【錺】装身具制作【彫金】at CRAFT
【錺】装身具制作【彫金】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 16:23
2get!

3:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 16:34 3CJPghbH
伏せ込み留めをきれいにとめる方法ってどうやるのでしょうか?
2,5~3,0ミリのメレーを留めたいのですが。
 


4:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 17:11
>>3
文字で説明するのは難しいけど、被せる地金を薄くしすぎない事。

 ̄ ̄\|\
石   |覆|  ← ×

        〆
 ̄ ̄\| ̄|
石   |覆|  ← ○

断面をシノギにしないで角を残し、側面を叩いて寄せるのではなく、
〆のところを叩いて潰れた地金が石に掛かるようにする。
わかるかな?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 21:42
>>4さん
とてもわかりやすい図解で助かります。
いままで周りの地金を寄せるようにして、留めようとしてました。

それから>>4さんは、どのようなタガネで留めてますか?
じぶんは
   _____  
 /        \
 |_/ ̄ ̄ ̄\_|

このような、横2,3幅0,7ミリのタガネを使ってるのですが 
どうでしょうか?
(内側と外側は曲線だと思ってください 。)

6:4
03/11/25 14:43
先端が、2.5×0.8mmぐらいの面取りした長方形。
「ならし」ってやつね。

>>5の図って、覆輪に触る(叩く)面のカタチ?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 17:42
>>5の図って、覆輪に触る(叩く)面のカタチ?
そうです。う~ん長方形の方がいいのかな?

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
このリングの両脇のメレーぐらいきれいに留められる様になりたいのですが、
たがねの跡が残ってしまったり、石が傾いてしまったりしてしまいます。
やっぱり、練習あるのみでしょうか?

あと、>>4さんは、皿もみにどんな道具をつかってます?
売ってるポイントだと微妙にサイズが合わないんです。


8:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 14:34 MSYIGXUm
>>7
練習あるのみ。市販の製品はまがりなりにもプロがやってるだろうから、
それに匹敵するようにというのは、やっぱり慣れしかないだろうねえ。
毎日毎日何十個何百個って石をとめてる人達なんだろうし。

たがねの痕が残るのは、ある程度しょうがないよ。
とめた後に磨きで綺麗に出来ればいいんじゃない?
あんまり酷いのは叩き方やたがねの面が汚かったりって問題かも。
石が傾くのは石座がきちんと決まってないか、叩く時の力の入れ具合が
不均一なのかもね。

9:4
03/11/26 15:36
5のタガネだと、跡が残り易いんじゃないかなぁ。
タガネをちょっと起こすと、両端が当たっちゃう気がする。
あと、伏せ込みって言っても、リンク先みたいなドットリング系は
留め方以前に作り方も仕上がりを左右するから、ちょっと難しいよ。
石が傾かないようにするには、最初に天地左右を押さえてから
残りを押さえるようにする。慎重にやれば大丈夫。

皿もみは、角度を調整したドリル刃・菊ギリ・ラウンド等様々。


10:7
03/11/26 18:30
>>8>>9(4)さん
ありがとうございます
とにかく、数をこなして練習してみることにします。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 20:14 VCJ2vBjt
銀製で石を留める爪のついたピアス枠を安く売っているサイトってないですか??



12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 20:13
>>11
そんなもんパーツ屋行けばいくらでも売ってるだろ。
ググればいくらでも出てくる。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/08 20:03 DjgiWenV
あげます
クリスマスはジュエリー、アクセの売り時ですね。


14:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 17:36
オークションの雑談スレ立ちましたので、よろしく。

スレリンク(craft板)l50

15:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 16:51
始めるにあたっては何が必要?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 17:19
とりあえず、机・ヤスリ・ヤットコ・糸鋸あたり。あとは追々。

17:774ss
03/12/20 17:51
オートバイの金具を、その都度にいろんな
パーツを組み合わせて作ることが多いの
ですが、効率が悪いし見た目も悪いので、
自分で金物を作りたいな、と思ってこの
スレにたどり着きました。

手ごろな範囲として、
・錆びない
・金鋸で切れる
・厚みが2~5mm
・風圧やある程度の圧力に耐えられる強さ
てな感じの鉄板から加工しようと思っている
のですが、どのような材料が一般では購入
できるのでしょうか?

手始めに考えているのは、
・ミラーの補強
・下部部品のガード金具(泥除け程度)
などを考えています。おすすめの材料店
などもありましたら、教えて下さい。


18:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 17:59
悪いけど、スレ違い。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 10:15 4uJ7Sbb2
鋳造もしてみたいなあ
でも設備が高い

20:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 10:38
圧迫や鎖鎌なら、安いよ。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 12:02 B6tSTvEm
鎖鎌ってどんなのですか?

真空とか圧迫とかのキットはネット通販してるの見ましたが。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 12:44 AzkJh5is
>>21
ふりまわせ!

23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 15:53
振り回す前に固まらないのかな?

24:21
04/01/03 16:49
あー、遠心鋳造機のこと?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 21:12 KZ+aT8DL
ううん。
鎖釜。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 11:22
>>24
遠心鋳造のごくシンプルなやつ。
棒の先に鎖で鋳型を吊して、地金が溶けたところで
一気に振り回す。
難しいし、失敗すると地金が飛び散ったりするけど、
成功すれば圧迫よりキレイに入ったりする。

勧めないけどね。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 23:10 21EO08rN
少し遅いけど、あけおめ!


28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 10:11 QWRxH3cN
URLリンク(silver.web.infoseek.co.jp)
あんまし安くないけど、国産モノよりは安いかな?
キャスト機材をそろえるなら・・・しかし!シーフォースで
URLリンク(www.buyers.ne.jp)
¥89.800円で、売ってるE-MAX(リューター)が¥119.000円
じゃー!誰も買わないだろうなー(w

29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 10:56
いずれにしても素人向けのとこは高いなぁ・・・
ま、仕方ない事だけど・・・

30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 15:18 CMDXeBON
業者価格で売っているところって
御徒町にありますか?
ワックスポットや鋳造機で自分の作品を
量産したいのですが。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 15:51
まず無いね。
あっても素人にはそれなりの価格で売ると思う。

プロが安く買えるのは今までの付き合いやこれからの
付き合いがあるからだし、ワックスポットや鋳造機は、
製造元や輸入元から買うケースが多いからね。

鋳造自体を楽しみたいならともかく、量産したいだけなら
キャスト屋使った方がキレイだし安上がりだよ。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 17:02
>>30
有るけど、今はまだ教えられない… つーかまだ存在して
いない(w 

33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 17:07
なんだ?あたらしい工具屋ができるのか?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/10 23:58
>>33
できるつーか、作ろうと思ってます。ちなみにプロアマ問わずの
業界最安値の店にするつもりなんだけど、大元のメーカーや大卸共
が、こぞって、協力出来ないとぬかし… じゃなくて仰るので、間
に一社入れるので(でも一部のメーカー及びに輸入元は、協力してくれ
そうな感じ!)値段設定に苦しんでますが、利益を5%程度に押さえれば
なんとか、最安値の店(もちろんネットショップ)も運営できそうです。
まあ一応、工具マニアのはしくれなんで、使えない工具を売るつもりは無い
んだけど、お薦め工具を販売するセレクトショップとしてスタートするつもりが
元々が、めんどくさがりなんで、立ち上げに難航しております(うーーん!)。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 01:07
おおっ、凄いな。 応援するよ。
オカチじゃない方がいい気もするけど、すでに拠点持ってるの?


36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 10:35
拠点は「関西かよ!(爆)」の関西なんすけど、店売りはしなくて
ネットショップのみの展開と成るので、立地はあまり関係ないかと…
まあ、唯一の問題は、郵送料とか宅配便のコストなんすけど、これは
飛脚(ちなみに黒猫は、このエリアでは強気で値引きに応じなかった)
が、頑張ってくれて、本州は一律¥500円で、北海道、九州が¥600円
沖縄、離島が¥900円で、交渉成立したので、関東からの発送と変わら
無い送料となるはずです。定形外だと国内一律だし♪でもって、一番の
悩みは「バロベ」のヤスリで、出来れば「0番とか00番」を入れたいん
だけど、最近に成って一番小さな笹刃(バレット?)のみ0番を見つけて
箱で購入したけど、笹刃は「4番と0番」なら税込み送料別の¥1.700円
程度で販売可能デス。<前に工具屋で、笹刃の4番を購入したら¥2.650円
もしたので、かなり安いかと・・・ 後目玉で「E-MAX」が、税込みの
¥84.000円(送料別)で販売出来るけど、前出のシーフォースさんが
¥89.800円(送料別)なんで、あんまり安く無いけど、間に2社も噛んで
いるから、いたしかた無いかと・・・まあそれ以外の工具に関しても定価
の有る商品なら15%オフ程度なら販売可能です。まあ準備やらナニやらで
色々と遅れているけど、あんまり売れて消費税業者に成ってしまうと安く
販売出来なく成るので、細々と展開しますんで、その時はよろしくデス (^^);


37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 11:38
開店したら教えて!ガンガレ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 11:53
なんだよっ、それじゃ>>30へのレスになんねぇじゃん!!
って、ツッコミはおいといて...w

バロベの一番小さな笹刃って、12本組(140mm)のやつ?
E-MAXは店頭価格が明記されてる中では安いけど、
首都圏だとシーフォースより若干安いところがあるから、
送料考えると微妙かな...
オカチにも黙って10%引きぐらいのとこはあるから、
やっぱり送料がネックになるね。
取扱量が増えれば、佐川ももう少し安くなるけど...

あとは早さだね。特に消耗品は

39:30
04/01/11 12:46
>>おいとかないで(笑
シーフォースより安いとこってどこですか?

ネットショップですか、頑張って下さい。
開店したらぜひ、知らせて欲しいです。


40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 13:23
>>36
ねぇ、開店したら是非中古工具の案内もしてほしいなあ。
掲示板とかで「余ってます」「売ります」コーナー作るとか。
(もちろん手数料とって)
私んとこ工具が結構余ってるんだけど、引き取り手で悩んでる。
まだまだ使えるから捨てるのはもったいないし。

検討よろしこ。

41:36
04/01/11 16:45
>>39
シーフォースより安いか?どうか?わからないけど関東なら
(株)ヤマグチ貴工 東京都台東区上野1-7-3
が、マニア心をくすぐる?(笑)接客をしてくれます。
↑の兄ちゃんが、なかなか研究熱心で、関東にでばった時に
工具談義に花が咲いた経験有り。後、おなじくマニア好きの
する所なら
URLリンク(www.araitool.co.jp)
で、ここの手切りのヤスリは、涙もんだったけど、最近は質が
落ちたとか?落ちないとか?(未確認情報!)まあ、↑の店で
安く買えるか?どうか?は不明ですが、オレだったらシーフォース
の値段でもプリントアウトして持って行って、交渉とかしてみる
かも?(w

>>40
確かに中古工具は、需要は多いけど、品物を揃えるのが大変なんだ
よな~!何故か?廃業した職人さんでも工具を手放すのを嫌がる
人が多くて、昔のしっかりしたローラーとか、今では入手不可な
良い物が、有るので、色々トライしたけど、今の所、全滅状態です。
まあでも、40さんみたいに売りたい人もいる訳だから前向きに
検討いたします。>中古販売。

>>38
>バロベの一番小さな笹刃って、12本組(140mm)のやつ?
そうそう、四角の柄のヤツね!

>みんな!
ココでの会話は、とても参考に成るので、こんな工具を売って
欲しいとか?ご要望が、有れば、教えてください m(_ _)m
とかく高い日本で販売されている工具類だけど、作り手に
とって、利のある工具屋を目指して頑張りマスので。では~

42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 17:01
E-MAX通販価格は新井がシーフォースより安いね。
他にも、シーフォースが直接入れたり作らせたりしてる工具以外は、
新井が安いかな。実店舗は値札付いてないのが多くてちと怖いが...w
ヤマグチはたしかに兄ちゃんがいい。w

昔のローラー・金床・ノコ弓なら漏れもほしい。

>そうそう、四角の柄のヤツね!
それなら新井で1400円だったりして...

リクエストはねぇ、平ブラシのソフト。
一時期ポリラピッドと同サイズでちょっと柔らかめのが出回ってたんだけど、
単発商品だったようで、ぜんぜん見かけなくなった。
ポリラピッドの半値以下だったんだけど、安いって以上に使いやすかったんだよなぁ。
何とかなる?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 19:13
>>41
え、そうなの?私けっこう廃業した職人さんからタダ同然で工具譲ってもらったり
してるんだけど。
彫り屋さんの使ってた工具って私は使わないから余りまくりよ。
こないだはヤニ棒をまとめて数キロ友達に譲ったばかり。
まぁね、超硬タガネとかドリル類とか、消耗品が多いけど。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 19:56
「くれる」とか「もらってくれ」なら手に入るんだよね。
集めようとしたり、古くて出来の良いのを手に入れようとするとタイヘン。

45:36
04/01/12 01:16
>>42
ポリラビッドって、ロビンソンの白のハード(直径19.5ミリ程度)の
ことかな?<リューター用の??今、うちにある分を見てみたら
マンドレルに装着するタイプで直径が25ミリ程度で、やや柔らかめが
有ったけど、これの事かなあ~?もしこのタイプなら元は、歯科用
なんで、同サイズのモノも探したら有りそうな感じですが…<場所場所
によって、呼び名が違うから、はずしていたらごめんなさい。

で・アライが、当面の目標と成りそうな感じですね!でもあっちは、
工具(メインはヤスリ)の輸入元だし、卸屋だもんなー… 正直、
分が悪い・・まあ最終手段として、イタリアとか?から有る程度
まとめて、買って来てもらうと言う手段も有るけど、イタリアとかも
確実にヤスリとかの在庫が有るわけじゃ無いらしくて、確実性に
欠けるのが、難点(でもバローベとかの値段は、国内相場の1/2以下)
なんで、出来るだけ日本国内で調達する方法を模索しやす!まあ強敵
アライは、とりあえずは、置いておいて(w 当面は表層に出ている
シーフォースよりも安く!で、始動するしか無いっすね・・・<その
うちにアライと直接取引とかも視野に入れつつ…

>>43
そうなんですよ!44さんも言う様に「いらないから、上げる」と先日
まだまだ使えるホットプレス(でもいつ壊れるか?わからない(w))
を唯でもらったり(と言うより引き取った)、「置く場所が、狭くなって
使わないから」と水素トーチの新古品を破格値で、買い取ったりしたけど
そんな話は、滅多に無くて、廃業しても「いつか?またやるかもしれない
から置いておくよ!(<未練がましい!(w))」的な人が多いです<特に
加工系の職人さんは… リングの刻印機とか、リクエストは多いんだけどね~(タメイキ)

>>44
そうそう、関西の某キャスト工場が、不渡りを出して、現在、別会社(別の名前の<ダミー?)を立ち上げて、なんとか営業しているらしい
けど、そこには、積層式の原型制作機やら、レーザーやらグレーバーマックス
やら、テンションリングを作る設備にもちろんキャスト機器一式と無い
モノが、無いほど工具が、そろっているのだけど、売り掛け作って差し
押さえるか?なんて冗談を逝ってますけど、倒産後競売とかに成るのなら
今は、集金の加減で、現金が、無いので、もうしばらく待ってクレ!とか
思っていたりして(<オイ!オイ!)

46:42
04/01/12 01:32
>>45
白のソフト21mmってのが漏れ好み。
マンドレルに付けるのは、ちょっと大振りになるんでイマイチかな。
歯科技工の卸にも聞いてみたけど、該当するのは無いみたい。
やっぱ単発だったのかも・・・

47:36
04/01/12 01:56
>>46
白のソフトって、完全にふにゃふにゃのヤツじゃ無くて、少し腰の
有るけど、ハードより柔らかい分かな?<なんとも微妙な表現で(w
まあ、聞くのには、コストはかからないので、今度仕入れ先が来た
時にでも調べておきやす (^^);

48:42
04/01/12 02:05
品番書きゃいいんだよな。w
ポリラピッドNo.112/21mm ってヤツです。
で、欲しいのはこれとほぼ同じ形状で、やや柔らかい
国産(たぶん)のヤツ。

49:36
04/01/12 02:22
>>48
了解!つーても、国産と言うのが、ミソだね!?まあでも好みの
先端ツールにこだわる気持は、痛いほど分かるから、出来る範囲で
探してみやす!!<期待は、ほどほどにお願いします(w

50:42
04/01/12 02:27
よろしくです。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 16:03
>>45
>廃業しても「いつか?またやるかもしれない から置いておくよ!(<未練がましい!(w))」
>的な人が多いです<特に 加工系の職人さんは…

そりゃ仕方ないわ・・・何十年もの積み重ね、自分の人生の誇りだもんね。
同業者でこれはと見込んだ弟子やらなにやらには快く譲ってくださるけど。
欲は無い分、ただ金銭で売買されるのは嫌ってことなんでしょう。
その気持ちはわかります。
私も譲るなら大事に使ってくださる人に・・・と思いますねえ。

・・・で、>>36さん、捨てアド晒せます?
もしかすると有用な情報をお知らせできるかもしれないです。
(期待はあまりしないでね・・・こればっかりは運なので)

52:36
04/01/13 11:12
>>51
まあ、そりゃそうですよねー!僕自身も職人の端くれなんで、その
気持は良く分かるのですが、その反面「工具大好き人間」としては
人気のない元工房にほこりを被っている工具を見ると、まだまだ使える
工具が、かわいそー!って、思ってしまうのもまた事実です(ジレンマ?)
でも、こりゃーどう見ても使い物に成らない工具にとんでもない値段を
提示するお爺さん元職人さんとかもいて、まあ業界の大先輩だから相手を
傷つけない様に引き取りをお断りするのに四苦八苦した経験も有ります。
↑ブツは、老朽化した30年モノのキャスト機器で、単品で使えそうな
モノも有ったけど、全部引き取ってクレ!との希望だったので…

で、捨てアドですが、1年以上使っていないのが、確かまだ有ったと
思うので、探してみます。<もし発見出来なければ、作るのでしばし
お待ちを!! m(_ _)m

53:36
04/01/13 17:43
>>51さん
braindeath-lj@infoseek.jp
で、お願いします。しかし↑コレは捨てアドになるのか?(w

54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 00:56
 工具屋さん立ち上げ話の所、失礼します。

素材話なのですが、
ホワイトゴールドって今、どう思いますか?
使っている方いますか?
 馴染みの鋳造師さんに訊いてみた所、ロジウムめっきだからやめとけ。と言われました。
(直しが入った時、色が合わないとロウ目が出たり、キズから下地のイエローが出たりするから)
が、最近の出回りっぷりからして、扱い易いWGが出てるのかもと思って調べてみましたが
情報が少なく、お手上げ状態です。

 昨年のクリスマス商戦あたりで、やたらと大手アクセサリショップが取り揃えていて
(売り文句は「銀の様に変色しませんよ。」)
自分の周りでも需要が高まっているので、可能ならば作ってみたいなと思っています。
工場生産レベルじゃないと不可能ですかね?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 01:41
ウチはWGでもメッキつけないよ。
WGにはWGの魅力があるし、基本的にそれを活かすデザインの
時にしか使わないし。
完全な手作りもするけど、使える鑞材がそれほど無いし、鑞目が
目立つのも嫌だから、WAX→キャストで寄せるケースが多いかな。
配合は、地金屋に電話して、「最近どんな感じ?」って聞けば
教えてくれるよ。たぶん

56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 16:15
>>54
最近のパラ12~16%のK18WG は、銅の料が、少ないのか?
もしくは白銅とかを使っているのか?定かでは無いけど、以前
みたく黄色味を強く感じるつー事は、無くなったけど、やはり
ホワイト特有の黒味がかった色合いなので、ロジュウムをかける
のが、普通ですな・・ まあリングならサイズ直しの時に水に漬けて
やれば、本体のメッキは守れるからアレですが、それでもいちいち
メッキをかけ直す手間は、加工する側にとっては、めんどーだな…

まあ55さんも言っているけど、メッキ無しのホワイトもイタリア辺り
なら普通に出回っているので、それも可だと思うけど、一般に市場に
流す商品ならメッキは必要だろうねー!ロー材はデグサーから1番と
3番(<何故か?2番は無いらしい…)が、出てるからそれを使えば
イイし!地金は、地金屋に聞けば、ニッケル抜きのパラの割合に応じた
地金を売ってくれるけど、溶解する時に縦型のあけ型は、使わない方が
無難かも?(<火山みたく溶けた地金が爆発する事も有り!(怖))

57:55
04/01/19 17:04
ウチも市場に出してんだよぅ。(笑

58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 17:08
>>55
これは失礼! (^^);

で、どうですか?メッキ無しのホワイトって、手応え有りますか?
商品としてだけど… <個人的には、プラチナもホワイトもメッキ
無しが、好きなんだけど・・・

59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 22:52
リペアメインの私としては、メッキはありがたくない・・・w

60:55
04/01/20 02:57
>>58
ウチはまあ、一般的な製品とはちょっと違って作家物なんで、
必然性がある時だけWG使ってるからなぁ...
Ptの替わりにとか、メッキやめたらとか、そういう感じじゃないだよね。
地金自体は、あえて黄色味が出るような配合・仕上げをしてる場合が
多いんだけど、「柔らかい」「暖かい」「アンティークっぽい」って反応で
手応えとしては悪くないよ。
ま、良いと思わない人は手に取らないってのもあんだろうけど...w

あ、そうそう、白銅ってケル割の銅だよ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 07:31
>>59
たしかに、ロープ系のチェーンとかのホワイトのメッキもんは
火を当てると仲間で、黒くなって辛いっすね! (;_;)
>>55
おお!作家ものでしたか!なるほど、素材(マテリアル)として
地金を選択しているのなら、地金もカラーバリエーションの一つ
だし、我々宝飾系とはちと違う使い方をしている訳ですね!(納得)
前にちょこっと三菱マテリアル系の仕事をしていたトキが有って
連中の作ったまだら?(マーブルとか言っていたっけ?)の18金とか
面白かったけど、それ単体ではなく、やたら発色のイイ!ピンクとか
ホワイトとかイエローと組み合わせて使ったいたのた、印象的でした。
<しかもけっこー売れまくっていたみたいで、ピアスの調整とかリングのサイズ直しとか、かなりの数の仕事量でした(<なんでもシチズンに
大量に卸していたらしいけど…)。

ただ、オレみたいなマイナー系の弱弱弱メーカーのはしくれが、メッキ
無しのホワイトを商品化するには、ちと辛いっすね!>時代的に…
10年以上かけて、ようやくメッキなしプラチナでも客からクレームが
来なくなったので・・・ まあ本音を言えば、イエローでも発色を
買えて、使いたいと思うけど、在庫(ようは資金)できないのもまた
事実~♪(ち~~ん!(w)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 07:35
↑を読み返すと誤字脱字だらけだった…
逝ってきます・・・

63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 09:29 FFHCNzhb
お逝きなさい!

64:55
04/01/20 11:33
>>61
K18の木目金か、シルバー系ブランドも使ってたね。
(三菱のだろうけど...)

メッキ無しWG、普通の製品に使ってるところあるよ。
狙いは60に書いた客の反応と一緒。

65:36
04/01/20 11:37
>>42
>ポリラピッドNo.112/21mm ってヤツです。
>で、欲しいのはこれとほぼ同じ形状で、やや柔らかい
> 国産(たぶん)のヤツ。

との事でしたが、結論から言うと無かったです。なんでも
数年?前に香港から↑だと思われる商品が、一時期入った
事が、有ったらしくて、現在では取り扱って無いとの事です。
お役に立てなくてすみません!。・゚・(ノД`)・゚・

で、さっき工具屋と話をしていたのですが、ポリラビットの
No.113 グレー ソフトタイプ 19ミリが、色は変わるけど
硬さ的には、近いかも?との事ですが、扱ってるのが○ープ
なんで、サンプルくれないっすよ!あそこ!(ポリラビットは
全部箱買いに成るので(<安く買う為にも…))もしサンプルが
ゲット出来たら、試しに試供出来るのですが、無理なんで、
バラ売りしていると思われる「ゴショー」とかで、試しに
購入してみては、いかがでしょうか?では~!

66:36
04/01/20 11:49
>>42
ちょっと!まったーー!!
とかなんとか言っていたら、ネットで見つけたよ!値段は
高いけど、その名も「ポリクイック!(w」前にこのスレにも
出ていた所だけど

URLリンク(silver.web.infoseek.co.jp)

に確かに国産のそれと思われる商品が売られてます。
しかし¥200円は、ちと高いかも???


67:36
04/01/20 11:56
度々すみません!>みなさん!と言う事は、ハー○だよな!
と思い!カタログを見たら44ページに載ってました。日本製で
無く、スイス製だったから下のポリラビットばっかり見ていて
見過ごしていたけど(w これなら箱買い(12本入り))で、
¥1.650円程度の価格でゲット出来ると思います。<灯台元暗し
とは、この事ですね!(恥 お騒がせしました m(_ _)m

68:36
04/01/20 12:09
なんかオレばっかり書き込んでますが、↑は送料等を考えると
なじみの工具屋さんで、注文して税込み定価の¥1.953円の
一割引き(¥1.760位?)で、購入した方が、断然お安いですな
(- -); そんでもって、ア○イが、安くて売っているバローベの
「ささば」は、なんでも香港モノ(香港経由)らしくて、アメリカや
ヨーロッパ経由のゴ○ョや○ープよりもかなり安く(箱で1万円
以内)で、入れているとの事でした(<これじゃー勝負になりません)
まあ、モノは同じなんで、安い方から購入するのが吉だと思います…

69:54
04/01/20 23:21
 WG質問しました54です。
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
 なるほど、使い所は難しいのですねー。
 流行りとか以前にWGに魅力を感じて、使ってみたかったんですが。
まだまだ見習い丁稚の自分としてはメッキ物は二の足を踏んでしまいます。
メッキ無しにしても、ビシッ!っと素材の個性を生かした物を作るのは夢のまた夢…。
もっと精進して挑戦したいと思います。
ありがとうございましたー。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 11:53
>>69
がんがれ!
まあホワイトだからどう?とか?プラチナだからどうよ!?
みたいに最初から構えないで、各々の特性(ホワイトは貴金属
の中でもかなり強い硬度を持つので、極薄のキャッチの作成に
向くし、プラチナだとその特性を活かして、石留めの爪を極小に
する事も可能だと・・・)を活かして、宝石を使うのなら色写り
しそうな石にはホワイト系の地金を使うとか?逆にブラウン系の
ダイヤだとイエロー系の地金が、ダイヤを白く見せるし輝くなどの
ポイントを押さえたら、後は、作りたい様に作るのも一興だとオモワレ!

71:42
04/01/22 01:39
>>65
たぶん、時期的にもその香港の方だと思う。
やっぱり単発だったんだねぇ。

No.113は使ってますが、これだとちとタッチが違う。
サイズ的にも使いどころが限られるしね。
ハープのは、わりと出回ってるやつだよね。

謎のブラシは、白・黒(各 硬・中・軟) 六種あったんだけど、
黒中と例の白軟は、硬さとコシのバランスがとても
良かったんだよね。
ま、この辺になると、人に伝えるのが難しい話になっちゃうけど。

お手数おかけしました。 遅レススマソ

72:36
04/01/22 11:19
>>42
ありゃりゃ!勝手に自己完結して喜んでる場合じゃ
無かったっすね!(恥)まあ冷静に考えたらハー○
のカタログに載っているモノを見つけられない訳もないし…
こちらこそ、お役に立てなくてすみませんでした。m(_ _)m

ところで、話は変わるのですが、ソフトなブラシは、どうやって
使ってますか?研磨剤の種類にもよると思うけど、ソフトタイプ
のブラシは、どうも研磨剤が、こびり付きやすいと言うか?焼き付く
感じに成ると思うのですが・・・ <ちょっとした疑問でした。

ちなみに僕は、標準のブラシをダイヤモンドポイントに回しながら
当ててから、比較的さらっとした研磨剤(最近は前に吉○キャスト
で、無料でサンプル配布していた、なんとかファイブを愛用して
おります(プラチナの時は…)。またソフトタイプのブラシを使う
時は、入手困難なオイルですが、ウインターグリーンオイルに
ブラシを浸し、回転させて、オイルを飛ばしてから、研磨剤を付けて
磨くと焼き付く事もなく、凄く綺麗に磨けます(シルバーやゴールド
に良いです)。では~!

73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 18:27 mUAMdSLA
IJT行った?行く?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 19:01 COFohGwf
逝ってない!逝かない!

75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 20:58
作る側としては、たいして魅力無いイベントだしな。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 21:17
IJTにレーザーを使わない光硬化樹脂システムが展示されるらしいから値段知りたい・・・
地方&家庭の事情で行くの難しいんで、誰か。。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/23 00:16
IJKでは?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/23 00:32
IJKは、まだずっと先じゃん。

79:42
04/01/24 14:25
>>72
漏れの場合は場面の広い製品が多いんで、組み上げ前の
下地磨き・組み上げ後の鑞処理・小キズ取りがブラシの
主な用途なんだよね。
仕上げとは違うから、白棒(荒) でガンガン磨くケースが多い。
だから激しく消耗する。w

焼き付きとかこびりつきは、一部のメーカーの青棒でしか
感じた事無いな。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 00:11 pTjcEuyL
工具では無くパーツをネットで販売しているHPは無いでしょうか?
ピンブローチの金具とか入手したいんですけど…。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 02:53
ぐぐれば出てくるだろうけど、石福からカタログ取り寄せて
注文した方がいろいろ選べていいんじゃない?
急いでるなら電話して代引きで送ってもらうとか。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 09:51
石福のシルバーパーツは、国産なのでしっかりしていて
良いのですが、ちと割高に感じます。

URLリンク(www.ishifukujp.co.jp)

イタリア製の安いパーツ(ちょっとちゃち?)なら↓。効果音に注意!

URLリンク(www.hokuosangyo.com)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 09:54
それ以外なら

URLリンク(jewelryparts-m.com)

URLリンク(www.silverparts.jp)

こんなのも有るけど、ちと割高かも?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 11:00
↑ ブローチ金具ある?
それと、探してるのはシルバーパーツなのか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 11:02
ブローチ金具なら石福にあるよ!

86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 11:52
82・83で紹介されてるサイトの話だよ。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 12:37
URLリンク(www.asaokougei.com)
ここもー。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 21:23 U4OLNiO7
>>82>>83>>87

をを~。ありがとうございまーす。
少々高くても、ネットで入手できるって言うのがポイントなんです。

うーん、今思えば山梨に住んでる頃はよかった。

89:36
04/01/26 18:30
>>42
なるほど!隙間とかの最終磨きに使うのでは無く、荒仕上げに
使うのか… まあ使用目的が、違うのならブラシのタッチ?への
好みも変わって来ますよね!納得しました!!遅レス、スマソ!(w

90:36
04/01/29 12:00
最近のスマッシュヒット!

URLリンク(www.alfamirage.com)

↑のメガビュー(一発変換したら「目がビュー」と成ってワラタ!)です。
それまで、ずっとオプチバイザー派 <バックツーザフューチャーで
博士が付けてたの(w だったので、最初に手に取った時は「ちゃち
やな!」と思ったけど、実際に使ってみると、↓に比べて視界が

URLリンク(www.alles.or.jp)

めっちゃ!広くて採光性も良く、軽いから長時間使っても
疲れないっす!(本当!)で、唯一問題なのは、ついつい
レンズ部分を手で触ってしまい(レンズの根元の部分でも上げ下げ
出来るからそこを持てば問題無いが…)レンズが汚れやすい事位かな?
値段もハープとかのカタログに載っているのよりやすいし、性能と
コストパフォーマンスに優れた代物です。レンズも三枚付いてるし
ワンタッチ(差し込むだけ)で付け替えれるのもグッド!でもまあ
3倍のレンズは強すぎて、よっぽど目の悪い人か?老眼が進みまくった
人以外には、使い道はないとオモワレ!まあこの手の商品の購入を考えて
いる人には、正味でお勧め出来ます(実際、僕の周りの連中にすでに
4つ販売しましたし…)。プチ情報でした!!

91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 19:17 L2FwMtDl
ゴムプレス機で使うアルミ枠は
使い捨てなのでしょうか?それとも何度も
使えるものなのでしょうか?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 19:42
何度でも使えます。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 02:19 FN5LGgIG
打ち出しに使いやすい金床、どこで手に入るのか教えてください。



94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 03:15
打ち出しに使いやすい金床ってもなぁ... 
何をどう打ち出すんだかわからんと...

とりあえず、アライかな。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 14:40
そう言えば皆さん、
「木目金」って、やった事ありますか?
昔は高級品だったんだけど、
最近、銀、銅、真鍮とかでやってるブランドが
多発してますよね。

どうも人件費の安い中国やチベットで
製作しているみたいだけど、

日本で職人が手作りするのは、
やっぱ割りの合わない作業なのですかね?

「木目金」の製作方法を 御存知の方、
どなたか、いらっしゃいますか?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 15:07
知ってるよ。

人件費もそうだけど、設備が整ってる方が有利だね。
20年前ぐらい小森宮が既製品を売り始めたと記憶してるけど、
あれはたぶん従来の職人の技法とは違うと思う。
中国等が技術でやってるか人海戦術かは知らん。

ま、手間の割に商品化し難い、割に合わない作業だね。
61が言ってるような金オンリーの木目金は使いどころが
ありそうだけど、素材として供給されてるのかな?

ちょっと試してみたいだけなら、鍛接は難しいから、
銀と銅の銀鑞接合でやってみれば?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 20:05
>>95
やったことある<木目金

銀銅でやったが、銅の色上げにちと苦労したかな。
あんまり昔のことでよく覚えてないや。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/09 01:34 eA9gwOpd
最近友達がメキシコの工房で、白人の女の子が「mokume」って、がんばってはまって作ってるの見たらしいよ。
そんなの聞くと日本人は確かな技術があっても、コストと時間でやらなくなったことたくさんあるんだなぁ。。。って思う。
もっといろんなこと挑戦したいなぁ。時間がいくらあっても追いつかないけどね。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/09 01:39 eA9gwOpd
コモキンのパンフレットでは一応日本の職人が作ってるって、書いてあったような。
今でもパンフ貰えるよ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/09 08:57
デザインの傾向は変化しつつ、時代の中を回り巡るが技術は進歩するか?
消滅するか?継続するか?の三つに一つ!今現在、日本国内にて
活動しているほとんどの香具師らに技術の重要性を説いても、ワックス&キャスト
マンセーな連中には、ミーンナッシング!そんな感じで失われていくテックを
保存しても国産トキといっしょで、使い物にならない!つー訳で
一端、初期化 or 破壊して再構築するのが、てっとり早いと思う
今日この頃!そろそろ平成の職人テロリスト!発進!しまつ (ノ゚д゚)。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/09 09:37
装身具としては商業ベースにのらないだけで、金工家は今でもやってるけどね。
もともとあっちの技術だし。


102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/09 13:23 akcAmewC
自分で銀ろうを作りたいんだけど、
亜鉛って溶かす時体に毒かな?

ちょっと燃やしてみたら、るつぼが
黄色くなった(笑

103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/09 13:26
亜鉛無しで作ったら?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 01:20 +xk97JBn
木目がねやったことあります。
銀と銅と、赤銅でやりました。金使うから高くついた(=゚ω゚)y-~~

タガネの彫次第で、どう模様がでるかを掴むまでは苦労しましたね。
みなさんは、ジョレイ(漢字わすれました)で時間かけてやりました?
当時知らないで、普通に水で冷却してたら結構剥がれそうになったりしたので。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 01:47
徐冷でもいいんだけど、沸騰直前ぐらいの湯に一旦入れて冷やすのも手だよ。
色金の基本的な冷やし方だけどね。
剥がれそうになったのは、融着がイマイチだったのかも。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 08:55
>>104さん

木目金って、タガネでやるのですか?
私は、てっきり鍛造であの曲線を作るのかと思ってました。
実は私はタガネを使った彫りのジュエリーも作ってますので、
挑戦してみる価値はありそうですね。

具体的には、どうするのですか?
例えば、銅板にタガネで「木目」の彫りを入れて、
そこに銀を溶かしこんで融着させるのでしょうかね?

もし宜しければレス頂ければ・・・・・

107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 18:15 cu86KQ11
URLリンク(www.mokumeganeya.com)
こことか・・・いや、俺は素人だからよくわかんないんだけどね。
やってみたいとは思います。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 21:37
>>102
こういう事だよ
銀狼クン
後は内容で推定

109:銀狼
04/02/10 22:33
おお、そういう事でしたか!
一瞬、これがハッキングか!とあせりましたが(w

あなたを銀の錬金術師と呼ばせていただきます(w

110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 00:30 UGxyw2WZ
木目金でリングってろう目はどうなってるんだろう…?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 12:14
>>110
それ、私も疑問に思ってました。
普通に考えれば、木目がつながりませんよね。
リングの写真は繋ぎ目を反対にしてるだけじゃないですか?

誰か御存知の方、
情報下さい。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 18:58
>>110本当の木目金で作ったら、裏も木目金になるし、ローづけの跡も出る。

ゼク○ィで馬鹿高い木目金の結婚指輪宣伝してるとこのは、
表面削って溶かしてヤスリかけてるだけ。
写真みてみ。木目は表面のみ。ローづけ跡も、裏の木目も段差もない。

つまり、なんちゃって木目金。芸大出身だからってダマされないように。。

113:ぽ
04/02/12 20:06 BMu3X2qA
シーフォースいったらヤンキーみたいな店員がおつり間違えて5000円も損したー
くそ~~~~~~~~~~
もうにどといかねーーぞーーー
5000円返せー
背広着た声のでかい兄ちゃんは大好きだったのに=

114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 20:51
>>113
まぁもちつけ。悪意は無かろう。
おまいも釣銭は確認してから帰れよなw

当日とか翌日くらいなら「あ、レジ金合わねぇ、釣り間違えた!」とか思って
取りに来るの待ってるかもしれんぞ。

115:
04/02/12 22:32 BMu3X2qA
ところで皆は金と銀ロウ付けするときって
銀ロウ使ってる?
金ロウ使うのかな

116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 11:38
その時々によって、
金ロウだったり銀ロウだったり・・・・

117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 01:05 Gy7J/LYd
シーフォースって何?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 01:26 0zDSESDy
>>117
キャスト頼むとゴマ鬆がいっぱい入って帰ってくる。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 01:33
ゴマ鬆ぐらいいいじゃん。研磨の時に削っちまえばいいんだし。
てかゴマ鬆の無いキャストとかありえんし・・。


120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 05:46 u58knLUM
>>113
俺は、その背広着た兄ちゃんと
おばさんが生理的に苦手、、、
なんかスゲー軽い
どうやら親子らしいけど


121:104
04/02/14 13:10 x8iCvHCu
>>105

 たしかに融着は甘かったかも。板の段階での面のヤスリがけが甘かったかな。
 久しぶりにやりたくなってきたので、沸騰直前のお湯で試してみますね。

>>106

溶かしてやるのではなくて、銀と銅を層にして融着させ
タガネで掘ってはハンマーで叩いて下の地金を出していくんですよ。
そのときの彫り方で、模様がきまります。
結構手間はかかりますね。大きいサイズになると更に大変です。


122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 01:43 FgqUoo5z
誰か純銀やってる人います?<粘土は除く>何であまり見かけないのかな?
単純に考えると色は変わらない=きれいですよね。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 10:47 ZhZ0xLAi
溶かしにくいし、やわらかすぎ。
きれいだけどね。

純金に1%ほどチタンを混ぜると純金の色を
失わずに強度がでるみたいだけど、
純銀にも使えそう。

そうだ、チタン欲しいんだけどどこに売ってるんだろうか。


124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 12:04 6hGwDj7s
>>122>>123
も前ら比較対象物無しで950と純銀の見分けがつくのかと。

125:
04/02/15 13:07 FjLVGhoK
950だとほったらかすとすぐ鈍い色になるけど
純銀は半年ほったらかしのやつでもピッカピかなものあるよね
なかには950並に早く硫化するのもあるけど
作品によってはいつまでも何故かぴっかぴかなのがある



126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 16:32
>>123
たった1%のチタンでいいんだ。
純金と18Kじゃ¥400/gくらいしか変わりないし、興味ある。

話変わるけどツツミってWGは14Kなんだけど、
割合なんだろう、メッキしてないみたいだし。


127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 20:49
これから彫金をはじめようと思っています。
最低限の道具、どんなものをそろえたらいいですか?

とりあえず今は参考になりそうな本を物色中。

128:127
04/02/15 20:49
やろうと思ってるのは、銀とステンレスです。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 22:40
銀とステンで「何を」作るのか、それが問題。

彫金って言ってるけど、本当に彫金?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 23:30
フォリフォリとかブルガリがステン使ってるけど、
ステンは「貴」金属じゃないからなあ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 05:52
>120
禿同。
トミちゃんとトミちゃんママね。
いい年をした子供を人前で"ちゃん"付けで呼ぶ親ってどうなんだ。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 11:06
ゴマ鬆ねえ・・・・
それ業者だけじゃなくて
出す方にも責任あるよ。

ようはワックスに汚い不純物が
付いているかいないか・・・・

漏れは出す前に表面を綺麗にベンジンに拭いているから
ゴマ鬆が出る事は殆ど無い。
なぜならゴマ鬆の原因は、600~700°で
燃やし切れなかった不純物が、
溶融金属と交じりあった時に、ガス化して出来るものだから・・・
(特にホコリはクォーツが交じっているから)

もっとも、いくら綺麗にしても
自分の隣の枝のヤシが汚かったら巻き添え喰うんだけど・・・

まあ、その時は運が悪かったと(藁

133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 11:30
シーフォース、メールとかいい加減でない?
荒井厨ールズとシーフォースでだいたい同じくらいの時間に通販で注文したんだけどさ。
夜中の1時頃に注文したんですよ。
そしたら荒井厨ールズはその午前中には振り込み先メール来てたのに、シーフォースはホントの翌日、つまり注文したのが12日になって直後の1時で振込先メール来たのが13日の夕方。
せめて、翌日午前中ならともかく、夕方5時すぎてw
荒井の方は12日の午前にもう来てたからすぐ振り込んで13日の午前中には商品届いたのに、シーフォースはメール遅いから、結局土日にもつれちゃって今日発送っぽ。
まあ土日かぶるのは木曜に注文した自分も悪いけど、ちょっと遅いなぁと感じますタ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 13:16 vwnM7k4N
>>132
シルバー原型で出したんだよ。ヽ(`Д´)/

当然だが原型も傷傷。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 13:40
ゴマ鬆の原因の多くは湯の温度だよ。
研磨で削り取れるのは、ゴマ鬆とはちと違う。

原型にキズがついちゃうのは、ゴム切りが
ヘタなキャスト屋なんだな。
漏れはほとんど自分で自分で切ってるよ。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 15:57
>>134
そりゃすげーな~
きっとワックスもホコリだらけなんだろうなあ~

漏れはシーフォースは出した事ないけど
絶対やめとこ。

137: 
04/02/16 16:57 C4IgxoqO
刻印がたっくさんある店って御徒町とかにあるのかな
珍しい刻印が欲しイ!

138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 17:07
>>137
って言うか、
道具屋に行って「こんなの作って!」
って、10倍寸のデザインを渡したら
オリジナルを作ってくれるよ。
漏れは自分の名前の刻印を曲りで作ってもらった。
2万ちょっとだったような気がする。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 22:28
>>138
そうだね、どうせお金出すならオリジナルのが欲しいね。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 04:21 JTtzKSKJ
        _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です



141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 23:06 Qf2zGelw
俺も刻印作ったよ昔
曲がりと直2本で1万だったよ

142:
04/02/17 23:45 Vb+2RvrI
刻印って数字とか単純なのはくっきりはっきり打てるけど
花柄とか表面積が複雑で多くなるとうっすらとしかならないんだよね
なましてもあんまり変わらないし
何回も打つとずれるし
かといって思いっきり打つと片方だけやけにめり込んじゃったり
俺シーフォースの刻印固定して打つやつ買ったけどまったく使い物にならないし…
何かイイ方法はないものか


143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 00:09 0CTVtMO0
URLリンク(etc.lv3.net)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 00:11 0CTVtMO0
URLリンク(etc.lv3.net)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 00:22
>>142
複雑さより、刻印自体の出来にもよるんだよ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 11:28
>142
花柄って言っても、
全て線で構成された模様なら
綺麗に手押しできるよ。

さすがに面押しの部分が入ると
厳しいね。

だから漏れはオリジナル刻印を
作る時も、全て線で構成されるよう
デザインに気を付けたよ(・∀・)

147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 12:35 yGa9iy49
>>142
物をヤニ台等にしっかり固定をして、刻印をしっかりと押し付け
金づちで小刻みに叩く。
この時、ずれないように刻印はしっかりと持っておく事。
ある程度打てたら、上下左右に刻印を動かしながら叩いて平均的に打刻する。
ただし、上右下左と円を描くように打刻するとずれる事が多いので注意する事。

とにかくしっかり固定して細かく打つ事でしっかりと打てるようになりますよ。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 10:20
age

149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 15:26
スレ違いかもしれませんが―
URLリンク(www.bellmart.jp)
このボックス型チェーンというものの構造が見えにくいのですが、もっと拡大写真が
見れるサイトはありませんか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 16:03
普通のベネチア。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 16:55
そうだね。
御徒町に行けば腐るほどある
ふつう~の!

152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 12:20
このスレは質問やネタふりが無いと廃れるねえ~(藁

153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 22:22
>>152
まぁ仕方ない。そうそう新しいネタがあるわけでもなし。
たまに初心者さんが質問に来るのをマターリ待つのもまた楽し。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 10:00
キヤスト派vs地金派っていうにはどう?
それぞれの持ち味があって面白いけど、
絶対に受け入れられないって人もいるよね。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 10:28
>154
なんか?大昔の「キャッチ&リリース」論争を思い出して嫌な悪寒…
結論の出ない(無い)議論は、最終的にののしり合いに成り、場が
荒れるだけなんで、却下!(w

156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 12:24
技法なんて状況に応じて使い分けるもんだと思うが・・・

157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 14:52
正解(理想)=両方出来て使い分ける

現実=使い分ける香具師もいるが
   かたくなに地金でしか、仕事をしない香具師や
   ワックスでしか、物を作らない香具師もいる。

結果=三者の意見が、食い違いもめるだけだから…

終了!

158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 16:28
おお!、ネタがふられている!・・・でも却下か(藁

上記ネタで思いついたんだが、
キャストで「木目金」みたいな事、できんかね?
プラスチックの成形で言うところの「マーブル成形」ってやつだ!。

普通に考えると木目金を鍛造するんだろうが、
昔からある技術なので面白くもなんともない(藁

あくまでワックスでしか出来ないような形をワックスで作って
キャストあがりが「マーブル」になってるの!(藁

無理かね????

例えば、2種以上の地金を別々に溶かして
キャストの直前に同じに油口にブチ込むとか・・・・
(すげ~危険!)

漏れって、アフォだね(藁

159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 16:43
>>158
いやいや凄い発想力だと思いますが、マーブル状の18金は10年位前に
三菱マテリアルが、すでに開発&商品化しておりますが、最近みない
ので、売れなかったとオモワレ!

ついでに、これまた10年位前に複数の種類の地金をキャストする
鋳造機を吉田キャストが作ってましたが、どっかへ逝っちゃいました(w
<ちなみに同時にキャストするかどうかは、不明です。つーかスペック忘れたし…

160:158
04/02/24 17:17
三菱マテリアルのマーブル地金は私も見た事があります。
吉田キャストはチェックしてませんでしたね・・・・
(国際宝飾展の機械は10年以上まえからチェックしてるんですが)
(ちなみに今年はチタンが鋳造できる小型の機械出してましたね)

って事は出来るんですね!(藁

何とか家内制手工業的な設備で
出来ないもんですかね???

実験した人
実物を見た人

情報キボン!(藁

161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 18:33
うーーん!オレも工具屋の営業にカタログを見せてもらった
だけで、実物は見てないので(IJT とかには出てなかった)
はっきりした事は、言えないけど、たしか、最大5種類の
地金を使えた様な記憶があります。

つーか!ココで、騒いでいても埒があかないから直接
吉田さんに問いあわせてみてはいかが?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 23:02
地金ネタに便乗して質問です。
ブシュロンが販売しているチョコレート色のゴールド(ブシュロンゴールド)
ってなんの金属で割っているのでしょうか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 23:20
>>158
プラモデルの二色同時抽出みたいな感じね。
地金の境目が、かなり難しいと思うよ。
吉田がヤメちゃったのもそのへんかな。

近い方法としては、鋳接ってのがある。
融点の高いパーツから鋳造して、次の融点で吹くWAXに
めり込ませて埋没・鋳造。これを繰り返す。
こっちも実際やるには難しいけどね。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 11:16
なら、いっそマーブル成形は止めて、
同じプラスチックの成形にある

「メタル・フレーク成形」みたいな事は出来ないかな?

ほら、よく洗面器なんかにある
プラスチックの中にキラキラしたやつが入っているやつ。
あれは材料のプラスチックの中に金属粉とかが入っているだけなんだけど、

例えば、溶かした地金の中に、
それよりも圧倒的に融点の高い金属粉(色が違う事が絶対)を
交ぜて、それを石膏型にキャストするの・・・・

ダメですかね?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 12:30 LaO8rBXX
基本的に金銀銅は融点が近いしなあ…。
圧倒的に融点が高い金属って何だろう?
チタン?
しかし、金属は数百度くらい違う融点なら一緒に溶けちゃうしね。
銀ロウとかがいい例。
また、ハッキリと色が違う金属というと金と銅くらいかな?

たとえば、錫、鉛、等の融点の低い金属に純金や銅を入れるくらいしか無いかな。


だれもそんなことやんねーよ。

そういえば学生時代に、銅合金の鋳物で青銅と黄銅を一緒に吹くという技法をしている人を
見た事は有るが、貴金属でやっている人は見た事無いね。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 13:54
うーーん!ヲタッキー?な展開だけど、おもろそうなので
漏れも参加!(爆)

比較的融点の高い地金(ホワイトとか)のまだらのパーツ部分を
作成する。それをワックスで作った本体に埋め込む(ワックスペン
とかで、加熱しながら、押さえると埋まる)。隙間無く埋まったら
本体部分にスプルーを付けて、埋没して、イエローでキャストすると
形的には、マーブル状の物が出来上がると、当然パーツと本体部分は
張り付いているだけなので、後で表裏からロー材を回して、完全に
固定すると良いかも? <その昔、合成石とかをこんな感じで、
埋め込んで、キャストした事が有るので、理屈的には問題無いと
思うけど、コンビのすり粉は、分析送りだから、もったいないな…

167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 14:22
しかし異常なまでに技術レベルの高いスレになってしまった。
初心者が質問できる空気が皆無!(藁

やはり鋳接が一番可能性があるかな?
今は昔と違って良いクリーム・ロウが出回っているから
鋳接後の固定は比較的簡単で綺麗にできる。

色の違う金属と言えば
上に有るブシュロン・ゴールド(茶色:配合は知らん)
最近復活したK18パープル・ゴールド(紫色:残りはアルミ)
イタリアで良く見るK18ブルー・ゴールド(青:焼きつけによるらしい?)

かな?

紫メタリックとWGのマーブル模様のリングなんかは
意外にオシャレかもしれん(藁

168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 15:05 LaO8rBXX
>>166
脱蝋した時に石膏でうまく固定されるように
金属片を埋め込まないと、
脱蝋した時に動いてしまうと思われ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 15:09
ブラウンゴールド(k18)の配合は:
純金75% 純銀6.25% パラジュウム18.75% ダス。

パープル(k20)は純金83.3% アルミニュウム16.7%
↑18金だと割れまくるので、この配合かな?
ちなみにレッド(k18)が純金75% アルミニュウム25%(割れまくり)

ブルー(k18)純金75% 純鉄25%
↑これも割れまくりだろうなー・・・

おまけに
ブラック(k14)純金58.3% 純鉄41.7%(当然割れまくり)

しまいめに
オレンジ(k18)純金75% 純銀3.6% 純銅21.4%
オレンジ(k14)純金58.33% 純銀6.0% 純銅35.67%
と有るが、
ローズ(k18)純金75% 純銅25%
ピンク(k18)純金75% 純銀5% 純銅20%
どピンク(k12)純金50% 純銅50%(これは別)

そんなに発色が変わる物なのか?疑問・・・・

170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 15:28
>>168
パーツに丸線でもロー付けしておいて、外側に出して
おけば、良いのでは?(でかいパーツなら2箇所)

171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 15:42
>>169さん
カラーゴールドの情報サンクス!

しかし>>166さんがおっしゃるように、
金だとスリだしが分析行きで勿体無いので、
カラーシルバーの方が良いのでは???

できれば、そちらの配合も情報頂ければ・・・

172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 15:54
ピンクシルバー
配合率一部不明:純銀50% 純銅40%以上 純金数% パラ数%

地金屋でも買えるが、白ぽい!京セラのピンクシルバーは結構ピンク
まあ企業秘密でしょうな・・・

173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 16:04
あかん!
---------------------
『ピンクシルバー』は京セラが国内で初めて開発したシルバーを主成分とした新素材(特許出願中)で・・・・
---------------------
よしんば、配合が分かっても(実は、○○○の下請けを知っているのだが…)特許権侵害で、訴えられる可能性アリだな…
<金持った兵隊には勝てない!から、撤収!!(w

174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 16:20
色を出すだけなら、いくらでも出来るが、実用性と両立させるには
色々とクリアーしなければ、ならない関門が有り、一昔前のイタリアの
ピンクゴールドみたく、サイズ直ししてる、はなから腕がポキポキ
折れたり(藁 パープルゴールドみたいに、何してもヒビが来たりで
イバラの道だね~!某加工場では、完璧な地金を作る為に真空炉を
導入したとか聞いたけど、そんなモンに何百万円も出せるか!オワタ!

175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 19:05
安心知れ!
特許侵害は「特許権」が成立した時点からじゃ!
「特許出願中」なら、イイとこ出願公開後のロイヤリティー請求が精々。

それから遊びで作る分には特許権の効力は及ばない。

確か、京セラのピンクシルバーは:銀50%、銅49%、パラ1%
と聞いた事があるが、すんげ~微妙!(藁

いっそ、京セラの地金を安く買えれば一番簡単だが、
誰か安く買える所は知らない???
(上で書いてるマーブル・ゴールドの地金は、出た当時は そこらへんで買えたが)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 20:57
マーブル状にするなら
色の異なる金属(できるだけ融点が近いもの)の適当な粒度のショットを用意する。
CIPで成形→HIPもしくは缶に冷間プレスで詰める→封止→熱間鍛造
これでできる。
簡易的に行うならワイヤーを用意して混ぜて並べて捩って鍛接
溶融させると合金化するので界面がはっきりしなくなるよ。

>>169
Au-Alの紫は金属間化合物だったと思う。金属じゃなくなってるので脆いよ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 23:55
さすが M田さん。情報サンクス。

178:162
04/02/26 00:27
みなさんスゴイですね~!
169さんありがとうございました。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 07:31
ネタ振り?
URLリンク(silver.web.infoseek.co.jp)

URLリンク(bbs.infoseek.co.jp)
だが
削除されるかもしんないから書き込みコピペ

トロトロ
以前貴社にて鋳造機セットの購入を致しました。
説明書が日本のと違い使い方がほとんど載っていません。
恐らく、日本の鋳造機ですと百科事典並の説明書が着くと思いますが、10ページ足らずの説明書では、ほとんどわかりません。
英語で書いてあるし。
なので、いまだに使っていません。
他にもロータリーセットなど欲しいものが色々ありますが、どうも不安で・・・・・

まあオレ的には、鋳造金の使い方も知らずに購入するのも、如何な物か?とも
思うけど、英語の説明書だけで、納品しちゃう、販売業者もどうかと思う…
せめて、訳した説明書を付けるとか?なんとか?出来なかったのか?・・・
<もしくは、別個に使用方法を説明するとか?

まあ今後、それなりのフォローは、有るのかもしれないが、行く末をマターリヲチするか?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 08:38
>>179
百科事典並の説明書にワラタ!<そんなの見たトキ無いし(w

181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 11:28
じゃあ、京セラのピンクシルバーも
金属間化合物の色かな?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 03:18
154です
へたなネタふりを笑い飛ばしてくださってありがとうごぁいました。
実はこれは、漏れの悩みでもあったのです。
何人かのこだわりを持つ方々に出会い、意見を聞くうちに
(そういう方々は自分のやり方以外は否定するケースが多いので)
自分の心の自由を失いかけていたところだったのです。
まぁ、感化されやすい自分が悪いんですけど (苦笑
このスレのみなさんは、みごとに笑い飛ばしたばかりか
ちゃんとそこから建設的な方向に導いてくれた。。。
洩れもも少し大人になれたらと思います

183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 21:35
>>181
Cu-Agは全率固溶だからたぶん金属化合物じゃないよ。


184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 15:30 MpDjtXUn
スレ違いのようだけど
吉田の多目的超音波加工機 'クラフトマスターは本当に
キャスト肌からいきなりヘラ掛けができるのかな?
使っている人います?教えて~

185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 19:12
吉田のじゃないけど、同じような超音波の物は
使った事ある。
感想としては、「漏れは、いらない」。w
凄く細かく動くラスターみたいな感じ。
磨き目的なら磁気バレルの方がキレイだし、
細かいところも光る。
彫りならタガネの方が早くてキレイ。


186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 09:48 djqGLOHS
あのおー、ミル打ちをナナコ鏨でやる、
っていうのはありですか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 10:45
狙い通りのもんさえできりゃ、道具や技法は何でもいいさ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 12:07
>>186
使い古しの、ナナコ(サイズは、お好みで)の凹んだ部分を
フェルトとかで、綺麗に研磨しておいて、窪みを残した状態で
先端を四角形(正確には長方形)にダイヤモンドヤスリで、ヤスリ
のちにペーパーをかけて、軽くフェルトで、磨けば、立派なミル打ち
たがねに変身するので、ナナコを打つ要領で、簡単にミル打ちが
手打ちで、出来ます。ちなみに、通常のナナコのフォルダーを使うと
ちと、長くて力が、入りにくいので、ナナコ改のケツを1~2センチ
(これも好みで)カット(ダイアモンドポイントかヤスリでシコシコと)すれば、なお使い良いよ。使い方は長方形の長い辺を前身する
方向にあわせて使えば、よし(<実際に試してみるとすぐに分かるよ)。
途中でこんがらがるとアレなんで、長方形の短い辺の面にマジック
とかで、色を付けてその色の面を常に進行方向の左側直角にあわせて
作業すると、均一に出来ますが、ナニカ?(w

ちなみにナナコの先端を加工せずにミル打ちを行うと、ミルとミルの
間にスペースが出来て、ノーグッドと成るので、お気をつけあそばせ!

189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 12:20
>>184
漏れは吉田じゃないけど、超音波ヘラ使ってる。
主力はタガネだし、磁気バレルも使うけど、
あれはあれで便利だ。

ちなみに先端は「長刀状」のやつが付けっぱなしだが(藁

190:186
04/03/01 14:06 djqGLOHS
なるほど!!こまかいところまで
行き届いたアドバイスで、助かります。


191:sage
04/03/01 18:25 PA0dCLJh
バレル→白(上)→他というパターンだけど、
バフでいけんところを超音波ヘラでは無理かな?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 17:40
>>191
いけるよ。
ただし先端に工夫が必要。
オマケに付いてる通常のヘラじゃ何の役にも立たん!

新しく「長刀状」のヘラを買って取り付けないとダメ!

確か、1万5千円くらいだったかな?
結構高かったけど、自分で作るよりは時間を考えると安い。

手押しの刻印を打ち間違えても、3秒で綺麗に消せるのは魅力(藁

主力には使わないけど、サポートとしては
物凄い時間の節約になるよ(・∀・)

193:@sage
04/03/03 01:01 rYWN6agQ
質問ばかりでゴメン
なぜ主力にならないの

194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 02:55
いらないって人もいるぐらいだから、使える範囲が限られてて、
その範囲の仕事が比較的多い人には時間の節約になるって事さ。

191自身言うように、バフでいけんところを磨くには役に立っても、
バフやリューターの替わり(主力)にはならんでしょ?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 09:56
>>193
説明が足りなかったようでスマソ!
長刀状のヘラ先を付ければ、どんな隙間も磨けるが、
広い平面を磨こうとすると、意外に表面がガタガタのムラになるんじゃ。
だから「キラッ!」と光ってさえいれば良い隙間とかには、
抜群の威力を発揮するが、それでもタコ糸で青粉を使って磨けるなら
漏れはそっちを使って磨く。

最近はキャストの技術も高度になってきて、
とてもじゃないが従来の技術では磨けない隙間も時々出くわすから
そんな時はとても重宝しているよ。

あと、表面に極度の耐久性が欲しい時とかは、
ガタガタのムラができるのを覚悟で、
パワーを最大にして、ギッチリとヘラがけする。
そのあと、リューターやバフで、さらっと磨けば
耐久性と輝きが両立できて良いよ (・∀・)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 14:17
バレル研磨機って、どの段階からどの段階まで磨けるんでしょう?
今シルバーのキャストあがりを、ヤスリ、ペーパー、PVA、フェルト、豆バフで仕上げています。アパートなのでバフはうるさいし汚れるしで使えません。
バレル研磨機ってうるさいですか?また、小型で安めのお勧め機があれば
教えていただけないでしょうか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 15:03
>>196
磁気バレル=シャコシャコうるさい(バフ以上)
振動バレル=低音で響く(アパートでは致命傷か?)

磁気バレルは汚れないけど、毎日連続で使わないと
洗浄液の管理が大変だよ(ほったらかすと液がダメになる)

(・∀・)

198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 17:58
磁気バレル、そんなにうるさいかなぁ?
ワンルームとかだと、耳障りかもしれんけど・・・

素人さんなら「輝楽ミニ」・「ぴーぴか イイコ」あたりで良いんじゃないかな。
最大研磨量は少ないけど、時間さえ掛けりゃ上位機と同程度には磨けるし。

研磨液は、滑りさえ良くなれば実はなんでも平気。
(俺は超音波用の洗浄液で代用)
ピンが汚れた時だけ、ちょっと脱脂剤入れてやりゃ十分。


199:196
04/03/03 18:47
>197さん、>198さん、ありがとうございます。  
磁気バレル、洗濯機よりうるさいですか?
洗濯機くらいなら大丈夫なんですが。
5万くらいなら出してもいいかな…。
研磨液が洗浄液で代用できるのはいいですね。
あと、気になるのはどの程度磨けるのか、ということです。
キャスト肌のでこぼこはとれないんですよね?
湯口切ってヤスリがけして、ロウ付けしてペーパーの後くらいから
使うのでしょうか?
磁気バレルのあとはフェルトを軽くあててあとは仕上げに
入れるくらいまできれいになりますか?
質問ばかりですみません。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 19:06
200ゲット



手芸・ハンドクラフト板の王道

∽*∽*∽*∽○ビーズ31連目○∽*∽*∽*∽*∽
スレリンク(craft板)l50
ビーダー@2ちゃんねる
URLリンク(beads2ch.tripod.co.jp)
テキストなビーズ情報
URLリンク(robinet.hp.infoseek.co.jp)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 20:36
>>199
小さな金属のピンがぐるぐる回ってるわけだから、日常生活で
言うとコメ研ぎの音が一番近いかな。あれがしばらく続く。
洗濯機やバフとは音のタイプが違うから、なんとも言えないな。
個人的には、あまりうるさいとは感じないし、近所迷惑ってほどでも
ないと思う。(大型機は別だけど)

研磨の度合いは、モノや入れる前の状態にもよるし、どの程度の
研磨面を望んでるかにもよるね。
ここ↓の写真がいくらか参考になるかな。
URLリンク(www.tsd.co.jp)

202:199
04/03/03 21:35
>201
ありがとうございます。
なんとなく想像できてきました。
写真もかなり参考になりました。
それなりに数を磨きたいので、教えていただいたのよりもう少し
大きい50gくらい対応のものを買おうと思います。
ありがとうございました。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 23:28
磁気バレル、うちのはうるさいんだよね。だから別の部屋において使ってるよ。

御徒町にウノのお店みたいのあるんだけど、あそこなんだろ?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 09:10
う~ん・・・ネタが無いと
潮が引くように廃れるスレだな(藁

ここは一つ、202さんの
磁気バレル購入後の感想なぞ、
マターリ待つとしませう(・∀・)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 09:52
確かに… ちょっと遅レスだが、五月蠅い磁気バレルでも使って
いる時に上からすぽっと、段ボールの箱とかを被せれば、音は
かなり軽減されるし、底(足)にハンズとかで、売っている
無反動ゴム(例の新幹線の枕木に使っているとかの…)を敷くと
さらに振動音は、少なく成るので、お試しあれ~!

206:202
04/03/05 13:18
>204さん
ひぁ~。今すぐ買う!という訳ではありませんのであまり
待たないでくださいw
近いうちには欲しいです。
買ったら>205さんのアイデアも試してみます。何より音が気になるんですよね。
安普請なアパートなもので。

磁気バレル、欲しいと思ったのは、作る数が増えてきて、手作業のみでは
つらくなってきたからなんです。
バレル研磨機があれば少しは楽になるかな~。
みなさんはどんな使い方をされてますか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 15:56
磁気バレルの本来の使い方は、高速遠心バレルでは、磨けない
リングの内側の凹んだ部分の研磨が、目的なので、単純に
研磨力(光らせる力)を求めるなら、期待外れと成る可能性有り!
現時点で、光らせるだけなら高速遠心バレルだが、高価だし、
エッジとかにバリが出て、結局バフを当て直す必要も有り、もひとつ!
で、某工具屋とかで、宣伝している、乾式のクルミとかを使った
バレルが、どうやら光らせるには一番との情報!

もひとつ、磁気バレルは、一年位、ぶん回して、ピンの先端が
摩耗した辺りから、そこそこ光り出すが、ピンがさらの間は
あんまし、光らないので、ご注意おば...

208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 16:05
そうかぁ?
最初からちゃんと光るけどなぁ・・・

209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 16:07
>>206
なんだ、そうだったのですか。
スマソ。スマソ。(・∀・)

でもまあ、これを言っちゃ~お終いなのかもしれないけど、
漏れは大量に作る時は、キャストに発注する段階で
「磨き」まで頼んじゃうよ(藁

実際、リング1個あたり、200~400円くらいでやってくれるので、
自分でやるより遥かに安い!(藁
だいたいキャスト発注から1週間くらいでupするから時間も早い(藁

帰って来たモノ見て、気に入らない所があれば、
少し磨き直すくらいかな????

もっとも漏れの場合は「彫り」のジュエリーが中心なので
自分で磨こうが、業者が磨こうが、
「彫り」と「彫留め」と「タガネのテクスチャー」が入ってしまうと
完成品に差は無い(藁

あんまり参考にならんでスマソ(・∀・)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 16:17
>>208
正確には、ピンがさらでも、光るけど、そのまんま使える
レベルでは無い(当然!)、しかし摩耗しまくりのピンだと
そのままでも、マット仕上げとしてなら、納品可能レベルまで
光るちゅー事です<しかし、さらのピンを追加すると意味が
無くなるので、適度に摩耗したピンは貴重品と成っております。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 16:57
>>210
ならいっそ「さら」のピンは、
宝石研摩材と一緒に一昼夜シャコシャコ回したら、
適度に磨耗するかね????

もしかしたら研摩材の効果でピンの表面も
ピカピカになるかもよ(藁

ただ単にオパールのバレル研摩から思いついただけだけど(藁
(ちなみにオパールの場合はトウモロコシの芯も入れる)

漏れって、ほんとアフォだね。(藁

212:208
04/03/05 17:06
>>210
漏れ、磁気バレルに、即 製品レベルは期待してないからなぁ。
磨きが楽になる程度の滑らかさと、磨き残しが目立たない程度で十分。
ま、求めてる研磨面が違うって事かな。

とは言え、そのままマット仕上げ出来るレベルまで光ってるよ。


>>209
たしかに自分でやるより早い・安い・キレイだったりするけど、
時々磨き過ぎちゃうんだよなぁ、彼等は。

213:202
04/03/05 18:13
磁気バレル、というかほかの遠心バレルもクルミのも、実際どれくらいの
効果があるのか、手にとって見たことがないのですが、一番面倒なのが
ペーパー→PVAの作業なので、そこをまかせてあとはフェルトを軽くかけて
仕上げくらいにできればいいなあと思ってます。

>209さん
磨き200円くらいて、安っ!
それくらいなら頼んだほうが早いですね~。
でもキャスト上がりって、平うちベースのものとか、面がきちんと
出てないですよね?それも出してくれるんでしょうか。

でも>212さんが言うように、磨きすぎて「ここはこうじゃない!」て
ことになってもつらいですねw

漏れが頼んでるキャスト屋さん、最近表面に銅の浮き?が激しくて
一皮むいたくらいだと表面がピンクと白のまだらになるんですよ…。ウトゥ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 19:59 UNdQBp04
皆さんは、地金の回収とかどうしてますか?
僕は、銀で製作してますが、銀のけずりカスがけっこうな量になったので、
これをリューターのカスとか、不純物を取り除いて、
きれいな地金に回収、または、交換してもらいたいです。

御徒町にある東京貴金属地金店などでやってもらえるでしょうか?
やってもらえるとしたら、おいくらぐらいでしょうか?
初歩的な質問でスイマセン。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 20:26 Vwod7ThB
nazeka

216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 21:09
銀は安いから数㌔単位まで溜まらないと
分析に出しても意味無いよ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 00:01 w3+rrI6x
私は、シルバーの粉は、捨ててますよ。
分析料が高いので、金、プラチナも20年に一度分析にだすってかんじ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 00:12
ウチ、20年も溜めたら億単位になっちまう。
ウチも銀は分析出した事ないな、取ってはあるけど。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 00:20 1kc2CYkw
十年前に銀は3キロ溜まらんと分析に出しても損する。
って聞いた事あるけど実際どうなんだろ?
粉だけで10キロ溜まったからそろそろわしも出したいな~。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 00:44 w3+rrI6x
217だけど、
20年も溜めたら億単位になるわけないやんけ~!
粉の状態で自分で溶かして使うでしょうが~!
問題はコンビもんとかの粉でしょう。ちがっていてらすみません。

221:218
04/03/07 01:07
品位管理面倒だし、粉は自分じゃ吹き延べしないなぁ。
木っ端もめったに吹かない。
ウチは大物が多いから、K・Pとも年間1kg前後の粉・木っ端が出る。
今の相場だと、単純計算で500万近いよね。で、20年なら億。
ま、実際にはまんま帰ってくるわけじゃないし分析ベリもあるし、
相場も動くから億にはならんだろうけどね。

問題はコンビより色金だな。
銀よりはマシだけど、これも数キロ単位にならんと割があわん。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 03:58
漏れも粉は分析行きだな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 09:25
時代も変わったね~!漏れは粉を自分で、処理して吹き直して
いるけど(<シルバーも)その辺りのテクニックが、一人前と
半人前の違いだった時代も終了したのね?(笑)

まあ日本には厳密な地金の純度の表示義務が無いから神経質に
成る必要は、無い訳だが、アメリカだと表示で違反すると
10年以下の懲役刑とかに成ったりもする(くわばら)

224:218
04/03/07 10:00
むしろ、「表示義務が無いから神経質に成る必要は無い」
って時代が終わったんだと思うけどなぁ。
海外から入ってくる製品・海外へ出す製品が混在する時代だから、
自分のとこから出ていくモノの品位は厳密に管理したいのさ。
あとは仕上げの多様化ね。ピカピカにしちゃうものは良いけど、
極微量な異物も影響しちゃう表面処理もあるから。

出来ないからやらないわけじゃないんですよ。w

225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 11:16
>>224
ほ~う!海外まで意識しているとは、大した職人だが、
じゃあ!質問するけど、「plumb Gold」の定義と表示方法を
述べてみな?コレが、分からないとアメリカで懲役喰らう
かもよ?(w



226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 11:27
昔勤めていた会社で分析をだしていたんだけど、分析後地金の量が少ないので、
分析屋が地金をパクっているんじゃないかと、社長がおもって
粉だけの(ゴム、バフカス等なし)状態でグラムを計ってだしてみたら、
3割りくらい少なく返ってきたからかなりモメてた。
そのやりとりを見ていたから分析屋は信用してないんだよね。
まぁ、おれが分析屋だったら同じにパクるだろうけどね

227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 11:54 1kc2CYkw
セコセコと銀の粉ばかり集めて吹きなんかやってらんないよ。
木っ端ならわかるけど、

228:218
04/03/07 11:57
>>225
きっちりK18って意味で「○○KP」って打刻するやつでしょ。
ウチが直接海外に出すわけじゃないから、指示通りの品位守って
必要に応じて登録刻印打刻するだけなんで、詳しい事は知んけどね。


229:218
04/03/07 11:58
あ、「K18→その品位がある」に訂正ね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 13:19
>>228
ブッブー!きっちり品位が有る場合は「K14」のみの刻印となり
「K14P(正確には「K14 plumb」と打刻する<plated(メッキ)
と混同するので)」は、+-0.03%以内の誤差の有る品位を差すです。

231:218
04/03/07 13:46
ちっ、打刻→表記って書いとくんだったな。w
正直「plumb」の打刻は知らなかった。勉強になりました。

でも、アメリカへ出すやつって、日本で売ってるのと同じ
打刻だけで出してるんだよね。
ヨーロッパ行きのはいろいろ指示が出るけど。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 15:20
>>231
正味の誤差内(+-0.02)に収まってる商品なら、問題ないと思うよ!
でもアメリカだと打刻が「14K」だけど日本なら「K14」だよね・・・
<まあどっちでも通じるから問題ナッシング?(w


233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 16:07
ふと疑問に思ったけど、手作りのPt製品は、ロー材(基本的に
ホワイトゴールド)を使えば使うほど、純度が落ちる訳で、
でも打刻はPt900・・・昔からこれで良いのか?と思ってたけど…

234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 17:17 1kc2CYkw
>>233
ワイト?パラ使わないの?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 17:31
>>234
ピーパラも使うけどデグサーのロー材の成分は基本的に
ホワイトゴールドに近いし他社製品も似たような物だしょ!

236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 00:10
ミステリーセッティング
出来る方いますか?
石はやっぱプリンセスカットじゃないとダメなの?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 00:26
>>235
プラチナの鑞、既製品メインでやってるの?
漏れ、ホワイト系なんて最後の手段にしか使わないよ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 11:02
>>237
ん?基本的に自作ローメインで、やってはいるけど・・・
自作ローも純度は900じゃー当然無いわけで、しゃかに
するとか?レーザーで共付けにする意外は、どんなロー材を
使っても、使えば使うほど純度は下がる罠(w

>>236
全面ミステリーセッティングは、やった時無いけど、修理で
1~2ピースなら経験有り、石のカットは問わないけど石の
ガードル部分に石をスライスする円盤状のスライサーで
切り込みを入れる必要有り、通常本作を作る時は、石に切り込みを
入れる職人と切り込みを入れた石をセットする職人がペアで
作業してます。<まあ理屈が分かれば、どううって事無い技術だYO!

239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 11:45
共着け、レーザーじゃなくてもできるじゃん。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 11:57
?しゃかにする=共付け

241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 12:02
「しゃか」は、母材壊しちゃうから「共」とは違う

242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 12:33
??じゃあどうやって、レーザーや共着け機器(化着機の
一種)を使わずにトーチで共着けするの?もちろんPT900と
PT900を使って・・・・

243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 12:38
ついでに、しゃかにすると逝っても本体を壊しちゃー仕事に
成る訳も無く、通常「しゃかにする」とは、パーツ同士の
間に新たに地金を足して、その部分を太らせ気味に共着けし
余分を後で、やすり落とす作業を差すのだと思っていたけど…


244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 13:29
やっぱこの業界、用語統一されてないから、こういうとこで
話するの難しいね。
俺の周りじゃ、「しゃか着け」って言ったら、オシャカにしながら
着ける事だから母材は壊れる。
もちろん、その分余裕を持ったパーツ造りをしておくけどね。
「共着け」は、243の言うやり方や普通の鑞材での鑞着のように
小さく薄く切った地金を使うやり方を指すんだよなぁ。

ついでに、
俺はPtの鑞着けは、共・Pt500・Pt300・Pt100を使ってる。
一番使うのはPt300で、これなら10gのリングに0.1g使っても、
純度はPt894ぐらい。
実際には0.1gも使わないから、純度低下は気にしないな。


245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 13:35
もひとつ、ついでに、
ミステリって反則っぽく感じない?
否定するわけじゃないけど、初めて知った時は、
なんだかなぁ・・・って感じだった。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 14:10
>>245
漏れは反則とは思わないけど
石の輝きがダメダメだから、
いくらヴァンクリのようなブランドでも
あの値段の価値は無いと思う(・∀・)

やっぱ4~5千万もふんだくるんなら、
ルビーやサファイアも
それ相応の輝きが欲しい(・∀・)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 15:01
鑞による品位低下気にしたら、複雑な編み込みの
チェーンなんて不当表示もいいとこだな。w

248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 17:41
>>246
以前にタイ産のダイヤのミステリーセッティング(プリンセスカット)
を仕入れたが、流石に綺麗だったよ!<もっとも複雑なのは不可みたい
(多分、ダイヤとダイヤじゃー割れやすいから…)で、4ピースだけの
使用だったけどね・・・・

ちなみに今日のミステリーセッティング物のほとんどは、タイにて
制作されてるので、まあ技術的にどうこうよりも、デザイン性と
言うか?見た目の問題なんだろうね!

249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 18:27
>>247
国産の機械編みチェーンは、大蔵省認定だったら品位は、間違い無い
はず・・・ <外国製は限りなく妖しいが(w

250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 19:09
大蔵省ってあ~た、もうありませんぜ。w

251:236
04/03/09 00:53
私は学生なのですが、同じ質問を先生にもしてみようと思います。
皆さん以上の回答はまず得られないと思いますが。
本当にありがとうございました。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 01:53
国産の機械編みチェーンは、あんまり複雑なの無いよな。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 10:01
>>250
馬鹿か?
URLリンク(www.mint.go.jp)

正確には、大蔵省所属の造幣局の管轄だが・・・

254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 10:40
あの~、大蔵省は3年前から財務省に改称されてるし、
造幣局は去年から独立行政法人になってるんですけど...

釣り?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 11:03
>>248さんに質問ですじゃが、
その4ピースの物は、本当のミステリだったのですか?
ミステリならガードルがスライスされている為、
石のシンチレーションが大幅に落ちるので、
輝きは極端に失われるはずだが・・・・・

疑問に思ったのは「4ピース」との事なので・・・・

4ピースならミステリにしなくても
4つ同時に覆輪留出来るから
綺麗な輝きがあっても不思議では無いし・・・・

まあ文字だけの話合いだと
限界あるけどね(・∀・)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 11:59
プラチナの高騰が続くねー!!いつぞやのパラみたく
どんどん値上がりしたら、やだなー!(しみじみ)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 12:09
この前計算したら余剰分が500gほどあったよ。
分析に出して売っちゃう。 ボーナスだっ!!w

258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 12:18
売り時が、難しいよな!雰囲気的には、もすこし上がりそうな
気がしているのだが・・・・

259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 16:09
>>251
人の褌で相撲を取るんじゃねー!(w
頭でっかちの知識より、てめえの腕磨く事を考えな!
まあ学校の先生なんざ!職人として使い物にならねー
輩が、成るもんだと相場は決まってしるな(w

260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 16:42
>>259
まあまあ、そう怒らないでマターリいきましょうや(・∀・)

それから学校の先生って言ってもピンキリだよ。
確かに職人として使い物にならくてなった人もいるけど、
(それが一番多いのが現実ですが)
腕の立つ事が評判になり、週1の特別講師として雇われる人もいる。
中には業界情報に敏感になる事を目的としてバイトに入る職人もいる。
(なにせ、この業界は職人の「横のつながり」が乏しいから)

よくよく考えれば、漏れ達がここに書込むのも、
初心者の質問に答えているようで、
その実、他の職人の異なる意見、考え方を見てみたい・・・
てな感覚があるんじゃないのかな???

マターリ・・・マターリ・・・・(・∀・)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 21:07
凄腕の彫りとめ職人さんの工房は、
是非とも見学してみたいですね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 21:55
人買い(w 目的で先生やってたことある(酷。
おかげさんでいい弟子とれましたです、はい。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 22:04
>>234
以前ナカガワでミステリーやってたから、
中目黒なら出来るんじゃない?>ミステリー

264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 22:31
ありゃ出来る出来ないってより、やるやらないの技術だよ。
つ~か、誰にレスしてんの?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 22:36
ここって女性居なさそう

266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 09:46
つーか!女性でワックスと彫留め意外で、まともな職人って
いるか?べつに差別的意見では、無く、実際問題として
サイズ直しや磨きならいるが、寄せの作りで女性職人って
見たときねーし!<金工系の作家ならいくらでもいるが・・・

267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 10:46
沢山いるよ。 凄腕と呼んでもいい人まで。


268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 11:47
何処にいるの?甲府?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 11:49
>>262
イイ!(・∀・)!
それイイ!(・∀・)!

漏れも彫りの師匠から受け継いだ奥義を伝授する時は
その手をパクらせて頂きます。

だいぶ先の話だけどね(・∀・)

270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 13:09
奥義?いいなー!師匠のいる香具師は・・・漏れなんざー
今まで、師匠も先輩も無しで、いきなり加工場にほりこまれて
エメの石留めやプラチナの作りを、強制的にやらされて、でも
学校出たての実力じゃー、上手く出来る訳も無く、半泣きに
成りながら、仕事してました(遠い目)・・・

結局別会社の加工の職人や彫りの職人から、スパイ的に
情報収集して、なんとか仕事は、出来る様に成ったけど、
正直、師匠のいる香具師が、今でも羨ましいデス(本当!)。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 13:43
>>270
いやいや、それはそれでシビアなものぞ!(藁
教わっていたのは週1だったけど、
仕事が終わったあと、毎晩銅板で2~3時間練習してたんだ。

だけど師匠が全然OKくれないんだ、これが!(藁

最初に教わった「片切タガネの直線彫り」なんか、
3ヶ月以上もダメ出し喰らいまくってたし!(藁

その後も片切、毛彫りの直線と曲線をOKもらうまで
1年以上かかったな!(藁

でも一度基本がしっかりすると、
唐草や石留といった応用技術は
電光石火でマスターしていったよ!(藁

もっとも最後に奥義を伝授される時は、
一つの技術につき、何ヶ月もかかったな(藁

あんときゃ~、やっぱ師匠は天才で、漏れは凡人だと
言う事を痛感したよ(・∀・)

・・・それに漏れ、タガネだけじゃないし(藁

272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 15:46
へ?その程度の厳しさなの?
漏れの聞いた話では、金槌で頭を殴られたり、ロー付けに
失敗して、焼けた地金を投げつけられたり、糸鋸が折れても
新しいのを貰えなくて、泣きながらフレームを短くして
鋸引いたりと、かな~り悲惨な状況だったらしいけど・・・
<ちょっと!がっかり!!(w

273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 16:47
>>272
え?・・・そう言うのを厳しいと言うの???

なら漏れの師匠は全然厳しくなかったな。(藁

一言ぽつりと。
「ダメ、やりなおし」

(・∀・)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 16:58
それはそれで厳しいな!(w
なんか根底から否定されてる感じがして・・・

まあドライに逝くのも師弟ならウエットに逝くのも師弟てな
感じなんかな?ちなみに漏れは師匠には出会えなかったけど
弟子には、恵まれていて、どちらかと言うとウエットなタイプだと
オモワレ!(w <いわゆる理不尽タイプ!?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 17:16
指輪のサイズ直しですが、みなさんいかほどでお仕事してみえるのでしょうか??
ダウンの場合で、k18で0.5k,Ptで0.6k,WGがメッキまでして0.8kって高い?安い?



276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 17:54
内容が良ければ安い!し内容が悪ければ安くても意味無し!

277:275
04/03/10 18:19
内容の良し悪しは、自分では答えずらいですよね。
判断の参考にならないかもしれませんが、一級技能士です。


278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 18:58
う~ん!一級技能士とサイズ直しの相関関係は分からないけど
腕が有るのは、事実なんで、ダウンで500~600円は安いと
思いますが、工賃は、つき合う相手(得先)次第な所もあり
相手が高いと感じたら高いし、安いと感じたら黙っているとオモワレ!(w

279:275
04/03/10 19:26
たしかに。で、一般的な相場っていくら位なんでしょう???
東京、山梨、大阪、それぞれ地域価格みたいなものってあるうですかね??

280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 21:12
シルバーRINGのサイズ直し、アップもダウンも1000円でやってんだけど高い?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 22:58
>>269
ガッコにもよるだろうが、有望株なんて30人に1~2人いるかいないかって
確立だったかな。あまり期待しすぎないようにな。
そして(・∀・)イイ!!のつかまえるんだよ~。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 23:46
今日も盛り上がってんね!ウケました!

283:談合
04/03/11 00:05
280
サイズ直し料(シルバーでもなんでも)いっそのこと2000円にするっていうのはどう?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 05:02 dRf68EkP
そーいや、山梨県独自の技能試験があったはずだが
誰か取った人いる?

ジュエリーマスターとかなんとか…。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 05:10
サイズ直しの相場か~・・・これも状況に依って変わると思うけど
例えば、相手が小売店で、そんなに数が出ないのなら¥1.000円位
が、相場に成ると思うが、相手が催事屋とかで、一度に数が出る
のなら、500~600円が相場にも成り得ると・・・

地域格差で言うと、意外と工賃が高いのが、関西で、次が関東、
大きく下がって甲府の順との事だが、生活費との兼ね合いを
考えると甲府が安いのもしかたがないのかもしれないし、一概に
どうとは言えないとオモワレ!<関東はキャパも大きいが競争も激しいとか?

それと「みんなで協定組んで価格統一を!」なんて、話は過去に
何度も出たが、例えば独立した香具師が、辞めた会社とか加工場の
得意先を回って、「1000円の所を800円で受けます!」てな感じ
で、値引きするので、いつまで立っても工賃は上がらず(当たり前)
協定なんて夢のまた夢てな感じですな <基本的にアフォの集まり…

後、コレは個人差も有ると思うけど、仕事の善し悪しも当然、重要だが
一日に何本?サイズ直し出来るか?によっても工賃は、変わって来ると
思う!ちなみにヤスリを入れるやりかたの漏れだと、いくら頑張っても
一日に(ダウン、アップ混同で)20~30本が、限界だと思うけど直し
専門の香具師に聞くと、一日で60本以上こなすとの事!当然数をこなせる
香具師なら1000円の所を500円でも採算は取れる訳で、能力差も工賃差に
成り得るのも事実・・・・<ちなみにうちの場合はクリスマスシーズン
にある程度の数が来るけど、普段は、滅多にサイズ直ししないので、
¥1.000(ダウン)を基本にしておりますデス。以上!


286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 05:31
ついでに、景気の底冷えと共に全体的な加工品の減少傾向に伴い
工賃の安い所に仕事が、流れる現象は、今後も続くとオモワレ!
加工業者には、ますます辛い状況が、つづくと・・・

漏れの回りでも廃業したり、職を失った職人が、けっこーいるが
多少工賃を叩かれても、仕事量を確保出来る得意先の言いなりに
成るか?独自の方法にて、収入を得るか?設備投資により余所との
差別化を図るか(今ならレーザー刻印(イタリア製が吉!5ミリまで
彫れる)とかレーザー溶接機を導入する)?どする?(w

287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 07:25
センスが有る無し!上手い下手!は別として巷には、ジュエリーや
アクセサリーのネットショップが、溢れてます。

その数は素人や半素人を加えると軽く何万軒にも及び、内情に探りを
入れると、商品そのモノは、あまり売れていないそうな・・・

ところが、ネット人口の増大に伴い2003年の初頭から、明らかに
ネットで情報を集めて、それを元に行動(ショッピングなど)する
人達が、増えて、単純に広告媒体としても雑誌などの印刷物を凌駕
する効果が、出だしました。

で、そんな中から突出して売り上げを伸ばしている項目が有り、一つは
「裸石(ルース)の売買」で、もう一つが「オーダー&リフォーム」
です。<実際にとんでもない金額や仕事量が動いております。

で、ネットにて、オーダーをする人達は、ネットショップの商品を見て
気に入った所(サイトデザインや製品の善し悪し(画像の善し悪しを
含む))で、オーダーを依頼する訳ですが、流行っているショップだと
3ヶ月先まで、バックオーダーを抱えています。

まあショップを運営している本人達は、商品が売れない事に頭を悩ませて
いるのですが、収入確保の為にオーダーを断る訳にもいかず、しかし元から
商売に長けている訳でも無いので、結構安価な値段にて、オーダーを受けて
いるのも現状かと(工賃1~5万程度)・・・

288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 07:40
もちろん!そんな素人や半素人と同じにされちゃー困る!と
考える香具師も大勢いると思えるが、問題点は、そこには無く
一般客からすれば、自分たちの訳の分からないデザイン案を
ホイホイと形にしてくれる、ネットショップのサービスや値段が
スタンダードに成りうる状況にて、工賃のデフレ傾向に拍車が
かかる事態で有り、実際にヤフオクなどで、材料費以下で落札される
金融流れの商品なども有り、ジュエリーやアクセサリー全体の価値の
低下が、現実的に起こっている以上、プロの職人達もなんらかの
対応策を講じる必要に迫られているのかも知れません?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 09:49
「基本的にアフォの集まり」ってのは、まったくその通りだな。
安くすれば仕事が来ると思って、すぐに右へ倣えする。
景気がいい時期でも、工賃はデフレスパイラル。w
もっとも、そういう流れの外にいる作り手と、そこから
生み出される製品に価値を見出す客も、この10年ぐらいの
間に確実に増えてるけどね。
製品の二極分化が言われて久しいけど、作り手・客層にも
その傾向が出てきてると思う。
単に価格的な意味だけじゃなくね。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 11:29
うん!確かにモノの価値を高め、それを提供している香具師らも
存在は、している。しかし、一部がいくら頑張っても、その一部の
連中が、全体の事を考えなければ、もしくは、残りの連中が一部の
事を考えなければ、結局の所、全体のレベルは、上がらないし、
全体のレベルが、今みたく下がる一方なら、特別な連中も特別で
無くなる日が、いずれ来ると・・・

<なんだか禅問答みたいだな(w

現時点ですでに、情報が、一つの勢力と成りつつ有る訳で、その情報と
一人一人が向き合う姿勢が大事だと思うのだが、いけてる連中は鼻で
せせら笑い、溺れかかっている連中は、そんな余裕も無いと・・・だね?

漏れは、一応、今日の事態を6~7年前におおまかに予測して当時の
仲間連中に訴えたが、相手にしてもらえず、連中から離脱して独自で
ネットビジネスの可能性を模索して来たが、相手にしなかった連中が、
今から始めても手遅れでは、無いが、かなりの出遅れに成ると思ってますデス。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 12:25
「特別な連中も特別で無くなる日」を待ってたりするんだけどね。w
とは言え、君の言ってる状況とは違って、闇雲にダンピングしてる
連中が淘汰されて、日本で作られるジュエリーが高い技術とセンスに
裏打ちされたモノが中心になる状況。
安物は、東南アジアとそれに対抗出来るだけのコストダウンに成功した
国内業者に任せる。w

それにしても、お仲間に恵まれなかったんですねぇ。
漏れの仲間は情報の重要性も認識してるし、動いてもいる。
従来のネット・雑誌でのアピールとは違うアプローチだけどね。


292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 13:19
まあね!基本的に職人は、今日明日の事しか考えて無いから
3年とか5年ごしの計画なんざー相手にしないのが、普通かと…

で、その確かな技術とセンスに裏打ちされた国産のジュエリーを
安売りする香具師が、出てきた時にどうするのかな?

大した事無いと思ってる東南アジアの連中の方が、よっぽど
センスや技術が有る場合は?(<実際日本のバイヤーが安物
しか輸入しないだけで、ヨーロッパの高級ブランドのメインの
生産地は、香港だったり、タイランドだったりもするし、現時点で
中国にてこ入れしているのは、すべて香港の有力業者だったりも
する。)

つまり個やグループで出来る事などたかが、しれているし、ユーザーを
含めて、市場全体の熟成が、必要だと思う・・・
<一度リストラする必要は有るけど… 



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch