03/04/06 16:47 /m1S5+v2
塗装ブースの騒音ってどのくらいなの?
クレオスが小型掃除機並みってのはわかったけど、
PROXXON、WAVE、GSI クレオス、エアテックス、田宮での比較だと
どうなんだろ?
101:HG名無しさん
03/04/06 18:37 JZgX1THg
ダイソーで「塵埃用作業マスク」なるものを買ってみました。
8枚組で100ですた。
「石工・木工・切削・花粉など比較的大きな塵埃の発生する場所で
使用してください」とありましたが、
紙ヤスリで空研ぎした時や金属ヤスリでやすった時の粉、エアブラシ
・缶スプのミストって大きさはどの程度ですか?
教えて君でスマソ。自分では計りようがないんで…
102:HG名無しさん
03/04/06 18:59 +Zk5MIqH
>101
質問をする前に少しだけ自分で考えてみてください。
103:HG名無しさん
03/04/06 19:27 JZgX1THg
大丈夫だろうと思うんですが、
違ったらまずいんで。
104:HG名無しさん
03/04/06 19:56 La/IX/lU
>>103
まずくないですよ。
試してみてください。
105:HG名無しさん
03/04/06 22:53 PpQo3k8f
>>100
オレはエアテックスのブース使ってるけど音は静かだと思う。
他メーカーのは知らないから比較するとわからないけどね。
エアテックスのは箱型だから上に照明が置けて(゚д゚)ウマー。気に入ってまつ。
106:100
03/04/07 00:26 EzcVhCKE
>>105
エアテックスですか!各社HPで唯一デシベル表示してたメーカーでつ。
ちなみに45dbでした。
他メーカーはデシベル表示してないのかしらん?
107:HG名無しさん
03/04/07 10:58 rKYjHKrl
さとみのHPに音のデータはあるけどね。
URLリンク(www.d-satomi.com)
108:100
03/04/07 21:25 EzcVhCKE
エアテックス買ってきますた。店頭で動作音聞かせてもらった結果、
吸引パワーに比例してタミヤ<エアテ<クレオスの順で大きくなっていきました。
でも、うちのコンプ、オリンポス4004Tだったりするんで、よく考えなくても
塗装ブースの騒音など関係なかったかも・・・。
109:HG名無しさん
03/04/07 22:51 cFGMZN2q
>>108
タミヤの作動音は50db。説明書に書いてある。
エアテックスよりはうるさいはずだが。
110:108
03/04/07 23:27 EzcVhCKE
なんと!エアテックス買った自分にはプラス要素だけど、
おかしいなぁ、タミヤが抜けて静かだったんだが・・・。
エアテックス買って心配なのは、倒産の二文字かも。
111:HG名無しさん
03/04/07 23:30 yKUfg0tE
エアテックス、画材方面じゃあメジャーだから大丈夫なんじゃない?
112:HG名無しさん
03/04/14 16:49 KyjKs3fi
音に関してはTVや音楽の音よりうるさいということはないから夜中に使う
のでなければどれも近所迷惑になるほどではないよ。
113:54のクレオスユーザ
03/04/16 09:22 QsErB6FY
>>110
エアテックスのブースってフィルタとかの消耗品はどうなの? 台所換気扇用フィルタとか
使えそう? 見た目も性能もいい感じなので、候補ではあったんですが、消耗品の件が
心配でクレオスにした漏れです。
(クレオスなら会社の近くのイエサブにフィルタもダンボールガードも売りがある)
114:HG名無しさん
03/04/16 12:01 6OSaLZly
フィルター類はホームセンターに行ってキッチン換気扇の換えフィルターを
物色して加工して使うとかなり安くなるよ。
115:山崎渉
03/04/17 10:45 noXiF0hg
(^^)
116:HG名無しさん
03/04/19 13:58 02r7WZ+F
age
117:山崎渉
03/04/20 05:19 jBtGXJ/y
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
118:HG名無しさん
03/04/21 01:15 an7XlDWT
GSIクレオスの感想ブースって買った人いないですかね。
マイナスイオン発生装置とやらが効果あるのかとか、静電気は発生しないのか、とか
色々お聞きしたいのですが。仕事で完成品を作る機会があるので買っても良いかなと思っているのですが。
どっかに罠がないか心配です。
119:HG名無しさん
03/04/21 01:21 ODz0szlG
里美の掲示板で外観に不具合があって回収ってなったらしいよ
月末ぐらいに再入荷だって
以下引用
>大きさですが
>幅 42.4c 奥行き 24.7c 高さ(フタを閉じた状態で)36.5c (フタを開いた状態で)64cです。
>温度は35℃~40℃ に設定されているということです。
>パテなどの硬化促進にも使用出来る ということです。
>Mrカラーを使用した場合で 芯まで乾く と言う状態が
>おおよその目安で1時間くらいだそうです。
これ見てちょっと欲しくなったドライブース
120:118
03/04/21 01:40 an7XlDWT
という事は今転倒にある商品は見合わせたほうが無難という事でしょうか。
キズくらいなら別にこだわりませんが。
121:HG名無しさん
03/04/21 13:38 NS5af0xd
>78
って、どこでうpされたモノでしょ?
過去ろぐ検索してみたけど見当たらん。
詳細が知りたいので、情報きぼん
122:HG名無しさん
03/04/21 14:14 tMRji0ni
個人のサイトだから・・・
/2419/ でリターンすれば TOPページが見れるよ
123:HG名無しさん
03/04/21 16:25 p4eN9Hgc
感想ブース購入したよ
回収になってるのはプラの接着してある所が白く雲ってるだけ
自分は気にしないから返品してません
まだ予熱テストしただけだけどかなり暖かくなるので
ポリバテの乾燥には役だちそう
124:bloom
03/04/21 16:39 U8EwgBKS
URLリンク(homepage.mac.com)
125:HG名無しさん
03/04/21 17:31 tE7EjZ4d
ところで、ラッカー系の塗料が売ってないのは田舎だからですか?
126:HG名無しさん
03/04/21 17:43 ZiQMcLbD
>>125
そんな糞模型店は見限ってしまえ!
127:HG名無しさん
03/04/21 18:28 R2Kh1h0y
模型店すらない罠
128:HG名無しさん
03/04/22 20:45 8qPzkSu5
>>127
泣けた
129:HG名無しさん
03/04/22 20:58 qCIm8A0v
今度一戸建てを建てまつ。
書斎と言う名の模型作成部屋を作ってもらうようにしていまつ。
3畳一間でつが、念のため部屋に換気扇も付けてもらうようにしていまつ。
田舎暮らしマンセー(w
130:HG名無しさん
03/04/23 10:36 z+3L3+Vi
ウラヤマスィ
都会のアパート暮らしじゃ窓開けると隣の窓で満足に塗装もできないし、
しかもDQNが住んでて塗装してるとクセ-よと窓に空き缶投げてくるし
田舎に住んで気がね無く塗装したい・・・・
金さえあれば・・・・
131:HG名無しさん
03/04/23 11:11 7e5yT5fj
>>130
いつも思うんだが、悪臭垂れ流して他人の住環境破壊してりゃあ、近所の人も怒るだろ。
あんたもなかなかのDQNだよ。
まぁ、クセーよって空き缶投げつけるのは確かにDQNだが・・・
なんか、このスレは自宅への匂いしか考慮してないように思う。
周囲に対する悪臭、ミスト対策ももう少し考慮した方がいいような。
前に雑巾とかHEPAフィルターとか出てたけどね。
132:HG名無しさん
03/04/23 20:41 lu6LaQYI
エアブラシを買いたいけど、室内で塗装する場所がありません・・・。
こういう人いらっしゃいませんか?
あと、エアブラシは、ブースを使えばミスト分は飛び散りませんでしょうか?
133:HG名無しさん
03/04/23 21:08 QNqkJ6MV
市販されている塗装ブースだとハンドピースで吹いてるぶんには大体大丈夫ですが
缶スプレーは厳しいです 排気が追いつきません
>室内で塗装する場所がありません・・・。
場所が無いじゃワケが分かりませんよ
ブースを置く場所すら無いということ?(部屋を片づけましょう?)
部屋の換気が出来ないのですか?>130 の様な問題ですか?
今までどうやって塗装していたんですか?筆ですか?したこと無いのですか?
使用している塗料は水性ですか?ラッカーですか?
などなど、もう少し書いた方が良い釣りが出来ると思います。
134:HG名無しさん
03/04/23 21:25 lu6LaQYI
>>133
すいません。釣りではなくマジでした。
うち、狭くて自分の部屋がありません。
2階の部屋で、家族全員雑魚寝しています。
今までは、外でスプレーを使っていました。
あとは、筆を使ったり。
塗料は、スプレーはラッカーです。
言葉足らずですいませんでした。
135:HG名無しさん
03/04/23 22:16 QNqkJ6MV
その2階の部屋で塗装を考えているのでしょうか?
作業スペースは机くらいの広さが有れば良いかと思いますが
いくら塗装ブースを使って排気(換気)をしても室内で塗装した場合
塗装のミストはほとんど排出出来ますが シンナー臭の方が問題になります
微量に残った臭いは 使っている本人は気が付かなくても
他の使用していない家族はかなり気になると思います(たばこと同様)
室内でシンナーを使う限り部屋に臭いは付いてしまいますので
やはり今までの様に
エアブラシ、筆、スプレーどの場合でも 外で塗装した方が良いと思います
答えに成っていますか?
136:HG名無しさん
03/04/23 22:27 lu6LaQYI
>>135
匂いが問題ですか・・・
やはり今まで通り、外で塗装は変わりなさそうですね・・・。
有難うございました。
137:HG名無しさん
03/04/24 17:59 ayNPHcOo
>135
質問があるんですが。「シンナーの臭いが部屋につく」って言っても揮発性だから残らないのでは?
自分無知でスマソ
138:HG名無しさん
03/04/24 18:02 4CReKOFc
使った後の残り香って意味じゃないかねぇ。
139:HG名無しさん
03/04/25 02:23 hLf0Wz/V
>>136
エアブラシで舞うミストは缶スプレーに比べてびっくりするくらい少ないので、
一度人が使ってるのを見てみてはどうか。
シンナー臭に関しては、空気中のものは換気できるとして
臭いの原因はほとんどビンを拭き取ったりしたちり紙だったりする。
ゴミ箱やシンナー瓶などを隔離してから換気するだけでも結構解消できたりする。
140:HG名無しさん
03/04/25 03:34 JRosv8PB
紙おむつを捨てるための、密閉できるゴミ箱というものが
あるらしいけど、それにシンナーを吸わせたちり紙を捨てると
言うのはどうだろう?
141:HG名無しさん
03/04/25 04:54 yH7cBxZg
>>140
俺は洗浄の時とか、シンナー拭くのにはトイレットペーパー使ってるから、
使い終わったのはそのままトイレに流しちまうよ。
だから作業後の残り香ってのはないな。
本当は燃やしちまうのがいいんだろうけどね。
142:HG名無しさん
03/04/25 08:48 wNzp4n2r
>>141
激しく水質汚染…燃えるゴミでよろ。
143:HG名無しさん
03/04/25 09:36 6AeHjun8
シンナー拭いた後のティッシュ?
漏れは、インスタントコーヒーやミルクの空きビンの中に突っ込んで蓋を閉めてるよ。
で、その日の塗装作業が終了したらそのビンをベランダに持っていって蓋を空けて小1時間放置プレイ。
ビンの中に突っ込んでる、ティッシュのシンナー分が揮発したら回収してコミ箱にポイ。
非常に機能的でリーズナブルで(・∀・)イィ!!
144:140
03/04/25 13:28 yH7cBxZg
>>141
ちょっと気になって考えてみたが、
たいした水質汚染にはならんと思うが?
まず、シンナー成分は地上で揮発するか、下水で揮発するかの違いだけだし、
多少の残った成分だって無限希釈だ。
例えばめぐりめぐって、水道水になったとしてだ、
コップの中にはその中の1分子が入る可能性は少ないだろう。(計算めんどいからしないが)
少なくとも作業中に我々が吸い込む量に比べれば比べ物にならんくらい少ない。
それと、燃やせば安全かってのもある。
顔料の成分なんてイチイチしらないが、
ダイオキシンなどの有害物質が出来る可能性は否定できないだろ。
はしょって書いたから、はしょった部分は想像してくれ。
ようするに、どっちもどっちなんじゃないかと思う。
145:HG名無しさん
03/04/25 13:48 eHNg2ABx
要するにすべて有害だ。
146:HG名無しさん
03/04/25 14:23 wNzp4n2r
まあ下水に流すのはイカンというのはみんな知ってることだと思うが…
深刻度だな。『シンナー 下水』でぐぐればどんどん出てくるので
詳細は省くけど、流すとどうなるかっつーと
・揮発したシンナーで下水が爆発
・水道局職員がラリる
・不揮発性分で水質汚濁
・水が臭う
などなど…らしいです。燃えるゴミで出せるなら、
そっちで出したほうが良心的だわな。
わざわざ下水に流す理由は無いかと。
147:HG名無しさん
03/04/25 14:40 /dHvfCN1
塗料やシンナーなどの処理はどうしたらいいの?
--------------------------------------------------------------------------------
販売店や専門の業者に相談してください。
塗料やシンナーなどの引火物、プロパンガスボンベなどの爆発物、農薬などの危険物、
消火器・タイヤ・バッテリーなどの処理困難物は、ごみとして出すことができませんので、
ご注意ください。
148:140
03/04/25 15:23 yH7cBxZg
>>146
なるほど、なんかヤバゲですな。
下水に流すのはやめようと思います。
>>147
ということは、ゴミに出すのもあまりよくないという事か。
蒸留して再利用するのが一番いいかもね、めんどくさいけど経済的だし。
んでも残ったカス(顔料とか)はどうしたらいいんだべ。
本来なら業者に頼んで回収してもらうんだろうが。。。
149:HG名無しさん
03/04/25 15:54 wNzp4n2r
URLリンク(www.mr-hobby.com) から引用
Q:はじめまして、御社のHP表紙から探せず、やっと見つけました。
さっそく質問ですが、洗浄等で使用したうすめ液等の正しい
処分方法教えて下さい。量は数百CC位です。
まんが様
A:ウスメ液の処理については、各人色々な方法を取られて
いるようですが、当社の場合、試作などで使用した汚れた
ウスメ液は、新聞紙などに吸い込ませ、しばらく換気の良い
場所に放置し、乾燥後可燃ごみとして廃棄しています。
普通のウスメ液でしたら、汚れた物を汚しに使用したり
する方もいらっしゃるようです。これも一つのアイデアかも
しれません。
皆さんの中で良い方法をお持ちの方いらっしゃいましたら、
当社まで提案ください。
#####
…どうしたものかな…。
150:HG名無しさん
03/04/25 16:07 /dHvfCN1
製造元も解らんのかい(w
151:HG名無しさん
03/04/25 20:17 SIj7NJ/T
汚れすぎた液はどうしようもないよな。
洗浄してから大して汚れてなければ、また洗浄用に取って置くけど、
それ以外は処分するしかない。
前に固めるテンプルみたいなやつで処分する方法を見た気がするが、
それだと簡単そうだけど試していない。
152:HG名無しさん
03/04/25 21:12 unVAhDoH
自転車の戦場に使お('A`)
153:HG名無しさん
03/04/26 11:14 pbgAOXXU
>>136
コンプレッサとブラシを買って外で塗装なんてアホでしょうか?
コンプレッサは室内において、ブラシを持って外で塗装なんていうのは・・・。
154:HG名無しさん
03/04/26 23:00 aZly+iVE
>>153
俺は昔はベランダで塗装していた。
しかし風が少し吹くだけでホコリどころか砂利まで飛んでくるので、
段ボール箱の中に入れて吹くようにしていた。
これなら結構良い感じで吹けた。
さすがに臭いは室内に一切籠もらなかった。
けど天候にかなり左右される。
塗装ブースが市販される遥か以前の話だけど。
155:HG名無しさん
03/04/27 20:38 dkGJDwKT
部屋の外で塗装する時は水を撒くのだよ
156:HG名無しさん
03/04/29 00:07 ySNEW3Uz
トルエンを浄化できるコイツに手を出す勇者はおらぬか?
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
上位機種
URLリンク(www.andes.co.jp)
値段が気になるのー
157:HG名無しさん
03/04/30 15:30 eU+o/ndA
>>156
このサイズで十分な臭気分解ができるのかちと不安
まあサイズでどうこうなものじゃないのかもしれんが
4万だったら通常の空気清浄機位の値段だね
漏れは光クリエール買ったばかりなのでパス
158:156
03/05/01 10:44 YCbUDy1Q
スマン上位機種ってコッチだわ、まちがえてた
URLリンク(www.andes.co.jp)
かなりお高いのは予想がつくも、「風量 強 12.7m3/分 弱 7.1m3/分」なんで
値段はともかく確実になんとかできそぉ、な点で今までになかったんじゃないかなー、と。
159:157
03/05/01 11:39 UPUdWzc8
>>158
たしかに効きそうな感じだね
でもいくらするんだろう、オーダーメイドって・・・・・
65kgってのもすげーな、重くて動かせないけどこういうのは
固定設置なんだろうね
マジでシンナー臭なくせるなら欲しいね、金と場所考えなければだが(w
160:HG名無しさん
03/05/01 11:51 GyAWgWpp
>156,158
いくら位するもんなんかの~値段によっちゃ…
161:156
03/05/01 13:53 YCbUDy1Q
んで、コレについての最大のオチ(あくまで想像・ネタ)は
有機溶剤成分は除去できてんのに肝心の香料成分が素通り、ってーのw
推奨条件がコレ導入の上で純トロ使ってください、とかな。
162:HG名無しさん
03/05/01 16:35 CqdFeYgP
上のは19万8千円、パーソナルのは3万9千8百円ぐらい。税別。
でも、パーソナルのは風量とか無いから、普通にただの空気清浄機な感じ?
163:156
03/05/01 21:48 YCbUDy1Q
20マソかー……棒茄子あるヤツなら迷える値段だな、そーなると実質上のネックは音だな。
廃熱とデカさと重さは冷蔵庫だと思って忘れようw
164:HG名無しさん
03/05/02 14:25 pz11LcpT
上位機種に関しては、「どんな匂いも完全除去」なんて売り文句が憑いてる。工場とか業務用なんだよね、値段からしても。
家庭用は即買いしてもいいような値段だが、どれくらい匂いを消してくれるモンなのか。
>156リンク先の記事によるとシャープのクラスターイオン清浄機も悪くなさそうな事かいてあるよな~
俺、清浄機導入考えてたトコなんで真面目に検討中っす
165:HG名無しさん
03/05/02 15:42 uFCm0FQM
ブラックホール使ってみました。
エアブラシによるサフ吹きですが舞い散りまくり!
やっぱサフには効かないですか。
166:HG名無しさん
03/05/06 10:00 B+NrmrG8
塗装ブースを買うに田宮かクレオスで迷ってるんだけど
どちらがお勧め?
過去ログ見るとクレオスの方が吸引力は強そうだけど
音は田宮の方が静かみたいだし。
デザイン的には収納できる田宮の方が良さそう
167:HG名無しさん
03/05/06 11:52 qtsGbJrq
age
168:HG名無しさん
03/05/06 20:33 EmK8OrWM
クレオスでも収納は出来る。
カバーと本体はネジ3本で止めるようになってるだけで、
簡単に組み立て分解できる。
でも、部屋に十分なスペースがあるのなら田宮のが良いかも。
169:HG名無しさん
03/05/06 21:13 DtsxtWGa
>>166
作動音は実際聞いてみた方がいいよ。漏れはボークスで実際に動かしてもらった。
ちなみにに関しては、ほとんどのコンプレッサーの音より
ずっと静かなので、あまり気にしなくてもいいかと。
170:HG名無しさん
03/05/06 21:16 BPOEntpN
クレオスのを使うのなら回りを囲むフードを作ったら殆ど外に出て行かないので作ってみてはいかが?
171:HG名無しさん
03/05/07 10:22 9M0tTWho
>>166
漏れはクレオスのブースとL5コンプのユーザなのでつが、L5は夜中に
寝静まったときに、サーモスタットか何かで冷蔵庫のコンプレッサーが
「びぃぃ・・・ん」とうなり出す音があるでしょ? あれが延々と続くような感じ。
ブースの方は、ファンの音はほとんど気にならないけど、排気ホースの
中を空気が通り抜ける音が結構うるさいといえばうるさい。両方を同時に
稼動させると、ブースの排気音の方が勝っていると思う。
これからの季節は窓を開けて寝ることが増えてくるわけで、深夜に
塗装をしたい人は、そのあたりに配慮すべし。外に漏れる音を家族や
友達に確認してもらったほうがいいでしょうね。特に夜中は物音が
よく響くし。
ただ、近所迷惑という観点では、騒音以前に溶剤やらポリパテやらの
悪臭の方が問題になる気がします。漏れは臭いにすっごく敏感なので、
隣のご主人が庭でタバコを吸い出すとすぐに分かります。ましてや
溶剤の臭いであれば、多少鈍感な人でも勘付くのではないかと。
172:HG名無しさん
03/05/07 17:09 CBN3mRPA
家族に迷惑かけないように自作塗装ブースこさえたんだけど
夜中に塗装すると位置的に暗くてやりづらい。そこで100均でライト買ってきたんだけど
全然明るくなくって結局休みの昼にやってます。
173:HG名無しさん
03/05/07 20:31 xD+O2ipP
安いスタンド組み込めば?
174:HG名無しさん
03/05/13 10:55 oD2XP4AV
保守しておくか
175:HG名無しさん
03/05/15 18:39 ZT5u9qBJ
今は自作ダンボール・ブースを使ってるのですが、市販のブース購入
を検討中です。音はともかく気になるのはメンテナンスしやすいか?
です。市販のブースを使ってらっしゃる皆さん、使用後、どれくらいメンテ
に時間かけてますか? ま、使い方にもよるでしょうが。
176:HG名無しさん
03/05/15 18:48 VR9XwBBz
>>171
外に出る音だけど
エアコンの室外機よりはずっと静かだと思うけど。
臭いはどうにもならないね
177:HG名無しさん
03/05/16 00:02 JUagCwhX
>>175
クレオスだけど本体のフィン部分には大量の粉末と化した塗料が貯まってる。
カバーも然りだけど、作業前や後にチョイと拭けば落ちるので大して時間はかからない。
178:HG名無しさん
03/05/18 01:23 y12Mgnn2
クレオスと扇風機を使い、強制排気させ、マスクは活性炭入りを使い、
拭いたペーパーは、そのつどビニール袋に入れるようにしているが、
部屋にはかなり臭いが残る。乾燥中は、出来るだけ、その部屋に
入らないようにしているが。昔は、それほど気にしてなかったんだけど。
179:HG名無しさん
03/05/18 23:01 UpVe37LS
使ったティッシュは塗装ブースの吸い込み口付近にいったん置いておけば、においそんなに飛ばないかと。
180:HG名無しさん
03/05/19 08:53 V5IT1AMh
このスレの住人はSARSにはかからないな・・・とか言って見る。
181:HG名無しさん
03/05/19 10:13 OQYakfC4
私はクレオスのを持ってるけど、使わないときに大きさを感じる。
しまうのも面倒だし、外側の透明のやつは羽津している。
エアブラシの人、たまにしか使わない人、常設しておくのが邪魔な人はタミヤの方がいいんじゃないでしょうか。
182:HG名無しさん
03/05/19 10:41 Vy/Ifgz+
タミヤブースと、クレオスのブース、
両方使ったことのある人、持っている人、
吸い込み力とか扱いやすさを比較していただけませんか?
当方、ブース購入検討中です。
183:HG名無しさん
03/05/19 13:14 8yKQwnou
クレオスうるさい
田宮引きが弱い
中間のエアテックスがよいのでは?
184:HG名無しさん
03/05/19 19:37 Cl/a4iHv
エアテックスは常設が大前提ながら、ブースの上に物が置けるのは強い。
缶スプレーを使うなら、クレオス以外はかなりつらい。
185:HG名無しさん
03/05/19 23:06 mMUr4dee
元々においが気になる人が買うんだろうから、吸引が弱いのを買っても
意味ないと思うけど、クレオスが一番ましじゃない?それでもまだ、弱い
と思うけど、そのうちマーク2とか出たりして?プラモ作ってて、
バカになったら、泣くに泣けないよ。
186:HG名無しさん
03/05/20 10:37 +3VVf+in
>>182
・クレオス・・・吸引力強し。缶スプレーに使えなくもない。うるさい。場所取る。
・タミヤ・・・静か。収納が簡単。吸引力が弱く、缶スプレーには使えない。
あと、タミヤのはダクトが中で折れ曲がっている構造上、ミストが奥の方に
詰まった場合のメンテが大変そう。アフターサービスに関してはどちらも
大丈夫だと思う。
>>185
漏れは匂いじゃなく、ミスト対策で買いました。ミストが散らない筆塗りの時の
換気なら、窓を開けるだけで十分だと思います。
187:HG名無しさん
03/05/20 12:45 33mrMiSE
クレオスはダクトの蛇腹で起る風鳴りがウルサイ
DIYで買った近似径の塩ビパイプで直管にしたら大分静かに成った
ダスト粉も水洗い出来て良し
188:HG名無しさん
03/05/21 00:12 AGpFHZjl
今日はやけに目が痛いと思って、ブースに向かって塗装してた
ホース外に出すの忘れてた
すげーくやしい
189:HG名無しさん
03/05/21 00:48 U6ai9hbh
クレオスとタミヤのホース内径どのくらいですか?
190:HG名無しさん
03/05/21 00:50 Epe6FHll
>>180
呼吸器官が塗膜でコートされているからマスクいらず!
とか言ってみる
191:HG名無しさん
03/05/21 08:52 0SAYcAhZ
>>188
俺もたまにやるな(w
192:HG名無しさん
03/05/21 20:54 ynIcEI8D
クレオスのブースは排気ホースを左右のどちら側からでも
出せるのでつか?
193:HG名無しさん
03/05/21 20:57 i1oFdKmn
ついに塗装ブース買いますた
タミヤのヤツ
194:HG名無しさん
03/05/21 23:50 AGpFHZjl
>>192
ホースは左向き
右に出すと、20cmくらい短くなるか
195:山崎渉
03/05/22 00:57 skAL5mpm
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
196:HG名無しさん
03/05/22 14:52 Epc0DWnn
>>193
インプレしてあとに続く者達に情報を!!
197:HG名無しさん
03/05/23 19:04 JvDqRU9m
保守
198:HG名無しさん
03/05/25 01:39 Syu5RM9Q
既出だけど俺は↓参考にして自作しました
URLリンク(www.gaokero.com)
換気扇¥2500
窓枠用ベニヤ板¥500
カラーボックス¥1000
全てホームセンターにて購入。
効果は絶大と思う。スプレーからブラシからガンガン吸ってくれる
吹き返しもなし、ちょっとうるさいけど慣れれば気にならない。
奥行きのあるカラーボックスなので
中に塗装済みパーツ置けば乾燥も速いっす。
部屋にエアコンないのでこれからの季節普通の換気にも重宝しそう。
既製品買うか迷ったんだけど使わない時に一々しまうのが面倒なもので・・・
199:198
03/05/25 01:40 Syu5RM9Q
リンクこちらですた、スマソ。
URLリンク(www.gaokero.com)
200:
03/05/25 15:18 IIuIRpmE
換気扇が安いね。うちの近所だと、そんな値段で売ってる所が
無いんだよね。 最低でも4,5千円はするわ。
通販でも、あまり安い所が見当たらないし。
201:HG名無しさん
03/05/25 15:50 TR/2Z3uv
ホームセンターみたいなところ無い?
202:HG名無しさん
03/05/25 16:24 TqHtJfwU
安扇風機に木枠付ければ?
203:
03/05/25 18:45 IIuIRpmE
若干性能は落ちそうだけど、扇風機でもできない事は無い?
用途も構造も違うけど、塗料を吸い込んでモーターが壊れたりしないかな。
204:198
03/05/25 23:37 +B7iJyW2
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
↑こういう奴はどうでしょう?
今の自作ブース作る際に購入検討してました。
でも値段高いんだよねw
あと換気扇の位置が上にあるのでそのまま衣装ケース付けられないし
ちなみに近所のホームセンターでこいつが¥5800ですた。
URLリンク(www.royal-hc.co.jp)
店舗所在地調べてお近くの方は行かれてみてわ?
換気扇ですが埋込寸法:17.5×17.5cmの奴が>>198の値段でした
25cm×25cmの標準タイプだともっと安いですよ。(¥2000弱からあった)
ただデカイぶん音も更にうるさいと思います。吸い込みもすごいでしょうが(w
ヤフオクとかでも結構ありますよ。
扇風機は・・・やばそうな気が・・・ただ実際に使ってる人もいるみたい
205:
03/05/26 13:33 kDdJG1O/
窓用換気扇だと、普通に部屋の喚起にも使えて、邪魔にならなくていいなと
思うんですが、やはりちょっと高いですよね。
これって、上下さかさまに取り付け出来れば、いい具合に使えそうなんだけど。
うちの部屋の窓は結構でかいので、延長部分も別途必要みたいだし、やはり
高くつきそう。
台所等で使う普通のタイプだと安いから、ベニヤ板などで窓をふさぐ手を
考えた方がいいのかな。
206:HG名無しさん
03/05/27 00:17 Zcexijnx
クレオスのブースは、延長排気ホースって売ってないのですか?
207:HG名無しさん
03/05/28 09:33 x+ntNXDg
age
208:あぼーん
あぼーん
あぼーん
209:HG名無しさん
03/05/29 22:53 ullI9ZJf
保守
210:HG名無しさん
03/05/30 21:42 Si2opPZs
Emmergency Blow!で、浮上!!!
211:HG名無しさん
03/05/31 13:40 PyVTuLIv
何かネタはないのか、ネタは。
212:HG名無しさん
03/05/31 21:15 dVFqgDMa
風呂場で裸でぬる以外に
ほこりをよせつけない塗装場所、方法でいいのがあったら
教えてほしいです。
213:HG名無しさん
03/05/31 23:16 FoIEHIlA
ビニールの合羽着て塗る、暑いがな。
場所は換気扇回して掃除した後の部屋ならどこでも変わらんのとちゃうか?
214:HG名無しさん
03/06/01 03:18 sGX+PfbE
>>212
塗装するのに全裸?
大変だな~。。。
風呂場って湿度高くないか?
ハンドピース使う人はエア缶使ってベランダで塗ると言うのはどうなんでしょう?
この時期は辛いけど晴れてる日は気持ちいいかもw
エア缶てコンプレッサーと違って電源いらんし小回り利きそうだが。
215:HG名無しさん
03/06/01 04:01 Qt7IYx0u
休日に大学のクリーンルームでやるのが最強
ゴミなし 換気よし 温度湿度年中安定
216:212
03/06/01 08:35 /iwGhZbt
>>214
エアブラシの過去スレであったんでつ。
湿度は水全部ぬいて乾燥した状態らしいので大丈夫。
全裸ってのは服についたホコリさえつけさせない為らしい。
さすがに折れもそこまでしたくない。風呂場もよごれるし・・・。
217:HG名無しさん
03/06/01 19:51 vZMjyjJY
>>214
今は浴室乾燥機と言う便利な物があるのだよ
新しいマンションには大抵付いてる
>216の言う過去スレは除湿器使用だったようだが
218:HG名無しさん
03/06/02 08:43 rCfD5GDc
>>214
プロモデラーには、そこまでやる奴が居るらしいぞ(マジ)
219:HG名無しさん
03/06/02 17:08 XMbk/uvI
エアブラシぐらいのミストになると皮膚からも吸収って事ないのかな
身体に激しく悪そう
220:HG名無しさん
03/06/02 23:45 bOEpvDTR
>>214
ベランダへ水撒きして、塗装ブース(ダンボール製)の内側に水をまいてから、
ベランダまで3Mの延長電源コードを引いて、ベランダの机でエアブラシを吹いてます。
クレオスのコンプレッサーで、吹いてますが、幹線道路が近いので、近隣自体がウルサイので
近所からのクレームは来ておりません。
221:HG名無しさん
03/06/02 23:58 10omokid
ミストって、どのくらいヒドイの?
嫁はんが実家帰っている間にブラシ・コンプを
購入しようと計画しているが、塗装ブースだけで
大丈夫なのか?場所は台所なんだが・・・
222:HG名無しさん
03/06/03 00:19 BT1ArClv
>>214
ベランダ・・・・幅20cm程度なんで、うちではむりですね。
環境のいいところの人はそれありかと。
223:HG名無しさん
03/06/03 00:20 BT1ArClv
>>215
クリーンルームでって・・・・工学部? 医学部?
使用許可とれよ~。
まあ、L5あたりなら持ち込んで作業することも可能だけどさ。
224:HG名無しさん
03/06/03 00:23 BT1ArClv
>>221
塗装ブースと普通の換気装置があったほうがいい。
換気扇もまわしとけ。
そうそう、換気扇には防塵カバーつけとくのをお勧めする。
あと、いうまでもないことだけど、食器類に影響でないように事前防護処置しておく
のは前提ですね。
225:HG名無しさん
03/06/03 07:25 QOsNuRtB
>>224
換気扇の使用はよく考えないと逆効果です
塗装ブースのダクトを窓を開けて外に出していると
窓が10センチぐらい空いているので
換気扇を回すと塗装ブースで排気した溶剤の臭気が
部屋に入ってきます
換気扇を回すなら別な窓を大きく開ける
窓の隙間を目張りするなどの対策が必要だと思います
226:HG名無しさん
03/06/03 12:26 AtCUxZNi
>>224
換気扇に防塵カバーって付けた方が良いのかな?
壊れたら買い換えれば良いやと思い
漏れはなんも付けてないのですが・・・・
227:HG名無しさん
03/06/04 21:40 KX35hn24
クレオスのと台所用換気扇の自作ブース
どっちが排気いいかな?
なんか自作のやつの方がよさげなんだが。
クレオスの持ってるしと談話プリーズ
228:HG名無しさん
03/06/05 00:47 oyW+kNkn
まぁ自作ブースは「自作の仕方」によって相当性能の差が出そうなもんだが。
どの「自作ブース」とグンゼのを比較するんかね?
229:HG名無しさん
03/06/05 19:43 72FovRFJ
塗装した後のシンナーのにおいを出来るだけすぐ消せる方法はありませんか?
塗装した後に親にブーブー言われるので・・・・。
230:HG名無しさん
03/06/05 20:34 GdJCE2Qj
スレ違いかもしれませんが、今日梅田のドバシカメラにグンゼーのL5セット
買おうと思って行ったら、ウェーブコンプレッサー217ってのがダブルアクションの
エアブラシ、レギュレーター付きで19800だったんです。
ちょっと迷ってしまい買わずに帰ってきたんです。
ウェーブのコンプレッサーってL5と比べて静かさやエアブラシの使い勝手など
どちらがいいのか教えてください。参考になりますので
231:HG名無しさん
03/06/05 20:41 3JKPJXrO
エアブラシ専門スレはみえなかったか?
そうか、眼が悪いんだな。エアブラシ使う前に眼を直せ。
ちなみに、エアブラシ専門スレでは既出も既出、あくびが出るぐらい繰り返し
丁寧におしえられている。
232:ごめんなさい
03/06/05 20:42 GdJCE2Qj
今さっき見つけてコピペしてしまいました。
一から読んでみます。
233:HG名無しさん
03/06/05 20:54 MiWSh4Xt
>>229
塗装中から換気を強力にやるしかない。
それより確実な方法はライターを使うしかない。
これなら一瞬で臭いも部屋も何も燃えてなくなる。
234:HG名無しさん
03/06/05 20:55 i/ncYtLa
普通に部屋でエアブラシ使ってるけど、テレビ画面に塗料の粉がびっちりつくね
235:HG名無しさん
03/06/05 20:55 RX3mRfIa
>>229
>158のとか使え
236:HG名無しさん
03/06/05 21:16 S3WaHI54
>>229
ファブ(ryz
237:HG名無しさん
03/06/05 21:21 SnukwzFE
エアブラシ持ってないからスプレーする時とか困る
塗装ブース置くとこも無いし
外でやるのも人目が有って気がひける
しょうがないから狭いベランダでぷしゅー
238:HG名無しさん
03/06/05 21:29 daTb1BQT
エアテックスのごっついブースどうですか?
使ってるヤツいますか?
239:HG名無しさん
03/06/05 21:35 TzHE1Hv5
>>238
使ってます。
240:238
03/06/05 21:44 daTb1BQT
使った感想を教えてくれませんか?
あの頑丈そうな雰囲気と
折りたたみ式の構造に惹かれて
購入を検討中です。
ファンは強力ですか?
>>239
241:239
03/06/05 22:27 TzHE1Hv5
一度組み立てたら、かなりカッチリしてしまうので塗装毎にバラすのはかなり面倒。どうやら
常設を前提としてるみたい。
他のブースとの決定的な違いは、上面にモノが置けることで、これはかなり重宝。
で、ファンに関しては、吹いた塗料を直接排気というより、表のダンボールフィルターと
ファンとの間に塗料紛をよどませて、そこに漂う塗料紛を排気してるって感じ。
つまり、表のダンボールフィルターは、塗料紛の逆流防止の為にあるわけですね。
灰皿上のタバコの煙を完全排気できるかという実験をしてみたところ、ダンボールフィルターから
20センチ離したところで、完全排気はアウトでした。
ファン自体に貼り付けるフィルターは、キットをひとつ塗装するたびに交換した方がよさそうで、
排気パワーにモロ影響します。
他の塗装ブースは知らないけど、個人的には満足かな。
242:HG名無しさん
03/06/06 08:50 pbjWRYs8
>>236
マジでいいよな?ファブ(ry
243:HG名無しさん
03/06/06 10:54 OCKvzU6f
>241
こういったレビューは大変参考になるね。
大手メーカーサイトとか雑誌みてもとにかく絶賛しているばっかりだから
結局ギャンブルになる
244:HG名無しさん
03/06/06 20:52 JCZTKTsL
ファは酸化チタンが紫外線等を受けて生成する活性酸素の強力な
殺菌、分解作用を利用したいわゆる光触媒を直接散布するモノだから
それこそ吸い込んだり、使い杉は危険。
換気に注意すてね~
245:HG名無しさん
03/06/13 22:46 WdLk/ooT
星ゅ
246:HG名無しさん
03/06/14 11:45 GwzdbfsD
サーフェイサーってつかわないといけないですか?
レッドにイタリアンレッドスプレーするときもやらないといけない?
247:HG名無しさん
03/06/14 11:49 SR5OSgUI
>>246
こちらのスレのほうが良いと思います
↓
塗料統合スレッド Part 2
スレリンク(mokei板)
248:HG名無しさん
03/06/14 18:51 i/DDFTih
風向きの関係で、シンナー臭が屋外に出ず、家族が住んでいる部屋の
ほうへ行ってしまい、困っていた。赤ん坊がいるし。
で、一考。作業テーブルが窓際なので、作業テーブルごとテント(みたいなもの)で
包んで、その中で塗装ブース使用、排気は屋外へ。
テント内を負圧にしておけば、臭気は外にしかでない。(・∀・)イイ!
自分の呼吸がピンチなんで、呼吸装置をマジでどうにかしたい(w
249:HG名無しさん
03/06/14 19:40 wrpn5y5E
>>248
最近流行の、酸素吸入器つければ?
ただし、火気に超絶気をつけてね。
マジで死ぬよ。
250:HG名無しさん
03/06/14 19:43 aQU9yUX8
そんな呼吸の出来ない程の密閉度の高いブースは日曜大工じゃできないだろ。
テントを二重にして排気を換気扇でする程度でいいんじゃないの?、隙間から空気は入ってくるから問題無しと思うんだが
251:HG名無しさん
03/06/14 20:44 QsR+vyjE
アクリルか木骨組みで塩ビかビニールでグローブボックス作れば?
園芸用の小型ビニールハウス流用が簡単かもね
252:248
03/06/14 23:21 i/DDFTih
呼吸ができないほどの機密ブースは無理。つうかあらゆる意味で大変だし
死の予感がするので使っていません。
今もあるかも知れんけど、洋服を収納するファンシーケースってあるでしょ?
アレを二つつなげて、仕切りぶち抜いて補強してテント代わりにしてます。
呼吸ピンチってのは、ブースで除去されるミスト以外のシンナー臭ね。
なんか普通にやってるよりキツイ。
253:248
03/06/14 23:24 i/DDFTih
呼吸用マスクをつけるというのも考えた。というか実践したけど、ホースが長くなるので
普通に呼吸できず、口で吸い、鼻で吐く方法をとらざるを得なかった。これは辛かった・・・
って、オレは伏龍かよ( ´Д⊂ヽ
254:248
03/06/14 23:26 i/DDFTih
ベンチレーターを使って送気することも考えたが、ブース内の負圧が
維持できなくなると嫌だし、なによりベンチレーターの騒音が気になった。
せっかくコンプレッサーが静かなのに。
というわけで今、ちょっと困っている。(w
255:HG名無しさん
03/06/14 23:35 aQU9yUX8
いっその事窓を開けて後ろから扇風機廻すのが一番いいんじゃない?
季節的のも大丈夫だろうし
256:248
03/06/15 00:21 lQfYTIMg
>>255
そういう方法でシンナー臭の拡散を防ぐのはちょっと難しい。
風向きにもよるけど、意外と出て行かないもんだよ。
しかし最近はブースの改造とテストにかかりきりで、肝心の模型は
前々手をつけていない罠(w
257:251
03/06/15 00:50 mvEJ39f9
>>256
だから半機密ブースに本人ごと入らず
グローブボックスにせいっちゅーてるのに・・
258:248
03/06/15 02:06 yaYQ7ya+
>>257
ゴメン、グローブボックスって、なに?
ついに嫁がブースを「サティアン」と呼んだので、すこしヤバ気な気分。
259:HG名無しさん
03/06/15 02:11 P0K4jrJC
>>258
車の助手席側についてるの
260:グローブボックス
03/06/15 07:35 mvEJ39f9
URLリンク(www.glovebox.co.jp)
URLリンク(www.kagaku.com)
URLリンク(www.nims.go.jp)
こんなの
本体をDIYや園芸店て売ってる鉢植用の小型ビニールハウス利用か
アクリル板か木の骨組に塩ビかビニールを張るかして箱を作り
一方を換気扇の繋ぎ、反対に手を入れる穴を開ければ良い
腕の穴は手袋で無くビニール製の腕抜き等でも良いだろう
URLリンク(www.pref.gifu.jp)
ビニールハウス利用の場合そのままでも良いがのぞく部分は
アクリル板か塩ビにするとより良いだろう
261:HG名無しさん
03/06/15 13:07 3crKHRS5
第13サティアン
262:HG名無しさん
03/06/15 13:11 ppdeWRxh
なんか大事になってるな(w
263:248
03/06/15 18:28 l0Wt38HG
嫁 「さっきはスマンかった。サティアンは言いすぎだった。」
俺 「別にかまわねーよ。言われても仕方ねーし」
嫁 「そう?じゃあ、クシティガルバに改名、OK?」
クシティ・・・何? 検索してみると・・・
URLリンク(www.google.co.jp)
ああ、コッチのほうがしっくりくるな。確かに。( ´Д⊂ヽ
264:248
03/06/15 18:32 l0Wt38HG
グローブボックス。
おお、その手があったか。とりあえず、エアブラシ使ってるときの
自分の腕の動きを確認して、必要なボックスサイズを考えてみる。
ボックスはアクリルででもつくるかな?交換可能にしておかないと
ミストで曇りそうだから・・・
ますますクシティガルバな感じになっちゃうけどね。(w
265:HG名無しさん
03/06/15 20:23 P9WL5rmy
>248
しかしいったいどんな勢いで風が吹き込んでくるんだ?
普通塗装してる部屋の戸を閉めれば他の部屋には流れていかないと思うが?
で、窓に換気扇でもつければ問題なくね?
266:グローブボックス
03/06/15 23:10 WdWxmvlX
のぞき窓をアクリルで作るなら、100円しょっぷで売ってる
ガラス飛散防止フィルムを内外に張っとくと傷付きにくい、
ボックス自体の大きさがある程度確保出来るなら中に透明のれん付小棚
を置くと良い、溶剤とか混合した塗料、ウエスを前もって置いておく
のぞき窓がミストで曇ったら中から溶剤を染み込ませたウエスで拭く
最初は融通が効く木フレームのビニール製で作り大きさや穴の間隔を
試行錯誤してからアクリルにすると良いだろう、
-----
| | こ-いう形がオススメ
\ __/
267:HG名無しさん
03/06/16 11:39 5Xd2juS8
>>263
クシティガルバで検索してみてワロタ。
確かにしっくり来るかも(w
268:HG名無しさん
03/06/19 05:24 ihCVMWsz
age
269:_
03/06/19 05:24 A8hmSWrm
URLリンク(homepage.mac.com)
270:_
03/06/19 05:53 A8hmSWrm
URLリンク(homepage.mac.com)
271:_
03/06/19 07:44 A8hmSWrm
URLリンク(homepage.mac.com)
272:_
03/06/19 10:10 A8hmSWrm
URLリンク(homepage.mac.com)
273:_
03/06/19 11:14 A8hmSWrm
URLリンク(homepage.mac.com)
274:_
03/06/19 13:08 A8hmSWrm
URLリンク(homepage.mac.com)
275:_
03/06/19 14:12 A8hmSWrm
URLリンク(homepage.mac.com)
276:_
03/06/19 14:40 A8hmSWrm
URLリンク(homepage.mac.com)
277:_
03/06/19 16:30 A8hmSWrm
URLリンク(homepage.mac.com)
278:HG名無しさん
03/06/21 22:50 EGUN2FaF
塗装ブース購入検討中です。WAVE製とタミヤ製で迷ってます。
吸引力、静粛性でどちらが優れてるんでしょうか?
279:HG名無しさん
03/06/22 00:15 zCDgwCNH
俺は自作の塗装ブース使ってるよ。
中古の窓用換気扇をダンボールで囲んだだけだが、なかなか使える。
費用は2000円なり。
あと換気専用のフィルターが5枚入りで600円
280:HG名無しさん
03/06/22 00:33 zc/E7woK
波のを使ってまつ。吸引力はまぁ良いと思う
音も静か コンプレッサー(L5)の方が五月蝿いくらい。
欠点は作りが安っぽいこと
タミヤは知人が使ってるが吸引力弱し(缶スプレーは×)
音は静か・・だったと思う。
同じ条件で比べてないんで断言できん
参考程度に聞き流してくれ
281:HG名無しさん
03/06/22 01:05 UzM0vCS8
タミヤとWAVE両方持ってるよ。
まずWAVEのを買ったんだけどさ、ハネの部分がちゃちぃのよ。
他の人も言っているけど、作りが安っぽい。
マジックテープで組み立てて、使わないときはテープ外してしまうんだけど、
自分の組み立て方が悪かったのか、使用中にマジックテープが外れちゃう。
後、フィルタもマジックテープで止めるんだけど、これもまた外れちゃう。
吸引力は悪くないんだけどね。
次にタミヤのを買ったのさ。
使わないときにしまい易いと聞いたので。
確かにWAVEのよりはしまい易かったよ。もち手があるし。
後、排出口が左右どちらでも可というのも良かった。
でも音が静かな分吸引力がイマイチ。
口にそうとう近づけないと吸引してくれない。
小さいパーツのときはそれでもいいけど、大きいパーツとなると大変だよ。
でどちらがいいかと、いうとどっちもどっちだね。
自分はどっちも気に入らなかった。
でも折角買ったので、WAVEのファンの部分を使って改良出来ないかを思案中。
吸引力:WAVE
片付けやすさ、作業スペース、静かさ:タミヤ
といった感じかな。
あ、音はどちらもL5よりは静かだよ。
282:HG名無しさん
03/06/22 01:28 6crS1UVq
PROXXONのレポートがまだだけど、総合すると大体こんな感じなのかな?
吸引力 クレオス>WAVE>エアテックス>タミヤ
静かさ タミヤ>エアテックス>WAVE>クレオス
収納性 タミヤ>WAVE>クレオス>エアテックス
作り エアテックス>クレオス>タミヤ>WAVE
ちなみに私はエアテックスを使ってますが、上に物が置けるのはすごく便利。
でも、排出口が右側固定だったのは、うちの環境だと、ちと不便。
283:クレオスユーザ
03/06/23 13:26 H3dL4Thp
>>282
収納性の項目は、クレオスを最後にすべきでは? エアテックスは上に物が
置けるんですよね? クレオスは設置場所が完全なデッドスペースになります。
同じ程度片付けにくいのなら、クレオス劣勢かと。
この間分解掃除したんですが、ファンの中が結構汚れててびっくりしました。
小1時間かけて塗料の滓を落としたけど、掃除はわりとしやすかったな。
ねじ3個外すだけだし。もしメンテナンス性という項目があるなら、クレオスは
上位に置いておくれ。
284:HG名無しさん
03/07/01 12:03 2ua1qjyS
TJで塗装ブースその他が大きく割引されとる。
まあ流石に自作の2,000円には敵わんが、購入を考えているのなら見てみたらどうか。
尚、予め言っとくが、俺は社員じゃないんで余計な突っ込みは不要な。
URLリンク(www.tj-grosnet.com)
285:HG名無しさん
03/07/02 01:38 Kr7nlsMQ
>>284
安いね
286:おもちゃ板@名無し名称論議中
03/07/03 00:45 kz790gKV
教えて君で申し訳ありませんが、タミヤのスプレーワークHGコンプレッサー
レボセット(HGシングルエアーブラシ付)を購入予定なんですがこれより安
く、良いセットを知っている方教えてください。(予算は25000円位)ちなみ
に音は多少うるさくても構いません。エアブラシ(こんぷれっさー)は初めて
購入するので、良いものを買いたいのですが。
URLリンク(www.gunplaya.com)
287:HG名無しさん
03/07/03 01:26 1TuhgjFF
>286
エアブラシ総合スレッド Part6
スレリンク(mokei板)
288:おもちゃ板@名無し名称論議中
03/07/04 10:58 7tjAvaf6
≫286
ありがとうございます。
289:おもちゃ板
03/07/04 11:01 7tjAvaf6
≫286ではなく≫287の間違いでした。
290:_
03/07/04 11:02 00WPDqIc
URLリンク(homepage.mac.com)
291:HG名無しさん
03/07/05 07:37 1Eov1/JA
中古住宅を購入してから3ヶ月
ようやく「模型部屋」が形になってきた。
今までは椅子に腰掛けて作業する環境だったけど、
今度は座椅子(車用バケットシート改造)で作業できるようにした。
フローリングの床に部品の入った箱を置いたり、
乾燥待ちの部品を置いたりできるんで
作業スペースがほぼ5倍に(W
でも適当な机が見つからなくて
エレクターの木天板を利用したので、
実際の作業スペースは縮小・・・。
エレクターはワイヤー部にクリップを使って
部品を吊り下げておけるので、なかなか便利です。
292:HG名無しさん
03/07/05 07:43 t1UhNrie
>>291
デカイ机のほうがやっぱいいんじゃない
293:291
03/07/05 07:51 1Eov1/JA
>>292
実は新居には今まで使ってた中古のデカイ業務机(タタミ1畳半くらい)が入らなくて
しかたなくエレクタにしたんですが、
やってみると、床を部品や工具箱の置き場に使えると言うのは結構便利です。
作業するうちに座ったまま手に取れないところまで
作業範囲が広がってしまうのが難点ですが(W
>>291に書いたように、エレクターに部品を吊り下げられるというのも中々便利です。
(今まで乾燥台には発泡スチロールを使ってました)
以前、このスレでそういう使い方をしているとのカキコがありましたが
確かに車のボディなどを、逆さまに吊るしておくと、
ボンネットやルーフなどへのホコリの付着が無くなりました。
デジカメがあればウプするんですが・・・
294:HG名無しさん
03/07/06 00:54 g8dGD3ew
>>293
是非見てみたい!お知りあいにデジカメ持ってる人いませんか?
295:291
03/07/06 09:03 ZRPDJeHX
>>293
デジカメ借りてきました。
参考用で塗装前の部品ですが
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
ボディ塗装に使っている治具はこのあいだ妻に
「なんか汚いのがあったから捨てたわよ」と言われましたが(泣
逆T字型の角棒(1辺2センチ位)の先端に
ボディのルーフ裏面を両面テープで貼り付けて、
ワイヤーシェルフの隙間にT字の両広がり部分を通してから
90度ひねればぶら下げられます。
建築現場から拾ってきた木材で造ってました。
296:291
03/07/06 09:15 ZRPDJeHX
連続スミマセン。
レス番間違えてたし(>>294)拡張子の最後gが抜けてました。
URLリンク(mokei.net)
「こんなん常識やろ!」とかいう方がいれば御容赦を。
前スレでこの方法を見た時、目からウロコが落ちたんで。
297:HG名無しさん
03/07/06 09:36 6Eysv7N/
ポテトチップスを箸で食う
298:HG名無しさん
03/07/10 04:39 797bsYHs
age
299:山崎 渉
03/07/15 12:12 UpOCNOv+
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
300:HG名無しさん
03/07/15 18:40 k1SU9qlv
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄
_____/\______
/ ま た 山 崎 か … \
301:HG名無しさん
03/07/22 17:34 V6SeU07G
結局自作で最強なのはクシティガルバ?
302:HG名無しさん
03/07/22 17:43 3frXsa/l
>>295
壁になんかついてる
303:HG名無しさん
03/07/23 11:18 cBi9Mh1+
塗装ブースに(換気扇・扇風機)付いた塗料ってどうやって剥がしてます?
シンナーだと羽何かを傷めたりしません?(特にプラスチック)
で漏れの場合は木工用ボンド使ってまつ。(ミストくらいなら簡単に取れます。)
皆さんは、どうされているんでしょうか?
304:HG名無しさん
03/07/23 12:50 ROZDOQVs
>>303
別にはがさない。そのまんま。
305:HG名無しさん
03/07/23 18:55 +y5n4SGa
>>303
エアテックス使ってるけど一個完成させるたびにMr.薄め液で拭いてるよ。
306:HG名無しさん
03/07/23 18:55 QRekmHHP
>>303
過去スレで読んだが換気扇パック塗れ
307:HG名無しさん
03/07/24 12:18 nGv9dHXT
俺も落とさないな、そのまんま
換気扇の羽なんか別に綺麗に保つ必要性が感じられない
部屋を綺麗に保てれば換気扇なぞ汚くてもOK
308:HG名無しさん
03/07/29 18:27 LMsVXWsq
塗装した時塗料が飛び散ったり、道具を洗浄する時にシンナー臭い(翌日部屋に入っても
まだ臭い)のでヤフオクで空気清浄機を買いました。(定価\8800のを送料込みで\3400
で購入。)
で、早速シンナー臭い部屋で使ってみたところカナーリイイ(・∀・)感じ。(過去ログ参考にしました。)
で、塗料の吸い込み具合ですが、それはエアブラシとコンプレッサー買ってからという事で。
ブースは、御中元で貰った丁度イイ感じの箱で作りますた。
って感じです。コンプとブラシ買っらまた報告します。
309:HG名無しさん
03/07/29 21:59 Hj0w24Rq
>>308
よろしく・・・
310:HG名無しさん
03/07/29 22:15 v25aAO4r
>>308
塗料や溶剤がついたティッシュを
直接ゴミ箱に入れずに
密封容器などに入れておくだけで
臭いはかなり違うよ
311:HG名無しさん
03/07/29 23:46 eM+2enms
ベランダで塗装ってどうなの?
312:HG名無しさん
03/07/30 00:19 CTjd/nl6
>>311
俺はそうしてるけど、今まで問題なし。
まあ、風の強い日とか自粛してっけどね。
313:HG名無しさん
03/07/30 00:21 yOPz77nf
告白したいけど、自分に自信がない。それでも胸の奥が苦しくて・・・
そのような方、諦めないで。
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。
↓のURLの頭にhを付けて、コピー、ペーストして下さい。
URLリンク(www.adultshoping.com)
314:HG名無しさん
03/07/31 19:02 e1x7cumf
ホームセンターでクリップ型の扇風機が980円とかで売ってるんですが、
2個くらい買って、窓に付けたら換気扇の変わりになるかなぁ?
羽径が換気扇よりデカくて結構使えそうなんだけど。 安いし
315:HG名無しさん
03/08/01 13:06 jDQSYMyD
あげ
316:HG名無しさん
03/08/01 18:35 dO25YpKp
ホームセンターでクリップ型の扇風機が980円とかで売ってるんですが、
2個くらい買って、窓に付けたら換気扇の変わりになるかなぁ?
羽径が換気扇よりデカくて結構使えそうなんだけど。 安いし
ならない。漏れも\980のミニ扇風機買ったけど、「スプレーで塗装しながら~」とか
出来ないし。いちいち少し塗装しては、扇風機。の繰り返しで、
あまりにも面倒くさいんで空気清浄機かいますた。
2個買う位なら\2000位の換気扇買った方が良いと思う。
確か先日、ホームセンターで\1980で売ってたな。
その広告見た時には空気清浄機が届いて箱から出して使った後だ罠。(´・ω・`) ショボーン
317:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:14 uzo9RaNH
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
318:HG名無しさん
03/08/04 11:19 xWmIuxiU
>いちいち少し塗装しては、扇風機。の繰り返しで、
繰り返しって何やってるの?
>314 は、扇風機を換気扇代わりに外に向けて回ながら塗装するつもりじゃないの?
空気清浄機(どんなタイプかわからんけど?)って
換気扇や塗装ブースの様な換気・排気とは用途が違うと思うんだけど?
319:HG名無しさん
03/08/05 00:05 pc1hK0Ga
保守age
320:308
03/08/05 02:17 GpZRRNlv
コンプレッサーとエアブラスィキタ━━(゚∀゚)━━!!
とりあえず、空気清浄機にクッキングペーパー付けて、20cm程離して吹いた所、
クッキングペーパーに赤い色が付いてクッキングペーパーが真っ赤になりますた。
今回はシンナーが無いのでアクリル絵の具でやりましたが塗料を吸い込んでるのは確かなので
結果は成功と言う事で。
質問なんだけど波217使ってるんだけど水抜いても全然抜けないだけど、
あんなもんなの?
>318
扇風機で一回やってみ。
後ろにつけた事あるけどあれは全然吸い込まない。エアブラシなら、
吸い込むかもしんないけど、スプレーで塗装してるなら絶対勧めない。
321:HG名無しさん
03/08/05 07:19 laztm+yD
空気清浄機でもミストは吸うだろうけど、問題はその排出先です。
そのまま室内に排気しているなら、吸い切れていない塗料がまた循環している訳で。
(空気清浄機が完璧にクリーンな濾過をするなら話は別ですが…)
322:HG名無しさん
03/08/05 07:59 GnHS0/B7
ペット用の屋根付き糞ブースが使えそう
323:HG名無しさん
03/08/05 09:34 Uhb3I5De
217の水抜きがどんなのかしらないけど底面に水抜きの螺子かプラグついてないか?
それを緩めて軽く運転するとエアに水が追いださられるよ
324:HG名無しさん
03/08/06 02:01 wf+8oznz
>323
ありが㌧。でも全然水抜けない。(´・ω・`)ショボーン
>321
今日、自分の不注意でシンナーが10~20ccこぼれてしまい、早速空気清浄機を運転させて
試した所、直に(1分位)臭いがなくなった。
またも質問だけど漏れの217傷、色むら、埃が沢山付いてるけど皆こんなのなの?
しかも机の上に置くとゴムの黒く丸い跡付くし。。。
325:HG名無しさん
03/08/06 02:07 ljSTMkQd
エアコンが壊れたので買い換えようと思っているのだが
換気エアコンを買うとどうなのだろう?
再熱除湿を持っているので塗装ブースには最適なような気がする。
326:HG名無しさん
03/08/06 12:48 Af5o5r65
>>325
冷房、暖房として使う時に
部屋がシンナー臭くなりそう…
327:ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU
03/08/07 03:51 MQR4tqzk
■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ ~~ ■■■■■■
■■■■■■~~~~~~■■■■■■
■■■■■ ~~~~~~~~ ■■■■■
■■■■■ ■■~~■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■~~■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
328:ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU
03/08/07 03:52 MQR4tqzk
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━'/ ヽ━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
329:ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU
03/08/07 03:52 MQR4tqzk
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
330:HG名無しさん
03/08/08 07:36 rd4SOD+F
昨日は晴れていたのに・ ゜・(ノД`)・ ゜・。
昨日、試しにMr.カラーで吹いてみますた。
まぁまぁな感じ。臭い事は臭いけど、マスクすれば大丈夫。
それにしてもシンナーの減りが禿げし杉。(鬱
331:HG名無しさん
03/08/10 15:35 T7b4eHw7
エアブラシの話がでると、AA連貼り(:.;゚;Д;゚;.:)クレ、アラシル!!がでるなぁ。
よっぽど悔しいのか。
そんな貧乏なら模型なんぞやめりゃいいのに。
そんな生活の優先順位もつけられない程、頭の中身も貧しいのかな!?
332:HG名無しさん
03/08/10 20:28 yUfudxnP
>101
漏れも粉塵の大きさは知らんけど、ヤスリの粉には有効でしょ。
エアブラシのミストなんかは毒性のほうが問題だよ。
ホームセンターとかでマスクの注意書きをよく読めばわかるが、
粉塵用と防毒用のマスクはまるで別物。
エアブラシ使用時には値が張っても防毒用のを使ったほうが良いと思うよ。
333:HG名無しさん
03/08/10 21:09 FgEJAJEy
>>331
よく知らんけど、ぼるじょあって奴はそこら中の
板にAA貼りまくってる。
山崎みたいなもんだよ
334:HG名無しさん
03/08/11 03:06 OkC3fn2Y
トリップがガイドライン板のスレに乗ってるくらいだからなー
335:HG名無しさん
03/08/12 00:01 iR4cuvq6
>>331
秀同君はついにアク禁になったよ!!(w
336:HG名無しさん
03/08/15 11:25 4LWLOtkb
(:.´.:ж:.`.:)
337:あぼーん
あぼーん
あぼーん
338:HG名無しさん
03/08/18 19:01 Yycdib+V
∧ ∧
(´Д`) 食パンでも食うか
/⌒ ⌒\
(∋⌒ヽ /⌒∈)
│ ^< ≡ >^ │
⊂| < ≡ > |つ
(_). ≡ (_)
339:HG名無しさん
03/08/19 01:34 hqbTeh8S
∧ ∧
(´Д`) 食パンでも食うかでも食うか
/⌒ ⌒\
(∋ ∧ ∧∈)
(´< ≡ >`) バリッ バリッ
/⌒ < ≡ >⌒\
(∋⌒ヽ /⌒∈)
│ ^< ≡ >^ │
⊂| < ≡ > |つ
(_). ≡ (_)
340:HG名無しさん
03/08/19 01:55 roj+UBfJ
マトリョーシカ人形かよ。
341:HG名無しさん
03/08/19 08:38 l/ZQ/uu7
∧ ∧
(´Д`) 食パンでも食うかでも食うかでも食うか
/⌒ ⌒\
(∋∧ ∧∈)
(´< ≡ >`) バリッ バリッ バリッ
/⌒ ⌒\
(∋∧ ∧∈)
(´< ≡ >`)
/⌒ < ≡ >⌒\
(∋⌒ヽ /⌒∈)
│ ^< ≡ >^ │
⊂| <. ≡ > |つ
(_).. ≡ (_)
342:HG名無しさん
03/08/22 18:09 kBOUcwAL
あげ
343:HG名無しさん
03/08/30 22:01 RyaYTRxj
おーくしょん とそうぶーす しゅっぴんすくなーい
344:HG名無しさん
03/08/30 22:40 uORYFHTc
クレオスの塗装ブース用の別売りハニカムフィルター(<ダンボールのやつね)が
このテ
URLリンク(www30.tok2.com)
のボックスに結構イイ感じでハマったよ(゚∀゚ノ
ハニカムフィルターのほうがちょっと小さいけどね。
345:HG名無しさん
03/08/30 23:49 IvSZCGJY
>>343
耐久性高いし、エアブラシ塗装の必須品だし、そんな訳でエアブラシ手放す
時ぐらいしか処分するタイミングないし。
それに、使用後品は汚れまくってるから売れるとおもわないしなぁ。
346:HG名無しさん
03/08/31 00:09 idXRGEeI
中古はほとんど出ないけど新品は結構出てると思われ。
ちなみにオレはHJの広告見て通販で買った。
クレオスの塗装ブースとドライブース。
ふつーに買うと、この二つで3万くらいだけど2万くらいで買える。
URLリンク(www.hs-tamtam.co.jp)
347:HGUC名無しさん
03/09/01 13:56 WiQAAXCH
エアテックスのブースはこちらの方が安い
URLリンク(www.tj-grosnet.com)
ドライブースは9000円でした
欲しいな~
タムタムの方には値段が載ってないが、いくら?
348:HGUC名無しさん
03/09/01 13:57 WiQAAXCH
ごめん、揚げちゃった
349:HG名無しさん
03/09/02 02:58 oofLhzxm
おそらくグロスネットが最安値かな
そこ、発送連絡も何も無いから覚悟しとくように
2日で届いたり2週間放置の遅い時もある
350:HGUC名無しさん
03/09/02 04:39 Zt/We2Py
>>349
グロスネット・・・どこだろうと思って調べたら上で自分で紹介した店だった
値段だけ見て買ってるから店の名前覚えてなかったり・・・・
_| ̄|○|||
確かにエアテックスのブース買ったときは、発送の連絡無かったな~
届いたのは翌日でした
ドライブースは、やはりここが安いみたいですね
寒くなる前に買っておきたいな
351:HG名無しさん
03/09/07 17:36 s32UVm7N
結局、塗装ブースって完全にエアブラシの飛沫を吸い出して、周囲は
汚れないっていう性能はもってないんですか?
飛散を少なくする程度?
352:HG名無しさん
03/09/07 19:59 v6k64H9O
>>351
ぶっちゃけた話、只の換気扇だ。
353:HG名無しさん
03/09/07 21:43 Oj4MA8pc
そうですね...サフなんかはどうしても舞いやすいですよねぇ...(;´д`)
354:HG名無しさん
03/09/08 19:30 u8/SClM9
排気力だけなら換気扇の方が圧倒的に上・・・。
355:HG名無しさん
03/09/08 22:08 HKMOwzwb
過去ログとか見てもクレオスのブースの排気口アタッチメント
使ってる人あんま見かけないけどどうなんすかね。
現在購入検討中なんだけど・・・。
やっぱ排気能力落ちるんだろうか。
356:HG名無しさん
03/09/09 00:34 B2Xjo28k
オレ使ってるけど変わらないと思うよ。はっきりとした違いは感じない。
うーん、どのくらい違うという話ができないのが歯痒い。
1000円くらいだし、冬の間は重宝しそうな予感です。
357:355
03/09/11 21:39 AEwK2w7H
という事で今日帰りにクレオスのブース買って来たよ。
アタッチメントも。
コメントくれた>>356 ありが㌧
今週末はブラシ吹いて排気能力のテスト~
358:HG名無しさん
03/09/14 20:31 nd8yAF5c
>>322
ペットトイレ・・・イイカモ
グローブボックス見て保育器思い出した・・・・。
359:HG名無しさん
03/09/15 03:25 W/Hwci+E
質問なのですが…
自分はアパートに住んでいるんですけど(ベランダなし、5階)、窓をあけて塗装すると隣りの人にニオイって行きますかね?
360:HG名無しさん
03/09/15 04:20 X7+5K5AZ
ホームセンターで安い換気扇4個買って来てサッシに取り付け
これ、最強!
361:HG名無しさん
03/09/15 07:13 21FNDEvk
>>360
サティアン?
362:HG名無しさん
03/09/15 10:44 3Bi+Ghcs
つーか、クレオスのリニアコンプ使ってるんだけど、贅沢な話これ以上騒音を小さく
する事ができないのだろうか?当方アパート住まいで、特に苦情が来てる訳でもない
んだが、心持で微妙な音が気になるから、深夜布団をかぶして使ってるんだな(w
因みに、臭いはこのスレに書いてある方法で試したら解決したYO!ありがとうエロイ人。
363:HG名無しさん
03/09/15 12:06 fvOJ0B1U
L5なら座布団か何かに乗せてればその辺の冷蔵庫程度だと思うが・・・
ちなみに紐か何かで吊っておくと壁越しに届く音は激減するらしいよ。
その分見た目が不安だが(藁
364:HG名無しさん
03/09/15 12:28 W/Hwci+E
発泡スチロールを敷くとか
防音効果あるんじゃないの?
365:HG名無しさん
03/09/15 13:57 3Bi+Ghcs
>>363-364
レスサンクス。確かにベッドの上に置いて動かしたら、振動音が減ったっすね。
発泡スチロールでがんがって台を自作してみせます。
366:HG名無しさん
03/09/15 16:08 SrXHU2NM
あとはホームセンターに売っているプラボックスの中に入れるってのがある
囲うとかなり消音されるよ
内側にスポンジ貼るのもいいかも
367:HG名無しさん
03/09/16 08:53 6D2LCaj3
>>365
相当熱くなるから、ベッドの上じゃ発火するかも知れん(w
368:HG名無しさん
03/09/20 17:54 BQbNGa8t
リサイクルショップで空気清浄機の中古を2000円でゲト
出来たので塗装ブース作りました。
排気は壁にあるエアコン用の穴から外へ出しました。
(マンションなので)
掛かった費用は
空気清浄機 2000円
配管(塩ビ管) 600円
でした。
369:HG名無しさん
03/09/21 03:17 TVB5/n4T
早く使ってインプレしる!
370:HG名無しさん
03/09/22 00:19 6Ehif4MI
自作ブース
PC用冷却ファンを使用の方は電源をどうされてますか?
371:HG名無しさん
03/09/22 22:21 k2N6IllT
窓の隙間を最小限に抑える、
例のアタッチメントって、
実際どうなんでしょうかね。
吸引力落ちまくりだったりして・・・
372:HG名無しさん
03/09/23 04:52 aYVvqGkh
念願のエアブラシとコンプレッサーとWAVEの塗装ブースを買ってきました。
で、塗装ブースの設置を始めたのですが以下の点が気になります。
何方かご教示願います。
使用目的はガンプラ作成で塗装ブースはエアブラシのみの使用で考えています。
スプレー缶、サーフェイサーの使用は考えていません。
・畳の部屋でエアブラシ使って畳に飛び散る事無いですか?
・廃棄ダクトの口を窓の外へ出した場合、窓の外に塗料が飛び散ったりしませんか?
以上
373:HG名無しさん
03/09/23 04:55 qjtfrkPy
>>372
缶スプレー使わなければ大抵のことは大丈夫。
374:HG名無しさん
03/09/23 06:15 BYqd+wFR
・畳の部屋でエアブラシ使って畳に飛び散る事無いですか?
部屋内にも飛散する。ブース使ってもマスクに着色するのが証拠。
・廃棄ダクトの口を窓の外へ出した場合、窓の外に塗料が飛び散ったりしませんか?
何処に出すのか知らんが回りの壁や床にはやがて色が付着してくる。
対策は自分で工夫しろ。
以上
375:HG名無しさん
03/09/23 21:39 3Ur00R3x
クレオスのブースを使っているんですけど、
最近、スイッチいれてもフィンが回らず、
手で動かさないと、動きだしません…。
結構めんどうで。
まだ、買って間がないんだけど、はずれだったのかなあ…。
なんか壊れかけの扇風機みたい。
皆さんのは、調子いいですか?
376:HG名無しさん
03/09/23 22:18 ZB/Em/2m
今のところ快調だな。特に問題ないよ。
>372
塗装ブースがあっても机の上は新聞紙が必要ナリ。
特にサフの粉末はよく飛散するみたい。
でも畳にこびりつくようなことはそんなにないので雑巾で水ぶきが必要かと。
377:HG名無しさん
03/09/26 13:31 yPOOHeaD
GSIクレオスのドライブースを購入しますた。
まだ使っていないので使用感は書けませんが、取説等で解る情報を以下に書き記します。
今後購入を検討している人への参考になれば幸いです。
== 特徴 ==
ホコリから塗装面を守り、塗装環境を促進します。
各種パテの硬化促進に使用できます。
塗装表面にやさしい対流乾燥方式を採用。緩やかな空気の流れでカブリ現象を発生を現象させます。
(最後の「現象」は「減少」の誤植だと思いますが、原文はこうなっていました。)
タイマーは連続・0~60分に設定可能です。
マイナスイオン発生装置を組み込み、乾燥中の臭いを軽減するとともに、塗装表面にやさしくホコリのつきにくい環境を作ります。
== 仕様 ==
本機の用途 塗装・パテ乾燥機
電圧 AC100V(50/60Hz)
消費電力 44W
温度調節方式 サーモスタット(最高設定温度40度)
本体寸法 幅424mm×奥行き247mm×高さ365mm
378:HG名無しさん
03/09/26 13:32 yPOOHeaD
GSIクレオスのドライブースを購入しますた。
まだ使っていないので使用感は書けませんが、取説等で解る情報を以下に書き記します。
今後購入を検討している人への参考になれば幸いです。
続き
== 警告 ==
常識を持って、十分に注意して御使用下さい。軽率な行動をとるとけが、事故の原因となります。
お客様自身での改造・分解・修理は絶対におこなわないでください。
水につけたり、みずをかけたりしないでください。感電、ショートの原因になります。
塗料や溶剤をドライブース内部に直接かけたりしないでください。ショート発火の原因になります。
差込のゆるいコンセントは使用しないでください。またコンセントは単独でご使用ください。ショート、火災の原因となります。
お子様だけで使わせたり、お子様の近くでのご使用はおやめ下さい。感電、やけど、けがの原因となります。また使用後は、お子様の手の届かないところに保管して下さい。
== 注意 ==
塗装乾燥・パテ硬化以外に使用しないで下さい。
安全な場所に設置し、電源を入れしばらく運転させ、異常が無い事を確認して使用して下さい。また有機溶剤分を除去するものではありませんので、使用場所の換気にご注意ください。
AC100V以外の電源で使用しないでください。
使用時以外は、電源プラグを抜いておいてください。また濡れた手で抜き差しをしないでください。
強い直射日光下や火のそばで使用しないでください。
本製品は室内用です。極端に濃度の低い場所、高い場所では、所定の能力を発揮できない場合があります。
ヒーター部やイオン発生部、スイッチ内部に故意に手を触れないでください。
パーツなど異物をヒーター部に落とさないようにしてください。特に金属部品には注意してください。
長時間スイッチをいれたままにしないでください。
極端に熱に弱いものには使用しないでください。
379:HG名無しさん
03/09/26 13:35 yPOOHeaD
GSIクレオスのドライブースを購入しますた。
まだ使っていないので使用感は書けませんが、取説等で解る情報を以下に書き記します。
今後購入を検討している人への参考になれば幸いです。
続きの続き
== Mr.ドライブースの使い方 ==
ご使用前には、内外を清掃しホコリなどを除去してください。
1.前面カバーを開け、可動棚をご希望の位置にセットします。
2.タイマーを10分位にセットし、予熱をおこないます。(最初に使用する場合)
※注意 湿度が高い場合は、結露を防ぐため対象物をいれてから徐々に熱をかけてください。また、連続でしようする場合は、一旦カバーを開放して熱を下げてから加熱してください。
〔タイマーの設定〕
タイマーは最大60分が可能です。OFF位置から反時計回りにダイヤルをまわすと連続運転になります。Mr.カラー、水性ホビーカラーサフェーサーの場合、庫内温度、塗膜の厚さなどで条件が変わりますが、完全乾燥まで1~2時間程度を目安としてください。
1時間おきに状態を確認しながら乾燥を続けてください。
3.可動棚に対象物をセットします。
※注意 棚全面をふさがないようにしてください。滞留が阻害されます。
-- Mr.ドライブースの使い方 --
缶スプレーなどで厚塗りをした場合は、表面の光沢が落ちついてからドライブースに入れてください。極端な厚塗りをすると、場合によっては気泡が発生する可能性がありますのでご注意ください。
パテを乾燥させる場合、極端な厚塗りをすると乾燥による収縮で、ひび割れが発生する可能性があります。薄く盛り付け乾燥を繰り返し、厚みを出してください。
エポキシパテなど化学変化で硬化するタイプのパテにもドライブースは有効です。室温に較べ、30%~40%程度の時間短縮が期待できます。
カブリを防止するには、対象物をドライブースで温めておくことも有効です。
4.前面カバーを閉め、タイマーをセットします。
〔使用後のお手入れ〕
使用後は庫内を清掃し、ホコリがつかないように保管してください。
塗料などの汚れが付着した際は、少量のMr.カラーうすめ液をつけた布などで清掃してください。
380:HG名無しさん
03/09/26 13:36 yPOOHeaD
GSIクレオスのドライブースを購入しますた。
まだ使っていないので使用感は書けませんが、取説等で解る情報を以下に書き記します。
今後購入を検討している人への参考になれば幸いです。
続きの続きの続き
■部品請求について
紛失・破損時は前面カバーと可動棚を請求可能です。
要領はプラモの部品請求とにた要領で、部品請求カードに必要事項を記入し、現金書留か郵便為替で部品代と同封してGSIクレオスに申し込みます。
■現時点での所感
棚に設置する場合は高さに注意。
前面カバーを開け切る場合は、この倍近い高さの空間が必要です。
実際の使用感については、他の人お願いします。
買ったところまではよかったのですが、設置場所を作るまで使用できそうにない状態です。
381:HG名無しさん
03/09/26 16:06 3lauZlo4
ココまでやると親切心なのか、嫌がらせなのか判らなくなってくるな(w
382:HG名無しさん
03/09/26 18:03 osCMup9Y
俺も新手の荒らしかと思ったよ。
>>380のラスト数行だけでよかったと思われ。
383:HG名無しさん
03/09/26 20:30 eVKdeQSA
買ったのが嬉しすぎてちょっと馬鹿になってるな、落ち着け
384:377~380
03/09/27 14:10 LqRQQLOG
スレ汚しすみません。
途方にくれて馬鹿になってますた。
よく購入している通販サイトや近所の店が軒並み品切れだったので、
普段行かない店を探して回り、やっと見つけた店でクレオスの塗装ブースと
一緒に買ってしまいました。
そして物が到着後、設置の段階で場所が無い事に気が付きました。
とりあえず知人に塗装ブースを買値でゆずり、
現在50cm幅の塗装ブースを作成中です。
出来上がったら乾燥ブースと併設して、やっとプラモ作り再開です。
6畳一間暮らしで、プラモの塗装はつらいです。
385:HG名無しさん
03/09/28 00:54 azJzmO9P
>>384
漏れはかなり参考にさせていただきました。
普段、説明書というのは品物買わないとなかなか目にする機会もありませんし、
貴重な情報だと思います。
386:368
03/09/28 09:00 IArw8V0C
自作塗装ブースの使用報告です
空気清浄機はシャープのFU-L20Gというのです。
周りをダンボール箱で囲いました。
エアブラシは持ってませんが,スプレーは十分に吸い込んでくれます。
風量は強・中・弱の3段階あるのでスプレーするときは強にして
筆塗りとか接着とかは弱(ほとんど音がしない)で換気して作業してます。
臭いもほとんど外へ出してしまうのでこれまでより作業環境はかなりよくなりました。
387:HG名無しさん
03/09/28 14:04 lWuycNXv
>>386
換気扇じゃなくても問題なく吸い込むってこと?
スプレーってことはそれ以上か・・・
388:HG名無しさん
03/09/28 16:18 IArw8V0C
>>387
要は風量の大きいものなら何でもKOてことでしょうか
この空気清浄機は換気扇(シロッコファン)にごついフィルターがいているだけって感じ
389:HG名無しさん
03/09/28 17:56 lWuycNXv
>>388
なるほど。レスサンクス
390:HG名無しさん
03/10/06 00:57 FJwg+dE4
ここ最近プラモ熱が再発してきたので塗装ブースを自作してみました。
フィルター付きの25cm換気扇が安かったので一緒に1mの蛇腹ダクトを購入。
換気扇の箱を利用して後ろに換気扇+ダクトを配置。
しめて、エアコン1800円+ダクト1180円+ガムテープ100円+TAXでした。
排出は部屋にエアコン用の穴があったのでそこにダクトを通す予定でつ。
まだコンプレッサーを引っ張り出してきたばかりで作業場所も作ってないので
とりあえずヘアスプレーでテストしてみましたw
ダクトからの風も強く換気扇から5~60cm位離れて吹いてもキチンと吸って
いるみたいなので大丈夫だと思います。
ダクトからの臭いですが家は角部屋+隣が山なので気にしないでもいいかな。
あ、隣に一軒家があったw
後日改めて詳しいレポートしようと思います。
391:HG名無しさん
03/10/06 01:19 RKU0KPHx
WAVEの塗装ブースのフィルタ。
メーカー在庫切れが続いてるなぁ・・・(・ε・)
こういった点ではクレオスや田宮に軍配が上がるな。
392:HG名無しさん
03/10/06 01:24 d44yIl6F
えーと、正直純正品を買うのはどうかと思うぞ。
俺はWAVE>クレオスに乗り換えたんだけどどちらでも100円ショップの
レンジフード用フィルタを使ってるよ。買い溜めしてる。
純正品って5枚分で500円くらいじゃなかったっけ?
とにかく軍配とかそういうレベルの話じゃねえな。
393:HG名無しさん
03/10/06 03:01 RKU0KPHx
どこが気に障ったかわからんが、
代用が効くとはいえ、消耗品をメーカー在庫なし(取り寄せ不可)にしてしまう所と、
しない※所を比べれば、そりゃ後者のほうがいいと思うんだが。
さらに在庫が不安定な100円ショップで同程度のものが買えるかどうかは運だしな。
※塗装ブースのフィルタに関しては、どの店もクレオスのならあるんだよな・・・。
394:HG名無しさん
03/10/06 14:01 vOZZMTZU
まぁ100円ショップで在庫無くてもホームセンターとかスーパーに行けばフィルタの在庫切れ
なんて事はほとんど無いのだが。値段も300円程度だからweve製よりお徳だと思うのだが
395:HG名無しさん
03/10/06 14:39 Su8OTT7q
>>392
知らんかった。
今まで律儀に純正品買ってた。
_| ̄|○
396:ツクダ36ミリシリーズ好き
03/10/06 14:58 oOQokvuz
>>395
純正品ったって、どっかの会社で作られたものにメーカー名いれてるだけってのも多いよ。
耐水ペーパーだってホームセンターに行けば、安価ででかいの買えるしね。
397:HG名無しさん
03/10/06 17:35 wy4szJGN
>>395
ドンマイ!(w
398:HG名無しさん
03/10/06 20:52 CGDL5A5y
>>396
そうなんだよね。
特に『模型用』と銘打って売ってるものって、やたら高い。
工具だのディテールアップ用パーツなんて特にそうで、ホームセンターとかに行けば
比較にならん安値で買える。
ガンダムで流行ってるメッキパイプなんて釣具屋に行けば似たようなもんが数十円で買えるぞ。
ちょいと加工はしづらいがな。
ちなみにワシの塗装ベースは全面を切り取った段ボール箱にホームセンターで買ってきた \1980 の小型換気扇
を取り付けて、換気扇の裏に45リットルゴミ袋の底を切り取って筒状にしたものをガムテープで
数珠繋ぎにつなげてパイプ状にして、それを少し開いた窓から外に出して使っている。
フィルターはスーパーで売ってる自由に切り抜いて使えるタイプの安物を換気扇の全面に貼っている。
全部合わせても \2500 にもならんけど、ちゃんと使えるよ。
399:HG名無しさん
03/10/12 14:25 CkH50Z39
age
400:HG名無しさん
03/10/20 21:00 55U3P9QN
400
401:HG名無しさん
03/11/04 22:43 c7uDoVMu
保守
402:HG名無しさん
03/11/05 01:45 +M6zvrq6
さげたら意味なくないか?
403:HG名無しさん
03/11/05 06:29 KF7bSUsF
>>402
( ゚,_ゝ゚)プゲラ
404:HG名無しさん
03/11/05 10:19 /zDrMZ0m
>402
スレ一覧にある間は書き込みのあるなしで判断されるそうだ
よって保守saageは有効らしい
405:HG名無しさん
03/11/09 03:56 QTjeRKtK
URLリンク(www.yodobashi.com)
URLリンク(www.yodobashi.com)
こんなんどうでしょう?
406:HG名無しさん
03/11/09 09:17 pBo4t518
漏れはリサイクルショップで空気清浄機買って
ダンボール箱で囲いをつけて使ってるよ
大き目の空気清浄機なので(50cm×50cmぐらい)
換気量も十分に良いよ
スイッチで微風・弱風・強風に変えられ、
塗装以外にも接着とか臭いときに
微風で換気しながら作業してる
(微風は音が静か)
407:HG名無しさん
03/11/09 12:40 kdmig52Q
空気清浄機で有機溶剤の除去は出来ないのでは???
408:406
03/11/09 18:27 pBo4t518
空気清浄機をただの排気ファンとして使ってます
ただフィルタを新品にすればある程度臭いも取れるかもしれない
空気清浄機のフィルターはかなりごつい(厚みがある)ので
取り外せば換気量UPができると思う
漏れは換気量は十分なので買ったときに付いてたフィルターのままだが
409:HG名無しさん
03/11/10 09:49 1ZhEncX+
念願のエアブラシ&コンプレッサーを買ったと思ったら、
次は塗装環境の問題か・・・・しょぼん。
410:HG名無しさん
03/11/11 01:33 tEPDLPDA
こないだ、部屋の中でサフ吹いたら、塗装面にたくさん埃が付いてしまいました。皆さん、塗装前の部屋の掃除はどうしてます?
411:HG名無しさん
03/11/11 10:16 zSLovC9D
>>410
水を撒いておけば埃は立たない。
412:HG名無しさん
03/11/11 12:57 XAVf5uvY
絨毯の場合は埃が飛びやすいと思う。
今はフローリングなので、ほとんど付かないな。
413:HG名無しさん
03/11/11 15:21 bu8/ZWAv
>>411
実践したらママに怒られました。
414:HG名無しさん
03/11/12 13:59 ahCb1441
こんにちは。 場違いかもしれませんが質問させてください。 1/18のメタルダイキャストカーの
色を塗り替えたいのですが、 どのようにすればいいでしょうか? 具体的には 今の塗装は剥いだほうがいいのか、
剥がずに塗るべきなのか、 下地処理はどうするべきか、塗料は何を何回くらい塗ればきれいに仕上がるか等、
だれか詳しい方ぜひご教授ください。 当方十五年くらい模型に携わっておらず、これ一回でまたしばらくはなれます。
塗装の知識は多少はあります。
415:HG名無しさん
03/11/12 14:02 T3l7i5SE
URLリンク(www.sky.sannet.ne.jp)
ここもいろいろ載ってるわ。参考に汁。
416:HG名無しさん
03/11/12 22:13 nm5nQG91
>>414
URLリンク(www.ne.jp)
ここ
417:HG名無しさん
03/11/13 00:14 HUIKmQwI
>414
明度が暗い色の上に明るい色を塗ろうと思うなら、色が発色しません。
剥離してしまった方が結果的に近道と思われる。
剥離剤は塗料店、ホームセンターで売っています。
手が荒れるのでゴム手はしてください。
下地造りはソフト99のプラサフで充分でしょう。
後は1/43のメタルキットの製作記事を参考にしていけば良いです。
418:HG名無しさん
03/11/13 02:48 Bv9Lj8sx
塗装ブース自作したいと思っていろいろネットで調べてたんですが
ダクトを付けて屋外に排気みたいなことしてるのが多いんですが
それって絶対必要ですかね~?
塗装する部屋に窓がないんで・・・
何段も層を作ってそれぞれにフィルタを付ければ屋内排気でも
問題ないでしょうかね~?
とりあえず塗料さえ部屋に散らなければ臭いは漂っても良しと
するつもりですが・・・
どなたかアドバイス下さい。
419:HG名無しさん
03/11/13 04:03 hjrX7PfG
>>418
それならでっかいダンボール箱を加工して半密閉ブースにすれば良いよ。
ダンボール箱の上面を切りぬき透明ビニールでふさぐ。
手前側面に両手を突っ込める穴を開ける。
他の側面にミスト吸引用穴を開け、吸引器具を付ける。(強力な物が良い)
フィルターを何層にしても良いけど、排気口(短いダクトでOK)を下に向け水の入った器などを設置すればなお良し。
ピースコン用の穴も別にしたほうがいいかな。
これなら部屋が汚れることはないよ。
余計なお世話かもしれんが、例えアクリル・エナメルのみだったとしても
塗装の時は換気した方が良いよ。
とにかくしっかり換気できる環境をお勧めします。
体壊してから泣いても遅いからね~。
420:HG名無しさん
03/11/13 04:44 Zxlte2uI
>>418
換気問題ですが、悪いことはいいませんから、したほうがいいです。
窓の無い部屋で塗装ってのをそもそも止めた方が良い。 色々事情もあるでしょうが。
有機溶剤はウンコの臭いとかと違って、クサイのを我慢すれば大丈夫ってものではありません。
れっきとした毒物です。 また、基本的にはフィルタでの除去はできないと思った方がいいです。
ついでにいうと、引火物でもあるので注意。 よほどのことがないと大丈夫ですけどね。
421:418
03/11/13 05:09 Bv9Lj8sx
早速のレスありがとうございます。
>>419
実は吸引なしでそのような箱を加工して上をビニールで被ったのを以前に
作ったことがありましたがさすがにビニールが塗料で曇ってしまって
ダメでした。その時感じたのはやはり操作性が悪くて疲れてすぐに止めたく
なってしまうことでしたので、できればオープンブースにしたいと思って
ますがやはり多少は部屋にミストが漂ってしまうものなのでしょうか?
あと水の入った器というのはその水の中にダクトを突っ込んでブクブクと
排気するってことなんでしょうか?もうちょっと詳しく教えて下さい。
>>420
そうですね。換気はやはりしっかりとやった方がいいですよね。まあ窓まで
5~6mありましてそこまでダクトを引っ張ると家族に怒られてしまうので
現実的ではないのですけど、とりあえず窓を全開にして台所の換気扇を
最強で回しておけばそれ程部屋に臭いが充満するということはないので
できればそのような環境でかつフィルターのみで塗料のミストをカットでき
たらいいなと考えているのですけどね・・・。
422:414
03/11/13 09:53 HtvwFoXe
415,416さん、 ありがとうがざいました。参考にさせてもらいます。
423:HG名無しさん
03/11/13 11:12 onSxtCXj
>421
窓全開&台所の換気扇排気は止めなさい。
空気の流れを作ることで塗装霧の拡散を防ぐと同時に室内にニオイを残さないため
排気ダクトを使うのであって、そんなことをしたら家中にニオイが染み付いてしまう!
424:HG名無しさん
03/11/15 23:38 Jpo6Jc0G
本格的な排気フィルタとなると、ココ・ファイバーに活性炭の組み合わせだけど、30センチ角で1万は跳ぶぞ
排気抵抗も半端じゃない、台所換気扇程度の流量じゃ無理!
425:フルスクラッチ出来る人に成りたい
03/11/16 12:43 TLeIiaRt
クレオスと田宮の塗装ブース、どちらかを購入しようと思っています。どちらが吸い込む力が強力なのか?又使い勝手が良いのか?何方かうわさでも結構ですから、教えて下さい。お願いします。
426:HG名無しさん
03/11/16 13:06 eK80V7yy
■田宮
とりあえず小さい。前面投影面積が最も小さい。奥行きは結構ある。
買う気がおきなかったが、普段使わないときフタができるのは良さそう。
ひょっとしたらこれでも十分かもしれない。
■WAVE
大きさは申し分ないがイマイチ安っぽい。汚れが目立つ。
壁(?)となる部分がヨレやすい感じ。この部分だけ交換したいが
そういうパーツ単体での販売はないみたい。組み立てがちょっと面倒。
またアルミのテープは意外と剥がれやすい。
アルミのダクトに穴が開くことがある。
■クレオス
前面投影面積は3っつのうち最大と思われる。大きくて安心。
ハニカムフィルタ(400円)を交換すると新品気分。汚れも目立たない。
組み立てやすく、オプションも豊富。
ダクトは硬いゴムみたいな樹脂なので丈夫で安心。
●WAVEとクレオスを使ったが、吸引力はそんなに変わらないと思う。
サフの粉塵は結構飛び散るが、塗料は割りとしっかり吸ってくれる。
また、どちらも100円ショップで売ってるレンジフード用のフィルタを
張り替えて使うと経済的です。
427:名無し
03/11/16 13:24 0LRV97fC
ガ━(゚Д゚;)━ン!
エアスプレー買ってきて、これから色を塗ろうと思っていたのに、塗料って
そんなにも飛び散るものだったのか・・・・
428:フルスクラッチ出来る人に成りたい
03/11/16 20:42 TLeIiaRt
426さん早速有難うございました。お話を参考にさせて頂き、クレオスのブースにしようと思います。
429:HG名無しさん
03/11/17 00:39 QA5MTdV4
ブースってちょっと高すぎるね・・・。
せめて5~6000円なら市販の奴買ってもいいなって思うけど。
430:HG名無しさん
03/11/17 05:44 YmBklRAg
>429
うん、自分もそれは思う。
でも仕様と生産数から考えてみると一応値段的に高いとは言えないんだよね。
で、自分はオッサンで社会人なんで多少高くてもかまわないけど
中高生とか、本来模型屋が一番とりこみたい層に対して「高い」と思えるのはちょっと問題だと思うのですよ。
特にコンプとエアブラシを買うのだけでも精一杯の筈だから・・・
言葉が乱暴ですが、そろそろ「給料ではなく、お小遣いで買っている層向け」に
「安かろう悪かろうなモノ」が出てもいいと思うんだけどなあ。
431:HG名無しさん
03/11/17 08:40 Dhf1T4IW
>>430
磐梯はともかく、他の模型メーカーは若年層の取り込みを諦めてるイメージあるなぁ。
エアブラシユーザー=大人みたいな。
とりあえず子供はガンダムマーカー&色プラで十分、満足できなくなったらパパに相談してみ?
家中に飛沫撒かれたらカナンから、高くても買ってくれる、と。
「模型用」と冠がつくだけで高くなる商品、多いしねぇ。
必然的な需要のある商品だから、値段が下がることはないだろうなぁ・・・。
432:HG名無しさん
03/11/17 23:47 nR8WvC2e
クレオスの排気ダクトの延長ホースって売ってないんですかね?
1.5mだと窓まで届かない・・・
433:HG名無しさん
03/11/17 23:55 N+NRJ/+E
ホームセンターで買ったダクトで延長してます。
でもあれってふつーにホースだけ別売りしてなかったっけ?<うろ覚え
434:HG名無しさん
03/11/23 22:52 5vZ56x4d
エアブラシを買いたいのですが、とにかく部屋を汚したくないです。
ブースと机周りに新聞紙を敷く程度で大丈夫でしょうか?
缶スプレー、サーフェイサー、ラッカー塗料(関係ないか)は使いません。
アクリルでおもにAFVをやります。最近喇叭とかでバカデカキットが安価に
手にはいるし筆はきつい。
435:HG名無しさん
03/11/23 23:28 bDPDVMpp
>>434
お外でやりませう
436:HG名無しさん
03/11/24 00:39 3oewEdEd
>>435
嫌だ亜希子!
437:HG名無しさん
03/11/24 00:45 aaQwqwdS
>>432
亀レスで悪いが、
売っているよ。
438:HG名無しさん
03/11/24 00:49 mM6kEtRV
換気扇の下でやればイイ!
439:HG名無しさん
03/11/24 01:07 hTQ5MdX8
>>434
ブースで缶とエアブラシ使ってるんだけど、
ブースのフィルター(レンジフード用のを切って二枚重ね)
の寿命は缶だとすぐつまるがエアブラシだと何度もいける。
それだけエアブラシは塗料飛び散らない。
もちろん塗料の濃度や噴出量次第なんだけど。
440:HG名無しさん
03/11/24 03:04 w8XkwOdv
>>425
■AIRTEX ブラックホール
組み立て式とあるが結構面倒くさい。常設するなら問題無し。
上に物が置けるので完全なデッドスペースにはならない。
ダクトは伸縮自在で便利。かつクレオスの窓用アタッチメント取り付け可。
ターンテーブル付属。ダクトは右だしのみ。
以上。426ではないが補足。425氏はもう買った?
441:HG名無しさん
03/11/24 22:22 Hs4EZFdP
プロクソンの奴、安っぽいけれど結構使えたよ
本体がダンボール製で、汚れたら使い捨て
442:434
03/11/24 22:31 3oewEdEd
なるほど、エアブラシと缶では随分差があるんだね。TVチャンピオンの
ニセもん食材対決でエアブラシ使ってたが、思ったより静かでよわよわ
しかった。でも塗料はちゃんと乗ってた。
でかい衣装ケースとキッチン換気扇でブース作ったら、なんとかなりそうだ。
443:HG名無しさん
03/11/25 17:30 q7N0+pQe
なんとかどころか普通に作っても既製品より(・∀・)イイ!!のができる
444:386
03/11/26 22:33 tXn6xdUU
最近吹き返しがすごくなって少し吹くだけで
もうもうとするようになってきたので
中のフィルターを見たら完全に詰まってた
フィルターを取り外してキッチンペーパーに交換した
皆さんはフィルターの交換してる?
というかつけてる?
445:HGUC名無しさん
03/11/26 22:57 vN4MDsE4
台所用換気扇の交換フィルター使用してる
枠付きじゃなく、自分で適当に切るタイプを買ってくると
相当の間無くなりませんよ
446:HG名無しさん
03/11/26 23:06 tXn6xdUU
>台所用換気扇の交換フィルター
なんかよさげですね~
ただ手元になかったので
キッチンペーパーで試してみます
次回交換のときに(すぐかもしれませんが)
検討して見ます
447:426
03/11/27 09:38 lt8PRENv
>>440
㌧クス。
キッチンペーパーはコストパフォーマンスが高そうだったので
実は俺も試してみようとしたのですが、ちょっと網の目が細かい気がします。
塗料ならまだしもサフだとソッコーで詰まりそうな予感です。
どうなんだろ?
ところで最近興味があるのは田宮のターンテーブルです。
使った人の情報キボン
448:HG名無しさん
03/11/27 13:40 L31EQBgb
まだ終らんよ
449:HG名無しさん
03/11/29 13:58 4PeTzdRw
ファンや換気扇に、キッチンペーパーを通して空気を吸うだけの力があるとは思えないけど・・・
口に押し当てて息を吸ってごらんよ。 ほとんど吸えなくないか?
押し当てずに吸えば息は吸えるけど、キッチンペーパー以外の部分から空気を吸ってる
ことに気づくはず。 キッチンペーパーを通して吸った空気はほぼゼロ。
換気扇ではそれと同じことが起こると思うけどな。
フィルターなんて部品を吸い込まない程度に着いてれば充分だと思う。
ファンや換気扇は機械駆動部分に風が当たらないようにできてるのが普通(台所の換気扇を見て
みよう。 ファンがモーターを包み込むような構造になってるはず)だから、塗料ごときではそう
簡単に動作不良を起こすことはない。
あとは空気の出口に色が付いたりするのを防ぐだけだけど、それは風の当たる部分に新聞紙でも
貼っておけば、かなり軽減される。
もともと換気を目的に使ってるわけだから、風の流量を妨げるようなことはなるべく避けるべき。
フィルターにこだわるあまりに換気が出来てないというのでは、本末転倒だからね。