新・塗装する場所、苦労してない?at MOKEI
新・塗装する場所、苦労してない? - 暇つぶし2ch450:HG名無しさん
03/11/29 14:55 nuWQaBCO
>あとは空気の出口に色が付いたりするのを防ぐだけだけど

そう、それが重要なの
賃貸マンションのエアコン用の壁穴を通して排気してるので
汚れがつくとあんまりよろしくないので・・・

あとキッチンペーパーだけど今使ってるのは結構空気を通すよ

451:HG名無しさん
03/11/29 21:43 cbyKNn6Y
>>450
風出口を下に向けて、深めの洗面器でもバケツでもいいからそこに噴出すようにしる。
噴出し塗料はそこに落ちる。それでも気になるようなら、洗面器に突っ込ませる部分にフタをつけて
排気穴を開け、そこから排気できるようにして、その排気穴に防塵フィルターなどで塗料の飛び出し
をおさえるようにしる。

漏れは前者でベランダ出ししてる。塗装は夜中心。
昼はお隣が洗濯物ほしてるので、色は飛ばないが、匂いがトラブルの元になりかねないので。

452:HG名無しさん
03/11/29 21:54 nuWQaBCO
>>451
漏れは通路側に出してるよ
通路側にバケツを置くのは
少々気が引けるが
一度試してみるよ

それと排気穴にフィルターをつけるなら
ファンの前につけたほうが排気効率は高いと思うよ

453:HG名無しさん
03/11/29 22:44 cbyKNn6Y
>それと排気穴にフィルターをつけるなら
>ファンの前につけたほうが排気効率は高いと思うよ

当たり前だ!

漏れがいってるのは、バケツに突っ込ました方のバケツに被せるフタの方の加工だ。
かなり丁寧言ってるだろ! オイオイ。

ヘナヘナっときたぞ。

454:HG名無しさん
03/11/29 22:55 cbyKNn6Y
横から見た図

        I I←至る排気ユニット本体(吸気側)
        I I
        I I
        I I
   ___I I___
   I___I I___I←フタ(ダンボールでもプラ版加工でもなんでも適当に)
    I    I I   I
    I         I
     I       I
     I       I←バケツor深めの洗面器
      I     I
      IIIIIIIIIIIIIII

ホースは下まで届かせて塞がないように仕掛けしとくといい。
フタが完全にふさがってると、密封になって、吹き抜けないので、フタに穴を開け
排気穴にする。そこから塗料が吹き上がらないか心配な場合はそこに防塵フィルター
をつける。
匂いはいろいろやったけど、密閉しない限り大差なし。
(密閉すると排気効率悪くなって本末転倒なので却下)

455:568
03/11/30 00:55 8RsCZ6lX
>>453
ヘナヘナ イイ(・∀・)

456:HG名無しさん
03/11/30 04:32 L4EYC4mN
部屋が2階で机の前に窓はあるんだけどベランダが無い…
お隣とか自分の家の壁に色がついたらどうしよう。

457:HG名無しさん
03/11/30 14:47 umWUgapB
>あとキッチンペーパーだけど今使ってるのは結構空気を通すよ

 結構じゃダメだろ。
 塗料を含んだ空気がフィルターを迂回してしまって、結局は出口での塗料の流量が増えると思うが。
 空気はわざわざ流れにくい所を通らず、流れやすい方を流れるってことを忘れずに。

458:HG名無しさん
03/11/30 15:04 uk1Cnnff
ファン全体をキッチンペーパーが覆ってるんだがな

あとキッチンペーパーに塗料が結構ついているのはなぜ?
キッチンペーパーに塗装したわけではないのだがネ

完璧とは言わないがかなり塗料の流出を防いでると思うのだが・・・

459:HG名無しさん
03/11/30 15:26 D04NCwkO
>458
そのフィルター代わりに使えるキッチンペーパー どこ製?
メーカー名とか製品名とか詳細希望



460:HG名無しさん
03/11/30 16:14 vbHFN52h
猫が9匹もいるからベランダにも毛が…

461:HG名無しさん
03/11/30 20:20 MhaZFxPw
最近は換気するのも嫌な季節になりましたね
寒くなったんで電気ストーブつけて塗装しようと思ってるんですが
引火とかしませんか?静電気の火花・気化したシンナー・高温のストーブ
引火するには充分な要素があると思うんですが・・・・
換気しながらなら大丈夫でしょうか?
とりあえず塗装ブース使ってクレオスのアタッチメントで窓の外に
気化したシンナーが出るようにはしているんですが・・・・・・・・


462:HG名無しさん
03/11/30 20:56 C33zxR5c
ちょっと頭が弱い人のようななので、危険を避けるためにも、水性塗料オンリーでやってください。
最近はコピックもつかえますよ。

ラッカー系やエナメル系など強燃性の塗料はやめておきなさい。

いずれにせよ換気は必須です。

463:HG名無しさん
03/11/30 21:06 m6jLx4Zr
クレオスのブースを使っていますが、フィルターには余っているオムツライ
ナーを使っています(ピジョンのソフライナー)。なかなか具合が良いです。
一枚が16cm×33cmで、2つ折りにして、両面テープで止めるだけです。220枚
入りで900円くらいで入手できます。

464:マンション住まい
03/11/30 21:50 h7oU1/7F
今まで、がまんしてたけど・・・・


キッチンの換気扇の下で吹いちゃおうかな。
賃貸なんだけど、やばい?

465:HG名無しさん
03/11/30 21:54 tcTqT7bt
>>464
引っ越す覚悟があるならどうぞ。

466:HG名無しさん
03/12/01 23:15 rLVo0CWT
完璧に部屋を汚さない市販ブースは一つも無いんですか?

467:HG名無しさん
03/12/01 23:30 +owKrRct
にゃい

468:HG名無しさん
03/12/01 23:35 l39ajwkE
正直どのブースであっても、缶サフの粉塵は机の周りに飛散すると思う。
全てエアブラシで、低めの圧力だったとしても...完璧ではないと思います。

469:HG名無しさん
03/12/02 01:13 nadnogp9
神経質野郎は外で塗れ、外で!

470:HG名無しさん
03/12/02 23:34 vKZdKwTs
オレは外で吹くためにアパートの一階庭付きを借りたぞ!
1年も経たないうちに庭から泥棒に入られたがな・・・。

471:HG名無しさん
03/12/03 00:25 SJVtfyXg
50×100×30くらいの服入れを買ってブース自作すれば飛散は殆ど
防げるのでは?換気扇は勿論ホームセンター強力タイプ。

472:HG名無しさん
03/12/03 00:40 M0kOgnBQ
すでに論点は換気扇の外(隣近所)に対するミスト、シンナー臭の対策に移ってる模様

473:HG名無しさん
03/12/03 00:47 kXw/c8bn
>>460
猫がいっぱい・・・
うらやましい。
いや、まじで。

474:HG名無しさん
03/12/03 02:14 4mevD2cg
シンナー臭と粉塵対策って
排気口を水中にすればいいんじゃないか?
バケツか何か使えば出来そう

475:HG名無しさん
03/12/03 02:22 zCPW624I
(;´ⅴ`)

476:HGUC名無しさん
03/12/03 03:15 WLb33aPP
水中って・・・・
排気できるのか???
!?(  Д )゜ ゜

477:HG名無しさん
03/12/03 10:26 CBZJp5SP
>>474
おまえ、かわいそうなくらい頭弱いのな。

478:HG名無しさん
03/12/03 10:43 bo6svjiB
よほど強力な排気力が無いと、
水中にブクブクと排気するのって難しいんじゃないかな・・・。

479:HG名無しさん
03/12/03 11:33 9JLBi2zI
バケツ密閉して吸引?

480:HG名無しさん
03/12/03 11:38 6YagJjB5
モイスティなフィルタってなぁ使えそうだな。

それとエア以外に使えそうなモンねぇかって考ぇたんだが
静電気、金属の火花バチバチのアレじゃぁなくって
下敷きとかテレビとかみたいなモンのちょい強力なの
作れねぇか、と思ったんだが…
どうよ?

481:HG名無しさん
03/12/03 12:32 RdYy0ZMK
ちょっとググッてみれが、ヒント見つかるんだが・・・
塗装ブースとかでググッてみたら面白いよ

482:HG名無しさん
03/12/03 17:50 huTG2McJ
>480
イオン式の空気清浄機とか?
自分もミストの問題はなんとかできたから、後はご近所への臭い対策だな。
マンションとかはマジで辛いので、せめて排出した臭いを全部とは言わないがある程度薄めて
くれるシステムがありゃいいんだけどなあ。
前述の空気清浄機で多少和らげられればいいんだけど買ったとしてもン万円だから気軽に
実験できないんだよね。

483:HG名無しさん
03/12/03 21:47 kXw/c8bn
排気ホースを、
水を張った洗面器とかバケツに入れれば、(水面に吹き付けるようにする)
ある程度ミストの飛散防止につながるものでしょうか。

484:HG名無しさん
03/12/03 23:54 CBZJp5SP
>>483
>>453-454

ちょっと前の過去ログもみれないか?
483には、自分で試して学習するなんて、能力的に無理っぽいのでそうしろとはいわんが。

485:480
03/12/04 01:51 uOXwA+yo
>482
いやいやいや、静電気ってぇなぁ徹底してミスト飛沫特化型ってぇこって。
ファン回してようが飛沫の100%が吸い込まれるってぇわけじゃあるめぇよ?
そこで静電気ですぃ~っと粉塵の類を吸着させるってぇ寸法よ。
能書きもおありだろうが、換気なんざぁ窓全開にするだのエアコン回すだの
手立ての一つや二つあらぁな。
この際、オイニィにゃ一つ目を瞑って部屋の寝床の汚れでもなくせねぇか?
ってのが、このコンセプトってぇヤツさぁね。

486:HG名無しさん
03/12/04 19:00 75lUUMQn
バケツの水の中にトイレのタンクに入れる消臭剤を切って入れてみるというのはどうだろう。

487:HG名無しさん
03/12/04 23:48 lxCpl8hp
既出かもしれないけど脱臭剤の中身の活性炭を排気ホースに詰めるってのはダメ?
流量減ってミスとの吸い込みが弱まってしまうか・・・

488:HG名無しさん
03/12/05 01:03 I3URdiuH
あえて外に逃がさず密封した箱の中に閉じ込めてしまうのはどう?
箱の中に活性炭や消臭剤入れたりして。

PS2分解掃除したときホコリまみれでふと思いついたのだが。

489:HG名無しさん
03/12/05 01:07 jrPD1Pyf
>>488
出口を密閉しちゃうと排気が全然出来なくなると思われるのだが

490:HG名無しさん
03/12/05 01:10 eveUtJRF
吸い込み口のダクト内壁に、ひねりを加えた羽つけたら
遠心力でダクトの内壁に、くっついて逝くんじゃないかな。
水抜きはそんな感じで、水分をボウル内壁にぶつけて
除去するんだから・・・。
流速足り無すぎか・・・。

491:HG名無しさん
03/12/05 03:51 NE7FMd/M
工業用ブースにはシャワーでミストを落とし、
臭いもかなり軽減できるのがあるみたい

492:HG名無しさん
03/12/05 07:52 uftPNk7x
湿式で活性炭処理が基本ですね

493:HG名無しさん
03/12/05 20:45 eveUtJRF
>>482
静電気式は危険すぎ。樹脂製のダクトの中を
引火性の強いミストが流れているんだぞ。
そこにもし、静電気による火花がとんだら・・・。
ちなみに、工業用の集塵機(塗装ブースの超強力版)は
中途半端にアース取ってても、指をダクトに近づけただけで
指の先から火花が飛ぶぞ。

494:HG名無しさん
03/12/07 21:03 /+XH6PX0
家サブお試しコーナーで各社ブース起動したんだが、どれも電池切れ間近みたいに
風圧が低い。こんなもんでちゃんと排出してるんかな?

もっとぶおーーーーーんてのを想像してたんだが。

495:HG名無しさん
03/12/08 01:06 OzkloI91
決定的に頭悪いな。
エアブラシってどういう原理で塗装するんだ?
そこに余計な風力成分がはいったらどうなるんだ?

おまえは風の強い屋外でスプレーを噴射したらどうなるのか、その程度のことが考えられない
幼児以下のレベルか?

ちなみに、各社とも吸い込み能力に問題ない。問題あれば商品として成立していない。

496:HG名無しさん
03/12/08 01:49 DDk+RbXf
煽り屋が一人いると全体がギスギスしてかなわん

497:HG名無しさん
03/12/08 03:49 OzkloI91
文句屋、馬鹿が一人いると全体が無駄レスしてかなわん


498:HG名無しさん
03/12/08 03:53 OzkloI91
496はなにか役に立つレスを494に返してやってついでに文句たれるならともかく、文句一辺倒で
なにがしたいんだ?

それが有益なレスか!?

499:HG名無しさん
03/12/08 11:48 joWyRCgf
>>496
だな。

500:HG名無しさん
03/12/08 11:50 OzkloI91
なんか役に立つレス返してやれないのか。
漏れはそれなりに言ってるぞ。

言い方が気に入らないとか文句言うのも結構だが、なんか有効なレス返してやれよ。
496や499の口は文句以外言えないように封印でもかけられてるのか?

501:HG名無しさん
03/12/08 12:22 jTR8G9lY
文句や馬鹿は薀蓄厨を呼び込む

ま、使えるネタを提供してくれればいいんだけどね

502:HG名無しさん
03/12/08 22:30 vRKJsvao
家サブお試しコーナーで各社ブース起動したんだが、どれも電池切れ間近みたいに
風圧が低い。こんなもんでちゃんと排出してるんかな?

もっとぶおーーーーーんてのを想像してたんだが。

503:HG名無しさん
03/12/08 23:10 sDJ1OzKd
それはデモ機でモーターがヘタってるから
新品は、前髪が引き込まれるほど吸い込むよ
漏れはこないだなんか眼鏡を吸い込まれた

504:HG名無しさん
03/12/09 00:36 KGATz27k
>>502
ってか、エアブラシスレでも同じこと訊いてなかったか?

505:HG名無しさん
03/12/09 00:52 VBItNpoc
漏れなんて、おいなりさんを吸い込まれたで!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

506:HG名無しさん
03/12/09 00:55 4Wa3Yxxe
オマエが見たのは安物、ニセモノ。

ちゃんとしたのは、何かに捕まってない人間でも吸い込まれるぐらい吸引力抜群。
すぐにスィッチ切れるようにフットスィッチが必ずついているぞ。

アレと張り合えるのは、ジェット旅客機の吸気タービンぐらいだ。

507:HG名無しさん
03/12/09 02:29 zaLSkxKa
スルーする?( ´・ω・) (´・ω・`) (・ω・` )するー

508:HG名無しさん
03/12/09 21:02 Kv7nSfO6
ダンボール箱の底を開けて「燃えないゴミ」の袋に入れた簡易ブースを試してみた。

ダンポールの箱が壁と屋根を作るゴミ袋の中で吹き付けをしてみるとミストが飛び散らないだけ、
もわ~っと特段に細かいミストがあふれ出してきた(当たり前だw)
もっとも軽~~く吹き付けては乾燥の重ね塗りをする分には「あふれ出さない噴霧量」でイケるな
これで室内作業も可能になったぞ♪


509:HG名無しさん
03/12/09 21:52 4Wa3Yxxe
貧乏くさ。
塗料の吹き返しでマダラになりそう。

そんなんならいっそベランダなど外に出て吹いた方がマシな気がする。

510:HG名無しさん
03/12/09 22:24 /I8QdTOU
自作ブースではホースと換気扇のジョイントが問題だな。


511:HG名無しさん
03/12/09 22:37 Mctw7ozZ
思考錯誤でベストな方法を見つけるしかない

512:HG名無しさん
03/12/09 23:52 LrHuIs5I
思考錯誤・・・

513:HG名無しさん
03/12/10 02:11 +1/P1R1P
市販のブース 10000えんぐらいのやつは、
自作よりもやっぱり塗装臭をシャットアウトしてくれるものですか?

買おうか作ろうか迷ってる所なんですよ。

よろしくっす。

514:HG名無しさん
03/12/10 02:45 rvtPfAIy
正直、自作も既製品もかわらんと思う。
ただ、自作は日曜大工の法則が発動しかねないので気をつけろ。

515:HG名無しさん
03/12/10 04:35 mC8hTfba
作業デスクを自作してみた

といっても、テレビの箱の片面を切り取っただけだけど、、
結構普通に使える

516:HG名無しさん
03/12/10 19:01 U1FbNYAS
>作業デスクを自作してみた

塗装ブースだと思うけど?作業台(机)を作ったのか?段ボール?で?
ブースだとして片面開けただけじゃ排気出来ず吹き返しで
あまり意味の無い様な気がしますが・・・何をした時にどのように結構使えるのでしょう。
(できたら箱のサイズとか参考に書いてくれ)


517:HG名無しさん
03/12/10 19:30 oRpw5/XK
  作業台なんか、この程度で充分だろ。
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧
                  ( ・∀・)
                _φ___⊂)_
              /旦/三/ /|
              | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| │
              |信州りんご |/

518:HG名無しさん
03/12/10 19:58 fq/l3BDY
>>517
りんご箱じゃ、あぐらかけないじゃん。

519:HG名無しさん
03/12/10 20:16 Mml60O0N
>>516
いや、机を作ったよ
元々、29インチのテレビが入っていた箱でエアテックスの塗装ブースを乗っけても
かなりスペースが余るくらい広くて、頑丈だった
引き出しが無いのがネックかな

520:508
03/12/10 22:31 EhQeStMu
>509
ま~な、ベランダなら風除けも簡単なんだが使わせてくれないんだ、洗濯物干しているから
庭だとちょっと風が強まるとOUTなんだ(風のない晴れた日はぽかぽか陽気で気持ちいいが)

で、こんな感じ(↓)で室内で塗装

     ________
   /∵∵∵ ===箱=== \
   |燃∵∵          |
   |え∵
   |な∴∴   品 ← >□ シュー
   |い∴∴∴
   |ゴ∴↓∴ ===箱===
   |ミ∴∴∴∴→∴∴∴∴
   |の∴∴/ ̄ ̄ ̄ ̄\∴∴もわぁ~~
   |袋∴∴| | ̄ ̄ ̄ ̄| |∴∴∴
   \∴ /  |   台  | ∴∴∴∴∴∴
      ̄   |____|∴∴∴∴∴∴∴∴
 ==========古新聞==============================

もわぁ~~って出てこない少量の吹き付けなら薄く&乾きも早いぞ
ほとんどのミストはゴミ袋の内側に付くので部屋を汚さずに済むし、
ゴミ袋の口を絞ればニオイも筆塗り程度に抑えられる(w
最大の利点は作業後の掃除が楽になる(なんせゴミ袋の中での作業だから)

>509
すげぇ~な~~


521:HG名無しさん
03/12/10 22:42 vz8VrgkR
>>520
作業方法には改善の余地があるようにも思うけど、
ある意味、そのAAに負けたよ

522:HG名無しさん
03/12/11 01:10 nb9mOohm
>>520
クレオスのブースのハニカムフィルターを手に入れ強化せよ。(¥400)
ちゃんとマスクと事が終ったら換気は行うのだよん。

正直いうと、ブース買うことを勧めるが。

523:HG名無しさん
03/12/11 01:55 Jv3dqhuo
ホースはビニール袋の底を切った物をつなげるだけでも使えるんじゃないか?


524:HG名無しさん
03/12/11 08:44 ZhpMWLJH
おまいら・・・・WAVEが工具フェアで塗装ブース8千円弱(半額程度)まで下げて売ってるぞ。
今のうちに買っとけ。(今回の工具フェアは12/25まで)

525:HG名無しさん
03/12/12 00:49 HrBwmWAM
エアテックスのブース、、
思ったほど吸ってくれない・・

526:HG名無しさん
03/12/12 00:55 IMLwV7QA
スプレーブースは吸ってくれる物ではなく
ブースに向かって吹き付けた塗料を外に流す物と考えなされ

527:HG名無しさん
03/12/13 13:50 8N3zb+82
ほんとに吸引力が欲しかったら、プッシュプル(押す方と引く方の換気扇)が
必要になりますね。
URLリンク(www.k-yoshida.co.jp)

でも真夏や真冬はエアコン利きませんよ、うちの工場の現場もそれが悩みの種・・

528:HG名無しさん
03/12/15 07:45 wUba8L/i
ここのカキコ全部読んだら
どこの塗装ブース買おうか悩んでしまった・・
クレオスが無難なのかなぁ・・

529:HG名無しさん
03/12/15 19:07 N6NTbxHn
俺クレオサーだけどタミヤに憧れてる。
俺んち、作業机ないからクレオスの奴は
使ってないときに収まり悪くて激しく邪魔なんだよね。
細かいこと言うと、両面テープでつけるフィルターが外れやすいかな。
基本的には、使用感は悪くないです。
あと実物は、写真や値段から受ける印象よりショボく感じるかも。
参考までに。

530:HG名無しさん
03/12/15 21:41 wiyZ5uAj
エアテックスはしっかりしていて、おきっぱなしで上にモノを置けるかんじ

531:HG名無しさん
03/12/15 21:46 XG2PiH+6
>>529
フィルター(WAVE含む)はある程度塗料が乗ると、どうしてもはがれ易くなるけど
ソコが交換の目安だと思われ。

ちなみにオレのクレオスブースは、DIYで売ってるケースに収まってるよ。
ケースはビミョーに小さいけど塗装ブースにフタができて(・∀・)イイ!!

今度デジカメで撮ってうpします。

532:HG名無しさん
03/12/15 22:22 XG2PiH+6
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)

こんな感じです。
隙間がありますが特に問題ないです。
気になるようでしたら、ハニカムフィルタにダンボールでも貼ると
良いかもしれません。
隙間は3~4cmといったところ。

533:HG名無しさん
03/12/15 23:14 RNWPb/Kc
養蜂箱みたいだね。
パワーはどうですか?やはり多少、周囲に塗料が飛びますか?

534:HG名無しさん
03/12/15 23:45 Zaix1w9/
俺もクレオス野郎だけど、俺の場合はブース本体の後ろからアーム(ホームセンターに売ってるアルミ平板)
を前方に伸ばしてそこにこれまたホームセンターでゲットした透明塩ビシート(0.8mm厚位)をそのアームに
掛けてミストが一時的にたまるような空間を作ってる。
そのシートはアームの先端からブースの高さ半分位まで垂れ下がっているが透明なんで作業に問題なし。
更に最近偶然発見したんだけど、キットの箱のフタを逆さにしてブースの前に敷いてふいてたら、
全面が結構開いてるのミストが更に漏れ難くなった。
ちなみ窓枠取り付け型の換気扇も併用。あとケミカルフィルターの作業マスクも付けてます。
早死にしたく無いもんで。     

535:HG名無しさん
03/12/15 23:48 wvvUfiwM
もうずっと締め切った部屋でやってるから最近はシンナーをいい匂いだと思うようになってきた

536:HG名無しさん
03/12/16 00:02 QmJM4Yl4
>>535
マジで危険なのでしっかり換気してください。おながいします。

URLリンク(www.google.co.jp)

537:HG名無しさん
03/12/16 00:24 a70gfX6A
>>535
俺なんかアクリル塗料は飲めるんじゃないかと思えてきたよ。

538:HG名無しさん
03/12/16 00:58 m7xx0B5V
シンナーソムリエの方々、お気を確かに。
しかしながらシンナーのフレーヴァーを嗅いでいるという事はつまり製作している証。
巷に蔓延する積んどくモデラーとは一線を画す存在なのであります。
塗装ブースなどと言う便利な代物が無き古より噴きまくりな方々におかれましては
めまい、幻聴、幻覚、発熱、骨粗鬆症などなどの数多の病と戦いつつ、数多くの
秀作・凡作・駄作・産業廃棄物を世に出された現実を目の当たりにし、目頭の熱くなる思いであります。
これからも第4類 第1石油類などに負ける事無く、それぞれの模型道を邁進して頂ける事を
切に願いまして、大日本塗装ブース評議委員会の年末の御挨拶にかえさせて頂きたく思います。
皆様、ご拝読ありがとうございました。





つーか、おめーら換気すれマジで。死ぬぞ。

539:HG名無しさん
03/12/16 01:27 mzaeLjQp
換気をしっかりせずにシンナー成分を取り込んでると、歯がボロボロになってものすごく格好悪い事に
なるぞ。
というか怪物みたいな不気味な姿になる。

本当にきをつけろ。洒落や冗談ではすまない取り返しのつかない事態になるぞ。
脳細胞にもダメージが出るから、本当に脳みそ溶けるぞ。馬鹿が加速していく。
換気と防塵防毒マスク必須。

540:HG名無しさん
03/12/16 02:26 q8AQ55q/
防塵防毒マスクてどこにうってる?

541:HG名無しさん
03/12/16 02:34 tF+jZKSi
イラク

542:HG名無しさん
03/12/16 08:02 mzaeLjQp
ボークスなど、工具もあつかってる大型模型店。
金がないなら100円ショップの効果不明のでもつけとけ、ないよりマシだ。

まさかとおもうが、自衛隊が使ってるような対BC兵器用のごっつい装備と混同してないか?
紙フィルターの鼻と口(呼吸器官)を覆うものだ。

それにしてもこんな程度のモノも自分で調べられないような奴は、シンナーで脳細胞80%ぐらい
もう溶かされてるんじゃないのか? 脳細胞は一端死んだら復活しない。手遅れだな。

543:HG名無しさん
03/12/16 08:50 2SylNW16
>>540
ホームセンター

544:HG名無しさん
03/12/16 09:08 LRNbRXCX
>>540
防塵防毒マスク屋さん

545:HG名無しさん
03/12/16 18:24 D7MMfX0b
窓枠換気扇
塗装ブース
防毒マスク

とりあえずこれだけあれば大丈夫かな?
マスクって重松のがいいのかな。
いぜんエアブラシスレでカキコみたことがある。
フィルターのランニングコストが心配だけど・・

546:現役塗装工
03/12/16 23:00 WUFKAYxS
おまいらおおげざすぎだおぁ

547:HG名無しさん
03/12/16 23:09 RenkYTyQ
                     |\
┌─────┘- \
│  脳の溶けた方が          \
│                     /
└─────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く

                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌─────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └─────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >

548:HG名無しさん
03/12/17 09:58 FsMTkM12
>>545
フィルターは1.5体で1個くらい使うな。
ツールクリナーの有機溶剤はフィルタリング不可。

549:HG名無しさん
03/12/18 00:27 s6Fv/g4f
>>545
レンジフード用のを切って使いましょう。

550:HG名無しさん
03/12/18 00:28 5Y1KPML0
塗装ブース作るなら、窓枠用じゃなくて天井埋め込み型がいいよ。
こんなタイプね↓
URLリンク(www.taroto.com)

普通の窓枠用より割高だけど(ホームセンターで5000円~くらい)、吸排気部の工作
や奥行き寸法、作動時の吹き返しに悩むこともなく、しかも市販のブースよりもはるかに強力。
ダクトもホームセンターで売ってるアルミのフレキシブルホースでいいし。

551:HG名無しさん
03/12/18 00:44 55B2H6jO
>>542
それは、簡易マスクであって、効果は低い。
有機溶剤用の防毒マスクか、塗装作業用のをした方がいい。
3Mとか、重松とかの1500円ぐらいのやつ。

552:HG名無しさん
03/12/18 00:54 EeGIxd/5
>550
それは、一般素人むけではないだろう・・・
スイッチ配線、結線が必要。
しかも法的に工事士免許が必要。←コレはまぁイイとして。
それに吸引力は台所換気扇の法が上。
ファンの形状に問題アリ。円筒形のファンより扇風機型ファンの方が良く吸い込みます。
それにアルミダクトを固定するのに加工が必要。
埋め込み式よ横向きに取り付けると、回転軸が横になり
ファンの重みで振動と音が発生。
はっきり言ってお勧めではありません。



553:HG名無しさん
03/12/18 01:05 55B2H6jO
>>552
プロペラファンより、シロッコファンの方が、風圧(吸い込む力)は高いんだよ。

554:HG名無しさん
03/12/18 01:35 Oa4Q6ziS
排気方向に抵抗が無い場合はプロペラファン

ダクトなどの排気に抵抗がある場合にシロッコファン

555:HG名無しさん
03/12/18 02:58 5Y1KPML0
>>552
何か色々否定意見を並べてるが、ほぼ全てが間違ってるヨ。いちいち指摘しないが。
俺のは東芝の台所用で12mm厚のベニアのキャビネット(というか単なる箱)を作って組み込み。
外観は開閉式の蓋もあってエアテックス製ブースのような感じだよ。
問題の出やすいファン→ダクト入り口の工作の必要もないので、以前作った一般の窓用換気扇利用
のものより製作は楽だったよ。ユニットとダクトの穴のあるベニアの箱作って組み立てるだけだもん。
市販の既製ブース程度の費用がかかったけど、はるかに強力なので大満足。
前面のルーバーにティッシュを重ね貼りして丁度いいくらい。

>>554
シロッコファンに対するものは軸流ファン。流動部の抵抗は関係ないよ。
回転数/羽数/口径等、比較条件は色々だろうけど、553の書いてるとおり、同じ消費電力なら
一般的にシロッコファンの方が強力。気密性の高いビルやマンションの換気にプロペラのダクト
ファンでなくシロッコファンを使うのは吸排気性能がいいから。

556:HG名無しさん
03/12/18 05:39 q92z12Fk
普通に塗装ブース買った方が安価だね。
WAVEで今、WAVEの塗装ブースが半額。(7800円だったかな?)
個数いくつあるかは知らんが、店頭には3台ぐらい置いてあったかな。

557:HG名無しさん
03/12/18 08:20 0ZMgV1EO
1/1塗装ブースの模型と思って自作汁

>>556
普通にアイデア出せば市販のブースの半値より安く作れるよ

558:HG名無しさん
03/12/18 22:19 Oa4Q6ziS
>>555

URLリンク(216.239.59.104)

559:ID:Oa4Q6ziS
03/12/18 22:24 Oa4Q6ziS
あぁ・・流動部の抵抗とは書いてないッスね、スンマソ。

でも通産4つほどプロペラファン&シロッコファンの自作ブース作ってみたけど
ダクトの出口を手で塞いだ時の力強さが段違いだったもんで・・

560:HG名無しさん
03/12/18 23:54 155Jzgp3
強力過ぎて、部品まで吸い込まれちゃった。




というネタもほのぼの。


561:HG名無しさん
03/12/22 00:33 nQeZAjz3
ハニカムフィルターは気にならなければ半永久的に
使いつづければ良い。

562:HG名無しさん
03/12/23 19:10 tvMLZJEd
質問させて下さい。
Mr.スーパーブースを買いまして、組立てみたのですが、ミストガード(透明)はフード(黒)の中に入れるのですよね?
ミストガードの方が外周が大きいのか、ミストガードの枠が波打つのですがこれは仕様ですか?
分かり難い質問で申し訳ありませんが、使用されてる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

563:HG名無しさん
03/12/23 20:20 oViS+XZh
うちのも枠が波打ってる・・・・仕様なのかなぁ。
無理矢理おさめれ。

564:HG名無しさん
03/12/23 20:44 qgtAG8eS
クレオスブースのハニカムヒルター、塗料つきすぎて吹き返しがくるようになった
一々取り替えると結構お金かかる感じだけど、ヒルターの代用品ってあるのかな


565:HG名無しさん
03/12/23 20:45 tvMLZJEd
>>563
レス有り難うございます。
私のだけでは無い様ですね。とりあえずハニカムフィルターで押し込みましたが、
使用する分には問題なさそうですのでこのまま使います。

566:HG名無しさん
03/12/23 20:52 tvMLZJEd
>>564
純正品で1枚500円の様ですね。
見た所ダンボールの断面みたいな感じですから何か良い代用品が・・・
素直に純正品を買った方が良いかもですね。

567:HG名無しさん
03/12/23 21:24 KSxH3pnE
安いところなら400円で売ってますよ<クレオスのハニカムフィルター
中の薄いフィルターほど交換頻度は高くないので、だいたい1体つくる度に取り替えてますが
作っている最中に裏返したりしてます。裏返しはキホンですよね?(・∀・)b


透明のミストガードのサイズは仕様だと思われ。
オレのもムリヤリです。

568:HG名無しさん
03/12/23 21:39 HBC/T3fU
ハニカムフィルターは

1体目max塗り
180度回転→2体目
裏返し→3体目
さらに180度回転→4体目

569:HG名無しさん
03/12/23 22:29 h1t6bHq+
ウチのブースは自作なのではにかむふぃるたーに猫の爪とぎを流用。


570:HG名無しさん
03/12/23 22:42 HBC/T3fU
漏れなんてフィルターは脳内補完

571:HG名無しさん
03/12/23 22:48 jO6QUK6Y
ハニカムフィルターの代わりにダンボールを帯状に切って集積してみるのはどう?ちょっと穴が小さいけど・・

572:HG名無しさん
03/12/24 00:19 je8AkmbT
キモチはわかるがコスト、作業効率を考えたら新品に換装かな。

反転はあんまりやりすぎると、ハニカムフィルターが毛羽立って
ホコリが模型に付着しそうな感じになりませんか?

まフィルタのほうがファンに近いほうにあるので、ホコリが手前に飛んでこない
ような気もしますが...

573:aaaaaaaaaaaaaaaaa
03/12/24 01:17 q9oxr0HC
ヤフオクにダブルアクションポリッシャーでてるんだけど、いくらくらいで
買えるものなの?電動のって。

574:HG名無しさん
03/12/24 17:23 Qnz3mbEl
俺は自作のブースにハニカム。
そしてその上に換気専用フィルター。
まめに換気扇用だけ変えてやったら、半永久的に使えそう。

575:HG名無しさん
03/12/25 14:42 I1sEzwup
折れもそうやってる
でもこれ、たぶん市販ブースじゃちょっとキツイよね
吸引力が弱いんでハニカムの上のフィルターが障害物になって
吹き返しを誘発しそう・・

576:HG名無しさん
03/12/25 15:09 tJcSAz2M
市販ブースのが吸引力は弱いぞ
換気扇じゃきつすぎる

577:HG名無しさん
03/12/25 23:59 O/K8/n8R
掃除機を利用するってのはどうだろう?
ブースを作って背面に掃除機をつないで吸気する。
掃除機の中に入れる紙パックに、フィルター材やら活性炭やらをつめる。
掃除機の排気部分にもホースをつなげて、部屋の外に排気する。

塗装するときは、掃除機の吸引力を弱にして使う。

吸引力を強にすれば、集塵ブースとしても使えそう。
(やすりがけの時の粉塵対策)

マジで考え中。

578:HG名無しさん
03/12/26 00:18 86DsHE/j
イイね


579:HG名無しさん
03/12/26 00:21 EjovZyMc
スプレー缶を使ってるのならそれでもよいかも知らんが、コンプ+ブラシの場合は
一度回し始めたら最低でも10分、普通に2~30分は連続運転する。
ノッテきたらそれこそ1時間以上使うでしょ。
掃除機って案外爆音だから連続使用による騒音に耐えられるか?って問題もある
し、なによりこれだけ長時間連続運転する設計にはなってないんじゃないか?
やすりがけやルータがけ等の短時間使用での強力吸引には向いてるやろけど。



580:HG名無しさん
03/12/26 00:58 osRL3Ogu
掃除機は意外と吸引しないらしいよ...
HJで連載してたMAXのプラモ大好きで実験していた。

音、電力ともに模型に向いていないのでは?

581:HG名無しさん
03/12/26 01:42 e8p9nQb3
空気を吸う換気扇と、ゴミを吸う掃除機ではやはり別物だな。

582:HG名無しさん
03/12/26 13:26 K4X/Frqz
掃除機のモーターはトルクはあるけど
フィンは小さい

583:HG名無しさん
03/12/26 15:11 UrQHXHEf
掃除機はウルサイだけでたいして吸ってくれないぞ
二台使ってもたいして役に立ちません

584:HG名無しさん
03/12/28 03:28 NtMCkCSS
ってことは風量で勝負ですか?

585:HG名無しさん
03/12/28 12:44 dCYEQAy4
大きめのファンをゆっくり回すのがタヴン吉かと

586:HG名無しさん
03/12/30 01:10 j+o4oC9C
クレオスブースのホースの延長がしたいのですが、同様の製品が
近所の島忠ホームセンターで売ってません。普通に他のホームセンター
においてあるもんなんでしょうか?あるいは他に入手しやすい店は
どこでしょうか?

そもそもあのホースは本来、何の用途に用いるのだろうか????

587:HG名無しさん
03/12/30 01:13 xlAK8EAK
脳内補完するか、水道のホースをテープでくっつけたら?

588:HG名無しさん
03/12/30 01:34 fUk42U5d
>>586
布団乾燥機の延長ホース。
大きめのホームセンターまわればあるよ。
もちろん家電コーナー。梅雨時前じゃないと店頭にないかも。

589:HG名無しさん
03/12/30 02:59 ZdQ54+oZ
市販ブースってだめなのかな?
ブラックホール買おうと思ってるんだけど
使ってる人居るかな?
やっぱりPCと同じで塗装ブースも自作が一番かな?


590:HG名無しさん
03/12/30 03:05 0QhN78N7
PCと同じで、だとよwww

591:HG名無しさん
03/12/30 14:38 j+o4oC9C
でもクレオスブースみたいにハニカムフィルターまでついてるタイプは
ホースからミストなんて出てくるのかなあ?臭気だけだったら延長して
水面に落とすより窓挟みアダプターで外に吐き出すだけで良いのでは?

ウエーブはフードで跳ね返ってくるんで困る。

592:HG名無しさん
03/12/30 14:50 978kD0Kp
漏れの家はまだ築3年なんだけど今年買ったばかりのエアブラシで塗装しまくっていたら窓ガラスや外壁に塗料の後が・・・
今日一生懸命落としてきました。今度はどこで塗装しようかな・・・

593:HG名無しさん
03/12/30 18:12 psqn69V7
>>591
ハニカムフィルターのミスト吸着能力は大きくありません
整流効果が主です
また、あの小型モーターとファンで発生する吸引力では
ミスト分離のために十分なフィルターの抵抗には
通流し得ない事は容易に想像がつくでしょう

594:HG名無しさん
03/12/30 19:24 gnPAw8zR
シンナーに耐性ってあるのかな?
自分は普通に塗装してて何とも無い(というか良い匂いかな?)けど
他の人は「ぐはぁ!」って言って逃げていく。
もう手遅れなのだろうか・・・

595:HG名無しさん
03/12/30 19:27 /yw3htki
>>594
臭いに慣れて平気になっても、シンナー吸っても健康でいられるようになったりはしませんよ。

596:コピペスマソ
03/12/30 21:04 elC/mGzz
有機溶剤の主成分はトルエンです。
 このトルエンを人間が吸引すると、麻酔作用により中枢神経全体を抑制し、
運動失調、昏睡、脳幹マヒに至り、多量の場合は死亡することもあります。
 純度の高いトルエンは、乱用者の間で「純トロ」と言われ、暴力団が介在し
一般的な市販価格の50~60倍で密売されていると言われています。

597:HG名無しさん
03/12/30 21:57 4xwdyIov
有害化学物質は、蓄積するものが少なくないわけで、今その瞬間は大丈夫でも、そのうち
許容量を越えて 化学物質過敏症 など重大疾病の原因になる可能性がバリバリありますね。

なので、防護措置が口うるさくいわれているわけで。

598:HG名無しさん
03/12/30 22:43 Ga8Ejy2n
今日親と話し合った結果ベランダで塗装することになりました。
寒くて塗装で出来ねーよ!ウワァァン!
ベランダで快適に塗装できる方法はありますか?

599:HG名無しさん
03/12/30 23:17 QVxVsKx3
>598
ベランダって集合住宅の?
それとも一戸建ての?

どちらにせよベランダそのものの表面の保護に新聞紙を床や壁面、手摺り部分に敷き詰めれば
足元の断熱材兼風除けにはなる。
あとは厚着をしてカイロでも懐に入れておくことだね。
ストーブやヒーターとかで暖房をするのは絶対止めとけ!
引火性の溶剤でなくてもミスト化した顔料が燃えるものだと粉塵爆発を起こしかねないからな。


600:HG名無しさん
03/12/30 23:26 Ga8Ejy2n
集合住宅です。
部屋で塗装ブース使ってもいいんだけどエレベーターが目の前で排気したとき
廊下に匂いが出るとマズイと親に言われました。親はシンナーのにおいに敏感で
タミヤパテのふた開けただけで反応するような人なので

601:HG名無しさん
03/12/30 23:29 Ga8Ejy2n
つづき
あと塗料が部屋につくからというのです。
ダンボールで囲むから大丈夫だよ!!
ガキなので親に言い返してもダメでした。


602:HG名無しさん
03/12/30 23:57 dUPli2Cj
筆塗りを極めろ

603:HG名無しさん
03/12/31 00:33 Dq4Jr359
集合住宅でベランダ塗装か・・・
風の吹いている日でないと匂いが散らないから上下左右の近隣から苦情が来るかも。
いや、苦情が来ない方が今の時代は怖いか(いきなりグモry
布団を干している家があったらその日はアウトだな。

換気に気を付ける点は変わらないが。


604:HG名無しさん
03/12/31 00:38 FHy/W+gO
結局、みんな塗装難民。

605:HG名無しさん
03/12/31 01:41 tuiZwTcS
防寒としては1m80円くらいの透明塩ビシート等をカーテンにして
ベランダを防風する手があるが臭いはどうしようもないな
水性にでもすれ

606:599
03/12/31 12:59 tTtPUuNH
両隣は大丈夫なんですが(家族崩壊 いつも外出
一番の問題は親なんですよね・・・
100円ショップから机とイス買ってくるかな・・・

607:HG名無しさん
03/12/31 13:42 iJHm4ZKQ
窓開けると寒くて塗装する気がおきねーーー!みんなこの時期どうやって
ブラシで塗装してるの??

608:HG名無しさん
03/12/31 13:55 tuiZwTcS
自作ブース対向線の窓3cm開け
フリース上下+MA1 内履き用のデッキシューズ、
千円の電気毛布をひざ掛け
帽子ゴーグルマスク着用、薄手ゴム手袋

609:599
03/12/31 13:56 tTtPUuNH
今年は塗装してない(出来ない


610:HG名無しさん
03/12/31 14:00 iJHm4ZKQ
>>608
マジでそこまでしてるんすか?

他の人はどうよ?

611:HG名無しさん
03/12/31 14:09 4H4le9KJ
ゴーグル&マスクはふつうに。
手に支持棒を持って吹きながら対象物を回すといったような手に塗料がかかりそうな場合は
手袋もしてる。

将来病気になりたくないし。

612:HG名無しさん
03/12/31 14:35 yEEIQjfj
やっぱ風呂場が最強だな、埃もつかんし。

613:HG名無しさん
03/12/31 14:39 aKVDPiM3
>>608
みたく屋外用の服装をして、塗装ブース排気用に窓を開けたとに、
なるべく外の冷気が入ってこないようにスポンジで塞いであるので
作業中に寒いと感じる事はあまりない。

寒さよりも毒の方が心配なので、作業終了後窓を二個所5分ほど開放して完全換気。
気温がマイナスになることが少ない四国だからできることなのかも。


614:HG名無しさん
03/12/31 14:57 iJHm4ZKQ
なるほろ~×2。俺もダンボールで窓塞いでみよ。

615:HG名無しさん
03/12/31 17:09 7Kk5uV3R
なるほろ~×2。俺もダンボールで家作ってみよ。

616:HG名無しさん
03/12/31 18:48 tuiZwTcS
なるほろ~×2。俺もダンボールでカラオケスナック作ってみよ。


617:HG名無しさん
03/12/31 18:52 iJHm4ZKQ
なるほろ~×2。俺もダンボールでガンダム作ってみよ。

618:HG名無しさん
03/12/31 19:03 4DFwZETY
なるほろ~×2。俺もダンボールでテポドン作ってみよ。

619:HG名無しさん
03/12/31 19:11 tuiZwTcS
なるほろ~×2。俺もダンボールでハゼドン作ってみよ。



620:HG名無しさん
03/12/31 19:26 iJHm4ZKQ
なるほろ~×2。俺もダンボールでドン小西作ってみよ。

621:HG名無しさん
03/12/31 19:27 4DFwZETY
なるほろ~×2。俺もダンボールでどんべえ作ってみよ。

622:31歳
03/12/31 21:18 POmuwXXY
この時期は、近所の家が窓を閉め切っているので、実は思い切り塗装のチャンスだったりしません?
特に夜中(w

塗装環境:
机の前の窓を30cm位開け+扇風機
生息地は神奈川県

作業着:
上はトレーナー+フリースの重ね着
下:パラシュートパンツ+スリッパ
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
手袋:薄手の皮手袋
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
マスク:有機溶剤用防毒マスク
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ゴーグル:100円ショップで購入したもの



623:HG名無しさん
03/12/31 22:14 4H4le9KJ
まじめにダンボール工作してた漏れ大うけ、吹きました。

624:HG名無しさん
04/01/01 00:40 yG65NQ4g
>>622
扇風機に底抜けゴミ袋かぶせてテープで固定すると簡易ダクトに成って
カベやサッシのよごれが軽減出来るよ

625:HG名無しさん
04/01/01 05:34 fOozHC03
なるほろ~×2。俺もダンボールで牛丼作ってみよ。

626:HG名無しさん
04/01/01 13:48 Vn/V1Dki
  |    そ~~・・・
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|電|(:゚::)oノ (´・ω・`)
| ̄|―u'.  (.    )
"""""""""""""""""""

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・(:゚::)
|電|  つっ (´・ω・`)
| ̄|u-u'. (.    )
"""""""""""""""""""

|  |
|  |_∧
|_|ω・`).   .(:゚::).
|電|o ノ   (´・ω・`)
| ̄|u'   (.    )
"""""""""""""""""""

|  |
|  | ピャッ!
|_|.      .(:゚::).
|電| ミ   (`・ω・´) シャキーン
| ̄|    (.    )
"""""""""""""""""""

あけましておめでとー

627:HG名無しさん
04/01/02 04:13 sZwlpezF
エアテックスのスプレーブース、激安で売ってないかな?
画材屋さん?関係のところじゃないと売ってナインかしら。
今チェックしてみてT.J.が最安値だったけど、他に格安であるよな店、知ってるひといる??



628:HG名無しさん
04/01/02 14:53 wfWrJj1d
>>627
クレなら
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

629:HG名無しさん
04/01/04 21:21 FoMlRWer
クレブースのホース単体が3000円でホビットにあった。


630:HG名無しさん
04/01/06 17:49 fLNrcyOd
タミヤのブースを使ってどれくらい臭気が飛んでしまうんでしょうか?
風の状態にもよると思うけどやっぱり10メートルくらいはかるく飛んでいくものなんでしょうか?
住宅街なんでやっぱり周りの家には迷惑をかけたくないので・・・
ラッカーとアクリルでもやっぱり差は出ると思いますがとりあえず参考までにということで
お願いします。

631:598
04/01/10 11:01 hn6FWWpO
今さっき980円の小さい机買ってきますた。
作業効率20パーセントUP!!

632:HG名無しさん
04/01/11 00:18 tHqTh076
臭気が気になる場合は排気ダクトの末端に小型ダンボールをつなげて
中に活性炭(もしくは木炭を砕いたもの)を入れてはどうだろう。
あまり詰めすぎると排気効率が落ちるからある程度余裕を持たせて。

633:HG名無しさん
04/01/11 14:53 Ik/aTX/f
フィルターにファブリーズつけておくと不思議なくらい臭い消えるよ。

634:HG名無しさん
04/01/12 16:29 dofMANfY
今日は寒いッス。

漏れの部屋は六畳で暖房器具はファンヒーターなんだが、塗装するとき
は火事が怖いのでファンヒーター停止、着ぶくれで作業しております。

最近ちょっと厳しくなってきたので暖房器具の購入を検討中、ハロゲン
ヒーターなんかが良さそうですが、使ってる人います?

使っている人いましたら、使い心地を教えて下さいませ。
宜しくお願いします。

635:HG名無しさん
04/01/12 20:51 gDw0YABW
ハロゲンはヤメとけ。
オイルヒータにしる!


636:HG名無しさん
04/01/12 21:18 +gbmY12y
おまいはそのままあの世に旅立つのでつか?

637:HG名無しさん
04/01/12 21:32 1lTmHGxz
ストーブ最強
炎の塗装

638:HG名無しさん
04/01/12 22:10 sbKp8iQS
>>635
ハロゲンなんかまずいんですか?

639:HG名無しさん
04/01/12 22:33 WciH5z2+
ハロゲンと溶剤に含まれている
コルゲンが反応して大変な事になると聞いたが?

詳しくは640が詳しいと思われ

640:HG名無しさん
04/01/12 22:38 GskieCk+

               ∧_∧ !?
               ( ´_ゝ`)
              /   \    
              /    / ̄ ̄ ̄ ̄/
           __(__ニつ/  FMV  /_
               \/____/

641:HG名無しさん
04/01/12 23:05 qcDVH/Cd
640、グッジョブ。

642:635
04/01/12 23:23 gDw0YABW
単に「暖房器具」としての性能を言ってるだけだよ。
ハロゲンは確かに瞬時で暖かくなるけど器具の周りだけ。
ピンスポットで暖かくなると思われ。
例えば手元を暖めようと机の高さにセットしたら、足下はサムー
(((((((((((;゚Д゚)))))))))))ガクガクブルブル
足下にセットしたら上半身がサムー
(((((((((((゚Д゚;)))))))))))ガクガクブルブル
熱効率も悪いし。
まぁ作業場所の広さによるんだろうが、長時間作業するんだから
部屋全体を暖める方が身体にもよいぞ。


詳しくは >>643 に効け!


643:HG名無しさん
04/01/12 23:30 qcDVH/Cd
縦型(直線放熱型)をつかえばいいよ。
漏れ、それつかってる。十分の性能。

644:HG名無しさん
04/01/13 00:13 muhtpKXi
うちにさぁ、ナショナルの空気清浄器があるんだが、
フィルターを外して「強」運転すると、すんげぇ吸引力なわけ。
吹き出し口にフレキシブルホースを付けれるようにして、何重もあるフィルタの
中身を吸引力が最大限に生かせるように綿かスポンジにしてしまえば強力塗装
ブースが出来上がるような気がする。

ダメ?

645:HG名無しさん
04/01/13 01:26 CDOV4nxx
いいけど、壊れたら取り替える消耗品だぞ。>塗装時に使う排気ブースって。
そんな高価なもん普通はつかわん。
内部メカにがどうなってるかもわからんし、高熱部分あったりすると、それが元で火事起こすぞ。
自己責任でどうぞとしか。

646:HG名無しさん
04/01/13 05:38 muhtpKXi
>>645
ヤフオクで1円~1000円くらいでヤマのように売ってるし、
中身は巨大なシロッコファンで、

高熱部分は・・・分からん

647:HG名無しさん
04/01/13 12:43 31vkkV+Y
冬は換気時の寒さがイヤで塗装がおっくうになるが、
あったかい季節は光に羽虫が集まってくる罠。
網戸が虫だらけになるくらいなら、着込んで寒さに耐えればいい今こそが塗装のチャンスかも…

648:HG名無しさん
04/01/13 14:46 +OIR/Hxj
635はピンポイントっていいたいんだよな>>648

649:HG名無しさん
04/01/13 20:07 v9CEiRAt
ブラシ塗装中にファンヒーターつけるのはマズイですか?

650:HG名無しさん
04/01/13 20:27 e0MCJOhL
>>649
さようなら
あの世で景山民夫(プラモデル制作中のボヤで死亡)が
ハッピーサイエンス(仮名)の勧誘をしてくれます

651:HG名無しさん
04/01/13 22:27 m3UBO9pr
>>650
景山民夫の話ホント?
ホテルの火事でしんだと思っていたが

652:635
04/01/13 22:33 952e7H+E
ピンポイント

です。はい。






・・・・ヽ(`д´)ノウワーン!!


653:HG名無しさん
04/01/13 22:40 Ql2HH7MN
低圧のコンプ使って換気扇回す・・これ最高って思ってる。
漏れ、大物は作らないから・・

654:HG名無しさん
04/01/13 23:26 ZTgKbJtR
>>651
自宅の2階の自室から出火。
プラモ作成中に溶剤かなにかに引火したということになってるが、噂の域を出てない。
カルトにはまったりとかした直後ということもあって、自殺説も根強い(パンツ一枚で
上半身だけがよく燃えていたらしいので、溶剤かぶって着火?)。
カルトにはまるまでは面白いエッセイを出してたので、エッセイはよく読んだよ、オモロイ、

655:HG名無しさん
04/01/14 07:40 VeWcU18P
フルハム三浦だっけ?
ひょうきんプロレスでのリングネーム

656:HG名無しさん
04/01/14 09:29 lWCg+ciK
卓上の塗装ブースで塗装
後方足元でファンヒーター

全然もーまんたい。
ファンヒーターに向けて吹くんでなければ問題ないんじゃない?
まあ、あくまで「自己責任」ね。

657:HG名無しさん
04/01/14 11:31 uCl9NM+V
油絵描いてる香具師が無意識に灰皿のつもりで油ツボに煙草入れてファイヤー!ってのは良く聞く笑い話だが、
万年皿も似た形してるからな・・・灰皿のつもりで万年皿に煙草入れてファイヤー!ってのは聞いたことない。

が、火気厳禁の有機溶剤を大量に気化させている室内で煙草なんて吸うものなのか?つーのも
煙草を吸わない香具師だからこその愚問なんだろーなァー


658:HG名無しさん
04/01/14 11:41 0tgb7dwB
>>656
可燃系塗料を使ってるのなら、いままでたまたま着火しなかっただけ。
その幸運がいつまで続くか、断崖絶壁に向かってフルアクセル&ノーブレーキで突っ込む
ようなアレな挑戦を続けてみるのも一興かもね。

あ、もちろん自己責任でって・・・着火したら、火に巻かれて死んでる可能性もあるか。
身辺整理はきちんとしとけ~。

659:HG名無しさん
04/01/14 12:39 XaFv95W0
つーかここで注意してるやつらも、実際に引火させた事はなくて想像で云ってる
だけだし。

660:HG名無しさん
04/01/14 12:51 6szcmDuy
絶対つかねーよ。そんなに部屋の濃度が上がると思ってんのか?
いくらなんでもびっしり締め切ってやるわけでもないだろう。
もう20年もファンヒーターつけてやってるが当然ついたことない。
缶サフ吹いた時に換気アラームが鳴る程度だな。

661:HG名無しさん
04/01/14 13:42 LQqmDxs8
>絶対つかねーよ。そんなに部屋の濃度が上がると思ってんのか?

最悪、こぼした場合とかも考た方がいいとおもいますが
20年も作り続けてるおっさんなら その辺も考えよう
そんな状態で塗装してるから、もう物事考えられない状態か?

662:656
04/01/14 16:36 AylOJMVz
656=660じゃないことを一応断っておいたうえで
>>661
だからファンヒーターの上で作業してるわけじゃねーだろが。よく読め。

温風吹き出すのは床から15センチ程度の高さ、作業机の高さは90センチ程度。
ファンヒーターの吸い込み口は壁に向いてるし、エアブラシ吹く方向は窓に取り付けた塗装ブースだ。
断崖絶壁に向かって…ってほどリスク高いことやってるわけじゃないんだがな。

とりあえず釣られてみたよ。


663:HG名無しさん
04/01/14 17:14 aIcgFhNc
>>647
夏は湿気の問題もあるからなぁ。蟲と湿気はなかなかコントロールできないけど、
寒さなら自分で対処できるし。また冬は夏と違って昼間にバテて夜に何もする気が
起きないなんてこともないし。ここ数日の台風級の低気圧が来ている時はともかく、
基本的に冬って塗装するにはいい時期だと思う。

664:HG名無しさん
04/01/14 17:35 +1BoC9W+
>>661
バカじゃねーの?どこにヒーター置いてんだよwww

665:HG名無しさん
04/01/14 17:50 Jk+tr7q6
たぶん自分の部屋の広さとか環境で思い描いてる絵が違うんだろうな

666:北海道民
04/01/14 18:28 H4DKzCug
冬はストーブ着けて隣で缶スプレー吹いているけど
燃えた事は無い。窓は少し開けてある。
ただストーブの前で乾燥させていたら
プラが溶けて形が崩れた事がある。

667:HG名無しさん
04/01/14 19:21 b6YqPVUm
影山民夫の死因として有力視されたのが、模型用の揮発成分への引火。
だったりするけどな。

668:HG名無しさん
04/01/14 20:44 uCl9NM+V
缶スプレーは噴出し口にライターの火をかざすと即席火炎放射器になる。
しかも顔料が附着するんで炙られた部分へ引火する危険性が極めて高い(!)
まぁ~これは意図的な応用例だけど、ストーブの近くに置いたアイロン糊の
缶スプレーが高温に炙られて爆発することはある(こちらは出火例がある)

分厚く盛ったパテ乾かそうと直火に当てて引火したことはあるぞ(w
さすがに今はそんな無茶しないが。



669:HG名無しさん
04/01/14 20:48 uCl9NM+V
で、ちょっと不安になって自分の模型工作の場を見てみると

 サ フ 缶 が あ る ! ! !

気を付けないといけないな・・・


670:HG名無しさん
04/01/14 21:17 GFG3ksVX
いやさ、だからな?
誰がエアブラシだとか缶スプレーに火元をかざすような作業をしているって言っているか、ってことよ?

今まで言われている話はあくまで
通常使用のファンヒーターによる出火事故に「毛がはえた程度の確立と思える話」であって、
ブラシorスプレーはファンヒーターに向けるような作業はしていないのよ。

キミらは風上(ファンヒーターに)にむけてサフ吹きやらブラシ吹きしたりとか、
ファンヒーターが部屋の中央にあって塗装作業をその後ろでするかい?


まあファンヒーターの吹き出し口でサフ缶暖めてはいるけどな。

671:HG名無しさん
04/01/14 23:13 RGUKKzmJ
気化爆発は軽急糾弾の別府先生が実行してくださった。

672:HG名無しさん
04/01/14 23:16 hPUu5MlA
換気扇に向けてサフとか塗料吹くでしょ、
その時さ、換気扇のモーターがバチッってなったらどうなるんだろうね、
スゲー怖いよ。

673:HG名無しさん
04/01/14 23:52 GFG3ksVX
換気扇って通常はドコにつけるもの?
ガスレンジの上だよね?
模型用シンナーより引火性は低いとはいえ
揚げ物している鍋からはねた油がまじった空気を外に出している。
それに引火したって話はとんと聞かないよね。

それに塗装ブース程度だったら壁に打ち込む人間は。すくなかろうよ
換気扇に引火したって換気扇そのものは可燃物じゃないんだから
火の回りだってそんなにひどくなかろう。
俺は樹脂製のカバーは出来るだけ外しているし。
壁に打ち込んでいなければ窓の外に投げ捨てる(当然状況による)なりして対応できるだろうよ。


674:HG名無しさん
04/01/15 00:21 39c5c2pR
>>672
火花1発で引火するって・・・
そんなんで引火してたら塗装ブースなんて製品は
危険で販売できないと思うけど、どうよ?
仮に引火したとして、その場のミストが多少燃えることがあろうとも
それも一瞬のことだし、大事になるこたーないよ。
一切換気せずに空気中のシンナー濃度がバカみたいに高ければ
大事になるかもしれんけど。
大前提として塗装中は換気してるもんだべ?
そんなに心配なら塗装なんて止めるか、消火器でも常備してなされ。

675:HG名無しさん
04/01/15 00:21 Lqlt5Xso
キミらが書いてるような懸念が簡単に起こったら、「またプラモ塗装で全焼、
一家4人焼死」とか。年に何度も報道されるだろうね。
気をつけるに越したことはないが。

揮発部分が引火して火事なんて、部屋内の溶剤濃度がすんげぇ高くないと無理。
それだけ高い濃度なら火事以前に目眩や吐き気で体が耐えきれなくなる。
そもそも656はブース使って塗装してるから、揮発分は部屋にこもらないじゃん。

>>672
換気扇に向けて吹いても、モーターは羽の背面で、しかも流速が早く濃度も凄く薄い
ので火はつかない。ちょっと考えればわかるだろ。672の論理じゃ塗装ブースは廃止だな。

>>673
台所用換気扇なんて、換気扇の1カテゴリに過ぎないわけで。
俺はミストがモーターや回路部分に入るのが嫌で回路やモーターがシーリング
されている5000円くらいで売ってる浴室埋込換気扇(シロッコファン)で塗装
ブースを作った。

676:HG名無しさん
04/01/15 00:39 DDRsJ0Zx
揮発性可燃物ってのは、空気中の濃度が濃すぎても、薄すぎても引火しない。
だからって、模型用塗料が空気比○:○で引火する状態になるかはしらんが。

ちなみに外気温(もちろん塗料の温度も)が低すぎると、例えガソリンの中に
マッチを放り込もうが、引火しない。(-何十度でのことだが)

逆に温度を上げすぎると、火の気が無くても発火する。

換気扇については、使用中よりもスイッチのON・OFF時や
コンセントの抜き差しで生じる火花の方が怖い。

>>673
油の引火点はかなり高いので、換気扇で引火することはほとんど無いと考えて
良いと思う。

どうしても心配なら、防爆か耐圧防爆仕様の換気扇を買いましょう。
たぶん3倍どころの出費じゃない上に、コンセント部の火花までは防げないが
(防爆仕様で配線すればOK)


677:HG名無しさん
04/01/15 00:58 DDRsJ0Zx
書き忘れ
>>673の言う
台所用軸流換気扇そのものは、ほとんどが可燃物で出来ています。

模型用塗料で、万が一引火したとするなら上で書いた
ちょうど良い混合比になった場所のみ、爆発的に燃え上がります。
よって換気扇を回した状態で引火したのなら(ほとんどありえんが)
目の前が一瞬にして炎につつまれ、(運が悪ければ爆発ね)
その炎の一部は換気扇に吸い込まれます。
運が悪ければ、換気扇orその周囲の可燃物に燃え移るでしょう。

ちなみに、台所用軸流タイプの換気扇についてる樹脂カバー等は
スイッチのON・OFF時にでる火花がその周囲の可燃性ガスとふれにくくする
為の物でもあるので、はずすのは×だと思う。

塗装時より怖いのは、エアブラシ洗浄時。業務用お得缶等を使う人も多いと思うが
トルエンの割合が多い物もあるので、そっちの方が引火する可能性は高い。

ずいぶん書いたが、基本的には塗装前に換気扇ON。塗装終了2時間後くらいに
換気扇OFFで問題ないと思う。

最後に冬場はエアブラシ洗浄中や、缶スプレー使用時の静電気にも気をつけてな。

678:HG名無しさん
04/01/15 01:12 ObL2cK3y
もういいよ、クドイ。



679:HG名無しさん
04/01/15 02:25 nGJz4WlA
どうでもいい事を長々と語ってるのはバカか荒し

680:HG名無しさん
04/01/15 12:03 BW8fss4/
なんか・・・ネタでカキコしたもんに噛み付かれてもな・・・・・・・




ま、お約束ということで


 必 死 だ な w




681:HG名無しさん
04/01/15 12:31 jjgjJMpQ
まぁ、「心配な奴は、ちゃんとしたブース買え」って事だな。
ちなみに、俺はWAVE製だ。

682:HG名無しさん
04/01/15 15:57 TV+lhAS1
あ、塗装スペースに埃がたまってきた。うとぅ。

683:HG名無しさん
04/01/15 17:20 cNAhbM1y
Mr.ドライブースに竹串にくっつけたパーツを入れる時、
紙をささえ台として一番下の網棚の上に置いてあるんですけど、
火事になったりしませんよね?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

684:HG名無しさん
04/01/15 19:39 C6NtA/IU
なるね。 と言うか、むしろ爆発する          ‥間違い無い

685:683
04/01/15 19:50 cNAhbM1y
Σ(゚ロ゚)ウソゥ そうだ、塗料皿に変えようっと…。

686:HG名無しさん
04/01/15 21:05 fhfq4qs0
皿にはシンナーをたっぷりと・・・・・

687:HG名無しさん
04/01/15 22:50 reuWeQIC
ドライブース買おうかなー

688:HG名無しさん
04/01/15 23:37 /d0x7GHk
40℃程度のドライブースで火事んなるなら、
真夏は国中大火事だわなw

689:HG名無しさん
04/01/17 01:11 FodmQCZ/
じゃ、40°に設定しとけば石油ファンヒーターや電気ストーブも火事になんないんですね! こりゃイイ事聞いたぞーさっそく実行だあ

690:HG名無しさん
04/01/17 05:07 9kdLzJ5S
>火花1発で引火するって・・・
>そんなんで引火してたら塗装ブースなんて製品は
>危険で販売できないと思うけど、どうよ?

塗装ブースがなんなのかわかってないんだね。知らないのに伊勢いい。
馬鹿ってすごいなぁ。

発火要件になるスパークがしない設計、また発火温度まで到達しないように設計されている。
ファンヒーターなどは火そのものがあるので、何らかの理由で着火する可能性がある。
発火した場合、火が揮発成分に爆発燃焼して一気に火が広がる。

実際に火災原因となった例が都内でもあるってよ。(消防署に聞いてみた。)

自宅や、アパート燃やして模型と焼身自殺したい人は火種ありの暖房器具つかって模型やれば
いいんじゃないの。

691:HG名無しさん
04/01/17 05:11 HG2eG3LD
>実際に火災原因となった例が都内でもあるってよ。(消防署に聞いてみた。)

上がってたので読んでみたがワロタwww

692:HG名無しさん
04/01/17 05:15 njSUXg0D
>>690
別にお前が心配しなくてもいいよ。

693:HG名無しさん
04/01/17 07:57 s8nD+cpe
>>690
お前日本語苦手だろ。無理すんな。

694:HG名無しさん
04/01/17 08:09 62qVIGz4
>>690
おまえが死んでろバーカ

695:HG名無しさん
04/01/17 10:47 W6eLN1u7
>実際に火災原因となった例が都内でもあるってよ。(消防署に聞いてみた。)
ファンヒーターが原因の火災?
それともここであなたが言ってる模型製作が絡んでの火災?

なら発火する室内の条件も聞いてくれよ。

696:HG名無しさん
04/01/17 10:59 diGQkSYp
景山民生がプラモ作ってる最中に煙草かなんかで引火させて死んだよ
ファンヒーターはどうだろうね・・・
安全装置が働いて消えそうだけど

697:HG名無しさん
04/01/17 11:03 KiBy4k2L
まだ某作家の話信じてるバカいるんだな(w

698:HG名無しさん
04/01/17 11:26 euaw72VU
直接、ファンヒーターやストーブに溶剤をかけたり吹いたり、ってんなら話は別だが・・・
6畳間くらいで大気に引火するほど充満させるには、大きなバケツにラッカーを
たっぷり入れて何時間か放っておくか、タミヤースプレーを何本も出し切ってしまう
くらいでないとダメでしょ。
そんな部屋、シンナーやトルエンのジャンキーでもツラいと思われ。

>>696
部屋の塗料が延焼を助長することにはなったらしいが、引火そのものの
原因は、自殺説、他殺説、事故説(溶剤引火)など色々あって実際のところ
わかってないよ。当時、本人の身辺も複雑で報道もウヤムヤになっていったし。

699:HG名無しさん
04/01/17 11:41 CwqCc9VJ
いまさらなことで申し訳ないが、汚れたり不要になったシンナーを
みんなどう処分してるの?
流しに流すと臭いし、庭や下水に捨てると地球にやさしくない気がするし
燃やすわけにもいかないし。

700:HG名無しさん
04/01/17 12:03 HrUbHCEz
ティッシュやガーゼ、新聞紙などで吸い取る→燃えるゴミ。
一番無難なのはコレという感じ。

701:HG名無しさん
04/01/17 12:06 9kdLzJ5S
>直接、ファンヒーターやストーブに溶剤をかけたり吹いたり、ってんなら話は別だが・・・
>6畳間くらいで大気に引火するほど充満させるには、大きなバケツにラッカーを

記録事例には

模型を塗装中に、ファンヒーターを併用。
吹きつけ塗装を誤ってファンヒーターに吹きかけたもよう。
消失部分から、ファンヒーター内部より火が出て、周囲に延焼したとみられる。
周囲にあった、有機溶剤が火の熱であぶられたために、急激に気化、炎を広げたとみられる。
大量のプラスティックなどが燃えたため、有害ガスも発生したとおもわれる。
鎮火まで4時間。アパートを半焼。

だってよ。

702:HG名無しさん
04/01/17 12:11 kqxlLTys
ファンヒーターをたきながら塗装すると
ほこりが入りそうな悪寒

703:HG名無しさん
04/01/17 12:18 W6eLN1u7
>吹きつけ塗装を誤ってファンヒーターに吹きかけたもよう。
ファンヒーターに向けて油性塗料吹き付ければ燃えるのはあたりめーじゃねーか。
少なくともここでファンヒーター併用して塗装している人間はそんなことはしていない。

そもそもアンタは空気中の溶剤に引火するというニュアンスで、
「室内で塗装している場にファンヒーターがあると燃える」って言ってたんでしょ?






704:HG名無しさん
04/01/17 12:26 JiwaB5wk
>701
だからファンヒーターに直接かかるようなとこ置いてないの。
お前が想像するようなビンボくさいアパートとは違うんだよ。
他人のことなんだからほっとけよ鬱陶しい。

705:HG名無しさん
04/01/17 12:37 kqxlLTys
何でそんなに必死に
ファンヒーターにこだわるのか

706:HG名無しさん
04/01/17 12:41 V1IDNB6X
>>701は、『直接、ファンヒーターやストーブに溶剤をかけたり吹いたり、ってんなら話は別だが』が読めないらしい。

707:HG名無しさん
04/01/17 12:58 Ai93aZ6v
おまえら部屋で塗装するとき汚れないように古新聞敷き詰めないのか?
塗装している時の環境をよく考えてみろ
可燃物の中で揮発溶剤を扱ってんだ、ヒーターとかは火種でしかない
延焼して火災にならないように注意しすぎても損はないぞ


708:HG名無しさん
04/01/17 13:00 7K4EsHIc
ファンヒーター村の住人なんだろう

709:HG名無しさん
04/01/17 13:03 W6eLN1u7
>>705
無いと寒いから。

>>707
机の上に塗装ブースがあるから敷かない。

710:HG名無しさん
04/01/17 13:34 D8ASTbfP
新聞紙を敷き詰めるって、どういう塗装してんだよw

漏れもブース設置したデスクがあるから何もしない。

711:HG名無しさん
04/01/17 14:49 kqxlLTys
ファンヒーターはやめにして
ホットカーペットにしよう
ほこりも立たないし

ダウンジャケットでも着れば最強

712:HG名無しさん
04/01/17 15:18 74sYp+wR
>>689 40℃程度のドライブース

って書いてあんのになんで石油ファンヒーターや電気ストーブが出てくんだ?

餓鬼か(プ

713:HG名無しさん
04/01/17 15:42 FodmQCZ/
688 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:04/01/15 23:37 ID:/d0x7GHk
40℃程度のドライブースで火事んなるなら、
真夏は国中大火事だわなw

ブースの加熱温度と夏の気温を同一視して安全性を語る、
>688の餓鬼の理屈を揶揄したんだよ

714:HG名無しさん
04/01/17 16:04 cpUF/1lF
気休めだがブースの横に消火器を置いてます。

715:HG名無しさん
04/01/17 16:06 74sYp+wR
って言うかこの場合『40度』で一般的な物質が発火するか否かって言ってんじゃないの?

おまけにドライブースは、有機溶剤を使った塗料を乾燥させる事を前提として作られた物だからね。

メーカーもバカじゃ無いだろうし・・



716:HG名無しさん
04/01/17 16:07 W6eLN1u7
揶揄もなにも
>じゃ、40°に設定しとけば…
なんて言ってる時点でファンヒーター使ったこと無いんだろ。
そんな室温設定できるファンヒーターなんて見たことねぇよ(w

ファンヒーターって20℃の設定で動かすって言っても20℃の温風が出るわけじゃない。
「室温(と言ってもヒーター周辺だけど)が20℃になるように」温風が出てるんだが。



717:HG名無しさん
04/01/17 16:26 VElohtCQ
          l|     ト、
         l |     ヽヽ.
        l |、 -‐lヽ-ヽヽ.
        ,イ 」_  | ヽ._ヽヽ
      / └-...二|  ヽ/.゙l
      l    ,. -ー\,,/. 、  l
     |   /____';_..ン、 |    昨年末、ドライブースを導入した。
    /、./´<二> , 、<二ン ト!    雨の日も安心塗装。乾燥が早い。
  / /|  ,----─'  `ー--、.| \  通常の3倍で作業が進む。
 <-‐''" !/    ( _●_)  ミ   /  塗装ブース+ドライブース。マジでおすすめ。
  `''‐ ._彡、     |∪|   、`\
     / __   ヽノ   /´>  )
    (___)      /  (_/
      |         /
      |        /
      |   /\  \
      | /    )   )
      ∪     (  \
              \_)

718:HG名無しさん
04/01/17 16:56 7ffNDJXe
すげぇ、世界が燃えちまうわけだぜ!

719:HG名無しさん
04/01/17 17:36 74sYp+wR
まぁなんにしても安全性に気を配って作業するのは良い事だと思うよ。

安全に快適に!れっつ、塗装ライフ!!

あ~今日もシンナーがうめぇ!!

720:HG名無しさん
04/01/17 18:44 419DqQzn
飲むなよw

721:HG名無しさん
04/01/18 02:48 H9gHpeql
今夜はこんな時間までシンナーに酔いどれていますた。
さて、換気して寝るか。

722:HG名無しさん
04/01/19 09:10 EMnodxQc
俺の部屋はエアコンだから無問題。
ただし、温まるまでにチョット時間がかかるのが難点。

ちなみに、
ブースの排気ホースは、段ボールでサッシアダプター作って暖気が漏れないようにしてる

723:HG名無しさん
04/01/19 22:38 TpDP4PtH
クレオブースでホわざわざースをバケツに向けたが全然塗料が見当たらない。
ホースの取り付け側10cmくらいにうっすらある程度。2重フィルタの
効果は大きいな。

724:HG名無しさん
04/01/19 22:51 25HNAUiW
>>723
ホわざわざース か。

なんかザワザワしてんなー。君んち。

725:HG名無しさん
04/01/20 11:23 B7jXHKNO
>>723
それが二重フィルターの効果ゆえか、水面にホースを向ける事の無意味ゆえか解らない
試みに、排気ホース排出口に粘着テープをマルイチモールドのように貼ってみてはどうか?
粘着テープ表面に飛沫粉塵の付着程度でフィルターの効果が判断できると思う

726:HG名無しさん
04/01/20 17:30 hOwXvkbZ
>>701 
よし。
ペーパーがけして出る粉末で、粉塵爆発が発生する可能性についても検証してくれ。

727:HG名無しさん
04/01/20 17:57 Yd1GCKu7
701が火をつけたのか?

そうだという確証があるなら、726通報しろ。

728:HG名無しさん
04/01/24 00:29 2x9F8TCw
塗装ブースってどこのメーカーのがいいのかなぁ、

729:HG名無しさん
04/01/24 05:16 nui33lt8
>>728
自作がいいよ
3段カラーボックスにファンをつければ
ブースが棚になって(゚д゚)ウマ

730:HG名無しさん
04/01/25 16:11 M2x6XAnY
>>728
エアブラシで小物を塗るだけなら市販でもいいと思うけど。
タミヤ→クレオスと塗装ブース使ったが、1/12クラスのクルマの塗装(対象物が
デカいので吸い込み口に近付けて吹けない)や缶スプレーでは吸入力がイマイチだった。
上手く作れるなら自作をお勧めする。

731:HG名無しさん
04/01/26 17:35 Lh88qRfE
>>730
タミヤとクレオスって作動音の違いはどうすか?

732:HG名無しさん
04/01/26 18:56 CVOeBafM

       ○
        . : ; .     ログ読めや!
        .∵  ● ノ
        ':.  | ̄
     _| ̄|  / >

733:HG名無しさん
04/01/26 23:47 vDTmH44+
3つの中ではクレオスが一番。

734:HG名無しさん
04/01/27 02:15 ETxKBpuu
塗装ブース自作しようと思ってるんだけど
PC用の冷却ファンで使ってないのが何個も余ってるんだけど
これをうまく利用して製作できないものかな・・・?
もしできるとしたらどんな構造にすると効率良く排気できるだろう・・・
それともやっぱりパワー不足で効率悪そうかな~?

735:HG名無しさん
04/01/27 02:21 IbFfey59
最近ベランダで塗装すると寒くて死にそうになるYO!!

736:HG名無しさん
04/01/27 02:49 uibCkldy
ずいぶん暖かいとこに住んでるんだな。
こっちはまじ死ぬ。つか、手が動かない。

737:HG名無しさん
04/01/27 10:31 uH+ZDgVY
>734
ちょっとググレば、PCファンで作り始めて・・・
結局吸引に不満が出て、換気扇で作り直してる例が見つかる
しょぼいファンを組み合わせて効率の悪い物作るより
最初からそれなりの換気扇とか用意して作った方がいい
(オレもその一人だが・・・)

自作で作るつもりなら ちょっとは自分の頭使え・・・

738:HG名無しさん
04/01/27 12:16 4FlgnmfI
DIY店なら千円から2千円で換気扇売ってるし


739:HG名無しさん
04/01/27 12:22 nArRlSZe
クレオスの塗装ブースを使っているけど、あの広い表面積のうちで
使っているのは1/9にも満たない面積。
改造してコンパクトな塗装ブースにしようかと思う今日この頃…。

740:HG名無しさん
04/01/27 20:41 LKsOmuDy
>739
それってちゃんとミストを吸い込んでいるってことじゃないの?


741:HG名無しさん
04/01/30 01:07 toLu4vrH
ヤフオクで塗装ブースとかの中古って
TJで買うのより高くなったりすることもある・・
みんなTJとかの通販の安いとこ知らないのかな。

742:HG名無しさん
04/01/30 01:26 UN4pNuB8
ヤフオクは安く買うところではなくて、高く売るところですよ。

743:HG名無しさん
04/01/30 18:32 Scqr4SM1
>>739に同意。
なんてゆーか、左右にちょっと長すぎるんだよね。
740氏が言うようにちゃんと吸ってるんだけど、それでもまだデカイ。
今けっこう場所とってるんで、汚れてきたら改装しようかな・・・

744:HG名無しさん
04/01/30 18:38 DKL70G5C
ヤフオクでは思ってるより高く売れる。通販価格越えは何度もある。
塗装ブースなんか自作したのはただのゴミだが飽きたら売り払って
別のが買えるから結局全然安上がり。

745:HG名無しさん
04/02/01 15:06 ImV2mqFE
クレオスのフィルターだけで8割はちゃんと塗料を押さえてる。その後入り口がわ
ホースに僅かに付着してる。ホース出口にバケツ置いたが意味無いかな。


746:HG名無しさん
04/02/01 16:27 SuQQ1jUH
クレオスの塗装ブース買いました。
とりあえずエアブラシだけしか使ってないけど739の言うとおり中心付近の狭い部分しか汚れてなかった。
でもちゃんと吸ってるみたいだしよく話題に上がる音もL5よりちょっと大きいだけ。

747:HG名無しさん
04/02/01 19:29 ig8Iz85r
防塵マスクや塗装ブースが無くても、換気さえしっかりしてれば安全な物なのか?
漏れは塗装時ガラス戸全開でやってるんだが、冬場はキツいの何のって・・・・・・・。




748:HG名無しさん
04/02/01 20:05 OKgLbdsB
>>747
エアブラシやスプレーなどのミストって
換気だけだと外に逃げないでしょ。
どうしても吸引しちゃうから
鼻などの粘膜にペタペタくっついちゃうよ。
塗装後に鼻を掃除すると、ティッシュが塗料色に・・・w
揮発したシンナー分はしっかりした換気なら
かなり薄くなるけどね。
筆塗りなら換気だけでまず問題無し。
もっとも作業時間にもよるのだが・・・

749:HG名無しさん
04/02/01 20:59 ig8Iz85r
>748
サンクス。
漏れは筆塗りオンリーで作業時間も精々半日って所だから、何とか大丈夫そうかな?


750:HG名無しさん
04/02/01 23:38 /tyQZ/SH
換気してて筆ぬりなら問題ないでしょう
ただ市販ブースを使えば(窓アタッチメント使用)より寒さは軽減出来るでしょう

751:HG名無しさん
04/02/03 09:51 tfymxvJz
昨夜、自作塗装ブース始動。
すんばらすぃ。部屋にシンナー臭全然こもらない。
ファンの強弱ができるので最強にすれば缶サフもジュボ~と吸い込む。
弱にしとけば、つけっぱなしで換気扇にもドライブースにもなる。音も静か。
費用合計1800円税別

752:HG名無しさん
04/02/03 10:02 /AK+tjC5
>>751
どんな材料で作ったか、情報キボン。
できれば画像うPなんてことまで・・・(*´д`)

753:HG名無しさん
04/02/03 10:36 tfymxvJz
購入したものは
箱型扇風機¥1500
(リサイクルショップで未使用品get)
ガムテープ、両面テープ、換気扇用フィルター、各\100
(ダイソーで購入)
以上。
本体は段ボール箱、連結&排気ホースはプラモ買った時のビニール袋。
外見は最悪。

754:HG名無しさん
04/02/03 22:26 3WTZILa/
外見なんて気に汁な!
汚れてナンボのもんなんやしのぉ。
俺も自作だぜ~。


755:751
04/02/03 23:30 Aps4oKWC
>752
こんなんだーよ。
URLリンク(mokebeya.hp.infoseek.co.jp)
上から
URLリンク(mokebeya.hp.infoseek.co.jp)

調子こいてサフ吹きまくったら速攻でフィルター詰まった…。
今後の課題はハニカムフィルターのようなものの追加と、
本体とファンの接続取り外しを容易にしてメンテナンス性を上げることかな。
今のところファンに汚れは無い。
最初はビニール袋のビビリ音が気になったけど、
運転してるとビニールの収まりがよくなるのか静かになった。
接続いじるときにソフトな素材に変更しよう。

756:HG名無しさん
04/02/03 23:50 /lEV+RRI
>>755
クレオスのハニカムフィルターだけ突っ込む。¥500
あれは良いものだ。

757:HG名無しさん
04/02/03 23:56 9GawHFz5
うむ、呉ハニカムは半永久的に塗料をキャッチできるからな。
あれは汚れたから交換すると言うものではない。

758:751
04/02/04 00:03 1eHb5gW7
>756
あのフィルターよさげだよな。
買うかどうか迷ったんだけど
どうせならとことん安く済ませようとスルーしたんよ。
売ってるとこが遠いからとりあえず何かで代用してみる。

759:HG名無しさん
04/02/04 00:18 NhW+3Kkf
代用品なら猫の爪とぎ、段ボール厚切りタイプがオススメ。

760:HG名無しさん
04/02/04 00:25 PAaqD1FA
>>755
うちにある扇風機とほぼ同じ形だーヽ(゚∀゚)ノ
2個あるから1個潰して作りたくなってしまったYO!
夏になったら後悔しそうだが・・・w
ちなみにダンボールと扇風機の間も
ホース状にしたビニールが貼ってあるだけなんだよね?


ハニカムフィルタ・・・実物を生で見たことないけど
ネットに転がってる写真を見る限り
どうやら一番手前に設置する物のようですな。
ダンボールの細切りで作れないものかな?
今週末になったら試してみよう。

761:HG名無しさん
04/02/04 00:29 PAaqD1FA
って、ダンボールでOKですか!>>759タソ
ちなみに何センチくらいの厚さにしました?

762:HG名無しさん
04/02/04 00:31 ZB63bBmD
うおお、神光臨してる
俺も作ってみよう!!!
これで憧れの部屋で塗装が・・・

763:751
04/02/04 00:43 1eHb5gW7
>760
そう。ダンボールと扇風機もビニール袋で接続。
この部分は負圧でビニールが変形して、ビビリ音が多発する原因になってる。
んで、ガムテ攻撃で補強した次第。
ここは型崩れしない材料を使ったほうがいいかも。もしくは直でダンボールに付けるとか。
ま、制作時間も数十分だったからこんなもんで。

エアコンの室外機より音静かだけど、深夜運転は自粛。

764:HG名無しさん
04/02/04 00:51 PAaqD1FA
>>763
なるほどーものすごく参考になりました!
つか真似して作っちゃいます!

塗装ブース買おうか、デジカメ買おうか悩んでたところだったけど
これで両方とも手に入るYO!。・゚・(ノД`)・゚・。

765:751
04/02/04 00:59 1eHb5gW7
>761
ダンボール箱切り開いただけなんで厚みは1cmも無いかな。
箱は汚れたら使い捨てにしようと思ってるからあんま気にしなかったな。
ちなみに排気側ホースはビニール袋5枚つなげてる。
ジャバラホースと違って見苦しいけど、収納が楽。

マジ簡単だからオススメ。

766:751
04/02/04 01:28 1eHb5gW7
あ、厚みはフィルターのことかw
失礼こいた。


767:759
04/02/04 08:03 NhW+3Kkf
計ってみたら厚みは5センチぐらいダターよ。

全景
URLリンク(mokei.net)
ハニカムもどきフィルターは置いてるだけ。

フィルターの断面(手前)と奥の吸い込み口
URLリンク(mokei.net)

換気扇フィルタの向こうは水道管の塩ビパイプ→
100Vファン(強力!)→アルミフレキ→風呂場用
スリーブ穴取り付けタイプ換気扇→外

になってまつ。
缶スプレーにはパワー不足も感じるけどエアブラシ
には必要十分な吸い込みでつ。
おっと、仕事に遅れる・・・・。

768:HG名無しさん
04/02/04 16:48 oxqhVQJJ
箱型扇風機って、吸引力に不安がありげだけどそうでもないのかな?

769:HG名無しさん
04/02/04 17:25 79su9zwi
>768
実用上ノープロブレムだったよ。
フィルターにティッシュが張りついて落ちないくらいは吸引力ある。(パワー弱時)
つうか、扇風機の風量からすれば
ブース形状やフィルターの吸気抵抗をさっ引いても、
発生する負圧もそれなりにはあるわけで。

770:HG名無しさん
04/02/04 18:27 n0EzXmwj
クレオスのブースって扇風機よりうるさいですか?

771:HG名無しさん
04/02/04 18:41 LwWTM3AH
どの換気扇を基準に言ってるんだ?

772:HG名無しさん
04/02/04 18:41 W2lijkzy
音のしない扇風機よりはうるさいし、
壊れて凄い音の出る扇風機よりは静か。







と、意地悪なレスを返してみる。
そんなの扇風機の度合いによりけりでわかんないよ。

愛用してるけどコンプレッサー(L5)の動作音よりは静かだと思うよ。

773:HG名無しさん
04/02/04 21:54 akKG06ow
換気扇まわしてる状態でフィルター取り替えようとした。
コンプレッサーつけっぱなしで音に気づかず、フィルターはカラーがついていて
見えず、だったので換気扇まわってると思わなかった。
バリバリバリッと音がして換気扇のプロペラが折れて飛んだ。マジびびった。

774:HG名無しさん
04/02/04 23:23 c+vmRcDU
ブースの排気のせいで、気付かずに部屋が酸欠になり死んだ人
どうぞ!

775:HG名無しさん
04/02/04 23:46 ewtewtX4
排気ホース、窓開けて外に出してるからなぁ…(w

776:HG名無しさん
04/02/05 00:49 OhamOtRm
>>771
>>772
ケコーン。

777:HG名無しさん
04/02/05 17:41 j6WglczZ
クレオスのスーパーブース

>>772
L5より静か

>>764
L5より少しうるさい

悩む・・・

778:HG名無しさん
04/02/05 18:10 ImcX+I/x
>777
買えよ。
運転してうるさかったらヤフオクで売ればいい。
実質未使用なら値落ちも少ないだろうに。
一、二回使用してあっても欲しがるやついるし。
うるさいっつっても、業務用大型換気扇じゃないんだししれたもんだろ。

779:HG名無しさん
04/02/05 18:52 whV0ngMY
>>777
音質が違うからよくわからないなぁ。ファンのヒューンってのが耳障りかも
俺はコンプが机の下でブースがすぐ近くだからブースがうるさく感じるけどね。

780:HG名無しさん
04/02/05 18:56 JFzWRAU3
換気扇の回る、「ヴゥァーーーーーーーン」って音は空気を大量に吸い込む
から大きく聞こえる。 コンプは「ヴィィィィィィィン」って感じなので、
スーパーブースより静かに感じる。
でも多少のうるささよりも、換気能力が強いほうが重要だと思ったので
オレはスーパーブースを買いますた。  

781:HG名無しさん
04/02/06 09:01 PC/TvyvO
age

782:HG名無しさん
04/02/07 13:42 d8aPoUwb
電動歯ブラシ改造のサンディングマシーンでペーパー掛けが
すっげー楽になったのですが、プラの粉がすさまじい勢いで大量に
部屋を舞うので空気清浄機を買ってきてしまいますた。

花粉対策グッズという言い訳が通用するこの時期、マンセー。

783:HG名無しさん
04/02/07 13:49 MDhNyfGl
塗装ブースってメーカー品と自作品で性能違いますか?
最近塗装時の粉の飛び散りが気になるのでブースを自作しようと思っているのですが。

あと、ブースを使えば屋内でも塗装は余裕でできるようになりますか?また、自作するときに
気をつける点などあれば教えて下さい。

784:HG名無しさん
04/02/07 14:03 MDhNyfGl
あと、自作する場合吸引部には換気扇と箱型扇風機
どちらが良いでしょうか?

785:HG名無しさん
04/02/07 14:27 iTGCPYVt
>>782
網戸のような1次フィルターが付いてるヤシを買った?
これから買う人には、網戸のような1次フィルター付のがおすすめ
頻繁に1次フィルターを掃除すると良い
付いて無い物は換気扇用のフィルターをマジックテープ等で付けると良い
>>783
換気扇、扇風機使用なら自作ブースの方が強力、うるさい、寒い
>>784
換気扇は油よごれが付いても大丈夫なようにホコリ、ヨゴレに強い
箱型扇風機は風速切り替えが出来るが事前にフィルターを重ねる等で粉塵対策をしっかりと

786:782
04/02/07 15:28 d8aPoUwb
>>785
一次フィルターがあるような立派なものではなかったような(未開封)。
確かに言われてみると普通の家庭環境よりもほこりっぽくなるんだから、
本体の前にフィルターをつけておくと長持ちしそうですね。
今夜でかける時に買っておきます。ありがとう。

787:HG名無しさん
04/02/07 16:07 abC3kWGE
塗装ブースを自作しようか買おうか迷ってるひとはとりあえず自作をおすすめ。
ファンさえ手に入れれば図画工作レベルの仕事で必要十分なものができる。
あとで市販品買い足したらファンを簡易ドライブースに転用可能。
3千円持ってホームセンターに走れ。

788:HG名無しさん
04/02/07 16:10 idTLnYPD
>>787
漏れは工作苦手だから市販ブース買ったのだが・・・
てことは、漏れ模型むいてn(ry

ちなみに、漏れがやったらたぶん日曜大工の法則発動。

789:HG名無しさん
04/02/07 17:04 1FleQZRP
塗装ブースは、自作するのがマンドクセって人のためにあるのでは...?
自作が不安なヤツは自作しなくてもいいと思う。

オレは一度作ったことあるけど見た目とか、細かいあたりがビミョーだと思って
クレオスの買ったよ。

790:HG名無しさん
04/02/07 17:34 abC3kWGE
もちろん買えるならそれにこしたことはないわな。
すぐ使えるんだし。
ただ、迷ってるくらいなら気楽に自作して
はやくブースのある幸せを味わってもらいたいなぁと。

791:HG名無しさん
04/02/11 03:31 KyiSaeED
クレオスの塗装ブース使ってるんだけど、
吸引力が弱くて、塗料のミストは吸い込んでるみたいだけど、
臭気までは、無理みたいな感じで、個人的には、ちょっと期待外れ…。

作った人の話を読んでると、自作ブ-スの方が強力で、
いいような気がしてきた。
市販品は、値段も高くてぼったくりの様な気もするし…。
これから考える人は、とりあえず自作した方がいいんじゃないかな?


792:HG名無しさん
04/02/11 05:42 KzAozEdK
ああオレもそんな気がしてきた。
みんなもとりあえず自作した方がいいんじゃないかな?

793:HG名無しさん
04/02/11 11:02 AYztYQrI
上の方で景山民夫の死亡時のカッコが
パンツ一丁で上半身裸というのがあったが、
吹き付けの時のホコリ防止だったんじゃないのか?
風呂上がりで髪の毛が乾き切らないうちが一番ベストらしい。
以外と人間の発する静電気でホコリを集めてしまうことが多い。

794:HG名無しさん
04/02/11 11:49 DIvL2myP
>>791
それは期待自体が間違っている。

(クレオスwebより転載)
「Mr.スーパーブースは、エアブラシ塗装の強い味方。部屋や空気を汚す塗料の霧を強力シロッコファンで室外に排出します。 」

795:791
04/02/11 12:09 gzV1+Va5
そうなんだよね。
発売当初のイメージで、臭いも除去できると思って買ってしまった。
でも、実際、塗料の霧より、臭いの除去を期待して買った人の方が
多いんじゃない?
メーカーの表記は間違っていないんだろうけど、なんかまぎらわしくない?
自作ブースがシンナー臭を除去できるなら、用途が違うということか…。


796:HG名無しさん
04/02/11 13:50 HshtSwF6
なんでシンナー臭気を除去できると考えるのかわからん・・・

797:HG名無しさん
04/02/11 14:32 aeb+KMWa
>>796
模型誌にそう書いてあったから。
各メーカー毎のブース云々って話じゃなくて、
「塗装ブース」はミストや臭気を外に排出するための物と
説明されてたからね。
5~6年くらい前のHJでもひっくり返してみれば確認できるよ。

798:HG名無しさん
04/02/11 14:48 tJH6xfuU
そりゃ空気を外に出すからいくらかの効果があるのは確かだが
換気扇が臭気だけ強力に排出してくれるわけないとか考える頭ないの?

799:HG名無しさん
04/02/11 14:52 Pm1QUgmA
とりあえずあるとないとでは大違いだから文句言うヤシは外でやれ

800:HG名無しさん
04/02/11 15:34 bBP5YNnJ
>798
臭いまでは無理だろ~と思いつつ淡い期待を抱いてただけだろ。
なんかこう、エアカーテンみたいな…いい感じで風が廻って
匂いをブース外にも出しにくい設計になってるんじゃないか、とか。
コロンブスの卵チックなよ~く練られた設計になってるんじゃないか、とか。角度とか(w

そこまで呆れ返るほどの事じゃなかろ。

801:HG名無しさん
04/02/11 20:51 5pb1jrwB
>>800
まあ、シンナー臭をすべて吸い込むくらいの力があるなら、
おまえも吸い込まれてしまうってことさ

802:HG名無しさん
04/02/11 21:47 8g/85Qws
塗料皿にはふたをかぶせて
塗料やシンナー拭き取ったティッシュはブースの中に入れてるけど
部屋にこもるシンナー臭をだいぶ減らせてるよ。
最後は窓開けて換気が一番だけどね。

803:HG名無しさん
04/02/11 23:16 jdbYpz1L
風邪気味だとシンナー臭がキツイ
寝床の足元が工作台だから寝込んだときなんか最悪・・・

804:HG名無しさん
04/02/12 00:13 jzbhpZIk
普通に隣に人がいても、ほとんど匂い行かないんだけど、市販のってそんなに弱いのか?
前缶スプレー使ったときはさすがに臭いといわれたが...

805:HG名無しさん
04/02/12 01:14 ljcWmT2H
>803
風邪ひいてるときくらいプラモ自粛しる。

806:HG名無しさん
04/02/12 22:55 +J/l+syM
クレオスはボロアパートで使っても苦情こないですか?

807:806
04/02/12 22:56 +J/l+syM
↑806
塗装ブース+L5のセットで

808:HG名無しさん
04/02/12 23:37 lLhxrMk4
多分「音」は問題ないと思う。匂いは...多分大丈夫だと思うよ。

809:HG名無しさん
04/02/13 22:15 UTJDWfLZ
>>808
じゃあそのセット買っちゃおっと。ありがとん。

810:HG名無しさん
04/02/14 15:42 CpgF33L4
自作ブースを製作したのですが、すぐフィルターが詰まってしまいます。
フィルターには普通の換気扇用のを使用しています。
フィルターをすぐに詰まってしまわないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
ハニカムフィルターとかいうのを前におけば詰まりにくくなりますか?
またその場合の吸引力はどの程度下がるのでしょうか?

811:HG名無しさん
04/02/15 15:57 h/fHzprq
1次フィルターにダンボールを格子状に組んだもの(手作り)
2次フィルターは100円均一の換気扇用フィルター2枚重ねで使ってる。
1次フィルターを置いてから2次フィルターへの塗料付着はかなり削減できた。
格子の目が粗いから吸引力に問題なし。
まぁそれでも安いからフィルターガンガン交換してるけど。
金属系カラーやサフのスプレー使った時は一発交換する。

812:HG名無しさん
04/02/15 18:08 +fPx6WUO
>>810
フィルターにリードクッキングペーパー使ってるよ
安いので交換しまくり
サフは1回、塗料は2回塗装で交換してるよ

813:HG名無しさん
04/02/15 19:53 DDSraZgC
俺、クレの使ってるが臭いも完全じゃないけど効果あるけどなあ。

80%ぐらいかな。

814:HG名無しさん
04/02/16 00:00 pIkRkbJQ
10代の間は、風が吹きホコリが舞い荒れる空間でしか塗装ができないってことか・・・

ダンボールの中だけが俺の楽園さ

815:HG名無しさん
04/02/16 04:21 FrFawctD
ホームレスの方ですか?

816:HG名無しさん
04/02/16 22:14 6z/mDr/I
ワロタ

817:HG名無しさん
04/02/18 02:10 d3uNZNxh
>>812
なるほど、今度スーパーで買ってこよ

818:HG名無しさん
04/02/18 09:03 6TUZTxkR
換気扇買って自作してみたよ。
いままで空気清浄機使っててんだけど、やはり換気扇のが吸い込みはいいなぁと感じた。

ちなみに排気は窓が目の前なのでダンボールでダクト作って窓開けて排出。
窓枠にはダンボールでもハメて寒さをしのごう。。。なんせ東北だからな。。。寒すぎる。。。
強いて言えば。。。ブースをでかく作りすぎたことが問題だな。。。取り回しづらい。
あとは近隣環境に対する対策だなぁ。。。ダクトに園芸用のメッシュでもいれて綿でもつめるか。。。


819:HG名無しさん
04/02/18 17:18 kTIYb6ju
仮に、模型屋の2階とかに貸し作業ブースがあったとして、
業務用の換気設備とコンプレッサーと大型電動工具が置いてあるとします。
料金いくらまでなら利用したいと思いますか?

コインロッカーのような乾燥ブースもあるとして。

820:HG名無しさん
04/02/18 18:22 w1kBAImF
ハンドピースとか塗料持込って感じだとして、1時間500円とかならありかな??


821:HG名無しさん
04/02/18 18:41 n9HYhapz
>>820
便利かと思ったんだけど、実際模型作ってる時は
手を動かしてる以外の時間って多いし、

塗装以外は家で出来る作業が多くて、
塗装→持ち帰り→塗装って感じで何回も出かけることになりそう。

\2~300/hとか、漫画喫茶並の価格でないと厳しいかな。

822:HG名無しさん
04/02/18 18:55 kTIYb6ju
では、コインランドリーみたいな感じで、
コインを入れると決まった時間だけコンプレッサーが動くシステムは
どうでしょう?

823:HG名無しさん
04/02/18 19:07 AC19Dgqn
店員さんかなぁ?実演とかしてみたらいいかもよ。

824:HG名無しさん
04/02/18 20:42 wkkGMDrm
HJの女子プラでも使用してる千葉のガンダム工作室?みたいなののミニ版だね
正直、そんなにスペースも要らないし、10年くらい前に模型屋に設置するのが流行ったガスガン用シューティングサイトよりはイイでしょう
あとは立地と営業時間ですね、会社帰りに寄れる立地なら水性スレに居るような
リ-マンのニーズはあるでしょう、あとモーターブ-フとか丸とか資料棚が置い
てあるといいかもしれません。模型屋に併設なら、本格的な試し吹き用途や初心
者講習会などを開けばコンプやブラシの促販になるかもしれませんね。

825:HG名無しさん
04/02/18 20:43 w1kBAImF
色を入れ替えるときに止めてても時間に含まれるのかどうか、かなぁ。
というか、そんなせわしない色塗りしたくないかも。
自分がどんな状況ならいくか考えた。
近所で、500円/hで、ハンドピースとかも貸してもらえるなら、行く可能性がある、かなぁ?
人に見られるような環境だったら行かないかな(w個室というか仕切りは欲しいなぁ。

826:HG名無しさん
04/02/18 21:14 /iVlA63l
持っていく荷物とか考えないのかい。
カラー数十色(調色で悩むかも知れないし、それくらい手元に無いと不安だ)、
ハンドピース、試し吹き用のプラ板、筆数本、溶剤、綿棒、ウエス、サンドペーパー、
マスキングテープ、刃物類、マスク。あともちろん模型。
・・アルコールとテッシュとガムテくらいは店に常備してもらうか。


大荷物だよね。これでも行く?

827:
04/02/18 21:19 1zQZhn+C
>>826
店舗に併設してそこら辺は買ってもらう。




とか。

828:HG名無しさん
04/02/18 21:32 /iVlA63l
で、余ったのは持って帰るコトになる。( ´_ゝ`)

829:
04/02/18 21:48 1zQZhn+C
>>828
塗料は、カウンターバーとかにある
ビンから適量だけ出す装置の付いたやつがズラーっと並んでてキャッシュオンデリバリー。
最期にウスメ液を買う小銭が切れて、エアブラシが固まるとか(W

830:HG名無しさん
04/02/18 22:17 SyJt9FLJ
漏れの行きつけのお店では無料で作業机を利用できる。
まぁ俺はその机を利用したことはないんだが、エアブラシも使い放題
みたいだ。利用率はあまり高くなさそうで、いつも空いてる様子。
お店の人も気さくなカンジでいい雰囲気をかもし出してる。
なのになんであんなに空いてるんだろう?
ニーズは絶対あるはずなのに・・・
分かりにくい場所にあるからやっぱり立地の問題なんだろうなぁ・・・・。



831:HG名無しさん
04/02/18 22:20 wkkGMDrm
まあ、ロッカーがあれば良いだろ?
リ-マンが会社帰りにちょこっと
飲食物持ち込み可でビール呑むみながらチビチビ工作/塗装

832:HG名無しさん
04/02/18 22:38 rjpy+fSJ
冬は寒くて模型つくりができないよ~ん。
窓開けると寒いし、閉めるとシンナー臭くてガマンできない。
だから毎年11月~3月下旬まで模型製作は自粛して、
ゲームとかマンガ描きとか他の趣味に逃げてるんだけど、
みんな寒い冬は、どーやってプラモ作ってんの?

833:HG名無しさん
04/02/18 23:16 wkkGMDrm
ハロゲン+ダウンジャケット+塗装ブース

ハロゲンは遠射しても光が当たるとあったかい、安全のため4Mはなしてる

834:HG名無しさん
04/02/19 08:54 zLCMD38k
>>832
換気扇ブース自作による排気
窓はダンボールで排気部分以外を遮る
あとは作業開始前にストーブで部屋を暖めてから作業開始(開始後はストーブ切り
匂いもブース内で作業してればある程度は匂わない。(接着剤は瓶の蓋をあけっぱなしにしてても全然匂わない。



835:HG名無しさん
04/02/19 09:07 hXXsgoq1
カッターとかニッパー、ルータみたいな工具は自前のもの使いたいし、
それらをロッカーに入れとくと自宅で思い立った時に工作が出来ない。

だから結局、工具箱とキット持って通うことになる。
で荷物が多いから基本的に車で利用する人が多くなりそう。
(RCサーキットはアクセスいい場所でも車で来てる人が殆ど。)

料金的には\1000で半日は使える設定でないと厳しいかな。

完全な作業場ではなくて、ショップ併設の方がいいかもね。

836:HG名無しさん
04/02/19 11:51 j82aoEyg
仮に工具一式が揃った店ができても、
ブラシの洗浄をいい加減なまま済ませてしまう香具師がでてきそうだな。

837:HG名無しさん
04/02/19 14:54 +nudnwSe
そうそう、それが一番心配だな。
自分のじゃないと途端に扱いがいい加減になる香具師が多すぎだ…。
マイブラシシステムみたいなの作らないとダメかも。
それかブラシだけ買わせるとかな。

838:HG名無しさん
04/02/19 15:12 PeQ4n0RK
使用が終わったらカウンターに申告して
器具の状況を店員がチェックしてから
「はい、けっこうです」と会計にすれば良い
値段は漫喫方式で一時間400円30分ごとに200円

839:HG名無しさん
04/02/19 15:13 daX1EWPY
ハンドピースのメンテ費を計算した料金設定にしないとな...。

もちろんうがいして返却することも使用条件に含まれていないとネ...

840:
04/02/19 21:41 4jwkvmPU
メタリック色とソリッド色のブラシも分けとかなきゃ。

伊藤家の食卓的な技だが
メガネとかのアルコール超音波洗浄機は
手に入るなら買っとくべし。
びっくりするくらい落ちる。

841:HG名無しさん
04/02/19 22:56 +nudnwSe
>840
え?マジで?
へぇ~へぇ~へぇ~

今度買って来よう…。
しかし使い方って塗料付いた香具師丸ごと放り込めばいいのかな?
↑ある程度うがいとかで落とした後のハナシな。

842:HG名無しさん
04/02/20 00:08 A99Q+mkW
>>840
洗浄機にうすめ液入れて洗うってこと?

843:HG名無しさん
04/02/20 07:08 nEzNmDCx
>830
晒すの気が引けるんであれだけど、もしかして3Fにあるトコ?
俺は、立地っていうより「気が引ける」んだが…。

「2時間」使い放題って書いてあるけど、他の客に後ろから覗かれるってのがきになる。

844:HG名無しさん
04/02/20 13:22 o53YLEd/
それは不味いね、安楽イス+パーテーションの漫喫方式と言うかのぞき屋方式というか
カーテンくらいは欲しい。スペースは1つ、2/3畳もあれば良いだろう
4畳半の部屋が用意できるなら片面に机とパーテーションを3つならべ
カーテンなどは必要無いだろう。ともかく背後からじっとのぞきこまれない環境
は必要だろう。小型TVがあるとなお良い。

845:830
04/02/20 22:20 mOaAYyGm
>843
あ、そりゃ違うわ。1Fだし特に時間制限はないみたい。
ちなみにパーティションで仕切られているので店舗スペースから
見える範囲はごく一部に限られているよ。
もしウチにエアブラシ環境がなかったとすれば絶対に使いたいな
と思わせるスペースになってます。


846:HG名無しさん
04/02/21 20:29 pqbcrYPF
奥さん妊娠中に塗装してる香具師いる?
胎児に悪影響がでそうでシンナー使うのためらってます。

847:HG名無しさん
04/02/21 20:45 aPUImk1l
>>846
奥さんにも防毒マスクを被らせれば、問題なし!

848:HG名無しさん
04/02/21 20:54 5Kvz2CZQ
子供をフルスクラッチ!(゚∀゚ノ

849:HG名無しさん
04/02/22 07:17 pHfUNNJS
>>846
漏れの場合は、塗装は約1年中断。
出産前後の入院中に一気に塗れば?

850:HG名無しさん
04/02/22 07:31 suqFobj2
>>846
同志よ、オイラもシンナー使うのためらってやす。
母体の中の赤ちゃんを画像で見たら、もう可愛くて可愛くてね。
塗料もアクリル系に変えたが、今はひたすら組むのみ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch