03/03/24 00:20 FusAZUUq
>1
スレ立てオツ。
3:工作員
03/03/24 00:50 KpXh0sAw
>1 乙彼
今日はモーター取替えなどやって1日かかってしもた
でも走りが良くなったのでよしとしよう
4:前スレ1
03/03/24 01:23 zCKULXMD
お手数おかけします。
最近は各種塗装の修正ばかりや。工作は終わっているのに完成しないのはもどかしいね。まだ電装と内装もあるし。
5:HG名無しさん
03/03/25 08:59 sU8CCMHf
(・∀・) イイ!!にするか(#゚;;-゚)ディにするかは、まだ未定・・
床下・屋根上違うだけだし・・・
6:So What? ◆SoWhatIUjM
03/03/25 21:34 5UARh7IE
最近はKATOのBトレ用動力を使った
車体巾2400㍉級の路面電車をいろいろ設計中ですだ。
都電の5000、5500やら名古屋市電やら・・・・。
>>1
遅ればせながら乙でやした。
7:HG名無しさん
03/03/26 07:02 swXemzcg
小型動力Katoが回収/交換しているので、手元に無い。
運転会では動力無だった、くそ~
8:HG名無しさん
03/03/26 07:03 lJDLOje2
スレリンク(train板)l50
9:HG名無しさん
03/03/28 10:28 aT8xCGjE
日光の台車買ってきますた。
フルスクラッチで私鉄車両作るぞ
10:HG名無しさん
03/03/29 00:41 OIiZabg9
URLリンク(travelair.hp.infoseek.co.jp)
11:HG名無しさん
03/03/30 18:14 p4uY5YsY
age
12:HG名無しさん
03/03/31 03:57 PCOYczhy
例えば、完成車の既存の窓を全て埋めた側板に
新たなピッチで窓を新設したい時など、立体物に対する
正確なケガキ作業のコツを教えて下さらないか。
平面のプラ板にケガくのとは訳が違うので戸惑ってまつ。
13:HG名無しさん
03/04/04 21:13 jhL3jJ49
タックラベルに罫書いて、それを春!
14:HG名無しさん
03/04/05 07:26 X/q7UuGy
>>12 さん
プラモのハセガワから(確かそうだったと思う)飛行機のプラモにスジボリ(ケガキのようなもの)や凹リベット打ちをするための薄いステンレスでできたゲージやスケールがいろいろでてまっせ。
曲面にそわせてケガキやスジボリが可能です。
15:HG名無しさん
03/04/05 10:05 91r9NGun
>>14
長谷川で合ってます。1500円くらいだった筈。
罫書き用の画鋲みたいなピンは重宝してます。
去年の大学祭で103系作って以来模型をさわってない…(;´Д`)
16:12
03/04/05 17:54 CwmBKcSd
よかった、レスが付いてる。(藁
>>13
貼り付けた図面ごとプラ板を切り出す、の応用か!
気付かなかった。試してみます。
>>14-15
高価なんで敬遠してたが、この際使ってみようかな。
あと、反ったプラ成型ボディというのも
正確に切った貼ったする際には曲者だと思う。
改造種車用に入手した過渡ヨ257など
何故あんなに反っているのかと小一時間(ry
17:工作員
03/04/06 01:04 6BsQpRtf
今日突然工作がしたくなった
また久々にペーパー工作をはじめた
スランプから抜け出せそうなヨカーン
来年の春には新しい特急を走らせるぞ
でも途中まで仕掛けた真鍮のスクラッチはどうなることやら
と、独り言を言ってみる
18:工作員
03/04/06 01:06 6BsQpRtf
ペーパー車両擦れ盛り上がっていいでつね
刺激受けてまつ
19:週末カキコ
03/04/06 08:01 QxwYIuFp
>>12定盤とトースカンが普通では。
20:PS35
03/04/06 10:35 QeVZkuxu
>>17
白い鴎でつか?
21:工作員
03/04/06 10:56 VvTaBuKO
白くない鴎でつ
白い鴎いいでつねー、あの顔さえうまくできれば何とかなるかもめ、なんちゃって
22:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/04/06 12:34 na8Pd79l
花粉症真っ盛りなので、屋外での塗装ができまつぇん。
23:HG名無しさん
03/04/08 23:06 /X+gqEd/
束目 間にあいません
24:HG名無しさん
03/04/09 22:30 CKwhqMp2
うーん どうかな
25:HG名無しさん
03/04/11 16:47 wL3GHBZF
URLリンク(www.onpuch.jp)
束目の現状でつ
26:PS35
03/04/11 22:51 uk0QTxBB
(・∀・)イイ! に決りますた
27:HG名無しさん
03/04/12 16:00 Wb73ImNX
プラキット切り継ぎ改造したボディを複製したいんでつが、レジン一体ボディの瓦礫って、
やっぱりシリコンで型どりとかしてるんですかね?
相鉄旧6000の4+4やろうとして、先頭車1両で挫折しそうなんです。
28:HG名無しさん
03/04/12 20:13 bFLQFgYu
今日の昼間の通販番組で食品を保存するため真空(減圧)できるパック
を売ってたんですが、レジン加工の泡とりに使えないかな。
29:HG名無しさん
03/04/13 09:57 xtzLiJbT
>>27
なんか昔のRMに載ってましたね。
そのままGOだったような。
30:HG名無しさん
03/04/13 09:58 jerJuDPv
>>28 実験レポートをキボンヌ↓ スレリンク(mokei板)l50
31:HG名無しさん
03/04/14 19:19 w1L5NfCo
age
32:27
03/04/15 23:03 uoIaOgzw
>>29
そのまま歪んでごみ箱へGO!でつか?
33:山崎渉
03/04/17 11:06 pAnmfh68
(^^)
34:HG名無しさん
03/04/19 12:11 awto2O15
さて、今度は何を作るかな
35:山崎渉
03/04/20 05:22 qbKc/Syt
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
36:HG名無しさん
03/04/23 01:10 jyI+xmcB
今月のトレインに載ってるシーボルト。
どこかでみたことがあるような・・・w
37:工作員
03/04/23 22:32 32sQxpfG
わしも・・・
38:HG名無しさん
03/04/24 13:38 jKk2nW/k
山田くん
37番の座布団、全部持ってきなさい!
39:動画直リン
03/04/24 13:47 t7KxPPJx
URLリンク(homepage.mac.com)
40:HG名無しさん
03/04/26 21:44 5IHP53dw
16番 なくて困るパーツ
1)JR列車無線アンテナ(台座なし)
2)電話アンテナ
3)真空遮断器
4)AU720
5)DT64系
41:動画直リン
03/04/26 21:47 1LAwP3Sj
URLリンク(homepage.mac.com)
42:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/04/27 01:55 CS7hpFEC
>40
どれも市販されてないの?
漏れは、どれも使わないパーツなのでそこんとこ判らないんです。スマソ
43:工作員
03/04/28 08:53 QNIbqOPQ
>>40
1はカトちゃんのプラパーツ台座削って使ってまつ
2は産後のNo.172管継手丸型に1ミリの真鍮線つっこんで作れまつ
3は1個1個手作りしてまつた
4.5って何のヤツでつか
44:HG名無しさん
03/04/29 02:19 8FHKQDLB
>>40 -5)
E653/E751とかのやつか?
DT64/TR249
URLリンク(homepage1.nifty.com)
45:工作員
03/04/29 16:07 YgBW7Uct
台車自作する人いるけど大変だよな
46:常マト ◆09LXtRStC.
03/04/29 18:17 bJXC5mGH
始めまして、常マトと申します。
鉄道板でE993形ACトレインの模型の話をしていたのですが、荒れてしまったのでこちらにお邪魔させていただきます。
>>40
1→天賞堂のJR無線アンテナ台座ナシというパーツがあります。
2→エンドウの列車電話アンテナというパーツがあります。
3→交流機器は詳しくないのですがエンドウの交流機器セットに入っているかもしれません。(かなり高いですが・・・)
あとはたまにカツミ目黒店で同社の機関車に使われている部品が分売される事があるので、もしかしたら出ていたかも。
4→同じくカツミの目黒店限定でAU720-Aというのが発売されていましたが、もうないかと思います。
ただ(その手の部品としては)結構人気はあると思うので、再生産も考えられるかも知れません。(ただ一台800円もしますし、バリが若干あります)
エンドウからE231が発売されるのでそのクーラーの分売も期待したいところですが(正確に言うとちょっと形が違い増すが)、どうやらファンが二個になった後期型のクーラーになってしまうようなので、分売されても使えないかもしれません。
結構メジャーなクーラーだと思うのでエコーあたりから発売してもらいたいところですが、こういう新型車のパーツはそんなに売れないんでしょうね・・・。
47:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/04/29 19:58 e+5T2Nqg
>結構メジャーなクーラーだと思うのでエコーあたりから発売してもらいたいところですが
エコーが出す種類のパーツじゃないなぁ。
あそこが発売するパーツの品筋から言っても。
てか、エアコンは一切出してなかったような気がする。
交流の屋上機器といや、サヤ420を組むのに要るんだった。
カツミかエンドウのパーツで何とかなりますでしょうか?>工作員氏
48:PS35
03/04/29 23:31 X5XmgCvH
束目イイのサイドのロゴやグリル、ワードで作成中。
撮影してきたロゴをフォトショで加工、ワードに貼り付け。
屋根上抵抗器のグリルはワードの作図機能で書き込み。
クーラーのグリルはJWWで書き、それをワードに貼り付け。
まだボディー出来上がってないのに・・・・
49:ACトレイン製作中
03/04/30 00:20 kjr01kAk
路車板で模型の話続けるのも何なので。
常マト ◆09LXtRStCさん
改めて、屋根上資料再UP感謝いたします。
完成目指して頑張ります。
50:PS35
03/05/01 00:50 bSwOAhhc
ところで鯖移転、皆さん無事かな?
51:工作員
03/05/01 17:59 IoSL11x/
>クモヤさん
サヤ420はモハ420、422と同じでしょうか
同じだったら沿道ので大丈夫です、でも値段が高くて要らない物もいっぱい入ってます
ディテールにこだわらなければ克巳の昔のでいいけどもう無いかも
>常マトさんはじめまして
真空遮断器は天と克巳のED76に使ってるんですが多分分売してくれないのでは
こちら九州なのでいい情報あったらお願いします
52:常マト ◆09LXtRStC.
03/05/01 22:32 zonUL8a9
>>47
確かにそうかもしれません。(っていうか思いっきりそうですね。すいません。)
やはりモデルクラフトに頼るしかなさそうですか。でも値段や入手性から言うとちょっときついです。
>>49
お互いがんばりましょう。っていうかこっちはぜんぜん進んでないです。作りかけをうpするのもよさそうですが、まだただの紙に等しい状態なもんで・・・。
>>51
どうもです。
サヤ420はモハ420の一部の落成を前倒しして電源車に使った車両なので同じだと思います。
あと真空遮断機は前に売っていたと思います。
モデルクラフトと言うカツミ目黒店限定の分売部品のブランドなので、数もそんなには出ていないと思いますが、かなり有用な部品もありますので工作派にはかなり手助けになるかと思います。
恐らく生産した製品と連動してると思うんですが、結構関係ない部品も出てきたりするので良く分かりません。
URLリンク(www.ktm-models.co.jp)
ここで最新情報を見ることができますが、これが全部ではないと思います。通信販売もあるみたいなので遠くても大丈夫です。
こまめにチャックしてみるといいかもしれません。毎回長レスですいません。
53:PS35
03/05/01 23:18 eLPKoTEr
硬直電車いじるのン十年ぶり・・・
大変だ、これ・・・・
54:工作員
03/05/01 23:53 DtqzSZ1e
硬直電車、屋上ごちゃごちゃしててなかなかいいでしょ、工作しがいがありますよ
常マトさん情報ありがとうです、真空遮断器売ってたのはしりませんでした
結構作るの大変なんですよね
55:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/05/02 00:02 oaXmCbZY
>工作員氏、常マト氏
ありがとうございます。
181系の交流区間用電源車としての用途が終わってからは、
モハ420に改造された(改造前提に製造された)ので、丸ごと
同じと思われます。
屋上パーツは、箱なってからまた考えまつ。
>PS35氏
漏れ、硬直初めてでつ。
例によって「ヤ」というだけで買ってしまいまつた。(自爆)
56:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/05/02 19:34 BN30CWt7
古書市逝った。
ファンの100号以前を大量に出してる店があったのでチェック入れたら
サヤ420のモハ420化改造の記事が載ってる号がありましたでつ。
この記事からの引き算で、床下機器は何とかなりそう。
しかし、今日散財したので、GWは模型を塗装して過ごしまつ。
57:PS35
03/05/03 23:33 QOc+pn66
東目、屋根寸法を間違えてた・・・・
厚みが1ミリ不足、プラ板をあてがい御魔化す。
既に碍子台付けたあとだったので、櫛型き切り込みを刻んで。
あ~ しんど
58:PS35
03/05/03 23:44 QOc+pn66
鉄板 ㌧㌦
59:HG名無しさん
03/05/04 07:45 z+abIaxV
鉄板、総合も路線も書き込めない・・・
60:bloom
03/05/04 07:52 M/oFw5So
URLリンク(homepage.mac.com)
61:HG名無しさん
03/05/04 08:16 s8tBfohd
まだ新鯖になって間もないからねぇ。
62:黄金舎
03/05/04 11:48 ztaep0TF
鉄板豚$のでこちらに。
近所のホームセンターで緩いカーブのついた「チーク平板」なるものを見つけました。
URLリンク(up.2chan.net)
↑なんですが、深さが足りないので3Mの多用途接着剤でt2×4の木の棒を下にくっ付け、
カーブの修正も行いました。
1mで350円だったのですが、チーク材って値段が高いと聞いているのにコレは安いです。
もしかしたら擬似チークかもしれませんが、木製屋根板が手に入りにくい昨今、有用ではないか
と思われ。
この板、ヤスっても凄くツルツルしてて表面仕上げがいらないような感じです。
切妻電車なんかに使えるかと。
63:HG名無しさん
03/05/04 14:16 XTCnUMGU
出現!半ズボソ氏!
URLリンク(www.megabbs.com)
【あぼ】鉄道UG系に半ズボン氏登場
URLリンク(www.megabbs.com)
64:工作員
03/05/04 17:53 gZLLtFCo
>>62
鉄道模型作れといわんばかりの材料ですな
ところで寸法は?
65:黄金舎
03/05/04 23:01 aUMH6f50
>>64
幅35.5ミリ、高さ4.5ミリ、肩部分の高さ1.5ミリくらいでした。
模型屋に現物持っていって聞いてみたんですが
「はじめて見る!」
「何コレ?」
と言う感じで誰も使ったことが無く耐用期間や反り、変形も未知数との事。
油っ気があるので経年で油が染み出て塗膜が劣化するような気がするんですが
ドウでしょう?コレ。
66:PS35
03/05/04 23:31 69Ohk+Hv
チークって油おおいですよね。
家具なんか、どんな処理してるんだろう?
67:工作員
03/05/05 21:56 kfeIIHZK
連休が終わってしもた
机の上は紙屑だらけ
68:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/05/05 22:12 eqLTX3hs
塗装前のパーツ付けに追われて、結局塗装はできず。
しかし、近いうちにかなりの輌数が始末できそう。
69:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/05/05 23:02 eqLTX3hs
>62
800番台の全低屋根か、ガソリンカーの薄い屋根ならそのまま使えそうやね。
漏れも近所で見てみよう。
70:HG名無しさん
03/05/05 23:04 l/O3oQR5
URLリンク(www.yahoo2003.com)
71:PS35
03/05/05 23:31 lowptefa
連休がやっと終わった!
これでマターリと出来る
72:HG名無しさん
03/05/06 11:50 WG6DciBC
age
73:HG名無しさん
03/05/08 03:56 jXRbDa7W
>62
オイオイ、あれは木じゃないよ。
切ってみれば解るとおもうけどプラ(塩ビ)。
とてもじゃないが使えん。
74:黄金舎
03/05/08 09:21 50UqrLWB
>>73
ああ・・・やっぱりそうですか。。。プラなんですね。
どうもありがとうございます。
75:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/05/08 23:37 a1GEYU3A
GWの成果でつ。
URLリンク(www.aska.gr.jp)
76:HG名無しさん
03/05/11 20:36 q+Y44jSk
>>75
ロコモデルキット?
77:HG名無しさん
03/05/11 21:06 tVudxAy4
>>75
やるじゃん。
形にすることに意義がある。
78:HG名無しさん
03/05/11 21:31 oNx2N6ER
>76
そうでつ。
懐かしのロコモデルのキットでつ。
車紋とかナンバーの印刷で、判る人には判りますね。
>77
ありがとうございます。
しばらく旧国ばかり組んでて、ストップしてた脳内電鉄の
組かけ車輌の始末に集中してる今日この頃でつ。
79:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/05/12 00:14 2tyBgavb
作業が進んだヤシをもう1輌。
パンタが載ると、心なしかニンマリしてしまいまつなぁ。
URLリンク(www.aska.gr.jp)
80:HG名無しさん
03/05/12 13:53 UiQ0vzpE
ロコモデルの様なメーカーの進出きぼんぬ
81:HG名無しさん
03/05/18 01:08 t0R+5Eoe
デカール自作したいんだけど、どうやるのかな?
82:HG名無しさん
03/05/18 04:36 ZNiM7tIx
>>81
スレリンク(mokei板)l50
参照
83:So What? ◆SoWhatIUjM
03/05/18 19:33 d85xsH+C
>>81
事実上、好き好んでアルプスのプリンタなんぞを使っているヤシの特権かと。
インクジェットプリンタでも作れますけど、透明なシートに印刷して白い下地に貼るか
白いシートに印刷するかといった程度のモノしか作れず、実用になる範囲は限られます。
84:HG名無しさん
03/05/19 01:06 QVyd04jD
>>82 >>83
ありがとう。ALPSのMDシリーズなら何でもよいのかな?ってすれ違い?
85:So What? ◆SoWhatIUjM
03/05/19 02:00 UYGKkTEN
>>84
とりあえず1000系、できれば5000系ですな。
それ以前のはちょっと・・・・。
86:黄金舎
03/05/20 20:43 1evcVdyb
また鉄道板が落ちたモヨン・・・
87:HG名無しさん
03/05/20 21:00 7BeGPmOV
鉄板は殆ど見ないからどうでもいいや。
88:HG名無しさん
03/05/20 21:53 6Vyo/5Hy
TMS発売日なのにねえ・・・
89:HG名無しさん
03/05/20 22:13 uYPm6p1g
>>86
夕方の時点で、既に見れなかった。
90:HG名無しさん
03/05/20 22:28 DYI8sV8J
今度の鯖は落ちやすいな・・・
91:HG名無しさん
03/05/21 00:19 tKg2LdIn
>>85
これまでの作例写真見てると、ドアや窓部に瞬間をしみこませて硬化させてるみたいだけど
アートポスト紙ってもともと瞬間しみこみにくいよね?
なんかしみこみやすい銘柄ってあるの?
92:So What? ◆SoWhatIUjM
03/05/21 11:48 XD0BSyo7
>>91
ごく普通のアートポスト紙でしてドアと窓はサーフェーサー染み込ませでつ。
印刷したら表にクリアー、裏にサーフェーサーを厚塗りして
窓抜き後の貼り合わせはうすめ液染み込ませでして
外周を切り出した後で瞬間接着剤を切り口に染み込ませていまつ。
んで、後の組み立ても瞬間接着剤(一部ゴム系併用)でつだ。
93:昴 ◆BF5B/YTuRs
03/05/21 12:57 szEhuCed
鉄板見れなくてフラストレーション溜まるかと思いきや、意外と工作が進みます。
カトPS16 Bタイプ対応のパンタ台製作。何かから屋根ごとコピペでパンタ台だけ削ぎ落とし
屋根に貼り付け(゚д゚)ウマーって感じで、パンタ穴の開け直しも真鍮板で作った治具よりも、
Bトレインショーティーの余り屋根使えばより正確に穴開けできたり。
とは言えスケベゴムの色差し終わったばかりの103系10連+2両は、今週の金曜夜までに
完成させる事は、会社休まない限り無理だという神のお告げが。
94:HG名無しさん
03/05/21 20:00 2e+cHv0M
>>93
土曜に運転会でも行くの?そうじゃなかったら仕上げをじっくりやった方が吉かもね。
運転する場合フル編成をあきらめれば間に合うけど。
95:山崎渉
03/05/22 01:02 I6zFYbZ2
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
96:昴 ◆BF5B/YTuRs
03/05/22 16:50 juuMbKFE
>>94
10両まとめて同一工程施工なので、一部だけ完成させる事は無理な罠。
+2両は予備クハで色もまだ塗ってない。
他に9両分ほどのボディが磯風呂に浸かっているわけだが。
97:HG名無しさん
03/05/23 18:55 JvDqRU9m
保守
98:So What? ◆SoWhatIUjM
03/05/23 23:53 XUfO7o9i
故・ペーパー車輛スレに貼った名古屋市電1400の現況でつ。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
最初に作ったのは動力装置の巾に合わせて屋根部分の寸法を足すのを忘れて
(元々はスケール寸法で設計していたモノでした)作り直したモノなんですけど。
それでも1600あたりの屋根カーブになってしまったので再び作り直すコトにし、
こっちは冷房化して豊橋の日の丸薬局号にするコトにしました。
99:HG名無しさん
03/05/24 20:04 YzDmHy4B
あげ
100:vv
03/05/24 20:04 byAQohN4
///////////////////////////////////////////////////////////
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
店頭での売れ筋商品のみピックアップ 一流品揃いです
URLリンク(www.dvd01.hamstar.jp)
及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
URLリンク(www.dvd01.hamstar.jp)
サンプル画像充実 見る価値大あり 最高画質
/////////////////////////////////////////////////////////////
101:HG名無しさん
03/05/24 21:02 GdwWYXp1
>>98
よさげでつね。
うまく塗装まで持って行ってくれたまいっ。
102:HG名無しさん
03/05/28 09:27 go1wyJl0
age
103:あぼーん
あぼーん
あぼーん
104:541系
03/05/28 20:44 k7SMBwl2
最近車両も地面も中途半端なところで工作が止まっている。
こんなところを閲覧しているからか?
105:HG名無しさん
03/05/29 20:27 Ang6c54p
工作がスランプな時はどうしよう?
1・人の作品を見せてもらって工作魂を復活させる。
2・運転会に申し込んで何とか間に合わせようとする。
あと何?
106:HG名無しさん
03/05/29 21:21 T5nBzmzo
>>105
3.何もしない
>>98
ホームページもなんか更新してよ、楽しみにしてるんで。
107:工作員
03/05/29 21:58 xPFJNKa+
>>105
旅に出る
製作中の実車に乗ると闘志が湧いてくる
108:So What? ◆SoWhatIUjM
03/05/29 22:38 A1+Is/21
>>105
そーいう時は実物資料でも読んでいれば
自然に製欲が沸いてきますでつ。
>>106
ま、そのうちに。
Bトレ動力の延長とそれを使った都電5000製作記事を予定していまつ。
109:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/05/29 23:52 COAg0yIq
>106
漏れも、
>3.何もしない
かなぁ?
塗料が使いモノにならないくらい休眠してしまったでつが。(苦笑)
その間、運転会行ってても旧作の保守程度止まりで、去年からのここでの
>1・人の作品を見せてもらって工作魂を復活させる。
で、再燃&再浮上した、って感じ。
まー、仕事じゃないんだから、気長に気楽に。>104
110:HG名無しさん
03/06/02 00:00 pn0swYYr
保守
111:HG名無しさん
03/06/02 00:06 DvBkjIUc
アタイこそが 111げとー
112:HG名無しさん
03/06/07 20:01 ZvoqJJWi
>>92
質問がてらage
クリアーやサーフェーサーを吹いたら紙がボコらない?
ペーパーキットの紙見てると0.3くらいのアートポスト使ってるようだけど。
あのサイズだとぼこったとしても気にならないのかな?
113:HG名無しさん
03/06/07 20:02 ZvoqJJWi
agaってないし・・・
114:So What? ◆SoWhatIUjM
03/06/07 21:10 ZinULC1m
>>112
いえ、平滑な紙が更に平滑さを増してマンセーでつ。
115:HG名無しさん
03/06/07 21:39 ZvoqJJWi
>>114
あ、ごめん。
そう言う話じゃなくて、画用紙に絵の具を塗ると波打つような感じにならないかな、と。
テストで手持ちのアートポストにプラサフ吹いたら見事に波打って鬱・・・
清一に塗って、良く乾燥させるとぴしっとなるのかな?
116:HG名無しさん
03/06/08 12:48 h9ZiRAPi
フジモデルのキハ52-100キットを買った。
買ったまんま何もしていない。
肥薩線を再現しようと頭の中だけでキハが走っています。
なにも工作する気力がないのですが、買っただけで工作気分。
117:工作員
03/06/08 19:10 HoDlsMEr
>>116
あるある、ワシも図面描いただけで完成した気分
118:So What? ◆SoWhatIUjM
03/06/08 21:22 NxV+Gw5P
>>115
や、ウチでは特にそういったコトはないでつ。
モノが小さいせいもあるのかもしれないでつけど。
119:HG名無しさん
03/06/08 21:40 KTVdbGEn
>>116
妄想度はワシの方が上じゃ(w
URLリンク(nakasendou.s19.xrea.com)
このあと全ての工具を仕舞いますた
120:HG名無しさん
03/06/08 22:06 h9ZiRAPi
>>117
夏までには作ろうと正月に買って来たのだが全く進まない。
冷房装置をどうするか考えていたら、もういいやと思ってしまった。
吉松行きはいつ出来るやら。
121:工作員
03/06/09 22:32 fezCEfle
キハ52のクーラーってどんなの、
キハ110・200のと違う?
122:HG名無しさん
03/06/09 23:35 kMQnZpqE
工作員殿
私が以前人吉で確認したところ、なんかキハ110のと違うような気がしてならないのです。
バス用簡易クーラー搭載でしたから、キハ200とかと違うと思っています。
キハ200/220なんていうのも非常に欲しいのですけどねえ・・・・
123:HG名無しさん
03/06/09 23:46 vAMpoJGF
アタイこそが 123げとー
124:_
03/06/09 23:46 Wq/JriDd
URLリンク(homepage.mac.com)
125:So What? ◆SoWhatIUjM
03/06/09 23:54 keNVlz/3
>>121
AU26を二個、それぞれ前後に半分に切って
ファンがある側二個を背中合わせに繋いだような形態でつ。
126:HG名無しさん
03/06/10 00:45 Po4pDIPQ
そういうときは、何も考えなくて良いバリ取りとか簡単なところの作業をするべし。
127:工作員
03/06/11 21:24 l3FSf4Pj
前にキハ200を作ったのでそれのクーラーの型ならあるけどなんとかなりませんか?
128:HG名無しさん
03/06/12 01:15 OF2T0DPC
工作員殿
キハ200はペーパーですか?いつも気になってCTCのサイト拝見しておりますが
なかなか登場しなくて・・・・いつか福岡に行きたいものだ・・・
129:工作員
03/06/12 20:21 I1ECmykl
ペーパーです、そういえばホムペには登場したことがなかったですね
今度運転会に持っていって載せてもらおう。
130:HG名無しさん
03/06/13 00:25 Zix5mBam
エンドウのAU26分売希望
131:HG名無しさん
03/06/13 03:06 TrURQFsU
>>工作員殿
DC52のクーラーはWAU202という薄型クーラーなんでつ。
ただDC200のクーラーをレジソでコピペしてヤスってやればよいかと思われ。
NゲージなんでつがケイズワークスからでているWAU202、あれ参考にして作れるかと。
132:工作員
03/06/13 19:03 ig1d3Om6
少し時間もらえるならコピーしてさしあげますよ
私の目アドわかりまつか?
133:130
03/06/14 21:52 A8RdVHsi
工作員さま、132の呼びかけは私あてで?
134:工作員
03/06/14 23:36 LDbv1K/a
130さん=128さん=122さん、じゃなかったかな
ちがってもどなたでもキハ200のでよければコピーしてあげますよ
135:HG名無しさん
03/06/14 23:58 jOmIQjao
122=128=135
です。ややこしいから某倶楽部の掲示板に申し込みを致します。よろしかったらクーラー分けてください。
136:工作員
03/06/15 11:10 XAxcUrP+
了解でつ
信号通信区にメール送ってみてください。
137:HG名無しさん
03/06/15 18:54 C2JVOCBA
また鉄板㌧でない?
138:So What? ◆SoWhatIUjM
03/06/15 20:04 nfy3h+oh
>>137
こげな状況だとか。
スレリンク(operate板:548-552番)
スレリンク(operate板:563-565番)
139:130
03/06/16 21:57 kfKg29eA
工作員さま
122=128=135さま
横レスで話ややこしくしてしまいましたスマソ
140:HG名無しさん
03/06/17 12:21 GFGHiRVz
130さま
いえいえとんでもないです。こちらこそクーラー解説ありがとうございました。
141:工作員
03/06/17 15:17 jiYwf3/W
解説ありがとうございます
国鉄時代と違い最近はなんでもパーツの型式がやたら多くて覚えられないです
142:HG名無しさん
03/06/19 05:28 gTs2eAtq
age
143:HG名無しさん
03/06/22 16:42 nPG2cqtU
音速のブラスクリーンが入っているプラ製容器が凹みまくってるんですけど,なんで?
5年くらい前に買ったものなんだけど,1~2年後には容器の変形が始まっていた。
放っておくと容器が大破して中の硫黄臭い液体が辺り一面に散乱しそうで怖い。
早いうちにガラス瓶に移し替えたほうが良いんだろうか?
144:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/06/22 19:46 Z1Cd3XUA
移し替えた方がいい。
あと、5年経ったんだったら、中身が変質してる可能性もあるので要注意。
145:HG名無しさん
03/06/22 21:13 KIv02m/X
パーツといえば、皆は市販品をどんな方法で把握しているのだろう?雑誌を
いちいち見て憶える?各社のカタログを持っている?
なんか数量多すぎてもうわからないね。
146:HG名無しさん
03/06/23 09:02 rWGjhaX1
>>145
値段はさておき
昔のクラフツマンカタログ+メーカーのカタログでしょうか。
後はインターネットや、パーツ販売店での情報確認にて
場合によっては海外のカタログも参考になります。(Walthers)
147:HG名無しさん
03/06/23 14:48 4mpiPsXw
146の言うクラフツマンカタログ1990をベースに
雑誌の広告や新製品紹介を追っていって自分なりの
データベース(ノートにメモでいいんだよ)作るしかないでしょうな。
データベース化する価値ある安定供給パーツメーカーはエコー始め
数社しかないから。
クラフツマンカタログはあれっきり発売されなくなったけど手間かかるから
止めたのかね
148:HG名無しさん
03/06/23 21:46 yqdbdb/q
>>147
その後、本誌にて、対応するときもあったが、商品在庫の変動が多いようで、
問い合わせ等に対応できない部分や、価格変動が多く、
対応が不十分になるとのこともあり、やめてしまったと聞いたことがあります。
でも存続要望の話題も多く、
その一部がRMMでのStoppressのきっかけとなったとの話もあります。
実際、1989から1990にかけてでも大幅に変更があり、ミスも多かったようです。
149:HG名無しさん
03/06/25 04:14 +vbAD7ZI
>>145
市販のパーツを把握するんじゃなく、自分が必要なパーツを把握して、
お店に行った時に、市販されているか聞く。
150:HG名無しさん
03/06/26 23:51 A+xl+cP1
>>143
そういう物のようですねえ。
ポリエチレンのビンに移しても一緒です。
窒素か酸素を吸収するのでしょうか。
とりあえず元の容器はへこんでますが3年くらい使っちゃ戻しで今のところ大丈夫ですが。
151:常マト ◆09LXtRStC.
03/06/29 00:01 nUVji6CO
NでACトレイソ製作中の方、まだいますよね?
屋根上の写真が撮れました。
152:PS35
03/06/29 00:07 spBaeKNW
ほゲージですが予定してます。
153:常マト ◆09LXtRStC.
03/07/01 17:44 JfWXxRRF
>>152
以前ここでNでACを作ってる方がいて、ちょうど私もHOで作っていて資料を集めていたんですが(現在は休止中w)
その方に頼まれていたTc993の屋根上が今回撮影できたので、報告しようと思ったんですが・・・。
前にうpしたのを含め、うpしましょうか?
154:49= ACトレイン製作中
03/07/02 00:18 T7NQueGT
常マトさん、お久しぶりです。
取材お疲れさま。わざわざ報告下さりありがとうございます。
正直、UPして頂けると嬉しいです。自分が撮った写真はダメダメなんで。
工作は一進一退でゴールが全く見えませんw
密かな目標だったNコンペ出品も間に合わないかと。
155:HG名無しさん
03/07/02 02:04 Kh9AitQD
コンペはいつ締め切り?
156:HG名無しさん
03/07/02 13:03 IHMV1bA6
確か締め切りの翌日の前の日だったと思う
157:HG名無しさん
03/07/02 20:08 5F6qlcvI
>>156
あんまり面白くないね・・・
158:HG名無しさん
03/07/02 20:54 IHMV1bA6
>>157
ほんのちょっとくらいは面白かったでしょ?
159:HG名無しさん
03/07/02 22:50 Kh9AitQD
折角だからなんとかしてコンペに出品しなよ。
160:ボムネコ。
03/07/04 22:16 /trQXDQR
KATOのC62をぶっ潰して、HOナローのBタンクロコに改造しようと思って、
被害車のC62を持って友人に話したら、そんな勿体ないことをするなと一蹴された・・・
だってHOの車両なんて売ってないし・・・60年代くらいののTMS見ながら作るしかないし
モイラにはブラス加工の高度な技術なんてないよヽ(`Д´)ノ
とりあえず残骸にならないようにがんがりまつ
161:HG名無しさん
03/07/05 01:19 DbhU/qHC
中古かジャンクで大昔のBタンクあるんじゃない?
それをいじり倒せばいいかもよ。
162:HG名無しさん
03/07/05 02:38 D3FaTmgg
>>160
今は亡き乗工社から、いくつもでてたけど。
津川洋行の動力ユニットを利用すると対応できると思いますよ。
HOナローで9mmで、動力もトロッコ向きかも。
最近のBトレの動力使ってみては?
163:常マト ◆09LXtRStC.
03/07/05 21:00 72WxxwuE
>>154
どうも、お久しぶりです。
このところACが束大宮繰を拠点に試運転していたので撮れる位置に来るのを待っていました。
ということで一応撮れたんですが、こっちもだめだめです。
Tc993屋根上
URLリンク(www.42ch.net)
URLリンク(www.42ch.net)
分かりにくかったんで角度を変えて撮ったんですが、あんまり変わりませんね・・・。
最近はACはほぼ休止中で103のDDM車を作ってたりします。(ACスレで情報キボンヌしてた人は別人です)
中古で買った93年?の模型ショウ記念のキットベースですが、方向幕の位置がずれてたりして・・・結局修正しましたが。
AC、このまま大学受験突入で長期放置になりそうな予感です。
164:ACトレイン製作中
03/07/05 22:55 kjKpMjEy
>>159
がんがります。データシートだけは
貰っとくつもりです。
>>163
画像UP感謝します。実は今週末まで
家を空けているので確認出来ないんですが。
クーラのファン部分が独特な形状でしたよね?
165:HG名無しさん
03/07/07 14:37 ArrlEu32
あー、昨日保存車両に徹底的にメジャー当てて来ました。
これからCAD起こしでつ。
166:So What? ◆SoWhatIUjM
03/07/07 19:43 NwLN/nro
作りかけを並べてみますた。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
KATOのBトレ動力使用だからこんな大量増備が可能なワケで。
仙台市電オリジナル車には巾の関係で使えないけど
転入車で巾の広いのは更に広くしてムリヤリ作りました。
167:HG名無しさん
03/07/07 22:47 mc+5m29H
>>166
So What様はいつも素晴らしい作品をハイペースで作られていますね。製作
意欲を刺激されます。
168:HG名無しさん
03/07/07 23:59 LUBQfXS+
>>166
いちばん上は秋葉線ですか?
169:So What? ◆SoWhatIUjM
03/07/08 00:38 HBMHXBDD
>>167
ありがとうございます。
んでも大したディティールが付いてるワケでもないんで
速成なのも当然といえば当然なワケで・・・・。
>>168
そです。
知人が路モジで秋葉線作ったんでそれ用に。
当面、あのパンタは普通のモノで代用になりますが
吉川さんもポール二本で代用だったから許してもらえるかと。
170:HG名無しさん
03/07/08 01:45 JPSKsqdb
>>166
下から3段目の車輌は呉市と仙台市どちらの使用で作るんですか?
171:黄金舎
03/07/08 01:49 YbZOexSZ
秋葉線のパンタ、外国型のシングルアームを向かい合わせにつければいいんでナイ?
172:HG名無しさん
03/07/08 02:26 eMc2OO3D
>>171
それだとあまりに形がちがうで。
まあ、ニュールンベルクのデュワグ6連接車なんかは
ホントにそんな形のパンタを乗せていたけど>欧州型シングルアームつき合せ型。
173:HG名無しさん
03/07/08 02:47 XOznXggt
死んでいるー
鯖が死んでいるー
174:So What? ◆SoWhatIUjM
03/07/08 19:47 HBMHXBDD
>>170
仙台仕様ですだ。
後でデータをちょっと弄って松山仕様も作ります。
>>171-172
ま、後でちゃんと作りますので。
175:ボムネコ。
03/07/09 02:21 wHttxL5w
>>161,162両氏
ありがとうございます
どうも解体するのが惜しくなって未だ手を付けられません。
昔の物を探してみます。(・∀・)ノ
176:HG名無しさん
03/07/10 04:43 CO6/ta4t
age
177:HG名無しさん
03/07/11 07:49 Hi9uUs4a
中村精密にて販売され、その後、MODEMOにて再販売されたHOのプラ客車キットを
はつかりの編成分(8両)get出来たのですが、内容を見るかぎりは、一部の窓配置や
車両の大きさなどに違いがあると思われるのですが、はつかり編成を再現/構成するに
あたり、実際の状況との相違点や作成するにあたり、制作したなどの実体験等から、
ここはこうしたほうがよいなどの意見がありましたら、教えていただけませんでしょうか、
よろしくお願いいたします。スハニ、マシ、スロ、スハ、スハフにて構成予定です。
より多数の方から適切な意見を得るために質問内容を
複数の関連スレッドに同じ内容を記載することをお許し下さい。
178:山崎 渉
03/07/15 12:10 UpOCNOv+
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
179:HG名無しさん
03/07/22 06:12 uoFogfxV
とりあえずあげ
180:HG名無しさん
03/07/22 06:13 XeBQ6X/J
URLリンク(www.abc-cgi.com)
181:HG名無しさん
03/07/22 09:36 EGyrIFCq
プラ板で103を作ろうと思い、設計ちうなんですが早速挫折しました…。
Hゴムってどうやって表現すれば良いでしょうか?
なにか良い方法でもあれば教えて下さい。
教えてクンですみません。
182:HG名無しさん
03/07/22 10:55 HroFcaEf
Hゴムを表現する寸法分のプラシートを切り出し
窓位置に貼り付けそこを刳り貫く
183:HG名無しさん
03/07/22 11:49 DvLXz0JF
ユニット窓の段差にはカップ焼きそばのフタが良い。
184:HG名無しさん
03/07/22 11:51 EGyrIFCq
>>182
なるほど。
サンクスです。
下回りは別として、あと少しで作業に入れそうです。
185:HG名無しさん
03/07/22 11:57 EGyrIFCq
>>183
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
よく考えてみたらこんな忙しい時期に作ってる場合じゃないかも…(;´Д`)
186:HG名無しさん
03/07/22 20:34 uoFogfxV
Hゴムは真鍮線をラジペンで曲げて作りなさいよ。
当然ゲージにより太さは違う。実物をスケールで割ればよし。
187:HG名無しさん
03/07/26 10:26 +dKM+lvy
>>186
ほんとに工作派?
一両にいったいいくつ必要なのか考えたことあるの?
ラジオペンチで曲げるって、そんなに沢山必要なものを、
きれいに揃えて曲げられるのかと小一時間(以下略
それに、そんな作り方じゃ、継ぎ目が出来て見苦しいよ(w
188:HG名無しさん
03/07/26 14:45 2O5unVe3
Hゴム?
濃い目の溶きパテ塗って表現してます。
その盛り上がりに濃い目の塗料を乗せると結構綺麗ですよ(Nだけど)
189:181=184=185
03/07/26 15:59 dl5Xj+JN
プラシート重ねてその中を刳り貫くやりかたで行くことにしました。
真鍮線でやるのは、さすがにそんな労力無いです。
試作品が完成したら、大量に作ろうと思っているので…。
プラシート重ねるのもそれなりに大変だと思いますが、後の仕上げが楽だと思いました。
あと、HOですよ。
190:HG名無しさん
03/07/26 18:57 OcSr+yWC
HOなら真鍮線Hゴムは現物合わせで出来るよ。継ぎ目はやすって半田で埋める。
でもNとかプラ板車体だとどうなんだろうか?確かにプラシート重ねのほうが大量生産に向いているかも。HOでもパテの盛り上がりは使われるね。
まあ色々やってみるがよい。
191:HG名無しさん
03/07/26 20:21 wCvCckmS
Hゴムを真鍮線で作ったとして、プラに十分な強度で固定できないような気がする。
瞬着だとすぐにポロリといきそうだし、エポキシには接着面積が足りないし。
192:HG名無しさん
03/07/26 20:47 cLRb15Ok
金の有る香具師はMODELAを買って
図面をCADってアクリルを窓ガラスと一体で削りだす。
193:HG名無しさん
03/07/26 20:56 DRGBgew3
真鍮線折り曲げ→貼付でのHゴム表現は、金属車体限定でつね。
昔は、ペーパー車体では糸ヒューズで表現する、とかいう記事も見ましたが。
ペーパーとかプラなら貼り重ねの方がいいかも。
>187
「鉄道模型工作技法」持ってまつ?
治具で真鍮線Hゴムを大量生産する手法が載ってまつよ。
でも、キレイに仕上げる手間考えると、真鍮線Hゴムは漏れも気乗りしない
でつ。(苦藁
ちなみに、漏れがあまみやのクハ79改造でクモハ73900を作った時は、薄い
真鍮板を貼り重ねて中をくり抜く手法で作りまつた。
194:黄金舎
03/07/27 00:06 kYdbuKU9
>>193
もってないけどやった事がある方法。
真鍮角材の角に少し鋸を入れソコで角材をカットする。
↓
その切り欠に引っ掛ける様にして真鍮線をぐるりとまわす
↓
角材のままだと剛性の影響で反対側に少し反るので、角を落した方がイイワケ。
半田付けするときは紙のシールを角材に貼っておくと楽に行けました。
195:So What? ◆SoWhatIUjM
03/07/27 00:34 gxJut+zo
>>192
Hゴムとガラス部の2ピース構造にしないと氏にまつ。
一体だとエンドミルで削った所を研磨して透明平滑にする必要が・・・・。
196:HG名無しさん
03/07/29 17:29 aBqi1HJs
烏口でリキテックスを指せばゴムに見えない?
多少盛り上がるように
197:HG名無しさん
03/07/31 05:28 AdREld2r
1、Hゴムの外周寸法で窓抜き
2、プラシート帯を窓内周に沿わせて接着(プラシート厚=Hゴム太さ)
3、所定の厚さまで削る
以上、俺の脳内妄想技法 (;´Д`)ジッサイニ タメシタコトナイノ・・・
198:HG名無しさん
03/07/31 18:22 wODNYMr3
イマジネーションが大切だからねえ
199:HG名無しさん
03/07/31 23:17 BMSR2p+P
>>197 2が難しいねえ。
200:HG名無しさん
03/08/01 09:11 KqA1JQE1
>197
3の厚さを揃えて削るのもなかなか難しいかと。
製品でも個人の作例でも、全般にHゴムの表現ってオーバー気味なのが多いよね。
HOスケールくらいなら、塗装で表現するくらいがちょうどイイのかも。
201:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:21 k9v1h52w
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
202:工作員
03/08/02 19:13 mvANwdDv
>>201
ええことゆーてくれました
わしも自作の車両は全部Hゴム塗装表現です
実物のHゴムは厚さ10ミリもないので1/80にすると0.125以下・・・
203:工作員
03/08/02 19:14 mvANwdDv
↑>>201まちがい200スマソ
204:200
03/08/03 12:45 NL2R/7Sx
>>202-203
これはこれは、工作員さん。やっぱ塗装ですかね。ちなみに方法としては何がベストでしょう?
以前、某模型店でバス窓気動車キットを買いまして、その店の方はモデラーでもあるので、
Hゴムどうやってますか?と聞いたら、「烏口が一番」という返事でした。
でも大変そうだな。自分はHゴム以外を慎重にマスキングして吹きつけです。
まあ、これも面倒ではありますが(w
205:工作員
03/08/03 18:38 +Pqisf7U
204さんどうもです、
私も何が一番いいかわかりませんがいつも烏口で書いてます
自分なりにはそれほど違和感ないとおもってます
マスキング法はHゴムじゃないけどステンレス車のサッシ、例えばQ州の811系の窓とか
マスキングして吹きつけしました、Rの所カッターで一個一個切るの結構大変なんですよね。
206:HG名無しさん
03/08/04 22:10 yEmwl/yH
そういわれてみれば、本来Hゴムは塗装で表現する程度の厚みだな。
烏口は漏れの厨房の時に使い始めたけど、簡単だったけどな。
207:HG名無しさん
03/08/04 22:25 ys6eO2pS
やられた!
塗りなおされた中古買ってきてシンナー風呂に入れてやったら・・・
水性カラーでガッチリ塗るんじゃねぇ~よ、前の持ち主さんよぉ!!!
色落とすだけで丸一日費やして予定の塗り替えまで出来んかった。
208:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/08/04 22:59 84RfJjPy
>207
そういう時はリムーバーを。
シンナーより手っ取り早くて臭くないので、常用してまつ。
ところで、今年の合運は11/8-9という情報が入ってきました。
今年も来られますか?>工作員さん
209:HG名無しさん
03/08/05 00:58 vjGmbWYu
>>208
個人的な話はヨソでやれ。
210:HG名無しさん
03/08/05 12:46 EQTSrJaI
他のスレで質問したら誰も答られなかったのでここで質問
アリイのこのシリーズ
URLリンク(hobbyworld.aoshima-bk.co.jp)
って人気ないの?
211:200
03/08/05 13:27 xVnqyTDS
>>205
そうなんですよ、マスキングが物凄く面倒なんです(w
で、バス窓気動車キットも棚の肥やしなわけで(ww
最近思いついたのは、きっちりマスキングをするんじゃなくて、
テンプレートみたいなの作ってHゴムを塗装する、というやり方。
特に編成モノなんか楽になるかも。でも塗装も最終段階でしくじることになると、
カナーリショックが大きそうで踏み切れません…
>>210
それはカナリ古い製品なので出来が…
212:HG名無しさん
03/08/05 16:08 EQTSrJaI
なるほど
ありがとうございました
213:HG名無しさん
03/08/05 22:28 VzRUSNjE
>>211
だから他の人と同じく烏口でやれつうの。
214:So What? ◆SoWhatIUjM
03/08/06 00:41 RwRcg1oB
灰色軍団勢揃い(w
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
盆までに何輛完成させることが出来るコトやら・・・・。
215:HG名無しさん
03/08/06 09:58 fGjWvs4b
URLリンク(www.train-horn.com)
こんなやつの話もここでいいの?
なんか組込みキットみたいなんだけど
216:HG名無しさん
03/08/07 09:40 9Zm1WCyg
>>213
創意工夫の出来ないヤシ認定(w
217:HG名無しさん
03/08/07 21:15 mZnqZIG1
>>210
スケールが少し違うのと、走行に難があることなどからあまりおすすめは出来ないですね。
どこでも入手できるようです。線路の接続とかも結構工夫が必要です。
218:HG名無しさん
03/08/07 22:26 dORifpJX
>>214 完成したら地面付きで公開きぼん!
>>211 自分のベストと思う方法が有るなら、躊躇せずにとにかくやってみな。
でも枠を乗せて吹き付けじゃ確実にぼかしになる。迷彩軍用車ならいいけど。
219:So What? ◆SoWhatIUjM
03/08/07 23:02 PaxP0Ntc
>>218
対応する地面が手許にあるのは奥から二列目の
仙台市電2000(元呉)&180(元琴参)だけでして・・・・。
ちなみに一番奥はこうなりました。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
220:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/08/07 23:36 IP4k+b4L
>219
見事に進んでる。
素晴らしい。
こっちは連日の猛暑に負けて、全然進んでまつぇん。(鬱
221:So What? ◆SoWhatIUjM
03/08/08 01:22 YhKldLGU
>>220
盆までに>>214の灰色軍団から可能な限り仕上げて
一週間ほど貸し出すコトになっているモノで必死でつ。
ちなみにこっちは全然暑くないでつ。
それどころか塗装に不向きな天候が続いてまして・・・・。
222:HG名無しさん
03/08/08 01:56 ERLF0rxQ
アタイこそが 222げとー
223:_
03/08/08 02:00 IPNymDYj
URLリンク(homepage.mac.com)
224:_
03/08/08 02:04 IPNymDYj
URLリンク(homepage.mac.com)
225:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/08/08 16:19 PbSr2qUw
>>221
お疲れさまでつ。
そいや、地震の被害はありませんでしたか?
226:工作員
03/08/09 20:20 M6cu8nem
>>クモヤ94さん
4日に落雷でPCがあぼーんしました、その他家電製品も被害多数です、鉄道模型は大丈夫ですけど
とても痛い出費ですがPC新しいのにしました、やっとネット復活です
合運の情報ありがとうございました、みんなで相談してみます。
227:HG名無しさん
03/08/10 09:35 h93wezbD
>>218
テンプレートを塗り分けに使う手法はありだよ。随分昔のGMのカタログに、
西武の通勤車のドアだけシルバーに塗りわけるヒントとして載っていた。
要は吹き付ける塗料を濃い目にするということで、その調節が出来ない缶スプレーでは困難。
テンプレートと車体の間隔は十分狭いので、塗料の濃さが適切なら「ぼかし」にはなりません。
228:HG名無しさん
03/08/11 00:00 r7e2U7sS
?缶スプレーは濃いだろ?
229:HG名無しさん
03/08/11 00:23 8Yo/G3c4
半田コテの過熱対策はどうしてます?
どうも市販の電圧調整器だと満足行かないんですよね。熱が一度落ちると上がってこない。
それでいて他の作業をするために放置すると小手先が過熱して半田が乗らない。
最近じゃいちいち海綿に押し付けて適温にする+酸化物を取る、してから半田を乗せてます。
半田を乗せる量のコントロールも難しいんだわこれが。
230:HG名無しさん
03/08/11 02:52 wwEa4+pP
待ち時間が長くなりそうな時は調光器でsage。
適温に戻るまでせいぜい1~2分ぐらい・・・かな?
あまり時間掛かりそうもない時はそのままで、濡れぞうきんにてジュ~です。
私の場合、ハンダ付けには必需品ですわ。
231:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/08/11 20:16 oK/El5EN
>>226
ご愁傷様です。
まだまだ暑いけど、ぼちぼち合運目指して工作を再開せねば。
クハ79の060と066揃い踏みが、とりあえずの目標。
232:So What? ◆SoWhatIUjM
03/08/11 21:06 3RCyI6EU
デカールとステッカーを作って貼り、前作と並べてみますた。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
>>225
ヨーイングは凄かったのですが他の方向にはそう揺れなかったので
家全体でもワイングラス一個の被害にとどまりますた。
発生時間が出勤すべく起きて準備を進めていたさなかで
いつも家を出る時間にはJR全線運休が決まっていたので
そのまま代休を取って休み、作業がはかどりますた(w
233:So What? ◆SoWhatIUjM
03/08/11 22:38 3RCyI6EU
つばさにあったEF200用のパンタを見て「これだ!」と思い
ニコイチにした結果でつ。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
完全には畳めないけどアホみたいに簡単に出来ますた。
234:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/08/12 23:43 mm4MqU6I
>So What? さん
大した被害でなく何よりでした。
>223の秋葉線パンタは、お見事!
仕掛り品の大阪市電タイプにも載せてやろかと思ってしまいまつた。
普通にビューゲルだけではオモロないなー、と、ずっと思ってたので。
235:HG名無しさん
03/08/12 23:46 YTRTEYio
俺も晒したいんだけど、良い貼り板どこかにないでつか?
236:So What? ◆SoWhatIUjM
03/08/13 09:55 NZ9UYJHn
ここまで進行、実はもう青塗っちゃいました。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
>>234
現物を眺めていて、上枠を互い違いにしてはめ込めば
シューを無改造で使えることに気付いて
(板厚分食い違うけど気にしない)
それから十分程で完成しました。
>>235
URLリンク(kit-rail.hp.infoseek.co.jp) とか
URLリンク(mokei.net) などがありまつ。
237:HG名無しさん
03/08/13 19:28 yzFDlR1O
>>236
どうもです。
広電570型を作りかけて、
URLリンク(kit-rail.hp.infoseek.co.jp)
ぱりんぱりん状態で床下をどうやって固定するか
考えているところでストップ
URLリンク(kit-rail.hp.infoseek.co.jp)
気晴らしに、トロリーレイアウトに並べられるよう、
西工MC58広交タイプを作成中。
港南電鉄のペーパークラフトをそのまんま印刷して製作。
ところでSo What? 氏、この間模型屋で小型電車用動力見たけど、
小さすぎ!よくあんな小さい物作れますね。すごいわ。
238:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/08/13 23:29 BwV63oMg
>>236
なるほど。
HOで同じヤシ見せてもらって検討してみまつ。
239:HG名無しさん
03/08/14 22:57 A4YpB9Fb
URLリンク(www.train-horn.com)
240:HG名無しさん
03/08/14 23:49 IjiErOtU
I-Cテープが入手出来なかったのでレトラテープを使ってビートを貼り込みますた。
塗料の載りが悪くポロポロ剥がれてしまいます。
241:=MICROTRAIN GALLERY=
03/08/15 01:01 ChFvoWWz
九州新幹線800系を追加しました。
制作方法なども紹介されてます。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
242:工作員
03/08/15 01:30 NtfHTRcY
>>241
ウヒャーもう模型デビューでつか、早杉
>>240
レトラテープよく手に入りましたね、もう生産してないそうです
レトラは上に透明のフィルムが重ねてあってそれには塗装が乗らないので面倒だけどきれいにはがさないとだめです
はがした後はのりでべたべたするのでシンナーで軽くふき取ってください
でもICテープは0.5ミリしかないけどレトラは0.4ミリがあるんですよね
数字的にはあまり差がないけど見た目は結構細く見えるんですよね
243:あぼーん
あぼーん
あぼーん
244:HG名無しさん
03/08/16 03:51 tnTFlc99
旧盆、雨続きで塗装ができなかった
245:HG名無しさん
03/08/21 21:38 kimJ5yft
塗装は秋に湿気が減ってからやったほうがいいのでは?
246:工作員
03/08/21 22:09 WBT5ZbKN
いちばんこわいのが夕立だ
247:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/08/21 22:19 ZA1PRG/I
塗装中よりも乾燥中に降られる方がサイアクなように思えるが、どうよ?
248:HG名無しさん
03/08/22 12:54 9jX4Jy2A
乾燥中に地吹雪とか砂嵐のほうがやだ
249:HO名無しさん
03/08/22 16:03 T1Ui2emV
>>248
チョトワロタ
250:PS35
03/08/22 21:58 y6puF5rk
相変わらず新型電車です。
使えるパーツがないので、まるで「電車工作集」「楽しい鉄道模型」の世界です。
251:HG名無しさん
03/08/22 23:29 ACnEr8Uq
湿気に関しては、
白くなっちゃっても湿気の少ない日にクリアーを塗ればリカバリーできると聞いた事があるが。
252:HG名無しさん
03/08/23 23:06 TTdulTyf
>>251
表面ならともかく、厚塗りした内部まで白化してるならリカバリ不可
253:HG名無しさん
03/09/04 12:51 Nk1ML/8p
J'sの塗料、乾かないのに閉口!
加熱しても表面が固まるだけで中はブヨブヨ
みなさん、どうしてます?
254:HG名無しさん
03/09/04 20:48 NpvYGY4+
薄めに何回か塗ったらどう?
255:HG名無しさん
03/09/05 22:23 oyH/CvTi
>>253
J'sの塗料は少なくとも1色塗ったら数日乾かすのがデフォルトだと聞いた事がある。
256:HG名無しさん
03/09/05 23:27 XUakbmHL
URLリンク(www.geocities.co.jp)
257:HG名無しさん
03/09/07 23:39 RFqKNPZu
ペーパーで14系ハザを作ろうと思います。
イメージは急行くにさきなんで5連!
小高のキットが出ている見たいなのですが、小高のキットでどんな感じなのか教えてください。
258:HG名無しさん
03/09/08 00:39 MpeZ/tWm
小高のキットは紙がつるつるでよい。
259:HG名無しさん
03/09/08 10:17 gXNQUkQS
屋根は木、ハフの顔は真鍮プレス。
紙はプレスボードという名前を付けているが、水に弱いので(ブワッと
膨れあがる)水研ぎする際は窓部からの浸み込みに気を付けてね。
260:HG名無しさん
03/09/08 11:40 uadxrSjc
ハフの面って真鍮なんだ!!紙と真鍮をどうやってつなぐの?教えてクンで申し訳ないのですが
。。
261:黄金舎@松戸市民
03/09/08 18:38 6tK+pJcZ
瞬間接着剤とかエポキシとかで、ベタッっとシロを多めにとって貼り合わせる。
芋付けの場合は取り合えず紙側に木材を貼りつけておいて、その後エポキシで。
262:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/09/08 19:10 bLdSApRu
>>260
古い時代のプレス製品なので、ヤスリ等でのフチの返りを修正する作業が、
まず必要。
前面の板厚とプレスボード側板の厚さが違ったはずなので、そうだったら
側板と真鍮前面がツライチになるように、裏の補強角材との間にスペーサ
が必要になる。
また屋根板も、先端を真鍮前面の板厚分削って真鍮前面の屋根にはまる
ように加工する。
全長方向に入れる補強の角材とは、エポキシかG-17で。
屋根および側板の継ぎ目は、パテで埋めて削って仕上げる。
だいたいこんなところでしょうかね。
補足すると、真鍮前面は当たりが悪ければ、側板部分が「ハ」の字状に
開いてる場合があるます。
漏れが昔買ったクハ86の湘南形前面がそうでした。
袋を開けて一目で萎えて、ストック箱逝き。(泣)
263:HG名無しさん
03/09/08 22:46 uadxrSjc
みなさんアドバイスありがとうございました。
しかし大変ですねえ。キット作るのって。
264:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/09/09 00:39 UyE4Aajy
楽はできんよー。
出来のいいキットのようでトンでもない落とし穴がある場合あるし。
(ホビーメイトOカの銚子デハ500とか)
みんなトラブルを克服して上達してくんよ。
ところで、ペーパーキットの経験はどれくらい?>263=260=257
265:263=260=257
03/09/09 08:35 JkQwsit6
紙はほとんどないですなあ。事実上はじめてかも・・・・イサミヤのキットを以前購入するも
死蔵と化している。
266:So What? ◆SoWhatIUjM
03/09/10 13:22 Ge0wa1QW
本日よりんコンペ作品受付開始。
さて、実車取材にでも逝ってくるか・・・・。
>>237
亀レススマソです。
ま、ある意味小さいことを逆手に取ってるワケでして・・・
切り抜きや表面処理なんかはきっちりやっていますが
ディティールとなるとまさに必要最低限です。
路モジ上での運転メインなんでこれで十分ですけどね。
267:HG名無しさん
03/09/10 13:25 SPHcCOUG
オレは中1の時、初めてキハ80系のキット組んだ。
プラモのように、最初に筆でボディーに色塗って(笑
屋根は彫刻刀でゴリゴリと汚く削り(爆
また筆でぺたぺた塗って、そんでボディーとセメダインで貼り付けた。(アハハ
2両目でハンドスプレーで塗装することを覚え、
3両目でパテとかサーフェーサーで目止めして下地を整えてから
塗装する事を覚え、(絶句
4両目にキハ82。そのまま塗装すると、ひげのマスキングを外すとなぜか
パリパリと下のクリームが剥げてしまう事から、金属塗装にはエッチング
プライマーが必要な事を知った。
作った順番がすぐ解る(大爆笑
今も実家の押入の奥に彼らは眠っている。
268:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/09/10 18:59 sv9sb296
>>265
でしたら、所要輌数以上にキットを仕入れておいてから着工する事をお奨め
しまつ。
ペーパーは、作って潰しての繰り返しで上達するような部分がありまつので。
269:HG名無しさん
03/09/11 10:04 w0GqBvTc
>>257-260
URLリンク(www.geocities.co.jp)
に小高と歌川についてキットのサンプル画像がUPされてます。
270:So What? ◆SoWhatIUjM
03/09/14 22:32 3S5Mk9W9
コンペ出品作のプリントアウト完了、只今サーフェーサー乾燥中。
例によって締切り前日の金曜日までに完成させ中央郵便局に放り込む予定。
271:So What? ◆SoWhatIUjM
03/09/15 23:00 4GxkMGx3
んで、現在こんな状態。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
実は毎年こんな製作ペースだったりする(苦笑)
272:HG名無しさん
03/09/16 01:12 4lMUhL2n
>>271
あいかわずこんな細い桟をよく抜けるなあ。
なにで抜いてます?
273:So What? ◆SoWhatIUjM
03/09/16 01:26 j7UM8vM3
>>272
↓これでつ。
URLリンク(www.ntcutter.co.jp)
274:So What? ◆SoWhatIUjM
03/09/16 16:02 j7UM8vM3
箱になりますた。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
275:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/09/16 19:06 1xNWGOBa
>>274
運転台脇にある、車掌台のような引き違い窓が萌え~な仙台市電の……
確か、400形でしたよねぇ?
276:So What? ◆SoWhatIUjM
03/09/16 21:51 j7UM8vM3
パテ乾燥中。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
>>275
そうです。保存車があるのでいろいろと楽でした。
277:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/09/16 23:40 1xNWGOBa
>>276
市交保存車でしたよね。
長町車庫の単線の入庫線も萌え要素でした。
278:HG名無しさん
03/09/17 22:40 Hq/k3XCH
So What?氏の作品をコミケで拝見したが、絶句モノだった。
締切直前に製作開始してきちんと間に合わせるあたりもさすが。
279:So What? ◆SoWhatIUjM
03/09/18 00:31 HzSfNRmL
今日はここまで、Zパンは載っかっているだけです。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
>>277
入庫線周辺は特に当時の雰囲気が残っているので
将来路モジを作るときのために写真は確保してあるのですが
他のネタが先なのでいつになることやら・・・・。
>>278
ありがとうございます。
更にとんでもない並べ方をしたので作った本人も
・・・絶句、というか開いた口が塞がらないというか・・・・(w
280:So What? ◆SoWhatIUjM
03/09/18 23:21 HzSfNRmL
後は塗装を待つのみ、明日の休みで完成へ。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
281:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/09/18 23:40 /1sGCUkE
>>279
いつになるやら、はいずこも同じ。
漏れも路モジ作りたいが、HOだから場所食うなぁ。
282:So What? ◆SoWhatIUjM
03/09/19 19:32 UtZYtjgx
風邪をひいて死にそうになりながら執念で完成。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
これから新仙台郵便局に放り込んできまつ。
>>281
んでも車輛工作はそちらの方がいろいろパーツがあるし・・・・。
283:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/09/19 22:22 +QZOdLsp
>>282
そーですなー。
お互い、無い物ねだりはヤメませう。(苦笑)
工作、お疲れさまでした。
涼しくなってきたから、ぼちぼち合運目指して工作始めねば。
284:So What? ◆SoWhatIUjM
03/09/22 23:30 lhulMZpq
>>283
やっぱり無理はするモノではないですね、結局今日まで死んでいました。
毎回、完成即送付なので帰ってきたときが凄く新鮮だったり(笑)
とりあえず路モジ上で撮った一枚がこれでして。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
285:HG名無しさん
03/09/23 02:38 YhAF9hfX
小高模型の「HOペーパーキット」を販売している店を知っていたら教えてください。
出来れば 横浜・東京・上野 周辺の店でお願いします。
286:HG名無しさん
03/09/23 04:25 qoUlmVlh
>>284 So-what師
∬ ∬
旦 旦
∬ ∧w∧∩
旦 ( *゚Д゚) ノ <モツカレだフォルァ!風邪治すのにニラ茶飲めやフォルァ!
⊂ /
@/ /) )
(__ノ ヽ_)
287:HG名無しさん
03/09/23 18:11 2vgSvwFT
工作派は実はそんなに多くない?
本日の工作
4mm真鍮パイプをドリルレースして肉厚を薄く&径を3.5mmに
0.4真鍮板を1cm幅に切り出し、3mmナットをハンダ付け
パイプはオヘソライトに、帯材は腰板部の補強&床板取り付け金具に
ドリルレースを今度やるときは耳栓しようっと
288:So What? ◆SoWhatIUjM
03/09/23 19:34 CN7WeCO2
>>286
(AA略)
ありがとうございます。
少し冷ました加減のをいただくのが心地よい体調が依然続いておりまして。
無理が効かない体になったんだなあ、と歳を取ったコトを激しく実感・・・・。
289:HG名無しさん
03/09/23 21:41 VPWrr+lc
>284
もつかれさまでつ。
急に冷え込んできたので、お大事に。
作りかけの再開もさることながら、破損車の復旧も大事。
床下総作り直しのペーパー車輌群、腐食対策で木製床板はヤメたいが、
真鍮床板に替えるのにどう浮かすか悩みどころ。
290:263=260=257
03/09/24 10:39 Ws5hWN2q
>>285
エコーモデルにあります。
291:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/09/24 13:32 pQm5nn7u
>>289
署名入れ忘れた。(鬱
292:HG名無しさん
03/09/25 00:51 HWMdO4AP
>>So-what師
仙台市電の良い資料って何か無いですか?
漏れも前に一度400型作ろうと思ったんだけど本に載ってる写真を
いろいろ見比べたら、車端部のドアーが一枚扉だったり二枚扉だったり、
中央ドアー横の窓がバス窓だったり引き戸だったり、排障器の形が
違ってたり、オデコの両側にランプが付いてたり付いて無かったり、
テールライトが一灯だったり二灯だったり、公告枠の数が違ってたり、
台車もいろんな格好があったりと妙にバラエティーに富んでいて、
結局どの番号の車輌がどんな仕様か分からずに投げ出した経験があるもので・・・
293:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/09/25 22:00 vFnOegXf
>>292
So-what氏が沈没中の様子なので、漏れの手元資料の範囲でレスを。
400形は401-404,405-407,408-410,411-415の4グループに別れるようでつ。
401-404のグループは、前扉が2枚連接扉で、中扉脇の車掌台窓が他と同じ
2段上昇式・バス窓構造。また、扉のない側の運転台側面窓はHゴム1枚固定。
405-407のグループから、前扉脇の運転台側面窓が、独特の引き違いに。
408-410のグループから、車掌台が引き違い窓に。写真で見えないので、前扉
の形状は不明。
So-what氏が今回製作されたのが411-415のグループで、前扉が1枚引き戸に。
参考資料は下記の通り。
・誠文堂新光社「路面電車ガイドブック」
・鉄道ピクトリアル No.223,319
・私鉄車輌めぐり特輯・第1輯
294:292
03/09/26 00:22 75efGWWc
>>クモヤ94氏
ありがとうございます。
早速挙げていただいた資料をさがしてみます。
295:So What? ◆SoWhatIUjM
03/09/26 00:59 LpnfAG3b
>>293
お察しの通り沈没していました。一度全壊すると簡単には全快してくれねえ・・・・。
んで、解説追加です。
第三グループは前扉が一枚引戸で直角カルダン、
このグループまで尾灯が一灯でオデコに標識灯が付いていました。
参考資料は「昭和史とともに 仙台市電 その五十年」宝文堂刊と
「日本民営鉄道車輛形式図集 上編」鉄道図書刊行会刊といった所でして
一読してわかる車輛資料ってのは今のところ手に入りませんな。
296:292
03/09/26 02:38 75efGWWc
>>So-what師
ありがとうございます。
やはり一読して解る資料(特に精密図面)なんてのは無いんですね。
市電保存館が一番良い資料ということでしょうね。
ところで、既にご存知だと思いますがネットで資料を探していたら、
こんなページがありました。
URLリンク(namihei.dobashi.jp)
旧呉市電の走行シーンは初めて見ました。
297:む
03/09/26 07:08 SCQKUftZ
200型ならTMS年刊スタイルブック
1955年版に図面あるよ
298:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/09/26 20:10 O1n/M4ec
>>295
お帰りなさい&補足どうも。
尾灯の違いと標識灯の有無は気が付かんかったなー。(苦笑)
しかし、400形の全バラエティ詳説資料て、ホントないですよね。
>>294
どれも今となっては入手困難と思われるものばかりなので、呉々も
ヤフオクで散財はしないようにして下さい。
漏れ資料は、市電ヲタなって20年以上かけて集めたものですから。
299:HG名無しさん
03/09/29 00:14 ElKGmNcs
図面を引いてから早5ヶ月・・・たかだかペーパー車体なのに亀の歩み
URLリンク(kit-rail.hp.infoseek.co.jp)
Hゴム表現をどーするかというのが過去レスに有った様ですが、
URLリンク(kit-rail.hp.infoseek.co.jp)
ワンマン幕表示の小窓のHゴムはペーパー貼り付けで表現しました。
普通のPPC用紙にCADからLBPで印刷し、瞬間を染みこませて切り出し、
小窓部に貼り付け(ベースは0.25アートポスト)、ドリルで窓空け後、
再度瞬間を染みこませ、Hゴム幅だけ残すようにヤスリで徐々に
広げていきました。
300:HG名無しさん
03/09/29 04:48 lJwY49/Y
300ゲトー
301:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/09/30 23:16 RJ9s0tnr
>299
えぇ感じになってきてますね。
漏れは今月後半から年内いっぱい単身赴任決定したので、
しばらく模型ができなくなりそう。
302:HG名無しさん
03/10/03 00:43 JUXGlw2H
自分は単身赴任先には模型関係を"意識的に"持って来ていない...
...目の前の棚には短い205系と、バスが1台ずつ置いてあるけど(あれま)
303:HG名無しさん
03/10/03 20:27 SmVJi7Fa
単身赴任先だからこそ、色々持ち込むんだな。みしらぬ土地のお慰みに工作が捗った。自分の部屋は完全に工作室と化したよ。
304:299
03/10/03 21:59 JUXGlw2H
なるほど、その手もあったな... 短い電車とバスは禁断症状の結果かもw
305:HG名無しさん
03/10/03 22:29 HicucsmY
>299は私です。
ワタスは単身赴任の予定は有りませぬ(w
306:しまった...
03/10/03 23:53 JUXGlw2H
ずれてたのに気が付かなかった(鬱。302=304でした。
すんません >299氏
307:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/10/04 00:28 gu20dhXh
3ヶ月未満だから、あまり機材を持ち込むと撤収が大変。^^;
実物素材は赴任先の身近にあるので、写真はいろいろ撮って帰ろうかと。
308:HG名無しさん
03/10/04 11:05 mpVMm1Ja
ワシの場合、出先=基礎工作に徹して、重工具は本拠に置いたまま帰ったときに使用するって感じだったかな。
いろいろ工夫してやってみれば?
309:HG名無しさん
03/10/04 11:45 gV0kVjP1
>>307
3ヶ月なら資料収集や、鉄道以外の気分転換と割り切るのも手かもね。
310:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/10/04 19:12 gu20dhXh
>>302
漏れも、カプセル・プラレールが増殖してるよかーん!!(自爆)
>>308
ペーパーキットのシル/ヘッダー貼りに徹するのもテですわな。
>>309
調子こいてプリント代の出費がデカくなったりして。(苦笑)
311:HG名無しさん
03/10/06 12:40 m00dHlLy
旧聞なんですが、N用の転写リベットが出るとか出ないとか話がありましたが
現状では、どうなってるんでしょうか?
伊佐美屋のでは大きすぎるんで。
312:HG名無しさん
03/10/06 15:18 or1P6V/c
私は最初の頃、自宅では組み、塗装までやって、出先はインレタやタッチアップ等
フィニッシュまで、としていたのですが、少しずつエスカレートしました(w
家から持っていかず、先方で買っちゃうので、万力だ、ヤスリだ、ハンダ鏝
だと、結局出先でも揃えてしまうハメになりました。
まぁ、5年近くも居れば耐えられませんって(爆
313:HG名無しさん
03/10/06 17:56 kfehpm3H
これからは、OJの時代だ。
天よりもモデロセッテが、時代を征する。
314:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/10/06 18:30 4vrUw79h
>>312
そりゃ、年単位じゃガマンできんわ。(苦笑)
315:HG名無しさん
03/10/06 19:46 fyR0UKk/
>>313
古くは俺の地
鉄馬と丸天スピンアウトが多くなってきた
316:HG名無しさん
03/10/06 23:33 9cFxn5H1
工作と何の関係が有るんだ?
317:HG名無しさん
03/10/07 01:09 ohfADdkf
わしも転写リベットに興味あるけど、余り使われないのかな?
318:So What? ◆SoWhatIUjM
03/10/07 19:42 MhRnqgCn
亀レススマソ。
>>296
そこの画像保存には手を焼きました(w
楽しい苦労でしたが。
土橋通迷宮案内さんには天賞酒造モジュールが完成したら
画像を引っさげて挨拶に逝こうと思っておりました。
>>297
んで、それが何故か「電車工作集」の表紙になってしまったという・・・・。
>>298
200形も結構スタイルが違っていたりして、顔は後で一緒になったけど。
319:HG名無しさん
03/10/07 23:20 aFRvqfEM
ほとんどスレッドストッパーです・・・
URLリンク(kit-rail.hp.infoseek.co.jp)
顔が付きました。急に路面電車っぽく。
瞬間接着剤は重量比かなりの割合。薄サフのこの段階で既にカキンカキン。
しかし、模型にしてはじめて実感する元神戸500型の車体の大きなこと・・・。
320:HG名無しさん
03/10/12 01:25 LEIvDMNz
中村精密のプラ客車ネタ。
今まではそのまま日光の台車を履かせていました。オリジナルのプラ台車は
走らせているうちに熱で軸穴が溶けてしまうからです。
しかし、スゴイ腰高になるのが悩みの種でした。床板の心皿部分?を見ると
1mm程の出っ張り枠があるので、これを削れば腰高感はなくなりそうですが
kadeeカプラーの高さはこれで合ってしまっており、削った場合はカプラー
が合わなくなるので手を出す事が出来ませんでした。
先日、ふと思いついて、オフセットシャンクの47番を買ってみて、ものは
試しで心皿を削ってみて合わせてみましたところ、ほぼピッタリ合いました。
もううれしくて、毎日1両くらいずつ修正かけています。
・・いままで付けていた6番やら5番のkadeeが山積みになっていくのが
困りものですが(w
あと、47番って1000円もするので、全部交換するとなるとカプラーだけで
2万以上かかるのが確実で鬱・・・・・
321:HG名無しさん
03/10/12 14:22 MJMRN7ZN
age
322:HG名無しさん
03/10/16 19:45 pCog2XM9
巣鴨さかつう KDカプラー安い TELしてみ 行ってみ
323:HG名無しさん
03/10/18 13:06 nDFfKw0S
KDなんかならWALTHERSというかその小売部門の
TERMINAL HOBBY SHOPから直接買えば?
他のパーツやなんかとまとめて買えば送料だって安くつくはず。
URLリンク(www.walthers.com)
英語といってもそんなに難しいわけじゃないし、辞書つかえばなんとかなるよ。
324:320
03/10/19 22:12 S9ZBJmF0
>322,323御両名様
レス有り難うございます。
まずはさかつうさんへ行ってみる事にしますね。どもです。
325:HG名無しさん
03/10/25 13:36 KrnETahx
URLリンク(www.standardhobby.com)
URLリンク(www.trainworld.com)
Terminal~は定価販売だが、こっちなら割引あり。
MRに大きく広告出しているから安全なお店だと思います。
必要な英語力ならどこでも同じ程度かと。
326:HG名無しさん
03/10/25 19:29 jZLmCf1/
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
こんなのに値段がツクノ?
327:HG名無しさん
03/10/25 21:54 iydCjqR8
やっとここまできた・・。
URLリンク(kit-rail.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(kit-rail.hp.infoseek.co.jp)
サフ研ぎの半ばです。まだシル、ヘッダー類が付いてないので
「ピッチャー、デニー」って感じです。
328:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/10/26 00:27 V3elzDHw
>>327
えー感じなってきましたねー。
この先が楽しみです。
ところで、集電装置はどこの製品使います?
329:So What? ◆SoWhatIUjM
03/10/26 01:08 xWrUntdC
>>327
乙でやす。
路面電車ヲタの一人として完成の日をお待ちしております。
330:HG名無しさん
03/10/26 08:27 nihd3KLq
>>328
工房汽笛の集電Zパンタに上昇止めをつけて使う予定です。
奄美屋の高級なやつ(@6000円)もストックが有るのですが、
事実上の処女作でパンタの精密さに負ける出来なので今回は
使用を見合わせました。
>>329
どうもです。
DCC準備工事やライト類の組み込み、排障機&床下作成、インレタ外注とまだまだ先は長いです。
こいつが完成するとKATOのハノーバーと合わせて最小限の電鉄が
経営できますので、なんとしても年内くらいには・・・作りかけのMC58も完成させないと。
331:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/10/26 12:14 V3elzDHw
>>330
やっぱり、工房汽笛の製品になりますか。
TMSの広告で気になってました。
入手されましたら、造形の出来とか報告頂けると有り難いです。
10数年前は市販がなかったから、ロコモデルの路面電車完成品は
店で捕まえてるカスタム・モデラーに作らせて乗せてました。
当時の値段で、1個:\7500-。今の物価だったら\15,000-~20,000-?
これを10個も、現金払いで持ってるオヤジの姿を、垂涎の思いで
見送った記憶がありまつ。
332:HG名無しさん
03/10/26 12:36 nihd3KLq
>>331
外観的にはTMS2001年12月号の伊予鉄モニ30記事中で
かなりアップ気味で汽笛のZパンを使用した例&写真が載ってますので
もし持っていたら参考になると思います。
外観はまあまあ、値段(2000円)を考えると充分だと思います。
集電用と言うことだけあってかなり強度を重視した大胆な
組み立てとハンダ付けをしてあります。
作って作れないことは無いのですけど、この値段なら買ってしまった方が
早いと。その分の精力を路面用パンタの自作に振り向けようと思ってます。
汽笛のZパンはとりあえず5個、奄美屋のは2個ほどストックしてあります。
オヤジまでは行かないか(w
333:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/10/26 22:28 ER5GcFLq
>>332
ありがとうございまつ。
ストックの大阪市電・生地完成に積んでやりまつ。
今となっては、パンタの方が難物ですな。
昔のカワイやつぼみのデカいヤツをシャレで乗せてみようか? とも
思ってますが。
かつてあった乗工社の軽便用は、路面電車用小型パンタとしても
有用な製品だったように記憶してますが。
334:HG名無しさん
03/10/27 18:53 h/0SrHq4
>>333
おお、大阪市電ですか。形式はなんでしょう。
大阪組の製作は元1801か1651型をこの次の次くらいに予定しています。
でも大阪は現役時はビューゲルじゃなかったですか?
パンタは小振りなPS16あたりで誤魔化そうかとなんども誘惑に駆られるんですが、
雰囲気がかなり異なるんで、妥協しにくいですわ。
335:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/10/28 00:05 luy5KjuP
>>334
多分、オリジナルは1801形になるような。
フリーにいじってしまう予定なので、Zパンタにしようかと企んでる訳で。
カワイのビューゲルだったら、20年以上エイジングしてるブツがあるんですが。
パンタをPS-16で代用するなら、昔のプレス抜き・メッキピカピカの方が良いかも。
路面電車らしさを出すためには、パンタ・ヤグラが大変ですが。
336:HG名無しさん
03/10/29 00:56 FlGy+z7K
ハセガワのHOの土電、江ノ電、都電の
プラモデルってもう絶版なの?
いじってみたくなったんだけど全然売ってないし
ハセガワのHPのリストからも消えてるし・・・
337:花電車 ◆nZhKGkSNSA
03/10/29 17:48 27KglOI2
>>336
動力付の塗装済みキットね。土佐電は俺がメーカー在庫最後の一台を調理してしまいました。ごめんなさい・・・ちなみに鹿児島市電になりました。
江ノ電100型はまだモデモサイトに載ってる。まだ間に合うと思われ。
URLリンク(www.hasegawa-model.co.jp)
都電7000型はメーカー在庫なし。
今ならヤフオクに1万円からで出てる。
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
土佐電のプラモ(動力無し)はまだ在庫あり。
HPのリストから削除されてるのは「もう再生産はしない」ということだろうから模型店とかで見つけたら即ゲットしておくことをお勧めする。
俺もこの土佐電でHOゲージの世界に入った身だからつらいねえ。再生産キボンヌ・・・
338:HG名無しさん
03/10/29 19:22 GkeJ7m4y
土電の明治製菓号を2個ほどストックしてありますが、
ハセガワのHOプラモ市電はあれっきりになっちゃったのが残念ですね。
都電以外にももっと出ないかと期待していたんですが。
339:花電車 ◆nZhKGkSNSA
03/10/29 20:41 1v7yzwNC
大阪市電3000とか大阪市電3000とか大阪市電3000とか出してほしかったなあ。金属キットは高すぎるし。
HOから撤退してるところを見ると、あまり売れなかったのかも。N路面は激しく売れてるようだが。
今日は模型店のガラスケースの肥やしになっていたHO用ハセガワカプラー買ってきた。こんな製品も作ってたのね。伸縮式でTNカプラーのような構造。なかなか良かった。
340:336
03/10/30 00:34 m1dtLS8M
やっぱり夏休みに見かけたときに買っておくべきだったなぁ。
でもあの頃は全く興味がなかったんだよなぁ・・・
今見つけたら勿体なくて改造できないかも。
341:HG名無しさん
03/10/30 21:02 SkgwQNug
>>339
塗装済の半完成品はちょっとつまづき気味のものも有りましたが、
プラモバージョンは相当売れたみたいですよ。
ある種の価格破壊(プラモ的には全然安くも何ともないんだけど)だったので、
既存の鉄道模型メーカーから猛抗議があったとかなかったとか。
342:花電車 ◆nZhKGkSNSA
03/10/31 01:24 GPluOXW+
土佐電半完成品は、プラモを組んだやつに塗装してあるんだよね。パーツ同士の段差埋めるのに苦労した。
動力の性能はなかなかいいですな、コレ。
343:HG名無しさん
03/10/31 02:56 y2HcRtat
箱根登山とか、出ると思ったんだけどな。
軽快電車シリーズとかも、と期待したもんだ。
344:HG名無しさん
03/10/31 07:44 mmH1m5kr
7年ぶりに工作した
疲れたよ
URLリンク(kit-rail.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(kit-rail.hp.infoseek.co.jp)
345:HG名無しさん
03/10/31 07:50 OeLtXaZZ
>>344
イイ!!ちなみに1/160or1/87?
346:HG名無しさん
03/10/31 08:17 mmH1m5kr
一応1/160です
中間はE1の塗り替えで雰囲気だけですが・・・
347:5系統 ◆JZ/UTtdi7s
03/10/31 09:17 eeKRWyhQ
>>320
当方も中村プラ客の台車の更新は車輪を生かせるためカツミでやってます。まだかなりある・・・・。
348:HG名無しさん
03/10/31 15:48 US+pYFgC
344氏、かなりイイ!ですよぉ。
元ネタがE1系と書いてあったのに、なぜか800系を期待した元九州人。
349:HG名無しさん
03/10/31 17:57 hGtbhpGr
実物はこの上なくブサイクだけど、模型にするとかっこいいなー
350:HG名無しさん
03/11/03 23:30 J8kp8KHr
上げ
351:HG名無しさん
03/11/09 22:58 Cm/AG4sQ
上がれ!
352:HG名無しさん
03/11/11 00:01 1l+/afSI
昔のTMSで見たが、EF30電機をペーパーで造った作品があった。
最近はあまり見ないね。ペーパーキットも廃業で減ったし。
重連ものでブラス2台は高価なので、1台だけペーパーで造ろう
かどうか考えている。
353:HG名無しさん
03/11/13 22:31 rc1u1hHB
漏れもみたけど
EF30のペーパーって結構銀座の部品使っていなかったっけ?
354:352
03/11/13 23:00 FvlAN6SR
>>353
「ペーパーも使いました。」的な感じでしたが、子供心に新鮮だった。
大人になって振り返ると、無理やり入選させるネタな車であったな。
355:353
03/11/14 10:56 fp1kg/Xc
私もEF30は欲しいのですが現行の銀座製は高杉で買えないし、色もちょっと
違うような感じがします。
プラで自作できないか模索中!
356:HG名無しさん
03/11/14 15:44 rHyjs0IT
>>352
ブラスが高いのは完成品やキットだろ。
自作するなら、別にペーパーにしなくとも、ブラスでもあんまり変わらんと思うが。
357:HG名無しさん
03/11/14 19:25 wtcogaqg
ヘッドライト周り以外は真鍮フルスクラッチで出来そうだ。
使えるお面があればなお可だが、多分無いよな?
358:352
03/11/14 22:18 q/rVTcLt
>>356
ペーパーと木板では複合面の再現に限界があるし、屋根の曲げさえ除けば
真鍮板からフルでやりたいところ。木板orプラ板+真鍮ってのもあるな。
自作エッチングも試したいところだが、フォトレジスト塗布済みの真鍮板って
サンハヤトで扱ってるかな。
359:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/11/14 23:50 seLcJd5f
>>358
プリント基板として、ガラスエポキシ板貼付済みのはあったけど、
真鍮板そのものはどうだっけなぁ?
あれば確かに便利。
でも、その後のエッチングがなかなか面倒。
特に廃液の処理なんか、今のご時世、実に大変。
一応、中和薬が付いていたとは思うけど。
360:HG名無しさん
03/11/15 01:41 tuDvQFLx
>>358
洋白板なら売ってたな。イエサブなんかで。それと任意の板に
はりつける感光フィルムもある。ハンズの新宿店にあった。正規
のラインナップでないらしいので本社に問い合わせるべし。
>>359
廃液は捨てないのが一番楽。くりかえし使えるよ。そのうち反
応しなくなるんだろうが。
361:HG名無しさん
03/11/18 06:53 aRAJmRgG
加味刷れ落ちちゃった
362:So What? ◆SoWhatIUjM
03/11/18 19:33 Ehb0JWPp
>>361
こっちで忙しくて書き込むネタが無かったモノで・・・・。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
363:HG名無しさん
03/11/22 01:11 Z9q4xYEz
>>362
努力賞おめでとう・・・って言っていいものか?!
「ナイスパー」のナイスと似たようなものを感じる。
364:So What? ◆SoWhatIUjM
03/11/22 21:15 6XcjlVR3
>>363
後で写真をよく見たら「げっ、ここ塗り忘れてる・・・・。」なんて所もあったし。
ま、あんな体調で完成までに辿り着いただけでも奇跡のようなモノでしたからね。
次回はもう少し余裕を持ってやらないと・・・
前々回やったみたいにデータシートも着工前に書いとこ。
今回の収穫は締切前夜夕食後でも新仙台局直接ならば余裕で間に合うコトと
簡潔すぎるデータシートでもちゃんと選考されるというコト。
実は今書いてるこの文章の方が長いです(w
365:HG名無しさん
03/11/23 09:33 3ZYJPS+K
>>358 真鍮板だけではプリント基板にならないのでサンハヤトではちょっと。スプレーの感光剤なら渋谷ハンズ電機売り場で売ってた。これは貴重品。ぜひ試してうpよろ。
366:358
03/11/23 14:49 4a6bF+OD
>>365
スプレー感光剤ですか、使い方によっては便利そうですね。
感光マスクは、インクジェットプリンタで印刷しようと考えてますが
手持ちのHPのはタテ方向に寸法誤差(本来よりも若干短くなる)が
出るのでイマイチですな。
367:HG名無しさん
03/11/23 16:08 2m2GD7Jh
メディアリンクスは辞めちゃったの?<H用感光板
368:So What? ◆SoWhatIUjM
03/11/23 18:53 oFzHXi5h
>>367
辞めますた。
一枚失敗して二枚目でコツを覚え、さあ何か作ろうと思ったら取り扱い中止で。
モノ自体はサンハヤトの製品ですた。
>>365
をっ、渋谷ハンズでは売っているんですか、探していますた。
369:HG名無しさん
03/11/25 21:15 t4vRZ3lU
車両本体じゃないのでネタ的に地味だけど・・・
URLリンク(kit-rail.hp.infoseek.co.jp)
ベースはt1.2、t0.3をはさんでt0.4透明プラ+0.3Hゴム。
手持ちの10年前のLBPじゃ限界だわ。
ベースを透明プラにすれば電照式にできそう。
370:HG名無しさん
03/11/29 13:59 PSwLOH5R
age
371:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/11/30 00:50 Wp/XIN7j
>>369
をー、すげぇ。
車体の出来といい、今後に期待しまつ。
ちなみに近況は、深夜02時出発の日帰り出張してたりして、
部屋でまたーり工作する余裕ありまつぇん。
372:HG名無しさん
03/12/05 18:28 fx5Wi4iC
>>371
そう言うときもありますよね。
ちなみに年内完成は今のペースではほぼ絶望的です。
373:HG名無しさん
03/12/07 18:11 KyjMsk68
シルヘッダー類、床板を作って仮固定。
完成する前からこういう遊びに興じるのは危険きわまりないです・・・
URLリンク(kit-rail.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(kit-rail.hp.infoseek.co.jp)
乗車口照明灯は、冷房化後には撤去されているみたいだ。
クーラー搭載予定なのでその点は大失敗。
374:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/12/07 19:00 HCcjYzll
>>373
をを。順調に進行中でつね。
2つ目の画像の右奥はバスでつか?
今日はヨメが実家に帰ってるので家へ帰らず、
カメラ持って鉄ヲタしてまつた。
375:HG名無しさん
03/12/08 18:43 5VnDxKU6
>>374
はい、バスです。バスガス爆発。
本体に先行して、常に作成され、技法の確認、実験台となっています。
役目終了後は(多分完成するはずなので)、バスとしてレイアウトに設置されます。
376:So What? ◆SoWhatIUjM
03/12/11 22:33 O4+Nd/F1
新作着工、
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
名古屋市電1400ですだ。
377:HG名無しさん
03/12/12 01:26 BWbe6Obo
>>376
いつ頃の仕様で作りますか?
個人的には蛍光帯の港型ワンマンや後続車確認標識灯の飛び出た
下之一色型ワンマンだったりすると嬉しかったりして。
それにしても岩橋のキットを使わずにあえてペーパーというのには
侠気を感じますなぁ。
(漏れは1820をケガキまですませたところでキットが発表され
投げ出したクチです。)
378:So What? ◆SoWhatIUjM
03/12/12 19:52 ZEHNUl3S
貼り合わせますた。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
>>377
コミケで売る型紙本の制作見本なんで、
保存車でお馴染みのアルミサッシ化ワンマン車です。
一色ワンマンは1600と1700でやる予定なので今回はパス、
港型ワンマンは面白いとは思うけど前帯やワンマンの文字の色がわからないぞ。
キットを使うのは最初から頭になかったり。
あのキットの完成した姿ってメーカーのサイトにも無いんですなあ。
実は2000円動力を入れるために少し幅が広くなっています、
総費用も3000円程に収まる予定。
379:HG名無しさん
03/12/13 00:08 RYgNq9m1
哲藻うpろだ㌧㌦
380:HG名無しさん
03/12/14 16:38 5fPBRJmf
>>378
サイズの違いがあるとは言え、相変わらず手が早くて羨ましい
所要まるっと1日。三菱CU77Aと制御装置箱(未完成)。
URLリンク(mokei.net)
穴あき部分にはメッシュがはまります。
車体が箱になってから以降、作れども作れども見た目進展しない
工作ばかりになって鬱。
381:HG名無しさん
03/12/16 01:07 LRwYp6c1
型紙本欲しいなぁ。
でもこの時分は免震ゴムと格闘していて
コミケには行けないんだなぁ。
コミケ行く友人にはこちらが切り出す前に
「買ってきてと言う頼みは聞かない。」
と言われてしまった・・・
382:So What? ◆SoWhatIUjM
03/12/17 00:46 ovvd6zo0
>>380
いえいえ、カナーリ気分にムラがあるモノで三ヶ月ぶりの窓抜きでした。
この間はバスコレ加工しかしていませんでつ。
>>381
まあ、しばらく絶版になるようなコトはありませんので・・・・。
383:HG名無しさん
03/12/17 18:30 XvFOaawy
免震ゴムと格闘って、餅つきか何かの比喩ですかね?
384:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/12/17 18:48 0/Md8S47
>>383
多分、世間が冬休みの間に工事しに行く、とかいうんじゃ?
斯く言う漏れも、アルバイトで某工場に工事に行くのであるが。(w
385:HG名無しさん
03/12/18 00:56 Cwhx9zrV
>>383>>384
何の比喩でもなく、クレーン、ジャッキ、チェーンブロック等を
駆使して免震ゴムと闘うのです。
386:So What? ◆SoWhatIUjM
03/12/18 21:41 wb8QaDGN
箱になりますた。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
上半分の絞りはないけど1400の丸みはうまく出せたと思いますだ。
387:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/12/18 22:29 kg755gTr
>>378
港形ワンマンは、家の資料、掘ればカラー出てくるかも?
あれば、スキャンしてどっかにUPりましょか?
下之一色線は、ヨメの実家のウラが廃線跡だったりするので、
犬の散歩でよく歩いたりするんですな、これが。
388:So What? ◆SoWhatIUjM
03/12/20 02:04 pRJvJ2O7
>>387
それではお願いします。
とりあえず色さえわかれば・・・・。
389:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/12/20 15:09 Znrr6NJz
>388
掘ってみたけど下之一色形ばかりが……。
みんな、あっちに目は向くからなぁ。
もーちょい見てみます。
配置表探して、それでチェック入れ直してみんと。
390:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/12/20 17:01 Znrr6NJz
港形ワンマンはわずか2年で標準型に改造だから、カラーが全然ない。
“港形くずれ”なら結構見つかるんだがー。
駄菓子歌詞。
前面帯に関する記述を発見。
あの白っぽい帯は蛍光オレンジだそうです。
ワンマン文字て、方向幕脇のワンマン表示窓の事でしょうか?>So What氏
391:HG名無しさん
03/12/20 23:01 Z3bdWQQJ
12/20 新規開店情報
TMSにものってました。
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
392:So What? ◆SoWhatIUjM
03/12/21 01:05 eUn9W9Vv
現況でつ。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
>>390
そです。
800のワンマン作る予定もありますモノで。
393:HG名無しさん
03/12/21 19:10 5g+T55RU
>392
順調に進んでますなー。
800形のワンマン表示は、写真のトーンから推定すると、
蛍光赤かオレンジの切り抜き文字のように見えます。
他形式はどうなんだろう?
「表示窓」と言うからには、アンドン状にウラから光らせて
たんだろうけど。
800形は、どう見ても通風口をふさいだ上に字を書いた
だけだし。
394:クモヤ94 ◆UVpS2uq46A
03/12/21 19:10 5g+T55RU
>393はコテハン入れ忘れです。(鬱
395:So What? ◆SoWhatIUjM
03/12/22 01:41 zJusfigj
>>393
何しろ締切があるモノで(w
というワケで現況でつ。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
396:HG名無しさん
03/12/23 02:55 sXq69QD+
>>395
Nでやってるとしたら、窓さんなんか、何ミリなんですか?0.5mmくらい?
紙の厚さにもよるでしょうが、切り落とし連発しそうです。
397:So What? ◆SoWhatIUjM
03/12/24 00:04 teTPs4Mi
あと少しでつ。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
>>396
窓桟の幅は0.4mmですだ。
398:HG名無しさん
03/12/24 17:44 4x/iEQIy
>>397
作業の手際が早いなー うらやましい
399:So What? ◆SoWhatIUjM
03/12/25 23:16 gtrKuKkL
んで、一応コレで完成でつ。
URLリンク(so--what.hp.infoseek.co.jp)
>>398
時間がかかるようなマネしてませんから(w
400:HG名無しさん
03/12/25 23:29 7jkUvv8K
よく窓枠抜けるなぁ・・・>>399