし。

自然環境に悪いし、近所に迷惑だし、第一「軽減」じゃなくて「ゼロ」の方がいいのは当然。

879:HG名無しさん
05/03/10 00:53:30 gq5iuVJC
クレオスの新・水性塗料の噂はどうなったの?

880:HG名無しさん
05/03/11 00:41:45 +dTH6Sqn
でも、アクリルは塗膜が厚いのは事実・・・

881:HG名無しさん
05/03/11 01:05:17 60Kaupep
すごいことを一般論っぽくいったな。

アクリル→Mr.カラーもアクリル塗料
塗膜→厚みは塗り方でどうにでもなる

たしかに顔料の粒子が大きい水性アクリル塗料はある。

882:858
05/03/12 00:13:48 nYVHhQPd
>860.863
ありがとうございます。
においはなんていうか、いいがたいのですが、卵の腐ったにおいの
重苦しい感じですかネエ。

ここのすれみて、毎日マメにマジックリンをふきかけていたら、
少しは軽減してきたようなキガシマス。気のせいかもしれませんが。


883:HG名無しさん
05/03/12 23:53:36 uUGRiiUn
>塗装ブースを使ってベランダなどでマスクして塗装すれば

塗装ブースは室内で塗装するための道具なんだが。
屋外で塗装ブースを使うという人は初めて見たが、
他にもいるのだろうか?


884:HG名無しさん
05/03/13 03:51:33 s4hexzPv
いや、屋内で使うモノだろうけど、それを設置する場所もない苦境な人も多そうだし。
塗装する場所も無いから筆塗りやアクリル塗料を使っているという人が多そうだから。

885:HG名無しさん
05/03/13 09:57:18 Trm4kFkv
塗装ブースって、室内に塗料が充満しないように
屋外に排出するためのものなのに
屋外で使用する意味があるんでしょうか?
オープンカーでエアコン効かせてるみたいな
状態で、意味無いと思います。



886:HG名無しさん
05/03/14 01:59:45 yFDf3bLE
>>884
場所ぐらいやろうと思えばどこでも作れるだろう
どんな狭い部屋だって、物どけたらスペースつくれる

887:HG名無しさん
05/03/14 02:43:10 WMewFXAj
表でエアブラシ塗装したら、風向きであっちこっちに塗料の霧をまき散らすことにならない?

自分は専用の工作室と塗装部屋があるから、そっちで模型製作してます。

888:HG名無しさん
05/03/14 15:01:22 hDyHpMh6
広い屋外なら良いけど、ベランダだと物も置いて有るので
回りに気を使ってダンボール使ってるが
吹き返しがけっこう大変なんだ。
ブースは無いより有った方が良いと思うよ。
それにブースがあっても室内で塗料の蓋あける
のすら嫌がられる家庭も有るわけだし。

889:HG名無しさん
05/03/14 18:24:48 WfNIj3MF
スレと関係なくなってんですけど

890:HG名無しさん
05/03/14 19:00:08 ohTeUCF2
ふさわしいのはこの辺りだろうか。
製作環境全般について語るスレ 3
スレリンク(mokei板)l50

891:HG名無しさん
05/03/15 09:58:26 f8DdJhrS
これどうよ 水性ウレタン
URLリンク(www.maruya-t.co.jp)
URLリンク(www.mikipaint.co.jp)

892:HG名無しさん
05/03/15 23:43:00 mqZ9XaOG
結局、入手しづらいし量も多すぎでリスクがでかいんだよな。

893:HG名無しさん
05/03/16 12:49:18 AGx5p9zP
いったことないけど釣具屋にありそうな気がする。
ルアー用ならそんなに量が多くないと思う。

894:HG名無しさん
05/03/16 18:03:25 pr7dRo4x
でも、結局高そうな悪寒。

895:HG名無しさん
05/03/16 20:47:52 d/1TwVWt
>>893
ググってみた。
いちおうルアー用塗料はあるけど、夜光塗料とかラメ入りとかの特殊なのばかりで、
水性が売りの塗料は見当たらなかった。

ルアーの塗装は、ホームセンターの塗料やクレオスのプラモ用ラッカー使うのが、
普通みたいよ。
塗料の種類よりも、塗装のための下地づくりと、防水目的のコーティングのほうが、
ルアー塗装では重要っぽい。



896:HG名無しさん
05/03/18 12:19:02 PuGSNBtm
>895
ホントにググった?
過去スレかこのスレに以前出てたと思うけど、
ルアー用の水性白サフ(?)と水性トップコートウレタン

URLリンク(www2.neweb.ne.jp)

確か買って試している人もいたはずだが…

897:HG名無しさん
05/03/22 16:51:54 69wAhef6
>896
「ほいくネンド」を自社製品かのように紹介してるって事から想像するに、他の製品も中身は他社製品だったりするんだろうな。

898:HG名無しさん
05/03/24 07:04:47 StqU5VO2
皆洗ったりして汚れた水どこに捨ててる?


899:HG名無しさん
05/03/24 07:59:46 oWIDM0yS
下水に流すのは絶対いかんよ。処理場や浄化槽に負担かけるし、
それよりパイプで塗料が固まって、補修に何万とかかかったりする。

俺は、三連筆洗をつかって三段階に筆をあらってる。一段目と二段目の水は、
ボロ布とかに染込ませて放置する。三段目はほとんど汚れていないので、
そのまま下水に流す。というか、取り替えた記憶がない。つぎ足して使ってる。

有機溶剤と違って、染込ませた布を放置しても、蒸発するのは水なので、
そういう特性を有効に使うといいと思う。

900:HG名無しさん
05/03/24 08:03:37 oWIDM0yS
>下水に流すのは絶対いかんよ

塗料成分が濃いまま流すのはいかんってことね。
↑の三段目の水ってのは、ほぼ透明の水ってくらいの状態。

901:HG名無しさん
05/03/24 19:37:18 ZvCpICSg
ひひゃい!マークセッターで塗膜が溶けた!もろもろもろ・・・・

902:HG名無しさん
05/03/25 02:50:23 NWl9BmC/
>901
 詳細を。
下地の水性塗料はどのメーカーの何の色か、艶ありか艶消しか、
使用したマークセッターはどこのメーカーのものか?
あとデカールは、どこのメーカーのものか?
デカールの大きさはどのくらいか?
下地の塗料は乾燥してどのくらいの時間が経過していたのか?

etcetc.....

903:HG名無しさん
05/03/25 18:56:55 BaplfIhZ
使用塗料:タミヤアクリル、サンドイエローの上からレッドブラウンとグリーンを混色したもの。専用タミヤアクリル溶剤割り。
       下地、重ね塗り部分ともにそれぞれ3日ほど放置。
マークセッター:クレオスのMrマークセッター
状況:マークセッターをぺたぺたと塗布していたらレッドブラウンがぬめる様に溶けて
    ぼんやりと下地のサンドイエローが透けて見えた。

904:HG名無しさん
05/03/25 21:41:06 3srfDB0u
((((;゚Д゚)))ヒイィ

905:HG名無しさん
05/03/25 21:47:54 72W5Ow8c
まとめサイトみるよろし
URLリンク(980.fc2web.com)

906:HG名無しさん
05/03/27 15:15:50 dKWKFpkx
アルコール系溶材が入ってるので当然溶けるが ;ソフター系

1年くらいたって、水性アクリルの重合乾燥が出来てるのなら、
ちょっと結果が違うかもしれない。

907:HG名無しさん
05/03/27 17:24:43 wmpTJ8+T
水性塗料使うようになって、模型つくりにゆとりがもてるようになって、
だいぶ待てるようになったが、1年はまてん。

908:HG名無しさん
05/03/27 20:22:49 jlun4ujm
水性しか使わない私は、油性の奴があっとゆーまに乾くのに少々びっくり。

909:HG名無しさん
05/03/28 00:32:28 +p9hrE3H
>908
同じ油性でもラッカーはあっという間に乾くけどエナメルはなかなか乾燥しない。

910:HG名無しさん
05/03/28 00:36:28 5yKnNnuv
エナメルは湿度の高い日本では「乾かない」と言っても過言ではない

911:HG名無しさん
05/03/28 01:06:05 /tGgYXQD
そりゃ過言だ。タミヤエナメルはいま二つくらいだけど、
ハンブロールとかは、まじで1日も乾燥させりゃすごい仕上がりになるぞ。
スレ違いなのでおわり。

912:HG名無しさん
05/03/28 08:12:03 CN6cc22M
セッターで溶けるって言うのは初耳だな。
ソフターで溶けるのは当たり前。
水性の溶剤をソフター代わりに使えるぐらいだから。

913:HG名無しさん
05/03/28 22:28:57 fClwWtyJ
住宅事情が悪すぎる
接着剤も駄目なのでパチ墨いれ部分塗り程度で仕上げざるを得ない
臭うのでラッカーは仕上げのクリアーしか塗ってない
とはいえ乾けば大丈夫なんだけど

914:HG名無しさん
05/03/28 23:04:27 IvN1eKVz
>接着剤
オレンジ様を使いなさい

【無害な】オレンジ様を広めるスレ【接着剤】
スレリンク(mokei板)

915:HG名無しさん
05/03/30 19:56:48 8wnzAYQX
趣味なんだから、環境も整えたいやね。

916:HG名無しさん
05/03/31 02:38:58 Fk8QSmN+
小技スレで見て来たんだが、水性ツヤありが乾きにくいのとツヤ消しにスミ入れ
できないことへの対抗策として半ツヤ塗料を作る方法があった。
ツヤ消し塗料を使うもので、ツヤ消し塗料:クリヤー:溶剤=2:1:1という
割合で混合するとスミ入れ可能で乾きのいい半グロス塗料が出来る。
(塗料が4mlならばクリヤー2ml、溶剤2mlの合計8ml)

当方タミヤアクリルで実験。薄吹きで確かに上記効果が確認出来た。
塗料が薄いので筆塗りには向かないと思うのと量が多く出来てしまうのが難点。
あとスミ入れする部分はけがいておいた方が無難かな。
ツヤ有りの乾きが待てない場合に使えるか……?

917:HG名無しさん
05/03/31 03:23:02 ezpjvAWY
当方AFV専門でガサガサのツヤ消し大好きであり、
ツヤ消し塗装の上から更にツヤ消しクリアーをかけ、
スミ入れの際の滲みも汚しの内と考える変人です。
(デカールを貼る個所は軽くこすって半ツヤにしています)
ツヤ消し塗料はエアブラシならかなり早く乾きますし、
グロスはライト等のごくごく細部の筆塗りだけですので、
水性塗料の乾燥の遅さは気にならなかったりします。

水性でグロス塗装なさる方は大変ですねえ。
グロスでも乾燥の早い水性塗料が出ないものでしょうか。

918:HG名無しさん
05/03/31 10:27:20 OhI4MQ0i
ラッカーシンナーで割る。

のは反則なんだろうなぁ・・・。w

919:HG名無しさん
05/03/31 12:46:48 p7BjWaKd
反則というか無意味だ

920:HG名無しさん
05/03/31 13:47:21 OL3VsVWp
乾燥自体は速くなるよ。

921:HG名無しさん
05/03/31 15:21:00 urTeGyJi
本末転倒

922:HG名無しさん
05/03/31 16:09:19 g6ynOnJ0
それじゃ、ミスターカラー使ったほうがいいよなw

923:HG名無しさん
プラモデル暦47/04/01(金) 04:16:59 mhXvJxWA
環境を整えてラッカー系塗料を使うのが一番なんだけどね~

家族が・・・

924:HG名無しさん
プラモデル暦47/04/02(土) 00:05:51 Ma8WZPWH
一番じゃないぞ。すくなくともこのスレじゃ。
まったり作る癖をつければ、ファレホやめられなくなる。

925:HG名無しさん
プラモデル暦47/04/02(土) 00:35:54 iqWfODIO
健康や家族の問題以前に、自分がラッカー臭が大嫌いなんだよね。
すぐに頭が痛くなってくるし、接着剤でも同様なので
ドフィックスの金属ノズル付きのを使ってる(使いにくいけど)。
これならビンの口やハケから激しく臭うなんてことはないからね。
正直言って、道具の手入れでラッカー系溶剤をドバドバ使うなんて
臭いの事を考えたら、自分には完全に問題外だよ。
だから水性。臭いはマシだし、手入れは水でできるし、有難いよね。

926:HG名無しさん
プラモデル暦47/04/02(土) 01:07:13 lSJsdeSR
>>925

それもあるし、いちいち洗浄に溶剤使ってると、カネがかかるし・・・
水道水ですむのはやはりありがたい事ですな。

927:HG名無しさん
プラモデル暦47年,2005/04/02(土) 15:44:28 aP2Ge6Fb
まさかとは思うが、下水に流してるんじゃ・・・・?

928:HG名無しさん
05/04/03 19:08:27 R62XYRJt
>918
ガイアノーツの新製品「モデレイト」って臭気緩和タイプラッカー溶剤らしい。

これなら反則にならな…くもないかぁ

929:HG名無しさん
05/04/04 10:43:13 gMDcSYOT
>>928
モデレイト、鼻近づけて直嗅ぎしたら撃沈しました。
普通のラッカーにオレンジをかすかに混ぜたような感じ。
やっぱりラッカーはラッカーでした。orz


930:HG名無しさん
05/04/05 23:01:54 VFVvFueV
>>927
横レス失礼。
塗料をそのまま流したりは絶対しませんが、
筆を洗った後の水は流してますよ?
ろ紙で濾してから流せとでも・・・?

931:HG名無しさん
05/04/05 23:13:26 5sj2oU8c
なんで喧嘩腰かね

932:HG名無しさん
05/04/05 23:20:57 MxEEtR65
筆を洗った水も流さんよ、おれは。つか、筆洗の水と取り替えたこともない。
いつのまにか蒸発してる。

933:HG名無しさん
05/04/06 00:26:50 0dZ1iDfb
いや、シンナーのにおいとかいっているが、ちゃんとしたマスク買えよ、家族いるならまあ、
水性でがんばるしかないが・・・。

934:HG名無しさん
05/04/06 00:33:21 X4++wZTL
何この人

935:HG名無しさん
05/04/08 01:22:48 /Wpr22nM
家族いない人

936:HG名無しさん
05/04/11 20:21:53 kTg6DrAu
アゲ

937:HG名無しさん
05/04/13 15:00:14 3VvFUVk9
同じクレオスでも水性とラッカーで色に違いって出るのかな?
なんか手元にミスターと水性ホビーのダークシーグレーがあるんだけど
艦船モデルでミスターで下地を塗って突起や小物を水性で塗ってみたんだけど
全く違う色になってしまいかなり鬱になってきますた。

938:HG名無しさん
05/04/13 15:47:03 W0/nBOlZ
顔料から何から別物なんだから、同じ色が出せるわけないでしょ。


939:HG名無しさん
05/04/13 16:30:07 3VvFUVk9
>>938
レスどうもです。
そうだったのでつか。

940:HG名無しさん
05/04/15 19:54:44 /e8XlA/a
「似せようとしたけど違う色になっちゃった」例と
「名前は同じだけど明らかに全然違う色である」例があったりもしますな。

941:HG名無しさん
05/04/15 23:11:38 1FbD0fmu
評判悪かったタミヤアクリルの青系が知らない間にすごく良くなってるね。
感動した。既出だったらすまん。

942:HG名無しさん
05/04/15 23:30:31 6yaBTwyi
有名どころとしては
クレオスの水性クリアブルーがウルトラマリンぽい赤寄りなのに対し、
ラッカーのクリアブルーは黄色寄りってのがある

943:HG名無しさん
05/04/30 20:49:00 4ROXZKOt
水性ホビーのコバルトブルーは話にならない位
Mr,カラーのとは違う汚い色だった

944:HG名無しさん
05/05/06 19:00:48 m1iV1l0N
筆塗りオンリーのヘタレで、今まで水性ホビーしか使っていませんでしたが
田宮のアクリルを初めて使って、その塗りやすさと仕上がりに
感動しますた。

945:HG名無しさん
05/05/06 22:25:37 aObgmdTm
そんなに違うの?

946:HG名無しさん
05/05/06 22:43:38 x0D5kgXh
俺はそんなに違うと思わないけど
本人が満足なら別にいいや

947:HG名無しさん
05/05/07 02:01:02 pJ5lPhyM
田宮の方が伸びが良いような気がする。

948:HG名無しさん
05/05/07 16:07:53 i1Uk6cG7
塗装ブースとコンプレッサーとハンドピースを買って、Mrカラーでエアブラシ塗装してクリアかけて磨くと、もっとうっとり出来るよ^^

949:HG名無しさん
05/05/07 16:15:04 pJ5lPhyM
こら!水性スレでなんて事を・・・(;´Д`)

950:HG名無しさん
05/05/07 21:12:55 SDEt0a+5
>>948
俺は戦車ヴァカ一代野郎でツヤ消し塗装専門だから
クリアーなんてライトのレンズくらいにしか使わない。
だからきれいにツヤが消えてくれる水性が一番。
タミヤアクリルのガサガサの完全ツヤ消しは最高だ!

スミ入れも少し注意すればツヤ消し面でも滲まないし、
ツヤ消し、特に吹き付けなら水性でも乾燥は十分早い。
それに筆洗いやエアブラシのウガイも水でできるから
溶剤の使用量がケタ違いに少なくて済むのが嬉しいよな。

951:HG名無しさん
05/05/07 21:14:48 tNq7iy5n
Aircraft Color(ファレホOEM?)を初めて使ってみましたよ。
なんか塗膜が強くて良い感じ。

特に良いと思った点は、タミヤやクレオスが中性洗剤で落ちるのに対して、
こいつの塗膜はビクともしなかったところ。
基本塗装をこいつで塗って、ウェザリングや墨入れをタミヤorクレオスで
仕上げれば、墨入れで失敗しても丸洗いOKだった。
へたくそにはとっても便利。

952:HG名無しさん
05/05/07 22:28:14 fs2bpMDW
タミヤのクリアカラー結構綺麗だと思うけどなあ・・・
下地次第かな?
希釈は溶剤2:塗料1で乾燥も結構早いし・・・
でも上からつや消し吹いても艶が消えませんよ?

953:HG名無しさん
05/05/07 23:59:33 vRWwTZTK
>948は有機溶剤でウットリしちゃってるに違いない。

>951
それいいでしょ?
タミヤアクリルとか、水性ホビーカラーとは、根本的になにか違う感じ。
それをそのままハンドピースのカップに入れて、そのまま塗ってる。


954:HG名無しさん
05/05/08 00:30:44 x+DUaTyq
>>948
砥ぎ出しするのなら塗膜の硬いラッカーなんだろうけど、
そんなのはカーモデラーか一部のガンオタの話だからね。
それ以外は水性でも何にも問題ないよ。
と言うか、欧米ではラッカーなんて過去の遺物だし。

955:HG名無しさん
05/05/08 01:07:21 lmPNgz+2
以前にアクリルの塗装膜も三年経てば丈夫になるってレスを見たけど、本当だね。押し入れを整理してたら、15年ぐらい前に作りかけ、塗りかけのプラモが出てきて、爪で塗装面を擦っても何ともなくて、ビックリした。

956:HG名無しさん
05/05/08 12:07:57 fSZAggwA
ガンプラを水性塗料でエアブラシ塗装したんだけど、
仕上げにラッカーのつや消しクリヤースプレー吹いたら溶
けちゃいました!

やはり仕上げは水性つや消しスプレーなのでしょうか?
それともつや消しクリヤーをエアブラシで吹くのがいいの
でしょうか?

なんとか本日GW最終日に仕上げたいっす!

957:HG名無しさん
05/05/08 12:20:05 VMKYOVBj
 _, ,_
( ゚Д゚)

958:HG名無しさん
05/05/08 14:02:53 POrDgXyj
>>956

URLリンク(www.imgup.org)

959:HG名無しさん
05/05/08 14:52:46 SgPOCJwu
>>956
エアブラシ買う金があるのなら、まず入門書を一冊買って読みましょう。

960:HG名無しさん
05/05/08 21:06:15 k/a/mMO7
今日まで連休で休んでやがる奴には教えない。

961:HG名無しさん
05/05/08 21:30:35 5o/NsKos
>>956
ラッカーは下地にしれ
仕上げは水性缶スプレーでもエアブラシで好きな方でやり


エアブラシ買ってから
ガンプラ大好きや電ホの塗装ガイド買ったけど
ラッカーメインで水性の塗り方なんかあまり載ってないで

962:HG名無しさん
05/05/08 21:40:35 XvzK+omR
URLリンク(www.imgup.org)


963:956
05/05/08 22:21:11 uD4S40yO
>>961
ありがとうございます!自分
もガンプラ大好きや電ホの塗装ガイド持ってるけど
水性の解説はないんですよね~
早速来週末でも試してみます。

>>960
今日までって・・・自分のGWは昨日と今日だけなんす・・・

964:960
05/05/09 00:13:02 3/TnGzDt
>>963
それはスマンでした。許してね。ちょっとヒガミっぽくてね。

ベースが水性なら仕上げコートも水性ですね。ブラシ使うと多少はデリケートな吹き方もできるけど、
やっぱりラッカーでは下地を侵してしまいます。

でまあスレ違いなんだけど、ラッカーもブラシも使える環境なら、やっぱり下地、コートともラッカーが吉。
塗膜は強いし、乾燥後もホコリがつきにくい。水性つや消しコートだとホコリがついてとれないです(毛が
生えたみたいに)。


965:sage
05/05/09 01:57:42 Qv/KWyFC
水性で塗装した上からラッカー系のコートは原則としてダメ。
するなら水性で。

なんつーか出来ないこともないんだけど、最初のうちはやめとけ。

966:水性塗料スレ2の1
05/05/09 16:38:52 NyjudDWG
そろそろ次スレの季節ですね
この2スレもまとめようとは思ってますが
整理に時間がかかりそうです。
協力してくれる有志、いません?

>963
ほんとに模型誌で水性の特集とかやってくれないもんですかね
URLリンク(980.fc2web.com)に前スレのまとめがありますのでご一読を。

967:HG名無しさん
05/05/09 21:23:43 Zu0mucZJ
水性だしと思って半年ほど塗装ブースだけで
マスクせずに吹いてた
最近はマスクするようにしたんだけど
半月ほど喉が痛いのが直らないんだよね・・・


痛いのは喉じゃなくて肺なんだろうか・・・ ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch