04/10/05 21:13:09 ks7oLwE6
>>158
病気ではないが奇形の可能性大
そのメダカの親やそのまた親の代で近親交配が行われていたなら遺伝的な奇形かと思われます。
また、餌を一種類しかあげてないと奇形になるとか言われてるし、
着色料とか化学物質の影響もあるようです。
奇形は寿命が短いようですが普通の奴とそんなに変わらない(1・2年の違い)ので気にしなくてもいいと思います。
160:158
04/10/05 21:52:02 XbTlmsJ6
>>159さま
レスありがとうございます!!
奇形ですか・・・ビックリです。気がついたのが最近で、いつ頃からなってたのか
わからないんですが、エサはずっと同じものを使ってます。
でもエサより水草や藻が水槽のなかにあって、それをかなり食べてます。
今度、違うエサを買ってみようと思います。できるだけ長生きしてくれるといいな。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 23:42:55 BIN6TOfa
初夏からメダカ飼い始めた初心者です。
夏に続き、また卵産んでくれた・・・!嬉しい。
猛暑で稚魚は2匹しか生き残らなかったから・・こんどは大事に育てるからね!
うちの稚魚タンは今のところ味噌カップ洗ったやつにw入れてます。
今日みたいに寒くなってきたらうちに入れてやらんとダメかな?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 00:13:43 yBlmTLh9
質問なのか?
冗長でうざいぞ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 03:03:27 Nr47yLlU
>>158
ネオンテトラとかでも、長く飼ってると背骨が曲がってるのが出てきたりするそうだから
珍しいことではないのかも。環境にもよるけど1年半生きればそれなりに長生きだしね。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 08:50:37 LzVq0+Hg
それなりじゃイヤ
165:158
04/10/06 09:04:08 qYqEVtGF
>>163
そうなんですか~。ありがとうございます!!
今のところ元気そうなので、安心しました。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/06 10:15:56 3F0El/7h
>>161
稚魚は室内に入れた方がいいよ。沖縄なら外でいいと思うけど。
167:にょにょ姫 ◆l7io9oAbJw
04/10/06 20:34:31 i4joVNCk
>>161
より多く生存させたいなら室内へ
そんなにいっぱいイラネ、タフでマッチョなメダカが欲しいってなら野外放置
だけどまだ外に出してる方がいいと思う。
外で飼ってると成長が早いからギリギリまで外で大きくして、
成長が遅くなる頃(大体11月半ば)に室内にいれる。
あとは本水槽に入れるなり、里子にだすなり、餌にするなり(嫌悪感を抱いたならスマソ)好きにできる大きさになってると思われ。
気温があまりにも急激に低下してるようならさっさと入れるのも有。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 08:50:08 g9nauhq0
メダカ水槽にタイリクバラタナゴとカマツカ入れても大丈夫ですか?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 11:22:05 cZ8JMuHp
卵をおしりにくっつけて泳いでるんだけど
この卵から赤ちゃんが生まれるかどうかはどうやったらわかるの?
卵を隔離するらしいけど、どのタイミングで取ったらいいのかが
わかりません。
ちっちゃいタニシもいるんだけど、卵はたべられちゃうから
タニシ入れないほうがいい?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 11:43:56 3FNBFxCN
>卵をおしりに..........
孵るまで確実には言い切れないんじゃないかなぁ。
>卵を隔離するらしいけど.......
Q:卵は親から外してわけた方がいいですよね?
A:たくさん増やしたい場合はわけた方がいいですが、
親を追い回すと弱らせてしまう ことがあるので、
卵を産みつけた水草などを取り出す方がいいと思います。
ちなみに 稚魚を見つけたら分けるだけでもそれなりに増やせますよ。
水草を入れ替える時期は最初に生まれた卵が孵る前ね。
10日前後かな。 水温等の環境によるけど。
>ちっちゃいタニシもいるんだけど.......
ウチでは貝が卵食べるところ見た事無い。
20匹前後のスネールと卵を同居させてたけど
10日の産卵で100尾以上の稚魚が孵ったよ。
親メダカは15尾。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 11:44:58 /FVLqvk7
ウチはヒメタニシにメダカの卵食われた
172:170
04/10/07 11:46:58 3FNBFxCN
>>卵をおしりに..........
>孵るまで確実には言い切れないんじゃないかなぁ。
確実に言えるのは「白くなった(カビが生えた)卵は死んでる」って事。
透明の卵は生きてる。
何日か経つと中心辺りに点二つ(目)が出来る。
連投スマソ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 11:46:59 05qrOXyi
うちのレットラムは生きてる卵は食わないよ。
細胞分裂しない卵は食ってる。便利。
174:170
04/10/07 11:51:09 3FNBFxCN
>>171
ヒメタニシって大きさデカいの?
>>169
漏れが言ってる貝ってのはホテイアオイに付いてきちゃう香具師ね。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 18:29:01 WcT/yt7T
ちっこいクラウンローチを入れたら、貝を片っ端から食べて、
あっという間に貝が全滅しました \(~o~)/
176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 18:39:57 Ox3ie2hf
>>175
クラウンローチってメダカと混泳できるの?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 18:51:01 MoY1vj5n
>>174
ヒメタニシはタニシとしては最小だけど、生まれたときにすでにサカマキガイの
最大サイズより大きいくらい。「小さい」タニシ」だと思われている99%以上は
サカマキガイであってタニシではない。
178:170
04/10/07 19:33:17 3FNBFxCN
>生まれたときにすでにサカマキガイの
>最大サイズより大きいくらい。
なるほど、ウチのより大きい事が判明。 レスサンクス。
>>175
クラウンローチ....... 貝を食べてくれるのか。
飼ってみたい。 が、ウチの飼育環境では貝よりC.ローチが先にあぼーんorz
179:にょにょ姫 ◆l7io9oAbJw
04/10/07 19:51:33 tbWwItsW
>>176>>178
クラウンローチは小さいころは大人しいので混泳可能だと思いますが、大きくなると気が荒くなるのでオススメできない。
最悪メダカを食われる危険性も含んでいる。
クラウンは60cm水槽だと大体20cm前後まで育つので、それを知らず(望まず)に飼うとかなりウザく感じると思います。
貝取りだけにクラウン導入するより手で取るのが一番安くて早い。
貝掃除に生体兵器を用いるならホトケドジョウが貝を食べるし在来魚なので混泳も問題ないです。
ただ、ホトケは手に入れにくい上高温に多少弱いので注意が要るので難しいかと。
他のドジョウ類もある程度貝を食べるようですが個体によって好みがでるみたいです。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 20:04:52 Ox3ie2hf
>>179
ありがと!!
何かと混泳させたくて悩み中だから参考になったよ。
RCSかCRSと・・・あとはオトシンが無難かな。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 21:51:11 Dt7CdGGx
>>169
おしりに付けてる段階で、受精行為自体は終わってると思うけど。
ただし、全て受精してるとは限らないし、全ての卵が孵るわけでもない。
卵をとるタイミングはわからないけど、おしりに卵つけてるなら
産卵にふさわしい水草か三角コーナーにするネットみたいなのを水の中に入れとけば
勝手にそこに生み付けると思うけど。
うちではおしりの卵をとるのじゃなくて、何かに産ませて、その物ごと卵を取り出して
別容器に移して孵化させてます。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 22:02:08 6FsTUMWx
>>179
60cmだと20cmなんかほぼならないよ(;´Д`)
ローチスレ見てみれば分かるように10cmオーバーでも中々難しい。
183:にょにょ姫 ◆l7io9oAbJw
04/10/08 00:16:04 Ar16M3fv
>>182
自分のところのはどいつもこいつも15cmオーバーまで成長したので、
20cmが落ち着くデカさの平均かなと思ってました。
偏った情報でしたね(;・∀・)
やっぱ底もの一匹に沈下餌を死ぬほどやってたのが不味かったか・・・
184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 16:21:41 m05BF/9s
10匹200円でメダカを購入
そのうちの何匹かが、グッピーのメスだった。
現在、ハーフが大量発生。
尾っぽのみ綺麗な模様がある。
質問ですが、ヒーター買ったほうが良いですか?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 16:24:38 CWfJD+91
めだかとグッピーって交配できるのか・・・・
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 16:32:07 2WpJivho
>>185
メダカは卵を産むけど、グッピーは卵じゃなくて稚魚で産む。
ネタかそれともメダカと称したなんか卵胎生の魚をつかまされたんじゃないの。
メダカ系の魚ならともかくこのスレで言うメダカで交配できるとは思えない。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 16:32:39 ZQOalWHP
できる訳ないじゃん、カダヤシならともかくな。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 21:41:40 81oBQ5Lz
>>184
買ったほうがいい。
26度設定の安いやつでいい。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 21:46:43 6+V6eJZU
>>125
この場合のアドバイスとしては妥当とは言いがたいだろ。
ちっとも優しくないと思う。
190:ぺ大板純粋培養アクアリスト
04/10/09 07:57:02 S+QxjOTI
>>184
持ちバラじゃないですか?
1回交尾したら体内に精子が残ってて隔離しといても子供産むってヤツ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 09:30:19 qXSbYU/0
こども孵ったけど小さい。
育てる自信ない...
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 10:10:41 45Ykn71u
>>191
育ててやろうなどと思うから移管。勝手に育つもんだと思えばいい。こっちはそれを
ちょっと支えてやるだけ。ついてこられん香具師も出てくるが、ある程度は仕方がない。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 10:30:07 tEcZtFcX
>>191
この時期に生まれたとなるとヒーターなしじゃ冬越せないと思います。
詳しくは>>3-5へどうぞ。
あと>>190の修正
持ちバラじゃないですか?
1回交尾&出産したら体内に精子が残ってて、その後隔離したとしても2~3回出産繰り返すとか。
ヒーター入れても専用エサ用意しないと綺麗な成魚には育たないと思いますが。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 11:35:56 tBRWx221
>>192
そのとーり!
195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 12:28:00 UPdHvgHz
>>184
グッピーのオス水槽にメダカを入れたら、メダカじゃなくてグッピーメスだったのかも。
でも、ヒーターが無いくらいだから水槽分けたりしないか。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 12:43:58 x5o5qInI
近所の池でメダカ捕ってきます。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 13:09:01 yXzgNQiQ
1匹だけなら2リットルのペットボトルで飼えますか?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 13:19:09 lix2YB59
>>197
飼えると思うけど、何故に1匹?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 16:09:25 pMZ/GApn
外のカルキ抜きバケツに、室内メダカ水槽の弱ったホテイを
放り込んでおいたら、稚魚が数匹発生したのを本日発見。
台風をものとせず、すごく元気に育ってる。
室内稚魚水槽で育ててた稚魚は、水質悪化でほとんど全滅
した。
ホテイ放り込んだ日から数えて、自然発生メダカのほうが、倍
くらい遅く孵ってるはずなのに、室内稚魚よりもでかくて元気だ。
寒さに備えて、カルキ抜きバケツから、稚魚水槽に稚魚を移し
たいが、とても躊躇しています。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 17:13:32 Bzz9nwoz
200
201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 20:49:22 WNipzmtX
>199
確かに稚魚は室内の水槽より外の方が丈夫に育つね。
去年の冬に室内の日の当たる窓辺に円形プランターに
田土+浮き草+クレソンで稚魚は元気に冬を越したよ。
直径45cm位の容器に30匹ぐらいかな。
フィルターは無しで水替えも無しで減った分を足すだけ。
水はとてもクリアで一日4~5時間日が当たってたけどコケは生えなかった。
クレソンがすごい生長してたので水質浄化してたんだと思う。
太陽の光と植物の力は絶大だなと思った。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 21:06:44 2jbS/3HE
ほていあおいを室内の水槽にいれると、ちんげボーボーみたいで
絵的によくないから室内にはホテイアオイ入れられないよね
203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 21:17:33 ODOn/HkE
>>197
頑張れば2匹行ける。
でもメダカよりもドジョウの方が面白いかも。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 21:30:48 rMSysvnD
ホテイアオイは天然の濾過装置だな。
室内だと育たないし、見栄えも悪い。
だけど、浮き草の水質浄化機能は捨てがたい。
そこで、うちではアマゾンフロッグピット・ウォーターレタス・サルビニアを投入してますが、増える増える。
水もきれい。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 21:42:07 mmgMPk7h
>17
ウチでは12cmほどのマドジョウと同居してますが、大丈夫っぽいです。
ちなみに、60cm水槽、クロメダカ×3、マドジョウ×1、ミナミヌマエビ×20、グッピー×4
206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 22:09:43 SwZjksI1
やはりコケの類はスネイル系に舐め取らせるよりも、浮き草系の栄養吸収のほうがきくな。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 00:04:14 hY3rwgt2
スネールは糞も大量にするしね。
明日はマツモを買って、水槽にぷかぷかさせる
208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 10:15:55 yxnz5Hsl
昨日、新宿伊勢丹の屋上で白\300・青\420・アルビノ\840・青光\520を発見
デパートの割りに価格はまあまあだったったけど、環境に愕然でした。
底にはメダカ・エビの死骸がわんさか。あれじゃあ他の魚も病気になっちゃうよ。
有名デパートって店内はキレイでも屋上は閑散ってとこ多いよね。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 13:06:09 7YJ3afuN
>208
伊勢丹屋上はモルグみたいで怖いよな。
あそこは水槽にメダカ入れすぎだし、病気持ってる率も非常に高い。
ガクブルです。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 00:06:13 hFZwc95A
卵ペットボトルに隔離してたらちょっと気を抜いたとたんカビてしまった。
やっぱ隔離水槽にフィルタ付けて水回したほうが良かったのでしょうか?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 03:22:26 WhdGziL+
メダカとネオンテトラって混泳大丈夫かな?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 07:22:55 XXx1zp5q
>>211
だいじょぶ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 07:46:23 etY5noC2
>>211
でも、テトラは熱帯魚だからヒーターが必要。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 08:04:20 XXx1zp5q
1 名前:ちぃφ ★ sage 投稿日:04/10/12 01:59:44 ID:???
太平洋を臨む高知・中村市で、「メダカ釣り大会」が開かれ、子どもたちが小さな魚と格闘しました。
メダカ釣り大会を開いたのは、高知・中村市にある四万十川学遊館です。
3cmほどの小さなメダカを釣ろうと、県内各地から25人が集まりました。
メダカを釣るさおは、30cmほどの竹ひごを細く削ったもので、
火であぶるなどして小さく加工した針を付けています。
会場は「し~ん」と静まり返り、まさしく真剣勝負。
それでも1匹、2匹と釣りあげると、子どもたちの歓声があがっていました。
近年、その数が激減しているメダカですが、
関係者たちは、このような機会を通して自然の中のメダカに関心を持ってほしいと話していました。
四万十川学遊館では今後、このメダカ釣りを全国大会にしていきたいと夢を膨らませています。
記事の引用元:URLリンク(fnn.fujitv.co.jp)
釣るなよ・・・・・・・・
215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 08:21:46 ujxGswRj
>>214
釣りバカ日誌の1巻裏表紙にはメダカ釣りが解説されている
216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 09:06:16 HLHS91/5
>>214
こないだNHKでやってたけどメダカ釣りってまあそれほど大げさなもんじゃなくて、
なんか昔からある一種のわび・さびの世界の遊びみたいだったな、ここで書かれてる
のが実際どんな感じだったのかはいまいち分からんけど
217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 15:05:13 aZGymIwx
今日初めてクロメダカ買ってきますた。
ベランダのプランター水槽に入ってもらうべく水合わせ中。(・∀・;)ドキドキ
クロメダカって、上から見ると思ったより地味じゃないっつーか…
水草の緑とマッチして、良い感じですね。
218:名無しさん@お腹いっぱい
04/10/12 17:39:55 BEoiZGw9
産卵して数分(受精後卵内の脂肪が集結する前のすこし白濁した状態)のヒメダカ
を手ですくってピンセットで卵を親から切り離して指の腹で転がすようにして
1個ずつに分離しようとしたら卵がやわらか過ぎて潰れて消えてしまった。
後から考えてみれば、産卵した瞬間にすでに殻が固かったら受精できないわな。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:28:19 pgeQ+kve
>>218
>産卵した瞬間にすでに殻が固かったら受精できないわな
えっ?
大抵の魚の卵は殻なんてないんですけど・・・
220:名無しさん@お腹いっぱい
04/10/12 20:36:51 BEoiZGw9
2ちゃんねるにおけるレスを、
全体として大雑把に把握できない、
細かい字句にこだわる、
ヤフー掲示板上がりの、
あなたのために、
訂正させて頂きます。
× 殻
〇 卵外被、卵膜、または、卵黄膜
221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 20:40:48 UaMjF/KV
また明日産むかも知れないし、再度チャレンジ。
報告されたし。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 21:45:45 qzSvmHAL
>>220
細かい煽りと妄想まで入れてご苦労ですな
>2ちゃんねるにおけるレスを~
2ちゃんねら気取りは良いが、語句間違えはどこの掲示板でも迷惑
2ちゃんだから抵当に書いて良いというわけではないんだよ
自分のミスを「2ちゃんだから」で正当化しないように
223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 00:25:18 E/dBQ5+N
そんなことより、アルビノメダカが欲しいんだよ!
でも高い!送料も高い!オクなら何とか手が出そうだけど・・・
メダカ買った人いる?事後経過をコソ-リ教えて欲しいんだけど。
ホントに写真通りの来るのかな~?ノークレームって不安感煽られるよ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 01:34:55 H1PIXwvM
>>223
いるよん。
オイラが買った出品者はちゃんと画像通りのアルビノが来たよ。
梱包代とられなかったから、ニャンコ便の送料のみだった。
ノークレームとも書いてなかったな。
今バンバン卵産んでる。
違う出品者のフツーのめだか買ったときは、画像と全然違うのが来た。
オスメス選別しませんってあったけど、届いたのはオスばかりでさ。
ちゃんとかわいがってるけどな。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 02:49:57 h4C2MxlI
抽出ID:BEoiZGw9 (2回)
218 :名無しさん@お腹いっぱい:04/10/12(火) 17:39:55 ID:BEoiZGw9 [sage]
産卵して数分(受精後卵内の脂肪が集結する前のすこし白濁した状態)のヒメダカ
を手ですくってピンセットで卵を親から切り離して指の腹で転がすようにして
1個ずつに分離しようとしたら卵がやわらか過ぎて潰れて消えてしまった。
後から考えてみれば、産卵した瞬間にすでに殻が固かったら受精できないわな。
220 :名無しさん@お腹いっぱい:04/10/12(火) 20:36:51 ID:BEoiZGw9 [sage]
2ちゃんねるにおけるレスを、
全体として大雑把に把握できない、
細かい字句にこだわる、
ヤフー掲示板上がりの、
あなたのために、
訂正させて頂きます。
× 殻
〇 卵外被、卵膜、または、卵黄膜
226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 03:27:36 2rew+MTJ
随分粘着してるな。よほどむかついたんだろうか。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 10:30:12 PzmC7/dJ
無駄な突っ込み入れて反撃されたから顔を真っ赤にして書き込んでいるんだろ?
じゃまくさいから無視したら?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 13:58:07 E/dBQ5+N
>>224
そうだなんだ・・・やっぱり出品者次第か。
良ヒントありがと。たぶん俺が目ぇつけてるトコだな。
繁栄して欲しいから「ペア」と書いてあるのに絞ります。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 15:55:42 l20Ro48N
メダカ水槽にヨシノボリ入れたら、一番小さいメダカが
一晩でボロボロにされてしまった。・゚・(つД`)・゚・。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 16:50:43 tpm/zSEg
>>226-227
(・∀・)ニヤニヤ
>>229
ヨッシーは小さくてもハゼの仲間
縄張り作るし貪欲だから小魚と一緒にしてたらヨッシーしか残らんよ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 22:17:45 oU38V2pj
小エビ(「FAQのようなもの」読みましたが種類わかりません)と
一緒にメダカを飼っていましたが、小エビに食べられそうになった末、
尾びれがほとんどないような状態のメダカがいます。(やられたのは昨晩)
泳げないのか水槽の底でわずかに残った尾びれを動かしています。
この子は死ぬしかないんでしょうか?。・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみにエビは全て移動させたので、
水槽内にはメダカと小さいフナ(?)のみ残っています。
何かしてやれることがあったら教えてください。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 22:29:21 doPJpSUH
塩と水温を上げる。
塩は体内に必要だと言われる濃度を水に溶かしてやる、大体水量の1~3%ぐらいかな
そうすることによって環境が体に最適になる(人間は食べ物とかで塩分取ってるけど飼育下の魚は早々摂取できるものではない)
温度は25度~28度にする事で新陳代謝を活性化させられるので傷の治りも早くなる
けどその分寿命そのものは縮む。
変な薬品使うよりは塩とヒーターが一番いいよ
というか普段の飼育をこんな感じでやってると凄まじく成長も早い、誕生から世代交代のサイクルが3ヶ月程度に縮むけどね
233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 23:00:52 EKGijWBw
干からびかけている用水路の隅に今年生まれたと思われる
メダカが10数匹いる。救出すべきだろうか...
234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 23:21:45 lLczVoUE
>T)))彡
235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 23:23:59 CNnLJaWY
救 出 汁
236:ぺ大板純粋培養アクアリスト
04/10/14 00:21:16 hbKhE5Ei
>>232
えっ、メダカってそんなに塩入れていいの?海水で3%弱くらいでしょ。
海水に耐性あるとは聞いてたけど平気で繁殖までやっちゃうんだ。
寿命縮んでも成長が早まるなら生物的には±0なのかなぁ。
それはそうと>>231、病気の可能性もあるとは思うけどエビが怪しいと思うなら
エビ図鑑でググれば画像付きの解説ページがヒットするよ。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 02:04:08 7qrG5KWX
>>232
スマソ、説明不足だった病気の時は1~3%って事で(;´Д`)
普段は0.1~0.5%%くらい入れてるかな、うちは。でも1~3%でも全然問題ないと思うけどね
238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 02:40:11 4vfZBk1u
>231
尾は再生するので、
隔離してやったほうがいいと思います。
239:233
04/10/14 11:34:29 LwI1ttTI
約30匹ほど救出
めだか曰く「なんだここ?」みたく興味津々バケツの中を泳いでいた
240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 12:11:48 Adjg5ivs
メダカに超小型のパンティー履かせたいんですけど、
そういうことやったことある人いますか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 14:54:48 78zHCHpI
あるよ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 15:09:28 Mbvjmtmt
231です。レスありがとう。
エビに後ろから食われかけているところを見ていますので
間違いなくエビの仕業です。
尾びれが再生するなんて知りませんでした。
大事に育ててやりたいと思います。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 16:10:20 Adjg5ivs
>>241
うわー どうでしたか?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 16:52:57 HxWyAQgm
20キューブで外掛けフィルターって言う環境だと
どのくらい飼える?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 18:14:58 7qrG5KWX
1リットル5匹くらいで計算しれ
というか20に外掛けフィルターとかセット品は水流とかに色々問題あるんだがな
246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 19:05:42 78zHCHpI
>>243
エロイよ
247:にょにょ姫 ◆l7io9oAbJw
04/10/14 19:26:45 FM6hMa4C
>>244
20キューブってことは水量5~7リットル
メダカは遊泳性がけっこうあるから1リットルあたり1匹ぐらいが妥当かと。
外掛けフィルターにスポンジフィルター連結して濾過槽にリング濾剤入れれば10数匹はいける
水流の問題はローリングサンダーつければ何とかなる(自作でもよし)
でもあんまり過密に飼ってると卵を食われまくるので勝手に繁殖はまずしないから注意ね。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 19:48:11 /5ut7GBl
黒メダカとミナミヌマエビ、ミゾレヌマエビを飼ってますが何か・・・?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 19:49:29 78zHCHpI
別にコトブキのマワシモンじゃないけどさ、テトラのOT-30より、コトブキのプロフィットフィルターの方がいいよ。
水流が凄く絞れるし、ろ剤もかなり入れられる。
ただ、「あたりはずれが多い」という話ですが、うちはダイジョブです。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 23:19:32 E18Sgue5
真冬は夜-2℃くらいになる地域(滋賀)です。
室外庭に発泡スチロールの中で10匹ぐらい飼ってて初冬越し、
無理でしょうか。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 00:23:56 6PezvLnq
メダカの糞って赤茶色っぽいのでしょうか?
糞だと思うものが20匹ぐらいで2・3日で結構たまってるみたいなんですがタニシ2匹のではないですよね?
10日置きぐらいに入れ替えてるんですが亜美で掬ったりしてそれ以上入れ替えないと水も赤っぽくなります
こういうのは循環器で水入れ替えなくても綺麗になりますか?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 00:37:45 7hq5SRF9
>>251
糞の色は食べた物によるので何とも言えない。アクア板で「タニシ」と呼ばれる
大部分はタニシではないので、タニシがどうのと言われても何とも言えない。
循環器ってのはわからんが、濾過槽値とかフィルターとか呼ぶ装置を使えば
糞を消すことはできないけど、そこに集めることはできる。集めるだけに近いので
掃除するなり交換するなりする必要がある。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 00:38:04 rrZPVFU9
>>250
零度で氷が張ってたり、小さいメダカばかりだったら
屋内に入れた方がいいかもしれない
254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 00:49:48 EONS3sEd
>>251
タニシとか巻貝はウンコたくさんするぞ。
ヤツラはなんか食い続けながらウンコし続ける。大袈裟か
255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 00:51:06 rrZPVFU9
>>251
ウチで分かっているのは
稚魚多いと糞も多いので汚れが溜まる。
成魚の場合は水草、浮き草のバランスが良いと水も汚れにくい
バランス悪いとグリーンウォータになりやすい
こんなところかな
256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 10:52:57 RWSdjdzb
屋外で餌をやらずあまり手を加えずにミニ生態系を作るビオトープ的飼いかた(?)って
あるじゃないですか。ああいう飼いかたをしてる場合、メダカ(やタニシ類)の糞は誰かが
分解してるわけですか?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 10:58:30 6ZnZXxAK
イエス
258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 13:55:03 hGEyfnqn
>256
ソノタの生き物
259:ぺ大板純粋培養アクアリスト
04/10/15 13:59:00 92zzELbP
>>256
糞にに含まれるタンパク質を分解するバクテリアがいて
分解するとアンモニアになる、だったかな?
タンパク質以外はどうなるか知りませんけど(^_^;)
260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 17:11:05 rrZPVFU9
>>256
プラナリア、イトミミズ、ミジンコ その他の生き物
261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 23:23:28 adFH3Nio
>>257-260
ってことはその種の生き物は自然発生するんですかね。
だとしたら俺もそういう飼いかたをしてみたいんだが。
けど、定期的に掃除するのもけっこう楽しみだったりもするんだよな。
262:260
04/10/16 00:50:04 Hx/7ls6o
>>261
>けど、定期的に掃除するのもけっこう楽しみだったりもするんだよな。
エアポンプに使う細いパイプをサイフォンの原理でチマチマと掃除するのが
好きならいいけど、効率良くハンドポンプで掃除しようとしたらメダカが
吸入口の網に張り付いていて死にかかっていた事があったので今は放置...
糞の下に赤虫いたりするのでメダカが水底を探しまわっているのかも
263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 07:21:16 laA6Acqb
>>261
生物自然発生説は大昔に否定されていますよ。休眠卵が風に吹かれて飛んで来る場合は
あるみたいですけど、積極的に入れないと増えないのが普通。ミジンコには何種類もあって
食性も色々なので濾過に役立つのもいれば役立たないのもいます。メダカのエサとしては
濾過に役立たない種類の方がいいみたい。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 13:07:06 /cBHOnk2
この夏孵って2センチになったメダカが56尾一気にあぼーん。
過密、もしくはそれに因る酸素不足か。
残り500尾くらいかな。
とりあえず
ワロタ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 15:54:14 i8ziGWEr
何匹飼うてんねんと小一時間
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 11:55:35 XFdnSDPM
家によくいる小さな黒いクモって稚魚食べたりします?
孵化して間も無いのが少しずつ減ってきてて、いつも近くにクモがいるもので。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 19:15:09 tDY5Zfeq
それはウオクイグモって言って
268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 19:16:33 tDY5Zfeq
くもの糸で網を作って
魚をとって食べる蜘蛛だと思った
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 19:19:41 Lqd2q8Eu
クモは肉を喰うんじゃなく体液を吸うんじゃなかったっけ?
クモなら襲われても体はどこかに残ってるんじゃないのかなあ。
2リットルのペットボトルで1匹飼い(できるだろうと答えて下さった方ありがとうございます)
を夢みつつ、まだ買いに行ってない。
つか普通のメダカ・ヒメダカは5匹とか6匹単位でしか売ってないかも orz
270:670
04/10/17 21:18:25 pj0OZXLD
>>269
私も以前、2匹だけ欲しかった事があって、
「そのままの値段(5匹100円でした)で良いので2匹下さい」とお願いした事が…
対応してくれたのが店長さんだったので、その時は50円で売ってくれた。
バイトさんだったら100円のままかもしれないけれど、
ダメもとで聞いてみるのもいいと思うよ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 21:31:12 C9Y6Yv9J
何故かメダカだけ死んでいきます。
金魚鉢にウィローモス・水草をぶっこんで水作のスリムミニという環境で、
同居は和金×2、アカヒレ×6、ヤマトヌマエビ×1でこちらは元気。
メダカって丈夫なはずなのに・・・。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 21:35:33 S3mCzLPh
入れすぎ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 22:48:03 bCysZedm
寒くなったから室内のレッドラムズズホーン水槽に庭のメダカを移住させた。
ラムズの触覚(?)はイトメじゃないんだ!突っつくな~。
ちぢこまってるラムズが可哀想なんですけど・・・
二者を同居させてる人多いですよね?ラムズは無事ですか?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 08:26:10 nejeZtjb
朝からプルプルしてると思ったら、また卵が・・・。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 00:52:03 MltBMiZC
いいなぁ・・・白メダカがかわいくて1ヶ月ほど前から15匹飼ってるんだけど
一向に産まない(;´Д⊂)
日照時間も多くしてヒーターも入れて25度に保ってるのになぁ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 05:13:59 3t3yFAdZ
うちのは結構大きくなるまでタマゴうまなかったよ。エサあげるよろし
277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 14:46:41 qAwYkUpk
餌なにやってる?
高級グッピーフードで滋養をつけて貰おうと思ったけど、食べないんだよね。
フレーク状が嫌なのか、カラフルなのが嫌なのか?
メダカ用の餌って安価だから品質良くなさそうなんだけど・・・偏見だな。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 15:46:54 t9uOdqHB
うちの普通のテトラミンとテトラのメダカのエサを半分づつやってる。
はじめにメダカのエサやってからテトラミンやらないとテトラミンばかり食べる。
あと、コリタブを沼エビにやるのですが、底までやってきてエビから奪取してる。
結局、好きなのはあるみたいだけど、うちの黒メダカは何でも食べる奴らです。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 15:54:07 67VQojj1
>>277
乾燥ミジンコ。かなり喰いが良いし、なにより無駄に沈まないので水質にも優しい。
ちょっと値が張るように思われるが、今年の冬に買ったのが今だにもっている
ので内容量も豊富です(外飼いでやる量が少ないのもあるけど)。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 16:03:12 3t3yFAdZ
>>277
もちろん咲きひかり。何故ならメダカも又特別な存在だからです。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 17:23:50 OEAEKNor
今では私が「咲きひかり」 ごはんにかけて食べてます。
282:275
04/10/19 19:21:51 MltBMiZC
大きさはもう結構なサイズだと思うんですよ、そして
275書き込み後に水換えをやったんだけど今帰ってきて確認したら大きい雌3匹が卵抱えてた
一ヶ月水換え放置してたのが問題だったのかな・・・水質変化の反動も産卵の促進に繋がるのでしょうか。
雌を網で掬って卵だけ1リットルのビンに移し変えました
283:277
04/10/19 22:51:38 qAwYkUpk
みんな結構いろんなもんやってるんだね。参考になりマスタ。
うちのアルビノだからか知らないが折角の浮き餌も
沈むまで待って人知れず拾い食う。雰囲気暗いよなー。
昔いたヒメダカは餌やった瞬間、こぞって水面パクパクしてかわいかったのに・・・
咲きひかり調べたよ。
ヒカリキンが魅力的だったけどキロ売りじゃねぇか。消費しきれんばい。
>>282
グッピーは水質変化で産気づくと言われてるよ。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 23:22:50 vSJGyPZN
ウチのヒメダカはテトラキリミンメダカの餌っつーのをあげてるんだけど
同居のアベさんの冷凍アカムシの味を覚えてアカムシばっか食う・・・orz
メスのメダカはアカムシ食ってるせいかぶっといンコをいっつもしてるよ(w
285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 23:32:36 zdKDCG+q
>>284
俺も最近は安いと言う理由でキリミン。安いのに容器が立派だし(w。
スレ違いだが、メダカと同居ならアベさんが食えるエサはスネールとミズミミズと
メダカの卵と稚魚だけになっちゃうんでないか?多くのアベさんは冷凍赤虫より
メダカの卵の方が好きらしいが。
286:284
04/10/19 23:59:27 vSJGyPZN
>285
たしかにアベさんはメダカの卵食ってます。
でもメダカ2匹しかいないんで卵も満腹までいかないようで
冷凍アカムシも食ってます。
ウチの水槽ではメダカ雌が最強です。
庭に幼児メダカがいるけどこの寒さでもエサ入れると
ワラワラ寄ってきてカワェェ。
こっちは1箱100円くらいのメダカの赤ちゃん用あげてます。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 15:56:18 sjbqkcMy
10リットルの水槽で黒メダカを5匹飼い始めました。
水が安定するまで餌を控えめにしようと思っている
のですが、一緒に入れてあるアナカリスをつついて
いるらしく、メダカは元気いっぱいですが、水草の
ほうがあちこち痛んでションボリしています。
葉の色も悪くライトを当てても最初のように気泡が
出ません。
餌を多くしたほうがいいんでしょうか?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 16:05:46 EJ9OKC8y
>>287
漏れの経験上、アナカリスの気泡は水温が関係してる様な希ガス。
もしくは光+水温。
餌は現在控えめとの事だけど、どれくらいあげてるの?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 16:20:19 sjbqkcMy
>>288
餌は1日に耳かき4分の1ぐらいです。
気泡は気にしなくてもイイのかな?
初日たくさんでていたので、そーゆー
ものかと思ってました。
290:288
04/10/20 16:34:44 EJ9OKC8y
>>289
少ない気はするけど大丈夫な気もする。
この先、ヒーター入れてなければ水温は下がるから
メダカの食欲も落ちてくるし。
2~3分で食べ尽くす量を与えるってのが基本みたいだけど、
個人的には1~2分で食べ尽くす量で十分だと思ってる。
アナカリスの傷みが気になる様だったら少しずつ増やしていっても
いいんじゃない?
ただ、あげ過ぎには気を付けて。
アナカリスの気泡に関しては漏れはわからない。
アナカリス入れ始めてまだ2週間も経ってないの (´・ω・`)
それまでは他の水草入れてたけど、気泡無しで冬は越した。
25尾中2尾あぼーんしたけど。
長文スマソ。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 16:40:04 sjbqkcMy
>>290
餌を増やすのはやめてアナカリスを適時
追加していくことにしよーと思います。
飼い始めたばかりの初心者なんですが、
メダカの顔見てるとカワイクてなごみます。
親切にどうもありがとうございました。
292:288
04/10/20 16:45:23 EJ9OKC8y
>>291
それも一つの選択肢だね(・∀・)
今の時間、レスする過具師少ないみたいだけど、
もうちょっとすればもっと良いレスが来るかも。ノシ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 16:46:50 oJmYqu+1
>>288
>漏れの経験上、アナカリスの気泡は水温が関係してる様な希ガス。
正解。水温が高いと光合成が活発になるのに水に溶けることのできる酸素が
低温より少なくなるため、酸素が周囲の水に溶け切れなくなり気泡になる。
光合成と温度の話を探したら詳しいのが出て来たので貼っとくね。
URLリンク(hostgk3.biology.tohoku.ac.jp)
294:288
04/10/20 16:56:21 EJ9OKC8y
>>293
なるほど!
って事は、気泡が出てなくても水草は酸素を出してるって事なのか。
気泡が酸素を供給してると思ってたけど、そうじゃなかったんだ。
ひとつ賢くなった(・∀・)サンクス!
質問にレス出来る程の香具師じゃねーな、漏れorz
295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 17:44:03 7jD6+8T1
経験ゼロの完全な初心者です。「レグラスR-350フィルターSセット」でメダカ
飼育始めるようと思います。(黒メダカです。)
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
水草としてマツモまたは(および?)アナカリスも入れようと思います。
そんなんより濾過はこれがお勧めとか、これ買えとか、砂利はこれが良いぞ、
なんてのがあればアドバイス頂けたら嬉しいです。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 18:27:43 42aNzTQp
>>295
マツモとアナカリスは水質浄化力が強いから入れたほうがいい
297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 19:02:51 gdqgVLoM
>295
予算があるなら濾過はやっぱ外部フィルターがいいんでないですか?
水の立ち上がりとか、透明度とか、やっぱチガウみたいですよ。
うちも、少し前にエーハイムの小型の外部フィルターに変えたのですが
調子いいみたいで魚すごく元気になりました。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 22:20:24 WZQLqcc2
買い始めて2ヶ月くらいです。
今日、水を替えたら、
一番大きなの2匹がけんかし始めてやめません。
沿い合って、ひっつくようにして離れません。
で、すぐつつきあいます。心配です。
今夜大丈夫でしょうか?
299:水作 ◆DrlTar8aZ6
04/10/20 22:38:08 lZNJtPZk
>>295
うちのメダカ水槽は40cm水槽にエーハイム2211だよ。
でも投げ込みでも充分だろうなあとうすうす感じています。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 23:19:53 vVZZAYpx
>>298
飼育密度が薄いと、縄張り行動をしてけんかをするみたい。
数を増やして飼育密度を濃くすると、縄張り行動をしなくなるよ。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 23:32:34 yY/PLBc6
>>298
今夜だけ?そのうち力関係がはっきりしてきて、まあ氏ぬまでやり合うことはないと
思うが・・・負けたほうが隠れられるように水草多めに入れといてやればいいんじゃないか
302:にょにょ姫 ◆l7io9oAbJw
04/10/20 23:33:06 rkU5BAbw
>>295
ろ過はスポンジフィルターか投げ込みで十分
外掛けでも構わないけど水流問題や、
長期維持するためには生物濾過に改造しなければならないので初心者にはちと面倒かな
別にフィルター交換を頻繁にしてれば問題無いんだけど、そこまでメーカーに金を落とすことでもなかろう
外部は高価な上にアナカリスとか入れるようなのでそこまで大仰な濾過器をつける必要も無い
それに初心者とってはメンテがめんどう過ぎて一度トラブるとトラウマになる可能性があるから見送った方がよいかと
砂は水質に影響を与えないタイプのやつならなんでもいい
水草はマツモよりアナカリスのほうが維持しやすいと思う
マツモは水質によってはバラバラ千切れて精神衛生上宜しくない。
カルキ抜きは有っても無くてもいいけど、無い場合は天日に1日以上晒すこと(この位は知ってるかな)
わからないことはショップの人に詳しく聞けば導入もすんなり行くからガンガレ
303:295
04/10/21 19:28:22 OB4zNJSy
>>302
本当に初心者なので助かります。投げ込み式、水草はアナカリス、
水槽は45センチくらい第一候補にショップで一式揃えてきます。
ガンガリます (`・ω・´)
>>297
>>299
一応投げ込み式という心積もりでショップに行こうと思います。
でも外部にも心ひかれる・・・ 洗濯機スレがありますが、40センチ水槽
でも大丈夫ですか?
後で外部に移行することも可能なようなので、その時はまたお世話になる
かも知れません。
304:ぺ大板純粋培養アクアリスト
04/10/22 00:28:23 UZ7BiaYT
>>303
>>302は35cm水槽の場合の回答だと思う。
45cm水槽なら投げ込みより上部フィルターがセットになったものの
ほうがいいと思うよ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 00:58:39 gwYf0Kxp
これとか?
URLリンク(www.suisaku.com)
306:初心者マーク
04/10/22 07:45:29 SHtYdmrb
子供が幼稚園から持って帰ったメダカ、腹から直接子供が出てきた。
卵が腹の中で孵化したのかな?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 07:53:23 ZSeyxQsQ
エイリアン
308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 07:53:39 TacEKJbX
すげー、新種じゃん!
309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 08:18:47 U+EVDOqP
>306
そりゃメダカじゃなくてカダヤシだろ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 11:47:13 zpKU6cEp
>>307
セクシーじゃなくて残念だね。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 11:47:34 t3tLJDLi
最近まで「カダヤシ」を「タガヤシ」だと思っていた。
友達に「何を耕すんだ」って突っ込まれた(´・ω・`)ショボーン
でもな!!
「タガヤシ」で、ぐぐってみろ間違えてる奴が何人もいるぜ。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 12:17:17 3BR+TEaU
最近まで「カダヤシ」を「ヤエガシ」だと思っていた。
友達に「八重樫って誰だ」って突っ込まれた(´・ω・`)ショボーン
313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 12:43:05 W/4PDIU5
水槽には濾過と26度の固定の棒入ってるんだけど、メダカ3匹しかいません
メダカと一緒に飼って(・∀・)イイ!!魚いますか?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 12:52:18 g8JGSbYD
コリドラス
315:ぺ大板純粋培養アクアリスト
04/10/22 13:37:26 pSXZCOu0
>>305
確かに上部フィルターですけどそれはちょっと違います。
45cmになると選択肢がかなり広がりますから単品で揃えてもいいですけど
好みの水槽で選び、セット品ならそれを購入するとかでもいいと思います。
欲しい品が決まったら各種メーカースレやフィルタースレを覗いて前調べしとくのもいいですね。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 17:10:10 RZ2Pl0pY
着ぐるみ
317:しろうと
04/10/22 17:13:08 MURWPqO9
>>305
稚魚が吸い込まれないの?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 18:49:08 gwYf0Kxp
>313
うちはグローライトテトラとカージナルテトラ入れてるけど、
一番強いのはクロメダカです。 あとヌマエビも入れてます。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 20:20:01 7JL3lQtd
>>311
わしもそうだ.........._| ̄|○
全国的に相当いる模様。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 20:29:00 7pg3EK7t
>>313
というか、もう少しメダカを増やせば?
あえて言えば、どぜう。
魚じゃないけど、ヌマエビや貝なんてのはどう?
うちでは、メダカの水槽にはミナミヌマエビとカワニナが入っているよ。
モノアラガイというのもいいかもしれないね。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 22:16:14 c6T/Wt/9
>>313
うちはヒドジョウとクーリーローチ、ヤマトヌマエビが混浴してます。
メダカが一番強いです。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 22:34:45 QRl6sdDy
うちはパールグラミーと同居中。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 23:12:38 sk1W1a3i
うちは、サバとサンマ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 23:26:50 Ip3cSiD9
エボダイ安くしる
325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 00:19:22 uwrGDx9L
やめろよ腹減るだろw
326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 17:55:16 odVFOBBz
>>313
うちはマドジョウ(13cm)とぐっぴ×4とミナミ×20
トラブルは特にありません。
当然強いのはマドジョウです。
腹が減ってるときは、水面近くを斜めになって泳いで
エサをフゴフゴしてます。
みんな逃げ惑いますw
327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:33:48 CT/K1NnA
稚魚が1センチ超えてめだからしくなってきたころに死んでしまいます。
室内30cm水槽、ろ過安定稼動中、産卵網の中に稚魚だけ隔離
残餌の処分とかはちゃんとやってます。
何がいけないのでしょうか…(涙)
328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:59:43 f2DfoXSe
>>327
酸素供給は何でやってるの?
水草?
329:327
04/10/24 01:22:16 CT/K1NnA
水槽自体は、水草ジャングルとぶくぶくです。
産卵網の中にはウォーターレタスが入ってて、産卵網の隣でぶくぶくしてます。
酸欠でしょうか…?
330:328
04/10/24 02:21:52 f2DfoXSe
>>327
はっきりした原因は漏れには分からないんだけど、
印象としては手をかけすぎてるって感じだなぁ。
ウチは濾過装置もエアーポンプも使ってない。
酸素供給はアナカリスのみ。
産卵網の側でエアーポンプってのも気になる。
メダカは水流弱い方が好みらしいから、水流が強いのかも。
餌も残る程あげるより残らない量をマメにあげた方が吉。
これは難しいけどね、仕事してたり学校があったりで。
あと思い付くって言ったら水交換を3日に1回、3分の1交換で様子見るかな。
出来る事から一つずつ試していく。
ごめん、力になれなくてorz
331:328
04/10/24 02:26:08 f2DfoXSe
>>327
あ、忘れてた。
産卵網も1cm幼魚には狭過ぎるのかも。
網の大きさが分からないから何とも言えないけど。
連続カキコスマソ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 02:58:50 MqjBMvWC
>>327
餌やり杉鴨な、どういうものをやってるか分からんけど、稚魚向けのは粒が小さいから
思いの他たくさん入れちゃいがちでなおかつ水がよごれやすい。確かに>>328氏のいう
ように、メダカってあんまりあれこれ手をかけるとかえって育たないんだよな、実のところ
漏れもおんなじような経験してる.。外飼いの香具師は勝手に産んで勝手に育ってる罠w
333:327
04/10/24 09:42:03 b8U6GObA
今朝も生まれて1週間目の稚魚が3匹… エーンエーン
手間かけたくなくて、水槽の隅に産卵網セットしたんですよ…orz
Sサイズ15×5×20くらい?に15匹位の稚魚です
餌は稚魚用ので、耳掻き1/4位(もっと少ないかも)を1日2回~3回
餌がそのままの場所で浮いているので水流はそれほどない模様…
マツモと一緒に稚魚半分プラケに入れて外にほかってみようかなぁ。寒いけど。
>>328 332
ありがとうございます。がんばります
334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 10:34:57 F0A2Tx2j
水草についていたのか分かりませんが
タニシが一匹水槽にいます。
同居させても影響はないですよね?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 10:43:37 Prs0sTqY
>>334
大量に増えて糞で水槽を汚します。
1匹のうちに駆除しておくべし
336:332
04/10/24 11:12:36 MqjBMvWC
>>333
今から稚魚を外に出すのは止めといたほうがいいよ。元気がいいのは元々外で生まれた
香具師のことだから。むしろ親の方を出して、子供だけしばらく広いところで飼ってみれば?
水がある程度できてて水草も十分入ってれば餌はいちんち一回でもいいんじゃないかなぁ
337:336
04/10/24 11:16:32 MqjBMvWC
連続スマソ。
>>336
> 親の方を出して
っていうのは別の水槽に移して、って意味ね。外に出せってことじゃないです。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 13:28:11 Mtt2f0Is
お客さん、こう言うときはニッソーの「たの金セットS」の出番ですよ。
HCの投げ売りで1000円1枚で買えます。
寒いようなら固定投げ込みヒーター買ってあげたらOK。
339:327
04/10/24 13:50:35 h9fSRlT7
>>336
重ね重ねありがとうございます m(_ _)m
悩んだ結果、発砲スチロールの小箱があったのでマツモをたんまり入れて
稚魚半分そっちに移してみました。
外は止めて日当たりのよさそうな窓辺にでも置いてみます。
たのきんせっと? 思わず歌いたくなるようなネーミングw 年バレバレ
ぐぐってきます~。
340:338
04/10/24 13:59:16 Mtt2f0Is
>339
もとい! 「たのきんセット」 でした。
正確には「ニッソー 楽しい仲間 金魚セット S」です。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 15:43:35 HzYYG359
昨日、ウチのメダカは、やたらと水底に潜りまくっていたけど
今日は悠々と泳いでいる。なにがあったんだろう?...
342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 17:36:58 13RPV1Wm
カダヤシとメダカは一緒の水槽で飼ってもいいですか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 18:03:46 HzYYG359
>>342
カダヤシもメダカの卵を食うらしいからメダカは居づらいだろうね
344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 18:04:10 /mTXb1ss
>>342
カダヤシがメダカを攻撃すると聞いたことがあります。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 18:54:51 TMRnpZpC
>>342
カダヤシのほうが繁殖力ある
346:342
04/10/24 21:26:55 Gi5xw/pb
皆さん、お返事ありがとうございました。
今、カダヤシ6匹とメダカ10匹いますが
別々に飼います。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 21:34:27 V7pBfRWq
メダカと交雑してしまうから混泳はNGという魚はありますか?
348:ぺ大板純粋培養アクアリスト
04/10/25 01:04:49 RbeU/tC7
>>347
特にありませんが黒メダカの改良品種・緋白青光メダカは元が同じなので交雑します。
ちなみに蛍メダカは繁殖能力が無いとメーカーは言っています。
349:347
04/10/25 01:46:51 3SePkY1x
>>348
レスありがとうございます。
最近、地域固有の黒メダカの里親になり、沢山稚魚が生まれたのは良かったのですが
春の放流まで稚魚を育てるスペースがなくなってきたんです。
やむなく親メダカを以前より飼っているネオンテトラ、アカヒレの水槽に移動させ、
空いた水槽で稚魚を育てたらどうかな…と、思ったものですから…
350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 20:44:05 nm10FEb7
備長炭入れてますが、効果がなくなったと思われるものを、
砂利代わりに放置してちゃまづいですか?
351:にょにょ姫 ◆l7io9oAbJw
04/10/25 21:19:18 105PU4zA
>>350
特に問題は無いと思います
炭が吸着した物質を吐き出すとか言われてますが、
炭を3年ほど水槽内に入れてたことがありましたが水質が急変したようなことはありませんでした。
物が悪いと吐き出す時が来やすいとか聞きますけど、
自分は炭を入れてることで何か勘違いして水槽掃除を怠ってたから水質が悪化したのを
炭のせいにしてるだけなんじゃないのかなっと推測してます(あくまでも推測ですから)
どこかに詳しいサイトがあったはずなんですがね・・・
352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 05:28:21 3FqcQgsV
>>351
水温が上がった時に吐き出しちゃうんじゃないか?
吸着量が多いので、その一部が吐き出されても影響が大きいとか。
>>350
モスやミクロソウリウムを活着させていたら、そのまま放置しか
選択肢がないけど、そうじゃないなら鍋で煮ればいいんじゃない。
ウチはモスが付いているので放置なんですが…。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 12:02:09 1gwpYkMg
毎日卵ぶら下げてウジャウジャするのはいいんだけど、
なんで、隣りのCRS専用水槽に稚魚がいるんだよ・・・。
おまいら隣まで卵飛ばしたのか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 12:59:28 6SHlXiWM
>>349
藤沢?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 21:56:21 BAJcl8h6
日長が長いとメダカは産卵すると聞きました。コケの発生を防ぐためには1日8時間までの照明がよいと聞きました。
朝と夜遅くしかいない関係で、その時間に餌をやろうと思い、朝6時~10時、夜8時~12時照明にしようかと
思います。こうした場合メダカは日長が長いと感じて産卵しますか?メダカの感じる日長は昼の長さでしょうか、
それとも夜の長さでしょうか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 00:02:27 jFMRKwMG
もすッ!byボビー
357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 03:16:14 /oaP10+5
>>355
冗談で言ってる?
本気だったら思考回路がチョット…
358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 09:37:48 1MzBkxTR
>>355
不連続じゃ意味ないだろう。産卵する要素は水温もあるんじゃないか?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 12:58:53 ejMkTY8U
>>353
メダカは5cm位は飛ぶよ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 15:14:55 az0Hs5qw
>>355
>>358さんもおっしゃってますが、水温がかなり大きく左右するみたいですよ。
室内で蛍光灯がモロあたる所に水槽がある為、日照時間に関しては夏も秋もそれほどかわらないハズなんですが、最高気温が28℃を切るようになった頃からパッタリと卵産まなくなりました。
361:353
04/10/27 18:05:43 CY+pn/tK
よく考えたら、一週間程前水草買ってきてたorz
洗い方も適当だったから、レッドラムズホーン?とかも付いてた
現在、何の稚魚か不明のものが8匹入ってる
高く売れるものならいいけど・・・。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 01:03:37 NajZVRPK
>>358
やはりそうでしょうか。水温は25℃くらいにしようかと思っています。ご回答ありがとうございました。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 01:06:04 NajZVRPK
>>360
ありがとうございます。28℃はちょっと水草に影響が出そうなのでちょっと私の水槽では難しいと思います。
けっこう暖かでもメダカは平気なのですね。産卵用には水草なしの別の水槽を用意した方がいいかと
思いました。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 01:07:50 NajZVRPK
>>357
思考回路変ですかね・・・。レスありがとうございます。短日植物の中には夜の長さで短日条件を感知するものが
あると聞いたので、メダカもそうかなと思ったものですから。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 01:28:03 DZW2nb00
>362
うちのメダカ、25.5℃・10.5時間(低光量)状態で3日産卵・2日お休みで卵生んでます。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 03:56:40 uVApg8ZD
>>355
6時~10時明るい→起きる
暗い→寝る
20時~24時明るい→起きる
暗い→寝る
メダカは短いサイクルで2日過ごした気にならないかしら?
デリケートな水草は枯れそうですね。
367:360
04/10/28 13:12:03 eCw8gVZ3
あ!すみません、28℃って水温じゃなくて1日の最高気温=外気温です。
言葉が足らずわかりにくくてすみませんでした!
368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 17:07:37 eMH2Bs4D
庭にプラ舟置いて飼ってるけど、水温が今、朝が10度、昼が22度くらいだな。
夏は35度越えてた。冬は耐えられるかな。
初の冬越しなので、半分くらいは屋内に避難させる予定。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 21:39:14 NajZVRPK
>>367
よく読まないですみません。気温と書いてありましたね。早とちりしました。水温のことしか頭になかったので。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 21:40:41 NajZVRPK
>>365
これなら現在のセッティングとあまり変わりませんので、できそうです。
この条件でも産卵するのですね。情報ありがとうございます。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 21:42:25 NajZVRPK
>>366
仰るとおりかもしれません。考え直してこの一日2回照明の条件はやめようと思います。
アドバイスありがとうございました。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 23:30:55 kGxwmKKu
卵にすぐカビが生えちゃうんだけど
どうしたらいいのよ
373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 23:38:08 CSy7rBeL
FAQ読んで出直せ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 23:56:39 tbCO347Y
検索してたらメダカを数10匹も食べたって女性がいたよ。
なんでも、体調が悪い時に友達が、○○にはメダカを食べると良いって
言っていたのを思い出して、食べたら元気になったらしい。
医者行けよ!
375:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 12:45:50 KyI86Un8
メダカ全滅したと思ったら
ヤゴ2匹もいた!
くっそ~!!!!
376:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 15:25:15 wwkiG4IH
>>374
雑魚と思えば、普通に佃煮とか唐揚げとか有るかも。苦味が旨味?
躍り食いはダメ!川魚は生で食べちゃいかんですたい。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 04:23:48 DbvpL1uJ
>>375
ウチの水槽にはカゲロウの幼虫がいたよ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 13:58:42 /hSHaNO7
たにしが一匹殻だけになってたんだけど脱皮するものなの?
メダカが食べたとかないよね?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 14:51:29 vgPyXKDE
大阪周辺で青メダカ扱ってるショップあったら教えていただけないでしょーか?
一応ググってみたりもしたんだけど、近場の店がヒットしないっス。
近畿だけど新宮は遠すぎる……………orz
380:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 15:36:32 DXUaSQxN
>>379
京都熱帯魚 新宮(和歌山?)よりは近い
381:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 17:15:32 v+clUwmn
>>378
死んでるだけ。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 17:29:51 sp1D/yni
青メダカぐらいその辺で売ってると思うけど・・・
383:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 18:57:51 gxMKkObp
URLリンク(gazo01.chbox.com)
30年前のメダカの飼い方。
ポンプを水槽より下に置いてはry
384:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 21:44:40 QxjIt0cN
>>378
死んで蓋があいたところから何かに食われた。メダカかも知れんがエビがいたら
エビが食ったかも。
385:379
04/10/31 21:51:19 vgPyXKDE
>>380
情報ありがとです。
京都なら探索圏内ですね。もーちょっと大阪で探して、あかんかったら足伸ばしてみます。
>>382
う~ん。最初はそのへんに売ってるかと思ったんですけど……。
ワタシ行動範囲が狭いせいか、白メダカぐらいしか当たらないんスよ~。
そのへんがどのへんなのか教えていただけるとありがたいです~。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 00:19:06 z6EzefMc
通販とかで、いくらでも売ってるような・・・
387:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 02:36:21 613290Cb
>>383
ポンプよりも水作フィルターみたいなのが見えるが...
388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 17:19:50 oYRr2cTR
これまで底面、外掛け、スポンジフィルターと使ってきて
水流を強くしても弱くしても
水槽の隅に固まって全然動かなかったんだけど
今日、水作エイトを入れたら生き生きと泳ぎだした。
最初からこれにしとけば良かった・・・orz
389:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 18:46:43 YYHZnjHu
>>385
2週間前に京都熱帯魚行ったけど、青めだか少しいた。
電話してから行った方がよいかも。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 19:45:40 3qSrVa1G
>>388
みずさく8かどうかしらないけど、あのスライムみたいな形のエアー+フィルターの大きいのを
売ってる魚の水槽に入れてる店も多いよね
391:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 21:35:55 +U2ckd0b
青くないのに青メダカ・・・何故?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 21:54:35 613290Cb
>>391
保護色だから容器の色によって微妙に変わるよ。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 00:27:35 Cdk5TeXH
何色の容器にいれば、きれいな青になる?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 01:24:18 KC7octXA
青だろ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 14:11:29 GJ276ocT
青い容器より明るい白い容器のがいいぞ。
メダカの色素に青は存在してないからな、光具合で青く見えたりするから保護色を明るい色にしてやって青っぽい証明をあててやれ
396:379
04/11/02 19:12:03 AYHThacO
ども。青メダカを探している者です。
色々な情報ありがとうございます。
とりあえず、近場でまだ行ったことのないお店中心にあたってみるコトにします。
交通費が通販の送料より高くなりそうになったら、通販も視野に入れることにします。
みんないい人だ~~~♪
397:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 01:13:46 O49m9Avj
庭のプランターにいる8月~9月生まれの子達が
やっと1センチくらいになってきた。
無事越冬できるかなぁ・・・つーかして欲しいなぁ~。
ホテイアオイがまだがんがってるけど枯れると困るんで
アナカリス、マツモ、カモンバ入れてます。
ヒーター使用以外で越冬のコツってありますか?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 01:24:27 yU+ctvcW
寝室に連れ込む。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 19:50:33 fHzqdD65
稚魚10匹ほどいるんだけど、全然えさたべないよ。
親と分けた水槽にすりつぶしたテトラキリミンってのを
ほんのわずかばらまいても、水の表面があぶらっぽくなるだけ。
これが嫌であげてないけど、大丈夫ですか?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 20:18:12 Hyxt4pcy
>>399
うちのは何故か隣りのエビ水槽に沸いてるんだが、特別にはエサはやってない
けど落ちずに大きくなっているし、特別なことしなくていい気が汁
エサ食わないなら、水質悪化させるほうが危険だと思うよ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 20:33:17 l4TkIE0f
>>399
キョーリンの稚魚用のエサ(黄色いこけしみたいな入れ物)
をお勧めしたい。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 20:49:28 0QUyJ0YN
テトラミン ベビー
403:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 21:53:33 yU+ctvcW
稚魚の餌っていつ頃からやるの?
まだ孵化してないんだけど・・・
翌日?2~3日後?
卵しか入ってないからタイミング良くやらないと餓死しそうだ。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 22:23:04 fzXGJ9kN
ヨークサックの栄養を使い切るころだからなぁ・・・
少なくとも3日はエサなしでいいだろ。
餓死がこわいなら、アオミドロを発生させておけばいい。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 23:54:49 fHzqdD65
稚魚には1週間に2,3回しかやってないよ。
あげても食べる気配ないので、すぐにすくいあげる。
ちょっと間、放置したほうがいいですか?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 00:30:42 1MZBWAB5
キョーリンのめざかの餌と乾燥ミジンコを混ぜてすりつぶしたのやってる
量は指先についた粉末をばらまく程度で1日2回
毎日、先を争って奪い合ってる
407:ひめ
04/11/04 17:08:55 Jlv1EarY
2ヶ月前からヒメダカ7匹飼い始めますた。卵はボコボコ産むんですが、すぐに白っぽいカビみたいなものがまわりに…
30個くらい産んだけど全滅です。水換えがいけなかったんですかね?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 17:36:00 rBgHtZtL
FAQを読んでみましょう
409:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 13:01:46 kwUhM9lI
>>407
卵だけ取り出して、ふつうの水道水に入れておけばいいんじゃないの?
410:にょにょ姫 ◆l7io9oAbJw
04/11/06 17:30:07 ZJXz9ft1
>>409
何が普通なのかは知らんけどカルキを抜くことを推奨する
411:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 18:16:17 f/abhT+h
>>407
自分の経験上、カルキ抜かない水の方が孵化成績が良い。
温度合わせた水道水で毎日全水換えしる。
カルキの水で孵化しても稚魚は平気だから。
カルキ抜いてメチレンブルーでもカビ予防になるけど
めんどくさいだろ?
勿論、卵と親は分ける事を前提にした話。
うちじゃペットボトル切ったのを水槽に浮かべるだけだが。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 19:00:28 kwUhM9lI
>>410
カルキは抜かないっていういみで、ふつうにと書いた。
卵が孵りそうになってるんだったら、カルキ抜きをした方がいいと思う。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 19:31:01 RHUgdTXa
稚魚を別水槽で隔離していますが、1匹だけ全体が真っ黒な個体がいます。
メダカはヒメダカしか入っていませんが、他の色のメダカは生まれるものですか?
414:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 19:42:07 sa4SUWJ+
>>413
隔世遺伝じゃない?
ウチも親はヒメダカのみだけど黒い子供が沢山いるよ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 19:58:54 RHUgdTXa
>>414
そうですか、ありがとうございます。
416:ぺ大板純粋培養アクアリスト
04/11/08 23:58:03 pphBplN4
アク質でバルーンプラティの腹が割けたとか・・・
似たような話があったら教えてって言ってたのメダカスレでしたっけ?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 08:33:08 9mUbxLDU
>>416
メダカの腹が破裂したってのはあったけど
プラティは無かった希ガス。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 20:55:54 IS5P0Hqk
水道水は丸一日置いて、カルキ抜けよ~
稚魚はマジ死ぬから。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:25:37 LVwNYQGN
えっ?メダカって餌じゃないの?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:33:33 /8qGWYxm
>>419
1ペア6万円のメダカをエサにしてもいいが・・・。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:37:44 Klzk9sNa
そういえば、こないだ田んぼのそばの用水路でメダカを獲ってたら、
田んぼのおばちゃんに「メダカ、何の餌にするん?」って聞かれたなぁ。
422:411
04/11/09 21:54:40 vPSXWO3o
>>418
うちのは平気だけどな。
今日も5匹孵化して元気一杯だ。
孵化時、カルキを無害化する酵素とか出してたり?しないか。
カルキの量は地域差があるだろうし
心配なら一日おいた方が良いだろう。
自分も卵容器から稚魚容器へ移した後は換水量によってはカルキ抜いてる。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 23:00:06 +PFrtSQ3
黒メダカとヒメダカを混泳させてる店があるんだが、隣りにヒメダカ水槽もあるのに
なんで混泳させてるんだろう?これってまずくないか?
そのヒメダカ水槽には黒っぽいメダカとか背中とか頭に
横に黒く線が入ってるのが数匹居る。
これは>>414が書いてるように隔世遺伝なのかな?
その店で買った黒メダカの中になんかあまり黒く無いのがいるんだが
これって黒メダカとヒメダカが交配したのかなぁ。
黒メダカとヒメダカが交配すると何色が生まれるか試した人いる?
424:電波@発信中 ◆DEMPADqWMM
04/11/09 23:41:46 5V3+co91
もしHCなら隣の水槽の魚がボロボロ混じってるのは良くある話。
FAQにもあるけど黒メダカと掛けるとほとんど黒。たまにまだら。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 00:16:18 ZcTVchlq
>>422
カルキ抜けよ~死ぬぞー死んでから遅いぞー
っーことで2時間程度ではカルキは抜けません。今年生まれた稚魚の大半(20匹位)が
プカァと浮いて死んでもうたー
426:脳内辞典
04/11/10 00:29:35 ZcTVchlq
>>423
メダカの色は塗ってるんじゃないんだぞー、保護色なんだぞー周りの色に合わせて
黒っぽく(周囲が暗い色)なったり黄色っぽく(周囲が赤)なったりするんだぞー
緋メダカは観賞用に固定されているけどー、黒メダカと掛けると保護色が元に
戻るから黒いんだぞー
427:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 00:31:17 wJQm9N5Z
卵の間はカルキ抜き必要ないけど孵化したあとはまずいと思う。
私も稚魚50匹ほど殺してしまいました。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 00:42:03 ttgHcAeG
>424
レスどうも
HCじゃなくて昔からあるペットショップなんだけどね。
買った黒メダカも雑種かなぁ?
黒としか書いてないし(黒メダカって書くと不当表示?)
オスメスの区別もして無いしなぁ。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 00:46:00 ttgHcAeG
>426
>黒メダカと掛けると保護色が元に戻るから黒いんだぞー
なるほどね。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 01:31:51 gnh2OszZ
メンデルは無視ですか そうですか
431:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 13:55:09 iMy6Roz8
今時メンデルとか言ってるようじゃ
432:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 14:01:43 c/btEFlc
ポイズン
433:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 19:53:22 /NHHhw3D
>>425
>>427
ゴメン、今日もカルキの水で3匹孵化してた。
何でうちの稚魚しなねぇの?
ともかく、明日からはちゃんとカルキ抜くから>>425暗示かけるのやめれ。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 21:42:13 qcQfQIvH
皆さん、今年のメダカの繁殖はいかが?
うちの地元のメダカおじさんの成果。
春先にはメダカ10匹。
しかもそのうち雌は2匹。
もう今年の繁殖は無いので、今年はこれで確定。
今現在、2500匹にまで増やしてしまった。
10匹から2500匹。
これは見事としか言いようが無い。
これ以上増やした例はある?
あったら教えて!
435:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 21:55:23 osJQPZsK
>>434
その2500匹、どうするの?
436:にょにょ姫 ◆l7io9oAbJw
04/11/10 22:08:10 gPqBiqRD
>>434
すごいなそれ
一時期繁殖に凝ってたときがあったけど、その時の最高が5ペアで雑把3000匹
437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 23:18:49 ZcTVchlq
尻尾の曲がったやつが何匹でるんだろぅ...とおもた
1匹尻尾の曲がったオスが居たお陰で同じく尻尾の曲がった緋メダカが3匹位生まれてもうた
438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 05:12:00 0whgPQNS
>>437
うちも外飼で背中の曲がった白のオスが1匹いたからそのままにしてたら
だるまみたいに短くなった子供2匹生まれてた。
ふつうに育てるのも慣れたから来年はその子たち繁殖させてみようかなと思てる。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 20:40:44 dl3vtAq4
すいません、もう2週間くらい孵化しないんですが、
ルーペでみるとちゃんと動いてるので生きてるみたいなんです。
心配なのですがどうすればいいでしょうか?
生まれますかね…
440:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 21:08:37 NxOlFtu9
>>439
水温×日数=250℃と、どっかのサイトに載ってたな
うちの感覚では200℃超えたくらいで孵化してる気がするけど
441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 21:22:27 dl3vtAq4
>>440
ありがとうございます。
暖かいところに移動するなどして温めればよいですかね?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 21:31:54 NxOlFtu9
>>441
急激に環境変えない方がいいと思うよ
その内孵るから、それからヒーターでも入れてみれば?
443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 02:51:22 79/Qkbef
>>442
試しに電球の下に移動したらさっき孵りました!
これからも工夫してやってみます。
ありがとうございました!!
444:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 08:32:47 q4RO4L6t
マンション一階ベランダで屋外飼育しようと思うのですが、
カダヤシとヒメダカの混泳って無理ですかね?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 08:41:28 q4RO4L6t
できればさらにそれにタイバラを加えたいのですが・・・
446:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 16:25:42 LrV8U5nM
庭のビオもどきの池に稚魚が居た。@東京
寒くなるのに何故生むんだろう。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 17:32:44 3Ls29NyD
うちのメダカは時々凄い勢いでグルンって宙返りをするよ!かっちょえー
448:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 17:51:06 X4Otz66+
1●成魚4、5cmのメダカ、アカヒレ、ヒドジョウ、ヌマエビ
2●生後1週間程2、3mmの稚魚
3●生後40日程1cmの稚魚
以上3つの水槽があるのですが、3番の稚魚を1か2の水槽に入れて
水槽を減らしたいのですが、どっちに入れた方がいいですかね?
なんかどっちに入れても小さい方が食われそうな気がするのですが
449:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 17:54:17 B3LeKOWP
めだかは最高水温と、最低水温、どれぐらいまでこなせるの?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 18:02:25 ziYB0xlQ
>>440
ダッシュ村とかで刈り取りの日を決めるのと同じ要領で
産卵してから毎日の水温の合計が250を超えたころに孵化するみたいだね
うちも220や280とか誤差があったけど日光も多少関係してるのかも
だいたい目安にしていいと思う。
451:(=゚ω゚)ノぃょぅR
04/11/12 18:14:39 3dTmSG99
夏場は38度、冬は水面に氷が張っても生きてたょぅ。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 18:16:20 B3LeKOWP
>>451
水温38度だよ、気温じゃなくて
それでも大丈夫なの?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 18:16:48 ziYB0xlQ
>>449
うちは外飼なんであんまり参考にならないかもしれないけど
夏は30度(水面から5cm)越えても大丈夫だったし、冬は氷が1cm張ってても無事だった。
(冬は氷で水温計割れる可能性があるので撤去してた。)
水練鉢や大きい発泡スチロール箱で飼ってるからかもしれないけど
水温30度超えてたときでも中に腕突っ込んだら底のほうはかなり冷たく感じたので
循環させてる水槽みたいに水温が一定じゃないし、適当に移動して涼んでるみたい。
454:413
04/11/12 18:32:42 7XUK4A1r
>>413だけど、今日何となく水槽見てたら、黒いメダカの目の上が光ってる
どうやらランプアイのようです。普段出てこないもんだから2匹いるのを忘れてたw
455:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 19:04:54 Z/FlXfI8
>>448
あえて言えば1かな
456:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 21:05:21 7otq86px
ドジョウに丸飲みされちゃうよ~
457:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 22:53:29 X4Otz66+
455-466
アドバイスありがと。
さっき1の水槽に入れたら親メダカが襲いまくってきたので
かわいそうなので取り出し、2の水槽に入れたら今度はそいつらが
赤ちゃんメダカを襲ってました
やっぱりもう少し3つに分けてないとだめみたい・・。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 22:54:24 AJebG6nT
まだ卵うん出るよ
459:434
04/11/13 00:30:20 rjqKrtrQ
>>435
1000匹は小学生、中学生、高校生などのメダカに関心のある人に配布。
もちろん大人でも、売りさばこうなどという不届き者を除いては、配布。
地域内の出所がはっきりしている天然のクロメダカなので、200匹は地域内の河川に放流。
ビオトープなどに大いに活用されてしかるべき良質の天然のクロメダカ。
(販売すれば、けっこう高価なものになるのだけど、メダカおじさんは売り物にするのは嫌だとのポリシーを持っているので、私たちもそれを尊重する。
残りの1000何匹かは、今でもおじさんの家の庭いっぱいに多くの入れ物に入れられて健在です。
>>436
そこまで増やすのには、メダカおじさんは本当に脱帽ものなまでに手をかけて非常に計画的に、繁殖させている。
長くなるから詳細はまた改めて書きます。
今日は会社の団交帰りで疲れて頭がぼーっとしていまして。。。
スマソです。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 09:26:50 6a7wMJ2u
>>447
それは病気じゃないの?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 13:22:44 za8fs2zJ
すいません質問させてください。
めだがの赤ん坊が生まれたので緊急でビーカーに隔離しました。
昨晩、新しい水槽を立ち上げてそちらに移そうと思ったのですが水が白く濁ってしまいます。
バクテリア不足は容易に想像つくのですが、ちび達の避難先がただのビーカーなので早く移動させたいです。
親の水槽から何か移植することでなんとか環境を整えられないでしょうか?
水槽は既存も新規も30×20×25で、投入式フィルターです。
よろしくお願いいたします。
462:電波@発信中 ◆DEMPADqWMM
04/11/13 13:51:02 KrN48CAf
肝心の親の水槽環境書いてないんですけど・・・
手っ取り早いのはベアタンクにすることですね。にごりはなくなるでしょう。
移植用に本水槽の水1/4ほど抜いてその中で親の方の投げ込みフィルターをゆすぐ。
その汚れと一緒に新規水槽に水移植くらいですか、今は。
水換えとフィルタ掃除は一度にしないほうがいいのですが親メダカには我慢してもらいましょう。
463:461
04/11/13 14:05:44 PWIkzRMn
>>462
即レスありがとうございます。
親の水槽にはタップリの水草と心ばかりの砂利が敷いてあり、
稼動して1年になります。
親の水槽=既存
子供用=新規
でした。紛らわしくてスイマセン。
464:電波@発信中 ◆DEMPADqWMM
04/11/13 14:55:31 YCXzCfvE
ふと思いついたけど投げ込みって上皿と底皿が分かれるから底皿のほうを新規水槽に入れるのもいいかも。
ほんとに思いつきだけど・・・
稚魚に成長差が出た時に小さい方が喰われるかもしれないから隠れ場所に水草は水面上部まで届く物を
移しとくといいかも。カボンバ、マツモア、スプライトとか浮かばせといてもよく植える水草持ってない?
465:461
04/11/13 15:19:56 PWIkzRMn
たびたびありがとうございます。
ナルホドと思い、下の皿と内蔵の石少々を交換することにしました。
カモンバがジャングルの如く生い茂っているので移植してみます。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 15:21:51 18zbeYqM
メダカ孵ってから、どれぐらいで餌あげだすの?
共食いして死んじゃうのは多いの?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 22:09:30 BE4UV1et
カモンバ・・・・
468:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 02:55:02 5I4h59T/
フッフッフ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 06:35:01 YhzAhjV5
バカモン・・・・
470:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 10:31:04 /r1XOOgk
白点病になったから参考サイトなどを見てグリーンFという薬を入れてから3日ぐらいになるんだが
どんどん白い点が増えてきてるように思う。水温は26℃ぐらいにはしてます。
完治には何日ぐらいかかるのかなあ。何か他にしたら良いことあります?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 10:56:23 +93U/cQD
いつの間にか忠節橋の下の長良川に天然のめだかがいなくなった。
ってかかわらがなくなった
472:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 10:58:47 3DgY5J18
水温は30℃にしたほうが成虫になるのが早くなって治りも早いよ。
体表に付いてる間は薬利かなくて、水中に放出された子虫しか
殺せないんすよ。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 12:05:48 /r1XOOgk
体についてるのは細菌の卵と言う事ですか?
成虫になると離れて薬入れて置くと死ぬという流れでしょうか?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 13:25:18 5MU6S27P
自分で調べろ
475:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 13:52:08 256aaMxf
メダカ孵化してるな
積算温度計算したら213℃だった
476:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 18:09:25 X0cD7psr
白点病にはトンガラシ
これ定跡
477:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 14:30:41 bd5U2/lT
>>470
原因生物のライフサイクルは以下参照
URLリンク(www.jpd-nd.com)
白い点が増えてくるので焦るが、見た目に騙されないように。
最初は目に見ないほど小さいから、今増えているように見えるだけ。
魚から離れた時しか薬が効かないので、このタイミングでは何もできない。
白点の見えない魚も寄生されている可能性が高いので他の水槽に移すと
そこの魚にも感染する。(分けるなら隔離で)
発生したら水槽全部隔離で、薬を入れて白点虫のライフサイクル2回分ぐらい
回すのがいいと思う。(水温上げはサイクルが早くなるので期間は縮まる)
薬なしの水温上げはサイクルだけ早くなって爆殖する可能性があるので
お薦めしない。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:39:46 5C74U7pN
底に細かな小石を敷き詰めていているのですが、知らない間にその小石の中に赤いヒルの様な生き物がいたのです
長さにして2cmくらいだと思うのですが、あれは害があるのでしょうか?
それとも底の質を安定させるためにそのままにしておいて良いのでしょうか?
わかる方アドバイスよろしくお願いします
生き物の名前だけでもわかれば・・・
479:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 14:32:49 DwibehaP
>478 まずは正体を見極めましょう
URLリンク(www.miyazaki-c.ed.jp)
ヒルではなくウズムシ(プラナリア)なら水質はきれいらしい
ちなみにうちの水槽にもヒルはいる。こんなの
URLリンク(map.shizuoka-eco.net)
あまり水質が良いとは言えないが、メダカとヌマエビに害はない
というか、メダカやエビは普通に繁殖してるのでほったらかし。
こんな私はだめですか
480:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 05:53:54 tM/CAC+g
>>479
やべっ!うちにいた団子虫みたいなのはミズムシっていうのか・・・。
サカマキガイもウジャウジャいるよ・・・。
まあ水草とか全部田舎の池から取ってきた簡易ビオトープだから仕方が無いか。
481:478
04/11/17 20:32:04 gL/YnhU3
レスありがとです
そうもイシビルみたいですね
とくにメダカやエビが減った形跡は無いので問題ないのかな?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 23:23:44 T+u95pOx
寒くなったので卵も産まなくなって、話題も少なくなったなw
483:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 00:02:17 U1razBmy
話題が無いだけかと。
うちはヒーター入れてろ過もしてるからほぼ毎日ずっと生みますよ。
メダカが多過ぎるので稚魚はカーディナル水槽へ。
一日で処分してくれます。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 01:40:21 yJtqSmsP
今年は台風でたまった雨水にぼうふらがいっぱいわいたけど
めだかにあげたらガンガン食いまくる様子が見れて楽しかった1年でした。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 13:04:49 Rs4wq0vZ
昨日フラフラして元気がなかったメダカを塩水に入れて日向に
置いておいたら元気になったんで、夜は室内に入れたのですが
朝まで元気だったのに、さっき見たら腹を上にして死にそうなんで
水換えして塩と酸素の出る石入れて、日向に置いてあるんですが
まだ死にそうです。あと、どうしたらいいでしょうか?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 14:53:58 GzRDwSY2
>>485
正直厳しいんじゃないか、祈るしかないような気が・・・
487:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 15:14:10 Rs4wq0vZ
>>486
レスありがとうございます。
たった今死んでしまいました(泣
今考えるに最初に水換えせずに元の水に塩だけ入れた方が良かったかなとか
室内に入れない方が良かったかなとか、元気になった時に
元いた所へ戻した方が良かったかなとか、考えてしまいますね。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 15:21:41 U1OhDLGO
庭の小さい水瓶にホテイアオイをそだてていたがメダカも3匹いれてみた
ホテイアオイはもう枯れて根っこだけになってしまったが2年間ほとんど放置状態なのに
水は澄んだまますごくきれい。浄化作用はまだ生きてるのか
たまーにメダカの餌パラパラ入れて水は少なくなったら水道水少し足す程度。
ここで問題なのが水を入れ替えようかどうしようかだ。
環境変化で死んでしまうかもしれない
ホテイアオイだけ新しいものに入れ替えるか水ごと全部変えるか迷う・・・
もしくは放置プレイ続行が良いのか?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 15:27:22 RwzLM0Dr
>>488
ホテイアオイが浄化能力が高いのはあの髭もじゃもじゃの根っこが
表面積が多いからバクテリアがたくさんくっつけるからだと思う
つまりその根っここそがろ材だから新しい水に古い根だけ
いれておけば、水全部替えても大丈夫だと思うよ
むしろその根が一番大事
490:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 16:26:24 MNo85jjs
>>489
フツーに汚れが沈んだだけとおもう
491:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 19:33:51 yJtqSmsP
>>488
水の入れ替えしなくていいと思うよ。3年くらい雨水と水道水注ぎ足しでやってるけど元気。
夏に雑菌増えそうな時期だけ予防に2ヶ月に1度塩一つまみ入れてるだけ。
水草が増えすぎてレイアウト変えるときも2/3位の水をバケツに移動させて作業後に元に戻してるよ。
水草が枯れて底に泥のように溜まってるのもよくみるとミジンコみたいなのが動いてるし
これもエサになると思うともったいなくて捨てられないし。
めだかの糞も分解されて来年水草の肥料になるだろうし。
外飼いならバクテリアや水草も勝手に育つくらいのビオトープ目指そう。あとヤゴもw
492:488
04/11/22 02:24:43 pf9zEMt5
>>489,>>490
あんがと
もうしばらく様子見してみますか・・・
そうかバクテリアか・・・なるほどな。
ホテイアオイの葉の部分は枯れて腐ってマジで根だけなのでちょっと不安ではあるが
沈殿物もさほどなくメダカも買ったときよりぷっくりしてるし大丈夫なのかな
元々水草のオマケで買ったメダカだし別に繁殖させようとかいう気はないけど
無駄死にはさせたくないので長生きしてほしいなあ
水草だけ追加してみよっかな
493:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 21:53:52 Tr58VYmL
家のすぐ近くの小川に天然メダカがいるけど、
いつも冬になると姿が見えない。メダカはど
こで越冬してるのかな?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 23:55:58 o0lWytN7
伊豆?
495:440
04/11/23 03:46:47 MA59zu2L
久しぶりに「FAQのようなもの」を読んでみたら>>440で書いたようなことが書いてあったよorz
あれって、なかなかの内容だな
496:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 04:45:33 IcMLWByZ
北海道の屋外でメダカを飼うのは無謀ですか?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 08:04:35 OJHg5ok7
無謀
498:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 13:05:25 2Ck+XR/k
ブクブクってそんなに重要じゃないよね?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 14:08:52 5xlGGQxc
>>498
環境にも夜だろ、まあ夏場よりはましだが
500:せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo
04/11/23 15:41:43 EE3lugOF
500
501:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 16:40:03 mNTV6FvS
>>498
水草等でちゃんと酸素供給が出来ていれば。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 20:26:41 NSxQZmpB
>>493
底に沈んでいる落ち葉の下とかに隠れていると思われ。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 22:03:46 aQEcutvG
メダカの幼魚を買って1ヶ月くらいになります。
今日の昼、なにげに水槽を眺めてたら、おしりに卵をつけたメダカがいた。
さっき、水槽をのぞくと、おしりについてた卵は無くなってた。
水草の葉っぱとかに卵がついてないか、見てみたけど無い。
メダカが食べちゃったのかな?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 22:10:24 rskR3BNt
>>503親が食べちゃうよ。お尻に卵をつけてたら既に受精済みのはずですから
網ですくって、絵筆でとると上手くとれます。卵は他の容器に入れて
孵化させてください。孵化率はあまり良くないかも知れませんが
1回卵を産み始めると次から次へと産みまくります。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 22:20:36 NSxQZmpB
>>503
小さいから見えないだけかも。このスレには>504みたいなわけわからんことを
薦める変な人が多いけど、水槽の中に水草とメダカだけならそのままにして
おいてもすぐに増え過ぎくらいに増えるよ。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 22:47:05 aQEcutvG
>>505
ちなみに、水槽の中ですが、メダカと水草以外に、レッドラムズホーンがいるんですが、こいつは、メダカの卵を食べますか?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 23:35:27 XiPHCKoX
調べたら「無精卵のみ食べる」というのがあったけど
うちでは食べません。
親メダカは無精卵でも受精卵でも稚魚になっても
見つけた瞬間に食いに行ってます。
>504試してみようかと・・・変な人デビュー?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 23:36:38 s1vBYl19
>>507
水槽が混みすぎてないかしら?
509:507
04/11/23 23:51:44 XiPHCKoX
どうだろ?
30㎝水槽にメダカ2ペアと当て馬?のグッピーにラムズホーン沢山。
卵見つけやすいように水草少な目なのが仇となっているのかも。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 23:56:33 MA59zu2L
うちは水草が少なかった最初の頃は全然増えなかったな
途中からトリミングであまったのを入れ始めて、水草の隙間にメダカが
泳いでいる状態になって、一気に増え始めた。
水草が少ないなら、>>504のやり方がカタイと思う
511:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 01:18:38 UkWiJJ7o
うちは、20cm水槽に、メダカ12匹。
こないだ、稚魚を入れたら次の日にはいなくなってた。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 01:21:01 UkWiJJ7o
放っておいたら、いつまでたっても増えなさそうな気がする・・・
増えないようだったら、>>504 を試してみるわ。。。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 02:18:46 6Ed59Ukr
オレは筆で卵採るのが面倒なので、水草と卵付けたメダカを
2LのPETボトル切った奴に入れて1~2時間ほど放置してる。
結構綺麗に水草に卵つくよ。 (蓋してないと飛び出すかも)
514:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 11:53:07 1gvq1QEO
>>511
いくらなんでも多すぎかと
515:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 12:50:16 orzM/ilN
私は孵化したばかりの稚魚がオトナに喰われる現場を目撃してから、神経質な位に水草に付いた卵を別容器にうつすようにしてます…
516:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 14:40:59 flHeQJor
ホテイアオイの為に生態が入ってない所に液肥を2000倍に薄まるように
入れたら、水が緑色になってしまいました。透明度が約10cmです。
液肥が多過ぎましたか?
容器は半透明のバケツです。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 15:55:54 PWmh2Fib
最低限生き物を飼うことを頭にいれてから行動しようよ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 17:08:11 +5W/kpQQ
メダカが増えるのに合わせて水槽増やしていったら
あっという間に増えるから、こっちがパンクするよ
明るい家族計画って所かな
519:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 17:21:18 X+OOwcXM
ホームセンターで売ってる黄色い漬物樽が安いので、睡蓮とメダカを入れて
ベランダに置いてます。丈夫なので良いですよ。そのままだとちょっと
格好よくないので、色を塗ったり回りを飾り付けたり色々工夫してみよう。
ってスレ違い園芸&DIYでした。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 19:30:37 flHeQJor
漬物樽は安くていいよな、でも移動が出来なさそう。移動する必要がなければいいけどね。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 20:50:25 KFpHa7JY
1匹ポップアイ発症。
キモい…
522:sage
04/11/24 22:27:46 +wkmgEkr
>519
漬物樽いいですね!思いつきもしなかった。
いいアイデアありがとうです。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 11:47:57 X3UkP+w1
あまりにかわいくて、アルビノ光メダカ買っちゃったよ
また水槽が増えてしまったorz
524:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 00:55:45 9NYm8zVM
エサは何を使ってる?
うちはテトラのメダカ用、ザリガニのエサ、ヒカリのカラシン等をそれぞれ潰してあげている。
テトラのフレークなんかは成魚でも口に入らずに沈んでしまうし困ってる。
そのまま稚魚などにも使えるエサがあるとありがたいんだけど
525:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 02:19:26 pl6gqEr7
>>524
そのエサだけでいいですよ。
稚魚が泳ぎ始めてから数日は食べなくてもいいし、その後はバクテリアやコケを勝手に食べてます。
エサを水に溶くと指ですり潰せますから、その物体を薄く延ばして凍らせておけばいいかもしれませんね。
氷のかけらを与えると、薄い氷の塊がすぐ溶けます。
稚魚はもやっとしたものを食べます。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 06:59:59 xIlGFZcF
以前、アオメダカ、アオメダカと騒いでいた者です。
幸い、阿倍野界隈で手に入れることができました。
お気に入りの睡蓮鉢でまったりしてもらってます。
可愛いっス。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 07:52:19 +LP3ETiB
漬物樽よさそうだねー古くなったすだれでも切って巻いとけば和風になるかも
528:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 23:48:16 9NYm8zVM
新しく立ち上げた水槽にメダカの稚魚が入ってるヽ(`Д´)ノ
529:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 23:52:17 9NYm8zVM
>>525
レス付いてるの気付かなかった スマソ
粉になってて浮いているのが食いがいいんだけど、
丁度いい感じなのが手で潰したのが一番いいみたいなんだな
で、毎回粒とかフレークを指で潰すんだけど親指が痛くなってw
今度、メダカの通販してる所から買ってみるよ
530:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 23:59:08 6Bu9jnqh
>>529
稚魚用の餌買うのもいいけど、ダイソーの擂り鉢もいいよ。
鉢と擂り棒セットで100円。
前スレでも書いたけど('A`)
531:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 00:48:26 MoQjcHHT
>>530
今、注文メール送っちゃったorz
とりあえず買って使ってみるよ。今使ってるのと変わらないのが来たら笑えるけど
532:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 14:38:30 7+bj6UI2
>>528
まあ似たような経験はあるな、そういうほうが意識して孵した香具師らより多かったりする・・・
533:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 18:00:26 jRG/BJJh
>530
ダイソーすり鉢買ってきた。
乾燥ミジンコとテトラミン入れてゴリゴリ…かなり細かくなった!
試しにつまようじの先に付けて水槽に撒いたら
水面で拡散しまくって慌てた。洗剤ジョイのCMみたいだったよ。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 19:34:45 RRp3AIy2
>>533
で、食ったのか?
普通にひかりの稚魚用エサやれば早いのに。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 20:11:24 u6YcNHHr
うちも、稚魚には、
ひかりの稚魚用エサ
あげてます。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 21:28:07 jRG/BJJh
>534
実はまだ孵化したばかりでヨークサック?がまだついてるんだな。
試したのは親の方。そりゃ喰いますよね。
ひかりの稚魚用はあるんだけど、あれより細かくなるかなと。
色々試してみたかったんです。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 23:36:12 zKpb31K+
>>536
乳鉢でも使わない限り、「コメット赤ちゃんのエサ」より細かくすることは難しい。
しかしそんなに小さくしなくてもいいってのが現実。安価なテトラのメダカのエサを
そのまま与えても稚魚は育つ。餓死しちゃうのが多いかどうかは知らんけど。