新・塗装する場所、苦労してない?at MOKEI
新・塗装する場所、苦労してない? - 暇つぶし2ch800:HG名無しさん
04/02/11 15:34 bBP5YNnJ
>798
臭いまでは無理だろ~と思いつつ淡い期待を抱いてただけだろ。
なんかこう、エアカーテンみたいな…いい感じで風が廻って
匂いをブース外にも出しにくい設計になってるんじゃないか、とか。
コロンブスの卵チックなよ~く練られた設計になってるんじゃないか、とか。角度とか(w

そこまで呆れ返るほどの事じゃなかろ。

801:HG名無しさん
04/02/11 20:51 5pb1jrwB
>>800
まあ、シンナー臭をすべて吸い込むくらいの力があるなら、
おまえも吸い込まれてしまうってことさ

802:HG名無しさん
04/02/11 21:47 8g/85Qws
塗料皿にはふたをかぶせて
塗料やシンナー拭き取ったティッシュはブースの中に入れてるけど
部屋にこもるシンナー臭をだいぶ減らせてるよ。
最後は窓開けて換気が一番だけどね。

803:HG名無しさん
04/02/11 23:16 jdbYpz1L
風邪気味だとシンナー臭がキツイ
寝床の足元が工作台だから寝込んだときなんか最悪・・・

804:HG名無しさん
04/02/12 00:13 jzbhpZIk
普通に隣に人がいても、ほとんど匂い行かないんだけど、市販のってそんなに弱いのか?
前缶スプレー使ったときはさすがに臭いといわれたが...

805:HG名無しさん
04/02/12 01:14 ljcWmT2H
>803
風邪ひいてるときくらいプラモ自粛しる。

806:HG名無しさん
04/02/12 22:55 +J/l+syM
クレオスはボロアパートで使っても苦情こないですか?

807:806
04/02/12 22:56 +J/l+syM
↑806
塗装ブース+L5のセットで

808:HG名無しさん
04/02/12 23:37 lLhxrMk4
多分「音」は問題ないと思う。匂いは...多分大丈夫だと思うよ。

809:HG名無しさん
04/02/13 22:15 UTJDWfLZ
>>808
じゃあそのセット買っちゃおっと。ありがとん。

810:HG名無しさん
04/02/14 15:42 CpgF33L4
自作ブースを製作したのですが、すぐフィルターが詰まってしまいます。
フィルターには普通の換気扇用のを使用しています。
フィルターをすぐに詰まってしまわないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
ハニカムフィルターとかいうのを前におけば詰まりにくくなりますか?
またその場合の吸引力はどの程度下がるのでしょうか?

811:HG名無しさん
04/02/15 15:57 h/fHzprq
1次フィルターにダンボールを格子状に組んだもの(手作り)
2次フィルターは100円均一の換気扇用フィルター2枚重ねで使ってる。
1次フィルターを置いてから2次フィルターへの塗料付着はかなり削減できた。
格子の目が粗いから吸引力に問題なし。
まぁそれでも安いからフィルターガンガン交換してるけど。
金属系カラーやサフのスプレー使った時は一発交換する。

812:HG名無しさん
04/02/15 18:08 +fPx6WUO
>>810
フィルターにリードクッキングペーパー使ってるよ
安いので交換しまくり
サフは1回、塗料は2回塗装で交換してるよ

813:HG名無しさん
04/02/15 19:53 DDSraZgC
俺、クレの使ってるが臭いも完全じゃないけど効果あるけどなあ。

80%ぐらいかな。

814:HG名無しさん
04/02/16 00:00 pIkRkbJQ
10代の間は、風が吹きホコリが舞い荒れる空間でしか塗装ができないってことか・・・

ダンボールの中だけが俺の楽園さ

815:HG名無しさん
04/02/16 04:21 FrFawctD
ホームレスの方ですか?

816:HG名無しさん
04/02/16 22:14 6z/mDr/I
ワロタ

817:HG名無しさん
04/02/18 02:10 d3uNZNxh
>>812
なるほど、今度スーパーで買ってこよ

818:HG名無しさん
04/02/18 09:03 6TUZTxkR
換気扇買って自作してみたよ。
いままで空気清浄機使っててんだけど、やはり換気扇のが吸い込みはいいなぁと感じた。

ちなみに排気は窓が目の前なのでダンボールでダクト作って窓開けて排出。
窓枠にはダンボールでもハメて寒さをしのごう。。。なんせ東北だからな。。。寒すぎる。。。
強いて言えば。。。ブースをでかく作りすぎたことが問題だな。。。取り回しづらい。
あとは近隣環境に対する対策だなぁ。。。ダクトに園芸用のメッシュでもいれて綿でもつめるか。。。


819:HG名無しさん
04/02/18 17:18 kTIYb6ju
仮に、模型屋の2階とかに貸し作業ブースがあったとして、
業務用の換気設備とコンプレッサーと大型電動工具が置いてあるとします。
料金いくらまでなら利用したいと思いますか?

コインロッカーのような乾燥ブースもあるとして。

820:HG名無しさん
04/02/18 18:22 w1kBAImF
ハンドピースとか塗料持込って感じだとして、1時間500円とかならありかな??


821:HG名無しさん
04/02/18 18:41 n9HYhapz
>>820
便利かと思ったんだけど、実際模型作ってる時は
手を動かしてる以外の時間って多いし、

塗装以外は家で出来る作業が多くて、
塗装→持ち帰り→塗装って感じで何回も出かけることになりそう。

\2~300/hとか、漫画喫茶並の価格でないと厳しいかな。

822:HG名無しさん
04/02/18 18:55 kTIYb6ju
では、コインランドリーみたいな感じで、
コインを入れると決まった時間だけコンプレッサーが動くシステムは
どうでしょう?

823:HG名無しさん
04/02/18 19:07 AC19Dgqn
店員さんかなぁ?実演とかしてみたらいいかもよ。

824:HG名無しさん
04/02/18 20:42 wkkGMDrm
HJの女子プラでも使用してる千葉のガンダム工作室?みたいなののミニ版だね
正直、そんなにスペースも要らないし、10年くらい前に模型屋に設置するのが流行ったガスガン用シューティングサイトよりはイイでしょう
あとは立地と営業時間ですね、会社帰りに寄れる立地なら水性スレに居るような
リ-マンのニーズはあるでしょう、あとモーターブ-フとか丸とか資料棚が置い
てあるといいかもしれません。模型屋に併設なら、本格的な試し吹き用途や初心
者講習会などを開けばコンプやブラシの促販になるかもしれませんね。

825:HG名無しさん
04/02/18 20:43 w1kBAImF
色を入れ替えるときに止めてても時間に含まれるのかどうか、かなぁ。
というか、そんなせわしない色塗りしたくないかも。
自分がどんな状況ならいくか考えた。
近所で、500円/hで、ハンドピースとかも貸してもらえるなら、行く可能性がある、かなぁ?
人に見られるような環境だったら行かないかな(w個室というか仕切りは欲しいなぁ。

826:HG名無しさん
04/02/18 21:14 /iVlA63l
持っていく荷物とか考えないのかい。
カラー数十色(調色で悩むかも知れないし、それくらい手元に無いと不安だ)、
ハンドピース、試し吹き用のプラ板、筆数本、溶剤、綿棒、ウエス、サンドペーパー、
マスキングテープ、刃物類、マスク。あともちろん模型。
・・アルコールとテッシュとガムテくらいは店に常備してもらうか。


大荷物だよね。これでも行く?

827:
04/02/18 21:19 1zQZhn+C
>>826
店舗に併設してそこら辺は買ってもらう。




とか。

828:HG名無しさん
04/02/18 21:32 /iVlA63l
で、余ったのは持って帰るコトになる。( ´_ゝ`)

829:
04/02/18 21:48 1zQZhn+C
>>828
塗料は、カウンターバーとかにある
ビンから適量だけ出す装置の付いたやつがズラーっと並んでてキャッシュオンデリバリー。
最期にウスメ液を買う小銭が切れて、エアブラシが固まるとか(W

830:HG名無しさん
04/02/18 22:17 SyJt9FLJ
漏れの行きつけのお店では無料で作業机を利用できる。
まぁ俺はその机を利用したことはないんだが、エアブラシも使い放題
みたいだ。利用率はあまり高くなさそうで、いつも空いてる様子。
お店の人も気さくなカンジでいい雰囲気をかもし出してる。
なのになんであんなに空いてるんだろう?
ニーズは絶対あるはずなのに・・・
分かりにくい場所にあるからやっぱり立地の問題なんだろうなぁ・・・・。



831:HG名無しさん
04/02/18 22:20 wkkGMDrm
まあ、ロッカーがあれば良いだろ?
リ-マンが会社帰りにちょこっと
飲食物持ち込み可でビール呑むみながらチビチビ工作/塗装

832:HG名無しさん
04/02/18 22:38 rjpy+fSJ
冬は寒くて模型つくりができないよ~ん。
窓開けると寒いし、閉めるとシンナー臭くてガマンできない。
だから毎年11月~3月下旬まで模型製作は自粛して、
ゲームとかマンガ描きとか他の趣味に逃げてるんだけど、
みんな寒い冬は、どーやってプラモ作ってんの?

833:HG名無しさん
04/02/18 23:16 wkkGMDrm
ハロゲン+ダウンジャケット+塗装ブース

ハロゲンは遠射しても光が当たるとあったかい、安全のため4Mはなしてる

834:HG名無しさん
04/02/19 08:54 zLCMD38k
>>832
換気扇ブース自作による排気
窓はダンボールで排気部分以外を遮る
あとは作業開始前にストーブで部屋を暖めてから作業開始(開始後はストーブ切り
匂いもブース内で作業してればある程度は匂わない。(接着剤は瓶の蓋をあけっぱなしにしてても全然匂わない。



835:HG名無しさん
04/02/19 09:07 hXXsgoq1
カッターとかニッパー、ルータみたいな工具は自前のもの使いたいし、
それらをロッカーに入れとくと自宅で思い立った時に工作が出来ない。

だから結局、工具箱とキット持って通うことになる。
で荷物が多いから基本的に車で利用する人が多くなりそう。
(RCサーキットはアクセスいい場所でも車で来てる人が殆ど。)

料金的には\1000で半日は使える設定でないと厳しいかな。

完全な作業場ではなくて、ショップ併設の方がいいかもね。

836:HG名無しさん
04/02/19 11:51 j82aoEyg
仮に工具一式が揃った店ができても、
ブラシの洗浄をいい加減なまま済ませてしまう香具師がでてきそうだな。

837:HG名無しさん
04/02/19 14:54 +nudnwSe
そうそう、それが一番心配だな。
自分のじゃないと途端に扱いがいい加減になる香具師が多すぎだ…。
マイブラシシステムみたいなの作らないとダメかも。
それかブラシだけ買わせるとかな。

838:HG名無しさん
04/02/19 15:12 PeQ4n0RK
使用が終わったらカウンターに申告して
器具の状況を店員がチェックしてから
「はい、けっこうです」と会計にすれば良い
値段は漫喫方式で一時間400円30分ごとに200円

839:HG名無しさん
04/02/19 15:13 daX1EWPY
ハンドピースのメンテ費を計算した料金設定にしないとな...。

もちろんうがいして返却することも使用条件に含まれていないとネ...

840:
04/02/19 21:41 4jwkvmPU
メタリック色とソリッド色のブラシも分けとかなきゃ。

伊藤家の食卓的な技だが
メガネとかのアルコール超音波洗浄機は
手に入るなら買っとくべし。
びっくりするくらい落ちる。

841:HG名無しさん
04/02/19 22:56 +nudnwSe
>840
え?マジで?
へぇ~へぇ~へぇ~

今度買って来よう…。
しかし使い方って塗料付いた香具師丸ごと放り込めばいいのかな?
↑ある程度うがいとかで落とした後のハナシな。

842:HG名無しさん
04/02/20 00:08 A99Q+mkW
>>840
洗浄機にうすめ液入れて洗うってこと?

843:HG名無しさん
04/02/20 07:08 nEzNmDCx
>830
晒すの気が引けるんであれだけど、もしかして3Fにあるトコ?
俺は、立地っていうより「気が引ける」んだが…。

「2時間」使い放題って書いてあるけど、他の客に後ろから覗かれるってのがきになる。

844:HG名無しさん
04/02/20 13:22 o53YLEd/
それは不味いね、安楽イス+パーテーションの漫喫方式と言うかのぞき屋方式というか
カーテンくらいは欲しい。スペースは1つ、2/3畳もあれば良いだろう
4畳半の部屋が用意できるなら片面に机とパーテーションを3つならべ
カーテンなどは必要無いだろう。ともかく背後からじっとのぞきこまれない環境
は必要だろう。小型TVがあるとなお良い。

845:830
04/02/20 22:20 mOaAYyGm
>843
あ、そりゃ違うわ。1Fだし特に時間制限はないみたい。
ちなみにパーティションで仕切られているので店舗スペースから
見える範囲はごく一部に限られているよ。
もしウチにエアブラシ環境がなかったとすれば絶対に使いたいな
と思わせるスペースになってます。


846:HG名無しさん
04/02/21 20:29 pqbcrYPF
奥さん妊娠中に塗装してる香具師いる?
胎児に悪影響がでそうでシンナー使うのためらってます。

847:HG名無しさん
04/02/21 20:45 aPUImk1l
>>846
奥さんにも防毒マスクを被らせれば、問題なし!

848:HG名無しさん
04/02/21 20:54 5Kvz2CZQ
子供をフルスクラッチ!(゚∀゚ノ

849:HG名無しさん
04/02/22 07:17 pHfUNNJS
>>846
漏れの場合は、塗装は約1年中断。
出産前後の入院中に一気に塗れば?

850:HG名無しさん
04/02/22 07:31 suqFobj2
>>846
同志よ、オイラもシンナー使うのためらってやす。
母体の中の赤ちゃんを画像で見たら、もう可愛くて可愛くてね。
塗料もアクリル系に変えたが、今はひたすら組むのみ。


851:HG名無しさん
04/02/22 10:42 Mxc3i0q3
赤ちゃん最優先でよろ。
母ちゃんが負ってる重責を考えろぃ。

852:HG名無しさん
04/02/22 11:57 q9f2uDjT
俺はかみさんに「俺の部屋は掃除しなくて良い」って
塗装部屋に近寄らせないようにしたな、
それでも塗装は最小限にしたけど。

853:HG名無しさん
04/02/22 12:24 cFj7rabL
>846

同じ部屋では塗らないようにしてるけど、それだけじゃヤバイ?


854:HG名無しさん
04/02/22 13:47 EDl2tjfe
>>853
ヤヴァいと思う。妊娠中は自粛したほうがいい。
普段の塗装でも換気しっかりするべし。
塗装ブースと窓用換気扇でWパワーがお勧め。

855:HG名無しさん
04/02/22 13:50 BhEWWk7h
やっぱり赤ちゃん大事だよ! 小さな命だよ! 

856:HG名無しさん
04/02/22 14:36 GIp/vrnK
奇形児生ませたくなければ自粛しなせえ。
赤ん坊の細胞分裂の速度は激速だからな。確率が跳ね上がる。
一生背負うのはお互い相当つらいぞ。

857:HG名無しさん
04/02/22 14:55 YtbCu2hQ
そう言う時のためにレンタルブース!

858:HG名無しさん
04/02/22 20:58 L5Db4f26
てことはワンルームのアパートなんかで
プラモつくるのって不健康ですかね。
換気してても部屋全体にシンナーの成分が染み込んで蓄積しますか?

859:HG名無しさん
04/02/22 22:41 pHfUNNJS
>>858
シンナーの成分が蓄積するものなのかどうかは知らないが、
何らかの形で残留したミストを吸い込んだりすることは有り得るのでは…?
いずれにせよ、ワンルームであれば逃げるところもないし、
塗装は自粛したほうが良いのでは。


860:HG名無しさん
04/02/22 22:54 Qli9OEt+
模型店併設作業ブースってさ
ここ読んでるようなヘビーユーザーじゃなくて
ライトユーザー向けに考えた方が良くないかな?

プラモはたまに買って作るけど、周辺の工具類なんかにはそんな金かけたくない人って
けっこういると思うんだよね。
あと欲しくてもそこまで金が回らない若い人たちとかさ。

でもそういう層は量販店で買うから模型専門店なんて立ち寄らないかな…

861:HG名無しさん
04/02/22 23:07 UULTHPv8
>>858
そんなことまで気にしてたらプラモんなんてやってられねーベ。
しっかりした換気と掃除。
それを心がけてれば大丈夫だよ。
エアブラシで心配なら筆塗りにすればいい。
ラッカーで心配なら水性アクリル使えばいい。
それでも心配ならマーカーでも使ってれば良い。
接着剤のシンナーが心配なら瞬着オンリーにすればいい。
最終的にはガンプラパチ組み最強か。
それでも細かいプラ粉が心配だから
プラモなんて止めるのが一番賢いかもな。

862:HG名無しさん
04/02/22 23:33 YtbCu2hQ
やめなくても、レンタルブースなりアパートなり、作業スペース確保すりゃ良い
碁会所とかそういう形態を持つ趣味は多いし

863:HG名無しさん
04/02/24 23:24 jWbdP3U1
奥さんが妊娠中なんて時にはやっぱムリしてでも
有機溶剤多用するプラモは控えたほうがよかないかい?
で、そこで週刊タイタニックですよw
いやまじでボトルシップとか木製帆船模型とかどーよ?


864:HG名無しさん
04/02/24 23:33 RQONPN+L
アフォ臭い 特にあの小出シリーズはムカつく

865:HG名無しさん
04/02/24 23:40 REZRtjXJ
こっちへ行ってみそ。
スレリンク(mokei板)
ダンナがイライラして奥さんに当たり散らして、お腹の子供が情緒不安定になりそうだよ。

まぁクラそうな嵐が多数出没してんだけど。


866:HG名無しさん
04/02/25 00:37 NuX+cGIG
ちょっとプラモはお休みして
ファンドとか粘土いじりはどうかな? 楽しいよ
恐竜、動物、フィギュア
メカならペーパークラフトとかね
ロボとか色々あるけどSLとか船とかは作りがいがあるし、完成後も長く飾れる
日露戦争100年記念に三笠とかどうだろ

867:HG名無しさん
04/02/25 04:13 AbkC854T
>>866
アートクレイの銀細工なんてのも良いね。
奥さんと、生まれてくる赤ちゃんにプレゼントしちゃれ。

868:
04/02/25 07:46 Ut1I+b+l
>>866
ファンドとかは主成分がPVCです。
料理に使うオーブンとか使うと
内分泌撹乱物質が溶出します。

これマジ。

869:HG名無しさん
04/02/25 12:14 NuX+cGIG
別に強制乾燥させなきゃ良いじゃん?

870:HG名無しさん
04/02/28 18:07 l0UC2YQa
エアブラシスレから誘導されて着ました。
5階で漏れの部屋の窓はエレベータのまん前なんです。
それで塗装するときやっぱり騒音とかにおいとかが気になります。
自作塗装ブースも作りたいのですが窓からアルミダクトがたれてると
怪しまれますよね?
こういう場合はどうしたらいいでしょう?


871:HG名無しさん
04/02/28 18:13 2IafZxTk
ダクトの横に尊師の写真を貼っておけば災いは避けられるでしょう

872:HG名無しさん
04/02/28 18:24 KJOiylgm
たらさない程度に何とかする。
網戸に密着させて、ダクト以外の部分をベニヤで覆うとか…
でも、エレベーターの前って言うのは厳しいね。皆通ると匂いで気が付くかも。
ましてやシンナーの匂いなんて、PTAのおばちゃんが気がつこうものなら。。。

873:HG名無しさん
04/02/28 20:22 2IafZxTk
だから窓の外に尊師写真を貼れって言ってるだろ、このバカチンがッ!

874:HG名無しさん
04/02/28 22:21 Z7azd1yt
>>870
漏れは、サイレントコンプレッサー買ったので、夜間に作業するようにしてる。
昼間だと隣近所が洗濯物干してるので、それこそトラブルになりかねないから自粛してる。
隣の部屋はともかく、近所までは相当の距離あるので、事実上は問題ないとおもうけど、
できるだけトラブルは避けたいから。

どうしても気になるなら、ラッカー諦めて、水性塗料など刺激臭の低い塗料でがんばればいいかと。

875:HG名無しさん
04/02/28 23:20 tzLeyVQp
ダクトの先をバケツに張った水に入れるっていうのは既出ですか?

876:
04/02/28 23:50 +G41K4vX
>>875
「新」の付かない方で出てます。
業務用脱臭器では知られた技術。

877:HG名無しさん
04/02/28 23:56 PVU6xo27
つい先日TV番組でもやってた
水には消臭効果があるとのこと。
霧状に散布するとより効くらしい…って塗装には使えないけど

ていうかバケツ水はミスト対策の方がメインなのでは

878:HG名無しさん
04/02/29 00:08 34I7wMtG
>>875
そのまま突っ込むと市販の塗装ブースでは、排気が阻害される。
水に沈めないようにした方がいいと思われ。
水を張ったバケツに固定具で固定して突っ込んでるよ。
塗料拡散防止と多少の消臭効果がある。
やってないと、排気ダクトの先から極彩色になって「あらまあ・・・あらあら でてけぇ!」 と大家さんに
追い出されちゃうかもしれないぞ~~。

879:HG名無しさん
04/03/01 15:01 Pkoz2MFL
L5の吐出量が5.7L/min
¥1500程で買える金魚用のエアポンプ排出量が2L/min

てことは金魚用エアポンプ*3基と18Lポリタンクでひょっとして…
ブースフィルタ→エアポンプ
             ↓
             │   ┌──┐  キレイな空気ウマー!!
            ┏╋┓┏╋┓   ┏╋┓ ↑
            ┃│┗┛  ┃   ┃│┗┛ ┃
          ┏┛│     ┗┓┏┛│    ┗┓
          ┃--│。-.-.----┃┃-。.|°.------┃
          ┃  │…     ┃┃  │。     ┃
          ┃¨。 |...°水   ┃┃。.│  水   ┃
          ┃  │...     ┃┃…│.°    ┃
          ┗━━━┛┗━━━┛

てな具合に行かないかな…

880:HG名無しさん
04/03/01 15:03 Pkoz2MFL
ただ、上手くいっても水の処分に困りそうだけどね…
廃油ひきとってくれるようなところに持ち込みかなぁ

881:HG名無しさん
04/03/01 16:41 6g5n7mAH
便所に流せば問題無

882:HG名無しさん
04/03/01 16:45 6g5n7mAH
でもブースって結局コンプレッサーからでた空気だけ
吸ってるわけでは無いからね。換気扇使ってる人なら
これいけそうな気がするけど。

883:HG名無しさん
04/03/01 17:53 Pkoz2MFL
特許出願してみたいのココロ。

884:HG名無しさん
04/03/01 18:22 Pkoz2MFL
既に特許申請されていた模様w

885:HG名無しさん
04/03/01 18:54 leKjk0AN
特許で儲ける→模型買いまくり→積みまくり→( ゚Д゚)オーノォ!

886:HG名無しさん
04/03/01 22:15 Ya5/SVrH
特許取れても、製品化されて尚且つバカ売れしないと儲からんよ。

887:HG名無しさん
04/03/01 22:49 RKjnq6LZ
スピンヤスリの人がWHFで実演する時にそのような機械を持ちこんでます
昨日の名古屋では布団乾燥機のファンを使った新型を見せてもらいました。

URLリンク(www3.plala.or.jp)
入り口→WEB!もげーの本→リューターの章の下のほうに作例数点あります、
排水はBBSでカスの問題が出ていたときに、繊維状の物だけ網で濾して便所へGO!という
結論になりました。
ワールドビジネスサテライトで同様の水濾過掃除機が出たそうなんですが、
民生品のそれですら排水の問題はまったく解決できていなかったようで笑ってましたね。


888:HG名無しさん
04/03/02 19:10 5Rslx940
新情報どーぞw
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

889:HG名無しさん
04/03/03 20:59 TExVYWbH
プッ

890:HG名無しさん
04/03/06 14:42 MC0EQ/RC
今日、屋外でサフを吹いた。
乱流でまともに吹けてないっつーか 埃が…_| ̄|○i||

怒りに任せて塗装ブースを買って来てしまおうか検討中。

891:HG名無しさん
04/03/06 16:52 wMEdAY2i
買った方が良いよ、俺はあれこれ自作したけど
市販の一つ買うより、お金と時間を無駄に費やしてしまった・・・

結論は、他ごとに使う無駄な時間を無くして、作る方に集中した方が良いとおもふ今日この頃。

892:HG名無しさん
04/03/07 01:01 1/SNpOLQ
タミヤのブースの上に物が置きたくなって、
2段のカラーボックスを880円で購入。
縦置きにして、最下段の板と下段の裏板を外して
タミヤブースにかぶせるように設置。
ブース内が暗くなったのはイタイけど
ガッツリ棚が出来たので満足です。

この構成で、ベランダの換気小窓まで延ばしたダクトを残して
タミヤブースを取っ払って
換気扇にアップグレードしようかと思案中。

自作ブースの基礎にカラーボックスいいですね。

893:HG名無しさん
04/03/07 15:05 YuJdfftN
>>892
暗さ対策にはこれ使えば?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
色はこれで補正出来る
URLリンク(mura.pekori.to)
ちゃんとした補正用のフィルターもあるけどね

電源は充電池にするなり、スピンやすりと同じようにACアダプタ付けるなり‥

894:HG名無しさん
04/03/07 17:59 DUP7TkDr
窓から排出したシンナー臭は上下どちらに行きますか?

895:HG名無しさん
04/03/07 18:14 YuJdfftN


896:HG名無しさん
04/03/08 17:26 Wm85LzQ+
確かシンナーは空気より重い

897:HG名無しさん
04/03/08 19:06 U+/9TRca
揮発するってのは上に行くってことですか?

898:HG名無しさん
04/03/08 19:45 O5flQsu2
>>897
液体→気体 これが揮発だそうです
イメージは上に行きそうですが、実際は質によりけり。

899:894
04/03/08 23:16 AjOLLyvp
>>895-898 
レスありがとうございます
春から一人暮らしなのでアパートの一階に決めます



900:HG名無しさん
04/03/08 23:17 V8KW1LYd
900gt!

901:HG名無しさん
04/03/09 00:38 2rzuBv4u
シンナーが空気より重いとすると
気体になったシンナーは
足下にたまってるってことっすね。
タタミとかにしみこまないように
常に換気扇まわしておいたほうがいいのかなぁ・・

902:HG名無しさん
04/03/10 15:16 aU+ou1/E
塗装ブース作ってみました

URLリンク(www.nihondenko.com)
ここにあるトイレファンの中間型を使ってみた
吸気排気はそこそこ、台所用の換気扇には負ける感じかな
値段は近所のホームセンターで2980だったので、まあ満足

903:HG名無しさん
04/03/10 21:48 p1f7v5b8
>901
シンナー自体は揮発性が高いので晴れた日に風通しを良くしていれば
自然に抜けていくと思われ。

904:HG名無しさん
04/03/10 23:27 y+dGuSwx
適度に換気をしても残るシンナー臭がないと落ち着かないことに気付いてしまった・・・

905:HG名無しさん
04/03/10 23:43 JEadBXcm
>>904
ちょいスレ違いなんだが、自分もプラモ作ってる最中は
溶剤系接着剤の臭いが漂って無いとどうも気分が出ない。
逆に瞬間接着剤とか瞬着硬化剤の臭いがしてると指先あたりが微妙に焦る(藁

906:HG名無しさん
04/03/20 09:46 hZn6RtBP
とりあえず、保守。

907:HG名無しさん
04/03/20 20:15 HMyVfMIg
エアテックスのブラックホールについてるモーターって規格品なんでしょうか。
もっと高出力版も存在しますか?

908:HG名無しさん
04/03/20 21:08 oP4a+BRT
他スレより誘導されました。

塗装ブースを自作しようかと思います。
換気扇はホームセンターで3000円くらいのでOKですか?

909:HG名無しさん
04/03/20 22:28 LO3aUW6g
>908
散々既出な質問ですな。
結論から言えば自作ブースを造る手間暇に費やす労力は
ほぼ完成品を買ってくるのと変わらない。



910:HG名無しさん
04/03/20 23:22 maDPYGCm
ま、ヤフオクとかで1000yenで換気扇げっとしたとかいうヤツもいるしな。
ただ実物見ない限りよい悪いはわからん。が、ホームセンターに売ってるやつ
ならだいたいのはオッケーらしいぞ

911:HG名無しさん
04/03/21 12:51 KtTYZ3LI
>>908
クレオスの調子いいよ。サッシ対応取り付け口なんか無茶便利。

912:HG名無しさん
04/03/21 13:33 xAO5WABq
>>908
ノープロブレム。

913:HG名無しさん
04/03/21 15:27 bov3KG4m
換気扇とダクトホースとの距離には少し気をつけたほうがいいかもしれん。
自作するなら「塗装ブース」でググって、いろんなのを見ておくと良いでしょう。

914:HG名無しさん
04/03/23 21:20 b0pjA3Pu
>913
塗装ブース 自作 -車
どうよ?

915:HG名無しさん
04/03/30 13:27 1CID+N/b
暖かくなってきたから、なにか作ろうかねえ。

916:HG名無しさん
04/04/13 07:59 TuwUlRTK
a

917:HG名無しさん
04/04/21 17:41 NcOvpSJR
自作ブースは排気ホースを70ℓゴミ袋にするのが最強。

918:HG名無しさん
04/04/23 21:00 eP8scIc8
>>918
なにゆえですか?解説希望

919:HG名無しさん
04/04/24 14:19 NqZeQqG9
>>918
自問自答?

920:917
04/04/25 00:00 1ftlXJVk
>>918
多分>>917のレスと見たので説明

羽の経が20㎝を超える換気扇を使うならば
70ℓゴミ袋が一番排気ホースに向いてる。
ガムテープで簡単に延長も出来る。
吹き返しがマジで無くなるんでお勧め。

汚れても安いからすぐ取り替えられる。
でも、100均のゴミ袋は破れやすいのでお勧めできない。

設置方法は
窓の大きさにピッタリなダンボールを切り出して窓に挟む
んでそのダンボールに穴開けてゴミ袋を突っ込んでるよ。
難点は、風の強い日に自作ブースから物凄い勢いで
吹き返しが起こる事。
ゴミ袋に突風が吹き込んでくるんだろうね。
対策としてはダンボールで風よけみたいな物を作っただけ。

説明下手でスマソ。

921:HG名無しさん
04/04/25 00:43 f5xiFnO3
タミヤブースのホースにクレオス窓アタッチ使ってる人います?

過去スレ検索だと
>クレオスの窓用排気アタッチメントもなんとか付けることができたりする。
とのことでありますが。

なんとか付くというのが、ちょっと不安で

922:HG名無しさん
04/04/25 11:56 wGcd6iKW
そのくらいの加工工作力なくてよく模型やってるな・・・あふぉか?

923:HG名無しさん
04/04/25 17:57 7tEKqSfm
他スレから誘導されてきましたが・・・質問です。
メーカー品で塗装ブース買うとしたらどこが良いんでしょうか?
あと、排気で周りが汚れるとかありますか?

924:HG名無しさん
04/04/25 19:10 fLmRL4WH
タミヤ→ウェーブ→エアテックス→クレオス
の順に吸引力が大きく、
クレオス→エアテックス→ウェーブ→タミヤ
の順に静かになっている。

まぁモーターのパワーが上がればうるさいということだ。

個人的にはクレオスは少しうるさく、タミヤは吸引力に欠ける(ってもエアブラシじゃ十分か)
からウェーブがオススメかも。
エアテックスのブースは箱型なので上に物が置けて便利とも評判。

ただ、どれも高いから自作できるならすべきかな。

フィルターを付けるんで、そんなには汚れない・・・・はず。

925:HG名無しさん
04/04/25 19:13 d4FkLK8i
>>923
スレを最初から読め、ボケ!

926:HG名無しさん
04/04/25 20:05 7tEKqSfm
>>924
ありがとう。参考になります。


927:HG名無しさん
04/04/25 21:05 YFst8rE7
>>924
こういうのって聞きかじりだろ。あのサイトの人みたいに実際買ってるのかと

928:924
04/04/25 21:58 /gjnccEq
まぁ聞きかじりだな。全部なんて買えねぇ
あ、でもクレオスのブースはもってるぞ

929:HG名無しさん
04/04/27 23:28 HyjVZUjZ
ブース自作した。ある程度は吸い込んでくれるけど、ダンボールの内壁にあたった塗料が跳ね返ってくるよ。なんか対策ないもんか。
内壁に布か何かを張ったらいいかな?跳ね返り防止に。

930:HG名無しさん
04/04/28 00:20 gGgYUrlB
>>929
入り口にクレオスのハニカムフィルターをぶっこんではどうか。500円だし。
効果なくても文句いわないでね。

931:HG名無しさん
04/04/28 11:22 rXrMbKzm
>>929
>ブース自作した。
どんな ファン、換気扇とか ブース、箱のサイズとか・・・
あと吸い込まない時はのは エアブラシ?スプレー 使ったとき? とか・・・

どんな物使って作ったか詳細書いてないと
原因特定出来ないし、対策も何も手の打ちようがないだろ

932:HG名無しさん
04/04/28 11:24 HdNHiXLC
>>929
500円くらいで売ってる小さい扇風機をブースの外から吸気ホースに向けて
回すと恐ろしいくらい効率いいよ。

933:HG名無しさん
04/04/28 23:47 xTMmmEft
1回のSEX(挿入時間)が、まぁ平均15分としよう。
1分間でのピストンがおよそ120回(2/sec.)と仮定すれば、
1回のSEXで15×120=1800回はチンポを出し入れされる事になる。

平均的なカップルが週2回、一晩2回SEXすると仮定するならば、
一月に2×2×5×1800=36000、およそ36000回チンポを
マンコにピストンされていると概算されるわけだ。

これを、交際している年月に置き換えてみると、3ヶ月男と付き合っている女の子は10万8千回、
一年間付き合っている子は129万6千回、 3年間付き合っている子など驚べき事に
なんと388万8千回もチンコを出し入れされている計算になる。

この事実、全く持って驚愕するほか無いといえよう。

934:HG名無しさん
04/04/29 04:28 F5hF0d/Q
ボロアパートでプラモつくるのはツライ

935:HG名無しさん
04/04/30 00:04 thbSHFzQ
折れは学生のときに築30年木造コンクリートのアパートに住んでた。
隣りのバァサンの寝言が筒抜けだった。2軒隣りで電話のベルが鳴るのが聞こえた。
そーいう環境ではエアブラシなんぞ使えるわけもなく…
それ以降、筆塗りに移行したのでした。スレ違い?

936:HG名無しさん
04/04/30 07:53 knXnCg21
それも苦労話だからきにするな

937:HG名無しさん
04/05/02 17:13 QbewYDCF
URLリンク(pink.jpg-gif.net)
どうかなオレの作品

938:HG名無しさん
04/05/02 17:18 TDlRM+/5
>>937
もうちょっと丁寧に表面処理すると塗料のノリが良くなるよ。

939:HG名無しさん
04/05/02 17:38 EFngGtTr
どうですかオレのモデル 蓮binbin

URLリンク(strawberry.atnifty.com)

940:HG名無しさん
04/05/06 18:50 dDmoO7iD
微妙にスレ違いかも知れんが教えてキボン

ラッカー系で透明度の高いクリアーって何処のですかね?

純白地に塗装しても黄色っぽさが判らない純透度がほしいんです

941:HG名無しさん
04/05/07 00:44 mPQr7mM1
車のライターんとこからコンプの電源とって屋外で塗装、
ってのは可能ですかね

942:HG名無しさん
04/05/07 01:14 1LbY3YTu
>>941
トランス次第やね

943:HG名無しさん
04/05/07 01:51 B82376KX
>940
黄色っぽさが出るって、ちゃんと攪拌しているか?
それともエアブラシに黄色系の塗料が附着していて溶け出しているとか、
あまり聞いたことがない質問だな。

とりあえずこっち(↓)で聞いてみたらどうだ?

塗料統合スレッド Part. 3
スレリンク(mokei板)l50


944:HG名無しさん
04/05/07 02:50 Nn4ZtVm1
レスTHX

黄色いっていうか、クリアを重ね塗りすると微妙に黄ばんで見えるでしょ?
特に地が真っ白な場合にはよく判るっていうか(無塗装の白地よりって意味)

他の塗料の混じりはないですよ 
ビンでもスプレーでもラッカーなら模型用でなくてもいいから、知りたいわけです

みんな気にしないのかな?白モデルのトップとかに使ってて・・・

945:HG名無しさん
04/05/07 02:52 GJ11Eu1t
若干青味を混ぜれば?
ってスレ違いだね。

946:HG名無しさん
04/05/07 08:29 0pBSbesz
クレオスのスーパークリアーⅡ。
終了。

947:HG名無しさん
04/05/07 17:58 fGfmxdp5
今住んでいる場所は小さなベランダ付きの三階立てマンションの三階です。
塗装ブーズを使って塗装しようかな?と思ってたのですが周りの住人が
洗濯物とかを干している空間にシンナーをぶちまけるのはどんな物かと悩んでいます。
なにかいまいこと機がね無しにエアブラシを使える良い知恵はないでしょうか。

948:HG名無しさん
04/05/07 19:01 n8WBmwth
>>946 それってエアブラシ専用? 缶スプレーも売ってる?

949:HG名無しさん
04/05/07 19:14 hL0fRGmP
>>947
過去ログ読んでミストの飛び散り防ぐ方法を少し調べたら?

まあ、バケツか濡れ雑巾に排気ホース向ける。
こうすりゃミストが飛び散りにくい。
クレオスブース、ブラックホールの二段フィルターなら
排気される塗料ミストが若干減り、気持ちマシ。

シンナー臭については諦めた方がいい。
近所の窓が開いてない深夜にするのが一番良いと思ふ。

950:HG名無しさん
04/05/07 21:15 GJ11Eu1t
屋上までダクト延ばせば?

951:HG名無しさん
04/05/07 23:53 B82376KX
今年の扇風機の新製品に換気扇みたいな四角い奴がいくつかあった。
エアコンが噴出せる領域の外側でまわして室内全体で空気の流れを作り出す使い方を宣伝していた。
風量はなみの扇風機と変わらず、床起きで安定するだけの厚さもあって安定感はあった。
一番安い¥1980.-でも窓際に置けば排気装置として役立つか???

しかし、ファンを覆う檻の目が粗いから幼児が指を突っ込む事故で早々に回収されそうな気がした。

電気店で展示運転しているから実物を見た他の人の感想を聴きたい。

952:HG名無しさん
04/05/08 10:18 nT/fK7TP
>>951
1980円ぐらいなら自分で買って試せば?

953:HG名無しさん
04/05/13 23:19 JsHdAVXE
いつも使ってる自作のブース見てもらってもいい?

954:HG名無しさん
04/05/14 05:36 UK+1Bm2q
見せて

955:HG名無しさん
04/05/14 09:10 nmvIfo4R
マダ~?

956:HG名無しさん
04/05/14 09:36 Ks401jkr
おいらも見たいな~

957:HG名無しさん
04/05/14 23:59 Mkqh1AoZ
UPしてみました
実用品なので汚いです
換気扇を使ってないときはコンプレッサーを中にしまってます

URLリンク(www.mokei.net)
URLリンク(www.mokei.net)
URLリンク(www.mokei.net)
URLリンク(www.mokei.net)
スイッチ
URLリンク(www.mokei.net)

合計
4千9百円かかりました

958:HG名無しさん
04/05/15 05:04 nwE7fa1M
>957
スゲーっすね
これなら缶スプレーもOKですね
俺も作ろう・・

959:HG名無しさん
04/05/15 16:39 YCc+nn5B
957の方式だと、
換気扇のブレードに塗料たまって遠心力で飛散したような?
間にフィルター入れたほうがよくない?

960:HG名無しさん
04/05/15 18:44 9dCvIgLL
同感。957方式は試したことないけど、猫の爪とぎ(段ボール断面のヤシ)をかませば
ファンに到達した時にはもう粉になってる。
まぁ試したことがないので爪とぎ(フィルタ)なしで粉になってるんかも知らんけど。

961:HG名無しさん
04/05/16 12:45 6HbTY7Ty
>959-960

使用時には少し窓の外にに出してるから無問題

962:HG名無しさん
04/05/16 17:27 uTaJirXX

おい窓の外に少し・・はヤバイと思うぞ
使ってるうちに排気まわりに塗料粉がいっぱい付着する

窓から最低1mくらいはジャバラホース等で離さないと壁汚すぞ?


963:HG名無しさん
04/05/16 23:21 6HbTY7Ty
こういうこと

  外    家
     l
     l
  l ̄ ̄l ̄ ̄ ̄
  l   l ブース
  l__l___
     l
     ↑
     窓

だからたぶん無問題

964:963
04/05/16 23:25 6HbTY7Ty
書いてて気づいた
そうか
>962が言ってるのは外の壁のことか
無問題じゃないね・・・

965:HG名無しさん
04/05/17 00:08 OkpUiNNR

すぐ気づけよあふぉw

966:HG名無しさん
04/05/18 15:38 3DCiACrY
1m以上もも離さないといけないのか。

壁どころか、部屋の窓のそばに植物がいっぱいあるんだよな。
ヤヴァいな。壁どころか植物まで塗料粉が付いてしまう。

一応自作ブースに不織布フィルター2枚とハニカムフィルター
被せてあるから大丈夫かな・・
これぐらいフィルター被せれば塗料粉はだいぶ減りますかね?

967:HG名無しさん
04/05/19 00:29 4j9vGeAJ
排気口出口を残った塗料を附着させるダンボール箱の内側に入れるってのはどう?

968:HG名無しさん
04/05/19 00:42 umvmUikF

フィルターを重ねすぎると、引きが極端に減るぞ=室内に微塵が蔓延する
初め気づかなくても時間経つと何かに薄っすらとホコリのようにかぶってる

換気扇壊れたら交換っ てくらいの気持ちでフィルタなしでもいいくらいだ
外壁も困るが室内はもっと困るだろう?

969:966
04/05/20 18:38 iRZ+1G4U
レスサンクス

ダンボールを使うのもイイかもしんない
今度、塗装するから実験してみる

フィルターを重ねすぎると引きが極端に減るのか
うちのブースはそんなに引きは減らなかったなぁ
新聞紙が張り付くほど強いから大丈夫かな
一応、フィルターは一枚ぐらい減らしてみるよ

換気扇が壊れたら市販ブースに手を出してみようかな

970:HG名無しさん
04/05/20 20:06 Aul4mRkv
既製品で一番まともなのはクレオスってことでよろしいでつか?
給料でたことだしプラモ屋突撃してくるノシ

971:HG名無しさん
04/05/21 17:56 3at7/+62
いてらー

クレオスは紙フィルターが中に吸い込まれちゃうから
針金かなんかでフィルターガードっぽいの作るとイイよ

ただ排気ホースが1.5メートルしかないのがちょっと不満
かなり長いホースを求めるなら、エアテックスのブラックホールもいいよ
延長ホースのオプションパーツを買えば延長できる

972:HG名無しさん
04/05/21 18:53 4qma+YGz
クレオスも延長ホースがあった希ガス

973:HG名無しさん
04/05/21 19:03 6QIBG3Ot
クレオスのブース使っているんだけれど、
エアブラシを強めに吹くとミストを吸い切れずに埃が舞って、
塗装中のブツに埃が付いてしまうよ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

紙フィルター付けると余計に吸引力弱まるし、小型のシロッコファンってこんなものなのかなぁ・・・
市販の塗装ブースじゃとてもじゃないけどカーモデル作れないよ。

974:HG名無しさん
04/05/21 20:56 1ooKow1a
シロッコファンっていいの?
電気パーツ屋に400円で売ってるんだけど。
12Vのシロッコと普通の12Vスケールファンだとどっちがいいんだろ。

975:HG名無しさん
04/05/21 22:09 +pLR4xJ6
>>974
どっちもダメ。

976:HG名無しさん
04/05/21 22:13 +pLR4xJ6
色々試したけど、シロッコファンは500m3/h以上ないと厳しい。
だいたい2万円クラスのダクト換気用のシロッコファンがいいよ。
実売は3割引~半額くらい。
俺、松下のやつを箱に組み立てて使ってる、缶スプレーもOK

977:976
04/05/21 22:46 +pLR4xJ6
いちおアップしました

全容(網フィルターの中に換気扇用フィルタ)
URLリンク(mokei.net)
塗装時(最全面のフィルターはトイレットペーパー/笑 網フィルターと合わせて万全)
URLリンク(mokei.net)
内部(松下の27cmシロッコファン、強力です)
URLリンク(mokei.net)
ダクト部分(150mmダクト、筐体にACアウトレットを作ったのでコンプレッサや
リューターの電源に便利)
URLリンク(mokei.net)

総工費:
2万以上かな、少々高価だけど何の不満もないです。
最初からここまで作ればトライ&エラーに余計なお金かける必要もないし・・・

978:HG名無しさん
04/05/21 22:53 6QIBG3Ot
すげー神降臨だー
でも蛍光灯だけでは色が白くなるので電球と混合光にした方がパーフェクツですよ。

979:HG名無しさん
04/05/21 23:01 +pLR4xJ6
>>978
おぉ、なるほど、しかし電球を入れるスペースが厳しいので、暖色系の蛍光灯にしてみるです。

>>973
僕もカーモデル専門だけど、ブースが強力だと、塗面につくホコリも格段に減りますよ。
たぶん大気中の埃をブースが吸収するからだと思う。

980:HG名無しさん
04/05/21 23:19 +pLR4xJ6
>>974
シロッコファンがいいのは安定してるから。
プロペラファンだと長いダクトを付けると性能落ちるし、ダクトでなくとも
排気側に向かって吹く風や閉め切った部屋という気圧条件でも性能が落ちてしまう。
密閉度の高いマンションや長いダクトが必要なビルの空調にシロッコタイプが
使われるのは、そういう外的要因に対して吸入/排気性能が安定してるから。
換気量だけだと、プロペラファンが上だけどネ。

981:974
04/05/22 00:32 bhU7BNDk
>>976
なるほど、シロッコでも投資しないとだめですね。
今の100Vスケールファンを使います。
でも作り直さないと、「戻り」があるんですよね。トホホ

982:HG名無しさん
04/05/22 00:55 vhus6K85
汚くて申し訳ないが、稀な例ってことで
有圧換気扇です。
URLリンク(mokei.net)
コントローラー
URLリンク(mokei.net)
ほとんど1~2で使ってて、たまに3くらい
まあ目盛は目安で実際は無段階式なんだけど・・・
かなり強力ですが、ここまでのは必要ないかもです。



983:HG名無しさん
04/05/22 01:14 CZtfoc4E
脱輪ならぬ脱羽に気をつけろよ!

984:HG名無しさん
04/05/22 01:30 I5RO51Ol
>>976=977

すげー。
よければシロッコファンの型番とボックス部分のサイズ(縦*横*高さ)希望

マジで真似したい。

985:HG名無しさん
04/05/22 02:45 VgcP6nzw
えぇ~っと、訂正、976で書いた500m3/hは300m3/hのミスタイプです。

>>984
ウチのは松下の浴室対応のFY-27CK6という型で強運転(強弱切替付)で350m3/hのもの。
URLリンク(web-mesc.com)
風量の割にとても静かです、単体だと無音に近いかも、塗装ブース組込み後はフィルタの
風切り音が少しありますが、それでもL5(コンプレッサ)より遥かに静かです。
ダクト用シロッコファンは同じ大きさでも型や用途で風量が全然違うので買う時は要注意です。
それとダクト換気用のシロッコファンは高いので、買い直しをしなくて済むように最初から
予算が許す限りパワーのあるものを買った方がいいと思います。
ウチのは350m3/hで充分ですが、500m3/hクラスのものだとフィルタの目詰まりに
打ち勝つほどのパワーがあると思います。
大抵、ダクト換気用シロッコファンは住宅設備用なのか、ACケーブルがありませんので、
ACケーブルを自作しないといけませんが、これも線を突っ込んで留めるだけです。
入手方法は、一般電気店にはまず売ってないのですが、ヤフオクにかなり出てます。
僕は新品を地道にネバって7000円くらいでゲット。何度も落札し損ねました。

続く・・・

986:HG名無しさん
04/05/22 02:53 VgcP6nzw
ボックスはホームセンターで1000円くらいで安売りしてる1800*900サイズで12mm厚の
コンパネ(超安物の荒いベニア板)を切ってもらい、マウント穴とダクト穴やACアウトレットの
穴だけは自分でジグソーで抜きました(日曜大工も好きなもんで・・・)。
多分、どこのホームセンターでも簡単な図面でも説明すればキチンと切ってくれると思います。
先にファンを買って、その現物サイズを元にボックスのサイズを決めました。
このサイズのシロッコファンは、結構重いのでダンボールのボックスでは無理でしょう。
ボックスのサイズは幅:高:奥行きが520:500:300 (mm)、横のフードは観音開きのドアになってて、
塗装時のフードを入れた奥行きは560mmです。ちなみに上側のフードは開いた横フードに板を
橋渡しで載せているだけです。

さらに続く・・・

987:HG名無しさん
04/05/22 02:58 VgcP6nzw
フィルタ部は4隅がネジ留めになってます。構造は
 3mm枠(ベニア板)+金網+12mm厚枠(ベニア板)+金網+3mm枠(ベニア板)
で、330mm四方で金網部は280mm四方です。これもホームセンターでカットしてもらいました。
内部に12mmの空間があるので、ここにレンジ用ファンのフィルタを入れてます。
これだけだとミストがかなり外に出てしまうので、塗装時はアップした画像のように
トイレットペーパーや不要なTシャツを切ったものを前面につけます。缶スプレーや
大量に吹く場合は、トイレットペーパーだと抜けが悪く、フード内にミストが籠るので、
不要Tシャツを使ってます(何度も洗って再利用可)。というか不要Tシャツを使うことが
圧倒的におおいです。撮影時は洗って干してるとこだったもんで・・・

ダクトですが、こういうダクトファンは規格品なので、ホームセンターにあるアルミの
フレキが無加工でドンピシャです。ウチは屋外への排出はベントフード
(↓こういうやつ)
URLリンク(www.imcompany.com)
を窓の高さに切ったベニアに穴を開けて嵌めています、これは大きなホームセンターに
行けばフレキ同様、規格品なのでドンピシャのものがあると思います。

随分と長くなりましたけど、参考になれば、これ幸いです。

988:HG名無しさん
04/05/22 14:56 uUy8cHzh
すげー
神様ありがとう
俺のポンコツブースとは比べ物にならん

やっぱシロッコファンか・・

989:HG名無しさん
04/05/22 18:39 iCRGcilt
>>976-977
このタイプのファンを使った作例は初めて見たよ。
とても参考になったけど、ファンも高そうだし、手軽に作るってわけにはいかないなぁ。

990:HG名無しさん
04/05/22 19:09 RXY6/cx8
換気扇なら電材屋で買うと安いぞ。
定価の半値は当たり前だ。(どこの代理店かにもよるが)
アルミダクトなんか数百円で買える。


991:HG名無しさん
04/05/22 20:23 G2oW2XFD
>>978
俺もそーいう話を聞いて、昼白色と昼光色の蛍光灯つかってるんだけど、
電球色と昼白色とかの組み合わせのほうがいいのかな?

992:HG名無しさん
04/05/23 01:55 u3SMgCD5
みんなしっかりした塗装ブース用意してるんすね。

おいらの汚いブースもみておくんなまし。

URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)

作った当時の写真だけど実際はビニールの先にダクト付けてるのと、上下に新聞紙置いて使ってます。

993:HG名無しさん
04/05/23 16:14 aK/1ceIE
さてはて次スレの季節ですが

スレの最初の方で話が出ているけど
塗装以外も含めた「製作環境全般について語るスレ」みたいなスレタイ希望。
今のスレタイだと塗装環境Onlyだし。

994:HG名無しさん
04/05/23 16:43 jRY+qFLS
こんな感じでいいかね?

スレタイ: 製作環境全般について語るスレ 3
有機溶剤臭や粉塵等、製作環境にはいろいろな問題が付き物です。
塗装ブースによる対策等々について語りましょう。

前スレ 新・塗装する場所、苦労してない?
スレリンク(mokei板)
前々スレ 塗装する場所、苦労してない?
URLリンク(hobby.2ch.net)

995:HG名無しさん
04/05/23 17:58 8GCMxEhv
一軒家ならテレスコピックな煙突を排気管の先につけて、
作業中は上空に10m程度伸ばせば、かなり派手に使っても
すぐ近所には被害が出ないんじゃないかな?
あ、俺、近所が工事中なので何やっても世間の目はそちらに
向く模様。塗装屋さんが来る日を狙って作業してます。

996:HG名無しさん
04/05/23 18:59 Xw1F91Mi
立てました
>>994さん。
テンプレ制作ありがとうございます
スレリンク(mokei板)l50

997:HG名無しさん
04/05/23 21:24 dIoy8xEM
換気扇からダクトまでのスペース・距離で吹き返しが大きかったりするので
そのあたりはググって調べておこう!(゚∀゚ノ

998:HG名無しさん
04/05/23 23:50 GSvbmzeC
ume

999:HG名無しさん
04/05/23 23:56 JpFX93dH
埋め。

1000:HG名無しさん
04/05/23 23:57 JpFX93dH
そして次スレに誘導

製作環境全般について語るスレ 3
スレリンク(mokei板)

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch