04/10/22 11:47:34 t3tLJDLi
最近まで「カダヤシ」を「タガヤシ」だと思っていた。
友達に「何を耕すんだ」って突っ込まれた(´・ω・`)ショボーン
でもな!!
「タガヤシ」で、ぐぐってみろ間違えてる奴が何人もいるぜ。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 12:17:17 3BR+TEaU
最近まで「カダヤシ」を「ヤエガシ」だと思っていた。
友達に「八重樫って誰だ」って突っ込まれた(´・ω・`)ショボーン
313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 12:43:05 W/4PDIU5
水槽には濾過と26度の固定の棒入ってるんだけど、メダカ3匹しかいません
メダカと一緒に飼って(・∀・)イイ!!魚いますか?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 12:52:18 g8JGSbYD
コリドラス
315:ぺ大板純粋培養アクアリスト
04/10/22 13:37:26 pSXZCOu0
>>305
確かに上部フィルターですけどそれはちょっと違います。
45cmになると選択肢がかなり広がりますから単品で揃えてもいいですけど
好みの水槽で選び、セット品ならそれを購入するとかでもいいと思います。
欲しい品が決まったら各種メーカースレやフィルタースレを覗いて前調べしとくのもいいですね。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 17:10:10 RZ2Pl0pY
着ぐるみ
317:しろうと
04/10/22 17:13:08 MURWPqO9
>>305
稚魚が吸い込まれないの?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 18:49:08 gwYf0Kxp
>313
うちはグローライトテトラとカージナルテトラ入れてるけど、
一番強いのはクロメダカです。 あとヌマエビも入れてます。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 20:20:01 7JL3lQtd
>>311
わしもそうだ.........._| ̄|○
全国的に相当いる模様。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 20:29:00 7pg3EK7t
>>313
というか、もう少しメダカを増やせば?
あえて言えば、どぜう。
魚じゃないけど、ヌマエビや貝なんてのはどう?
うちでは、メダカの水槽にはミナミヌマエビとカワニナが入っているよ。
モノアラガイというのもいいかもしれないね。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 22:16:14 c6T/Wt/9
>>313
うちはヒドジョウとクーリーローチ、ヤマトヌマエビが混浴してます。
メダカが一番強いです。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 22:34:45 QRl6sdDy
うちはパールグラミーと同居中。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 23:12:38 sk1W1a3i
うちは、サバとサンマ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 23:26:50 Ip3cSiD9
エボダイ安くしる
325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 00:19:22 uwrGDx9L
やめろよ腹減るだろw
326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 17:55:16 odVFOBBz
>>313
うちはマドジョウ(13cm)とぐっぴ×4とミナミ×20
トラブルは特にありません。
当然強いのはマドジョウです。
腹が減ってるときは、水面近くを斜めになって泳いで
エサをフゴフゴしてます。
みんな逃げ惑いますw
327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:33:48 CT/K1NnA
稚魚が1センチ超えてめだからしくなってきたころに死んでしまいます。
室内30cm水槽、ろ過安定稼動中、産卵網の中に稚魚だけ隔離
残餌の処分とかはちゃんとやってます。
何がいけないのでしょうか…(涙)
328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:59:43 f2DfoXSe
>>327
酸素供給は何でやってるの?
水草?
329:327
04/10/24 01:22:16 CT/K1NnA
水槽自体は、水草ジャングルとぶくぶくです。
産卵網の中にはウォーターレタスが入ってて、産卵網の隣でぶくぶくしてます。
酸欠でしょうか…?
330:328
04/10/24 02:21:52 f2DfoXSe
>>327
はっきりした原因は漏れには分からないんだけど、
印象としては手をかけすぎてるって感じだなぁ。
ウチは濾過装置もエアーポンプも使ってない。
酸素供給はアナカリスのみ。
産卵網の側でエアーポンプってのも気になる。
メダカは水流弱い方が好みらしいから、水流が強いのかも。
餌も残る程あげるより残らない量をマメにあげた方が吉。
これは難しいけどね、仕事してたり学校があったりで。
あと思い付くって言ったら水交換を3日に1回、3分の1交換で様子見るかな。
出来る事から一つずつ試していく。
ごめん、力になれなくてorz
331:328
04/10/24 02:26:08 f2DfoXSe
>>327
あ、忘れてた。
産卵網も1cm幼魚には狭過ぎるのかも。
網の大きさが分からないから何とも言えないけど。
連続カキコスマソ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 02:58:50 MqjBMvWC
>>327
餌やり杉鴨な、どういうものをやってるか分からんけど、稚魚向けのは粒が小さいから
思いの他たくさん入れちゃいがちでなおかつ水がよごれやすい。確かに>>328氏のいう
ように、メダカってあんまりあれこれ手をかけるとかえって育たないんだよな、実のところ
漏れもおんなじような経験してる.。外飼いの香具師は勝手に産んで勝手に育ってる罠w
333:327
04/10/24 09:42:03 b8U6GObA
今朝も生まれて1週間目の稚魚が3匹… エーンエーン
手間かけたくなくて、水槽の隅に産卵網セットしたんですよ…orz
Sサイズ15×5×20くらい?に15匹位の稚魚です
餌は稚魚用ので、耳掻き1/4位(もっと少ないかも)を1日2回~3回
餌がそのままの場所で浮いているので水流はそれほどない模様…
マツモと一緒に稚魚半分プラケに入れて外にほかってみようかなぁ。寒いけど。
>>328 332
ありがとうございます。がんばります
334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 10:34:57 F0A2Tx2j
水草についていたのか分かりませんが
タニシが一匹水槽にいます。
同居させても影響はないですよね?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 10:43:37 Prs0sTqY
>>334
大量に増えて糞で水槽を汚します。
1匹のうちに駆除しておくべし
336:332
04/10/24 11:12:36 MqjBMvWC
>>333
今から稚魚を外に出すのは止めといたほうがいいよ。元気がいいのは元々外で生まれた
香具師のことだから。むしろ親の方を出して、子供だけしばらく広いところで飼ってみれば?
水がある程度できてて水草も十分入ってれば餌はいちんち一回でもいいんじゃないかなぁ
337:336
04/10/24 11:16:32 MqjBMvWC
連続スマソ。
>>336
> 親の方を出して
っていうのは別の水槽に移して、って意味ね。外に出せってことじゃないです。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 13:28:11 Mtt2f0Is
お客さん、こう言うときはニッソーの「たの金セットS」の出番ですよ。
HCの投げ売りで1000円1枚で買えます。
寒いようなら固定投げ込みヒーター買ってあげたらOK。
339:327
04/10/24 13:50:35 h9fSRlT7
>>336
重ね重ねありがとうございます m(_ _)m
悩んだ結果、発砲スチロールの小箱があったのでマツモをたんまり入れて
稚魚半分そっちに移してみました。
外は止めて日当たりのよさそうな窓辺にでも置いてみます。
たのきんせっと? 思わず歌いたくなるようなネーミングw 年バレバレ
ぐぐってきます~。
340:338
04/10/24 13:59:16 Mtt2f0Is
>339
もとい! 「たのきんセット」 でした。
正確には「ニッソー 楽しい仲間 金魚セット S」です。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 15:43:35 HzYYG359
昨日、ウチのメダカは、やたらと水底に潜りまくっていたけど
今日は悠々と泳いでいる。なにがあったんだろう?...
342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 17:36:58 13RPV1Wm
カダヤシとメダカは一緒の水槽で飼ってもいいですか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 18:03:46 HzYYG359
>>342
カダヤシもメダカの卵を食うらしいからメダカは居づらいだろうね
344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 18:04:10 /mTXb1ss
>>342
カダヤシがメダカを攻撃すると聞いたことがあります。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 18:54:51 TMRnpZpC
>>342
カダヤシのほうが繁殖力ある
346:342
04/10/24 21:26:55 Gi5xw/pb
皆さん、お返事ありがとうございました。
今、カダヤシ6匹とメダカ10匹いますが
別々に飼います。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 21:34:27 V7pBfRWq
メダカと交雑してしまうから混泳はNGという魚はありますか?
348:ぺ大板純粋培養アクアリスト
04/10/25 01:04:49 RbeU/tC7
>>347
特にありませんが黒メダカの改良品種・緋白青光メダカは元が同じなので交雑します。
ちなみに蛍メダカは繁殖能力が無いとメーカーは言っています。
349:347
04/10/25 01:46:51 3SePkY1x
>>348
レスありがとうございます。
最近、地域固有の黒メダカの里親になり、沢山稚魚が生まれたのは良かったのですが
春の放流まで稚魚を育てるスペースがなくなってきたんです。
やむなく親メダカを以前より飼っているネオンテトラ、アカヒレの水槽に移動させ、
空いた水槽で稚魚を育てたらどうかな…と、思ったものですから…
350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 20:44:05 nm10FEb7
備長炭入れてますが、効果がなくなったと思われるものを、
砂利代わりに放置してちゃまづいですか?
351:にょにょ姫 ◆l7io9oAbJw
04/10/25 21:19:18 105PU4zA
>>350
特に問題は無いと思います
炭が吸着した物質を吐き出すとか言われてますが、
炭を3年ほど水槽内に入れてたことがありましたが水質が急変したようなことはありませんでした。
物が悪いと吐き出す時が来やすいとか聞きますけど、
自分は炭を入れてることで何か勘違いして水槽掃除を怠ってたから水質が悪化したのを
炭のせいにしてるだけなんじゃないのかなっと推測してます(あくまでも推測ですから)
どこかに詳しいサイトがあったはずなんですがね・・・
352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 05:28:21 3FqcQgsV
>>351
水温が上がった時に吐き出しちゃうんじゃないか?
吸着量が多いので、その一部が吐き出されても影響が大きいとか。
>>350
モスやミクロソウリウムを活着させていたら、そのまま放置しか
選択肢がないけど、そうじゃないなら鍋で煮ればいいんじゃない。
ウチはモスが付いているので放置なんですが…。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 12:02:09 1gwpYkMg
毎日卵ぶら下げてウジャウジャするのはいいんだけど、
なんで、隣りのCRS専用水槽に稚魚がいるんだよ・・・。
おまいら隣まで卵飛ばしたのか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 12:59:28 6SHlXiWM
>>349
藤沢?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 21:56:21 BAJcl8h6
日長が長いとメダカは産卵すると聞きました。コケの発生を防ぐためには1日8時間までの照明がよいと聞きました。
朝と夜遅くしかいない関係で、その時間に餌をやろうと思い、朝6時~10時、夜8時~12時照明にしようかと
思います。こうした場合メダカは日長が長いと感じて産卵しますか?メダカの感じる日長は昼の長さでしょうか、
それとも夜の長さでしょうか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 00:02:27 jFMRKwMG
もすッ!byボビー
357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 03:16:14 /oaP10+5
>>355
冗談で言ってる?
本気だったら思考回路がチョット…
358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 09:37:48 1MzBkxTR
>>355
不連続じゃ意味ないだろう。産卵する要素は水温もあるんじゃないか?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 12:58:53 ejMkTY8U
>>353
メダカは5cm位は飛ぶよ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 15:14:55 az0Hs5qw
>>355
>>358さんもおっしゃってますが、水温がかなり大きく左右するみたいですよ。
室内で蛍光灯がモロあたる所に水槽がある為、日照時間に関しては夏も秋もそれほどかわらないハズなんですが、最高気温が28℃を切るようになった頃からパッタリと卵産まなくなりました。
361:353
04/10/27 18:05:43 CY+pn/tK
よく考えたら、一週間程前水草買ってきてたorz
洗い方も適当だったから、レッドラムズホーン?とかも付いてた
現在、何の稚魚か不明のものが8匹入ってる
高く売れるものならいいけど・・・。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 01:03:37 NajZVRPK
>>358
やはりそうでしょうか。水温は25℃くらいにしようかと思っています。ご回答ありがとうございました。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 01:06:04 NajZVRPK
>>360
ありがとうございます。28℃はちょっと水草に影響が出そうなのでちょっと私の水槽では難しいと思います。
けっこう暖かでもメダカは平気なのですね。産卵用には水草なしの別の水槽を用意した方がいいかと
思いました。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 01:07:50 NajZVRPK
>>357
思考回路変ですかね・・・。レスありがとうございます。短日植物の中には夜の長さで短日条件を感知するものが
あると聞いたので、メダカもそうかなと思ったものですから。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 01:28:03 DZW2nb00
>362
うちのメダカ、25.5℃・10.5時間(低光量)状態で3日産卵・2日お休みで卵生んでます。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 03:56:40 uVApg8ZD
>>355
6時~10時明るい→起きる
暗い→寝る
20時~24時明るい→起きる
暗い→寝る
メダカは短いサイクルで2日過ごした気にならないかしら?
デリケートな水草は枯れそうですね。
367:360
04/10/28 13:12:03 eCw8gVZ3
あ!すみません、28℃って水温じゃなくて1日の最高気温=外気温です。
言葉が足らずわかりにくくてすみませんでした!
368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 17:07:37 eMH2Bs4D
庭にプラ舟置いて飼ってるけど、水温が今、朝が10度、昼が22度くらいだな。
夏は35度越えてた。冬は耐えられるかな。
初の冬越しなので、半分くらいは屋内に避難させる予定。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 21:39:14 NajZVRPK
>>367
よく読まないですみません。気温と書いてありましたね。早とちりしました。水温のことしか頭になかったので。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 21:40:41 NajZVRPK
>>365
これなら現在のセッティングとあまり変わりませんので、できそうです。
この条件でも産卵するのですね。情報ありがとうございます。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 21:42:25 NajZVRPK
>>366
仰るとおりかもしれません。考え直してこの一日2回照明の条件はやめようと思います。
アドバイスありがとうございました。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 23:30:55 kGxwmKKu
卵にすぐカビが生えちゃうんだけど
どうしたらいいのよ
373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 23:38:08 CSy7rBeL
FAQ読んで出直せ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 23:56:39 tbCO347Y
検索してたらメダカを数10匹も食べたって女性がいたよ。
なんでも、体調が悪い時に友達が、○○にはメダカを食べると良いって
言っていたのを思い出して、食べたら元気になったらしい。
医者行けよ!
375:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 12:45:50 KyI86Un8
メダカ全滅したと思ったら
ヤゴ2匹もいた!
くっそ~!!!!
376:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 15:25:15 wwkiG4IH
>>374
雑魚と思えば、普通に佃煮とか唐揚げとか有るかも。苦味が旨味?
躍り食いはダメ!川魚は生で食べちゃいかんですたい。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 04:23:48 DbvpL1uJ
>>375
ウチの水槽にはカゲロウの幼虫がいたよ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 13:58:42 /hSHaNO7
たにしが一匹殻だけになってたんだけど脱皮するものなの?
メダカが食べたとかないよね?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 14:51:29 vgPyXKDE
大阪周辺で青メダカ扱ってるショップあったら教えていただけないでしょーか?
一応ググってみたりもしたんだけど、近場の店がヒットしないっス。
近畿だけど新宮は遠すぎる……………orz
380:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 15:36:32 DXUaSQxN
>>379
京都熱帯魚 新宮(和歌山?)よりは近い
381:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 17:15:32 v+clUwmn
>>378
死んでるだけ。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 17:29:51 sp1D/yni
青メダカぐらいその辺で売ってると思うけど・・・
383:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 18:57:51 gxMKkObp
URLリンク(gazo01.chbox.com)
30年前のメダカの飼い方。
ポンプを水槽より下に置いてはry
384:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 21:44:40 QxjIt0cN
>>378
死んで蓋があいたところから何かに食われた。メダカかも知れんがエビがいたら
エビが食ったかも。
385:379
04/10/31 21:51:19 vgPyXKDE
>>380
情報ありがとです。
京都なら探索圏内ですね。もーちょっと大阪で探して、あかんかったら足伸ばしてみます。
>>382
う~ん。最初はそのへんに売ってるかと思ったんですけど……。
ワタシ行動範囲が狭いせいか、白メダカぐらいしか当たらないんスよ~。
そのへんがどのへんなのか教えていただけるとありがたいです~。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 00:19:06 z6EzefMc
通販とかで、いくらでも売ってるような・・・
387:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 02:36:21 613290Cb
>>383
ポンプよりも水作フィルターみたいなのが見えるが...
388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 17:19:50 oYRr2cTR
これまで底面、外掛け、スポンジフィルターと使ってきて
水流を強くしても弱くしても
水槽の隅に固まって全然動かなかったんだけど
今日、水作エイトを入れたら生き生きと泳ぎだした。
最初からこれにしとけば良かった・・・orz
389:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 18:46:43 YYHZnjHu
>>385
2週間前に京都熱帯魚行ったけど、青めだか少しいた。
電話してから行った方がよいかも。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 19:45:40 3qSrVa1G
>>388
みずさく8かどうかしらないけど、あのスライムみたいな形のエアー+フィルターの大きいのを
売ってる魚の水槽に入れてる店も多いよね
391:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 21:35:55 +U2ckd0b
青くないのに青メダカ・・・何故?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 21:54:35 613290Cb
>>391
保護色だから容器の色によって微妙に変わるよ。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 00:27:35 Cdk5TeXH
何色の容器にいれば、きれいな青になる?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 01:24:18 KC7octXA
青だろ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 14:11:29 GJ276ocT
青い容器より明るい白い容器のがいいぞ。
メダカの色素に青は存在してないからな、光具合で青く見えたりするから保護色を明るい色にしてやって青っぽい証明をあててやれ
396:379
04/11/02 19:12:03 AYHThacO
ども。青メダカを探している者です。
色々な情報ありがとうございます。
とりあえず、近場でまだ行ったことのないお店中心にあたってみるコトにします。
交通費が通販の送料より高くなりそうになったら、通販も視野に入れることにします。
みんないい人だ~~~♪
397:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 01:13:46 O49m9Avj
庭のプランターにいる8月~9月生まれの子達が
やっと1センチくらいになってきた。
無事越冬できるかなぁ・・・つーかして欲しいなぁ~。
ホテイアオイがまだがんがってるけど枯れると困るんで
アナカリス、マツモ、カモンバ入れてます。
ヒーター使用以外で越冬のコツってありますか?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 01:24:27 yU+ctvcW
寝室に連れ込む。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 19:50:33 fHzqdD65
稚魚10匹ほどいるんだけど、全然えさたべないよ。
親と分けた水槽にすりつぶしたテトラキリミンってのを
ほんのわずかばらまいても、水の表面があぶらっぽくなるだけ。
これが嫌であげてないけど、大丈夫ですか?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 20:18:12 Hyxt4pcy
>>399
うちのは何故か隣りのエビ水槽に沸いてるんだが、特別にはエサはやってない
けど落ちずに大きくなっているし、特別なことしなくていい気が汁
エサ食わないなら、水質悪化させるほうが危険だと思うよ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 20:33:17 l4TkIE0f
>>399
キョーリンの稚魚用のエサ(黄色いこけしみたいな入れ物)
をお勧めしたい。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 20:49:28 0QUyJ0YN
テトラミン ベビー
403:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 21:53:33 yU+ctvcW
稚魚の餌っていつ頃からやるの?
まだ孵化してないんだけど・・・
翌日?2~3日後?
卵しか入ってないからタイミング良くやらないと餓死しそうだ。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 22:23:04 fzXGJ9kN
ヨークサックの栄養を使い切るころだからなぁ・・・
少なくとも3日はエサなしでいいだろ。
餓死がこわいなら、アオミドロを発生させておけばいい。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 23:54:49 fHzqdD65
稚魚には1週間に2,3回しかやってないよ。
あげても食べる気配ないので、すぐにすくいあげる。
ちょっと間、放置したほうがいいですか?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 00:30:42 1MZBWAB5
キョーリンのめざかの餌と乾燥ミジンコを混ぜてすりつぶしたのやってる
量は指先についた粉末をばらまく程度で1日2回
毎日、先を争って奪い合ってる
407:ひめ
04/11/04 17:08:55 Jlv1EarY
2ヶ月前からヒメダカ7匹飼い始めますた。卵はボコボコ産むんですが、すぐに白っぽいカビみたいなものがまわりに…
30個くらい産んだけど全滅です。水換えがいけなかったんですかね?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 17:36:00 rBgHtZtL
FAQを読んでみましょう
409:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 13:01:46 kwUhM9lI
>>407
卵だけ取り出して、ふつうの水道水に入れておけばいいんじゃないの?
410:にょにょ姫 ◆l7io9oAbJw
04/11/06 17:30:07 ZJXz9ft1
>>409
何が普通なのかは知らんけどカルキを抜くことを推奨する
411:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 18:16:17 f/abhT+h
>>407
自分の経験上、カルキ抜かない水の方が孵化成績が良い。
温度合わせた水道水で毎日全水換えしる。
カルキの水で孵化しても稚魚は平気だから。
カルキ抜いてメチレンブルーでもカビ予防になるけど
めんどくさいだろ?
勿論、卵と親は分ける事を前提にした話。
うちじゃペットボトル切ったのを水槽に浮かべるだけだが。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 19:00:28 kwUhM9lI
>>410
カルキは抜かないっていういみで、ふつうにと書いた。
卵が孵りそうになってるんだったら、カルキ抜きをした方がいいと思う。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 19:31:01 RHUgdTXa
稚魚を別水槽で隔離していますが、1匹だけ全体が真っ黒な個体がいます。
メダカはヒメダカしか入っていませんが、他の色のメダカは生まれるものですか?
414:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 19:42:07 sa4SUWJ+
>>413
隔世遺伝じゃない?
ウチも親はヒメダカのみだけど黒い子供が沢山いるよ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 19:58:54 RHUgdTXa
>>414
そうですか、ありがとうございます。
416:ぺ大板純粋培養アクアリスト
04/11/08 23:58:03 pphBplN4
アク質でバルーンプラティの腹が割けたとか・・・
似たような話があったら教えてって言ってたのメダカスレでしたっけ?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 08:33:08 9mUbxLDU
>>416
メダカの腹が破裂したってのはあったけど
プラティは無かった希ガス。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 20:55:54 IS5P0Hqk
水道水は丸一日置いて、カルキ抜けよ~
稚魚はマジ死ぬから。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:25:37 LVwNYQGN
えっ?メダカって餌じゃないの?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:33:33 /8qGWYxm
>>419
1ペア6万円のメダカをエサにしてもいいが・・・。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:37:44 Klzk9sNa
そういえば、こないだ田んぼのそばの用水路でメダカを獲ってたら、
田んぼのおばちゃんに「メダカ、何の餌にするん?」って聞かれたなぁ。
422:411
04/11/09 21:54:40 vPSXWO3o
>>418
うちのは平気だけどな。
今日も5匹孵化して元気一杯だ。
孵化時、カルキを無害化する酵素とか出してたり?しないか。
カルキの量は地域差があるだろうし
心配なら一日おいた方が良いだろう。
自分も卵容器から稚魚容器へ移した後は換水量によってはカルキ抜いてる。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 23:00:06 +PFrtSQ3
黒メダカとヒメダカを混泳させてる店があるんだが、隣りにヒメダカ水槽もあるのに
なんで混泳させてるんだろう?これってまずくないか?
そのヒメダカ水槽には黒っぽいメダカとか背中とか頭に
横に黒く線が入ってるのが数匹居る。
これは>>414が書いてるように隔世遺伝なのかな?
その店で買った黒メダカの中になんかあまり黒く無いのがいるんだが
これって黒メダカとヒメダカが交配したのかなぁ。
黒メダカとヒメダカが交配すると何色が生まれるか試した人いる?
424:電波@発信中 ◆DEMPADqWMM
04/11/09 23:41:46 5V3+co91
もしHCなら隣の水槽の魚がボロボロ混じってるのは良くある話。
FAQにもあるけど黒メダカと掛けるとほとんど黒。たまにまだら。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 00:16:18 ZcTVchlq
>>422
カルキ抜けよ~死ぬぞー死んでから遅いぞー
っーことで2時間程度ではカルキは抜けません。今年生まれた稚魚の大半(20匹位)が
プカァと浮いて死んでもうたー
426:脳内辞典
04/11/10 00:29:35 ZcTVchlq
>>423
メダカの色は塗ってるんじゃないんだぞー、保護色なんだぞー周りの色に合わせて
黒っぽく(周囲が暗い色)なったり黄色っぽく(周囲が赤)なったりするんだぞー
緋メダカは観賞用に固定されているけどー、黒メダカと掛けると保護色が元に
戻るから黒いんだぞー
427:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 00:31:17 wJQm9N5Z
卵の間はカルキ抜き必要ないけど孵化したあとはまずいと思う。
私も稚魚50匹ほど殺してしまいました。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 00:42:03 ttgHcAeG
>424
レスどうも
HCじゃなくて昔からあるペットショップなんだけどね。
買った黒メダカも雑種かなぁ?
黒としか書いてないし(黒メダカって書くと不当表示?)
オスメスの区別もして無いしなぁ。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 00:46:00 ttgHcAeG
>426
>黒メダカと掛けると保護色が元に戻るから黒いんだぞー
なるほどね。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 01:31:51 gnh2OszZ
メンデルは無視ですか そうですか
431:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 13:55:09 iMy6Roz8
今時メンデルとか言ってるようじゃ
432:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 14:01:43 c/btEFlc
ポイズン
433:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 19:53:22 /NHHhw3D
>>425
>>427
ゴメン、今日もカルキの水で3匹孵化してた。
何でうちの稚魚しなねぇの?
ともかく、明日からはちゃんとカルキ抜くから>>425暗示かけるのやめれ。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 21:42:13 qcQfQIvH
皆さん、今年のメダカの繁殖はいかが?
うちの地元のメダカおじさんの成果。
春先にはメダカ10匹。
しかもそのうち雌は2匹。
もう今年の繁殖は無いので、今年はこれで確定。
今現在、2500匹にまで増やしてしまった。
10匹から2500匹。
これは見事としか言いようが無い。
これ以上増やした例はある?
あったら教えて!
435:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 21:55:23 osJQPZsK
>>434
その2500匹、どうするの?
436:にょにょ姫 ◆l7io9oAbJw
04/11/10 22:08:10 gPqBiqRD
>>434
すごいなそれ
一時期繁殖に凝ってたときがあったけど、その時の最高が5ペアで雑把3000匹
437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 23:18:49 ZcTVchlq
尻尾の曲がったやつが何匹でるんだろぅ...とおもた
1匹尻尾の曲がったオスが居たお陰で同じく尻尾の曲がった緋メダカが3匹位生まれてもうた
438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 05:12:00 0whgPQNS
>>437
うちも外飼で背中の曲がった白のオスが1匹いたからそのままにしてたら
だるまみたいに短くなった子供2匹生まれてた。
ふつうに育てるのも慣れたから来年はその子たち繁殖させてみようかなと思てる。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 20:40:44 dl3vtAq4
すいません、もう2週間くらい孵化しないんですが、
ルーペでみるとちゃんと動いてるので生きてるみたいなんです。
心配なのですがどうすればいいでしょうか?
生まれますかね…
440:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 21:08:37 NxOlFtu9
>>439
水温×日数=250℃と、どっかのサイトに載ってたな
うちの感覚では200℃超えたくらいで孵化してる気がするけど
441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 21:22:27 dl3vtAq4
>>440
ありがとうございます。
暖かいところに移動するなどして温めればよいですかね?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 21:31:54 NxOlFtu9
>>441
急激に環境変えない方がいいと思うよ
その内孵るから、それからヒーターでも入れてみれば?
443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 02:51:22 79/Qkbef
>>442
試しに電球の下に移動したらさっき孵りました!
これからも工夫してやってみます。
ありがとうございました!!
444:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 08:32:47 q4RO4L6t
マンション一階ベランダで屋外飼育しようと思うのですが、
カダヤシとヒメダカの混泳って無理ですかね?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 08:41:28 q4RO4L6t
できればさらにそれにタイバラを加えたいのですが・・・
446:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 16:25:42 LrV8U5nM
庭のビオもどきの池に稚魚が居た。@東京
寒くなるのに何故生むんだろう。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 17:32:44 3Ls29NyD
うちのメダカは時々凄い勢いでグルンって宙返りをするよ!かっちょえー
448:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 17:51:06 X4Otz66+
1●成魚4、5cmのメダカ、アカヒレ、ヒドジョウ、ヌマエビ
2●生後1週間程2、3mmの稚魚
3●生後40日程1cmの稚魚
以上3つの水槽があるのですが、3番の稚魚を1か2の水槽に入れて
水槽を減らしたいのですが、どっちに入れた方がいいですかね?
なんかどっちに入れても小さい方が食われそうな気がするのですが
449:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 17:54:17 B3LeKOWP
めだかは最高水温と、最低水温、どれぐらいまでこなせるの?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 18:02:25 ziYB0xlQ
>>440
ダッシュ村とかで刈り取りの日を決めるのと同じ要領で
産卵してから毎日の水温の合計が250を超えたころに孵化するみたいだね
うちも220や280とか誤差があったけど日光も多少関係してるのかも
だいたい目安にしていいと思う。
451:(=゚ω゚)ノぃょぅR
04/11/12 18:14:39 3dTmSG99
夏場は38度、冬は水面に氷が張っても生きてたょぅ。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 18:16:20 B3LeKOWP
>>451
水温38度だよ、気温じゃなくて
それでも大丈夫なの?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 18:16:48 ziYB0xlQ
>>449
うちは外飼なんであんまり参考にならないかもしれないけど
夏は30度(水面から5cm)越えても大丈夫だったし、冬は氷が1cm張ってても無事だった。
(冬は氷で水温計割れる可能性があるので撤去してた。)
水練鉢や大きい発泡スチロール箱で飼ってるからかもしれないけど
水温30度超えてたときでも中に腕突っ込んだら底のほうはかなり冷たく感じたので
循環させてる水槽みたいに水温が一定じゃないし、適当に移動して涼んでるみたい。
454:413
04/11/12 18:32:42 7XUK4A1r
>>413だけど、今日何となく水槽見てたら、黒いメダカの目の上が光ってる
どうやらランプアイのようです。普段出てこないもんだから2匹いるのを忘れてたw
455:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 19:04:54 Z/FlXfI8
>>448
あえて言えば1かな
456:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 21:05:21 7otq86px
ドジョウに丸飲みされちゃうよ~
457:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 22:53:29 X4Otz66+
455-466
アドバイスありがと。
さっき1の水槽に入れたら親メダカが襲いまくってきたので
かわいそうなので取り出し、2の水槽に入れたら今度はそいつらが
赤ちゃんメダカを襲ってました
やっぱりもう少し3つに分けてないとだめみたい・・。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 22:54:24 AJebG6nT
まだ卵うん出るよ
459:434
04/11/13 00:30:20 rjqKrtrQ
>>435
1000匹は小学生、中学生、高校生などのメダカに関心のある人に配布。
もちろん大人でも、売りさばこうなどという不届き者を除いては、配布。
地域内の出所がはっきりしている天然のクロメダカなので、200匹は地域内の河川に放流。
ビオトープなどに大いに活用されてしかるべき良質の天然のクロメダカ。
(販売すれば、けっこう高価なものになるのだけど、メダカおじさんは売り物にするのは嫌だとのポリシーを持っているので、私たちもそれを尊重する。
残りの1000何匹かは、今でもおじさんの家の庭いっぱいに多くの入れ物に入れられて健在です。
>>436
そこまで増やすのには、メダカおじさんは本当に脱帽ものなまでに手をかけて非常に計画的に、繁殖させている。
長くなるから詳細はまた改めて書きます。
今日は会社の団交帰りで疲れて頭がぼーっとしていまして。。。
スマソです。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 09:26:50 6a7wMJ2u
>>447
それは病気じゃないの?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 13:22:44 za8fs2zJ
すいません質問させてください。
めだがの赤ん坊が生まれたので緊急でビーカーに隔離しました。
昨晩、新しい水槽を立ち上げてそちらに移そうと思ったのですが水が白く濁ってしまいます。
バクテリア不足は容易に想像つくのですが、ちび達の避難先がただのビーカーなので早く移動させたいです。
親の水槽から何か移植することでなんとか環境を整えられないでしょうか?
水槽は既存も新規も30×20×25で、投入式フィルターです。
よろしくお願いいたします。
462:電波@発信中 ◆DEMPADqWMM
04/11/13 13:51:02 KrN48CAf
肝心の親の水槽環境書いてないんですけど・・・
手っ取り早いのはベアタンクにすることですね。にごりはなくなるでしょう。
移植用に本水槽の水1/4ほど抜いてその中で親の方の投げ込みフィルターをゆすぐ。
その汚れと一緒に新規水槽に水移植くらいですか、今は。
水換えとフィルタ掃除は一度にしないほうがいいのですが親メダカには我慢してもらいましょう。
463:461
04/11/13 14:05:44 PWIkzRMn
>>462
即レスありがとうございます。
親の水槽にはタップリの水草と心ばかりの砂利が敷いてあり、
稼動して1年になります。
親の水槽=既存
子供用=新規
でした。紛らわしくてスイマセン。
464:電波@発信中 ◆DEMPADqWMM
04/11/13 14:55:31 YCXzCfvE
ふと思いついたけど投げ込みって上皿と底皿が分かれるから底皿のほうを新規水槽に入れるのもいいかも。
ほんとに思いつきだけど・・・
稚魚に成長差が出た時に小さい方が喰われるかもしれないから隠れ場所に水草は水面上部まで届く物を
移しとくといいかも。カボンバ、マツモア、スプライトとか浮かばせといてもよく植える水草持ってない?
465:461
04/11/13 15:19:56 PWIkzRMn
たびたびありがとうございます。
ナルホドと思い、下の皿と内蔵の石少々を交換することにしました。
カモンバがジャングルの如く生い茂っているので移植してみます。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 15:21:51 18zbeYqM
メダカ孵ってから、どれぐらいで餌あげだすの?
共食いして死んじゃうのは多いの?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 22:09:30 BE4UV1et
カモンバ・・・・
468:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 02:55:02 5I4h59T/
フッフッフ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 06:35:01 YhzAhjV5
バカモン・・・・
470:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 10:31:04 /r1XOOgk
白点病になったから参考サイトなどを見てグリーンFという薬を入れてから3日ぐらいになるんだが
どんどん白い点が増えてきてるように思う。水温は26℃ぐらいにはしてます。
完治には何日ぐらいかかるのかなあ。何か他にしたら良いことあります?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 10:56:23 +93U/cQD
いつの間にか忠節橋の下の長良川に天然のめだかがいなくなった。
ってかかわらがなくなった
472:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 10:58:47 3DgY5J18
水温は30℃にしたほうが成虫になるのが早くなって治りも早いよ。
体表に付いてる間は薬利かなくて、水中に放出された子虫しか
殺せないんすよ。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 12:05:48 /r1XOOgk
体についてるのは細菌の卵と言う事ですか?
成虫になると離れて薬入れて置くと死ぬという流れでしょうか?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 13:25:18 5MU6S27P
自分で調べろ
475:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 13:52:08 256aaMxf
メダカ孵化してるな
積算温度計算したら213℃だった
476:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 18:09:25 X0cD7psr
白点病にはトンガラシ
これ定跡
477:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 14:30:41 bd5U2/lT
>>470
原因生物のライフサイクルは以下参照
URLリンク(www.jpd-nd.com)
白い点が増えてくるので焦るが、見た目に騙されないように。
最初は目に見ないほど小さいから、今増えているように見えるだけ。
魚から離れた時しか薬が効かないので、このタイミングでは何もできない。
白点の見えない魚も寄生されている可能性が高いので他の水槽に移すと
そこの魚にも感染する。(分けるなら隔離で)
発生したら水槽全部隔離で、薬を入れて白点虫のライフサイクル2回分ぐらい
回すのがいいと思う。(水温上げはサイクルが早くなるので期間は縮まる)
薬なしの水温上げはサイクルだけ早くなって爆殖する可能性があるので
お薦めしない。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:39:46 5C74U7pN
底に細かな小石を敷き詰めていているのですが、知らない間にその小石の中に赤いヒルの様な生き物がいたのです
長さにして2cmくらいだと思うのですが、あれは害があるのでしょうか?
それとも底の質を安定させるためにそのままにしておいて良いのでしょうか?
わかる方アドバイスよろしくお願いします
生き物の名前だけでもわかれば・・・
479:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 14:32:49 DwibehaP
>478 まずは正体を見極めましょう
URLリンク(www.miyazaki-c.ed.jp)
ヒルではなくウズムシ(プラナリア)なら水質はきれいらしい
ちなみにうちの水槽にもヒルはいる。こんなの
URLリンク(map.shizuoka-eco.net)
あまり水質が良いとは言えないが、メダカとヌマエビに害はない
というか、メダカやエビは普通に繁殖してるのでほったらかし。
こんな私はだめですか
480:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 05:53:54 tM/CAC+g
>>479
やべっ!うちにいた団子虫みたいなのはミズムシっていうのか・・・。
サカマキガイもウジャウジャいるよ・・・。
まあ水草とか全部田舎の池から取ってきた簡易ビオトープだから仕方が無いか。
481:478
04/11/17 20:32:04 gL/YnhU3
レスありがとです
そうもイシビルみたいですね
とくにメダカやエビが減った形跡は無いので問題ないのかな?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 23:23:44 T+u95pOx
寒くなったので卵も産まなくなって、話題も少なくなったなw
483:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 00:02:17 U1razBmy
話題が無いだけかと。
うちはヒーター入れてろ過もしてるからほぼ毎日ずっと生みますよ。
メダカが多過ぎるので稚魚はカーディナル水槽へ。
一日で処分してくれます。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 01:40:21 yJtqSmsP
今年は台風でたまった雨水にぼうふらがいっぱいわいたけど
めだかにあげたらガンガン食いまくる様子が見れて楽しかった1年でした。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 13:04:49 Rs4wq0vZ
昨日フラフラして元気がなかったメダカを塩水に入れて日向に
置いておいたら元気になったんで、夜は室内に入れたのですが
朝まで元気だったのに、さっき見たら腹を上にして死にそうなんで
水換えして塩と酸素の出る石入れて、日向に置いてあるんですが
まだ死にそうです。あと、どうしたらいいでしょうか?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 14:53:58 GzRDwSY2
>>485
正直厳しいんじゃないか、祈るしかないような気が・・・
487:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 15:14:10 Rs4wq0vZ
>>486
レスありがとうございます。
たった今死んでしまいました(泣
今考えるに最初に水換えせずに元の水に塩だけ入れた方が良かったかなとか
室内に入れない方が良かったかなとか、元気になった時に
元いた所へ戻した方が良かったかなとか、考えてしまいますね。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 15:21:41 U1OhDLGO
庭の小さい水瓶にホテイアオイをそだてていたがメダカも3匹いれてみた
ホテイアオイはもう枯れて根っこだけになってしまったが2年間ほとんど放置状態なのに
水は澄んだまますごくきれい。浄化作用はまだ生きてるのか
たまーにメダカの餌パラパラ入れて水は少なくなったら水道水少し足す程度。
ここで問題なのが水を入れ替えようかどうしようかだ。
環境変化で死んでしまうかもしれない
ホテイアオイだけ新しいものに入れ替えるか水ごと全部変えるか迷う・・・
もしくは放置プレイ続行が良いのか?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 15:27:22 RwzLM0Dr
>>488
ホテイアオイが浄化能力が高いのはあの髭もじゃもじゃの根っこが
表面積が多いからバクテリアがたくさんくっつけるからだと思う
つまりその根っここそがろ材だから新しい水に古い根だけ
いれておけば、水全部替えても大丈夫だと思うよ
むしろその根が一番大事
490:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 16:26:24 MNo85jjs
>>489
フツーに汚れが沈んだだけとおもう
491:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 19:33:51 yJtqSmsP
>>488
水の入れ替えしなくていいと思うよ。3年くらい雨水と水道水注ぎ足しでやってるけど元気。
夏に雑菌増えそうな時期だけ予防に2ヶ月に1度塩一つまみ入れてるだけ。
水草が増えすぎてレイアウト変えるときも2/3位の水をバケツに移動させて作業後に元に戻してるよ。
水草が枯れて底に泥のように溜まってるのもよくみるとミジンコみたいなのが動いてるし
これもエサになると思うともったいなくて捨てられないし。
めだかの糞も分解されて来年水草の肥料になるだろうし。
外飼いならバクテリアや水草も勝手に育つくらいのビオトープ目指そう。あとヤゴもw
492:488
04/11/22 02:24:43 pf9zEMt5
>>489,>>490
あんがと
もうしばらく様子見してみますか・・・
そうかバクテリアか・・・なるほどな。
ホテイアオイの葉の部分は枯れて腐ってマジで根だけなのでちょっと不安ではあるが
沈殿物もさほどなくメダカも買ったときよりぷっくりしてるし大丈夫なのかな
元々水草のオマケで買ったメダカだし別に繁殖させようとかいう気はないけど
無駄死にはさせたくないので長生きしてほしいなあ
水草だけ追加してみよっかな
493:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 21:53:52 Tr58VYmL
家のすぐ近くの小川に天然メダカがいるけど、
いつも冬になると姿が見えない。メダカはど
こで越冬してるのかな?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 23:55:58 o0lWytN7
伊豆?
495:440
04/11/23 03:46:47 MA59zu2L
久しぶりに「FAQのようなもの」を読んでみたら>>440で書いたようなことが書いてあったよorz
あれって、なかなかの内容だな
496:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 04:45:33 IcMLWByZ
北海道の屋外でメダカを飼うのは無謀ですか?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 08:04:35 OJHg5ok7
無謀
498:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 13:05:25 2Ck+XR/k
ブクブクってそんなに重要じゃないよね?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 14:08:52 5xlGGQxc
>>498
環境にも夜だろ、まあ夏場よりはましだが
500:せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo
04/11/23 15:41:43 EE3lugOF
500
501:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 16:40:03 mNTV6FvS
>>498
水草等でちゃんと酸素供給が出来ていれば。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 20:26:41 NSxQZmpB
>>493
底に沈んでいる落ち葉の下とかに隠れていると思われ。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 22:03:46 aQEcutvG
メダカの幼魚を買って1ヶ月くらいになります。
今日の昼、なにげに水槽を眺めてたら、おしりに卵をつけたメダカがいた。
さっき、水槽をのぞくと、おしりについてた卵は無くなってた。
水草の葉っぱとかに卵がついてないか、見てみたけど無い。
メダカが食べちゃったのかな?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 22:10:24 rskR3BNt
>>503親が食べちゃうよ。お尻に卵をつけてたら既に受精済みのはずですから
網ですくって、絵筆でとると上手くとれます。卵は他の容器に入れて
孵化させてください。孵化率はあまり良くないかも知れませんが
1回卵を産み始めると次から次へと産みまくります。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 22:20:36 NSxQZmpB
>>503
小さいから見えないだけかも。このスレには>504みたいなわけわからんことを
薦める変な人が多いけど、水槽の中に水草とメダカだけならそのままにして
おいてもすぐに増え過ぎくらいに増えるよ。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 22:47:05 aQEcutvG
>>505
ちなみに、水槽の中ですが、メダカと水草以外に、レッドラムズホーンがいるんですが、こいつは、メダカの卵を食べますか?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 23:35:27 XiPHCKoX
調べたら「無精卵のみ食べる」というのがあったけど
うちでは食べません。
親メダカは無精卵でも受精卵でも稚魚になっても
見つけた瞬間に食いに行ってます。
>504試してみようかと・・・変な人デビュー?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 23:36:38 s1vBYl19
>>507
水槽が混みすぎてないかしら?
509:507
04/11/23 23:51:44 XiPHCKoX
どうだろ?
30㎝水槽にメダカ2ペアと当て馬?のグッピーにラムズホーン沢山。
卵見つけやすいように水草少な目なのが仇となっているのかも。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 23:56:33 MA59zu2L
うちは水草が少なかった最初の頃は全然増えなかったな
途中からトリミングであまったのを入れ始めて、水草の隙間にメダカが
泳いでいる状態になって、一気に増え始めた。
水草が少ないなら、>>504のやり方がカタイと思う
511:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 01:18:38 UkWiJJ7o
うちは、20cm水槽に、メダカ12匹。
こないだ、稚魚を入れたら次の日にはいなくなってた。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 01:21:01 UkWiJJ7o
放っておいたら、いつまでたっても増えなさそうな気がする・・・
増えないようだったら、>>504 を試してみるわ。。。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 02:18:46 6Ed59Ukr
オレは筆で卵採るのが面倒なので、水草と卵付けたメダカを
2LのPETボトル切った奴に入れて1~2時間ほど放置してる。
結構綺麗に水草に卵つくよ。 (蓋してないと飛び出すかも)
514:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 11:53:07 1gvq1QEO
>>511
いくらなんでも多すぎかと
515:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 12:50:16 orzM/ilN
私は孵化したばかりの稚魚がオトナに喰われる現場を目撃してから、神経質な位に水草に付いた卵を別容器にうつすようにしてます…
516:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 14:40:59 flHeQJor
ホテイアオイの為に生態が入ってない所に液肥を2000倍に薄まるように
入れたら、水が緑色になってしまいました。透明度が約10cmです。
液肥が多過ぎましたか?
容器は半透明のバケツです。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 15:55:54 PWmh2Fib
最低限生き物を飼うことを頭にいれてから行動しようよ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 17:08:11 +5W/kpQQ
メダカが増えるのに合わせて水槽増やしていったら
あっという間に増えるから、こっちがパンクするよ
明るい家族計画って所かな
519:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 17:21:18 X+OOwcXM
ホームセンターで売ってる黄色い漬物樽が安いので、睡蓮とメダカを入れて
ベランダに置いてます。丈夫なので良いですよ。そのままだとちょっと
格好よくないので、色を塗ったり回りを飾り付けたり色々工夫してみよう。
ってスレ違い園芸&DIYでした。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 19:30:37 flHeQJor
漬物樽は安くていいよな、でも移動が出来なさそう。移動する必要がなければいいけどね。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 20:50:25 KFpHa7JY
1匹ポップアイ発症。
キモい…
522:sage
04/11/24 22:27:46 +wkmgEkr
>519
漬物樽いいですね!思いつきもしなかった。
いいアイデアありがとうです。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 11:47:57 X3UkP+w1
あまりにかわいくて、アルビノ光メダカ買っちゃったよ
また水槽が増えてしまったorz
524:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 00:55:45 9NYm8zVM
エサは何を使ってる?
うちはテトラのメダカ用、ザリガニのエサ、ヒカリのカラシン等をそれぞれ潰してあげている。
テトラのフレークなんかは成魚でも口に入らずに沈んでしまうし困ってる。
そのまま稚魚などにも使えるエサがあるとありがたいんだけど
525:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 02:19:26 pl6gqEr7
>>524
そのエサだけでいいですよ。
稚魚が泳ぎ始めてから数日は食べなくてもいいし、その後はバクテリアやコケを勝手に食べてます。
エサを水に溶くと指ですり潰せますから、その物体を薄く延ばして凍らせておけばいいかもしれませんね。
氷のかけらを与えると、薄い氷の塊がすぐ溶けます。
稚魚はもやっとしたものを食べます。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 06:59:59 xIlGFZcF
以前、アオメダカ、アオメダカと騒いでいた者です。
幸い、阿倍野界隈で手に入れることができました。
お気に入りの睡蓮鉢でまったりしてもらってます。
可愛いっス。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 07:52:19 +LP3ETiB
漬物樽よさそうだねー古くなったすだれでも切って巻いとけば和風になるかも
528:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 23:48:16 9NYm8zVM
新しく立ち上げた水槽にメダカの稚魚が入ってるヽ(`Д´)ノ
529:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 23:52:17 9NYm8zVM
>>525
レス付いてるの気付かなかった スマソ
粉になってて浮いているのが食いがいいんだけど、
丁度いい感じなのが手で潰したのが一番いいみたいなんだな
で、毎回粒とかフレークを指で潰すんだけど親指が痛くなってw
今度、メダカの通販してる所から買ってみるよ
530:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 23:59:08 6Bu9jnqh
>>529
稚魚用の餌買うのもいいけど、ダイソーの擂り鉢もいいよ。
鉢と擂り棒セットで100円。
前スレでも書いたけど('A`)
531:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 00:48:26 MoQjcHHT
>>530
今、注文メール送っちゃったorz
とりあえず買って使ってみるよ。今使ってるのと変わらないのが来たら笑えるけど
532:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 14:38:30 7+bj6UI2
>>528
まあ似たような経験はあるな、そういうほうが意識して孵した香具師らより多かったりする・・・
533:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 18:00:26 jRG/BJJh
>530
ダイソーすり鉢買ってきた。
乾燥ミジンコとテトラミン入れてゴリゴリ…かなり細かくなった!
試しにつまようじの先に付けて水槽に撒いたら
水面で拡散しまくって慌てた。洗剤ジョイのCMみたいだったよ。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 19:34:45 RRp3AIy2
>>533
で、食ったのか?
普通にひかりの稚魚用エサやれば早いのに。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 20:11:24 u6YcNHHr
うちも、稚魚には、
ひかりの稚魚用エサ
あげてます。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 21:28:07 jRG/BJJh
>534
実はまだ孵化したばかりでヨークサック?がまだついてるんだな。
試したのは親の方。そりゃ喰いますよね。
ひかりの稚魚用はあるんだけど、あれより細かくなるかなと。
色々試してみたかったんです。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 23:36:12 zKpb31K+
>>536
乳鉢でも使わない限り、「コメット赤ちゃんのエサ」より細かくすることは難しい。
しかしそんなに小さくしなくてもいいってのが現実。安価なテトラのメダカのエサを
そのまま与えても稚魚は育つ。餓死しちゃうのが多いかどうかは知らんけど。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 23:49:28 kFHVb6o9
オレはザラザラした感じのお皿の上にテトラミンとか
蒔いてスプーンでゴリゴリして潰して使ってるよ。
気合い入れれば乳鉢ばりに細かくなってイイ!
539:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 00:21:28 YG251p6j
>>536
ひかりの稚魚用サイズなら、稚魚でも口に入れることが出来るよ。
ただ、エサを与える量にだけは気をつけてください。
ほんとに、ちょっとしか食べませんので。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 12:38:54 iGycg98w
ひかりの稚魚用って油っこくないですか?すぐ油膜はっちゃうんですけど。
ある程度大きくなったんでテトラミンメダカ用あげ始めたら油膜張らなくなりました。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 12:54:10 iGycg98w
昨日水槽掃除してたらモノアラガイの卵が…一匹しかいないのになんでだよー((゚д゚;)))
(その水槽で生まれ育ったので他のヤツとの交尾は不可能)
542:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 13:46:32 CA1H9YH+
>>541
まれに自己増殖するらしい。
体内に精子でも隠し持ってたのかねぇ
543:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 16:41:49 M9Fp+L5O
>>540
ひかりのエサは確かに油膜できるよな。
ま、オレは気にしてないけど。
テトラ キリミン も油膜できると思うが。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 02:28:08 GNnIyOL6
たしかに、油膜出来ますね。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 17:02:02 pcp8XPll
自然の稚魚はなに食ってんだ
自然界にそんな細かいものが都合よくあるのか?
お腹のタンクなくなったら普通に藻とか泥の中のゴミつついてんじゃね?
親用の餌いれといたら自分でつついて食うだろ
546:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 22:39:09 Y+akdAFB
>>545
自然界の稚魚は、微生物を食べています。
そんな細かいものが都合よくあるわけなのです。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 22:54:14 zeMuKUTq
めだか いい!
548:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 23:56:24 YPZzrfzE
稚魚22匹を20cmぐらいの水槽に入れて一ヶ月
いつのまにか2匹になっちゃった・・・死骸なし。
どこにいったんだろう???
ほかには水草以外何も入れてないし蓋してたし・・・
549:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 00:55:13 Zh2SmXfl
>>548
多分、溶けてなくなったと思う。メダカくらいの大きさなら、ほっておくとなくなってしまう。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 22:57:59 nN5E7pDo
スネイルが処理したんだべ
551:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 23:04:36 xmjriy3B
とうめいになっただけだよ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 12:09:54 ydENcExb
かなり前からなんですが背びれの一番上のスジの真ん中辺りが一部白くなってるのが何匹か居るのですがもしかして尾くされ病でしょうか?
特に出血とか範囲が広がってる気配はないのですが。
背びれだったので尾くされ病と思ってなかったんですが尾くされ病ってヒレならどこでもなると書いてたのでもしかしてと思ったのですが。。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 17:15:01 /VncyltR
一匹だけ斜めに泳いで、休む時は地面に腹をつけてじっとしてるんだけど、これって病気?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 20:45:51 A4IXz2UK
>>552
ネオン病
で検索しろ。
555:548
04/12/02 22:49:21 ofi/ynOl
おととい死んだ稚魚を観察してますが溶けないですね。
どうやら貝が食ったような気がしてきました。
7mmくらいな貝1匹稚魚と混在させてましたから
556:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 08:42:29 J7161ebO
>>555
稚魚の死体食べられてるんじゃない?
他に入ってる生体の大きさは?
死んだのと同じくらい?
同じだったら多分貝が食べたと予想してみる。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 18:16:51 VttsbNuU
>>555
貝とか蝦は、死骸を食べるよ。
一日か二日でメダカ一匹の死骸ぐらいはきれいに食べて掃除してくれる。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 19:32:08 5uyVuwWg
外の睡蓮鉢のめだかの姿が見えない。
全滅しちゃったのかな…
559:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 22:22:18 xzUtv5z2
おひっこしなされたのです。
560:548
04/12/04 12:01:19 G4MJpbER
いま貝が死骸を喰ってます・・・m(__)m
561:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 13:32:04 um0Br0s5
>>560
(ノ∀`)
562:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 14:05:56 2n25zume
死体を処理してくれているのか。
ナイスガイだな。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 14:24:50 pG0DBFN2
先日も一匹だけのスネールが卵産んでるってカキコした者ですが…うわぁ卵産みすぎだゴルァしかもちゃんと育ってる!
ゼラチン質から出したらメダカのえさになるかな?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 14:29:04 Am5D7r5v
水槽内にメダカの2匹、雌は一匹だけであとはネオンとかコリなんだけど
白点でたから温度あげたらメダカが卵うみまくり
565:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 17:32:17 HJl2CAi3
ミズムシのちっこいのをおっきいメダカが食ってるのは見たことあるけど
貝を食べてるの見たこと無いな。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 17:33:29 hHSMUze2
>>563
メダカの好みにもよるけど稚貝好きなやつは
いよいよ出てきそうに育ってくると激しくつついて食うよ。
ゼラチンみたいのを食ってるやつは見たことないので
メダカに食わすつもりならもう少し育つまで待つよろし。
稚貝を食わないメダカなら育てちゃまずいかもー。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 19:13:53 6JfWQwKZ
うちのメダカは、稚貝口に入れるけど、
ペってはき出すよ
568:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 15:47:18 OKHVVziZ
水槽:10リットルが入るほどで、高さ20センチ、横35センチ、奥行き25センチ、
メダカの数:1ヶ月前は13尾。現在は2尾(内1尾は瀕死)
飼育期間:1ヶ月前
濾過装置とかブクブクとか:上部に取り付ける濾過装置。
その他:水草と瀬戸物の流木の形したやつ。
世話の内容:飯は1日朝夜の2食。水の交換は1週間に1回程度。
しかし、つい最近は3日間連続して取り替えた。
質問内容
『飼っているメダカが全滅寸前です。
つい1週間前、濾過装置のポンプ(水を吸い取る穴)に6匹ほどメダカが吸い込まれて、
死亡してしまい、その内3匹は瀕死になり、まもなく死亡。
それからと言うもの、底で横になって死んでるメダカが続出してしまい、
現在は瀕死が1尾、弱弱しく泳いでるのが1尾と言う現状です。
どうしたら良いでしょう?…てか、もうどうにもならない悪寒。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 15:57:52 xGyYPaM0
病気だろ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 17:27:17 F/bw4lzE
>>568
どうしてフィルターに6匹も吸い込まれたのかよく分からない。パイプ剥き出しなの?
フィルターの中に死体が入っていて腐ったりしてないか、よく見てみたらどうだろうか
571:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 17:54:51 0bhhRmR+
>>568
ひと月前から飼っていて1週間前から死に始めたということは、
水槽立ち上げてから3週間くらいの時期?
そのあたりがちょうど亜硝酸濃度MAXの頃合いで、
弱いヤツから死亡していったのではないだろうか。
水質を計ってみるとどうだろう。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 21:44:08 DkpHwuAh
>>568
571が正解のような気がするなあ・・・。
フィルターに吸い込まれたのは、かなり弱ってたか死亡したのが入ったんじゃないかな。
よっぽど小さい稚魚かろ過機が強力過ぎないかじゃないとそう簡単には吸い込まれないと思う。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 23:10:12 JmgR+ulZ
>>565
メダカって水虫退治するんだ。知らんかった。
俺、もう足が痒くて痒くて。
よし、今度水槽に足を突っ込むぞー。
20匹いるからすぐ完治かな?
574:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 23:16:24 ghfkNZjU
>>573
時々、痛いくらいつつかれるけど我慢するんだよ。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 23:21:17 ghfkNZjU
つーか、キッチンハイターを三分の一くらいに薄めた液を洗面器に張って足を突っ込んで、
頭と体を洗い終えた時くらいには相当痛くなっているから石鹸で洗ってよく洗い流す。
これを二日連続でやると水虫は治るよ。
一週間くらい皮膚がボロボロ剥けるし、チクチク痛いけどね。
俺はこれで完治。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 23:36:51 tILk/yoE
>>575
実は友人がつい先日水虫になってしまって困ってるんだけど、
これ教えてあげよっかな。
577:570
04/12/05 23:46:22 F/bw4lzE
>>571
>>572
吸い込まれたに注意を奪われて飼育期間を見ていなかったorz
俺も>>571だと思う・・・
でも、死体でもストレーナーに吸い込まれるのは不思議だ
578:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 00:37:06 PLhwf8We
やわらかくなっていたんだろ。
579:568
04/12/06 00:55:06 vh1Gz61p
最初は>571の言うとおり、硝酸濃度MAXで死んだのだろう。
で、次に慌てて、急激に水を取り換えまくったために、
ストレスを生じて死んだのかも…orz
今後は水質、水の取り換えに気を配ります。
レス有難う。
580:563
04/12/06 13:02:53 zG1luaEw
>>565-567
レスサンクスです!
スネールは育てて亀の水槽に入れる事にしました。
581:580
04/12/09 13:04:43 N2Bu3R+e
亀の水槽に掃除用に入れたスネールがみつからない…
うちの亀生餌苦手だから大丈夫かと思ったのに食われたか
スレ違いかな、スマソ
582:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 17:02:02 F1Y2E4vw
先日、シロメダカを購入したんですが数がいなかったので、1匹だけ別のメダカになりました。
シロメダカに似てるやつで、目のふちが青色です。名前を忘れてしまったので、ご存じの方教えてください。シロメダカよりねだんが高いやつです。調べてもわかりませんでした。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 18:15:59 VkMrmh2M
>>582
ランプアイか?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 18:53:02 D1EMmax/
IDは変わりましたが、582です。
ネットでもう一度調べました。どうやら緋ダルマメダカというやつのようです。
お腹がすこし膨らんでるのは、産卵が近いのかと思いましたが、初めからこんなお腹のやつ
なんですね お騒がせしました。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 20:48:37 fMghjpHN
緋ダルマメダカがシロメダカに似ているとは想像できなかった。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 14:19:32 2vrCwxX4
めだかとネオンテトラは混泳できるようですが、
一緒に飼う上で気をつける点はありますか?
メダカの数が減ってしまったので、ネオンテトラを買い足そうかと思ってます。
ヒーターは入っていて、常時26度の水温。
エアーのブクブクなし、フィルターあり。常時水が循環中。
ヤマトヌマエビとヒドジョウと小さな黒っぽいなんとかプレコ(体長約3センチ)
水草が適当に入ってます。
けんかしたりするもんでしょうか。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 14:24:40 10o3Gln/
>>586
喧嘩しない
メダカのほうが強い感じする
それよりなんとかプレコのほうが危険
プレコは巨大化するのもあるから、ちゃんと名前
わかってたほうがいいよ
588:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 15:21:17 WHA6igh6
>>586
問題なし。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 15:21:57 2vrCwxX4
>>587
おおお、ありがとうございます。
プレコ…あまりの不細工さについ買ってしまったんです。
ちょっと調べようかな。
ブラックなんとかプレコだった気が…。
巨大化しませんように。。。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 15:36:34 2vrCwxX4
>>586 ありがとうございます。
ググってみましたが
ブラックなんとかプレコはたいそうお高い魚ではなかったので
ブラックタイガー・プレコ かなぁ、と。980円でした。
飼ったところのお兄さんは「大きくなったらこのくらい」と、指で7~8センチくらいを
示してくれましたが、もう少し大きくなりそうですね。
大きくなったプレコはめだか食べちゃいますか?
591:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 17:13:37 nBJtDO6Z
基本的に魚は口に入るサイズの生き物は全部食べると考えていい
592:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 17:53:35 2vrCwxX4
>>591
なるほど。参考にします。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 18:18:44 EXbnJpE7
過去ログのリンクないの?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 18:27:15 v6OiOlJ5
ふと思った、常時起動PCの上に水槽を置いておけばヒーター要らずではないだろうか
595:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 18:34:53 1+RxKr8/
常時お前が抱いて人肌で暖めてればいい話
596:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 19:41:18 SRCtK4KO
>>594
電気ものはなぁ、濡らすとマズイし・・・
597:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 19:45:54 10o3Gln/
>>594
うちは卵を透明のプラスティックケースにいれて
ケーブルTVのチューナーの上に置いてるよ。
部屋に暖房いれてなくても水温26度ぐらいある。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 21:42:06 Ml+z44Lv
質問です。メダカにこの餌使えますか?
URLリンク(www.kyorin-net.co.jp)
599:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 22:00:13 PESQd4bW
>>595
度胸星のことかー!?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 22:20:01 kkXsjNxg
メダカ600匹目ゲットー。
記念に全国放流行脚だー。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 22:24:50 SRCtK4KO
>>598
そのままだとちょっと大きい鴨名、ふやけてくれば食べられるだろうけど。
つぶしてやれば無問題だろ。こんなこというと怒られるけど、まあメダカに
餌選ばせるほどのことも・・・w
602:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 22:28:04 DT+fxbd7
そういや、いたなぁ。
ヒメダカを川に定期的に放流しているヴァカ親子が。
ヒメダカ増えた→困った→そうだ、環境を守る事を子供に教えるいい機会だ→じゃぼっ
とってもいい事をしたと満足そうなサイトだったが、まだあるのかな。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:13:59 U8JAIVie
食い付きのいい餌を教えてください。家にあるやつはあまり喜んで食べません。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:19:19 1Eq0qS7O
>>603
イトメ。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:21:50 gq35hYNs
ていうかメダカ餌要らないじゃん
606:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:22:10 MMEASyN6
>>603
うちのエサは>>379の言ってた店(ぽっぽりぃ)のエサ・テトラのメダカ用フレーク、
ザリガニ用のを潰した物をローテーションであげている。
特にぽっぽりぃのは食いが全く違う。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 07:51:39 KWLnx0XN
>>602
なんで放流したらダメなの?
608:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 08:16:04 JdiUqQY6
>>607
メダカは住んでる地域によって固有の遺伝子を持っているらしい。
だから、他の地域に居る連中を放流すると交雑が起きる。
クロメダカ(野生種)同士でも、雑種化が進むので放流は基本的に厳禁!
ヒメダカは改良品種なので、本来野生には存在しないモノなのでつ。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 09:38:19 KWLnx0XN
>>608
なるほど。よくわかりました。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 11:03:38 kFaLTdAb
>メダカは住んでる地域によって固有の遺伝子を持っているらしい。
メダカに限らないよ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 11:12:40 H9dW8Ceo
屋外で飼ってるんですが
この季節、水替えってすべき??
えさは晴れて暖かい日にちょっとだけあげたりします。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 11:46:31 agboWQvp
雑種化のどこが良くないことなのでしょうか?
関西人と関東人の結婚とか,国際結婚とか人間は平気でしてるので,
メダカの交雑駄目というのがどうも・・・
(ここでは,放流は駄目という方が多いので,専門家の意見に従い,
私はメダカの放流をしたことはありません.)
613:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 12:18:09 JdiUqQY6
>>612
自然界において、新潟のメダカと高知のメダカがペアになる可能性があるのなら、交雑も良しとしよう。
人間は人間の開発した移動手段によりどこにでも行けるので、好きにしたらよろしい。
ちなみにモンゴロイド系の人間とアングロサクソン系の人間が交雑した場合、
外見だけ取り上げてもモンゴロイドでもアングロサクソンでもない系統の人間になる。
人間の場合はそれで不都合はないが、自然界においては独自の遺伝子を持った種が、
不自然な状態で淘汰される可能性が大きい。
つか、自然は自然のままに………ってコト。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 12:27:54 VvxmZZuk
まぁ人間のエゴだけどな
国際結婚や違う地方の人間の結婚は人権があるから規制できない
メダカの雑種化は人間が住処を追いやっておいて、数が減ってきているのだがブランド志向が高い人間は多く居て
雑種を嫌いその地方の純血を維持したがり、今もどんどん数が減っているのが現状
故に○○県産だの○○川産だので値が上がったりするしな
615:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 17:40:23 EjAUxGEt
ここで生態系の話をしてもむだっぽいな・・・
バスとかにくらべりゃマシなほうだけどよ
616:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 18:51:23 PXlg2Obh
野生種が絶滅してしまったらそう悠長なことも言えないだろうがな。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 18:57:50 E2d2maoi
野生種が絶滅するような場所に養殖した物放流しても意味がないな
618:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 19:42:16 B1qIZJGz
放流についてはもう100万回ぐらい既出
スレリンク(aquarium板)
結論としては科学的には放流は何の問題もなし
むしろ遺伝子の多様性を増す
619:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 22:39:15 uFrdPFBe
>>618
>結論としては科学的には放流は何の問題もなし
「我々は正しいのだ」って主義をノスイズムというらしい。
「マクドナルドのハンバーガーが健康に悪い」という主張と同じくらいの
説得力を感じてあげよう。
URLリンク(www.yasuienv.net)
620:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 22:43:08 GiRhWTcT
流れをぶった切って悪いんだけど、寒いから水槽やめて発泡スチロールに水を張ろうと思うんだが、発泡スチロール+水=発泡スチロールから出た変な物質が水に溶け込むってな具合とかにはならんよね?発泡スチロールって安全?
621:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 22:51:26 uFrdPFBe
>>620
大丈夫だと思うけど、心配なら発泡スチロールの箱に入るようなコンテナか
何かを買って来て二重にするとか。
前にも書いたような気がするけど、水槽を発泡スチロールの板で囲ってみる
方がよくない?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 23:13:48 Aiw2aPiI
>>620
安全かどうかと聞かれたら科学的な根拠ゼロだけど、
1年半くらいベランダにばかでかい発泡スチロールに水張って
メダカ飼ってるけど、なんともないような。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 23:28:33 0jvnddht
最初がちょっと注意だな、発泡スチロール自体に毒性がなくても製品化する段階で
表面とかに加工上なにか添加物がついてたりする鴨試練、専門的なことは知らんけど・・・
624:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 00:08:44 7vEFIOB8
発泡スチロールからなんか成分が水に溶け込むかはわかりませんが
4年使ってる発泡スチロールはそろそろ日焼けでもろくなって来た。
まーめだかって外で飼うとけっこうたくましいなとおもったよ。
エサとか同じくらいやってたのに外の方が内で飼ってるのよりすぐおっきくなる気がする。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 00:16:02 UW9FzHHH
そもそも発砲スチロールにいれておくと暖かいわけ?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 00:48:47 yPa6B+8F
>>625
どうなのかね・・・?一日の温度差は少なくなる鴨試練が
627:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 00:52:19 UW9FzHHH
たとえば漁港?とか市場で魚は氷詰めの発泡スチロールに入ってるでしょ
水が冷たくなったとき、逆に冷たい水をキープしちゃうんじゃないの?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 01:02:18 yPa6B+8F
>>627
まあ要は外気の温度変化の影響がゆるやかということなんだろ、水温が穏やかに上がって
穏やかに下がるから極端な低温(あるいは高温)にならないだろうというのが利点か・・・
もともと温度をキープするというほどの効果は期待できんだろう品
629:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 01:03:49 lNNRGm6Q
>>627
平均水温は同じでも、温度変化を小さくできればメダカには楽だと思うよ。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 01:31:07 3yBYLeBN
うちでも、まだ外の睡蓮鉢に入れてるんですが、そろそろ寒くなってきたので対策を思ってました。
いっそのこと鉢ごと庭に埋めちゃうっての考えてたのですが、ハッポーも良いよね~ 俺もやってみようかな。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 10:23:59 w2PDn5F2
入れても心配なさそうね。そっかぁ~温度キープしてしまうってのは考えてなかった!ありえるもんね
632:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 18:17:53 2l6DFl/+
ショック!!
ヒメダカが7匹、一気に死んだ・・・・。
残ったメダカの尾ヒレがボロボロになっていた。
早速薬を買ってきました。これ以上の犠牲は避けなければ・・・。
あと、水草がヌルヌルしていたので水を替えました。
1辺18㎝の水槽に15匹って、無謀ですか?
ぶくぶく、ヒーター、濾過装置、水草完備です。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 18:36:23 QEim0Zd5
うちのメダカに何匹か体が縦になって
ずっと垂直泳ぎしてるのがいるんだけど病気ですかね?
24時間、常時縦になっているんです。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 18:39:11 PKj8KzRH
>>632
せいぜい5匹。水ができてても10匹で限界。
変な薬入れるより、入れる水の水質を見直しなよ。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 18:40:16 PKj8KzRH
>>633
エアレーションはしてる?
してないなら酸素不足+水質悪化。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 18:41:14 PKj8KzRH
上手く飼えない人には悪いけど、メダカって強いよ?
637:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 19:19:03 3bFzgPhT
>>632
俺の見解では、水が出来るまではせいぜい2匹。
水が出来てからでも良くて4から5匹が限界。この場合、週2回、3分の1の水換えを行うことが条件。
18cmキューブって、せいぜいこんなものだよ。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 19:23:41 3bFzgPhT
>>633
これは635さんと同一見解。
酸素不足、または水質悪化。或いはその両者。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 20:12:58 2l6DFl/+
皆さんはどのくらいの水槽で何匹飼っているんですか?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 20:39:25 zeXO1W9m
餌用なら30cm水槽で50匹くらい。
水質の劣化か食わせた分のどちらかで二ヶ月以内にいなくなる。
いなくなったらまた買ってくる。
卵を採取しながらずっと維持してたこともあるが、その時は20匹以下が限界だったな。
それ以上飼うとバクテリアが繁殖する前に水を換えまくりだわ、濾材がつまるわ、水草はどんどん葉がなくなるわで手間がかかりすぎる。
維持ができないということだ。だから今は買う。こっちのが安上がり。
641:633
04/12/12 21:09:43 QEim0Zd5
レスありがとうございます。
その垂直泳ぎの奴らって生後1、2ヵ月位の稚魚なんです。
水流で水槽が洗濯機みたいになっちゃってストレスたまると思って
ブクブクも濾過フィルターもやってないんです。
水草は入れてあるし、酸素不足になるほど魚いないので
水質悪化が原因かもしれませんね。
水換えします。
ありがとうございました
642:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 21:09:51 lNNRGm6Q
>>639
直径50cmくらいの洗濯用たらいに約20尾、200円くらいで売ってた小さい
コンテナ(10Lくらいかな?)に約10尾。
色々入れている60cm水槽に約10尾。熱帯魚がいるのでヒーター入れてる。
成長が遅かった稚魚を秋に入れただけなので、春になったら外に出す予定。
>>640
エサの話は他でしなさい。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 21:52:43 yPa6B+8F
>>641
漏れも経験あるけど、原因はともかくそういう状態になった香具師はすべて早晩
☆になってた・・・ヤなこと言うようだけどあまり予後はよくない鴨試練よ
644:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 22:19:28 fzB9K78O
今夜が山田!
645:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 22:28:46 VMoz1nbF
稚魚はちょっとした変化でも弱いよ
色が見え始めた頃からは強い
646:637
04/12/12 23:49:30 3bFzgPhT
>>639
余裕があれば、2Lに1匹が理想。1Lに1匹が限界だと思ってる。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 00:03:12 zStM/DlF
>>633
私もそういうのいたことがある。1ヶ月くらい生きたけど、だめでした。
生まれたときから垂直泳ぎだったので、奇形というか遺伝的に問題が
あるんだと思っていました。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 00:03:54 X9nXhz5d
私は大ジョッキに稚魚を8匹ほど入れて飼っています。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 00:37:40 l1A9m6dr
なんか世話しすぎで殺してるやつ多いよな
外で放置のほうが長生きしてたりする
繁殖まではどうかわからんけど
650:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 00:47:57 ggjcAedb
乗り遅れたんだけどうちは40cm×30cmくらいの魚入れる八方スチロールで
白メダカ20匹くらい飼ってるよ。
水は緑のコケコケで緑だけど屋外放置でみんな元気だ。
時々ふんをスポイトで取り出すのと蒸発分を足し水するくらい。
全然死なないから屋内水槽に入っている緋メダカ達より丈夫だと思う。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 00:52:49 ggjcAedb
↑言い忘れてた、水深は浅くて5cmくらいです。
水草は適当に放り込んでます。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 02:33:30 pedEct/F
>>650
それが最強。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 04:11:17 RrtBBnYM
漏れバケツに100尾以上ぶっ込んでるけど
マメに水代えすれば元気に育つわ
654:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 06:27:18 prYnlAB9
ベランダの睡蓮鉢@ベビーバスに100匹ぐらいが3つ。
エビが同居してるからエアかけてます。
水換えはほとんどナシ。
やはりキビシイ環境に置いた方が丈夫に育つですかね?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 07:56:29 dmyR0ksE
メダカ水槽にカゲロウの幼虫発見。いつのまに・・・混入したんだろう?
このまま放って置いても大丈夫ですか?
656:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 08:13:18 AyvuMDop
>>654
全部が全部育つとは限らんしどっちにしろ弱いのは氏んじゃうからな、まあ生き残った
香具師が丈夫なのは確かだろうね
657:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 08:28:19 TvMS6841
屋内でシロメダカ飼ってますけど、今度ヒーター入れて熱帯魚と同居させようと思うんですが、やっぱりメダカにとっては無加温環境のままがいいのかなぁ
658:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 08:29:34 ggjcAedb
650です。
白メダカ達の里親元は睡蓮鉢屋外飼育で足し水以外完全放置です。
そのお宅はひょんなことからメダカにはまったらしくて睡蓮鉢が
どんどん増えて今10コくらいあるんじゃないかなあ~
睡蓮鉢から何かエキスが出ているのか知りませんが、そこのメダカも
めちゃ元気です。
せいぜい5~10Lくらいに100匹とかにょろにょろいますわ。
最初見たときはあまりの多さにぎょっとしました。
血筋かなあ~
654さん言ってるように自然にしておいた方がいいのかも知れませぬ。
過保護で飼育を始めると過保護を維持しつづけなければならなくて、
その過保護バランスを崩すと崩壊してしまうような。。
私の場合、フィルターいれて底砂とかセットしてた緋メダカは何匹も
失って、安定させるのにすごい時間がかかりました。
八方スチロール水槽は底砂すらなくアナカリスのみです。
里親元の睡蓮鉢はホテイアオイのみです。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 16:13:08 YZgasplf
今朝、シロメダカ1匹が★に 買ってきて1週間ぐらい 体がまだ小さくて少し弱ってるかな?
とは、思ってたけど。ヒーター無しは慣れてなくて、昨日の寒さがこたえたんだろうか?落ち込むなぁ
660:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 16:26:44 uUr1ONt5
>>655
カゲロウの幼虫は蟻地獄では…?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 16:53:31 P87DjRXz
>>660
アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫
662:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 17:42:04 bGMPitv3
メダカってどうやって死なせれるの?
物凄いいい加減に扱っても全然死なないだろ
不死身なんじゃないかと思うくらい
663:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 17:47:06 uUr1ONt5
>>661
あ…そうだ…ゴメソ…風邪っぴきで頭がちょっと…
メダカ達にうつさないようにしなきゃ
>>662
こまめに水替えして毎日餌やればおk…あれ?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 22:10:47 l1A9m6dr
水替えはそれほど重要でもないと思うがね
環境による部分が多いけどな
地域でもちがうし死ぬヤツは原因わかんないことが多いし
結局運かよと思い始めた自分。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 23:27:32 BfU+opLb
メダカを死なせるコツ
まめに水替えをする
きちんと掃除をする
餌をしっかり与える
メダカを生かすコツ
水替えをサボる
ろくに掃除をしない
あまり餌を与えない
666:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 23:36:18 hcDWOfRL
概ねその通り。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 00:04:07 WQQ+rE7Q
ちょっと聞いてくれよ
メダカ飼ってたと思ってたんだけど
なんかメダカじゃないらしいんだよ
668:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 00:08:15 taCwe2mI
カダヤシか。
お疲れ。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 00:08:27 iNRXhcl0
カダヤシとか言い出さないだろうな
670:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 00:15:23 taCwe2mI
間違いなく言うねコレ
671:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 00:28:13 qZ8ZzP10
カヤダシか。
お疲れ。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 00:47:44 4DysJ6k2
さて畑タガヤシか
673:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 03:03:52 rvFzReq9
ヤシガニか。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 03:06:38 us5oZgDW
伊勢エビか
675:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 11:30:37 TmqBMlcq
ヌマエビのかわりに伊勢エビなんて
676:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 18:31:25 e78GrEnR
メダカよりもはるかにタフで強いアカヒレ。
同時期に飼い始めたメダカが★になっても
アカヒレはなにがなんでも一匹も逝かない
677:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 22:44:10 UH74AtuP
今日、メダカ×7とヤマトヌマエビ×1の水槽で
水草が抜けて水面に漂っていたので直そうとしたら
食い残しのカビた餌がもわっと水面に浮きました。
これってヤバいですよね?
678:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 23:09:57 8DmezPoj
>>677
朝までに半数死亡。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 03:02:56 DqqZD9lI
宇宙ヤバイ
680:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 08:05:53 N6F5dE4V
スジエビなら沈んだ食い残しガンガン食ってくれたよ。
背泳ぎしながら浮いてるのも食うけどな。
エビも面白いなとおもたが繁殖出来なかったので全滅。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 12:30:58 +l/tdOH9
ウチの愛メダカ4匹中の1匹、それもおそらく唯一のメスの尾びれが
団扇型に広がらずに長方形なのですが、これは奇形なのでしょうか。
5匹買ったうちの1匹は尾びれが先細り型で、早々に★になりました。
近親交配なのかな。
ちなみに買ったのは市○谷ゴニョゴニョ…
682:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 17:37:12 kLKFwNNm
稚魚は何センチぐらいで親の水槽に戻しますか?
683:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 18:20:38 xCPFeiED
ヒメダカを60cm水槽に40匹
アナカリスとカボンバ買ってきて
水温は23℃に設定した
濾過は外部壁式の容量大きいやつ
いつになったら卵産むんだよー
684:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 18:58:15 grsdAsHK
>>683
27度にしたらぽこぽこ産むよ
685:683
04/12/15 19:10:35 xCPFeiED
27度にしたら酸欠気味なんですが・・・
ほんとにダイジョブですか?
686:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 19:13:47 grsdAsHK
いきなり27度はかわいそうだから1日に0.5度とかあげていって。
酸欠なんてならないとおもうよ。
外部壁式って、外掛けでしょ?大きいっていうからテトラOT60とかかな。
外掛けを横にかけてみて、水の流れる様子をみたらわかるけど、
水が落ちるのと同時にかなりの勢いで酸素が入っていく。
メダカは温度で卵うむから、28度とかにしたら嫌というほど卵うむよ。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 19:17:15 K5vIgflx
>28度とかにしたら嫌というほど卵うむよ。
ホントだな!!よっしゃ~!!!!
688:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 19:22:11 xCPFeiED
とりあえず25度にしてみますた
明日中に27度まであげてみたいとおもいます
689:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 20:42:43 QEm9pt4v
>>681
まあ一般のアクアショップで売られてるメダカは基本的に餌だからな、元が安いし
どうせ食われちゃうということでそういうのあんま気にしないんだろね。
売ってる水槽見るとよくそういう変なの(失礼)が泳いでるのけっこう見かけるよ。
店員に「飼うつもりなんで元気な香具師を」って言えばいい(言えるならね)!
690:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 21:09:26 58wcItJS
>>686
26度ではどうですか?
691:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 21:22:10 grsdAsHK
26度でもぽこぽこ産む。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 22:21:25 xCPFeiED
けっこう産まれなくて困ってた人がいたのかな
ちょっと焦って26度まで上げちゃいました
だいじょうぶかな
693:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 22:25:28 taonIikm
>>682
大人の口に入らなそうなサイズ…1.5センチくらいかなぁ
694:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 22:28:51 grsdAsHK
急に温度あげるのは、絶対(・A・)イクナイ!!
695:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:33:09 +e3d2p3p
>>683
水流が強すぎるんでは
>0A8
>
>水流がメダカの産卵に与える影響
>
>○北村 亘,早川 洋一,小林牧人(国際基督教大・理・生物)
>
>魚類の生殖活動に影響する環境要因として水流に着目し、メダカの産卵に及ぼ
>す影響を調べた。止水で飼育していたメダカを4段階の流速下で5日間飼育し、
>その間の平均産卵日数を調べた。その結果、止水群・弱水流群ではほぼ毎日産
>卵したが、中・強水流群では産卵頻度が減少した。その後産卵抑制が見られた
>群を止水に戻すと産卵を再開した。産卵が抑制される流速においても通常の遊
>泳は可能であった。これらの結果から、人為的な河川環境改変による流速の変
>は、魚類の生息が可能な範囲であっても生殖抑制を引き起こす可能性が示唆さ
>れた。
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
696:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 00:31:30 WQfY70Ye
>>695
うち、わざわざ水流の強いところにばかり産んでる…
外掛け式の水が落ちるとこの下のモスなんかで、がっさり見つかる。
変なんだろうか…
697:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 03:12:23 M1W1fEBU
>>689
他の淡水魚飼ってるヤツから見たらそうだろうけど餌ともかぎらんよ
俺が買ったとこメダカの産卵時期とか育成方ことこまかに書かれたプレート貼ってあったし
普通に元気なのくれって言いますよ
698:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 09:20:52 tz/jfYrj
エッチするときは水流無いほうが精子が流れないから受精しやすく好都合で
卵を産み付ける藻の場所は酸素が卵にいくようなちょっと水流があるほうがいいのでは
卵から孵化するのも普段水流のない孵化水槽の水をかき混ぜたり刺激を与えた方が
早い気もするし、とか経験からちょっと仮説を立ててみたりして。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 16:19:13 sIJgqQKe
20㎝立方の水槽に外掛濾過器テトラOT30、ブクブクに水草、ヒーターで水温26℃の環境で産卵しますか?
水槽が小さいので水流が強いということはありますか?
700:683
04/12/16 16:48:45 U5qz3eZn
水温は27度になりました。
特に変わった様子は見られず
産卵の気配もありません。
継続して見守ってみようと思います。
水流はそれほど強くないと思います。
念のためモスもいれてみました。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 17:15:53 /HpsoW2F
>>683
で、増やしてどうするんだろう・・・・
702:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 17:33:58 FhpO3YrK
>>699
ちょっと水流きつそうだね
OT30が優秀ともいえる
703:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 20:24:59 WrF4ch3V
>>699
OT30とブクブク入れるの?
ブクブクは必要なし、OT30も最弱に。
20cm角だったら、せいぜい4、5匹まで。
そのうち産卵するよ。オスメス入れとけ。
ガンガレ
704:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 21:05:37 VhpmLQXj
>>699
テトラ ローリングサンダーつけれ
URLリンク(www.tetra-jp.com)
705:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 21:13:07 FhpO3YrK
20cmにOT30とエアレーションて、洗濯機どころじゃないぐらいだろ
OTみたいにしぼってもキツイ水量じゃなく、
ふつうに激弱まで水量調節できるからスペースパワーフィットとかが便利
706:683
04/12/16 21:52:55 U5qz3eZn
繁殖を体験したことがないので
味わってみたいのです
感動したい
707:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 00:04:41 GY6j20EK
メダカの繁殖なんて、小学生がやることだろ。
理科の教科書に載っているからなぁ・・・
もし、繁殖できなかったら、
小学生以下だな。
708:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 00:38:15 SmdbXOoY
しかし小学校の理科の内容も解ってない大人だって意外と多いし、
教科書で知ってはいても、実践が伴っていなかったりすることも多い。
やってみて初めて解ることだってある。
そういうわけで>>683にはぜひチャレンジしていただきたい。
それはそうと、60cmに40匹って少し過密じゃない?
過密だと産卵数が減るって聞いたことがあるし、その半分くらいでもいいかもしれない。
あと、照明時間もやや長めに。
ただ、孵化した後の世話の方が大変なんだよね(;´Д`)
709:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 00:44:06 QQJqKAD9
何でも経験だし。
大人だってきっと楽しいよ
710:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 00:59:02 Fq476VNi
水槽の水の交換って、一気に全取り替えはやめた方が良いんですか?
半分ずつ程度の交換がベスト?
711:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 01:03:13 eTyJSfGp
>>710
5分の1づつぐらいが優しくていい
白濁もすぐ収まるし
712:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 03:06:19 4AwqLVaG
>>710
基本的に全取替えはタブー
病気や寄生虫の被害が酷くてどうしようも
ない場合に限り可
711の言うとおり5分の1ずつくらいがいい
多く交換すればその分水質が急激に変化する
713:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 03:46:29 NiaEwZ8W
この秋、ホームセンターのペットコーナーで
黒めだかを買ったんだけど、生まれてくる子が黒めだかじゃないよ。
半分は、なんとスモールアイでビックリ!
カラーも色々で、主に黄金系やピュアブラック系、黒めだかは1割。
ラッキー!!!???
714:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 05:30:21 AkezsCLM
通販でメダカ買ったんだけど、ダルマが数匹混じってる
完全に奇形も数匹混じってたんだけどorz
飼いかたで注意することってある?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 09:04:32 XvlxGzOk
水槽底の食べ残しの餌やゴミを取る良い方法はありますか?
バケツに水とメダカを移してから掃除がベストですか?
水槽は1辺20㎝の小さいサイズです。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 10:08:29 DVIXsW7A
>>715
スポイトじゃ追いつかないほどなの?
717:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 10:12:57 sSqlb8Zx
ホテイアオイ数個いれといたらすごい水綺麗になるよ
でっかいゴミは無理だけど。
でもこの時期は売ってないかもな
718:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 10:39:14 56duFbka
>>715
なんか灯油入れみたいなので吸い込む香具師もあったような気がするが、
その水槽サイズだとちょっと大木杉ちゃうな。
やっぱ>>716氏のいうように地道に吸って取るか、あとは網ですくい取るのが早いか・・・
ニッソーのゴミ取りネットあったな、5~6cm角の普通のネットだけど。
もちろん魚もすくえるw
719:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 10:44:58 XvlxGzOk
>>716
小石の隙間に食べ残しの餌が入り込んでいる状態です。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 10:58:32 SYgD1rCE
>>719
外出だとは思いますが、小型水槽用のプロホースを自作で作りました。
園芸用肥料のアンプルの底を切る
口の方もエアチューブが入る径のところまで切って、エアホースを差し込む
菜箸をアンプルの細い所からエアホースにバンドで固定
使う時は先を水に入れてから、スポイトで排水側を吸い出せばOK
エサやフン程度のものならザクザクしてあげればちゃんと吸い取ります。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 12:58:55 JBCVKH9S
>>720
なるほど!
715じゃないんですけど同じ状態なので試してみようと思います
メダカの糞はすぐ分解されてるみたいなんですが石巻貝のが見苦しくて…
ウィーローモス茂りまくりで水は全然汚れないんですけどね