【健康と】水性塗料~ラッカー使えない2【環境】 at MOKEI
【健康と】水性塗料~ラッカー使えない2【環境】 - 暇つぶし2ch50:40
04/02/27 20:17 PsN1p2Zl
写真撮ったら画像ではわかりにくかった・・・

>49
タミヤのフラットベースの瓶に30%って書いてたんで
3割くらい入れたんですが
それが多すぎたとは・・・(T_T)

51:HG名無しさん
04/03/01 02:14 6zpateR3
水性ホビーカラー専用うすめ液使いだしてから、妙に頭がズキズキ痛むと思ったら・・・
やっぱり知らんうちにかなり吸い込んでたのね。

エアブラシ洗浄するときに、ダンボール箱を横にしただけの超簡易塗装ブースで
おもいっきりうすめ液吹いてたのが敗因か。窓開けてたんだけど大して効果なかったのかも。
クリーナーボトルで洗浄したら、前のような症状がパタリと止まったよ・・・

いや、正直シンナーを侮ってたね。
こんなにやられるとは思ってなかった・・・ かなり勉強になった(今さらだが)。


52:HG名無しさん
04/03/01 03:11 lU9n6Q7l
水性塗料の薄め液は田宮もクレオスもアルコール系ですから、
多く吸い込むと酔ってしまうかも知れませんね。
ラッカー系のシンナーほど体に悪くないとは思いますが。

53:HG名無しさん
04/03/01 06:35 N6MPZTLL
アルコール系って、具体的にはどんなの?
なんで成分表示がないのでしょう?
法規制はないのですか?


54:HG名無しさん
04/03/01 06:53 G566zMcG
エタノールとなにか。アクリル絵の具だと、エタノールとグリコールだね。


55:HG名無しさん
04/03/01 21:29 Oudz0mOZ
気化してるし
ある程度の量、急速に吸込んだら急性アルコール中毒になる可能性がある

56:HG名無しさん
04/03/01 21:29 RH/nmYPG
>>51

俺も水性吹いた後に頭がすげーズキズキするよ。バファリン飲んだくらい。
ラッカーのときはこんなこと無いんだけどね。
一応はマスクしてるけど、医療用のサージカルマスクじゃだめなのかね。

57:HG名無しさん
04/03/01 21:35 3GU0YDL/
>53
臭い的にエタとエチグリ

58:HG名無しさん
04/03/01 22:10 YE0OPgO+
むかしワインに添加したと騒ぎのあったエチレングリコールですね。
もしかしたら、5倍くらい水で薄めたらちょうど良い加減になるかも…


59:HG名無しさん
04/03/02 00:17 nrjaarkK
飲むのより肺からの方がダイレクトに吸収されるからね
水性でもやはり塗装ブースは必須と言う事だね
塗料ミストの粉末問題もあるし、塵肺には成りたく無いから・・
換気時に扇風機を外に向け底抜け段ボールを扇風機の前に置いて整流して
簡易ブースにするだけでもかなり効果あるよ
窓を開けるだけなら部屋の対角線2ケ所の窓を開けないと風か流れない
1ケ所だけの解放だと奥の空気。は中々出て行かない・・

60:HG名無しさん
04/03/02 17:21 LSEdfugl
塗装後に接着することってあるよね。
ボクはGクリヤーつかってんだけど、完成後10ヶ月ほど経っているキットを見たら、
接着剤がついてる付近の塗膜が侵されてた(泣く
こないだまでこんなことなかったのに。
ちなみにこのキットは水性塗料の扱いに不慣れだったこともあって、厚塗りしていたらしく
いまだにベタついてる。

61:HG名無しさん
04/03/02 17:43 cDbKhD0d
はっつばいちう
HS101 ドイツ戦車色 大戦前期・アフリカ軍団色
HS102 ドイツ戦車色 大戦中期以降 
HS103 現用アメリカ軍用機

62:HG名無しさん
04/03/02 17:51 Vcs9USJz
そんなん出てるのか
買ってこよう

63:HG名無しさん
04/03/02 18:29 V7WK2E+Y
ゴルァ
水性ホビーカラーでジュアッグ塗装中っす。

旧キットはパーツ挟み込みが多いから塗膜保護には気を使うよ・・・
気を抜きゃエッジにこすれてポロリとね・・泣


64:HG名無しさん
04/03/02 18:43 zwIlzrUq
>>Gクリヤー
ネタ?

65:前スレ980
04/03/02 19:56 hGyW3Fdn
URLリンク(980.fc2web.com)

時間掛かった割にいまいちかも。
サポペってゆーより、前スレの内容を放り込んだだけって感じですな。スマソ
画像掲示板とかあれば便利かな?そのうち、やります。

希望要望あれば仰って下さい。
可能な範囲ならやります。無理なら正直にそう言います。

66:HG名無しさん
04/03/02 22:45 29uPYX+0
>>65
おお、すごいね。とっても乙です。

67:HG名無しさん
04/03/02 22:50 +WPB0Mbt
>前スレ980氏
すごい乙!お便利です。

68:HG名無しさん
04/03/02 23:29 V7WK2E+Y
>>65
いい仕事だねぇ~

クレオスさん水性ウレタンできるだけ早く出してくれー
あれ出るだけでかなり利用価値上がるよー

69:HG名無しさん
04/03/03 00:14 FDd0cSk8
>>65
GJ
ゆっくり読ませてイタダキマス

70:HG名無しさん
04/03/03 10:03 fWC7I6fH
>>65

GJ!!
うp板期待してます。

久々にタミヤアクリルのフラットアルミ引っ張り出したら、
溶剤が飛んでカチカチになってますた…。
とりあえずX-20Aを添加して放置してるんですが、
仮にこれで溶けたとして使い物になるんでしょうか?

今回は仕方ないのでクロームシルバーにフラットベース
混ぜて代用しましたが、こっちも分離した溶剤が黄色っぽい…。
メタリック色って元々こんなもんでしたっけ?

んなのさっさと買って来いっつー声が聞こえそうですが、
週末じゃないと買いに行けそうに無いので…。

ちなみにどっちも3年物です(;´Д`)

71:HG名無しさん
04/03/03 11:39 05wzy4xc
ごめん、GJって何?

72:HG名無しさん
04/03/03 11:54 NAD05h0D
Good Job

73:HG名無しさん
04/03/03 15:40 lvTwl1Np
>>70
残念ながら無理でしょう。
アクリル、エナメルは化学反応で固化するので、溶剤を入れても元にはもどりません。
クレオスのラッカーならOKですけど。

74:HG名無しさん
04/03/03 22:24 P69WJXxG
>>65
本当にありがとうございます。
こんだけまとまった情報が一覧できるのは
非常にうれしいです。

75:HG名無しさん
04/03/04 00:04 iDgzV7E7
ずいぶん前に当時の水性塗料「レペ」だか「ホッペ」で塗った、田宮のドイツ歩兵が出てきたので、試しに田宮アクリル溶剤、クレオス水性薄め液、燃料用アルコール(メチルとエチルの混合物)を筆でベタベタ塗ってみたけど、全然落ちなかったよ。
おまけにキッチンハイターの希釈液にも平気だった。
最近の水性塗料と特に成分は変わってないと思うんだけど、水性塗料は時間をおくと丈夫になるって言うのは、こういう事なのかな?


76:HG名無しさん
04/03/04 00:22 bauWwY8u
濡れは2.3年前に田宮のアクリルで塗ったゴット
ガンダムがほこりを被ってしまったので、風呂場
でぬるま湯をかけたら見事に色も落ちちゃいました。

77:HG名無しさん
04/03/04 01:03 CCfwQu9j
まだまだ「寝かし」が足りないな

78:HG名無しさん
04/03/04 01:17 U/wqNteF
エナメルとか水性でおきやすい製作中の埃混入は
どうやったら簡単に防げるのでしょうか・・?

79:HG名無しさん
04/03/04 01:33 eqWJeDPg
部屋をきれいにして風通しをよくして、特になにもしないでそっと乾かす。
なんか策を講じると、たいがい失敗するね。

エナメルは、1時間くらいだったらムギュっと埃とってもヌルリと復活するよ。
ためしに、30分くらいで指紋べっとりつけてみ。1時間後には無くなっとる。

80:HG名無しさん
04/03/04 01:36 2ZtCVjZZ
>>78
塗装前に部屋の掃除、換気。塗装ブースの導入。
あと着衣は埃の出にくいものを着る。

埃は100%防ぐのは不可能です。付着したら潔くペーパーで削り落として再塗装しましょう。

81:HG名無しさん
04/03/04 13:30 qPbMgLCU
ドライブース使うと乾くの早くなるかなあ
買ってみたいけど大きいんだよね

82:70
04/03/04 18:16 evgrSMic
>>73

㌧クスです。やっぱ無理ですか。


83:HG名無しさん
04/03/04 21:17 Gg1MptnK
>>81
ミニドライヤーとかあててみたらどうだろう
手間かかるかも知れないが誰か人柱キボン



84:HG名無しさん
04/03/04 21:54 eqWJeDPg
ごく薄く塗ってドライヤー使うとあっちゅー間に乾いて有効。
でも厚い塗面にやると、表面だけ乾いて中はしっとりとひどい目に。


85:HG名無しさん
04/03/05 08:13 xMC8EMY2
昨夜、押入れの中から2年前に塗装し、挫折したジャンボ機の主翼、エンジンを発見。
当時、ド素人だった私はグンゼ水性カラーを原液のまま簡易エアブラシで豪快に塗っては「全然乾かないな」などとほざいてた(w。
さすがに今はカチカチに固化していたので、試しに爪で強くひっかいてみた。そしたら全然平気なんだよ。びっくりした。
あのような丈夫な塗膜が短期間でできればいいのになぁ。

86:HG名無しさん
04/03/05 09:27 keXrKPBR
ドライヤーは昔試してみたことある。効果はあるよ。ただ厚塗りになった塗装面にムキになってかけてるとかなり熱がこもってパーツが変形しかねないので注意。

87:HG名無しさん
04/03/05 23:06 m72mzdo6
PCの排熱口のトコにダンボールくっ付けて簡易ドライブースの完成
などと熱問題に悩んでるオレは閃いた(`・ω・´)

88:HG名無しさん
04/03/06 00:31 E3V6ruC0
 

89:前スレ980
04/03/06 14:02 Ji3HrbER
>85
乾燥時間さえ十二分に取れば水性ホビーカラーでもカチカチ…
って事ですかー
ドライヤーの話とかと綜合して考えると、
前スレでもドライブースが有効って事だったので、導入を
真剣に考える時期は来たのかも。

サポペにうpろだ付けたんですが…
画像サイズ上限の低さに後で気付きましたorz
役に立たないかも。
URLリンク(980.fc2web.com)

90:HG名無しさん
04/03/06 17:21 Gpzc9g0H
>>89
梅雨が来るよ・・・

さぁ!ドライブスルーを導入したまへ!!

91:HG名無しさん
04/03/06 17:26 tAfrnVpt
↑ ビックマック1個ォ!

92:HG名無しさん
04/03/06 22:25 U9V2+Qb5
既出だが
エナメルとアクリルは揮発成分が蒸発して乾燥後
漆のように重合と言う樹脂が化学反応で硬化します

適度に加熱する事で溶剤の揮発と化学反応の促進が出来ます
SI クレオス Mrドライブースを使用する事で最適な温度条件を作り
イオン発生装置で乾燥時の臭いやほこりを軽減させます


93:HG名無しさん
04/03/06 22:30 66rJ50a8
テレビチャンピオンのプロモデラーはマスクもブースも使わずに塗装してた。

94:HG名無しさん
04/03/06 22:36 66rJ50a8

エアブラシでね

95:HG名無しさん
04/03/08 12:48 40bfDu8d
ガンプラ復帰作だったMGグフカスタムは
水性塗料の瓶から直接筆塗りだった
塗膜がめちゃ厚くなって乾燥後の塗膜はカチカチ!
やっぱりあれだけ厚塗りすると塗膜も硬いね
でも筋彫り消えてる所あるけどね!

96:HG名無しさん
04/03/08 15:13 E8ww8+/H
>85,95から想像するに、薄めず厚塗りが一番塗膜が硬くなる…のか?
薄めてブラシ塗装しちゃダメなのか?

>92
×重合と言う樹脂が~
○重合と言って、樹脂が~
…だよな?

97:HG名無しさん
04/03/08 17:34 SMlaeA7N
一発で厚く塗り過ぎると後々割れるっつう話しを聞いた事あるど。
ブラシは薄めて 薄めに吹いて乾かし薄めに吹いて乾かしで硬い皮膜が って
前スレになかったっけ?

98:HG名無しさん
04/03/08 17:55 E8ww8+/H
>97
前スレサポペによると、人によって言う事が違う感じ。
まあ自分で試してみるのが一番よね、こればっかりは。

99:85
04/03/08 18:31 01OhlHG4
今の私はしっかり薄めた塗料で、薄く吹きつけ、、、って感じですね。
その方が固化も速いです。
2年前に水性塗料を原液のまま豪快にブッぱなしてたころは、1年近く経ってもベタついてましたね。
やはり厚塗りはどうかと、、、


100:HG名無しさん
04/03/08 18:57 ulk5z7bT
俺の場合は、濃い塗料を、薄く吹きつけ。

塗料を薄く調整するにしろ、濃く調整するにしろ、
塗面は薄く薄く塗り重ねが絶対だね。

101:85
04/03/09 08:06 i923CaH/
そうだね。
それと今思ったんだけど、濃いめの塗料を好む人と薄めの塗料を好む人って、作るプラモのジャンルが違うんじゃないかな。
飛行機を作る人と、車を作る人では塗り方も全然違うし。

102:HG名無しさん
04/03/09 16:46 y3loF5SB
精密屋のウレタンクリアーは水性ホビカラーの上に塗れますか?

103:HG名無しさん
04/03/09 17:13 ZHaK79cP
精密屋のって2液のやつ?毒性高いんじゃない?
ウレタンクリヤー使えるんならラッカーでいいじゃん?
水性ウレタンならともかく…

水性ウレタンは結構使えるよ。
床用とか木製品(家具)用とかのヤツ。
つや消し、つや有り両方揃えてるメーカーもある。
クレオスの水性用薄め液で薄めてホビカラの上から吹けば、
ラッカー並の硬さの塗膜になるよ。


104:HG名無しさん
04/03/09 17:33 ZHaK79cP
精密屋のHPを見て来た。
ホビーカラーの上から塗れるかどうかは書いて無いね。
デカール上からでも大抵大丈夫ってあるから、ホビカラーも大丈夫じゃない?

>模型用マテリアルについては
>現在『無害』とされる塗料系は殆どありません。
(中略)
>毒性を極度に嫌う人やまた、神経質な方は
>『他メーカー商品をお使い下さい』

そりゃそーだけどさー。開き直られてもなー。

105:HG名無しさん
04/03/09 17:34 y3loF5SB
>>103
精密屋のはラッカー系ってことですか?それじゃあ水性の上には塗れませんね・・
床用の水性ウレタンはガンプラの関節とかに拭くとガチガチに硬くなってそこから
だんだん剥げて来そうなイメージがあってまだ使ったことはありません。

106:HG名無しさん
04/03/09 17:48 ZHaK79cP
>105
あ、なんか話が噛み合って無い(^^;)
えーっと、なんで精密屋のウレタンクリヤーが使いたいの?
研ぎ出ししたいの?
硬い塗膜が欲しいの?

>ガンプラの関節
そりゃどんな塗料でもクリアランスとっておかないと擦れて禿げるよ…

107:HG名無しさん
04/03/09 17:57 y3loF5SB
>>106
できればプラモデル専用のウレタンを使いラッカー並の塗膜にしたいと考えてます。

108:HG名無しさん
04/03/09 18:07 ZHaK79cP
>107
「専用」にこだわるなら素直にラッカー使って精密屋使うか、
水性使いたいなら、クレオスから発売される(予定)の
プラモデル用水性ウレタンクリアを待てば?
専用とされてる商品ってそれくらいじゃない?
専用じゃ無くても>103に書いたように使える物は色々あると思うけどな…

109:HG名無しさん
04/03/09 21:24 MmloXhi8
>>107
ラッカー並が何を指しているか良く解らないけど
2液ウレタンの方が性能が上のことが多いよ

110:HG名無しさん
04/03/10 00:17 hsjLlBg4
マズは>>65さんのマトメを読んでみることをオススメシマスル
前スレの有り難い人柱さんたちの話が記録されてますよ


111:HG名無しさん
04/03/10 14:08 f7hKcmUE
よく二度塗りとか三度塗りとか聞くけど
一度塗ったら何時間か乾かしてから、また塗るという意味ですか?

112:HG名無しさん
04/03/10 20:30 GmV3DlYf
一週間乾かしてまた塗るという意味

113:HG名無しさん
04/03/11 12:06 Ym3HwufF
ore、一日二日空けた程度で塗っちゃうなあ。。。
だからいつまでも乾かないのかなあ。。。

ところで海外製の水性塗料使ってる人に質問です。
モデルマスターとファレホが入手出来まして、
使ってみようと思ったんですが、ウスメ液が未入手なんです。
水でうすめるしかないかな?
それともクレオスかタミヤのウスメ液使えませんか?
もしくはアルコールとか、水彩絵の具用のベンチングソルベント?とかじゃ、ダメ?

114:HG名無しさん
04/03/11 14:39 q88qu8uA
>>113
モデルマスターってあの袋入りの?
それだったらタミヤのが使える。

115:HG名無しさん
04/03/11 17:12 1F4eppEw
>113
どんな塗り方してるかによって、乾燥(固化)時間は大幅に変わるようです。
薄い膜厚ならば、1日放置で十分ですよ。

それはそうと、ぼくもファレホとか使ってみたいなぁ。

116:HG名無しさん
04/03/11 18:36 dLjYR+ON
>>115
俺なんか水の混ぜすぎか?吹いたそばから乾いていくぞ。
それで2~3時間後にまた塗る

117:113
04/03/11 18:36 Ym3HwufF
>114
マジすか!?やったー!
そうです、袋入りのヤツです。
もうこれだけしかありません…て感じで、3色くらい店頭にありまして。
ファレホは人づてにもらったんですが、こっちもタミヤでいけます?
で、クレオスのはダメなの?

>115
なるほどです。
結構、一度に厚く塗っちゃってるのかなぁ
もうちょっと薄く塗るようにしてみよう…

118:HG名無しさん
04/03/11 19:54 qqnzrsYd
ファレホにタミヤのうすめ液使ったらゴムっぽくなって
しまう。とAMにかいてあったよ。水でよいらしい


119:116
04/03/11 20:52 4F9/6hCu
しかも塗膜も強固なんだよな~
水で薄めてんのにw
お前らヘタレモデラーと違って俺の腕がいいからだろうな

120:HG名無しさん
04/03/11 20:55 4F9/6hCu
この板にうpした作例見ても下手糞ばっかだよな(藁

121:HG名無しさん
04/03/11 20:57 CnNJcrdu
>>119
脳内喪デラーカコワルイ

122:HG名無しさん
04/03/11 21:04 Ww+MOI/9
ファレホがアフォに見えて仕方がない

123:HG名無しさん
04/03/11 21:07 77mIUvgl
やとアク禁とけた。

          ファレホ Modelmaster
水          ◯      ◯
タミャーX-20A     ◯      ◯
ペンチングソルベント  ◯      ×

124:HG名無しさん
04/03/11 21:08 4F9/6hCu
>>121
脳内じゃねーよ。
シンナーで薄めた事無いから分からんけど
薄く吹くと水でも充分だぞ

125:HG名無しさん
04/03/11 21:09 77mIUvgl
というか、Modelmasterは薄める必要がないぞ。
そのまま筆で塗ってみ。びっくりするよ。なんだこの塗り易さわ!と

126:HG名無しさん
04/03/11 21:10 4F9/6hCu
筆塗りはエナメル使え

127:HG名無しさん
04/03/11 21:11 77mIUvgl
>124
(水もシンナーだよとツッコミくるぞ)

まあ、それはそうとして、116は折角だからコツを教えてくれよ。
どんな塗料をどのくらいで薄めてるとか。

128:113,117
04/03/11 21:13 Ym3HwufF
>118
あれ?マジすか?

>123
へーファレホにベンチングソルベント使えるんですか!
でもモデルマスターにはダメ…?不思議と言えば不思議。

それと、クレオス薄め液はやっぱりダメなんですかね?
とりあえずタミヤ薄め液買ってきます。114と123を信じるなら、
それでMMもファレホも使えるって事ですよね。
…で、118と114、123、どっちが本当?

129:HG名無しさん
04/03/11 21:19 77mIUvgl
Modelmasterにペンチングソルベントつかったら、なんかまだらになった。
クレオスのは使ったことない。というか見たことないや。
おれは、タミヤとクレオスにはX-20A、ファレホとリキテックスにはペンチング~、
Modelmasterはそのまま塗ってる。というか、Modelmaster使ってないけど。

130:HG名無しさん
04/03/11 21:43 uF0+MG7v
>>127
ビンのまま適当に水入れて
塗料の噴出し量を少なくする
吹いたそばから乾いていくくらいに薄める。
かといってそんなに薄める必要は無い。

あとパーツの洗浄とヤスリがけ絶対しろよ。

131:HG名無しさん
04/03/11 21:44 uF0+MG7v
GSIのホビーカラーです

132:HG名無しさん
04/03/11 22:01 4zw+fdSk
>130
それだそれだ。塗料の噴出し量を少なくする。これ大事だね。
おれは濃い目に調整するけど、塗料の噴出し量はものすごく少ない。
色がついてないんじゃないかってくらい。専門は飛行機。

133:HG名無しさん
04/03/12 00:27 GL5PQKYJ
>>130
ヤスリがけって、食い付き良くするために軽く荒らすってコトでつか?

134:HG名無しさん
04/03/12 17:03 18he7Dua
つか全パーツやすりがけは基本中の基本だろ

135:HG名無しさん
04/03/12 18:42 epGdxPQy
>>134
そうでもないよ

136:HG名無しさん
04/03/12 18:55 5U1NLPPY
つか全パーツ洗浄は基本中の基本だろ

137:HG名無しさん
04/03/12 20:49 epGdxPQy
>>136
そうですね

138:HG名無しさん
04/03/12 23:00 VN9cB8kv
ファレホをMrカラーのシンナーで溶いたら、ドロドロになった。
科学反応起したのかな。

139:HG名無しさん
04/03/14 04:23 HUouCpQe
ガンプラの説明書の「水性塗料をお勧めします」ってかいてあるのに
完成写真はラッカーで塗られてたりして

140:HG名無しさん
04/03/14 04:30 HUouCpQe
ガンダムカラーは無しね。

141:HG名無しさん
04/03/15 01:57 lWn9RjV0
 

142:HG名無しさん
04/03/15 14:46 eQvWPKYG
今までグンゼ水性ばかり使ってのだが、昨夜はじめてタミヤアクリルを試してみた。
ずい分使い勝手が違うなと思った。

ボクはニードルの開け具合を吹く音の変化で判断しているんですが、タミヤアクリルって音が変化してくれない。
つーか、それ以前にハンドピースがあっけなく詰まるんだけど、、、???

はじめは薄め方が足りないのか?と思って薄め液をどんどん足していったが、あまり効果なし。
弱めの圧で、ニードルを絞って吹きたかったのに、それができなかった。
結局強めの圧で、ニードル開け気味にすれば吹けるんだけど、グンゼと違ってスムーズな噴霧ではないように思う。
ハンドピースもなんだか重たそうに吹いている様子。
タミヤはひょっとして粒子が粗いのか?
グンゼよりもベタつきが少ないという意見があるのも、そのせいか?
ちなみに使った色はツヤ消しのホワイト。
みなさんはこんな経験ないですか?


143:HG名無しさん
04/03/15 19:36 VGdGL30P
水性塗料のクリヤーや蛍光塗料でも、ラッカーのような滲み出しって
起こるんでしょうか?




…起こりますよね?やっぱり。

>142
確か前スレでクレオスの方が粒子が粗いってあったような。

144:143
04/03/15 20:26 VGdGL30P
あ!ラッカーでクリアや蛍光塗料を縫って、その上から水性塗料で塗装すれば、
水性塗料の層には、滲み出しは起きませんよね!?

あ!もしくは、
クリアor蛍光塗料>水性ウレタン(前スレで既出の関西ペイントのヤツとか)>水性塗料で塗装
…ならば、滲み出しませんよね?

どーすか!?

145:HG名無しさん
04/03/16 01:09 A8JZR1z8
いきなりですけどガンプラ作るにあたっての
私の製作手順は

1.ペーパーがけ
2.塗装(塗料:うすめ液=2:1程度 光沢・半光沢系はフラットベース混ぜてつや消しにする)
3.水性トップコート半光沢
4.エナメル塗料でスミ入れ
5.デカール貼り
6.シャドウ吹き(スモークグレーをよく使ってる 多少フラットベース混ぜる)
7.トップコートつや消し
8.完成

てな感じです。参考になれば幸いかと。
ちなみに水性ホビーカラーで。
この方法だと塗膜の乾燥も早いし結構丈夫になりますよ。

146:HG名無しさん
04/03/16 04:44 5MCw74RS
普通は

シャドウ吹き
エナメル塗料でスミ入れ
デカール貼り

の順番では?

147:HG名無しさん
04/03/16 19:08 FOMX8Asp
>145
普通過ぎるだろ、参考にならん。
しかも>146の言う様に順番、変だし。

148:HG名無しさん
04/03/16 22:51 fnnZ8viT
えっ

デカール>墨入れ>シャドウ

じゃなかったのか

149:HG名無しさん
04/03/17 00:06 oAWzBP41
146が一番変だろ

150:HG名無しさん
04/03/17 01:50 vpDOde6I
>>148-149
馬鹿かてめーら
塗装で汚れないようにシールは最後に貼るのが基本だ。
スミ入れの上からシャドー掛かるのも可笑しいぞ。
すみ入れはスジ彫り暗色を入れてメリハリをつけるものだぞ。
シャドー吹いてすみ入れが消えたらなんにもならん。

151:HG名無しさん
04/03/17 01:50 1wXTDElY
そこらへんは人によって色々ってことか


152:HG名無しさん
04/03/17 01:51 vpDOde6I
すみ入れは塗装が終わってからやる。
基本中の基本だ。

153:HG名無しさん
04/03/17 09:30 tk9qSjYT
ラッカー

アクリル

エナメル

の順に塗ると、塗膜を犯さないらしい

154:HG名無しさん
04/03/17 12:01 6wdaLoeU
ファレホって京都、大阪だと何処で売ってる?

155:HG名無しさん
04/03/17 12:33 I/MPI9/f
基本しらない人多いのな・・・。
模型誌なりHOWTO本読むとこからはじめなさい。

156:HG名無しさん
04/03/17 15:28 kCd8A/nO
なんでそういう低レベルな話になると書き込み増えるのかね…
これが春厨ってヤツかね。
>142とか>143とかの話題には誰も乗ってこないのか?

>142
過去スレでもよく話題にのぼってた。
クレオスの方が粒子が粗いって意見だったよ。
折れの場合、クレオス水性メインだけど、色によってなんつーか「重さ」が
違うように感じる。
白や原色系は重い。グレーとか無彩色系は軽い…ような気がする。
あくまで個人的主観。

>143
人柱、キボン。
でもなんとなく>144にあるようにウレタンを間に挟めばイケルような気がするな。ぜひ試してみてくれ。

157:HG名無しさん
04/03/17 16:31 R8VlKmNB
>>155
わたすも勉強中

基本を知らない人はアーマーモデリングの今月号を読むと良いかと。
基本から、コピック塗りまで網羅されてる

けど、水性塗料は使ってなかったかな?

158:HG名無しさん
04/03/17 19:14 PeZf/saA
>>154
日本橋のキッズランドにはあった。一本300円 3ヶ月前に買った。

159:タミヤで泣いた142
04/03/18 08:32 am797XL4
>156
レスありがとうございます。あまりレスがなかったので放置されちゃったかな?と思いましたw

>クレオスの方が粒子が粗いって意見だったよ
ボクの意見はあくまで個人的な感覚でタミヤの方が粒子が粗いのかな?と感じただけなんで、あまりアテにはなりませんね(^^;

それにしてもボクがタミヤアクリルを試した場合、えらく吹きづらかったんですよ。
広い面積を塗る場合は問題ないと思うんですが、飛行機の脚柱などは弱い圧で塗装したいでしょ?
クレオスのはサーッとスムーズにハンドピースから噴出されるのに、タミヤのはなんか重たそうに感じる。
最悪「ブ、ブ、ブッ…」という感じかな?
まぁこんな体験談を語る人って、他にいないようなのでボクの使い方が悪いのかな。

ひょっとして塗料が変質してダマになってんのかな?(w


160:HG名無しさん
04/03/18 11:43 lzUqDVtK
>>159
漏れは筆塗り専門だが、タミヤの方が粒子粗く感じる
とくにメタリック系

161:HG名無しさん
04/03/18 12:35 9+MlRwUu
やっぱり塗料が濃すぎるのでは?
漏れの場合はクレオスなら2倍、タミヤアクリルなら20%くらい溶剤いれてるよ。
ホーミY3+タミヤHGコンプの組み合わせ。

メタリックカラーはたしかに粒子が大きいね。(´・ω・`)

162:HG名無しさん
04/03/18 13:19 UDIfUUhz
タミヤアクリルは、粒子が粗いってよりも、ダマになりやすい気がする。
適度な濃度になる様死ぬほど撹拌するしかないんじゃないかなぁ。

メタリックは正直、水性アクリルだと厳しいものがある。
ファレホで特別なメタリック塗料があるけど、あれでもイマイチ。

163:HG名無しさん
04/03/18 13:23 fv7gCjfR
>162
メタリックは厳しいね。
クレオスから出たメッキシルバーは、アルコールベースだそうで、
ラッカーにくらべれば匂い控え目。洗浄はラッカー系薄め液必須だけど。
アルコールマーカー混ぜて着色出来たりしないかなぁ?

164:HG名無しさん
04/03/18 13:59 BUFxFIyY
だれか、クレオスとかの電池式の攪拌機使ってる人居ますか?

165:タミヤで泣いた142
04/03/18 15:33 am797XL4
>適度な濃度になる様死ぬほど撹拌するしかないんじゃないかなぁ。
何色かタミヤアクリルを持ってるので、試してみますね。
ウーム、、、しかし、、、なんだか困った塗料だなぁ。

まぁもっとも無理にタミヤを使う理由はないんですけどね(^^;
クレオス水性を気にいっていて、それをずっと使ってましたし。


166:HG名無しさん
04/03/18 16:47 9+MlRwUu
タミヤは確かにダマになりやすい感じはしますね。開封したら早めに使い切るのが良いかも。

トニー・グリーンランドはルーターに攪拌棒つけて攪拌してるというの記事で読んだことがあります。
持ってるなら、それで代用できるでしょうね。

タミヤはつや消しのあのしっとりとした塗装面が好き。AFV者にはたまらんですよ。


167:164
04/03/18 17:07 XBCJYf8n
>>166
田宮の調色スティック適度な長さにカットしてルーターに
つけてやってみたけどだめだったもので。
一本勿体無いことした。_| ̄|○

168:HG名無しさん
04/03/18 17:23 X0htIt4n
>>167
ルーター用の塗料撹拌棒ならクレオスから専用品が出てるよ。
600円ぐらいで。先端工具と一緒で、ルーターの先につけて
回すだけ。大規模ば店じゃないと置いてないかもな。

ただ、それ以前にタミヤの塗料をそこまで撹拌する必要が
あるかどうか、というのが疑問なわけだが。漏れは今は
乾燥スピードと塗膜の強度でMr.カラーに乗り換えたけど、
以前タミヤアクリルだけを使っていた頃はそこまで
かき混ぜていた記憶がないから。普通に調色スティックで
かき混ぜてエアブラシで吹いていたんだが。

169:HG名無しさん
04/03/18 17:24 X0htIt4n
何か間違えた。

×大規模ば
○大規模な

確かに筆塗りの場合、白のように顔料が重い
塗料はかなり撹拌しないといけないようだが。

170:HG名無しさん
04/03/18 17:45 21nByK3l
波のもあるでよ。
URLリンク(hobbyworld.aoshima-bk.co.jp)

171:燃える!142
04/03/18 18:58 am797XL4
みなさんの意見を参考に、しこたまかき混ぜて塗装してみます。
さて、どうなることやら。

172:HG名無しさん
04/03/18 22:27 vK9tlRFU
100円ショップにカプチーノとかカフェラテなんかに使う、
電池式の泡立て器があるけど、あれで塗料を攪拌する手もあるらしい。

173:HG名無しさん
04/03/18 23:13 lQ5Pbz+e
泡立ちまくりじゃんすか

174:HG名無しさん
04/03/18 23:36 HN775Rgi
そうそう。塗料は泡立ててはいけない。でもエアブラシ
でうがいするとあわ立つな・・?

財前教授潔い死に様だったよ。(T_T)

175:HG名無しさん
04/03/19 00:17 euAgix4w
タミヤアクリルは粒子が荒い・・・というか重い感じ
水性ホビーカラーは塗膜がべたついてなかなか乾かない

って思う。個人的には。はぁーどっちもどっちかなぁ

176:HG名無しさん
04/03/19 00:46 4N6Gu1ej
>>172
100円ショップスレで読んだ気がするけど、
先端を少し改造して使うって意味だろ。
そのまま使うおバカはいないって。
でも、よく塗料ビンにパチンコ玉とか
ビー玉とかボルト、ナットを入れて
ビンごと振って攪拌するっていうけど、
あれは泡立たないのかね?

177:HG名無しさん
04/03/19 00:57 WqWhFaNX
なるほど、100円ショップのツール改造か・・。
日曜にでも覗いてこよう。


178:燃えなかった142
04/03/19 08:11 0vuqSTou
塗装って体の感覚で覚えていくってところあるじゃないですか。
クレオスを普段つかってた者が、いきなりタミヤとか使って、、、またクレオス使って、、、
とかやってると、せっかく身についた感覚が狂ってきちゃうなぁ。

179:HG名無しさん
04/03/19 08:50 iHWhhUG1
1商品にしか対応できないのか・・・

180:HG名無しさん
04/03/19 10:10 oczGTG3Q
URLリンク(kumamoto.cool.ne.jp)

やはり、世は水性アクリルへと向かいつつあるな(大袈裟)
つか、かなり目からウロコ状態なページ。

ところで、外人の人で車用のウィンドウウォッシャー液で薄めてるよなんて人がいた。

181:70
04/03/19 11:13 SkHjyJOk
>>180

どういうメリットがあるんだろう?
本当に使い物になるんんだったら、薄め液の
コストがバカみたいに安くなるなw


182:HG名無しさん
04/03/19 11:24 WqWhFaNX
ウインドウォッシャー液って界面活性剤と水でしょ。
たぶん、水だけで薄めすぎるとはじくからじゃないかなぁ。

原理的にはごく少量の中性洗剤でも良いんでは?塗膜の強度が落ちそうな気はするけど・・。
だれかためしてみて。

183:70
04/03/19 12:27 SkHjyJOk
>>182

ぐぐってみたんだけど、成分は
アルコール、水、界面活性剤と防錆剤少々みたい。

寒冷地向け(-30度対応とか)だと、アルコールの
比率が高いのかな?


184:HG名無しさん
04/03/19 13:11 AlfFCyNn
水性は乾きが遅くて使えない。

185:HG名無しさん
04/03/19 19:50 lw0OSXBR
>>158
あんがとー
今度行ってみるね

186:HG名無しさん
04/03/19 20:20 rKDPY6z+
>180のページは前スレでも言及されてたね。
まとめページのここ参照URLリンク(980.fc2web.com)
AFVで水性使ってる方は多いみたいですが、エアモノやカーモデルは少ないでしょうなぁ。
キャラ系ではもっと少ないんだろうなぁ…

>ウィンドウォッシャー液
水性塗料に中性洗剤混ぜて…ってのを昔見たような気がする…
>70さんも仰ってますが、わざわざソレを使うメリットが知りたいですね。

187:HG名無しさん
04/03/19 20:55 oczGTG3Q
ガイシュツだったか。スマソ。

アエロマスターのエアクラフトカラー買ってきた。
単独でも使い心地はモデルマスターが良いと思ってたが、これもいいね。
20分くらいで爪でガリガリやっても平気になるし、発色は申し分ないし。
入手もホビーステーションでそこそこまともにあるし。
問題は色数だなぁ。もうかなり混色されてるから、混色したくないし。
これから増えていくのかな。にしても、濃緑色(三菱)、濃緑色(中島)とか出ないだろうな。

188:HG名無しさん
04/03/19 23:54 cuWlgFhw
>>187
記憶違いじゃなかったら、エアロマスターカラーは日本機色を出していたと思
う。
フランス機色も出していたんだし、待ってりゃいずれ三菱系とか中島系とか川
西系とか出るんじゃないかな。
て、この発言はフランス機をそこまでマニアック視してるってことになるか。
エナメルだがホワイトエンサインが、日本機色を細かく出してる。
URLリンク(www.whiteensignmodels.com)
結構欧米にも、マニアックな日本機モデラーがいるんだろうな。
エアクラフトカラーに期待して待とう。

189:HG名無しさん
04/03/20 00:37 bMBgXWwm
アエロマスターのエアクラフトカラー、オフィシャルのサイトもあるよ。
URLリンク(www.aircraftcolors.com)
ここの情報では、いまんところ英・米・独の専用色しかリリースされて
ないみたい。

エアクラフトカラーって、ファレホのOEMだよね?
以前、少しファレホを使ってみたことあるんだけど、その時は、マスキ
ングどころか、指が触れただけでも剥げちゃうくらい塗幕が弱くて、全
く使い物にならなかったですよ。

187さんのカココとか見ると、全然そんなことないみたいだけど、何が
悪かったんでしょう?(ちなみに、その時はプラサフ噴きの下地に筆
塗り、塗料は瓶ナマでした)

190:HG名無しさん
04/03/20 01:14 H9T/L5W4
おれもファレホそんなイメージあったけど、
今日同時にファレホも塗ってみたら、結構丈夫だった。

なにか違うと言えば、ファレホのシンナーで薄めた。両方とも。
やたら白っぽいから、なんかメディウムみたいなの混入してんのかな。

191:HG名無しさん
04/03/20 13:16 QfvcQGIs
ハンズ行ったついでにウィンドウウォッシャー液みてきた。
メタノールと界面活性剤。500mlで100円。安くて使えそうだが、
「毒性があるので換気して」とか書いてあってビビってやめた。
まあ、メタノールは毒だわな。

192:HG名無しさん
04/03/21 03:29 GvPuAaAe
でも、安くて乾燥が早いとか言って
燃料用アルコール(メタノール+エタノール)を
水性塗料の薄め液がわりに使ってるモデラーもいるしなぁ。


193:HG名無しさん
04/03/21 14:54 XBPx1NJu
水性が乾かねえとか言ってるヤツは、塗料の特性理解してるか?
って、漏れもよく分かって無いんだがナー
ここ(の一番下の方)と、
URLリンク(mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp)
ここ、
URLリンク(ace2000-web.hp.infoseek.co.jp)
の二ケ所、とりあえず読んでこい。

194:HG名無しさん
04/03/21 18:06 5H8pbSsy
水性塗料が乾かないという説明を、ある程度の頻度で載せなきゃならんのかもな。

実際塗装法として必要なのは、薄く塗り重ねるって事だな。
ていうか悪の根源は水性ホビーカラーとタミヤアクリルだ。
でも、外国にはタミヤアクリルですごい出来の模型作る人もいるから、
やっぱ認識の問題か。いや腕か。



195:HG名無しさん
04/03/21 18:55 ct0MzbW4
腕だろ。

196:193
04/03/21 21:01 XBPx1NJu
腕も大事だが塗料の特性を理解する事も大切。

ところで、>193に書いた
URLリンク(mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp)
ここの、「水性塗料にリターダーを混ぜて乾燥を早める」っての、
やってみたヤツ、いない?
オレ試してみたんだけど、混ぜ過ぎたのか細かいツブツブになって
上手く塗料が乗らなかったんだよ…

197:HG名無しさん
04/03/21 21:17 nY/xsVXP
>>196

人柱乙です。

198:HG名無しさん
04/03/21 21:49 RYty0s5e
リターダーって「乾燥を遅らせてツヤをだす」モノじゃなかったっけ・・・!?

199:HG名無しさん
04/03/21 22:42 5H8pbSsy
>198
レスとかリンク先とかよく読め

200:HG名無しさん
04/03/22 04:05 AjiSrRyS
16年ぶりくらいにタミヤアクリルを使ってみた(ウィリアムズFW11以来)のだが、
なんか、性能上がってる気がする。乾燥早いし、塗膜強いし。
あと、X-3*あたりの金属色はいい感じに金属してる。
でも、エアブラシには向いてない。筆塗りの方がツヤでるし金属感ある。

ふと思ったんだが、ラッカー派でも持ってる率が高い水性アクリル↓
水性ホビーカラー タイヤブラック
タミヤアクリル セミグロスブラック

201:142です
04/03/22 08:36 eXN42Lq0
タミヤアクリルが上手く吹けなかった者です。
みなさんのアドバイスのとおり、薄め液をさらに足して、よぉ~くかき混ぜたら、上手くできました。(*^ー゚)bサンクス!!
粒子の細かさについても、タミヤもクレオスも似たようなものかな?という気がしました。
ただ、タミヤの方が少し重いというか、粘っこいというか…。しばらく吹きつけ作業を中断すると、ハンドピースのノズルがすぐ詰まる傾向があるように感じた。
200氏が「エアブラシには向いてない」というのも、そういうことなのではないかな。

しかしこのスレッドはPART2になってから異常にノビがいいなぁ(w


202:HG名無しさん
04/03/22 11:33 1NkxP64j
>200
それクルマ作るラッカー派限定の比率でしょ。
ガンプラの漏れが、ラッカー専門だった時代に持っていた水性塗料って言えば
クリヤーイエロー、クリヤーブルー、クリヤーレッド。
銀色下地の上塗り用。頭部カメラとかに使っていた。

203:HG名無しさん
04/03/25 01:03 UZpA9PX1
あれだ、水性で模型つくると、キバることがなくなる。

ラッカー系だと、ティッシュ、密封できるゴミ入れ、迷惑にならない時間
を用意する必要があるけど、水性だと、筆洗、タオル、空いた時間でいい。
寝る前に、「あ、あそこ塗っとくか」と、ファレホのボトルから一滴たらして、
ちょいちょいと塗ってジャブジャブあらって寝る。
映画ヒートにでてきたおじいちゃんみたいだ。

204:HG名無しさん
04/03/27 10:41 bxB35sBu
サポペとても役に立ちました。ありがとう。>>ALL

205:HG名無しさん
04/03/27 20:33 HNPQ48dP
URLリンク(www.freedom-art.co.jp)

■シックハウスの原因
新築・リフオーム時の建材・塗料・接着剤などに含まれる化学物質
家具・カーテン・カーペットなどに含まれる化学物質
ヘアスプレー、合成洗剤、芳香剤、服の防虫剤(パラジクロロベンゼンなど・・・)
殺虫剤、シロアリ駆除剤、防蟻剤(クロルピリホスなど・・・)
ダニ・カピ
煙草や葉巻の煙
ペットなどの毛、排泄物
石油ストーブ、ガスストーブ、調理時におけるコンロの火など
食品添加物、合成着色料、保存料
水道水

206:HG名無しさん
04/03/27 22:12 aNLg2REQ
>>205
>石油ストーブ、ガスストーブ、調理時におけるコンロの火など
>食品添加物、合成着色料、保存料
>水道水

これ該当する人って正直市ねって言われてるようなもんだね。
(T△T)

207:HG名無しさん
04/03/27 22:36 7ignlg0n
完全無菌のクリーンルームで生活するか、
100年前の生活に戻るかだね。

208:HG名無しさん
04/03/29 03:19 o8SUAp5l
なんで国産の水性塗料って有機溶剤はいってんだろ。
臭いし、下地をおかすし、最悪。
いまファレホのつもりでタミヤアクリルを筆でペタペタ塗ってたら、
下地が溶けだしてギャー。

209:HG名無しさん
04/03/29 03:20 o8SUAp5l
乾きを早めるためかな。塗ってるうちに乾いちゃって困るのに。

210:HG名無しさん
04/03/29 03:51 R77qYhtx
アクリル派だが、ドンキホーテで2000円で売ってる簡易食器乾燥機を
ドライブースにしてる。
縦にして使えば(台座を自作せねばならないが)、PGガンダム丸々入る
くらいだし重宝してるよ。

211:HG名無しさん
04/03/29 08:16 gWNNTGQh
日本では水性は乾かないって酷評されがちだけど、海外ではタミヤアクリルを愛用するモデラーもいるようだね。
じゃあ日本と海外では何が違うか…というと気候だよな。
やっぱ水性派な人たちは塗装後の環境(ドライブース)にもっと関心を向けた方がいいのかもね。


212:HG名無しさん
04/03/31 02:17 QLEPY9tZ
海外(特に西海岸方面)のモデラーHPを見ると
塗料の評価が全然違う。アクリルの評価が一番高い。
気候の違いは大きいよな。

213:HG名無しさん
04/03/31 19:52 FAZ6ip8c
久々に水性ホビーカラーを使ってみたら、使いにくさに驚いた。
筆の先が何だかペタペタするし、塗り重ねてもムラが無くならない。
やっぱり水性は田宮の方が使いやすいね。

214:HG名無しさん
04/03/31 20:07 wAxyk2Fh
だから瓶から直塗りするなと

215:HG名無しさん
04/03/31 20:20 yzcEiYOj
水性って乾き始めるの早すぎない?
硬化するのはひどく遅いけれども

216:HG名無しさん
04/04/01 14:37 jOF5P9Wn
早いね。筆でペタペタ塗ってると、1分もすると乾いてる。
しかも、もうラッカー系のように溶けないから結構大変。
ファレホだったら、リキテックスのリターディングメディウムが使える。
たぶん、クレオス、タミヤもつかえると思うが。


217:HG名無しさん
04/04/03 13:10 hLV43wfi
他スレより天災、乾燥が遅いとお嘆きの貴兄に。
「ダイソーのケミカル乾燥剤。
2個入りタブレットだが、これ一錠と一緒に塗装の済んだ模型を
密閉容器に入れておくと一晩で水性塗料は完全乾燥。
爪立てても平気なくらいカチカチ。
もちろんラッカー系は意味がないけど。」

218:HG名無しさん
04/04/03 13:42 k+byITPo
>>217
おー、切り札登場か?しかも安さ&易さがうれしい。

219:HG名無しさん
04/04/04 04:54 SyQv4gLm
確かにダイソーの乾燥剤は使っている人は多いんだが
あんまりボタ塗りしたのは皮膜が強くなりすぎて
一年経っても中がベコベコだから注意。
塗料の性質上やむを得ないんだけど。

220:HG名無しさん
04/04/04 12:49 ikKF5b+v
ダイソーつながりで、delta ceramcoatってどうよ?

221:HG名無しさん
04/04/04 13:30 QIbz47XK
こないだそれDIYショップで見つけて安かったので1個試しに買ってみました。
臭いはきつくないです。で、個人的感想ですが、水で薄めることができますが
なんか今ひとつ田宮アクリルに比べて伸びが悪い気がしました。
あと、塗った後がぼってとした感じがします。でもいいツヤ消しになっています。

AFVを作っていますが、何かと工夫次第では使えると思います。なんせ安いし
量もあるし結構色数もありますから。


222:HG名無しさん
04/04/04 13:44 O2pORK1f
アタイこそが 222げとー

223:HG名無しさん
04/04/04 13:47 ikKF5b+v
ほほう。ちょっと買ってみようかな。トールペイントではやってるみたいね。
色数が多さはすげえ。ミリタリー色はあんまりないけど。

224:HG名無しさん
04/04/04 20:32 NFhnDt6/
こないだコピックモデラー買ってきたので、水性つや消しトップコート缶吹いた後、
5日ホドほったらかしといた1/144 08小隊ザクで遊んでみました。

鼻歌まじりにブレンダー使ってたら、水性トップコート全部落ちちゃいました…
乾燥足らんかったのかな(´・ω・`)

まだ右足しか使ってなかったので、残りをもっと乾燥させて再チャレンジ!
と、思ったらブレンダー使い過ぎで無くなっちゃいました(´・ω・`)

なんかすぐ無くなっちゃうのかね…ボトル買ってこなきゃ

225:HG名無しさん
04/04/04 20:36 ikKF5b+v
水性塗料はコピックで落ちるぞ

226:HG名無しさん
04/04/04 20:43 F3fyq/Du
>>224
スパクリじゃなきゃだめっぽ

227:HG名無しさん
04/04/04 20:43 NFhnDt6/
>>225
Σ(゚Д゚;)
しっかり乾燥させてもダメですか(´・ω・`)

即レスありがとうorz

228:HG名無しさん
04/04/04 20:54 NFhnDt6/
>>226
今コピックモデラスレ読んできたんですが、
ラッカー系もブレンダでゴシゴシしすぎるとダメみたいですね…

お手軽なんだけど 使い方が難しい画材なのですかね(´・ω・`)

229:HG名無しさん
04/04/05 12:41 1+jpUvWs
GSIクレオスガンダムマーカー リアルタッチ マーカーセット 1
ってのは水性の上に塗れてぼかしペンも付いてるみたい。
でもぼかしペンだけ売ってないのか?

230:HG名無しさん
04/04/05 20:16 yw/uf9va
こう言う時は、みんなでクレオスに要望メールだそう!
今ならコピック勢の攻勢でGマーカーに危機感あるだろうから
上手くすれば、24基本色やミリ色バリエの可能性も?!(W
クレオスHP URLリンク(www.mr-hobby.com)
メール mr-hobby@mr-hobby.com


231:HG名無しさん
04/04/05 20:36 h+YV/QHD
タミヤアクリルのフラットアルミと、水性ホビーカラーのシルバーを買ってきたんだが、
どうも粒子の粗さは否めんなぁ。タミヤアクリルのX-3x系は結構いいのに。
おススメのメタリックの水性塗料って無いですかね。

>230
水性ホビーカラーの特色セットとかサイトにのってないのね。
URLリンク(www.mr-hobby.com)
研究開発してるって言うから、応援してみるか。
とっととあきらめて、海外製品輸入してくれてもいいが。

232:HG名無しさん
04/04/06 12:01 HFpsUN2Z
GSIクレオスのコバルトブルー、蓋の色と中身で全然色が違う・・・
センチネルブルーっぽくコバルトとホワイトを混ぜてみたが、変な色。分量も間違いないのに。

こんなもんなんですか?この色。


233:HG名無しさん
04/04/06 15:51 YqyARpwd
水性とラッカーは色配分が同じでも
出来上がる色は全く違う色合いになるよ。

そのへんは自分で調節しないとね

234:HG名無しさん
04/04/06 15:56 5a23zQGR
塗料ってのは乾燥前と後で色の濃度が変わるもんだし。
経験と勘で合わせるしかないよ、思った色を出すには

235:HG名無しさん
04/04/06 17:11 YzKENzwk
はだにはきついよ

236:HG名無しさん
04/04/06 17:20 5a23zQGR
入浴剤代りに使うなっつーの

237:232
04/04/06 20:55 KvlBuUPc
レスサンクス。
自分が思ったとおりの色が出るまで色々混ぜてみますわ。手ェ動かします。

でも薄い紫って・・・orz

238:HG名無しさん
04/04/07 00:25 MeZej9cO
>232
俺も水性塗料ではあの鮮やかなコバルトブルーは作れなかったので
諦めてラッカー使ったよ。

タミヤ・クレオス以外の水性塗料ならあるのか・・・?

239:HG名無しさん
04/04/07 00:49 D3pyMv9X
リキテックスのコバルトブルーはすっごいコバルトブルーだぞ。
なんつったって、顔料がコバルトの化合物だからね。毒っぽいけど。
あと値段が高い。

240:HG名無しさん
04/04/07 10:14 Ssq1VBaD
>>232
グリーン系を少し混入するのがコツ。

241:HG名無しさん
04/04/07 10:25 N7t1tjGi
コバルト顔料をクリアーに混ぜてみるとか

242:HG名無しさん
04/04/10 02:47 yebDXZ9u
コバルトブルーってかなりの難物らしくて、油絵の具なんかでも混色すると
すぐ別物になってしまうんだとか。
白を混ぜるにしても相当慎重にせんとイカンですよ。

243:HG名無しさん
04/04/12 19:52 gGl8fgQO
どーなってんだ!クレオス水性ウレタンクリヤー!
HPから消えちまったよ!
トップページに「四月は遅れていた新製品が次々発売、云々」などとあるが…

244:HG名無しさん
04/04/13 01:07 ZMHNX1ku
なにーーー
待ってんだぞウレタンクリア。

中止なんてことになったらもう・・・

245:HG名無しさん
04/04/13 15:48 AmtHUXHT
クレオススレより。

330 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:04/01/31 14:13 ID:qlblRB/I
>>329
ウレタンクリアは発売「中止」だと
某模型店で聞いた。

…マジでつか?(T^T)

246:HG名無しさん
04/04/13 16:51 42C+HXmc
ターナーの3原色カラー使ってる人居る?
URLリンク(www.turner.co.jp)

247:HG名無しさん
04/04/13 17:25 m9UREsbw
ウレタンクリアってどんな製品に成る予定だったんですか?

248:HG名無しさん
04/04/13 19:52 R8BA3IoZ
>>247
SM07のコートに使うことを主な目的としていた。
メッキシルバーが不完全に・・・orz

249:HG名無しさん
04/04/13 23:59 kC4YyyFL
>>247
ホットナイフにも侵されない強固なクリアコート

250:HG名無しさん
04/04/15 09:54 OaH/X5cb
>>248-249
なるほど、どうにかして発売してもらいたいですね(自分が使うかどうかは別として)

251:HG名無しさん
04/04/15 18:25 t2SF8PhL
CS放送のプラモを作ろう!でも使われてたね。

252:HG名無しさん
04/04/15 22:21 hyJ2+KN1
デカール軟化剤ってどうしてる?
デカールフィットには、水性塗料には使うなって書いてあるけど、
今ためしたら、大丈夫な塗料とダメな塗料があった。他の軟化剤はもってない

253:HG名無しさん
04/04/16 17:31 Ff/Mvp7y
>>252
詳細キボンヌ

254:HG名無しさん
04/04/16 22:55 zPPqb0uq
モデラーズ デカールフィット

タミヤアクリル ×
水性ホビーカラー △
ファレホ ◯
エアクラフトカラー ◯
モデルマスター ×
リキテックス ◯

255:HG名無しさん
04/04/20 06:36 fqyDqckb
最近季節が良くなってみんな外遊びとか
それとも塗装で忙しいのかな?


256:HG名無しさん
04/04/20 08:13 qx3oFy2W
水性でドライブラシはきついですか。
乾いちゃうと筆がもうだめ、とか。専用溶剤につければ大丈夫?

257:HG名無しさん
04/04/20 12:09 amWYAHCG
>>256
タミヤアクリルなら、完全硬化後に、タミヤアクリルでドライブラシできるよ。

下地は1週間以上は乾燥させて、ドライブラシも力を入れずに軽ーく。
もうちょっとドライブラシかけたい!と思っても、あせらず再度乾燥させてからが吉。
乾燥しちゃった筆はMrカラーうすめ液であらっちゃえ。溶剤NGなら、ぬるま湯と中性洗剤で根気良くもみ洗い。

タミヤアクリルの上にマスキング塗装して、はがしたらテープの後がついちゃった・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。
下地は1週間はおいておいたんだけど・・・。まだ乾燥がたりなかったんですかね?
テープの糊がのこってるんだろうか?それとも、テープの糊の可塑剤で塗膜が侵されてるんだろうか?
とりあえず、乾燥後中性洗剤で軽く洗ってみます。(´・ω・`)


258:HG名無しさん
04/04/20 20:15 oELE3jTL
空モデラーがやる技法だそうだが、
デカール保護や、キャノビーの透明度アップのため、ワックス(モデリングワックスとかじゃなくて、フローリングの床に使うようなヤツ)にどぶ漬けしてコーティングするらしい。
水性塗料の表面コートにも応用出来るだろーか?

>257
マスキングは鬼門ですね。
水性塗料は柔らかいので、性質上どうしても、テープを押し付け過ぎたりするとマスキング跡が残りやすいそうです。

259:HG名無しさん
04/04/20 20:20 8SkhyRdr
余裕でドライブラシできますよ。もし水で洗えなくなっちゃっても、
アクリル絵の具用のリムーバーとかツールクリーナー使えば大丈夫。
中性洗剤で大丈夫だろうけど。

ただ、ファレホとかでドライブラシすると、下地が溶けてこないので、
Mr.カラーみたいなつもりでやると浮いちゃうかも。

結構、Mr.カラーメインの人でも、ドライブラシは水性アクリルで、
ウォッシングはエナメルでなんて人を聞くし。

260:HG名無しさん
04/04/20 20:24 8SkhyRdr
>258
ジョンソンのフューチャーだね。日本じゃほぼ入手不可能。
成分は、もろ水性アクリルクリアー。
外人で水性アクリルの上にフューチャーって人みたことがある。

床ワックスをよく調べると、水性ウレタンクリアーがあったりする。

261:257
04/04/21 12:30 NFGfZCQ1
マスキング跡、中性洗剤で洗ってみたけど、取れなかった・・・・。(´・ω・‘)
うすーく塗装を重ねてリタッチします。
サフ変わりに吹いたライトグライは2週間ほど経っていたので、問題なし。やはり硬化時間が短かったみたい。

1週間くらいって書いたけど、ちゃんと数えてみたら下地の乾燥期間は4日間でした。

教訓:マスキングは気をつけましょう。

262:HG名無しさん
04/04/21 12:54 1yqW5Hl6
>>256
跡の上に新しいマスキングテープをつけて
何回かぺたぺたやってみたら?<へたすりゃ塗膜はがれるけど

263:256
04/04/21 17:00 UT6sigEP
水性ドライブラシですが、筆が死んじゃうのじゃないかと心配でしたが、(最初は古い筆で)
挑戦してみます。

どうもありがとうございました。

264:HG名無しさん
04/04/21 23:51 iaP0P75i
マスキング失敗したと騒いでいた者です。
原因判明。ホームセンターで購入した安いマスキングテープでした。
タミヤのと併用していたのですが、タミヤでマスキングした部分は問題なし。安いマスキングテープでマスキングした部分は
塗幕が侵されて(?)後がついてます。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

同じように、マスキングゾルネオでマスキングしていた部分もわずかですが後がついて取れません。(T T)

タミヤアクリルで塗装した後はタミヤのマスキングテープを利用するのが確実なようです。

以上、報告まで。 (;´д⊂)

265:HG名無しさん
04/04/22 03:24 zUkyC5TM
>>264
人柱、乙でした。


266:HG名無しさん
04/04/22 11:09 ONJWb6kO
>>264
ホームセンターにあるマスキングテープは糊が違うので
やめた方がいいよ。
模型用と銘打たれているのが吉。

マスキングゾルについてはよくわからんけど、水性は
若干溶けちゃうって事なのかな?

267:HG名無しさん
04/04/22 20:14 J3hcV8UX
水性は塗膜が弱いので、マスキングは鬼門ですな。
私は、マスキングゾル・ネオを使う場合は、
下地にマスキングテープを出鱈目に貼ってから塗ってます。

268:264
04/04/23 01:23 dnm2KKy8
マスキングゾルネオのほうは正直問題になるほどではないとおもいます。たぶん、トップコート吹いたら十分リカバー可能かと。
若干濡れ色になったかなー?という程度。

みなさんも気をつけましょー。

269:HG名無しさん
04/04/23 04:24 zZ8T5bD+
ファレホにマスコールとかタミヤマスキングテープは全然平気。
ていうか、言われるまでテープの問題とか知らなかった。
ただし、水性塗料は塗膜が強いから、注意がいるかも。
実際、マスコールはがしたときに、マスコールの切れ目で塗膜が切れないで、
ヒラヒラになって残ったことがあった。

ネオってゴム系だよね?マスコールとは成分が違うのかな。
別に舶来かぶれなわけじゃなくて、近所で水性ホビーカラーとか
クレオスのマスキングゾルとか売ってないからわからん。

270:HG名無しさん
04/04/23 04:30 jgG6m39r
モデラーズのマスクゾルには、「水性塗料には使用しないでください」って書いてあるね。

271:HG名無しさん
04/04/26 22:00 kugwdOY0
>260
ん?ジョンソンのフューチャー(ワックスの名前?)ってのでしか出来ないの?
「もろ水性アクリルクリアー」って、成分が分かってるなら代用品ありそうなもんだけど。つか、「もろ水性アクリルクリアー」なら>258で言っている効果なんて得られないのでは?

床ワックスを調べると水性ウレタンクリアーがある?
「水性ウレタンクリアー」は、床塗装用として「水性ウレタンニス」等の名前でホムセンターで入手出来るが、それと「ワックス」は別物だぞ?

272:HG名無しさん
04/04/29 23:40 QB0soXXx
>260さん

>271の突っ込みにお答え下さい。

273:HG名無しさん
04/05/01 01:25 /YOCeKlX
で、クレオスの水性ウレタンクリアは出たのか?
もう5月だぞ

274:HG名無しさん
04/05/01 09:37 Ws/ayfNx
今度のホビーショーで水性ウレタンクリア出すみたいよ。
模型店向けの案内に書いてた。
確か値段が「ホビーショーで発表」になってたと思う。

後ラッカー系のほうでUVカットのスーパークリアーを出すみたい。

275:HG名無しさん
04/05/01 13:17 L8Jkaxhn
>水性ウレタン

鋭意開発中だそうな。
夏発売(予定)になったみたい。
それならそうと、ちゃんとホムペにも書いとけよなー

276:HG名無しさん
04/05/02 01:27 WUClTKnJ
昨年末に発売→春に発売→夏に発売
ときたか

今度こそ出してくれよ!

277:HG名無しさん
04/05/02 09:17 neQUtcGR
安全性の部分に問題があって改良中だったらしいが
なんとかリリースして欲しいよね。

278:HG名無しさん
04/05/02 17:50 A5eMYd/7
水性塗料が乾きやすい環境ってどんな条件」ですかね?

279:HG名無しさん
04/05/02 17:56 A5eMYd/7
訂正
水性塗料が乾きやすい環境ってどんな条件の場所ですかね?

280:HG名無しさん
04/05/02 17:59 kCGOa6PG
キタキタ踊りを近くでするとすぐ乾くyo!

281:HG名無しさん
04/05/03 14:48 4GO3eLMz
>279
ドライブースの中

282:HG名無しさん
04/05/03 15:33 rqnw5cFy
>>279
鳥取砂丘

283:HG名無しさん
04/05/05 00:04 +k/HGpiq
>>279
単純に、大気が乾燥してればよいのでは?

うちは除湿機入れてから結構いいペース。

284:HG名無しさん
04/05/08 02:43 QH0pK550
>>279
水鳥増産を置いた押し入れ

285:HG名無しさん
04/05/13 14:42 oAasYomH
水性塗料の専用薄め液が無い時代…
水に中性洗剤を少量混ぜた物を薄め液として代用していた…

ってな事を何処かで見たんですが、これってどういう効用があったんでしょうか?
食い付きが良くなるの?
乾燥が早くなるってことはないよね?
水で薄めるとプラ表面で弾かれて水玉になるけど、これを緩和するとか?
教えて下さい。

286:HG名無しさん
04/05/13 16:04 oAasYomH
web開設してて、水性塗料を使ってるモデラー、それなりにいるみたいだね。主にスケール者のようだが。
模型誌などでファレホカラーとかの紹介も最近は多いようで、使えると言う認知も広がってるんでしょうね。

で、ガンプラ者で、web開設してて水性使ってる人、いません?
ガンプラ系模型誌では水性塗料のhowtoなんて望むべくも無し…
せいぜいコピック仕上げ、だもんなー

関節とか塗装がハゲハゲになっちゃって、鬱。
その対策法を探してます。体験談みたいのを載せてる所がいいなぁー
ありませんか?

287:HG名無しさん
04/05/13 17:35 exdfR+Vs
よくガンダムの角に使う黄色って
ラッカーならキャラクターイエローが近い色だと思うんだけど

水性では黄色じゃ薄すぎるし、説明書に載ってる黄橙色(オレンジイエロー)じゃ全然違うし
いいのが無いんだよな。

288:HG名無しさん
04/05/13 18:28 oAasYomH
>287
混ぜろよ。
キャラクター○○は基本的にガンダム用に調合された塗料だ。
近くて当たり前。

289:HG名無しさん
04/05/13 20:12 A1yh78yS
前のほうで言ってたキャノピーのコーティングってこれのことかなぁ
塩ビのバキュームフォームキャノピーとかのことみたいだけど・・・
URLリンク(mkjweb.hp.infoseek.co.jp)

290:HG名無しさん
04/05/13 20:37 b+X9JvXf
>286
「Laboratory ZAKU 水性塗料」でググる

291:HG名無しさん
04/05/13 21:06 cB5z5mhK
>>286
うちはプラモがメインのサイトじゃないけど、ガンダムも載せてるよ。
でもポーズ固定して塗ってる…… 最近のガンプラはポリキャップを隠すように関節もプラで覆ってるから接着しやすくて助かる。

>>287
思い切ってタミヤのチタンゴールドもいいかもしれない

292:HG名無しさん
04/05/13 23:44 9YamCUkJ
>>288
何色を混ぜるんでつか?

>>291
アニメようなの黄色を出したいんです。

293:HG名無しさん
04/05/14 02:00 PdlsL4sx
>>292
君のイメージしてる色がよくわからんから、調色のアドバイスすらできん。
せめて具体的な色合とか書いてくれないと。


294:HG名無しさん
04/05/14 02:18 Mm739feA
水性ウレタンクリア8月発売予定予価600円きたー

295:HG名無しさん
04/05/14 03:13 FSLjhBPa
本物のつや消し黒も気になるね

296:HG名無しさん
04/05/14 03:24 H9Etvvfv
>>293
ラッカーで言うところのキャラクターイエロー。
Vガンダムや陸戦型ガンダムの角やGガンダムの手甲とか
ガンダムの黄色は殆ど同じ色だと思うけど。

297:286
04/05/14 18:58 mOKhOusQ
>290
ぐぐったらひとつガンプラ系のサイトが出てきたけど・・・これだけ?
やっぱり水性塗料を使ったりするガンプラ者は少ないんかな?

>287=292=296だと思うけど、混ぜろよと言った手前、答えておく。
黄色に白、オレンジを極少量ずつ混ぜながら様子を見ろ。

298:HG名無しさん
04/05/14 19:35 naLcNFuu
>>296
タミヤアクリルのオレンジイエローは?
クレオスなら黄色に黄橙色か赤をほんのちょっと混ぜれば良いんでは?

299:HG名無しさん
04/05/14 23:25 FSLjhBPa
黄色にフレッシュ少々で作れるよ>キャラクターイエロー

300:HG名無しさん
04/05/15 03:37 +Y468H5H
アタイこそが 300げとー     

301:HG名無しさん
04/05/17 10:53 utm5tHBX
GSIクレオスから、リモネン使用のペイントリムーバーが出るみたいね。


302:nakao
04/05/18 08:11 Cx2Hy4Sw
ここのサイトで、美人お姉さんの
ツルツル割れ目がみれますた(*´д`*)ハァハァ
URLリンク(tinyurl.com)

美人看護婦さんや美人OLお姉さんハァハァ…(*´д`*)ハァハァ


303:HG名無しさん
04/05/19 20:14 FjYM1lw5
ガンダムカラー」がまったく新しい水性塗料で登場

 ガンダムカラー、Mr.カラー、水性ホビーカラーといったプラモデル用塗料を発売しているGSIクレオスから、新しい水性塗料が発表されました。
 これまでの水性カラーはアルコール系溶剤が若干含まれており、厳密な意味での水性塗料ではなかったそうなのですが、今回発表された新カラーは、溶剤をまったく含まない完全な水性塗料になったとのこと。
 乾燥時間は従来の水性カラーより早く、塗膜強度もアップ。まずは「ガンダムカラー」のラインナップに対応した下記のカラーが単品発売される予定です。
 ・HG02 レッド(1) ・HG22 レッド(2) ・HG39 ホワイト(5)
 ・HG100 ホワイト(5) ・HG03 イエロー(1) ・HG23 グリーン(3)
 ・HG46 ブルー(11) ・HG101 ファントムグレー ・HG21 ピンク(2)
 ・HG24 グリーン(4) ・HG54 ブルー(12) ・HG102 エクストラダークグレー


304:HG名無しさん
04/05/19 21:56 kphHy7cS
>303
ソースどこ?

これはうれしいねえ。クレオスもついに本気になってくれましたか。
有機溶剤が入ってると気持わるくなるし、下地は溶けだすしでロクでもなかった。
はやくためしてみたい。

305:HG名無しさん
04/05/20 00:16 cGf1osdq
カブるって聞いて雨の日のエアブラシ塗装は避けてたんだけど
水性塗料、それもツヤ消しはカブりにくいって本当か試してみたよ。
ついさっきまで塗ってたんだけど、結果は無問題。
普通に薄く吹いたり、はっきり光を反射するくらい濡れた状態まで吹いて
エアだけ当てて乾燥させたり、色々やってみたけど特に異常なし。
梅雨以降の本格的なジメジメでも大丈夫かは不明だけど
一応いけるって判っただけでも個人的には収穫だったかな。
AFV専門でほとんどツヤ消しばっかりなもんで、
グロスは試してないんだけど・・・。


306:305
04/05/20 03:53 cGf1osdq
↑おっとっと、書き忘れ。
エアブラシを使った場所は、ほとんど吹き抜けのガレージ。
雨はかからないけど、湿気を含んだ風は入りまくりでした。


307:HG名無しさん
04/05/20 13:35 eGvNOJJl
カブるってのは、ラッカーの場合じゃない?


308:HG名無しさん
04/05/20 13:57 v2Fdu/F0
>303
水性ガンダムカラー、ソースきぼんage

309:HG名無しさん
04/05/20 14:05 4h/cVaas
G-GOODSにある

310:HG名無しさん
04/05/20 14:30 v2Fdu/F0
九月予定の210円か!
それほど先ではない、&値段も悪く無いねthx!

311:HG名無しさん
04/05/20 17:27 tRNxb7KC
マスキングゾルのneo塗ってしばらく放置。溶けまちた。oh-6ヘリが。ゴム系だから予想しうることだったのですが。
ひどいよう!

312:HG名無しさん
04/05/20 17:29 3JP4sc1E
Gカラーの水性とはやっとやる気を出したなぁって感じだ。

313:HG名無しさん
04/05/20 17:54 SjEm92Tr
>311
>264-270

314:HG名無しさん
04/05/20 19:11 4h/cVaas
水性ホビーカラーと混ぜても平気なんだろうか>水性Gカラー

315:311
04/05/20 20:10 tRNxb7KC
プラ材そのものが溶けたんです

316:HG名無しさん
04/05/20 20:41 SjEm92Tr
>311
詳細書いて愚痴れ、訳がワカラン

そもそも、そのキット何?ヤバイ素材?
あとプラに直接ゾル塗った?塗料の上にゾル塗って 塗料もプラも溶けたの?

317:HG名無しさん
04/05/20 21:10 Rlx2R50I
>>305
そもそもカブるのは空気中の水分が塗料の溶剤揮発時に生ずる気化熱で
急激に冷却されて表面に結露する事により起こる現象。
水性塗料なら凝結した水滴も塗料中に溶け込んでしまうから
カブりは当然起こりえない。

318:HG名無しさん
04/05/20 21:34 jQKxMxdK
じゃあコンプが水吹いても少しならごまかせるのか?

319:311
04/05/20 22:05 tRNxb7KC
スマンスマン、キットはD社の1/35をハセガワパッケージで出したOH-6ヘリ。普通のクリヤーキャノピーにゾルを塗っただけなのだが…仕事が忙しく一年も中断していた自分も悪いのだが。

320:HG名無しさん
04/05/20 22:17 AMyIycD5
それはこのスレと関係ない気もするが

321:311
04/05/20 22:18 tRNxb7KC
かさねがさねスマン

322:HG名無しさん
04/05/20 22:43 K4//DwvQ
水性に切り替えたいんだけどもエナメルでスミ入れして大丈夫?
白に黒いれたりしてもちゃんとシンナーでとれる?

323:HG名無しさん
04/05/20 22:59 GAgQtanB
>>322
アクリルの上に軽くトップコート吹いておけばOK

324:HG名無しさん
04/05/21 01:43 ++ThTFtF
水性塗料はカブらないって思ってたんですが
やっぱり少しはカブリますね。
もちろんラッカーよりは段違いにましですが。
実例で友達が雨の日に窓を開けてガンプラを
光沢で塗ってたらちょっとですがカブリました。
つや消しの場合ですが、雨上がりに
濃い目の塗料で厚吹きしたら少し白っぽいというか
粉っぽい仕上がりになった経験があります。
晴天に同じ塗料で同じように塗ったら大丈夫でした。
タミヤのホムペには
「湿気によるカブリがほとんどありません」って
ありますが「まったくない」とは書いてませんもんね。


325:HG名無しさん
04/05/21 15:33 WPRnZs4y
なんで皆、Gカラー水性の発売をもっと喜ばない?
クレオスがやっと本気になってくれたというのに。
ラッカーの臭気に、ホビーカラーの使いにくさに煩わされることなく、
塗装出来るんだぞ?

まぁどれくらいの性能かが気になる所な訳だが。
クレオスに質問したら教えてくれるかね?


326:HG名無しさん
04/05/21 15:49 2bR/waJt
>Gカラー水性
実はTESTORを瓶詰めにしただけだったりして…それでも非常に欲しいのだが

327:HG名無しさん
04/05/21 16:14 WPRnZs4y
既存の別塗料を調色しただけ…のモノでもいいけど
TESTORって事はないんじゃない?海外製だし。
日本の塗料専門メーカーのOEMって可能性はあり?
アサヒペンとかホビー用水性塗料とか出してるもんなー

クレオスやタミヤの塗料って自社製品?
それとも塗料専門メーカーのOEM?

328:HG名無しさん
04/05/21 16:39 yyf/RxOt
タミヤとかクレオスが単独で作れるわけないじゃん

329:HG名無しさん
04/05/21 18:37 MfO2yM8U
>>325
Gカラーだから。
スケール物のカラーが出れば、喜ぶ。

あとはやはり、実際に試してみないと何とも言えんし。

330:HG名無しさん
04/05/21 19:11 eCpV6kEM
>>325
モデルマスターのようなモノが手軽に手に入るのは大いに嬉しい。
ガンダムはあまり作らないけど、発売されたら何体か作ってテストしてみるつもりだよ。
リモネンのリムーバーも期待してる。接着剤も出してくれたら、組み立てから塗装までを完全無害に出来るな。

331:HG名無しさん
04/05/21 20:03 6XYd4smY
水性ホビーとは別モンなん?調合不可?

332:HG名無しさん
04/05/21 20:51 iG+/jCl9
もし中身がPollySとかモデルマスターだったら狂喜もんだね。
まあ、水性ホビーカラーから有機溶剤抜いただけでも大部良くなると思うが。

しかし、ここのところクレオスの製品が急速に無害低害な方向へ向かってるね。
PTAとのシンナー闘争終結後、あまりにも無頓着すぎたのかも。

333:HG名無しさん
04/05/21 21:19 8/boqeUb
>>325
調合された色が最初に出ても困るン。
先ずは基本色から欲しい。 テストはするつもりだけど。

334:HG名無しさん
04/05/22 10:12 9+q+jaVJ
最近、塗装(水性を使用)を始めたばかりですが、乾燥まで時間
がかかるのが待ちきれないので、塗ったらすぐにコタツに入れて
20分くらい乾燥させてから重ね塗りしてますが、このやり方だと
何か問題ありますか?

335:HG名無しさん
04/05/22 11:01 Ehj45IrL
パーツ歪まない?

336:HG名無しさん
04/05/22 11:47 Y2sHPOlS
艦船模型のパーツ群ですが、今のところは歪んではいないようです。

337:HG名無しさん
04/05/22 19:43 45WiZrzm
まだこたつ使ってるんですか!北海道の人?

338:HG名無しさん
04/05/22 20:06 wXivV4ff
新しい水性塗料、塗膜はラッカー並に硬いかな?

339:HG名無しさん
04/05/23 12:10 cS3FGej4
新しい水性塗料は嬉しいですね。
ガンダムカラーをエアブラシで使用したら気分が悪くなったので、
早く出て欲しいところです。第一弾は9月発売とのことですが、
色の種類が少なくて、色が揃うまでまだかかりそうですね。
今年は仮組で終わりそうです。

340:HG名無しさん
04/05/23 12:58 vrDIS44i
ファレホの白をマスクしないでふいてたら気持わるくなった。
他の色なら平気だったのに。まあ、どっちにしろミスト防止にマスクはいるな。

新彗星塗料で300番台の特色復活とかないかな。

341:HG名無しさん
04/05/23 15:16 /+4FeLyp
何吹くにしてもマスク無しはだめだよ。
絶対マスクはしなきゃ。

342:HG名無しさん
04/05/23 15:54 RycbkTIl
水性のつや消し白にエナメル黒でスミ入れしたら
黒滲んでえらいことになったんだけど何が原因だろ?

343:HG名無しさん
04/05/23 16:02 5fMV3PlE
つや消し

344:HG名無しさん
04/05/23 16:26 RycbkTIl
やっぱつや消しダメか・・・トップコートした後なら少しはマシになる?

345:HG名無しさん
04/05/23 17:02 vrDIS44i
水性に限らず、フや消し塗面へのスミ入れは滲むよ。
ものすごく丁寧にやるか、フやありで塗ってスミ入れしてつやを整える。
後者の方が一般的。

346:あきる野市民
04/05/23 17:21 8GCMxEhv
市内でプラモデル用の塗料が入手できません。
ラッカーじゃプラスチックが溶けてしまいます。
グンゼ産業は通販とか扱っているでしょうか?

347:HG名無しさん
04/05/23 17:22 9KwAAHsE
>>346
ここで買えば?
URLリンク(www.marunekodo.com)

348:あきる野市民
04/05/23 17:30 8GCMxEhv
>347
Thanks!

349:HG名無しさん
04/05/23 19:06 RycbkTIl
でもつやありで塗ったらすごいテカらない?水性だし特に。
>>345
つや整えるってどうやって?トップコート?

350:HG名無しさん
04/05/23 22:30 vrDIS44i
つや消し面だと、スミ入れも厳しいけど、デカールも厳しい。
テカるけど、トップコートとかでつやを整えれば全く問題なし。

おれはModel Airのクリアーつかってる。
あの滴下式のボトルはすごい便利。ハンドピースのカップにポタポタ垂らしてそのまま。

351:HG名無しさん
04/05/24 19:53 +ihotuaB
Model Airは便利だね。
オレは、
水性ホビorタミヤアクリルで塗装>水性ウレタンクリア(DIYで購入)でトプコト>エナメルでスミ入れ>Model Airでツヤ調整って手順

しかし、中身どろどろのModel ColorもModel Airと同じボトルってのはどうも…
あれ、顔料分離したりしないの?混ぜらんないよ?
Model Color使ってる人、どうしてる?



352:HG名無しさん
04/05/25 00:00 c+tghXdz
ひたすら、しぇいく、しぇいく、しぇいく!
手がつるまでしぇいく! ですわ。


混ぜにくい上、詰まりやすいんで、正直クレオスの
空き瓶にでも詰め替えたほうがいいかも。



353:HG名無しさん
04/05/25 03:42 Muhu0W/T
あれねえ、Vallejoかどっか外国のページに書いてあったんだけど、叩くのよ。
右手に握りしめて、左手に向かって、「なるほど!わかった!」の手の動きの要領で。
20回も叩けば中で動きだすのがわかるので、あとは振る。

354:353
04/05/25 03:45 Muhu0W/T
これだ
URLリンク(www.ttfxmedia.com)

355:HG名無しさん
04/05/25 05:04 sEMfQChb
>>330

>リモネンのリムーバーも期待してる。接着剤も出してくれたら、組み立てから塗装までを完全無害に出来るな。

遅レスだが、オレンジX使えばリムーバーも接着剤も事足りるぞ。

356:351
04/05/25 11:13 OQxUbuf9
なるほどねぇ叩くですか。
…大変だね、こりゃ。普通の瓶にしてくれりゃいいのに。
>352,353、thx!

357:HG名無しさん
04/05/27 02:23 QfvdDHHR
未完xをほんの少し混ぜると、くいつきが異様に良くなって
塗膜も堅くなるのは既出?
入れすぎるとプラを侵すから加減が必要だけど。

358:HG名無しさん
04/05/27 04:00 9CSOh4U+
>357
初出だと思う。おもしろいねえ。

原理的には、水溶性のものだったら、なんでも混ぜられる可能性があるわけだ。
言われてみれば、アクリル絵の具用のメディウムなんて、まんまヤ◯トのりだな。

359:HG名無しさん
04/05/27 04:04 tdjWcfAW
>357
そりゃ面白い。既出ではないぞ。
詳細キボンage

どの塗料(クレオス?タミヤ?)にどれくらい混ぜてる?大体でええから教えてちょ。

360:HG名無しさん
04/05/27 04:57 QfvdDHHR
加減は色々試してくれとしか言いようがないが、自分の場合を言うと、
クレオスでもタミヤでも同じだけど、吹きつけの適量濃度に爪楊枝の先で
ちょっと混ぜ込む程度。スポイト一滴では多すぎるみたいで
乾くと勝手に梨地処理されてしまう。

361:HG名無しさん
04/05/27 05:12 VeLgRLPl
オレンジXはラッカー系は溶かさず水性塗料のみ溶かす特性があるから、
水で薄めてジャブジャブ塗料を落とせるし、あと水性派なので
エアブラシの掃除に使ってた。水洗いより断然綺麗になるしね。
接着剤としての使用も驚いたが(やってみて実際使えたので感動)、
360みたいな使い方があったとは驚き。
ちなみに、その辺で売ってるオレンジ洗剤は混ぜものが多くて使えない。
オレンジXは、ペット用洗剤として普及してるため、普通はペットショップで売ってます。



362:HG名無しさん
04/05/27 10:16 SJoUWp4f
上にも質問あったけどツヤ消しにスミ入れするとき
やる前にトップコート吹けばにじむの防げる?

363:HG名無しさん
04/05/27 15:17 wOVLdjjF
滲みます。

364:HG名無しさん
04/05/27 18:10 lBf1z5R5
モデグラ買って来たけど、AFV用の水性新特色以外、クレオス水性の話は載って無かった(´・ω・`)ホビージャポネハ?

365:HG名無しさん
04/05/27 20:38 RGp44OFx
マジックリンとかで塗装剥がすときはやっぱ薄めたほうがよい?

366:HG名無しさん
04/05/27 21:32 LHuRgOP7
>>365
マジックリンじゃなくて台所用漂白剤(100均のヤツ)なんだけど、
キャップ1~2杯を洗面器一杯のお湯で薄めてる。
5分くらいドボ漬けしてペンキ用ハケで軽くこすると簡単に落とせる。


367:HG名無しさん
04/05/27 21:34 RFoZ9skF
>365
 原液で洗っても、プラは劣化しないような気がするが...
心配ならランナーとかで試してみて。

 出来れば報告きぼん。

368:HG名無しさん
04/05/27 22:46 SJoUWp4f
>>366-367
情報サンクス!今日は無理なので明日やってみます。できたらレポも

369:HG名無しさん
04/05/27 22:45 SJoUWp4f
>>366-367
情報サンクス!今日は無理なので明日やってみます。できたらレポも

370:HG名無しさん
04/05/27 23:46 scwjjTRm
水性塗料だったらマジックリンのほうがよくないかい?
漂白剤ではメッキ剥がししかしたことないけど洗うの時間かかるべ

371:HG名無しさん
04/05/28 00:34 Bt0YpLey
俺も家にあったキッチンハイター使ってるけど
洗うのに時間かかるって思ったことないなー。
コスト面で比較するんなら百円ハイター希釈液の圧勝か。

372:HG名無しさん
04/05/28 04:08 jdsx6xKz
台所用漂白剤って、相当な毒だよ。
下水に流すと環境にとって激悪だし。(直接的には下水処理場にとって激悪)
このスレの主旨から言うと、あまりおススメできない薬剤ではあるな。

373:HG名無しさん
04/05/28 09:10 gZf+spm8
マジックリンは他の同系洗剤と比べて、洗浄力がずば抜けて強いので、
結構いろいろな業種のプロが、洗浄の際に利用してることが多い。
強すぎるから、みんなかなり薄めてるけど。

374:365
04/05/28 14:29 I6JmKONo
昨日の夜塗ったランナーを浸けて今日の朝見てみたけど
色ははげたしプラもかわりはなかった。一応まだ
浸けてるけどあまりかわらないよね?あとこれからは台所用漂白剤やめて
マジックリンにするわ。妻にも怒られたし

375:HG名無しさん
04/05/28 15:04 TLW10Mfs
>374
報告乙

376:HG名無しさん
04/05/28 23:37 XLzcUI+J
水性塗料だとアクリル溶剤を薄め液に使いますよね。今までラッカーしか使っていな
かったんだけど、この場合は塗料1に対して薄め液2という割合で薄めていました。
もちろん、状況により濃度は変えたりしますけど。水性塗料の場合だとここら辺の濃度の
目安ってどのくらいでしょう。人によってはラッカー系のようにエアブラシで糸引いたり
しないから、薄めないか10%程度の薄め液を混ぜると聞いていますが。


377:HG名無しさん
04/05/29 00:25 ron6XUBg
自分の場合、クレオス・タミヤとも塗料2:溶剤1くらいに薄めて
吹いてます。

油性アクリル同様に2:1くらいで薄めちゃうと、色は乗らないし、
塗料は流れるし…で、水性の弱点ばかり目立っちゃう感じでした。

クレオスは瓶ナマで吹いたこともありますが、糸を引くことは無
く、ナイスな隠蔽力を発揮してくれます(そりゃ、薄めてないから
当たり前ですが)。ただ、0.3のブラシだとノズルが頻繁に詰まり
ます。

自分もまだ試行錯誤中なんで、あんまし参考にならないかもしれ
ませんが(´・ω・`)


378:HG名無しさん
04/05/29 00:39 RuWjw4yB
友人から勧められて、塗料1溶剤2にオレンジX少々で重ね吹き。
これで特に問題がないので。

379:HG名無しさん
04/05/29 00:57 zShRHAtv
質問age
蜜柑X混ぜてプラへの食い付きが良くなるって話だけど、
溶きパテやサーフェィサーの上からだと効果ないよね?
エポパテや瞬着コートの上、キャストの上にも効果ないよね?

あったらスゴイけど。


380:HG名無しさん
04/05/29 01:03 RuWjw4yB
少なくともサーフェーサーや溶きパテの上からなら
効果はあるみたいだよ。
エポパテや瞬着コート、キャストはやってないので知らない。

381:HG名無しさん
04/05/29 01:07 mVHmqrX5
蜜柑Xは樹脂スチロールを溶かす性質があるわけだから
単純に言えばそれを薄めた溶きパテとか、サーフェーサーなら
当然効果がある罠。

382:HG名無しさん
04/05/29 01:10 zShRHAtv
時パテやサフの成分はスチロール樹脂なの?
なんつーか、サフって「濃い塗料」って印象があるんだけど。

ともあれ、サンクス、試してみるよ


383:HG名無しさん
04/05/29 15:04 Klyxj8k+
【無害な】オレンジ様を広めるスレ【接着剤】
スレリンク(mokei板)

384:HG名無しさん
04/05/29 17:29 RuWjw4yB
>>382
成分表にちゃんと書いてありますぞw

385:HG名無しさん
04/05/29 22:16 745tm3pO
URLリンク(digi-modo.hp.infoseek.co.jp)

>一つの裏技がある。水性アクリル塗料をラッカー溶剤で薄めて塗ると、乾燥時間が早いのである。
これってマジ?

386:HG名無しさん
04/05/29 22:25 RuWjw4yB
確かにそうだけど、水性の意味がない。

387:HG名無しさん
04/05/29 22:27 4TPkzGax
溶剤(水→ラッカー溶剤)の揮発は早くなるね。でも硬化時間はかわらないし、
有機溶剤では使えないような顔料を使えるのも水性塗料の強みであって、
それがラッカー溶剤でどうなるかってのは未知数だから、おススメはしない。
それよりもなによりも、せっかくの低害指向が…。

388:HG名無しさん
04/05/29 22:35 745tm3pO
言われてみれば確かに本末転倒ですなorz
乾き時間の遅さにイライラしてついググって嬉しくなってしまった
スマソ

389:HG名無しさん
04/05/29 22:57 4TPkzGax
気張らずにまったりやるといいよ。
風呂入って寝る前にちょこっと塗って寝て、仕事行って帰ると乾いてる。みたいな。

390:HG名無しさん
04/05/30 03:37 XUMikZn9
最近水性で塗装始めたのですがつやの具合をうまく調節できません。
半つやにしたいのですが何度やってもつや出すぎたり足りなかったりします。
目安として1瓶に対してどれくらいのフラットベース入れれば
半艶になるか教えてくれませんか?あとみなさん独自のコツとかあったら教えてください。

391:HG名無しさん
04/05/30 05:52 fyiQQaK5
>>388
それは乾燥時間ではなくて硬化時間だと思われ。
水性アクリル塗料だと、溶剤が蒸発してもそれだけ
では固まりきらないらしいですよ。

392:HG名無しさん
04/05/30 10:00 +F5xasDG
半ツヤと言っても、7分ツヤもあれば3分ツヤもあるし、もちろん5分ツヤだってある。難しいのです。

393:HG名無しさん
04/05/30 14:40 oeVSiymX
>>390
ありきたりな方法で申し訳ないんだけど、半光沢のトップコートじゃだめなの?

394:HG名無しさん
04/05/30 15:10 GKWTlaRF
つや有りの塗料にフラットベース入れると、だいたい良い結果にならんので、
つやは、つや調整のためのクリアーコートで調整するものと割り切ったほうがいいよ。
塗面とかデカールとかおかさないので、おもう存分できる。

395:390
04/05/30 18:23 WuuBd9kr
トップコートで調整もやってみたこともありましたが
つや消しを全く入れないで塗装、つや消しコートは艶が全然消えず、
つや消しにして半ツヤコートだとツヤがなさすぎで、
つや消しを少し入れてツヤ消しコートが今まででマシなほうでした。
やはりこれは自分の勘に頼るしかないのかな・・・。
みなさんは思いどおりにいかなかったらマジックリンで落としてやり直しですか?

396:376
04/05/30 22:49 5wvl7qhn
>377
ありがとうございます。ノズルが詰まるのはちょっと嫌なので塗料2:溶剤:1から
試してみます。


397:394
04/05/30 23:07 6pq0LB2K
>390
>395で言っているように、トップコートは融通が効かないので使ってないです。

で、クレオス、タミヤアクリルのクリアーは、有機溶剤が入ってて、塗面は侵すし、
臭いしで使えん。てなとこで、専らModel Airのクリアーを使ってます。

Vallejoのボトルから直接ハンドピースにポタポタ落として、
ブーッとふいたら、水でジャブジャブ洗っておわり。
この手軽さを覚えたらやめられん。

398:HG名無しさん
04/05/30 23:19 xdKzmjYB
>>395
下地を塗る時についでにプラ板に吹き付けといて、クリアーの調整をする時に
プラ板に作ったクリヤーを吹いてみて艶の具合を見る、くらいか。
吹いた状況によって艶は微妙に変わるから決定的な解決法じゃないけどね。
気休め程度にはなる。

399:HG名無しさん
04/05/31 00:19 wesgGAZX
クリアコートで艶のコントロール出来ないなんてのはただのヘタレの泣き言です。
こんな文字掲示板で聞いても無駄です。もっと塗装して研究&練習しましょう。

400:HG名無しさん
04/05/31 14:49 NIvnAE83
最近、オレンジX以外は前スレで既出のネタばっかりだな
たまには貼っておこう

水性塗料スレサポートページ
URLリンク(980.fc2web.com)

401:HG名無しさん
04/06/01 01:25 ZYnDdwxJ
100円ショップスレで聞いてもだ~れも教えてくれなんだのでここで聞く。
100均(ダイソー)の水性塗料ってどう?
中身はアサヒペンとかニッペとかの塗料と同等品なのか?
それとも田宮アクリルっぽい?
はたまた絵の具程度?

ホームセンターで売ってるガーデニング用の塗料を使ってるwebサイトを
見たんで試してみようと思ったんだが、ああいうのって量が多くて高いし。
100均のが使えたらいいなって。

402:HG名無しさん
04/06/01 02:34 B3JjILi4
自分で試しなさいよ。100円なんだから。

403:401
04/06/01 11:24 M9DFxfDW
>402
使ってる人がいれば教えてくれってだけ。
誰も使って無ければ自分で試すさね。
頭ごなしに文句だけいって楽しい?

404:HG名無しさん
04/06/01 12:24 o39+BYEz
>403
 居ないみたいだね。
色数とかはどうなの?
原色ばっかりでプラモには使いにくそうなイメージがあるんだけど。

405:HG名無しさん
04/06/01 19:09 auErF+j1
ダイソーのって容量どのくらいなの。

406:HG名無しさん
04/06/02 15:15 8TKFNQE8
痛い人のせいで良スレが寂れてしまったな……

407:HG名無しさん
04/06/02 16:35 8l/cYotU
>406
無問題。
今日は天気がいいからみんな塗装にいそしんでるんだよ(w

408:HG名無しさん
04/06/02 17:17 FlAEdcGL
同意。
403=404程度の痛いヤツくらいで
すぐに寂れはしないよ。

409:HG名無しさん
04/06/02 20:25 WHQ1qBGT
マジレス
シンナー使ったあとでも牛乳飲めば毒を中和してくれるんだよ

410:HG名無しさん
04/06/02 21:40 5S6Tj+on
牛乳はもちろん雪印で。

411:HG名無しさん
04/06/05 20:04 Cp1wqJ/f
アクリルガッシュをオレンジXで溶いて筆塗りしてみた。
水とか混ぜずに、塗料+オレンジXのみ。
食いつきがすさまじく良くなった気がする。

ガッシュ+グロスポリマーメディウム+オレンジX
食いつき特性はさらに向上したような気がした上に
塗膜強度もアップした気がする。
かなり使えるんじゃないかと思った。

いろいろ試してみる価値があると思った。

でもうちのオレンジX、水に溶けないような気がするんですが。
エチルアルコールにも溶けないし。
みなさん、どうですか?

412:HG名無しさん
04/06/05 22:17 DwZPrNV1
オレンジxだけだとプラモ溶けちゃいそうだけど
だいじょうぶでした?

413:HG名無しさん
04/06/06 01:10 DR4jmNsr
>>411
いったん加熱して水抜きをした状態(通称透明X)にすると溶けます。
やりかたはオレンジスレのどっかにあった。

414:HG名無しさん
04/06/06 08:12 YLKns5rM
>412
溶けてただれるって感じじゃなかったです。
筆塗りで厚塗りだったせいか梨地って事もなかったです。
1日経過したので強度をしらべようと軽く爪でひっかいてみましたが
なんともなかったです。
で、軽くペーパーかけてみたところ
塗膜は削れて薄くなったけど、やっぱり剥げたりはしませんでした。

エアブラシでやってみると、どうなるかわからないし
細かいモールドなんかは溶けるかもしれないですね。

>413
透明Xにしても溶けなかったんですけど・・・。
本当に溶けるのかな。
ラーメンスープの油みたいになって全然溶けないです。


415:HG名無しさん
04/06/06 08:20 YLKns5rM
あと、塗料なんですけどアクリルガッシュの他に
近所のホームセンターのトールペイント用の棚に並んでた
デルタセラムコートというのも使ってみました。

色も多いし個人的に入手しやすいので
使えればいいなと思ったんですが、
これもオレンジXとまぜて使ったところ、アクリルガッシュと同じような感じでした。

研究してみる価値はあるかも。

416:412
04/06/06 14:04 LjSzhp0X
>>414
ガッシュを接着剤で溶いて塗ってるようなイメージを受けたので
プラ溶けてないかなと思ったのですが、大丈夫でしたか。
私も筆塗り人間なんでとても参考になりやした。
皮膜も強くなってるってのがイイですねぇ(*´∀`)

417:HG名無しさん
04/06/06 15:29 DR4jmNsr
>>411
気がする……が大杉

418:HG名無しさん
04/06/06 15:53 AaWurBd/
>>414
自分も似たような実験をしてて、石けんスレで教えて貰った方法でうまくいった。
さすが向こうはオレンジxに関しては一日の長があるw
オレンジの精油(透明X)だけより、水+透明X+アルコールだと混ざります。
アルコールは薬局売ってる無水エタノールがあればベストですけど、ホワイトリカーなんかでも
代用できまるらしい。
無水エタノールを薄め液にして、筆塗りとエアブラシは問題なく使えています。




419:HG名無しさん
04/06/07 14:46 tdYQFb9/
>411
オレンジXって通常は「水で10倍に薄めて使う」でしょ?
ペット洗ったりは「水で100倍に薄めて」でしょ?
そのオレンジXが水に溶けないって、どういう事?
>413の「透明Xにすると溶けます」ってのも謎なんだけど…

オレンジXは普通に水に溶けるよな?
誰かオレの疑問を解決してくれーーー!!

420:HG名無しさん
04/06/07 15:16 e+Pvap5q
>419
少なくともうちにあるオレンジXは水に溶けない。

塗料皿に水を入れ、そこにオレンジXを落とす。
すると、一見溶けたように見えるけれどもだんだん油が浮いてくるという
現象が起こる。実際にやってみればわかる。

透明Xを実際につくってさわってみるとわかるが
ベトベトする感じ。油みたいだ。

以上より、リモネンは油で、オレンジXは水とリモネンを乳化によって
混ぜているんじゃなかろうかと思う。マヨネーズみたいなもんだ。


安定した乳化の為に界面活性剤を使う場合があるが
オレンジXにはこれが入ってないらしいので
塗料として使うには界面活性剤入りのリモネン使用洗剤のほうが
もしかしたら向いてるかもしれない・・・けど未だ想像の域を出ない。

421:HG名無しさん
04/06/07 15:19 e+Pvap5q
ああ、オレンジスレにリモネンは油だという書き込みがあるみたいですね。
そういう事だと思います。

422:419
04/06/07 17:25 tdYQFb9/
いやオレンジXがオレンジオイルとほぼ同義である事は分かってる。
しかし、オレンジXは、水で薄めて使用するのが前提な訳で、
水と混ざりやすいように乳化させてあるんだろうと思っていたんだが。
そうそう簡単に分離するほど溶けにくい(というか混ざりにくい?)って事は無いんじゃないのかな~と、思った訳で。

ウチではキッチンに「10倍オレンジ」、風呂場には「100倍オレンジ」を常備してる。使用前によく振るようにしてるが、油が浮いてくるというのが目に見えて解る程ハゲシク分離したりはしてないようなのだが…

423:HG名無しさん
04/06/07 17:43 e+Pvap5q
>422
うーん、それでもオレの持ってるオレンジX(原液)を塗料皿に落としてみたら
油が浮いてくるんですよ。もちろん良く振ってからですよ。
あなたのが、そうならないって事は何が違うんだろ。
鮮度の問題かなぁ。
店頭に何年置いてあったのか知らないんだけど、
その間に分離してしまったのかなぁ。

424:419,422
04/06/07 18:08 tdYQFb9/
>423
塗料皿に水張って、そこにオレンジX(原液)を投下、ね?
一旦混ざってるように見えるけど、しばらく置いておくと
油が浮いてくる?
了解、今夜にでも同じ条件で試してみる。
ちなみにウチのは、オレンジスレが立った後に通販で購入したもの。
店の保存状態は不明だが、基本的には新品だ。

ところで、その「油」って無色透明?
それとも水とオレンジX自体が分離してくる感じ?(透明な水と白いオレンジXに分離する感じ?)

425:423
04/06/07 18:49 e+Pvap5q
>424
いろいろスンマセン。
基本的に水に入れると白濁しちゃうので
この状態が溶けてるといえば、溶けてる状態なのかもしれんです。
ただ、その白濁した液体の上に透明な油がうっすら浮いてくるんですよ。

で、しばらくすると、白濁した水も濃淡が出てきて
均一な状態にはならないんです。
混ぜると、広がるんですけど、すぐに沈殿するというかなんというか。



426:423
04/06/07 18:53 e+Pvap5q
これだけじゃ、何なんで。

今、エタノールを塗料皿にいれて同じオレンジXを入れてみたところ
今度は、ちょっとはじくような感じになるんですが
しばらくすると溶けてしまいました。
この時のエタノールの色は透明。白濁しませんでした。

でも、ここでも同じように表面に油が浮いてきました。
水の時より多めに浮いてる感じです。

なんかそんな感じなんですが。
まぁ、暇があったら確認してみてください。
もしも油が浮かないようなら、オレも通販で買い換えます(w



427:HG名無しさん
04/06/07 18:55 GPfK7DKk
 企業秘密な触媒とかがあるのかも?
あるいは、水道水に含まれてるなんかの成分が邪魔して
うまく、溶解しないとか?

 でも瓶入りミネラルウォーターのような硬水だと返ってマズそうだが。

428:419,422,424
04/06/08 12:25 aIcvtiqf
水にオレンジX垂らしてみた。
…やっぱり普通に混ざるぞ?油が浮いてくるっていう現象も確認できない。
オレンジ様スレでも油がついて云々って書き込みがあるけど、同じ人?
向こうのスレでは、「それは明らかに劣化してる」との意見があった。
買い替えた方が良いんじゃない?


さて、今度は塗料に混ざて使ってみるか。
アクリル絵の具+オレンジXのみ、
水性塗料+薄め液+オレンジX少々、
の両方やってみる。

429:HG名無しさん
04/06/08 20:10 wR6l8kBX
>428
そっか。じゃ、オレのが古いんだな。
外れ引いちまった・・・orz

じゃ、通販で買ってくる!thx!

430:HG名無しさん
04/06/09 13:30 XuBROKiL
パテスレに書いたんだが、こっちの方が適切かな?
マルチスマソ、もう他には同じ事書かないよ。

あるAFV系サイトで、
"メーコーの水性エマルジョンパテ"なるものでツィンメリットコーティングってのを見たんだが、水性パテってプラパテ替りに使えるものなのかな?
DIY用の水性パテってボソボソで肌理が粗くて到底プラパテ替りになるようなもんではなかった気がするんだけど。
最近は水性パテも性能向上してるのかな?

>384
成分表ってどこの?
クレオスのサフ缶の成分表示には「合成樹脂(アクリル)」って書いてある。
スチロール樹脂とは書いて無いけど、漏れにはアクリルとスチロールって言葉がイコールなのか違うのか、解らない(w

431:HG名無しさん
04/06/09 16:07 NaknXg3P
アクリル樹脂とスチロール樹脂は異なるものだと思う。
相性としてはどうなのかな?

432:HG名無しさん
04/06/14 23:02 v/1hLqa1
質問です。長文失礼。
まず状況説明から。
私はカーモデラーで、これまでラッカー系で、
ブラシとスプレーを使って塗装してきました。

1年ぶりくらいにキットを作り始めたある日、
隣人から苦情が。
半年前からシックハウス症候群が出始めたと
かで、風にのって飛んできたラッカーがきつ
いのだとか。
そりゃ大変だ、と思い、影響を抑えるために、
すべての塗料を田宮の水性アクリルに変え、
溶剤も最低限に抑え、水併用で作業するよう
変えました。

ところが、まだだめなんだそうです。
水性トップコートのスプレーが影響してしま
うようで。
水性とはいえ溶剤は入っているわけで、無影
響だとは思いませんでしたが、ちょっとこれ
はまいった。トップコートは研ぎ出しに必須
なのに・・・。

有機溶剤を含まないクリアーってありますか
ね? 分譲マンションなんで引っ越すわけにも
いかず、このままだとしばらくつやなし筆塗
りくらいしかできないです・・・。

433:HG名無しさん
04/06/14 23:36 lIgv40MW
>>432
有機溶剤を含まないクリアーは知らないけど、隣人に迷惑をかけない方法はあるかもしれない。
例えば、朝早くて、まだ誰も起きていない時間にやるとか。かなり辛いかもしれないけど・・・。

また、風に乗ってきたニオイがきついというのなら、いつもと違う場所で塗装してみるとか。
あなたのマンションがどういう構造かは分からないけど、場所によっては隣人の家には
ニオイがとどかないかも。

あと、これはプライバシーの問題になるので難しいだろうけど、隣人が家を留守にする時間帯を
聞いておくとか。


・・・以上、あまり役に立たないアドバイスかもしれないけど、要はラッカーやトップコートの使用を止めるという
直接的な方法以外にも、なんらかのやりようがあるんじゃないかなぁ、と思って書いてみました。

434:432
04/06/14 23:58 v/1hLqa1
>>433

その通りなんですがね。
一応、近くの公園まで行って吹き、というのは考えてます。
今作ってるものは最後の仕上げ吹きだけなので、公園作戦
で済ます予定です。

シックハウス症候群というのはやっかいなもので、部屋を
締め切ると建材などの影響できつくなるため、お隣さんは
ほぼずっとドアを開けっ放しにしているんですよね。
においは感じなくても体は感じてしまうらしいあたりがな
んとも大変そうで。
しょせん他人なんだけど、なんとも気の毒でして、相手が
いないときでないとまったく有機溶剤が使えないという感
じです。


435:HG名無しさん
04/06/15 11:31 gSbMdbE3
>432
シックハウスの原因物質を使わない建材用の天然塗料なども多数市販されている。
ドイツなどは天然塗料が非常に発達しているらしい。
そういった模型用以外の水性天然塗料を使ってみるのはどうか?
天然塗料、自然塗料などで検索すると結構出てくる。
単価が高いのと模型用に使うには量が大杉の商品ばかりなのが難点だが。

URLリンク(ace2000-web.hp.infoseek.co.jp)
ここの人は天然塗料とまではいかないけど、建材用の水性塗料を使っているそうだ。
呉おすや田宮より使いやすいみたいだぞ。
オレもまねしてホムセンタで打ってたアサヒペンの水性塗料を使ってみてる。
塗膜も強くて結構いいぞ。

まあそんな訳で模型用塗料にこだわらずいろいろ試してみろって事だ。

436:432
04/06/15 22:50 hrRF4c6M
>>435
情報ありがとうございます。
塗料までは考えましたが、ニスってのは盲点でした。
(というか、視界が狭かったなぁ>私)

ちょっと水性ニス>研ぎ出しのあたりを試してみて、
近隣への影響も含めフィードバックします。

437:HG名無しさん
04/06/16 15:19 ym8Avlz4
現在シックハウスの原因として、建築基準法で規制対象となっているのは、クロルピリホスとホルムアルデヒドの
2種類についてです。塗料の有機溶剤はシックハウスの原因物質としては規制対象外です。

だからといって、もちろん有機溶剤に害が無いわけではないですし、心情的に隣人の方に理解していただけるとも
思いませんが・・・。難しい問題ですね。

有機溶剤を吸着するような、塗装ブースみたいなのがあったらいいですけどねー。こう、フィルターの間にびんちょうタン
の袋を挟むとか・・・。クレオスあたりが開発してくれないですかねー。



438:432
04/06/17 00:11 cTJxOa+1
>>437

うすうす気がついてはいましたが、「心情的に」というのが最大の難関
であることが、今日わかりました。

帰宅時、たまたま隣人(シックハウス症候群にかかっている本人である
奥さん)とエレベーターで乗り合わせたので、こちらとしても対策を行
う旨説明したのですが、けっこう大変で・・・。
問題が少ないであろうものに変えてしまう、と話しても、
「塗料なんでしょう? とにかく私はダメなんです」の一点張りで。

相当気分的に参っているらしく、「塗料ならどんなものでも近くに寄せ
たくない」というのが本音なんでしょう。
(人の趣味にそこまで言われたくない、という気分にもなるけど)

対策としては、害の少ないと考えられるものに変えた上で、音なども
徹底的に少なくして「気づかせない」のがいいのかなぁ、と思ってます。

しかし、有機溶剤吸着機能付き塗装ブースが出たら、ホントに速攻で
買いますよ>クレオスの中の人

439:HG名無しさん
04/06/17 00:30 olpMw98y
>>438
あたし、クレオスのブース使いで、排気口に台所の排水口用ダスト袋をかけて
使ってます。 フィルターのほうも、きりきり変えてます。
で殆どミストは外にでません。

でも貴方の環境では、駄目でしょう。
つか筆塗りでもちょっとでも臭ったらその環境では駄目でしょう。
単なるクレー魔じゃねえかと。

440:HG名無しさん
04/06/17 00:34 bBiQ1w5W
一回水でも噴いて心理的なものか試してみるとか
クレーマーならまた対策も変わるし

441:HG名無しさん
04/06/17 21:28 oh050iCU
まあ相手が精神的に参ってるっていう事ならホント、「気付かせない」しか方法はないだろうね。
ほとんど匂いが無い、アクリルガッシュとかテスターやファレホなどの海外製の水性塗料とか。その辺りを使いつつ様子を見るんだね。

重度の人になるとあのオレンジ様にさえ反応する可能性はある。
…まあ、あまりに重症だとそもそも普通のマンションに住み続けることさえ難しいだろうが。


442:HG名無しさん
04/06/18 12:27 SkTyNB3s
まぁ、432氏も分譲マンションで、引っ越すわけにもいくまい。
ここはひとつ建設的に、なんか考えてみようよ。安価で、現実的な方法があれば、漏れらにもメリットは
あるだろうし。

で、塗装ブースの排気口に、こんなのを取り付けてみるのはどうだろう?
活性炭マスクの交換フィルタ。塗料ミストはブースのフィルタで除去して、残りの溶剤を吸着できるんではなかろうか。

URLリンク(www.mask.co.jp)

443:HG名無しさん
04/06/19 13:31 FhBYFzwv
>432
相手は、ただのクレーまーに見えます。

一度、何が駄目か診断書でも持ってきてもらうべきですね。
塗料以外の原因も十分考えられるので、その奥さんの
思い込みという可能性だって十分ありえます。

ところで、築何年ぐらいのマンションですか?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch