【健康と】水性塗料~ラッカー使えない2【環境】 at MOKEI
【健康と】水性塗料~ラッカー使えない2【環境】 - 暇つぶし2ch250:HG名無しさん
04/04/15 09:54 OaH/X5cb
>>248-249
なるほど、どうにかして発売してもらいたいですね(自分が使うかどうかは別として)

251:HG名無しさん
04/04/15 18:25 t2SF8PhL
CS放送のプラモを作ろう!でも使われてたね。

252:HG名無しさん
04/04/15 22:21 hyJ2+KN1
デカール軟化剤ってどうしてる?
デカールフィットには、水性塗料には使うなって書いてあるけど、
今ためしたら、大丈夫な塗料とダメな塗料があった。他の軟化剤はもってない

253:HG名無しさん
04/04/16 17:31 Ff/Mvp7y
>>252
詳細キボンヌ

254:HG名無しさん
04/04/16 22:55 zPPqb0uq
モデラーズ デカールフィット

タミヤアクリル ×
水性ホビーカラー △
ファレホ ◯
エアクラフトカラー ◯
モデルマスター ×
リキテックス ◯

255:HG名無しさん
04/04/20 06:36 fqyDqckb
最近季節が良くなってみんな外遊びとか
それとも塗装で忙しいのかな?


256:HG名無しさん
04/04/20 08:13 qx3oFy2W
水性でドライブラシはきついですか。
乾いちゃうと筆がもうだめ、とか。専用溶剤につければ大丈夫?

257:HG名無しさん
04/04/20 12:09 amWYAHCG
>>256
タミヤアクリルなら、完全硬化後に、タミヤアクリルでドライブラシできるよ。

下地は1週間以上は乾燥させて、ドライブラシも力を入れずに軽ーく。
もうちょっとドライブラシかけたい!と思っても、あせらず再度乾燥させてからが吉。
乾燥しちゃった筆はMrカラーうすめ液であらっちゃえ。溶剤NGなら、ぬるま湯と中性洗剤で根気良くもみ洗い。

タミヤアクリルの上にマスキング塗装して、はがしたらテープの後がついちゃった・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。
下地は1週間はおいておいたんだけど・・・。まだ乾燥がたりなかったんですかね?
テープの糊がのこってるんだろうか?それとも、テープの糊の可塑剤で塗膜が侵されてるんだろうか?
とりあえず、乾燥後中性洗剤で軽く洗ってみます。(´・ω・`)


258:HG名無しさん
04/04/20 20:15 oELE3jTL
空モデラーがやる技法だそうだが、
デカール保護や、キャノビーの透明度アップのため、ワックス(モデリングワックスとかじゃなくて、フローリングの床に使うようなヤツ)にどぶ漬けしてコーティングするらしい。
水性塗料の表面コートにも応用出来るだろーか?

>257
マスキングは鬼門ですね。
水性塗料は柔らかいので、性質上どうしても、テープを押し付け過ぎたりするとマスキング跡が残りやすいそうです。

259:HG名無しさん
04/04/20 20:20 8SkhyRdr
余裕でドライブラシできますよ。もし水で洗えなくなっちゃっても、
アクリル絵の具用のリムーバーとかツールクリーナー使えば大丈夫。
中性洗剤で大丈夫だろうけど。

ただ、ファレホとかでドライブラシすると、下地が溶けてこないので、
Mr.カラーみたいなつもりでやると浮いちゃうかも。

結構、Mr.カラーメインの人でも、ドライブラシは水性アクリルで、
ウォッシングはエナメルでなんて人を聞くし。

260:HG名無しさん
04/04/20 20:24 8SkhyRdr
>258
ジョンソンのフューチャーだね。日本じゃほぼ入手不可能。
成分は、もろ水性アクリルクリアー。
外人で水性アクリルの上にフューチャーって人みたことがある。

床ワックスをよく調べると、水性ウレタンクリアーがあったりする。

261:257
04/04/21 12:30 NFGfZCQ1
マスキング跡、中性洗剤で洗ってみたけど、取れなかった・・・・。(´・ω・‘)
うすーく塗装を重ねてリタッチします。
サフ変わりに吹いたライトグライは2週間ほど経っていたので、問題なし。やはり硬化時間が短かったみたい。

1週間くらいって書いたけど、ちゃんと数えてみたら下地の乾燥期間は4日間でした。

教訓:マスキングは気をつけましょう。

262:HG名無しさん
04/04/21 12:54 1yqW5Hl6
>>256
跡の上に新しいマスキングテープをつけて
何回かぺたぺたやってみたら?<へたすりゃ塗膜はがれるけど

263:256
04/04/21 17:00 UT6sigEP
水性ドライブラシですが、筆が死んじゃうのじゃないかと心配でしたが、(最初は古い筆で)
挑戦してみます。

どうもありがとうございました。

264:HG名無しさん
04/04/21 23:51 iaP0P75i
マスキング失敗したと騒いでいた者です。
原因判明。ホームセンターで購入した安いマスキングテープでした。
タミヤのと併用していたのですが、タミヤでマスキングした部分は問題なし。安いマスキングテープでマスキングした部分は
塗幕が侵されて(?)後がついてます。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

同じように、マスキングゾルネオでマスキングしていた部分もわずかですが後がついて取れません。(T T)

タミヤアクリルで塗装した後はタミヤのマスキングテープを利用するのが確実なようです。

以上、報告まで。 (;´д⊂)

265:HG名無しさん
04/04/22 03:24 zUkyC5TM
>>264
人柱、乙でした。


266:HG名無しさん
04/04/22 11:09 ONJWb6kO
>>264
ホームセンターにあるマスキングテープは糊が違うので
やめた方がいいよ。
模型用と銘打たれているのが吉。

マスキングゾルについてはよくわからんけど、水性は
若干溶けちゃうって事なのかな?

267:HG名無しさん
04/04/22 20:14 J3hcV8UX
水性は塗膜が弱いので、マスキングは鬼門ですな。
私は、マスキングゾル・ネオを使う場合は、
下地にマスキングテープを出鱈目に貼ってから塗ってます。

268:264
04/04/23 01:23 dnm2KKy8
マスキングゾルネオのほうは正直問題になるほどではないとおもいます。たぶん、トップコート吹いたら十分リカバー可能かと。
若干濡れ色になったかなー?という程度。

みなさんも気をつけましょー。

269:HG名無しさん
04/04/23 04:24 zZ8T5bD+
ファレホにマスコールとかタミヤマスキングテープは全然平気。
ていうか、言われるまでテープの問題とか知らなかった。
ただし、水性塗料は塗膜が強いから、注意がいるかも。
実際、マスコールはがしたときに、マスコールの切れ目で塗膜が切れないで、
ヒラヒラになって残ったことがあった。

ネオってゴム系だよね?マスコールとは成分が違うのかな。
別に舶来かぶれなわけじゃなくて、近所で水性ホビーカラーとか
クレオスのマスキングゾルとか売ってないからわからん。

270:HG名無しさん
04/04/23 04:30 jgG6m39r
モデラーズのマスクゾルには、「水性塗料には使用しないでください」って書いてあるね。

271:HG名無しさん
04/04/26 22:00 kugwdOY0
>260
ん?ジョンソンのフューチャー(ワックスの名前?)ってのでしか出来ないの?
「もろ水性アクリルクリアー」って、成分が分かってるなら代用品ありそうなもんだけど。つか、「もろ水性アクリルクリアー」なら>258で言っている効果なんて得られないのでは?

床ワックスを調べると水性ウレタンクリアーがある?
「水性ウレタンクリアー」は、床塗装用として「水性ウレタンニス」等の名前でホムセンターで入手出来るが、それと「ワックス」は別物だぞ?

272:HG名無しさん
04/04/29 23:40 QB0soXXx
>260さん

>271の突っ込みにお答え下さい。

273:HG名無しさん
04/05/01 01:25 /YOCeKlX
で、クレオスの水性ウレタンクリアは出たのか?
もう5月だぞ

274:HG名無しさん
04/05/01 09:37 Ws/ayfNx
今度のホビーショーで水性ウレタンクリア出すみたいよ。
模型店向けの案内に書いてた。
確か値段が「ホビーショーで発表」になってたと思う。

後ラッカー系のほうでUVカットのスーパークリアーを出すみたい。

275:HG名無しさん
04/05/01 13:17 L8Jkaxhn
>水性ウレタン

鋭意開発中だそうな。
夏発売(予定)になったみたい。
それならそうと、ちゃんとホムペにも書いとけよなー

276:HG名無しさん
04/05/02 01:27 WUClTKnJ
昨年末に発売→春に発売→夏に発売
ときたか

今度こそ出してくれよ!

277:HG名無しさん
04/05/02 09:17 neQUtcGR
安全性の部分に問題があって改良中だったらしいが
なんとかリリースして欲しいよね。

278:HG名無しさん
04/05/02 17:50 A5eMYd/7
水性塗料が乾きやすい環境ってどんな条件」ですかね?

279:HG名無しさん
04/05/02 17:56 A5eMYd/7
訂正
水性塗料が乾きやすい環境ってどんな条件の場所ですかね?

280:HG名無しさん
04/05/02 17:59 kCGOa6PG
キタキタ踊りを近くでするとすぐ乾くyo!

281:HG名無しさん
04/05/03 14:48 4GO3eLMz
>279
ドライブースの中

282:HG名無しさん
04/05/03 15:33 rqnw5cFy
>>279
鳥取砂丘

283:HG名無しさん
04/05/05 00:04 +k/HGpiq
>>279
単純に、大気が乾燥してればよいのでは?

うちは除湿機入れてから結構いいペース。

284:HG名無しさん
04/05/08 02:43 QH0pK550
>>279
水鳥増産を置いた押し入れ

285:HG名無しさん
04/05/13 14:42 oAasYomH
水性塗料の専用薄め液が無い時代…
水に中性洗剤を少量混ぜた物を薄め液として代用していた…

ってな事を何処かで見たんですが、これってどういう効用があったんでしょうか?
食い付きが良くなるの?
乾燥が早くなるってことはないよね?
水で薄めるとプラ表面で弾かれて水玉になるけど、これを緩和するとか?
教えて下さい。

286:HG名無しさん
04/05/13 16:04 oAasYomH
web開設してて、水性塗料を使ってるモデラー、それなりにいるみたいだね。主にスケール者のようだが。
模型誌などでファレホカラーとかの紹介も最近は多いようで、使えると言う認知も広がってるんでしょうね。

で、ガンプラ者で、web開設してて水性使ってる人、いません?
ガンプラ系模型誌では水性塗料のhowtoなんて望むべくも無し…
せいぜいコピック仕上げ、だもんなー

関節とか塗装がハゲハゲになっちゃって、鬱。
その対策法を探してます。体験談みたいのを載せてる所がいいなぁー
ありませんか?

287:HG名無しさん
04/05/13 17:35 exdfR+Vs
よくガンダムの角に使う黄色って
ラッカーならキャラクターイエローが近い色だと思うんだけど

水性では黄色じゃ薄すぎるし、説明書に載ってる黄橙色(オレンジイエロー)じゃ全然違うし
いいのが無いんだよな。

288:HG名無しさん
04/05/13 18:28 oAasYomH
>287
混ぜろよ。
キャラクター○○は基本的にガンダム用に調合された塗料だ。
近くて当たり前。

289:HG名無しさん
04/05/13 20:12 A1yh78yS
前のほうで言ってたキャノピーのコーティングってこれのことかなぁ
塩ビのバキュームフォームキャノピーとかのことみたいだけど・・・
URLリンク(mkjweb.hp.infoseek.co.jp)

290:HG名無しさん
04/05/13 20:37 b+X9JvXf
>286
「Laboratory ZAKU 水性塗料」でググる

291:HG名無しさん
04/05/13 21:06 cB5z5mhK
>>286
うちはプラモがメインのサイトじゃないけど、ガンダムも載せてるよ。
でもポーズ固定して塗ってる…… 最近のガンプラはポリキャップを隠すように関節もプラで覆ってるから接着しやすくて助かる。

>>287
思い切ってタミヤのチタンゴールドもいいかもしれない

292:HG名無しさん
04/05/13 23:44 9YamCUkJ
>>288
何色を混ぜるんでつか?

>>291
アニメようなの黄色を出したいんです。

293:HG名無しさん
04/05/14 02:00 PdlsL4sx
>>292
君のイメージしてる色がよくわからんから、調色のアドバイスすらできん。
せめて具体的な色合とか書いてくれないと。


294:HG名無しさん
04/05/14 02:18 Mm739feA
水性ウレタンクリア8月発売予定予価600円きたー

295:HG名無しさん
04/05/14 03:13 FSLjhBPa
本物のつや消し黒も気になるね

296:HG名無しさん
04/05/14 03:24 H9Etvvfv
>>293
ラッカーで言うところのキャラクターイエロー。
Vガンダムや陸戦型ガンダムの角やGガンダムの手甲とか
ガンダムの黄色は殆ど同じ色だと思うけど。

297:286
04/05/14 18:58 mOKhOusQ
>290
ぐぐったらひとつガンプラ系のサイトが出てきたけど・・・これだけ?
やっぱり水性塗料を使ったりするガンプラ者は少ないんかな?

>287=292=296だと思うけど、混ぜろよと言った手前、答えておく。
黄色に白、オレンジを極少量ずつ混ぜながら様子を見ろ。

298:HG名無しさん
04/05/14 19:35 naLcNFuu
>>296
タミヤアクリルのオレンジイエローは?
クレオスなら黄色に黄橙色か赤をほんのちょっと混ぜれば良いんでは?

299:HG名無しさん
04/05/14 23:25 FSLjhBPa
黄色にフレッシュ少々で作れるよ>キャラクターイエロー

300:HG名無しさん
04/05/15 03:37 +Y468H5H
アタイこそが 300げとー     

301:HG名無しさん
04/05/17 10:53 utm5tHBX
GSIクレオスから、リモネン使用のペイントリムーバーが出るみたいね。


302:nakao
04/05/18 08:11 Cx2Hy4Sw
ここのサイトで、美人お姉さんの
ツルツル割れ目がみれますた(*´д`*)ハァハァ
URLリンク(tinyurl.com)

美人看護婦さんや美人OLお姉さんハァハァ…(*´д`*)ハァハァ


303:HG名無しさん
04/05/19 20:14 FjYM1lw5
ガンダムカラー」がまったく新しい水性塗料で登場

 ガンダムカラー、Mr.カラー、水性ホビーカラーといったプラモデル用塗料を発売しているGSIクレオスから、新しい水性塗料が発表されました。
 これまでの水性カラーはアルコール系溶剤が若干含まれており、厳密な意味での水性塗料ではなかったそうなのですが、今回発表された新カラーは、溶剤をまったく含まない完全な水性塗料になったとのこと。
 乾燥時間は従来の水性カラーより早く、塗膜強度もアップ。まずは「ガンダムカラー」のラインナップに対応した下記のカラーが単品発売される予定です。
 ・HG02 レッド(1) ・HG22 レッド(2) ・HG39 ホワイト(5)
 ・HG100 ホワイト(5) ・HG03 イエロー(1) ・HG23 グリーン(3)
 ・HG46 ブルー(11) ・HG101 ファントムグレー ・HG21 ピンク(2)
 ・HG24 グリーン(4) ・HG54 ブルー(12) ・HG102 エクストラダークグレー


304:HG名無しさん
04/05/19 21:56 kphHy7cS
>303
ソースどこ?

これはうれしいねえ。クレオスもついに本気になってくれましたか。
有機溶剤が入ってると気持わるくなるし、下地は溶けだすしでロクでもなかった。
はやくためしてみたい。

305:HG名無しさん
04/05/20 00:16 cGf1osdq
カブるって聞いて雨の日のエアブラシ塗装は避けてたんだけど
水性塗料、それもツヤ消しはカブりにくいって本当か試してみたよ。
ついさっきまで塗ってたんだけど、結果は無問題。
普通に薄く吹いたり、はっきり光を反射するくらい濡れた状態まで吹いて
エアだけ当てて乾燥させたり、色々やってみたけど特に異常なし。
梅雨以降の本格的なジメジメでも大丈夫かは不明だけど
一応いけるって判っただけでも個人的には収穫だったかな。
AFV専門でほとんどツヤ消しばっかりなもんで、
グロスは試してないんだけど・・・。


306:305
04/05/20 03:53 cGf1osdq
↑おっとっと、書き忘れ。
エアブラシを使った場所は、ほとんど吹き抜けのガレージ。
雨はかからないけど、湿気を含んだ風は入りまくりでした。


307:HG名無しさん
04/05/20 13:35 eGvNOJJl
カブるってのは、ラッカーの場合じゃない?


308:HG名無しさん
04/05/20 13:57 v2Fdu/F0
>303
水性ガンダムカラー、ソースきぼんage

309:HG名無しさん
04/05/20 14:05 4h/cVaas
G-GOODSにある

310:HG名無しさん
04/05/20 14:30 v2Fdu/F0
九月予定の210円か!
それほど先ではない、&値段も悪く無いねthx!

311:HG名無しさん
04/05/20 17:27 tRNxb7KC
マスキングゾルのneo塗ってしばらく放置。溶けまちた。oh-6ヘリが。ゴム系だから予想しうることだったのですが。
ひどいよう!

312:HG名無しさん
04/05/20 17:29 3JP4sc1E
Gカラーの水性とはやっとやる気を出したなぁって感じだ。

313:HG名無しさん
04/05/20 17:54 SjEm92Tr
>311
>264-270

314:HG名無しさん
04/05/20 19:11 4h/cVaas
水性ホビーカラーと混ぜても平気なんだろうか>水性Gカラー

315:311
04/05/20 20:10 tRNxb7KC
プラ材そのものが溶けたんです

316:HG名無しさん
04/05/20 20:41 SjEm92Tr
>311
詳細書いて愚痴れ、訳がワカラン

そもそも、そのキット何?ヤバイ素材?
あとプラに直接ゾル塗った?塗料の上にゾル塗って 塗料もプラも溶けたの?

317:HG名無しさん
04/05/20 21:10 Rlx2R50I
>>305
そもそもカブるのは空気中の水分が塗料の溶剤揮発時に生ずる気化熱で
急激に冷却されて表面に結露する事により起こる現象。
水性塗料なら凝結した水滴も塗料中に溶け込んでしまうから
カブりは当然起こりえない。

318:HG名無しさん
04/05/20 21:34 jQKxMxdK
じゃあコンプが水吹いても少しならごまかせるのか?

319:311
04/05/20 22:05 tRNxb7KC
スマンスマン、キットはD社の1/35をハセガワパッケージで出したOH-6ヘリ。普通のクリヤーキャノピーにゾルを塗っただけなのだが…仕事が忙しく一年も中断していた自分も悪いのだが。

320:HG名無しさん
04/05/20 22:17 AMyIycD5
それはこのスレと関係ない気もするが

321:311
04/05/20 22:18 tRNxb7KC
かさねがさねスマン

322:HG名無しさん
04/05/20 22:43 K4//DwvQ
水性に切り替えたいんだけどもエナメルでスミ入れして大丈夫?
白に黒いれたりしてもちゃんとシンナーでとれる?

323:HG名無しさん
04/05/20 22:59 GAgQtanB
>>322
アクリルの上に軽くトップコート吹いておけばOK

324:HG名無しさん
04/05/21 01:43 ++ThTFtF
水性塗料はカブらないって思ってたんですが
やっぱり少しはカブリますね。
もちろんラッカーよりは段違いにましですが。
実例で友達が雨の日に窓を開けてガンプラを
光沢で塗ってたらちょっとですがカブリました。
つや消しの場合ですが、雨上がりに
濃い目の塗料で厚吹きしたら少し白っぽいというか
粉っぽい仕上がりになった経験があります。
晴天に同じ塗料で同じように塗ったら大丈夫でした。
タミヤのホムペには
「湿気によるカブリがほとんどありません」って
ありますが「まったくない」とは書いてませんもんね。


325:HG名無しさん
04/05/21 15:33 WPRnZs4y
なんで皆、Gカラー水性の発売をもっと喜ばない?
クレオスがやっと本気になってくれたというのに。
ラッカーの臭気に、ホビーカラーの使いにくさに煩わされることなく、
塗装出来るんだぞ?

まぁどれくらいの性能かが気になる所な訳だが。
クレオスに質問したら教えてくれるかね?


326:HG名無しさん
04/05/21 15:49 2bR/waJt
>Gカラー水性
実はTESTORを瓶詰めにしただけだったりして…それでも非常に欲しいのだが

327:HG名無しさん
04/05/21 16:14 WPRnZs4y
既存の別塗料を調色しただけ…のモノでもいいけど
TESTORって事はないんじゃない?海外製だし。
日本の塗料専門メーカーのOEMって可能性はあり?
アサヒペンとかホビー用水性塗料とか出してるもんなー

クレオスやタミヤの塗料って自社製品?
それとも塗料専門メーカーのOEM?

328:HG名無しさん
04/05/21 16:39 yyf/RxOt
タミヤとかクレオスが単独で作れるわけないじゃん

329:HG名無しさん
04/05/21 18:37 MfO2yM8U
>>325
Gカラーだから。
スケール物のカラーが出れば、喜ぶ。

あとはやはり、実際に試してみないと何とも言えんし。

330:HG名無しさん
04/05/21 19:11 eCpV6kEM
>>325
モデルマスターのようなモノが手軽に手に入るのは大いに嬉しい。
ガンダムはあまり作らないけど、発売されたら何体か作ってテストしてみるつもりだよ。
リモネンのリムーバーも期待してる。接着剤も出してくれたら、組み立てから塗装までを完全無害に出来るな。

331:HG名無しさん
04/05/21 20:03 6XYd4smY
水性ホビーとは別モンなん?調合不可?

332:HG名無しさん
04/05/21 20:51 iG+/jCl9
もし中身がPollySとかモデルマスターだったら狂喜もんだね。
まあ、水性ホビーカラーから有機溶剤抜いただけでも大部良くなると思うが。

しかし、ここのところクレオスの製品が急速に無害低害な方向へ向かってるね。
PTAとのシンナー闘争終結後、あまりにも無頓着すぎたのかも。

333:HG名無しさん
04/05/21 21:19 8/boqeUb
>>325
調合された色が最初に出ても困るン。
先ずは基本色から欲しい。 テストはするつもりだけど。

334:HG名無しさん
04/05/22 10:12 9+q+jaVJ
最近、塗装(水性を使用)を始めたばかりですが、乾燥まで時間
がかかるのが待ちきれないので、塗ったらすぐにコタツに入れて
20分くらい乾燥させてから重ね塗りしてますが、このやり方だと
何か問題ありますか?

335:HG名無しさん
04/05/22 11:01 Ehj45IrL
パーツ歪まない?

336:HG名無しさん
04/05/22 11:47 Y2sHPOlS
艦船模型のパーツ群ですが、今のところは歪んではいないようです。

337:HG名無しさん
04/05/22 19:43 45WiZrzm
まだこたつ使ってるんですか!北海道の人?

338:HG名無しさん
04/05/22 20:06 wXivV4ff
新しい水性塗料、塗膜はラッカー並に硬いかな?

339:HG名無しさん
04/05/23 12:10 cS3FGej4
新しい水性塗料は嬉しいですね。
ガンダムカラーをエアブラシで使用したら気分が悪くなったので、
早く出て欲しいところです。第一弾は9月発売とのことですが、
色の種類が少なくて、色が揃うまでまだかかりそうですね。
今年は仮組で終わりそうです。

340:HG名無しさん
04/05/23 12:58 vrDIS44i
ファレホの白をマスクしないでふいてたら気持わるくなった。
他の色なら平気だったのに。まあ、どっちにしろミスト防止にマスクはいるな。

新彗星塗料で300番台の特色復活とかないかな。

341:HG名無しさん
04/05/23 15:16 /+4FeLyp
何吹くにしてもマスク無しはだめだよ。
絶対マスクはしなきゃ。

342:HG名無しさん
04/05/23 15:54 RycbkTIl
水性のつや消し白にエナメル黒でスミ入れしたら
黒滲んでえらいことになったんだけど何が原因だろ?

343:HG名無しさん
04/05/23 16:02 5fMV3PlE
つや消し

344:HG名無しさん
04/05/23 16:26 RycbkTIl
やっぱつや消しダメか・・・トップコートした後なら少しはマシになる?

345:HG名無しさん
04/05/23 17:02 vrDIS44i
水性に限らず、フや消し塗面へのスミ入れは滲むよ。
ものすごく丁寧にやるか、フやありで塗ってスミ入れしてつやを整える。
後者の方が一般的。

346:あきる野市民
04/05/23 17:21 8GCMxEhv
市内でプラモデル用の塗料が入手できません。
ラッカーじゃプラスチックが溶けてしまいます。
グンゼ産業は通販とか扱っているでしょうか?

347:HG名無しさん
04/05/23 17:22 9KwAAHsE
>>346
ここで買えば?
URLリンク(www.marunekodo.com)

348:あきる野市民
04/05/23 17:30 8GCMxEhv
>347
Thanks!

349:HG名無しさん
04/05/23 19:06 RycbkTIl
でもつやありで塗ったらすごいテカらない?水性だし特に。
>>345
つや整えるってどうやって?トップコート?

350:HG名無しさん
04/05/23 22:30 vrDIS44i
つや消し面だと、スミ入れも厳しいけど、デカールも厳しい。
テカるけど、トップコートとかでつやを整えれば全く問題なし。

おれはModel Airのクリアーつかってる。
あの滴下式のボトルはすごい便利。ハンドピースのカップにポタポタ垂らしてそのまま。

351:HG名無しさん
04/05/24 19:53 +ihotuaB
Model Airは便利だね。
オレは、
水性ホビorタミヤアクリルで塗装>水性ウレタンクリア(DIYで購入)でトプコト>エナメルでスミ入れ>Model Airでツヤ調整って手順

しかし、中身どろどろのModel ColorもModel Airと同じボトルってのはどうも…
あれ、顔料分離したりしないの?混ぜらんないよ?
Model Color使ってる人、どうしてる?



352:HG名無しさん
04/05/25 00:00 c+tghXdz
ひたすら、しぇいく、しぇいく、しぇいく!
手がつるまでしぇいく! ですわ。


混ぜにくい上、詰まりやすいんで、正直クレオスの
空き瓶にでも詰め替えたほうがいいかも。



353:HG名無しさん
04/05/25 03:42 Muhu0W/T
あれねえ、Vallejoかどっか外国のページに書いてあったんだけど、叩くのよ。
右手に握りしめて、左手に向かって、「なるほど!わかった!」の手の動きの要領で。
20回も叩けば中で動きだすのがわかるので、あとは振る。

354:353
04/05/25 03:45 Muhu0W/T
これだ
URLリンク(www.ttfxmedia.com)

355:HG名無しさん
04/05/25 05:04 sEMfQChb
>>330

>リモネンのリムーバーも期待してる。接着剤も出してくれたら、組み立てから塗装までを完全無害に出来るな。

遅レスだが、オレンジX使えばリムーバーも接着剤も事足りるぞ。

356:351
04/05/25 11:13 OQxUbuf9
なるほどねぇ叩くですか。
…大変だね、こりゃ。普通の瓶にしてくれりゃいいのに。
>352,353、thx!

357:HG名無しさん
04/05/27 02:23 QfvdDHHR
未完xをほんの少し混ぜると、くいつきが異様に良くなって
塗膜も堅くなるのは既出?
入れすぎるとプラを侵すから加減が必要だけど。

358:HG名無しさん
04/05/27 04:00 9CSOh4U+
>357
初出だと思う。おもしろいねえ。

原理的には、水溶性のものだったら、なんでも混ぜられる可能性があるわけだ。
言われてみれば、アクリル絵の具用のメディウムなんて、まんまヤ◯トのりだな。

359:HG名無しさん
04/05/27 04:04 tdjWcfAW
>357
そりゃ面白い。既出ではないぞ。
詳細キボンage

どの塗料(クレオス?タミヤ?)にどれくらい混ぜてる?大体でええから教えてちょ。

360:HG名無しさん
04/05/27 04:57 QfvdDHHR
加減は色々試してくれとしか言いようがないが、自分の場合を言うと、
クレオスでもタミヤでも同じだけど、吹きつけの適量濃度に爪楊枝の先で
ちょっと混ぜ込む程度。スポイト一滴では多すぎるみたいで
乾くと勝手に梨地処理されてしまう。

361:HG名無しさん
04/05/27 05:12 VeLgRLPl
オレンジXはラッカー系は溶かさず水性塗料のみ溶かす特性があるから、
水で薄めてジャブジャブ塗料を落とせるし、あと水性派なので
エアブラシの掃除に使ってた。水洗いより断然綺麗になるしね。
接着剤としての使用も驚いたが(やってみて実際使えたので感動)、
360みたいな使い方があったとは驚き。
ちなみに、その辺で売ってるオレンジ洗剤は混ぜものが多くて使えない。
オレンジXは、ペット用洗剤として普及してるため、普通はペットショップで売ってます。



362:HG名無しさん
04/05/27 10:16 SJoUWp4f
上にも質問あったけどツヤ消しにスミ入れするとき
やる前にトップコート吹けばにじむの防げる?

363:HG名無しさん
04/05/27 15:17 wOVLdjjF
滲みます。

364:HG名無しさん
04/05/27 18:10 lBf1z5R5
モデグラ買って来たけど、AFV用の水性新特色以外、クレオス水性の話は載って無かった(´・ω・`)ホビージャポネハ?

365:HG名無しさん
04/05/27 20:38 RGp44OFx
マジックリンとかで塗装剥がすときはやっぱ薄めたほうがよい?

366:HG名無しさん
04/05/27 21:32 LHuRgOP7
>>365
マジックリンじゃなくて台所用漂白剤(100均のヤツ)なんだけど、
キャップ1~2杯を洗面器一杯のお湯で薄めてる。
5分くらいドボ漬けしてペンキ用ハケで軽くこすると簡単に落とせる。


367:HG名無しさん
04/05/27 21:34 RFoZ9skF
>365
 原液で洗っても、プラは劣化しないような気がするが...
心配ならランナーとかで試してみて。

 出来れば報告きぼん。

368:HG名無しさん
04/05/27 22:46 SJoUWp4f
>>366-367
情報サンクス!今日は無理なので明日やってみます。できたらレポも

369:HG名無しさん
04/05/27 22:45 SJoUWp4f
>>366-367
情報サンクス!今日は無理なので明日やってみます。できたらレポも

370:HG名無しさん
04/05/27 23:46 scwjjTRm
水性塗料だったらマジックリンのほうがよくないかい?
漂白剤ではメッキ剥がししかしたことないけど洗うの時間かかるべ

371:HG名無しさん
04/05/28 00:34 Bt0YpLey
俺も家にあったキッチンハイター使ってるけど
洗うのに時間かかるって思ったことないなー。
コスト面で比較するんなら百円ハイター希釈液の圧勝か。

372:HG名無しさん
04/05/28 04:08 jdsx6xKz
台所用漂白剤って、相当な毒だよ。
下水に流すと環境にとって激悪だし。(直接的には下水処理場にとって激悪)
このスレの主旨から言うと、あまりおススメできない薬剤ではあるな。

373:HG名無しさん
04/05/28 09:10 gZf+spm8
マジックリンは他の同系洗剤と比べて、洗浄力がずば抜けて強いので、
結構いろいろな業種のプロが、洗浄の際に利用してることが多い。
強すぎるから、みんなかなり薄めてるけど。

374:365
04/05/28 14:29 I6JmKONo
昨日の夜塗ったランナーを浸けて今日の朝見てみたけど
色ははげたしプラもかわりはなかった。一応まだ
浸けてるけどあまりかわらないよね?あとこれからは台所用漂白剤やめて
マジックリンにするわ。妻にも怒られたし

375:HG名無しさん
04/05/28 15:04 TLW10Mfs
>374
報告乙

376:HG名無しさん
04/05/28 23:37 XLzcUI+J
水性塗料だとアクリル溶剤を薄め液に使いますよね。今までラッカーしか使っていな
かったんだけど、この場合は塗料1に対して薄め液2という割合で薄めていました。
もちろん、状況により濃度は変えたりしますけど。水性塗料の場合だとここら辺の濃度の
目安ってどのくらいでしょう。人によってはラッカー系のようにエアブラシで糸引いたり
しないから、薄めないか10%程度の薄め液を混ぜると聞いていますが。


377:HG名無しさん
04/05/29 00:25 ron6XUBg
自分の場合、クレオス・タミヤとも塗料2:溶剤1くらいに薄めて
吹いてます。

油性アクリル同様に2:1くらいで薄めちゃうと、色は乗らないし、
塗料は流れるし…で、水性の弱点ばかり目立っちゃう感じでした。

クレオスは瓶ナマで吹いたこともありますが、糸を引くことは無
く、ナイスな隠蔽力を発揮してくれます(そりゃ、薄めてないから
当たり前ですが)。ただ、0.3のブラシだとノズルが頻繁に詰まり
ます。

自分もまだ試行錯誤中なんで、あんまし参考にならないかもしれ
ませんが(´・ω・`)


378:HG名無しさん
04/05/29 00:39 RuWjw4yB
友人から勧められて、塗料1溶剤2にオレンジX少々で重ね吹き。
これで特に問題がないので。

379:HG名無しさん
04/05/29 00:57 zShRHAtv
質問age
蜜柑X混ぜてプラへの食い付きが良くなるって話だけど、
溶きパテやサーフェィサーの上からだと効果ないよね?
エポパテや瞬着コートの上、キャストの上にも効果ないよね?

あったらスゴイけど。


380:HG名無しさん
04/05/29 01:03 RuWjw4yB
少なくともサーフェーサーや溶きパテの上からなら
効果はあるみたいだよ。
エポパテや瞬着コート、キャストはやってないので知らない。

381:HG名無しさん
04/05/29 01:07 mVHmqrX5
蜜柑Xは樹脂スチロールを溶かす性質があるわけだから
単純に言えばそれを薄めた溶きパテとか、サーフェーサーなら
当然効果がある罠。

382:HG名無しさん
04/05/29 01:10 zShRHAtv
時パテやサフの成分はスチロール樹脂なの?
なんつーか、サフって「濃い塗料」って印象があるんだけど。

ともあれ、サンクス、試してみるよ


383:HG名無しさん
04/05/29 15:04 Klyxj8k+
【無害な】オレンジ様を広めるスレ【接着剤】
スレリンク(mokei板)

384:HG名無しさん
04/05/29 17:29 RuWjw4yB
>>382
成分表にちゃんと書いてありますぞw

385:HG名無しさん
04/05/29 22:16 745tm3pO
URLリンク(digi-modo.hp.infoseek.co.jp)

>一つの裏技がある。水性アクリル塗料をラッカー溶剤で薄めて塗ると、乾燥時間が早いのである。
これってマジ?

386:HG名無しさん
04/05/29 22:25 RuWjw4yB
確かにそうだけど、水性の意味がない。

387:HG名無しさん
04/05/29 22:27 4TPkzGax
溶剤(水→ラッカー溶剤)の揮発は早くなるね。でも硬化時間はかわらないし、
有機溶剤では使えないような顔料を使えるのも水性塗料の強みであって、
それがラッカー溶剤でどうなるかってのは未知数だから、おススメはしない。
それよりもなによりも、せっかくの低害指向が…。

388:HG名無しさん
04/05/29 22:35 745tm3pO
言われてみれば確かに本末転倒ですなorz
乾き時間の遅さにイライラしてついググって嬉しくなってしまった
スマソ

389:HG名無しさん
04/05/29 22:57 4TPkzGax
気張らずにまったりやるといいよ。
風呂入って寝る前にちょこっと塗って寝て、仕事行って帰ると乾いてる。みたいな。

390:HG名無しさん
04/05/30 03:37 XUMikZn9
最近水性で塗装始めたのですがつやの具合をうまく調節できません。
半つやにしたいのですが何度やってもつや出すぎたり足りなかったりします。
目安として1瓶に対してどれくらいのフラットベース入れれば
半艶になるか教えてくれませんか?あとみなさん独自のコツとかあったら教えてください。

391:HG名無しさん
04/05/30 05:52 fyiQQaK5
>>388
それは乾燥時間ではなくて硬化時間だと思われ。
水性アクリル塗料だと、溶剤が蒸発してもそれだけ
では固まりきらないらしいですよ。

392:HG名無しさん
04/05/30 10:00 +F5xasDG
半ツヤと言っても、7分ツヤもあれば3分ツヤもあるし、もちろん5分ツヤだってある。難しいのです。

393:HG名無しさん
04/05/30 14:40 oeVSiymX
>>390
ありきたりな方法で申し訳ないんだけど、半光沢のトップコートじゃだめなの?

394:HG名無しさん
04/05/30 15:10 GKWTlaRF
つや有りの塗料にフラットベース入れると、だいたい良い結果にならんので、
つやは、つや調整のためのクリアーコートで調整するものと割り切ったほうがいいよ。
塗面とかデカールとかおかさないので、おもう存分できる。

395:390
04/05/30 18:23 WuuBd9kr
トップコートで調整もやってみたこともありましたが
つや消しを全く入れないで塗装、つや消しコートは艶が全然消えず、
つや消しにして半ツヤコートだとツヤがなさすぎで、
つや消しを少し入れてツヤ消しコートが今まででマシなほうでした。
やはりこれは自分の勘に頼るしかないのかな・・・。
みなさんは思いどおりにいかなかったらマジックリンで落としてやり直しですか?

396:376
04/05/30 22:49 5wvl7qhn
>377
ありがとうございます。ノズルが詰まるのはちょっと嫌なので塗料2:溶剤:1から
試してみます。


397:394
04/05/30 23:07 6pq0LB2K
>390
>395で言っているように、トップコートは融通が効かないので使ってないです。

で、クレオス、タミヤアクリルのクリアーは、有機溶剤が入ってて、塗面は侵すし、
臭いしで使えん。てなとこで、専らModel Airのクリアーを使ってます。

Vallejoのボトルから直接ハンドピースにポタポタ落として、
ブーッとふいたら、水でジャブジャブ洗っておわり。
この手軽さを覚えたらやめられん。

398:HG名無しさん
04/05/30 23:19 xdKzmjYB
>>395
下地を塗る時についでにプラ板に吹き付けといて、クリアーの調整をする時に
プラ板に作ったクリヤーを吹いてみて艶の具合を見る、くらいか。
吹いた状況によって艶は微妙に変わるから決定的な解決法じゃないけどね。
気休め程度にはなる。

399:HG名無しさん
04/05/31 00:19 wesgGAZX
クリアコートで艶のコントロール出来ないなんてのはただのヘタレの泣き言です。
こんな文字掲示板で聞いても無駄です。もっと塗装して研究&練習しましょう。

400:HG名無しさん
04/05/31 14:49 NIvnAE83
最近、オレンジX以外は前スレで既出のネタばっかりだな
たまには貼っておこう

水性塗料スレサポートページ
URLリンク(980.fc2web.com)

401:HG名無しさん
04/06/01 01:25 ZYnDdwxJ
100円ショップスレで聞いてもだ~れも教えてくれなんだのでここで聞く。
100均(ダイソー)の水性塗料ってどう?
中身はアサヒペンとかニッペとかの塗料と同等品なのか?
それとも田宮アクリルっぽい?
はたまた絵の具程度?

ホームセンターで売ってるガーデニング用の塗料を使ってるwebサイトを
見たんで試してみようと思ったんだが、ああいうのって量が多くて高いし。
100均のが使えたらいいなって。

402:HG名無しさん
04/06/01 02:34 B3JjILi4
自分で試しなさいよ。100円なんだから。

403:401
04/06/01 11:24 M9DFxfDW
>402
使ってる人がいれば教えてくれってだけ。
誰も使って無ければ自分で試すさね。
頭ごなしに文句だけいって楽しい?

404:HG名無しさん
04/06/01 12:24 o39+BYEz
>403
 居ないみたいだね。
色数とかはどうなの?
原色ばっかりでプラモには使いにくそうなイメージがあるんだけど。

405:HG名無しさん
04/06/01 19:09 auErF+j1
ダイソーのって容量どのくらいなの。

406:HG名無しさん
04/06/02 15:15 8TKFNQE8
痛い人のせいで良スレが寂れてしまったな……

407:HG名無しさん
04/06/02 16:35 8l/cYotU
>406
無問題。
今日は天気がいいからみんな塗装にいそしんでるんだよ(w

408:HG名無しさん
04/06/02 17:17 FlAEdcGL
同意。
403=404程度の痛いヤツくらいで
すぐに寂れはしないよ。

409:HG名無しさん
04/06/02 20:25 WHQ1qBGT
マジレス
シンナー使ったあとでも牛乳飲めば毒を中和してくれるんだよ

410:HG名無しさん
04/06/02 21:40 5S6Tj+on
牛乳はもちろん雪印で。

411:HG名無しさん
04/06/05 20:04 Cp1wqJ/f
アクリルガッシュをオレンジXで溶いて筆塗りしてみた。
水とか混ぜずに、塗料+オレンジXのみ。
食いつきがすさまじく良くなった気がする。

ガッシュ+グロスポリマーメディウム+オレンジX
食いつき特性はさらに向上したような気がした上に
塗膜強度もアップした気がする。
かなり使えるんじゃないかと思った。

いろいろ試してみる価値があると思った。

でもうちのオレンジX、水に溶けないような気がするんですが。
エチルアルコールにも溶けないし。
みなさん、どうですか?

412:HG名無しさん
04/06/05 22:17 DwZPrNV1
オレンジxだけだとプラモ溶けちゃいそうだけど
だいじょうぶでした?

413:HG名無しさん
04/06/06 01:10 DR4jmNsr
>>411
いったん加熱して水抜きをした状態(通称透明X)にすると溶けます。
やりかたはオレンジスレのどっかにあった。

414:HG名無しさん
04/06/06 08:12 YLKns5rM
>412
溶けてただれるって感じじゃなかったです。
筆塗りで厚塗りだったせいか梨地って事もなかったです。
1日経過したので強度をしらべようと軽く爪でひっかいてみましたが
なんともなかったです。
で、軽くペーパーかけてみたところ
塗膜は削れて薄くなったけど、やっぱり剥げたりはしませんでした。

エアブラシでやってみると、どうなるかわからないし
細かいモールドなんかは溶けるかもしれないですね。

>413
透明Xにしても溶けなかったんですけど・・・。
本当に溶けるのかな。
ラーメンスープの油みたいになって全然溶けないです。


415:HG名無しさん
04/06/06 08:20 YLKns5rM
あと、塗料なんですけどアクリルガッシュの他に
近所のホームセンターのトールペイント用の棚に並んでた
デルタセラムコートというのも使ってみました。

色も多いし個人的に入手しやすいので
使えればいいなと思ったんですが、
これもオレンジXとまぜて使ったところ、アクリルガッシュと同じような感じでした。

研究してみる価値はあるかも。

416:412
04/06/06 14:04 LjSzhp0X
>>414
ガッシュを接着剤で溶いて塗ってるようなイメージを受けたので
プラ溶けてないかなと思ったのですが、大丈夫でしたか。
私も筆塗り人間なんでとても参考になりやした。
皮膜も強くなってるってのがイイですねぇ(*´∀`)

417:HG名無しさん
04/06/06 15:29 DR4jmNsr
>>411
気がする……が大杉

418:HG名無しさん
04/06/06 15:53 AaWurBd/
>>414
自分も似たような実験をしてて、石けんスレで教えて貰った方法でうまくいった。
さすが向こうはオレンジxに関しては一日の長があるw
オレンジの精油(透明X)だけより、水+透明X+アルコールだと混ざります。
アルコールは薬局売ってる無水エタノールがあればベストですけど、ホワイトリカーなんかでも
代用できまるらしい。
無水エタノールを薄め液にして、筆塗りとエアブラシは問題なく使えています。




419:HG名無しさん
04/06/07 14:46 tdYQFb9/
>411
オレンジXって通常は「水で10倍に薄めて使う」でしょ?
ペット洗ったりは「水で100倍に薄めて」でしょ?
そのオレンジXが水に溶けないって、どういう事?
>413の「透明Xにすると溶けます」ってのも謎なんだけど…

オレンジXは普通に水に溶けるよな?
誰かオレの疑問を解決してくれーーー!!

420:HG名無しさん
04/06/07 15:16 e+Pvap5q
>419
少なくともうちにあるオレンジXは水に溶けない。

塗料皿に水を入れ、そこにオレンジXを落とす。
すると、一見溶けたように見えるけれどもだんだん油が浮いてくるという
現象が起こる。実際にやってみればわかる。

透明Xを実際につくってさわってみるとわかるが
ベトベトする感じ。油みたいだ。

以上より、リモネンは油で、オレンジXは水とリモネンを乳化によって
混ぜているんじゃなかろうかと思う。マヨネーズみたいなもんだ。


安定した乳化の為に界面活性剤を使う場合があるが
オレンジXにはこれが入ってないらしいので
塗料として使うには界面活性剤入りのリモネン使用洗剤のほうが
もしかしたら向いてるかもしれない・・・けど未だ想像の域を出ない。

421:HG名無しさん
04/06/07 15:19 e+Pvap5q
ああ、オレンジスレにリモネンは油だという書き込みがあるみたいですね。
そういう事だと思います。

422:419
04/06/07 17:25 tdYQFb9/
いやオレンジXがオレンジオイルとほぼ同義である事は分かってる。
しかし、オレンジXは、水で薄めて使用するのが前提な訳で、
水と混ざりやすいように乳化させてあるんだろうと思っていたんだが。
そうそう簡単に分離するほど溶けにくい(というか混ざりにくい?)って事は無いんじゃないのかな~と、思った訳で。

ウチではキッチンに「10倍オレンジ」、風呂場には「100倍オレンジ」を常備してる。使用前によく振るようにしてるが、油が浮いてくるというのが目に見えて解る程ハゲシク分離したりはしてないようなのだが…

423:HG名無しさん
04/06/07 17:43 e+Pvap5q
>422
うーん、それでもオレの持ってるオレンジX(原液)を塗料皿に落としてみたら
油が浮いてくるんですよ。もちろん良く振ってからですよ。
あなたのが、そうならないって事は何が違うんだろ。
鮮度の問題かなぁ。
店頭に何年置いてあったのか知らないんだけど、
その間に分離してしまったのかなぁ。

424:419,422
04/06/07 18:08 tdYQFb9/
>423
塗料皿に水張って、そこにオレンジX(原液)を投下、ね?
一旦混ざってるように見えるけど、しばらく置いておくと
油が浮いてくる?
了解、今夜にでも同じ条件で試してみる。
ちなみにウチのは、オレンジスレが立った後に通販で購入したもの。
店の保存状態は不明だが、基本的には新品だ。

ところで、その「油」って無色透明?
それとも水とオレンジX自体が分離してくる感じ?(透明な水と白いオレンジXに分離する感じ?)

425:423
04/06/07 18:49 e+Pvap5q
>424
いろいろスンマセン。
基本的に水に入れると白濁しちゃうので
この状態が溶けてるといえば、溶けてる状態なのかもしれんです。
ただ、その白濁した液体の上に透明な油がうっすら浮いてくるんですよ。

で、しばらくすると、白濁した水も濃淡が出てきて
均一な状態にはならないんです。
混ぜると、広がるんですけど、すぐに沈殿するというかなんというか。



426:423
04/06/07 18:53 e+Pvap5q
これだけじゃ、何なんで。

今、エタノールを塗料皿にいれて同じオレンジXを入れてみたところ
今度は、ちょっとはじくような感じになるんですが
しばらくすると溶けてしまいました。
この時のエタノールの色は透明。白濁しませんでした。

でも、ここでも同じように表面に油が浮いてきました。
水の時より多めに浮いてる感じです。

なんかそんな感じなんですが。
まぁ、暇があったら確認してみてください。
もしも油が浮かないようなら、オレも通販で買い換えます(w



427:HG名無しさん
04/06/07 18:55 GPfK7DKk
 企業秘密な触媒とかがあるのかも?
あるいは、水道水に含まれてるなんかの成分が邪魔して
うまく、溶解しないとか?

 でも瓶入りミネラルウォーターのような硬水だと返ってマズそうだが。

428:419,422,424
04/06/08 12:25 aIcvtiqf
水にオレンジX垂らしてみた。
…やっぱり普通に混ざるぞ?油が浮いてくるっていう現象も確認できない。
オレンジ様スレでも油がついて云々って書き込みがあるけど、同じ人?
向こうのスレでは、「それは明らかに劣化してる」との意見があった。
買い替えた方が良いんじゃない?


さて、今度は塗料に混ざて使ってみるか。
アクリル絵の具+オレンジXのみ、
水性塗料+薄め液+オレンジX少々、
の両方やってみる。

429:HG名無しさん
04/06/08 20:10 wR6l8kBX
>428
そっか。じゃ、オレのが古いんだな。
外れ引いちまった・・・orz

じゃ、通販で買ってくる!thx!

430:HG名無しさん
04/06/09 13:30 XuBROKiL
パテスレに書いたんだが、こっちの方が適切かな?
マルチスマソ、もう他には同じ事書かないよ。

あるAFV系サイトで、
"メーコーの水性エマルジョンパテ"なるものでツィンメリットコーティングってのを見たんだが、水性パテってプラパテ替りに使えるものなのかな?
DIY用の水性パテってボソボソで肌理が粗くて到底プラパテ替りになるようなもんではなかった気がするんだけど。
最近は水性パテも性能向上してるのかな?

>384
成分表ってどこの?
クレオスのサフ缶の成分表示には「合成樹脂(アクリル)」って書いてある。
スチロール樹脂とは書いて無いけど、漏れにはアクリルとスチロールって言葉がイコールなのか違うのか、解らない(w

431:HG名無しさん
04/06/09 16:07 NaknXg3P
アクリル樹脂とスチロール樹脂は異なるものだと思う。
相性としてはどうなのかな?

432:HG名無しさん
04/06/14 23:02 v/1hLqa1
質問です。長文失礼。
まず状況説明から。
私はカーモデラーで、これまでラッカー系で、
ブラシとスプレーを使って塗装してきました。

1年ぶりくらいにキットを作り始めたある日、
隣人から苦情が。
半年前からシックハウス症候群が出始めたと
かで、風にのって飛んできたラッカーがきつ
いのだとか。
そりゃ大変だ、と思い、影響を抑えるために、
すべての塗料を田宮の水性アクリルに変え、
溶剤も最低限に抑え、水併用で作業するよう
変えました。

ところが、まだだめなんだそうです。
水性トップコートのスプレーが影響してしま
うようで。
水性とはいえ溶剤は入っているわけで、無影
響だとは思いませんでしたが、ちょっとこれ
はまいった。トップコートは研ぎ出しに必須
なのに・・・。

有機溶剤を含まないクリアーってありますか
ね? 分譲マンションなんで引っ越すわけにも
いかず、このままだとしばらくつやなし筆塗
りくらいしかできないです・・・。

433:HG名無しさん
04/06/14 23:36 lIgv40MW
>>432
有機溶剤を含まないクリアーは知らないけど、隣人に迷惑をかけない方法はあるかもしれない。
例えば、朝早くて、まだ誰も起きていない時間にやるとか。かなり辛いかもしれないけど・・・。

また、風に乗ってきたニオイがきついというのなら、いつもと違う場所で塗装してみるとか。
あなたのマンションがどういう構造かは分からないけど、場所によっては隣人の家には
ニオイがとどかないかも。

あと、これはプライバシーの問題になるので難しいだろうけど、隣人が家を留守にする時間帯を
聞いておくとか。


・・・以上、あまり役に立たないアドバイスかもしれないけど、要はラッカーやトップコートの使用を止めるという
直接的な方法以外にも、なんらかのやりようがあるんじゃないかなぁ、と思って書いてみました。

434:432
04/06/14 23:58 v/1hLqa1
>>433

その通りなんですがね。
一応、近くの公園まで行って吹き、というのは考えてます。
今作ってるものは最後の仕上げ吹きだけなので、公園作戦
で済ます予定です。

シックハウス症候群というのはやっかいなもので、部屋を
締め切ると建材などの影響できつくなるため、お隣さんは
ほぼずっとドアを開けっ放しにしているんですよね。
においは感じなくても体は感じてしまうらしいあたりがな
んとも大変そうで。
しょせん他人なんだけど、なんとも気の毒でして、相手が
いないときでないとまったく有機溶剤が使えないという感
じです。


435:HG名無しさん
04/06/15 11:31 gSbMdbE3
>432
シックハウスの原因物質を使わない建材用の天然塗料なども多数市販されている。
ドイツなどは天然塗料が非常に発達しているらしい。
そういった模型用以外の水性天然塗料を使ってみるのはどうか?
天然塗料、自然塗料などで検索すると結構出てくる。
単価が高いのと模型用に使うには量が大杉の商品ばかりなのが難点だが。

URLリンク(ace2000-web.hp.infoseek.co.jp)
ここの人は天然塗料とまではいかないけど、建材用の水性塗料を使っているそうだ。
呉おすや田宮より使いやすいみたいだぞ。
オレもまねしてホムセンタで打ってたアサヒペンの水性塗料を使ってみてる。
塗膜も強くて結構いいぞ。

まあそんな訳で模型用塗料にこだわらずいろいろ試してみろって事だ。

436:432
04/06/15 22:50 hrRF4c6M
>>435
情報ありがとうございます。
塗料までは考えましたが、ニスってのは盲点でした。
(というか、視界が狭かったなぁ>私)

ちょっと水性ニス>研ぎ出しのあたりを試してみて、
近隣への影響も含めフィードバックします。

437:HG名無しさん
04/06/16 15:19 ym8Avlz4
現在シックハウスの原因として、建築基準法で規制対象となっているのは、クロルピリホスとホルムアルデヒドの
2種類についてです。塗料の有機溶剤はシックハウスの原因物質としては規制対象外です。

だからといって、もちろん有機溶剤に害が無いわけではないですし、心情的に隣人の方に理解していただけるとも
思いませんが・・・。難しい問題ですね。

有機溶剤を吸着するような、塗装ブースみたいなのがあったらいいですけどねー。こう、フィルターの間にびんちょうタン
の袋を挟むとか・・・。クレオスあたりが開発してくれないですかねー。



438:432
04/06/17 00:11 cTJxOa+1
>>437

うすうす気がついてはいましたが、「心情的に」というのが最大の難関
であることが、今日わかりました。

帰宅時、たまたま隣人(シックハウス症候群にかかっている本人である
奥さん)とエレベーターで乗り合わせたので、こちらとしても対策を行
う旨説明したのですが、けっこう大変で・・・。
問題が少ないであろうものに変えてしまう、と話しても、
「塗料なんでしょう? とにかく私はダメなんです」の一点張りで。

相当気分的に参っているらしく、「塗料ならどんなものでも近くに寄せ
たくない」というのが本音なんでしょう。
(人の趣味にそこまで言われたくない、という気分にもなるけど)

対策としては、害の少ないと考えられるものに変えた上で、音なども
徹底的に少なくして「気づかせない」のがいいのかなぁ、と思ってます。

しかし、有機溶剤吸着機能付き塗装ブースが出たら、ホントに速攻で
買いますよ>クレオスの中の人

439:HG名無しさん
04/06/17 00:30 olpMw98y
>>438
あたし、クレオスのブース使いで、排気口に台所の排水口用ダスト袋をかけて
使ってます。 フィルターのほうも、きりきり変えてます。
で殆どミストは外にでません。

でも貴方の環境では、駄目でしょう。
つか筆塗りでもちょっとでも臭ったらその環境では駄目でしょう。
単なるクレー魔じゃねえかと。

440:HG名無しさん
04/06/17 00:34 bBiQ1w5W
一回水でも噴いて心理的なものか試してみるとか
クレーマーならまた対策も変わるし

441:HG名無しさん
04/06/17 21:28 oh050iCU
まあ相手が精神的に参ってるっていう事ならホント、「気付かせない」しか方法はないだろうね。
ほとんど匂いが無い、アクリルガッシュとかテスターやファレホなどの海外製の水性塗料とか。その辺りを使いつつ様子を見るんだね。

重度の人になるとあのオレンジ様にさえ反応する可能性はある。
…まあ、あまりに重症だとそもそも普通のマンションに住み続けることさえ難しいだろうが。


442:HG名無しさん
04/06/18 12:27 SkTyNB3s
まぁ、432氏も分譲マンションで、引っ越すわけにもいくまい。
ここはひとつ建設的に、なんか考えてみようよ。安価で、現実的な方法があれば、漏れらにもメリットは
あるだろうし。

で、塗装ブースの排気口に、こんなのを取り付けてみるのはどうだろう?
活性炭マスクの交換フィルタ。塗料ミストはブースのフィルタで除去して、残りの溶剤を吸着できるんではなかろうか。

URLリンク(www.mask.co.jp)

443:HG名無しさん
04/06/19 13:31 FhBYFzwv
>432
相手は、ただのクレーまーに見えます。

一度、何が駄目か診断書でも持ってきてもらうべきですね。
塗料以外の原因も十分考えられるので、その奥さんの
思い込みという可能性だって十分ありえます。

ところで、築何年ぐらいのマンションですか?


444:432
04/06/19 15:23 j/AV7ZF1
ハンズいって色々物色してきます。
活性炭作戦も考えてみるか・・・。

なんか誤解もあるようなので、ちょっと説明しておきます。
お隣さんは困ったちゃんだとは思うけど、クレーマーではないと
思ってます。
マンションは築7年(私が入居して4年)で、先方がシックハウス
にかかったのは半年くらい前のこと。
原因は、先方が行ったリフォームか、マンション全体で行われた
外壁補修工事であり、私のプラモ作りじゃありません。
(これは明確。先方もそれはわかってます。)

問題は、シックハウス症候群にかかっている人にとって、プラモ
用有機溶剤の臭いが大きなストレスになるらしい、という点です。
(体への直接的な影響も否定できませんが、そこは明確じゃない)
自分も昔アトピーを患っていたので、「原因になるかも知れない
物質に過敏になる」気持ちはわからないではない。
(過敏すぎると思うから「困ったちゃん」だと思うけれど)

こちらにできることとしては、シックハウス症候群に影響を与え
にくい塗料をつかってリスクを減らした上で、心理的な影響にも
配慮をしておこう、ということで。

ちょっと試してみた範囲では、オレンジ様数滴を入れた田宮アク
リルの水溶き(濃いめ)は、臭いの点では問題なさそうです。食
いつく濃度だとつやありには仕上がりにくいのが難点ですが。
(だからクリヤーが重要かなあ、と)
ガッシュとかファレホだとどうなんでしょう?

物色&実験の結果は、また明日にでも報告します。

445:HG名無しさん
04/06/19 18:07 DCQoq8qk
クレーマー云々って事にしたいヤツがいてオイオイと思ったが、
当の432が冷静に対処してるようで安心したyp…
>444
オレンジ様+水、ガッシュでもファレホでも同じ感じで使えるよ
万能薄め液だな、オレンジ様。
>435で紹介したページにもこんなん追加されてた
URLリンク(ace2000-web.hp.infoseek.co.jp)

446:432
04/06/19 20:53 j/AV7ZF1
てなわけでハンズ行ってきました。

店員に相談したところ、2つの選択肢を提示されました。
一つめは、紹介していただいたウェブなどでも出てきた水性ニス。
ただ、「これは模型向けならお勧めしない」そうです。皮膜の上から研ぎ出すことを想定しておらず、
研ぎ出して磨き込むには向かないのだとか。それに、希釈剤がアルコール系の専用溶剤なので、臭いの
拡散を抑えたい場合、適切ともいえないのだそうで。

「プラモだと試してみないとわからない」という前提で薦められたのが、もう一つの選択肢。
一液の水性ウレタン塗料です。
製品名は、ニッペの「ZOOM 水性つやありウレタン建物用」。200ml原液で619円でした。
溶剤を一切含まず、希釈には水を使用。原液はMr.カラーの瓶程度の粘度なので、ブラシで吹く時は水
で希釈してつかうそうです。なんていうか、色といい粘度といいほぼザーメン状でナニですが。
5-7日くらい乾燥させればかなり固くなって研ぎ出しできるはず、とのこと。
ただし、「プラに直接だと食いつきが悪いだろう。そこが心配」なのだとか。
これ買ってきたのでちょっと試してみます。
結果は来週末にでも。

447:HG名無しさん
04/06/19 21:02 DCQoq8qk
>435で紹介したwebページに紹介されているのも水性ウレタン塗料なんだが…
一液の水性ウレタン塗料は各塗料メーカーから出てるが、
過去スレで評判よかったのは関西ペイントのヤツだったかな。
サンデーペイントのは黄変するとかで評判悪し。
ニッペのは既出でないのでわからん。レポート楽しみにしてまつ。

ちなみに過去スレのさぽぺの水性ウレタンに関するページ
参考に汁
URLリンク(980.fc2web.com)

448:432
04/06/19 21:16 j/AV7ZF1
>>447
おっと失礼。
ワシンの製品で似た様な外観だったので、勘違いしたのかも。

変色については、「薄めすぎるとなりやすいので」みたいな話はでたけど、この製品が
どこまでどうかは不明です。気長に試します。

449:HG名無しさん
04/06/19 22:25 vS6tVKWA
アルコール系のガンダムマーカーは
水性アクリルの下地の上に重ね塗りしても大丈夫ですか?
その逆はどうですか?


450:HG名無しさん
04/06/21 10:51 VEA5Xun3
最近ペーパーがけを
耐水ペーパーに変えて水研ぎするようになったら
粉が舞わなくていい感じ
特にエポパテの削り粉が舞わないのが助かる
エポパテの削り粉は体に悪そうだし

みんなは普通にペーパーがけ派?耐水ペーパー派?


451:HG名無しさん
04/06/21 12:27 KaNlXQm1
粉塵対策ってことで・・・。
漏れも水研ぎ派。水に、中性洗剤を数滴たらすと、ペーパーの目づまりもなくなって、良い。
てか、昔の「プラモの作り方」みたいな本にはみんな中性洗剤入りで水研ぎのことが載っていた。
最近はみんなやらないのかなぁ?


452:HG名無しさん
04/06/21 15:12 q0xpMSKw
☆★の耐水ペーパー以外は使った事無いです。
なので、ペーパー→耐水ペーパーというのが珍しいと思ったり。

453:HG名無しさん
04/06/22 22:40 OhET6gM/
>>452
ホームセンターに行け!
さすれば安い値段で耐水ペーパーが好きなだけ買えるぞな。
☆★はボッタクリ。

454:HG名無しさん
04/06/24 10:46 hgeLE6d2
スピンやすり+集塵機

455:オレンジスレの人
04/06/28 12:38 vayTZzc1
MAXとオオゴシがやってた三菱のポスカ塗りつーのは普通のポスターカラーと何か成分が違うのか?
家にあったポスターカラーをプラに塗ったらヤパーリ弾きますた


456:HG名無しさん
04/06/28 17:24 U/KgaXAO
>>455
釣りかも知れんがマジレス
ポスカはアクリル絵の具に性質が似てる
アクリルでは無くビニル系だが野外看板で良く使うネオカラーが
そのまま入っているのではないかと思うほど性質が似ている

普通のポスターカラーだが中性洗剤と木恋校工ボンドを少し混ぜると弾かない
上で紹介されているオレンジxを混入すれば食い付きは完璧だ
塗膜自体はどうしても弱いので良く触る場合はクリアをトップコートしよう
事前に紙やすりでプラの地肌を荒らしておくのも重要だ
あと光が良く当たる所ではポスターカラーは退色しやすいので薦められない

457:455
04/06/28 20:22 vayTZzc1
>>456
詳しい説明サンクス
退色かぁ・・・まあ、色塗れるのと買った塗料が無駄にならないですむだけましか
今度やってみよう

458:HG名無しさん
04/06/28 21:02 GcN6Ax2Y
>456
オレンジXで食い付き完璧…っつっても
いくら食い付きよくなっても、ポスカじゃ塗膜自体が弱過ぎてあんまり意味ないような…
食い付きの良さと硬い塗膜、両方揃ってこそ意味があるよなぁ

水性塗料って水で薄めるとプラにはじかれがちだけど、オレンジX混ぜると弾きにくくなるように感じる。
でもやっぱり乾燥した塗膜自体がやわいんで、食い付きが良くなったのかどうか、結局のところ良く解らないよ。。。

459:HG名無しさん
04/06/29 22:46 Vv4MBuux
塗膜についてしまった脂分をとるのにエタノールがいいと聞いたんですが、
エタノールは水性塗料を侵すんでしょうか?

460:HG名無しさん
04/06/29 23:55 2rckKN5K
>>459
ダメでしょう。
水性塗料の溶剤はアルコールだから。

461:HG名無しさん
04/06/30 00:16 z9CKv6js
>459
「塗膜についた脂分」って時点でや�hぁい。
塗装中は脂分が極力つかないよう配慮するもんだ。手袋して塗るやつも多い。
アルコール類は大抵の塗料の塗膜を侵すよ。
耐アルコールをうたった塗料でさえ微量には。

462:HG名無しさん
04/07/05 19:27 Yi/SB+AT
今静香御免を使ってますが水性塗料を使うには厳しいと聞きました。
水性塗料の方が粒子が大きいから詰まりやすいとか。
もう1ランク上のコンプレッサーにしようかと迷ってます。
できるだけ静かなヤツがいいんですが、水性塗料使いの皆さん、
どんなコンプ使われてますか?

463:HG名無しさん
04/07/05 21:29 RhEKow1W
詰まり易いのは「コンプレッサー」のせいじゃなくて、「ハンドピース」のせいじゃないのかと
うだうだ考えるクレオスのL5使い。
ハンドピースはボークスの0.3mm径のヤツ。

パワーが足りん、ってのなら話はわかるけど。


464:HG名無しさん
04/07/05 21:48 QiZDHGbG
つーか昔静か御免使ってたけどそんなこと感じたことないよ。
単に濃いだけちゃう?

465:HG名無しさん
04/07/05 21:58 gJozPFxQ
うん、そう思った。
塗料をもっと薄めてやってみた方がよい

466:432
04/07/05 22:15 cdohpZd5
報告が遅くなりましたが、ニッペの水性ウレタンニスによる研ぎ出し
実験の結果を報告します。

とりあえず、いけました。
ニス1:水1とニス4:水3くらいで吹いてみました。
ヤスリによる表面処理をしない生プラにはまったく食いつきませんが、
ヤスって表面処理をしたものや、水性塗料で塗面を作ってあるものの
上にはきちんと乗ります。

ただ、一発吹きではすこし皮膜が薄く、テカリがイマイチ。
三日乾かして二度吹き、という感じにしました。
(もっとニスを濃くすれば良さそうな感じもしますが、そこまではま
 だ実検証)

最初の5日は硬化が甘く、ヤスると皮膜がゴムの様に剥けてくる感じだ
ったので、さらに3日ばかり放置。8日目くらいから問題なく固く厚い
皮膜になりました。ラッカーより気長にいけばOK、という感じかと。
ヤスる時の手触りがちょっと違うので、最初とまどいましたが。

まだ短期間なので、変色などはわかりませんが、とりあえずこれで行っ
てみようかと思ってます。

>>462
ちなみに、うちは田宮のスプレーワークHG。ブラシはボークスの0.3mm
です。問題を感じたことはないですね。うるさいから買い換え予定だ
けど。

467:462
04/07/06 13:15 aVhon93D
>463-466
皆さん、ありがとうございます。
実際詰まりやすいのかどうか、薄めの塗料で試してみました.。
水性塗料って薄すぎるとはじきますね。MRカラーのつもりで薄めたら粒粒になりました。ちょうどいい薄め具合が難しいです。
何度も調節してプラモ表面ではじかないギリギリの薄さにしたおかげで詰まるって感じはありませんでした。

でも、MRカラーと比べてぶつぶつした表面になってしまいます。
色の境目(グラデーション部分?)の粒粒感というか、なんというか。
MRカラーで作ったグラデーション部分より滑らかさに欠けると言うか、
CGに例えると、ドットが大きいというか、そんな感じです。
これは単純に腕のせいでしょうか。。。orz


468:HG名無しさん
04/07/06 22:16 naB3OeiY
もしかして水で薄めてない?

469:HG名無しさん
04/07/07 12:14 d0KbdiVO
俺は水性をずっと使ってるけど
塗料と薄め液は1:2くらいの割合で薄めてる
確かに最初は弾いてる気がするけど
何回も重ね塗りしたら大丈夫

470:HG名無しさん
04/07/07 22:56 sNq+ZgHB
アクリル塗装の上からエナメルでスミ入れしても大丈夫ですか?
エナメル溶剤で拭き取ったらアクリルは落ちないのでしょうか?

471:462
04/07/08 15:04 1fnbje0J
>468
ちゃんと専用薄め液使ってますよ
なんつーか、ボケ足が綺麗に出ないっていうか。
MRカラーよりグラデーションが綺麗に出来ないのはなんでだろうか。

>470
完全硬化後なら水性ホビーカラー、タミヤアクリル、共に問題なしです。

472:HG名無しさん
04/07/09 00:29 oPlUsDfh
>471
Mr.カラーと同じ薄め方、ふき方でやってない?
どこがどうとは言えないけど、だいぶ違ってる気がする。今の自分。

あと、水性って、重ね塗りしても下地が溶け出さないので、
馴染みが悪いというか、鮮やかすぎちゃう傾向があるね。

>470
モデルマスター塗面をハンブロールの溶剤で洗ったらマダラになった。

473:462,471
04/07/09 11:14 JYlSW4NC
>472
>Mr.カラーと同じ薄め方、ふき方でやってない?

うん、多分同じか、かなり近い方法になってると思います。
どこをどう変えれば水性向きのふき方になるのか解らないというか。。。
その違いは>472さんが言うように具体的に言葉にしにくい事なんでしょうね
倣うより慣れろ、なのかな、やっぱり。。。

>重ね塗りしても下地が溶け出さないので、 馴染みが悪い

そうか!目から鱗です!
言われてみれば、グラデーションのなじみの悪さってそういう事だったんですね。。。
いわゆるMAX塗りには向かないって事ですね。
水性を使うには根本的に考え方をかえなきゃいけないのか…

474:HG名無しさん
04/07/09 23:34 BFcgHz0p
URLリンク(www.let-toyokankyo.com)

室内空気汚染物質については、厚生労働省/文部科学省、各々から指針が出ており、
両指針とも、ホルムアルデヒドの室内環境の基準は0.08 ppmとなっています。

弊社でもこの半年間で多くの室内空気環境測定を行いました。
弊社で行った、室内ホルムアルデヒドの検出率を下記に示します。

ホルムアルデヒド検出率
基準値以下 72.4%
基準値オーバー 27.6%

(ホルムアルデヒドの主な発生源)
木製建材の接着剤・壁紙の糊・ガラス繊維断熱材
パソコン・家電製品・タバコ・ガスコンロの使用

(人体への主な影響)
のど、胸の痛み・喘息・慢性呼吸器疾患

475:HG名無しさん
04/07/12 12:25 su0sVcHH
いつも田宮の水性アクリルを使ってエアブラシ塗装していますが
最近仕上げにつや消しクリアーをエアブラシを使って吹いています
失敗しにくくいい感じです
缶の水性トップコートとは中身、効果は違うんでしょうか?


476:HG名無しさん
04/07/12 16:00 bOGIuk4U
>>475
成分はほとんどおんなじだとおもうよ。
ただトップコートのほうが濃いというか、しっかり膜になって
コートしてる気がする。

477:HG名無しさん
04/07/14 00:16 Pw+CMCqF
アクリルガッシュなんかにオレンジX混ぜて塗ってみたり。
う~ん、なじみやすくはなったけど、やっぱり塗りにくいなぁ。
やっぱエアブラシで試してみないとダメかのう…

プラクラスト自体を混ぜられないかとも思ったけど、まったくだめだった。

478:HG名無しさん
04/07/14 19:55 w3C5qGOf
ぜんぶ水性にしたい。
接着はオレンジ様、塗料は水性塗料。

でもパテだけは…!サフだけは…!
プラ面やポリパテ面によく食い付く水性のサフェイサーや溶きパテって
存在しますか、しませんか、そうですかorz

479:477
04/07/14 21:17 Pw+CMCqF
あ、濃さ調整したらいけた。
筆で塗る限り違和感なし。オレンジX混ぜ。


480:HG名無しさん
04/07/15 12:56 nzeQJR6q
ここのリンク先に水性サフのレビューがあったね。
とはいえ、まぁ、一般的に手に入りやすいものではないからなぁ。

本当にサフって必要?このあいだ実験でサフのかわりにライトグレー吹いて作ってみたけど、研ぎ出しとかは
無理かもしれないけど、塗面のキズチェックと、下地をグレー単色にという意味なら特に問題はないと思った。



481:478
04/07/18 03:15 xUmUHdfc
>480
>塗面のキズチェックと、下地をグレー単色にという意味

いや目的がそれだけならオレも普通の塗料を吹きますが。。。
まあ、つまり。
オレが欲しいのはサフってーより「水性溶きパテ」なんだなって事ですね。

482:HG名無しさん
04/07/20 10:18 3Hkm7pO2
>481
ランナー刻んでオレンジ様で溶かしたんじゃ駄目なの?>溶きパテ

483:478/481
04/07/24 04:41 tsOXhcwF
>482
プラスチックに対してならそれでもいいかも知れないけど、
ポリパテやレジンに対しては使えんのじゃない?
いや試しちゃいないけど。

ポリパテ工作とかさーヤスリキズばっりばりの所にさ、
500の缶サフ、ぶっしゅーーーっと吹いてさ、
そっからペーパー掛けて、さらに仕上げに1200缶サフ吹いて、
細かい番手のペーパー掛けて仕上げ。
って段取りでやってたのさ、これまでは。

そんな感じに使える水性溶きパテor水性サフってのは無いもんかね。
って、これだけくり返しても誰もなんも言ってくれんのだからないんだろねorz

484:HG名無しさん
04/07/24 11:09 nqg1PbYp
 パテが水溶性であることのメリットがなんだか判らない。
水性塗料なら、希釈はともかくとして、
器具を水で洗浄できる、シンナー中毒にならない(全く無害と言う訳でも無さそうだが)
とかのメリットがあると思うが、パテにはそれらの利点が当て嵌まらないと思うのだが。

485:HG名無しさん
04/07/24 12:44 tsOXhcwF
多分、なんだけど。
このスレにいる人たちって、好き好んで水性塗料を使ってる訳じゃないよな。
(まあ、中にはいるかも知れんけど、スレ1の主旨はこっちだよな)
だってラッカー系の方が確実に楽で、便利で、使いやすい。
自分、もしくは家族が匂いが駄目、とか。
ガキが産まれた、とか。
そんな理由である程度仕方なく水性を使ってるんんだよな?
だからこそ、少しでも使いやすい水性塗料やそれこそ水性サフとかを模索している訳で。

と言う訳で、>484
そのメリットが解らないならこのスレにいる必要はないんじゃねえの?

>483
URLリンク(www2.neweb.ne.jp)
このページの中程にあるアンダーコート・ホワイトってのを今度使ってみようと思ってる。
先に483が試してくれると助かるなあ(w

486:HG名無しさん
04/07/24 19:42 UqGsEN6S
483と485のIDは見なかった事にするとして、484にとって
パテとは筆でペタペタ塗るもので、478=481=483をちゃんと読んでない
ので478=481=483=485の人が欲しいパテは、「傷消し効果の高い
サフ」で「噴き付けるもの」だというのが解らなかったのだろう。
いわゆるラッカー系でも筆塗りならシンナー臭も少ないから
水性のメリットはあまり無いというのも間違ってはいないと思う。

487:HG名無しさん
04/07/25 19:23 PR1RhNZ3
483と485のIDは見なかった事にするとして、
それはそうと>485のアンダーコートホワイトってなんだか
めったやたらとイイコトが書いてあるな。
483、485!IDは見なかった事にしてやるから早く試してみてくれ。

488:HG名無しさん
04/07/26 03:07 89S6uqJh
URLリンク(www.taiseido.com)

ガイアノーツのアクリル溶剤試した人いません?
つーか新谷!アクリルも試せよゴルア!

新規参入するならタミヤクレオス以上の水性塗料を引っさげて現れて欲しかったなあ。ラッカーエナメルならタミヤクレオスで十二分な性能なんだし。安いだけじゃねぇ。

ガイアノーツさーん、水性塗料、狙い目ですよー
クレオスの水性ウレタンクリアー、まだ発売日未定だし…水性ガンダムカラーもちゃんと9月に出るか怪しいよなぁorz


489:HG名無しさん
04/07/26 16:26 taEjfihw
とりあえず、塗ってみようと思って大工センターの棚で水性塗料を
探してみました。でかい瓶のものとペンタイプのものがあったので、
後者を購入して試し塗りしてみました。

ペンだと厚塗りになりがちなので、やはり瓶タイプで薄めながら
やったほうが良いんでしょうか?

490:HG名無しさん
04/07/26 19:01 KkezuzoG
紙ネンドを水に溶かしてサフの代わりに…いや、なんでもないです

491:HG名無しさん
04/07/29 14:27 vuHI1/5F
セメダイン社エポキシパテを水に溶かしてプラパテの代わりに…いや、なんでもないです


492:HG名無しさん
04/08/03 12:36 RC1sGMnP
ホルベインのジェッソSとか言うのはバインダー効果はどうなのよ

493:HG名無しさん
04/08/03 15:39 T6+1fGFg
>>492
ジェッソ自体のベースがアクリル系のアラビヤコゴム結合材だから
殆ど期待できない。塗ってみれば分かるけど爪で引っかけば落ちる
(ポスカより少しマシな程度)。

ウレタンフォームとかの目止めと下塗りには有効だけど(溶解しないし)
プラ相手には粒子が粗過ぎるのと上記の理由で使用価値は無い。

494:HG名無しさん
04/08/03 21:49 VObiEw7R
ポスカにクリアーかけた奴って可変ガソプラの擦れにどんだけ耐えられる?

495:HG名無しさん
04/08/03 22:00 T6+1fGFg
>>494
やってみるよろし。
だいたい、「どんだけ」なんて条件によって全然違うんだから
自分で関節一個塗ってみて動かしてみたらどう?

最初にどの程度期待してるかによって評価は違うだろうし
(凄く脆いと思ってやってみると案外丈夫とか・・・)

質問する前にやってみないのと、聞いた事を実際に試さないで人に勧めるのはあかんと思ってる

496:494
04/08/04 17:50 4W2TmLQ8
>>495
確かにその通り・・・スマソ
というわけで実際パーツにポスカ塗って爪を立てると驚くほどあっさり剥離
何やら激しく不安・・・天候が悪いのでクリア噴くのはまた後日


497:HG名無しさん
04/08/04 17:52 KegSJAo6
>>495
手法として確立していないときには
「自分以前にやったことある人がいるかなあ?」って
ニュアンスもあるし、いいんでないかい?
人柱になるのは結構だけど、すでに人柱が埋まっているならその労力は無駄でしょ?
しかもその知識を皆の共有財産にできる。
もちろん
「自分の代わりにやってくれ」ってのは論外。

498:495
04/08/04 22:03 nn2w71Cl
>>496
今読んだら文体が殺伐としすぎだ俺。スマンコ(´Д`;)

最後の一行は、自分がいつも心に留めてることを書い
ただけだから気にしないでくれい。

ついでに既出かも知れないがポスカでの塗装については、
99年12月号のHJ170ページMAX渡辺のプラモ道場が初出だったと思う。

わずかな違いだけど、下地を400番くらいのペーパーで荒らしておくと、少しは
食いつきが良くなる。更に、若干プラの厚みが薄くなる事で関節の擦れが軽減
されて塗膜が削り取られるのを防ぐ効果も期待できる。

499:494
04/08/04 22:49 4W2TmLQ8
>>498
いえいえ、図々しい聞き方をしたのはこちらですからお気になさらずに

400番とは結構粗めで驚き・・・詳しい情報㌧クス
今度やってみますわ

500:HG名無しさん
04/08/05 21:49 jYb1h6lJ
アタイ阻止敢行

501:HG名無しさん
04/08/08 12:16 9M0v0+ge
アタイこそが気にせず500ゲットー

502:HG名無しさん
04/08/08 22:19 3QGhkjEm
黒灰ポスカ二色で色を塗りトップコートかけて水で薄めた黒でウエザリング
こんだけでかなりカコイイ完成品がでけたっす
ちなみに#1000で仕上げたけど今の所剥がれては居ないみたい

あ、カブってる・・・OTL
見なかった事にしよう(トホー

503:ラッカー派なんですが・・・
04/08/12 00:34 Z+UEc6Ny
この時期、窓を閉め切って、エアコン入れてないと、やってられません。
で質問なのですが、筆塗りであれば、
水性ホビーカラーを使えば、窓を閉めて塗装しても、
気持ち悪くなりませんでしょうか?

504:HG名無しさん
04/08/12 01:34 pY9AEWaE
現状の水性ホビーカラーとかタミヤアクリルだと、有機溶剤が入っているので気持ち悪いです。
ファレホとそのOEMだと気持ち悪くないです。

そういや、有機溶剤が全く入ってない水性ホビーカラーの話はどうなった?

505:HG名無しさん
04/08/12 14:13 DuB3hIau
>504
>有機溶剤が全く入ってない水性ホビーカラー

水性ホビーカラーとは別カテゴリ扱いじゃなかったっけ?
「ガンダムカラー水性」みたいな。
予定では9月発売だったはずだが、最近のクレオスはあてにならんからな…
水性ウレタンクリアも音沙汰ないし。


506:HG名無しさん
04/08/12 15:25 U8nMXkFo
水性ウレタンクリアーいつ発売するのか、横浜の棒も模型店で聞いてみたんだけど、
8月中は無理みたい・・・。クレオスの新製品紹介(っていう書き方でいいのかな)に
載ってなかったらしい・・・・・・。


507:HG名無しさん
04/08/12 16:11 saYUGBMc
秋葉イエサブで売ってたファレホAIR使ってみた。
エアブラシ用に薄まっているとの事なのでそのまま薄めずにL5で吹いたら
特に問題なく吹けた。吹いた後の洗浄はオレンジXを水で10倍に薄めた液でうまくいった。
乾くのも早いし(流石にラッカー塗料程では無いけど)匂いも全然しなくて最高。

国産の水性塗料ってもしかして外国製品に性能で負けてる?

508:HG名無しさん
04/08/12 22:15 DuB3hIau
>507
いまさら…です。
国産の模型用水性塗料は海外製品に確実に負けてます。定説。
だからこそ水性ガンダムカラーには期待してるんだがなぁ~

秋葉にいけるんならホビーステーションにテスターもあるから試してみ。

509:507
04/08/12 23:13 PDQTnD9/
>508
サンクス。模型関連なら国産が一番だと思ってたけど水性塗料は負けてるんですね
ファレホ使ってみて考え方が変わりました。

ホビーステーションには他にも海外の塗料があるようなので一度行ってみたいです

510:HG名無しさん
04/08/12 23:26 Z+UEc6Ny
このスレを読んでいると
塗りたく(吹きたく)なってくるから不思議だ。
というわけで、良スレ上げ

511:HG名無しさん
04/08/12 23:38 pY9AEWaE
たしかにつくりたくなってくるね。
臭くないから、いまの時間からでも塗り始められる

512:HG名無しさん
04/08/13 11:38 YO7/a/cp
そうか、海外製品には、無臭のも結構あるのか・・・
欲しいけど、高いよなあ。
前に買ったリキテックスが結構あるので使ってみようと思います。
溶剤は、何が良いでしょうか?
できれば無臭のが良いんですけど

513:HG名無しさん
04/08/13 13:36 UvscPp/D
ラッカー形の塗料使ってて
頭悪くなったって言う人いますか?
脳に麻薬いれられたみたいになりませんか?

514:HG名無しさん
04/08/13 13:48 jMIlQEpt
ああ、そういや最近家への帰り方がわからんくなるよ。

515:HG名無しさん
04/08/13 14:01 UvscPp/D
それはすごいですね
そこまではいかんけど
何か考えようとしても頭をつかまれてるみたいで回転が悪くなったな。
やめたら直ったけど。続けてるとまずいな。


516:HG名無しさん
04/08/13 14:37 SXUikJrA
ラッカー系塗料に気をつけろ!
でも手頃に手に入る水性塗料は使いにくいからね・・・
扱いやすくて色数の多いラッカー系塗料を使いたくなるのもわかる。値段も安いし
呉オスさんしっかりしてくれよ。


517:HG名無しさん
04/08/13 22:35 KKPrSJCD
ラッカー使うならガスマスク使ったほうがいいかなぁ。。
なんかそういうのみたら怖くなってくるな('A`)

518:HG名無しさん
04/08/13 23:19 OgWrSTy2
ラッカー使用時には無かった少しの苦労とそれを上回る恩恵を感じるべし
民やとクレオスの水性塗料は臭いので却下

519:HG名無しさん
04/08/15 19:02 PuUgoJr1
ちょっと教えて頂きたい事があるのですが・・・
水性のつや消し塗料や半光沢塗料に水性の光沢クリアーなどを混ぜることで、十分乾燥した後に
エナメル塗料でのスミ入れ後、一部拭き取りの調整ができるような光沢の塗装面にする事は
可能でしょうか?
海外製の塗料には、光沢色よりつや消し色の方が圧倒的に多いように感じられるので
皆さんはスミ入れをする時など、どのように対処されているのか教えて欲しいです。
全体のツヤの調整なんて最後にトップコートでできそうなものなのに、どうして海外の塗料って
つや消し色ばっかりなんでしょうかね。つや消し色にスミ入れすると滲んで悲惨な事に・・・







520:HG名無しさん
04/08/16 01:40 eKhudi8f
>>519
そんな事したら隠ぺい力が無くなると思うから
一度光沢クリアを吹いてすみ入れした方がいいと思う

521:HG名無しさん
04/08/16 20:55 542LbPcb
>>520
サンクス。
光沢クリアを丁寧に吹けばなんとかなりそうですね。
今度買って来て試してみます


522:HG名無しさん
04/08/19 04:13 raz0Bphm
age

523:HG名無しさん
04/08/20 03:53 a+XlkivX
クレオスの水性ホビーカラー用薄め液って
なにげにタミヤのヤツより性能高くない?
用具の手入れでも、こびりついた塗料がよく落ちるし
乾燥も少し早い気がするんだけど。

524:HG名無しさん
04/08/20 05:14 3vU1rHW/
>523
発売されてたっけ?>クレオスの水性ホビーカラー用薄め液

URLリンク(www.mr-hobby.com)

↑ココには載ってないようだが……

525:HG名無しさん
04/08/20 07:25 09mABCr0
       ≡ (゚(゚(゚(゚∀゚ )ノッテルジャーン♪
     ≡ ~( ( ( ( ~)          ハイ!ハイ!
      ≡  ノノノノ ノ         ヾ(゚∀゚)ノ
                          (  )
 ( ゚∀゚)゚)゚)゚) ≡ T110&T111ダヨー    < <
 (~ ) ) ) )~ ≡
 く くくくく ≡        |  (゚∀゚)ノキュンキュン!

526:HG名無しさん
04/08/20 14:09 z9Dl6ZMX
このスレも既出話題のループになりつつあるな~
ここんとこの目新しい話題としてはオレンジ様混ぜくらいか?


先人の知恵の集積みれ。
URLリンク(980.fc2web.com)

527:HG名無しさん
04/08/20 18:31 UuR5DfyD
>>524
模型屋行ってみ。

>>523
後発なわけだし、タミヤよりいいもん作ってんじゃない?
もしくは、クレオス用に調整してあるとか。
俺も気持ち性能上な気がするよ。ちゃんと比べたわけじゃないけど。

528:HG名無しさん
04/08/21 21:01 0hFz3N65
タミヤカラー筆塗りするときは希釈したほうがいいですか?

529:HG名無しさん
04/08/21 21:24 k4PhPgB+
>>528
希釈するのとしないのでは塗りやすさがまるで違う。
とはいっても程度によるから、少しずつ薄めながら試してみるといいと思うよ

530:HG名無しさん
04/08/23 22:00 lrXiZIoH
しっかし外国の塗料は手に入れづらいですね・・・
テスターアクリルをホビーステーションで手に入れてその塗膜の硬さに
感激したのですが、エアブラシ用に薄める専用シンナーは置いてなくてガカーリ。
タミヤのアクリルシンナーで薄めると性質が変わっちゃうみたいだし
水で薄めて丁寧に吹いてやるしかないか・・・。今度試してみますね。
国内でかテスターアクリルを大量に置いてる店やエアブラシ用溶剤売ってる場所
ありませんかね・・・。

あと、ファレホのモデルエアーは光沢クリアやつや消しクリアが便利だと
思いました。塗った後1日経つと力を入れてひっかかないと剥げなくなりました。
他の色と比べて硬化後の強度が高い感じがします。
うまく使えば仕上げも無臭でいけそうです。


531:HG名無しさん
04/08/24 00:09 zf8jr5Pj
テスターのシンナーもってますけど、
なんか限りなく水みたいな感じですよ
自分はアクリル絵の具用のペンチングソルベントで薄めて
吹いてますが、問題ないみたいです。

532:HG名無しさん
04/08/24 00:23 qwnRJelS
どなたか財布が豊かで暇な人にお願いします
車用1液型ウレタンスプレーと水性絵の具の相性のテストをやって見て欲しいのです
スプレーは3種類くらい、絵の具は水性ホビーカラー、田宮アクリル、リキテックス、アクリラ、アクリルガッシュ
辺りをテストしていただけると助かります

533:HG名無しさん
04/08/24 11:54 sM6yA/ex
>>532
指定の道具もそろっているし暇人だがカップ麺にパンの耳生活をしている貧乏なのでテスト不能。

534:HG名無しさん
04/08/24 21:17 NF7uFwdz
クレオスは何をやってるんだ?
水性ウレタンはまだかよ

535:HG名無しさん
04/08/24 22:57 GArnutsU
>車用1液型ウレタンスプレーと水性絵の具の相性のテスト
相溶性?密着?塗り重ね?
何がしたいのかわからん

1つくらいは自分で試せ

536:HG名無しさん
04/08/24 23:19 eFw/ZtW1
>>534
ホームページがあのざまでは
もう何が何だかさっぱり…。

537:HG名無しさん
04/08/24 23:22 Ad2siIHT
水性ウレタンってリテイク出て再開発になってるんじゃ無いの?

538:HG名無しさん
04/08/25 02:16 YVhya2Jx
>>535
すいません言葉が不足してました
トップコートの代わりに使いたいので、重ね塗りをして問題ないかのテストをお願いします
クレオスがなかなか出さないので諦めて車用に逃げようと思いまして

539:HG名無しさん
04/08/25 14:13 l+H6DQ7g
>538
テストをお願いします…?
財布が豊かで暇な人…?
よくこんな事書けるなぁ感心するよ、うんうん。





武士の情け。参照汁
URLリンク(ace2000-web.hp.infoseek.co.jp)

540:HG名無しさん
04/08/25 21:19 eqP9zmOR
>>531
サンクス!ペンチングソルベントを入手して
無臭塗装ライフを満喫したいと思います。流石に防塵用のマスク無しとまではいきませんが
自分の健康と近隣の方に気兼ね無しで塗れるのは良いものですね。

しかし…夢にまで見たテスターの溶剤が限りなく水に近いものだったというのはショックでした




541:HG名無しさん
04/08/27 16:33 HkxFF6U0
>>538
全然、言葉不足じゃないよ。
君に足りないのは行動力。
そしていらないのは
すぐ他人に頼ろうとする依存心

分かりやすく言うと
クレクレには誰も協力してくれないってことだ。

542:HG名無しさん
04/08/27 18:57 Zlv/ABIc
>>100そうだ。面倒でも薄く薄くだ。
思いっきり一度で吹くと塗膜がブヨンブヨンになる。


543:HG名無しさん
04/08/27 20:08 xLmjRZN2
水性って洗剤で落ちるって知ってた?
お湯だときれいに落ちる
塗装失敗したときはいいけどね

544:HG名無しさん
04/08/27 20:26 KMrSad+2
>>543
けっこう常識じゃないかな。
洗面器一杯にキッチンハイターをキャップ二杯くらい入れて
2、3分ドボ漬けしてからブラシでこすると
一発で落ちるんだけど、塩素系なんでちょっとキツイかな。
マジックリンとかマイペットのほうが安全で安心だね。

545:HG名無しさん
04/08/28 15:51 g7yS8AbF
>>541 足りないのは財布の中身ですよ、、、OTL

546:HG名無しさん
04/08/28 15:54 BSSwgmTg
>>545
節制しろ、働け、親の脛齧ってる内は道楽に金をつぎ込むな。

547:HG名無しさん
04/08/29 16:41 XI4ZorIN
確かに多少金に余裕がないと水性塗装は辛いかもね。
外国産塗料は性能が良いけど一本一本がちょい高く感じる。
テスターは200円だけど量少ないし、ファレホモデルエアーは
少し多めだけど370円ぐらいするし。

それとは関係ないがテスターの塗料は瓶から漏れ過ぎ!
なんであんなにしまりが悪いのかよ・・・



548:HG名無しさん
04/08/30 13:09 iNtcNFTd
 日本製水性塗料ならお金はかからないんだけどな~

 フト思ったのだが、水性塗料を洗い流した水を下水に流して大丈夫なんだろうか?
溶剤であるアルコール分は分解されるとしても顔料とかに重金属類は使っていないのかな?
ラッカー系塗料なら、紙に染み込ませてシンナーを飛ばした後で燃えるゴミに出すわけだが、
水性塗料のときは結構無頓着だよな。

>547
 日本製の瓶に移し替えると言うのはどうか?
混色用の瓶が各メーカーから発売されている。
さらにお金がかかってしまうけど (^^;A

549:HG名無しさん
04/08/30 20:05 8HEn5TEV
>548
無頓着じゃだめよん。毒か毒じゃないかの前に、下水管で固まってエライことになるよ。

おれは、陶器の皿に出してペタペタ塗ったあと、水たらしてゴシゴシタオルで拭いて、
筆は筆洗でジャブジャブ洗って終わり。筆洗はいつのまにかひからびてる(ォィ)
どっちにしろ、固形分はできるだけ水道にはながさない。ながすときは、大量の水も流す。
いくら毒性が低いっていっても、自然に余計なもんは流したくないからね。

550:HG名無しさん
04/09/01 17:36 uX421g8N
水性塗料の洗浄にはオレンジX。ブラシも筆も綺麗に洗えるよ。
20倍希釈くらいでオケ。

551:HG名無しさん
04/09/01 20:07 /LQgMgTH
リキテックスから出てるブラシエイドも洗浄にはグド

552:HG名無しさん
04/09/02 04:20 sG7XvHdk
明日非番なもんで、こんな時間までエアブラシ塗装してた。
軒下に近いガレージで、途中で雨まで降ってきたけど
水性だからカブる心配ももなしに塗装完了。
水性塗料さまさまってとこだわ。

553:HG名無しさん
04/09/02 23:43 Ad+cJ2Et
へー彗星は被らないのか
いわれてみりゃそうだよなw

554:HG名無しさん
04/09/06 20:15 pXzhFHjv
>551
ブラシエイドとかの、固まったアクリル絵の具まで落とせるツールクリーナーって有害成分が含まれて無かったっけ?
せっかく多少の不便を我慢して水性使ってるんだからクリーナーも無害なヤツがいいな。

555:HG名無しさん
04/09/06 22:01 mpL4LJhj
>>554
「オレンジX使えばいーじゃん」
とか言ってほしいんですか?

556:HG名無しさん
04/09/06 22:28 ljyNzA38
水性ウレタンにコピック混ぜるとどうなるんだろう?
クリアカラーが作れるんだろうか。
メッキシルバーの上掛けにちょっとやってみたい

557:HG名無しさん
04/09/07 13:47 X6JncpXk
>556
コピック混ぜるよりカラーインク買って来た方が早い。
パール石川(パール好きのガンプラライター)がやってた。

ヲレは混ぜるの面倒でメッキシルバー>水性ウレタン>水性ホビーカラーのクリヤーでやってみたが上手くいったよ。

558:HG名無しさん
04/09/07 18:15 X6JncpXk
ガイアノーツのアクリル薄め液どう?
新宿イエサブでガイアノーツ薄め液置いてたが、水性アクリル用「だけ」置いてねぇorz
試した人、アンド取り扱い店情報プリーヅ

秋葉なら置いてる?

559:HG名無しさん
04/09/08 13:19 TMZ2jZ4T
新宿ヨドで各サイズうってるよ

560:HG名無しさん
04/09/09 21:55 GJsmeYye
エアブラシでつや消しトップコートをサフ代わりにしてサフ無し塗装をしてみた。

意外に塗料の食いつきがよく成型色とほぼ同じ色を使ったので
わざと塗膜を削ってはがしたがほとんど目立たなかった。

あとトップコートはつや消しのみだったのを
その前に光沢を使うことで
つや消しだけの時よりかなり塗膜が強くなった。



561:HG名無しさん
04/09/10 12:40 YHCSyLDC
最近色々と発見した。
1.水性塗料がマジックリンであんなに簡単に落ちるとは思わなかった。塗りなおし楽!
2.瓶サフ1000をブラシで吹くよりタミヤの缶サフの方が色が白く感じる。
また塗料の乗りもいいみたい(田宮アクリルの場合)
 もしかしたら瓶サフを薄めすぎなのかもしれない(3倍)
3.今まで田宮アクリルと薄め液の割合を1:2にしてたが、1:1にしたら塗りやすくなった
 隠ぺい力もアップしていい感じ。これからは1:1で行こうと思う 

あ、それから質問です
スミイレをエナメルでした後にトップコートでなく、瓶のつや消しクリアーをエアブラシで吹いても
スミイレに影響ないですよね?

562:HG名無しさん
04/09/10 17:20:46 OoZAwDsJ
>>561
今更そんな事で喜ぶ=ろくに過去スレ読んだり検索もしていない。

全く問題なし。ただ、つや消し吹いた後に墨入れやウォッシングしたら
滲んで修正できなくなるから気を付けろよ。

563:HG名無しさん
04/09/10 18:04:50 rDGW+moY
俺なんて 塗料 : 特製シンナー = 4 : 1 だ。
特製シンナーのレシピは、ペンチングソルベントにグロスポリマーメディウムを適量。
これでファレホのシンナーみたいなのができる。あのシンナー高くてね。

564:HG名無しさん
04/09/10 20:37:43 JvDgXAlG
クレオスの新しい水性塗料って本当に出るの?
有機溶剤を使っていないというやつ。
SEEDの続編が始まるまでに出して欲しかった

565:HG名無しさん
04/09/10 21:04:20 Sk2/G2kC
>>564
それ、俺も気になってた。
クレオスのホームページも更新されないのでどうなってんでしょうね?

566:HG名無しさん
04/09/11 01:36:35 vMxbbdR0
クレオスはアテにならねぇ!

567:HG名無しさん
04/09/11 02:37:52 eGq9N2Hq
水性ウレタンと新・水性塗料さえ出れば
オレらにとって強力な武器になるのに・・・

クレオスまだですか

568:HG名無しさん
04/09/11 10:40:15 MZiCPYOh
新水性塗料まだ~

569:HG名無しさん
04/09/11 13:40:05 6RQsGx8U
URLリンク(www.tamiya.com)
塗料じゃないけどこういうものが。
このスレ的には望ましいアイテム?

570:HG名無しさん
04/09/11 13:45:45 dFTjmKR8
>>569
光硬化パテって歯医者さんで歯を埋めるのにつかってるやつかな(´・ω・`)?


571:HG名無しさん
04/09/11 18:51:20 TMiYuz9B
>>567
それ出しちゃったらラッカー塗料が
売れなくなるからギリギリまで出しおしみ

572:HG名無しさん
04/09/11 20:02:57 ahAlWpLs
あー歯医者に行ったとき、
なんか光を当ててると思ったら、これだったのか

573:HG名無しさん
04/09/12 02:16:27 yn6RK3jO
>571
 模型業界にも競争が必要だな。
ガイアノーツからウレタン系塗料出したら、慌てて追随して来るんじゃないかな?

 ウレタン系塗料って、従来のアクリル樹脂ではなく、ウレタン樹脂を使用した塗料って事か?
なんとなく塗膜が強そうだな。

574:HG名無しさん
04/09/12 14:04:55 0+NI+GUs
模型用以外ならあるんだけどね…水性ウレタン
塗膜は強いよ実際

URLリンク(ace2000-web.hp.infoseek.co.jp)

575:HG名無しさん
04/09/12 14:41:57 tRpor7v4
ああそうだ、模型用水性塗料研究してて大事なことわかったんだが、
すっかり言うの忘れてた。このスレではガイシュツじゃなかったと思うが。
はじかれることが少なくなり、塗料ののりがよくなる。

塗装表面の脱脂を完璧にやっておくこと。
中性洗剤で洗うとかそんなレベルじゃなく、塗装用の脱脂剤でしっかりと。
カー用品売り場なんかにあるけど値段が高め。DIYショップの塗料コーナーに行くと
リッター単位であるので、筆とかエアブラシでジャブジャブ容赦なく洗う。
ちなみに、灯油みたいな匂いがする、レジンキット用の離型剤落としでもいい。
模型用だと詐欺みたいな値段だが。

576:HG名無しさん
04/09/12 14:43:18 tRpor7v4
>575訂正
>はじかれることが少なくなり、塗料ののりがよくなる。
>
>塗装表面の脱脂を完璧にやっておくこと。
>中性洗剤で洗うとかそんなレベルじゃなく、塗装用の脱脂剤でしっかりと。

塗装表面の脱脂を完璧にやっておくこと。
中性洗剤で洗うとかそんなレベルじゃなく、塗装用の脱脂剤でしっかりと。
はじかれることが少なくなり、塗料ののりがよくなる。

577:HG名無しさん
04/09/12 15:19:34 0+NI+GUs
車屋やDIYなんかで売ってる脱脂剤は毒性の高い有機溶剤使用しているようだが。
超音波洗浄器の方がオススメできるな、このスレ的には。
数千円で買えるし楽だし中性洗剤も使えて臭く無いし眼鏡も洗えるし。

578:577
04/09/12 15:33:24 0+NI+GUs
あ、そうでもないな失礼>575
最近は無溶剤型もあるようだ。今度試してみよう。

579:577
04/09/12 15:34:13 0+NI+GUs
入れ忘れたorz
無溶剤型脱脂剤の例
URLリンク(www11.ocn.ne.jp)

580:HG名無しさん
04/09/12 15:40:28 tRpor7v4
ああ、たしかに毒性が高いのもあるかも。染色体がおかしくなるような地味で嫌なタイプの。
罪ほろぼしに検索したら、毒性のない水性エマルジョンタイプの脱脂剤とかもあった。
効果は不明だが。

超音波洗浄器って、中性洗剤そのままや、溶剤型の脱脂剤に比べて洗浄能力ってどう?
学生のころ化学専攻してたんだが、その当時はそんなこと考えなかった。


581:HG名無しさん
04/09/12 15:42:21 tRpor7v4
かぶったスマソ。
俺も試してみよう。有機系の脱脂剤との比較もできるし。

582:HG名無しさん
04/09/12 15:48:32 VJlpMX2a
洗浄力は申し分ないけど塗装段階ということを考えると
パテ(特にアルテコ)もサフも弱るからどうかな~



583:577
04/09/12 16:09:26 0+NI+GUs
>580
洗浄能力の違いなんて微々たるもんだと思う。
でも歯ブラシで洗剤つけて洗うよりラクチン、
それと隅々まで洗い残しがでないのは確かだろう。
「超音波洗浄 プラモ」でぐぐるだけでも結構使ってる人が見つかるから参照汁
溶剤系脱脂剤は使った事ないので比較不能。

>582
脱脂剤使うとパテやサフが弱るってのは解るけど、
特にアルテコが弱るってのはどういう理由?詳細キボンヌ


584:HG名無しさん
04/09/12 18:17:26 tRpor7v4
ていうか、>582って脱脂剤の話?超音波洗浄の話?

585:HG名無しさん
04/09/12 19:00:32 +iyGeGHo
藻前ら脱脂にはシンプルグリーンだ。
健康と地球に優しく、離型剤まで落とせるくせに海鳥を洗ってもOKだ。


青臭いけど。

586:HG名無しさん
04/09/12 19:47:15 vYDbmuIY
オレンジXって手もありかと。

587:HG名無しさん
04/09/12 21:00:11 A2LJ7Ck2
>>586
プラは溶けるよ

588:HG名無しさん
04/09/12 21:48:07 vYDbmuIY
薄めて使えば平気ですよ。

589:HG名無しさん
04/09/13 18:12:07 pApbs7wd
>585
レモンの香りのニューバージョンも発売されたよ

>586
オレンジXってかえってべとつかないか…?
確か主成分がオレンジオ イ ル とあったような。脱脂できるのか?

590:HG名無しさん
04/09/13 19:17:51 Z9eH0nYN
>>586
オレンジXで手を洗ったら手がしっとりする
オレンジオイルで手の皮膚を保護しているためらしい

模型もオレンジオイルがしっとりと保護して、塗料がのらなくなる悪寒

591:HG名無しさん
04/09/14 00:17:15 rQWvdhZi
オレンジXって主成分はリモネンだろ?
専用スレの話ではプラの接着にも使えて、
水性塗料に混ぜると食いつきが良くなるそうだ。
それが塗料のノリを悪化させるって考えは
ちーとばかり解せんなぁ・・・。

592:HG名無しさん
04/09/14 00:49:25 dEq5RW2q
>>591 OK オレンジXを塗料に混ぜる理由を考えて見よう
あくまで試して見たわけではないのだがオレの聞いた話と推によると
水性塗料はシンナーが弱くプラをあまり犯さない
それでは食い付が悪く塗料が剥がれてしまう
そこでオレンジXを混ぜてプラを犯すわけだ
今回の場合塗料とオレンジXは別々になっている
そしてオレンジXには少量の不純物が入っている
これがプラの表面に幕を張ったら食いつきの妨害をするのではないだろうか?
この場合オレンジXが良い方に働くのはプラの表面を少し荒らすだけで
それ以上にオイルっぽさが塗料の食い付を邪魔すると思う
眠いなか適当に打ったので穴がいっぱいあるだろうが
結局俺が言いたいのは諦めて納得しとけ、ということだ


593:HG名無しさん
04/09/14 01:13:28 LPh0xd/R
「リモネン 脱脂」でググると、工業用とかで金属相手に使われたりしてるようだから、
脱脂の効果はあると思うが、プラスチックの表面を侵すようなものを脱脂剤として使うのは怖いな。
塗面をジャブジャブ洗いたいときもあるし。

594:HG名無しさん
04/09/14 03:54:40 d0DhSA4m
オレンジスレによるとリモネンが溶かすのはあくまでプラだけで塗料は溶かさないらしい。
ただしMr.カラーの話のようでで水性ホビーは知らん。

595:HG名無しさん
04/09/14 11:24:57 M19J8wj7
なんだか何がなんでも、なんでもかんでもオレンジX使いたがるヤツがいるな…
適材適所って言葉、知ってるか?

596:HG名無しさん
04/09/14 12:00:41 fWzO4nkp
まあハゲにも効いちゃうくらいだしな>オレンジ様

597:HG名無しさん
04/09/14 12:28:28 IAen1aVL
MGリックディアスの塗装・乾燥を終えて部品を組み立てていたんですが
腹部と腰部のドッキングの時にこすれて腹部の塗料が少しはがれてしまいました
昔、MGドムを作った時も同じ失敗をしたので、次に作る時はマスキングテープでも貼ろうと
思ってたんですがすっかり忘れてました

みなさん、最後の組み立ての時って、擦りそうな所はなんか保護してますか?

598:HG名無しさん
04/09/14 17:26:01 B4JyTQgV
>>595
別になにがなんでも使いたがっているわけではなく
オレンジXがレジン、塗装後の洗浄につかえるかどうか検証してるだけだろ。
オレンジXを毛嫌いしているのかしらんが
いちいちカリカリしなさんな。

599:575
04/09/14 18:04:05 OIaiesls
脱脂の話の言いだしっぺの>575だが、レジンの話じゃないよ。

プラモも元から離型剤の油ギトギトのもあるし、
なんといっても、組み立て中についた手の脂を、塗装の前に落とそうって話。
ついで言うと、塗装後、半日くらい乾燥させて再塗装するときも脱脂剤で洗う。

600:HG名無しさん
04/09/14 19:25:12 be8RhM0+
アタイこそが 600げとー

601:HG名無しさん
04/09/14 21:00:42 d0DhSA4m
>>599
レジン用離型剤落としの話が出ていたから勘違いしていたようだ。
ではレジンの離型剤落としにオレンジXが使えるかというと使えるらしい。
離型剤落とし上のレスにあるようにようにべとつくんできちんと希釈すること。
元の用途である洗剤としても希釈して使用するのが前提だしね。

602:HG名無しさん
04/09/14 21:23:45 34Tei8Nh
シンプルグリーンで洗ったほうが早いじゃんw

603:595
04/09/14 21:35:41 M19J8wj7
>598
オレンジXに恨みはない(w
水性塗料使った後の器具洗浄には大活躍してもらってるし。
離型剤落としに使えるのも実証済みだし。
ただプラキットの洗浄に無理に使う事もなかろうって。
下手すりゃキット表面荒れるぞ?
もっといいもの(>585,602推奨のシンプルグリーンとか)があるんだから素直にそっち使えばいいだろー。

つか、そんなレスされるとは思わんかった。
>596のような華麗な突っ込みはできんのか?

604:HG名無しさん
04/09/15 02:27:26 SX3zT0em
ぶっちゃけ>>595のレスが華麗なつっこみには見えんが。


605:HG名無しさん
04/09/15 02:59:29 U/GPAgnI
>>603
なら最初っからそういやいいじゃん。
正直595の書き方じゃケンカを売ってるようにしかみえん。
無粋の極み。

>>602
601を踏まえてのレスならば
レジンだけでなく塗料関係の洗浄、接着剤と
複数の用途に使えるのでお徳(笑


606:HG名無しさん
04/09/15 08:54:25 6plP4KHq
オマイラそんなつまらんことで言い争うなよ。しかも荒れるほどじゃなくまったりと(笑)

とにかく、水性塗料で塗装する場合は、表面の油脂分に影響されやすいので、
しっかりと洗浄・脱脂すること。ってことを覚えといといてくれ。まあ、あたり前だが。
そんときに揮発性が高い脱脂剤だと乾燥が楽でいいよ。毒性とのトレードオフになるが。

607:HG名無しさん
04/09/15 14:41:31 +fYlfnvv
最初にオレンジ使えると言い出したヤツがまともに情報開示しないから
まったりと荒れる(笑)んじゃないの?

結局オレンジXで洗って大丈夫なの?
何倍くらいに薄めればいいの?
そこまで色々な事に使えるなら買ってみようかと思ってるんだけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch